図書館情報学

このエントリーをはてなブックマークに追加
645 ◆HOpszfMBB2
トリップをつけたんで必要な人はNG指定してください。

FoLIS生活、第7日目。

今日は第2章第1節の残り…なんだけどページを間違えて先の内容をやってしまった。
途中で気付いて修正。ということで今日は少なめの3ページ。

F.宗教的使命:修道院図書館

ローマ帝国の崩壊とともに西ヨーロッパは混乱の時代を迎え、図書館も衰退の道をたどった。
しかし、キリスト教修道院の図書館だけがその機能を果した。

修道院図書館の使命は3つ。

・内省のための場所を提供すること
・宗教的資料の保管
・宗教的ときには非宗教的資料の再生産

修道院図書館での読書や写本は宗教的動機によるものであったが
その意図に関わらず文献の保存に役立ったことは事実である。

G.教育的使命:教会図書館と大学図書館

中世の後期にもなると経済的、社会的変化により再び図書館の発展の芽が出始めた。

教会図書館は修道院図書館よりも世俗的であり、より教育的目的や研究のために使われていた。

そして教会の影響力の低下と都市の発展により中産階級が産まれ大学が産まれた。

大学に付属した図書館は小さかったが、宗教学以外の学問も支援した。
これらの図書館は中世の教会の支配からルネッサンスの誕生へと繋ぐ架け橋となった。

H.人文主義的使命

ルネッサンスの到来とともに教皇や君主、貴族によって支援された私立図書館が発展した。
この私立図書館は個人的なプライドの産物ではあり新しい概念でもなかったが
新たな時代へと資料を継承させることとなった。

I.国家の威信:国立図書館の使命

宗教の世俗化とナショナリズムの発展は国立図書館を出現させた。
国立図書館を特徴づけるものはその国の文化遺産を保存するという使命にある。

その使命は納本制度という新しい技術を産んだ。

以上。
646 ◆HOpszfMBB2 :2010/07/06(火) 22:10:49 ID:aJnj3iIF0
FoLIS生活、第8日目。

第2章第2節から。

印刷機の発明は図書館の強く影響を与えた。
印刷機の登場はより幅広い主題を扱うより多くのより大量の本を産み出した。
このことが図書館の数と規模の増大の基礎を築いた。

第3節。

17世紀、アメリカの図書館は数が少なく規模も小さかった。
あったのはわずかな大学図書館と私立図書館、教区図書館であった。

第3節A項。

18世紀の産業革命の興りとともに富の増大が引き起された。
人々は娯楽のための時間、自己改善を実行するための時間が持てるようになった

そのような中、会員制図書館が生まれた
会員制図書館には二種類があった。
一つは図書館にお金を負担したものは実際に購入した資料を所有できるというものである。
そしてもう一つは使用料を支払うことによって本を使用し貸し出すことはできるが所有はできないというものである。

会員制図書館のなかで有名なものはベンジャミン・フランクリンが設立に関わったフィラデルフィア図書館会社がある。

様々な種類の会員制図書館が生まれたが、それらの使命は自己改善をうながすためであった。

そして会員制図書館のもう一つの重要な側面は、その公共性である。
会員制図書館は有料ではあったが、わずかな使用料が払えるものならば誰でも利用できた。
このことは後に公共図書館へと繋がった。

B項は貸本屋について。
貸本屋は会員制図書館と違って大衆の娯楽のために利用された。

また貸本屋は現代の図書館に繋がるいくつかのサービスを初めて提供した。
例えば、女性へのサービスや雑誌・新聞の提供、閲覧室の設置などである。

C項は専門図書館の興りについて。
20世紀初頭、営利企業に情報を提供するという使命をもった専門図書館が生まれた。
専門図書館はコレクションの拡大そのものよりもレファレンスサービスの提供に重点を置いた。

専門図書館の出現は後に情報学の発展と図書館での情報技術の開発の重要な要因となった。
647 ◆HOpszfMBB2 :2010/07/06(火) 22:11:02 ID:aJnj3iIF0
D項、学術図書館について。

19世紀中葉の4つの出来事が学術図書館を変えた。
それは

・大学カリキュラムの変化
・研究モデルの興り
・モリル法の成立
・図書館員の職業化

である。

大学のカリキュラムは古典的学問の暗唱からより実務的なものへと変化した。
それに付随して図書館の重要性も増大した。

また、研究が重要視されるようになり、それを支援することは図書館の主要な機能となった。

1862年のモリル法は州立大学を設置するための土地を提供するという法律で
これによって多くの大学が設立された。

学術図書館の発展とともに図書館員の専門教育も開始された。
訓練された図書館員の増大はさらに学問を発達させていくことになる。

以上、今日は7ページ。

なんか図書館情報学の勉強というよりも英語の勉強になっているような…
648 ◆HOpszfMBB2 :2010/07/07(水) 21:23:40 ID:A30pLeZN0
FoLIS生活、第9日目。

第3節E項は学校図書館について

19世紀後半になり公立の学校が設立されるようになったが
20世紀初頭のNEA(National Education Association)とALA(American Library Association)の
合同委員会のレポートの提案した全国基準まで学校図書館は危機的状態であった。

また、1920年代に指導方法の変革があり、これと合わせて学校図書館の基礎が築かれることとなった。

学校図書館の使命は生徒と教師に適切な資料を提供することと学校のカリキュラムを支援することである。

F項は公共図書館について。

会員制図書館と貸本屋は現代の公共図書館に「公衆に奉仕する」という使命を残した。

公共図書館とは広義には公的資金によって支えられる図書館のことである。
最初期の著名な公共図書館としてはボストン公共図書館(1854年設置)がある。

F項はまだ続くけど、ここでコラムが?まる。
コラムはアメリカの公共図書館の特徴があげられている。

1.税金によって運営されている
2.委員会によって運営されている
3.すべての人に公開されている
4.自発的である
5.州法によって設置されている
6.無料である

以上。今日は4ページ。
649 ◆HOpszfMBB2 :2010/07/08(木) 22:06:55 ID:3NbgZgYk0
FoLIS生活、第10日目。

第3節F項の続き。
ボストン公共図書館について。

ボストン公共図書館は富める教養のある人が貧しい教養のない人に対する義務の一つとして設立された。
このような慈善事業は公共図書館の発展の重要な基礎となった。

一方でハリスはボストン公共図書館は特権階級が階級制と社会秩序を守るために
民衆を教育することが目的であったと主張した。

この主張は反論も多く出されている。

しかし、図書館の歴史は多様な側面からできており
ときには相反し両立できないこともある。

ボストン公共図書館もそうした流れのなかにあった。

以上。3ページ半ぐらい。

今日は駄目だな。
頭が回らず意味がとりにくいところがたくさんあった。
明日はちょっと時間がとれないからまた短くなりそう。