アニメーターの労働環境を改善させる為には その3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん名無しさん
何やら落ちていたようなの新しく建ててみました。

日本が世界に誇る数少ない映像作品であるアニメ
生み出しているアニメーターの職場環境を、いかにして改善させてゆくのか

業界構造や労働法制も絡めた上で、有志が結集して有効性の高い施策を探っていきましょう
2名無しさん名無しさん:2012/02/11(土) 11:27:30.07
低学歴の集まりだから改善しない
以上
3名無しさん名無しさん:2012/02/11(土) 13:27:08.62
>>2みたいな意味のないレスしかないからもう落とそうってことで落ちたのに
4名無しさん名無しさん:2012/02/12(日) 15:07:04.89
アニメーターの1日の平均労働時間と年間休日数はどれくらいなの?
5名無しさん名無しさん:2012/02/12(日) 15:12:50.42
>>4
ピンキリ
忙しい時は連続で三日四日徹夜のときも珍しくない
手が早くて上手くて一日8時間しか仕事しないって人もいれば、一日15時間働き続ける人もいる
休日は会社所属で普通なら週一
ちなみに祝日はない
6名無しさん名無しさん:2012/02/12(日) 16:53:45.51
なるほど。
ちなみにアニメーターの雇用形態はどのような契約になっているの?
聞くところによれば、大半のアニメーターは直接雇用ではなく
委託などの間接雇用と聞いたが。

通勤手当、時間外手当などの福利厚生も気になるね。
いったい、アニメーターの多くはどのような処遇に置かれているのか。
7名無しさん名無しさん:2012/02/13(月) 17:08:30.64
>>6
業務委託か契約社員
自営業扱いだから確定申告もしなくてはいけない
会社によっては半社員とか意味のわからない単語を使ってくるがバイトと同じ扱い
交通費は出ない(稀にすこーしだけ出るところもある)
福利厚生なし
ボーナスなし
出来高制なので労働時間という概念があまりなく「残業」という言葉は制作進行も含めてこの業界に存在しない
8名無しさん名無しさん:2012/02/14(火) 19:23:57.20
PSstoreとかで有料先行配信をしてから、テレビで放送すればいいのに。
9名無しさん名無しさん:2012/02/14(火) 22:36:23.76
解決するためにはまず問題点と原因を把握しないとだめだよね
大雑把に問題点は

仕事内容に対して給料が少ない
就労時間が長い
安定してない
保障が少ない
これぐらい?


原因はなんでしょう?
10名無しさん名無しさん:2012/02/14(火) 23:17:30.46
>就労時間が長い

これはどうかな、そもそも出社時間遅かったりするし。
実は実働10時間ぐらいの人も多いと思う。
11名無しさん名無しさん:2012/02/14(火) 23:36:42.58
俺の会社では10時間以下はいないなぁ
すごーい稀に早めに終わって10時間って感じ
フリーさんとかだと何人かいるかもね
12名無しさん名無しさん:2012/02/15(水) 18:10:01.39
スタジオ出社

寝る

ネットでエロ画像検索

食事

テレビ見ながら仕事

他の机に雑談

テレビ見ながら仕事

帰宅

仕事内容は全修糞原画
実質労働数時間

こんなオッサンもいる
13名無しさん名無しさん:2012/02/15(水) 20:22:40.58
>>12
それこそフリーで机借りてる人だね
拘束料出るからそんなんでも食っていけるんだろう
14名無しさん名無しさん:2012/02/16(木) 00:03:50.87
>>12
若いのにも暇でも必ず終電時間まで残ってる奴とかいるよね。
15名無しさん名無しさん:2012/02/21(火) 23:24:38.53
元々そういう生活リズムが好きな人間が生き残る
でいつまでも改善されない
16名無しさん名無しさん:2012/02/23(木) 01:21:01.04
では
>就労時間が長い
はなしだな。

>安定してない
も「郷に入っては郷に従え」のできない不器用な人間の言い訳になるかな。
17名無しさん名無しさん:2012/02/23(木) 11:54:46.82
>>16
>>就労時間が長い
>はなしだな。

ここは同意。
でも、
>>安定してない
>も「郷に入っては郷に従え」のできない不器用な人間の言い訳になるかな。

これはどうだろう。安定してないのが普通でそれにアニメーターは迎合するのが当然っていうのなら
そもそもこのスレ必要ないし、すべてに言えることだと思う。

建設的にいい労働環境を整備するために案を出そうよってスレちゃうの?



例えばだけど、最低月収5万はあって、後は出来高みたいな。
18名無しさん名無しさん:2012/02/23(木) 22:29:31.01
アニメーターより漫画アシスタントのほうが稼げそうだな
19名無しさん名無しさん:2012/02/24(金) 00:46:50.07
>>17
でもアニメ業界って各社つながり強いからなー、日本アニメ連邦みたいな。
仕事無くても能力あれば比較的容易に別のスタジオに移れるし。
よく揺れるけどめったに墜落しない飛行機みたいな感じ。

安定するには巨大建築物にアニメーターを全員収容して
コンピューターで公平にカットを配るとかしないと無理じゃね?
でもそれをするには作画能力が全員一定値を上回るとか、アニメーター側の能力の安定も必要だよ。
20名無しさん名無しさん:2012/02/24(金) 00:52:12.20
>>18
それならこれでも予約したらどう?
http://www.amazon.co.jp/dp/4990545141/

著者欄によると「漫画家志望者に向け都内にシェアハウスを提供。これ迄200名ほどを支援、デビューした漫画家は18名。」だってさ。
21名無しさん名無しさん:2012/02/27(月) 03:14:52.27
慢性的な人材不足に伴う高齢化の進行で後継への技術継承、ビジネスノウハウの継承など
産業としてのアニメの持続性、継続性が危ぶまれる指摘が一部に有るが
現在の日本人アニメーターの平均年齢はどのくらいなの?
まさか40歳、50歳を超えているなんて事はないよね?
22名無しさん名無しさん:2012/02/27(月) 18:52:09.47
一応数的には20代多いだろ
生き残る30代以上が極端に少ないだけで
23名無しさん名無しさん:2012/02/28(火) 18:01:07.85
仮に構成員の多くが20代であっても、30歳以降の人材が
極端に減少しているのであれば、産業全体を支える人材の定着が
不十分である事を表している上に、産業の担い手の年齢ピラミッドの
アンバランスが生じ、結果として高齢化を生じさせているのでは。
やはり、それも全ては新人時代における最低賃金を下回る程の年収の
低さが起因しているようでならない。
24名無しさん名無しさん:2012/02/28(火) 20:11:28.51
じゃあどうすんの?
オナニーじゃなくて実現可能性の高い回答をどうぞ
25名無しさん名無しさん:2012/02/28(火) 21:39:33.04
きちんと会社経営の出来る大卒の人間を
頼み込んで迎えること
26名無しさん名無しさん:2012/02/29(水) 02:09:01.34
なんで大卒の必要がある?
できるやつは学歴不問
それがアニメ業界
27名無しさん名無しさん:2012/02/29(水) 06:16:33.66
糞萌えアニメしかつくれないゴミども
28名無しさん名無しさん:2012/02/29(水) 13:44:03.81
ヤマカン乙
29名無しさん名無しさん:2012/02/29(水) 18:25:40.07
アニメーターとかはともかく面白い話作りの出来る作家は必要な気がする
30名無しさん名無しさん:2012/02/29(水) 18:33:17.83
>>26
何について話してるのかくらい気づけよ低学歴
31名無しさん名無しさん:2012/03/01(木) 20:16:57.52
>>30
ヤマカン乙
32名無しさん名無しさん:2012/03/01(木) 20:19:25.03
高学歴なんか叩いてツブそうぜw
学歴なんか役にたたねぇんだよ気付けよカスwwww
33名無しさん名無しさん:2012/03/01(木) 23:55:25.68
この流れでわかるだろ
業界が改善しない理由が
34名無しさん名無しさん:2012/03/02(金) 01:35:40.68
死ね死ね大卒
死ね死ね高学歴
ガリベン頭は死ね死ね死ね死ね
35名無しさん名無しさん:2012/03/02(金) 01:41:30.79
アニメ業界に大卒はいりません
てか、来るな
別の会社行ってろ
36名無しさん名無しさん:2012/03/02(金) 02:33:15.63
そんなんだから映像業界の特殊学級って呼ばれんだよ
37名無しさん名無しさん:2012/03/02(金) 03:38:06.24
え?
大卒は特殊学級?
大卒のくせに特殊学級ざまあwww
38名無しさん名無しさん:2012/03/02(金) 03:46:52.41
大学卒業したキチガイって救いよう内よねwww
人のこと低学歴って馬鹿にするくせに
ほんとうは馬鹿にできるほど実力ないよねwww
大卒は死ね死ね死ね死ね
39名無しさん名無しさん:2012/03/02(金) 05:53:20.28
アニメーターですらない奴がわいてんだろうな
40名無しさん名無しさん:2012/03/04(日) 01:43:37.43
>>39
なんでアニメに大学の勉強がいるの?
アニメーターは勉強できるたって意味ないんだよw
バカだからアニメつくるのに大学いっちゃったの?
大卒のくせに意味のない勉強してきて何がしたいの?
41名無しさん名無しさん:2012/03/04(日) 01:45:23.75
大卒死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
42名無しさん名無しさん:2012/03/04(日) 04:07:26.59
勉強しなメーターならチャイナで仕事したほうが物価が安くて贅沢できる。
興味がある事だけ勉強する奴はただのオタク。
必要な事を勉強る奴が普通。
必要以上に勉強する奴が出来るやつ。
それを次世代とシェア出来たら一人前。

その一人前をまとめるにはさらに別の何かが必要ですが…。

積極的に進路選択したわけでもなく
大学受験程度の勉強すらめんどくさがって
受かる大学受けたやつや、
ましてや、絵を描いてればそれでいいなんつって
受けることすらしなかったような奴には備わるまい。
43名無しさん名無しさん:2012/03/04(日) 05:44:07.28
いやいや就労時間は長えよ
なんでスルーしてんだよ
一部の手が早いフリーが短いだけで全体の平均では長えわ
てか〆切りがあるんだから嫌でも長くなるんだよ
44名無しさん名無しさん:2012/03/04(日) 06:37:52.32
>>40
>>41

まるで悲鳴だなw
45名無しさん名無しさん:2012/03/04(日) 19:41:32.92
>>44
大学いったくせにバカ乙w
大学いったのにバカw
46名無しさん名無しさん:2012/03/04(日) 19:42:52.71
>>42
日本語書けよバカ
それでも大学いったのか?www
大学いったのにバカのやつってwww
47名無しさん名無しさん:2012/03/04(日) 22:05:54.32
「大学を行ってなくても立派な人がいる」という意見を自分で潰す高卒バカだな
48名無しさん名無しさん:2012/03/04(日) 23:24:52.35
いやまて高校出てるとは限らないぞ
49名無しさん名無しさん:2012/03/04(日) 23:49:01.84
>>47-48
大学いったくらいで威張り散らすクズ高学歴
大卒は死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
大学でたからって役に立つとは限らんしいない方がマシwwww
50名無しさん名無しさん:2012/03/04(日) 23:58:21.48
大学いって4年間遊んでたやつよりも俺らの方が上
大卒なんかいびり潰してやる
俺らの方が数多いんだよwww
お前らの学とか知識とかアニメで意味ないんだよwww
大卒と分かったら、みんなでグルになって厳しい仕事ばかり回して潰してやるwwww
大卒は死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
51名無しさん名無しさん:2012/03/05(月) 00:32:13.80
>>50

そして微々たるギャラを大卒から貰うのね・・・
52名無しさん名無しさん:2012/03/05(月) 00:36:17.81
死ねハゲ
53名無しさん名無しさん:2012/03/05(月) 05:48:18.85
>>50
>大卒なんかいびり潰してやる

その前にこの精神状態じゃ春からの雇用先無いだろう
あと俺らじゃなくて俺だろ?
54名無しさん名無しさん:2012/03/06(火) 03:22:02.50
>>53
大卒叩きたのしいお〜♪
大卒は大学で遊んでたから頭悪いしwww
55名無しさん名無しさん:2012/03/06(火) 03:29:25.89
まあ現実では大卒に叩かれてんだけどなw
56名無しさん名無しさん:2012/03/06(火) 12:31:57.98
スレチはいつまで続くの?
だから次スレはいらないって前スレで結論出たのに
大卒だろうが高卒だろうが中卒業だろうがどうでもいいわ
57名無しさん名無しさん:2012/03/06(火) 14:23:01.93
じゃあここ来なきゃいいんじゃね
58名無しさん名無しさん:2012/03/06(火) 14:51:15.32
よしスレ落とそう



糸冬子
59名無しさん名無しさん:2012/03/07(水) 00:26:53.63
こうして労働環境は改善されないことになりました
60名無しさん名無しさん:2012/03/07(水) 00:47:08.18
こんなスレで改善されるわけないだろ
ワロタw
61名無しさん名無しさん:2012/03/07(水) 01:08:23.38
まあ要するに改善する手だすら思いつくことも出来ないくらい絶望って事だよね
62名無しさん名無しさん:2012/03/07(水) 16:08:57.64
荒らしたりがでたり、スレ落とせと圧力かける奴がいるということは続ける価値アリってことだろ。
嫌がる奴がいる限り続けろ。
63名無しさん名無しさん:2012/03/09(金) 19:55:31.66
むしろ改善する手立ては幾らでもあるだろ
64名無しさん名無しさん:2012/03/09(金) 20:01:26.01
机上での案ならいくらでもあるけど実際に実現するとなるとどれもこれも無理だね
65名無しさん名無しさん:2012/03/09(金) 20:25:35.53
おなじ事をちまちま延々とくり回したいのが習性のアニメーターには自力では無理
66名無しさん名無しさん:2012/03/10(土) 01:20:36.50
結局個人事業主だからな、会社でも団体でもない第三勢力、労働環境も突き詰めると本人次第。
「アニメーターのみなさん」という括りでは範囲が漠然とし過ぎかも。
67名無しさん名無しさん:2012/03/10(土) 15:04:29.32
ケースバイケースだろうけど、例えば地上波の深夜枠のアニメを
1クールで制作するとなった場合、人件費を含め総額でどれくらいの予算が必要になるの?

スポンサーから下りてくる予算の総額からテレビ局や広告代理店などの中間業者が
どのくらいのマージンを取って、そして最終的にアニメ制作会社へ行き渡る予算額はどのくらいなのか。
著作権料、関連商品などアニメ制作会社に対する売上の利益配分はどのようになっているのか。

日本のアニメーターの労働環境改善を1歩でも多く進める上で
業界内における予算の流れの解明は必要不可欠だと思われる。
68名無しさん名無しさん:2012/03/10(土) 16:15:16.16
1億3千万
69名無しさん名無しさん:2012/03/10(土) 16:18:23.58
つうかトップオフなんて当たり前だろ
70名無しさん名無しさん:2012/03/10(土) 17:51:23.09
放送枠と広告費含めてなら今時は3億ぐらいはいる
71名無しさん名無しさん:2012/03/10(土) 18:51:13.55
実際は公表されていない様々な諸経費も有るんだろうが
一般的に公表されている制作費だけだと以下のような感じらしい。
当然ながら、以下の一覧に宣伝費などは加味されていないと思う。
この予算の中でアニメーターに回せる人件費はどれくらいかね。



TVアニメ&OVA 1話当たりの予算

1995年 エヴァンゲリオン         625万円
1996年 エスカフローネ          3000万円
1998年 カウボーイ・ビバップ      2000万円
1999年 Futurama               1億円
2000年 ワンピース           1000万円
2000年 ゾイド               900万円
2001年 シスタープリンセス        550万円
2002年 ガンスリンガーガール     1300万円
2002年 ガンダムSEED          2500万円
2002年 攻殻機動隊          3000万円
2003年 カレイドスター         1800万円
2003年 鉄腕アトム.          3000万円
2004年 SEED DESTINY           3300万円
2004年 SAMURAI 7            3200万円
72名無しさん名無しさん:2012/03/11(日) 00:20:57.38
シスプリひどいな
あの絵柄なら描くのに時間かかるだろうに
73名無しさん名無しさん:2012/03/11(日) 10:59:59.59
安く描かせて大きく儲ける
これが大卒商売www
頭良すぎだよなwww
74名無しさん名無しさん:2012/03/11(日) 17:00:14.16
今から4年程前の記事とはいえ、現状と殆ど変化していないのでは。
一応、過去に某大手制作会社に労働基準監督署が査察に入ったケースも
有ったんだね。
ただし、その後がどうなったのかは定かでないけど。

30分枠のアニメを制作するにあたり、約100人もの人員が必要とはね。
制作会社へ下りる予算が少ないからなのか、それとも利益配分を併せて
予算を増額してもアニメーターへ十分に還元されていないからなのか。
いちアニメユーザーとしても、日本のアニメーターの窮状はとても気になるよ。




現役デスクに聞くアニメ制作現場の″低賃金″と″海外流出″

http://news.livedoor.com/article/detail/3885828/
75名無しさん名無しさん:2012/03/11(日) 17:06:26.54
アニメーターは業務委託だから労基関係ないよ
自営業扱い
76名無しさん名無しさん:2012/03/11(日) 17:10:11.95
というか予算が上下しても単価はほぼ固定してるようなものだからアニメーターにはあんまり関係ない
劇場ならまた話が違ってくるけど
77名無しさん名無しさん:2012/03/11(日) 17:35:47.46
業務委託でも実際通いを強制されてば業務委託とは認めらなかったはず
78名無しさん名無しさん:2012/03/11(日) 17:41:33.59
>>74
低脳乙
79名無しさん名無しさん:2012/03/11(日) 19:11:54.11
>>77
それでも業務委託なので労基が介入しても会社にどうこうさせる強制権はないよ
制作進行なら当てはまる
80名無しさん名無しさん:2012/03/11(日) 20:03:42.22
>>79

たしかに大抵の会社は出退勤の管理とかしてないからまあ大丈夫だけど

何時から何時までは会社にいなきゃダメとかしばりがあると雇用と見なされていくら
業務委託と言い張っても聞き入れては貰えないよ
81名無しさん名無しさん:2012/03/11(日) 20:13:07.23
>>80
何か会社の擁護してるようで嫌になってきたけど、
フレックスタイム制で会社内では無言のルールで時間しばりある(バラバラだとチェックする人が困るため)けど、外部に対する処理としてはしばりはないようになっている
現にノルマさえ達成できてれば(例えば普通の人が12時間以上かかるものを6時間で終わらせたりできれば)拘束時間ほとんど関係ないし、ちょいベテランになれば自宅作業でも三時間勤務でも許される

まぁいいかげんな業界ですな
82名無しさん名無しさん:2012/03/15(木) 00:07:27.72
アニメーターじゃないけど
以前毎日子供のお迎えで昼の3時にはあがる上司がいて
あがる時間に合わせてチェック見せろと言われた
何故こちらがそんなバカのバカな理由に仕事のペース合わせなければならないのか・・・
そんな労働環境の業界。
83名無しさん名無しさん:2012/03/16(金) 23:52:17.29
アニメーターやめればいいじゃないか?
若いなら親のスネかじって大学に入り直せよ

アニメータから政治家選出するのいい

宗教団体作って入信者用アニメ作って仲間を増やせ
世間から隔離されれば不平不満もなくなる
84名無しさん名無しさん:2012/03/17(土) 01:53:41.92
しかしだ
労働環境が改善されて収入が大幅に上がったら
競争率が高くなって低学歴の奴ほど追い出される
レベルが同じならな

労働改善も程々にしておけよ
自分の首を締めることになる
85名無しさん名無しさん:2012/03/17(土) 06:11:52.97
それくらい競争率が高くても良いと思うけどな
性的に人手不足なんだし。学歴より画力だけど
86名無しさん名無しさん:2012/03/17(土) 09:07:52.28
実力社会だから別にそれは仕方ない
問題なのは実力に共わない賃金システム
87名無しさん名無しさん:2012/03/17(土) 11:23:53.40
社会的実力なんだからそんなもん
絵を描くなんてつまらん行為を過大評価しすぎ
88名無しさん名無しさん:2012/03/17(土) 11:55:29.34
>>87
知的財産能力って知ってるか?
89名無しさん名無しさん:2012/03/17(土) 12:11:52.05
>>88
笑かすなよ
他人が作ったものを紙に起こしてるだけだろ
アニメーターみたいな下っ端に作品の権利なんかあるか
90名無しさん名無しさん:2012/03/17(土) 12:13:04.89
>>89
とりあえずアニメーターの仕事を具体的に説明してみ
91名無しさん名無しさん:2012/03/17(土) 12:18:41.79
>>90
どうせ「キャラに演技をつけてる〜」とか言いたいんだろ
あんなもんコンビニバイトが適宜棚の整理するくらいの価値
仕事する上で当たり前の気の使い方だ
92名無しさん名無しさん:2012/03/17(土) 12:19:53.47
>>91
逃げずに具体的に言ってみ
93名無しさん名無しさん:2012/03/17(土) 12:22:25.40
※今必死にぐぐって調べています
94名無しさん名無しさん:2012/03/17(土) 12:28:29.92
>>92
具体的ってなんだ
プロセス書けばいいのか

レイアウト描いて
シート打って原画にする だがそれがどうかしたか
95名無しさん名無しさん:2012/03/17(土) 12:31:31.74
>>94
その作業をするにはどんな能力がいるか言ってみ
96名無しさん名無しさん:2012/03/17(土) 12:34:11.89
>>95
そんな程度に「能力」とか言ってるからカスなんだよ
コンビニバイトで例えた通り
どんな仕事でも頭使うの当たり前
自分だけが特別と思ってるからアホなんだお前は
97名無しさん名無しさん:2012/03/17(土) 12:37:46.43
>>96
いいから逃げずにに言ってみ
能力じゃなくて知識でもいい
とりあえず具体的に説明してみ
98名無しさん名無しさん:2012/03/17(土) 12:40:44.69
>>97
逃げてんのはお前だろ
全然労働環境の話と関係ねえじゃんかよ
どうせ空間把握能力がーとか人体の構造がーかと言って欲しいんだろうが
そこまで他人は他人の内情なんか気にしないから甘ったれんな
99名無しさん名無しさん:2012/03/17(土) 12:43:11.03
>>98
初めのレスと違ってきたな
もっと具体的に言ってみ
労働環境の話は内部状況を知ってないとできないぞ
100名無しさん名無しさん:2012/03/17(土) 12:45:49.03
>>99
もう全部出たろ
お前が期待するほどアニメーターは入り組んだ仕事じゃねえよ
それ以外になんかあるならアピールしてみろよ
誰も聞かねえだろうが
101名無しさん名無しさん:2012/03/17(土) 12:47:32.67
どこに全部でた?
お前は作業の流れしか言ってないぞ?
102名無しさん名無しさん:2012/03/17(土) 12:49:41.37
作業の流れで充分だろ
「アニメーターに必要な能力」なんて個々人が勝手に思ってることで
どこにも明文化なんかされてないだろ
つうかお前こそホントに分かってんのか?
ただ言え言えしか言ってないが
103名無しさん名無しさん:2012/03/17(土) 12:52:07.57
ところで知的財産能力って日本語はおかしいだろ
これだから馬鹿扱いされる
104名無しさん名無しさん:2012/03/17(土) 12:52:36.31
>>102
わかってるよ
業界人だからね
わかってもいないのにコンビニバイトの棚整理とはよく例えたものだね
105名無しさん名無しさん:2012/03/17(土) 12:54:07.80
>>104
どうもお前は素人くさい
内部の人間だとしても素人レベルの奴だろ
106名無しさん名無しさん:2012/03/17(土) 12:56:03.13
>>103
全然おかしくないよ
もし事故で右手使えなくなったら知的財産の侵害で賠償を上乗せできる
アニメーターも文美国保や東京芸能人国保にも加入できるからね
107名無しさん名無しさん:2012/03/17(土) 12:56:50.44
>>105
素人に素人言われるとは驚愕だw
108名無しさん名無しさん:2012/03/17(土) 12:57:04.90
>>104
お前なんか誰も理解する必要がないからな
一生わかってもえないアポールしてろ
109名無しさん名無しさん:2012/03/17(土) 12:57:45.53
>>108
どんどん話をズラしてるね
110名無しさん名無しさん:2012/03/17(土) 12:57:51.32
>>106
じゃ入れば?
111名無しさん名無しさん:2012/03/17(土) 12:59:09.09
>>110
反論できないとそういうレスしかできないよね
112名無しさん名無しさん:2012/03/17(土) 13:00:03.37
>>109
お前の話の終着点は
無条件のアニメーターマンセーだろ
そんなもんに話がまとまるわけないっていつになったら分かるのかね
113名無しさん名無しさん:2012/03/17(土) 13:00:39.85
>>111
入れないって事は認められて無いからじゃ?
114名無しさん名無しさん:2012/03/17(土) 13:01:17.70
>>112
なんでそう思うの?
理解してるか聞いてるだけだよ?
115名無しさん名無しさん:2012/03/17(土) 13:01:54.88
>>113
入れるよ
116名無しさん名無しさん:2012/03/17(土) 13:02:46.12
>>114
じゃあどこが理解できてないのか言ってみろよ
お前が勝手にアニメーターの仕事を過大評価して
まだ先がある先があると逃げてるだけだろ
117名無しさん名無しさん:2012/03/17(土) 13:02:56.63
118名無しさん名無しさん:2012/03/17(土) 13:04:37.10
>>115
入れるなら入れば?
実際入ってないよね?
119名無しさん名無しさん:2012/03/17(土) 13:05:50.71
>>116
人に説明されないとわからないのにコンビニとかと比べてるんだな笑
全然過大評価なんかしてないよ
糞原画でも生きていけるからな
お前のよくわからないレスにどこまで把握してるのか聞きたかっただけだよ
案の定だったがwww
120名無しさん名無しさん:2012/03/17(土) 13:07:16.09
>>119
自分に質問返されたらとたんにそれかよ
アニメーターがどんな立派な能力の持ち主なのか
ちょっと演説してみろや
誰も聞かねえだろうが
121名無しさん名無しさん:2012/03/17(土) 13:08:57.18
>>120
何を言っても君みたいな子は体験しないとわからんよ
122名無しさん名無しさん:2012/03/17(土) 13:10:18.89
神格化するのもどうかと思うが誰でもできると思ってるやつも滑稽だな
123名無しさん名無しさん:2012/03/17(土) 13:10:31.65
>>121
お前こそアニメ以外の世の中見てからモノを言うべきだよ
労働環境ってのはアニメのルールじゃなくて世の中のルールだ
124名無しさん名無しさん:2012/03/17(土) 13:12:40.95
>>123
見てるよ
いろいろやってるからね
その上でいえばアニメ業界は改善されんよ
125名無しさん名無しさん:2012/03/17(土) 13:14:21.38
アニメーターに能力いらない誰かでもできるってレスからなんで労働環境の話題にシフトしてんだ?
126名無しさん名無しさん:2012/03/17(土) 13:14:54.19
>>124
じゃあそのいろいろやってる上で
アニメ業界が改善される方法を言ってみようか
127名無しさん名無しさん:2012/03/17(土) 13:15:59.49
>>126
だから改善は無理だって
現状からは動かないずっとこのまま
128名無しさん名無しさん:2012/03/17(土) 13:16:25.59
>>125
とりあえずディスりたいんでしょ
たまに湧くし
129名無しさん名無しさん:2012/03/17(土) 13:18:08.54
>>127
なんだそりゃ
じゃあ最初のアニメーターはそんなもんでいいのに
お前は長々と何を息巻いてたんだ
130名無しさん名無しさん:2012/03/17(土) 13:18:46.82
>>125
元々労働環境の話だから
スレタイ読め
131名無しさん名無しさん:2012/03/17(土) 13:21:44.78
アニメーターのこの内弁慶ぶりはどうにもならないな
132名無しさん名無しさん:2012/03/17(土) 13:22:44.78
>>130
最初の時点で労働環境の話してないじゃんワロタw
133名無しさん名無しさん:2012/03/17(土) 13:23:32.50
ここは伸びると面白いよね
134名無しさん名無しさん:2012/03/17(土) 13:23:55.95
>>129
素人が何を知ったかしてるんだ?
135名無しさん名無しさん:2012/03/17(土) 13:25:28.12
>>129
昔はアニメーターでも儲けれたんだよ
クオリティが上がってきて作るのも時間かかってきたのに賃金はさほと上がらない(物価でみたら逆に下がってる)からね
136名無しさん名無しさん:2012/03/17(土) 13:27:04.91
>>134
何かを発言してからそういうことは言おうな
お前は何も説得力ある発言してないぞ
137名無しさん名無しさん:2012/03/17(土) 13:27:45.23
>>136
する必要ないからね
138名無しさん名無しさん:2012/03/17(土) 13:28:41.59
>>135
そういう愚痴はいらない
139名無しさん名無しさん:2012/03/17(土) 13:30:06.60
>>137
そんなもんお前が決めることじゃねえよ
何様だ底辺
140名無しさん名無しさん:2012/03/17(土) 13:32:53.85
いるよね
ただのスタジオ方言を業界の常識とか思ってる奴
141名無しさん名無しさん:2012/03/17(土) 14:16:32.44
結局アニメータの外注先が中国にもあって
そことの価格競争になってるんでしょ?
こういう状況じゃどうあがいても無理でしょう

産業界でも採算性の合わない事業から撤退か中国への委託、生産拠点の移転してるんだからさ

若い人が多いと思うから次の職を真剣にさがしたほうがいいよ
どうあがいて価格は絶対上がらないし、中国委託がどんどん増えて国内での制作は
減る一方だもの
142名無しさん名無しさん:2012/03/17(土) 14:35:26.33
日本の高い繊維業の技術が中国に垂れ流しになってるように
アニメ市場や技術が垂れ流しになるのか
金で文化を売るなんて終わってるな
143名無しさん名無しさん:2012/03/17(土) 15:37:09.37
なんで伸びてるかと思ったらいつもの粘着くんか
144名無しさん名無しさん:2012/03/17(土) 15:38:47.91
>>141
価格競争って?
日本も中韓もかかるお金は同じだよ?
中韓は中抜きがあるからアニメーターに払われる単価は日本より少ないけど
145名無しさん名無しさん:2012/03/17(土) 15:50:51.49
>>144
おいおい、日本に払う金と中国に払う金が一緒だったら超低賃金ってことでしょうが
しかも競争相手がいるから価格が吊り上げられないんだろ?

他に出す先が無ければ価格交渉は大胆に出来るんだよ
低価格で動ける外注先があるから労働環境が改善しないんだろ

もうちょっと真剣に考えて
真面目に改善するきあるの?
146名無しさん名無しさん:2012/03/17(土) 15:57:17.11
>>145
そこらへんはよくわからんが外国人と日本人で収入に差がないようにだとさ
イミフだわ
今中韓物価上がってるからいずれ値上げしろってなってそれが無理なので中東に外注先が変わるといわれてる
147名無しさん名無しさん:2012/03/17(土) 16:04:54.57
結局値上げできないってことが前提ならもうどうあがいても
改善しないってことで結論でたな

その前提を覆す市場なり、付加価値をつけてアニメを売らない限りない労働環境は改善されない
148名無しさん名無しさん:2012/03/17(土) 16:13:43.27
そもそも予算自体がないからな
製作がどうにかしようと動かないかぎりは制作系列はどうにもならん
149名無しさん名無しさん:2012/03/17(土) 19:49:48.93
少しでも問題解決へ向け、前進させる為にも業界内外の
予算の流れ・仕組みを解明しようと思う。
コンテンツ産業である日本のアニメの安定供給、そして高品質の維持および発展の為にも。

基本的にアニメ制作はアニメ制作会社・TV局・広告代理店の
3社による協同作業なのか。
作り手に利益配分が十分に還元されるシステムが現行のアニメ業界には無いのかね。




アニメの製作費、どうやって回収するの?
http://blog.livedoor.jp/peperon999/archives/5129081.html

アニメの制作会社ってどこでもうかるのか?
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/231546.html
150名無しさん名無しさん:2012/03/17(土) 20:45:50.32
スポンサーの仕組みとかが無いからこのTV局450万って良くわからないよね

後アニメの制作費の内訳だね
制作会社や作品で違うのは判るがサンプルの見積もりだれか上げてくれ

どこまでいっても自分で企画する側に回らない限り利益は享受できないとはおもうけど
売れなかったときのリスかがあるから、安く作ることでそのリスクを回避してるわけだし
あとはアニメータで集会開いて強力な労働組合作るしかない
半強制的に全アニメータを加入させて裏切った奴は徹底的に仕事を廻さない手伝わない
それ位やらないと無理だろうね
151名無しさん名無しさん:2012/03/18(日) 18:25:59.09
日本のアニメを愛するイチユーザーの1人として、劣悪な労働環境下に
置かれている日本のアニメーターの窮状を少しでも改善すべく
利益配分、システム面など業界内外での問題点を洗い出して見たいと思う。

大方の新人アニメーターさんの手取りが約9万円〜10万円では自活なんて無理だわ。
最低賃金以下も良いところだし、これでは年間離職率およそ9割とも言われるのも頷ける。





シビアな制作予算、クオリティとコストの板挟み、アニメ業界の現状
http://japanimate.com/Entry/2226


今、アニメ業界で何が起こっているのか
http://www.janica.jp/club/modules/director/details.php?bid=2
152名無しさん名無しさん:2012/03/18(日) 18:26:38.01
単純に広告費を含め制作費が増額されても、売上が良好であっても
利益配分を併せて、クリエーターに還元される仕組みが存在しない事には
能力に富んだアニメーターと言う人的資源の流出に歯止めが掛からず
現役世代の高齢化と言う形で知的産業としてのアニメの持続可能性を減退させると言う事か。
アニメーターの人件費を始め、予算の編成権および決定権は誰が掌握しているの?





アニメ産業(1) 市場規模は2000億円
http://www.asahi.com/business/topics/keizainavi/TKY201107050315.html

アニメ産業(2) TVで年約200本放送
http://www.asahi.com/business/topics/keizainavi/TKY201107060328.html

アニメ産業(3) 改善しない労働条件
http://www.asahi.com/business/topics/keizainavi/TKY201107070290.html

アニメ産業(4) 海外展開に活路を
http://www.asahi.com/business/topics/keizainavi/TKY201107080261.html
153名無しさん名無しさん:2012/03/20(火) 09:34:13.52
売り上げを制作に反映させるのは製作委員会に入れば簡単。
ただ赤字のアニメが多いから、クリエーターに還元される仕組みなんて作ったら
むしろ現場に損。それでゴンゾが倒産しそうになっただろ。
154名無しさん名無しさん:2012/03/20(火) 09:38:10.67
ソーシャルゲームがバブルなんだからアニメもスマホ系配信とかにすればよいんじゃなかろうか
一話無料で二話以降100円とか200円とか
155名無しさん名無しさん:2012/03/20(火) 12:24:03.86
鷹の爪やサウスパークみたいなの作って
自主営業すればいいんだよ

大局から見れば業界は更にパイを極一部の人間に更に奪われることになるけど
数万分の1の労働者階級の人間は抜け出せるw

156名無しさん名無しさん:2012/03/20(火) 17:37:47.47
ジャパンアニメーターの劣悪な処遇を打開すべく、問題点を深く且つ
多角的に掘り下げ、有効な施策を見出したいと思う。




喜ばれるアニメ作りたい
無権利なくし労働基準法適用へあと一歩 東映動画労組
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-01-05/2008010503_01_0.html


JAniCAシンポジウム2009
20代アニメーターの平均月収は10万円以下 アニメ産業が抱える問題点とは?
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0905/28/news016.html


世界に誇る日本のアニメ産業を救え
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0710/23/news034.html
157名無しさん名無しさん:2012/03/20(火) 17:44:37.09
とりあえずアニメーターを社員制、固定給+歩合制にすることからだな
158名無しさん名無しさん:2012/03/20(火) 20:32:22.53
同人とかの副業に精出したほうが食えそう。
159名無しさん名無しさん:2012/03/24(土) 19:23:24.09
ていうか腕のいいアニメーター達の固定メンバー(社員制)でやっていったほうがよくねーか?
数がいるなら歩合制のカスメーター呼べばいいだろ
160名無しさん名無しさん:2012/03/24(土) 20:45:39.22
内紛おきなければいいけどな
大抵5年前後で分解するよ
力のあるアニメータほど先に抜けて結局グループの中でも中途半端な人間ばかりになる
みんな年取れば考えが変わるものだよ
161名無しさん名無しさん:2012/03/25(日) 19:45:09.61
アニメ業界内における予算の流れの行方などを引き続き追って行こう。
全体的にルーズな業界なだけに逸脱した慣習毎が横行しているのかな。
流出したとされる予算の概要はバンブーブレードの物らしいが
業界内の実態を知る上で良き参考材料の1つになりましょうぞ。





42%が「アニメ制作費低い」 公取委のアニメ産業調査
http://www.47news.jp/CN/200901/CN2009012301000833.html

テレビアニメ1話の制作費の割合
http://yaraon.blog109.fc2.com/blog-entry-6002.html

アニメ製作会社AICがWinnyを使用しアニメの予算表等を流出
http://blogs.dion.ne.jp/calcio/archives/6295807.html
162名無しさん名無しさん:2012/03/25(日) 19:46:19.62
一部の経営者を含め、アニメーター達自身も大きな危機感を抱き
少しずつではあるが、具体的な行動を起こしているようだ。
世界に通用するコンテンツ産業の健全性・持続可能性の確保には
末端アニメーターへの利益配分の還元システムづくりは然り
予算配分の在り方、決め方など細部まで詰める必要性があるようですね。





生活苦しい、テレビアニメ制作費を2300万円に(90年代のアニメれぽーとから)
http://anirepo.exblog.jp/16397390/

消費者物価指数とテレビアニメ制作単価の、推移を比較する
http://anirepo.exblog.jp/16531133/
163名無しさん名無しさん:2012/03/31(土) 00:55:46.63
>>160
でもアルバイターよりかはマシだろ
164名無しさん名無しさん:2012/03/31(土) 19:45:40.51
効果としては、まだまだ力不足だろうけど、こんな支援活動も有るとはね。
個々人への扶助も良いが、やはり根本の問題は業界内における
予算配分、利益配分など資金の流れの解明および搾取を生みやすい
偏った資金配分の是正だろう。

その為にはアニメーターを始めとする業界関係者が結集してストライキでも起こすか
立法府あるいは関係省庁へ積極的に働きかけを行って、法規制による是正を行うか。
日本のアニメーターの劣悪な処遇が、もっとクローズアップされると良いね。





NPO法人アニメーター支援機構
http://animator.main.jp/index.html
165名無しさん名無しさん:2012/03/31(土) 20:16:14.25
作画の講義とか言って1万円も取るのはどうなの
166名無しさん名無しさん:2012/03/31(土) 21:06:40.74
安いだろ
167名無しさん名無しさん:2012/03/31(土) 22:21:49.31
業界内からはボッタクリと叩かれてるけど
168名無しさん名無しさん:2012/04/01(日) 02:05:48.79
貧困ビジネス
169名無しさん名無しさん:2012/04/01(日) 11:15:16.68
生態系の最下層で生きる人種 アニメータ
貧困且つマイノリティでは徒党を組んでも影響力を持ち得ない
世のニート全てをゾンビの如くアニメータ病に感染させねば勝利はつかめない…!
170名無しさん名無しさん:2012/04/01(日) 16:04:59.63
アニメーターの労働環境の改善は無理
171名無しさん名無しさん:2012/04/01(日) 16:09:21.12
アニメファンはアニメーターの労働環境の改善は叫ぶけど
撮影・編集の労働環境改善は叫ばない不思議
172名無しさん名無しさん:2012/04/01(日) 17:43:44.64
地道な取り組みが成されているようだ。






昔の資料から 「テレビアニメーション制作費引き上げ額について」
テレビアニメーション1本の制作費要求額:2300万円という数字について

http://anirepo.exblog.jp/17687091/
173名無しさん名無しさん:2012/04/01(日) 17:44:23.92
>>171
一般的にアニメーターと言うと絵描きさんの事を指して言われるけど
アニメ制作にあたってはアニメーター以外にも必要不可欠な職種が有るよね。
制作進行、演出、編集、撮影など、他の職種の人達もアニメーター同様に
劣悪な労働環境下に置かれているの?
詳しい事情が知りたいね。
174名無しさん名無しさん:2012/04/01(日) 17:59:00.25
過労死隠蔽あるの?
175名無しさん名無しさん:2012/04/01(日) 18:42:41.87
>>171
アニオタはアニメが存続してもらいたいだけで作ってる人間には興味が全く無い
アニメ製作者=アニメータだからその他の職種は全てひっくるめていってる

>>173
一般的にはアニメータ=アニメ製作者
それ以上細かい区切りは業界人の一般であって世間の一般じゃない
176名無しさん名無しさん:2012/04/01(日) 18:53:31.89
>>174
そもそも外注が多い上に零細企業なので隠すもなにも事件ですらない

過労死隠蔽云々なんて話は労働組合のある大企業と公務員だけの話
更に労働組合があるような企業の過労死は裁判目当てがほぼ100%で実際は全く過労死するレベルじゃない

中小企業の残業時間など統計がしっかり取られていない企業では過労死裁判の残業時間程度を日常的に働いてる

アニメータの給料は低いと思うけど大変か楽かで言ったら楽な職業
時間的な拘束はあっても動かないで済む上に周りとの軋轢も他の企業に比べれば少ない
177名無しさん名無しさん:2012/04/01(日) 19:03:27.81
>>171
撮影ってだって固定給だしな
まぁカット単位の歩合制みたいなところもあるけど
178名無しさん名無しさん:2012/04/01(日) 19:10:38.35
給料的の高さで言えば
仕上げ>撮影=フリーレベルのアニメーター>制作進行>普通のアニメーター
179名無しさん名無しさん:2012/04/01(日) 19:32:26.57
>>173
えーと製作進行はまぢで消耗品扱いだよw
自分やってた当時は使えなくて少しとろい製作進行は原画マンにいじめられまくりますw
んでもって月給10万以下のやつなんてざらだったね

若くてそこそこ可愛い女の子の製作進行なら可愛がられますよw
180名無しさん名無しさん:2012/04/01(日) 19:57:36.18
>>179
ツッこみ待ちか?
釣りか?
製作とか言ってる時点で偽物アピールしたいのはわかるが、今時どんな弱小スタジオでも進行の固定給10万以下のところなんてないに等しい
181名無しさん名無しさん:2012/04/01(日) 20:04:12.26
>>174
社員ではないので過労死しても会社には一切責任は無い
社員になれなかった奴の自己責任
182名無しさん名無しさん:2012/04/01(日) 20:08:50.23
業務委託なのでアニメーターは労基もありませんヨホホ
183名無しさん名無しさん:2012/04/01(日) 20:54:05.48
でも会社が相手の相談ならある程度乗ってくれるよ。
駄目もとで相談してみよう
過労死の労災認定とかは難しいと思うけど
184名無しさん名無しさん:2012/04/01(日) 22:08:29.57
>>180
自分言ってるのは90年代のころの話よ<10万以下
つーか久々に打ち込んで字間違えたわ「制作」ね
185名無しさん名無しさん:2012/04/01(日) 22:10:42.78
製作が10万以下だったらまじでヤバイけどね^^;
186名無しさん名無しさん:2012/04/07(土) 09:32:12.49
アニメーターの労働環境良くしようなんて議論しても無駄なことだよ
芸能界みたいなもんで稼ぐやつは稼いで,稼げないやつは稼げない世界だからね
普通の仕事と違うよ
187名無しさん名無しさん:2012/04/07(土) 11:51:13.39
普通の仕事もそんなものですよ
稼げる人は稼ぐ、稼げない人は稼げない

芸能の世界の対極にアニメータの世界がありますよ
芸能は口先と容姿(無能でもやっていける)
アニメータは腕一本(技術が全て)
188名無しさん名無しさん:2012/04/07(土) 15:28:09.07
普通の仕事は収入固定なんだからそんなことはない
芸能で言っても容姿と口先(話術)が技術なんだから無能でもやっていけるなんてことはない
189名無しさん名無しさん:2012/04/07(土) 16:05:45.01
普通の仕事ってなに?w
デザイナー、イラストレータ、運送屋、建築家、八百屋、カメラマン、プログラマ、
音楽家、美容師…
殆どの職業で会社員と個人事業主と存在するけどw
公務員くらいじゃないの?
あなた云う普通の仕事ってw
190名無しさん名無しさん:2012/04/07(土) 20:35:59.96
作品事の規模などでケースバイケースだろうけど、アニメ制作に
必要なポジションを大きく分けると監督、作画監督、制作進行
原画、動画、脚本、演出、音響、編集、美術、キャラクターデザイナー
撮影、仕上げで正しいのかな?

EDのテロップ見ているだけでも、1つのアニメ作品には実に多くの
製作者が関わっているんだなあーと思う。

売上利益も満足に還元されず、限られた予算の枠内で人件費も
遣り繰りしていかねばならないんだろうから、後継の育成も満足に
できないよね。
191名無しさん名無しさん:2012/04/08(日) 03:52:19.18
電通をぶっ潰せば何かが変わる
192名無しさん名無しさん:2012/04/08(日) 17:18:25.50
古いけど、興味深い文献が有ったので参考までに。
確かに言われてみれば、日本のアニメは依然として東京クラスターだよね。
昨年の東日本大震災クラスが首都圏を直撃したら、アニメの安定供給が
途絶えるリスクは高い。

制作会社の経営基盤強化を含む、アニメ制作者の給与および福利厚生の改善には
やはり予算配分の在り方、特に制作会社への利益配分の制度づくりは
政府・所管官庁なども巻き込んでいかないと、業界内だけの取り組みでは実現できないだろうね。





日本のアニメーション制作現場の実情と課題
ttp://www7a.biglobe.ne.jp/animation/pdf/sitauke.pdf#search='
193名無しさん名無しさん:2012/04/08(日) 17:39:54.80
>>191
限りなく不可能だろ
194名無しさん名無しさん:2012/04/08(日) 18:14:47.97
>>192
まず業界で足並み揃えて何かをやるってのが出来ない
絶対どっか裏切って他を出し抜く真似する会社が出てくる
195名無しさん名無しさん:2012/04/08(日) 22:07:55.06
>>194
ウジウジ云ってないで行動したらどうだね?
裏切られた所で失うもの無いでしょ?
失敗する心配より成功する為の方法と行動力をしめせよ
196名無しさん名無しさん:2012/04/09(月) 00:32:40.12
>>195
めんどくさい人間として職を失うと思うが
197名無しさん名無しさん:2012/04/09(月) 16:52:21.81
まぁ典型的な出る杭は打つ業界だからな

先頭に立って出る奴を「余計な事して波風立てるな」と
周りが全力で潰しに来る業界
198名無しさん名無しさん:2012/04/14(土) 09:56:08.85
陰険で嫉妬深いやつ多いからな
人信用させて話し聞き出して売るやつとかマジでいるし、
素でKGBか何かの工作員かって引いたわ
199名無しさん名無しさん:2012/04/14(土) 16:23:26.31
基本的にメーターさんは絵描ければ大体満足なんですよ
今の労働環境まで思考が回る人なんてほとんどいない。
200名無しさん名無しさん:2012/04/14(土) 18:55:25.61
>>197
基本的にクリエイティブな業界、仕事なんだから出る杭は伸ばすと言う
傾向の強い業界じゃないのか?

意外と閉鎖性の強い、言わば村八分の色が強い業界体質のせいで
業界関係者達の取り組みだけで現状打破が困難な場合は外部の有志達が結集して
突破口を作る必要が有るね。
このスレはその為のスレでも有る。

>>199
おそらく、それはアニメーターとしての日々の仕事が多忙であるが故に
自分達の労働環境改善に取り組むだけの十分な時間、労力などが無い為に
そこまで思考が回らない人が多いのではないかな。

アニメーターとして仕事の遣り甲斐も重要な要素だと言う事は重々承知だが
それも全ては最低限の生活基盤、経済基盤が在ってこそ成立するものだ。

委託などの間接雇用で社会保険にすら満足に加入できず、低年収を
余儀なくされる劣悪な労働環境だから、離職率およそ9割など人的資源が定着せずにいる。
201名無しさん名無しさん:2012/04/14(土) 19:15:52.54
>>197
基本的にクリエイティブな業界、仕事なんだから出る杭は伸ばすと言う
傾向の強い業界じゃないのか?

意外と閉鎖性の強い、言わば村八分の色が強い業界体質のせいで
業界関係者達の取り組みだけで現状打破が困難な場合は外部の有志達が結集して
突破口を作る必要が有るね。
このスレはその為のスレでも有る。
202名無しさん名無しさん:2012/04/14(土) 19:16:57.04
>>199
おそらく、それはアニメーターとしての日々の仕事が多忙であるが故に
自分達の労働環境改善に取り組むだけの十分な時間、労力などが無い為に
そこまで思考が回らない人が多いのではないかな。

アニメーターとして仕事の遣り甲斐も重要な要素だと言う事は重々承知だが
それも全ては最低限の生活基盤、経済基盤が在ってこそ成立するものだ。

委託などの間接雇用で社会保険にすら満足に加入できず、低年収を
余儀なくされる劣悪な労働環境だから、離職率およそ9割など人的資源が定着せずにいる。
203名無しさん名無しさん:2012/04/14(土) 19:29:31.30
バカじゃねーの?

        ____
        /     \
     /   ⌒  ⌒ \   何言ってんだこいつ
   /    (●)  (●) \
    |   、" ゙)(__人__)"  )    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_

204名無しさん名無しさん:2012/04/14(土) 19:35:45.61
時間が有る時でも構わないので、アニメーターの皆さんも労働基準法を始め
現行の労働法制全般を知っておきましょう。
全ては労働者である自分達を守るためにね。

アニメの「フリー」「契約者」は法的に労働者か。労働者の定義とは何か <その1>
ttp://anirepo.exblog.jp/16644650/

アニメ「フリー」「契約者」は労働者か。労働者の定義とは何か <その2>
ttp://anirepo.exblog.jp/16820198/
205名無しさん名無しさん:2012/04/14(土) 19:56:25.02
>>201
出る杭伸ばす?
それは技術としての突出した場合な
労働改善なんぞめんどくさい訴えすりゃ余計なことすんなと打たれて打たれてペラッペラになるわ
206名無しさん名無しさん:2012/04/14(土) 19:58:17.73
>>199
絵を描けて満足なのは生活に困ってない人だけだろ
部外者が何を知った風なセリフ言ってるんだか
207名無しさん名無しさん:2012/04/14(土) 20:14:25.10
労働環境改善へ向けて絶対に避けて通れない課題が予算配分、利益配分であり
その配分に関しては権利関係が大きく関与してくる。
経済産業省も少しは動きだしたか?
厚生労働省も動けば良いものを。

アニメの著作権・知的財産権は誰のもの?
ttp://anirepo.exblog.jp/16997772/

経済産業省・委託調査機関が フリーのアニメ従事者に直接面会調査
ttp://anirepo.exblog.jp/17221323/

1兆円アニメ産業を支えるアニメーター(動画担当)の収入例
ttp://anirepo.exblog.jp/16982620/
208名無しさん名無しさん:2012/04/14(土) 21:25:20.92
>>205
めんどくせー事言う奴は
「お前の代わりはいくらでもいる」と言われて終わりだな
209名無しさん名無しさん:2012/04/14(土) 21:37:36.47
>>207

「アニメーターは、本質的にミュージシャンなどと同じ自営業です。
そして職業としての“アニメーター”は“原画”の仕事から。
“動画”(原画に中割りを加えて清書した線画)は見習い期間で
本来ならばお金がもらえるような存在ではありません」


おかしいな、ミュージシャンなどと同じなら著作権はアニメーターの筈なんだが
210名無しさん名無しさん:2012/04/14(土) 21:40:11.58
>>209
それよく外注出してる中韓に同じこと言えるのかな?
211名無しさん名無しさん:2012/04/14(土) 22:42:09.99
また変な人がきてるね。
アニメータってクリエイターなんです。
漫画家とか比べても絵が上手いでしょう。
当然練習期間は賃金安いのは当たり前です。
離職率90%越えてることから解るように残った人間はアーティストです。
クリエイターとしての素質を手に入れられなかった半人前で生活を気にする人と
年収300万超えてる普通のアニメータを一緒にしないでね。
212名無しさん名無しさん:2012/04/14(土) 22:57:32.37
年収300超えてるのは生き残ってるアニメーターでも三割ぐらいしかおらんよ
213名無しさん名無しさん:2012/04/14(土) 23:02:05.78
拘束アリでやっと300越えるぐらいだからなぁ
フリーなら一原叩き上げとかしないと無理じゃない?
214名無しさん名無しさん:2012/04/14(土) 23:47:01.40
君達みたいな人がいるからアニメータは絵が上手いといっても中々信じてもらえないんですよね。
外注している中韓と比べられて辛いでしょう。
漫画家になったほうがいいですよ。
215名無しさん名無しさん:2012/04/14(土) 23:53:08.14
>離職率90%越えてることから解るように残った人間はアーティストです

いかにこの業界ブラックか良く分かる実態だな
216名無しさん名無しさん:2012/04/15(日) 00:01:42.74
>>214
君もなんか勘違いしてるね
作オタさんかな?
217名無しさん名無しさん:2012/04/15(日) 00:09:55.65
離職率が九割超なんてやっぱ狂ってるわな
もはや職業と呼べる代物じゃない。
218名無しさん名無しさん:2012/04/15(日) 02:27:40.95
アニメーターとは職業じゃないよ
生き様だよ
219名無しさん名無しさん:2012/04/15(日) 13:48:29.43
お金なんか関係ないんだよ
面白い作品に関わりたいだけ

エロなんか要らないからさ
220名無しさん名無しさん:2012/04/15(日) 16:40:50.22
>>208
どの業界に対しても言える事なんけど、代わりは幾らでも居ると言う発想が
根強いと労働環境整備と言う名の人材育成が希薄化しやすい。

人材育成の希薄化は後継への技術面を併せたビジネスノウハウの継承を
困難にさせると同時に慢性的な人員不足も招き易い。

さらに、そこから端を発して製品の安定供給、はたまた製品の品質低下を
誘発してしまい、売上の減少を招いて、企業そのもの産業そのものを減退させる悪循環に陥る。
この手の罠に嵌ってしまい、人員削減あるいは倒産の末路を辿った日本企業は後を絶たない。
221名無しさん名無しさん:2012/04/15(日) 18:41:11.13
作った作品の何割がどの程度ヒットすれば何人がやっていけるって試算とか無いのかね
222名無しさん名無しさん:2012/04/15(日) 18:57:43.36
地道ながらも取り組みは成されているようである。
特にヨーロッパ諸国での取り組みはモデルの1つとして
日本のアニメーター支援の独自策を模索する上で良き事。

アニメ含む各労働組合、都内TV局に制作環境改善を共同要請 今年初
ttp://anirepo.exblog.jp/17563823/

テレビアニメの絵1枚単価の値上げ 42年間でわずか100円
ttp://anirepo.exblog.jp/15464864/

日本のアニメ制作現場の窮状 その8  各国の取り組み
ttp://anirepo.exblog.jp/920786/
223名無しさん名無しさん:2012/04/15(日) 19:13:30.21
>>221
原作ありの出版社が依頼する作品とかだと会社に払われるお金はアニメが売れても売れなくても利益固定される方式が増えてるからなぁ
224名無しさん名無しさん:2012/04/15(日) 19:21:21.27
数年前の話とはいえ、公正取引委員会も動いていたようだ。
二次使用料など可能な限り利益配分を手厚くし、そして得た利益を
1人でも多くのアニメーターへ最大限に還元させる為にも著作権の帰属を
製造元である制作会社へ置かねばならないし、その為には新たな法整備による
厳格な法規制が必要不可欠。

公取委がアニメ産業の実態調査報告、「製作委員会方式」にも言及
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/01/23/22196.html

アニメーターの待遇改善とアニメ産業の振興
ttp://blogs.yahoo.co.jp/gut_expert/58462634.html
225名無しさん名無しさん:2012/04/15(日) 20:09:40.92
離職率9割って騒ぐやついるけど、
離職していくやつは能力ないやつなんだから問題ない
能力ないくせに居座るから
あとで泣き言言わなきゃならなくなる
ただそれだけ
226名無しさん名無しさん:2012/04/15(日) 20:52:35.29
>>225
業者ある程度いるとわかるけど絵がキチガイレベルで上手いやつも結構離れていくよ
覚悟はしてたけどこの内容でこの収入はあり得ないって言ってやめていった

稼ぐのは上手さより手の早さだから離職率にはあんまり関係しない
辞める内容の割合としては体壊してやめるのが一番多い
その次が金銭面
227名無しさん名無しさん:2012/04/15(日) 21:16:01.82
>>226
だから?
うまくて遅いんなら不向きってことじゃない。
とりあえず速いというのがこの業界で必要なことでしょ。
全然うまくもない、速いだけのやつがチヤホヤされてるのそこかしこで見るよ
228名無しさん名無しさん:2012/04/15(日) 21:27:53.04
>>227
稼ぐためにはね
てかよく読もうぜ
上手くて遅いなんて言ってないぞ?
上手い子も割りに合わないってはなれていく
で、何をもってチヤホヤというのかいまいちわからないけど早いだけだとチヤホヤはされない
進行からはありがたい存在だろうけど
229名無しさん名無しさん:2012/04/15(日) 22:09:14.68
細かい言葉使い云々でテツガク論争みたいにしなくていいよ
別に責めやしないから
業界で言われるバターンが、早い遅い×上手下手のはなしなんだから
制作とか取り巻きからチヤホヤされてるよ
毎度芝居が足りてないけど
230名無しさん名無しさん:2012/04/15(日) 22:47:43.70
どこらへんが哲学なんだwww
それを羨ましく思う嫉妬メーターか?イライラ作監か?振り回され進行か?
いずれにせよ頭足りてないんだな
231名無しさん名無しさん:2012/04/15(日) 22:56:40.37
言葉遊びといいたかったんだろう
どちらにしても言ってることはめちゃくちゃだけど
232名無しさん名無しさん:2012/04/15(日) 23:23:27.89
カタカナでテツガクだなんて書かれてるんだから
始めから言葉遊びを意味してると捉えるべきところだな
わざわざ漢字の哲学に変換するから、自分の言葉に揚げ足を取られる
頭足りてないのはまるドツボwww
233名無しさん名無しさん:2012/04/15(日) 23:34:51.68
>>232
そんなアピールせんでもわかってるよ
何かレスしないと気が済まないんだろ?
で、嫉妬アニメーターかイライラ作監か振り回され進行か
どれだい?
234名無しさん名無しさん:2012/04/15(日) 23:41:38.95
ムキになるなよw
レスしてほしいのかしていらないのかどっちなんだよ
めんどくさそうなやつだな
235名無しさん名無しさん:2012/04/15(日) 23:42:32.67
字が読めないのかな?
236名無しさん名無しさん:2012/04/15(日) 23:44:11.44
やっぱりめんどくさそうなやつだな
言った本人が一番イライラが溜まってるんだろうなw
237名無しさん名無しさん:2012/04/15(日) 23:44:50.77
いやOCN丸の内が解除されたから生き生きしてるだけだろ
238名無しさん名無しさん:2012/04/15(日) 23:45:04.77
字が読めないらしい
ここまでよくレスできたな
239名無しさん名無しさん:2012/04/16(月) 00:14:10.58
同じ台詞の繰り返しは敗北宣言に等しい
240名無しさん名無しさん:2012/04/16(月) 00:43:32.53
ほんと勝ててよかったなぁ
ネットでくらい誰かに勝てないと慰めにもならないからなぁ
241名無しさん名無しさん:2012/04/16(月) 03:31:56.68
業界人ってこんなやつばっかなんだろうな
きめぇw
242名無しさん名無しさん:2012/04/16(月) 22:42:31.30
こんな所でお前等は見えない誰と戦っているんだ?
243名無しさん名無しさん:2012/04/16(月) 23:38:29.65
自分との戦い
244名無しさん名無しさん:2012/04/17(火) 12:23:42.81
またスレ潰しにかかってるからガンガン続けようぜ
245名無しさん名無しさん:2012/04/17(火) 17:03:55.29
誰と誰が戦ってんのかよくわからんが鎮火したようだ
246名無しさん名無しさん:2012/04/17(火) 17:18:10.68
生活できてるやつは生活できてるんだよ生活できてないやつは凡人の才能なしなんだから業界から消えろって主張する論点のズレだキチガイ業界人
vs
どんなに働いても生活苦しいし収入はさほど変わらんしビンボーじゃって主張する凡人のボンビー業界人

ってところかな
247名無しさん名無しさん:2012/04/17(火) 22:59:16.12
消えて欲しいなんて云ってないですよ。
全てのアニメータが乞食かなにかの様に貶めようとするのを
宥めてるだけですよ。
248名無しさん名無しさん:2012/04/17(火) 23:04:00.25
>>247
収入いくら?
249名無しさん名無しさん:2012/04/17(火) 23:17:14.47
>>247
>>離職していくやつは能力ないやつなんだから問題ない
能力ないくせに居座るから
あとで泣き言言わなきゃならなくなる
ただそれだけ

要するに収入に文句がある凡人は泣き言言ってないで潔く業界から消えろってことでしょ?
人によって家に仕送りとかいろいろ財布の事情はあるだろうに
250名無しさん名無しさん:2012/04/18(水) 00:34:47.16
年収で500万弱位
251名無しさん名無しさん:2012/04/18(水) 01:25:33.05
>>250
何の仕事してんの?
252名無しさん名無しさん:2012/04/18(水) 09:53:01.70
まずは君がどこから仕事請けてどれ位稼いでるか申告しなはれ
253名無しさん名無しさん:2012/04/18(水) 12:02:16.71
>>251
数字見たらわかるだろ
あんまり触れてやるな
254名無しさん名無しさん:2012/04/18(水) 12:09:56.06
俺離職組だけど、仕事場で同世代に
オリジナル見せてもらったりしたけど、まわりはほぼ9割がヘタ
へたくそな同人誌以下、全く洗練されてない絵柄
描くのは好きなんだろうけど、お世辞にも才能があるとは言えない、
そのキャリアでこれはヤバいだろってレベルの奴ばっかだった

でもそういう人のほうが長く続いてる割合が高いんだよね実際
255名無しさん名無しさん:2012/04/18(水) 12:23:58.84
それは周りのレベルが低過ぎなだけだと思われ
256名無しさん名無しさん:2012/04/18(水) 12:40:33.87
年500ワロタwww
どこぞの大手の拘束総作監かプロデューサーか何かかwww
257名無しさん名無しさん:2012/04/18(水) 13:18:20.58
業界違うから、、、
仕事暇だから書き込んでるだけだよ
やってることは似てるし

やってることは編集兼ディレクターだよ
依頼するイラストレータに元、或いは全く売れてない漫画家とかアニメータがいるけど
258名無しさん名無しさん:2012/04/18(水) 13:29:11.17
ソーシャルゲー来なよ
今バブルたからな
絵がある程度描けたら儲かるよ
259名無しさん名無しさん:2012/04/18(水) 13:34:25.24
売れてない漫画家は普通だけど、売れてないアニメーターってのは仕事がないって意味だからニートと同じ
外部の仕事取れるってことは会社に囲われてないからだろうし
260名無しさん名無しさん:2012/04/18(水) 13:45:23.88
違う業界ということは要するに知ったかぶりだったわけですな
261名無しさん名無しさん:2012/04/18(水) 13:59:26.22
知ったかぶりというより可哀想だなぁと思って

なにより企業向けの仕事って取れれば金になるから
フリーの人や低賃金で困ってるなら副業もどうかなと

IllustratorとPhotoshopは必須だけどね
262名無しさん名無しさん:2012/04/18(水) 14:23:33.76
今はソーシャルバブルだから今のうちに稼げる人は稼いだほうがいいかもね
長く続かないことは当の経営者自体半ば公然と口にしてることだしね
263名無しさん名無しさん:2012/04/18(水) 14:31:10.97
アニメの仕事だけで寝る間もないです(>_<)
ソーシャル絵は下手すれば日4〜5万にはなると聞いた
264名無しさん名無しさん:2012/04/18(水) 14:34:57.28
アニメーターに必要なスキルと一枚絵に必要なスキルって全然違うからな
勿論繋がってる部分はたくさんあるけど
265名無しさん名無しさん:2012/04/18(水) 15:35:48.70
アニメは年に1回のお楽しみで1クールくらい参加して
企業ビデオとかCMのCGとかの仕事してた方がよっぽど稼ぎはいい
266名無しさん名無しさん:2012/04/21(土) 18:58:19.19
原則として、アニメと言う製品に関わる著作権など一切の知的財産権は
アニメ制作会社に帰属させる法律を整備すべき。

予算の編成権および決定権で制作会社が主導しやすくするだけでなく、売上の配分を可能な限り
制作会社に手厚くし、そして次回の事業資金以外にも1人でも多くのアニメーターの
給与、福利厚生などの人件費に1円でも多く投資できるようにする為にも。

アニメ業界の発展を考え、契約整備を推進
ttp://www.tokyo-cci.or.jp/sansei/chizai100/douga.pdf#search='

知的財産とは何か
ttp://www.iprchitekizaisan.com/titeki/chitekizaisan.html

知的財産権の取得方法
ttp://www.iprchitekizaisan.com/syutoku/syutoku.html
267名無しさん名無しさん:2012/04/21(土) 19:17:56.14
>>264
本当にうまい1枚絵を描く奴はアニメーターで通用する部分が多いが、
アニメーターとしてだけ通用してきた奴は一枚絵では足りてないことが多い

何かそんな感じしねぇ?
268名無しさん名無しさん:2012/04/21(土) 20:51:25.08
ううん
頭の使う部分が違うから慣れないと通じない
269名無しさん名無しさん:2012/04/21(土) 22:09:48.87
てかアニメーターは仕事で一枚絵も描くよ
270名無しさん名無しさん:2012/04/21(土) 22:15:31.43
一枚絵は見栄えがすべてだからデッサンよりパーツの配置優先して崩して描いていいけどアニメーターは動かすこと前提だから前後でズレがでないようデッサンを整えた上で見栄えを出さないといけない
一枚絵屋は色塗りなど魅せる技術が高い
アニメタはデッサン誤魔化さない分応用力が高い
まぁこれは一般的なものであってピンキリだから明確な比較はできないけど
271名無しさん名無しさん:2012/04/22(日) 23:37:10.53
>>262
アニメーターじゃないけど、
前の職場辞めて仕事を探してた(=あんまり上手くない)
知り合いがあっさりゲームデザイナーで就職決まったりしてるから、
ソーシャル系は人材は足りてなさそうだなあ。
後がなさそうだから俺はやだけど。
272名無しさん名無しさん:2012/04/30(月) 17:36:04.56
現役アニメーターはもちろん、過去にアニメーターとして在職していた人でも構わないんだが
アニメーターとして具体的にどのような勤労条件を求めているのか知りたい。

例えば直接雇用してほしいとか、毎月の給与を時給制あるいは月給制にしてほしいとか
月額で最低これくらいの給与が欲しいとか、社会保険の加入であるとか、年間休日数とか
通勤手当など福利厚生面についてなどなど。
現場で制作作業に従事しているアニメーターの人達からの生の要望を聞かせてほしい。
273名無しさん名無しさん:2012/04/30(月) 18:40:09.15
>>272
まぁ理想を言い出したらキリがないけど
雇用保険がないのは論外かな
体を壊す職業なのに壊れたときの保証がない

固定給も理想だな
固定給になると仕事しなくなるって的外れなこという人もいるけど
274名無しさん名無しさん:2012/04/30(月) 23:54:28.26
固定になると納得いくまで一つのカットをいじくり回したりし始める
ちょっと畑違いだけどCG会社にいたときはそんな若いのがいっぱいいた
っていうか大抵そうだった
275名無しさん名無しさん:2012/05/01(火) 00:00:37.93
スケジュールが変わるわけじゃないんだからなそれはない
276名無しさん名無しさん:2012/05/01(火) 00:05:24.21
あるよ、他のカットは他の奴がやればいいって頭になる
277名無しさん名無しさん:2012/05/01(火) 00:09:48.91
例えば京アニとかはグループ責任のノルマ制になってる
ルールと罰則さえ決めればどうとでもなる
278名無しさん名無しさん:2012/05/01(火) 00:11:05.45
じゃあみんなやればいいじゃん!
279名無しさん名無しさん:2012/05/01(火) 00:13:47.50
アホか金がないんだよ
280名無しさん名無しさん:2012/05/01(火) 00:19:11.72
作画代ケチってる今の時点でどこも自転車操業なのに固定給なんてしたら潰れちゃうよぉ(>_<)
281名無しさん名無しさん:2012/05/01(火) 00:19:24.67
京アニは出来てるんだから京アニのように稼げばいい
どうとでもなるんだろ?
282名無しさん名無しさん:2012/05/01(火) 01:02:58.38
アスペかよ
283名無しさん名無しさん:2012/05/01(火) 01:12:03.98
アスペ怖い
284名無しさん名無しさん:2012/05/01(火) 01:19:05.15
徹夜禁止の会社はチラホラ増えたよね
まぁウチでは普通に会社泊まり込みだけど
285名無しさん名無しさん:2012/05/01(火) 18:45:49.12
給料
これにつきる
これがよければ休みがなかろうが仕事量ハンパなかろうがどうでもいい
最悪でも単価二倍はほしいね
286名無しさん名無しさん:2012/05/01(火) 20:10:51.25
技術のないアニメーターは生活保護受給者しながらタダ働きで修行しろ
なんかそれが一番な気がしてきたわ
287名無しさん名無しさん:2012/05/01(火) 20:18:59.41
まあ生活出来ないもんな
フリーター以下だし
288名無しさん名無しさん:2012/05/01(火) 20:58:26.33
技術がないってどのレベルのこといってるんだ?
作監レベル以下はタダ働きしろってか?
289名無しさん名無しさん:2012/05/01(火) 21:18:14.65
稼ぐ=上手いって勘違いしてる人はいるよね
稼ぐ=早いであって、必ずしも早い=上手いってわけじゃないからただ単に稼ぐようになれってなると糞原画の量産にしかならん
手を抜いて量産すりゃいいだけだからな
真面目に仕事する人ほど損するだけ
290名無しさん名無しさん:2012/05/01(火) 21:58:54.70
アニメっていう産業自体欠陥品なんだよ
仕組みすべてがもう終わってる
291名無しさん名無しさん:2012/05/02(水) 15:30:46.61
稼ぐ=上手いって勘違いしてる人はいるよね
稼ぐ=お金儲けであって必ずしも上手くも早くも無くて良い
いかに周りと上手くやって良い仕事を廻してもらい自分のキャリアアッププランを描けるかだ
いまやってる仕事の未来像に希望が持てないならそもそもアニメータを見限って次の職業について
収入に余裕が出てから趣味としてやるべき

結局今の構造に文句言っても根本的には何も代わらない
他人に取り分減らして俺に給料回せといって応じる奴がいないのは理解できるだろ?
292名無しさん名無しさん:2012/05/02(水) 19:08:53.41
テレビからネットに移行して予算分配見直したら大丈夫だお
293名無しさん名無しさん:2012/05/02(水) 19:10:34.06
>>291
アニメーターとして仕事したことないってことは伝わった
制作進行かオタクのどちらかですな
294名無しさん名無しさん:2012/05/02(水) 20:21:04.39
アニメータが自分労働環境を改善できないから今の状況にあるんだろ?
馬鹿の考えや休むに似たりってなもんだ

アニメの内容を世界的に高めて価値を上げるか
作画方法を効率化して生産を高めるかしかないのはわかってるだろ
大体経営と技術者は別々に行ったほうが効率いいのはどの業界でも同じだ
労働者だけで議論しても労働組合以上の発送できないだろアホタレ
295名無しさん名無しさん:2012/05/02(水) 21:21:50.61
さてこの話の流れはスレたって何回目だろうか
296名無しさん名無しさん:2012/05/02(水) 21:49:13.42
>>295
そんなに何回も繰り返してるってことは
人の話に耳を傾けられないアホなんですね
何時までも結論のでない会話を人生終わるまで続けてください
お騒がせしましたw
297名無しさん名無しさん:2012/05/03(木) 01:20:16.69
>>296

自分の思ったような反応を周りが示さないからってこれはみっともない
298名無しさん名無しさん:2012/05/03(木) 02:06:37.51
>>296
自分しか見えないんだな
目隠しでもしてるんか
299名無しさん名無しさん:2012/05/03(木) 06:32:18.62
で何か良いアイデアみつかったのかな??
目隠しどころか全盲の人達が明日の太陽を描こうとするような行為ですよw

世間知らずって悲しいねw
300名無しさん名無しさん:2012/05/03(木) 07:23:35.39
まだいたのか
何が楽しくて単芝生やてるかしらんが
だいたいそんな簡単に改善できるなら誰も苦労してないだろう
改善策出したら出したでじゃあなんで実行しないんだよって話になるだろ
実行するのは上であって技術職のアニメーターができることなんてほとんどない
2ちゃんに何を求めてるんだ
ニートは大人しくしてなさい
301名無しさん名無しさん:2012/05/03(木) 07:32:19.39
改善策としては予算増やすよりも使い方を改める方が現実的だからな
半分以上摂取されるテレビ放映の形式は壊さないといけないだろうな
テレビ放映なんて円盤売り出す宣伝みたいなものなんだし、今はむしろネットで見る人の方が多いだろう
ネット放映に移行すれば作画に回せる資金が倍にできる
最終回は課金式みたいなのにすればなおよいだろう
今までに似たような意見出ているけどこんなのはいかが?
302名無しさん名無しさん:2012/05/03(木) 07:38:42.88
公開の場をネットにしようとする動きは少し見られるけど、やはり怖くて動けない状況なんだろうね
化の最終回だけネットでっていうのはなかなかよい感じだったと思うのだかなぁ
303名無しさん名無しさん:2012/05/03(木) 09:27:01.97
改善するより辞めたほうが早い
304名無しさん名無しさん:2012/05/03(木) 11:20:45.56
日常がネット放送で小中学生のユーザー取り入れるのに成功してたな
円盤の数字に作用したかは謎だけども
305名無しさん名無しさん:2012/05/03(木) 11:53:34.89
>>300
結局人頼みで愚痴言ってるだけなのかよ
ダセーーーーーーッwwwww

しかも最初に指摘されたのが気に食わなくて言い返しただけなのか
そんなのに言い返した僕はちょっと悔しかった、、、
306名無しさん名無しさん:2012/05/03(木) 13:28:54.13
ネットなら全国どこでも見れるしな
地域格差もなくなってよいと思うし
307名無しさん名無しさん:2012/05/03(木) 13:29:36.60
>>305
何しにきたの?
308名無しさん名無しさん:2012/05/03(木) 14:04:49.45
構ってちゃんはスルーしましょう
309名無しさん名無しさん:2012/05/11(金) 03:45:55.45
労働基準監督署へ通報すればいい。
310名無しさん名無しさん:2012/05/11(金) 10:19:26.96
>>309
前スレにもうその話題はあって意味ないので却下
311名無しさん名無しさん:2012/05/11(金) 13:05:02.67
まあそうだよね・・・
312名無しさん名無しさん:2012/05/13(日) 18:57:07.88
正社員ならびに非正規社員を含め、アニメーターを直接雇用している
アニメ制作会社は現在どのくらい在るんだろう。
有名なところだとジブリ、京都アニメーション、東映などかな?
313名無しさん名無しさん:2012/05/13(日) 19:11:50.32
カラーは固定給だった気がするけどどうだったかな…
他の会社は全部といっていいほどバイト以下の業務委託の形態
元請けの大きい会社なら作監レベルになると社員になれるところもある
314名無しさん名無しさん:2012/05/16(水) 00:00:29.51
>>312
東映動画は社員アニメーターなんていないよ 全部下請けからの出向
315名無しさん名無しさん:2012/05/17(木) 06:23:35.36
どこかで読んだが、ベテラン(スーパー)アニメーターが
「面倒な所は、単価上げてもらっても割に合わない」と言ってる。これが本質でしょ。

上手い人→見せ場(メインキャラアクションなど)や簡単な場所を取っていく
下手クソ→難しいの回せない(作監・演出キレる)、難しくない場所を回す
中堅  →結果、残った面倒なカットは全てココが引き受ける

その結果
上手い人は〜見せ場で名前が売れ、さらに仕事が来る様になって仕事を選べる。
下手クソは〜人手不足を良いことに、稼ぐ・稼ぐ・稼ぐ。悩まくて言い分手が動くw
中堅は・・〜重たいカットの為、納期遅れ貧乏に。仕事が選べないので損な役回りへ〜

単価上げて描ける人でも割に合わないのに、通常単価で描けない(未熟)人でどうしろと?
結局、人柱(中堅)の犠牲の上で回ってる業界〜
こんな事しておいて人手不足になって当然、救われない。

まずは、描ける人が描いても割に合うような料金システムにする事からだ。
316名無しさん名無しさん:2012/05/17(木) 08:55:29.09
描く時間で金額変わるっていても誰を基準にするのかな?
私なんか基準にしたら9割以上の人がクオリティも作画スピードもついてこれないよ?

どの工程も人柱でなりたち、出来る奴に仕事も金も女も集まるもんだよ
他人を気にするより自分が抜け出す方法、探すほうが前向きだよんw

結局自分が中堅から下って自覚してる人が文句いってるんでしょ?
317名無しさん名無しさん:2012/05/17(木) 10:36:17.99
>>316
描く時間では金額は変わらない
枚数やタイムの長さで変わる
318名無しさん名無しさん:2012/05/17(木) 10:41:04.80
>>316
>どの工程も人柱でなりたち、出来る奴に仕事も金も女も集まるもんだよ

あとこれはアニメーターには当てはまらない
出来る人が苦労して技量関係なく図々しい人がいい思いする仕事だから
319名無しさん名無しさん:2012/05/17(木) 14:40:57.75
>>315
上手くて有名な人ほど簡単なシーンが取りにくいからその認識は間違ってるな
見せ場の重いカットとか指定されるし
吉成さんとかすしおさんとかが普段は止め絵ばっかり描いてると思うかい?
320名無しさん名無しさん:2012/05/17(木) 22:46:20.77


 人気アニメ「名探偵コナン」などの背景画を手がける制作会社「スタジオ・イースター」(東京都杉並区)の社員3人が、
残業代の不払いなどがあったとして、同社に計約2700万円の支払いなどを求めて東京地裁に提訴した。17日の第1回口頭弁論で、会社側は争う姿勢を示した。

 訴状によると、パソコンを使って原画に色をつける仕事などを担当している3人は、週6日勤務で、締め切り前には連日7時間程度の残業を強いられたのに、
残業代がまったく支払われていないと主張。会社からは「アニメ業界に残業代という考え方はない」と言われたり、一方的に減給されたりしたと訴えている。

 会社側はこの日、詳しい主張を明かさなかった。取材に対し、「反論は裁判で代理人を通じて主張していく」としている。

http://www.asahi.com/national/update/0517/TKY201205170517.html

だってさ。
321名無しさん名無しさん:2012/05/17(木) 23:47:41.05
背景会社なのに原画に色をつける仕事という矛盾
322名無しさん名無しさん:2012/05/18(金) 04:56:35.14
>>319
でも吉成って人は社内で唯一の固定給なんでしょ?
すし・・・って人はキャラデやり逃げ・・・
323名無しさん名無しさん:2012/05/18(金) 07:16:36.77
>>322
さすがに情弱すぎじゃね?
324名無しさん名無しさん:2012/05/18(金) 07:23:31.34
都合の悪い事が書かれたらレッテル張りをして逃げる
325名無しさん名無しさん:2012/05/18(金) 07:31:54.81
すしおさんはまたワンピの作監やってほしいなぁ
映画関連の原画でそんなヒマないとは思うけど
326名無しさん名無しさん:2012/05/18(金) 07:38:52.79
>>315は単に枚数が多いカット=めんどくさいカットって思ってそうだな
327名無しさん名無しさん:2012/05/18(金) 07:57:13.85
枚数が多くても適当に書けばめんどくさくないよ
328名無しさん名無しさん:2012/05/18(金) 08:02:29.54
そうそう全部適当に描けばめんどくさくないよ
みんな適当に仕事しちゃおう☆
329名無しさん名無しさん:2012/05/18(金) 08:07:30.77
オタク「さくがほうかいしてるぞ。キャプチャーしてネットに貼ってみんなにみせてやろう」
330名無しさん名無しさん:2012/05/18(金) 08:11:00.08
そしてステマへ
331名無しさん名無しさん:2012/05/18(金) 09:15:10.10
>>321
イースターは仕上げ部あるやん
332名無しさん名無しさん:2012/05/18(金) 13:59:16.61
>>331
どちらにしても単価制だから残業ってどの観点でいっているのだろうか
それでなくても仕上げは業界の中では高給だし
333名無しさん名無しさん:2012/05/18(金) 14:23:59.68
所謂偽装請負とかそういう奴だろうね。単価制だったら締め切り云々とか本当は関係ないし
間に合わなかったら寸ませんでしたでOKなのがフリーの特権
334名無しさん名無しさん:2012/05/18(金) 14:26:29.79
>>333
会社所属なんだからフリーじゃないだろ
フリーでも〆切守らなかったら契約違反できられるぞ
335名無しさん名無しさん:2012/05/18(金) 14:28:56.87
フリーって一回ごとに契約だから切ろうが切るまいが関係ないんですけどw
ついでに落としても責任とらなくてもOK
336名無しさん名無しさん:2012/05/18(金) 17:36:52.25
>>335
きるってそういう意味ではないんだが
337名無しさん名無しさん:2012/05/18(金) 17:44:17.79
フリーは仕事の連絡が来た時点で業務委託となり仕事の規約と守秘義務を守らなければならない
〆切とデッドラインがあり、〆切は制作進行が余裕をもって提示するため、手持ちスケジュールの事情で前後しても先行される作業(原画撮影等)に間に合えば〆切を少しすぎてもさほど問題ない
制作進行が困るぐらい
だが最終〆切(デットライン)は死んでも守らなければいけないので、それができないと仕事中でも解除され納品にかかわると最悪賠償が発生する
あとフリーは信用でなりたっているので〆切をないがしろにしていると次の仕事が来なくなるだけでなく業界から干される
338名無しさん名無しさん:2012/05/18(金) 18:01:40.92
素人にマジレスしてもいいことないぞ
339名無しさん名無しさん:2012/05/18(金) 18:10:25.32
>>業務委託となり仕事の規約と守秘義務を守らなければならない

そんな法律どこにあるんだ(笑)寝言言ってるんじゃないよ
340名無しさん名無しさん:2012/05/18(金) 18:11:02.18
えっ
341名無しさん名無しさん:2012/05/18(金) 18:14:38.07
アニメーターは医者でも弁護士でも散髪屋でもない(笑)
従って守秘義務など守る必要は無い

守秘義務守って欲しけりゃ医者や弁護士と同じだけのギャラ払えって
342名無しさん名無しさん:2012/05/18(金) 18:15:56.05
最近の制作スレで警察沙汰になったばかりだというのにな
343名無しさん名無しさん:2012/05/18(金) 18:17:46.42
制作は基本的に社員だから発注したフリーの起こした責任も負わなきゃならない
344名無しさん名無しさん:2012/05/18(金) 18:21:39.95
守秘義務の種類(アニメ業界の場合)
・未発表の作品に対する守秘義務→説明不要
・会社の内部事情に対する守秘義務(予算・スケジュール等)→名誉毀損、営業妨害
345名無しさん名無しさん:2012/05/18(金) 18:23:28.04
医者でも弁護士は法律として業務上守秘義務がある。破れば業務が出来なくなる
アニメーターには特にそんな法律も義務も無いな
346名無しさん名無しさん:2012/05/18(金) 18:24:26.17
>>344
それはなんて法律の何条に規定されていますか?脳内の常識とかお笑いですか?
347名無しさん名無しさん:2012/05/18(金) 18:26:53.00
労働法違反上等のアニメ業界で法律とか義務とか無意味だよね
フリー怒らせて番組潰されても潰されたほうの自己責任だよ
348名無しさん名無しさん:2012/05/18(金) 18:30:39.36
>>345
アニメーターの場合は仕事降ろされる=業務ができなくなる

>>346
上記に同じ
言い方を変えてほしいならば
好きに情報漏洩すれば仕事はなくなり賠償されるよって話
民事での法律は守秘義務をしたらダメというのではなく、会社に不利益を与えてはダメってことなので直接的には載っていない
349名無しさん名無しさん:2012/05/18(金) 18:30:39.47
アニメーターに守秘義務を守らせるには社員契約で労働法に沿った業務をさせて生活を保障しないと
義務なんかどこにも発生しない
350名無しさん名無しさん:2012/05/18(金) 18:34:55.49
アニメーターは基本的にボランティアで義務なんか無いよ
だからアニメキャラで18禁本を出しても誰にも咎めらる道理は無い

会社の利益が出ても関係ない立場なんだから不利益がでても負う責任も義務も何も無いよ

これが真実

351名無しさん名無しさん:2012/05/18(金) 18:35:45.53
当てはめるとなれば不正競争防止法違反とか信用毀損罪・業務妨害罪かな
352名無しさん名無しさん:2012/05/18(金) 18:37:21.38
>>350
同人でも作品によっては捕まるよ
知らないの?
原画集もダメってことになってるけど見逃してくれている状態
353名無しさん名無しさん:2012/05/18(金) 18:37:49.03
同意、アニメ業界は不正がまかり通ってる。労働法も守らない信用なら無い会社がゴロゴロ
354名無しさん名無しさん:2012/05/18(金) 18:38:21.51
>>352
たまたま似てたって事にすればOK
355名無しさん名無しさん:2012/05/18(金) 18:39:03.48
356名無しさん名無しさん:2012/05/18(金) 18:44:40.17
>>353
アニメ会社で残業代出る会社は下請けから最大手まで探してもどこにもないからねぇ
357名無しさん名無しさん:2012/05/18(金) 18:56:07.29
守秘義務がなんなのかわかってないゆとりが多いみたいですね
法律(笑)
358名無しさん名無しさん:2012/05/18(金) 19:02:08.24
僕ちゃん脳内の守秘義務は社会の常識なんだから(爆笑)
359名無しさん名無しさん:2012/05/18(金) 19:03:51.57
放送前の絵コンテが堂々とオークションで売られている業界
360名無しさん名無しさん:2012/05/18(金) 19:23:01.82
対価や報酬が払われていないのに一方的に義務を負わせることは労働法で禁止されている
あるのは信用問題くらいだろうね
361名無しさん名無しさん:2012/05/18(金) 19:37:50.07
>>359
マジで?
リンク貼ってよ
早く早く!
362名無しさん名無しさん:2012/05/18(金) 19:38:34.14
363名無しさん名無しさん:2012/05/18(金) 19:39:19.67
>>360
フリーなんて単価を示した上で仕事受諾してるからその言い訳は通らないよ
嫌なら断ればいいだけだから
364名無しさん名無しさん:2012/05/18(金) 19:40:41.28
>>362
これ盗まれたやつじゃなかったっけ?
他はもっとタイムリーなやつ
早く早く!
365世の道理:2012/05/18(金) 19:40:48.38
その通り。出来た物をいつ好きな時に渡してそれに対する単価しか発生しない

従ってそれ以外のいかなる義務も責任も発生しない
366名無しさん名無しさん:2012/05/18(金) 19:41:50.91
そうか
「盗まれたんです」って言えばいいのか・・・
367名無しさん名無しさん:2012/05/18(金) 19:43:42.10
>>365
特急料金って知らないの?
素人なら知らないか…
368名無しさん名無しさん:2012/05/18(金) 19:44:47.94
知ってるよ。締め切り守って欲しければ通常の3倍のギャラが相場だよ
369名無しさん名無しさん:2012/05/18(金) 19:45:35.41
>>366
よく盗まれるから最近ではかなり対策してるよ
監視カメラ増設したり、資料を徹底して焼却したり
370名無しさん名無しさん:2012/05/18(金) 19:45:59.98
特急料金無しで田舎まで鈍行列車で帰ったけど尻が痛くなった
371名無しさん名無しさん:2012/05/18(金) 19:46:07.52
>>368
知らないのかワロタw
372名無しさん名無しさん:2012/05/18(金) 19:47:12.78
社員の行動や一般の通行人を監視、撮影するのは重大な人権違反です!!
373名無しさん名無しさん:2012/05/18(金) 19:47:59.91
似非業界人が世の中に存在しない義務と料金を語るスレ
374名無しさん名無しさん:2012/05/18(金) 19:48:04.27
>>372
会社に防犯カメラついてないの?
ニートだからわからないかごめん
375名無しさん名無しさん:2012/05/18(金) 20:10:55.65
最近守秘義務契約を書面で迫る会社があるけど、原画料以外の対価が無い場合は労働法上義務は負わなくても良い事になっている

ブラック会社が辞める時には給料を支払わなくても良いとか賠償させるとか契約を迫るのと同じと考えてよい
376名無しさん名無しさん:2012/05/18(金) 20:21:06.07
377名無しさん名無しさん:2012/05/18(金) 20:24:33.07
不正競争防止法違反なんてアニメーター個人が負う事はまず無いよ
悪意を持って業務内容を公表拡散すれば業務妨害として問われても文句言えないけど
378名無しさん名無しさん:2012/05/18(金) 20:26:13.69
>>377
悪意がなくても信用問題に関わる営業妨害だけど
アニメ業界じゃなくてどの仕事でも派遣のバイトですらも
社会に出たことないの?
379名無しさん名無しさん:2012/05/18(金) 21:11:44.09
今日はニート祭りか
380名無しさん名無しさん:2012/05/18(金) 23:41:24.41
アニメーターとか身分制度もないし保証されてないしそこらの井戸端会議のおばちゃんと同じ扱いだよ法的には
おしゃべり好きのおばちゃんに秘密を喋るほうが悪いで終了だね

守秘義務?理念はわかるけど実物は見たこと無いわね。契約でもしない限り社会のどこにも生まれない
381名無しさん名無しさん:2012/05/18(金) 23:58:25.01
>>380
なんか勘違いしてるけど
法律で定められてるからダメとかでなくて
営業妨害になるからダメなんだよ
営業妨害はしていいのか?
382名無しさん名無しさん:2012/05/18(金) 23:59:27.73
アホが有りもしない義務とかほざいて当たり前の反論されたのをコピペしまくってるけど
どこもスルーされていて笑った
383名無しさん名無しさん:2012/05/19(土) 00:00:35.95
そうだよな・・・生きるか死ぬかの瀬戸際の生活させておいて
義務だけ押し付けるのは、都合良すぎるよな。

偉そうにいうなら、そんな小遣い稼ぎしなくてもいいぐらいお金出してから言って欲しいよ。
384名無しさん名無しさん:2012/05/19(土) 00:00:57.78
んじゃアニメーターの電話番号勝手に教えるのも営業妨害だな
ヒステリー起こす前に社会勉強して来い脳内アニメ屋が
385名無しさん名無しさん:2012/05/19(土) 00:02:21.80
>>384
そうだよ
個人情報保護法知らないの?
386名無しさん名無しさん:2012/05/19(土) 00:03:39.74
アニメの内容は個人情報ではないので個別に契約しない限り保護されません
あくまで良識の範囲内で義務など存在しません
387名無しさん名無しさん:2012/05/19(土) 00:04:26.21
会社側の守秘義務とアニメーター側の守秘義務がごっちゃになってるぞ
388名無しさん名無しさん:2012/05/19(土) 00:06:22.78
お前らこの前制作進行スレであった事件知らないの?
389名無しさん名無しさん:2012/05/19(土) 00:08:57.90
あれはスタッフ個人への誹謗中傷であって守秘義務とは関係ないよ
監督だったか個人への攻撃が度を越していた
390名無しさん名無しさん:2012/05/19(土) 00:11:34.90
>>389
違うぞ
誹謗中傷は外野が調子に乗ってて警察沙汰になっただけだ
スケジュールと会社内部事情を漏らしたから大ごとになったんだよ
391名無しさん名無しさん:2012/05/19(土) 00:13:33.55
法律的にも社会的にも有りもしない義務だかを勝手に妄想してる人がいるスレ

自分の為に働いて欲しいなら出す物出そうね。お前の妄想に従う義務なんてどこにも無いんだから
392名無しさん名無しさん:2012/05/19(土) 00:14:33.13
守秘義務ないとか言ってる人はなんか内部の話教えてよ
393名無しさん名無しさん:2012/05/19(土) 00:16:09.22
ああそうだな、業界には極まれにとんでもない馬鹿がいるがそれは秘密にして置きたいらしい
ネットでからかうのは結構だが、リアルで会ったら絶対関わるな
394名無しさん名無しさん:2012/05/19(土) 00:18:41.04
自分の仕事の情報を秘匿するのは自分にとっても利益が有るからだよ
ペラペラ喋る奴はバカ
395名無しさん名無しさん:2012/05/19(土) 00:19:37.97
勤労の義務も守れないニートくんたち
義務の意味もわからないから法律()なんて持ち出しちゃってまぁw
396名無しさん名無しさん:2012/05/19(土) 00:20:39.56
>>392
注:全員ニートのアニオタです
397名無しさん名無しさん:2012/05/19(土) 00:24:29.76
>>394
別に自分にかかわる情報じゃなくていいじゃん
何か教えてよ
398名無しさん名無しさん:2012/05/19(土) 00:26:10.64
お前に教えて俺に得になる事ががあれば幾らでも教えるよ
399名無しさん名無しさん:2012/05/19(土) 00:27:04.95
なんか新番情報とか会社別の単価とか
何か面白い情報ないの?
400名無しさん名無しさん:2012/05/19(土) 00:28:41.90
乞食vsテンプレ
401名無しさん名無しさん:2012/05/19(土) 00:30:19.51
ああそうだね。某社の過去のヒット作の続編作るとか知り合いが言ってた
何で今更、会社ヤバイのか、と思った。

面白いか?
402名無しさん名無しさん:2012/05/19(土) 00:32:37.34
>>401
某社ってどこだよ
過去のヒット作ってなんだよ
守秘義務守ってんじゃねーよw
403名無しさん名無しさん:2012/05/19(土) 00:33:44.55
秘密ってのはまだ誰も知らないから面白いんだよ
お前は知らなくて俺は知ってるってのが
404名無しさん名無しさん:2012/05/19(土) 00:33:58.25
騒がれるぐらいの情報出せよ
めっちゃ守秘意識してんじゃん
405名無しさん名無しさん:2012/05/19(土) 00:34:59.47
口だけでした
406名無しさん名無しさん:2012/05/19(土) 00:36:00.82
あんまりニートいじめてやるなよwww
407名無しさん名無しさん:2012/05/19(土) 00:36:25.40
別に教えてもいいけど話しても得にならないし
秘密にしておくほうが面白い
408名無しさん名無しさん:2012/05/19(土) 00:38:56.44
と最後のレスを残しニートは布団に入るのだった


おわり
409名無しさん名無しさん:2012/05/19(土) 00:42:45.88
948 名前: 名無しさん名無しさん [sage] 投稿日: 2012/05/19(土) 00:40:56.57
外部のアニメーターとか社員でもないしアルバイトでもないから管理とか出来るかよ

会社の秘密を社外の人間に喋る奴が馬鹿


ハイ脳内守秘義務君は馬鹿決定
410名無しさん名無しさん:2012/05/19(土) 00:52:45.27
ニートが労働環境を改善させるスレみてるとかよく考えたら結構面白いな
411名無しさん名無しさん:2012/05/19(土) 09:19:54.46
まあ確かに、不思議な光景だよな。
412名無しさん名無しさん:2012/05/20(日) 00:59:46.03
世界に誇る「日本アニメ」の現状。名探偵コナン制作「スタジオ・イースター」の違法な職場環境
http://blog.goo.ne.jp/nekogatarobo/e/7efe5bbed20de1902e01f946cc52688d

アニメータ同士でレベルの低い争いはしないの
いろいろ言うなら訴えてみればいいじゃない?

それでブラック会社が一つ消えるなら皆の為になる
会社がつぶれて仕事が無くなるのは仕様が無いよ

ブラック会社はそもそも利益が出せない業界や会社に多いからさ
あきらめて次の所にいくべし

それが嫌なら黙って奴隷に甘んじてろ
飯が食えてるだけましだろ?
414名無しさん名無しさん:2012/05/20(日) 13:26:35.66
>>412
客観的かつ総合的な観点から鑑みて、不当な扱いを強いられた事に
対し戦う3人の勇士に心から敬意を評する。
特殊性の強い業務であれど、法人として事業を営んでいる以上は
一般的な労働法制とは決して無関係ではない。

小さくとも、これらの地道な取り組みがジャパンアニメーターと言う
技術者達を取り巻く劣悪な職場環境を必ず改善させる事へ繋がる。
全てはジャパンアニメの高品質の維持およぼ向上、安定供給のために。
415名無しさん名無しさん:2012/05/20(日) 13:38:17.46
?がる訳無いじゃない
万が一裁判で勝てば国内のアニメータは権利を振りかざす使い辛い人間って印象がついて
国内からアニメータが殆ど消える
負ければ公的にアニメータは敗者決定

まったく新しいビジネスモデルを立ち上げるならともかく
現状決まった予算を裁判や労組であげても経営圧迫して潰れるだけなのは自明の理

まったくアニメータは頭悪いな
416名無しさん名無しさん:2012/05/20(日) 14:01:50.25
先ずは一切の知的所有権を制作会社に帰属させる法律を整備すべき。
予算の編成権から決定権、そして売上の配分を可能な限り制作会社へ
多く配分し且つ利益配分の中からアニメーターの人件費に投資できる額を増やす為に。
417名無しさん名無しさん:2012/05/20(日) 14:05:53.28
今回訴えてる人はアニメーターとはほど遠い人だけどね
アニメーターよりかなり優遇されてる立場の人
アニメーターはどう主張しても法的にはどうにもならない
418名無しさん名無しさん:2012/05/20(日) 14:08:02.00
>>415
よくよめ
パソコン管理してる人
スキャンする人
仕上げさん

この件にアニメーターなんて一人も出てきてない
419名無しさん名無しさん:2012/05/20(日) 16:35:07.47
>>415
海外とか最低限の仕事しない連中だけになればキャベツやヤシガニが標準レベルになるけど
特に問題ないよね。
売れなくて困るって赤字背負うのは製作会社だし。そうなれば国内回帰が進むだけだ
国内のアニメーターで作られた京兄みたいな作品は絶対的に需要があるわけだし
420名無しさん名無しさん:2012/05/20(日) 17:00:42.23
やはり国内スタッフ使わないといけないのか
421名無しさん名無しさん:2012/05/20(日) 23:52:55.05
そうだな
まずアニメーター1年間仕事をボイコットしてみなさい

それでありがたみが解ってもらえるのか
国内アニメータいらねぇじゃんwってなるか
422名無しさん名無しさん:2012/05/21(月) 00:29:32.76
その間の生活費どうするん?
他の仕事はしてはいけないしな
423名無しさん名無しさん:2012/05/21(月) 00:33:46.32
全アニメーターが一斉に宣言して手を抜くのはどうだろう

今は下請法で納品拒否には拒否した方に罰則があるし下請法で保護されてる以上ギャラは満額貰える
424名無しさん名無しさん:2012/05/21(月) 01:07:29.93
普通に抜け駆けするやつが出るので全く無理
425名無しさん名無しさん:2012/05/21(月) 01:25:06.20
抜け駆けした者を排除したりするのはどうやってやってるんだろう海外のユニオンとか
426名無しさん名無しさん:2012/05/21(月) 02:22:44.34
>>423
拒否っても程度があるからな
427名無しさん名無しさん:2012/05/21(月) 02:26:00.51
やれば出来るんだろうが気に入らなければ落書き提出してリテイク拒否
だけど請求だけはしてる奴ら居るらしいぞ。法律的にはそんなの描く奴に依頼した方が悪いから
満額支払わないと
428名無しさん名無しさん:2012/05/21(月) 02:30:11.82
>>427
君が思ってる落書きのレベルと現場が判断する落書きのレベルは全く違うとだけ言っておこう
429名無しさん名無しさん:2012/05/21(月) 02:33:23.44
いろいろつっこみどころはあるが
もし仮に法的にリテイク拒否できた場合
会社側が払わないっていったらどうする?
たった数万のために多額のお金かけて訴えるの?
430名無しさん名無しさん:2012/05/21(月) 02:36:02.84
ボイコット中の収入はどうするんだ?
業務委託の単価制だから働かないと何も出ないぞ?
431名無しさん名無しさん:2012/05/21(月) 03:07:52.88
ボイコット中はアルバイトするんだよ
お前は働きもしないで食わせてもらう気なのかよw
図々しいにもほどがあるぞ

それでも尚お前ら元に仕事が戻ってくるならやってることに価値があるってことだよ
それで仕事が無くなるんだったら今もらってる金額程度の価値しかない仕事なの

432名無しさん名無しさん:2012/05/21(月) 03:14:26.38
ボイコットって仕事をしないってだけで休みってわけではないんだけど
ボイコット中に他の場所でアルバイトはしていいのか?
433名無しさん名無しさん:2012/05/21(月) 03:30:14.12
>>432
お前は会社員なのか?
だったら給料安いって社長に文句言えよバカ
434名無しさん名無しさん:2012/05/21(月) 03:35:09.48
>>433
いやアニメーターだし収入には困ってないけど
単純な疑問だよ
435名無しさん名無しさん:2012/05/21(月) 03:44:48.65
>>429
いやだから発注した物納品したら払わないと下請け虐めで告発されるんだよ今の時代は
簡易裁判なら数千円で1日出終わるし経費も相手に請求できる
下手だから払いませんは今は法的に無理
436名無しさん名無しさん:2012/05/21(月) 03:48:50.33
437名無しさん名無しさん:2012/05/21(月) 04:25:30.23
>>435
基準ってどこまで決められてるの?
極端にいえば下手とかではなくちゃんとした絵を発注したのに手抜き以前の棒人間描いて納品したらさすがにその言い分は無理でしょう
何か基準があるはず
438名無しさん名無しさん:2012/05/21(月) 05:34:11.80
基準なんて人それぞれだから
過去の判例で素人判断のおかしな判決が出ることも多々あり
まだ誰もやっていないならそれがひとつの基準になる

学校のテストと違って社会に明確な答えなんかねーよ
439名無しさん名無しさん:2012/05/21(月) 08:32:50.96
>>437
じゃぁ棒人間じゃなければどんなに下手でもOKで
440名無しさん名無しさん:2012/05/21(月) 10:44:35.59
>>439
下手と手抜きの意味を勘違いしてるな

基準はあるはずだよ
仕事として成立する程度のレベルとかね
さすがに法律といえどそこまでザルじゃないだろう
大自然のリアルな背景を発注して、ペイントで三秒で作った緑一色の画像を納品してきてもその言い分は通ると思う?
441名無しさん名無しさん:2012/05/22(火) 01:28:23.07
>>439
お前には失った信用を取り戻すのにどれだけ苦労するかが全く分からないようだな・・・
442名無しさん名無しさん:2012/05/22(火) 04:09:36.49
まあなかなか作監ストップはないからね
結局どのアニメーター使うかは制作の判断がメインになる。
制作は中身わからんし、内容うんぬんよりもコンスタントに上げる人間を喜ぶ
時間かけて上手いより、数のほうが優先項目なのは当然だが。プロなんだし
443名無しさん名無しさん:2012/05/22(火) 04:59:40.80
今時数上げるだけのアニメーターなんて使えないけど
レイアウト描けない原画使えない描ける人に描き直させた方が時間も予算も節約できる
444名無しさん名無しさん:2012/05/22(火) 05:43:23.36
時間かけて上手いより、数のほうが優先項目なのは当然と言う進行が居たら
棒人間でレイアウト出してもOK。プロが描いたんだし
数上げることが最優先だから問題ない。俺が許す
445名無しさん名無しさん:2012/05/22(火) 13:03:41.48
>>440
基準は無い

お前の中にはぼんやりとあるだろうが素人が判断する事もある
弁護士立ててやっていけば段々と業界人を絡めて検討していくが
絵柄についての論争のつもりが契約書の不備とかあらぬ方向で争い出して思いもよらぬ結果になるかもな

ぜひ戦ってみてくれ
応援するよ
446名無しさん名無しさん:2012/05/22(火) 14:59:43.47
>>444
え?
お前が金出すの?
447名無しさん名無しさん:2012/05/22(火) 15:02:02.62
>>445
基準が曖昧なら会社の付け入る隙があるから危ないな
弁護士次第だろう
そんな危ない賭けに出るやつはさているだろうか
448名無しさん名無しさん:2012/05/22(火) 16:30:18.68
>>446
法的と社会的に発注した奴が払うべきだな
そんな絵を描かせた発注側の自己責任
これは法的にも明確に決められてる。信頼できる発注先が無いお前の人望の無さが招いた結果だから
449名無しさん名無しさん:2012/05/22(火) 16:42:59.85
次の仕事が振られなくなるほど下手でなければ
ある程度の下手さは想定内ということだよ

棒人間は失業すんだろ
450名無しさん名無しさん:2012/05/22(火) 16:55:18.30
俺が許す(笑)
451名無しさん名無しさん:2012/05/24(木) 10:00:23.98
アニメータを擁護してくれる政党は自民になるのか?

麻生大先生をもういっかい担ごうじゃないか
452名無しさん名無しさん:2012/05/24(木) 10:47:02.49
作監のレベルが下がっててどうにも…(´Д`)
453名無しさん名無しさん:2012/05/24(木) 12:02:46.01
俺が許す(キリッ)
454名無しさん名無しさん:2012/05/24(木) 13:28:11.71
作監のレベルは下がっても作画の要求は上がる一方
各回での作監の個性の見分けが全くつかないレベルを要求される
455名無しさん名無しさん:2012/05/24(木) 13:41:22.02
労働者は使い捨て
こうした前近代的な労働現場では、制作者の使い捨ても横行している。

「仕事が原因で労災にあったのに、減給されるのは納得がいきません」と憤慨するのは、同社で撮影を担当する猪鹿倉(いがくら)智幸さん(34)だ。

2009年12月の入社直後、アニメの原画やレイアウト用紙を1日数百〜1000枚スキャンし続けたため、首や肩、左腕にしびれを感じる頚椎(けいつい)症になった。医師からは「悪化しても治ることはない」と宣告された。
ところが、会社は「体を壊して残業が出来ないなら、この仕事をする価値がない」と4万円を減給。その後、「いつ辞めるの」「昼休みを自由にとるな」などの叱責が続いた。

会社の意に沿わなければパワハラが待っている。同社でシステム管理を担当していた山田徹さん(48)は、退職する社員に有給休暇を消化するよう書類を渡したところ、始末書を書かされ、降格処分に。
昨年6月の配置転換で他の社員から5メートル離れた場所に机を隔離されたうえ、仕事を取り上げられ社内で待機する状態が今も続く。

猪鹿倉さんは「いじめられたり、体を壊したりして業界を去る人は大勢います」と証言する。
456名無しさん名無しさん:2012/05/24(木) 17:50:47.99
eternalwind
支持する
0
フォローする
39
一方で、イラストレーターなどに転業してそこそこ食えていた人が
大量にアニメ業界に戻っているという現実もある。
要は、Aランク評価の原画マンや、作画監督レベルになると
深夜アニメバブルで結構金回りがいいのが今のアニメ業界。
経産省のお役人が、アニメ業界の労働条件改善しようという名目で
介入に入った時に、経営者だけでなく、フリーでやってるアニメーターも
動画の勤務条件改善には否定的だったという事実もある。
要は、動画マンは同業者からもプロだと思われてない。同業仲間だと思われてない。
庵野さんは、自分は絵がうまくないけど、それでもいまの動画マンの質についてはボロクソだったし。
このへんの事情を踏まえないで、一律に「労働条件がー」という議論は微妙。
国家公務員様は能力なんて関係なく給料もらえるらしいけど
アニメーターは能力主義が貫徹してるし、オタク気質なので、できない奴には厳しい。
物分りの良いアニメーターでも「出来る若い人を早く原画以上にあげていくシステム」を
作るべきであって、底辺の底上げは必要ないという意見が多い。


こう言う自分に都合の良い嘘を入れたコメントを書く奴死なないかな
457名無しさん名無しさん:2012/05/24(木) 18:48:21.52
深夜アニメバブルってなんぞwww
言葉の表面だけを捉えて内面を知ろうとしない素人目線の典型的なやつだな
どこからのコピペだ?
458名無しさん名無しさん:2012/05/24(木) 19:30:57.69
だから言ってるだろ
アニメータ党を作ってアニメータ保護法を作るしかないんだよ

でお前ら選挙の投票は当然欠かさずいってるよな^^
459名無しさん名無しさん:2012/05/25(金) 13:23:33.96
こう云う、未熟な奴に頼ってる業界はどうなんだ?って事だろ。
仕事はお願いします、しかし未熟なので生活できるレベルの賃金は払えません。は都合良過ぎ。

エラソーに言うなら頼るな!頼るなら金出せ!
460名無しさん名無しさん:2012/05/25(金) 13:26:41.83
派遣が粋がるようなものか
461名無しさん名無しさん:2012/05/25(金) 16:24:35.42
>>459
うん。その通り
仕事を受けるかどうかは自由
単価交渉も自由
462名無しさん名無しさん:2012/05/25(金) 17:38:54.14
でも実際文句あるなら他の仕事して働けってことなんだけどな

みんな子供自分は一回は漫画やイラスト描いてるけど
金にならないし趣味を対象にした商売だから結局まともな商売に付くわけだよ

好きな事やって安いから金払えじゃ世間の目が厳しいのも事実だけどな
463名無しさん名無しさん:2012/05/25(金) 19:52:48.83
そうだね。サッカーの選手も野球のだるびっしゅも好きな事だからタダでしごとしてるよね
464名無しさん名無しさん:2012/05/25(金) 20:22:01.40
465名無しさん名無しさん:2012/05/25(金) 21:29:57.64
ダルビッシュは有象無象のいっぱいいるどうでもいい連中と違うからな

サッカーでも野球でもどうでもいい選手はどうでもいい扱いだろ
それ以前にプロになる時点でふるいにかけられるし
アマチュアの時分は金を払って実力つけるわけだしな

アニメはアマチュアで実力をつけるとかないから最初は金が安くても貰えるだけありがたいんじゃね?
466名無しさん名無しさん:2012/05/25(金) 21:32:33.12
じゃね?

語尾にこれをつけるやつはレス乞食
467名無しさん名無しさん:2012/05/25(金) 21:50:23.06
草野球やってるレベル、同人やってるレベルなら趣味だし本人の自由だが
1軍に入って試合、テレビや映画で放送されてDVDで発売されるような作品のスタッフには
相応の待遇が必要
468名無しさん名無しさん:2012/05/25(金) 21:56:11.52
草野球レベルでも一軍と一緒にプレーできるのが間違いじゃね?
469名無しさん名無しさん:2012/05/25(金) 22:08:09.28
高校野球でもプロで通用するレベルがごろごろ居たな
桑田とか清原とか
470名無しさん名無しさん:2012/05/25(金) 22:27:47.51
桑田も清原も野球はじめて何年かはお金払ってやる立場だったしな

アニメも業界はいる前にプロレベルになってくるべきだろうな
471名無しさん名無しさん:2012/05/25(金) 23:06:46.36
まるで誰でも会社に入れるみたいな言い方ですな
472名無しさん名無しさん:2012/05/25(金) 23:19:27.28
専門学校がそう言ってるけど大嘘だよな
一ヶ月5万以下の仕事を「就職」とかよく言える
473名無しさん名無しさん:2012/05/25(金) 23:21:15.86
アニメーターになるまでなら
野球で甲子園に出るほどの熾烈な争いがあるわけじゃないだろ
474名無しさん名無しさん:2012/05/25(金) 23:31:53.52
>>473
じゃあなってみろよ
475名無しさん名無しさん:2012/05/25(金) 23:42:50.59
>>474

なんでいちいち貧乏にならなきゃいけないんだよw
476名無しさん名無しさん:2012/05/25(金) 23:44:59.14
>>475
才能あったら稼げるよ
477名無しさん名無しさん:2012/05/26(土) 00:04:02.48
>>476

誰レベルでどのくらい?
478名無しさん名無しさん:2012/05/26(土) 00:11:15.07
替えのきく人間であるかぎりは仕方ないだろ
479名無しさん名無しさん:2012/05/26(土) 00:14:39.64
野球なんかそこらのガキでも出来るのに億単位
クラスでまともに絵を描ける奴なんて1人居ればいいほう
10億くらい貰ってもいいよね絵の上手い人間は
それくらい貴重な才能
480名無しさん名無しさん:2012/05/26(土) 00:26:31.53
そこまでじゃねえだろ
481名無しさん名無しさん:2012/05/26(土) 01:25:11.77
>>479
ほとんどの原画マンは作画監督の力なしには、まともな絵に出来ないじゃない
482名無しさん名無しさん:2012/05/26(土) 01:51:19.27
へ?
作監は絵柄の統一が仕事だよ?
483名無しさん名無しさん:2012/05/26(土) 02:04:39.95
それだけじゃないだろ
484名無しさん名無しさん:2012/05/26(土) 02:12:48.48
絵柄の統一は総作画監督の仕事ですが・・・
485名無しさん名無しさん:2012/05/26(土) 02:15:15.27
総作監がいない作品は絵柄統一しないでいいのかよ
486名無しさん名無しさん:2012/05/26(土) 02:20:41.02
むしろ絵柄統一だけしてりゃいい見たいに言うのがおかしい
487名無しさん名無しさん:2012/05/26(土) 03:09:49.22
素人目線のまともじゃない絵っていうのはデッサンが崩れてるとかではなくて
似てるか似てないかの目線
488名無しさん名無しさん:2012/05/26(土) 03:51:22.35
んな事はないよ。デッサンが変だって素人でもわかるし
キャベツとか衝撃的だった。キャベツ回の作監とか素人でも下手だってわかる
489名無しさん名無しさん:2012/05/26(土) 03:54:25.41
わかってないじゃんw
あれは時間なくて作監が乗せれなかったんだよ
で、DVDはちゃんと修正できましたと
490名無しさん名無しさん:2012/05/26(土) 04:00:48.22
そもそも絵をかかない人はデッサンが何を指してるのかもわからないんじゃないか?
491名無しさん名無しさん:2012/05/26(土) 13:50:00.29
お前らも腕を売ってるんだろ?
人を引けるセンスを磨いて無い癖に文句言うなよ
492名無しさん名無しさん:2012/05/26(土) 14:14:32.73
腕を売ってる?
493名無しさん名無しさん:2012/05/26(土) 18:49:40.12
時間外手当の支給の有無については別にして、>>412>>455のケースは
会社側による合理性および客観性に欠く明らかな嫌がらせ行為で且つ継続性が認められるので
以下の5点

@労働契約法第5条 労働者の安全への配慮
A刑法第223条 強要罪
B刑法第231条 侮辱罪
C労働安全衛生法第71条の2 快適な職場環境の形成のための措置
D労働基準法第5条 強制労働の禁止

に抵触していると見られるから、司法の場だけでなく労働基準監督署にも
申告すれば間違いなく勝利できるのでは。
労働法制の悪質な違反ケースについては事業主が逮捕される等の何らかの
刑事責任を問われる事も有るからね。
494名無しさん名無しさん:2012/05/26(土) 19:37:48.66
>>491
そんなもん労働を提供して対価を貰ってるなら労働法を守るのは当然だろうが

アニメーターの場合は描いたもんを納品してカネを貰う形だから
尊守が必要なのは契約法だけどな
495名無しさん名無しさん:2012/05/26(土) 21:03:28.10
今回のケースは残業云々よりも会社の従業員へのパワハラや労災認定の方が重要なんだろう
残業が出無い会社がアニメ業界に限らず多いのは事実だしどうしようもない所まで来てる会社が殆ど
496名無しさん名無しさん:2012/05/26(土) 21:25:13.99
アニメータの労働環境が悪いのは、昔のアニメータたちがでたらめなことを
やったからでもある。正規雇用なのにサボって会社に無断で職場でアルバイト
作業をたっていたり、やたらと労働争議してみたり、別の会社を興してピン
はね側に回って、会社が育てて使い物になった頃のアニメーターを次から次
へと引き抜いていったりなど。
497名無しさん名無しさん:2012/05/26(土) 22:40:05.27
金にならないって奴は実はノルマの1/3程度のスピードなんだろ?
試しに両手で描いてみたら?
498名無しさん名無しさん:2012/05/26(土) 23:03:52.08
馬鹿発見
499名無しさん名無しさん:2012/05/27(日) 00:03:14.77
そういえばフランスで両手で同時に描くことで
右脳と左脳の連絡を活性化させる訓練があるって話だね

なんでも認識力や空間認識能力が高まるとかで空軍のパイロットの訓練に取り入れてるらしい
500名無しさん名無しさん:2012/05/27(日) 02:42:50.94
空間とか認識能力って馬鹿が好みそうな言葉だよね
501名無しさん名無しさん:2012/05/27(日) 16:30:54.83
原画なら両手で描くこともできるかもね
まぁ使う脳は一つなので早くなることはないだろうけど

動画は綺麗な線を引かなければならないから片手の固定は必須
502名無しさん名無しさん:2012/05/27(日) 16:32:26.31
そもそも絵かきなんて一部除いて全員貧乏人だ
ましてやアニメーターなんて絵かきの底辺
そんなんが立派にお給料もらえると思ってるのが腹立たしい
絵の価値なんて本来「0円」だ
一円でも貰えるだけ有難く思え
503名無しさん名無しさん:2012/05/27(日) 16:54:35.55
>>502
今柿板やCG板の絵仕事スレで収入の話題になってるけど
イラストレーターは軌道にのってたら無名でも月収70万ぐらいあるらしいぞ
ソーシャルキャラ絵、単価3〜5万を一日二枚とかできるとさ
企業サイトのトップ絵とかマスコットキャラデザになると単価数十万だと

アニメーターもそっちに手を出したらいいのにね
504名無しさん名無しさん:2012/05/27(日) 17:06:16.17
アニメの仕事を半分に減らして他の方面もやればだいぶ楽になるんじゃないかな

CG屋でたまにアニメの仕事も受けてるけど年一、二回くらいのお楽しみ仕事って位置づけでやってるわ。
505名無しさん名無しさん:2012/05/27(日) 17:17:27.97
フリーさんはたまにやってる人いるけど会社所属のアニメーターは難しいな
506名無しさん名無しさん:2012/05/27(日) 17:20:34.36
月70か
新人動画一年目の年収がそれぐらいだなw
507名無しさん名無しさん:2012/05/28(月) 12:56:48.82
うまく仕事取れればいいけど取れないと月収70万の次の月が0円とかあるよ
出版社関係の雑誌のイラストがメインの仕事にならないと食べてけないのが現実

営業が苦じゃなければアニメータより儲かるのは確か
営業しないでwebやメールだけの一見の依頼だとお金がそもそも振り込まれないのもザラ

中には唯で雑誌やソーシャのキャラクターに採用してやるから描いてみればって?
っふざけた依頼も多々あり
508名無しさん名無しさん:2012/05/28(月) 16:33:09.43
ワタミの次はアニメ業界か・・・
509名無しさん名無しさん:2012/05/28(月) 17:01:49.02
外食産業でも時給250円とかありえない
510名無しさん名無しさん:2012/05/28(月) 17:05:41.39
内職と同じ扱いなんだよね
ライター個組み立てるのと描くのを同列に見られてるってことか
悲しいよね
511名無しさん名無しさん:2012/05/28(月) 17:10:28.16
>>509
研修時だからね
ちなみにアニメーターは研修時は時給0円のところもめずらしくない
仕事始まっても時給計算すると250円より低いことも多い
制作進行は時給計算すると400〜600かな
512名無しさん名無しさん:2012/05/28(月) 17:37:31.93
研修時も労働法は適用されるんだが
513名無しさん名無しさん:2012/05/28(月) 17:39:57.60
うん
514名無しさん名無しさん:2012/05/28(月) 20:14:25.89
アニメータに本当に必要な研修は営業研修だと思う
そうすれば副業も上手く回る
515名無しさん名無しさん:2012/05/28(月) 20:20:27.81
営業に研修なんかいるか?
俺もフリーやりはじめた当初はいろいろ自分から動いたけど敬語やら常識さえ知ってればなんとでもなったけどな

あと根本的なこというと副業する時間はない
できる人は中堅以上の余裕がある人
516名無しさん名無しさん:2012/05/28(月) 20:44:34.68
>>514

スタジオ的には副業とか余計な事されたら困るからやる理由がないと思う
517名無しさん名無しさん:2012/05/28(月) 22:14:16.28
>>412>>455の事例は事業所側の労災隠しの可能性も少なからず有るようだから
>>493の法令違反の他に労働安全衛生法第100条および第120条違反の疑いが有る。

パワハラを含め内容そのものに悪質性が見えるので、労働基準監督官の判断次第では
事業主は書類送検されるかもね。
悪質な法令違反事案に関して、労働基準監督官は労働基準法第102条に基づく
司法警察官としての権限を与えられているので逮捕権を持っている。
少しでもアニメーターの職場環境が是正されると良いね。
518名無しさん名無しさん:2012/05/28(月) 22:34:27.30
この手の話題で毎回出るが
アニメーターはそもそも雇用されてねえんだから、関係ないと何度言えば
519名無しさん名無しさん:2012/05/28(月) 22:38:54.91
アニメ業界の経済問題で一番深刻なのはアニメーターだからな
この話題ででてくるのは仕方ない
今回の件は社員みたいだけど、普通の会社は背景も仕上げも業務委託の単価制だし
制作進行ですら社員じゃないところもザラだしな
520名無しさん名無しさん:2012/05/28(月) 22:43:11.53
よくもこんないい加減な業界が是正もされず放置されてるもんだ
521名無しさん名無しさん:2012/05/28(月) 22:47:55.08
いい加減だからアニメ業界は成り立ってるんだけどね。
522名無しさん名無しさん:2012/05/29(火) 02:03:38.70
安い工賃でも仕事を引き受けてしまうやつがいる限り、
金銭至上主義の経営者に支配された業界では工賃は
決して上がることはない。条件を引き上げようとすれば、
よりやすい価格で引き受ける奴に仕事が回る。
ストライキを持ち出せば、仕事を別のグループや
海外に持っていかれる。それと、出来の良くない作品でも
視聴者が居て視聴率がとれたり、キャラクター商品が売れれば、
それで儲かるので、製作に金をかけるまでもない=工賃も安くてOK
ということになる。視聴者側にも責任の一環があるわけだ。
523名無しさん名無しさん:2012/05/29(火) 02:12:10.16
制作会社がある程度製作会社から版権ものを売る権利を分けて貰って
自社の責任で商売するって事はできんのかね
524名無しさん名無しさん:2012/05/29(火) 02:23:02.50
>>522
これもよく言われてるけど少し間違い。
アニメーター間で低価格競争はないし、
安く請けることで仕事が多く来るとかそういうものでもない。
海外に仕事を取られてるわけでもないし、仕事が無くて困ってるわけでもない。

あとフリーランスがストライキしたら仕事が別のとこに行くのは当然でしょ。
意味があるのは雇用されてるアニメーターだけ。
なのに皆フリーになるんだから自業自得な側面もある。

ただ委員会から元請におろすときには低価格競争が存在する。
でも制作費上げたらペイできなくなるからな。
525名無しさん名無しさん:2012/05/29(火) 02:24:00.61
>>523
京アニとかユーフォーはやってるよね
526名無しさん名無しさん:2012/05/29(火) 02:26:39.23
>>524
雇用条件が悪いからフリーになるんじゃない?
単価が変わるわけでもないけど、少なくとも労働時間は自分で調整できるし、単価で仕事も選べるし
固定給になるのフリーランスになろうとする人は減ると思うよ
527名無しさん名無しさん:2012/05/29(火) 03:15:32.28
>>522
視聴者に問題は無いだろw
それでも見るって事はその程度のクオリティで満足してるって事なんだし
いわゆる過剰品質なの
528名無しさん名無しさん:2012/05/29(火) 04:33:30.41
製作側が安く出来る事を良い事に、何でもかんでも作ろうとする。
安く出来る→いっぱい作る→品質悪い→売れない→怖くてお金かけれない→安く作る・・・悪循環

京アニなどは
良いものを作る→評価が上がる→売れる→お金が集まる→良いものが作れる・・・好循環

この違いじゃね。
529名無しさん名無しさん:2012/05/29(火) 05:45:10.18
京アニだっていつこけるかわからんからな、日常とか
下手にブランド出来てるから手抜きも出来ないし、綱渡りだと思うよ
530名無しさん名無しさん:2012/05/29(火) 05:47:47.97
安く作っても売れれば問題ないし還元されればスタッフも潤うのだが
ネットでは面白いアニメだろうがつまんないアニメだろうが重箱の隅をつつくような下らない書き込みばかりが増えている

ああいう下らない底辺人種の自己満足がユーザーのアニメ離れを招いている
531名無しさん名無しさん:2012/05/29(火) 13:42:49.79
そんなのはどの時代・業種にもいるよw
532名無しさん名無しさん:2012/05/29(火) 13:44:57.83
>>531
昔はネットなんてなかったのだよゆとりくん
533名無しさん名無しさん:2012/05/29(火) 14:33:19.67
ゆとりアニメオタク君は自分の知らない事を調べようとしない
想像も出来無い
こんなユーザーを育ててきたアニメ業界の自己責任でもある

今のアニメオタクを全部切り捨てる位する方が早道かもね。業界健全化
534名無しさん名無しさん:2012/05/29(火) 14:48:27.36
個人的には利益は制作会社に還元されて
制作会社に「雇用」されているスタッフに還元されれば正常化されると思うよ

大手の会社ほど優秀なスタッフの囲い込みはやってる。
アニメーターはどこも足りてないからね。
535名無しさん名無しさん:2012/05/29(火) 15:06:29.66
足りてないなら単価上げればいいじゃん馬鹿なの?
536名無しさん名無しさん:2012/05/29(火) 15:15:15.55
>>535
既に拘束料なり手当なりがあるよね。
一人一人にいちいち単価変えるなんて、そっちの労力のほうが大変
人に馬鹿なの?と言う前に考えよう。あと、無いところからお金は湧いてこないよ
537名無しさん名無しさん:2012/05/29(火) 15:17:29.18
昔ってどんだけオヤジだよ
もうネットが一般化して15年程立つんですど…
538名無しさん名無しさん:2012/05/29(火) 15:46:29.91
じゃぁ一律で単価上げればいいじゃん馬鹿なの?
単価上げれば人は集まるよ。拘束だとかこっちから話を出さないと相手は来ないよ。アホなの?
539名無しさん名無しさん:2012/05/29(火) 15:47:31.78
>>537
そう、昔はそれなりに稼げたんだよアニメ業界は。世間がバブルだったから相対的に低かっただけで
540名無しさん名無しさん:2012/05/29(火) 15:49:30.62
金が無いのに無理やり作るから貧乏になるんだよ。この業界の人間はバカばかり
541名無しさん名無しさん:2012/05/29(火) 15:53:03.34
この業界の人間は馬鹿ばかりだからな
金が無いから→動画マンは本来お金を支払う存在ではない
どうせ売れないから→売れないなら俺の好きなアニメだけ作る

とか社会人としての根本間違ってる。アニメ作って人にいっそ迷惑掛けるなら辞めてしまえ
542名無しさん名無しさん:2012/05/29(火) 16:17:34.57
アニメータを健全化したほうがいいと思うけど
昔のエロアニメで稼いでた頃を懐かしんでるようじゃ終わってる
543名無しさん名無しさん:2012/05/29(火) 16:23:33.63
>>538
固定給のところは一律で上げてるとも取れるけどな
やってるところはやってる
544名無しさん名無しさん:2012/05/29(火) 16:25:44.82
>>540
会社経営者や出資側まで貧乏じゃないだろ
潤ってる側が作ろうとするのは当然じゃない?
545名無しさん名無しさん:2012/05/29(火) 16:31:14.79
>>あと、無いところからお金は湧いてこないよ

とか「馬鹿な事」を書く人が居たもんでな。金がないからお金を払いたくないってお客様気分で仕事発注してるのかよ
546名無しさん名無しさん:2012/05/29(火) 16:40:11.28
>>545
え?
発注する側はできるだけ払いたくないだろ
この業界に限らず、金払う側はお客様だぞ
アニメ業界しか知らんと感覚が麻痺してわからんかもしれんが
547名無しさん名無しさん:2012/05/29(火) 16:50:34.53
>>546
これだけ安くできますとか、高いけど良い物作りますとか、他業種だったら営業をするからな。
アニメーターが自分で交渉するのが当然なんだけど
それすらわからないで労働環境がわるいのは環境のせいにしてる人の多いこと
548名無しさん名無しさん:2012/05/29(火) 16:53:00.60
>>546
じゃあ勝手にチョンでも韓でも投げろよ。誰もそんなアニメ買わないから爆死アニメが一本誕生だwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
549名無しさん名無しさん:2012/05/29(火) 17:02:50.71
君たちは潰したいの助けたいのかわからないレスするね
感心もってるあたりどうでもいいわけではないのだろうけど
550名無しさん名無しさん:2012/05/29(火) 17:25:58.42
そうね
いかにも労働者的な発想で他力本願なレスが多いなと思う

一般的には作品作りをしてるクリエイターってイメージだけど
実際はクリエイターというより職人的な内職に近い職種

会社に縛られていないなら漫画家・イラストレータ・デザイナーになったらどうなのとは思う

会社努めなら社長に掛け合う・取り入る・転職の三択
551名無しさん名無しさん:2012/05/29(火) 18:02:31.21
>>548
別に海外が特に安いわけでもないし
お前がやらんでも国内でやってくれるところいっぱいあるだろ
552名無しさん名無しさん:2012/05/29(火) 18:13:42.82
制作会社を客と捉えるのはわかりやすいな
アニメーターは自分の描いたものを売ってカネを貰ってる
制作費には限りがある(お客の財布には限りがある)のに
自分のことしか考えず単価あげろあげろと言ってもパイの奪い合いにしかならん。
会社単位で戦わなきゃパイは大きくならないのに逆にどんどん細分化するし
553名無しさん名無しさん:2012/05/29(火) 18:23:58.01
オークションだと思えばいい。人手不足だし単なる量産品ではないし
一番高値で買ってくれる客の依頼で描けばいい

でなければ下手糞も超絶絵師も同じように買い叩かれる
554名無しさん名無しさん:2012/05/29(火) 18:25:08.59
オークションだと捉える方がわかりやすいな 書き手は人手不足だし単なる量産品ではないし
一番高値で買ってくれる客の依頼で描けばいい

でなければ下手糞も超絶絵師も同じように買い叩かれる
555名無しさん名無しさん:2012/05/29(火) 18:28:56.58
どんどん発想が幼稚になっていくなぁ
オークションて
556名無しさん名無しさん:2012/05/29(火) 18:44:58.49
いくらで発注しても請けても自由だし、
今の業界はオークションというのがピッタリだな
完全受け身市場
557名無しさん名無しさん:2012/05/29(火) 18:48:18.48
オークションって順序逆じゃん
企画から制作までの過程理解してる?
558名無しさん名無しさん:2012/05/29(火) 19:15:29.26
アニメーターの幼稚さが知れるよな
普通は自分から営業に行って仕事もらうってのに
制作会社だって営業行って、必死に仕事とってきてるんだぞ
それなのにアニメーターはオークション気分というのが皮肉をこめてピッタリなんだ
559名無しさん名無しさん:2012/05/29(火) 19:21:09.62
550が言ってるように労働者的な発想が蔓延してると思うよ
これだけ時間働いたから金もらって当然 ていうのは自営業の論理じゃない
もっと給料が欲しければ、もっと利益を生み出せなきゃいけない
560名無しさん名無しさん:2012/05/29(火) 19:23:28.53
制作側の怠慢。安く出来るからそれ以上スポンサーも資金も集めようとしない。
末端の作業をしているのが居なければ成り立たない業界なのに
賃金を上げ生活をよくしようと云う気も努力もしない。
結局、使い捨て感覚なんだろな。
その中で当たりが出たら、その作品関連で一気に儲ける程度の考えしかないんだろうな。
561名無しさん名無しさん:2012/05/29(火) 19:42:26.11
>>558
だから制作過程的におかしいから皮肉にもなってない
会社に囲ってもらってるアニメーターが仕事選べるとでも思ってる?
562名無しさん名無しさん:2012/05/29(火) 20:04:05.57
お前らもナマポ申請すれば?
通らないほうがおかしい。
563名無しさん名無しさん:2012/05/29(火) 20:09:16.31
そうだな芸人は不安定だから貰ってもいいとか言う専門家とやらがいるくらいだしな
でもそんなことやって世間の反感まで買ったらいよいよこの業界危ないからやっぱやめたほうがいいなw
564名無しさん名無しさん:2012/05/29(火) 20:20:45.33
何もせず不正でナマポ貰ってる外国人
働きまくってもメシすら十分に食べれないアニメーター
565名無しさん名無しさん:2012/05/29(火) 20:28:04.49
アニメータがナマポもらって悪い理由は無いんだけどな
566名無しさん名無しさん:2012/05/29(火) 20:32:07.12
でもなぜかアニメーターでナマポ貰ってる人は誰もいないんだよね
確か貰うと何か制限されることがあったような
567名無しさん名無しさん:2012/05/29(火) 21:09:06.47
そういえば労働環境ガーって言ってる人はネット上や業界人以外ばかりな気がする
周りでは見ない。俺の周りだけなんかな
568名無しさん名無しさん:2012/05/29(火) 21:26:05.97
>>567
お前が脳内経営者だからだろ。有能なクリエーターを雇うには高額な単価が必要
同人レベルの「好きなやることならばタダ同然で描く」と言う馬鹿な理屈は社会では通じない。
タダでさえフリー相手に単価以上の責任を要求できなくて四苦八苦してるのに

脳内経営者さんはタダ同然で作って大儲けするとか気楽だな

実績ある会社に依頼するのと新興会社に依頼するのだけでも大違いなのに
大手でも二軍班に仕事回されたら海外が中心とかそんなのだぞ現実は
569名無しさん名無しさん:2012/05/29(火) 21:32:01.66
アニメーターなんて、一握りの才能に支えられてて、殆どが素人同然の技術しかないからな
ちゃんと技術を持ってる人間にお金をあげるシステムは必用だが
一律に単価をあげるのには反対だわ
570名無しさん名無しさん:2012/05/29(火) 21:38:35.11
いやまず単価を上げるべき。それ以外に方法は無い。
単価を上げた上で有能な人材を惹きつけて有能な人間中心に仕事を回せばいい
有能な人材のネットワークを作ってソーシャルゲームなんかへの人材流出を止めない限り
アニメ業界の将来はありえない
フリーなんだから出来る人間だけ集めて作ればいい


集められるならな(笑)
571名無しさん名無しさん:2012/05/29(火) 21:42:35.55
確かに出来る人間だけで選りすぐって仕事できれば
作画クオリティも上がるし作業効率も上がって集中して作業してもらえれば納期も短縮できる
いい事尽くめだな
572名無しさん名無しさん:2012/05/29(火) 21:43:37.84
>>569
駄目な奴には発注しなければいいじゃん。
社員として採用するなら実技試験でもやれば?
573名無しさん名無しさん:2012/05/29(火) 22:23:05.33
既に金積んで囲い込むのは大手ならやってるだろ。雇用にしてる会社もそう
他の会社もメインどころだけはおさえてる
574名無しさん名無しさん:2012/05/29(火) 22:33:29.45
じゃぁそのメイン数人だけでTVアニメ作ればいいじゃん
やる気のある奴ならどんな量の仕事でもこなすし逃げたりしないだろう
これで問題解決だな
575名無しさん名無しさん:2012/05/29(火) 22:40:49.44
メインスタッフ数人だけじゃ作れないだろ何十年かかるんだよ
576名無しさん名無しさん:2012/05/29(火) 22:42:42.06
>>574
現状もそれに近いでしょ
数人でどんな量もこなすとかは論外として、どこも2原や動画は撒きまくってんだろ
577名無しさん名無しさん:2012/05/29(火) 22:43:52.46
二原で崩れて動画で溶ける


良くある事
578名無しさん名無しさん:2012/05/29(火) 22:44:35.35
二原は力ある人がやらないと意味ないよ
素人はトレスするだけとか思ってる人もいるみたいだけど
579名無しさん名無しさん:2012/05/30(水) 01:07:53.77
>>577
それでも、修正なしで動画にするよりは、はるかにマシだから困るんだよ
580名無しさん名無しさん:2012/05/30(水) 01:41:24.16
2原なしのレイアウトから直動仕とか恐ろしいこともある・・・
確かにいい2原は重要。動検も重要。
581名無しさん名無しさん:2012/05/30(水) 01:52:20.22
動画検査って
どういう人がどんなことすんの?
582名無しさん名無しさん:2012/05/30(水) 02:03:24.75
上がってきた動画の崩れた顔や線抜け修正を行う
根本的に直す場合はリテイクを出す係り
583名無しさん名無しさん:2012/05/30(水) 02:15:18.23
夏色キセキが、今の原画マンの実力をよく表しているよ
力のある作監や総作監がいなかったら、あの程度なんだよ
584名無しさん名無しさん:2012/05/30(水) 02:24:09.07
キャベツやヤシガニの頃から比べれば1000倍位マシだな
日本のアニメ業界は安泰だ
585名無しさん名無しさん:2012/05/30(水) 02:30:28.86
アナログ波時代なら誰も騒がなかったレベル
今の他のアニメがいかに過剰品質かって事だろ
ネットとかでいちいち騒ぎすぎ

キャベツだって作画崩壊の代名詞になってるがそれなりに売れた事実
586名無しさん名無しさん:2012/05/30(水) 05:32:40.00
>>582ありがとう
レベル的には動画のチーフクラスだと思っていいのかね?
587名無しさん名無しさん:2012/05/30(水) 10:31:09.67
>>585
いまのアニメはかつてと違って作品自体が商品なんだから、同列には考えられないよ
588名無しさん名無しさん:2012/05/30(水) 10:44:19.54
>>585
ネットで騒ぐかどうかなどどうでもいい。
ただ作監が優秀でなければ、日本のアニメーターのレベルはあの程度だってこと

作画監督ですら、あのレベルで、総作画監督でなんとか持ち上げてるといっても
言い過ぎではない

問題なのは、そうした一部の才能のある人間が、その他大勢のカスと大差ない賃金で働かされてる状況を是正すべきであり
技術職としての淘汰の仕組み自体を否定するのは違うと思う。
589名無しさん名無しさん:2012/05/30(水) 10:53:28.70
>>588
総作画監督ってキャラのアップの修正しかやらないよ?
590名無しさん名無しさん:2012/05/30(水) 11:05:04.06
>>553
アニメータのオークションってw
写真つきで私を買って下さいって応募するの?
もう風俗や人身売買の世界だねww
591名無しさん名無しさん:2012/05/30(水) 13:25:09.09
動画が出来なければまともな原画が出来ない、原画が出来なければまともな作監出来ない
作監に必要な土台が日本国内で空洞化しているのが問題なのに、何を言ってるんだか
592名無しさん名無しさん:2012/05/30(水) 16:15:04.11
>>588
日本のアニメーターって言うか外国のアニメーターが大半だろ
短時間二原大量まきすれば9割海外作業だ。彼らはラフ苗ならラフなまま色つけれる程度清書するだけ

低賃金で日本人アニメーターが足りないんだよ。知らないなら黙ってな
593名無しさん名無しさん:2012/05/30(水) 16:31:57.77
>>587
いやだからあのキャベツだって商品としては成功してるだろって
今のガンダムA○Eなんかより売れた
594名無しさん名無しさん:2012/05/30(水) 17:11:40.92
キャベツちゃんと円盤リテイクされてるしな
595名無しさん名無しさん:2012/05/30(水) 18:28:06.50
>>592
テロップ見てみなよ、日本人だよ
仮に原動仕だったとしても、作監がちゃんと入っていれば止めであんなに崩れはしない
絵のことは百歩譲っても、原画の置き方見れば
技術的な程度の低さは、プロならすぐにわかるよ
596名無しさん名無しさん:2012/05/30(水) 18:46:52.58
>>595
二原以後は海外同仕会社がずらりと並んでいたが?
キャラ以外崩れなかったのは日本人スタッフがレイアウト切っていたからだろう

繰り返しになるが、よく知らないのに書き込むのは止めときなさい
597名無しさん名無しさん:2012/05/30(水) 19:02:44.75
キャベツ以前の作画崩壊アニメって背景のパースから完全に崩れていたからなー
あれはあれでいかにも底辺アニメで味があったけど
598名無しさん名無しさん:2012/05/30(水) 20:51:31.99
HD放送のおかげで動画の線レベルでわかるようになったから
キャプを拡大して小さいサイズの人物を作画崩壊とか騒ぐ馬鹿まで出てきた
昔の作画崩壊とか空間ごと歪んでるのにそういうのには気付かない
599名無しさん名無しさん:2012/05/30(水) 21:00:43.12
>>595
プロならすぐわかるよって
その中途半端な知識は自分はプロじゃないでしょ
600名無しさん名無しさん:2012/05/30(水) 21:32:54.15
まあレイアウトの良し悪しは自分でレイアウト切ったことがなきゃ分かんないと思うぞ
動画や制作進行だってわかんねえよ。わかった気になってるだけ

でも視聴者がわかりもしないでウンチク言ったっていいじゃないか。幸せなら
視聴者のために作ってるんだぞ
601名無しさん名無しさん:2012/05/30(水) 21:52:13.26
>>599
僕はプロの在宅アニメ鑑定士です!テロップだって全部チェックしちゃうよ
二原以下は雑魚だからチェックしないけど
602名無しさん名無しさん:2012/05/30(水) 22:06:57.01
>>595
原動仕って作画監督どころか動画チェックも入れないで色つける事なんだが
君はどこのプロの方ですか?
603名無しさん名無しさん:2012/05/30(水) 22:30:08.80
>>601
プロって意味わかる?
それでお金貰ってるの?
604名無しさん名無しさん:2012/05/30(水) 23:05:04.61
>>602
いやだからさ、一部の才能に支えられてるってことの例として述べてるわけでさ

作監入れられてないアニメだでも、
原画が巧かったら、例え原動仕だとしても止めであんなに崩れはしないでしょ?って意図だよ?


別にそうなった作品自体を非難してるわけじゃないんだからさぁ、そんなに怒らないでよ
605名無しさん名無しさん:2012/05/30(水) 23:06:16.25
作監入らないと上手くても絵柄がバラバラだからすごい崩れて見えるよ
606名無しさん名無しさん:2012/05/30(水) 23:25:31.52
>>604
いやだからね、これ位数年前から普通にあったレベルの作画だし今更しつこく騒ぐレベルかって
去年地デジ化でHDテレビが普及したおかげで誰でもキャプ取らずに細部まで見れるようになった
おかげであら捜しするような馬鹿が増えた
細部の粗捜ししてる割には全体見れていない
レイアウトの丁寧さや一見無駄に見える所まで作業してるのに気付けって話
HDのテレビやモニタは動画やキャラの顔崩れを捜す為の道具じゃないわ
607名無しさん名無しさん:2012/05/30(水) 23:58:18.05
>>606
いやだからさ、あなただってあれをハイクオリティだと思ってないわけでしょ?
私が言いたいのは、巧いアニメーターはほんの一握りだってことだけだよ
608名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 00:07:09.68
当たり前だ。碌な給料も出ない業界で人手不足だからって動画も出来ない未経験者に原画やらせてるんだから
分母が増えれば相対的に上手い人の割合は低くなる。辞める人間の方が多いのに
適当な穴埋め政策ばかりやっていて上手い人が増えるわけは無い
609名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 00:31:53.50
TVってのは、昔は悪い言い方だけど練習の場だったのよ。
で、映画で選りすぐりでハイクオリティを作ってた。
現状見てみろよ。テレビも映画もクオリティの差がないのばっかりだろ?
無理しすぎてんだよ。
テレビのクオリティ下げるべき。
610名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 00:42:51.88
練習場では無かったけど、放送出来ればそれで終わっていたし文句も言われなかった
今は金払って観賞して貰っている映画以上に文句言われる。
BD購入者じゃなくてもテレビでたまたま見ただけの在宅アニメ鑑定員だかがブログにキャプチャを上げている。
見ていない人間まで騒がない劇場の方が気楽な仕事になってる
611名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 00:53:27.30
クオリティに関しては各々思うところがあるでしょうが
質を下げたら、そんな会社に元請の仕事無くなって倒産だよ。
業界的にはクオリティ上げる代わりに全体の制作費上げる方向性を目指したほうが、健全じゃないかな

原動仕だなんだって予算よりはスケジュール要因のほうが大きいでしょ
結局リテイクするなら、また金かかるし
612名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 00:55:52.44
映画よりもテレビのDVDの方が儲かってるからじゃないの?
知名度のないオリジナル映画は爆死ばっかりだし
映画はもうあくまでテレビのDVD売るためのイベントでしかないと思う。
613名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 00:58:05.44
どうやって制作費を上げる=予算を増やすのか
という話になってくる
クオリティ高いもの作っても予算は上がらない
614名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 01:00:15.38
面白くて売れるアニメの企画を通せば予算が貰えるかも
枚数かけただけのクオリティの高いアニメ(笑)なんて自己満足でしょ
615名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 01:05:35.61
>>614
貰えないよ
企画がどんなに良いものだろうと限られた予算内で良いものをつくれ
と製作会社は制作会社に任せる
考えが甘すぎでしょ
学生さんか?
616名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 01:07:30.59
制作費と直結するのはその枚数をかけてよく動かすってことなんだけど

まさか予算が上がるとストーリーが面白くなるなんて思ってないよね?
617名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 01:08:37.22
で、原作ファン激怒
ネットで大炎上
出版社からも駄目だし食らって信頼を失う

脳内あにめ経営者さんは頭が悪いな
2chちゃんとROMってるか?
書き込むの10年早いよ
618名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 01:11:23.05
面白くて売れるアニメの企画=原作ありのアニメ化企画と考えるのか
そこらへんからちょっとズレてるよね
619名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 01:12:14.19
>>制作費と直結するのはその枚数をかけてよく動かすってことなんだけど

馬鹿ですか?現実見てみろよ。よく動くを売りにしているアニメほど素人レベルの絵な現実
予算ケチってるんっじゃないのか実際は

お金払ってまともな絵描きを揃えれば売れるんだよ。エロゲでもそれくらいの事解って作っているのに
脳内アニメ経営者さんにはとてつもなく理解が難しい事項らしい
620名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 01:13:28.25
>>618
その辺りは経営者の眼力だな。
原作ありかどうかだけで判断するなら素人でも企画出して通せる
621名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 01:14:04.74
>>619
>お金払ってまともな絵描きを揃えれば売れるんだよ。

制作費は作画に直結するって自分で言ってるじゃない
622名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 01:16:12.34
なんかよくわからないけど「脳内あにめ経営者」って単語を使う学生さん例の裁判沙汰以来ずっとこのスレに張り付いてるね
623名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 01:16:16.07
駄目な絵1000枚よりも魅力のある絵1枚の方が価値がある
624名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 01:17:27.40
>>622
「僕の考えたアニメかいしゃけいえいほう」とかが余りにも稚拙だからじゃね
625名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 01:18:37.43
>>624
そんなのどこにあるの?
626名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 01:21:36.34
この業界に入って来ようとする志望者の殆どが「自分の趣味や好みを実現する事」だけを考えている
それよりも他人や周りの状況を見るべき。アニメが勝手に売れて勝手に爆死する訳じゃない
627名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 01:23:25.53
>>625
219 名前: 名無しさん名無しさん [sage] 投稿日: 2012/04/15(日) 13:48:29.43
お金なんか関係ないんだよ
面白い作品に関わりたいだけ

エロなんか要らないからさ

ぱっと見だけどこんなレスかな?お前が要らなくても必要とされれば作れ
628名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 01:24:29.59
>>627
それのどこが経営方なの?
629名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 01:25:11.23
経営方じゃねぇwww
630名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 01:25:30.19
末端のアニメーターや制作だと知らないかもしれないけど
クオリティの高いものを要求する場合には高い予算がつくよ
IGや京アニが同じ予算でやってるわけもなし。
あとアクションアニメの予算も多く出るよ
631名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 01:26:28.83
面白いもの作れない癖に自分の作りたいものだけ作りたいって傲慢だよね
632名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 01:29:12.58
>>630
アクションアニメってだけで売り上げが伸びるのか?売れたアクションアニメって?
ドラゴンボールみたいにリピートの繰り返しのアクションでも売れる物は売れるし
繰り返して素材作れるなら予算も削減できそうだが
633630:2012/05/31(木) 01:30:01.27
付け加えると
委員会から高い予算がついてるからといって
仕事振るときに、そう簡単に単価があがるわけじゃないぞ
634名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 01:30:37.10
予算がないとかアニメーターが足りないとか
経営方も何もみんな現実を話してるだけなんだけどね

こうしたらいい!

現実はこうだから無理だよ〜

そんなはずない!脳内あにめ経営者乙!!
635名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 01:30:53.23
>>630
クオリティ高い作品って製作時間も掛かるから予算が高くても末端はむしろ困窮しますよ
単価数百円で倍以上の手間とか良くある事
636名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 01:32:57.67
>>630
一概にそうでもないですよ
例としてよく出るのはスポーツアニメ
スポーツだからアクション満載
でも予算は低いから誰もやりたがらない
最近それ関連の愚痴言って制作スレで問題にもなったよね
637名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 01:33:08.04
>>632
例えばバトルものの原作には予算が多くつきやすい とかね
作る前にこれを映像化するにはどれぐらいカネをかけようかビデオメーカーが算段するわけ
売上が伸びるかは作った後の話で
638名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 01:34:58.00
>>634
どれが現実なの?脳内経営者さん

>>売上が伸びるかは作った後の話で
って正気で言ってるのか?アニメは文化事業だから売り上げは関係ありません!?
639名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 01:36:15.95
文化事業?
640630:2012/05/31(木) 01:37:31.58
単価と予算がごっちゃになるとアレなので・・・
カット単価も枚数単価も結局変わらんから生活は楽にならないけど
枚数食うぶん制作予算はかかる。
よけい大変じゃんってのは確かにごもっともです。
641名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 01:38:20.03
会社が出した予算は回収しなければならない
出なけりゃ給料も払えなくて経営者失格で告訴されても文句は言えない
642名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 01:41:21.13
>>638
2万本売れるアニメも1000本のアニメも制作費はそんな劇的に変わらないから。
蓋を開けてみないとわかんないんだよ。

だからといってく金をかけないと成立しない映像もある
643名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 01:41:23.68
誰も予算の多い少ないは単純な額比べで言ってるわけじゃないよ
簡単なフラッシュアニメと密度の高いアニメでは予算が同じだとしても前者にとっては高く、後者にとったら安いだろ?
644名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 01:44:22.16
>>642
予算は変わらないかも知れないが事業が成功したならスタッフにボーナス位は出すべきじゃ
何も差が無いのは変。好きな仕事だけしてやり逃げみたいな奴だけが得する
645名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 01:45:53.83
>>644
原作ありの作品だと成功した利益は出版社側がごっそり貰っていくよ
まぁどのような契約かにもよるけど
646名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 01:47:35.33
従業員に給料払えないのは経営者失格だしそうなる前に会社を畳むべきだよな
訴えられたら確実に払わなければならない。自分に保険金掛けてでも

なのにアニメ業界は給料を払わないのが当たり前とか言い張る脳内経営者が居たりする
647名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 01:48:14.55
>>644
制作委員会内では売れた分は出資比率に応じて配分してるよ。
出資せずに金だけ受け取って作っている制作会社側が権利を主張するとおかしなことになる。

ただここから外れるのが、脚本だったり制作者の印税率。要は契約書しだい
648名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 01:48:28.93
>>646
当たり前なんて誰が言ってるの?
649名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 01:50:33.23
>>644

それだと爆死したときはスタッフが金払うのか?

そういうリスクを背負ってないからスタッフは作品があたるかあたらないかにかかわらず
一定の金を確実に貰えることになってる。

そしてもともと成功する確率が低いから安い金になってる。
650名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 01:50:36.13
>>647
金を出さなくてもアニメ版の著作権位は認めて制作会社側に出すべきだと思います。
金さえあればアニメは作れると思っているからいいスタッフが来ない気がする
651名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 01:51:21.47
>>630
馬鹿だなお前。
予算出ても時間がかかるから、下手すりゃ赤字。

652名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 01:51:55.06
>>650
ヤマトの著作権、原作とアニメで血みどろの戦いしたよね
653名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 01:53:56.37
>>649
企画した奴、企画を通した奴が悪いんだろうね。
売れる筈の企画をスタッフの不得手で爆死させたなら責任問題だけど
そうなった場合でも海外スタッフが大半のアニメ業界でスタッフに請求できるか疑問
爆死したなら、自分に付いて来る有能なスタッフが居なかったと自分を省みるしかない
654名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 01:56:46.03
>>652
あれはアニメ版のあと作られたキムタク版の予算に回されたんだろうな
アニメはそこそこ売り上げ良かった筈なのに酷い話
655名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 01:58:33.72
>>653
この世の中に売れることが確定している企画はない
656652:2012/05/31(木) 02:01:25.99
ごめん間違った。あれはキャラデやっただけなのか原作扱いなのかで揉めたんだっけか
ヤマトの漫画版って別に原作じゃないし。
657名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 02:04:33.40
低予算アニメを何本も回している方が儲かったりしている
658名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 02:37:12.59
売れてる芸人の親族に生活保護出すくらいならアニメーターの生活も補助するべき
日本のイメージアップに貢献している
659名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 02:51:34.07
>>655
宗教団体のアニメ
660名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 03:02:53.41
>>653

参加したアニメーターもその企画に乗ったわけだから最初の理屈で言ったら
自業自得だから企画の人間だけのせいでもない

会社が乗ったんだとしてもその会社にいるのは自分の勝手ってことになる

当たった場合分け前を渡す前提ならその仕事に参加するときに一口いくらで参加費を払うといい
失敗すればパアで当たればその口数に応じてバックがあるとか
661名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 03:06:20.20
会社の従業員って会社の業務の選択に決定権なんか有るの
制度や権利として
662名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 03:10:03.09
>>660
絵は描けないしタダのキモデブのオタクのボクですが
参加費を払えば自分の好きなアニメを作って良いと聞いて飛んできました
モエモエのぷにぷにの炉莉アニメさえ作れれば俺は満足です
663名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 03:20:47.49
たった二レスで制度破綻していてワロス
664名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 03:26:14.25
スレの名前は「アニメーターの労働環境を改善させる為には」
脳内アニメ会社社長がタダでも出来るアニメ制作法を考えるスレでは有りません
665名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 03:34:28.76
>>661
アニメーターは従業員ではない
ただのバイトみたいなもん
666名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 03:36:39.41
>>664
君はもう少し仕組みをしろうね
学校のお遊戯じゃないのよ
667名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 03:38:25.70
日本語の不自由な脳内シャッチョさんお疲れ様です
言ってる意味が解りませんけど
668名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 03:42:31.16
>>667
君が社長だと思ってるのは制作かアニメーターだよ
669名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 03:44:17.86
とりあえずそいつには相槌だけしとけばいいよ
670名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 03:47:28.25
アニメーターがアニメーターを安くこき使いたいって言ってるの?
企業家を夢見るニートでしょ。社会的身分の無いオタクがノーリスクハイリターンでやりたい事をしたいとか甘すぎる
下手に夢与えると詐欺でもやりかねんよ。駄目な大人の真似をさせてはいけない
671名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 03:48:34.92
>>670
>アニメーターがアニメーターを安くこき使いたいって言ってるの?

そんなレスどこにあるの?
672名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 03:51:01.28
さぁ、アニメーターが社長なのか社長がアニメーターなのか知らんけど
社長だと思ってるのは制作かアニメーターだって
673名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 03:52:15.96
学生さんが狂ってしまわれた
674名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 03:53:37.59
ほっときましょう
675名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 03:54:21.88
>>662

何も出来ないなら金だけ払ってもいいんじゃない?
676名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 03:55:34.50
奴隷根性が染込んでる一部極貧アニメーターの中に
間違った常識(曰くアニメ業界の常識)を他のアニメーターに広めている、もしくは強いている事例を見た事がある
677名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 03:55:58.29
スポンサーですね
678名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 03:56:56.13
>>676
それはアニメーターじゃなくて制作デスクとかだと思われ
679名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 03:58:39.50
アニメ制作に関わってる人間全員をアニメーターと読んでる節がある
680名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 04:01:53.18
業界に限った話じゃないけど、
特にアニメーターには
人生とか周囲とかの前後左右を見ないというか
頑なに見ようとしないというか
自分の机に引きこもってる奴が多い気がする。
681名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 04:01:59.96
>>649
ボーナスの出る会社って普通だと思うけど
業績のよい時は多くでて赤字が半端無い時は逆に会社の借金も社員が負担するの?

常識で答えて下さい
682名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 04:05:48.01
>>680
それは偏見だね
みんな将来のこと考えて不安がってるよ
新人からベテランまでみんな
ただ考えても先が見えないからどうしようもないけどね
引きこもってるのは行き詰まってすぐ辞める
683名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 04:08:49.37
答えが出ないこと考えても鬱になるだけだしな
不安ながらも現状をがんばるしかない
684名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 04:13:04.30
現状で妥協すればどんどんジリ貧に
強く出てようにも立場が無いから折れるしかない
国が新人アニメーター支援とか言ってるらしいけどそれ
「お前らの換えの部品を国費負担で作っています」って言ってるような物
何の解決にもなっていない。
新人の内はいいけどいずれ行き詰って辞める
685名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 04:22:36.26
>>660見たいな馬鹿な商法を考えつく学生さんがいらっしゃるが

プロの漫画家やミュージシャンで参加費を払わなければ儲けは一切渡さないなんて契約が有るんだろうか?
この学生さんは常識を知らな過ぎる
同人誌やインディーズの考えがプロで通用すると思ってるどうしようもない
686名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 04:50:07.56
>>681

普通の会社だとそんなことはないよ

ただボーナス出る会社はこの業界では普通はないよ
それに、社員じゃないからそもそも貰えないね

あとベンチャー企業なんかは会社にはいるのに出資金うん十万出せと言うところもあるよ。
俺が辞めた会社は辞めた後そうなった。

そういう会社は業績悪くなって倒産したら自分の出資た分は帰ってこないから負債を社員が負担したことになるね。
あんまりないけど現実にそういう会社もあるよ。

そもそも普通とか常識で言ったらアニメ会社なんて成立しないからこういうスレがたってんだし

労働した以上の報酬が欲しいならもう企画に出資するしかないと思うよ

>>685

一切渡さないなんて一言もいってないよ
ギャラはギャラとして貰ってその後当たった場合のボーナスについて言ってるんだよ

だいたいファンドとして一般から金を募って制作するとかもうあったじゃないか
制作に参加する人間が参加した企画が当たると思ってンならそれに参加すればいいだけ
当たりもしないと思ってるもんをだらだら描いてるならギャラが安くてもしょうがないだろ
687名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 04:54:53.94
>>当たりもしないと思ってるもんをだらだら描いてるならギャラが安くてもしょうがないだろ

これがどうしようもないんだよ。アニメーターじゃないが昔の漫画家や小説家は「一発当てて豪邸建てて美味しいもの食べていい女を抱く」ってハングリーな奴がジャンルを切り開いてきたけど
アニメーターは奴隷並みに「好きな事さえやっていれば食えなくてもいい」だもんな
688名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 06:20:30.37
>>686
サンライズだったけか、ヒットすれば一部のアニメスタッフには売り上げに応じた報奨が出るって
689名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 06:37:39.90
>>あとベンチャー企業なんかは会社にはいるのに出資金うん十万出せと言うところもあるよ。

それって悪徳商法じゃん。会社に入るのはこの教材を買いなさいとか資格を取るのに費用がかかるとか
消費者センターに通報しろよ
690名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 07:45:31.39
責任も取らないくせに金だけよこせは通用しないってこと。
普通の会社なら、会社全体ででリスクを負って
いち事業部が赤字を計上しても会社全体で平均化して給料をプラスに持っていく。

出資もしてない制作会社と完全業務委託契約のアニメーターが
ヒットした時だけ権利を主張するのは厳しい
出資してる制作会社と雇用されてるスタッフは、売れなかった時にちゃんと損失を被ってるから
権利は主張していい立場にいるし、実際生活も保証されてるだろ。
691名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 07:53:53.59
それって残業代支払わないアニメ会社の事?

責任も取らないくせにって

アニメ業界の常識ですかwwwwww
692名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 07:57:27.01
底辺業界だけじゃなくてブラック会社の匂いがプンプンして来た

普通の会社なら、会社全体ででリスクを負って
いち事業部が赤字を計上しても会社全体で平均化して給料をプラスに持っていく。
それが出来ないから労働法違反上等。アニメ業界のシキタリで無償労働を強要する

こんな業界が生き残ってる事が異常

行政は一斉査察して違法業者を廃業に追い込め
業界全体を潰してしまえよ
何が日本の文化だ。日本の恥だから
693名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 08:02:01.30
>>690
大した額も出資出来ないのが悪い。中韓丸投げで爆死アニメをせっせと作ってください
出資額増やした所で奴らは自己満足しか考えないしまともに働かない奴ばっかでリスクは変わんないがなwww
あんたアニメ業界なんて絶対向いてないよwwwwww脳内で頑張って
694名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 08:21:11.48
売れる見込みのある企画が立てられない→でも見栄え良くするには人海戦術で作るしかない→お金が無いので
徹底的に人件費を安く叩く。動画マンはお金を払う存在ではない→ありえない程のブラック業界として日本の恥になる
→悪辣なアニメ業界を嫌いユーザー離れが起こる

こんな無能な製作者は一掃せよ

695名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 12:29:35.56
珠にアニメを見る人がいる前提で話す子供がいるけどアニメ市場は何時だって作られてきた
自分たちで売れるものを考えることだよ
まず最初にね
696名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 12:32:20.18
そんな当たり前のことを今更得意げに語ってもしょうがない
697名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 12:56:17.68
当たり前の事だと解っていない発言がすぐ上あるし
行うのが難しくこれが出来なきゃ根本的な改善はなされない
698名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 12:59:47.39
まあ結局改善は無理で落ち着くんですけどね
699名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 17:08:39.06
>>695
売れない前提で作って出来るだけ違法でも何でもいいからタダみたいな人件費で作って
儲けが出たら俺達が丸取りって方法を語るスレなんじゃないの
アニメーターにとっては改悪だけど
700名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 18:23:49.06
>>699

それただの現状でしょ
701名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 18:25:38.51
現状を維持して売れない企画のリスクをアニメーターに押し付けるスレ
702名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 18:41:18.10
アニメーターはなんのリスクもしょってないでしょ

低賃金なのはやる前からわかってることだし少なくても確実に貰える分貰ってるだけ
703名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 18:57:01.22
でもアニメで出来た売り上げは全て持っていくんだよね
5000万の予算が出ても現場に降りて来るのは250万程度
リスクを考えたら4750万くらい持っていくのはのは当然だよね
704脳内アニメ経営者:2012/05/31(木) 18:58:21.86
リスクが嫌だからアニメーターには1円でも払いたくない
予算を全部自分の物にしたい
そうすればリスクがゼロになるのに
705名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 19:00:29.44
>>703
ひでぇそれノーリスクハイリターンって奴だな
リスクって5%も無いじゃん
そんな仕事の仕方なら素人でも出来るわ
アニメ業界って屑しかいないの?屑しかいないなら潰すけど
706名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 19:06:15.72
うるせぇな俺が金集めてきたんだからノーリスクハイリターンだって俺の勝手なんだよ
リスクは1%だって被りたくないんだよ。文句あるのか!?
その為だったら違法操業や労働法違反だって許されるのが「アニメ業界の常識」なんだよ
働かせてやってる俺は神様なんだぞ
悔しかったら訴えてミロや。底辺労働者風情が
707名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 19:18:22.03
酷い流れだな
素人同士が言い争ってるだけかよ
708名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 19:23:34.15
お前が低賃金で働くことで俺のリスクが激減する。俺が全て決めてお前らが作って俺は全てを独占する
これが俺様の業界ルールなんだよ
709名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 19:35:26.77
ミクシの日記とかでみかける俺様の脳内アニメ会社起業法をそのまま書くスレだからな
内定取れないFランク学生とかの書く。
>>あとベンチャー企業なんかは会社にはいるのに出資金うん十万出せと言うところもあるよ。
とかアホ学生が引っかかる典型的パターン

好きな奴に作らせればタダとかいっそ志望者に好きなアニメ作らせるから金を出せと迫れば元手も不要
そんな脳内経営法を語るだけなら罪には問われない。実際にやれば逮捕だけど
710名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 20:09:01.06
>>703

でたらめにしても適当すぎるわw
711名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 20:13:27.06
出鱈目とか言うだけなら学生でも出来る

内定も取れないまま起業も出来ないままニートになる気なの?
そんな自分が情けなくならない?
712名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 20:24:26.35
と、学生が言ってるのか?
それとももう学生ですらないの?
713名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 20:58:07.44
おきまりのスポンサーから出た金が広告代理店やテレビ局に中抜されていく図を本気で信じてる馬鹿がいるからな。
業界人でもない現状を知らない奴が金の分配の話を偉そうに講釈たれるなっつーの
714名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 21:22:57.78
中抜きは無くなったけど今度は安く作るだけでまともな企画立てられない業界ゴロが増えただけ
こいつら無能を食わせる為にアニメーターは無償奉仕をしなければならない
715名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 21:33:40.00
代理店叩きは誰が主導したんだろうな。
代理店介さないでビデオメーカーが直接やるようなっても良い事は無かったな
低予算アニメが馬鹿みたいに増えただけで被害者が増えただけ
そろそろ行政が介入して根本的に解決するべき

屑みたいな奴儲けさせる為にアニメ買う奴は居ない
716名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 22:21:20.78
行政は都市機能や交通などのインフラに農林水産行にしか直接的な介入はしないよw
行政指導(口だけ)じゃブラック企業は変わらない
717名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 22:32:01.40
社会がNOを突きつけなきゃな
裁判でも突撃でもいいから実態をもっと暴いて欲しい
718名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 22:46:03.94
仮に人件費を上げて低予算でアニメが作れなくなると今度は回収が難しいので
ビッグタイトル以外は出資してらんないし本数は確実に減る
クリエイターは単価制だから食えなくなることは無いけど制作会社はかなり倒産するだろうね。
良いか悪いかは別として
719名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 22:53:43.06
でも現状は低予算な上回収が難しいリスクだけ大量に有って
損失を少しでも減らす為に違法な状態が許されてるとかどうしようもない状況だからな
無能な製作側を淘汰して有能な人間だけ生き残れる環境にしない限りアニメ業界そのものが淘汰されるよ
720名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 22:59:30.69
かってのような低予算アニメは減ってる気がするが。作画が少しでも違えばネットで大騒ぎ
枚数掛けて作っても売れるなんて事は無い。
低予算でかっての劇場やOVAを相場の単価の3分の一で毎週作れってのが今の流れになってる気がする
721名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 23:14:18.86
低予算で作れなくなれば、もう少し頭使って
売れそうな作品に・知恵出してアイデアを入れ・真剣に作品作りすると思うよ。

今みたいに、何でもかんでも作るよりはマシだと思う。
722名無しさん名無しさん:2012/06/01(金) 01:15:22.02
成功報酬的なものがリスクを下げる一番無難な方法なのに「安く作らせる事を徹底して成功すれば俺だけの物だ」と言う学生さんは多分頭がおかしい
下らないベンチャービジネス本みたいな物は捨てなさい
723名無しさん名無しさん:2012/06/01(金) 01:35:17.63
アニメーターの労働環境を改善させる為には

↑この日本語が読めない馬鹿は来るな
724名無しさん名無しさん:2012/06/01(金) 02:04:49.77
スポンサーっていつの話してるんだよ
今はほとんど製作委員会方式だろ
カネが欲しけりゃ最低5000本売れるアニメをコンスタントに作れ
725名無しさん名無しさん:2012/06/01(金) 06:50:03.33
作れって、アニメーターには関係ないね。
爆売れでPが豪遊しようが爆死で数十億の借金で893に追われてドラム缶ごと海の底に沈もうとアニメーターには関係ないっす
726名無しさん名無しさん:2012/06/01(金) 08:59:48.80
269 名前: なまえないよぉ〜 投稿日: 2012/06/01(金) 03:24:34.81 ID:RtatAzRn
タダの同人活動だろ。お宅の中でも特にひどいタイプだな。
末期症状の屑だろ。生きる価値も無い人間の屑だよ。
いいか趣味で同人活動だから250円なんだろ。ビジネスなら250円なんて働きたくても無理。探しても無いよ。
どうやったら逆にそれで働ける術が無い。それを働く?遊べるのは
趣味だからだよ。サークルに毛が生えたようなもん
人間の屑なんだからそれを認めて。時給100円ではたらけばいいんだよ。
270 名前: なまえないよぉ〜 投稿日: 2012/06/01(金) 03:27:11.80 ID:RtatAzRn
材料費使ってタダで絵が書けて本望だろ。その上250円なんてばちが
あたるだろ。いいか。逆にありがたすぎて給料の削減を提案する
くらいで丁度いいんだよ。誰がオタクの趣味に金を払う。
そこをわきまえないと。アニヨタの屑のくせにえらそうにしてるなって事だよ。
272 名前: なまえないよぉ〜 投稿日: 2012/06/01(金) 03:29:38.01 ID:RtatAzRn
アニヨタの屑の作品に対して誰が金を払う。
それがおかしいだろ。それに対して250円って値段が付いてるんだよ。
これは誇らしい事だよ。もっと喜んで自信を持って変態としての自覚を
もっていいだろ。むしろ下げられてあたりまえって思え屋。
275 名前: なまえないよぉ〜 投稿日: 2012/06/01(金) 03:48:59.62 ID:RtatAzRn
ああ所詮アニメ業界は一皮むけばこんな変態集団だから
気持ち悪いだろ。時給なんて100円程度で上等なんだよ。
727名無しさん名無しさん:2012/06/01(金) 14:14:18.67
売上に関係をもたん、納品した先は知らん ってことは
完全にただの請負でやりますってこと
アニメーターの労働環境なんぞ自己責任の世界になるわ
728名無しさん名無しさん:2012/06/01(金) 17:28:30.71
いやだから、実際そういう劣悪な環境を押し付けてるんでしょ?
責任押し付けられて脳梗塞になるまで働かされているとか
それが社会的問題になっている
アニメーターの労働環境を改善を第一に考えないと
729名無しさん名無しさん:2012/06/01(金) 18:09:48.38
それには当のアニメーターが自分で声を上げなきゃな
だれかがかわいそうだからと言って何とかしてくれるのをいつまでも待ってるとかは甘えすぎ
730名無しさん名無しさん:2012/06/01(金) 18:15:18.92
そうだな。アニメーター自身が>>676に出てくるような老害をまず一掃しないと
声すら上げられない
731名無しさん名無しさん:2012/06/01(金) 20:10:31.84
お前ら自分が仕事受けてる会社の単価を晒していけばいいんじゃね?
単価の高い会社がわかり、技術が集まる
そうして、単価を上げれば技術が集まるとわかれば、会社間での技術の奪い合いが、単価という数字の競いあいになるのではないか?

各会社の単価がわかる為替相場の表みたいなweb作ったりして
業界内での、ギャラの透明性を高めれば、なにかしらの変化が起こるのではないだろうか…

だめかの?
732名無しさん名無しさん:2012/06/01(金) 21:20:21.96
どこも相場からあまり外れないし、カット内容と本人の腕次第だし
現役のアニメーターにはあまり需要があるように感じないけど。
733名無しさん名無しさん:2012/06/01(金) 21:39:34.62
現役のアニメーター自身は実はあんまり賃金とか問題視してないんじゃね
734名無しさん名無しさん:2012/06/01(金) 22:16:07.48
自分の仕事の賃金を気にして無い奴はバカです。バカは食物連鎖の一番下の人♪頑張れよ、食物連鎖の一番下の人!
食物連鎖の上の人に食われて死んでしまえ
735名無しさん名無しさん:2012/06/01(金) 22:21:49.84
>>732
需要はあるけど単価不相応の内容を要求してきたり演出の気まぐれでリテイクが多かったりしたら意味成さないからなー
上にも似たような事書かれてるけど例え3500と言う業界最底辺でも異様に数稼げる作品って言うのがあった
そう言うのは長期シリーズだったりして生活の足しになったけど確実にそう言う「稼げる仕事」が減っている。
総作監や演出で止まりまくるアニメばかり増えた
736名無しさん名無しさん:2012/06/02(土) 02:15:19.94
妻子持ち37歳で未だに
中2病で不平不満ばかり口に出す
ゴミロートルな馬鹿が
人のせいばかりにしてる以上は労働環境は改善せん
口だけ達者で小仕事だけを頼みの綱にしてるくせに
37にもなって特に絵がうまいわけでもない
アニメやめてバイトしろゴミが
737名無しさん名無しさん:2012/06/02(土) 03:22:07.08
おまいら申請書できたよ。
これプリントアウトして月曜もってけ
http://kie.nu/cbp


拡散、希望!!!w


「週明けから、アニメを趣味で作れるよ!」
「やったね!タエちゃん!w」
738名無しさん名無しさん:2012/06/02(土) 03:37:12.69
>>736
何かいわれたんだろうし気持ちはわかるが
バイトする時間すら無いのがアニメーターなんだよ
739名無しさん名無しさん:2012/06/02(土) 04:22:54.15
だからアニメーターを辞めろっていってんじゃないの?
740名無しさん名無しさん:2012/06/02(土) 04:44:31.16
アニメの仕事だけが頼みの綱だって
お前が自分の仕事が時給250円で他に選択肢が無ければどうする?
妻子ともに黙って死ぬか?
741名無しさん名無しさん:2012/06/02(土) 04:57:12.84
残念だけど
お前らに仕事を回すやつ次第
さっきのゴミの話をすると

「いくらでこの仕事できる?」
って聞いたら

「今業界じゃ誰々が50%取って〇〇が10%でそれっを100で割るから・・・」
とかブツブツ言ってんの

解る?社会常識もなけりゃ質問に答えないで自分の身の上話やら
業界の云々話を延々とくっちゃべってるのよ

答えは「〇〇円です!」だろ?

誰もお前の境遇とか聞いてねぇし
誰が忙しいのにこんなヤツに発注するかよ?面倒くさすぎるだろ
こんなゴミのとこには誰絡むスルーされた納期ギリギリで且つ
買い叩かれた相場でしか仕事けねーよ馬鹿
こんなヤツが中間に入っててその下で働いてる奴は
永遠に250円から抜け出せないどころかやめて他で働く事になる

本当に37にもなってまともに話が通じない馬鹿が偉そうに宣うなと

そんな感じ
742名無しさん名無しさん:2012/06/02(土) 04:59:26.43
日雇い日当八千円
コンビニ時給は900円

超過深夜で割増付き

選択肢がないんじゃない
やる気がないんだ。
743名無しさん名無しさん:2012/06/02(土) 05:27:07.84
そんな業界に国費まで使って人材不足だからって若者を送り込むとか間違ってるな

毎年億単位のプロジェクト組んで斡旋業者だけが年収何千マンとか気が狂ってるとしか言いようが無い
744名無しさん名無しさん:2012/06/02(土) 05:32:18.07
>>741
そんな個人の話をされてもな。嫌なら他の上手いやつに頼めよ。人手が余ってるから時給250円とか許されてるんだろ?
お前の方こそ甘えるな。てか言ってる事としてる事破綻してるよ

どうせ人望の無い零細ブラック会社の借金担当なんかなんだろうけど

人望の無いアニメ会社程悲惨な物は無いしな
745名無しさん名無しさん:2012/06/02(土) 05:39:45.66
このスレはアニメーターの労働環境を改善させる為には、で

潰れそうな会社のどこかの馬鹿が私怨吐くところじゃないですから
746名無しさん名無しさん:2012/06/02(土) 06:21:35.79
なんか勘違いしてるようだが
俺はただの発注者であってオメーらみたいな
250円で描いてるメーターじゃねーよ

まとめて言うと
ゴミクズみて〜なオメーらの上にいる「問屋」がいるだろ
オメーらに仕事振るやつだよ

そいつがゴチャゴチャうるせーから仕事そいつには回さねーって話だよ
オメーらが知らねーところで問屋ブタが低賃金になる工夫を
やってるってこった
747名無しさん名無しさん:2012/06/02(土) 06:24:59.60
なんで皆生活保護もらわないの働いててもOK
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/iga/1338585886/
748名無しさん名無しさん:2012/06/02(土) 06:52:41.85
>>746
250円で書いて下さいと発注するとかお前の会社ボロボロ過ぎるなw

貧乏な会社なんて社会の迷惑だしさっさと畳んで肝臓売ってそれでも足りなければ指つめて怖い人に謝罪しなよ

ドラム缶の中に入って海の底で暮らすよりいい生活が出来るかも知れん
749名無しさん名無しさん:2012/06/02(土) 06:58:06.74
>>746
僕はゴミを拾ってきてリアカーに積んでアルミ缶1キロで250円に換金してるけど
かってない円高で今度値下がりするかも知れない

まで読んだ
750名無しさん名無しさん:2012/06/02(土) 07:33:53.69
アニメーターの労働環境を改善させる為には


まず貧乏な会社と決別する事です
751名無しさん名無しさん:2012/06/02(土) 07:52:14.00
>>746
わかりにくいんだけど
そのゴミは会社の営業的な人間ということで合ってる?
ゴミすぎて仕事のパートナーとして考えられんという意味?
業界内に居る身としては、その通りだと思うよ。
相手に何か要求したいなら、まず信用を勝ち取れと

いちゴミメーターの話しならどうでもいいわ
752名無しさん名無しさん:2012/06/02(土) 08:58:38.67
正直に言うと、アニメーターでも改善しなくてもいいと思う輩は多い。
仕事を選べる人間(上手い人)と開き直った人間(仕事が多い事を逆手に荒稼ぎ)
この2タイプは、上手いことすれば結構稼げる。

で、問題は必ず損な役回りをする人間が必ず必要になる事。(誰もやりたがらない大変な仕事)
これのターゲットになるのが、馬鹿でお人好しの真面目な奴が狙われる。
その、馬鹿でお人好しの真面目な奴に頼らないと回っていかない業界なのに
馬鹿で未熟者と言って切り捨ててる業界。真面目な奴が耐え切れず辞めて行くんだからどうしようもない。
だからこそ、改善させる必要がある。
753名無しさん名無しさん:2012/06/02(土) 13:02:53.65
漫画とアニメの違いを考えてみた
漫画は個人の才能アニメは係わる人のハーモニー
アニメは才能も職人も商売人も必要だな
ここのスレタイはメーター
制作会社はメーターの育成生活保障に注力すべき
演出シナリオ各種技術等の才能は常識の枠を超えて神出鬼没にどこにでも
参加できるような下地を作るべき
商売人はこの業界で一攫千金を夢見てくれ
754名無しさん名無しさん:2012/06/02(土) 13:18:36.79
>>752
730 名前: 名無しさん名無しさん [sage] 投稿日: 2012/06/01(金) 18:15:18.92
そうだな。アニメーター自身が>>676に出てくるような老害をまず一掃しないと
声すら上げられない
755名無しさん名無しさん:2012/06/02(土) 14:59:18.83
>748
底辺メーターの読解力はどこまでも低いな

>751が正解
様はこっちが

「この仕事いくらでできるんだ?」
って聞いたら

ぐだぐだぐだぐだアレがどーと来これがどーとか
業界ではとか・・・・
そんな事聞いてねえし慣習とか100も承知だからいくらなんだって!

底辺メーターの上の発注貰う人間がこんな感じだから
オメーら底辺の底の人間の生活は改善しねぇ

ぶっちゃけオメーらが実力あって期日守れるなら
そんな問屋通り越して1枚2k払ってもいいんだぜ?
そっちのほうが安いし
1枚5kで問屋に出してもオメーら1/20しか貰えねーんだろ?

756名無しさん名無しさん:2012/06/02(土) 15:05:14.25
自分で自分に正解とか・・・アホちゃう?

廃品回収業のおじさんはここに書き込んじゃ駄目だよ。はやくリヤカーを引く仕事に戻るんだ
757名無しさん名無しさん:2012/06/02(土) 15:49:34.72
製作側も飯の種だから制作会社とは付き合うけど、下に見られてるよ
少しは成長して、一昔前よりマシになったけど。
まあ中堅以上の元請会社には、まともな経営者がいる
出版やTV局やビデオメーカーとやりあって年間数億とってこないといけないからね。


量と内容にもよるけど例えばSNSゲーム1枚でも最低15k〜20kくらいは要求するかな
雑誌版権なら普段100kで描いてるんだし

まあ言葉の悪さに感情的に返してるのはみっともない
758名無しさん名無しさん:2012/06/02(土) 15:53:12.85
いやはや
どこまでも読解力もなけりゃ
空想妄想で自己完結とか手に負えないな
ここの板ID付いてねーだけでこれほど日本語が通じないとはな

やっぱおめーらゴミは社会に出たこともねーし
一般常識とか全くね〜し
そんなんで37とかになっちゃうともはや処置なしだよな
何歳まででも250円だわおめーらw

あとその37歳妻子持ちのゴミさ
完全に時代に取り残されてるのよね
いまだに紙出ししてる奴あんまいねーだろ・・
データで送れやゴミがw
そのPCはガラクタ箱かってーの
ソフト入れる金もねーんだろうけどな

759名無しさん名無しさん:2012/06/02(土) 16:00:19.03
それお前の貧乏会社の仕事だからやりたくないだけだから
担当者が汚らしかったらやる気なくすだろ?おまけに性格が粘着質だし
屑とでも付き合ってあげてる37才さんに感謝しなきゃな
760名無しさん名無しさん:2012/06/02(土) 16:43:26.85
ほざいてろ250w
761名無しさん名無しさん:2012/06/02(土) 16:45:43.34
みんなお前の会社とは付き合いたくないって
762名無しさん名無しさん:2012/06/02(土) 16:47:28.18
あと悲しいけど37歳の嫁
不倫してるだろなw
穀潰しは家にいて250と悪戦苦闘
嫁はイライラしながらも外で働いてる

普通に考えてこの37歳のゴミいらんだろw
763名無しさん名無しさん:2012/06/02(土) 17:02:17.71
友達いないの(´・ω・`)
764名無しさん名無しさん:2012/06/02(土) 17:19:16.15
>>762
そういう人の為にも悪徳製作会社を潰そう!!
借金から逃げる為にホームレスで空き缶いとかよくある事
765名無しさん名無しさん:2012/06/02(土) 21:14:46.42
143:愛のVIP戦士:2012/05/07(月) 05:54:26.17 ID:dUZuHANZO
閃光のナイトレイドはプロデューサーと企画屋がアニメ全然知らない人で殺人スケジュールを組んだって話は聞いたことある
どうも毎週放送するもんだから一週間で作れる物だと勘違いしてたらしい


ネタかどうかわかんねぇ
766名無しさん名無しさん:2012/06/03(日) 14:10:04.05
予算の編成から決定までの一連の流れで制作会社が主導権を握りやすくするだけでなく
利益配分を制作会社に手厚くし、そしてアニメ制作にあたり制作会社も投資額を増やすなど
一定のリスクを負い易くする為にも、そして1人でも多くのアニメ制作者を直接雇用なり
社会保険の加入など、勤務しやすい労働条件が揃った環境づくりを行い易くする為にも
アニメと言う製品に関連する一切の知的財産権を制作会社に帰属させる法律を整備すべき。
767名無しさん名無しさん:2012/06/03(日) 15:54:54.08
一般的にアニメーターの多くは委託契約の間接雇用を取っているようだけど
場合によっては社会保険料逃れなどの動機に基づく偽装契約と見做されるケースも
あるので、裁判の判例も併せて労基署への申告する際の目安にすると宜しい。
業界は違えど、現に委託契約を交わしながらも実態は直接雇用の従業員と変わらぬ勤務実態に
ついての違法性が問われたケースはよく有る。
ちなみに偽装請負は主に職業安定法第44条、労働基準法第6条に違反する。


@仕事の依頼、業務従事の指示に対する諾否の自由があるか
A業務の遂行方法及び内容に指揮命令が及んでいないか
B通常予定されている仕事以外に従事することはないか
C労働時間管理など拘束性がないか
D本人に代わって他の者が業務を行うことを認めているか
E報酬の計算単価が時間給や日給といった時間を元にしていないか
F本人が所有する機械・器具の使用を認めているか
G採用・委託などの選考過程が正規従業員とほぼ同じであること
H報酬について給与所得としての源泉徴収をおこなっていること
I労働保険の適用対象としていること
J服務規律を適用していること(就業規則の遵守を求めていること)
K退職金制度など福利厚生制度を適用していること
768名無しさん名無しさん:2012/06/03(日) 15:55:34.83
昨年4月、他業界に関する最高裁で下された判例において、例え業務委託契約であろうとも
直接雇用と言う意味での労働者として扱われる判決が出ている。

労働基準法第9条に基づき、請負ならびに委任契約の形式を取ったとしても
労働関係の実態において『事業に使用され,賃金を支払われる者』と評価できる場合には
労働者にあたり、労基法及び労組法の適用を受ける事と定めている。

もちろん各々の経営状況にもよるだろうけど、>>412>>455のケースは
>>493および>>517の違反に基づいて、原告側が勝利できると思われる。
アニメ制作者の劣悪な労働実態を少しずつでも改善へ向かわせる上で
このあたりの判例は良き道標の1つになるのではないかね。
労基署も多少は動き易くなるかも。
769名無しさん名無しさん:2012/06/03(日) 16:13:44.53
アニメーターやってて毎日ラーメンと餃子とビールを何不自由なく食えるようになりたい
770名無しさん名無しさん:2012/06/03(日) 16:26:45.51
ピザるよ
貧乏人は食習慣に関心ないのが痛いな
771名無しさん名無しさん:2012/06/03(日) 22:04:09.85
本当にささやかな贅沢すらこの仕事では許されないという例え話だろ
772名無しさん名無しさん:2012/06/03(日) 22:32:41.33
中華料理が贅沢ってどんだけ収入すくないんだよ
代理店勤務の俺はアニメメーカー担当から毎日イタリアンのフルコースの接待受けてるのに

みすぼらしいにも程があるだろ
773名無しさん名無しさん:2012/06/03(日) 22:51:36.68
アニメの制作関係者にはナマポ貰っているものがたくさん居るはずだ。
もっとましなことして働けばそんなに貧乏になってナマポを貰わずに
すむはず(たとえばコンビ二のレジうちの方がマシだ)。
774名無しさん名無しさん:2012/06/03(日) 22:52:05.25
インスタントラーメンが贅沢なんですか?
775名無しさん名無しさん:2012/06/03(日) 22:55:23.08
コンビの液晶画面のアニメは作れても
レジ打ちなんて高度な接客ができないのがアニメータなのよね
776名無しさん名無しさん:2012/06/03(日) 23:41:25.92
「収入があっても基準額に満たなければ(基準額との差額が支給される形で)生活保護が
認定される可能性がある」というのは本当だよ。
現実に月6万円程度の国民年金をもらいながら、同時に生活保護を受けている高齢者が
それなりの数いる。
ベテランアニメーターの神村幸子とその同僚が若いころ、生活が苦しいので生活保護を
受けながらアニメーターをやろうとしたら却下された(正確には申請しても制度上100%通らない
ことがわかった)。
高齢者と違って転職の可能性があること、あるいは毎月の収入が基準額を上回っていたことが
原因だったそうだ。
777名無しさん名無しさん:2012/06/04(月) 02:57:09.02
日本のテレビ局と手を切って、代理店が入らない海外の製作会社と
直接仕事を増やしたりしたら少しは改善しないのかな?
778名無しさん名無しさん:2012/06/04(月) 04:04:38.20
まだ代理店とかいってんの?
779名無しさん名無しさん:2012/06/04(月) 10:45:48.68
まぁ、代理店は必要ないわな。
制作会社が専門の部署設けてやればイイこと。

アニメ業界の事考えず、金儲けする所に頼むより
直にアニメーターとやり取りしている制作会社が直にやった方が何倍もいいよな。
制作会社が儲ければ、アニメーターへも多少還元できるしな・・・
780名無しさん名無しさん:2012/06/04(月) 17:32:49.56
代理店にわざわざ頼んでるアニメなんてほぼない
いもしない敵じゃなく現実を見ろ
781名無しさん名無しさん:2012/06/04(月) 17:44:53.15
製作時代理店通してるアニメってOPやEDにクレジットされてるよな。
確認すれば誰でもわかるのに
782名無しさん名無しさん:2012/06/04(月) 18:21:39.66
代理店って広告代理店だろ?
783名無しさん名無しさん:2012/06/04(月) 18:22:37.73
輸入代理店かも知れない
784名無しさん名無しさん:2012/06/04(月) 19:46:02.70
広告代理店が中抜とか本気でいってんのか
製作委員会構成すら知らなそう
785名無しさん名無しさん:2012/06/04(月) 20:03:41.17
まぁ、中抜きは正確な言葉では無いかもしれないね・・・
正確に言うなら、ピンハネかな。
美味しい部分(稼げるポジション)だけ分取って行く。
786名無しさん名無しさん:2012/06/04(月) 20:53:51.46
広告代理店の存在が悪いわけではなくピンハネの額の多さだろ…
787名無しさん名無しさん:2012/06/04(月) 21:12:56.10
フヒヒ
ウイスキーとつまみ3000円分も買ってきたお
久々の贅沢にwktkが止まんねえww
788名無しさん名無しさん:2012/06/04(月) 23:17:04.54
広告代理店が入ってるアニメは
制作協力:創通、ADK
みたいにクレジットされている。委員会方式でも中に入ってる可能性は有るけど・・・
映像の仕事してるなら広告代理店の名前位知っておいたほうが良いよ
789名無しさん名無しさん:2012/06/05(火) 02:28:42.55
広告料中抜きならともかく
委員会の中に入ってる場合は出資してくれてるんだから・・・

自分の給料払ってくれてる委員会を敵のように思うから幼稚なんだよね。
利益の奪い合いは委員会内にだってあるよ
別会社だから内心ドライなもんだけど、あくまでもビジネスパートナーだろと
790名無しさん名無しさん:2012/06/05(火) 03:07:38.56
いやあんま変わらないでしょ。メーカーの人間って何でどいつもこいつも肥え太ってるの?
無茶なスケジュールと予算決めたのは誰かと
791名無しさん名無しさん:2012/06/05(火) 04:31:07.55
実際の現場がまともに食えないような仕事をプロデュースするのは
プロデューサー以上が全員アホなんだろう。
アニメーターに限った話じゃないけどね。
792名無しさん名無しさん:2012/06/05(火) 12:23:11.85
できの悪いアニメーターに限ってそういう言うんだよな
793名無しさん名無しさん:2012/06/05(火) 12:30:22.11
>>791
そのアホウになんで君は勝てないし成れないのかなぁ?w
んんぅ?
794名無しさん名無しさん:2012/06/05(火) 15:29:58.11
社内の現場部門ならともかく発注先の人間の生活まで考えるわけないだろ。
会社員が考えるのは自分の会社のこと

その予算とスケジュールで出来ると言ってるのは制作会社側だぞ
発言力のない会社とある会社では予算もスケジュールも違うし
795名無しさん名無しさん:2012/06/05(火) 17:03:22.12
>>792-793
俺はアニメーターじゃないんだよ。アニメを地方振興に使えないか考えてる
インキュベーターなんだ。
でも自分でも商売をしているから思うけど、商売ってのは自分を含めて
周りが全部儲かるような商売の方法じゃないと、結局長続きはしないと思う。
グリーなんか典型だけど、自分だけ儲かるような商売は必ずケチがつくもんだ。
796名無しさん名無しさん:2012/06/05(火) 18:05:46.13
アニメブローカーなんて碌なもんじゃ無いってこのスレでよく解るな、リスク自分で被らないなら辞めた方がいいよ
あんたの所の仕事請ける人が迷惑だ
人が育たないんじゃいずれ滅びる気がする。
京都アニメさんみたいにスタッフをしっかり確保出来る会社だけは残るだろうけど
797名無しさん名無しさん:2012/06/06(水) 02:10:36.90
プロデューサー以上が悪いとか完全に馬鹿ww
お前ら底辺メーターが改善しないのは

そこそこ描ける社会的に無能な馬鹿が中間管理を担ってるから

解りやすく言うと絵が上手い奴が会社立てて金もらってそれをまた
お前らに分配してなんてのはバカスパイラル

もっと解りやすく言うと
例えば貞本義行とかが事務所開いて仕事貰ってそれを振り分けてとかしない
それ専門の人間がやる

んで下請けやってるようなゴミプロは高校生から専門学校に行って絵を勉強
もしくは大学あたりからバイトしながらメーターやら同人する
そんな社会に出てない常識も知らない馬鹿の巣窟で過ごした
天然底辺は交渉も経営も営業もできるわけがないから金も入らないし入るわけがないw
当然お前らにも金がまわるはずはないw

未だに紙と鉛筆でやってる奴とかはもぉ処置なし
798名無しさん名無しさん:2012/06/06(水) 02:59:33.18
タブレットで描いたふにゃふにゃのGIFアニメで大儲け?よく解らない物に手を出して爆死アニメ誕生か(爆笑

紙と鉛筆のありがたみを知らぬアニメ関係者には天罰が下るぞよ
799名無しさん名無しさん:2012/06/06(水) 04:21:53.95
ふにゃふにゃ?
今時のアニメなんて全部デジタルじゃねーかw
鉛筆と紙使ってるのはD級産業のエロアニメぐらいだろ?
800名無しさん名無しさん:2012/06/06(水) 04:59:48.02
↑こんな馬鹿しか居なくてすんません皆さん
馬鹿で無知でキモオタなだけでコイツ悪気は無いんです
801名無しさん名無しさん:2012/06/06(水) 10:03:01.05
まぁ、言いたい事は分かるが絵の基本は紙と鉛筆だからね・・・
デジカル化の必要はあるだろうが、紙と鉛筆を馬鹿にする道理は無いよなw

近代化の沿って、工場とかも機械化しているが最終的に重要な所は人が直にやってるからね。
802名無しさん名無しさん:2012/06/06(水) 12:37:07.80
でもpixarとか近代化を超進めたアニメは儲かってるし世界的に超評価高いよね。
勿論人間がデザインしてるし重要なところもやってるよ。
やっぱり新しいことに対応できる有能な人間とそうじゃない別のナニカとの違いなのかな。
803名無しさん名無しさん:2012/06/06(水) 13:46:23.58
つかラフぐらいなら鉛筆と紙だが
実際使うデータはデジタルだからな
紙で原画出してる老害とかゴミ取りとか線修正とかしてるから
2度手間3度手間なんだよな
ただでさえめんどくせぇ作業なのに更に時間と金と労力を要する

だから鉛筆とかで渡してくるゴミはオワコン処置なしといっていい
大体誰かが原画持って手渡しすることになるし更に余計な手間と金かかる
だからお前らの環境も金銭問題も解決しない
804名無しさん名無しさん:2012/06/06(水) 16:37:27.74
経営的な批判ならわかるが、紙と鉛筆どうこうの
テクニカルな話は現場を知らない素人の発言くらいにしか聞こえんわ。

ロートルとか関係なく現状、絵を描く作業の9割は紙と鉛筆の現場だしね
テレコムがそれで利益上がってんのかってはなし。
完全アナログ時代からディズニーとか市場規模が違うのに論点すり替えもいいとこ
805名無しさん名無しさん:2012/06/06(水) 16:41:56.14
デジタル作画で経費削減したなんて話は聞いたことがないな
ランニング考えたら下手すると紙のほうがコスト安い気もする

アナログの無駄もあるけど
完全分業化して効率化されてんのと
ゲームやイラストレーターと比べて量が膨大すぎるのかね
806名無しさん名無しさん:2012/06/06(水) 17:02:30.80
アニメの仕組み自体が時代に合ってなくて無駄だからな
807名無しさん名無しさん:2012/06/06(水) 18:19:15.48
作画からデジタルにして全部データのやり取りにすれば今みたいに大量のカット袋を
抱えてうろうろするよりももっと効率化できそうなもんだと思うけど

タブレットも液晶じゃないと描きにくいだろうしPCも必要になるしバックアップの体制も要るし
どの会社がどのソフト使うんだよとか、ソフトもバージョンアップしなきゃとか、そうなると
またPCもアップしなきゃとか、しかも人数分用意しなきゃとか、データが集まってくるところにはそれなりのサーバ
が要るとか

デジタルにしたところでいろいろめんどうなんだろうな
808名無しさん名無しさん:2012/06/06(水) 18:38:36.06
制作車が走り回ってたり、地方と宅配便でやりとりしてんのはロスだよなあ
アニメ制作村1箇所に固まってやればいいんだよ。
回収いってきま〜すってエレベーター乗って別のフロアに行くくらいでもいい。
練馬杉並中野とかに集まってるのをもっと凝縮すればいいのに
809名無しさん名無しさん:2012/06/06(水) 19:03:39.32
>>808

木更津とか家賃も安くていいのにな
810名無しさん名無しさん:2012/06/06(水) 19:41:12.82
アニメの3D化も最近は経費削減とクオリティの安定化が目的になりつつあるからね

そろそろキャラデザやイメージコンセプトをメインにして
そこまでのセンス身につけられない人はモデリングやテクスチャ作成の技術
習得したほうがいいかもよ
811名無しさん名無しさん:2012/06/06(水) 20:24:48.65
>>807
データが全て一晩でエロ画像に変わるとかデジタルならではの特長だよね
812名無しさん名無しさん:2012/06/06(水) 21:56:52.99
糞スレもういいよ
813名無しさん名無しさん:2012/06/06(水) 21:58:44.72
漫画だっていまどき紙で送ってくると嫌がられる時代だよ。
紙でもどうせスキャニングしてデータ化してからDTPに回すわけだから
最初っからレイヤーに分かれたデータでもらった方が修正も早い。

データなら、ラフから2日で24Pがトーンまで入れることができる。
全国のアシスタントにレイヤーで投げられるから。
アニメなんてさらに分業だからもっとデータ化が進んでるのかと思ったわ。
814名無しさん名無しさん:2012/06/06(水) 22:10:43.73
>>811

なぜそんなことが?
815名無しさん名無しさん:2012/06/06(水) 23:03:01.21
往々にして実力不足で最下層の奴は

作業場が汚い
pc使えない
手が遅い
頭が悪い
不平不満が多い
夢見がち

>808
だな
底辺に限ってデジタルで送れない
担当が来る

わかるか?
底辺の取り分から担当の交通費、事件日その他もろもろが引かれる

会社があって事務所があって給料制みたいな所は
時間も金も効率よく使われるだから給料制ができる
816名無しさん名無しさん:2012/06/06(水) 23:31:04.44
じゃぁ給料制にしよう。単価制はデメリットばかりだな
何故こんな簡単な事に誰も気付かなかったのか
単価制の会社は業界から締め出そう
817名無しさん名無しさん:2012/06/06(水) 23:35:59.32
>>816
給料安い場合さらに悲惨なことになりかねないんじゃ?
818名無しさん名無しさん:2012/06/07(木) 01:34:01.72
交通費程度で収益変わるってどんだけお前らの収入低いんだよ、、、

マジで貧乏なんだな
819名無しさん名無しさん:2012/06/07(木) 02:36:16.98
付加価値つけんといけんよ
pcネットワークシステムを造り時間・経費節減するとか
単価の高い仕事を会社ぐるみで本業以外でもするとか
とかとか・・
仕事の出来や質が問われる武官よりも文官が必要だと思うわ
やってる制作会社もあると思うけどまず体力をつけないといい人材がよらないよ


820名無しさん名無しさん:2012/06/07(木) 09:14:54.63
アニメーターの人って待遇に関しても環境に関しても現状維持が好きな人多いな
固執してると言っていいレベル
外国のアニメーターとか交渉もしっかりするし常に勉強して自身も環境も向上させてるイメージだけど
821名無しさん名無しさん:2012/06/07(木) 12:33:18.55
交渉もしっかりするし常に勉強して自身も環境も向上させてる人は
こんなところに書き込まないし上に行ってるから文句も出ない

ここはそれが出来なかった負け組の吹き溜まり

何より今時アニメータとして向上心持って入ってくる人は
最初から監督候補として採用されて入ってくるからエスカレータ式に
すぐに汚い現場から離れて上に行っちゃうしな
822名無しさん名無しさん:2012/06/07(木) 13:06:38.91
そもそもここにアニメーターはいるの?
823名無しさん名無しさん:2012/06/07(木) 13:17:13.51
個人の交通費とかアホなこと言ってるくらいだからな
小さい会社でも月50万は削減できるわ
人件費も考えるとさらに恐ろしいことになる
824名無しさん名無しさん:2012/06/07(木) 14:20:29.30
俺は漫画家だが密かにアニメーターは応援してるぜ
825名無しさん名無しさん:2012/06/08(金) 20:08:30.14
俺はアニメーターだが漫画家も目指してるぜ
印税羨ましいぜ
826名無しさん名無しさん:2012/06/09(土) 04:43:32.02
俺は制作進行だがアニメーターは文句言わずに働けって思ってるぜ
827名無しさん名無しさん:2012/06/09(土) 05:21:24.77
俺は演出だが制作進行は黙ってに指示通りに動けって思ってるぜ
828名無しさん名無しさん:2012/06/09(土) 07:30:54.28
俺は作監だが演出は意味のわからん修正のせるなと思ってるぜ
829名無しさん名無しさん:2012/06/09(土) 07:31:03.03
俺は元アニメーターで、今は現役の漫画家だが
どっちも体現した身としては「アニメーターが稼げないのは仕方ないかな」と思っている。

すごく大変な職業なのは身にしみて解ってるが「これはわたしの作品です」って
主張できないからね。

どんなに優秀な技術を持っていても「誰かのお手伝い」でしかない。
自分がリスク背負って企画から立ち上げて、個人の名で世間に問わない限り
一生それは、ほんとうの意味で自分の作品ではない。

残酷だがそれが現実だ。 



830名無しさん名無しさん:2012/06/09(土) 09:25:46.19
マンガのアシスタントでも作品の権利は無いけど週間連載有名作品のアシスタントならそれなりに貰ってるだろう
アニメの場合は現場は上も下も全て待遇が酷い印象。責任だけ大きくて週間連載漫画よりも過酷な仕事なのに
831名無しさん名無しさん:2012/06/09(土) 10:14:41.99
漫画家のアシスタントのそれなりにお金もらってるようなアシスタントは
アニメで言ったら作画監督とか映画で言ったら美術監督くらいの重要さがあるだろ

アニメの場合も上はそれなりにもらってんだろ

責任も動画や原画位のスタッフなら誰が抜けても何とかなるしたいしたことない

作業もも出来る分でやればよくて間に合わなきゃ結局人がやってくれるアニメが
毎週少人数でフィニッシュまで持っていかないといけない週間漫画より過酷なわけがない
832名無しさん名無しさん:2012/06/09(土) 11:52:09.31
たった数十枚で済むマンガが数千枚〜数万枚しかも色つけ無きゃいけないアニメよりも過酷なはず無いだろアホか
833名無しさん名無しさん:2012/06/09(土) 12:32:49.52
週に新作が50本も放送されているという過当競争の状態が
すべての問題の根源にあるんだよ。豊作貧乏という言葉が
あるように、希少価値がなければ限界コストまであるいは
それ以下の値段でしか売れない。週に1−2本しかアニメが
テレビ放映されないのなら、すごく良い条件で制作したり、
マーチャンダイジングの権利も高くできたりもするのだろうが。
もちろんそんなことを言えば、大量のアニメータの失業廃業と、
アニメ製作会社の倒産が起きるわけだが。だからもう構造不況
業種なの。
834名無しさん名無しさん:2012/06/09(土) 13:46:02.37
>>828 >>833 激しく同意
835名無しさん名無しさん:2012/06/09(土) 14:07:08.11
では何故こんなに製作本数が増えたのか?毎年仕事は減る減ると言われながら深刻な人手不足は続いたまま
836名無しさん名無しさん:2012/06/09(土) 14:15:43.86
仕事減るなんて言われてる?
837名無しさん名無しさん:2012/06/09(土) 14:34:10.07
>>832

ほんとに馬鹿だなw
838名無しさん名無しさん:2012/06/09(土) 14:39:16.80
単純な作業的には漫画の方が楽ってアニメーターも漫画家も言ってるな
ただ漫画はストーリーの案出したりまとめたり設定考えたりするのにかなりの労力いるからそういう意味では漫画の方が大変って言われるね
知り合いの漫画家もネームまでが苦しいって言ってるし
839名無しさん名無しさん:2012/06/09(土) 14:39:26.78
反論できない奴は書き込むな
840名無しさん名無しさん:2012/06/09(土) 14:40:29.69
>>838
才能が有れば簡単に書けるらしいよネーム。バクマン見ていると
841名無しさん名無しさん:2012/06/09(土) 14:42:41.10
>>840
それは何に対しても言えるだろう
単純な労力比較の話だよ
842名無しさん名無しさん:2012/06/09(土) 14:46:27.08
漫画は少人数で制作自体は小予算しかからないけど売り上げはでかい

アニメは大人数で漫画制作よりずっとでかい予算かけてるけど大して売り上げない
アニメのスタッフ個人が恵まれないのは当然だろ
843名無しさん名無しさん:2012/06/09(土) 14:53:36.95
原作者はちょっと比較が難しいけど、漫画のアシなんかは体制としてはアニメーターと同じ部類じゃん
でも下手でも日給5千〜1万とかあるっしょ
動画マンなんかは日給二千円いかない日もめずらしくないからなぁ
どっかのアホ社長は動画マンは給料なしでまいいとか言ってるし
844名無しさん名無しさん:2012/06/09(土) 15:03:00.65
そんな比較に意味ないだろ
どんだけ稼いで何人で分配してるかって話しでしかない
845名無しさん名無しさん:2012/06/09(土) 15:09:05.04
>>どっかのアホ社長は動画マンは給料なしでまいいとか言ってるし

こう言うアホ社長は犯罪者として逮捕してもいいくらいだが、今の世の中これを人件費を掛けない経営者の鏡とか言う馬鹿も居る
もうどうしようもないよ。アニメ会社の社長は詐欺師じゃ無いかと疑ってしまう
846名無しさん名無しさん:2012/06/09(土) 15:13:11.82
>>844
アニメは稼いでも分配に影響されないよ
847名無しさん名無しさん:2012/06/09(土) 15:17:40.10
一期が爆売れ大成功したからって二期の単価が上がるわけではないからねー
848名無しさん名無しさん:2012/06/09(土) 15:25:45.76
むしろ下がるw
849名無しさん名無しさん:2012/06/09(土) 15:50:24.22
>>846

もともと稼いでる額とかかわる人数が違うんだろ
一作ごとに売り上げが多少上下するとかの話じゃない
850名無しさん名無しさん:2012/06/09(土) 16:03:03.73
毎週に百万台のテレビで視聴されていて、30分枠に対して例えば1台につき、
10円の支払いが製作元に来るだけでも、1千万円となるからそれを製作費に
当てられるのならば、十分にそれだけで成り立つのだがね。もちろん10円も
とれないから、そうなっているのだけれども。
851名無しさん名無しさん:2012/06/09(土) 16:47:47.74
俺はゲーム開発のソルジャーやってたけど
ゲームもそうだけど結局下っ端がいくら頑張っても、全体の評価はシナリオであったり
キャラクターデザインだったり、演出だったり声優だったりという
下っ端の頑張りとはあまり関係のない部分に大きく左右されるんだよね。

俺たちが命削って1年も2年もろくに家に帰らずにグラフィックス作ったゲームも
そういった部分が悪いと、「クソゲー」の一言で3秒くらいで終わる。
そしてキャリアにもならないんだよね。
852名無しさん名無しさん:2012/06/09(土) 17:01:39.04
>>850
そう言う装置も制度も無いからなNHK以外は。
その代わりスポンサー様がその代金を払って下さる訳で
スポンサー様はCMを視聴者に見てもらう事で代金を回収すると
853名無しさん名無しさん:2012/06/09(土) 17:19:11.60
ニコ動とかバンダイとかで有料配信でいいじゃん
一話210円とかで20万再生とかされてるのあるし
深夜アニメ見てる連中はPCで普通に見るでしょ

まあ人気ないのは1000人くらいしか再生されてなかったりするけどw
854名無しさん名無しさん:2012/06/09(土) 17:40:21.92
>>852みたいに、基本的なことでさえ誤った知識が蔓延してるから・・・
スポンサーなんて居ねえよ

作ってる側が自分で金払ってTVで放送してもらってるの
回収はブルーレイ
855名無しさん名無しさん:2012/06/09(土) 17:53:41.74
テレビやネットの無料配信版では一回り解像度低くして開いたスペースにスポンサー募ってバナーで埋めて
金でも取ったらどうだろう

純粋に鑑賞したかったらディスクを買ってくれと

二重三重に金を集めないといつまでたっても儲からんよ
856名無しさん名無しさん:2012/06/09(土) 18:02:58.17
映像そのものが商品なのに無料でBDとさほど変わらん画質で放送とか
リスキーすぎるんだよなあ
857名無しさん名無しさん:2012/06/09(土) 18:48:58.45
うむ
858名無しさん名無しさん:2012/06/09(土) 20:46:15.79
じゃあ放送時は、声優陣にイメージボードで紙芝居でもやってもらえばいいんじゃね

受けがよかったのを本格的にアニメ化して直接ブルーレイで販売
859名無しさん名無しさん:2012/06/09(土) 20:48:28.57
放送費だけでもかなりの金が飛ぶんだぞ?
テレビ局から下に見られてるからね
860名無しさん名無しさん:2012/06/09(土) 21:37:21.55
じゃあYoutubeでやればいい
ついでにそれでスポンサーも募ればいい
公開プレゼンみたいなもんだな
861名無しさん名無しさん:2012/06/09(土) 21:51:50.91
そんな企画の発表なんて誰も興味なくて見ないと思うよ
数百数千もの企画にプロット映像つけるのなんて無理だし
やれるとしたらバラエティ番組内の一コーナーとかが限度かな
862名無しさん名無しさん:2012/06/09(土) 23:35:56.18
>832
がまず馬鹿w
おまえ漫画描いてけばいいじゃんwww
漫画は一人監督、脚本、演出、作画、仕上げ、背景

とてもお前みたいな貧困な脳味噌では無理w

>840
才能・・だな・・お前には絶対にないもの

だから皆苦労する
863名無しさん名無しさん:2012/06/10(日) 00:27:37.16
>>854
へーBDどころかビデオも無かった頃はどうやって回収していたんだい?
864名無しさん名無しさん:2012/06/10(日) 00:32:36.58
そういやアトムとからどうやって回収してたんだろうな
制作費は手塚の自費だけど
865名無しさん名無しさん:2012/06/10(日) 00:46:49.32
マンガを売って回収するし、日本発のキャラクターグッズは鉄腕アトムだった
866名無しさん名無しさん:2012/06/10(日) 03:24:01.35
30分のTV番組を作る製作費としては高すぎだからな
1000万かけて視聴率とれるわけでもなし

スポンサーとかいつの時代の話してんだよ
深夜のCM代じゃあ1ヶ月分で1話も作るのにも足りないし
867名無しさん名無しさん:2012/06/10(日) 03:47:29.51
結局金なんだよカネよカネ
どうにかして制作側により多く金が入るようにしないとどうにもならんよ
金が無いから末端まで分配されないわけだし

一番難しいが一番後世まで持続しそうなのが日本アニメの文化的地位の向上
868名無しさん名無しさん:2012/06/10(日) 05:15:51.05
>>854
DVDが普及するまでセルビデオで回収するなんてビジネスモデルは年間数本のOVAだけだった
〜2000年以前のセルビデオ回収出来ないTVアニメはボランティアで作られていたのか?

よく考えてから発言しろボケ
869名無しさん名無しさん:2012/06/10(日) 06:06:01.11
187 名前: 名刺は切らしておりまして [sage] 投稿日: 2012/06/09(土) 14:45:12.07 ID:a3qJGbNv
一方で日本は知財を頑なに守るようになってアジアで市場を失ってもいる。
どうせアジアではコンテンツ単体ではたいした金にならないんだから
利用をゆるくして文化的影響力を伸ばした方がいい、ってのが韓国の考えで、
それは成功してる。
日本は90年代後半から海賊版にうるさくなって
アジアのテレビはめんどくさい日本ドラマから撤退。
変わりに韓国ドラマが人気に。
ドラマ人気につれてドラマの中の化粧品やファッション、食品や家電が人気に。
韓国企業や政府がドラマのスポンサーになるから現地のテレビも歓迎。
870名無しさん名無しさん:2012/06/10(日) 10:36:40.19
新作をつくってペイパービューでのみ放送配信するとなると、
よほど漫画原作などが人気が高いなどというようなものでも無い限りは、
ほとんどの場合は視聴者数がそれほど期待できないのだろう。

コンビニでカードを買ってそれを端末に差し込むと、その端末でだけ
3回を上限として、使用開始から30日間に限り視聴できる、などという
システムを構築したとしても、そのカードが100円でも店の端末で生産
されて、店の発行手数料等の取り分が50円。原作の権利関係者が50円
のうち30円とって、残り20円分が制作者に来れば良い方だろうね。
その20円の中から広告宣伝費なども出さなければならない。
871名無しさん名無しさん:2012/06/10(日) 10:56:35.31
日本のアニメがちゃんと海外にも売れたら、たとえアジア1国での上がりは少額だとしても
商圏が拡大すればそれだけミニマムペイメントからでもちゃんとした儲けがでるようになる。
でも現実的に今の日本のアニメって、マニア向け過ぎるから商売としては厳しそう。
872名無しさん名無しさん:2012/06/10(日) 11:26:20.79
台湾や中国にもマニア層は居るし
フランスのイベントでも子供向けよりマニア向けの方が需要有ったよ
マニア向けが売れない子供向けを作れ表現規制うぃしろと言うのは一種の思い込み
873名無しさん名無しさん:2012/06/10(日) 11:39:48.78


【生活保護】「The Wall Street Journal」にも取り上げられた河本準一にバッシング相次ぐ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339287767/

【生活保護】 片山さつき氏 「ミヤネ屋で河本・梶原を必死に擁護するのは(北朝鮮系の)朝鮮学校の弁護士!BPOでガンガンやりましょう!」★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339293180/

874名無しさん名無しさん:2012/06/10(日) 11:55:09.29
>>872
アニメにかかわる人たちが、もっと実際に
現地にいって状況を見てくるべきだな。

海外で受けてるのはやっぱり子供向け、NARUTOとかね。
深夜アニメなんて、本当にごくごく限られた少数のマニアが
喜んでるだけだよ。
875名無しさん名無しさん:2012/06/10(日) 12:46:24.80
少数と言っても日本国内で実売1万で成り立ってるんだから
外国でも1万程度顧客を獲得出来れば単純に売り上げ倍になる計算

ゲームでも少数だけど熱狂的に作品を愛してくれ層が居ればシリーズ化とか商売的にも堅実
876名無しさん名無しさん:2012/06/10(日) 14:08:19.68
子ども向けは子ども向けでつくられてる
マニア向けが多いからとかはあまり関係ない
877名無しさん名無しさん:2012/06/11(月) 13:11:22.95
アニメータで監督を目指してるとかキャラクターデザインとかに絡めないなら
漫画家と一緒で25歳を目安に他の職業に付くのがまともな人間の判断だと思うけど、、、
一山なんぼって数えられてそれが嫌なら労働組合作るしか無いしね

新たな犠牲者を増やさず若い人材にはやめる事を薦めるのが老兵の役目でしょ?
878名無しさん名無しさん:2012/06/11(月) 13:45:24.03
馬鹿ですか?
アニメーションというものは監督やキャラデ以外の、普通の原動画のほうが圧倒的に数多いんですよ?

そこが入ってこなきゃ物理的に作動しないシステムです。
社長や専務になれないんじゃサラリーマンやめろって若い奴らに言ってるようなもんですよ。
働いたことあんの?


879名無しさん名無しさん:2012/06/11(月) 13:52:36.76
サラリーマンとアニメーターは待遇が違うからそんなたとえは無意味だよ
880名無しさん名無しさん:2012/06/11(月) 17:22:37.94
この業界で監督になりたいって人は少ないと思う
そこまで給料いいわけではないし
恨まれる役職だし
すげぇ忙しいし
才能ないなら叩かれるし
881名無しさん名無しさん:2012/06/11(月) 19:54:16.98
夢を売る職種が実は日本で一番夢がない職場であるとは子供の時には知る由も無かった
882名無しさん名無しさん:2012/06/11(月) 20:00:27.58
各々の作品毎の規模により一概には言えないだろうけど
アニメーターのディーセントワークの実現を図る上で
制作費および利益配分については最低でもどれくらいの
資金がいるんだろうか。
883名無しさん名無しさん:2012/06/11(月) 20:23:46.95
まず古いモデルを捨てる事。デジタル化で制作費削減できたのにデジタル化で手描きの作画の仕事は負担だけ増えた
884名無しさん名無しさん:2012/06/11(月) 20:33:26.30
>>882
深夜枠テレビ放送作品なら一話の制作費(放送費広告料除く)は1000万〜2000万ぐらい

原画料のみなら150万ぐらいかな
885名無しさん名無しさん:2012/06/11(月) 21:12:28.56
>>878
それが判っててなんでまだいるの?
極少数の人しか評価されないんだから一山なんぼにされちう

日本で一番多いだろう中小企業のサラリーマンでも年収300〜500位だよ

実際依頼されて絵を描いてるだけなんだから安いのはしょうがない
サラリーマンは詰まらん仕事を我慢して給料もらってる
実際多くの社会人は転職するしね

まともに考えれば対価が気に食わなければ
単価を上げて営業するか廃業してほかの職種につくのが一般的な社会人でしょ
886名無しさん名無しさん:2012/06/11(月) 23:57:43.93
>>885

本当に馬鹿ですか。
「なんでいるの?」って

基本「アニメが好きだから」「アニメが面白いから」 もしくは「それしか取り柄がないから」でしょうに。
こんなリスクが大きくて収入が低いのわかってて飛び込んでくる奴らの基本はそれだよ。

もちろん「好きなだけではやっていけない」のは事実だけど
「好きでなきゃ初めもしない」のも事実。


アニメにかぎらず、役者も音楽関係も 表現活動を生業とする人たちはみな同じだよ。
「何でそんな不確かなことやってんの」ってーのは
やる喜びを知らない人間には一生理解できないよ。
887名無しさん名無しさん:2012/06/12(火) 01:24:49.12
じゃ
文句言ってないで、腕磨いてたら?
好きなんでしょ〜

でもアニメータは役者や音楽とは根本的に違うと思うよw
音楽とか役者は基本的には功名心や女にもてたいがまず先にあるからさw
888名無しさん名無しさん:2012/06/12(火) 01:26:42.11
腕が磨かれるまでの話がこのスレの趣旨だよーん
889名無しさん名無しさん:2012/06/12(火) 02:10:27.15
>>音楽とか役者は基本的には功名心や女にもてたいがまず先にあるからさ

おいおい、そりゃ短絡的な見方だ。

根本として音楽が好き、芝居が好きって人間も山ほどいる。
でなきゃ有名になれない、女にもてなきゃやめるのか?

890名無しさん名無しさん:2012/06/12(火) 02:16:49.09
基本的にアニメーターにかぎらず、駆け出しのあいだそれだけで食える職業ってほとんどないんだが。
アニメーターは労働時間に対する単価が低すぎて、バイトができないってところが問題?
イラストレーターも1カット300円とか、ライターも400文字10円とか、編集だと1P3000円とか
ひどい単価の仕事がまかり通ってる。
891名無しさん名無しさん:2012/06/12(火) 02:32:41.77
最近のイラストレーターはそんな酷くないよ
いつの時代の話してるんだ?
ジャンルにもよるけも一日で完成させれる絵なら平均相場2万〜5万
新人でも営業さえできれば月40万はいくよ
892名無しさん名無しさん:2012/06/12(火) 02:41:17.94
>>391
イラストレーターはアニメーターと同じで絵次第で
相場が全然変わるから、そういう例もあるんだろう程度に聞いとく。
893名無しさん名無しさん:2012/06/12(火) 02:41:23.79
イラスト一カット300円?
また極端な例にもならないような例を出してきたな
小物100点セット三万とかの話だろう
柿板やCG版のレーター仕事情報スレなんかでネタで話されるレベルの案件だ
背景なし棒立ちのキャラ絵でさえ単価一万代なら安すぎて受けないぞ
受けるのはホントpixivとかから拾って来た素人ぐらいだよ
894名無しさん名無しさん:2012/06/12(火) 02:46:19.82
>>892
どこがアニメーターと同じだよ(笑)
アニメーターは絵で単価なんて変わらんよ

ビックタイトルで予算が大きい場合少し変動するぐらいだ
895名無しさん名無しさん:2012/06/12(火) 02:56:05.65
ライターもプロなら400文字10円とかあるわけないだろ
SNSの素人募集だろそれ
896名無しさん名無しさん:2012/06/12(火) 02:59:47.16
ライターでもイラストレーターでも安くてそれだけじゃ食っていけないような仕事は
たくさん実在しており、それに引っ張られる形+出版不況で全体の単価は下落の一方。
ただしそれはそういう仕事しか受けられない二流ライターの場合で
自分できっちり仕事つくれるようなライターは、ちゃんと儲けている。

と言うフリーランスの過酷な生存競争は
アニメーターには当てはまらないのかっていうところが疑問なんだが。
原画や作監になればそれなりの収入があるだろ?
897名無しさん名無しさん:2012/06/12(火) 03:13:52.50
>>896
当てはまらないね
そもそも会社に囲われているわけだし
フリーランスのレベルになればまぁ20万ぐらいには届くよ

何回も繰り返されてる話だけど、他の仕事でお金がないってのは仕事がないって話だからね
芸人でもイラストレーターでもね
仕事がないから時間はあるわけでバイトもできる
898名無しさん名無しさん:2012/06/12(火) 03:18:44.66
アニメの仕事を半分に減らして別の仕事をやればいいだろ
収入は確実に増えるだろ
899名無しさん名無しさん:2012/06/12(火) 03:22:09.47
会社に囲われている分際で仕事減らせるわけないだろ
それをやっていいのは会社に席だけ借りてるフリーランスだけだよ
大抵の会社はノルマもあるしな
じゃないと作品が間に合わない
900名無しさん名無しさん:2012/06/12(火) 03:25:43.89
動画の新人でも会社に所属しているのは専属って意味だからね
決まった時間に出勤して、会社のスケジュール合わせて仕事終わらせて、週一休みをもらう

休んで別の仕事できると思ってるとかどんだけ自由だと思われてるの?w
901名無しさん名無しさん:2012/06/12(火) 03:31:28.55
>>898
本業別にやってる人なんか使ったらスケジュール管理出来なくなるじゃないか
902名無しさん名無しさん:2012/06/12(火) 03:40:48.51
じゃあ雇用形態に問題があるわけだな。
業界の慣習だから、業界自体が動いて正常化しない限り無理ってことか。
903名無しさん名無しさん:2012/06/12(火) 03:48:39.90
他の仕事するってのはその分時間を割いて上達遅れるってことだから何とも言えないなぁ
パチンコやゲームからの受注並にテレビシリーズも単価を引き上げればいいんだけどね
ない金は振っても出てこないからねぇ
904名無しさん名無しさん:2012/06/12(火) 03:53:42.01
>>900

業務委託でそれは違法だな
905名無しさん名無しさん:2012/06/12(火) 03:56:27.22
>>904
そう思うなら適当な会社に電話して違法ですねって言ってみれば?
906名無しさん名無しさん:2012/06/12(火) 03:58:30.24
>>905

それが面白いと思うならおまえがやれよ
907名無しさん名無しさん:2012/06/12(火) 04:03:16.61
そんなことやってたら、実際人材が枯渇しちゃうだろ。
世界は日本のアニメがなくなってもたいして困らんけど
日本は困る人が多いんじゃないのかね。

それともパチンコなしじゃ生きていけないような業界は
なくなっても誰も困らない?
908名無しさん名無しさん:2012/06/12(火) 04:07:00.40
パチンコに作品売って利益入るのは著作権もってる製作会社だけだろう
アニメ業界はあまり関係ないんじゃない?
909名無しさん名無しさん:2012/06/12(火) 04:07:41.18
>>908
パチンコの中の映像つくってるんだろ。
910名無しさん名無しさん:2012/06/12(火) 04:10:04.00
>>909
受注されればね
その視点なら関わってる会社はごく一部だからほとんど関係ないよ
911名無しさん名無しさん:2012/06/12(火) 04:25:25.49
>>905
黙ってろよ。アホ社長も馬鹿スタッフも法律なんか知らないから奴隷市場が潤ってるんだろ
法律持ち出されたら俺達出資者が大損するじゃないか
912名無しさん名無しさん:2012/06/12(火) 04:28:38.67
>>910

いや、今時どこでも多少はやってるんじゃね
913名無しさん名無しさん:2012/06/12(火) 07:07:10.37
会社の囲われて安い金で働いてる奴はこの際切捨てで良いでしょ
謂わばサラリーマン
安いなら他の会社行くのがどこでも常識
それが出来ない、引き合いが無い人間なら安くて当たり前なんだよ

それを業界や会社の責任しても根本的に何も解決しないんだしさ

アニメが好きも何も夢は幾つか持つものって良く聞くだろ?
アニメ業界で自分の夢が実現できそうも無いなら2番目の夢をかなえな
914名無しさん名無しさん:2012/06/12(火) 07:29:50.35
会社を変えるも何も業界内で単価の基準決まってるようなものだから、どこに行ってもさほど変わらないという
915名無しさん名無しさん:2012/06/12(火) 07:42:37.73
そうそう外野の人って根本的なことがわかってないんだよね
安いなら他の会社に行くのが常識とか会社によって単価の振り幅が変動するとでも思ってるのだろうか
下請けで仲介のときに単価が下がることはあっても上がることはない
動画なら一枚200円前後、原画なら一カット4000円前後
大手でも中堅でもどこでも同じ
変わるとしたら原作あり作品で製作(出版社など)が予算上げて来たときぐらい
916名無しさん名無しさん:2012/06/12(火) 07:42:52.57
会社なんだろ
給料いい職種あるだろ
それになれってことだよ
今いる会社で無理なら他の会社に行くのもいいねってこと
それで業界全体の雰囲気わかるだろ
自分がやりたいものの相場がわかれば文句言わずに割り切れるし
終わってる業種なら逃げればいんだよ

文句言うよりよっぽど前向き
きっと10年後は笑ってると思うよ
917名無しさん名無しさん:2012/06/12(火) 07:45:35.50
>>916
スレタイ無視かね?
ここで改善方法を考えるスレだぞ
他の仕事につけばいいとか当たり前だろ
918名無しさん名無しさん:2012/06/12(火) 08:07:39.48
だって今までまともな議論してないじゃない、、、

これが現実的な改善方法なんだしさ
内勤が多く篭りっきりから周りが見えてない人が多いってのもよく解るしさ
919名無しさん名無しさん:2012/06/12(火) 08:44:39.08
適当なレスしかないからな
知識がないのに議論になるわけがない
920名無しさん名無しさん:2012/06/12(火) 10:38:55.56
レスが少ないって考えるとアニメータの労働環境は案外悪くないのかもしれないね
みんな満足して大好きな萌えアニメを作ってるとさ
めでたしめでたし
921名無しさん名無しさん:2012/06/12(火) 11:29:00.11
本当に苦しんでるやつらはレスする時間ないからな
ここで情報を出せるのはリタイヤ組か勝ち残り組か制作進行
922名無しさん名無しさん:2012/06/12(火) 12:27:10.46
底辺の出来ない連中が出来ないなりの待遇なだけで言うほど酷くないんじゃねえの?
923名無しさん名無しさん:2012/06/12(火) 16:38:33.45
そうなら低所得でニュースになんかならんよ
924名無しさん名無しさん:2012/06/12(火) 17:05:48.46
>>923
低所得な労働者はフリーランスには結構いるけど
フリーランスは日本では、無職扱いだからなあ。
フリーライター(ライトルツメ)って昔から自虐のネタだし。
925名無しさん名無しさん:2012/06/12(火) 17:26:04.73
動画マンでフリーランスはいないよ
926名無しさん名無しさん:2012/06/12(火) 18:09:24.52
まるで保険の外交員みたいなポジションだな。
保険の外交員や、業務委託の営業はやり方しだいで儲けられるけど
アニメーターはもうけられないのに不安定なのがダメなんだな。

でも中国や韓国と競り合っても賃金で勝ち目ないんだし
やり方自体を見直さないとどうにもならないところまで来てると思うな。
927名無しさん名無しさん:2012/06/12(火) 19:01:26.25
動画マンも契約上はフリーランス
928名無しさん名無しさん:2012/06/12(火) 22:18:12.66
アニメーターって犯罪確立高そう…
こわいよね
929名無しさん名無しさん:2012/06/13(水) 00:00:18.07
最近のでアニメーターが犯罪したみたいなニュースあったか?
930名無しさん名無しさん:2012/06/13(水) 00:34:53.92
勤務時間や勤務日数の拘束とノルマは完全に違法行為だから
さすがに違法行為を受け入れておいてキツイですは甘え

訴えられても大丈夫な勤務状況にしてる会社もあるんだから一緒にしないで欲しいわ
931名無しさん名無しさん:2012/06/13(水) 00:49:19.84
>>930
そんな会社どこにあるの?
労基違法してない会社なんかないよ
932名無しさん名無しさん
業務委託に労基法なんて関係あるか?