アニメ制作について質問があったら答えてあげるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1現役アニメーター
答えられる範囲でなんでも教えてあげます
2名無しさん名無しさん:2010/04/23(金) 03:56:38
じゃあ日頃抱いている疑問を

・未だに作画がデジタルに移行できない理由を出来るだけ詳しく。(STYLOSが使い物にならない、手描きに慣れた年配者のデジタル作画への抵抗、導入コストの問題等は記事やネットで見たけど実際のところ現場ではデジタル作画への移行の可能性は検討されてたりするの?)

・世代が入れ替わって仮に作画が100%デジタルに移行出来た場合、生産効率はどのくらい向上するもの?
3名無しさん名無しさん:2010/04/23(金) 14:49:34
答える気ねーなw
4名無しさん名無しさん:2010/04/23(金) 20:39:52
1ではないけど
最初の質問に関しては、現場はデジタル作画の可能性は全く検討されてない。
特にまず作画のスタートである動画がどこの会社も鉛筆によるものだから。
スケジュールが破綻しやすいこの業界。海外にも大量に撒かれるので統一という意味でも、一斉に鉛筆禁止にでもしないとまず無理。
アナログで統一されてる今でさえ作画崩壊とか簡単に騒がれるのに、慣れないペンタブ使われて線まで補正しきれないほどボロボロになるよ。
あとアニメは作画はカットというもので管理されてるんだけど、これがアナログなくなってデジタルのみなったらどうなると思う?
データが消えちゃったらどうするの?別ファイルを別ファイルで上書きしちゃったらどうするの?
元データを描いた本人がいつまでも持ってるとは限らない。
原画も鉛筆が基本だけど、原画は別にPCでペイントソフトで描いてもいいんじゃない?
ただ結局は動画がトレスと中割しないといけないから、紙媒体でださないといけないけど。
作画監督が上から修正載せないといけないので、紙媒体は絶対になくならない。

二つ目の質問だけど、作画が100%デジタルに移行したとして、生産効率はほとんど変わらないよ。
描く側の問題。締め切り守らない人達はデジタルになろうが変わらない。学校遅刻する人と一緒。だからスケジュールが遅れる
スケジュール遅らせてるのは、作画だけじゃないけどさ。
家が近かろうが、遠かろうが、遅刻する人は遅刻するんだよ。
5名無しさん名無しさん:2010/04/23(金) 20:50:31
まぁ後、デジタル化になって良くなったのは撮影技術と塗りが楽になった事くらい。
作画の線は人間が描く線です。
モデリング一個作って、自由にそれが動かせるのとは訳が違う。
笑った顔があって、また別のシーンで笑っててもイチから生み出さないといけねーんだよw
塗りは作画は関係ないので、線画のみを紙に描くのとPCでペイントソフト立ち上げて描くのとどっちが早い?
って言ってるのと同じ事なんですけど。

縮小や拡大ができるから、キャラが手前に来る時デジタルでズームいじってペーストできて楽じゃん!とか思ってる?
まったく同じ顔でな、手前に近づいてきたら怖いわボケ。FLASHでもやってろ!!
6名無しさん名無しさん:2010/04/23(金) 20:53:11
手前に近づくほど、ディティールが変わってくるから味があるんじゃヴォケ!!
7名無しさん名無しさん:2010/04/23(金) 20:53:54
わかったか!>>2!!ボケ、出直して来い!!タコ
8名無しさん名無しさん:2010/04/23(金) 20:55:27
はあはあ・・・
9名無しさん名無しさん:2010/04/23(金) 20:56:18
ふぅ・・・このスレ誰かくんのか?
10名無しさん名無しさん:2010/04/23(金) 21:08:40
アニメ作る時ってテレビ局から制作会社に作ってくださいってなるの?
それとも制作会社がうちにやらせてくれって頼むの?
11名無しさん名無しさん:2010/04/23(金) 21:21:14
まず元請の会社が社内で何をアニメ化するか企画を出し合う。
もちろん絵付きでプレゼン。そこで何本かに絞り制作会社がテレビ局に持ち込む。
そこで可決するのは局側。いくつもの企画がここで死んでいく。
NHKとかは、局が制作会社が持ち込む例もある。
どっちにしても、偉いのは局側。局側に持ち込まれたら大抵断れない。
仕事が無いとまずいので断る理由がないが。

わかったかボケ!!!出直して来い!!なんで1じゃない俺の方が答えてんだタコ!
出て来い>>1!!!
12名無しさん名無しさん:2010/04/23(金) 22:20:56
制作費はテレビ局からも出るの?
13名無しさん名無しさん:2010/04/23(金) 22:24:11
制作費はCMの時に出るご覧のスポンサーでってなって出てるとこが出してる
14名無しさん名無しさん:2010/04/24(土) 00:33:49
制作費は色んな仲介会社が手数料など取っていくから、
現場には実際に半分もしくはそれ以下しか残らない。
15名無しさん名無しさん:2010/04/24(土) 01:17:14
じゃあなんで京アニはあんなに金かけて作れるの?
ガイナとかってエヴァとかでめちゃくちゃ稼いでるんだろうけど別に毎回
金かけてるなあって分かるクオリティの作品作ってるわけじゃないじゃん
16名無しさん名無しさん:2010/04/24(土) 02:08:01
ガイナ金持ちじゃん
17名無しさん名無しさん:2010/04/24(土) 02:20:30
>>11
だろうね。
三点リーダーの使い所もおかしいし。
高校でレポートとか小論文ぐらい書かされなかったのかな。
学校で習わなくてもビジネス文書の書き方は入社時に叩き込まれるはずなんだが。
18名無しさん名無しさん:2010/04/24(土) 03:04:59
>>15
そんなの京アニのスレで聞けボケ!!アホか
ガイナはエヴァで儲けてるけど毎回金かけてるってわけじゃない?
当たり前だタコ!グロス撒けば元請話数より出来がわるく見えて当然だボケ
最近なんて特に新人教育のために若いもん多く使ってるんだから、適当な作品で経験ふませなイカン
とにかく一つだけ言えることがあるのはなタコよく聞いとけ。
京アニが一番アニメ制作としてまともな作り方してるって事だけ理解しとけカス!
ほとんどの会社は局の意向でスケジュール的にも時間かけらんねーし、金もねーし、人いねーしで苦労してんだよボケ!
海外に泣く泣く撒いてんだタコ!志の低いバッキャローも多いせいもあるが下請け会社責めても仕方ねーだろ出直しとけ!

>>17
誤爆すんなタコ!!俺へのレスで一瞬ビビッちまったじゃねーかタコ
・・つか1はいんのかコレ?お前もサクサク答えとけバカ。さみしーじゃねぇか
19名無しさん名無しさん:2010/04/24(土) 04:40:13
もっと簡単に言えば日本のアニメ会社で一社だけでアニメ作るのは無理ってこと
20名無しさん名無しさん:2010/04/24(土) 06:10:11
>>19
京アニやジブリは?
21名無しさん名無しさん:2010/04/24(土) 11:33:23
>>20
お前はOPとかEDのクレジットも読めないのか
22名無しさん名無しさん:2010/04/24(土) 17:20:19
質問

アニメーターの給料って一枚描いたらいくらって制度じゃん
これって作品によって値段の違いってけっこうあるの?
人気作品は高くて不人気作品は安いとか
あと劇場作品の場合はどんくらい値段高くなるの?
23名無しさん名無しさん:2010/04/24(土) 21:20:19
おーい、>>1出て来ーい
・・・また俺が答えなきゃいけないんかクソが
もう疲れたぞい

まずお前の言う1枚描いたらいくらって制度は出来高制だボケ、勉強して出直してこい
アニメーターに限っちゃ、作品によって値段の違いはほとんどない。
小学館みたいなんが原作なら、出てる金も安心や。その辺の萌えアニメよりはちょびっと上だったりする。
作品の違いによって大きく違うのは、監督やら作画監督みたいな重いポジション。
人気作品は高くて不人気作品が安いとかない。
アニメーターにとっちゃその辺に転がってる萌えアニメもグレンラガンも同じような値段。
ちなみに、動画マンは1枚描いて今は200円前後やな。原画マンは1カット3500〜4000円程度。
1カットってのは、まぁ簡単にいっちゃシーンやな。背景が変わったら大抵カットが変わったと思っとけ。
これがクセもんで、1枚描いても1カットの時もありゃ、30枚描いても1カットの時もある。
まぁ楽なの難しいの偏りないように、アニメーターは大量のカットをこなせって事だな。

いいか?値段の違いは作品によってより、会社によっての方が大きい。
元請やグロス会社の仕事ならともかくな、下請け会社はピンハネされとる、動画1枚130円みたいなとこもある。
原画3000円のとこだってある。まぁフリーなら、元請から仕事もらえって事な。
劇場単価は少なくとも1万は下らない。1万五千てのもある。動画は1枚400円〜500円。
高いと思うかもしれんが、はっきりいう、稼ぐならテレビ大量にやった方が稼げる。
劇場はそれだけ高いレベルが求められる。リテイクも出やすくなる。原画枚数も多くなってくる。大変やぞ。
本気で上手い人の修正が入るから勉強になるけどな。
TVオープニングは1カット大体8000円から1万。

ちなみにな、出来高だから稼げるか稼げないかは本人のやる気次第だな。
下手すりゃ原画マンより稼ぐ動画マンもおる。
こんなもんでいいかね。ったく1は作って放置かい、良い身分やの!!
24名無しさん名無しさん:2010/04/24(土) 21:30:48
>>20
京ア二は中の人間だけでやろうとするから、細かい注文つけられるしその分出来も良い。
だがけいおんは2クールやな、1期は1クールだから乗り切れたけど、2クールはどっかにグロス撒かないと厳しいかもしれん。
前もって作りだめしてる可能性もあるけどな。←普通の会社はほぼ無理。
ジブリだって中の人だけで作っとらん!特にジブリから離れていった実力者も当然おる。
まぁ外の人間使うのは、まじで名前知られた大物ばっかだけどな。
25名無しさん名無しさん:2010/04/24(土) 21:55:19
良スレじゃん
26名無しさん名無しさん:2010/04/24(土) 21:57:18
俺も質問あるわ

沖浦ってなんで仕事しないの?
あと磯光雄って今なにしてんの?
27名無しさん名無しさん:2010/04/24(土) 22:03:31
京アニがグロス撒くとしたらどこの会社にやってもらうことになりそうなの?
海外の会社とかはなんかやだな
28名無しさん名無しさん:2010/04/24(土) 22:58:17
キャラデザとかやらせてもらうと給料あがるんだよな
なんでかは知らんが
あとアニメ雑誌の表紙とか描くと
29名無しさん名無しさん:2010/04/24(土) 23:45:40
>>27
アニメーションDoじゃない?
背景とかは既に韓国に出してるけど
30名無しさん名無しさん:2010/04/25(日) 00:17:38
質問に回答するときはちゃんと安価つけろよ、読みにくい
ホントつかえねーな
31名無しさん名無しさん:2010/04/25(日) 03:28:25
描きすぎて腱鞘炎になる人っているの?
32名無しさん名無しさん:2010/04/25(日) 08:48:33
マスかきすぎて腱鞘炎にはなった
若かったよね
33名無しさん名無しさん:2010/04/25(日) 12:29:38
俺も腱鞘炎酷くてやめたわ
ちょっと無理しすぎたのかな
34名無しさん名無しさん:2010/04/25(日) 23:40:36
拘束料ってどういう人達がもらえるの?
35名無しさん名無しさん:2010/04/26(月) 06:13:58
電通とかアニプレックスみたいなとこの主な仕事ってなんなの?
よくご覧の提供でで名前出てくるけど
この辺からピンハネされるんでしょ制作会社は
36名無しさん名無しさん:2010/04/26(月) 19:22:57
1はまじでどこいったのか
>>34
拘束料は会社によっても異なるが、
大抵はこの人には今、絶対他の仕事をやってもらいたくない&他のスタジオに移られては困るって時
監督やらは監督料などが発生してるので別だが、大抵はメインアニメーター。
その作品内で出来るだけ多く作画監督をやってほしいって時や、話数ではなく、作品全体としてのアクション・エフェクト作監
つまり、作品全体の底上げなど、その作品において貢献の高い者に、払われる事が多い。
作品製作中のみの期限つき。

特殊な例
社長から一目置かれている作画監督、監督クラス。毎日出勤していて、なおかつ仕事ができる。そして仲が良い。
他の会社で絶対仕事をしてほしくない、その人の仕事は自分だけで管理したい、その人に仕事を頼みたいなら直接交渉するのではなく
まず自分を通せ、といった自社のエース。この場合は作品期間中関係あらず、毎月払われる。
業界で有名な実力者が全員拘束料をもらってるかと言えば、そうでもない。単に居ついてる人もいるし、なかなか会社こない人もいる。
37名無しさん名無しさん:2010/04/26(月) 19:28:48
あぁ一つ言い忘れた。要するに普通の作監程度じゃもらえないって事。
38名無しさん名無しさん:2010/04/26(月) 19:40:16
自分から望んで拘束されてるのかほんとは他社でも仕事してみたいけど色々あって拘束されてとか
その辺は視聴者には分かんないよな
39名無しさん名無しさん:2010/04/26(月) 20:47:25
拘束料もらってんのかもらってないかなんて内部の人間にしか分からんよな
まあアニメーター全体の中でごく一部なのはたしかなんだろうが
40名無しさん名無しさん:2010/04/27(火) 04:02:36
アニメでアニメーターが担当するカットって本人が希望して担当するもんなの?
それとも監督から指示されて割り振りされてやるもんなの?
41名無しさん名無しさん:2010/04/27(火) 05:09:24
>>40
制作が原画マンにコンテ前もって渡しておいて、希望を聞く。
埋まってなければ大抵希望が通る。
腕のある原画マンには難しいシーンが制作側から、このシーンをやってもらえないかとお願いする。
あくまで原画マンに仕事を振るのは制作。演出や監督がこのシーンをやってくれっていう事はあまりない。
人脈のある者ならば気合入れてる作品は、監督、演出だけでなく、作画監督も原画マンに頼む時はある。
制作によって扱ってる原画マンが違ったりして、難しいシーンなどを下手な人に振ると演出から怒られるのは制作。

ナルトの神回と呼ばれてる若林演出は「松本さんの為にこのシーン描きました」と言ってたりするので、
付き合いの長い信頼し合ってるスタッフではそういう指示もある。
大抵演出&監督とアニメーターの関係は淡白なもの。打ち合わせ以外顔合わせない事もザラ。
42名無しさん名無しさん:2010/04/27(火) 05:42:10
メーター側からしたら難しいカット振られたら嫌なのかなあ
自分から進んでここやりたいですって言ってやらせてもらえるなんてそうそうなさそう
43名無しさん名無しさん:2010/04/27(火) 05:58:33
>>41
ありがとうございます
44名無しさん名無しさん:2010/04/27(火) 17:21:00
>>42
カットが難しくても簡単でも1カットは1カット。
よほど大変なカットでなければ、普通の止め絵と同じ値段。
稼ごうって思ってる奴にとっては、難しいカットは嫌だね。
まぁアニメーターにも色んなタイプがいるって事。
向上心のある奴は、自分の腕で大丈夫かな?ってラインを攻めていくし、
単純に数こなしたい奴もいれば、描いてて面白そうとかで決める人もいる。
自分から進んで難しいシーンやりたいってのは、制作内で評判悪くなければウェルカムだよ。
難しいカットは制作の手札(親交のあるアニメーター)にもよるけど、残りやすい。そういう所から捌けていくのは助かる。
楽な所だったら、後でいくらでもやってくれる奴は見つかるしね。
逆に下手で制作内でも評判の悪い奴が言ってきたら、「いや、そこ他の人に決まりそうなんで」とかやんわり嘘ついてくる。
ただ自分から難しいシーンとって失敗するという事は、自ら評価をわざわざ落とすようなモノ。
人知れず難しいシーンを他のアニメで勉強してからがよいかと。
45名無しさん名無しさん:2010/04/28(水) 05:36:58
上手い人ってかベテランの人って劇場アニメにしか参加しないような気がするんだが
あれってやっぱり劇場アニメの方が給料高いからとかなの?
もっとTVの方にもめちゃくちゃ上手いみたいに言われてる人たちに参加して作ってもらいたいわ
作品の質の向上にも繋がるだろうし
46名無しさん名無しさん:2010/04/28(水) 06:38:57
拘束料もらってるあいだは無理とかそういう理由だろ
47名無しさん名無しさん:2010/04/28(水) 07:01:50
俺は拘束料がいくらくらいなのか気になる
48名無しさん名無しさん:2010/04/28(水) 12:08:21
原画描いてもそのシーンカットされたりした場合って金もらえない?
49名無しさん名無しさん:2010/04/28(水) 21:59:47
それどこのブラック企業だよ
50名無しさん名無しさん:2010/04/29(木) 03:04:18
51名無しさん名無しさん:2010/04/29(木) 19:37:14
前から不思議だったんだけど、アニメーターって描く作品の脚本は読んでるの?
上に出てるように画コンテは(一応全部?)見てるみたいだけど
まあ画コンテ全部見てりゃ脚本読む必要ないか

まあ要は、作品の全体像は把握してるのかってこと
52名無しさん名無しさん:2010/04/29(木) 19:56:55
脚本は普通は渡さないけど、全スタッフにコンテは配るので
全員がコンテを一通りは読んでいるという「想定」
53名無しさん名無しさん:2010/04/29(木) 20:45:15
背景って今でも手塗りでやってるの?
原画や動画の完全なデジタルへの移行の可能性は低くても
こっちは近いうちに全部デジタルでの作業になるんじゃないか
54名無しさん名無しさん:2010/04/29(木) 21:11:07
>>52
元請けの社内はともかく、他社の助っ人とかフリーのメーターにも配るの?
55名無しさん名無しさん:2010/04/29(木) 22:29:00
>>53
完全にデジタルで描いてるところもあれば
手描きしたのをそのまま納品してるところもある(別途スキャン)
今はデジタルデータにしてから渡すのが一般的かと

>>54
(担当回の)全スタッフ
基本的に必要十分なだけ渡す、と考えていただければ
56名無しさん名無しさん:2010/04/29(木) 23:18:50
クレジット見ると今でも背景は一部特亜に外注出してるし、完全デジタルに移行したら海外に○投げされるようになるかもね。
57名無しさん名無しさん:2010/04/30(金) 01:54:54
背景は手塗りかデジタル家わんかねー時よくある
手塗りの方が時間かかるのかな?
58名無しさん名無しさん:2010/04/30(金) 02:46:06
>>57
http://www.youtube.com/watch?v=AyiHGvtUBpw

テレビで見たベテラン背景マンはパレットじゃなく机に直接絵の具出して立ったまま、あっというまに仕上げてた。
59名無しさん名無しさん:2010/04/30(金) 02:53:02
>>58
サンクス
勉強になるわ
60名無しさん名無しさん:2010/04/30(金) 02:54:18
お、答えてくれる人増えてるな。「想定」とかには補足しておく。
>>51
正直言って、人による。ベテランとかは基本やるのはどこでもいいので、ほとんど読んでないね。
皆暇じゃないので、原作まで読む人もほとんどいない。よほど原作好きとかならともかく。会社には原作おいてあるけど。
絵コンテは当然やる話数のコンテしかもらわないし、作品の全体像や、キャラの把握といった面は
絵コンテからのみ読み取るのは難しい。コンテは話数によって描いてる人も違うし、表情も読み取りづらいしね。
そこで「打ち合わせ」。演出から普通は最初に他の話数やったか聞かれる。まぁ演出が制作に聞いてる場合もあるが。やってれば、キャラや世界観の説明はない。
はじめてやるなら、大まかな世界観とキャラの性格みたいなものが演出側から説明される。特に1話は監督演出が多いので、さらに掘り下げて説明される。
この監督や演出との打ち合わせが、どれだけアニメーター側がこの作品を理解できるかにかかってる。
熱心に語る者もいれば、あまり気合いれてないのか、1話からシーン内の流れしか説明しない監督もいるね。
まぁコンテを読み込むより良い演出と話し合う方が、良い芝居を描く近道。原作が好きだからって偏ったキャラの理解はNG
アニメになって雰囲気が変わってるモノもよくある。

>>54
さらに言うと、たった数カットやるだけでも、その話数分のコンテもらう事になるよ。
基本終わったら、皆すぐ捨てるし紙を大量に消費する業界やな・・・

>>57
まぁ手塗りのが時間かかるかな。デジタルは失敗してもなかった事にできるし。
あと道具の片付けとかあるしなw水彩のバケツとか持った人とぶつかりそうになると怖いw
61名無しさん名無しさん:2010/04/30(金) 03:02:18
ジブリは今でも背景は手塗りだけでやってんじゃないのか?
62名無しさん名無しさん:2010/04/30(金) 03:15:24
名の知れたベテランはやっぱ手塗りしかやってない人いるよ。
IGの作品よくやられてる小倉宏昌さんとかね。もちろんジブリの男鹿和雄さんも。
テレビも、美術の何人かが話数をローテーションで回してるから、話数によって背景の感じが違ったりする。
そこに外灯の光とか空のきらめきとか入れるのは、撮影の仕事。
>>58
ここのリンクにあるデジタル動画って初めて見たw一応紙パラパラ見たいな事も割とスムーズにやってんだなw
でも目疲れそう。ツールで線引いてるからヨレヨレの線になる事はなさそうだな。
こういうの見ても、作画に関してはデジタル化しても作業効率あんま変わらないってのは見て取れるな・・・
63名無しさん名無しさん:2010/04/30(金) 06:16:41
>>55 >>60
>脚本、画コンテ

なるほど、画コンテは必要分渡すが、作品の理解は打ち合わせ次第と
よく分かった、ありがとう
64名無しさん名無しさん:2010/04/30(金) 10:05:35
スタイロス(celsys社製アニメ作画用ソフト)を使った動画作業に対応してる海外動画会社もあるらしいで。
もう何年も前からあるソフトな上、今じゃRETASとセットになってるのに普及の兆しが見えないけどなw
あーでもぴえろの求人にデジタル動画としての募集があったのを見たことがあるわ。
65名無しさん名無しさん:2010/04/30(金) 15:34:42
年1回とか数年に1回しかEDクレジットで名前を見ない演出ってどうやって生活してんですか?
66名無しさん名無しさん:2010/04/30(金) 16:30:01
田中宏紀さんについて知ってること全部教えてください
67名無しさん名無しさん:2010/04/30(金) 19:20:39
そういうピンポイントな情報を教えるわけにはいかないな
68名無しさん名無しさん:2010/05/01(土) 04:49:15
レイアウトっていまいち分かんないんだが
絵コンテがあってそれ見てアニメーターがなんか描くんでしょたしか
それ描いたら絵コンテ描いた人にチェックしてもらうの?
絵コンテ→原画にいった方が時間短縮で良さそうじゃないか
69名無しさん名無しさん:2010/05/01(土) 05:21:49
>>64
デジタル動画としての募集って、なんか動画の作業だと、ホント部分的にズームとかで描いてると
視野狭いっつーか、原画から学ぼうって感じしないな。ホント作業って感じ。

>>68
レイアウトってのは、その画面作り、シーンを決定付ける大切な作業。
一番おろそかになってはいけない所なんだよ。
どういうレンズ効果を使うのか、光源はどこからきてどこに影ができるのか、
その画面で一番見せたいことは何なのか。という事を表現するのがレイアウト。
誰もが演出(家)の表現したいものを、一発で描けるわけじゃない。間違っていれば、
演出が直して、さらに作画監督が直さなければならない。
この工程がないと、作品としての統一感が失われてしまう。作品として成り立たなくなる。
絵コンテ→原画にいってしまうと、レイアウトが間違っていた時、キャラのサイズや芝居も全て書き直さないといけなくなる。
それが例え、どんなに芝居が上手くたって、上手い絵だって。
70名無しさん名無しさん:2010/05/01(土) 05:26:16
>>66
ここはアニメ制作について聞くスレなんでスレチ
しかも専用の板があるんだからそっちで聞きな。
よって>>65もね。バイトしながらやってる作画だっている。
他の仕事で生活成り立たせてるとか本末転倒だが。それはつまり趣味って事じゃねーか。
71名無しさん名無しさん:2010/05/01(土) 05:38:45
>>69
絵コンテ描く人とレイアウト描く人ってけっこう綿密に打ち合わせみたいなのとかするの?
絵コンテ描く人と原画マンの間でちゃんと意志の疎通みたいなのできてればレイアウトいらなくね
それともやっぱどっちもそんな暇じゃないのか
72名無しさん名無しさん:2010/05/01(土) 07:45:21
>>71
絵コンテ描く人は基本演出(家)が描くけど、そうでもない場合もある。
レイアウト描く人と打ち合わせは演出とのみ。
基本は一方的に演出がシーンの説明をして、1カット1、2分の説明。まったく綿密じゃない。
まぁ大体一人2、30分程度の打ち合わせ。コンテはできれば、前もって質問考えておいて、
演出の説明後、分からないところを聞く感じ。その場で考えるのはあまりよろしくない。
向こうもさっさと切り上げて仕事戻りたいだろうし。
職場は、歳の差とかもあるけど、どうしても聞きたい事がある事以外ではあまり関わり合いはない。
いつも演出と作画が同じメンツで組むわけじゃないので、意志の疎通は難しいだろうね。
作画マンだって、別の会社の人間使わざるをえないのは必然。どこも人の手は足りない。
あと、レイアウト描く人と原画マンって分けてるような言い方してるけど、普通は同じ人だよ。
レイアウトの必要性を語ったのに、いらなくないか、なんてよく言えるな。
仮に綿密な打ち合わせしたところで、演出にとって今目の前にいる作画マンは上手いのか下手なのかなんて打ち合わせじゃわからない。
よく出来てるもんはそのまま通せばいいだけだし、下手なもの間違ってるものを直さないといけないのは当たり前。
意志疎通が出来てりゃ良いってもんじゃない、技術がなきゃ意味がない。そういう未熟者は悲しい事だがたくさんいるんだよ。
原画マンには上手い奴しかいないって考え方はちと苦しいぞ。
下手な人間だって、新人育成の目的やシーンを埋めるためにも使わなきゃいけない。
はっきり言って、レイアウトチェックしないのはリスクでしかない。
原画っていうのは、もう後は動画マンが絵と絵の間を繋げるだけの最終段階で、線もラフじゃなく、「丁寧」に描かれていなければならない。
チェックが後になるほどやり直しの場合、時間かかる。自主制作じゃないんだから。オッケー出すのは自分じゃない。演出だ。
まぁ現状、時間ないのは確か。
73名無しさん名無しさん:2010/05/01(土) 09:59:49
個人が1000万用意したら何分のアニメ作ってもらえる?
74名無しさん名無しさん:2010/05/01(土) 11:41:11
>>72
なるほど
よく分かりました
75名無しさん名無しさん:2010/05/01(土) 14:21:24
タイムシートってなんですか?
76名無しさん名無しさん:2010/05/01(土) 19:52:19
そのくらいggろうよ
77名無しさん名無しさん:2010/05/02(日) 15:51:34
教えろよ
78名無しさん名無しさん:2010/05/02(日) 23:12:00
30分アニメ1本作るのに制作期間ってどんくらいかかるの?
79名無しさん名無しさん:2010/05/03(月) 00:25:50
>>76
まぁスレチではないし、いいんじゃね?
そのシーン内の原画の動きやタイミング、台詞などを記入するシート。
1秒が24コマであらわされている。ここに原画の番号振って、中割り何枚いれるかなど表示。
コンテには大抵、ざっとシーンの秒数が書いてあるが、そのうち台詞を何秒にするか、間はどれくらい作るか、
などはここで確定させ、後々の撮影やダビングのセクションのためでもある。
これは原画マンが書き、演出が間違っていれば修正するといった流れ。
まぁ読んで字の如く、時間に関するシートだな。

>>78
まぁモノにもよるなぁ。テレビだったら、1話は一番時間かけられるし
最初の方の話数で時間使っちゃうと、後半の話数はもうスケジュールカツカツになる。今は大抵これが普通。
まぁ大体コンテが出来上がってから2〜3ヶ月かな。時間が全然無いと1ヶ月、さらにはもっと短い作品もあったな。
そういう場合は大抵色パカあったり、口パクが合ってないとか、BGが出来なかったとか出来は保障できない。
スケジュールが無い話数ほど、最後の仕上げにしわ寄せが行く。多分一番ストレス溜まりやすい。
80名無しさん名無しさん:2010/05/03(月) 00:28:02
そういや、俺ハナからずっと長文だけど見にくい?
まぁもう察してると思うけど、俺文章下手なんでまとめようと思っても、
変に話が脱線したりで、長くなっちゃうんだよな。まぁ生暖かい目で見守ってくれ。
81名無しさん名無しさん:2010/05/03(月) 01:09:44
全然見にくくないから大丈夫
82名無しさん名無しさん:2010/05/03(月) 02:54:04
>>73を頼む
83名無しさん名無しさん:2010/05/03(月) 06:20:32
中割り何枚入れるかとかこのシーンは何秒やるとかもコンテ段階で決めてるのか
でもめちゃくちゃ適当な絵コンテとかない?
落書きみたいな絵コンテなんかで見たことある
84名無しさん名無しさん:2010/05/03(月) 20:18:22
中割りは原画マンが決めて、演出がチェックするときに直したりするんだよ
85名無しさん名無しさん:2010/05/03(月) 20:54:18
>落書きみたいな絵コンテ

グレンラガンのかな
86名無しさん名無しさん:2010/05/04(火) 03:03:37
>>83
ごめん、書き方わるくて誤解させたけど、絵コンテはカットの時間しか描いてない。
「ここ(タイムシート)で確定させ」っていう意味合いで使ってた、すまんね。
中割枚数とか決めるのは、タイムシートおよび、ラフ原作業の段階です。

絵コンテは人によって全然違う。現役作画マンや作画やめて演出になって描く人もいるから
すげー上手いのもあるし、制作進行から演出になって全く絵かけませんっていうのもある。
人物が丸チョンで右の説明文でしか判別できないレベルとかね。

普通は絵コンテはどれも落書きだよ。ビッシリ描いてたら時間かかってしょうがないし、
コンテがあがらないっていうのが一番問題。全く先に進めないから。

>>82
劇場レベルなら1000万じゃ到底無理。桁が違う。
テレビレベルなら普通の1話分くらい。出来の悪い海外に丸投げなら2話分いけるか?
個人や同人レベルは無限大
87名無しさん名無しさん:2010/05/04(火) 03:05:49
>>86
仕事なんだし落書きっていっちゃまずいな、ラフに訂正。
88名無しさん名無しさん:2010/05/04(火) 11:38:11
>>86
劇場レベルだと1分も作れないってこと?
89名無しさん名無しさん:2010/05/04(火) 11:47:57
お父さんお母さんに聞いてみよう

月給、年俸いずれにせよおいくら万円なの?

何人くらいの人がはたらいているの?

財務諸表見せてくれない?


それから君の好きなアニメのクレジットを見てみるんだ

商業だからいろ〜んなところにお金をはらわなきゃいけないからね

商業だからど〜んとお金をくれる(貸してくれるw)会社はあるけど

ちゃんとお返ししなきゃいけないよ、趣味じゃないからね
90名無しさん名無しさん:2010/05/05(水) 12:38:32
ラフ原、一原、二原の違いって何?
91名無しさん名無しさん:2010/05/06(木) 04:49:17
>>90
ラフ原と1原は一緒。レイアウト(背景とそのキャラの関係)にキャラの芝居が描かれた状態。
動きのタイミング、タイムシートもここでつける。
2原は1原の上にのった作画監督修正をベースに、全ての芝居を修正の形に整える事。
つまり、動画がトレスして中割できる「原画」にすること。
が今現在広まっている体制。

2原は経験を積んだ動画マンが原画をやる前にやる仕事の工程。
人の作った芝居を修正に合わせて整える作業をすることによって、原画の仕事を理解しなければならない
人を育てる決まったシステムが無いため、こうして他人の仕事に触れる事で仕事を覚えるという流れ。
という理由もあるが、単純に1原はラフで大量にやれたが、2原は丁寧な線が求められるので時間がかかる。
どうにもスケジュールに間に合わない。誰かやってくれといった理由もあったり、
ベテランは腱鞘炎でラフの線しか引けないから1原のみしかやらないといった人もいる。
勿論原画作業として大切なのは、画面と芝居を作る1原。立派な原画マンです。
2原のみしかやっていない人は、原画マンとは呼べない。他人の絵を清書してるだけなので。

相変わらず短い質問に対して、ダラダラ長文になっちまうな。
こんなに情報垂れ流して大丈夫なのか不安になってきた。
92名無しさん名無しさん:2010/05/06(木) 20:51:45
聞いてるほうはありがたいのでぜんぜん問題ないが、
書いてるおまいはずいぶん気前がいいというか、お人好しというか
93名無しさん名無しさん:2010/05/06(木) 21:24:27
自演乙
9492:2010/05/06(木) 23:31:00
ちがうよ?
95名無しさん名無しさん:2010/05/07(金) 03:00:05
>>92
まぁそういってくれるのはありがたいけどね。
1円にもならないが、仕事の合間に覗くのがいい息抜きになってるわ。
>>93>>94
IDが表示されないこの板じゃ不毛すぎるからやめれ。
まぁ荒らす奴は来ないで欲しいけど。不快なだけ。
96名無しさん名無しさん:2010/05/07(金) 07:39:54
そう言っちゃえばそっちのもんだよね^^
97名無しさん名無しさん:2010/05/07(金) 13:24:36
どうやら、俺が答えるのが不快な奴がいるらしいな。
俺も息抜きで不快になりたくないから、もうやめとくわ。1もいないことだし。
>>96お前のせいでもう来ないよ^^
98名無しさん名無しさん:2010/05/07(金) 14:27:55
それがいいよ早く消えろ
99名無しさん名無しさん:2010/05/07(金) 15:51:28
>>97
そういうのいちいち報告しないで黙って消えてください
100名無しさん名無しさん:2010/05/07(金) 21:12:03
アニメーターってだいたい最初はどっかの制作会社で働いてるけど途中でやめてフリーになるじゃん
あれはそっちの方が稼げるからなの?
フリーになるのが普通?
101名無しさん名無しさん:2010/05/07(金) 21:33:40
人による
以上
102名無しさん名無しさん:2010/05/07(金) 22:10:36
103名無しさん名無しさん:2010/05/08(土) 00:01:18
アバターみたいな3Dアニメ作ってるとこあるの?
104名無しさん名無しさん:2010/05/08(土) 00:54:13
CGのアニメなんてちょっと前の教育番組探せばいくらでもあるだろ
自分で探せよ
105名無しさん名無しさん:2010/05/08(土) 15:30:55
アニメのDVDやグッズがたくさん売れてもアニメーターには一切金入らないってほんと?
106名無しさん名無しさん:2010/05/08(土) 15:36:43
>>97


また気が向いたら顔だしてくれな
107名無しさん名無しさん:2010/05/08(土) 16:52:51
あれま、せっかくの良スレだったのに出遅れたか
まぁ乙
108名無しさん名無しさん:2010/05/09(日) 14:25:15
フルボッコでワロスww
こんなマイナーなとこで自演もクソもないだろw答える側追い出してどうすんだよ
消えろとか言ってる奴が答えてくれんのか?
109名無しさん名無しさん:2010/05/09(日) 14:44:36
終了
110名無しさん名無しさん:2010/05/09(日) 17:35:35
ジブリのアニメーターって金持ち?
111名無しさん名無しさん:2010/05/09(日) 18:59:49
この板にはアニオタニートが張りついてるからな・・・
珍しく親切な業界人がいてもこんなふうに基地外レスで排除しちゃう
結果、板はオタしかいなくなってるわけだ
112名無しさん名無しさん:2010/05/10(月) 13:19:22
>>105
ホント
113名無しさん名無しさん:2010/05/12(水) 05:16:31
>>91は微妙に違っててな、言うか言わないか迷ってたけどいなくなるなら
というより人や会社によって解釈が違うような面もあるけど

ラフ原と1原は厳密には違う
ただ認識として似たような物でいいんだけど
用語的にイコールではないのでそれを勘違いしないで欲しい
114名無しさん名無しさん:2010/05/12(水) 05:50:55
だからどう違うのか言えよw
人や会社によって違うなんて誰にでも言えるんですけど。そこ言わないと「けど、けど」って何がいいたいのw
115名無しさん名無しさん:2010/05/12(水) 06:01:59
いーんだよ、同じ物を指すけど言葉としては同義じゃないってことわかってりゃ
116名無しさん名無しさん:2010/05/12(水) 06:05:59
>>114
you朝から何イラついてんだい?
117名無しさん名無しさん:2010/05/12(水) 20:13:34
レイアウトって1カットに1枚ずつ描くの?
300カットあったら300枚?
118名無しさん名無しさん:2010/05/12(水) 20:27:20
レイアウトは原画の1要素なので、カットに必ず含まれてる。
背景原図のことを聞いてるのだとしたら
他のカットと兼用ならまとめたり、背景が無い場合でもその無い旨を記述するので
カット毎に描いてると言うか、全カットで指定をするという表現になるかも。
119名無しさん名無しさん:2010/05/13(木) 15:40:02
さようならとか言っておきながら粘着して見てんのかよキメェ
120名無しさん名無しさん:2010/05/13(木) 17:31:24
アンチはスルーで
121名無しさん名無しさん:2010/05/13(木) 22:38:29
ただレス見る限りスレに留まってはいるようだね
122名無しさん名無しさん:2010/05/16(日) 16:12:04
アメリカとかヨーロッパのアニメも原画動画は紙に描いてるの?
123名無しさん名無しさん:2010/05/19(水) 04:07:13
あげ
124名無しさん名無しさん:2010/05/19(水) 09:45:12
>>122
北米なんかはCGアニメーション(3D)が主流なんで個人レベルじゃないの?
紙で描いている人たちは・・・
その点では日本のアニメは取り残されている
紙で描くアニメしかやっていなかった人間にタブレットで描けっていっても
なかなか描けないし30代後半から40代以上の人達は新しい技術を勉強する気
もない
125名無しさん名無しさん:2010/05/19(水) 17:21:27
たいこ職人
126名無しさん名無しさん:2010/05/19(水) 23:49:33
http://www.youtube.com/watch?v=mMx6ZKAwY4E

これってCGッぽくみえて手描きらしいんだが
手描きをCGっぽく見せるソフトとかそういうのあるの?
127名無しさん名無しさん:2010/05/19(水) 23:56:16
>>126
ソフトじゃなく作画した人の努力かと 
詳しくないが塗りまで一人で頑張ってるんじゃなかったっけ?
128名無しさん名無しさん:2010/05/20(木) 00:07:02
クリックする前からなぜか吉成な気がしていた・・・
129名無しさん名無しさん:2010/05/20(木) 00:51:45
CGっていわれても気づかないな
けいおんのギターとか楽器ももCGっぽく見える
130名無しさん名無しさん:2010/05/20(木) 01:44:33
意味は分かるし揚げ足取るわけじゃないけどCGじゃなくて3D(CG)って言わないと話の流れがややこしくなるね。
今のアニメは作画は手描きでも基本的に全部(PCで仕上げているという意味では)CGアニメだし。
131名無しさん名無しさん:2010/05/20(木) 02:58:19
また知識が増えたサンクス
132名無しさん名無しさん:2010/05/20(木) 14:04:13
基本的にこの業界CGっつたら3Dのこと指してると思うが。

まあ中の人間向けのスレじゃないからアレだが。
133名無しさん名無しさん:2010/05/20(木) 14:04:56
ロザリオとバンパイア2のopみたいなモーキャプってやっぱお金かかるの?

ロトスコープもそうだけど、ああいう生の人間の動きとか実写の絵をもとに
絵を描くのってアニメーターさんは嫌だったりするのかな?
134名無しさん名無しさん:2010/05/21(金) 10:15:30
>>132
どうだろう
撮影でやる2DCGをCGって言う人もいるぞ
なんつーか、その場面で「シージー」って言って分かるから言ってるだけじゃね?
背景がCGの時はスリーディーって言うことあるっしょ
135名無しさん名無しさん:2010/05/22(土) 21:03:18
30分アニメだと作画枚数何枚くらいだと多いって言われるの?
136名無しさん名無しさん:2010/05/22(土) 22:26:42
2000-4000くらいが平均だったと思うから、
だいたい5000以上になれば「多い」といえるんじゃないか
137名無しさん名無しさん:2010/05/24(月) 13:08:53
清楚なキャラの中の人がヤリマンだと正直萎えます
こういう事言うと声優はアイドルではないと言う人も居ますが
じゃあドラマで清楚なヒロイン役の女優が
ガングロ女子高生が起用されるかと言えばやはり違います
花澤香菜とかが純情ぶってるの見てると
正直手抜きかと思えて見るのも嫌になってきます

虚構である芝居は内と外が揃って初めて成り立つので
それは物語を馬鹿にしていると思われるのですが
業界的にはどのように声優を決めているのでしょうか
138名無しさん名無しさん:2010/05/24(月) 13:58:39
・オーディション
・指名
・事務所のごり押し

このうちのどれか
どれになるかはスポンサーの力関係で決まる
139名無しさん名無しさん:2010/05/24(月) 23:16:19
オーディションなんてほんとにやってんのかって思う
140名無しさん名無しさん:2010/05/25(火) 00:10:59
事務所からサンプルボイス貰ってやることもあるしなー
オーディションと一口に言ってもいろいろある
141名無しさん名無しさん:2010/05/25(火) 00:24:27
形だけだろ、結果は初めから決まってるみたいな
142名無しさん名無しさん:2010/05/25(火) 03:26:30
なんでNHKだと作画アニメがけっこう多いの?
143名無しさん名無しさん:2010/05/25(火) 08:06:37
>>137
きめぇ
144名無しさん名無しさん:2010/05/25(火) 18:36:19
>>142
たまたまでしょ。

でも基本アニメは子供に見せる。てんのが基本
だからあんまり手の込んだ突拍子の無い物は敬遠される
とは聞いた。だからエヴァみたいのは、ちょっと無理かな。

ほら、まがりなりにも国営放送なんで・・・。
145名無しさん名無しさん:2010/05/25(火) 18:45:12
>>144
国営放送ではなく公共放送ね
146名無しさん名無しさん:2010/05/25(火) 23:41:52
>>73
シリーズだと分割して支払われてるから大した金額に見えないけど
1話だけって言うなら監督キャラデ各部署の監督に支払う金額で足が出る
1分も作れないかもしれないな
出来がどうでもいいなら10分くらいはいけるかも

>>100
まあ大体はフリーのほうが稼げる。
より単価の良い仕事を選択できるから

一部固定で貰ってたり保険手当てやボーナスがあったりする人は
その金額によりけりで上下する。

あとは、
アニメーターは最初に入った会社で地位的に大成するのが難しい。
キャラデ等の重要なポストは年功序列や業界全体から作品に合う人を選んだり、
人材を繋ぎとめる為にフリーの人を起用することが多く、中々回ってこない。特に大手制作会社。
ので、内でがんばるよりも、外に出たほうがそういう運に巡り合える確率が高かったりする。
147名無しさん名無しさん:2010/05/26(水) 02:57:38
アニメ業界もやっぱり年功序列の世界なのか
148名無しさん名無しさん:2010/05/27(木) 03:59:07
京アニとサンライズとボンズはTBS
シンエイはテレ朝
東映はフジ

みたいな感じのつながり他にある?
149名無しさん名無しさん:2010/05/27(木) 04:41:35
そんなのないよ
150名無しさん名無しさん:2010/05/27(木) 14:45:08
>>138-143
お答え頂き有難う御座いました。
私としてはいくらキモイと思われようと、舞台だろうが、映画だろうが、
演者が駄目なら全て駄目だと考えています。
ロードオブザリングの世界にとっとこハム太郎が一匹混じってるだけで
それはもう駄目なんです。

何故多くのアニメがそこでつまずいてしまうのか、
私は何も完璧を求めている訳ではなくて、普通の声優を使えばいいだけの事なのに
何故一番重要なヒロインに、一番駄目なキャスティングをするのか
そういった疑問が常々あったのです。

ビッチならビッチなりの使い道があるのではと考えていましたし、
中の人とキャラを近づける事で
物語としての奥行きの深さを広げる事になると思っていた次第でした。
151名無しさん名無しさん:2010/05/27(木) 15:23:44
ハム太郎ばかにすんなや
152名無しさん名無しさん:2010/05/29(土) 00:41:30
test
153名無しさん名無しさん:2010/05/29(土) 00:45:13
>>150
中の人の事なんて、普通の人達は気にしないよ・・・。


声があってれば誰だっていいって。
154苺鈴 ◆MAINptbMmM :2010/05/29(土) 21:35:35
腕の良いアニメーターさんが出世して取締役とかになったりしてるケースあるじゃん
あれって実際会社を経営する側にまわってんの?
155名無しさん名無しさん:2010/05/30(日) 01:42:58
一人原画回ってあるじゃん
あれ一話やったらいくらくらいもらえるの?
156名無しさん名無しさん:2010/05/30(日) 06:52:15
出来高分
157名無しさん名無しさん:2010/05/30(日) 08:56:20
+作監料
158名無しさん名無しさん:2010/05/30(日) 20:35:58
一人原画って理解できん
一人にやらせる意味が分からん
159名無しさん名無しさん:2010/05/30(日) 22:18:13
制作の管理が楽
160名無しさん名無しさん:2010/05/30(日) 22:41:15
一人原画の場合
一話300カットあるとして
1カット4000円であるとして
4000×300=1200000

120万は稼げるわけか
161名無しさん名無しさん:2010/05/30(日) 22:44:39
なんだかんだで話題になるから名前売るには最適だとおもう
162名無しさん名無しさん:2010/05/31(月) 03:10:57
>>160
何ヶ月かかるかだよな……
163名無しさん名無しさん:2010/05/31(月) 15:10:36
じゃあ田中はかなり稼いでるわけか
164名無しさん名無しさん:2010/05/31(月) 22:37:18
闘莉王か
165やなぽん:2010/06/03(木) 22:55:01
俺なっか仕事してないけど会社からいい金もらっているよ!いい会社だぁ!!
166名無しさん名無しさん:2010/06/04(金) 01:35:41
沖浦乙
167名無しさん名無しさん:2010/06/04(金) 22:09:14
撮影や仕上げや制作進行とかって昇給あるの?
ずっと同じ給料?
168名無しさん名無しさん:2010/06/08(火) 11:04:57
サザエさんのカツオの頭とか、ドラえもんの頭とか、ああいう
まるい形のものは定規など使わないで、フリーハンドで描いているんですか?

フリーハンドだとしたら、よく手がぶれない+同じ曲線がかけるな
と、思う。シンプルだからこそ、ごまかせないですよね??
169名無しさん名無しさん:2010/06/08(火) 18:19:20
作画に雲型定規は使ってたりするよ
でもフリーで丸描くのは基本中の基本だから
170名無しさん名無しさん:2010/06/08(火) 19:38:42
>>168
上手い人はものすごいキレイにす〜っと描くよ
円は手首を軸に手先をあまり動かさず肘を開きながらコンパスのように描くといい
入りと抜きを大事に線が一定の太さになるように。

線を引く時はできるだけ動かす部位を少なくするときれいに描ける
長い直線だと腕と肘だけ動かして、鉛筆を持つ手と紙の関係を一定に保ち
肘の下に紙があってそれに描くようなイメージ
書道やってるとこういうの上手いかも
171名無しさん名無しさん:2010/06/09(水) 10:19:12
噂ではアンパンマンはソフト使って楕円形を書いてると聞いた事あるな
172名無しさん名無しさん:2010/06/09(水) 10:55:33
うひょー、フリーハンドなのか。すごい。
回によって微妙に細長い顔のドラえもんとか、あったりするのかも。

173名無しさん名無しさん:2010/06/09(水) 14:23:26
ゆるやかな曲線描く時は
定規をあてて少しずつ角度を変えて線を引くと
きれいに描けるよ
174名無しさん名無しさん:2010/06/13(日) 05:42:07
自宅作業のアニメーターってなんなの?
なんで会社でやんないの?
175名無しさん名無しさん:2010/06/14(月) 21:25:55
人付き合いができないから
176名無しさん名無しさん:2010/06/18(金) 01:25:57
作画監督ってどんくらい大変?
177名無しさん名無しさん:2010/06/18(金) 03:16:07
サボろうと思えばいくらでもサボれるからそんなに大変じゃない
178名無しさん名無しさん:2010/06/18(金) 04:39:21
それも原画と演出次第だろ、監督がって場合もあるが
179名無しさん名無しさん:2010/06/18(金) 04:43:44
>>171
ちゃんと描いてるよw

>>172
それを調整するのが作画監督の仕事

>>174
人によって理由はイロイロ

>>176
原画の質によるけど、TVは基本大変
180名無しさん名無しさん:2010/06/18(金) 22:44:27
どなたか答えていただければなんですが

谷口悟朗監督って、「絵は描けない」って言ってるけどまったく欠けないって
ことはないですよね?どれぐらいの画力なんですか?

あと押井守の絵コンテって、下手なほうなんですか?
181名無しさん名無しさん:2010/06/19(土) 00:35:39
アニメ見ていて思うんですが、
よくある簡単な口パクってどうやって合わせてるんですか?
アフレコ段階では未完成のラフの絵しか見れないことが多いと聞きました
その場合、後から音に合わせて口パクのタイムシート?をいじるんでしょうか?
そこらへんの詳しい工程を教えてください
182名無しさん名無しさん:2010/06/19(土) 02:19:51
>>180
谷口さんの絵を見たひとしか分からないでしょうけど。
演出家なら、キャラの対比とって描ければ「描ける」って言われそうな予感が。

押井監督のコンテよりキャラに近い絵で描く人はいっぱいいるでしょうね。
でも、それで上手い下手を考えることはできません、絵コンテですから。

>>181
未完成でアフレコと言っても段階がありますが、その説明はすっとばします。

未完成の絵でアフレコする場合は、アフレコに必要なものを事前に足して録ります。
それでも音はずれてしまうことがあるので、絵が完成して音と合わせた段階で
「編集」がズレを耳と目でチェックして「演出」にコマ単位でそのズレを知らせます。
「演出」はそれを聞いてタイムシートを直して「撮影」に再度撮影させます。
ズレているのが「中セリフ」だった場合は、作画からやり直しします。
キャラが動きながら口パクしているものをそう呼びますが
出来上がった音は動かせないので、ほぼ必ず絵の方を修正します。
それでそうならないようにするために、事前にアフレコ用の作業をしています。
183181:2010/06/19(土) 02:51:06
>>182
勉強になりました
ありがとうございます
184名無しさん名無しさん:2010/06/26(土) 21:13:36
いつも見てるアニメでたまに表情とか仕草とか見せ方とか
なんか諸々たまらなく好きな回があるんですがこれって誰のしわざですか?
監督?作画監督?演出?原画?
185名無しさん名無しさん:2010/06/27(日) 01:24:16
原画か演出じゃね?
186名無しさん名無しさん:2010/06/27(日) 14:18:38
監督って普段なにしてるんですか?
絵コンテやるくらい?
187名無しさん名無しさん:2010/06/28(月) 10:51:39
二点ほどよろしいでしょうか。

・OPやEDはどのようにして作られるのでしょうか?
作品のテーマ・イメージ等を歌手に伝えて、それを元に歌手が作詞作曲し
完成した曲にアニメスタッフがシンクロした映像をつけるのでしょうか。
それとも、既にOP映像の大まかな流れは決まっていて
その絵コンテか何かを歌手に見せて「これに合うような曲を」とやるのでしょうか。
前者の場合は、作り手のイメージと曲がかけ離れてた場合は何度もやり直させるのかな・・・。

・よく、作画監督の「●●」は神とか「●●」は糞と効きます。
どのように作画工程が進むのかは知りませんが
『同じ作画スタッフ』でも監督が違うだけで完成した作品に差が生まれるのですか?
それとも監督とスタッフはチームのようなもので、評判のいい監督さんには常に優秀な作画スタッフがついているのでしょうか。

というのも、もしものすごく絵が上手いスタッフ達がいても作画監督の指示(嗜好?)で
上手く描けるのに仕方なくヘタクソな絵を描くことになってしまう、なんてことがあるのかなって・・・。
188名無しさん名無しさん:2010/06/29(火) 00:11:24
>>187
作画監督に関してだと、下手な絵を通しちゃう人やロクに修正できない人とかいるだろ。
189名無しさん名無しさん:2010/06/29(火) 01:54:40
>>187
オープニングやエンディングは先に曲があって
それを元に絵コンテを描いてるはず

作画監督は原画の上に黄色とかの修正用紙を敷いて
原画のおかしい部分とかを直してる。
だから、ものすごく上手い原画にヘタクソな修正を入れたら
ヘタクソな絵になる。

同じ作画スタッフなら監督とか演出が作画監督みたいに
上から修正を入れたりしない限りは
絵のレベルに限って言えば同じ感じになるんじゃないのか。
スケジュールとか現場の雰囲気にも影響されるだろうけど
190名無しさん名無しさん:2010/06/29(火) 18:59:38
>>188
>>189
ありがとうございます。
OPはアニメスタッフが全て映像を後付けということですかぁ
中にはものすごくシンクロしているものがあって、センスと技術に脱帽です。
作画に関しても例え上手い原画でもヘタクソ修正が入ることがあるとは・・・
もちろん本人は良かれと思ってやっているのだとは思いますが。
勉強になりました。
191名無しさん名無しさん:2010/06/29(火) 20:15:44
実際の現場では下手に修正ってまずないよ
絵の上手い下手が本当に分からない作画監督なんていない
192名無しさん名無しさん:2010/06/29(火) 21:31:43
絵コンテって一話あたりどんくらい時間かけて作るの?
やっぱ人それぞれ?
193名無しさん名無しさん:2010/06/30(水) 02:50:48
五週間くらい。
194名無しさん名無しさん:2010/06/30(水) 15:54:37
アフレコの12時間前が締め切り
195名無しさん名無しさん:2010/06/30(水) 21:11:39
時間の無い時は1週間。

あるときは2ヵ月半引っ張ったあげく、
A○Cの制作に引き上げられて大喧嘩。
196名無しさん名無しさん:2010/07/02(金) 23:18:06
1話あたり5000枚使うとして
原画と動画の割合って何対何くらいなの?
2:8くらい?
197名無しさん名無しさん:2010/07/02(金) 23:45:54
動画やるまでは原画があんなに少ないとは思わなかった。
めんどくさいとこは全部動画任せみたいな原画も多いし

2:8くらいじゃね?
198名無しさん名無しさん:2010/07/03(土) 01:43:42
1話あたりの枚数てんのは、動画、仕上げ(マスクetcも含む)
のみの枚数だよ。
原画は関係無い。原画はカット単価。(1カット=3800)
とか。

どんなにクズみたいな原画でも、止め1枚でも、
ものすごい動かしても基本は1カット。
199名無しさん名無しさん:2010/07/03(土) 01:50:22
へーそうなんだ知らなかった
そういや原画で描いたのを動画の人が清書するんだもんな
200名無しさん名無しさん:2010/07/03(土) 06:42:26
>>197
昔も少なかったの多かったけど
今は下手なのが原因で少ないから。
理想論でいえば動画任せの原画自体は悪くない。
細部まで原画でコントロールできないデメリットはあるけど
自分が動画だったらそっちのほうが断然面白いからな。
現実にはそういう原画上がってきたらリテイク出すけどね


201名無しさん名無しさん:2010/07/03(土) 09:31:32
下手で枚数の少ない原画は絵だけ修正されてもポジションがおかしいからわりづらいんだよ
上手い人で少ないのはまだいいけど
202名無しさん名無しさん:2010/07/04(日) 08:18:01
演出の仕事って助監督みたいなもん?
演出の人が必ず絵コンテ描くわけではないんだよね
203名無しさん名無しさん:2010/07/04(日) 10:25:16
>>202
演出の仕事は担当する話数のみの演出、助監督の仕事は作品全体の演出のズレがないかをチェックする。
それ監督の仕事じゃね?と思うかもしれないが大体監督はコンテ切ったりチェックしたり各打ち合わせで忙しいのが殆どなので全話の演出まで面倒見る暇が無い。
監督がチェック速度が物凄い速い人間だったり作品にそこまで演出の統一に気を配る必要が無い場合は助監督自体が不要だったりする。
204名無しさん名無しさん:2010/07/04(日) 17:02:43
演出する=絵コンテ?
205名無しさん名無しさん:2010/07/04(日) 17:21:06
>>204
合ってるけど微妙に違う。
確かに絵コンテ作成と映像のための演出作業を行うのを纏めて演出と言うけども、この作業は分業が可能。
その場合前者は絵コンテ、後者は処理演出と呼ぶ。
206名無しさん名無しさん:2010/07/04(日) 22:15:13
絵コンテ料って高いの?
207名無しさん名無しさん:2010/07/05(月) 01:35:10
苦労の割には安い。と思ってる
208名無しさん名無しさん:2010/07/05(月) 19:01:27
今、TVで20〜25くらいか?
209名無しさん名無しさん:2010/07/05(月) 21:47:57
アニメは1話作るのに相当時間がかかりそうなのですが
ジャンプ原作などの長寿番組ではどのように制作体勢を維持しているのでしょうか?
京アニがクラナドで実質4クール制作したりシャフトが3本掛け持ちした時期があるのを考えると
東映などの大企業だからなせる業という訳では無いようですし
210名無しさん名無しさん:2010/07/06(火) 19:14:46
長期シリーズの方が制作体制は維持しやすいよ
序盤の遅れを挽回するチャンスがあるし、設定の蓄積が出来るので、コンテ以降の待ち時間が減るからね
また、制作やスタッフが作品傾向に慣れることで作業速度の向上が期待出来る
もっとも監督やデザイナーの速度が余程遅かったり、ロードムービーだった場合はなかなか蓄積によるアドバンテージが生かせないけど
211名無しさん名無しさん:2010/07/06(火) 21:15:15
ワンピースは一話作るのに5週間かけてやるらしいけどこれは時間かけてる方なの?
212名無しさん名無しさん:2010/07/06(火) 23:08:41
5週か。
結構キビシイね。普通TVは、1ヶ月半から2ヶ月が
基本。

作画・・・1月〜1月半。残りを動仕、撮影、R直しね。
213名無しさん名無しさん:2010/07/06(火) 23:11:00
御免、212は現場の話ね。
これに脚本、コンテとかなると
もう少し掛かるか。
214名無しさん名無しさん:2010/07/06(火) 23:59:18
ありがとうございます
215名無しさん名無しさん:2010/07/07(水) 01:44:09
みなさん何歳くらいで引退するんですか?アニメーターさんは
216名無しさん名無しさん:2010/07/07(水) 04:04:57
気力の衰えた時。
もしくは死ぬ時。
217名無しさん名無しさん:2010/07/07(水) 14:21:42
60歳くらいのおじいちゃんとかが萌え系のアニメ描いてたりとかあんの?
218名無しさん名無しさん:2010/07/08(木) 00:17:11
普通にある
219名無しさん名無しさん:2010/07/08(木) 01:54:08
おじいちゃんがパンチラ描いてるかと思うとなんか複雑
220名無しさん名無しさん:2010/07/08(木) 16:27:41
おじいちゃんでなくてもキモイのしかいないから無問題
221名無しさん名無しさん:2010/07/08(木) 17:20:06
むしろキモオタが描くよりおじいちゃんが描いてた方が好感持てる
222名無しさん名無しさん:2010/07/09(金) 00:21:58
さすがに50、60で作画続けてる例は稀じゃね?
つーか一人しかあったことない
すごいいい人だったけど
エイケンとかには結構いたりすんのかも知れないけど
223名無しさん名無しさん:2010/07/09(金) 01:25:03
なんでどこもスケジュールパンパンになっちゃうの?
ジブリとかもいつも公開まで間に合わないーとかってなってるじゃん
計画通りスケジュール通りにはいかないの?
224名無しさん名無しさん:2010/07/09(金) 01:39:56
みんなアホだから
225名無しさん名無しさん:2010/07/09(金) 10:14:52
これが唯一の正解ってものじゃないものを作るのはスムーズにいかないものだよ
算数の宿題ならどの位の時間やペースでやればこのくらいで終わるかなとかわかるけど
自由研究や作文なんかはその辺はっきりとは分かんないでしょ
あとは大勢の人が関わってるから色々あるんだよっつーのと業界が遅れるのに慣れちゃってるとかもある
226名無しさん名無しさん:2010/07/09(金) 15:03:04
斬新な比喩だな
227名無しさん名無しさん:2010/07/09(金) 19:50:43
スケジュールの組み方が甘いんじゃないの普通に?
あとアニメーターに対して早くしろとか厳しくできないんじゃないかな
228名無しさん名無しさん:2010/07/10(土) 00:33:06
言って聞いてくれるくらいなら、制作いらない。

自分のだけやってくれてるなら、問題無いと思うけど、皆仕事持ってるからね〜。上手い人ならなおさら。

スケジュール詰まって来ないと、皆、力発揮しないのよ。

詳しくはクロミちゃんを
ど〜ぞ。
229名無しさん名無しさん:2010/07/10(土) 01:39:13
スケジュール最低に詰まったときの現場末端の団結力はハンパないよ。
すぐ忘れるけど。
230名無しさん名無しさん:2010/07/10(土) 02:06:32
しかし詰まりすぎると……
231名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 07:59:14
つくづく甘い世界だなと思う
232名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:36:15
パソコン使って原画描いてる人もいるの?
233名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:48:08
めちゃモテ委員長とかはほとんど3DCG(トゥーンシェーディング)だった希ガス
234名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:56:34
パソコンでやった方が絶対効率良くなるよな
235名無しさん名無しさん:2010/07/13(火) 04:26:14
じゃ君が買ってくれないか。
アニメーターにパソコンを買う余裕も扱えるスキルも無いのだが…。

こういう事に国が金出してくれないかな…。

パソコン何て手に入れたら、ますます仕事しないかWWW
236名無しさん名無しさん:2010/07/13(火) 04:29:25
会社が多すぎるからダメなんだよな
全部合併してディズニーみたいにやればいいよ
そんで下手くそはみんな首にする
上手いやつらにはパソコン与えて勉強させる
これでおk
237名無しさん名無しさん:2010/07/13(火) 04:45:54
アニメーターってDVDや関連商品売れたりしても給料に反映されないらしいけど
撮影とか仕上げの人たちも同じなの?
238名無しさん名無しさん:2010/07/14(水) 00:31:31
仕上げでもらおうとか図々しすぎだろ
239名無しさん名無しさん:2010/07/16(金) 12:48:40
アニメーターと制作会社とのフリー契約ってなんなの?
240名無しさん名無しさん:2010/07/17(土) 14:48:22
>>236そしてゴ○ゾの二の舞と
241名無しさん名無しさん:2010/07/21(水) 00:23:48
242名無しさん名無しさん:2010/07/21(水) 19:53:13
DVDの売り上げで金が入るのは脚本家だけって聞いたよ。
243名無しさん名無しさん:2010/07/22(木) 13:07:08
>>234
ならねー!!!!

何年前の妄言だよ
244名無しさん名無しさん:2010/07/23(金) 16:51:39
>>242
監督協会に入ってると監督でも貰えるよ。
ようは契約の時の中身かな。

原作が監督(オリジナル作品)なら物が売れれば
金入る。

・・・どんなに内容が大変でも頑張っても、
基本現場に金は下りません。

ハア〜〜〜〜・・・。
245名無しさん名無しさん:2010/07/23(金) 17:16:11
好きなこと
やらせてもらってんだから文句いうなよ
246名無しさん名無しさん:2010/07/23(金) 20:06:34
何いってんだ
247名無しさん名無しさん:2010/07/23(金) 20:37:02
趣味の道楽と勘違いしてるんだろう
れっきとした1職業なんだが
248名無しさん名無しさん:2010/07/23(金) 22:36:16
趣味を職業にしてる時点で恵まれてるね
249名無しさん名無しさん:2010/07/24(土) 00:04:45
趣味を職業にできる気力もないくせにー
250名無しさん名無しさん:2010/07/24(土) 00:06:37
趣味ではないね。
ネクタイして背広着て仕事するよりは、
絵書くのが好きだからやってる。・・・て感じ。


・・・最低限、生活出来るくらい稼げたらな・・・。
251名無しさん名無しさん:2010/07/24(土) 00:27:47
俺、絵かくの大嫌いだけどなー。
252名無しさん名無しさん:2010/07/24(土) 01:00:12
貧乏でもいいからアニメーターになりたいやつがここにいるのに・・・
贅沢いうなよ!!!
253名無しさん名無しさん:2010/07/24(土) 01:18:36
>>252
若いなー
254名無しさん名無しさん:2010/07/24(土) 01:19:51
って、ちょっと待て。俺は貧乏じゃねえ。
255名無しさん名無しさん:2010/07/24(土) 03:26:52
お前ら好きでアニメーター始めたんだろ!!!!
初心を忘れんな!!!
256名無しさん名無しさん:2010/07/24(土) 03:51:43
いえ成り行きですしおすし
257名無しさん名無しさん:2010/07/24(土) 04:09:43
DVDとかBL何枚くらい売れたら元が取れるの?
オリコンの数字は正確?
258名無しさん名無しさん:2010/07/24(土) 14:44:24
作る側はそこら辺全然知らないってか考えたこともない
その辺を気にしてるのはスポンサー
制作側とは無縁の話
259名無しさん名無しさん:2010/07/24(土) 15:59:16
一番気にしてるのはプロデューサーだな
スポンサーに具体的な数字の見積もりをださないと予算もらえないから
260名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 03:50:35
30分のTVアニメ1本作るのに予算はいくらくらいもらえますか
261名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 12:34:26
作品によって10倍くらい開き有るらしいしな……一概には言えないんじゃないか
262名無しさん名無しさん:2010/07/26(月) 05:08:22
1日何枚くらい描くの?
263名無しさん名無しさん:2010/07/26(月) 05:49:51
なにをだよ、マスなら一回だ。
264名無しさん名無しさん:2010/07/26(月) 06:03:01
原画
動画
レイアウト
とか色々
265名無しさん名無しさん:2010/07/27(火) 00:46:23
内容によるね。
止め、口パクと物凄い動いてる絵じゃ
だんぜん動いてる絵の方が大変でしょ。
1日、何枚てのは答えづらい。

みんな特に気にしてないんで分からない。てのが
答えかな・・・?

>>260
現場(下請けで)450〜500?くらい。
これに音響だ何だかんだ800超えるくらい?
今もっと上がってる?3年前でこれくらいだったな。

266名無しさん名無しさん:2010/07/27(火) 00:57:31
プロの目から見て、ロトスコープって正直どうなん?
トレースなんてつまんない?
楽?
邪道?
267名無しさん名無しさん:2010/07/27(火) 03:14:45
制作から言わせていただくとマンドクせっ!

素材作るのがメンドクさい。与えられた素材を
書き起こさなければいけないので、作画さんも
大変だと思うよ。

・・・けいおんのOPでやってるヤツだよね?
268名無しさん名無しさん:2010/07/27(火) 03:36:38
なぞればいいだけだし
一から動き考えるよりはマシ
269名無しさん名無しさん:2010/07/27(火) 11:02:50
撮影した実写素材を一コマずつプリントアウトしてトレースすればいいだけじゃないの?
270名無しさん名無しさん:2010/07/27(火) 14:17:58
24コマでとって1コマで描くならいいけど
普通のビデオは30コマだし、2コマでやれって言われたら技術必要だと思うわ

そもそも、キャラの頭身と素材の頭身は違うから一枚一枚ディフォルメしないとだめだよね
271名無しさん名無しさん:2010/07/27(火) 17:19:01
>24コマでとって1コマで描くならいい

1コマっていうのは、1コマずつ描くという意味?
それを2コマ撮りにするのは技術がいると?
でも1コマだと枚数増えるから余計手間なんではないの?

ド素人のすごく単純化した考え方なんだけど、
30コマで撮って、そのなかから24ないし12コマ選んで
あとはトレースすればいいだけなんじゃないのと思いがちなわけですが

俗に言う「3コマ撮り」の意味もよく分かってないド素人考えですが
272名無しさん名無しさん:2010/07/30(金) 02:22:22
たぶん、毎秒24コマで撮影するビデオカメラで撮ってトレスするならいいけど、
毎秒30コマの映像で、2コマ撮り(毎秒12コマ)に均等に変えるには、単にトレスしただけではだめだということかと。

ちなみに、3コマ撮りは、毎秒24コマの映像に3コマずつ同じ画像を入れることです。
つまり、実質毎秒8回動きます。

あと、やった事はないのですが単に実写をトレスしただけだと情報量が少なくなるだけなのでたぶん不自然になると思います。
現実と頭の中の映像は若干(ときによってはかなり)違いますから(^^)

273名無しさん名無しさん:2010/07/30(金) 02:51:46
なるほどなるほど
「三コマ撮り」の意味については合ってたようで良かった

1秒に8回て相当すくないですもんねえ
かなりカクカクになりそうな気がする
フライシャーなんかはどうしてたんだろう
かなりスムーズに動いてたけど
時代からして24コマ撮りのカメラなんかなかっただろうし

一番良いのは24コマカメラで撮って、1コマずつ描くことか
274名無しさん名無しさん:2010/07/30(金) 06:33:25
普通のテレビアニメって何コマ作画でやってるの?
ジブリ映画はシーンにもよるけど3コマでやってるって言ってた気が
275名無しさん名無しさん:2010/07/30(金) 07:03:11
デジタル化した今は、動画段階の枚数以上に、CG・撮影あたりで動かすとかいう芸当もできるな
276名無しさん名無しさん:2010/07/30(金) 11:43:11
>>274
ほぼ3コマ
一日一良い動きしたいときくらいには2コマもある。
たまーにフルアニメだったりする。

スケジュールがたりないときはみなみけおかえり1話みたいに6コマくらいになってしまったりする。
277名無しさん名無しさん:2010/07/30(金) 17:28:01
1コマ→1秒に24枚
2コマ→1秒に12枚
3コマ→1秒に8枚
6コマ→1秒に4枚

って計算
278名無しさん名無しさん:2010/08/02(月) 01:03:50
時々水の作画が霧のようにもさーってなってるのは
どうやって描いているのですか?
見本とすれば大平晋也さんの描いた水のエフェクト
http://www.youtube.com/watch?v=d3rJCPFqKRI
279名無しさん名無しさん:2010/08/02(月) 18:06:23
>>278
海とかの波頭の霧みたいなやつの事?

特効(ブラシ)と撮影(エフェクト)処理かな?
280名無しさん名無しさん:2010/08/02(月) 22:35:10
特効さんありがとう
281名無しさん名無しさん:2010/08/03(火) 09:37:58
GONZOは要注意。
面接しても、返事寄こさないから。
282名無しさん名無しさん:2010/08/03(火) 11:45:52
>>279
有難うございます!
283名無しさん名無しさん:2010/08/03(火) 13:25:59
ランチボックスの使い方についてご存知の方いらっしゃいますか?
284名無しさん名無しさん:2010/08/04(水) 19:46:01
デジタル製作の劇場アニメの製作解像度って初期の頃(90年代後半のころ)は今より少なかったんでしょうか

その当時のある時期からテレビアニメの劇場版(ドラえもん、クレしん、コナンなど)の予告編やテレビ放送が、
画質的にテレビ版と大して変わらなくなったように見えたので
285名無しさん名無しさん:2010/08/05(木) 07:56:04
むかしのデジタル制作はSD解像度だよ
いまみたいにハーフHD解像度が主流になったのは、
劇場版はともかく、テレビアニメじゃ2007〜2008年ころじゃね?
286名無しさん名無しさん:2010/08/05(木) 13:27:22
HD制作でも、撮影は540pでやってるとこ多いんじゃねーかと思ったり
287名無しさん名無しさん:2010/08/05(木) 18:25:23
テレビ局って内容にどのくらい口だしてくるの?
288名無しさん名無しさん:2010/08/06(金) 06:48:48
局が制作にかかわってないところは、内容自体には口出ししてないでしょ?
一部の表現にNG出したて規制するくらい

制作にかかわってる場合は当然口出しするでしょ?
テレビ局メイン製作の場合はテレビ局主導、そうじゃない場合でもそれなりに口は出すでしょ
289名無しさん名無しさん:2010/08/09(月) 01:22:13
フリーのアニメーターってどうやって仕事もらうの?
自分からやりたいっていくの?
それとも仕事してくださいって依頼こない限り家でじっとしてるの?
290名無しさん名無しさん:2010/08/10(火) 15:10:40
うまい人、真面目な人なら断っても
ひっきり無しに電話がかかってくる。

そうで無い方は、知り合いの紹介とかで仕事回して
もらう。でも、それでしくじったら、そこからの仕事はOUT。

それも無い方は、制作会社に電話しまくって
何かありましたらお願いします。と名前と連絡先を
告げて連絡が来るまでバイトでつなぐ。

昔、回収で新宿に来て下さい。てのがあって行ってみたら
普通に駅のお店でバイトしてた。店員さん?から
上がりとお店のお菓子、買って帰って来たのはいい思い出。

291名無しさん名無しさん:2010/08/10(火) 16:13:51
泣けるな
292名無しさん名無しさん:2010/08/10(火) 22:38:48
フリーって楽だよな
好きなだけ休養とれるし
293名無しさん名無しさん:2010/08/10(火) 23:59:25
兄成のことですね
294名無しさん名無しさん:2010/08/12(木) 20:07:46
友達づきあい悪いと仕事もらえないの?
295名無しさん名無しさん:2010/08/12(木) 22:18:47
友達づきあい悪い=あいつ、変ってんな。

こんな噂の人に仕事出したいと思う?
世間一般の感覚でしょ。


・・・ゴメン、正論書いたらなんか目から
汗出てきたわ。他に行く・・・。
296名無しさん名無しさん:2010/08/12(木) 22:57:27
人付き合い悪くても仕事さえちゃんとできれば
297名無しさん名無しさん:2010/08/13(金) 08:37:27
そういう個人的感覚をプロの現場に持ち込んで欲しくないよな
298名無しさん名無しさん:2010/08/13(金) 11:42:42
低待遇の底辺の業種にいる人ほど、やりがいとか人付き合いとか人格・性格とか重視するんだよ
高待遇の業種なんて、待遇がいいこと自体がやりがいにつながるので、
あまりそんな不満は出てこない
299名無しさん名無しさん:2010/08/13(金) 14:44:28
アニメーターって頭良い人いるの?
だいたい専門卒でしょ
新聞とかニュース見てんのか
300名無しさん名無しさん:2010/08/13(金) 16:57:51
新聞やニュースちゃんと見てるやつはいない
ってかテレビ自体あんま見てないと思う
でも2ちゃんのニュー即とかニュー速+あたり見てる奴はけっこう多いはず
301名無しさん名無しさん:2010/08/13(金) 22:48:40
>>294
人付き合い悪い制作とかの方が問題かな
クリエーター側は仕事出来れば付き合いが悪いくらいはマイナスにもならない
302名無しさん名無しさん:2010/08/14(土) 02:28:24
1コマ作画=1秒簡に24枚
2コマ作画=1秒間に12枚
3コマ作画=1秒間に8枚

でいいんだよね?
これって原画動画合わせて24枚だったり12枚だったりってことなの?
303名無しさん名無しさん:2010/08/14(土) 02:50:29
>>302
そのカットにたとえば、人物が二人居て別々なタイミングで動いていれば枚数は倍増
304名無しさん名無しさん:2010/08/14(土) 08:48:23
動画の中のどの絵に何コマ使うかは決まりがあるんですか
秒8枚のうち4枚は2コマづつ、4枚は4コマづつとかは許されるのかな
305名無しさん名無しさん:2010/08/14(土) 10:01:03
というか、>>302の認識がちょっとだけおかしい
説明は誰かお願い
306名無しさん名無しさん:2010/08/14(土) 10:38:46
別々なタイミングで動く分に関しては、デジタル化してからずいぶん楽になってるだろ
307名無しさん名無しさん:2010/08/14(土) 12:25:21
現状のアニメーション制作費は1話1000万ぐらいなんですか?
昔の全日アニメと違って深夜アニメは委員会方式が成立してるからでしょうから
局や出資レーベルからの中抜きはやりよがない
つまり中抜きと言うよりも製作会社からの元請でアニメーション制作する会社によって
クール話数毎に降りる予算がハナから多いか少ないかでしかないって事なんでしょうかね?
308名無しさん名無しさん:2010/08/14(土) 12:35:54
にほんごでおk
309名無しさん名無しさん:2010/08/14(土) 15:33:17
>>302
認識自体は大体合ってると思います。
アニメは基本的に1秒を24コマ(24fps)で作成しています。

それで、例えばAとBの人物2人が1秒間アニメーションさせるのに、
Aがずっと2コマの作画だと最初と最後の絵を原画で2枚だとしたら
動画が2コマづつの10枚で、合わせて12枚になります。
Bが最初の1/2秒だけ2コマで、残りは3コマなんて時には
原画動画合わせて、2コマ作画の間は6枚の3コマ作画の間の4枚で合わせて10枚です。
つまり、AB合わせて22枚になります。


>>304
特に決まりはありません。
ですので、3コマで実際撮ってみたけど思ったよりも間延びしたから2コマに、
みたいな変更もあったりします。
310名無しさん名無しさん:2010/08/14(土) 15:53:10
深夜どころか夕方や土日昼間でさえ、いまじゃテレビ局から制作費満額でなくて、
赤字受注する代わりに権利貰って2次利用等で収益上げてる状態だよ
311名無しさん名無しさん:2010/08/14(土) 20:43:41
普通の深夜アニメとかで2コマ作画とか1コマ作画のシーンってそうそうあるの?
京アニくらいだとヌルヌル動いててすぐ分かるんだが
312名無しさん名無しさん:2010/08/14(土) 23:53:51
単純な形の単純な動きならあるんじゃないか
換気扇とか
313名無しさん名無しさん:2010/08/15(日) 03:23:42
最近は動画段階ではコマ数節約でも、撮影段階でゴリゴリ動かすみたいな手もあるな
314名無しさん名無しさん:2010/08/16(月) 04:05:56
別に2コマ、1コマだから動いてるて分けでも無いんだよね。
アクションの上手い人が書くと3コマでもめちゃくちゃ動いているように見えるし。

変則打ちってシートの付け方もあるしね。
315名無しさん名無しさん:2010/08/18(水) 02:02:10
>>314
部分的には4,5コマくらいの間があったりするときもあるよな
316名無しさん名無しさん:2010/08/18(水) 04:47:02
だいたい1カットにどんくらい時間かけてやるの
1日に何枚くらい描くの?
317名無しさん名無しさん:2010/09/06(月) 05:46:45
1日30カットくらい
318名無しさん名無しさん:2010/09/22(水) 08:12:41
ガンダムってどうやって作画してんのアレ

1から手描きなのかそれとも
CGモデルとかから描き起こしたりするのかな
319名無しさん名無しさん:2010/09/24(金) 01:06:10
手描き
320名無しさん名無しさん:2010/09/24(金) 05:28:30
まじかよ 六角売ってくる
321名無しさん名無しさん:2010/10/01(金) 20:08:08
シリーズはセルバンク。
放送前に使えそうな場面をいくつか作ってたよ。

ガンダムの戦ってる所、半年くらいかけて
書いてる人いたな。


ビデオ、劇場は知らん。
322名無しさん名無しさん:2010/10/01(金) 22:17:20
流用って意味だよな
OOとかあまり気づかんなー

どっちにしろ手描きなんだな
323名無しさん名無しさん:2010/10/06(水) 00:37:16
アニメ作ってる会社に300秒のアニメ150万で作ってくださいって言ったらやってくれるもん?

アニメのことよくわかんないから変な質問だけど
324名無しさん名無しさん:2010/10/06(水) 19:24:29
300秒て5分か。
内容によるよな。普通の絵で止めばっかでもいいなら
一考の余地ありかな?

音とか声とか難しいけど。

カットで5〜60カット(作画)>30万
作監、演出(コンテ)>30〜35
動、仕・・・R込みで1000枚>40〜50万
色、ブラシetc>10万
背景>30くらい?で撮影が20くらいかな?
編集は棒つなぎで、諸経費込み200万くらいか。
これでTV並みだね。

・・・音と声の金は分からん。
まあ、名の知れた所じゃ無理だな。誰か分かる人。
削れそうな所ある?後何か抜けてる所ある?

制作、ほぼボランティアだけど・・・。
325名無しさん名無しさん:2010/10/06(水) 19:31:34
あっ、後本(脚本)が抜けてたか。

まあ、これは金出す人の持ち込みか。

とにかく音と声が高いんだよ。5分でも
スタジオetc込みこみで100とかかかる?
326名無しさん名無しさん:2010/10/06(水) 20:00:06
>>323
無理
327名無しさん名無しさん:2010/10/08(金) 05:06:49
番組映像系のCG屋から最近ちょっとアニメの仕事受けて業界片足突っ込んでるんですけど

なんでアニメ業界はあんなに意思決定が遅いんですか?
一日二日どころか二週間くらい設定とか遅れてきてこっちの作業は突貫とか
ふざけんなですよ

問い合わせると居留守とかわけわからん
328名無しさん名無しさん:2010/10/08(金) 06:15:41
予算もスケジュールも詰まってるからねえ
意思決定を遅らせてるあいだにせっせと仕事してるわけです
それでも突貫しかできなくて、しかも二週間とか遅れちゃうわけです
それがイヤならもっと金くれ!ですよ
他の仕事しなくても済むだけの金をね
329名無しさん名無しさん:2010/10/08(金) 17:38:04
>>327さんは3Dの人?
状況にもよるけど、いろんな所で止まってんのよ。
監督、演出、作画、作監、メーカーチェック
下手すると馬鹿な進行の所で止まってるかもしれない。

撮影は最後の砦なのよ。最後は撮影様、お願いします!
何とか!がこの商売の伝統。


・・・腹立つなら、2度とアニメには近寄らない方がいいよ。
ゲームは、時間もお金もアニメとは比べ物にならないからね。

発想の転換。アニメはこんな物と割り切るしかない。
現場は現場なりに頑張ってるよ。

1度、デスク辺りと改善策をキチンと話せばいい。
分かるデスクならいいのだが・・・。
330名無しさん名無しさん:2010/10/08(金) 18:02:49
出版や映像では日常茶飯事だからね
みんな「ざけんな」とは言いながら、また一緒に仕事してるわけで
331327:2010/10/08(金) 19:02:18
>>329

あたりです。
ただ3D屋だけど映像屋でゲーム屋ではないです。

いや、正直もう結構アニメも長いことやってはいるんだけど
アニメは二社しか付き合いないけど両方とも他の映像業界と比べてもずば抜けて色々ルーズなもんで

それで余所のアニメの会社はどうなのかなと思って書き込んでみた

デスクと話し合うも何も社長と直で付き合ってるけど社長が居留守とかw


たまに全体の打ち合わせとか行くと
「○○さんは△なはずだから、おそらく□□しとけばいいんじゃないか?」
みたいな憶測とかで会議進めててびっくり
「今電話して本人に聞けよっ!」てのがポンポン飛び出す。

正直すごく馬鹿なところで無駄な時間を費やしてるのではないかと思ったんですよ。

まあ、待ちの間は普通に別の仕事入れちゃうから別にいいっちゃいいけど
作業始まっちゃえばそれ自体は楽しいんだけどなあ

ひょっとしてみんな楽しすぎて仕事を終わらせたくないとかw

332名無しさん名無しさん:2010/10/08(金) 19:59:14
つきあってる会社によりますね。
会社によって制作の弱い=動きの悪い会社とか
ありますからね。

打ち合わせの時に制作、デスクにコレはあーして、
こーしてとか率先してお願いした方がいいですよ。

それで駄目なら諦めるor会社を変える。等ヶ
333名無しさん名無しさん:2010/10/08(金) 20:43:11
3Dに限らず仕上げ撮影編集音響みんな来る来る詐欺の被害者ですぜ
最近は作画も被害者かな
世の中「監督」と名のつく商売は、人モノスケジュール品質を管理するのが仕事だが
アニメ監督は今ほとんどがスケジュールクラッシャーでクォリティハカイダーだから
また頭の弱いPのとこも全然だめね
334名無しさん名無しさん:2010/10/08(金) 23:49:04
スケジュールクラッシャー
=作画出身の監督の事ですね。分かります。

クォリティハカイダー
=制作出身の演出の事ですね。肝に銘じます。
335名無しさん名無しさん:2010/10/09(土) 06:58:56
はw
336名無しさん名無しさん:2010/10/09(土) 18:42:50
制作の能力が低いのはなんとかしなきゃいけない課題だな
あとはアニメ業界しか知らんけどアニメは制作の立場が総じて弱いのと、
人材不足で容易に引き上げられないのもあるな
他にも仕事掛け持ちでどうしても締め切り早いのからやっちゃうから立て直しようがない。
長期スパンで多数を専属で抱えられるくらいの予算があればいいんだけどな
337名無しさん名無しさん:2010/10/10(日) 02:32:21
たったの5分でも200万とかねーわ

はぁ...
338名無しさん名無しさん:2010/10/10(日) 06:20:49
なる〜
339名無しさん名無しさん:2010/10/10(日) 07:41:41
>>336
人材不足より、制作の話がアテにならないから掛け持ちする
一社から数取ったら手空きで死ぬ
340名無しさん名無しさん:2010/10/13(水) 02:23:03
磯光雄が発明したとかいうフル3コマってどういう手法なの?
341名無しさん名無しさん:2010/10/22(金) 07:25:47
3コマ打ち全原画って意味で、べつに磯さんが発明したわけじゃないけど
342名無しさん名無しさん:2010/10/26(火) 13:03:10
けっこうネットにアップロードとかされてるけど
DVDの売り上げって減ってるの??
343名無しさん名無しさん:2010/10/31(日) 20:18:04
京アニ作品って背景きれいだよね
背景って制作元請けじゃない会社が描いてるんだろうけど
京アニ作品の背景ってなんできれいなの?
344名無しさん名無しさん:2010/10/31(日) 20:30:05
背景下請けが優秀、スケジュールに余裕があるのか、特効のおかげで余計に綺麗に見えてるのかも
345名無しさん名無しさん:2010/10/31(日) 22:04:10
京兄の背景そんな特別きれいか?
346名無しさん名無しさん:2010/11/01(月) 08:17:54
アニメーターにボーナスってある?
もらえるとしたらいくらくらい?

よく作品があたったときにボーナスが出たって話もきくけど
それはどのくらいの額もらえるんだろう?
347名無しさん名無しさん:2010/11/01(月) 08:45:28
背景下請けなんて言わない方が良い
美術監督をその会社から出してる場合もあるんだから
制作で美監クラス抱えてる場合もあるけど
348名無しさん名無しさん:2010/11/06(土) 20:50:38
制作のプロデューサーの年収と仕事内容を教え下さい
349名無しさん名無しさん:2010/11/08(月) 00:41:12
用語がわからなくて説明しづらいんですが
柄物の服などで、柄が後ろに固定されてて服が透過した人物を動かすのは何と呼ぶんでしょう?
柄を追従させるのがすごく難しいのは分かりますけど
止まっててもそこだけ浮いて違和感があります。
これはもうそういう表現スタイルとして確立してるんですか?
350名無しさん名無しさん:2010/11/08(月) 00:50:32
もしかしてテクスチャ貼り付けのこと? 一応表現として確立してる
服以外にもよく使われてるよ
351名無しさん名無しさん:2010/11/08(月) 17:12:16
京アニ光ってなんですか?
具体的にどれをさして言ってるのかわかりません
352名無しさん名無しさん:2010/11/09(火) 00:21:09
あまり聞き慣れないな
353名無しさん名無しさん:2010/11/10(水) 15:56:44
>>346
アニメーターに限らず、フリーランスにボーナスなどない
社員だとしてもボーナスある会社は少ない(あるにはあるよ)
354名無しさん名無しさん:2010/11/11(木) 04:18:43
>>353
ある時はいくらくらい?
355名無しさん名無しさん:2010/11/12(金) 22:29:04
おれ制作時代、給料18万のときに8万ぐらいもらったことある。キャリア五年位のときの話。
ちなみにその後10年でボーナス出たのは会社が好調だったその一年のみだ。
356名無しさん名無しさん:2010/11/12(金) 23:35:41
なるほど、d
少ないな
357名無しさん名無しさん:2010/11/13(土) 09:44:21
最近ツイッターをみてると
キャラデザインとかしたことあるくらいの
名前の通ったアニメーターさんのTL時間が
深夜から早朝にかけて多いな・・・と気づいたんだが
アニメーターさんの勤務時間ってどうなってんの?
358名無しさん名無しさん:2010/11/13(土) 19:04:14
俺の親、未だにフリーランスでTV・劇場アニメーションやOVA、CM製作とかしてるけど何か質問ありますか?
359名無しさん名無しさん:2010/11/13(土) 19:07:26
>>358
誤字がありました。
製作× 制作○
360名無しさん名無しさん:2010/11/13(土) 19:30:22
中途で制作進行募集で経験者ってかなり来るものなんですかね?
361名無しさん名無しさん:2010/11/14(日) 06:30:28
>>360
制作進行の詳細はよく分からない。申し訳ない。。。親は画(絵)を描く方だから。
362名無しさん名無しさん:2010/11/15(月) 06:07:13
情況にも寄るが、進行募集には未経験者が来るほうが多いかと
経験者が再就職や移籍考えたら、コネとかで何とかなったりするんで、あまり募集に引っかかってこない
また募集でくる経験者には、少なからず前のスタジオをエスケープした前科者もいたりするので、未経験者よりも有利になるってことはない
363名無しさん名無しさん:2010/11/15(月) 08:04:11
中途なら経験者ばっかじゃない?
364名無しさん名無しさん:2010/11/15(月) 11:19:53
最近は新卒よりも、社会経験ある人に期待する会社も多いんで
アニメ漬けで社会に出ないままアニメ会社に入ってくる人って、まともに他者とコミニュケーションも取れない輩も少なくないもんで
365名無しさん名無しさん:2010/11/18(木) 11:21:00
>>362
エスケープしたにしても
・担当話数完了させる前にエスケープ
・担当話数完了させてからエスケープ
・作品全体が終わってからエスケープ
色々あるからなぁ。
中途で応募してきた経験者がいて電話で前いた会社に聞いてみたら途中でバッくれたと言われたが、
いざ面接して話聞いてみたら始まる前からスケジュール崩壊確定の作品やらさせそうになったのを断った事で揉めて辞めたという事だったそうだし。
366名無しさん名無しさん:2010/11/19(金) 23:12:59
萌え中心に作る事しかできないの?新しいビジネスモデルなんて
考えても無いの?
367名無しさん名無しさん:2010/11/21(日) 03:27:19
考える余裕がありゃ世話ないさ……
368名無しさん名無しさん:2010/11/21(日) 04:24:34
>>365
> 中途で応募してきた経験者がいて電話で前いた会社に聞いてみたら途中でバッくれたと言われたが、
> いざ面接して話聞いてみたら始まる前からスケジュール崩壊確定の作品やらさせそうになったのを断った事で揉めて辞めたという事だったそうだし。

互いの言い分だから、なんとも言えないんだけどな
糞演出スレで人気の西村氏みたいに東映エスケープして、同人誌出して会社の悪口書きまくる悪質なのも居るし
369名無しさん名無しさん:2010/11/21(日) 05:39:00
>>366

ビジネスモデルなんて幻想ですよ
たまたまうまくいった奴がどや顔してるだけ
370名無しさん名無しさん:2010/11/21(日) 05:50:18
ぶっちゃけ新しい挑戦ができるほどの余裕がない
それこそ今日を生きるので精一杯
そういう挑戦ができるのはノイタミナやアニプレみたいな羽振りのいいとこだけ
371名無しさん名無しさん:2010/11/21(日) 18:09:56
その萌えもそろそろ限界じゃね?
内容も無くなってきてる。最近は。いくら豚でもあと2,3年で飽きるんじゃね?
てか、本当に萌え以外の開拓しろよ。ラノベもいいけど小説から持ってきてもいいんじゃねえか?
萌えが力尽きたら業界が終わるぞこのままじゃ。
372名無しさん名無しさん:2010/11/22(月) 23:26:32
萌え以外か
ここは原点に返ってジュブナイルだな
373名無しさん名無しさん:2010/11/22(月) 23:51:07
まあ萌えも結局は一要素だから
374名無しさん名無しさん:2010/11/23(火) 01:44:37
俺としては昔みたいに仕草とかで可愛いなって思える萌えを押してほしい。
イカ娘とかそんな感じだろ。373こそ正解だと思うよ。今みたいに露骨に
胸やらパンツやら出すのはもういいや。ま、371の言うように萌えも必ず
減るだろうな。来年くらいからすくなくなるんじゃないか。徐々に。
375名無しさん名無しさん:2010/11/23(火) 03:13:44
ていうか安易なエロシフトしすぎだろJK……
数年前まではこうもサービスシーン?頻度とそういう作品数多かったか?
376名無しさん名無しさん:2010/11/23(火) 03:15:57
サービスどころじゃないよな。昔の服がびりびりになっていやーんっていうのに
ドキドキしたころが懐かしい。懐古とか言われそうだけどさ、今の現状見ると
嘆きたくもなるよ。声優に関してもそうだが見てくれが良ければいいってなってきてるな。
377名無しさん名無しさん:2010/11/24(水) 11:49:44
古参のアニメ関係者さんはこのスレに居ないかなぁ?

スタジオにクーラーが入ったのって、昭和何年ぐらいからですか?
378名無しさん名無しさん:2010/11/24(水) 21:07:49
>>377
何でそんな事、聞きたいの?WWW
379名無しさん名無しさん:2010/11/25(木) 19:09:57
萌えもエロも売れなくなったら減りますか?
まさか制作側が作りたいの?
380名無しさん名無しさん:2010/11/29(月) 11:04:24
今は走ってる車とか実在する奴の3Dモデルだけど各社で作ってるの?
どこか一括で請け負ってるとこがあるの?いっそ共有素材みたいにすればいいと思うけど
381名無しさん名無しさん:2010/11/29(月) 13:08:33
車なら3000円くらいで素材3Dモデルがで売ってたりする
382名無しさん名無しさん:2010/11/29(月) 23:02:08
どっかがやった車CGは無駄にサスペンションとか効いてたな
確かレトロな車だったから作ったんだろうけど
383名無しさん名無しさん:2010/11/30(火) 01:52:21
ブレーキ踏んだ時の車体の沈み込みなんかは
CGの方が楽に表現できるのかも
攻殻は日産とコラボしてたな、DTBはポルシェが出てたね
とある科学にガヤルド出てたけど動きはイマイチだったと思う
384名無しさん名無しさん:2010/12/01(水) 00:20:43
>>381
素材売ってるのかthx
手書きのカーチェイスとかはロストテクノロジーになるのか…
385名無しさん名無しさん:2010/12/01(水) 01:10:03
CGに動き指示出す為の手書きラフは残ると思うぞ
物理演算カットしてまで精密にやるって可能性はあまり無いだろうけど
386名無しさん名無しさん:2010/12/05(日) 07:32:14
デフォメされた動きも需要あるから
手動で動きつけるの普通にありだろう
387名無しさん名無しさん:2010/12/07(火) 02:07:39
極端に言うと精霊の守人みたいにするかグレンラガンみたくするかみたいな好みがあるね
388名無しさん名無しさん:2010/12/28(火) 12:00:10
動画検査と作画監督ってどっちが大変?
389名無しさん名無しさん:2010/12/28(火) 16:06:18
裸眼3Dテレビって1コマに角度をずらした絵が64枚/32枚必要になるらしいけど
http://www.youtube.com/watch?v=IhjYbHrJ7D8&nofeather=True
http://www.youtube.com/watch?v=f8zCdTcRR5A&nofeather=True
http://www.youtube.com/watch?v=uUamj7RueMg&nofeather=True
http://www.youtube.com/watch?v=KCgQRNBqbtg&nofeather=True
こう言うの見ると 手書きアニメーター要らないよね
390名無しさん名無しさん:2010/12/28(火) 19:30:23
>>388
どっちも大変
ただ作監の方が画面にでる
391名無しさん名無しさん:2010/12/28(火) 21:37:08
>>389 そんなあなたにお勧め:きらりんレボリューション
ただまあそんなこと言われてアニメの制作規模が狭まっていったりしそうでやだなぁ
392名無しさん名無しさん:2010/12/29(水) 05:38:59
>>390
原画→作画監督が修正→動画→動画検査が修正

って流れなの?
393名無しさん名無しさん:2010/12/30(木) 05:04:27
>>392
細かく言うと
原画→演出→(監督)→作監→(総作監)→動画出し前検査→動画→動画検査→…
って感じで
出し前でシートや原画見て動画で割った時に変じゃないのか見たりする
その時に中割参考いれたり
動画検査では動画がしっかりかけているかみる
その時リテイク出したり、動検が直したりする

動仕で出したら動画検査が飛んだりしたり
394名無しさん名無しさん:2010/12/30(木) 07:23:44
作画崩壊ってだいたい動画のくずれからくるもんなの?
原画は大丈夫でもとか
395名無しさん名無しさん:2010/12/30(木) 13:47:58
"崩壊"してる度合いに因るけど
話数全体で「崩壊」と言われるまでのときは原画又は二原を海外に出して、
かつ作画時間が少ない修正時間がないとかいう状況が多いと思い
たまに「作画崩壊画像スレ」なんかで出てくる変な絵の中には中割り(動画)の画像も入ってるけど、
中割は優先事項が「動いている」ことだから静止画的なデッサンにそこまで厳しいチェックは入らない
動画が静止画で見たときにまずいというのはかなり多くのアニメで該当があると思う
396名無しさん名無しさん:2010/12/30(木) 13:49:45
動画さんが時間の都合で原画無視して作画するなんて事態になったら知らんけど
397名無しさん名無しさん:2010/12/30(木) 22:43:20
>>395
詳しくどうも!
398名無しさん名無しさん:2010/12/31(金) 04:56:53
チェックする枚数は動検>>>>作監?
399名無しさん名無しさん:2011/01/01(土) 15:27:49
「手元にくる紙の枚数は動画検査のが多い」
これ以外に答えようが無い、仕事はまったく違うんで

動画検査は別に顔が崩れてても直す必要本来無ッシング
動きに支障がなくて仕上工程で不具合が出ない絵なら、動画としてOK

>>396になると、そもそも動画としての仕事をできてないので
チェックも糞も返すか捨てるかの2択なんじゃないかと
400名無しさん名無しさん:2011/01/04(火) 01:14:51
手書きアニメで3D作品を作る場合は、どのようにすれば良いでしょうか?
401名無しさん名無しさん:2011/01/04(火) 11:09:56
ちょっと意味がわかんないです。
3Dソフトを使って作るアニメが3Dアニメだろw
立体視って意味ならセルを二重にして3Dメガネすればできる かな
専門的なことはわからんが、仕上げか検査でやってた
402名無しさん名無しさん:2011/01/07(金) 00:35:29
30分アニメのコンテ1つ作るのにどんくらい時間かけてやんの?
速い人遅い人平均
403名無しさん名無しさん:2011/01/07(金) 12:25:09
>>402
富野御大は三日で一本。
普通は二、三週。
404名無しさん名無しさん:2011/01/07(金) 21:16:09
アニメのコンテが完成するには監督チェックとか局チェック(時に原作者チェック)あっから
コンテ担当者の時間の掛け方だけでは語れないと思う(そもそも貰ったスケジュールは使い切る人が大半でしょう)
特に監督チェックは重要なところ(でも無い作品もあるかもしれないが)
405名無しさん名無しさん:2011/01/09(日) 10:29:25
>>400
裸眼3D(立体視)テレビって こんな感じ。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12402466
最後の映像が凄すぎて手書きでは無理だと思う。
整合性を取るのも大変だし なによりコストが・・・
406名無しさん名無しさん:2011/01/11(火) 15:39:45
作監が修正すると怒る人とかっているの?
407名無しさん名無しさん:2011/01/12(水) 02:36:30
>>406
プライド高い原画さんとかだと、たまに怒る人がいる
極端な例だと、制作をたきつけて動画まき直前に自分の担当カットの作監修正を抜かせたアニメーターの話とかある
408名無しさん名無しさん:2011/01/12(水) 21:53:32
逆に修正が入ってなくて怒るというか、文句言う人はいるw
409名無しさん名無しさん:2011/01/26(水) 15:58:56
一般的に作画が大変ってどのくらいの動きから大変になるものなんでしょうか?

クローズアップ<バストショット<フルショット
静止画<動画
カメラフィックス<まわりこみ

くらいはなんとなく想像はつくんですけども
例えば全力疾走はめんどくさい、とか明確な基準はあったりするんでしょうか
410名無しさん名無しさん:2011/01/26(水) 22:12:20
 カットが変わってキャラがセリフをいい始めるまで、
何コマぐらいあけるものなんですか?
 あと、セリフとセリフの間は何コマぐらいあけるものなんですか?
 
411名無しさん名無しさん:2011/01/27(木) 01:31:43
アニメ会社でいう社員ってのは固定給貰ってる人って考えていいの?
412名無しさん名無しさん:2011/01/27(木) 02:02:35
JCスタッフカーにはターボブーストボタンがあるの?
413名無しさん名無しさん:2011/01/27(木) 04:16:44
>>410
決まりはない。好きなようにやればいい

>>411
拘束が社員ならそれでいい
動画なんかは固定給じゃなかったらりするが、席があれば社員と思われる
414名無しさん名無しさん:2011/01/27(木) 22:02:09
TVアニメと劇場用アニメを制作するときの
サイズは何×何ですか?
415名無しさん名無しさん:2011/01/29(土) 20:54:24
>>411
給料体系はそれぞれ。固定で貰ってるほうが少ないでしょう
416名無しさん名無しさん:2011/01/30(日) 08:20:55
社員でも固定給とは限らないってことか
417名無しさん名無しさん:2011/02/02(水) 17:31:35
制作はほぼ固定かな
418名無しさん名無しさん:2011/02/06(日) 20:18:44
マ○ッ○○○のように、作品を納品したら1本3万別途支給(スケジュール遅れると
減給あり)され、そのた全体査定されて給料が決まるってとこもあるね
419名無しさん名無しさん:2011/02/06(日) 21:35:34
○○ッ○バスってそんな仕組みなのか
420名無しさん名無しさん:2011/02/07(月) 04:52:18
原作付きアニメとオリジナルアニメの制作面での違いを教えてください
たとえば原作付きのほうがスケジュールが短くても可能だったり
コストが安かったりするんでしょうか?
421名無しさん名無しさん:2011/02/08(火) 19:57:59
質問です。よくTVアニメのアクションシーンで(パンチやキックが当った瞬間)
同じ絵をすばやく2回Followして、もう1回ゆっくりFollowする技法がありますが、
これは何という技法なのでしょうか。
422名無しさん名無しさん:2011/02/13(日) 19:15:12
>>420
オリジナルの場合は絵もなきゃ話もないから、原作ありより作る行程が多い分時間も金もかかりやすい。特に時間かな
ただ原案者や企画したやつが、明確なビジョンを持っている場合はどんどん進められるけどね

>>421
ダブルアクションの変形かな?用語があるかどうかはわからんね
フォローと言うよりパンだと思うがコンテ指示的にはパン(フォロー)三回ラストゆっくりとかスローでいいんじゃない?
423名無しさん名無しさん:2011/02/13(日) 20:06:05
420です
規制中なので携帯からひとまず御礼だけ
ありがとうございます!
424名無しさん名無しさん:2011/02/13(日) 20:22:30
出崎さんの三回PANで通じるよ。
425名無しさん名無しさん:2011/02/14(月) 02:13:44
>>422>>424
ありがとうございます。
426名無しさん名無しさん:2011/02/14(月) 15:13:44
撮影や編集や着色?や音響の仕事をしてる人達は、何をしてきてどういう経緯でその職に就いてるんですか?
えーとつまり、アニメーターや制作進行やCGクリエーターなどの有名所以外はどうやったらなれるのかなと。募集も見かけないもので
427名無しさん名無しさん:2011/02/14(月) 15:30:09
アニメが好きで現場に入りたいけど絵は描けない人はそういう職業に付きます。悪い意味じゃなくって。
編集と音響はアニメ制作会社とはまた別な現場なので専門の会社の求人を探すべき。
仕上げと撮影はの求人はアニメ制作会社でしているのでそれぞれのサイトをくまなくみるべし。募集がないときは人が足りてると思ってよし。
新卒の求人枠はアニメ専門学校専用だと思ってほぼ間違いないので、中途の場合は根気良く探そう。
応募するにも電凸するにも、スキルを証明できる資料を忘れないように。
428名無しさん名無しさん:2011/02/14(月) 15:41:50
>>427
詳しくありがとうございます
自分はアニメの専門学校を出たわけでもないし何のスキルもないので厳しそうですね…
色々考えながら探してみます
429名無しさん名無しさん:2011/02/14(月) 20:19:48
MSJラボって会社が募集してたんですが
ネットで検索したらHPも無く中国と絡んでて
個人サイト複数で評判がかなり悪かったんですが
この会社はどんな作品を作ってて歴史はどのくらいなんですか?
自社ビルらしいんで儲かってそうなんですが
430名無しさん名無しさん:2011/02/15(火) 00:39:18
MSJは動仕の会社。
動仕の仕事取って、中国に手配する会社。


・・・昔に比べて上がりが悪くなったって噂
聞いたけどどう?撒き先の会社があまり良くないって
聞いたんだけど・・・。
431名無しさん名無しさん:2011/02/15(火) 00:44:19
よく見たなあMSJ武蔵野製作所
432名無しさん名無しさん:2011/02/15(火) 00:49:51
社員ってアニメーターの他にも撮影とか仕上げとかでもいたりするの?
433名無しさん名無しさん:2011/02/15(火) 01:00:06
>>429>>428なの?

だとしたら仕上げと撮影、どっちを職業にしたいの?

どっちかわからないけど、

仕上げならWishが大手なのでサイト見てみるべし。

ちなみにWishみたくショボイサイトでもバリバリ儲けてる会社もあるよ。

MSJの求人見てきたけど、あれは完全バイトの仕事なので、現場を知るためと割り切ってやるにはいいのかもね。

また、撮影に進みたいのなら旭プロ、高橋プロみたく大手の会社じゃないと仕事薄くて暇なので気をつけて。

それぞれの現場がどんな仕事内容なのか、調べるなり質問するなりして、知っておこう。

アニメの現場を一番感じられるのは制作進行なので、選択肢にいれてもいいと思うよ。

ただ、どの職についても給料は想像を絶する安さで、時間外労働あたりまえなのがアニメの現場なので。趣味とか人生とか犠牲にできないのなら、ファンでいた方が幸せです。
434名無しさん名無しさん:2011/02/15(火) 01:01:46
あ、あとアニメーターは基本的に社員じゃありません(一部例外あり)。
完全歩合制の個人事業者です。
435名無しさん名無しさん:2011/02/15(火) 01:05:30
仕上げ : 歩合制
撮影 : 固定給

と思って問題ないです。
作業内容と拘束時間の違いでしょうか。

仕上げは一枚塗って幾ら。
撮影はカットごとに枚数も尺もバラバラなので固定給。
436名無しさん名無しさん:2011/02/15(火) 01:12:38
固定給だからといって社員というわけではないんだよな
437名無しさん名無しさん:2011/02/15(火) 03:06:27
固定給と言っても、月12万のケースも
あるのよね・・・。
438名無しさん名無しさん:2011/02/15(火) 09:55:52
このスレ見てる人で社員で固定給の人いますか?
フリーランスよりは待遇そこそこいいんですか?
439名無しさん名無しさん:2011/02/15(火) 20:20:41
東映動画は有給休暇もあるし週休2日制だし
おまけにボーナスもあるんだよね・・・
やっぱ労組ある会社は待遇が段違いだわ・・・
440名無しさん名無しさん:2011/02/18(金) 21:31:31
>>430
聞いた話によると、なんか最近になって中国の物価が急に上がったから、給料に不満をもった上手い動画マンがバンバン抜けたかららしい

中国の他に撒き先が見つからないと近い未来に国内で動画するしかなくなるかもね
441名無しさん名無しさん:2011/02/18(金) 23:52:56
やっぱ東南アジアの方逝くんじゃね
442名無しさん名無しさん:2011/02/19(土) 04:58:07
東南アジアか・・・。
東南アジアの人達は、ノンキだからな・・・。


・・・単価が安すぎるんだよな。
動仕で1枚、380〜350とか取ってて、シナに100くらいで
撒いてるんだろ。ボリ過ぎだって!

そりゃAAAみたいに日本に乗り込んで、直で仕事
取るって。


・・・今はもう少しいいの・・・?単価。
443名無しさん名無しさん:2011/02/19(土) 09:28:07
別に今は中国の物価が上がってるから安くないらしいよ。国内撒きした場合のコストで抑えても向こうの物価上昇で低賃金になってるってさ。

まあ短時間で量こなしてくれるから安くなくても頼むんだと思う。

東南アジアに撒くなら中国より物価が高い訳だから東映みたいにデジタル動画にして輸送コストを減らしたりしないと上手くいかないんじゃないか
444名無しさん名無しさん:2011/02/19(土) 13:01:19
>>422
規制が解けたので、改めてお礼を
ありがとうございました。

>オリジナルの場合は絵もなきゃ話もないから、
>原作ありより作る行程が多い分時間も金もかかりやすい。特に時間かな

とすると、そのためにオリジナル制作のハードルも高くなり
自然と原作つきに流れるということも起きてくるわけですね
明確なビジョンありきなら、少なくともそのぶんの負担は軽くなると
445名無しさん名無しさん:2011/02/19(土) 13:55:37
ハードル云々ってのもあるかもしんないけど、アニメはどっかから出資してもらってやっと作れるから、原作の知名度があった方がお金を集めやすいってのもあるよね。

お金持ってる会社はそんなこと気にせずに自社企画をガンガンやれる。
ただしオリジナルは時間がかかるから、その間にスタッフの手が空かないように原作モノやグロスをやる場合もある(例:ガイナ)。
446名無しさん名無しさん:2011/02/19(土) 14:19:55
やっぱり本心ではオリジナルをやりたい、という気持ちはある
とはいえ、なかなかお金も時間も工面できない、というところですか

でもオリジナルをやりたいとは思ってても、それが他人の企画であることもあるわけですよね
メーカーが勝手に作家を連れてきて「この人中心に作って」とか
その場合はやっぱり制作スタッフの心情としては原作付きと同じ気がするんですが

制作スタッフの心情やモチベーションにもやっぱり違いはあるんでしょうか
オリジナルは当然制作スタジオの仲間内から出てきた企画がいい、とか
だけど時間はかかる、お金もかかるでなかなかできない、と
447名無しさん名無しさん:2011/02/19(土) 14:52:30
実際に手を動かす人の大半は別に自分が考えた話じゃないからあんまり関係ないんじゃない?

むしろ作っていく過程でこの作品はいいものになるかどうかって方がモチベーションは変りそう。
オリジナルの駄作よりは原作付の傑作のスタッフになりたいでしょう。

オリジナル立ち上げる難しさってのはスポンサーに企画を出した時に
「これ面白いの?面白いって保証はどこにあるの?」
って言われた時に何にもないって事かなあ

原作付きだとその点は「マンガやライトノベルですでに○万部の大ヒット中です」とか言えるし。

むしろ最近のラノベってアニメ化原作のプレゼン会場って感じがする。
アニメを確実に当てるために一番素早く大量に世にストーリーを出せる形式で出して
その中からウケたものをアニメ化して展開してくって感じで

マンガまで行っちゃうとそれがある意味完成形になっちゃうんで小説くらいがちょうどいいんだろうな。
448名無しさん名無しさん:2011/02/19(土) 15:11:44
>>447
>オリジナルの駄作よりは原作付の傑作

ふうむ、そういうものですか
オリジナルの傑作 > 原作付きの傑作 > オリジナル > 原作付き
ちょっと乱暴ですけど、下部スタッフの心情的にはこんな感じなんでしょうかね
上部スタッフの場合は、それに企画を通すときのお金と時間の事情が加わると

>「これ面白いの?面白いって保証はどこにあるの?」

これはいただけないですよね
企画書なり脚本なりを読んで目利きするのがプロデューサーなのに
そのうえでスポンサーを説得するのが仕事のはずで
先に結果が数字で出てるものを見繕うなんて誰でもできる
そもそもスポンサーに強烈な原作信仰があるのならどうしようもないけど

そういえば角川あたりはキャラクタービジネスの第一段階でラノベ、
第二段階でアニメ化、第三段階でグッズ展開と進めてますよね
これは角川自身がスポンサーになって原作からアニメまで含めてキャラビジネスとして展開してる

それはそれでアリとするとしても、心情的には制作スタジオは自社オリジナルを作りたいし、
客としてもそっちを応援したい
いや、これも傑作ならなんでもいいのかもしれないけど
449名無しさん名無しさん:2011/02/20(日) 00:01:13.06
サンライズとボンズには頑張って欲しい
先の見えないオリジナルがやっぱり面白い
450名無しさん名無しさん:2011/02/21(月) 23:51:00.22
なんだってビジネス上危険すぎる中国に平気で進出して仕事回すのか謎すぎるわバカ日本人
中東とか北欧とかに仕事流せばいいのに
451名無しさん名無しさん:2011/02/22(火) 05:57:31.03
世の中金だ
452名無しさん名無しさん:2011/02/23(水) 02:48:58.28
レイアウトって誰が描く人決めるの?
453名無しさん名無しさん:2011/02/23(水) 04:12:45.61
制作
454名無しさん名無しさん:2011/02/23(水) 04:14:30.41
455名無しさん名無しさん:2011/02/23(水) 04:30:02.43
>>450
海外動仕は30年以上の歴史であり、今までビジネス的に危険だったことは特に無い。
最も危険だったことは、動仕上がりが暴力団の事務所に間違えて届けられたりとか、動画の中割の枚数が少ないとか、色指定を無視して一色に塗ってあるくらいだ。

アニメ制作会社にとって最も危険な事が何かと言うと、納品出来ない (オンエア出来ない)ことである。
456名無しさん名無しさん:2011/02/23(水) 17:17:19.44
>>447

>原作付きだとその点は「マンガやライトノベルですでに○万部の大ヒット中です」とか言えるし。

ヒットしてない原作のアニメ化も最近多いけど、
そういう場合はどうやってスポンサーに企画が通るんでしょうか?
457名無しさん名無しさん:2011/02/23(水) 18:37:28.80
動仕上がりが暴力団の事務所に間違えて届けられたり・・・AICだっけ?
アシプロだっけ?

色指定を無視して一色に塗ってある・・・ガンドレスですね。
分かります。
458名無しさん名無しさん:2011/02/24(木) 16:58:39.89
>>457
タツノコだってばっちゃが言ってた。
Pが菓子折り持ってお詫びに行ったらしい。勿論その菓子折りはキャッシュを含むけど。
459名無しさん名無しさん:2011/02/24(木) 17:54:21.46
ビビりすぎだろw
今日びの893はカタギに絡んだりしねえよw
金銭トラブルさえなければ、ただの無害なおっさんだ
460名無しさん名無しさん:2011/02/24(木) 18:42:50.49
制作ってどの職種の人を指すの?
461名無しさん名無しさん:2011/02/24(木) 20:33:10.66
制作→制作進行。

良く言えば、各部署の橋渡し役。縁の下の力持ち。
各話数のスケジュール管理からスタッフ集め、すべての素材管理をこなし、演打ち、作打ち、アフレコ、編集に立ち会い、納品まで責任を持つ。
端的に言うと、パシリ。

現場の陣頭指揮を取る役でもあり、スタッフの我儘を聞く下っ端でもあり、一部のスタッフからはアップ日が近づくとなるべく顔を合わせたくない嫌な人でもある。

キャリアによって、各話制作進行→デスク→プロデューサーとなる。


おや、 進行のようすが…?

演出になったようだ。
と、いう人もいる。
462名無しさん名無しさん:2011/02/25(金) 01:07:40.19
制作進行の人がレイアウト描く人まで決めれるの?
463名無しさん名無しさん:2011/02/25(金) 04:47:35.06
だって最終的に頼むのは進行その人だし
464名無しさん名無しさん:2011/02/25(金) 06:57:39.40
>>456

マイナー原作でも普通にプレゼンがうまかったりとか
すでに実績ある監督やプロデューサーが推してるとか
だと通るんじゃないかな

原作付きはやっぱり完成品があるだけ、プロットだけとかシナリオだけの
オリジナル作品より安心感があって通りやすいと思う

実写だけど岩井俊二なんかはスポンサーやプロデューサーにプレゼンするために
わざわざシナリオをマンガや小説にしてプレゼンしてたし

アメリカだと銀行とかスポンサーの出資する側にストーリーの良しあしまで検討するプロがいるらしいけどね
465名無しさん名無しさん:2011/02/25(金) 12:57:53.38
あと最近は「原作の宣伝」目的でのアニメ化もあるんじゃね。
出版社自体がスポンサーみたいな奴とか。
466名無しさん名無しさん:2011/02/26(土) 00:10:17.23
ん?
そんなの昔からじゃね?
467名無しさん名無しさん:2011/02/28(月) 21:46:11.33
辞めたいこの仕事
468名無しさん名無しさん:2011/02/28(月) 22:01:08.68
使い捨てとしてしか扱われなくても頑張って道を切り開くんだ!
469名無しさん名無しさん:2011/03/03(木) 03:39:53.54
>>467

誰も続けてくれとは言ってないと気付くんだ
ご両親もむしろやめてほしいと思ってるだろう

辞めたいほどつらいなら早くやめた方がいい
人間壊れちゃうぜ
470名無しさん名無しさん:2011/03/05(土) 14:10:47.43
例えば〜アニメ化決定ってなった時、そのアニメは
どれぐらいまで制作されてるんですかね?
471名無しさん名無しさん:2011/03/06(日) 02:20:17.21
>>470
作品による
472名無しさん名無しさん:2011/03/06(日) 03:12:25.65
昨年11月くらいにアニメ化が発表された今年の夏アニメの作打ちを2月から始めてた気がする
473名無しさん名無しさん:2011/03/06(日) 18:24:32.11
>472

作打ち遅いのは絵コンテが遅いんだろ
尻に火が付かないと2ヶ月とか平気で持ってるバカがいる
474名無しさん名無しさん:2011/03/06(日) 21:14:14.89
俺のやったやつで一番酷かったやつは、放送の3ヵ月にキャラデを決めてた。

ビデオを先に他で作ってたので、メインはそれを
使って何とか切り盛りしたな…。
475名無しさん名無しさん:2011/03/07(月) 02:07:02.63
放映2ヶ月前に作画開始とか珍しい話じゃないんだ
476名無しさん名無しさん:2011/03/07(月) 02:20:05.65
四月新番で、キャラ表上あがって来たの三月の俺が通りますよー
477名無しさん名無しさん:2011/03/07(月) 05:08:58.40
それまるっと丸投げなヤツだろw
マジで危機的状況。とにかくかかわりたく無いw
残念ながら評判落とすのほぼ確定でしょ
478名無しさん名無しさん:2011/03/07(月) 05:19:05.59
そんな状況じゃ面白いの作れる気しない
479名無しさん名無しさん:2011/03/07(月) 06:12:35.00
そんなのおもしろいかどうかなんて二の次ですよ
納品できればいいんです
480名無しさん名無しさん:2011/03/07(月) 18:25:57.70
その通り。
まずは納品。


JCのミルキーなんて、あの状況で誰がそこそこ
当たるなんて思ったか。確か放送の10日くらい前に
1話が出来たとかそんな感じだったような。
しかも当座上がりは、ほぼ1ヶ月くらいで一本作る
スケジュール。

多分、人気無かったら、1クールでさよならだったと
思う。

何が当たるのか?時間掛ければ当たるのか?
すごい監督、キャラデを連れてくれば当たるのか?

そんなもの、誰にも分からんよ。
481名無しさん名無しさん:2011/03/07(月) 18:56:53.38
質問です
ヤマカンって今後干されるの?

仕事の内容も酷くて遅いとかチェックはザルとか言われてるけど
一番の要因として普通、自分の企画の監督を放送中に逃げようするなんて最低の行為で
そんなことしたら制作会社はキレて二度と使わないみたいな話聞きました
482名無しさん名無しさん:2011/03/07(月) 20:02:40.07
釣られないよ
483名無しさん名無しさん:2011/03/07(月) 20:11:27.83
干されるんじゃないの?
あんな奴使いたいなんて制作から聞いたことないし
484名無しさん名無しさん:2011/03/07(月) 22:15:38.91
スケジュールがきつきつじゃない時ってあるの
TVアニメの場合
485名無しさん名無しさん:2011/03/07(月) 22:18:23.07
三連続で透明レスかw
バカだねぇ
顔真っ赤にして煽って、俺のNG登録の網をかいくぐれると思ってんの?w
486名無しさん名無しさん:2011/03/07(月) 22:46:15.46
>>484
workingなんかは放送前にすでに上がってたとかいう話だった気がする
487名無しさん名無しさん:2011/03/08(火) 08:57:07.67
>>484
咎狗の血は最終話の納品が放送3時間前だった
488名無しさん名無しさん:2011/03/08(火) 11:14:02.05
アニメのOPって大体どれくらいの期間で作れるものなの?
489名無しさん名無しさん:2011/03/08(火) 11:21:56.56
咎狗の血は何だったんだ?一回だけ見てみたけど作画がどう崩壊してるのか分からなかった。
スケジュール崩壊してると聞いてたからどれだけ酷い物が見れるのかと期待したのに。
490名無しさん名無しさん:2011/03/08(火) 11:54:50.58
なんでそんなうんこスケジュールになっちゃうの?
頭悪いの?
491名無しさん名無しさん:2011/03/08(火) 12:37:01.16
>>489
1話は割とちゃんと作ってあるよ
面白かったのは11〜12話
492名無しさん名無しさん:2011/03/08(火) 12:39:00.18
ミルキィそんなだったのか
人海戦術JCはすげえなあ
493名無しさん名無しさん:2011/03/08(火) 14:20:06.15
>>490
元請けがうんこだと、下請けに降りてきた時点でスケジュールは無いのが常識。
494名無しさん名無しさん:2011/03/08(火) 15:16:03.94
うんこじゃない元請けってあるの?
495名無しさん名無しさん:2011/03/08(火) 17:14:21.31
原画さんや背景さんの一部は自宅で仕事するという話をよく耳にしますが、誰もが自分で仕事場を自由に選べるのでしょうか?
496名無しさん名無しさん:2011/03/08(火) 22:50:59.24
アニメ作ってるやつらなんてみんなうんこバカ
頭がいいのはスポンサー
497名無しさん名無しさん:2011/03/09(水) 00:47:43.49
>>495
フリーで仕事取って自宅で作業ってのはよくある事だよ。
納期を守ってクオリティに問題なければ特に何も言われない。
498名無しさん名無しさん:2011/03/09(水) 06:26:13.80
>>488
むしろどれだけ時間を割けるかって問題かな
どこから数えるかによるけど
1ヶ月ぐらいが普通じゃないかなあ?

>>495
それ自体は良くあることだけど
誰でも出来るわけじゃ無い
まずは最低限の実力が必要
あとは個人で営業・経理も兼ねることになるので
その辺の向き不向きはある
499名無しさん名無しさん:2011/03/09(水) 16:04:31.12
>>497-498
ありがとうございます。

恐れながらもう一つ・・
スタジオの机で作業に当ってる日の食事のタイミングはどのように決めるのですか?
例えば時間を決めて皆が一斉に摂る(「〜時まで昼休憩」みたいに)、各自の判断で摂る。
500名無しさん名無しさん:2011/03/09(水) 21:01:27.81
>>499
オイオイ、作画は基本、個人営業なんだよ。
(て言うか、アニメにかかわる奴は基本。)


・・・そんなミンナで右へ習え!で動く奴なんて
基本いないよ。

食べたい時に食べ、眠たい時に寝て、帰りたい時に帰る。
これがアニメのいい所。

唯一必要な事は、スケジュールだけは守る!
いい物を作る!

これさえ出来れば、捕まらない範囲でザッツオール!!



・・・でも、これが一番守れて無いんだけれどね・・・。
501名無しさん名無しさん:2011/03/09(水) 21:29:13.13
大学を出てから制作進行になりたいんですけど
中堅の制作会社に就職するとして(個人的にはブレインズベースやシャフト)
どれくらいの学歴が必要ですか?
二ッコマ産近甲龍レベルの大学に進学が決まっている者ですが
502名無しさん名無しさん:2011/03/09(水) 21:31:57.46
学歴は関係ない。むしろ根性の方が大事。
アニメとか出版とか締め切りに追われる業界は納期の為に
会社に泊まったり何日も寝ずに働いたりする業界だから
それに耐えられるのが第一条件。
503名無しさん名無しさん:2011/03/09(水) 22:27:07.54
根性や気概は、面接かなんかでしっかり見定められると聞きました
面接って、どのくらい難しいんでしょうか?
制作進行は入社してから辞めていく人がかなりいるので、ポンポン内定入れるって話も聞きました
504名無しさん名無しさん:2011/03/09(水) 22:39:24.57
普通免許も必須だね
505名無しさん名無しさん:2011/03/09(水) 22:54:47.73
スケジュール守んなくても上手ければ全然文句言われないんでしょ
506名無しさん名無しさん:2011/03/09(水) 23:06:54.83
>>503
どのくらい難しいか、という質問は答えづらい
ウチのような中堅だと、毎回(半年に1回くらい)10何人くらい受けに来て、1〜3人採ってる感じ
試験内容はアニメに関係あったり、全くないこともある
なんでこんな奴採ったんだ、って時もあれば、よくこんなできたがアニメ業界来たなって思う時もあるから
正直採用基準はわからん、選ぶ人しだい

業界入る前に、受けたい会社を何個もピックアップしておいて、採用情報を常にチェックしとく、
あと、だいたいのアニメ制作の流れや用語なんかも覚えて、
受ける会社の自社作品をチェックしておけばいいんじゃないかね
507名無しさん名無しさん:2011/03/10(木) 00:02:40.51
532 :メロンさんex@ご利用は紳士的に:2011/03/08(火) 15:27:21.74 ID:Qax3mNZz0
@insight001 ところともかず
また、制作進行がやめていきました。「精神的に、もう限界…」が理由だとさ。
今制作している作品に関わってから、既に5人超え…。
結構なハイペースかな… ホントこの業界、人が育たないですわ…
3月4日 webから

>まりあ†ほりっく あらいぶ
>監督:新房昭之
>シリーズ構成:横谷昌宏
>キャラクターデザイン:守岡英行
>シリーズディレクター:ところともかず←

シャフトェ・・・



こういうのが普通らしいですね、制作進行は。
私もこのスレこっそり見てます……大卒の制作進行の情報って多く見られないので
508名無しさん名無しさん:2011/03/10(木) 05:34:31.25
>>500
ありがとうございます
509名無しさん名無しさん:2011/03/10(木) 05:36:29.32
個人的にはブレインズベースやシャフト


・・・また生存確率の低い所を・・・。
510名無しさん名無しさん:2011/03/10(木) 09:30:45.81
ブレインズってそんなにヤバイ所なんですか?
あとあそこは事務みたいなのも募集してますよね?
511名無しさん名無しさん:2011/03/10(木) 22:28:37.16
生存率が高いところってやっぱり大手ですか?
あと、中堅、中小で進行で頑張れば希望する制作会社に転職できますか?
512名無しさん名無しさん:2011/03/10(木) 22:55:47.63
制作は仕事上いろんな会社回るから仲良くしてればデスクで引き抜かれる人もいるけど(有能が最低条件な)
自分んとこのおかかえの演出さんや監督さんと仲良くなってコンテや演出の勉強して制作からのしあがらんと行き残れないよ
513名無しさん名無しさん:2011/03/10(木) 23:04:21.55
>>512
制作進行で有能とされる能力はどのようなものですか?
体力と忍耐力、コミュニケーション力は基本として
どのような能力が必要ですか?
この業界は離職率が高いと聞いていますが頑張りたいので教えてください。
514名無しさん名無しさん:2011/03/10(木) 23:30:28.58
人に聞いてる時点でアカンがな・・・
自分で図書館行って調べまくれよ
人より探求心がなきゃこういう特殊な世界で抜きん出ることなんかできんよ
515名無しさん名無しさん:2011/03/10(木) 23:40:15.03
制作進行について主に書かれた書籍があるのかよ
516名無しさん名無しさん:2011/03/11(金) 00:40:12.67
ガイナのブログでも見りゃいいんじゃないか
517名無しさん名無しさん:2011/03/11(金) 00:45:10.64
518名無しさん名無しさん:2011/03/11(金) 01:04:58.23
制作進行で有能ってどういうこと
仕事早くてみんなと仲良しになれるってレベル?
519名無しさん名無しさん:2011/03/11(金) 02:00:17.13
世間で言われてるコミュ力なんて最低限のレベルだろ
必要なのはコミュ障なスタッフに対してのコミュ力だ
520名無しさん名無しさん:2011/03/11(金) 02:06:55.92
頭の良さかな。
変なスタッフともちゃんとコミュニケーションとれて、
会話しててもちゃんとした意見が返ってくる奴。
そういうのは一緒に仕事してれば自然にわかる。

コミュ取れてても喋ってる事がスカスカな奴は信用しない。
521名無しさん名無しさん:2011/03/11(金) 03:56:20.68
デスクがクソな上コミュ障ってケースも想定しておけ
心の備えがあれば憂いは少し減る
522名無しさん名無しさん:2011/03/11(金) 07:39:41.04
つまりコミュ障しかいない業界だと思っとけばいいってことか
523名無しさん名無しさん:2011/03/11(金) 12:27:47.30
でもビジネスとして完結できる
素晴らしい業界じゃないか。
524名無しさん名無しさん:2011/03/11(金) 12:38:42.11
企業が長生きできないがな
525名無しさん名無しさん:2011/03/11(金) 13:29:07.30
プロデューサーとか本当になれるんですか?
526名無しさん名無しさん:2011/03/11(金) 13:54:01.35
とりあえず大きな失敗やスキャンダルを起こさずダラダラ居続ければ確実になれますよん
527名無しさん名無しさん:2011/03/11(金) 14:12:08.66
なにそのぶら下がり社員
528名無しさん名無しさん:2011/03/11(金) 14:37:42.39
デスクにはすぐになれるな
すぐ辞めちゃうから簡単にポストは回ってくるぞ
529名無しさん名無しさん:2011/03/11(金) 16:32:02.73
ぶら下がりでもいないよりマシという・・・
530名無しさん名無しさん:2011/03/11(金) 17:58:41.06
ぶっちゃけ高卒でも雇ってもらえますか?
大学行くこと決まってるからもう遅いけど
531名無しさん名無しさん:2011/03/11(金) 19:14:26.44
学歴は関係ないけど脱落率が高いから大学行ってつぶしが利く状態にしておいた方がいいよ
532名無しさん名無しさん:2011/03/11(金) 22:52:01.28
ということは、大卒も高卒も同じ扱いで採用試験を受けさせていただけるということですか?
533名無しさん名無しさん:2011/03/11(金) 22:54:03.53
気になるんならスタジオのHP見てこい
ここで聞くより正確な情報のってるわ
534名無しさん名無しさん:2011/03/11(金) 22:59:00.08
今日の地震みたいなのがあっても仕事が普通にあるって本当ですか?
535名無しさん名無しさん:2011/03/12(土) 01:01:34.01
そら納品があるからな……
536名無しさん名無しさん:2011/03/12(土) 02:09:37.03
自分の周りはそこそこに
裏道を駆使して作監の部屋を片付けに行き
今日も上がりを回収する

そんな仕事です
537名無しさん名無しさん:2011/03/12(土) 15:39:02.54
納品日延びねえかな
538名無しさん名無しさん:2011/03/12(土) 16:09:30.96
放送1週飛んだりするとどうなるんですかね
539名無しさん名無しさん:2011/03/12(土) 18:30:14.41
今週の放送が中止になって、翌週一週遅れで放送される。
でもこの時期は4月から新番組が放送されることが決まっている作品も多いから
そういう番組はいつもと違う時間に放送して無理やり全話放送するか、
いっそのこと一本飛ばしてDVDで見てねという事になるんじゃないだろうか。
540名無しさん名無しさん:2011/03/12(土) 18:35:45.51
急遽、総集編か先週の再放送。


でも今日、明日以降のは飛びそうにないな。
深夜、地方のやつとかはヤバイだろ。

JC、シャフト、アサヒ、ジーベ ピンチ!
他にもある?
541名無しさん名無しさん:2011/03/12(土) 23:32:38.09
安心のP.A.WORKS
542名無しさん名無しさん:2011/03/14(月) 02:13:46.47
ガソリン品薄で西武線が結構な部分で終日運休になったんだけど
こんな状況でも仕事回してるのかな
543名無しさん名無しさん:2011/03/14(月) 11:27:44.32
停電してる中、俺4月から会社通えるのかよ・・・
544名無しさん名無しさん:2011/03/14(月) 11:41:54.11
道路の信号がOKならなんとかなるんじゃね
545名無しさん名無しさん:2011/03/14(月) 20:53:10.76
かなりヤバイ。

車のガスがどうなるか分からんから、
安易に動けない。

電車はいつ来るか?いつ止まるか分からんから、
夜は動けない。

・・・俺も今日の動き、明日の電車にシフトした。

明日、所沢までチャリなのか・・・?
勘弁してくれよ・・・orz
546名無しさん名無しさん:2011/03/14(月) 20:58:48.18
こういう時の為にバイク部隊を揃えられる元請けなんてあったら強いだろうな
547名無しさん名無しさん:2011/03/14(月) 21:16:51.34
あのね、
バイクもガソリンで動くんだよ…。
548名無しさん名無しさん:2011/03/14(月) 23:38:52.04
今こそディーゼル
549名無しさん名無しさん:2011/03/15(火) 02:15:06.28
電気自動車
550名無しさん名無しさん:2011/03/15(火) 03:01:16.03
そこで自転車ですよ
551名無しさん名無しさん:2011/03/15(火) 15:33:09.86
お前、俺の代わりに中野から東村山まで取りに行けよ!!
552-_-:2011/03/16(水) 12:04:06.23
>550
それが現状一番現実的な手段だな
が運び手の数を増やさなきゃならなくなる


派遣会社に依頼出来るかなぁ‥‥
553名無しさん名無しさん:2011/03/21(月) 00:44:13.01
宅急便にしとけば、とりあえずおまいの責任ではない。
554名無しさん名無しさん:2011/03/21(月) 19:09:05.38
この業界入りたい大学3年だが
きついきついとは聞くがどれぐらいやばいの?

過労死クラス?
555名無しさん名無しさん:2011/03/21(月) 20:02:53.73
会社に半年泊って仕事してても心が折れないぐらいだったら大丈夫だよ
556名無しさん名無しさん:2011/03/21(月) 21:54:12.27
>>554
>>555の言う通り、友人の友人が進行やってて、
半年間まともに帰宅出来ることは無かったと言う。

制作に転職考えてたけど、俺はそれ聞いて諦めた。
いつだったかな、その会社の進行車が一時不停止で飛び出して来て危うく衝突するとこだった・・・。

大手以外社保無しはザラで不夜城だし、やるなら
「新卒」を捨てる覚悟で行った方が良い希ガスw

制作になって何がやりたいのか。
これ重要ネ。
たまに仕事上スタジオに出入りするけど、皆よく続くなぁと思うわ。
557名無しさん名無しさん:2011/03/21(月) 22:51:01.76
>>555
>>556
情報ありがとう!
大学Fランだから他のブラックと比べればやりたいことが出来る制作と考えてたが甘い考えなんだろうな・・・そんなに交友関係ある訳じゃないから会社に泊まるのは構わないんだけど車で事故だけが本当に不安だ・・・
558名無しさん名無しさん:2011/03/21(月) 23:41:50.07
家でなんかやる習慣がなくて仕事に支障が出ない程度に手を抜ける人は生き残れるよ
559名無しさん名無しさん:2011/03/22(火) 01:05:22.67
>554
MAXで酷い時は、1日2〜3の睡眠で一週間。

やっと帰れるかなと思ったら、他の話数の手伝いとか…。

またスケジュールが無い時に限って、作画が捕まらないんだ!
そういう状況なのに、演出、作監が上がりが悪い!!とか言うし…。
560名無しさん名無しさん:2011/03/22(火) 02:22:45.21
要領悪いんじゃない?

と、言われてブチ切れそうになった駆け出し時代

今も状況は変わらないが睡眠時間は余裕で8時間とれてるよん
561名無しさん名無しさん:2011/03/22(火) 03:31:11.40
test
562名無しさん名無しさん:2011/03/22(火) 03:36:46.92
恵まれてますな。
作画INから放送まで、1ヶ月とかのラストの
状況↑の話ね。普段は帰って寝てるよ。
(6時間〜7時間くらい)
帰って寝たら、もう仕事だけど・・・。

あっ、時間が抜けてた。2〜3時間ね。
563名無しさん名無しさん:2011/03/22(火) 06:45:50.88
>マジックツリーハウスは錦織監督他、日本アニメ界を支える強力な布陣で製作される。

錦織監督が日本アニメ界を支えているそうですが、どうやって支えているんですか?

564名無しさん名無しさん:2011/03/22(火) 10:53:16.79
今のところ新卒で募集してるとこありますかね?
565名無しさん名無しさん:2011/03/22(火) 11:08:51.54
テメェでHP回って調べろカス
566名無しさん名無しさん:2011/03/22(火) 17:26:22.92
京アニなら進行でも楽しく仕事できそうだね
567名無しさん名無しさん:2011/03/23(水) 23:58:25.91
アニメ制作ではないのですが、業界人の人は

2ちゃんで糞アニメといわれ、実際に糞アニメである場合、
そして自分がそれに関わっていた場合、
どう思うんでしょうか?
やはり悔しいのでしょうか?
また、叩かれているスタッフなどがいて実際に実力不足の場合、
どう思われたりするのでしょうか?

今だとフラクタルになったりするのでしょうが。
568名無しさん名無しさん:2011/03/24(木) 00:23:43.74
悔しがるのは監督や演出ぐらいじゃないかな。
他の人はロボットみたいに言われた事やってるだけだし。
569名無しさん名無しさん:2011/03/24(木) 01:23:12.95
なるほど、ありがとうございます

確かに末端は多いですしね
570名無しさん名無しさん:2011/03/24(木) 01:28:20.40
いやー、私は結構切ないかな。
これ面白くないかも…って思いながら描いてても、やってるうちに感情移入して愛しくなってくるからなあ。

末端原画
571名無しさん名無しさん:2011/03/24(木) 04:15:47.90
作画さんはキツいかもねー、自分の知ってる人は気にする人としない人が居る
良く聞くのは、スケジュール無くてキャラ多くて作画大変だったのにネットの評判悪いっていう愚痴w
まあしかたないけどね〜

俺みたいな下っ端制作は良い回でも悪い回でもギャラは同じだから、あまり気にしない
だけど演出がスケジュールひっかきまわして何日も徹夜することになって
ギリギリで納品、放送して神回だと評価された時になんだかなーと思う
そういう回で評価されるのは演出や作監で、それ以外のスタッフは生贄みたいなもんだからね


いや、良い仕事をした人は次の仕事につながるから、そうでもないか
単なる個人的な愚痴だね、ごめんなさい明日から頑張ります
572名無しさん名無しさん:2011/03/24(木) 04:38:37.53
>>571
君はシャフトの人?JCの人?
573名無しさん名無しさん:2011/03/24(木) 13:52:34.23
お金さえ入ってくれば別にいいよ

2chの評判や売れる売れないなんて、仕事する時考えないし
マイナー作品でも単価高いとモチベーション上がるけど、人気作でも単価安いとケッ!と思うし
574名無しさん名無しさん:2011/03/25(金) 00:16:21.18
中小から大手に進行で転職って人多いですか?
575名無しさん名無しさん:2011/03/25(金) 03:14:53.07
>>574
ぼちぼちいるんじゃない?
うちでいちばん使えないやつがそうだよ
576名無しさん名無しさん:2011/03/25(金) 09:32:09.68
使える奴ってどんな奴なの?
円滑にコミュニケーション出来てきちっとスケジュールたてれるやつ?
577名無しさん名無しさん:2011/03/25(金) 12:35:02.73
それだけじゃないけど、それだけでも
出来る奴がいれば助かるね
コミュ障が多いし、教えても
出来ない奴は出来ないし
578名無しさん名無しさん:2011/03/25(金) 16:21:26.62
コミュ障って

普通の日常会話ができない
単なるアホ
人の感情が理解できないなどあると思いますが、どんな感じですか?

もしよろしければ、ストレス発散でもいいので
悲惨エピソードを。
579名無しさん名無しさん:2011/03/25(金) 18:00:09.60
有能な進行はスケジュールたてれるやつじゃないっしょ。スケジュール守れるやつでしょ
その為にさまざまな能力が必要になってくる訳で。我慢とか忍耐とかコミュ力とかその他諸々
580名無しさん名無しさん:2011/03/25(金) 20:44:46.08
敬語使えないでタメ口きく
挨拶出来ない気配り出来ない
自分の担当話数のスケジュール守るために「他作品よりこっち優先しろ」と喚く
上から目線で原動画仕上げ撮影をバカにしプロデューサー気取りで大口叩く


以上、気が付くと孤立無援で自滅する制作の巻
581名無しさん名無しさん:2011/03/26(土) 10:38:42.81
制作続けてPになれば
声優とつきあっちゃったりするひともいるの?
582名無しさん名無しさん:2011/03/26(土) 15:02:56.88
いません
プロデューサー<代理店<音響監督
583名無しさん名無しさん:2011/03/26(土) 15:54:53.69
やはり制作より製作ということか
584名無しさん名無しさん:2011/03/26(土) 17:45:24.02
金回りがダンチだからね
585名無しさん名無しさん:2011/03/26(土) 18:08:18.47
お金の流れは砂漠に消えていく川のよう
どんどん消えて行って末端にはほとんど残らない

出来るだけ上流に行かないと
586名無しさん名無しさん:2011/03/26(土) 22:20:33.11
プロデューサーって何歳くらいでなれるんですか?
あと年収とか知りたいです
587名無しさん名無しさん:2011/03/26(土) 22:26:18.00
>>581
AC○Tの社長さんのカミさんは、
元声優さんじゃなかったけ・・・?


・・・某監督が自分の作品の声優さんに
しつこく「俺の女になれ!」みたいな事言ってた
らしいけど、結局駄目だったて話聞いたな。




・・・「暴走」は自分の作品の中だけに、
しなくちゃwww
588名無しさん名無しさん:2011/03/26(土) 22:27:54.73
>>586
おまえは知る必要ないよ
なれないから
589名無しさん名無しさん:2011/03/26(土) 22:30:35.09
制作って基本オタだから女性付き合いあんまりしらないんだろうな・・・
逆に製作とかいく奴はリア充収入有りと来てるもんだからそりゃ製作と付き合うわな
590名無しさん名無しさん:2011/03/26(土) 22:30:39.68
↑なんで決め付けるのかな?
 君は千里眼でも持ってんの?ん?
 
591名無しさん名無しさん:2011/03/26(土) 22:37:21.80
589さん
こういう仕事に就いたら、
恋愛や女性を頭から切り離して生活したほうがいいんですか?
592名無しさん名無しさん:2011/03/26(土) 22:49:08.46
イケメンで有能なら女の方から寄って来るよ
ブサオタで仕事出来ないなら諦めろ
593名無しさん名無しさん:2011/03/26(土) 22:51:53.50
2chで情報収集してる時点でダメだから
あーコイツ情報源が2chだなと見破られて終わり
相手も馬鹿じゃないからね
594名無しさん名無しさん:2011/03/26(土) 23:00:23.88
じゃあどこで情報仕入れるの?
595名無しさん名無しさん:2011/03/26(土) 23:01:54.92
制作か仕事仲間に
596名無しさん名無しさん:2011/03/26(土) 23:02:14.01
これは・・・
597名無しさん名無しさん:2011/03/27(日) 00:28:22.17
というか制作と付き合いある様な女性は製作側の人間と接点ないと思うの
598名無しさん名無しさん:2011/03/27(日) 00:34:48.58
制作である自分の感覚だとデスクワークとかそれだけで
技術的な事にあまり絡んでない人には魅力を感じない
599名無しさん名無しさん:2011/03/27(日) 01:17:25.52
アニメの彩色や輪郭線って、ラスター画像なの?
それともベクター画像なの?
600名無しさん名無しさん:2011/03/27(日) 12:21:36.43
>>599
↓ここで聞いた方がいい

○アニメの仕上げ・特効・色指定を語ろう 2.5色目○
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/iga/1202669475/
601名無しさん名無しさん:2011/03/27(日) 21:17:55.98
動画マンが手書きした動画をスキャンしてPC上で輪郭線の補正及び仕上げするんだからラスタ画像に決まってるだろ
602名無しさん名無しさん:2011/03/28(月) 03:38:42.95
アニメメーカーの宣伝に就職したいのですが、高卒だと応募もしてない現状。
制作進行を続けてたらコネクションでメーカーに入れると思いますか?

畑違いかな、大卒の肩書きが羨ましいと涙を流す毎日。
603名無しさん名無しさん:2011/03/28(月) 04:00:14.43
アニメスタジオで宣伝の部署があるのって東映やジブリみたいなのか?
高卒どころか大卒でも難関だろ。
604名無しさん名無しさん:2011/03/28(月) 05:48:10.39
何年も制作やって優秀な働きを見せてコネを作り、方々で宣伝やりたいとか言ってればそのうち道は開けるかもしれん

夢とか希望は常日頃から口に出しとくといいぞ
誰かが、「そういやあいつやりたいって言ってたっけな」って思い出してくれる可能性が増えるから
605名無しさん名無しさん:2011/03/28(月) 06:28:14.51
>>602,603

まだお仕事中でしょうか、お疲れ様です。運転に気をつけて下さいね。
コネクション、出来ると信じて応募してみようと思います。
606名無しさん名無しさん:2011/03/28(月) 07:42:35.90
死ぬまで酷使されて使い捨てされるのがオチ
607名無しさん名無しさん:2011/03/28(月) 08:20:37.33
応募と募集を使い間違うようじゃ難しいですね
608名無しさん名無しさん:2011/03/28(月) 11:09:52.32
一生進行で終わるとかないよね?
使い捨てられるとかいうけど
609名無しさん名無しさん:2011/03/28(月) 12:44:24.90
何故ないと思うんだ?
一生平社員
一生平動画
一生平原画
一生平制作
普通にあるだろ
610名無しさん名無しさん:2011/03/28(月) 12:56:50.43
制作→デスク→Pじゃないの?
キャリアアップが出来ない社員はクビにされると思うし

611名無しさん名無しさん:2011/03/28(月) 13:00:47.87
>>610
夢見すぎ
普通の会社とアニメ会社は違う
出世コースなんて用意されてないし、自分から辞めるかよほど大ポカしてクビにならない限り、平制作はずっと制作だよ
612名無しさん名無しさん:2011/03/28(月) 13:14:08.77
>>610
> 制作→デスク→Pじゃないの?

有能なやつだけ


> キャリアアップが出来ない社員はクビにされると思うし

ないない
制作のキャリアアップなんて使う側には意味ないし
613名無しさん名無しさん:2011/03/28(月) 13:45:48.22
原画作業が終わるのって、大体その話の放送何日前ぐらいなのですか?
例えば最近、最終回の原画で放送4日前になってもまだ原画を描いてる方がいたのですがそれって普通なのでしょうか?
614名無しさん名無しさん:2011/03/28(月) 14:06:42.58
>>613
制作会社によります

いつもギリギリな会社ならわりと日常茶飯事
放送2日前にまだ原画やってて、そのまま作監通さずに2原動仕撮→放送日午前中に納品なんてのもある
615名無しさん名無しさん:2011/03/28(月) 15:11:52.46
>>612
まあアニメ会社に限ってというか
大体の会社がそうだろ
有能な奴が出世してあとは平かリストラかだし
今の時代公務員でもない限りそんな感じだろ
616名無しさん名無しさん:2011/03/28(月) 15:42:03.03
たまにtwitterとか見てると、お手伝い原画って言葉を見るけどなんぞこれ
数カットだけ描くって事かな?クレジットには乗らないんかね
617名無しさん名無しさん:2011/03/28(月) 15:47:52.50
>>616
拘束掛かってると他社の仕事で金貰っちゃいけない事になってる(建て前)
終わんないよーと知り合いに泣き疲れて手伝ってあげても「テロに名前出さないで」が原則
原画料が発生してるかどうから聞かぬが花
618名無しさん名無しさん:2011/03/28(月) 15:54:21.28
>>617
なるほどなー、サンクス
619名無しさん名無しさん:2011/03/28(月) 16:10:14.84
>>617
読み返したら凄い誤字だわ
疲れてんな俺・・・
620名無しさん名無しさん:2011/03/28(月) 17:25:59.22
アシスタントPくらいから募集してるとこないの?
そこそこな学歴の、優秀な人間が集まると思う
動けるだけの進行上がりより使えるんじゃね?
621名無しさん名無しさん:2011/03/28(月) 17:27:43.78
そこそこな学歴の何がどう使えるの
622名無しさん名無しさん:2011/03/28(月) 17:28:36.73
記憶力が高いのは頭の回転とイコールじゃないよな
623名無しさん名無しさん:2011/03/28(月) 18:10:01.88
賢いと器用と勉強が出来るって違うよな
624名無しさん名無しさん:2011/03/28(月) 19:08:57.32
社会に出たら学歴なんぞ、糞の役にも立たん!

よく覚えておくんだな。


学歴があるといいのは、社会に出た最初の時だけ。

昔、東大出の進行がいたけど、3ヶ月で辞めてった。
625名無しさん名無しさん:2011/03/28(月) 19:25:57.92
役に経たないけど初対面の時にトータルの能力がだいたい推し量れるよ。
何に特化した人間かは付き合ってみないとわからんが。
626名無しさん名無しさん:2011/03/28(月) 20:16:20.31
睡眠不足で運転しなきゃいけないのはまじなの?
627名無しさん名無しさん:2011/03/28(月) 20:23:55.48
うん。
勤務時間がバラバラなスタッフ達全員に
合わせるとどうしても24時間体制になる。
628名無しさん名無しさん:2011/03/28(月) 21:56:02.09
事故率異様に高いよな
629名無しさん名無しさん:2011/03/28(月) 22:13:55.73
ここ学歴コンプ強すぎワロタ
>>622>>623 頭が良い人間は、全部=で繋がってんの
     高級官僚なんかはね、さまざまな専門事項を
     それは器用に処理できるわけ
     なんでだと思う?
     器用だから&
     賢い対応が出来て、しかもそれぞれそれらを使い分けてるから
     そりゃあ日本の行政の藩屏だからな、当然
     彼らは日本の「学歴のある人たち」の鑑なわけよ
     最高級の事務員よ
     全部出来て一人前
     優秀な人間はそれなりの地位を手にいれる
     俺の大好きなそういう人たちは、圧倒的に高学歴に多い
                  

       
 
     
630名無しさん名無しさん:2011/03/28(月) 22:19:36.11
で?

改行くらいやれるようになれよっと
631名無しさん名無しさん:2011/03/28(月) 22:25:13.91
で?しか言えないの?

で?って何?

 
 
632名無しさん名無しさん:2011/03/28(月) 22:27:07.40
学歴高くて優秀なら東京電力の人や政治家の人はさぞ良い仕事をするでしょうなあ
633名無しさん名無しさん:2011/03/28(月) 22:31:59.49
ニート君が長文で頑張ってるよ
みんな拍手〜
634名無しさん名無しさん:2011/03/28(月) 22:34:27.15
お前が政治家や東電の社長なんかしたら、日本消滅するわ
お前のいう愚劣な政治家や経営者は、あれでも精一杯やってる
635名無しさん名無しさん:2011/03/28(月) 22:44:24.21
その政治家の手腕自体が時代とともに劣化してるように見えるのは
なんで?
636名無しさん名無しさん:2011/03/28(月) 22:51:36.39
よそでやれ
637名無しさん名無しさん:2011/03/28(月) 23:01:07.52
よそでやろうねみんな
638名無しさん名無しさん:2011/03/28(月) 23:21:23.85
ひろゆき
「新卒に人気のある企業には学歴だけ高いバカな人が増えていって次第に廃れる」

『僕が2ちゃんねるを捨てた理由』より
639名無しさん名無しさん:2011/03/28(月) 23:34:03.58
じゃあ学歴が低いバカはどうなる 
640名無しさん名無しさん:2011/03/28(月) 23:44:27.38
底辺
641名無しさん名無しさん:2011/03/28(月) 23:49:28.75
ニート
642名無しさん名無しさん:2011/03/29(火) 02:36:16.11
アニプレって給料良いんですかね?
親会社のソニーだとプロデューサーと言われる人たちの
年収は1000万くらいらしいですが、やはりけっこうな額を
貰っちゃってたりするのかな。
643名無しさん名無しさん:2011/03/29(火) 12:34:44.79
プロデューサーってそんなに偉い仕事じゃないぞ。
雑用係の大将だよ。
644名無しさん名無しさん:2011/03/29(火) 13:52:43.27
製作側のプロデューサーと制作側のプロデューサーでは天と地ほどの差があってだな
645名無しさん名無しさん:2011/03/29(火) 13:53:59.35
スレ的には制作の話なんじゃね?
646名無しさん名無しさん:2011/03/29(火) 14:00:06.12
じゃあ地のほうか


気苦労で禿げる
収入はデスクの倍以上あっても支出は三倍以上
プライドと腰が低くないと務まらない
大変だよ
647名無しさん名無しさん:2011/03/29(火) 14:01:08.01
なんでそんなに支出が!?
648名無しさん名無しさん:2011/03/29(火) 14:01:59.90
制作状況を回す為に自腹を切る事が多いから
649名無しさん名無しさん:2011/03/29(火) 14:02:52.18
会社で言う課長クラス
650名無しさん名無しさん:2011/03/29(火) 17:11:48.20
高卒でアニメ業界で成功したい甘ちゃんが質問するスレか
651名無しさん名無しさん:2011/03/29(火) 18:21:01.00
学業から逃げる様に業界に入ってくるヤシが多いから仕方ない
652名無しさん名無しさん:2011/03/29(火) 18:51:23.22
あるあるw
653名無しさん名無しさん:2011/03/29(火) 23:53:54.87
某アニメーターさんがtwitterで「DB後のVを見ました」と仰ってたのですが
DBとかVってなんでしょうか?
654名無しさん名無しさん:2011/03/30(水) 00:00:45.27
耳年増のウンチクヲタを増やすことはないわな
655名無しさん名無しさん:2011/03/30(水) 00:06:43.90
底辺業界なら俺でも成功できる可能性はあるッ(キリッ
656名無しさん名無しさん:2011/03/30(水) 02:43:38.56
>>653
ダビング後のブイ編(ビデオ編集)
つまり音と映像を合わせたものをカッティングして繋ぎ合わせた編集版
657名無しさん名無しさん:2011/03/30(水) 05:44:43.06
>>656
ここでのVはVTRのVじゃないの?
658名無しさん名無しさん:2011/03/30(水) 11:45:22.10
ダビング後のVTRでFA!
659名無しさん名無しさん:2011/03/30(水) 12:37:40.01
そっちか
660名無しさん名無しさん:2011/03/30(水) 12:48:05.43
つかいまだにビデオ?
661名無しさん名無しさん:2011/03/30(水) 13:01:16.19
ドラゴンボールの後番組に決まってるだろ
何言ってんだ
662名無しさん名無しさん:2011/03/30(水) 13:04:48.54
放送局だってまだビデオテープだろw
663名無しさん名無しさん:2011/03/30(水) 15:49:48.88
白箱ですって渡されたけどDVD-Rだった
なんで?
664名無しさん名無しさん:2011/03/30(水) 16:53:06.12
いまだにOVAとか呼ぶけどDVDやBDだし
665名無しさん名無しさん:2011/03/30(水) 18:30:55.48
箱じゃなくなっても白箱とはこれいかに
666名無しさん名無しさん:2011/03/30(水) 19:29:16.92
「白版です」かな言うならば
667名無しさん名無しさん:2011/03/30(水) 21:36:55.37
1つのアニメを12話構成で作るとして、1話分を作るのに何人の制作進行がつくもんなんですか?
668名無しさん名無しさん:2011/03/30(水) 21:54:49.57
廻すのは基本1作品で1人
他に回収専門とか設定制作とか
669名無しさん名無しさん:2011/03/30(水) 21:55:45.95
たぶん2人から4人じゃないかと予想
670名無しさん名無しさん:2011/03/30(水) 22:02:02.71
田舎から上京してくる人ってけっこういるの?
アニメーターだけじゃなく制作進行でも
671名無しさん名無しさん:2011/03/30(水) 22:05:50.39
ここはおまえの進路相談室じゃないんだよボケ
672名無しさん名無しさん:2011/03/30(水) 22:07:04.96
>>670
貯金と普通免許と常識とやる気があればね
673名無しさん名無しさん:2011/03/30(水) 23:11:33.29
だったら俺、イケル
674名無しさん名無しさん:2011/03/30(水) 23:29:29.75
待ってるよ!
675名無しさん名無しさん:2011/03/30(水) 23:35:10.80
>>667
基本一人。
だがスケジュールが無い時は、他話数を抜けた
制作がヘルプに入る事あり。

12本あっても、全部自社で作る分けじゃないからね。
そこで何本かに一本は、外出し(グロス)に出す。

でも、今仕事無いから、元受けが中で回す事が多い。

なので、前話数が終わる前に次の作打ちが始まったりして、
どんどん地獄に拍車がかかる。

・・・3ヶ月後、自分の人生を考える・・・。
行方不明→新しい制作、誕生! 常にこれの繰り返し。
676名無しさん名無しさん:2011/03/31(木) 00:27:42.77
>>675
行方不明ってのは都市伝説だけどな
実際は「辞めます」って電話残して来なくなる
まあ一部の新人だけど
677名無しさん名無しさん:2011/03/31(木) 00:32:56.03
行方不明も普通にいるよ!
行方不明っつーかバックレだけどね…
678名無しさん名無しさん:2011/03/31(木) 00:34:59.96
カット失くして来なくなったやついた
679名無しさん名無しさん:2011/03/31(木) 01:58:01.60
そんなの日常茶飯事だろ

まあ、そんな奴等はこの業界じゃなくても通用しないけど
680名無しさん名無しさん:2011/03/31(木) 11:25:00.12
「労基に訴えてやる!」って去って行った新人がいたらしいけど
どうなる可能性あんの?
681名無しさん名無しさん:2011/03/31(木) 12:02:01.37
労基署でキョドって退散
その後めんどくさくなって普通に忘れる
682名無しさん名無しさん:2011/03/31(木) 12:24:02.50
そいつの親が関係者だったらヤバくね
683名無しさん名無しさん:2011/03/31(木) 15:56:03.82
労基なんて今それどころじゃないだろ
684名無しさん名無しさん:2011/03/31(木) 16:11:55.86
キャラのオーディションて制作のPとかまでいけば関われんの?
それとも演出とか監督だけ?
685名無しさん名無しさん:2011/03/31(木) 16:41:20.82
キャラのオーディションってなに
686名無しさん名無しさん:2011/03/31(木) 16:43:40.67
すまんわかりにくかったな
キャラの声優を決めるオーディションの事
なんだが
687名無しさん名無しさん:2011/03/31(木) 17:05:20.93
関わりたければ関われるよ。
688名無しさん名無しさん:2011/03/31(木) 18:08:20.62
プロデューサー志望の例の高卒が貼りついてるなw
689名無しさん名無しさん:2011/03/31(木) 18:29:27.91
オーディションに関わるPって40代50代ぐらいでなるものだから高卒君も
20年ぐらい努力すれば運が良ければプロデューサーになれるよ
690名無しさん名無しさん:2011/03/31(木) 18:45:10.52
ただ雑用の取りまとめ役だけど
691名無しさん名無しさん:2011/03/31(木) 22:41:39.21
制作会社のPは雑用代表で
企画会社や局、広告代理店のPがそれらしい仕事するでOK?
692名無しさん名無しさん:2011/03/31(木) 23:22:08.75
警察でいう所轄(制作)と本庁(製作)のようなもの。
693名無しさん名無しさん:2011/03/31(木) 23:48:34.37
オリジナルアニメの場合どうなる?
694名無しさん名無しさん:2011/03/31(木) 23:52:24.82
雑用のPは高卒でもなれるけど高給取りのPは高学歴じゃないとなりづらいぞ。
695名無しさん名無しさん:2011/03/31(木) 23:55:10.71
ひとつの会社に何人いんの?
696名無しさん名無しさん:2011/04/01(金) 06:21:49.62
規模による。

ムービーとかマッドなんて何人いんの?

小さい会社は、社長、P、制作、動き全て一人で
やってる所もある。

まあ大概は、社長=Pにデスク、一人
それに進行3人くらいが小さい会社の基本か?
697名無しさん名無しさん:2011/04/01(金) 18:37:54.76
企画ってのは誰がすんの?
698名無しさん名無しさん:2011/04/01(金) 19:00:33.41
俺だよ
699名無しさん名無しさん:2011/04/01(金) 19:49:52.30
企画は誰でもいいんじゃないかな。
それを面白そうだと判断して企画会議にかけるかどうかの判断は
偉い人だろうけど。
700名無しさん名無しさん:2011/04/02(土) 14:43:34.04
Pやデスクってどんくらい貰ってんの?
俺の兄貴の知り合いがデスクらしいけど
701名無しさん名無しさん:2011/04/02(土) 14:45:13.36
じゃあ兄貴の知り合いに聞けよ
おまえの進路相談飽きた
702名無しさん名無しさん:2011/04/02(土) 16:12:00.74
製作と制作の違いが良くわかってないんだが
基本的にコレをアニメ化します!とかこんな企画どうでしょう?
とかは製作側で、制作は〜作るんでアニメータさんと協力して
期日までに仕上げてって言われて従う感じの基本雑用なの?
703名無しさん名無しさん:2011/04/02(土) 16:39:57.89
ggrks
704名無しさん名無しさん:2011/04/02(土) 16:54:50.60
>>702
だいたいあってるけど企画は制作でもやってる
オープニングやエンディングで企画って書いてあるのを見ればわかる
705名無しさん名無しさん:2011/04/02(土) 18:26:51.13
>>702
スポンサー探してお金の工面して作品作る会社選んで放送するか劇場でやるかソフト販売やらグッズ展開やら色々儲ける方法模索するのが製作
実際にアニメ作るのが制作
そういう意味では裏方であり雑用担当は製作側とも言える
706名無しさん名無しさん:2011/04/02(土) 19:19:41.27
製作というのは興行主か
707名無しさん名無しさん:2011/04/02(土) 19:32:55.56
こんな基礎的なことも知らない奴がなんで業界板にいるんだ?
708名無しさん名無しさん:2011/04/02(土) 21:54:03.39
>>707
ここは質問スレだから
スレタイ嫁カス
709名無しさん名無しさん:2011/04/02(土) 22:01:22.96
>>708
それにしても質問が幼稚
710名無しさん名無しさん:2011/04/02(土) 22:04:36.83
>>708
それが人にものを尋ねる態度か
小学校からやり直せ阿呆
進路相談に業界スレ使うな無能
福島で日当40万で命懸けてる皆さんに謝れカス
711名無しさん名無しさん:2011/04/02(土) 22:19:10.72
福島関係ナッシング
712名無しさん名無しさん:2011/04/02(土) 22:33:08.21
進路に困ったら安易にアニメ業界ににげるんじゃなく福島で戦えよってことだろ
アニオタニート全部、復興と原発に送り込むべきだな
713名無しさん名無しさん:2011/04/02(土) 22:41:24.12
ニートはともかく、お前ユーザーに対してなんだその言い草は?
業界人ならファン視聴者を大切に思えよ
714名無しさん名無しさん:2011/04/02(土) 23:02:13.47
素人は業界板にくんな
カエレ
715名無しさん名無しさん:2011/04/02(土) 23:08:53.41
業界人はクソばっかだな
マジでこんなんしかいないの?
つてかお前ら違うだろ?ニート乙
どうせ低学歴なんだろうな
716名無しさん名無しさん:2011/04/02(土) 23:44:12.07
興行主というのは結局ヤクザなのか
717名無しさん名無しさん:2011/04/03(日) 00:04:58.00
アニメって背景モデルのロケあるけど
誰が行くの?
718名無しさん名無しさん:2011/04/03(日) 01:37:54.40
美術監督
監督
設定制作
プロデューサー
演出、進行
キャラデザ

下に行くほど、あまり行くことのないスタッフ
載ってないのは基本、行かない
719名無しさん名無しさん:2011/04/03(日) 01:53:02.59
高卒プロデューサー志望が逆ギレしててワロスww

結論だけ言うとさあ、別にいいよアニメ業界来てくれてもw
まあ扱き使ってやるよ、おまえみたいな奴は大概逃げ出すけど
役立たずでもストレスの吐け口くらいにはなるだろw
720名無しさん名無しさん:2011/04/03(日) 07:15:52.97
ファン視聴者を意識するのは製作の仕事かな
721名無しさん名無しさん:2011/04/03(日) 16:28:38.17
>>720
いや製作が気にするのはスポンサー様のご機嫌
722名無しさん名無しさん:2011/04/03(日) 16:30:50.21
>>720
ファン視聴者なんつ誰も意識なんかしない
文句だけ垂れて金出さないファンなんてノイズでしかない
723名無しさん名無しさん:2011/04/03(日) 20:10:55.60
作品主題歌をDL購入したり、ツタヤの半額セールでDVD1本借りてくればその権利が生まれるのかな
724名無しさん名無しさん:2011/04/03(日) 22:04:53.41
んなもん店の利益で消えるレベル
725名無しさん名無しさん:2011/04/03(日) 22:12:47.09
しかし作品に対して金を出したことには変わりないよな
726名無しさん名無しさん:2011/04/03(日) 23:01:39.28
押さえ付けられながらやりたいことやるのが制作の仕事
いうこと聞かせるのが製作の仕事
視聴者?
727名無しさん名無しさん:2011/04/04(月) 07:40:00.75
アニメプロデューサーになりたい僕の質問に答えるスレかよ
728名無しさん名無しさん:2011/04/04(月) 13:57:00.45
>>726
お前はそろそろ新学期の準備をするんだ
729名無しさん名無しさん:2011/04/04(月) 17:56:53.33
製作と制作の違いとかggrksで済むようなことまで答えてやるから調子に乗るんだよ
730名無しさん名無しさん:2011/04/04(月) 18:48:36.76
別にいいじゃんなんでも
答えたい人が答えればいい
731名無しさん名無しさん:2011/04/04(月) 18:50:47.94
いつもは虐げられてるから2ちゃんくらいでは偉ぶりたいんだろ
頑張れアニメーターちゃん
732名無しさん名無しさん:2011/04/04(月) 22:51:26.98
答えてるのがアニメーターじゃなく制作と気付かない時点でorz
733名無しさん名無しさん:2011/04/04(月) 23:24:35.87
俺アニメーターだよ
まだ動画だけどね
734名無しさん名無しさん:2011/04/04(月) 23:33:48.81
こんなとこで偉ぶってないで絵描けや下手くそメーターが
735名無しさん名無しさん:2011/04/04(月) 23:54:35.59

引きこもりニートがドヤ顔で
736名無しさん名無しさん:2011/04/05(火) 00:42:58.58
アニメーターは働くひきこもり
737名無しさん名無しさん:2011/04/05(火) 00:46:04.99
偉ぶりたい社会不適合者が高卒相手にググれば分かることを答えてやるスレか
738名無しさん名無しさん:2011/04/05(火) 00:53:58.44
そういうお前は何なんだよ
739名無しさん名無しさん:2011/04/05(火) 01:28:45.39
動画でアニメーターとかwww
アシスタントが漫画家っていうレベルだぜ。
こんなとこに書き込みしてる暇があったら、はよ原画になれ。
740名無しさん名無しさん:2011/04/05(火) 01:37:11.78
2ちゃん>>>>>ぐーぐる(笑)
741名無しさん名無しさん:2011/04/05(火) 07:51:01.35
あーあ、高卒プロデューサー志望君が荒らしになっちゃった
プロデューサーにはなれなかったけど2chの荒らしにはなれたか
おめでとう良かったねw
742名無しさん名無しさん:2011/04/05(火) 08:06:25.20
仕事には私服で行くの?
スーツで行ってる奴いる?
743名無しさん名無しさん:2011/04/05(火) 13:56:05.46
一人ぐらいはいるんじゃね?
744名無しさん名無しさん:2011/04/05(火) 16:11:43.15
シャツにジャケットスラックスが多いかな
一応外回りもするし
745名無しさん名無しさん:2011/04/05(火) 17:35:51.94
さすがにジーパンとかで出社してる方はいないんだね。
ノートパソコンとか持ち歩いてるの?車で回収が主な仕事だから使わないか。
746名無しさん名無しさん:2011/04/05(火) 17:44:25.57
ほとんどがTシャツにジーパンだよ(^_^;)
747名無しさん名無しさん:2011/04/05(火) 19:03:47.06
俺、毎日ジーパン……
748名無しさん名無しさん:2011/04/05(火) 20:57:38.35
俺、ニートってか鬱で障害年金で親元でくらしてるんだけど、15Pギャグ漫画赤塚賞に間に合う?一応半年かけてネームはできた。ってか〆切いつよ?
749名無しさん名無しさん:2011/04/05(火) 21:46:10.90
スレチじゃね?
750名無しさん名無しさん:2011/04/05(火) 21:49:05.16
そういや、漫画とアニメの業界板なんだよなぁ
751名無しさん名無しさん:2011/04/05(火) 22:08:42.96
おおかた受験板あたりで進路相談したらここを紹介されたんだろう
752名無しさん名無しさん:2011/04/05(火) 22:35:15.43
違うもん(;o;)ちゃんと自分で考えてここだと思って質問したんだもん(;o;)
他にはメンヘラ板しかないじゃん(;o;)
753名無しさん名無しさん:2011/04/05(火) 23:27:34.38
>>745
自宅作業のフリー原画だけど、
うちに来る制作さんTシャツやトレーナー+Gパンの人見た事ないんだが…
仕事受けてるのが元請けばっかだからかな女性制作さんは皆結構お洒落だ
754名無しさん名無しさん:2011/04/05(火) 23:35:32.46
おまえのためにオシャレしてんだよ!
気付けよ!
755名無しさん名無しさん:2011/04/05(火) 23:48:48.86
あらやだ
756名無しさん名無しさん:2011/04/06(水) 00:35:30.98
そうだったのか!
757名無しさん名無しさん:2011/04/06(水) 01:08:10.74
私も元請けばっかりだけど、サンライズだって東映だってジーパンTシャツで来るが。
女の子はそもそも綺麗な格好をしている。アニメーターも制作も。
758名無しさん名無しさん:2011/04/06(水) 01:20:17.59
これはつまり、仕事をふる相手によって
元請けは差し向ける制作を意図的に配置していると言うことなのか…
759名無しさん名無しさん:2011/04/06(水) 01:26:18.27
まあ行く先がちょっとしたマンションかボロアパートかで服装や人は選ぶんじゃね
くっさいきたねー独身原画マンちにお洒落して行かんでしょ
ご近所の目がある住宅街なら深夜に怪しいTシャツGパン制作は不味いし
760名無しさん名無しさん:2011/04/06(水) 01:56:23.17
差別ヨクナイ
761名無しさん名無しさん:2011/04/06(水) 02:09:54.43
opとedって曲を決めてそれに合う動画を作るの?それとも動画を作って
それに合う曲を使うの?
ずっと疑問に思ってました。
762名無しさん名無しさん:2011/04/06(水) 03:19:30.48
>>761
曲に合わせてタイミングも合わせてコンテを切ります
763名無しさん名無しさん:2011/04/06(水) 03:58:48.65
>>759
じゃあ、どうでもいい作画の所へは
全裸でもいいのwww
764名無しさん名無しさん:2011/04/06(水) 04:12:16.64
>>762
ありがとうございます。
765名無しさん名無しさん:2011/04/06(水) 08:24:18.41
全裸は特別待遇だろ
766名無しさん名無しさん:2011/04/06(水) 09:02:23.88
前にも同じ質問があったよな…
そんなに気になるものなのか
767名無しさん名無しさん:2011/04/06(水) 09:10:19.52
全裸が?
768名無しさん名無しさん:2011/04/06(水) 19:43:00.67
>>765
どう特別なんだよwww


全裸で思い出したけど、昔個人さんの家に
回収行った時、ドアの隙間から変なビデオ見えたんで
よく見たら、ホモビデオだった。

作画(男)「あっ、作画の資料だから。」








・・・本当か!!!???

干してたパンツとか、ビキニブリーフだったから
まさか・・・とは思ったけど・・・。

何年も連絡してないから、もういいけど・・・。
769名無しさん名無しさん:2011/04/10(日) 00:49:02.13
制作進行って正直何が辛いですか?
家に帰れない
寝れない
眠いのに運転
スケジュール守んない奴いる事
給料少し安い、ボーナスなし
将来の不安
770名無しさん名無しさん:2011/04/10(日) 00:54:29.73
事故
771名無しさん名無しさん:2011/04/10(日) 01:08:34.43
将来プロデューサーになるために制作進行から頑張りますかw
がんばれww高卒プロデューサー志望くん
772名無しさん名無しさん:2011/04/10(日) 07:11:19.61
>>769
上げたやつ、全部。

後、演出、作画、作監の我がままとか。


あっ、後
給料少し安い・・・×
給料、メチャクチャ安い・・・○

基本デスクになるまで手取り、13.5〜15万くらい
だよ。もちろん残業代無しね。

・・・35歳くらいで進行やってる人に聞いたら、
15とか言ってたな。せつね〜〜〜〜。
773名無しさん名無しさん:2011/04/10(日) 08:02:10.87
>>772
朝からお疲れ様、運転気をつけてな。

給料安すぎクソワロタ…ワロタ…。
この仕事、何歳までやろうと思ってるんだい?35歳まではさすがに…な。
774名無しさん名無しさん:2011/04/10(日) 09:05:42.24
アニメ制作ってかなりの人数が携わってると思うんだが
スタッフがネットで口をすべらせてネタバレって起きたことってある?

最近アニメーターの人をtwitterでよく見るんだけど描いてる途中っぽい目のアップとか
「○○の××してる姿描くの飽きてきたわ」とかネタバレギリギリを晒してて(チヤホヤされたいっぽい)
やりすぎてネタバレ画像アップする人とかよくいないもんだなぁと思う
775名無しさん名無しさん:2011/04/10(日) 13:10:07.56
>>774
Twitterでネタバレ
@監督・キャラデザ・演出・作監クラス…意外と発表時期を計算してネタバレしている。
問題なし。

Aアニメーター(フリーの原画マン)…目立ちたい、名を売りたい自己顕示欲で関わった仕事や他から聞いたネタバレを書きまくる難あり。
比較的名の売れた名物アニメーターにありがち。
トラブルになる事多し。

Bアニメーター(新人動画)…アニオタのミーハー気分が抜けておらず、業界に入った嬉しさで舞い上がり、pixivにうpする気分で仕事中の絵や設定を載せてしまう。
勿論NG。バレたら戒告かクビ。
776名無しさん名無しさん:2011/04/10(日) 13:38:21.22
そうか絵を描く人は馬鹿なのか
777名無しさん名無しさん:2011/04/10(日) 15:16:25.52
おいおい頭が足りないから絵で食ってるんだろうが、言わせんな恥ずかしい。
778名無しさん名無しさん:2011/04/10(日) 16:33:27.86
そして絵も描けないと制作になる
779名無しさん名無しさん:2011/04/10(日) 16:57:11.73
アニメーター…奴隷
制作進行…奴隷の奴隷
780名無しさん名無しさん:2011/04/10(日) 18:12:04.82
その奴隷の奴隷がいなければ、お前らの好きなアニメは作れないんだけどな。
781名無しさん名無しさん:2011/04/10(日) 18:20:25.33
いやなら辞めていいよ?
代わりの奴隷はいくらでもいるから
海外に出せばもっと安くなるしね
782名無しさん名無しさん:2011/04/10(日) 19:55:33.12
ならないよ今時

これだから素人のなりきり厨は…
783名無しさん名無しさん:2011/04/10(日) 20:59:54.55
アニメ制作の質問じゃないけど他に場所が思いつかなかった…


アニメ制作会社やアニメ関連の企業に就職したいと思っているんだけど
大学の外国語選択で迷ってるんだ
中国・韓国・フランス・ドイツ・ロシア・スペイン
とあるんだが
アニメ関連でも中国語でいいんだろうか
アニメ市場に詳しい人教えてください

よろしくお願いします
784名無しさん名無しさん:2011/04/10(日) 21:55:22.40
中国と韓国どちらの会社を使ってるかは会社による

中国語やハングルで指示が書き込まれた原画はよく見るが、普通の制作にはそんなスキルまったく必要なさそう

しかも最近中国や韓国も若干値上がり気味でコスパ悪くなってるから
しばらくは使い続けるだろうがそろそろ限界が見えてきた

自分で考えろ
785名無しさん名無しさん:2011/04/10(日) 22:09:34.53
海外といったら中韓か
おまえの限界が見えてるぞw
786名無しさん名無しさん:2011/04/10(日) 22:13:21.76
政情不安の東南アジアは問題外だぞ
言っておくが
787名無しさん名無しさん:2011/04/10(日) 22:15:27.59
特ア板に帰れ
788名無しさん名無しさん:2011/04/10(日) 22:26:29.75
結局ベトナムとかタイとかどうなのさ
DEX?とか美峰とか
789名無しさん名無しさん:2011/04/10(日) 22:35:09.97
昔はマニラ便とかあったなあ
790名無しさん名無しさん:2011/04/11(月) 03:35:46.08
そりゃ質が下がって当然だわな
791名無しさん名無しさん:2011/04/11(月) 16:30:14.49
正直な話、彼女っている?

仕事に支障をきたすから作らん(キリッ

みんなこんな感じか?
結婚してる人だったらいるのかな、奥さん大変そうだけど。
792名無しさん名無しさん:2011/04/11(月) 16:49:39.84
ただでさえ貧乏で社会的弱者みたいな感じなんだから身内がいなかったら老後に詰むぞ
793名無しさん名無しさん:2011/04/11(月) 17:13:54.41
>>791
彼女欲しいよ〜

結婚したいよ〜

でも金ないしブサイクでモテないし無理

ちくしょう二次元嫁より本物の女欲しいよ〜

みんなこんな感じ
794名無しさん名無しさん:2011/04/11(月) 18:03:01.68
V編って具体的に何をしてるんですか?
795名無しさん名無しさん:2011/04/11(月) 18:43:18.04
ビデオ編集
796名無しさん名無しさん:2011/04/11(月) 19:27:43.31
質問。

アニメ制作進行は、不規則な時間帯に仕事をするアニメーターに合わせて、深夜や早朝に運転して回収するため事故が多い、と聞いた。
本来ならば、アニメーターたちが会社が指定した時間までに仕事を仕上げるべきだろ。
どうしてアニメ制作進行は彼らアニメーターの言いなりになっちゃってるわけ?
797名無しさん名無しさん:2011/04/11(月) 19:28:55.41
798名無しさん名無しさん:2011/04/11(月) 21:43:33.13
音録ってから作画ってあるの?
スケジュールがきつきつになってって場合は除いて
799名無しさん名無しさん:2011/04/11(月) 22:13:35.98
>>796
アニメーターに対して無茶苦茶なスケジュールで仕事をお願いしているからです。
普通なら1週間かかる仕事を「寝ないで3日で上げて下さい。上がったら真夜中でも良いので取りに行くのですぐ連絡下さい。上がったかどうか1時間おきに電話するので寝ないで下さい」とお願いしています。
連絡あったら真夜中だろうとすぐ回収して演出や作監に回す訳です。
全て、脚本やコンテでスケジュールを食い潰し、作画に時間を掛けられないせいです。
アニメーターが怠け者な訳ではありません。
800名無しさん名無しさん:2011/04/11(月) 22:24:55.80
>>798
レッド・ガーデン


まあ、これはプレスコだけどね。
基本は絵に音乗せた方が融通きくので、
日本は音、後乗せかな?

外国は音(声)先取って、それを参考に
絵を乗せるのが多いらしい。
801名無しさん名無しさん:2011/04/11(月) 22:38:55.40
>>796
別に言いなりって分けじゃないよ。
上でもちょっと書いてるけど、スケジュールが無い
作品(TV)を何とかする為には、そうしてでも上がり
貰わないと、本気で落ちる状況でスケジュールが
動いてるのよ。
だから朝でも夜中でも、上がりがあれば基本取りに行く。

それにまた書ける人の所には、これでもか!って
くらい仕事が集中してるのよ。
その中で頼んでるので、少々の我侭は黙認なのよ。



それに、全員では無いけれど、うまい人に限って
一社会人として、難ありな人が多いんだ。

・・・逆に下手な奴で難ありの奴の時は・・・。

ほら、言いなりじゃないでしょwww
802名無しさん名無しさん:2011/04/11(月) 22:40:49.12
>>799
リアルにあるあるだから笑えねーよな
803名無しさん名無しさん:2011/04/11(月) 22:59:31.30
劇中で使われるBGMってどの段階で出来上がるんでしょう
絵コンテの時点で音楽にあわせてシーンを作る?
それともある程度作画が終わった後で音楽をのせるのでしょうか
宜しかったら教えて下さい
804名無しさん名無しさん:2011/04/11(月) 23:24:06.58
>>803
奇遇にもコンポーザーやってた時期もあるのでお答えするけど
場合によりけり。
基本的にシリーズものの作品なら動き出した段階で(企画書にゴーが出た段階)
メインテーマやシーンに振り分けてバターン作るので
かなり早い段階でつくるよ。
これを監督やら演出さん、音響監督さんとかに選んでもらうんだわ。

ただ、「このシーンにこういう音楽が欲しい」と言われた時は場合によりけり。
コンテから膨らませたり(大概これだけど)
スケジュールに余裕があったり、
CMとかの単発の仕事だったりすれば映像待つことあるし
委員会とかに音楽関係が入っててサントラに力をいれてくればまた変わるしね。
(一部だけ作ってるけど残りはじっくり映像見て……とかもあるので)

ただ、基本的に劇中で使われる曲はかなり頭の段階で発注かかってると思っていいよ。
805名無しさん名無しさん:2011/04/12(火) 06:50:11.96
>>804
丁寧なご説明ありがとうございます
勉強になりました
806796:2011/04/12(火) 10:53:47.78
>>799>>801
なるほど。そういう約束と事情があったのね。
それなら仕方ない。有り難うございました。
807名無しさん名無しさん:2011/04/12(火) 13:18:53.18
監督の作業内容ってどれだけあるんでしょうか?
808名無しさん名無しさん:2011/04/12(火) 18:17:28.27
すいません、V編がビデオ編集なのはわかるんですけど
具体的に何をしてるんですか?
809名無しさん名無しさん:2011/04/12(火) 19:18:51.01
仲の悪いライバル同士みたいな関係なんですけど(片方は女の子でもう片方は覚えてません・・・)
「たしかにこいつは、性格悪くてすごくつき合いにくいけど、そんな事するやつじゃない!」

って言ってそれから仲がよくなるみたいな感じだったと思うけど

なんのアニメだったか思い出せないです。わかる方いますか?


去年見ました。
810名無しさん名無しさん:2011/04/12(火) 20:03:18.81
>>809

誘導
タイトルがわからないアニメを教えてもらうスレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/iga/1238741367/
811名無しさん名無しさん:2011/04/12(火) 22:55:40.58
ビデオ編集はテレビ局(OVAはメーカー)に納品するテープを作成してます。
フォーマット表(放送の総尺やCM等が指定されたタイムスケジュールのようなもの)
にあわせて編集したり(CM部分は黒味)
カラーバーを挿入したり(デジタル放送になったらどうなるのかね?)
放送事故防止用のクッションを作成したり
(映像の途切れが起こらないよう開始前後、CM入明けに頭や尻の画像の静止画を3秒ほど入れるのよ)
というのが基本的にやる事。
あと最近は2-3プルダウン(24コマで作っているアニメをテレビ用の30コマに変換する事)
もここでやっているのかな?

ただ今はステキ無敵にビデオ編集でいろいろ出来る。
テロップを入れたり、画面効果を足してみたり(絵がヘボいとよくやる)
少しだったら絵も直せたり、リテイクだって差し替えられちゃう。
ひどいときにはV編開始時には真っ白だったりする事もあるので
撮影が上がってくるのをクライアントとひたすら待つ事になるのよ。
そのときは現場の人間としてはこの世から消えてなくなりたいくらい
V編はつらいという…
812名無しさん名無しさん:2011/04/12(火) 23:10:26.90
監督の作業内容はいろいろあります。
というか本当に人それぞれです。
な〜んにもやらなくてほぼ名前だけを貸している状態の人もいれば
かなう事ならば全部自分でやりたい位の勢いの人もいます。
(動画まで描いている人や撮影をしている人もいるよ、当然全部じゃないけど)

個人的に最低限監督としてやって欲しいのは
シナリオ、各種設定、絵コンテの発注、チェック。
各話演出への指示。
編集(編集作業ではなく編集の決定権)
位かな?
後出来ればシリーズの指針として1話のコンテは切って欲しいよね。
813名無しさん名無しさん:2011/04/13(水) 15:40:10.19
監督はコンテチェックでは修正したりするのでしょうか
814808:2011/04/13(水) 19:03:09.09
>>811
わかりやすい解説ありがとうございました。

V編まで終わってやっと安心できるって感じですかね。
なにわともあれお疲れ様です。
815名無しさん名無しさん:2011/04/13(水) 21:57:22.44
>>813
する
816名無しさん名無しさん:2011/04/13(水) 22:30:53.71
>>814
うぃ、どういたしまして
しばらくストレス解消にこちらを覗いてみるつもりなので
何かあったらまたどうぞです。
817名無しさん名無しさん:2011/04/14(木) 03:33:33.32
レイアウトと言うのはどういうものを指すんですか?
具体的に教えてください
818名無しさん名無しさん:2011/04/14(木) 04:17:51.16
ttp://www2.yoani.jp/snd/diarypro/data/upfile/488-1.jpg
「レイアウト」とは、テレビの画面(フレーム)の中で、その場面ではキャラはどのような場所(背景)にいて、
画面のどの位置にキャラがいてどのような芝居をするか、はたまたカメラワーク等などを、
テレビの画面のフレームを描き込んだような紙(レイアウト用紙)に絵で描かれた物を「レイアウト」といいます。
背景原図とも言い、この場面の背景も決定してしまいます。
819名無しさん名無しさん:2011/04/14(木) 04:25:25.97
30分アニメ1本300カットだったらレイアウト300枚描くの?
820名無しさん名無しさん:2011/04/14(木) 04:51:44.36
当然描きます。でも一人で描くわけではありません。
レイアウトは原画マンが描くので人数は作品によって違います。
また最近はスケジュールが無いのでレイアウトと一緒に
ラフ原、一原とよばれる原画の下書きのようなものも描く場合があります。
821名無しさん名無しさん:2011/04/14(木) 05:07:36.80
>>819
同ポジの兼用カットもよくあるから、その分L/Oは少なくなるよ
ラフ原は当然カット分描くけど
822名無しさん名無しさん:2011/04/14(木) 05:36:17.99
ラフ原がレイアウトも兼ねてたりって場合もあるのか
>>820>>819
どうも
823名無しさん名無しさん:2011/04/14(木) 08:13:32.53
>>820
今はほぼ確実に
L/Oにラフ原要求されるよね
動き作って出さないとリテイク
会社によってはかなり丁寧に背景かかないとそれもリテイク
昔は文字で「BG街並み」でも通ったらしいが今では駄目
アニメーターにら辛いな
824名無しさん名無しさん:2011/04/14(木) 17:55:16.72
>>823
A1ピクチャーズのことですね
825名無しさん名無しさん:2011/04/14(木) 18:00:43.45
いいえ。どこでもやってます
826名無しさん名無しさん:2011/04/14(木) 18:08:00.50
新房は極端なまでにレイアウトを気にする
827名無しさん名無しさん:2011/04/14(木) 18:12:38.03
レイアウトチェックって監督がやるんですか?
それとも作画監督や総作画監督といった方々がやるのですか?

一般的にはどうなんでしょう
828名無しさん名無しさん:2011/04/14(木) 20:23:38.59
基本は各話演出が見る。
その後、作監が絵のせて作画に戻す。

でも今、クオリティーを以上に求められているので
演出→作監→監督→総作監て流れが多い。

その弊害で作画に物が戻らない。→時間が無くなって
大量に人を入れる。→力技でやるのでむしろ上がり悪化

→作監、大量投入   ・・・不必要に金がかかる。

作品が終了と共に会社も終了・・・。

て流れでドンドン現場は苦しくなっている。


・・・内容が面白ければ、少々絵がアレでも
本当はいい。と俺は思うけどね・・・。
829名無しさん名無しさん:2011/04/14(木) 20:41:10.66
>>827
レイアウトチェックは演出、作画監督それぞれやるですよ
演出はカメラワークや構図などをチェックし
作画監督は演出の指示に沿って直したり、
キャラクターを揃えるための修正を入れたりするのが基本的にやる事。
これがラフ原になるとさらに
演出は表情、演技の修正指示
作画監督は演出の指示に沿って直すプラスアルファ
ということが要求される感じ

実写にたとえると
演出:演出兼カメラマン
原画:役者
作画監督:役者(+演技指導)→演出(監督)に口を出せる大物役者
と考えるとイメージ的にはそんなに間違ってないような気がする。

830名無しさん名無しさん:2011/04/14(木) 20:43:24.04
>>827
あ、後監督と総作画監督だけど
それぞれ演出と作画監督が行うことの精度をさらに上げる
というイメージでOKです。
831名無しさん名無しさん:2011/04/14(木) 21:58:34.67
ありがとうございましたです
832名無しさん名無しさん:2011/04/14(木) 22:18:18.03
監督チェックって演出後が普通じゃない?
作品や元請け、グロスによって違うが
833名無しさん名無しさん:2011/04/14(木) 22:48:10.26
長期クールだと、
監督の作業は
絵コンテチェック→色背打ち→CT
くらいの流れ。

総作監?
なにそれ、うまいの?
834名無しさん名無しさん:2011/04/14(木) 23:20:59.81
監督のコンテ修正って直に書き直すの?
それとも別の方法でやるの?
835名無しさん名無しさん:2011/04/15(金) 02:08:42.19
脚本やコンテ見てうわつまんねって思っても言っちゃいけないの?
836名無しさん名無しさん:2011/04/15(金) 02:51:33.86
>>835
周りに人がいないの確かめてからなら言ってもいいよ
837名無しさん名無しさん:2011/04/15(金) 04:49:08.37
アニメ脚本って大体どんな感じに原作整理するのか気になる
838名無しさん名無しさん:2011/04/16(土) 13:00:13.58
すいません、質問させてください(泣)。
某アニメ会社(大手の子会社?)で、制作進行の求人を見つけ、
「珍しい業種だから応募してみよう」
と軽い気持ちで履歴書を送付しました。

今日電話があり、
「来週水曜、面接をするので来て下さい」
と言われました。

制作進行は、非常にきついと別のスレであるので、こなす自信が
ありません。
メンヘル持ちで、親の介護もあります。
どうしたらいいでしょうか?

「他方で決まったので、キャンセルする」
といったほうがいいでしょうか?
それとも、経験として、短期間でも、制作進行をやってみた
ほうがいいでしょうか?
現役制作進行の方、いましたら、アドバイスください。
839名無しさん名無しさん:2011/04/16(土) 13:11:01.85
親の介護があるんだったらまず入院させなきゃ。
番組によっては会社に半年泊るとか普通にある業界だから。
840名無しさん名無しさん:2011/04/16(土) 14:02:16.73
長くもたないならいるだけ無駄
邪魔でしかない
841名無しさん名無しさん:2011/04/16(土) 17:13:55.70
>>838
半端な気持ちでやるのなら、何をやっても
同じ。ましてや仕事なんだぜ!



学校で習ったろ。
わざわざ質問するような事でもないな。
842名無しさん名無しさん:2011/04/16(土) 17:46:25.61
ソフトで作るなら
http://youtu.be/I8PXrQTXHBw
843名無しさん名無しさん:2011/04/16(土) 17:53:35.78
>>838
厳しい言い方になりますがやめといた方がよろしいかと思います。
ご両親の介護をなさったり
メンヘル(精神に何かトラブルがあるということですか?)
は非常に大変な事でなおかつ大切な事とは思いますが
多くの現場ではそういうことを慮る余裕がないというのが現状です。
(だったら最初から来るなという発想になるのです… スミマセン)

短期間でもという気持ちもありがたい事ではあるのですが
未経験者を育成しなければならないのは他業種と変わらないので
他の人間の負担になってしまいます。
短期間前提でこられる方の面倒を見させるのは
正直来られる方にも面倒を見るほうにもマイナスにしかなりません。

ぶっちゃけ労多くして報われない職種ではあるので
そのような事情があるのであれば
事情に理解のある職種を選んだ方がよいかと思います。

言い訳はぶっちゃけてもうそをついてもよいと思いますが
いざ職についてそのような事情があるという事がわかるというのが
現場的には一番つらいです。
(当てにしてしまうので…)
844名無しさん名無しさん:2011/04/16(土) 23:04:16.67
作画ならメンヘルでも平気だが、制作がそうだと確実に作品が回らなくなるわな。
845名無しさん名無しさん:2011/04/17(日) 00:56:52.46

どうしても制作で入りたい制作会社があるのですが
この業界の方はどういう人材を求めておられるでしょうか?
調べてみても、誰でもなれますみたいな意見しかないので
運転免許は持っています、一応コミュ力も一般人程度には
あります。
846名無しさん名無しさん:2011/04/17(日) 01:57:08.74
>>845
真面目な人
礼儀正しい人
よく気配りが出来る人
目端が利く人
計画性のある人
でもある程度融通がきく人
頭が固くない人
行動力のある人・・・・が理想

でも現実は健康で丈夫で体力的・精神的にタフな真面目な若いヤツならウェルカム

ただし風呂には入れ
847名無しさん名無しさん:2011/04/17(日) 03:29:24.68
体力と精神力がものを言うスポコン世界と言うことですね分かります。

世の中で残業と呼ばれるもの、それどころか個人の生活時間でさえ
基準労働時間に組み込まれてる世界だからな。
断続的かつ短い時間でもちゃんと休憩取るのが上手い人が生き残れると思う。
848名無しさん名無しさん:2011/04/17(日) 06:15:40.44
>>845
制作が誰でもなれますという意見は全く正しいですよ。 (但し免許はいるね)
ただ、正確に言うと 「誰でもなれるけど、誰でも続けられるわけではない」って感じ。
割と向き不向きは、はっきりしている職種だと思います。
849名無しさん名無しさん:2011/04/17(日) 06:17:01.36
個人的に必要だと思う要素は
・社会人スキル
コミュ力以前に報告、連絡、相談といった組織の中の必須事項が
学生さんはあまり身についてない感じがします(仕方ないんだけどね)。
まぁこの業界はかなりぬるくて意外と何とかなっちゃうんだけど
やっぱりこの手の基本スキルがらみのしょうもないトラブルは多いですよ。
850名無しさん名無しさん:2011/04/17(日) 06:18:30.01
・バランス感覚
大雑把な言い方になっちゃうけどコレはかなり大事。
新卒さんや経験が浅い人がやりがちな失敗としては
卑屈になって交渉にならず目的が達成できない、だったり
正論でごり押しして人間関係でトラブルになっちゃうとかあるけど
共通しているのは相手を人間(仕事相手)として扱っていないんだよね。
こっちにも事情があるのは当然として、相手にもやっぱり事情があるわけです。
こっちの譲れない事情と相手の譲れない事情をきちんと把握して
落としどころを決めるバランス感覚は割と大事です。
「○日までに原画○カットあげてくれないと困るんです」
では原画さんは普通上げてくれません
「困るといわれてもこちらが困る」などなど不毛な会話になるのがオチです。
851名無しさん名無しさん:2011/04/17(日) 06:19:47.38
・要領 ・根性はみんな言っていることなので割愛。
後、前の方も言ってますけど清潔感は大事。
852845:2011/04/17(日) 13:09:59.40
ありがとうございます
やはり仕事での基本的な事はこの業界でも大事な要素みたいですね

体力は正直あまり自信ないです
体育会系の部活やってないと厳しいものがあるでしょうか?
853名無しさん名無しさん:2011/04/17(日) 13:12:14.46
だからここはいつから進路相談室になったんだよ
854名無しさん名無しさん:2011/04/17(日) 18:55:50.73
声優のキャスト決める権限は
制作か製作どっちにあるの?
855名無しさん名無しさん:2011/04/17(日) 20:30:18.63
両方の偉い人
856名無しさん名無しさん:2011/04/18(月) 03:00:16.84
音響監督とかね
857名無しさん名無しさん:2011/04/18(月) 04:44:02.43
>>852
体育会系の部活とかそういう体力じゃなく
風邪をひかない免疫力・寝不足でも持ちこたえられる持久力・疲れて休息を取った後の回復力とか系の体力かな

力はなくても丈夫で健康なのが大事
まあ制作に限らないけど
858名無しさん名無しさん:2011/04/19(火) 02:01:52.38
制作進行から監督とかはやっぱ難しいのかな?
859名無しさん名無しさん:2011/04/19(火) 02:11:34.52
※ 進路相談は受けつけておりません
860名無しさん名無しさん:2011/04/19(火) 02:22:44.72
難しいよ
終了
861名無しさん名無しさん:2011/04/19(火) 02:41:51.14
学生の頃から実写ばかりやってるんだが最近コンテきっててふとアニメにしてみたいと思ってしまった
周りに絵描けるのがロクにいないのですがあきらめるべきでしょうか・・・?
862名無しさん名無しさん:2011/04/19(火) 02:43:41.07
スレチ
863名無しさん名無しさん:2011/04/20(水) 15:23:33.60
制作の仕事って
アニメーターから絵をもらった後に何処に届けるの?
会社で編集するの?
864名無しさん名無しさん:2011/04/20(水) 16:16:42.86
進行の仕事は、アニメーターのレイアウト上がりを演出に入れて
演出にから上がったのを作画監督に入れて、
その上がりを総作監にいれて、上がってきたレイアウトをコピーして、美術にいれて、
アニメーターに返して原画にして、また上がりを演出、作監、総作監の順にまた入れて
上がってきたら動画に入れて、動画上がりを動検にいれて、その上がりに
色指定してもらって、仕上げにいれて
その上がりをセル検にいれて、上がりを撮影に回して、撮影上がりを編集に入れてカッティングしてARロールを作って、
カッティングで変わったセリフや欠番を
アフレコ台本に書き込んで、
そのARロールと修正台本を元にARして、
音と映像合わせのダビングして、ダビング素材をビデオ編集して局に納品して終わり。

という理想の流れをぶち壊されて心身ともにぶち壊れながら我慢するのが仕事
865名無しさん名無しさん:2011/04/20(水) 16:19:28.28
・・・えっと〔≡_≡;〕

まずは「アニメーション制作の工程」を理解してから質問してくれると助かるかな〜
866名無しさん名無しさん:2011/04/20(水) 16:20:33.40
>>864
すげー真面目に答えてるよ…
867名無しさん名無しさん:2011/04/20(水) 17:27:06.69
マーキングって具体的に何をする作業ですか?
868名無しさん名無しさん:2011/04/20(水) 17:52:32.80
>>867
犬が電柱にオシッコするんだよ
869名無しさん名無しさん:2011/04/20(水) 18:21:35.06
音がいるところにSEマークをいれる
870名無しさん名無しさん:2011/04/20(水) 18:37:14.11
>>864
進行って完全デジタル化したらオンラインで済ませて
無免許でもなれる?
871名無しさん名無しさん:2011/04/20(水) 19:34:39.07
>>870
免許は必須だっつってんだろ
デジタルとかそういう問題じゃねえんだよ
ゆとりは糞して寝ろ
872名無しさん名無しさん:2011/04/20(水) 19:40:03.91
>>869
ありがとうございます!
873名無しさん名無しさん:2011/04/20(水) 20:33:43.94
>>863
で、編集の件は結局答えてなかったけど
編集が社内にあるところは会社で。
無いところは編集スタジオだったり
編集持ってる会社でやるの
874名無しさん名無しさん:2011/04/20(水) 20:58:56.87
全てネットと電話で済ませて、
時間的ロスとガソリン代をコストカット。
時代遅れのスタジオはデジタル時代になっても
発想の転換ができないんだよね。
875名無しさん名無しさん:2011/04/20(水) 21:06:51.44
>>874
作画の回収はどうするの?
作画がみんなパソコン持ってると思うなよ。

酷いやつだと、携帯だって持ってないやつ
いんのに。


電話で確認して、全部上がってくればどんだけ
制作が楽になるか。

死ぬまでパソコンの前から動かない、お前とは
違うのですよ。世界は。
876名無しさん名無しさん:2011/04/20(水) 21:27:21.23
東映アニメーションは1.5Mbpsの「専用回線」をフィリピンとの間に構築済み。
おっと、失礼。時代遅れの貧乏スタジオとは無縁の話でしたね。
877名無しさん名無しさん:2011/04/20(水) 21:28:43.43
全然コストカットできてねーじゃんw
878名無しさん名無しさん:2011/04/20(水) 21:45:50.93
>>875
ヒッキーゆとりの相手するな
自分は努力せず、周りに努力させれば自分は楽できるじゃーんて発想なんだから
879名無しさん名無しさん:2011/04/20(水) 21:48:41.23
フリーの初期投資にトレース台だけじゃなくてパソコンとかあるのが
当然な風潮になればオンラインで仕事できるかもね
880名無しさん名無しさん:2011/04/20(水) 22:05:49.64
>>873
御質問の編集の意味が分かりません

カッティングの事を聞きたいの?
それともV編?
それともダビング?
881名無しさん名無しさん:2011/04/20(水) 22:08:08.95
>>879
東映作品の海外動画とかそのシステムだけど、やっぱり手描きには敵わないんだよ
色んな意味で
882名無しさん名無しさん:2011/04/20(水) 22:09:45.45
>>876
その結果がワンピのガタガタ作画な訳だ
883名無しさん名無しさん:2011/04/20(水) 22:29:11.21
どんなに偉そうな事言っても、
「俺はこの鉛筆と紙じゃないと書けない!」
て、駄々こねる作画がいる限り、全てデジタル化は
無理。
884名無しさん名無しさん:2011/04/20(水) 22:39:59.08
まあホントに本気で取り組むような(余裕のある)スタジオがあるなら
メーターなんて簡単に契約切れるわけだし可能っちゃ可能なんだろうけど
でもどこもやっていないと言うことは
885名無しさん名無しさん:2011/04/21(木) 03:34:07.72
スタジオダブは原画マンがレイアウトからタブレットで作画してますよ
全然無いという訳ではないです

ただデジタル化するには初期投資が必要なんですよね
アニメーターに一人ずつパソコンを用意しなければいけない
TVアニメのアニメーターはほとんどフリーか外注です
しかも最近は一本のアニメに20人以上の原画マンが参加している
シリーズ全体なら100人を超えるでしょう
所属で無いアニメーターにそんなにお金をかけられるのか
難しいところです
886名無しさん名無しさん:2011/04/21(木) 04:16:04.93
スタジオダブ(笑)

スタジオダブ(笑)
887名無しさん名無しさん:2011/04/21(木) 06:26:16.56
トレス台に組み込めるiPadみたいのが、
3万円くらいになったら、変わるかもしれん。

(作画専用みたいの、どっかで作ったら
ビジネスチャンスになるかな・・・?)

でも書く手間隙はそんなに変わらんから、
飛躍的に上がりが早くなるって事は無いだろな・・・。

爺さん達は、頑なに嫌がるだろうし・・・。

「昔のセルの時はな〜〜〜・・・。」

・・・ハイハイ。
888名無しさん名無しさん:2011/04/21(木) 07:38:00.71
素人の考えは簡単でいいねえw

今回の地震みたいに計画停電あったり
いきなりデータ飛んだらどうなる?
PC使えなかったり壊れたら?

あんときのパニック知らないから簡単に言えんだよ
889名無しさん名無しさん:2011/04/21(木) 10:23:04.84
作画は窓に紙当てて太陽光で透かして描くことも考えたけど
本当に停電になっちゃうと仕上げ以降は仕事にならないんだよな
890名無しさん名無しさん:2011/04/21(木) 12:31:22.20
>>888
パニックになったんですか
891名無しさん名無しさん:2011/04/21(木) 12:42:03.38
作画はライトボックスに懐中電灯とか入れればいいじゃん
892名無しさん名無しさん:2011/04/21(木) 14:15:38.56
>>888
仕上げ、背景、撮影、編集はPCで作業しているのだから、停電云々は下手な言い訳だな。

でも、演出も原画のデジタル化に反対だったりするんだよな、チェックしづらいって。
893名無しさん名無しさん:2011/04/21(木) 20:11:36.69
>>891
鉛筆削りが使えね〜から、今日は上がりが
出せね〜!

・・・とか言う敵、相手に戦うお仕事ですよ。
電気が無いなら、今日は休み!て人が多いとは
思うけど。

実際停電した時に、キャンプ用のライトで対応
しようとした人いたけど、途中で電池が無くなって
「ゴメン、やっぱ今日無理だわ〜・・・。」て
事あったな・・・。
894名無しさん名無しさん:2011/04/21(木) 20:15:54.98
タブレットとか高すぎだから
PCだっていいの買おうと思ったら金かかる
貧乏人は鉛筆なんじゃあ
895名無しさん名無しさん:2011/04/21(木) 22:55:19.16
いわきのダブは大丈夫なの?
896891:2011/04/21(木) 23:42:11.62
>>893
あーごめん、自分原画マンっす
実際にLED懐中電灯入れてた人いたんで…
今回は停電つっても3時間だし、短い鉛筆用に手動の鉛筆削り持ってたし、シャーペンでも描けるかんな〜
ってか停電を避けて夜に出勤するサイクルにした。

いわきのダブは東京の有志がカンパしてたみたいだよ。
897名無しさん名無しさん:2011/04/22(金) 04:25:29.06
サンキュー。原発心配だないわき。
898名無しさん名無しさん:2011/04/24(日) 00:08:06.30
いいレイアウトってどういうレイアウトのこと指すの?
899名無しさん名無しさん:2011/04/24(日) 00:35:36.20
それは作画スレで聞いたほうがいいかも
ここは主に製作・制作工程についての質問スレだから
作画スレのほうが濃密なレスがもらえると思うよ
900名無しさん名無しさん:2011/04/24(日) 02:01:51.31
全部直すのが趣味な演出や作監が
どうしても手を加えずそのまま使いたくなっちゃうのが良いレイアウト
901名無しさん名無しさん:2011/04/24(日) 10:53:25.18
>>899
> ここは主に製作・制作工程についての質問スレだから


いつからそうなった?
全般なんでも有りだよここは
(ただし進路相談を除く)
902名無しさん名無しさん:2011/04/26(火) 18:06:08.10
作画スレは最早にわかが馴れ合いしてるだけのスレだからためたほうがいい
903名無しさん名無しさん:2011/04/26(火) 18:22:55.50
そうだな、溜めたほうがいいな
904名無しさん名無しさん:2011/04/28(木) 14:58:24.49
いや、溜めないでください。
修正入れなくても何とかなる演出、作監と違って、
動画、仕上げは、1枚1枚作業が必要なんです。とばせないんです。
905名無しさん名無しさん:2011/04/28(木) 19:58:37.19
>>904
それはそうかもしれんけど、真面目にやってる演出と作監もいるんだぞ・・・
906名無しさん名無しさん:2011/04/28(木) 21:11:21.48
動画と仕上げは真面目にやるとかやらないとかじゃないからな
間に合わなかったからといって、昔みたいに原画だけトレスして色塗ってなんていう省略は許されないし
907名無しさん名無しさん:2011/04/28(木) 21:29:01.86
最近は影無しも許されないからな
908名無しさん名無しさん:2011/04/29(金) 12:50:32.05
「撮影」の作業内容を具体的にお教え願います
909名無しさん名無しさん:2011/04/29(金) 14:23:04.71
と、制作進行は無理っぽいので撮影に入ろうと考えている高卒プロデューサー志望くんであった
910名無しさん名無しさん:2011/04/29(金) 17:22:10.03
アニメ撮影を語るtake11
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/iga/1263561298/

撮影スレ一通り読めば大体わかる
911名無しさん名無しさん:2011/05/12(木) 00:24:45.85
912名無しさん名無しさん:2011/05/13(金) 03:14:48.70
制作進行で内定を勝ち取る方法を教えてください。
どういうこと言えばいいですか。
913名無しさん名無しさん:2011/05/13(金) 03:17:30.97
ここは進路相談のスレじゃねぇんだよ
失せろカス
914名無しさん名無しさん:2011/05/13(金) 03:24:37.07
相談ではなく、質問です。答えられる範囲じゃなければいいです。
915名無しさん名無しさん:2011/05/13(金) 03:39:23.11
いいから消えろ
916名無しさん名無しさん:2011/05/13(金) 03:40:31.45
大変失礼しました。以後気をつけます。ご迷惑をおかけしました。
917名無しさん名無しさん:2011/05/14(土) 07:06:47.27
アニメ業界に就職したい人スレ立てれば?
918名無しさん名無しさん:2011/05/14(土) 20:51:45.37
筆記試験はSPIと考えて良いでしょうか?
919名無しさん名無しさん:2011/05/14(土) 22:19:44.90
俺の場合

「そうか、アニメが好きなんだね。
この仕事、いつ帰れるかも分からないし
お金も安いし、モチロン残業代も付かないけど
本当に大丈夫?」

「はい、頑張ります!体力に自身ありますし
眠ろうと思えばユカでも寝れます!」

「そう、明日からでも大丈夫?」

「はい、頑張ります!」


・・・即採用。

まさか次の日から1週間。
ユカにダンボールを敷いて会社で寝泊りを
する事になるとは、さすがに思わなかった。

1週間ぶりに家に帰れたのは、汗の臭いで
動検さんと助監からデスクに苦情が入ったからwww

どうでもいいけど、雑誌の枕、首痛いね〜〜〜www

面接は一応、背広で行ったぞ!
920名無しさん名無しさん:2011/05/15(日) 00:41:58.88
さすがにひどい会社だが、ありうる話だ
921名無しさん名無しさん:2011/05/15(日) 06:28:37.43
さすがにひどい会社だが、ありうる話だ

・・・ゴメン、全部事実なんだけど。

劇場のラスト1ヶ月はキツイぞ〜〜〜!
922名無しさん名無しさん:2011/05/15(日) 06:57:18.33
えーと、この時期にラスト1月だからPはまだ早いな。BかIかAか。
923名無しさん名無しさん:2011/05/15(日) 19:27:47.75
>>919
そんなあっさり入れるもの?下請けの下請け会社?
924名無しさん名無しさん:2011/05/15(日) 19:48:21.56
質問、GAINAXとかIGって会社はブランドみたいになってるけど
会社によって採用される人のレベルって違うのかな。
個人的にはGAINAXとかは、すんげえ狭き門で製作の精鋭みたいなイメージがある。
925名無しさん名無しさん:2011/05/15(日) 19:49:42.90
因みに、もう何年も前の話しだよ。

入れる時は入れるよ。
もうその会社、無くなちゃったけど…。
926名無しさん名無しさん:2011/05/15(日) 19:51:01.39
デスランという奴がいてだな
927名無しさん名無しさん:2011/05/16(月) 01:47:02.65
>>924
進路相談は高校の先生にしろカス
928名無しさん名無しさん:2011/05/16(月) 09:25:14.98
相談ではなく、質問です。答えられる範囲じゃなければいいです。
929名無しさん名無しさん:2011/05/16(月) 09:33:33.22
おまえの恣意的かつ貧弱な語彙の意味なんざどうでもいいわボケ
930名無しさん名無しさん:2011/05/16(月) 09:45:58.76
大変失礼しました。以後気をつけます。ご迷惑をおかけしました。
931名無しさん名無しさん:2011/05/16(月) 09:48:36.16
あやまんなよ
別に間違っちゃいないよ
932名無しさん名無しさん:2011/05/16(月) 09:49:55.51
それコピペだから
933名無しさん名無しさん:2011/05/20(金) 00:57:05.15
毎週放送の深夜アニメは今でも動画を24コマ(3コマ打ち)のタイミングで描いていますか?
今はフィルムは使ってないから、タイムシートの段階から30コマ(4コマ打ち)で作ってるって
友達に言われたんですけど、ぐぐってもそれらしい裏付けが取れませんでした

ざっと調べた範囲では、タイムシートや動画の段階では24コマで作ってて、
テレシネしてからCGなどをはめ込む、となっていました
最初から30コマで作画するのは特別な場合に限る、みたいな感じだったんですけど
参考にした記事が古い可能性もあるので、最新の情報を教えてください
934名無しさん名無しさん:2011/05/20(金) 02:08:09.16
>>933
合ってます、今でも1秒24コマで作ってますよ。撮影で30コマに変換してます

聞いた話ではフィルムにもビデオにも対応しやすいから変える必要が無いのだとか

自分は1秒30コマのアニメ仕事をしたことありますが、国内のCMと海外からのPVででした
これは枚数かけていい作品だったので4コマ打ちではなかったですね
935933:2011/05/20(金) 02:40:30.45
>>934
ありがとうございます。参考になりました。
936名無しさん名無しさん:2011/05/20(金) 06:20:06.40
CGも24コマでシート打つよ
937名無しさん名無しさん:2011/05/20(金) 15:17:20.67
大塚さんの本によると2コマ打ちの原画と3コマ打ちの原画は違うそうですが
具体的にどんな違いがあるのか、教えてくださいませ
938名無しさん名無しさん:2011/05/20(金) 20:41:06.91
気持ち動きが滑らかになる。

でもね、1秒は1秒なのよ。
どんなに間、枚数書いてもそんなに変わらないよ。

作画のうまい人は、その辺り(タイミング)のとり方が
メチャクチャうまいのよ。

2コマ、3コマだけじゃなくランダム打ち
(3〜2〜からラスト1コマ打ちとか。)も
あるしね。

いっぱい書けば、カッコ良くなる・・・って分けでもないのよね。
939名無しさん名無しさん:2011/05/20(金) 21:47:25.52
才能の遺跡
940名無しさん名無しさん:2011/05/20(金) 22:33:57.69
>>937
昔のディズニーや、映画アキラが基本2コマ。
3コマ作画で凄いのは押井監督の人狼。
見比べて見るといい。
941名無しさん名無しさん:2011/05/21(土) 03:31:06.40
>>938 >>940
ありがとうございます。

大塚さんいわく、中割り枚数を増やしただけでは動きが滑らかになるだけで意味がない
手塚さんはそのへんを単純に増やせばフルアニメになると勘違いしてた
みたいな文脈だったんですけども
場面ごとにコマ打ちが違うこともある、ということも書かれてました

>>938さんがおっしゃってるのは、2コマなら2コマで最適な動きを、
3コマなら3コマで最適な動きを表現するような「原画の描き方」が存在する
という解釈で良さそうな感じでしょうか
実際に絵を描く原画マンの方でないとちょっと想像がつきにくいですね
見極めるのにもかなりプロフェッショナルな目と経験が必要そうな気がします
942名無しさん名無しさん:2011/05/21(土) 05:30:10.87
>>940
志村〜〜〜〜!
人狼=監督は沖浦さん、沖浦さん!


押井さんは原作と脚本?
演出、神山さんだっけ?


昔、やってた人にコンテ見せてもらったけど
凄かったよ。
拡大してL/oに貼り付ければ、そのまま使えるレベル。
943名無しさん名無しさん:2011/05/21(土) 20:11:27.21
地デジのテレビアニメの完パケの解像度を教えてください
今は1280×720ピクセルあたりが主流ですか?

設備投資の関係で1920×1080にはなかなか移項できなくて、
BSで放送する時はデジタル処理で引き延ばしてるから画質はあまり良くないと、
だいぶ前に聞いたのですが
944名無しさん名無しさん:2011/05/22(日) 00:36:15.18
うちの作品は144DPIの1600X900で彩色してるけど。
放送だとどうなのかな?よくわかんないや。
945名無しさん名無しさん:2011/05/22(日) 02:12:36.50
>>944
144dpiというのは、紙ベースの動画や背景をスキャンする時の解像度ですか?
946名無しさん名無しさん:2011/05/22(日) 04:18:58.87
そうです。

俺が今やってるのは、150dpiだな。

今、BGはデジタルで作る所が増えてきたけどね。
947名無しさん名無しさん:2011/05/22(日) 15:05:24.71
まぁ、基本解像度が300dpiなんてありえないけど、
スキャン解像度そのものではなく、画像サイズがどうかって事もあるでしょう。

某劇場版だと、数年前まで基本解像度が170dpiくらいだったが、
最近、150dpiに下がったと思ったら、動画用紙サイズが大きくなってたんで、
結局画像サイズ自体は変わらないと言う…。

動画用紙の基本サイズが大きくなって、
カメラワークがあった時に、すくA3サイズを越えられるのもうっとおしい。

いずれも一長一短ってことかな。
原画なり演出なりで、どれにすれは効率がいいか、
うまく使い分けができる人がいればいいんだけど。
948名無しさん名無しさん:2011/05/22(日) 16:16:28.81
紙は大きいにしろ意外と解像度低いんですね
949名無しさん名無しさん:2011/05/22(日) 16:27:37.25
A4より一回り小さいくらいのサイズに描いた画ををテレビ画面の大きさにしているから、これ以上
ピクセル数大きくしてもね。かといって紙を大きくすると作業効率に問題が
撮影時にフィルターである程度ぼかしてて、たまにフィルターかけ忘れたのをチェックで見たりする
けど、まったくぼかさずにそのまま画面に出たら、くっきりしすぎて変に見えると思うよ
作画自体を紙からデジタルに移行するまでは変わらないと思う
950名無しさん名無しさん:2011/05/22(日) 16:30:33.48
そのうちまたフルハイビジョン越えとかそういう解像度が提案されて……
951名無しさん名無しさん:2011/05/22(日) 16:46:48.96
難しい話しとるね
952名無しさん名無しさん:2011/05/22(日) 18:18:22.85
AJA規格のレイアウトだとフレームの幅が10インチ(254mm)だから、
フルハイビジョン(横1920ピクセル)でも192dpi
地上波は基本的に横1440ピクセルだから144dpiでちょうど、っことなのかな
953名無しさん名無しさん:2011/05/23(月) 00:36:52.70
>>950
スーパーハイビジョンはもうある
954名無しさん名無しさん:2011/05/23(月) 01:52:23.91
実写で一秒間に70こまとか100コマで撮影されたフィルムによる映写作品を
大きなスクリーンでみると、まるで現実の世界に入り込んだような感覚に
なるよ。
いまならデジタルビデオやデジタルシアターシステムがあるのだから、
画素を増やすばかりでなくて、一秒間あたりのフレーム数を増やす方向にも
高品質化しないかなと思っている。もっともアニメ製作でそれを生かすように
しようとすると、製作コスト(絵の枚数)が増えるのだけれどもね。
955名無しさん名無しさん:2011/05/23(月) 07:48:39.58
アニメでそれやったら、ゲームみたいにやたら金のかかる大作しか作れなくなって衰退するだろうね。
956名無しさん名無しさん:2011/05/23(月) 08:01:35.68
エフェクトとか演出をあとで加えない単純な3D映像なら
レンダ時間が増えるだけでフレーム数はいくらでも増やせるけどね
時間単価は速いマシンが登場すれば解決する問題だし
957名無しさん名無しさん:2011/05/23(月) 10:22:59.41
某アニメだけど、OPとEDを分けないで
OPを2分以上、ED無しにするのはなぜ?
OP長々と垂れ流すなら描く枚数は同じだと思うんですが
958名無しさん名無しさん:2011/05/23(月) 12:08:37.58
フレーム増やすだけだとデジタル初期のアニメみたいになりそう
物や画面がスライドする時にツルツルした安っぽさが出てたアレ
959名無しさん名無しさん:2011/05/24(火) 07:53:55.40
>>957
某アニメ、6時台のやつか9時台のやつかわからんけど俺も気になる
本編見て作画とか声優とかチェックしようと思った時EDないと不便なんだよな
960名無しさん名無しさん:2011/05/24(火) 12:48:26.58
いいとも増刊号早くやりたいんだろ
961名無しさん名無しさん:2011/05/24(火) 22:01:36.85
>>960
時間
962名無しさん名無しさん:2011/05/24(火) 22:01:59.78
>>960
時間は変わらないから理由にはならなくね?
963名無しさん名無しさん:2011/05/24(火) 22:24:48.60
>>958
いまだにデジタル丸出しのスライドや拡大縮小使うアニメあるけどあれって予算の節約になるんかな?
あれ安っぽいし手抜きに見えて萎えて現実に引き戻される
全作品チェックするようなマニアじゃないけど最近の作品では
ちょろっと見てみたイナズマイレブンや絶対可憐チルドレンやプリキュアで確認
964名無しさん名無しさん:2011/05/24(火) 22:39:28.95
節約になるの当たり前だろ。
TVアニメは普通そんなもん。全部作画でやるのが正解って訳じゃない。
セル枚数少なくてもドラマは描けるし、視聴率も取れる。
965名無しさん名無しさん:2011/05/24(火) 23:01:58.45
でもまあやめてほしいのは事実だな
あれたとえば同じ絵の拡大移動でも24or30フレームださずにわざと秒間8フレームで描画したらもっとマシなんだろうか
966名無しさん名無しさん:2011/05/24(火) 23:07:26.42
なんで日本のアニメ映画ってあんなにつまらないの?
967名無しさん名無しさん:2011/05/24(火) 23:31:00.47
なんで日本以外のアニメ映画ってあんなにつまらないの?
968名無しさん名無しさん:2011/05/24(火) 23:43:28.58
>>964
1999年CG黎明期の2期頭文字Dは人間が歩く動作さえ上下にスライドさせるだけで違和感半端なかった
今思うとアレまだCGに不慣れだったというより車のCGに金かけすぎてキャラの作画がおざなりになったんだろうか

>>965
アレがちょっとあるだけでも視聴をためらうことがある
セル時代もキャラを画面にイン(顔のアップを右から左へ等)させる時に
スライドさせるだけの手法が90年代に入ってから顕著になったように記憶してるけど
作画手法の変化や演出、じゃなくて予算の都合だったのかな
969名無しさん名無しさん:2011/05/25(水) 00:32:56.22
スライドによるフレームインはアトムの時から顕著なんだけど…
970名無しさん名無しさん:2011/05/25(水) 02:15:02.77
制作進行は運転免許さえあれば誰でもなれるとよく言われますが
フリーターの友達が面接で落とされたと言っていました。

最近はアニメ業界も省力化、不況、海外委託などでどこも仕事が減っているようですし
採用側有利の買い手市場になってきているんでしょうか?
971名無しさん名無しさん:2011/05/25(水) 02:32:28.25
>>970
まあ確かに敷居は低いけど誰でもって訳じゃ…
面接して、こいつと一緒に働くのはちょっと…と感じれば落とすし
アニメの本数が多くてどこも人手が足りなくて、どんどん採用したって時期はあったけど

そもそも1人の求人に2人以上来たら誰かは落とさないといけないわけで、友達の例だけとって
買い手市場とか短絡的杉
しかし、仕事が減れば求人が減るのはどこの業界でも共通のこと
972名無しさん名無しさん:2011/05/25(水) 03:50:30.90
>>971
すいません。質問の仕方も悪かったですね。

こちらの業界とは最近ちょっと疎遠になっていまして、「人手が足りなくて、どんどん採用した時期」の印象が強く、
落とされることは滅多にないという先入観のようなものが残っていたんだと思います。
つまり、そういう状況はごく一時的な物だったということですね。

ところで制作進行の定着率というか離職率はどうですか?相変わらずすぐやめる人が多いですか?
誰も統計は取っていないと思いますから、主観でけっこうです。
Webで各社の求人情報を見ると、募集中の所は少なくないようですが。
973名無しさん名無しさん:2011/05/25(水) 09:22:08.08
そらメジャーな大手制作会社は狭き門ですがな。

中小アニメ下請け制作会社なら、学歴職歴不問電凸コネ無しでも採用率高い。
でも低収入、ボーナスもろもろ無し、俗に言うブラック企業そのものなんだけどね。
974名無しさん名無しさん:2011/05/25(水) 20:01:47.75
制作進行の定着率というか離職率はどうですか?

俺の感覚では、2年で10人入って、9.8人は辞めるかな。
2、3回募集して、何とかなりそうなのが1〜2人残るて
感じかな。

それも2〜3年でほぼ全滅。
そこで残った奴は、デスク以上になってる奴が多い。
975名無しさん名無しさん:2011/05/25(水) 20:31:44.18
3年で8〜9割がやめるって話は聞いたことあるね
その内の更に半分が始めの1か月で辞める気がする
976名無しさん名無しさん:2011/05/26(木) 00:54:29.18
そんなにやめるの?
無茶苦茶きついんだろか
977名無しさん名無しさん:2011/05/26(木) 04:30:56.98
>>976
一回試してみれば、いいじゃない♪。
うふふ〜〜〜〜んwww
978名無しさん名無しさん:2011/05/26(木) 04:58:46.92
金もらえるならキツくてもいいけど薄給じゃやってらんないな
979名無しさん名無しさん:2011/05/26(木) 05:18:32.65
残るのは監督になりたいって人ぐらいかねー
980名無しさん名無しさん:2011/05/26(木) 05:47:21.78
>>979
制作から監督とか、ハードル高すぎだろ。
せめてデスクとか、Pにしといてくれ。
981名無しさん名無しさん:2011/05/26(木) 05:50:00.86
想像と現実のギャップ
長い拘束時間
薄給
ろくに教えられないまま投入されてスタッフに怒られる

とか
982名無しさん名無しさん:2011/05/26(木) 13:26:37.68
願いまーす 願いまーす
次スレ願いまーす
983名無しさん名無しさん:2011/05/27(金) 12:48:29.82
保守はする
984名無しさん名無しさん:2011/05/28(土) 12:38:17.48
985名無しさん名無しさん:2011/05/28(土) 19:47:53.26
3ヶ月前に仕事した会社に電話したら、
デスク以外の下の制作、全員辞めてた・・・。


現実とは、こんなもん・・・。
さみしいの〜〜〜・・・。
986名無しさん名無しさん:2011/05/28(土) 22:49:41.33
>>985
3か月で全員ってすげぇな・・・
シリーズ終わって節目迎えたとかそんな感じか
987名無しさん名無しさん:2011/05/29(日) 03:56:26.23
同じ制作班で次作品やるのに、デスクと設定以外新人とかあるからなあ
988名無しさん名無しさん:2011/05/29(日) 12:11:14.75
うおおおおおおおおおおおおおお
989名無しさん名無しさん:2011/05/30(月) 01:35:50.38
保守&埋め。
忍法帳レベル高い人いない?
990名無しさん名無しさん:2011/05/30(月) 11:04:13.44
みんなリセットされたらしいので●持ってる方にお願いしたい
991名無しさん名無しさん:2011/05/30(月) 20:39:26.91
はりああああああ
992名無しさん名無しさん:2011/05/30(月) 20:39:51.87
ちんこおおおおおおお
993関連スレ:2011/05/31(火) 10:45:11.59
マッドハウスの社員ですが、質問ありますか?2
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/iga/1214980005/

総合質問スレッド
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/anime3/1100804106/
994名無しさん名無しさん:2011/05/31(火) 11:12:38.21
ぶるああああああああああああああああああ
995名無しさん名無しさん:2011/05/31(火) 20:10:50.18
撤退するか
996名無しさん名無しさん:2011/06/01(水) 13:07:52.47
みのりんんんんんんんんんんんん
997名無しさん名無しさん:2011/06/01(水) 13:08:14.52
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
998名無しさん名無しさん:2011/06/01(水) 13:08:41.23
くぎゅううううううううううううううううううううううううううう
999名無しさん名無しさん:2011/06/01(水) 13:09:22.55
すててこおおおおおおおおおおおおおおおお
1000名無しさん名無しさん:2011/06/01(水) 13:09:39.19
おわりいいいいいいいいいいいいいいいいい
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。