教えて下さい。MDMAは三環系ですか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@_@
新スレを立てるまでも無いかな、とも思ったのですが、
抗鬱剤(三環系・四環系・SSRI・SNRI・MAO阻害)や
神経刺激薬(向精神薬・アンフェタミン・メタンフェタミン)の
広い範囲or全般の区別・分類などに関して疑問を持つことが
多いと思い、たてました。X喰いの私が、それがきっかけで
自分なりに頑張って勉強したのですが、わからないこと沢山です。
2名無しさん@_@:2001/03/15(木) 00:37
MDMA(エクスタシー・X。但しここではピュアなものとする)は
三環系ですか?
3名無しさん@_@:2001/03/15(木) 01:09
>>2
アンフェタミンじゃないのかな?多分。
俺も知りたい。
誰か教えて。
4名無しさん@_@:2001/03/15(木) 01:17
質の悪いものになるとアンフェタミンやメタンフェタミンといった
物質が多く含まれます。いわゆる「飲みシャ部」とホトンドかわんない
本なんかで読んでも脳にどう作用するかということは
はっきりと解ってないらしいよ。
俺も知りたい。
5名無しさん@_@ :2001/03/15(木) 01:30
>4
質が悪いもなにもXってアンフェタミンじゃねえのか?
6名無しさん@_@:2001/03/15(木) 01:30
ていうかMDMAのMAってメタンフェタミンじゃなかったっけ?
7:2001/03/15(木) 01:30
ごめん、しったかです
無視してね
8名無しさん@_@:2001/03/15(木) 02:39
構造式で環がみっつになってるか?ってことじゃね?俺もしったか。
9名無しさん@_@:2001/03/15(木) 05:57
MDMA=メチレンジオキシメタアンフェタミンみたい。
三環系じゃないみたいですね。
10どきゅーそ君:2001/03/15(木) 09:45
エクスはあえていうなら2環系(笑)<カテコール環に橋かけてるから
…専門的すぎてごめんなさい。聞き流してくださいね。
111:2001/03/15(木) 10:14
>>10
そういう専門的なことが聞きたかったので、このスレをたてました。
よかったら、より詳しく教えて頂けませんか?
X喰ったのがきっかけで独学で薬理の勉強をしているのですが、
そもそも三環系・四環系の正確な定義すら理解できていません。
第1世代三環系が古くて云々ならわかるのですが。。。
12どきゅーそ君:2001/03/15(木) 11:12
>>11さん熱心な人みたいだから、たまには本気でレスしよっかな。ageで。
省略されちゃうと思うし間違いも結構あるけどごめんなさいね。
メタンフェタミン(ヒロポン、シャブ)とアンフェタミン(ゼドリン、スピード)は
体の中のドーパミンで動く神経がストックしてたドーパミンを『全部出せゴルァ(゚д゚)』とやる薬。
ゼドリンは主に脳から下に、ヒロポンは主に脳に働きますが若干の差です。
脳の意識レベルを上げるところ(脳幹網様体っていうの)を無理矢理ブーストさせるから、
目はとんでもなく醒めるけど、精神分裂病のリスクがいつも付きまとう事になるです。
で、エクスは…天然型のドパミンにそっくりなんだけど、エチルアミン部にメチル基を
くっつけてイソプロピルアミンに加工して、母核の2つの−OHを炭素(メチレン基)で塞いで、
母核を無理矢理2つの環にしてしまったものなの。(ここらへんは有機化学の本で調べてね!)
覚醒作用は弱くなってしまったのだけれど…そのかわり、セロトニンという物質で動く神経の方に
『セロトニン全部出せゴルァ(゚д゚)』と言う薬になったのです。これが多幸感の原因だと推測されてます。
ちなみに、切手はセロトニンで動く神経を大混乱させる事により幻覚が見えると推測
されているようで、エクスでも弱い幻覚を見る人がいるのはそのためのようです。
三環系、四環系の薬については非医療関係者でもわかりやすく噛み砕いた本が色々あるので
インターネット配本サービスで検索して、図書館にでも予約してくださいな。

他の人からしたらuzeeeeeんだろうなぁ。オイラ。まぁいいけど。別に気にしな〜い。
でも迷惑だとダメだから『どきゅーそ君が懇切丁寧に答えるUzeeeスレッド』でも建てようかな。
13名無しさん@_@:2001/03/15(木) 11:25
>どきゅーそ君

スキ
14chronicZ:2001/03/16(金) 01:31
うーーーーんさっすがモラルハザード(爆)薬剤師!!!
どきゅーそさん以外にこの難しい問いに答えられる人が2chにはいない!!
なるほどなるほど。
 ところでNASAのHPいったらXって頭ぶっ壊れるって書いてあったぞ。
かなり高い確率でSなんかと比べ物にならないくらい危険な薬らしい。
Xほどほどにね。 Xの罰がそのうち下るよう。
15ひみつのまとりさん:2024/06/30(日) 07:09:43 ID:MarkedRes
あなたの目を盗みましたよ( ̄ー ̄)ニヤリッ
16名無しさん@_@:2001/03/16(金) 19:09
age
171:2001/03/17(土) 17:20
>>12
とっても丁寧に説明して頂きまして、ありがとうございました。
その後、すぐにお礼を申し上げたかったのですが、
ここまで丁寧にご回答頂いていましたので、軽率に中途半端な
内容を書いては逆に失礼だと思い、その後も自分なりに勉強しました。

結局、多くの三環系やSSRIなどと違い、一部の四環系とMDMAは
α2受容体を遮断して「セロトニンが無いぞー、もっと出せ〜」って
嘘をつき続けてセロトニンをどんどん出させるメカニズムだったのですね。
1週間前には「三環系?何それ」だった私でしたが、ほんの少し
仕組みがわかった気がします。結局いきついた所は、有機化学の勉強でした。
若干範囲から外れるかもしれませんが、化学的に見まして、
どうやって受容体を遮断したり、再取り込みを阻害したりしているのでしょう?
というところで今度は躓いております。
18ひみつのまとりさん:2024/06/30(日) 07:09:43 ID:MarkedRes
あなたの目を盗みましたよ( ̄ー ̄)ニヤリッ
19どきゅーそ君:2001/03/18(日) 06:53
失敗…(汗)
できた管みたいなのがあって、情報が伝わったらまたセロトニンとかを神経細胞に戻すんだ。
エフェドリンがノルアドレナリンと一緒に取りこまれるのもこれ。そして脳細胞では主にMAO、
それ以外の組織では更にCOMTという物質も働いて、ノルアドレナリンやら何やらを分解して
原料に戻して蓄えているって事さ。(COMTも自分で調べてね。生化学の本ですぐ判るから)
あと『受容体』ってのは、最初に話したけど、蛋白質を主にした特別な形の鎖で、細胞膜に
埋まってる。分子の並びでもって特定の生体物質を受け取る穴みたいなのができるの。
(蛋白質が並び方によって形が変わるのは生化学のテキストでわかるよ)
生体物質や、それらに近い薬がそこを塞いで本来の働きをするのを『受容体作動』、他の薬が
そこを塞いで使えなくする事を『受容体遮断』っーわけ。
生体物質にしろ薬にしろくっつき方は様々だけど、水酸基を使う水素結合や、燐酸基を使った
イオン性の結合が多いみたい。『それなりに接着力はあるけど、外せる』方法がほとんどだよ。
これで質問には全部答えられたかな…?

他の人にとってみたらuzeeeeeeeee長文能書き垂れ垂れでスマソです〜。
こっちも国家試験前の追いこみ勉強の役に立ったよ。こっちこそ1さんアリガトって感じ。
4月になったらマジで『どきゅーそ君が懇切丁寧に答えるuzeeeeeスレッド』建てちゃおうかな。
実際に違法薬やったことはないけど(尿でも陰毛でも取ってみやがれってんだ)、
症例集は無尽蔵に手に入るし、作用機構も、間違いは多いとは言え少し位は答えられるから…。
uzee野郎だけど生温かく見守ってやって下さい。たまには役に立つ事もほざいてると思います。
20名無しさん@_@:2001/03/19(月) 01:48
>どきゅーそ君
すんげー参考になる。前からこういうの気になっていたんだよね。
どうしてx食った後ウツになるのか、とかさ。続くことを望みます。
おれも勉強すっか・・・
21名無しさん@_@:2001/03/19(月) 02:05
うをー、すげー有難い。感謝感謝。
キノコもセロトニンで動く神経を大混乱させてるのかなー
22名無しさん@_@:2001/03/19(月) 02:25
かなー、じゃねえよ。自分で調べろ。ドアホ
23名無しさん@_@:2001/03/19(月) 02:41
うわー、とりあえずごめんなさいー
24名無しさん@_@:2001/03/19(月) 02:46
>どきゅーそさん
ありがとうございました
懇切丁寧スレッド、楽しみにしています
25名無しさん@_@ :2001/03/19(月) 03:18
>>19
>4月になったらマジで『どきゅーそ君が懇切丁寧に答えるuzeeeeeスレッド』建てちゃおうかな。
この類の薬学的(?)な説明があるスレッドって今までに殆ど無かったから、
とても貴重だと思います。残念ながら私の頭では半分も理解できませんでしたが・・・
ぜひぜひ、4月以降の新スレもよろしくお願いします。楽しみに待ってますー。
それから、もうすぐ試験とのことですので、体に気をつけて頑張ってくださいませ。
26どきゅーそ君:2001/03/19(月) 11:45
上記の説明は本の丸写しも多々あった上に急いで書いたんで、
判り難い所がほとんどと思うんや…。
『もっと噛み砕いて説明しろやゴルァ(゚д゚)』とか思たら、
いつでも叱ってな。次のスレッドで力の及ぶ限り調べてみるし。

それでは、3月31日までご機嫌よろしゅ。
27名無しさん@_@
>>26
私は医療関係者ではありませんし、専門も全く別だったのですが、
YearNote(2001)で少しだけ医学の勉強をしています。医師国家試験に
向けた勉強ののデファクトスタンダードとも言えるYearNoteですが、
薬学に関して、このYearNoteに相当する物はあるのでしょうか?