アニメーターの労働環境を改善させるためには其の2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん名無しさん
とりあえず立てて見ました。
前回に引き続き、日本が世界に誇るハイクオリティーアニメを生み出しているアニメーター達の
劣悪な労働環境を改善し、働きやすい職場環境を構築する為にはどのような手法が望ましいのか。

垣根を越えた有志が集い、そして互いに良い知恵を出し合い改善策を探って行きましょう。
それでは、どうぞ〜♪
2名無しさん名無しさん:2011/08/07(日) 11:19:39.57
ハイクォリティな作画ができるアニメーターはさほど貧乏ではありません。

待遇向上論は、下手糞な貧乏アニメーターが、自分が救われる口実に、
ハイクォリティアニメーターを救うためというお題目を掲げているだけのものです。

考えてみてください、上手くて有名なアニメーターは現に生き残っています。

そして、下手糞なアニメーターにも仕事があった00年代中ごろは、アニメの質が激しく劣化しました。

アニメバブルがはじけて、やっと下手糞アニメーターを削除することが出来たのです。
今以上に待遇をよくしたら、また下手糞アニメーターが生き残れるようになってしまいます。

もう待遇は十分なので、これ以上上げないようにするのが正しいのです。
3名無しさん名無しさん:2011/08/07(日) 19:26:42.48
アニメーターの人達に質問、
今、貴方が食べたいと思う食べ物は何ですか?

ラーメン?
カレーライス?
それとも・・・。
4名無しさん名無しさん:2011/08/07(日) 19:29:29.68
>>2
その手の陳腐な自己責任論は聞き飽きた。
現役アニメーター全員が経済的に余裕の有る生活を
送れているわけでもあるまいに。

適性の無い人は遅かれ早かれ、業界から御引取り願うだけ。
適性の無い人材は労働条件を改善した所で業務に付いていけなくなるからさ。

ここでは給与を始め福利厚生面などが原因で有能な人材まで
流出している事態に歯止めを掛けるにはどうすれば良いか?を
テーマにしている。

クリエーター各々の精神論なんて議題にしていない。
最近の景気動向も併せて、業界全体の構造を議題に上げている。
5 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 :2011/08/07(日) 21:43:19.70
>>4
禿同
正論
6名無しさん名無しさん:2011/08/08(月) 12:11:11.06
>>4-5
マジレスしちゃうと、どこにも精神論なんかないのに、勝手に精神論だって言ってるのお前らだよね。
バカ?
仕事が出来ないやつって頭悪いのもデフォだし。
あーあ、こんなデキの悪いやつ、もっと追い詰められて早く辞めればいいのに。

文句言うやつほどデキが悪いのって業界の真実なんだよね。
7名無しさん名無しさん:2011/08/08(月) 14:27:18.33
アニメ業界は腐ってる。手が遅い人や上手く描けない人を平気で「下手糞、辞めろ」などという。
一般企業では入社数年は出来ないのが当たり前。また部署が変われば出来ないのが当たり前。
そんな考えで人を育てる。そうして育てられた人は会社を思う気持ちが強く、団結力も強く、会社は困難を乗り越えて行く。
前にこんな事を目にした。2年目の人が生活できないので辞めたい。制作が幾らあったらやっていける?と聞き、12万円と答えると鼻で笑ってた。
9割が離職すると言われているが、理由は生活できないと、業界に嫌気がさすが半分づづたと思う。
給料が出せなくても人を思う気持ちが、人を育ていくのではないだろうか?
そんな環境がないアニメ業界は滅びていくと思う。
8名無しさん名無しさん:2011/08/08(月) 16:13:37.57
だから今アニメーターは関東出身の人間しかおらん。(自宅通い)

いたとしても親に仕送りもらっとる。
9名無しさん名無しさん:2011/08/09(火) 01:36:47.88
もはや3分の1を越える原画動画仕上げを海外に出してるのは、
さすがに大問題じゃないのか?
そんなので、未来につながる人材が育つとは思えないのだが・・・
10名無しさん名無しさん:2011/08/09(火) 02:36:50.52
手遅れだろ
11名無しさん名無しさん:2011/08/09(火) 11:16:29.56
>>7
下手糞ヤメロって言われるのは新人で出来ないやつじゃなくて、
この先も伸びそうにないくせにしがみ付いてりの迷惑になってるやつ

最初は下手で当たり前だから、って言って下手な自分を正当化しようとするやつも迷惑

支えてくれたり、引き上げようとしてくれる上手い人に全く感謝してない証拠

だから>>7みたいなやつはさっさと辞めるのが正しい
つうか、むしろさっさと辞めろ
12名無しさん名無しさん:2011/08/11(木) 12:57:41.57
>>7
この業界ってベテランの下働きって存在できないんだよね。
一般企業だと中年の平社員がいたり、年齢で自動的に昇進できたりするけど

アニメ業界はそういう単純作業や下働きをする若いのが次々入ってくるから
年行ったらある程度偉くなったり肩書きついたりしないと・・・
ある意味、今辛いなら先がないから若いうちに辞めとけというやさしさじゃない?
13名無しさん名無しさん:2011/08/12(金) 17:10:15.17
>>7
パワハラと適正な業務指導は紙一重だから難しい所だよね。
基本的に職人気質の仕事だから、その手の少しばかり荒っぽい口調の人が
いる事は百歩譲るにしても、月給12万円をバカにするのは如何なものかな?
と言うか都内で12万の1人暮らしなんかジリ貧も良いところ。

労基法などに照らし合わせれば最低賃金ギリギリだし、生活保護以下の報酬じゃん。
いったいアニメーターの賃金体系ってどうなっているんだ?
制作費や売り上げ利益の配分などに関しても、業界全体として不透明な部分が多いんでないのかい?

14名無しさん名無しさん:2011/08/12(金) 18:44:03.57
つかメーターってどこが面白いのかさっぱりわからんw

人の描いた絵描いて楽しいか?
15名無しさん名無しさん:2011/08/12(金) 20:50:05.71
動かすのが楽しいんだろ?
16名無しさん名無しさん:2011/08/12(金) 21:10:10.23
楽しいんならお金要らんよな
17名無しさん名無しさん:2011/08/12(金) 21:59:18.98
>>16 馬鹿じゃねえの?
18名無しさん名無しさん:2011/08/13(土) 13:33:45.29
お前がな
19名無しさん名無しさん:2011/08/13(土) 13:49:36.63
すみません…連れて帰ります
はやくっイクワヨッ、>>18
ホントスミマセン…うちの子がご迷惑おかけして…
人様に迷惑かけるんじゃないんわよっ
20名無しさん名無しさん:2011/08/13(土) 14:50:36.26
>>18 もう一度言う ばっっっかじゃねえの?
21:2011/08/13(土) 14:51:59.29
 /:::::::::::::::::::  ̄`ヽ,
  /:::::::::::: ,ァ---‐一ヘ)   カタカタカタ
  i:::::: /   \,) ,,/ ヽ
  |:( 6     ‐ー  くー〈 
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)
   |  < ∵∵ノ  3 ヽ)  
   \        ⌒ ノ_____ 
    \_____/ |  | ̄ ̄\ \
___/      \   |  |    | ̄ ̄|
|:::::::/  \___ | \|  |    |__|
|:::::::| \____|つ⊂|__|__/ /
|:::::/        | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
22名無しさん名無しさん:2011/08/14(日) 00:02:47.48
  ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ <こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /
23名無しさん名無しさん:2011/08/14(日) 05:37:50.84
>>22
馬鹿だねぇ
AAの扱いもろくに知らないくせに無理しちゃって恥かいてやがらwww

指が飛んでますよwwwwww
24名無しさん名無しさん:2011/08/14(日) 07:04:13.26
ほらっ、2chのプロのご指導デスヨッ!
ちゃんと聞いて!
25名無しさん名無しさん:2011/08/14(日) 08:41:50.01
どう考えても国が手を差し伸べないと、待遇は良くならないだろう

もしくは、どうでもいい見る価値のないアニメの大量生産をやめる
26名無しさん名無しさん:2011/08/14(日) 14:13:51.20
次スレになったのはわかるが
なぜ内容もリセットされてるのw
27名無しさん名無しさん:2011/08/14(日) 14:28:00.82
電通をぶっ潰すとか?
28名無しさん名無しさん:2011/08/14(日) 15:06:26.33
こう言う勇気ある毅然とした行動がアニメーターを
取り巻く劣悪な労働環境を少しずつ改善へ向かわせる。



アニメ制作会社と和解 雇い止めの男性が職場復帰
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/08/12/kiji/K20110812001400990.html

29山田一雄:2011/08/14(日) 16:11:42.00
社会や精神に有害なアニメやマンガなどこの世から消えてなくなれってことだ

自分たちがアニメ制作の仕事したいがために貧乏で苦しむなだけなら良い
だが人の迷惑やプライバシーを無視してまでアニメを作ったり売ろうとするな!
30名無しさん名無しさん:2011/08/14(日) 16:16:25.06
>>24
敗北者の遠吠えw
でもお前ってば日常的に負け犬なのに遠吠えすら貧相なのなwww
もっと悔しい感むき出しの遠吠えして見せろよwwwwwww
31名無しさん名無しさん:2011/08/14(日) 16:55:05.67
しかし楽しいことをしている奴には金は払わなくていい(出さなくていい)って
日本独特の思想だよね。
何処から出てきた考えなんだろ。
儒教とかから根っこにあるのかな
32名無しさん名無しさん:2011/08/14(日) 16:58:15.11
>>31
外国の事情にお詳しいものと推察いたしますが、
具体的にどこの国の事情と比較されたのでしょうか?
33名無しさん名無しさん:2011/08/14(日) 17:11:21.96
>>31
>楽しいことをしている奴には金は払わなくていい
ここでこんな事をほざいてるのは、単に金払いたくない
制作会社の馬鹿経営者か
甘い汁を吸い続けたい電通かテレビ局の糞野郎どもだろ
34名無しさん名無しさん:2011/08/14(日) 17:34:10.17
1.経営者サイドの人間が機嫌が良かったらしく新人メータに
夏休みをあげようと言いだし申請用紙を作り全員に配る
2.数日たって機嫌が悪くなり新人メータ達に大量の仕事をさせ夏休みを
とりづらい状況をつくる。
3.それでも夏休みを取ろうとすると、「みんなが一生懸命にやってるのに
よく休みなんてとれるねぇ?常識あるの?やる気ないならやめなよ」と言いだす。
4.数日してまた機嫌がよくなり、夏休みを却下され泣く泣く頑張ることを決めた人に
「最近みんなムリしてるから夏休みちゃんととりなぁ〜」と優しく声をかける

制作会社ってこんなクズばっかだよな。何がしたいのかわからない。
35名無しさん名無しさん:2011/08/14(日) 18:21:05.15
>>33
悔しかったら電通に入れよwwww
36山田一雄:2011/08/14(日) 19:10:40.95
アニメやマンガの制作者が貧乏なのは良いことだ
アニメやマンガなどこの世から消えた方が良い物だからな
アニメやマンガの制作者がリッチでは、ますます有害なアニメが増加する

だが人の迷惑を無視してまで作ったり売ろうとするな!
人に迷惑をかけてまで売ろうとするのは止めろ!
37名無しさん名無しさん:2011/08/14(日) 22:11:15.95
>>32
逆質問するけど
「楽しいことをしている奴には金は払わなくていい 」
と言い出すような国民のいる国を日本以外で他に上げてみ。
俺は思いつかなかったよ。嫉妬や宗教観でならあるかもしれんが・・・

苦痛や我慢の代償として給料を貰うものと考える人が多いのかな
38名無しさん名無しさん:2011/08/14(日) 22:35:02.09
>>37
個人的に言われた国をあげるとすれば中国・フランス・イギリスの人に言われたことがある。

「君が楽しいことだけを仕事にしてるから、Bが君のやりたがらない仕事をすることになる
なので、君に払う給料よりBの給料の方を高く設定している」
って言われてた人も見たことがある。まぁそういうこったね。
39名無しさん名無しさん:2011/08/15(月) 00:05:09.21
>>37
何言ってんだよ、世界標準だろwwww

働かざる者食うべからず

お前らは働いてないんだから貧乏なのは世界から見ても当たり前wwwwwww
40名無しさん名無しさん:2011/08/15(月) 00:12:38.43
楽して金だけくれなんてアニメーターは性根が汚いwwwww
41名無しさん名無しさん:2011/08/15(月) 00:49:36.67
>>39
でもお前夏休み中の高校生とか大学生だろ?
その考えってどこから手に入れたの?
42山田一雄:2011/08/15(月) 07:09:25.68
アニメやマンガなど社会に有害なもの作っているんだから
ただ働きでも良いくらいだな

作っても良いが、読者・視聴者から金は取るなって感じで
43名無しさん名無しさん:2011/08/15(月) 07:11:05.18
>>42
めんどくさいからお前も死ねよ
44名無しさん名無しさん:2011/08/15(月) 13:17:08.80
>>43
相手にしてるお前も死ねよ
45名無しさん名無しさん:2011/08/15(月) 15:28:14.08
>>44 まずお前が死ねよ
46名無しさん名無しさん:2011/08/15(月) 16:01:13.39
じゃー俺が死ぬ
47名無しさん名無しさん:2011/08/15(月) 16:27:05.17
>>45
責任転嫁すなクズ
そんなだから出来が悪いまんまなんだよカス
48名無しさん名無しさん:2011/08/15(月) 20:48:13.81
夏休みは学生がたくさん書き込みに来るので疲れる。
知識や経験のない人とやっても無意味。
暫くお休みさせていただきます。さようなら。
49名無しさん名無しさん:2011/08/15(月) 20:57:05.09
>>48
敗退、ざまあああああああああああああ
50名無しさん名無しさん:2011/08/15(月) 21:20:54.84
>>47 馬鹿じゃねえの?wwww
51名無しさん名無しさん:2011/08/15(月) 21:30:54.18
おまえら元気だな。
52名無しさん名無しさん:2011/08/15(月) 22:00:03.45
>>50
馬鹿乙wwwww
53名無しさん名無しさん:2011/08/16(火) 06:20:45.66
>>52 ばっっっっっかじゃねえの?wwwwwwww
54名無しさん名無しさん:2011/08/16(火) 18:48:50.18
うまいラーメンが食える身分になりたい
55名無しさん名無しさん:2011/08/17(水) 04:56:26.81
うん。なれるよきっと。
56名無しさん名無しさん:2011/08/17(水) 20:50:19.16
しぬわおれ
57名無しさん名無しさん:2011/08/17(水) 21:00:28.14
生きろ
58名無しさん名無しさん:2011/08/17(水) 21:22:10.78
ごめんやっぱいきるわ
59名無しさん名無しさん:2011/08/17(水) 21:32:51.70
ありがろん
60名無しさん名無しさん:2011/08/20(土) 20:27:39.86
全体の年齢構成の中で、特に30代のアニメーターが少ないと
聞いた事があるが本当か?

離職率およそ9割とされているようだけど、現役世代の高齢化が
進行するばかりでは日本のアニメ産業の持続可能性が危ぶまれる。

アニメーターの人件費を計るのに重要な制作費と利益配分の在り方は
どうなっているの?
どれくらいのマージンが取られているのか。
61名無しさん名無しさん:2011/08/20(土) 21:33:47.15
>>60
制作会社はカツカツでやってるのが実状だからなぁ
62名無しさん名無しさん:2011/08/20(土) 22:58:06.78
利益分配のあり方は単純だろ
金出してリスク背負えば背負うほど、当たったときの分配も大きいってだけ
63名無しさん名無しさん:2011/08/21(日) 05:19:39.70
>>62
人気馬をいくらかっても、配当は少ない
64名無しさん名無しさん:2011/08/21(日) 22:22:16.63
テレビ局、広告代理店などが一体どれくらいのマージンを取っているのか?
制作会社への利益配分は?
アニメ業界全体として、その部分が不透明になっていないのかね。

日本のアニメーターの窮状を改善へ向かわせる為にも、業界内における
予算の動きの解明および透明化は避けて通れない課題であると思う。
他にも下請けなどに対する理不尽な圧力などがあるのかどうか。
65名無しさん名無しさん:2011/08/21(日) 22:45:19.23
TV局やら広告代理店が大きく絡むようなのは完全下請けの場合が多いから利益配分とか関係ほとんどない
どんだけ売れようが爆死しようが一定額もらえるだけ
それが気に食わなきゃ仕事断ればいいだけの話だ
66名無しさん名無しさん:2011/08/22(月) 03:50:23.49
>>64
単純にアニメは実制作に関わるスタッフが多すぎなだけだよ。
昼メロとアニメのスタッフの数想像したらわかるだろう。
末端の取り分減るの当たり前。

これで予算上げてくれと過剰に騒ぐと
じゃあ若手芸人が物食べる番組に切り替えましょうって話になってしまう。
67名無しさん名無しさん:2011/08/22(月) 20:42:12.87
離職率およそ9割と言われるぐらいだから、元請け会社でも酷いんだろうね。
人件費の総額が増えない事にはクリエーターの育成は然り
実績を残しているクリエーターにも相応の対価を支払えない状況が
発生するし、低賃金が原因で有能な人材が流出していく事態は産業全体として
大きな損失になるのでは。
どうしても制作費の上積みが難しいのであれば、せめて利益分配で制作会社に対し手厚くはできないの?
68名無しさん名無しさん:2011/08/22(月) 22:27:15.66
クリエーターの育成だの産業の興隆なんかは究極的にはその産業の人間自身が考える話
目の敵にしてるテレビ局や広告代理店にとっては取引相手のひとつでしかないのに
なんで自社の儲けを減らしてまで育成せにゃならんのかって程度にしか思われんよ

あと相応の対価相応の対価というが、儲けから逆算するのが相応の対価であって
何時間もかけて丁寧に動画一枚書いたって何千円も価値が出るわけではない
むしろ単価を相応に持っていくのはアニメーターの仕事
動画一枚200円なら一時間に8枚描ける程度のクオリティで良しとすりゃいい
それだとソフトが売れないとか言うならもうこの産業自体がそういうもんだと思うしかない
69名無しさん名無しさん:2011/08/23(火) 02:42:34.86
良かれと思ってどんどんクオリティを上げてきた事が、
自分達の首を絞める事になるとは皮肉すぎるな・・
70名無しさん名無しさん:2011/08/23(火) 05:17:09.38
>>69 何十年も前から言われて来た事なんだけどな
それを解っててどんどんエスカレートさせて行った
アニメーターや演出陣
全く馬鹿としかいいようが・・・
71名無しさん名無しさん:2011/08/23(火) 06:15:55.60
結局のところ乞食の商売なんよ
72名無しさん名無しさん:2011/08/23(火) 07:12:38.92
>>71 失せろ
73名無しさん名無しさん:2011/08/23(火) 07:28:14.03
>>67
まずスケジュールきっちりして
安易な海外投げや孫投げを止めてできるだけ国内や自社で回し、
線撮とかコンテ撮とかバカな慣例止めるだけで
制作費が同じでも結構なロス削減=アニメーターに還元できると思う。
ただ撮影や海外に失業者が大量に出るだろうけど。
74名無しさん名無しさん:2011/08/23(火) 07:41:31.96
後、無駄な紙類も多すぎるよな
コンテ、設定、カット袋、etc.
必要な分だけ作成すればいいのに
バカスカコピーしまくり配りまくり
75名無しさん名無しさん:2011/08/24(水) 01:22:37.95
【本文*】↓
一概には言えないだろうけど、1つのアニメ作品に対し、スポンサーから
下りてくる予算の総額はどれくらいになるの?
その予算からテレビ局などはどれくらいのマージンを取っているのか。

そして、著作権料や関連商品の売り上げ利益の大半は、どの会社が得ているのか。
具体的にどれくらいの利益を得ているのか。
そのあたりの全体的な資金の流れが知りたい。
76名無しさん名無しさん:2011/08/24(水) 01:23:38.52
アニメーターの賃金体系も知りたいなあ。
離職率が極めて高いぐらいだから、一体どんな賃金体系を
しているのか気になる。

各々のポジションで給与も変動するだろうけど、アニメーターの
ポジションは下から動画→原画→作画監督→監督で正しいのかな?
77名無しさん名無しさん:2011/08/24(水) 04:43:23.34
>>76
動画
1枚250円
原画
1cut3000円
作画監督
1話30万円
総作画監督
1話10万円
演出
1話20万円
絵コンテ
1話20万円
監督
1話20万円

こんな感じです
78名無しさん名無しさん:2011/08/24(水) 07:54:10.16
おお・・・
79移民:2011/08/24(水) 13:12:44.10
自分が投稿したイラストでジャンケンゲームができる
ユーザー参加型ソーシャルゲーム“萌えジャンケン”です。
http://xrosspro.com/moe_janken.html
80名無しさん名無しさん:2011/08/24(水) 13:15:32.70
>>75
そして、著作権料や関連商品の売り上げ利益の大半は、どの会社が得ているのか
お前何度同じこと聞くんだよ?
製作するときにどんだけ資本出すかによって変わるって言ってんだろ
そしてアニメーターにはほとんど関係ねーよ
作品や関連グッズの売り上げに応じて単価なんか変えてたら手間が掛かってしょうがないだろうが
81名無しさん名無しさん:2011/08/24(水) 15:55:26.23
今の原画料の平均は4000円くらいだよ
jcとかディーンは3800円だけどな(笑)

監督料も平均15万くらいだと思う

作監料も大体25万以上位かなー
jcは25万だった希ガス(笑)

8277:2011/08/24(水) 20:17:01.15
ごめん。原画単価のところは4000円の間違いです
訂正します
83名無しさん名無しさん:2011/08/25(木) 04:39:04.07
>>80
アニメーター個々人の単価の事ではなく、相場でも良いから
具体的な金額の流れに興味が有る。

売り上げ利益や著作権料などがアニメ制作会社に入ってくるのか否か。
仮に入ってくるならば、具体的にどれくらいの金額が利益として
制作会社へ入るのか。
そのあたりを知りたいんだよね。『具体的な金額』をね。
84名無しさん名無しさん:2011/08/25(木) 06:17:31.45
>>76
つうか動検が抜けてるし
85名無しさん名無しさん:2011/08/25(木) 07:24:31.99
まぁここで単価示したって、下請けスタジオなら中間マージン引かれるから
もっと安くなるけどな
原単価の2割から3割引きが一般的か・・
しかも源泉徴収やら銀行振り替えの手数料まで引かれるから
スズメの涙ほどにしかならないという…

たとえば原画4000円が、3割引きで2800円になって、源泉徴収で1割引かれてあっという間に2520円
一応確定申告で返って来はするが、直ぐに手元に欲しい時もあると、かなり懐が寂しいことになる
これで70カットやれたとしても、17万程度にしかならないという

最近のクォリティじゃ新人は30やるのも無理なやつがいたりするし
86名無しさん名無しさん:2011/08/25(木) 08:44:13.06
アニメっていう媒体自体が欠陥だらけだからなあ
たくさんの絵描かないと動かない時点で終わってるだろ
87名無しさん名無しさん:2011/08/25(木) 10:34:12.23
>>85 今更だが、そもそも個人受けとスタジオ受けで
   受注単価が同じとゆうのがふざけてるよな
88名無しさん名無しさん:2011/08/25(木) 16:47:12.55
下請け作画スタジオっての自体がもともとはアニメーター同士で保険掛け合う互助集団っての考えたら
何も不思議もない話だとおもうけどな?
個人で仕事請けて、その集団に保険料払ってるわけだし
リスクも全部自前で持ちますってやつは完全個人プレーヤーとしてフリーになるわけだし
89名無しさん名無しさん:2011/08/25(木) 19:18:00.75
作画、物語、音楽、キャスト陣による迫真の演技など
あれだけハイクオリティーなアニメを世に出せるのは
今のところ日本ぐらいなだけに、作品を生み出している
アニメーターの冷遇には、いちアニメユーザーとして残念でしょうがない。
90名無しさん名無しさん:2011/08/25(木) 21:36:32.53
他のどこの国のどんなアニメ見て比較したんだよ?
91名無しさん名無しさん:2011/08/25(木) 22:53:46.03
正直トイストーリー3より良く出来たアニメなんてそうそうない
画面の迫力もマトリックスで実写に並ばれてスパイダーマンで追い抜かれたし・・・
あのビル飛び回る映像に勝てるアニメ映像なんて作れんのか
92名無しさん名無しさん:2011/08/26(金) 22:45:45.67
アニメーターの月平均の労働時間と年間休日数は
どれくらいになるの?
あと、アニメーターには定年退職は有るの?
93名無しさん名無しさん:2011/08/26(金) 23:52:01.40
>>92
高校生の月平均の勉強時間どれくらいか聞いてるのと同じと思えばいいよ
人それぞれ

定年は社員じゃないのでありません
求められれば死ぬまで働けるし、仕事の質が悪ければ若くても、仕事の依頼がなくなる
94名無しさん名無しさん:2011/08/28(日) 16:34:09.82
>>92
俺は先月は一日も休みなかった
睡眠時間は全部平均すると4時間ぐらいだったかな

ちなみに俺はフリーの糞原画な
95名無しさん名無しさん:2011/08/28(日) 19:48:43.91
ミサワ降臨
96名無しさん名無しさん:2011/08/29(月) 04:08:34.68
>>91
日本は義務教育で基礎法学を教えないからわかってない人が多いみたいだけど、権利と義務はワンセットなんだよ
例えば「生きる」という権利には「働く」という義務が伴なう。これは習っていなくたって誰でも常識で分かると思うけど
社会の中のあらゆる権利にはそれと対になる義務が存在するということ
日本人が彼らのような人間(一方的に権利を主張するだけの個体がそもそも人間の定義を満たすのかどうかは疑問だが)に違和感を覚えないのは
もちろんマスコミの罪でもあるけど教育にも決して原因が無い訳ではない
97名無しさん名無しさん:2011/08/29(月) 14:58:12.32

ハイ、貧乏アニメーター晒しアゲ〜
98名無しさん名無しさん:2011/08/30(火) 01:09:22.03
蒙古タンメン中本美味かった(´・ω・`)
99名無しさん名無しさん:2011/08/31(水) 23:40:43.48
>>94
1度も休日がなかったのか?
フリーランスに適用されるかは分からないが、直接雇用している人間に
そんな事を強制させていたら間違いなく労働基準法違反だぞ。
健康あってこその仕事だよ。
100名無しさん名無しさん:2011/08/31(水) 23:59:23.93
>>99
体術でカバー。呼吸のごとくかく。
101名無しさん名無しさん:2011/09/01(木) 00:02:09.42
労基法なんてあってなきがごとしもの
102名無しさん名無しさん:2011/09/01(木) 02:52:39.26
制作会社と雇用関係がないアニメーター は労基法適応されない
それが分かってるから、制作会社はアニメーターを雇用しないんよ
大手制作会社といえどもそうしたブラックな一面はあるんだよ
103名無しさん名無しさん:2011/09/01(木) 18:11:24.62
んだんだ
104名無しさん名無しさん:2011/09/01(木) 20:16:27.90
>>102
何故してアニメーターを直接雇用しないの?
アニメの製作会社には資金繰りに窮している会社が多いのか?

直接雇用でなければ社会保険や通勤手当など一般的な福利厚生の
恩恵は受けられないだろうから、そんな勤務環境の中で一体どれくらいの
給与が各々のアニメーターに支払われているのやら凄く気になる。
105名無しさん名無しさん:2011/09/01(木) 22:44:15.55
>>77で書いてくれてるじゃん
なんでお前は何回も同じ話ループさせるんだよ
目的が分からん
106名無しさん名無しさん:2011/09/02(金) 03:30:40.11
>>77
俺の場合(1カット単価)

原画3500〜4500
BANK等特殊カット7000〜8000
劇場10000〜20000
パチンコ6000〜8000
107名無しさん名無しさん:2011/09/03(土) 01:45:44.26
>106
年収は、なんぼ?
108山田一雄:2011/09/03(土) 02:01:53.48
いくら給料低くても、アニメを売りたくても

人の迷惑を無視してまで作ったり売ろうとするなよ
人を苦しめてまで売るアニメやマンガなら、社会から消えた方がマシだ!
109山田一雄:2011/09/03(土) 02:20:15.77
アニメ業界は有能でも生活苦しく辞めていく人が多いらしいな

そのおかげで社会や精神に有害なアニメやマンガが
抑制されているとすれば良いことである

害虫は餓死させろ!と言う事
110名無しさん名無しさん:2011/09/03(土) 03:05:55.89
アニメ業界で辞めていくやつは能力がないやつだけだよ
能力があるやつは生き残ってるやつ
上手くて早く描ける、要領がいい、これが能力があるアニメーター
それ以外のやつは向いてないダニメーター
111山田一雄:2011/09/03(土) 03:12:04.67
なるほど

だが無能でも有能でも、人の迷惑を無視してアニメやマンガを作ったり売ろうとする
のは社会の害虫・ダニだ!
112名無しさん名無しさん:2011/09/03(土) 04:18:33.93
>>111 又お前か!
 いい加減死ねよこの糞ダニゴミ野郎!!!
113名無しさん名無しさん:2011/09/03(土) 05:24:21.96
単なる妬みだろ。自分がうまくいかないから成功したやつらを蔑んで自分の価値を上げたいんだよ、、、
哀れだなぁ
114山田一雄:2011/09/03(土) 05:53:16.70
私のプライバシーを盗み見て下品で迷惑なアニメやマンガを
作っているお前たちの方が余程哀れだ

お前たちの迷惑で下品なアニメやマンガなど作って欲しいなどとは言っていない!
お前たちは私を利用して売り出そうと集ってきた
ハエかウジ虫だ
115山田一雄:2011/09/03(土) 05:53:34.30
私のプライバシーを盗み見て下品で迷惑なアニメやマンガを
作っているお前たちの方が余程哀れだ

お前たちの迷惑で下品なアニメやマンガなど作って欲しいなどとは言っていない!
お前たちは私を利用して売り出そうと集ってきた
ハエかウジ虫だ
116名無しさん名無しさん:2011/09/03(土) 12:10:39.03
華麗にスル〜しょうぜ♪
117名無しさん名無しさん:2011/09/03(土) 16:29:45.24
腹減ったお
118名無しさん名無しさん:2011/09/03(土) 17:27:23.99
イナリ寿司でも食いなよ
119106:2011/09/03(土) 17:32:51.99
>>107
年収300万弱
120名無しさん名無しさん:2011/09/03(土) 17:43:28.12
実家からすき焼き食わんねと電話来たが風邪引いたから食いに行けんお
121名無しさん名無しさん:2011/09/03(土) 19:30:30.05
アニメーターを正社員として雇用しているアニメ制作会社は
スタジオジブリ、東映、京都アニメーション等の一部の会社だけらしいけど
本当なの?
122名無しさん名無しさん:2011/09/03(土) 20:29:35.05
今更東映は無いだろう。
ほとんど契約のはず。
123名無しさん名無しさん:2011/09/03(土) 23:59:05.71
>>121
何でこんな当たり前のこと聞いて来るんだよ

アニメーターは個人事業主・自営業者で、
制作会社から受注して、求められた絵を自分で生産して制作会社に納品するのが仕事

制作会社に席があっても、そこから貸してもらってるだけ

作画スタジオはもっと酷い、
一人で仕事するのが不安なもの同士で寄り集まってるだけだから、
仕事場所にかかる経費も自分たちでやった仕事料から出すことになる

だから一人で営業から生産から全部やれる人は独立して仕事するようになる
124名無しさん名無しさん:2011/09/04(日) 04:28:10.32
実力がそこそこあって、人当たりがよくどんな人とでも仕事ができてスケジュールを守る。
そんならアニメーターも正規雇用されるんじゃないかな
125:2011/09/04(日) 15:06:12.03
お前にはムリっぽいけどなwwwwww
126名無しさん名無しさん:2011/09/04(日) 17:53:39.09
そんな人間だったら余計に雇わないだろ。雇わなければコストが掛からない

雇うのは性格破綻者でも上手い奴か、口が上手くて顔の効く奴のどっちかだな
後者は喋ってる時間が多い分仕事は甘いと相場が決まってる
127:2011/09/04(日) 21:21:08.87
妬むなよwwwwwww
128名無しさん名無しさん:2011/09/04(日) 23:52:20.66
単純に金産む奴なら雇うってだけじゃないの
どんだけ善人で技術があろうが金に結びつかないならいらないだろ
129名無しさん名無しさん:2011/09/05(月) 05:50:50.43
じゃあなんでそういう人は雇われないの?
130名無しさん名無しさん:2011/09/05(月) 09:28:08.74
本人が望んでない、ただそれだけ
131名無しさん名無しさん:2011/09/05(月) 10:19:34.56
人格者なら社員にしなくてもどんどん請ける
そう言うのが実際いるしな
人格破綻者でも利益が出るなら雇う
人格どうのこうの言ってる会社のトップはワンマン
132名無しさん名無しさん:2011/09/05(月) 16:28:38.22
>>129
金がないからだろwww
ないものは出ないの、分かりませんか?w
133名無しさん名無しさん:2011/09/05(月) 22:05:18.94
金が無いから、というより金にならないからじゃないかな
名前だけで作品が確実に売れるようなアニメーターなんて宮崎さんくらいのもんでしょ
134名無しさん名無しさん:2011/09/06(火) 20:48:48.71
自称人格者は人格が出来てる人だから無償奉仕で働くべき
135名無しさん名無しさん:2011/09/10(土) 06:58:32.39
宮崎というか今はジブリブランドで来る感じだな
136名無しさん名無しさん:2011/09/11(日) 00:10:46.53
拘束料もらうのってどうやるの?
137名無しさん名無しさん:2011/09/11(日) 08:43:53.98
>>136
良い仕事するんだよ
138名無しさん名無しさん:2011/09/11(日) 10:24:56.04
>>136
下手なやつには出ませんよ
139名無しさん名無しさん:2011/09/11(日) 23:49:07.04
ヘタでも口がうまいやつは出るよ。上手くても交渉しないヘタレにも出ない
140名無しさん名無しさん:2011/09/12(月) 07:46:12.00
>>139
1度や2度はそれでもらえても、すぐ馬脚を表す
狭い業界、それはすぐにひろまる
141名無しさん名無しさん:2011/09/12(月) 09:53:14.08
下手なやつが拘束されたとか見たことないけどな。
何かしらの功績があって信用築いてるから拘束されるものなのに。
142名無しさん名無しさん:2011/09/12(月) 12:51:58.86
>>141
俺は何度もみたよ
大抵は、巧いアニメーターのお友達とかそういう感じ
制作もあの人の紹介だから…みたいな感じで
仕事を見ずに拘束するカラクリ
143名無しさん名無しさん:2011/09/13(火) 00:18:58.52
プロデューサーの友達だから拘束とか、社長の同級生だから雇うとかよくある話。100パーセント屑
144名無しさん名無しさん:2011/09/14(水) 01:55:54.71
アニメもここまで来ると腐ってるな。
全滅してしまうのも時間の問題かぁ〜。
マニア向けすぎて見れない物が多いから
もっと一般でも見れるものを作って欲しいかな。
あの花とか家の大学で普通に流行ってるよ。
サークルで秩父に行ったもの。
145名無しさん名無しさん:2011/09/14(水) 02:09:13.36
あの花を一般向けと言えてしまうその感性をまずどうにかしろ
146名無しさん名無しさん:2011/09/14(水) 02:43:32.47
けいおんが一般アニメという感性はいいんですね
147名無しさん名無しさん:2011/09/14(水) 03:45:18.81
>>142-143
なあんだ、繋がりのないボッチのヒガミかwww
148名無しさん名無しさん:2011/09/14(水) 06:16:12.32
>>147
繋がりは結構だが、それだけで糞原画に金が流れるを問題にしてるのがわかりませんか?
役人の天下りと同じだよ
149名無しさん名無しさん:2011/09/14(水) 08:53:54.39
自分が拘束されないからって
クソ原画が拘束されてるなんてデマ流すなよ
事実ならどこの会社なのか言ってみれ
150一般:2011/09/14(水) 09:21:49.16
個人的にはどんな種類があってもいいと思うんだ。
こびない姿勢も必要だしね。
ただ・・世間から見るとまだまだアニメーションは
なんだか大衆向けじゃないんだよね。
偏見なんだろうけれど・・・アニメが好きなんだっていうと
大学ではまず変人扱いなんだよorz
映画も良く見るんだけどねCity of godとか オーケストラとか
個人としては、アニメーションの特異な性質が個性を産んでるんだろうから・・・
いろいろな物があることを否定はしないかな。
日本のアニメのクオリティはレベルが高い、それに、ポージングとかも含めて
良く思いつくなぁと感嘆できる物が多いよ。
ただやっぱり映画に比べると変な偏見って言うのかなぁ〜・・・・・
そういう物が染み付いていて・・・それが問題なんだと思う。
自分も絵を描くからアニメーターの人たちの個性のある絵には
いつも驚かされるよ。
特にポージングとかね。廻るペンギンドラムのセンスはすごいと思う。
生存競争しましょうか!って言うフレーズを入れたり
独特の演出はすごいと思うよ。
なんの解決策にもなって無いけどさね。
151名無しさん名無しさん:2011/09/14(水) 13:57:34.38
>>149
フリー使ってる以上、どこの会社でも起きうるよ
152名無しさん名無しさん:2011/09/14(水) 15:27:02.97
具体例あげろよ
153名無しさん名無しさん:2011/09/14(水) 17:18:42.34
>>152
2ch でそんな事できん
154名無しさん名無しさん:2011/09/17(土) 06:44:08.75
嫉妬でデマ流してるんだから、そりゃ言えんわなw
155名無しさん名無しさん:2011/09/17(土) 23:46:22.68
お前さんの目が業界全部に届いてるとはとても思えないけど、
そう思いたいなら、それで良いんじゃないかな
156名無しさん名無しさん:2011/09/18(日) 00:22:14.10
アニメの話をする時は
まず自分が映画好きであることを伝える。その後、具体的な映画タイトルをあげアングルや演出について語る
そして最後に日本のアニメについて語り。○○というアニメの演出は実写ではできない表現が使われているなど日本の文化、芸術の観点から語る

これでアニオタとは思われない
157名無しさん名無しさん:2011/09/18(日) 11:53:58.21
>>155
底辺の僻み乙
158名無しさん名無しさん:2011/09/18(日) 13:41:41.06
拘束されるようなひとはやっぱり凄い人が殆どなんだけど
まれに例外もいるケースもあるので良く実力を見てから
拘束してほしいね
159名無しさん名無しさん:2011/09/19(月) 00:00:02.22
拘束費ってのは限りがあるからなぁ、基本的に拘束費の予算なんて最初から振り分けられてないし
160名無しさん名無しさん:2011/09/19(月) 07:33:17.71
せめて作監は、新人制作雇う位の給料は出して欲しいね
苦労も多いし
161名無しさん名無しさん:2011/09/19(月) 09:25:05.14
作監=新人制作と同等、、、、、実際はそれ以下の扱いというのが泣けてくるな、やばいなこの業界
162名無しさん名無しさん:2011/09/19(月) 10:48:45.91
拘束費ってのは作品予算じゃなくて、会社経営上のお金ででてるんだから、

その会社が経営上いてほしい人を拘束してるのに、

何で作品作るときだけいてくれればいい程度のお前らが拘束される必要があるのかw

悔しかったら会社経営的是非ほしい人材になれよ、作画力+人間性+経営的能力で
163名無しさん名無しさん:2011/09/19(月) 12:54:57.48
>>162
お前のようなクズの元じゃ絶対人は居着かねーよw
164名無しさん名無しさん:2011/09/19(月) 13:35:49.00
>>163
好きなだけ喚けよw
お前みたいなのがいくら喚き吠えようが、
お前が拘束料で必要とされることはないんですよ

とりあえずチャキチャキ働いた方が儲かるんじゃありませんか?w
165名無しさん名無しさん:2011/09/19(月) 14:47:55.02
>>162
あー違いますよ?
拘束費は制作予算から出すんですよ?
会社拘束とかしてるとこもあるみたいだけど
凄い例外と考えたほうがいい。
基本は作品拘束だし、その場合は制作予算から
166名無しさん名無しさん:2011/09/19(月) 16:16:22.88
>>165
例外だとしてもあるんなら違ってないよ
167名無しさん名無しさん:2011/09/19(月) 20:13:52.39
>>166
会社拘束が例外
9割は作品拘束だよ
168名無しさん名無しさん:2011/09/19(月) 20:16:20.76
1割を一般論とは言えますまい?
なので、拘束料は制作予算から捻出されてると言ってしまってok
169名無しさん名無しさん:2011/09/19(月) 20:30:35.74
誰も一般論の話なんかしてない件
170名無しさん名無しさん:2011/09/19(月) 21:39:36.29
>拘束費ってのは作品予算じゃなくて、会社経営上のお金ででてるんだから、

こういう、さも常識みたいな書き方が一般論と誤認されるんだよ
171名無しさん名無しさん:2011/09/19(月) 22:06:59.89
どっちでもいいけどさー、俺の周りじゃ作品拘束なんて見たことねぇぞ
半永続的な拘束かかってるやつしかいねえし
172名無しさん名無しさん:2011/09/19(月) 23:57:00.01
拘束なんて一方的に解約されるような雇用形態なのにこの業界ではここまで熱く語られるなんて、、、、w
173名無しさん名無しさん:2011/09/20(火) 18:48:11.16
>>171
ボンズとかだとそうかもね
174名無しさん名無しさん:2011/09/22(木) 14:47:19.17
>>172
芸術、映像、デザイン業界あたりじゃ一般的じゃね?
175名無しさん名無しさん:2011/09/22(木) 17:11:19.41
>>172
アニメの単価の安さを思い知るがいいw
176名無しさん名無しさん:2011/09/23(金) 02:38:52.59
アニメっ30分でも1000万はかかるんだろ
それを一ヶ月以上制作かかり
スタッフ100人以上かかわってるんだから安いのは当たり前
177名無しさん名無しさん:2011/09/23(金) 11:26:25.12
1000万は人件費込みだろう
制作費を3割増やしてもらうだけで違う
178名無しさん名無しさん:2011/09/23(金) 12:32:23.38
深夜アニメだと1話1800万くらいのもあるよ。
とにかく、30分番組としては全然安くない。
もっと少人数で作れば、取り分だって増えるよ。
絵がボロボロになっても、アニメファンが我慢すればいい。
179名無しさん名無しさん:2011/09/23(金) 13:27:59.30
ハリウッド映画やジブリのように、シナリオや原作を国際化したものを選ぶ。もちろん日本人に限らない。世界のグローバルマーケットを意識したビジネスモデルを形成できればアニメーターの人件費も上がる。
しかしながらアニメーター上がりや今のアニメーション業界人はIQ低すぎ。英語ですらまともに話しができん。そんな経営者ばかりの業界で人件費なんぞ上がる訳もなかろう。
韓国、中国に下請けだすのが
関の山。
ブラック・ストーン、JP・モルガン、ゴールドマン・サックスなどハゲ鷹ファンドに注目される投資家に注目されるように
インテリジェンスを高める事だね。コミックマーケットは一目置かれているようだが・・・。
180名無しさん名無しさん:2011/09/23(金) 15:04:33.64
頭いいやつはアニメにこなくて良いよ
頭いいやつが使えるとは限らんからね
181名無しさん名無しさん:2011/09/23(金) 17:05:40.56
>>180

同意するが低すぎるのが問題だといってる。
手塚治 阪大 ドクター
宮崎駿 はどこだったか

大人が見るに耐えうる作品に
高卒程度の学力が書いた脚本に論理的なっとくができる訳なかろう。
この糞アニメしか産み出さない現状を見てみろ。
私は能力あれば学歴は関係ない派だが、やはりお粗末としか言えない。だから電通などに
いいとこ取りされるんだよ。
資本主義社会に置いて資本力を持つ所が強い。
マーケティングリサーチは自分達でやりシンクタンクに頼らないほうがいいね。
182名無しさん名無しさん:2011/09/24(土) 02:54:36.80
>>179
ばか?ジブリとかIGとかゴンゾとかハゲタカにさんざん食い散らかされちゃったじゃん。
それこそFラン大学のレポート並みの浅学レポートだな。
183名無しさん名無しさん:2011/09/24(土) 14:16:20.69
食い散らかされたんじゃなくて、出資を募ったが利益が出なくて手をひかれたんでしょ。
もう相手にもされてない。ジブリだって、宮崎のお山の大将だから安定して良作を生み出す
システムがない。
184名無しさん名無しさん:2011/09/24(土) 17:57:51.48
アニメーターは現在の蟹工船だよ
別アニメーターに限ったことじゃないがな
対策は昔の状況に戻すか労働組合でもつくるんだな
185名無しさん名無しさん:2011/09/24(土) 17:59:22.28
>>181
高卒でも素晴らしい作品を残している人を俺はもっと知っているがね…

できた作品を売る段階で頭が悪いので
むしろそこに学のある人がきてほしいね
186名無しさん名無しさん:2011/09/25(日) 01:41:21.04
ビジネスには学があった方が良いけど
何よりコミュニケーション能力が一番物を言う
鈴木Pが周りを納得させて金のかかる企画をぼかすか通すのは知識云々じゃなくて弁に長けてるから

一般企業でも社長に立つ人は元営業職の人が多い
187名無しさん名無しさん:2011/09/25(日) 05:07:25.50
蟹工船だってカニくらいは食える
188名無しさん名無しさん:2011/09/25(日) 08:23:55.82
>>183
>出資を募ったが利益が出なくて手をひかれたんでしょ。

それは日本語で食い散らかされたと言う
189名無しさん名無しさん:2011/09/25(日) 09:10:40.45
食い散らかされるってのは短期の株価上げるためだけの構造改革やらやらされて
上がったところで株売ってはいさよなら、その後は成長できなくて死亡みたいなこと言うんだよ
出資が集まらなくなるのは単に振られただけだ
190名無しさん名無しさん:2011/09/25(日) 09:52:36.05
赤字だったら、食われたのは出資側だろ。ベンチャー詐欺にあったようなもんだ。
191名無しさん名無しさん:2011/09/25(日) 22:22:46.17
>>181
無駄インテリなやつなんか要らないんだよ
昔のインテリ業界人がたまたまいいものつくれただけ
現に今は作れてないからね
インテリはインテリの世界に行けばいいのに
アニメの世界は高校でてれば足りてるんだよ
192名無しさん名無しさん:2011/09/25(日) 23:13:41.31
>>189
IGまさにそれやんか。
193名無しさん名無しさん:2011/09/26(月) 01:25:08.12
>>191
何この学歴コンプ丸出しのヤツw
194名無しさん名無しさん:2011/09/26(月) 07:59:26.79
>>192
IGの株価がどれだけ暴落したと思ってるんだよ。
まあ、金を出すのが食い散らかしなら、お望み通りそれはなくなったね。
195名無しさん名無しさん:2011/09/26(月) 21:03:57.28
>>192
え?どこが?
全然>>189と状況違うと思うけど・・・
たとえばどんな外資がどういう風に経営に携わって、どういう風に没落したのか
もう少し具体的に教えてくれよ
196名無しさん名無しさん:2011/09/27(火) 10:56:28.04
ピクサーのアニメタの給料っていくらなんやろ
197名無しさん名無しさん:2011/09/27(火) 21:13:42.77
ピクサーに入れるような能力のないお前には関係ないお
198名無しさん名無しさん:2011/09/28(水) 00:06:55.97
>>197
??
199名無しさん名無しさん:2011/09/28(水) 00:12:35.23
ピクサー入社した日本人前にいたな
200名無しさん名無しさん:2011/09/29(木) 02:11:58.90
>>195
上場直後って上がり続けてたじゃん。
それ以前その後は >>189 そのまんまの軌跡描いてると思うけど。外資系は無かったかな?
カッとして反論してるだけじゃね?
あとこういう話ししたいなら業界スレとかに移ったほうがよくね。
201名無しさん名無しさん:2011/09/29(木) 22:54:04.68
>>200
いや上場直後に上がらなくてどうすんのよ?
そもそもアニメーターの給料上げるために色んなところから出資してもらえるようにしないとって提案に対して
やろうとしたけどハゲタカに食い散らかされて無理だったと失敗した原因を外に求めたんだろ?
その例としてIGを挙げたけど、それが疑わしいから詳しく教えてってだけなんだけどな
202名無しさん名無しさん:2011/09/30(金) 01:03:55.15
結論:こういう自称天才や山師なら業界に既にたくさんいる。だからいらない。
203名無しさん名無しさん:2011/09/30(金) 03:42:05.35
自傷天才
204名無しさん名無しさん:2011/10/01(土) 16:49:09.14
思い切って自殺でいいよ
205名無しさん名無しさん:2011/10/02(日) 22:55:56.64
出来ねー描けねーって一人で喚いて周りに負の空気を漂わせるやつ迷惑
マジ邪魔、文句たれる前にやれよ
俺が代わりにやってやるぜってやつの方が助かるわ
ある程度形になってりゃ修正でどうにかなるし
やる気ないやつが一番問題なんだよなー
206名無しさん名無しさん:2011/10/03(月) 00:30:24.96
俺はボソボソ喋る奴が陰気臭くて無理w
207名無しさん名無しさん:2011/10/03(月) 15:55:09.03
頭いいやつが使えるとは限らなくても、
頭わるいやつはもれなく使い勝手が悪い
208名無しさん名無しさん:2011/10/09(日) 19:46:13.76
確か日本国内のアニメ制作会社の大半は首都圏に
集積しているはずだけど、大手および中小を併せて
現在どれくらいの数のアニメ制作会社が在るのかな?
下請けなども併せると結構な数になるのかい。

アニメーター志望者も多いらしいけど、退職者も多いらしいね。
離職率およそ9割とか凄いね。
209名無しさん名無しさん:2011/10/10(月) 16:06:23.50
キモデブがいす壊しやがった
210名無しさん名無しさん:2011/10/10(月) 16:43:41.20
実際は他にも様々な諸経費が発生しているものと思われるが
とりあえずステークホルダー等に対する表向きに公表されている
1話およそ30分の地上波アニメの制作費が有ったので
参考までに載せてみた。



1995年 エヴァンゲリオン       625万円
1998年 カウボーイ・ビバップ    2000万円
2001年 シスタープリンセス     550万円
2002年 ガンスリンガーガール    1300万円
2002年 攻殻機動隊         3000万円
2004年 ガンダムSEED DESTINY     3300万円
211名無しさん名無しさん:2011/10/10(月) 16:45:59.91
当初、アニメーターと聞くと絵描きさんだけ思い浮かんでいたんだけど
実際は動画、原画、作画監督、監督、絵コンテ、脚本、彩色、撮影
特殊効果、音楽、制作進行など実に様々な職種が必要な事にちょっと驚いた。
他にも声優さん等の存在も欠かせないわけだから、一口にアニメクリエーターと言っても
幅広いよね。

これらを踏まえた上でアニメーターの労働環境の整備を図るとなれば
相当な予算の増額が必要になるよな。
あと一部の識者によれば、労働環境整備の為には制作費の増額だけでなく
単価の増額も必要だとも聞いた事がある。
212名無しさん名無しさん:2011/10/10(月) 21:10:30.88
>>211
アニメーターの定義はアニメ作品において作画をする人だから美術や制作はアニメーターとは言わないよ

もちろん、それぞれ給与システムも労働時間も雇用形態も違う
213名無しさん名無しさん:2011/10/11(火) 16:09:50.64
パチンコとテレビで炭化が二倍ぐらい違う罠
214名無しさん名無しさん:2011/10/11(火) 22:28:19.75
>>210
2話7000円のDVDが5000枚売れて3500万円だよね。流通とか無視しても。
売上からすると、制作費が高すぎだな。
215名無しさん名無しさん:2011/10/12(水) 08:44:49.62
>>212
いや>>211が言いたいのはアニメを作るにはアニメーター以外にも職種が
たくさんあるということではないか?
アニメーターの賃金を増やそうとすれば
当然その他の職種も上げねばならぬ訳で、
そんなにバッサリ切り離して語れるわけでもない。
216名無しさん名無しさん:2011/10/12(水) 09:35:15.87
>>214
現在の相場はだいたい1話1300万くらい だよ。
217名無しさん名無しさん:2011/10/12(水) 12:33:23.21
>>215
うーん、文章的に仕組みがわかってないみたいだし、211はちょっとズレてる気がするぞ
218名無しさん名無しさん:2011/10/12(水) 19:53:27.20
作画の人間の拘束料っていったら一般的にどれぐらいの規模なの?
一ヶ月50000ぐらい?100000ぐらい?それとももっといくの?
219名無しさん名無しさん:2011/10/12(水) 21:10:31.93
会社とアニメーターのレベルによってまちまち
220名無しさん名無しさん:2011/10/12(水) 22:49:55.78
>>219
とはいえ、だいたい平均的なとこってあるっしょ
さわりから言うとどんな感じなん?
221名無しさん名無しさん:2011/10/12(水) 23:19:21.20
>>220
完全拘束で30万前後だろう
半拘束で10万くらいかな
222名無しさん名無しさん:2011/10/13(木) 00:15:56.84
>>221
え、そんなに貰えるのか
223名無しさん名無しさん:2011/10/13(木) 00:28:38.77
今は亡きゴンゾとかだろ
224名無しさん名無しさん:2011/10/13(木) 04:18:18.39
>>223
GONZOは100万以上貰ってる人がいたと、
何かのほんに書いてたよ
225名無しさん名無しさん:2011/10/13(木) 06:25:42.80
>>224
それだけ払ってたらお金なくなりますわな
226名無しさん名無しさん:2011/10/13(木) 09:55:14.50
ゴンゾのやつらはフジと組んでた頃派手な金遣いのテレビマンといっしょにいたせいで金銭感覚が狂っちまったんだよな。
227名無しさん名無しさん:2011/10/13(木) 15:48:22.75
>>221
すごいわー
すごい。すごい、
あ〜…………………………………
228名無しさん名無しさん:2011/10/13(木) 22:55:14.38
拘束されたら名前変えなくちゃいけないの?



313: メロン名無しさん 2011/10/06(木) 22:29:05.94 ID:???0

劇00でもUC3話でも見かけた名前だが仮に高瀬だとして変名使う理由がさっぱりわからない>進藤ケンイチ




315: メロン名無しさん 2011/10/06(木) 22:29:52.66 ID:???0

>>313
普通にブリッジに拘束だろ




317: メロン名無しさん 2011/10/06(木) 22:30:17.75 ID:???0

>>313
当時ブリッジ拘束だったとか?
でも劇00にもUCにも高瀬っぽいメカもエフェクトも無かったと思うけどなあ




229名無しさん名無しさん:2011/10/14(金) 15:29:38.45
>>222
お前のショボイ腕では拘束してもらうためには
逆に20万払わないとダメだぞ
230名無しさん名無しさん:2011/10/14(金) 15:36:52.22
>>229
なにその芸能事務所のオーディション詐欺みたいなの
231名無しさん名無しさん:2011/10/15(土) 12:25:55.15
タイムマシンと鉄腕アトムを発明して手塚治虫を説得に行く
232名無しさん名無しさん:2011/10/15(土) 13:05:21.27
>>231
だがアトラクタフィールドの影響によりその説得は無駄に終わるだろう
233名無しさん名無しさん:2011/10/15(土) 16:45:59.50
手塚は言い訳に使われるだけで実はあんまり関係ないと聞いたが
234名無しさん名無しさん:2011/10/15(土) 22:39:51.71
実際関係ない
宮崎駿が責任転嫁したらそれが妙に説得力を持って
今に至ってる
235名無しさん名無しさん:2011/10/16(日) 00:13:14.04
>>233
ここにも何度か制作費がコピペされてるが
ドラマやバラエティ番組と比べても大した差があるわけでもないからね。
スタッフの数が多いので、一人分の分け前が減ってるだけ
236名無しさん名無しさん:2011/10/16(日) 00:31:13.75
>>235
いやいや、制作方法が違うのにドラマやバラエティと比べるとか・・・
237名無しさん名無しさん:2011/10/16(日) 01:43:09.47
アニメってのは贅沢な娯楽なんだよ
238名無しさん名無しさん:2011/10/16(日) 01:50:32.91
コンピュータを導入しても省力化どころか逆に手間ふえてるのかね。
(ペンギンの問題とかキラレボ後期とか明らかに低予算作品を除く)
239名無しさん名無しさん:2011/10/16(日) 02:24:10.82
全ての作品にクオリティ求められる時代だからなぁ
その分手間もお金もかかる
240名無しさん名無しさん:2011/10/16(日) 10:41:19.03
>>236
比べて「実写のテレビドラマと比べて○倍かかります!」と要求しても
テレビ局からアニメの発注が来なくなって終わるだけでしょ。
特に今はゴールデンタイムに放送するような人気コンテンツじゃないし。
でも安定収入になるし当たるとでかいからまだ生き残ってる。

>>238
ちょうどコンピューター導入前後から製作本数の急増やクオリティ要求のUP、
映像のHD化してるから、結局楽になってないでしょうね。
241名無しさん名無しさん:2011/10/16(日) 11:06:52.47
最近は漫画原作の無理なドラマ化が流行ってるみたいだが
(流行ってると思っているのは局側だけのようだが・・・)
タレントに払うギャラの方が安くつくんだろうな。
242名無しさん名無しさん:2011/10/16(日) 21:33:36.68
深夜枠の1クールのアニメに対する制作費の相場は1億〜2億ぐらいになるの?
ワーキングプアの指標とされている年収200万円を下回らないよう
動画、原画などのアニメーターと呼ばれる絵描き担当の人達の労働条件を
底上げするには最低どれくらいの予算が必要になる?

基本的にチームで作業する以上は事務方など現業職以外の人件費とか
作品の宣伝費、関連商品の開発費用なども必要になるんだろうから
それらを併せても、1話あたり3千万円ぐらい計上されたとしても
不足ぎみではと言う指摘も聞かれるがどうなんだろう。
243名無しさん名無しさん:2011/10/16(日) 21:54:07.17
>>242
今は二億ぐらいじゃ無理って制作さん言ってたよ
244名無しさん名無しさん:2011/10/16(日) 23:08:59.26
いくらカネかけてもクソメーター揃えたんじゃショボイもんしか出来ないよ
245名無しさん名無しさん:2011/10/16(日) 23:12:07.44
>>244
クソメーターほっといても水準は上がらんぜ?
246名無しさん名無しさん:2011/10/17(月) 03:52:09.59
上手いアニメーターさんを会社で雇えばいいんじゃないの
247名無しさん名無しさん:2011/10/17(月) 04:45:11.21
>>246
絶対数が少ない
248名無しさん名無しさん:2011/10/17(月) 05:16:21.62
それなのにアニメ制作会社はめちゃくちゃ多い
249名無しさん名無しさん:2011/10/17(月) 05:23:18.74
>>248
そう・・・か?
250名無しさん名無しさん:2011/10/17(月) 08:53:25.44
アニメの制作本数もめちゃくちゃ多い
ビデオ、劇場、ゲーム込み
251名無しさん名無しさん:2011/10/18(火) 01:42:16.57
ttp://news.nicovideo.jp/watch/nw130129

20代平均110万って
まあIGくらいともなると400超えてるらしいけど
252名無しさん名無しさん:2011/10/18(火) 01:46:14.23
>>251
400って聞いたことないぞw
老舗のベテランさんだけじゃないか?
253名無しさん名無しさん:2011/10/18(火) 21:01:53.13
マギカのベテランで幾らくらいもらっていたのだろう。(ボソ
254名無しさん名無しさん:2011/10/19(水) 00:51:13.21
有名な作監でも300って聞いた
255名無しさん名無しさん:2011/10/19(水) 21:59:12.23
お前らの言う上手いアニメーターの条件て何よ
カット数出来るやつか
芝居とか原画枚数多いやつか
どんなメーターなら拘束したい?
256名無しさん名無しさん:2011/10/20(木) 01:44:11.70
売れるアニメを作れる人

カット数出来るやつとか芝居とか原画枚数多いやつとか会社にとってのメリットは「全く」無い
257名無しさん名無しさん:2011/10/20(木) 01:47:48.49
>>256
全くは言い過ぎ
スケジュール詰め詰めなんだから制作は手が早くうまいやつを好む

売れるアニメってのはそもそもアニメーターより脚本演出レベルの人材の話だからな
258名無しさん名無しさん:2011/10/20(木) 02:08:27.52
そうやって現場のグダグダの後始末ばかり考えているから幾ら金出しても足りなくなるんだろうな
259名無しさん名無しさん:2011/10/20(木) 02:53:07.97
>>258
×幾ら金出しても足りない
○元からお金少ない
260名無しさん名無しさん:2011/10/20(木) 02:56:03.68
>>売れるアニメってのはそもそもアニメーターより脚本演出レベルの人材の話だからな

どんなアニメーター使っても利益上がる見込みが無いなら極力安く抑えるのが正常な経営者の判断だな
261名無しさん名無しさん:2011/10/20(木) 03:01:21.54
>>260
下手くそ過ぎると修正やリテイクくうから誰でもよいというわけではないけどね
262名無しさん名無しさん:2011/10/20(木) 03:51:59.55
下手糞過ぎる人を切ってしまえばいいじゃない。馬鹿なの?
263名無しさん名無しさん:2011/10/20(木) 11:56:30.71
>>255
原画なら月50を作監の手を煩わせず上げてくれる人
作監なら、総作監の手を煩わせず、最低でも3ヶ月でカンパケまで持って行ける人
そして、毎日ちゃんと会社に来て仕事してくれる人
264名無しさん名無しさん:2011/10/20(木) 12:03:37.59
>>260
ソフトを買う層に魅力的なキャラデザインと作画は大前提
素人にバレるレベルのヒドイ作画では、どんなに面白くても売れないよ
絵がちゃんとしてなければ、勝負の舞台にも立てないよ…
265名無しさん名無しさん:2011/10/20(木) 12:21:27.38
>>251
例でIGポートを出してるけど
あれグループをまとめる親会社で社員3,4人しかいないし。
取締役クラスでアニメータですらないし、社長クラスが平均年令高くて当たり前。

アニメータ例で110万とあるが、たった一人の年収例出してドヤ顔されてもな。

かなりいい加減な何も知らない人だな。
この人本当に東洋経済の記者なの?
266名無しさん名無しさん:2011/10/20(木) 13:37:15.09
>>263
どうせ作監なんて何描いたって気に入らないんだろ?
修正入れないのは雲の上の人みたいなカリスマメーターが原画で入ったときだけ
それ以外は結局オレ絵にしたいだけなんだろ?
何描いてもこっちの画をすっぽり全部直しやがる
それまた総作監にすっぽり全部直されてやがるんだからお笑いだがな
死ねksg
267名無しさん名無しさん:2011/10/20(木) 15:17:26.16
まぁ基本としては作監って絵を整えるってよりも全体的に絵柄を統一するって役目だからな
ホントはカリスマだろうが素人目だろうが修正入れないといけない
268名無しさん名無しさん:2011/10/20(木) 18:44:51.23
>>266
絵は仕方ないだろw
大事なのはレイアウトと芝居だろ
レイアウトから直すのが一番負担なんだよ
お前みたいなキレかたしてる奴は何もわかってないんだろうけど
269名無しさん名無しさん:2011/10/20(木) 20:48:16.66
>>267
総作画監督2名
作画監督6名
作画監督補佐11名

絵柄の統一?
なにそれ食べ物?
270名無しさん名無しさん:2011/10/20(木) 21:00:54.93
>>269
一話単位の話なんだがなんのことを言ってるんだ?
恥ずかしいやつだな
271名無しさん名無しさん:2011/10/20(木) 21:57:27.72
>>269
1人15カット強やれば1話回せるな
272名無しさん名無しさん:2011/10/21(金) 12:18:55.14
>>270
一話単位のケースなんだが知らないのか?
恥ずかしいやつだな
273名無しさん名無しさん:2011/10/21(金) 12:23:20.12
>>272
何の話してんの?
まさか大人の事情で作監が変わりまくった話でもしてんの?
274名無しさん名無しさん:2011/10/21(金) 13:00:25.62
体は大人でも頭は子供
275名無しさん名無しさん:2011/10/21(金) 13:12:25.25
>>269
なにそれワロタ
そんなんあったらアニメ史に残るだろwww
276名無しさん名無しさん:2011/10/21(金) 14:54:33.76
そんな特殊例持ってきて「知らないのか?」ってドヤ顔の奴のほうが恥ずかしいわw
277名無しさん名無しさん:2011/10/21(金) 17:04:28.58
>>276
うわっ、無知、クズ。
278名無しさん名無しさん:2011/10/21(金) 17:40:23.05
>>277
いいから具体例出せよ
279名無しさん名無しさん:2011/10/21(金) 19:32:40.82
>>278
ただの知ったかオタクだろうからほっときなよ
280名無しさん名無しさん:2011/10/21(金) 19:36:42.59
ここでペル◯ナとか言ったらおもしろいのに
281名無しさん名無しさん:2011/10/21(金) 21:21:43.99
作監に虐められた人ですか?
282名無しさん名無しさん:2011/10/21(金) 21:51:31.74
>>278
レールガン1話
総作画監督:田中雄一
作画監督:佐野恵一、山下祐、神谷智大、阿部望
作画監督補:冨永詠二、清水明日香、鈴木彩史、木本茂樹、小林絵実子
レイアウト監修:桜美かつし
283名無しさん名無しさん:2011/10/21(金) 21:54:34.29
>>278
レールガン最終話
総作画監督:田中雄一、佐野恵一
総作画監督補:木本茂樹
作画監督:藤井昌宏、高瀬健一、石川慎亮、さのえり、山下祐
作画監督補:神谷智大、小林絵実子、富永詠二、小川浩司、林央剛



死ね
284名無しさん名無しさん:2011/10/21(金) 22:11:05.66
総監督
監督
助監督
助監督補佐
アニメーションディレクター
メインアニメーター
キーアニメーター
総作画監督
総作画監督補佐
アクションマスター
メカ総作画監督
メカ総作画監督補佐
メカニックキャプテン
作画監督
作画監督の右腕
スーパー作画監督
作画監督補佐
作画監督かもしれない
作画監督の振り
作画監督の分身
偽作画監督
メカ作画監督
メカ作画監督補佐
ロボ作監
エロ作監
狂乱作監
銃器作監
野球作監
楽器作監
作監協力
作画監修
285名無しさん名無しさん:2011/10/22(土) 02:51:41.44
>>282>>283

どう読んでも
総作画監督2名
作画監督6名
作画監督補佐11名
ではないんだけど
286名無しさん名無しさん:2011/10/22(土) 04:12:47.58
まさかシャ◯トと並ぶJ◯を出してくるとは
287名無しさん名無しさん:2011/10/22(土) 04:18:34.41
719 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/19(日) 01:47:41 ID:t0EXxfvW
JCの作画監督動員数

    ゼロ魔1 ゼロ魔2 ゼロ魔3 シャナ1 シャナ2 ハヤテ2 タイヤキ トラドラ 狼サン 禁書 超電磁砲
  1話   1    1       1   2    3    2     4   1    3    2   10人
最終話  1     1      1   8    12   3     8   4    6    4   13人


ヒント:時間
288名無しさん名無しさん:2011/10/22(土) 09:35:57.14
>>285
だいたい同じだろ!!
誇張して煽ったんだろーが!
これ以上いからせるな!!この、糞が!
289名無しさん名無しさん:2011/10/22(土) 09:38:59.44
>>285さあ申し開きしてもらおうか


>>267
>絵柄の統一(笑)

総作画監督:田中雄一、佐野恵一
総作画監督補:木本茂樹
作画監督:藤井昌宏、高瀬健一、石川慎亮、さのえり、山下祐
作画監督補:神谷智大、小林絵実子、富永詠二、小川浩司、林央剛
290俺の勝ち:2011/10/22(土) 09:42:54.67
>>287
言いー訳ー、するなっ!!







負けだ♪負けだ♪負けだ負け負け負ーけだー〜〜〜♪
(ハイ!ハイ!ハイ!ハイ!)
お前の負けだ〜♪負ーけ負け♪負ーけだー〜〜〜♪
(マケ!マケ!マケ!マケ!)
291名無しさん名無しさん:2011/10/22(土) 09:43:05.10
ドヤ顔で特例出して何言ってんだコイツ?


時間ないのに枚数多いから納品に合わせて人増やしただけだろ
BDリテイクで統一されるわ
292名無しさん名無しさん:2011/10/22(土) 09:46:30.26
業界人で内部事情だしてくるかと思ったらただのパンピーでワロタ
好きで人増やしてるとでも思ってんのかな
293名無しさん名無しさん:2011/10/22(土) 09:47:33.93
おもしろいからあげようっと
294名無しさん名無しさん:2011/10/22(土) 09:50:52.82
いや、これ無知のフリしたただの煽りだろ

ほっとけよアホらしい
295名無しさん名無しさん:2011/10/22(土) 11:26:21.25
作監が多いのは、よい原画マンが集まらないからだよ
絵柄の統一以前ににいかに糞絵を出さないかという
しのぎになってるんだよ
296名無しさん名無しさん:2011/10/22(土) 12:52:31.04
だから修正が多いから一人じゃ間に合わないってことだろ
297名無しさん名無しさん:2011/10/22(土) 13:21:23.91
仕事で外国の元請見てきたんだけど
日本以外のアニメーターって普通の会社員と変わらない待遇なのな。
朝やってきて夕方に帰ってきて給料も会社員並みで保護されてる。

で、作画クオリティは当然ながら日本のような精密さはない。
今のアニメーターの根性試しみたいな過酷環境がクオリティを支えてる面がある。
かといってそのままずっと進むわけにもいかず。
どうしたらいいか?
298名無しさん名無しさん:2011/10/22(土) 13:26:51.65
>>297
そうなのか、外国の方が壮絶は労働環境だと思ってたわ
299名無しさん名無しさん:2011/10/22(土) 13:26:54.94
>>291-296
言い訳の嵐wwwもダメだろwwwww
絵柄の統一(笑)
真のアニメーターとは一人きりで全てをこなす後藤圭二神のことを言う
後藤圭二神の人生の速度にはここの連中は誰もついてこれない
貴様らのような遅すぎて止まって見える三下どもは三下り半でも食らって野で垂れてろ
300名無しさん名無しさん:2011/10/22(土) 13:28:34.26
外国的にはアニメーターって儲かるのだろうか
301名無しさん名無しさん:2011/10/22(土) 13:37:01.75
夕方に帰れるとか何その天国
302名無しさん名無しさん:2011/10/22(土) 13:59:08.25
向こうは日本円にしていくらぐらいなんだろうな
一枚100円とか?
303名無しさん名無しさん:2011/10/22(土) 14:16:48.30
もっと安いイメージだが・・・
304名無しさん名無しさん:2011/10/22(土) 14:31:28.46
円高だから日本の下請けやってる海外企業なんか笑いが止まらんだろうな
305名無しさん名無しさん:2011/10/22(土) 14:36:04.51
いいなぁ・・・
306名無しさん名無しさん:2011/10/22(土) 16:01:17.60
>>299
迷惑だよな…奴は
総作監の手間かかるし、演出やるくせにアフダビには来ねえし
307名無しさん名無しさん:2011/10/22(土) 16:07:33.86
>>306
コラ、構っちゃいけません!
308名無しさん名無しさん:2011/10/22(土) 16:15:04.97
エッ(((・・;)
そうなん?ゴメン…
309名無しさん名無しさん:2011/10/22(土) 16:25:02.35
昔から言われてるけど日本人は働きすぎ

ニートとかはその反動だろ
食えない仕事を職業にするなよ暴動起こせ
310名無しさん名無しさん:2011/10/22(土) 16:27:52.95
>>302
アメリカだと新人でも年収500万位から

東南アジアの人件費は月2万が平均相場らしい
つまり日本国内での3万円分働けば工場労働者の1.5倍リッチな生活が送れる
311名無しさん名無しさん:2011/10/22(土) 20:38:19.80
日本は上の人間に逆らえない風習があるから
制作費出す人が「この金額で」で通っちゃうんだよな
これはもう手塚治虫がどうこうじゃなくて
アニメ業界人全員の責任
312名無しさん名無しさん:2011/10/22(土) 20:40:31.81
ヤマカンみたいに変に学歴高くて声の大きい人は本当は
制作じゃなくて労働者の権利保護とかやった方が感謝されると思うんだが
313名無しさん名無しさん:2011/10/22(土) 22:53:03.43
別にヤマカンなんか使わなくても今敏さんとかがやってたじゃん
給料の悪い人を救うんじゃなくていい人も悪い人も一律に上げようって運動
俺はあの方向が良いと思うけどな
314名無しさん名無しさん:2011/10/23(日) 04:07:58.90
ピンはねしてるテレビ局や制作会社相手だと気が強くて弁が立つ人間じゃないと難しいな
315名無しさん名無しさん:2011/10/23(日) 05:49:12.86
ストライキすればいいんじゃない?、たぶん全員解雇されるけどwww
コンビニのレジの方が稼げるんでしょ?解雇されたほうがお得なんじゃね。
316名無しさん名無しさん:2011/10/23(日) 10:31:01.55
>>310
>アメリカだと新人でも年収500万位から

ソースあるの?アメリカで7万ドル近くって結構高いと思うけどw
317名無しさん名無しさん:2011/10/23(日) 10:44:03.09
結局ずっと貧乏が皆幸せになれるんじゃね?
318名無しさん名無しさん:2011/10/23(日) 17:08:16.83
アニメーター出身のスタジオ経営者は商売のイロハもわからないから
「他より単価安くすれば仕事がいっぱいくる」なんてアホな事考えてるんだろ?
319名無しさん名無しさん:2011/10/23(日) 17:09:08.16
シンプソンズのメイン声優なんて一話あたりのギャラが3000万円以上なんだろ
そんな国と比べてもしょうがなくないか
320名無しさん名無しさん:2011/10/23(日) 20:37:17.56
>>318
例えがよくわからんのだかど仕事がくるっていうのはどういう意味?
321名無しさん名無しさん:2011/10/24(月) 00:36:06.89
ダンピングすれば儲かるって二流経営者の考え方だな
322名無しさん名無しさん:2011/10/24(月) 00:47:17.91
アニメーターの仕事楽しんでるんじゃないの?
趣味を仕事にしてるんだから薄給とはいえ楽しいはずだよ。
世の中にはツマラナイ上に激務で薄給の仕事が腐るほどあるのだから恵まれているほうだよ。
323名無しさん名無しさん:2011/10/24(月) 00:50:03.67
仕事に面白みややり甲斐が無くなってしまったのなら辞めたほうがいい。
アニメーターでいたって結婚はできないし、貧乏だから彼女できてもデート代もろくに払えん。
324名無しさん名無しさん:2011/10/24(月) 00:51:05.28
ビートたけしは
「この国は好きな事を仕事にしている人に負担を強いる傾向がある」とかぼやいてたな
たしかに日本以外の国はちゃんと待遇が保障されている
325名無しさん名無しさん:2011/10/24(月) 01:03:08.88
アメリカ人に乗っ取られればいいのに
日本人経営者は存在できない国ッポン
326名無しさん名無しさん:2011/10/24(月) 07:24:59.12
この業界に限ったことじゃないけど好きなことやってるんだから薄給でもいいだろって考えはホント日本人の典型的なダメパターンだよな
固定給の制作や撮影班でさえもサービス残業って言葉はタブーだし
いつからこんな国になったんだ?
327名無しさん名無しさん:2011/10/24(月) 09:39:52.44
実際には薄給なのになんで続けるのかって問いの答えが「好きだから」なだけだろ
100円でしか売れないものに200円分の労働注ぎ込むから
他の職種に比べて給料が半分になってるだけなのに国柄のせいにすんな
328名無しさん名無しさん:2011/10/24(月) 10:04:01.69
>>327
さてさてホントに続けている理由が「好きだから」だけかな?
329名無しさん名無しさん:2011/10/24(月) 10:10:59.49
>>327
>100円でしか売れないものに200円分の労働注ぎ込むから
>他の職種に比べて給料が半分になってるだけ

これが許されてるから国柄なんだよ
330名無しさん名無しさん:2011/10/24(月) 10:30:14.07
サビ残とか言ったらクビになるからなw
331名無しさん名無しさん:2011/10/24(月) 15:41:08.25
>>328
他の仕事したくないから
家から出たくないから
スタジオによってはフレックス通勤を超越してたりするから
スタジオによっては休憩に託つけて携帯ゲームで囲んだりできるから
同じ趣味の話合うダチ(嫁、旦那)が見つかりやすいから
修得した技術が同人副収入にすぐ転用できるから
オタクとして生きるのに都合が良くて楽だから
ときどきvipとかに行って素人にチヤホヤしてもらえるから
絵スレで上から目線できて気分良いから
ガンプラやフィギュアを職場で飾っても恥ずかしいと認識されないから

まだなんかあるか?
332名無しさん名無しさん:2011/10/24(月) 16:30:02.72
>>331
おもしろい職につきたいから
知的財産能力を育成できるから
クレジットを通して親に生きてるよアピールできるから
家で仕事できるから
気づいたらもういい歳で普通職にはもどれないから
実力社会だから
333名無しさん名無しさん:2011/10/24(月) 16:33:28.14
好きで業界に入ってもやっぱりお金のかべにはぶつかるね
親孝行もろくにできやしない
気づいたらもういなかったよ
334名無しさん名無しさん:2011/10/24(月) 16:45:18.66
>>333
やめろよ・・・
怖くなってきただろ・・・


実家かなり離れてるからなかなか帰れないからなぁ
かあちゃん元気かなぁ・・・
335名無しさん名無しさん:2011/10/24(月) 16:47:08.08
>>331
嫌味ったらしく言ってやったぜドヤァ的な?
336名無しさん名無しさん:2011/10/24(月) 17:06:55.09
今年の年末も実家帰れる気がしない
そろそろ愛犬の寿命だから亡くなる前にい撫でておきたいぜ・・・
337名無しさん名無しさん:2011/10/24(月) 20:00:15.21
………
338名無しさん名無しさん:2011/10/24(月) 20:15:41.97
>>185
めちゃくちゃ亀レスだけど、アニメーターより脚本、演出のIQあげたほうがいいかもね
339名無しさん名無しさん:2011/10/25(火) 09:56:00.05
牛乳とパンの耳おいしいれす(^q^)
340名無しさん名無しさん:2011/10/25(火) 11:50:21.12
お笑いや漫画家とかは一発勝負当てたら〜って夢があるけど、アニメーターはそういうのないよな
341名無しさん名無しさん:2011/10/25(火) 11:52:03.12
>>338
スポンサーが自社のラノベや漫画を売る為の
アニメばっか作らせるから頭脳労働の方は
どんどん育成の機会を奪われてる。
レイアウトとか映像作りは数こなせば習得できるけど
机でずっと考えるのは0から考える作業を繰り返さないとできない。
342名無しさん名無しさん:2011/10/25(火) 21:17:30.60
>>340
宮崎さんいるじゃん
343名無しさん名無しさん:2011/10/26(水) 01:14:32.25
一発屋だったのか、そうかー
344名無しさん名無しさん:2011/10/26(水) 07:29:13.63
>>342
宮崎さんは最初からお金持ちだよ
345名無しさん名無しさん:2011/10/26(水) 13:06:03.40
>>344
宮崎航空だっけ?
346名無しさん名無しさん:2011/10/26(水) 14:23:08.99
>>333-334
手作りのジャム作ったとかいっていろいろ物資を送ってこようとする
ニシンのパイが嫌だっていうのには同感だよ
断った
物資より現金で支援してくれよ、と

自分が天才じゃないことを痛感すると、この先何があるでもないと見通せてしまう
暗い過去しかない地元に戻ることは後々介護のオマケまでついたりしようものなら殺害の嵐を意味するし
かといってもはや潰しは一切効かないから目の前を無視したら猶予皆無の即死
行くもならず引くもならず
もうここで過労死に向かってつっ走るしかない
トレス台に突っ伏して死ねるのが最後の砦すがりつける最後の幸せ
爆弾でも降ってこないかな
楽になり隊
347名無しさん名無しさん:2011/10/26(水) 14:34:28.72
アニメなんて別に無くても困らんし
さっさと別の仕事でも探せばいいんじゃね?
選り好みしなけりゃ何かしら見つかるだろ
348名無しさん名無しさん:2011/10/26(水) 15:01:02.57
それいったら娯楽産業なんてどれも無くても困らんよ
349名無しさん名無しさん:2011/10/26(水) 15:22:48.19
>>347
選り好みするんだよ
異論は認めない
お前が死ね
350 ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2011/10/26(水) 17:43:12.89

   /二__,--、r'"___、 ヾト、.ヽ
レ'"~,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ\ヾ:、
K/ー'~^~_/  ヽミ:ー‐‐'"  ヽ i
!〉ー―'"( o ⊂! ' ヽ  ∪ Y」_  
i ∪  ,.:::二二ニ:::.、.      l
!    :r'エ┴┴'ーダ ∪   ! !l
.i、  .  ヾ=、__./      ト=.  
ヽ 、∪   ― .ノ     .,!
351名無しさん名無しさん:2011/10/26(水) 17:46:42.70
アニメタは神経図太くないと続けれんよ
ある程度名前が通ったら必ず叩かれるし
352名無しさん名無しさん:2011/10/26(水) 18:35:47.61
上手ければ嫉妬で叩かれる
下手ければ問答無用で叩かれる
353名無しさん名無しさん:2011/10/26(水) 20:20:17.64
TPP参加して農民どもをアニメ業と同じ経済的負け組に転落させてやろうぜ
354名無しさん名無しさん:2011/10/26(水) 23:26:59.25
中国語や韓国語勉強してそっちに住んでアニメーターになれば
動画の仕事はできるし食えるしウマウマかな?
355名無しさん名無しさん:2011/10/27(木) 06:17:08.14
>>354
動画なんて勘弁してくれ
356名無しさん名無しさん:2011/10/27(木) 14:57:44.54
宮崎財閥はゼロ戦への部品供給で財を成した。なのでパヤオが航空公園に
自宅持ってたり、レトロカー乗り回したりしているのは、おそらく親の遺産。
357名無しさん名無しさん:2011/10/27(木) 17:59:28.67
アニメーターは、漫画家とかよりも絵を描くスピードも早いし
絵も上手く描けるんだから
同人誌を描いて小遣い稼ぐとか
漫画家のアシスタントのバイトとかやって稼げばいい。

アニメーターをアシスタントで雇えば
作業スピードは早いだろうよ。
358名無しさん名無しさん:2011/10/27(木) 18:06:07.11
>>357
アシスタントできるほどアニメーターって時間あると思う?
359名無しさん名無しさん:2011/10/27(木) 18:28:24.92
>>356
自分の稼ぎだろ
いくら稼いでると思ってんだよ
360名無しさん名無しさん:2011/10/27(木) 19:00:30.05
>>359
映画制作でなくなるらしいぞ
361名無しさん名無しさん:2011/10/30(日) 22:32:21.98
雑な原画は描けても上手い一枚絵描けないのがアニメーターに多い
362名無しさん名無しさん:2011/11/01(火) 19:37:40.93
>>361
わかるわぁ
363名無しさん名無しさん:2011/11/10(木) 17:14:52.35
あげぽよ
364名無しさん名無しさん:2011/11/11(金) 11:39:21.68
>>アニメーターは、漫画家とかよりも絵を描くスピードも早いし
絵も上手く描けるんだから
同人誌を描いて小遣い稼ぐとか
漫画家のアシスタントのバイトとかやって稼げばいい

商業漫画家をなめてるなあ
絵が上手くてスピードが早ければ成り立つと思ってんの?

漫画家に必要なのは
そいつでしか描けない漫画という「おもしろい作品であること」だ

他人の絵と他人の世界観・絵コンテにおまかせで生きてるアニメーターに
決定的に欠けてるのがそこ
作品を支える優秀なスタッフであっても、作品そのものは生み出せない
365名無しさん名無しさん:2011/11/11(金) 14:28:18.49
>>364
昔はそうだったけどな
今はそんな立派な漫画はすくないよ
366名無しさん名無しさん:2011/11/11(金) 14:48:37.35
アシスタントって背景や小物、効果線、ベタ、モブ描きだけだから個性はあんまり関係ないと思うよ
まぁそれでなくてもアニメーターは時間的に無理だけど
367名無しさん名無しさん:2011/11/11(金) 17:35:55.19
俺もそう思う
>>364は「アシスタント」って文字を見落としてるような気がする
キャラを他から借りてるエロ同人作家とか漫画家のアシスタントは
>他人の絵と他人の世界観・絵コンテにおまかせで生きてる
>作品を支える優秀なスタッフ
に見事に合致するものだと思うんだが
368名無しさん名無しさん:2011/11/11(金) 21:54:37.76
アシ専業の人とかいるけど、メーターから転業したら食えるのでは?と思う様な人多いな。
皆が皆表舞台に立つ必要は無いってこった。手の早いアシの人は何処の現場でも重宝されるし…
369名無しさん名無しさん:2011/11/11(金) 22:04:10.14
でもアシってアニメーターよりつまらなそう
報酬的にはメーターよりは良いのかな?
370名無しさん名無しさん:2011/11/11(金) 22:15:57.33
数ヶ所掛け持ちすりゃ専業で食える位だからいんじゃね?
ただ、メーターより作業内容はつまんないと思うけど、そこは仕事と割りきるしかない
371名無しさん名無しさん:2011/11/11(金) 22:31:50.07
バキのチーフアシで月給100万だって言ってたな
そういうのじゃなくても、大抵日給1万が相場みたいなレスは見たことあるような
372名無しさん名無しさん:2011/11/11(金) 22:39:53.62
まゆたん先生の所は、昼飯叙々苑の焼き肉弁当とか出してくれるって話だぞ。
先生次第だとは思うが、その話聞いてまゆたん金持ちだなぁ〜とオモタ。

どこぞのスタジオも、昼飯くらいまともなもの食わせろよ!
マクドナルドはもういい加減に飽きた…
373名無しさん名無しさん:2011/11/11(金) 23:14:00.51
随分待遇いいな、w
374名無しさん名無しさん:2011/11/12(土) 06:19:02.99
えーーと
つまりアニメーターは転職して頑張ってもアシ止まりってことでOK?
375名無しさん名無しさん:2011/11/12(土) 07:52:59.11
せこせこメーターやる位ならアシやってた方が儲かるって事だろjk
376名無しさん名無しさん:2011/11/12(土) 11:49:44.91
〆切前の徹夜は慣れてそうだしな。
377名無しさん名無しさん:2011/11/12(土) 23:37:42.62
日給1万が相場みたいなってーのは普通。
ただしそれが月に30日あるわけじゃないから、複数の先生のとこ掛け持ちで
月に14〜5万稼げれば何とかってトコ。

売れっ子の先生のとこで完全拘束だと、一時的には安定するけど
先生の連載が終わったりすると解体することもある。

結局自分自身がカンバンで食えない限り、アシではほんとうの意味では安定しない。
10年もアシやって目が出なければ一生アシ止まりで終わる可能性大。
アニメも漫画もどっちも大変だよ。
378名無しさん名無しさん:2011/11/13(日) 00:43:06.37
まぁでもロボの書き込み量多い動画とか下手したら日給1000円もいかないとか普通にあるからなぁ
379名無しさん名無しさん:2011/11/13(日) 02:10:49.94
重いカットとかだと、時給単価にすると数十円とかざらだからな…
野麦峠って言葉がこれほどピッタリくる職業もなかなか無い
380名無しさん名無しさん:2011/11/14(月) 19:42:51.00
しかし、100円の価値もない原画マンが多いのも現実
381名無しさん名無しさん:2011/11/14(月) 19:47:48.45
100円の価値も無い奴と1万の価値がある奴が同じギャラなのも現実
382名無しさん名無しさん:2011/11/14(月) 21:37:01.86
100円の価値もない原画マンでも
いないと困るのも事実
383名無しさん名無しさん:2011/11/14(月) 23:30:13.79
そんな原画マンは要らねえ
384名無しさん名無しさん:2011/11/14(月) 23:31:28.92
うまい人だけじゃ人数足りないからなw
385名無しさん名無しさん:2011/11/15(火) 13:50:28.25
ダブの悪口言うなよ!
ピンチになったら、それなりに頼りになるだろ!
386名無しさん名無しさん:2011/11/17(木) 23:21:28.24
100円の価値とかおまえら酷いな
387名無しさん名無しさん:2011/11/20(日) 21:36:22.41
リテイク出さなくなったから、糞原画が増えたんだと思う
388名無しさん名無しさん:2011/11/20(日) 22:24:47.60
>>387
増えたも何も昔からたくさんいるよ
389名無しさん名無しさん:2011/11/21(月) 18:26:30.88
真面目に語るだけ無駄無駄無駄ァ!!!
390名無しさん名無しさん:2011/11/21(月) 19:42:01.69
まともな原画描いてるやつがバカ見てる気がするもんなぁ
こういうと、文句を言うやつはデキが悪いとか言われるし
文句なく糞原画描き逃げしてるやつの方が都合いいわけかねぇ
391名無しさん名無しさん:2011/11/23(水) 08:57:17.68
ギャラの安い仕事は適当に仕事するに限る。
ギャラのいい仕事はそれなりの仕事するけどね。
392名無しさん名無しさん:2011/11/23(水) 15:17:19.73
このスレの趣旨からすりゃ、その心がけが一番大事だな
一枚4000円の原画なら、新人なら3時間、ベテランなら2時間で仕上げられる程度を業界の標準とすればいい
393名無しさん名無しさん:2011/11/23(水) 15:45:22.28
一カット三時間とか無理ぽ
394名無しさん名無しさん:2011/11/24(木) 07:31:37.34
>>391
>>392の言うとおりスレの主旨からすると概ね正解かもしれん。
ただそれを実行すると、社内だと自分の格が下がる。フリーだと仕事が減る、というより増えない。

> ギャラの安い仕事は適当に仕事するに限る。
> ギャラのいい仕事はそれなりの仕事するけどね。

そのギャラの差はいくらなんだ?そしてその適当とそれなりの仕事の違いは何なんだ?
395名無しさん名無しさん:2011/11/24(木) 08:19:11.09
>>394
仕事は増えるだろ1カット辺りの時間が減るか多くのカットを捌ける
算数も出来ないのかお前
396名無しさん名無しさん:2011/11/24(木) 08:20:06.71
まぁテレビとパチンコなら単価三倍ぐらい違うからなぁ
397名無しさん名無しさん:2011/11/24(木) 08:21:41.77
簡単なカットなら二、三時間で終わるけど、平均したら五時間ぐらいかかるお…
398名無しさん名無しさん:2011/11/24(木) 20:21:46.81
>>395
算数が出来ても、算数で計算できないことまで頭が回らなければ先は暗い

適当な仕事をして、制作や演出、作監の覚えが悪くなれば確実に仕事は減る
ギャラが安くても丁寧に仕事をすれば、他社へ紹介してくれる可能性もある

ギャラが安い仕事だから総枚数が少なく、必然1カット辺りの枚数が少なくて作業時間が短くなるのと
ギャラが安いから適当に仕事して作業時間を減らすのでは意味が違う
腕の立つ、出来るヤツならギャラが安かろうが普通に仕事をこなしている

根本的に>>391の話の流れからすると、ギャラが安いなら適当に仕事をするという
自分の中の前提で仕事依頼を受けるのか?
だとしたら演出や作監はたまったもんじゃない
399名無しさん名無しさん:2011/11/24(木) 20:30:33.50
腕の立つ奴とかそういう極端な基準とか役に立つかよ馬鹿

でお前の所はその出来る奴が安い単価で自分が損してるのに丁寧に仕事してくれてるのか?

寝言は寝て言え。三流会社。こういう会社が有るから出来るアニメーター程報われないんだろ
400名無しさん名無しさん:2011/11/24(木) 21:00:37.61
とある某有名元請け会社に席置いてるやつのことだが、
いい意味でちゃんと原画枚数入ってていい芝居描くやつが
その原画枚数の多さから生活苦にあえいでるの見ると
どうにかならんもんかと思うな

実際ちゃんとやるやり切るやつだから引き手数多なんだが
401名無しさん名無しさん:2011/11/24(木) 21:11:47.21
酷い会社は外と連絡させないようにしてたり自社以外請けにないように工作してるもんな
安い単価でやらせておいて会社抜けたらイタ電話とか汚物配達とか嫌がらせ普通にあるんだっけ
402名無しさん名無しさん:2011/11/24(木) 21:30:31.07
安くて内容がヘビーな仕事ばっか持ってくる進行はお断りだよ。
フェードアウトしてくれて全然困らんわ。他の割りのいい仕事に影響出るしなw
それなりのギャラの仕事貰えてるとこなら、ヘビーな内容でもやってやるかって
気になるし、原画もそれなりの上がりじゃないと納めるのまずいなって気にもなる。

>>400の言う様なメータは、生真面目な分身体壊して引退しないか人事ながら心配だ。
この業界、真面目にやってて腕の立つ奴ほど身体壊して引退してくの嫌になるほど見てるからな…
403名無しさん名無しさん:2011/11/24(木) 22:55:50.68
俺は引く手あまただから単価の高い会社と文句言わない会社しかやらないよ
文句言うならお前の所で原画マン揃えろ老害介護スタジオが
404名無しさん名無しさん:2011/11/24(木) 23:23:30.91
実際どんなにがんばっても時間なくて残念な出来になっても
人出不足だから仕事は減らないっていう

まぁ、単価よりもスケジュール次第だな俺は
405名無しさん名無しさん:2011/11/25(金) 05:03:46.01
>>403>>404も非常に同意
406名無しさん名無しさん:2011/11/26(土) 03:01:51.62
>>403
どうした?
何か嫌なことでもあったか?
407名無しさん名無しさん:2011/11/26(土) 08:33:38.14
>>406
あなたはアニメ業界に居て幸せとか言えてるゆとりちゃんですか?
よとりと同じ単価で依頼してくるとか毎回嫌な事だらけだよ
408名無しさん名無しさん:2011/11/26(土) 17:14:12.47
アニメ業界で働く人の神経が分からん
月収7万くらいとか人を馬鹿にしてるとしか思えない
もういっそのことアニメ会社は全部潰して、一からやり直してみた方がいいんじゃね

アニオタだけど、アニメの枠が減ったのは自業自得としか思えない
普通深夜より夕方やゴールデンに力入れるだろ
409名無しさん名無しさん:2011/11/26(土) 17:17:32.31
夕方の枠は韓ドラに支配されました。
410名無しさん名無しさん:2011/11/26(土) 17:36:07.36
>>408
深夜はね、放送枠が安いんだよ
あと萌え豚狙いのアニメなんてのは夕方にやってもメリットない

てか会社全部潰して一からやったら改善されると思ってるの?
君、いろんなスレで給料面でアニメーター馬鹿にしてるけど、どこまで理解してる?
411名無しさん名無しさん:2011/11/26(土) 18:38:36.24
>>410
間違ってもお前よりは理解してるよ

>君、いろんなスレで給料面でアニメーター馬鹿にしてるけど、どこまで理解してる?
月収が一桁のようなks業界を馬鹿にして何が悪いんですか?それに君、切れてないかwwもしかして関係者?
ま、アニメなんて朝や夕方どの時間帯でも視聴率が悪いし、演歌みたくすぐに消えそうだな

あと、夕方に萌えとか一度も言ってませんが
お前の脳みそ大丈夫か?www脚本とかは夕方などのアニメ>>>>深夜アニメだけどな
今の深夜って萌えとエロしかないからね
412名無しさん名無しさん:2011/11/26(土) 18:40:03.03
他のスレと比べてレスが遅いなと思ってたら長文だったのかw
413名無しさん名無しさん:2011/11/26(土) 18:42:35.43
>>412
なんかスレと関係のない話をしてるバカがいるな
414名無しさん名無しさん:2011/11/26(土) 18:43:45.37
>>413
素晴らしい
見事なブーメランだ
415名無しさん名無しさん:2011/11/26(土) 18:44:16.22
昔のアニメは良かったよな
スポーツなら巨人の星やキャプテン翼、スラムダンク、アタックなど人気がありおもしろかったのに
今のスポーツアニメはゴミ イップスのメジャー(笑)ともう完全にサッカーじゃないイナイレ(笑)しかないからな
アニメの質が下がったもんだ
416名無しさん名無しさん:2011/11/26(土) 18:45:56.40
アニメの質もだが視聴者の質もだな
所詮娯楽アニメは流行りに乗っかってるだけだからな
417名無しさん名無しさん:2011/11/26(土) 18:47:27.64
>>412
こいつは何も反論がないんだろうな 実際アニメの質が下がったのは事実。根拠ならあります

1971年6月14日〜1971年6月20日 アニメ番組視聴率ランキング(関東地区)
昔の人気アニメ
1位 サザエさん 26.4%
2位 いなかっぺ大将 21.5%
3位 巨人の星 17.1%
4位 アタックNo.1 16.7%
5位 あしたのジョー 16.3%
6位 マンガのくに 15.7%
7位 みなしごハッチ 14.7%
8位 もーれつア太郎 13.0%
9位 魔法のマコちゃん 12.4%
10位 ひみつのアッコちゃん 12.0%

今の(自称)人気アニメ
1位 サザエさん 17.2
2位 ちびまる子ちゃん 12.1
3位 ワンピース フジテレビ 10.3
4位 ドラえもん テレビ朝日 9.4
5位 名探偵コナン 日本テレビ 9.2
6位 クレヨンしんちゃん テレビ朝日 8.8
7位 トリコ 7.4
8位 HUNTER×HUNTER 5.0
9位 スイートプリキュア テレビ朝日 4.8
10位 アニメおさるのジョージ NHKEテレ 4.4

昔は高視聴率を出してるのに、今ではでなくなったな
スポーツ離れよりアニメ離れの方が先になりそうだね
418名無しさん名無しさん:2011/11/26(土) 18:49:21.33
>>417
視聴率の低下はアニメに限らずテレビ番組すべてな
一ジャンルだけ取り上げて印象操作なんてメディアみたいなことすんなよ
419名無しさん名無しさん:2011/11/26(土) 19:19:53.15
特に酷いのはアニメだけどね
ニュース・教養・ドラマ・スポーツ・バラエティは何だかんだでいいときはある
アニメと音楽がやばいだろうな

http://www.videor.co.jp/data/ratedata/top10.htm
420名無しさん名無しさん:2011/11/26(土) 19:26:44.07
まぁアニメと音楽はネットでいつでもダウンロードできる時代になってしまったからな
そりゃ変動が大きいだろうね
421名無しさん名無しさん:2011/11/26(土) 19:30:29.81
70年代と比べられてもネェ…(苦笑
422名無しさん名無しさん:2011/11/26(土) 19:40:22.83
所詮アニメはキチガイが見るコンテンツなんだよ

見るとバカになるしバカしか見ないコンテンツ
423名無しさん名無しさん:2011/11/26(土) 19:44:08.25
急にベクトル変えててワロタw
424名無しさん名無しさん:2011/11/26(土) 20:30:06.92
>>420
深夜アニメの場合、違法動画が凄い多いからね。現に番組の最初に違法動画はやめてくださいとあるくらいだし
と言ってもクレしんやまるこみたいなアニメには出ないんだよね
国民的または夕方のアニメを見てる:比較的まとも
深夜アニメが好き:キチガイばっか

>>421
そうだね、昔の子供はアニメが好きだったのに今ではそうでもなくなったもんね
公園で元気に遊ぶ子供達、塾に通う子供、ゲームをして遊ぶ子供達・・アニメの話題は急になくなった気がする
まぁ〜20代の俺が言うのもなんだが、アニメを家で見るより野球やサッカー、フットボールをしてみんなと遊んだ方が楽しいしな
425名無しさん名無しさん:2011/11/26(土) 20:33:23.74
>>424
ポケモンやジャンプ系の夕方アニメは普通にネットに流れてるけどな
426名無しさん名無しさん:2011/11/26(土) 21:39:06.49
>>424
おまいは業界板まで来て、何青臭い青年の主張してんの?
こちとら、飯の種になれば時間帯なんて関係ねーよ。

業界改善のクソの役にも立たない妄言はちらしの裏にでも書いてろ
427名無しさん名無しさん:2011/11/26(土) 23:01:09.94
>>425
本当にアニオタって屑だな
違法なんてしないで最初から許可をもらえばいいんじゃないか?なぜ、それをしないのか分からない

アニメって野球みたく地元では視聴率30を超えるとかないんだな
サッカーは代表戦が常に高視聴率でドラマもJINや家政婦を見れば高視聴率のもある
バラエティが落ち目とあるがアニメに比べればマシ
日テレで比べても、行列>>>>>>>>>>>コナンだしね

野球・サッカー・ドラマ・ニュース・バラエティはまだまだ凄いけど、アニメだけは無理
428名無しさん名無しさん:2011/11/27(日) 00:23:05.00
許可もらうってどういうことだ?
そろそろ満足したかい?
429名無しさん名無しさん:2011/11/27(日) 01:25:19.79
いいかげんスレチとわかれよ。青年の主張クンよ
許可貰うってクソワロタwwwww

今のコンテンツビジネスはグッズや原作が売れるか円盤が売れるかが全てだ
視聴率なんてクソの役にも立たないのは鬼太郎5期打ち切りが証明済みだよ
視スレのちびっ子か知らんが、本来の巣に戻るべきだとおじさんは思うな〜
430名無しさん名無しさん:2011/11/27(日) 01:44:43.90
極端な話視聴者が細かい事気にしなければもっと利益の出る市場なんだけど
自己満足で好きな事穿り返して「俺はアニメに貢献してる」何て馬鹿が増えちゃったからなネットの所為で

アニメスタッフはいい素材さえ揃えたらネットを利用しないくらいするべきかも知れない
スポンサーとかもアニメを馬鹿にして視聴者と同レベルの口出しをし返って状況を悪化してる

糞みたいな原作を糞なままアニメ化してるとか
431名無しさん名無しさん:2011/11/27(日) 01:46:03.67
ファンがアニメを楽しめなくなったのはファンにも原因が有るって事ね

アニメは視聴者が楽しんでナンボだから
432名無しさん名無しさん:2011/11/27(日) 10:18:52.07
視聴率、視聴率って言ってる人はどこまで信じているんだろ
ビデオリサーチの調査方法を見ても関東で1700万世帯で調査家庭はたったの600
3万分の1の結果を元に視聴率5%だ6%だと騒いで信憑性があるのか無いのか
統計学上正しい計算方法だから視聴率は仕事として成り立っているんだろうけど

調査対象は無作為抽出らしいけど、たまたまその1割でもアニヲタが選ばれれば・・・
433名無しさん名無しさん:2011/11/27(日) 10:21:05.46
>>432
地デジ化したから全家庭対象になったんじゃなかったっけ?
なんか具体的に計測できるって聞いたけど
434名無しさん名無しさん:2011/11/27(日) 11:05:44.26
視聴率が正確になっても
今度は録画して見てる人の数が空白になるから
いつまでもいたちごっこ
435名無しさん名無しさん:2011/11/27(日) 11:35:00.16
>>428
そのままの意味だよ
大体、許可なしで動画を上げる奴はバカなの?死ぬの?
まともじゃないのは確かだけど
436名無しさん名無しさん:2011/11/27(日) 11:38:19.72
録画も地デジ機器だからカウントされるんじゃないの?
437名無しさん名無しさん:2011/11/27(日) 11:38:26.79
>>432
その視聴率にしてもドラマならJIN、家政婦、カーネーションは普通に視聴率を取れていますが
バラエティにしても志村どうぶつ園やイッテQとかが普通に取れてるけど
挙句にはプロ野球の日本シリーズ、愛知と福岡のチームなのに関東でも19%も取れると言う事実

実際、悪いのはアニメだけだよね(一部除く)
438名無しさん名無しさん:2011/11/27(日) 11:39:57.14
>>436
それテレビ局側と同じ言い訳してるよ
テレビ局『視聴率は悪くても録画する人が増えてるので問題ない)キリ』と言ってるけど
それは嘘らしいね アニメは一部以外消滅がいいだろうね
439名無しさん名無しさん:2011/11/27(日) 11:42:42.12
>>429
売り上げが全てにワロタwww
その視聴率でワンピースやコナンがゴールデン追放事件を忘れたか?
しかもそのコナンはどんどん視聴率が落ちてると言う罠

あと、アニオタって頭の可笑しい人が多いよね
だってまともな奴は違法動画なんてUPしないし逮捕されないよね(笑)

アニメが好き=まともじゃない=キモオタ=犯罪者ってことだね
440名無しさん名無しさん:2011/11/27(日) 11:46:02.06
違法動画はやめてくださいと注意するのって深夜アニメだけだよね
今週のクレヨンしんちゃん見たけど違法動画の注意なんてなかったな

アニメの立ち位置では

日本人ならほとんど知ってる国民的レベル サザエさん
日本人なら大抵は知ってる準国民的レベル ドラえもん、クレヨンしんちゃん、ちびまるこちゃん
それなりの人なら知ってるレベル 名探偵コナン、ワンピース


一部のキモオタしか知らない不人気アニメ 深夜アニメたち(笑)
441名無しさん名無しさん:2011/11/27(日) 11:47:20.81
天才!志村どうぶつ園動物と話が出来る女性ハイジ緊急SP 日本テレビ '11/11/19(土) 19:00 - 114 19.7
世界の果てまでイッテQ! 日本テレビ '11/11/20(日) 19:58 - 56 16.1
笑点 日本テレビ '11/11/20(日) 17:30 - 30 15.9
鶴瓶の家族に乾杯 NHK総合 '11/11/14(月) 20:00 - 43 15.5
踊る!さんま御殿! 日本テレビ '11/11/15(火) 19:56 - 58 15.5
ネプリーグ フジテレビ '11/11/14(月) 19:00 - 54 15.0
ぐるナイW美男ゴチ&美カラダ診断スペシャル! 日本テレビ '11/11/17(木) 19:00 - 114 14.5
行列のできる法律相談所 日本テレビ '11/11/20(日) 21:00 - 54 14.3
クイズプレゼンバラエティーQさま! テレビ朝日 '11/11/14(月) 20:00 - 54 14.2
嵐にしやがれ 日本テレビ '11/11/19(土) 22:00 - 54 14.2

しかし、バラエティやるじゃん
どっかのア○メよりもずっといい数字出してるんじゃね

ア○メとバラエティは条件は同じで数字を出してるのに偉い差が出たね
442名無しさん名無しさん:2011/11/27(日) 11:49:51.70
最近のアニメって韓国人や中国人の名前が多くて気持ち悪い
韓流でもそうだけど、アニメもいい加減にしてほしい
しかも、チョンが表現する絵なんて気持ち悪い

アニメと韓流は追放でいいよ 自分の国へ帰れ
443名無しさん名無しさん:2011/11/27(日) 11:55:55.90
>>442
それは分かるわ
アニメって本当に韓国の人が増えたよな
何で韓国人に業界を任せるのか分からん 韓国人あたりに任せるから気持ち悪いアニメが量産してると思うけどさ
アニメや韓流みて思うのは本当にストーリーもキャラもダメ過ぎる

アニメと韓国ドラマが好きな奴は在日か?
444名無しさん名無しさん:2011/11/27(日) 12:11:35.66
>>439
普通に生活をしてたら警察に逮捕されることなんてありえない
警察のお世話になるのは道が分からない時や落し物があるときくらいだよな。逮捕とかないわ
逮捕される人って・・・人を間違ってやってしまったり、店のものを盗んだりと禄な奴がいないよね
動画を上げた連中はこんな奴らと生活してるのか こわ〜

アニオタと窃盗犯は似てる気がする
445名無しさん名無しさん:2011/11/27(日) 12:12:14.41
>>433
言われてもう一度調べてみたけど、現在のところ調査方法の変更はないみたい
ビデオリサーチのプレスリリースにもそれらしい記事はなかったよ
より具体的な計測は可能だけど、今までの方法で問題ないから変える必要はないってことみたいだ

>>434
なんか録画率ってのもあって、調査対象にどの番組が録画されたかってのもあるらしい
CMなんかも見なければならないリアルタイムと違って、CMとか見たくない部分を飛ばせる録画じゃ
調査結果の持つ意味が違うみたい
なのでCMを飛ばせる録画率は視聴率には加算されないらしい

実際に100%の人が見た番組も、全員録画だったら視聴率0%になるんだろうかw
446名無しさん名無しさん:2011/11/27(日) 12:17:12.46
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1320372212/1001-1100

だが、こうした事態にもテレビ関係者は、「録画視聴が多くなったから」だの、「若い世代は携帯や
ワンセグで見ている」だのと言い訳する。つまり、実際の視聴率はもっと高いはずだと強弁するのだ。

だが、それがウソであることは、種々のデータを見れば明らかである。
だが、それがウソであることは、種々のデータを見れば明らかである。
だが、それがウソであることは、種々のデータを見れば明らかである。

>実際に100%の人が見た番組も、全員録画だったら視聴率0%になるんだろうか

こういう可能性はないだろうね 実際に視聴率の取れてる番組があるんだし
ただ単にアニメが人気ないだけと思うけど
447名無しさん名無しさん:2011/11/27(日) 12:19:28.32
まぁテレビなくなってパチンコ、ゲーム、CM、プロモ増えた方が単価三倍で収入いいし良いね
448名無しさん名無しさん:2011/11/27(日) 12:19:59.76
http://www.videor.co.jp/data/ratedata/top10.htm

アニメって教養より取れてないんだな

当たり前と言えばそうだけど

教養は役に立ってくれる番組
アニメは悪い印象しか与えない番組 抜かれて当然か
449名無しさん名無しさん:2011/11/27(日) 12:21:22.32
お前ら何と戦ってるんだ?
450名無しさん名無しさん:2011/11/27(日) 12:22:01.98
就職活動中の大学生の答え

大学にいる間に就職出来なかったらとりあえずコンビニあたりで働きながら正社員を目指します
がほとんどでしょうね
アニメーターになる答えはないわ
451名無しさん名無しさん:2011/11/27(日) 12:23:08.08
>>450
そりゃそうだろwww
452名無しさん名無しさん:2011/11/27(日) 12:23:18.73
アニメと韓国ドラマはチョンが製作してるから気持ち悪くて見れるか
スポーツの方がずっと面白い!
453名無しさん名無しさん:2011/11/27(日) 12:26:23.81
まだやってんのか
お前ら暇人だな
454名無しさん名無しさん:2011/11/27(日) 12:26:40.74
>>452
野球にしてもサッカーにしても韓国をボコボコにしてくれるのが最高に気持ちがいい
SBが韓国のチームにフルボッコにしてくれたのは最高だったわ
サッカーも女子が朝鮮に勝ってくれるのが最高の気分

アニメ、韓国ドラマは日本から追い出してほしい
455名無しさん名無しさん:2011/11/27(日) 12:28:10.42














456:2011/11/27(日) 12:34:46.16
キチガイさんが発狂しました

こっちは良かったな
底辺キモオタにならなくて心から良かったと思うよ
あんなオタ芸を披露する奴と一緒は嫌だもんね
457名無しさん名無しさん:2011/11/27(日) 12:37:34.03
せやな
458名無しさん名無しさん:2011/11/27(日) 12:50:16.83
せやせや
459名無しさん名無しさん:2011/11/27(日) 12:53:52.27
まあ、一部の節操のないアニオタが
アニメーターを食いつぶすというのは同意
460名無しさん名無しさん:2011/11/27(日) 12:54:14.51
せやろか
461名無しさん名無しさん:2011/11/27(日) 12:54:43.37
せやな
462名無しさん名無しさん:2011/11/27(日) 12:59:30.53
視聴率を鵜呑みにすると、深夜アニメでも1%あれば関東で17万人見ていると言うことだ
これを多いと見るか少ないと見るかだ
463名無しさん名無しさん:2011/11/27(日) 13:03:31.60
>>462
深夜の萌え豚アニメを17万人が同時に見てるかと思うとなんか怖いな
464名無しさん名無しさん:2011/11/27(日) 14:03:51.72
せやな
465名無しさん名無しさん:2011/11/27(日) 15:13:39.81

     ____
    / ⌒  ⌒  \
  ./( ―) ( ●)  \
  /::⌒(_人_)⌒:::::  | チラッ
  |    ー       .|
  \          /
466名無しさん名無しさん:2011/11/27(日) 18:38:53.29
>>462
順調にDVDが売れなくなってると言う事実を受け止めた方がいいよ
その内、深夜ばっかとなり子供はアニメに興味なくなるよ
467名無しさん名無しさん:2011/11/27(日) 18:40:39.70
テレビ局は視聴率が全て
ドラマなら家政婦が24%取れてると言うことはたくさんの人が見てるんだよな

高視聴率を出すドラマと出さないアニメ、なぜ、そこまで差がついたか?
468名無しさん名無しさん:2011/11/27(日) 19:58:46.76
アニメオタクがバカだからだよ

オタクに媚び媚びのブタ野郎はオタクブタの豚小屋に入り込んだのと一緒
469名無しさん名無しさん:2011/11/27(日) 20:32:22.65
スポーツをして遊ぶ子供は性格は明るくクラスの盛り上げ役で元気いっぱいのイメージ
塾に通う子供は性格は少し暗いが授業になると急に輝き積極的に手を上げる
アニメが好きな子供は友人はいなく性格も暗い上の引きこもりのイメージ

アニメが好きな子供ってあまりいい印象しないわ
470名無しさん名無しさん:2011/11/27(日) 20:37:23.79
アニメって「表現方法」ってだけで作品媒体に何の負荷もないはずなのにね
アニメもドラマも小説も漫画も作品を表す受け皿ってだけだよ
471名無しさん名無しさん:2011/11/27(日) 20:58:20.17
>>470
形式的なものの見方しか出来ないバカの言葉ですwww
こんなやつがアニメファンなんですwww
アニメ見るやつのレベルが低いままなのがよくわかりますねwwww
472名無しさん名無しさん:2011/11/27(日) 21:00:14.21
>>471
批判になってないよ
473名無しさん名無しさん:2011/11/27(日) 22:58:21.94
>>472
批判なんかされてないだろ
馬鹿にされてるんだよ諦めろ
474名無しさん名無しさん:2011/11/28(月) 07:21:07.26
せやな
475名無しさん名無しさん:2011/11/28(月) 11:27:50.58
ネトウヨがこんなところにも現れたのか
そりゃ民主党が政権とるわけだわ
476名無しさん名無しさん:2011/11/28(月) 12:26:39.38
何でこの連投してる人はこんな必死なの?
誰と戦ってるのかしらんが、特亜板へ帰った方がいいよw
477名無しさん名無しさん:2011/11/28(月) 16:23:10.13
特亜板って何?日本語なの?
実際、アニメ枠は減少してるのが辛いね・・・
増えてるという人はそれU局の深夜を含めてだし、しかも今の子供はアニメに興味をなくしてるからね
どうすんだが
478名無しさん名無しさん:2011/11/28(月) 16:46:16.52
やっぱ原点回帰で子供向けの良質な作品を作っていくしかないだろう
深夜のハーレム萌え糞アニメ乱立は
明らかに病んでいる。
オタク豚のズリネタに消費されるだけでは
衰退の道を転げ落ちるしかない
479名無しさん名無しさん:2011/11/28(月) 18:02:24.12
今の子供は野球やフットサルなどのスポーツをして楽しんだり
塾に行って成績を上げるよう努力をする子供にゲームをして遊んだりと今の子供は別にアニメを必要としてないからね
アニメを必要としてるのはオタクだけでしょ
480名無しさん名無しさん:2011/11/28(月) 19:03:15.38
なんか一蹴が来てからスレチばっかりにぬったな
481名無しさん名無しさん:2011/11/28(月) 22:51:24.54
>>479
実際にアニメが好きな子供は減ってるからね
そこらかアニメ会社が厳しくなりアニメーターの給料も少ないんじゃね
482名無しさん名無しさん:2011/11/28(月) 22:53:00.96
>>480
特亜板という変な奴もいるしな 所で特亜板って何?特撮板なら分かるが

アニメ業界の衰退はアニメ枠の減少だな
増えたのはU局の深夜であって地上波はどんどん減ってる
483名無しさん名無しさん:2011/11/28(月) 23:12:25.01
○○離れとあるけど、一番離れてるのはアニメだな
日本の一部しか放送しないくせに知名度上げようとか超受ける〜
俺はアニオタだが、深夜はけいおん以外知らん
484名無しさん名無しさん:2011/11/28(月) 23:23:48.18
本当にアニメは質が落ちたよな
昔は面白いのがたくさんあったのに(家族で見れるのも多かった)
今のアニメって・・・
エロと萌えと殺人の3大要素だっけ?wwwとりあえずエロ出せばOKって感じがするんだよね
485名無しさん名無しさん:2011/11/28(月) 23:29:24.93
アニメ〜タ〜って給料はあまり高くないくせに仕事はたくさんやらせるんだよね
最初からブラック会社とは思ってはいたが、そこまで酷いとはwww
486名無しさん名無しさん:2011/11/28(月) 23:33:30.02


「不平言うやつほど無能アニメーターと相場が決まってます」

487名無しさん名無しさん:2011/11/28(月) 23:47:46.08
>>486
アニメーターですらないよ
488名無しさん名無しさん:2011/11/29(火) 01:57:43.19
幼女のパンチラ描けなくなるからアニメフェアボイコットします宣言には引いた
489名無しさん名無しさん:2011/11/29(火) 08:20:32.45
>>488
歪曲しててワロタw
490名無しさん名無しさん:2011/11/29(火) 11:07:24.41
糞スレ終了
491ニューススレ:2011/11/30(水) 17:52:14.82
アニメーターの高齢化が加速  20代の平均年収110万円で若い人が業界に入ってこない
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1318757629/
492名無しさん名無しさん:2011/11/30(水) 21:39:59.36
最も構造改革が必要な産業と言えるな。
それができなきゃ数年後にはCG作品だけになるだろう。
表現手法として合っているかどうか関係なく。

昔は予算が無いから手書きだったのが今や逆なんだからなw
493名無しさん名無しさん:2011/11/30(水) 22:20:42.52
CGも金かかって同じようなものだからそれはないよ
494名無しさん名無しさん:2011/11/30(水) 22:40:48.39
今のところ初期投資費用は。な
CGモデリングに関しては、使い回しが利くのが利点の1つ

手描きは使い回す部分はホンの極一部で、基本的には描いては棄てての消耗度が非常に高いもの
495名無しさん名無しさん:2011/11/30(水) 22:46:22.39
使いまわしがきくように見えて実際はそんな使えないらしいよ
前にそっちの業界人スレ立てて説明してた
何回も使えるのは車とか無機物系
あとはモーション変えるし何だかんだて時間も金もかかるらしい
496名無しさん名無しさん:2011/11/30(水) 23:03:14.70
やがてはそれらも技術が進めば解消するよ。
CGも金がかかってる部分は今や人件費。
ハードなんて昔と比べればかなり安くなっている。
497名無しさん名無しさん:2011/11/30(水) 23:09:39.56
技術が進めばクオリティも上がるからそうともいかんよ
ハードこそ初回出費ではないか
結局お金がいるから子供向けアニメ以外はどこもやろうとしない

009はフルCGみたいだが元取れるのかな
498名無しさん名無しさん:2011/11/30(水) 23:18:32.66
モデルデータはゲームに転用すればゲームの制作費で作れるね。
・・・なんかますますゲームのプロモーションというかオマケ扱いになっていくけど。
499名無しさん名無しさん:2011/11/30(水) 23:24:55.55
もっと全体受けよくしてグローバル化したらいいのに
500名無しさん名無しさん:2011/11/30(水) 23:29:31.99
まあ職人としてのアニメーターなら今後はどんどん不要視されるかもだけど、
(いや月収1桁なんて工員にも満たないけど。)
クリエイターとしてのアニメーターなら今後も必要とされるんじゃないかな。
501名無しさん名無しさん:2011/11/30(水) 23:34:23.58
まぁCGのモーション作成をアニメーターに描き起こしてもらうとこもあるぐらいだしな

ピクサーもそうじゃなかったか?
502名無しさん名無しさん:2011/11/30(水) 23:39:11.79
ゲーム業界の方から招かれた金田さんもそうだね。
503名無しさん名無しさん:2011/11/30(水) 23:46:34.91
てか日本のフルCG作品ってファイナルファンタジーに始まり成功した作品ってまだないんじゃないの?
504名無しさん名無しさん:2011/11/30(水) 23:54:12.86
正確過ぎるCGの画像を人間の脳は嫌う傾向があるからなあ。

そのへんを上手くわかってないと技術の見本展示会で終わってしまうかも。
505名無しさん名無しさん:2011/11/30(水) 23:57:02.65
タンタンの冒険はCMみる限りバランスが取れててすごいと思った
506名無しさん名無しさん:2011/11/30(水) 23:58:33.96
正確すぎると逆に不自然なポイントが際立って気持ち悪く感じるんだろうねきっと
507名無しさん名無しさん:2011/12/01(木) 00:05:12.08
タンタン(綴りを見るとチンチンだw)はこれ実写でもいいんじゃないかって
気がするけど見事に違和感ないなw

さすがにスピルバーグは勘所を押さえている。
508名無しさん名無しさん:2011/12/01(木) 00:12:41.19
日本のモーションデザイナーの仕事があまりにもひどいって事なのかもw
509名無しさん名無しさん:2011/12/01(木) 16:55:42.39
タンタンもそうだけど、ピクサーとかあちらのCG映画のキャラの動きってどうよ?
アクションシーンになるとタメというかリアクションがヌルッっとして
なんかメリハリがないような感じで気持ち悪いんだが

510名無しさん名無しさん:2011/12/01(木) 21:38:46.25
怪物君の映画がヒットしてるみたいだが、子供のころはあれをアニメ映画で見たんだがなあ。
511名無しさん名無しさん:2011/12/01(木) 22:06:25.97
怪物君映画になるほどヒットしたんかよw
チェホンマンのフランケンのおかげかな
512名無しさん名無しさん:2011/12/01(木) 22:51:00.62
ドラマの怪物くん何が面白いかわからん
不思議だ
513名無しさん名無しさん:2011/12/01(木) 23:14:50.58
009のトレイラーをスタジオで数人と見たが
みんな苦笑してたわ
あれで劇場映画とか動きを手を抜き過ぎだろ
ってかアニメ舐め過ぎ
絶対劇場尺に耐えられないよアレ
514名無しさん名無しさん:2011/12/02(金) 22:14:27.58
>>513
ttp://009.ph9.jp/re-animation/
いちおーIGの原画マンとか入って動きの訂正しているみたいですが。
515名無しさん名無しさん:2011/12/02(金) 23:29:21.96
IGスレでも最近そんな感じになってたけど
いよいよ手書きアニメーターが危機感抱き始めたのかな?>>513とかモロですね。
正直今更かよって感じですが。
516名無しさん名無しさん:2011/12/03(土) 00:09:51.12
いつか手書きなくなるんじゃないかって業界でも昔から言われてるけどね

まぁでも今の現場見るかぎりは大丈夫かな
DVDなんてアニオタしか買わないし、アニオタはフルCG嫌うしね
517名無しさん名無しさん:2011/12/03(土) 11:50:52.80
ゲームでフルCGに慣れちゃってる人が多くなるととらえ方も変わってくるだろうなあ。
518名無しさん名無しさん:2011/12/03(土) 12:14:08.39
>>517
それはないと思う
ゲームに対する見方とアニメに対する見方が違うからね
519名無しさん名無しさん:2011/12/03(土) 12:19:32.74
そもそもフルCGアニメと2Dアニメって映像からして別ジャンルだからなぁ

フルCGをアニメとよんでよいいかも疑問だわ
520名無しさん名無しさん:2011/12/03(土) 12:21:56.50
フルCG映画なんて、既に国内外でいくらでも作られてるんですけど・・・
今更客が受け入れられないからとか、そんなレベルの話してて大丈夫なの?
521名無しさん名無しさん:2011/12/03(土) 12:23:36.33
>>520
誰もそんな飛躍したこと言ってないよ
522名無しさん名無しさん:2011/12/03(土) 12:24:01.76
ぶっちゃけ綺麗ならなんでも良い
523名無しさん名無しさん:2011/12/03(土) 12:27:12.37
まぁ吉成やすしおアクションを3Dで表現しようとしても絶対無理だろうね
あの迫力は騙し絵からなるものだから定形のCGでは表せない
そういう意味でも2Dはなくならんよ
524名無しさん名無しさん:2011/12/03(土) 12:32:01.46
要は制作側のコストの都合と
客が違和感感じなくなるのがいつか、その二点だろ

>>521
別に飛躍してないだろ。
CGアニメなんてすでに映画館でかかってて、テレビアニメでも流されてる物なんだから。
未来の話してるわけじゃないよ。
525名無しさん名無しさん:2011/12/03(土) 12:41:39.75
コメット&グラフィニカのBaby Princess見た限りでは、フルCGでも特に違和感無かったよ。
現状リミテッドアニメで十分だが、今後どんどんCGに喰われていくんじゃないかね?
526名無しさん名無しさん:2011/12/03(土) 12:42:12.04
>>524
いや飛躍してる
ピクサーが受け入れられてないとかそんなこと思ってる人は誰もいない

今は2Dがなくなるかって話題なんだから
またそれとは別の話でしょ
527名無しさん名無しさん:2011/12/03(土) 12:48:47.41
一般人はCGって一回作ったら使いまわせるじゃん!とか思ってるんだろ

技術の進歩とか関係なく2Dの方が安い場合がある
一つに制作市場が違うから(日本の)アニメーターのように低賃金で雇えない
一つにモーション打ちを自然動作に近づければ近づけるほど時間がかかる
一つに背景なんてのは2Dじゃないと金食うだけ
528名無しさん名無しさん:2011/12/03(土) 12:52:09.68
ピクサー見てればわかるけど、あれつくるだけにどんだけの人数とお金がかかってるか…会社からして社内が広すぎて移動に乗り物使うレベル

まず日本のスケールでは無理だよね
529名無しさん名無しさん:2011/12/03(土) 12:56:40.66
かろうじて嗜好の違いとシナリオの乏しさに救われているな。
530名無しさん名無しさん:2011/12/03(土) 13:00:40.19
>>526
だからさあ、セル調のCGアニメもいくつもリリースされてるだろ。
009とかやりはじめたからこそここでも話題に上がったわけでしょ
しっかりしろよ。
531名無しさん名無しさん:2011/12/03(土) 13:01:42.40
>>527
だよな

長期モノで何度も使いまわせるものでないと予算の面からしてCG主体とか無理だ

それでなくても新しいもの新しいものポンポンとつくってるのが日本のアニメだからな
532名無しさん名無しさん:2011/12/03(土) 13:03:36.34
そういや、この前カルチャー何とかって番組でJCのスタジオに行ってたが美術部の背景の一部は
未だに手塗りだったな。世界は3D以外ありえない状況になってるが、日本はガラパゴスのまま進化
していけばいいんじゃね?
533名無しさん名無しさん:2011/12/03(土) 13:05:43.14
>>532
世界…ってかアメリカな

日本は無駄にぐるんぐるん回るカメラワークのカット以外は全部といっていいほど手塗りだよ
534名無しさん名無しさん:2011/12/03(土) 13:07:17.23
ジブリがフルCGになったらそれが日本アニメ終了の合図だなwwwww
535名無しさん名無しさん:2011/12/03(土) 16:24:42.31
それかガンダムのMSかな
536名無しさん名無しさん:2011/12/03(土) 16:49:15.88
ガンダムは結構CG化してるよね
まぁ無機物だけだけど
537名無しさん名無しさん:2011/12/05(月) 21:08:04.07
サザエさんがフルCG化
538名無しさん名無しさん:2011/12/05(月) 21:41:55.47
>>537
視聴率下がるか興味があるなぁ
539名無しさん名無しさん:2011/12/05(月) 22:47:09.23
くれよんしんちゃんなら割とさらっと受け入れられそうな感じ
540名無しさん名無しさん:2011/12/05(月) 23:19:55.65
くれしんは騙し絵だからCG表現は無理だろうな
541名無しさん名無しさん:2011/12/06(火) 03:12:00.55
子供向けアニメみたいにシーンが限定される作品なら
現状でも3Dで効率化することは可能だろう
ただペルソナやフェイトなどの作品を
フル3Dで毎週放映するのは現状不可能。
3Dの場合、まず、シーンが変わるごとに
その舞台を丸々作る必要がある。
それが数カットであっても。
実現化するとしても相当先の話だろうな。
542名無しさん名無しさん:2011/12/06(火) 03:22:15.45
使いまわせてもCGの方がお金も時間もかかるから何クールもやるやつじゃないとメリットないだろうね
543名無しさん名無しさん:2011/12/06(火) 13:26:33.65
3Dアニメ全盛になったら動画〜撮影が
全ていらなくなるけど、
スタッフの数はそんなに変わらなそうだな。
544名無しさん名無しさん:2011/12/06(火) 19:00:07.70
前にある作品の打ち合わせで監督から聞いた話
今のところCG屋は作ることは出来ても、動かす・見せることについては素人
レイアウトでアクションのあたりやタイミングの指示が必要だと
裏を返すとアニメ屋はキャラを動かすことはプロ
原画が演技・撮影監督で動画がその助監督と考えればまだまだ捨てたもんじゃない
などと楽観してみる
どちらが先にその持ってないものを先に手に入れるか?なのかも知れないが
545名無しさん名無しさん:2011/12/06(火) 22:53:33.22
パンチラを3Dでやれるかが一番の問題かも。
546名無しさん名無しさん:2011/12/06(火) 23:11:54.78
アニメというお手本があるCG屋のほうが有利だろう
547名無しさん名無しさん:2011/12/07(水) 07:51:09.69
手本があったらトレースは出来るだろうけど
新しいことは出来ないよね
548名無しさん名無しさん:2011/12/07(水) 18:04:39.73
ええ?技術屋ってそういうもんだろ
まず先人の真似から入って力付けてから新しいもの作るのは
いきなり新しいことからやる奴なんて居るの?
549名無しさん名無しさん:2011/12/07(水) 18:12:48.50
なんかニュアンス食い違ってるな。
547氏が言ってるのはそういう話じゃないと思うぞ。
550名無しさん名無しさん:2011/12/07(水) 20:29:57.15
じゃあどういうこっちゃ
551名無しさん名無しさん:2011/12/07(水) 20:38:06.28
文字だと難しいな
552名無しさん名無しさん:2011/12/07(水) 22:38:19.79
韓国や中国のアニメが日本のアニメに
モロに影響を受けたり参考にした結果
雰囲気は同じだけどなんか違う
つまらんものしか作れないようになった
日本のCG映画とディズニーやピクサーの関係も
一緒だと思う
結局は亜流でしかない
553名無しさん名無しさん:2011/12/08(木) 13:21:13.29
トレースと言われて1から100までマネしても駄目だよねたいな極論言い出したりする
アニメーターの閉鎖的、体育会系的、感情的な乗りが業界内で煙たがられてるわけ
554名無しさん名無しさん:2011/12/08(木) 16:38:04.40
>>553
どちらかというとアニメーターではなく制作や演出かな
アニメーターはそんな余裕ない
555名無しさん名無しさん:2011/12/09(金) 02:57:13.88
日本がアニメ後進国と気づいてないオタ哀れ
556名無しさん名無しさん:2011/12/09(金) 03:10:57.11
先進国はどこや
557名無しさん名無しさん:2011/12/09(金) 10:44:16.92
韓国
558名無しさん名無しさん:2011/12/09(金) 11:40:37.62
韓国のクオリティ高い作品ってなんかあるか?
559名無しさん名無しさん:2011/12/09(金) 12:22:00.23
エヴァンゲリオンは韓国アニメだお
560名無しさん名無しさん:2011/12/09(金) 12:27:03.93
真面目に聞きたいんだけど
561名無しさん名無しさん:2011/12/09(金) 13:52:20.12
韓国はよく出来たアニメはあるけど
面白いアニメは皆無
562名無しさん名無しさん:2011/12/09(金) 13:54:38.13
韓国ってうんこのやつか
563名無しさん名無しさん:2011/12/12(月) 00:51:27.63
結局>>555は何が言いたかったんだ?
かっこ付けたかっただけ?
564名無しさん名無しさん:2011/12/12(月) 06:31:44.72
>>196

年収六百万だそうだ
565名無しさん名無しさん:2011/12/12(月) 08:19:22.15
>>56
ジブリでさえ300万ないというのに…
566名無しさん名無しさん:2011/12/20(火) 09:50:03.00
アニメ先進国はアメリカだろ。CG技術も興行収入も脚本の完成度も桁違い。
567名無しさん名無しさん:2011/12/20(火) 14:45:32.05
そうだな
568名無しさん名無しさん:2011/12/22(木) 13:39:24.96
まぁジブリとピクサーはジャンルが違うけどな
569名無しさん名無しさん:2011/12/24(土) 15:30:43.19
>>568
ヒント:客はオタク以外そう思わない
570名無しさん名無しさん:2011/12/26(月) 18:29:55.70
年収600万、単純計算で月収50万
月収50万をもらって当然と思う仕事量ってどんだけ?
571名無しさん名無しさん:2011/12/27(火) 02:37:01.94
ジブリはあれだけのレベルのアニメーターをあれだけの数雇用してるのが規格外すぎるw
572名無しさん名無しさん:2011/12/27(火) 21:41:45.15
そんな人数雇用してんの?
社屋はかなり小さいけど
573名無しさん名無しさん:2011/12/30(金) 21:45:20.62
アニメの視聴率なんてゴミのようだし深夜に力を入れたほうが良いんじゃない?
下手にゴールデンや夕方に放送しても人気でないよ
やった所で遊戯王みたく1%になるのがオチ

映画界では朝だけどワンピ&トリコの映画は大コケ、クレしんの映画もこけるし
映画で希望が持てるのはポケモンとコナンとドラだけ サザエが映画しても大コケしそうだしな

映画はコナンとポケモンとドラだけで十分であとはテレビ放送自体打ち切りで良い
完全にオタク向けを製作するしかアニメーターは生き残れないだろうな
574名無しさん名無しさん:2011/12/30(金) 22:44:47.40
アニメーターに放送時間決める権限なんてねーから
どこに力を入れるかは製作が決める話
575名無しさん名無しさん:2011/12/30(金) 23:19:00.17
子供向け以外は深夜に力入れてるじゃないか
576名無しさん名無しさん:2011/12/31(土) 15:20:21.14
深夜はだから制作費少ねえんだよ
577名無しさん名無しさん:2011/12/31(土) 19:05:19.77
>>576
放送枠で制作費が変わったりしないです。
578名無しさん名無しさん:2012/01/01(日) 17:46:10.29
>>577
死ねよ馬鹿
579名無しさん名無しさん:2012/01/01(日) 18:04:12.02
>>578
あれ?本当のこと言っちゃ駄目だった?
ゴメン、空気読めなかったわOrz
580名無しさん名無しさん:2012/01/01(日) 19:06:22.28
制作費で放送枠が決まる
逆だな
581名無しさん名無しさん:2012/01/02(月) 20:34:38.33
このスレって労働環境を改善とあるが、金のことしか書いてないのは
現役アニメーター以外の垣根を越えてきた有志ってことでいいか?
582名無しさん名無しさん:2012/01/02(月) 21:28:52.02
だって根本的な原因が予算がないで片付くもの
583名無しさん名無しさん:2012/01/03(火) 19:57:49.92
ゲームとかアニメとかもう需要がなくなってきてるからな
需要がないものに予算がおりるわけがない

てか需要があった時もアニメーターに金なんか来なかったけどな
584名無しさん名無しさん:2012/01/03(火) 21:44:05.96
需要のあるものをアニメにすればいいだろ

と思ったけど、もしドラで失敗したかw
585名無しさん名無しさん:2012/01/03(火) 22:28:57.52
正月も仕事してる人も多そうだな
そういう待遇を当たり前に受け入れるのが不思議
586名無しさん名無しさん:2012/01/03(火) 23:55:16.89
需要は予算に関係ないよ
587名無しさん名無しさん:2012/01/04(水) 20:23:45.75
需要さえあれば制作陣の奪い合いになるから制作予算上がるだろ
588名無しさん名無しさん:2012/01/04(水) 20:28:57.54
制作陣の奪い合い?
製作会社が企画出して通ったらそのまま監督決めて制作会社に依頼する形じゃない?

角川なんて指名式だし
他のだって何百ある企画の中から抽出だからかぶることはあまりない
まぁかぶっても別作品として制作すれば問題ないし
589名無しさん名無しさん:2012/01/06(金) 07:24:58.23
制作費はスポンサーから制作会社に来るまでにすっぱ抜かれてるだけで
予算はそれなりに出てるだろ
単にアニメーターに金が来ないのは業界の構造上の問題
590名無しさん名無しさん:2012/01/06(金) 08:23:15.97
>>589

今時は製作委員会方式がメインなのでそれはないという話だが
591名無しさん名無しさん:2012/01/06(金) 12:00:25.09
うんそれはない
テレビ局の放送権に予算の半分ぐらい持っていかれるのは確かだけど
592名無しさん名無しさん:2012/01/06(金) 12:35:57.25
電通が何千万抜いてテレビ局が何千万抜いて〜って資料まだ信じてる奴居たのかよ
あれは金出す側も承知の上に決まってるだろうが
593名無しさん名無しさん:2012/01/06(金) 13:28:20.16
深夜のU局なんて何十万程度なわけで・・・
放送権のせいでアニメーターに金が入らない!ってのが本当なら
深夜アニメの単価はゴールデンの2倍近くになるのかよ
594名無しさん名無しさん:2012/01/06(金) 13:47:19.86
>>593
アホか
キー局は高いし地方にバラけると数千万になる
ゴールデンの作品とは元の予算が違うわ
595名無しさん名無しさん:2012/01/06(金) 13:51:35.75
>各局の枠代と呼ばれる番組提供料の基準額は下記の通り。番組提供料は電波料(いわゆる波代)、番組製作費、設備費、ネットワーク局に流すネットワーク費をまとめたもの。

全国ネットワークでプライムタイム、または土日午前中の放送枠
月額8500万円(1回2125万円)
準全国のTXNネットワークでプライムタイム、または土日午前中の放送枠
月額3250万円(1話812.5万円)
関東キー局単独深夜枠
月額1350万円(1話337.5万円)
準キー局(YTV、MBS、朝日放送など)単独深夜枠
月額200万円(1話50万円)
首都圏U局の深夜放映枠
月額150万円(1話37.5万円)
北海道、福岡の深夜放映枠
月額125万円(1話32.25万円)
北海道、福岡以外の地方局の深夜放映枠
月額75万円(1話18.75万円)
 この料金を見れば、どうして深夜、そして首都圏U局にアニメがいっぱい増えたのかというのがよくわかるだろう。首都圏U局の場合、複数の局で流れることが多いが、その局の数だけ払っても、関東キー局よりもかなり安い。
596名無しさん名無しさん:2012/01/06(金) 14:54:31.91
>>590
広告代理店とテレビ局で制作費の5分の3すっぱ抜いてれば十分それはあるだろ
597名無しさん名無しさん:2012/01/06(金) 22:44:37.89
>>596
だからアニメ制作の予算として払われたものからすっぱ抜いてるんじゃねえんだよ
もともとテレビで流すことにそれだけの価値を見出して払ってるだけ
テレビで流さない、代理店もかまさずに作るとなったら総予算が5分の2になるだけ
598名無しさん名無しさん:2012/01/06(金) 22:51:07.00
すっぱ抜かれるって言うか作り手側のPがスポンサーの前で
それで作れます、下請けを安くすれば良いんです

って態度なのが一番の元凶だろ

Pなんかそこそこ良い金になってんだからもっと苦労して制作費を集めてきてしかるべき
599名無しさん名無しさん:2012/01/06(金) 23:36:00.06
>>597
いやそんなことはないぞwww
すっぱ抜かれるという言い方はおかしいが予算の中から払ってるので仮にネット放送としてワンクール作ってもテレビ放送モノと予算はそんなに変わらん
600名無しさん名無しさん:2012/01/06(金) 23:46:56.50
テレビ局通さなけりゃ予算が降りない事は分かってるがどいつもこいつも強気すぎんじゃねえの?
アニメ文化を支えてきたアニメーター保護する気が全くないじゃん
単価はないわ交通費は降りないわ福利厚生もないけど各自なんとかしてねってどういう事だよ
601名無しさん名無しさん:2012/01/06(金) 23:57:01.09
だって使い捨てだもの
すぐ壊れるしデメリット多いじゃん?


って考え
602名無しさん名無しさん:2012/01/07(土) 00:18:18.53
いくら単体下げても志望者がくるあたり絵を描く人口の多さを物語ってるな
603名無しさん名無しさん:2012/01/07(土) 00:20:59.20
>>600
テレビ局通さなければ云々は東映とかシンエイとか固定モノだけじゃなかったか?
604名無しさん名無しさん:2012/01/07(土) 20:49:49.76
とりあえずモブシーンの動画は単価三倍にしてください
じゃないと働きたくありません
605名無しさん名無しさん:2012/01/07(土) 21:00:49.31
>>604
社長かデスクに「このカット時間がかかるのでこれだけ単価上げてくれませんか?」って交渉してみ
下請けじゃなければ上げてくれる場合がある
606名無しさん名無しさん:2012/01/07(土) 21:21:35.91
もう鉛筆にアロンアルファ付ける作業飽きた
こんなもん途中で使い終わらしてへし折りたい
607名無しさん名無しさん:2012/01/07(土) 21:37:25.04
>>606
そんなめんどくさいことしてるのか?
俺は補助軸で無理になったら捨てるが…
608名無しさん名無しさん:2012/01/07(土) 21:57:04.11
>>605
した事ないが通るのかそういう要望
609名無しさん名無しさん:2012/01/07(土) 22:01:07.10
>>608
新人とかは言いにくいけどね
通るとこは通るよ
まぁ会社によるんだろうけど
610名無しさん名無しさん:2012/01/07(土) 22:06:29.06
一回通せば何回も通る
一回目が大事
611名無しさん名無しさん:2012/01/07(土) 22:12:14.47
コミュ力を発揮させるんだ
612名無しさん名無しさん:2012/01/07(土) 22:25:50.03
逆に考えると言わなきゃ単価一生そのままか
613名無しさん名無しさん:2012/01/08(日) 00:07:04.32
というか、交渉もしないのにギャラの不満を述べる事がもう子供過ぎる
自営なんだから自分の商品価値は自分で作るのは当然

電気には凄く助けられてると感じてるので、僕は人の2倍料金払いますって
ワザワザ自分から言いに行くか?
614名無しさん名無しさん:2012/01/08(日) 00:15:32.16
>>613
言ってることは間違ってないけどそううまくはいかんよ
ある程度の立場にはならないと新人動画なんかが急に上げてくれなんて言っても「は?何言ってんの?」ってなる
615名無しさん名無しさん:2012/01/08(日) 01:12:05.07
それは実力がなくて交渉の材料さえ自分で用意できないんだからしょうがないわな

でもそんなぺーぺーの新人動画の話をしてるわけじゃないだろ
616名無しさん名無しさん:2012/01/08(日) 01:23:23.12
交渉の材料って何?
線量が多く作業に時間がかかるので単価上げてくださいって理由以外に何かあるのか?
自分は会社に貢献してるので!ってのは単価変動に関係ないぞ?
617名無しさん名無しさん:2012/01/08(日) 05:56:19.45
>>616
代わりがいない存在になるしかないんだよ
本当に良い原画を描いているなら、いろんな会社の仕事をやって
自分の仕事を見てもらえ、業界は優秀な人材を捨て置かない

それでも、評価されないなら、その程度の実力だったって事だ

動画は論外、はやく原画になるべき
618名無しさん名無しさん:2012/01/08(日) 06:13:46.22
>>617
まったく別の話になったな
この話題は>>604からの流れだぞw
604の動画さんがモブは単価上げてくれってグチったから>>605が上司と単価交渉しろって話
619名無しさん名無しさん:2012/01/08(日) 06:25:48.36
>>617
動画専門で何年もやってる人に失礼
動画は大事な役職だぞ
620名無しさん名無しさん:2012/01/08(日) 09:03:35.56
>>619
俺もそう思うけど、業界はそうは考えてない。
大事だと考えてたら8割近くが動仕なわけないし、
動画の質を上げる努力をするはずだよ

悲しいけど現実。
動画では身を立てられないしょ
621名無しさん名無しさん:2012/01/08(日) 10:03:15.84
原画がいなくてもアニメは作れるが、動画がいなければアニメは作れん
622名無しさん名無しさん:2012/01/08(日) 10:27:30.07
>>621
残念ながら、国内動画などなくても作れるよ
623名無しさん名無しさん:2012/01/08(日) 10:34:35.08
>>621
動画だけで、商品価値のあるアニメが作れないだろ

一部の巧い人になんとか原画を良いものにしてもらって、
電送動仕で作った方が、まだマシなものになると判ってるから
どこもそうしてるんだよ
624名無しさん名無しさん:2012/01/08(日) 15:02:16.59
電送動仕なんて原画の線も拾えないのにきっちり原画描く意味なんてあるのかね
線は繋げないニュアンスは取れない
このハイビジョン時代、撮影で動画の質を誤魔化せきれてない作品みるとなかなか残念な気持ちになる
625名無しさん名無しさん:2012/01/08(日) 15:34:26.68
>>624
だが、下手くそな原画をどんな優秀な動画マンがクリンアップしようが、良い絵にはならない
626名無しさん名無しさん:2012/01/08(日) 15:41:13.98
>>625
それは原画じゃなく作監がダメだな
修正のってないってことだろ?
627名無しさん名無しさん:2012/01/08(日) 16:08:01.71
>>621

「じゃーいーよCG屋に発注するから」
って流れにそのうちなるよ

原画で演技の当たりとって3DCGで実際の動き付けたりとかもアリだろ
628名無しさん名無しさん:2012/01/08(日) 16:22:02.80
>>626
そういう話じゃないだろw
流れ読めよw
629名無しさん名無しさん:2012/01/08(日) 16:31:53.75
>>628
作業流れがわかってたら>>625みたいな素人発言は出ない
630名無しさん名無しさん:2012/01/08(日) 16:32:26.00
>>627
原画は動きとるだけじゃないのでそれはあり得ない
631名無しさん名無しさん:2012/01/08(日) 16:39:34.02
>>629
もう、面倒だなぁ
動画マンだけでアニメが作れるって言うからさ
そういう下手な原画を高品質の国内動画で作るより
総作監入れて巧い原画にして、海外動仕にする方が良いものになると
業界は判断してると言ってるだけよ?
632名無しさん名無しさん:2012/01/08(日) 16:43:24.02
>>631
わかってないじゃないか
国内にまこうが国外にまこうが修正は入るよ
下手な原画のまま動画にいくほどスケジュールがないならそれこそクオリティ気にせずそのまま海外投げて一気に上げさせる
633名無しさん名無しさん:2012/01/08(日) 16:49:21.81
海外でも国内でも輸送費とか云々の関係で会社が払う報酬は変わらないから時間があるなら国内で済ます
海外で人材育ててるところは別だけど
634名無しさん名無しさん:2012/01/08(日) 16:52:28.20
>>630

ロボットが出てるシーンはもうそうなってるから今後はあり得るだろ
635名無しさん名無しさん:2012/01/08(日) 16:54:40.18
>>634
いんやそれはない
業界人ならわかるだろw
636名無しさん名無しさん:2012/01/08(日) 17:01:07.46
>>632
違う違うw
例えばの話しだよw
637名無しさん名無しさん:2012/01/08(日) 17:03:25.39
>>636
まぁ言いたいことはわかるけど
その例えばの話が例えになってないからよくわからない感じになってる
638名無しさん名無しさん:2012/01/08(日) 17:09:12.54
>>627
>原画で演技の当たりとって3DCGで実際の動き付けたりとかもアリだろ

これはもうある
感覚としてはモーションキャプチャーと同じだからな
原画→3Dはあっても
3D→動画はありえない
3D→原画→動画はある
639名無しさん名無しさん:2012/01/08(日) 17:36:12.22
>>637
そうか、すまん…
>>621に対してのレスだったんだが、読んでるだろうか…
640名無しさん名無しさん:2012/01/08(日) 19:00:50.58
鉛筆にアロンアルファ付ける作業に飽きた
641名無しさん名無しさん:2012/01/08(日) 20:24:15.89
642名無しさん名無しさん:2012/01/08(日) 21:11:37.64
お前らも3DCGやればいいよ
色んな会社で最近は手描きメーターがCG屋に転向したりしているよ
給料も手描きと比べると割とマトモだよ
原画マンレベルの人なら結構どこからも重宝がられる気がするよ
最初はCG作業に慣れなくて大変かもしれないけど
CGでは難しい部分の作画とかたまに描いたりしながら
CG作業を覚えていけば、会社に貢献しつつ技術を身につけて良い感じにステップアップできるよ
643名無しさん名無しさん:2012/01/08(日) 21:19:43.38
すげぇ
拍手を送りたいほど何も把握してない文だ
3Dダイスキーなのは別に否定してやらないからせめて黙っててくれ
644名無しさん名無しさん:2012/01/08(日) 21:31:40.49
>>642
・色んな会社で最近は手描きメーターがCG屋に転向したりしている
・給料も手描きと比べると割とマトモ
・原画マンレベルの人なら結構どこからも重宝がられる

とりあえずこの三点を具体的に証明したら?
ネットで見たとか人から聞いたとかじゃなく具体的にね
それができないならもう3D3Dって見当違いなレスしないでね
645名無しさん名無しさん:2012/01/08(日) 21:35:52.10
ステマがこんなところまで…
646名無しさん名無しさん:2012/01/08(日) 21:42:36.73
>>644
信じないなら別にいいよ
一生薄給アニメーターのままこういうスレでも眺めとけやwww
647名無しさん名無しさん:2012/01/08(日) 21:43:29.10
確かに3DCGはいいアニメーターが不足してるから需要あるかもしれんけど
アニメーション付けだけではそんなに稼げないね
648名無しさん名無しさん:2012/01/08(日) 21:43:40.56
でもサンジゲンは給料安いよ
649名無しさん名無しさん:2012/01/08(日) 21:43:43.67
>>646
いいから具体的に証明しろよ素人くん
650名無しさん名無しさん:2012/01/08(日) 21:51:02.44
天才じゃなくてもある程度仕事こなせる原画さんなら月収20万前後にはなる
それに加えて余力がある若い子とかは同人でも稼いでるみたいだし

というか新卒以外で3D経験全くなしで雇ってくれるとこなんてあるのか?
だいたいはマヤやMAXの使用経験必須だろ
651名無しさん名無しさん:2012/01/08(日) 21:54:09.44
CG屋で儲かるのはゼネラリストっていうキャラデザ、コンテ、演出、モデリングからアニメーション、エフェクト、編集
全部一人で出来る人

客はその人に話するだけで完成品ができあがってくるような人
こういう人は全然無名でも年収1000万前後稼げる
652名無しさん名無しさん:2012/01/08(日) 21:55:24.19
http://mox-motion.com/info/recruit_tca.html
たとえばココとか
モーション付け専門のCG会社
CG経験全くなくても25万だってさ
653名無しさん名無しさん:2012/01/08(日) 22:01:42.55
労働条件の特例:派遣時は派遣先の就業時間に合わせるため個別に裁量労働制を導入する場合があります。


笑わせてくれるwww
654名無しさん名無しさん:2012/01/08(日) 22:04:07.03
>>653

まるで手描きのアニメ会社にはそんなのないみたいなレスだな
アニメ会社はその上給料も安いんだろ?
655名無しさん名無しさん:2012/01/08(日) 22:05:55.33
サンジゲンもCG経験無しでも多分行けるよ
656名無しさん名無しさん:2012/01/08(日) 22:09:35.23
>>654
バカだなぁどこも同じだよ
まがりなりにもクリエイター業だぞ?
657名無しさん名無しさん:2012/01/08(日) 22:12:30.64
>>652
宣伝か?
資本500、従業員10名ってアニメの下請けより小さい会社だな
658名無しさん名無しさん:2012/01/08(日) 22:13:10.50
暇だったんだが
今日このスレを>>1から読んで行ったら
>>492あたりからCGの話題だらけだった
お前らCGに興味津々だな
659名無しさん名無しさん:2012/01/08(日) 22:16:11.43
>>658
見てたらわかると思うけど一人3Dにお熱な人がいるだけだよ
660名無しさん名無しさん:2012/01/08(日) 22:20:08.58
3DCGは専門学校に2年も入れば誰でも就職出来る
手描きアニメーターとしての経歴があれば尚更簡単かもしれない
661名無しさん名無しさん:2012/01/08(日) 22:25:15.47
>>660
3Dの専門行った知り合いは就職率は60パーぐらいっていってたぞ
662名無しさん名無しさん:2012/01/08(日) 22:32:53.91
絵を描くのが好きで給料安くてもこの仕事やってるのに
わざわざポリゴンの世界に行くのかね
原画マンなら尚更そうだと思うが
663名無しさん名無しさん:2012/01/08(日) 22:40:14.88
そらそうだ がんばって
664名無しさん名無しさん:2012/01/08(日) 22:41:41.47
>>661
真面目にやる奴がいないからな
ちゃんと勉強してりゃ普通に就職できる
665名無しさん名無しさん:2012/01/08(日) 22:43:00.01
実家住みじゃねーから死ぬわこの仕事
666名無しさん名無しさん:2012/01/08(日) 23:12:57.76
今バブリーなモバゲーかグリー行けばいいんじゃね
667名無しさん名無しさん:2012/01/09(月) 00:02:14.48
>>656

両方つきあいある俺からするとアニメ会社はCG会社の待遇に比べたら地獄
とてもじゃないが一緒に出来ない
668名無しさん名無しさん:2012/01/09(月) 00:04:40.29
>>667
参考にどんな感じか教えて
669名無しさん名無しさん:2012/01/09(月) 00:26:47.74
>>668

とりあえずCGもアニメもわり小さい10人前後の会社しか知らんけど

CG会社は小さいところでも普通に厚生年金だし通勤の交通費出るし何より正社員です
泊まりもあるけど俺がいたところはカプセルホテルくらいの宿代は出てました
お客が同業者だけじゃなくいろんなお客を相手にするので基本みんなこぎれい
やめるときもちょっと退職金貰えた。

アニメ会社の方はみんな自営業で机借りてるだけなのでそのへん福利厚生とかはなし
スタッフはちょっとみんな疲れ気味っていうかどんよりしてる。
泊まってる人もなんか寝袋もなしでソファーに毛布とかしきっぱなし。
最後は給料不払いで解散

CGは自分のいた会社でアニメはつきあいのあった会社とか仕事で一緒になった人の話だけど
大体こんな感じ

ただCG会社でもアニメメインの会社は手描きのアニメ会社とそう変わらない感じ

アニメ業界の中だけで仕事してるか
その他の業界とも仕事してるかの差だと思う。
670名無しさん名無しさん:2012/01/09(月) 00:30:51.02
>>669
残業代は出る?
671名無しさん名無しさん:2012/01/09(月) 00:31:30.00
>>669
なんで辞めたの?
672名無しさん名無しさん:2012/01/09(月) 00:47:12.65
おまえら辞める気満々か
673名無しさん名無しさん:2012/01/09(月) 00:51:23.41
>>670

残業代は出なかった
休日出勤は一日数千円出た

でも夕飯代は会社持ちだった
領収書とっておけば月末払って貰えた

>>671

ついうっかり「アニメとか映画とか楽しそうな仕事ばっかりしたいなあ」と思ってしまったからw
674名無しさん名無しさん:2012/01/09(月) 00:55:58.38
アニメーターの社会的待遇はクリエイター系どころか全職種でも最下層レベルだから比較にならないよw
675名無しさん名無しさん:2012/01/09(月) 00:58:29.04
フリーランスになったらどの業界も変わらんよ
676名無しさん名無しさん:2012/01/09(月) 04:09:43.17
あーくそラーメン食いてえ(´;ω;`)
677名無しさん名無しさん:2012/01/09(月) 04:16:23.45
いいんだよ?
678名無しさん名無しさん:2012/01/09(月) 04:19:36.38
グリーンだよー!
679名無しさん名無しさん:2012/01/09(月) 05:03:13.79
>>677
ビールも飲んでいいんだよ?
680名無しさん名無しさん:2012/01/09(月) 12:31:57.78
動画も原画並に稼げればちょっとはマシなんだが
681名無しさん名無しさん:2012/01/09(月) 12:44:09.17
数やれば稼げるよ
682名無しさん名無しさん:2012/01/09(月) 16:27:43.15
昔は動画でも二十万とか稼いでる人いたんだけどね
683名無しさん名無しさん:2012/01/10(火) 02:22:19.39
それでも年収240万じゃん
福利厚生と家賃払ったら何も残らん
684名無しさん名無しさん:2012/01/10(火) 03:42:05.46
普通の動画なら年収100ぐらいだけどな
685名無しさん名無しさん:2012/01/10(火) 03:53:14.64
>>683
福利厚生でいくら使って家賃いくらの部屋に住む気だ?
686名無しさん名無しさん:2012/01/10(火) 03:55:37.98
公務員でも地方とかなら月収20ぐらいだぞ?
687名無しさん名無しさん:2012/01/10(火) 05:16:37.67
公務員の場合ボーナス手厚いし年金もいいから比較にならないお
688名無しさん名無しさん:2012/01/10(火) 05:19:22.13
まぁね
689名無しさん名無しさん:2012/01/10(火) 12:41:20.07
首もないもんな
690名無しさん名無しさん:2012/01/10(火) 13:10:44.21
仮に固定給が出るとして、動画の場合月給いくら貰えれば満足なんだ?
691名無しさん名無しさん:2012/01/10(火) 16:15:31.65
>>690
150万
月にな
692名無しさん名無しさん:2012/01/10(火) 16:30:55.70
>>690
まぁ仕事の大変さと一般的な常識から考えたら手取り20万が妥当かな
ノルマありで
693名無しさん名無しさん:2012/01/10(火) 16:32:21.71
>>690
あちしは35万円(^ω^)
694名無しさん名無しさん:2012/01/10(火) 16:35:57.10
ピクサーは月給50万
695名無しさん名無しさん:2012/01/10(火) 16:40:42.49
むしろ彩色とかの給料があり得ない
696名無しさん名無しさん:2012/01/10(火) 16:42:15.67
>>695
彩色は一番待遇いいよな
場合によっては定時に帰れるし
697名無しさん名無しさん:2012/01/10(火) 20:26:06.15
ピクサーは0円のインターンもかなりいるからな
698名無しさん名無しさん:2012/01/10(火) 20:53:01.33
世界中で売ってるピクサーで50万なら、それ以上って無理じゃね。
699名無しさん名無しさん:2012/01/10(火) 21:42:47.52
ピクサーは向こうの大手では一番安い年収600万と言う話
ILMとか別の会社は800とか900くらいだったりする

そのかわりピクサーではいったんちゃんと入ると終身雇用という話もあるそうだ
700名無しさん名無しさん:2012/01/10(火) 22:41:36.68
フリーのモデラー、レンダラーもあるんだからちょっと位かじっとけば?
3dsMAXとか触れる機会があるのなら尚よし。
701名無しさん名無しさん:2012/01/10(火) 22:48:58.38
最近各スレで3D業界への勧誘が増えております
702名無しさん名無しさん:2012/01/10(火) 22:53:17.20
いや、手描きは手描きで頑張ってくれたまえ

CG屋としては人手不足くらいでちょうどいい
703名無しさん名無しさん:2012/01/11(水) 02:01:36.61
そのうちCGの海外外注という話も出て来るんだろうな
もうあるのか?
704名無しさん名無しさん:2012/01/11(水) 03:04:19.45
CGの海外発注は
何年か前によく聞いたけどとんと聞かなくなった

ていうか海外の方が高くなった
あっちはハリウッドとかの仕事してたりするから
705名無しさん名無しさん:2012/01/11(水) 03:09:56.30
あ、でも坂の上の雲とかは金があるので海外の結構有名なところに外注出してたりするらしい

とりあえずCGを安いからアジアとかの海外って流れは最近聞かなくなった
逆に中国からのCG発注がたまに来るようになった
706名無しさん名無しさん:2012/01/11(水) 03:10:00.42
ピクサーってそもそもアニメーターなのか

CG屋だと思ってたが
707名無しさん名無しさん:2012/01/11(水) 03:12:37.24
モデルにアニメーションつける人はアニメーターだよ
CG屋にもいろいろいる

アニメだってアニメーターのほかに撮影とか彩色とかいるんだろ
708名無しさん名無しさん:2012/01/11(水) 03:55:43.28
国内も海外も動画は大差ないからなぁ…
709名無しさん名無しさん:2012/01/11(水) 05:15:50.10
ピクサーはまだ日本人二人しか入社できてないんだっけか
710名無しさん名無しさん:2012/01/11(水) 09:49:14.01
ディズニーに作画で入社した日本人はどれくらいいるんだ
711名無しさん名無しさん:2012/01/11(水) 16:43:10.99
ディズニーの作画部門はピクサーの専属契約の代償として解体しちゃったからもうないよ
712名無しさん名無しさん:2012/01/13(金) 09:48:53.63
働けど働けど我が生活楽にならず
713名無しさん名無しさん:2012/01/13(金) 13:50:42.10
>>711

ピクサーを子会社にするときのラセターが出した条件が作画部門の復活だったので今はあるよ
ピクサーはああ見えて手描きリスペクトしてるからね

最近は本編上映前の短編なんかは手描きと3D融合したのとかやってる
714名無しさん名無しさん:2012/01/14(土) 15:05:10.99
ラーメンと餃子食いながらビール飲む夢はまだまだ叶わないようです
715名無しさん名無しさん:2012/01/14(土) 23:01:49.97
金払う価値のある原画描いてる人間がどれだけいるって言うんだよ
安いのは確かだが、
ギャラの文句言うまえに、自分の技術をまず見つめ直す必要があるんじゃないかね?
716名無しさん名無しさん:2012/01/14(土) 23:24:21.97
それはさんざん言われてて一番意味のない結論
つーかどんな結論出たってこの業界意味なさそう

出たら寒いからと言って水になるまでぬるま湯につかってるような連中ばっかり
717名無しさん名無しさん:2012/01/14(土) 23:46:43.32
>>715
上手い人は?
718名無しさん名無しさん:2012/01/14(土) 23:53:51.77
ビートたけしが
「日本は好きな事を仕事にしている人に負担を
 強いる風潮があります」って言ってたけど、
考えたら強いる事に筋が通って無いよな。
719名無しさん名無しさん:2012/01/15(日) 00:00:34.37
楽しそうじゃなくて賃金の低い仕事もあるから
仕事の内容と賃金には関連性が無い。

じゃあアニメーターの賃金が低いのは何と関連があるのか?
720名無しさん名無しさん:2012/01/15(日) 00:50:29.62
生み出す金と労働力の比率の問題
100均で売る皿を一枚一時間かけて焼いてる陶芸家みたいなもんだから
721名無しさん名無しさん:2012/01/15(日) 00:58:27.72
>>719
いや、関連性はあるよ
賃金が安くても仕事してくれる人がいるから値段は上がらない
722名無しさん名無しさん:2012/01/15(日) 05:24:10.89
どう見てもていのいい奴隷です
723名無しさん名無しさん:2012/01/15(日) 08:13:06.73
…強いられているんだ!
724名無しさん名無しさん:2012/01/15(日) 09:13:54.67
いやべつに辞める分には止められないだろ
725名無しさん名無しさん:2012/01/15(日) 09:17:09.39
>>724
俺の知り合いは辞めたいのに新人が入らないから社長に辞める宣告して一年立ってもまだ働いてるぞ
無理矢理辞めちゃうと会社の仕事が回らなくて潰れしまうんだと
726名無しさん名無しさん:2012/01/15(日) 10:57:53.25
15151515151
727名無しさん名無しさん:2012/01/15(日) 10:59:54.01
お金がもうからないと言う人は
俺的には正直絵がかけない人の言い訳に見える
出来高だったら努力して逆に枚数上げれば
良いだけの話ではないか
728名無しさん名無しさん:2012/01/15(日) 11:38:51.66
屁理屈言っても現実的に限界あるだろ
729名無しさん名無しさん:2012/01/15(日) 11:50:50.13
>>727
仕事したらわかるよ
それ以前の問題だから
730名無しさん名無しさん:2012/01/15(日) 12:01:25.72
>>727
出来高システムを理解してない馬鹿ゆとりかい?
出来高ってのは最低賃金を法的に回避するためのシステムだぞ?
731名無しさん名無しさん:2012/01/15(日) 12:46:29.57
アニメ黎明期の物価だと動画1枚の単価で食事1回分ぐらいだったのにどうしてこうなった
732名無しさん名無しさん:2012/01/15(日) 12:53:17.25
黎明期?
手塚治虫の時代からこうだぞ?
むしろ単価は上がってる
733名無しさん名無しさん:2012/01/15(日) 13:04:14.73
物価の変動と動画・原画の単価が正比例してない
734名無しさん名無しさん:2012/01/15(日) 13:54:33.24
手塚治虫の事務所のアニメーター達はスポーツ車とか普通に乗ってたな
735名無しさん名無しさん:2012/01/15(日) 14:00:21.51
寝言は寝て言いましょう
736名無しさん名無しさん:2012/01/15(日) 14:21:51.63
だって、一部の巧い人に直してもらわないと何の価値もない絵しか描けないんでしょ?
作監に原図も動きも絵も直させて、それでもお金貰えてるだけありがたいと思えよな
737名無しさん名無しさん:2012/01/15(日) 14:49:49.73
>>736
なんで糞メーターの話してんの?
業界全体の話なんだけど??
738名無しさん名無しさん:2012/01/15(日) 16:33:08.95
>>737
7割がた糞アニメーターなんだから仕方ないだろ
739名無しさん名無しさん:2012/01/15(日) 16:37:06.81
>>738
何が仕方ないんだ?
740名無しさん名無しさん:2012/01/15(日) 16:37:12.90
1割の天才と2割のアニメーター。
そして7割のなんちゃってで構成されてるのは確か
741名無しさん名無しさん:2012/01/15(日) 16:45:05.66
どこの業界でもそうだろう

むしろ一割天才がいる業界なんてほかにないわ
742名無しさん名無しさん:2012/01/15(日) 18:58:49.66
>>741
そうだね
そしてどの芸事でも、その7割側の人間は現在のギャラに文句言うよりも
自分がトッププレーヤーになる事にエネルギーを使うんじゃないかね?
743名無しさん名無しさん:2012/01/15(日) 19:04:09.03
>>742
どのダメアニメーターが文句言ってるの?
スレタイ読めるか?
744名無しさん名無しさん:2012/01/15(日) 19:11:38.08
>>742
言いたいことはわかるが話のベクトルが違うな
745名無しさん名無しさん:2012/01/15(日) 19:30:36.80
>>743
ん?じゃなに?
ボク、ダメアニメーターじゃないのにギャラが安いんだ!
って言いたいわけ?
746名無しさん名無しさん:2012/01/15(日) 19:34:09.08
同じカットをダメがやっても天才がやっても報酬は変わらんよ
747名無しさん名無しさん:2012/01/15(日) 19:48:45.19
枚数描いても止め絵でも変わらないしなw
748名無しさん名無しさん:2012/01/15(日) 20:44:28.59
おまえらたまにはスレタイ見てレスしろよな
749名無しさん名無しさん:2012/01/15(日) 20:57:13.50
業界の常識はこうです

文句を言うアニメーターは例外なく糞アニメーター

仕事の出来るアニメーターは例外なく文句は言わない

これが真実です
750名無しさん名無しさん:2012/01/15(日) 21:15:34.77
>>749
これはひどいwww
何に知らないんだなwww
有名で上手い人ほどクレームがひどいぞw
特に老舗アニメーターとかネットですげぇと話題になる人ほど性格悪いというのに
むしろ下手なやつは仕事切られないようにゴマすりすりだわwwwww
751名無しさん名無しさん:2012/01/15(日) 22:13:55.49
>>750

>特に老舗アニメーターとかネットですげぇと話題になる人ほど性格悪い

じゃあ全部こいつのせいだろ
752名無しさん名無しさん:2012/01/15(日) 22:16:39.04
>>751
何が?
労働環境に関係あるの?
753名無しさん名無しさん:2012/01/15(日) 22:46:55.01
もう>>745>>749の時点で蚊帳の外の人間だってわかるんだからそんなつっかからずスルーしてればいいのに
754名無しさん名無しさん:2012/01/16(月) 05:33:18.43
単価で仕事受けてる以上、安いのは仕方ないだろ
ちゃんと能力給貰ってるアニメーターもいるわけで、結局自分次第だよ

今居る会社が、自分を評価してくれないと思うなら、
評価してくれる会社を探すべき

そういうことするのは、もちろん楽ではないけど
そうして、フリーとしてやるべきことを全くやっても居ないのに
業界がー業界がーと嘆いてるだけの人が多いじゃない?
755名無しさん名無しさん:2012/01/16(月) 06:31:54.16
そのとおりだけどそれは在り方であってこのスレの話題とは別問題だな
756名無しさん名無しさん:2012/01/16(月) 06:37:50.94
W生き抜くにはWでなくW改善するにはWがこのスレの議題だからね
歩合制だから仕事をこなす能力があれば収入が上がるのは当たり前、たくさん必要とされれば拘束料も出るし
当たり前の話をしても何も変わらんよ
757名無しさん名無しさん:2012/01/16(月) 06:52:55.69
例えば結婚して子供を育てる
もちろん無理ではない
無理ではないけどそんな風に人として当たり前に生きることが難しい
それらを覚悟して飛び込んだからといって諦めたり妥協するしないはまた違う問題だからな
758名無しさん名無しさん:2012/01/16(月) 11:55:16.92
>>756
じゃ、どうしたいの?
例えば単価を倍にしたり、社員待遇をすれば収入が増えるけど
それを実現するための、制作費をどうださせるか?ってことを考えたいの?
759名無しさん名無しさん:2012/01/16(月) 14:23:52.61
結局放映権とか書類を持ってる人間が金を持って言っちゃうんだから、
アニメーターの組合で国に訴えかけるとか、金を持ってく立場の更に上から
殴ってもらうしかないんじゃないかな。
法整備して「一定以下の賃金が渡らない場合はアニメ作ってはいけません」とか。
権利だけの人間が金を持ってく構造はアニメに限らず
映像業界全般に言える事だから呼びかければそれ相応な人数が集まると思う。

誰が代表として取りまとめるかが問題だけど。
760名無しさん名無しさん:2012/01/16(月) 14:37:05.22
普通にアニメ作らなくなるだけだな
あとはCMとか5分の隙間番組とかでしか生き残れなくなるだろうな
もしくは動画は全部3DCGとかフラッシュみたいになるんじゃね

いっそ日本のアニメ関係者はみんなで生活費の安いアジアとかに行って
そこに日本アニメ村とか作って相対的に収入あげて現地で楽しく暮らすとか
ひょっとしたらテーマパークみたいなのもそこに作れて集客も出来るかもよ
761名無しさん名無しさん:2012/01/16(月) 14:53:30.22
時給350円というGS美神の横島くらいしか思い浮かばない漫画みたいな賃金で働くとは思わなかった
762名無しさん名無しさん:2012/01/16(月) 16:53:34.50
>>760
悪徳商法みたいな考え方だな
763名無しさん名無しさん:2012/01/16(月) 20:20:56.14
賃金が悪くて、アニメーターを志す人が居なくなりました
って事になったら、業界も変わるかも知れないけど
そうならないからなぁ
今のままが一番いいんじゃない?
764名無しさん名無しさん:2012/01/16(月) 20:52:54.92
中堅のフリーメーターの月収なら20〜25万前後
問題となってるのは仕事量と報酬が比例してないことだな
765名無しさん名無しさん:2012/01/16(月) 21:26:43.13
仕事としては結構面白いんだけどねアニメーターって
まあ金にならないのは御存知の通りだけど
766名無しさん名無しさん:2012/01/16(月) 22:07:52.27
引退後は個人でお絵かき教室兼アニメーター育成塾みたいアトリエ設立して中高生と戯れるのが夢
767名無しさん名無しさん:2012/01/19(木) 10:41:10.71
>759
ん、「Janica」ってその為にあるんじゃないの?
一応、組織としてはあれがそうなんだろう。

>763
いや、なり手は確実に減ってると思うが。(業界全体として見てだが。)
平均年齢も、間違いなく上がってるし。



768名無しさん名無しさん:2012/01/19(木) 10:48:07.94
でも確か専門学校の卒業生は年々増えていってるんじゃなかったか?
769名無しさん名無しさん:2012/01/19(木) 11:30:11.89
アニメ制作進行スレにて某アニメのグロス先の進行が堂々と作品名を晒し、
個人を特定できるような内容で制作状況を暴露・盛大にグチり炎上中
770名無しさん名無しさん:2012/01/19(木) 15:48:44.01
>>768

最近はみんな声優方面に流れてるらしいぜ
771名無しさん名無しさん:2012/01/19(木) 17:14:11.64
>>769
でっていうレベル
772名無しさん名無しさん:2012/01/19(木) 19:22:41.06
janicaって考え自体はかなりまっとうだと思ったけどな
年収100万の底辺は200万に、年収1千万のトップは2千万にって感じで一律に給料上げるってやつ
でも実現出来てないあたり、やっぱ上げる金自体無いんだろうな
773名無しさん名無しさん:2012/01/19(木) 20:01:02.81
janicaって実際の所存在意義あるの?
アニメーターの立場はいつ弱くなくなるの?
774名無しさん名無しさん:2012/01/19(木) 20:30:46.52
今さんが関わってたから注目はしてたけど・・・
775名無しさん名無しさん:2012/01/19(木) 21:58:25.48
ヤマカンみたいに声のでかい奴が入ってバンバン発言すればいいのに
業界にい続けるならせめてそのくらいの貢献はしてほしい
776名無しさん名無しさん:2012/01/19(木) 22:06:59.00
技術のある人間は年中忙しいし、技術の無い奴が何か言っても
「バカが何か言ってる」程度にしか見えないし
名の通ってる人間はなぜかどんどん死んでしまうし
八方塞がりじゃん
777名無しさん名無しさん:2012/01/19(木) 22:07:40.76
日本の映像業界は上に行った人間が自分のことしか考えないところにあるよな
黒沢明でさえ何にもしなかったし宮崎駿も自分の会社のことしか考えてない
ガンダムの禿も押井守もえらそうなこと言って何もしない

まあ上に行ったところで何の権限もないのかも知れんが
778名無しさん名無しさん:2012/01/19(木) 22:10:03.52
アニメ文化は間違いなく日本の重要な輸出品目だが
その中身は間違いなく斜陽産業だと思う。
779名無しさん名無しさん:2012/01/19(木) 22:14:54.71
「アニメを作る」という事を仕事として捉えてない人間が多すぎる
作る側で才能のある人間ほど顕著な感じ

プロデューサーみたいな金勘定する立場の人間がやった方がいいとは思うけど
所詮サラリーマンだから会社との板ばさみになるのがオチ

会社とかに縛られずにアニメ界の待遇の悪さを発信できるのって誰だろう?
780名無しさん名無しさん:2012/01/19(木) 22:18:28.62
岡田斗司夫とか?
781名無しさん名無しさん:2012/01/19(木) 22:30:41.70
>>777
俺も下っ端のころは辛かったけどここまで来れたんだ的な発想になるんじゃないの
782名無しさん名無しさん:2012/01/19(木) 22:34:11.43
外国の元請に出入りしてる人間に聞いたけど、
こんなに待遇悪いのは日本だけらしいぞ
そのかわりクオリティの違いは見ての通りだが
日本のアニメはスタッフの血肉を食ってハイクオリティを維持してる面がある
783名無しさん名無しさん:2012/01/19(木) 22:54:11.34
だって物価が違うもの
784名無しさん名無しさん:2012/01/19(木) 23:38:34.73
賃金じゃなくて、9-17時上がりとかが普通なんだってよ
785名無しさん名無しさん:2012/01/20(金) 00:12:08.32
あーらしいね
それだけ作業が早いんだろうけど
まぁあれだけ雑ならそら早いだろう
786名無しさん名無しさん:2012/01/20(金) 02:16:45.23
向こうは組合があるからな
787名無しさん名無しさん:2012/01/20(金) 11:36:30.54
昔アニメ業界にも労働組合があったらしいが、横の連帯が取れなくて結局崩壊したそうな
逆に言うと、今のこの現状で労働組合を立ち上げようという意欲ある人間が業界にいるかどうかだな
薄給の中から毎月労働組合費を出す気があるヤツもいるかどうか
788名無しさん名無しさん:2012/01/20(金) 11:40:18.07
コミュ障みたいのが多いから結局横の連携なんか夢なんだよな
789名無しさん名無しさん:2012/01/20(金) 12:35:19.58
>>782
ハイクオリティを維持している人は、ごく一部の人だと思うけどね
790名無しさん名無しさん:2012/01/20(金) 12:59:02.29
雑多な底辺がいるから頂点が高くなれるんですよ
791名無しさん名無しさん:2012/01/20(金) 15:51:41.87
>>789
クオリティの根本的な意味が違うぜ
海外上がりの動画なんて線からして青ざめる出来だからな
792名無しさん名無しさん:2012/01/20(金) 21:08:16.20
>>791
でも、ほとんどの作品が海外動画で出来てる事実も忘れてはならない
793名無しさん名無しさん:2012/01/20(金) 21:39:29.43
スケジュールがないから仕方ないしな
報酬同じだしスケジュールに余裕があるなら海外に投げるメリットはない
794名無しさん名無しさん:2012/01/21(土) 08:36:11.53
どんだけ偉そうな事言っても、
動画・原画・仕上げ・撮影をかなりの量を海外でやってるじゃない。
EDテロップ見たら、一目瞭然じゃん。
795名無しさん名無しさん:2012/01/21(土) 08:39:18.17
EDテロップ見ただけで外注の割合がわかるのか
お前すげーな
796名無しさん名無しさん:2012/01/21(土) 08:48:38.62
海外原画はたまーにあるけど海外撮影は聞いたことない
エフェクトの入れ方とか日本独特だが日本アニメの撮影は海外でできるのか?
そもそも向こうは日本語読めないのにいちいち翻訳も時間かかって無理だと思うんだけど
797名無しさん名無しさん:2012/01/21(土) 08:48:57.14
よく動画全部ローマ字だったり原画全部が三文字だったりするだろうが。
そしたら、割合もへったくれもないだろうが。
いい加減、日本アニメの労働力をかなり海外に依存してる事を認識しろよ。
798名無しさん名無しさん:2012/01/21(土) 08:55:23.91
日本の労働力が少ないんじゃなくて、アニメの本数が馬鹿みたいに多いんだよね
だから単純な動画なんかは海外に任せてる
業界が生産重視から品質重視の流れに切り替えて全体のアニメ本数を半分ぐらいにしたら海外は全く必要なくなるよ
799名無しさん名無しさん:2012/01/21(土) 08:59:28.95
>>796
パンピーが内部事情知らないでレスしてるだけだからそんなマジで考えなくても
800名無しさん名無しさん:2012/01/21(土) 09:05:03.07
>>798
そうなれば、カス原画供が淘汰されるが、
業界全体が衰弱する

結局のとこ、今のままが業界にとって一番バランス良いんだよ、きっと
801名無しさん名無しさん:2012/01/21(土) 09:08:09.87
>>800
逆に競争率が高くなるんじゃない?
今なんてどんなに糞原画でも人手不足でお呼びがかかるし
802名無しさん名無しさん:2012/01/21(土) 14:31:14.02
まあ去りたい奴は去ればいいし、入りたい奴は入ればってことか
803名無しさん名無しさん:2012/01/21(土) 14:57:46.81
でもせめて著作物として売れ行きが還元されるような
システムになってほしいな。
大昔はちゃんと元請も売れた分の金をもらってたらしいが。
最初にパッケージ買取式にOKしちゃった奴は死罪だな。
804名無しさん名無しさん:2012/01/21(土) 15:04:36.67
それやると売れなかったときのリスクもたけえから・・・
でも最近は結構制作会社も製作側に入ってるんじゃないの
805名無しさん名無しさん:2012/01/21(土) 15:29:17.04
OK出した人はリスクの恐怖に負けちゃったんだな
806名無しさん名無しさん:2012/01/21(土) 18:17:39.07
今期の寝れない率って何なの?
何でこんなにつまってんの?
807名無しさん名無しさん:2012/01/21(土) 21:29:30.57
いつもじゃん
808名無しさん名無しさん:2012/01/22(日) 07:26:53.23
>>806
> 何でこんなにつまってんの?
それはスケジュールがってこと?それとも仕事量が?
たしかに年末から固まって依頼が来ているんだよなぁ

さて、仕事するか・・・
809名無しさん名無しさん:2012/01/22(日) 14:41:04.38
寝れる率が高くなるとそれはそれで将来不安になるアニメーターであった
810名無しさん名無しさん:2012/01/22(日) 14:49:16.49
キー局でも再放送が徐々に増えてるからその内寝られるようになるよ
811名無しさん名無しさん:2012/01/22(日) 16:20:33.00
再放送増えても生産量減るわけじゃないからな
再放送ってのは二期のための復習とか新番と同じスタッフとか何かしら次の作品の宣伝で放送してるからね
812名無しさん名無しさん:2012/01/22(日) 21:46:12.69
マジで下手くそが多すぎるよね
813名無しさん名無しさん:2012/01/22(日) 22:26:55.38
数が多いんだから仕方ない
814名無しさん名無しさん:2012/01/23(月) 13:23:22.89
数が多い下手なアニメーターが食えてしまうほうが、
いろんな問題が起きそうなするわ
815名無しさん名無しさん:2012/01/23(月) 15:44:46.10
いろんな問題とは?
816名無しさん名無しさん:2012/01/23(月) 16:19:13.34
萌とかヲタ向けばかりを量産してるのが元凶だな。
817名無しさん名無しさん:2012/01/23(月) 18:57:04.35
それはただの結果
アニメが子供・オタク向けのものだというイメージを払拭できないまま少子化が進んだのが原因
818名無しさん名無しさん:2012/01/23(月) 19:02:34.05
技能向上と地位向上は1セットで考えないとダメだよな。
819名無しさん名無しさん:2012/01/23(月) 20:52:20.53
>>817
子供向けやファミリー向けの方がまだ全然視聴率高いぞ
820名無しさん名無しさん:2012/01/24(火) 05:53:27.08
>>814
いや今の絵柄が難し過ぎる
難しいから人手不足に陥りで
動画での経験も積まないで原画をさせてる
そいつらが問題を起こしている

この悪循環を断ち切るべき

動画経験のあるアニメーターと無いアニメーターで単価を変えるとかすれば問題解決するかもよ?
単価の線引きが動画経験の有無しか今は考えつかないが
これで工程の無駄の5割位が改善されると思う
821名無しさん名無しさん:2012/01/24(火) 08:03:44.06
動画経験の有無ではそんな変わらんよ
というか今時動画経験なしで原画からやることは不可能
で、普通の実力があれば早くて1年遅くても3〜4年以内には原画になれる

てかいちいち人によって単価変動なんてしたら予算の計算が面倒
822名無しさん名無しさん:2012/01/24(火) 19:35:26.08
動画経験あろうがなかろうが、下手くそは下手だよ
しかも大多数はその動画経験のある下手くそだからなw
823名無しさん名無しさん:2012/01/25(水) 12:55:25.33
下手くそが多いと言われているが、何が下手なんだ?
キャラ崩れがひどいのか?、レイアウトの取り方がひどいのか?
824名無しさん名無しさん:2012/01/25(水) 17:00:43.21
丁寧にやるのに手一杯で最終的に繋いで
動画になるという所まで頭の中でイメージできていない
825名無しさん名無しさん:2012/01/25(水) 18:26:37.09
>>823
どっちもだよw
どちらかでも使えたら、下手くそとは思われないよ

アニメの動き以前に、絵で金取れるレベルにない
何故、絵を仕事にしようと思ったのかを問いたい人が多い
826名無しさん名無しさん:2012/01/26(木) 07:45:49.60
そりゃそうだ。「絵を仕事にしたい」なら他に条件のいい仕事はあるからな
同人とかサラリーマンよりも下手な漫画家よりも稼げる。稼いだらダメなんだけど
才能ある人材を他の業種に奪われているんだよ。

上手い人から辞めるのは本当
絵の上手い人が来ると「こんなに絵が上手いのになんでアニメ会社に来たの?」と実際に言われる
827名無しさん名無しさん:2012/01/26(木) 07:54:27.15
会社としては上手い人が欲しいから上手い人なら入れる。でも専門とかから来た同僚に
「給料のいい会社に行けるのになんでアニメ会社に来たの?」と言われる
828名無しさん名無しさん:2012/01/26(木) 08:21:01.71
サラリーマンよりも稼げる?
上手いとなんでアニメ会社に来たのと言われる??

原画やってるが上が何言っているのかよくわからない
業界人か?
上手い人から辞めていくのは報酬が合わなくて嫌になるからだよ
829名無しさん名無しさん:2012/01/26(木) 09:13:01.40
>>828
同人で有名になれば サラリーマンや下手な漫画家より稼げるってことだよ
830名無しさん名無しさん:2012/01/26(木) 09:27:32.11
あのさぁ・・・同人で年収サラリーマン越えるカリスマ性と技術持ってたら商業でも稼げるからね
831名無しさん名無しさん:2012/01/26(木) 09:29:58.92
商業に載せられないようなエロ絵描く能力が他の仕事で役立つ筈ないだろ

自家発電でもするか?
832名無しさん名無しさん:2012/01/26(木) 09:32:57.16
何をトンチンカンな事言ってるんだ?
まぁとりあえず絵を描く人じゃないことはわかったよ
833名無しさん名無しさん:2012/01/26(木) 09:36:40.18
脱線したが
つまり絵が上手くても稼げない構造に問題があるのか
そりゃ下手な人が多くなるのも当たり前だな
上手くても手を抜かないと稼げないとかありそうだな
834名無しさん名無しさん:2012/01/26(木) 09:48:44.43
稼ごうとしたら稼げれる
作監、二原、動画マンの負担を考えずにめちゃくちゃでもレイアウトだけ切りまくってあとは人任せにしたら稼ぐことはできる
丁寧にしても手を抜いても報酬は変わらないからね
真面目な人ほど損をするというのは本当
835名無しさん名無しさん:2012/01/26(木) 13:49:28.61
ホントに巧い人はちゃんとお金貰ってるよ
普通の人が辛いと思うけどね
836名無しさん名無しさん:2012/01/26(木) 14:07:18.96
業界でやっていける普通レベルの人が困窮するようだとその業界は先が長くないと思う
837名無しさん名無しさん:2012/01/26(木) 14:13:17.48
芸の世界はどこもそんなもんだよ
食えてるのは氷山の一角
838名無しさん名無しさん:2012/01/26(木) 17:47:47.43
>>835
だよね。ヒット作作っているアニメのスタッフも赤字のアニメのスタッフも同一単価とか有り得ない
市場資本主義に反してる
839名無しさん名無しさん:2012/01/26(木) 21:49:19.19
だってアニメのヒットにスタッフなんて大して関係ないしなぁ・・・
宮崎さんくらいでしょ、名前で売り上げ約束されてるのなんて
840名無しさん名無しさん:2012/01/26(木) 21:54:15.83
>>838
でも単価同じだよ
ここが芸能人と違うところ
有名で上手いからといって単価が上がるわけではない

ただ上手くて仕事量が早いと作品の拘束料というものが単価とは別に発生する
そうなると原画マンでも月20〜25万ぐらいの収入にはなる
841名無しさん名無しさん:2012/01/26(木) 22:11:03.79
月20〜25万って、それ給料がいいって言わないだろ
普通に働いていたら誰でもそれくらい行くよ
むしろ低いレベル。他はどんだけ低いんだよ
842名無しさん名無しさん:2012/01/26(木) 22:20:37.08
>>841
他は原画なら10〜18万かな
ピンキリで人の作業量によってかなりバラつきあるから一概には言えないけど

で、中堅の上手い人だと20万越える感じ
動画マンだと6〜10万
843名無しさん名無しさん:2012/01/27(金) 04:27:16.84
俺が親ならアニメーターにだけは絶対なるなって言うレベル
下級痴呆公務員でも数倍稼げる
844名無しさん名無しさん:2012/01/27(金) 04:31:18.13
今ンところの流れを見ていると、現在の農業問題と似ている気がするのは俺だけか?
農家(アニメーター)は収入が少ないことを不満に思いつつも農協(制作会社)に対し改革を求めようともせず
かといって自分自身でより良い農業(作品作り)を模索するわけでもなく、輸入農産物(3DCG)に対し不安を募らせている
逆に一部の農家(アニメーター)は栽培方法の改革(イラスト、漫画)や販売方法の多角化(コミケ)で成功させている

別に農家の人を馬鹿にしているわけではないことは付け加えておく
845名無しさん名無しさん:2012/01/27(金) 05:00:12.69
3DCGは全然驚異じゃないよ。費用対コストが悪いから普及すればアニメ以上に悲惨な世界になるだけ
むしろ手描きアニメの良さを再認識させる存在で、3DCGでは満足出来ないのが解ってきたから
手描きアニメが見直されてるのが現在

そして
小作人に大量生産をさせながら売上を独り占めして小作人とアニメ視聴者を泣かせているのが今の状態
846名無しさん名無しさん:2012/01/27(金) 05:01:15.77
>>844
採点すると20点ぐらいかなかな

ちなみに現場から言わせてもらうと3DCGに対しては不安はあまりない
むしろ、モブやロボット3Dで出るのならラッキーとかそれぐらいのレベル
847名無しさん名無しさん:2012/01/27(金) 05:01:25.73
コミケは違法栽培作物を闇マーケットで売ってるような物だな
848名無しさん名無しさん:2012/01/27(金) 05:08:47.44
3DCGとか安物アニメの代名詞みたいに認識されてるし不安なんか微塵もない
アホな役所が新人CGクリエーター支援とか何度もやったけど成功した事例は皆無

むしろボッタクリ価格の中小CGプロダクションの仕事を奪って潰す結果になった
2000年頃にかなりのスタジオが淘汰された。
恩恵が有ったのは素人使ってタダ同然でCGを作らせた放送局なんかだろうな

アニメの現場では、手書きで面倒な車や飛行機をCGで描いてくれた方が助かる
キャラとか描き易い物に専念できると言う扱い
849名無しさん名無しさん:2012/01/27(金) 05:13:55.82
>>自分自身でより良い農業(作品作り)を模索するわけでもなく

すでにいいアニメは作ってるし何万本も売れてるアニメもある。これ以上良い物作れと言うなら
今作って多数の人に支持されたアニメを作った人達に報いてからだろう。
いい作品作らせても儲けるのは作らせた側の極一部と言う現実を変えるべきだろう
850名無しさん名無しさん:2012/01/27(金) 05:19:27.98
農家とかある程度保証してるから食料が滞降りなく供給されるだろう

もし農業に不満があってより稼ごうと利潤だけを追求するなら流通(農協)と提携して市場に出し惜しみをして価格を釣り上げる
なんて事もやりかねないんだけどね。
851名無しさん名無しさん:2012/01/27(金) 05:36:40.90
食料も安定して供給されてるのが当たり前みたいに思ってるけど
自由化して短期的にメリットが出ても長期的にはどうなるかわからないよ
国内に食料が無くなってから作り始めたのでは遅い
852名無しさん名無しさん:2012/01/27(金) 05:45:43.22
農作物を自由化すれば安くて沢山食料が外国から手に入る

アニメーターの賃金を削れば限られた資金でアニメを数多くらせられて大儲けが出来る

果たしてそうなんだろうか
853名無しさん名無しさん:2012/01/27(金) 06:00:12.75
1時間辺りの映像に何十億も掛けられるなら輸入農産物(3DCG)も驚異だろう
もっとも何十億予算が有っても日本国内ではハリウッドレベルのCGは無理だけど

一方アニメは2億程有れば1クール5〜6時間程の映像を作る事ができる
既に十分以上安い
854名無しさん名無しさん:2012/01/27(金) 06:16:11.25
>>844だが、洒落のつもりでコメしたら意外にまっとうな反応ばかりで驚いた

855名無しさん名無しさん:2012/01/27(金) 08:25:54.84
むしろ>>844の中で、輸入農産物にあたるのは3DCGじゃなくて海外発注とかじゃね?
安かろう悪かろう上等で食い扶持だけは持っていく。

>>853
日本のゲームアニメ産業でアニメとの融和性高くて3DCGのレベル高いってなると
フロムソフトウェアとかかねえ

最近はロボ物だとメカデザインがどんどん複雑に煩雑になってきてて、手書でフォローするのは限界がある気がする。
エウレカまではいけるがISやアクエリオンEVOLあたりは全然動かすこと考えてないからかなりきついと思う
856名無しさん名無しさん:2012/01/27(金) 12:20:59.45
CGでも手書きでも売れればOKだと思うよ。
視聴者は技術的な事なんてそれほど気にして無いだろ。
「電脳戦記ウェブダイバー」なんてOPと中身の差がひどかったけど
今はそんなのないし。
857名無しさん名無しさん:2012/01/27(金) 12:47:15.92
視聴者がどうでもいいとかじゃなくてアニメーターの食い扶持の話でしょ
858名無しさん名無しさん:2012/01/27(金) 16:46:44.89
視聴者に求められる品質が上がって、巧い人をどこも求めてるよ
たから単価だけじゃなく、必要とされてれば、報酬は支払われてる
昔に比べれば随分健全な方向に向かってるよ
859名無しさん名無しさん:2012/01/27(金) 17:35:40.81
>>858
>たから単価だけじゃなく、必要とされてれば、報酬は支払われてる

??
よくわからんので具体的にお願いします
拘束料かロングの倍単ならお門違いだぞ
860名無しさん名無しさん:2012/01/27(金) 19:02:10.02
昔の方が根本的には稼げたことないか?
今は物価につられてちょっと単価が上がっただけで生活に余裕ができたわけじゃないし
861名無しさん名無しさん:2012/01/27(金) 21:28:29.87
>>859
なんでお門違いになるのかね?
技術のある人間はプラスアルファの評価があるんだから
正しいだろ
昔はそんなのなかったぜ?
862名無しさん名無しさん:2012/01/27(金) 21:36:06.73
いや昔の方が凄かったよ。大卒の10倍近く稼いでいたらしい
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%A0%E9%83%A8%E5%A4%A7%E5%90%89%E9%83%8E
863名無しさん名無しさん:2012/01/27(金) 21:38:02.33
ごめん。10倍じゃなくて70倍から100倍くらいだったわ
864名無しさん名無しさん:2012/01/27(金) 22:11:40.95
結局、腕次第ってことだな
865名無しさん名無しさん:2012/01/27(金) 22:34:05.53
いや、今の時代どの業界でもどうやっても大卒初任給の70倍なんて稼げませんから
宮崎駿でも10倍行かないだろう
アニメーターを大量に育成して使い捨てる時代
866名無しさん名無しさん:2012/01/28(土) 00:14:27.04
>>862
大卒の初任給が2万円台の時代って、いつの頃の話を持ち出してきてるんだよ
867名無しさん名無しさん:2012/01/28(土) 01:05:59.03
>>861
拘束料の平均いくらか知ってる?
868名無しさん名無しさん:2012/01/28(土) 02:21:30.98
>>866
じゃぁ今は昔に比べれば随分健全な方向に向かってるよって
いつの時代と比較してるんですか?
869名無しさん名無しさん:2012/01/28(土) 08:21:46.90
>>868
それは本人に聞かないとわからんが、体験談だとすると10年前か古くても20年前じゃないか?

870名無しさん名無しさん:2012/01/28(土) 11:38:19.22
>>865
勝手に宮崎駿の名を騙って無理だろうとか言うなよ。
やればやるほど儲かるのが出来高製、
アニメーターは働けば働くほど儲かるように出来てるんだからがんばればいいだけ。
使い捨てられたのはお前が無用のメーターだったからなんだから諦めろよ。
871名無しさん名無しさん:2012/01/28(土) 11:45:31.11
>>870
出来高制は最低賃金を法的に回避するためのシステムだってことを知らないのか?
まぁ実に部外者らしいレスではあるけど
872名無しさん名無しさん:2012/01/28(土) 17:24:24.22
>>870
つまり単価に見合うように徹底的に質を落として納品すればいいのか
作品のリスクとか単価には含まれないし、損をするのは出資者様だからな
下請け保護法と言う強い味方も居るから納品拒否とか不可能だしな
873名無しさん名無しさん:2012/01/28(土) 19:21:49.47
だからそうしろって何度もここで言われてるんだけどな
1カット4000円の原画ならベテランで1時間、新人で2時間で仕上げられる程度のものを
業界標準にするようにアニメーター同士で歩幅あわせるしかないんじゃないか
874名無しさん名無しさん:2012/01/28(土) 19:33:48.15
いいんじゃね?
それも1つの生き方だとおもうし
俺はそんな仕事の仕方してまで、アニメやろうとは思わないけどね
875名無しさん名無しさん:2012/01/28(土) 21:12:06.65
>>873
ということはレイアウトラフ原20分、二原40分か?
ははっワロスワロス
876名無しさん名無しさん:2012/01/29(日) 00:45:32.37
他人になんとかしてもらいたい甘ちゃんばかりなんだね
877名無しさん名無しさん:2012/01/29(日) 01:00:02.17
下手しか来ないロクな絵を描かないと嘆いても仕方ないね
他力本願ばっかなんだから。金出して上手い奴と交渉しないと
878名無しさん名無しさん:2012/01/29(日) 05:00:40.25
そうそう
そうしてお金払ってでも、来てほしいと思われる人材になるしかないんだよ

貧乏な奴は何かが欠けてる
それを見つめ直すならともかく、世間がー業界がーと
他人のせいにばかりしてたら、じり貧になるだけ
879名無しさん名無しさん:2012/01/29(日) 05:39:46.12
ズレた話してるなぁ
もうレス見ただけで関係者ですらないことがわかるよ
内側のこと何も知らないでしょ

まぁこのスレずっとこんな感じだし意味ないからもう落とした方がいいよ
880名無しさん名無しさん:2012/01/29(日) 06:37:05.62
いや結論は出てるよ。給料を上げれば有能な人材はくる。今は他の業界に流れてばかり
他業種からアニメ来た事例は無いが、アニメから他業種で成功した事例は幾多ある

来てもらった人間に相応の報酬を払わないとアニメは消えゆくだろう

幾ら補助金で新人教育しても後で他業種に逃げられるだけ
881名無しさん名無しさん:2012/01/29(日) 06:55:41.14
>>880
給料が上がらないから問題なわけでね
882名無しさん名無しさん:2012/01/29(日) 07:42:22.09
給料を上げれば有能な人材はくる。
ただその給料を払うための大元の資本がカツカツなのが問題なんだよね
883名無しさん名無しさん:2012/01/29(日) 08:30:28.75
>>871
> 出来高制は最低賃金を法的に回避するためのシステムだってことを知らないのか?
どこで調べたか知らないが、意味がわからん
法的に回避とは最低賃金を規定せず、営業・生産成績が悪くても一定額の保証をしなくても良いという意味か?
出来高制について分かり易く似たような事例があったから載せておく
http://sr.roudou-taisaku.com/html/01buaisei.html

あと>>872の納品拒否とか不可能って、受領拒否のことか?
受領拒否は禁止されているが、これは下請け側に「責任がない」場合に限られている
親会社の求めるレベルより質を落として納品した結果受領拒否されても、これには当てはまらないと解釈するのが妥当
アニメ業界においてはこの質の善し悪しを判断する基準が監督や演出、作監の判断に任されているわけだが
下請け側が質を落とした結果、最悪「引き上げ」という契約解除や次回以降の取引が無くなることもありえる

884名無しさん名無しさん:2012/01/29(日) 09:23:03.13
>>883
普通の常識を当てはめてるってことは一回も業界で働いたことないでしょw
リンク先見たけどこれアニメ業界では100%あり得ないからね
まず労基を出してきた時点で鼻で笑われるよ
業界人でもたまに我慢ならない人が労基にすがりつくんだけど全く改善しないのなぜだかわかる?
885名無しさん名無しさん:2012/01/29(日) 11:34:43.35
>>884
業界に席をおいて長くなるから全部了解の上で書いたんだけどね
端から出来高制度ですらない業界なのに、この制度の名前を持ち出してきて間違った解釈をしているからレスしただけ
下請法にしても下請け側に責任がない前提で契約上親会社に対する義務、禁止事項を設けているに過ぎず、
下請け側がそれ以上に有利になることは無いのに、下請け側に都合のいい解釈をしているコメが多く感じる
まぁアニメ業界にはリテークという受領拒否に近いものがあるんだがな

普通の常識が100%当てはまらないこの業界に、実現は無理かも知れないが、
いかに常識を持ち込む方法はないかと考えるのがこのスレの主旨では?
だとすれば少なくとも末端のアニメーター個人が、出来高制度や下請法など常識を正しく知る必要があると思うんだが
例えると下請法が適用されるには親会社の資本金が1000万円超必要だってことは調べるまで俺も知らなかったよ
886名無しさん名無しさん:2012/01/29(日) 11:45:42.88
知識だけでなく常に時間的余裕がないというのも壁の一つ
わかっていても対処できずに流される
887名無しさん名無しさん:2012/01/29(日) 12:06:30.57
会社で物理的に集まってはいるけど、
結局は個人個人机に向かってお絵かきしてるだけだから、知識なんかつくわけもないわw
ていうかむしろそんなもんもってる兄メタなんか
逆に怖がられないか?w
888名無しさん名無しさん:2012/01/29(日) 12:58:57.83
>>886
知識も時間も技術と同じ積み重ねじゃないか?
飯食いながらこのスレ読んで、知らないことがあればググって調べる。30分でそれだけでも正しい知識は増えるってもんだ。

>>887
知識は活用するものであって、ひけらかすものではないよ
逆に怖がるような相手は知識がないか、よからぬことを考えているかだろ
889名無しさん名無しさん:2012/01/29(日) 16:57:45.26
改善しなくていいと思うけどな

アニメーターになる奴なんて、学生時代に勉強もせずに
好きなことだけやって、高卒で専門いくような奴らが殆ど
仕事始めても、仕送り貰って、
その上アニメ業界で評価もされず
賃金がやすいと文句言うとか…

努力したことあるのかよ!
世の中そんな甘いわけないだろ
890名無しさん名無しさん:2012/01/29(日) 18:21:31.68
>>889
そういう君はこんな所で何をしてるんだい?
891名無しさん名無しさん:2012/01/29(日) 18:54:00.59
しかしそんな人種がアニメ産業を支えているのは事実
892名無しさん名無しさん:2012/01/29(日) 18:57:57.79
アニメが売れても

アニメーターになる奴なんて、学生時代に勉強もせずに
好きなことだけやって、高卒で専門いくような奴らが殆ど
仕事始めても、仕送り貰って、
その上アニメ業界で評価もされず
賃金がやすいと文句言うとか…

だから俺達だけで山分けします
どうせあいつら金には興味無いし
by代理店
893名無しさん名無しさん:2012/01/29(日) 19:18:50.74
慢性的な人員不足などが原因で、現役アニメーターの高齢化が指摘されて
久しくなるが、現在の日本人アニメーターの平均年齢はどれくらい?

高齢化に一定の歯止めを掛けないと、後継への技術継承が困難になり
作品上における高品質の維持・発展を含め、産業としての持続性が
減退するだけに看過できないのでは。
894名無しさん名無しさん:2012/01/29(日) 20:12:36.83
>>889
君は何の仕事してるんだ?
アニメーターってのは学力は必要ない
知的財産で生計を立てる自営業
露骨な実力社会だよ?
努力しない奴はじわじわ死んでいくよ
895名無しさん名無しさん:2012/01/29(日) 21:58:08.34
322 名前: 名無しさん名無しさん [sage] 投稿日: 2012/01/29(日) 17:11:44.70
作監のレベルがこれ程下がったこともないと思うよ
作品数が多くて、足りてない

単価が安い上、要求も高くなってるから巧い人は拘束料つかなきゃ引き受けない

結局、総作監の力量頼みになる
総作監が、止めずに作業をこなすには、週300cutL /O チェックをやらねばならず
物理的にためずにこなすことは不可能よ
896名無しさん名無しさん:2012/01/29(日) 23:39:11.45
>>889
いいこというなぁ、激しく同意
アニメーターなんかクソみたいな生き物だろ
今のまま圧迫されて死に絶えればいいよ
897名無しさん名無しさん:2012/01/29(日) 23:44:58.62
アニメーターに罵詈雑言を吐く奴=アニメを根絶しようとする犯罪者

今ここで貴様に童貞のまま1年後チンコがもげる呪いを掛けた

898名無しさん名無しさん:2012/01/29(日) 23:45:13.92
典型的な自演でワロタ
899名無しさん名無しさん:2012/01/30(月) 00:08:41.63
いい稼ぎ、いい暮らしをするチャンスは若い時に何度もあったはずなのに
それを放棄して、『負け』たら低収入とわかってる業界で『勝つ』ことを選択したわけだから
泣き言言うのはみっともないよ
900名無しさん名無しさん:2012/01/30(月) 00:12:50.21
負けても低収入にならないように、もしくは業界内で「負け」に分類される割合を減らす方法考えて何が悪い
901名無しさん名無しさん:2012/01/30(月) 00:16:52.72
俺もいい歳になるおっさんゲンガーで人のこと言えないが
>>899はいかにも団塊世代なレスだな
それかエスカレーターに乗った若者か…どちらかな?
902名無しさん名無しさん:2012/01/30(月) 00:32:58.60
アニメを産業化するのは国の方針なんだから「負け組」である筈は無いんだけどな
前時代的な考えが蔓延ってる上に下らない輩がアニメを利用しようとして現状が変わらないだけで
903名無しさん名無しさん:2012/01/30(月) 00:40:02.13
>>901
おっさん世代は待遇とかあまり気にしてない気がする。
こういう残念な考え方は若い世代でも居るよ。ネトウヨとか似非起業家の学生とかな
数年前のベンチャーブームで出来たブラック会社で成功した輩の考え方
904名無しさん名無しさん:2012/01/30(月) 01:06:10.26
>>897
何でアニメ根絶したら犯罪者なんだよwww
それと、童貞の呪いってもう10代のころに童貞卒業してたらどうなるん?www
そんな呪いの発想自体がお前の童貞を浮き彫りにしてるよ
お前、ハズカシー童貞くんだなwww
905名無しさん名無しさん:2012/01/30(月) 01:42:09.65
そんなに必死に反応しなくても(プッwww)
906名無しさん名無しさん:2012/01/30(月) 05:44:37.34
俺が業界に足突っ込んだときは「食えない、低収入」とは解っていたけど
なりたい仕事に就けたから「勝ち組」って感じだったな
907名無しさん名無しさん:2012/01/30(月) 06:04:35.92
業界内に健全な競争があって良い作品を作れば収入が保証されるならいいけど
本当に使い捨てに近い業界だからな
908名無しさん名無しさん:2012/01/30(月) 07:32:10.27
アニメーターお先真っ暗だなーうんこぶりぶり
909名無しさん名無しさん:2012/01/30(月) 09:39:52.65
>>900
そんな暇あったら、勝つ努力した方がよくね?
ああなったらいい、こうなったらいいって言ってるだけで
結局他人になんとかしてもらいたいって思ってるだけでしょ
力のない人間の言葉になんか、誰も耳を貸さないよ
910名無しさん名無しさん:2012/01/30(月) 10:17:25.43
いや、アニメーター辞めて他の職に就くべきだな
アニメ業界が改善されるまで別の職につくか
今は高画質化で負担増えてるのに単価が上がらないと言う不況期だから離れるのも手だ
今後アニメの制作能力は落ちてきてるから本数減らざる得ないだろ
その後なら人件費も上がる
911名無しさん名無しさん:2012/01/30(月) 11:29:50.79
出版社、テレビ局、ゲーム会社と雇い主側がやばくなってきてるのに
人件費上げてまでアニメ作ろうとするのかってのがな
912名無しさん名無しさん:2012/01/30(月) 18:33:33.29
対効果的にはいいから作られてるんだけどね
まぁ角川がいい例だ
913名無しさん名無しさん:2012/01/30(月) 20:11:24.23
>>907
いや使い捨てだから
914名無しさん名無しさん:2012/01/30(月) 20:28:07.55
>>911
雇い主(笑)お前社会に出たこと無いだろ
915名無しさん名無しさん:2012/01/30(月) 20:42:09.42
>>911
いや、その通りだよ
賃上げする意味がないよな
上げたからといって、その分売り上げがあがるわけでもないしな

やはり売り上げをあげて、そしてそれに貢献した人材として、
しかるべき配当をもらえる権利を得るしかないわけよ
916名無しさん名無しさん:2012/01/30(月) 21:19:36.72
いや、アニメーターには売上とか関係ないよ。
売れようが売れまいが一緒だ。上手い人から辞めて行くから原画の書き方さえ覚えれば幾らでも仕事はくる
キツイとか貧乏とか言ってる奴は真面目に仕事してる馬鹿
とにかく数を上げて相手が金を払わなかったら労基署でも公取でも駆け込め
労基でも「仕事してる間は雇ってるようなもの」として指導権発動してくれるよ
917名無しさん名無しさん:2012/01/30(月) 21:25:36.35
どんなに使えない物をあげても金を貰う権利は保証されているからそれを利用しよう
918名無しさん名無しさん:2012/01/30(月) 21:31:31.73
出来る人なのに大ラフな物しかあげないのはそう言う理由だったのか
919名無しさん名無しさん:2012/01/30(月) 22:47:07.67
出版社などがプロデュースしてるものは売上関係なく固定の報酬だから
受注作が今世紀最大の大ヒットしたとしても制作には金が入らず製作の懐が温かくなるだけだよ
まぁ変わるとしたら作品打ち上げが豪華になるかもね
920名無しさん名無しさん:2012/01/30(月) 22:53:03.91
それを何度も繰り返したらそのうちに立場逆転するんじゃないの
ジブリぐらいにならんと逆転とはいえないだろうけど
921名無しさん名無しさん:2012/01/30(月) 23:23:57.87
しないしない。アニメで売れたからって現場に還元したのはエヴァだけなんだろ?
世の中金持っている奴が決める
922名無しさん名無しさん:2012/01/30(月) 23:26:35.98
エヴァは商業といっても庵野さんの壮大な自主製作みたいなものだからな
新劇なんて配給会社も通してないんじゃなかったか?
923名無しさん名無しさん:2012/01/30(月) 23:40:04.53
だってお前ら、絵で飯食うにしては、絵下手すぎだしさ
作監に直してもらわないと、視聴者に作画崩壊とか言われる程度の絵しか
描けないじゃん…
924名無しさん名無しさん:2012/01/30(月) 23:45:04.68
そもそもアニメ売り上げに対して現場に還元っていうのも難しいような
DVD発売して1ヶ月程度経ったころの総売り上げ判明してから
その作品で描いた量に応じて給料後払いするのか?
第一、大ヒットしたとき還元するなら大コケしたときはほとんどタダ働きなんてことにもなりそうで・・・
予約状況なんかで大体の売り上げが判明したら、どんどんスタッフが謎の腹痛で抜けて行ったりするかも知れんぞ
925名無しさん名無しさん:2012/01/30(月) 23:53:39.87
たまに勘違いしてる人がいるけど作監の仕事は絵柄の統一だからな
キャラ表があっても人の手くせによって絵柄がバラバラになるからね

下手くそ全修するのはそのついで
926名無しさん名無しさん:2012/01/31(火) 00:07:15.14
>>924
大丈夫だ。大爆死しても出資者だけが首を吊ればいい
その為の単価制だしだからみんな手を抜くんじゃないか

正社員だってボーナスがなければ手を抜くだろ?
927名無しさん名無しさん:2012/01/31(火) 00:23:35.31
>>925
絵柄の統一どころか、そのへんの中学生と変わらないようなのが
ゴロゴロいるので、今の作監はそんな仕事の仕方では、
とても品質を維持できんよ
928名無しさん名無しさん:2012/01/31(火) 01:01:25.05
>>927
だから大変なんだろうが
ちったぁ修正する身にもなってみやがれ
929名無しさん名無しさん:2012/01/31(火) 01:14:09.42
修正するのが嫌なら辞めればいいじゃん
930名無しさん名無しさん:2012/01/31(火) 02:48:53.51
せやな
931名無しさん名無しさん:2012/01/31(火) 02:55:23.79
嫌なら辞めればいいじゃんってゆとりが好きそうな言葉だな
932名無しさん名無しさん:2012/01/31(火) 12:53:59.61
>>928
いや、修正する身なんだけどね
933名無しさん名無しさん:2012/01/31(火) 13:39:27.15
こんなところに作監が何人も集まってるのか
お仕事がんばってください
934名無しさん名無しさん:2012/01/31(火) 20:18:46.53
ラーメン食わせろやこら
ハンチャー餃子付きビールないと働かへんで^^
935名無しさん名無しさん:2012/01/31(火) 20:50:26.22
月収3万の世界ではインスタント以外のラーメンは贅沢品だし
936名無しさん名無しさん:2012/02/01(水) 12:18:07.57
>>935
それはお前がカスなだけだw
937名無しさん名無しさん:2012/02/01(水) 12:35:47.11
動画が単価が200円なのもお前がカスな所為
DVDが10万本売れても還元されないのはお前がカスな所為
938名無しさん名無しさん:2012/02/01(水) 12:51:15.08
ボーナスがないのも
雇用保険がないのも
親孝行できないも
不健康なのも
寝れないのも
付き合い悪いのも

ぜーんぶ!
939名無しさん名無しさん:2012/02/01(水) 15:25:16.65
そういうものが得られる努力を、いままでしたのかよ…

そして、アニメーターになるまえ、待遇について知らなかったのか?

全部自分の責任だろ

なったからには、受け入れて、ここで成功するしかないだろ
940名無しさん名無しさん:2012/02/01(水) 15:31:55.72
動画で月100枚
原画で月10カットもできないとか
単純に怠け者なだけだよ…
941名無しさん名無しさん:2012/02/01(水) 19:48:16.56
>>939
それをこれから広めて一部の人間だけが儲けてる仕組みを変えさせるんだな
俺らの力で
942名無しさん名無しさん:2012/02/01(水) 21:31:45.34
この定期的な流れいつまで続けるんだ?
943名無しさん名無しさん:2012/02/02(木) 02:16:01.19
>>厚生労働省が1日発表した毎月勤労統計調査(速報)によると、全ての給与を合わせた2011年の現金給与総額(月平均)は、前年比0・2%減の31万6642円と2年ぶりに減少した。
944名無しさん名無しさん:2012/02/02(木) 10:15:31.35
>>942
それが真理ってことだよ、ぼうや
945名無しさん名無しさん:2012/02/03(金) 16:55:12.52
31万とか俺の2・5か月分の賃金じゃねえか
946名無しさん名無しさん:2012/02/03(金) 20:19:10.37
駆け出しの動画マンさんですか?
947名無しさん名無しさん:2012/02/03(金) 22:00:49.70
アニメーターの立場と労働時間と収入 [wiki]
現在の日本のアニメーターの多くは契約社員かフリーランス(個人事業主)であり[1]、正規雇用(正社員)でないため、健康保険や厚生年金などの福利厚生は無い。
固定給制である制作会社はスタジオジブリ、京都アニメーションなど少数である。
また、実力を認められたアニメーターが会社側から拘束をうけ、単価とは別の固定給を貰うという場合も存在する。
新人アニメーターの担当する作業は低単価の動画であるが、原画から育成する方針のスタジオも存在する[1]。

新人アニメーターの多くは契約社員であり、労働環境の劣悪と収入面の問題から1年間で90%[2]が辞めていく状態である。
新人アニメーターの月収平均は約2万円から3万円で、中堅クラスのアニメーターに転進しても月収は約7万5000円から10万円、良くても約15万円といわれる。
また平均労働時間は18時間以上、週2回は徹夜で休日無しという条件で月収5万円というアニメーターも実在するという。
アニメーション専門学校などでは授業などで低収入・過剰労働の話を聞いて生徒が驚いたとする話もある。

948名無しさん名無しさん:2012/02/03(金) 22:42:08.85
それがwikiに載ってんのかよ
アンサイクロペディアかと思った
949名無しさん名無しさん:2012/02/04(土) 00:46:21.29
普段「この業界学歴関係ない!」とかさんざん言ってるんだから
酷い環境は受け入れなさいってこった
バカの集まる業界がまともに機能するわけないだろ常識的に考えて
950名無しさん名無しさん:2012/02/04(土) 00:55:16.19
学歴の垣根がないのは別にいいんだが
学歴高めのやつにケチつけてるのはみっともないわ
DQNくせぇ
951名無しさん名無しさん:2012/02/04(土) 01:33:05.69
>>949

だてに映像業界の特殊学級と呼ばれてるわけじゃないからな
952名無しさん名無しさん:2012/02/04(土) 01:58:15.13
どう考えてもおかしいだろ。アニメーション専門学校などでは授業などで低収入・過剰労働の話を聞いて生徒が驚いた、
って学校入る前に説明しろよ
953名無しさん名無しさん:2012/02/04(土) 02:05:21.84
>>952
バカか
そんなことしたら人が集まらなくなるだろ
専門学校だって営利団体だぞ
954名無しさん名無しさん:2012/02/04(土) 02:07:00.91
>>949
学歴以上の能力が問われるからな
絵が上手いだけでも人が集まらないのにそこに学歴なんて条件入れたら完全に枯渇するわ
955名無しさん名無しさん:2012/02/04(土) 02:14:20.55
>>953
いや、詐欺だろ。どう考えても就職率100%だとしても離職率幾らだよ。都合の良いデータだけ出して人を集めるのは違法だろ
956名無しさん名無しさん:2012/02/04(土) 02:22:48.62
>>955
知るかよw
学校に言えよw
957名無しさん名無しさん:2012/02/04(土) 02:44:22.34
学校に言って止めるとは思えないけどな。商売にケチをつけるなとか言われそう
958名無しさん名無しさん:2012/02/04(土) 02:53:08.32
大手製作会社で同クールに何作品までアニメ製作できるんだろう?
959名無しさん名無しさん:2012/02/04(土) 03:20:32.90
>>955

仕事にしたいほど憧れて親の反対もあるだろうにわざわざそんな専門に入ってきてるのに
その程度のことを調べないのは間抜けとしか言いようがない

卒業する頃には立派な大人なんだからその後離職しようがそんなの自分の責任だろ

違法で詐欺だと思うなら訴えればいいだけのこと
960名無しさん名無しさん:2012/02/04(土) 05:29:37.12
詐欺師の語る自己責任論ほど空虚な物は無いね
安易に憧れるのも問題だけど
961名無しさん名無しさん:2012/02/04(土) 05:58:17.12
受験勉強から逃げて絵なんか得意でもないのに遊び半分で
アニメの学校なんか行ったヤツが通用するわけがない

ってだけの話だろ
962名無しさん名無しさん:2012/02/04(土) 06:51:49.18
最近は大卒アニメーターも多いからそうとも言いきれない
そう言う奴らは絵の勉強でも脱落する
963名無しさん名無しさん:2012/02/04(土) 13:37:12.96
>>959
同意だな
アニメーターのことなんて、wiki にだって詳細に書かれてるしな
就こうてしてる仕事について、調べようともしないとか
964名無しさん名無しさん:2012/02/04(土) 14:06:50.12
>>963
あ、このwiki情報全部嘘ではないけど割とデタラメだからね
965名無しさん名無しさん:2012/02/04(土) 16:32:47.35
>>964
正確でないにしても、目を通していれば、>>952みたいにはならないだろ

そういうレベルのはなしだぜ?
966名無しさん名無しさん:2012/02/04(土) 16:55:53.72
>>965
どこにでもダメなやつはいるだろう?
全員がそうなわけじゃないと思うぞ
967名無しさん名無しさん:2012/02/04(土) 18:18:47.52
>>966
そりゃそうだよ
でも、知らなかったからという理由で
学校を詐欺よばわりするのは、ちょっとちがくね?っておもうの
968名無しさん名無しさん:2012/02/04(土) 18:20:40.66
つまりこの業界の低賃金知ってて入ってきてるんだから文句言うなってことだな
969名無しさん名無しさん:2012/02/04(土) 18:28:36.31
そこで仕事してるんなら文句は言っていいだろ
他の業種だって気に入らなければストライキするだろう?
970名無しさん名無しさん:2012/02/04(土) 18:36:55.10
逆に業界に入ってもないのに低賃金かわいそう!給料上げろ!ってのもどうなんだろって感じだが
971名無しさん名無しさん:2012/02/04(土) 18:40:25.42
>>970
スタッフの賃金上げてクオリティ上げさせてもっといいの作れってことじゃね?
972名無しさん名無しさん:2012/02/04(土) 19:35:21.38
>>970
全くだ
知ったこっちゃねーわなアニメ屋のフトコロなんて
973名無しさん名無しさん:2012/02/04(土) 20:29:19.70
アニメ屋も消費者のフトコロなんて知ったこっちゃないからBD安くならんな
974名無しさん名無しさん:2012/02/04(土) 20:33:17.86
結局それが積み重なって今の労働環境になったんだな
975名無しさん名無しさん:2012/02/04(土) 20:56:56.80
それでもこの10年でアニメの本数が異様に増えてるし
極一部の人間にとっては美味しい商売でボロ儲けをしている事実

大企業の内部保留は増えるけど人件費は極端に下がる現象
976名無しさん名無しさん:2012/02/04(土) 22:32:22.50
>>969
じゃしろよストライキ
977名無しさん名無しさん:2012/02/05(日) 03:21:16.81
>>976
AAAがやってただろ
無知か?
978名無しさん名無しさん:2012/02/05(日) 03:32:26.16
>>973
BDの値段はビデオ屋が決める。アニメ屋は関係ない。
979名無しさん名無しさん:2012/02/05(日) 03:36:37.08
>>978
製作会社じゃないのか?
980名無しさん名無しさん:2012/02/05(日) 10:22:14.21
>>977
知らんなあ
効果あったのかよそれ
981名無しさん名無しさん:2012/02/05(日) 17:17:42.84
アニメーターなんざ死んだら新しいの補充すりゃいいだけ。代わりなんていくらでもいるわ
所詮使い捨てよ
982名無しさん名無しさん:2012/02/05(日) 17:19:09.68
なんでもそうだよ
代わりはいるもの
983名無しさん名無しさん:2012/02/06(月) 15:07:32.73
どこに代わりいるんだ?
韓国とか中国に頼るってこと?
984名無しさん名無しさん:2012/02/06(月) 16:54:14.72
ディズニー
985名無しさん名無しさん:2012/02/06(月) 19:37:25.68
ならば私がアニメ界の神になろう
986名無しさん名無しさん:2012/02/06(月) 20:24:55.39
>>983
そうだよ
あいつらの方がよっぽど安く働いてくれるし
作画の糞さなんて日本の底辺アニメーターも韓国アニメーターも大して変わらんからな
987名無しさん名無しさん:2012/02/06(月) 21:11:56.36
日本の底辺アニメーターってどこのこと言ってるんだ
アニメーターってのは俺定義で少なくとも3年以上働いて稼いできた奴らのことだぞ
1年とか数日で辞めるような奴はアニメーターじゃない
アニメーターになろうとしてなれなかったアマチュアだ
988名無しさん名無しさん:2012/02/06(月) 21:38:32.62
>>987
年月は関係ないと思う
一部の巧い人に、直してもらわないと素人に馬鹿にされるような
アニメしか作れない人は、プロじゃないとおもうな
ほとんど、そうなんだけどさ
989名無しさん名無しさん:2012/02/07(火) 00:15:26.17
作監修正ってのは作品一話分の絵柄統一が目的だから超上手いアニメーターでもバリバリ修正は乗るからね
知ってると思うけど一応
990名無しさん名無しさん:2012/02/07(火) 00:16:38.46
>>986
韓国や中国には動画マンしかいないよ
原画ができない
991名無しさん名無しさん:2012/02/07(火) 00:34:09.52
>>989
同じ修正でも原画に合わせて「修正」を入れるのと「一から描き直し」では天と地ほど違う
992名無しさん名無しさん:2012/02/07(火) 02:49:39.13
誰か次スレ立たれる?俺は、LV足りなくて無理むりだったorz
993名無しさん名無しさん:2012/02/07(火) 03:31:24.60
次スレいらんだろ
同じ話題繰り返してるだけだし
994名無しさん名無しさん:2012/02/07(火) 04:07:32.37
イラン
995名無しさん名無しさん:2012/02/07(火) 04:14:18.10
996名無しさん名無しさん:2012/02/07(火) 04:16:59.80
997名無しさん名無しさん:2012/02/07(火) 04:18:12.13
998名無しさん名無しさん:2012/02/07(火) 04:19:33.20
999名無しさん名無しさん:2012/02/07(火) 04:23:57.88
うめ
1000名無しさん名無しさん:2012/02/07(火) 04:36:00.74
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。