アニメ批評やってる人たちについて語るスレ3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん名無しさん
引き続き、アニメ批評やってる人たちについて仲良く語りましょう

K・ワークス http://keiesworks.blog122.fc2.com/
黒瀬陽平 http://d.hatena.ne.jp/kaichoo/
山本寛 http://wind.ap.teacup.com/kanku1974/
東浩紀 http://d.hatena.ne.jp/hazuma/
平川哲生 http://bokuen.net/
藤津亮太 http://blog.livedoor.jp/personap21/

■過去スレ
アニメ批評やってる人たちについて語るスレ2
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/iga/1240570707/
アニメ批評やってる人たちについて語るスレ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/iga/1236495854/
2名無しさん名無しさん:2009/05/13(水) 01:56:01
■このスレ的なKワークスまとめ
1.2008年に演出デビュー。
2.とらドラ1クール目にスタッフで参加(本人曰く「演出」)。2クール目はノータッチ。
3.エウレカにスタッフとして参加(本人曰く「自分のアニメータとしての最初のピーク」)
4.09年4-6月期で戦争と病気が出てくるアニメのスタッフ。【※要出典】←今期注目!
5.エヴァは高校のときリアルタイム。28歳前後。早稲田には6〜7年ほど籍を置いていた。
6.早稲田在学中に中村プロへ。
7.中村プロ・シャフト・京アニ・日本アニメーション・AIC(所属の人)と交流がある。
8.『紅』のプレスコに立ち会う。スタッフ? 夜桜には参加してない。
9.種で動画して【要出典】一度業界抜ける?(抜けたのはソルティレイの05〜06年頃?)

■とらドラ話数一桁演出+設定制作・制作進行(2.とらドラ「演出」説より)
久保山× 浅野× 山崎× 青井× 石田× 鈴木(イニシャルK.S.)△
・鈴木については、一部スレ住民がK様=制作進行説を依然支持しているため△。
・久保山・浅野・青井・石田については確実にシロ(←結論)。山崎茂は複数の同一人物がいる可能性があるらしい。誰か確かめて。
・絵コンテ「恵瑛太(5、9、15話)」が複数の人物の共有の偽名で、そのうちの一人がK説あり。
・恵瑛太はベテラン演出家・湖山禎崇との説もあり。
・というか本人はこの中におらず、このスレを見たKが盛大に吊られた俺たちを嘲り笑っている可能性は非情に高い。
3名無しさん名無しさん:2009/05/13(水) 01:58:43
■補足
・ほぼ確実に参加していると見られる作品は『とらドラ!』『エウレカ』『紅』
・結局これだけの情報では絞り込めない。
・1〜9が嘘の可能性もある。Kの発言がどこまで信用に足るか。
・変名を使っていると思われるのでクレジットからの推理は難しい。
・今のところ1.の「2008年演出デビュー」、2.「とらドラ演出」が大きな手がかりだが、そもそもとらドラの「演出」としてクレジットされているのか定かではない。
>「演出」といってもクレジットにおけるコンテの演出と各エピソード単位の
   >演出担当者の「演出」はまったく違います。さらに構成さんや監督さんやL
   >のプロデューサさんによる「演出」が入るのだから、簡単にテレビアニメの
   >バックヤードにおける「演出」の役割分担は記述できないのです。
   >2:28 PM Mar 2nd from web
・仕事で東京と京都を往復。最近職場に女性が多い?
・ >というか、2ちゃんで、自分(K・ワークス)の参加した作品なりコンテ割りし
>た作品を当てられててびびったな。あれは内部の人間の告発なんじゃな
>いか、とさえ思っております。8:02 AM Apr 12th from web
このスレで絵コンテで言及されたのは恵瑛太だけ。Kの発言を鵜呑みにすると、
   ・とらドラ5話絵コンテ
・とらドラ9話絵コンテ
・とらドラ5、9話絵コンテ
の3択まではとりあえず確定か。エウレカ、紅、とらドラ!には参加したと自分で言ってるようなものなので、
2ちゃんで当てられた「自分(K・ワークス)の参加した作品」ってのはよみがえる空ではなかろうか。
・4月スタートの「戦争と病気が出てくる」アニメに期待。
4名無しさん名無しさん:2009/05/13(水) 02:09:53
■アニメ批評家(?)予備軍
七里 http://d.hatena.ne.jp/nanari/
長岡 http://d.hatena.ne.jp/c_a_nagaoka/
sukebeningen http://sukebeningen.blog46.fc2.com/
nori_k http://d.hatena.ne.jp/noir_k/
ill_critique http://d.hatena.ne.jp/ill_critique/
yamakanwiki http://d.hatena.ne.jp/yamakanwiki/
好き好きほにゃらら超愛している http://d.hatena.ne.jp/LoneStarSaloon/
WebLab.ota http://d.hatena.ne.jp/n_euler666/
karimikarimi http://d.hatena.ne.jp/karimikarimi/
かわりな色 http://d.hatena.ne.jp/hapze-23_45/
海の藻屑 http://d.hatena.ne.jp/tokigawa/

いちおう貼っとく
5名無しさん名無しさん:2009/05/13(水) 02:33:52
Kなどのtwitterは貼った方がいい
サイトは休眠状態だから
6名無しさん名無しさん:2009/05/13(水) 09:44:51
Kと平川はTwitterひつよう
7名無しさん名無しさん:2009/05/13(水) 14:58:36
貼りたい人が貼ればいいじゃん
8名無しさん名無しさん:2009/05/13(水) 14:59:43
知らんもん
9名無しさん名無しさん:2009/05/13(水) 20:17:27
監督や原画だけじゃなくて、いろいろなアニメスタッフの研究みたいなのはあっていいかもな
そういうのは業界人が強い

でも作品論はもっと自由にやるべき
10名無しさん名無しさん:2009/05/13(水) 21:22:21
ヲチが目的じゃないんだからねッ!

K・ワークス
http://twitter.com/ZEROWORKS
平川哲生
http://twitter.com/bokuen
黒瀬陽平
http://twitter.com/kaichoo

K様ラヴラヴ
http://twitter.com/KsamaLoveLove
11名無しさん名無しさん:2009/05/13(水) 22:20:57
神!!
12名無しさん名無しさん:2009/05/13(水) 23:35:52
終了
13名無しさん名無しさん:2009/05/14(木) 00:44:10
今期も半ばを過ぎたわけだが
そろそろ戦争と病気のアニメについて語ろうか
14名無しさん名無しさん:2009/05/14(木) 00:45:35
東が小説を書くらしいというのは おもしろい話だ
批評から小説へ


やはり批評じゃ所詮マイナーなんだよね
15名無しさん名無しさん:2009/05/14(木) 01:00:12
書くらしい じゃなくてもう単行本化されてるし

次回作も連載中
16名無しさん名無しさん:2009/05/14(木) 01:01:57
まうでてたのか
評判はいいんだろうか
17名無しさん名無しさん:2009/05/14(木) 01:03:09
受賞はしてないな

「キャラクターズ」という本ね。

今連載中なのは「ファントム、クォンタム」
こっちの方が評価は高いかも。かも。
18名無しさん名無しさん:2009/05/14(木) 01:04:50
「批評を10年くらい続け来て、こう書けばこう受けるというのがわかってきた」みたいなことを言っていたが本当にそうだろうか
批評家は創作者になれるのだろうか

19名無しさん名無しさん:2009/05/14(木) 01:08:12
ちょいスレチかもしれんが
東に限って言えばもともとSF作家になりたかった的な話はしてたような
それと東は批評家の中でも、創作よりの批評をやってるとおも
20名無しさん名無しさん:2009/05/14(木) 01:19:05
東は批評家になる前に小劇団で演劇やろうとして失敗してる
21名無しさん名無しさん:2009/05/14(木) 01:22:52
小説はいいよな。批評家でも書こうと思えば書けるから。
でもアニメはそうもいかないからなぁ
批評家って実作者に憧れるものなのかなという疑問がある
22名無しさん名無しさん:2009/05/14(木) 01:33:34
東界隈だと、批評家養成企画のゼロアカで残ったやつらって、もともと作家志望の奴が多いんだよな
23名無しさん名無しさん:2009/05/14(木) 01:38:43
作家志望じゃないタイプは学者を目指すからそうなるんだろう
24名無しさん名無しさん:2009/05/14(木) 01:39:14
ああ確かに言えてる
25名無しさん名無しさん:2009/05/14(木) 01:41:27
学者と批評家の壁が意外と高い
東は決して学者ではない
26名無しさん名無しさん:2009/05/14(木) 01:42:24
なんか東自身、師匠の柄谷のことを「二次創作」よばわりみたいだしな
27名無しさん名無しさん:2009/05/14(木) 02:37:18
東が東大で学んだことは少ないんじゃないか
28名無しさん名無しさん:2009/05/14(木) 02:50:45
K様の話しないの?
29名無しさん名無しさん:2009/05/14(木) 02:58:22
K様はサイト更新するべき
30名無しさん名無しさん:2009/05/14(木) 03:03:31
k様にあっては、池澤春菜出演作3作品ほどに関わっているという発言が気になります
31名無しさん名無しさん:2009/05/14(木) 03:22:54
じゃあ久々に特定ネタを

>『夜桜四重奏』にあって、わたくしがコンテ・演出をまったくやっていないのは、あの会社の責任です。
9:01 AM May 2nd webで

これ何気に気になった
32名無しさん名無しさん:2009/05/14(木) 03:29:21
結局病気戦争アニメってなんなのよ
33名無しさん名無しさん:2009/05/14(木) 03:43:17
ヴァルキュリアなのかどうか。
アリシアとか律が気に入ってるあたりから、ヒロインの趣味がうかがえますな
34名無しさん名無しさん:2009/05/14(木) 04:43:34
童貞臭いよなあ、キャラのチョイスが
35名無しさん名無しさん:2009/05/14(木) 05:17:36
学校の先生と付き合うのが関の山とか言ってるのも童貞くさい
これ彼女?が聞いたら論外だろ
36名無しさん名無しさん:2009/05/14(木) 13:54:47
>>31
夜桜にはどんな形であれ、参加したかったみたいだな

>>33
作画スレで夏のあらし!ではという声もあがってたが
37名無しさん名無しさん:2009/05/14(木) 14:26:30
俺も戦ヴァルだと思う
夏のあらしって制作スタッフだと匂わせるようなこと語ってたっけ?
38名無しさん名無しさん:2009/05/14(木) 14:56:20
横レス失礼。Kって40代中年の俺より老けてないかw
39名無しさん名無しさん:2009/05/14(木) 16:01:23
説教くさいからじゃね
40名無しさん名無しさん:2009/05/14(木) 16:16:38
それもあるけど趣味がオヤジくさすぎる
41名無しさん名無しさん:2009/05/14(木) 18:18:42
ブレインズベース所属なんじゃねえの
42名無しさん名無しさん:2009/05/14(木) 21:01:06
>>37
夏の荒らし説はこのスレ的には戦争もので、原作スクエ二批判してたからだったっけ

そういや東大か京大の時計台か講堂の
写真の撮り方ないし映り方を誰かとやり取りしてたが、
作品を特定する参考にならないかな
43名無しさん名無しさん:2009/05/14(木) 21:28:25
大学ネタはブラフとみるべき
無駄に親族誇ってたり、いろいろと気持ち悪い
44名無しさん名無しさん:2009/05/14(木) 22:21:15
東大の時計台ネタは、ハスミの言ってたことそのままだよ。
いつも通り、ハスミの真似して悦に入ってただけ。
45名無しさん名無しさん:2009/05/14(木) 22:26:17
それとWBCの時、Kが偉そうに言っていた、
岩隈の美しさがわからない奴は野球を見るセンスがない、
みたいな発言も、数年前にハスミが言ってたことそのままなw
46名無しさん名無しさん:2009/05/14(木) 22:45:50
CS放送局のファミリー劇場は14日、アニメトーク番組『アニメ 問わず語り』(毎週木曜 24:55〜)を
6月18日より放送スタートすると発表した。

同番組では、アニメ関係者以外の各界著名人を毎回(月替わり)ゲストに迎え、
インタビュー形式ではなく、"問わず語り"で自由に語り尽くしていく。

第1回目のゲストは落語家の立川談志。
手塚治虫の大ファンである談志が、日本のアニメ界について毒舌トークを繰り広げる。

なお、放送された番組の内容はアニメ誌『月刊アニメージュ』に毎月掲載される。
同誌の松下俊也編集長は「『アニメ問わず語り』は、業界と外の世界をつなぐスタイルなので、
間口の広いテレビならではの企画だといえます。テレビの長所を生かして、アニメの魅力を広く
世間にアピールしていくような番組になってほしいですね」と大きな期待を寄せている。

http://journal.mycom.co.jp/news/2009/05/14/045/index.html
47名無しさん名無しさん:2009/05/14(木) 23:19:26
直で絡んでくる相手への対応を見るにつけ、
Kはパンツ脱げば、平川的に愛されるキャラになりそうな気がする
48名無しさん名無しさん:2009/05/14(木) 23:21:09
小さなイヌほど よく吠える
49名無しさん名無しさん:2009/05/14(木) 23:24:51
# 早稲田大学における鎌田哲也さんの夜間学部の講義にわざわざ出席して教室に唾を吐きまくった挙げ句、フラスクのバーボンを飲むという神話を作ったK・ワークス氏。それを許容した鎌田さんの方が講堂で喫煙したサルトルよりも寛容でいて、厳しい。約1時間前 webで

# プロのアニメータどうしで夏コミの打ち合わせなど不健全すぎる事態、だが、今年の夏はいよいよ降臨するかもしれないK・ワークス氏。約3時間前 webで
50名無しさん名無しさん:2009/05/14(木) 23:57:56
DQNすなあ
だれかこいつを御用評論家にしてしまえよw
51名無しさん名無しさん:2009/05/15(金) 00:42:46
K本人が、学生時代はガチで精神を病んでたみたいなこと書いたのってどこだっけ?
52名無しさん名無しさん:2009/05/15(金) 00:52:44
メンヘル鎌田が怯むって相当だよ
それを自慢とか
53名無しさん名無しさん:2009/05/15(金) 00:59:42
>>51
ブログのコメント欄。日付その他は失念した。
54名無しさん名無しさん:2009/05/15(金) 01:40:11
Kは今でも完全に精神病んでんだろw
本人は完治したつもりなのか?w
55名無しさん名無しさん:2009/05/15(金) 02:34:14
>>46
誰得
談志が語れるほどアニメ見てるとは思えん
56名無しさん名無しさん:2009/05/15(金) 03:27:59
>>54
そういう発言はどうかと思うということは表明しておこう
57名無しさん名無しさん:2009/05/15(金) 05:58:05
朝鮮人は他人の障害や病気を笑うくらいしか
優位性をアピールすることが出来ないからな
58名無しさん名無しさん:2009/05/15(金) 07:11:56
>>57
お前はK様をフォローしてんのかバカにしてんのかw
59名無しさん名無しさん:2009/05/15(金) 08:06:03
暗にKが朝鮮人並と言いたいんだろ
60名無しさん名無しさん:2009/05/15(金) 08:27:54
>>54は朝鮮人並って言ってるだけだろ、読解力ねえな
61名無しさん名無しさん:2009/05/15(金) 10:35:05
>>60
K様乙。
しかしK様とネトウヨって似てるところがある気がするのは俺だけか?
62名無しさん名無しさん:2009/05/15(金) 11:37:52
志らくがアニメ夜話に出てたときはボロボロだったよな
オトナ帝国のコメントで「この監督はたくさん映画を見てるなと思った。」みたいなことしか言って無かったような
63名無しさん名無しさん:2009/05/15(金) 13:38:24
ファントムクウォンタムは三島賞かすめる可能性はあるんじゃない
新潮連載だしね
64名無しさん名無しさん:2009/05/15(金) 13:39:55
あれはクラナドに毒されすぎだと思った
65名無しさん名無しさん:2009/05/15(金) 14:02:26
三島賞取れば郵便本のリヴェンジ成功ってとこか
66名無しさん名無しさん:2009/05/15(金) 15:20:35
あんなのでは相当へぼい年じゃない限り無理だよww
67名無しさん名無しさん:2009/05/15(金) 15:38:08
東さん動ポモで虫プロ〜リミテッドアニメ〜金田伊功の文脈で
幻魔大戦が出てくるけど、あれの金田1コマ打ちだろ。
調べろそれくらい。つうか見りゃわかるだろ。
68名無しさん名無しさん:2009/05/16(土) 00:31:03
何で東の話?
69名無しさん名無しさん:2009/05/16(土) 00:51:03
というか今更感のある話だな
全体の論旨に関係ないミスなら本人が謝れば終わりなのに
70名無しさん名無しさん:2009/05/16(土) 01:08:48
あそこで幻魔大戦を挙げるのはしっくり来ないよね
東のにわかっぷりがのっけから発揮されてる感じで萎える
71名無しさん名無しさん:2009/05/16(土) 01:17:47
いやだからそういう重箱つつきの効果を考えるべきかと
金田論なら論外とか、レイヤーをわけなよ
72名無しさん名無しさん:2009/05/16(土) 02:22:25
批評・評論・レビューブームの危険性
http://d.hatena.ne.jp/teleo/20090509/1241818956
73名無しさん名無しさん:2009/05/16(土) 02:36:28
要は「解釈ゲーム」じゃなく作品そのものを楽しめってか
74名無しさん名無しさん:2009/05/16(土) 02:44:18
ネタバレは嫌って言ってるだけですね
75名無しさん名無しさん:2009/05/16(土) 02:44:35
>>72
コメント欄にいる某論理卿の言うとおりだろこれは
ブログ等の批評に「作品の評価を決定してしまう」力なんて無いし、
ミスリードと言うなら水島精二がどっかで言ってた2chで見る“脊髄反射”的な反応のが酷い
76名無しさん名無しさん:2009/05/16(土) 03:04:33
幻魔大戦の火炎竜はよく真似されるけど本家が一番ヌルヌル動いてる
77名無しさん名無しさん:2009/05/16(土) 03:08:59
逆に言うと企業は批評家の言葉をうまく取り込むべき
78名無しさん名無しさん:2009/05/16(土) 04:02:32
http://img.f.hatena.ne.jp/images/fotolife/h/hazuma/20090514/20090514143749_original.jpg

次号ではここにヤマカンの名前が並ぶわけかw
79名無しさん名無しさん:2009/05/16(土) 04:10:32
胡散臭さでは同列
80名無しさん名無しさん:2009/05/16(土) 04:14:43
こりゃK様ファビョるってレベルじゃねーな
81名無しさん名無しさん:2009/05/16(土) 05:16:47
今年はK様の心が落ち着く暇なさそうな予感
82名無しさん名無しさん:2009/05/16(土) 06:33:17
どっかのアナウンサーと同席したことがあるとか自分がアニメを作れば最高傑作だが
あまりに高度な内容なため理解できず売り上げは上がらないからコンテ書いていると
か、本人がどれだけ吊りやっていると認識しているんだろうと逆に心配になってしまう
くらいだな。

83名無しさん名無しさん:2009/05/16(土) 07:42:18
誰も褒めてくれないんだろう
84名無しさん名無しさん:2009/05/16(土) 08:21:31
Kがやってるのは実際は自己啓発と自己暗示なんだろうが、
もはや新興宗教の領域に入ってて流石にやばい空気を感じる。
85名無しさん名無しさん:2009/05/16(土) 13:45:03
承認欲求を満たして欲しいのか
86名無しさん名無しさん:2009/05/16(土) 19:20:29
自己啓発で寄ってくるのが江戸猫
87名無しさん名無しさん:2009/05/16(土) 19:28:59
Kはアニメーターじゃないに1000ジンバブエドル
88名無しさん名無しさん:2009/05/17(日) 01:11:59
アニメーターだ演出家だというレッテルありきで始めてるからなぁ
啓蒙目的でやってんだろうけど、逆効果になってんのが
89名無しさん名無しさん:2009/05/17(日) 14:23:54
K本人は啓蒙のつもりなんだろうが、実際は自己正当化にしかなってないよな
むしろKのせいでアニメーターの印象が悪くなってる
90名無しさん名無しさん:2009/05/17(日) 15:21:32
絵を描かない客は糞みたいな態度がな
91名無しさん名無しさん:2009/05/17(日) 15:44:35
「新・アニメ・批評」でのとらドラの正当化は読んでてパソコンひっくり返したくなった
92名無しさん名無しさん:2009/05/17(日) 16:52:28
とらドラ自体はいいじゃん
93名無しさん名無しさん:2009/05/17(日) 18:15:36
とらドラは終盤がどうも
94名無しさん名無しさん:2009/05/17(日) 20:36:45
ラノベは語り手の口調がどうも
95名無しさん名無しさん:2009/05/18(月) 05:17:39
K様は圧倒的な自信が凄いわ
誰に見られてるとも知れないのに、能力をアピールしまくりだからね
アニメーター様ともなると言葉1つ取っても違うという啓蒙なんだろう
96名無しさん名無しさん:2009/05/18(月) 12:34:36
啓蒙ってやっぱり微妙だよね
鵜呑みにする奴しか集まらない
K様の取り巻きみてそう思った
97名無しさん名無しさん:2009/05/18(月) 13:21:42
啓蒙活動はいいとしても、Kの発言は、
啓蒙ではなく宗教勧誘でしかないのが悪いんじゃないだろうか。
だから、あまり言いたくはないが、
それを真に受けてしまっているKの取り巻きたちはちょっと気持ちが悪い。
98名無しさん名無しさん:2009/05/18(月) 13:23:29
Kの元ネタの蓮實重彦も宗教臭いけど、蓮實は業界人じゃないし、
作り手しか批評できないみたいなことは言わなかった
99名無しさん名無しさん:2009/05/18(月) 17:30:56
もうKワークスとかいうメンヘラーのことはいいよ
アニメの将来について語ろうぜ
100名無しさん名無しさん:2009/05/18(月) 19:10:25
アニメに将来はない!
101名無しさん名無しさん:2009/05/18(月) 22:44:33
学生が選ぶ、読むべき本 2009大学読書人大賞
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1242642476/
102名無しさん名無しさん:2009/05/18(月) 22:49:52
賞ってよりも笑だな
103名無しさん名無しさん:2009/05/18(月) 23:47:14
文系の連中は馬鹿だからやだ
こいつらが選ぶような本は読めたもんじゃない
104名無しさん名無しさん:2009/05/18(月) 23:47:53
> 3位 『ゼロ年代の想像力』 宇野常寛 早川書房

今日びの若いモンはこんなんにコロっとヤラれるのか
にわかに信じがたいんだが
105名無しさん名無しさん:2009/05/19(火) 00:12:04
容疑者Xって本出たのはもう何年も前だろww
106名無しさん名無しさん:2009/05/19(火) 00:16:42
その賞の面白いところは、
実質サークル同士の批評合戦だというところなんだよな。
俺が思うのは、
大学のアニメサークル同士で同じ事やったら面白いんじゃないかなーと
107名無しさん名無しさん:2009/05/19(火) 00:20:13
小説読めてない感じがビシビシ伝わってくるのが凄いね
108名無しさん名無しさん:2009/05/19(火) 00:29:30
元から超ベストセラーの容疑者Xが今更ランクインしている時点で
うっすい人気投票的な企画にしか見えないような
109名無しさん名無しさん:2009/05/19(火) 00:33:38
>>106
いいアイデアだと思います

>>107
たしかにw

でも現状では総体としてのアニメ批評も、
アニメ見れてない感じがビシビシ伝わってくる
って思われてるんじゃないかな、残念ながら
110名無しさん名無しさん:2009/05/19(火) 00:55:23
文系のサークル奴らは「この漫画がすごい!」で
トラブるやNARUTOを推薦するような奴らばっかりだからな
111名無しさん名無しさん:2009/05/19(火) 00:55:29
恵瑛太

確証は無いが、見知った人だわ
112名無しさん名無しさん:2009/05/19(火) 00:56:09
>>107
いや、それはいいんだよ
小説読める奴はよくも悪くも作家目指すから
小説読める読めないとは無関係に小説論じて
エンタメにできれば批評
113名無しさん名無しさん:2009/05/19(火) 00:56:56
文系理系みたいな頭の悪い話題はよそうぜ
114名無しさん名無しさん:2009/05/19(火) 01:12:59
逆にアニメ見れてる感じのエンタメした批評の
具体例がまったく出てこない現状
115名無しさん名無しさん:2009/05/19(火) 01:13:08
>>113
文系の馬鹿な所は文系ってものが存在してると思ってる所だ
116名無しさん名無しさん:2009/05/19(火) 01:14:30
>>111
誰?
117名無しさん名無しさん:2009/05/19(火) 01:23:33
>>115
>文系の連中は馬鹿だからやだ

自家撞着じゃね?
118名無しさん名無しさん:2009/05/19(火) 01:28:07
>>117
ん?どこらへんが?
119名無しさん名無しさん:2009/05/19(火) 01:49:33
>>118
>文系ってものが存在してると思ってる所
ここおかしすぎだろ

しかも「理系」をアピールするだけで自動的に勝とうとするのは、ただの自意識バトルだろ
具体的にアニメ批評やれよ
120名無しさん名無しさん:2009/05/19(火) 01:52:03
ここID出ないしそういうバトルは不向きなのでもう止したまえ
121名無しさん名無しさん:2009/05/19(火) 02:03:45
東スレあたりに多いんだよな
122名無しさん名無しさん:2009/05/19(火) 02:07:32
>>119
おかしいだろって、どこがおかしいか聞いてるのにその返答はないだろう。


しかも理系だから勝ったとか、俺は一言もそんなこと言ってないんだが?
123名無しさん名無しさん:2009/05/19(火) 02:16:08
落ち着けよ
124名無しさん名無しさん:2009/05/19(火) 02:17:08
>>111
kwsk
125名無しさん名無しさん:2009/05/19(火) 02:27:21
>>123
一服してきた
126名無しさん名無しさん:2009/05/19(火) 02:29:43
K様はイケメンだとの事ですが、恵瑛太氏もまたイケメンなのでしょうか
127名無しさん名無しさん:2009/05/19(火) 05:08:37
全く関係ないこと調べてたら
なぜか東vs小川の頃の東スレがひっかかって読んでしまって時間を無駄にしたw
128名無しさん名無しさん:2009/05/19(火) 05:19:19
>>127
こんな時間に反応するのは我ながらどうかと思うが、乙w
ひっかかった部分をピックアップしてくれたら無駄にはならんと思うよw
129名無しさん名無しさん:2009/05/19(火) 09:01:02
セーラームーンはオタク向けか子供向けかっていうような話だっけ
小川びいがなんであんなにキレてたのか意味がわからなかった
130名無しさん名無しさん:2009/05/19(火) 09:39:22
小川びいはとにかくアニメ史を独占したい人
御用ライター以外の存在を許さないという姿勢でいろいろな「余所者」にキレる
131名無しさん名無しさん:2009/05/19(火) 17:17:56
その小川びいのアニメ史ってのはどこで読めるの?
132名無しさん名無しさん:2009/05/19(火) 17:47:52
小川の親分の小黒祐一郎が
セーラームーンのオタク向け広報係だったからじゃないの
133名無しさん名無しさん:2009/05/19(火) 17:49:56
小川って東以外の誰に言いがかりつけてるの?
134名無しさん名無しさん:2009/05/19(火) 17:52:40
東がエセなのは事実だからねえ
福嶋みたいにボクはエセですけどぉってちゃんと言ってからアニメ語れよ
135名無しさん名無しさん:2009/05/19(火) 17:56:25
で、小川のアニメ史はどこで読めるの?
136名無しさん名無しさん:2009/05/19(火) 18:10:45
小黒がセラムンをオタクに流行らせたわけでは全然ないが
彼の業界ゴロ力は侮れないよな
137名無しさん名無しさん:2009/05/19(火) 20:40:07
271 :名無しさん名無しさん:2009/05/18(月) 20:16:24
社員さんに聞きたいんですけどKワークスの人ってほんとに京アニにいるんですかぁ?

272 :名無しさん名無しさん:2009/05/18(月) 21:15:17
>>271
あのブログの人?
オレにはただのキモオタにしか見えなかった。
基本的にフリーは雇わいし、今は自作品をブログなりmixiなりで語る社員はいない。オレも自分のブログでは一切触れないし…。
たまに文句を…。
よくいるぜ、あんな感じに聞いてもない、話題ふってもないのに延々と語るやつが。
ファンだかなんだか知らないがキモい

138名無しさん名無しさん:2009/05/19(火) 21:01:03
それってどこのスレ?
139名無しさん名無しさん:2009/05/19(火) 21:48:26
>>138
京都アニメーションについてまたーり語るスレ

140名無しさん名無しさん:2009/05/19(火) 21:54:19
うさんくさいが一応社員っぽい「自称社員」ってのがたまに現れるんだよな
141名無しさん名無しさん:2009/05/19(火) 22:22:52
いちおう松尾や福田道生と知り合いだと仄めかしてはいるKよりは遥かに胡散臭いな
142名無しさん名無しさん:2009/05/19(火) 22:27:25
>>136
まあなあ
セラムンスタッフを庵野に紹介したのは小黒だから
エヴァのスタッフィングの間接的な功労者ではある
ただでさえ当時のガイナは人手が足りてなかったからねえ
そんな状況でサトジュンと長谷川眞也抜きでエヴァ作ってたらと考えればね
143名無しさん名無しさん:2009/05/19(火) 22:49:51
>>140
社員てか工作員なんじゃない?
144名無しさん名無しさん:2009/05/19(火) 22:57:14
ttp://blog.livedoor.jp/goldennews/archives/51177875.html
この人

まぁ何人か入れ替わってそうだけど真実も混じってるので嘘とも言い切れないのが今の京アニスレです
145名無しさん名無しさん:2009/05/19(火) 23:08:41
自称社員はもう糞コテみたいなものだから
本当の社員かどうかはあんまり関係ないんやな
それに今のところリーク情報は外れてないしウザいだけで別に害悪もない
146名無しさん名無しさん:2009/05/19(火) 23:12:43
Kが必死の存在アピールです
147名無しさん名無しさん:2009/05/20(水) 00:36:29
Kちゃんコテで書き込めよ
148名無しさん名無しさん:2009/05/20(水) 00:36:36
自称社員の真偽はともかく、レス内容はだいたいあってるな
149名無しさん名無しさん:2009/05/20(水) 03:21:44
Kさんの言葉に依存する人は、その仕事を、言葉は認めているのに、それをしょぼいと暗に認めた上で
Kさんの言動とは別に虚飾とアカデミックに拘泥して、実践と映像を見続けることを
放棄した人が多すぎる気がする

なぜ見続けないのか、実践しないのか分からない
あまりにもその経験が貧困すぎる
150名無しさん名無しさん:2009/05/20(水) 03:31:33
日本語でおk
151名無しさん名無しさん:2009/05/20(水) 04:13:16
もう一度書いてくれないかw
152名無しさん名無しさん:2009/05/20(水) 04:20:34
Kさんの言葉に依存する人なんているのか?
153名無しさん名無しさん:2009/05/20(水) 04:36:14
Kの言葉ありきで、アニメ語ろうとしだすやつなんて
まさに依存してるだろう

アニメに興味ないなら、批評(笑)でもしてればいいのに
154名無しさん名無しさん:2009/05/20(水) 04:44:23
そんな人いるんだ
155名無しさん名無しさん:2009/05/20(水) 04:51:18
     ∧_∧>>149,153
    ( ´・ω・`)     ∧_∧
    /     \   (    )どうした中二病の発作か?
.__| |    .| |_ /      ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|   | |
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
||.  (    )     ~\_____ノ|   ∧_∧
  /   ヽ 空気嫁      \|   (    ) 
  |     ヽ           \/     ヽ. チラシの裏にも書くな
  |    |ヽ、二⌒)        / .|   | |
  .|    ヽ \∧_∧    (⌒\|__./ /
156名無しさん名無しさん:2009/05/20(水) 12:53:38
菊地成孔のJポップ批評 
http://www.bounce.com/articleset/articleset.php/234
157名無しさん名無しさん:2009/05/20(水) 16:30:52
>>130
小川びいのアニメ史ってどこで読めるの?
単純に興味あるんだが
158名無しさん名無しさん:2009/05/20(水) 18:57:30
>>157
誰かがなんか言おうとする度に足を引っ張るキャラ
自分では書かないだろw
些末なデータの間違いを見つけてフルボッコにする以外能がない
159名無しさん名無しさん:2009/05/20(水) 19:15:44
>>158
東以外には誰の足を引っ張ってきた人なの?
160名無しさん名無しさん:2009/05/20(水) 19:23:14
>>158
アニメ史を独占しようとしてるのに自分では書かないのか?
矛盾してない?
161名無しさん名無しさん:2009/05/20(水) 19:38:53
藤津が20年ぐらい業界は変わらないと言ったのと同じ
俺の目の黒いうちは批評家は潰すみたいな
162名無しさん名無しさん:2009/05/20(水) 19:39:47
小川はいろいろと悪質だよ
批判しても空しいから
163名無しさん名無しさん:2009/05/20(水) 19:48:50
>>161
>>162
具体的な悪行を教えてくれ
164名無しさん名無しさん:2009/05/20(水) 20:26:17
ブログのコメント欄で細部のミスをつつきまくる
165名無しさん名無しさん:2009/05/20(水) 20:48:33
というのも、本来はアニメをつくる側とアニメを批評する側とでは敵対関係にあるはずなのに、
そして敵対しつつ、ともにアニメをめざすはずなのに、
ヤマカンやKワークスの二足のわらじ的な「作家主義」の影響で(反「作家主義」もふくめて)、
アニメと批評は奇妙に持ちつ持たれつの関係になってしまったからである。
平和共存とも違う、どちらかと言えばおたがいに媚びておもねた関係だ。
アニメのほうが批評に取り入るかと思えば、批評がアニメににじり寄る始末である。気色が悪いくらいだ。
166名無しさん名無しさん:2009/05/20(水) 20:56:46
小黒・氷川・藤津が作ったやり方じゃね?
ヤマカンやKはその後の世代
167名無しさん名無しさん:2009/05/20(水) 20:57:41
>>164
結局東の件しか知らないのか
あなたのほうこそちょっと妄想症の気がありますね
168名無しさん名無しさん:2009/05/20(水) 21:07:30
今さらなんだけど、「アニメ誌」を間違えただけだったりしてなw
169名無しさん名無しさん:2009/05/20(水) 21:25:39
相当痛い子がいるな
170名無しさん名無しさん:2009/05/20(水) 21:28:05
痛い子ってどうして痛い子って言うんだろな
171名無しさん名無しさん:2009/05/20(水) 21:30:03
小川さんを叩くのは妄想だからw
172名無しさん名無しさん:2009/05/20(水) 21:34:33
>>171
別に小川を擁護する気はないが
お前の極端な物言いがアレ過ぎるので突っ込んだだけながな
173名無しさん名無しさん:2009/05/20(水) 21:38:21
まるでどこぞの被害者史観
174名無しさん名無しさん:2009/05/21(木) 00:53:24
http://www.style.fm/as/index.shtml
> 前にもちょっと書いた7月28日のアニメイベントですが、細田守監督のトーク
> イベントになる予定です。細田監督の最新作『サマーウォーズ』の公開が
> 8月1日ですから、その直前のイベントとなります。詳細はまた改めて。

いええええい
アニメ豚、細田豚との癒着絶好調〜!!
175名無しさん名無しさん:2009/05/21(木) 01:00:23
細田なんてくれてやるよ
176名無しさん名無しさん:2009/05/21(木) 01:01:50
真面目に考えて細田以上の実力者っていないよな
177名無しさん名無しさん:2009/05/21(木) 01:02:07
ランキングじゃないんだからw
178名無しさん名無しさん:2009/05/21(木) 01:03:44
黒瀬は細田アニメ論やらないの?
179名無しさん名無しさん:2009/05/21(木) 01:05:18
黒瀬はもうだめかもね
180名無しさん名無しさん:2009/05/21(木) 01:05:34
萌えがないから却下だろw
次のネタはAirだってさw
ホント東の周りを周回してるだけだなw
181名無しさん名無しさん:2009/05/21(木) 01:13:22
K様は自分の知る限り細田守に一言も言及してないけど
たぶん相当嫉妬してるよな
182名無しさん名無しさん:2009/05/21(木) 01:20:06
Kは自分が底辺アニメーターだから
その自分で触れ得るところまでしか言及してない印象
基本的にテレビだけだもんね。劇場経験なさげのように見える
183名無しさん名無しさん:2009/05/21(木) 01:30:33
へえ次Airなんだ。東豚周辺のアニメ言論の狭さは
まるでカイエ派のように政治的であって
しかも萌えオタ追従に見えるからタチが悪いなw
もっとあるだろう他にw
184名無しさん名無しさん:2009/05/21(木) 01:46:38
こいつらの言説はなんでそう偏るんだとは思うね
結局自分の萌え趣味の正当化?
東いつか誰かにそういわれてそうかもと言ってたが
185名無しさん名無しさん:2009/05/21(木) 02:20:44
なんかユニークな批評ってないの?半ネタっぽいようなさ。
堅苦しいのは読むのが大変で。
186名無しさん名無しさん:2009/05/21(木) 02:54:32
>>185
ある意味、K様
187名無しさん名無しさん:2009/05/21(木) 03:07:23
k様は菊地成孔の影響が強い気がする
188名無しさん名無しさん:2009/05/21(木) 03:12:54
アニメ批評は、ド素人によるブログが面白い(役立つ)んじゃないかな。玉石混交というか玉ったって
たいした玉ではないけどさ。
でも、東やその周辺だと作品自体の批評ではなく自分語りだし、業界人だの雑誌掲載だのだと虫歯
にトウモロコシが挟まったかのような慎重な基本褒め路線だし、何よりアニメ批評・紹介なのに絵が
全然載せられてないのが致命的だ。
シナリオだ設定だだけで語るなら、それもうアニメ批評ってよりも脚本批評でしかない。作画の良さ
だの語れってことではなく、「こういう場面で」って語るときに絵があるのとないのとでは違うってこと
なんだけども。
189名無しさん名無しさん:2009/05/21(木) 03:19:29
>>188
思想地図の黒瀬論文とかそれをしようとしたんじゃないの?
190名無しさん名無しさん:2009/05/21(木) 03:37:36
>>187
言われてみれば腑に落ちる部分もいくつかある
191名無しさん名無しさん:2009/05/21(木) 11:12:46 BE:1493587384-PLT(12003)
>>188
そこで期待の新人、ミスターロゴスに期待だ!

http://logoslogoslogos.seesaa.net/
192名無しさん名無しさん:2009/05/21(木) 14:37:17
>>191
うわ、うぜえ
巣からでてくんな
193名無しさん名無しさん:2009/05/21(木) 14:40:29
東スレにしばらく張り付いてたけど
完全に相手にされなかったかわいそうな人か
ヤマカンスレはやさしいし、そっちいってみれば?
194名無しさん名無しさん:2009/05/21(木) 14:46:10
ときどき長いのも書いてよ
195名無しさん名無しさん:2009/05/21(木) 14:50:19
ここだと自演し放題だからなー
196名無しさん名無しさん:2009/05/21(木) 15:01:19
そういう素人ブログを見るとなんか鬱になる
物悲しいというか
Kは一応最初の壁は越えるんだなあと思った
なぜだろ?
197名無しさん名無しさん:2009/05/21(木) 15:04:13
あいたたたた・・・
198名無しさん名無しさん:2009/05/21(木) 15:09:04
Kはブログやってたころは分量と更新頻度は確かだったから。
やっぱ長いの書けないと
199名無しさん名無しさん:2009/05/21(木) 15:13:08
それでもKは最初の痛々しさの壁しか越えていないと感じる
200名無しさん名無しさん:2009/05/21(木) 17:12:52
Kは時々俺の知らん単語を書いてくれるので
そこから知識が広がる事はあるが、
奴自身の考えはクソの役にも立たんな
201名無しさん名無しさん:2009/05/21(木) 18:07:24
Kはツイッターで満足してちゃだめだろ
202名無しさん名無しさん:2009/05/21(木) 18:19:18
>>191

 面白いですよ。意見を肯定するかどうかはともかく、この人なりの考えがあることが解りますから、
なるほどなぁと思います。

「『萌えアニメ』の定義」「本末転倒?(コメント欄含む)」が面白かったです。紹介ありがとうございました。
203名無しさん名無しさん:2009/05/21(木) 20:20:32
一アニメファン
204名無しさん名無しさん:2009/05/21(木) 22:34:56
205名無しさん名無しさん:2009/05/21(木) 22:46:58
全文コピーとは冒険的だな
206名無しさん名無しさん:2009/05/21(木) 22:54:56


全文コピーとは冒険的だな
207名無しさん名無しさん:2009/05/21(木) 23:04:48
そのサイトいい加減にしろよw
208名無しさん名無しさん:2009/05/21(木) 23:54:05
そもそも素人に批評期待してもなあ
見てられない批評見るくらいだったら、ネタとか解説する方が
まだいい
209名無しさん名無しさん:2009/05/22(金) 00:01:47
素人と批評家の差は?明確になんかあんの?
210名無しさん名無しさん:2009/05/22(金) 00:01:53
誤変換が目立つな
像が象になってたり
211名無しさん名無しさん:2009/05/22(金) 00:22:06
>>204
俺が学部生の頃に出したレポートを思い出した
212名無しさん名無しさん:2009/05/22(金) 00:47:41
>>209
学歴あるいはそれに順ずるスペック
213名無しさん名無しさん:2009/05/22(金) 01:31:53
>>209
旧来の情報の送り手(出版社等)に認められるかどうか
214名無しさん名無しさん:2009/05/22(金) 02:37:26
>>204
GJ

前スレでコピペされてた要約は、的確というか美味しいとこ取りだったなw
やっぱり確定記述の記号化のところが一番面白い
215名無しさん名無しさん:2009/05/22(金) 03:04:10
美少女アニメが「美少女ゲームの原作のアニメ」で……ってのは一面的なような。
『To Heart』よりも『セーラームーン』からの一連の流れのほうが先だし強かったように思う。
レイアース、セイントテール、CCさくら。
216名無しさん名無しさん:2009/05/22(金) 03:22:36
まあクリームレモンからいきなりギャルゲーに飛んでるのは普通に恣意的だな
217名無しさん名無しさん:2009/05/22(金) 03:36:26
うる星やらんまに触れてないしなぁ。
まあ論旨としちゃ京アニのCLANNADとかそっちを語りたいんだろうけど、ちと強引。
素直に京アニがどうエロゲ原作をアニメ化してきたのかで語ればいいのに。
218名無しさん名無しさん:2009/05/22(金) 04:07:47
尺が短いんだろ
219名無しさん名無しさん:2009/05/22(金) 04:14:21
もちろんそれもあるだろうね
220名無しさん名無しさん:2009/05/23(土) 02:04:40
531 :名無しさん名無しさん:2009/05/22(金) 16:28:02
原作未読として言わせて貰うと、
ハルヒ新作を見てまず思ったのは、原作ってそれなりにSF設定を生かしてたんだなぁってこと。
作画とかテンポの違いもあるが、まずそこれ意外だったな。
長門の情報体?としての特性とか、朝比奈の時間移動とかを中心に物語が動いてるのは新鮮だった。

そこから考えて、旧ハルヒにヤマカン補正なるものとがあったとしたら、
原作1巻時点での世界観に踏みとどまり、それを逸脱しないエピソードだけを後の話から抜き出すことだったわけだ。
その結果、原作のSF成分を、キャラ立ちに寄与するだけの道具レベルにまで薄めて使われていた。
その目的は、1クールに収拾することと、ハルヒ中心のセカイ系学園ラブコメにすることだったんじゃないだろうか?
1クールが先か、セカイ系学園ラブコメが先か、それはわからんが、つまりそれがヤマカン補正だったと言っていいだろう。
221名無しさん名無しさん:2009/05/23(土) 02:07:25
533 :名無しさん名無しさん:2009/05/22(金) 16:41:28
原作はどっちかって言うと「文章として面白い」タイプの作品だから、
映像化するにはそれなりのセンスを問われるわけ
1期はキョンのモノローグを声優に逐一しゃべらせて何とかごまかしていたが

笹の葉ラプソディのお話はこれ、タイムトラベルを台詞で説明するだけだから
まったくアニメ向きじゃないんだよ、案の定セリフばっかで殆どタイムトラベルのわくわくした感じ出せてないんだよな
時をかける少女でも見習えって感じ
222名無しさん名無しさん:2009/05/23(土) 02:37:35
同意
大林エフェクト>>京アニ
223名無しさん名無しさん:2009/05/23(土) 03:08:52
批評(笑) アニメを作れない寄生虫が辿り着く腐敗死体。
224名無しさん名無しさん:2009/05/23(土) 03:17:27
そういう事は批評に足るアニメ作ってから言え
225名無しさん名無しさん:2009/05/23(土) 03:28:01
黒瀬にとって批評に足るアニメは京アニとシャフトの萌えアニメだけだからな
226名無しさん名無しさん:2009/05/23(土) 07:23:42
Kワークスが参加しているらしい川嶋あいのアニメ映画ワオ・コーポレーション
の西村って人監督しているらしいけど有名な演出家なの?とろい資本家が「監督名義」
で映画作らされているだけなの?
227名無しさん名無しさん:2009/05/23(土) 09:11:29
ワオって潰れた南町奉行所を拾ったところでしょ
監督は知らない。というかググッたら学習塾経営会社の会長?
たぶん道楽じゃないのww
228名無しさん名無しさん:2009/05/23(土) 09:28:53
批評ハゲタカは何も生産しない。悔しかったら何か創作せえや
229名無しさん名無しさん:2009/05/23(土) 09:33:21
批評も表現されれば創作された著作物になりうる
230名無しさん名無しさん:2009/05/23(土) 09:40:51
>>228
それはKにこそ聞かせてやりたい台詞だな。
あいつは批評がアニメに寄与するものだと思ってんだろ?
批評はその批評対象と独立した一つコンテンツであり、
だからアニメ批評なんてどっちかと言えばアニメと敵対するものだろうと思うんだが。
231名無しさん名無しさん:2009/05/23(土) 09:43:16
批評がコンテンツ?バカじゃないの?
232名無しさん名無しさん:2009/05/23(土) 10:02:04
>228
そういうクリエイター崇拝は好かないな。作ればいいというもので無し。
批評家に何を書かれても揺るがないようなものを作れとしか。

力量の不足したワナビーみたいな文章だね。
233名無しさん名無しさん:2009/05/23(土) 10:34:55
>>228
同じようなキャラ使って同じような演出でアニメ作って創作物って言うんですか。
234名無しさん名無しさん:2009/05/23(土) 10:58:11
他のコンテンツはたいてい批評があるんだから、当然アニメにもあるべき
235名無しさん名無しさん:2009/05/23(土) 11:00:02
>>233
少なくとも著作権法上の創作性はあるんじゃないかな?
236名無しさん名無しさん:2009/05/23(土) 11:38:08
>>235
著作権上なら批評にだって創作性があるんじゃ?
237名無しさん名無しさん:2009/05/23(土) 11:38:40
>>236
そういうことです>>229
238名無しさん名無しさん:2009/05/23(土) 12:15:19
「著作権」は「人を殺してはいけませんよ」程度の最低限の価値尺度。
「著作権が発生したからただのテキストにも価値がある」て、舐めてんのか、それとも地頭が悪いのか、批評フンコロガシ君w
それなら「今日なに食べた」とかいう日記ブログにも「アニメ批評」とやらと同格の価値があることになるねえ、フンコロガシ君。

少し考えた方がいいよ、この程度で粉砕されるロジックでは「まともな感想文」すら書けるとは思えないよ、他人の作った作品を老廃物として食い漁るフンコロガシ君。
239名無しさん名無しさん:2009/05/23(土) 12:16:31
>>238
だったら、あなたのいう「創作」ってなんですか?という話になる
240名無しさん名無しさん:2009/05/23(土) 12:31:24
238みたいな考えはどのコンテンツにも当然あっていい考え方なんだが、
アニメはこういう奴が現実に批評を封じるぐらい強いという異常なジャンル

酷評が2ちゃんと売上ぐらいしかないってのは不健康きわまりない
241名無しさん名無しさん:2009/05/23(土) 18:12:59
>>240
アニメ批評って黒瀬とか東の自分語りのことを言ってるの?
あれは元からアニメ批評じゃないじゃん。
はやくアニメ批評やれよ>黒瀬と東
242名無しさん名無しさん:2009/05/23(土) 18:40:53
つーか「作ってない奴(面白いものを作れない奴)は文句言うな」ってのはかなり恥ずかしいセリフだろ。
クリエイターの多くは内心思ってるのかもしれんが。
243名無しさん名無しさん:2009/05/23(土) 18:49:01
K様もあれだけ威勢のいいこと言っておいて
文句言われたら現場主義だもんなぁ
あれはかなり恥ずかしいよ
244名無しさん名無しさん:2009/05/23(土) 18:51:31
は?
Kは最初からAEいじったことないやつは京アニ語るなってスタンスだが?
245名無しさん名無しさん:2009/05/23(土) 18:52:48
>>242
平川先生もどれだけ大変かわかるから一度動画割ってみるのがいいって言ってました!
246名無しさん名無しさん:2009/05/23(土) 18:55:12
>>241
「自分語り」というレッテルは危険きわまりないだろ
業界人のトークのほぼ全部がそれになりかねないし、
気にくわない奴はみんな自分語りって事になるぞ
247名無しさん名無しさん:2009/05/23(土) 19:07:02
>>246
>>184

自分で認めてるんだから仕方ないよね
248名無しさん名無しさん:2009/05/23(土) 19:28:58
>>247
そういう次元の問題じゃない
東・黒瀬がウザイってのはよくわかったが、
レッテル貼って終わらすのはどうかってことだよ
249名無しさん名無しさん:2009/05/23(土) 19:39:50
>>240
>アニメはこういう奴が現実に批評を封じるぐらい強いという異常なジャンル

これって、本当にそうか?
250名無しさん名無しさん:2009/05/23(土) 20:05:58
オタク分野ではよく見る
十年前に唐沢が東を締め出そうとしたとかいろいろある
251名無しさん名無しさん:2009/05/23(土) 20:26:13
>>250
他のジャンルと比較して、異常と言えるまでに特徴的なのか?
252名無しさん名無しさん:2009/05/23(土) 20:33:02
文学とか映画とかは評論が成り立つからな
残念ながら現在のアニメはその高さまでは行かない。
253名無しさん名無しさん:2009/05/23(土) 20:34:08
サイゾー立ち読みしたら更級修一郎が批評家廃業を宣言してた
うろおぼえだが、「究極のおせっかい」である批評をやるのに、
味方からも敵からも小石を投げられるようになったら止めるしかない、とか。
アニメに限らずゲームも、提灯以外の批評が生き残りにくいジャンルなのは確かなんだろう。
254名無しさん名無しさん:2009/05/23(土) 20:38:15
アニメもふつうに映画批評の方法論で論じることは可能。
ただそういう需要があるとは思えない。
255名無しさん名無しさん:2009/05/23(土) 20:41:00
いいかえると、アニメも高みに上らせることは可能。
でもそういう需要があるとは思えない。
それは映画も現在はおなじこと。
256名無しさん名無しさん:2009/05/23(土) 20:43:55
需要だけでアニメを作るのはどうかと…
だから映画に後れをとる
257名無しさん名無しさん:2009/05/23(土) 20:45:18
255の「需要」は、アニメ批評の需要だろ?

批評の側が需要を掘り起こしていくしかないと思うんだが…
258名無しさん名無しさん:2009/05/23(土) 20:47:04
勘違いしてるようだがアニメ批評のことだよ?
アニメ批評が需要を度外視できるとおもってるのなら、いろいろ知らなすぎ。
たんにアニメのアンチテーゼとして映画を持ち出すだけでなく、映画の歴史を勉強するといいよ。
259名無しさん名無しさん:2009/05/23(土) 20:47:48
>>257
まあそうなんだけどね。
260名無しさん名無しさん:2009/05/23(土) 20:49:02
>>258>>256あて。
261名無しさん名無しさん:2009/05/23(土) 20:51:13
>>253
更級氏の批評に対して需要がなかったんだと思う。
提灯かどうかってよりも、純粋に。
そもそもオタク趣味とそれ以外を区別して、オタク趣味は子供のもん・卒業すべきもんみたいな古臭い
価値観で考えてること自体が変だった。小説や映画やスポーツ観戦と本質的に異なるものではない。
262名無しさん名無しさん:2009/05/23(土) 20:51:53
>>260
ごめん勘違いしてた
263名無しさん名無しさん:2009/05/23(土) 21:10:00
マンガ批評はそれなりに根付きつつあると思うけどなぁ
264名無しさん名無しさん:2009/05/23(土) 21:20:01
>>263
書評に近いもんだからじゃ?
作品をわかりやすく「これは読んでみたい」って思わせるような紹介してるのって、需要があるよ。
作品数が膨大なわけだし。
あとは単に読んでるだけでは気付けない「これはそういうことだったのか」って情報。作品の背景とか
意図とかね。

でもアニメ批評って、やってる人はどいつもこいつも一般的オタクより無知じゃん。作品に対する理解
が深いわけでも技術的造詣があるわけでもない。
要するにド素人が自分語りをしてるわけで、その批評家のファン以外には需要がない。
265名無しさん名無しさん:2009/05/23(土) 21:22:28
>>264
マンガはすでに、ライターから研究者までたくさんいると思う
266名無しさん名無しさん:2009/05/23(土) 21:24:43
>>264
いつも自分語りと言いまくってるのはお前か
267名無しさん名無しさん:2009/05/23(土) 21:26:36
>>265
そのへんが差になってるね。

>>266
いつもかはしらんが、3回ほど同様の趣旨の書き込みはした。
実際、「アニメ批評やってる(プロの)人たち」はそうだろう。作品それ自体について語りたいわけでは
ないんじゃないか?
268名無しさん名無しさん:2009/05/23(土) 21:32:12
そもそも多くの人がアニメと言う場合
日本の商業セルアニメしか対象にしてないからな
「アニメ」つったらまあそれのみを指すんだろうが
アニメーションはもっといろんなものがあるし
269名無しさん名無しさん:2009/05/23(土) 21:35:15
ほしのこえとかは?
270名無しさん名無しさん:2009/05/23(土) 21:43:25
ほしのこえは新しさがないからダメだって更級氏が言ってた
271名無しさん名無しさん:2009/05/23(土) 21:56:40
更科さんって凄いな〜
オタク関係から足洗って映画評論とかやりたいって言ってたけど
更科さんって頭悪いんだろうな〜
272名無しさん名無しさん:2009/05/23(土) 22:11:20
例えばユリイカがアニメ特集をあまりやらない理由として、業界の利権構造が関係あったりするのか?
273名無しさん名無しさん:2009/05/23(土) 22:17:20
サンライズはカットみたいなサブカル誌にはかなり協力的らしいぞ
274名無しさん名無しさん:2009/05/23(土) 22:18:41
>>272
書き手が特集くめるほどいないとかじゃ
275名無しさん名無しさん:2009/05/23(土) 22:20:29
>>273
サンライズはガチガチに金をとるから、載せる媒体増えれば増えるほどお得なんじゃないかと。
ページあたりいくらとか、カット何枚でいくらとかがっちり集金する。
276名無しさん名無しさん:2009/05/23(土) 22:22:41
たぶんユリイカは学術的引用で処理してるんだろう
でもアニメはそういうの許さない
277名無しさん名無しさん:2009/05/23(土) 22:27:17
というかユリイカが特集組む必要ないと思ってるだけだろ
最近のアニメではそういう作家は出てきてないし
あえて言えば山村と新海くらいだ
278名無しさん名無しさん:2009/05/23(土) 22:29:18
イーストウッドは組むのにねえ
279名無しさん名無しさん:2009/05/23(土) 22:30:21
こういうこと言ってるやつは
チンボウや京都アニメの特集をユリイカに組んで欲しいんだろうな
しねよ
280名無しさん名無しさん:2009/05/23(土) 22:30:57
あ、攻殻SACとか押井、宮崎駿の特集はやってたんだな
281名無しさん名無しさん:2009/05/23(土) 22:31:58
>>278
ハスミ一派おおはしゃぎだったね
いやあ痛かった
282名無しさん名無しさん:2009/05/23(土) 22:53:51
http://www.outdex.net/eva/magazine/index.html
エヴァ最強っすねwwちなみにスタジオボイスで庵野にインタビューしたのは大学院生の東浩紀
283名無しさん名無しさん:2009/05/23(土) 23:01:42
新房や京アニである必要はないだろう
284名無しさん名無しさん:2009/05/23(土) 23:49:20
>274
同意。ちょっと遅れたけど、ユリイカはアニメの批評は割りとやってると思うよ。
ただ書き手にいいのが足りない感じは本当にする。

このての特集はひどくてこの間のドラクエ特集もアレだった。

ドラクエ4の文でトルネコは後に砂漠のバザーで商売を始める(どのバージョン、ソフトからか書いてない、最初のファミコン版には無い設定)
とか
イヴァリースという異世界を舞台にしたファイナルファンタジータクティクス(タクティクスオウガと混同している)
とか評論やるには書き手も編集も質低すぎだった。

おとなしく詩人・文人の雑誌の方がいいんだが、宮崎とか押井とか庵野とかまでなら読めるけど。
285名無しさん名無しさん:2009/05/23(土) 23:59:00
ゲーム系のライターで面白いのはゲーム雑誌でやってるな。ゲーム雑誌と大学の距離が離れちゃってるのではと推測。
286名無しさん名無しさん:2009/05/23(土) 23:59:28
>>284
そしてそういう点にツッコミ入れると、東が「オタクは重箱の隅をつつきすぎるからダメ」とか言い出すんだよね。
287名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 00:00:06
面白いライターや雑誌ってどんな?
288名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 00:00:54
>>286
なんでも東にしちゃだめだぜ
RPG特集は東いないし
敵視するあまりいい加減になってるだろ
289名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 00:03:59
>>288
東が参加してるかどうかではなく、東の批評とオタクに対するスタンスがそういうもんだってこと。
290名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 00:06:10
>>287
ネットだったら4GAMERSとかときどきいい記事やるぜ
291名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 00:11:23
いや確かに東は>>284みたいなのに>>286と言いかねないけれども、でもそこは東のコアな部分じゃないくて
オポチュニスティックあるいはソフィストなところだから、あんまり東に繋げても意味はないと思う。

それと>>284みたいな指摘はまったく同意。こういう指摘はどんどんすべき。
292名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 00:11:24
4GAMERSはいいね。インタビューもなかなかいいツッコミをしてる。
293名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 00:12:30
>>291
それはそうだな。
294284:2009/05/24(日) 00:20:32
>284
の訂正ね。

>イヴァリースという異世界を舞台にしたファイナルファンタジータクティクス(タクティクスオウガと混同している)
これは
イヴァリースという異世界を舞台にしたタクティクスオウガ(ファイナルファンタジータクティクスと混同している)

自分でも間違えてすまん。
295名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 00:23:21
この流れはゲーム批評も駄目ってことですか?

俺的にはゲーム雑誌だったはずのコンティニューが漫画とアニメの雑誌になったのが気になる
オトナアニメとかぶってるし
296名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 00:34:02
門外漢だが、アニメに興味を持ち始めたとき、
案内役というかソムリエ的な人がいてくれればいいのにとは思った
批評ってそういう機能も持ち合わせているはず
297名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 00:37:41
ここでは常駐のアンチがいる東だが、エロゲーに関してはソムリエになってるんじゃないか
298名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 00:41:02
いろいろあると思うけど、ゲームの大作で70時間プレイとかすごい大変だろ。
攻略じゃなくて批評するには他のゲームもやらないといけないし。
アニメなら4クールでも26時間。録画すればゲームと違って買う必要も無い。

あと大手の雑誌はジブリの徳間とか、自社の宣伝ばかりの角川だから
そこに入りきらないアニメで特集を組めば差異化が測れると踏んだんじゃないか。
299名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 00:41:24
更科もそうだけど、東もエロゲに関しては偏ってなかったっけ?
そもそもオールジャンル網羅してる人がいないような。
300名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 00:41:30
東は紹介をするというより承認を与えたような印象がある
301名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 00:47:17
>>296
批評までいかなくても、アニメの解説や紹介のテキストでは駄目かな?
それなら普通のアニメライターでも仕事で書いている。
302名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 00:48:38
>299
消えていくゴミみたいなものにこそ時代性が、なんていってる唐沢俊一あたりの
出番だけど、さすがに年だからあの人には無理だね。
クソゲーハンター2号あたりが根性入れてやればモノになる気がするけど。
303名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 00:49:00
急激に伸びててワロタ
304名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 00:50:48
そもそも超クソゲーやってた多根がオトナアニメでしょ
305名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 00:51:23
ふと思ったけど、ゲームにはジャンルがあるんだけど、アニメにはほとんどないよね
萌え系とかジブリとか作画とかがあるくらいじゃない?
ジャンル分けるほどの市場規模がないということなのかな

仮にそうだとすれば、アニメはゲームやラノベ、漫画や映画と一緒に論じるのが健康的ということにもなるかなと。
分化するだけの市場規模がないのなら、斥力で分けるみたいな
306名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 00:52:31
>>301
そのへんは網羅性に問題があると思う。雑誌は取り上げる番組と分量が偏りすぎ。まあしょうがないけど。
ネットで公式サイト見て、タイトルで検索して……みたいな探し方のほうがよかったりする。

>>302
やっぱりそのあたりかなぁ。
307名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 00:56:07
>304
超エロゲーもやってるし、アニメからのぱくりネタがわかるし。
正直適任だよ。本田透でもいいけど。
308名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 00:57:38
>>305
いや、さすがにそれは言ってる意味が分からん。そんな事は無いのでは?
309名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 01:02:41
>>201
アニメ雑誌を手に取ったことがないんだ、いまだに

映画が好きなので、
その人の好みにあいそうなアニメを紹介するスレ?のまとめを参考にしつつ
攻殻とかblack lagoonとかシリアスと分類されているものから入っていった
でもそのカテゴリーをあらかた見てしまうと行き詰ったんだよね
そこで映画好きなら細田やヤマカンは?って紹介してくれるひとがいれば楽だったかなと
310名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 01:03:47
>>306
でも、批評もガイドとは違うよ。取り上げる作品の選定やそれをどう扱うかは書き手の嗜好に委ねられるから。
311名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 01:07:39
>>297
全然なってねー。アニメと同じで超偏ってるよー
だいたいエロゲーってちんちんしごくためのもんだし
チンチンしごけるかどうかもちゃんと考慮してもらわないと
312309:2009/05/24(日) 01:11:44
ごめん>>301へのレスね
313名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 01:21:42
>>310
それはそうだな。だからガイドはガイドであったほうがいいんだと思う。
特に今はアニメ大量にあるしね。終了後の批評だとリアルタイムに参考にはできんし。
314名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 01:28:01
>>313
批評も、数多の視聴者意見の一つとして捉えることができるなら有用かも。
一つの批評を鵜呑みにして、100%の信頼を寄せるのは危険極まりない。
315名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 01:31:43
そのうえアニメについての言説は信者/アンチとか二項対立を安易に設定しがちだからな
316名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 01:42:23
このアニメがすごい!を批評として読んでる奴はいないだろ
317名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 01:50:19
多根も御用ライターでしょ
318名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 02:11:54
>317
良くわからん。

好きなアニメやゲームのための太鼓もちが欲しい読者にとっては御用ライター
大歓迎だろ。多根がきらいならヤツが記事書いたゴミアニメやクズゲームを回避できて
大助かりだ。

御用ライター自体には問題が無いぜ。
319名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 02:17:25
嫌いってんじゃなくて批評を目指してないって話
320名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 02:28:49
ガイドとしての批評の話題のなかでそれだとちと不親切だよ。
321名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 05:41:50
過去レスだかどっかのブログだかで、
アニメ雑誌は版権絵重視だから、批判的な論調の批評・評論を載せにくいと言っていたな
322名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 05:44:40
最終的に褒める評論でも、
作品の欠点の指摘すらできない有様だと思う
むだにお茶を濁した言い方で含みを持たせている文章ばっか

323名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 06:04:03
なにが評論だよ。アニメ業界に評論なんて今までないじゃん
バカじゃない?更科がごときど素人のオナニー文章を評論だといいたいのか
あんなん叩かれて当たり前だ。黒瀬はいくらかましだけどニッチだしどうでもいい
そんなにアニメ評論ごっこしたいならアニメーションの作り手と一緒に
アカデミズムで評論家を育てるべき
324名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 06:07:55
評論家というかアニメーションの歴史や制作工程にも通じたまともな人ね
別に学者じゃなくてもいいんだけどさ。まともな人によってちゃんとした土台が作られるべき
325名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 06:08:11
みんなお前と似たこと言ってると思うが
326名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 06:09:29
でも小黒仕込みの作画オタだと、ただの倒錯になると思うぞ
作画アニメはなぜかシナリオが面白くないみたいなこと言っちゃってるし
つまり微妙なアニメを褒める勝負になりそう
327名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 06:12:55
とにかく更科みたいなのを擁護する余地は一ミリたりともないわけ
アニメ語って自己実現?バカじゃない
328名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 06:16:22
話と画と音について総合的な理解が出来て、かつ、その知識に基づいて批評できるって
監督経験者とかでも相当ハードル高いんじゃないか
329名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 06:16:56
>小黒仕込みの作画オタ

そいつらはただの低脳だ
330名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 06:36:23
基礎的な部分がないのに東や黒瀬が偏った言説撒き散らすからなんか歪んで見えるんだよ
だって商業誌レベルで「アニメ評論」をやってるのは彼らだけだし
彼らは京アニとシャフトしかアニメがないような言説でしょ?
331名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 06:44:28
「基礎的な部分」があるやつらを批評に連れ込もうとしたのが思想地図論文掲載の意図だと思うが
成功したかどうかはともかく
332名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 06:46:18
細田が萌えアニメ作れば取り上げてやってもいいぞ?
アニメ業界では天才扱いされてても俺達萌えオタにとってはあんなのただの萌えないゴミ。
つまりアニメなんてゴミなんだよ。萌えるゴミか萌えないゴミかの違い。

ここらへんが東の本音かな
333名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 06:47:23
萌えるかどうかは重要だよ
黒瀬も東もアニメに求めてるのは萌えだからね
334名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 06:50:25
んで実は萌えアニメは萌えだけじゃないって偉ぶりたいんでしょ?
335名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 06:52:57
東も黒瀬もアニメなんてどうでもいいんだよ
自己実現のために批評やってる人達だからね
マジでしんでくれないかな〜
336名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 06:54:59
マジで害悪だからな〜
もう評論家ぶってアニメ語ることはやめてね>黒瀬、福嶋、東
イチオタクとしてならいくらでも語ってください
337名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 06:55:52
アニメ批評の仕事をそいつらから奪えるような人はいるのか
338名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 07:00:34
>>328
漫画評論も映画評論も漫画家でも監督でもない人がやってるから
それはない
339名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 07:03:33
>>333
こういう東バッシングやりたいなら東スレ行って欲しい
東は萌えではなくて、萌え要素について論じたし、(動物化するポストモダン)
萌えではなくて、萌えてしまうこともあるがそれだけで終わらない作品について論じた(Air)。

東の実存がどうであれ議論としては「萌えありき」という議論はしてないよ。
黒瀬は>>333があてはまるのかもしれないけど。
340名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 07:04:51
341名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 07:06:41
総合的な知識は確かに必要だが、もっと重要なのはキャラクターじゃないの?
何が伝えたいのかはっきりわかって、ハイターゲットな批評だけでなくライト層にもそこそこ伝わる、
この人が言うなら、みたいなさ。面白さがなけりゃ誰も見ない
342名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 07:17:04
そういえば、IT系サイトって今でこそキャラで読ませる記事ってそこまで目立たないけど
最初のころはキャラで売ってる人が多かったなw
343名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 07:19:52
スタパ斎藤がアニメ批評をすべき
344名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 07:38:55
ヤマカンの言うようにおすぎレベルの奴いないの?
345名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 09:01:17
>>337
つうか批評することに酔ってる奴らなんだから奪うとかそういうことじゃない
気持ち悪いその視線をアニメ業界に向けるなと言ってるだけ
346名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 09:05:54
東や黒瀬が現代思想や現代美術を援用してアニメを論じたところで
アニメ業界の何の役にも立たないしもっと言えば誰の役にも立たない。
社会的価値がないんだよ。それらとアニメを接続してなにがしたいの?
マスターベーションか自己啓発でしょ?
347名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 09:07:58
k様にも劣るw
348名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 09:11:48
アニメ業界には文壇みたいな政治制度もないしな
349名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 10:13:57
あずま豚はアニメ業界に何をしてくれるの?
別にお前の承認なんて貰っても誰も嬉しくないんだよ
ニコニコ動画での声優が出てないお前の動画の再生数どんだけだよ
350名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 10:34:40
普通批評がその業界の役に立つわけないだろ。
批評は批評の読者の役にしか立たない。
どのジャンルでも一緒。
業界を盛り上げたいなら、求めるのは批評ではなく別のものだな。
かといって、研究や提灯記事が業界の役に立つのかどうかも謎だが。
351名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 10:35:33
まさに寄生してるだけだな
ハスミだってああ見えて役には立ってたのにw
352名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 10:39:01
じゃあ東さんのいうヒヒョーは何のためにあるんですかね
東さんはアニメやオタク系サブカルチャーを食い物にしてるようにしか見えませんけど
オマンマ食うためにあるんですか?
353名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 10:39:39
一連の叩きからは思想への憎しみしか感じないのだが
354名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 10:40:10
>>346
アニメ自体が社会的価値低いからなあ。
アニメ業界を盛り上げてどうしたいのかと。
アニメーターの生活保護くらいにしかならないんじゃないか?
355名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 10:40:33
思想ってなんだい?
具体的に
356名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 10:42:45
技術者以外に語らせないっていう趣旨じゃん
せっかくよさげだったのにルサンチマン全開でKと一緒だ
357名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 10:42:52
業界の役に立つって、どういう言説なら役に立つんだ?
358名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 10:43:05
>>354
あのー、上からモノを言ってるようですけど、東さんのヒヒョーより
日本のアニメーション産業のほうが何千倍も社会的影響力は上だと思います
ただのフリーターの東さんに承認されたところでアニメの社会的価値はあがりませんし
359名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 10:45:29
Kが書いてるのではないかと疑うようなお粗末な内容だな。
Kの言うアニメのためは、ようは自分のためでしかないだろ。
アニメーターである自分を尊敬しろ。
Kが言ってるのはほとんどこれだけ。
360名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 10:47:04
みんなー、荒らしはスルーしてー。
361名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 10:49:01
語らせないっていうかアニメで評論やっても意味ないでしょ?
それを評価する土壌すらないんだから
362名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 10:49:09
>>358
東と比べる気はないが、アニメ産業だって所詮交換可能なものだろ。
社会的価値なんてほとんどない。
なくても一向に構わないもの。
363名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 10:52:00
すでに業界人による「批評」はあるってば
文化庁メディア芸術祭な
364名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 10:53:24
>>362
はあ?宮崎駿のアニメと東浩紀のヒヒョーが交換可能だと本気で思ってるの!?
アカデミー賞クラスだと?国民的映画クラスだと?
365名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 10:54:47
自惚れも甚だしいな
東浩紀周辺の人間というやつは
どれだけ自分達が非生産的な人間か理解していない
366名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 10:55:18
>>358
よくわからないが『東浩紀がアニメを見て語っている』のだからいい年こいたおいらがアニメをみても
よいという免罪符になっているんじゃね?その層がどれだけのボリュームいるのか知らないが
って宇野なんちゃらみたいなこといっているな>俺
367名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 10:55:24
>324
氷川や唐沢や岡田くらいじゃまずいのか?
368名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 10:56:55
>>367
彼らは極まったライターだな
俺はせめて漫画の批評や研究レベルにはなって欲しい
369名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 10:57:21
>319
ユリイカのRPG特集では自論の最後に多根(アニメ・ゲーム批評)って書いてたけど。
多少の野心はあるようだが。
370名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 10:57:44
それと、氷川と唐沢・岡田組の断層はとてつもないから
特に唐沢は捏造がひどすぎる
371名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 10:58:26
>>369
そういやユリイカは駄目だけど多根はいいって人はどういう趣旨だったんだろう?
372名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 10:59:28
この世から東浩紀のヒヒョーと宮崎駿のアニメのどちらかが
永久に失われてしまわなければならなくなったとしたらどっちに消えて欲しい?
って渋谷の駅前でインタビューしてみよう

たぶん帰ってる答えの99パーセントは「東浩紀ってだれ?」
373名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 11:03:05
Kの東批判ってこのレベル?
どうしようもないな。
374名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 11:04:51
>368
権威主義的でやな言い方だけど、大学出たり(唐沢)大学で教えたり(岡田)
くらいじゃ不足だというんじゃ、誰も貴方を満足させられないと思うよ。

ニコとかツベが昔の映像のライブラリーとして便利だから十年くらいしたら
状況が変わるかもしれないけど。
375名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 11:05:13
>>373
俺はアニメ評論なんて意味ないでしょって言ってるの
なんでK認定されんだよ
376名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 11:07:05
漫画みたいなアニメよりも下等な表現が
アニメよりも上流の文化として存在してるのがなあ
ちょっと鼻持ちならない
377名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 11:09:23
漫画はコストが安いからね
それが全て
378名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 11:10:08
>371
おれのことかな?
>302の通り
根性いれてやればエロゲーオールジャンル網羅きちんと語れるかも。
くらいだが、逆に言えば現状じゃあてに出来ないってことだな。
379名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 11:13:17
しかし絵でもあり映像でもあるアニメって本当に面白いなあ
しかしそれがアニメを語るときの難しさなんだよねえ
スケベニンゲンなんて漫画オタだからアニメを絵としてしか見れてない典型
380名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 11:13:46
>>374
ここで東叩いている奴が言ってる「自分語り」はその二人じゃね?
思い出のすごさで客に勝とうとするスタイル
381名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 11:14:41
唐沢俊一はナシだろ
単純に無教養で言ってることが苛立たしい
382名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 11:15:11
エヴァから入った人も古い世代と一緒で自分語りやオタク語りだからな
もうだめぽ
383名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 11:17:10
>376
関わる人数が違うからな。
どっちも究極的には作り手一人で作業が出来るけど漫画の方が
関わる人数が少ないため作者の力量が反映されやすい。
384名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 11:18:51
つうか基本的にアニメ評論家はいないしいらない
385名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 11:21:11
評論に耐える器がアニメにないと認めてるようで自虐的だな
386名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 11:36:07
>>383
その理屈は、映画に評論も研究もたくさんあることで崩壊しています
387名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 12:33:02
>386
それじゃあ日本のアニメはやっぱり漫画より下等なんじゃないの
まあ、高等な表現技術を使って何をするのか、何を語るのかってこと無視しちゃいけないんだけど
技術だけで褒めて欲しけりゃゲームのモーションでも描いてりゃいいんだしな
388名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 12:52:39
>>387
批評家に自由に書かせたあとで抱き込んだ方が商売上おいしいって気付くのが遅すぎたと思う
389名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 12:53:25
logoslogoslogos
390名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 12:57:03
映画は世界的な文化だが、アニメは日本が中心というところにアニメの(批評や評論も含めた)弱さの原因がある気がする。
世界に日本映画しかなかったら、映画界は極めて貧しいものでしかなかっただろう。
そしてそんな日本映画にしろ、優れた作家は戦前から海外の作品を参照していたわけで、日本国内で完結していたわけではない。
そうした事実が、アニメの創作としての幼稚さを直感させてしまっているのではないか。
391ディズニー:2009/05/24(日) 13:02:42
>390
待て、聞き捨てならんぞ。
392名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 13:10:01
ドサクサに紛れてトンデモな事言い始めたヤツがいるな。
393名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 13:15:17
>388
エヴァ?
394名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 13:16:32
東とか宇野とかホントつまらんわな。あいつらの基本テーゼは「狭いオタク趣味をふへんてきな社会に開く」だけど、開く必要ないよ。
「開いたら面白いかどうか」を問わずしてやれ今のアニメはポストモダン的だ決断主義的だ、分析終わり。と。

要するにアニメを社会学化したら面白いと思ってるセンスが大きな疑問です。

彼らがオタク趣味に「公共性とのつながり」を求める心理には、無意識の「寂しさ」がある。だけどオタクの大半は君たちみたいに弱くない。

別に閉じてても寂しくないし、ニコニコ動画やら2chやらピクシブやらはては生身のオタ友達もいればコミュニケーションにはこと欠かない。

だから結局「テキスト」の役割は、今期はどのアニメを見れば楽しめるかを示す「情報の交通整理」と、
この作品にはこういう面白さがある、と指摘して見る人の認知を発掘してあげる「面白ポイントの指摘」を考えるべきなわけです。

勿論、この2つ以外にも批評や感想文の機能はあるかもしれないので皆さんで考えて。

でもアニメテキストを書くことの大前提は「楽しさUP」、それによる視聴人口や業界規模の拡大、これは絶対揺るがない。

変な政治や倫理の観念論おしつけて揺るぐべきではない。
395名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 13:29:34
>>393
一応そう。
マトリックスも批評家に酷評させるDVD-BOXとかあったぜ
批判も抱き込んだ方が最終的にコンテンツホルダーにとっておいしい
396名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 13:31:15
面白いコピペだね。
でも宣伝と評論の類は区別すべきで宣伝しか認めない「テキスト」書きさんの
文章は面白みに欠けると思うよ。
結局クリエイター様に都合のいい文言だしな。

それはそうと映画や特撮やドラマやアイドルやタレントも好きなオタクが、今期はアイドルのなんとかが
出てる番組を見よう、そのアニメより裏番組のライダーがいいよ、なんて「情報整理」
したらどうするんだろうね
397名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 13:43:48
アニメと被る裏番組ってほとんどないっていうか、むしろアニメの裏はアニメだったりするから
どうでもいい。
398名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 13:58:37
アニメは全て見なければならないってオブセッションが根強い
でもあらゆる作品を見るのは物理的に不可能な訳であって
その不可能性といかにして戯れるかってのが肝なんじゃないのか
もちろん積極的に受容を心がける姿勢は大切だと思うが
399名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 14:03:58
>>398
そこは蓮實派のオブセッションとそっくり
400名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 14:11:07
>>399
そうなんだよな
文学や哲学であればあらゆる本を読んだり、
美術であればあらゆる絵画を見たりすることは問われないのに
そういう心がけが推奨される傾向にあるとはいえ、
強迫観念として機能してるのは映画とアニメだけじゃね?
何とかならないものか
401名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 14:25:05
>>400
最初に名をなした批評家が、
他人と差を付けるためにそういうゲームを提唱したからだと思う
その意味で小黒は抑圧的だろう
402名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 14:50:52
>>400
それはそっちのほうが膨大で歴史があるのと、ジャンルがわかれるからと、濃さの目安が数ではないからだろう。
といっても、「本好き」「読書好き」を自称しながら年3冊しか本読まないんじゃ嘘つきになる。最低30冊、できれば
100冊は読んでおきたいところでは?
そうすっとアニメでもほぼ全部のアニメを網羅することになるはず。アニメ好きを自称しながら年5作しか観ない
とかじゃちょっと……。
ガンダムマニアだのガンダム好きだのガンダムオタクだのガンダム評論家だのを自称するにしたって、第1作目
を一回しか観たことないんじゃお話にならないわけで。
403名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 14:54:31
>>402
数を誇るのは本末転倒だと思うわけよ
ましてや他人を蹴落とすために持ち出すとか、品が悪い

404名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 14:59:41
>>403
蹴落とすためっていうよりも、映画評論家とかは数見ないとダメじゃないかって話。
芥川研究家とかなら芥川だけ読んでりゃいいし、それは映画だってスターウォーズでもチャップリンでも
そういうのはいてもいいと思うけど。
アニメ研究家だのアニメ評論家だのアニメオタクだのを自称するなら、視聴してる数は必要だろう。

ディズニー好きを自称してるのに美女と野獣しか観たことないんじゃ、ファンとしてすらおかしい。ましてや
研究家だの批評家だのっていうのはおこがましいんじゃないか?
405名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 15:22:04
たとえば「俺、アニメ好きなんっスよ。天空の城ラピュタとか。他は観たことないっスけど」って人はアニメファン
でもオタクでもなく「ラピュタ好き」だよね。
エヴァ批評やるにしてもエヴァ単体だけで観たらダメだと思う。映画批評と同じく、劇場エヴァ序単独を批評す
るならまあいいけど、それでも誤読というか文脈追いきれない部分はある。お約束、そこに至る道はそれまで
のアニメ作品の蓄積にあるのだから。
406名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 15:26:26
でも実際には「〜も見てないとかw」みたいなただの嫌味にしかなってないじゃん
俺は素人批評の権利もあると思うね
407名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 15:28:40
たとえば、数を誇る人だって、
「あんな分野に入れ込んでる奴はアホ」みたいに、自分の無知を正当化する。蓮實の場合、実験映画。

「見てないからアホw」も「見てるのはアホw」も、どっちもくだらんと思う
408名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 15:29:53
数の蓄積が無条件で「善」であるというのは良くない
409名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 15:30:07
>>406
素人批評はもちろんいいけど、そういうのブログに溢れてるし「〇〇が斬新だ!」とかに対して「そんなの
その前に××でやってるじゃん」ってツッコミはあってもしょうがないよ。
権利はあるけど、その価値は当然下がる。習熟度の問題。
数見てない人の評論で、ツッコミ特になく面白いなら問題ないけど、それは外部からその評論を見たとき
に「数をこなしてない」ってのがわからないようなもんなんじゃないか?
410名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 15:34:13
>>407
数を誇るってのは、そこしか誇るもんがないんだろう。
逆に「私、あんまり詳しくないです。あまり観てないんです」ってのは未熟さへのエクスキューズなんじゃないの?
だって批評にそれ書く必要ないじゃん。
前者に対しては「数観てるのにそんなレベルかよ」って批判があるし、後者にはツッコミどころがある文だから「数
観てないからそういうことになる」って批判になるわけで。

批評自体に何の問題もないなら、数がどうのこうのって言われることもなく、言われたとしても批評自体とは無関
係の人物攻撃。「デブのくせに」みたいなもん。
411名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 15:37:02
>>410
蓄積が善だと思ってるっぽいね
俺の趣旨を汲んでくれ

それは批評において無関係にするべき
拠り所でも叩き所でもない
412名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 15:38:58
ヲタや批評家を自認するならある程度数こなさないと、ってのは首肯できる。

東と黒瀬は批評家を名乗ってアニメについて書いてる訳だけれど、
彼らの文章からは捏造とは言わないまでも、パッチワークの歴史しか見えてこないように思う。
あの2人に説得力が欠けるのはその辺かな。

でも物凄く好意的に解釈して、逆に言えば、
教養を排して、束縛を免れている部分に可能性を感じないわけでもない。
413名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 15:48:25
>>411
批評単独で問題がないなら、蓄積はもちろんなくてもいい。
アラがあるから「蓄積がないから」と批判があるっていうのが俺の論。
アラがないのに「数見てない」って叩くなら、それは「デブのくせに」と同じく無意味な人物評価だと書いてる。

個人で感想書くなら、数こなしてる必要はない。でも原作アニメを語るのに原作観てないとか、エウレカ観る
のにフリクリとエヴァ観てないとか、SEED語るのにファーストガンダム観てないとかはアラがどうしたって出る
し不十分なもんになるよ。
ブログに「面白かった」とか書くならそれでいいけど、批評としては不十分で未熟なものになるのはしょうがない。
未熟は未熟でアリだし、書いてももちろんいいよ。いいけど未熟って言われるのもしょうがない。
414名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 15:50:17
>>413
俺自身は、そういう叩きは自重したいと思ってる

なぜなら、「オタク的教養とかw」みたいな近年のある種の論調に対して無力だからね
415名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 15:56:40
>>414
そりゃ個人の感想ブログにそういう叩きをしたら、空気読めてないしダメダメすぎるよ。
誰だって最初は初心者だし、みんながみんな濃くなる必要もないわけで。
1つ2つ面白いアニメに触れて、その感想書いてみたくなるってのはまったく悪くない。そしてそれを
叩くのはもちろんよろしくない。
416名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 16:00:31
免罪符としての無知も強迫観念としての教養も勘弁してほしいな
417名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 16:16:56
今のところアニメを語る人が、知的コンプレックスを抱えた教養主義なのがよくない
418名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 16:18:36
例えば誰?
419名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 16:26:27
岡田や唐沢だけでなく小黒や氷川や藤津も
420名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 16:28:25
なるほど。
421名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 16:33:17
宇野や更科が御用ライターと呼ぶ人たちが、もう少し鬱屈しないでくれればいいと思う
でも藤津がブログで、20年ぐらい状況変わらないとかうそぶいてるのはひどいでしょ
422名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 16:55:04
「アニメ業界や作品に物申す」みたいなことをやりたく無いってのは、
結局アニメスタッフや制作会社、クライアントであるソフトメーカーや出版社に盾突きたく無いだけなんだよね。

423名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 16:58:21
「クリエイターは偉い、大衆は豚」って意識もあるんでしょ。
424名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 16:58:47
本数を沢山みることってスポーツ選手にとってのランニングみたいなもので
それを自体を誇るのはかっこ悪い。やって当然だからな。

ただ練習には練習の凄みがあって、ある特定な場面を見て自然に反応するとか
知識の蓄積が自然になされるなどの利点がたくさんある

そもそも飽きもせず毎日映画やアニメを見れる環境にあることこそ「すごい」
訳で他の人間なら仕事や勉学、人付き合い等等障害が多いwww

425名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 17:05:16
>>410
むかし「映画ライター」って職業があってなー出版業界ワナビーの文科系女子が
ミーハ-映画をについて原稿書きたいが「批評家」を自称するには知識な乏しいことと
編集者のオヤジにとってはその手の女子大生と知り合いになれるし、そこそこ
金銭的に余裕があったからそういう人たちに原稿を書かせていた時代もあったw
426名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 17:12:59
>>425
それはエロ雑誌に女子大生とかがコラム(エロゲプレイ日記とか)書いてるのと同じだろう。
女子であることに価値がある例。
純文とかもそう。若い女子だから受賞。同じ内容で50過ぎたおっさんが書いてたら落選。
427名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 17:28:22
楯突くとみなされる水準が、本当に大人気ない
428名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 17:32:42
>>427
水準が、大人気ないってどういう意味? 日本語になってないよ。
429名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 17:38:02
>>428
意味はわかるけどなぁ。ちょっとしたことで目くじら立てすぎってことでは?
430名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 17:39:21
なんか勢いといい流れといい、K様や周囲の人間が
乱入してるとか思えないんだが
431名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 17:44:46
>>430
1/4くらいは俺が書き込んでるからたぶんそのせい。
432名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 18:22:29
>>427
本当にそう思うわ
誤りであれば訂正されて然るべきだが、反応がヒステリック過ぎる
433名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 18:24:03
東や黒瀬はアニメ業界に必要ないでしょ?
彼らのヒヒョーにはなんの価値もないと思うし
その事実を指摘されたら逆ギレする始末
434名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 18:25:33
>397
他の娯楽はどうでもいいということは、アニメの客を守ったり他の娯楽から客を
引っ張ってくることで、視聴人口や業界規模を維持拡大するという至極当たり前の
商売の視点がないということでコピペ元が気の毒な意見ですね
435名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 18:26:18
あれはどっちもどっちでしょ
436名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 18:27:38
そもそも東や黒瀬は社会に必要とされてないんだよ。アニメに、じゃない。
アニメにはそのジャンルを擁護するような立場の評論家がいないが
いないからと言ってどのジャンルからもプロパーから煙たがられるような
東みたいなヒヒョーカが好き勝手に荒らしまわっていいわけではない。
437名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 18:30:51
東周辺の人間はアニメと自分達のヒヒョーは同じくらい価値があるものだと思ってるらしいしな
438名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 18:35:05
東がアニメと何かを接続することで何かが生まれるとは思えないよね
だからオナニーとか自家中毒とか言われてるのに
その事実を棚に挙げてなんか喚いてる東信者うざすぎ
439名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 18:36:10
>>437
その発言したやつは
作り手への敬意を持ってない時点で尊敬できない
440名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 18:39:59
東スレでやれば? その方が効率いいでしょ
441名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 18:44:40
ヒヒョー、ヒヒョーって言うがさあ。文壇、文学賞、文学部みたいな
評論家の存在を担保して評価する制度があるところじゃないと
権威を持ち得ないんじゃないの。アニメにはそんなものないんだよ。
442名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 18:47:31
つーか程度の低い派閥対立はもういいよ
443名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 18:48:41
派閥?
俺は東を叩いてる者だけど何派なの?
444名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 18:49:11
445名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 18:50:53
東信者がアニメのこと見下してることがわかったのは収穫だったよww
まさか自分達のヒヒョーとアニメが同等に価値があるものだと思い込んでるとはなww
446名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 18:55:18
東より東取り巻きの頭の悪いやつらのほうが可哀想だな
黒瀬は東に弾除けとして使われてるだけww
447名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 18:55:44
>>434
それで1番組視聴しなくなっても大勢に影響はないだろう。
アニメの裏にアニメがあっても、視聴アニメは1つ減る。
そもそも「他の娯楽はどうでもいい」ではなく、「他の娯楽を見るために1つのアニメ番組を観ない
程度はどうでもいい」ってことだぞ。
448名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 18:56:57
>>436
すげぇ、存在全否定だwまあ東浩紀が大学教員クビになって今からコンビニの店員
になっても太っているし腰を悪くして使えないしなwコンビニ店員に失礼だな

つーか東本気でアニメ批評したいなら本数こなしてマメに短評することから始めろよ
な。いきなり小難しい哲学の概念で煙に巻くような事するからアニメファンに馬鹿に
されるんだよな
449名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 19:00:35
東はかつて批判した笠井的な振る舞いをし始めたなww
あずま「黒瀬君、僕が書くと角が立つからアニメのAirについて書きなさい」
450名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 19:05:33
>447
それは失礼。でも1つ見ない程度はどうでもいいなんて鷹揚に構えてるのに
批評には厳しいんだ。
本当にファンの視点だね。
451名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 19:05:52
黒瀬は深夜バスで浅田彰に抱かれに行ったんだから東の子分を辞めて
浅田の子分になればいいのに。アニメじゃー客の質が悪いっていうのが
東周辺の言い分ならそんな金にならない分野から撤退して美術批評すれば
馬鹿なパトロンに金出してもらえるんじゃね?
452名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 19:10:42
>>450
「全部のアニメを観ろ」じゃなく「批評家を自称してるのに、アニメ観なさすぎ(もっと観るべき)」って論点
なので。
それに裏番組選ぶってことはその番組が好きじゃないんだろうし、ムリしてまで観る必要はないかと。

1つ見ない程度どころじゃないからなぁ。
453名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 19:11:03
>>436
正論過ぎてワラタ
454名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 19:12:33
とは言え、アニメファンなんかに馬鹿にされても
正直痛くも痒くもないと思うけどね

問題なのは、ただ単に自分のお気に入りなだけの番組を
ありとあらゆる知識を動員して、さも時代を先取りした問題作であるかのように
語ってしまう人達が増えつつあることだな
455名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 19:14:44


東コンプは東スレ行ってくれ

456名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 19:17:47
アニメ批評で
ブログじゃなくて雑誌形態やニュースサイト形態でやってる
おもしろいサイトあったら教えてくれー
457名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 19:19:36
>>454
いや、痛いから馬鹿にし返すような言説なのでは?

批評を発表→ツッコミ入れられる・売れない(金がとれる場がない)→客の質が悪いからだと言い訳

痛くも痒くもなかったら、批評の需要がないのは客の頭が悪いからみたいな言い訳は不要。
まあ、エヴァでの一部庵野信者のようにオタク批判に大喜びみたいな「叱られたいファン」も一定数
いるんでそういう需要狙いってこともありえなくはないが。
458名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 19:20:07
>452
それなら素直にそう書けばいいのに。
変に商売の理屈なんて一緒に書かれてもわからん。
459名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 19:23:09
単純に何の役にも立ってないよな。東って
学者でもないし
460名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 19:28:11
>>458
それは別の人じゃないか?俺は商売の理屈なんて書いてない。
俺は>>397,>>447,>>452だ。
461名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 19:40:41
役に立ってないという主張は、読者を獲得していて、フォロワーもたくさんいる時点で無意味だろ
462名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 19:42:51
その狭いタコ壷の中から出てくるなよって話だな
しかもアニメより自分が上だと思ってるような勘違い野郎だし
463名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 19:49:13
上か下か? とかバカみたいw

>アニメより自分が上だと思ってるような勘違い野郎
ソースあるの?
464名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 19:56:27
出てくるなと言うのは良いが、せめて影響力のあるブログでやらないとダメだろ
465名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 19:57:30
とりあえず提灯ライターども吊るし上げる必要があるよな。
小黒氷川藤津。こいつらをなんかしたい。
466名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 20:04:36
>>445
>>238の人かな?
創作かどうかという問題と、それに価値があるかどうかという問題は別だということは前提だと思っていたんだが、
いちおう…
467名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 20:13:35
>>465
そのひとらはアニメ業界で雑文書いてるただの提灯ライターで批評なんてしていないでしょ
ヒヒョーヒヒョーうるさい東らのほうが目障り
468名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 20:15:29
>>467
藤津はアニメ誌でアニメ評論の連載持ってる。
469名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 20:32:33
藤津のこのへんの記事はそんなに悪くない。
ttp://animeanime.jp/special/archives/cat192/index.html
別に目新しいこと書いてるわけではないが、きっちりデータ出してる……っていうか今のところ
データを羅列してる段階でしかない(数ヶ月そればっか)。で、本題の「なぜゴールデン枠から
アニメが撤退した(させられた)のか」について書くまで批評にもなんにもなってはいないが。

ジャイアントロボについての批評はバカじゃねーのかと思った。
ttp://anime.webnt.jp/nt-regular/fujitsu/
高度成長に結びつけるのはムリがありすぎる。
470名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 20:48:38
http://blog.livedoor.jp/personap21/
このブログを流し読みしてみた感じだと、まさに上にあるような「提灯持ち」というのがぴったりで、
素朴な制作者擁護、制作者にとって都合のいい文筆家という感じ
力量があるとは思えないのだけれども、この人はどのような点が評価されてるの?

ギアスのブックレットとかを見てみないとわからないけど、編集者っぽい仕事の方が
むしろ彼の仕事で評価されるべきところなのかな。
471名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 20:49:39
>>456
目下叩かれ中の小黒率いるアニメスタイルしか知らないわ
472名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 20:51:36
>>470
ライターで重視されるのは、フットワークの軽さや人当たりの良さがまず第一かと。
473名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 20:53:34
>>471
あそこって批評じゃなくて、ニュースリリースと業界人コラムやってるとこなんじゃないかな。
474名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 20:55:47
>>473
まさに業界紙って言葉がピッタリだと思う
475名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 21:00:47
>>472
それが第一になるのは、取材される側の理屈だよ
読む側には、その記者の「フットワークの軽さや人当たりの良さ」はあまり関係ないでしょ
面白い記事を読めればいいんだから。
476名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 21:03:52
>>473
すまん、そうかもしれんw
477名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 21:08:13
>>470
読み手側にとっては、あまり評価できないよ。
478名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 21:16:47
>>475
読む側にはそうなんだけど、使う側はそういうのを重視するんだよね。
ライターならまだしも、脚本家もそんな感じなので……。

>>476
なぜかコラムコーナーに小黒氏の批評があるんだよね。
まあ批評ってよりやっぱコラムなのかもしれんが。
479名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 21:40:01
せめて七里結界鼻つまみくらいのを希望
480名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 22:28:11
東とか別にいらないってのは同意
481名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 22:30:58
480 名前: 名無しさん名無しさん [sage] 投稿日: 2009/05/24(日) 22:28:11
東とか別にいらないってのは同意
482名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 22:48:20
>>481
なにか?
483名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 22:54:13
SUKEBENINGEN=おすぎ
484名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 23:03:38
アニメを絵としてしか見れてない典型例のスケベニンゲン
http://sukebeningen.blog46.fc2.com/blog-entry-175.html
485名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 23:07:01
作画オタってマジで死ぬべきだよなあ
スケベではあれだから美大エリートの黒瀬さんに叩き潰してもらうのが一番だと思うんだが
486名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 23:08:47
作オタはマジでうざいからな
487名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 23:14:10
黒瀬としては一番関わりたくない人々だろうな
488名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 23:16:25
黒瀬は映画オタと作画オタをアニメから駆逐して欲しい
少なくとも間抜けな存在なんだと自覚させてやれよ
どっちも嫌いなんだろ?
489名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 23:17:25
2大害悪だなw
490名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 23:33:14
>>484
ちょっと予防線張りすぎで必死すぎな感が。
そこ、「オタク」にせよ「作画オタ」にせよ「美大出身漫画家」にせよ、あえて意図的に一からげにして
大げさに煽ってるんですよ!アピールをして、反論しようものなら「釣れた!」みたいな。
狙ってる芸風ではあるんだろうけど……。
491名無しさん名無しさん:2009/05/25(月) 00:02:12
コメント欄で早速釣られたふりして根こそぎ釣られてるな
492名無しさん名無しさん:2009/05/25(月) 00:10:54
>460
それじゃ仕方ないな。>394のコピペ氏かと思った
493名無しさん名無しさん:2009/05/25(月) 00:15:45
sukegenにはアニメの砂漠化を防ごうとする悲喜をそこはかとなく感じるんだが
494名無しさん名無しさん:2009/05/25(月) 00:22:05
>>484のは全部通して読むとそんなに悪くはなかった。挑発的な文章だがそれなりに読ませる。
主張が明確だし。
でもアニメはエンターテイメントでいい、大衆娯楽でいい(その上でやりたい人は芸術路線もやれ
ばいい)ってのが俺の考えなのでそこは相容れない。
そこは危機感の温度差かな。

>>492
そのコピペ氏とは別人ではあるが、>>394の文脈には割と共感するものはある。
後段の「アニメテキストを書くことの大前提は〜」ってのはちょっといただけないが。
495名無しさん名無しさん:2009/05/25(月) 04:36:53
作画オタク叩く論説には一定の同意を示すけど
結局誰と戦ってるのかと思ってしまう
作画オタクなんて言って、十把一絡げにしてしまうのもなぁ
そんな必死にならなくても、どういう種類のどんな発言をする作画オタクなのか
区別しないと延々同じこと繰り返すだけじゃないか?
496名無しさん名無しさん:2009/05/25(月) 05:24:25
その場合、映画におけるシネフィルのケースが参考になるんじゃないかな
497名無しさん名無しさん:2009/05/25(月) 13:35:48
物語はつまらなくておkとか言い切るタイプは駄目
498名無しさん名無しさん:2009/05/25(月) 14:00:43
>>497
それって作画オタに限らないよな
キャラ萌えできりゃいいって考え方からも繋がるし
499名無しさん名無しさん:2009/05/25(月) 14:06:51
小黒がひどいのは、面白い物語だと作画に集中できないみたいなこといってる
暴走上等
500名無しさん名無しさん:2009/05/25(月) 15:26:28
シャフトや京アニの萌えアニメみたいに
半ば確信犯的に物語性を破壊してるようなアニメならまだ分かるけど
普通に物語で魅せようとしてるアニメでそれを言うのはどうよ、と思う
501名無しさん名無しさん:2009/05/25(月) 17:31:38
美少女アニメとVシネマの類似点

(a) まず何より欲望の対象である(否定しがたい事実)
(b) しかし放送コードには抵触しない(オブラートorカモフラージュ)
(c) ゆえに固定客があり、安定した売上が見込めるため、大量生産される
(d) けれども、そのジャンルにおける本流・王道とは見なされない
(e) 当然の帰結として、供給過多に陥る
(f) その結果、作品が総じてステレオタイプになりがち
(g) だからこそ、従来の枠組みでは回収できない新たな作品が誕生する下地となる
502名無しさん名無しさん:2009/05/25(月) 17:32:23
Vシネですごいのって何?
503名無しさん名無しさん:2009/05/25(月) 17:44:18
黒沢清の脂が乗ってるときだな
504名無しさん名無しさん:2009/05/25(月) 17:48:14
それはVシネの固有性って感じしないな
505名無しさん名無しさん:2009/05/25(月) 17:55:57
部位死ねってなに?
506名無しさん名無しさん:2009/05/25(月) 18:00:04
>>505
極妻とか
507名無しさん名無しさん:2009/05/25(月) 18:02:19
>>505->>506
自演乙
508名無しさん名無しさん:2009/05/25(月) 18:04:16
にっかつロマンポルノの方が近いんじゃないか
509名無しさん名無しさん:2009/05/25(月) 18:06:28
マロンポルノって凄いネーミングSenseだよな・・…
まさに栗だよ
510名無しさん名無しさん:2009/05/25(月) 18:22:47
美少女やVがつかなくてもいい話では
ちと詰めが甘いかも
511名無しさん名無しさん:2009/05/25(月) 19:28:58
ヤマカンブログ読んだんだが、
眠田某、ひでーな。
こんな老害に発言の機会が許されていいのか?
512名無しさん名無しさん:2009/05/25(月) 19:45:22
ヤマカンブログ、読んでみたけど何が酷いのかよくわからん。
妙な被害者意識というか。もう少し大人になれよという感じ。まあヤマカンってずっとそうだけど。
513名無しさん名無しさん:2009/05/25(月) 19:58:29
民田は今でも伊藤剛をバカ君とか言ってるんだよな
514名無しさん名無しさん:2009/05/25(月) 20:57:38
オタク第一世代の自意識でモノを語る化石どもはもう致命的に古い
相手にしなければいいんだよ。本当にくだらん物言いだ
515名無しさん名無しさん:2009/05/25(月) 21:25:56
第二世代にも自意識の人は多い(ヤマカン)
Kはおそらく第三世代
よって根は深い
516名無しさん名無しさん:2009/05/25(月) 23:23:10
>>495
作画オタってバカばっかりだからなあ
作画オタって時点でもう軽蔑されてるんだよ
517名無しさん名無しさん:2009/05/25(月) 23:25:25
だいたいアニメの絵なんて大したことないからねー
黒瀬みたいな美大エリートだったら作画オタとか言われても苦笑いするしかないでしょ
518名無しさん名無しさん:2009/05/25(月) 23:27:39
ヤマカン、黒瀬、Kは作画オタはアニメの害悪だという点では一致してるね
519名無しさん名無しさん:2009/05/25(月) 23:28:23
小黒か
どうにしかして潰せないかねあいつ
520名無しさん名無しさん:2009/05/25(月) 23:31:26
ヤマカンか黒瀬は作画オタ批判して〜
521名無しさん名無しさん:2009/05/25(月) 23:32:10
作画オタと映画オタな>アニメの害悪
522名無しさん名無しさん:2009/05/25(月) 23:40:54
その2つがなくなったら何が残るの?
523名無しさん名無しさん:2009/05/25(月) 23:49:51
アニオタじゃないのか
524名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 00:06:41
作画オタや映画オタも分類が必要だし、
どのような文脈なら有用or害悪なのかも考える必要があるんじゃないの?
って話をしていたのでは…
525名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 00:13:40
>>524
そんな話はしてにい
526名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 00:16:11
>>495とか>>498らへん
527名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 00:20:07
アニメ見る映画オタって具体的に誰?
528名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 00:22:51
作オタはとにかく駄目
あれは変態性欲と同じだから精神科いった方がいい
529名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 00:24:44
>>528
俺は一言彼らには「勿体無い」とだけ言いたいね
530名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 00:27:51
その物言いはどうかと思うが、無理矢理話を繋げてみようか

>(a) まず何より欲望の対象である(否定しがたい事実)
>(b) しかし放送コードには抵触しない(オブラートorカモフラージュ)

このことを論じてる人っているの?
東は意図的に迂回したって言ってたと思うんだが
531名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 00:28:03
俺も作オタはもったいないに一票
初心者蹴落としたり「気持ちのいい作画」と言うのをやめるだけでだいぶ良くなる
532名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 00:28:55
東は漫画やアニメへの言及を避けてる
ガチで論じているのはノベルゲーム
533名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 00:30:23
作画ヲタは「もったいない」に尽きるな
外部に対して攻撃的な人も、内部に篭って牧歌的な人も
534名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 00:31:47
メロンの一部キチガイだけは消えて欲しいな
535名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 00:32:02
作画オタ的な知識或いは感性というのは、アニメ表現論(笑)の助けにはならないのか?
536名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 00:39:01
ならない
537名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 00:47:15
なるよ
というかアニメ語るならある程度の作画知識は必須
538名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 00:47:33
作画オタクの頂点は村上隆である
539名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 00:48:06
>>532
たしかに文章ではそうだよね

対談かトークか、いずれにせよ喋るほうの仕事のときに、アニメやエロゲについて
「みんな面倒だから性的なものとして論じない、誰かやれば?」って言ってたように記憶してるんだが

ソースは失念した、すまん
540名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 00:50:23
>>537
ならないよ
541名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 00:54:25
そう?
何かを論じるなら、制作する側の知識はある程度は必要だと思うよ
でないと感想のレベルで終わる
542名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 00:55:18
>>540
理由を言えよ
543名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 00:59:26
>>533とか>>531を見てると、
作画オタが嫌われるのはその知識なりの使い方が誤っている(様に感じられる)からなんじゃないかと思えてくる
544名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 01:00:12
作画技術の凄さとかどーでもいいから
表現されているもので批評しようぜってスタンスがいわゆる表現論じゃないかと
545名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 01:00:59
厳しく言ったのは、知識に偏重する解釈を嫌ってのこと
もっと全体的感性を使ってアニメを評価すべきかと
546名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 01:03:18
作画オタの功罪についてはよく分からんのだが、
動画についての知識とそれを見る動体視力的なもの(?)は間違いなくあると思うんだ
547名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 01:06:35
動体視力ってのは蓮實の厨ワード
他の評論家をバカにするためにしか使えない
548名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 01:09:18
だからバカにしてるんでしょ
549名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 01:09:34
>>544
作画オタの価値の基準は「作画技術の凄さ」だけなの?

「表現されているもので批評しようぜ」ってときに、
表現されているものを分析したり論じる助けにはならないかな?

>>545的な表現で言うと、「全体的感性」を使う助けに〜って感じ
550名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 01:10:59
作オタがもったいないのは、快/不快の段階に留まって、
知識を上手にアウトプット(言語化)しない/できないからでは?
551名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 01:14:16
>>550
それってかなり難しいんだよね。
誰にでも分かる言葉で自分の感性で見出だしたものを語らにゃあならんわけで。作画を見るのとは別にスキルがいるし。
552名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 01:14:43
作画オタであれば論理必然的に「言語化しない/できない」というのであれば、仕方ないんだけど…
553名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 01:17:53
>「全体的感性」を使う助けに〜って感じ

作画的にスゴいことしました
それはストーリー上、大切な場面です
で、素晴らしい効果をもたらしました、みたいな感じ?
554名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 01:23:38
>>551
だよね。

それにそもそも彼らは感性を言語化する必要性を感じてないんじゃないかな。
見れば分かる、分かる奴同士でおkみたいな感覚で。まあ、当然といえばそうなんだけど。
555名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 01:27:59
>>541
何か作品を論じるにあたって、制作に関する知識の有無は不可欠ではないよ
論じる内容によって勉強することはあるだろうけれど。
556名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 01:29:00
>>549
還元論的な分析には役立つだろうね
「この作画はハイレベルだから凄いんだよ」っていうんじゃなく
○○を表現しているこの作画はどのように制作されているのか、
ということを分析する手助けにはなると思う
557名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 01:29:09
作オタは「現場の苦労」を内面化しているのがよくない
つまり「報われなかった努力」に甘い
558名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 01:29:12
>>554
それが作オタの特権意識と繋がるからうざい事この上ないんだよな

実際あいつらの知識はテンプレ構成みたいなもんだからちょっと見慣れないもんみるとすぐに叩き出す
559名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 01:29:20
作画オタ≠アニメ批評やってる人

なんだから、作画オタ嫌いにあまり引っ張られない方がいいかと
560名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 01:30:55
>誰にでも分かる言葉で自分の感性で見出だしたものを語らにゃあならんわけで。作画を見るのとは別にスキルがいる

誰にでも分かる言葉で自分の感性で見出だしたものを語らにゃあならん→批評
(作画オタ的な蓄積に基づいて)作画を見るスキル→作画オタ
561名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 01:31:18
>>553
いまいち表現論というものが分かっていないのだけど

描かれている画(演技)、描いている人の技法(演技指導・演出)、描く人の選択(演出)
を分析することが、表現の形式や意図、意義を考えることにつながるんじゃないかと
562名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 01:32:24
>>561
あとは技法の変遷(歴史)な
563名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 01:33:17
そもそも金田系の気持ちのいい作画って何よ?
三十年経ってるけど言語化されてないでしょ
564名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 01:34:08
作オタ「見れば分かる」
565名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 01:34:31
コンテは?コンテ一つで作品変わるよ
566名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 01:36:43
>>565

>>561から言うと、あくまでも「つながる」なんで、
コンテやら音やらも総合的に考える必要があるということになるかと
567名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 01:42:33
>>564
見てるしある種のタイミング技法なのは自明だが、
快楽で終わらしてるんだよな
568名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 01:48:22
アニメの表現論を語るにはまず差異を見分けられないと始まらない
それに長けてるのが作画オタだと思うけど
彼らは見分けて分類するだけで満足しちゃってる感じがする
569名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 01:49:34
不十分な分析を叩きつぶすことしか考えてないからだろう
黒瀬フルボッコとかな
570名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 01:51:35
ヤマカンスレにいる業界通気取りの作画オタが一番痛々しいと思う
571名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 01:53:12
たまに来る奴な
消費者は俺様の作画を味わえ!みたいな
572名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 01:53:31
何事も偏りすぎはダメだよね
作画の評価軸がアニメ批評のスタンダードになったら
シャフト演出は誰からも語られなくなる
573名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 01:54:57
知らんが、なんで気持ちいいのかを言語化する必要あるの?
彼らは気持ちいい作画を見て気持ちよくなりたいだけなんだろ
574名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 01:56:04
>>573
実際には具体的な技法なのに、まるで秘教的な伝承みたいにして独占してるから
575名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 02:04:25
ようするに作画ヲタの語りは、その辺の感想ブログと同じってことか。
俺はこれが良いと思った、そう思う人はお友達、以上。みたいな。
萌えに注目するか、絵に注目するかの違いだけというか。

ということは、いま必要なのは、作画を批評的に語れる人ってことか?
なら、作画ヲタを叩いてるだけでは、あまり生産性がないような気が。
感想ブログに対して、これは批評じゃないと愚痴るK様のように無粋というか。
576名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 02:04:47
つまり作画を見分ける、分別する、それが出来ない者に対して優位に立つということから
一歩踏み出して、作画もアニメーションを構成する一要素に過ぎないという視点を持て。

でいいのかな?当たり前のこと言ってる気もするけど
577名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 02:09:38
そんなの無理難題だよw
578名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 02:09:46
作画オタは声優オタを見習え
奴らはねじ曲がった優越感は持ってないし
その分野に詳しくない人を罵倒したりはしない
579名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 02:11:43
結局は当たり前のことを言っているということになるのかも。

ただその時に、それを言う側の人間がいつまでも
「作画オタは全て害悪」みたいな感じのことを叫んでいていいのかと
580名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 02:13:04
アニメ批評って黎明期だから当たり前のことを明文化するのは必要な作業だと思うよ
581名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 02:13:30
>>576
当たり前なんだけど、語る際ってのは諸要素に還元した方が楽だからどうしてもそっちに流れちゃう
作画、演出、脚本全ての知識があって尚且つ謙虚な人物が欲しいです。
欲を言えばアニメ以外にも教養がある方がいいでしょうし。
582名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 02:15:48
そういうのをやる能力のある人がアニメに関心を持ってなさそう
583名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 02:19:12
アニメ自体作家性と娯楽の両立には程遠いしなー
まあこの十年はアニメにとっては不幸な時代だったのかも知れない
584名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 02:24:05
>>575
そういうこと
585名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 02:27:25
作画オタについては、その功罪を見極めたうえで、彼らの知識をいかにして活用することを考えた方が生産的
586名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 02:36:10
アニメーターが明文化してこなかったのだから仕方ないんじゃない。
素人にはどのように作られてるのかさえわからないもの。日本の商業
セルアニメのアニメート技術って、独特の進化をして極まっちゃってる
ところまできてるのに。これは作画だけじゃなくて演出にも言えること
だけどね。そっちはまだ極まってないと思うけど。
587名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 02:36:37
>>581
構成する要素全てを網羅するなんて無理があるでしょ
個別の要素を見ていってもその先でさらに細分化してるし
そんなの一般人にはとても手が出せん

だから個別の構成要素を見ていくのではなく、
それらの総体としてアウトプットされたもの、表現されたものを
批評の対象にするのもそこまで悪くはない考えだと思う
まあ分析する時には結局要素に還元していかないといけないけど
588名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 02:37:31
>>585
そういうことだね

実際には、給料が安いから空威張りさせてるんだと思う
589名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 02:46:26
やり玉に挙がったもう片方の映画オタについてはどうだろうか
これも(TV)アニメと映画のメディア的な違いを十分に踏まえたなら、
アニメ批評にとって有用な分析手法や概念等の参照先(語り手)になるんだろうか
590名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 02:52:09
現場では映画の方法論が参照されてるのでは。視聴者が想像してるよりも。
591名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 02:52:29
演出なんかは類似性があるんじゃない?後カメラワークも
アニメだと映画みたいな構図はなかなか見せられない気もするけどね
592名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 02:54:18
演出を語る上では映画的な論評を用いるのも有用だろうと思うけれど
それを用いたところで、かなり噛み砕かないと見ていてまったく楽しくないんだよなぁ
何故だろうね
593名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 02:56:08
映画では現実的に不可能な構図を、
アニメでは見せることが可能だったりもするしね

ただその場合、アニメをアニメとして見ているのか、
評価しているのかってとこに疑問符がつくんだけど
594名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 03:07:00
有効っていうかアニメだって映像なんだからモンタージュ理論やら
基本的な映像理論がアニメに援用できるのは当たり前だろ
援用っていうか映画もアニメも映像なんだからそのまま適用すれば
いいって言ったほうが正しいか
595名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 03:09:11
>>592
それは同感だなあ。どうしてだろうね。
アニメと映画の違いなのか、TVと映画の違いなのか。はたまたその両方なのか。
596名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 03:13:48
>>594
もちろんその通りなんだけど、同時にアニメと映画の違いにも着目しないとさ。
597名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 03:14:01
そのまま適当出来るというのは至極正論
語る上で、そのまま適用しても書いても正論なのにつまらなく見えるっていうね
リテラシーであるとか、そういうものでもなく。何だろう明文化するのが難しい
598名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 03:14:20
望遠レンズがどうのみたいなこといって喜ぶのはあまり意味がない
599名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 03:16:45
>>594
そうそう。
そういうシンプルなことをきちんと評論してる人がいれば、
そこからこぼれ落ちる作品価値を拾う黒瀬のやってることも意味がでてくる

アニメには、作家主義があまりつめられてない印象があるな
といっても作家主義がベストじゃないんだろうけど。
600名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 03:23:17
>アニメには、作家主義があまりつめられてない印象があるな

映画における作家主義の場合とは違って、
アニメでは、評価の基準を横滑りさせずに、大御所が誕生した印象がある
601名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 03:29:37
>そのまま適用しても書いても正論なのにつまらなく見える

卑近な例でいうとK様がそうだわ。他にないからそれなりに面白いんだけど、でもって感じ。
602名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 03:45:58
カウンセラーとエヴァンゲリオン批評のセットは患者が被害者の会だしていいほどの馬鹿っぷりを発揮していたのだが

どうにかなるのか?
603名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 03:56:12
日本語で
604名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 05:29:34
エヴァについてはアニスタに載ってる小黒の解説、東のいくつかの論考、宇野のところの回顧的な対談
でもうだいたい間に合うんじゃない。
605名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 06:30:16
>>586
全然大したことないよ
所詮アニメだしね
606名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 07:04:45
>>600
アニメの作家は属人的だと思う。
作家というのは相対化されるべきタームでしかないから、どんどん相対化すべきなんだよ

「**が演出したと言われているが実際は**が描いた」というのは作家個人を相対化しても、
それだけじゃ作家というタームの相対化には寄与しないんだよな

やっぱり技法の研究がもっとあってもいいと思う。
でも、技法の研究といっても、具体的な技法を制作の現場で知ることではなくて、
パラダイムのようなものを炙るのが、映画理論とかをみてると有用に思える。

まあ確かに、パラダイムの線引きという点では、最近は宇野とか黒瀬とかがそういう仕事をしてるのかもしれん。
ほかにいないのかね。そういうタイプの論者。
607名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 07:31:22
そんなこと言ったら映画だって実際にカメラ回すのはカメラマンだし
演じるのは俳優だろ。
608名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 08:27:38
>>607
そうそう
映画でも、監督を評価する声にたいして、カメラマンの仕事を評価するということは映画でもある。
だけど、それだけじゃ全然足りないんだよな
609名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 09:36:04
アニメーターはひとかどのクリエーターではない…か
ttp://sukebeningen.blog46.fc2.com/blog-entry-175.html
610名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 11:23:29
>>578
声優オタって
好きな声優同士くだらん比較して煽りあっているか
男女声優同士を強引にカップルに仕立て上げてストーカー行為を働いている
最底辺のカスという印象しかないが
611名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 11:34:53
オタ同士の関係ではなく、オタ‐非オタの関係の話じゃね?
612名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 11:41:45
>>609
うわべの知識で話してるのはスケベの方だからお話にならないレベル
本人っぽいが宣伝しなくていいよ
613名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 12:26:21
>>610
昔からよくいるアイドルオタと変わらんよ
614名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 13:51:01
最低な作画オタって
作画wiki見て作画オタのつもりになって業界板見て業界通気取って
ヤマカンスレで「ヤマカンは作画をわかってない」と主張してるようなやつ

マジうける。
615名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 14:10:52
お前じゃん
616名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 14:15:17
【キモい作画オタ】

昔・・・アニメのセルや背景を蒐集したり、セルドロしにスタジオに侵入したりで通気取り
今・・・ネットで作画MAD見てホルホル、wikiと2chでで得た知識であーだこ−だ論評するが絵は描けない

ドルオタと同じ類の非生産的人種
617名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 14:18:29
>>615
はあ?
好きな声優のでてるDVDや主題歌CDなどを買うことでアニメ業界に貢献してるけど
作画オタは何もしていないからな。声優オタ以下だぞ。
618名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 14:21:05
関係ないけどKがアニメを批評する上で声優のファクターを無視していないのは流石だと思った
619名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 14:26:07
ありむーにも突っ込まれていたがスケベニンゲンはフルアニメ・一コマ作画の理解がおかしいな
重箱の隅とかじゃなくて
620名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 14:33:45
生産的なアニオタってのがとこに居るのか教えて貰いたい。
または、生産性で優劣を問うのは止めたほうがいい。
621名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 14:44:28
>>618
視聴する側は無視するか入れ込むかに大別されるよね
作品を構成する重要なファクターのひとつではあると思うんだけど
言及するにあたってどう取り扱うべきなのかよくわかんない
622名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 15:23:36
製作側からしたらやっぱり声優の存在って大きいんだろうな
ただ作家主義で考えると実際に演技指導を行ってるのは演出家や音響監督だったりして代替可能に見えちゃうことはある
623名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 15:39:04
>>617
お前のそのクソ地頭の悪い妄想と蔑視は
クソどーでもいいからイチイチ書きこむな
第一作画オタが消費に貢献してないという根拠もないしな
624名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 15:41:18
>好きな声優のでてるDVDや主題歌CDなどを買うことでアニメ業界に貢献してる

この程度のことで貢献シテル!と大上段に言われてもどう反応していいやらな
ただのつまらんアニオタだろ
625名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 15:51:33
>>620
自分がいいと思ったアニメに際限なく金が注ぎ込める
財力と鑑賞する暇を持った想像上の生物。

作画オタの可哀想なところは、自分の好きな作画をしてくれる
アニメーターを特殊な状況がない限り確信を持って特定できないことと、
それ故その人だけを応援する(金を出す)ことが出来ないことだろうね。

その点金を出す対象を絞り込むことがたやすい声優オタは
金を出しやすいし、それだけ製作側も頼りにしやすい。
アニメ本体の出来には頓着しなくて、小うるさい事も言わないしな。

ぎゃーぎゃー貶すだけで金を出そうともしない奴が嫌われるのは
どこの世界でも一緒ってことだ。
626名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 15:53:46
>>625
クレジットロールで特定できないの?
627名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 16:00:45
作画オタ産業は存在するだろ。
声優オタと比べて規模がどうのという話をして一体何になるんだか。
それから、「ぎゃーぎゃー貶すだけ」の作画オタって誰のこと?
作画崩壊とか言ってる奴らは作画オタではないから。
628名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 16:06:17
>それから、「ぎゃーぎゃー貶すだけ」の作画オタって誰のこと?
>作画崩壊とか言ってる奴らは作画オタではないから。

そういう奴のことを言ってるんじゃないことぐらい文脈で読みとれよ・・・
これだから作画オタは・・・
629名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 16:11:52
>>625
お前の頭の悪さは金メダル級だな
630名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 16:16:16
DVDの購入層を「声優オタ何割、作画オタ何割」って特定出来る超能力の使い手か
631名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 16:18:30
>>628
じゃあどういう奴のことを言ってるんですか・・・
632名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 16:57:48
クレジットと眼力(笑)があれば、それなりに特定できるんだろうけど、
あくまでも推測であって、断言はできないってことでしょ
633名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 17:14:57
634名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 17:18:46
>>632>>626へのレスな
635名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 18:19:23
どこを誰がやったか断言できないことと
作画オタクが金を出さずに口を出すってことのつながりがわかんないんだけど
636名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 18:25:04
>>632
購入する分には、クレジットに表記されてればOKなんじゃない?
637名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 18:39:48
>>627
おまいみたいにすぐ頭に血が上る奴のことだよ
638名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 19:02:18
作オタ嫌いの人って見えない敵と戦ってるよね
作オタってそこまで一定の価値観持った人たちじゃないと思うんだけど
皆同じようなのの集団かのように判断するからおかしな話になる
639名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 19:03:53
前に板垣が
「コンテも作画も話数が進むにつれスケジュールに余裕がなくなり、質は下がる
それに対して、声優の演技は話数を追う毎に良くなる。
その点で声優の演技に救われてる作品が多い」
と言っていたな。
筋金入りの出崎オタで作オタの板垣がこういう事言うのは面白い
640名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 19:27:29
>>637
やめてくださいよそんな子供みたいな言いがかりつけて。
困ったな。
「声優オタ」は作品の出来に口は出さない、いっぽう「作画オタ」は口を出す
だから有害だと。こういう文脈だと解釈した上で、
「作品に口を出す作画オタなんていたっけ?どういう奴?」って聞いたんですけど。頼みますよ。
641名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 19:50:56
2chに書き込めばスタッフが見る
スタッフが2chの声に指導されて鍛えられてゆく
642名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 20:13:32
>>639
興味深いというか腑に落ちる話だな
643名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 20:16:19
確かに伝わるね
「よとばとがアニメ化されないのは錦織のせい」とかいう
錦織粘着の捏造コピペが原作者まで伝わって原作者に否定されるし
グレンラガンまとめサイトと称してあることないこと書き連ねてた肛門粘着
はガイナックスから内容証明送りつけられるしなwww
644名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 20:24:16
勉強熱心なスタッフなら何処を失敗したかなんて言われなくてもわかってるし
指摘されるまで気付かなかったスタッフならどうせまた同じ失敗を繰り返すから意味無い
by藤津亮太
645名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 20:44:30
スケベと有村がツイターで口論してるじゃん
646名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 21:07:41
すべからくどうでもいいな
647名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 21:16:43
sukebeのつまらん煽りをここで語るのやめろ
どうせ本人だろ
648名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 21:20:32
PLANETS最新号に岡田磨里ロングインタビューだって
宇野某の経済的利益に協力する事になるのは残念だが
いつも読みたい記事が数本は載っているので
悔しい…でも買っちゃう…
649名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 21:33:39
どうせとらドラベタ褒めして終わりじゃね
650名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 21:34:42
>>648
お笑い批評宣言って。。。。
PLANETSはクイックジャパン化が激しいな。
651名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 21:40:44
>>644
この独断的な定義が、彼の評論家活動を胡散臭くしている。
652名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 21:57:56
藤津氏は良い事言ってる時も一杯あるんだけど、
>>644の発言に関しては何であなたがそんな事断言できるんだよって思う。
そうじゃないスタッフだって普通にいるだろうにどうしてそんな風に決めつけるのかな。
653名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 22:06:12
>>641
指導ってwwwwwばかじゃねwwwww
2chって雑音だらけだしアニメファンの一般的な反応を確認するくらいなら
普通にアニメ感想垂れ流しブログ回ったほうがいいだろ
654名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 22:23:50
どうでもいいが岡田のwikipediaの項
酷いことで有名な松尾の項と同じやつが編集してるなwww
655名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 22:42:20
おれはとらどらよりシムーンとtrue tearsの話のほうが聞きたい
656名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 23:08:00
長さはどれぐらいだろうか
657名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 23:18:57
ヤマカンの新作が岡田らしいな
さすがにその話はでないだろうが
658名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 23:20:18
ヤマカン新作かあ・・・なんかため息が
659名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 23:52:30
ヤマカンスレ酷過ぎて笑える。錦織の人とかはもう数年続けてるが
2chでアニメスタッフに粘着してるやつって他にやることないのかよって思う
660名無しさん名無しさん:2009/05/27(水) 00:04:31
>>653
2ちゃんでも実況スレなんかは、
見た直後の直感的な感想が逐一書き込まれていくわけで、
それはブログじゃ代替できんだろ
661名無しさん名無しさん:2009/05/27(水) 00:07:03
少なくとも2ちゃんが演技指導に役立つ事はないと思う
棒はいつまでも棒だった
662名無しさん名無しさん:2009/05/27(水) 00:16:28
某声優を使うと叩かれまくると思うんだが、音響監督やらはそういうの意識するのかね?
大人の事情って奴はともかく。
663名無しさん名無しさん:2009/05/27(水) 00:17:28
NHKが実況解析ツールを開発してるくらいだからな
664名無しさん名無しさん:2009/05/27(水) 00:19:22
オトナの事情
665名無しさん名無しさん:2009/05/27(水) 00:21:09
オトナのGeorge
666名無しさん名無しさん:2009/05/27(水) 11:13:05
>>652
まあここは文脈でしょw
藤津さんはポジション的に製作者を対象に評論していないというか
視聴者に作品の見方を提示して、それで作品の価値が高まれば成立っていう
いわゆる「コピーライター」みたいな第三次産業で、
製作者の意図を蚊帳の外に置いてラジカルに
「この作品はここが面白い、きっとこう思って作ったんじゃないか?」って言えるのが強みじゃないかな

だから、ネットで誰でも気軽に評論活動できるようになっても、製作者を対象にした批評の文章なんかよりは
視聴者から視聴者へ、どこがどうして面白いかを上手に伝えることのほうがよっぽど面白いし価値がある、みたいなことが言いたいんだと思う
667名無しさん名無しさん:2009/05/27(水) 13:11:20
>>666
それは褒めすぎだと思う
668名無しさん名無しさん:2009/05/27(水) 14:26:13
>>666
この人結構制作者対象の文章も織り交ぜながら評論書いてるよ。
669名無しさん名無しさん:2009/05/27(水) 14:30:26
黒瀬とか何故宇野とつるむのか分からん
670名無しさん名無しさん:2009/05/27(水) 14:47:49
>>666
しかし、>>644の言い回しならば詭弁に受け取られても仕方無い
671名無しさん名無しさん:2009/05/27(水) 15:49:22
藤津にしろ氷川にしろ、アニメで飯喰ってるライターは、
「ダメな作品を批判するために時間をつかうより、良い作品を誉めるために時間を使う」って
ポリシーなんだと思う。
672名無しさん名無しさん:2009/05/27(水) 15:55:16
>>671
ポリシーというか、駄目な作品の批判なんて不可能なんだよ。
だって、駄目出しした作品の関係者とかと実際に仕事で会うこともあるんだろ?
673名無しさん名無しさん:2009/05/27(水) 15:57:18
>>671
その作品から金もらってなければ、ライターは幾らでも批判できるよ。利益が増えないだけで、
別に損失ではない。
674名無しさん名無しさん:2009/05/27(水) 16:02:58
>>673
狭い業界だから、次使ってもらえなくなるんじゃね?
675名無しさん名無しさん:2009/05/27(水) 16:06:03
>>673
でも、その作品作ってる制作会社やソフトメーカー、出資してる出版社と少しでも繋がりがあれば批判は無理だろう。
アニメ業界に関わって生きている以上、否定的な批判はタブーなんだよ。
676名無しさん名無しさん:2009/05/27(水) 16:08:43
で、批判できる外部は潰す、と。
677名無しさん名無しさん:2009/05/27(水) 16:12:54
藤津が潰した人を具体的に
678名無しさん名無しさん:2009/05/27(水) 16:13:35
>>676
「否定的な批判ができない自分達を提灯ライターとして揶揄する連中を潰す」って感じかと。
679名無しさん名無しさん:2009/05/27(水) 16:16:15
>>674
もしそれが過去からずっとそうなら、「批判していたライターが消えた」っていう実例を出さないか?
680名無しさん名無しさん:2009/05/27(水) 16:20:05
>>679
だから批判できないって話なので。
逆に批判してた御用ライターってのを出してみないか?俺は知らん。
681名無しさん名無しさん:2009/05/27(水) 16:22:25
>>679
こんな場所で実名挙げれないけど、過去に実例はあった
682名無しさん名無しさん:2009/05/27(水) 16:23:45
もうそろそろそういう時代も終わりだろ
2ちゃんだけで批判が可能ってのはおかしすぎる
文責がある批判の方が誹謗中傷よりマシなのに
683名無しさん名無しさん:2009/05/27(水) 16:25:58
一番解せないのは、作品の中にイマイチな部分がある場合に、
へんに言い訳めいたことしか書けないことじゃないか?
684名無しさん名無しさん:2009/05/27(水) 16:34:59
>>683
たとえば?
685名無しさん名無しさん:2009/05/27(水) 16:47:52
>>666の解釈は良く判るよ。
でも、それだと雑誌によく載っているレビュー記事と一体どこが違うの?って思うんだよね。
686名無しさん名無しさん:2009/05/27(水) 16:54:04
ネットでは否定的な意見もあったようだ、みたいに、あくまでも誰か他人の意見として紹介する手口とか

あれ大半はライターの本音だと思う

最後に誉めるんだから、途中で批判したって問題ないのに
だから気持ち悪い太鼓持ちになる
687名無しさん名無しさん:2009/05/27(水) 16:55:57
藤津は二十年後に変わるって言ってるじゃんw
688名無しさん名無しさん:2009/05/27(水) 17:02:36
>>685
評論家先生の鋭い独自の視点で書かれた文章だから価値がある、凄いって事なのかなw
689名無しさん名無しさん:2009/05/27(水) 17:11:50
>>686
書き手の本音の場合もあると思うけど、実際にネット上で多く目立っていて無視できない意見を取り上げる時にそういう言い方するのでは?
690名無しさん名無しさん:2009/05/27(水) 17:16:00
>>689
アニメの微妙な部分に一切触れないで、批判意見はいつも他人事ってのは欺瞞もいいところ

書評ですら構成の難点にふれたりするのに
現状はレビューよりひどいでしょ
691名無しさん名無しさん:2009/05/27(水) 17:36:02
藤津が書いた00の評論はひどかったな。ネット上の否定意見、全否定だもの
692名無しさん名無しさん:2009/05/27(水) 23:18:46
藤津は否定的な事は言わない、みたいな感じの流れだが
IZUMOについて誰得、みたいな事言ってるし
別に何がなんでも誉めてるわけじゃないでしょ
693名無しさん名無しさん:2009/05/27(水) 23:29:26
「伝説の空気アニメ」と言われているんだし、空気読んだだけだろ
694名無しさん名無しさん:2009/05/28(木) 08:43:09
素人は何も知らないんだから製作者うだうだ言うなっていう意味ではK様の現場主義とコインの裏表
695名無しさん名無しさん:2009/05/28(木) 08:45:27
「製作者うだうだ言うな」じゃなくて「製作者に〜」だった
696名無しさん名無しさん:2009/05/28(木) 15:48:59
「素人は何も言うな」というのはおかしいし、そんな事を主張してもほとんど無意味。
製作者(現場)側に出来るのは、ただ間違いを指摘することだけだろ
697名無しさん名無しさん:2009/05/28(木) 16:09:40
作品の拙い部分を指摘する事を、制作者への意見と直結して考えるのがそもそも短絡的。
作品の良い部分を紹介するのと同様、作品の拙い部分を指摘するのもアニメ作品を深く理解する一助と何故考えることができないのだろうか。
698名無しさん名無しさん:2009/05/28(木) 16:34:59
自分がバカにされないことに意識を集中する。
これが劣等意識がもたらす「引き下げの心理」なのです。
部下の行動、妻の言動、何かのコラムに批評することで
「自分の方が偉いんだ!凄いんだ!」と自分で確認しなければ、気がおさまらない。
だから、良いところより、批判することにのみ、すぐに意識が向く。

なぜ、人を誉めること、よい所を認めることにこれほど、ある人は抵抗感を持つのか。
誉めないまでも、一つの考え方としてとらえる事ができないのでしょう。

演劇や舞台の批評文ばかりを見て、あの舞台はキャスティングミスさ、
台本の流れが問題さと、退屈と苛立ちにアグラをかいて、人を批判するより、
一生懸命作っている演出家や出演者の方が人生を楽しんでいるし、心からの友達も多いはず。

何もしない人ほど批判精神ばかりを育てて、人生を孤独にする傾向があるのです。
批判ばかりがクセになると、自分の小さな行動に対しても「くだらない」「意味がない」
と自分にも批判精神は向いてしまい、自分の前向きなエネルギーまでもが枯渇します。
699名無しさん名無しさん:2009/05/28(木) 16:36:37
素人がくだらん屁理屈こねて現場に物申してるツラすんなや
おめーらクソ批評家だって、自分の専門分野に対して
まったくの無知で、しかもレヴェルの低い論客(笑)がなんか云ってたらムカツクだろうが
700名無しさん名無しさん:2009/05/28(木) 16:46:30
優れた作品の素晴らしい部分を称えるような批評は良いと思うんよ。
腹立たしいのは、宣伝の為とはいえどう見ても微妙な出来の作品や
それに関わったスタッフを褒めちぎっているような奴ね。
こういうの書く奴等こそ害悪としか思えん。
701名無しさん名無しさん:2009/05/28(木) 16:51:02
>>698
それも批判してる人に対する批判だよね。批判してる人を褒めればいいのに。
その論法だと、「批判者を批判する俺様かっこいい」って優越感求めてることになるよね。

>>699
その場合、批判の穴を指摘して、「正しい批判」を実践してみせればいいだけかと。
702名無しさん名無しさん:2009/05/28(木) 18:02:03
>>699
むしろ素人の意見を取り込む制度を始めましたがw
703名無しさん名無しさん:2009/05/28(木) 18:54:47
704名無しさん名無しさん:2009/05/28(木) 19:06:36
俺たちから批評を取り上げるなよ
俺たちはクリエイターみたいに物を作ることが出来ないんだから
クリエイティブなシーンに関わるには評論家になるしかないんだよ
適当に書いた文章で物作る連中が数年がかりで作ったものを否定できるのは気持ちいいし
何より批評は表現だって理屈でクリエイターと同格ヅラまで出来るんだぜ
705名無しさん名無しさん:2009/05/28(木) 19:10:09
>>704
お前みたいな奴は御用ライター以下のクズ
706名無しさん名無しさん:2009/05/28(木) 19:46:09
707名無しさん名無しさん:2009/05/28(木) 22:18:06
現状の正当性を訴えるためのマッチポンプとしか
708名無しさん名無しさん:2009/05/28(木) 23:21:19
どうみても>>704は皮肉だろ
709名無しさん名無しさん:2009/05/28(木) 23:51:06
批評にそんな力は無いと結論が既に出てるじゃないか
素人でも制作者でも面白けりゃそれでいいよ
710名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 00:53:13
ロクにアニメ見てないのに無理にアニメを批評としようと
考える人は余程頭がおかしいと思う
711名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 01:08:33
>>710
タダでネットで趣味でやってるのは、それで別にいいんじゃないかな。
それで金を取ろうとしてるのは、先行者利益というか、プロがいない市場で稼ごうと考えて
るんじゃないかな。うまくすればビッグネームに。
712名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 01:15:08
でもどれぐらい見たらいいのかについて、シネフィルみたいなウザイ抑圧をかけるのは論外だぜ
713名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 01:36:08
>>712
そのへんの批判は逆算。
批判が拙くて明らかに数観てないのがバレバレだと「観てないからダメ」となる。
秀逸な批評文なのに「この人あまり観てないから論外」と決め付けるならダメだが、そういう流れ
はないはずだ。
714名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 01:42:22
ケースバイケースとしか言いようがないな。
知識に偏り過ぎると読み手にも引かれる。大切なのは本質をいかに平易に語るか。
715名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 01:51:16
>>714
それは文章が洗練されてないからだ。
知識が豊富だからって、無駄に意味もなく知識開陳してる文は、優れた批評文ではありえない。
本質を平易に語るには、それなりの知識・バックボーンが必要なんだ。
この場合の「知識のなさ」ってのは、「ガンダムはエヴァのパクリ」みたいな事実誤認をも含む。
知らない・調べないだと、とんちんかんな的外れ批評になる。
716名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 01:51:23
結局はわかりやすさか
これもまた当たり前な結びになっちまったが
717名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 01:59:24
ヤマトが70年代第一次アニメブーム、ガンダムが80年代第二次アニメブームとか
そこらへんは失笑の域ですかね
718名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 02:08:37
じゃあ小黒はどうなの?
719名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 02:13:48
>>717
それ、誰が言い始めた区切りなんだろ
720名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 02:16:21
数を見ていないことでしか可能にならない批判ってのもあるからなあ
721名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 02:24:14
>>719
竹熊がラジオでそういう時代区分を披露してなかったっけ。
東と一緒にエヴァともののけについて語ったラジオで。そこが起源ではないだろうけれど。
722名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 02:27:32
竹熊さんが当時のこと知らないわけないから、何かメディア用の発言だったのかな
それとも引用みたいなのだったのかな
723名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 02:30:39
竹熊健太郎×東浩紀「オタクのゴタク エヴァ・もののけ姫」1997年8月16日
http://www.nicovideo.jp/watch/sm492126

これなんだけど、内容うろ覚えなんだ。すまん。
724名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 02:32:18
>>723
教えてくれてありがとう。聞いてみる
725名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 02:36:04
動物化本の13頁だと、アニメブームの世代区分というより、おたくの世代区分として使っているな。
726名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 02:39:22
>>725
そういう具体的な情報助かる。thx
727名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 02:41:48
>>
728名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 02:46:29
あと、同じ頁で、オタク系サブカルチャーの起源が基本的には六十年代だと思われるとしており、
脚注で「竹熊健太郎の示唆によれば、オタク系文化の起源のひとつは、六十年代の大伴昌司の活動にある。」と書いてるよ 

729名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 02:58:41
>>715
知識が全くなしには語れないのは認めるが、やっぱり一番大切なのはその人独自の感性ではなかろうか

後はそれを言葉にする能力もいるな。こっちはまあ文章読んだりしないとつかないか。


ただ、感性を刺激するようなアニメ作品があるのかよと聞かれると困ったりする
730名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 03:07:06
ヤマト・ガンダムってオタクなら結構被ってるだろうと思うが、どう
オタクじゃないなら、ガンダムだけファンとかあるかもしれないが
731名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 03:12:29
俺オタクだけど、ヤマトはダメ。ガンダムは好き。
まわりに普通にいるタイプだよ。
732名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 03:13:40
いや、当時ね
当時の雑誌とか盛り上がりのつながりとかみた上での話
733名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 03:15:37
生まれてません><
734名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 03:16:47
それちゃんと踏まえないと、たとえば、オタクの分け方とかちょっと難しくないか
735名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 03:17:35
>>729
まあ、まず大事なのは文章力、その次が感性、そして知識って感じかと。
全部ある程度ないとダメ。

>>730
ヤマトファンでそのまま継続してたアニメ好きって人は、そのままガンダムファンになった人が多
いんじゃないかな。たぶん。
ガンダムから入った人も、ファースト〜ZのあたりだとヤマトはTV放送も結構やってたからファン
になった人が多そう。昔は再放送でファン層が増えた。
736名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 03:19:58
非アニオタな俺(1970年代生れ):ガンダムには熱中したが、ヤマトにはそれほど興味なし
非アニオタな親父(1940年代生まれ):ヤマトに熱中したが、それ以降のアニメには興味なし
737名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 03:21:32
こんな時間にこんなところまできて「非アニオタな俺」というのはどうもw
738名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 03:25:09
>>735
いっぱしに評論しようと思ったら結構大変だって事だな。
素人が自由に感想述べるのはおおいにやるべきやと思うが。
739名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 03:26:22
映画から流れてきたんで自分のことを外様だと規定してるからさw
740名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 03:43:27
批評って言葉の持つイメージからして堅いからなぁ。堅いことやらなきゃ書けんでしょ
感想・雑感・解説とかは素人がやって楽しむべきだからいいんじゃないの
そもそもわざわざネットで批評と書いて発表する気概の持ち主は相当だ
741Y田K一:2009/05/29(金) 03:55:05
「アニメ批評何するものぞ」

おそろしいと言えば、
有名人は有名人でその有名性の上にあぐらをかいて、
無名者は無名者でその無名性の上にあぐらをかいて、
無造作に、好き勝手に、あれがいい、これがわるいと、
いとも気転に言ってのけるというアニメ批評の実体である。
742名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 03:55:41
ま、批評はむずかしいよね。面白いけど。知的好奇心とかあるし

でも、一方で、今は感想でさえ、書くことは難しいんだよね。あまつさえ、感想書く際に、
一部の資料だけ持ち出してきて、一部の資料で人を評したり、
そこから何かあるかのように言ったりする人見るとちょっとねえって俺でも思う時あるし
(当たり前の話だが、スタッフが作品絡みで発言するときは特に今のご時勢じゃ
大抵宣伝っていう部分が大きい。の学生なら目は瞑るがそんなの大人は分かるし
大人がその宣伝の一部を引いて何か言ってたらと笑えるたり)

こういうちゃんと見る目がないと難しい時代かもと思うんだよなあ
743名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 04:03:46
それ具体的にどんなの指してんの?
744名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 04:19:35
>>743
感想サイトという看板で批評的な語り口でやりたいが実力がない自称オトナにかける言葉は無い
ので、まあ、具体的に言うとかわいそうだからいわないが、という話なんですよ

ただ、やってればいいけど、頼むからオトナでオタクだと認識してるなら全世界に誤認を全体的な文脈なし引用で、
(これ、オタクならちゃんと全体的な文脈ありでやるはずだという信頼関係あると思うんだが)
振りまくなよと思う気持ちだけかなあ。本だすくらいなら別にそれほど、インターネットでそれだもんなあ、自称オトナ・オタクが

そんないい加減なことを書いて俺の城それでオッケーなら、メモ帳でいいし、それがいやなら回覧板とかでやったほうが害悪なくていいじゃんと
オタクなら資料読んで文脈やら分かるだろうけど、微妙にオトナになったと思い込んでいる人が
微妙に文脈も常識もなく、感想とかなんだとかの免罪符を武器に、持論なりを流布していくのはちょっとな
血迷ってるとしか思えないし。あの感覚って何なのだろうって感じ。70年代生まれの大部分がちょっと笑える状況だと思う
今、70年代の全員じゃないが、ちょっと笑える感じになってるだろう
745名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 04:23:12
極端な話、批評って作品の本質を語らなくてもいい
アニメスタッフが自分が関わったアニメの批評を読んで、こんなつもりで作ってないとかザラにあるらしい
批評ってそういうものだって言われればそれまでの話だけど
746名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 04:28:54
>>744
揚げ足取るわけじゃないけど、文章下手だね。わかりづらいよ
747名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 04:30:45
>>744
そんなこといくら言ったところで、「ちゃんと見る目」を養うことや、ネットではなく「回覧板」に書くといった
他者への抑制は完遂されない
それでもとにかく抑制すべきという主張なのか、それとも、自分の視界から消えればいいという主張なのか
748名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 04:32:48
>>747
たとえば30超えても常識的に考えてこれおかしいだろ・・・て思えないことを
言っているのがなんかちょっとありえないなみたいなところですよ

もうかなり飲んでるのであれですが
749名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 04:34:32
そういうのは冷めた目で見てやればいいだけじゃん
人様の感想にいちいち突っ込みいれてたらキリないぜ
ここに書き込んでるのだって、広義では同じこと
750名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 04:35:02
モラルと表現の自由は両立が難しいてことさ
751名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 04:36:55
昔の人も言ったもんだ、字が下手くそな奴は多いに書き散らせと。
752名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 04:41:51
あの、思うんだけどさ…

アニメに限らず、批評、評論がクリエイターや多くの観客の啓蒙になっている例なんてあんまりない、
でも「それなら無意味」ってことはなくて、無いよりあった方がいい。

要するに、批評なんて現世利益を考えない自慰行為なんです。
でもクリエイターが作品をつくるのも同じくオナニーだから一緒。

批評はクリエイターのオナニーをみてオナニーするもっとフェチな行為なんだよ。
「オナニーする人が多いのって良いことじゃない、だって気持ちいいし」という態度がポストモダンなのです
753名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 04:43:03
752だけで「オナニー」が4回
754名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 04:45:39
君のも入れて5回だな(ここで観客の笑い声!)
755名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 04:52:26
自称歴史見てきた馬鹿なオッサン(笑)が
検証性もなく、感想超えて言い出した瞬間、オタクの価値がさがっていく
オタクの価値を下げているのはいつも、オタクじゃないという、オッサンたち
756名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 04:52:48
>今、70年代の全員じゃないが、ちょっと笑える感じになってるだろう

言わんとすることは理解できないでもない
でもこれじゃ作画オタやシネフィルを十把一絡にして叩くのと一緒だよ
なのでkwsk
757名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 04:54:58
>>755
それも検証性がないからな
758名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 04:57:09
失われてしまいつつある「見る目」とはどのようなもの?
759名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 04:59:48
そういう意味じゃK様が批評と銘打ってたのは
自分に自信があり、ポストモダン的オナニーだったわけか
ちょっと多弁すぎるのがアレだけど。ここで直接議論に加わってるだろうと考えると
そう思った
760名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 05:34:43
批評って言葉にはアレルギー的な反応あるからね
アニメの領域に存在しなかったがゆえに、外部の言説を想起させるのかな
だからこそ、批評が嫌いな人は抵抗を覚えるんだろうし
でも批評が好きな人はそれにこだわりがあるんだろうし

何か代わりになるような言葉ないかなあ
761名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 05:37:51
評論
762名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 05:41:05
批評する人は嫌がるだろうね>評論
手垢が付いてるから
それにcriticって危機とか臨界とかいう意味もあって、
批評する人はそういう部分にこだわるんだけど、それがこぼれ落ちちゃう

解説とはまたちょっと違うしなあ
763名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 05:41:17
アニメ評論・アニメ研究・アニメエッセー・アニメ番記者は見た・アニメゴシップ・アニメと私・アニメ表現論・アニメマーケティング分析・アニメ史・アニメジャーナリズム
764名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 05:45:16
>>762
「批評」の意味は広く認識されているといいたがたいから
コストとプライドのバランスの問題だろうよ

そもそも、今時、80-90年代ニューアカ〜批評空間を想起させる意図で
批評という語句に重きを置いている人ってそれほどいないと思う
765名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 05:47:11
アニメ表現論 ー 作画オタ含む
アニメマーケティング分析 ー 売り上げ厨含む
766名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 05:49:21
>アニメ番記者は見た
>アニメと私

不覚にも笑ったw 早朝マジックw

>アニメ表現論

一番近いのはこれかなあ
でも個人的に嫌いなんだよね
767名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 05:51:50
>>764
たしかにブログとかで批評の看板掲げてるアマチュアの人はそうかもね
でも黒瀬とかK様とか、このスレで話題になるような人たちは踏まえてるんじゃないかなあ
768名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 06:10:59
ここらでひとつ、ひさしぶりにK様ネタを。

> # いよいよ「おはようタイムライン」の時間が近づいて参りました。
> 夜中であれ、出社前であれ、就職してなおもテレビアニメを視聴してくださる方が「昨日のアニメがさあ〜」というPOSTなり会話なりをしているのを見聞いたしますと、評価を抜きに心から嬉しく思います。
> 本当にありがとう。14分前 webで

> # 自己批評も含めて書くと、「京都アニメーションの画はよく動く、だから良い」という浅薄な評価の仕方が、「京都アニメーションの作画は気持ち悪い」という感覚を隠蔽している気がいたします。
> アニメータが「動画の気持ち良さ」について語るとき、どこか視聴?の感じる「気持ち良さ」とはズレがある。約1時間前 webで

けいおん参加はほぼ確定か。

> # テレビアニメ版の『けいおん!』を生理的に「気持ち悪い」と感じるアニメファンの方がいらっしゃったとしても、わたくしは当然の事態だと思います。
> 驚くにはあたらない。約2時間前 webで

> # 『けいおん!』にあって、圧倒的に不気味な事態は、「女たち」が「萌え美少女アニメ」を上流工程で制作して、「男たち」に属する多数の視聴者が喜んでいることです。
> 問題の所在が伝わりますでしょうか。約3時間前 webで

このへんは同感だな。オブラートに包んだ欲望が見え隠れして気持ち悪い。
769名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 06:16:35
言いたいことがわからん。
清少納言が書いたもんを男が喜ぶのがキモいという話か?
つーか少女漫画(の一部)を男が喜ぶ、萌えるなんてのですらかなーり前からの話だろう。
770名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 06:17:16
確定しないだろー
771名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 06:27:18
>>769
女性ファッション雑誌を見て男性が自慰するってことでしょ。
女性の「可愛い」が男性の「萌え」というか欲望の対象になってるっていう。

>>770
だから「ほぼ」ってつけたんだ。
772名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 06:31:56
>>771
いや、ほぼ確定もしないと思うんだが。
もっと慎重になるべきだ
773名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 06:40:20
>>772
・自分の参加した作品については、TLでの評価をチェックするK様
・チェックしてるのは昨日の深夜番組
・今までの発言から何らかの形で参加してる可能性なきにしもあらず

こんな感じで推測したんだが、確定っていう表現は早計かも。
指摘d。
774名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 07:03:30
>>773
詳細ありがとう。
自分としては、参加してれば「石原さんがしゃしゃり出て」
なんて言わないだろうと思ってね。
これまでの情報から京アニ内部の人間という根拠は見つからないし、
京アニはあまり外のスタッフを使わないって聞くし。
775名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 08:03:03
Kが京都と東京を往復とか、元自衛官ってのは限りなく嘘くさい
当事者じゃないと物を言えないって言ってる手前、経歴詐称してるようにもみえる
776名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 10:36:54
平日に伸びすぎだろw
777名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 10:39:21
>>767
黒瀬とかは、批評空間的な批評があることを押さえつつも、
あえて広義の批評としてやってそうだけど
(東がアジア学会のシンポで話したような感じよりもより気楽に)
778名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 10:47:35
それがいわゆるアニメ表現論か
779名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 11:51:37
K様の自分語りは7割がたウソだろ。
俺オサレを標榜する癖に、いまどきクロムハーツが何たらって言ってたしな。
「オタクの考えたイケメン像」すぎて笑うしかない。
780名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 11:53:21
末端のメーターくずれが、なけなしの知識総動員して
ウソ書きまくって注目浴びたがってるだけ
781名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 14:02:35
多分、アニメの現場って女増えたよねって話を
それを直接書かずに匂わせることで
業界人トークっぽく語ってみた、というだけ。
似たような事は、アニメに限らずあちこちで起きてる。
782名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 14:07:35
K様のついったー読んでるとどんな神コンテ上げてるやつなんだ!?
って思うけどそんな凄い回があるアニメないし
結局口先だけだろ。
京アニdisっちゃいるけどだからといって自分で作ってるもんが良い訳じゃ
783名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 14:11:33
>>771
女性の「可愛い」が男性の「萌え」というか欲望の対象になってるって、そりゃ普通だろう。
街を歩く女性が、男性ファッション雑誌を見てコーディネイトしてたら変だ。
昔のオタだって、いのまたむつみや高田明美の絵で自慰してたろ。今はいとうのいぢ。
784名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 15:56:18
>>783
いや、いのまた絵や高田絵でオナニーは無い。
785名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 16:04:08
>>784
レダとかクリィミーマミとかあるだろう。
786名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 16:58:10
クリーミーマミの服着たモード系の女性を表参道で見たぞ
あれ何?
787名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 17:19:09
岡田麿理のアニメとしてtrue tearsを見直したあとにとらドラを見たら
構成や脚本よりもJCの作画と画面作りの大雑把さが気になる。
よく言われる俯瞰から(へ)のつなぎを含めた日常描写でのアクションカットの
多用はこの手のアニメを作るには好ましい方法だな。純二の貫禄勝ち過ぎる。
とらドラはJCにしては頑張ってたと言われても、自転車操業的大量生産では
あそこまでが限界だな。そこらへんの粗さもJCの魅力と思えるレベルになれればいいがww
しかし大陸に原画まで投げてあの画面を維持したPA凄い。
788名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 17:59:07
萌えオタ以外はけいおんを気持ち悪く感じるってことでおk?
789名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 18:03:20
ここは黒瀬さんの出番だな
790名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 18:06:24
K様アニメを批評する分には今のような匿名でも別にいいけど
最近になって「高速コンテカッター」を自称したり
「旧世代は理詰めのコンテを理解していない」とか言ってるのを見かけると
流石に自分が作ったものを公表せず何も判断材料のない俺らに
自慢したり愚痴ったりするのは少し卑怯なんじゃないの、と思った
791名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 18:09:49
だって実体ないんだものwwww
仕方がないじゃんww責めるなよwww
792名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 18:12:46
岡田の昼メロ脚本は過大評価だろ
二作続けてだから目立ってるだけ
むしろ岡田に依頼した松倉さん大勝利
793名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 18:40:48
K様は戦ヴァルのコンテとかもやってるのか?
794名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 18:57:26
>>786
最近なぜかクリーミィマミグッズのブームが来てたんだよ。あれはよくわかんなかった。
795名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 19:13:09
K様は制作者の優位や現場主義を唱えるならパンツ脱ぐべき
796名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 19:14:26
黒瀬と比較して間違いなく劣っている点があるとすればそこ
797名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 19:14:39
>>794
マミが人気なんじゃなくて、優が人気なんだよな。
魔法少女シリーズは基本的に変身前のほうが人気がある。
798名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 19:17:16
マミって魔法少女モノのなかでは特権的な存在なの?
あちこちでマミのファンであることを公言する人を見かけるんだけど。
799名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 19:22:29
>>793
その説は何度か浮上してる
800名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 19:27:51
>>798
一番人気があったからだろう。
俺はエミ(というか舞)のほうが好きだが。
801名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 19:28:32
いや、Kは友人がメーターのフリーターだってさ。二人三脚でKワークスを名乗ってる。批評家デビューを狙ってるとか。
802名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 19:34:50
ま、漫才コンビじゃあるまいし
803名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 19:46:13
>>801
ええ
高速コンテカッターじゃないの?
804名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 19:47:50
ちょっと残念な奴が2人もいることになるじゃん
805名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 19:57:16
アニメーターK様がドゥルーズ、批評家K様がガタリですね、わかります
806名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 20:40:20
戦場のヴァルキュリアにあっては、全ての回において
その演出・脚本・作画どれもが、才覚の片鱗すらも見出すことはかないません。
もし本当にこれにK様が参加しているのであれば、笑うほかない。
807名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 21:51:22
昔自分のブログでも、K・ワークスは匿名の集団作家って名乗ってたな。
どの記事(コメント)だったかは忘れた。
808名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 21:53:38
幽遊白書の仙水かよ
809名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 22:14:10
ならかなり広義に解釈すればこのスレもK様に含まれるよね
参照してることは間違いないし、いわんや潜伏してるかもだし
810名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 22:16:55
>視聴者は決して馬鹿ではない

>いつぞやの東さんの問いかけへの反論ではないのですが、
>そう信じている自分は確かにいます。
>そう信じられなくなった時は、もはや廃業の時なのでしょう。

ヤマカン…
811名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 22:45:12
沖浦啓之がこんなくだらない奴らのために命削るように絵を描いてたと思うとアホらしくなる
という趣旨のことを言ったことがあったなー。それ言っちゃあかんだろうと思ったわ
ソースとどんな客を指してそう言ったのかは忘れてしまったけど、たぶんパト2の頃だったかなあ
812名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 23:47:30
ヤマカンが最高だな
813名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 23:50:52
どう最高なの?
814名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 00:14:22
とっても最高
815名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 01:45:26
富野信者=ヤマカン信者

似てるよね
816名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 01:51:15
私は山内信者ですが何か?
817名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 02:02:06
信者とかアンチとかいう類の対立構造は不毛なんでどうでもいい
818名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 02:04:52
本物じゃないだろ?
ヤマカンスレに粘着してる人の中に山内厨=東映出身の演出家を叩き続けてた頭おかしい人
が混じってると思うんだが。
819名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 02:06:32
いつぞやの東さん

ぼくの考えでは、アニメ批評がいまなぜ低調かといえば、知識があるひとがいないとか情熱があるひとがいないとか以前に、
そもそもアニメ批評は、読者の(読者の、です。書き手の、ではありません)質があまりに悪すぎて、
いま批評を志す人間にとってコストが高いわりにリターンが少ないからです。
具体的に言えば、一生懸命なにか考えて書いても、
ちょっとした名前のミスとかなんとかで鬼の首でも取ったように非難する、
そしてそれを「見識」だとカンチガイしている読者が多すぎるからです(これは、山本さんも同じことを「妄想ノオト」の出張版で書いていますね)。
だから、ほかのジャンルについても批評が書けるひとは、もはやアニメについて批評を書かなくなっている。

『思想地図』に『らき☆すた』論を書いた黒瀬さんも、ネットで枝葉末節ばかり突っ込まれていたので、
そのあとはすっかり現代美術の世界に戻ってしまいました(ぼくの印象だから本人の意識としては違うかもしれないけど)。
そうやって、アニメについてしか書けないひと、語らないひとばかりが、アニメ批評を占有していくことになる。

したがって、もし今後、みなさんがアニメについておもしろい「批評」を読みたいと思うのなら、
言いかえれば、多角的なジャンルについて批評が書ける才能をアニメについての批評にひきずりこんでいきたいと思うのならば、
まずはこの状況を変えたほうがよい
(どうせ批評なんてくだらないんだから、と考えているひとは、むろんこの意見は聞かなくていいんですよ)。
アニメ批評が育たないのはなぜか、ライターが既得権益を守っているからだ、
編集者が怠慢だからだ、というのはやさしいけれど、本当の原因はぼくはそこにはないと思う。
アニメ批評の読者が育っていないことこそが、問題なのです。批評というだけでヒステリーを起こし、
くだらない揚げ足取りをするひとばかりが目立つのでは、だれもアニメについて批評なんかしなくなるに決まっている。
そもそも悪口は褒め言葉より目立つものです。アニメについてなにか新しく書こうと思ったとき、
そのひとが信じられる読者がどれくらいいるのか。アニメ批評の未来はそこにかかっているのではないでしょうか。
820名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 02:11:00
そもそもあずまや黒瀬の言説は偏りまくりだから叩かれてるんだろ
何言ってんだこいつ
821名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 02:13:04
東すきだけどね
このエントリは残念だったわ
822名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 02:13:50
>>819
これはやっぱり肯定できないな。
自分は「どうせ批評なんてくだらないんだから、と考えているひと」にあてはまるしなあ。
批評に何か出来るとか可能性を感じるとか、露も思わない。
というのは、むろん、面白い批評家はいるのだけれど、
批評という「ジャンル」それ自体が可能性を持っている/持っていないという立論はまるで意味を感じない。
823名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 02:17:20
図星だから反感を買われたか
824名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 02:19:58
読者が勝手に育つとは考えにくい。
批評側が「読者を育ててやる」て意気込みでないとダメでしょ
825名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 02:23:10
あずまはひひょーかが職業として成り立つと思ってそうで痛い
826名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 02:26:47
東とか黒瀬って細田とか原を心底バカにしてそうだよねえ
827名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 02:27:52
結局美少女アニメしか語らないからいらないよ
多角的に語れてねえからなwwwwww
828名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 02:29:03
批評業界とか言っちゃうもんな。
痛過ぎ。そんな業界はない。
829名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 02:30:08
東ってフルアニメとリミテッドの違いもわからないレベルでアニメ語ってるんでしょ?
問題外じゃん。叩かれて当然かと
830名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 02:31:55
829みたいなのがいるから批評家が逃げていくんです




あずま
831名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 02:33:30
>>830
逃げいくって?誰が逃げたの?
832名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 02:35:58
東がアニメ舐めてるだけじゃね?
833名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 02:39:50
中途半端な知識で適当なことを言う東がジャンルプロパーから嫌われるのは当然だって言っただろう
なんで嫌ってるほうが悪いとか言いだすヤツがいるんだ
834名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 02:53:18
>>826
前スレで深夜に作画オタとシネフィルで議論になったんだけど、
両方から支持されたのが『時かけ』だったりするんだなこれが。
ただその場合、「見てる」部分が同じなのかどうかが気になる。
835名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 02:57:22
逆にさ、
「好きな映画はターミネーター2です。今まで観た映画は20本くらい。古い映画は観てないです。ハリ
ウッド話題作をDVDで借りて観てます。俳優の名前とか間違えます。詳しくないですから」
こういう人が、映画批評して食っていけるかって話だよ。
で、食っていけないのは読者の質が悪いからとか言ってたらそりゃ叩かれるよ。
836名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 02:59:51
>>835
まあ、そういうことだよね
837名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 03:01:21
オタク系ジャンルで言えばSFでは特に嫌われてないな。なぜ?
838名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 03:02:25
どこまで見ておけばよいか、てのは明確には言えないけどね。
自分興味ない、或は好みでない作品見ておかなければならないのは確かだけれど。
839名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 03:04:46
>>837
ジャンル内で自足してるから、あるいは先人たちがジャンル内で自足できるように業界(?)を構築したから
840名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 03:11:20
東がサブカルチャーにおいて最も評論が盛んなジャンルと言っていい映画を
ほぼ完全にスルーしているのは、にわか知識で何かを言ったら即フルボッコに
されることが目に見えてるからだろw
841名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 03:16:45
東は小説を読んで妄想を膨らませたりアニメ見て萌えたりはできるけど
女優には萌えられない人なんだろ。
842名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 03:21:32
いやまあ私も女優には萌えないけどさw
結局あれなのかね、萌えアニメを正当化する手段として批評を使いたいのかね?
843名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 03:23:23
東って環境管理権力とか言ってること結構SFじみてるじゃんw
844名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 03:24:09
ポストモダンな状況を説明しやすかった(と思った)だけでは?
845名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 03:28:12
>>837
SF評論の中心人物ってイエール学派経由でデリダを参照してる巽孝之だからね
相性が良かったんじゃない。巽と仲良いのか知らんけど
846名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 04:05:23
もう現代思想も純文もダメだな。食ってけないし。
SFのほうに一瞬行こうとしたけどもやっぱりアレだなあ。
ぬるオタだったことを生かしてアニメやエロゲで哲学してるふりをしてオタクを釣るのがボロそうだ。

こんな感じ
847名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 04:20:16
あずまんの転移は有名だからね。
最近はSFと建築なんじゃないの。あとはデリダ的ルソー論とか。
なんか20前後の頃への回帰っぽいけど。
848名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 04:45:31
映画は東にとって自分の言説では咀嚼しにくいジャンルだったからでしょう。
東は漫画だってほとんど語らない。
849名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 04:59:42
SFは、もう詳しすぎる中年ファンしか残ってないし、
ファンから一目置かれるような見識を持った新人なんて
もはや原理的に登場しえないジャンル。
だからファンも諦めてる。

半可知識で語る若いのが一人二人出てきても、
「久しぶりに元気のいいのがヤンチャしてるな」
程度にしか認識されないし、慢性的な若手不足だから
そういう手合いがむしろ歓迎される。
850名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 05:24:02
そういや東スレでも話題にならない『ミステリーズ!』の連載はどうなの?
押井を論じてるんじゃなかったっけ
851名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 05:42:08
>>834
俺はシネフィルだけど、『時かけ』は全く面白くなかった。安易すぎて。
むしろAirアニメの方が断然驚きは大きい。
852名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 05:43:45
シネフィル的に長回しのフォローで走るところは気に食わなかった?
853名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 05:49:15
Airって見たことないけどどう驚いたの?
854名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 05:52:15
あれはやっぱりシネフィル的には苦笑いなの?
855名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 05:56:00
返事が無い…
自称シネフィルのようだ…
856名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 05:59:37
時かけは、シネフィル的方法論を新メディアに応用しているだけだけれども、
Airは、シネフィルという方法論から外れたところで、シネマそのものを再生してしまっている。
という点。
857名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 06:01:40
もう少しだけ捕捉すると、シネフィルの方法論が通用することが原理的に不可能なアニメという領域において、
シネマを再生した。ということです。
押井や時かけは、このアニメと映画の物質的な違いを軽やかに乗り越えられてしまっている点が凡庸。
858名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 06:03:01
もいっこだけ捕捉すると、Airの良さは、京アニというよりも、やはり麻枝准という人物が発見した方法論に起因するところが非常に大きいです。
859名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 06:06:26
で、時かけの長いフォローは?
860名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 06:07:34
シネフィルという方法論?
861名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 06:08:15
シネフィルの方法論って何のことを言ってるの?
862名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 06:12:39
ちなみに東信者というわけではありませんが、つまり東とは別ルートで感銘を受けたという意味ですが、
押井のビューティフル・ドリーマーは評価します。やっぱりエポックとなる作品だと感じます。
押井がなければ麻枝もないという、そういう時間軸における歴史とは別の意味だったりもする歴史性は感じますね。

シネフィルの方法論というのは、煎じ詰めればフィルムの物質性に反応する感性を顕揚し展開することです。
一例としては、俳優の実存という問題系が非常に根強くあったことをあげられると思います。
863名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 06:13:45
「シネフィルの方法論」ってのは具体的に何を指すのかわからないな
864名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 06:15:14
東信者ってシネフィルってありえなくね〜
うさんくせえなこいつ
865名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 06:15:54
麻枝ってなにした人なの?
866名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 06:16:31
ガチのシネフィルさんだね。とりあえずair観てみる気になった。丁寧にthx
867名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 06:17:21
>>864
信者とかアンチとかレッテル貼りはいいよ
868名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 06:17:53
俳優の実存ってなんだ?わかりやすい言葉で
869名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 06:18:45
>>865
airとかclannadの企画・脚本
870名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 06:21:20
ハーレムアニメの脚本の何が凄いの?
871名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 06:23:46
こいつシネフィルっていうかただの東オタだろ〜?
872名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 06:24:03
うる星をバカにするな
873名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 06:24:23
>>862
ほほうこういう人もいるのか
874名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 06:25:12
パト2はどう?
875名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 06:28:37
うーん、ガチのシネフィルさんの言わんとすることはなんとなく理解できないこともない。

要するに「シネフィルの方法論」では回収できない剰余がairには存在する、
そして、その剰余はまぎれもなく「シネマ」である、ってことかな?
時かけは凡庸で、ビューティフルドリーマーを顕揚するとなると、そういうことだと思うけど。
876名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 06:33:02
>>871
東オタじゃない文体・内容からして一目瞭然でしょ
877名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 06:35:12
>>876
訂正

× 東オタじゃない文体・内容からして
○ 東オタじゃないのは文体・内容からして
878名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 06:39:19
俳優の実存についてと、パト2の評価が気になるね
まあ、気が向いたらよろ
879名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 07:08:26
時かけの長回しの是非を問われて答えないシネフィルってありえないだろ
んで何を言うのかと思えばエロゲのハーレム脚本を誉めて終わりかよww
あんなものを誉めるのは「テクノ等を知らないエロゲオタがエロゲの打ち込み
BGMを誉めてる」もしくは「メタルを知らないゲーム音楽厨がイトケンを
絶賛してる」のと同じで全くもって幼稚だ
880名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 07:24:25
言い逃げだしな〜
シネフィルだと信じて欲しければ
あのシーンと似てるシネフィル御用達映画が少なくとも2つあるからそれを調べてきてね〜
881名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 07:33:17
自分がシネフィルであることを顕示するチャンスを与えられたのに
それには答えず自演しながらエロゲ脚本誉めて逃げてゆくこの人
はどう見てもシネフィルではない。なんでシネフィルのふりして京アニ
誉めようなんて思ったの?こんなスレでww
882名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 07:57:22
>>879
こういう無駄な「本物志向」は笑止だな
この論理だとアニメはかなり駄目なジャンルになってしまうけどいいのか?
883名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 07:58:30
879のロジックなら、
時かけ長回しを褒める奴は、
「テクノ等を知らないエロゲオタがエロゲの打ち込みBGMを誉めてる」もしくは「メタルを知らないゲーム音楽厨がイトケンを絶賛してる」

になるし
884名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 08:25:13
>>882>>883
はあ?
原典を知らずに誉めてるやつはただの無教養だろ
885名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 08:32:45
無教養者が教養主義者であるところのシネフィルを自称していいはずない
シネフィルってそういう人種だろ〜?
886名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 08:34:06
時かけ長回しにはwktkしたけどそれはシネフィル的に凡庸って言われたらサーセンwって感じかな
887名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 08:46:16
このスレでも何度か当たり前の結論として出てるけど、わかりやすさって大事だよね。
秘教的に独占するような言説や身振りは歓迎されないのでは。要するに「もったいない」ってことだけど。
888名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 08:49:18
臥薪嘗胆的に貼っておく。

1a 努力しない、特に理論的な研鑽、勉強をしない
 1b そのための言い訳を配備する
2a 自分の関心、問題設定と向き合って、ああでもないこうでもないと距離を変えて何度も再考し、
 自己吟味したり漸進的に持続的な議論をする姿勢がない
 2b そこで、すでに共有されている語彙、言語風習にどっぷり浸かり続ける
3a 以上の要素から、偏狭さとドグマティズムが暗に陽に肥大する
 3b その合意を共有していない相手に対しては、理由1aにより、
  攻撃的な身振りか、予め同じ価値観に統合されることを見越した「啓蒙」
  (という名の相手からの同化要求)や、パージすることになる。
889名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 09:12:46
半身なのが残念と言えば残念だな
引くとときはとことん引く細田にそんなこと言うのは無粋なのだが
作画スタッフが死ぬからだろうな
890名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 09:52:32
>>888
なにこれ
891名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 11:54:46
>>888
Kのこと?
892名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 12:59:55
893名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 13:01:35
もうkとかいうのは除外で中身ないから
個別スレつくってやれ
894名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 13:06:19
僕は馬鹿なんでレッテル貼りしかできないのれす^p^
895名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 13:14:42
いや、ここがK様用だろ
896名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 14:01:55
一応ここはK用の隔離スレとして立てられたから
897名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 14:54:15
K様を反面教師にしたおかげでヤマカンスレよりは有意義になってる
898名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 15:40:40
ヤマカンスレって最低辺じゃ…
899名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 16:58:14
ヤマカンスレって作画スレや売上スレのキチガイだけじゃなく
今まで業界板の他スレで暴れてたキチガイまで吸収してるね
900名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 17:46:29
迂遠な言い回しすればシネフィルと信じてもらえるとでも思ったのかなあこの人
シネフィルのふりして細田貶して京アニとエロゲ脚本を称揚してなにがしたかったの
一分で看破されるなんて頭悪過ぎwwww
901名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 17:50:44
自称シネフィルの人また来るかなあ
ワクワクしながら待ってるから
902名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 18:00:46
そういえば平川さんは情報公開前にあのシーンにブログで言及してクライアントから大目玉食らってたね
903名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 18:26:38
あのシーンが誰のどの作品が元ネタなのか教えてね!
常識問題ですよ!自称シネフィルさん!
904名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 18:28:24
あのシーンは戦艦ポチョムキンのオマージュですね
905名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 18:40:01
声がダメで時かけ見てないんだが、見たほうがいいかね?
906名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 18:44:48
いいかわるいかつったらいい
907名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 19:22:06
>>900
このスレにもこういうのがいるし
908名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 19:32:35
アンチ黒瀬と同一だろうね
909名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 19:51:53
で、シネフィル騙って何がしたかったの?
この頭の悪い東信者は?
910名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 19:52:23
お前の嘲笑よりはまともなこと書いてただろ
911名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 19:54:07
>>905
作画オタクで映画オタクの細田守は黒瀬の仮想敵だから
黒瀬擁護するためにも見ておくべきだと思うぞ
912名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 19:55:45
小黒豚「作画マニアのコミュニティーが必要だ(ビシッ」
細田豚「作画スレでいいじゃないですかあww」


どう見ても俺達の敵だな
913名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 19:58:02
>>910
シネフィル騙って細田貶して京アニ誉めて
それをイッパツで見抜かれちゃってるようなやつが何言っても説得力ねえよw
本人?
914名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 19:59:07
しかも自演してるなあ
あの類の雑魚を雑魚扱いして何が悪い
915名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 20:00:22
東や黒瀬に感化されるやつの程度の低さがわかったよ
916名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 20:02:37
>>910
味のわからない京アニとエロゲまんせーしかしてなかったじゃん
わかりやすく解説してよ
917名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 20:03:20
×味のわからない
○意味のわからない
918名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 20:05:19
>>911
東はともかく、黒瀬ってそこらへんの態度表明してたっけ?
919名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 20:06:45
>>918
してないよ
憶測
920名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 20:07:22
東本人よりも東の周りの勘違いオタクどものほうが痛いんだよね
柄谷とかジジェクなど何冊か読んで頭良くなったと勘違いしてるようなキモオタはしんでいいぞ
921名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 20:09:57
それは違う
東本人も痛いが周りはさらに輪をかけて痛いってだけだ
922名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 20:10:44
勘違いオタクが痛いのはどの分野でもそうだろ…
923名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 20:11:24
東はアニメにそこまで細かくない
更科とか宇野の発言が勝手に混じってる
924名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 20:13:27
東にとってはアニメは萌えるゴミだよ
エロゲは文学だけどね
これマジで
925名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 20:14:38
だから細田みたいな映画気取ってるやつが気に食わないわけか
なるほどねー
926名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 20:16:07
気に食わないっていうかどうでもいいんだよ
興味ないの
927名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 20:17:14
プロレス化しすぎだろ
928名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 20:19:36
Airの凄さがわからないんだけど誰か解説してくれないか
929名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 20:38:26
おれも解説希望
なんとかって人がいかに凄いのかということも
930名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 21:11:34
シネフィルと作画オタは似てるというのは本当なんだね
部外者には伝わりにくい神秘的な言葉で仄めかして退散はどうかと思うんだけど
931名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 21:24:38
シネフィルや作画オタよりも第一世代の残党の方がアレだと思うんだが
特撮とかああいうの好きな連中
932名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 22:10:10
AIRは最高に「映画」だったな
もちろん、出崎版の方
933名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 22:35:52
細田って鼻持ちならんよな。俺達でネガキャンしない?
角川アニメはハルヒだけで十分だ
934名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 22:41:12
そこは黒瀬の出番だ
角川の圧力に負けず批評精神を見せて欲しい
935名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 22:42:01
黒瀬はAir論を執筆してるかしたんじゃなかったっけ
936名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 22:43:30
ああ、その導入として丁度良さそうだから
シネフィル氏がAirの何が凄いと言ってるのかわからんので
だれか通訳して
937名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 22:46:30
自分の好きな萌え萌えアニメだけじゃなくて
嫌いな作画オタ映画オタアニメにもちゃんと言及してこその批評
ってことか
938名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 22:47:58
「シネマ」なのはTVシリーズなの?劇場版なの?
939名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 22:51:23
黒瀬にしてみればアニメやってるような、三流絵描きと彼らを評価してるやつら
なんてププって感じだろwwwwそれ言っちゃうと角が立ちまくりなので黙ってるだけ
940名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 22:52:13
神メーターをおだてるのは、低賃金を誤魔化すって面がある
941名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 22:52:56
黒瀬さんの美大エリート力で作画オタ潰して欲しいwww
942名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 23:00:26
今日はキチガイ元気だな
943名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 23:01:41
>>939
思い込みや妄想だけで語るなよ
黒瀬がそういう趣旨の発言したことはないだろ?

美大出身者がみんな、sukebeningenみたいにアニメの絵と美術の絵を評価するわけじゃない
まあ、彼の場合は批評的戦略なんだろうが
944名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 23:05:15
小黒は自分の中で2ちゃんねるは無いことになっている、見ても面白くないと明言しているので
ここで何を言っても届くまい

ま、でも2ちゃんねるに影響受けた言葉を普通に言ってる時あるから
よくわからんが
945名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 23:08:39
とりあえず劇場版Airを観てるんだが、のっけから出崎演出全開でビビったw
シネフィルならめまいを覚えるんじゃね?
946名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 23:09:10
実際アニメの絵そのものには批評の対象にするほどの価値はないだろう?
947名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 23:15:24
sukebeningenにカチンと来た奴が黒瀬を叩いてるように見えるが

948名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 23:16:18
確かに俺ですらアニメの絵なんて全然大したことねえなって思うから
黒瀬の気持ちはよくわかるわ。でもそれを言っちゃったらおしまいだからなあ。
949名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 23:17:19
>>947
有村に適当にあしらわれてるsukebeにカチンとくるやつって相当だな
950名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 23:17:32
sukebeの文章は煽ってるよな明らかに
見え見えで失笑もんだが
951名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 23:18:22
有村ってなんであんなに頭悪いんだろ
ああいう奴が東大出るとかえってマイナスだな
952名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 23:19:43
作画オタ煽るならいいけど煽り方が的外れだよねあの人
953名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 23:21:06
コンビニ弁当にはコンビニ弁当の味わいがあると思うんだ俺
954名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 23:22:28
スケベの名前出すヤツ本人だろ
955名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 23:22:41
>>953
俺もそう
だからファインやってるからとか美大だからとかでアニメ絵叩いて
チンケな自尊心満たしたいアホ見ると笑える
956名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 23:22:54
>>953
身に染みた
957名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 23:23:35
もうちょっとまともなやつがバッシングするなら同調するけどなw
黒瀬とか黒瀬とか黒瀬とか
958名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 23:26:28
その喩えで言えば
味覚障害者がコンビニ弁当最高!って言って回ってるようなもんだろう作画オタって
959名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 23:27:49
作画なんてもんは崩壊してなきゃいいんだよ
960名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 23:30:58
結局は京アニがアニメの理想系だというベタな結論か
作家主義的な自意識からも自由だし
961名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 23:32:10
>>958
事実そうだ
962名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 23:32:12
いちいち重箱の隅ばっかつついて会話する気がないやつは何なの
書きこまなくて良いよ
963名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 23:33:52
どんな分野であれ何かを見下してる人間は見てて不快に感じるものなんだよ
作画オタの高圧的な態度はそれ自体が醜くてウザい
964名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 23:34:05
アニメごときで作家主義なんて笑止千万だよ
965名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 23:36:26
作オタもうざいけどそれを見下して悦に入ってる奴の方がさらにうざい
966名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 23:41:54
>>965
お前じゃん

俺はどんな批評でも見下したりはしないな
興味をなくすとかそういうのはあるけど
967名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 23:42:19
>>965
お前作画オタだろう?
作オタって略し方だせえな
っていうか氏ね
968名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 23:43:54
知識を見下すために使うのはよそうぜ
969名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 23:45:22
ガイナックスの吉成曜が趣味で作った(と言われてる)動画
http://openpost.jp/works/view/1082
http://openpost.jp/works/view/1381
http://openpost.jp/works/view/1418
970名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 23:46:18
まあ作画オタは叩かれて当然の人種だからな
971名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 23:54:47
必死なスレだなア何か
972名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 23:59:57
そろそろ次スレよろ
973名無しさん名無しさん:2009/05/31(日) 00:12:29
アニメ批評の現状を知るにはどんな雑誌読めばいいの?
しょせんネット言論には限界あると思うんだぜ
974名無しさん名無しさん:2009/05/31(日) 00:14:07
作オタを卑下してる人って絵・動きをちゃんと見られない人でしょ
アニメ見るより批評見てるのが好きって馬鹿なタイプ
975名無しさん名無しさん:2009/05/31(日) 00:17:29
アニメーターを見下してはいないんじゃないの
作オタは結局批評家だってこと忘れてるのか?
976名無しさん名無しさん:2009/05/31(日) 00:21:10
マッチポンプが過ぎやしないか
作画オタについてはもったいないでFA
977名無しさん名無しさん:2009/05/31(日) 00:22:17
作画オタって批評家なの?初耳
978名無しさん名無しさん:2009/05/31(日) 00:22:35
だよな
作画オタはそのまま作画批評家になればいいんだよ
979名無しさん名無しさん:2009/05/31(日) 00:24:28
>>977
言葉でアニメを語る以上、自分が批評から免れているというのは思いこみに過ぎない
作り手ではなく語り手だから、技術批評も批評であることにかわりはない
980名無しさん名無しさん:2009/05/31(日) 00:26:55
片腕を突き上げろ、または「停止すること」。

これけいおんでやれよ
981名無しさん名無しさん:2009/05/31(日) 00:27:46
作画オタって頭ん中は中学生みたいな感じだろ
アニメーターの名前覚えて喜んでるだけで本質的なところまで見てない
982名無しさん名無しさん:2009/05/31(日) 00:29:14
ハスミちっく批評はもういいって
983名無しさん名無しさん:2009/05/31(日) 00:29:38
>>981
しかし「批評家は理屈屋、俺たちは感性が鋭い」ってほど別物でもない
どっちも「言葉」だろ
984名無しさん名無しさん:2009/05/31(日) 00:31:21
動画としてのアニメを見る能力は作画オタが最も長けてるでしょ

2、3日前の議論のループだなこりゃ
985名無しさん名無しさん:2009/05/31(日) 00:32:08
言葉は全て批評ってどんだけ電波だよ
986名無しさん名無しさん:2009/05/31(日) 00:33:26
動画としてのアニメなんてなんの価値もないよ
日本の商業アニメではね
987名無しさん名無しさん:2009/05/31(日) 00:33:49
>>983
もっと言うと「言語」であり「技術」だな
988名無しさん名無しさん:2009/05/31(日) 00:35:40
そもそも小黒からして自分を批評家だとは思ってないだろ
989名無しさん名無しさん:2009/05/31(日) 00:36:04
アートアニメガン無視ってのもなんか笑える
990名無しさん名無しさん:2009/05/31(日) 00:37:12
>>988
俺はそれが欺瞞だと思う
小黒がやってることは十分批評といって良いのに、
自虐混じりの変な鬱屈を後続者に押しつけることになってる
そこから解放されれば彼だって良い批評家になれるさ
991名無しさん名無しさん:2009/05/31(日) 00:40:54
作画を批評したいやつが作画オタ的な作画審美眼を身につけて
したければ勝手に批評すればいいだけの話じゃね?
作画オタが批評しないのは勿体無いって彼らアニメ見てたいだけの人達でしょ
体制に満足してる民衆の前で革命を叫んでるみたいで滑稽ですよ
992名無しさん名無しさん:2009/05/31(日) 00:42:05
アニメにも批評にも妙なコンプレックス持ってない奴の登場が待たれるってことか
993名無しさん名無しさん:2009/05/31(日) 00:46:34
そもそもアニメの絵にそんな特別な価値なんてないから
作画オタ的価値観なんかどうでもいいんだよ
994名無しさん名無しさん:2009/05/31(日) 00:47:41
昨日の自称シネフィルです。すごい伸びててびっくりしました。
何か無駄に荒らしてしまったようだったらすみません。

時かけの長回しは覚えていません。理科実験室のような場所でしょうか。
シネフィルといっても知識量の多さを競うだけではないので。

Airは、良かったのは京都アニメーション制作のAirです。テレビシリーズものです。
未見であれば一度見た上で、良かったかどうかなど評価を聞かせてもらえればうれしいです。

それと、たくさん質問もあったと思いますが、全部回答はしきれませんし、
俺自身が回答すべき「偉い人物」でもなんでもないので、またぼちぼちと書き込みします。
995名無しさん名無しさん:2009/05/31(日) 00:48:00
作画なんてくだらん
絵がちゃんと描けてれば誰も文句は言わないってだけ
996名無しさん名無しさん:2009/05/31(日) 00:51:42
アニメ批評万歳!
全てのアニメ批評家に栄光あれ!
997名無しさん名無しさん:2009/05/31(日) 00:52:24
相変わらずろくにアニメも、そして、補足するとアニメ言論の潮流も
わかってない馬鹿が、どっかからやってきてやいのやいの言ってるだけっていう
この現状が笑えるが
本人達気がついてるか
998名無しさん名無しさん:2009/05/31(日) 00:53:11
画が良いに越したことはないと思うが、まあ作品の良さは全体的なもんだからな
999名無しさん名無しさん:2009/05/31(日) 00:53:43
>時かけの長回しは覚えていません。

すまんがマジならシネフィルとしては完全にダメだ
1000名無しさん名無しさん:2009/05/31(日) 00:58:01
Airの良かった点については、上記の方で書きました。
迂遠に書くことがテーマではないので質問のあったところをできるだけ捕捉します。

フィルムの物質性というのは、非常におおざっぱに、実存の解説につなげつつ、誤解をおそれずに説明すると、
ある俳優が何年何月何日○○にいたという事実性をフィルムが記録している、という1つの解釈です。
これは非常に強力です。というのも、死というものを素材のレベルで取り込むことができるようになるからです。
アニメにはこれが無いというのが、ごく一般的にいっても、妥当することだと思います。
キャラが死ぬだけでは、アニメには死が物語としてしか訪れない。これがシネフィル的には問題としてあったということです。
この意味でのフィルムの物質性というのは写真がむしろ先んじてやっていたとも言えるでしょう。

Airを評価する自分の視点はそういうもので、これはシネフィル全体を包括する問題設定かどうかはわかりませんが、
シネフィルにとっての1つの重要な問題でもあるということの説明はこれくらいです。これはとりわけ珍奇な問題設定ではないでしょう。

それと俺がシネフィルかどうかよりも、じゃあ、時かけがシネフィル的に面白いとされるのだとしたら、
その面白さについて語ってもらえればと思います。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。