このページに関してのお問い合わせはこちら
脳衰爆走団「コイヘルペス」対策室
ツイート
15
:
名無しさん@お腹いっぱい。
:
2008/07/14(月) 15:22:43 ID:2KRJ/lbc
コイヘルペスウイルス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%A4%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%9A%E3%82%B9%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9
>「koi」と名前がつけられていることから、当初はニシキゴイに感染するウイルスとして認識
当為。(ウイルスと宿主のつきあいは長い。)
>発病した場合の致死率は100%である。
これは、まったくのウソだ。
>なお、コイヘルペスウイルス病はコイヘルペスウイルスに感染しただけでは発症せず、コイヘルペスウイルス病とコイヘルペスウイルスは同義では無い。
「液性免疫」の知識を全く無視してるから、このような間違った認識をしてしまう。
>イギリスの魚養殖業者であるAdrian Barnsは、2004年1月に行われた国際錦鯉サミットにおいて、
>1996年のKHVによるコイの大量死は、池の中にイスラエル原産の鯉を入れた後でいつも発生した
>ことを発言している
これは、イスラエル産コイが、未感染免疫未獲得の状態であったことを意味する。
世界的にみて、もともとから日本のニシキゴイにあった日本のニシキゴイに由来し、
日本のニシキゴイの移動によって伝播したウイルスである、としたほうが納得しやすい。
そのように考えたほうが、疫学的に理解しやすい状況が、もうすでにおこった、
これまでの国内発生データのなかに読み取れる。
http://www.maff.go.jp/j/syouan/tikusui/koi/index.html
16
:
名無しさん@お腹いっぱい。
:2008/07/14(月) 15:28:26 ID:2KRJ/lbc
>>15
>発病した場合の致死率は100%である。
第9回技術検討会資料
http://www.maff.go.jp/koi/kento_kai.html
「資料2-1」 治療法の開発(東京海洋大学)
『昇温による治療の効果は再確認された』
コイヘルペス:40センチ以上、9割「抗体陽性」−−県水産試験場調査 /滋賀
http://basswave.b-s-o.com/news2008/archives/2008/03/409.html
>>3
・錦鯉入門 飼育Q&A(10月) 「当才魚がよく死ぬ」
(P136 月刊錦鯉2003年10月号No.197)
http://www.kinsai.jp/200310.html
>>10
IHN(ニジマス)同様、水温条件によって、簡単にかわすことが可能な病気である。
ウィキに書き込んでいるヤシは、嘘つき農水省関係者?