赤色発光ダイオード9青色1でガンジャ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@_@
赤色発光ダイオード9青色発光ダイオード1
がもっとも光合成にとって効率が良く
ガンジャは太陽光線の3倍育つらしい。

今日のNHK教育サイエンスアイより
問題はダーオードの値段である、赤と青
これ小さいの一個でいくらぐらいするの?知ってる?
2名無しさん@_@:02/02/17 00:03 ID:g1Ni0sM9
超高輝度で一個300円位。
3名無しさん@_@:02/02/17 00:05 ID:g1Ni0sM9
点滅させると1.5倍成長が早いそーな。
これを水耕で試せば・・・(;´Д`)
4名無しさん@_@:02/02/17 00:07 ID:g1Ni0sM9
熱は出ないわ、電気は食わねーわ、成長が早えーわ、良いことだらけか!!?
5名無しさん@_@:02/02/17 00:08 ID:g1Ni0sM9
・・・ってレス付けてんのは俺だけかっ!!?
6:02/02/17 00:08 ID:06lep2EE
それってマジ?試した人いない?
7名無しさん@_@:02/02/17 00:10 ID:g1Ni0sM9
今、東海大学にて研究中・・・
8:02/02/17 00:11 ID:06lep2EE
値段知ってたり1,5倍とか、やる気か?
9ひみつのまとりさん:2024/07/10(水) 16:59:46 ID:MarkedRes
あなたの目を盗みましたよ( ̄ー ̄)ニヤリッ
10名無しさん@_@:02/02/17 00:11 ID:GXkNDYea
結構前から研究されてるよ 真珠生産するときとかにもいいらしいよ 貝の成長
が早いって レーザー光源とかもあるしね

結局は自然がよかったりするんだよね
11名無しさん@_@:02/02/17 00:12 ID:g1Ni0sM9
やってみまーソ(-.-;)y-~~~
12名無しさん@_@:02/02/17 00:12 ID:flwivujD
でもダイオードって光量少なくない?
小さいやつでしょ?
13名無しさん@_@:02/02/17 00:14 ID:g1Ni0sM9
14ひみつのまとりさん:2024/07/10(水) 16:59:46 ID:MarkedRes
あなたの目を盗みましたよ( ̄ー ̄)ニヤリッ
15名無しさん@_@:02/02/17 00:14 ID:g1Ni0sM9
>>14
照明に使えるんだよん!
16名無しさん@_@:02/02/17 00:15 ID:flwivujD
と思ったら結構明るいのか・・・・。>>9
17名無しさん@_@:02/02/17 00:16 ID:g1Ni0sM9
最近の車のテールランプにも採用されちょります!
球切れもねーし
18名無しさん@_@:02/02/17 00:19 ID:g1Ni0sM9
点滅の周期を2〜1万マイクロ秒に・・・
↑これが難問・・・(-.-)
19そうおす、:02/02/17 00:21 ID:Em5r8YNg
発光ダイオードは、永久的に使用が可能です。
そこで、日本全国の信号機を替えたら、玉切れが無くて
本当に良くなります。また明るいので交通事故の予防にも
役立ちます。しかし、そうは、問屋が卸しません。
信号機の電球を交換している業者がいて、切れる前に交換して行きます。
ここも確か、特殊法人でかなり利権を貪っています。。。。。。。。。
(うわぁー!!!言ちゃったぁぁぁ〜〜〜!コロサレル〜〜〜!!)
20名無しさん@_@:02/02/17 00:22 ID:g1Ni0sM9
>>19
む〜ん・・・
とんでもねぇ事実を知ってしまったよーな・・・
21名無しさん@_@:02/02/17 00:23 ID:GXkNDYea
ttp://www.ruralnet.or.jp/gn/199804/yasailed.htm
>>9
植物にあった波長のでるLEDしか意味ないんじゃない?
22名無しさん@_@:02/02/17 00:26 ID:g1Ni0sM9
選択的な波長の利用が可能なLEDを用いて、
光合成と抽苔抑制効果が見込める660nmの赤色光のみを利用するのである。
↑書き方がややこしい
23名無しさん@_@:02/02/17 00:27 ID:g1Ni0sM9
LEDって日本では数社でしか作られてないハズだが・・・
24名無しさん@_@:02/02/17 00:34 ID:VpXEy3OM
どのくらいの規模でみなさん作ることになるんでしょうか。
>>1を読むと9対1がいいということで

簡単に言うと90:10個の割合でいいのかな。
いや270:30個くらい、いやそのくらいじゃ足りないな。
このくらいだと縦15個 x 横20個でびっちり詰めると、、、長辺でも15センチに届かないくらいですね。
3枚作るとして、っていうかこういうキット売っていますよね。
自分で作るとそこそこややこしいですかね。

LEDは熱に弱いのではんだはちゃっちゃっとがんばってくださいね。
25名無しさん@_@:02/02/17 00:36 ID:g1Ni0sM9
・・・という訳で



===============糸冬===============
26名無しさん@_@:02/02/18 19:08 ID:3SZlkbuK
age
27名無しさん@_@:02/02/18 20:19 ID:Aem/+lFg
2824:02/02/19 01:18 ID:bqwCKGCM
>>27
なかなかいい値段しますね。
こりゃがんばって作ったほうがいいですね。
それからあんまりびっちり詰めなくても良さそうですね。
29名無しさん@_@:02/02/22 02:08 ID:ykx0Afy5
400マイクロ秒の光源は作るの簡単ですよ
マイクロ(μ =10の-6乗)
1秒が10^6秒だから、
2500Hz(1秒に2500回点滅)
させればいいです
タイマICとLEDドライブ回路組み合わせればできるかと。
あと赤色高輝度LEDはかなり出回ってるので、入手は簡単だと思います。
30ひみつのまとりさん:2024/07/10(水) 16:59:46 ID:MarkedRes
あなたの目を盗みましたよ( ̄ー ̄)ニヤリッ
31名無しさん@_@:02/02/23 15:44 ID:1UpuE2da
 >27の製品、ぼり過ぎだ。(藁
 前に、LEDを面に配列したのも直線に配列したのも作ったけど、LEDなんて500個入り1袋で\3,000くらいでも売ってるんだよなあ。
 半田付け面倒だったけどさ。
 2.5kHzでドライブ?
 うーん、オシロで電流モニタしてると、10kHz超えると普通のLEDではきつくなるねえ。
 でも、そのくらいの周波数では逝けるか。
32名無しさん@_@:02/02/23 17:08 ID:GV0cQase
そんなに明るかったら蛍光灯にとってかわるの?
3329です:02/02/23 19:58 ID:Q2TSbS9i
27のは業者価格だから、需要と供給ってことで
それにしても高いな。
電源もいい値段してるんだろうなぁ
バイクのリミタカットの商品も似たような感じで値段ついてるみたいです

>31
オシロは電圧モニタですよ
周波数あがると電圧がどう変化するのか確認してないので、よくわからないから、
いい加減なこと言えないんだけど。

きつくなるって意味がちょっとわからないので教えてもらえると助かります

>32
まだランニングコストが高いです
青色LEDが開発されたから遠くない将来はとって替わるとは思います

なんか電気よりに話が傾いてきてるんだけどいいのかなぁ(^^;

自作したい人もいるだろうから、とりあえず参考になればと
3431:02/02/23 20:41 ID:1UpuE2da
>29
 その通り、オシロで直接見れるのは電圧です。
 それが分かっているなら、モニタ抵抗をかましてやれば電流も見れるのはわかりますね。
 周波数が上がると、ドライブ回路で方形波を出力してもLEDに流れる電流は直流分を含んだ三角波状になります。
 もっとも、その時使った急ごしらえのドライブ回路がヘタレだったのかもしれませんが。
 リミッタカットも、本当は純正CDIのまま抵抗1本とか、せいぜい555で逝けるようなところなんですがねえ。

 電気ネタなのでsage。
35ひみつのまとりさん:2024/07/10(水) 16:59:46 ID:MarkedRes
あなたの目を盗みましたよ( ̄ー ̄)ニヤリッ
36教えてくんでスマソ:02/02/23 21:26 ID:c1Zl8ETI
34>ちょっと試してみたいんだけど、電気は素人...
結果報告しますんで、だれか作り方教えてほしい
3729:02/02/23 22:12 ID:Q2TSbS9i
>34 電流見る理論がわからない(^^;
三角波になるのは無視してよろしいのではないかと。
順電流よりある程度下ならLEDを光らせる事が出来ないから
行けるんじゃないですかね?

光らせるだけなら 電流制限抵抗とLEDを組み合わせるだけ
調べればすぐわかりますよ
3831:02/02/24 01:08 ID:EholBdO6
 たしかに三角波になるのは無視してもいいかもしれませんが、わかりやすく言うと、周波数が上がるにつれてそのピークが小さくなり、光ってる時と消えてる時のメリハリがなくなるんですな。
 周波数が高くなると、しまいにゃLEDはつかなくなるということです。
 赤外線LEDを通信に使っていたとき、目で見ても光っているのがわからないんで電流をモニタしてて、気付いたんですよ。

 オシロによる電流の観察方法。
 電流測定箇所に抵抗を直列に挿入し、抵抗両端の電圧をオシロにて観察する。
 ただ、それだけのことですよ。
3929:02/02/27 12:38 ID:zVJ4My3I
>31
再度基本を勉強しなおしました(^^;
電流観察はテスタの原理そのものでした
お恥ずかしい・・・・
測定時の抵抗は低抵抗を用いれば精度があがる、と(^^;
大変間抜けな質問ご容赦

電流ピークが下がるのは、やはり電流値が稼げない石とかを使ったからではないかと思われますね。
植物育てるのに必要な光量を稼ごうとしたら結構ドライブ能力がいるなのかもしれないですね。

LEDで無ければハロゲンランプとかを使うと思うんですけど、何luxくらいの光量を持っているのですかね?

あと点滅周期に1/f ゆらぎ(ちらつき)を付加した方がいいらしいという文献も見かけました
参考までに。

きのこ栽培に有用な特殊光源装置の開発
なんてのも見かけました(笑)

結構昔から研究されているみたいです
4031:02/02/27 14:28 ID:h01SsqEU
 きっと、大電流を高速でスイッチングできる回路だったらもっとマシな結果になっていたんでしょう。

 1/fですか・・。
 快晴の日に自然光の周波数スペクトルを観察したことがありましたが、予想通り交流成分はほとんど見当たりませんでした。
41名無しさん@_@:02/03/06 16:26 ID:kfue4HWa
やっぱ難しいのか?
42名無しさん@_@:02/03/07 02:23 ID:Ns6Sv9MR
長文スマソ

1、ユニバーサル基盤(規格上の等間隔で穴の空いた基盤)
2、赤LED:青LED=9:1の数だけのLED群と抵抗
3、少しのケーブルと電源装置
4、半田付けの腕と大量のLEDを半田付けする忍耐力

以上が有れば自作は可能。電源装置を、スイッチング電源の12Vとか持ってくれば
安上がりで安定した電源を持ってこれる。スイッチング電源は、PC用の電源がそうなので
ジャンク屋で安くで買える。LEDも日本橋か秋葉原に行けば大量に安く買える。
パルス発信は、NE555とかで作れるかな。1kHzぐらいまでなら行けそうな気がするんだけど、
それ以上になるとLEDが付いてくるかどうかわかんない。
LEDは高輝度青が10個で2000円前後、高輝度赤が100個で10000円前後、抵抗は1個3円ぐらい。
ユニバーサル基盤が、LEDの発熱を考えてガラエポ使って12cm四方ぐらいので300円ぐらい。
電源はジャンク屋で探せば1000円ぐらいで有るし、ケーブル代も無いようなもの。
PC自作派なら余ってる昔のAT300W電源でOK。黄色が12Vだ。LED100個あたり2Aは絶対必要だから
弱い電源だと発熱&発火の危険性有り。
どうよ。かなり安いよ?LED(青:赤=1:9)100個ぐらいのブロックが12000円ぐらいかな。
LEDは日亜か豊田のを使いたい所。ちょっと高いけど製品のバラツキが無くて照度も高い。
台湾メーカーのはバラツキが多いね。照度も低いし。
代表的な日本のLEDメーカーのLED諸元
ttp://www.nichia.co.jp/lamp.htm
ttp://www.toyoda-gosei.co.jp/led/html/08.html
これ見てると、日亜のなら、10ms以下(100Hz以上)のパルス発信、赤で5V200mA、青で5V100mA
までかけれるね。密集状態のLEDだから、ちょっと空冷設備が要るかもしれんけど、PC自作派なら
余ってる8cmファンで充分だ。
押し入れ栽培なら、LED100個のブロックが4個ぐらい有れば充分か。


4万。どうだ。ハロゲン灯や水銀灯買う事考えたら安いよ。
俺は自作するよ。

間違い箇所有ったら訂正ヨロ
43名無しさん@_@:02/03/08 14:24 ID:gVXmwiXr
HPSは数万カンデラの光量があるのに発光ダイオードはせいぜい数カンデラ。
HPS買った方が光量の点でも手間の点でもいいんじゃない?
44名無しさん@_@:02/03/08 14:43 ID:bP7Ih4lO
青色とか赤色LEDって簡単にいってるけど、波長
ずれてたら意味ないんだよ 昔やってたNHKの特集みたけど波長を調整した
LEDをつかってるって言ってた 秋葉原に売ってんの?

ちなみに太陽光だと 種から1ヶ月で60cm(サティバ)は簡単に行くんだから
窓際か庭に置けばいいのよ 太陽が最強だって 間違いないよ Budの成熟スピードはLEDが早いかも??
45名無しさん@_@:02/03/08 15:00 ID:bP7Ih4lO
ttp://www.audio-q.com/led.htm
ここに売ってるので波長はあうっぽい 
赤は、波長幾らって会社ごと統一されてるの?
4629:02/03/09 12:19 ID:IbsjEbyj
43>
なんでLEDでの栽培が注目されているか。
LEDの波長が、植物育成の波長とほぼ一致しているから。

1000mcd(1カンデラ)の光源から1m先を照らす明るさが1ルクス(照度=光度/距離の2乗)です。
とあります
1個のLEDが1200mcd青色(波長 470nm)
だとして、1mの距離で1.2ルクスで、ランプと違い発熱がほとんどないために、
植物体に密着させることが出来る。
つまり距離の2乗に光量が稼げる。
わかりやすく言えば
1センチまで接近させたときは12000ルクスまで行くって事(1つのLEDの照射範囲はたかがしれていますが・・)
10センチまで離したらどうなるかこれは120ルクスまで落ち込んでしまう

ランプで育てるときにどれくらい離しているかを考えれば計算で今のと比較して
どっちが効率的かを考えて実行に移す必要があるでしょう。

あとちなみに
660nm付近で植物体に与える相対エネルギーは白色光の5倍以上
470nm付近で植物体に与える相対エネルギーは白色光の約3倍
ということです。
あとランプの周波数スペクトラムみればわかるけど
100%植物体にエネルギーを与えている訳ではないこともあります。

公に実験結果が出せないのがなんとも・・
トマト栽培農家にでも行けばノウハウがあるかもしれないですね
47名無しさん@_@:02/03/09 15:09 ID:r+6hqnrQ
>ランプと違い発熱がほとんどないために、
>植物体に密着させることが出来る。

植物の成長パターンを無視して話しても意味無いよ。
大量のLEDパネルを植物の形に添わして配置でもする気?

>660nm付近で植物体に与える相対エネルギーは白色光の5倍以上
>470nm付近で植物体に与える相対エネルギーは白色光の約3倍

HPSだって600nm付近に集中してて、効率は悪くない。
白色光と比較するのが間違い。
48名無しさん@_@:02/03/09 17:55 ID:hgPrm7pr
>46-47
どっちか気になるぞ
49名無しさん@_@:02/03/09 22:08 ID:5O9Zeo/L
だから、LEDを使ったランプと、それ以外のランプとは、使い方自体が違うんだって。
LED使った栽培って、どっちかつーと盆栽っぽい所が有るかもしれんぞ。
盆栽は深いぞぞぞぞぞぞぞぞぞぞぞぞ〜〜〜〜〜〜〜
5029:02/03/09 23:40 ID:2lcZFyIl
47>
密着って書き方が悪かったのかな
ランプと比較してって意味だったんだけど。
まぁ、育ててる方が両方試してやってみるのがよろしいかと

LED栽培実際してるわけじゃないので、憶測の域をでない範囲でしか私は意見を述べられないのが
申し訳ないです。
51名無しさん@_@:02/03/09 23:52 ID:9GIHeRIM
植木屋さんに聞いた話だが
工事現場など見かける青い広いビニールシート(養生シート)で
植木の廻りを囲むと育成が早まる、らしい。
52sage:02/03/12 02:39 ID:+p/H+w2q
で、簡単に作れるの?
53316:02/03/12 03:24 ID:4qfdk6+z
簡単だが面倒ではある。
それなりの金額がかかる。
イジョの問題点は有るが、簡単に作れない事はない。
54名無しさん@_@:02/03/12 04:45 ID:mvz5PK0C
面白い話だからそんなに噛み付かなくてもだまって聞いてればえーのになー
55名無しさん@_@:02/03/12 22:33 ID:cmftZ3XT
ていうかLEDは、光が全然届かない 苗にしかつかえない

LEDつかってクローンしたら4日で根づき、7日で成長しだすってなら 興味あるけど...
56名無しさん@_@:02/03/12 23:34 ID:4qfdk6+z
根付くのに光って要ったっけ?
あと、届かないって言ってるけど、どういう使い方したのかな・・
限りなく葉に近づけて光らせるんだよLEDは。電球みたいな熱を出さないからね。
その辺解ってる?
5755:02/03/13 09:25 ID:qhlNyVd+
>根付くのに光って要ったっけ?
真っ暗でクローンしてる人なんか知りません みたこともないです

>限りなく葉に近づけて光らせるんだよLEDは.....
Topはそれでいいよ 下の方のバッズはどうすんのよ 例えば70cm丈が
あったとするね 下までいかないよね ぶっちゃけちかずけないと意味ないし
1つのプラントにどんだけいるのよ LED効率悪! 
Scrogしたとしても どんだけいるのLED? 非現実的!
5855:02/03/13 09:35 ID:qhlNyVd+
660nmと470nmのLED使うわけだけど 赤外線や紫外線がでてない時点で終わってる
とおもうんだけどどうですか? よく育つとよく効くは違うでしょ?

ストレスかけながら育てたbudとそうでないbudの違いがわかる人ならLEDは興味
ないんじゃないの?
59sage
やっぱHID。突き詰めれば日光が
一番いいということで