【インフル】備蓄用品報告スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
770名無しさん@お腹いっぱい。
死ぬ準備か…考えたくはないが確かに侘しいのは嫌だな。
好きな音楽と酒でも用意しとくか。
HDDの整理も必要だな。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 17:24:04 ID:Dc15lNY+
ボタン一発でHDDの中身消せる装置が欲しいな
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 17:31:04 ID:R5xsL09w
>>771
パスを解読しようとすると自動でリカバリするソフトならある
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 17:32:18 ID:/9ayDX0f
>>771
物理的な手段なら、ガシャポン買うか、裸HDに機密情報集めて
いざとなったら塩水にでも浸せば良いんじゃね?

っていうか、ドンだけの機密情報なのか?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 17:50:01 ID:4CeUdeTx
CDCでは、発病してから7日間または症状が無くなってから24時間後の
どちらか長い方、自宅にとどまるようすすめています。

日本も感染が蔓延すれば、似たような対策に移行する可能性あり。
自分が感染したときのための備蓄と言う観点で、また見直しておくか。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 17:54:47 ID:TD7u/aYz
僕が死んだら とかいう名前の、
遺族にそれとは悟らせずに
HDの中身消去させるソフトあったよ。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 17:56:50 ID:144opVQE
>>774
確か停留は7日間に短縮したね
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 18:04:02 ID:eJcJjCyq
>>766
冗談抜きで、スペイン風邪の時に日本の田舎のほうで
死を覚悟して、家にある一番のごちそう(何だか知らないが)を食べて
死んで行く人達がいたという文献があるよ
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 18:23:23 ID:Dc15lNY+
>>773
そりゃもう国家レベルよりもはるかに重要な機密データですよ。
死んだ後に家族に見られたら死んでも死に切れん。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 18:50:35 ID:F9qaBmNv
うちのじいさんが死んだ時、押入れの革トランクから8ミリのポルノフィルムが
山のように出てきた。その後の49日法要の盛り上がったことといったらw
オレも死ぬ時は絶対やバイもの始末してから死のうと心に誓ってるんだが
じいさんのように突然死したら出来ないんだよね
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 19:17:31 ID:/uEqUq2V
俺の2TBに及ぶエロ動画が発掘されたらどうなるんだろうか…
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 19:33:41 ID:gV6umk+6
自分がどうかなったときのPCが心配な人達はこれを使うといいよ
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/12/19/okiniiri.html
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 20:12:56 ID:/9ayDX0f
>>779
そういう爺さんも良いなw
家宝wにしてやれとwww

でも、ロリとか、リアル猟奇とか背徳過ぎる物じゃなきゃ別に良いんじゃね?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 21:06:31 ID:GKYKT9Iv
>>780
それはいけない。人間として恥ずかし過ぎる。
反省しろ。
ついては、おれが預かってやる。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 21:43:12 ID:zEtyW/s+
何この遺言スレw
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 00:08:42 ID:6bf77SYa
ネットとか通じなくなったときのためのエロ系の収集も大切なんじゃないか?集めても見ないで我慢しるw
 
缶詰ばっかじゃ飽きるかなと思ったんでニンニク醤油とエシャロットの味噌漬け作ってみた醤油は長持ちするのは実証済みだけどエシャロットはどんなもんだろう?
何ヶ月も付けてたらしょっぱくて食えたモンじゃないかな、塩漬けとかは塩分何パーセントとかめんどくさくて断念。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 01:42:19 ID:lERp2Lqi
>>785
ニンニク醤油、良いですね。保存は常温? それとも冷蔵庫?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 01:45:33 ID:lERp2Lqi
>>758
>  (e) ミニ水羊羹(60gくらいの。ジャスコで売ってる。美味い。超お勧め)

これ買ってみた。甘すぎず、油っぽくもないし、すごく食べやすかった。
とくに「緑」のやつが良かった。「練」ってのも、まぁイケるね。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 07:23:23 ID:6bf77SYa
>>786
ニンニク醤油は常温で保存してますが問題なしです…が、漬けてるニンニク自体を食べると刺激強すぎるのか別な理由なのかお腹ゆるくなりますw
味噌でニンニク漬けたこと有るんだけどこっちはカビ生えたので味噌のほうは冷蔵庫で保存してます。
刻んで料理に入れるとうまいんですよねぇ
>>788
にんにく醤油でブタ肉炒めたら大好評。

にんにく醤油とお酢とレモン汁でカツオのたたき用の醤油作ったら、これも好評。

料理の技術や工夫(常温で置いておける食材作りなど)もまた、
備蓄活用の知恵だと思っている。(実力無いけど)。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 09:38:28 ID:TL6LdL/m
テンプレの備蓄品はあらかた集まったし、次は美味しく過ごす方法探しかな
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 13:16:48 ID:nX4EqnJi
レシピ板にスレがあるよ
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 13:49:39 ID:uckqGiqh
お米は、普通に炊くよりおかゆの方がいいかも
米1水7くらいで炊くとすんごいかさが増すよ〜
うちは圧力鍋使用
>>791
ありがたう
794備蓄に励みます。/:2009/05/16(土) 11:52:14 ID:NjylQucA
缶コーヒー 190g 2ケース
炭酸ジュース 190g 1ケース
ミネラルウォーター 50L
草原物語2ケース


飲料水は十分かな?
切らさないようにしよう。(`・ω・´)
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 12:23:02 ID:OWvXpqom
インフル防止用コンドームを1ダース備蓄した。10年は持つだろ。

796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 12:29:36 ID:ybHgkoRg
楽天の米吉兆で無洗米で真空パックのやつを6キロ位買った
タイムセ−ルとかで安いっぽい?
後は味がどうかだなあ
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 12:33:19 ID:Yokj1uhR
>>796
俺もそこで買ったw
二合三合に小分けしてあってちょっと便利。

俺もまだ食ってないから味はわからんけど、まあ、非常食だし。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 12:40:48 ID:59i+XzA9
おまから備蓄ラストスパートだな
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 12:41:09 ID:59i+XzA9
おまいら、の間違い
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 12:42:01 ID:BodEcI3r
フジTVも速報体制開始
ttp://live2.ch/jlab-fat/s/fat1242445332871.jpg

桝添会見 生中継 告知
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 12:49:28 ID:BodEcI3r
 国の新型インフルエンザ対策行動計画は、感染の広がりに応じて対策を整理している。海
外に渡ったことがない神戸市の高校生らの感染が確認されたことで、これまでの「第1段階
(海外発生期)」から、「第2段階(国内発生早期)」に上がる。

 第2段階は、国内で感染の広がりをできるかぎり抑えることが最大の目的になる。

 人ごみを避けることが基本だ。このため、国や地方自治体は、感染者が出た地域の住民
に、できるだけ外出を控えるよう求めたり、コンサートなどの集会については、主催団体や
興行施設の運営者らに自粛を要請したりする。

 都道府県は必要に応じて学校に臨時休校を勧める。ガイドラインでは、休校が始まるの
は、原則として都道府県で1例目の患者が出た場合とされている。ただ、生活圏や通学の状
況などを踏まえ、市区町村単位で判断することもありうる。

 企業なども、新型インフルの症状がみられる従業員に出勤停止を勧めることや、不要不急
の事業の縮小を求められる。社会の機能を維持するために必要とされる企業活動について
は、出勤する職員を減らす態勢をとりつつ、可能な限り継続する態勢を整える必要がある。

 こうした計画は、強毒性の鳥インフルエンザウイルス(H5N1)が新型になったときの
ことが想定されている。今回の新型インフルのウイルスは今のところ病原性が低く、政府は
企業活動の一律縮小を求めないなど弾力的な対応を検討している。(田村建二)

朝日新聞:http://www.asahi.com/national/update/0516/TKY200905160093.html

・゜゜(ゝlll゚Д゚)ゝノオオオオオオオオオオ!!!
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 14:12:50 ID:ToWfmj1W
>>801
このスレの住人ならば慌てるな、もちけつ。
冷静に備蓄物資の最終確認に入るよろし。
足りなければ今のうちに買出し行くよろし。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 14:25:47 ID:UBJI8aJO
死体焼却用の灯油を備蓄した
これから夏場に入って火葬場が満杯になったら腐っちゃうもんね
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 15:03:53 ID:u+Xtg4ZV
明日は取り敢えず、ティッシュとトイレットペーパー、塩、砂糖、
あたりを補充しとくか・・
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 15:41:53 ID:bkPO1LUN
なあ、ポリまたはラテックス手袋って品薄になるかな?

それなら備蓄しようかと思ってるんだけど。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 15:57:14 ID:E5YST7Iv
0.1μmメッシュの網戸買った。
目張り用両面テープも買ってこなきゃ。。。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 18:32:26 ID:y84ckp3A
>>805
何が品薄になるかは髪のみぞ知る、だな。
懐に余裕があるなら買っておいてもいいかもしれん。
どっちにしても財布には限りがあるのだから、
何を優先して買っておくかは各自の判断ってところだなあ。

>>806
網戸はともかく、窓を閉め切るよりも
風通しは良くして換気に気をつけたほうがいいって話が出てなかったっけ?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 18:39:15 ID:zu8tjMNv
空気清浄機のフィルター買いにいかなきゃ。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 19:21:21 ID:sHgVdW91
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 21:12:59 ID:1hbZC5kH
公的機関や医療関係者はここにもいるだろうけど
1週間の最低は備蓄しろって言われてない?

備蓄可能なものはあるかって政令市と都道府県には**省とかから文書出てたよね?


そもそも
緊急時には呼び出されるけど。
こんな時に最前線に呼ばれるかもしれないのって悲しいな。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 21:48:29 ID:eurO6QLY
キッチンペーパーが特価だったので買っておいた
手洗い後の手拭き用
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 22:22:53 ID:P2+LCzcJ
こちら関東埼玉、仕事先の駅のコンビニのマスクは2種類を除いて売り切れてたけど自宅側のコンビにじゃまだ普通に売ってた
薬局じゃN95のマスク種類が増えてたけど特に売れた様子はなかったかな、クレベリンと缶詰かって帰宅した
こっちで感染者でないかぎりこんなもんなんだろうな〜って思ったよ、自分はその隙に備蓄を進める
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 23:03:07 ID:XOHirLW9
>>812
N95のマスクって特に今回に限っては、するタイミングが難しいように思う。
一般人なら。
病院に行くようなときでも、できるかなぁ。
N95のマスクしてゴーグルして帽子かぶってとかって、実際には勇気が・・・
サージカル二枚重ねにだてめがねぐらいで済まそうと思っているけど、甘いかな。

鳥インフル対策には、この状態がもう少し治まったら、N95のマスク等も考えてみようかと思っている。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 23:46:13 ID:E0X7We5r
>>813

サージカルタイプのN95規格があるのでそれを使用中。

まぁ密閉式じゃないとN95の意味ないかもしれんが
今の段階はそれで。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 23:57:22 ID:kGsDEDEm
>>803
人間の死体勝手に燃やすのは犯罪だけど、
非常事態宣言下なら、正当化されるかも。

スーパーに行ったら、非常食っぽいコーナーが出来ていたけど、
それほど売れてる感じは無かった。

今の状況から、いきなり食料の輸送、供給が絶たれるとかは考えにくいけど、
万が一来る場合は、あっという間に来るだろうなあ。



816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 00:50:39 ID:6V+iC2t7
また特定漢方薬のコピペが形を変えて増え始めてるな
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 00:56:15 ID:/F+rg+Iq
死体を燃やせる場所があるなら3年ばかり埋めてると見事な骨格標本に・・・
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 02:07:34 ID:zHpVhQvM
とりあえず、流行時にはできあいのおかずとかは一切買えなくなるので(感染者が作ってたらイヤン)
作り置きできるおかずの本とか買い込んでみた。毎日色々つくってみてるよ、結構楽しい、

ベターホーム協会の
「作っておくと、便利なおかず」は結構オススメ。30万部売れたとか売れないとかw
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 03:34:14 ID:PAJOC6hn
今のうちに散髪に行っておかないと駄目だな。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 03:42:38 ID:i1r/L3Gw
そこでセルフカットですよ
ギャツビーのセットお勧め
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 03:48:11 ID:jaj8AeKk
>>813
>>814
テープして漏れなくせば大丈夫じゃね?
SARSのときも医者がそうしてたし
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 07:51:00 ID:DN30cj47
>>814
逆にテープをしなければ、マスクより隙間から空気が入ってきて
マスクの意味がなくなるのでは?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 09:25:33 ID:7JGzhgSm
>>807
そういうこと
密閉より窓開けるべし
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 09:35:50 ID:7JGzhgSm
>>822
ぶっちゃけN95を選んでる意味はないだろうね
そもそもN95の遮蔽能力に拘るならマスクだけじゃ意味なしってのは今さらではある
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 10:15:33 ID:/qke0XQL
窓を開けて風通しを良くするのは、電車やタクシー、救急車等の感染者が乗り込む可能性が高い所の話。
一般家庭は空気の入れ換え以外は極力閉めるのが基本だよ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 10:43:51 ID:lzOSEozV
                     =  大  =
                       ニ= 阪 そ -=
                     ニ= 人 れ =ニ
                     =- な. で -=
  、、 l | /, ,     人  ボエェェェ ニ .ら. も ニ
 .ヽ     ´´,  (´・ω・)       ´r :   ヽ`
.ヽ し き 大 ニ.   川          ´/小ヽ`
=  て っ 阪  =ニ      λ  コロシタレー
ニ  く. と 人  -=     λ  ワー
=  れ.何 な  -=   λ λ  ワー
ニ  る と ら =ニ     イテマエー  
/,  : か   ヽ、  
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 11:20:01 ID:CaSE02U6
干し野菜いいよ、干し野菜。
長ネギのを1センチくらいにぶつ切りして、洗濯用のネットの底が平らになるやつをつるして、
ネギを重ならないようにザルに入れてネットにIN。
天気のいい日に外干ししてからからにして水分を完全に飛ばしたら、半年は持つ。
カレースプーン一杯の味噌、かつお節ひとつまみ、ネギをお椀に入れてお湯入れたら即席のみそ
汁の出来上がりw

他にも国産の生しいたけ干したら、国産干ししいたけの出来上がり。あたりまえだけどw
同じ量で国産だったら、生で買う値段の7〜8倍は出さないと国産干ししいたけは買えない。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 12:20:50 ID:UPgSfOFe
>>825
空気の入れ替え以外はというか、通りに面してるところはともかく、
基本的には空気の入れ替えこそ大事なんじゃなかったか?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 12:25:19 ID:HIYOnAk5
多分強力な空気感染を起こす病気と勘違いしてるんだろう。
インフルエンザウィルスは外気に弱いのにな。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 13:02:20 ID:fZTs5dVi
神戸とか大阪とか、迷惑杉。芯でほしい。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 13:07:18 ID:87ESJ4dn
>>827
しいたけはスライスして干すのオススメ。早くよく乾く。
うちのおかんが小さめだからと丸ごと干したら1週間でカビふいた。スライスしたのは大丈夫。

時期遅れだけど大根も干すといいよ。チーズおろしとかで細くして、でかいザルや干し野菜用の網に入れるだけ。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 13:14:08 ID:CaSE02U6
大根はいっぱいやって保存済み。
おもしろくなっちゃって、あらかた試し済みなんだ。
しいたけは丸ごと干したほうが美味しいと思う。うちはカビたことないな、
気候のせいか?@東京
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 13:39:00 ID:iA7erBjz
>818
DSもってるならお料理ナビもいいぞ。
一部の2chネラーで大流行したw
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 13:57:12 ID:lMTW02ea
>>827
乾燥野菜って高いんだよね〜

頑張って椎茸やってみようかな〜
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 15:36:57 ID:A1/8cPd3
青じそと万能ネギはプランター簡単に育つのでお勧め。
しそは種買ってきて適当に播いとけばOK。
ネギは普通にスーパーで買ってきたやつに根っこくっついてるから
茎を3-5センチも残してやって土に埋めるだけ。
どっちも生命力強いので栽培簡単。露地植えならほっといても育つ。

うどん、そうめん、冷や麦、そばのジャパニーズ乾麺の薬味はこれで安心。
いくら大量備蓄しても薬味なんにもなしじゃちょっと辛いからね。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 15:48:43 ID:mcpPmxN+
乾燥野菜は、半乾きのをレンジ仕上げとか可能?
これから梅雨入りだから
完全乾燥できるか不安。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 18:47:22 ID:KqPWOUrN
>>836
可能だと思う。
但し、レンジにかける時間は少しずつ様子を見ながらしないと焦げてしまう。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 19:30:14 ID:w+idCrwU
このスレで備蓄画像晒すのはNGだっけ?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 19:41:02 ID:BPaPGuri
>>838

私は見たい!
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 19:49:17 ID:UvfBhPBS
>>838
他のスレかこのスレか忘れたけど
画像うpしてるひといたよ
841838:2009/05/17(日) 20:04:03 ID:w+idCrwU
みんなやさしいね。

一人暮らし31歳。
H5N1用を想定して対策している。
ちなみにN95は買っていない。
仕事はインフラ関係なんでインフラが止まるまでは仕事に出ることを想定し、
サージカルマスク、クレベリンを6か月分備蓄。
食料、日用品は2か月分。
ほか罹患時用に解熱薬、トローチ、手袋など。

http://pc.gban.jp/?p=14104.jpg
写真で見ると少ないね。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 20:21:39 ID:7JGzhgSm
>>841
なんか、集めたの崩したくなくなりそうだw
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 20:54:08 ID:0r03AQv6
>>841
「毎日、清潔」って書いてあるマスクと、その隣りのマスクは見た事ない。
どこのメーカー?

その下にあるドクターサチと快適さわやかマスクはうちにもある。
ドクターサチは紐の溶着面にバリが出てるのが時々あるから要注意です。
ハサミかカッターでバリを取ろうかと思ったんだけど上手く出来なくて
今は面倒だけどいちいちサージカルテープ貼ってます…。
844838:2009/05/17(日) 21:10:43 ID:w+idCrwU
「毎日清潔」はヨコイ
ttp://www5.mediagalaxy.co.jp/yokoi/
「その隣」はオールジャパンドラッグ(ドラッグストアの組合)
http://www.ajd.co.jp/

みたい

怪しいなあ
モチガセの抗ウィルスか3MのN95でも買っとくかな・・・
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 21:39:41 ID:B9iQR4jL
マスク、ドカタ系の店にあったよーーー!
防塵用マスクもあったけど、N95規格とは書いてなかったし、あまりに場違いな自分が恥ずかしくて
あまりじっくり見れなかった。カップみたいなマスクが5枚で130円とかだったんで買った方がよかったかな。

ラク得マスク50枚入り551円 医療用にもって書いてあってちょっと安心。ウィルス等シャットアウトと書いてある。
これでマスクの在庫は800枚近くになりました。
重度の花粉症だから別にいいけど、お母さんはちょっとあきれて笑ってたなw
>>845
防塵用マスクのDS2=N95です。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 21:50:27 ID:B9iQR4jL
>>846
ありがとう、DS2って書いてあるのを見つければいいのね!
明日また行ってみる。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 23:22:59 ID:GNFxwyl3
大体写真うpされた方と同じくらいはあるんだけど、悩むんだよねぇ、水とガス
水とか止まるか?とか思ったりもするけどH5N1型になったらありえるかも…とかね
でも外に買いにいけなくなるかもしれないからおいしい水飲むためには水も必要か、自分とこの水道水まずいし
光触媒で水をうんたらかんたらっっての買うのも手かな
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 23:24:59 ID:B9iQR4jL
うp大歓迎
みんながどんな備蓄をしてるのか気になります〜〜
850838:2009/05/17(日) 23:46:40 ID:w+idCrwU
>>848
自分の仕事は水関係のインフラとも関係あるんだけど
水は各水道局は最悪4〜6割の職員しか出勤できないことを想定して対策を立てているみたい。
保育園休業・嫁インフルの場合は旦那は当然出勤できないことも含めての4〜6割。
ほかのライフラインも同じようなもんだと思う。
ただ、H5N1の場合4〜6割ではどうしても済まないと思うんだよね。そしたら当然水は止まる。
ただ、逆に言えば最悪期まではライフラインは止まらないと思うので、
水関係の備蓄はその後でもいいのでは?
自分は2Lのペットボトル容器は捨てないとか、
120Lのごみペールを買うとかして最悪に備えていますが。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 00:09:59 ID:BnoIYfka
>>850
書き込んだ後早速買いに行って見ましたw水4リットルほど、元からあるのとあわせて8リットル
そうですね、家族がかかったら世話もあれば自身の検査もあるだろうしその辺りもう少し考えないと。
ついでにマスクも買ったんだけど、いつも使ってるのが売り切れてたなぁ…高い奴ではないんだけど
関東でもインフル確認されたら売り切れとかあるかもだしチョコチョコ買い足さないと
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 02:52:48 ID:PZ8qRr4H
豚インフルが報道された時点からGW中、ヒマを見つけてはすぐに品切れ
になりそうな品目(特に、マスクや消毒液)を買いに走っておいて正解だ
った。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 10:24:46 ID:qc98DUUg
>>844
ありがとう。

ヨコイのサイトにあるマスク用フィルター、いろんな種類があるね。
花粉症だからメントールフィルター良いなぁ、とか
マスク内が湿るの嫌だから抗菌・防臭替えガーゼ良いなぁ、とか思った。
近所のドラッグストアではこういうの全然見た事ないや…。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 12:20:01 ID:moCI4/Qu
パスタ麺 3kg
ミートソース缶 3コ
ホールトマト缶 2コ
炊き込み用 とり五目 2コ
トマトペースト 1コ
ソバ 800g


(´ω`)
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 12:23:33 ID:w+I5saS9
備蓄の缶詰なんかをビールのつまみに食べてたら痛風になっちまった
みんなはバランスよく準備してくれ、骨折より痛いぞ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 12:48:57 ID:92szN2Rn
関東。
備蓄最終段階に入りました。
玄関と部屋を区切るためのビニールカーテンとウィルシールドゲルとスプレー、手ピカジェルを買いました。
いよいよ大変な事態になったら玄関でウイルスを落とすスペースを作ります。

マスク・食料・日用品等は既に備蓄済み。
ゴーグルやビニールガッパ・ゴム手袋も用意。

今日のスーパーやDSはマスクや手ピカを買い求める人であふれていたよ。
でもマスクは2枚で900円とか高価なのしか残ってなく、1〜2袋だけ買う人が多かった。
2〜4枚でどうするんだろと思ったけど、発症して病院行く用かな。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 12:53:13 ID:l8CCgUYl
>>855
乾燥わかめやこんぶ、冷凍えだまめとか
増やしてみるとか。
あとやっぱり青汁や野菜ジュース?
そしてビールやめて、出来れば禁酒、出来なければせめて
焼酎にするよろし。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 13:08:40 ID:w+I5saS9
>>857
豆類はダメみたい。豆好きなんで毎日のように茶碗1杯ほどポークビーンズやチリビーンズにして食べてた
レバーペーストをクラッカーにべったり塗ったり、マグロやサバ缶、ラーメン等を毎日
もっとも女性は痛風になりにくいそうだけどね
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 13:13:39 ID:w+I5saS9
あ、失礼。豆類はいいんだ。レバーや汁物がいけないんだ
うぅ・・痛くて動けない
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 13:13:52 ID:+437iZo3
>856
そこまでやるなら靴を消毒するためのトレイも忘れずに。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 13:19:14 ID:Gh4lfLf3
4月末からちまちま備蓄
家族三人
米5キロ 我が家はうまくいけば三週間もつ
水2リットル3本
ポット浄水器があるためペットボトルのは最終の切り札
カップ麺即席めん一周間分
マスク120枚
アルコール消毒液一本350m

あといろいろかいたすか
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 13:23:46 ID:w+I5saS9
痛風で感染したらマジ死ぬかも試練
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 14:38:41 ID:2HcPD6Cf
蔓延期に買うマスクはマスク自体が感染しているかもしれないので今のうちに備蓄しないと。
マスク工場の人だって感染するからね…
864手洗い・うがい・マスク励行:2009/05/18(月) 14:51:46 ID:mfGo9rlP
>>863
国産のは、さすがに殺菌処理すると思うよ。
外国製はしらんけど。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 15:10:43 ID:LZzykO+h
>>841
すげーなー。
普通に普段食べるもの以外はシーチキン二つくらいだな。

ティッシュやトイレットペーパーがあるのはいいね。
鼻水もでるだろうし下痢もしそうだしな。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 15:25:24 ID:lTcvfuuR
奈良県民だが一夜にしてドラッグストアからマスクが消えたw
消毒薬や貼るピタも品薄。
関東人も余裕もって備蓄しといたほうがいいよ
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 15:31:08 ID:IScQpQ5U
この間季節型インフルにかかった時は、ティッシュとトイレットペーパーを大量に使った。
紙類の買い置きも必要かも。
あとアクエリアスは一日に4L飲んだ覚えが。
水類は大量に買い置きしていて損はなさそうだわ
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 15:35:27 ID:quChzJIa
家族5人(中学生と高校生を含む)

マスクは最低1年分は買い込んだ
総額20万もしたwwww
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 15:37:42 ID:nXXSabTP
>>854
うどんやソバ等の乾麺系は、調理に水を大量に使いそうだから、
麺類系は全てカップ麺で備蓄したお。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 15:46:05 ID:aw9V2JA1
俺は米が好きだから
さとうの切り餅とかごはんにするつもり

871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 15:47:35 ID:quChzJIa
じゅ、じゅ、じゅーだい速報っっっっっっ!!!!

兵庫高校の感染している生徒の中にJRを使っているものがいるって!

咳き込んだ日の朝、7:30頃の電車に乗っていたって!!!!!!!

7:30ってもう満員だよね?!?!?!?!?!?

やややややばばばばいいいいいいぃいいいいいいいぃぃいぃぃぃ
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 15:48:01 ID:p0XSIYhr
>>841 すごい!!ちょっと尊敬!見習わなきゃ・・・

うちももっとレトルト系缶詰系買い足そうっと。
フリージングの肉魚結構あるからそんなに要らないかなーと思ってたけど私がインフルになった場合の家族の食事のこと考えてなかったわ。


873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 15:55:22 ID:w+NtnE14
ダイソーで水玉模様のシャワーキャップと消毒薬用ポンプに霧吹き購入しました。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 16:15:54 ID:+437iZo3
>873
なぜシャワーキャップ?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 16:19:23 ID:92szN2Rn
使い捨ての帽子にすんじゃね?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 16:20:54 ID:IScQpQ5U
髪にくしゃみなどで飛沫が付着しないようにじゃね?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 16:34:51 ID:nMrvU9zj
>>873はどうだか知らんが
うちは風邪をひくと洗面器にシャワーキャップ張って枕元に置いておく
トイレにも立てないとき助かる かつ片付けする人の手も汚しにくい
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 16:35:30 ID:QEXc+BYZ
家庭内なら髪洗ったほうが早くね?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 16:36:12 ID:nMrvU9zj
↑は吐いてしまう場合の助けになるように、です
わかりにくくてごめん
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 16:38:29 ID:EqGsyozg
夫婦2人暮らし1ヶ月分(?)
サージカルマスク500枚/N95マスク20枚
クレベリン3本/キッチンハイタ−4本

レトルト粥10個、カップ麺30個、パスタ30kg
乾麺/そば5kg、稲庭うどん2kg、そうめん5kg
米/白米5kg、玄米5kg,発芽玄米2kg、胚芽米3kg
ポカリ粉2箱、水500ml(5年保存可)48本、2Lペット24本
炭酸500ml48本、トマトジュース24本、野菜ジュース24本
トマト水煮缶10個、魚の缶詰類20個、シーチキン10個

カイゲンのど飴3袋、トイレットペーパ−12巻入り8個
手袋100枚、箱ティッシュ20箱、キッチンペーパー4×3個
カセットコンロ用ボンベ12本

ビール350ml×24本、日本酒1.8L1本、焼酎1.8L2本
ワイン60本、シャンパン20本
その他乾物、食料品、調味料、菓子類、医薬品色々‥‥。

普段から買い置きするタイプなので今回の事で買い足したのは
マスクだけだったりする。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 16:45:28 ID:1fLjn72D
方位磁石を追加した
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 19:42:23 ID:BnoIYfka
うーんやっぱり関西の騒動の影響でガーゼ以外のマスクとか消毒用アルコールがドラッグストアから消えてた。
マスクは次回入荷未定とのこと、店員さんも急に忙しくなったって言ってました、埼玉。
うーんマスクある程度有るけどまさかずっとこの状態ってことないよね・・・

それはそうとメデタンカプセルっての買いました、光触媒で水を長期保存、おいしくするみたいな。
これ使った水でご飯たいたらおいしくなるかなー
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 20:37:36 ID:MQldX36z
>>869
カップめんは足が速いよ。
自分はエクセルに賞味期限を入れて管理しているけど、
それでも備蓄の入れ替えでたまに賞味期限切れのカップめんばかり食う時期がある。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 20:55:15 ID:FzoGp4pW
自分と母(ただし月のうち半分は単身赴任みたいなもんでいない)+ネコ2匹
備蓄意識あるのは自分だけ。

サージカルマスク 60枚
ハイター1本、BOXティッシュ1セット

袋麺 10袋(2種×5コ)
ポカリ粉末1箱、ゲータレード粉末1箱
スープ類 6種で合計30回分
カロリーメイト ポテト味とチョコ味各1箱づつ
お菓子類 チョコ・キャラメルなど甘味系+ポテチなど塩味系
缶詰 フルーツ少量ずつ6缶
お茶 500mlペット×45本(ノルマ消化兼ねて)
ふりかけ類(普段のお弁当用兼ねて)

主食類の備蓄がないのは普段の食事を同敷地内の祖母宅で取るため
コメは農家なため備蓄済み。あと畑に玉ねぎとアスパラが植わっている
他野菜類が7月ごろからは収穫スタンバイ
見てないけど台所はホットケーキ粉信者の母が何袋か置いているハズ
調味料は戦争世代の祖母が買い込んでいる(特に塩・砂糖はすごい)
あとゼリー類備蓄したい。熱あるときに食べやすいのはスープ類とゼリー類だと思う
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 21:04:11 ID:J9x0XkKo
@東京港区
3軒薬局を見て回ったがどこもマスクや消毒薬は売り切れで入荷未定。
マルゼンというチェーンのドラッグストアは本社が大阪なので今まさに大パニック
在庫が東京まで回せない状態だそうです。

自分(おんな独り者)の備蓄は
マスク180枚、手ピカジェル4本、除菌ウェットティッシュ30枚入り×12パック、
トイレ除菌ペーパー25枚入り×6パック、消毒用エタノール、ハイター2本、
トイレットペーパー12入り×6パック、ティッシュボックス5箱

食品備蓄は箱ごとに合計3つ
・おかず缶詰と果物缶詰とカレーやスープなどのレトルトをいろいろ詰めてダンボール箱いっぱい、
・ナッツ類とドライフルーツと豆や椎茸や春雨などの乾物と調味料を段ボール箱いっぱい、
・パスタ、乾麺、インスタント麺、ホットケーキ粉、蒸しパン粉、小麦粉、うどん粉でダンボール箱いっぱい

お茶っ葉、紅茶葉、ポカリ粉たっぷり
水はまだ用意していない。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 21:11:29 ID:tvbJuiy1


今日は親がどうしても「長野の善光寺に行きたい」というので嫌々ながら人ごみの中にいってきました。

平日ながらかなりの人出でした。

マスク着用率は2〜3割程度と見られます。ほとんどが老人です。
(まぁいまどき善光寺くんだりまで来るのはほとんど老人ですが)

もちろん自分も親もN95仕様のサージカルマスクを着用
&何かを触るごとに殺菌ジェル使用で手指消毒です。

しかし暑いとき&参道を登るのにN95はキツイですな。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 22:34:38 ID:gpVPHjoq
マスクの買い方は工夫したほうがいい。
家族の中でサラリーマンがいれば、その人数×7
3枚入りとか7枚入りの袋入りのものを。
感染地域になったので、出勤前に検温、出勤および退出時はマスク着用。
だから携帯できる小袋入りを。
箱マスクもできれば一人一箱で、専用箱でつかったほうがいい。
いざ、実際に使ってみると、手洗い後とはいえ、箱マスク共有ははばかられる。
それと日頃から使ってみること。
眼鏡が曇らない、正しいつけ方はちょっと練習が必要。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 22:35:30 ID:mfGo9rlP
>>885
せ 生理用品は備蓄しなくていいんですか?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 23:03:34 ID:tehAHUyF
マスク足らなきゃ、園芸店、肥料店、農協へレッツゴー!
肥料や農薬散布に使うマスクは、インフルエンザも予防できますよ!
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 23:03:51 ID:6dMOEPVd
>>888
おお、それ忘れてたなあ。うちも買っとかなくっちゃ。
885じゃないけどサンクス。

>>887
>サラリーマンがいれば、その人数×7
>3枚入りとか7枚入りの袋入りのものを。

??よくわかんないんだけど合計で一体何枚なの?
このスレの主流よりかなり少な目な数字に思えるんだけど・・・。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 23:10:39 ID:A46jiaC9
1.家族構成 一人

2.全体の想定日数 30日

3.衛生用品
   マスク   5日分
   その他   イソジン・風邪薬・その他一般薬 

4.食料品   全体想定  14日以上
        米2s、パスタ1s、強力粉1s、薄力粉1s
        魚、肉缶詰20個、果物缶詰3個、野菜缶詰2個
        カレーうどん10食、パスタの具7個、酒いろいろ
        粉末ポカリ×3、プロテイン1缶、コーヒー・紅茶
        野菜ジュース2リットル×2、HI−Cレモン2袋

5.インフラ対策品  水2リットル×4、濾過器、手動ラジオ
        カセットガス×5、懐中電灯、電池多数、寝袋×2
 
6.注記 医療器械のメンテをやっているので、籠城は不可能。
      趣味のアウトドアを兼ねての備蓄
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 23:13:07 ID:8PTnDDJG
>>891
籠城不可能とか言いながらマスク5日分って少なすぎだろ
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 23:16:10 ID:gpVPHjoq
>>890
そうですね、このスレは結構長い期間の想定ですね。
出勤することすら想定されてないかも。

何枚 にみなさんこだわっている部分もあるのだけど
もうひとつこだわるのが「小わけにされてるか」だと思うんです。
会社で付け替えたりもするから、結局、外出先で1日数枚使用しますよね。l
会社の備蓄マスク使ったら?という声もあるかもしれないけど
備蓄が箱買いマスクだったら、あんまり意味がない。
昨日、会社の備蓄をあけたけど、箱買いマスクだったので
何人目かが「これ、みんなの手がついたら、マスク意味ない」と言いだし
その箱は誰も触りたがらないという事態に。×7と書いたのは一週間分。
数枚入りなら、一週間のうちにどこかで購入できるから
過剰に備蓄はいらないかと。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 23:17:48 ID:A46jiaC9
ちょっと豆知識。

・500mlのビール缶に、米1合を入れる。
・水を入れてシャカシャカシェイク
・水を換えて30分浸す(水の量は米上部より2〜3センチ上)
・缶の上に焼き鳥缶を乗せ、強火で湧かす
・沸騰して煙が出て来たら、弱火にする
・弱火にして煙が出なくなるまで待つ(約15分)
・焼き鳥の缶を手で持てるまで(10分くらい)蒸らすと出来上がり。

缶切りで開けるか、ワイルドにナイフで開いて食べましょう
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 23:30:31 ID:H5t8EAVt
>>886
俺も少し前に善光寺行ったけど、N95なんかつけて回向柱参拝の列なんか並んだら死ぬぞ・・・。
散々参道の坂登ったうえ炎天下で30分〜1時間待ってちょこっと柱触るだけなんで、回向柱の列はスルーして健康祈願のお守り買ってきたw
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 01:33:30 ID:QybYTkfy
>>893
>数枚入りなら、一週間のうちにどこかで購入できるから

残念ながら流行区域では2〜3枚入りN95や1層しかない安物などを除けば
ホームセンターやコンビニなどの「マスク置いてそうな店」では結構売り切れてます
流行後の行き当たりばったりな購入は期待しないほうがいいです

機転の効く人は園芸店やガテン系の店などで見つけているようですが
こっちはまとめ買いが基本だと思うので
小分けタイプ派なら小分けタイプを備蓄したほうが無難じゃないでしょうか
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 01:42:06 ID:hZPYDpfX
夜遅くまでやってるスーパーに行ってきたら、売り切れ続出だった@大阪北摂

・一人暮らしの多いエリア
カップ麺、うどん・素麺、パスタとパスタソースなどに売り切れ。

・下町エリア
米、一部の魚缶などに売り切れ。


着々と備蓄を進めてる人たちがいるYO!
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 02:02:50 ID:DqaR4F3e
家族分と近くに住む両親と祖父母の分のマスク(とテピカ)は必要十分ある。
義理親、義理兄弟の分、親しい親戚、知人友人の分、
マスク見かけたら少しでも買っておくべき?
一番近いドラックストアはなかったけど、どこかで見かけたら。

数ヶ月に渡ってマスクが市場になくなると思うと、いつかは親戚等だれかが困るとおもって、
ある意味ひとごとながらドキドキする・・・
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 06:38:34 ID:FVC6pTYD
>>855
NYの亡くなった先生は痛風の持病があったらしいね
気をつけて
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 08:29:50 ID:Tx+DM20P
ハックに3次元マスク、ドンキに快適ガードプロあったから在庫全部(2コしかなかったが)お買い上げした
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 08:41:48 ID:LZOtEuTv
月曜日からマスクが店頭に見あたらない@関東
どれくらいしたら、普通に流通し始めるんだろう。
秋からのインフルも心配だし、どうせ来年もまた花粉症だし、ってんで
夫婦2人分、1000枚買っちゃったよ。
何年分のマスクだろw
実家にもあげるか。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 09:16:24 ID:5jUPJoeK
おいおい、大阪と神戸の馬鹿高校生ども、

カナダに行って豚インフルを持ち帰り、

今度は、国内旅行で全国に豚インフルを広めるつもりか。

大阪と神戸の高校生は、大阪と神戸の県内旅行にしとけ。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 09:22:15 ID:9rKLXde2
>>902
それただの遠足w

しかし、市場では消毒用アルコールも品薄なんだね。
ここのところ、ネットで在庫ありを見つけて注文→店から在庫切れの為キャンセルって流れ多すぐる。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 09:41:33 ID:aNy4fOyY
>>894
焼き鳥缶のフタは開けるの?
開けないでも破裂とかしないの?
そういやサバ缶ってのがあったねぇ。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 11:21:54 ID:ybyu2bsN
このスレだけに限らないけど
時々、備蓄病に取り憑かれてる人がいるっぽい。
>>898とか。

もっと落ち着いたらどうよ。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 12:00:29 ID:Hdi7N36C
んじゃ私も備蓄病かも。
マスク500枚あるのにもっと買うべきかって焦る。
てか今の勢いで冬までに補充できるのかって不安からじゃないの?
いったん終息して補充できるのかなーー。

898はたまたま町で見かけたら買っとけばいいんじゃない?
わざわざ探しに行く必要はないと思う。
でもさ他人の分は放っておきな。
下手に分け与えると群がられるよ。
友達の友達がとか友達の親がとか。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 12:08:37 ID:xZVCeFA3
世の中には施したい病の人もいるわけで

コンビニ行ったら、空のマスクの棚に
「マスクお一人様1個でお願いします」の紙だけが寂しそうにぶら下がってた
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 12:25:00 ID:nv6eJomT
備蓄病の人がマスクを買い占めると、一番必要な感染者や濃厚接触者にマスクが行き渡らなくなるんだな。
そのためインフルエンザがどんどん蔓延する。
本当は備蓄している人が周囲にマスクを分け与えれば流行を防いで自分のためにもなるんだけど、無理だろうな。

こんなことを書いているオイラだってマスクを150枚ため込んでいるし。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 12:26:03 ID:y7fYUFj7
常温で保存っての買ってるけど、常温て25度位までの事なんだよね
夏の留守中部屋の温度考えたらク−ラ−ボックスでも用意しなきゃ駄目かなあ
アパートだし冷暗所なんて無いし・・・
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 12:31:58 ID:2a/v4phc
>909
どのぐらいの枚数必要かわからないからな。
うちも大人子供それぞれ150枚あるけれど、ちゃんとした品質のものが売っていれば
買い足すと思う。

本当は全国民が2週間マスクをすれば(再利用だろうが花粉用だろうがガーゼだろうが構わない)
かなり下火になるはずなんだけれど、つけたがらないやつもいるからなぁ。

国でトリインフル対策に一人当たり3枚の再利用可能マスクを備蓄して、
国外発生期に配り、着用外出推奨にしてくれればいいんだけれど、
難しいだろうな。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 12:36:55 ID:qFN290sm
>>909
備蓄病だけでもない。

友人の親は見つけると買い占めて、親戚や友達に送りまくってるらしい。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 12:37:38 ID:nt8TUWbZ
マスクなんかは家族分だけ用意すればいいと思う
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 13:01:14 ID:PC3ndoQ/
>>913
だからさ、いざ本番ってときに家族の分を確保しておく為には
家族の必要枚数+αが要るんだよ。
のたれ死に上等なキリギリスさんなら門前払いも出来るけど
そうもいかない事だってあるだろうし。

うちの義母なんか、いざとなったらたかりに来るのは目に見えてるんだよ。
この間までは細かいことばかり気にしてとかって馬鹿にしてた癖にさ。
んで、娘の家に行けば大量備蓄してあるとか吹聴されること考えると
もうね、一体何枚確保しておけばいいんだか・・・orz
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 13:07:28 ID:a93vgOwD
>>914
全部友達に配ったから、もう無いって言えば良いんじゃね?

916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 13:21:06 ID:PC3ndoQ/
>>915
あんた達が今使ってるのから少し寄越せとか、絶対言われるよ。
既に箱で渡してはいるんだが
「もう少ししかないんですよ」分が1箱、
「これが最後ですよ」分でさらに1箱、までは用意してあるんだが・・・。
>>916
これが最後ですよ、の箱、半分くらいに減らしとけばどーでしょう?
いかにも使いかけって感じで。
「済みません、もうこれしかないんです。」

…駄目かな…
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 13:34:39 ID:xZVCeFA3
>>916
お義母さん用のマスクに全部お義母さんの名前と日付書いちまえ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 13:35:41 ID:a93vgOwD
>>918
その斬新な発想は無かったwww

920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 13:45:30 ID:FVC6pTYD
>>914
そうやってマスクを渡して延命させるとどんどん付け込んでくるよ。
マスクを渡さなければそいつはのたれ死ぬから後腐れもない。

旦那もまさか同居家族を犠牲にしてまで母を助けよとは言わないだろ。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 13:53:13 ID:PC3ndoQ/
>>917
! いざとなったら実践させて頂きます。

>>918
まさに斬新な発想w
しかし、その勇気はちょっとないかも。

>>920
いや、俺が旦那w
自分の肉親はフェ−ズ4の段階で電話指示して準備完了してる。
嫁的には実母より家族優先してくれてるが
血のつながりのない俺的にはなかなか断りづらくて・・・。

糖尿、心臓、高血圧と基礎疾患そろい踏みな人なので
自分でしっかり管理して欲しいんだけど
自分に甘く他人に超厳しい人なので色々難しいっす。

でもまあ、多めに備蓄を心がけて何とか乗り切っていきます。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 13:56:11 ID:KvmiyxYF
一人暮らし女

サージカルマスク60枚  半端
薬用ハンドソープ     1ケ+半端
消毒ハンドジェル     1ケ
消毒用エタノール     1ケ+半端
キッチンブリーチ     1ケ+半端
クレベリンゲル小     1ケ
解熱剤タイレノール    半端
使い捨てポリ手袋12枚  1ケ
ゴミ袋大         1ケ
ゴミ袋小         1ケ
レインコート       1ケ
レインパンツ       1ケ
生理用品        60ケ
トイレットペーパー   14ケ

水ペットボトル2?P    4ケ
アクエリアス2?P     1ケ
米5キロ         1ケ+半端
レトルトごはん     13ケ
レトルトおかず     18ケ
魚缶詰         19ケ
野菜缶詰        10ケ
乾物いろいろ      11ケ
麺/穀類         4キロほど
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 14:01:12 ID:KvmiyxYF
922
とりあえず今やってる対策は、マスク、うがい、手洗い、消エタです。
備蓄は、缶詰やレトルト類は手をつけず、
穀類と乾物と野菜缶詰は日々の食材として消費しています。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 14:13:26 ID:KvmiyxYF
922
ちなみにこれ全部で、定額給付金ちょうどくらいだと思う。
夏になったら、カセットコンロとボンベも追加する予定。
地震対策に、懐中電灯、携帯ラジオ、着火マン、ロウソク、エマージェンシーシート
なんかは既に用意してあります。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 14:35:04 ID:RBEFiPlu
>>912
ああいう人種って、金取ってるの?
タダで分け与えてるの?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 14:37:02 ID:qFN290sm
>>925
ただらしい。

まさにマザーテレサごっこw
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 14:39:04 ID:RBEFiPlu
>>926
…なんつーかアホなんだな。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 14:51:28 ID:vJEN3Kk8
1.家族構成 3人(大人2 子供1)

2.全体の想定日数   2週間

3.衛生用品
   マスク  サージカルのみ 600枚ほど    
   その他  エタノール   1
         ハンドジェル 3
         ティッシュ 30箱
         
4.食料品   全体想定   2週間
         米 10キロ
         小麦粉 5キロ
         ホットケーキミックス 1
         乾麺(うどん) 3キロ
         乾麺(スパゲティ) 2キロ
         ポカリ粉 1箱
         アクエリアス2L 5本
         野菜ジュース1L 3本
         クラッカー 2箱
         缶詰(シーチキン10、トマト10、ミートソース10)
         缶詰(フルーツ3)
         ゼリー飲料 5
         チョコレート 2箱
         
5.インフラ対策品
        炭 6キロ
        カセットボンベ 5本
        水2L 18本
        ろうそく、ラジオ(2個)、懐中電灯2
        キャンプ用LEDライト1

6.注記 普段から買いだめ系なので改めて買い足したのは
      マスク300枚と乾麺と炭。
      あと、米が普通の精米なので無洗米にできる
      精米機も購入して、やばそうになったらまとめて精米する。
      
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 14:55:58 ID:DvPHnZ8K
まだ初心者なんですが。

皆さんかなり備蓄されてますが、これは今回用で、余れば次回用にと、すでに使っていってるのですか?
それとも強毒化した時用や鳥インフル用ですか?
今回はマスクさえすれば買い物にまだ出れますよね?
お米10kgや保存食品は保険で、毎日の食材はしばらくは買いに行くのですか?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 15:07:18 ID:nv6eJomT
>>929
ここの人たちは趣味で備蓄しているんですよ。高級腕時計を自慢する人やブランドものの鞄を持つ人と一緒。
マスクや消毒薬以外の備蓄品は、実際は大地震や致死性の鳥インフルエンザの蔓延でもなければ活躍しないでしょう。
要するに備蓄して安心感を得ることが何となく楽しいからそうしているだけです。ここで話せば趣味の輪も広がるし。
備蓄することが楽しくなければ、まねをする必要はありません。最小限の装備で十分。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 15:13:40 ID:y7fYUFj7
まあ確かに集めてるうちに楽しくなったってのは否定できないw
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 15:17:30 ID:KvmiyxYF
東海道〜関東に住む人は、地震対策も兼ねて備蓄していると思う。
数年内に大地震がくる可能性がかなり高いと言われているので。
2週間分の食料と、ライフラインが途絶えた時用の3日間の備えは
最低限必要じゃないかと思ってます。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 15:25:47 ID:vJEN3Kk8
今回用って言うか、うちは常にこの状態なので。
夫が出張が多くて、インフルじゃなくても地震とか台風とかの
災害で子供と2人家に取り残されても何とかなるように
普段から念には念を入れている。

今はまだ普通に買い物にいけるから、使ったら適当に買い足してる。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 16:25:46 ID:RBEFiPlu
ビチカーの人は、おうちは綺麗に片付いていますか?

うちは母娘共に買い物依存症のケがあり、買えば満足するタイプで
廊下に山積みだったりするんですけど…トイレットペーパーとかw
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 16:32:14 ID:sY1+/nnM
>>929
今回の教訓を第二波へ活かしたいので、
きのうから一切買い物なしで備蓄使用生活をスタートしました。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 16:59:11 ID:Tx+DM20P
OKストアでささ身缶とコーン缶、ジャムにクラッカー買った

あと、パック白米・赤飯、蜂蜜、わかめご飯の素、ポカリ粉末を購入したいな
和食を補充したい
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 17:02:03 ID:RrFwlXRr
>>934
今掃除してますw
こんな汚い部屋で籠城したくないw
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 17:15:16 ID:9MTKxqHt
うちも今回はマスクを重点的に食料も買い足しているけど、
備蓄し始めたきっかけは数年前の隣県でおこった地震。
だから食料、水以外にもロウソクとか電池とかラジオとか…
携帯食料などとバッグに詰めて持ち出せる状態に。
地震が来たら、とりあえず抱えて車に逃げるw

普段は100均で買ったカゴに「缶詰」「パスタ、米」「お菓子・ジュース」
「衛生用品」とだいたい小分けにして物置の中に積んでいます。
エクセルに備蓄品のリストがあるので、賞味期限はそれでチェック。
(「あと○か月」のように、期限を表示してくれる)

正直、鳥インフルの流行でも無い限り「備蓄生活」を送ることも
無いんじゃないか、とは思っていますが、
ちょこちょこ使っていけば無駄になる訳でもないし、
安心半分、楽しさ半分ってことで。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 17:41:02 ID:7PVJ114h
週末にようやく見つけた手ピカミニボトルローズの香り、
帰宅してカバンの中見たら口が開いたままでやたら量が減ってた…(´・ω・`)
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 18:10:57 ID:5wiR0d1h
レーション備蓄するのってどうなの?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 18:24:22 ID:xZVCeFA3
>>929
うちは関西だが南海・東南海地震対策兼用だ
今まで無防備すぎた
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 19:09:24 ID:RPYMYkB/
近所の実家分として買っていたマスクを今日実家に渡した。
近所では昨日で店頭のマスクが完売状態だったんで、気になって
実家に寄ってみたら、案の定マスクの備蓄なし。
仕事先から出勤時のマスク着用の話が出て、近所を探したが手に入れられ
なかったと。。。家族にハイリスクな慢性病持ちがいるんだから
GW前からマスク買っとけと言っていたが買ってなかったらしい。

まぁ、ビチカーとしては予想的中で嬉しくもあったわけだが。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 19:25:20 ID:H5KoQoRG
>>934
去年掃除した。ばさばさ処分整理して意識も変わって、
おかげで今がっつり備蓄するスペースがあるし、
備蓄をきちんと把握して管理できてる。

今回はインフラ麻痺まではしないかもだけど、
東京都が感染者を発表したら関東一円パニックになって、
食料や日用品は一時的に欠乏するかもしれないと見てる。
だからホームベーカリー用の材料を買っておいた。
あと、この時期なんで防虫剤や除湿剤の在庫も忘れずにー。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 19:36:07 ID:iTQjM4lb
>>906
過度な備蓄病の人は、軽く強迫性障害が入った性格してるのかも知れないな
(実際に障害云々があるという事ではなく、その傾向があるかも?ってだけな)
納得の行く備蓄が出来ず、不眠や何やらで病院に行く羽目になるよりマシじゃないか
充分な必要量を超えたら後はタダの自己満足なんだし
転売厨を肥やしてくれるなよ…くらいは思うけどさ
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 20:26:48 ID:jKaTqtI5
マスクだけは十分に用意していた
中国でSARSが流行していた時から,通販で箱に入ったのをまとめ買いしていたし
これまで,こつこつ貯めていたら,マスク代だけで何万円分も買ってしまった
濡れは独身だから,実家にも半分くらい置いてきた
今回もメキシコで新型インフルエンザ発生と聞いて,即座にマスク5箱注文したし
成田で患者が見つかったとの情報を聞いた時も,即座にマスク3箱と口内消毒薬のコンクール注文した
今なら,ネットで買おうとしても,なかなか入手出来なくなってきたんだろうな
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 20:40:21 ID:xw/OPl98
しかし備蓄ファンをたたく奴がいるが甚だ的外れだ。
備蓄ファンなんで、全体から見たらごく少数派なんだよ。
ここんとこのマスク不足の原因はわけもわからず急に買いだめを始めた頭の悪い人種のせいだろ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 20:48:49 ID:ZLJxcl6u
>>932
よく分かったなw
地震板とハイパーインフレスレ住人でもあるのだwww
たぶん他にもいると思う
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 20:50:21 ID:5FgnVa2r
食料はその都度、消耗品は無くなる寸前に買う派だったんだが、
4月末からこつこつ備蓄を始めた
惣菜やちょっとしたものを冷凍するようになったので調理が面倒な日に楽だし、
忙しくて買い物にいけなくてもしばらくは大丈夫と言う安心感がある
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 20:55:54 ID:B/RfFYuy
>>940
個人的には、備蓄用としてレーションは基本的にはお勧めしない。
あくまでも趣味で買う物。自分も米軍の放出品を持っているけど。

普通出回っているものは、米軍で保存状態が良くないと判断されたり、
保存期限が近いまたは保存期限を過ぎたものがほとんどだから。
あとカロリーが高すぎる(1食3000キロカロリーとか)等々。

ショップでは建前としてはコレクション品であって食品として売っていない。
食べる際は基本的に自己責任。あと意外と値段が高いしね。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 21:09:08 ID:iTQjM4lb
>>946
備蓄ファン=備蓄するのが楽しい・楽しくなってきちゃった趣味人
備蓄病=強迫観念に駆られて切羽詰ってるちょっと病的な人
だと思うんだが、どうよ?
備蓄ファンは楽しそうにしてるから特にどうとも思わないが、備蓄病はちょっとした不気味さと危うさを感じるだけだ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 21:13:17 ID:0yAUhqKf
ジョインとか元気にしてるだろうか・・・
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 21:22:42 ID:B+NK3+vB
備蓄病の人って、今回の豚インフルでは使わないんじゃないか?備蓄を増やすだけで。
使ったら減っちゃうw
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 22:50:34 ID:TWm0LIKQ
手ピカジェル12本発見@品川
最後の在庫だそうです
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 22:51:47 ID:hvVoH0Jt
>>947
オレも地震板の住人だが、なんという危機意識の高さw
見習わなければwww
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 23:01:59 ID:/gf5HfXj
地震板にいれば、日本どこでもM7の地震が起きうる事は知る。
お上がけっこういろんな準備してる事も、
学者や役人の対応がいいかげんで
結局自衛するしかない事も知る。
それなりの備蓄の必要性はかんじてるだろう。
956 :2009/05/19(火) 23:03:36 ID:eWCR/cQm
マスクをしなければ恐ろしい症状に見舞われます。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/infection/1242735351/1
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 23:08:03 ID:6r0C/BOY
厚労省は食料備蓄しろと
いってるね
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 23:11:08 ID:e9ytW1U6

つか今回の件で良くわかったのが
国、地方行政、医療機関、民間すべてにわたって
新型インフル対策が
「机上の空論」だったこと。

でもそれは責めるつもりは無い。

弱毒H1N1でよかったね。
良い実戦演習ができて、対策の抜け穴や
理想と現実の乖離が多数表面化した。

これがいきなり本番H5N1だったら
バタバタ人が死んで今頃暴動起きてるよ。

そしてやはり「個々人の自衛と備蓄」が最重要なのだと再認識。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 23:16:35 ID:8TGdZkg8
>>958
今回は、感染しても自覚OR報告していない人が多かった。
致死率50%なら、感染者の早期発見が可能だろう。
感染の疑いがあるのに隠れるてるようなひとも稀だろうし。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 23:24:35 ID:uIOtaaIw
>>951
ジョインwww
ナツカシス‥
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 23:27:13 ID:0yAUhqKf
>>958
これでちゃんと反省会してくれればいいけどな
しなかったら・・・
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 23:31:49 ID:yMLRu4BE
今こそ レッツ ジョイン
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 23:34:08 ID:2a/v4phc
>947
ハイパーインフレスレなんてあるのかよw
2002年に家を建てた時、ハイパーインフレを懸念して割高な固定金利で借りましたw
あと、保険も積立利率変動型終身保険ですw
さすがに金は買っていません。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 23:50:27 ID:ubJZkts7
農林水産省も備蓄ガイド出して頑張ってるよ
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 00:42:57 ID:ezSrmMpc
前々から地震対策もコミで最低限の備蓄をせねば!と思い続けて
何もしないままこの騒ぎに突入し、早速マスク難民に…orz

この反省を生かして今日から備蓄を始めました。

マスクや消毒薬はもうどこにも売ってないので、まずは食料と日用品から。
米5kg,パスタ1kg,食塩、
トイレットペーパー、ティッシュペーパー、ハンドソープ
明日は飲料とか風邪薬なんかも買ってこよう。
あとはネットで缶詰とかシリアル系食品も買う予定。

備蓄用の買出しなんてはじめてだけど、正直ちょっと楽しくなってきた。
はやくマスク、流通しないかなあ…
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 01:05:18 ID:edSX39Cg
でも今こそ引きこもる時なわけで、
あまり張り切って連日スーパーに行かない方が
いいような気がしたり。
かくいう自分も、今まで週1ペースだった買い出しが
ここのところ毎日何かしら買い物してる。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 01:30:46 ID:+C837Xth
今は買出しのための外出も一日一回にするよう家族で話し合った
出かけるとき玄関でマスク着用→帰宅時玄関外でマスク処分やってるし
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 01:34:55 ID:dTJxDuXk
パンデミックは秋以降だと思ってたのに明日にでもありえる話になったな〜
ビーフジャーキーでも作って保存しようかな
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 02:14:33 ID:Me5VIE3i
ミリメシブーム落ち着いたからレーションも最近安いよ
ヤフオクなら600円くらいで買える
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 02:34:57 ID:edSX39Cg
今になって騒いでいるマスク難民が、備蓄マニアが買い占めたから
自分達がマスクを手に入れることができなかったと思ってそう。
もっと早くから国民が備蓄を始めていれば
メーカーは生産スピードをアップして、今より潤沢な在庫ができただろうに。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 02:41:47 ID:cIoHfzjv
>>970
GW前に買い占めたのは備蓄派みたいだけど
GW後に流通回復しかけたところを買い占めたのは自治体っすよ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 02:52:26 ID:jKezYjdN
>>971
備蓄は政府も推奨してるわけで、GW前に買ってるのは「備蓄派」っていうより
「自覚のある人」たちと言えるだろう。

買いそびれてる人たちは自覚がなさ過ぎ。

973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 05:11:53 ID:cIoHfzjv
備蓄派=自覚のある人じゃないのか?
自覚がないのに備蓄する人はさすがに想像できない
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 05:27:56 ID:+UuO3DAG
>>971
今は企業のウチでのほほん馬鹿な所が必死になってツテ使って押さえてたりするww
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 06:19:35 ID:Ek2j4IMn
やっぱ、流行ってからでは遅いよね。
家は一人30枚しかマスク持ってないけどそれでも
以前からの備品にちょっと買い足しただけだ。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 06:40:48 ID:EKHnNjAs
今全部で20枚ぐらい(花粉99%カット)
仮にかかったとしても重症化しなければ、
自分の家族はそんなに影響ない…と思いたい
実質的な損害より風評の方が怖いな

第一波の今回はとりあえず静観するよ
第二波と鳥に向けた準備を冬までに完了させる予定
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 07:06:59 ID:YQ8N9oMh
こんな騒ぎになる前に、きちんと早めにマスク購入したビチカーのことを
神経質wとか笑ってた人間こそ、今頃マスク難民になって逆恨みしてそうではあるな。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 07:45:16 ID:VhG9P4fc
ズームインで豚フルは下痢嘔吐が強いってやってた、前に誰か言ってたのもどっかで見たけど
ポカリとかおかゆも有るけど他の備蓄に比べてちょっと少ない気がするしもうちょっと買い足ししとこうかなぁ
オムツは・・・うーむ・・・
>>978
去年手術して実感したけど、パンツ型おむつは実に楽だよ。
特に女性には、ナプキンと一緒に使えるように揃えておく事をお勧めする。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 08:12:33 ID:BRRPJ0oS
おむつ、起き上がらなくていいし捨てるとき楽かもしれないけど
●しちゃったら拭くのが大変じゃない?特に女性は。
>>980
●は確かに。
しかし、おむつ以外にしちゃった場合の手間や気分と比べると、こっちがましだと思う。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 10:00:36 ID:BZJh+a3C
>>980

つ 【シャワー】
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 10:10:45 ID:l7dQ02va
出歩かない為の備蓄、かかった時の備蓄か
一人暮らしだしなあ
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 13:00:10 ID:b1HS6K5K
関西のやつらが、関東のマスクを買い占めたのが原因だよ。
薬屋がそういってた。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 13:19:26 ID:4Qdw9Z5L
なんか分断厨まで出没するようになってきてるなこの板……
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 14:15:12 ID:A6/MdmtX
米と魚があれば耐えられる!
と言うわけで、アジの干物20枚買ってきました。

>>985
×分断厨
○分断工作員

かなぁ。ネットアサヒは滅びるべきだな。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 14:22:18 ID:jKezYjdN
>>986
いや「米・みそ・しょうゆ」がベスト。んで梅干し有ればさらに良い。

魚は干物でも保存が不安。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 14:36:09 ID:A6/MdmtX
>>987
冷凍庫直行で1、2ヶ月は持つと踏んでるんだけど無理かなぁ
でも干物、俺の好物だからその前になくなっちゃいそうだなwww

梅干は庭に梅の木があるから、毎年作ってるぜ!
今年はシソも育てているから、ゆかり大量に作るぜ
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 15:04:37 ID:Ry0Xgefg
備蓄に目覚めて昨日米買ってきたんだけど
調べてみたら精米って意外なほど日持ちしないんだな
夏場は1ヶ月とか…
今まで普通に半年かけて消費してたけど
…実際はそれくらい平気だよね??
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 15:15:53 ID:l7dQ02va
真空パックで買えば良いよ2キロとかグラムでパックされてるやつ
一年持つらしいし
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 17:32:26 ID:GNdzm4zR
>989
米自体が腐るわけじゃなくて、表面のヌカが酸化して
(゚д゚)マズーになるだけだと思うよ。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 18:31:55 ID:jKezYjdN
>>988
うちも毎年、都会のマンションのベランダでだが作ってる。
自作だと、うまいよね!


ゆかりうらやましい・・
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 20:34:11 ID:VhG9P4fc
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 21:00:55 ID:yF6zWcvG
このスレ見て、ビチカーになってよかった…
備蓄品で荷物は増えたけど、南海地震対象地区に住んでるので
ついでに地震対策用の備えもすることができたし。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 23:46:03 ID:DE50kZwT
>>989
布団圧縮袋にホッカイロと米を袋ごと放り込んで圧縮。
ホッカイロが燃え尽きるころには袋内の酸素も燃え尽きて長期保存可能になる。
米の袋に針の穴を開けておくのがポイント
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 01:30:00 ID:AUjSepPK
>>1-5
今からでも木・金の2日間は臨時休校が妥当だな
全校集会は学校の良識を疑うレベル。。。私立洗足学園


生徒達へ、、、今週は自己責任で皆で休め。。。一斉メールで間に合うだろ
私立洗足学園


溝口の洗足ということで田都がインフルに制圧されたら
渋谷の若者も大手町のビジネスマンもみんなやられちゃいますね
半蔵門線直通ですから
ついでに埼玉県民もやばいですよ
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 02:34:30 ID:DUHUn35a
備蓄する人確実に増えたね。乾物や缶詰も品切品薄。レトルトご飯とポカリのボトルも。明日ももう少し買いたさなくては。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 02:54:43 ID:obRyWz0N
タミフル丼喰い出来る量抱え込んでる俺勝ち組
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 02:57:07 ID:obRyWz0N
999なら首都圏壊滅
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 02:58:00 ID:obRyWz0N
1000獲って京阪神消滅
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。