【PV】 小規模太陽光発電事業者 【メガソーラー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
PV FIT 36円   固定価格買い取り制度 Feed-in Tariff
http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/index.html

小規模太陽光発電事業者

太陽光発電  photovoltaics、Solar Photovoltaics 略してPV
2名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 12:05:40.61 ID:DgcuCWj8
ソーラーフロンティア「昭和シェル石油」   CISパネル
http://www.solar-frontier.com/jpn/
http://www.solar-frontier.com/jpn/collectivehousing/index.html 集合住宅
http://www.solar-frontier.com/jpn/commercial/index.html     産業用
http://www.114033.com/
http://www.solar-frontier.com/jpn/support/warranty/index.html 保障20年 周辺機10年

HIT パナソニック
http://www2.panasonic.biz/es/souchikuene/solar_industrial/   公共・産業用
http://sumai.panasonic.jp/solar/hit_feature.html
http://panasonic.biz/energy/solar/
http://sumai.panasonic.jp/solar/guarantee.html   10年保障

シャープ  http://www.sharp.co.jp/solarsangyo/  産業用
ブラックソーラー 上位機種
http://www.sharp.co.jp/sunvista/select/blacksolar/
http://www.sharp.co.jp/sunvista/index.html

シャープ、“業界初”住宅用太陽光発電システム全体を15年間保証 - 家電Watch
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20120627_543138.html

京セラ
http://www.kyocera.co.jp/solar/es/case/house.html マンション・集合住宅
http://www.kyocera.co.jp/solar/es/  公共・産業用
http://www.kyocera.co.jp/solar/
http://www.kyocera.co.jp/solar-fc/service/guarantee.html   10年保障

HIT 長州産業 http://www.cic-solar.jp/products_hit.html
http://www.cic-solar.jp/forecast.html      年間予測発電量
http://www.cic-solar.jp/commercial/   公共・産業用

東芝  
http://www.toshiba.co.jp/sis/h-solar/news/240w/index_j.htm
http://www.toshiba.co.jp/sis/h-solar/index_j3.htm
http://www.toshiba.co.jp/sis/h-solar/why/warranty/index_j.htm 10年保障

ホンダ
http://www.honda.co.jp/soltec/

カネカ
http://www.kaneka-solar.jp

NEDO   日照量データ
http://app7.infoc.nedo.go.jp/
http://www.nedo.go.jp/library/nissharyou.html
3名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 12:06:36.11 ID:DgcuCWj8
太陽光発電  カテゴリ
http://bbs.kakaku.com/bbs/bbstabmenu/BBSTabNo=65/

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/

http://kakaku.com/taiyoukou/   見積もり作成


太陽光発電を設置したので報告をしたい  ご近所さんと比較したい人

太陽光発電ランキング  過去1年間の1kWあたりの発電量を比較します。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank.htm

日本全国  登録発電所
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cases/


Q3.太陽光発電で、家庭で使う電気を全部まかなえる?

A. 4kWシステムなら、70%程度まかなえる計算です。
太陽電池容量 1kWシステム当たりの年間発電量は  「 約1,000kWh 」
一世帯当たりの年間総消費電力量は5,650kWh/年なので
4kWシステムを設置すれば、70%程度を太陽光発電でまかなえる計算になります。
http://www.jpea.gr.jp/11basic05.html

太陽光発電とオール電化情報交換 9
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1376393089/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 12:16:23.84 ID:DgcuCWj8
小規模太陽光発電システムで安定した収入源を確保

緑豊かな畑の一角に現れる、258枚の太陽光パネル。

出力規模 約49.7kWの太陽光発電システムです。

以前は柿を栽培し、現在は耕作を中止された土地の活用策を検討する中で、再生可能エネルギーの固定価格買取制度がスタート。

安定した売電収入により、将来への安心が得られるならと、すでにご自宅に設置され、

その魅力を実感されていた太陽光発電システムの設置を決断されました。

http://www.sharp.co.jp/business/solar/case/attention/ishii.html
5名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 12:40:13.38 ID:DgcuCWj8
「価格よし」「光よし」で中小企業を攻める、フィリップスが直管形LED

http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1309/09/news031.html

さまざまな色の再現性(演色性)を示す指標であるRa値が最高85であり、これは業界最高レベルであるという。

http://www.amazon.co.jp/dp/B007NCKJZ4/

フィリップス、価格を市場の約半分に抑えた直管形LEDランプ - 家電Watch
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20130829_613174.html

9月1日に発売する。1本当たりの市場想定価格は3,000円〜3,500円。

これまでの直管形蛍光灯と比較して、約50%の省エネを実現します。

導入から 約2年で投資費用が回収できるという。


100本×5年  87万5000円  ー 35万 = 

5年間で  52万5000円の儲け




http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/led2009/
http://kaden.watch.impress.co.jp/backno/category/index_c116c0.html

LED電球・蛍光灯型ランキング
http://ranking.rakuten.co.jp/weekly/553698/
http://www.yodobashi.com/ec/promotion/feature/detail/50051O231758P_50051O231422C/index.html
http://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/kitchen/2134021051/

LEDシーリング
http://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/kitchen/2133985051/
http://ranking.rakuten.co.jp/weekly/205653/

LED直管蛍光灯
http://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/kitchen/2134018051/
http://ranking.rakuten.co.jp/weekly/215719/
6名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 13:39:36.81 ID:holsiI1F
サンパワーと
サンテックパワーって
まったく別の会社かよ
まぎらわしいなw
7名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 23:52:18.00 ID:ZxQdaw6V
外資

アメリカ 米国

First Solar
http://www.firstsolar.com/
http://jp.reuters.com/investing/quotes/quote?symbol=FSLR.O

SunPower Japan
http://www.sunpowercorp.jp/

中国

サンテックパワー
h ttp://www.suntech-power.co.jp/

韓国

ハンファQセルズ
h ttp://www.q-cells.jp/
8名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 01:18:40.88 ID:LG+Zs2x5
個人向け 土地付き メガソーラー 物件

利回り 10%    1100万円から

http://solarpark.jp/

完売御礼


↑ 自分でやったほうがもっと儲かるのか?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 01:19:33.79 ID:LG+Zs2x5
個人向け 土地付き メガソーラー 物件

利回り10%    1100万円から

http://solarpark.jp/

完売御礼


↑   自分でやったほうが もっと儲かるのか?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 03:47:58.93 ID:LG+Zs2x5
老舗ファンド   地域MEGAおひさまファンド

金利  3%  一口 10万円 と 50万円

http://www.ohisama-fund.jp/contents/chikimega_system.html
11名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 04:07:42.20 ID:LbCE7D+d
使ってない土地を持ってる地主が考えるならいいんじゃない
騙されてアパート建てるよりは
12名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 04:24:07.82 ID:LbCE7D+d
買取価格20年固定って言うけど
インフレになったらどうなるのっと
13名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 08:35:58.29 ID:ftilBQeQ
自分でやったら2/3の費用で済むんじゃね?土地代も高いし
14名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 09:13:35.29 ID:LG+Zs2x5
投資板のほうが向いてないか?

ここでいいのか?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 10:02:43.06 ID:nJSOBHg3
電気製造業に投資するわけだから
どっちでもいいんじゃね
16名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 11:47:01.31 ID:pZhJUjOX
50kwの機器一式で
固定資産税累計でいくらになる?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 12:04:25.59 ID:jh1If2ID
俺も知りたい
土地別で
18名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 18:07:54.04 ID:HlRrV2z/
設備1500万として10年で200万ちょいってところだったかな
19名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 18:42:48.38 ID:LbCE7D+d
ありがとう想像より安い・・のか?
土地持ってて50kw考えてるんだけどどう計算しても黒字になってしまう
何か罠があるんじゃないんか・・
ほんとに20年買うのかよ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 18:43:50.57 ID:uBPshSNG
10年で終わり?
17年で償却じゃなかったっけ?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 19:35:28.97 ID:HlRrV2z/
>>19
黒字にならなかったら誰もやらないってw
でも罠かもしれないねぇ
1年前に適当に計算したものをなんとなく覚えてる程度の数字だから、あんまり信用しないでね
>>20
もちろん10年で終わらないし17年過ぎても全くのゼロにはならないんじゃない?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 19:53:54.34 ID:HlRrV2z/
1年前のメモを引っ張り出してきたらもっと安いわ
設備1500万として計算して
10年で約115万
20年で約145万
※最初3年の優遇税制は考慮なし
素人が適当に計算したものだから違ってたら指摘よろ
むしろ指摘してくれたほうが安心できるw
23名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 20:55:33.20 ID:EfZNXIeC
結構とられるねえ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 02:31:46.98 ID:c6WHeRb/
その手があったか太陽光発電、一見無駄に見える太陽電池が1.4倍の差を生む (2/2) - スマートジャパン http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1309/27/news035.html
25名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 05:06:02.07 ID:UFb+n12t
パネルの耐用年数というのはメーカーが定めている数字に過ぎず
例えば20年としている設備は実際には30年はもつ
10年の差額はすごく大きいよ
メンテナンスしだいだね
26名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 23:10:14.22 ID:3iaSH1TQ
日本 PVFIT 8年で終わり

2022  
2021
2020   8円  PVFIT卒業
2019  12円
2018  16円

2017  20円
2016  24円
2015  28円
2014  32円
2013  36円  38円
27名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 11:42:45.01 ID:AGpDC8bM
野立50kw見積り
中国メーカーパネル 1400万
国内メーカーパネル 1600万

20年使う事考えるとなぁ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 16:03:31.28 ID:6TCJ+PuP
熟女ってサイコーだよな。
熟女との体験談を書いてます。

http://blogs.yahoo.co.jp/logccabin
29名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 18:10:51.31 ID:dfJKGozD
その見積もりなら国内だろ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 10:54:46.85 ID:8BSUfqNM
だよな

中国製と国内製で一枚一万円近く違うから
メガソーラーレベルだと中国製になっちゃうんだろうね
31名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 11:11:17.26 ID:4ZJ4Uki7
三井住友銀行、日揮のメガソーラーにシンジケートローンを組成
http://www.kankyo-business.jp/news/005861.php



ついに来た経済産業省の「報告の徴収」 ― 売り圧力とM&Aの増加
http://www.kankyo-business.jp/column/005839.php
プレミアム会員登録 のあとに ログイン していただくと全文をご覧いただけます。

2013年9月中旬に経済産業省から再生可能エネルギーの固定買取制度の設備認定取得者(400kW超)に
一斉に「報告の徴収」が送付された。
「認定設備の中には、着工が遅れており、平成24年度の調達価格(42円/kWh)を維持するのに
相応しいかどうかを改めて検証する必要のあるケースが生じております。」という書き出しは、
調達価格42円の枠取りをして、着工をわざと先延ばしし、建設工事代金が下がるのを待っている
事業者に対する経済産業省の憤りと、一般消費者が支払う賦課金をもってそのような事業者に
棚ぼた的利益を与えることは許さないという強い決意が見て取れる。
いよいよ経済産業省はそのような不届きな事業者に対して、早期に工事に着工するか、
当該設備認定を実際に発電所を建設できる資金を有する者に譲渡するか、廃止届を出すかの選択を迫るものである。




資金調達でとん挫し報告のあった設置可能地区は、公開して次の資本を入れるべき
東北 関東の汚染されて迷惑な農地は電田化のため免税措置もするべきだ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 11:52:52.20 ID:4ZJ4Uki7
増税で増収も ― 太陽光発電と消費税の複雑な関係
http://www.kankyo-business.jp/column/005843.php

2014年4月1日から消費増税が実施される方向である。税金は企業や個人から国への金の流れであるから、
通常は増税が行われると納税者は損をするのだが、消費増税で儲かる(可能性のある)人たちがいる。

本来、消費税は、事業者(売り手)が消費者(買い手)から一旦「預かり」、後でまとめて国に納めることになっている。
ところが、売上が1,000万円未満の事業者の場合、納税を免除されている。いわゆる「免税事業者」である。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 19:54:51.34 ID:9jDQllqR
>>24
設置に1.4倍の費用がかかるなら意味が無い
34名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 06:59:13.28 ID:Fg2xpI6b
パワコン壊れた人いる?
保証期間終了後に壊れた場合
内部部品の交換で済むのか箱ごと全取替えなのか
メーカーによっても違うのかな
35名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 22:35:47.26 ID:jm2LKtyj
太陽光発電システム市場、2013年度は日本が導入量世界1位になる見込み
http://www.kankyo-business.jp/news/005887.php
36名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 09:56:32.16 ID:CsKlqIdG
日本政策金融公庫に話し聞きにいった
50kwで1500万くらいと言ったら
まあそんなもんだねって軽い対応で逆にびびったわ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 11:38:55.97 ID:3iHLekLV
よかったね
1500出るとしたら担保ありか
裏山
38名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 13:01:56.47 ID:04Fmp9Tp
雰囲気的に
土地持ってたらやらなきゃ損だよねー
早く決めろよこのウスノロ
って感じだったw
39名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 14:08:21.01 ID:QtujyPYd
装置と土地担保にしとけば確実に回収できるからな
40名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 15:53:23.35 ID:qO+r6q7w
>>36
俺も今度借りに行く予定なんだけど、期間何年にしました?
金利は?

担保はマンション・戸建て2軒・土地など色々あり。
自分とこの土地に置きたいと思ったんだけど、傾斜地で造成費用が高そうだから、
結局借地20年契約のにしました。

丁度南側傾斜地だからいいんだがなあ・・
41名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 16:29:34.06 ID:FvTPHOjS
15年で金利1.15〜1.2%くらいになりそう
期間10年でもいいけど10年後のメンテナンス用に
資金プールしたいんで安全みた
42名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 18:00:41.58 ID:qO+r6q7w
>>41
なるほど。ありがと。
今自己資金でやってんだけど、将来事業拡大したいからなるべく自己資金は使いたくないんだよな。
43テンプレ最終案:2013/10/09(水) 19:13:16.22 ID:AfV2T0Us
Q.太陽光発電は大規模な修繕費の必要がない?
A.発電パネルは長期間使えるといわれていますが、パワーコンディショナの耐用年数は10年から15年と言われています。
  そのため産業用太陽光発電の売電契約期間20年のうち、1度は交換が必要だろうと思われます。
  金額的にもかなり大きな額になると思われます。

Q.太陽光発電には固定資産税は不要と聞いたのですが本当ですか?
A.嘘です。
  産業用太陽光発電設備は固定資産税を払う必要があります。
  住宅用の10kw未満の設備は固定資産税の対象となる場合と、固定資産税が不要となる場合があります。
  詳しくは市町村役場等にお聞きください。

Q.太陽光発電の利回りは10%前後あると聞いたのですが本当ですか?
A.これは、単利で他に劣化も費用も発生しないと仮定した場合の利回りですね。
  これを預貯金の金利と比較するために複利計算に換算すると、5.7%程度の利回りになります。
  また、実際には固定資産税やパワーコンディショナーの交換費用が発生、パネルも劣化するために、
  実質利回りはもっと小さくなります。
  土地代が不要だと仮定しても、パネルの劣化を考慮した48kw設備の20年間の売電額から、
  20年間分の固定資産税と20年間のうち一度は必要だと思われるパワーコンディショナーの交換費用を控除すると、
  年間の複利利回りは多くても4%程度だと言うシミュレーション報告もあります。

Q.太陽光発電の場合は土地も含めた減価償却が可能だと聞いたのですが本当ですか?
A.嘘です。
  土地代金はそのまま資産計上し、発電設備は減価償却資産となります。
  もし、土地付き太陽光発電設備を購入したのなら、なんらかの合理的基準で土地と発電設備に按分する必要があります。

Q.太陽光発電設備は初年度に100%を償却する事ができるので節税メリットが大きい?
A.毎年高額な法人税や所得税を払っているなら、初年度即時償却もメリットがあるかもしれません。
  それ以外の法人や個人は、普通の耐用年数で償却した方が得でしょう。  
  なお、最後に償却費が減る事になりますが、初年度は償却費を30%増やす事ができます。
  また、小規模な法人なら償却費を30%増やす変わりに、法人税を7%減らす事も出来ます。
44テンプレ最終案:2013/10/09(水) 19:13:57.83 ID:AfV2T0Us
Q.太陽光発電は贈与税や相続税の節税になる?
A.贈与については、相続時精算課税でもしないかぎり高額な贈与税が課されて痛い目に合うでしょう。
  相続税については、土地と発電設備に分けて考えるべきです。
  発電設備については相続税・贈与税の節税効果はほとんどありません。
  土地の相続税は、相続税評価額により計算されるため、評価額が取得価額よりも低くなる(相続税が安くなる)場合も多いでしょう。
  ただ、発電のために購入した土地なら、必要な期間が終われば売却したいところですが、
  その立地条件から取得価額以上で売れるかと言うと疑問です。
  結論として、相続税の節税効果は少しはあるかもしれないが、ほとんど期待できないレベルと言えるでしょう。

Q.予想売電額が年間1千万円以下なので、消費税の免税事業者として届出を出した方が得ですね?
A.初年度は消費税の課税事業者の届出を出し、消費税の還付を受けるべきでしょう。
  その後、3年経過後に免税事業者の届出を提出して、以後は免税事業者として消費税を払わないのが一番得でしょう。
  なお、法人については届出書の提出期限の関係から、4年間は免税事業者になることは出来ません。
  また、届出書の提出期限については各自把握して注意していてください。

Q.太陽光発電の減価償却期間は何年ですか?また売電期間の20年間使う事は可能ですか?
A.税務上の償却期間は17年です。
  発電設備はいくつかのパネルメーカーが25年経過後で新品の80%以上の発電力をうたっていることから、
  買取期間の20年は使えるものと考えられます。
  しかし、台風竜巻等の自然災害や、人為的な悪戯等の被害も考えておくべきでしょう。
  また、徐々に発電効率が落ちたり、中途でパワーコンディショナーの交換費用が発生する事も考慮しておくべきです。
45テンプレ最終案:2013/10/09(水) 19:14:34.91 ID:AfV2T0Us
Q.電力会社に連係費用を払いましたが、全額費用として処理しても問題ありませんか?
A.連係費用は長期にわたり効果が発揮されるが、中途で止めても返金などはないため、繰延資産とするべきでしょう。
  具体的には、固定資産を利用するために支出した繰延資産と言う事で、発電設備と同じ17年で全額を償却をすべきかと思います。
  なお、連係費用が20万円未満であるときは、全額を費用処理することができます。

Q.固定資産税をもっと安くする方法はありませんか?
A.産業用(10kw以上)の太陽光発電を設置した場合は、一定の書類を提出する事により、
  3年間の間、本来の2/3の税額にする事ができます。
  詳しくは市町村役場等に問い合わせてみてください。
46テンプレ作成者:2013/10/09(水) 19:15:52.94 ID:AfV2T0Us
飽きたのでテンプレ作成はこれで終了
修正や追加は勝手にやってください
47名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 19:33:11.26 ID:R2JnmEeA
乙!
凄くいいよ!
48名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 19:48:47.75 ID:QtujyPYd
贈与相続で事業継承したら減価償却分引いた帳簿価格が相続税評価額じゃなかったっけ?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 19:54:50.34 ID:QtujyPYd
違った。相続税は償却関係なく固定資産税評価額だな。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 22:34:14.51 ID:kzERCUkL
>>40
造成せずに傾斜をそのまま生かす設置方法がいいんじゃない?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 08:16:55.07 ID:deSZsN8H
looopにでもしろよ
5240:2013/10/10(木) 13:38:57.78 ID:9pnGcoft
>>50
書き方悪くてすんません。
南側傾斜地なんだが、大量の細い竹みたいなやつが生い茂っててそいつをやっつけないととても置けないんだわ。
雑草なんて優しいもんじゃない。
多分地下茎がすげえ事になってる。
これ撤去するだけでかなりの費用かかりそうと思ったわけ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 17:55:48.91 ID:ArWQEmcW
>>52
笹は根こそぎ取ろうとしても難しいから、笹向け除草剤の方が早くて安上がりかと
54名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 18:21:51.49 ID:nmjXn+iL
金かかっても除去がおすすめ
金がかかりすぎるなら設置をあきらめることも考えては
5540:2013/10/10(木) 21:30:53.22 ID:9pnGcoft
>>53-54
あー、そうだ。笹みたいな、竹みたいな、強力なやつ。
固定資産税ばっか取られてて馬鹿みたいなんですわ。
斜面の下は、湿地帯になってるから除草剤使って魚が死んだら問題になりそうだから、重機でやっつけるしかないんだろうか。

土建屋に頼んだ事ある人いる?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 22:00:22.86 ID:zCZb/7Y+
湿地帯ってため池のことかな
魚が死ぬほどの除草剤の量ってどんだけよ

竹は枯らしてから根こそぎ重機で片付けるのがいいよ
土建屋もしくは林業関係の業者に聞いてみたら?
俺なら自分でやっちゃうw
5740:2013/10/11(金) 11:12:53.44 ID:anG+rvX0
ため池っていう程でもないんだけど、謎の湿原みたいなのが広がってるんですわ
確かに枯らしてから重機がいいっすな
時間があれば俺も重機の操作覚えて自分でやってみたいのだが、
本業が忙しいからなかなか難しい…
58名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 12:39:31.31 ID:71m8LvCo
謎の湿原って怪しいな
基礎打っても沈んだりしないか
59名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 14:00:30.32 ID:+AbhCTl3
資金不足で銀行から金を借りたいんだけど
担保が無いと貸してくれない?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 21:29:20.27 ID:09+dT58K
独自の軽量ガラスを活用してメガソーラー、屋根に負担をかけずにパネルを設置 - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1210/02/news023.html
61名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 22:18:02.02 ID:F1eibA6o
>>59
利率は悪くなるだろうけど貸してくれるかもよ
太陽光設備を担保にする事も出来るんだし
6240:2013/10/21(月) 23:38:58.83 ID:IwSqsuvr
>>58
親父に聞いたら盛り土の土地だから危ないだってorz
重機なんて入れたら転落しそうだ
とりあえず申請だけしておこうかな
63名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 19:14:52.85 ID:c3RltVn8
初カキコ。

とりあえず公庫で融資決定。

自己資金500万、借り入れ1000万 
10年払い 固定金利0.75パーセントで借りれた。

担保あり、返済据え置き期間ありの条件にて。
(法人、個人含めて他の金融機関からの借金、ローンは無し)

当方、超零細家内企業の法人の代表。「太陽光発電」ということで
融資の許可がおりたんだろうね。

「新しい機械買うから貸してくれー」って言っても絶対貸して
くれなかったと思うw

一例ということで参考になれば。


なんにせよ一番のネックは「固定資産税」だね。
六年目くらいまで割高感がある。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 20:22:06.50 ID:RlxyNx1g
おお!こんなスレが!
現在、300〜500坪で50kwの設置を考えています。

設置しているみなさんパネルはどこのメーカーを選びましたか?

また、どれ位の広さ、発電規模でどれくらいの費用がかかったか教えて
頂ければ幸いです。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 21:59:24.81 ID:4KK5YU4n
いやに安かったジャパンソーラー
どうせ中身は中華パネルだろうけど中華メーカーより保証はマシかなと思ってる
しかし正直チャレンジャー過ぎたみたい
倒産しないようたのむわw

パワコンは数社見積り取ってもオムロン製ばっかりだったな
66名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 22:42:24.49 ID:8iq80VLq
豪快というかチャレンジャーというか釣りなのかw

輸入パネル使うとだいたいがオムロン、安川、田淵ってなるね
67名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 23:54:20.78 ID:qV+Z3Chy
株式会社ゼック  金利 8.5%
http://zecj.jp/

新しい官・市民協同型の太陽光発電事業
「紫波ゆめあかりファンド」募集開始のご案内
http://www.atpress.ne.jp/view/39736

老舗ファンド   地域MEGAおひさまファンド
金利  3%  一口 10万円 と 50万円
http://www.ohisama-fund.jp/contents/chikimega_system.html


個人向け 土地付き メガソーラー 物件
利回り8%    1100万円から
http://solarpark.jp/

完売御礼


↑   自分でやったほうが もっと儲かるのか?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 12:02:04.52 ID:F3ZVcFNY
>>64
初めはサニックス。
二つ目はカナディアンソーラーにしたよ。

カナディアンは天気が悪いとか、空気が悪くてかすんでる時にそこそこ発電力が強い。
55Kwで1850万ぐらいだったな。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 13:07:55.00 ID:YijZmm87
>>68
レスありがとうございます。

その値段は整地代等のトータルの値段じゃ無くて
純粋にパネルとパワコンの値段ですよね?

今、見積を取ってるのがパナとソーラーフロンティアの165と170なのですが
パナは20年でペイできないので論外。

SFはパネルとパワコンでざっくり165が1500、170が1600+整地代等が500と
言ったところです。結構、良い線の見積なのかもしれませんね。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 15:19:04.53 ID:hpRHFh2L
>>69
横から失礼。

その値段は、架台などその他機材一式と連携開始までの全費用込みの値段ですか。(電力会社費用除く)
基礎の種類など良いものなのかもしれませんが、SFだとしても高めではないかと。

カナディアンソーラーあたりの、割高な土地付き分譲を買える位の額ですね。
ただ、SFの発電量多いみたいなので長期間の売電を考えれば良いのかもしれません。

私も近日野立てをやろうと計画していて、SFは良さそうなのですが諦め、
土地と予算の都合から400坪弱で114kw(50未満x2)を設備経費3000万弱で考えています。(土地代以外すべて)

中華パネルの安いコースなので、おすすめ後押しは出来ません、、
基礎も地面に直接杭を埋め込むものです。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 15:47:38.41 ID:hpRHFh2L
主題では無いですが、誤解を生みそうだったので記載すると私の方の話は以下の計画です。
費用は、もっとかかります。

最低限の費用:3000万
 追加経費:電力会社への費用(不明)
     考え中:除草シートや種子吹付などやるか。
          ソラモニなど遠隔監視。
          フェンスの種類(かなり費用の幅があります)
72名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 16:00:02.53 ID:YijZmm87
>>70
アドバイスありがとうございます。
設置予定場所は佐賀県で持ち土地でパネル・パワコン等機材一式と設置費込です。
連携費は別に50万程必要との回答でした。

広さは農地で約500坪あるのですが、段差で二段に分かれていて、周囲の樹木の陰の影響で
フルには置けず、置ける面積は実際300〜400坪といった所です。
上記の見積はHPに載っていた正規代理店から出してもらいました。

段差はそのまま、東の森の陰の影響を受けないベストな南向きの配置にする
なら50kwで400坪という回答(どの代理店も)でした。

400坪で114kw置けるというのは羨ましい限りです。
中華パネルやカナディアン辺りだともっと置けるんですかね?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 16:10:04.66 ID:YijZmm87
72の書き込み中に>>71が追加されていたので私も条件を整理。

パネル・コンパネ等機器一式及び設置費SF165が1500万、SF170が1600万

段差そのままで最低限の整地代(防草シート無で砂利を敷き詰める)+
フェンス代+監視モニター(エコめがね)+部分基礎で500万です。

設置場所を担保に入れて政策金融公庫で全額借り入れで設置する予定です。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 16:17:58.70 ID:YijZmm87
そういえば近所で正信ソーラーという聞いた事もない中華製のパネルが設置
されている場所があるのですが、HP上でガリウム配合で他の単結晶よりも
低劣化だという点を売りにしているみたい。

一般の中華パネル並みの値段なら一見よさげですが皆さんどう思われいますか?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 16:22:49.45 ID:YijZmm87
76名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 16:23:44.88 ID:F3ZVcFNY
>>70
品代、工事費、消費税まですべて込々の価格ですよ。発電モニターとか遊びの設備もです。

今日の日経新聞の記事からは年2回価格改定があるかもらしいですね。

設備の値段が下がるのと買取価格が下がるのどちらが早いかによってこれからは大分変わりますね。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 16:34:26.38 ID:F3ZVcFNY
>>72、73
正直な話、50KWじゃあまりおいしい思いはできないと思います。年金のお小遣い程度です。
やっぱり100Kwからぐらいからかな。15年ぐらいですが贅沢しなければ喰えます。


担保があれば政策投資よりも銀行のほうが0.1%-0.2%ぐらいだけど安くないですか?
銀行も政策投資が1.5%で貸してるの知ってるからそれより安い金利設定してくれましたよ。因みに担保に入れてなかったので0.08%だけでした。
政策投資はスピードは速いですがまだ11月前ですので、来年3月までには銀行審査受けても間に合うかと…
農地なら農協も太陽電池進めてますしね。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 17:04:29.49 ID:hpRHFh2L
>>73
機材系の価格にそこまで含まれているのなら、SFでは何の問題も無い価格だと思います。

念のためですが、農地には例外も有りますが設備を置けないので、農地転用ですよね。
私の土地にかける費用の範囲ですと、土地購入を含めたほどの額ほどなので
費用面ではなんともですが、近所に作れるのは良いですね。

土地購入から始めている人は、費用面から整地の余り必要の無い土地を頑張って探しています。
樹木の影に関しては、安い土地を探すと元山林の場所が多くていつも悩まされます。

>設置広さの件
こちらも土地の形状によって、色々事情も出てくるのでなんともですが
発電量を犠牲にして、パネルの角度を減らしたり、フェンスをギリギリにしたりでも結構変わります。

道路への通路を除いた、純粋な設備区画の坪数ですと、50kw3区画で450坪と言う見積もりもありますよ。
まとまった広い土地で安いところはあまり無いので、設置面積を節約する方向が多いですね。

>>76
年2回価格改定ですか。 それは気になりますね。

税金の勉強をして居るのですが、売電価格のプレミア3年間と聞いていたので、
価格によっては売電利益を合わせて追加の設備投資を行おうかと思っています。

4年目からもゆるやかに落ちる程度なら、節税を含めて設備投資を行いつつ
複利を実現できれば良いなと思いますが、都合良すぎる妄想ですね。
7973:2013/10/26(土) 19:12:38.43 ID:YijZmm87
>>77
うーむ50kwではそこまで美味しい訳ではないのですか…

SF以外なら陰の部分以外で向きを妥協すれば80kwは置けるとの
回答でしたが、そちらの方が良いですかね?

良い事を聞く事ができました。てっきり政策金融公庫が一番金利が安いと
思っていたので、業者を決めた後、地銀に相談に行ってみます。

>>78
仰る通り農地転用は必要です。元小規模の果樹園で今は畑になっています。
マイナス点もありますが、土地探しがない分やはり恵まれていますね。
また、確かに頻繁に見に行く事ができるのは確かに大きな利点です。

見積は正常、また規模もしっかりした大手の代理店なのでSFにするなら
ここにすると思います。正直安心しました。

パナソニックは子会社の人間が来たのですが、20年で元を取れないような
飛び抜けて高い見積をだったのですが、HITってそんなに高いのかなぁ…

何となくイメージとして、単結晶>CIS>多結晶というイメージがあるので、
他のメーカーでも色々見積をとってみるかなぁ…
80名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 20:39:57.34 ID:IIuDvHl9
中華パネルメーカーの見積り取ると
やっぱ国内メーカーより百〜二百万近く違うから
さらに悩むことになるけどなw
81名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 21:08:58.43 ID:hpRHFh2L
>>79
計画の重要点のバランスをコスト、リスク、景観のどこにするか考えると良いのではないでしょうか。
これは何が正解と言うわけではないので納得の行く所にすれば良いと思います。

おそらく、良い砂利とフェンスの値段だとは思いますが、経費カットと採算性ばかり考えている私としては、500万円が大きいなと・・・

>50kw
皮算用になりがちだと思いますが、色々なパターンを簡単に計算して計画を建てたほうが良いと思います。
ローンの審査の際にも事業の採算性を聞かれるかもしれません。

サラリーマンの私としては、小規模〜50kwはリスクバランスは良いと思います。
他に事業を指定なければ、青色申告の控除も効いてくるので払う所得税がかなり減ります。
小規模企業共済や401kで老後の備えにするのもよさそうです。

ですが、当たり前の話、事業として最終的にプラスに傾くと言う前提が変わらない限り、多く発電した方が儲かりますよね。
経費削減した分を発電に回すと大幅に差がでます。

あと中華メーカーのリスクですが、わたしが買おうとしている中華パネルは、
2.75年の発電で元が取れるので最悪メーカーが潰れても壊れたパネルの代わりを買えればなんとかなるかなと思っています。
そんな簡単な話では無いのかもしれませんが、、
82名無しさん:2013/10/27(日) 12:03:57.25 ID:JT/kEwl6
悩みますね。耐久性、出力の経年変化。。
価格から流されそうです。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 12:39:05.21 ID:mdDsGWPq
二十年後の状況なんて誰もわからないからな
イニシャルコスト安い方選ぶのは間違いじゃないと思うよ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 14:28:33.68 ID:mcdZT2d6
三菱ケミ、ビル窓で薄膜太陽電池の実証−1mm以下、光を透過
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820131024aaap.html

 三菱ケミカルホールディングス
25階建てのビルの場合で年間数千万円分の電力コスト削減につながる。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 20:28:03.10 ID:mcdZT2d6
土地はあるが資金が不足、ならば売電収入を担保に融資を受ける - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1309/13/news041.html
86名無しさん:2013/10/28(月) 03:53:02.33 ID:7oVTo9zT
>>85
引き受けては第2地銀か? こういった仕組み大手しかやらないのかと思いましたが、中々やりますね。元々新しいアイデアが好きそうな銀行が身近に居たからかな。
金融機関は小規模も対象に商品化して欲しいですね。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 12:49:25.76 ID:7eOA8c6b
皆さん遠隔監視装置は何使ってますか?
私は分譲で買ったので最初からオムロンのソラモニ3Gだったんですが、
月額3500円も取るくせにほんとクソで参ります・・・
http://www.omron.co.jp/energy-innovation/product/solamoni3g/

今時IEでしかまともに動作しないという仕様なので、
iPhone/iPad等で外出先で確認できないという有様。
オムロンに何とかしてくれと言っても国会答弁みたいなやる気無い解答。

オムロンにはがっかりだわ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 00:48:45.25 ID:pNM8ezE3
>>87
ソラモニ3Gを使おうと思っていたけど、エコめがねも考えたほうが良いかな…
向こうも良いかは不明ですが。

しかし、IEだけって本当ですか。
PCのchromeでも駄目だと重症ですね。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 04:03:10.25 ID:Wdl0cKaz
カナディアンの新製品も変換効率21%こえてきたな。
値段もまずまず安い。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 11:11:18.49 ID:yv9d90ND
>>88
chromeもFirefoxも駄目
こんなもんに高い金出す価値無し
皆さん買わないように注意しましょう
91名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 12:02:17.58 ID:1qD2K3Ij
>>89
カナディアンの新型で契約したよ。
カナディアンがテンプレに入ってないのはなぜ?
物は結構いいと思うが。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 02:31:42.54 ID:NirwDxv+
>>90
どもです。 しかし、何かは付けないと予定地遠くて辛い…
93名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 07:38:05.28 ID:Yz5it2eN
カナディアンは北日本以外需要ないだろ。
積雪1m以上の地域からはあの耐久性はおおきなアドバンテージだろうけど。
九州の俺からしたら過剰でしかない。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 16:54:26.24 ID:iuKPSpak
>>92
自作するつもり。
電流、温度、照度のログとWEBカメラがあればいいのかな?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 20:53:24.73 ID:U2vuDVxp
遠隔監視についていろいろ考えたけど、今の所
Contecのsolarview compact+wifiルーター+@モバイルくん(グローバルip)
これで常時モニターできそうですかね?
因みにこんな感じ
http://www18.ocn.ne.jp/~otowask/ji-famy.htm
96名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 20:58:47.98 ID:U2vuDVxp
遠隔監視についていろいろ考えたけど、今の所
Contecのsolarview compact+wifiルーター+@モバイルくん(グローバルip)
これで常時モニターできそうですかね?
因みにこんな感じ
http://www18.ocn.ne.jp/~otowask/ji-famy.htm
97名無しさん:2013/10/30(水) 23:29:22.15 ID:fArZJrNf
>>94
ワンボードマイコンやlina pcボード利用ですか? lanか何か無線でローカルサーバーに飛ばして、ネットで遠隔監視とか。

電力量測るのはクランプみたいのになるのかな?
それらが上手く出来てるボード有れば欲しいです。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 01:18:04.79 ID:YqChhvC/
ソラモニ3g使ってる人のページ見つけたけどショボイな…
でも私には販売店にお任せ以上は難しいので、エコめがねか選ぶしかなし。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 10:20:02.17 ID:yGUCiDzp
>>97
ワンボードマイコンに安い携帯回線を使うつもりです。ドコモの3Gなら太陽光やるような場所でも電波が届くでしょう。
電流はクランプセンサーです。
定期的にサーバーに送って、スマホのブラウザから見えるようにするつもり。
うちの発電所が2月頃に連係の予定なので、その頃で良ければお分けしますよ。
100秋空pv:2013/10/31(木) 11:01:34.14 ID:q1Y/EWcG
>>99
宜しくお願いします。怪しい者では無いので気が向いたら、現地見学させて下さい。
当方は北関東です。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 11:25:40.80 ID:F3lmnjDG
やっぱみんな同じような考えになるよね
俺もarduinoでもつかって簡易データロガー作ろうと思ったけど
思っただけだったぜw
商品化キボン
102名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 15:19:42.85 ID:A7jouJfG
>>99
私もお願いします。

みんな同じようなことを考えているんだ。

私が考えていたのは、
・マイコン は beaglebone black
 アナログ入力有るのでクランプセンサがそのまま接続出来る
 メールで1時間に一回くらいで定時送信(フリーのメールでOK)
 Linuxが乗っかっているので開発が楽
(言語での開発は殆ど無しで、標準コマンドだけでほぼOK?)
 電源供給は簡易POEを使用 https://www.sparkfun.com/products/10759
・通信はDocomo BF-01D
LAN接続対応
 MVNOの安SIMを使う(月額500円くらい?)
・定時静止画をftpで送信可能なカメラを接続
 どっかのフリーHPに転送
 MVNOの安SIMの速度では動画は無理

この構成なら、サーバーはフリー、MVNO SIMの月額費用だけ。

感じで計画をしているんだけど、配線図面が出てこないので、様子見中です。
103秋空pv:2013/10/31(木) 17:13:43.23 ID:q1Y/EWcG
>>102
ビーグル骨は面白そうですね。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 20:36:13.38 ID:oWRsqlNf
99です、皆さん詳しいですね。
当方愛知なので関東から来られるにはちょっと遠いですがそのときが来たらぜひいらして下さい。
ところで、私のところは50kwでパワコンは9台の予定です。クランプセンサーは各パワコンに付けるべきか、合成した売電の手前で付けるべきか、どう考えられますか?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 07:28:08.25 ID:DgyVvtrV
来年は噂では34円ですか?
ホンダはいち早く製造撤退表明しましたね。
106秋空関東:2013/11/01(金) 09:53:29.42 ID:/nk9XHG6
>>104
費用や取り回し手間が掛かりますが、各々のパワコンに付けるとどの区画が異常なのか判断出来ると思います。
今、建設中ですか?見させて頂く場合は土日とか休日がよいですか? 名駅からどのくらいの地域でしょう。タマに国道23や1を通り抜ける者です。
107秋空関東:2013/11/01(金) 09:56:53.18 ID:/nk9XHG6
>>104
パネルやパワコン設置はdiyですか?業者施工でしょうか。
108秋空:2013/11/01(金) 09:59:43.03 ID:/nk9XHG6
>>101
みな何か出来たらと思うのだけど、知識取得に手間がかかるから。
電子回路の設計が仕事ならやり易いのでしょうけど。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 10:41:41.14 ID:AXUfUJ41
>>104
102です

私もセンサーは多ければ多いほどいいと思います。
9箇所での発電割合を憶えておけば、どの系統がおかしいのかわかりますし。 
総発電量だと、1/9ぐらいの故障だと、変動か故障かわからないかも。

サーモグラフィも購入予定だけど、どのくらい効果があるんだろうか?
110愛知味噌 ◆brApXBDjcJ6r :2013/11/01(金) 15:22:06.19 ID:yLHP+pF7
コテつけました。

昨夜、教えて頂いたBeagleBone Blackを発注しました。これ安いですね。
あと実験用のクランプ、照度、温度のセンサーも買いました。チップセンサーなのではんだづけから苦労しそうです。

やっぱりパワコン毎に付けたいですよね。パワコン毎取り付けた子機で計測して無線で親機に送るような構成も考えていますが、まずは1台、クランプ1個でやります。

発電所は場所が決まったところで、業者に見積りを依頼しているところです。皆さんお忙しいようでなかなか見積りが出てきません。DIYでやれるといいんですが、建設は素人なもので。23号から1時間ぐらいの場所です。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 19:20:31.46 ID:AXUfUJ41
102です。

今日時間があったので、BeaglboneBlackを開けてみた。

GUIは必要ないので、シリアルケーブルで接続。HDMIもUSBキーボドマウスもいらない。

・標準のlinuxがどうも使いにくいので、
   ubuntu-raring-13.04-armhf-3.8.13-bone20に変更。 
   内蔵フラッシュは使いたくないので、マイクロSDに書き込みBoot。
・アナログポートの呼び出しは、echo と cat コマンドだけで実行可能。
・メールはHeirloom mailxを使用。 
   パッケージがあるので、そのままインストール可能。 
・ネット関連はDHCPで自動取得なら設定不要

というわけで、アナログポートの生データを定時メール送信は、コマンド
だけで実行可能そう。

後は、書き込み回数を減らすために、ramdiskを設定するくらいかな?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 13:00:59.69 ID:DxWHFL0r
既存の監視システムは高いくせにクソだから是非商売として参入してください
発電するより儲かるかも?
113秋空:2013/11/06(水) 02:13:40.64 ID:mtqKbB7E
zigbee ってどうなんだろう?
細かい事いうと、単体価格が高めだから大量に使うとそこそこになってしまう。発想は良いのだけど、大量生産されないからかな。
日本はニッチや業務用みたいなのは、やたら高価だったり製品が無かったりするから自分で作るしかないのかなぁ。。!
114愛知味噌 ◆brApXBDjcJ6r :2013/11/06(水) 12:46:54.01 ID:o6d+aBLq
昨日BeagleBoneを入手しました。

> 113
ZigBeeは今回のようなものにこそ向いているのでは?と考えています。
パワコン毎にZigBeeを載せた収集子機を付ければ、親機まで距離があっても途中にある子機が中継器の役目を果たすはずです。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 09:35:38.08 ID:zc/Fb7+Z
蓄電式パワコンって売電せずに蓄電することも選択出来るってこと?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 11:00:52.43 ID:Vojto1tV
今日、役場で固定資産税の登録してきた。
来年の3月末までに申請すれば固定資産税が3分の2になる特例措置も
申請した。確定申告も17年償却で、固定資産税も17年償却資産だから
年々負担は軽くなるはずだけど、メンテが未知数だからなあ。
一応二か月分の売り上げは税金、メンテ等やランニングコストでなくなると
思ってないと。俺んとこは年間170〜180万見込んでるから35万は覚悟しとこう。
117名無しさん:2013/11/11(月) 17:45:01.63 ID:0PXQR9eL
設備の固定資産税は初年度いくら位でしょうか? 差し支えなければ、設備容量とも教えていただけますか。
118名無しさん:2013/11/11(月) 17:50:07.70 ID:0PXQR9eL
>>114
最終的にはzigbee利用でしょうか?
zigbee--> lan -->取りまとめ鯖--> inet
鯖はビーグル骨など
119名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 17:53:57.08 ID:4ZgpbLLF
税金は安くしたいから総額の六割位で申告したけど最終的には役場の職員が査定する。あと、俺んとこは35kw
120117:2013/11/11(月) 17:58:19.60 ID:RY4P4d+S
>>119 m(._.)m
121名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 20:12:32.97 ID:UAo+u3lx
役場の税務課窓口で問い合せたんだが、そんなのわからんから登録せんでええと
言われた。地域によって違うのかしら。
122117:2013/11/11(月) 20:37:51.87 ID:az/aX0DT
>>121
なるほど。地域によりけりな部分も。
後から知恵がついた頃に、ヤッパリって言われたら嫌だな。。?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 20:42:34.44 ID:YkfXARep
税理士はいちいち聞いてくる役所なんてほとんど無いから
わざわざ申告する必要はゴニョゴニョ (略
とか言ってたぞ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 22:49:49.72 ID:4ZgpbLLF
特例措置の為に自分から出向いたけど 余計な事したみたいだ。雰囲気的に バカ正直だなあって感じだった
125名無しさん:2013/11/11(月) 23:03:35.31 ID:RY4P4d+S
個人で小さくやっている分には。。
法人とかで複数や大規模は目立つとかも。。
ところで、個人から法人成りは手続き簡単に行くんですかね? 単価変更とかなくて、そのまま名義変更手続きのみで可能かという事ですがどうなんでしょう。

>>124
償却資産の減免措置手続きもやったので、それはそれでよいのではないでしょうかね。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 16:27:24.96 ID:vOguARq4
太陽光発電とオール電化情報交換 10
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1383828411/
127名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 23:14:25.48 ID:KsIGMF7s
基礎を作ってパネル設置する施工方法しか知らなかったのですが、杭のようなものを打って設置する方法があると最近知りました。
コストは安いように思うのですが、何社か比較してみたいので施工業者名を知っておられる方居ましたら教えてください。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 23:29:06.89 ID:swrYGBcj
単管パイプを打ち込む位なら杭打ちき持ってる土建屋ならできるとこたくさんあるぞ。俺は大工にやってもらったが。にわかでもそこそこできるよ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 08:17:19.02 ID:5ncVOpVM
>>127
単管パイプで骨作って取り付けるなら金具はタキゲンの奴がワンタッチで
簡単取り付けれるよ。単価は少々高いが労力が少なくて済む。
自分で施工するならラクでいいかもよ。
業者に施工依頼するなら金具の単価高いから割に合わないかもしれない。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 15:01:14.46 ID:jpaJoFdW
50kwで980万のセットが出てきたけど、ここらへんになると
やっすい田舎の土地買って20年固定買取で十分いけそうじゃない?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 16:04:49.30 ID:0Tysoe9c
>>130
それってパネルとパワコンだけの値段だべ?
整地、フェンス、防犯装置、基礎、工事費、連系費用 トータルで980万なら買いだな。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 16:07:54.56 ID:jpaJoFdW
>>131
もちろんパネルとパワコンのみよ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 16:34:15.83 ID:pp5dEQTQ
日本政策金融公庫で融資受ける計画なんだけど、
詳しくは、支店の窓口までお問い合わせくださいと書いてあるので有給休暇使って行って来た!

普通に融資を受けるのと同じ書類を揃えるということを案内されました…

一番訊きたかった設備の担保掛目が、太陽光の案件が新しすぎて定まっていないとのことです。
誰か融資受けられた方で担保掛目出たひと居ますか?

>>132
中華パネルで工事も頼んでいるけど、50kw架台込み設備部分978万だったよ。単結晶で。
計画が遅れ気味の間に値下がりして、良かった。

工事費が49.5kw(57.24lw)で276万(くい丸基礎)なので、ここを自分で出来ると良いですね。
設備代が安くなっても、人件費はこの先も下がらないだろうし。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 16:41:16.87 ID:jpaJoFdW
>>133
えええっ、工事込みで?978万?
135名無しさん:2013/11/13(水) 16:56:30.74 ID:55AVLRKm
>>133 安いのでは?
パネル・P/C・ケーブル・単管・杭丸基礎・杭設置工賃ですか?
電柱、連係電気工事、整地代別途ですかね?
P/C パワコンはどんなのですか?
地域はざっとどちらですか?差し支えなければ。良さそうかも。
136名無しさん:2013/11/13(水) 17:04:08.48 ID:55AVLRKm
>>133
ここに居るかは分からんですが、公庫融資実績は其なりにあるはずです。
一般的に融資金額の3割以上の現金所持必要。通帳とかで確認。勿論、沢山有った方が良いです。
公的機関なので、アパート投資みたいな単なる利廻り投資と見られると、場合によっては嫌がられる事も。
掛け目自体は分からんです。
137名無しさん:2013/11/13(水) 17:08:06.87 ID:55AVLRKm
>>133
くい丸工賃入れて合計1260位ですか。
トランスや敷地内電柱とかはいらないのですか?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 17:35:52.39 ID:pp5dEQTQ
割合で計算したのでわかりにくかったかもですが、

パネル:トリナソーラー57.24kw 
パワコン:オムロンKP55M-J4 5.5kw x 9
  架台:ZAM10°
  遠隔:ソラモニ3G (通信費別)
  基礎:くい丸 (土地が平坦で大きな工事なし)
  場所:千葉

で、1480万でした。 施設に建てる電柱とかも入ってます。
追加の出費予定は、東電からの費用と防草シート、フェンス(農業用フェンス)

>>136
ありがとうございます。現金三割必要ですか…
現在2区画は予定していて、設備が担保になれば自宅と合わせて追加で、
30〜50kw位出来ないかなと思いましたが難しそうですね。
面談まで行けたら、ダメ元くらいで語ってみます。
追加計画自体が、その融資の後の話なのが厄介だなと。

創業の理由はあれですね、、
でもまあ、資源エネルギー庁の言う事を信じます。
償却資産の登録もします、、

>>137
東電の費用はまだ不明で、電柱は込みです。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 18:00:49.69 ID:jpaJoFdW
フェンス、連携費用、暴草シート別でもそこまで行っちゃうんだなあ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 18:04:46.74 ID:W5fdj2fu
>>138
>  遠隔:ソラモニ3G (通信費別)

パネルどうこう、価格どうこうよりこれが残念
141名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 20:52:08.33 ID:pp5dEQTQ
>>139
kw単価25.62万なので見積もりには満足してますが、多結晶にすればもう少し安くなりますね。
あとは自分で設置できる人なら。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 20:58:00.33 ID:jpaJoFdW
>>141
20年間でいかほど売電できるともくろんでますの?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 21:18:59.45 ID:pp5dEQTQ
>>142
売電だけの金額と言うなら、経年劣化入れて計算だと114.48kwで9100万位
利益は経費の不確定があるのであれだけど、借金返して3400万くらい行けばなと。

シミュ値の51%発電で損益分岐点位なので、なにか大事がなければ破綻はしないと思いたいですね。
普通に売電して、小規模企業共済とか混ぜつつ老後を迎えたい…
144名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 21:22:25.57 ID:jpaJoFdW
>>143
総発電量で115kwの発電所なんですな
で、とりあえず半分で1480万の状態だと
うらやましいなあ
145名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 21:29:40.71 ID:jpaJoFdW
50kwクラスの発電所で
1400万 土地400万(ど田舎)
これで20年で3800万ぐらい発電して
固定資産税、保険、管理費、修理、その他で800万

3800-1400-400-800 1200万/20年

年間60万ぐらいの手残りになるってざっと計算してますわ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 21:57:07.50 ID:pp5dEQTQ
>>145
土地も残りますよ。 私は借地なので残らないです。 撤去費用が怖い。
土地の購入費用までパネルに突っ込みました。

もしも融資無しでのことなら、とても堅実ですね。
リスクが少ないと思っていても、家を担保にするのは、やはり不安が。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 22:06:09.04 ID:jpaJoFdW
確かに、一応土地も残りますが、50kw設置できるような広さの土地なんて
どうせ辺鄙なところしか買えないので、むしろ負債と思ってるぐらいですよ
撤去費用もいりますしねえ

20年の間にどんな障害が発生するかを考えるとまだちょっと怖くて踏み出せないですね
148名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 21:10:37.23 ID:jE3nuy2R
みんな税金とかどうしてんの?税務署に開業届けとか出したの?
初心者の質問ですんません。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 21:15:48.29 ID:jFQed6i3
元々零細法人です
定款書き足さないと行けないんだが面倒くさくてやってねえ・・・
150名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 21:27:28.57 ID:jE3nuy2R
>>145  法人だと青白申告ですか。問題なさそうですね。
  当方、今年十数kw付けた白色の農家です。国のグリーン税制のページみたら、
グリーン税制使えんかもしれんようなのでショックを受けています。
 来年50kwを追加予定ですが、この調子だと悩んでしまいます。

ま、とにかくあす税務署で詳しく聞いてきます。。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 21:28:47.69 ID:jE3nuy2R
>>150のアンカーは>>149宛です。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 00:47:01.99 ID:JfTaAq1D
しかし税金ばっかり取られる感じだな
政府はそんなに普及させたくないのか太陽光
153名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 02:32:53.73 ID:NAS1+caY
>>152
国の規制で価格固定20年とか、ここまで推進のための優遇されて何を言う。
たくさん納税しよう。 それか節税。

>>150
横からですが、開業届を出していない白色なら開業と青色申し込みで間に合うかも?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 02:57:01.48 ID:ondEMVnM
50kwで年間200万発電するとしてもそのうち50万以上は税金に消えるかな
155名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 04:19:15.82 ID:YFeozbTO
固定資産税も確定申告も17年償却だから年に20万位じゃね?俺んとこは35kwだけど計算したら14〜5万だったが。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 07:24:57.59 ID:CLFzbSHJ
50kwでローン組んだ人金利どのくらいでしたか?
157151:2013/11/15(金) 11:30:57.93 ID:E8XkI69z
税務署に行ってきた。償却はなんとかなりそうだった。
来年50kw追加するから事業届けを出すほうが有利か?と聞いたら、
営業活動もなんもないですよね。雑所得ですよm9(^Д^)って言われた。
ま、とにかくできる限り節税したいもんですな。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 14:17:39.43 ID:QpHD/r5z
>>157
「雑所得とは失礼な!こっちは事業としてやるんだ馬鹿野郎」と言うべきだと思う。
年200万以上入ってくるのに、事業ですと主張して税務署が拒む理由は無いと思う。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 19:48:36.97 ID:nZx2/WF+
>>156
担保なし保証人なしで1.45ぐらい。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 21:15:08.96 ID:xscGsOoK
>>157
50kwごときじゃ、事業所得と認めんというはよく聞く。
個別の他の収入により違いますとのことです。

リーマンなら、太陽光の収入の方が多いとの噂。 年収1000万円なら、250kw
くらいだから、一億ぐらいの投資になるのかな?

太陽光専業なら50kwでも認めてくれるかも。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 21:34:19.78 ID:E8XkI69z
  太陽光は引退する親が専業でやるって言ったんだけど、
 だめそうだった。ネットで調べたら50kwでも認められる人いればダメな人もいるみたい。
 はっきり言えば、税務署の人のさじ加減が全てかしら?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 01:31:27.41 ID:mrimFkqA
>>159
どこそれ。
担保なしで、日本政策金融公庫なみだけど…

>>161
50kwで専業だと青色申告で所得税0ですよね。
裁量が効く状況だと、それは認めたくないとか?
投資金額は、安い中古アパートを事業規模分買える金額なのに。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 17:51:50.94 ID:+gc8I3pK
>>159 凄い!うらやま!
164名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 18:14:21.74 ID:bgoMlH1t
親戚から350kwのやれって言われてるんだよな
代理店も出して仕切りくらいの値段で買うつもりらしい
基礎工事も俺がやるからもうちょい安くなるみたい
ここみてたら専業でいけそうな気がしてきた
自由な時間がない生活から抜け出したい
165名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 10:02:38.32 ID:MMYI7FBp
 例えば、発電収入が100万、ローン支払いが90万だとすると雑収入は
10万でいいんだよね?確定申告のところに10万の雑収入でOK?
 
 金利が嫌で現金一括で導入しようと考えてたけど、ローンの方がやっぱり有利なのかしら?
ローンだと税務署からお尋ねの紙が来ることもないだろうし。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 10:23:59.12 ID:QIlEwLO/
>>165
おまいに1つアドバイス。
ローン返済の元本部分は経費にならんぞ。


経費になるのは利息部分だけ。
利子割引料科目な。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 10:35:42.07 ID:MMYI7FBp
>>166 教えてくれてありがとう
168名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 11:46:13.97 ID:bFQCh8nQ
165
そうなれば自己資金でやるやつ居なくなるだろwww
169名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 11:58:54.73 ID:MMYI7FBp
>>168 冷静に考えればそうですよねw 
   現金一括で買おうと考えていたのですが、別件で税務署からのお尋ねがあって
  震え上がっていました。当然、誠実に申告しているので問題はないのですが、気持ちのいいものではありません。
大きな買い物を現金で買うとお尋ねがまた来ると思ってちょっと混乱気味になって書いてしまいました。
170名無しさん:2013/11/17(日) 14:32:31.52 ID:HKI9P5jg
>>165
不動産購入や株式等の申告不備とかでなければお尋ねは、そうは来ないのでは??
取引先が何らかの問題抱えてなければ、イチイチやるとも思えないし、証券みたいに支払い調書あるのかな?
高額車購入とかでも来るのですか?
171名無しさん:2013/11/17(日) 14:46:40.79 ID:HKI9P5jg
>>165
ローンは差し引けないと思うのです。金利や諸経費のみが経費でないでしょうか?
ローンだけの部分をみると
売電200 ローン返済100 金利10万 なら10万だけ経費 その他借入印紙代や保証料は経費
部材費引かないローン部分のみで言えば190万が利益。
最終的に減価償却、部材費・小口の購入品、賃借代、土地取得手数料、固定資産税などを経費計算。会計は内税外税の別もあるし、詳しくは当局や会計・税理士に。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 16:02:18.35 ID:ShC3A2UZ
>>164
俺も同じく雇われの生活から脱却したい 他人のために働くのはきつい
まだ50kwしか持ってないけど、
専業目指して空いた時間は全て情報収集なり色々手続きしたりやってるぜ
売電事業は収穫を自動でやってくれる21世紀型農業だと思ってる
皆でノウハウ共有して大規模化していこうぜ
173名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 16:04:55.59 ID:EPA4zuX5
>>172
50kw発電の調子はどうですか
174名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 16:54:12.47 ID:ShC3A2UZ
>>173
10月は雨が多くていまいちだったけど、
想定よりはいいからあまり心配してないです
台風も大丈夫だったし

春が来る前に防草シート張りや次の土地探しや制作金融公庫行ったり
やらなければならない事が山積みなのになかなか片付かない
175名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 16:56:24.94 ID:bFQCh8nQ
自分は35kwだけど発電量は良くて年間180万位になるので仕事辞めても
いいと思いだした。田舎だし、米と野菜は自家製。
小遣いは週何回か鶏舎で雛を捕まえるバイトすればやっていける。
今の夜勤がある仕事をはやく辞めたい。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 17:57:48.19 ID:wKuobPx0
>>162.163
九州のでかい地銀。
政策金融より低くしてくれ、そしたらおたくから借りると言っておいた。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 18:01:23.06 ID:wKuobPx0
15日の日経。
ファストソーラー(アメリカ)が日本参入らしいですね。
ますますパネルは安くなるといいです。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 18:47:24.68 ID:EPA4zuX5
>>174
羨ましいですなー
除草剤で根こそぎてわけにはいかないんですか
これは意外に面倒だったなーとか
これは意外にカネ取られたなーとか
そういうのありました?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 18:49:47.35 ID:EPA4zuX5
まだ一歩踏み出せないのは
土地を探してきても電力会社が「そこの土地からの太陽光電力はイラネ」とか言われてもめたら
どうしようってことなんですが
そういうことってあるんですかね?
それ以前にいい土地もなかなか見つからないんですけど
よさそうなのは田畑ばっかりで
180名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 19:43:41.53 ID:bFQCh8nQ
>>179
50kw以上なら電力会社と事前にちゃんと相談会みたいなのがある。
21万とられるけどww
だめならおしえてくれるが50kw未満ならやろうと思えばどこでもできるはず。
自己責任で。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 19:50:25.12 ID:bFQCh8nQ
俺んとこ野立て35kwで、今日時点で1800kw。
シム値が2990kwだからまずまずのペース。
SFでよかったわ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 19:52:27.17 ID:EPA4zuX5
あ、もちろん50kw以下の低圧が前提でなんだけど
相談会で21万とかw
おっそろしいw
183名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 21:10:19.64 ID:fki6++UC
>>176
ありがとうございます。
ネットで見える範囲の情報ではそんなに良さそうなのは見当たらないけど、
そう言ったケースがあるみたいですね。 良いな。
担保なしだと日本政策金融公庫で勘違いされて、芽がなさそうなコースに回されそうになったりあったので、それはすごいかと。

>>164
詳しくないですが、法人化した方が良さそうな。

>>179
交渉次第だけど売主の協力を得られれば、電力会社のOKが出たら買う流れもできます。

>>175
適度な軽作業位の生活ですか。良いですね。
時間の余裕が無い仕事をしているので、魅惑的です。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 22:38:54.01 ID:EPA4zuX5
>>183
そういう手もありますか

うーん・・・50kwだと250坪ぐらいは必要だと思ってますけど
土地から買ってやるのはやっぱ厳しいのかなあ・・・
185名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 01:36:19.69 ID:bG8YqntP
>>178
除草剤は撒いてる本人に有害だし、
パネルにも良くないっぽいからあまり使ってる人聞かないな
自分は基本的に大半管理会社に任せてしまってるんで、楽
ただし、毎年10数万管理費かかる 高いと見るか安いと見るか微妙な値段

自分も予定地の周囲にメガソーラーだかたくさんできてもう受け入れられないから、
1年待てと電力会社から一旦言われて頓挫しかけたんだけど、
管理会社があの手この手で頑張ってくれて回避できた

ロバートキヨサキの本読んでたら
「良い管理人を見つけることが不動産で成功する秘訣」
と書いてあった。
これ太陽光にも当てはまるんじゃないかな。
自分は幸い良い管理会社を見つけられた。
専業じゃないと、自分で管理しきれないし。

土地に関しても、ネットで探すだけでは限界があると思う。
地方の小さい太陽光関連の会社にしらみつぶしに聞いてみると、
結構土地の情報持ってたりするんすわ
その地域の法人なんかにさっさと売れちゃうから、
ネットに情報が出てこないっぽい

とにかく、俺も1日でも早く人に雇われる生活から脱却したい!
186名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 01:59:59.13 ID:J+ZUqGNi
そこでね
疑問に思っちゃうわけですわ

「なんで太陽光発電設備を自前で安く購入できて、工事する手もあって、土地の情報まで持ってて
さらに管理までできるような会社が、個人に売るようなことするのかな?」って

まあ疑心暗鬼なんだろうとは思ってるんだけど・・・
管理費払っても経費にできそうだからいいかなとは思います
187名無しさん:2013/11/18(月) 05:27:11.96 ID:5aA73wn3
>>178
除草剤よりシートのが良いと思いますよ。粒々は高めだし、グリホ液体は何回もやらねばならない。何より環境に悪いし、周りに他人の農地とか有るとまずいです。また、金属製などの物を腐蝕する可能性もあります。
最近、注目されているヤギで除草も癒されるかも。
発電所を沢山作ってヤギと戯れながら適度に除草して、自分で食う野菜作ってとかもよいかな。畑上手く出来るようになったら、高く売れそうな産物を少しづつ直売所などに出荷してもよいし。。数年計画ですね。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 08:41:49.13 ID:IrG2QGtn
>>186
売った方がすぐに儲かるし、管理もリスクないし。
やる方はリスクがある程度あるし、大きな資金拘束される。

売って儲けられるなら、20年とか悠長なこと待たずに商売した方が良いって考えじゃ。
仕入れ値わからないけど、売るたびに売電1年分とか儲かるなら販売の方をするかと。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 10:37:50.74 ID:8koWfjy4
九州福岡佐賀山口は金融の激戦区
福岡銀行、西日本シティ銀行、山口銀行の地銀大手が争ってるから金利が安いんだよな。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 18:23:07.37 ID:JGJWC9vE
資金を回転させて、給料払わないといけないような不動産屋とか業者は売り急ぐだろう。
インカムゲイン目指したり、相続税対策の人は毎月の収入を当てにするだろうけど。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 15:33:04.51 ID:hNk6Ue18
http://www.solar-50.com/simulation/

これでいくと50kwで20年で1200万ぐらいの累計利益って感じだったけどみんなそんなもんかね大体
192名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 17:53:37.80 ID:qqFn9OIT
>>191
もうちょっと儲かる。年間100チョイぐらいいける計算だったよ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 11:42:56.48 ID:quOV+WpS
他人の農地を買ってパネル設置するのは色々と難しそうなんですけどやってみた方居られますか?
どんな部分が大変でしょうか。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 11:53:34.40 ID:MuQJ/Qd+
>>193
農地の転用許可
195名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 11:57:22.68 ID:MuQJ/Qd+
>>191
年利で13%ぐらいなら土地付き設置済みで区画販売されてるが…
それより低いんじゃ、自分でやる意味なくない?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 12:39:56.93 ID:quOV+WpS
早速の返信ありがとうございます。区画販売というものがあるのですね検討してみます。
ざっと検索してみたところ馴染みの無い会社ばかり出てきましたがお奨めありますでしょうか。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 16:40:55.26 ID:8fxlIHtP
350kwやれって言われてる者だけど田舎だから親戚が田んぼとか畑もってるんだけど
農地法がネックで諦めた
山は山で伐採・抜根・整地が金掛かるしなあ
さすがに専門屋に頼まないと無理
198名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 19:42:36.85 ID:V+Imdkta
SF48kw、造成及び基礎別(合わせて200万掛からない)で
1420万円ってここにいる詳しい方から見て儲かると思いますけども相場的にどうですか?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 19:46:07.16 ID:T9Ul6bA3
>>191のやつ

太陽光発電システム価格 1200万
土地代 700万
土地取得費用 70万
電力会社連系費用 100万
その他初期費用 50万

システムの減価償却 17年定率法
土地の固定資産税 80,000円

月次電気代 3,000円
火災保険代 システム価格1,000万円当り2万円 
メンテナンス費用 売電額の5%
その他経費 10,000円

こーんな感じで考えて累計20年で1,330万だったけど
どっかおかしい数値あるかな?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 20:24:54.98 ID:Rbisqfn7
>>198
俺SFで35kwでシステム1200万、工事費、あと柵とかで100万。
うらやましいほど安くできたんじゃないですか?
自分ぼったくられたかも。
因みにパネル165wが210枚で700万、パワコンがオムロン4kwが10台で150万でした。
201198:2013/11/20(水) 21:15:23.41 ID:V+Imdkta
>>200 レス有難うございます。システムだけ見ればいい見積を貰えてそうですね。
    
 
 造成、基礎は別費用で手配されたのでしょうか?
 特に基礎はどうされましたか?単独基礎ですか?杭ですか?
 造成は業者に聞いたら60万くらいであと、基礎の方が全くわからないので
多く見て140万、合わせて200万と書きました。
 もし、よろしければアドバイスください。
 
202名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 22:00:18.07 ID:02bRDO7a
>>199
700万もする土地にもったいない。
203名無しさん:2013/11/20(水) 23:43:56.10 ID:0xgsEOUD
地域や広さによるけど、土地代が高いかもです。。!
204名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 00:10:47.15 ID:lRXalSrV
>>199だけど、やっぱ土地が勿体無いか・・・
とは言っても50kwいけるような土地がそもそもなかなかないんだよね
正直、700万でも見つからない
見つかっても狭いとか、山を削らないと無理とか
畑や田は見つかるけど、農家じゃないし・・・
土地がないと何ともなりませんなー
205名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 11:09:30.56 ID:ubQorbGF
ルンダのパネル使ってみようかと思ってるんだけど
設置した人いないかなぁ…
206名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 22:23:35.75 ID:xzlIeJZ7
よっぽど安かったのか
207名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 22:49:35.38 ID:sgZ32+uk
ググってもHPが出てこない会社の商品なんて怖いわ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 00:25:03.43 ID:jmb7RCmh
単結晶パネルが1wで0.6ドル。
国内ではnesに取扱いがあるみたい

他に税金とか取られるとは思うけど人柱になってみるかな
209名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 20:14:11.53 ID:QF+Fjdky
パネル 9万/kW パワコン 4万/kW 架台3万/kW 土地5.5万/kW 
工事費6万/kW 連係費1万/kW フェンス1万/kW 防草シート1万/kW
土地込み30.5万/kW

土地は1400kWh/kW/年見込める日射量の多い土地
210名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 09:26:58.69 ID:vOweduK8
確定申告について聞きますが、当方野立てで来年から申告しなければ
いけないのですが、その際、電力会社と電気屋で合計80万かかった費用は
一年の経費になるのですか?だとすると減価償却と合わせれば税金0になるんですが。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 12:02:05.76 ID:8Xf0lOU8
>>210

Q.電力会社に連係費用を払いましたが、全額費用として処理しても問題ありませんか?
A.連係費用は長期にわたり効果が発揮されるが、中途で止めても返金などはないため、繰延資産とするべきでしょう。
  具体的には、固定資産を利用するために支出した繰延資産と言う事で、発電設備と同じ17年で全額を償却をすべきかと思います。
  なお、連係費用が20万円未満であるときは、全額を費用処理することができます。

なお電気屋に払った金は何のために払ったかによる
212名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 12:19:00.79 ID:8Xf0lOU8
>>199
中途でのパワコン交換費用が抜けている
213名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 12:24:59.92 ID:8Xf0lOU8
>>204
700万の土地代は高いけど
20年後にその半額以上で確実に売れそうなら問題ないと思うよ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 12:30:43.66 ID:8Xf0lOU8
>>199
http://www.solar-50.com/simulation/
ここは損益計算のシミュレートだから、土地代は費用に入ってないよ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 12:54:48.32 ID:dDm3un/g
青色申告が認められる規模が気になるけど、不動産みたいに決まってないよね。
駄目なら雇用保険の件もあるし、サラリーマンの雑所得にしておくか悩む。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 19:47:23.74 ID:GKZOHQuw
>>212
メンテ費用として売電額の5%を積み立ててるよ
あと、土地代を変えて検証すると土地代のコストも勘案したシミュレーションになってることがわかるよ
217名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 20:35:48.43 ID:8Xf0lOU8
>>216
パワコン代は売電額の5%じゃ全然足りないよ
寿命から考えて全てのパワコンを一度は交換する事になるんだから

>土地代を変えて検証すると土地代のコストも勘案したシミュレーションになってることがわかるよ
どの科目に入ってる?
損益計算を見ても、それらしいものが見当たらないのだが。。。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 20:47:44.24 ID:8Xf0lOU8
つか
損益計算のコストに土地代を入れてたら、それは会計上の損益計算にならないし。。。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 20:59:20.49 ID:GKZOHQuw
>>217
ごめんごめん勘違いしてたわ
土地代は関係ないみたいだね

パワコンは例えば、売電額200万の場合10万を10年積み立てて100万円
いけるでしょ?
それに10年も経過したら同性能のパワコンももっと安くなってるだろうしね
220名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 21:11:37.48 ID:8Xf0lOU8
>>219
いや流石に50kw分のパワコンは100万円では交換できないよ
今の相場で安いやつでも300万円程度するし。。。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 21:30:45.34 ID:GKZOHQuw
10年後にそんなしないと思うけどねえ
222名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 02:35:50.11 ID:QyJ4P8K6
実際には「即時一括償却」終了の方が痛い

実は、同じ2015年3月に、もう1つ重要な制度が終了することになっている。税制に関わるもので、現場感覚からすれば、「プレミア価格」の終了以上のインパクトを持つ可能性があるものだ。
その制度とは、2011年6月30日に、「太陽光などの再生可能エネルギーに対する投資を促進する」目的で施行された「グリーン投資減税」である。中でも、特に大きな影響を与えてきたのが、「即時一括償却」制度だ。
これは、法人または個人(青色申告をしている者)を対象に、太陽光発電などの設備の取得価額の全額を一括して償却できる特別措置である。利益の出ている企業や高額所得者の中には、買い取り価格よりも、この「一括償却制度」の方をより重視する者も少なくない。

太陽光発電の場合、普通償却の期間は17年である。例えば、50kWの分譲ソーラーは2800万円程度で販売されているものが多いが、その金額から土地代や保守代などを除いた本体部分はだいたい1700万円前後になる。
このような物件を取得した企業や個人の場合、普通の償却(定額法)では、毎年100万円ずつ17年間かけて償却することになる。償却額は、損金として落とせるので、その分税金(法人税/所得税+地方税)が減額されることになる。
頭金が戻ってくる

普通償却なら17年間に少しずつだが、グリーン税制による「即時一括償却」を活用すれば、1700万円全額を1年で償却できるので、そのメリットは大きなものになる。
仮に、ある個人の課税所得が1700万円だったとすると、本来なら所得税と地方税合わせて合計税額は600万円程度になる。そいう個人投資家が、
1700万円を即時償却すれば、課税所得はゼロとなり、従って、税金もゼロになる。太陽光発電に投資することで600万円程度の節税になるのだからその影響は大きい。

もし、この物件購入に当たり、頭金800万円として残りの2000万円をローンで賄ったとすると、頭金800万円の大部分が税金還付の形で戻ってくることになる。結果的に、非常に小さな元手で太陽光発電に参加できることになる。
この制度では所得金額が大きい人ほど節税額も大きくなる。「金持ちが益々もうかる仕組み」という批判もあるが、設備投資を促すのに非常に有効な施策であることは間違いない。
この制度は、当初2013年3月で終了する予定であったが、2年延長された。その結果、終了するのが2015年3月となったのである。

つまり、このまま行けば、2015年3月には、買い取り制度の「プレミア期間」が終了し、同時に、グリーン税制による「即時一括償却」も終了するのである。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 11:32:38.19 ID:rkIbDum5
パワコンなんてめったに壊れるもんでもないよ。

20年で1台交換か交換なしかぐらいだろう。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 11:35:03.32 ID:rkIbDum5
50Kwに五個ついてるのが一台壊れたとして、40万ってとこだな。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 14:19:27.58 ID:HC6ko8bX
226名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 14:41:10.70 ID:cd+WSQsv
ぼったくりだろ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 18:40:08.48 ID:cjg3dD2r
>>223
20年間壊れないと信じるのは勝手だがね
『パワーコンディショナー 耐用年数』
でググルとほとんどが10年から15年ってなってるよ
つまり20年のうち一度は交換する必要があるってことだ
228名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 18:45:35.71 ID:cjg3dD2r
>>228
即時一括償却がなくなって困るのは高額納税者だけだろ
普通の奴が一括償却なんてすれば、その後の経費が無くなって
余分な税金を払う事になっちまう

それに50kwの土地付きで2800万円なんて
利益がほとんど無いか下手すりゃ赤字だな
229名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 20:42:21.01 ID:BgukRbKe
エコめがねを付けられた方おられますか?
低圧50kwを3箇所を据え付け中ですが、1箇所だけ遠い(車で10分ほど)ので監視装置を考えてます。
ソラモニよりも、エコめがね良さそうな気がします。
初期費用や毎月の料金を教えていただけたら幸いです。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 20:53:18.58 ID:BgukRbKe
>229
>自己レス
その場所には電話回線は来てますが、インターネット環境はありません。
よろしくお願いします。
231名無しさん:2013/11/24(日) 22:08:42.70 ID:r94gMlX7
>>225
これは高いと思うけど、オムロンとかこの辺のタイプだと安値はどの位でありますか?
232名無しさん:2013/11/24(日) 22:14:55.19 ID:r94gMlX7
>>230
電話来てるなら、光かADSLを通してもらえるのでは? よほど人里離れた山ん中や農振地域とかでなければ。。
ネット無いと、監視カメラとか伝送出来ないから心配でも有りますね。機械警備入れてるのですか? しかし、50kx3は凄いです。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 22:23:21.11 ID:FeehdzID
>>228
50kwで土地つきでいくらだったら大黒字になると思う?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 22:35:29.67 ID:BgukRbKe
>232
レスありがとうございます。
別に本業のある法人なんですが、政策金融公庫から低利の融資を受けることが出来たので設置することにしました。

やはりインターネット環境を整えることですね。
そうした上でいくらかかるのか知りたいと思ってます。
235名無しさん:2013/11/24(日) 23:45:27.70 ID:r94gMlX7
>>234 m(._.)m
50kx3個分を時として渋ちんな国金からokなのも凄いです。
眼鏡の全量買取プランとやらは販社経由のみなようですね。恐らくパネルと一括導入か眼鏡だけでもokという業者が有るかどうかのようです。ざっくりとネット参考価格です。但し20k越えは概ね見積りみたいです。さらりと業者に聞いてみたら如何でしょう。
モバイルプランとかも有るので携帯回線使うのでしょう。
ttp://taiyoko.joinhouse.co.jp/ecomegane.php
ttp://www.yokohamah.jp/216.html
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10103219850
236名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 11:17:55.55 ID:qNtyTqkR
237名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 13:52:05.45 ID:iZFRKrL5
>235
>229です。
だいたいの目安の金額が分かりました。
ありがとうございました。

あと金融機関については、法人では日本政策金融公庫(中小企業事業部)が一番いいと思います。
具体的な金利などの条件を書くことは控えますが、他の金融機関は全く追随できない良い条件を出してきます。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 17:45:07.92 ID:kWtbPY0X
>>231
こりゃいくらなんでも高すぎだろう。
>>http://item.rakuten.co.jp/auc-eitaijapan/solar-200w-0e/
パワコンは出品してないけどといあわせたらその半値だったよ。
保障も10年つくとのことだった
239名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 19:54:03.94 ID:n7gRo66g
>>233
大黒字ってのが幾らのことか分からないので答えようが無い
240名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 20:30:10.26 ID:zeOnWoL9
>>239
そんなこと自分で考えて答えろよ
脳味噌ないのかお前は
241名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 20:45:26.79 ID:5LIpovkB
遠隔監視の件だけど
オムロンのパワコンに付いてるRS-485端子からデータ取ってる人いる?
ランサーズで仕事依頼してる人いるみたいだけどうまくいったのかなあ?
http://www.lancers.jp/work/detail/209883
242名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 21:08:05.34 ID:n7gRo66g
>>240
どうしたの?
何か嫌な事でもあったの?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 21:15:18.33 ID:qNtyTqkR
頭悪い人みるとやっぱいい気持ちにはならないよね。
244名無しさん:2013/11/25(月) 21:35:01.29 ID:71f5jamx
>>241
よく見付けたましたね。メーカ規格書とかにどんなデータが出力されてるのか出てるのですかね? 本来はメーカがオプション機器を出せば済む事なんでしょうけど。安川は成功したのかな。需要ありそうなオムロンは如何に?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 22:06:50.32 ID:5LIpovkB
>>244
データ形式はNEDOで決めた規格かもしれない
(注PDF)
http://www.nef.or.jp/ft/apply/data/20080319/h20pvft_1_system.pdf
いろんなメーカーに対応した計測器出してるところがあるから
ある程度規格化されててもおかしくないよね

手元に現物があればいろいろ遊びたいんだけど、設置が3月頃なんだよなあ
エコめがねとかに金払うのも癪に障るし
246名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 22:33:23.26 ID:67M/Xn+2
>>222
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20131101/255394/?P=2&ST=smart

これか。

> 50kWの分譲ソーラーは2800万円程度で販売されているものが多いが

なんて書いてるが、この村沢 義久って学者は相場が全く分かってないな
50kWで2800万も出したやついるのか?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 10:12:56.57 ID:7HT5U4Hj
これからつけるやつは、パネルやパワコンが壊れようが壊れまいが掛け捨ての保険に入るだろうから関係ないよな。
248名無しさん:2013/11/26(火) 20:45:40.59 ID:rLQLW35y
3月のNEWS番組で2200万というのがあったな。まぁ、本業が多忙で節税・利廻り投資なら多少乗っけられても仕方無いのでないか。
保守管理含め一括委託でカネ廻すだけならアパート投資等と感覚は変わらんし。
そういう投資する人が居れば量産効果で機材費が下がるかもで。。但し安い土地取得には競合したりも有るけど。
249名無しさん:2013/11/26(火) 21:17:11.97 ID:n1qc4mtR
山林・雑地・原野だったりするんだろうけど、土地の値段が分からんね。
本体一式1500万 土地+整地・柵込み 700から1300? パック屋・合計2200〜2800 土地代が。。。

既に出来てる人、土地抜き組立自作で最安自慢してもらえないですかね?
50k,パネル,ケーブル,pc,架台・連携込みで800万位か?
土地は1000m2で100〜相場無限(優農地除く)
250名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 22:06:39.34 ID:kfoww1Gt
学者なんてそんなもんだ
2000くらいであるだろ
251名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 23:47:31.62 ID:qas+UF9v
>>249
相場は50kWだと、土地は買った場合200万円台、借りるなら10万前後が目安かと。
俺は1箇所持っててもう3箇所くらい増やそうと思って問い合わせまくってる。
ネットには載ってない42円物件で良いところあって舞い上がってたら、
一気に3区画全部翌日売れてしまった…
諸費用考えると7000万近いというのに、
ローンなんて組まずに富裕層がガンガン買ってるみたい。
某片田舎でこんな状況。
252名無しさん:2013/11/26(火) 23:54:00.53 ID:d+zTDstB
>>251
未だに42円業者押さえの有るんですか?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 00:13:59.50 ID:NqbSrpFa
土地セットって、どういうデメリットがあるかな
売ってる業者は絶対20年持たないと思うけど
254名無しさん:2013/11/27(水) 00:20:43.00 ID:Su+NN/uz
>>253
本人が土地所有権あるなら問題は少ないが、借地で所有者に競売かかったら撤収の必要性も有るかも。
設置会社が基本的に中小だろうから、機器の一括保障とかはずっと続くかは分からんですね。あとは一括価格次第でしょう。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 00:43:02.49 ID:NqbSrpFa
土地付あっても売電シミュレーションがお粗末なんじゃないかとか
たいていは遠隔地で、業者がぶっ潰れたあとは管理できないじゃんとか
いろいろ不安要素いっぱい
Webサイトで見る限り、どの業者も金色多用してたりしててなんか見るからに
インチキ臭さ満点なのがまた何とも不安にさせる

土地一括価格は50kwで1850万ぐらいが妥当で、最低価格って感じかな?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 16:06:14.75 ID:SCsSYo82
整地代とか連係費とか含んでない場合もある
よく読んだほうがいい
257名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 18:52:34.81 ID:b0VGxMoO
ところで、アパート経営してる人なんて実績積んでると
金融機関から億単位で金引き出してるけど、太陽光だとどうなんだろうね?
将来の売電収入見込みを担保として高く評価してくれるといいんだが

>>252
建設されてないのがかなりあるって報道あったでしょ
だから、まだ表に出てないやつがある
業者も認定取消されるかされないのかの攻防なのかも
でも、業者も今大忙しでなかなか相手してくれないのがきつい
258名無しさん:2013/11/27(水) 20:59:02.56 ID:Su+NN/uz
>>257
大規模だと金融機関により将来利益評価有るようです。テレビか何かで見ました。

認定・在庫持ち業者は土地取得とさっさとカネ出せる方への営業に忙しいという事でしょうか。不実行の認定取消は、前に報道されていたから何れ具体化するかも知れませんね。
認定は土地に付くんでしょうから、客の所有地にk42認定を移転出来ないのですね。。?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 21:25:16.15 ID:b0VGxMoO
>>258
調べ直したらこんな記事になってた
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20131018/309823/
政策金融公庫の方が金利低いんだろうけど、
前担当者と話した感じではこの記事中にあるABLはあんまり考慮されていない気がする

自分は早く本業の仕事辞めて売電事業だけでやっていきたいから、
金融機関との付き合いを研究しなきゃと思いつつも、
1基目は時間無くて自費で支払ってしまった
良いものが見つかってもすぐ買い手が付きそうだから、
融資の相談していたら間に合わないんだよな
260名無しさん:2013/11/27(水) 23:21:55.83 ID:QSczh7EX
>>259
なるほど、 自己資金で1ヶ所やったんですね。
国金は本業好調で実績ある人には貸して貰えたりするけど、本業イマイチだったり事業性が低いと渋い場合も。アパートとか利廻り投資みたいなのは敬遠される事も。
金融機関的には、定期的に安定収入のある会社員は評価高かったりしますね。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 04:13:48.90 ID:b+E/GTAN
50kw設置できる広さの土地っていくら探しても見つからない感じに思えてきた
見つかるのは農地やえぐいぐらいの傾斜地や山を崩さないと設置できないような山林とかそんなのばかり

それなら半分の24kwを2箇所作る方針に変更しようかと思ったりしたけど
連携費用が倍かかったりフェンスのロスだったり管理の手間が2倍になるだとか
いろいろ無駄が多いかもしれないけど、どんなもんかねえ?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 20:35:19.94 ID:J/QzkZXA
どのあたりで探してる?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 21:57:53.47 ID:UXscVHbb
>>261
俺は別荘地で安いのを購入したよ
別荘地なら発電期間が終わった後、売却も出来るからね
264名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 22:28:43.64 ID:nyTAvFId
市職員が勤務中にマンション管理、収入数千万円に
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/131128/crm13112819160013-n1.htm

「25年7月には太陽光発電プラントへの投資を目的とした会社を設立し、代表取締役に就任していた」

やはり、やり手の不動産投資連中も太陽光に手出してんだな。
俺たちも負けずに頑張ろう!



>>260
金利に目がいきがちだけど、どれだけ貸してくれるかってのも重要だよな。
利払い増えたとしても大規模化して収益がでかければカバーできるわけだし。
265名無しさん:2013/11/29(金) 00:18:56.94 ID:O1G/lxWG
>>264
そうだね。永遠にこの制度が続く訳でもないから、要領よくやってさっさと収益化しないと。事業収益化してくれば、借りやすくなる。
ネットとか見てると家賃収入連合隊みたいな人らは、気付いてやり始めていますね。
シェアハウス、底辺住居とか目ざとく色々考える人だからね。
ともかく、儲けも大切だけど環境配慮とかもやってかないと上手く市場が広がらないし、何れ叩かれる時がくるかも。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 01:34:03.19 ID:4SQMNvgX
>>262
愛知県北西部あたり
今年度半分以上過ぎたんで焦ってきた

>>263
別荘地だとまず遠隔地になるけど、管理面はどう?トラブったときが心配だなあ
あと、20年後価値あるかな?
それであっても50kw一箇所にまとめた方がやっぱりいいのかねえ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 09:16:09.41 ID:jZ2hzirz
保険でリスクカバーとの割り切りも必要だと思うなあ
経費になるんだし、安心だろ
268名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 16:37:52.93 ID:O1G/lxWG
カメラとか防犯設備や機械警備いれてる方いますか?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 19:04:16.88 ID:7nfdWa+o
バラバラに複数持ちは管理大変だろ
270名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 21:29:19.85 ID:iYMqade5
>>268
まず柴犬飼い始めた。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 07:57:38.96 ID:reRyyOOM
2014年度⇒「36円+税(8%)=38.88円」
2015年10月⇒「36円+税(10%)」=39.6円」

通常 業者が出してくる シュミレーションに上記は加味されていますか。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 13:11:00.05 ID:UROJUDy3
通常って何だよ
273名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 15:19:20.34 ID:Fr0jQQtb
発電量貰ってるなら、自分でも簡単に計算できるだろう。

しかし、サラリーマンしながら起業だと思ってたら、
事業所得とさえ認めて貰えない様子?
来年から始める予定だけど、節税は個人年金くらいか。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 18:11:00.46 ID:U/b4oalZ
すいません。初心者です。
シミュレーションで、ここ以上にいいところってあるでしょうか?
http://www.solar-50.com/simulation/

金融機関への提出用に使いたいです。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 18:33:25.10 ID:LFv0Iycy
>>273
うちの所もそんな感じみたいで雑所得だって言われたらしい
3月までに完成の予定なんだけど合同会社作るか検討中
金の出入りなんて決まったものしかないし複式簿記と貸借対照表ってそんなに難しくはないよね?

所得税から住民税、さらに健康保険やらなんやらって持ってかれたらほとんどやる意味ないよな
ホント資産家でもない単なるサラリーマンには儲けさせない様にできてるよね
276名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 20:05:51.78 ID:Fr0jQQtb
>>274
計算をよそから貰ってくるのはよいけど、
担当者に内容を説明できないと自分で考えることが出来ない人と思われる。

太陽光なら大丈夫だろうと思ってくれるかもしれないけど、
他の事業だったら担保と保証人、給与属性が良くないと断られるかと。

>>275
合同会社ですか。ハードル高そうですが調べてみます。

日本政策金融公庫に融資を受ける際に創業する流れとなるのですが、
それが最低限開業届を出すことだとすると、
税務署に事業所得と認められないなら何なのだろうという袋小路に。

雑所得なら開業し続ける意味ないので、早めの廃業なのかな…

でもまあ、今回のは広く参加権があるので国策に参加できる珍しいチャンス。
上手くこなしたいものです。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 20:38:05.07 ID:uyHz2PJb
会社にするとやはり税理士入れないと申告通らないような気がするけど…
青色でも金額がでかくなると税務署に目をつけられるよ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 22:54:40.40 ID:SQ7rSr3f
自分で妥当かどうかの判断のできないシュミレーションで、
金を借りようなんて思うなよ
大丈夫か?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 00:03:24.85 ID:CIDPaX5g
うちなんて4人しかいない零細企業なのに税務調査来て超うざかったぞ
若造が偉そうに超細かく見やがって
この飛行機代は出張と認められませんとか

そんな暇なら猪瀬直樹の事務所家宅捜索してろ
280名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 10:44:27.25 ID:MLQrnyCw
サラリーマンが副業でやるとして個人事業が認めないって言うなら
会社にして青色なら50kだったら償却100万、控除65万、報酬20万、法人税7万、固定資産税でチャラにならんか?
100kだったら嫁さん社長で報酬100万、小規模企業共済84万償却が100万追加でちょっと経費計上すればいいだけな気が
税理士やら税務調査云々するような内容じゃないと思うんだが
単なる妄想だから間違ってたら教えて
281名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 18:33:17.37 ID:GZH3XiuV
>>277
申告が通らないんじゃなくて
法人税の申告書を作るのは素人にはかなり難しいんだよ
282名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 18:36:19.56 ID:GZH3XiuV
法人にすると赤字でも年間7万円の税金を払わなければいけないから
注意すること
283名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 19:14:14.19 ID:xLYVkgTK
>>280
本業が仕入れとかほとんど無いから、経費捻出すんのが大変なんすわ
発電で別法人にしてる訳じゃないし

11月は48kWで約18.5万の売電収入見込みでした
皆さんどう?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 20:05:05.10 ID:GZH3XiuV
>>280
気づいた所だけ
法人には65万円の控除という制度はない
法人税は費用にはならない
285名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 21:21:34.23 ID:QeBikEY0
個人でやって、法人成りはできるんですかね? 税務所手続きでなく、買取りの名義人変更
286名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 22:36:39.66 ID:M2r6DEJc
アプラスとかの提携ローンって提携業者によって金利は違うのでしょうか?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 22:51:05.37 ID:+u7xU4BI
零細農業者の50kw未満が太陽光発電と相性がよさそうだな。・
288名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 23:01:12.32 ID:/Uiz1fwE
小規模企業共済へのサラリーマン個人事業主加入阻止は、
退職金がそちらで有るでしょと言うのが大きいみたいだけど、
退職金制度とか無いよ! ・・・
289名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 11:55:56.03 ID:g8cgjcVx
野立てで自分でDIYで設置した人とかっている?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 20:28:21.87 ID:/frbHU2u
>>283
わしんとこは35kwで3140kwh。
37,8円だから12万位。
おまえんとこはいいのお。うらやましいわ。
291283:2013/12/02(月) 22:56:35.72 ID:u2yCeuwc
>>290
うち42円買取なもんでね
やはり37.8円とは差が結構出ますな
もっと早く買っておけばよかった
292名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 08:37:58.30 ID:ZKq2OLwN
>>290
計算したら20年で300万以上違う。
後悔しきり。あと2か月早く決心したら・・・
293名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 16:19:43.94 ID:PSN2aQ4h
だめだ
やっぱ土地がないわ
広くて安い土地だと畑や田しかない
あとは絶対発電無理な山林とか

100坪未満の土地で24kwを第一発電所として計画し直すか
設置も業者にやってもらって後々手法をパクろう
294名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 16:55:10.19 ID:M69xcd1w
野立の土地の大きさといえば
シュレッターっていう架台メーカーの
駐車場タイプのデカイやつ使うと
100坪ちょいでも50kw乗せられたなあ
誰か人柱キボン
295愛知味噌 ◆brApXBDjcJ6r :2013/12/04(水) 17:21:16.35 ID:2vbpQ0sv
>>293
尾張で探すのは難しいと思います。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 17:21:25.81 ID:PSN2aQ4h
http://www.schletter.jp/

どれ?どれどれ?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 17:30:07.53 ID:gyBJBiBI
>>296
Park@solのB2タイプだった希ガス
もちろん土地の形も関係するだろうけど一度聞いてみれば
国内のアルミ架台と値段はそんなに違わないらしい
施工費はしらん
298名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 17:33:34.16 ID:+H1RRnab
一枚板でパネルを隙間なくビッシリ敷けるよってことね
299名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 19:29:29.43 ID:PSN2aQ4h
>>295
三重県だとあるんだけどさすがにちょっと県をまたいでの管理はちょっと・・・20年だしねえ
岐阜県は雪があるからOUTだし

>>297
うえー
これはたっかいんじゃないのかなあ
コンクリ基礎深さ13.5mって書いてあるよ
300名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 19:44:58.73 ID:+4jeQEJI
俺は都会にいて暇が無くて自主管理できないから管理会社に任せてるよ。
管理費はかかるが、それよりも2基目3基目の建設が先決だと思ってる。
買取り価格はどんどん下がるから、今のうちに金かき集めて作らなきゃ。
42円バブルは終わってしまったが、3月までは37.8円だから急げ。
これからどんどん下がるぞ。

不動産投資の連中みたいに大規模にやらないと、専業にはなれないぜ。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 20:09:42.74 ID:ey7bWYYH
>>300
アパート投資連合隊の連中はそんなに大規模なの??
崖みたいな所に作った人のは見たことあるけど。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 20:40:22.11 ID:+4jeQEJI
>>301
やつら金引っ張ってくるのうまいからね。
見た目さえないじいさんかと思いきや、銀行から億単位で融資受けてるなんて知り合いいる。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 20:58:38.20 ID:X2vUXmx8
>>302
去年位には1600m2で40万なんての有って迷った。平地に惨敗泥とかが積んで有ったから、迷ってやめた。おそらく、重金属や廃油が混じってはいないようだけど、紺栗ガラが入っていたようだ。
安いから大まかに業者にならして貰ったら、自分でユンボ使いせっせと片付けても良かったかも。残土は大量だからよかすの大変だけど、ガラは抜かないとマズイ感じだったね。
そして、6600v電柱で無かった模様。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 13:49:43.05 ID:N7PzDne0
2日ぐらい前にwebで見て、今度話だけでも聞きにいこうかと思ってた太陽光業者が
その時点ですでに事業停止、自己破産申請準備状態になってたw
305名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 20:33:00.67 ID:DHp6d6oR
何それこわい
306名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 11:44:19.68 ID:yMjqQjdx
怖いなw 何ていう会社ですか?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 12:29:04.72 ID:UP/yKZN5
「自己破産 太陽光 家電」でぐぐるとわかると思う

たまたま何の気なしに倒産速報見てたら
ん?
なんかこの会社聞いたことあるぞ・・・と思って社名で検索してみたら
こここないだWebサイトでチェックしたところじゃねーかww

となった次第
なんで過去ありえないほどの追い風状態のはずなのに潰れるんだろうか
308名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 12:57:07.98 ID:RkhYNQvW
倒産とか見たら怖いな。多少高くても大きな企業とか地元の業者に頼んだ方が
安心だな。欠陥工事とかあったら洒落にならんし。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 00:18:53.47 ID:Z7TCwoUg
>>307
うわ、うちのすぐそばのショッピングモールで店出してたとこじゃん。
創業10年だから、これから一番儲かるときなのに、業務拡大やりすぎて
資金ショートしたんか
工事費前払いは慎重にやらないと怖いな。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 00:49:23.12 ID:Wfo1HBxt
で、その話題の会社のサイト見てたらこんなんあった
http://www.sunreveul.jp/products/6932/

自宅屋根+別な場所で無理矢理10kW超にして全量買取にしますだってよ
こんなんありなのか!? 俺もマネしたくなったぞ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 01:19:37.88 ID:Z7TCwoUg
え?そんなんありなの?
ひょっとしてお隣さんだけじゃなく、遠方の知人や親戚との合算とかも出来るんか?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 05:50:37.84 ID:TF6H0zwZ
車庫の上とかじゃない?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 07:43:18.48 ID:z5FH47ZY
屋根貸しビジネスだろ

屋根を貸して発電量に応じて賃貸料として家主に払えば20年売電できないこともない。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 08:28:37.10 ID:oMupyYXy
工事費って前払い?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 12:58:01.18 ID:BytLSaf4
「他の場所に 用意したシステムから必要量だけご購入可能です」
って書いてあんぞ。
ってことは自宅の土地と関係ない場所だろ、
謎過ぎる。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 20:25:07.52 ID:oMupyYXy
>>315
それっておかしいよな
結局、離れた場所では産業用にできなかったから
工事代返せってことになって潰れたんじゃないかな
317名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 21:00:33.89 ID:ZcmTmyWH
>>273
事業所得偽造で損益通算の脱税が横行したので厳しいのではないかと。
>>275
サラリーマンの場合は、給与所得が副業と判断出来る規模じゃないと、
雑所得だと通達が出ているようだ。
給与所得との金額の兼ね合いで個別判断。
最低限、給与収入<太陽光収入 を満たせしてからに思う。
俺は事業所得でもいいよと言ってもらったが、投資は億だ。

>>288
小規模企業共済は入ってしまえば、確認が無いので。
初年度に銀行窓口で開業届だけで入れば大丈夫じゃないかと。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 21:02:31.03 ID:ZcmTmyWH
太陽光コンサルの事業で開業しました、って書いてあるのを時々見るんだけど
来年過ぎたら仕事があるんだろうか?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 21:41:42.27 ID:TYD8YAON
数年後から蓄電池の補助も始まるみたいだからコンサルネタは続くんじゃね
320名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 22:09:20.00 ID:m7UWsOiW
>>317
私の場合、売電価格だと給与収入より上だけど、
設備償却が大きいので所得だと下と言う微妙な所…
駄目だったら数年貯めて事業拡大して再申請かな。

>太陽光コンサル
国の数値目標もあるし、まだ仕事はあると思うけど、
設置者の儲けが減っていくので今より金額にシビアになって、
価格競争が激化して、廃業増えそう。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 22:21:26.30 ID:Ey1O6dIX
今年度中じゃないとなんかメリット皆無になりそうであせる
322名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 22:48:43.67 ID:m7UWsOiW
忙しい業者に工事を頼むなら、そろそろアウトが近いのでは。
消費税8%で支払うならもう少し余裕あるけど。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 00:34:19.19 ID:p1nkNPAB
>>317
>俺は事業所得でもいいよと言ってもらったが、投資は億だ。

自己資金と借入の割合はどんくらいすか?
来週銀行との話合いがあんだけど、どのくらいで考えればいいんだろう
本業の年間売上5〜6000万くらいです
少々金利上がっても6000万くらい借りられたらいいんだが
324名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 00:57:48.54 ID:z5WVu7mx
>>320
給与収入<太陽光収入  給与所得>=太陽光所得(減価償却を入れると)
50kwを超えて、保安委託もしている。
こんな感じ。 

>>323
俺は国金から。 25%が頭金で。 10%が運転資金と説明した。
省エネなんちゃらの枠いっぱい借りた。

>>322
経産省のIDさえ3月までに取れば、今年の金額だから大丈夫じゃないの。
固定資産税の2/3は3月末まで完成だから、これは間に合わないんじゃないかな。
延長されるかもしれないけど。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 01:46:24.37 ID:p1nkNPAB
>>324
なるほど、結構借りられるもんなんすな
俺も政策金融公庫第一で考えてるけど、
取引先銀行に太陽光専用融資制度があるから
公庫と同じくらいの金利にならないのかと一応口頭では言ってある
貸す気は結構ある感じ

担保はどんな感じでした?
不動産全部合わせて評価額1億届かないくらいなんだよな

今まで1円も金借りた事無いから勝手が分からんです
326名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 12:05:12.05 ID:z5WVu7mx
>>325
最近は銀行さんも、わりと本気で対応してくれるらしいよ。
私の場合は、銀行に打診して、あんまり良い返事が貰えなかったので
国金に打診したらほぼ素通りだったので。
今になって、全部借り替えるなら追加融資しますよと。

100%担保評価で借りたよ。太陽光設備+自宅。
太陽光設備の担保評価は、インターネットで調べると人によって言うことが
違うのでよくわからない。俺は相当大きく評価してもらったけど。
頭金で融資限度額、担保保全割合で金利という感じだと思う。

15年固定金利100%担保保全の金利だと国金が安いけど、担保割れしていると
銀行の方が安いかも、と国金の担当者は言っていました。

抵当権設定の登録免許税非課税はおいしいです。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 14:10:29.50 ID:WdTaWais
>>326
問題なければ設備担保は何割くらいになったか教えて頂けませんか。
私は借地に作るのですが、土地込みで無いと担保にするのは難しいとのことで
自宅担保だけになったので気になっていました。

土地を買った方が規模を増やせたのかなと残念ですが、
今後の事業拡大構想の参考にしたいです。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 15:50:29.87 ID:+0hhpl7L
>>324
国金で自己資金分は何割を見せましたか?
通帳見せて証明ですよね。
土地は宅地扱いですけど、現況田んぼみたいな荒れ地なもんで、担保はどうなんかです。
昔、旧国金は行った事あります。

ちょっと前ここで、11月下旬頃にお話になった方は、旧国金というより旧中小企業公庫扱いから借りた感じしましたけど、ある程度本業実績が有れば、あちらも可能なんでしょうかね。現在は統合されて政策金融ですけど、分かりにくい会社ですね。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 20:43:43.18 ID:z5WVu7mx
>>327
土地が自己所有の場合は太陽光設備を工場抵当登記で担保設定してくれるようです。
借地の場合は難しいようです。
5割以上はみてくれたように思うけど。

>>328
通帳全部見せましたよ、オンライ証券会社はプリントアウトで。 
業者見積もりを出して、この資金をここに充当とすべて話しました。
土地の担保評価に関しては、いろいろあるようです。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 21:08:50.62 ID:WdTaWais
>>329
5割以上ですか!
それですと予定の土地代をはるかに超えるので規模を目指すなら土地買ったほうが良いですね。
参考になりました。ありがとうございます。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 01:22:46.58 ID:2OgDmV/G
>>329
ありがとうございます。 m(._.)m
オンライン証券は株ですか? それともネット銀行ですか。
ずっと前に見せたら、株式投資は印象わるかった感じしました。この先、現金と国債以外は見せるのはさけるかもです。
因みに自営業されていて、以前にも付き合い有ったのですか? それとも新規かつ給与所得者ですか?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 08:48:33.22 ID:BcFyFXng
おいらはシメジの製造庫の屋根につけましたよ。
税金も変わらず、土地代もいらず。
100Kwで年間500万前後入ってくるようだ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 22:04:19.54 ID:f4o3g3Mm
>>331
全部ありのままで見せましたけど。 
証券会社は夏頃に全部キャッシュポジションにしていましたので。
取引履歴を見せろとは言われませんでした。
株式も現物買だけなら問題ないけど、信用で3倍とかやってたら印象悪そう。
国民金融公庫?ころに借りて現在返済済み。リーマンで不動産収入少しです。

それよりも、家族全員の決算書や青色申告の書類やら通帳を見せろにはまいりました。
別会計なので、嫁さんやら親のを見たことも無かったし、ここが最大の難関でした。
資金を流用する場合があり多数焦げ付いたので、同居の親族に関して厳しく見るようです。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 22:59:38.45 ID:RNrbLWyx
>>333
えー、俺口座いっぱい持ってて分散しまくってるから面倒だな
そんなに流用心配なら公庫から太陽光分譲会社に払ってくれてもいいんだが、と思う。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 01:19:56.59 ID:L11f9cF6
>>332
発電量1300計算ですか?
メーカーシュミレートは少なめに出していて、実際には上振れすることが多いみたいですが、結構多いですね。
SFのパネルですか。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 11:42:45.30 ID:vYaMW2hp
>>335
カナディアンの先月発売の最新型であす。
国内メーカーのものは高いです。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 12:11:09.89 ID:MkNKNE5S
ソーラーフロンティア人気だけど、1年待ちになるとかいう噂本当なのかな
持ってる空地の設備認定SFのパネルでやろうかと思ってるんだが
338名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 13:20:08.98 ID:jjC5fKvk
パネルは間に合ってるって聞いたSF165
パワコンのほうが供給ヤバイらしいけど
339名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 14:22:33.51 ID:FT5wqLUX
ちょっと聞きたいんだけど、自分は1000坪くらいの農地持ちなんどけど、ソーラー事業を始めることできるのかな?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 14:26:14.97 ID:dp5RfnZV
農地転用すればできるけど、その辺の土地は坪いくらくらい?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 14:34:22.21 ID:vQCAQuO3
坪単価はたしか、1万位だと思う。

農地転用って時間かかるんじゃないの?

無知ですまん。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 14:50:11.71 ID:dp5RfnZV
1万ならソーラーやっても悪くないな。
転用は大変だよ。
まず脳漁医院に聞いてみて
343名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 15:23:21.65 ID:PPxhxPmk
農地転用はハードルたかいよな
百姓はずっと百姓してろって国が決めたようだ
どうにかならんかね
344名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 16:03:46.95 ID:nbZGfn31
【大緊急大参集希望】
『特定秘密保護法成立大抗議!首相官邸前大集会』12月10日(火)。18時半?21時、首相官邸前。
https://twitter.com/tetsu_molotov/status/409672014249488384

大正十四年 治安維持法成立の時と同じだ・・。
https://twitter.com/avocadorie/status/409311752627552256
東京朝日新聞の見出し → 『無理やりに質問全部終了』(画像↑)

今日、国会前で(秘密保護法担当:福島出身:森まさこ議員)
へ抗議していた福島の男性の言葉が印象的だった。
「あんたには福島県民は騙されたよ!選挙前は調子の良い事を言い、まだ多くの県民が仮設住宅だぞ!
それでこの法案か!県民をバカにするのもいいかげんにしろ!」確かにそうだと思った
https://twitter.com/TOHRU_HIRANO/status/408559300752064512

だいたいさ、この「森まさこ」とかいう福島出身で、福島県人を裏切ってる、
うさん臭い女は、なんなんだ。弁護士らしいが「特定秘密法案」が、憲法違反なのか?
ぐらい知ってるはずだろ。それを「福島、がんばっぺ!」なんて、偽善は止めろよ。
https://twitter.com/TOHRU_HIRANO/status/408584507474718721

官僚政治の脱却を主張する渡辺氏(みんなの党代表・渡辺喜美)が、
特定秘密保護法案を真っ先に容認したことで多くの国民は失望した。
http://www.kamiura.com/whatsnew/continues_2404.html

「特定秘密保護法案」を報じたドイツのメディア?
厳罰によって言論を封じ込める秘密社会、監視社会、警察国家がどんな道をたどったか。
https://twitter.com/1691S/status/410070785806442496

秘密保護法は今世紀最悪レベル元米政府高官のモートンハルペリン氏
「21世紀に民主的な政府が検討した法律の中で最悪レベルのものだ」 (画像)
https://twitter.com/ykabasawa/status/409488034841636865
345名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 18:21:56.84 ID:BpjM7z6l
>>339 農業振興地域に指定されてたら解除に半年かかるよ。
   そっから転用申請開始で3ヶ月さらにかかる。
   利水組合の印鑑やら隣接工作地の所有者の印鑑やらが行って大変。
   一反程度の転用だったけど私はもう農地の転用はしたくないよw
346名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 18:55:23.92 ID:OqQGrpPs
基本的には一般人が太陽光発電をするために農地転用してもらおうとしてもしてもらえないんでしょ?
それよりなんか強風がすごいけど太陽光パネル大丈夫?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 21:51:42.63 ID:B6p6A6hL
去年まで何か作ってましたー
みたいな農地なら転用は諦めた方が良さそう。
数十年荒れ地で放置されてるならチャンスありかな
348名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 21:12:06.58 ID:BETKjtNr
国の補助金で耕地整理したようなところは
農地転用は無理だって聞いた
349名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 00:31:43.74 ID:8RHOPAd2
きれいに整備された振興地域はおそらく無理でしょう。不動産屋も言ってました。

>>333 m(._.)m
情報ありがとうございます。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 20:23:18.73 ID:TF1h8AJf
今日の日経新聞じゃ来年度の価格は30円+税らしい。

許可だけとって、建設しない奴が多いかららしい。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 22:04:38.49 ID:gkLOXux1
42円区画持ってる俺様かっけえ!しびれる!
352名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 22:21:56.20 ID:TF1h8AJf
>>351
なぜ設置しないのか監査入れるらしいよ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 23:20:12.34 ID:gkLOXux1
>>352
すでに買ったとこは設置してあるでー。
金が調達でき次第、買い足す予定でございます。
俺の人生は政策金融公庫にかかっている!
354名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 06:31:43.49 ID:ZPdY1JAY
聴取されるぞ
355名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 10:37:47.28 ID:5uANY66M
>>350
前の日経のときは、再来年で30円と書いてあったと思うけど。
来年になったの?
今年去年が高すぎただけだと思うけど。 決まったときから高すぎって
専門家も言ってたくらいだし。 誰が儲けたかはみんな知っているけど。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 10:55:31.11 ID:1u5cM1+y
経産省が、太陽光発電の固定価格買取制度の買取価格を、来年度2014年度は34円/kWh、
2年後の2015年度には30円/kWhに下げることを検討していることが報道されました。
(11月18日 日本経済新聞)
357名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 11:29:18.26 ID:uxu29f+l
使わなくなったときの撤去処理考慮しても 儲かるんですか?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 12:31:05.53 ID:+2DFnJlT
3年間特別に儲かる様に金額設定すると計算された売電価格なので、
計算上儲からないなら自分の問題。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 12:39:18.54 ID:nRQdv0OH
撤去費用は誰に聞いてもわからない
そのまま地面に埋めれば大儲けだ
今のうちに穴掘っておけw
360名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 13:06:12.68 ID:1u5cM1+y
ルンペンさんがタダで持って行ってくれるかもしれん
361名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 20:33:55.48 ID:iKRYWX8e
>>356
昨日のは、申請kwが既に原発30基分に達してるのに稼働が一割しかないのだから

国のお怒りを買い、一気に来年30円とあったような。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 12:12:18.46 ID:Edl6whJ8
分譲案件のまとめサイトとかないかな?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 21:56:57.42 ID:/ji/6U8D
最近、産業用太陽光についてテレビとかで良くやるようになりましたね。業者の事業開始についてとか、色々と。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 22:20:21.76 ID:/NUH5mVt
>>359
www
365名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 22:34:05.79 ID:Gl6OZUvF
太陽光は在日朝鮮人と帰化人と民主党が結託してボロ儲けを狙って日本中に
事業拡大した電気代が上がってるのは全部太陽光だよ今日本では何兆円も
メガソーラーを設置してるのだよしかも2年で元が取れるというのだからその何兆円を

何十年も日本国民は払わなければならない。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 02:32:13.88 ID:yk/9ebhM
俺もこの波に乗ってメガソーラーとまではいかなくとも、
クォーターメガソーラーくらいのを作って
年金代わりにするぞ!
早期引退をめざそう!
367名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 03:20:22.43 ID:wNUubCyr
なんか東電の雲行きが怪しくなってきたんだけど
368名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 04:02:35.83 ID:gQ0wx6eY
雲行きとは? 東電自体が飛ぶ、東電が太陽光に消極的で繋がない場合増えた?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 04:05:55.44 ID:wNUubCyr
国が東電の株を売っ払う宣言しちゃったってことです
370名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 22:05:21.08 ID:ZRQDBu9l
>>361
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20131212/322280/
<第7回>「準備が遅いメガソーラーは一掃すべき」、経産省・村上氏(上)
371名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 22:08:45.00 ID:QiU/uCsV
50kwを複数並べてる場所が増えたな。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 22:33:09.25 ID:SE9QtWp8
太陽光の実態はニュースのとおりで・・・・
駆け込みで申請した10%しか稼動してないみたいだよ
特にメガソーラーがこの状態らしいね
電力会社も、もう、いっぱいいっぱいだろうに・・・・・
373名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 11:27:06.15 ID:z5grmDtk
4000万円ほど借り入れしたいと思っていたのですが、
マンションの購入時と同じように軽く考えていたけど
借り入れって難しいんですね…

日本政策金融公庫は担保がないと低金利で借り入れできないし
地方だと色々あるようだけど、都内の信用金庫などは厳しめでした
上のレスに政策投資とありますが、日本政策投資銀行のことですか?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 11:36:07.96 ID:Jalhukxw
そりゃあんた
担保無しで借りれたら某都知事が黙ってないぞw
375名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 11:46:50.70 ID:RtZ58Ymt
>>373
それ政策金融公庫の間違いじゃないかな

自分は今某地方銀行にも相談してるけど、
規模が小さいと難色示され気味
一軒家いくつも建つくらいの金額で考えてたんだけど。。
メガソーラー級でないといちいち面倒なのかな
プロジェクト全体を担保と見るから別の担保とかあまり重要ではない、みたいに言われた。
マンション投資の一棟買いみたいなもんか?

予定地の地元銀行に問い合わせるべし!
376名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 17:26:13.30 ID:GU8axCbf
賢い売主は提携ローンつけてるんだよ
377名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 18:27:55.34 ID:W42cZVPN
買取価格また2割下げる検討に入ってるらしいよ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 00:35:56.57 ID:rhWiSycT
>>376
提携ローンあるのって、大抵金利も売値も高くない?
オリックスとか
信用力低い人向けか?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 09:53:41.17 ID:Dr+1b54c
ところで、
実質5%以下くらいで、20年後の撤退料とか不透明でリスクあるのに、
なぜ金借りてまでソーラーやりたいの?
リスク覚悟なら、株や外債など投資すればいいと思うの。

法人の節税対策や、余剰資産があって、分散の一角としてやるなら分かるけど。
気を悪くしたらごめん。素朴な疑問。
俺も会社の屋根でソーラーはやるけどただの節税。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 11:00:33.95 ID:D4k3x4rV
>>379
株や債券より予定が建て易いからじゃね?
撤退料とか今からでも調べればだいたいの金額がわかるのに大して株や債券は元本割れすることもある訳だから。
株や債券の方が安定して儲けられるならばそもそもこのスレなんか見てないと思うわ
381名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 11:39:55.51 ID:Dr+1b54c
>>380
ありがとうございます。
そうですね。撤退料や、もともと安い土地が下がっても
それほどの費用にはならなさそうですね。
天災や、パワコン更新、メーカー倒産、除草などでしょうか。

今年は株で税引き後2.6億くらい利益が出ましたが、
こんなまぐれは今後まず無いと思いますので、1億くらい
会社に貸して、ソーラーに回そうかなと考えています。
収益不動産も検討しましたが、空き室や値下がりリスクが
大きいですね。

経産庁HPによると、会社の定款で「発電事業」をのせるかどうかは、
各社判断に任せる、ということですので、しばらく放置してみよっかな。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 11:59:02.83 ID:e8+AwX8J
>>379
勿論自分とこの法人の節税
そんで自分の金でやらないから、実質利回りは相当良い
利益は予想がつく
ここ数年を逃すと、おいしい時期はもう二度とやってこないから、参入しない理由が無い
定款は追記した
383名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 13:28:27.11 ID:WPtRaau1
数年後には、あの頃は太陽光バブルだったねー
と言ってるだろうね
それくらい買取価格がむちゃくちゃ
384名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 13:50:45.81 ID:Dr+1b54c
>>382
かなり内部留保ある会社なんだね。
うちは黒字だけど、税金払わないようにしてたから
キャッシュは2-3000万しかない。
だから、個人から会社に1億くらい貸してソーラーやる。
相続まで考えると、会社に貸した金はまるごと相続評価額に
なるからそこがちょっと引っ掛かるけれどな。
DESでもやれば別なんだろうけれど。

定款は変えたのか。何kwくらいでやってる?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 14:21:26.76 ID:e8+AwX8J
>>384
内部留保は無いんだけど、来年から高すぎる役員報酬減額して各個人の所得税/住民税減らしたいなと
赤字は9年繰り延べできるから、一括償却制度でがつんとやって法人税節減
今ちっこいの持ってるだけだけど、でかいのできないかなとかけずり回り中
本業と発電の2本柱の会社にしたい
相続は税理士がいまいち詳しくないし研究不足なので困った問題
386名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 14:40:27.37 ID:Dr+1b54c
うちの会社は40年くらい続いたけれど、全量の20年先どころか、2-3年先も
どうなってるか分からない。
いつでも本業はたたんで、ソーラーと不動産、金融投資で回せるようにと
考えてる。
嫁の金融資産も今年かなり増えたので、うちの相続対策は子供への贈与が中心になる。
これから本格的にソーラー案件物色するけど、何かいいネタあったら教えてねw
387名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 15:01:50.52 ID:y1c+NGwj
>>375
地元の銀行にも問い合わせてみたのですが、微妙な感じでして…
リトライしようか

あと、複数区画を購入したが、
サラリーマンだから雑所得になるかもと税務署に脅された
388名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 15:19:42.31 ID:e8+AwX8J
>>386
なるほど。
残念ながらネットに良い案件は既にほとんど無い。
不動産と同じで、古いやり方だけど自分の足で探し回らないと良いものは買えないと思う。
広告に出てるものは、既に優良顧客がパスした残りカス、みたいな。

>>387
太陽光発電融資プランの無い銀行であれば、融資経験が無いのかも
事業計画を書面にまとめて説明した方がいい
マンション1棟買いよりも安定してるぞと力説
税務署は雑所得にしたがるけど、そんな権限無いから事業ですで貫き通すべし
389名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 15:57:31.03 ID:RGGk2X8/
>>379
他の人同様、先が読めて安定が見込めるからかな
ローリスクローリターン、長くやればローリスクハイリターンになるんじゃないかなと
390名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 16:43:16.06 ID:Dr+1b54c
>>388
すこし調べてみたけど、その通りのようだね。
土地の「新着」の中には、ちょっとそそられる物件がいくつかあった。
でも本業がまだ結構忙しいし、現地までクルマで1-2時間かかるのはちょっと
大変そうだな。
本業の傍らにやれるトレードのほうがいまの俺に適してるのかな。
インチキ・アベノミクスももう少し続くかもしれないしね。
でも来年早々、43kw発電デビューするので、またお願いします。

>>389
株などのトレードはちょっとタイミング外すと本当に痛い目にあうからね。
リーマンショックのときに、もうやらない、って誓ったんだけど、今年みたいな
相場で儲けて調子に乗ってくると危ないんだよね。
数年後に大損して「あのとき全部ソーラーやってりゃ良かった!」ってねw
391名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 16:45:51.36 ID:Dr+1b54c
あと、投資とは別に、ネットで土地や物件調べる作業って意外と楽しいのなw
とんでもない場所の山林がいくらするんだとか、いろいろ面白いわw
392名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 17:02:55.89 ID:F+T+Knl/
俺はローリスクミドルリターン位に思ってるな
後、このスレの住民金持ち多すぎw
393名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 17:06:20.87 ID:Dr+1b54c
うん。
定期預金とかに比べればハイリターンでも、そこそこ稼げるデイトレーダーからすれば
半年・1年で倍返し、くらいがハイリターンのイメージかな。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 17:15:26.55 ID:Kko8TtcV
日本で個人事業規模で単利5%を20年続けられる投資先はアパート経営くらいか?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 17:18:44.97 ID:RGGk2X8/
この先の日本の人口の状況を考えるとそれも怪しい気が
396名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 17:19:15.30 ID:RGGk2X8/
怪しいどころかマジやばい気が
397名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 17:27:05.24 ID:Dr+1b54c
地方でアパマン経営とか相続対策でも絶対やりたくないな。
うちの遊休地は全部売って金融運用してるけれど、親の土地を
売る抵抗がものすごかったよ。
トレードはまったく読めなくても、人口動態は確実に読める。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 17:43:38.07 ID:yd9++/X2
>>388
横だけど
税務署に行ってきたよ、給与所得者は太陽光は雑所得の1点張りで
いろいろな角度から攻めてみたけど現在個人事業主でもその事業と太陽光が関連してないのであれば
たとえ個人事業主であっても太陽光の分は雑所得だと言い張られた。
グリーン減税関係でいろいろ攻めてみたけど最後は事業として申告する分には受け付けはするけど認めるかは判らない
申告を受け取ってから判断するよって逃げられた、裁判覚悟でやればと暗に言われたよ
よって合同会社設立することにした

政策金融公庫に融資申し込んでたけど、結局NG
新規事業とするには当初のキャッシュフローが悪すぎる為ダメなんだと、
今現在事業をしていて追加の事業としてならあまり問題は無いらしいんだが
まあとりあえず50k分なんで全額自己資金で行けるんだが、低利で借りられるんなら借りようかなってくらいだったんだけど

なんだかんだ言ってもこの国は江戸時代から小作人(今のサラリーマン)は生かさず殺さずで
儲けさせることはそうそうないね
まあ税務署の連中も公務員は副業禁止だから民間人だけ儲けさせてたまるかってことなんだろうけど
399名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 19:27:50.42 ID:Rr2O4ew6
国税庁から税務署に雑所得という通達着てるから無理
400名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 19:46:14.44 ID:kwPD7isg
>>398
給与所得者で事業所得として認めてもらったケースは、億に近い金額以上
の投資かつ高圧連係で数件聞いた。
50kwを数個で事業所得と認めてもらったケースは聞いたことが無い。
最近は税務署もある程度事例がたまっているようで、明らかに雑所得の場合は
即答で、それ以外は個別判断になるようです。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 20:34:50.04 ID:98H2ayoc
>>400
まじですか…
消費税を払いたくないんで4区画までって決めてたのですが、それだと雑所得になりそうですね。
法人にすると税理士も必要になりますよね。
小作人は儲けられない仕組みなんですね。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 21:13:51.75 ID:kwPD7isg
太陽光だけの法人なら自分でやればいいと思うよ。
最近のソフトは便利だよ。
税務調査を受けたところで売上を抜くような悪質なことをしなければ、
取られてもその規模なら10万円程度じゃないの?

税理士も太陽光だけの法人なら1万円/月以下でやってくれるところ、
いっぱいあると思うけど。

平日休めるなら、法人登記も自分でやればいいと思うよ。
今流行の合同会社なら安いし。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 21:14:15.95 ID:NlXCx89Y
>>400
大体は分かってたんで色々ネタを考えていったのよ
まあ予想どおりだったけどw
でもさ、億近い投資をしたら個人事業主より法人化しちゃった方がよっぽどメリット多いような気がするんだが
太陽光だけじゃ経費なんてろくに認めないだろうけど、黒字の法人がやることにゃそうそうケチつけられないだろうし

>>401
法人にしたら税理士必要?って聞いたら、別に通さなくてもいいよって言われた
簿記の単式と複式で何かメリットに違いがあるかも聞いたんだが、この内容だと変わらないから
まあPCでやるんだろうしどっちでもいいよとのこと。貸借対照表がいるわけでもないしね
404名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 22:58:02.75 ID:bhC7zvZs
>>398
1ヶ所自己資金で成功すれば、来年以降借りられるかも知れないですね。国金は民間に比べ結構ハードル高い事もあります。
大企業社員が取引先零細を見る目もそんなんだった。君らは僕らから仕事貰えるから、喰えるんだよ、とね。揉めるような話になるとそんな感じも。
取り敢えず給与所得という安定的な収入有るのだから、焦らない方が良いですよ。税務署も来年以降は高額所得者の節税に使われる事例が上がってくるから更に厳しくなると思われます。高額・給与所得者が色々やってきた流れに似ている。アパートや自販機や。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 23:06:43.91 ID:bhC7zvZs
これ交際費も知れているし、経費もガラス張りだな。余り変な決算出さない事が肝な感じもする。他の事業も含め専業なら小規模も入れるのでないか。主たる所得が給与は除くけど。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 23:12:09.43 ID:kwPD7isg
>>403
法人化すると、副業の住民税普通徴収がなかなか難しいので、会社バレの
可能性が上がるので。 
自治体のよっては、副業法人分だけ普通徴収してくれるとこも、あるみたい
だけど。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 23:33:36.58 ID:kwPD7isg
税務署が警戒しているのは、太陽光10kwで年間収入40万円で経費100万円、
事業所得だから給与所得と損益通算で還付とかだと思う。

そこそこの規模なら事業所得で申告しても、常識的な経費+青色申告特別控除
だけなら事業所得で申告して納税していれば大丈夫に思うけど。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 23:47:20.17 ID:98H2ayoc
私が聞いたのは、給与所得と売電の所得が同じかそれ以上なら
事業所得と認めてやってもいいけどねということでした。
もう、どれだけ投資しろと。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 00:55:51.41 ID:NJ88Bftc
税務署の連中の言い分が酷いな
事業だと思ってやってたら事業だろと思うんだが
農協にしか卸してない兼業農家なんでもっと儲かってないぞ
農家に「君儲かってないから雑所得ね」と言ってみやがれ、と思う
410名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 13:13:01.36 ID:xvVIFx3c
>>408
俺もだいたいそんな感じ、所得ではなくて収入と言われたけど。
やっぱ億近い金額かな? 
年収200万円のリーマンなら50kw1個でも認めてくれるかも?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 19:42:52.47 ID:D3cFWP0n
積雪ある地域でやってる人いますか?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 22:38:21.22 ID:D3cFWP0n
今250kw規模(低圧×5基)を検討してるんですが、
20年経ったあとの産廃処理費用が気になってます。

みんな、その辺どう考えてますか?

土地買い上げの人は放置もできると思いますが、
放置って法的にオッケーなんでしょうか?

廃墟とかも同じ部類に入ると思いますが、、
413名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 23:29:35.12 ID:UHVYqbln
日本人は 先のこと考えないからなあ
原発 リニア新幹線 しかり
414名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 23:52:11.62 ID:Km3D/6mT
処理業者に正式に依頼して捨てちゃえばいいよ50kwあたりなら100万もあればいけるんじゃないの
415名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 00:35:45.09 ID:TUutQ0NQ
>>411
豪雪地帯でパワコン埋もれちゃうとさすがにやばいよな

>>412
公害垂れ流すわけじゃ無いし、自分の土地なら放置OKでしょ。

>>413
コンスタントに利益出せてる法人でないかぎり、個人レベルでソーラー専業ってのは
あまりうまみが無い。それなのに、けっこう大勢突進しちゃってるみたいね。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 02:53:10.36 ID:0qyehJE4
>>414
参考になります。

20年後は最悪放置するけど、
産廃処理費用も考えた上で利益出ることを確認してから踏み込みたいと思ってます。

>>415
京都の丹波でやろうと思ってたけど、
結構雪が積もるみたいなので断念しました、、

でも日本国内で冬場に全く雪が積もらない地域ってそんなに多くなく、
なるべく積もらない地域で日射量も多い地域を探しています。

ところで、みんな太陽光の用地を選ぶときに、
日射量は重視してますか?

NEDOの統計で4kwh以上とか、、

用地選ぶときに何を一番してる?

最初はNEDOの統計ばっか気にしてたけど、
現調重ねるうちに、現場がどれくらい開けた土地か?とか、
パネルの構成や配置、設置確度どうするか?とかも、
結構重要だな〜と思ってきてます。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 02:54:23.80 ID:0qyehJE4
用地選ぶときに何を一番してる?
→用地選ぶときに何を一番重視してる?

の間違いです、、(汗)
418名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 17:23:49.50 ID:QcmwRKUU
>>416
処理費用で怖いのは、今は有害物質に認定されていないのに、20年先には
なっているってパターンが怖い。

アスベストなんて20年ほど前までは普通に使っていたのに、いまは処理費用が
高額だよ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 02:40:27.45 ID:gojf0fLZ
何方か宮殿に提出する書類作成手伝ってくださらんか…
様式1-Aが全くわからん…
420名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 16:25:32.24 ID:SVId46OK
>>419
同じ境遇じゃ。。貴殿はどちら地方?わしは茨城だけど。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 19:11:23.21 ID:gojf0fLZ
>>420
ワシは福岡ですじゃ。。。
書類の難解な言い回しが理解できず一気に年老いたような気が…
最初から中華パネルのDIYは難しいのか…
422名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 07:14:36.13 ID:TyfaoEkw
>>421
パワコンの規格を記入するだけなんだがな
423名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 10:06:31.90 ID:YfteJRhb
>>422
KP55M-J4だと
発電機容量 [kVa]5.5
過電流制限値[%]112
突入電流値 [A]27.5
で良い?

あと、
過電流要素付漏電遮断機のオススメ
復電後遮断機投入防止
単線結線図の書き方がわからん…

もう電工屋さんに頼んだ方が良いレベル?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 19:19:41.49 ID:sH22SPQf
自作パソコンみたいにギブアップ券は無いのかな?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 20:49:52.01 ID:ZSqaI1jd
>>423
設備認定から東電申請まで自分でやってみた経験から
最低でも電気工事士2種、電検3種くらいの資格が無いと用語の意味が理解できないかもね。

あと、DIYで自分で工事する場合、電気工事士資格(規模により1種or2種)は必須だよ
426名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 23:06:11.39 ID:YfteJRhb
あと15日くらいはもがいてみるよ

1月中には申請終わらせて電気工事士2種の
勉強しようかと思ったけど甘いかな…

低圧50kw×10区画でとりあえず申請予定ですが、
そもそもパワコンの選定が間違ってたような…
単相パワコンだと丸太みたいな電線になっちゃいますよねw
427名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 23:37:47.87 ID:dTDUc/zW
>>426
50k x10 って土地が既にあって、資金は何とか出来るレベルなんかな? すごっ。。
着工したら見に行ってもよいなら、見に行きたいですな。前の方の福岡の人かな?
自作なら小さなユンボとかないと辛くないかなぁ。。農家なら使えそうな機械有るんだろうけど。。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 15:09:51.44 ID:lJM6PidE
重機はレンタルで借りるのかも
429名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 16:45:00.72 ID:+3+dJIoZ
>>426
50kw未満で低圧連系5.5kwパワコン9台は一番コストパフォーマンスが良いとされてるから
投資として考えればベストな選択だね。

私の知り合いも200kw超のパネル設置スペースがありながら4区画に分けて申請してたよ。
パネルは1区画60kwくらいにするか、更に増やすか悩んでたなw
430名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 22:08:56.49 ID:DXO/6um/
約300坪 元農地が有りますが、30度で最大何キロまで出来そうですかね?50kで区画割りたいのですけど。廻りに建物は有りません。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 22:39:09.17 ID:+ovkY1cE
安定した収入があって、資産も多く所有していて
土地が余ってるという3つの条件があってこそやるべきであって
貧乏人が一攫千金狙うようなことしても逆に借金が増えたりするだけ

業者に乗せられて太陽光はじめようとする人間多いんだな
しかも、自らの資金ではなく借入で他人にリスクを押し付けてはじめようなんて言語道断
432名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 23:04:55.58 ID:5Od0WrmN
>>431
>自らの資金ではなく借入で他人にリスクを押し付けてはじめようなんて

銀行や政府にも同じ事言って回ってきてください
433名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 23:12:32.64 ID:IUHPbsdB
一獲千金なんて言うほど儲からないよね、コレ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 23:34:28.05 ID:aLatyFok
どう考えても一攫千金じゃねえよなw
金利のいい定期預金ってぐらい
435名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 23:57:40.19 ID:JPa8rj+e
行って単利で15%とかなんで、
複利換算すると4.5%とかそんなもんですね。

って言いながら今契約の話進めてるけど、、
436名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 00:14:20.00 ID:CnyfaC2Q
>>430
設置角30度はやめた方がいい(土地のスペースが遊んでしまう)、
10度程度でたくさん並べたほうが確実に儲かる。

設置できる容量だけど
南側の長さにより設置できるパネル枚数が変わってくるけど
南側が長い長方形の土地で1反あたり50kwくらいじゃないかい?

更地ならフェンスを作る必要があるだろうから、設置スペースは少し小さくなると考えた方がいい。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 00:21:49.49 ID:0NBIx1RG
ソーラーが一攫千金に見える人は、投資はド素人。
20年後に設備も土地もマイナス資産になるリスクをほとんど考えていない。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 00:53:53.95 ID:f57/py9j
融通が利くなら、一番北側の架台だけ角度つけるという手も。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 00:56:06.26 ID:yxr/AF2V
>>436
ご丁寧にありがとうございます。
日陰作るよりはペタッと置いた方がよいのですね。大風で煽られるのも有るので、参考になります。風煽りが弱いなら基礎も楽になりますかね。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 01:55:01.42 ID:5ncztR/x
>>437
土地ってマイナスになります?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 05:47:10.33 ID:aU6VLtM/
442名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 06:39:29.83 ID:TWDPzv2w
固定資産税や撤去費用は考慮しなきゃだけど20年でビタリと買い取り終了ではないだろうから、20年以降に儲かった分で足りそうではあるかな。
土地って買い手が付かなかった時、所有権放棄できるのだろうか。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 09:06:45.64 ID:Gz0dobZT
物納でもしないと無理。
固定資産税の安いところの土地は、一生タダでも売れないと考えた方がいいよ。
わずかな固定資産税でも払い続けなければいけないから、負債と化す。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 13:05:40.11 ID:Lw0eYpuZ
20年後、利用・市場環境が変わらなければ物納が急増しそうだな。そうなると当局も渋るだろう。
恐いのはインフレで固定資産税上昇、地方でも利用価値のある土地は地価が上がるだろうが、発電に使うような所は思ったほど上がらない可能性も有り得る。
タダで自治体に寄付する事も可能な所も有るのでないかな。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 13:24:01.10 ID:HZ8IZITL
20年後にマイナスにはならないだろう。買い取り価格は大分下がってるだろうけど
446名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 13:26:04.70 ID:Gz0dobZT
物納制度は相続時だけだよ。
しかも、物納許可の条件はきつい。
既に地方での路線価と実需のアンバランスは酷い状況ですし、
いまのソーラーバブルでかなり高く掴まされてたりする。

ソーラーで子孫に美田を残すつもりが、負債を残すことになるかもしれない。
20年間の社会変化を軽く見積もらない方がいいとおもう。
特に、ここで多い借金してまでやってるソーラー信用全力個人さんは。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 13:38:54.88 ID:LYrTjEzw
そんな事言っても二十年後なんて誰も想像できんだろ

程々にしとけってのは禿しく同意
448名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 13:44:04.37 ID:Gz0dobZT
先が想像出来んから、信用ポジションは怖いですよ、ということです。
ソーラーは金融投資と違って途中でポジション解消したり出来ないし、
金融バブルが来てもハイリターン望めないからね。

余裕資金の分散投資、法人節税なら止めない。
個人信用全力なら冷静に頭冷やした方がいいよな。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 14:52:44.48 ID:ex1JdR39
急に一人で頑張りだしてるこの子はなに?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 14:54:03.96 ID:oIonCK7K
羨ましいんでしょw
451名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 16:07:31.37 ID:oIonCK7K
とはいえ、例えば50kW1800万円の分譲を買うと手数料連係費含めて総額1900万円
土地・設備の固定資産税、保険、メンテ費用、収益に対する所得税(25%とする)を考えると
キャッシュフローの総額が1900万円超えるのは13年後、残りの7年で900万円の利益、
パワコン更新100万円として利益800万円

これは20年2%複利の税引き後利益相当にしかならない
借金してたらおしまいだな
452名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 16:33:04.91 ID:Xu712xW9
それを言いだしたら不動産投資やってる連中は全員アホという事になる
大半太陽光発電より利回り低いのばっか
453名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 16:39:23.39 ID:ex1JdR39
逆に元本保証でもっといい長期投資先があるなら教えて欲しい
454名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 17:55:07.79 ID:Gz0dobZT
まあいいよ。熱くなって金借りてまでやる個人にいちおう警告は出しときました。
このスレざっと読んだけど、想定外リスクをかなり低く見積もってるなとおもったので。
俺も分散&法人節税で50kwをひとつやるし、ソーラーに1億くらい使ってみよかなとも
考えたけれどやめときました。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 18:31:38.53 ID:O26UxxSU
石橋を叩いて壊すタイプだな
川の向こうに無事渡った人を見て遠吠えすんなよ
456名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 19:07:32.68 ID:TWDPzv2w
実際金利や税金払って手元に残る金って僅かだよね。

これだけリスク負って数百万かよと思わなくはないけど、
じゃあ普通のサラリーマンが太陽光やらずに働いて20年後に
同じ額の貯金作れるかと言えば、多分無理。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 19:25:35.29 ID:ex1JdR39
だから誰も太陽光で一攫千金なんて夢にも思ってもないのにね
なんで一人であんな頑張ってんだろあの子
458名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 21:59:38.17 ID:f57/py9j
20年かけて2倍が一攫千金か?
低リスクローリターンだよな。
安定収入の良い再投資先があれば良いけど。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 22:45:57.17 ID:0NBIx1RG
>>455
>>457
ヘイヘイ、ビビってるww
投資知識ゼロ丸出しw
460名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 23:35:56.21 ID:HZ8IZITL
複利じゃないからやめるという考えはおかしい。 毎月の利益を複利にできる投資先に廻せばいいだけだしなぜこのスレにいるのか小1時間問い詰めたい。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 23:39:31.09 ID:Xu712xW9
投資としてうまみが無いのなら、ゴールドマンサックスとかがわざわざ日本で巨費を投じたりしねえわな
462名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 23:45:26.22 ID:O26UxxSU
俺アホだから太陽光以上に堅実な投資先って見つけられないや
いやー才能ある人はうらやましいねー
株やFXで儲かってんでしょなんでこんなスレにいるのかねw
463名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 23:46:27.20 ID:ex1JdR39
まあほら、小学生が紛れ込んできたと思ってやさしくスルーしようよ
464名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 00:14:41.82 ID:zrSl9c8b
地域送電網の設備容量、ドイツの例を見ても、太陽光発電は早く始めた人のほうが有利なのは証明されているんだよな。
設備認定を取るなら規制の緩い今年度が最後のチャンスくらいに思っていたほうが良いかもね。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 00:16:39.73 ID:mmWXzndo
>>441 m(._.)m
466名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 00:59:27.01 ID:sFPqqrx9
まあ とにかくさ
投資の前に
自分とこの年間の日照時間など先ずは自分で調べるべし
もちろん、設置業者も計算書の提案はしてくれるけどね

うちの会社の屋根についてるやつは 明るくても夕方止まってるさ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 01:42:16.87 ID:m1npxIZm
まあ、確かにバブルだからみんな頭に血が上ってる部分はありそう。

日射量高い地域でも、その土地の地形が冬は大幅に日陰になるとか、
パネルに保障ついてても、故障時の施工費は事業者負担とか、
納品まで2ヶ月かかったらその間の売電は機会損失になるとか、
洗い出せばリスクは結構出てくると思う。

意外と銀行金利が20年の間に5%超えたりする可能性もあると思ってて、
それだと太陽光やるよりそっちに金突っ込んだ方が儲ってた、、って可能性もある。

でも、それ考えても、
とりあえず不動産よりは今の段階では有利そうと思ってます。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 03:58:34.87 ID:kThs1+jO
自腹で出来る範囲でやるけど。
借金できるならした方がよくないの?

>>454
ある程度面倒じゃない副業で、太陽光以外に良い投資先があれば教えてほしいな
収益用不動産よりはましかと思うけど。
で、株系は詳しくないし。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 07:56:44.80 ID:bVkPTNAM
50kwの設置予定だったんだけど
日当たりの良いのは40kw分で
残りの10kw分は冬の3ヵ月間は10時から14時まで日が当たるだけ
この場合
日がよく当たる40kw分だけにしておいたほう良い?
それとも50kw設置すべき?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 10:32:31.24 ID:LlQ1Jm19
冬は売電落ちるね。
雨ばっかり、降るなよ。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 10:45:00.81 ID:iHCuowjy
>>469
まずはその区画10kw分だけの売電シミュレーションしてみりゃいいじゃん
10年ちょいで元取れないならやめとけ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 10:48:25.99 ID:9K582adC
>>468
>太陽光以外に良い投資先があれば教えてほしいな

まず君は設備・土地代のイニシャルコストを差し引いた
ソーラー20年の平均利率をいくらと想定してるの?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 11:10:42.36 ID:jXd0Q1rE
イニシャルコストを差し引く・・だと
その考えは無かった
製造業の設備投資のつもりで償却第一の計算してたけど
やっぱ金融系の人と考え方違うんだ
複利とか言われてもピンとこないい
474名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 11:19:12.60 ID:9K582adC
20年後の甘い妄想は危険だから、20年間完結で考えたほうがいいよ。
20年後の売電や処分費は考慮から外す事。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 11:43:36.95 ID:FUwWx3wk
二十年後からは、社会貢献でもいいかな。
大した手間じゃないし、老後になにか仕事やってる感もあって暇つぶしになりそう。
大赤字とかだと無理だけど。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 11:44:28.56 ID:4fBE2ucJ
休みになって人が増えて嬉しい
477名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 12:00:53.16 ID:FUwWx3wk
>>473
利益は拘束されているわけでないので、
資金拘束されながらの複利の件とは別に考えるのが良いかと。

比べられる複利の案件があるなら、そちらに投資するなり、
売電の利益を積立で投資していくなりでも良いわけだし。

401kで老後の資金を積立する位の話でも所得税が減るし、
今積み立てている老後資金を他に使えそうなど考えは色々あると思います。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 16:05:41.38 ID:w35ONffz
>>472
まず良い投資先を答えろよw
479名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 17:09:51.80 ID:0SV8e4Pn
>>478
同感
俺も別にソーラーにこだわってる訳じゃなくて、
良い投資先があればどんどん突っ込みたいから教えて欲しい
金融資産は複利で年利5〜6%くらいで回せてるけど、
いわゆるプロの投資案件だと10%20%いくのは結構あるらしいが、
そういうおいしい話は庶民にはほとんど降りてこないらしい
480名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 17:22:20.17 ID:w35ONffz
>>479
俺もそう
別に太陽光じゃなくても元本が減るリスクがなくて年利4%でまわせるものがあるなら
そっちをやりたいよ
土地探して業者探してドタバタするよりカネだけ出して寝てた方がいいし

まあ、一向にその「良い投資先」について何も言わないってことは、どういうことか
わかるけどねw
481名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 17:46:45.39 ID:4fBE2ucJ
でもドタバタは半年間くらいだし、儲かるならそのくらいの労力は仕方ないかな
482名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 22:20:15.93 ID:m1npxIZm
>>479
1億くらい預けられるなら、
元本保証で利回り7%とかの案件は普通にあるって聞いたことがある。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 22:24:23.93 ID:w35ONffz
ないと思うw
484名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 22:39:32.05 ID:pldUxfaL
それはない
485名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 22:42:53.16 ID:TxeFUTXY
株だけど年+500%だったよ
今年は特殊なんだけどねw
5000万が3億に
486名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 22:46:02.16 ID:TxeFUTXY
去年のいまごろ、今年はソーラーで3000万くらい使おうと考えてた。
もし実行してたらいまの経済的自由さはなかった。
ソーラーもいいけれど、借金してまでやる人は計画かなり甘いんじゃない?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 22:48:05.16 ID:w35ONffz
またなんか変なのきたな
488名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 22:52:18.93 ID:TxeFUTXY
お前こそソーラー売り煽りの悪徳業者じゃね?w
それか借金して熱くなってるとか?w
489名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 23:00:38.09 ID:wzNdhqHF
小学生かな?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 23:10:19.97 ID:w35ONffz
株や不動産をいじった上で長期安定投資先として太陽光、みたいなことを考えてるやつがいるわけで
そんなスレで「投資が株が」と煽ってるのがいかに滑稽なことか
いい加減理解してもらいたいところ
491名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 23:27:39.21 ID:FUwWx3wk
株は凄かったけど、ソーラーやろうとしている人とリスクの考え方が違いすぎる。
私も今年株で儲かった口だけど、金持ちじゃないので500→3500で引き上げといた。
家買って平凡に暮らそうかとも思っていたけど、
買った家を担保に太陽光を始めてしまった。

こんな話は役に立たないので、消費税還付の話題ネタ振りを。
設備の消費税還付を行い、消費税の納税は簡易課税制度で行うことを実際に行っている方は居ますか?
私は、現在工事待ちの140kw程度なので事業と認められるかあれですが…

http://expresstax.exblog.jp/19549681
492名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 00:12:52.38 ID:fntbKJO2
>>491
あなたは終日余裕があってよいですね。
>>489>>490氏、他のソーラーしか見えない人々は、なぜ他の投資や株の話が
ここで出るとすぐ反射的にカッとなるのか、自己内省して冷静に考えてみてください。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 00:18:05.50 ID:S/y3rdWP
構うなよ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 00:30:23.14 ID:aBxXB3/4
結局株が良いって言いたいのか?
株は四六時中チェックしないと勝てなくないかい?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 00:37:22.98 ID:fntbKJO2
ハイリターンのチャンスがあるよね。

ここんところ、意図的に荒らして悪かったね。
いまソーラーに夢中な人たちが、他の投資についてどのくらいの
内容のレスが入るか、そのバランス意識を調べさせてもらった。
ソーラーしか知らないのか、他も知っていてソーラーに夢中なのか、
知りたかったので。
ありがとう。がんばってな。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 00:43:32.37 ID:QsZJKfI+
自分は200kW投資するけど如何に早く償却するかだけ考えてる。
kW単価如何に下げるかが問題。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 00:46:08.36 ID:S/y3rdWP
なんか前に話題に上がってた倒産した業者、なんか散り散りバラバラになったり別会社になったりして
まだやってたりするっぽいな
それっぽいところには要注意だわ
つーかまともそうな業者が皆無で参るね
498名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 00:53:23.14 ID:fntbKJO2
愛知の稲沢に店だしてたとこ?
施工店リスクも考慮しないとな。
バーチャルオフィス持ってたり怪しい会社すごく多いよ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 02:22:32.64 ID:nViSZ8yR
投資としてうんぬん言ってる人1名張り付いてらっしゃるけど、
太陽光発電ってどっちかというと企業の節税目的でやってるのがほとんどなんだが

俺の会社も分譲で1箇所持ってて、
東電の負担金請求の紙届いたの見たら他区画の会社名が見えたんだが(黒塗りされてるが)皆中規模の会社だった
グリーン投資減税の即時償却制度なければここまで盛り上がらんぜ
実際対象外の発電手法は全く盛り上がってないし
500名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 07:06:58.46 ID:ZSBf5o2K
株で勝てる人は株やった方が良いけど、僕は小遣いでやって負け続けなので。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 09:44:05.51 ID:fntbKJO2
>>499
俺も黒字法人経営してるからやるって最初から書いてるよ。借金してやるソーラーしか見えてない個人に警告してる。わざと挑発してみたが感情的なレスくれた人は要注意な
502名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 10:36:23.44 ID:nFV8rAZ/
現実は、ソーラーシステムを施工する会社が儲かる仕組みなんだよね。
ソーラーを施工する会社は今年までだと思って人材を増やしてないとこ見ると
売り逃げする予感がぷんぷんするね。

今年だけでみれば、株(インデックス投信でも50%以上)でソーラー10年分の利益出てしまうし
景気良くなれば、更に良いビジネスだって見えてくる。

太陽光発電は、リスクを考えると、借金も即時返済できる規模にしておいた方が良い投資案件ですな。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 10:43:36.17 ID:eydkvEpQ
そんな心配しなくても
このスレには太陽光専業なんて奴はいない・・よな?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 11:19:00.17 ID:UA2EVpd/
低圧合計300kw専業ですが何か?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 11:46:52.04 ID:i8LBa2Kd
>>504
聞きたい。普段は何をして過ごしてるんだい?業務としてはやる事少なそうだけど。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 12:21:45.09 ID:g+YzxyHK
>>505
普段は勤め人でサラリーと同じくらい不動産賃貸収入あり。太陽光発電は半分は現金、後は公庫から安い金利で融資してもらってる。土地代込みのシステム単価が25円/kwなので悪くないでしょ。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 12:22:56.11 ID:g+YzxyHK
ゴメン。専業じゃないね。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 12:29:30.65 ID:nViSZ8yR
>>504
20年間年平均750万の収益あれば贅沢しなければ十分暮らしていけるな
ロバート・キヨサキの言うラットレースから抜け出したじゃん
おめでとう
509名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 12:30:50.43 ID:nViSZ8yR
あれ、専業じゃないのか
510名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 14:32:07.10 ID:Io//lhdm
まだやってるのか。
相場が休みで暇だろうけど少しは有益な話をして欲しい。

身の丈に合わない大きな借金を抱えるのは破滅の可能性があるけど、
特別な資質もなくこなせて、担保無しでも投資に大金を借りられるPVは、
リスクから考えても資本の無い人が投資に参加する案件としては有りだと思う。

50kw程度を15年ローンなら、破綻しても仕事しながら返せない額じゃないし、
運用できていれば実際には7-8年で逃げ切れる計算だし。

不動産投資を考えていた時期もあったけど、リスクも面倒も大変そうだった。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 15:45:18.40 ID:ZSBf5o2K
そんなことより>>506の値段に興味深々丸。
どこで買ったか教えて欲しい...
512名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 16:02:09.66 ID:Io//lhdm
ネットで見かける安売りの所で、パネルと架台を中国製にして少し交渉すれば普通にあるよ。
全部国産だったらすごい。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 16:27:05.32 ID:ZSBf5o2K
分譲2000万とか、やっぱ止めといた方が良いのかなぁ
514名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 16:40:48.11 ID:UA2EVpd/
506ですが当然、中華パネルです。国産に拘る根拠が見つからないもので。
土地は直接交渉です。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 17:43:52.26 ID:Io//lhdm
>>513
管理を業者に毎月お金払って丸投げするやつですか。
それか42円分譲?
38円の自分で管理する分譲でそれなら高すぎるとは思う。

>>514
業者を通さない土地探しは、良い案件があったりしますよね。
その分気遣いが大変だったりしますが、
516513:2013/12/29(日) 18:48:12.12 ID:ZSBf5o2K
>>515
38円で管理丸投げのやつですね。
しかもこれとは別に毎年24万円取られる...
それでも損はしなそうだけど、いくらも残らないですね
517名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 20:01:07.64 ID:Io//lhdm
何もかも高いですね…
丸投げので会社が消えると、自分で管理するのが無理な遠方の時につらすぎて、
他のリスク全部よりありそうで怖くないですか。

可能ならたまになら行ける位の範囲に作って、自分で管理するのが経済的だけど、
その分譲が良く売れているなら私も売る方に回りたい…

あと、分譲ではよく見ると20年間の借地権だったりする場所もあるので注意です。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 22:05:19.05 ID:ijn4UsZg
http://fanblogs.jp/komatagene/

面白いこと書いてる〜〜
519名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 02:53:00.05 ID:Eqw+JI/5
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/industry/1219834812/281
  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑
520513:2013/12/30(月) 07:05:34.59 ID:muui1bIt
>>517
管理会社は20年のうちに潰れると思った方が良いですね。
そもそも20年持つ会社の方が少ないでしょうから。
15年後、20年後に自分で車で行ける範囲と考えると、半径100Km以内かなと思ってます。

土地は購入です。
20年後も20円くらいで買い取りして貰えたらラッキーですからね。

でも税金まで考えるとほんと残らないですわコレ。
税金の事を書かずに利回り12%などと謳ってるページを見ると悪意を感じます。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 08:29:33.63 ID:C7Ah06Qy
(必要条件)
・50kWp以下の低圧連係とする
・すでにある建物・土地の上に設置する(土地・建物の取得費等は運用費に含まない)
・基本設計は自分でやる
・工事は業者に発注するも、27万円/kWp程度にする
・維持管理は自分でやる
・会計も自分でやり、青色申告にして65万円の控除を確保する

ここまでやって、税引き後のIRRがやっと10%をこえるのである
522名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 11:02:53.44 ID:GrUnME5R
>>520
何年管理会社が持つかわからないけど、
結局自分で管理するビジョンまであるなら、
はじめから自分でやった方が良いかと。

否定するわけではないですが、大型分譲だと共有の通路とか誰のだろうとか
将来もめたら嫌だななど消極的です…

面倒でないなら儲けは気にしない人なら、ファンドを買うという手もあります。
ただ、怪しいファンドは回避しないと怖すぎますが。
ファンドを買うのにお金は貸してくれない気がするのも。
523520:2013/12/30(月) 12:10:08.44 ID:muui1bIt
>>522
メンテナンス契約までセットになっているケースがあります。
それをブームが終わった後の収入源にしようと思ってるのかも。

勿論、メンテナンス無しを選択できるメーカもあります。
安くてメンテ無し選択できるところを探してみます。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 17:09:56.84 ID:2mpBDwmJ
インフレ想定して金借りてるなら賢いかもな
525名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 17:58:49.84 ID:GrUnME5R
>>524
借りる期間10年で十分なのに、まさにインフレも考えて15年にしてたり。
インフレ目標どの程度達成できるかは不明だけど、
まあ、住宅ローンでもないのに低利率で借金できるのは貴重ですし。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 20:58:15.42 ID:yF7950h5
あまり活用できていない畑地があって、業者の人にソーラーシェアリングを勧められました。
ソーラーシェアリングしてる方いらっしゃいますか?
どんなものなのでしょう
527名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 21:29:32.10 ID:fNiX04OD
>>526
構想はソーラー発電が一般化した頃からあるようです。
大規模だと果樹園に設置しているケースもあるみたいですね。

面倒なところは農地一時転用の申請と毎年?の営農報告ですかね。

素人でも分かるリスクとして台風や突風の被害を考えたうえで保証が取れるか、
kw単価をどこまで下げられるかが課題かと思います。
(3mくらい上空に設置して、下の空間で作物を作れるようにするというのは意外と簡単じゃない)

私は国産のパネルでは保証が取れなかったので断念しました。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 23:54:44.88 ID:yF7950h5
>>527
確かに風の影響は大きそうですね。
台風の被害を受けやすい土地柄なので見送るべきなのかも。
あの背の高いパネルの群は、写真で見る限り魅力的なのですけどね。
元々農作物をあまり生産できていない土地なので、収穫量の維持という面では
あまり問題ないのではないかと思っています。

kw単価いくらくらいなら買いですか?
ごく最近太陽光発電について調べ始めたので何も分からず、
ご意見いただけるとありがたいです。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 00:11:06.29 ID:p1Ts6SAe
自分で調べる知的スタミナの無い人はソーラー「も」やらないほうがいいですよ。
これからも脳は使わずに汗水流すべし。
それとも、ここの借金ソーラーの人に騙されて、あなたも借金して一緒に沈没しますか?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 00:30:11.59 ID:x7PgFaXR
よーしパパ、借金ソーラーやっちゃうぞ〜?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 00:49:04.84 ID:a/s+RyHr
騙すって人聞きが悪いなー
自分に必要な情報を選別できれば役に立つ情報もあるでしょ。
大金が動くのに何も考えてないのは只のあほだし。
あなたも知的なら批判するだけでなく、ある程度以上わかってる人も含めて沈没する根拠があるなら書けよ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 00:55:03.83 ID:p1Ts6SAe
20年内に負債抱えて死ぬとかまでリスク考えてる?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 01:14:44.95 ID:a/s+RyHr
言葉が足りないからどのパターンか不明だけど死んだらお終いでしょ。
リスクが無いわけじゃないよそりゃ。 低そうだってのに惹かれているんだし。

借金返し終わる前に死ぬ話だと遺族の心配?
事業続いてるなら相続するだけでしょ。

事業破綻のリスクなら、団信でも死亡保険でもかければ、死んだ方が事業にプラスだな。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 01:33:52.56 ID:p1Ts6SAe
相続人に興味のある人がいればいいけど、いないと色々大変だろな。
20年って考えてる以上に長いし、想定外の事がいろいろ出てくると思う。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 01:41:38.30 ID:a/s+RyHr
可能性の色々まで言ったら何も出来ないかと。
一生賃貸のほうが安全かもしれないし、雇われで仕事をする。
それでも否定はしないしこの事業が絶対正解とも言わないよ。
あなたは精神的に潰されて自滅しそうだしやらないほうが良いと思う。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 02:14:17.33 ID:jylkJDCl
構ってあげることないよ
いつものやつでしょ?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 07:29:58.45 ID:x7PgFaXR
外れたら死ななきゃならないなら死ねば良いんじゃないの?
普段車運転してる時もそんな感じでしょう。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 08:12:57.42 ID:9jhRxvV0
外に行けば車に引かれるかもしれない
家にいれば地震で潰れるかもしれない
もはやそんなレベルの話になってきてんな

投資でいちばんでかい損失は「何もしないこと」だろ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 08:56:53.88 ID:uselhzhM
5月に株を全部売って1800万で50kw設置した俺は勝ち組。
ただ42円に間に合わなかったのが悔しい。
もう二か月前に高騰してたらなあ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 09:16:51.67 ID:cQRQU+uV
それって高くないか?

おれんとこは、認定申請で478.7kWで、1425万円(税込)なんだが
541名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 09:17:24.45 ID:cQRQU+uV
× おれんとこは、認定申請で478.7kWで、1425万円(税込)なんだが
○ おれんとこは、認定申請で48.7kWで、1425万円(税込)なんだが
542名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 09:20:54.75 ID:x7PgFaXR
土地付き分譲と土地持ち設置を分けて書かないと混同しそうですね〜
543名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 09:22:25.51 ID:6hubCudd
どんだけリスクを取りたくないねんw
電卓ばかり弾いて皮算用してるとチャンスを見過ごすよ。

>>528
ttp://looop.co.jp/product/sky_type/index.html
↑中華パネルのキットだけどこの辺が材料の原価だと考えればいい。
 自力で設置できればkw単価30万を切ってるねw

元本回収するまでの保証をどうするかも一応考えとく方が吉。
自然災害で一瞬でゴミになるなんて事は結構確率高いからね。

kw単価の買い基準は元本回収期間との相関だから、安いにこしたことないよ。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 09:26:18.83 ID:cQRQU+uV
キットの価格なら、こんなもんだろ

http://www.freecleansolar.com/default.asp

買取価格の下がる来年はここまで落ちてくるだろうな
545名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 09:31:15.84 ID:uselhzhM
>>541
土地借りたから1年分の地代、5年分の保険料、柵、パワコン小屋なんか
全部で1800万。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 09:39:08.53 ID:uselhzhM
1800万が高いとか感覚が正直無い。
あぶく銭だから。
最悪10年でポシャッても構わない。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 10:16:23.23 ID:cQRQU+uV
株の儲けは辛抱料だ
けっして泡銭ではないよ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 10:31:39.49 ID:dEC5xfac
撤去費も計上しとけ
549名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 12:03:06.71 ID:a/s+RyHr
高いパネルとか施工会社が安心できるとかかもしれないけど1800万は高いなぁ…
フェンスは別だけど、それ意外お任せの土地斡旋付きの安売りで

http://www.taiyo-co.jp/category/1905233.html

こんなとこだし。
ここに頼んで失敗して騙したとか言われたくないので、参考程度に。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 12:20:51.23 ID:x7PgFaXR
>>549
貼ってくれたの大体1800万くらいじゃない?w
551名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 12:37:19.00 ID:a/s+RyHr
これは土地込みで、1800万は借地1年込みの値段だからな。
ちゃんと読んでよ。
読んだ後にまた文句言われそうな件もあるけど、そこまで面倒見切れないよ。
ここの相場だと、規模にもよるけど中国のパネルで工事込みのシステム価格は、
1kw 24.5〜25.5くらい。

>>544さんの価格から見るに、安物ってわけでは無いみたい。
あとは整地の要らないような土地を自分で探すのが安上がりだな。

まあ自分でパネルと架台輸入してkw単価を極限まで下げている人にはかなわない。
552528:2013/12/31(火) 12:57:44.40 ID:deoX+R6p
私の質問の仕方が悪かったようで、変な流れにしてすみませんでした。
もちろん自分でも色々調べてみて、その上で皆様のアドバイスも参考にさせていただけたら
とてもありがたいです。
>>527さん>>543さん、色々なご意見を下さった皆様ありがとうございました。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 13:28:35.90 ID:a/s+RyHr
ソーラーシェアリングは実際にやっている人も少ないだろうし、
アドバイス出来る人も少ないけど、目標を立てて訊いたり調べたりはやるべきで問題無いかと。(返答があるかはなんともですが)

脱線したのは、なにか見落としていることを引き出せるかの問答みたいなもので、
余り気にしないでおいて下さい。

計画がうまくいくと良いですね。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 15:21:25.28 ID:uselhzhM
539
地元の信頼できる業者でパネルはSFなので1800万は高くないと
思ってる。コツコツ貯めた金とか、借金してまでは絶対やらなかった。
中国パネルなんかよく使うなあと思うよ。
やるからにはやっぱり日本製じゃないと。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 15:30:09.62 ID:4Ucpt3Rr
みんなが言ってるkw単価って土地込の話ですか?

僕の場合土地込、防草対策と遠隔システムは抜きで、
kw単価24万4000円くらい。

土地抜きなら21万7000円くらいになる。

自分では安いと思ってるけど、どうかな?

中国製パネルで、
施工はある程度ちゃんとした評判があるところです。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 16:39:05.35 ID:a/s+RyHr
>>554
SFなら土地もパネルも高くなるから1800万になったのですね。
私も中国製品は質が気になりましたが、さっさと借金返すのを重視した逃げ切り優先にしようかと。
設備リスクより時限リスクの方が気になって…

>>555
細かい設備と規模がわからないけど、設計、施工、保証、保険とかセットだとするととても安いですね。
契約前に知りたかった。。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 17:08:58.57 ID:QfRy9Iaj
分譲型のインチキ業者情報・裏事情求む!
558名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 18:22:56.79 ID:uselhzhM
たぶんkw単価20何万とかは碌なもんじゃない。
5年後には後悔してるはず。
安物買いの銭失いの典型。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 18:47:17.42 ID:a/s+RyHr
少なくても世界シェアに含まれている辺りは、そんなひどいことも無いんじゃ。
メガソーラーに選ばれるくらいの選定に通っているわけだし。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB%E3%81%AE%E5%B8%82%E5%A0%B4%E5%8B%95%E5%90%91

なんとなく、国産パネルは40-50年稼働する!すごい!みたいな個人的イメージです。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 18:56:20.43 ID:4Ucpt3Rr
>>556
パワコンに対してパネルを約1.4倍積んだ350kwで、
低圧5基になります。

保険は入ってないのでこれからですが、
設計、施工、パネル保証は付いてますね。

>>558
リスクはあるかもしれませんが、
一応パネルは25年保障が付きます。

この価格帯だと日射が多い地域だと5年で元が取れるケースもあると思いますが、
僕の場合は、、

・10年でパワコン全部取り換えを想定
・20年後のパネル+架台の産業廃棄物処理費用をkwあたり3万で積立
・保守管理費用を売電額の5%と想定
・固定資産税
・消費税

上記他、思いつく限りの運営に必要なすべての費用をすべて差し引いて、
8年半くらいで元本が回収できるシミュレーションになっています。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 19:05:54.52 ID:a/s+RyHr
>>560
大規模ですね。
それにパワコン節約してパワコン代の節約と区画数減らしとコスト削減に積極的で単価安くなっているのも納得です。
私が頼んだ業者はそこまでの割増搭載は応じて貰えませんでした。
パワコン更新の値段も下がって良さそうですよね…
562名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 19:24:44.73 ID:x7PgFaXR
>>555
土地を自分で探して、施工会社に設置を頼んだのですか?
とっても安いですね
563名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 19:30:49.56 ID:7tKwI54i
上限以上にパネル積むのって最近よく聞くけどほんとに費用効果あるのかな
シミュレーションとかどうなってる?
パネル単価下がったからこれから増えるだろうけど
実績とか公表してるところある?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 19:53:40.43 ID:a/s+RyHr
昔あったニュースと似たようなのだけど
http://www.kankyo-business.jp/column/006478.php

パワコン以外にも、一区画にひとつかかる、
連携費用や遠隔監視などの費用が減らせてそのコストでパネル増やせるし
こういう尖ったの好きなのでけっこうやってみたかった。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 20:04:01.27 ID:RwnA1nvR
うーんパワコンの寿命に影響ないのかな
上限超えたぶんは買い取ってくれないだけでそのまま流しちゃうんだろうか
パワコンでカットするととんでもなく発熱するだろうし
566名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 20:12:21.99 ID:6hubCudd
>>563
パワコンの入力値を超えなければ理論的には問題ないですよ
出力時のピークロスはパワコンの1.3倍くらいまではほぼ誤差程度。
シュミレーションはパネル容量で、申請はパワコン容量で問題ないと思われます。

データ元
ttp://www.geocities.jp/ryoku_solar/solar06.html
567名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 20:13:28.48 ID:a/s+RyHr
そのニュースを信じるなら、捨てる量は大したことがないという話だから大丈夫かな?
パワコンの10年保証無くならなければまあ安心かと。
3区画を2区画にしてしまうとかいう方向だと、コスト削減大きそう。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 20:14:35.83 ID:4Ucpt3Rr
>>562
土地探しから部材調達、施工まで、
すべてを一括してやってくれる業者に頼んでいます。

土地だけ調達ってなるとあとで抑制かかったりとか、
そういうリスクがあると思ったので、
今回初めてだったこともあって、
その辺の申請も一括でやってくれるところを探しました。

契約には特約として、
電力会社が抑制かけてきたら契約は無効にできるようにしてもらってます。

564さんのリンク先の会社の事例を参考にして、
1.4倍積んだ場合のピークカットは一応0.5%で想定しています。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 20:20:14.74 ID:a/s+RyHr
創意工夫のネタ持っている方居ませんか?
地面を白い砕石にして発電量アップとか(30°設置なら効果あるのかな…)
私の設置予定場所だと、北側がかなり高い山林なのでそこからの反射を期待しています。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 20:27:16.34 ID:4Ucpt3Rr
それ、僕も考えてたんですが、
めちゃくちゃ金かかりそうなのでデメリットの方が大きいと判断しました。

白い防草シートとか、
メーカーが作れば売れそうなのに、、と思います。

あと、田んぼをそのまま利用して、
水張った状態で架台組めたら反射すると思うんですが、
地盤が緩いと危険みたいですね。

以前防草シートを光を反射する素材にして、
そうでない場合と比較してる人がいましたが、
曇りの日は少しだけ効果あったってブログに書いてましたね。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 20:44:12.49 ID:a/s+RyHr
私は架台10°なので地面からの反射はむしろ少ない方が温度的に良さそうです、、
冷却は難しそうだし実用的になりそうなのは反射ネタですよね。
水辺の丘の斜面地とか無いかなと探していたころも有りました…

あとは、土地を節約するのに10°設置の場合でも最北のラインだけ30°設置にするくらいしか思いつきません。
アナログなアイデアで大きく稼げる案とかありそうで難しい。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 20:45:36.82 ID:uselhzhM
白い防草シートは昔からある。
少し高いけど。
573562:2013/12/31(火) 21:19:31.39 ID:x7PgFaXR
>>568
良かったら業者名をメールで教えて頂けませんか?
[email protected]
574名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 22:01:00.33 ID:cQRQU+uV
>>565
>パワコンでカットするととんでもなく発熱するだろうし

パワコンの構成をみるとわかるけど、入力部は昇圧チョッパになっている。
パネルからの入力が最大入力になるように、最適な動作点(電流と電圧)に
なるように調整をかけているんだが、パネルが過積載になった場合は、
入力電圧を高くして、入力電流を下げることで、入力電圧を調整するから
パワコンで発熱することはない。パネルの方で光エネルギーを光電変換する
効率が下がるだけだよ

http://www.city.sendai.jp/kankyou/kikaku/dl/SF130-L.pdf
575名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 23:30:56.69 ID:9jhRxvV0
>>570
自分は今度白いシートしいてみますよ
ものは入手済、パネル角は30度
効果は未知数ですが、防草できればいいかな程度で考えてるんでそんな期待してないですが
576名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 01:08:54.44 ID:JBqZMzQ8
>>573
メール送っときました。

>>575
楽しみですね。

よかったらどれくらい効果あったか、
また教えていただけるとうれしいです。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 01:17:56.65 ID:JBqZMzQ8
>>571
湖のほとりの土地とかは、
発電量が通常の1.3倍くらいになるケースもあるみたいですね。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 05:58:48.60 ID:5X0fQ9X2
>>555 これはとても安いですね。 一次連系費用除くと21万/kWですね。
うちは土地はあるので、施工だけでもやってもらえるんですかね。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 10:59:41.55 ID:j9Fp+Wbt
バローズ最強
580名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 11:20:53.77 ID:RvsQNj/Y
そこだけは避けることにするわ
581名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 12:01:19.36 ID:GV/KED0i
>>555はバロー○じゃないよね?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 12:44:40.45 ID:4RguQaak
>>578
やってくれると思います。

>>581
違いますよ。

今度その業者経由で土地を紹介してもらって購入するんですが、
土地購入は初めてで少しビビってます。

なんか、騙されないために気を付けておいた方がいい事とかって、
ありますかね?

その土地が本当に紹介してもらった人の物かどうか、
名義確認しておくとか、
契約書を弁護士に見てもらうとか、
注意しておいた方がいい事ってありますかね?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 12:51:46.38 ID:SyteUnwN
ザバーンに変わる高性能だけどもっと安い防草シートってないですか?
出来れば20年引きっぱなしが良いのでなかなか変わるものが見当たらなく、高い。

>>582
間に司法書士が入るのでは?
心配なら自分で手配して進めてもらえば良いかと。
584578:2014/01/02(木) 13:17:24.12 ID:2QFwksi0
>>582
578です。すみません、その業者さん私にもお教えいただけませんでしょうか。

[email protected]
585名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 23:09:10.81 ID:HuyY+HOr
>>583
防草シートなんて買わないでも、イベント屋とか引っ越し屋みたいなのに問い合わせまくれば
廃棄するロール状のカーペット貰えるかもよ
自分は大量にそういうの貰ったから数十万節約

フェンスなんかも世の中には廃棄したい人はいるだろうから、
どっかで貰えるんじゃないかと思ってる
586名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 02:07:07.91 ID:HVxU1McB
アイデアとしては良いと思うけど、雨露で湿気て乾きにくいような絨毯・カーペットはボウフラや虫がわきやすくなりますよ。(カラカラの真冬以外は湿気てて、乾かないでしょう。裏側は何時も湿気てるかも)
近所の人がひいたら、蚊が大量発生してた。鉄製架台や土壌にも問題が出るかも。
揚げ足取りではないけど、周りから言われる前に気を付けた方がよいかもです。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 08:32:30.50 ID:X/utL/lH
ボウフラ?
うちは別な空き地に10年以上前から敷いてるけど、
そんなもの一切沸いてませんけど
机上の空論で言ってるわけではありませんよ
588名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 10:12:34.29 ID:fQVfRj5d
分譲型ってアレイ間隔が狭そうで問題ないですか?
49kw、設置角度20度、アレイ間隔2mって問題ありそうなのですが・・・。
どれぐらいロスがでるんだろう?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 00:37:49.15 ID:yprEmu4l
何段で積んでるかわからんから何ともいえないけど、質問してみたら?
そのへんの説明もまっとうにできない業者からは買わないほうがいいのでは。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 01:56:36.53 ID:ZA8d+Nqc
>589

レスありがとう。縦に2段です。高さが1.15mくらいになると思う。
とりあえず業者に質問してみるが、感覚的にわかる人がいたらきいてみたい。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 02:58:17.83 ID:S1YggeLf
間隔は高さの1.5倍以上あればいけるはず
592名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 05:40:05.28 ID:ZA8d+Nqc
1.5倍でいけるんですか!?
2.3倍というのは見たことありますが・・・。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 06:43:13.38 ID:yprEmu4l
1.5だと冬は影かかるよ
594名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 06:58:46.09 ID:kcOLRJna
595594:2014/01/04(土) 07:18:45.43 ID:kcOLRJna
補足
まあこれは、いかに一定の敷地面積で最大の発電量を産み出すかという話なので、ここから直接分譲1区画ごとの発電効率を考えるのは難しい。
まず、分譲団地?全体の発電効率、発電量を>>441を元に割り出して、そこから自分の区画分に応じ按分してやれば簡単なシミュレーションもできると思うよ。
596594:2014/01/04(土) 08:12:39.03 ID:kcOLRJna
上で按分と書いたけど、分譲業者などの土地所有者は土地の面積にしばられるのに対し、分譲購入者の区画は一つずつが低圧連系となるようパネル数(公称最大出力の合計)でしばられているので、その点注意ね。
597594:2014/01/04(土) 08:13:36.23 ID:kcOLRJna
つまり、承知の上で書くけど、土地所有者はアレイ間隔を狭めパネルを敷き詰めれば敷き詰めるほど利益が出るのに対し(ただし適切な密度が存在する。>>441参照)、
分譲購入者の区画の場合、基本的にはアレイの間隔が狭まるほど発電量が減少するので、それをどれだけ許容できるかという話になる。
598594:2014/01/04(土) 08:15:19.29 ID:kcOLRJna
なので、冬至の日であっても最低9時〜15時までは影があたらないアレイ間隔であれば損失量は無視できるという、従来からのセオリーがむしろこの場合は当てはまると思う。
以上、長文失礼。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 12:50:28.72 ID:QowoYHGI
http://keisan.casio.jp/exec/system/1185781259

@ここで自分の位置と日付を冬至の日にして計算
A太陽高度をx、方位をyとしたとき、各時間で z = -cosy/tanx を計算する。
Bz の値は影がかかる間隔を表す。関東は南中が11時半なので間隔2倍なら8時45分から14時15分まで影がかからない。
 1.5倍だと常に影がかかる。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 13:00:40.70 ID:yi0jqZ1p
>49kw、設置角度20度、アレイ間隔2m
斜面ならこれでもおk
土地に関する情報が少ないから判断できません
601名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 13:32:03.83 ID:ZA8d+Nqc
>599

わかりやすい解説ですよー。関東なら間隔2倍でOKなんですね。
ありがとうございます。


>600

土地は平地です。
スペックとしては、土地200坪、49Kw、パネル角度20、アレイ間隔2mくらい?
パネル角度が15度なら何の問題もないのに・・・
200坪のうち30坪くらいは通路としてとられています。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 19:40:37.74 ID:9ddj26Q4
かなり詰め込み
影かかる

納得して買うならいいけど
603名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 19:45:57.43 ID:vlfNNxTA
冬場のある時間帯に影がかかってもトータルで儲けが増えるなら気にしないね
604名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 21:13:31.15 ID:gHgw8y2K
全額借入で太陽光やろうとする池沼ってやばいよな
太陽光で一発逆転だという発想がまさに騙される典型的タイプだ
605名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 21:43:42.49 ID:VwwSlzWe
全額借入の俺おわってるなw

日中、海沿いの道で太陽の反射光を見て思った
塩害のリスク、津波のリスクに打ち勝つことができればハイリターンだなと。
海沿いでメガやってるのは、塩害対策って何かしてるんだろうか?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 21:43:57.31 ID:ap1rmJkl
だから誰も太陽光で一攫千金とか思ってねえっつーの
607名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 23:10:52.17 ID:bU9q92K6
>>605
だいたいある程度のリターン見込める投資って借入してやるもんじゃねえのかと思う
FXのレバレッジだって株の信用取引だって借入れだし
不動産投資だって自己資金で普通やらんぜ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 23:19:02.46 ID:SLmKbq6U
太陽光はハイリスクローリターンなのに、海沿いで借金する男の人って・・・
609名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 01:33:21.10 ID:OJ6tAbNA
女かもしれんぞ?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 08:45:07.31 ID:6n+stFh+
株やFXに比べればローリスクだっつーの
FXで500万溶かした俺が言うんだから間違いない
611名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 11:34:42.89 ID:v4Bw+OI0
リスクとリターンで考えれば、リターンは単利で5%〜8%程度
リスクは電気を売れなくなる事だから、投資資金全額

なので、ハイリスク、ローリターンとなるんじゃないかな?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 11:40:16.93 ID:G77hbRLP
リスクがそんなことしかないんならノーリスクローリターンだわな
613名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 12:21:33.69 ID:wNBgXWnd
>>611
借入れでやる人が多いから、リターンはもっとでかい
1000万の元手で5000万の発電所、ってのは普通
614名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 12:47:00.90 ID:NRdwXI7o
固定価格買い取り制度は一応国の事業なんだけどな
電気売れないリスクは国債買うくらいのローリスクだと思ってる
615名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 12:48:27.77 ID:dHpgim3S
国が融資のリンク貼っている位だからなぁ
616名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 14:02:07.74 ID:kvCBN5Ep
禿とかオリックスとか京セラがやってるんだから、儲かるんだろ?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 14:32:40.70 ID:Wce7bfld
法人は節税メリットが大きいと何度いったら・・・

ここでは、個人で借金して相場よりはるかに高い土地掴まされてる
リスク意識の低い熱中人に対して警告しているのです。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 14:50:32.88 ID:WKHPVD0Z
>>617
相場って幾らくらい?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 14:58:59.84 ID:wNBgXWnd
え?このスレ見てるのって法人名義でやろうとしれる連中だろ
620名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 15:09:54.94 ID:6n+stFh+
どうりで話がかみ合わないと思ったら
621名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 15:36:25.84 ID:Wce7bfld
それが、借金してまでやる個人もけっこうおるんよ

20年後には、ソーラー用地はタダでも売れなくなる可能性が高い。
固定資産税はかかるから負債化する。
人口減社会を甘く考えない方がいい。
移民大量受け入れでもすりゃ話は別だが。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 17:34:09.18 ID:G77hbRLP
いつまでおんなじことダラダラ言ってんのよお前
623名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 18:04:32.71 ID:pu6/XzRZ
>>621
個人でやるくらいの面積だよ?山林丸ごと抱えるわけじゃなし。
売れない土地ならむしろ固定資産税だってたかが知れてる。
20年後の固定買取期間後も買取はあるだろうから、生き残ったパワコンとパネルでダラダラ発電させとけばそれくらいまかなえるよ。きっと。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 18:45:03.09 ID:Wce7bfld
>>623
おいおい
たとえ路線価で何十年売れなくても、固定資産税は高いままだったりする。
なぜそうなるのか、仕組みを知ってるかな?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 18:58:49.41 ID:G77hbRLP
なんか株価と同時に不動産価格が明らかに上昇しちゃって、土地探すのも難しくなってきたな
626名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 19:35:34.95 ID:7nibzzU4
土地とか持ち家ないんだけど、分譲投資型の太陽光に手を出すのって危険かな?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 19:38:20.55 ID:G77hbRLP
完全な俺の想像だけど、分譲型でカネ集めてるのはろくでもない業者しかいないから
長期的に見ると大変なことになると思う
628名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 19:40:23.84 ID:dHpgim3S
まず、金を用意出来るかだな。
まあ小規模なら失敗しても返済できるでしょ。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 19:41:57.15 ID:axxLsBUY
分譲投資型の太陽光業者は10年後には1つも残ってなかったりしてwwwww
630名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 19:44:14.88 ID:dHpgim3S
確かに、管理をあてにするタイプの分譲は怖いな。 でも、結構良い額管理費に取るから経営できそうでもある。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 20:15:59.26 ID:IBJYTqPF
土地買ってまでやろうとしてるのは詐欺に遭いやすい体質の人間
全額借入でやろうなんて正気の沙汰ではない
もちろん、職業が大手企業や公務員なら話は別だが
632名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 20:19:58.06 ID:G77hbRLP
(なんでID変えてきてんの?)
633名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 20:48:30.97 ID:JPTYo2lJ
土地買い戻すって言ってる分譲もあるよね
20年もつかはわからんけど
634名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 21:45:40.11 ID:JCPUZBCL
そもそも分譲は割高だからやらない方がいいと思ってます。

分譲ですでに売電稼働してるところって、
即時償却の対象になるのかな?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 23:01:03.84 ID:hSwM8gV2
種銭少ないんでリース契約しようと思ってる
636名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 23:26:25.05 ID:N7gzYddQ
全力借金してリースおすすめ
それで派手ででかい文字の業者サイトの分譲や土地付き物件を買う。
脳リスクハイリターン
637名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 07:19:10.60 ID:CYQLBICt
リベルテってどうですか?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 16:54:39.06 ID:PP6D433V
うさんくさい
639名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 22:12:53.30 ID:4cLx8Duj
メンテ費高い
640名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 22:07:49.78 ID:elalAADS
謹賀新年w
641名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 06:44:59.24 ID:WXjIro0k
太陽光発電ムラでキット買った人おる?
中華だけど大丈夫かね
642名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 08:43:02.21 ID:NyZWRkIE
よく見てないから分からんが、
第三者保証はあるのかしっかり見た方がいい。
中華パネルメーカーの出力保証はあてにならないから
別途保険会社と契約してない製品は怖い。
融資も降りにくいし
643名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 00:04:16.80 ID:Ej5uUaWZ
中華って保証大丈夫かよ
モノは送ってくるけど着払いとかじゃないよな?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 01:37:23.11 ID:rk9Gw8yY
借金個人のとあるブログ、思いっきり元気なくしてやんのw
やっと計算間違いに気づいたか?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 02:22:35.62 ID:Yf8ZDE+p
まーたはじまった
646名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 07:59:23.68 ID:ZiFO/Iub
どこだよそれ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 17:29:02.15 ID:whS0y3r/
関東の某県で半メガくらいの高圧発電所作ろうと思ってたら、
東電との連携に1年半くらい待たさあれるって言われたんすけど、そんなもんなのかな?
高圧ででかいの持ってる人どれくらいかかりました?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 22:14:33.38 ID:YnpLRthY
なんとか太陽光用の土地を買えたものの、土地が十分すぎるほど広く、自分の資金量では太陽光パネルを設置するにも土地が余ってしまいます。
また余った土地を分筆して売ることももったいないと感じております。

個人でパネルを設置し、他人に売るということを考えてみましたが、この場合免許がなくともできるものでしょうか?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 09:26:08.98 ID:bm6AZydQ
金があるのかないのかはっきりしろよ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 20:18:45.86 ID:oh4jWrPl
>>647
ここ数ヶ月忙しいらしく、暇な北陸も半年待ちとかだそうです。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 20:32:31.77 ID:NQWHftJe
なんでこんな売り手市場なのにつぶれる会社があるんだろ
652648:2014/01/12(日) 21:23:15.09 ID:NPCpa0fy
>>649

2区画分を作る資金はあります。
ただ土地のキャパシティーとしては4区画作れます。2区画の土地を遊ばせておくのももったいないと思いまして。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 21:48:13.30 ID:U7fMiqBv
低圧5基の受給契約でつまづいてる、、

どうも僕の土地の管轄の電力会社では、
5基全部同一名義での受給契約は通らないっぽい。

全部名義変えて申請して通ったとしても、
あとで難癖付けられることってありますかね?

受給契約できたらパネルの販売業者と契約しようと思ってるけど、
その後に受給契約が覆されることとかってありますか?

大金を払ってシステム組んだのが無駄に終わるのが怖いです。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 22:36:29.05 ID:W7jEBdWc
>>651
大多数の消費者が賢いからじゃね?
不安定な太陽光発電はコストメリットが出ないとやる意味がない事が分からず
売る側に回ってもうまくいくわけない。

残念ながら、他の市場(自動車産業や住宅、アパレル)のように、
他人より良い物が欲しいみたいな欲求は生まれない。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 23:06:05.94 ID:NQWHftJe
まーたなんかトンチンカンなこと言ってるなあ
656名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 23:29:37.01 ID:HQZGL2ic
ここの個人借金ソーラー厨と一緒で、ソーラー業者も身の程を忘れて熱くなりすぎると
すぐ潰れる。大甘な前提、破滅的な収支計算なのに、夢と妄想だけが膨らんじゃう。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 07:32:21.37 ID:b9GNvZqT
クズ業者にクズ物件掴まされて、ローンだけ残って破滅ってパターンだろうな
658名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 08:40:20.25 ID:3VJ1EMNH
この世界、少数の遊びのセンスのあるやつと、
多くのクズの集まりだろ
659名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 10:13:26.11 ID:hw3qJ7Eo
すみません融資について詳しい方おりましたら教えてください、
現在手元に自己資金が3000万あるのですが、これまでずっと無職でした、
最初はその3000万で100kwくらいの発電所を考えていたのですが、
自己資金があるのでもし少しお金が借りれるのなら、
もう少し大きな発電所をとも思いました、
自己資金があっても何年も無職では、太陽光投資用の資金は融資はしてくれないのでしょうか、
660名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 11:44:32.18 ID:Fln/Js2Q
税務署に気を付けんとな
661659:2014/01/13(月) 12:35:22.21 ID:hw3qJ7Eo
659レスに補足ですみません。

資金はあってもやはり無職ですと社会的信用度が低いので融資は受けれないかもですね、
ですが、
最近は金融機関で太陽光事業に対する信用が増えたのか、太陽光事業に積極的に融資してくれる機関が増えてきてるようなのですが、ちょっとネットの記事で見かけたのですが、
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20131018/309823/
このABLというのは、太陽光事業の土地、設備、売電金そのものが担保として扱われるようなのですが、
自己資金3000万で100kwの発電所を作るとします、すると毎月31万円程度の売電をしてくれるのですが、
この100kwの発電所を担保に、(これで無職でなく個人事業主にもなるので、)融資は受けられないのでしょうか。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 16:38:05.69 ID:b9GNvZqT
自分で金融機関に聞きにいけよ
663647:2014/01/13(月) 18:52:36.49 ID:mGtfk+Cw
>>650
なるほど。
土地や資金の問題もあるかもしれないけど、電力会社との接続が待たされまくる事による機会損失がでかい。
為替や工賃の変動も結構痛いし。
バンク逆潮流うんたらかんたらっての早くやって欲しい。

>>653
官僚も規模がでかいのに無理矢理低圧に分割して運用する手法に懸念を示してるから、
そのうちこのやり方通用しなくなるかもね。
1カ所に10区画とかいうのそのうち全国的にできなくなるんじゃないかな。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 21:10:07.76 ID:m5G2Jxcc
皆さん50kw低圧で経費、税金引かれて平均手取いくらくらいになる計算ですか?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 21:14:55.15 ID:yn1HV8fr
200万は余裕であるだろ。売り上げ250万で。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 21:50:56.91 ID:mGtfk+Cw
>>661
自己資金で作った発電所が担保になるんではなくて、
借り入れで作った発電所が担保になるはず。
自分が今相談してるとこには他に持ってる不動産だとか、そういうのはあまり重視しないと言われた。
そのプロジェクトで安定的にいくら将来収益が生まれるかが重要みたい。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 22:09:58.13 ID:opAYjxxf
まずは今ある資金で実績作れ
668名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 13:05:01.66 ID:JwGxfrD1
アマテラスとかで自分でやれば3000で100kwいけるだろ
669名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 14:58:47.31 ID:DUhLsOQo
すみません詳しい方おりましたらご教授くださればと存じます。
添付図をご覧ください。
http://bbs.2ch2.net/freedom_uploader/img/1250687464/0535.jpg

現在450坪の土地があり、東半分(添付図の(3)(4)(5))は地目が農地(畑)で、西半分(添付図の(1)(2))は地目が宅地となっております。
区域の区分は調整区域です。

ここに友人が来て、「東が畑でなく雑種地か何かだったら買いたかったけど、、」
と言われました、
何に使うのか詳しくは聞いてませんが、もしかしたらソーラーを設置したいのかもしれません。
(6)の土地は最近近所の方に売るために、宅地に変更して、売った経緯があります。
(5)番も、これは10数年前の話になってしまうのですが、祖母が家を建てようとして、
宅地用に整地して、さあ後は転用まできたところで、都合により住居計画がなくなった経緯があります。
さてそこでなのですが、
この流れですと(3)(4)(5)番は雑種地、もしくは宅地等に変更できそうな気はするのですが、
友人から「東が畑でなく雑種地か何かだったら買いたかったけど、、」ということを聞き、
私は(3)(4)(5)番を、(6)と同じように販売目的のために雑種地に変更し、友人に売りたいのですが、
最近はソーラーを設置する方が多くなったためか、
市の農業委員会がソーラー以外の転用なら許可しても、ソーラー目的の転用だと認められない、
というケースがあると聞きます。
この場合、その友人が買った後にソーラーを建てたとしても問題はないのでしょうか。
私は市の農業委員会には、販売したいので雑種地に変更したい、と言います。

この質問をまとめますと、最近はソーラー目的の転用だと認められないケースがあるようですが、
買うクライアントの用途目的が不明な場合は、それで良いのかということです。

また他の例として、
例えば(3)(4)(5)番を駐車場として使いたいので雑種地に変更したいと言い、OKをもらったとして、
その後数ヶ月で気が変わり、やはり雑種地として販売、買った方がソーラーを建てた、
といった場合はどうなるのでしょうか。

ちょっと複雑になってしまったとは思いますが、詳しい方おりましたらご教授くださればと存じます。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 15:15:22.96 ID:f5Sa8RYq
農地は先に雑種地に地目変更できないよ
農業委員会で認められた転用目的以外はだめ
転用目的を達成したらようやく農地から地目変更ができる
駐車場で転用申請してパネルを置くと農地のまま地目変更できず、パネルの撤去命令が出る
671名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 16:05:23.56 ID:1USH/Zzy
調整区域外れる予定はないのかな
672名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 17:14:38.56 ID:w3C8UsSn
>>664
土地代も経費と考えると
売電額の3割が利益と見ている
673名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 18:07:05.81 ID:BsW8YvcV
>>669
そこは市街化区域?
なら、農業委員への「許可」ではなく「届出」だけでいいから、受理は割と簡単だし早いよ。

>>672
>土地代も経費

ここはソーラー投資で重要なポイントだね。
20年後に、売れると考えないこと。
そしてタダで売れない土地であっても、固定資産税は路線価に対してキチッとかかる。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 18:17:20.04 ID:BsW8YvcV
なお、一度種目変更すると、また固定資産税の安い農地に戻すことがかなり困難になる。
売れない土地は相続時に物納とか放棄すればいいやと安直に考えている人はいないよね。
当たり前だが、相続税を払う資産の無い人は物納の対象ではないし、要らない土地だけの
相続放棄も出来ない。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 03:42:12.56 ID:cdbIOuqv
>>637
いろいろ調べたらうさんくさい程度じゃ済まなかった
676名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 09:15:35.22 ID:MTqoXcIb
このスレにも胡散臭い業者がまぎれていたことが分かったかな。
節税メリットの少ない個人に借金分譲買いを扇動。
大甘な収支計画を指摘されると、ムキになって強引な反論。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 09:30:01.73 ID:pxsGt2Ql
分譲で利回りを表記してるとこ危険
カネだけだせば、利益がもらえるなんて甘い世界どこにもないのだから。

トラブルに巻き込まれるのが目に見えてる。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 11:07:26.74 ID:7OTANQQM
>>676
ここのスレッドタイトル読みなよ
「事業者」って書いてあるだろ
こんなもん法人でやるに決まってんだろ
679名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 14:24:04.02 ID:cdbIOuqv
>>676
馬鹿の一つ覚えすぎるだろ
680名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 18:48:21.05 ID:Yn3vVQpX
まあ とにかくヨーロッパの買取り状況確認するべし!!!!
681名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 23:28:53.65 ID:nBXmC0iQ
>>676
ここ最近太陽光関連の業者が爆発的に増えたからな

業者としては儲かる儲からない関係なく、太陽光事業を始めさせれば勝ちだ
682名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 23:46:31.51 ID:Pvpm7oxp
>>678
個人事業って聞いたこと無いですか?

>>681
まさにそのリスクを警告しているんだけど、業者と
すでに走り始めた借金個人が釣れまくりw
個人借金ソーラーブログの大量のアフィを見れば、
そこで何が起こっているのか冷静な人なら分かります
683名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 23:49:02.09 ID:7OTANQQM
>>682
生きてたら20年後にまたここで会おうではないか
684名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 03:05:16.25 ID:PfRp1Dqv
わざわざID変えまくる理由がわからない
統一するかトリップつけろよ
NGしにくい
貧乏人の嫉妬見てる余裕ない
685名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 09:19:28.99 ID:ToGcVTg3
先のこと深く考えずに全力借金して自称金持ち(笑)
686名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 09:57:21.70 ID:4WAh3Mex
個人投資の基本は余裕資金でやること これに尽きる。

レバレッジを掛けても、太陽光は2倍までが限度だろうな。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 16:25:07.43 ID:bnaiCoCc
貸倉庫の屋根に全力借金で置いたわ
固定資産税くらい稼いでくれるだろ

売電だけで飯食うのは普通の仕入れではむりだろうな
688名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 17:16:29.95 ID:ToGcVTg3
ずいぶん固定資産税高いエリアだな
どの辺でいくらくらい?
俺、名古屋近郊で会社の雑種地で固定資産税は坪約2000円
689名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 07:57:17.69 ID:8pfZfybz
あわらに全国初の太陽光追尾設備 固定型比べ1・5倍の発電量
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/economics/48102.html

 再生可能エネルギー事業に初参入する花前(本社福井県大野市清和町、前田初蔵代表社員)が、
あわら市蓮ケ浦に建設していた太陽光発電所「花前あわら発電所」が完成し16日、開所式が行われた。
 敷地面積1万6651平方メートル。親会社のSP電機(本社大野市中挟1丁目、前田義也社長)が
開発・販売する太陽光追尾式の発電設備「おっかけSUN」160基を設置した。太陽光追尾式の発電設備を導入した発電所は全国初という。
 「おっかけSUN」は縦6・5メートル、横6メートル。太陽光パネル24枚からなり1基当たりの出力は6・12キロワット。
太陽の向きに合わせて回転、向き、角度を変えるため、同規模の固定型に比べ約1・5倍の発電量がある。
 年間発電量は一般家庭約249世帯分に相当する約130万キロワット時を見込んでいる。

総事業費は3億2千万円、売電収入は年間約5千万円を見込む。1月7日に運転を始めた。
 開所式には関係者約60人が出席、神事が営まれた。前田代表社員は「再生可能エネルギーの必要性は大きい。
太陽光発電を通じて社会貢献していきたい」と話していた。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 11:27:17.92 ID:agVIUZPF
&nbsp;いかにも 日本人らしいな。
&nbsp;なにかとこじつけて正論化するんだが・・・・
&nbsp;電力会社のとの連携がどうなるか?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 16:49:40.80 ID:4PobBVHM
http://jref.or.jp/activities/reports_20131220.php

これ見てると電力会社のいやがらせのような接続拒否で計画頓挫とかの場合って
それまでにかかった費用を損害賠償請求とかできないのかな
692名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 18:05:51.78 ID:hoT9K7aS
冬は日が低いから、影が結構でる、
これはしょうがないのかな、
693名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 18:39:50.70 ID:H7zb3pFM
>>692
9時から15時まで日が当たってればok
694名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 11:18:33.27 ID:yFR6hSUt
冬の朝夕はパネルが45度以上とかよほどの急勾配じゃない限り、影がなくても
元々ショボイからな
695名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 16:38:14.12 ID:1WYsroku
休耕田とか空き地だった土地にソーラーパネル設置されてるのを見かけるのが多くなったけど
更地をフェンスで囲ってパネル並べるだけとか殺風景すぎるな
696名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 17:24:28.04 ID:rKQUJzzU
>>695
富士山近隣で景観規制出てきたから、境界フェンスや敷地内とかが余りにみすぼらしいと何等かの規制が出来る可能性も無きにしもあらずかも。
敷地内は盗難も含め、なるべく見えない方が良いけど塀を高くすると陰に成るし、杭をしっかりしないと倒れる。工場なんか全く見えなくしてるとこもあるね。何か見えると叩く人もいるから、そんな対策の一つかも。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 17:23:17.34 ID:LUhvY5+Q
土地価格350万で700坪購入、
150kwのセットを4000万で設置したとして、
年次電気代 ¥57,600/年
防草対策 ¥5,000/年
メンテナンス費用 ¥15,000/年
10年後に保険入りなおし¥540,000
10年後にパワコン修理¥1,920,000
設備固定資産税¥326,000/年→¥285,000/年→¥249,000・・・・
土地固定資産税¥92,488/年
それに所得税26万/年とか
市県民税(所得の1割+6000円)28万/年とか
国保 20万/年とか
個人事業税 4万/年とか
かかってくる費用足していったら、
結局利回り8.3%の投資になった。
この土地の値段でもこの程度か。
「太陽光!利回り10%以上!!」なんてのは結局税金はあんま含んでなさそうだな。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 17:39:45.23 ID:RZx79jqV
税金、管理その他経費すべて払って最終手残りで

100万突っ込んで8万
1000万突っ込んで80万
4000万突っ込んで320万

これが安定して20年続くと考えておいしいと思うか他に投資するか
それは人それぞれだわな
俺はおいしいと思うけど
699名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 18:37:46.20 ID:TSTEU/hz
>>697
>土地価格350万で700坪購入、
>土地固定資産税¥92,488/年

ここで、なにかおかしいと思わなかった?
その土地の路線価と固定資産税の計算方法を調べてみるべし。
あとモジュールや機器の性能劣化とか計算に入ってる?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 20:56:59.27 ID:+8XXGM83
50kwの設備1300万、土地200万で年間手取りいくらくらいでしょうか?
701697:2014/01/22(水) 07:47:06.62 ID:zTk1+kOR
>>699
レスサンクス、
結構調べたんだけど、
700坪の土地を友人から友達価格350で購入、
土地の固定資産は昨日役所の資産税課の担当に出してもらったもの、
今は宅地で、ソーラーを置くと自動で雑種地に変更されるみたいだが、
雑種地にもいろいろあるらしく、
ソーラー置く雑種地は通常の雑種地よりも税金が割高らしい、
702697:2014/01/22(水) 07:48:20.12 ID:zTk1+kOR
>>699
レスサンクス、
結構調べたんだけど、
700坪の土地を友人から友達価格350で購入、
土地の固定資産は昨日役所の資産税課の担当に出してもらったもの、
今は宅地で、ソーラーを置くと自動で雑種地に変更されるみたいだが、
雑種地にもいろいろあるらしく、
ソーラー置く雑種地は通常の雑種地よりも税金が割高らしい、
703697:2014/01/22(水) 07:57:03.88 ID:zTk1+kOR
↑連投誤爆スマ

>>700
それを出すのが大変、
利回り7.5%としたら、112万、8%まであがれば120万。
おれの激安土地でいかなかったからたぶん9〜10%まではいかないと思う。
業者が提示してる利益率は税金入ってないから、
設備固定資産税、土地固定資産税、所得税、市県民税、国保、個人事業税
など細かい計算して加味するべし。
年金は国民全員月15000円固定。
704697:2014/01/22(水) 08:04:52.09 ID:zTk1+kOR
4連投請許、
>>699
「モジュールや機器の性能劣化とか計算に入ってる? 」
>うちはトリナパネルだけど、パネルの保障規約の
「設置1年目は97.5%以上、2年目から25年目まで毎年0.7%ずつ減少、以上劣化したら交換保障」
を目安に、これはおそらく(メーカーも全取替えじゃ大損だから)大目に見ての数値だろうから、
1年目が2.1%、 2年目から25年目まで毎年0.45%ずつ減少していく計算で出してみた、
方角、角度の効率劣化も計算してある(うちは南南西、傾斜10°で93.66%で計算)
パワコン(1台24万)の修理は一応10年目にぶっ壊れると仮定して、
一台にかかる修理代8万×24台として出したよ
705名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 09:16:24.15 ID:53fGgnkJ
所得税、市県民税、国保は、普通は費用には入れないよ
他の収入によって、いくらでも変わってくるからね
706名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 09:32:00.63 ID:53fGgnkJ
>>700
70万くらい
707名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 09:37:09.07 ID:53fGgnkJ
いや60万くらいかな
708名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 09:48:09.56 ID:Fb6D/eeQ
>>701
>ソーラー置く雑種地は通常の雑種地よりも税金が割高らしい、

はじめて聞いた。
通常の事業用雑種地だと、その固定資産税額は公示換算で約940万相当
(固定資産税=公示x0.7x0.014)
下のサイトで、その辺の土地の公示いくらになってますか?
http://www.land.mlit.go.jp/landPrice/AriaServlet?MOD=2&TYP=0

>>704
>傾斜10°で93.66%

10°ですと、雨によるセルフクリーニング機能も低下しますので、その理論計算に、
さらに汚れ劣化係数(マイナス5-10%)と、パネル清掃コストを考慮すべきですね。
ここは各メーカーの計算で出てくるものを見たことはありません。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 12:09:34.81 ID:53fGgnkJ
>>700
シミュレーションしてみたところ、年間約70万円と出た
このシミュレーションはパワコンを中途で修理ではなく交換として計算しているため、
他の人の計算結果よりは利益は少ないと思う
710野立て35kw:2014/01/22(水) 13:06:41.42 ID:vCwAayuU
俺んとこは売上180万から税金、地代、保険等と10年後のパワコン
買い替えを加味しても年間手取り120万位だな
711名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 13:08:24.99 ID:nyFOvEfz
>>709のポンコツシミュレーションは何やねんw
712名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 13:32:39.58 ID:PTE36qzX
サニックスってどうなんですかね?
自社製品らしいけど、あんまり評判聞かないね
713名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 18:27:17.23 ID:53fGgnkJ
>>710
自作なら有り得るな
714名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 18:28:45.69 ID:53fGgnkJ
>>711
このサイトでパワコン交換費用も入れて計算してみ
貧血起こすぞw
715名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 18:30:56.45 ID:53fGgnkJ
おっと
シミュレーションサイトのURL入れるの忘れたw
http://www.solar-50.com/simulation/
716名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 18:54:27.65 ID:t5QTCnAo
↑ ここのsimで、税引き後のキャッシュフローが何年たったら投資額を超えていくか、が問題だな。
資金回収ができてしまえば気楽
717名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 18:56:24.11 ID:nyFOvEfz
>>715
それずっと前に俺がリンク貼ったとこなんだけどw
718名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 19:09:04.07 ID:5d9zTIxm
>>708
雑種地の課税は自治体によっていろいろあるよ。
俺のところは宅地なみ課税という恐ろしい自治体。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 19:19:19.28 ID:53fGgnkJ
>>717
じゃあ計算結果を書いてみ
つーか、あのとき俺にパワコン交換費用が足りないぞと叩かれてたやつかw
720名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 19:21:26.60 ID:nyFOvEfz
>>719
何の計算結果を書けってんの?
むしろお前が年70万とした結果を出せよ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 20:28:54.04 ID:53fGgnkJ
>>720
お前は俺の計算は間違ってると言いたいんだろ?
なら、お前の計算も出すべきだろ?
それとも脳内計算結果だとか?w
722名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 20:38:33.04 ID:nyFOvEfz
>>721
だって>710が35kwで手残り120万って言ってるわけでさ
それがなんで50kwで手残り70万になるんだと
しかも俺が貼ったリンクのシミュレータ使ってそれとかさ
どんだけ間違って計算してんだよって言われるに決まってんじゃん
723名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 20:43:27.48 ID:53fGgnkJ
>>722
なるほど>>710は35kwか
売上げ180万円って所が疑問なんだか地域によってはあるのかね
724名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 20:47:20.55 ID:53fGgnkJ
>>722
そのシミュレーションのリンク先は前から何度も張られてたんだがな
つか、このスレに移る前の所で既に知られてただろ

で、お前が何を言いたいのか良く分からんが、
そのリンク先のシミュレーションがおかしいと言いたいのか?
それとも正しいと言いたいのか
どっちか、はっきりしてくれ
725名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 20:58:38.75 ID:nyFOvEfz
>>724
お前のシミュレータの使い方がおかしいから計算した数値を晒せって言われてんの
726名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 21:07:01.97 ID:53fGgnkJ
>>725
言われてるんじゃなくて、お前が言ってるんだよw
ようするに、お前は脳内計算結果しかないと言う事だなw
でなければ、お前も計算結果を書けるはずw
727名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 21:09:31.75 ID:53fGgnkJ
>>725
ひとまず、お前が>>720を計算した結果を書いてみw
お前が計算できるなら、書けるはずだよなw
728名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 21:17:10.00 ID:nyFOvEfz
>>726
は?
お前さ、自分の状況わかってる?

お前の言ってる結果がおかしいから、シミュレータに入力したお前の数値を晒せって
お前が、俺に言われてんのよ
さっさと示せばそれで間違いがわかるんだからさっさと示せウスノロ

こんな日本語の読解力すら危ういようなの相手にすんの時間の無駄だな

50kwなら20年間の平均で年間200万程度の売電、経費、租税公課で1/4もっていかれて150万
そこから突発的な故障などのために年間1割ストックしていくとして年間135万
こんなもんだろ
729名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 21:18:28.92 ID:nyFOvEfz
アホにどんなツール渡してもアホな結果しか返してこないという典型例みたいなもんだな
もう相手にすんのやめとくわ
730名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 21:19:55.02 ID:nyFOvEfz
ああ、42円計算だから38円で計算すると1割程度落ちるわな
731名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 21:26:18.76 ID:53fGgnkJ
>>728
お前、頭悪いな。。。
俺の計算結果がおかしいというなら、それはお前が計算した結果と違うという意味だろ
だから、お前の計算結果を晒せといってるんじゃないかw

で、なんだ
お前の計算って売上げの1/4が経費だってかw
そういうのは丼勘定って言うんだよw
それで人の計算によくケチつけられたもんだなw
732名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 23:29:20.17 ID:iCXIEBol
オレ太陽光発電の工事会社
で働いてるんだが会社の売り上げ
去年の10倍になったと社長が言ってた
土地わざわざ買ってまで太陽光発電
する一般人がこんなにいるとは
こりゃ当分仕事に困らんな
お前らのおかげで日当3千円上がった
ありがとおおおぉ
733名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 23:36:06.81 ID:nyFOvEfz
>>732
再来年には今年の1/20以下になると思うぞw
日当あがったお礼にもうちょっと内情暴露していってくれや
こんな落とし穴があるから気をつけろとか、こうするといいことあるぞとか
734名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 23:46:20.35 ID:mAhslH9F
>>718
住宅特例で宅地は安いから、宅地より事業用雑種地の方が
高いのが普通なんだけど
735名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 10:51:17.11 ID:SzTOfdY9
税金とかいれたら最終利回り7.2%になったんだけど、
これ他の投資商品と比べたら投資する価値ってどれくらいあるんだろう。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 11:03:50.36 ID:1iPiwEkQ
日本国債20年
利回り1.54(償還日12/20/2033Bloomberg)
737名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 11:07:13.90 ID:MyLbVvnS
>>735
だから、君らの大甘プランには20年後に売れなくなる土地と
永遠に搾取される固定資産税が考慮されていない。
億トレーダーの俺から見ると、ホント甘すぎるよ。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 11:15:48.61 ID:MyLbVvnS
タダでも売れない土地なんて絶対あるわけないと考えているのだろうけれど、
リゾートマンションなどでいま何が起こっているのか、現実を直視したほうがいい。
http://www.himawari.com/yuzawa/
739名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 11:18:57.07 ID:MyLbVvnS
たとえば苗場のこれ。
売値10万円で、固定資産税 (H25年度)19,800円
町県民税 (個人均等割・年額) 4,000円
なぜこういう状態になるのか、考えてみよう。
http://www.himawari.com/yuzawa/room/26041.html
740名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 11:24:29.77 ID:MyLbVvnS
そして重要なのが、一度農地転用で雑種地にした土地を、
また固定資産税の安い農地に戻すのは極めて困難だということ。
以上連投終わり
741名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 11:52:36.17 ID:+chzSI0z
すでに使えそうな土地や建物を持っている奴は
早く設置しないと機会損失甚だしい
ってことでおk?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 12:03:17.80 ID:MyLbVvnS
自己所有なら問題ないとおもう。俺もそれでやるし。
ブログやここで借金してでも土地を買ってやれと扇動していた奴がいたので、
警告を出し続けてる。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 12:38:21.91 ID:rzlvgTe2
土地は買うな!定期借地権にしとけ!(扇動)
744名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 13:20:24.35 ID:bJx024Ys
土地を買う=自己所有
なんだけどね
745名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 13:40:54.05 ID:MyLbVvnS
文脈から、ソーラーで新規で買うって意味に決まってるがな
相続する家族いなければ、すべて国に帰属するから、そんなこと考えなくてもいいけどね。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 13:45:19.47 ID:bJx024Ys
固定資産税がかかるのは一緒なんだけどね
747名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 13:51:36.83 ID:MyLbVvnS
先祖代々の土地と、おとうさんが思い付きで新規に
買ってソーラー土地とは全然異なる。
20年後、子孫の負担になるリスクを考慮しましょう。
土地所有は簡単に移転できません。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 13:58:27.36 ID:yBscWmoc
土地代が20年の発電でペイしたら
先祖代々の土地と同じ条件になるんでないの
749名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 14:03:48.55 ID:MyLbVvnS
新規に買った土地の固定資産税を払い続けることになる
この問題を指摘している自称太陽光プロ(笑)のサイトは
ほとんどありません。
要らなくなったら土地は売ればいいや、くらいにしか考えていない。
農地に再転用するコストもググっておこうね。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 14:05:44.83 ID:4atGOeqT
二十年後の日本の不動産状況がわかる
占い師の方はいませんか?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 14:10:49.61 ID:bJx024Ys
先祖代々の土地も、新たに購入する土地も、変わらず固定資産税がかかるんだけどね
752名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 14:13:28.44 ID:bJx024Ys
あと、農地は一般人は買えませんしね
農転の話をしてるのも意味不明
753名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 14:19:10.74 ID:MyLbVvnS
×意味不明
○理解不能
754名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 14:25:43.55 ID:bJx024Ys
基本的に農地は一般人は購入不可能だから農地を買うわけじゃない
従ってそもそも農地転用をしない
従って農地転用、再転用の話は意味がない

頭がお弱いのかな?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 14:30:19.99 ID:ja+C5d/W
そんなことより野球しようぜ!
756名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 15:59:02.44 ID:rqvpGJFV
715のシミュレーションで年手取り利益70万とでたんだけど、×20年で1400万の利益。
初期設備代1600万予定なんだけどひょっとして200万のマイナスか、、。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 16:07:45.63 ID:GoN5IqiG
↑とりあえずkW数書いてみたら?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 16:35:14.19 ID:rqvpGJFV
50kw 日照3.5ですわ。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 16:37:37.59 ID:rqvpGJFV
所得税33%、パワコン10年交換、火災保険含む
760名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 16:50:59.60 ID:2wbId+fK
所得税って利益に対して課税じゃなかったか?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 17:15:34.13 ID:rqvpGJFV
>>760
そうだったね。それでも20年で160万の利益。1600万つっこんで年8万かw。
やっぱり法人の節税目的じゃないと意味がないね。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 17:27:27.02 ID:bJx024Ys
 
・・・何言ってんの?
 
763名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 17:32:17.37 ID:sp8zchst
せっかくだから、
質の悪い奴らが集まる場所とかで、ペンキ塗られたり盗難にあう事も考えとこうぜ
ソーラーパネルへのイタヅラが横行しtwitter炎上なんて事もあるかもしれない。

よく知ってる土地で安全性が担保されてないのなら、別のものに投資したほうが良いとおもうけどなぁ
764名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 18:20:06.04 ID:U5/cPKuQ
>>756
設備費は費用に入ってるから大丈夫
ただし土地代は考慮してないので注意
765名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 00:42:01.66 ID:tk9kMUez
もう一度書くけど、投資でいちばんでかい損失は「何もしないこと」だから
今銀行で遊んでる(銀行が国債買ってるだけ)金は何の役にもたってねえし、
空地も雑草生えてるだけだし

そんな俺に太陽光発電やる以外いい話何か紹介しやがれ
766名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 01:30:07.83 ID:pAlQgCiA
教えても、きっと理解も実行もできないよ。
これだけはいえる。
太陽光「だけ」信用全力(キリッ)という姿勢は間違っている。
個人ブログでもたくさんみかける。
早大とか、一橋卒とかかっこつけてる奴も多いけれど、投資・実業経験が甘すぎる。
騙されるなよw
767名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 01:40:03.46 ID:AyQbF9lH
みんなお前みたいなバカじゃないからそんな簡単に騙されないよ
768名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 06:16:07.91 ID:zVDJlO0a
税金といえば、緑の贈与税の話はどうなったんだろ…
769名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 10:42:12.94 ID:OPJfLrzE
投資は「分散投資」 これに尽きる。
太陽光発電は土地利用型投資の1つにすぎない。

過去、熱くなった投資で失敗してる事例は数え切れないほどある。

遊んでるカネがあれば太陽光に投資だ なんて思う人間にはなりたくない。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 12:02:33.25 ID:am1nZMrj
>>769
その通りだ。
太陽光専門みたいな奴は、一流大卒であっても視野が狭い。
他の投資はド素人レベルで、人生経験も浅い。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 12:08:32.62 ID:88PsWt6C
おまいらは誰と戦ってるんだw
772名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 13:45:30.04 ID:AyQbF9lH
× おまいら
○ おまえ
773名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 16:44:53.57 ID:O2cPZ8UX
今日、初期費用ゼロで太陽光発電が出来ると言うセールスが来た。
家が古く屋根の上に、あんな重そうなものを置くのは地震の際、怖いので断ったけど、
カーポートがある。
そこに設置が可能なら、少しは考えたのだが・・・・

で、結局、初期費用ゼロたって、太陽光の電力を全部、その業者にもっていかれるんですよね
そして、電気代は今まで通り払う事になる・・・と。
それって得なの?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 17:54:06.20 ID:AyQbF9lH
こっちに何のメリットあんのw
775名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 18:13:33.44 ID:am1nZMrj
「おれんちソーラー載せてかっこいい」というメリット
776名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 19:49:46.90 ID:Xy+ga1U4
単に頭金なしのフルローンってことだろ
売電収入業者に全部持ってかれるとか考え方がおかしいと思わんか?
777野立て35kw:2014/01/25(土) 09:16:28.05 ID:B5fusHvS
昨日は霧もなくて194kw発電してた。
SIM値は月3000だからこうゆう日があれば楽にクリアできる。
SFにしてよかったわ。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 09:20:35.93 ID:Wde/W67G
家は電気代が異常に高くて頭を悩ませています。
カーポートにソーラーをのっけるくらいでも、多少の電気代にはなりますか?

屋根よりもカーポートに取り付けるほうが工事費等は安くなりますか?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 10:02:46.11 ID:lghLaBYQ
家電量販店やホームセンターでモノを買う感覚だなw

カーポートの基礎が家と同等以上で、1枚20kg程度の耐荷重、耐風圧設計されてるなら付けられるんじゃない?

アドバイスを求めるなら、家の屋根面積、月の電気代、契約種類くらいは書かないと
世の中には5,000円で電気代が高いと思う人と50,000円でも安いと思う人がいるもんだよ。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 10:40:31.06 ID:byVixZ+x
100坪の土地があるので太陽光発電しようと思ったが隣が3階建てのおかげで
三分の一くらい日陰だった
くそ、野菜でも作るかな
781名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 15:06:07.17 ID:6dytFX+Z
それこそ、トラックも止められるような背の高いカーポートの上にソーラーパネルを乗っけるのを安く作れないもんかな?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 15:12:01.90 ID:8SBDKFUw
>>769
キヨサキのおっさん「分散投資は自分のやってる事が分かってないアホのやる事」
783名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 15:15:55.89 ID:tK3M5d/V
>>779
>1枚20kg程度の耐荷重

どうやって設置しろと?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 15:41:52.43 ID:6dytFX+Z
>>783
雪国用のカーポートだと雪が2mまで耐えられるとか3mまで耐えられるとかが有るから、
そういうのを使えば良いんじゃね?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 19:42:01.85 ID:GzRTe0va
分譲で激安のある?
中華でもキムチでも桶
786名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 19:54:05.35 ID:lghLaBYQ
>>783
瓦より全然軽いよ
787名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 23:30:19.13 ID:qEWqWwam
工事する人が乗れるのか?って意味だと思う。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 17:35:33.11 ID:CScbB/3j
ほとんど借入で太陽光するようなアホはいないよな
さすがにそこまでのレベルはいないと信じたいが
789名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 19:44:44.14 ID:z8zc7SsL
>>788
他にネタないの
790名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 19:54:18.09 ID:dJ93SznF
全額借金なんて怖い真似はできないわ。
本当に破産するぞ
791名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 20:17:03.16 ID:z8zc7SsL
無担保で低所得の場合のことを言いたいなら、そう言わないとアホに見えるよ。
金持ってても、金利安く借りられるチャンスでもあるだろ。
って何度同じこと繰り返すんだ。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 20:48:56.43 ID:lk6VZpTl
>>788
全額現金でやるつもりだけどほんと他にネタないの?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 21:58:49.49 ID:8Cr/bxKa
こんなに安い金利で借りれるのにかりないの?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 22:06:46.32 ID:awbMt2UW
一度稼働すると、20年間は保守しかない地味な産業だかんね〜
利回りネタに落ち着くのも分かる気がする。

借金を上回る利回りが確実なら借金してレバレッジを効かせるのも悪くないが
レバレッジに合わせて財務リスクが上がる(リターンが上がる)わけだから、元本0でやるのは博打だと思うけどな。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 22:12:37.37 ID:z8zc7SsL
ネタというか、無茶やって計画破綻しそうな人を考えると、
ローンの支払を売電意外の所得で支払えない人が、
一定量の事業資金を残さずに全力してたら危険。

売電開始時期は、工事なり電力会社なりの都合でズレるので
待っている間に現金無くなって、ローン破綻とかになりかねない。
そんなアホなパターンは、回避できるように計画してください。

後は、組み立てキット買ってケチってシステム保証が無いとか気付いていない人も居そう。
さらにどんな業者でも保証が有効になるわけじゃないとか。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 22:39:04.07 ID:lk6VZpTl
>>795
だからアホのお前が思いつく程度のそんなリスクに気付かずに大金突っ込むアホはいないから
安心してすっこんでろっつーの
どうせ警告するならそんな小学生でもわかるようなことじゃなくて、もっと「ああ、それは気付かなかった」
って誰もが思うようなレベルのことを言え
797名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 22:43:27.82 ID:z8zc7SsL
アホ想定なのに何言ってるのw
798名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 22:54:26.25 ID:lk6VZpTl
クルマ運転するんだ?
気をつけてね
そっかー気をつけてね
危ないからね
事故に注意してね
事故は怖いからね
注意して困ることは何もないよ
飛び出しとかあるから気をつけてね


みたいに誰でもわかることをバカ丸出しで何度も何度も言われてるようなもんなわけ
あまりに馬鹿馬鹿しいからもう誰からも相手にされてないことに気付け
俺ももう相手しないからな
799名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 22:59:08.04 ID:z8zc7SsL
何度も言ってないから人違いじゃないの?
コレに気付かないくらいのアホの話か?と書いてるんだけどそんなアホじゃないとか言われても…
800名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 01:03:24.04 ID:1Wl7PkQm
延々このネタでここも1000まで到達するんじゃないのかと…
801名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 01:07:42.64 ID:8YnBwoLs
借金してる奴は、20年後に土地を簡単に手放せると信じて疑っていない。
ここが最大のリスク
802名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 01:08:13.63 ID:LC1wiMd8
生暖かく見守っといてやるよ すきなだけやってろ
803名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 06:48:07.85 ID:5NXZ/hyV
バブルの時はド田舎の山も値上がりしたんだろ
そんな時代がまた来るとさらに儲かっちゃうなどうしようw
804名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 09:30:42.23 ID:1Qmv3Sm+
自分の土地か、借地でやるのが正解だろ
土地買い戻しする分譲案件もあるけども
20年後までだれが保証するのかねえ
805名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 13:48:13.95 ID:IjB8nl0v
買えば自分の土地だろ
806名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 14:10:30.73 ID:PITr4zG/
>>805
こいつアホ
807名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 14:50:00.04 ID:IjB8nl0v
反論できないとすぐこれ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 15:01:12.03 ID:+S3KRhR+
架台とか作ってるんだけど、このスレ見つけて覗いてみたら思ってるのと随分違ったw
この内容なら投資板とかに建てたほうがいいんじゃないかってちょっと思った。

工場設備とか作ってるより割がいいんで助かる。
バブル弾けるまで頑張って作るよw
809名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 15:03:57.07 ID:PITr4zG/
ソーラー用土地の新規購入をどうするかって話ししてるのに、
「買えば自分の土地(キリッ)」とかいってる馬鹿に反論しようが無いだろw
おまえ宇宙最強だわw
810名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 15:13:49.97 ID:IjB8nl0v
>>809
自分の土地を持ってないなら新規で買うしかないのに、どうするもこうするもないこともわからないのか
どっかからお前のために土地が湧いて出てくるとでも思ってるの?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 17:31:46.08 ID:BInE4hph
不動産賃貸収入等がある人は税制面でイイね。あまり考えていなかったけど利回り以外のメリットがデカイ。これは確実だと思う。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 22:50:02.29 ID:DgtiJoL7
このスレの名物さんコテハン付けるべきだと思う。
好きな言葉は「借金してまで○○〜」

人間って不思議なもんで、駄目って言われるとやりたくなってくる。
よーし、全力で借金しちゃうぞ〜って益々思う。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 23:49:20.04 ID:BB92TrNa
借金するなら今でしょ! 本当にインフレになるのかね。

>>808
パネル以上に不安になるので、架台は国産にしましたよ。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 01:33:49.64 ID:iaEt+Maw
田舎住まいだからか土地に対する感覚がだいぶ違うな。
土地の固定資産税なんて安いもんだし、太陽光発電やめたら家庭菜園を増やせばいいかな的な考えだった。
まあ家から数十メートルの場所だからそう言えるのかもしれないけど。

貧乏でいいから太陽光とちょっとした副業でひきこもり生活したいw
815名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 08:29:27.69 ID:K+WT5TsI
自宅の近くで困らないならいいんじゃね

ど田舎の土地を二束三文で仕入れて中華パネルを並べたものを2000万フルローンで買う奴が
危ないんだよ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 08:45:46.14 ID:CHQtUwSB
【大手の中国大陸製太陽光パネルの欠陥品の割合は平均25.2%!!】
http://www.solarooya.com/?p=745

まじでこんな壊れんの?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 09:20:37.47 ID:tRkpeVn6
出力保証ちゃんと有るところで買えって事だな
個人輸入してる猛者はこのスレにはいないだろ?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 11:57:45.29 ID:PSMP5rZZ
リンク先がソー○ー大家(笑)
最凶クラスのソーラー全力借金扇動厨じゃんw
もちろんここの住人で毎日火消しに躍起
819名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 13:54:16.41 ID:vR1xjNtb
>>815
土地付分譲が怪しいだなんて誰でも知ってることだろw
820名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 14:20:01.15 ID:1zXKmQZ3
>>818
すげーなリンク先コンサル始めましただってよw
バブルだなーw
821名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 17:43:55.68 ID:PSMP5rZZ
俺も全力借金したからおまえらもやれ。
まさにこのスレの流れそのものw
それで、10度すすめる業者は注意とか、ブログ全方位的に
あまりに痛すぎる。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 17:45:45.83 ID:vR1xjNtb
現金ならいいんだ?
2000万ぐらい余剰資金で投資できるけど
823名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 18:57:06.15 ID:787iYOXi
こんな書き方する奴が親切心で忠告してるとは思えないwwww
羨ましいだけwww
824野立て35kw:2014/01/28(火) 21:14:27.92 ID:qRYYiZ81
株で儲けたゼニで設置した俺が羨ましいだろ ん?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 21:38:14.96 ID:vR1xjNtb
>>824
どのぐらいの広さの土地に設置した?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 23:21:53.77 ID:YVtVG1oV
ど田舎の土地付き分譲を2000万フルローンで買おうと思ってる俺が来ました。
>>815
>>819
を見て震えた。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 23:34:47.34 ID:vR1xjNtb
>>826
まあどの場所でやるかとかローンか現金か以前に運営会社をちゃんと調べた方がいいと思うよ
調べるまでもないと思うけど
828名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 00:47:06.08 ID:PHV7IZl0
いい加減な発電シュミレーションにのせられて、
ど田舎の二束三文の土地を300万とかで買わされて、
フルローン組んで、
なかなか見に行けないことをいいことにひでぇ施工されて、
3年持たずに発電しなくなるような不良パネルつかまされて、
海外メーカーから交換品は届くが取替えは自分でやれ、送料は払えと言われる

なんて失敗はするなよ。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 00:54:56.74 ID:IULQsT5x
おじいちゃんそれは昨日もその前ももう言ったでしょ!
830名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 01:18:09.12 ID:+jV06mIQ
今のとこ順調に稼いでるけど次の商売見つからなかったら
2033年に廃業だな
831名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 08:48:43.14 ID:M7xDV9vc
二十年も売上保証されてる商売なんて他にないぞ
本業の売上なんて来年どうなるかさっぱりだw
832名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 15:34:58.56 ID:3QccbiFk
俺も本業早く辞めたいから必死で物件買い足しに奔走してる
本業の方がむしろ数ヶ月先も見通せねえよ
833名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 15:38:45.57 ID:hpJUJjyX
申請ってとりあえず土地だけあればできるのかな?
何しろ初めてのことだから即断できない
申請だけしてゆっくり業者とかメーカーとか選びたいんだけど・・・
834名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 15:48:02.91 ID:CFhyZ5ab
>>833
ググればたくさん出てくるから詳しくは書かないけど、
・設備認定(メーカー、枚数、容量等々)
・連系協議(売電するのに必要な設備設計)
・連系申し込み これが受理されれば36円確定
・設備負担金振込
835名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 16:04:18.42 ID:hpJUJjyX
>>834
ありがとう自分なりに検索してみてたけど
かなり無知だった・・・・
素直に業者に聞きたいが、相談しちゃうとそこで決め!って雰囲気になるのがね
書いてもらった用語で色々ググってみます
836名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 16:40:24.90 ID:CFhyZ5ab
>>835
今年度の価格で権利獲得までしたいのなら、業者の相見積が一番早い
で、あとは自分で設備認定〜電力会社申請までやっとけば来年度にゆっくり考えればいい。

業者によっては権利取りまで無償でやってくれるとこもあるよ。
でも、トラブルが発生しかねないから自力でやるのが一番良いけどね。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 23:29:38.25 ID:D0C+7e/N
TPP絡みの農家とかお先真っ暗だもんな。ソーラーに切り替える奴も多いだろうよ
838名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 00:38:32.16 ID:rLgxtRbo
ど田舎の土地は、出口戦略は考えとかんといかんわな。
大した金額の固定資産ではないけども、子の代ならまだしも、
孫の代までなんて払いたくないだろ。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 01:20:08.96 ID:eFietCur
農地だと大した金額じゃないが、転用すると高くなるよ
840名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 08:16:46.85 ID:S5QWhBko
分譲なんて原野商法と大して違わんだろ。

上物なんてせいぜい1300万、工事費や連系費用は入れても1600万なんだから、
田舎の土地200坪を500万で買わされているようなもの。

これで中華パネルなんて怖くて買えないわ。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 09:38:39.49 ID:3W5hgTMy
そして、500万で買った事実が、即固定資産税評価に反映されるからね。
一方、評価より安く売っても、それはなかなか反映されない。
何十年も、きっと20年後も
842名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 11:54:23.44 ID:3mcGnbp6
その土地担保にまた金借りようめざせ第二の西武
くらい気合あるやつ以外はダメだねw
843名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 12:24:18.91 ID:3W5hgTMy
第二の西武www
太陽光だけならいいけど、辺鄙な土地所有と借金は危険だよね
ソーラーバブルが終わったら、需要が無くなるから高確率で塩漬け
負債化する。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 14:45:28.22 ID:jFtqTs+f
おじいちゃん、それももうこの間言ったでしょ!
845名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 17:45:16.52 ID:psX7fJdI
いいね、俺も西武や千昌夫目指して頑張っちゃおうっと
846名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 20:33:28.87 ID:PYTQx7wQ
産業用280kw設置中のものです。
パネルのメンテナンス皆さんはどうされてますか?
鳥糞などによる。ホットスポットの問題を聞いて不安になっとります。
電力ない場所なので、発電機と高圧洗浄機を買おうか悩み中です。
ちなみに洗浄には雨水を使おうと思案中です。
また、自家用だけのために30万ほど使うなら近隣の産業用太陽光発電をやられてる方に基本料金1万の200円(1kw辺り)位で清掃作業引き受けたら?と思ったのですがやるがわとしては需要有りますか??
847名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 00:36:49.82 ID:I5fdUCec
知識ないから適当なこと言うけど、発電した電気は使えないの?
まあそれが無理でも他に電気が必要無いなら、最初からエンジンの高圧洗浄機でもいいような。
あと気になったのは清掃請負って水持って行くのかな。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 00:53:11.92 ID:KAB45dOB
太陽光パネルに水道水かけるとカルキが残ってやばいらしいよ
849名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 02:35:59.65 ID:uoJESNHN
全量売電だからパネルからは電力取れないです。
メーター様に買電もしてるのですがACアダプターはない?と思っています。
無煙ガソリンエンジンで動くタイプの高圧洗浄機は良いですね!
アドバイス有り難うございます
水道水はカルキが入っているため、屋根からの取水(軽く濾過)で農薬散布様の大きなタンクに水を入れて運ぼうかと考えてます(一回1000リットル程度)
また、雨水がだめなら、水道水を雨の日に高圧洗浄機で洗えば問題ないのかな?とも考えております。
詳しいかたいらっしゃいましたらご教授下さい!
私も答えれる範囲で質問があればお答え致します。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 08:26:59.01 ID:cKJKGHex
カルキじゃなくて石灰成分だと思うよ
851名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 09:01:49.48 ID:Y5ETezal
ウチも300kw設置してるけど、屋根のだからメンテナンスは無理だから考えてない。
あと買電用のACアダプターは付けられる。
そんなに工事費もかからないはず。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 10:27:39.00 ID:P2dvzf01
アンカーボルトだけで支える新工法
建築士のお墨付き(笑)
853名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 10:55:44.81 ID:5sjkgwHR
くい丸って引抜強度すごそうだけど、そんなに良い物なんです?
作りが凝ってるから高そうなんだよねあれ。
カタログには単管そのまま打つより2.6倍強いってなってるけど、ホムセンで売ってるような単管の先にとんがりコーンくっつけたような杭と比べるとどうなんだろう。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 12:01:30.11 ID:ddwh9cP1
ソー○ー大家サイト閉鎖www
855名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 15:02:59.31 ID:uoJESNHN
>>850さん
雨水や水道水に石灰って含まれる物なのでしょうか?

>>851さん
屋根で300kwとは凄いですね!
ACアダプター用意出来るか確認してみます。
ちなみに(家庭用、産業用)屋根向けの高所作業車の購入も考えております。
家庭用 基本料金8000円+400円/kw
産業用 基本料金10000円+200円/kw
需要ないかなぁ・・・
856名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 16:26:28.40 ID:Hk7L+U6j
>>855
パネルの専門清掃業者いくつかあるから先行他社を研究したらどうかね?
これから管理会社も物件多数抱えて自社で清掃しきれなくなるから、
清掃の再委託増えるだろうから需要は無くないでしょう。

俺もどんどんパネル増やしたいから、管理しきれないし。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 16:37:03.44 ID:3tOuDqIp
ソ●ラ●大家って煽りか
858名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 17:06:06.93 ID:6ewFzkdH
屋根で300KWってどんな状態w
工場とか複数って事かな

>>855
洗っても洗わなくても依頼主は分からないし、故障でもして洗浄のせいにされたら目も当てられない。
洗浄の出来栄えに難癖付けられたり、その程度の収入で面倒は御免かな。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 18:34:45.39 ID:cKJKGHex
>>855
水道水には普通に石灰成分が含まれてるよ
濃度は土地によって違うけど
雨水は一度蒸留されてるから入ってないかも
860名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 19:43:25.70 ID:4XGD7Sqg
テスト
861名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 19:55:43.98 ID:uoJESNHN
>>856さん
先行事例は見ています。研究もしている最中です。
近隣地域にはHP掲げている清掃業者は無く、全国でも有数の発電エリアで家庭用のパネルも多い市街地であることから需要はある気がするんですよね。
リーマンで現職投げ出してやるには??でビジネスモデルを思案中です。

>>858さん
確かに、今の値段設計ではお互いにメリットないですね(笑
施工業者とタイアップしてパネルの動作確認機器の導入で付加価値つけてみようかな。
業者も来年からは一段落つきそうですしね

>>859さん
情報有り難うございます。水質についてもう少し調べてみます。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 20:45:07.26 ID:Hk7L+U6j
>>861
関連産業が盛り上がる事は歓迎
起業期待してます

築30年以上経つうちの窓はひさしが付いてるのに、
雨由来と思われるカルシウム?か何かが付着して全然取れない
ダイヤモンドパッドの専用品使っても駄目
将来自分のソーラーパネルもそんななっちまわないか心配
863名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 20:54:29.24 ID:Y5ETezal
>855>858
工場と倉庫が3ヶ所にありし、建坪で2000坪はあります。

>861
太陽光のメンテナンス会社は殆ど潰れたみたいですよ

>3年前、太陽光発電に関するメンテナンス会社は
>1000社以上あったそうですが
>今ではほとんど残っていないそうです。
>メンテナンス会社は当然必要となると考えますよね。
>ではなぜ殆どの会社が潰れてしまったのでしょうか・・・。
>費用に対する効果を出せなかったからです。
>太陽光発電所は必ず劣化していきます。
>せっかく大金を払って作った太陽光発電所。
>誰でもなるべく100%に近い状態でで動いて欲しいと思います。
>でもここで考えて欲しいのは費用対効果。
>50kWの太陽光発電所の収入は年間200万円程度。
>例え5%劣化した状態で1年間使ったとしても
>10万円の損害にしかなりません。
>定期的なメンテナンスを導入するくらいなら
>売電収入が下がった時にすぐに対応してる業者を探して
>施工を依頼したほうが安心でしょう。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 21:49:04.36 ID:cKJKGHex
シンク回りについた水垢(石灰成分)はクエン酸で溶かして落とせば良いとか言われますね
同じようにパネルに付いた石灰成分も酸で落とせるとは思いますが
その酸がパネルや架台に悪影響を与える可能性もありますね
865名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 09:36:08.13 ID:cD71N4ZH
自宅に野立てするけど、水洗いはやめた方が良いのかな..
866名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 16:52:33.11 ID:fgYboD0e
ボットンがいいんじゃないかな
867名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 21:08:44.90 ID:pH0XY035
パネルに白い粉が付いたって話は
パネルの冷却のためにスプリンクラーで水をかけっぱなしにしていた人の話だから
あまり神経質にならなくても良いかも
868名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 22:52:34.10 ID:7j+nhkZz
パネルの裏に貼るヒートシンクあればいいと思わない?
出したら売れるかな

っていうか、ジャンク屋で大量にヒートシンク買いまくって裏に貼るとか
869名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 23:05:07.21 ID:CEL+07A4
そんなに金属使ったら高すぎ重すぎで無理。
レトルトパウチみたいな水冷を薄く貼るならなんとかなるかも。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 23:32:30.08 ID:7j+nhkZz
あー、近くにわき水でもあれば管通して冷やすとかできなくもないかも
まあなかなかそんなとこ無いわけだが
871名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 23:40:56.04 ID:CEL+07A4
私には無理だけど水を通せるところまで施工出来るなら、
ラジエーター式の循環水冷にすれば行けるはず。
ポンプとファンの電力は別途必要だけど。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 00:37:44.28 ID:1JnqHbui
なるほど、夏どれくらいパネル熱くなるか見る必要あるな

ところで、お前ら1月の発電実績はどうよ?
うちは48kWで20万ちょいってとこかも
日照時間短いのになかなか好調
873野立て35kw:2014/02/03(月) 03:03:19.10 ID:TSVmLgpH
うちは3240kwだから12万ちょっと。
SIM値より8%よかった
874名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 13:56:52.02 ID:4LgsfY7C
低圧接続の発電所なら、パワコンに自立運転コンセントが付いているから
そこから1500W位の電力は取れるよ

掃除するぐらいは出来る
875名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 14:08:18.78 ID:4LgsfY7C
モジュールの劣化は
単結晶 20年で10パーセント
多結晶 20年で8パーセント
CIS 20年で5パーセント
単位面積当たりの出力が大きいほうが劣化率も高い
876名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 14:30:08.74 ID:CFf4BmQ9
土地にかかる固定資産税が怖い
877名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 16:57:01.67 ID:4LgsfY7C
太陽光発電用地の固定資産税
北関東 某地方の場合
1000u 300坪で2万6千円から3万5千円/年 
資材置き場にしていた雑種地よりも安い

坪当たり、安いところは80円
近傍宅地の何割課税という計算式が出来ているから
具体的な数字は、予定地の税務課に聞くこと

太陽光用地 この2年で1万2千坪買った自分の話です
878名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 17:24:35.06 ID:Klzdk9ve
同じくらいの土地が1万2千坪だとすると、固定資産税は年間100万くらいか。
それを全量20年後も、一生、いや子孫が続く限り未来永劫払い続けるわけだ。
ああ死ぬまでに全力借金して相続放棄に持ち込むライフプランだったね。
>>877は嫁とか子供はいるの?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 17:33:13.15 ID:CFf4BmQ9
>>878
貧乏爺の妄言はいらん
880名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 18:26:56.71 ID:Klzdk9ve
気を悪くしたのなら失礼。
金融資産5億、土地3億くらいもってるから、それほど貧乏じゃないと思うけれど、
どんな人生設計、家族構成で太陽光用に12000坪も掴んじゃったのか、素朴な疑問。
俺は5000万くらい使って、さらに1億くらい太陽光に使おうと考えてたけど、20年後、死後が
心配。
まともな反論を一度も聞いたことないんで。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 18:40:40.22 ID:CFf4BmQ9
貧乏爺の妄言はいらん って言われてるのがわからないのかな?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 18:49:49.05 ID:Klzdk9ve
悪い悪い、バブル中毒脳にまともな反論できるわけないか
883名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 19:25:33.93 ID:CFf4BmQ9
反論するような論がなにもないw
NGな
884名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 19:26:42.20 ID:CFf4BmQ9
>>877
地目は雑種地?
太陽光発電設備設置すると固定資産税が宅地並み課税されるだとかって言われてたりするけど
実際はどうなの?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 21:02:01.27 ID:5WwoEyMy
水道の無い場所でパネル洗浄をどうするか悩んだ結果、かっきてきな方法を思いついた。

雨の日にカッパ着てパネルを雑巾でゴシゴシする。

どう?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 21:09:09.79 ID:BEgbHUhZ
どう?じゃねえよ馬鹿野郎w


漢ならまっ裸だろ!
887名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 08:01:11.36 ID:kOdMsJpb
水冷がダメなら空冷があるさ
てなわけで
扇風機を並べるってのはどうだろ
888名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 08:48:28.32 ID:s7CK+Uqv
涼しい日陰に置けば解決じゃね?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 15:51:26.58 ID:kOdMsJpb
>>>888
それだ!







え?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 17:29:19.07 ID:Ae3hmK/8
空冷のために風車を置く
それで風力発電もしてしまう
天才
891名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 20:31:03.88 ID:3MAsCKYb
>>888
まあ冷却が難しい真空中で使う宇宙太陽光発電は、本当に日陰に置いて解決してるけどな
熱になる赤外線成分を透過して可視光線だけを反射するミラーを使い集光発電する設計
地球上でもそういう太陽電池を日陰に置いて、可視光線だけを集光するって作りは有り得るが、そんな事までして熱を排除するよりも太陽熱発電にした方が効率が良く安い電力を得られるので意味が無い
892名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 21:56:24.84 ID:KX5L4u5I
ネタにマジレスびっくりしたわ
物知り博士かw
893名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 01:36:00.69 ID:LOf3DBPy
絶対このスレってアホや間抜けだけでなく、ちゃんとした投資家や業者や専門家も見てるよな
書込みが玉石混合過ぎ

つうか、画期的冷却方法考えれば自分で発電所やるより儲かんぞ
パネルの裏に貼ればすげえ冷却してくれるようなシート、
しかも安いなんてのがあったら欲しいんだが見つからん
894名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 01:40:39.99 ID:a4kqD2Gz
金玉でも切って貼れば
895名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 02:39:34.39 ID:KG0WcvT/
よさそうな土地あったけど、でかい川の真横で、洪水起きたら全部死んじゃうから無理だな
896名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 09:03:11.64 ID:wFlZzba0
でかい川の真横は、昔はえたひにんなど部落が追いやられる地域だった
897名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 14:01:44.00 ID:+5VOeYIc
ところでお前らの使ってる遠隔監視システムは何?
オムロンはクソだし、エコメガネは維持費高すぎだから除外で良いやつ教えてくれ
898名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 15:08:13.96 ID:wFlZzba0
エコメガネ安いやん
899名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 15:49:19.33 ID:+5VOeYIc
あれ?エコめがねって機器代込なんか
10年パックとはいえ、初期費用がでかいな
50万くらいだっけ?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 16:09:05.71 ID:wFlZzba0
何kwで何台使う?モバイルタイプ?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 18:27:03.00 ID:12kRSH8h
>>897
今200kW(低圧4基)建設中。パワコンがSMAだから、Sunny Webbox with Bluetooth(直輸入) + M2Mルータ + 格安SIM + Sunny Portal で行く予定。
モニタリングの総費用は現在の通信環境前提で20年間で40数万くらいの見込み。パワコン本体がちと高いけど、設計寿命の長さと高変換効率、それにモニタリング費用の安さで元は十分取れると思ってる。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 19:33:58.41 ID:QSN6cn3N
どなたか助けてください。

高圧150kwで事前相談したら、バンク逆潮流の関係で低圧への区画分けん薦められました。
つまり、今年低圧50kw低圧で1区画、対策後(2年ほど!)に残りを進めるように言われたのです。。
2区画目以降立ち上げまで時間かかるのは、リスクを見るためにも悪くはないと思いますが、今年中の3区画分の申込み自体を拒否されて、来年度以降の買い受け価格になるのはまずいです。
逆潮流対策までに時間がかかることは、受付拒否する理由になりうるのかな。。
ダメもとだけど、対向できる理由を考えておきたいです。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 19:56:53.86 ID:+5VOeYIc
>>900
パワコン49.95kWでパネル55〜60くらいを同じ範囲に2基〜3基建設予定
今オムロン使ってて糞だから、違うのにしたいんですわ

>>901
なるほど、これは知らなかった
あんがとです
低圧4基で年間2万ちょいならかなり良いですな
詳しく製品情報見れてないんだけど、これSMA専用?
うちパワコンはオムロンになっちゃいそう・・・

>>902
うちも同じ事言われた もしかして同じ地区だったりして?
同一名義で2区画以上だと1年くらい待つ事になりそうだと
じゃあ名義変えれば一気にやってくれんのか?と思ったが、そこまで聞いてないです。
1基にして、資金は他県の物件に振り分ける事にした
904901:2014/02/05(水) 20:28:44.46 ID:ylPnKXJd
>>903
SMA専用サービスです。
参考にする人もいるかもしれないのでさっきの費用と台数の内訳書いときます。

Sunny Webbox with BT 送料込みで 800ドル × 2台
M2Mルータ 50,000円ほど × 1台
格安SIM 800円×12ヶ月×20年
Sunny Portal 無料

これで大体40万くらい。
もちろん、収納用のプラボックスを設置したりLANケーブル敷設したりするともう少しかかりますが。
905901:2014/02/05(水) 20:29:45.39 ID:ylPnKXJd
補足:
Sunny Webbox (Bluetooth版) はSMA社パワコンとBluetoothで通信し情報を集約してSunny Potal(クラウド)に転送することができる装置。
1台のSunny Webbox にはBluetooth (Class 1) による数珠つなぎでMAX25台のパワコンを接続可。1台の通信量はMAX400MB/月ほどなので格安SIMでも問題なし(多分)。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 20:35:38.37 ID:QSN6cn3N
>>903
そうですか。
うちは中電です。

受付だけはしてくれないかなと期待してるけど、明日、電話で聞いてみます。
事情聞いた上で、とりあえず、1区画だけ、70kwぐらいパネル置いて始めようかな。
ほぼ4区画分ある土地だけど。。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 20:48:27.61 ID:+5VOeYIc
>>904
なるほど、ありがとです
自分も格安SIM使う事考えてるもんで、うらやましい

>>907
うちは東電だから地域違いますな
1年待ちは痛い 数百万の機会損失じゃん
908名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 20:54:46.37 ID:aJMTXDjv
太陽光発電ムラムラって
909名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 21:07:53.85 ID:KG0WcvT/
うわ、つまんね
910名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 21:53:58.41 ID:VsuDVlZk
>>903
なるほど同時施工でもフェンスで区切るあっちとこっちで旦那と奥さんの名義だったりそれぞれ会社の名前が違ったりしてるのはそういうことなのか。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 08:53:00.03 ID:mHf0HX01
発電村って、何人くらい営業してるのかな
912名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 19:20:25.26 ID:q5y0X01x
>>878
出力2000KW 売電9630万円/年 
20年終わったら、地目を畑にして隣接する地主にプレゼント

ビル建てるより安いぞ 
913名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 19:41:20.19 ID:q5y0X01x
>>878
一つ一つの面積が小さい畑は、借り手・買い手共に居ないけど
面積の大きな畑は、酪農家の飼料畑・大規模農家の畑としての
需要があるのですよ

もちろん、耕作して経営が成り立つ単価での売買・賃借単価ですが
太陽光発電で土地は必要な材料の一つです 設備を減価償却するのと
一緒で、20年後には残価0として考える 

贈与税や土壌汚染の心配ない状態で、農家に使ってもらえればいいよね
914名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 19:50:23.05 ID:q5y0X01x
>>884  地目は雑種地、太陽光発電設備は建物として認められない
    宅地ではなくて雑種地
     
    課税の仕方は、市町村によって違います 要確認
    数が出来てきたから具体的な数字を教えてもらえるよ
    
    建物ではないので、土地を借りる時には賃借権、最長20年
    の権利 建物の建築を目的とする定期借地は不可です

    国税も地方税も、払う相談に来る人には優しいから
    役所で聞いてみてください

     
915名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 20:05:43.22 ID:2dwjgcgx
土地は今まで通り、地目や評価額による課税
設備一式には、新たに償却資産税がかかってくる
売電収入には所得税と住民税がかかる
事業として申告すれば事業税もかかる

それらを考慮しても年5%くらいの利回りは確保できるはず
916名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 22:50:29.53 ID:RBFCIAvF
管理費ぼったくりの分譲でなければな
917名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 01:00:16.38 ID:s4KUd38H
リベルテソーラーパークってどうなんですか?
46キロとか中途半端な容量なんですけど。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 01:40:01.56 ID:T8LU3Edz
よくぐぐった方がいいと思うエステート24
919名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 02:41:13.11 ID:LsQH18ZX
社長が詐欺で捕まって有名になった
エステート24て分譲もやってたんか
引っかからなくて良かった
920名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 03:37:20.77 ID:T8LU3Edz
>>917の資産2000万を守ってやったお礼に1割ぐらいもらったっていいぐらいだろ俺w
921名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 06:41:00.76 ID:MP1wjYFJ
だいたい、ラーメン食べ歩いてる暇なんてないから。
922919:2014/02/07(金) 13:58:38.62 ID:lk2DFbGw
失礼。エステート24じゃなくて、そこのやつが離脱して作ったやつか。
悪い販売会社を見分けるポイント、とか書いてるけど
詐欺で捕まった会社出身(しかも2社)だから説得力0だな。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 14:16:03.26 ID:8d8ofM7A
エステート24の社名変更前って日本エコシステムというのは本当ですか?日本エコシステムに見積もり頼んだ記憶があります(汗
924名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 19:02:56.35 ID:i+fM7OdN
発電のモニタリング 
コンテックのSolarView どうよ?
RS-485でつながってるパワコンなら何でも見れそうだが。
20-30万円の間で導入できる。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 20:23:07.25 ID:Ar5VWXtN
>>924
デモも見たけど良い製品ですよ
計測モニタリングシステムも、作った会社が20年間持た無いと困る
エコメガネの人気はまさにそれだと思う
926名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 21:46:56.18 ID:6wER60QT
ストリングごとは無理でもパワコンごと監視はしたいんだが、オヌヌメある?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 22:19:33.84 ID:lk2DFbGw
>>924
2-30万って通信費別?
ちょっと高くないすか?

俺検討してるやつ通信費別で10万くらいなんすけど
サーバー代月1000円程度らしい
http://pv-kantei.or.jp/2013/10/29/1783

次作る時はパワコンSMAに使用と思ってるから>>904のもいいな
928名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 00:03:27.19 ID:X/5ppBGD
鑑定って胡散臭い
929名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 00:20:51.08 ID:YAGhh5WV
ラプラスのソーラーリンクゼロは?
使ってる人いる?

安いし使えないかな?と思って注目してるのは電力見える化の
はやわかり、だけど。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 00:26:01.85 ID:c/dX1qk3
>>912
>20年終わったら、地目を畑にして隣接する地主にプレゼント

日本の農家のどこにそんなエネルギーが残されているのかとw
いまはどこも深刻な後継人不足で、固定資産税対策で地主は
お金払って農耕してもらうのが普通ですよ。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 05:41:32.99 ID:w4I5zhax
SolarViewはサーパー代かからないから。
直接ブラウザで見れる
932名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 08:22:17.75 ID:IMlqd92L
solarviewよさそうだけど
俺みたいな個人事業主でも相手にしてくれるかなあ
やっぱ代理店通さなきゃダメ?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 10:02:20.48 ID:gW25xkyR
>932
直接、コンテックに電話してみたら?
俺も何回か電話したけど、丁寧に対応してくれたよ。
solarviewは大阪にしか担当者はいないから、東京じゃなくて大阪に電話したほうがいいよ。

それとこの製品にわからないけど、こういう類の製品はメーカー直で買うより代理店通しで買うほうが安いことが多いよ。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 14:46:22.21 ID:h0ragu98
>>893
画期的じゃ無くて普通に冷却するだけで良い。
むしろ余った熱をどう利用するかだが、それも普通に利用先を作れば良いだけ。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 15:03:44.93 ID:P9GcyhSG
遠隔監視のグラフ見たら雪で全く発電してねえ・・・・
明日晴れ予報だが遠いから雪下ろしに行けねえし
936名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 16:53:22.76 ID:b2OYurSw
仙台のスマートソーラーが破産終了のお知らせ。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 20:49:07.62 ID:7KYCHHBC
>>936
駆動部のある集光型はやっぱ難しいか
938名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 21:07:31.28 ID:P9GcyhSG
>>936
えー、俺この会社の技術期待してたんだが・・・
潰れるような事やってたか?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 22:41:58.70 ID:w4I5zhax
940名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 08:20:44.73 ID:MFdzKWDi
事業所得と言われた。ラッキーw
941名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 10:39:02.45 ID:aA4QU7XS
>>940
どんな規模?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 14:30:12.33 ID:Izh6eIT7
本人が元々無職だったりすると認定されやすそう
943名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 16:16:57.80 ID:TCm10jUT
事業性の判断基準は法律や通達等では明確になってないから
自宅屋根への設置以外なら、こじつけの理由で事業と認めさせることは可能だと思う
944名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 17:08:09.07 ID:PgL5iqZJ
945名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 23:27:32.24 ID:QsSRLCIj
>>943
税務署ってそんなに甘くないぞ
946名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 01:55:46.88 ID:arOUopy/
>>901
自分もSMAのパワコン次使いたいと思ってるんだけど、費用いくらくらいでした?
日本仕様のやつ?

田淵のとか安いんだろうけど、
カタログ値だけ見るとSMAに比べると変換効率かなりへぼいんだよな
保証期間も短いし
947901:2014/02/10(月) 03:30:59.93 ID:Y9VMYPdg
>>946
SUNNY BOY 4500TL-JP、日本仕様です。
価格は税込で30万円以内だった、とだけ言っておきます(これ以上は勘弁)。
価格はEuroのレートにも左右されるかも。
パワコン単体で販売してくれる商社も探せばいくつかあると思います。
(購入にはまとまった数が必要かもしれませんが)
単体購入の場合、条件として、施工業者が取付のためのトレーニングを受講していることが必要です。
なので、未取扱の業者を使うのであれば+10万円ほどの出費は見ておいた方がいいです。
在庫がなく急ぎの場合はドイツからの空輸で短期間での納品を受けることも可能です。
ただし1台につき1万円台半ばほどの追加費用が発生します。
保証は標準で10年ですが、+5年、+10年、+15年(最大合計25年)まで延長可能。
+15年で1,000 Euroもかからないくらいのようだけど、どう見るかはお任せします。
私は本製品を信頼して不要と判断しました。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 04:14:25.87 ID:arOUopy/
>>947
なるほど
ありがとです
悩ましい価格設定ですな
ちなみにSunny Tripower 10000TLEE-JPにしなかった理由って何ですか?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 04:15:54.10 ID:arOUopy/
>>947
なるほど
ありがとです
悩ましい価格設定ですな
ちなみにSunny Tripower 10000TLEE-JPにしなかった理由って何ですか?
1区画49.5kwにするため?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 04:16:45.40 ID:arOUopy/
あら、失礼
連投してしまった
951901:2014/02/10(月) 09:23:35.01 ID:s7IOPf7/
>>949
それもありますが、とある機会にSMAの中の人に話を聞いたところ、
低圧連系ならTB10000よりSB4500の方がオススメとのことで、それがそのまま採用理由となりました。
SMAはTB10000を、500kW以下の高圧連系用として位置づけているのかもしれません。
低圧連系用としてそれほどプッシュしたいのなら、TB10000を出力10kWでなく
9.9kWあたりで販売したはずですからね。
952901:2014/02/10(月) 09:43:46.13 ID:s7IOPf7/
TB10000→TP10000
失礼しました。
953949:2014/02/10(月) 11:09:47.24 ID:XPY/UQQC
>>951
日本での施工例見ると、何故かSunny Boyが多かったんで何でなんだろうと思ってたら
日本法人が奨めてきてるってわけだったんですか

11台として330万
施工業者がトレーニングを受けている必要があるというところが引っかかりますが、
付き合いのあるところに今度相談してみます
954901:2014/02/10(月) 11:40:41.02 ID:vnJvm1Mn
>>953
TP10000のJET認証が取れたのがつい最近,昨年10月だったというのも関係しているでしょうね。

あとトレーニングですが,東京へ受講しに行く方法と,トレーナーに来てもらう方法と2種類あります。
前者は大体月に1度開催されているそうで,費用は無料。ただ地方からだと交通費や宿泊費,
日当などが発生します(私のケースもこちらでしたが,宿泊費などがかかるので費用10万ほどと書いてしまいました)。
後者は有料で来てもらうことになります。どちらを選択するかは販社さんとの話し合いで。
プログラムは1日半くらいだそうで,2名以上の受講が条件になります。
電気工事士2級を持ってれば誰でも受講できるそうなので,DIYな人にもいいんじゃないでしょうか。メンテにも役立ちそうです。
955949:2014/02/10(月) 15:19:05.52 ID:XPY/UQQC
>>954
自分はまだ投資家に過ぎないですけど、何でも自分でやりたい人間なんで、
いずれ勉強して電気工事士資格取得したいですね。

自分も本業で大した作業でもないのに高い料金取るけど、
結局自分でやればタダみたいなもんだし、
見積の高い安いが把握できないから勉強しないと駄目ですな。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 15:24:54.75 ID:zpczlcB4
これはまた典型的な器用貧乏さんですねw
勉強は楽しいけれど、家族はいないの?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 18:21:55.44 ID:hk9X64n7
煽りバカがいるな
売れない分譲屋の遠吠えか
958名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 18:39:36.46 ID:rbnvDMCB
タイナビで分譲の案件載せてるね。
ttp://www.tainavi-pp.com/

分譲、自己資本0、中華パネル、メンテ人任せ

数字だけ見て皮算用してるとこうなるんだろうな
959名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 19:17:17.64 ID:rc8LEGbA
土地が各所有者に分筆されてなかったり
20年後どうやっても処分できそうにないのに
分譲買う奴よく人任せで出来るな
960名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 19:32:01.80 ID:w9CFsTJe
しかしまともな太陽光発電の業者って存在するんだろうか
961名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 23:07:53.74 ID:DlcBpWNr
>>958
ソーラーではけっこう大手なのに、実質利回りに何も触れないとか、もうね。

>メリットC 想定利回りの高さ

販売企業によって異なりますが、土地付き太陽光発電の想定利回りは10%前後が主流となっています。
これは、ギャンブル性の高い投資商品は別として、かなり利回りのよい数字だといえます。たとえば2013年
6月現在、5年ものの定期預金を1,000万円以上預けたとしても、最高で0.450%の金利しか得られません。
そうした数字と比較してみても、いかに太陽光発電投資が長期的に安定して高い収入を得られることが
お分かりいただけるかと思います。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 23:13:37.06 ID:w9CFsTJe
実質利回り6%ぐらいでも十分なんだけどな

ローン想定で2000万ぶっこんで20年で年間120万も戻ってくるとかだったらさ
俺一括でいけるから金利分も払わないで済むし
963949:2014/02/10(月) 23:30:26.33 ID:o2wSP7hG
>>956
まあそうかもね
しかし世帯年収的には世間の5倍以上あると思うよ

>>958
日当りいまいちの北陸なのに、買うやついるんだろうかと思った
パネルは聞いた事も無いとこだが、パワコンはSMAだったでござる
架台はしっかりしてそうだが、なんちゅうアンバランスな物件・・・
964名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 23:32:47.84 ID:ThDlnGnE
質問があるんですけど

三相パワコンに49.5kWに対して、
パネル261W×240枚= 62.64kWを野立で載せるのって多すぎますか?
また、パネルの発電量がパワコンの容量を越えることで
壊れたりすることってありますか?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 23:36:05.75 ID:DlcBpWNr
>>963
いまの主な収入源は何?
実業?不動産?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 03:35:47.56 ID:feVy7YYA
どこまでいいのかはメーカーに聞いた方が言いと思うけど、
MY発電所キットって言う商品に72kWのもあるよ


50kWとか設置して今回見たいな雪降ったら
雪かきだけで嫌になりそうだと
2日経っても全然溶けない雪を見て思った
967名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 07:39:54.93 ID:DvfzRk5F
パワコンの型番と、パネルの開放電圧くらいかけよ
968964:2014/02/11(火) 09:30:34.97 ID:xCXfSQ1H
>>967
パネルは、三菱電機製のPV-MGJ261BBFR
パワコンは、田渕電機製のEPU-B-T99P-SBです。
開放電圧は、よくわかりません
969964:2014/02/11(火) 09:43:59.20 ID:xCXfSQ1H
>>966
72kwも載せれるのもあるのですね。
これからミニ氷河期に入るみたいなので雪かきが増えそうですよね
970名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 11:05:41.11 ID:bq37lEOs
>>965
どっちもあるけどほとんど実業です
971名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 11:21:28.33 ID:hEzfdXFB
>>964
余裕でいけるだろ。250枚やっちまえばいいのに。
972964:2014/02/11(火) 11:28:39.33 ID:xCXfSQ1H
>>971
240枚を2つやる予定です。
1つ目は、今月末から工事予定です。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 12:31:18.82 ID:rVn5bTlU
ここにいる人たちって、もしかして業者に丸投げしてる人は少ない?
自分で設計とかしてるの?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 14:59:13.14 ID:PAjh4HXl
なんで240枚なんだ
10直列で揃えない理由ガわかなん
975964:2014/02/11(火) 15:06:11.46 ID:xCXfSQ1H
>>974
マルチストリング方式とか言うやつで
10直列にしなくても大丈夫なパワコンを選びました。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 16:32:08.88 ID:PAjh4HXl
240にしたのはスペースの都合か?
977964:2014/02/11(火) 16:42:25.31 ID:xCXfSQ1H
>>976
そうです
978名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 18:13:48.62 ID:rLzwAUE8
>964
メガソーラーを計画中だけど500kwパワコンの容量に対して、1.27倍が一番効率が良いとのこと。
小さなパワコンはやや変換効率が悪いから、1.3倍ぐらいまでなら大丈夫だろ。
979964:2014/02/12(水) 00:47:56.55 ID:6Y+nCC4r
>>978
なるほど、
返信ありがとうございます
980名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 11:18:16.64 ID:o2n++DCo
>>930
20年後の出口も考えないで○億円の投資は出来ませんよ
農地でも、条件の良い場所はお金出して借りているんだよ
きちんと儲けている農家は沢山ありますよ

きちんと経営して、利益を出している農家は後継者も居る
農家が無くなったら、国産の米も野菜も食べられないよ

太陽光発電で、ビニールハウスの暖房したり 
LED使った野菜栽培など、農家と一緒に
やっています
981名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 11:34:04.22 ID:hS13e3Tp
典型的なソーラー熱中人ですねw
甘いなあ
982名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 11:43:40.34 ID:o2n++DCo
>>981
何が甘いのかな?

20年後にしか結果は出ないから、その時だね
983名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 12:22:23.14 ID:5cZSo9Mx
【PV】 太陽光発電事業者 Part2 【メガソーラー】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/industry/1392174616/

建てた
字数制限でちょっとタイトルを変えました
許してたもれ
984名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 15:30:45.97 ID:73xrngJI
>>982
屁理屈こねるだけの人だからもう放っておきなよ
985名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 15:53:50.81 ID:S5XUllR0
あーあ、土地が見つからないままタイムオーバーかなあ
986名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 17:47:03.07 ID:YDuMmZ5G
>>985
あるある。
来年の買い受け価格、いくらかなあ。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 18:01:52.28 ID:S5XUllR0
>>986
30円なんて噂もあるけど、34円ぐらいで抑えてほしいねえ

土地から太陽光の設備まで一括してやってくれる信頼できる業者があれば
2割ぐらいその業者に払ったってどうってことないと思ってるけど、どれもこれも
信頼できない業者か、どれかひとつの業務しかやってない業者かしかなくて残念だわ
988名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 18:09:44.12 ID:S5XUllR0
2割は言いすぎた
1.5割ぐらいで
989名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 18:13:45.63 ID:hS13e3Tp
こんな先行き不透明なビジネスで業者に信頼を求めるのもおかしいだろ。
おまえらソーラーしか見えていない。頭冷やせ。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 18:25:03.67 ID:S5XUllR0
あぼーんされてる
991名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 18:32:51.15 ID:hS13e3Tp
読んだくせにw
視野の狭い熱中人には何言ってもあぼーん。
俺は、これからやる人への警告が目的で、そのために
熱中人釣ってやってる。

借金ソーラーは危険ですよw
20年後に売れない土地に非常識な固定資産が子孫代々までかかります。
相続放棄は正当な理由無くては出来ない。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 18:35:45.14 ID:hS13e3Tp
                   /_____)
.                    | | /   ヽ ||   「パパな、全力借金してソーラー土地買ったよ。」
                    |_|  ┃ ┃  ||
                   (/   ⊂⊃  ヽ)        /  ̄ ̄ ̄ \
                   !   \_/  !        ( ( (ヽ     ヽ
                   ,\ _____ /、       | −、ヽ\     !
   ゝ/  ̄ ̄ ̄ \     /. \/ ̄\/   .\     |   |─ |__   /
   / _____ヽ    |  |  _┌l⊂⊃l  |  |    ┌ - ′  )   /
   | | /  ─ 、−、!    |  |  / ∋ |__|  |  |    ヽ  /   ヽ <
   |__|─ |    |  |    |  /`, ──── 、 |  |     ` ─┐  h ̄
   (   ` ─ o−i    ヽ /         \ .ノ_      .j ̄ ̄ |
    ヽ、  ┬─┬ノ / ̄ ./            ヽ- 、\    /   ̄ ヽ\
  // /ヽ─| | ♯|  /   i              | ..) ) \  i  ./   |\\
  | |  /  `i'lノ))┘/ , ─│             !-l⊂⊃l┐__ヽ__/\ / |   | |
  | |  | ̄| / /| / ( (... .ヽ              / |____|∈  __./ .|   | |
  |_|/ヽ、_/  ./   ` ─ /\           /ヽ      ̄ \-──| \|_|
   | |  |───/____i  l=======l  |_____ __\  |\ | |
   |/ ヽ── |______\  l二|^|二二|^|二l 丿______ |_丿 \|
  l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | |      | |.  | |   | |  | |         | |  ̄ ̄ ̄ l
   | ̄| ̄ ̄ ̄ ̄.| |────| |.  | |   | |  | |.──────| | ̄ ̄ ̄| ̄|
993名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 18:55:15.74 ID:S5XUllR0
ちょっと狭いけど240坪でアスファルト舗装で周囲に高い建物も建てられない更地の土地があったんだけど
現況が駐車場賃貸中ってことだったんで見送ってしまったのが大変悔やまれる
悩んでるうちに即効で売れてしまってた
994名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 20:16:28.44 ID:LP+cnt8j
>>993
それって幾らだった?
995名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 20:22:59.13 ID:S5XUllR0
>>994
700マソ
996名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 20:33:15.88 ID:LP+cnt8j
>>995
500万以下なら買いだけど
700万は高いな、、、
997名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 20:38:22.68 ID:LP+cnt8j
ま、分譲じゃない土地つき太陽光発電なども探してみたら?
50kwで2000万以下で、管理費がほとんどかからないなら採算合うと思うよ
998名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 20:40:50.90 ID:S5XUllR0
>>996
造成費用ゼロ、道路付きの条件、立地条件なども考えたら高くない物件だったんだよ
999名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 20:50:10.83 ID:LP+cnt8j
>>998
240坪フルにパネルを置けるなら
確かに高くはない
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 20:51:26.24 ID:S5XUllR0
勿体無いことしちゃったよ
それを逃してからあんな物件まったく出てこない
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。