【デビュー済】漫画家の営業全般スレ7【事業拡大】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん名無しさん
すでにデビューした漫画家たちの、持ち込み営業に関する報告・相談・愚痴のスレです。
新人もベテランもキャリアは問いません、みんなで語り合いましょう。

※漫画家の、漫画家による、漫画家達のための持ち込み情報交換スレですので、
無関係者様の書き込み、ツッコミはご遠慮下さい。
sage推奨。

・「営業=売れていない」ではありません。方向性の見直しや新天地を探したりもします。
・同人誌やそれに該当する話題は同人板へ。

前スレ
【デビュー済】漫画家の営業全般スレ6【事業拡大】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/iga/1233794622/
2名無しさん名無しさん:2009/06/23(火) 13:08:29
1おつ
3名無しさん名無しさん:2009/06/25(木) 01:44:51
1乙。前スレ1000乙。
4名無しさん名無しさん:2009/06/25(木) 23:23:43
乙〜
前スレ1000ww素晴らしいww
5名無しさん名無しさん:2009/06/28(日) 23:04:34
そろそろ営業するか。
6名無しさん名無しさん:2009/06/29(月) 02:17:41
営業しなくちゃと思いつつ
どうせまたダメだろ、と
モチベーションの上がらない毎日が続き
ついに三ヶ月目
7名無しさん名無しさん:2009/06/29(月) 03:32:02
あるある
学習性無気力状態…
8名無しさん名無しさん:2009/06/29(月) 07:59:35
ちゃんと締め切りがあって、掲載が決まっている原稿じゃないと
こんなにやる気が出ないなんて思わなかった。
9名無しさん名無しさん:2009/06/29(月) 13:57:54
どーしましょうねホントに
10名無しさん名無しさん:2009/06/29(月) 15:17:48
相変わらず俺が沢山いるわー。
アニメーターも厳しいっつうけど
漫画家もかなりあぶれてきてね?
11名無しさん名無しさん:2009/06/29(月) 20:51:23
今自分が仕事してる雑誌、どんどん再録がふえて
雑誌スレで読者から不満たらたら。
再録ばっかになったのは雑誌が売れてねーからなのに
スレには「新作が足りない、作家が足りないんだよ」と
全てを知ってるかのような素人の書き込みがあって悲しくなった。
12名無しさん名無しさん:2009/06/29(月) 20:57:32
>>11
んん?しかしそれはその…
13名無しさん名無しさん:2009/06/29(月) 21:54:44
主婦向け雑誌では再録ほぼオンリー雑誌もあるからな
の割には新人作家募集広告なんかもあったりするので
そう勘ぐってしまう読者がいるのも仕方ないかも…
14名無しさん名無しさん:2009/06/29(月) 23:12:54
新人募集するのは、やっぱり原稿料を安くして使いたいからだよね?
自分、営業しても全然ダメだったから…
作品の内容がダメなのか自分の技量がダメなのか無名だから使って貰えないのか
そんな事ばかり考えていて落ち込んだ事が何度もあったよ…
15名無しさん名無しさん:2009/06/29(月) 23:18:24
原稿料のこともあるんだろうが
新しい血が入らない業界、版元はいずれ滅びるのがさだまさし


ごm
16名無しさん名無しさん:2009/06/29(月) 23:22:42
> さだまさし
おいw
17名無しさん名無しさん:2009/06/30(火) 00:12:07
でも味噌汁つかない
18名無しさん名無しさん:2009/06/30(火) 00:29:45
営業した時に「お断りさせていただきます」と言われたのが
未だにプチトラウマだw
いや、そこは「今回は見送りで」とかさ…
19名無しさん名無しさん:2009/06/30(火) 01:35:53
それはトラウマになるわ…
20名無しさん名無しさん:2009/06/30(火) 11:26:39
>>8
同じく!あと描いてて、どんなのがいいかとか、これでいいのか不安になる。

地方在住なんですが
上京して営業するなら、何社もアポ取ったほうがいいのかな
投稿者の人のブログみたら5社とか回る人もいるみたいだし
21名無しさん名無しさん:2009/06/30(火) 13:21:24
一週間掛けて6社回ったよ。
でも全滅だった…また投稿からやり直しだ…
22名無しさん名無しさん:2009/06/30(火) 13:42:23
単行本をいくつか出してもらったものの売り上げが悪かったんだが、
やっぱり営業して他社へ行ったらPN変えて活動した方がいいのかな。
23名無しさん名無しさん:2009/06/30(火) 13:55:56
今のPNで営業してみて反応が悪ければ変えてみるとか。
24名無しさん名無しさん:2009/06/30(火) 22:06:55
>>20
わかる。
これでいいのか?大丈夫か?って思う気持ち。
初対面の編集者に「これでほんとに十数年目?」って
鼻で笑われる夢を見たりするw

自分は東京行くのにすごい時間かかるとこに住んでるから
日帰りなら2社が限界だなー時間的に。
25名無しさん名無しさん:2009/07/02(木) 12:59:10
地方から行くと気合いがいるが
東京の作家さんは気軽に営業どんどん来るよ、と編集が言ってた。
パーティーで話した作家さんは、無目的の短編が出来たら、
それ持ってあちこち回るってさ。
26名無しさん名無しさん:2009/07/02(木) 13:18:27
いいなあ、東京住まい…
2720:2009/07/02(木) 14:46:34
一度、断られたところに、別作品って持っていけるものなのかな?
投稿者は、デビュー目指して成長を見てもらいに同じ雑誌に何回も行けるけど
なまじ歳いった元プロだと>>18のようには、言われなくても
こっちが諦めるように、ダメだししつつ、ねちねちと遠まわしに言われると
「何を描こうが作家としていらない」って言われたと、こっちも受け取って
食い下がれない。(郵送では営業した事あり)

だから、作品1作で5社とかまわると、全滅したら次がない気がして怖い。
やっぱり2社くらいでダメなら、新たに何か描いて他社の方がいいのかな?とか
「まずは原稿を仕上げろ!」なのに、むだにぐるぐるしてネームに集中できない。

自分の投稿時代は、根拠も無く
ただがむしゃらに、自分を信じて描いてただけだったのに
今は「もはや、ここまでか…」って気持ちに負けそうになるよ。
28名無しさん名無しさん:2009/07/02(木) 14:58:01
もう!いちいちおまおれすぎて泣けるわ!
営業先も作風でしぼって行くと意外と少なくなってきてgkbrしてる。
しかも焦って余計に集中できない。
29名無しさん名無しさん:2009/07/02(木) 15:13:29
泣けてくる。みんな頑張ろうぜ。
30名無しさん名無しさん:2009/07/02(木) 15:50:18
断られるときでも、また良いネームできたら見てもらえますか?って毎回聞いてるよ。
それでダメと言われたのは1社だった。
その後(当時地方だったので)郵送でネームを何本か見てもらっていたよ。
3〜4回やりとりして駄目だなと思ったら、そのネーム持って他所へ行ってた。
31名無しさん名無しさん:2009/07/02(木) 23:47:09
数年前に営業したA社の某B誌に(イニシアルはそのまま頭文字)
再度郵送で営業チャレンジしたいけど
ここ前回は送付書類返ってこなかったんだよね
どうやったら返ってくるんだろう…
32名無しさん名無しさん:2009/07/03(金) 08:40:29
送付書類…ってなに?
33名無しさん名無しさん:2009/07/03(金) 17:32:01
>>31
Aってそのまま「あ」で変換していいのかな。
前スレでAに出したのが帰ってこないって流れになってた。
34名無しさん名無しさん:2009/07/03(金) 19:46:26
原稿が返ってこないってこと?
35名無しさん名無しさん:2009/07/04(土) 01:37:48
みんな頑張ってるな。
自分はある編集部に営業してそこが出してる増刊に1回だけ描かせてもらえたんだけど
2回目はなかった。はっきり断られたわけじゃなく、その増刊の2号が出なかった。
で、何年かして同じ出版社から新しい雑誌が出たんだけど
ジャンル全然違うし編集部は違うだろうなと思って郵送で営業したら
かなり時間たってから今度ははっきりとお断りの返事(郵送)がきたんだけど
その時の宛先よくみたら昔営業した先の編集部からだった…
実は未だに一番最初に営業した雑誌に描きたいと思ってんだけど、
なんか空気的に諦めた方がいいのかな?
今は同ジャンルの他誌で描いてるから向こうが自分のこと知ってる可能性高いんだよね。
未練がましいかなぁ。しつこいくらいに攻めまくったほうがいいの?
36名無しさん名無しさん:2009/07/04(土) 02:41:14
そこで描きたいという意欲を見せればいいんじゃないかな
この雑誌でぜひ描きたいと言われてイヤな気持ちになる編集者はいないと思う
運がよければその頑張りが仕事につながるのかもしれないし

今すぐ仕事が欲しい場合は厳しいだろうけど
37名無しさん名無しさん:2009/07/04(土) 10:40:25
漫画の掲載って
まず担当となる編集者が載せたいとか
この作家と一緒に仕事したいって言うのが発端だから
きっちりお断りされたって事は
その編集部には、あなたと一緒に仕事をしたいって意思のある編集者がいなかった
ってことだろう
ほかの編集部に営業かけたほうがいいのでは
編集者によって漫画の評価は大きく変わるし
そこの編集部にこだわるなら
見違えるような漫画をかいてみるか
新入社員に期待するか…
38名無しさん名無しさん:2009/07/04(土) 13:01:25
他の雑誌で描いてるなら
それ見て評価が変わってる可能性があるんでは
39名無しさん名無しさん:2009/07/04(土) 13:34:19
競合誌で描いてるというのは、かえって難しい場合もあるかも
40名無しさん名無しさん:2009/07/06(月) 12:38:52
大手コンビニが雑誌陳列数を大幅に減らすらしいよ
コンビニ本の多い会社やばくなると思う
41名無しさん名無しさん:2009/07/06(月) 14:11:37
俺もオワタ
42名無しさん名無しさん:2009/07/06(月) 21:57:27
>>40
それは成人向け雑誌のことかね?
今流行りのワンコイン廉価本?
雑誌全般?
43名無しさん名無しさん:2009/07/07(火) 00:01:08
今って、漫画雑誌全般
本屋よりもコンビニの方が売り上げいいんじゃないか?
44名無しさん名無しさん:2009/07/07(火) 00:05:35
断然コンビニが主流なのだが
困るな
45名無しさん名無しさん:2009/07/07(火) 00:39:22
そういや、最近コンビニでマンガを立ち読みしてる人が減ったよな
以前は男衆が肩を並べて読んでいたもんだが
46名無しさん名無しさん:2009/07/07(火) 01:11:08
読者の立場の人たちもみんな余裕が無くなってきてるんだろうな('A`)
47名無しさん名無しさん:2009/07/07(火) 01:13:19
一店舗あたりの棚の数を減らすって話だな
面積あたりの売り上げがシビアだから雑誌が売れなくなれば棚面積が減らされる
48名無しさん名無しさん:2009/07/07(火) 01:16:44
バブっても良いからもう一度なんとかなんねーかなー…
景気もそりゃ繰り返しだから上がればまたその分下がっちゃうけど
49名無しさん名無しさん:2009/07/07(火) 06:39:37
ネットコミックがもっと栄えれば未来もあるんだが、
PCにせよ携帯にせよ読みやすいもんじゃないから
今のところあまり好きになれない
一コマずつスライドショー的に見ていくタイプだと少しマシだけど
50名無しさん名無しさん:2009/07/07(火) 10:50:23
思うにネットコミックはこの先もずっとエロ以外ウケない
漫画家個人で課金するのも間違いなくエロ以外失敗する
俺みたいなエロ描けない人は一般誌で頑張るしかないんだけど
一般誌でもオタク臭い絵が持て囃されている傾向があって辛い
オタク臭い絵の方が単行本が売れるんだろうな
ドンと大きく当たるのは一般向けの絵柄なんだろうけど
そういうのって新人に求めてるみたいなんだよね
51名無しさん名無しさん:2009/07/07(火) 11:25:45
この先一般人にどかんと受けてここで名乗ってくれ!
俺は同人くさい絵でずっと微妙なままだが今更変われないw
52名無しさん名無しさん:2009/07/07(火) 11:36:08
オタ絵はもうお腹いっぱいって言う人も結構いるよ。
53名無しさん名無しさん:2009/07/07(火) 12:09:21
オタ絵は「もういいよ」と文句言いつつ財布を緩める層がいるw
54名無しさん名無しさん:2009/07/07(火) 13:44:23
ロリや腐向けのような萌系は一般誌ほど部数下がってないらしい。
一定量買う層が決まってるんだろな。天井は低いが固定客がいる。
55名無しさん名無しさん:2009/07/07(火) 14:43:04
オタクくさい絵って、いわゆる可愛い系の萌え絵って事なのかな

オタクにも一般に設ける絵柄はないものか
すっきりした線の写実(リアル系)系とかかな
56名無しさん名無しさん:2009/07/07(火) 16:17:46
オタクにも一般にも、となると絵柄よりストーリーじゃないのか?
57名無しさん名無しさん:2009/07/07(火) 17:00:42
オタクはストーリーなんかどうでもいい
58名無しさん名無しさん:2009/07/07(火) 20:24:44
たしかにぃ〜
59名無しさん名無しさん:2009/07/09(木) 01:22:34
レス読み返してみると皆さんも結構営業先で酷い事言われてますね。
そりゃ純な新人さん相手と違って編集も本音で物言うだろうし、
社交辞令で片付けると食い下がってキリがない人も居るだろうから
ビシッ!と厳しく切るのも必要なんだろうけど…

自分も以前はヘタレなので過去に付き合いのあった編集さんの
居る会社か雑誌の休刊などで仕事が自然消滅した所へ
出戻り営業するのが精一杯だったけど、なまじ知ってる間柄だけに
キツイ事言われて随分落ち込んだよ。

タメ年で仲の良かった元担当さんに「言っちゃ何だが、あなたの
感性はもう古い。以前あなたの担当をしてる時から内心ダメだと
思ってたし、今更それはどうしようもないから引退しなさい」と
突き放された事もあれば、ネームの返事をしつこく迫った
(と言っても3週間おきの催促)副編さんからは「もう俺はアンタに
仕事を回すつもりは無い、他の編集者も絶対紹介しない。
だから今後ウチに電話を掛けて来るな」とブチギレられた事もある。
自分より一回り年下の新人を担当にあてがわれ、その人に
「あなたがこれまでにもっと売れてれば穴埋めでも描かせて
あげられたんだけど、マイナーは使い道も無いですねェ」と
鼻で笑われたのが一番堪えたっけ。

なんか色々思い出してしまったので、長々と愚痴ごめんなさい。
60名無しさん名無しさん:2009/07/09(木) 01:58:03
いや、愚痴だけでなく何か景気の良い話をくっつけろよ
その後他社で大当たりして見返せたとかさ…
気分が暗くなったじゃないか
61名無しさん名無しさん:2009/07/09(木) 02:38:16
で、>>59は今も漫画家やってるのかな。
62名無しさん名無しさん:2009/07/09(木) 06:11:18
>>61
そこが一番気になるよな
63名無しさん名無しさん:2009/07/09(木) 07:55:32
>>60
世の中そんな上手い話があるわけ無いじゃん。
それが現実。
逆転勝利なんてそれこそ漫画のなかでしか無いもんさ。
64名無しさん名無しさん:2009/07/09(木) 08:03:57
リアルでもたまにはあるぞ?
65名無しさん名無しさん:2009/07/09(木) 09:00:52
まあ少ないパイを有象無象の漫画家で奪い合ってるわけだから、それまで食べれてた
奴がいつかはじき出されるのは世の摂理だわなぁ・・・。うちらがデビューして漫画家
やってられたのも影で誰かがはじき出されてたからな訳だし・・・

 分かっちゃいるけど自分がはじき出される立場になると辛いよなぁ・・・
 俺、今営業の返事待ち。手持ち無沙汰だからやたらいろいろなことを考えてしまうなぁ
66名無しさん名無しさん:2009/07/09(木) 11:32:58
逆転「大」勝利は滅多にないが
意外なきっかけで少し盛り返したり
やっぱりしょぼくれてきたり、
ホントに水ものだ。
67名無しさん名無しさん:2009/07/09(木) 12:37:44
3週間おきの催促でダメなものしか出せなかったのなら
捨てられるのも当然だしひどい事言われてもしょうがないかもね

なんか、こういうのが愚痴になる人って太いね神経・・・
68名無しさん名無しさん:2009/07/09(木) 12:43:40
催促したのは作家のほうでは。
69名無しさん名無しさん:2009/07/09(木) 12:47:45
愚痴ってごめんなさいって言ってじゃん。
けど自分は空気読んでフェイドアウト経験があるから
この図太さは感心する。
70名無しさん名無しさん:2009/07/09(木) 13:05:48
「言っちゃ何だが、あなたの
感性はもう古い。以前あなたの担当をしてる時から内心ダメだと
思ってたし、今更それはどうしようもないから引退しなさい」

これは誹謗でも中傷でもなく正直な感想なんだろうけどな
古いと言われて努力できない人はだめだ
ネームを鹿とされてるあたりは最初から才能がないんだと思うよ
この場合は元担当が正しい
71名無しさん名無しさん:2009/07/09(木) 13:08:45
フーン
72名無しさん名無しさん:2009/07/09(木) 16:04:09
オレ、以前にとあるマイナー編集部で見たことあるんだよね
打ち切り作家が何度も何度も編集部に電話かけてきて
ある意味営業妨害化し、発言もヤバメに
元担当は怖くなって、電話にもでれず、そのひとから、かかってきた電話は
即編集長行、編集長が大人の対応で、もううちでは使いませんよ、と丁寧に対応
して、電話切った後ため息つて、多分またかかってくるから、といった
心底うんざりとした顔を
作家側のオレとしてはとても複雑な気持ちになった
73名無しさん名無しさん:2009/07/09(木) 16:15:24
作品自体の問題というより人間性の問題なのかもなあ
74名無しさん名無しさん:2009/07/09(木) 16:35:39
怖いよその話
75名無しさん名無しさん:2009/07/09(木) 16:51:32
会社はボランティアじゃないからな…
金を生まない作家を使い続けることはないよな

自分の漫画はまだまだいけてる、読者が金を出してくれると
自分は思っていても会社が使ってくれないなら
別の会社に行くかいっそ同人で実力試してみるしかないよ
76名無しさん名無しさん:2009/07/09(木) 17:02:11
仕事が出来なくて人間的にもちょっと…となると
今はどこでもあぶれてしまうよ…。

だが実際雑誌が違えば、環境もガラッと違うもんだよ。向き不向きもあるしね。
そこの出版社でいらないと言われただけで、自分の全てを否定しないことさ。
77名無しさん名無しさん:2009/07/09(木) 17:34:32
ちゃんと大人向けのものが作れる人ならいいけどな。
年齢に応じた雑誌はいくらでもあるし。
大人にはちょい幼稚すぎるものしか描けなくて、作風が古いならもう袋小路だろうなぁ。
78名無しさん名無しさん:2009/07/09(木) 18:03:11
雑誌によっては読者層の(精神)年齢の見極めもなかなか難しい…
携帯小説読む層と、大宰とか読む層、どっちが多数派なのだろうとか



79名無しさん名無しさん:2009/07/10(金) 05:40:56
今まで、どちらかというと長編描いてたから
営業用の、30Pにはいるネタが浮かばない…難しい30P
80名無しさん名無しさん:2009/07/10(金) 07:35:54
50くらい欲しいかもね。
30Pだと普通の話を無難にまとめるか、練った話を
まとめ無視でかますかしかない気がする。
81名無しさん名無しさん:2009/07/10(金) 13:42:11
>>79
今まさにそれで悩んでる。
自分の書き込みかと思ったw

30ぐらいだと自分の持ち味が出せるかどうか…
出さなきゃいけないんだけど。
82名無しさん名無しさん:2009/07/13(月) 03:55:37
32ページでほどよく描けると一定の力有りってなるのと
最初の一手が載せやすいから
新規のところも試してくれやすくなる
83名無しさん名無しさん:2009/07/13(月) 21:45:04
 完成原稿しあげて今までの単行本も添えて営業行ったら、作品を預からせてもらっていいですか
といわれ、預けたんだけど、その後4,5日たった今も返事がこないんだ。
どれくらい待てばいいもんなんだろう・・・?

 今頃編集部内で使うかどうか話し合ってくれてるんだろうかと希望を胸に想像することもあれば、
PC仕上げでプリントしたものを渡してるから、ボツだけど「別に生原じゃねーからいいや」ってな感じで返却
忘れてるだけなんじゃねーかと悪い方に考えることもある。

 返事待ってる間のこの煮え切らない感じはほんとやだなー
84名無しさん名無しさん:2009/07/13(月) 21:57:03
校了でホントに忙しい事もあるから
編集が預かっても「今は編集長に見せる空気じゃない」とかあるみたいだ。
4、5日ならまだ全然気を落とす日にちじゃないよ。
安心しろい。返事が遅い時の嫌な気持ちはよくわかる。
早くいい結果が来るといいね。
85名無しさん名無しさん:2009/07/14(火) 17:24:32
なんか毎日駄目かも駄目かもと思いながら
これならいける!大丈夫!って自分を励ますのも疲れてきた。
でも一応連絡があるってことはまだ挑戦していいんだろうか。
他にできることもないし、ちょっと泣いてくる。
86名無しさん名無しさん:2009/07/14(火) 21:21:22
画力を磨き、シナリオの勉強をし、持ち込みまくる
おいらたちに出来るのはそれくらいさ
泣くな
87名無しさん名無しさん:2009/07/15(水) 11:52:46
本命の方がダメ出ししかでない
良い時は良いという編集だから自分の力量不足なんだが、
最近今まで目をつぶってくれてたんだろう細かい事も指摘されて凹む
別の雑誌ではほぼ一発OKで仕事が進むので、落差に参る

欠点に気付けて成長できるわけだから、ダメ出しは感謝すべきだと思うが、
モチベ下がるし自信喪失するしいい加減疲れて来た

別の場所開拓しようか悩み始めているが、2誌でも一杯一杯だし
これ以上動いても…とも思うし、正直自分がこれ以上仕事取れる自信もない

しかし夏以降どちらも仕事未定で精神的にも焦って、手元の仕事が手に付かない…
88名無しさん名無しさん:2009/07/15(水) 17:28:50
16時間漫画描いてた2年前が嘘のように暇だ

冬頃から営業してるのだがかすりもしやがらない
3冊ほど出た単行本の印税とうになくなった
今はネットショップで食いつないでいる
89名無しさん名無しさん:2009/07/15(水) 23:16:14
それこえーよマジ
90名無しさん名無しさん:2009/07/16(木) 04:08:40
アフタヌーン系でよくいる
「一本連載して2-3冊本出して
 その後消息聞かなくなった作家」って
一体どうなっちゃうんでしょう
91名無しさん名無しさん:2009/07/16(木) 06:08:03
>>90
知り合いの編集さんが「ウチにもアフタ難民がよく来るんだよー」って言ってたから、
そういう漫画家さんも営業したりして頑張っているんじゃなかろうか
なかなか仕事にありつけなくて消えて行く人もいるだろうけど…
92名無しさん名無しさん:2009/07/16(木) 06:30:00
アフタは濃い漫画家さんが多いから
なかなか水の合うところを見つけにくいんじゃないだろうか
一般受けって難しいな…
93名無しさん名無しさん:2009/07/16(木) 08:01:18
むしろネットショップで食いつなぐってどうやるんだろう、と
そっちが気になった俺は末期。
94名無しさん名無しさん:2009/07/16(木) 08:13:16
オークションで物を売るとか?
でもそんなに売るものないか
95名無しさん名無しさん:2009/07/16(木) 08:51:41
まんだらけの社長の古川もなんかそんな経歴だったな
漫画じゃ食えないので副業のつもりではじめた古本屋が化けたという
96名無しさん名無しさん:2009/07/16(木) 10:57:31
>>88 16時間てそんなに集中してられたの!?
97名無しさん名無しさん:2009/07/16(木) 13:27:23
>>96
締め切り前3〜4日なら普通じゃね?
トイレ、メシ、風呂くらいは途中に挟むけど
1日8時間寝られるじゃん
98名無しさん名無しさん:2009/07/16(木) 14:06:26
>>97
最後の一日はたいてい徹夜で30時間ぶっ通し
(手を休めるために風呂は入るが)
ってのはざらにあった
99名無しさん名無しさん:2009/07/16(木) 16:01:43
>>95
えっ まんだらけの社長ってそういう経歴の持ち主なの?
盗品のマンガ原稿を高値で平気で売ってるから「他人の褌で儲けて」と思ってたよ…
知り合いの漫画家が警察に頼んで返す様に説得したけど
「オレが手に入れたんだからオレの言い値で買え」って頑固だったらしい
盗品って分かれば、警察が介入すればお金払わなくとも返すのが普通らしいけど

昔漫画家だったんなら、作家にとって原稿がどんなに大事か分かるだろうに
100名無しさん名無しさん:2009/07/16(木) 16:36:48
>99
本人がラジオでしゃべってるの聞いた
ガロとかに書いたことあるらしい
101名無しさん名無しさん:2009/07/16(木) 18:17:28
>>99
ガロで描いてた
漫画家としては大好きだったので
倒産流出漫画原稿売ってたときにはショックだったよ
102名無しさん名無しさん:2009/07/16(木) 18:32:10
>>99
商売人はやさしいだけじゃやっていけないよ。金と取れるものは何だって取らんとな。
あのおっさんは嫌いだけど
103名無しさん名無しさん:2009/07/16(木) 18:37:01
まーガロじゃレギュラー執筆者になっても食えなかっただろうな
青林堂って昔はじめて行ってみたとき
「え?ここがあの?」ってショック受けた
駿河台裏の一階が材木屋の倉庫で
その二階が青林堂の事務所だった
104名無しさん名無しさん:2009/07/16(木) 18:41:26
ちなみに俺がそのときラジオで聞いた
古川が漫画家から商売人に転向した話ってのはこうです

漫画の仕事も思うように入らず
なにも食わない日が3日目になった このままじゃ死ぬ・・・
ついに宝物の○○全集(忘れた)を売る決心をした
古本屋に持っていくとオヤジがじろじろ値踏みして「全部で百円だな」
命より大事にしてた全集がそんだけにしかならないなんて・・・
古川はあまりのことにショック受けた

でも売った
なにしろ本当にお腹が減っていた・・・そのお金でアンパン買った
公園のベンチに腰掛けてそのアンパン食べた 食いながら涙がこぼれてきた
「もう貧乏はいやだ・・」
古川は心からそう思った そして彼は鬼となった・・・
105名無しさん名無しさん:2009/07/16(木) 18:45:02
貧乏話に便乗だけど
あまりにも仕事が取れなくて金が無くなって来たので、一旦就職をしようと思うんだけど
履歴書の職歴にマンガ描いてましたって書いていいものなんだろうか?
ハローワークの職員には鼻で笑われて「フーン、趣味でしょ?w」って言われた
106名無しさん名無しさん:2009/07/16(木) 18:48:54
実績ないなら「趣味でしょ?w」で終わりだけど
単行本何冊出したとか、何ヶ月連載してたとかは職歴として書けるんじゃないの?
それで食べてたら趣味…とは言わんと思うけど。
107名無しさん名無しさん:2009/07/16(木) 18:52:40
>106
持ってき先の会社次第
ありていにいや社長のおやじが漫画をどう思っているか次第
漫画好きなら+
嫌いなら−
108名無しさん名無しさん:2009/07/16(木) 18:56:41
実績あっても趣味でしょwよく食べてこれたよね、だったよ
会社の人事担当の人の趣味なんて分からないし、
最終職歴が10年ぐらい前なんだよね・・・
109名無しさん名無しさん:2009/07/16(木) 19:11:30
仕事選んでられんのかもしれんが
他の職業を馬鹿にするような社長の会社なんて
行きたくねーよ…
110名無しさん名無しさん:2009/07/16(木) 19:33:38
デザイン事務所とかアニメ制作会社とかなら職歴になるかもしれんけど、普通の会社で営業とかだと趣味扱いだろうね
111名無しさん名無しさん:2009/07/16(木) 19:38:58
漫画専門学校の講師とかなら実績扱いかな?
112名無しさん名無しさん:2009/07/16(木) 20:01:54
その漫画で培った何かが直接繋がるような職種じゃないと、プラスにするのは難しいわな
なんか接客業とかだと、コミュニケーション能力無いんだろうなとか思われて落とされる気がする
113名無しさん名無しさん:2009/07/16(木) 21:19:40
次の仕事で生かせる職歴じゃなかったら
履歴書には書いても無駄だよ
職種によってはむしろマイナスになるよ
114名無しさん名無しさん:2009/07/16(木) 21:23:57
>>113
つかぬ事を聞くが
実行した事あって言ってるのか?
115名無しさん名無しさん:2009/07/16(木) 21:28:30
「趣味・音楽鑑賞」等も
多分仕事に生かせないけど書くわけだし…

それよりどうやったら漫画のスキル伸ばせるかなあ
そろそろ頭打ちなのかー
116名無しさん名無しさん:2009/07/16(木) 21:42:00
自分の漫画が趣味程度レベルと思うなら
特技に書けばいいけど
仕事してると思うなら職歴に描けばいいよ。

いつデビューして、どの程度仕事したか簡単に書く。
後は口頭説明。大企業は無理だけど
本気で生活の為にってなったら「どーせ無理」なんて言ってられない。
最後は人柄とやる気じゃね。
117名無しさん名無しさん:2009/07/16(木) 21:48:10
なんだか暗くなるので
出来れば雑誌→雑誌の営業の話をメインにして欲しいorz
118名無しさん名無しさん:2009/07/16(木) 22:03:43
営業に行った先で「話は大変良く出来ていて面白い。でも絵が…」
で「あなたは原作者になったらどうか?漫画家の苦労も分かってるから向いている」
と言われた。
これは暗に「おまえみたいな絵のヤツはマンガ描くな」って言われてるって事か?
今、頑張って絵柄を少しずつ変えてる最中だ。
119名無しさん名無しさん:2009/07/16(木) 22:25:31
少しずつじゃ間に合わないと思う。
自分で随分変わったつもりでも他人からしたらたいしたことない変化だったりするし。

話を買われてるのなら自分の絵をまるっと改造してる間に
他の流行絵の人に提供するのもありだと思うよ。凄く抵抗あるのはわかるけどな。
それで自分の漫画家人生が終わるわけじゃないし前向きに受け取れ。
120名無しさん名無しさん:2009/07/16(木) 23:49:42
別に漫画で売れなくなっても人生終わりってわけじゃあるまい
「ある仕事してたが辞めた」なんていくらでもあるんだし
前向きにいこうぜ
121名無しさん名無しさん:2009/07/16(木) 23:49:50
いろんな絵柄持ってる人いるよな。
122名無しさん名無しさん:2009/07/17(金) 01:06:13
営業先から原稿預かっていいですか、と言われて預けてから10日たつけど未だに
連絡ない・・・。さすがにもうこっちから連絡してもいいよね・・・?

 駄目なら駄目で次の営業行きたいし
123名無しさん名無しさん:2009/07/17(金) 01:59:32
>>122
営業先で生原渡しちゃダメ。
「コピーじゃダメですか?」と言ってコピー撮ってもらい、生原は持って帰るべし。
コピーじゃダメって言うところは、やめとけ。
124名無しさん名無しさん:2009/07/17(金) 04:14:23
>>123
コピーって失礼だと思ってた。古い?
125名無しさん名無しさん:2009/07/17(金) 04:25:11
>>95-104
今では世界のまんだらけ
まんだらけ
http://www.mandarake.co.jp/
126名無しさん名無しさん:2009/07/17(金) 09:03:30
全然大丈夫だよ>コピー。
見せるのは生原稿で、預からせてって言われたら「コピーでいいですか」とコピーを渡す。
127122:2009/07/17(金) 10:07:17
PCで仕上げた原稿をデータセンターでプリントアウトして渡してるから
その点じゃコピー原稿に近いんだけど、よそに原稿預けて可否も不明な
ままよそに営業行くのはモラルに反するだろうから、駄目なら駄目で
一応それを確認してからのほうがいいのかなーと思って・・・

昔は生原で営業行ってついた担当さんとそりが合わなくてそのまま原稿
あずけっぱのままフェードアウトしちゃったことがあったなぁ・・・
128名無しさん名無しさん:2009/07/17(金) 11:12:49
>>118を読んで、原作者になるチャンスじゃねえかと思った俺は
萌え系がどうにも嫌になって1年間勉強して絵も話も全く変えたことがある。
新しい絵が定着したのは3年目からだったよ。

129名無しさん名無しさん:2009/07/17(金) 12:36:49
>>127
ごめん、ホントにプロでやってる人なの?
言ってることが投稿者みたい
130名無しさん名無しさん:2009/07/17(金) 13:01:14
127ではないが、
同業と交流のない作家さんは結構そんな感じだよ。
131名無しさん名無しさん:2009/07/17(金) 13:04:07
どうやったら良いのか分からんもんな
昔はネットで情報収集もなかったし
132名無しさん名無しさん:2009/07/17(金) 13:04:54
>>129
こういう発言もプロと思えん
133127:2009/07/17(金) 15:10:01
>>129
一応プロでやってる。

 同ジャンルの他誌への営業だったら、丁寧目に書いたネームと単行本何冊か持参で
済むんだろうけど、畑違いの、それも今よりはメジャーな雑誌への営業だから
半分投稿者の心積もりでやってる・・・(´・ω・`)。

 最初は下書きに台詞書き込んでもってこうと思ったんだけど、
「はぁ?あんたごときがいっぱしにネームで営業?ふーん・・・・」
とか思われそうで、結局完成原稿にまで仕上げちゃったっす

 営業すると、世間で普通に飛び込み営業してるサラリーマンの方々の偉大さに
気づくなぁ
134名無しさん名無しさん:2009/07/17(金) 17:45:46
プロ成り立て営業経験無しだが、後学のため営業の基本を聞いておきたい
・生原稿、提出用のコピー、ネーム、を最低でも用意
・見てもらってその返事が来ない内に同じ作品で他社に営業には行かないほうがいい?

ここら辺お聞きしたい。他にも気をつけることあれば書き込んでいただければ助かります。
135名無しさん名無しさん:2009/07/17(金) 18:19:56
プロ成りたてならこんなスレ見てないでまず最初の雑誌で生き残れるよう死に物狂いで頑張ることを強くお勧めする
136名無しさん名無しさん:2009/07/17(金) 19:11:54
んだね

あと何年も経たないうちに生原稿なんて物を持たない営業が主流になるかもしれないし
営業が必要になってから覗けばいいと思うよ
137名無しさん名無しさん:2009/07/17(金) 19:18:51
>>123
コピーを渡すなんてうちの会社に対する本気度が足りないとか思われないかな?
138名無しさん名無しさん:2009/07/17(金) 19:48:07
>>137
打ち合わせで生原稿を見せれば問題なし。
139名無しさん名無しさん:2009/07/17(金) 20:09:15
切られました
もう無理です
年齢も限界です
腰も限界です
アシも人間として限界です
高卒でここまで来たから本気で仕事探さないとまずいです

飛びます
常駐してたスレの人ありがとう
140名無しさん名無しさん:2009/07/17(金) 20:27:18

第2の人生がんばれ
141名無しさん名無しさん:2009/07/17(金) 21:05:39
>>139
自分も明日は我が身な状態だ…

考えるのが怖い。
掲載位置ヤバいし。
簡単に気持ちが分かるなんて言われたくないと思うけど、お疲れ様でした。

ホント、自分は漫画止めたらなんの仕事出来るんだろう…
142名無しさん名無しさん:2009/07/17(金) 21:26:50
>>139
限界突破グレンラガン
143名無しさん名無しさん:2009/07/17(金) 21:32:09
>139
今までよく戦った。
今後の君の人生に光アレ
144名無しさん名無しさん:2009/07/17(金) 21:53:34
>>139
ごめん、こんなこと言いたくないけど今仕事探しても本っ当にないぞ
求人誌がまず即行でなくなる そして薄い上に釣り求人多いんだ…
こういう業界にいるとわからないけど、今マジで不況だぞ
挑む前に覚悟していけよ 幸運を祈る
145名無しさん名無しさん:2009/07/17(金) 22:04:20
釣り求人なんてあるんだ… 何のためだろ?

漫画しか脳のない身としては普通の職探すより
即物的だが色っぽくて可愛い女の子描けるようにとか
そっち方面で努力したほうが良いかも知れんなあ
146名無しさん名無しさん:2009/07/17(金) 22:14:52
釣り求人な、有効求人倍率とかいうのを上げる為にやってるんじゃないかと
こういうの訴えてもいいと思うんだが
履歴書を書くのにも時間かかるし、写真代や郵送代だってかかるし
詐欺だよマジで
職安ぐるみの犯行だから悪質だ
147名無しさん名無しさん:2009/07/17(金) 22:18:02
新規原稿で色々な出版社に行った中で1社の営業先の担当者が
「この作品は凄く面白くて笑った。(萌え?コメディっぽいヤツで10p)
 コレを16pに描き直して投稿という形で出して下さい。
 絶対枠に入ると思う。で無ければ代原という形で載せられるから」
と言ってくれたので喜んで描き直して出した。
この年で新人か〜でも仕事が出来るかもと高揚した。
そのあとアシと別の仕事で忙しくなって連絡を取らないまま3ヶ月が過ぎた。

今日、出した原稿が戻ってきた。
結果は努力賞にも入らなかった。
「この件のお問い合わせにはご遠慮下さい」との事なのだが
作品の何処が悪かったのか知りたいんだ…
やっぱりその時の担当者に電話とかして悪かった点を聞くのはダメなのか?
次の営業用の新規原稿に活かしたいんだけど…今更なんだろうか
148名無しさん名無しさん:2009/07/17(金) 22:18:21
リアルにアドバイスすれば
工場でも何でもいいから短期とかパートしながら
再就職探した方がお金が入るし気が紛れる。
去年仕事の合間に5日間の短期入ったら
40代、50代の一家を支える年齢の男性も一緒の短期で入ってた。
当然馬鹿にする空気なんて微塵も無かったよ。
60代の隠居爺さんは「後何分、後何分」とかほざいてたけど。
149名無しさん名無しさん:2009/07/17(金) 22:18:43
今はもちろん環境悪い
だがそれは皆同じこと
嘆いてもなんの役にも立たない

汚れ仕事、きつい仕事、あんま聞こえのよくない仕事
なんでもやる決意をしよう
生き残れるかは決意と工夫と根性しだい
検討を祈る、俺

150名無しさん名無しさん:2009/07/17(金) 22:24:51
>>147
枠とか代原の話が出てるのに賞に回したの?
151名無しさん名無しさん:2009/07/17(金) 22:28:49
>>147
ソイツは実際おもしろいと思ったんだろ
だけど上の方とか決定権持ってる奴らが却下したんだろ
理由を知ってるのはその上の奴らだけさ
作品に問題があるとは限らず、なんか向こうの内輪の事情かもしれん

そういう場合ってソイツも辛いのさ
希望持たすようなこと言ったのに今更「やっぱ却下」とは言い辛い
でもサラリーマンだからな〜仕方ねえやな

面白いと思った編集がいたんなら脈ありさ
腐らず次にトライ汁

152名無しさん名無しさん:2009/07/17(金) 22:53:26
>>150
40代なんだが、新規開拓のつもりで別ジャンルに初挑戦した
だから「投稿」って形ってのは正しいかと思ったんだ…
描き慣れてるって点で「枠」と言って貰えたのかと思う

>>151
ありがとう!凄く救われたよ
腐ってる訳じゃないが、どうせ新しい作品を描くなら悪いトコロは少しでも減らしたいんだ
とにかく年齢のこともあって先を焦ってるんだ…
でも少しでも先に行ける様に頑張る
153名無しさん名無しさん:2009/07/18(土) 01:47:44
>>152
自分も数年前8年続いた連載が終わり、書き下ろし生原稿持参で持ち込みを何件か回った。この時が40代前半。
その時のH社を思い出したよ。
事前予約して訪ねたら、別室で散々待たされ、やっと出てきた編集者へ完成原稿を見せようとしたら、新人賞へ回しとくので置いていけと言われ、見せずに断り帰ってきた。
他にも数社回ったが作品を見てくれたところは、どこも即決で結果を言ってくれた。結局その作品はどこもダメだったが。
しかしその時のツテでN社で原作付きを半年描かせてもらい食いつないだ。現在は古巣のS社へ戻りなんとか自前作品で連載してるけど、あの頃のことを思い出すと頑張らねばと思う。
154名無しさん名無しさん:2009/07/18(土) 02:55:30
H社がH泉社のことだったら、俺もあの会社に営業いっていい思い出ないな・・・
155名無しさん名無しさん:2009/07/18(土) 08:11:39
>>146

それは募集もしてないのにアシ募集を載せさせられてる奴みたいなもんだな
156153:2009/07/18(土) 13:18:02
>>154
正解です。
157名無しさん名無しさん:2009/07/18(土) 13:21:29
>>155
そんな奴いるのか?
一体何の為に・・・
158名無しさん名無しさん:2009/07/18(土) 15:58:34
>>147 の「枠」ってのは「補欠枠」のことかな?

編集部内部の事情とか力関係とか派閥抗争とか陰謀とか拷問とか暗殺とか
そんなもんの傍杖食ったらやりきれん
作家のできることは目の前にいる奴を
「おもしろい」と言わせることだけだもんな
それ以上はどうしようも無い
159名無しさん名無しさん:2009/07/18(土) 17:24:02
知り合いもそのH社に営業行ったら投稿からはじめてくださいと言われたそうだ。
20代、単行本有、同人の固定読者多数で作風も充分合ってる人だったんだが。(その後他社で即連載できたが)

まあ外部から取らなくても自社の志望者でひしめいてそうだしな…
160名無しさん名無しさん:2009/07/18(土) 19:12:50
>>159
H社の少女向けは、デビュー経験あっても投稿からって聞いた事がある
青年誌はどうか分からないけど
161名無しさん名無しさん:2009/07/18(土) 19:45:22
>>157
人気作家でアシ志望を釣って、
その先生には受からなかったけど、こっちの先生はどう?
とかって回すのかな。
162名無しさん名無しさん:2009/07/18(土) 19:55:32
>>153
先輩、貴重な体験談を有り難う御座います
自分も負けずに頑張ります!

>>158
新人大賞の中の「賞金が出てデビュー出来る」という意味の枠です
また新たに描いて「面白い」と言わせられる様な作品を描きたいです
163名無しさん名無しさん:2009/07/18(土) 20:13:33
40代で新人賞に回されたら年齢で不利かもなあ。
ゲストとして「俊英本誌初登場」という扱いをgetできたほうがいいかも。
164名無しさん名無しさん:2009/07/18(土) 20:25:16
やっぱ還暦まで描けるのはゴラク系とかああいう路線?
作者が40代50代になると主人公が16歳ってのはキツイか
165名無しさん名無しさん:2009/07/18(土) 20:29:55
自分では16のつもりで描いても
若い読者にはリアルに見えない可能性大だな。
オヤジ雑誌で若い主人公で描くならありかと思うが。
166名無しさん名無しさん:2009/07/18(土) 20:30:15
これから読者もどんどん年齢を重ねていくことだし
「シルバージャンプ」とか創刊されないかなあ…
167名無しさん名無しさん:2009/07/18(土) 21:17:37
マンガを読む読者自身が、自分の事を中年とか老人とか
思い出したくないんじゃないかな
168名無しさん名無しさん:2009/07/19(日) 00:36:15
>>160 そのH社が古巣なんだけど、少女向けLとHは投稿からかもしれないね。
ちなみにS社の少女向けも投稿からしてくれと言われたよ。
169名無しさん名無しさん:2009/07/19(日) 00:56:06
最近S社の少女誌隔週Mは中途募集してるっぽいけど
170名無しさん名無しさん:2009/07/19(日) 05:19:00
S社の少女向けもそうなんだ 
中途募集って言い方分かりやすくて良いなw
171名無しさん名無しさん:2009/07/19(日) 05:34:17
投稿からじゃなきゃダメってのは、やっぱ純粋培養?したいからなのかな
青年誌はどうなんだろ
172名無しさん名無しさん:2009/07/19(日) 08:17:25
今うちの雑誌で売れてる作家さんはうちで育てた人たちですから
という誇りがある
とどこかのサイトでみた
173名無しさん名無しさん:2009/07/19(日) 09:13:09
稿料が安く済むからじゃないの?
174名無しさん名無しさん:2009/07/19(日) 09:38:22
新人賞受賞者は売り出しやすいというのはあるだろうね。

激マイナーから中堅誌に移行したんだが
この作品で賞取れると思いますが、稿料は安くなる、しかし大々的に売り出せる
「期待の俊英、本誌初登場」だと稿料は以前の雑誌のままになるけど
どっちにしますか?
と聞かれたことがある。
175名無しさん名無しさん:2009/07/19(日) 09:47:27
どっちにしたの?
176名無しさん名無しさん:2009/07/19(日) 09:49:05
M打ち切り漫画家のプログ
http://www.y-komori.net/blog/?m=20090623
177174:2009/07/19(日) 10:12:18
>>175
いや、別の出版社でゲストとしてすぐに掲載が決まって
そっちにしちゃったんだ。
そこでそのあと連載中なんだけど、ぱっとしねぇw やべえ
178名無しさん名無しさん:2009/07/19(日) 11:07:49
>>176
原作者か…でも前に大ヒット作があるってのはイイよな
179名無しさん名無しさん:2009/07/19(日) 11:59:31
大ヒットもないけど
原作者にならないかと言われた。
もう漫画家としては終わりかも
みんなバイびー
180名無しさん名無しさん:2009/07/19(日) 12:12:56
今は専門学校などの影響で絵は上手く描けるけど
ストーリーがかけないって人が増えているから
原作かける人は引く手あまたって聞いたよ
181名無しさん名無しさん:2009/07/19(日) 13:07:45
なんか原作者になることを落ちぶれるみたいに思ってるの?
なりゃいいじゃん
実際絵がコギレイなだけのマンガにゃ読者もあきあきしてんだしよ
182名無しさん名無しさん:2009/07/19(日) 13:51:31
たいていは俺の話を俺の絵でないとありえないという信念で漫画家になってるわけだからなー
気持ちはわかるよ

でもそれで原作サイドに廻る話を蹴るとあとで多分かなり後悔する
業界に残れるチャンスがあるだけでも幸運なんだってことに気がついてな。
年月が経つといくらでも考えなんていくらでも柔軟になるもんだよ
183名無しさん名無しさん:2009/07/19(日) 13:52:12
絵も頑張ってきたつもりだったんで、完全にダメなんだなあとへこんだんだ…
原作も本当に向いてるかどうか未知数で、新人さんと組んで、試し掲載の読み切りからの挑戦だ。

がんばるよ…
184名無しさん名無しさん:2009/07/19(日) 13:59:22
おお、受けるんだな。
とにかく、自分の絵のほうがいいのになとか自分の漫画比ずにストーリー屋に徹することだ。
むしろ相手の、絵だけで買われてるその画力を間近で勉強させてもらえると思うといい
お互いの最大限を出し合いつつお互いの長所を吸収しあえるように頑張れよ。
185名無しさん名無しさん:2009/07/19(日) 14:00:27
誤 自分の漫画比ずに
正 自分の漫画と比べずに 

たまにマジレスしたらこれだよorz
186名無しさん名無しさん:2009/07/19(日) 16:25:28
文章のシナリオでよくて、原稿料も自分で全部マンガを描く時と同じくらいもらえて、印税は作画家と折半なら原作に転向したい
187名無しさん名無しさん:2009/07/19(日) 16:32:43
もちろんネームもやっていただきます
188名無しさん名無しさん:2009/07/19(日) 16:37:46
絵が駄目でも内容を評価されるってかなり良いことだと思うけどねぇ
まー自分がそういう立場になったら、多分断るんだろうけど
189名無しさん名無しさん:2009/07/19(日) 16:48:32
>>187
ネームまでやるなら印税は8割もらわないと話にならない
190名無しさん名無しさん:2009/07/19(日) 17:08:29
作画側に回ったら嫌だなそれw
191名無しさん名無しさん:2009/07/19(日) 17:31:48
実際はどういう基準の割合で原稿料を貰えるんだろうな
お互い新人同士ならって事で
192名無しさん名無しさん:2009/07/19(日) 18:02:04
たまに原作・ストーリー構成(ネーム)・作画で書いてる人別れてる場合あるけど
原稿料どういう配分なんだろうって思うよ。
原稿料(掲載料)は余程じゃない限りはぼったくられないだろうが
作画が絵は描けるけど漫画素人みたいな人だったりすると
ネーム描いてる人が割り食ってるだろうな…とか思う。
193名無しさん名無しさん:2009/07/19(日) 18:47:04
>>183だけど、いろいろ決まるのは、まだもうちょっと先だろうけど、
配分とかわかったら書き込むわ。
194名無しさん名無しさん:2009/07/19(日) 19:23:56
>>193
是非宜しくお願いしますー!
195名無しさん名無しさん:2009/07/19(日) 19:43:44
不況だよまじで。
悪い事は言わない、受けられる仕事は皆受けるべし。
196名無しさん名無しさん:2009/07/19(日) 19:51:36
>>195
そう思って、書き捨て系の仕事3年ほどやったけど
見事に何も残らなかった 残ったのは後悔ばかり
キャリアも単行本も、おそらく読者の記憶にも
3年ギリギリ食えて歳食っただけ

最低限自分が納得できる仕事を選ぶのも悪くないよ 
こんな後悔するよりはずっと良い
197名無しさん名無しさん:2009/07/19(日) 20:00:02
>>196
確かに一理あるけど、
最近極端に漫画家の仕事もパイが減って来ている気がする。
1年前とすら状況が違う気がする。
198名無しさん名無しさん:2009/07/19(日) 20:09:42
めちゃくちゃ売れなくなってるよ。
まあ、売れてる人は売れてるけど、
普通この人やっていけるだろう、ぐらいの人が
携帯書き下ろし行ってる。
199名無しさん名無しさん:2009/07/19(日) 20:14:19
不況で漫画読んでる場合じゃないんだろうな
200名無しさん名無しさん:2009/07/19(日) 21:20:32
稿料ない描き下ろしやってると(いくらか上乗せの印税収入だけ)
同じ編集部で同じ尺描いてても、
雑誌掲載されてるほうが最終的な収入は多いよな…
って考えると何だか理不尽。
201名無しさん名無しさん:2009/07/19(日) 21:30:21
それは原稿料が出なくて、ダウンロード印税のみ、ってこと?
202名無しさん名無しさん:2009/07/19(日) 21:49:05
あーゴメン。
携帯の話じゃなくて、普通にコミックス描き下ろしの話です。
ぶっちゃけ印税いらんから原稿料くれってくらい
印税<総ページ分の原稿料 だからさ。
203名無しさん名無しさん:2009/07/19(日) 22:04:21
そんな契約したこと無いな
稿料無しとかふざけてんのか
204名無しさん名無しさん:2009/07/19(日) 22:09:19
印税=総ページ分の原稿料
の話なら何度かあったが
以下じゃ厳しいな
205名無しさん名無しさん:2009/07/19(日) 22:15:50
コミックス描き下ろし稿料無し、自分もやった事ある。
雑誌掲載がなければむしろ普通ではなかろか。

その時はそこそこ売れてまあ良かったんだけど、
やっぱ原稿料+印税はデフォであって欲しい。
206名無しさん名無しさん:2009/07/19(日) 22:27:35
一般的に原稿料って雑誌へ一回限りの掲載権料だからね
だから原稿が編集部で紛失とかなると、稿料の3倍返し、5倍返しのところもある
なぁなぁにして、切れた作家に訴えられ30倍ほどとられたところもある
だから雑誌に掲載されないなら、稿料はないね
原稿買取契約にして、金もらうしかないね、コミックスでても印税はいってこんけど
207202:2009/07/19(日) 23:10:20
今思えば仕事請けた自分も浅はかだったけど
話きた時は断ったら、この先ないのかも…と思ってしまってさ。
今後、こんな話は請けない。


もう、本当しんどい。
お金入らないものキツイけど
むしろ自分の仕事にはこんな価値しかないのかとか
雑誌に載らない(=反応・自分の評価がない)とか精神的苦痛の方がデカい。
精神的にしんどくて、発売ずれたりとか
担当に色々迷惑かけてるんだけど
向こうも(金銭的に)無理な仕事させてるって思ってるのか
あんまり文句言わない…。
確かに無茶な仕事だけど、了承した仕事の納期破ってるのは
自分なんだから、もっと文句言ったり罵ったりすればいいのに
いつもやり取りは朗らか…。
逆にやるせないっていうか、何なんだ…って思う。
ハァ…がんばろ。
208名無しさん名無しさん:2009/07/19(日) 23:22:46
>207
おまおれ 
自分が書いたのかと思った…同じ状況の者です。
自分は去年まで全く仕事が無かったから、
今のところ不満を持っちゃ駄目だと思ってやってるけど
しんどいのは無意識に同じこと思ってるからだと
202産の書き込みで気付いた…。
209名無しさん名無しさん:2009/07/20(月) 00:11:07
以前原作者の稿料を聞いてちょっと驚いた。
1ページ分(漫画にしたときの)稿料は、作画者のオレより低かった。
ちなみにその人はオレより先輩で、尚かつ有名原作者。
210名無しさん名無しさん:2009/07/20(月) 00:42:53
以前原作付き短編読切りの仕事やったことあるけど
渡された原作は1ページにも満たない箇条書きみたいなもので
こんなんでこの原作者幾らもらってんだと思った。
まあ、原作と言ってもゴーストライター?みたいなもんで
掲載時その人の名前は載らなかったんだけど。
211名無しさん名無しさん:2009/07/20(月) 01:46:57
原作料、駆け出しでページ3K、そこそこ名前の売れてる人で5K位
と随分前に聞いたことがある。
意外に安いなと思ったけど、原作者は漫画家と違って
名前変えて量産ができるから、これくらいなんだろうかね?

でも原作でもネーム原作だとか、専門知識が必要で毎回取材必須の内容の
原作だと3Kじゃきついと思うよ。
212名無しさん名無しさん:2009/07/20(月) 05:46:39
自分でプロット作るときの箇条書きみたいなのだったら
1日でできちゃうよな。
213名無しさん名無しさん:2009/07/20(月) 07:20:42
俺の原作さんは5kだった。結構ヒット原作さん。
そのくらいが相場と言ってたが、
週刊と月刊と月に6〜7本書いてたからすごい。
つっこみどころは多くて、あとで漫画家が
フォローしてくれるんだろうとなめてる感じもあった。
214名無しさん名無しさん:2009/07/20(月) 10:59:18
>>213
その原稿料って、漫画の1ページ換算?
それとも原作の原稿用紙1枚で?

前者の場合、ネーム原作じゃないと無理なのかな
215名無しさん名無しさん:2009/07/20(月) 11:14:36
漫画の一ページ換算だと思う
216名無しさん名無しさん:2009/07/20(月) 12:32:20
じゃ大ゴマシーンは
「かーめーはーめー・・」で5k
「波ぁーーーっっ!!!」でまた5kか
そりゃおいしいな
217名無しさん名無しさん:2009/07/20(月) 13:58:43
ダラダラ書いても編集がページオーバーだと判断したらざっくりカットされるだけだろ
普通一話分のP数は決まってるわけだし
218名無しさん名無しさん:2009/07/20(月) 14:34:28
文章は常識で考えて原稿用紙あたりだろ
219名無しさん名無しさん:2009/07/20(月) 21:50:48
だったら漫画家も プロット ネーム 原稿 三種原稿料欲しいな
まとめて一枚5000〜15000が相場って、漫画家がどれだけ安価で描いてるかって事だ
220名無しさん名無しさん:2009/07/20(月) 21:53:29
ほんとだよね
プロットだけで何ヶ月か飛ぶ場合も在るというのに…
221名無しさん名無しさん:2009/07/20(月) 22:06:45
あー、いや本当そうだよね
考えてみりゃ何かしら請求してもいいところではあるよな普通だと
掲載前提で話進んでるなら特に
222名無しさん名無しさん:2009/07/20(月) 22:38:52
>>214
漫画の1pあたりの単価。漫画30pなら30pぶん。
223名無しさん名無しさん:2009/07/21(火) 10:21:51
>ほんとだよね
プロットだけで何ヶ月か飛ぶ場合も在るというのに…

悠長な仕事してんなあ〜・・・うらやましい
224名無しさん名無しさん:2009/07/21(火) 10:25:45
朝っぱらからいやみったらしい奴だな
もっとなにか有意義な事書いて行けよ
225名無しさん名無しさん:2009/07/21(火) 10:30:39
連載準備とか普通にそのくらいかかったりかけたり一度無駄になったりするやんね
226名無しさん名無しさん:2009/07/21(火) 10:30:47
つ 鏡
227名無しさん名無しさん:2009/07/21(火) 10:54:09
じゃあ俺が有意義なこと書いてやる
ごはん炊くときに輪切りにした芋上に載せると
手軽にふかし芋ができますよ
228名無しさん名無しさん:2009/07/21(火) 10:58:35
>>227
塩鮭の切り身をのせておくと簡単に鮭ご飯になるよ
229名無しさん名無しさん:2009/07/21(火) 11:06:44
童貞の人いる?
風俗行っとくべきなのかな
でも怖い
収入&年齢から考えてもう結婚は無理だし
別にオンナの人を知らなくてもいいと思いつつも
とりあえず経験しとくべきかなとも思いつつ童貞です…
230名無しさん名無しさん:2009/07/21(火) 11:15:39
なんで営業スレに書くんだ
231名無しさん名無しさん:2009/07/21(火) 13:16:23
> でも怖い

ちょww処女じゃないんだから
232名無しさん名無しさん:2009/07/21(火) 13:30:56
いや、ぼられそうとか、そっちじゃね?
233名無しさん名無しさん:2009/07/21(火) 14:13:56
どうせ馬鹿にされると思ってましたよ!w
234名無しさん名無しさん:2009/07/21(火) 14:33:53
モテナイ奴の方が妄想が膨らむから面白い漫画かけるんじゃねーの
たとえば風俗がどう怖いのかを漫画にするだけでも笑えると思うよ
235名無しさん名無しさん:2009/07/21(火) 14:43:00
どうせ全然しなくなるから気にするな!
236名無しさん名無しさん:2009/07/21(火) 16:34:08
それより漫画かこーぜ!
237名無しさん名無しさん:2009/07/21(火) 16:39:13
イエス!!
238名無しさん名無しさん:2009/07/21(火) 19:18:07
原作に回ると書いたものです。
原稿料とか、だいたいのとこ教えてもらった。
ちなみに自分は新人ではなく、単行本20冊ぐらい出してます。
ネーム原作で一枚5k、印税5%だって。
こんなもんかな(´・ω・`)
作画の人はデビュー二年生。
239名無しさん名無しさん:2009/07/21(火) 19:27:15
>>238

うちの収入からアシ代引くと原稿料ゼロ、印税5−7%
絵描かずにそれならうらやましいといっても過言でもないかもしれない…
240名無しさん名無しさん:2009/07/21(火) 19:52:17
原作付きでもいいから仕事欲しい…
241名無しさん名無しさん:2009/07/21(火) 19:58:30
ネームならもうちょっとほしいところだな。
漫画の労力の8割はネームだと思ってるから。
242名無しさん名無しさん:2009/07/21(火) 20:14:30
ネームをどの程度描き込まさせられるかによるよな
人物マルチョンで背景はだいたいのアタリと文章で説明程度ならいいけど、しっかり描かされたらほとんど漫画家の作業だ

その場合、デビュー2年生君は絵柄のみを買われただけで、それで残りの印税5%が向こうに行くなんてのは納得いかん
243名無しさん名無しさん:2009/07/21(火) 20:38:15
嫌なら自分で描けばいい
デビュー2年目の新人に絵入れてもらった漫画の半分以上売れる自信があるなら
244名無しさん名無しさん:2009/07/21(火) 20:44:32
俺はむしろ原作で5パーももらえるんだ、ってのが驚きだが。
もちろんネーム作るのが一番苦しい作業なのはわかるけど、
足代やらで出費がかさむのは作画サイドなわけだからなぁ。
245名無しさん名無しさん:2009/07/21(火) 22:25:11
3%でも、あーそんぐらいなんだねぇでスルーするぐらいだよな
労力が作品によって違うから一概には言えないけど、原作ぼり過ぎって愚痴る人が居るのも分かるわ
246名無しさん名無しさん:2009/07/21(火) 22:58:19
>>243
原作者がネームできっちり絵を描いて構図もしっかり表現して、あとは作画家が登場人物の顔を流行の萌え絵に描き直し、残りは清書する感じで絵を描き込むだけだったら?
それでも印税折半で原作者は納得いくかね?

絵柄だけの作画家なんて印税1%でも高すぎだろ
そんなのそこらのカスみたいな同人作家でもできるぞ
247名無しさん名無しさん:2009/07/21(火) 23:01:19
清書と言っても、ネームをそのままトレスするわけじゃないだろうし
248名無しさん名無しさん:2009/07/21(火) 23:02:25
247は素人か?
249名無しさん名無しさん:2009/07/21(火) 23:03:05
>>246が素人なんだろ。
250名無しさん名無しさん:2009/07/21(火) 23:03:56
俺は246には概ね同意
251名無しさん名無しさん:2009/07/21(火) 23:04:14
自演すんな
252名無しさん名無しさん:2009/07/21(火) 23:05:10
> 絵柄だけの作画家なんて印税1%でも高すぎだろ
> そんなのそこらのカスみたいな同人作家でもできるぞ

こんな馬鹿な発言に同意ってどんだけだよ。
説明してみろよ。
253名無しさん名無しさん:2009/07/21(火) 23:07:23
当人がその流行の萌え絵を描けなくて死に体なんだから
それを描ける人と半々ってのは妥当というか、普通じゃない?
254名無しさん名無しさん:2009/07/21(火) 23:34:15
原作5%は常識。
1%とかいってるヤツはこの業界に疎い新人か?
255名無しさん名無しさん:2009/07/21(火) 23:35:52
文字原作で5%なら納得するけどネームじゃ少ない気がする

256名無しさん名無しさん:2009/07/22(水) 00:13:25
>>254
業界では常識かもしれないけどその常識がおかしいんじゃ?

ネーム原作でも、文章の殴り書きみたいな原作でも、これまでは同じ扱いだったけど(すがやみつるとかがネーム原作を普通の原作料で普通にこなしたのが元凶だと俺は思う)、ネーム原作の原稿料は見直されるべきだと思うよ。
257名無しさん名無しさん:2009/07/22(水) 00:18:39
それは、自分で偉い人に言う以外どうしようもなくないですか
258名無しさん名無しさん:2009/07/22(水) 00:20:09
原作5%って常識なの?
文字原作だとだいたい新人原作家の取り分はよくて7対3、大御所でようやく折半って
とある編集から昔きいたことあるんだが。ネーム原作で5%なら妥当かなとは思うけど。
259名無しさん名無しさん:2009/07/22(水) 00:21:51
何かスレタイと内容が剥離してきたな
関係無いのはどっか行ってくれよ
260名無しさん名無しさん:2009/07/22(水) 00:24:55
原作付きの経験がないので分からないけど
原作者の取り分が増えた分、作画者の取り分が減るんだったら
原作付きを請け負う絵師さんがいなくなるんじゃないか
261名無しさん名無しさん:2009/07/22(水) 00:28:13
原作者スレじゃないからな、肩を持つ気もない
原作転向の人が話題持ってきたから聞いてただけであって、取り分がどうとか議論したいわけでもない
262名無しさん名無しさん:2009/07/22(水) 00:29:06
>同人作家でもできる
事が出来なくて何ほざいてんの
263名無しさん名無しさん:2009/07/22(水) 00:42:04
黒澤明が完璧に絵コンテ描いて完璧に演出しても自分が主人公の美女にはなれない
だからって黒澤が恥じることはない
264名無しさん名無しさん:2009/07/22(水) 00:46:17
>>263
もういいから
原作者スレでも立ててそこで存分にどうぞ。
265名無しさん名無しさん:2009/07/22(水) 00:54:54
>>260
作画者にはその人分の原稿料が出るから。
取り分を争うのは印税のみ。
266名無しさん名無しさん:2009/07/22(水) 01:01:54
仕切り厨うざい
漫画家の営業で原作を手がけてみるというのは
これから増えるかもしれない状況なんだから
このスレでやればいい
267名無しさん名無しさん:2009/07/22(水) 01:05:16
原作志望者の来るスレでは出来ない話だしな。
268名無しさん名無しさん:2009/07/22(水) 01:05:34
何が仕切り厨だよ
そういうスレじゃねーから
こっちは真剣なんだよ
269名無しさん名無しさん:2009/07/22(水) 01:35:51
>>238みたいに実際に原作の仕事を営業先で頼まれた人の体験談とか、
原作つきで仕事してる人の体験談なら知りたいが、にわかやワナビの
青臭い議論なんてどうでもいいよ。完全すれ違い。明らかに変なの
参入してきてるし
270名無しさん名無しさん:2009/07/22(水) 01:56:57
仕切り厨の言う通りにしたスレはたいてい過疎る
こんな騒ぎいつまでも続くわけないんだから、盛り上がるのに任せときゃいいんだよ
人が増えりゃ、また新しい体験談や情報が書かれる率も増えるだろうに

原作者の原稿料や印税の取り分で別の人の情報が知りたいところだ
あと、ネーム原作は今どれくらい普及してきてるのか
おれはネーム作りは厭わないタイプなので、自分の思い通りに作品をコントロールできるなら印税半分で満足なんだが
271名無しさん名無しさん:2009/07/22(水) 02:01:07
原作付きで(小説コミカライズから映画コミカライズに体験物から)
と、仕事いくつもしてるけど、ネーム原作と言うものにはお目にかかったことがない。
いつも文章だけだ。
だから文章を読んで、漫画にちゃんとなるようにネームから書かなければいけない。
アレンジも漫画用にちゃんとする。
文章ネームは結構こちらでアレンジしないとページ配分から何からめちゃくちゃだから。
だから原作付仕事とはネタだけもらって、自分で漫画にする。
そういう仕事だと思ってたのだが…。
ここで初めてネーム原作と言う存在を知った。びっくりだ。

営業するにも原作付きで絵が描ける人募集とか多いかもしれないが、
ちゃんとした出版社を選ばないと原稿料もらえないという話も聞くよ。
携帯から参入してきたばかりとかの出版社は要注意かもしれないよ。
272271:2009/07/22(水) 02:08:05
>>270 ちなみに印税は8%と10%で仕事したよ。
印税がでる仕事では。だけどね。
稿料だけというものもあった。再録のときには再録稿料ももらったよ
273270:2009/07/22(水) 02:29:56
>>271
情報ありがとう
そうか、じゃあネーム原作はまだまだ少ないのかもしれないね
だとすれば逆に営業の際の武器になるかもね

漫画家に印税8%、10%はもしかすると原作には原稿料だけかもね

文章だけの原作では印税折半なんて難しいのが現状なのかな
ネーム原作で印税半分というのがポピュラーになってくれるとうれしいのだが
今、おれは絵の古さでちょっと行き詰まってるところなんで
274名無しさん名無しさん:2009/07/22(水) 03:12:17
印税の分配は漫画家と原作者の知名度と力関係でも変化するよ

原作者がヒット作もあるベテランで漫画家が新人クラスだと良くて5対5
場合によっては原作6漫画家4とかもあるし
反対に原作者が新人だと比率は逆になる(ヘタすると漫画家7原作3とか)
原作まで行かない原案だと買い取りで印税無しということもある
再録料は漫画家だと再録料×ページ数だけど、原作者だとページ数関係なく
一本につき決まった金額だそうだ

自分も文章原作の仕事しかしたことないけど、ネーム(コマ割り)って
個人のテンポやリズムがあるからネーム原作って逆に描きにくそうな気がする
275名無しさん名無しさん:2009/07/22(水) 06:55:12
つうか過疎とか他人の体験談とか言ってるやつが、話題振った本人かよ
どんだけだよ
276名無しさん名無しさん:2009/07/22(水) 07:25:24
>>274
自分は原作付きやったことないけど知り合いは漫画家6原作4だった
しかしその原作はプロットどころかアイデア箇条書き

具体的にいうわけにはいかないが例えて言えば
とある週にもらった原作が
「日食 崩れ落ちる神殿 荘厳かつ壮絶な光景に感動する群衆達
主人公は戦いを決意する 以上」
みたいなの

それ、原作いるのか?と思った
277名無しさん名無しさん:2009/07/22(水) 08:29:24
医療関係とかの専門的知識が要るような漫画だったら
原作者がいると良いなって思うけどな
278名無しさん名無しさん:2009/07/22(水) 08:48:29
>>273
ネーム原作自体は全体ではごく一部だと思うが
昨今のジャンプ系超ヒット漫画がいくつもネーム原作だよ。
元漫画家とかがやってる。
279名無しさん名無しさん:2009/07/22(水) 08:56:47
ジャンプ系も?死帖コンビの人たち以外にもいたのか
280名無しさん名無しさん:2009/07/22(水) 09:03:30
小畑氏は3つ続けてネーム原作だろ。
あとアメフトとか
281名無しさん名無しさん:2009/07/22(水) 09:10:46
Jって原作募集やってなかったっけ。
ネームかシナリオかわからんけど。
282名無しさん名無しさん:2009/07/22(水) 09:14:32
モーニングも賞で募集してたような
あっちはかなり厳しいっぽいけど
283名無しさん名無しさん:2009/07/22(水) 10:37:49
>>276
s英で基本6・4(漫画家・原作者)だよ
ネーム原作になると5・5かな
k談で俺の場合7・3(漫画家・原作者)
284名無しさん名無しさん:2009/07/22(水) 11:30:10
自分が情報欲しいからって仕切りがウザイとかどんだけだよ。
結局当の本人が一人で騒いでたのかよw
285名無しさん名無しさん:2009/07/22(水) 11:37:18
絵柄が古いならなおさら
絵を描く側に頼る部分も多いわけだがな
286名無しさん名無しさん:2009/07/22(水) 13:02:32
スクエニでもネーム原作でアニメ化したのがあったな。
成功例は、すでにその会社の編集に作劇能力をよく知られている人達な気がする。
営業でコンテ原作します、って、どのくらい有効だろう。
まあ、言ってみるのはいいかも知れないが。
287名無しさん名無しさん:2009/07/22(水) 13:46:33
アシ代で足が出る連載貧乏から抜け出すにはネーム原作転向もありかなと思い始めてきた。
だが印税が半減するのも痛いな。
288名無しさん名無しさん:2009/07/22(水) 13:58:03
ミリオン行くくらいの原作なら印税半分でも良いわ…
289名無しさん名無しさん:2009/07/22(水) 14:39:53
アシ代で足が出る様な連載貧乏の原作をさらに印税半分で請け負ってくれる絵描きがいるの?
290名無しさん名無しさん:2009/07/22(水) 14:45:06
まあ、全くの作画だけなら
作業の計画が立てやすく足が出ないようにするのは簡単だと思う。
自分で描ける部分がぐっと増えるし。
絵描きにも原稿料出るしね。
291名無しさん名無しさん:2009/07/22(水) 14:50:51
月刊50枚くらいならアシ無しで描けるなあ。
292名無しさん名無しさん:2009/07/22(水) 15:16:04
なんで自分だけ楽して金儲ける計画立ててんの
293名無しさん名無しさん:2009/07/22(水) 15:24:36
あたりまえだ馬鹿
おまいは金欲しくないのか
294名無しさん名無しさん:2009/07/22(水) 15:35:32
営業かけなきゃ仕事もないような身分なのにさらに楽することを考えてるなんて
おまえこそ金が欲しくないのか
295名無しさん名無しさん:2009/07/22(水) 15:52:08
小説原作は印税 漫画家:小説家=7:3 だった
既に発行された物をコミカライズか、同時進行で制作していくかでも違う

これ、思ったんだが元から印税7〜8%の出版社って
漫画家は自分で原作作画しても原作代は未払いと同じだよな。
こんな出版社で原作付やったら実質印税4〜5%か。10万部売っても250〜300万程度
悲惨だわ。世知辛いぜ全く。
296名無しさん名無しさん:2009/07/22(水) 19:09:47
バクマン読むかぎり
つぐみのネームを小畑が更に清書してるっぽいが
それでも5:5なんだろかS英…


>>286
スクエニでネーム原作→別作家が漫画連載→アニメ化ってこと?
297名無しさん名無しさん:2009/07/22(水) 19:28:16
小畑とアメフトの人は話作りが壊滅的っての分かってるからなー
ああいう人達はまさに原作付きで本領発揮出来るんだろうし
楽しようと思って選ぶ道じゃないわな
298名無しさん名無しさん:2009/07/22(水) 20:07:20
アフタヌーンの女神さま漫画
頼むから原作つけてやってくれ
正視に堪えない

あの話で長期連載してるのはじっさい
神の起こした奇跡としか思えない
299名無しさん名無しさん:2009/07/22(水) 20:16:06
あれはキャラ漫画でしょ
300名無しさん名無しさん:2009/07/22(水) 20:18:00
>>296
スクエニのはバンブー・ブレードってやつ
301名無しさん名無しさん:2009/07/22(水) 20:23:14
>小説原作は印税 漫画家:小説家=7:3

結構漫画家の取り分が多くてびっくり
携帯小説のコミカライズでもこんな感じなのかな

302名無しさん名無しさん:2009/07/22(水) 20:48:15
小説家は漫画が売れれば原作の小説も増刷するよって条件があれば納得するだろ
ネーム原作の人とは条件がまるで違う
303名無しさん名無しさん:2009/07/22(水) 21:28:40
漫画のために小説家が新作提供した(小説として発表しない)
っていうなら、漫画家:小説家=7:3は小説家が割り食ってると思うけど
小説として元々ある作品をコミカライズならそんなもんじゃないの?
それ以上原作者に取られても漫画家が逆に厳しい。


300>>d
304名無しさん名無しさん:2009/07/22(水) 21:51:04
結局
大して儲かる商売ではなくなってきた
ということだな
305名無しさん名無しさん:2009/07/22(水) 22:12:50
まとめてるつもりなの?
306名無しさん名無しさん:2009/07/22(水) 22:25:56
あ?なんだコラ
307名無しさん名無しさん:2009/07/23(木) 00:51:52
小説のコミカライズやったけど、元々漫画向けに書かれたものじゃないから、
文章の殆どを主人公のモノローグや内面描写が占めてて、そのまんまじゃ
文字だらけでとても漫画として成立しないので結局原型とどめないくらいまで
構成し直すしかなかった。

 これで印税折半だったら納得いかないな・・・。

ただ俺の場合は原作者さんが特に文句言ってくることもなかったけど、
人によっては構成しなおさざるを得ないから直しまくった挙句に原作者
から文句言われまくる人もいたから、そーいう人はほんとにやってられ
ないだろうなぁ・・・印税安い、手間はかかる、うるさい原作者から文句言われる
・・・いいことひとつもないじゃん。

308名無しさん名無しさん:2009/07/23(木) 00:59:47
コミカライズって漫画向きに再編成するところからだと思ってた。
いまんとこ文句言ってきた人はいないなあ…。
原稿料も印税も普通にもらえたし。(たぶん払う会社が違うから)
ほかの小説原作の人はネーム原作者というのを挟んでるみたい。
自分とこにもそういう依頼が来たことがある。
309名無しさん名無しさん:2009/07/23(木) 02:02:35
小説原作よりもゲームとか
もともと絵がついてるのをコミカライズするほうが
色々クレームくる…主に読者から。
原作絵信者からイメージ合ってないとかさ…
310名無しさん名無しさん:2009/07/23(木) 15:02:22
あーあれは端から見てても気の毒だわ
311名無しさん名無しさん:2009/07/25(土) 12:09:42
ちょっと前に携帯漫画の話が出たけど、
知り合いの人に聞いたら(エロ漫画の話だけど)、携帯のダウンロード販売はかなりの売り上げがあるらしい。
印税が10%くらいらしいけど、そこそこ入るんだと。
ぶっちゃけ同じ作品の単行本の印税より多かったらしい。
で、携帯用に書き下ろしやると、取り分が7割くらいになって、かなりのお金になるんだと。

携帯市場はバカにならんぜ、みんな。
312名無しさん名無しさん:2009/07/25(土) 12:33:14
エロだけな
313名無しさん名無しさん:2009/07/25(土) 12:35:45
その単行本が売れなかっただけなんじゃないかと・・・
314名無しさん名無しさん:2009/07/25(土) 12:39:21
ネット系だとなんであんなエロにお金出す人居るんだろうな
よくわからん
315名無しさん名無しさん:2009/07/25(土) 12:39:45
コミックスなかなか出して貰えないこのご時世で
まずコミックスが出てるだけでオケ
316名無しさん名無しさん:2009/07/25(土) 12:41:37
>>314
携帯は紙の本よりエロ読んでるのがばれにくいから
バラで1話だけでも買えるから
317名無しさん名無しさん:2009/07/25(土) 12:43:02
エロ系で携帯だけで億行った人もいるよ
もちろんコミックスも普通に出てるクラスで書き下ろしじゃなく
印税だけだけど。
318名無しさん名無しさん:2009/07/25(土) 12:45:09
とりあえずはるきw
319名無しさん名無しさん:2009/07/25(土) 12:47:20
わざわざ本屋に行かなくても読めるからだな
320名無しさん名無しさん:2009/07/25(土) 12:48:12
少年漫画描きたくてこの業界入ったのに
儲かるからってエロに落ちぶれたくないな
321名無しさん名無しさん:2009/07/25(土) 12:48:42
携帯見ながら抜くのか
322名無しさん名無しさん:2009/07/25(土) 12:53:25
無理に落ちぶれる必要はないから頑張ってくれ>>320
323名無しさん名無しさん:2009/07/25(土) 12:54:07
>>316
>>321
俺、携帯を漫画で見るって行為がそもそもイメージ出来ないんだよな。
だから市場がそんなに大きいってのもいまいちピント来ない。
もう時代が変わってるって事なのかなぁ。
324名無しさん名無しさん:2009/07/25(土) 13:01:08
携帯で読んじゃう層は
普段本屋で沢山漫画買って読んでる層とは別だよ割と
あと当たり前かもだが描き手ともまったく価値観が違う…

イメージ出来ないのも仕方なす
325名無しさん名無しさん:2009/07/25(土) 13:01:49
>>318
はるきさんは5億と聞いた事がある
326名無しさん名無しさん:2009/07/25(土) 13:05:30
PCで見るくらいなら携帯で、みたいな人達っては聞くよね、携帯世代の人達は
今後も理解することは無いな
327名無しさん名無しさん:2009/07/25(土) 13:06:24
エロなら誰でも何でも売れる訳じゃないから安心しろ>>320
328名無しさん名無しさん:2009/07/25(土) 13:06:24
はるきって何?
329名無しさん名無しさん:2009/07/25(土) 13:09:34
携帯コミックは一時的盛り上がりかと思いきや定着してきた。
エロじゃなくても、なぜか携帯のほうが成績の良い人がいるから
試してみるとよいよ。
330名無しさん名無しさん:2009/07/25(土) 13:11:06
携帯層のありがたい所は気に入ってくれたら
どんどんその場でリンクを辿ってDLして読んでくれる事だな。
雑誌やコミックスで持っていてもいつでも読みたいから
また買っちゃった!とかよくあるし
コミックスになってない読み切りでも一話で結構なお金になったりね
書き下しはやってないけど、配信はありがたいよ
ブクオフで紙媒体買われるよりずっといい
331名無しさん名無しさん:2009/07/25(土) 13:28:19
・・・なんか業者が紛れ込んでね?
332名無しさん名無しさん:2009/07/25(土) 13:29:02
>>320
落ちぶれる、って表現は少年漫画で云億稼ぐ売れっ子になってから
言うべきだな・・・
333名無しさん名無しさん:2009/07/25(土) 13:32:32
まぁ誌面で活動してる漫画家よりかなり待遇は悪いからな
真に受ける人も居ないだろうけど
334名無しさん名無しさん:2009/07/25(土) 13:48:54
編集が雑誌と同じで取り次いでやや遅れだがそのまま配信もあるでよ
そのあとコミックスにしてそっちもやや遅れで配信する
最近出版社によってはもう自動的だな


会社は今のうちにやっとかないととか言う
335名無しさん名無しさん:2009/07/25(土) 13:51:29
原稿料同じで、実売分印税だから
低部数で打ち切られたり単行本出ないヘボ先生きのこる道。
(俺)
336名無しさん名無しさん:2009/07/25(土) 14:12:46
書き下しはどうだか知らんけど
一度雑誌やコミックスになったものは配信されても
印税15パーでもらってるし携帯という媒体に文句は何もないよ
337名無しさん名無しさん:2009/07/25(土) 14:42:17
いいな〜 うち過去作配信で印税5〜7%だよ

名をとるか実を取るかだなあ…>携帯書き下ろし
338名無しさん名無しさん:2009/07/25(土) 15:05:20
うちは全部15パーだ
10パー切ってるとこってちょっと作家に対してひどいよな
339名無しさん名無しさん:2009/07/25(土) 20:05:01
>>323
俺小説ももう普通に携帯。漫画もエロじゃないやつ読んでるよ

自分はコミックス一冊年間105万くらいだ。三冊配信して200〜300万程度。
これが3ヶ月〜半年に一回分けてチョビチョビ入ってくる。紙はあんま売れないんだがw
過去にコミックス発行ストックがある奴はだいぶ助かってると思うよ
340名無しさん名無しさん:2009/07/25(土) 20:11:15
>>331
ここも儲かる奴とそうでないやつの差が激しいから信じられんかもだが
マジビックリするくらい入る時がある。
でもやっぱりコミックスで売れたい。三次元の紙の束になるのが嬉しいんだよね
携帯で売れて振り込まれても、ふーん携帯すげーんだなって人事みたいだよ
341名無しさん名無しさん:2009/07/25(土) 20:41:48
携帯もシーモアとかで上位のやつは一回の振込が何百万ってなるやつだらけだが
目立ってない奴は三ヶ月に数万有る無しってやつも山ほどいるだろう
とにかく上位に入り続けてないと目にしてもらうこともないからな
342名無しさん名無しさん:2009/07/25(土) 20:49:35
どうやったら上位に入るのか見当すら付かん
紙と違って絵とかあんまり関係なさそうだし

ヤフーコミックのランキングはたまに見るけど
TLとハーレクインが強い感じだね
343名無しさん名無しさん:2009/07/25(土) 20:58:43
シーモアは小学館メインなので小学館以外は
あまり上位に入れない仕組みになってる。
ただ小学館だけじゃ回らないので、この月は講談社とか
ささやかにプッシュする月を決めてバナーを入れてくるけど
リンクは絶対に小学館バナーをガツガツ姑息に入れてくる
関係ない会社の作品にも小学館バナーは絶対に入れてくる

上位に入るにはバナーで上の方に持ってくるしかないんだけど
現状はこんな感じ


344名無しさん名無しさん:2009/07/25(土) 23:12:42
会社がCMバナー買ってくれるとかしなきゃだめなのかねえ
でも元が取れなきゃ広告なんて打ってくれないよね
345名無しさん名無しさん:2009/07/27(月) 17:20:14
前々から不況だったけど
最近さらに苦しくなったような気がする・・・
廃業の危機だわ
346名無しさん名無しさん:2009/07/27(月) 18:01:34
携帯配信の印税いつになってももらえない…
347名無しさん名無しさん:2009/07/27(月) 18:06:21
営業で携帯書き下ろしが負け組みみたいに言われてるけど、
大手なら稿料+印税みたいにくれるけど…。
最近携帯オンリーで漫画に参入してきたところはダウンロード歩合か
買取なんだろうと思う。
どっちのパターンでも仕事してるから携帯コミックは雑誌が売れなくなった
時代の代わりの仕事の場所だと思うようになった。
20年以上やってるとそう思うよ。確かに昔は作品たまったら本出してくれてたし。
そう考えると携帯コミック作家は決して負け組みじゃないと思う。
携帯書き下ろしでもコミックスでることもあるしね。
ただ、やっぱり掲示板などで漫画家募集といいながら、
会社名すらあかさないような出版社の仕事はやめた方がいいと思うよ。
結局何ももらえなかった…という話も良く聞くし。
そういうところは1枚千円〜でも書きます的な素人を使う傾向にあるようだし。
一度ちゃんとした雑誌でデビューした人はちゃんとしたところで
頑張って新作作って営業した方がいい気がする。
それが携帯コミック連載でも、ちゃんと名の通った出版社は待遇違うよ。
348名無しさん名無しさん:2009/07/27(月) 18:25:49
ただ古い考え方かもしれんが、金銭とは別に、自分の作品を紙の単行本として残したい、って思いが
あるんだよなぁ・・・

 コミックス化する約束で書き下ろしの電子配信を大手出版でやったんだけど、
結局単行本化はされないっぽい。
お金は結構よかったけど、苦労して書いた作品が形として残らないのは寂しいな。
349347:2009/07/27(月) 18:43:38
>>348 苦労して書いた作品が形として残らないのは寂しいな。

それすごくわかるけど、今のご時世、誰かに作品を見てもらえるだけで
嬉しいと思うようになってきた…。
雑誌はほんと10万作家しかいらないとか言われること多いからさ。

350名無しさん名無しさん:2009/07/27(月) 19:05:31
いまは雑誌が売れなくて
へたな低部数雑誌よりWebの方が閲覧が多い。
雑誌を作品の宣伝の場とすると
そりゎWebに移行するわと思う。
351名無しさん名無しさん:2009/07/27(月) 20:47:12
これからは
紙の雑誌をやめて携帯を雑誌代わりに位置づけるとこが
増えてくるんじゃないかな
352名無しさん名無しさん:2009/07/27(月) 20:55:42
この不景気で携帯を手放す人も増えているとか
353名無しさん名無しさん:2009/07/27(月) 21:00:04
今はまだエロが優勢なのかな>携帯
354名無しさん名無しさん:2009/07/27(月) 21:16:00
エロとボーイズラブだな
355名無しさん名無しさん:2009/07/28(火) 01:38:10
年間500〜2000マソ稼ぐBL作家は多いよ
ネットは店で買いにくいものが売れるつーか
356名無しさん名無しさん:2009/07/28(火) 12:37:10
買いにくい云々でなくて
元々興味がある層と携帯層がうまいこと被った結果でしょ
357名無しさん名無しさん:2009/07/28(火) 13:53:40
AV業界と一緒で業界は廃れないだろうし個々にも儲けもあるだろうが
個人の寿命はすぐ終わる。
358名無しさん名無しさん:2009/07/28(火) 14:27:10
なんで
別に年齢関係ないだろうに
359名無しさん名無しさん:2009/07/28(火) 14:37:25
年…齢…?
360名無しさん名無しさん:2009/07/28(火) 14:40:44
>>356
興味はあっても店で買うのは恥ずかしいし人にばれたくない層ってこった
ま、単に本屋行く時間なかったり置き場所取られたくないってのも少々あるけど
361名無しさん名無しさん:2009/07/28(火) 14:47:47
それの女優さんのようには年齢は関係ないが>>358


一人の作家の売れる期間は短いと言いたいのでは>357は


362名無しさん名無しさん:2009/07/28(火) 17:40:18
AV業界は
ロリもの・制服もの・OLもの・お姉さんもの・熟女もの・人妻ものと渡っていけば
20年は食えると思う。
363名無しさん名無しさん:2009/07/28(火) 18:58:40
10年需要があるAV嬢なんて1%もいねえよ
364名無しさん名無しさん:2009/07/28(火) 19:23:47
雑誌がなくなりそうな勢いだから、
WEBや携帯でも普通の漫画も増えてきてるわけで…
コミックスという形にはならないかもしれないけどな。
WEBコミックは閲覧は雑誌より多いが、コミックスになっても
雑誌に載ってるものより売れない傾向にあるらしい。
でも、それが、携帯になると売れたりするから不思議だ。
365名無しさん名無しさん:2009/07/28(火) 19:37:14
手元に本屋があるみたいなもんだからな>携帯
366名無しさん名無しさん:2009/07/28(火) 21:43:44
携帯のこの画面で漫画読む気になるのが凄いわ
367名無しさん名無しさん:2009/07/28(火) 22:18:59
どんな形ですらマンガと言う媒体をお金出して
読んでくれる読者を
そこまで馬鹿にしなくてもいいんじゃね?
368名無しさん名無しさん:2009/07/28(火) 23:33:45
そうだね

でも紙媒体でさえ読み飛ばされぎみで悲しい背景が
携帯ではほぼわけわかんなくなってると
ちょっと泣ける
あんな二時間かかったのになあ

とはいっても携帯の後単行本になるかもと思うと
携帯のための描き下ろしでも手が抜けないし
369名無しさん名無しさん:2009/07/29(水) 00:04:16
馬鹿にしてんじゃなくて、単純に読み辛いだろってだけだよ
ウェブ漫画ですら比較的読み辛いし
370名無しさん名無しさん:2009/07/29(水) 00:54:24
若いもんにきいてみると、片手でページめくれるから
寝床で読むのは楽なんだと<ケータイ
371名無しさん名無しさん:2009/07/29(水) 02:05:56
エロじゃなくてもおやすみまえにちょいと読み、ってのあるらしいね
372名無しさん名無しさん:2009/07/29(水) 10:09:11
時代の変遷か。
マンガもスタイルの大きな分岐点なのかもね。
373名無しさん名無しさん:2009/07/29(水) 10:31:30
紙だと、ある程度部数下がってくるとマジ悲惨
本屋は梱包解いてくれないまま、もあるらしい。

自分にも数少ないファンは居て、頑張って買ってくれるのだが、
ネットショップも予約から品切れ表示、販売始まってもすぐ「お取り寄せ」表示
これで初速一週間で評価されたら、全く戦えない。
374名無しさん名無しさん:2009/07/29(水) 10:49:09
>>373 それは悲しいなぁ;
自分も本が出る度にどんどん部数減らされて…
初版3万すぐ重版の頃が懐かしい…。

携帯でも仕事ある方がいい。と本当に思うね。
前に、ちょっと自分の作品携帯で見せてもらったけど
紙と全く違って面白かった。擬音や台詞が飛び出してきたりwww
あ、エロじゃないよ。普通の漫画です。結構いい印税収入に
毎月なってる気がする。ありがたい。
375名無しさん名無しさん:2009/07/30(木) 15:22:01
俺も昔、編集者と飲みに行ったら、「売れ無い漫画に価値は無い!!」と言われた。
まぁ、そうだと思う…
376名無しさん名無しさん:2009/07/30(木) 16:33:54
売れてなくても ほんの少しでも支持してる人がいるなら価値がある・・・・と思わなくもないが、
そういうファンって売れてないものなら別になんでもいいタイプな人なんだよな。
マイナーアイドルのファンと一緒で
377名無しさん名無しさん:2009/07/30(木) 16:50:48
いま、敗者復活がすごい難しいから
部数がいったんとことん落ちたら、他社へ行ったほうがいいよ。
取り次ぎでは直前三年以内の単行本部数を参照して、扱いがきまる。
他社新連載だと少し復活したりする。
三年ぐらい、「ほとぼりがさめるまで」、携帯市場にいてもいいかもね。
378名無しさん名無しさん:2009/07/31(金) 18:52:49
売れないってどのレベルかはっきりしたい
自分はデビュー五年めマイナー誌で5冊、初版15000部を低空飛行。
今年は年末まで決まってるけど来年予定がほとんど白紙ですw

379名無しさん名無しさん:2009/07/31(金) 19:20:32
売れない云々以前に、たぶん行方不明扱いされてる。
連載しませんか→紛争に巻き込まれ飛ぶ→他の仕事の雑誌なくなる→
仲いい編集次々に消える(亡くなった人も)→他に持ってく
→あなたは連載企画レベル→何回も出す(連載のため時間がかかる。ここまでループ○年)

自分みたいないろいろあったせいで何年も描いてないのもいるけど、
家族その知り合いの子供とか、ひょんなところにファンがいたり、○年描いてないのに囲まれたり、
何年も前に終了した所がお中元くれてたり、何かよくわからん感じ。
とりあえず、ようやくネーム前段階までできたんで、お盆まで頑張るわ。
380名無しさん名無しさん:2009/07/31(金) 23:47:46
今のご時世初版1万5千ならまだまだいけると思うよ。
とりあえずは。
1万きったらダメポ…orz
381名無しさん名無しさん:2009/08/01(土) 00:42:41
初版1万五千と言ってもなぁ
突然急落するぜ、オレみたいに…
空が青かったなぁ。。
382名無しさん名無しさん:2009/08/01(土) 10:53:19
ジャンルや対象世代で部数は違うのが当たり前だから
一口に何万部が売れない境界だとは言えないよ。
少年誌と大人誌では違うし、少年誌でもギャグとストーリーじゃ
平均部数がそもそも違う。
383名無しさん名無しさん:2009/08/01(土) 18:09:08
いっそのこと同人の分野に血路を求めてみようかい

どっかの同人作家が脱税で摘発されて
一億円追徴されたなんて話も聞くからな
やればできるのだ
384名無しさん名無しさん:2009/08/01(土) 20:42:21
やってみるのも手かもな

ただし同人で受ける作家=商業で受ける作家
ではないのでそれなりの覚悟で行った方がいいぞ
あと人間関係がしんどいとも聞いた
385名無しさん名無しさん:2009/08/01(土) 21:19:02
>>373
うちも毎回それだなあ。
重版してくれるだけマシだけど、決定してからノロっと数ヶ月かかる。

酷い時は、出たばかりの新刊がどこのネット書店でも
「絶版」「お取り扱い出来ません」になってて
連載中なのに絶版?実は打ち切り宣告?…と思って調べてもらったら
在庫あるのに営業が追加サボってただけとか。あほらし…
386名無しさん名無しさん:2009/08/01(土) 21:40:29
こち亀みたいに一億部以上売ってみたいよね…ハァ…
387名無しさん名無しさん:2009/08/02(日) 02:09:14
ああお金がほしいなあ
388名無しさん名無しさん:2009/08/02(日) 22:25:34
モーニング系、貧乏漫画家、編集部への愚痴と原稿料暴露ブログ

http://works.1525.boo.jp/?eid=1268826
389名無しさん名無しさん:2009/08/03(月) 02:26:19
ビックリした…知ってる人だ…
390名無しさん名無しさん:2009/08/03(月) 02:56:00
経費こんなもんだよなあ…。
昔、一日のアシ料稿料一枚分、なんてどこかで聞いたけれど
それどころじゃないもんな。アシさんの給料の方が私より上w
391名無しさん名無しさん:2009/08/03(月) 03:00:38
なぜだろう読み終わってからものすごく勇気が出てきた

さっきまで手が震えてたのに
392名無しさん名無しさん:2009/08/03(月) 04:53:47
おいらは逆に絶望したZE☆
どこ行ってもこんななのか…
393名無しさん名無しさん:2009/08/03(月) 05:40:07
合わない合わないと思ってた担当編集が
天使のように思えてきた
394名無しさん名無しさん:2009/08/03(月) 06:27:43
ブログでぶっちゃけるなんてすごいな。

自分はデジタルに代えたら、経費が1/2になったぜ
トーンは在宅外注一枚1000円。背景も外注or兄弟に手伝ってもらうで日給8000〜1万
これで一作32P2〜3日手伝ってもらって計5万程度だ。
もちろん間に合えば全部自分でやる。月一なら一人でも充分だな

これからは経費を抑える方向でしか道はない気がする
395名無しさん名無しさん:2009/08/03(月) 06:39:51
デジタルが嫌な理由もちゃんと書いてる
まだ若いのに老成してるなあ

自分だって出来れば「ちび○○○○ゃん」位の絵で描きたいわ
396名無しさん名無しさん:2009/08/03(月) 06:50:36
デジタルが嫌な理由、どのへんに書いてあった?
一通り読んだつもりだったんだが目が滑ってしまったらしい
よければ教えてくれ
397名無しさん名無しさん:2009/08/03(月) 06:56:57
え、どこだったかな
けっこう直近の記事だったと思う
「自分が信じるのはデジタル教ではなく紙様だ」とか
398名無しさん名無しさん:2009/08/03(月) 07:28:01
デジタルはあきらめてる…長時間の作業は目の疲労度が限界越えorz
フィルターかけたり様々の対策してもがっくり視力落ちた。
モニタ流し見するのと集中して作業するのとでは違いすぎるさぁ
399397:2009/08/03(月) 10:12:31
2009・6・27の記事だった
400名無しさん名無しさん:2009/08/03(月) 10:13:15
間違えた 6・21な
401名無しさん名無しさん:2009/08/03(月) 10:40:17
ざっと読んだけど、漫画家やってたら普通の話だ。
むしろ新人で9000前後貰ってるなんて、自分から見たら待遇いいように感じる
まだ若手作家さんだからか連載のコツ掴めず、やたら色々ロスしてるだけのような気もする
いくら精細な絵柄とはいえ、月1連載ならアシ3人以内で5日以内に終わらせないと
採算取れない。スタッフがやたら多すぎる。
臨時を回してるにしろ、ある程度固定化しないと、スタッフも慣れず効率が悪い
一番上手いスタッフに高給払ってもいいから、人数を絞る方がいいと思った

402名無しさん名無しさん:2009/08/03(月) 11:18:44
あのレベルのアシが仕事量増えたら過酷労働すぎね?
人数は妥当なきがするよ。ギャラは作家が新人じゃなきゃ
もっとあげてもいいと思うし。
403名無しさん名無しさん:2009/08/03(月) 11:27:06
というか月35P前後でアシ5人入れて採算取れるの?
月35Pならアシ使わないで一人で描く量だと思うけどな
404名無しさん名無しさん:2009/08/03(月) 11:36:32
人件費88万の月があったような。一人一人の待遇がいいわけではないのに
売れない新人が売れっ子並の経費かけるのは無謀だと思う。

自分はデビュー4〜5年あたりは稿料6000で年間20本、600P描いてた。かなり辛かった
それでもアシ2人以内、一人日給1万払って、カツカツでも一応黒字で生活出来ていたよ
クォリティーを下げないでも、効率的に仕上げる方法はいくらでもあるかと。
でないとやってやれないよね
405名無しさん名無しさん:2009/08/03(月) 11:51:27
身内の介護してるっていうから人数かけて早くすませてんじゃねえの?
406名無しさん名無しさん:2009/08/03(月) 12:10:46
なんだろう…
仕事も人生も人間関係も、肩の力を抜くってのが大事なことがあると思う。
407名無しさん名無しさん:2009/08/03(月) 12:42:24
こう見ると漫画家ってほんとに絵を描くことだけじゃないよな

デビューだけなら

・画力
・話作り力
・コマ割の構成力

だけでどうにかなるが、連載もって食っていくとなると

・作業の効率性・短縮節約等を考えられるスキル
・人を使う・正確な指示を出せるスキル
・対人コミュニケーションスキル(アシや編集など相手に)
・交渉スキル(締切相談やネーム論議などで意見をちゃんと言えるか等)
・読者のバッシングや対人ストレスに折れない強い精神力

なども必要になってくるものな。精神面で必要なほうが多い。
408名無しさん名無しさん:2009/08/03(月) 12:52:51
でもこの状態で原稿料上げたら
他の漫画家からオレもアシ五人使いたいから原稿料上げて
って要望がきて収集が付かなくなるんだろうな
409名無しさん名無しさん:2009/08/03(月) 13:13:07
>>407
そういうこと言い出すとどんな職業だって同じ
410名無しさん名無しさん:2009/08/03(月) 13:26:00
うちも人件費や経費の比率は似たようなもんだけどなあ。
新人で9000円ってやっぱ青年誌は原稿料高いね。
少女漫画なんて10年やってようやくそんな感じだけどね。
411名無しさん名無しさん:2009/08/03(月) 13:30:34
ただ漫画だけに集中して描いていられたらどんなにいいか…
実際は>>407の上げたあれこれに加えて、アシさんの飯作りから洗濯、
ゴミ出しまで全部引き受けてるさ
412名無しさん名無しさん:2009/08/03(月) 15:03:44
自分も初期はこんなだった。
段取りも悪いがスタッフも良い人がいなかった。
スタッフは良い人ばかり残していって、今は経費が半分になってるよ。
413名無しさん名無しさん:2009/08/03(月) 15:29:10
>>411
余計なことはぜんぶやってくれるマネージャーを雇うのが一番いい。
結構そういう人は多いよ。
414名無しさん名無しさん:2009/08/03(月) 17:24:53
作業に入る時はそれぞれ適当に役割分担やってもらってるけどなぁ
その費用も多少だけど払ったし
まぁどっちにしろそれなりに場数がいるのかね
415名無しさん名無しさん:2009/08/03(月) 17:43:01
10人も同時進行したら指示するだけでゴタゴタするよ。週刊連載でさえ3〜5人でやってるのに
この人やたらJACでアシ募集してたなと思ってた。こういうカラクリか
こういうのって本当に人手がいるわけじゃなく、安心するから寄せ集めちゃうんだよな
新人にありがちだけど、自分の力信じてやれば意外と少人数でもやれるんだよ

描く風景決まってるなら、ネームの段階ですでに外注に頼んで同時進行していくとか
同じ場面はシールにするとか、貧乏だからこそ人海戦術意外の方法も模索すべきだね
416名無しさん名無しさん:2009/08/03(月) 17:55:06
描く風景決めた後でネームが白紙撤回一からやり直せと言われる場合もよくあるので…
編集部の指示が一貫してて先読みしやすい状態なら予定立ててあれこれできるけどな
417名無しさん名無しさん:2009/08/03(月) 18:11:39
けど例えば「学校が舞台」って決めたら、そんなに舞台の変更ってなくない?
自分はあらゆる角度想定して、先に何枚か描いてもらってるよ例えその回で使わなくても、連載中どこかで使えるし。

仕事ないアシに待機させたり帰したりするなら、どうせ払うんだから仕事振るべきだし
背景をストックしていくと、後々楽になっていく。

効率化はある意味妥協だから、資金もないのに細かい事に拘っていても仕方無い
アシに払える金がなくて連載休止したりバイトしたりって本末転倒だなと

418名無しさん名無しさん:2009/08/03(月) 18:41:36
金が無くても人物も背景もコピー流用は嫌だな。ただの手抜きだし。
アシが間に合わなきゃ自分で描く。
419名無しさん名無しさん:2009/08/03(月) 19:33:20
ギガジンに上がってた。
420名無しさん名無しさん:2009/08/03(月) 20:07:48
この人は単行本化作業もアシを雇う金が無くて出来ないといっている
背景は自分では描けなくて修正できないって事?
421名無しさん名無しさん:2009/08/03(月) 23:17:27
講談社ってムダな缶詰やるよな。
自分も友達(講談)の缶詰手伝ったことあるけど…
この人もなんでアシ無しで缶詰させられてんだか。
422名無しさん名無しさん:2009/08/03(月) 23:34:09
この人は基本的なコミュ力に欠けるというか、かなり変な人なんじゃない?
自己愛性人格なんたらじゃないかな
423名無しさん名無しさん:2009/08/03(月) 23:39:58
という前に 32Pならやっぱり
1ヶ月あれば一人でもできると思うけど…。
それくらいできないと掛け持ちなんてできないでしょ?
自分は1ヶ月あるなら100Pでもアシ3人まででやってるけどな。
424名無しさん名無しさん:2009/08/03(月) 23:49:00
>>423
そのへんは本当に個人差でしょう。
原稿上がったら一週間ぐらい死んでる人とかいるし、
コンテがやたら遅い人、この人はコンテのやり直しが多いみたいだけど。
絵も、下書ききっちり書かないと、ペン入れられない人、
あるいはいつも変則的なポーズや構図を多用するとか、小物の細部に凝るとか。
425名無しさん名無しさん:2009/08/03(月) 23:53:30
待遇面は、別に普通でしょ。
アシあまり使わず完成出来る絵柄を研究したほうが賢い気がするな。

最近は誰も彼もがブログで身の上の不幸を呪う話ばかりする傾向にあるが、
正直、「そんなに楽しくないならサッサと辞めれば?」と思う。
仕事が楽しくてたまらない奴には勝てないと思うんだよね。
426名無しさん名無しさん:2009/08/04(火) 00:09:29
ちょっとキモチワルイ>中村珍
なんでそこまで要領悪いの?と思わざるを得ない。
あらゆる場面で「なぜそこで一言いえない?」が多過ぎて
後の祭りでブログに強気なヒステリー書かれてもって感じ。
あんた事業主なんだよ?人を雇って(抱えて)るんだから
もっとシャキッとしろっての。
427名無しさん名無しさん:2009/08/04(火) 00:19:03
単行本も出てない人が
月30ページでアシスタント五名使って赤字だから
原稿料上げてなんて言い出したら
編集部も驚くよなw
428名無しさん名無しさん:2009/08/04(火) 00:21:31
人の気持ちが読めないんだろうね
編集の前では無口で言いなりみたいな態度なんだろうが
ブログで本音と感情さらけ出すことの危険性をわかってない
編集が読んでどう受け取るかまで気が回ってないんだな
人気が落ちた時に干されやすくなるのに
429名無しさん名無しさん:2009/08/04(火) 01:27:41
講談社の月刊誌で描いてた作家さんがひたすらアシ大量動員の連続徹夜すれば
あげられるぎりぎりの期間残して、それまでは延々とネームの直しやらされて漫画描く
のが苦痛になってきた、と昔話してくれたことがあるので、細かい事情が分からない限り
この人のことも一概にはなんともいえないなぁ。
 編集によってはとにかくとことん駄目だしするのが仕事、みたいに思ってる奴確かに
いるし。

ただブログに書いちゃうのはまずいよね・・・犯さなくていいリスクを時間かけてわざわざ
犯してどうする
430名無しさん名無しさん:2009/08/04(火) 01:32:55
ブログさらしてみんなして叩くのもただのイジメでみっともない。
431名無しさん名無しさん:2009/08/04(火) 01:54:40
この人のことは置いとくとして、ブログをやってると、営業をする上でプラス面マイナス面両方ありそうなのはわかった
編集や出版界に物申すみたいなノリは避けようと思った
「ほほう、骨のあるやつだ、うちで描かせてみるか」みたいな編集はいないと思った方がいい

昔はそういう無頼系の編集もいたようだけど、今は面倒くさい性格の漫画家とあえて仕事したいと思う人なんかいそうにないし
432名無しさん名無しさん:2009/08/04(火) 01:55:49
>>429
自分も講談ではないがネーム直しを
とにかくもう一人の手じゃ絶対できないってとこまで
ひたすら引っ張られて手が震えたことがあるから
責める気にはなれんなあ

一ヶ月32枚って一概に言うけど
作画に使える時間が一ヶ月丸々もらえるわけじゃないし
下手すると作画に二〜三日しかない場合だってあるからな
433名無しさん名無しさん:2009/08/04(火) 02:14:25
>>401さんのご意見に賛同です。
連載になれて無いようで、右往左往してる感じですね。
地方にお住まいとの事なので、余計にアシは絶対固定が良いと思います。
アレもコレもと少しテンションが高くなってる感じもしますが、まず落ち着きましょう。

(なんか昔の自分に似てるなー、ガンバロウネ(^_^)b)
434名無しさん名無しさん:2009/08/04(火) 02:46:58
>>430 彼女を叩いているようなレスが多いから、さらしてる様に見えるのでは?
少なくからず、彼女の状況を理解されてる方もいるようですし。
435名無しさん名無しさん:2009/08/04(火) 05:53:33
スピードは人それぞれにしろ、長年安定した人気を維持してる作家って
往々にしてネームが早い傾向がある気がする
早いというか1日なら1日、3日なら3日って、常に一定のスピードで上げるというか
いくらリテイクが多くて日程が押すとはいえ、初校のネームが3日で上がるのとでは二週間かかるのとでは
直す時間もそりゃ3日の方があるわけだし、作画も押さないからクォリティーも保てる
早く上がれば締切も守れ、信用も上がり、少人数(一人)で描けるから経費もかからない

つまり、疲弊し上手くいかなくなる全ての元凶が
「面白いネームを短期間に上げる」能力がない事にあるんだよね…orz
436名無しさん名無しさん:2009/08/04(火) 05:57:53
があああ俺のことかああああ!!
437名無しさん名無しさん:2009/08/04(火) 06:02:12
いやああああああ私のことでしょおおorz
438名無しさん名無しさん:2009/08/04(火) 07:05:20
ふおおおおぉおおおぉぉぉぉ
439名無しさん名無しさん:2009/08/04(火) 07:36:29
ポゥ!
440名無しさん名無しさん:2009/08/04(火) 07:47:34
でもブログ読んでると、完璧に仕上がったネームを
「読み足りないから」ってページ数たびたび増やされたりしてる
編集もちょっとなあ…
441名無しさん名無しさん:2009/08/04(火) 08:00:26
落とすか載るかの瀬戸際なんでコミックスで追加させて下さいと言えばいい
休載したり何度もデッドまで食い込むくらい迷惑かけてるんだから、それ位言えるはず
442名無しさん名無しさん:2009/08/04(火) 09:09:35
新人で落とすかデッドまで引っ張れるなんてすごいと思うが。
オレはそんなこと恐ろしくてできなかった。
デビュー当時のオレはネームも早かったし、アップも早かった。
その頃のオレで今いれたら営業しなくてすんだのだろうか…orz
443名無しさん名無しさん:2009/08/04(火) 09:29:20
>>435
たしかに売れっ子や大御所の人にはハイクオリティのネームや作画をハイスピードで
こなせちゃう人はいっぱいいるんだろうが、たちが悪いのは編集の中には、漫画家ならそれが
出来て当たり前、みたいに思ってる奴が結構いることなんだよなぁ。

32ページの作画なら10日あれば十分でしょ、みたいな感じのことを週刊誌あがりの編集さん
から言われたことがあったよ。確かに週刊連載なら当たり前のペースなんだろうけどさ、
俺には絶対無理っす
444名無しさん名無しさん:2009/08/04(火) 09:58:29
編集部の意見どおりにネーム直して面白くなったことなんて一度も無いな
一応付き合いでストーリーが破綻しない程度に直すけどね

本当にネームの分かる編集者はごく一部だけ(皆無かもw)
普通の編集者はネームを直してクリエイター気取りしてかっこつけてるだけ
編集者の直しを受け入れてストーリーが破綻しても編集者は責任を取らない
を肝に銘じて打ち合わせしている
445名無しさん名無しさん:2009/08/04(火) 11:25:38
>>443
あるある。
荒○先生は五時間でネームあげるみたいですよ!とか
話のタネとして言ってるの半分だろうけど
マンガ魔人と比べないでください…
446名無しさん名無しさん:2009/08/04(火) 12:36:26
最後は結局人気なんですよ
人気がなければいくら要領が良くたって、やりくりできたって、描くのが早くたって、そんなのは仕事しなかったのと一緒ですから
447名無しさん名無しさん:2009/08/04(火) 12:41:28
で、人気があればネーム掲載もOK,と…
448名無しさん名無しさん:2009/08/04(火) 13:06:28
ごめん。
この人の作品は読んだことないけど、ブログ読んできた。
文章がクドイ。読みにくい。論点がころころ変わりすぎ。

多分漫画もそんな感じでエピソードの取捨選択がヘタで、
盛り込みがちで焦点がブレがちなのでは。
それが度重なるリテイク
突き抜けない理由かなと思った。

用は話がヘタ、でも絵はうまいみたいだから、原作付をやればいいのに。
449名無しさん名無しさん:2009/08/04(火) 14:38:12
>>446
よく落とすとか扱いにくい作家なら「人気」程度じゃいずれ切られる。
大ヒット飛ばせば待遇されるだろうが。
漫画家の9割が普通かまぁまぁの人気程度で横並びに仕事してるんだから
締切守れる、扱いやすい、信用ある作家は残っていく。
人気が全てというがそれだけじゃ無理。社会人として責任が果たせるかも問われる
大してヒットがない作家も結構長年仕事してる世界だ
450名無しさん名無しさん:2009/08/04(火) 14:40:26
仕事が詰まって忙しいという愚痴がうらやましすぎて吐きそう
451名無しさん名無しさん:2009/08/04(火) 14:50:06
節子、それ愚痴やない 自慢や
452名無しさん名無しさん:2009/08/04(火) 15:28:38
「私オッパイ大きいからすぐ変な男が寄ってくるんだよねー。
本当うっとおしい!目で判るっつーの!」
とか言いながら胸を強調して歩く女のようなものか。
453名無しさん名無しさん:2009/08/04(火) 15:29:17
>>449

会社に体力があるうちはそうだろうが、
儲けが減るとそうもいっていられないと思うぜ
454名無しさん名無しさん:2009/08/04(火) 15:38:47
落としたりデッドまでいくと、印刷所の人間を待機させたりして経費がいくんだよ
不景気だからこそ締切を守る作家のが重宝される。雑誌は穴埋め作家もいないと成り立たない
売れる作家は待ってもそれを回収できるからいいが、
大抵は売れないんだからせめて締切は守らなくてはヤバい。
売れない、落とす、扱いにくい、の三連コンボそうなこの作者はキツい
せめてコミックス売れるといいな。

つか、こんな事書いて捨て身の宣伝か?と勘ぐりたくなるな
455名無しさん名無しさん:2009/08/04(火) 16:01:26
単純に仕事が無くなって営業してる住人は
デビュー何年めで切られ、何が原因か自覚してる人いる?
やっぱり売れなかったから?初めからあまりチャンスもらえなかったから?廃刊?
456名無しさん名無しさん:2009/08/04(火) 17:24:35
>>444
ネームのわかる編集者には俺はけっこう出会ってきたけど、
結局のところ、完全にベストのネームなんてないんだよね。
好みもあるんだから。

わかってる編集者は「これが今回のこの人のベストで、ちゃんとラインをクリアしていて面白い。自分の好みではここをこうすればという点はまだあるけども、これ以上はキリがない。作画時間に余裕を持たせてあげたい」と判断してネームにOKを出す。

クリエイターというか一流エディター気取りの編集は空気読まずに直しを連発し、漫画家との間に修復しがたい心の溝を生んでいく。

今後はブログで吐き出す漫画家がどんどん増えていくかもね。
457名無しさん名無しさん:2009/08/04(火) 17:44:29
まだまだ新人で未熟ですし、ご期待に添えるネームを描けないのは百も承知です
ただこれ以上リテイクがありますと、制作時間が足りないので
最悪間に合わすご迷惑をおかけする恐れがあります
せっかくご支持頂いた部分を訂正しても
作画のクォリティーが下がるとそれを伝えきる事は出来ません
未熟者で申し訳ございませんが、未熟ゆえに時間も必要なのです
申し訳ございませんが、作画に移らせて頂きたいのです。お願い致します。


連載ならこう打診してみる。
458名無しさん名無しさん:2009/08/04(火) 17:51:40
作品はやっぱりネームの良し悪しで決まると思うよ。

神と呼べるほどの画力があるなら話がダメでも別だけど。
この人のこだわりは自己満足だけな気もする。
新人のうちはリテイクの嵐でも、仕方ないんじゃないかな。
459名無しさん名無しさん:2009/08/04(火) 18:10:33
だね。
絵が荒れまくってても内容がよければ読者は付いてくる。
作家がこだわるほど読者は絵の完成度を気にしていない。
460名無しさん名無しさん:2009/08/04(火) 18:17:53
編集のリテイクが自己満足の嵐とは考えられないのか
461名無しさん名無しさん:2009/08/04(火) 18:52:41
この編集は正しいこと言ってる、って判断出来るぐらいになれば
こんなこと考える必要無いんだろうけどね
まぁその判断が正しいかどうかは知らんが
462名無しさん名無しさん:2009/08/04(火) 19:00:28
>>460
幸いにそういう編集に出会った事がないから。出会ったらそう思うかも。
けど同じ担当の同業が、リテイク多いと愚痴ってたが
自分は全然リテイク無かったので、一概に編集のせいとは思えない

リテイク連発するのは、根本的に作家の作風が好みでないか
逆にすごく期待されてるか、単に面白くないからかのどれかだと思うが

割と三番めの割合が高いと思うよ。投稿作の批評見てても「最も」と思うし
愚痴や不満が多い人って、どこ行っても同じように編集の愚痴言ってる
そんなDQN編集がアチコチいて、運悪くそれが連発して自分だけに当たるとは考えにくい
463名無しさん名無しさん:2009/08/04(火) 19:21:42
営業で単行本とネーム持って行こうと思うんだけど、
単行本は前作の一巻がいいのか最新刊がいいのか悩むんだがどうしてる?
絵の参考にってことなら最新がいいのかな
464名無しさん名無しさん:2009/08/04(火) 19:29:56
両方持っていくという選択肢はないのかー
465名無しさん名無しさん:2009/08/04(火) 19:52:21
>>462
ほとんどの編集者は好みを押しつけてるだけだろ
考えてみろよ、編集者になる前は普通の大学生だぞ

例えば、漫画家と担当編集者が制限時間1日でどっちが面白いネームを作れるか競ったらほとんど漫画家の勝ちだろう

全然漫画力の劣る相手が自分の担当をしていて、あれこれネームに直しを入れてくる状況を想定してみればいかに理不尽かわかる
466名無しさん名無しさん:2009/08/04(火) 20:57:46
>>465
生半可に描ける漫画家敗れ、ワナビがあれこれ指図する方が漫画家の立場からしたら迷惑

「俺が本気出したらお前より描ける」「デッサンが狂ってるからこう直せ」「パースがどうこう」
出来上がった原稿までケチつけてくるぞ。内容もワナビの書評ブログみたいに

つかお前が生半可に描けるなら、下手くそな漫画家を確実に上からこき下ろすだろ。
漫画家になれなかった妬みと優越感も交えて

編集は描けない人種だからまだこっちが主導権握れる部分があるんだよ。
基本読者の立場で創造できないから、こっちが自由になる部分がある
467名無しさん名無しさん:2009/08/04(火) 20:58:33
>>465
売れる作品になるようにてこ入れする力ってのは漫画力とかそういうのとは全く別物だよ。
468名無しさん名無しさん:2009/08/04(火) 21:00:34
漫画描崩れな人よりかは、読者に近い人のがいいだろね
469名無しさん名無しさん:2009/08/04(火) 21:25:21
>>466
465はそういう勝負を実際にやれって話じゃないだろ。

>基本読者の立場で創造できない
これを理解できていない編集が多くて、実質ワナビと変わらんってことでは。
470名無しさん名無しさん:2009/08/04(火) 21:28:50
人に意見されたくない人が結局編集を敵としてあちこちにふれ回る。
意見を良かれ悪かれ聞き入れて処理できる人はそこまで敵視はしない
471名無しさん名無しさん:2009/08/04(火) 21:29:41
漫画家にとって才能のない編集者が担当になるほど不幸なことは無いな
才能のない奴を雇わないでくれよ出版社
472名無しさん名無しさん:2009/08/04(火) 22:25:33
>>470
漫画家も編集もお互い自由に意見が言い合える力関係じゃないと
あなたの言い分はおかしいでしょ

編集はいつも絶対的に正しいことを言ってるってこと?

編集は素人に毛が生えた一素人って自覚を持ちなよ、まず
473名無しさん名無しさん:2009/08/04(火) 22:32:27
行ってはいけない病院のリストみたいに
アレな編集者のリストがあれば便利なのにw
474名無しさん名無しさん:2009/08/04(火) 22:39:00
AB二択で漫画家も編集も意見が一致してAで進めたとしても正解か分かんないし
かといってBが不正解なのかというと、それはもう誰にも分からないし
うん、分かんない
475名無しさん名無しさん:2009/08/04(火) 23:23:26
ダメ担当は確かにいる。
ただ、ブログとかで愚痴るのは漫画家に取ってメリットひとつもない、ってことでしょ。
みんな孤独でつらいが黙って頑張るのだ。
476名無しさん名無しさん:2009/08/05(水) 00:19:00
>>472 この人漫画家じゃないと思うよ→>>470
477名無しさん名無しさん:2009/08/05(水) 00:21:35
ブログで愚痴るのってみっともない。と思ってしまう。
せっかく愚痴スレがあるのにね。
478名無しさん名無しさん:2009/08/05(水) 01:34:19
いやいや、どっちもどっちww
凄いリスク抱えてるなーと思うのはブログでの愚痴
479名無しさん名無しさん:2009/08/05(水) 02:22:23
今の人達にとっては、ブログに書くのは普通なんじゃないかな〜と思うけど…
ブログを読んで私は応援したくなったけどね(笑)
カワイイヤツ♪
480名無しさん名無しさん:2009/08/05(水) 02:32:02
>>479
そ、そんな罠には引っかからないんだからねっ
481名無しさん名無しさん:2009/08/05(水) 02:46:32
ああ…仕事があって若くてまだ未来もあって絵の上手いこの人の方が
自分よりずっと立派
482名無しさん名無しさん:2009/08/05(水) 03:07:54
 ネームの難点を見つけることに関しては、大手出版である程度やってる編集さんはプロだと思う。
いちいち理詰めでここはこうだからこうした方がいい、みたいな具体的なアドバイスをもらうと、
如実にそう思う。自分ではやっぱり客観的に読み返せないもんだから。

 ただ、編集さんはネームを創り出すことに関しては素人、だってことをわきまえずに自分の
考えたストーリーを押し付けようとする困った人もいるからねぇ。基本的に、頭の中で考えた
ストーリーは当人の中ではどれも名作な訳で、それをそのまま『こっちの方が絶対面白いから』
って強引に押し付けられるのはかなり困る。
 
483名無しさん名無しさん:2009/08/05(水) 06:32:05
一概に編集がネームも創れないというのは思い込みな気もする。
俺の担当は俺より漫画制作の勉強に熱心だし
他の作家さんの担当はもと漫画家だって聞いた。
編集出身のアニメ化人気漫画家もいるし。

ぶっちゃけ向こうの方がスペック上の奴多いからあんま侮らない方がいいな
484名無しさん名無しさん:2009/08/05(水) 08:15:35
向こうのスペックのほうが上なんだったら
漫画家から愚痴が出ることも少ないんじゃね
485名無しさん名無しさん:2009/08/05(水) 08:16:16
補足、指導が的確適切って言う意味でね
486名無しさん名無しさん:2009/08/05(水) 11:38:12
>>483
 漫画家や小説家志望で出版社就職して、実際に原作家に転向するような才能ある編集さん
も実際いることはいるよ、長崎さんとかMMRの人とか。

 でも編集者の仕事は『編集』であって、それはそれで必要なものだが、『創作』とはべつもの。
ストーリー作りたい、っていうんだったら、そーいう人たちみたいに原作家に転向してから
やるのが筋じゃないかと思うんだがな。

 原作付の場合、その原作は他のコンペを勝ち抜いて他の編集者のチェックをくぐりぬけて
出来上がったものだけど、話作りたがりの編集さんの作った話はそーいうハードル飛び
超えることなくもたらされるものなんだから、ほいほいとありがたく頂戴できるわけがない
487名無しさん名無しさん:2009/08/05(水) 11:55:45
むしろ最近は話作りどころか、ストーリーの指導もできないから
原作や企画つけて作家に丸投げのケースが多いよ。

当たればいいけど、当たるのなんてほんの一割。
当たらない場合は、作家の責任にしてアボン。
488名無しさん名無しさん:2009/08/05(水) 12:17:23
>>472
そういう主張するひとは読者の声さえ汲み取れないよ。
というか、そもそも素人の意見は聞く耳持たない人なんだろうけど。

実績あれば編集がおかしな事いってもそれがおかしい意見だと
経験と前例から説得は出来るよ。
意見が食い違ってもどちらを選択するかを探るのが打ち合わせであって
一方的に俺の漫画だから好きに描かせろでは成長しないよ?
489名無しさん名無しさん:2009/08/05(水) 13:27:54
>>488
>そもそも素人の意見は聞く耳持たない人なんだろうけど。
>一方的に俺の漫画だから好きに描かせろでは成長しないよ?

なに脳内で捏造してるんだ
472で「漫画家も編集もお互い自由に意見が言い合える力関係じゃないと」と言ってるだろ
490名無しさん名無しさん:2009/08/05(水) 13:37:57
まあたいていの場合は編集さんのほうが力関係強いからなぁ・・・相手に「確かにここをこうした方が
よくなるな」と納得させた上でリテイク出したり自分のアイデアを持ち出してくる分には作家側から
ここまで不満出てこないと思うんだが。

 もちろんそういう感じで作家とうまくやれてる編集さんもいるだろうし、作家サイドにも我が強くてひとの
意見にとにかく耳を傾けようとしない人もいるだろうから一概にはいえないが。
491名無しさん名無しさん:2009/08/07(金) 19:25:51
企画ができたので営業行くか!
と気合い入れたら来週はもうお盆休みか…間が空くな
それにしても初めてだから緊張するのだぜ
492名無しさん名無しさん:2009/08/07(金) 19:45:31
俺も今それで色々行く日を考えていたところだ。
下旬発売雑誌は今戦場だろうし、お盆も編集は夏コミで多忙だろう。
編集に余裕ができてしっかり話を聞いてもらえそうなのは20日頃からかな…。
493名無しさん名無しさん:2009/08/08(土) 01:22:38
営業行ってコピー原稿預けたものの連絡待てどこないから、2週間後こちらから連絡したら、
「じゃあ会って打ち合わせしましょう」ってなって、連載を前提に前向きに、みたいな感じで
言ってもらえて、頼まれたままにプロット何本か送ったんだがまた一週間も連絡ないまま
過ぎた・・・。そしてお盆休みへ・・・手持ち無沙汰過ぎて悲しくなってくる

 分かってるんだ、編集さんの甘言ほど真に受けちゃいけないものはないんだって・・・
すまん、愚痴でした。
494名無しさん名無しさん:2009/08/08(土) 01:59:01
>>493
ダメならダメとハッキリ言ってくれる方がずっとイイよな。
495名無しさん名無しさん:2009/08/08(土) 02:47:00
>493
自分はそんなやりとりで、半年くらい棒にふった事ある。
返事待ち一ヶ月あ〜たりまえ〜 ってな。

まあそんなもんだから、気長にがんばれって事で。
そんなもんだと思うだけで、ちょっとは楽だぞー
496名無しさん名無しさん:2009/08/08(土) 03:04:17
自分もあるなぁ、何ヶ月も待ちぼうけで
暇だからドンドンネガティブになって行くし
だけどその程度で諦めてたら駄目な人間だと思いこんで
努力して粘らなきゃと連絡→返信→再提出→放置を繰り返しているうちに
見切りをつけて他行く勇気も必要だと覚えた
497名無しさん名無しさん:2009/08/08(土) 03:31:16
元居たジャンルと同じ系統は、もう絵柄、年齢的にだめっぽい
他ジャンルを模索してるものの何を描いたらいいか解らない。
これからは「描きたいもの」より
テクニックでいろいろやれないと厳しいって解ってても
頭の中で話の骨組みが、薄く浮かんでも
プロットやネームにする「ノリ」「楽しさ」「感情移入」みたいなのが
芽生えなくて
何か一本仕上げたいのに焦るばっか
498名無しさん名無しさん:2009/08/08(土) 05:40:32
>>493
編集の側からすると
無駄にお人よしで「ダメ」と冷酷に言えないのか
確率一割くらいでも万が一を考えてストックしておくということか
499名無しさん名無しさん:2009/08/08(土) 08:39:12
何故か今は女性向けで描かせてもらってるけど
男向け雑誌に戻りたい…

でも絵がかなり女性仕様になっちゃって
なのに内容だけは男仕様で
色々分裂しそうで辛い

だめぽ;;
500名無しさん名無しさん:2009/08/08(土) 12:51:30
>>499
今は少年誌も事実上少女向け漫画雑誌と化している一面がある
(それがいけないとは思わないが)
なので、あまりこだわらなくていいと思うぞ
カレーやうどんを置いてるラーメン屋だって堂々と商売してる
501名無しさん名無しさん:2009/08/08(土) 13:06:37
そう言うのはほぼ例外なくポイ捨てだけどな。
芯の無いマンガは単なる賑やかし。
502名無しさん名無しさん:2009/08/08(土) 13:23:49
そーいう抽象論はワナビにかませとけばよい。俺たちは作品で結果を出さなきゃ意味がない。
芯があるだのないだのは読者が勝手に批評してくれればいいだけだ。

>>499
今やってる仕事が辛いならよそでやり直すことも考えればいいけど、女性向けの絵で男性仕様
の漫画家いてて、それが仕事として続いているなら、読者の需要があるってことなんだから
自信もちゃいいんじゃないかい

503名無しさん名無しさん:2009/08/08(土) 14:33:07
499>> 私は逆に男向け雑誌の仕事が多いけど女性向けな絵してる。
そういう人はどっち行ってもいけると思うよ。そんなわけでどっちもで書いている。
>>502さんの言うように指示してくれる読者がいるということだ。
指示してくれる人がいなかったら仕事はこないし。
男向け書きたいなら営業でてみたら?がんばれ。
504名無しさん名無しさん:2009/08/08(土) 15:17:01
自分も女性誌で描いてたら微妙に絵柄合わせちゃって
中途半端になってしまった…。
505名無しさん名無しさん:2009/08/08(土) 16:51:09
そうやって自分のどっち付かずの中途半端さを「どちらにも振れる」とかごまかしてるからダメなんだよ。
本当にどちらからも支持されてりゃここで愚痴なんか垂れるわけがない。
506名無しさん名無しさん:2009/08/08(土) 17:30:37
なんで愚痴に説教してるん
507名無しさん名無しさん:2009/08/08(土) 17:57:44
イラッときたからじゃない
508名無しさん名無しさん:2009/08/08(土) 22:04:00
どっちでも
描ける場所がまだあるうちが花よ
509名無しさん名無しさん:2009/08/09(日) 02:25:01
さりげに夏コミケに参加する漫画家リスト
http://natalie.mu/comic/news/show/id/19465
すごいよね…
510名無しさん名無しさん:2009/08/09(日) 02:34:55
>>509
すごいか?
もともと同人出身で、商業二の次って人ばっかじゃん
しかも二昔前の人気作家
511名無しさん名無しさん:2009/08/09(日) 02:47:48
中には連載抱えてる人もいるから
凄いっちゃー凄いかなぁ…
殆ど壁配置だし同人だろうが二昔前どころか
今も人気ってことだろ。
512名無しさん名無しさん:2009/08/09(日) 03:00:15
>>511
商業誌的には二昔以上前の人が大半だろ
同人の人気は知らないけど
513名無しさん名無しさん:2009/08/09(日) 03:08:57
俺も久しぶりに同人再開しようかと思っている。
やっぱり今の時代、同人は仕事を得る為の重要な営業窓口になってるよ。
仕事の途切れない周り見てると痛感する。
514名無しさん名無しさん:2009/08/09(日) 10:59:05
経験ないから分からないけど
同人→売れる→編集の目に届くのを待つ
よりも、短編を書き下ろして直接編集部に届けるほうが
早いような気もする…
515名無しさん名無しさん:2009/08/09(日) 11:21:37
世代的には前かもしれないけど
人口的にお金を持ってる人たちの世代がファン
マンガにお金を惜しまない世代がファンだ,
って人たちだと思う
516名無しさん名無しさん:2009/08/09(日) 11:42:33
>>514
今の若手作家はそれを同時にこなしてるよ
編集の目に届くのを待つ時代じゃなくて、自分のPRの為の同人活動だ
517名無しさん名無しさん:2009/08/09(日) 12:58:56
パワーあると思うわ、どっちも精力的にやってる人とか見ると
518名無しさん名無しさん:2009/08/09(日) 13:01:27
編集は自分の目に自信がないから同人を見に行くんだよ。
つまり即売会で売れていれば「この作家は売れる」って保証になる。

いきなり原稿を持ち込んで来る奴よりは即売会で実績積んでる奴の方が編集に取っては信頼度が違う。

そもそもキミはそこまで自分の作品に自信あんの?
519名無しさん名無しさん:2009/08/09(日) 13:43:15
創作同人誌で売れてる=商業誌でも売れる
なんて簡単に結びつかないことくらい、編集者だったら判ると思うんだが…

そして絵だけで売れそうな作家なら創作系じゃなく
むしろ2次パロディの壁サークルから引抜があったりはするけどな。
520名無しさん名無しさん:2009/08/09(日) 13:51:57
創作同人誌で売れてる=商業誌では売れない
って図式があるわけじゃないんだから、その考え方は意味ないよね
受け身じゃなく自分から探しに行くだけまだ意欲あるんじゃないの
521名無しさん名無しさん:2009/08/09(日) 14:18:34
若者層の漫画離れが進んでるから、無名の新人を一から育てるより
同人ですでに固定客持ってる作家を連れてくるのが手っ取り早いからね。
特に中小のマイナー雑誌だとその方がコミックス売れてるという現状。

すでにプロで同人も続けてる人は、連載やってる雑誌読者以外の
新たなファンを同人で開拓出来るから、営業としては成果あると思うよ
522名無しさん名無しさん:2009/08/09(日) 15:10:01
>>519
デビュー当初はお試し買いで二次のファンも注目するから
誰も知らない投稿者よりは数が見込めるらしい

昔と違って投稿する奴より同人する奴の方がはるかに数が多い現状では
同人スカウトも新人発掘の方法としてはありなんだろう
最低限絵が描けるか、ネームがそれなりに切れるかは同人でみることができるし
キャラ立ては編集部が用意するとすれば、見るべき点はそれで十分

あとは〆切りに毎回ページ合わせて間に合わせることが出来るかどうかだが
これ、結構難しいよね
523名無しさん名無しさん:2009/08/09(日) 15:15:09
キャラ立てなんか編集にやってもらったことないわorz
524名無しさん名無しさん:2009/08/09(日) 16:06:28
>>523
自分でできてればそれが一番いいとオモ
525名無しさん名無しさん:2009/08/09(日) 16:31:50
>523
そんな事してもらってる時点で三流だと気付かないおまえはもうダメポだな。
526名無しさん名無しさん:2009/08/09(日) 16:35:12
>>525

誌ね
527名無しさん名無しさん:2009/08/09(日) 17:11:26
>>525
おっとですのーとのひとのわるぐちはそれまでだ
528名無しさん名無しさん:2009/08/09(日) 18:27:13
原作者を担当している編集が作画家を探すためにコミケに行ったりすることもありそうだな
529名無しさん名無しさん:2009/08/09(日) 18:46:06
実際結構あるよ。
ガチな少女マンガはどうか知らんけど
ヲタ系、腐女子・BL系雑誌のスカウトは割りと普通じゃないかな。
あとはTLとかな…
530名無しさん名無しさん:2009/08/10(月) 06:31:58
>>514
営業だと1年放置されたままだったのに
同人やってみたら即売会後1週間でスカウトの連絡きた私が通りますよ
投稿や営業で仕事もらうより、スカウトのが明らかに編集の態度がいいとは言える
531名無しさん名無しさん:2009/08/10(月) 16:49:05
>509
現役バリバリの人たちに混じって「あすなひろし」先生のお名前が……
532名無しさん名無しさん:2009/08/10(月) 17:51:54
>>531
え!?
お盆?
533名無しさん名無しさん:2009/08/10(月) 21:14:44
>>509 すごいよね…
534名無しさん名無しさん:2009/08/11(火) 00:07:30
>>530
その同人ってオリジナルでやってました?
535名無しさん名無しさん:2009/08/11(火) 16:21:12
>>530
営業した出版社とスカウトしてきた出版社が違うなら
参考にはならないのかも
だけどスカウト良いなあ
536名無しさん名無しさん:2009/08/11(火) 17:16:00
スカウトって女性向け二次描いてればBL・腐女子誌だし
男性向け描いてればマニア誌だしエロならエロ誌だし
当たり前だけど描きたい商業誌と同人も合わせないとならないよね
一般誌のスカウトはそんなにないから
オリジナル同人でのスカウトは少ない気がする
スカウトが多いのはなんというかミーハー感のある雑誌ってイメージ
537名無しさん名無しさん:2009/08/11(火) 17:45:31
そうか?創作イベントのスカウトよく聞くけど
538名無しさん名無しさん:2009/08/11(火) 17:53:36
余程偏ったもん描いてない限り、なんでもくるような経験しか無いな
むしろそこをピックアップしてくるかよみたいなのが結構
539名無しさん名無しさん:2009/08/11(火) 20:52:30
スカウトされてもほとんどが使い捨てだよ。マジ
540名無しさん名無しさん:2009/08/11(火) 21:00:43
デビューの形がどうであれ、
すでに使い捨てられて営業に必死になってる俺らが言ってる場合ではない。
持ち込みもして、同人でも実績を作り読者を連れて行けばいいんだ。
…って気合いだけは入ったよ、この流れで。
541名無しさん名無しさん:2009/08/11(火) 23:20:10
でもなー。
同人で人気出るジャンルってエロか虹パロなんだよなあ。

エロもパロも抜きのオリジナルで商業誌で生き残るのはほんの一握り。
ストーリーが自力で作れないから、
結局原作つきかコラボものやらされると。
542名無しさん名無しさん:2009/08/12(水) 00:12:36
同人誌は実費程度を回収する「頒布」が基本
ましてや人の作品を原著作者の許可も得ずにエロパロにして儲けを得るなんて、プロとしては死ぬほど恥ずかしい行為だな

アシスレ見たら、エロパロ同人誌にまでアシ使って必死にコミケに間に合わせようとしてるエセ漫画家がたくさんいるようでさらにあきれたよ
543名無しさん名無しさん:2009/08/12(水) 00:53:11
ほかの作家の作品をエロパロ化する漫画家は、たしかに酷いが
先輩作家の作品を対象にしてる奴はまだマシかもしれない

後輩のをパロってる奴はさすがにきつい
というか、描いてて苦痛や今後の気まずさを感じないんだろうか
544名無しさん名無しさん:2009/08/12(水) 01:07:31
もともと趣味半分実益半分な感じで同人やってた人なんかはいいんだろうけど、それまで
同人に手を出してない奴がスカウト目当てで同人始めるのってなんか違う気がするのは
俺だけか・・・?

 スカウト来るようになるには同人で実績を作らなきゃならないわけで、同人で実績作るには
同人受けする作品を追求する必要もあるだろうし、そうなってくるとなんか手段と目的が
入れ替わっちまいそう、っつーか・・・

 
545名無しさん名無しさん:2009/08/12(水) 01:10:05
これがプロの仕事だ!
http://natalie.mu/comic/news/show/id/19765
546名無しさん名無しさん:2009/08/12(水) 01:14:06
でも今の時代プライドだけじゃ飯は食えないからなー
掲載枠を狙ってネーム提出してる合間にでも何か行動を起こさないと…
547名無しさん名無しさん:2009/08/12(水) 01:19:03
同人は商業じゃないから、と自分に言い訳したくて、
アシに手伝わせといて金払わない漫画家(女)がいると聞いて驚いた。
メシくらいはおごるらしいが。
548名無しさん名無しさん:2009/08/12(水) 01:35:55
コミケもかなりの規模になってるよね。
興味無かったから知らなかったけど調べてみてビックリした。
同人市場ってのは馬鹿に出来ないんだな。
549名無しさん名無しさん:2009/08/12(水) 02:46:50
>>544
萌えでやってんのか
商売でやってんのかは
本人の言動しらなきゃ作品だけみても実はわかんないしな
550名無しさん名無しさん:2009/08/13(木) 12:58:49
さて。明日からコミケだな。行ってくるか〜
551名無しさん名無しさん:2009/08/13(木) 14:05:21
オリジナルで何年かやっていたけれどもう体が悲鳴上げるんで4.5年前から不参加。
あんまり売れなかったけれど、なんだか元気がもらえるんだよなあ…コミケ
552名無しさん名無しさん:2009/08/13(木) 14:52:36
551>> あんまり売れなかったけれど、なんだか元気がもらえるんだよなあ…コミケ
(^▽^)人(^▽^)ナカーマ
553名無しさん名無しさん:2009/08/13(木) 16:43:52
>スカウト来るようになるには同人で実績を作らなきゃならないわけで、同人で実績作るには
同人受けする作品を追求する必要もあるだろうし、そうなってくるとなんか手段と目的が
入れ替わっちまいそう、っつーか・・・


ピコでもスカウトはあるよ。俺がそうだった。
電撃大王とか萌え系の編集屋は島を回る事なんてないけど、
気合いの入った編集屋は島を中心に回る。そして際だつ個性的なマンガを描いてればお声はかかる。
だからコミケのスカウト狙いだからといって売れ線のパロマンガを描く必要はない。
554名無しさん:2009/08/13(木) 18:41:41 ID:???
オレもピコ。島中だけどスカウトきたことあるよ。
てか、ここにいる人たちは一度はデビュー済みのはずだから
地道にでもちゃんと書いてれば声かけてもらえる可能性はあるかもしれないよ。
島中のプロなんて腐るほどいるし。ただ、オレの場合オリジナルだし、エロもないから売れないけどな。
オリジナルなんて一列丸々プロ列とかあったりするからね。
無理にパロしなくていいと思うよ。
ただ、馬鹿売れしたいならスカウト目当てじゃなく流行のパロのツボをつくことをお勧めするが。
スカウト目当てで同人今からはじめるというのはどうかと思う。
全くの新人やデビュー前ならともかく。
555名無しさん名無しさん:2009/08/13(木) 22:43:56
島中はなんとなく分かるが、ピコってなんだ?
556名無しさん名無しさん:2009/08/13(木) 22:49:05
大手の反対がピコ手
557名無しさん名無しさん:2009/08/14(金) 01:25:33
ミリ、マイクロ、ナノ、ピコ。
558名無しさん名無しさん:2009/08/14(金) 02:09:30
大手の反対は普通弱小だけど
同人では小手と呼ばれてる。
が、その小手も幅が結構広いので
卑下しまくった結果「うちなんて小手以下のピコ手です…!」
なんて言い回しが定着するようになった

このスレのおかげで連載企画が通ったので丁寧に書いてみた
同人=営業かの話題が続いてるけど自分はやっぱり自力で廻ってなんぼだ。
559名無しさん名無しさん:2009/08/14(金) 02:33:51
>>558
最初から連載企画を持ち込んだの?
景気のいい話を聞かせておくれよ
おめでとう
560名無しさん名無しさん:2009/08/14(金) 08:09:05
同人と持ち込みとどっちがどうというより、
両方やっていればそれだけ門戸も人脈もきっかけも広がり
仕事に繋がり易くなるということに間違いはない。
頑にどちらかだけを貫くのは、ジャンル次第では遠回りかもしれないというだけで。
561名無しさん名無しさん:2009/08/14(金) 10:29:32
>>560に禿同。
562名無しさん名無しさん:2009/08/15(土) 14:04:52
今週末のコミケでは編集者の名刺が沢山ばらまかれてるんだろうな
563名無しさん名無しさん:2009/08/16(日) 14:19:07
持ち込みした後、それを同人で出せばいいんじゃね?
564名無しさん名無しさん:2009/08/17(月) 02:44:22
逆に同人誌を持ち込むという手も

熱血漫画描きたいなあ…
565名無しさん名無しさん:2009/08/17(月) 12:25:26
同人馬鹿にしてる編集者も多いわけだが
566名無しさん名無しさん:2009/08/17(月) 12:27:37
同人みたいなあらかじめ設定された世界観もらって漫画描いてりゃな
567名無しさん名無しさん:2009/08/17(月) 12:30:15
で、そこにスカウトに行く編集者も多いと
568名無しさん名無しさん:2009/08/17(月) 12:32:15
同人って一昔前とは違う気がするわ
スカウトに行く編集増えてる気がする
569名無しさん名無しさん:2009/08/17(月) 12:59:35
待ってても良いのが来ないから仕方なく
570名無しさん名無しさん:2009/08/17(月) 13:46:55
世界観とキャラ設定。
これが漫画の根幹であり、一番苦労する所だからねぇ。
571名無しさん名無しさん:2009/08/17(月) 14:03:15
>>566
それパロ系に限定されてないか?オリジナルだってあるでよ
572名無しさん名無しさん:2009/08/17(月) 14:07:18
とりあえず、コミケよりもティアの方がスカウトくるし、持ち込みも楽w
仕事につながったよ。ティアの出張編集部。
573名無しさん名無しさん:2009/08/17(月) 14:33:48
ティアはかなりそっち系意識したイベントでしょあれ
前行ったけど面白かったよ
574名無しさん名無しさん:2009/08/17(月) 16:52:58
絵だけ作家さがすならコミケだな
575名無しさん名無しさん:2009/08/17(月) 17:55:05
ティアは昔(15年くらい前)
商業誌意識していない〜どちらかと言うと排除〜的なこと豪語してたのに
カタログでプッシュされるのはプロ作家ばかりで
(参加者から不満の声あがってた)
いつの間にか雑誌の原画展やらトークショーやったり
今みたいに出張持ち込みブース設けたりで、すっかり商業主義になったな。
まあ個人的には嫌ではないけど。
576名無しさん名無しさん:2009/08/17(月) 21:19:30
>>564 今、某大手出版社で骨太の作品を探してるよ。

熱血じゃないけどね。
577名無しさん名無しさん:2009/08/17(月) 22:48:07
売り子してるんだかさせられてんだか、サークルスペースの中にいる編集もいるよ。
578名無しさん名無しさん:2009/08/18(火) 01:01:22
営業ってネームでもいいの?
投稿でデビューしてずっと同じとこいたから
持ち込みなんて緊張してお腹痛くなりそう…w
でも描きたい別ジャンルがあるんで頑張ってくる
579名無しさん名無しさん:2009/08/18(火) 03:51:43
編集の立場に立ってみろよ、まずどんな絵柄か今までどんな作品を描いていたか
知りたいだろーが。これアピールのしどころだぞ!
これからどんな作品を描きたいか、それからネーム。こんなかんじじゃね?
今までの作品でもこれから描きたい傾向の物を持っていくか、一番できの良い物を
持っていくかそれも考えどころだし。
とりあえず電話で何社かアポ取るべし!この雑誌で描きたいんです!!ってさ。
580572:2009/08/18(火) 10:24:19
うんうん。 新作ネーム+今までの作品刷りだしまたはコミックスで営業OK.
>>578 頑張れ!

ちなみに。ティアの出張編集部で高感度だったところは
後日もう一度アポとって、ちゃんと話しにいくのがいいよ。
当日だけでは名刺もらえるか貰えないかくらいしか成果はないと思うから。
なんせ、たくさんみるからね〜。
581名無しさん名無しさん:2009/08/19(水) 22:42:35
なんかものすごい所に営業かけたら仕事をすることに。
大きい出版社と言う訳ではなく、人が想像つかないようなとこ
エロじゃないんだけど
どうなるんだ自分
あんまりしんどくないといいな
582名無しさん名無しさん:2009/08/19(水) 22:44:19
>>581
意味わからん
583名無しさん名無しさん:2009/08/19(水) 23:18:29
政府公報とかじゃね?
584名無しさん名無しさん:2009/08/19(水) 23:24:06
広報とかはかなり細かくチェック入るそうだ
あんなとこに営業ってどうってかけるんだろ
敢えてしてみたいとも思わないけど
585名無しさん名無しさん:2009/08/19(水) 23:34:18
たとえばパンフレットならそのデザインをするデザイン会社、またはそれを印刷する印刷所
なんかが仕事をコンペで取ることになるので、我々はその下請けとして仕事をする形になる。
つまり政府と取引のある、民間会社に伝を持つことから営業をはじめることになる。

基本コンペなんで、仕事になるまでが結構時間かかるけど金払いはすばらしくいいよ
586名無しさん名無しさん:2009/08/19(水) 23:44:20
会社案内や、マニュアル作製専用のデザイン会社なら知ってる。
でもそうそう仕事が回って来るとは思えないし、一度やったとしても
次に繋がる仕事とも思えないんで、興味は湧かないな。
587名無しさん名無しさん:2009/08/20(木) 00:45:21
さあ>>581何の仕事がとれたのか言ってみよう!
みんなの営業参考になるかもだから。
588名無しさん名無しさん:2009/08/20(木) 01:36:09
ちっ
589名無しさん名無しさん:2009/08/20(木) 01:43:05
> 人が想像つかないようなとこ

どこなんだ、一体ww
なんで思いついたんだww
590名無しさん名無しさん:2009/08/20(木) 02:01:42
J隊関係とかだと羨ましすぎるがw
何の仕事かレスしたとたんに身バレ必須っぽいなw
がんばってくれ!
591名無しさん名無しさん:2009/08/20(木) 12:19:37
米空母の紹介啓蒙マンガってあったよな…フレンドシップデーとかで無料配布
されるやつ。
ああいうのどこに営業かければ仕事取れるんだろう。
ギャラとか関係なしに、資料いっぱいもらえたりとか空母にご招待されたり
とか…裏山しすぐる
592名無しさん名無しさん:2009/08/20(木) 12:41:59
案外漫画好きな絵心のある中の人が描いてたりするものだよ。
もちろんノーギャラで。
593名無しさん名無しさん:2009/08/20(木) 14:11:30
>>581
いい引きだw おまいの連載はきっと面白いだろうな。
594名無しさん名無しさん:2009/08/20(木) 14:24:19
「いや、見たいのはそんなシーンじゃないんだよ!」と
やきもきさせるような漫画かもしれんw

というのは冗談だが、ニッペンの巫女ちゃんとか描いてみたかったなあ
595名無しさん名無しさん:2009/08/20(木) 19:05:53
そういや昔、
コロコロで描いてた漫画家が、数年後に幸福の科学の広報本に漫画を描いてたな。
596名無しさん名無しさん:2009/08/20(木) 19:26:25
広域暴力団組長の自分史漫画とか依頼されたらどうする?
100ページで1千万円とかの条件で
597名無しさん名無しさん:2009/08/20(木) 19:29:55
組長が原作・監修してくれるなら描く
598名無しさん名無しさん:2009/08/20(木) 19:34:43
ついでに仲良くなっておくと、何かがあったときに後ろ盾になってくれるかもしれない。
…逃亡するときとか。
599名無しさん名無しさん:2009/08/20(木) 19:36:23
抗争相手の組長を醜悪に描けと言われて、しっかり描いて、相手の組に狙われるかも・・・
600名無しさん名無しさん:2009/08/20(木) 19:42:30
普通の雑誌にはもう描けなくなりそうだから、1作3億円くらいもらって引退するか、組のお抱え漫画家として組を礼賛する漫画を会報に連載し年俸3千万円くらいほしいところ
601名無しさん名無しさん:2009/08/20(木) 19:43:43
そういうのこそ姐さんを萌え絵で描いて欲しい。
602名無しさん名無しさん:2009/08/20(木) 19:45:07
極道の皆さんに萌えを浸透させようという魂胆ですね
603名無しさん名無しさん:2009/08/20(木) 21:14:58
これ漫画にしたら面白いんじゃねwww
604名無しさん名無しさん:2009/08/20(木) 22:02:00
営業先ににネーム出して
何日放置で脈無しと判断してる?
605名無しさん名無しさん:2009/08/20(木) 23:26:40
二週間たって連絡なければ一応自分から連絡とるかなぁ・・・営業時の向こうさんの態度があまり
脈ありな感じでなければ連絡もせずによそに営業行く。

 ただ営業時すげー好感触な態度のくせに手のひら返したかのような冷たい反応する編集も
多々いるから、あきらめ時って難しいよね
606名無しさん名無しさん:2009/08/20(木) 23:34:06
1ヶ月かな…。今までに何度か1ヵ月後に連絡来たことがあるから。
一応1ヶ月たったらこちらから連絡入れてみることにしている。

>> ただ営業時すげー好感触な態度のくせに手のひら返したかのような冷たい反応する編集も
多々いるから、

これすごくわかる。上とのやりとりとかあるから、仕方ないんだろうけどね。
つらいよな。
607名無しさん名無しさん:2009/08/21(金) 00:04:26
どうもありがとう。やっぱ脈あれば何週間も放置しないよね
じゃあ一ヶ月くらいは待って雰囲気見て他行くことにするよ
でもその一ヶ月が辛いんだよなぁ…もっとがんばろ
608名無しさん名無しさん:2009/08/25(火) 23:35:29
ライバル誌に営業行ったことある人いる?
同じジャンルで仕事先増やそうとするとどうしても競合誌になっちゃうんだよね。
しかも狭いジャンルだからあからさまだし、スパイとか思われないだろうか
609名無しさん名無しさん:2009/08/25(火) 23:57:56
>>608
レディコミとかだったら、複数の雑誌で
同じ人が描いてるのはもう当たり前みたいな雰囲気になってるw
610名無しさん名無しさん:2009/08/26(水) 08:25:11
>>608
担当編集者のヘイト量は確実に上がる
611名無しさん名無しさん:2009/08/26(水) 09:14:08
キミがライバル誌の主力なら歓迎されるだろう。
微妙な立場なら情報を手土産に持っていかないとw
612名無しさん名無しさん:2009/08/26(水) 11:00:41
フリーだったらそんなに難しく考えることないと思う。
ただ、デビューしたばっかり(〜3年くらい)だと営業はあんまりよろしくない。
長年…10年近くやってる人なら、泣かず飛ばずどころでも
相手先の編集が名前知ってくれたり、ファンですと言ってくれたりすることもあるので
(実際何度かそう言ってもらえて、その場合は仕事に即なった経験ありw)
難しく考えないで行ってみるのもいいかもしれない。
ただし、現お世話になってるところの仕事はおろそかにしないことだな。

でも、週刊・月刊少年誌はなにかあって飛び出さない限りライバル誌へは移動難しそう。
青年誌・女性誌少女誌(一部除く)はOKぽい。
613612:2009/08/26(水) 11:04:17
>>611の言うような情報は営業には一切必要ないよ。
営業先担当編集とつかみ話は盛り上がるかもしれないが、
口の軽い奴と思われかねないので注意。
614名無しさん名無しさん:2009/08/26(水) 11:35:59
営業に来る作家が持ってるようなレベルの情報なんてとっくに持ってるだろうしな。
しかも他社でも結構つながってる。
でもジャンプ→マガジンみたいな投稿やり直しの方とか
結構多いし、やってみる価値はあるんじゃないかな。
狭いジャンルってどこだろう…頑張れ。
615名無しさん名無しさん:2009/08/26(水) 11:50:41
「既にこの分野で描かれていてなんでうちでも描きたいと思ったんですか?」と
聞かれる可能性があるから、相手雑誌のカラーを褒められるような回答を
年のため用意しておいた方がいいかもしれないな。
616名無しさん名無しさん:2009/08/26(水) 13:02:43
そうだ、ここで営業で言っちゃいけない事をあげておこう。
「前の雑誌では、担当と相性が合わなくて…」
事実でも言っちゃあかんよ。
617名無しさん名無しさん:2009/08/26(水) 13:36:39
>>608です。色々ありがとうございました
今のところで一応連載してるんだけど(あ、別に売れてない)
他に描きたいネタが出来たので他社に持って行こうと思ったのです
担当も「○○がこんなこと始めた」とか話したりするくらい意識してる雑誌だけど
まあイタさ爆発で行くだけ行ってみようかなタダだし
ちなみに担当にその雑誌に営業行こうかなとなんとなく話したら
やってみたら?と面白そうにしてました
618名無しさん名無しさん:2009/08/26(水) 13:47:19
>>616
どうして言っちゃいけないの?
619名無しさん名無しさん:2009/08/26(水) 14:46:10
>>618
コミュニケーション能力の足りない我が儘君と思われる危険性大。
620名無しさん名無しさん:2009/08/26(水) 15:04:01
>>618
担当とそりが合わないとさっさと他社に移る作家と思われる危険性大
621名無しさん名無しさん:2009/08/26(水) 16:16:27
自分を客観視できない脳なしと思われる危険性大
622名無しさん名無しさん:2009/08/26(水) 16:34:42
他所の取引先の悪口を言わないのは常識。
623名無しさん名無しさん:2009/08/26(水) 16:53:14
だな。
624名無しさん名無しさん:2009/08/26(水) 17:28:53
昨日、ここ数年ごぶさたの雑誌の昔の担当に営業の電話。
その担当とは、現在は年賀状レベルのつき合い。
一応、キレイごと?で「今年こそは、新企画で仕事したいですね!」くらいのこと
は書いてくるw

「今、9月の連休進行(シルバーウィーク)で時間取れないんだよ。あ、30分くらい
なら会ってもいいけどw」
「(30分で何を話せと・・・)じゃあ、いつくらいなら空きますかね?」
「シルバーウィーク終わったら」

何かモチベーションが下がったぽ。
625名無しさん名無しさん:2009/08/26(水) 21:27:20
シルバーウィークって、なんか変な語感だな
敬老週間みたいだ

知人が、自分で携帯会社を作って自分の漫画を配信するって言い出した
まあ確かにそれなら確実だし中間搾取もないんだろうけど
大丈夫なのだろうか
626名無しさん名無しさん:2009/08/26(水) 21:28:01
×携帯会社
○携帯配信会社
627名無しさん名無し:2009/08/26(水) 21:46:58
デザイナー&システムエンジニア&広告費で金が結構掛かるらしい
流石に一人でソレ全部は出来ないだろうし
628名無しさん名無し:2009/08/26(水) 21:53:33
システムさんがちゃんと作らないと
携帯機種で読み込めないサイトになっちゃうんだってさ
ドコモは見られるのにauだと見られないとか
629名無しさん名無しさん:2009/08/27(木) 04:04:43
今の時点で、漫画の携帯配信を始めるのは根本的にマジで寒いよ。
よほどの売れっ子ならアリだけど、作家さんひとりの作品だけでやっていける
とは、とても思えない。
かといって、コンテンツを揃えようとも思っても、ツバつけられまくりだし。

胡散臭い知り合い(制作会社、代理店、漫画やったことないエロ本屋など)から、
今でも「漫画の携帯配信やりたいんだけどさー、儲かるらしいじゃんw」とか、相
談を持ちかけられるけど、なーんも考えてないところが多いぞ。
漫画業界のこと知らなくて「儲かると聞いてw」みたいな連中が多すぎ。
「描き下ろしで原稿料ナシ、ギャラは配信の儲けから出すってことで」みたいなこ
とを平気でいうぞwwwww

そういうところの口車に乗ったら悲惨だろうな・・・。
630名無しさん名無しさん:2009/08/27(木) 04:56:06
将来的に発展する業界になるならもう始めないと先手は取れないかもね。
業界規模が大きくなったときに有象無象と一緒に参入じゃ多くを望めないだろうし。
同人並みに儲けが生まれる可能性はあるし、有志さえそろえば面白いんでない?
631名無しさん名無しさん:2009/08/27(木) 10:10:48
iphoneでの配信もたまに話が来るんだけど、あれはどうなのかね
毎度断ってるんだが気にはなる
632名無しさん名無しさん:2009/08/27(木) 12:08:46
>>631
友人がやってるけど割りとギャラはいいみたいよ?
売れるかどうかはシラネ
633名無しさん名無しさん:2009/08/27(木) 14:55:20
売れるかどうかは配信元のプッシュ具合
マンガの質や作家のネームバリューはあまり関係ない
ものすごいネームバリュー持った作家なら別だろうけど
634名無しさん名無しさん:2009/08/28(金) 00:55:50
もはや営業スレじゃなくて現実逃避スレになってるな
635名無しさん名無しさん:2009/08/28(金) 04:01:57
営業経験談はほとんど出なくなっちゃたね
参考にさせてもらってたんだけど
636名無しさん名無しさん:2009/08/28(金) 08:42:50
なんか聞きたいことある?
637名無しさん名無しさん:2009/08/28(金) 09:13:09
コミックバンチは、劇画系が柱になっているので、逆に今はライトな作風を求めていると聞いたよ。
あと、職業ものが欲しいんだって。

月刊シリウスは、熱い戦闘シーンが入る、正統派「少年漫画」を求めていると聞いたよ。

週刊ジャンプは、本気で新人不足らしい…穴埋め的に新連載枠埋めてるって。
638名無しさん名無しさん:2009/08/28(金) 09:33:20
ジャンサンマガは基本、営業に行くところじゃねえな。
639名無しさん名無しさん:2009/08/28(金) 09:49:59
営業したら今うちではこんな漫画が欲しいんですと
そこの雑誌とは系統の違う漫画を例に出された。
違うジャンルに挑戦するつもりの営業だったが元のジャンルが
相手の希望寄りだったので仕事もらえた。
営業ってタイミングも重要だよなーとつくづく思った。
640名無しさん名無しさん:2009/08/28(金) 09:56:26
年齢とか詐称して、一投稿者になってみた方が可能性がある場合ってあるもんかね…

自分、20歳でデビューして、22歳でそこを干された(担当と連絡つかなくなった)
時、営業とか知らなくて一から別雑誌に投稿したら、一発で担当がついて、一年後には連載も持てた。

ペンネームも変えて心機一転するのであれば、その雑誌の生え抜き作家として多少は大事にもされたりしないかな…
ダメだろうか?
641名無しさん名無しさん:2009/08/28(金) 11:09:45
>>640
作家としても新人で、若ければありとおもう
時間にも迫られないし
642名無しさん名無しさん:2009/08/28(金) 11:58:06
>>640
PN変えて心機一転しました。
絵もなにもかも変えてジャンル越えしたんで、とりあえずは新人デビュー。
プッシュもされないけど、安心して仕事振れると思われてるみたい。
原稿料は新人価格。
643名無しさん名無しさん:2009/08/28(金) 13:02:56
なんかすっきりしててそういうのもいいなー
単行本出てたら気付く人は気付くだろうけど
トラブル起こして逃げて来たんでなきゃ無問題だし
644名無しさん名無しさん:2009/08/28(金) 16:25:14
今の新人価格っていくらだろう…。
ジャンルによって違うのはわかるんだけど
新人価格でいいので仕事くださいと営業考えても
あまりに低いとやっぱウーンと思ってしまう。

携帯系は稿料なし売り上げからとかいうのもけっこうあるようだし、
稿料でても3000〜とかいわれたらびっくりして引いてしまうし。
TL含む少女系は3000〜とかあるらしいけど。
自分TLで少女誌での平均稿料1万〜9000といったら高いと言われたし。
青年誌では15000〜もらってたんだが。

いったい新人価格っていくらくらいなんだろう?
645名無しさん名無しさん:2009/08/28(金) 16:47:32
自分は下は5000円くらいから上は8000円くらいまでだったな
青年誌
646名無しさん名無しさん:2009/08/28(金) 16:56:20
少女、15年前デビューで6500円くらいスタートだった記憶
青年誌移りで自分も15000円。
ジャンル替えでここまで違うのかと思った。
物価も上がりまくってるし丸ペン先一本もペットのドリンク位高い。
新人の底値、上がってないよね…なんなのこれ…
647名無しさん名無しさん:2009/08/28(金) 17:03:57
てか、今って新人価格下がってる?
自分も少女誌デビュー15年くらい前で6,000だった。
しかし、今、営業行くとそれと変わらないくらいでしか
提示されない…。8000くらいでお願いとよく言われるが
それでも高い方なんです。と、いわれる。
少女誌オワタ…orz
648名無しさん名無しさん:2009/08/28(金) 17:16:59
あ、ごめん自分も6000円だった。大手でね。
以前TLさんに営業したら6000〜8000円でと言われたよ。
TLじゃなく少女誌でも8000円より上の壁ってある気がする。
649名無しさん名無しさん:2009/08/28(金) 17:48:06
後で明細見たら、地味に300円下がってた時は笑ったなー
何にも言ってこないしw
契約書あるわけでもないから何も言えなくて夏
650名無しさん名無しさん:2009/08/28(金) 18:05:49
自分が9年前に中堅少女誌でデビューした時は5000円だった。

7年前に中堅月刊少年誌でデビューした時は8000円だった。

講談社系の少女誌は、ある一定基準(年数回掲載されているとか)を満たしていれば
数年ごと(年一だったかも)にコンスタントに原稿料上げてくれると聞いたよ。
651名無しさん名無しさん:2009/08/28(金) 19:10:55
低めの設定って一体なんなんだろうな
大体が単行本で元取る感じだから別にいいっちゃいいんだけど、
これページ分倍の額でも別に出版側全然平気な額じゃない?と良く思うんだが
652名無しさん名無しさん:2009/08/28(金) 19:52:34
安い稿料でもホイホイ引き受けちゃうバカが多いんじゃないかと
653名無しさん名無しさん:2009/08/28(金) 19:58:16
でもデビューするかしないかの時って、稿料の相場なんか
全然分からないもんな

ある作家さんと話してて「数年前は○○円だったよ
あんな値段で描いてたなんて謙虚だったなあ自分」みたいなこと言ってて
自分の今の稿料が、そのあなたの言う数年前の稿料ですなんて
情けなくて言えなかった…orz
654名無しさん名無しさん:2009/08/28(金) 20:00:40
そもそも「原稿料はページ○円です」、とかすら言われなかったぞw
聴きづらくて聞けないまま仕事しちゃってたぞ
655名無しさん名無しさん:2009/08/28(金) 20:50:09
紙媒体で3000円はさすがに再録の値段じゃないか?
656名無しさん名無しさん:2009/08/28(金) 20:56:28
「ティーンズラブ 原稿料」でぐぐると
恐ろしい記事がトップに
657名無しさん名無しさん:2009/08/28(金) 21:26:20
BLの底値わかる方います?
挑戦してみようかなと思ってて
658名無しさん名無しさん:2009/08/28(金) 21:33:40
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
ぐぐった…単行本出なかったら厳しすぎる世界だな
659名無しさん名無しさん:2009/08/28(金) 21:42:12
TLの単行本なんて滅多に出してもらえないんじゃ…
660名無しさん名無しさん:2009/08/28(金) 21:46:25
>>656
その人に2500円もよく出せたねってレベルだったけど…
その金額でデビューする人間がいるから
足下見られるのも事実
661名無しさん名無しさん:2009/08/28(金) 22:13:23
漫画もちゃんとした仕事なんだから、金額のことってしっかり聞いていいんだけどね、当たり前だけど
でもなんとなく後回しでもいいやって思っちゃうんだよな
で、漫画家はお金に疎いとかなんとかいう設定が付いちゃうわけで
662名無しさん名無しさん:2009/08/28(金) 22:43:35
>>657
友人が投稿作品を参考作品として載せもらったときの
4500というのが一番低かった
デビュー後は5000スタートくらいじゃない?
10000以上はかなり少ないと思う
数かかないと儲からないとみたが
一般誌より単行本の底辺部数が高いイメージ
ただし携帯の書き下ろしは知らん
663名無しさん名無しさん:2009/08/28(金) 22:44:02
>>657
7年前にデビューした時は5000円だったが
他社の知り合いは同人スカウト6000からだった
もっと低いとこ知ってる人はヨロ
664名無しさん名無しさん:2009/08/28(金) 23:14:46
TLで数年前にデビューしたけど6000円スタートだったよ
2500円は聞いた事ないし、悪質だと思う

まあ、6000円スタートでも天井の低さに驚いて
TLで売れたとしてもキャリア積むのも食っていくのも無理と分かって
他の所で再スタートしたけどね
665名無しさん名無しさん:2009/08/28(金) 23:32:15
そのTL作家さんのブログ良く見ると
はじめてやった仕事2500円は
遺産相続問題に関する実務書4コマって書いてたよ
TLの仕事じゃないんじゃない?
666名無しさん名無しさん:2009/08/28(金) 23:43:22
少女誌BLTLは普通のとこなら大体5000〜6000スタートが一般的かね
青年誌はスタート高いけどベテラン作家が多いし食込むの大変そう
667名無しさん名無しさん:2009/08/28(金) 23:43:58
四コマの値段はもっと高いよ…ありえん
668名無しさん名無しさん:2009/08/28(金) 23:48:49
多分雑誌の広告コーナーみたいなところに載ってる漫画だろ、その安いやつって
え、違うの?
669名無しさん名無しさん:2009/08/29(土) 00:00:35
豚切って申し訳ないんだけどちょっと教えて下さい
ネーム持って営業行こうと思ってるんだけど
プロの場合でも新人の持ち込みみたいにネーム批評されるの?
それとも簡潔に「見送りで」と断られるの?
670名無しさん名無しさん:2009/08/29(土) 00:09:40
投稿者は自分の雑誌の畑に合わせて育てるから批評してくれるが
プロの営業の場合はその雑誌にとって即戦力がどうかが全てだからほとんどが即答だろう。

見込みがある(使える可能性があると判断してもらえる)ならアドバイスもくれるだろうけどね。
671名無しさん名無しさん:2009/08/29(土) 00:22:33
ネームだけで営業って成功率低いと思う。
4・5枚でもペン入れ・仕上げするべきだと思うんだ。
672名無しさん名無しさん:2009/08/29(土) 00:23:36
2500円の人は学生時の専門学校に募集かけてるコンペだから
プロとかアマ関係なく安く描いてくれる人を探してただけっぽいしな。
漫画がメインの商業誌でこれだったら大問題だよ。
673名無しさん名無しさん:2009/08/29(土) 00:24:38
ネームと今までの生原コピー持ってけばいいんじゃないかな。
郵送でも同じ。
674名無しさん名無しさん:2009/08/29(土) 00:42:40
>>669ですどうもありがとう
単行本とネーム(連載企画)持って行こうと思ってたけど
生原もあったほうがいいのかな?
とりあえず使えるか使えないかの即答だけ貰えればいいので
何カ所か回って即答されまくって来ます
675名無しさん名無しさん:2009/08/29(土) 00:54:09
>>674
幸運を祈る!
676名無しさん名無しさん:2009/08/29(土) 02:00:16
読み切りで好評だったら連載にもできます、じゃなくて
連載企画持ち込むのもアリなのか!
そういうのは向こうから声かけられた場合だけかと思ってた
677名無しさん名無しさん:2009/08/29(土) 02:13:46
オイ、呑気だぞ。
向こうは読み切りなんかいらないんだよ。
企画がほしいの。
678名無しさん名無しさん:2009/08/29(土) 03:10:39
一連の質問は、その人のプロレベルによると思うな。
実際いろんな「プロ」がくるみたいで、ネームだと困ると言ってる人はいた。
レベルおkの場合は、見せたらコロッと態度が変わって、ネームだけでいいです!と低姿勢になる。
で、連載企画にしてくれ、もっと長いページでヨロといわれる。
だから、なかなか決まらないんだがw
レベルおkか不安な人でも、自信があったら、連載企画でいいと思う。
その場合、数枚原稿や出した本などは必要だけどね。

最近やっと調子が戻ってきたから、いい加減長く掛かってるし、
今企画話してる所と同時によそに持ち込みしようと思ってるけど、いいのかなぁ。
679名無しさん名無しさん:2009/08/29(土) 03:22:59
>>678
デジャブ

レベルおkってのは、掲載レベルに達してるって事?
680名無しさん名無しさん:2009/08/29(土) 03:40:20
過去に小ヒットくらいは出した人じゃね?
681名無しさん名無しさん:2009/08/29(土) 10:51:46
680の方じゃないかな
掲載レベルに達してるのは営業組にとっては大前提だろうから。

厳密に言うと実績おk(+雑誌傾向的にもおkって人が次の段階に進めるんだろう
自分と合っている雑誌先を選ぶってのも結構重要だよね

>>678
今ある企画とよそで持ち込んだ結果が同時に発進しちゃっても両方描ききれるキャパがあるなら別にいいと思う
持ち込んでおいてやっぱり描けませんでしたになると信用がた落ちになるしな。
682名無しさん名無しさん:2009/08/29(土) 12:41:18
レベルの話だけど、自分中ヒットすらない、コミックスも出て3巻どまり作家だけど
でも15年以上書いている。

今までわざわざ新作原稿仕上げて持ち込んだことはないけど
ネームだけは新作か、もしくは書きたかったけど没ったネタと
コミックスと刷りだし持ってまわっている。
これで連載すぐおkでた経験あり。参考になる?
683名無しさん名無しさん:2009/08/29(土) 16:53:36
漫画家も自分のHPで漫画売ってほしいだよね。

販売委託業者に頼ってると中間搾取がひどく利用者にも制作者にも不利益なんで
技術的に難しいと思ってるかもしれないけど

最近Amazonからすばらしい技術が出たので紹介

自分のHPでAmazonに登録してあるクレジットカード情報を使って決済ができる技術がamazonから提供されました
自分のサイトにショッピングサイトを置いてそこで漫画を販売し支払いはamazonということができるようになった

利用者側 Amazonの登録情報で買い物ができる ユーザー登録しなくて済む 
販売者側 販売者側の手数料は3%  決済用のサーバーを用意しなくて済む

ショッピングサイトもEC-cubeのようなメジャーなオープンソースと関連書籍を買ってきて
自分でカスタマイズしてみたり、難しいならIT業者に頼んでオープンソースをベースにamazonのAPIを
組み込んでカスタマイズしてもらえれば数十万くらいで作れるはず

まんだらけ とか販売委託業者を利用するとピンはねがとても高いだよね
1000円で販売するとピンは40%
300円だとなんと100% ← 300円で売る人には利益がでない仕組みになってる

元でただの電子データーの漫画が高いのはこいつらの仕業です
漫画家は自分のサイトで好きな値段で売るべきだと思います。
自分の好きな作家がHPでAmazon決済を使って安く漫画本を販売しているなら買うと思いますよ。

参考情報
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/02/13/AmazonFPS/003.html
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0902/06/news022.html
http://www.ec-cube.net/
ttp://d.hatena.ne.jp/airmash/20090206
ttp://soho.wablog.com/365.html
684名無しさん名無しさん:2009/08/29(土) 17:04:21
やべえこのスレ俺大好き。
情報ありがとう!
685名無しさん名無しさん:2009/08/29(土) 17:13:25
宣伝マルチうぜぇ
686名無しさん名無しさん:2009/08/29(土) 18:12:55
>>683
自分のブログでデジタルで漫画を配信して、その決済をアマゾンがやってくれるのなら使えるかも
687名無しさん名無しさん:2009/08/29(土) 19:08:11
コミックス何冊か出してもらったけどヒット作なし
最近担当がアンケについて触れなくなった
新人時代は毎月2、3通は来てたファンレターももう1年くらい来てない
今の雑誌6年目だけどもう限界なのかもしれない
営業したことないから不安だけど、このスレ見てたら頑張ってみるかなと思えてきた
688名無しさん名無しさん:2009/08/29(土) 19:24:16
再録の多い雑誌で描いてる作家さんいるかな

ある雑誌で描いた漫画を、他誌に「再録にどうですか」って
売り込む(?)のってアリかな?
掲載誌も再録多いんだけど、全然再録されないから
出来るなら引き上げてよそで再録とかに使ってもらいたい
689名無しさん名無しさん:2009/08/29(土) 20:14:21
>>688
再録の多いレディコミで仕事してるよ。
その雑誌で縁が切れてて原稿返却されてればいいんじゃない?
ただいきなり「再録して下さい」って営業先に言うのもどうかと思うが。
690名無しさん:2009/08/29(土) 20:49:48
自分のサイトで漫画アップマジで考えてた
683使えるようならいいね
商業でやる意味あるのかと考えてたところだったので
勉強してみる

691名無しさん名無しさん:2009/08/29(土) 21:02:45
>>683

これそこらじゅうに貼られてる宣伝コピペだからな。
692名無しさん名無しさん:2009/08/29(土) 21:05:55
683は自分で印刷所、製本所に原稿を出して本を作らないと使えないだろ
コストもかかるし、たくさんスってコスト下げても、売れ残ったら悲惨だし
693名無しさん名無しさん:2009/08/29(土) 21:12:21
そういう手段使う作家さんは出版社も使い辛くなるしな。
雑誌掲載はもうしないって宣言できる人用の手段だろうな。
694名無しさん名無しさん:2009/08/29(土) 21:12:23
そうだな。
自分のHPでデジタルコミックの配信をするには、自前でビューアを設置しなくちゃいけないし、それだと佐藤秀峰さんがやってるみたいにシステム屋に何百万も払うことになるからな。
695名無しさん名無しさん:2009/08/30(日) 00:56:00
>>683 ほんとにそこらじゅうに貼られてた。
他のスレみてきたらどこもあった。
よっぽど売れてる作家じゃないとだめだろう。こんな営業しなきゃな
作家が使えるものではないよな。
696名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 04:20:15
AmazonFpsの話しの続きだけど俺だったらこうするね
http://www.ec-cube.net/

まずここで無償のECサイトが作れるプログラムをゲット ライセンスはGPLで十分(無償)
同じサイト内でカスタマイズできる業者が探せるからここで探す

その際ec-cubeとamazonFpsを組みあせてECサイトを作った実績があるか必ず確認する。
ないと調査費等で費用が高くなるから

どういうサイトを作ってほしいか業者に説明する。詳細設計を図にしたり説明できないといけない
開発費の見積もりを聞く。すでに出来上がったECサイトプログラムにAPIを組み込むだけだから

何千万にはならないと思う おそらく10万〜数十万の間
2chや漫画関係者の間でお金を募る 一口 1万〜2万 60万くらいなら30人から集めて一人2万円とか

プログラムができあがる プログラムを皆に配る。自分のHP(レンタルサーバー)に設置
amazonFpsにアカウントを作成し自分の口座を登録する。

販売開始 取り分97%の自分用の販売サイトを安い価で作れるかも

ec-cubeは関連書籍が売ってたりコミュニティが発展しているから情報を入手して
自分でデザインのカスタマイズとかできる。

なぜamazon決済にこだわるかというと
多くのユーザーが使っている
amazonという堅固な信頼性ブランド
手数料が安い(取り分97%) 
顧客が訪ねた時に初期登録をしないですぐに買い物ができる
セキュリティ管理もamazon側がやってくれるため開発コストが安くなる
管理側のクレジット会社の審査手続きなどいらない。amazonFpsに銀行口座を
登録すればOK(注意アメリカの口座のみかも要確認して)
697名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 04:27:55
もう宣伝はいいから
698名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 05:22:36
なのでとりあえずは開発実績のある業者を探しアドバイスをもらったりして
実際運営できるかどうか(運営しているものを見せてもらったり)を聞いてから判断したほうがいい
そこそこの値段でつくれるならみんなでお金を募ってやれば安く作れると思う。
制作実績がある業者ならプログラムを流用できるから安くなることが多いし
699名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:39:51
仕事していた雑誌が、統合されたり廃刊・休刊になったりで、漫画のアンケートなどと
関係ないところで強制終了になることが多いよ…

次にヤバそうな雑誌ってどこだろう?
700名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:34:01
ヤバくない雑誌自体がないんじゃね?
701名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:43:48
どの雑誌も綱渡りだからね。
702名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:45:58
編集長が
売り上げ悪い悪い
暇だ暇だ
ばっかり言ってる…それだけならまだしも
ブログにまで書いてる…
やめてくれよ〜印象悪いだろ〜
モチベーションも下がりまくりだわ〜
703名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:52:35
>>702
ひょっとしてその編集長、ブログに盆休みはどこそこに行ったとか
花の写真載せたりしてます…?
704名無しさん名無しさん:2009/08/30(日) 20:17:19
>>703
はっ…そ、その通り…
まさか同じ雑誌の作家さんでつか(゚Д゚)アワワ…
705名無しさん名無しさん:2009/08/30(日) 21:28:11
どこか教えれ。
706名無しさん名無しさん:2009/08/30(日) 23:03:55
2chとは言えプロの営業スレなんだから節度は持とうぜ
707名無しさん名無しさん:2009/08/31(月) 00:48:48
郵送営業で刷り出しとネームを送ってみたんだけど
3週間返事がなかったから諦めて他送ってもいいかな?
郵送の人は何カ所かに一気に送ってる?
すぐ返事が出る持ち込みと違って結果に時間がかかるからもどかしいね
708名無しさん名無しさん:2009/08/31(月) 00:58:32
自分はネーム送ってもいいですか?っていう問い合わせのメールの返事すら来ない…
709名無しさん名無しさん:2009/08/31(月) 01:59:34
>>708
メールを送りましたが届いていないかもと思いまして。
と電話すれ。
友達や恋人じゃないんだからちょっとしつこいぐらいで調度いい。
710名無しさん名無しさん:2009/08/31(月) 02:03:35
>>708
世話になったことない編集部?
それで返事が来なくてもしょうがないだろ。
返事しないといけないメールじゃないもの。
何でもメールで済むと思わない方が良いぞ。
711名無しさん名無しさん:2009/08/31(月) 02:04:31
>>707
何カ所かに一気に送ったよ。
どうしてもここというところもなかったし
別に義理立てすることもない。
712名無しさん名無しさん:2009/08/31(月) 02:16:48
>>708 だね。大体今は9月の連休がらみな締切りで、
忙しい時期のはずだから余計急ぎ連絡じゃないと返事はこないと思う。
電話するのがいい。
お世話になったところでもなかなか返事来なかったりするんだから。
かと思うと忘れた頃に忘れかけてた編集から連絡きたり。
長くやってるといろいろあるもんだ。
713名無しさん名無しさん:2009/08/31(月) 08:58:27
ネーム郵送していいか電話して、編集の名前聞いてその人宛に送る。
んで1週間後ぐらいに電話で確認。
それで単行本まで行ったことあるよ。

>>711は連絡してから一気に送った?それとも連絡なしに一気?
どれか繋がるなら一気に送りたいよね。
714名無しさん名無しさん:2009/08/31(月) 09:13:21
「一箇所から返事くれば良いほうだろうな」と一気に多数送って
数箇所から連絡来たことがあって
断らなきゃならない羽目になって今もすごく後悔してる

それ以来送っても間隔あけて二箇所位ずつにしてる
世渡り下手だなあ…
715名無しさん名無しさん:2009/08/31(月) 10:38:05
1ヶ月で書けるキャパってきまってるもんね。
数社から一度にOKもらえるとほんと困るから
自分は時間かかるけど送るときは一球入魂でだめなら即次で送ってる。
送る前には基本先に連絡入れて担当さんの名前宛で送ることにしてる。
その方がちゃんと連絡はくる。
「作家募集!」とか書いてあっていきなり送っても返事来ないことがある;
後日しびれきらして連絡するもほぼアウトだ。
初アポ電話するのって結構勇気いるけどね。最近の子は電話って
あんまりしないだろうからすぐメールしちゃうんだろうね。
編集部によってメールはなかなか返事こないこともあるからやっぱり
初アポは電話がいいんだと思う。
716名無しさん名無しさん:2009/08/31(月) 10:52:14
みんなFAXじゃなくて郵送で送ってるんですね。
暗黙の了解と言うか礼儀みたいなものなのでしょうか?
717名無しさん名無しさん:2009/08/31(月) 11:24:22
>>716
枚数多いもんFAXで送ったりしたら
その時間にFAX使う編集部や作家の迷惑になるだろ
自分がネームをFAXで送るときに他の奴に占有されてていらち切れた経験ないの?
718名無しさん名無しさん:2009/08/31(月) 11:42:14
データで送ったらいいんじゃない?
719名無しさん名無しさん:2009/08/31(月) 12:18:19
売り込みは電話かけまくりだったな。
○○でぜひ描きたい作品があるんです!やる気まんまんな元気な声で連絡
5社やればだいたい4社から直接会って話をする機会をゲット出来た。
電話は相手とリアルで話ができるから有利だと思うな。
編集も人間、メール・郵送は本人が見えにくい分無視しやすいんじゃないかなぁ。
720名無しさん名無しさん:2009/08/31(月) 12:33:09
なんか経験からして

10代〜20代前半は熱意のアピールと作品の質でゴリ押しも通用できるけど
20代後半〜30代以降の営業って作品質や実績はあって当たり前で
プラス作家自身の人柄やコミュニケーション能力も結構見られてる気がする。
721名無しさん名無しさん:2009/08/31(月) 12:34:54
720ラスト一行漏れた

要は「この人と仕事しやすいか」と思ってもらえるかってのも結構大事だと思うんだ。特に年下編集とかになるとね。
722名無しさん名無しさん:2009/08/31(月) 12:48:14
>>720
それは思うわー。
あと社外の喫茶店で打ち合わせすると、リラックスした話が聞けることが多い。

データやFAXは事前に聞いてからじゃないとダメだよ。
FAXは占有されるとほかの人にも迷惑かかるし、スルー対象になりやすいとずいぶん前のスレにあったよ。
データは相手に受け取れる環境がない場合もある。
いないと思うけど、圧縮ファイル添付したメールなんか絶対送るなよ。
723名無しさん名無しさん:2009/08/31(月) 12:51:20
FAXで営業って発想がなかったな
電話番号は分かるけど、FAX番号って分からないことが多いし
724名無しさん名無しさん:2009/08/31(月) 13:02:23
こっちからFAXで見てもらっていいか聞くのって
よほど電話で好感触以外無理だよね。
725名無しさん名無しさん:2009/08/31(月) 13:10:33
電話で、ネームはデータかFAXでも送っていいのか聞こうと思ってたが、失礼なことだったのか
ネームは郵送がベターなんだな
参考になりました
726名無しさん名無しさん:2009/08/31(月) 13:43:26
まてまて、聞くのはいいんだ。失礼でもなんでもない。
なんでもいきなり送りつけるなってこった。
727名無しさん名無しさん:2009/08/31(月) 14:52:13
>>725 違う違う。>>726の言うとおりだよ。いきなりはやめれ!ってこと。
「ファックスでもいいですよ。」と、言ってくれるところも結構あるから聞くのは失礼ではないよ。
最近は編集部によったら「データで送ってもらえますか?」
と、いわれることもあるからこれも聞くことはおk。
その際送る形式だけどPDFなら順番に見やすいし、
相手さんが印刷もしやすいのでデータネームならPDF推奨。
コミスタ持ってる人なら連続で取り込んで変換もラクラクなはず。
728名無しさん名無しさん:2009/08/31(月) 22:08:07
たぶん>>702〜704と同じところだと思うんだが

ここの担当さんや他の編集さんから
「最近出版社からの製作費が減らされたせいで再録本ばっかしになって
読者にも気付かれて飽きられている」
というぼやきをさんざん聞かされていたので、
自分は原稿料新人並みの安さだが(作家歴はマイナー誌10年以上)
生活費も人件費も他の作家さんほどかからないし
デジタル導入したりすれば回転まだ上がるから、
「原稿料もうちょっとなら下げてもいいから
再録の枠に描き下ろさせてくれないか?」とこの間社長に言ってみたら

「いや〜正直、新作って当たるかどうかわかんないけど
再録作品なら面白いことがわかってるから気が楽なんですよね〜」だと・・・

こんな会社潰れればいいのにと本気で思った
729名無しさん名無しさん:2009/09/01(火) 00:12:09
>728
それだけ君が作家として信頼できないと言ってるんだと思うけど
730名無しさん名無しさん:2009/09/01(火) 00:16:25
728じゃないけど、あそこの社長は本当に正直ちょっと…
731名無しさん名無しさん:2009/09/01(火) 00:29:08
>>729
的外れなレスだな
漫画家じゃない人は入ってくるなよ
732名無しさん名無しさん:2009/09/01(火) 01:51:52
( ´,_ゝ`)プッ
733名無しさん名無しさん:2009/09/01(火) 02:18:53
出版社から制作費減らされて社長に直談判できるということは
どこかの編プロがらみなお仕事してるんですね。>>728
それにしても、すごいこと言う社長だなぁ。
734名無しさん名無しさん:2009/09/01(火) 02:29:49
相当なタイトル数を回してる編プロだな。
コンビニ行くと出版社違いで何誌もある。
735名無しさん名無しさん:2009/09/01(火) 02:41:06
数まわしてる編プロ…大○かs水か銀○か…。
736名無しさん名無しさん:2009/09/01(火) 07:48:53
女性誌ってジャンル関係なく本当再録多いよな。
(レディコミが特に)
男性誌はどうなの?
自分は女性誌で描いてるけど編集いわく
「読者は3年周期で変わるから再録してもバレない」
(あくまでもうちの雑誌の場合)と言われたよ。
737名無しさん名無しさん:2009/09/01(火) 08:22:27
再録でお金もらえるんなら楽で何よりな話じゃないの?
738名無しさん名無しさん:2009/09/01(火) 08:33:20
男性誌では再録ってほとんど見たことなかったから、
女性誌で再録が多いのを知った時には誇張でなく「!!??」
って感じだった
739名無しさん名無しさん:2009/09/01(火) 09:05:14
男性誌も再録あるよ
本誌にこっそり混ざってることも(たぶん代原扱い)あるし
再録メインの増刊雑誌もある
740名無しさん名無しさん:2009/09/01(火) 09:34:05
再録ばかりだと先細りになる気もするなあ
単発雑誌だったらいいかもだけど、定期刊行物で
再録が半分もあると、そりゃあ読者も3年で入れ替わってしまうんじゃまいか
741名無しさん名無しさん:2009/09/01(火) 11:01:56
中学ん時勇気を出して成年誌買った、
高校ん時2度目の購入で見た事あるような漫画が載ってたんだけど
まさか同じ漫画をまた載せるとは思ってないし
「あれ…?」としか思わなかったな。
再録って言葉を知ったのはプロになってからだった。
742名無しさん名無しさん:2009/09/01(火) 11:39:14
くだらない自分語りは自重してくれ
743728:2009/09/01(火) 12:09:44
>737
通常通り新作仕事ももらえた上でならそりゃそうだが

「新作の依頼ができないせいで廃業していく作家さんが増えている」
とまで聞かされてたから、シャレにならんと思って考えた苦肉の策だったんだけどね。
このままだと「再録誌に一人だけ巻頭カラーを描き下ろさせてもらえる大御所さん」
しか残っていかないから、
もう数年後には再録誌にすら大御所さんしか載ってない状態になるよ

あの社長の弁が本音であろうと、
作家として信頼できない私がうざくてだまらせるために言っただけであろうと、
「面白い作品を世に出す」というおのれの仕事を放棄してる発言だと思う。
744名無しさん名無しさん:2009/09/01(火) 12:27:05
友達と話してるんじゃないんだし
これ以上は個人特定出来てくるから書き込みは止めた方がいいんじゃないか。
他の人の参考にはなってもどう自分に回るかわからんぞ。
745743=728:2009/09/01(火) 12:51:00
身バレは覚悟の上なんだがもう黙る スマソ
746名無しさん名無しさん:2009/09/01(火) 12:58:36
個人特定は出来ないけど雑誌(編プロ)特定は何となくできた
上記の気持ちになるのも分かるよ
747名無しさん名無しさん:2009/09/01(火) 14:18:37
再録かぁ。
うちに仕事先は普通の青年誌だからさすがに縁がない話だけど、
業界のパイがどんどん小さくなってるのは肌で感じるよ。
作家があまってあまって、増刊のページの奪い合いがしゃれになんないもの。
もう、編集の力くらべ。こっちは祈ってるしかない。
淘汰が進んで作家が減れば落ち着くだろうが、それまでにはこっちが餓死してそうw
748名無しさん名無しさん:2009/09/02(水) 01:34:17
オレもなんとくな特定できた。てか、日記書いてるとこっていったら。
あそこの仕事も以前したことあるなそういえば。編集長とは会ったことないけど。

昨日昼から32枚トーン貼って仕上げて今終わった。腰が痛いデジタルでなければ
ひとりで8時間で32Pなんて到底無理だった。
時間がなかったので簡単に基本だけ貼って仕上げるつもりが
気が付けば結構まじめにトーン貼ってたよwww
749名無しさん名無しさん:2009/09/02(水) 15:52:07
デジタル覚えたいけど
新しいパソコン買う金がない…
暇なのに
750名無しさん名無しさん:2009/09/02(水) 19:30:42
ドカタ
751名無しさん名無しさん:2009/09/02(水) 22:45:33
アシスタントが一番いい仕事だとおもうぞ。
752名無しさん名無しさん:2009/09/03(木) 01:21:10
最近多い「クリエーター登録」
いいの?悪いの?
ホントに仕事くれるの?
信用していいの?
753名無しさん名無しさん:2009/09/03(木) 04:19:27
あのな、仕事も干されてキュウキュウの、そんな程度の実力で
「クリエーターです」なんて自分で言ってて恥ずかしくないのかと。アホかと。死ぬのかと。
754名無しさん名無しさん:2009/09/03(木) 07:02:26
イキロと。
755名無しさん名無しさん:2009/09/03(木) 07:21:53
>>753
え?干されてないよ?仕事の幅広げたいだけ。
それに自分がみた中ではどれも「プロ・アマ問わず」だった。
ただ、連絡先が携帯だったり「バイト感覚で〜空いた時間で〜」って説明は怪しいと思ってるけど。
756名無しさん名無しさん:2009/09/03(木) 07:40:07
>「バイト感覚で〜空いた時間で〜」
なんか風俗嬢のバイト募集みたいだな…
757名無しさん名無しさん:2009/09/03(木) 08:02:13
ほとんど詐欺まがい、良くてピンハネってところじゃないか
758名無しさん名無しさん:2009/09/03(木) 08:12:03
バイト感覚で〜 ってw舐めてかかってますね。
759名無しさん名無しさん:2009/09/03(木) 12:26:41
>>752 仕事の幅広げたくて登録してみたが、プロとしてデビューした人たちの
営業先ではほぼない。信じられない値段を提示される。
「そんな安い値段でやってられるか〜〜〜っ!」と、いうものばかり。
なので、雑誌でデビューできない漫画家志望者の足がかり程度にしかならない。

>>660の記事くらいの値段だぞ。マジで。雑誌で書いたことある
人から見るとうその様だが、本当の話。
だからデビュー済みなら、まじめにネーム作って出版社まわるのが
いいと思った。いくら絵や話がうまくても1枚の値段を再録価格
もしくはそれ以下まで落とさなければ仕事はとれない。

そういうところで仕事を依頼するクライアントは
「とにかく安く仕上げたい」から。
代理店通すとマージンがかなりかかる。だから、直接仕事してくれる人を探す。
業界を知らない人たちだから、モノクロ1枚に1万円なんて信じられない世界のようだ。
ちっちゃい携帯コミック作家募集なところもそう。
ちゃんと大中小問わず、代理店(電通とかね)を通して仕事をする場合は
イラスト1枚でも値段は漫画雑誌の仕事より跳ね上がる傾向にある。

空いた時間にバイト感覚なところは素人クリエーターにしか
仕事がいかないからお勧めはしない。まれに良い仕事もあるので
頭からやめろ!とは言わないけど。
登録して、企画提案何件かもらったが、あまりの安さに
お断りしたことしかない。コンペにだしても、クライアントは
気にいったのだが値段が2000からでも書く
という素人が多くて、そちらに流れる。といわれたこともあり。
760名無しさん名無しさん:2009/09/03(木) 12:33:29
続き。
チナミの仕事は結構ちゃんとしてる。会社内にちゃんと業界で編集をしていた
人がいるからまともな値段で安心して仕事できる。
761名無しさん名無しさん:2009/09/03(木) 16:06:25
チナミは雑誌より高かった。買取だったけど。
762名無しさん名無しさん:2009/09/03(木) 17:27:32
>>759->>761
そ、そうなのか。有難う。
携帯コミックに関しては安いってのはよく噂で聞いていたけど
本当なんだな…。
自分がいくつかみつけた中にはそれなりに知名度のある出版社が
クリエーター登録してるとこがあって、そこだったら大丈夫かなとも思ってたんだけど
ちょっと考え直してみるわ…
763759:2009/09/03(木) 18:54:44
クリエーター登録系すべてが悪いわけじゃないから。
中にはちゃんといい仕事も混ざってたりするので。
仕事はこなくてあたりまえ。きたらラッキー
という気持で登録だけしておくというのはいいかもしれない。
ただし、連絡先が携帯だけとかいうのは論外。
ちゃんとしたところは会社概要も住所も電話もちゃんと載ってる。
会社の見極めが重要。
これは仕事募集掲示板にもいえると思う。
764名無しさん名無しさん:2009/09/03(木) 19:37:47
会社概要も住所も電話もちゃんと載ってても詐欺の会社はよくあるぞ
あと日本語が怪しい日本人と取引するのはやめとけ
765名無しさん名無しさん:2009/09/04(金) 00:50:54
>>762
携帯コミックやウェブコミックもピンきりだよ。ちゃんとしたとこはページ10K以上くれるとこあるし。
そもそも紙雑誌みたいに一冊出すごとに云百万云千万の赤字が出るわけじゃないんだから、作家にある
程度稿料払ってもそもそもやってけるはずで、それを普通以下に叩くのはどんだけぼったくってんだ
と思う。


 でも単行本でないのはやっぱ寂しい
766名無しさん名無しさん:2009/09/04(金) 01:02:32
ttp://manga.lemon-s.com/08/index.php?page=1

こういう掲示板って信用できるのかな
知らない会社が殆どだが

「大手です!大手です!」とか謳ってるのは良いんだけど
そんだけ大手だったらこんなとこで募集かけなくても良さそうな気もする
767名無しさん名無しさん:2009/09/04(金) 01:50:54
「システムさんとデザイナーさんと広告に掛かるお金が凄いんです!
それで原稿料がコレ以上だと赤字になっちゃうんですよ〜w
でも人気あったら単行本にしますからね!
まあクリック数で印税がたくさん入るから原稿料は無くてもイイですよね〜www」

そんなん関係ないよ、赤字覚悟で運営とか描き手には知らん!!
何でソコで原稿料を下げるって方向性に行くのか分からん
768名無しさん名無しさん:2009/09/04(金) 02:12:27
>>762
ピンキリだから全てが悪いとは言えないというのは
わかるが実際そのピンキリを見極めるのはかなり
難しいのではないかと

今はまだ黎明期の混乱状態で気楽に手を出せる感じがしないかな
やってみたいとは思うけど
もう少し待ってみてその内淘汰される会社もあるだろうし
優良会社や大手と呼ばれてそれなりに結果が見えてから
手を出す方がいい気がする
769名無しさん名無しさん:2009/09/04(金) 02:36:23
>クリック数で印税がたくさん入るから原稿料は無くてもイイですよね〜www
それも困るが原稿料出すから印税は無しでって言われても困るしなあ

どっちも出せよ、別もんだろそれは
と声を大にしていいたいわ

気がついたら紙の単行本の印税下げられてるし
いくら不況だからってなあ…orz
770名無しさん名無しさん:2009/09/04(金) 08:43:33
>>768
もう結果は見えてるよ、講談のミチャオ潰れたじゃん
大手でも作家がしょぼいとあんなもの
771名無しさん名無しさん:2009/09/04(金) 11:04:56
>>766
ちらっと見た感想だけど、募集も応募も同人レベルかそれ以下じゃなかろうか…
772名無しさん名無しさん:2009/09/04(金) 12:17:06
ミチャオがなくなるのは
作家の質や売り上げがどうとかじゃなく
会社内のごたごたが原因だと
何かのスレで見たが
773名無しさん名無しさん:2009/09/04(金) 12:47:08
社内ごたごたで撤退が考慮される程度のコンテンツだったってことさ。
774名無しさん名無しさん:2009/09/04(金) 12:48:24
テレビにもたまに出てくる五十嵐さんとか講談社を大きくしてきた古株の役員がネットを理解していないんだよ
文系だし、年齢的にも仕方がないのかもしれないが、ネット事業にあまりにも理解がない
早い段階からネットが主流になることを読んで対応してきたのが、五十嵐さんのライバルのKさんだったんだが、派閥争いに負けて定年で今年引退
Kさんの管轄だったミチャオも消えるというわけ
775名無しさん名無しさん:2009/09/04(金) 13:53:14
>>766 この掲示板もピンきりだと思う。
過去、竹とか学研とかphpの仕事があったから。
776名無しさん名無しさん:2009/09/04(金) 13:57:57
ミチャオに関しては774さんのおっしゃってることが本当のところです。
自分、現役でミチャオでやってて、担当から受けた説明も同じでした。
大きな会社はこういう理不尽があるから怖いなぁ。
777名無しさん名無しさん:2009/09/04(金) 14:18:03
自分もミチャオやってたけど、まあ>>774で正解なんだろうな。
「イロイロと上の方でゴタゴタと・・・派閥が・・・ご迷惑おかけしました」
「ふーん、まあイロイロあるよなw」
みたいな感じで、そこまで具体的な話は聞かされなかったし、こっちも
聞こうとは思わなかったけど。

自分は、それまで縁の無かった講談社に窓口ができたことが収穫。
営業先がひとつ増えたw
778名無しさん名無しさん:2009/09/04(金) 14:34:31
描いてたって人がいるのに悪いが、ミチャオは魅力的な漫画が少なかった。
古い絵の人が多くて、これで本当に商売になるのかなって思ってた。
結局コミックスにならない漫画も多かったらしいよね。

最近はどの出版社もネットコミックに乗り出しはじめたから
ほとぼりが冷めた頃公団も今度は内部でやるんじゃね?
779名無しさん名無しさん:2009/09/04(金) 15:04:44
最後の2行だけでいいものを…
780名無しさん名無しさん:2009/09/04(金) 15:17:44
>>779
だよなあ
そういうのはここじゃないとこで言えばいいこと
781名無しさん名無しさん:2009/09/04(金) 16:27:34
儲けを生むだけの事業になってたら派閥問題があっても引継ぎされて続くよ。
778が言ってるように作品群に客を開拓する力が無かったって状態だったのは事実だよ。
ゴタゴタってのは関係者をとりあえず納得させるに丁度いい状態ではあったんだろうな
782名無しさん名無しさん:2009/09/04(金) 16:33:39
>>781
赤が出てなきゃつぶさないもんだし
ミチャオは赤が出てたようには思えないんだが
783名無しさん名無しさん:2009/09/04(金) 16:40:45
>>782
単行本が出ない作品が多ければ赤じゃね?
無料配信だったし、原稿料他制作にかかる費用って何で元とるの?
単行本の部数も低そうだったし…
784名無しさん名無しさん:2009/09/04(金) 16:42:28
儲からなくても先行投資しておかなければならないメディアだと思うよ、ネットは
785名無しさん名無しさん:2009/09/04(金) 16:43:32
現状、ネット配信漫画はエロ以外では売れてないからなぁ。
新規市場に乗り遅れないための先行投資って感じでスタートしたんだろうが、
そんなに儲けが出てたとも思えん。

 率先してた上役の人が失脚すればすぐリセットされる程度のもろいもんだよ。
参入が簡単な変わりに撤退もコストそんなにかからん、それがネット市場の
良いような悪いようなとこだ。いろんな出版社がデジタル雑誌を刊行しては休刊
にしてるし
786名無しさん名無しさん:2009/09/04(金) 16:44:49
>>783
ケータイ部門のHマンガはかなり黒が出てたんじゃない?
ケータイは有料だったと思うよ
787名無しさん名無しさん:2009/09/04(金) 16:45:13
ガンボもそうだったけど、むしろどこから利益回収してるのか不思議
稿料やサイト運営だけで経費も馬鹿にならないだろうし
788名無しさん名無しさん:2009/09/04(金) 16:45:18
>>785
ミチャオの他に休刊したデジタル誌って何かあった?
789名無しさん名無しさん:2009/09/04(金) 17:00:54
ミチャオは携帯で先行発売で作品売って一ヶ月くらい後に
無料配信の形だったと思う
それに携帯で売れるエロ系は無料配信なしで電子書籍で売ってたし
売れてる作家はコミックスも出してもらえてた
790776:2009/09/04(金) 17:05:22
>782
始めて何年か赤字だったけどここ1年くらいで黒字転換できたと担当は
言ってました。

>783
ミチャオは無料配信じゃないよ。
お試しで最初の話だけ無料とかはあるけど
1話1フォルダ50円、100円とかでしっかり取ってる。
ヒット作は1フォルダで1万ダウンロード軽く超えるし
買う方も値段が小額だから1話が面白いと思うと10話くらい
まとめて買ってくれる。
ちりも積もれば何とかで結構な額になることはなる。
ただし稼いでるのは圧倒的にH系多いけど。
791名無しさん名無しさん:2009/09/04(金) 17:20:07
ミチャオの最低原稿料が一万円からだと聞いた時はびっくりした
ど新人でキャリアなくても一万円からスタート…
で、ちゃんと配信の印税もDL分だけきっちりもらえた
今での毎月ちゃんともらえてる

次もそういう所があれば携帯の仕事したい
792名無しさん名無しさん:2009/09/04(金) 18:33:00
携帯でエロなら原稿料それなりでクリック数によりお金入って
さらに単行本も出るところあるけど、エロじゃないのは知らないなあ
793名無しさん名無しさん:2009/09/04(金) 18:40:18
>>791
ミチャオすげーな!
オイラなんか某マイナー出版社の携帯描き下ろし買い取り7だったぜ!
794名無しさん名無しさん:2009/09/04(金) 18:43:36
>>793
ないわー
それはないわー
(´;ω;`)
795名無しさん名無しさん:2009/09/04(金) 21:11:26
>>791
そりゃ経費削減対象になっても仕方ないな
796名無しさん名無しさん:2009/09/04(金) 21:31:09
>>788
新潮社,双葉社でもウェブ漫画雑誌だして1,2年ですぐに消えてたよ
797776:2009/09/04(金) 21:54:08
>796
ミチャオの編集からは同じデジタルでも携帯とパソコンの読者は
全然層が違うって言ってた。
極端に言うとパソコンはオタク。携帯は非オタク。
携帯マンガはHは売れてもオタク向けはあまり売れないそうだ。
798名無しさん名無しさん:2009/09/04(金) 22:44:32
最近は一般向けとオタク向けの境目が良く分からないな
「え、これオタク向けじゃないの?」みたいな漫画もミリオン行ってるし

明らかに一般向けなのはすごく分かりやすいけど(リーマン出世漫画とか)
799名無しさん名無しさん:2009/09/04(金) 22:48:58
>>798
それがオタク向けに見え始めたら
時流からもう遅れてるってことなんだよなあ…
800名無しさん名無しさん:2009/09/04(金) 22:51:54
作品名を出しにくいのがもどかしいが
羊漫画とかはどうなんだ… 
801名無しさん名無しさん:2009/09/04(金) 22:59:28
黒執事?あれを一般向けといい始めたら・・・
802名無しさん名無しさん:2009/09/04(金) 23:00:04
フタバのは前身に問題があったんだよ。
803名無しさん名無しさん:2009/09/04(金) 23:10:54
黒執事はL25で1ページ特集されてたの見たなー
こんな素敵な執事に守られたくない?みたいな感じで
あくまでスイーツに迎合した記事にしてあって
主人公の少年には一切触れてなかった
804名無しさん名無しさん:2009/09/04(金) 23:20:02
執事って段階でヲタ向けだろ。
805名無しさん名無しさん:2009/09/05(土) 07:47:12
>>790

ヒットで1万DLって少な…。
エロなら無名や弱小出版でも軽く10万以上いく世界
やっぱり一般漫画は難しいんじゃね?>電子配信
806名無しさん名無しさん:2009/09/05(土) 09:03:41
>>805
いやあの1フォルダって書いてあるじゃん?
807名無しさん名無しさん:2009/09/05(土) 22:27:00
>>806

は?だからエロと比べたら、携帯配信で1フォルダ1万なら普通以下
2フォルダで1万ならもっと底辺。売れる人は100万DL叩き出す

808名無しさん名無しさん:2009/09/05(土) 22:38:06
1フォルダ1万がヒットに思える程、一般漫画って配信じゃ売れないのかと思ってしまった…
TL BL 萌エロジャンルは1フォルダ1〜5万DLなら並
既刊の単行本一冊でも50万〜300万は普通にいくよ〜
809名無しさん名無しさん:2009/09/05(土) 22:44:57
だめだ もう全部企業のCMレスに見えてしまうw
810名無しさん名無しさん:2009/09/05(土) 22:45:08
ケータイ配信の話だろ?
ケータイ用の漫画は描き方のノウハウからして違うからな
一般の漫画は不向きだよ

一般漫画用の電子ペーパーが出れば全然状況は違ってくる
811名無しさん名無しさん:2009/09/05(土) 23:13:49
ダウンロード数とか教えて貰ったことねえ…
ランキングと入ってきた金額しかわかんねえ
812名無しさん名無しさん:2009/09/05(土) 23:29:51
>>810

いやいや、書き下ろしじゃなく
雑誌誌面に載り、コミックスになり、更にそれが配信になった漫画の話
雑誌原稿料+コミックス印税10%+配信印税10〜15%の話

自分はBLだが、携帯とPC配信印税合わせてコミックス一冊分
年間80万〜150万円くらい振込ある。1話なら年間20万くらい。

自分で普通か以下レベルだと思う。ちなみに書き下ろした経験はない
813名無しさん名無しさん:2009/09/05(土) 23:30:44
>>807
コミックス一冊分くらいで一千万DLなのか…
814名無しさん名無しさん:2009/09/05(土) 23:32:27
>>812
普通以上だと思うよBLなら
815名無しさん名無しさん:2009/09/05(土) 23:34:37
普通何ヶ所くらいで配信してるんだ?
816名無しさん名無しさん:2009/09/05(土) 23:54:58
携帯は大元一ヶ所でそこ窓口で6.7ヶ所だったかな、今度海外配信とか書類来た。
他は雑誌社のウェブ配信ヶ所
817名無しさん名無しさん:2009/09/06(日) 06:51:02
>>813
一冊5話、10フォルダ、1フォルダ50円(1話100円)、印税率10%、としたら
フォルダ換算で1千万DLなら収入5千万円
すべての人がコミック一冊分DLはしないから、それはいくらなんでもあまりないけど
フォルダ換算200万DLくらいならエロならありうる。コミックス一冊1000万円の収入
トップの人はなんせ紙じゃ底辺漫画家だったけど、電子で年収一億に跳ね上がった人だから。
トップの人はそのくらいなのでは。
ぶっちゃけ自分も紙コミックの倍の収入ある>電子。書下しじゃなく発行済の再配信でね。
818名無しさん名無しさん:2009/09/06(日) 10:26:17
印税は15パーの所しか契約したことないからびっくり
10パーもあるんだ…
819名無しさん名無しさん:2009/09/06(日) 11:22:08
儲かってるのは結構なことだが、エロ方面の人らが上から目線で物言ってるのが鼻につく
役者さんに「私のほうが稼いでるわよ」と自慢するAV女優みたいな感じ
820名無しさん名無しさん:2009/09/06(日) 12:09:19
エロ作家なんてゴミだよねぇ
あさましい連中だよw
821名無しさん名無しさん:2009/09/06(日) 12:15:13
生きるジャンルが違うってだけでそこまで言えるのは本当に作家?

エロ系はいままでお金が稼げないジャンルだったし
特にレディコミなんかはコミックスすら出なかった
だからどんな形であれ印税が入ってくる事はいい事だと思うよ。
822名無しさん名無しさん:2009/09/06(日) 12:30:46
携帯の話になると、DL数や印税の話が主になってしまって
いかに良い漫画を描くかってとこに話が中々行かないのは
ちょっと寂しい気がするけどね
823名無しさん名無しさん:2009/09/06(日) 12:36:29
だってまだもともと紙のコミックスで出てたもの配信してるだけだし
描き下ろしなんてやってるのめったに居ないし
話そうにも…
あとここ直接営業のスレだしってことじゃないの?
824名無しさん名無しさん:2009/09/06(日) 12:43:07
上から目線で言ってるのがむかつくって言ってる人には
なんの事象に関しても鼻につく…
825名無しさん名無しさん:2009/09/06(日) 12:49:39
でもエロは定期的に規制が入る業界だから、あまり油断はできないよ。

知り合いの男性向けエロ作家が昔、そのジャンルでボロ儲けしたけど
とある社会的事件が起こってエロ系雑誌全滅の規制にあって、たちまち借金持ちになったのを知ってる。

児ポ法という厄介な問題もまだ片付いてないし。
826名無しさん名無しさん:2009/09/06(日) 13:00:00
状況がみえにくいネットの具体的な情報が
入ってくるだけ有り難い
晒してくれた人サンキュ

自分のネット配信は閲覧2桁止まりなので
ほぼ気にしたことがなかった
827名無しさん名無しさん:2009/09/06(日) 13:51:45
携帯のちょっとした勢いが
何もしなくてこのまま続くなんてことは
やってるほうも思ってないけど
配信会社側のほうも編集も
配信のタイミングとかコマの見せ方とか
日々色々考えてやってくれてるんだよなー
携帯で漫画見たときに1ページそのまま取り込んで
スライドさせてる読ませかたしてるとこは
ちょっとやめたほうがいいかもw
828名無しさん名無しさん:2009/09/06(日) 15:46:58
そうだねぇ。
とりあえず、携帯は原稿料+DL印税くれるところで
仕事するのがいいと思う。
大手出版社ならまず、ちゃんとくれるけどね。
買取ならかなり高くていいかも。と、いう気がする。

エロじゃない既存携帯配信コミックスの印税でもかなりあるから。

だから携帯コミック業界、買取はできればやめて欲しいよね。
コミックスにもならないんだし。大当たりしても
およげたいやきくん 状態なんて…orz

だから、小さいエロ出版社は買い取り希望するんだろうけどさ。
829名無しさん名無しさん:2009/09/06(日) 16:09:04

http://ameblo.jp/kazeruru/

ブログを漫画にしてくれる方を募集しているらしい
830名無しさん名無しさん:2009/09/06(日) 16:43:42
↑こういうのはデビュー済の人のする仕事じゃないだろ。
無償でも書くとかいってる素人の仕事じゃないか?
831名無しさん名無しさん:2009/09/06(日) 19:20:29
>>827
だよねぇ描いてる方も配信してる方も努力してると思う
どんな形にせよお金が入るって事は求められてるってことだし

それをろくに読みもしないで
「携帯マンガなんてマンガじゃない」なんていう竹熊健太郎なんかはマジ頭くるわ
愚痴スマン
832名無しさん名無しさん:2009/09/06(日) 19:55:00
> 「携帯マンガなんてマンガじゃない」
〜に怒るその気持ちは分かるわけだが
確かに紙のマンガとは別物だと俺は思うんで
それはそれでいいんじゃない?
携帯マンガは別メディアと思えば。
ダメかな?
833名無しさん名無しさん:2009/09/06(日) 19:58:35
>>828

買い取りなんかコミックスでも絶対応じない
一度激安の値段で(ぶっちゃけると一冊30万)打診されて
冗談じゃないと、なら他社で出すとゴネたら印税契約
それが予想より売れて、のちに3刷かかった事あるから

834名無しさん名無しさん:2009/09/06(日) 22:16:39
30万て、コミックスになるにも書き下ろすだけで120〜140Pはいるわけで。
それを買い取り30万て。どんな出版社だよ。業界しらないのか?といいたいね。
アシスタント代もでないじゃん。せめて買取なら最低100上は欲しい…。
(それか1P単価のページ数原稿料くらいは…。)
835名無しさん名無しさん:2009/09/07(月) 00:57:20
>>832
別に需要があって供給がある訳だから、楽しんでる読者がいるなら
いいんじゃねーかと俺も思う。それで読者に支持されて売り上げ得てるなら
恥じる事は何一つもない。

 作家としてのプライドってのは「携帯漫画なんて漫画じゃねー」とか「エロ作家
が偉そうに」だとかそーいうとこで発揮するもんじゃねーと思うし。


つーか携帯市場ってそんな売れてる人は売れてるんだなぁ、うらやましいっす
836名無しさん名無しさん:2009/09/07(月) 02:07:02
>>835
でも携帯漫画って普通の漫画じゃねーと思う
自分の過去作品を見た時驚いた
勝手にコマ追う目の動きとか決められちゃうし…

一度発表したものの再録ならまだしも
描き下ろすのは正直抵抗あるわ
837名無しさん名無しさん:2009/09/07(月) 02:25:50
その気持はよくわかる

自分は紙面で見開きでリズムがあるように作ってるんだしな
その形が好きで描いてるから
さいしょから携帯向きに作れ、紙にはしないという仕事はモチベ下がるわ
838名無しさん名無しさん:2009/09/07(月) 02:33:36
書き下ろしはした事ないんだけど、描き方もかなり違うみたいなね
まさか4コマ漫画・8コマ漫画みたいな
画一的なコマの割り方なのか?
839名無しさん名無しさん:2009/09/07(月) 02:51:24
>ページそのまま取り込んで
>スライドさせてる読ませかたしてるとこは
>ちょっとやめたほうがいいかも

これって読みにくいって意味ですか?
読者の視線を勝手に誘導させるのに抵抗あるからという事なんですか?

自分は携帯コミック読んで1コマずつ出てくるのに違和感があったので
スライドには抵抗なかったんですが…
1pでスライドは普通にマンガ読んでるように感じたので
まあ雑誌と違って好きなところをガン見出来ないのが難点かな〜とは思いましたが

携帯用の描き下ろし原稿ってそんなに単純なコマワリなんですかね
840名無しさん名無しさん:2009/09/07(月) 02:54:16
携帯描き下ろしの連載マンガ読んだことあるけど紙のと同じだぞ?
作者のサイト見たら同じ原稿用紙で同じように作ってたし

視線運びは嫌なら絶対嫌だろうなあ

携帯向けに作れは知らんが…
描き方が違うのって
コママンガじゃないのにコマごとてどこらへんなんだ
841名無しさん名無しさん:2009/09/07(月) 08:09:58
携帯コミック仕事してるけど紙と同じ書き方でいいといわれて
同じように書いてる。
ただコマ数が1作品で大体これくらいと決められてるから
1Pあたりのコマ数が5〜6コマくらいになるかなとか、
大ゴマは書いてもカットされるとかある。
842名無しさん名無しさん:2009/09/07(月) 08:17:10
ばーんと見開きとか出来ないのか
843名無しさん名無しさん:2009/09/07(月) 08:24:40
なんか初めて連載させてもらってるけど単行本出ないで終わりそうなんだよねぇー。

まぁつまんないの描いてるのもあれなんだけど
フリーランスでなんも残らないときついっすね
844名無しさん名無しさん:2009/09/07(月) 10:30:34
原稿は手元に残るだろう。
845名無しさん名無しさん:2009/09/07(月) 10:39:09
>>843
ヒット作を出せばその原稿はひっぱりだこになる。
大事にとっておけよ。
846名無しさん名無しさん:2009/09/07(月) 11:13:47
そうそう。あとから出せることはいくらでもある。
847名無しさん名無しさん:2009/09/07(月) 11:32:54
>>841
自分1ページ2コマとかもあるが
それについては何も言われなかった。
携帯描き下ろしで。紙漫画と同じ描き方。
もちろん他のページは
4〜6コマ入ってる。
重要人物以外が広過ぎるとカットしてることはある。

つか841さんとこは一作品についてだいたいのコマが決まってるのか!
848841:2009/09/07(月) 12:16:47
大体なコマ数決まってるところと、決まってないところの仕事どちらもしてるよ。
決まっててもバーンと見開きで書いちゃうこともあるけど、基本5〜6コマ。
ただ、見開き書いても携帯になると見開きの意味を成さないのが悲しいところ。
849名無しさん名無しさん:2009/09/07(月) 13:28:32
>>848
コマ数がだいたい決まってる所があるのは
やっぱ1フォルダごとの課金に対して損したと思われないためなのかなぁ
見開きは特別な見せ方出来ればいいのに
850名無しさん名無しさん:2009/09/07(月) 13:55:58
携帯は携帯コミックスレ作って分離すべきだな。
851名無しさん名無しさん:2009/09/07(月) 13:57:32
分離は良い考えだな
やっぱ色々違うし
852名無しさん名無しさん:2009/09/07(月) 13:57:40
そうしてほしい
一連の流れは営業と関係ないし
携帯配信会社に営業行くって話なら興味あるけど
853名無しさん名無しさん:2009/09/07(月) 14:31:08
紙媒体にいろいろと限界を感じてきているんで
携帯書き下ろしの仕事の営業考えてるけど
営業先がわからん…
出版社以外ではどこがあるんだ?
854名無しさん名無しさん:2009/09/07(月) 14:32:42
こんな感じ?

【実際】漫画家から見た携帯コミック【どうなの】
携帯コミックで活躍している、今後視野に入れていきたい、実際携帯コミックってどうなの??
という漫画家達の情報交換にお使いください。

※sage推奨
 漫画家ではない方の書き込みはご遠慮ください。
855名無しさん名無しさん:2009/09/07(月) 14:58:58
分けすぎはどっちも過疎るよ
856名無しさん名無しさん:2009/09/07(月) 14:59:37
いい感じじゃない?
857名無しさん名無しさん:2009/09/07(月) 15:07:50
携帯だけじゃなくてweb漫画の出版社も話題にできると助かるな
紙媒体じゃない漫画についての知識が色々欲しいと思ったとこだったんだ
858名無しさん名無しさん:2009/09/07(月) 15:12:35
webパソコンと携帯
描き下ろし配信も既刊の配信も?
859名無しさん名無しさん:2009/09/07(月) 15:16:39
紙と電子媒体で分けるほうがいいかもね
860名無しさん名無しさん:2009/09/07(月) 15:21:13
今までは分けるほど無かったが
これからは営業含めてても一緒だとめんどい感じになるかもだな
861名無しさん名無しさん:2009/09/07(月) 15:23:23
紙→電子媒体、電子媒体→紙への営業話は
ここでいいのかな?
862名無しさん名無しさん:2009/09/07(月) 15:52:43
最近オタ系マイナー系も半分webになっちゃう雑誌多いもんなあ
営業先でどっちに振り分けられるか分らなかったりするんじゃね?
分けたら混乱しそう

同じ原稿料くれてコミックスになるんならwebも雑誌と変んないのかな
最初から携帯連載オンリーとか聞くとちょっと抵抗あるけど
863名無しさん名無しさん:2009/09/07(月) 15:57:43
営業の話は媒体関係なくてここでよくて
電子媒体の原稿料やら描き方も話を分けるってことしょ?
864名無しさん名無しさん:2009/09/07(月) 16:04:58
いや、基本紙で電子は営業云々含めて他所でってことでしょ
865名無しさん名無しさん:2009/09/07(月) 16:15:33
電子媒体への営業話ならここでいいと思うよ
どうやってどこに持ち込んだとか
どうやって接触を図ってきたかとか

これからの時代は電子媒体だぜなんて
そっちの方が儲かるんだなんて話は新スレでお願いしたい
866857:2009/09/07(月) 16:16:36
あえてwebコミックを入れなかったのは
携帯とwebでまた違うとなりそうだったから。

webのほうは漫画雑誌を持っている出版社が
雑誌と同じ形態のものを配信→単行本化が多いので
営業もこちらでいいと思ったんだ。

携帯のほうは詳しくないが、描き方まで違うようだし
母体雑誌を持たず単行本化も少ない(と思ったんだが)ので
営業・技術ともどもスレ分けでもいいかなと。
既刊配信の方もこちらでアドバイスしてもらえるといいかなー。
867名無しさん名無しさん:2009/09/07(月) 16:34:22
描き方まで口を出してくる携帯配信会社とやったことなくて
紙と同じ描き方だけだ…今のとこそう言う人の方が多くない?
携帯話だからってスレを分けられたら面倒な感じもするな
868名無しさん名無しさん:2009/09/07(月) 16:37:35
857さんを批判する気は微塵もないけど、おれはスレを分けない方がいいんじゃないかと思ってる。
携帯配信も、生活かかった漫画家の営業ルートとしてここで情報がほしいよ。
スレを分割すると結局ここも新スレも過疎ってしまい、ここで一括していた場合に比べて情報の集まりが悪くなってしまうんじゃないか?
869名無しさん名無しさん:2009/09/07(月) 16:39:40
そうだね。WEBは書き方も稿料も基本紙と変わらないから。
ただ、コミックスの売り上げは紙のほうが高いようだ。
無料コミックだと特にコミックス買わない傾向が強いようで
今だと有料配信は生き残っているが無料やってたところは
ほぼつぶれたっぽい。なので、1話だけ無料にして後は有料化しないと
雑誌としてきつそうと感じた。

携帯もWEBも紙もやってて思うに、スレわけするならWEBコミックは普通の紙媒体扱いでいいと思う。
870名無しさん名無しさん:2009/09/07(月) 16:40:21
延々と電子コミックの話が続いて辟易してるから分離話でてんだろ?
865みたいな括りしても結局今のこのスレの流れになるだけだぜ?
871名無しさん名無しさん:2009/09/07(月) 16:48:53
結局、携帯コミックもこれからの漫画家の営業先であることに
変わりはないってことだな。

いまのところ編プロ経由が書き下ろし仕事は圧倒的に多い。
接触の仕方は編プロが絡んでそうな雑誌の作家募集に原稿を持ち込む。
すると編プロはいろいろな仕事をやってたりするので
そこの仕事をしているうちに、持ち込みした雑誌の仕事じゃないものへの仕事へと
流れてゆく。携帯コミックもそういう仕事の中のひとつ。
872名無しさん名無しさん:2009/09/07(月) 16:56:32
スレ分離反対の人も結構多い?
873名無しさん名無しさん:2009/09/07(月) 16:58:19
つーかカースト制じゃね?
「いくら儲けようとも携帯作家は作家に非ず、自慢すんな、よそでやれ」
874名無しさん名無しさん:2009/09/07(月) 16:58:20
>>869
webと紙、コミックスの売り上げ変んないけどな
どっちもどうせ俺の読者しか買わねーしww

web無料読みでコミックス買わない奴は
雑誌も立ち読みでコミックス買わないと思う
875名無しさん名無しさん:2009/09/07(月) 17:18:08
携帯の収入は原稿料+ダウンロードされた分に応じてって感じだけど
webは雑誌と同じで原稿料だけだよね?
webはページ数制限がないと聞き凄く魅力的に見えて気になっている。
876名無しさん名無しさん:2009/09/07(月) 17:24:08
>>762-849くらいまで、短期間に営業と関係ない
携帯のノウハウやらDL数やらがの話が続いてちょっとうんざり
こんなスピードなら電子媒体スレは過疎らないだろうし分けてほしいわ
携帯コミックへの営業のことなら構わないけど
877名無しさん名無しさん:2009/09/07(月) 17:39:46
webでもページ数制限はもちろんある。
出版社は原稿料払うんだから。1回の制作費は決まってるわけで。
ちゃんと決められた枠内で書けないなら
営業できないと営業できないよ。制限ないなんてとんでもない。
878名無しさん名無しさん:2009/09/07(月) 18:02:05
折が無いから32ページ単位じゃなくても構わないってだけだよ、web
作品ごとのダウンロードになってる形式なら割とフリーダムだけど
雑誌みたいにまとめて一冊単位になってる形式なら、ルールは紙雑誌と
そんなに変わらないと思う
879名無しさん名無しさん:2009/09/07(月) 18:06:43
>>876
これまであまり出たことのない話題だったからじゃないか?
何回も同じ話がループするようなら過去ログ嫁ですむ話だから
別スレ作ってもすぐ過疎ると思うな
880名無しさん名無しさん:2009/09/07(月) 18:09:22
>>877
すまん、なにもいきなり100ページとかを描いたりをするつもりじゃなかったんだ。
知り合いが描ける時は50前後、描けない時は20前後って好きに調整してたのを見て
ちょっとうらやましくなっただけなんだ。
881名無しさん名無しさん:2009/09/07(月) 18:11:17
>>879
いや何回も出てる話題だよ
過疎るのはどっちかと言うと営業スレのほうだと思うけど
まあ、別に話が収束するんならこのままでいいよ
882名無しさん名無しさん:2009/09/07(月) 19:35:23
普段一日10レスも進めばいいほうだったし、実際情報交換の場としては
ネタが出尽くしてる感があったから、一時的にレス増えるのは別にいいこと
だと俺は思うけど。
 携帯とウェブ漫画のオファーちょうど来てて、今はスケジュール一杯だから受けなかったんだが、
情報をいろいろここで漁れるのは正直ありがたい。

 万が一、一週間も二週間もこの流れつづいて普通の営業の話が出来ないような感じになっちまったら、
そんときにスレ分離を検討すればいいんじゃないかね


ところで携帯おんりーの配信ってそんなあるの?俺んとこに来たオファーは、ウェブマガジンで
普通に漫画描いて、それを向こうさんのほうで携帯用にも加工して配信する、って感じで、
原稿料も普通に多めに出してくれるといってたが。ロイヤリティーは一定以上のDL数を超えたら
発生するらしい
883名無しさん名無しさん:2009/09/07(月) 20:16:13
余計な書き込みなら無い方がいい。
DAT落ちしなきゃいいだけ。
賑わってなきゃいけない理由がないよ。
884名無しさん名無しさん:2009/09/07(月) 20:23:12
営業情報としては結構役にたったよ自分には
携帯的描き方を向こうから提示されるかもっていうのは
ここで知ってなくていきなり向こうから言われたら
受けるか受けないかとっさには…
先に覚悟ができてたら金銭面の交渉もしやすい
885名無しさん名無しさん:2009/09/07(月) 20:33:19
>>883
自分に関係ない話題の時はスルーが基本。
営業と同じく初心を忘れないでネ。
886名無しさん名無しさん:2009/09/07(月) 20:41:06
逆に、携帯で仕事してる人は専スレがほしいとは思わないの?
最近どんどん増えてるしあって悪いことはないと思うんだけど
887名無しさん名無しさん:2009/09/07(月) 21:06:21
紙媒体もやってる会社のweb雑誌にゲストでちょっとだけ描いた事あるけど
稿料は変わらない、流通関係ないから締め切りちょっと遅くても平気、
好きにカラーページ入れていい(ど真ん中に効果的に入れるもOK、allカラーの人もいる)とかで天国だった。
でも巷では「web版にとばされた」扱いされてた。興味があって自分から希望したんだけどな。
無料で読めるせいか、格下ってイメージあんのかね。たしかに新人多いけど…
ベテランの人もどんどん入ってきたら個人的に嬉しい。
888名無しさん名無しさん:2009/09/07(月) 21:10:18
携帯配信自体ここ最近ばーっと増えた感じで、それ専門にやってる人って案外少ないんじゃないかね。

配信会社もホームページ持ってる作家に手当たりしだいメール送ってるんじゃねーか、って思うことが
よくある。たいてい聞いたこともないとこで条件も煮え切らない感じなんで丁寧にお断りさせてもらってるが。

 その意味じゃ、更新めんどくせーし大して見に来るやついねーし、と思ってたけど、仕事の窓口としてHPって
馬鹿にできなくなってるのかな、特にここ最近。
889名無しさん名無しさん:2009/09/07(月) 21:13:58
>>885
いや、そうは言うけど>>762-849な流れが出来てる時に普通の紙媒体の営業質問しても
流されて終わるんだぞ?
関係ない話題が終わるまで待たなきゃいけないなんてスレの意味がなくなるよ。

つか、分けて何の問題があるの?携帯興味ある人は両方見たらいい話だろ?
890名無しさん名無しさん:2009/09/07(月) 21:32:08
>>889
紙質問して流されてるレスってあったっけ
891名無しさん名無しさん:2009/09/07(月) 21:45:42
別に終わるまで待たなくても
いくつかの話題が平行してされてるなんてよくあることじゃないの。
892名無しさん名無しさん:2009/09/07(月) 21:45:52
流れに添った質問しようが、スルーされるときはされるだろ
でも携帯配信用のスレ作るのには反対はしない
893名無しさん名無しさん:2009/09/07(月) 23:45:29
 携帯漫画スレ作るのは別に構わんが、このスレじゃ携帯漫画の話題は禁止、みたいな杓子定規
なのはどうなんだろう。あくまで漫画家の営業"全般"スレなんだし。

今はスレの流れが携帯漫画に話題が集中してるけどいずれ落ち着くだろうし
、もともと新たな仕事先としてどうよ、ってことで始まった話題で、実際携帯漫画書いてる
人の殆どは元々紙で描いている人だろうから、そんなにスレ違いとは思わんが。

894名無しさん名無しさん:2009/09/07(月) 23:56:14
>>893
今ざっと流して読んでみたけど、携帯に話題集中なんて全然してない
web漫画と携帯漫画をひとまとめにしてる人がいるんでないの?

自分的に携帯漫画の話題がちょっとな…と思うのは
いくら儲かるとか、何かCMじゃね?みたいな書き込みが目立つとこ
紙漫画やweb漫画ではそういう話題にならないのにな
895名無しさん名無しさん:2009/09/08(火) 00:03:17
今後新天地として発展する可能性も捨てきれないし
営業に関係ある範囲なら話してもいいんじゃないの
896名無しさん名無しさん:2009/09/08(火) 04:19:45
この流れだと、何かのCMになってるってよりも…

ヤバい業者は避けた方がよくね?
携帯いくにもやっぱ出版社経由の方が安全でね?
という営業のポイントの方を覚えた奴の方が多いよな。
あと、エロじゃなかったらなかなか携帯に持って行ってもきびしいよ、とか。

むしろ携帯スレ分離して宣伝色々したいのは業者の方だろうな。
人が多いとこじゃクソ業者が宣伝してもすぐにツッコミ入れられそうだし、
配信の印税も10パーしか出してないところがここで15パーのとこもあるって
知らされたら嫌そうだし。
897名無しさん名無しさん:2009/09/08(火) 04:50:52
10か15かよりむしろ元雑誌自体が
トップにバナー有りかどうかとかのほうが
影響が…
898名無しさん名無しさん:2009/09/08(火) 04:58:56
>>897
同じジャンルならバナーがしょっちゅうトップページにある
宣伝費かけてるとこに営業いった方が
ダウンロード数が多いって判断もありだろうね

ただ、そういう会社は人手が不足してなくて営業行っても厳しそうかな…
899名無しさん名無しさん:2009/09/08(火) 06:35:26
>>895
将来主流になるにしても今はただの特殊ジャンルだからなぁ。
紙と共通する部分があまりにも少ないんだし別の方がいいよ。
900名無しさん名無しさん:2009/09/08(火) 06:40:36
音楽も、携帯DLのみの書き下ろし楽曲とか無いしなあ
(あるのかもしれないけど)
901名無しさん名無しさん:2009/09/08(火) 08:29:41
特殊ともいえないかもしれないよ。
普通にここ1年ほど前から単行本が出る時には
同時に携帯配信やネット配信契約書も一緒に送られてきたりするから。
書き下ろしコミックも大手出版社でも普通に携帯でやり始めてるので
営業先としては選択肢にいれるべきかと思う。

ちゃんとしたところはちゃんと普通に契約書くれるから
営業に行くならまず、普通の雑誌に持ち込むのがいいと思う。
902名無しさん名無しさん:2009/09/08(火) 08:43:05
雑誌から各メディアに広がるのと
最初から携帯向けに漫画描くのは結構違うと思うよ。
903名無しさん名無しさん:2009/09/08(火) 08:58:18
この板に携帯コミックのスレがあった気がするけど
落ちちゃったんだろうか。
読者向けだったのかもしれんが…。
904名無しさん名無しさん:2009/09/08(火) 09:59:20
【携帯漫画】ネット漫画家の全般スレ1【WEB漫画】
膨大なるネット世界に作品を発表し続けるネット漫画家たちの
営業面、技術環境面、金銭面に関する報告・相談・愚痴スレです。


↑たてるとしたらこんな感じ?
905名無しさん名無しさん:2009/09/08(火) 10:08:09
書き下ろしだと言うことを入れた方がいい気が
906名無しさん名無しさん:2009/09/08(火) 10:51:31
お金の話が入るんなら、再録も対象でいいんじゃない?
907名無しさん名無しさん:2009/09/08(火) 12:12:19
>>904
webも雑誌も描いてるが、webのみの愚痴や報告って
思い当たらないんだが…
編集部も担当も同じってところが多いんじゃないだろうか

しかも「ネット漫画家」って、自称漫画家っぽくね?
908名無しさん名無しさん:2009/09/08(火) 12:31:44
> 「ネット漫画家」って、自称漫画家っぽくね?


確かにブログで漫画発表してる素人の人もたくさんいるしな。ブログ漫画が
単行本化されて云十万部のヒットになってる人もいるし、そうなると
プロと尼の垣根もよう分からんくなってくる

 専業漫画家で、携帯配信オンリーでしか仕事してない、なんて人殆どいない
だろうし、ウェブ漫画にいたっては作業や編集自体は紙とまったく変らんしなぁ
909名無しさん名無しさん:2009/09/08(火) 12:42:25
携帯だけでいいんじゃない?
WEBは自分もやったけど確かに紙と変わらないし
締め切りが緩いのと敷居が低いのが違いで利点だったくらい
(けど、単行本は紙ほど売れない…)
910名無しさん名無しさん:2009/09/08(火) 12:48:27
自分も携帯書き下ろしもwebも紙も同時にやってる。
だからかも知れないが、わけなくてもいいんではないかと思う。

営業の仕方だって普通に紙媒体にいったら、webや携帯書き下ろしも
やってるのでそっちで書いてみませんか?と言われたりするわけだから。
あとはHPからオファー。

デビュー済みの人の営業スレなんだから携帯だろうがwebだろうが
漫画の仕事の営業先が広がってきていると思えばいいんじゃない?
自分はそう思ってる。

その流れの中で携帯コミックはこんななんだよ。という書き込みが
あってもいいとは思うのだけど。
携帯コミック=エロではないんだよ?売れる売れないはおいといて。
911名無しさん名無しさん:2009/09/08(火) 12:48:41
携帯とかwebに関しては漫画家がどうとかじゃなくて
電子漫画業界ってどうよ?
みたいなことが知りたいな。…ってあまり上手く伝えられんな。
912名無しさん名無しさん:2009/09/08(火) 13:26:39
それいいんじゃね?
【漫画家】電子漫画業界ってどうよ?【限定】
913名無しさん名無しさん:2009/09/08(火) 13:40:36
そこはこうした方がいいんじゃ?
【携帯】電子漫画業界ってどうよ?【WEB】
914名無しさん名無しさん:2009/09/08(火) 13:55:46
>>913のやつだと、業者と編集者もOKって事か?
915名無しさん名無しさん:2009/09/08(火) 14:42:43
漫画家だけの話題だと作家限定スレとたいして内容変わらないなら、
いっそ業界全般のことを語るスレを一つ作ってしまった方が
その世界をよくわかってない作家にも役に立つかと思って。
916名無しさん名無しさん:2009/09/08(火) 15:33:56
んじゃあ、編集者が「こういう理由で買い取りでヨロ!」って説明書き込みやら
一時期あった(今もあるのか?)「投稿してみてもらって
みんなのDLのランキングでお金払ってやってもいいサイト」のサクラCM
安くで買い叩こうとしてる新規参入ヤクザのCMも貼り放題じゃないのかねー

どうせ携帯やWebでの書き下しの仕事やってる作家なら
業界よくわかってない作家って事もないんじゃないの?
917名無しさん名無しさん:2009/09/08(火) 16:09:55
うん。できれば漫画家の立場から話しをしたい。
編集には編集の世界、業者には業者の世界があって、漫画家とは相容れないものがあると思うよ。
918名無しさん名無しさん:2009/09/08(火) 16:23:18
自分は>>910と同じ

今の流れは「少年誌に持ち込みたいのに少女誌の話が続いてつまんね」
みたいなかんじに思える

持ち込み先として携帯だけが特に特殊だとは思えない
919名無しさん名無しさん:2009/09/08(火) 16:32:41
うん、漫画で金もらえるかもしれない話なら全部ここに集めてほしいくらいだわ
今は生活のために藁にもすがる思いなんで、情報がスレで分散しない方が探しやすくてありがたい
ここはプロで営業してる人が集まってるわけだし、怪しい素人仕事みたいなのとは見分けがつきやすいしね
920名無しさん名無しさん:2009/09/08(火) 16:47:00
同人の話はあきらかにスレ違いだけど
漫画で商業的にお金をもらおうとする情報のスレだもんねここは
921名無しさん名無しさん:2009/09/08(火) 17:18:55
いやスレ違いでしょ営業に関する情報のスレだし
商業的なことならそれこそ本スレで話すのは?
自分>>669だけど結果報告しようかと携帯の話終わるのずっと
待ってたんだけど、終わらなそうだし話すこと多そうだから
一回分けてみたらいいのに
922名無しさん名無しさん:2009/09/08(火) 17:48:53
報告したきゃすればいいのに
923名無しさん名無しさん:2009/09/08(火) 17:52:26
ある系統の話がずっと続いてて
ふっと違う話題振っても、スルーされる確立が高い 
経験上…
924名無しさん名無しさん:2009/09/08(火) 18:21:20
スレ違いじゃないと思う。漫画営業に関することならなんでもおKでしょ?
「デビュー済み」「事業拡大」なんだからさ。
で、>>669>>921
持ち込みどうなったの?
普通は貴方の作品を知らない編集なら新人と同じ扱いする人もいるとは思うのだけど。
いい返事もらえたかい?
925名無しさん名無しさん:2009/09/08(火) 18:26:10
>>921
報告しろよ

そっちの方が乗ってくる人間多かったら
そっちの話の方が続くだろ
926名無しさん名無しさん:2009/09/08(火) 18:28:37
ぜひ669のお話を拝聴したい
927名無しさん名無しさん:2009/09/08(火) 18:34:33
盛り上がってるときは
独り言風じゃなく「話題ぶた切るけど」ってつけて
ここを見てる人を想定した話しかけ口調の方がスルーされにくいかな

なにも盛り上がってないときに会話ふっても
みんなの琴線にふれなきゃ
自分の下にレス付かないで何日も止まってることもあるしw
あのいたたまれなさったらw
928名無しさん名無しさん:2009/09/08(火) 19:21:15
携帯も含めて営業の話なら何でも聞きたい
いつでも報告してくれていいのにと思う

スルーされるかどうかは他の話題がある無しには関係ない
929名無しさん名無しさん:2009/09/08(火) 19:45:18
いつまで分ける、分けないの話題で引っ張るつもりなんだ?

さっさとスレ立てて分けりゃいいだろ。
それで過疎るんなら統合すりゃいいだけだ。

さっさとデジタルスレを立てちまえよ。
イライラするわ。
930名無しさん名無しさん:2009/09/08(火) 20:13:20
漫画屋とは厳しい職業なんだな
想像以上
931名無しさん名無しさん:2009/09/09(水) 10:58:52
本当に立ててくれよ電子漫画かじってる人
出て行きたくないとか言ってないで
鬱陶しいと思う人もいるわけなんだから
932名無しさん名無しさん:2009/09/09(水) 12:19:02
立てたよ。落ちるも荒れるも活用するも自由にしてくれ。
【携帯】漫画家@デジタルメディア【web】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/iga/1252466224/
933名無しさん名無しさん:2009/09/09(水) 12:42:19
934名無しさん名無しさん:2009/09/09(水) 13:14:57
追い出し成功
935名無しさん名無しさん:2009/09/09(水) 17:05:03
性格悪ー
936名無しさん名無しさん:2009/09/09(水) 18:51:18
デジタルスレそれなりに回ってるようでよかったね
あそこは営業不要なデジタルさんも出入りするスレになりそうだから
デジタルに営業かけてどうだったって話は今まで通りこっちでいいよね
あそこで営業ノウハウはなんか聞きにくくなりそうだ
937名無しさん名無しさん:2009/09/09(水) 21:02:43
>>936
今までの言い合いが無駄になるようなことをさらっと言うなよw
938名無しさん名無しさん:2009/09/09(水) 22:17:07
いや携帯でも漫画家営業に関してはここでいいと思うよ
携帯配信のみの会社への営業はまだ知人にもいなくて聞いたことないけど、
この前コミティアに参加してて声掛けて来た人はいた。チラっと立ち読みだけして
「なんか今これ見たんスけど、うわーってすごいっすね。ウチどうっすか〜?」
って、すごい今時の若者みたいな人だった。聞いたことない社名だから新規参入かな
そしてやっぱり本は買わずに名刺置いて去って行ったけど
まあ携帯はちょっとまだ考えてないんで、今日も今日とて紙ネームの返事待ち…
939937:2009/09/09(水) 23:24:53
>>938
>ここでいいと思うよ

自分もいいと思うからここで話せばいいと言ってたんだよ。
それなのにわざわざ争って新スレ作ったあげく
ここで話せばいいよねって…w
940名無しさん名無しさん:2009/09/10(木) 00:02:53
まぁここらで一息ついて
>>921報告よろ
941名無しさん名無しさん:2009/09/10(木) 01:05:11
じゃあ仕切りなおしで質問っす。

今某社でやってる企画がさっぱり進まず連載もいつ始まるか分からず手持ち無沙汰なので、読みきり
単発で出来る携帯コミックの仕事請けることにしたんだわ。せいぜい2、3回くらいやるだけのつもりで
ネタを作ってみたんだけど、いざネタ作ってみたら自分的に気に入っちゃって、2,3回の読みきりで
終わらすのもったいないし本腰入れてこのネタやってみたいなー、と思うようになっちゃった訳。

で、携帯コミックの仕事しつつ、それと似たようなネタを別の出版社にも持ち込もうかと思ってるんだが、
そういうのって倫理的にありなのかね?自分的には携帯漫画と紙漫画じゃ市場が別物だから大丈夫
だろうと勝手に思っていたのだけど・・・
942名無しさん名無しさん:2009/09/10(木) 01:12:33
携帯のほうは単行本にはならないの?
同じストーリーじゃなくて「似たようなネタ」なら
アリな気がする…が、持ち込み先では言ったほうが無難かもね
紙でやってた連載漫画を携帯でスピンオフみたいのを
描いてる人は見掛けたことあるけど(別の出版社で)
943名無しさん名無しさん:2009/09/10(木) 01:14:01
倫理関係なく希望的観測でひとこと
両方売れたとき困るぞwwwwwwwwwwwwwww
944941:2009/09/10(木) 02:28:31
>>942
今請けてる携帯漫画は携帯配信オンリーなので、単行本にはならないです。

>>943
両方売れたら・・・・売れたときに考えればいいやw取らぬ狸のなんとかは空しくなる
だけなので考えないようにしてまっす
945名無しさん名無しさん:2009/09/10(木) 03:30:37
>>944
紙に持ち込みのときにその旨(似たネタで携帯やってますがそっちは本になりません)
伝えた上で採用されたら無問題
946名無しさん名無しさん:2009/09/10(木) 06:31:58
いいなぁ ネタが膨らむのって
ワクワクしてきた
947名無しさん名無しさん:2009/09/10(木) 08:18:07
Q 同人誌って儲かるの?

A 自分大学三年なんですが
二年前ぐらいから書店委託に手を出したら物凄い売れるようになった。
一冊出すと100万以上はいってくる。
でもこれでも書店のランキングとか見ると中堅以下?
儲けてない人の大半が即売会のみで活動している人たちや
委託しようとしても審査に落とされる程度の絵のレベルの人たちだと思う。
多少絵が上手くて、エロを少し入れて、書店に手を出せば100%儲かると思う。
948名無しさん名無しさん:2009/09/10(木) 08:27:33
二次かオリジナルか
二次なら今人気のジャンルなのかどうか
その辺の情報が加味されてないと参考になんないよな

どっちにしても営業とは関係ない
949名無しさん名無しさん:2009/09/10(木) 08:33:54
100万って委託数1500〜2000冊レベル。
委託でそんな売れるなら発行部数からして5000部以上の超大手。ムチャクチャ限られる
勢いあるジャンルの大手でもせいぜい一回の委託数なんて、1000程度だから

男向けならロリエロ超大手。女性向けならまずない。嘘くさいです
950名無しさん名無しさん:2009/09/10(木) 09:21:24
つか売価が各々違うんだから金額出されても、って感じだな

>>941
それこそスピンオフって感じで主役キャラとタイトルいじれば問題ないんじゃなかろうか
いいなあ楽しそう。うちは逆にスピンオフ読み切り拒否られそうだ
951名無しさん名無しさん:2009/09/10(木) 11:08:47
>>949
まずないってことないだろ
億単位の所得隠して摘発された同人描きのニュース見たことあるぞ
952名無しさん名無しさん:2009/09/10(木) 11:38:30
あの人はセット8000円とかを売ってたんだよ
それも当時女性向け最大ジャンル
953名無しさん名無しさん:2009/09/10(木) 16:29:38
今は1万で売ってるw
954名無しさん名無しさん:2009/09/10(木) 16:33:12
そういえば同人の買い手の頃って、金銭感覚が無かったな自分…
955名無しさん名無しさん:2009/09/10(木) 17:16:48
そんな極一部な話されてもなー
どこの世界でもそうだが
956名無しさん名無しさん:2009/09/10(木) 17:26:55
同人話は携帯コミックよりも営業から遠ざかってるし
同人板でしてください。

>>921 営業結果はどうなったの?話したいって書いてたんだから
話してくださいな。すごく気になってるんだけど。
957名無しさん名無しさん:2009/09/10(木) 17:35:09
おばはん
仕切りなさんな
958名無しさん名無しさん:2009/09/10(木) 17:40:22
まあ、同人の話はいらんわ。
しかも二次とか。
959名無しさん名無しさん:2009/09/10(木) 17:56:55
>>921じゃないんだけど、長年読みきり作家です。
読みきりはだいたいすんなり載るんだけど、
連載企画となると、引き手はあるんだけどトンと進まない。
編集の話はわかるんだけど、ピンとこないというか…どこ行ってもそんな感じ。

営業で長編取れた人の話が聞きたいです。
960名無しさん名無しさん:2009/09/10(木) 22:04:05
読みきりがアンケートで評価高かったら連載になる。
それか、同人誌とかで描きためたオリジナルもの、単行本2冊から3冊分くらい
を原稿料いらないからという条件で単行本化前提で交渉する。
単行本3冊分とか嘘だろと思うかもしれないけど、
そこまでやって単行本化まで持ち込んだ人間は何人かいる。
961名無しさん名無しさん:2009/09/11(金) 09:34:22
>>960
それで最初から部数しぼられてたり全く売れなかったりしたら
今後大変だろうな…
962名無しさん名無しさん:2009/09/11(金) 09:54:55
>>959
似たような感じだったけど(編集のやりたい方向とイマイチ合わない)
読み切りと違って連載は、作者に読者がつくってより、作品につくことになるわけだから
できるだけ編集(雑誌)の意向に合わせるべきだよなーとかなり妥協した
軌道に乗ったら肝心な部分は割と自由に描かせてもらえたし良かったよ
963名無しさん名無しさん:2009/09/11(金) 14:27:34
>>961
できればストーリーものより、1話読みきり形式のほうが
喜ばれる。
その中で編集が面白いと思うエピソードだけ引きぬかれて、
1冊の本にする。
だから、2冊、3冊分のボリュームがいるんだよ。
初版はだいたい1万部以下だよ。
そこで売れなきゃ放置される。
そりゃ売れないものをつくった自己責任だよ。
売れれば当然増刷してくれるし。
それでその会社のコミック週刊売上ランキングで1位とって
連載勝ち取った奴がいるよ。
964名無しさん名無しさん:2009/09/11(金) 14:40:29
やはり、ジャンプ、サンデー、マガジンあたりはけっこうきついよ。
ライトノベルを売り物にしている会社だと、
コミカライズで声かけてくれる場合もある。
向こうから声をかけてきた場合は印税率7%もありうるが、
こっちから売り込みに行った場合や相手から売れっ子小説家を
あてがわれた場合は6%、5%もありうる。
それで文句言ってたら次はない。
率直にいって、採用条件は協調性があることと、締切を守ること。
最近の傾向として、絵はうまいけど自信満々で高額の原稿料を
請求する奴はブラックリストに乗ってる感じっぽい。
965名無しさん名無しさん:2009/09/11(金) 17:43:01
原稿料は7千〜くらいだとすっと仕事もらいやすい感じがする。
それでも5千円から〜とかいう出版社もあるけどね;;
1万平均で少し前までは仕事したたんだが…orz
966名無しさん名無しさん:2009/09/11(金) 17:46:26
やっぱり稿料って関係あるのかなあ
めちゃ売れしてる人は別だろうけど
967名無しさん名無しさん:2009/09/12(土) 11:42:45
多分。かなり関係あると思う。最初は下げられるの覚悟で少し高め提示。
高すぎると向こうがそれではお願いできないのでとか言ってくるはずだから。
いくらくらいが平均か聞くか、こちらから7〜8千円くらい提示するか。
その辺りが一番編集食いつくと思う。自分の経験では。
968名無しさん名無しさん:2009/09/12(土) 13:39:40
7〜8千円か…
新人以下じゃないか…
969名無しさん名無しさん:2009/09/12(土) 13:45:11
そうか自分は新人以下か…
970名無しさん名無しさん:2009/09/12(土) 14:08:36
新人ったってジャンプ、マガジンクラスの大手の話だろ。
中小だったらそれくらいの値段で普通に言ってくるよ。

971名無しさん名無しさん:2009/09/12(土) 14:13:30
飽田あたりで7〜8千は普通…?
最近色々疑心暗鬼
972名無しさん名無しさん:2009/09/12(土) 15:42:42
散々言われてるけど
少年漫画と少女漫画とでかなり違ってくる
973名無しさん名無しさん:2009/09/12(土) 16:21:09
飽田7〜8千円は普通だと思う。
新人はもっと下だな。
974名無しさん名無しさん:2009/09/12(土) 16:22:13
少女漫画だと7〜8千で新人なんてありえない。
975名無しさん名無しさん:2009/09/12(土) 16:24:01
>>974
それは高いという意味で?
976名無しさん名無しさん:2009/09/12(土) 17:07:07
四コマ誌もかなり安いって言われてるよね
977名無しさん名無しさん:2009/09/12(土) 18:52:25
実話系四コマ誌はメインの人でも7千円って聞いたことある
しかもコミックス出ないし
978名無しさん名無しさん:2009/09/12(土) 20:34:45
どっかのハムスター雑誌は千円だと聞いた。

ちなみに自分の最安値は少女漫画4千円、同じ雑誌の再録530円だった…
10年前の話しだけど。
979名無しさん名無しさん:2009/09/12(土) 23:05:43
再録とはいえ500円台ってありえんな・・・・20ページの漫画でたったの1万円か・・・
980名無しさん名無しさん:2009/09/13(日) 01:09:41
パチンコ雑誌とか実話ナックルズみたいなアングラ系雑誌の稿料ってどうなんですか?

メインにはしたくないけど一度描いてみたい…
981名無しさん名無しさん:2009/09/13(日) 04:23:04
もう5年前だけど飽田で4千5百で描いてた;;
他社から営業に来たから甘く見られてたのか…
「原稿料あげて下さい」って言ってやっと5百upしただけって
初登場アンケート1位とか企画長編12作家中で総合3位だとか
「名前で売れる作家ですよ!」とか言われてたのに
妊娠出産後また営業行ったら軽くスルーされて落ち込んだ
982名無しさん名無しさん:2009/09/13(日) 04:36:30
ちょw身バレ注意報w

しかし飽田のスルー力は異常なのは確か
数年前、うちで描かないかって連絡くれて、
「各方面と調整しないといけないので三日後にもう一度連絡もらえますか」
と言ったら二度と電話かかってこなかったw
(4行のなかに若干フェイクありだが、わかりました連絡しますね!
と言ったきりそれっきりになったのは本当)

実はちょっと乗り気だったから強く言ってくれたら勇気出してみたのに…
983名無しさん名無しさん:2009/09/13(日) 07:22:53
>>981
それだけ編集に評価されてたのに4500〜5000?
なんじゃそらー
984名無しさん名無しさん:2009/09/13(日) 09:08:57
やっぱ飽田ってそうなのか・・・俺だけじゃなかったのか

「是非連載の方向で」とか「他にもプロットあったら是非・・・」
とか言われてプロット送っても全然返事返ってこねー、みたいなこと
2回ほどあったぞ。

『作家は仕事振るつもりなくてもとりあえずおだててキープだけしとけ』
みたいな社訓でもあるのか、あの会社は
985名無しさん名無しさん:2009/09/13(日) 09:22:15
数打ちゃ当たると思ってるんじゃねーかと
ていうかずっと仕事してる人もあんまり大事にしてないような感じ
余程の大御所以外
986名無しさん名無しさん:2009/09/13(日) 09:26:08
あそこ雑誌の表紙カラーずっとお願いしてた作家をいきなり切って
よそに行かれたとたんその作家がブレイクしちゃったりしてるよね
987名無しさん名無しさん:2009/09/13(日) 10:42:16
>>975
新人7〜8なんて高すぎてありえない。
5千〜なんかざら。
中堅で8千円とかざら。
988名無しさん名無しさん:2009/09/13(日) 10:43:14
前の担当が言ってた。
「飽田では仕事しない方が良い」って。
989名無しさん名無しさん:2009/09/13(日) 10:43:42
>>986の作家が誰かわかっちゃった…
で、よそで人気出たとたんまた呼び戻したんじゃなかったっけ?

飽田は自分も一度営業行ったけど、大御所沢山抱えているから
新参者が入り込むのは大変だと思った。
プロ作家募集かけてても、それは既に第一線で活躍してる人に向けてるものだと思う。
あと自分が思っている以上に読者の平均年齢が高くてびっくりした。
ちなみにミステリー誌。
990名無しさん名無しさん:2009/09/13(日) 10:46:36
>>981
ナカーマ(;_;)人(;_;)
私も飽田ですぐトップとれますよ〜とか言われて一回書いて
トップじゃなかったらポイだった。
991名無しさん名無しさん:2009/09/13(日) 10:48:12
>それは既に第一線で活躍してる人に向けてるものだと

かと思うと、全然キャリアのない人もぽっと載ってたりするし
基準がよくわからん 
やっぱカラーと合致してるかとかの相性じゃない?
992名無しさん名無しさん:2009/09/13(日) 11:09:46
>>986それはどっちかつーと蓋馬車のお家芸。
993名無しさん名無しさん:2009/09/13(日) 11:15:16
ふたば社?
994名無しさん名無しさん:2009/09/13(日) 11:39:49
>>988
自分は「分科社だけはやめとけ」と言われたことある。
でも今、編プロ経由で仕事してるけどとりあえず支払いに関してはしっかりしてると思う。
995名無しさん名無しさん:2009/09/13(日) 12:35:33
○○社だけはやめておけってよく聞くけど
雑誌編集部ごとに方針も違うし編プロ介入もあるし一概にあの会社が全部ダメとはいえないよな
かといって雑誌名まで言うと身バレに繋がるリスクもあるし伝えにくいよね
996名無しさん名無しさん:2009/09/13(日) 12:50:03
>>991
カラーもだけど、横の繋がりで仕事が来るってのもあると思うな、穐田は。
997名無しさん名無しさん:2009/09/13(日) 12:57:17
>>996
身内にはよくも悪くも情に厚く
外様には冷たい印象があるな
998名無しさん名無しさん:2009/09/13(日) 13:01:03
次スレ立てた

【デビュー済】漫画家の営業全般スレ8【事業拡大】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/iga/1252814401/
999名無しさん名無しさん:2009/09/13(日) 13:11:38

埋め
1000名無しさん名無しさん:2009/09/13(日) 13:16:27
1000ならアニメ化!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。