【ネーム】コマ割議論スレ2【コンテ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
95名無しさん名無しさん:2013/09/01(日) 18:37:55.45
96名無しさん名無しさん:2013/09/08(日) 14:26:37.01
>>87
えーって思うのもいる
97名無しさん名無しさん:2013/09/15(日) 13:42:01.58
だから?
98名無しさん名無しさん:2013/09/15(日) 15:28:47.35
誰がどう納得いかないのか話してくれればネタにもなるんだがな
99名無しさん名無しさん:2013/10/05(土) 10:12:00.32
武勇伝、コナン、オールドボーイ辺りはオーソドックスで手本にしやすいから読んでおくと良い
100名無しさん名無しさん:2013/10/08(火) 01:37:32.62
モンタージュ、視線誘導、構図
ネームで大切なのはこの三つ
まず、モンタージュを考え、次に視線誘導を考え、最後に構図を考える様にすると良い
101名無しさん名無しさん:2013/10/08(火) 23:38:47.40
カメラはやたらめったら動かさない様に
なるべくなら、同一ポジを繰り返した方が、読みやすくなるし、読者が絵に集中出来る
NARUTOの様に、色んなアングルからキャラを映してる漫画でも、案外、同一ポジの使い回しは多い
ただ、逆に混乱した感じを出したい時は、カメラポジをホイホイ変えるのも有効だったりする
まあ、基本はあくまで基本と言う事で…
102名無しさん名無しさん:2013/10/14(月) 20:11:55.77
ワンピのコマ割りというかアレはゴチャゴチャしすぎでクッソ読みにくいだろ
103名無しさん名無しさん:2013/10/15(火) 12:06:10.13
ゴチャゴチャしてるのはわざとだし、素人目には分からないだけで視線誘導は相当計算されてる
104名無しさん名無しさん:2013/10/17(木) 03:04:54.63
視線誘導ってキャラの目線を次のコマに向ける事かと思ってたけど
正しいのは読者が正しく次のコマを読むようにする事なんだってな
つまりコマ割りやセリフの置き方の事らしい
今まで勘違いしてたわ
105名無しさん名無しさん:2013/10/24(木) 13:07:18.12
視線誘導は月刊より週刊の漫画の方が上手い気がする
106名無しさん名無しさん:2013/11/25(月) 20:50:46.00
ラスイニは上手いなー
野球描写でこれ以上の漫画は無いだろう
107名無しさん名無しさん:2014/01/15(水) 11:31:06.04
ぶっちゃけ、視線誘導とモンタージュさえ理解出来ていれば何とかなる
108名無しさん名無しさん:2014/02/11(火) 04:07:33.71
109名無しさん名無しさん:2014/02/20(木) 04:08:49.72
レイアウトは平面構成だけじゃなく空間構成も考えるべし
110名無しさん名無しさん:2014/04/11(金) 07:57:10.28
映画の1シーンを漫画のネームにするのは勉強になるよ
頭の中でだけだが、良くやってる
111名無しさん名無しさん:2014/04/12(土) 06:10:18.24
ある元・プロ漫画家のサイトが、漫画家志望系スレに晒された際に
サイトにアプされてる漫画見た人が「これくらい描ける志望者いそうだよね」 という発言が。

すると「プロ>> 全ての志望者」
という理論が不自然にしつこく書き込まれ始めた
「志望者がこんな描けるわけないだろバカか」と感情的な書き込みも見受けられた

その書込み主と予想されるのが、晒されたサイト主である元プロ漫画家・唐鎌光広先生だ。

降臨を必死で否定する書込みも不自然にしつこい。
しまいに法律まで持ち出した(これもおそらく唐鎌光広先生自身)
以下、その元プロ漫画家・唐鎌光広先生の漫画や絵が見れるサイト。
児童漫画誌で単行本も何冊か出されたそうだ。

http://ipmart.sakura.ne.jp/m_index.htm
112名無しさん名無しさん:2014/04/21(月) 08:10:24.87
スレスト解消
113名無しさん名無しさん:2014/05/07(水) 19:12:03.51
銀魂、暗殺、銀の匙はぶっちゃけ大して上手くない
114名無しさん名無しさん:2014/05/07(水) 21:46:41.66
ぶっちゃけもなにも
うまいと思ってる奴いねーだろ
115名無しさん名無しさん:2014/05/08(木) 01:59:26.71
売れてる漫画はその分優れてるって事だから貶しにくい
つーか、ただの枕詞に下らないイチャモンつけるなぁ
116名無しさん名無しさん:2014/05/08(木) 23:37:00.85
ぶっちゃけカレーは辛い
117名無しさん名無しさん:2014/05/09(金) 02:29:19.01
あほか
118名無しさん名無しさん:2014/06/23(月) 06:59:54.99
ぶっちゃけ、コマ割の上手い下手って、あんまり売上げと関係無い気もする
119名無しさん名無しさん:2014/06/23(月) 08:01:47.01
ふーん
120名無しさん名無しさん:2014/06/30(月) 11:31:49.38
個人的には、台詞が多いのに苦もなく勢いで読ませる人は凄いと思う
バトルは上手いんだけどちょっと台詞が多いだけで壊滅的に退屈で読み辛くなるのは、コマ割り引りのせいなのか作者の知識や引き出しが無さ過ぎなのが問題なのかどっちなんだろうね
121名無しさん名無しさん:2014/06/30(月) 13:13:23.36
上手いか下手か確信を持てない様じゃ駄目
分かってないのに、分かってると確信を持つのはもっと駄目だが
122名無しさん名無しさん:2014/07/03(木) 05:18:06.05
鳥山明は上手い
ていうかレイアウトが綺麗
123名無しさん名無しさん:2014/07/04(金) 10:20:52.84
売れてる漫画って大体上手いよね
やっぱり関係あるのかな
それとも、ストーリー作りの上手い漫画家は大体コマ割も上手いってだけかな
124名無しさん名無しさん:2014/07/04(金) 19:40:28.45
コマ割含め、見せ方が下手だと面白いものでもつまらなく見えるってあると思うよ
125名無しさん名無しさん:2014/07/13(日) 05:47:44.88
ゴツボマサルもコマ割り巧い

ワンピは途中まで無茶苦茶上手かったのになんでこうなった
126名無しさん名無しさん:2014/07/15(火) 06:00:35.98
上手いが、独特なので、パッと見は読みにくそうに感じる
実際は視線誘導も構図もめちゃ計算されてる
127名無しさん名無しさん:2014/07/15(火) 21:41:51.12
初期ボーボボのテンポの良さは天才的だと思うんだけどああいうのもコマ割りなのかね
1巻のメデューサの敵の話とかコマとコマの繋がりが凄いグルーヴだ
128名無しさん名無しさん:2014/07/17(木) 01:33:12.42
大洋
昔は下手だと思ってたけど、改めて読むと上手いなー
ただ、絵柄が漫画向きじゃないせいで、所々、作者の思惑と読まれ方が食い違う
下手に見えたのもこのせいか
129名無しさん名無しさん:2014/08/30(土) 16:52:40.53
ふみふみこは上手いなー
絵自体はあんまり上手くないが、構図で視線誘導するテクニックがずば抜けてる
130名無しさん名無しさん:2014/09/01(月) 06:45:20.32
視線誘導ってそんなに効果的か?
映像編集のほうが100倍大事な気がするけど。
131名無しさん名無しさん:2014/09/01(月) 11:22:38.76
映像編集って何?
「釣られたwwww」とか糞以下の返しは無しね
132名無しさん名無しさん:2014/09/01(月) 13:18:00.83
映像編集は映像を編集するテクニックのことだよ。
イマジナリーラインとか聞いたことないか?
ちなみに漫画家が多用するテクはアクション繋ぎだね。
レベルEやバキなんかアクション繋ぎのオンパレードだよ。
詳しくは自分で本でも買って勉強してくれ。
133名無しさん名無しさん:2014/09/01(月) 14:08:54.06
次からはカメラワークと言ってくれ
134名無しさん名無しさん:2014/09/02(火) 08:20:59.82
カメラワークと映像編集は別物だけど
135名無しさん名無しさん:2014/09/02(火) 10:32:55.15
んで映像編集って具体的に何なの?
モンタージュ理論とかああいうカット繋ぎの話?
俺は133じゃないがイマジナリーラインなんて言われてもカメラワーク、
カメラ位置の話しか思いつかんぞ
136名無しさん名無しさん:2014/09/05(金) 19:14:34.79
ていうかイマジナリーラインを気にしないといけないのは
画面の大きさと枠が一定な映像作品だけだろ
漫画は次のコマでイマジナリーラインを飛び越えてても
大抵違和感なく読み進められるけど?
137名無しさん名無しさん:2014/09/06(土) 01:47:49.37
はっはっは
笑っちゃうぜ
138名無しさん名無しさん:2014/09/06(土) 08:45:10.26
何が?
139名無しさん名無しさん:2014/09/06(土) 21:56:18.81
ん〜〜〜〜
解説するのがちょっと面倒なんで…
すみません
イマジナリーラインについての話だけどね
140名無しさん名無しさん:2014/09/07(日) 03:00:17.79
イマジナリーラインは守るのがセオリー通りだけど、
漫画に関しては守りすぎててもつまらないって論もあるしなあ
というのも時間的に前後である前後のコマを同時に見れるからなんだよね
鳥山明などがおそらくわざとイマジナリーライン越えの演出をしてるってのは評論家も指摘してるし
141名無しさん名無しさん:2014/09/12(金) 13:21:29.81
漫画の場合、映像ほど視覚効果は強くないから、イマジナリーラインは守らなくていい
実際に無視してる漫画も沢山ある

それよりか意識すべきは上手下手
これは映像以上に印象に大きく関わってくる
142名無しさん名無しさん:2014/09/18(木) 17:51:34.04
車田正美は見開き大ゴマによる必殺技演出を確立させた天才
リンかけか星矢は読んでおきたい
143名無しさん名無しさん(関西・東海):2014/11/28(金) 07:39:50.41 ID:xZGSacpIO
ハンタとか見てると、会話シーンはもっとコマ詰めれるんだよな
そのぶんアクションコマを大きくしたいんだけど、不安になる
144名無しさん名無しさん(dion軍)
小畑のコマ割は上手いなぁ
カット割り、視線誘導、情報の捌き方
どれも素晴らしい