アニメ脚本&脚本家総合21

このエントリーをはてなブックマークに追加
390名無しさん名無しさん
http://ameblo.jp/morita-suzuka/entry-10474829666.html
久しぶり靖子見た。老けたな……あ、俺もか
391名無しさん名無しさん:2010/03/07(日) 12:47:28
いい作品に恵まれると中の人も幸せそうに見えるな

それにひきかえ今年の戦隊はどうなるんだろう
392名無しさん名無しさん:2010/03/07(日) 13:04:32
スレ違いだが、戦隊は子供向けだから「ゴーオン」みたいなラフな構成がいいんじゃないかな?
シリーズ構成をやっているのはプロデューサーだが小林靖子メインの凝った構成は必要ないと思う。
393名無しさん名無しさん:2010/03/07(日) 13:08:21
念のためだが
今年はラフですらない
394名無しさん名無しさん:2010/03/07(日) 13:10:18

395 :おさかなくわえた名無しさん:2010/02/09(火) 07:07:42 ID:dSfAoGCM
半数が外国人の社員寮にいるんだが、日曜の朝、外国人の9割が談話室に集まって
シンケンジャーの最終回を観ていた。しかも号泣の嵐
終わった後「一話から見直そう!」と盛り上がり(談話室のTVにはHDDがついてて
シンケンジャーが全話録ってある)、プリキュア視聴組と喧嘩になっていた

和んだが、大丈夫かうちの会社
395名無しさん名無しさん:2010/03/07(日) 13:20:46
つうか、リード(元葦プロ)みたいな零細をいじめるなよと素直に思う
396名無しさん名無しさん:2010/03/07(日) 13:33:30
特撮の脚本は
【煽り禁止】特撮脚本家スレ23【妄想論禁止】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1267701980/

シリーズ構成をプロデューサーがやっていることも知らず、
さらに脚本を読んでいるわけでもない連中が
わかったようなことを書いているのが笑えるスレ。
397名無しさん名無しさん:2010/03/07(日) 13:47:31
板違いな話題な上に
小林を変に持ち上げて他脚本家叩きか。
こんな信者に憑かれて小林靖子が可哀相だな。
398名無しさん名無しさん:2010/03/07(日) 13:47:39
>>394
ちょっと笑った
399名無しさん名無しさん:2010/03/07(日) 13:48:20
>>395
そんなに零細でもないんだよなー

スポンサー付いてるし
400名無しさん名無しさん:2010/03/07(日) 16:43:07
>>397
まぁまぁ、シンケンは戦隊最高傑作(笑)らしいですからね
401名無しさん名無しさん:2010/03/07(日) 16:53:39
このスレではシンケンはゴミってことになってるのか
402名無しさん名無しさん:2010/03/07(日) 17:28:52
ゴミとは言って無いが流石に最高傑作では無いと思うよ、うん
403名無しさん名無しさん:2010/03/07(日) 17:41:07
シンケンは戦隊ん十年の歴史があるからこそ、
異彩を放ったイレギュラーだからね。
ライダーもガンダムですらそうだけど、
核となるフォーマットがある作品は、
原作物をアレンジする方法論に近い。
404名無しさん名無しさん:2010/03/07(日) 17:48:43
今朝のプリキュア、あきらと言う男子中学生が親に鎌ってもらえなくていじけてしまうのに呆れた。
怪獣があきらの心を代弁するのだが

「小学生の時はいつも応援してくれたじゃないか!
 なのに今は毎日ラーメンのことばかり。
 オレなんかもうどうなってもいいと思ってるんだ!」

アキラとか言うガキ、ずいぶん甘ったれてんな。
中学生にもなって親に構ってもらいたいなんてバカじゃねえの?
一緒に遊ぶ友達いねえのか?
こういう奴がやり場のない怒りを持て余して、関係ない人を刺すんだよな。
405名無しさん名無しさん:2010/03/07(日) 18:13:37
プリキュアスレでやれ
406名無しさん名無しさん:2010/03/07(日) 18:18:41
未就学児向け作品にさぁ
407名無しさん名無しさん:2010/03/07(日) 18:28:41
>>406
それは戦隊とプリキュア、どっちのことを言っているのだ?
408名無しさん名無しさん:2010/03/07(日) 18:32:42
どっちもw
409名無しさん名無しさん:2010/03/07(日) 19:30:01
>>404
今回の話はラーメン屋にかまけて自分を見てくれなくなったという不満と、しかしラーメン屋も
頑張ってほしいというジレンマが問題だったって話だろ
410名無しさん名無しさん:2010/03/07(日) 19:41:34
>>409
>今回の話はラーメン屋にかまけて自分を見てくれなくなったという不満

だから中学生の男子がそんな不満持つかよ?
どんだけ甘ったれなんだよ。
411名無しさん名無しさん:2010/03/07(日) 20:04:32
ターゲットはあくまで小学校低学年以下
変身ヒロインってことでターゲットからしたらお姉さんな中学生にキャラを設定しているだけだから、
リアの中学生と同様の悩みなんて持たせないし意味もないよ
412名無しさん名無しさん:2010/03/07(日) 20:06:39
>>382
ズレすぎw
だからなに?

結局、原作者にはなれねーってことだろ
413名無しさん名無しさん:2010/03/07(日) 20:15:35
アニメは共同作業で、脚本は最初に現場から離れる役職だからなー。
原作者の一翼はになったとしても、そのものになることなんざ無いよ。
こういった話を見るにつけ、老害可するのって恐ろしくて哀しいことだと思う。
414名無しさん名無しさん:2010/03/07(日) 20:19:32
>>411
お前、5流だな。
ターゲットは小学校低学年以下だからと言って、
甘ったれた男子中学生を出していい理由にはならない。
他のアイディアを考えればいいだけのこと。
415名無しさん名無しさん:2010/03/07(日) 20:21:36
>>414
あの枠はそれで成立しているから別にいいんだよ。
お前もそれだけ優秀ならジャリ番相手に
目くじら立ててないでもっと建設的な事をしな。
416名無しさん名無しさん:2010/03/07(日) 20:23:02
>>414
若いなwがんばれ
417名無しさん名無しさん:2010/03/07(日) 20:26:09
>>414=415
話にならねえな。
お前、素人だろ?
お前の知ったかぶりなんて見たくない。
出て行けゴミクズ。
418名無しさん名無しさん:2010/03/07(日) 20:26:35
別に構ってくれないというだけで暴れるならともかく一応葛藤も描いてたんだから中二ならあんなもんだろ
中学生に幻想抱き過ぎだ
むしろ反抗期の面もあるから小学生よりガキな年齢
女児向けならあんなもんだろ
419名無しさん名無しさん:2010/03/07(日) 20:27:10
反論されたら同一扱いなあたり他から出張してきたやつじゃ?
420名無しさん名無しさん:2010/03/07(日) 20:28:51
>>412
脚本家が、映画とその二次著作物の原著作者になる。
原著作者は原作者ってことだね。
421名無しさん名無しさん:2010/03/07(日) 20:31:19
>>418
お前は女か? それとも甘ったれのどちらかだな。
頭の悪いレスはいらん。

>419
頭の悪いレスはいらん。
422名無しさん名無しさん:2010/03/07(日) 20:47:00
今、CSでやっていた「ザ☆ウルトラマン」45話「爆弾を抱いたピグ」にあきれた。
軍隊に化けたアンドロイド部隊が基地や戦艦に時限爆弾を仕掛けるが、主人公達に見つかってしまい、銃撃戦になる。
「なんて奴らだ。ウルトリアがバ爆発したら自分達も吹っ飛ぶと言うのに!」
「奴らはアンドロイドだ。死ぬって感覚はないのさ」
それならアンドロイドたちは時限装置なんて使わずにその場で爆弾を爆破させればいいじゃん。
30年も前の作品だから仕方ないか。脚本はデビュー間もないない頃の平野靖司。
423名無しさん名無しさん:2010/03/07(日) 20:48:23
君は本当につまらない男だね
424名無しさん名無しさん:2010/03/07(日) 20:55:11
>>423
お前は絶対に脚本価になれない。
425名無しさん名無しさん:2010/03/07(日) 20:57:36
>>424
じゃ、俺の分まで脚本価がんばってくれ
426名無しさん名無しさん:2010/03/07(日) 20:59:05
昔の特撮にあんま突っ込んだるなw
かく言う自分もガキの頃ウルトラマンの最終回でなんでハヤタの記憶なくなってんの?と一ヶ月くらい悩んだが
427名無しさん名無しさん:2010/03/07(日) 21:03:45
>>420
うん、そーだねw

428名無しさん名無しさん:2010/03/07(日) 21:04:14
野球部員の悩みが「2号店出したばかりなのに3号店って、父ちゃん手を広げすぎだよ!」
だったら児童は( ゚д゚)ポカーンとなるな……
429名無しさん名無しさん:2010/03/07(日) 21:04:53
>>425
君は本当につまらない男だね
430名無しさん名無しさん:2010/03/07(日) 21:06:24
>>428
お前だけだよ。そんなつまらねえこと考えているのは。
431名無しさん名無しさん:2010/03/07(日) 21:07:15
書いたシナリオに著作権が発生するだけであって、原作者になれるわけないでしょ

裁判に持ち込む事なんてできんのかな?
弁護士に止められそう
432名無しさん名無しさん:2010/03/07(日) 21:09:17
アニメ脚本家井上美緒のブログです
http://ino-mi.jugem.jp/?cid=2

売れっ子になると、更新しなくなるだろうな。
433名無しさん名無しさん:2010/03/07(日) 21:14:27
今回の『ハートキャッチプリキュア』のテーマは
「いつまでも甘えん坊だとひどい目にあう」
ってことだろ。
434名無しさん名無しさん:2010/03/07(日) 21:14:28
モモに関しては原案もやってるからどうなんだろ
つか裁判でどうしたいのかもよく分からんが
435名無しさん名無しさん:2010/03/07(日) 21:21:14
原案じゃ勝てんよ「原作」でないと。
436名無しさん名無しさん:2010/03/07(日) 21:29:54
原案 富野由悠季
437名無しさん名無しさん:2010/03/07(日) 21:37:26
だから君は馬鹿なんだよ
438名無しさん名無しさん:2010/03/07(日) 22:04:43
>>426
上正先生や伊上先生の書き飛ばしっぷりは凄いw
でもザ☆ウルトラマンはアニメなのよさ

話は変わるが平野靖士は確かにテキトーすぎる
アンでいつも島田満と連名だったのは、平野のホンの出来がアレで島田が直しまくってたからか?(見れない話ではなかったが)
そのわりになかなか降板しなかったのは谷田部監督のごり押しか?
439名無しさん名無しさん:2010/03/07(日) 22:06:04
440名無しさん名無しさん:2010/03/07(日) 23:39:27
>>438
上正先生のアイドル回(青ガキ隊大キライ等)は、
何種類みたかなー、とかね。
私的にはやるせない江蓮卓先生を押す!駄目な意味で
441名無しさん名無しさん:2010/03/07(日) 23:47:40
> 957 :名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/01/03(日) 18:23:35 ID:g6MV3kAv0
> >>953
> 下川だが、いよいよ脚本業に乗り出すそうだ。
> 前々から趣味でひっそり書いていた脚本を
> 某局の関係者に見せたところ気に入られて
> 来期の某アニメーションの脚本を数話任されることになったんだと。
> また、脚本では無いが今年放映される某特撮モノの製作にも携わることが決定。
>
> 君がそんなことしている間に彼は着々とステップアップしているよ。
> まあ、君も頑張れ。
442名無しさん名無しさん:2010/03/08(月) 00:52:37
何祭りなんだ一体
443名無しさん名無しさん:2010/03/08(月) 01:19:34
>>440
上原正三は本数多いから駄作もあるでしょ。
それは辻真先、長坂秀佳も同じ。
長坂なんて6割駄作だと思う。
444名無しさん名無しさん:2010/03/08(月) 01:24:11
>>422
その前にアンドロイドとの間に意志の疎通はあった?
理屈が変なのはわかるが、それは隊員の単なる言いがかりとも取れる・・・w
445名無しさん名無しさん:2010/03/08(月) 01:44:23
>>442
ようじょ好きが暴れているのです
446名無しさん名無しさん:2010/03/08(月) 23:32:34
金巻兼一がニュースステーションで本日(2010/3/8)取材される!

住宅エコポンイトについて語る!

二重サッシにして5万チョイ貰ったと笑顔でカメラに写る!








残念ながら本業の取材ではなかった
447名無しさん名無しさん:2010/03/08(月) 23:45:53
>>436
レベルが違う

素人かw
448名無しさん名無しさん:2010/03/09(火) 06:59:07
原作にすると権利が発生するから
サンライズが原作という表記をつけさせてないだけ
権利を放棄するという契約所を書けば原作という表記にさせてもらえる
そういう会社
ただそれだけの事
449名無しさん名無しさん:2010/03/09(火) 10:37:14
企画原案=原作って認識なのかな?
450名無しさん名無しさん:2010/03/09(火) 13:26:33
逆がまた真である訳じゃねーべw
451名無しさん名無しさん:2010/03/10(水) 00:52:00
サンライズには矢立肇という原作者がいてだな
452名無しさん名無しさん:2010/03/10(水) 01:07:33
東映の「八手三郎」、「東堂いずみ」、サンライズの「矢立肇」、『水戸黄門』脚本家グループの「葉村彰子」、『太陽にほえろ!』脚本家グループの「魔久平(まくべい)」など。
453名無しさん名無しさん:2010/03/10(水) 02:56:26
>>44×
以前、脚本印税の上前をはねてたぜ
ライターに直接払おうとしたら会社に入れてくれと言われて後で調べたら判った
454名無しさん名無しさん:2010/03/10(水) 03:16:09
シナリオ作家協会も日脚連も上前をハネるといえば、ハネる訳だが。
455名無しさん名無しさん:2010/03/10(水) 03:24:38
>446

でも、リフォームしてたってことは自分の家なわけで。
456名無しさん名無しさん:2010/03/10(水) 11:50:33
>>431
書いたシナリオの映像化作品の原著作者にはなれるけど、
シリーズ全体の原著作者になれる訳ではないよね。

原著作者といっても、脚本は映像化前提なので、
小説とかを執筆した原著作者と違って、
脚本家の著作権行使は報酬権の行使程度に限定されるらしいけど。
457名無しさん名無しさん:2010/03/10(水) 14:05:34
せいぜい自身で創作したセリフくらいしか権利主張は通らないかと
458名無しさん名無しさん:2010/03/10(水) 14:32:51
そういう素人想像でもの言うなよ
脚本が何する仕事かも知らんだろ
459名無しさん名無しさん:2010/03/10(水) 15:29:26
>>457
そんなこと言ったらゲームのスパロボはどうなるんだ?
460名無しさん名無しさん:2010/03/10(水) 21:21:38
結局は契約次第なんじゃねーの?
モモとかゴーショーグンとか、首藤氏が企画の根幹に関わってたのは事実としても、
「原作」として契約してなければ、企画全体に対しての権利なんて簡単には認められんでしょ
461名無しさん名無しさん:2010/03/10(水) 22:31:45
原案・原作 脚本の表記消してるのは何で?
462名無しさん名無しさん:2010/03/11(木) 20:43:07
●昨日の私(近況報告というより誰でもできる脚本家)

 以前は、他人事のように書いていた脚本著作権問題のことだが、自分に振りかかってくるとは思わなかった。
 本当に面倒くさい。
 勘弁してほしい。
 ちょっと、脚本家連盟がつっつくと、某魔女っ子ミュージカル公式ホームページとやらが、ころころと変わる。
 脚本家のコメントもニュアンスが変わっている。
 その会社のホームページの作品全部が原案・原作の表示がいつのまにか消えているし、脚本家の名前もでていない。
 出ているのは構成の名前だけ……構成には権利がないとされているからだが、別の契約の仕方もある。
 初代と2代目の『魔法のプリンセス ミンキーモモ』の脚本家は誰も買い取り契約をしていない。
 これ以上書くと、ミュージカルが旧作とどう違うか見てやろうという物好きな人も出てくるから、もうこの話はやめておく。
 しかし、脚本家表示のない日本映画や、監督の名が脚本になっている映画が問題になっているときに、本当によくやると思う。
 ミュージカルをやる予算があるのなら、とりあえず1年前に出したBlu-ray版の初代『ミンキーモモ』の著作権料ぐらい出してからにしてください。

   つづく
463名無しさん名無しさん:2010/03/11(木) 20:47:08
結局、金か。
首藤は「ポケモン」で稼いで金は持っていると思ったが。
464名無しさん名無しさん:2010/03/11(木) 20:56:24
金要求するのは悪いことか
465名無しさん名無しさん:2010/03/11(木) 21:29:53
つかBDモモなんて出てたのか
そしてその権料払ってないのかw
466名無しさん名無しさん:2010/03/11(木) 22:10:54
脚本印税は日脚連かシナリオ作家協会から振込まれているハズだから、
首藤が要求しているのは原作権等に該当する権利料だろう。
恐らくわざとミスリーディングしてるんだろが、酷いな。
>恐らくわざとミスリーディングしてるんだろが、酷いな。
??首藤が?会社が?何をミスリーディング?
468名無しさん名無しさん:2010/03/12(金) 21:25:55
結局、金が欲しいだけかw

仕事して稼げば良いのに。
こんなことやってたら何処の会社も仕事発注してくれないよ。
469名無しさん名無しさん:2010/03/12(金) 21:42:16
遂に脚本印税以外に著作権料を払えって言い出したのね…

う〜ん、凄いなぁ
470名無しさん名無しさん:2010/03/12(金) 22:17:31
こんな面倒なオヤジに脚本を発注するやつなんて、
いまさら現れないだろうから、
ゆるい契約書しか存在しない過去の案件でゴネまくるつもりなんだろうな…
471名無しさん名無しさん:2010/03/12(金) 22:19:18
>??首藤が?会社が?何をミスリーディング?

権料って表現なら普通の香具師には首藤が要求してるのが、
脚本印税か原作(笑)印税なのか分からないから、
一見払わない方だけが悪く見えるというミスリーディング。
472名無しさん名無しさん:2010/03/13(土) 00:06:27
>>469
脚本印税のこといってるんじゃないか?
473名無しさん名無しさん:2010/03/13(土) 00:12:25
なんだって、ミンキーモモのBD版の脚本印税を
リードが首藤に支払っていることになってるんだ。
脚本印税の未払いか原作者印税か
あの文面ではあやふやなのに、
思い込みってすごいな。

ちなみに契約書があるかどうかとか、
印税については不明だが、
ミンキーモモについては、
首藤が原作もしくは原案シリーズ構成の権利が
あるってことは当時の葦プロも認めていて、
ギャラを払っていたと過去のコラムに書いてあるね。

http://www.style.fm/as/05_column/shudo48.shtml
>僕は、シリーズ構成の立場として没にした脚本にも、シリーズ構成の収入からキャンセル代を
>払っていたから、シリーズ構成としては(僕は個人的に、原作または原案シリーズ構成の
>著作権をわずかだが取っていた……こんな例は珍しいと後で聞いた)長い間赤字だったが、
>やっと黒字になったのは、10年ぐらい前の事である。
474名無しさん名無しさん:2010/03/13(土) 00:12:43
>>472
脚本印税は日脚連を通して入ってるでしょ

会社の発注で企画を作るのが脚本家の仕事の一つなのは当然だと思うんだが…
いちいち原作者にしてたら大変な事になるよね
オリジナル企画をたてる意味が無くなるじゃん
475名無しさん名無しさん:2010/03/13(土) 01:05:05
>>474
>脚本印税は日脚連を通して入ってるでしょ

プロダクションリードが払っていればね。

>会社の発注で企画を作るのが脚本家の仕事の一つなのは当然だと思うんだが…
>いちいち原作者にしてたら大変な事になるよね

企画を作るのと、原作の権利を持たせるかどうかはまた別の問題。
476名無しさん名無しさん:2010/03/13(土) 01:28:26
> プロダクションリードが払っていればね。

普通に払うだろ、日脚連をナメんな
477名無しさん名無しさん:2010/03/13(土) 01:30:45
ちなみにシリーズ構成は脚本とは別にギャラが発生するよ。

少なくとも当時、担保はされているはず。
478名無しさん名無しさん:2010/03/13(土) 01:35:17

http://www.style.fm/as/05_column/shudo48.shtml
>僕は、シリーズ構成の立場として没にした脚本にも、シリーズ構成の収入からキャンセル代を
>払っていたから、シリーズ構成としては(僕は個人的に、原作または原案シリーズ構成の
>著作権をわずかだが取っていた……こんな例は珍しいと後で聞いた)長い間赤字だったが、
>やっと黒字になったのは、10年ぐらい前の事である。

↑こんな事をいってた人が、
数年経つと↓みたいになるんだもんな。お金って怖いね。

●昨日の私(近況報告というより誰でもできる脚本家)

 以前は、他人事のように書いていた脚本著作権問題のことだが、自分に振りかかってくるとは思わなかった。
 本当に面倒くさい。
 勘弁してほしい。
 ちょっと、脚本家連盟がつっつくと、某魔女っ子ミュージカル公式ホームページとやらが、ころころと変わる。
 脚本家のコメントもニュアンスが変わっている。
 その会社のホームページの作品全部が原案・原作の表示がいつのまにか消えているし、脚本家の名前もでていない。
 出ているのは構成の名前だけ……構成には権利がないとされているからだが、別の契約の仕方もある。
 初代と2代目の『魔法のプリンセス ミンキーモモ』の脚本家は誰も買い取り契約をしていない。
 これ以上書くと、ミュージカルが旧作とどう違うか見てやろうという物好きな人も出てくるから、もうこの話はやめておく。
 しかし、脚本家表示のない日本映画や、監督の名が脚本になっている映画が問題になっているときに、本当によくやると思う。
 ミュージカルをやる予算があるのなら、とりあえず1年前に出したBlu-ray版の初代『ミンキーモモ』の著作権料ぐらい出してからにしてください。
479名無しさん名無しさん:2010/03/13(土) 02:19:50
>>475
いやいや、リードからじゃなくてw

メーカーや幹事会社から払われるんですよ
そのくらい知っててください
480名無しさん名無しさん:2010/03/13(土) 02:47:28
クリエータともあろうものが自分の小銭稼ぎのために、
ファンを煽動するのはマジでやめて欲しいと思うんだ。

しかも現場から一番最初に抜けるくせに、
日脚連のおかげで印税を一生とりっぱぐれない立場の脚本家如きにさ。

だいたい手前のホンは本当に使えたのか?
フィルムになった時には全く改変されてないと言い切れるのか?
ふざけんなっ!!
481名無しさん名無しさん:2010/03/13(土) 02:56:10
金のためとか言ってる奴は文盲か?
首藤は自分の意に添わないモモ三期阻止のための妨害工作として訴訟を起こすんだよ。
ある意味金のためよりタチが悪いけどな。
よほど思い入れが強いんだろう。
482名無しさん名無しさん:2010/03/13(土) 03:00:40
>>480
どさくさに紛れてまたひがみか糞演出w
483名無しさん名無しさん:2010/03/13(土) 03:01:37
それは表書きw
著作権料なんて口にしなけりゃ、
その高尚な目的とやらも信じてやれん事もなかったんだけどな。

金の件で、情報操作もしている以上、
悪いが信用できんヨ。
>自分の小銭稼ぎのために
>脚本家如きにさ
それは言い過ぎ。
彼の主観では、モモについては高校の頃からアイディアを持っていた原作者だと思ってるから、
過去不誠実な対応をされたと感じるスタッフに、作品を改悪してもらいたくないんだろ。
結局訴訟となれば、いくらの損害が生じたか?という金で解決するしかないんだけどさ。

>フィルムになった時には全く改変されてないと言い切れるのか
改変されたら、改変した人が原作者になるわけでないでしょ。
冷静になれよ。
ファンは、双方うまく解決して欲しいと願ってると思うぞ。
485名無しさん名無しさん:2010/03/13(土) 03:13:29
アニメって共同作業だからさ。
脚本家が持ち寄ったアイディアも
監督がもってきたアイディアも
デザイナーが描いたビジュアルも
みんなみんな自分がそれまでの人生で、
大切に温めてきたものの集大成だよ。
486名無しさん名無しさん:2010/03/13(土) 03:28:08
もめるのはかまわないけどファンには見えないところでやって欲しいな。

結局ゴタゴタしてるのを見せてしまったら自分の大切な原作に傷をつけるだけなのにね。
487名無しさん名無しさん:2010/03/13(土) 09:16:20
>>476
払ってないから問題になってるんじゃないの?
488名無しさん名無しさん:2010/03/13(土) 09:17:15
>>479
お前がもう少しいろいろ知れ

489名無しさん名無しさん:2010/03/13(土) 09:44:50
>>487
日脚連に払ってなかったらもっと問題になるからw
490名無しさん名無しさん:2010/03/13(土) 10:18:04
>>488
う〜ん
困るなぁw

ばかですか?
491名無しさん名無しさん:2010/03/13(土) 10:23:22
>>484
高校の頃からって…

そんなの何とでも言えるよね
幼稚園の頃から暖めていた企画とかw

企画会議時に監督、クライアント、制作会社の社長やPや他のライター陣
デザイナーとかいろんな人間の意見が反映されたりするワケだし…

元々小説とかで原作書いてましたって事なら別だけど

492名無しさん名無しさん:2010/03/13(土) 10:38:30
>高校の頃からって…

トラックに轢かれて死ぬ辺りじゃねw
493名無しさん名無しさん:2010/03/13(土) 10:40:12
どんなに阿呆な会社でもジャスラックと脚本の処理は絶対やってるから
494名無しさん名無しさん:2010/03/13(土) 11:03:32
そのアホな会社が、葦プロ(現REED)、ここ、10年ぐらい、DVDや海外販売がうやむや。
脚本家の著作権は守れていない。
日脚連は、なめられている。
495名無しさん名無しさん:2010/03/13(土) 11:43:32
なんで断言?
496名無しさん名無しさん:2010/03/13(土) 11:52:57
別に首藤個人が裁判に持ち込むわけではなく、日脚連が、この件に関しては動き出したらしい。
なにしろ、ミンキーモモの脚本を書いたのは、空モモ、海モモをふくめると連盟の脚本家が30人以上いるんだぜ。
昔のミンキーモモのスタッフがみんなやめたREEDは、今度のミュージカルで、パンドラの箱を開けたのかもしれない。
497名無しさん名無しさん:2010/03/13(土) 13:17:35
契約次第

メーカー→日脚連(ライター) という流れもあれば、
メーカー→スタジオ→日脚連(ライター) という流れもある。

今出てる情報から察するに、モモは後者なんじゃないの?
498名無しさん名無しさん:2010/03/13(土) 22:53:04
>>497
違う
499名無しさん名無しさん:2010/03/14(日) 00:05:53
雑誌ライターとして活躍している福岡県大牟田市在住で1971年2月3日誕生日の下川進クンが、
ニフティサーブの会議室を仕切り、商業誌に寄稿し、更にSF大会の司会までこなす一方で、
同人ライターとして10年以上の活動歴を持つ人物であるが、
自称「ただの人」でありこの過剰な謙虚さは却ってイヤミであるともいわれる。
同人ライターでありながら、大人気アニメである鋼の錬金術師や機動戦士ガンダムの監督にインタビューを行うなどの活動も見せる。
近年になって、遅咲きの才能を認められて本格的に商業誌のライターの仕事が増えてきており、
もう以前の「下川進」名義ではなく、出版社ごとに名前を変えて活動している。
今度は某誌で歴代平成ライダーに関する企画のメインライターを務めるようである。
ちなみに[email protected]は重度のスクールメイツファン。
そんな彼が、趣味でひっそり書いていた脚本を
某局の関係者に見せたところ気に入られて
来期の某アニメーションの脚本を数話任されることになり、
ほかにも今年放映される某特撮モノの製作にも携わることが決定している。
500名無しさん名無しさん:2010/03/14(日) 11:50:23
>>498
なんで断言できるのかw
501名無しさん名無しさん:2010/03/14(日) 13:57:08
断言などできないはず……日脚連が著作権料を電話で請求しても、「はいはい」と
と口で答えて、知らんぷりですっとぼけごまかしていた。
日脚連はとりたて担当の人数の少ないせいもあり忙しく、音楽著作権のJassrakほど、厳しい態度にでないから、
リードは、今までは口先で逃げていられたが、これからはそうはいかないだろう。
そもそも、そういう姿勢は、他社の信用をなくす一方で、現在の状態になった。
詳しく聞きたければ日脚連のリード(旧葦プロ)に関わった脚本家たちに聞いてごらん。
502名無しさん名無しさん:2010/03/14(日) 14:07:15
JASRACな
503名無しさん名無しさん:2010/03/14(日) 15:45:38
>>492
ttp://www.style.fm/as/05_column/shudo19.shtml
ここら辺で言ってる。アイデアは当時からあったとかなんとか。
その頃からミュージカルやりたかったみたいだし、今回の企画に関われなかったのが二重に悔しいのかもね。
504名無しさん名無しさん:2010/03/14(日) 19:14:54
大神隠しの脚本家だが、
劇中で原稿が上がらない場面で
「煮詰まってねぇ」とか
「卑怯よ」の返事が
「お前らこそ姑息だ」とか、
典型的な誤用を
短い作品でやらかすなよ。
505名無しさん名無しさん:2010/03/14(日) 23:15:48
プロデューサーと監督とシリーズ構成と年下の先輩(←バカ)がそれぞれ違ったことを言うんだけど、どうすればいいすっか?
506名無しさん名無しさん:2010/03/14(日) 23:26:38
誰と仲良くすれば飯が食えるか考えろ
507名無しさん名無しさん:2010/03/14(日) 23:59:14
やはりプロデューサー尊重ですな。


1年早くデビューしただけで先輩面する、年下の兄弟子はどう付き合えばいいっすか?
508名無しさん名無しさん:2010/03/15(月) 00:09:48
現場を紹介してくれるうちは、上手く付き合っておけ。
509名無しさん名無しさん:2010/03/15(月) 10:16:45
というか、そんな先輩面するようなの相手にしなけりゃいいのに
510名無しさん名無しさん:2010/03/15(月) 21:12:55
その愚痴を2ちゃんに書いてるってだけで
その一年早い年下の先輩より業界人として劣ってる事を自覚すべきだな
お前自身がまだデビューするのは早い
511名無しさん名無しさん:2010/03/15(月) 21:22:03
>>507
年下とか年上とか、そんなつまらんプライド持ってるからお前はダメなんだよ!
512名無しさん名無しさん:2010/03/15(月) 21:52:07
「シナリオ・脚本板」
http://jbbs.livedoor.jp/movie/9355/
513名無しさん名無しさん:2010/03/16(火) 05:06:29
例え年下だろうとたった一年であろうと
上のポジションの人をバカする奴はこの業界には向かない
一人で書ける小説にでも転向した方がいい
514名無しさん名無しさん:2010/03/16(火) 18:49:01
>>510>>511>>513

後輩に舐められてるんですね?( ´,_ゝ`)クククク
515名無しさん名無しさん:2010/03/16(火) 19:08:00
意見と口答えの区別も出来ないようならそりゃ人もいなくなるわな
516名無しさん名無しさん:2010/03/16(火) 23:13:56
>>514
煽りのレベルが低すぎる
517名無しさん名無しさん:2010/03/17(水) 04:01:20
そもそも後輩に舐められても何の不利益もないだろう
本当に気に入らなければ仕事に呼ばなければいいだけなんだから
518名無しさん名無しさん:2010/03/17(水) 05:39:19
エロ・萌え・腐、他に何がある?
519名無しさん名無しさん:2010/03/17(水) 22:49:54
下山健人ちゃんって何歳、どこの大学出てるの?
520名無しさん名無しさん:2010/03/18(木) 00:51:54
あのコラムで首藤氏は何がやりたいんだろうか。
モモのファンを煽って葦プロを叩きたいだけってことは、流石にないだろうし。
521名無しさん名無しさん:2010/03/18(木) 01:20:58
あのコラム読んでて思うのは、モモに限らず首藤は自分が関わった作品にずいぶん思い入れするタイプなんだなーと
ポケ映画とか正直、もうちょっと脚本どうにかならんかったのかよって、個人的に半分失敗作みたいな認識の作品でも
かなりの自信作みたいなノリで語られててちょっと違和感あるくらいなんだが
522名無しさん名無しさん:2010/03/18(木) 02:22:24
オープンな場で自作を語れと言われれば
大なり小なりそんな風になるだろう。
523名無しさん名無しさん:2010/03/18(木) 03:53:26
首藤さん獅子座だからねぇ。
良くも悪くも無邪気なオレ様。
524名無しさん名無しさん:2010/03/18(木) 08:06:38
>>496
再放送やビデオ、海外販売は業界でまとめた規定も条件もあるから払うけど舞台化の2次利用は主張し過ぎだ。
お前らだけで作ったわけでもないし、第一原作者じゃない。

さすがDVDがでてきた時に使用料を団体交渉で大幅アップさせようとした奴らだ。

これからは会員に仕事を頼んじゃいけないな
525名無しさん名無しさん:2010/03/18(木) 09:16:08
馬鹿がいた
526名無しさん名無しさん:2010/03/18(木) 12:38:35
過去に生きるしかないんだな…
かなしいね。
527名無しさん名無しさん:2010/03/18(木) 16:38:09
>>521
作る側と見る側では評価するポイントが違うってとこなんだろね
>>524
>舞台化の2次利用は主張し過ぎ
>第一原作者じゃない
素人目には舞台の権利は無理あるなと思うが、原作者かどうかは
モモは他のアニメと違って特別のような希ガス。
まあどっちの主張が正しいかは裁判所が判断すること。

>これからは会員に仕事を頼んじゃいけないな
こういう脅しすると、ブラック企業かと。
俺は葦プロ好きだから、524が社員でないと思いたいw

529名無しさん名無しさん:2010/03/19(金) 04:49:49
どういう状況なんだろうね
少なくとも舞台の方はオリジナルタイトルではないわけだし
モモのタイトルがパブリックドメインとも考えにくい
企画書を書いてベースストーリー作った人が誰なのかは特定できるわけだし

ヤマトが西崎vs松本で揉めたようなもので
決して権利が浮遊してて誰でも使っていいタイトルじゃない事は確か
530名無しさん名無しさん:2010/03/19(金) 14:58:20
>>524の書き込み見て思い出したが、そういや昔サンライズは、
日脚連、作協の会員には、仕事を振らないという方針があったんだよな。
531名無しさん名無しさん:2010/03/19(金) 21:28:39
なんでゴーショーグンは原作権主張しないのかなぁ?
532名無しさん名無しさん:2010/03/20(土) 05:00:58
小説のゴーショーグンは、作 首藤剛志ってなっているけどね。
533名無しさん名無しさん:2010/03/20(土) 09:07:50
おおっぴらに言ってなかっただけで、裏ではそれなりに主張していたのか、
もしくは主張しなくても今までは原作軒が認められてたという可能性もある
今回も、こんなことにならなければ表だって騒ぐこともなかったかもしれんし
534名無しさん名無しさん:2010/03/20(土) 09:49:11
きっと、ミュージカルになったりパチンコになったり、新作の動きが出てきたら騒ぐんじゃね?
535名無しさん名無しさん:2010/03/20(土) 17:44:11
モモはとっくにパチンコになってるわけだが
こっちはお金もらえたんだろうか
536名無しさん名無しさん:2010/03/20(土) 20:46:25
脚本家・作家の辻真先のなのは、ハルヒ消失、ヘルシング評
http://livedoor.2.blogimg.jp/beatarai/imgs/c/2/c2d299c5.jpg
537名無しさん名無しさん:2010/03/20(土) 21:04:25
辻さんは三日後に御歳78になる方とはとても思えない、
現在進行形の「今」をきちんと観ていることに驚く。
538名無しさん名無しさん:2010/03/20(土) 23:20:31
>>537
辻さんはここ数年「ぼくたちのアニメ史」「鉄腕アトムから電脳コイルへ」などのアニメ全体への
目配りの利いた本を出してる辺りホント凄いじい様だと思う。尊敬します。
539名無しさん名無しさん:2010/03/20(土) 23:43:43
>>530
いいか悪いかはともかく、それで頭数そろえるの結構大変じゃないの?そうでもない?
540名無しさん名無しさん:2010/03/21(日) 12:00:36
一人称に「おいら」と使うのはもうやめようぜ、100円ライター君たち
541名無しさん名無しさん:2010/03/21(日) 12:15:42
ではおいらは使ってみるとするか
542名無しさん名無しさん:2010/03/21(日) 13:44:19
使ったことなかったが、おいらも使おう
543名無しさん名無しさん:2010/03/21(日) 14:02:57
昔は本当にオイラなんて使っていた子供がいたのかね?
マンガとかドラマの中でしか見たことないぜ。
544名無しさん名無しさん:2010/03/21(日) 16:14:20
>>540
何見てそう思ったんだw
545名無しさん名無しさん:2010/03/21(日) 21:43:31
100円ライターってのは、蔑みにはなってなくないか?
546名無しさん名無しさん:2010/03/21(日) 22:08:56
むしろ「おいら」とか使う機会くれよw
547名無しさん名無しさん:2010/03/21(日) 22:12:32
今度始まるSDガンダムの三国伝なら使えるかも知れん
548名無しさん名無しさん:2010/03/21(日) 22:19:26
異世界に出てくるジジイは「〜じゃよ」、子供は「オイラ」を使うね。
549名無しさん名無しさん:2010/03/22(月) 06:43:32
そうでごわすな
550名無しさん名無しさん:2010/03/22(月) 12:18:03
そげなことねえべ
551名無しさん名無しさん:2010/03/22(月) 12:45:29
シナリオ・脚本板
http://jbbs.livedoor.jp/movie/9355/
552名無しさん名無しさん:2010/03/24(水) 23:26:48
文系は斜に構えるとかっこいいと思う人ばかりですね
あたまわる
553名無しさん名無しさん:2010/03/24(水) 23:54:00
頭割る?
554名無しさん名無しさん:2010/03/24(水) 23:55:25
あ、玉、割る、かも
555名無しさん名無しさん:2010/03/25(木) 00:03:18
理系はストレートな物言いがかっこいいと思う人ばかりですね
あたまいい
556名無しさん名無しさん:2010/03/25(木) 22:35:06
統一教会の学生組織W-CARPは理系の男子学生だらけらしいねw
さすがは理系さんだww
557名無しさん名無しさん:2010/03/26(金) 09:07:45
オカルトデザイナー学院のシリーズ構成が水上になってら
下山は降ろされちゃったのか、残念
558名無しさん名無しさん:2010/03/27(土) 03:05:54
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100327_taf2010_legacies/
樹林伸×大河原邦男による次世代に向けたロボットアニメ「機兵戦記レガシーズ」

マンガ「金田一少年の事件簿」「神の雫」やドラマ「HERO」などを手がけたヒットメーカー・樹林伸が原作を手がけ、
「機動戦士ガンダム」「装甲騎兵ボトムズ」「ヤッターマン」で知られるデザイナー・大河原邦男がメカデザインを担
当するロボットアニメ「機兵戦記レガシーズ」のパイロット版が東京国際アニメフェア2010でお披露目されました。

ステージに登場した樹林さんは「次世代に向けたロボットアニメ」「今までと違うものを作りたい」と、作品に込める熱い思いを語りました。
樹林さんは天樹征丸、安童夕馬、青樹佑夜、亜樹直など自分でも覚えきれないほどのペンネームを持ち、これまで
に「金田一少年の事件簿」「サイコメトラーEIJI」「シバトラ」「神の雫」などを手がけました。また、「MMR マガジンミス
テリー調査班」に登場するキバヤシのモデルでもあります。

これまで漫画原作、ドラマ原作などをやってきましたが、ずっと「世界に通用するアニメが作りたい」と思っていたそ
うです。今回の企画は最初は断ろうかと思っていたものの、打ち合わせを重ねるうちに楽しくなってきて、自らの
「やってて楽しい仕事はうまくいく」という経験から引き受けることを決めたそうです。
鈴木プロデューサーはこの作品に携わって4年。作品はまず、大河原邦男さんが「そろそろ還暦になるので、も
う一度子どもたちにきちっと見せられるようなロボットアニメをやりたい」と鈴木プロデューサーと話をしたことをきっ
かけに始まって、話をどうするかとなったときに無理を承知で樹林さんにお願いしたという経緯があったそうです。
前述の通り、樹林さんは原作を快諾。今回、パイロット版が公開されるに至りました。
テレビシリーズ全52話という構想で、樹林さんはすでに原作を5話まで書き上げているそうです。「機動戦士ガンダム」
シリーズ以外のロボットものがあまり元気のない昨今のアニメ業界に喝を入れる作品となるかもしれません。
http://gigazine.jp/img/2010/03/27/taf2010_legacies/l11.jpg
http://gigazine.jp/img/2010/03/27/taf2010_legacies/l15.jpg
559名無しさん名無しさん:2010/03/27(土) 11:33:50
5話までって……、あと47話もありますが……、いつOA?
560名無しさん名無しさん:2010/03/28(日) 00:20:05
「エレメントハンター」のラスト数本が非常に複雑な展開だったのだが、この脚本を通した荒川稔久ってすごいな。
俺の腕、いや説明じゃ絶対にプロデューサーや監督を納得させられない。
561名無しさん名無しさん:2010/03/28(日) 00:29:00
ティラミスコンニャクミルフィーユの人か
562名無しさん名無しさん:2010/03/28(日) 19:39:08
>>560は釣りっぽいが素だとしたら相当おめでたいなw
仮面ライダーWやゴセイジャーの担当回の評判を知らないのか
563名無しさん名無しさん:2010/03/28(日) 23:05:35
荒川は作品によって出来不出来が大きく分かれるからな
見てないけどエレメントではいい仕事してたのかもしれん
564名無しさん名無しさん:2010/03/29(月) 00:16:12
エレメントハンターは一体どの層をターゲットにしてたんだ?
565名無しさん名無しさん:2010/03/29(月) 00:19:30
あれ、バンナムが金だしてるんだよな?
566名無しさん名無しさん:2010/03/29(月) 00:25:31
おいおい、オレは複雑な脚本を通したのはすごいと書いただけで、
面白なんて書いてないぜ。
567名無しさん名無しさん:2010/03/29(月) 00:26:54
あれは最初の酷い印象からすると大分持ち直したが、そもそもドラマ的な部分はいいとして
ああいうSF設定はアニメ向きじゃねーよな
まあこういうの作れるのはNHKアニメくらいだしいいとは思うけど
568名無しさん名無しさん:2010/03/29(月) 13:17:42
>>562
まったくだな
荒川が良い脚本を一度でも書いたことがあるのか?
いや、ない!!!
569名無しさん名無しさん:2010/03/29(月) 17:21:54
いや荒川さんは面白いよ。
同期ののっぽ連中に比べたら。
570名無しさん名無しさん:2010/03/29(月) 19:44:35
下山健人って何者よ?
学歴や年齢きぼん
571名無しさん名無しさん:2010/03/29(月) 20:06:24
>>570
大和屋の兄弟弟子
572名無しさん名無しさん:2010/03/31(水) 14:53:05
>>562は素人だな。
ここはお前みたいな知ったか厨が来るとこじゃねえんだよ。
プロになってから来いよ。
573名無しさん名無しさん:2010/04/01(木) 18:19:02
十川関わらないでよ・・1人脚本でヒット作ないだろ・・実写の真下正義くらいか 踊る人気だけど
574名無しさん名無しさん:2010/04/02(金) 17:02:57
十川さんかぁ  たしかハンターハンターの脚本も、面白くなかったような気がする
575名無しさん名無しさん:2010/04/02(金) 20:58:17
>>562
ゴセイジャーは評判良かっただろ
576名無しさん名無しさん:2010/04/02(金) 21:17:32
長く脚本やっててことごとく評価低いってのはそうそういないだろう
逆に長くやってれば一つや二つは地雷仕事してる
577名無しさん名無しさん:2010/04/10(土) 18:18:08
長くやってれば
偶然ヒット作に参加する事もあるしな
そして代表作にそのヒット作のタイトルを書く
578名無しさん名無しさん:2010/04/10(土) 20:51:03
長くやれてるって事はよくもわるくも営業ができてるってこった。
579名無しさん名無しさん:2010/04/10(土) 22:46:07
脚本家が漫画原作やったりラノベ書いたりするのも多いな
580名無しさん名無しさん:2010/04/11(日) 03:07:23
売れる要素なけりゃ営業したって仕事はねーよ
581名無しさん名無しさん:2010/04/11(日) 10:44:22
そつなくスケジュール通りこなせて尚且つ人間関係をキープできれば原作物なら無問題
582名無しさん名無しさん:2010/04/11(日) 16:23:26
それはDVDの売り上げが主体ではない一部の作品だけ

DVDの総売り上げ数がここ数年でかなり下がってる状況ではそれだけでは仕事はこない
脚本だけでなくスタジオもアニメーターもそれだけでは仕事がこなくなっている
583名無しさん名無しさん:2010/04/11(日) 16:48:21
DVDの売上が主流な時代はそろそろ終わるんじゃないかな…
584名無しさん名無しさん:2010/04/11(日) 16:57:43
サンプル数が驚くほど少ない視聴率よりも
録画予約数で判断しているスポンサーが増えてきたらしいしな。
585名無しさん名無しさん:2010/04/12(月) 02:42:27
著作権団体「TV放送をダビング10にしたらDVDが売れなくて収入が落ちるからやめろ!」
大笑いだね
やくざ
586名無しさん名無しさん:2010/04/12(月) 10:06:57
>>584
それはないわ。
録画したら、一番肝心のCMを見ねーもん。
だから視聴率はリアルタイムではかってるんであってさ。
587名無しさん名無しさん:2010/04/12(月) 11:58:03
録画しても見ないって場合多いしな
見ても大分後になってからとか
588名無しさん名無しさん:2010/04/12(月) 12:50:38
視聴率は数十パーセント台をとるゴールデンタイムでないと正確性はないよ
今のサンプル数だと深夜アニメの視聴率では
数人観ただけで数字が何割も変化するので視聴率の説得力は小さい
視聴率の出ない局や衛星を加味したデータと照らせないから正確性も低いし相対的な人気もはかれない
実際問題として深い時間の番組は録画予約して寝てるのでリアルタイムの視聴率だけじゃ分からない事も多い

枠が買い取りの番組も多くて作品そのものがCMだから
ゴールデンタイムとはCMの位置づけがまったく違う
枠の電波料を上げるための視聴率だから他の思惑もからんでる
もっともアニメが売れたもんだから視聴率が低い枠でも波代上げてくるけど

視聴率だけで見えないものが分かるから録画率も判断材料としては重要だよ
589名無しさん名無しさん:2010/04/12(月) 15:02:59
録画の場合100パーCMは飛ばされるから、いくら録画率が高くても視聴率が低ければ、スポンサーはそっぽ向くよ
590名無しさん名無しさん:2010/04/12(月) 15:24:06
>録画の場合100パーCMは飛ばされるから
録画して飛ばさず見てる俺は数に入らないんですね。そうですか。
591名無しさん名無しさん:2010/04/12(月) 15:43:23
正善説に頼れるほど景気は良くないからね
592名無しさん名無しさん:2010/04/12(月) 19:00:40
深夜アニメのメインスポンサーは番組の製作委員会なのだがな
放送枠の仕組みを理解してないのでは?
夕方枠と違うぞ
593名無しさん名無しさん:2010/04/12(月) 19:10:59
「けいおん!!」はOPの評判は悪いが、今期も京都アニメが人気だな。
このように制作スタジオや声優などが人気に影響すると、シナリオなんか誰が書いても同じだと思う。
594名無しさん名無しさん:2010/04/12(月) 19:31:39
>>593
ようするに、アニヲタのレベルが下がったってことじゃね?
物語なんかどーでもいいっつーか。
595名無しさん名無しさん:2010/04/12(月) 19:36:22
何を基準にアニオタのレベルが上がった下がったと言うのか?
596名無しさん名無しさん:2010/04/12(月) 20:09:51
その委員会がずっとその枠を支えてくれる保障なんてないだろ。
597名無しさん名無しさん:2010/04/12(月) 20:30:34
>>593
じゃぁそろそろムントをだなry
598名無しさん名無しさん:2010/04/12(月) 21:00:43
面白い物語を作れる人材がいないから物語性なしでも楽しめる日常ものが流行ったんだろ
599名無しさん名無しさん:2010/04/12(月) 21:08:02
>>598
なんだ、その理屈は?
600名無しさん名無しさん:2010/04/12(月) 21:30:29
>>596
素人?
それとも広告代理店の新人?
枠の保証って自分で意味わかって言ってる?
601名無しさん名無しさん:2010/04/12(月) 23:32:26
シナリオ・脚本板
http://jbbs.livedoor.jp/movie/9355/
602名無しさん名無しさん:2010/04/13(火) 01:03:38
いまのアニメ脚本家はただマンガやラノベの台詞を書き写す仕事だけだろ
603名無しさん名無しさん:2010/04/13(火) 01:56:54
とりあえず、デュララとかのだめとか観てみれば
604名無しさん名無しさん:2010/04/13(火) 02:05:34
>>602
まあそういう仕事もあるわな。
605名無しさん名無しさん:2010/04/13(火) 02:11:20
>>602
だったら、お前も何か書き写してアニメ会社に送れば採用されんじゃないのw
606名無しさん名無しさん:2010/04/13(火) 02:51:14
>>605
バカは寝ろ
607名無しさん名無しさん:2010/04/13(火) 17:00:24
そのまま写してもアニメとして成立できて
なおかつ売れる原作は滅多にないけどな
608名無しさん名無しさん:2010/04/13(火) 21:12:42

>> 雑誌ライターとして活躍している福岡県大牟田市在住で1971年2月3日誕生日の下川進クンが、
>> ニフティサーブの会議室を仕切り、商業誌に寄稿し、更にSF大会の司会までこなす一方で、
>> 同人ライターとして10年以上の活動歴を持つ人物であるが、
>> 自称「ただの人」でありこの過剰な謙虚さは却ってイヤミであるともいわれる。
>> 同人ライターでありながら、大人気アニメである鋼の錬金術師や機動戦士ガンダムの監督にインタビューを行うなどの活動も見せる。
>> 近年になって、遅咲きの才能を認められて本格的に商業誌のライターの仕事が増えてきており、
>> もう以前の「下川進」名義ではなく、出版社ごとに名前を変えて活動している。
>> 今度は某誌で歴代平成ライダーに関する企画のメインライターを務めるようである。
>> ちなみに[email protected]は重度のスクールメイツファン。
>> そんな彼が、趣味でひっそり書いていた脚本を
>> 某局の関係者に見せたところ気に入られて
>> 来期の某アニメーションの脚本を数話任されることになり、
>> ほかにも今年放映される某特撮モノの製作にも携わることが決定している。

39歳でも実力が局の関係者に認められてデビューするって事もあるらしいな。
609名無しさん名無しさん:2010/04/13(火) 22:44:49
★070316 懐アニ平成板 「下川進」関連コピペ荒らし報告スレ
http://syabureo.web.fc2.com/html/kiseigironHTML2007/1173975512.html
610名無しさん名無しさん:2010/04/16(金) 23:26:03
ていうか、みんなK川さんに何か期待してたのかな?人気俳優据えたのばっか書いてきた人だよ?
キャラ萌えライターじゃないの?しかもビューティフルなんとか以来10年くらいアレじゃんね。
約6時間前 webから
komo_tan
小森高博
611名無しさん名無しさん:2010/04/18(日) 10:41:51
うわあ
よく問題にならんな
612名無しさん名無しさん:2010/04/18(日) 12:48:02
ほとんどの一般人が知っているトレンディドラマの脚本家に、
ほとんどの一般人が知らないアニメの作画監督が噛み付いてもなぁ…
素人ならともかく映像制作会社取締の発言としては馬鹿すぎる
613名無しさん名無しさん:2010/04/18(日) 13:03:03
コイツよりはマシw

名前 山本幸治(koji8782)
自己紹介 フジテレビのアニメ枠「ノイタミナ」の編集長。(@noitamina2010) 得意技は奇襲と強行突破。そろそろもっとうまいやり方を覚えなさいと。 ※編集長は自薦です。
※専用モビルスーツはGP-02Aサイサリスです。「サイサリス」は観葉植物「ほおずき」の学名。花言葉は「偽り」

#sunanare の批判としてある、ツイッター分かってない、というのはシステムのことより感覚的なことだね。
新海誠さんの「星のこえ」は、メールという日常のツールを入り口に、メールがすれ違うときのもどかしさを時空を超えて壮大に拡大した。その気持ちの接点が大事。
約14時間前 TwitBird iPhoneから

ツイッタードラマを見た。確かにあれだと出会い系ツールと誤解を受けるな。あんなメールみたいに使うか?それは枝葉末節だが、
ドラマとしては今っぽさや地続き感を大事にするなら、リスカとか妊娠とかツイッターとか、ちょっと持ってきました感は否めない。 #sunanare
約14時間前 TwitBird iPhoneから
614名無しさん名無しさん:2010/04/19(月) 17:49:22
人気俳優を使うドラマの脚本を任されるのがどれだけ凄いことか…
キャラ萌え絵描きふぜいが北川をキャラ萌えライター呼ばわりとか笑える
615名無しさん名無しさん:2010/04/19(月) 18:09:39
前川褒め殺しですか
616名無しさん名無しさん:2010/04/20(火) 15:11:26
>>614
凄かったのは、ドラマがオリジナルだった頃。
今や実写ドラマの脚本家は、アニメライター並に原作コピーするだけで、Pが使いやすい人間が起用される。
617名無しさん名無しさん:2010/04/20(火) 18:56:59
ツイッタで吉岡たかをとよくからんでる人
あれ、葉月九ロウでOK?
スーザンボイルとN園さんが似てる〜って話してたし
618名無しさん名無しさん:2010/04/20(火) 19:22:05
>>573
十川なんでブログやめたの
619名無しさん名無しさん:2010/04/20(火) 22:05:05
>>617
砂川だろ
620名無しさん名無しさん:2010/04/20(火) 23:33:52
冲方さんがどんどん遠くへ行ってしまう・・・・
621名無しさん名無しさん:2010/04/21(水) 22:26:42
>>619
スナガワ?誰?
622名無しさん名無しさん:2010/04/22(木) 01:53:46
本屋大賞は凄い
あれは本当にみんなから認められた真の賞だからな
文章力、SFの発想、すごい。ひょっとしたら数年後には芥川とか取るんじゃね?
623名無しさん名無しさん:2010/04/22(木) 08:17:47
どっちかというと直木だろうな
624名無しさん名無しさん:2010/04/22(木) 08:19:31
芥川はある意味新人賞のようなものだ
625名無しさん名無しさん:2010/04/23(金) 04:34:24
いいぞー、そのまま遠くにいって二度と戻ってくるんじゃないぞ
626名無しさん名無しさん:2010/04/23(金) 09:00:15
>>607
でも、今の視聴者の求める形は、「原作の完全な再現」ですので、
いかにできるだけアニメ側の理屈による改編を最小限に抑えるか、
というところに技術的な評価の重きが置かれてるとおもいますね。
627名無しさん名無しさん:2010/04/23(金) 14:00:08
628名無しさん名無しさん:2010/04/23(金) 21:52:03
へえ……
なんで?
629名無しさん名無しさん:2010/04/24(土) 01:31:00
視聴者の求める形じゃなくて
原作厨の求める形だがな

原作厨だけが喜ぶアニメ化のやりかたしても
既に原作は持ってるので重版には一切プラスにならない
630名無しさん名無しさん:2010/04/24(土) 11:00:47
視聴者≠原作厨
なんだけど、これを丸々イコールに錯覚しちゃってる人は多いかも
(そういうターゲットのみに向けて作っているのも有るかもしれないけど)

元々TVアニメ展開は、客層を拡げる事を目的に
原作を知らない人達を第一に考えて、その人達が入り込み易いようにローカライズする作業が必要な事が多いから
原作の完全な再現をする事が、決して新規取り込み率を上げる事には繋がらないんだよな
631名無しさん名無しさん:2010/04/24(土) 16:50:39
原作厨は原作と同じだったからと言って
必ずソフトを購入するとは限らない事も考慮しないといけない
下手をすると同じと確認できたら安心して途中から視聴すらしなくなる事もある
見逃しても展開を知っているから問題ないという気持ちが何度か積み重なったら見なくなる事すらある
厨ではない普通の原作既読者までそうなって見なくなったらアウトだ

ドラゴンボールくらいマスが大きな原作なら話は別だが
それでも原作道りに作って売り上げが期待値をずっと下回った作品は存在するしな
こうすれば必ず成功するという正解はない
その正解に近い作り方を見抜いて具現化できる力が求められている
632名無しさん名無しさん:2010/04/26(月) 14:57:05
単なるアニオタですがプロの脚本家に質問です。
やはりプロとして、たとえば今、エンジェルビートの脚本が叩かれてないいますが起承転結の基本もできてないなとかすぐわかるものでしょうか?
なんといか、相手の実力がわかるのも実力のうちみたいな。

あと人間には性格があって多少なりともそれがでるものだと思いますが
脚本をみただけで、こいつとは性格があわないだろうなとか思ったりする事ってありますか?
逆に脚本だけでは性格まではみえませんか?
単に金に汚いなど単純な事でもいいです。
633名無しさん名無しさん:2010/04/26(月) 15:30:46
脚本を読めば腕は分かるけど、放送で見ても腕は分かりにくい。
コンテ演出でどう味付けされているか分からないから。

脚本を読んでも脚本家の性格は見えない。
どうしてこんな人がこんな脚本書けるのだろうという事はよくある。
634632:2010/04/26(月) 16:25:18
ありがとうございます。
なるほどと思いました。


個人的な事ですがアニメファンとしてはあまりよくない脚本でも腐だから萌えだからおっぱいだからで売れて、ろくでもない脚本がたまに平然とまかり通ってるのは残念という感想です。
635名無しさん名無しさん:2010/04/26(月) 16:30:25
>>632
とりあえずエンジェルビーツな……。
エンジェルビートは違う作品だから……。
636名無しさん名無しさん:2010/04/26(月) 16:41:25
すいません
せっかくなので、、、
2CHに目をつけられると大変ですよね
637名無しさん名無しさん:2010/04/26(月) 17:36:51
エンジェルビーツの原作脚本はゲームのシナリオライターなので、きっとテレビアニメの書き方とはノウハウが違うのだろう。
たぶん人気ゲームシナリオライターがアニメ脚本を書くというのが企画のメインだろうから、
アニメのプロが手を入れてアニメ向きの構成に整えるよりも、そのままの方が固定客はかたいという判断なのだろう。
638名無しさん名無しさん:2010/04/27(火) 04:46:14
>>634

>個人的な事ですがアニメファンとしてはあまりよくない脚本でも腐だから萌えだからおっぱいだからで売れて、ろくでもない脚本がたまに平然とまかり通ってるのは残念という感想です。

そういう印象だけで判断するのは良くないよ。
639名無しさん名無しさん:2010/04/27(火) 05:00:29
そういう作品を市場が求めてるんだから仕方ないでしょう

金掛けてロボアニメとか作ってコケたとき・・・おっと誰か来たようだ
640名無しさん名無しさん:2010/04/27(火) 18:06:24
>>630-631
しかし原作ファンに受け入れられないアニメが、さらにそれ以上の層を獲得できるはずもないわけで。
アニメの販売数が原作の部数を上回ることはないという現実を見れば、
愚直に原作を、アニメ制作の作業用の文章として、脚本にしていくという作業に徹するべきだと思うけどね。
641名無しさん名無しさん:2010/04/27(火) 19:14:33
>アニメの販売数が原作の部数を上回ることはないという現実を見れば、

アホか?本とDVDじゃ単価が10倍以上違うだろうがw
642名無しさん名無しさん:2010/04/27(火) 21:16:55
>>640
単行本の売上金額と、
アニメグッズの売上金額で比較するべきじゃないの?
643名無しさん名無しさん:2010/04/27(火) 22:02:37
なんで原作本とアニメグッズの売上を比べたがるのか理解不能
644名無しさん名無しさん:2010/04/27(火) 23:07:41
原作の部数が100万部でも
視聴率にしたら1パーセント程度。
645名無しさん名無しさん:2010/04/27(火) 23:29:35
>>640 しかし原作ファンに受け入れられないアニメが、さらにそれ以上の層を獲得できるはずもないわけで。

既存の原作ファンから受けが悪くても
新規読者が増えた上にソフトも売れた作品はいくらでもあるわけだが
646名無しさん名無しさん:2010/04/27(火) 23:43:44
>>645
ありもしない成功体験を持ち出さないでくれ。
647名無しさん名無しさん:2010/04/27(火) 23:46:00
つゼロの使い魔
648名無しさん名無しさん:2010/04/27(火) 23:47:05
いや「つ」じゃねーしw
649名無しさん名無しさん:2010/04/27(火) 23:51:09
アニメ化で客層が入れ替わって活性化するのは昔からよくある話だな。
旧原作ファンとアニメからのファンが喧嘩するタイプの作品。
650名無しさん名無しさん:2010/04/27(火) 23:56:43
651名無しさん名無しさん:2010/04/27(火) 23:57:27
まあ、脚本家が原作者以上に原作を理解するのは絶対に無理だから、
アニメ側の都合として脚色を加えたり、尺を削ったりしたその時点で、原作よりも劣化するのは当然なんだな。
いかにそれをやらずに、原作のまま脚本にするかというところが、
ある意味技術力というものなのかもね。
652名無しさん名無しさん:2010/04/28(水) 00:04:05
たまに「俺様の脚本は原作より面白い」とか勘違いする阿呆もいるけどねw
653名無しさん名無しさん:2010/04/28(水) 00:17:16
読み物と見聞きさせるものでは、メディアが違うからそういう意味での改変はありだとは思う。
小説なんか、そのまんまやったら地の文を全部ナレーションにすることになってしまうし、
漫画は時系列がアバウトだから、そのままの構成が出来ないこともある。
654名無しさん名無しさん:2010/04/28(水) 00:18:52
原作者は書けているつもりでも読者には伝わっていない要素があるのも珍しくないけどね
当然スタッフも原作者から聞かないと分からない
それを原作者指示で表現すると読者が違う劣化したと言う事もある
そして後で原作者がへこむ

そういう視聴者読者が知らない裏もたくさんあるよ
原作者が自分の原作を100%理解して書ききれてるとは限らない
原作者を神格化するのもいいけど本物の神様じゃないから
655名無しさん名無しさん:2010/04/28(水) 00:18:53
>>652
脚本を書くことは、そういった自己表現の場ではないんだけどね。
原作を制作の現場で使えるようにするために、翻訳をする作業と考えるべきではないかと。
656名無しさん名無しさん:2010/04/28(水) 00:22:59
ナディアとか未来少年コナンとか、原作は創作のベースという作り方もある。
この世に「こう作らなければいけない」という決まりはない。
657名無しさん名無しさん:2010/04/28(水) 00:24:20
>>654
> 原作者が自分の原作を100%理解して書ききれてるとは限らない
> 原作者を神格化するのもいいけど本物の神様じゃないから

そういった領域にまで脚本家が踏み込むのは、傲慢だし危険だよ。
原作者の無意識のうちに、原作の中に表現されていたものがあったとしても、
意図的にそれを強調するようなことをやってはいけないだろう。
原作を精密に踏襲できれば、アニメとして再現できるはずなのだから。
658名無しさん名無しさん:2010/04/28(水) 00:27:52
>>656
あれは原作というよりは限りなく原案だ。
三国志ものや新選組ものと同様のカテゴリだよ。
何がいいたいかというと、
原作モノっていう話題からあさっての方向にそれた発言だとおもうんだ。
659名無しさん名無しさん:2010/04/28(水) 00:28:56
>>654
>そういう視聴者読者が知らない裏もたくさんあるよ
>原作者が自分の原作を100%理解して書ききれてるとは限らない
>原作者を神格化するのもいいけど本物の神様じゃないから

>>652
660名無しさん名無しさん:2010/04/28(水) 00:29:27
ゼロの使い魔は原作読んでない自分からしても、改変して
色々失敗しちゃってんだろなって分かるアニメだった
661名無しさん名無しさん:2010/04/28(水) 00:32:44
原作なぞっても映像作品として面白くならなきゃ意味がないしな。
662名無しさん名無しさん:2010/04/28(水) 00:33:58
原作ファンが満足してくれて且つ金を落としてくれればいいんだよ。
663名無しさん名無しさん:2010/04/28(水) 00:35:14
原作者が執筆当時にうっかり書いて後からシマッタと思ってる記述だってたくさんある
そこは間違いだからアニメでは削ってくれと原作者から言われる事もある
物語の根幹に関わるような記述について訪ねると言われてみれば確かそうかもとなる事もある

もっと原作者と話してみろ
話さずに原作だけ読んで何も考えずにコピーしては原作のテーマは描けない
664名無しさん名無しさん:2010/04/28(水) 00:36:34
>>663
わかったからお前はそろそろ仕事に戻れ。
665名無しさん名無しさん:2010/04/28(水) 00:36:42
ゼロの使い魔は一期はアニメシリーズとして観ても
まとまってて面白かったとと思うんだが二期以降は・・・。
666名無しさん名無しさん:2010/04/28(水) 00:39:54
>>663
> 原作だけ読んで何も考えずにコピーしては原作のテーマは描けない
それは文章力や読解力が低いだけだな。
連載作品は原作者もテーマを意識できないまま、締め切りに追われて書き続けているだけというケースある。
そういった作品について、原作者に意図やテーマを深く問い詰めても答えられるはずがないじゃないか。
667名無しさん名無しさん:2010/04/28(水) 00:43:36
さらに、ラノベ作家はともかく、漫画家は絵と台詞で表現するのが仕事なんだから、
言葉で質問して言葉でテーマやキャラクターを、十分に説明することができるとも思えない。
原作者に聞けば原作がすべてわかるというのは、間違いじゃないか?
668名無しさん名無しさん:2010/04/28(水) 00:43:38
特に連載漫画は締めきりと読者アンケートに縛られて
先考えずにイケイケで描かれてる事が多いから、後々矛盾が出てくることも多いしな。
うまいライターは自己表現とは無関係に、作品をより良くしたい理由で
そういう部分をちゃんとフォローしてるよ。
669名無しさん名無しさん:2010/04/28(水) 00:43:39
つか、「けいおん」なんて完璧な原作レイプじゃん。あれ原作より面白いし。
あれを原作通りに作って、原作買ってたファンが喜んでDVD買うように
作ってたら良かったってのは頭おかしいだろ。
670名無しさん名無しさん:2010/04/28(水) 00:44:49
何で連載漫画に限定して話してるんだ?
書き下ろしの小説やゲーム原作でもあるはなしなんだが
671名無しさん名無しさん:2010/04/28(水) 00:52:15
>>670
両方とも締め切りがあるね。
とにかく、商業作品というのは原作者とてさまざまな制約の中で生まれてくるものなのだから、
妥協や失敗の中で偶然に得られる展開やキャラクターも存在していて、
それが作品の魅力として読者に受け入れられているものあるわけだ。

それを脚本家が自らの仕事の完全性を達するために、
原作者に作品の意図を問い詰めて、分析とその答えを強いるなんて、
あまりにも傲慢だしおこがましいにもほどがあるよ。
そこくらい脚本家が読み取らないと、読み取れなければプロじゃないだろ。
672名無しさん名無しさん:2010/04/28(水) 00:55:26
>>669
「けいおん」は京アニフィルター抜きで語っちゃだめw
673名無しさん名無しさん:2010/04/28(水) 00:56:21
こんな中二な話題を続けるくらいなら、
吉野叩き等をしてる方がまだ健全な気がしてきたw
674名無しさん名無しさん:2010/04/28(水) 01:03:48
>>671
原作は機械が書いた作品ではないし読み手も機械が読んでるわけではない
十人いれば十通りの読み取り方がある
読者も然り監督も脚本家もスタッフも然り
ましてや君の言う妥協と失敗が混ざっていれば同じ読み方が出来るはずはないだろう

それで何を読み取れば原作通りだとする?
きっと万人を納得させる読み取り方ができると自負しているであろう君に聞きたい
675名無しさん名無しさん:2010/04/28(水) 01:19:14
結局の所
その原作者の意図すらも無視して原理通りを望む姿勢は原作原理主義という以外にはない
原作者にとってもちょっと対応に迷うタイプの姿勢だ
それも楽しみ方の一つだから個人の自由だが万人にそうしろと言うのは少し無理がある

テレビ放送じゃなくて原作に付録で付けるOADならそれでもいいと思うよ
誰に向けて誰が作るかで作り方は変わる
読者と視聴者が違い出版社とメーカーが違うのだから作り方は同じにはならない
676名無しさん名無しさん:2010/04/28(水) 01:33:57
つかアニメ観なきゃいいだけの話じゃね?
677名無しさん名無しさん:2010/04/28(水) 02:16:26
>>651
でもNARUTOとかで原作より面白いの書けないベテラン脚本家は切腹すべきだろ
678名無しさん名無しさん:2010/04/28(水) 10:30:40
>>654
相田先生ですね
679名無しさん名無しさん:2010/04/28(水) 11:22:27
>>646
クレヨンしんちゃんは、
逆にアニメから原作にフィードバックされたネタがあるくらいだぞ
680名無しさん名無しさん:2010/04/28(水) 17:33:46
ナルトオリジナルのぱっとしなさは確かにあるが、冷静に考えると元々のキャラやキナ臭い状況設定が
話作り辛くしてるという酌量すべき点もないではない
681名無しさん名無しさん:2010/04/28(水) 20:55:12
ただでさえ設定が、連載が続く限り幾らでも変える事がやり易い「原作」の特性上
いくら“上手い人(の定義が抽象的すぎるけど)”であろうが限度・限界があるし
そんな状態の中で上手い人の上げた脚本が必ずしも
原作者や編集部や視聴側の望んているものになっているとは限らない

それを分かってる上手い人(の定義ry)は
自分が上手く仕上げたであろう脚本に対して、寛容ではない相手(Pや監督などの仕事相手だったり、原作ファン)
が多すぎる作品だろう…と判断したら、その原作付きアニメの脚本仕事を引き受けない

だからああいう性質のアニメに来てくれる人は、上手くはないけど“引き受けてくれる人”が大概
>>640
最後の行は、それこそ「作品(の状態や環境)による」としか答えられない。
それは一つの手法ではあっても、ベスト(ベター)な手法になるとは限らない

一括りに“原作ファン”といっても許容度にもよる。中でも原理主義性が強い人ほど許容量も狭まってくる
「こういう切り取り方やシチュエーションもアリ」なファンもいれば
原作にないシチュエーションや台詞を「設定(キャラ)崩壊」認定したり
TVで流すにはマズイ、影響を配慮しなきゃならない事も「まんま再現しろ」とエゴ出すファンもいるから
そんなピンキリの層を一括りにするには乱暴過ぎる
682名無しさん名無しさん:2010/04/29(木) 02:41:18
まあ>>640自身が原作原理主義者だから
683名無しさん名無しさん:2010/04/29(木) 14:33:27
>>673
吉野ねぇ、アニメはエロだけやっとけばいいと思ってるのが酷いねぇ。おもらしは呆れた。
684名無しさん名無しさん:2010/04/29(木) 14:47:40
そんなこと言ったら、パンツアニメばっかやってる浦畑のが最低だろ
685名無しさん名無しさん:2010/04/29(木) 16:46:49
萌えがましいものは作らないといっといて、あれですよ。
ネタもいろんなアニメから引っ張ってきただけですし。
686名無しさん名無しさん:2010/04/29(木) 19:19:54
禁書の6畳間を延々説教かましながらダッシュする有名なシーン、原作者からは台詞削っていいです言われてたのに
スタッフは敢えてそのまま映像化して、案の定あの部屋どんだけ広いんだよって散々突っ込まれまくった訳だが、今に
なってみるとあの馬鹿馬鹿しいまでの説教によって主人公や作品自体を強烈に印象&方向付ける事に成功したんだから
スタッフの判断は間違ってなかったんだよな

いや単にこの話思い出しただけで、原作改変そのままの是非に特に言う事はないんだけど
687名無しさん名無しさん:2010/04/29(木) 20:21:40
とても関係者の多いスレですね。
688名無しさん名無しさん:2010/04/30(金) 05:41:13
1つの方向性として全然アリでアニメって媒体だからこそ成立させられるとても面白い手法で
「リアリティなんざくそくらえ!」って思っちゃったw

リアリティ描写は所詮「話を面白くさせる為の調味料でしかない」と思ってるから
リアリティに振り回されて結果
つまらなくなったり大して面白くなかったり小さく纏まった面白さしか出せなくなってしまうんなら
リアリティな面で見たら??な描写でも素材そのままの味を生かした結果
「とても不思議なものが出来上がったけどクセになる味」ってのも良いじゃないかと

調味料に併せた素材の調理法だけってのもどうなのよ?と思う
689名無しさん名無しさん:2010/04/30(金) 06:14:23
漫画版でコードギアスは失敗だったと結論付けてるな
それがhappy endであれbad endであれ、
1回見て見直したくなくなるような苦痛なストーリーというのは結果的に失敗作なんだよ
トルストイだっか忘れたけど、古今の多くの文豪たちも同じことを指摘してる

happyであれbadであれ、人々にもう一度読みたいと思わせる脚本こそ、本当の成功作だって
690名無しさん名無しさん:2010/04/30(金) 07:15:20
見直したくなるモノってやっぱり
総合的にストレスよりもカタルシスが上回るモノ
だとは思うな
691名無しさん名無しさん:2010/04/30(金) 11:12:22
作品のありようは千差万別
例え「もう見返したくない」でもそういう「情動」を起こさせたなら、それは作品として成功
二度と見返したくないのに売れた作品なら、商売としても成功

敢えて言うなら、見返したくないではなく、別に見なくてもいいが失敗作に近い
692名無しさん名無しさん:2010/04/30(金) 11:15:00
この場合のもう一度読みたいの反語は、読み返したくないではない
もう読まなくてもいい、だ
693名無しさん名無しさん:2010/05/01(土) 11:33:08
ttp://nagamochi.info/src/up9606.jpg
-原作者とも仲良くされていますね。

新房:原作者もアニメ制作に関わるひとりと考えているので、一緒に企画を
立ててもらうことが多いですね。彼らが必要である一番の理由は、原作ファン
が見たいアニメを作るためです。作り手が見たいアニメを作っても、意味が
ない。たとえば原作が5万部売れているとしたら、まずはその5万人に見て
もらえることを作ることが大前提。そのうえで新規層を取り込む方法を作品
に盛り込んでいく。それができないならそもそもアニメを作る意味がないと
思いますね。


化物語で超絶ヒットを出した監督の言葉。至極当然だと思いますわ。
原作ファンにさえ否定されるアニメが多すぎますし。
694名無しさん名無しさん:2010/05/01(土) 16:48:00
そのアニメ、本スレでは吉野の構成が(ry
695名無しさん名無しさん:2010/05/02(日) 04:57:45
化以外での新房の原作レイプっぷりを知らないんだろうなぁw
696名無しさん名無しさん:2010/05/02(日) 16:31:31
ダンパイアで打ち合わせに無いオリジナルを、勝手に入れて書いたって吉野本人が言ってたな
697名無しさん名無しさん:2010/05/03(月) 20:09:32
映画「20 世紀少年」の脚本
「データから見る人生の値段」(お金のナゾ調査隊)によると、脚本料は以下だそうです。
2 時間ドラマの脚本料 脚本家 脚本料 備考
新人 150 万円 ?
中堅 200 万円 ?
大御所 500 万円 ?
2 次使用著作料 種類 2 次使用著作料 備考
再放送 1 回目 脚本料に含まれるので 0 ?
再放送 2 回目以降 脚本料の 50 % ?
ネット配信 情報料収入の 2.8 % ?
レンタル レンタル使用収入(メーカーがレンタル業者に貸出す金額)の 3.35 % ?
セル 税抜小売販売価格の 1.75 % ?
2 時間ドラマ以外の脚本料 脚本家 脚本料 備考
1 時間連続ドラマ 2 時間ドラマの半額 ?
バラエティー(30 分) 9 万円 新人もベテランもほぼ同額
ラジオ 5 万円 ?
映画 総製作費の 5 % ?
映画「20 世紀少年」の総製作費は 3 部作合計で 60 億円なので、5 % だと 3 億円になります。
また、各章 1 億円なので、大御所が 2 時間ドラマを 20 本書くのと同じ金額です。
映画「20 世紀少年」の脚本は、以下の通りです。
映画「20 世紀少年」の脚本 章 脚本 脚本監修 脚本協力
1 福田 靖/長崎 尚志/浦沢 直樹/渡辺 雄介 - -
2 長崎 尚志/渡辺 雄介 浦沢 直樹 -
3 長崎 尚志/浦沢 直樹 - 渡辺 雄介

脚本と脚本監修と脚本協力がありますが、単純に人数で割ると、脚本料は以下の通りです。

映画「20 世紀少年」の脚本料 脚本家 脚本料 内訳
福田 靖 2500 万円 1 億円 / 4 + 0 + 0
長崎 尚志 9166 万円 1 億円 / 4 + 1 億円 / 3 + 1 億円 / 3
浦沢 直樹 9166 万円 1 億円 / 4 + 1 億円 / 3 + 1 億円 / 3
渡辺 雄介 9166 万円 1 億円 / 4 + 1 億円 / 3 + 1 億円 / 3
698名無しさん名無しさん:2010/05/04(火) 10:42:50
「一騎当千XX」の竹内の脚本はクソ。
視聴途中でつまらんと思う回の脚本はEDクレジットで確認すると必ず竹内だ。
699名無しさん名無しさん:2010/05/07(金) 23:26:50
700名無しさん名無しさん:2010/05/08(土) 13:48:54
そもそも一騎当千自体が糞
701名無しさん名無しさん:2010/05/10(月) 00:52:19
>>696
横谷の回は面白く感じたな

山口亮太は薄桜鬼降板してるっぽいな
監督が脚本家蔑視激しい人らしいけど、それにしたって降板してばっかりだ
702名無しさん名無しさん:2010/05/10(月) 01:18:31
降板ってクセになるらしい
703名無しさん名無しさん:2010/05/10(月) 02:07:33
嫌な癖だなw

會川とか、自分の中に譲れないポリシーみたいなものがある人が降板しちゃうイメージ
書けなかった人はそもそも名前でないもんな
704名無しさん名無しさん:2010/05/10(月) 07:06:51
業界には監督や作家の自己実現を許すような余裕は一切ないのだが
705名無しさん名無しさん:2010/05/10(月) 14:30:11
全部アラン・スミシーでいいだろ
抗議の意味も含めて
706名無しさん名無しさん:2010/05/10(月) 15:02:59
>>705
それでいいんじゃね?
建設工事のだって建物に職人や現場監督の名前が残るわけじゃないから
商品としてのアニメに名義や権利は不要だろ
707名無しさん名無しさん:2010/05/10(月) 16:31:57
>>706
設計図書いた奴の名前はきっちり残るぞw
708名無しさん名無しさん:2010/05/10(月) 17:46:39
>>707
それはつまり原作者の名前だな
709名無しさん名無しさん:2010/05/10(月) 18:11:35
>>708
原作つきアニメだけじゃん、それ当てはまるの・・・
710名無しさん名無しさん:2010/05/10(月) 20:37:26
商品のつもりで作った作品は
作品じゃないんでアニメファンには売れないよ
何でも売れてた昔ならいざしらず
711名無しさん名無しさん:2010/05/10(月) 20:43:54
>>710
どんな狭い視野で仕事してんのアンタ。

視聴者目線で作っても売れないもの
セオリーどおりに機械的に作って売れてしまうもの。

いくらでも範例があるわけだが。

その線引きが目に見えるほど簡単じゃないから苦労してるんだろ?

712名無しさん名無しさん:2010/05/10(月) 22:07:10
>>711
> セオリーどおりに機械的に
実はそれがいちばん難しかったりするんだよな。
メーカーの政治的要求があったり、スタジオの物理的な制約があったりして、
本当はファン本位でやらないといえkないのに、どうしても制作側の都合が優先されてしまうことが多い。

忠実に原作通りに作れれば、原作ファンに認められて、作品としても商品としても成功できるけど、
それを実現できる巡りあわせに出会えてない。
713名無しさん名無しさん:2010/05/11(火) 12:12:23
>原作ファンに認められて

いっぺん死ね
714名無しさん名無しさん:2010/05/11(火) 12:20:03
原作ファン無視のオナニーを垂れ流す脚本家は全員死ね
715名無しさん名無しさん:2010/05/11(火) 12:25:54
RPGとかのシナリオ作る人は、古文の勉強しなおしたほうがいいよ。
昔の伝説や言い伝えふうの文章とか、文法も用語もまちがいだらけ!
過去の助動詞「き」の活用くらい覚えてこい!
716名無しさん名無しさん:2010/05/11(火) 12:34:26
>>715
原作を書き写すことさえできないくらい
日本語が不自由なヘボライターどもにんなことできるわけねえじゃん
717名無しさん名無しさん:2010/05/11(火) 12:36:36
DVD売ってナンボのソフト屋しかスポンサーにつかない。
だから原作ファンというコアな相手の機嫌を損ねないように、ちまちま作るしかない。
これが、今のアニメ業界の現状。

だが「原作ファンに認められ」るためにライターやってるんだとしたら、
それは志が低すぎるってもんだろ? 
合川みたいに、ライターじゃなくて、ストーリーエディターとか名乗ってみたら?
718名無しさん名無しさん:2010/05/11(火) 12:49:34
志wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

アニメの脚本に何を勘違いしてるんだ???
そんなもん追い求めるのなら、自らラノベでも何でも書けばいいだろwww
719名無しさん名無しさん:2010/05/11(火) 12:54:15
ははは、ラノベのライターのほうがヒエラルキーが上らしいや。
720名無しさん名無しさん:2010/05/11(火) 13:05:42
原作にもいろいろあってな。
これ凄い、面白い! と諸手をあげて称賛出来る原作なら、丸写しでも良いんだけどよ。
専門学校ポッと出たヤツが作ったようなエロゲやらラノベやらマンガが原作だと、
どうしてもアラが目立つんだわ。
こっちは最低限、辻褄を合わせようとしてるだけなんだがな。
その作業を「オナニー」と切り捨てるのであれば、それはせつねえって話。

ああ、原作とまるで解釈が違うのは論外ね。
721名無しさん名無しさん:2010/05/11(火) 13:16:06
うるせえなぁ。嫌なら書くなよ。
オレの原作は一つだが、お前ら糞ライターの代わりなんていくらでもいるんだよ。
722名無しさん名無しさん:2010/05/11(火) 13:31:01
そんなアラだらけのものでも、
ファンはそれも含めてそのままアニメでやることを求めている、
というのが今の風潮なんだろうね
723名無しさん名無しさん:2010/05/11(火) 14:11:19
ゲームライターの麻枝 准がシナリオを書いたアニメ『Angel Beats!』ってどうなんだろ?
かなりネットで評判いいんだけど。
724名無しさん名無しさん:2010/05/11(火) 14:40:40
えっ?
725名無しさん名無しさん:2010/05/11(火) 15:37:58
うまく祭り上げてくれるサイトがあると強いね。
726名無しさん名無しさん:2010/05/11(火) 16:23:39
>オレの原作は一つだが
何の信者だか知らないが、煽りたいだけならそっちのスレに帰れよ。
原作者本人だとしたら痛すぎて涙出るけどw
727名無しさん名無しさん:2010/05/11(火) 16:40:31
改編されてしまうのが嫌だから、アニメ化不許可という原作者もいるからな
728名無しさん名無しさん:2010/05/11(火) 21:00:25
尺とか放送コードとか台詞にしたときの不自然さとかで改変するならいいんだけど、
オリジナルキャラやオリジナルエピ作られるのはいやだな。原作が足りないならともかく。
729名無しさん名無しさん:2010/05/11(火) 21:07:42
変えるのは別にいいんだが、一通り見てみて結局あの改変はどういう効果を狙ってたんだ?
ってなる事はあるな
それとかどうにも腑に落ちない展開だと思ってたら、原作既読者にほんとはこうなってたと
聞いてああそれなら筋が通るって事になったり
730名無しさん名無しさん:2010/05/11(火) 23:55:40
同じ原作原理主義者がずっと張り付いて同じ事言い続けるスレになってるのか?
だからどこ行っても原作厨は煙たがられるんだよ
731名無しさん名無しさん:2010/05/12(水) 00:40:03
基本的には原作通りにやれば売れるんだよ
ラノベで単巻20万部ずつ売れていたとして
その中の5%の人が買ってくれたら10000本に達するんだから
原作通りに作れば原作物は自ら成功するのさ
732名無しさん名無しさん:2010/05/12(水) 01:12:34
>731

>ラノベで単巻20万部ずつ売れていたとして
5万部売れればヒットな業界で20万部って
どんなレベルの超ヒット作だよ…
733名無しさん名無しさん:2010/05/12(水) 02:58:42
素人スレですから
734名無しさん名無しさん:2010/05/12(水) 05:49:36
1巻600円の原作読者の5%もの人間が
1巻6000円のDVD買う購入率って
ほとんど社会的ブームじゃないか?

特に中高生向けラノベだと金ないから買えないぞ
735名無しさん名無しさん:2010/05/12(水) 06:53:29
というか、コミックにしろラノベにしろ、DVD購入者のコアは原作ファンではない。
もちろんアニメ視聴層のマスも原作ファンではないし。
原作に準じた物づくり自体は戦略として全然ありなんだけど、その理由として
「原作ファンが気に入れば原作ファンがDVD買ってくれる」というのは無いなぁ。
そもそもアニメ化の理由が原作本の販促な時点で既存の原作ファンとか
視野に入ってないことが多いよ。
736名無しさん名無しさん:2010/05/12(水) 12:14:11
多いよって、お前はプロかとw
アニメ化の理由が販促って、具体的にどの作品を指して言ってるの?
ソフト屋どもが、ほとんど青田買いの勢いで原作集めてるのは事実だけど、
それはオリジナルで勝負する勇気と体力がないからっていう消極的な理由。
(今や、実写映画やドラマもそうだけどね)
原作の知名度だけが頼りな時点で、ファンが視野に入ってないとかあり得ない。
737名無しさん名無しさん:2010/05/12(水) 14:51:35
つか、原作の販促が狙いじゃないなら、連載終わったものやったほうがいいだろ。
ラストまでしっかり締めてある作品なら、原作通りにやりやすいし。
是非原作者や出版社も、
「今連載してるやつじゃなくて、僕のこの前連載終わったこれをアニメ化してください」
と毅然とした態度で言って欲しいよね。
738名無しさん名無しさん:2010/05/12(水) 16:41:36
連載が終わった原作の企画はなかなか通らないけどね
出版社側がOKしない
同じ力入れるなら販促としては終わった作品より現行の作品に力入れたいから

連載途中の原作を原作通りにやるのは難しい
原作既読者だけ相手にしてアニメから入った客層をガン無視するなら可能だけど
小説やコミックと同じ予算でアニメが作れるならそれもありだが
1クールで億単位のお金が動くテレビアニメでそんなお遊びはできない
何でも沢山売れてたバブル期なら可能だったけどね
739名無しさん名無しさん:2010/05/13(木) 07:11:34
一回アニメ化すると、放送終了後に一気に売り上げが落ちたりするので、
放送終了に連載終了を合わせることも少なくない。

雑誌の知名度アップのために
売れ線の作家が浪費されてしまうことも多いが。
740名無しさん名無しさん:2010/05/13(木) 09:40:04
>>738
つBLACK CAT
つ武装錬金
つうえきの法則

もう「なかなか通らない」な時代は終わってるんだよ
741名無しさん名無しさん:2010/05/13(木) 09:48:44
>>737-738
アニメ化って普通アニメ製作会社からオファーするんじゃないのか?
742名無しさん名無しさん:2010/05/13(木) 10:44:30
普通なんて言葉を軽々しく使うな。

アニメ会社からスポンサーに企画を持ち込むことも勿論あるが、
オリジナルなら相当、両者の信頼関係が厚くないと出来ないし、
原作付きなら、他の会社も同じ企画を出していたりするし、
原作サイドの許可を取らなきゃならないだったりで、通りにくい。
逆に、代理店やスポンサーサイドから、これを作ってくれと言われる事の方が多い。
743名無しさん名無しさん:2010/05/13(木) 10:49:57
ジャンプなら最近でも初恋限定があるだろ>連載終了後のアニメ化
744名無しさん名無しさん:2010/05/13(木) 16:42:30
>>741
制作のミスタイプなのか?
製作委員会と言いたいのか・・・
745名無しさん名無しさん:2010/05/13(木) 19:06:16
原作改変の何が一番いけないかといえば、
脚本家や監督が勝手に作品のテーマを捻じ曲げて、
原作とは全く別の自分らの勝手な思想や好みを押し付けるからだろ。
746名無しさん名無しさん:2010/05/13(木) 19:48:17
単行本1巻が出たばっかりの時にアニメ会社に「アニメ化お願いします」って
出版社が送りつけてる時代に、何言ってんだか。
747名無しさん名無しさん:2010/05/13(木) 19:52:04
>>745
テーマ性の強い作品に限って極論にアレンジしがちだな。
まあ、そういうスタッフが受けたがるネタだからなんだけど。
748名無しさん名無しさん:2010/05/14(金) 03:00:21
>>746
しったか乙
749名無しさん名無しさん:2010/05/14(金) 03:40:24
>>746
何年前の話wwww

っていうかすげー狭い話し出し
750名無しさん名無しさん:2010/05/14(金) 03:42:48
>>740
他には?
その3作が作られる間に
そうでない作品が何百作られてるか知ってるか?

君に「希な例」という言葉を教えてあげよう
それを揚げて時代が終わったとか分析するのは恥ずかしいぞ
751名無しさん名無しさん:2010/05/14(金) 10:34:00
>>750さんのおっしゃるとおり。
基本的に終わった作品なんて誰もアニメ化したいと思わない。金の無駄。
それを何らかの圧力で無理やり実際にアニメ化しても信者しか相手にしない。
新しいファンなんて実際には全く獲得できない。

例えば「うえき」はもうサンデー側は完全に見捨てるつもりでいたが、
エイベ糞の偉い人がファンで「アニメ化しろ」と無理やり圧力をかけてきた。
サンデー側としては終わった作品がアニメ化期待されるなんて全くの想定外。
で、アニメ放送中に原作やってないのはバツが悪いとか思っちゃったんだろうな、
急遽続編を描かせたわけだ。
で、結果としてアニメは爆死、続編も原作者壊れて長期休載後打ち切り。

この苦い経験があるから、現在小・集プロは絶賛売り出し中の作品以外の
アニメ化は一切受けないというスタンスをとっている。
752名無しさん名無しさん:2010/05/14(金) 11:22:08
>>751
つ犬夜叉完結編
753名無しさん名無しさん:2010/05/14(金) 11:28:01
>>752
犬夜叉はそもそも絶賛連載中にアニメ化して大成功した作品じゃねえか。
そのおかげで今回完結編もできた。

で、いったいその完結編にどんくらいの原作ファンが熱狂してんだよ。
754名無しさん名無しさん:2010/05/14(金) 12:28:08
完結編は、無理矢理2クールに押し込んだから
かなり端折られてて話の流れが苦しかった

そりゃ原作も無駄な引き延ばしでうろうろしてて話は停滞してたけど、
アニメはそれを再構成せずに適当にぶった切っただけの作りだったし。
755名無しさん名無しさん:2010/05/15(土) 21:29:28
kiss×sis見てると頭痛くなるな・・・
これがのっぽの力か・・・
756名無しさん名無しさん:2010/05/15(土) 23:38:47
原作も結構あれなんでw
757名無しさん名無しさん:2010/05/16(日) 05:56:53
あれな原作でも万人が面白く感じるようアニメ化するのがプロだろう
ただし原作を一切いじらずにだ

from原作厨
758名無しさん名無しさん:2010/05/16(日) 07:21:51
> 万人が面白く感じるようアニメ化する
そんなことする必要ない
原作ファンのみに売れただけでペイするようなものしかアニメ化しないから
原作を忠実に脚本にすればそれで十分
759名無しさん名無しさん:2010/05/16(日) 08:33:20
原作アニメどっちもよく知らんけど、kiss×sisみたいな半エロアニメを
万人受けするような作りにするのは方向性として間違ってるだろう
760名無しさん名無しさん:2010/05/16(日) 08:42:19
万人って定義が適当だからな。
「俺が面白いと思うものが一般向け面白くないのがヲタ向け」みたいなもんだ。
761名無しさん名無しさん:2010/05/16(日) 11:15:00
ttp://www.style.fm/as/05_column/itagaki100.shtml
> え? 先に話がきた“ラノベ原作の1クールもの”はどーしたって? 
>そりゃ、現時点で他の監督の手により無事アニメ化され放映も終了し、
>ソフトもそこそこ売れすでに第2期を作るらしいです。よってここでその作品のタイトルや
>監督名を挙げるわけにも当然いきませんし、挙げたくもありません。そりゃ失礼だし
>、どちらかというと自分は先方から逆に断られた……というのが正確なとこなんですから。
>ただ、その断られた時のプロデューサー様の言葉は今でも突き刺さってて忘れる事ができません。
>つまり、その原作のラノベが俺にとってはかなり“ユル〜い”ものだったので、「このイラストの絵は使いたくない!」
>をはじめとする“かなり面白くするための板垣的・かなりの改変案”を提示した時のプロデューサー様の一言です。

>「この原作はこの“ユルさ”のおかげで6〜7万部売れてるんです。
>つまりこの絵でこの原作に忠実にアニメ化すればDVDは5〜6千本は堅いんです。
>僕たちはもうそーゆー商売をするしかないんですよ。
>もし、それが分からないようなら板垣さんは古い人間だとご自身で思った方がイイですよ」

>……ま、そんな感じで『バスカッシュ!』の方を監督する事になったのでした。

結果
13 -- **,564 **,564 *1 バスカッシュ! Shoot:1
16 -- **,483 **,483 *1 バスカッシュ! Shoot:2
29 -- **,462 **,462 *1 バスカッシュ! Shoot:3
20 -- **,423 **,423 *1 バスカッシュ! Shoot:4
-- -- **,--- **,--- *1 バスカッシュ! Shoot:5 ランク外461枚以下
-- -- **,--- **,--- *1 バスカッシュ! Shoot:6 ランク外453枚以下
24 -- **,393 **,393 *1 バスカッシュ! Shoot:7
762名無しさん名無しさん:2010/05/16(日) 11:42:28
万人が面白いと思うものなんて無理だ。
風邪の薬を作れと言っているようなものだ。
763名無しさん名無しさん:2010/05/16(日) 11:51:25
>>761
その断られた仕事って「乃木坂春香の秘密」なんだよな。
764名無しさん名無しさん:2010/05/16(日) 12:18:23
まあ断って正解だったな
765名無しさん名無しさん:2010/05/16(日) 12:22:29
>>763
すごく納得したw
766名無しさん名無しさん:2010/05/16(日) 14:17:45
>>DVDは5〜6千本は堅いんです。

オリコンじゃなくてメーカーが言う数字だろ?
狙うと数字として5〜6千本って全然堅いと言えないんだが。
767名無しさん名無しさん:2010/05/16(日) 17:08:28
オリコン3000、実売5,6000ってとこだろう。
そのあたりでペイできるよう作るのだからそりゃ原作ファンだけ囲い込めばいいだけの話じゃないか。
何をオリジナル路線などという、難しいことをやろうとするのか意味が分からんよ。
原作通りに作れば成功するように、メーカーがお膳立てしているのだから、それに乗っかってやればいいのに。
768名無しさん名無しさん:2010/05/16(日) 18:19:41
他の人(原作者)の作品をアニメ化しただけの監督って思われたくなかったとか?

考え方の違いなんじゃないかな?
クリエーター気質の人は、原作とアニメは別物として見てて、原作を元にアニメで再構築したいと考えるけど
メーカー側はアニメは原作の延長線上にある物として見てるから、原作どおりにアニメ化したいと。
769名無しさん名無しさん:2010/05/16(日) 18:24:20
>>768
> 他の人(原作者)の作品をアニメ化しただけの監督って思われたくなかったとか?

アニメって宗教がかったようなオリジナル崇拝ってあるよね。
何のプライドがあるか知らないけど、アニメ見ている方はそんなこと感じないよな。
むしろ原作通りにやってくれたことを称賛してくれる人も多いのだが。

別の分野では映像化不可能と言われている原作を、映画にすることに熱意を燃やしている人もいるというのにね。
770名無しさん名無しさん:2010/05/16(日) 19:12:26
面白くすることができないやつに限ってオリジナルにこだわる傾向はあるな
コンプレックスなのかね
771名無しさん名無しさん:2010/05/16(日) 20:23:02
拘りというか、アニメしか見てないけど乃木坂に関してはあれが原作通りだとしたら
そのまま作るのに抵抗あるってのも分かる
確かにゆるくてエロくて売れ線ではあるけど、多少以上は手を加えたくなるのが人情
だろう、あの話では
772名無しさん名無しさん:2010/05/16(日) 21:31:04
空気アニメ扱いだけど、あれでそれなりに売れてるんですよ。

声が大きい連中が目立っちゃってるから勘違いされがちだけど、
アニオタはサイレントマジョリティだよ。
773名無しさん名無しさん:2010/05/16(日) 22:35:00
>>771
そういう私的なこだわりをすべて棄て去って作業に徹するのが、
ある意味本当のプロなわけだからなあ・・・。
774名無しさん名無しさん:2010/05/16(日) 22:47:56
>>771
オレも原作読んでないんだけど、Pがラジオで
「スタッフみんなでわいわいとアイディアを出し合って云々…原作者に喜んでもらった」
とか言っていたから、原作の枠内でオリジナルネタをやっていたと思う
775名無しさん名無しさん:2010/05/17(月) 00:55:27
>>773
それは、悪いけれど脚本家じゃない。
構成とか、シナリオエディターとか名乗ってくれ。
出来の悪い原作は、写経してると吐き気を催す。
776名無しさん名無しさん:2010/05/17(月) 01:00:03
私的なこだわりじゃなくて、
原作通りにすると、30分のなかで起承転結が作れない場合があるのよ。
だから、ちょっと要素を足したり、切り詰めたり、エピソードを入れ替えたりする。
最近の原作ファンは、それすら許さないだろ?
メーカー側のプロデューサーも、ネットの意見ばかり気にして、
「とにかく原作通りに」しか言わないから、
何が面白いとか、何が正しいとか、判らなくなってるんだ。
777名無しさん名無しさん:2010/05/17(月) 01:14:54
>>775
それが大間違いなんだよ。
脚本家と原作ファンとの感性は違う。ならば見てくれる客に合わせるのがプロだろ。
自分の好きなように改変してしまうのはプロじゃない。
最終的に金を出すのは原作ファンなのだからな。
そういう商業本位の姿勢を否定するのなら即刻脚本家なんか辞めて、好きなような作家活動すればいい。
778名無しさん名無しさん:2010/05/17(月) 01:34:49
>>777
はいはい、そうですね(棒読み)

こんな事をこんな場所でしたり顔で語るヤツがいるようじゃ、
日本のテレビアニメは滅びるわ、まじで。
779名無しさん名無しさん:2010/05/17(月) 01:38:45
原作だって、商業的な競争の中で勝ち上がってきているからこそ、アニメ化するのだからな。
アニメの制作に携わるのならば、最低限それに対して尊重する意思を持たないといけないだろう。
その原作があることで仕事が得られて、自分らに対価が支払われるのだからな。
ましてや、その原作のファンに対してはなおさらだろう。

それに対して何の思慮もなしに、勝手な理屈をつけて、安易に改変をするなど言語道断じゃないか。
これではアニメが衰退していくのも当然だ。顧客を無視しているのだから。
組合があって地位が保全されていると、ここまで傲慢になってしまうものなのか?
780名無しさん名無しさん:2010/05/17(月) 01:39:43
>>778
現に滅びつつあるじゃん・・・
お前らが勝手に改変するせいで原作潰しまくってるからな
781名無しさん名無しさん:2010/05/17(月) 01:45:50
脚本家はどんなにでたらめな仕事やっても組合が守ってくれるからな
労働貴族っての本当に性質が悪いわ
能無しのくせに
782名無しさん名無しさん:2010/05/17(月) 03:26:15
こいつ、マジで気が狂ってるな。背筋が寒くなったわ。
783名無しさん名無しさん:2010/05/17(月) 04:15:01
脚本家に原作潰されたとか言ってるバカは、具体的に作品名挙げてみ?
784名無しさん名無しさん:2010/05/17(月) 04:17:53
>>781
お前は幻想見過ぎだ。でたらめな仕事したら干されるのはどこも同じ。
785名無しさん名無しさん:2010/05/17(月) 07:16:50
マジな話すると
本当に100%原作ファンだけに向けて作る時はテレビじゃなくてOADにするんだよ
高額な電波料がかからないから予算の使い方も効率が良くなる
局の規制もないからその方が原作通りに近くなる
脚本家も原作読者だけを相手にすると分かってる時は変ないじり方は必要ないと知っている

テレビで企画した段階でもう違うんだよ
編集部や場合によっては原作者も脚本の会議に出席した上でのテレビ用の脚本だ
まさか脚本家の一存で原作いじったり出来ると思ってるわけではないだろ?
786名無しさん名無しさん:2010/05/17(月) 07:25:01
そう思ってるからずれた話ばかりしてるのでは?
787名無しさん名無しさん:2010/05/17(月) 08:02:23
まあここは「俺だったら脚本はこう書く」的な素人と、
「脚本家は日脚連に守られて無敵」とか思ってる人の集うスレ。
788名無しさん名無しさん:2010/05/17(月) 08:04:55
とりあえず今の不況期に、シリーズ構成を安定してもらってる人たちは凄いよ。
789名無しさん名無しさん:2010/05/17(月) 14:03:37
>まさか脚本家の一存で原作いじったり出来ると思ってるわけではないだろ?

マジでそう思ってる奴しか、こんなスレに来ない。
アニメという完パケだけを見て、脚本家がどういう仕事をしたのかわかるわけない。

脚本家の力量がわかるのは、オリジナル作品だけ。
790名無しさん名無しさん:2010/05/17(月) 14:40:25
監督と原作サイドとプロデューサー全員のOKが出るまで、何回も書き直しさせられるって事を知らないんだろうな
その仕事の流れ知らない素人とは言え、脚本家が一番偉いわけじゃないんだから、
脚本家が勝手に変えられるわけない事くらい想像できるはずなんだが

原作物そのままトレスする時でも、
面白いオリジナル書ける力量ある人のトレスは面白いけどね
下手なライターがトレスすると同じ原作でもつまらなくなる
791名無しさん名無しさん:2010/05/17(月) 15:11:39
脚本家の一存(キリッ
792名無しさん名無しさん:2010/05/17(月) 15:13:14
>>789
いやまて、オリジナル作品・オリジナル話数だって脚本家が100%じゃないだろ。
793名無しさん名無しさん:2010/05/17(月) 17:20:58
>>792
でもかなり出る。
特撮が、公式的にもファン的に、アニメより脚本家がクローズアップされるのは、完全にオリジナルだから
脚本家のカラーが前面に出るからだし。
794名無しさん名無しさん:2010/05/17(月) 17:51:18
>>792
脚本の仕事を正確に知ってれば分かる事だが
技量を計るのに脚本中のアイデアの100%全てが脚本家が出したものである必要はない
むしろ他者の意見をいかに適切に取り込むかも重要な技量だ
795名無しさん名無しさん:2010/05/17(月) 20:17:42
まわりの意見は入ってるけど、自分の意見がまるで入っていない脚本とか
平気であげてくるヤツもいるけれどな。タケガミとかナツコとか。
先週の打ち合わせのまんまじゃん、みたいな本。
796名無しさん名無しさん:2010/05/17(月) 20:31:45
駄目だこいつら

結局脚本家連中でTV向けとかいう屁理屈つけて
原作を玩具にして遊んでるだけじゃん
そりゃ原作部数の5%の本数も出せないようなアニメばかりになるわけだよ
全然真面目に売るつもりないだろお前ら
797名無しさん名無しさん:2010/05/17(月) 20:36:50
ケースバイケースだろ。
作品、いやプロデューサー、監督、原作者などによって求めてくる脚本も違ってくる。
お前ら本当にプロなのか?
798名無しさん名無しさん:2010/05/17(月) 21:11:11
アニメサロンレベルの話はアニメサロンでスレ建ててやってもらいたいものだね
799名無しさん名無しさん:2010/05/17(月) 21:15:42
>>796
売れ行きに応じて印税もらう脚本家が売るつもりないとか頭膿んでんのか。
800名無しさん名無しさん:2010/05/17(月) 21:19:11
つかさっきから頑張ってるのは前にもいた原作の5%売れるの人かw
変える変えないは置いといて、そんな簡単に原作人気通り売れるんだったら誰も苦労しない
ワンピースなんてどんだけ売れちゃうんだよ
801名無しさん名無しさん:2010/05/17(月) 21:22:38
でも脚本家スレは昔から本職爆釣なのが何気に魅力。
802名無しさん名無しさん:2010/05/17(月) 21:23:35
ワンピはDVD売れないけどレンタルで稼いでるな…客層の年齢が低いから当たり前だが。
803名無しさん名無しさん:2010/05/18(火) 00:50:12
ラノベ原作も、読者の年齢層が低い作品は多い。
その手の原作は、アニメ化を告知する前の読者だけで部数の5%なんて、まず無理。
中高生で毎月DVD買えるヤツなんか希だ。
金あっても録画かレンタルで見てゲーム買うのに回す。

だいたい公称部数と実購買者数は全然違うぞ。
804名無しさん名無しさん:2010/05/18(火) 00:50:45
>>799
売れ行きに応じてって言っても
ポケモンの脚本家は相当な印税が入ってるってわけでもないだろ
805名無しさん名無しさん:2010/05/18(火) 01:02:23
売れ行きに応じて相当入ってるだろ
買い取り契約でなければ

ある意味脚本家は監督以上に作品売ろうと考えてるぞ
監督で印税契約してる人は多くないから
806名無しさん名無しさん:2010/05/18(火) 01:03:11
>>804
ポケモンの海外売りナメるな。
エロゲ原作とはケタ違いだ。
807名無しさん名無しさん:2010/05/18(火) 01:07:53
どっちかと言うと
売れ行きよりも好き勝手に作る方を優先するのは監督の方が多い
ヒット作もそういう監督から生まれる事が多い
808名無しさん名無しさん:2010/05/18(火) 01:22:53
後はワンマン社長なPとか。
脚本家で原作をガンガン変えたがるのってほとんどいない気がする。
ただラノベはあまりにも映像にしにくいものが多いからな。
これ読んでる中高生の脳内的に、素晴らしい映像になると思ってるんだろうなあとか
感じつつため息ひとつというようなことはある。
809名無しさん名無しさん:2010/05/18(火) 04:07:36
5%売れるクンは、毎期何タイトルのDVDをコンプ可能な経済力があるんだろうね。
買うつもりがあるかないかではなく、金銭的余裕として。
自分の財力で買えるだけの安定収入がある歳なんだろうか。
どうも、身銭切って買える人の発言には見えない部分が。
810名無しさん名無しさん:2010/05/20(木) 12:38:38
脚本家が書いたラノベってのも最近は減ったね
811名無しさん名無しさん:2010/05/20(木) 13:03:50
オリジナルアニメが少ないからね。
812名無しさん名無しさん:2010/05/20(木) 14:34:17
脚本家が書いた小説発信のアニメは
倉田英之のRODと
川崎ヒロユキのはっぴぃせぶん位かな、最近だと。
813名無しさん名無しさん:2010/05/20(木) 17:58:01
なんか真下がイートマンの小説書いたことあったな
814名無しさん名無しさん:2010/05/20(木) 18:00:56
>>812
それもだいぶたってるね。
今はシナリオの仕事が多くて、ラノベ書くヒマのないライターが多いのだろう。
815名無しさん名無しさん:2010/05/20(木) 20:00:20
アムドライバー、姫様御用心、図書館戦争を手がけた古怒田健志が、
2年前に学研のメガミ文庫レーベルから、
アルテミス・コードってラノベ出してる
出来は凡作。

富野御大もリーンの翼完全版を今年春に刊行してる。
旧版小説→続編OVAアニメ→旧版+OVA分の小説完全版ってな変則だが。
816名無しさん名無しさん:2010/05/20(木) 20:03:07
最近は新人賞とか作ってどんどん発掘してるし、あんまアニメ脚本家を必要とはしてないんだろうな
脚本家の方としてはどうなんだろう
817名無しさん名無しさん:2010/05/20(木) 22:15:47
>>814
いやまて、相当数食いッぱぐれてると思うが・・・
818名無しさん名無しさん:2010/05/20(木) 22:36:40
ラノベ書いても金になるのかな?
1万部売れたとして、1冊400円として、40万の印税?
んで原稿料もらったとしても…。
1ヶ月に1冊書けば生活できる?
819名無しさん名無しさん:2010/05/20(木) 22:39:46
ラノベ作家なんてほとんどが副業でやってる
百万部以上売れている作家でもそういう人がいる
820名無しさん名無しさん:2010/05/21(金) 03:56:27
>>815
古怒田が凡作以外書いたことがあるのかよ
821名無しさん名無しさん:2010/05/21(金) 05:43:18
ラノベで百万部って誰よ
822名無しさん名無しさん:2010/05/21(金) 07:09:21
>>818
書き下ろしは原稿料ではなく、最初から印税。
売れたかどうかじゃなく、刷った数で印税が出る。
まともな出版社なら、作家が食えないと困るので、売れる売れないに関わらず決まった数は刷るもの。
その数刷るに値しない作家には、始めから書かせない。
823名無しさん名無しさん:2010/05/21(金) 09:47:36
>>822
原稿料でないの!?
そりゃあよっぽど手が早くなきゃ食えないな。
824名無しさん名無しさん:2010/05/21(金) 10:15:57
出版社によるが支払いは印刷して何ヶ月後とかそんなんじゃなかったかな。
もちろん入稿すればどの段階からかは前借り的にもらう事は可能になるはず。
825名無しさん名無しさん:2010/05/21(金) 12:43:21
原稿料だって振り込みは雑誌掲載の翌月とか翌々月だから。
編集がライターからの請求書を経理に廻し忘れてさらに遅れるなんて事もある。
826名無しさん名無しさん:2010/05/21(金) 15:15:12
ここラノベスレじゃねえしw
827名無しさん名無しさん:2010/05/21(金) 21:44:07
脚本家がラノベ出す→アニメ化の流れが定着しなかったのって
才能が無くてつまらないラノベしか書けなかったからじゃないの?
828名無しさん名無しさん:2010/05/21(金) 22:21:04
つーかヒット作出した漫画家だって絵という担保がある次回作で速攻打ち切り
食らう様な世界なのに、多少企画的なコネがあったとしてもラノベからアニメ化
なんてそうそう実現するもんじゃないだろ
829名無しさん名無しさん:2010/05/21(金) 23:42:52
>脚本家がラノベ出す→アニメ化の流れが定着しなかったのって

定着も何も、そもそも例が少数しかないんじゃ
830名無しさん名無しさん:2010/05/22(土) 00:25:54
幻の湖でおなじみの橋本忍先生によれば、脚本家から小説家に転身した人は多いが
逆は一人もいない、なぜなら小説家のほうが楽に金が稼げるからだという
831名無しさん名無しさん:2010/05/22(土) 10:52:20
あかほり
ラノベ2500万部
832名無しさん名無しさん:2010/05/22(土) 12:27:47
あかほりの小説が売れていた当時、脚本家連中は
あんなの小説じゃねえよとバカにしてた。
広井王子の小説も、本の下半分切っても読めると揶揄されていた。
(それだけ改行が多くてスカスカだったのだ)
833名無しさん名無しさん:2010/05/22(土) 14:34:57
バブルで作れば何でも売れた時代だからなあ
今売れるかというと分からん

でも当時は編集がしっかりしてたから日本語と
ストーリーの構成が間違ってる作品は希だった
校正が下手なのか著者校で無視してるのか
834名無しさん名無しさん:2010/05/22(土) 22:46:19
>>832
あかほりはダメダメな脚本で東映の現副社長を激怒させた伝説の男
835名無しさん名無しさん:2010/05/22(土) 23:31:26
>>830
映像メディアだと、何十万、何百万の客相手だけど、
小説は数万、十数万の客でどうにかなるから。
836名無しさん名無しさん:2010/05/23(日) 00:57:06
コストが全然違うからな
837名無しさん名無しさん:2010/05/23(日) 02:20:36
志茂先生のラノベはまあまあだった
冨岡先生のサムライ7ノベライズは完全にファンアイテム
838名無しさん名無しさん:2010/05/24(月) 13:37:15
昭和の脚本家は辻真先や藤川圭介みたいに作家専業になっていく人いたけど
最近はそういう例は無いのかな?
839名無しさん名無しさん:2010/05/24(月) 13:58:05
仕事が無くなれば考えるけど、忙しい時に小説書きたいとも思わんしな。
840名無しさん名無しさん:2010/05/24(月) 14:02:41
小説とシナリオは似て非なる物だから、
両方やってると精神上よくなさそうw
841名無しさん名無しさん:2010/05/24(月) 14:48:40
気晴らしになるならいいけどな
ストレスになる可能性も大きいからな
842名無しさん名無しさん:2010/05/24(月) 22:57:09
アニメ原案担当した小説家が、アニメ脚本のあまりのひどさに、
オレが書くとまで激怒して、
シリーズ後半脚本を担当した例もあったが。
843名無しさん名無しさん:2010/05/24(月) 23:04:09
例と言っても特殊な例だな
それなら原作者チームがシリーズ構成と脚本やった例だってある
844名無しさん名無しさん:2010/05/24(月) 23:38:06
>>842
ただ一つの前例だな
845名無しさん名無しさん:2010/05/24(月) 23:49:28
普通はプロデューサーやらが何とかなだめて
介入に至らないように配慮するだろうに、
それを通してしまう環境体制にも問題あり
846名無しさん名無しさん:2010/05/24(月) 23:51:11
その前例は結果的には大成功だったんじゃ
847名無しさん名無しさん:2010/05/24(月) 23:55:58
アニメ制作の現場も混乱するし
小説家のスケジュールだって逼迫するから
フツーに考えたら相当にムチャクチャな状況だったのだろうな
848名無しさん名無しさん:2010/05/25(火) 00:10:29
原作者が脚本書ける人で運が良かったとしか

下手すれば内容とスケジュールが破綻して
最悪は放送落として制作会社の倒産も有り得る危険行為
849名無しさん名無しさん:2010/05/25(火) 00:37:45
制作が間に合わない時は総集編か、最悪は再放送で凌げるから。
850名無しさん名無しさん:2010/05/25(火) 00:47:47
穴埋め再放送は100%アウト
総集編も下手すりゃ納品拒否がある
違約金で会社潰れる
851名無しさん名無しさん:2010/05/25(火) 09:18:41
>>848
おおう
AB怖い怖い
852名無しさん名無しさん:2010/05/25(火) 10:19:33
脚本が遅れたら全部遅れるからなあ…
853名無しさん名無しさん:2010/05/25(火) 10:20:28
>>846
そんな特殊な例を持ち出して「成功することもある(キリッ」なんて言うなよ
854名無しさん名無しさん:2010/05/25(火) 13:31:24
深夜の買い取り枠なら、ナイスボートな代物でなけりゃ局が内容の出来に文句は言わないだろ

制作が間に合わなく手の総集編はクラスターエッジが顕著だったな
再放送連発の果てに放送休止の白鯨伝説って伝説もあるが
855名無しさん名無しさん:2010/05/25(火) 17:35:20
>>842
そんな作品あるんだ、タイトル教えて
856名無しさん名無しさん:2010/05/25(火) 18:23:07
蒼穹のファフナーじゃね?
その小説家は沖方丁かな?
857名無しさん名無しさん:2010/05/25(火) 21:14:14
沖じゃないよ冲だよ。
858名無しさん名無しさん:2010/05/26(水) 01:10:50
ファフナーは、「生命維持装置、停止しますか? YES/NO」みたいな
トチ狂ったシーンには脚本がアホでコンテマンも無能だったからとか
そういうどうしようもないものを感じたな。
859名無しさん名無しさん:2010/05/26(水) 06:52:38
その沖方は次の作品ヒロイックエイジは初めっから自分で脚本書いて
自己中世界に陥って見事に作品は売れなかった訳だ
小説家としては認めるけど脚本家としてはどうだろうね
860名無しさん名無しさん:2010/05/26(水) 15:42:44
脚本の善し悪しで売れる売れないが決まるもんじゃないだろ
861名無しさん名無しさん:2010/05/26(水) 15:52:43
さすがに脚本が下手だと売れる確率は低いぞ
別の要素で売れる事がないとは言わないが

中盤まで話題高くて予約入ってても
最終回放送したらそれまでの予約ごと一気に落ちる事もある
そういう時はオチの付け方がまずかったんだろう
862名無しさん名無しさん:2010/05/26(水) 18:17:45
ヒロイックエイジはちょっと(というかかなり)展開タルくてな
863名無しさん名無しさん:2010/05/26(水) 19:01:52
>>862
作家としては優秀かもしれないが
今のテレビの仕事としてはよくないかもな
864名無しさん名無しさん:2010/05/26(水) 19:06:54
映像メディアは、見た目のインパクトが第一で
脚本が良い悪いは何話か見てみないと判断できないし
脚本がベースでもあいだにコンテ、演出作業が入ってくる
ダンクーガ・ノヴァみたいに
脚本をぶっちぎって演出がやらかす事もある
865名無しさん名無しさん:2010/05/26(水) 19:14:35
原作と絵コンテで話作れるのなら
ぶっちゃけ脚本家なんて必要ないな
866名無しさん名無しさん:2010/05/26(水) 19:36:14
ダンクーガノヴァは色々アレだったらしいが、そもそもの脚本ならまともだったのかという
867名無しさん名無しさん:2010/05/26(水) 19:38:30
脚本の善し悪しは見たその話数で分かるぞ

今はよほどの事がないかぎり演出がやらかす事はない
やらかす要注意演出はブラックリスト入ってる
たまに知らないスタジオがうっかり使って青ざめるが
868名無しさん名無しさん:2010/05/26(水) 20:03:06
ギャグマンガ日和って脚本あったっけ?
869名無しさん名無しさん:2010/05/26(水) 20:24:26
>>865
そんな作品もあることは否定しない
870名無しさん名無しさん:2010/05/26(水) 21:27:14
否定はしないが、全ての原作と監督が可能というわけではない。
つか出来ない方が多い。
871名無しさん名無しさん:2010/05/26(水) 23:41:07
脚本の段階で直しを入れて詰めるのと
いきなり絵コンテ起こして、それを直して詰めるのとじゃ
作業効率が段違いだろ
872名無しさん名無しさん:2010/05/26(水) 23:44:48
新しい星矢は作画は凄げえんだが、小宇宙が燃えねえ。
綺麗な同人誌見てるみたいだ。あれって原作通りなのか?
873名無しさん名無しさん:2010/05/26(水) 23:58:52
ttp://www.style.fm/as/05_column/shudo223.shtml
吾妻ひでおみたいな事になってたのか
874名無しさん名無しさん:2010/05/27(木) 03:53:15
875名無しさん名無しさん:2010/05/28(金) 08:20:57
とりあえず三代目モモオワタ
まぁ魔砲少女のご時世に本家魔法少女を復活させても受けないだろうけどね
・・・などと書いてて今気づいたが
空モモの最終回いっこ前(ペンダントぶっ壊れてバーサク的パワー発揮)から
最終回までの時間帯を延々引き延ばせば今ドキ風もいけるんじゃね?
876名無しさん名無しさん:2010/05/28(金) 08:27:45
>>871
脚本家を省くことができるのなら制作費をそれだけ下げることができる
これは大きいよ
877名無しさん名無しさん:2010/05/28(金) 09:04:05
>>876
実際それで効率が上がるならいいけどね
裏目に出る時もあるんだろうなあ

脚本がないケースが、あまりないことを考えると……
878名無しさん名無しさん:2010/05/28(金) 09:27:30
絵コンテ・演出の兼任よりも
脚本・絵コンテ、演出・作監の兼任の方が
能率的なような気もするけどどうなんだろうね
879名無しさん名無しさん:2010/05/28(金) 12:37:59
アニメ「名探偵コナン」は原作から直接、コンテを切っている回がある。
その場合は「構成 こだま兼嗣」と表示されるね。
880名無しさん名無しさん:2010/05/29(土) 01:12:46
>>878
気がするだけ
指折り数えたらテレビシリーズ回せない事くらい分かるだろ
人海戦術使うかスケジュールかけて回せる番組ならできるけど
時間と人件費は金なので脚本家を依頼するより予算食う

コナンくらいコンテ切りやすい原作ならいけるけどアレは特殊だ
881名無しさん名無しさん:2010/05/29(土) 01:27:19
>>876
脚本家一人分の人件費削って、どれだけの制作費が浮くんだよ?
882名無しさん名無しさん:2010/05/29(土) 10:26:45
『俺と彼女が魔王と勇者で生徒会長』間違いなくバカテスをパクッてる
http://d.hatena.ne.jp/nunnnunn/20100526/1274855800
http://livedoor.2.blogimg.jp/gotagotashita/imgs/c/a/ca33cd17.jpg

ラノベのパクリ発覚。
お前らもラノベ書くときは気をつけろよ!(笑)
883名無しさん名無しさん:2010/05/29(土) 10:42:11
糞オリジナルや、キャラ破壊、設定逸脱など
今まで数々の原作をつぶしてきた脚本家連中は全員死んでしまえとマジで思う

アニメがここまで衰退してのも全部お前らのせいだ
884名無しさん名無しさん:2010/05/29(土) 10:50:02
原作改変って点では昔の方がすげぇし
885名無しさん名無しさん:2010/05/29(土) 10:58:39
>>883
               .|   |  | |   |    |  | |   |   |   || | |
               .|   |  | レ  |    |  | |   |  J   || | |
    ∩___∩    |   |  |     J    |  | |  し     || | |
    | ノ\   ,_ ヽ  .|   レ |      |  レ|       || J |
   /  ●゛  ● |   .J      し         |     |       ||   J
   | ∪  ( _●_) ミ             .|    し         J|
  彡、   |∪|   |              .J                レ
 /     ∩ノ ⊃  ヽ
 (  \ / _ノ |  |
  \  "  /  | |
   \ / ̄ ̄ ̄ /
      ̄ ̄ ̄ ̄
886名無しさん名無しさん:2010/05/29(土) 11:08:21
大野木とか高橋とかのサテライト常連組って今はドラえもんをやってるが相変わらずというか・・・
てっきりオリジナル回かと思ったら別のアニメのあらすじをパクっていたりする
本家でもパクリネタはあったし全部悪いわけじゃないけど、隠し方が変に巧妙だから鼻に付いて仕方ない

「難解」とか「電波」って表現でごまかして本質を見ようとしない人がこの手のスタッフを擁護し続けているみたいだけど、
いつまでも調子に乗らせていいのかどうか甚だ疑問に思う
887名無しさん名無しさん:2010/05/29(土) 13:00:59
>数々の原作をつぶしてきた脚本家連中
だから具体的に作品名と脚本家の名前を挙げてみろっつーんだよ
888名無しさん名無しさん:2010/05/29(土) 13:16:54
思い込みだけで批判するのは危険だよ
889名無しさん名無しさん:2010/05/29(土) 13:48:20
つか原作変えるかどうかを
脚本家が決めてると思ってる段階で
相当な無知なんだから
まともに取り合うだけ無駄
890名無しさん名無しさん:2010/05/29(土) 17:37:34
>>876
アニメ制作するのに一話一千万かかるのにたった20万削って大きいってどんだけ(ry
それによる効率低下と抱えるリスクの方がどれだけ大きいと
891名無しさん名無しさん:2010/05/30(日) 12:17:26
20万あればその分アニメーターを増やせる
892名無しさん名無しさん:2010/05/30(日) 12:49:47
40人ぐらいは雇えるな
893名無しさん名無しさん:2010/05/30(日) 12:59:02
増やしたからっていいもんになるとは限らんのが難しいところ
894名無しさん名無しさん:2010/05/30(日) 15:51:28
予算を20万上乗せしたところでアニメーター40人増やす制作会社はないけどなw
他の穴埋めに使っておしまい
895名無しさん名無しさん:2010/05/30(日) 15:53:20
つか脚本家使わないなら総予算の方を下げる
896名無しさん名無しさん:2010/05/30(日) 16:37:11
>>892
それ管理するのにどんだけ手間暇かかるんだよw
コンテにも時間がかかるし。
20万ぽっちで作品が良くなるとか、アニメってどんだけw
897名無しさん名無しさん:2010/05/30(日) 17:42:00
時間に関しては脚本に依頼してあれこれするのにかかる期間を考えれば
別に同じかそれ以下なんじゃねーの
898名無しさん名無しさん:2010/05/30(日) 22:09:00
脚本もコンテも演出もこなせるような人材はそうそうおらんだろ
899名無しさん名無しさん:2010/05/31(月) 04:18:04
監督が脚本書くケースがあるが、大抵つまらんのよね。
川瀬とか西村とか。
900名無しさん名無しさん:2010/05/31(月) 12:23:20
>>897
アホか。
脚本は一人分の打ち合わせと、メーター40人の打ち合わせと、物量からして全然違うだろうが。
学校と同じで、クラスの人数が多ければ多いほど緩くなるし、40人もいたら優秀なのは数名で
後は使いもんにならんレベルだろう。そういう奴に限ってさぼりたがる。
901名無しさん名無しさん:2010/05/31(月) 15:13:03
>>897
お前頭ついてるのか?
脚本家を雇わないと、どうしてそのアレコレする期間が消えるんだよ

脚本あげて、委員会と原作者と編集部と放送局がチェックしてOK出るまで書き直して、
それではじめて制作入れるんだぞ
原作と企画をポンと渡して後はよろしくで済ませるとでも思ってるのか?
902名無しさん名無しさん:2010/05/31(月) 18:09:32
>>900>>901
いいからお前ら作業に戻れ
903名無しさん名無しさん:2010/05/31(月) 18:13:52
メーター40人?
流石に原作からいきなり原画作業に入るって話はしてないだろw
904名無しさん名無しさん:2010/05/31(月) 19:20:59
どうせ糞話しかけないのだったら
脚本家なんかメーターの半分のギャラでも高いくらいだわ
905名無しさん名無しさん:2010/05/31(月) 19:58:42
>>904
アニメーターが足りなくてもそれなりにやりくりできるけど、脚本家がいなかったらそもそも何にも出来ないのも
理解できないぐらいお前はアホなのか?
文句言うならアニメーターが脚本も書けよw
906名無しさん名無しさん:2010/05/31(月) 20:27:59
こんなにコケアニメが多い状態じゃ
脚本屋にまともに金払うなんて馬鹿馬鹿しくて仕方ないわ
原作丸写しで絵コンテ書いた方がまだ売れるものができる
907名無しさん名無しさん:2010/05/31(月) 21:06:15
つか今話してんのは原作丸写しなアニメの脚本行程は飛ばせんじゃねーか?
って話だからな
コナンとかギャグ日じゃ既にやってるし
別に普通に脚本が話作るようなアニメで脚本要らないって事じゃないんだが
908名無しさん名無しさん:2010/06/01(火) 01:02:36
ループするが、飛ばせるのもあるのは否定しない。
ただ飛ばしたから効率が上がるのかというと必ずしもそうでもない。
909名無しさん名無しさん:2010/06/01(火) 01:41:17
>>886
ドラの大野木は悪くないがな
今まで岸間くらいしかやんなかったSFっぽいモチーフを膨らませてみたり
テレビではいい仕事してる
巨人伝は散漫すぎてちょっと擁護不能だがw
910名無しさん名無しさん:2010/06/01(火) 05:22:55
>>907
脚本省く事で金出す側がどんだけリスクかかえるか想像すらできてないだろ
アニメは漫画や小説とは制作予算規模がまるで違う
1クール数億のプロジェクトで僅かの金ケチって確認行程省くバカはいない

ケチる時は
ケチっても売れる客層相手の作品で
脚本だけじゃなくカットも枚数もケチって作る
そうでないとケチる意味がない
911名無しさん名無しさん:2010/06/01(火) 06:54:27
>>908
1000円でもいいからコストカットしたい、というのがスタジオ側の本音だからな。
だからこそ作画の枚数を、極端なレベルにまで減らしてる作品も存在するのだし。
そういう血のにじむような努力をやっているのに、
脚本なんかケチっても意味がない、なんていう意見は傲慢そのものだと思うよ。
912名無しさん名無しさん:2010/06/01(火) 07:40:11
脚本ケチると、原作サイドやら局Pやらがころころ変わるオーダー
出してきた時に、いちいちコンテ修正で対応しなきゃならなくなるんだぞ。

脚本削れると思ってる奴は、脚本家が書いた初稿がそのまま
コンテにまわってると思ってるんじゃないか?
913908:2010/06/01(火) 08:47:40
>>911
何でそれを俺にいう?w
俺は意味がないなんて一言もいってないぞ。
914名無しさん名無しさん:2010/06/01(火) 11:18:21
>>911
パート単位でコストカットするなら、その分スタジオに払う予算をカットするのが常識。
製作委員会は、脚本に使うから脚本料を予算に組んでいる。
アニメーターを増やさないといけない企画は、最初からその金額を予算に組む。
簡単に削った分を他に回したりスタジオの儲けにできるなんて思うな。
スタジオは払う側としか思ってないなら、傲慢にも程がある。
915名無しさん名無しさん:2010/06/01(火) 11:57:16
まあプリプロダクションが下手な元請けはことごとく消えてるからな
使える脚本家つかまえてない所は今は厳しいだろう
916名無しさん名無しさん:2010/06/01(火) 13:20:12
この不景気でも忙しい人には仕事が山のように来る。
というか、不景気だからこそ、企画を通すためには当たりのライターが必要になる。
現時点で代表作と言える作品を持ってない中堅以上には厳しい時代が来ている。
917名無しさん名無しさん:2010/06/02(水) 02:30:05
今リアルタイムに実際に売れてるライターって何人くらいいるんだろう
具体的に当たりって誰なんだろう
好みを一切抜いて数字的な評価として
918名無しさん名無しさん:2010/06/02(水) 02:40:33
コナン原作回に脚本家がいないのは、
細かいトリックを、脚本家が誤った解釈をして台なしに事があったから。
原作者が激怒して原作話を使うなら一言一句変えるな=脚本イラネというお達しが出た。
決して、コストをカットするためじゃない。

コナンはいいよ。子供向けだし、原作通り、説明台詞多めにして、
それこそ犯人の動機まで最後に全部独白させりゃいいんだからさ。
問題は、手をいれるべき余地のある原作をそのままやっちまってる無能どもだ。
フェアリーテイルとかフェアリーテイルとかフェアリーテイルとか。
919名無しさん名無しさん:2010/06/02(水) 09:52:09
>>917
アニメ雑誌の予定表で数えてみたらどうか
920名無しさん名無しさん:2010/06/02(水) 10:36:05
仕事してる数と
当たりかどうかは別だからなあ

手が早くてローテに組むと便利だけど
特別上手いわけではないというライターはたくさんいる
上手くても仕事絞って数を書いてない人もいる
現場回すなら前者
作品当てたいなら後者
名前の露出だけで判断するのは難しい
921名無しさん名無しさん:2010/06/02(水) 10:56:25
上手くても当たるかどうかは別問題のような
922名無しさん名無しさん:2010/06/02(水) 11:11:05
話なんて滅茶苦茶でも
売れてたりするもんな
923名無しさん名無しさん:2010/06/02(水) 12:26:55
別問題だが
別問題だから下手でも構わないという論法にはならない

下手より上手い方が当たる確率は上がるし
わざと下手なもの書こうって書き続けてる奴もいない
924名無しさん名無しさん:2010/06/02(水) 12:41:27
別問題だから下手でも構わないなんて誰も一言もいってない
925名無しさん名無しさん:2010/06/02(水) 12:50:58
そのライターが当たりかどうかの話題を
作品が当たるかどうかにすり替えながら別問題と言えば
そうとられても仕方無い罠
926名無しさん名無しさん:2010/06/02(水) 13:36:58
>>925
自分の曲解を正当化しすぎだろw
927名無しさん名無しさん:2010/06/02(水) 13:38:51
見事な屁理屈をいえる人は
ある意味憧れる
928名無しさん名無しさん:2010/06/02(水) 14:12:42
>>925
それをいうならそもそも920の書き込み内容が捩れてないか?
929名無しさん名無しさん:2010/06/02(水) 17:05:55
負けず嫌いの多いスレですね
930名無しさん名無しさん:2010/06/02(水) 18:45:21
それで結局
今呼ぶと当たりのライターは?
931名無しさん名無しさん:2010/06/02(水) 19:20:49
>>930
吉田玲子あたり?
932名無しさん名無しさん:2010/06/02(水) 21:53:20
横綱は間違いなく吉田玲子さんだろうか。
元々ヒットメーカーだったところにけいおんが来てもはや敵無しの感あり。
旬な感じで業界内で一番人気な若手と言えば、岡田麿里さん。
今何本持ってるんだろうか。凄い数らしいね。
他に、原作、出版サイドに持っていって喜ばれるライターってのもありますね。
933名無しさん名無しさん:2010/06/02(水) 23:06:13
岡田は可愛いし人懐っこいし、キャラで仕事持っていってる部分があるからな。
ミ重野瞳なんかと匹敵する。
934名無しさん名無しさん:2010/06/02(水) 23:11:00
今の政治より見ていて面白い脚本かけるやつはいないのかよ
あまりにも無難で理路整然でしょうもないものばかりじゃん
現実の方が圧倒的に意外性に富んでいてドラマチックだぞ
935名無しさん名無しさん:2010/06/02(水) 23:40:55
その現実にあるドラマチックな意外性は
アニメのフィクションの土俵に置いたとたんにつまらなくなるよ
936名無しさん名無しさん:2010/06/03(木) 03:16:38
よし!オレも可愛い女になってから脚本家になる!
そしたら仕事も来る!間違いない!
937名無しさん名無しさん:2010/06/03(木) 09:11:12
ルックスは大切だという結論ですね。
938名無しさん名無しさん:2010/06/03(木) 11:45:57
>>918
同じこだま監督のシティーハンターでも脚本居なくて構成コンテの回あったよね
あれも同じ理由なん?
939名無しさん名無しさん:2010/06/03(木) 23:18:15
一緒に仕事をして楽しい人にはバンバン仕事来るそうです
940名無しさん名無しさん:2010/06/03(木) 23:50:28
何か芸でも身につけるか
941名無しさん名無しさん:2010/06/04(金) 01:49:17
ま、そりゃすぐ怒ったり拗ねたりする人より、楽しい人の方とやる打ち合わせの方がいいよね。
942名無しさん名無しさん:2010/06/04(金) 03:39:14
そして馴れ合うのであった
943名無しさん名無しさん:2010/06/04(金) 05:58:54
物作りやってる人間はワガママなので
どんなに仲が良くてもぶつかったら喧嘩する
監督と脚本家間で馴れ合いは難しい
今のご時世ではプロデューサーも言わずもがな
944名無しさん名無しさん:2010/06/04(金) 06:44:55
芸人が脚本家やったら儲かるだろうな
打ち合わせで芸とかして笑わせて、ホンもちょっとヘタでも書ければいいんだし
そうだ!芸人になろう。吉本に入ろう!それ経由で脚本家になろう!w
945名無しさん名無しさん:2010/06/04(金) 09:05:58
放送作家という職業があってな…
946名無しさん名無しさん:2010/06/04(金) 10:54:08
監督と脚本家が夫婦とかならいいのかな
947名無しさん名無しさん:2010/06/04(金) 13:36:59
映画監督だと市川崑夫妻が有名だし二人とも実力があったが
デビルマンの那須夫妻みたいなのもいるからなあ アニメだと福田夫妻か
余程実力があってお互いに厳しくないと単なる馴れ合いになってしまいそうだ
948名無しさん名無しさん:2010/06/04(金) 18:00:30
>>946
夫婦でなあなあで仕事したらダメかと。
むしろ衝突するぐらいの方が良いのでは?
949名無しさん名無しさん:2010/06/04(金) 19:07:59
夫婦でやるなら仲悪い夫婦の方がいいかもなw
950名無しさん名無しさん:2010/06/06(日) 15:52:20
【アニメ】アニメーター・西田亜沙子による『Angel Beats!』批評─「無神経なんです。キャラクターの意思というものに対して。」
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1275788351/
951名無しさん名無しさん:2010/06/06(日) 18:24:08
まあ普通のアニメの現場ならシリーズ構成が叱るが
原作者がシリーズ構成だから仕方無い
プロデューサーはそういう座組みのリスクも知っててやってるんだろうから
952名無しさん名無しさん:2010/06/06(日) 18:31:48
作品としての評価は諸々あるだろうけど
まあ売れるだろうから商売としては成功なんじゃないの
953名無しさん名無しさん:2010/06/06(日) 19:13:44
>>950
西田の言う通りじゃないか。俺の思っていたことと同じだ。
でも中二病のアニオタの好きそうな材料を散りばめてあるから受けているんだろうな。
954名無しさん名無しさん:2010/06/06(日) 20:43:45
2NDWORKS
2010.06.05 03:25
『Angel Beats!』は近年マレに見るバイアグラ・アニメでありますな。画面の連鎖からの抽
象的な還元が許されるのなら、興奮していないのに無理やり勃起させられるような、そういう
シナリオ・テクニックが動員されておると言えましょう。 via Echofon

麻枝准さんが新人のアニメ脚本家に求められる要件を全て満たしているのは事実ですし、
オファーもたくさん行っているとは思いますが、ご本人が「これを機会にアニメのシナリオは
2度とやりません」という事態になるのは損失です。少なくともわたしは彼の2作目のアニ
メも(を)見てみたいのです。 via Echofon

生き残るシナリオライターさんに必要な資質とされる「切り口・アイディア・妄想・ハッ
タリ・ベクトル感覚」 という点で、『Angel Beats!』の麻枝准さんは、「コードギアス」のと
きの大河内一楼さんと部分的に重なるんですよな。 via Echofon

わが国の批評家の方が麻枝准さんを擁護するのは、「合衆国のテレビドラマ『ロスト』が、
情報環境が全面化しつつある時代を先導するゲーム的なフィクションとして評価される」よう
な文脈だと理解しています。「シナリオの基礎がなってない」などの教育的な技法論の文脈
とはいささか違う。 via Echofon

『Angel Beats!』のネガキャンやってる中高年のアニオタの的を外しすぎてる罵詈雑言は
痛すぎて見ていられませんよな。そのなかでも、唯一「おおっ!」と傾聴できたのはマンガ家
の篠房六郎さん。さすがやで。 via Echofon

『Angel Beats!』の評価をめぐっては、わたくしとほぼ同世代でもあるマンガ家の
今井哲也さん(高校のアニメ部を題材にした名作『ハックス!』の作者さん) が、第1話
放送直後の狂騒状態にあって、恐ろしいまでに冷静な評価をくだしておられて、さすがに
感心させられました。 via Echofon
955名無しさん名無しさん:2010/06/06(日) 21:25:22
なんだこのキ印は
956名無しさん名無しさん:2010/06/06(日) 21:31:28
誰だよw
957名無しさん名無しさん:2010/06/06(日) 21:35:49
全然流れ掴めんからその辺の事については置いとくとして、
自分の褒めてる人に対して勝手に自分もその仲間というか同カテゴリに置こうっていうノリが垣間見える
>わたくしとほぼ同世代でもある
って記述に何か嫌らしさを感じるのは俺だけか
958名無しさん名無しさん:2010/06/06(日) 22:45:23
ABのアイデアとストーリーをシナリオの基礎技術を足して料理しても、
それでつまらなくなるわけじゃないだろ。
完成度は高くなるし、今疑問に思ってた人も面白いと思うようになるはず。
プロの脚本家なら最低限持っていて当たり前のテクニックを、習得していなかったのが問題。

アニメバブルの人手不足の時には脚本家になれたけど、
今は仕事が来なくなって消えてる人の多くは、
そういう基礎が弱い人。
原作の重要な部分を読みとれないから、トレースもアレンジも任せられない。
959名無しさん名無しさん:2010/06/06(日) 22:53:41
やられやくのコメント欄も大荒れだなw
ttp://yunakiti.blog79.fc2.com/blog-entry-5398.html#comment
960名無しさん名無しさん:2010/06/06(日) 23:21:19
>>958
生き残ってる連中だって原作破壊しまくってるもんね

とくにキャラの心情を把握しきれずに
ファンにとって「ありえない」行動をさせて彼らを激怒させてしまうパターンとかね
そういうのは枚挙にいとまがない
一語一句原作そのままにして一切の加筆をするなってなこと要求されるのも当然だわな
961名無しさん名無しさん:2010/06/06(日) 23:27:00
また原作原理主義厨が出たw
962名無しさん名無しさん:2010/06/06(日) 23:27:08
麻枝は屑脚本家にはできない売れるオリジナルが作れるから重宝がられている
オリジナルのソラノヲトでコケた吉野とは雲泥の差

昔はあかほりとかいたけど
いま、名前で売れるアニメ脚本家っていないでしょ
963名無しさん名無しさん:2010/06/06(日) 23:32:44
ソラヲトはそれなりに売れてるでしょ、オリジナルってこと考慮すれば十分健闘してるレベル
まああれだけ売れ線要素露骨にぶち込んだんで、せめてそこだけは死守するべき要素だけど
964名無しさん名無しさん:2010/06/06(日) 23:35:51
まあそれはそれでいいけど
ABはソラノヲトの10倍くらいだと思うよ
965名無しさん名無しさん:2010/06/06(日) 23:42:49
実写と違ってアニメの売れてる脚本家は客に対して名前で売る事を避けてるけどな

ABは名前隠してたら今の数字は出てないと思う
966名無しさん名無しさん:2010/06/06(日) 23:50:29
榎戸洋司、小林靖子、吉田玲子、大河内一楼、倉田英之、黒田洋介、吉野弘幸が人気だと思う
967名無しさん名無しさん:2010/06/06(日) 23:58:19
>>965
名前隠してても丸分かりな気もするw
まあアニメ畑の人じゃないし即麻枝に繋がるかどうかは分からんが
968名無しさん名無しさん:2010/06/07(月) 00:01:32
やっぱり市場で戦ってる作家と
アニメ屋の下請けでくすぶってる脚本家とじゃ
全然器が違うわな
969名無しさん名無しさん:2010/06/07(月) 00:11:43
>>966
どれも雑魚かな
まあ特撮電王であてた小林くらいかな
970名無しさん名無しさん:2010/06/07(月) 00:12:58
あと横手美智子
971名無しさん名無しさん:2010/06/07(月) 00:15:54
原作付きでいくら当ててもいみないだろ
けいおんにしろマクロスFにしろ
ギアスは一応オリジナルだったけど
972名無しさん名無しさん:2010/06/07(月) 01:13:35
>>969
…馬鹿?
973名無しさん名無しさん:2010/06/07(月) 02:11:24
言わずもがな
974名無しさん名無しさん:2010/06/07(月) 02:49:05
靖子は特撮に腐臭を漂わせたA級戦犯だろ
975名無しさん名無しさん:2010/06/07(月) 03:29:29
実に男らしい脚本家だが
976名無しさん名無しさん:2010/06/07(月) 07:28:32
やたら榎戸の名前出す人がいるね
977名無しさん名無しさん:2010/06/07(月) 09:29:13
ただの信者だろ
978名無しさん名無しさん:2010/06/07(月) 09:47:31
「アニメ様365日」でもうすぐ脚本デビューについて書くつもりなんだけど、今日のTwitterでちょっとだけハードルがあがったなあ。本当に何の志しもなくデビューしてしまったから。(10時間前)

コメント
ロト
気負わなくて良いのではないでしょうか。「アニメの仕事にいろいろある」「そのときそのときで、やれる仕事をやる」ということかなと。「何とか屋になってアガリ」とかいうのにはホントにピンと来ないです(どこかで他人を見下したい人の発想ですから)。(10時間前)
アニメ様
いや、かなり根深い話なんですよ。(10時間前)
アニメ様
アガリの話とはちょっと別の話です。デビュー自体は気楽なものだったんですけど。その後の事に関しては、自分の中に矛盾もあるし、鬱屈もある。(9時間前)
アニメ様
雑誌の仕事から、制作に回るのをステップアップだと思っている人はやっぱりいて、自分に全くそれが無かったといったらウソになるんだけど、ステップアップだとする考えを否定したいと思って仕事をしているというのは、確実にあるんです。(9時間前)
アニメ様
まあ、そんな事まで今回の原稿で書く必要はないんですけど。(9時間前)
************************
自意識過剰だボケエ!
979名無しさん名無しさん:2010/06/07(月) 09:50:14
>>978
小黒も自意識過剰だが、ロトのシナリオを書きたくても才能がなくて書けない僻みが伝わってくるな。
980名無しさん名無しさん:2010/06/07(月) 09:57:37
ttp://togetter.com/li/27226

どんな職業に当てはめてもこれはさすがに失礼だよね
そして当人のTwitterは非公開になった…
981名無しさん名無しさん:2010/06/07(月) 10:17:09
編集上がりの脚本家はクソばかりだ。
こいつらがオタク丸出しのアニメ界のレベルを下げているんだよな。
982名無しさん名無しさん:2010/06/07(月) 10:28:54
「けいおん!!」ってなにが面白いの?
ただダラダラとバカ女子高生たちの日常を描いているだけじゃん。
983名無しさん名無しさん:2010/06/07(月) 11:01:59
所謂ライターの良し悪しというのは、読者が決定する事ですからね。
たとえ商業誌のプロのライターでも提灯持ちの駄文しか書けないのはクズ。
逆に同人上がりでも共感を呼べる論評なら賞賛すべき。

どうも最近の商業誌は利権がらみとはいえ、的確な評価を下せない広告塔と化していないだろうか?
勿論、お仕事でやってるわけだからそうなるのは仕方ないとしても、中立の立場に立たないジャーナリズムというのは無責任すぎではないだろうか。
しかも誌面の枚数、しかも入稿締め切り(※注)に制約があり、思う存分の筆が振るえない「商業誌」というのは、どうも苦手な存在なんだよな
でもここはそういう制約をある程度取っ払って、自分の感想を書きこめるからね。
やはりここでの感想はやめられない止められない、かっぱえびせんみたいな魅力があるのだよな。

・・・以上、スレ違いは失礼。ガッシュの話題にお戻りください。

(※注・・・ただ入稿に関してはメールの発達で昔よか速攻性が高くなったけどね。
 ファックスやFDで入稿してころはちと大変だった。)
984名無しさん名無しさん:2010/06/07(月) 11:18:38
なんか、あぼーんばっかりで読めないw
何がNGワードなんだろう
985名無しさん名無しさん:2010/06/07(月) 11:44:11
一つだけ言えるのは
脚本家>>>>>>商業誌の編集ライター
編集ライターなんて俺たちの作ったアニメがなければ何も出来ないカスばかりだ。
商業誌ライターは相手が例え駆け出しの脚本家であろうと、ちゃんと敬意を払えよ!
お前達は俺たちのおかげで飯が食えているんだからな!
持ちつ持たれつなんて自惚れるんじゃねぞ!
986名無しさん名無しさん:2010/06/07(月) 14:12:02
>>985
不等号の左側の方ですか?
987名無しさん名無しさん:2010/06/07(月) 14:52:36
実はメーターだろ。
間違いない。
988名無しさん名無しさん:2010/06/07(月) 15:27:24
編集者やライターから脚本家になった人ってけっこういるよな。
黒田、倉田、大河内、吉野はそうだったはず。
989名無しさん名無しさん:2010/06/07(月) 16:57:29
脚本家スレではライターと言うと脚本家の事を指していたと思うが
雑誌ライターという種別が加わったのか

一々『雑誌』ライターと付けないと迷うな
990名無しさん名無しさん:2010/06/07(月) 17:04:52
>>988
それは十年かけて生き残った数人。
デビューだけして数年で消えたのがその何倍もいる。
991名無しさん名無しさん:2010/06/07(月) 19:45:21
>>990
消えた奴って誰? 悪いけど、名前列挙してくんない?
992名無しさん名無しさん:2010/06/07(月) 19:50:40
俺はまだ消えていないと言いたいと
993名無しさん名無しさん:2010/06/07(月) 20:06:24
>>990「そしてもうすぐ>>988に挙がってる奴も消える」
994名無しさん名無しさん:2010/06/07(月) 22:39:20
そろそろ脚本家消えそうだな
仕事のまったくないキャクホンカっておおいだろ
995名無しさん名無しさん:2010/06/07(月) 22:44:50
957 :名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/01/03(日) 18:23:35 ID:g6MV3kAv0
>>953
下川(進)だが、いよいよ脚本業に乗り出すそうだ。
前々から趣味でひっそり書いていた脚本を
某局の関係者に見せたところ気に入られて
来期の某アニメーションの脚本を数話任されることになったんだと。
また、脚本では無いが今年放映される某特撮モノの製作にも携わることが決定。

君がそんなことしている間に彼は着々とステップアップしているよ。
まあ、君も頑張れ。

↑の下川進って人も雑誌ライターから脚本家に抜擢された逸材?
996名無しさん名無しさん:2010/06/07(月) 22:52:03
アニメ脚本家って、キモオタに寄生しているくせに
ションベンみたいな自己実現を原作に捻じ込んで
作品をレイプする蛆虫だろ
997名無しさん名無しさん:2010/06/08(火) 02:48:12
↑というふうにスケープゴートにされることが多いのが脚本家
998名無しさん名無しさん:2010/06/08(火) 13:54:48
アニメ脚本なんて所詮コンテの叩き台だもんねw
脚本業としては間違いなく最下層でしょ
999名無しさん名無しさん:2010/06/08(火) 14:10:44
そのコンテマンがろくに脚本のことも分かってないような奴ばっかなのも問題
本当はコンテも脚本書ける奴じゃなきゃ切るべきなんだがな
1000名無しさん名無しさん:2010/06/08(火) 14:12:27
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。