1 :
:
借金不払いの違反は何年で時効?
10年<民法第167条第1項
======= 糸冬 了 ! ! =======
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 12:10 ID:lYQn9dLO
>>1 その間、1回でも催促の電話でもあれば
もちろん書面でもだが
その時点からまた、10年だよーん。
4 :
名無しさん@お腹いっぱい :03/06/11 12:18 ID:CAjoeNxf
>>3 住所不定で本人に通知が行ってなかったら関係なし?
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 12:26 ID:E4kflNf9
6 :
3:03/06/11 12:45 ID:???
>>4 住所不定になってる人にまで、督促が逝くかと
小1時間。
なんぼ、借りたんでつか?
たぶん、内容証明とか何かで記録されれば有効打と
思いますが・・・
7 :
名無しさん@お腹いっぱい :03/06/11 12:48 ID:CAjoeNxf
合計300万ほど。3社から。
8 :
3:03/06/11 14:26 ID:lYQn9dLO
>>1 それは、普通のサラ金ですか?
でも、債権の譲渡で、ヤ系の取立て屋に回ってるかもよ。
すごい半端な額ではないね。夜逃げして何年ぐらいつうか何月?
親 兄弟 親戚 全部回ってるだろうな・・・
どうして書き込みできるの?漫喫茶?
9 :
3:03/06/11 14:30 ID:lYQn9dLO
貸金業者から借金の時効は5年
返済を一切せず、文書による返済の意思表示や残高確認書への署名捺印等もせず満5年間以上経過した場合は既に時効が成立している可能性がある
--------------------------------------------------------------------------------
時効には消滅時効と取得時効があり、借金の時効は消滅時効である
消滅時効とは一定期間で義務が消滅する場合である
取得時効とは逆に権利を取得する場合で、無断で他人の家に長期間住み、この家は自分の物と主張した場合等である
--------------------------------------------------------------------------------
業者から内容証明郵便や裁判所から通達が来た事がある場合は時効が延長している事もある
内容証明郵便による請求で時効が6カ月間延長される
(内容証明による延長は1回だけが有効2回は延長出来ない)
裁判となった場合、時効は判決の日から10年後に延長される
夜逃げして5年以上たち、時効と思い出て来たら時効が停止され膨大な延滞金が付いている事がある
逆に時効成立後に少額でも支払うと、その日から5年後まで時効が延びる
時効成立後、業者が集金に来る事がある
『時効だから払わない』と言ったら『わざわざ来たのだから電車賃 500円下さい』などと言われ、これを払うと借金を認めた事となり、時効がその日から5年間延びる
--------------------------------------------------------------------------------
【注 意】
時効は自らが積極的に時効を主張しなければ成立しない
これを時効の援用と言う
11 :
3:
以上でつ。ほかに質問は?