【電波】松本零士権利関係総合スレ11【発信】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん名無しさん
ここもまた前スレのように、多くの書き込みで賑わうのだろうか。
あるいは今度こそ必要とされることもなく、datの墓場へと堕ちていくのだろうか。
すべては大宇宙の意志のままに。


事例1 「宇宙戦艦ヤマト」著作権関連
事例2 槇原敬之「約束の場所」の歌詞
事例3 「ガンダムは(ry
事例4 「うどんやそばは(ry
事例5 「著作権武士、『著作権は世襲制』」
事例6 「松本先生はブラックホー(ry


どうしても語らずにおれない人は、ここで思いのたけを語ってください。

前スレ
【電波】松本零士権利関係総合スレ10【発信】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/iga/1211125848/
2名無しさん名無しさん:2008/10/21(火) 13:15:04
BURZUM
3名無しさん名無しさん:2008/10/22(水) 20:53:47
とりあえず、事例2は和解するらしいが・・・まだ和解内容とか入ってこないのか?
4名無しさん名無しさん:2008/10/23(木) 21:41:45
987 名無しさん名無しさん sage 2008/10/22(水) 09:02:14
お前はモラルやマナーなんてどうでもいい馬鹿丸出しの輩かも知れんが、
全てのスレ住人がそうではないということだ。

しかも行き先は、「河川・ダム」板の「また×39 騙されてダム板に
飛ばされたわけだが 39」なんてタイトルのスレだぞ。
そんな所でヤマトの話をしたいと思う奴は、よっぽどの間抜けとしか
言いようが無い。




↑まだ貼られたURLで何のスレかも判別できずに飛ばされる真性が
偉そうに粋がって何講釈たれてんだかww
しかも、前スレ>986のレスを普通に理解できれば

>お前はモラルやマナーなんてどうでもいい馬鹿丸出しの輩かも知れんが

なんて明後日の方向のレスになんてならないのに
コイツはどこまで生粋に知能の低さを自ら曝け出すのかww
5名無しさん名無しさん:2008/10/23(木) 23:13:01
はぁ?騙しスレのURLの次のレスで、真っ先に「板名フォルダでバレバレの騙しスレ」って
言われたの、理解してないのかな。
鶏レベルの知能だと、板名フォルダって何かわかんないんだろうなー。

最初から板違いであるとバレていた事が理解できない、知能の低さを自ら晒すとは乙。
6名無しさん名無しさん:2008/10/23(木) 23:23:38
まあ少なくとも、俺は板違いの騙しスレでヤマトの話なんてしたくないな。
7名無しさん名無しさん:2008/10/24(金) 00:14:06
ここは好意に甘えるのがスレの有効利用って認めるのが一抹の得策だっていうが?
あれの利用価値も出てくるし、スレのことだが
8名無しさん名無しさん:2008/10/24(金) 00:47:13
出来る雰囲気だと思うか?w
つか、ちゃんと隔離スレ用意してもらってるんだからココで大人しくしてろよ
あんまり松本関係で恥を晒さないでくれ
9名無しさん名無しさん:2008/10/24(金) 06:58:57
所詮ヒヨコの馬鹿とお仲間の9の字は
ヤマト権利関係の独自電波解釈しかできないから
2ちゃんルールも勝手気ままに解釈して
我儘になってるだけでしょwww
10名無しさん名無しさん:2008/10/24(金) 15:31:29
>>9
何かしら書いてるだけ
お前よりヒヨコのがまだマシ
11名無しさん名無しさん:2008/10/24(金) 19:50:23
ヒヨコがマシと言える>>10の頭の中を覗いてみたい。
案外同じシワの数軽さ大きさだったりしてな。
12名無しさん名無しさん:2008/10/24(金) 20:14:45
>>11
日本語で
13名無しさん名無しさん:2008/10/24(金) 20:28:33
ヒヨコを「マシ」だと言える馬鹿の脳みそは、ヒヨコと同レベルなんだろ。

ヒヨコを知っていて、普通の感性を持つ人間なら、何をどう足掻いたって
あの屑に対して「マシ」だなんて単語が出てくるわけがないからな。

14名無しさん名無しさん:2008/10/24(金) 22:19:36
名無しでコテこきおろすとかみっともねぇぇ(爆
15名無しさん名無しさん:2008/10/25(土) 00:06:13
ヤマトの原作はアステロイドシックスだから、
松本零士は宇宙戦艦ヤマトの原作者じゃ無いよね
16名無しさん名無しさん:2008/10/25(土) 01:56:05
乗っ取り犯
17名無しさん名無しさん:2008/10/25(土) 03:08:00
>>15
電波受信してくれればいいね^^
18名無しさん名無しさん:2008/10/25(土) 04:27:31
>>17
前スレ最終でも喰い付いてるからガチ!
19名無しさん名無しさん:2008/10/25(土) 14:29:29
>>15
何も関係のない部外者が虚しい言い掛かりを永遠つけたって
当事者で解決してる物をどうにもならんのに
一応貼っといてやるよwww

999 :名無しさん名無しさん:2008/10/24(金) 20:31:55
アステロイドシックスの著者は豊田で
その豊田が人格権裁判の時に自分の著作物と
最終的にアニメになった作品は別物だと言っている
ヤマトの原著はパート1のアニメ全26話で、この作品の著作者が自動的にヤマト全作の原作者になる
この作品の原作者は共同著作物で西崎と松本に円満に決まっているから
この作品と、二人が直に関わった企画書や、作品設定、シノプシスなんかが原著になるに決まってる
今までは当事者間以外第三者に対して和解取り決めは執行力が及ぶ物では無かったが
(実質的には松本と西崎相手に人格権を獲得出来る様な人物もいないから、あくまで法解釈上の理屈なのだけど)
東北の控訴取り下げの上の現行著作権裁判和解で、今後はそうではなくなるということ
今後権利上では、東北も松本も西崎さえも、運命共同体でお互いの立場を尊重して
権利を守って利益を分配して行く立場に変わり、敵対関係ではなくなる。
20名無しさん名無しさん:2008/10/25(土) 14:32:18
大丈夫だよ
ヤマトの原作がアステロイドだろうがどうだろうが
ヒヨコの自由になるような原作ではないことだけは確かだからさwww
21名無しさん名無しさん:2008/10/26(日) 13:49:58
803 :愛蔵版名無しさん:2008/10/26(日) 09:52:50 ID:???
>>802
>SF作家の高千穂遥氏


アフォ

初期の宇宙戦艦ヤマトをデザインしたのは ≪ 松崎健一 ≫ だから、

高千穂なんぞ屁の突っ張りにもなりゃせんわぃwww

 
22名無しさん名無しさん:2008/10/26(日) 13:57:36
ガンダムはジャスダム基地のパクリw
23名無しさん名無しさん:2008/10/26(日) 13:59:17
ど田舎富山DQN男の家族消えろ ど田舎富山DQN男の親消えろ ど田舎富山DQN男の子供消えろ ど田舎富山DQN男の親戚消えろ
ど田舎富山DQN男の家族消えろ ど田舎富山DQN男の親消えろ ど田舎富山DQN男の子供消えろ ど田舎富山DQN男の親戚消えろ
ど田舎富山DQN男の家族消えろ ど田舎富山DQN男の親消えろ ど田舎富山DQN男の子供消えろ ど田舎富山DQN男の親戚消えろ
ど田舎富山DQN男の家族消えろ ど田舎富山DQN男の親消えろ ど田舎富山DQN男の子供消えろ ど田舎富山DQN男の親戚消えろ
ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・)
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね
苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね
苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね
苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね
死ぬとき このレスの事思い出してから地獄へ行けよ
ニヤ(・∀・)ニヤ(・∀・)
24名無しさん名無しさん:2008/10/26(日) 15:29:59
SF戦艦高千穂号
25名無しさん名無しさん:2008/10/26(日) 15:43:27
>>24
詳細希望
26名無しさん名無しさん:2008/10/26(日) 16:05:41
SFの戦艦だがなにか?
27名無しさん名無しさん:2008/10/26(日) 21:12:36
>>21
>高千穂なんぞ屁の突っ張りにもなりゃせんわぃwww

真性のアフォだなお前
ぬえの代表取締役だろうが
28名無しさん名無しさん:2008/10/27(月) 10:51:52
>>27
高千穂は絵を描いてねーんだよ真性のアフォめ
29名無しさん名無しさん:2008/10/27(月) 11:01:22
>>818
あほめって書き込む前に
>>804
>先ず、君が「松崎氏にアステロイドシップのデザインが帰属している事を証明」しないと。

証明よろ。
30名無しさん名無しさん:2008/10/27(月) 11:17:01
アステロイドシップって西崎が三笠を見て描けって依頼したんだろ?
他に背景の槻間が色付き原画を描いてるもんだってあるし
それ事体大和(ヤマト)となんも関係ねーし
結局それじゃTV局も気に入らなかったし、西崎もダメだと思ったので
西崎がいろんな作家の作品をカタッパから見てたら、
西崎曰く、小松左京原作の漫画化「模型の時代」に突き当たって、
その戦艦大和のオリジナリティーが目に付いたと思ったら
当時偶然その作家の「セクサロイド」って作品を愛読していてファンだったから
松本んとこに行ったんじゃねーか
その時点で(依頼しに行った時点で)リセットされてるのに、なに言ってるんだ?
31名無しさん名無しさん:2008/10/27(月) 11:41:14
>>30
先に描いた方が原作なのは当たり前


松崎健一  =  宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者

 
32名無しさん名無しさん:2008/10/27(月) 14:47:23
松崎もこんな池沼に身に覚えもない事でもいないことで
会社の公式見解ですら背く形で、醜く当てこすられて可哀想にw

西崎と松本の裁判上でも、そんな原作者松崎なんて出てもなかったのにww

ちゅうか
アステロイドシップはアステロイドシップ、三笠は所詮三笠で、
何処までいっても「宇宙戦艦大和」じゃないからwww
33名無しさん名無しさん:2008/10/27(月) 14:56:54

あれ?
確かアステロイド6の著者は豊田有恒じゃなかったか?
なんでそもそも松崎とかなんだよ
なんでぬえって集団の中の松崎が個人で原作者なんだ?
松崎恥ずかしすぎるだろ
34名無しさん名無しさん:2008/10/27(月) 15:57:59

そのうち
茶化されていい迷惑の松崎が「2ちゃんの中傷で僕の真意ではないです」ってコメント出して終了
35名無しさん名無しさん:2008/10/27(月) 20:15:01
>>32
> 会社の公式見解ですら背く形で


ソース出せ嘘つき。
36名無しさん名無しさん:2008/10/27(月) 21:22:28
はい、ヤマトデザインについての松本氏と連名のスタジオぬえ公式見解

> 「おたくウィークリー」9月27日号が発表されてから、このコメントに対し、
>ヤマトの著作権者である松本零士氏、SF作家の高千穂遥氏より事実誤認があるとの指摘を受けました。
> 以下、関係各位に深くお詫びすると共に、事実関係を訂正させていただきます。

>●松本零士氏は、ヤマトの原作・監督・総設定者として、全ての著作権を保有していること。
>●西崎氏が保有していた使用許諾権は既に切れており、西崎氏に権利は一切残っていないこと(買い取ったわけではない)。
>●スタジオぬえは、アニメ化にあたってのデザインの清書を担当しているだけであり、
>松本氏とぬえの間には一切トラブルや行き違いはなかったこと(基本デザインは全て松本氏の手になるもの)。

 >また、文中に、侮蔑的な表現を使用した箇所がありました。この点も併せて心よりお詫び申し上げると共に、
>過ちを許していただいたばかりか、過分な励ましまでいただいた松本零士先生に深く感謝いたします。(編集部)

>コメンテーター・原えりすんよりの謝罪


 >先の私の文章に対して 松本零士氏から大変な名誉毀損であるというおしかりを受けました。(訂正内容は上記)
 >事実誤認および中傷の文章を記載したのはまったくもって事実であるため、私も男らしく謝罪を申し述べる次第であります。

 >先の発言によって松本零士氏およびスタジオぬえに多大なご迷惑をおかけしたことを心から反省し謝罪致します。

 >よりにもよって、自分の尊敬している漫画家から電話がかかってきてそれが抗議であるというのは不徳の致す限りでありますが、
>心の底で「ああ、憧れの先生とお話ししている」と思ったのは隠しようのない事実で、あまつさえ「若い人間の未来をつぶすのはしのびない」
>と挙げた手を降ろして貰い、そのうえ「これからがんばれ」とまで言って頂いたことには素直に感謝の念しかありません。
37名無しさん名無しさん:2008/10/28(火) 02:14:13
戦艦サルマタケ
38名無しさん名無しさん:2008/10/28(火) 04:05:25
>>36
スタジオぬえ公式見解じゃないだろそれ、編集部のだからw
39名無しさん名無しさん:2008/10/28(火) 09:14:38
>>38
馬鹿発見。
40名無しさん名無しさん:2008/10/28(火) 11:37:59
消滅した松本西崎の人格権確認一審判決は公式で
和解もしてない東新三共の著作権侵害一審判決は、
根拠無しの逆転勝訴で、ヤマトは誰の原作でもなくなって松本に人格権無しとかw

本人も主張してなけりゃ、誰もどこでも言ってない松崎がヤマトの原作者だと
ソースも根拠もないくせに勝手に言い張ってるくせにw
西崎と共同原作で和解した松本と、ぬえ代表取締役が共同で出した
デザイン著作権についての公式コメントは、なんでだか編集部のものって解釈をするww

本当に鳥頭って便利な思考回路www
41名無しさん名無しさん:2008/10/28(火) 13:42:36
>>39-40 反論できず涙目、乙www




松崎健一  =  宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者


 
42名無しさん名無しさん:2008/10/28(火) 13:49:27
>>40
>松崎がヤマトの原作者だとソースも根拠もないくせに



つ)) http://www.google.co.jp/

松崎健一 ガンダム者  宇宙戦艦ヤマト



この検索ワードを入力して探せばすぐに発見できるからw
43名無しさん名無しさん:2008/10/28(火) 13:51:26
てか反論とかする必要あんの?そんな意味不明な言い掛かりにwww
どこで松崎が原作者って表記されてるのか?どこで西崎でも松本でもなく
あるいはヤマト前の企画ならば、豊田や虫プロ企画では一切無く
どこでそうなったのか?ってとこから説明せんとだろ?www
44名無しさん名無しさん:2008/10/28(火) 14:01:01
アステロイドシップは宇宙戦艦大和ではないから
そのデザインは豊田原作の「アステロイド6」出て来る宇宙船で
「アステロイド6」ってのは「宇宙戦艦ヤマト」と別作品だし
「アステロイド6」作品企画その物は
「小惑星イカロス」ってタイトルで虫プロにあったもの

宇宙戦艦ヤマトのデザインは松本零士のオリジナルで
スタジオぬえはそれを元に
アニメ用設定として起こす作業を担当していた制作チームで
松本のアシスタントも務めていた外部スタッフだから
45名無しさん名無しさん:2008/10/28(火) 14:04:37

松崎は自分のお話で、
その角の生えた、三笠参考西崎指定の
艦橋前後二つの岩石くりぬきアステロイドシップを
主人公にするのなら原作でいいんじゃね?
売れたかどうか知んないけど

46名無しさん名無しさん:2008/10/28(火) 15:54:18
>>43-45
おっと、間違ったから訂正


宇宙戦艦ヤマトのデザインは松本零士のオリジナルで

宇宙戦艦ヤマトのデザインは松崎健一のオリジナルを松本零士が翻案したもので

 
47名無しさん名無しさん:2008/10/28(火) 15:59:46
宇宙戦艦ヤマトのデザインは松崎健一のオリジナルを松本零士が翻案したもので

そんなことどこでも言われてないし決まってもいない、
アステロイド6と宇宙戦艦ヤマトは別作品。
ヤマトデザインは西崎との和解裁判でも松本の仕事と司法判決が出はしても
松崎であるとの話の欠片も出ていない。
しかもアステロイド6の著作者は豊田であって松崎ではない。
48名無しさん名無しさん:2008/10/28(火) 19:24:58
鷸と蚌の争いって感じだな。
どっちも脳味噌足りてないっつか。
49名無しさん名無しさん:2008/10/28(火) 19:27:28
まあ、少なくとも松本は本人が権利を主張しているけれど
松崎は一切そんな事は言ってない、ってのがアレだね。
50名無しさん名無しさん:2008/10/28(火) 19:29:19
豊田本人が別作品だって言ってるんだもんなぁ
あの変な岩の船だったら今のヤマトはないよ
51名無しさん名無しさん:2008/10/29(水) 00:15:15
もうヤマトシリーズの

企画、原作、製作、総指揮は、西崎

原作、総設定、オリジナルデザインは、松本

で和解したんだから
52名無しさん名無しさん:2008/10/29(水) 00:48:29
西崎と松本が、オレ原作者で吠えまくって混乱されていただけのことだろ?
オレオレと吠えない他をコケにするのは外道だよ。
53名無しさん名無しさん:2008/10/29(水) 01:46:00
殆どの主要スタッフは、
松本西崎の人格権確認裁判の時、
どっち側かの主張を支持して言してたたから、
今更そんな事言ったって無理。
54名無しさん名無しさん:2008/10/29(水) 01:48:26
>>51
>原作、総設定、オリジナルデザインは、松本

原著映像作品のオリジナル監督も松本です
55名無しさん名無しさん:2008/10/29(水) 09:01:04
>>51
松崎健一が同意していない無効な和解だがw



宇宙戦艦ヤマトのデザインは松崎健一のオリジナルを松本零士が翻案したものだからw


 
56名無しさん名無しさん:2008/10/29(水) 10:18:06
>松崎健一が同意していない無効な和解だがw

同意してるでしょ
:2008/10/27(月) 21:22:28
はい、ヤマトデザインについての松本氏と連名のスタジオぬえ公式見解

> 「おたくウィークリー」9月27日号が発表されてから、このコメントに対し、
>ヤマトの著作権者である松本零士氏、SF作家の高千穂遥氏より事実誤認があるとの指摘を受けました。
> 以下、関係各位に深くお詫びすると共に、事実関係を訂正させていただきます。

>●松本零士氏は、ヤマトの原作・監督・総設定者として、全ての著作権を保有していること。
>●西崎氏が保有していた使用許諾権は既に切れており、西崎氏に権利は一切残っていないこと(買い取ったわけではない)。
>●スタジオぬえは、アニメ化にあたってのデザインの清書を担当しているだけであり、
>松本氏とぬえの間には一切トラブルや行き違いはなかったこと(基本デザインは全て松本氏の手になるもの)。

 >また、文中に、侮蔑的な表現を使用した箇所がありました。この点も併せて心よりお詫び申し上げると共に、
>過ちを許していただいたばかりか、過分な励ましまでいただいた松本零士先生に深く感謝いたします。(編集部)

>コメンテーター・原えりすんよりの謝罪


 >先の私の文章に対して 松本零士氏から大変な名誉毀損であるというおしかりを受けました。(訂正内容は上記)
 >事実誤認および中傷の文章を記載したのはまったくもって事実であるため、私も男らしく謝罪を申し述べる次第であります。

 >先の発言によって松本零士氏およびスタジオぬえに多大なご迷惑をおかけしたことを心から反省し謝罪致します。

 >よりにもよって、自分の尊敬している漫画家から電話がかかってきてそれが抗議であるというのは不徳の致す限りでありますが、
>心の底で「ああ、憧れの先生とお話ししている」と思ったのは隠しようのない事実で、あまつさえ「若い人間の未来をつぶすのはしのびない」
>と挙げた手を降ろして貰い、そのうえ「これからがんばれ」とまで言って頂いたことには素直に感謝の念しかありません。

57名無しさん名無しさん:2008/10/29(水) 12:14:35
>>56
スタジオぬえ公式見解じゃないだろそれ、編集部のだからw

松崎健一も同意してないだろそれ、編集部のだからw
58名無しさん名無しさん:2008/10/29(水) 12:45:20
あんたらさあ・・・・・
お互い松本でも松崎でもないだろうに
なに血道を上げてんの?
59名無しさん名無しさん:2008/10/29(水) 14:16:50
>>57
>スタジオぬえ公式見解じゃないだろそれ、編集部のだからw

はいはい
>ヤマトの著作権者である松本零士氏、SF作家の高千穂遥氏より事実誤認があるとの指摘を受けました。
松本零士はデザインの著作者人格権者であり、高千穂遥は「スタジオぬえ」の代表取締役ですw
高千穂遥個人ではヤマト作品制作には関わっておらず、高千穂個人がヤマトデザイン権利関係に関して
コメントを出す様な必然性もないことです

ここの編集部コメントは
>先の発言によって松本零士氏およびスタジオぬえに多大なご迷惑をおかけしたことを心から反省し謝罪致します。
と締めくくっていますので、
ここから謝罪対象は「松本零士」と「スタジオぬえ」の二者だということが判りますね?
松崎はスタジオぬえ所属なので、会社の総意として代表名で公式に出したコメントなり、事実誤認の訂正妖精なりに対して
「異議のある意思表示を示した」というのなら
そのソースを出して下さいね。
60名無しさん名無しさん:2008/10/29(水) 14:20:21
松崎をおちょくってるのか?
それとも出汁にして利用してるのか?
こんな粘着電波に
本人の意志と関係ない事で大げさにされて松崎も可哀想になぁ
61名無しさん名無しさん:2008/10/29(水) 20:11:42
そろそろぬえに通報するか
62名無しさん名無しさん:2008/10/29(水) 22:56:25
給料もらうから社長なのであって、そうでなくなればただのオヤジ!!
コケた西崎は叩かれる運命なんだろ?
ハイエナみいたになったのは松本のみで他に非があるのか?
63名無しさん名無しさん:2008/10/30(木) 01:16:49
>>62
松本零士は宇宙戦艦ヤマト原作詐称の乞食だからなw
まさにハイエナ

>>61
まだやってなかったのかw  早く汁www
64名無しさん名無しさん:2008/10/30(木) 10:09:37
>原作詐称
じゃ松崎に人格権侵害で訴えて貰わなきゃな
お前は
松崎にも、松本にも、ぬえにも業務妨害や名誉毀損で訴えられる対象だな
65名無しさん名無しさん:2008/10/30(木) 11:46:24
>>64
松本零士は「ファントーシュ」インタビューで認めてるから訴えないw
松崎健一は「ガンダム者」で証言してるから訴えないw
ぬえは「公式コメント」だしてないから訴えない(>>57の通り)w


  で、 そもそも







 松 本 で も 松 崎 で も ヌ エ で も な い 馬 の 骨 が と や か く 言 え な い か ら (核爆 !!





 
66名無しさん名無しさん:2008/10/30(木) 12:53:37
天に向かって唾を吐き、自らに大量に降りかかった馬鹿の見本w ↑
67名無しさん名無しさん:2008/10/30(木) 14:01:25
>松本零士は「ファントーシュ」インタビューで認めてるから訴えない
誰を訴えるんだ?
その後当事者間で確認し合って、共同著作になっているので
それが現在の原作者認知だし、司法も認めてることで、
松崎が原作者だなんて最初からどこでも出てなけりゃ司法判決上でも
原作者としてそんな個人名は一切出ていない話


>松 本 で も 松 崎 で も ヌ エ で も な い 馬 の 骨 が と や か く 言 え な い か ら (核爆 !!

そう言ってるお前も、馬の骨なんだが
お前の主張だけはなぜまかり通る脳内システムなんだ?
お前は松崎の親類かなんかか?www
人に迷惑かけんと、だまって大人しく「俺はなんて天才なんだ」と念仏唱えて
薄ら笑いしながらゴミ屑手作りカードでも定規当ててカッターで切り離してろwww
68名無しさん名無しさん:2008/10/30(木) 14:15:26
>ぬえは「公式コメント」だしてないから訴えない(>>57の通り)w

編集部が出した記事で
抗議も、訂正要求も受けていないのならば
なんで訂正謝罪文を発表するんだ?馬鹿かよw
69名無しさん名無しさん:2008/10/31(金) 08:14:30
>>67
潟oンダイのトレジャーガウスト撤退で左遷されちゃって荒れてるの?(プッ

>>68
抗議したのは個人で法人じゃないからw



宇宙戦艦ヤマトのデザインは松崎健一のオリジナルを松本零士が翻案したものだからw


 
70名無しさん名無しさん:2008/10/31(金) 09:43:45
>抗議したのは個人で法人じゃないからw

ありえんな
高千穂遥が個人で抗議?
彼自身はまったくヤマト制作に関係ない人間で、個人抗議する意味がない
松本とぬえが権利関係で揉めてると事実と異なる憶測報道されたから
彼はぬえの代表取締役として訂正を求めてコメントを出しただけ

それが証拠に編集部も松本と高千穂にではなく
松本と「スタジオぬえ」に多大なご迷惑をかけたと謝罪文で結んでいる
71名無しさん名無しさん:2008/10/31(金) 10:41:16
>>70
>ありえんな
>高千穂遥が個人で抗議?

馬の骨の妄想とか要らないからw



宇宙戦艦ヤマトのデザインは松崎健一の原作を松本零士が翻案したものw


 
72名無しさん名無しさん:2008/10/31(金) 13:52:37
おまえら、この中にどれだけ関係者がいるのか知らないが
延々とよくも飽きずに人生かけてますと言わんばかりのテンションでレスできるな

感心するわw
73名無しさん名無しさん:2008/10/31(金) 15:37:48
>馬の骨の妄想とか要らないからw

そうだな、宇宙戦艦ヤマトのデザインは松崎健一の原作を
松本零士が翻案したものだなんて妄想は要らないなwwwww

自分の発言が自分の足下をすくう間抜け乙。
74名無しさん名無しさん:2008/10/31(金) 21:02:18
>>73
いよいよ反論できず涙目で煽るしかなくなったかw(ピヨピヨ



宇宙戦艦ヤマトのデザインは松崎健一の原作を松本零士が翻案したものw


 
75名無しさん名無しさん:2008/10/31(金) 22:49:46
反論できず涙目で、「宇宙戦艦ヤマトのデザインは松崎健一の原作を
松本零士が翻案したもの」だなんて煽ることしかできなくなったんですね、
よくわかります。

煽りじゃないってのなら、松崎健一氏が「宇宙戦艦ヤマトのデザインは
松本氏ではなく自分が原作です」と主張しているソースを提示しようね。


  絶 対 無 理 だ け ど な w w w
76名無しさん名無しさん:2008/11/01(土) 07:00:26
>>75
著作者人格権すなわち原作権は、それを主張するしないに関わらず自動的に発生し、
その権利を有する者が、消滅ないし死亡するまで失効しない基本的人権なんだがw
松本零士はバカだからそんなことも理解できないもようwww
77名無しさん名無しさん:2008/11/01(土) 11:28:21
人格権があると言い張ってるのが松崎本人のみならず、他の関係者司法なりではなく
本人が主張したり、事実確認されたり、それに関して係争があった事実関係が皆無で
お前だから駄目なんだよ馬鹿
お前が2ちゃんでに根拠なしに言い張ると誰かに人格権が発生するシステムでも出来たんか?
78名無しさん名無しさん:2008/11/01(土) 11:55:07
>>77
司法も松本零士を宇宙戦艦ヤマトの「一次著作者」とは言ってないけどなw
79名無しさん名無しさん:2008/11/01(土) 12:12:45
「主張するしないに関わらず自動的に発生し」を理解できないバカ(>>77)発見www
80名無しさん名無しさん:2008/11/01(土) 12:31:29
>>79
いやそれが何?
81名無しさん名無しさん:2008/11/01(土) 12:32:41
発生しようがしまいが、
アステロイドシップの翻案が今の宇宙戦艦ヤマトって言う根拠にならないけど?
82名無しさん名無しさん:2008/11/01(土) 12:37:00
著作者人格権に翻案権も何もないし、翻案の論拠に著作者人格権をもってこれません。
83名無しさん名無しさん:2008/11/01(土) 12:49:21
>>81
スタッフも企画も継続で、
松本零士の参加前から「宇宙戦艦ヤマト名称の原作デザイン」が存在してるからw

>>82
2次著作物にも2次著作者人格権が発生するんだよアホw
もちろん、その2次著作者人格権は、原作の著作者人格権に従属するw
だから、松本零士が “ 仮に ” 宇宙戦艦ヤマトの2次著作者人格権を持ってても、
松崎健一が持っている宇宙戦艦ヤマト原作の著作者人格権(1次著作者人格権)には勝てない。
すなわち、松本零士は宇宙戦艦ヤマト原作者ではない。ってことさw
84名無しさん名無しさん:2008/11/01(土) 12:56:45
>>78

>司法も松本零士を宇宙戦艦ヤマトの「一次著作者」とは言ってないけどなw
和解が発表されたらハッキリするが
松本と西崎は原作者で、宇宙戦艦ヤマトのデザイン人格は松本が持ってると
判決文に明記されて出るから

もっとも人格権裁判の時点で
アステロイドの著者豊田がアニメになった作品と自分の著作物別作品だと言ってるし
松崎が第一著作者(なんだか意味もわからんが)だと司法でなんてもっと言われてないから
そんなん話題にすらなってない
85名無しさん名無しさん:2008/11/01(土) 12:58:32
>>84
>判決文に明記されて出るから

無理w
86名無しさん名無しさん:2008/11/01(土) 12:59:34
>>83

>松本零士の参加前から「宇宙戦艦ヤマト名称の原作デザイン」が存在してるからw

だからそんなことお前がここで言ってるだけだからwww
話をコロコロ変化させちゃ金魚の糞のように訳のわからん屁理屈たれてるんじゃないよww
87名無しさん名無しさん:2008/11/01(土) 13:01:07
>>84
>そんなん話題にすらなってない

それが業界のコンセンサスだったから出ないのは当たり前w
松本零士すらファントーシュで認めていたしw
今後、松本零士が原作者詐称しても誰も認めないから安心しろwww
88名無しさん名無しさん:2008/11/01(土) 13:04:11
>>松本零士の参加前から「宇宙戦艦ヤマト名称の原作デザイン」が存在してるからw

>だからそんなことお前がここで言ってるだけだからwww

何だ>>86は波動砲の無い宇宙戦艦ヤマトのイラスト見たこと無いんだwww
そんなんも知らんとクチだすなや白痴w
西崎Pの原作者裁判でググってみろ、見つかるからw
89名無しさん名無しさん:2008/11/01(土) 16:54:43
>>88
もしかしてそれ、宇宙戦艦ヤマト企画書といわれる書類の表紙イラストのこと?
SANKYO対東北新社の裁判で「あれはアステロイドシップのデザイン画を仮に持ってきただけ」って西崎が証言してるじゃん。
90名無しさん名無しさん:2008/11/01(土) 18:03:00
>>89
いや。それじゃなく
「ガンダム者」って本で証言してるやつ。
文句があるなら、その本の出版社に言わないとw
91名無しさん名無しさん:2008/11/01(土) 18:42:30
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0810/31/news118.html
>手塚治虫先生もそうだったと思うんですが、人一倍寝ないで人一倍ペンを動かす。
>なぜ腱鞘炎にならないか謎でした。
>5時間寝たら寝過ぎという体になっちゃっていました。
>それくらい働いていたというだけ。基本的に体力勝負なんです。

松本零士は漫画描かずに金だけ取ろうとするパチンコ作家。
ガンダム者は反ヤマトだから松本零士に媚びない。
92名無しさん名無しさん:2008/11/01(土) 21:39:56
>「ガンダム者」って本で証言してるやつ。
だからアステロイド6ってのはアニメのヤマトの原作じゃないんだって
そのアステロイド9に出て来る船がアステロイドシップだけど
それがヤマトのデザインの元でもな蹴りゃ、松崎のオリジナルデザインでもないっしょ
使えないから西崎は松本連れて来て、この企画し切り直したんだから
証言ってなに?
アステロイドシップを描いたのは松崎ってこと?
それは事実合ってるじゃん
だけどヤマトの原作でも、ヤマトの元デザインでもないよ
93名無しさん名無しさん:2008/11/01(土) 22:00:07
そうだよな松崎ので良くて,よみうりもその企画でのアニメ放映を納得すりゃ
西崎派松本のとこなんて行かなかったんだから

つかアステロイド6の元企画って虫プロにあって
持ち出した西崎も山本も、豊田も藤川も全員元虫プロのスタッフだからさ
そこに虫プロ出身でもない部外者で
当時学生ぺーぺーの松崎なんてどうすりゃ原作に咬むことが出来るのか?
単に西崎に「三笠見て描け」言われて描いてみたたデザインの外部スタッフなだけじゃん
94名無しさん名無しさん:2008/11/01(土) 22:00:11
そうだよな松崎ので良くて,よみうりもその企画でのアニメ放映を納得すりゃ
西崎派松本のとこなんて行かなかったんだから

つかアステロイド6の元企画って虫プロにあって
持ち出した西崎も山本も、豊田も藤川も全員元虫プロのスタッフだからさ
そこに虫プロ出身でもない部外者で
当時学生ぺーぺーの松崎なんてどうすりゃ原作に咬むことが出来るのか?
単に西崎に「三笠見て描け」言われて描いてみたたデザインの外部スタッフなだけじゃん
95名無しさん名無しさん:2008/11/01(土) 22:05:31
とりあえず落ち付けや
96名無しさん名無しさん:2008/11/02(日) 00:10:08
豚切りすまんが実写版の999、ヤマト、ハーロックはどうなった?企画倒れだろうか
97名無しさん名無しさん:2008/11/02(日) 00:10:53
>>92-94
宇宙戦艦ヤマトとの企画名称で松崎健一が最初にデザインしてるから。
それも、企画に松本零士が参加する前の時期にね。
( 波動砲の有無は、翻案の範囲内ってはなし )
企画が通らないからとか身分とか原作者になるのに影響しないから(影響するってなら判例だせ)。
松崎健一は当時「ぬえ」のメンバーだったから(「ガンダム者」の内容より)





松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、松本零士はそれを継承したに過ぎない。



 
98名無しさん名無しさん:2008/11/02(日) 12:07:38
>>96
999は、企画はあるがお金がない状態。香港映画によくあることw
ヤマト実写、というかスターブレイザーズの映画化はハリウッド近辺で何となく「ああ、そんな話あったね」って感じで流れるハリウッドでよくあること。
ハーロックもよくある話、まだ権利持ってる人(松本・東映)にも話が言ってないらしい。
99名無しさん名無しさん:2008/11/06(木) 13:12:04
 
宇宙戦艦ヤマトの『原作者じゃない漫画家の松本零士さん』大丈夫か心配です・・・w

著作権二重譲渡「何かの間違い」 小室容疑者 (共同通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_fraud3__20081106_3/story/06kyodo2008110601000129/
 5億円の詐欺容疑で大阪地検特捜部に逮捕された小室哲哉容疑者(49)らが、
音楽出版社に譲渡済みの34曲の著作権を、自らが役員を務める会社名義で文化庁に登録し、
出版社から二重譲渡を指摘されると「何かの間違いだと思う」と答えていたことが6日、分かった。
特捜部は、文化庁の登録制度を悪用し、著作権を支配しているように装い、
兵庫県の投資家らに譲渡話を持ち掛けた疑いがあるとみて調べる。[ 2008年11月6日9時21分 ]
100名無しさん名無しさん:2008/11/06(木) 13:21:34
>>99
それ楽曲の著作権だけだから話は簡単なんだよね。

レコードになるとジャケットのイラストとか、ライナーノーツの内容によってはそれにも著作権が発生するので、
CD化するときにレコード時代のジャケット・ライナーノーツじゃなかったりすることがある。
101名無しさん名無しさん:2008/11/06(木) 13:29:19
>>100
松本零士は、宇宙戦艦ヤマトの『著作権』は持ってないけどね。
ましてデザインが先行発表されたわけじゃなく切り離して著作権とか発生しないから。
意匠は 東北新社 の登記だしね。

宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作は松崎健一で、松本零士はそれを翻案した2次著作者だし。
102名無しさん名無しさん:2008/11/06(木) 15:02:24
>>101
はいはいよかったね。
関係のないものを交ぜくって適当なこと書いてりゃいいから楽だね。

・残念ながら映画作品「宇宙戦艦ヤマト」の著作権の著作者人格権は持ってます。(残りの著作権は東北新社に移ってます。)
・西崎氏の証言によると映画作品「宇宙戦艦ヤマト」に使われたデザインに関しては著作権が松本にあると受け取れる契約を行ってるそうなので著作権は松本零士に存在します。
・著作者人格権以外の著作権譲渡が行われているので映画作品「宇宙戦艦ヤマト」の意匠は東北新社が登録しています。

・松崎氏のデザインはアステロイドシップです。もちろんそのデザイン(イラスト)には松崎氏の著作者人格権が発生しています。
 このためイラストと「同じデザイン」のものを他作品に使う場合は松崎氏と何らかの合意を行う必要があります。

・残念ながら、松本氏の宇宙戦艦ヤマトに使用されたデザインは戦艦大和を元にした宇宙船ですので「翻案元は戦艦大和」といえます。
 戦艦大和には著作権に関わる諸権利は付帯しません。
103名無しさん名無しさん:2008/11/06(木) 15:26:33
>>102
>・著作者人格権は持ってます。 ← そんなクレジットも判決も無いからw
>・デザインに関しては著作権が松本にある ←  東北新社 が認めてないからw
>・意匠は東北新社が登録しています。 ← 唯一これだけ正しいねw
>・デザインには松崎氏の著作者人格権が発生 ← 名称「 宇宙戦艦ヤマト 」のイラストだからw
>・松本氏の宇宙戦艦ヤマトに使用されたデザインは戦艦大和を元に ← 松本参加前から名称「宇宙戦艦ヤマト」で戦艦大和モチーフだからw


これら反論全てが『雑誌ファントーシュで松本零士が自白した内容』に裏付けられてるからw




松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、松本零士はそれを継承したに過ぎない。



 
104名無しさん名無しさん:2008/11/06(木) 16:08:34
>>103
>雑誌ファントーシュで松本零士が自白した内容

それのどこが裏付けになるの?

>松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、松本零士はそれを継承したに過ぎない。

無理。
105名無しさん名無しさん:2008/11/06(木) 17:07:10
松本零士が自分の所有している漁船に「武器(機関銃など)」を大量に積み込み、
隠し持っていた事件の情報をどなたかご存じないですか?
10年くらい前の事件で、当時インターネットがまだ余り普及していない為、
ググッても出てきません。
当時の松本零士の言い訳で覚えているのが、
「宇宙戦艦ヤマトを作りたかった」と取り調べで言っていたそうです。
すごく面白い言い訳だったので覚えています。
当時の記事が読みたいので切り抜きとか、どなかた持っていませんか?
106名無しさん名無しさん:2008/11/06(木) 22:41:26
はい名誉毀損www
107名無しさん名無しさん:2008/11/06(木) 23:30:57
西崎Pの事実を誰かと置き換えても

犯罪の事実は判決が出ている品

もう必死すぎてレッドカーペット状態棚w
108名無しさん名無しさん:2008/11/07(金) 00:19:45
>>104
>それのどこが裏付けになるの?

http://www.cwo.zaq.ne.jp/bfamp703/Fantoche_02.htm
Q.宇宙戦艦ヤマトの監督をやる話は、どんな形で?
松本零士.あれは、ほんとにふってわいた話しで、ぼくの所へ話しが来るまでに、企画書もできてたし、
よみうりテレビで放送する事も決まってました。 ただ“ヤマトがどこかへ行くんだ”という、行くという部分までの設定ができてたわけです。
その段回では、イスカンダルヘ

Q.企画は大部前からあった様ですが?
松本零士.こちらはいきなりヤマトのはなしで、戦艦ヤマトを宇宙に飛ばすんだという話でどうだろうか? という話を聞いたから
何故それがヤマトにかわったかはわかりません。ぼくが行った時には、あの立派な企画書ができていて、
ヤマトのテザインも岩盤をつけたような船(いわゆる船ネ、戦艦ではない)のデザインができてましたネ、
だれのデザインかはわからないけど、コスチューム・デザインも何点かありました。




松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、松本零士はそれを継承したに過ぎない。



 
109名無しさん名無しさん:2008/11/07(金) 01:37:15
>ぼくが行った時には、あの立派な企画書ができていて、
それはヤマトの企画書ではない
>松本零士.あれは、ほんとにふってわいた話しで、ぼくの所へ話しが来るまでに、企画書もできてたし、
>よみうりテレビで放送する事も決まってました。
松本が参加することでよみうりがOKした話。
だからこの様な前後をはしょって,編集したインタビュー記事は証拠にはならないとされる所以
他でダメだったから松本の絵でGOが出てるのだし、元から有った企画書は豊田のアステロイド6であって
これもヤマトとは違う作品の企画書だったもの。
長年曖昧だった物が後に西崎と松本との間の人格権確認係争上でで共同著作物として確認済の話。

>ヤマトのテザインも岩盤をつけたような船(いわゆる船ネ、戦艦ではない)のデザインができてましたネ、
ヤマトのデザインと便宜上言ってるだけで
実際は現在のヤマトのに当るデザインという意味で(船であって戦艦ではないのだし、戦艦じゃない大和なんて有り得ないのだから)
>だれのデザインかはわからないけど、コスチューム・デザインも何点かありました。
ヤマトのキャラデザインなんて一言も言ってないし、実際まったく別物キャラでした
110名無しさん名無しさん:2008/11/07(金) 02:13:11
>>109
>それはヤマトの企画書ではない
>企画書は豊田のアステロイド6であってこれもヤマトとは違う作品の企画書

松本零士の自白の通り、すでにタイトル「 宇宙戦艦ヤマト 」の企画書だよ。

Q.企画は大部前からあった様ですが?
松本零士.ぼくが行った時には、あの立派な企画書ができていて
いきなりヤマトのはなしで、戦艦ヤマトを宇宙に飛ばすんだという話でどうだろうか? という話を聞いた

松本零士.ぼくの所へ話しが来るまでに、企画書もできてたし


>ヤマトのデザインと便宜上言ってるだけ

お前の脳抜け ≪ 歪曲解釈 ≫ は不要w
松本零士も司法判例も「 波動砲なしのヤマト 」を
『 戦艦大和モチーフの宇宙戦艦ヤマト原作 』と認めている。




松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、松本零士はそれを継承したに過ぎない。



 
111名無しさん名無しさん:2008/11/07(金) 06:28:39
反論の余地なし。


原作和解 http://members.at.infoseek.co.jp/just1bit/yamato/rights/recon3.html#overview

季刊『 ファントーシュ 』第2号 http://www.cwo.zaq.ne.jp/bfamp703/Fantoche_02.htm





松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、松本零士はそれを継承したに過ぎない。



 
112名無しさん名無しさん:2008/11/07(金) 08:48:57
上記の参考文献から、松本が完璧な著作者ではないことは判明した。
しかし、上記の参考文献は松崎なんとかに触れていないので、西崎が一番最初に企画をだし、最終的に纏めたから、西崎がヤマト原作者兼著作者という資料にはなりえても、松崎がヤマトデザインの本当の原作者とする根拠にはならないと思う。
また、西崎がヤマトの中身を詳細に決める場面に、山本、藤川らとともに参加しているから、松崎なんとかよりかは、松本のほうがヤマトへの寄与の度合いは高いと言える。
113名無しさん名無しさん:2008/11/07(金) 09:36:24
>>112
>松本のほうがヤマトへの寄与の度合いは高いと言える。


結論 : 言えない。


根拠 :

1. 「 原作デザイン 」と「 原作デザインをもとに翻案した決定稿デザイン 」とが同一である必要は無い。

2. 「 宇宙戦艦ヤマトの原作デザイン 」が完成した時期、松本零士は>>108-110の通り制作に参加してない。
114名無しさん名無しさん:2008/11/07(金) 10:27:11
>松本零士の自白の通り、すでにタイトル「 宇宙戦艦ヤマト 」の企画書だよ。

当時松本零士の絵が間に合わず
秋のTV放映の為のプレゼンンの期日が迫って来て
必要にかられてアステロイド6の企画書に
一部松本参加直後で間に合った文字設定部分の
タイプ印字貼付け編集と、新たな編集ページを増やした手作業増刷をして
ヤマトタイトルのセル板表紙を被せて急場こしらえをした、
数部程度作ったものだとのことで
更にその企画書上の作品著者は西崎ではなく豊田自身だということを
人格権裁判二審上で豊田の証言によりひっくり返されている

これは遠の昔の人格権確認裁判上で
西崎も「自称思い違いをしていた」と納得の上で
作品は二人の共同著作物
作品上の全ての絵画デザインは松本の権利帰属として和解している

元々タイトルには著作権は発生しないが
「宇宙戦艦大和」のタイトルは大和の企画以前に松本が商業創作し、発表されてる物で
松本が発表板以前に「宇宙戦艦大和」タイトルと、
ロケット推進の戦闘宇宙船を「宇宙戦艦」と表現した上で
それを帝国海軍の「戦艦大和」が生まれ変わった姿=「宇宙戦艦大和」だとするコンセプトを
商業創作し、発表していた商業作家は居ない訳だし、元々宇宙戦艦ヤマトのタイトルは
このアニメ企画上でも「宇宙戦艦大和」からスタートしていて
前企画は虫プロ時代の豊田のアニメ企画「小惑星イカロス」や「アステロイド6」、藤川の「宇宙戦艦コズモ」
だった訳で、そこに「宇宙戦艦大和」なんてタイトルは存在しなかった話であるし
そのデザインコンセプトも大和ではなく三笠なんだからお話になりません

115名無しさん名無しさん:2008/11/07(金) 13:46:30
>>114
>人格権裁判二審上で豊田の証言によりひっくり返されている

引っくり返っていない。
そんな証言のあった事実も立証されていないし、仮に証言が在ったとしても1審で出さなかった証言など司法が証拠として採用したか否か
結果すなわち判決が出ることなく裁判が取り下げられた。

>作品上の全ての絵画デザインは松本の権利帰属として和解している

当事者どうししか効力を持たず、司法の認定を受けていない法廷外和解であり、
その和解は司法上の効力を備えていない。
また、前述の通り訴訟内容を正当と捉えるスタンスなら、
消滅した「豊田の証言」と共に同じく「1審判決」も正当であると認めざるを得ないのであり、
その「1審判決」は松本零士の著作者人格権(原作権)を否定した判決だ。
都合の良い部分だけ抜き出して有効であると主張する破綻した論拠では、お前の主張の正当性は証明できないよ。

>ロケット推進の戦闘宇宙船

その円筒ロケットは「豊田証言」を含む司法の判断においても「宇宙戦艦ヤマトの原作ではない」との判断されたから無関係。

>「宇宙戦艦大和」なんてタイトルは存在しなかった >デザインコンセプトも大和ではなく三笠 >前企画は

タイトルが松本零士の企画参加まえから宇宙戦艦ヤマトであった事実は、
>>108-111の雑誌インタビューで松本零士地震が認めている事であり、
「ガンダム者」とのドキュメント本でも松崎健一が証言しており、
その内容について現時点まで松崎健一と松崎健一の間で訴訟が起きていない以上、信頼に値する。
よって、お前の ≪ 全く証拠を伴わない「タイトル不存在」「三笠モチーフ固定」主張 ≫ は正当性が無い。
前企画ではなく、虫プロから持ち出してテレビ局との協議を重ね改変を加え、
松本零士が参加する以前の段階で作成された宇宙戦艦ヤマト原作デザインなので、
イラストを描けない豊田と、当該宇宙戦艦イラスト作成に関与しなかった藤川は本件論点とは無関係。
以上で、お前の主張の全てが否定され下記の結論が確定する。
松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、松本零士はそれを継承したに過ぎない。
116名無しさん名無しさん:2008/11/07(金) 13:53:02
>>115訂正

>人格権裁判二審上で豊田の証言によりひっくり返されている

引っくり返っていない。そんな証言のあった事実も立証されていないし、
仮に証言が在ったとしても1審で出さなかった証言など司法が証拠として採用したか否か結果すなわち判決が出ることなく裁判が取り下げられた。

>作品上の全ての絵画デザインは松本の権利帰属として和解している

当事者どうししか効力を持たず、司法の認定を受けていない法廷外和解であり、
その和解は司法上の効力を備えていない。
また、前述の通り訴訟内容を正当と捉えるスタンスなら、
消滅した「豊田の証言」と共に同じく「1審判決」も正当であると認めざるを得ないのであり、
その「1審判決」は松本零士の著作者人格権(原作権)を否定した判決だ。
都合の良い部分だけ抜き出して有効であると主張する破綻した論拠では、お前の主張の正当性は証明できないよ。

>ロケット推進の戦闘宇宙船

その円筒ロケットは「豊田証言」を含む司法の判断においても「宇宙戦艦ヤマトの原作ではない」との判断されたから無関係。

>「宇宙戦艦大和」なんてタイトルは存在しなかった >デザインコンセプトも大和ではなく三笠 >前企画は

タイトルが松本零士の企画参加まえから宇宙戦艦ヤマトであった事実は、
>>108-111の雑誌インタビューで松本零士自身が認めており、ドキュメント本「ガンダム者」でも松崎健一が証言して、
その内容に現時点まで松本零士と松崎健一の間で争いが起きていない点から信頼に値する。
よって、お前の ≪ 全く証拠を伴わない「ヤマトタイトル不存在」「三笠モチーフ固定」の主張 ≫ は正当性が無い。
前企画ではなく、虫プロから持ち出してテレビ局との協議を重ね改変を加え、
松本零士が参加する以前の段階で作成された宇宙戦艦ヤマト企画の原作デザインなので、
「イラストを描けず事情を知らない豊田」と、当該宇宙戦艦イラスト作成に関与しなかった藤川は本件論点とは無関係。
以上で、お前の主張の全てが否定され下記の結論が確定する。

松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、松本零士はそれを継承したに過ぎない。
117名無しさん名無しさん:2008/11/07(金) 14:24:29
>そんな証言のあった事実も立証されていないし
そんなことどうでもいい事実は一つで
結果は西崎松本が和解して松本の権利を認めたということ
西崎派一審勝てていたのに、そのまま勝てなかったということ
デザインは単独で松本に帰属すると言ってるし
一審で自分のヤマト原著だと言って提出していた企画書を
豊田の著作物であることを認めたということ

>松本零士が参加する以前の段階で作成された宇宙戦艦ヤマト企画の原作デザインなので

なに言っても無駄
事実は変わらない
アステロイド6はアニメ作品ヤマトの原作ではない
ヤマトの原著作は48年制作のパート1アニメ全26話で、
これが原作を持たないオリジナルアニメーション企画作品で
この作品の原作者(人格権者)が全ヤマトシリーズの原作者(著作者)となる
特に西崎松本の場合は以後続編から
原案、原作の氏名表示がオリジナルスタッフロール上で明確にされていたので
根拠も立て易いから、裁判所も東北三共著作権侵害裁判上では認定し易かったってだけ
一旦著作者と決まったら著作者が制作に使用した。
原稿プロット原画類は全て原著扱いになるってこと。
118名無しさん名無しさん:2008/11/07(金) 14:33:00

>松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、松本零士はそれを継承したに過ぎない。

お前が名無しで言い張ってるだけなので根拠無しの馬鹿論理。
誰もそんな事言ってないし、そんなコンセンサスどこにもない。
逆に松崎が原作者だとか,デザイン上の権利があるとか。
それこそどこでも論議すらされてもなけりゃ、確認や氏名表示なんかされてない。
アステロイド6の企画元は辿れば虫プロで、原作者は豊田有恒だから松崎ではない。
お前が納得しようが、しなかろうがそんなことどうでもいいし、
現実は西崎松本が原作者で、デザインは松本の権利帰属で、
このまま司法認定もされ執行力もついて、企業間でもこれで和解しちゃうこと
松本も東北も西崎もこれで権利上の敵対関係ではなくなりました。
お互いの権利を尊重し合って著作権管理をして行くのみです。
119名無しさん名無しさん:2008/11/07(金) 14:39:30

>「三笠モチーフ固定」の主張
三笠は何処までいっても三笠で大和ではない
どっちにしろ皆大和がいいのだから
大和で結構w
三笠でやる分には松本は関係無いで別段不自由はなにもなしww
つーか今リアルタイムで松本の12月に行われるとされているイベント告知見たが
それの広告デザインがヤマトとデシャドーとエメラルダス号がランデブーしている図柄www
120名無しさん名無しさん:2008/11/07(金) 15:30:10
>>119
> つーか今リアルタイムで松本の12月に行われるとされているイベント告知見たが
> それの広告デザインがヤマトとデシャドーとエメラルダス号がランデブーしている図柄www
あれダサいよね
いまどきそれはなかろーよとビックリした
三十年前の中国みたいなデザインだたーよ
121名無しさん名無しさん:2008/11/07(金) 16:22:02
>>117
>一審で自分のヤマト原著だと言って提出していた企画書を豊田の著作物であることを認めた

んな事実ないし、それ和解に矛盾だから(爆

>ヤマトの原著作は48年制作のパート1アニメ全26話で

んなクレジットも判決も存在せずオマエの妄想だからw

>>118
>松崎が原作者だとか,デザイン上の権利があるとか。それこそどこでも論議すらされてもなけりゃ、確認や氏名表示なんかされてない。

アステロイド6から発展した「松崎健一デザインの宇宙戦艦ヤマト」を原作と認めた(確認した)判例なら
東京地方裁判所の公式WEB資料として現在も閲覧できるからw

>>119
>今リアルタイムで松本の12月に行われるとされているイベント告知

それ 東北新社 から許諾得てて当たり前だからw
でも宇宙戦艦ヤマト原作者を詐称してる事実は動かんからw



松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、松本零士はそれを継承したに過ぎない。


 
122名無しさん名無しさん:2008/11/07(金) 18:51:09
>>121
>それ 東北新社 から許諾得てて当たり前だからw

おいおい
西崎に許可取るんじゃなかったのけ?
てか松本が自分のデザインどうしようが勝手じゃね?
どこにも東北のコピーライトなんてねーし
123名無しさん名無しさん:2008/11/07(金) 18:59:34
>>122
>西崎に許可取るんじゃなかったのけ?

西崎Pと鞄喧k新社の両方w
124名無しさん名無しさん:2008/11/07(金) 19:13:53
>>121
>それ和解に矛盾だから(爆
なんも矛盾しないぞなもし
もし二審で豊田の言う通りあの企画書豊田の著作物だったことに検証されたら
一審判決は西崎の嘘申告による虚偽の証拠資料提出で、
判決を出した(結審しなかったけど)裁判所は担がれたってことになっちゃーうよ
>んなクレジットも判決も存在せずオマエの妄想だからw
ヤマトはP1の著作者がヤマト全シリーズの原作者だーよ
>>120
>あれダサいよね
森深雪とか韓国デコチンヤマトよかよっぽどいいと思ったーよ
正面の錨のマークが肉の字に見えたーよ
デスシャドーと飛んでるのコミックス以来だーよ
PSは雪風改とだったから通だーよ
125名無しさん名無しさん:2008/11/07(金) 19:17:22
>>123
ぁあ関係ない関係ないw 取る必要も断る必要も一切ナッシングw
現実は松本のフリー状態www  東北ましてや今ニッシーが異議を唱える訳もなしwww
126名無しさん名無しさん:2008/11/07(金) 19:34:33
>>124-125
良かった。みんな下記で納得だねw
松本零士が宇宙戦艦ヤマト原作者を詐称してる事実は動かんからw



松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、松本零士はそれを継承したに過ぎない。


 
127名無しさん名無しさん:2008/11/07(金) 19:52:55
>>124
> >あれダサいよね
> 森深雪とか韓国デコチンヤマトよかよっぽどいいと思ったーよ
> 正面の錨のマークが肉の字に見えたーよ
> デスシャドーと飛んでるのコミックス以来だーよ
> PSは雪風改とだったから通だーよ
何なんだろう、この脊椎反射・・・
そんなに気に障った?
俺、別にパチヤマトが好きとか言ってないし、ゲームの話もしてないけど・・・
単にあのポスターだせえよなと思っただけで
128名無しさん名無しさん:2008/11/07(金) 20:07:19
ぁぁ誤解のない様にね
気に触ってないから

>ゲームの話もしてないけど・・
ゲームの話をしてるのは俺が最初だからね、勘違いしないでね

原作コミで守ハーロックのデスシャドーとヤマトがニアミスする話が有って
デスシャドーって雪風やガミラスの戦艦の寄せ集めにイスカンダルの波動エンジンって設定画有ったのよ
で、PSではその前段階の雪風改って船を大山敏郎(トチロー)が乗ってて
そのポスターだかの絵がヘビーメルダーに突っ込んでトチローの家になってるデスシャドーだったので
通だと言った訳さ

129名無しさん名無しさん:2008/11/07(金) 20:15:08
>>125
>東北ましてや今ニッシーが異議を唱える訳もなしwww



    鞄喧k新社が三共を相手に異議を唱えてるからw

    松本零士が宇宙戦艦ヤマトのデザイン著作権を持ってると言い出したら鞄喧k新社が黙ってないからw

    松本零士の原作者和解は、鞄喧k新社が「当事者以外には無効」って公式コメントで否定してるからw



松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、松本零士はそれを継承したに過ぎない。


 
130名無しさん名無しさん:2008/11/07(金) 20:24:53
>鞄喧k新社が三共を相手に異議を唱えてるからw
それ人格権者の松本に対して異議を唱えるなり提訴するなりしないと意味無いからw
サンキョーが大ヤマトの著作権や人格権を管理している企業でもなし
著作権を管理してるのはユウガであって、更に人格権を持ってる原作者は松本だからw
だから東北が松本相手に著作権侵害で最初から提訴出来ないなら止めといた方が良かった裁判なんだからw

>松本零士の原作者和解は、鞄喧k新社が「当事者以外には無効」って公式コメントで否定してるからw
一審勝って当事者以外でも執行力が付きました、ガチですw
当事者意外もなにも、サンキョー側からすりゃ著作権ない人に言われたくないって話ですw

131名無しさん名無しさん:2008/11/07(金) 20:36:13
>>130
>人格権者の松本に対して異議を唱えるなり提訴するなりしないと意味無い

とっくに 東北新社 は松本零士の原作権主張に異議唱えてるからw
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/comicnews/1060305385/
4.当社は「宇宙戦艦ヤマト」の新作を製作する権利も保有している。
  松本・西崎両氏がそれぞれ新作を製作する事について、許諾を与えた覚えはない。
  当社の権利を侵害するものである場合には何らかの法的対応をとることになる。
5.今回の和解は、お互いが訴訟および反訴を取り下げたのみで、執行力のある裁判上の和解ではない。
132名無しさん名無しさん:2008/11/07(金) 20:40:31
>>130
>一審勝って当事者以外でも執行力が付きました、ガチですw

判決の実文を引用できないオマエの妄想幻覚だからw
(3被告)
本件映画の製作者は,オフィス・アカデミー又はウエスト・ケープであり,
その著作権は,本件映画の共同著作者である補助参加人P1とP2が製作に参加することを約していたので,
その完成と同時に製作者であるオフィス・アカデミー又はウエスト・ケープに帰属したものであり,
P2が映画製作者として本件映画の著作権を取得したとはいえない。
http://kanz.jp/hanrei/data/html/200612/20061228131917.html
「3 争点に対する当事者の主張」の文(当事者の勝手気ままな言い分)は、司法判断とは関係なからw



松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、松本零士はそれを継承したに過ぎない。


 
133名無しさん名無しさん:2008/11/07(金) 21:23:06
>>128
だったら変なアンカー付けるなっての
蘊蓄垂れたからってダサいポスターが格好良くなるわけで無し
134名無しさん名無しさん:2008/11/07(金) 21:42:45
>>128
>PSではその前段階の雪風改って船を大山敏郎(トチロー)が乗ってて

くだらない。まさに同人作品だな・・・(失笑
しょせん、宇宙戦艦ヤマトの原作者じゃない松本零士じゃそれが限界だw
135名無しさん名無しさん:2008/11/08(土) 10:40:09
>>131
>とっくに 東北新社 は松本零士の原作権主張に異議唱えてるからw
>http://anime.2ch.net/test/read.cgi/comicnews/1060305385/
>4.当社は「宇宙戦艦ヤマト」の新作を製作する権利も保有している。
  松本・西崎両氏がそれぞれ新作を製作する事について、許諾を与えた覚えはない。
  当社の権利を侵害するものである場合には何らかの法的対応をとることになる。
>5.今回の和解は、お互いが訴訟および反訴を取り下げたのみで、執行力のある裁判上の和解ではない。

それで他社を著作権侵害で提訴して、自社の請求全棄却だったらしょうがない
テメェが持ってる著作権が、もはや西崎松本の和解内容以下の物で、
持ってる主張していた著作権は法的執行力が万能じゃないんだから、
松本に対して法的執行力無いってこったろ、話にならんよ

宇宙戦艦ヤマトは「西崎義展」「松本零士」の共同著作物(共同原作)
原作者(著作者人格権者)二人で、オリジナルキャラクターデザインの権利帰属先は単独で「松本零士」
136名無しさん名無しさん:2008/11/08(土) 13:28:31
>>135
>松本に対して法的執行力無いってこったろ、話にならんよ

東北新社 が1審判決を受け入れれば、松本零士に限らず誰に対しても執行力はなくなる。
だが、松本零士が「松崎健一デザイン宇宙戦艦ヤマト原作」の2次著作者人格権しか持ってない点は、その件とは別だからw
>>132の通り判決の実文を引用提示できない以上、松本原作はオマエらの妄想幻覚だからw



松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、松本零士はそれを継承したに過ぎない。


 
137名無しさん名無しさん:2008/11/08(土) 16:22:45
よくもまあ、こんなにも壊れたレコードの如く同じ事を繰り返して飽きないもんだな。
しかもその中身が二審和解によって 効 力 を 失 っ た 一 審 判 決 と、
アステロイド6という ヤ マ ト と は 違 う 物 のデザインを行った人がいる、
その2つを心のより所にして・・・

いや、そういった 何 の 価 値 も 無 い モ ノ を心のより所にしなければ
いけないほど、追い詰められているんだね・・・

そりゃ薄くもなるわなwww
138名無しさん名無しさん:2008/11/08(土) 17:13:39
>>136
> 東北新社 が1審判決を受け入れれば、松本零士に限らず誰に対しても執行力はなくなる。
全然違う
一審受け入れて和解はするが、それは松本側と新たな管理協定を結ぶという意味で
現実問題東北の著作権は松本の協調を得てより完全な物になるって話。

それは今後著作権を持っていないとして、他者がヤマト作品を勝手に商業展開すれば判ること
(その業界に関わりを持つ物ならば、勝手に制作出来ないことが常識で判断出来るから有り得ない)

事実上松本西崎東北が共同でプロテクトする著作権に敵う権利を保有する人物なり企業はいないのだから

出来もしないのに、机上の阿呆空論を
2ちゃん匿名名無しで屁理屈こね回して言いっ放しなだけなら誰でも出来るし
東北も松本も現状ヤマトコンテンツ管理して、好なヤマトを好きなだけ描いていて、
(実際は人格権を持つ松本と西崎と、その西崎の会社から権利譲渡された東北の、全て権利当事者三者間のみの係争なだけ)
どこから止められてる訳でもない訳だから、なんの不満も弊害も実際にはない話。
139名無しさん名無しさん:2008/11/08(土) 17:24:19
>>137
「ファントーシュ」と言う30年以上前のアニメ雑誌記事が
後の文化庁商業作品登記内容、当事者間の和解契約内容や、司法判決より上にくる
教典バイブルで「俺様法典」ですからw
松崎も基地な池沼に利用され、名前連呼されて可哀想すぎますww

やっぱ何処までいっても鉄定規で手作りうんこカード切り離してる様な人間の脳は計り知れませんwww
140名無しさん名無しさん:2008/11/08(土) 17:34:59
>>137
> 東北新社 が1審判決を受け入れれば、松本零士に限らず誰に対しても執行力はなくなる。
>だが、松本零士が「松崎健一デザイン宇宙戦艦ヤマト原作」の2次著作者人格権しか持ってない点は、その件とは別だからw
>>132の通り、松本原作はオマエらの妄想幻覚だからw

いや逆だろw
>松本零士が「松崎健一デザイン宇宙戦艦ヤマト原作」の2次著作者人格権しか持ってない
って判決の実文を引用提示できない以上、お前が単におかしなだけだろw
現実世界じゃそんなこと確定どころか、議題はおろか問題提起すらされておらず、
ぬえどころか松崎本人がそんなとんでも主張してなどいないしww
どこが論破なんだとwww

宇宙戦艦ヤマトは「西崎義展」「松本零士」の共同著作物(共同原作)
原作者(著作者人格権者)二人で、オリジナルキャラクターデザインの権利帰属先は単独で「松本零士」


141名無しさん名無しさん:2008/11/08(土) 23:55:19
西崎・松本には法的に他人を拘束する権利はない。
司法外和解といえど、松本は同じネタで裁判を起しずらいのが現状。
西崎以外の誰がが原作者だど名乗り出ればやりやすいんだろうが、誰もやらない。
142名無しさん名無しさん:2008/11/09(日) 02:33:37
>>138
>それは今後著作権を持っていないとして、他者がヤマト作品を勝手に商業展開すれば判ること

それまではオマエの妄想も机上の空論でしかないからw
お互い繰り返し書き続けるってことでw(ゲラゲラ

>松本西崎東北が共同でプロテクトする著作権

東北新社 が三共1審判決を控訴和解で確定させれば、そんなもん消滅だからw

>松本も現状ヤマトコンテンツ管理して、好なヤマトを好きなだけ描いていて、〜なんの不満も弊害も実際にはない話。

ま、「 大銀河 」に宇宙戦艦ヤマト登場できず、 GREAT YAMATO ( 新宇宙戦艦ヤマト )アニメ化断念でOKだからw


>>140 >判決の実文を引用提示できない以上、お前が単におかしなだけだろ

>>108-111で松本零士の自白が取れちゃって判決いらないからw(ギャハハハ


>>141 >西崎・松本には法的に他人を拘束する権利はない。

正解ですw
143名無しさん名無しさん:2008/11/09(日) 02:41:33
>>130>>140
>一審勝って当事者以外でも執行力が付きました、ガチですw

判決の実文を引用できないオマエの妄想幻覚だからw
(3被告)
本件映画の製作者は,オフィス・アカデミー又はウエスト・ケープであり,
その著作権は,本件映画の共同著作者である補助参加人P1とP2が製作に参加することを約していたので,
その完成と同時に製作者であるオフィス・アカデミー又はウエスト・ケープに帰属したものであり,
P2が映画製作者として本件映画の著作権を取得したとはいえない。
http://kanz.jp/hanrei/data/html/200612/20061228131917.html
「3 争点に対する当事者の主張」の文(当事者の勝手気ままな言い分)は、司法判断とは関係なからw




松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、松本零士はそれを継承したに過ぎない。


 
144名無しさん名無しさん:2008/11/09(日) 03:44:59
>>141 >西崎・松本には法的に他人を拘束する権利はない。

西崎の人格権は不行使契約で、譲渡された東北の著作権と統合され
これに今後お互いの作品を認め合って異議を唱えないという前提で
松本が加わり、東北と協調して新たな著作権を共同管理していく和解をするし
司法も判決文に盛り込み、明記する形で松本西崎の共同著作物との認定を下すから
実際問題法的執行力は普通にあるし、三者あいてに他に権利を主張する者もいない

少なくても松本東北がヤマト作品を制作して行く上でなんの弊害も現状なし


宇宙戦艦ヤマトは「西崎義展」「松本零士」の共同著作物(共同原作)
原作者(著作者人格権者)二人で、オリジナルキャラクターデザインの権利帰属先は単独で「松本零士」


145名無しさん名無しさん:2008/11/09(日) 08:03:18
>>144
>西崎の人格権は不行使契約

アホめが。
それは 東北新社 を相手に限定したものだ( 仮に、西崎Pが著作者人格権もってるとしたらだが )w


>共同著作物との認定を下すから

現時点で松本零士に宇宙戦艦ヤマト原作権を認めた判決が無いのは確定済みw
したがって、





松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、松本零士はそれを継承したに過ぎない。


 
146名無しさん名無しさん:2008/11/09(日) 08:50:33
詰まらない言い争いはよそうよ。
宇宙戦艦ヤマトのデザインが誰に帰属するか?で新作製作に問題が発生するとかウザすぎ。
金集めたところが番組の著作権を持てば良いだけだ。他のアニメでキャラデの人がグダグダ言うアニメなんてねーよ。
147名無しさん名無しさん:2008/11/09(日) 14:58:47
当事者間で争いなどないですから
実際問題松本西崎は和解してるし
松本の大ヤマトを著作権侵害で提訴したのは東北の方(松本本人は人格権があるから提訴されてない)

>金集めたところが番組の著作権を持てば良いだけだ。
実際ここのところのヤマトは
PS、WSゲームシリーズ、タイピングソフトシリーズ「宇宙戦艦ヤマト」、
CR&OVAシリーズ「大ヤマト」、
小学館原作漫画&コロムビアサントラCD「新宇宙戦艦ヤマト」と、
ポピニカ魂、350/1「宇宙戦艦ヤマト」全部松本単独原作でリリースされていて
近々にPS最後の一作と、Gヤマトの制作とCR大ヤマト3、ヤマトが出る他作品が控えてるって言われてます

CR宇宙戦艦ヤマトは東北新社主導ですが、西崎松本の人格権で契約しているとのことです

西崎の復活編ですが、これも東北サンキョーの係争が終結すれば松本側は協力出来る訳だから
後は西崎側での制作費集めのみだと思うので、それで東北が許諾すれば自前で出来る状態ではないですか?
関係者間では問題無いことで、ここで難癖つけられてる様な揉め事は外(関係者企業間)では一切ないですよ
148名無しさん名無しさん:2008/11/09(日) 15:23:09
>>147
> 350/1「宇宙戦艦ヤマト」
ちょwおま訂正汁www
149名無しさん名無しさん:2008/11/09(日) 16:34:17
>他のアニメでキャラデの人がグダグダ言うアニメなんてねーよ。
ヤマトの全権を得るがための松本が言いだしっぺで、それがことの発端かと。
150名無しさん名無しさん:2008/11/09(日) 16:35:16
>>147
それでいいんじゃね?
鳥インフルの鶏が1羽コケコケ叫んでるだけっすから。
151名無しさん名無しさん:2008/11/09(日) 16:39:42
>>147
>東北の方(松本本人は人格権があるから

東北新社 は、松本零士に著作者人格権を認めていないからw
大嘘ついてんじゃないよ卑怯者。
とっくに 東北新社 は松本零士の原作権主張に異議唱えてるからw
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/comicnews/1060305385/
4.当社は「宇宙戦艦ヤマト」の新作を製作する権利も保有している。
  松本・西崎両氏がそれぞれ新作を製作する事について、許諾を与えた覚えはない。
  当社の権利を侵害するものである場合には何らかの法的対応をとることになる。
5.今回の和解は、お互いが訴訟および反訴を取り下げたのみで、執行力のある裁判上の和解ではない。

今回は、著作者人格権ではなく著作権の裁判だから松本零士を被告に含めていないだけの話しだからw

>CR宇宙戦艦ヤマトは東北新社主導ですが、西崎松本の人格権で契約している

これも嘘っぱちだ。パチンコ宇宙戦艦ヤマトは原作者表示されてないからw

>ポピニカ魂、350/1「宇宙戦艦ヤマト」全部松本単独原作でリリースされていて

それが事実なら、松本零士が宇宙戦艦ヤマト原作者を詐称してるってだけの話しで、
別に松本零士に宇宙戦艦ヤマト原作権が司法から認められたことにはならず、
現状、GREAT YAMATO(新宇宙戦艦ヤマト)が頓挫してる事からも松本零士が原作者でない点は
明らかとなってる話しだからw
現時点で松本零士に宇宙戦艦ヤマト原作権を認めた判決が無いのは確定済みw
したがって、


松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、松本零士はそれを継承したに過ぎない。
 
152名無しさん名無しさん:2008/11/09(日) 17:28:24
新ヤマトスレより誘導


736 名前:愛蔵版名無しさん[sage] 投稿日:2008/11/09(日) 03:31:31 ID:???
>争点が著作者人格権ではない訴訟に参加できても

著作者人格権に及んでいます。
二審判決で更に突っ込んで明記されます。
二審証言で西崎が、更に和解で東北が二人の共同著作物ということを確認し、
判決文に盛り込まれます。

宇宙戦艦ヤマトは「西崎義展」「松本零士」の共同著作物(共同原作)
原作者(著作者人格権者)二人で、オリジナルキャラクターデザインの権利帰属先は単独で「松本零士」



737 名前:愛蔵版名無しさん[age] 投稿日:2008/11/09(日) 08:05:34 ID:???
>>736
>二審判決で更に突っ込んで明記されます


東北新社 が逆転勝訴するからw





松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、松本零士はそれを継承しながら翻案したに過ぎない。
153名無しさん名無しさん:2008/11/09(日) 17:29:08
738 名前:愛蔵版名無しさん[sage] 投稿日:2008/11/09(日) 15:04:52 ID:???

> 東北新社 が逆転勝訴するからw

だからこの前から地裁じゃこの案件
損害賠償請求から知的和解に移行してるから
和解交渉に入ってるんだよ
もうこの時点で一審勝ってるサンキョーの負けはないんだよ
当初からのサンキョーの和解入り条件は
先ず東北が一審受け入れて、東北が提訴取り下げることだから

739 名前:愛蔵版名無しさん[age] 投稿日:2008/11/09(日) 16:47:12 ID:???
>>738
>先ず東北が一審受け入れて、東北が提訴取り下げることだから

どっちみち下記の松本零士の自白が消えることはないからw

季刊『 ファントーシュ 』第2号 http://www.cwo.zaq.ne.jp/bfamp703/Fantoche_02.htm
>Q.企画は大部前からあった様ですが?
>松本零士.ぼくが行った時には、いきなりヤマトのはなしであの立派な企画書ができていて
>戦艦ヤマトを宇宙に飛ばすんだという話でどうだろうか? という話を聞いた
>↓
>松本零士.ぼくの所へ話しが来るまでに、企画書もできてたし

松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、松本零士はそれを継承したに過ぎない。



以下続きドゾー
154名無しさん名無しさん:2008/11/09(日) 17:52:56
 
どっちみち下記の松本零士の自白が消えることはないからw

季刊『 ファントーシュ 』第2号 http://www.cwo.zaq.ne.jp/bfamp703/Fantoche_02.htm
>Q.企画は大部前からあった様ですが?
>松本零士.ぼくが行った時には、いきなりヤマトのはなしであの立派な企画書ができていて
>戦艦ヤマトを宇宙に飛ばすんだという話でどうだろうか? という話を聞いた
>↓
>松本零士.ぼくの所へ話しが来るまでに、企画書もできてたし




松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、松本零士はそれを継承したに過ぎない。



 
155名無しさん名無しさん:2008/11/09(日) 19:17:13
>>154
その自白とやら、

季刊『 ファントーシュ 』第2号 http://www.cwo.zaq.ne.jp/bfamp703/Fantoche_02.htm
>宇宙戦艦ヤマトの原作者は−
>松本:ヤマトは正確に言うと、企画・原案というのが西崎氏で、ストーリーの原作者となるとあいまいでわからない。
     協議して作りあげたものとなるのかなあ?自分として言えることは、各話を追っていく基本的なストーリーや
     アイデアの大部分を出したという気憶があるわけで、設定を含め、個々の細かい戦斗アイデアまで含めたもの、
     アイデアその他も共同作品だからといって出しおしみもしなかったし。
     だから、その問いに対してはあいまいだね。

松本零士の発言:
宇宙戦艦ヤマトの原作者はあいまいでわからない。
156名無しさん名無しさん:2008/11/09(日) 19:30:00
その後、松本零士は「俺が原作者」発言をはじめ。西崎もこれを放置、もしくは利用して実際、松本零士を「原作」と表記する映像も作られていく。
暫くして、PSゲーム「宇宙戦艦ヤマト 遥かなるイスカンダル」のヒットを見て西崎も「俺が原作」を大きく表明、損害賠償裁判(いわゆるPS裁判)を起こす。
西崎は西崎氏は「ヤマト」の著作者は松本氏ではなく自分であるとして、雑誌やWebサイトを通じて松本氏批判を展開、西崎氏を著作者人格権侵害と名誉毀損で訴えた(いわゆる原作者裁判)につながっていく。

結局、所謂原作者裁判は2003年7月29日に両者が訴えを取り下げ、裁判外の和解が成立した。(2審で取り下げを行ったため、1審判断も消滅、反訴も取り下げたため両者ともこの件に関して裁判を起こすことはできなくなった。)
157名無しさん名無しさん:2008/11/09(日) 20:12:46
オリジナルアニメていつも揉めるよね。
早い話が、宇宙戦艦ヤマトには原作も何もないんでしょ?

世界観の提示
キャラ設定
キャラデ
シリーズ構成

これらどれもが著作物の一部だし、共同著作てことだろ?
誰かが独りの判断でライセンスは出来ない。

でも世界観だけ一緒でデザインやストーリーを一新すれば、東北だけで新作ヤマトは作れる筈だよ。
158名無しさん名無しさん:2008/11/09(日) 21:54:37
その「世界観だけ」でも、原作者(共同著作者)の許可がないと利用できないので
東北だけじゃ作れない。
159名無しさん名無しさん:2008/11/10(月) 01:31:39
ヤマトの著作者の所在があいまいなのは、そういう時代だったから。
現在では、架空の著作者名とか○○○○製作委員会とかになっているのが
当たり前。
追い込まれたくない企業が生み出した技といえる。
160名無しさん名無しさん:2008/11/10(月) 02:06:37
バラエティとかは未だに適当だけどな。

しかし、ヤマトが宇宙を旅するてとこまでは、西崎の企画で今や東北に著作権が渡ってるんだろ?
松本は、宇宙戦艦ヤマトに使ったデザインと酷似した宇宙戦艦ヤマトを使わない限り、東北が新作を作ることを文句言えない。
旧作の版権収入なんてファンからすればどうでもよくて、新作を見たいだけ。
161名無しさん名無しさん:2008/11/10(月) 02:24:15
>>160
>松本は、宇宙戦艦ヤマトに使ったデザインと酷似した宇宙戦艦ヤマトを使わない限り、東北が新作を作ることを文句言えない。

松本零士は、他者が宇宙戦艦ヤマトのデザインを使用すら文句言えないからw
なぜなら、宇宙戦艦ヤマトのデザインは松崎健一が最初に作成し、松本零士はそれを翻案しただけで、
松本零士が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者にはなれないからw

つまり、宇宙戦艦ヤマト著作権も持ってなく原作者を詐称してるだけの松本零士には、
宇宙戦艦ヤマトの全著作物について(キャラデザも他スタッフが翻案済みで)何の強制力も持ってない。




  松本零士は宇宙戦艦ヤマトに関し何の権限も強制力も持っていない。


 
162名無しさん名無しさん:2008/11/10(月) 02:47:28
>松本零士は、他者が宇宙戦艦ヤマトのデザインを使用すら文句言えないから
松本が人格権を持ってないんだったらなんで東北はサンキョーなんかより
松本その物を著作権侵害で提訴出来ないんだ?それの方が手っ取り早いだろ
なんでCRヤマトの筐体にわざわざ西崎と松本の氏名表示を入れてるんだ?w
なんでサンキョー相手の著作権侵害裁判で一審敗訴した途端
今「ライセンスドバイ」なんてコピーライトを入れさせられてるんだ?
これは譲渡されたライセンスの管理だけで、ライセンスを与える(許諾する)人物は別にいますって意味だぞw
人格権を持っていないので、
「あんたの持ってる著作権じゃ、人格権者が持ってるオリジナル作品に対して、著作権侵害で提訴出来る様な執行力はない」
と判決受けたから、被告弁護団から紛らわしいからと指摘されて付けさせられてるんだろw

なんで小学館の新ヤマトや、大ヤマト、その他様々なメディアに松本がヤマトを描いた者が出て
それが止められないんだ?若しくは差し止められないんだ?現状そのままなんだ?w
なんでエナジオの復活編PVの様に強制撤去させられないんだ?w
現実をよく見て物を言えよwww

宇宙戦艦ヤマトは「西崎義展」「松本零士」の共同著作物(共同原作)
原作者(著作者人格権者)二人で、オリジナルキャラクターデザインの権利帰属先は単独で「松本零士」




163名無しさん名無しさん:2008/11/10(月) 11:31:11
749 名前:愛蔵版名無しさん[sage] 投稿日:2008/11/10(月) 02:58:14 ID:???
>>738
はいはいこぴぺこぴぺwww
自白だかが消えない方がリアリティー在るだろw
後からじっくり当事者間で話し合って確認した結果
「共同著作物」だった事が判明したって訳だw 
しかもそんな雑誌記事などではなく
司法確認訴訟を経た、当事者間和解契約で締結されたことだよ
めでたしめでたしwww

Q.企画は大部前からあった様ですが?
>松本零士.ぼくが行った時には、あの立派な企画書ができていて
>いきなりヤマトのはなしで、戦艦ヤマトを宇宙に飛ばすんだという話でどうだろうか? という話を聞いた

>松本零士.ぼくの所へ話しが来るまでに、企画書もできてたし
その立派な企画書は宇宙戦艦ヤマトの企画書ではないし、宇宙戦艦ヤマトの企画書とも言ってない
「戦艦ヤマトを宇宙に飛ばすんだという話でどうだろうか?」と言われてところで
実際の話そこから10年以上前に松本自身が「宇宙戦艦大和」のタイトルとコンセプトを既に商業発表していることであって
自白もへったくれもない
>松本零士の自白が取れて司法判断いらんからw
自白というのならば
それはこの場合長年曖昧だった著作者を
西崎松本の当事者間で協議、確認した後
共同著作物で合意したと言う事実と契約であって
それより前の
それも司法上では証拠にはならない雑誌の編集インタビュー記事なんかどうでもいい話
当事者間の契約事や遺言でさえ複数在れば
一番書いた日付の新しい物が優先されるに決まっているのでお話しになりません

宇宙戦艦ヤマトは「西崎義展」「松本零士」の共同著作物(共同原作)
原作者(著作者人格権者)二人で、オリジナルキャラクターデザインの権利帰属先は単独で「松本零士」
164名無しさん名無しさん:2008/11/10(月) 15:19:30
ヤマトは今では原作者の手を離れ君達の艦です。
165名無しさん名無しさん:2008/11/10(月) 15:20:42
松本零士は金の亡者
166名無しさん名無しさん:2008/11/10(月) 23:54:32
失望だよな
167名無しさん名無しさん:2008/11/11(火) 00:29:19
>>162
>松本その物を著作権侵害で提訴出来ないんだ?

東北新社 は松本零士に原作権を認めて無いのは公式コメントの通りだが、
業務提携の契約を原作権認否とは別件として結んでいるのが判決に書かれているからw
したがって、松本零士が被告になっていない =  東北新社 は松本零士の原作権を認めていない。
これは、矛盾していないからw

>>163
>当事者間で話し合って確認した結果

デザインした松崎健一の署名が無い和解契約は無効だからw

>新しい物が優先されるに決まっているのでお話しになりません

では、お前の間抜けな妄想を立証してみろよw 具体的に条文や判例を挙げてなw
それまでは、お前の主張に説得力ないからwww





  松本零士は宇宙戦艦ヤマトに関し何の権限も強制力も持っていない。




 
168名無しさん名無しさん:2008/11/11(火) 00:48:33
>デザインした松崎健一の署名が無い和解契約は無効だからw

それこそお前の間抜けな妄想を立証してみろよw 具体的に条文や判例を挙げてなw
松崎がコメント出したら終りだろそんな恥ずかしい妄想w
お前なんぞに名前を連呼される松崎がいい迷惑だよ本当にwww

>松本零士の自白が取れて司法判断いらんからw
自白というのならば
それはこの場合長年曖昧だった著作者を
西崎松本の当事者間で協議、確認した後
共同著作物で合意したと言う事実と契約であって
それより前の
それも司法上では証拠にはならない雑誌の編集インタビュー記事なんかどうでもいい話
当事者間の契約事や遺言でさえ複数在れば
一番書いた日付の新しい物が優先されるに決まっているのでお話しになりません

宇宙戦艦ヤマトは「西崎義展」「松本零士」の共同著作物(共同原作)
原作者(著作者人格権者)二人で、オリジナルキャラクターデザインの権利帰属先は単独で「松本零士」

164 :名無しさん名無しさん
169名無しさん名無しさん:2008/11/11(火) 01:04:15
752 名前:愛蔵版名無しさん[age] 投稿日:2008/11/11(火) 00:37:05 ID:???
>>749
>その立派な企画書は宇宙戦艦ヤマトの企画書ではないし

松本零士が「宇宙戦艦ヤマト企画書では無い」と発言してない以上、お前の勝手な妄想って落ちだからwww

季刊『 ファントーシュ 』第2号 http://www.cwo.zaq.ne.jp/bfamp703/Fantoche_02.htm
Q.企画は大部前からあった様ですが?
松本零士.ぼくが行った時には、いきなりヤマトのはなしであの立派な企画書ができていて
戦艦ヤマトを宇宙に飛ばすんだという話でどうだろうか? という話を聞いた

松本零士.ぼくの所へ話しが来るまでに、企画書もできてたし



>日付の新しい物が優先されるに決まっている

では、具体的に条文や判例を挙げてお前の間抜けな妄想を立証しろw
それするまでは、お前の主張に説得力ないからwww




松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、松本零士はそれを継承したに過ぎない。

170名無しさん名無しさん:2008/11/11(火) 01:04:46
753 名前:愛蔵版名無しさん[sage] 投稿日:2008/11/11(火) 00:50:18 ID:???
>>752
はいはいこぴぺこぴぺいくらでもほいほいwww
自白だかが消えない方がリアリティー在るだろw
後からじっくり当事者間で話し合って確認した結果
「共同著作物」だった事が判明したって訳だw 
しかもそんな雑誌記事などではなく
司法確認訴訟を経た、当事者間和解契約で締結されたことだよ
めでたしめでたしwww

Q.企画は大部前からあった様ですが?
>松本零士.ぼくが行った時には、あの立派な企画書ができていて
>いきなりヤマトのはなしで、戦艦ヤマトを宇宙に飛ばすんだという話でどうだろうか? という話を聞いた

>松本零士.ぼくの所へ話しが来るまでに、企画書もできてたし
その立派な企画書は宇宙戦艦ヤマトの企画書ではないし、宇宙戦艦ヤマトの企画書とも言ってない
「戦艦ヤマトを宇宙に飛ばすんだという話でどうだろうか?」と言われてところで
実際の話そこから10年以上前に松本自身が「宇宙戦艦大和」のタイトルとコンセプトを既に商業発表していることであって
自白もへったくれもない
>松本零士の自白が取れて司法判断いらんからw
自白というのならば
それはこの場合長年曖昧だった著作者を
西崎松本の当事者間で協議、確認した後
共同著作物で合意したと言う事実と契約であって
それより前の
それも司法上では証拠にはならない雑誌の編集インタビュー記事なんかどうでもいい話
当事者間の契約事や遺言でさえ複数在れば
一番書いた日付の新しい物が優先されるに決まっているのでお話しになりません


宇宙戦艦ヤマトは「西崎義展」「松本零士」の共同著作物(共同原作)
原作者(著作者人格権者)二人で、オリジナルキャラクターデザインの権利帰属先は単独で「松本零士」
171名無しさん名無しさん:2008/11/11(火) 01:28:08
30秒で即反応w
お前、顔真っ赤だろwww(ゲラゲラ

>>170
>「共同著作物」だった事が判明

んな判決なくて雑誌記事が正しくて、和解は松本零士の捏造だからw
季刊『 ファントーシュ 』第2号 http://www.cwo.zaq.ne.jp/bfamp703/Fantoche_02.htm
Q.企画は大部前からあった様ですが?
松本零士.ぼくが行った時には、いきなりヤマトのはなしであの立派な企画書ができていて
戦艦ヤマトを宇宙に飛ばすんだという話でどうだろうか? という話を聞いた

松本零士.ぼくの所へ話しが来るまでに、企画書もできてたし


>宇宙戦艦ヤマトの企画書ではないし

松本零士が「宇宙戦艦ヤマト企画書では無い」と発言してない以上、お前の勝手な妄想って落ちだからwww

>日付の新しい物が優先されるに決まっている

では、具体的に条文や判例を挙げてお前の間抜けな妄想を立証しろw
それするまでは、お前の主張に説得力ないからwww




松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、松本零士はそれを継承したに過ぎない。


 
172名無しさん名無しさん:2008/11/11(火) 06:58:06
松崎氏が原作者って判決文の提示マダー?

相手には出せ出せ言ってて自分は出さないの?

状況証拠じゃなく判決文がお前の唯一の拠り所

同じく松崎氏原作の判決文早く提示しろよ

も し あ る の な ら な

できなきゃ2ちゃん敗走ヘタレのヒヨコ戦艦と同じだな



松崎氏が原作者の判決文提示マダー?
173懐漫板から文盲を誘導中:2008/11/11(火) 07:40:46
755 名前:愛蔵版名無しさん[age] 投稿日:2008/11/11(火) 01:32:33 ID:???
こっちは具体的な物証を出してるから強いが、お前のはただの妄想だからw

>>753
>「共同著作物」だった事が判明

んな判決なくて雑誌記事が正しくて、和解は松本零士の捏造だからw
季刊『 ファントーシュ 』第2号 http://www.cwo.zaq.ne.jp/bfamp703/Fantoche_02.htm
Q.企画は大部前からあった様ですが?
松本零士.ぼくが行った時には、いきなりヤマトのはなしであの立派な企画書ができていて
戦艦ヤマトを宇宙に飛ばすんだという話でどうだろうか? という話を聞いた

松本零士.ぼくの所へ話しが来るまでに、企画書もできてたし

>宇宙戦艦ヤマトの企画書ではないし

松本零士が「宇宙戦艦ヤマト企画書では無い」と発言してない以上、お前の勝手な妄想って落ちだからwww

>日付の新しい物が優先されるに決まっている

では、具体的に条文や判例を挙げてお前の間抜けな妄想を立証しろw
それするまでは、お前の主張に説得力ないからwww

松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、松本零士はそれを継承したに過ぎない。

756 名前:愛蔵版名無しさん[sage] 投稿日:2008/11/11(火) 02:45:58 ID:???
>松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、松本零士はそれを継承したに過ぎない。

企画・原作・総設定・松本零士
これが公式見解
174名無しさん名無しさん:2008/11/11(火) 09:20:51
ヒヨコ戦艦さんおはようございます。
朝早くからご苦労様です。
175名無しさん名無しさん:2008/11/11(火) 09:53:54
コピペだろ
176名無しさん名無しさん:2008/11/11(火) 11:38:48
>>172
>松崎氏が原作者って判決文の提示マダー?


  松本零士の参加前に宇宙戦艦ヤマト企画書とデザインが作成されていて、

  その企画書が宇宙戦艦ヤマト原作である点を松本零士は認めている。

  宇宙戦艦ヤマト企画書の原作デザインは松崎健一が描いた証言は 「 ガンダム者 」 との書籍に記されており、

  その松崎健一の証言を松本零士は否定していない = 宇宙戦艦ヤマト原作デザイナーは松崎健一

  松本零士が認めている松崎健一の証言本が流通してて裁判も起きてないので判決は不要。




松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、松本零士はそれを継承したに過ぎない。


 
177名無しさん名無しさん:2008/11/11(火) 14:53:05
松本零士は宇宙戦艦ヤマトの原作はあいまいであると証言しているよ。

確定したのは、「松本・西崎両者が原作者で、代表して西崎が原作者を公言してもよい」ってことだよ。
178懐漫板から文盲を誘導中:2008/11/11(火) 15:13:18
759 名前:愛蔵版名無しさん[age] 投稿日:2008/11/11(火) 11:42:54 ID:???
>>756
>企画・原作・総設定・松本零士




   そんなアホ丸だしクレジットはTVアニメ宇宙戦艦ヤマト全26話に存在しませんからwww




松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、松本零士はそれを継承したに過ぎない。

179名無しさん名無しさん:2008/11/11(火) 19:29:42
P1ヤマトのクレジットだと
松本は「監督」「美術・設定デザイン)で
ぬえは「デザイン協力」になってて
松崎はなんにも氏名表示ないんだけど
つか
ぬえ全体でデザイン協力(様はアニメ用のそれもメカニック限定の設定制作だと思う)なのに
さらにその中のメンバー松崎が「原作」扱いは動歪曲しても有り得んよ
ヤマト作品全シリーズ通しても、松崎が単独で氏名表示されてるポジションなんてないしね
それで後に西崎松本当事者間で確認して共同著作物にしたんだから
ヤマトはP1アニメがオリジナル映像原著扱いだから
これの著作者は原作者なので

宇宙戦艦ヤマトは「西崎義展」「松本零士」の共同著作物(共同原作)
原作者(著作者人格権者)二人で、オリジナルキャラクターデザインの権利帰属先は単独で「松本零士」

180名無しさん名無しさん:2008/11/11(火) 22:43:05
松崎健一って西崎からデザイン依頼されただけだろ、しかも没。
松本もデザイナーでしかないと言うならまだしも…。
181名無しさん名無しさん:2008/11/12(水) 00:37:22
>>179-180
>松崎健一って西崎からデザイン依頼されただけだろ、しかも没。


それで充分。オフィスアカデミーからの依頼な。
没じゃなくて、引継ぎから翻案して現状だからw




松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、松本零士はそれを継承したに過ぎない。




 
182名無しさん名無しさん:2008/11/12(水) 01:36:32
>>180
それもヤマトじゃなくてアステロイド6の「三笠」の依頼な。

「三笠」と「大和」は同じ連合艦隊旗艦でも時代も違う完全な別物。
183名無しさん名無しさん:2008/11/12(水) 01:48:23
>没じゃなくて、引継ぎから翻案して現状だからw
それだと企画虫プロで原作豊田じゃん、ますます松崎なんて関係ないぜ
豊田は自分のアステロイドと松本参加で最終的にアニメになった作品とじゃ
まったくの別もんだと、裁判で言ってるじゃん
人格権確認裁判の中じゃあの企画書はヤマト原作じゃないって松本も反訴してたし
最終的に西崎も自分単独での企画書執筆主張は、
曰く思い違いだか、記憶違いだかで結局曖昧なまま下げたじゃん
184名無しさん名無しさん:2008/11/12(水) 02:03:06
>>182-183
>アステロイド6の「三笠」の依頼な

その後、松本零士の企画参加前に宇宙戦艦ヤマトに変更され戦艦大和もとにリデザインされてるからw

>人格権確認裁判の中じゃあの企画書はヤマト原作じゃないって松本も反訴してたし

その松本零士の主張は ≪ 司法に否定された判例 ≫ として残ってるからw

東京地裁 平成11年(ワ)第20820号 著作権侵害差止等請求事件,同12年(ワ)第14077号 著作者人格権確認反訴請求事件
http://www.law.co.jp/cases/yamato.htm

裁判所の公式検索 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&hanreiSrchKbn=01





松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、松本零士はそれを継承したに過ぎない。




 
185名無しさん名無しさん:2008/11/12(水) 10:32:52
>その後、松本零士の企画参加前に宇宙戦艦ヤマトに変更され戦艦大和もとにリデザインされてるからw

じゃそれ見せろw
自家製うんこカード切り離しながらテキトーに嘘つくんじゃねーよwww

>≪ 司法に否定された判例 ≫

なんじゃそりゃ?w
そんな結審してない判決なんてどーでもいいから
お前の心の拠り所はファントーシュとか、和解に取って代わられて流れた一審判決とか
そんなどーでもいいもんばっかww
松本は今むしろ前にもまして自分のヤマトをTVや漫画やメディアに出して来てるだろw
早く松崎原作で止めてみろってw
あ、その前にぬえや松崎に業務妨害や名誉毀損で訴えられちゃうかwww
186名無しさん名無しさん:2008/11/12(水) 11:14:46
>>185 >じゃそれ見せろw

ほれw
松本零士が自分で認めてるからw

季刊『 ファントーシュ 』第2号 http://www.cwo.zaq.ne.jp/bfamp703/Fantoche_02.htm
Q. 企画は大部前からあった様ですが?
松本.ぼくが行った時には、いきなりヤマトのはなしであの立派な企画書ができていて
戦艦ヤマトを宇宙に飛ばすんだという話でどうだろうか? という話を聞いた
ぼくの所へ話しが来るまでに、企画書もできてたし


>早く松崎原作で止めてみろってw

GREAT YAMATO ( 新宇宙戦艦ヤマト )アニメ化ならとっくに止まってるからw






松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、松本零士はそれを継承したに過ぎない。




 
187名無しさん名無しさん:2008/11/12(水) 15:02:17
馬鹿じゃねーの?「説明しろ」じゃなくて「見せろ」って言われてんのに。

「松本零士の企画参加前に宇宙戦艦ヤマトに変更され戦艦大和もとに
リデザインされた」というその絵はどこにあるんだよ。

松崎氏が「アステロイド6」じゃなくて「宇宙戦艦ヤマト」のデザイン原作なら、
当然ながら「原作者の松崎氏が、松本氏の企画参加前にリデザインした
宇宙戦艦ヤマト」が無ければおかしいよな?だからそれを見せてみろよwww
188名無しさん名無しさん:2008/11/12(水) 15:18:49
例の「タライのお船」の画像出して終わりじゃねーの?
189名無しさん名無しさん:2008/11/12(水) 15:39:26
>>187-188
それこそ、自白してる松本零士に取材してみたらw


ほれw
松本零士が自分で認めてるからw

季刊『 ファントーシュ 』第2号 http://www.cwo.zaq.ne.jp/bfamp703/Fantoche_02.htm
Q. 企画は大部前からあった様ですが?
松本.ぼくが行った時には、いきなりヤマトのはなしであの立派な企画書ができていて
戦艦ヤマトを宇宙に飛ばすんだという話でどうだろうか? という話を聞いた
ぼくの所へ話しが来るまでに、企画書もできてたし


>早く松崎原作で止めてみろってw

GREAT YAMATO ( 新宇宙戦艦ヤマト )アニメ化ならとっくに止まってるからw






松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、松本零士はそれを継承したに過ぎない。




 
190名無しさん名無しさん:2008/11/12(水) 17:10:01
見せてみろと言っても見せられるわけが無いわな。存在していないんだから。
松本氏の「自白」とやらも、たかだかマイナー雑誌の都合よく編集された記事は
信頼性が著しく低く、到底自白とは見なせないし。

>それこそ、自白してる松本零士に取材してみたらw

松本零士が「松崎氏が原作」と主張してるわけじゃない。主張してるのはお前だ。
だからお前に証明しろと言ってるんだよ。

さあ、「原作者の松崎氏」が、「松本氏の企画参加前にリデザインした」という
「宇宙戦艦ヤマトの絵」を見せてみろよ。

    逃 げ る な よ w

>GREAT YAMATO ( 新宇宙戦艦ヤマト )アニメ化ならとっくに止まってるからw

「松崎原作で」止めたわけじゃないだろ。松崎原作で止めたと言うならソース出せ。

    こ っ ち も 逃 げ る な よ w w w
191名無しさん名無しさん:2008/11/12(水) 17:31:15
>>189
君の大好きな、季刊『 ファントーシュ 』第2号 http://www.cwo.zaq.ne.jp/bfamp703/Fantoche_02.htm

Q. 宇宙戦艦ヤマトの原作者は−
松本. ヤマトは正確に言うと、企画・原案というのが西崎氏で、ストーリーの原作者となるとあいまいでわからない。
協議して作りあげたものとなるのかなあ?
自分として言えることは、各話を追っていく基本的なストーリーやアイデアの大部分を出したという気憶《ママ》があるわけで、
設定を含め、個々の細かい戦斗アイデアまで含めたもの、アイデアその他も共同作品だからといって出しおしみもしなかったし。
だから、その問いに対してはあいまいだね。
192名無しさん名無しさん:2008/11/12(水) 17:40:11
近々に「新宇宙戦艦ヤマト」制作発表されたら
今度はこいつがどんな屁理屈で煽るんかすんげー興味ある
既に理屈が壊れているのだが、
無理矢理自己暗示をかけるかのごとく松崎松崎と連呼鼓舞して、煽り続けてる感じがたまらん
ファントーシュが一冊本棚にあって、唯一の心の拠り所で、劣等バイブルな悲壮感もたまらん
193名無しさん名無しさん:2008/11/12(水) 17:51:42
>>190
>信頼性が著しく低く、到底自白とは見なせないし。

少なくとも、出版し流通で複数のスタッフが関わったからw
お前のア〜ホな 「 見えまちぇ〜ん 」 ってトボけは一般社会に通じないからw(ゲラゲラ

>逃 げ る な よ w

お前こそ逃げてるだろw
こんなとこでヒィ〜ヒィ〜尻穴さらしてないで原作者ちゃんに電凸してこいやwww
松本零士によw
逃げんなよ、屁垂れゴキブリちゃんw

>松崎原作で」止めたわけじゃないだろ

松本零士が原作詐称ってことで止められたんだよw
で、その後に法廷外和解したが、それは原作者になれたって事にゃならんからw
原作権ってのは後付で捏造できない権利で、松本零士も雑誌で自白してるからw

>近々に「新宇宙戦艦ヤマト」制作発表されたら

そんな妄想ならべて早3年w  ぎゃはははwww




松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、松本零士はそれを継承したに過ぎない。




 
194名無しさん名無しさん:2008/11/12(水) 17:52:10
>>191
どこで原作松崎だと言ってるんだ?
人格権裁判だと西崎の企画原案の意味は、
「その様なSFアニメ作品を制作する企画を思い立った制作会社の代表」
としての氏名表示だってされてたぞw
しかもそれ企画原案両方とも山本瑛一との氏名並記だった物だからw

>協議して作りあげたものとなるのかなあ?
>自分として言えることは、各話を追っていく基本的なストーリーやアイデアの大部分を出したという気憶《ママ》があるわけで、
>設定を含め、個々の細かい戦斗アイデアまで含めたもの、アイデアその他も共同作品だからといって出しおしみもしなかったし。

なにをどう考えたって西崎と共同著作物になったとしたって普通に通用する話です
ありがとうございました
195名無しさん名無しさん:2008/11/12(水) 17:54:05
ヒヨコ戦艦さん頑張って!松崎氏原作を証明してください。
196名無しさん名無しさん:2008/11/12(水) 18:34:35
>>194
>西崎の企画原案の意味は、「その様なSFアニメ作品を制作する企画を思い立った制作会社の代表」としての氏名表示


司法判断は下記の通り 「 松本零士は宇宙戦艦ヤマト原作者ではない 」 だからw

東京地裁 平成11年(ワ)第20820号 著作権侵害差止等請求事件,同12年(ワ)第14077号 著作者人格権確認反訴請求事件
http://www.law.co.jp/cases/yamato.htm

裁判所の公式検索 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&hanreiSrchKbn=01





松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、松本零士はそれを継承したに過ぎない。




 
197名無しさん名無しさん:2008/11/12(水) 19:27:21
>東京地裁 平成11年(ワ)第20820号 著作権侵害差止等請求事件,同12年(ワ)第14077号 著作者人格権確認反訴請求事件

そのまま一審どおり、最後まで勝訴で確定することができなかった
無様な裁判の途中経過ですね、わかります。

こ ん な も ん ソ ー ス に な ら ね ー ん だ よ 。 w w w
198名無しさん名無しさん:2008/11/12(水) 19:34:46
>>197


そ  こ  で  、  松  本  零  士  の  自  白  で  す  よ  w


ほれw


季刊『 ファントーシュ 』第2号 http://www.cwo.zaq.ne.jp/bfamp703/Fantoche_02.htm
Q. 企画は大部前からあった様ですが?
松本.ぼくが行った時には、いきなりヤマトのはなしであの立派な企画書ができていて
戦艦ヤマトを宇宙に飛ばすんだという話でどうだろうか? という話を聞いた
ぼくの所へ話しが来るまでに、企画書もできてたし





松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、松本零士はそれを継承したに過ぎない。




 
199名無しさん名無しさん:2008/11/12(水) 19:49:17
>そ  こ  で  、  松  本  零  士  の  自  白  で  す  よ  w


ぎゃはは
それじゃ最新自白は
松本西崎の共同著作物で人格権者(原作者)二人と確認した、当事者間和解契約内容だからww

宇宙戦艦ヤマトは「西崎義展」「松本零士」の共同著作物(共同原作)
原作者(著作者人格権者)二人で、オリジナルキャラクターデザインの権利帰属先は単独で「松本零士」
200名無しさん名無しさん:2008/11/12(水) 20:25:10
どうして鶏アタマは、己の敗北を理解できないんだろう。

って、己の敗北を理解できる知能があれば鶏じゃないかwww
201名無しさん名無しさん:2008/11/13(木) 01:23:43
お二人さんの争点は細か過ぎる。
どっちもヤマトの原作はなくて、プロダクションのプロデューサー西崎とフリーの松本の共同ストーリー原案で、
唯一いがみあってるのは、メカニカル設定が松崎か松本かだけだろ?

どっちでも良いよ。
202名無しさん名無しさん:2008/11/13(木) 01:30:00
>唯一いがみあってるのは、メカニカル設定が松崎か松本かだけだろ?

歪みあってねーだろ
松崎ってのは一般的にどこからも湧いてでねー理屈で、若干一羽の基地が一人で言い張ってるだけだ。
203名無しさん名無しさん:2008/11/13(木) 01:56:33
>>199
>それじゃ最新自白は

いや、 「 ガンダム者 」 での内容が最新 = 松崎健一が宇宙戦艦ヤマト原作者
で、それ以後の松本零士の言い分は全部が原作詐称と捏造だからw


そ  こ  で  、  松  本  零  士  の  動  か  ぬ  自  白  で  す  よ  w


ほれw


季刊『 ファントーシュ 』第2号 http://www.cwo.zaq.ne.jp/bfamp703/Fantoche_02.htm
Q. 企画は大部前からあった様ですが?
松本.ぼくが行った時には、いきなりヤマトのはなしであの立派な企画書ができていて
戦艦ヤマトを宇宙に飛ばすんだという話でどうだろうか? という話を聞いた
ぼくの所へ話しが来るまでに、企画書もできてたし





松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、松本零士はそれを継承したに過ぎない。




 
204名無しさん名無しさん:2008/11/13(木) 10:03:48
>いや、 「 ガンダム者 」 での内容が最新 = 松崎健一が宇宙戦艦ヤマト原作者
>で、それ以後の松本零士の言い分は全部が原作詐称と捏造だからw

お前は本当に馬鹿。
お前がレスを重ねれば重ねる程、恥ずかしい煽りが蓄積して行く。
ガンダム者の発行日は02年10月9日で、松本西崎の和解は03年7月29日。
しかもガンダム者のどこで松崎本人が、
「自分が宇宙戦艦ヤマトの現作者だ」と供述したとする記述があるのか?
又はぬえの松崎が「アステロイド6のアステロイドシップ」の絵を描いたとする記述を、
どこをどう歪曲させると宇宙戦艦ヤマトのデザインをした人物となってしまうのか?
頭が逝かれてるとしか思えない。
「アステロイド6」は、オリジナルアニメ「宇宙戦艦ヤマト」制作の際の前企画であって、
アニメ作品として完成したヤマトその物の企画でも、ヤマトの原作でもないことは、当の企画書著作者の豊田も明言してることで、
それを西崎も確認して、アステロイド6の企画書にヤマトのタイトルを被せた仕様の、
企画書の著者を「西崎の単独著作物=宇宙戦艦ヤマト原著」という主張から、
オリジナルアニメ作品宇宙戦艦ヤマトの著作者は、「松本との共同著作物」で、
それが(パート1二十六話その物がヤマト作品の原著)として和解決着させてるもの。
それを東北三共の現公判において、先日西崎が証人出廷して
「松本氏とは共同著作物、お互い原作者ということで、確認して和解を済ませている」と証言したばかリ。


宇宙戦艦ヤマトは「西崎義展」「松本零士」の共同著作物(共同原作)
原作者(著作者人格権者)二人で、オリジナルキャラクターデザインの権利帰属先は単独で「松本零士」
205名無しさん名無しさん:2008/11/13(木) 10:39:50
>>204
>ガンダム者の発行日は02年10月9日で、松本西崎の和解は03年7月29日


「 ガンダム者 」 での内容(松崎健一が宇宙戦艦ヤマト原作者)が最新。
それ以後の松本零士の言い分(和解)は全部が原作詐称と捏造って事で時系列あってるからw(ゲラゲラ


そ  こ  で  、  松  本  零  士  の  動  か  ぬ  自  白  で  す  よ  w


ほれw


季刊『 ファントーシュ 』第2号 http://www.cwo.zaq.ne.jp/bfamp703/Fantoche_02.htm
Q. 企画は大部前からあった様ですが?
松本.ぼくが行った時には、いきなりヤマトのはなしであの立派な企画書ができていて
戦艦ヤマトを宇宙に飛ばすんだという話でどうだろうか? という話を聞いた
ぼくの所へ話しが来るまでに、企画書もできてたし





松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、松本零士はそれを継承したに過ぎない。



  
206名無しさん名無しさん:2008/11/13(木) 10:48:32
>>205
君の大好きな、季刊『 ファントーシュ 』第2号 http://www.cwo.zaq.ne.jp/bfamp703/Fantoche_02.htm

Q. 宇宙戦艦ヤマトの原作者は−
松本. ヤマトは正確に言うと、企画・原案というのが西崎氏で、ストーリーの原作者となるとあいまいでわからない。
協議して作りあげたものとなるのかなあ?
自分として言えることは、各話を追っていく基本的なストーリーやアイデアの大部分を出したという気憶《ママ》があるわけで、
設定を含め、個々の細かい戦斗アイデアまで含めたもの、アイデアその他も共同作品だからといって出しおしみもしなかったし。
だから、その問いに対してはあいまいだね。

直後に自白してますよ。
「原作者はあいまい」って。

でも、西崎・松本和解文書が今有効な内容ですから。
207名無しさん名無しさん:2008/11/13(木) 11:35:29
>>206
>その問いに対してはあいまいだね

季刊『 ファントーシュ 』第2号 http://www.cwo.zaq.ne.jp/bfamp703/Fantoche_02.htm
Q. 企画は大部前からあった様ですが?
松本.ぼくが行った時には、いきなりヤマトのはなしであの立派な企画書ができていて
戦艦ヤマトを宇宙に飛ばすんだという話でどうだろうか? という話を聞いた
ぼくの所へ話しが来るまでに、企画書もできてたし


自分がデザインしたと回答できない & 松崎健一デザインの企画書を松本零士が自白





松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、松本零士はそれを継承したに過ぎない。



 
208名無しさん名無しさん:2008/11/13(木) 11:56:34
>>207
だから何?その後の発言で、
Q. 宇宙戦艦ヤマトの原作者は−
松本. ヤマトは正確に言うと、企画・原案というのが西崎氏で、ストーリーの原作者となるとあいまいでわからない。
協議して作りあげたものとなるのかなあ?
自分として言えることは、各話を追っていく基本的なストーリーやアイデアの大部分を出したという気憶《ママ》があるわけで、
設定を含め、個々の細かい戦斗アイデアまで含めたもの、アイデアその他も共同作品だからといって出しおしみもしなかったし。
だから、その問いに対してはあいまいだね。


>自分として言えることは、各話を追っていく基本的なストーリーやアイデアの大部分を出したという気憶《ママ》があるわけで、
>設定を含め、個々の細かい戦斗アイデアまで含めたもの、アイデアその他も共同作品だからといって出しおしみもしなかったし。
って直後に自白してますよ。
その上で 「原作者はあいまい」って。

でも、西崎・松本和解文書が今有効な内容ですから。
209名無しさん名無しさん:2008/11/13(木) 12:43:21
>>208
>西崎・松本和解文書が今有効な内容

下記の通り、その和解は第三者には無効だからw

http://anime.2ch.net/test/read.cgi/comicnews/1060305385/
4.当社は「宇宙戦艦ヤマト」の新作を製作する権利も保有している。
  松本・西崎両氏がそれぞれ新作を製作する事について、許諾を与えた覚えはない。
  当社の権利を侵害するものである場合には何らかの法的対応をとることになる。
5.今回の和解は、お互いが訴訟および反訴を取り下げたのみで、執行力のある裁判上の和解ではない。




松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、松本零士はそれを継承したに過ぎない。



 
210名無しさん名無しさん:2008/11/13(木) 12:54:58
で?ヤマト原作=松崎という第三者にも有効な判決はどこかね?
211名無しさん名無しさん:2008/11/13(木) 15:50:23
松崎氏作のヤマトのデザイン画を見せてよぉ〜〜〜
は〜や〜く〜
212名無しさん名無しさん:2008/11/13(木) 18:36:03
>>209
>松本・西崎両氏がそれぞれ新作を製作する事について、許諾を与えた覚えはない。
許諾与えた覚えなくたって、松本人格でヤマト作品を展開してるサンキョーを
原告として著作権侵害で訴えて
あんたのところは他社を著作権侵害で提訴出来る様な著作権は持ち合わせてないって、
キッチリ司法判決出されちゃってるじゃんw
>当社の権利を侵害するものである場合には何らかの法的対応をとることになる。
だから法的対応をとった末に、今までの著作権収入賠償と裁判費用で全部吐き出させられて玉砕してるんだってw
>今回の和解は、お互いが訴訟および反訴を取り下げたのみで、執行力のある裁判上の和解ではない。
だからそんなこと言ったって
今回の和解は東北が一審版権受け入れた上の和解だから、松本西崎人格権確認裁判と違って敗訴だってw
この判決も、西崎松本の共同原作や松本のデザイン人格を認めて、
お互いの権利を共有して利益を共有して行く方向の和解は、執行力バリバリなんだってww

もう第三者には無効じゃなくなるんだってwww

宇宙戦艦ヤマトは「西崎義展」「松本零士」の共同著作物(共同原作)
原作者(著作者人格権者)二人で、オリジナルキャラクターデザインの権利帰属先は単独で「松本零士」

213名無しさん名無しさん:2008/11/13(木) 19:05:44
205 :名無しさん名無しさん:2008/11/13(木) 10:39:50
>>204
>ガンダム者の発行日は02年10月9日で、松本西崎の和解は03年7月29日


>「 ガンダム者 」 での内容(松崎健一が宇宙戦艦ヤマト原作者)が最新。
> それ以後の松本零士の言い分(和解)は全部が原作詐称と捏造って事で時系列あってるからw(ゲラゲラ



もう阿呆丸出しなんでもありですか?
開き直りや居直りレベルじゃないよもうそれw
もう100%俺様法典で、俺様ルールw
好きなこと言わせろ文句を言うな状態ww
どうでもいいですwww
実際現状で今も松本は邪魔されずにヤマト露出出来てますからww
214名無しさん名無しさん:2008/11/13(木) 20:51:14
ついに2ちゃんねるソースに頼るようになったのか?
215名無しさん名無しさん:2008/11/13(木) 21:05:31
どこがソースだか
216名無しさん名無しさん:2008/11/13(木) 23:53:55
>>213
>どうでもいいですwww


その割には必死にしかも反論できてないようだがwww?

「 ガンダム者 」 での内容(松崎健一が宇宙戦艦ヤマト原作者)が最新。
それ以後の松本零士の言い分(和解)は全部が原作詐称と捏造って事で時系列あってるからw(ゲラゲラ

下記の通り、その和解は第三者には無効だからw

http://anime.2ch.net/test/read.cgi/comicnews/1060305385/
4.当社は「宇宙戦艦ヤマト」の新作を製作する権利も保有している。
  松本・西崎両氏がそれぞれ新作を製作する事について、許諾を与えた覚えはない。
  当社の権利を侵害するものである場合には何らかの法的対応をとることになる。
5.今回の和解は、お互いが訴訟および反訴を取り下げたのみで、執行力のある裁判上の和解ではない。




松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、松本零士はそれを継承したに過ぎない。



 
217名無しさん名無しさん:2008/11/14(金) 00:23:28
>>616
何度でもいいぞwコピペ楽々っww

>松本・西崎両氏がそれぞれ新作を製作する事について、許諾を与えた覚えはない。
許諾与えた覚えなくたって、松本人格でヤマト作品を展開してるサンキョーを
原告として著作権侵害で訴えて
あんたのところは他社を著作権侵害で提訴出来る様な著作権は持ち合わせてないって、
キッチリ司法判決出されちゃってるじゃんw
>当社の権利を侵害するものである場合には何らかの法的対応をとることになる。
だから法的対応をとった末に、今までの著作権収入賠償と裁判費用で全部吐き出させられて玉砕してるんだってw
>今回の和解は、お互いが訴訟および反訴を取り下げたのみで、執行力のある裁判上の和解ではない。
だからそんなこと言ったって
今回の和解は東北が一審版権受け入れた上の和解だから、松本西崎人格権確認裁判と違って敗訴だってw
この判決も、西崎松本の共同原作や松本のデザイン人格を認めて、
お互いの権利を共有して利益を共有して行く方向の和解は、執行力バリバリなんだってww

もう第三者には無効じゃなくなるんだってwww

宇宙戦艦ヤマトは「西崎義展」「松本零士」の共同著作物(共同原作)
原作者(著作者人格権者)二人で、オリジナルキャラクターデザインの権利帰属先は単独で「松本零士」

で、松崎原作の第三者に法的執行力の有る判決文まだぁ?www

218名無しさん名無しさん:2008/11/14(金) 00:23:32
>>212
東北が著作権ホルダーだよ。
西崎は売り渡したんだろ?

松本はキャラデをしたのと脚本協力だし。

新作を作れるのは東北だけだし、キャラデを盗用しなけりゃ松本とは無関係に新作を作れる筈だよ。
219名無しさん名無しさん:2008/11/14(金) 00:55:47
協調路線で和解するから新作作れる様になるよ
三者三様にね
松本も西崎も東北もね(東北はあくまで版権収入事業だけで自社セルフでは作らない様だけどね)
松本は松本キャラで統合された世界感上のGや大や、
そのバックボーンの東北バンダイとPS延長路線のオリストヤマトで、待ちの状態。
西崎は旧作の正統続編の復活編ってこと(自前で資金確保は必要だとのことで、体調とこれがネックだとのこと)

>松本はキャラデをしたのと脚本協力だし。
ちょっと違うね
脚本協力ではなくて、設定と世界観構築だね
で、原作映像作品の監督で、更に今は西崎と共著の人格権の有る原作者ってことね
西崎松本の二人に限っては,著作権者の執行力が及ばないってことね(正し西崎は東北には人格権不行使させられてるけどね)

>キャラデを盗用しなけりゃ松本とは無関係に新作を作れる筈だよ。

作れるかも知れないけど
松本はあのデザインを踏襲したマイオリジナルヤマト作品を制作して行く訳だから
あのデザインでなければ何も宇宙戦艦ヤマトでなくてもいいのでは?ってなるよ
あの2520でさえ、シドミードはインタビューでオリジナルデザインのことを
松本バージョンって言ってるぐらいだし
タイトルテロップにもオリジナルヤマトデザイン=松本零士って氏名表示されてたぐらいだしさぁ
220名無しさん名無しさん:2008/11/14(金) 01:23:51
>>218
>松本はキャラデ

ま、人物デザインは(たぶん)松本零士なんじゃん?
だが、「宇宙船の宇宙戦艦ヤマト」デザイン原作者は松崎健一。これは事実上から動かないし引っ繰り返らない。

>>217 >>219
>協調路線で和解するから
>今回の和解は東北が一審版権受け入れた上の和解だから

現時点じゃまだ机上の空論だからw
それと、三共裁判は著作者人格権を争って無いから和解しても松崎健一の原作権は動かないからw




松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、松本零士はそれを継承したに過ぎない。



 
221名無しさん名無しさん:2008/11/14(金) 04:14:30
あっそwww
よかったよかった
今後どこかで松崎原作表示が叶うこといいよねぇw
>現時点じゃまだ机上の空論だからw
和解に入っているのに、なんでか東北の逆転勝訴を夢見てる
お前のは単なる妄想だからwww
ほいほい


宇宙戦艦ヤマトは「西崎義展」「松本零士」の共同著作物(共同原作)
原作者(著作者人格権者)二人で、オリジナルキャラクターデザインの権利帰属先は単独で「松本零士」
222名無しさん名無しさん:2008/11/14(金) 07:11:21
>>221 >お前のは単なる妄想だからwww

物証と司法判断判例が論拠のこっちと、捏造和解しか拠り所ないお前とじゃ比較にならんからwww

1.「 松本零士は宇宙戦艦ヤマト原作者に非ず 」 との司法判断。
東京地裁 平成11年(ワ)第20820号 著作権侵害差止等請求事件,同12年(ワ)第14077号 著作者人格権確認反訴請求事件
http://www.law.co.jp/cases/yamato.htm
裁判所の公式検索 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&hanreiSrchKbn=01

2.原作権和解は第三者に無効w
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/comicnews/1060305385/
 当社( 鞄喧k新社 )は「宇宙戦艦ヤマト」の新作を製作する権利も保有している。
松本・西崎両氏がそれぞれ新作を製作する事について、許諾を与えた覚えはない。
当社の権利を侵害するものである場合には何らかの法的対応をとることになる。
今回の和解は、お互いが訴訟および反訴を取り下げたのみで、執行力のある裁判上の和解ではない。

3.「 ガンダム者 」 での内容(松崎健一が宇宙戦艦ヤマト原作者)が最新。
それ以後の松本零士の言い分(和解)は全部が原作詐称と捏造って事で時系列あってるからw(ゲラゲラ
松  本  零  士  の  動  か  ぬ  自  白  あ  り  w
季刊『 ファントーシュ 』第2号 http://www.cwo.zaq.ne.jp/bfamp703/Fantoche_02.htm
Q. 企画は大部前からあった様ですが?
松本.ぼくが行った時には、いきなりヤマトのはなしであの立派な企画書ができていて
戦艦ヤマトを宇宙に飛ばすんだという話でどうだろうか? という話を聞いた
ぼくの所へ話しが来るまでに、企画書もできてたし




松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、無効な和解の松本零士はそれを翻案したに過ぎない。


 
223名無しさん名無しさん:2008/11/14(金) 18:53:00
>>222
1.の司法判断は消滅。
>民法
>(取消権の期間の制限)
>第126条
>取消権は、追認をすることができる時から5年間行使しないときは、時効によって消滅する。行為の時から20年を経過したときも、同様とする。

>(追認の要件)
>第124条
>(第1項)追認は、取消しの原因となっていた状況が消滅した後にしなければ、その効力を生じない。

2.それはもし新作を作る場合は著作権のうち譲渡されることのない著作者人格権を除いた諸権利を所有する東北新社の許諾を受ける必要があるという発表。
> 当社は、「宇宙戦艦ヤマト」における松本・西崎両氏の功績に対して、多大なる敬意を表する
>ものであります。それは、作品自体の価値とともに普遍のものと確信しております。本見解は、
>「宇宙戦艦ヤマト」の現在の著作権保有者である当社による客観的事実の伝達を目的としており、
>両氏の名誉を傷つける意図はまったくないことを付記いたします。
http://web.archive.org/web/20031008144248/http://www.tfc.co.jp/news/030806.html

3.その直後に宇宙戦艦ヤマトに対する当時の考えを表明しております。
>Q. 宇宙戦艦ヤマトの原作者は−
>松本. ヤマトは正確に言うと、企画・原案というのが西崎氏で、ストーリーの原作者となるとあいまいでわからない。
>協議して作りあげたものとなるのかなあ?
>自分として言えることは、各話を追っていく基本的なストーリーやアイデアの大部分を出したという気憶《ママ》があるわけで、
>設定を含め、個々の細かい戦斗アイデアまで含めたもの、アイデアその他も共同作品だからといって出しおしみもしなかったし。
>だから、その問いに対してはあいまいだね。
http://www.cwo.zaq.ne.jp/bfamp703/Fantoche_02.htm
224名無しさん名無しさん:2008/11/14(金) 18:57:03
時系列は3→1→2となります。まとめますと、

3.季刊『ファントーシュ』第2号の時点では、松本「原作者は誰かと問われるとあいまいとしか言いようがない。でもアイデアは俺も出してる。」

1.原作者裁判→和解。宇宙戦艦ヤマトは西崎と松本の原作である。

2.東北新社にある著作権は、法に則って譲渡されたもので、商用や翻案などの権利は東北新社にあるのでうちを通さないとだめよ。
225名無しさん名無しさん:2008/11/14(金) 20:13:12
>>223
>1.の司法判断は消滅。

 = 西崎Pの原作権確認不能

  = 西崎Pが結んだ松本零士との和解に司法性なし

>>224 >宇宙戦艦ヤマトは西崎と松本の原作である。→ 宇宙戦艦ヤマトは西崎と松本の原作である。と捏造w




松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、無効な和解の松本零士はそれを翻案したに過ぎない。


 
226名無しさん名無しさん:2008/11/14(金) 23:45:05
>>224
アイデアは著作にはならないからね。
アニメのストーリーて、制作会社・代理店・放送局のPと監督・脚本家やスポンサーの意向も絡む。
一番メインでやった人が脚本家としてクレジットされて脚本家印税を貰う。
だからストーリーの構築が誰なのかは原作者は誰かとも関係ない話。
オリジナルアニメは普通は制作会社が原作者だけど、企画して世界観を構築したのが誰か?てことがポイントだから、実際に頑張ったのが、西崎と松本なら、二人が原作者なんでしょ?

デザインが誰か?脚本は?とかは余分な話。
227名無しさん名無しさん:2008/11/15(土) 00:47:52
>>225
司法性って何?

民法上の和解には法による根拠あり、

民法
(和解)
第695条 和解は、当事者が互いに譲歩をしてその間に存する争いをやめることを約することによって、その効力を生ずる。
(和解の効力)
第696条 当事者の一方が和解によって争いの目的である権利を有するものと認められ、又は相手方がこれを有しないものと
認められた場合において、その当事者の一方が従来その権利を有していなかった旨の確証又は相手方がこれを有していた
旨の確証が得られたときは、その権利は、和解によってその当事者の一方に移転し、又は消滅したものとする。

もし、民訴法上の和解のことを言うなら、砕けた言い方すると「法的な問題などなかったことにする」ことだから。
こっちの和解が強いのは民事訴訟法第267条によって確定判決と同じ扱いを受けるので、
民事執行法22条7号に拠ることができるので合意内容の強制執行がつくだけ。

民事訴訟法
(和解調書等の効力)
第267条
和解又は請求の放棄若しくは認諾を調書に記載したときは、その記載は、確定判決と同一の効力を有する。
民事執行法
(債務名義)
第22条 強制執行は、次に掲げるもの(以下「債務名義」という。)により行う。
7.確定判決と同一の効力を有するもの(第3号に掲げる裁判を除く。)
228名無しさん名無しさん:2008/11/15(土) 02:36:18
まだやってんのか・・・・
229名無しさん名無しさん:2008/11/15(土) 07:16:39
>>226 >実際に頑張ったのが、西崎と松本なら、二人が原作者なんでしょ?

違う。 原作権とは最初に著作した者の権利。後から引き継いで頑張っても絶対に原作権は得れないからw

>>227 >司法性って何?

この件では 「 第三者に向けた執行力としての司法性 」 だからw
お前の的外れで反論にすらなっていないからw



訴えの取り下げで判決は消滅

 = 西崎Pの原作権が消滅

  = 原作権の無い西崎Pが松本零士と結んだ和解は、第三者への執行力なし

>>224 >宇宙戦艦ヤマトは西崎と松本の原作である → 宇宙戦艦ヤマトは西崎と松本の原作である。と捏造w




松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、無効な和解の松本零士はそれを翻案したに過ぎない。


 
230名無しさん名無しさん:2008/11/15(土) 09:43:44
で?ヤマト原作=松崎という第三者にも有効な判決はどこかね?
231名無しさん名無しさん:2008/11/15(土) 11:33:50
>後から引き継いで頑張っても絶対に原作権は得れないからw
後から頑張って引き継いでるってのもお前の解釈で、当事者間の解釈ではないから
判例って言っても
それは(公判案件自体が和解により消滅失効してるが)あくまで一審時点までで裁判所見解で
引き継いでやってるってのなら,それこそ二審に移行しての法廷外和解なので
司法解釈から言ったらその案件の最終決着は、当事者間和解内容で、
結審も確定もしていない一審判例なんかではないから。

この場合何しろ最初に認定を受けた西崎自身が、当事者間で協議した結果
「私が単独の原作者だというのは私の思い違いでした。
私の単独著作物で、原著だとして提出していた物は、原著たりえない物だと
当事者間の検証と確認作業を経て、私自身その様な判断と結論に至り、
この度反訴を取り下げ、この度の松本氏との和解内容が
本作の著作者人格権の正確な真実であるという事を述べさせて頂きます」
ってことで、一審の判決を認定された被告自らが、事実と異なる事だと訂正し、
ひっくり返したってことになるんだよ。
それで二審中で締結された原告被告間の和解契約内容が、
結審確定していない一審判決に代わって繰り上がって、
それがこの案件の最優先コンセンサスになるって優先順位も、
公判を経た係争上では普通の司法解釈だから。
(裁判所だって込み入った事情なんて当事者間でしか分らないから、
和解を促していたので、公判中でも歩み寄って和解自己解決ならば、それで問題ない解釈だから)
232名無しさん名無しさん:2008/11/15(土) 11:35:19
結局今の東北三共裁判上でも、人格権解釈についてはこのコンセンサスは
司法上でも当たり前のコンセンサスになっていて、判決にはその様な文言が盛り込まれるから
共同著作物(原作者は二人)で、デザインは松本の人格に帰属ってことは司法認定された事となっちゃうね。
だから順序正しく積み上げて来たってことなんだよ。
そんな当事者間が係争中でさえ取り上げもしなかった雑誌の記事を出して来て
部外者が物証だと喚き散らしたところでなんにもなんないよ
松本西崎の和解は公判を経た結論で、それこそ物証だから
本人達は納得してる事だから西崎にしたって、
東北三共裁判にも出て来て、作品は共著で、デザインは松本氏と実際に証言してるんだから。

ただでさえそんな状態で、いま東北(西崎)側と三共(松本)側が和解する交渉に入っているのに
松崎が原作者とか、有り得ない妄想を垂れ流す行為は、
むしろ松本を含め、この三者の権利について、よりプロテクトの整備を補強する追い風
(粘着で意味の分からん事を言ってまわるおかしい奴がいるという事で、より結束するから)
にしかならんという事を、自覚した方がいいと思う。
233名無しさん名無しさん:2008/11/15(土) 12:20:32
>>229
引き継ぎかどうかも分からないし、最初の発案者にしか帰属しないなら、サンライズの矢立肇原作名義のアニメなんてPが独立したら全部もってかれちまうじゃないかw

松崎とかいう奴はいったいどこまで何をデザインしたのかな?
234名無しさん名無しさん:2008/11/15(土) 13:07:19
>よりプロテクトの整備を補強する追い風

原作権を持たない松本零士も、著作権を持たない三共も ≪ 何のプロテクト効果 ≫ も持って無いからwww
これで 東北新社 が和解したら、 東北新社 は只の馬鹿だしwww

>二審に移行しての法廷外和解

判例にすらなってない消滅の二審内容や法廷外(電波)和解じゃ、
松崎健一が著作した ≪ 動かぬ事実 ≫ の前には何の対抗力も無いからwww

>司法性って何?

この件では 「 第三者に向けた執行力としての司法性 」 だからw
お前のはマトハズレで反論にすらなっていないからw



訴えの取り下げで判決は消滅

 = 西崎Pの原作権も消滅

  = 原作権の無い西崎Pと松本零士の電波和解は第三者への執行力なし

>>224 >宇宙戦艦ヤマトは西崎と松本の原作である → 宇宙戦艦ヤマトは西崎と松本の原作であると捏造w




松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、無効な和解の松本零士はそれを翻案したに過ぎない。


 
235名無しさん名無しさん:2008/11/15(土) 13:53:18
で?ヤマト原作=松崎という第三者にも有効な判決はどこかね?
236名無しさん名無しさん:2008/11/15(土) 15:01:27
で?ヤマト原作=松本零士という第三者にも有効な判決はどこかね?
物証と司法判断判例が論拠の松崎健一と、捏造和解しか拠り所ない松本零士とじゃ比較にならんからwww

1.「 松本零士は宇宙戦艦ヤマト原作者に非ず 」 との司法判断。
東京地裁 平成11年(ワ)第20820号 著作権侵害差止等請求事件,同12年(ワ)第14077号 著作者人格権確認反訴請求事件
http://www.law.co.jp/cases/yamato.htm
裁判所の公式検索 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&hanreiSrchKbn=01

2.原作権和解は第三者に無効w
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/comicnews/1060305385/
 当社( 鞄喧k新社 )は「宇宙戦艦ヤマト」の新作を製作する権利も保有している。
松本・西崎両氏がそれぞれ新作を製作する事について、許諾を与えた覚えはない。
当社の権利を侵害するものである場合には何らかの法的対応をとることになる。
今回の和解は、お互いが訴訟および反訴を取り下げたのみで、執行力のある裁判上の和解ではない。

3.「 ガンダム者 」 での内容(松崎健一が宇宙戦艦ヤマト原作者)が最新。
それ以後の松本零士の言い分(和解)は全部が原作詐称と捏造って事で時系列あってるからw(ゲラゲラ
松  本  零  士  の  動  か  ぬ  自  白  あ  り  w
季刊『 ファントーシュ 』第2号 http://www.cwo.zaq.ne.jp/bfamp703/Fantoche_02.htm
Q. 企画は大部前からあった様ですが?
松本.ぼくが行った時には、いきなりヤマトのはなしであの立派な企画書ができていて
戦艦ヤマトを宇宙に飛ばすんだという話でどうだろうか? という話を聞いた
ぼくの所へ話しが来るまでに、企画書もできてたし




松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、無効な和解の松本零士はそれを翻案したに過ぎない。


 
237名無しさん名無しさん:2008/11/15(土) 16:02:51
その松本零士が翻案する元になったと主張する、
「松崎氏がデザインした宇宙戦艦ヤマト」の絵はまだかね?
238名無しさん名無しさん:2008/11/15(土) 17:34:03

>物証と司法判断判例が論拠の松崎健一と
当事者間の係争にも取り上げられもしない雑誌の記事と
結審しないで流れた裁判判例なんて証拠にならないんだよ、馬鹿だなぁ

松本西崎の和解は、その判例の出た先の二審公判中にての
最終決着のされかたで、和解が有ったからその一審判決流れたので
その案件での結論は当事者間の和解内容で、
司法解釈ではこの場合当事者間和解が、失効した一審判決より上なんだって言ってるだろ?

お前の言ってることは日本の裁判制度を否定することをわざわざ示して、
証拠だとか喚き散らしてるのと一緒なんだ。

それどころか松本西崎和解以上の、
あるいはその和解内容が司法判決までに昇華した
東北三共一審又は二審判決それを経ての和解内容以上の
松崎が原作者だと言う根拠なんて欠片もありゃしねーじゃねーか

ファントーシュの雑誌の記事は、後の松本西崎人格権確認訴訟の和解で
「共同著作物」と確認されたで終了だ(そもそも編集可能な雑誌記事は証拠能力ないから)
そこに松崎なんて全然関係ないんだよ(その係争には証言者としてぬえが参加していたのだし
ヤマトデザインに関してぬえは、会社として公式見解も出している事だから)
松崎本人がそんな主張してもなけりゃ、ガンダム者(これも本の編集記事だし)
内でも、アステロイド6の宇宙船を描いたって記述はあっても
(この作品の原作は豊田であって松崎ではないし、アステロイド9はヤマトの原作じゃないよ
それじゃその企画書にヤマトタイトルを付けただけの代物が西崎の単独著作物だと言う
西崎主張がますますおかしくなるよ)
アニメのヤマトのオリジナルデザインをしたなんて記述はどこにもない



239名無しさん名無しさん:2008/11/15(土) 17:51:32
>で?ヤマト原作=松本零士という第三者にも有効な判決はどこかね?

おまえなぁ
第三者にも有効な執行力伴った権利ってのは
東北新社が出したコメントだろ?
そう言ってサンキョーを著作権侵害で提訴した東北はどうなったんだ?
「お前の持ってる権利に、松本人格で制作された著作物に対して、
ヤマト作品の著作権侵害で強制行使して行ける様な著作権は含まれてないから」
って判決をキッチリ出されてるんじゃないか
なんで東北は今コイーライトにライセンスドbyって入れさせられてると思ってるんだ?

仮に松本西崎東北がヤマト著作権権利について取り決めをして和解したら、
いったい誰がこの三者の共同体相手に、ヤマトの人格権や著作権を主張出来るって言うんだ?
松本が直接的間接的に関わったヤマト関連の係争事で、今まで敗訴が確定した事なんてただの一度もないんだよ
その都度キッチリ勝って来てるから今の東北との和解があるんだ(東北は今回が初めての敗訴確定案件になったけど)


240名無しさん名無しさん:2008/11/15(土) 18:55:47

    >キッチリ勝って来てるから




そ  こ  で  、  松  本  零  士  の  動  か  ぬ  敗  訴  判  例  で  す  よ  w


ほれw


「 松本零士は宇宙戦艦ヤマト原作者に非ず 」 との司法判断。
東京地裁 平成11年(ワ)第20820号 著作権侵害差止等請求事件,同12年(ワ)第14077号 著作者人格権確認反訴請求事件
http://www.law.co.jp/cases/yamato.htm
裁判所の公式検索 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&hanreiSrchKbn=01





松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、無効な和解の松本零士はそれを翻案したに過ぎない。



 
241名無しさん名無しさん:2008/11/15(土) 19:42:42
>松  本  零  士  の  動  か  ぬ  敗  訴  判  例

でもソレ、敗訴のままでは結審しなかったんだよね。一審の判断が正しかったのなら
当然二審でも敗訴の判決が出るはずなのにね。どうしてなのかなー?www
242名無しさん名無しさん:2008/11/15(土) 19:58:04
>>240
上級審で控訴取り下げになった時点でそれにはまったく効力が無いんですが・・・。

松本零士が翻案する元になった、 「松崎氏がデザインした宇宙戦艦ヤマト」の絵はまだ?
243名無しさん名無しさん:2008/11/15(土) 20:35:51
>>241
>結審しなかったんだよね


判例ってかいてるからw


し  か  も  裁  判  所  が  掲  示  し  て  る  司  法  判  断  バ  リ  バ  リ  だ  か  ら  w




ほれw


「 松本零士は宇宙戦艦ヤマト原作者に非ず 」 との司法判断。
東京地裁 平成11年(ワ)第20820号 著作権侵害差止等請求事件,同12年(ワ)第14077号 著作者人格権確認反訴請求事件
http://www.law.co.jp/cases/yamato.htm
裁判所の公式検索 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&hanreiSrchKbn=01





松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、無効な和解の松本零士はそれを翻案したに過ぎない。



 
244名無しさん名無しさん:2008/11/15(土) 20:42:12
>そ  こ  で  、  松  本  零  士  の  動  か  ぬ  敗  訴  判  例  で  す  よ  w

あぁそれは
司法上では松本零士が敗訴した事にはなりません
だってその判決結審してませんから。
その人格権確認訴訟は,当事者間和解で終了しています。
原告被告の和解により公判維持の理由がなくなり、
流れて失効した司法判例よりも、
和解に至った結果と、その取り決めの方が司法解釈上では最優先事項であり、最優先コンセンサスとして残ります。
東北サンキョーの裁判で何時その一審判例が持ち出されて、裁判所が一審判決に盛り込みましたか?
そんな事実はどこにも在りません。
いったい東北が提訴した著作権侵害の賠償訴訟で、
何時西崎松本の共同著作物で、デザインは松本の権利帰属ってコンセンサスが
否定されたり棄却されたりしてるんですかねぇ?
それどころかこんどはハッキリ判決に盛り込まれますよ、
オリジナルヤマトは西崎松本の共同著作で、
そのオリジナルデザインの人格は松本に帰属するってことはね。

宇宙戦艦ヤマトは「西崎義展」「松本零士」の共同著作物(共同原作)
原作者(著作者人格権者)二人で、オリジナルキャラクターデザインの権利帰属先は単独で「松本零士」
245名無しさん名無しさん:2008/11/15(土) 21:44:34
>>244
>だってその判決結審してませんから




裁  判  所  が  掲  示  し  て  る  バ  リ  バ  リ  司  法  判  断  だ  か  ら  w




ほれw


「 松本零士は宇宙戦艦ヤマト原作者に非ず 」 との司法判断。
東京地裁 平成11年(ワ)第20820号 著作権侵害差止等請求事件,同12年(ワ)第14077号 著作者人格権確認反訴請求事件
http://www.law.co.jp/cases/yamato.htm
裁判所の公式検索 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&hanreiSrchKbn=01





松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、無効な和解の松本零士はそれを翻案したに過ぎない。



 
246名無しさん名無しさん:2008/11/16(日) 00:08:03
無限ループだなぁ

しかし松本は棚ぼただね。西崎の企画に乗ってデザインやっただけなのに、ちゃっかり原作権取るなんて。
プライドが無いのかな?
247名無しさん名無しさん:2008/11/16(日) 00:30:09
>裁  判  所  が  掲  示  し  て  る  バ  リ  バ  リ  司  法  判  断  だ  か  ら  w

無理です。
裁判制度上、結審確定していない物は司法判決と呼ばれません。
それは原告被告が法廷外和解決着する前の
あくまで人格権確認訴訟一審判決時までに出そろっていた公判上の判断資料にもとづき下された
審理過程での中間判決であって、そんな物に法的執行力は存在しないです。
二審公判で出された裁判所判決でも、この公判を通して最終的に結審確定した物でもありません。
あくまでこの公判の最終結論は双方が控訴取り下げの上で、当事者間で締結された和解契約内容です。

途中の法的効力もない判例なんかよりも、その公判の最終結論である双方が控訴を取り下げた事実と
その当事者間和解内容が優先されるに決まっています。

日本の裁判制度は三審制なので、
民法上で当事者間の結論より執行消滅した過程の判例が優先されて、
それに法的執行力が生ずる様な、そんな理屈は通りません。

無限ループというのは現実世界の問題ではないでしょ?
現実世界で松本なり西崎なり東北新社が、
松本西崎の和解内容で現在進行形で係争でも抱えて一進一退を繰り返してるんですか?
当事者間では円満に和解している事ですからお話しになりません。
248名無しさん名無しさん:2008/11/16(日) 00:43:21
>>247
>結審確定していない物は司法判決


  あぁ、いいからいいからw  裁判所が晒してる ≪ 司法判断 ≫ だからw


  判決としては消滅しても、判断事実が確定してて動かないから判例は有効として掲示されてるからw




ほれw


「 松本零士は宇宙戦艦ヤマト原作者に非ず 」 との司法判断。
東京地裁 平成11年(ワ)第20820号 著作権侵害差止等請求事件,同12年(ワ)第14077号 著作者人格権確認反訴請求事件
http://www.law.co.jp/cases/yamato.htm
裁判所の公式検索 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&hanreiSrchKbn=01





松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、無効な和解の松本零士はそれを翻案したに過ぎない。



 
249名無しさん名無しさん:2008/11/16(日) 01:39:54
>あぁ、いいからいいからw  裁判所が晒してる ≪ 司法判断 ≫ だからw

判断は判断でも、それにしたって一審判決時点での判断だろ馬鹿?ww


>判決としては消滅しても、判断事実が確定してて動かないから判例は有効として掲示されてるからw

お前そんな事言ってたら、一審負けてても最終的に勝訴したり、和解になって敗訴ではなくなったり
相手に控訴を下げさせて、自分の主張を通して貫いた
全ての裁判経験者に訴えられるぞwww
逆にお前は東北が一審敗訴してるから、
もうこの時点で「判断事実が確定してて動かないから」とか粘着しねーのか?www

日本の裁判制度は三審制ですからw そんな基本的な事すら否定する馬鹿さ加減www

宇宙戦艦ヤマトは「西崎義展」「松本零士」の共同著作物(共同原作)
原作者(著作者人格権者)二人で、オリジナルキャラクターデザインの権利帰属先は単独で「松本零士」

250名無しさん名無しさん:2008/11/16(日) 03:19:04
>>249
>判断は判断でも



   アホな便所壁の虫(お前)よか、社会的な信頼が持てる判断だからw(ぎゃぁはははぁ〜www



  判決としては消滅でも、判断の事実が動かず確定済みの ≪ 有効な判例 ≫ として裁判所が掲示してるからw




ほれw


「 松本零士は宇宙戦艦ヤマト原作者に非ず 」 との司法判断。
東京地裁 平成11年(ワ)第20820号 著作権侵害差止等請求事件,同12年(ワ)第14077号 著作者人格権確認反訴請求事件
http://www.law.co.jp/cases/yamato.htm
裁判所の公式検索 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&hanreiSrchKbn=01





松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、無効な和解の松本零士はそれを翻案したに過ぎない。



 
251名無しさん名無しさん:2008/11/16(日) 04:10:56
>アホな便所壁の虫(お前)よか、社会的な信頼が持てる判断だからw(ぎゃぁはははぁ〜www

結審しなかったら最初から社会的信頼なんてないんだよば〜か
だったら裁判も裁判所も弁護士も要らないだろば〜か
底抜けの馬鹿だなwww
252名無しさん名無しさん:2008/11/16(日) 04:11:56
>あぁ、いいからいいからw  裁判所が晒してる ≪ 司法判断 ≫ だからw

判断は判断でも、それにしたって一審判決時点での判断だろ馬鹿?ww


>判決としては消滅しても、判断事実が確定してて動かないから判例は有効として掲示されてるからw

お前そんな事言ってたら、一審負けてても最終的に勝訴したり、和解になって敗訴ではなくなったり
相手に控訴を下げさせて、自分の主張を通して貫いた
全ての裁判経験者に訴えられるぞwww
逆にお前は東北が一審敗訴してるから、
もうこの時点で「判断事実が確定してて動かないから」とか粘着しねーのか?www

日本の裁判制度は三審制ですからw そんな基本的な事すら否定する馬鹿さ加減www

宇宙戦艦ヤマトは「西崎義展」「松本零士」の共同著作物(共同原作)
原作者(著作者人格権者)二人で、オリジナルキャラクターデザインの権利帰属先は単独で「松本零士」


253名無しさん名無しさん:2008/11/16(日) 04:16:20
>>252
>判断は判断でも



   アホな便所壁の虫(お前)よか、社会的な信頼が持てる判断だからw(ぎゃぁはははぁ〜www



  判決としては消滅でも、判断の事実が動かず確定済みの ≪ 有効な判例 ≫ として裁判所が掲示してるからw




ほれw


「 松本零士は宇宙戦艦ヤマト原作者に非ず 」 との司法判断。
東京地裁 平成11年(ワ)第20820号 著作権侵害差止等請求事件,同12年(ワ)第14077号 著作者人格権確認反訴請求事件
http://www.law.co.jp/cases/yamato.htm
裁判所の公式検索 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&hanreiSrchKbn=01





松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、無効な和解の松本零士はそれを翻案したに過ぎない。



 
254名無しさん名無しさん:2008/11/16(日) 04:30:38
>あぁ、いいからいいからw  裁判所が晒してる ≪ 司法判断 ≫ だからw

判断は判断でも、それにしたって一審判決時点での判断だろ馬鹿?ww


>判決としては消滅しても、判断事実が確定してて動かないから判例は有効として掲示されてるからw

お前そんな事言ってたら、一審負けてても最終的に勝訴したり、和解になって敗訴ではなくなったり
相手に控訴を下げさせて、自分の主張を通して貫いた
全ての裁判経験者に訴えられるぞwww
逆にお前は東北が一審敗訴してるから、
もうこの時点で「判断事実が確定してて動かないから」とか粘着しねーのか?www

日本の裁判制度は三審制ですからw そんな基本的な事すら否定する馬鹿さ加減www

宇宙戦艦ヤマトは「西崎義展」「松本零士」の共同著作物(共同原作)
原作者(著作者人格権者)二人で、オリジナルキャラクターデザインの権利帰属先は単独で「松本零士」
255名無しさん名無しさん:2008/11/16(日) 06:30:20
>>253
その松本零士が翻案する元になったと主張する、
「松崎氏がデザインした宇宙戦艦ヤマト」の絵はまだかね?
256名無しさん名無しさん:2008/11/16(日) 08:12:00
>判断は判断でも



   アホな便所壁の虫(お前)よか、社会的な信頼が持てる判断だからw(ぎゃぁはははぁ〜www



  判決としては消滅でも、判断の事実が動かず確定済みの ≪ 有効な判例 ≫ として ≪ 裁判所が掲示してる ≫ からw




ほれw


「 松本零士は宇宙戦艦ヤマト原作者に非ず 」 との司法判断。
東京地裁 平成11年(ワ)第20820号 著作権侵害差止等請求事件,同12年(ワ)第14077号 著作者人格権確認反訴請求事件
http://www.law.co.jp/cases/yamato.htm
裁判所の公式検索 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&hanreiSrchKbn=01





松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、無効な和解の松本零士はそれを翻案したに過ぎない。



 
257名無しさん名無しさん:2008/11/16(日) 09:40:02
>>256
上級審で控訴取り下げになった時点でそれにはまったく効力が無いんですが・・・。


>判断の事実が動かず確定済みの ≪ 有効な判例 ≫ として ≪ 裁判所が掲示してる ≫ からw


松本零士が翻案する元になった、 「松崎氏がデザインした宇宙戦艦ヤマト」の絵はまだ?
258名無しさん名無しさん:2008/11/16(日) 09:56:00
>>257
>それにはまったく効力が無いんですが




  確  か  に  松  本  零  士  の  捏  造  和  解  に  ゃ  効  力  な  い  わ  な  w




原作権和解は第三者に無効w http://anime.2ch.net/test/read.cgi/comicnews/1060305385/
 当社( 鞄喧k新社 )は「宇宙戦艦ヤマト」の新作を製作する権利も保有している。
松本・西崎両氏がそれぞれ新作を製作する事について、許諾を与えた覚えはない。
当社の権利を侵害するものである場合には何らかの法的対応をとることになる。
今回の和解は、お互いが訴訟および反訴を取り下げたのみで、執行力のある裁判上の和解ではない。





松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、無効な和解の松本零士はそれを翻案したに過ぎない。



 
259名無しさん名無しさん:2008/11/16(日) 11:00:47
実際には何一つ、鶏の言うとおりにはなっていないのが厳しい現実。

いや俺らには別に厳しくないんだけど、鶏にとってはね。
260名無しさん名無しさん:2008/11/16(日) 11:10:52
ま、松本零士の宇宙戦艦ヤマト原作権が ≪ 詐称 ≫ である事実も動かないけどねw
261名無しさん名無しさん:2008/11/16(日) 11:38:15
その松本零士が翻案する元になったと主張する、 「松崎氏がデザインした宇宙戦艦ヤマト」の絵はまだかね?

ヤマト原作=松崎という第三者にも有効な判決はどこかね?
262名無しさん名無しさん:2008/11/16(日) 12:19:18
>>258
あのー、それって、「西崎・松本和解は西崎・東北新社著作権譲渡契約に何ら影響を及ぼすものではなく、西崎・東北新社著作権譲渡契約は有効です」という東北新社の自社見解だよ。

その後、三共・東北新社裁判で西崎が「ヤマト制作当時から、松本との間で著作権契約してますた」って証言受けて、1審判断で言及されちゃって東北新社が涙目控訴になってるの知らんの?

263名無しさん名無しさん:2008/11/16(日) 12:20:42
しかも、法解釈上まずいってことで自社サイトから削除してしまってるんだよね。<東北新社
264名無しさん名無しさん:2008/11/16(日) 12:49:44
ヤマト原作=松本零士という第三者にも有効な判決はどこかね?


物証と司法判断判例が論拠の松崎健一と、捏造和解しか拠り所ない松本零士とじゃ比較にならんからwww


1.「 松本零士は宇宙戦艦ヤマト原作者に非ず 」 との司法判断。
東京地裁 平成11年(ワ)第20820号 著作権侵害差止等請求事件 http://www.law.co.jp/cases/yamato.htm
裁判所の公式検索 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&hanreiSrchKbn=01

2.原作権和解は第三者に無効w http://anime.2ch.net/test/read.cgi/comicnews/1060305385/
 当社( 鞄喧k新社 )は「宇宙戦艦ヤマト」の新作を製作する権利も保有している。
松本・西崎両氏がそれぞれ新作を製作する事について、許諾を与えた覚えはない。
当社の権利を侵害するものである場合には何らかの法的対応をとることになる。
今回の和解は、お互いが訴訟および反訴を取り下げたのみで、執行力のある裁判上の和解ではない。

3.「 ガンダム者 」 での内容(松崎健一が宇宙戦艦ヤマト原作者)が最新。
それ以後の松本零士の言い分(和解)は全部が原作詐称と捏造って事で時系列あってるからw(ゲラゲラ
松  本  零  士  の  動  か  ぬ  自  白  あ  り  w
季刊『 ファントーシュ 』第2号 http://www.cwo.zaq.ne.jp/bfamp703/Fantoche_02.htm
Q. 企画は大部前からあった様ですが?
松本.ぼくが行った時には、いきなりヤマトのはなしであの立派な企画書ができていて
戦艦ヤマトを宇宙に飛ばすんだという話でどうだろうか? という話を聞いた
ぼくの所へ話しが来るまでに、企画書もできてたし




松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、無効な和解の松本零士はそれを翻案したに過ぎない。


 
265名無しさん名無しさん:2008/11/16(日) 17:44:06
だからそのデザイン画を早く見せてよ。
もしくは見ることのできる場所なり媒体なりをおしえてちょーだい。
まさか無いとは言わないよねぇ?
266名無しさん名無しさん:2008/11/16(日) 18:03:27
>>265
>まさか無いとは言わないよねぇ?


   松本零士に見せてもらえwww


「 ガンダム者 」 での内容(松崎健一が宇宙戦艦ヤマト原作者)が最新。
それ以後の松本零士の言い分(和解)は全部が原作詐称と捏造って事で時系列あってるからw(ゲラゲラ
松  本  零  士  の  動  か  ぬ  自  白  あ  り  w
季刊『 ファントーシュ 』第2号 http://www.cwo.zaq.ne.jp/bfamp703/Fantoche_02.htm
Q. 企画は大部前からあった様ですが?
松本.ぼくが行った時には、いきなりヤマトのはなしであの立派な企画書ができていて
戦艦ヤマトを宇宙に飛ばすんだという話でどうだろうか? という話を聞いた
ぼくの所へ話しが来るまでに、企画書もできてたし




松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、無効な和解の松本零士はそれを翻案したに過ぎない。


 
267名無しさん名無しさん:2008/11/16(日) 20:47:27
>   松本零士に見せてもらえwww

松本零士だって持ってない。そんなもん最初から存在しないんだから。

そ れ で も 存 在 す る っ て 主 張 す る ん だ っ た ら
見 せ て み ろ よ w w w
268名無しさん名無しさん:2008/11/16(日) 21:00:14
>>267
>松本零士だって持ってない。そんなもん最初から存在しないんだから。


  つまりお前は、松本零士が雑誌インタビューで「無いものを有る」と嘘つく原作詐称の人格と言いたいんだなw


なるほどw




「 ガンダム者 」 での内容(松崎健一が宇宙戦艦ヤマト原作者)が最新。
それ以後の松本零士の言い分(和解)は全部が原作詐称と捏造って事で時系列あってるからw(ゲラゲラ
松  本  零  士  の  動  か  ぬ  自  白  あ  り  w
季刊『 ファントーシュ 』第2号 http://www.cwo.zaq.ne.jp/bfamp703/Fantoche_02.htm
Q. 企画は大部前からあった様ですが?
松本.ぼくが行った時には、いきなりヤマトのはなしであの立派な企画書ができていて
戦艦ヤマトを宇宙に飛ばすんだという話でどうだろうか? という話を聞いた
ぼくの所へ話しが来るまでに、企画書もできてたし




松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、無効な和解の松本零士はそれを翻案したに過ぎない。


 
269名無しさん名無しさん:2008/11/16(日) 22:01:11
>松本零士が雑誌インタビューで「無いものを有る」と嘘つく

へえ、松本零士が「自分がヤマトをデザインする上で翻案する元になった、
松崎氏がデザインした宇宙戦艦ヤマトの絵が存在する」と言ったんですか。
ではその部分を提示してみて下さいな。

嘘 と 馬 鹿 も 休 み 休 み 言 え w w w
270名無しさん名無しさん:2008/11/16(日) 22:57:45
だからガンダム者の発行日は02年10月9日で、松本西崎の和解は03年7月29日
ガンダム者にヤマトの現作者は松崎だと書いてあるなら,その文書を呈示しろ
アステロイド6のアステロイドシップではダメだぞw 
あれはヤマトの原著ではないし、企画は虫プロ文芸部で、原作者は豊田有恒だww
松崎本人がヤマトの現作者は自分だと発言した部分を提示しろよw

人格権確認訴訟を経た当事者間和解が、人格権確認訴訟の結論でなかったらなんなんだ?
司法解釈上ではこの裁判の結論は当事者間和解内容だ
何時松本零士が誰ぞに宇宙戦艦ヤマトの著作権侵害で訴えられたんだ?
東北新社が提訴した事実でもあるのならばそれを呈示しろw
松本零士がヤマトの人格権を持ってないのなら、著作権侵害で提訴されなきゃおかしい道理だろ?
著作権者が(松崎がそうだとというのなら)著作権侵害で松本を提訴すれば(詐欺なんだろ?詐称なんだろ?w)100%勝てる案件ではないのかよwww
271名無しさん名無しさん:2008/11/16(日) 22:59:06
二審まで行って当事者間和解で解決した公判の、和解内容と異なる一審判例が動かぬ事実だって?
そんな事言ってたらあんたは全ての一審敗訴から逆転勝訴、冤罪勝訴、自分御権利を通した上での円満和解
相手に控訴を取り下げさせた法廷外和解なんかで、権利を勝ち取った裁判経験者に訴えられるよ?www
まったく裁判制度を理解していない
なんで後半を経た当事者間和解内容より、それより前の雑誌のインタビュー記事なんかが物証になるんだよw
第三者に法的執行力が及ばないと言っていたのは、そりゃ裁判所ではなく著作権侵害提訴で負けた東北新社だろ?w
なに自分の都合のいい様に脳内暗示をかけて解釈してるんだ基地外www

ファントーシュのお前が意図的に抜いてる記事はこれw
>協議して作りあげたものとなるのかなあ?
>自分として言えることは、各話を追っていく基本的なストーリーやアイデアの大部分を出したという気憶《ママ》があるわけで、
>設定を含め、個々の細かい戦斗アイデアまで含めたもの、アイデアその他も共同作品だからといって出しおしみもしなかったし。

その上で人格権確認裁判で西崎との共同著作と確認しましたで終了w
なにをどう考えたって後に西崎と共同著作物になったとしたって普通に通用する話です
ありがとうございました


宇宙戦艦ヤマトは「西崎義展」「松本零士」の共同著作物(共同原作)
原作者(著作者人格権者)二人で、オリジナルキャラクターデザインの権利帰属先は単独で「松本零士」
272名無しさん名無しさん:2008/11/17(月) 01:19:41
>西崎との共同著作と確認しましたで終了


ヤマト原作=松本零士という第三者にも有効な判決はどこかね?
物証と司法判断判例が論拠の松崎健一と、捏造和解しか拠り所ない松本零士とじゃ比較にならんからwww


1.「 松本零士は宇宙戦艦ヤマト原作者に非ず 」 との司法判断。
東京地裁 平成11年(ワ)第20820号 著作権侵害差止等請求事件 http://www.law.co.jp/cases/yamato.htm
裁判所の公式検索 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&hanreiSrchKbn=01

2.原作権和解は第三者に無効w http://anime.2ch.net/test/read.cgi/comicnews/1060305385/
 当社( 鞄喧k新社 )は「宇宙戦艦ヤマト」の新作を製作する権利も保有している。
松本・西崎両氏がそれぞれ新作を製作する事について、許諾を与えた覚えはない。
当社の権利を侵害するものである場合には何らかの法的対応をとることになる。
今回の和解は、お互いが訴訟および反訴を取り下げたのみで、執行力のある裁判上の和解ではない。

3.「 ガンダム者 」 での内容(松崎健一が宇宙戦艦ヤマト原作者)が最新。
それ以後の松本零士の言い分(和解)は全部が原作詐称と捏造って事で時系列あってるからw(ゲラゲラ
松  本  零  士  の  動  か  ぬ  自  白  あ  り  w
季刊『 ファントーシュ 』第2号 http://www.cwo.zaq.ne.jp/bfamp703/Fantoche_02.htm
Q. 企画は大部前からあった様ですが?
松本.ぼくが行った時には、いきなりヤマトのはなしであの立派な企画書ができていて
戦艦ヤマトを宇宙に飛ばすんだという話でどうだろうか? という話を聞いた
ぼくの所へ話しが来るまでに、企画書もできてたし



松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、無効な和解の松本零士はそれを翻案したに過ぎない。


 
273名無しさん名無しさん:2008/11/17(月) 10:54:58
>ヤマト原作=松本零士という第三者にも有効な判決はどこかね?
>物証と司法判断判例が論拠の松崎健一と、捏造和解しか拠り所ない松本零士とじゃ比較にならんからwww

ヤマト原作=松崎という第三者に有効な判決を示してから言え
物証はアカデミーと交わした契約書、文化庁作品登記の制作スタッフ氏名表記
松本が関係した数々のヤマト権利関係の民事裁判内容や、判決とそれを発端とした当事者間の契約内容
人格権確認訴訟を経ての和解が無効で、それ以前の一審判決にも満たない記録に載ってるだけの判例が効力在るなら
日本における民事裁判で二審以上審理した結果は全て無効で、
なぜか一審が確定にになるって馬鹿道理になるし
それよりも過去の新聞や雑誌記事が、証拠や根拠として動かないとか,頭おかしいとしか思えない
常識で計り知れないからお前は2ちゃんでしか騙れない(ココではでは永遠言いっぱなしが可能だから)

実際はこの数週間でさえ松本がヤマトの作者と紹介されたTVや記事は複数におよび
別に松本が原作者詐称だかで、提訴されたりすることもないし、普通にヤマトを創作出来る状況
お前は西崎との和解が無効とか、原作者詐称とかこれだけ連呼して永遠煽りを繰り返しているが、だいじょうぶか?
事実と異なる事を吹聴し続けて
普通に松本西崎東北新社に対する業務妨害や、松崎を含めた名誉毀損に当るのではないか?
274名無しさん名無しさん:2008/11/17(月) 20:57:47
>>273 >ヤマト原作=松崎という第三者に有効な判決を示してから言え


   それは、むしろ原作者詐称してる松本零士こそやるべきw

物証と司法判断判例が論拠の松崎健一と、捏造和解しか拠り所ない松本零士とじゃ比較にならんからwww

1.「 松本零士は宇宙戦艦ヤマト原作者に非ず 」 との司法判断。
東京地裁 平成11年(ワ)第20820号 著作権侵害差止等請求事件 http://www.law.co.jp/cases/yamato.htm
裁判所の公式検索 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&hanreiSrchKbn=01

2.原作権和解は第三者に無効w http://anime.2ch.net/test/read.cgi/comicnews/1060305385/
 当社( 鞄喧k新社 )は「宇宙戦艦ヤマト」の新作を製作する権利も保有している。
松本・西崎両氏がそれぞれ新作を製作する事について、許諾を与えた覚えはない。
当社の権利を侵害するものである場合には何らかの法的対応をとることになる。
今回の和解は、お互いが訴訟および反訴を取り下げたのみで、執行力のある裁判上の和解ではない。

3.「 ガンダム者 」 での内容(松崎健一が宇宙戦艦ヤマト原作者)が最新。
それ以後の松本零士の言い分(和解)は全部が原作詐称と捏造って事で時系列あってるからw(ゲラゲラ
松  本  零  士  の  動  か  ぬ  自  白  あ  り  w
季刊『 ファントーシュ 』第2号 http://www.cwo.zaq.ne.jp/bfamp703/Fantoche_02.htm
Q. 企画は大部前からあった様ですが?
松本.ぼくが行った時には、いきなりヤマトのはなしであの立派な企画書ができていて
戦艦ヤマトを宇宙に飛ばすんだという話でどうだろうか? という話を聞いた
ぼくの所へ話しが来るまでに、企画書もできてたし



松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、無効な和解の松本零士はそれを翻案したに過ぎない。


 
275名無しさん名無しさん:2008/11/18(火) 02:36:39

ファントーシュのお前が意図的に抜いてる記事はこれw
>協議して作りあげたものとなるのかなあ?
>自分として言えることは、各話を追っていく基本的なストーリーやアイデアの大部分を出したという気憶《ママ》があるわけで、
>設定を含め、個々の細かい戦斗アイデアまで含めたもの、アイデアその他も共同作品だからといって出しおしみもしなかったし。

その上で人格権確認裁判で西崎との共同著作と確認しましたで終了w
なにをどう考えたって後に西崎と共同著作物になったとしたって普通に通用する話です
ありがとうございました

それから一審判例とやらが動かぬ事実だとか抜かすなら
それは世の中全ての二審以上闘った裁判経験者に言える事だから
あんたは袋だたきにあいます
そんなコンセンサスや常識は日本の裁判制度上有りませんから
なぜならば日本の裁判制度は三審制で、一審判決即結審確定ではありませんので

宇宙戦艦ヤマトは「西崎義展」「松本零士」の共同著作物(共同原作)
原作者(著作者人格権者)二人で、オリジナルキャラクターデザインの権利帰属先は単独で「松本零士」
276名無しさん名無しさん:2008/11/18(火) 07:54:42
>>275 >人格権確認裁判で西崎との共同著作と確認しましたで終了


「 ガンダム者 」 での内容(松崎健一が宇宙戦艦ヤマト原作者)が最新。
それ以後の松本零士の言い分(和解)は全部が原作詐称と捏造って事で時系列あってるからw(ゲラゲラ

下記の通り、確認和解は第三者には無効だからw http://anime.2ch.net/test/read.cgi/comicnews/1060305385/
4.当社は「宇宙戦艦ヤマト」の新作を製作する権利も保有している。
  松本・西崎両氏がそれぞれ新作を製作する事について、許諾を与えた覚えはない。
  当社の権利を侵害するものである場合には何らかの法的対応をとることになる。
5.今回の和解は、お互いが訴訟および反訴を取り下げたのみで、執行力のある裁判上の和解ではない。




松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、松本零士はそれを継承したに過ぎない。



 
277名無しさん名無しさん:2008/11/18(火) 15:29:06
>「 ガンダム者 」 での内容(松崎健一が宇宙戦艦ヤマト原作者)が最新。

そもそもガンダム者での内容に、松崎氏が「ヤマト原作者」なんて載ってないけどなあ。
アステロイド6とかのデザインをやってたようだけど、それってヤマトじゃないしなあ。

>それ以後の松本零士の言い分(和解)は全部が原作詐称と捏造って事で時系列あってるからw(ゲラゲラ

では詐称と捏造であるという証明をどうぞ。
278名無しさん名無しさん:2008/11/18(火) 16:10:22
>下記の通り、確認和解は第三者には無効だからw 
その東北新社の理屈が正しくて、
東北新社が松本零士に対して著作権侵害で提訴したり、
その上で松本相手に勝訴したり強制的に権利行使して、
松本側のヤマト作品を差し止め出来てる実例と、根拠または
司法判決が出ているのならばそれを示して下さい。

>今回の和解は、お互いが訴訟および反訴を取り下げたのみで、執行力のある裁判上の和解ではない。

その和解事実が自社権利に影響なくて、なんら影響がない事ならば
西崎松本両名の氏名表示、若しくは権利表記無しで東北新社が実際に
松崎を原作者と表記させて市場流通させてる作品若しくは商品の類いを示して下さい

279名無しさん名無しさん:2008/11/18(火) 19:00:56
毎年年末になると一つのコピペを続けるヤツが来てるような気がする…。
280名無しさん名無しさん:2008/11/18(火) 20:08:34
それがヒヨコクオリティ
281名無しさん名無しさん:2008/11/18(火) 20:51:14
>>278 >その東北新社の理屈が正しくて、松本側のヤマト作品を差し止め出来てる実例を示して下さい。


  GREAT YAMATO ( 新宇宙戦艦ヤマト ) の アニメ化、挫折w


物証と司法判断判例が論拠の松崎健一と、捏造和解しか拠り所ない松本零士とじゃ比較にならんからwww

1.「 松本零士は宇宙戦艦ヤマト原作者に非ず 」 との司法判断。
東京地裁 平成11年(ワ)第20820号 著作権侵害差止等請求事件 http://www.law.co.jp/cases/yamato.htm
裁判所の公式検索 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&hanreiSrchKbn=01

2.原作権和解は第三者に無効w http://anime.2ch.net/test/read.cgi/comicnews/1060305385/
 当社( 鞄喧k新社 )は「宇宙戦艦ヤマト」の新作を製作する権利も保有している。
松本・西崎両氏がそれぞれ新作を製作する事について、許諾を与えた覚えはない。
当社の権利を侵害するものである場合には何らかの法的対応をとることになる。
今回の和解は、お互いが訴訟および反訴を取り下げたのみで、執行力のある裁判上の和解ではない。

3.「 ガンダム者 」 での内容(松崎健一が宇宙戦艦ヤマト原作者)が最新。
それ以後の松本零士の言い分(和解)は全部が原作詐称と捏造って事で時系列あってるからw(ゲラゲラ
松  本  零  士  の  動  か  ぬ  自  白  あ  り  w
季刊『 ファントーシュ 』第2号 http://www.cwo.zaq.ne.jp/bfamp703/Fantoche_02.htm
Q. 企画は大部前からあった様ですが?
松本.ぼくが行った時には、いきなりヤマトのはなしであの立派な企画書ができていて
戦艦ヤマトを宇宙に飛ばすんだという話でどうだろうか? という話を聞いた
ぼくの所へ話しが来るまでに、企画書もできてたし



松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、無効な和解の松本零士はそれを翻案したに過ぎない。

 
282名無しさん名無しさん:2008/11/18(火) 20:58:20
>GREAT YAMATO ( 新宇宙戦艦ヤマト ) の アニメ化、挫折w

へー、それって「東北新社が」「差し止めた」から止まったの?だったら「和解は
第三者には無効」といういつものコピペだけじゃなくて、「東北新社が差し止めを
請求した」ソースが当然提示できるよね。

さ あ 、 出 し て 見 ろ よ w w w
283名無しさん名無しさん:2008/11/18(火) 21:40:55
>>282 >「東北新社が差し止めした」ソースが当然提示できるよね。


ほれw


松本零士の原作権和解は第三者に無効w http://anime.2ch.net/test/read.cgi/comicnews/1060305385/
>松本・西崎両氏がそれぞれ新作を製作する事について、許諾を与えた覚えはない。
>当社の権利を侵害するものである場合には何らかの法的対応をとることになる。




松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、無効な和解の松本零士はそれを翻案したに過ぎない。



 
284名無しさん名無しさん:2008/11/18(火) 21:52:21
やはりコイツ、日本語が理解できないレベルの間抜けな鶏頭だな。
あるいは理解できないふりをして逃げることしか出来ない屑か。

東北新社の「和解は第三者には無効という主張」じゃなくて、
東北新社が「差し止めを請求した」ソースって書いてあるんだが。

ほ ら 、 出 せ な い か ら っ て 逃 げ ん な よ w w w w
285名無しさん名無しさん:2008/11/18(火) 23:17:51
司法裁判を経ての和解が無効とか
二審まで行った公判の最終結論より、その過程の結局結審確定しなかった一審判例の方が効力有るとか
今の東北三共著作権侵害訴訟公判上で松本西崎の共著だってことは出て来るが
松崎が原作者?だなんて話なんか出るどころか。松崎の名前すら出て来ない状況下で
松本がヤマトの原作者だとする雑誌記事の類いやソフトの物証なんて
普通に掃いて捨てるほどあるのに、なぜかそれは勝手に全部無効で
松崎がヤマトの原作者だと鶏が壊れたレコードの様に連呼してるだけで
それが動かぬ物証だとか本当馬鹿すぎ
286名無しさん名無しさん:2008/11/19(水) 00:55:31
松崎が松本みたいにオレが原作者だと名乗り出ない限りは
何も実現しない世界だよ。
何故そうしないかは、己をわきまえているからじゃないのか?
どんな手を使っても原作者になってしまえばと考えれば
後は法律の示す通り、一度決まってしまえばそう簡単には別人とはならないからだ。
和解により西崎と松本は何もなかったことになったので法的に原作者とは言えない。
個人が思うのは勝手、みんな〜その気で・いいれ・ば・い・い〜♪
287名無しさん名無しさん:2008/11/19(水) 01:36:37
>和解により西崎と松本は何もなかったことになったので法的に原作者とは言えない。
全然逆だよそれ
人格権を司法で確認して自分の権利を確定させたって話だよ
なにもなかった事になったのなら、また西崎や松本は自分の人格権について、
司法上で確認出来る事になっちゃうけど、
司法上で確認して当事者間和解になったから、これ以上確認出来ないって状態なんだからね
今の東北三共裁判で共著とデザインの松本人格は明記されるから、
今後は法的根拠も付いてまわるよ松本と西崎の場合はね。

松崎は己をわきまえてると言っても
オリジナル作品上で原作者表示なんて一度たりともされていないし
逆に西崎松本は人格権確認しなくても大半のヤマト作品には最初から原案原作者氏名表示されていたんだから
差がありすぎるよ
オマケに所属母体のぬえは(デザイン)は松本がオリジナルで、ぬえは設定制作のお手伝いをしただけと公式コメント出しちゃってるし
人格権裁判の時も松本のデザインだとの松本側証人で、証言台に立ってるから、
松崎が主張するなんてことは物理的に有り得ないんだよね

基本的に松本と西崎が人格権保有で共著ってことで合意して,それに東北が異議を唱えない体制が出来たら
これに対して誰かが人格権確認したり,著作権を確認したりするのは無理だから
もう実質的には松本西崎が原作者を名乗るで問題無いってことだし、
今後彼らがやりたいと思う時にフリーでヤマト作品を制作出来るってのは
当然のごとくの空気の様な既定路線で、現実だと思うけどね。
何故ならば唯一それぞれ対等に権利を干渉出来る立場の権利パーツを持った三者が
(アカデミー時代に管理していた状態でのヤマトの全ての著作権権利をそれぞれが三分割でもってる様なもんだから)
共通利害で和解しちゃったら、もう実際に直接権利関係で阻む物はないんだから
もう
288名無しさん名無しさん:2008/11/19(水) 04:27:03
>>287 >人格権を司法で確認して自分の権利を確定させたって話だよ

違う。 原作権とは最初に著作した者の権利。後から引き継いで頑張っても絶対に原作権は得れないからw

この件では 「 第三者に向けた執行力としての司法性 」 だからw



訴えの取り下げで判決は消滅

 = 西崎Pの原作権が消滅

  = 宇宙戦艦ヤマトは西崎と松本の原作であると捏造w

   = 原作権の無い西崎Pが松本零士と結んだ和解は、第三者への執行力なし



松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、無効な和解の松本零士はそれを翻案したに過ぎない。


 
289名無しさん名無しさん:2008/11/19(水) 08:44:29
>違う。 原作権とは最初に著作した者の権利。後から引き継いで頑張っても絶対に原作権は得れないからw
先ずアステロイド6(西崎が裁判で提出していた企画書)はヤマトの原作ではないよ
西崎自身が違うということで自身で出ていた一審の判決をひっくり返す形で
この案件では自らの反訴を取り下げて松本と共著で、デザイン人格は松本という内容の和解で結論を出して終結させている。

その上、アステロイド6は豊田の著作物であって、松崎の物でもないのだから最初から
(松崎原作で)どっちに転んでも理屈が合わない。
290名無しさん名無しさん:2008/11/19(水) 09:57:14
松崎の持ってるのは、「この絵は俺が描いた」っていう権利ぐらいだろ。
291名無しさん名無しさん:2008/11/19(水) 13:33:47
てか
アステロイド6のアステロイドシップは西崎の要望で型的に「三笠参考で」と
発注出てたのは史実にある訳だし
松崎がそのアステロイドシップを実際に描いた事は間違いない事実なのだが
他に後にヤマトの背景を担当することとなる槻間も企画書仕様の
着色原画を描いているので、デザインにしたって全部が全部松崎か?も怪しい

それとそれ(アステロイド6アニメ企画)がテレビ局のプレゼンでダメになったから(西崎と一緒に営業に同行した豊田談)
西崎が松本を連れて来てそこから共著で新しいアニメを一から制作して
実際にはフィルムになって完成したアニメ作品その物が原著扱いになっているから
アニメの著作者(この場合西崎松本の共著)=原作者となって
一連のヤマト作品シリーズの場合は、著作権法上、
最初の一作に相当する作品(48年TVパート1)の原作者が=全シリーズの原作者と自動的に確定するので

単純にヤマトの原作は=西崎松本の共同著作物だとなって
著作権法上作品の人格権者が複数でも問題無いから=両者が個々に原作者を名乗ってもおかしくない
って至って単純な図式だからね
292名無しさん名無しさん:2008/11/19(水) 19:57:52
>>289 >一審の判決をひっくり返す形で



一審の判決をひっくり返す形で訴えの取り下げて判決は消滅

 = 西崎Pの宇宙戦艦ヤマト原作権が一審の判決をひっくり返す形で消滅

  = 松本零士が原作権の無い西崎Pと結んだ和解は第三者への執行力なし

   = 裁判所は松本零士敗訴判決に ≪ 判例としての司法効力 ≫ を認め公共資料として掲示中

    = 松本零士が宇宙戦艦ヤマト原作者を詐称していると確定w



松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、無効な和解の松本零士はそれを翻案したに過ぎない。


 
293名無しさん名無しさん:2008/11/19(水) 21:56:20
>西崎Pの宇宙戦艦ヤマト原作権が一審の判決をひっくり返す形で消滅
もうそこからして間違い。
その公判は法廷外和解で終了だから、
結審しなかった一審判例より、結果としての当事者間和解契約内容の方が効力は上なんです。
それが普通の司法解釈です。
>松本零士が原作権の無い西崎Pと結んだ和解は第三者への執行力なし
それは東北新社が言ってたことで、裁判所の判決ではないでしょ?
じゃ一体誰が第三者に効力有る人格権なりを持ってるのか?ってなります
世の中の商業作品の人格権者の圧倒的多数は人格権確認訴訟なんてしていませんから
実際は自らの著作について裁判所の認定なんて受けてはいないのです
それらは全部第三者に法的執行力ない権利って理屈になってしまいます
それにそんな事言ってた東北新社が、松本側のオリジナルヤマト作品に対して
著作権侵害提訴をしましたが、どうなりました?
>裁判所は松本>零士敗訴判決に ≪ 判例としての司法効力 ≫ を認め公共資料として掲示中
それも言ってることおかしいよ
あくまで一審時点で出そろっていた証拠なりからの判断による判決で、
二審判決ではないから、その判例はね。
だから結審してないんでしょ?だから判例なんでしょ?和解した事実の方が効力が在りますよ。
>松本零士が宇宙戦艦ヤマト原作者を詐称していると確定w
詐称してるなんてどこでも言われていませんし、
全てのヤマト権利関係関連裁判上でもその様な指摘は一切されていません。
つまり松崎原作も含めて貴方が勝手に決めつけて連呼してるだけですね。
一般的に西崎松本共に原作氏名表示されてる雑誌資料やソフトは市場で溢れかえっています。
今日まで公式に差し止めをされた実例や、形跡すら有りませんね。
294名無しさん名無しさん:2008/11/20(木) 00:09:19
>>293 >それは東北新社が言ってたことで、裁判所の判決ではないでしょ?
>一審判例より、結果としての当事者間和解契約内容の方が効力は上なんです

原作捏造の和解も松本零士が言ってるだけで司法は判例で以前と否定してるからwww
 一審の判決をひっくり返す形で訴えを取り下げて判決は消滅
  = 西崎Pの宇宙戦艦ヤマト原作権が一審の判決をひっくり返す形で消滅
   = 松本零士が原作権の無い西崎Pと結んだ和解は第三者への執行力なし
    = 裁判所は松本零士敗訴判決に ≪ 判例としての司法効力 ≫ を認め公共資料として掲示中
     = 松本零士が宇宙戦艦ヤマト原作者を詐称していると確定w

1.「 松本零士は宇宙戦艦ヤマト原作者に非ず 」 との司法判断。
東京地裁 平成11年(ワ)第20820号 著作権侵害差止等請求事件 http://www.law.co.jp/cases/yamato.htm
裁判所の公式検索 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&hanreiSrchKbn=01

2.原作権和解は第三者に無効 http://anime.2ch.net/test/read.cgi/comicnews/1060305385/
 当社( 鞄喧k新社 )は「宇宙戦艦ヤマト」の新作を製作する権利も保有している。
松本・西崎両氏がそれぞれ新作を製作する事について、許諾を与えた覚えはない。
今回の和解は、お互いが訴訟および反訴を取り下げたのみで、執行力のある裁判上の和解ではない。

3.「 ガンダム者 」 での内容(松崎健一が宇宙戦艦ヤマト原作者)が最新。
それ以後の松本零士の言い分(和解)は全部が原作詐称と捏造って事で時系列あってるからw(ゲラゲラ
松  本  零  士  の  動  か  ぬ  自  白  あ  り  w
季刊『 ファントーシュ 』第2号 http://www.cwo.zaq.ne.jp/bfamp703/Fantoche_02.htm
Q. 企画は大部前からあった様ですが?
松本.ぼくが行った時には、いきなりヤマトのはなしであの立派な企画書ができていて
戦艦ヤマトを宇宙に飛ばすんだという話でどうだろうか? という話を聞いた
ぼくの所へ話しが来るまでに、企画書もできて


松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、無効な和解の松本零士はそれを翻案したに過ぎない。

 
295名無しさん名無しさん:2008/11/20(木) 00:48:08
 

原作捏造の和解も松本零士が言ってるだけで、司法は判例で依然として否定のスタンスだからwww

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A4%E4%BE%8B#.E5.88.A4.E4.BE.8B.E3.81.AE.E6.84.8F.E7.BE.A9
判例は上級裁判所による判決に対して、
先例としての重み付けがなされ、 ≪ 以降の判決にも影響を及ぼす(拘束力) ≫ ことを意味するが、その根拠としては、法の公平性維持が挙げられる。


「 松本零士は宇宙戦艦ヤマト原作者に非ず 」 との司法判断。
東京地裁 平成11年(ワ)第20820号 著作権侵害差止等請求事件 http://www.law.co.jp/cases/yamato.htm
裁判所の公式検索 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&hanreiSrchKbn=01




松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、無効な和解の松本零士はそれを翻案したに過ぎない。



 
296名無しさん名無しさん:2008/11/20(木) 01:03:58
>原作捏造の和解も松本零士が言ってるだけで
全然違うよ
わざとに言ってるの?あくまで人格権確認訴訟の和解だから
和解したから西崎も松本もヤマトについての人格権を
今後司法確認出来なくなってるんだよ
和解契約ってのは相手がいなきゃ出来ない事だし
裁判は原告と被告がいて初めて成り立つ事ぐらい分るでしょ?
松本一人が言ってどうにかなる問題じゃないし
和解は裁判所も勧めることだから

>先例としての重み付けがなされ
意味分らない
この場合二審まで行って公判中に和解だから
先例の重みもへったくれもないよ
和解内容で一審判例とは異なる結論だから
結論の方が司法上優先で、
結審しなかった一審判決が、
最終結論の和解内容より効力持つ事はないんだよ
普通の話で普通の司法解釈だよ

おそらく東新と三共の結審判決出も共著とされるよ
297名無しさん名無しさん:2008/11/20(木) 01:29:49
>>296 >あくまで人格権確認訴訟の和解だから


  おぃおぃ 忘れてもらっちゃ困るよw  それ法廷外で司法から承諾得て無い契約だからwww


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A4%E4%BE%8B#.E5.88.A4.E4.BE.8B.E3.81.AE.E6.84.8F.E7.BE.A9
判例は上級裁判所による判決に対して、
先例としての重み付けがなされ、 ≪ 以降の判決にも影響を及ぼす(拘束力) ≫ ことを意味するが、その根拠としては、法の公平性維持が挙げられる。


「 松本零士は宇宙戦艦ヤマト原作者に非ず 」 との司法判断( 現在も効力がある判例 )。
東京地裁 平成11年(ワ)第20820号 著作権侵害差止等請求事件 http://www.law.co.jp/cases/yamato.htm
裁判所の公式検索 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&hanreiSrchKbn=01




松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、無効な和解の松本零士はそれを翻案したに過ぎない。



 
298名無しさん名無しさん:2008/11/20(木) 02:33:42
>おぃおぃ 忘れてもらっちゃ困るよw  それ法廷外で司法から承諾得て無い契約だからwww

なに言ってるの?
裁判所は一審の判決を出して
原告側の即時控訴を認めて二審高裁審理に移ってたんだから
そこから和解に移行することを認めなかったら
原告も被告双方共和解なんて出来ないよ
299名無しさん名無しさん:2008/11/20(木) 06:53:33
>>298 >なに言ってるの? 裁判所は一審の判決を出して


   “ 松本零士が原作者じゃない ” 判例として司法の承認を得ているのも “ 事実 ” だからw




http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A4%E4%BE%8B#.E5.88.A4.E4.BE.8B.E3.81.AE.E6.84.8F.E7.BE.A9
判例は上級裁判所による判決に対して、
先例としての重み付けがなされ、 ≪ 以降の判決にも影響を及ぼす(拘束力) ≫ ことを意味するが、その根拠としては、法の公平性維持が挙げられる。


「 松本零士は宇宙戦艦ヤマト原作者に非ず 」 との司法判断( 現在も効力がある判例 )。
東京地裁 平成11年(ワ)第20820号 著作権侵害差止等請求事件 http://www.law.co.jp/cases/yamato.htm
裁判所の公式検索 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&hanreiSrchKbn=01




松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、無効な和解の松本零士はそれを翻案したに過ぎない。



 
300名無しさん名無しさん:2008/11/20(木) 07:00:17
この基地害が松崎原作とかとんでも理論連呼してるの
北島の入れ知恵だと思う
301名無しさん名無しさん:2008/11/20(木) 10:52:03
 >>297
>“ 松本零士が原作者じゃない ” 判例として司法の承認を得ているのも “ 事実 ” だからw

だからそれは一審時点での公判資料に元づくその時点での判定でね
その公判二審まで行って和解で、一審判決内容とはとは異なる決着だから
その和解と言う結論(内容)の方が審理が高裁に移って和解で結審しなかった一審判決よりも
司法解釈では効力有る事実だから
だけどそこの時点で既にデザインは松本の仕事だとされているんだけどねw

結審しなかった一審判決が法的効力有るって理屈どうにかならないの?
君は松本零士にのみ括りをかけたいあまり
日本の裁判制度自体を無視してるんだよね
全司法裁判の一審判決に司法効力持たせたら、再審請求が無駄になっちゃうし
三審制が意味無くなるんだけど、それでもいい理屈なの?


302名無しさん名無しさん:2008/11/20(木) 16:31:10
いやコイツの脳内だと
ファントーシュの自分的に都合のいい松本インタビューのみが、関係当事者同士の確認裁判裁判の結果よりも勝る物証でw
勝手に己の脳内で決めてるだけの松崎原作って創作話はw
作品に氏名表示がされたなくったって、裁判で名前が出て来なくたってそんなことおかまいなしで、事実になっちゃってるからww
303名無しさん名無しさん:2008/11/20(木) 18:36:13
>>301 >結審しなかった一審判決が法的効力有るって理屈どうにかならないの?


    ど  ー  に  も  な  ら  な  い  w


松本零士が宇宙戦艦ヤマト原作者じゃないのも事実だし、法廷外和解が第三者への執行力無いのも事実だからw

便所の壁2ちゃんねる vs 裁判所のWEB情報

どっちが正論化非を見るより明らかwww(爆


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A4%E4%BE%8B#.E5.88.A4.E4.BE.8B.E3.81.AE.E6.84.8F.E7.BE.A9
判例は上級裁判所による判決に対して、
先例としての重み付けがなされ、 ≪ 以降の判決にも影響を及ぼす(拘束力) ≫ ことを意味するが、その根拠としては、法の公平性維持が挙げられる。


「 松本零士は宇宙戦艦ヤマト原作者に非ず 」 との司法判断( 現在も効力がある判例 )。
東京地裁 平成11年(ワ)第20820号 著作権侵害差止等請求事件 http://www.law.co.jp/cases/yamato.htm
裁判所の公式検索 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&hanreiSrchKbn=01




松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、無効な和解の松本零士はそれを翻案したに過ぎない。



 
304名無しさん名無しさん:2008/11/20(木) 19:55:43
そもそも「無効な和解」ってなんだよ。
だれが無効にするんだ?
305名無しさん名無しさん:2008/11/20(木) 20:24:52
306名無しさん名無しさん:2008/11/20(木) 20:29:30
脳内だけって…松本西崎間の和解効力よりも狭い効力だな。
307名無しさん名無しさん:2008/11/20(木) 20:58:07
>判例は上級裁判所による判決に対して、
(以下略)

このコピペを貼れば貼るほど、「じゃあ一審で勝訴して、以降の裁判でも拘束力を持つ
判例を勝ち取っていながら、どうして西崎氏が二審で勝訴できなかったのか?」と、
西崎氏が二審で不利になったことを裏付けるような感想を抱かせることに、鶏はまだ
気づいていないのだろうか。
308名無しさん名無しさん:2008/11/20(木) 21:10:22
>>307
そもそも、西崎も控訴したんだぜ?
309名無しさん名無しさん:2008/11/20(木) 21:45:46
>>308
請求が全部認められた当事者は控訴の利益がないから控訴できないよ。
310名無しさん名無しさん:2008/11/20(木) 22:03:14
>>306
和解効力ってもこの場合かなり絶大で
西崎と松本が人格権共著で合意して和解しちゃったら
異議を唱える関係者なんて状況的にいないんだな
何せ殆どのメインスタッフがこのどちらかについてこの裁判に関わっていたから
証言者も法廷で宣誓するんだからね
現に今の東北三共の一審判決においても
「松本西崎の共同著作物」
「西崎に松本の人格権が帰属しなかったのだから
西崎の会社から譲渡された東北の権利の中に含まれる訳もない」
って主張をされて、
原告(東北側)の請求は全部棄却しはしても
その被告(三共側)の主張内容を裁判所は棄却していないから
しかも東北は第三者に法的効力ないって言ってるくせに
松本本人を著作権侵害で提訴していないし
裁判では三共が松本本人と松本の会社、人格権裁判担当の顧問弁護士を、
補助参加人とすることを申請して、裁判所はこれを了承し
判決文中でも(P1)として松本本人の存在を明記しているから
松本西崎の権利なんて織り込み済みで認めてる立場だよ
そこに当然松崎の名前なんて出て来ない訳だしね
>>308
いや西崎も控訴してるからこそ
一審勝ってた西崎が控訴を取り下げないと和解できなかったんだよ
二審審理中に松本だけが単独で控訴を取り下げたら
その時点で即一審判決が結審して、一審判決の通り確定してしまう状況だったんだから

つまり西崎は自分に下されていた判決を、自らの控訴を取り下げて松本と和解合意することで
(やっぱり違います、よく考えたら和解の通りでしたと)
ひっくり返した事になるんだな

311名無しさん名無しさん:2008/11/20(木) 22:07:38
>>309
反訴してる事になってるよ。
一審勝ってた被告の西崎も反訴を取り下げないと法廷外和解に持っていけない裁判ルール。
原告の松本だけが控訴を取り下げたら、それはそのまま松本が一審判決を認めた事となって即敗訴決定。
312名無しさん名無しさん:2008/11/20(木) 22:31:45
>便所の壁2ちゃんねる vs 裁判所のWEB情報

だから逆だって
人格権確認訴訟を経ての法廷外和解って事実は2ちゃん内の出来事ではないからw
ヤマト作品には最初から西崎松本の原作者氏名表示はされている作品も有って、それは状況証拠で
それが権利裁判の別表資料に添付されてる通りの登記作品だという事も
そこには松崎の原作者氏名表示なんて一切なされていないのも2ちゃん内の出来事じゃないことで、
松本が間接的にも含めて関係するヤマトの権利裁判上で、
自分の権利は(原作者である事を)通したり、(人格権や作者としての氏名表示権を)認めさせる事は有っても
松本自身も含めて,松本側の敗訴が公式的に一度も確定したためしないってことも2ちゃん内の出来事ではないからw
313名無しさん名無しさん:2008/11/20(木) 23:01:07
反訴とか冷静な判断ではなくして
クソ企業に担がれて天狗になっていた松本には
決断を迫られ余裕が全くなかったんだでしょ?
だから和解に甘んじたワケでしょ?ち・が・う・・・?
314名無しさん名無しさん:2008/11/20(木) 23:34:26
>>313
反訴は西崎がしたんだぞ、と。

で松本の訴訟と西崎の反訴を一元審理して、一審で東京地裁の判断が出た。
そのときには、「原作は西崎、松本は自らを原作者として公言できない。」という判断が出た。
双方とも一審判断を不服として上級審(高等裁判所)で判断を仰ぐことにした。
控訴、再反訴を行ったため、一審判決はその法的効力を失い、「1審材料での法解釈の前例」(判例)だけが残った。
315名無しさん名無しさん:2008/11/20(木) 23:59:37
>決断を迫られ余裕が全くなかったんだでしょ?
>だから和解に甘んじたワケでしょ?ち・が・う・・・?

まったく逆ww
決断を迫られたのは一審勝ってた西崎なんだよねw
二審高裁審理で雲行が怪しくなって、そのまま二審の判決を仰げば良かったのに
著作権譲渡して唯一残った虎の子の自分の人格権が危うくなって(高裁で人格権否定されたら致命傷だから)
和解を持ちかけてる図式なんだよなww
あのとき二審弁論で松本側は共著というのなら私と豊田氏だって最後まで粘ってたんだからさw
316名無しさん名無しさん:2008/11/21(金) 00:02:31
証人出廷に手塚プロ関係者がお出ましになる雲行きになったらそりゃビビるって。
317名無しさん名無しさん:2008/11/21(金) 01:34:26
>>315 >唯一残った虎の子の自分の人格権が危うくなって

あぁ、それ松本零士の方ねw 和解言い出したんはw その時点でも勝ち目なかったしw
西崎は 東北新社 との和解を松本零士が取り持つって条件で原作和歌に応じただけだからw
松本零士が宇宙戦艦ヤマト原作者じゃないのも事実だし、法廷外和解が第三者への執行力無いのも事実だからw

便所の壁2ちゃんねる vs 裁判所のWEB情報   どっちが正論化非を見るより明らかwww(爆


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A4%E4%BE%8B#.E5.88.A4.E4.BE.8B.E3.81.AE.E6.84.8F.E7.BE.A9
判例は上級裁判所による判決に対して、
先例としての重み付けがなされ、 ≪ 以降の判決にも影響を及ぼす(拘束力) ≫ ことを意味するが、その根拠としては、法の公平性維持が挙げられる。


「 松本零士は宇宙戦艦ヤマト原作者に非ず 」 との司法判断( 現在も効力がある判例 )。
東京地裁 平成11年(ワ)第20820号 著作権侵害差止等請求事件 http://www.law.co.jp/cases/yamato.htm
裁判所の公式検索 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&hanreiSrchKbn=01




松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、無効な和解の松本零士はそれを翻案したに過ぎない。



 
318名無しさん名無しさん:2008/11/21(金) 01:40:53
>松本零士が宇宙戦艦ヤマト原作者じゃないのも事実だし、法廷外和解が第三者への執行力無いのも事実だからw

第3者への執行力がなくっても問題なし。だって「原作は俺」って争っていた当事者間の問題だもの。そもそも執行する必要がない。
原作者が誰かと言うことは当事者が決めることで当事者が納得すればいいこと。

>便所の壁2ちゃんねる vs 裁判所のWEB情報
>どっちが正論化非を見るより明らかwww(爆
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A4%E4%BE%8B#.E5.88.A4.E4.BE.8B.E3.81.AE.E6.84.8F.E7.BE.A9
>判例は上級裁判所による判決に対して、
>先例としての重み付けがなされ、 ≪ 以降の判決にも影響を及ぼす(拘束力) ≫ ことを意味するが、その根拠としては、法の公平性維持が挙げられる。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A4%E4%BE%8B#.E5.88.A4.E4.BE.8B.E3.81.AE.E6.84.8F.E7.BE.A9
判例(はんれい)とは、
1.裁判において裁判所が示した法律的判断 (略)
一定の法律に関する解釈であり、他の事件への適用の可能性のあるもののみを判例と呼ぶ。

「○○という争いがありました、それぞれの言い分は■■と△△というものでした。結果●●に拠って□□という判決を出ました。」
これが判例。同様の争いの場合、過去の裁判においてどのように判断してきたか、後の裁判の参考になるもの。
(法解釈の一貫性を保つためのもので、無効になった後は法的拘束力はない。)

>「 松本零士は宇宙戦艦ヤマト原作者に非ず 」 との司法判断( 現在も効力がある判例 )。
>東京地裁 平成11年(ワ)第20820号 著作権侵害差止等請求事件 http://www.law.co.jp/cases/yamato.htm
>裁判所の公式検索 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&hanreiSrchKbn=01

この裁判は、判決文章を読めばわかるように、「松本による訴訟と、西崎による反訴」を一元審理したものである。
両者不服として、上級審(高等裁判所)に控訴した。これにより一審判決の内容は法的に無効となった。

>松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、無効な和解の松本零士はそれを翻案したに過ぎない。

それは君が主張している意見に過ぎない。法的根拠を提示しなさい。
319名無しさん名無しさん:2008/11/21(金) 02:15:32
>西崎は 東北新社 との和解を松本零士が取り持つって条件で原作和歌に応じただけだからw

そんな事実はどこにもないです。
貴方は勝手に歪曲解釈と、空想推理を入れ込んだ独断断定をしすぎです。
西崎は松本と和解した後に、
松本を単独原作者とするPSゲームを
人格権侵害に当るという事で東北バンダイ三社を提訴した裁判で、
一審敗訴、二審審理途中で単独で控訴を取り下げて一審判決が確定した後、
和解をしている為、その裁判一審判決は確定してる訳なので、
松本が取りなすとかは事実的に有り得ない話です。

和解内容は西崎が自身で原作者だと一般公表しても
東北その他は異議を唱えないと言うもので
これは事実上和解の体裁を繕った、企業側の西崎救済処置です
(西崎の人格権(作品制作上の貢献)は松本と共に
最初から認めている筈なので、その程度の西崎側からの条件付帯は
なにも裁判上の和解で引き出す程の物では無いからです)

それは東北が現在提訴する形で一審敗訴の後
現在和解交渉中の三共との著作権侵害裁判にて
松本を提訴外においている行為と何等変わらない
ヤマトの人格権または、西崎松本の人格権確認訴訟上の
和解決着内容に対しての姿勢なので
一環して理に叶った行動だと言えますね。
320名無しさん名無しさん:2008/11/21(金) 02:29:14
>>318 >第3者への執行力がなくっても問題なし。だって「原作は俺」って争っていた当事者間の問題だもの。




松 本 零 士 が 原 作 権 を 持 っ て な い と 認 め ま し た www



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A4%E4%BE%8B#.E5.88.A4.E4.BE.8B.E3.81.AE.E6.84.8F.E7.BE.A9
判例は上級裁判所による判決に対して、
先例としての重み付けがなされ、 ≪ 以降の判決にも影響を及ぼす(拘束力) ≫ ことを意味するが、その根拠としては、法の公平性維持が挙げられる。


「 松本零士は宇宙戦艦ヤマト原作者に非ず 」 との司法判断( 現在も効力がある判例 )。
東京地裁 平成11年(ワ)第20820号 著作権侵害差止等請求事件 http://www.law.co.jp/cases/yamato.htm
裁判所の公式検索 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&hanreiSrchKbn=01




松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、無効な和解の松本零士はそれを翻案したに過ぎない。



 
321名無しさん名無しさん:2008/11/21(金) 02:46:39
>先例としての重み付けがなされ、 ≪ 以降の判決にも影響を及ぼす(拘束力) ≫ ことを意味するが、その根拠としては、法の公平性維持が挙げられる。

それは拘束力を及ぼしてました和解決着するまではね
でもこの案件は和解決着により、一審判決が結審せず失効して
この係争自体がリセットされた状態に戻ってしまったので
先例の重みなんてこの場合ないんです
もう裁判所が促して当事者間で結論を出した和解内容が全てです。

貴方の歪曲解釈は
日本の裁判制度は一審判決即結審確定の一審制だと言ってるのと同じ事なので
有り得ません。
322名無しさん名無しさん:2008/11/21(金) 02:52:44
無理無理ww
>>320
>「 松本零士は宇宙戦艦ヤマト原作者に非ず 」 との司法判断( 現在も効力がある判例 )。

ただ単に全ての公判判決がデーター蓄積されて検索で閲覧出来てるだけだからwww
特に確定しなかった判決なんて判決とも呼べない代物だから判例とされてるんだからwww
323名無しさん名無しさん:2008/11/21(金) 06:55:57
>>322 >判例とされてるんだから


ほいw



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A4%E4%BE%8B#.E5.88.A4.E4.BE.8B.E3.81.AE.E6.84.8F.E7.BE.A9
判例は上級裁判所による判決に対して、
先例としての重み付けがなされ、 ≪ 以降の判決にも影響を及ぼす(拘束力) ≫ ことを意味するが、その根拠としては、法の公平性維持が挙げられる。


「 松本零士は宇宙戦艦ヤマト原作者に非ず 」 との司法判断( 現在も効力がある判例 )。
東京地裁 平成11年(ワ)第20820号 著作権侵害差止等請求事件 http://www.law.co.jp/cases/yamato.htm
裁判所の公式検索 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&hanreiSrchKbn=01




松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、無効な和解の松本零士はそれを翻案したに過ぎない。



 
324名無しさん名無しさん:2008/11/21(金) 07:43:20
ほんっとにループ話だな、ここwww

実際、犬以下の知能かよオマエら
325名無しさん名無しさん:2008/11/21(金) 08:28:35
>>323
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A4%E4%BE%8B#.E5.88.A4.E4.BE.8B.E3.81.AE.E6.84.8F.E7.BE.A9
判例(はんれい)とは、
1.裁判において裁判所が示した法律的判断 (略)
一定の法律に関する解釈であり、他の事件への適用の可能性のあるもののみを判例と呼ぶ。

「○○という争いがありました、それぞれの言い分は■■と△△というものでした。結果●●に拠って□□という判決を出ました。」
これが判例。同様の争いの場合、過去の裁判においてどのように判断してきたか、後の裁判の参考になるもの。
(法解釈の一貫性を保つためのもので、無効になった後は法的拘束力はないし、効力もない。)

>東京地裁 平成11年(ワ)第20820号 著作権侵害差止等請求事件 http://www.law.co.jp/cases/yamato.htm
>裁判所の公式検索 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&hanreiSrchKbn=01

この裁判は、判決文章を読めばわかるように、「松本による訴訟と、西崎による反訴」を一元審理したものである。
両者不服として、上級審(高等裁判所)に控訴した。これにより一審判決の内容は法的に無効となった。

>松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、無効な和解の松本零士はそれを翻案したに過ぎない。

法的根拠を提示しなさい。

326名無しさん名無しさん:2008/11/21(金) 12:04:55
>>323
>判例は上級裁判所による判決に対して、
>先例としての重み付けがなされ、 ≪ 以降の判決にも影響を及ぼす(拘束力) ≫ ことを意味するが、その根拠としては、法の公平性維持が挙げられる。

だから既に結果が出てる裁判では先例の重みもへったくれもないんだってw
もうあの人格権確認裁判の場合は
一審で出てた判決よりも、そっから二審に移行して二審途中で和解に至った結果と内容の方が効力あるんだってw
この和解内容が一審判決に取って代わり、審理の末に至った結論であって先例なんだってw
第三者に効力?ついてるよw
誰がオリジナル作品テロップから西崎松本の原作者氏名表示を外せとかの請求してるんだってw
東北がサンキョーを著作権侵害で提訴してる裁判だって
裁判所は何時西崎松本の共同著作物ってことを否定したんだとww

あんたは心の拠り所にする理論武装の為の理屈すらも、自分で脳内歪曲させてるから始末が悪いwww
327名無しさん名無しさん:2008/11/21(金) 20:59:30
>>326 >あんたは心の拠り所にする理論武装の為の理屈すらも、自分で脳内歪曲させてるから始末が悪い


便所壁の虫(お前)の世迷いごとは不要w

お前の屁理屈を認めてる弁護士を一人でも実名で上げてみろw

( 次回までに弁護士名を出せねばお前の屁理屈は不成立と確定する )

こっちは裁判所の ≪ 公式情報 ≫ を論拠としてるだけだからなwww

ほれw



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A4%E4%BE%8B#.E5.88.A4.E4.BE.8B.E3.81.AE.E6.84.8F.E7.BE.A9
判例は上級裁判所による判決に対して、
先例としての重み付けがなされ、 ≪ 以降の判決にも影響を及ぼす(拘束力) ≫ ことを意味するが、その根拠としては、法の公平性維持が挙げられる。


「 松本零士は宇宙戦艦ヤマト原作者に非ず 」 との司法判断( 現在も効力がある判例 )。
東京地裁 平成11年(ワ)第20820号 著作権侵害差止等請求事件 http://www.law.co.jp/cases/yamato.htm
裁判所の公式検索 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&hanreiSrchKbn=01




松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、無効な和解の松本零士はそれを翻案したに過ぎない。



 
328名無しさん名無しさん:2008/11/21(金) 21:03:59
>>327
>その根拠としては、法の公平性維持が挙げられる。

「○○という争いがありました、それぞれの言い分は■■と△△というものでした。結果●●に拠って□□という判決を出ました。」
これが判例。同様の争いの場合、過去の裁判においてどのように判断してきたか、後の裁判の参考になるもの。
(法解釈の一貫性を保つためのもので、無効になった後は法的拘束力はないし、効力もない。)

>東京地裁 平成11年(ワ)第20820号 著作権侵害差止等請求事件 http://www.law.co.jp/cases/yamato.htm
>裁判所の公式検索 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&hanreiSrchKbn=01

この裁判は、判決文章を読めばわかるように、「松本による訴訟と、西崎による反訴」を一元審理したものである。
両者不服として、上級審(高等裁判所)に控訴した。これにより一審判決の内容は法的に無効となった。

>松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、無効な和解の松本零士はそれを翻案したに過ぎない。

法的根拠を提示しなさい。
329名無しさん名無しさん:2008/11/21(金) 21:22:50
>>お前の屁理屈を認めてる弁護士を一人でも実名で上げてみろw ( 次回までに弁護士名を出せねばお前の屁理屈は不成立と確定する )

>法的根拠を提示しなさい。


文句なら ≪ 松本零士は宇宙戦艦ヤマト原作者ではない ≫ って判例を掲示してる裁判所へどーぞw

便所壁の虫(お前)の世迷いごとは不要w

ほれみたことかw  お前の屁理屈を認めてる弁護士は誰一人居ないだろがw



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A4%E4%BE%8B#.E5.88.A4.E4.BE.8B.E3.81.AE.E6.84.8F.E7.BE.A9
判例は上級裁判所による判決に対して、
先例としての重み付けがなされ、 ≪ 以降の判決にも影響を及ぼす(拘束力) ≫ ことを意味するが、その根拠としては、法の公平性維持が挙げられる。


「 松本零士は宇宙戦艦ヤマト原作者に非ず 」 との司法判断( 現在も効力がある判例 )。
東京地裁 平成11年(ワ)第20820号 著作権侵害差止等請求事件 http://www.law.co.jp/cases/yamato.htm
裁判所の公式検索 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&hanreiSrchKbn=01




松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、無効な和解の松本零士はそれを翻案したに過ぎない。



 
330名無しさん名無しさん:2008/11/21(金) 21:39:33
オナニー君は今日もコピペの繰り返しか。
331名無しさん名無しさん:2008/11/21(金) 22:13:19
鶏のことを認めているのは、弁護士どころか地球上に一人もいないだろうしな。
どうせ北島だって、結局は鶏を利用してるだけだろうし。

もし北島が鶏を認めているとすれば、あいつも人生捨てたも同然。
332名無しさん名無しさん:2008/11/21(金) 22:14:14
>>お前の屁理屈を認めてる弁護士を一人でも実名で上げてみろw ( 次回までに弁護士名を出せねばお前の屁理屈は不成立と確定する )

>オナニー君は今日もコピペの繰り返しか。

もうその程度しか言い返せない負け犬w  お前の屁理屈を認めてる弁護士は誰一人居ないだろがw



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A4%E4%BE%8B#.E5.88.A4.E4.BE.8B.E3.81.AE.E6.84.8F.E7.BE.A9
判例は上級裁判所による判決に対して、
先例としての重み付けがなされ、 ≪ 以降の判決にも影響を及ぼす(拘束力) ≫ ことを意味するが、その根拠としては、法の公平性維持が挙げられる。


「 松本零士は宇宙戦艦ヤマト原作者に非ず 」 との司法判断( 現在も効力がある判例 )。
東京地裁 平成11年(ワ)第20820号 著作権侵害差止等請求事件 http://www.law.co.jp/cases/yamato.htm
裁判所の公式検索 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&hanreiSrchKbn=01




松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、無効な和解の松本零士はそれを翻案したに過ぎない。



 
333名無しさん名無しさん:2008/11/21(金) 23:09:03
>>329
>お前の屁理屈を認めてる弁護士を一人でも実名で上げてみろw

はぁ?松崎が原作者としている判例を挙げてみろw
当事者間和解のどこが無効で誰が無効にしたんだかの根拠も挙げろw
人格権確認裁判で松本が一審判決通り賠償したり、謝罪したり、
原作者の氏名表示を差し止められたという証拠を挙げてみろよw
法的執行力があるんだろ?その一審判例とやらにw
なんで二審審理まで進んでそこから和解した裁判で
その和解事実より一審の判例が上に来るんだ?w
そんな話しをする、司法試験通った弁護士をお前が挙げろってwww
334名無しさん名無しさん:2008/11/22(土) 00:07:53
 


>>333の松本零士が ≪ 原作者詐称 ≫ を認めましたwww


文句なら ≪ 松本零士は宇宙戦艦ヤマト原作者ではない ≫ って判例を掲示してる裁判所へどーぞw



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A4%E4%BE%8B#.E5.88.A4.E4.BE.8B.E3.81.AE.E6.84.8F.E7.BE.A9
判例は上級裁判所による判決に対して、
先例としての重み付けがなされ、 ≪ 以降の判決にも影響を及ぼす(拘束力) ≫ ことを意味するが、その根拠としては、法の公平性維持が挙げられる。


「 松本零士は宇宙戦艦ヤマト原作者に非ず 」 との司法判断( 現在も効力がある判例 )。
東京地裁 平成11年(ワ)第20820号 著作権侵害差止等請求事件 http://www.law.co.jp/cases/yamato.htm
裁判所の公式検索 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&hanreiSrchKbn=01




松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、無効な和解の松本零士はそれを翻案したに過ぎない。



 
335名無しさん名無しさん:2008/11/22(土) 00:29:59
>松本零士が ≪ 原作者詐称 ≫ を認めましたwww

どこで?もしかして論破してると思ってる?(爆)


裁判所が注釈なんて加えなくっても結審しなかったら法的効力無効です、常識ですよそんな事w
一体いつから日本の裁判は一審制になったんですか?www


宇宙戦艦ヤマトは「西崎義展」「松本零士」の共同著作物(共同原作)
原作者(著作者人格権者)二人で、オリジナルキャラクターデザインの権利帰属先は単独で「松本零士」

336名無しさん名無しさん:2008/11/22(土) 00:33:18
現実世界で人の権利を止められもしない事を
2ちゃんでは言いっぱなしで出来ると思ってるんだろうけど
2ちゃんでさえも言い返されてりゃ世話ないな、憂さも晴らせんだろwww
337名無しさん名無しさん:2008/11/22(土) 00:53:38
>常識ですよそんな事


どんなに見えないふりしても裁判所のWEBサイトは、『 判例検索システム>検索条件指定画面 』って表記www


文句なら ≪ 松本零士は宇宙戦艦ヤマト原作者ではない ≫ って判例を掲示してる裁判所へどーぞw



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A4%E4%BE%8B#.E5.88.A4.E4.BE.8B.E3.81.AE.E6.84.8F.E7.BE.A9
判例は上級裁判所による判決に対して、
先例としての重み付けがなされ、 ≪ 以降の判決にも影響を及ぼす(拘束力) ≫ ことを意味するが、その根拠としては、法の公平性維持が挙げられる。


「 松本零士は宇宙戦艦ヤマト原作者に非ず 」 との司法判断( 現在も効力がある判例 )。
東京地裁 平成11年(ワ)第20820号 著作権侵害差止等請求事件 http://www.law.co.jp/cases/yamato.htm
裁判所の公式検索 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&hanreiSrchKbn=01




松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、無効な和解の松本零士はそれを翻案したに過ぎない。



 
338名無しさん名無しさん:2008/11/22(土) 03:49:16
>どんなに見えないふりしても裁判所のWEBサイトは
全ての判例は誰でも閲覧出来る様保存されてます。
効力の有る証拠という理由で保存されている訳ではありません。
>文句なら ≪ 松本零士は宇宙戦艦ヤマト原作者ではない ≫ って判例を掲示してる裁判所へどーぞw
それは一審時点での裁判所判断による判例です(この時点ですらデザインについては松本の仕事と認定されていますが)
一審判決で結審せず、一審とは違った和解決着で原告は賠償も謝罪もせずに被告と和解して終了です。
この裁判では結審しなかった一審判決よりも二審で和解決着という結果の方が優先順位で効力を持ちます。
一体いつから日本の裁判は一審制になったんですか?www


宇宙戦艦ヤマトは「西崎義展」「松本零士」の共同著作物(共同原作)
原作者(著作者人格権者)二人で、オリジナルキャラクターデザインの権利帰属先は単独で「松本零士」

339名無しさん名無しさん:2008/11/22(土) 09:57:28
>>338 >全ての判例は


裁判所は ≪ 松本零士に原作権なし ≫ を 判例 として肯定し、 ≪ 失効 ≫ の 表記 も存在せずw

すなわちw


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A4%E4%BE%8B#.E5.88.A4.E4.BE.8B.E3.81.AE.E6.84.8F.E7.BE.A9
判例は上級裁判所による判決に対して、
先例としての重み付けがなされ、 ≪ 以降の判決にも影響を及ぼす(拘束力) ≫ ことを意味するが、その根拠としては、法の公平性維持が挙げられる。


「 松本零士は宇宙戦艦ヤマト原作者に非ず 」 との司法判断( 現在も効力がある判例 )。
東京地裁 平成11年(ワ)第20820号 著作権侵害差止等請求事件 http://www.law.co.jp/cases/yamato.htm
裁判所の公式検索 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&hanreiSrchKbn=01




松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、無効な和解の松本零士はそれを翻案したに過ぎない。



 
340名無しさん名無しさん:2008/11/22(土) 11:06:32
まだ言ってたのか

かつてのヤマトの
企画・原作・製作・総指揮
西崎
原作・総設定
松本

ヤマトの続編作るのは
西崎

で和解が決まったのに
341名無しさん名無しさん:2008/11/22(土) 11:14:53
>で和解が決まったのに


裁判所の判例に矛盾する法廷外和解には効力ありませんからwww


裁判所は ≪ 松本零士に原作権なし ≫ を 判例 として肯定し、 ≪ 失効 ≫ の 表記 も存在せずw

すなわちw


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A4%E4%BE%8B#.E5.88.A4.E4.BE.8B.E3.81.AE.E6.84.8F.E7.BE.A9
判例は上級裁判所による判決に対して、
先例としての重み付けがなされ、 ≪ 以降の判決にも影響を及ぼす(拘束力) ≫ ことを意味するが、その根拠としては、法の公平性維持が挙げられる。


「 松本零士は宇宙戦艦ヤマト原作者に非ず 」 との司法判断( 現在も効力がある判例 )。
東京地裁 平成11年(ワ)第20820号 著作権侵害差止等請求事件 http://www.law.co.jp/cases/yamato.htm
裁判所の公式検索 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&hanreiSrchKbn=01




松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、無効な和解の松本零士はそれを翻案したに過ぎない。



 
342名無しさん名無しさん:2008/11/22(土) 14:28:07
>裁判所の判例に矛盾する法廷外和解には効力ありませんからwww
それが間違ってる。
結審しなかった判決に効力はないし
この場合は双方が控訴を取り下げて和解したから効力がなくなったので
原告被告の当事者間和解事実の方が効力は上で、
これは民事裁判上や司法解釈から言っても当然の優先順位で、常識ルール。
それを貴方が知らないだけ。
それに裁判所は一審でも二審でも当事者間の和解を薦めてる。

一体いつから日本の裁判は一審制になったんですか?www


宇宙戦艦ヤマトは「西崎義展」「松本零士」の共同著作物(共同原作)
原作者(著作者人格権者)二人で、オリジナルキャラクターデザインの権利帰属先は単独で「松本零士」
343名無しさん名無しさん:2008/11/22(土) 15:58:10
>裁判所の判例に矛盾する法廷外和解には効力ありませんからwww

民事裁判って何だと思ってるんだろ・・・
344名無しさん名無しさん:2008/11/22(土) 16:17:40
>>342 >結審しなかった判決に効力はないし


別  に  判  決  の  話  し  な  ど  誰  も  し  と  ら  ん  か  ら  www(プッ


裁判所の判例に矛盾する法廷外和解には第三者への効力ありませんからwww


裁判所は ≪ 松本零士に原作権なし ≫ を ≪ 判決ではない判例 ≫ として肯定し、≪ 失効 ≫ の 表記 も存在せずw

すなわちw


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A4%E4%BE%8B#.E5.88.A4.E4.BE.8B.E3.81.AE.E6.84.8F.E7.BE.A9
≪判例(判決と判例では定義が異なる)≫は上級裁判所による判決に対して、
先例としての重み付けがなされ、 ≪ 以降の判決にも影響を及ぼす(拘束力) ≫ ことを意味するが、その根拠としては、法の公平性維持が挙げられる。


「 松本零士は宇宙戦艦ヤマト原作者に非ず 」 との司法判断( 現在も効力がある判例 )。
東京地裁 平成11年(ワ)第20820号 著作権侵害差止等請求事件 http://www.law.co.jp/cases/yamato.htm
裁判所の公式検索 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&hanreiSrchKbn=01




松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、それを翻案した松本零士は第三者に無効な法廷外和解のみ原作権は持ってない。



 
345名無しさん名無しさん:2008/11/22(土) 16:34:40
>>344
民事執行法と民事裁判法と民事訴訟法の違いがわからない?
346名無しさん名無しさん:2008/11/22(土) 16:50:48
>>345
なんか編変なの混ざってないか?
347名無しさん名無しさん:2008/11/22(土) 16:57:14
ところで
>>344
一気に自分の今までのレスを否定してどうするよ?
348名無しさん名無しさん:2008/11/22(土) 19:53:13
>>347 ← 脳足らずw(笑


消  滅  判  決  の  話  し  な  ど  誰  も  し  と  ら  ん  か  ら  www(プッ


有 効 な 『  松 本 零 士 は 原 作 権 な し 判 例  』 の 情 報 共 有 し と る だ け だ か ら w


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A4%E4%BE%8B#.E5.88.A4.E4.BE.8B.E3.81.AE.E6.84.8F.E7.BE.A9
≪判例(判決と判例では定義が異なる)≫は上級裁判所による判決に対して、
先例としての重み付けがなされ、 ≪ 以降の判決にも影響を及ぼす(拘束力) ≫ ことを意味するが、その根拠としては、法の公平性維持が挙げられる。


裁判所は ≪ 松本零士に原作権なし ≫ を ≪ 判決ではない判例 ≫ として肯定し、≪ 失効 ≫ の 表記 も存在せずw

裁判所の判例に矛盾する法廷外和解には第三者への効力ありませんからwww  すなわちw


「 松本零士は宇宙戦艦ヤマト原作者に非ず 」 との司法判断( 現在も効力がある判例 )。
東京地裁 平成11年(ワ)第20820号 著作権侵害差止等請求事件 http://www.law.co.jp/cases/yamato.htm
裁判所の公式検索 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&hanreiSrchKbn=01




松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、それを翻案した松本零士は第三者に無効な法廷外和解のみ原作権は持ってない。



 
349名無しさん名無しさん:2008/11/22(土) 19:59:41
判例が結局は1つの例でしかなく、決定事項じゃないことが理解できないほど
弱ってる鶏アタマには、難しいことはわからないんですよ。

しかも、ついでに頭皮も弱ってるようだし。
350名無しさん名無しさん:2008/11/22(土) 20:05:04
>>349 >決定事項じゃないことが


判例として確定( 決定 )してますからwww


「 松本零士は宇宙戦艦ヤマト原作者に非ず 」 との司法判断( 現在も効力がある判例 )。
東京地裁 平成11年(ワ)第20820号 著作権侵害差止等請求事件 http://www.law.co.jp/cases/yamato.htm
裁判所の公式検索 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&hanreiSrchKbn=01

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A4%E4%BE%8B#.E5.88.A4.E4.BE.8B.E3.81.AE.E6.84.8F.E7.BE.A9
≪判例(判決と判例では定義が異なる)≫は上級裁判所による判決に対して、
先例としての重み付けがなされ、 ≪ 以降の判決にも影響を及ぼす(拘束力) ≫ ことを意味するが、その根拠としては、法の公平性維持が挙げられる。


裁判所は ≪ 松本零士に原作権なし ≫ を ≪ 判決ではない判例 ≫ として肯定し、≪ 失効 ≫ の 表記 も存在せずw

裁判所の判例に矛盾する法廷外和解には第三者への効力ありませんからwww  すなわちw





松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、それを翻案した松本零士は第三者に無効な法廷外和解のみ原作権は持ってない。



 
351名無しさん名無しさん:2008/11/23(日) 00:26:57
>裁判所の判例に矛盾する法廷外和解には第三者への効力ありませんからwww  すなわちw

二審高裁審理上で一審判決時とは別の流れが出来て
被告の考え方も変化が生じて、反訴請求も取り下げて、
和解内容が実際の結論との結果に達した訳だから矛盾などない
それが(結果として高裁最高裁で一審と異なる結論を出して終了としても)
それが三審制で審理される日本の裁判ルールだから、矛盾など最初からない。

一体いつから日本の裁判は一審制になったんですか?www


宇宙戦艦ヤマトは「西崎義展」「松本零士」の共同著作物(共同原作)
原作者(著作者人格権者)二人で、オリジナルキャラクターデザインの権利帰属先は単独で「松本零士」
352名無しさん名無しさん:2008/11/23(日) 01:25:13
>>351 >矛盾など最初からない


その通りw  裁判所が掲示している ≪ 判例 ≫ が有効であることに何の矛盾も無いからwww


「 松本零士は宇宙戦艦ヤマト原作者に非ず 」 との司法判断( 現在も効力がある ≪ 判例 ≫ )。
東京地裁 平成11年(ワ)第20820号 著作権侵害差止等請求事件 http://www.law.co.jp/cases/yamato.htm
裁判所の公式検索 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&hanreiSrchKbn=01

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A4%E4%BE%8B#.E5.88.A4.E4.BE.8B.E3.81.AE.E6.84.8F.E7.BE.A9
≪ 判例 ( 判決 と 判例 では 定義 が異なる ) ≫ は上級裁判所による判決に対して、
先例としての重み付けがなされ、≪ 以降の判決にも影響(拘束力)≫ を及ぼすことを意味するが、その根拠としては法の公平性維持が挙げられる。


裁判所は ≪ 松本零士に原作権なし ≫ を ≪ 判決ではない判例 ≫ として肯定し、≪ 失効 ≫ の 表記 も記載せずw

裁判所の判例に矛盾する法廷外和解には第三者への効力ありませんからwww  すなわちw





松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、それを翻案した松本零士は第三者に無効な法廷外和解のみだからヤマト原作権は持ってない。



 
353名無しさん名無しさん:2008/11/23(日) 07:54:23
>>350
>判例として確定( 決定 )してますからwww

残念だが、「判例として確定しただけ」で、「判決として決定したわけじゃない」のが事実だよ。
判例は確定以降の「他の裁判に」影響力を及ぼすが、その判例自体には執行力は無い。

したがって一審の判例それ自体が失効しなくても、一審判決が二審の和解で失効している以上
その一審判例を根拠にしたところで、現実には何も影響を及ぼさない。



・・・ああなるほど。なんでヒヨコがこんな判例にこだわるのか、ちょっとわかってきた気がする。

ヒ ヨ コ も 現 実 に は 何 も 影 響 を 及 ぼ せ な い か ら だ な w w w
354名無しさん名無しさん:2008/11/23(日) 08:40:48
>>353 >判例として確定しただけ


そ れ で   じ ゅ う ぶ ん   www


ほれw


『 松本零士は宇宙戦艦ヤマト原作者に非ず 』 との司法判断( 現在も効力がある ≪ 判例 ≫ )。
東京地裁 平成11年(ワ)第20820号 著作権侵害差止等請求事件 http://www.law.co.jp/cases/yamato.htm
裁判所の公式検索 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&hanreiSrchKbn=01

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A4%E4%BE%8B#.E5.88.A4.E4.BE.8B.E3.81.AE.E6.84.8F.E7.BE.A9
≪ 判例 ( 判決 と 判例 では 定義 が異なる ) ≫ は上級裁判所による判決に対して、
先例としての重み付けがなされ、≪ 以降の判決にも影響(拘束力)≫ を及ぼすことを意味するが、その根拠としては法の公平性維持が挙げられる。


裁判所は ≪ 松本零士に原作権なし ≫ を ≪ 判決ではない判例 ≫ として肯定し、≪ 無効 ≫ の 表記 も記載せずw

裁判所の判例に矛盾する法廷外和解は第三者への効力が無いからwww  すなわちw↓




松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、それを翻案した松本零士は第三者に無効な法廷外和解だけでヤマト原作権は持ってな〜いw


 
355名無しさん名無しさん:2008/11/23(日) 09:18:40
判例が判決ではなく、判例である限り、松本氏の権利に何も影響しないってことなので
それで何も問題ないわけですね、わかりますwww
356名無しさん名無しさん:2008/11/23(日) 09:29:45
>松崎健一が宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者で、それを翻案した松本零士は

「松本氏が翻案した元である、松崎健一氏の描いた宇宙戦艦ヤマトの絵」が
存在すると主張する者が、その絵を提示しない限り、誰もそんな妄想を信用しない。

さあ、「松本氏が翻案した元である、松崎健一氏の描いた宇宙戦艦ヤマトの絵」を
提示したまえ。もちろん「アステロイド6」や「宇宙船イカロス」の絵では不可だ。

>第三者に無効な法廷外和解だけで

当事者間には効力があるので問題なし。

>ヤマト原作権は持ってな〜いw

何度も突っ込まれているが、「原作権」なんて言葉を捏造したところで無意味。
357名無しさん名無しさん:2008/11/23(日) 10:24:52
>>356 >誰もそんな妄想を信用しない


松本零士が敗訴した判例で司法に原作認定された企画書段階から数点存在し、証拠提出済みだからwww


『 松本零士は宇宙戦艦ヤマト原作者に非ず 』 との司法判断( 現在も効力がある ≪ 判例 ≫ )。
東京地裁 平成11年(ワ)第20820号 著作権侵害差止等請求事件 http://www.law.co.jp/cases/yamato.htm
裁判所の公式検索 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&hanreiSrchKbn=01

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A4%E4%BE%8B#.E5.88.A4.E4.BE.8B.E3.81.AE.E6.84.8F.E7.BE.A9
≪ 判例 ( 判決 と 判例 では 定義 が異なる ) ≫ は上級裁判所による判決に対して、
先例としての重み付けがなされ、≪ 以降の判決にも影響(拘束力)≫ を及ぼすことを意味するが、その根拠としては法の公平性維持が挙げられる。


裁判所は ≪ 松本零士に原作権なし ≫ を ≪ 判決ではない判例 ≫ として肯定し、≪ 無効 ≫ の 表記 も記載せずw

裁判所の判例に矛盾する法廷外和解は第三者への効力が無いからwww  すなわちw↓




松崎健一デザイン宇宙戦艦ヤマト原作を翻案しただけの松本零士は、第三者に無効な法廷外和解のみで原作権(著作者人格権)は持ってな〜いw


 
358名無しさん名無しさん:2008/11/23(日) 11:15:57
>松本零士が敗訴した判例で司法に原作認定された企画書段階から数点存在し、証拠提出済みだからwww

アステロイド6やイカロスは認めないと言ってるのが理解できないようで。
359名無しさん名無しさん:2008/11/23(日) 11:28:33
「判決が確定」というよく使われる言葉に似通った、「判例が確定」という新用語を造らないと自分の意見を肯定できないというwwww
360名無しさん名無しさん:2008/11/23(日) 12:00:14
>>358 >アステロイド6やイカロスは認めないと言ってる


そんな厨まるだし判決も無いからwww


読めばわかるが、松本零士が敗訴した下記の判例ですら司法に原作認定された企画書段階から証拠提出済みだからwww


『 松本零士は宇宙戦艦ヤマト原作者に非ず 』 との司法判断( 現在も効力がある ≪ 判例 ≫ )。
東京地裁 平成11年(ワ)第20820号 著作権侵害差止等請求事件 http://www.law.co.jp/cases/yamato.htm
裁判所の公式検索 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&hanreiSrchKbn=01

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A4%E4%BE%8B#.E5.88.A4.E4.BE.8B.E3.81.AE.E6.84.8F.E7.BE.A9
≪ 判例 ( 判決 と 判例 では 定義 が異なる ) ≫ は上級裁判所による判決に対して、
先例としての重み付けがなされ、≪ 以降の判決にも影響(拘束力)≫ を及ぼすことを意味するが、その根拠としては法の公平性維持が挙げられる。


裁判所は ≪ 松本零士に原作権なし ≫ を ≪ 判決ではない判例 ≫ として肯定し、≪ 無効 ≫ の 表記 も記載せずw

裁判所の判例に矛盾する法廷外和解は第三者への効力が無いからwww  すなわちw↓




松崎健一デザイン宇宙戦艦ヤマト原作を翻案しただけの松本零士は、第三者に無効な法廷外和解のみで原作権(著作者人格権)は持ってな〜いw


 
361名無しさん名無しさん:2008/11/23(日) 13:47:43
>>360
敗訴確定してない判決文を引き合いに出しておきながら何を言ってるんだ?

厨まるだしなのはおまえwww
362名無しさん名無しさん:2008/11/23(日) 13:49:17
言い負けるレスには全くレスしないで無視してなかったことにする、
この頭の悪さ加減は本当にYahoo掲示板のあるIDそっくりだなw
363名無しさん名無しさん:2008/11/23(日) 14:11:08
>そんな厨まるだし判決も無いからwww
被告西崎が下された一審判決に対し、
引き続き二審で原告側と協議した結果、アニメになった作品は原告との共著であって企画書その物ではなかった
詳しく当事者間和解署内用の通りだと、二審公判審理上において自らの反訴を取り下げて差し戻し、
アステロイド6著者の豊田も出来上がったアニメの原著ではないと、二審公判上で証言台で宣誓して主張をし、
裁判所も当事者間の込み入った事情は当事者間で解決するのが一番だから和解せよと促していた結果だから、
厨まるだしもへったくれもない
>裁判所は ≪ 松本零士に原作権なし ≫ を ≪ 判決ではない判例 ≫ として肯定し、≪ 無効 ≫ の 表記 も記載せずw
無効と記載しなくたって結審しなかったら確定しないので法的拘束なんて最初から無い
お前が裁判制度を理解してないだけ、お前が勝手にそう思ってるレベルなので一般的に問題無い。

世の中の原作者の圧倒的多数は、公的裁判上で人格権確認などしていないから
お前の理屈で言えば第三者に効力がないとなるが実際はそんなことないし

松本零士はその審理過程での一審判決で、実際被告に賠償したり謝罪したリ、
今、ヤマトの原作者氏名表示なりを具体的に誰ぞに差し止められたり、
ましてや松崎という人物に書き換えられたりしている事実関係はまったくないので
日常生活上の原作者としての,あるいはデザイン権利帰属先としてのヤマト創作活動に何等支障をきたしておらず
逆に権利関係は
東北、管財人×西崎「商標登録抹消請求訴訟」西崎から長男の商標権移転は無効で、商標権の正統な移転先は東北新社
松本×西崎「人格権確認訴訟」共著(人格権者二人)、キャラデザイン人格帰属先は松本単独で当事者間和解契約
西崎×東北、他「PS人格権侵害訴訟」松本単独原作氏名表示のPSシリーズは西崎の人格権侵害に当らず
東北×三共「著作権侵害賠償訴訟」松本人格の新規制作ヤマト作品は、東北新社のヤマト著作権侵害に当らず
以上四つの主な権利裁判上と、松本と企業による権利契約によって
より強固になって行ってる一方で,それが現実。
364名無しさん名無しさん:2008/11/23(日) 14:18:52
779 名前:愛蔵版名無しさん[hage] 投稿日:2008/11/23(日) 08:44:17 ID:???
宇宙戦艦ヤマト原作権が無い零士、必死w(プッ

780 名前:愛蔵版名無しさん[sage] 投稿日:2008/11/23(日) 11:30:25 ID:???
>>779
原作権(著作者人格権)ってのは当事者確認でどうとでもなるのに?
問題は著作者人格権以外の著作権を松本が持ってないことだろwwww

781 名前:愛蔵版名無しさん[sage] 投稿日:2008/11/23(日) 11:34:02 ID:???
宇宙戦艦ヤマトの原作権(著作者人格権)以外の著作権を持っていない松本零士は
勝手に宇宙戦艦ヤマトを作ることは出来ませんからwwww

782 名前:愛蔵版名無しさん[sage] 投稿日:2008/11/23(日) 11:34:44 ID:???
東北新社が許諾すればいくらでも作れますからwwww

783 名前:愛蔵版名無しさん[sage] 投稿日:2008/11/23(日) 11:37:39 ID:???
パチンコで裁判してるのに許可するわけ無いだろwwww

784 名前:愛蔵版名無しさん[sage] 投稿日:2008/11/23(日) 11:40:50 ID:???
www
PSでけんか(裁判)した西崎に許可出してるらしいのに?

そもそも相手SANKYOとかのパチ関連業者で松本零士関係ないしwww

365名無しさん名無しさん:2008/11/23(日) 14:21:23
次に出るというパチは本家?それとも大?
366名無しさん名無しさん:2008/11/23(日) 14:42:38
アニメと同時でGでしょ
367名無しさん名無しさん:2008/11/23(日) 14:45:44
>>366
Gって「グレート=新ヤマト」か?
アニメ化決定したのか?
368名無しさん名無しさん:2008/11/23(日) 14:47:23
してるわけ無いじゃんwwww
369名無しさん名無しさん:2008/11/23(日) 14:51:10
>宇宙戦艦ヤマト原作権が無い零士、必死w(プッ
原作権ってなんなんだろうなぁw
>勝手に宇宙戦艦ヤマトを作ることは出来ませんからwwww
作ってるからPSを西崎に人格権侵害で提訴されたり、
大ヤマを東北に著作権侵害で提訴されたりしてるんじゃんw 全部勝ってるけどww
>パチンコで裁判してるのに許可するわけ無いだろwwww
もう地裁ではこの裁判案件の公示が訴訟から和解調停に入ってるってwww
>そもそも相手SANKYOとかのパチ関連業者で松本零士関係ないしwww
三共側の補助参加人だよ零時社の取締役松本と、松本の顧問弁護団はさw
それで西崎は宣誓して証言台に立った証言者ww
370名無しさん名無しさん:2008/11/23(日) 14:56:50
大ヤマ3じゃとうとう最大ステージで円盤羽根の偽装形体を解除するらしいね。
で、その姉妹艦としてグレートがちょい顔見せするらしいよ。
371名無しさん名無しさん:2008/11/23(日) 15:23:35
>>363 >二審公判審理上において自らの反訴を取り下げて差し戻し


和解を持ち出したのも、訴えを取り下げたのも松本零士だからwww

松本零士が西崎Pに ≪ 無許可 ≫ じゃ宇宙戦艦ヤマト設定を使用できない不平等な和解条項がその証拠www

乙(松本零士)および丙(ベンチャーソフト)ならびに製作スタッフは、
新著作物の製作にあたっては、別件映画(宇宙戦艦ヤマト)のキャラクター、ストーリー、設定、デザインを使用せず、
新たな映画(大銀河や大ヤマト)の著作物として製作するものとする。
但し、この個性的、あるいは乙特有の表現、デザイン(作風、画風、タッチ等)についてはこの限りでない( 部分的な箇所のみ認める )。

『 松本零士は宇宙戦艦ヤマト原作者に非ず 』 との司法判断( 現在も効力がある ≪ 判例 ≫ )。
東京地裁 平成11年(ワ)第20820号 著作権侵害差止等請求事件 http://www.law.co.jp/cases/yamato.htm
裁判所の公式検索 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&hanreiSrchKbn=01

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A4%E4%BE%8B#.E5.88.A4.E4.BE.8B.E3.81.AE.E6.84.8F.E7.BE.A9
≪ 判例 ( 判決 と 判例 では 定義 が異なる ) ≫ は上級裁判所による判決に対して、
先例としての重み付けがなされ、≪ 以降の判決にも影響(拘束力)≫ を及ぼすことを意味するが、その根拠としては法の公平性維持が挙げられる。



松崎健一デザイン宇宙戦艦ヤマト原作を翻案しただけの松本零士は、第三者に無効な法廷外和解のみで原作権(著作者人格権)は持ってな〜いw

 
372名無しさん名無しさん:2008/11/23(日) 15:30:53
>>370 >大ヤマ3、その姉妹艦としてグレートがちょい顔見せするらしいよ。


そんな紛い物がどーしよーが丸っきりどーでもE〜からw


問題は、歴史的大作「 宇宙戦艦ヤマト 」の続編を 松本零士 は作れないって部分だけwww


あとは大便だろーが英名混在のグレート何ちゃらだろーが好きにやったんさいwww(爆爆爆


乙(松本零士)および丙(ベンチャーソフト)ならびに製作スタッフは、
新著作物の製作にあたっては、別件映画(宇宙戦艦ヤマト)のキャラクター、ストーリー、設定、デザインを使用せず、
新たな映画(大銀河や大ヤマト)の著作物として製作するものとする。
但し、この個性的、あるいは乙特有の表現、デザイン(作風、画風、タッチ等)についてはこの限りでない( 部分的な箇所のみ認める )。

『 松本零士は宇宙戦艦ヤマト原作者に非ず 』 との司法判断( 現在も効力がある ≪ 判例 ≫ )。
東京地裁 平成11年(ワ)第20820号 著作権侵害差止等請求事件 http://www.law.co.jp/cases/yamato.htm
裁判所の公式検索 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&hanreiSrchKbn=01

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A4%E4%BE%8B#.E5.88.A4.E4.BE.8B.E3.81.AE.E6.84.8F.E7.BE.A9
≪ 判例 ( 判決 と 判例 では 定義 が異なる ) ≫ は上級裁判所による判決に対して、
先例としての重み付けがなされ、≪ 以降の判決にも影響(拘束力)≫ を及ぼすことを意味するが、その根拠としては法の公平性維持が挙げられる。



松崎健一デザイン宇宙戦艦ヤマト原作を翻案しただけの松本零士は、第三者に無効な法廷外和解のみで原作権(著作者人格権)は持ってな〜いw

 
373名無しさん名無しさん:2008/11/23(日) 19:18:41
続編作るの西崎だって和解で決まってなかったか?最初からw
当時から旧作のグダグダ続編制作に不満を持っていた松本がつくりたい分けねーだろw
松本の旧作部分はPSシリーズだよww
松本的にあれこれ蛇足制約のつく旧作の続編制作は、逆に自身の世界観での自由な創作の妨げになるから必要なしっwww
374名無しさん名無しさん:2008/11/23(日) 19:23:40
>( 部分的な箇所のみ認める )。
なに勝手な注釈付けてんだ?基地外(爆)
「大ヤマトは宇宙戦艦ヤマトの著作権侵害に当らず」で、法的執行力が付いて確定ですw
松本の著作人格権と、今後の松本側ヤマト制作については
焦んなくても東北三共裁判の和解内容にて明らかにされるからwww
375名無しさん名無しさん:2008/11/23(日) 19:26:07
>>373 >松本の旧作部分はPSシリーズだよ


それ、西崎P和解で打ち切りだからwww(爆爆爆


ポイントは、歴史的大作「 宇宙戦艦ヤマト 」の続編を 松本零士 は作れないって点だけwww


あとは大便だろーが英名混在のグレート何ちゃらだろーが好きにやったんさいwww(爆爆爆


乙(松本零士)および丙(ベンチャーソフト)ならびに製作スタッフは、
新著作物の製作にあたっては、別件映画(宇宙戦艦ヤマト)のキャラクター、ストーリー、設定、デザインを使用せず、
新たな映画(大銀河や大ヤマト)の著作物として製作するものとする。
但し、この個性的、あるいは乙特有の表現、デザイン(作風、画風、タッチ等)についてはこの限りでない( 部分的な箇所のみ認める )。

『 松本零士は宇宙戦艦ヤマト原作者に非ず 』 との司法判断( 現在も効力がある ≪ 判例 ≫ )。
東京地裁 平成11年(ワ)第20820号 著作権侵害差止等請求事件 http://www.law.co.jp/cases/yamato.htm
裁判所の公式検索 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&hanreiSrchKbn=01

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A4%E4%BE%8B#.E5.88.A4.E4.BE.8B.E3.81.AE.E6.84.8F.E7.BE.A9
≪ 判例 ( 判決 と 判例 では 定義 が異なる ) ≫ は上級裁判所による判決に対して、
先例としての重み付けがなされ、≪ 以降の判決にも影響(拘束力)≫ を及ぼすことを意味するが、その根拠としては法の公平性維持が挙げられる。



松崎健一デザイン宇宙戦艦ヤマト原作を翻案しただけの松本零士は、第三者に無効な法廷外和解のみで原作権(著作者人格権)は持ってな〜いw

 
376名無しさん名無しさん:2008/11/23(日) 19:35:59
>それ、西崎P和解で打ち切りだからwww(爆爆爆

松本西崎和解の後だよw
PSを人格権侵害で提訴して、単独で控訴取り下げて一審判決が確定した後
東北バンダイと和解したのはww
打ち切りどころか、その後ベンディングしていた暗黒星団三部作がリリースされてるんじゃんw
もっと良く時系列を確認しなよwww
377名無しさん名無しさん:2008/11/23(日) 19:44:06
>ポイントは、歴史的大作「 宇宙戦艦ヤマト 」の続編を 松本零士 は作れないって点だけwww

Gまで繋げるヒストリーはPSで完結まで作るから
松本的に何かと新たな創作に制約がかかる
(キャラが既に死んでいなくなってたり、星が無くなってたり、作品の時系列や世界観が統一されたなかったりしてる)
旧作のグダグダ蛇足の続編なんて、もう最初から興味ねーんだって(爆)
西崎がつくるってことで、お互い納得してるんだから西崎が作りゃいいことじゃん
378名無しさん名無しさん:2008/11/23(日) 19:45:12
>>376 >暗黒星団三部作がリリースされてるんじゃんw


松本零士の宇宙戦艦ヤマト制作は、暗黒星団三部作までで打ち切りだからw(爆爆爆


ポイントは、歴史的大作「 宇宙戦艦ヤマト 」の続編を 松本零士 は作れないって点だけwww


あとは大便だろーが英名混在のグレート何ちゃらだろーが好きにやったんさいwww(爆爆爆


乙(松本零士)および丙(ベンチャーソフト)ならびに製作スタッフは、
新著作物の製作にあたっては、別件映画(宇宙戦艦ヤマト)のキャラクター、ストーリー、設定、デザインを使用せず、
新たな映画(大銀河や大ヤマト)の著作物として製作するものとする。
但し、この個性的、あるいは乙特有の表現、デザイン(作風、画風、タッチ等)についてはこの限りでない( 部分的な箇所のみ認める )。

『 松本零士は宇宙戦艦ヤマト原作者に非ず 』 との司法判断( 現在も効力がある ≪ 判例 ≫ )。
東京地裁 平成11年(ワ)第20820号 著作権侵害差止等請求事件 http://www.law.co.jp/cases/yamato.htm
裁判所の公式検索 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&hanreiSrchKbn=01

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A4%E4%BE%8B#.E5.88.A4.E4.BE.8B.E3.81.AE.E6.84.8F.E7.BE.A9
≪ 判例 ( 判決 と 判例 では 定義 が異なる ) ≫ は上級裁判所による判決に対して、
先例としての重み付けがなされ、≪ 以降の判決にも影響(拘束力)≫ を及ぼすことを意味するが、その根拠としては法の公平性維持が挙げられる。



松崎健一デザイン宇宙戦艦ヤマト原作を翻案しただけの松本零士は、第三者に無効な法廷外和解のみで原作権(著作者人格権)は持ってな〜いw

 
379名無しさん名無しさん:2008/11/23(日) 19:48:52
>松本零士の宇宙戦艦ヤマト制作は、暗黒星団三部作までで打ち切りだからw(爆爆爆

あっそう
よかったねw
380名無しさん名無しさん:2008/11/23(日) 19:51:30
>あっそう よかったねw


ざまーw(ニタニタ
381名無しさん名無しさん:2008/11/23(日) 23:09:57
なにがざまーなんだかなw
382名無しさん名無しさん:2008/11/24(月) 01:36:53
松本零士の宇宙戦艦ヤマト制作は、暗黒星団三部作までで打ち切りだからw(爆爆爆
383名無しさん名無しさん:2008/11/24(月) 02:22:56
打ち切りがどうしたか知らんが
そこまでは出てしまっているので、どうでもいいことだろw
384名無しさん名無しさん:2008/11/24(月) 02:40:54
打ち切り=途中で挫折 ってとこが愉快じゃんw
385名無しさん名無しさん:2008/11/24(月) 04:04:18
◇小泉前首相関連の不審な事件
●石井紘基:民主党議員。政界を震撼させるようなネタが見つかり、国会で追及する準備中に刺殺。犯人は
      金に困った男だとされたが、石井の懐の30万円には手をつけず、鞄の中の資料のみを持ち去る。
●平田公認会計士:りそな銀行を監査中に自宅マンションから転落死。
●鈴木啓一:朝日新聞で敏腕記者として知られた人物。次期天声人語執筆者と目されていた。りそな問題後、
      りそなの政治献金が10倍になっていることを記事にし東京湾に浮かぶ。自殺。
●太田調査官:国税調査官。りそなの脱税問題を調査中に手鏡でスカートの中を覗き、痴漢逮捕。
●石井誠:読売新聞政治部記者。郵政問題の記事を書いていた。総連の隣のマンションで変死体で見つかる。事故死。
●野口英昭:証券マン(エイチ・エス証券)で、ライブドアの匿名投資組合に関する入れ知恵をしていた人物。
      沖縄のホテルで受付に助けを呼びつつも割腹自殺。
●元厚生事務次官山口剛彦氏と妻美知子さん:小泉が厚生相時代に厚生省&社会保険庁の使い込み問題で、
      火消し役で任命された。 ←New!
386名無しさん名無しさん:2008/11/24(月) 09:37:10
 

松本零士の宇宙戦艦ヤマト制作は、ゲーム暗黒星団三部作までで打ち切りだからw(爆爆爆


ポイントは、歴史的大作「 宇宙戦艦ヤマト 」の続編を 松本零士 は作れないって点だけwww


あとは大便だろーが英名混在グレート何ちゃらだろーが好きにやったんさいwww(爆爆爆


乙(松本零士)および丙(ベンチャーソフト)ならびに製作スタッフは、
新著作物の製作にあたっては、別件映画(宇宙戦艦ヤマト)のキャラクター、ストーリー、設定、デザインを使用せず、
新たな映画(大銀河や大ヤマト)の著作物として製作するものとする。
但し、この個性的、あるいは乙特有の表現、デザイン(作風、画風、タッチ等)についてはこの限りでない( 部分的な箇所のみ認める )。

『 松本零士は宇宙戦艦ヤマト原作者に非ず 』 との司法判断( 現在も効力がある ≪ 判例 ≫ )。
東京地裁 平成11年(ワ)第20820号 著作権侵害差止等請求事件 http://www.law.co.jp/cases/yamato.htm
裁判所の公式検索 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&hanreiSrchKbn=01

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A4%E4%BE%8B#.E5.88.A4.E4.BE.8B.E3.81.AE.E6.84.8F.E7.BE.A9
≪ 判例 ( 判決 と 判例 では 定義 が異なる ) ≫ は上級裁判所による判決に対して、
先例としての重み付けがなされ、≪ 以降の判決にも影響(拘束力)≫ を及ぼすことを意味するが、その根拠としては法の公平性維持が挙げられる。



松崎健一デザイン宇宙戦艦ヤマト原作を翻案しただけの松本零士は、第三者に無効な法廷外和解のみで原作権(著作者人格権)は持ってな〜いw

 
387名無しさん名無しさん:2008/11/24(月) 13:02:05
ここでチキン脳が叫べば叫ぶほど、そんな妄想が実現していない事実が
よくわかって、まだまだ世界は大丈夫だと安心している俺がいる。

さすがは「主張が何一つ実現しない」ヒヨコ戦艦だなwww
388名無しさん名無しさん:2008/11/24(月) 14:08:51
 

松本零士の宇宙戦艦ヤマト制作は、ゲーム暗黒星団三部作までで打ち切りだからw(爆爆爆


ポイントは、歴史的大作「 宇宙戦艦ヤマト 」の続編を 松本零士 は作れないって点だけwww


あとは大便だろーが英名混在グレート何ちゃらだろーが( ヒヨコ戦艦にやつあたりだろーが )好きにやったんさいwww(爆爆爆


乙(松本零士)および丙(ベンチャーソフト)ならびに製作スタッフは、
新著作物の製作にあたっては、別件映画(宇宙戦艦ヤマト)のキャラクター、ストーリー、設定、デザインを使用せず、
新たな映画(大銀河や大ヤマト)の著作物として製作するものとする。
但し、この個性的、あるいは乙特有の表現、デザイン(作風、画風、タッチ等)についてはこの限りでない( 部分的な箇所のみ認める )。

『 松本零士は宇宙戦艦ヤマト原作者に非ず 』 との司法判断( 現在も効力がある ≪ 判例 ≫ )。
東京地裁 平成11年(ワ)第20820号 著作権侵害差止等請求事件 http://www.law.co.jp/cases/yamato.htm
裁判所の公式検索 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&hanreiSrchKbn=01

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A4%E4%BE%8B#.E5.88.A4.E4.BE.8B.E3.81.AE.E6.84.8F.E7.BE.A9
≪ 判例 ( 判決 と 判例 では 定義 が異なる ) ≫ は上級裁判所による判決に対して、
先例としての重み付けがなされ、≪ 以降の判決にも影響(拘束力)≫ を及ぼすことを意味するが、その根拠としては法の公平性維持が挙げられる。



松崎健一デザイン宇宙戦艦ヤマト原作を翻案しただけの松本零士は、第三者に無効な法廷外和解のみで原作権(著作者人格権)は持ってな〜いw

 
389名無しさん名無しさん:2008/11/25(火) 19:05:36
>但し、この個性的、あるいは乙特有の表現、デザイン(作風、画風、タッチ等)についてはこの限りでない

ヤマトのキャラクター、ストーリー、設定、デザインって、松本氏特有の表現が
たっぷり含まれているので、実質なにも制限されていないのと同じだな。

>( 部分的な箇所のみ認める )。

判決に無い言葉を付け足して 捏 造 しないようにね。
390名無しさん名無しさん:2008/11/25(火) 19:36:20
>>389 >実質なにも制限されていないのと同じだな


和解後の松本零士は、スターシアもガミラスも宇宙戦艦ヤマトも使用できないってことだよバ〜カwww


乙(松本零士)および丙(ベンチャーソフト)ならびに製作スタッフは、
新著作物の製作にあたっては、別件映画(宇宙戦艦ヤマト)のキャラクター、ストーリー、設定、デザインを使用せず、
新たな映画(大銀河や大ヤマト)の著作物として製作するものとする。
但し、この個性的、あるいは乙特有の表現、デザイン(作風、画風、タッチ等)についてはこの限りでない( 部分的な箇所のみ認める )。

『 松本零士は宇宙戦艦ヤマト原作者に非ず 』 との司法判断( 現在も効力がある ≪ 判例 ≫ )。
東京地裁 平成11年(ワ)第20820号 著作権侵害差止等請求事件 http://www.law.co.jp/cases/yamato.htm
裁判所の公式検索 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&hanreiSrchKbn=01

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A4%E4%BE%8B#.E5.88.A4.E4.BE.8B.E3.81.AE.E6.84.8F.E7.BE.A9
≪ 判例 ( 判決 と 判例 では 定義 が異なる ) ≫ は上級裁判所による判決に対して、
先例としての重み付けがなされ、≪ 以降の判決にも影響(拘束力)≫ を及ぼすことを意味するが、その根拠としては法の公平性維持が挙げられる。



松崎健一デザイン宇宙戦艦ヤマト原作を翻案しただけの松本零士は、第三者に無効な法廷外和解のみで原作権(著作者人格権)は持ってな〜いw

 
391名無しさん名無しさん:2008/11/25(火) 19:50:52
和解後に発売された暗黒星団三部作には、宇宙戦艦ヤマトもガミラスもスターシアも堂々と登場しているが何か?

っつーか、和解したから暗黒星団三部作が発売できたんだが何か?


>( 部分的な箇所のみ認める )。

捏造イクナイ
392名無しさん名無しさん:2008/11/26(水) 09:52:30
>>390
判例は法解釈の一貫性のため効力があるんであって。
そもそも判決は無効なんだがどうするよ、
393名無しさん名無しさん:2008/11/26(水) 11:49:09
自己矛盾起こして理論が破綻してるんだからw
394名無しさん名無しさん:2008/11/26(水) 12:08:13
>>390
>和解後の松本零士は、スターシアもガミラスも宇宙戦艦ヤマトも使用できないってことだよバ〜カwww
残念松本およびベンチャーソフトは制作予定だった大銀河シリーズ 大ヤマト編には使えない。
でも松本個人や松本および第三者だと使えるんだよね。

【論拠】
引用開始
>(前略)
>西崎弘文(以下甲という)と、松本晟(以下乙という)と株式会社ベンチャー ソフト(以下丙という)
>(中略)
>1.甲乙および丙は、新著作物として甲が「宇宙戦艦ヤマト・復活編(仮題)」ならびに別紙作品目録記載の
>各映画の著作物(以下別件映画という)を利用したその他の映画の著作物を、
>乙および丙が「大銀河シリーズ 大ヤマト編(仮題)」をそれぞれ別途に製作し、
>公開する予定であることを相互に確認する。
>(中略)
>5.乙および丙ならびに製作スタッフは、新著作物の製作にあたっては、別件 映画のキャラクター、ストーリー、
>設定、デザインを使用せず、新たな映画の著作物として製作するものとする。
>但し、この個性的、あるいは乙特有の表現、デザイン(作風、画風、タッチ等)についてはこの限りでない。
>6.新著作物の製作、公開に関して、本和解書に定めなき事項については、甲、 乙、丙はそれぞれ新著作物の
>公開を期待するファンを含む関係者の利益を最優 先として、誠意をもって協議し、文書を持って定めるとする。
引用終わり(>、および改行は引用者がおこなった)

1項に松本およびベンチャーソフトの新著作物は「大銀河シリーズ 大ヤマト編(仮題)」と規定している。
つまり、1項で規定しなかったものについては全く取り決めがない。
395名無しさん名無しさん:2008/11/26(水) 12:35:21
しかしなんだね、どうして優位だった一審判決を無効にするような裁判外和解をしたんだろ。
すごい疑問だよね。
396名無しさん名無しさん:2008/11/26(水) 12:40:38
松本の2審の弁護士が賢いのか、西崎の弁護士がうっかりさんなのか・・・、
何にしても和解にベンチャーソフトを加えた勝利だね。
397名無しさん名無しさん:2008/11/26(水) 16:09:08
自演乙
398名無しさん名無しさん:2008/11/26(水) 16:16:54
>>394
1項で、西崎が
>「宇宙戦艦ヤマト・復活編(仮題)」ならびに別紙作品目録記載の
>各映画の著作物(以下別件映画という)を利用したその他の映画の著作物を、
制作して、松本が
>「大銀河シリーズ 大ヤマト編(仮題)」を、
制作するって書いてあるじゃん。

どこをどのように読んだら、
>松本個人や松本および第三者だと使えるんだよね。
なんて言えるんだよ?バカじゃね?
399名無しさん名無しさん:2008/11/26(水) 16:56:09
>>395
ハッキリ言うと西崎の人格権が高裁で否定されそうになったからじゃんw
本当はその時点(西崎がマスコミに手記を載せた時点)で著作権は別会社に譲渡されてた事を先ず出されて、
人格権の部分の否定理由で
具体的には西崎が自身の著作原著だと出していた企画書が、
実は著作者が別の人物による物で、
その後制作されたアニメのヤマトの企画とも別物であったとの証明を、
証言者や、新たな資料を持ち出されてされた上に
さらにたたみかけて
企画の部分は別にもともと手塚の虫プロで扱っていたアニメ企画だとの
(実際どのような状況下で持ち出された物なのか?も含めて)証言をさせる為に
虫プロ関係者を証人として用意したとの主旨を松本側弁護人から審理上で示唆されて
いよいよ一審で出していた証拠根拠がまるっきり別の方向に動き始めて
あぶなくなったからじゃんw

>>398
つか大ヤマトどころか、最近でも講談社のホタルナ妖にヤマト出してるじゃんw
NHKとかも佐々木功の主題歌バックに松本零士だけの表示でバカスカ出してるじゃん
それも旧作のアニメ抜き出しなんかじゃなく、松本の最新のヤマトの絵でw
てか今度やるって宣伝してる松本イベントポスターに
堂々とヤマトがデスシャドーとエメラルダス号と飛んでるじゃんw
そこに西崎のコピーも東北のコピーも表示されてないで、松本のコピーで単独だしw
400名無しさん名無しさん:2008/11/26(水) 18:48:05
>>399
>松本イベントポスター

12/5のやつ?kwsk
出来れば画像も
401名無しさん名無しさん:2008/11/26(水) 18:54:17
>具体的には西崎が自身の著作原著だと出していた企画書が、
>実は著作者が別の人物による物で、
>その後制作されたアニメのヤマトの企画とも別物であったとの証明を、
>証言者や、新たな資料を持ち出されてされた上に
>さらにたたみかけて
>企画の部分は別にもともと手塚の虫プロで扱っていたアニメ企画だとの
>(実際どのような状況下で持ち出された物なのか?も含めて)証言をさせる為に
>虫プロ関係者を証人として用意したとの主旨を松本側弁護人から審理上で示唆されて
>いよいよ一審で出していた証拠根拠がまるっきり別の方向に動き始めて

つまりわかりやすく言うと、「一審で出した証拠の企画書が、実は捏造されたものだと
新証言・新証人によってバレてしまい、逆転敗訴の材料になるところだった」って事?

そりゃ西崎も和解で逃げた方が賢いな。下手すると他に色々と罪が増えるところだ。
402名無しさん名無しさん:2008/11/26(水) 20:34:11
全てを無くすより和解で人格権の一角を確実に確保しといた方が後々得策だったってことでしょ。
ニッシーだって松本さえ納得させさえすれば、他から文句が来ない事ぐらい裁判通して理解した筈だから。
403名無しさん名無しさん:2008/11/27(木) 21:59:37
「人間には負けると分かっていても、やらねばならぬ時がある」

東映のDVDを見ていたら、予告編の中にこんなキャッチコピーがありました。
『緋牡丹博徒 お命戴きます』という1971年の東映任侠映画の予告編。
主演の藤純子の代表作となるシリーズであるとともに当時の東映の看板シリーズ。

主演が女性なので、「男」でなく「人間」になってますけどね。
まさかハーロックのセリフのルーツがヤクザ映画とは思いもよりませんでしたよ。
404名無しさん名無しさん:2008/11/27(木) 22:44:17
松本ヲタは息を吐くように嘘をつく生物だから、こいつの言うことはちゃんとソース確認をしないと、騙されるよ。

例の「スターウォーズはハーロックの影響を受けてる」って松本の妄言を弁護するために、
「海外のスターウォーズ研究書にはハーロックが元ネタであることが書かれている」といつもの調子でホラを吹いて、
スターウォズファンから「どういう研究書か示せ」と突っ込まれたら、書名すら明かせずに逃亡したヘタレだから。

一事が万事この調子。「今度やるって宣伝してる松本イベントポスター」とかいちいちソースを問い詰めないと、
「ハーロックに言及している海外のスターウォーズ研究書」と同じく、狂人の松本ヲタの脳内だけにしか存在しないのかどうか、
いちいちチェックしないと、この松本ヲタはいつも言いっ放し。80年代から成長せず、妄想を抱いている松本原理主義者の中年と会話するのも疲れますなあ。
405名無しさん名無しさん:2008/11/27(木) 23:00:36
>>404
こいつは松本ヲタでもないと思う。


>一事が万事この調子。「今度やるって宣伝してる松本イベントポスター」とかいちいちソースを問い詰めないと、 

ttp://tcc.nifty.com/cs/catalog/tcc_schedule/catalog_081026197338_1.htm

ソースの確認は確かに重要…ポスターが松本の(C)かどうかは知らんけど。
つーか、この人はどっちを攻撃したいんだろうか?
406名無しさん名無しさん:2008/11/27(木) 23:19:23
松本原理主義とかそんな限られた造語を使うのは
呆鶏かお仲間の9の字しかいないだろw
407名無しさん名無しさん:2008/11/28(金) 00:22:59
そうそう、ちゃんとソースは確認しないとね。、
「ルーカスフィルムは 松本作品も制作中で、ルーカスと松本は仲がいいって訳」
「(松本は)ルーカスからオファーを受けて、現在仕事をしているんですがねぇ」
こういう松本ヲタの妄言まで既成事実化されてしまうものね。

ソース不明のルーカスとのコラボレーション(プッ)

・松本零士がSWに影響を与えた、その事実は既にSW公式本に書かれてる

        ↓(その公式本の名前を教えてください)

   実は、単なる過去の雑誌の妄想投稿

・松本零士はルーカスと共同コラボで映画作ってる、だからルーカスが
 松本の作品から影響受けてることは十分ありえる

        ↓(じゃあ、そのソースを教えてください)

     実 は 単 な る 噂
408名無しさん名無しさん:2008/11/28(金) 02:40:59
なにそのルーカスがどうしたとかのネタ?このスレのどこにそんあレスがあんの?
つかそいつが名無しの誰ぞと同一人物とかもう馬鹿じゃね?話についてけねーわ。
なんか妄想がキツいのは実はお前さんだ。
なにに恨みを向けて執着して粘着してるのか知らねーけどさ。
409名無しさん名無しさん:2008/11/28(金) 03:45:19
どこにもないでしょ。ルーカスと松本の仲がいい、コラボするなんていう話は、松本ヲタの脳内にしかありません。キチガイの妄想です、はい。
410名無しさん名無しさん:2008/11/28(金) 09:00:35
北島さん流石です!
411名無しさん名無しさん:2008/11/28(金) 09:26:27
だからなんなの?
このスレのこの流れの中で、それこそお前さんが突然勝手に言い出した事じゃん。
誰もそんな話してなかったのにさ。
こっちからすりゃお前さんの妄想にしか見えないよ。
お前さんがなんでか松本零士と松本のファン?なりを仮想敵視して
誇大な被害妄想と憎悪を抱いてるのはよく解ったが。
412名無しさん名無しさん:2008/11/28(金) 10:24:48
ヤマト原作=松崎健一とかいう超トンデモ解釈が論破されたんで、
新しい妄想ネタを引っ張り出して話題そらそうとしてるんだろ。
413名無しさん名無しさん:2008/11/28(金) 10:42:36
だいぶ前にでてきてたな、そういう話
鶏の肩持つ訳じゃないけど、電波様も脇が甘いなと思った
もっとも、だからこそ鶏とガチで会話できる資質の持ち主なんだろうけどねw
414名無しさん名無しさん:2008/11/28(金) 11:58:07
「SWはハーロックのパクリ」と松本老人が言っているのは、ちゃんとソースのあること。
「宇宙戦艦ヤマト伝説」と「オタク座談会封印」な。

松本キチガイの妄想も事実。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news2/1174989484/80
>もうすでに海の向こうの公式研究本でははSWキャラに影響を与えた作品として
>他の作品紹介と一緒にハーロックや、レイジってのは記述されてるよw 

こういうキチガイ発言を平然とするのが松本信者なわけだ。
残念だったね。「お前さんの妄想にしか見えないよ」のは
お前さん自身である疑いが濃厚であり、そうでなくともお前さんの同類であることに
間違いはないキチガイの松本信者の妄言なのだよ。
415名無しさん名無しさん:2008/11/28(金) 12:01:55
で、なぜこの話を持ち出したかといえば、それは簡単なこと。
松本ヲタの中には松本零士を擁護するためには、捏造も辞さないキチガイがいることを周知するため。

議論は事実に基づいて行うのが当たり前の話だが、松本ヲタが介入するとこの常識が通用しない。
キチガイと会話しないのが一番だが、2chのどのスレだろうと松本関連のスレだと食いついてくるので、
松本に関する新情報を松本信者が書き込んだ場合、ちゃんと裏を取った方がいいってこと。
「スターウォーズはハーロックのパクリ」「松本とルーカスはマブダチ」のように真っ赤な嘘である可能性があるから。

416名無しさん名無しさん:2008/11/28(金) 13:18:40
>>415
なるほど、そうやって、このスレでアンチ(鶏)が行った
数々の捏造や中傷↓を覆い隠そうとしてるんですね。分かります。

>しかし松本は棚ぼただね。西崎の企画に乗ってデザインやっただけなのに、ちゃっかり原作権取るなんて。 プライドが無いのかな?
>松本零士は宇宙戦艦ヤマトの原作者じゃ無いよね
>松本零士は宇宙戦艦ヤマト原作詐称の乞食だからなw
>「 ガンダム者 」 での内容(松崎健一が宇宙戦艦ヤマト原作者)が最新。
>それ以後の松本零士の言い分(和解)は全部が原作詐称と捏造って事で時系列あってるからw(ゲラゲラ
>松本零士が ≪ 原作者詐称 ≫ を認めましたwww
>和解を持ち出したのも、訴えを取り下げたのも松本零士だからwww
>松崎健一が同意していない無効な和解だがw
>確  か  に  松  本  零  士  の  捏  造  和  解  に  ゃ  効  力  な  い  わ  な  w
>( 現在も効力がある ≪ 判例 ≫ )。
>裁判所の判例に矛盾する法廷外和解には第三者への効力ありませんからwww  
>松本氏の宇宙戦艦ヤマトに使用されたデザインは戦艦大和を元に ← 松本参加前から名称「宇宙戦艦ヤマト」で戦艦大和モチーフだからw
>松崎健一  =  宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者
>和解後の松本零士は、スターシアもガミラスも宇宙戦艦ヤマトも使用できないってことだよバ〜カwww
>( 部分的な箇所のみ認める )。
>松崎健一デザイン宇宙戦艦ヤマト原作を翻案しただけの松本零士は、第三者に無効な法廷外和解のみで原作権(著作者人格権)は持ってな〜いw
417名無しさん名無しさん:2008/11/28(金) 14:01:30
>2chのどのスレだろうと松本関連のスレだと食いついてくるので、
はぁ?
議論は事実に基づいて行うのが当たり前の話だが、
食いついてるだかの理由でお前さんは、突然ルーカスだかの話題を振ったって訳?
なんのソースか知らんが別の過去スレから持って来て関係ないスレで煽らんでくれよ、意味不明だから
お前さんは訳の判らん被害妄想を抱えたまま、松本なりに対して
80年だかから続く粘着敵視政策の被害妄想が渦巻いていて、自分では合理性があるのかも知れんが
このスレの他の人間は知ったことではないから、名無しスレで敵が同一人物だとかの脳内エスパー解釈も止めてくれキメぇよ

ルーカスがどうしたか知らんが、お前さんお妄想を借りれば松本と仲が悪いソースも出したりしないのか?
ハーロックとSWの関係がどうしたか知らんが、
本人がパクリとハッキリ言い切ったソースなりはどこで呈示してるんだ?
418名無しさん名無しさん:2008/11/28(金) 14:27:33
無駄無駄w
この人物は単に>>405のレスで勝手にキレて
言い掛かりレベルの難癖つけてるだけだからw
419名無しさん名無しさん:2008/11/28(金) 16:57:34
>松崎健一  =  宇宙戦艦ヤマトのデザイン原作者

早くデザイン画を見せてくれってばよw
420名無しさん名無しさん:2008/11/28(金) 17:25:54
松本関連で隔離に価するネタならばいつ何が出てきても別に構わないと思います
421名無しさん名無しさん:2008/11/28(金) 19:19:04
隔離もなにも
誰も話題にしてないのに
お前が訳の判らん話を過去の他スレからほじくって持って来て
突然気が触れた様に勝手に騒いでるだけじゃねーかw
422名無しさん名無しさん:2008/11/28(金) 20:15:18
>「スターウォーズはハーロックのパクリ」「松本とルーカスはマブダチ」のように
>真っ赤な嘘である可能性があるから。

そもそもSWがハーロックのパクリだなんて主張しているのは、松本擁護派ではなく
アンチの捏造だったりするわけだが。
真っ赤な嘘を垂れ流しているのは、むしろアンチの方だよな。

「影響を与えた」ってのと、「パクった」ってのは全く意味が違う。
423名無しさん名無しさん:2008/11/28(金) 20:36:28
今は、繰り返していたネタが追い詰められたので
次のネタをどれにするか、あれこれと並べ立ててるところだから。
424名無しさん名無しさん:2008/11/28(金) 23:12:56
>>420
松本関連で隔離に価するネタ?
アンチや信者の仕業とかいうやつは異常者と思えYO。
異常なやつの反応を楽しんでいるのが多いんだろ?
お前もその一人か?
425名無しさん名無しさん:2008/11/28(金) 23:15:21
>>421
自分は三ヶ月ぶりくらいにここに書き込んだんですが何か?
「隔離に価する」というのは「よそに書き込んだらメーワクだろ」という意味です
ここの住人さんは水掛け論が好きみたいだから、そういうネタで盛り上がるのが楽しいようですね
426名無しさん名無しさん:2008/11/28(金) 23:37:02
だからよそに書き込んでた
それも遥か昔のレスを後生大事に掘り起こして来て
ココに貼って騒ぎ立ててるのは今んとこお前だけなんだって

結局それを餌にして食いつかせて
ひたすら煽りたてたいのはお前の願望であって
誰もそんな糞餌に食いついて来ないからって、途端に開き直って自治房ぶってんじゃねーよ
三ヶ月ぶりに書き込んだとかなんとかわざわざ言って取り繕う奴のことを
お前さんの言葉を借りりゃ「息を吐くように嘘をつく生物」って言うんじゃねーのか?w
427名無しさん名無しさん:2008/11/29(土) 08:26:30
煽られたくないなら放置すればいいのに・・・・というマジレスは禁止ですか?
428名無しさん名無しさん:2008/11/29(土) 09:01:50
>>427
「すでにその書き込みが煽りだ」って書き込むのは禁止ですか?
429名無しさん名無しさん:2008/11/29(土) 14:16:48
>>405
おお!麻上洋子も出るのか。
行きたい。
430名無しさん名無しさん:2008/11/29(土) 17:51:13
>>426
> お前さんの言葉を借りりゃ「息を吐くように嘘をつく生物」って言うんじゃねーのか?w
誰と勘違いしてるのか知らないけど、今まで一度もそんなこと書いてないよ
今コピペったのが初めてだw

さて、エスパーさんがスルーを身につけるかどうか、見物させていただきますね
431名無しさん名無しさん:2008/11/30(日) 01:51:57
>>415
>で、なぜこの話を持ち出したかといえば、それは簡単なこと。
>>420
>松本関連で隔離に価するネタならばいつ何が出てきても別に構わないと思います
>>425
>自分は三ヶ月ぶりくらいにここに書き込んだんですが何か?
>>430
>誰と勘違いしてるのか知らないけど、今まで一度もそんなこと書いてないよ
>今コピペったのが初めてだw


君は自分で言って来た事も整理出来ないのか?
誰と勘違いしろというのか?
432名無しさん名無しさん:2008/11/30(日) 03:20:11
>>394


和解後の松本零士は、新たな映画アニメ制作でスターシアも宇宙戦艦ヤマトも使用できないってことだよバ〜カwww


乙(松本零士)および丙(ベンチャーソフト)ならびに製作スタッフは、
新著作物の製作にあたっては、別件映画(宇宙戦艦ヤマト)のキャラクター、ストーリー、設定、デザインを使用せず、
新たな映画(大ヤマトや銀河鉄道)の著作物として製作するものとする。
但し、この個性的、あるいは乙特有の表現、デザイン(作風、画風、タッチ等)についてはこの限りでない( 部分的な箇所のみ認める )。

『 松本零士は宇宙戦艦ヤマト原作者に非ず 』 との司法判断( 現在も効力がある ≪ 判例 ≫ )。
東京地裁 平成11年(ワ)第20820号 著作権侵害差止等請求事件 http://www.law.co.jp/cases/yamato.htm
裁判所の公式検索 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&hanreiSrchKbn=01

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A4%E4%BE%8B#.E5.88.A4.E4.BE.8B.E3.81.AE.E6.84.8F.E7.BE.A9
≪ 判例 ( 判決 と 判例 では 定義 が異なる ) ≫ は上級裁判所による判決に対して、
先例としての重み付けがなされ、≪ 以降の判決にも影響(拘束力)≫ を及ぼすことを意味するが、その根拠としては法の公平性維持が挙げられる。



松崎健一デザイン宇宙戦艦ヤマト原作を翻案しただけの松本零士は、第三者に無効な法廷外和解のみで原作権(著作者人格権)は持ってな〜いw

 
433名無しさん名無しさん:2008/11/30(日) 10:22:38
>>432
自己矛盾起こして理論が破綻してるんだからw
434名無しさん名無しさん:2008/11/30(日) 10:59:31
それぞれ独立した文章をコピペをしてるだけだから、論理破綻してることにも気づいてないんだろ。
435名無しさん名無しさん:2008/11/30(日) 11:00:48
つうか、こいつは煽りじゃね?
あいつならもう少し屁理屈捏ねて正当化してくるはずだし。
436名無しさん名無しさん:2008/11/30(日) 14:47:59
論破できないから理解できないふりして逃げ回ってる>>433の松本零士(ゲラゲラ



和解後の松本零士は、新たな映画アニメ制作でスターシアも宇宙戦艦ヤマトも使用できないってことだよバ〜カwww


乙(松本零士)および丙(ベンチャーソフト)ならびに製作スタッフは、
新著作物の製作にあたっては、別件映画(宇宙戦艦ヤマト)のキャラクター、ストーリー、設定、デザインを使用せず、
新たな映画(大ヤマトや銀河鉄道)の著作物として製作するものとする。
但し、この個性的、あるいは乙特有の表現、デザイン(作風、画風、タッチ等)についてはこの限りでない( 部分的な箇所のみ認める )。

『 松本零士は宇宙戦艦ヤマト原作者に非ず 』 との司法判断( 現在も効力がある ≪ 判例 ≫ )。
東京地裁 平成11年(ワ)第20820号 著作権侵害差止等請求事件 http://www.law.co.jp/cases/yamato.htm
裁判所の公式検索 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&hanreiSrchKbn=01

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A4%E4%BE%8B#.E5.88.A4.E4.BE.8B.E3.81.AE.E6.84.8F.E7.BE.A9
≪ 判例 ( 判決 と 判例 では 定義 が異なる ) ≫ は上級裁判所による判決に対して、
先例としての重み付けがなされ、≪ 以降の判決にも影響(拘束力)≫ を及ぼすことを意味するが、その根拠としては法の公平性維持が挙げられる。



松崎健一デザイン宇宙戦艦ヤマト原作を翻案しただけの松本零士は、第三者に無効な法廷外和解のみで原作権(著作者人格権)は持ってな〜いw

 
437名無しさん名無しさん:2008/11/30(日) 14:50:42
>>436
だから、自己矛盾起こして理論が破綻してるってwww
438名無しさん名無しさん:2008/11/30(日) 15:30:53
>>437
そーいうのは、何がどー矛盾か論証してから言わないとwww(クス
439名無しさん名無しさん:2008/11/30(日) 16:08:40
東北新社と合意に至れば松本零士もしくは松本零士および第三者は宇宙戦艦ヤマトを使用した新たな映画アニメ制作が可能。
論拠;和解文http://web.archive.org/web/20060620234336/www.enagio.com/yamato/reconciliation-3-.pdf
第1項、第3項、第5項。

松本零士は宇宙戦艦ヤマトの原作者
論拠;和解文http://web.archive.org/web/20060620234336/www.enagio.com/yamato/reconciliation-3-.pdf
第4項。

尚、松本が西崎と共同著作者であるというのは、裁判所の認定あり。
H18.12.27 東京地裁 平成17(ワ)16722 著作権 民事訴訟事件http://www.law.co.jp/cases/yamato.htm


松崎某がイラストを描こうが何をしようが、原作権(著作者人格権)を所持をしているのは、松本・西崎である。
なお、西崎・松本およびベンチャーソフトの和解文書において、
絵画著作権は松本が保持。
論拠;和解文http://web.archive.org/web/20060620234336/www.enagio.com/yamato/reconciliation-3-.pdf
第4項。
松本の個性的、あるいは乙特有の表現、デザイン(作風、画風、タッチ等)は使用可能。
論拠;和解文http://web.archive.org/web/20060620234336/www.enagio.com/yamato/reconciliation-3-.pdf
第5項。

440名無しさん名無しさん:2008/11/30(日) 16:12:45
>>439
一部訂正。

誤、
尚、松本が西崎と共同著作者であるというのは、裁判所の認定あり。
H18.12.27 東京地裁 平成17(ワ)16722 著作権 民事訴訟事件http://www.law.co.jp/cases/yamato.htm

正、
尚、松本が西崎と共同著作者であるというのは、裁判所の判例あり。
H18.12.27 東京地裁 平成17(ワ)16722 著作権 民事訴訟事件http://www.law.co.jp/cases/yamato.htm

441名無しさん名無しさん:2008/11/30(日) 16:14:13
>>440
一部更正。

誤、
尚、松本が西崎と共同著作者であるというのは、裁判所の判例あり。
H18.12.27 東京地裁 平成17(ワ)16722 著作権 民事訴訟事件http://www.law.co.jp/cases/yamato.htm

正、
尚、松本が西崎と共同著作者であるというのは、裁判所の判例あり。
H18.12.27 東京地裁 平成17(ワ)16722 著作権 民事訴訟事件http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&hanreiSrchKbn=01


442名無しさん名無しさん:2008/11/30(日) 17:26:41
794 名前:愛蔵版名無しさん[sage] 投稿日:2008/11/30(日) 13:29:20 ID:???
ならばその類似粗悪品なりの創作活動と商業上の発表が、
本人の自由で出し放題、関係者に問題提起すらされず、誰に権利行使される訳でもなく
法的に差し止められたりもしないのならば
本人の好きな様に自由に出来てる事の状況証明だから問題無いw

その上松本は旧作の続編に興味などない訳だから「放っといてくれ」で終る話。






795 名前:愛蔵版名無しさん[] 投稿日:2008/11/30(日) 14:57:01 ID:Ky+GKr/D
>>794 >旧作の続編に興味などない

宇宙戦艦ヤマトの原作者ではない松本零士には、下記 Link の物語を贈ってあげましょうwww(プッ

http://www.unki-up.com/i/yoiko_118.html

443名無しさん名無しさん:2008/11/30(日) 17:48:05
部外者が何を言おうが

松本は旧作の続編を創作することなどなく
あくまで自分のヤマトヒストリーに当る原作漫画、旧作制作上の自身のオリジナルプロット、
それらの映像作品であるPSシリーズを通した物の続編である
オリジナル新ヤマトを創作して行くのみで
それが侵害、阻害されなければ問題無いし、何を言われようが弊害もないから損もしない話。
あのデザインがフリーで使用出来てるのは状況で証明されてる事
それを紛い物と言われるのなら(本物はどんな物なのか想像もつかないが)それで結構で、実際使えているのだから実害はなにもない。

旧作の続編を制作して行くのは和解上の取り決め通り、西崎がやれればやっていくこと。
松本はその場合、適切な氏名表示をしてもらい、東北三共和解で決まる利益分配を自動で受けるのみ
444名無しさん名無しさん:2008/11/30(日) 17:58:48
>>443 >PSシリーズを通した物の続編であるオリジナル新ヤマトを創作して行く

PSシリーズは『鞄喧k新社と西崎P和解以降=暗黒星団3部作まで』止まりで打ち切りw
3部作以降の続編は、和解条項の通り ≪ 西崎Pの許可 ≫ が無ければ制作できない松本零士は惨めwww

>>441 >松本が西崎と共同著作者であるというのは、裁判所の判例あり。

見当たらないなぁ(クス
原文を全て引用論証しろw


※ 当事者間にしか効力の無い無効な和解↓
乙(松本零士)および丙(ベンチャーソフト)ならびに製作スタッフは、
新著作物の製作にあたっては、別件映画(宇宙戦艦ヤマト)のキャラクター、ストーリー、設定、デザインを使用せず、
新たな映画(大ヤマトや銀河鉄道)の著作物として製作するものとする。
但し、この個性的、あるいは乙特有の表現、デザイン(作風、画風、タッチ等)についてはこの限りでない( 部分的な箇所のみ認める )。

『 松本零士は宇宙戦艦ヤマト原作者に非ず 』 との司法判断( 現在も効力がある ≪ 判例 ≫ )。
東京地裁 平成11年(ワ)第20820号 著作権侵害差止等請求事件 http://www.law.co.jp/cases/yamato.htm
裁判所の公式検索 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&hanreiSrchKbn=01

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A4%E4%BE%8B#.E5.88.A4.E4.BE.8B.E3.81.AE.E6.84.8F.E7.BE.A9
≪ 判例 ( 判決 と 判例 では 定義 が異なる ) ≫ は上級裁判所による判決に対して、
先例としての重み付けがなされ、≪ 以降の判決にも影響(拘束力)≫ を及ぼすことを意味するが、その根拠としては法の公平性維持が挙げられる。



松崎健一デザイン宇宙戦艦ヤマト原作を翻案しただけの松本零士は、第三者に無効な法廷外和解のみで原作権(著作者人格権)は持ってな〜いw

 
445名無しさん名無しさん:2008/11/30(日) 18:03:04
>>444 >『 松本零士は宇宙戦艦ヤマト原作者に非ず 』 との司法判断
見当たらないなぁ(クス
原文を全て引用論証しろw


東北新社と合意に至れば松本零士もしくは松本零士および第三者は宇宙戦艦ヤマトを使用した新たな映画アニメ制作が可能。
論拠;和解文http://web.archive.org/web/20060620234336/www.enagio.com/yamato/reconciliation-3-.pdf
第1項、第3項、第5項。

松本零士は宇宙戦艦ヤマトの原作者
論拠;和解文http://web.archive.org/web/20060620234336/www.enagio.com/yamato/reconciliation-3-.pdf
第4項。

尚、松本が西崎と共同著作者であるというのは、裁判所の判例あり。
H18.12.27 東京地裁 平成17(ワ)16722 著作権 民事訴訟事件http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&hanreiSrchKbn=01


松崎某がイラストを描こうが何をしようが、原作権(著作者人格権)を所持をしているのは、松本・西崎である。
なお、西崎・松本およびベンチャーソフトの和解文書において、
絵画著作権は松本が保持。
論拠;和解文http://web.archive.org/web/20060620234336/www.enagio.com/yamato/reconciliation-3-.pdf
第4項。
松本の個性的、あるいは乙特有の表現、デザイン(作風、画風、タッチ等)は使用可能。
論拠;和解文http://web.archive.org/web/20060620234336/www.enagio.com/yamato/reconciliation-3-.pdf
第5項。


446名無しさん名無しさん:2008/11/30(日) 18:22:53
>>445
おおーい

>尚、松本が西崎と共同著作者であるというのは、裁判所の判例あり。
>H18.12.27 東京地裁 平成17(ワ)16722 著作権 民事訴訟事件http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&hanreiSrchKbn=01

に従えば、そもそも東北新社との同意も必要ないぞw。もちろん共同著作者の西崎の許諾が無くっても良い。
447名無しさん名無しさん:2008/11/30(日) 18:55:37
>444
>PSシリーズは『鞄喧k新社と西崎P和解以降=暗黒星団3部作まで』止まりで打ち切りw
お前が勝手にほざいてるだけw
打ち切りの理由無しで、根拠無しw
>3部作以降の続編は、和解条項の通り ≪ 西崎Pの許可 ≫ が無ければ制作できない松本零士は惨めwww
制作出来ないって根拠もないし、そもそも三部作が市場流通したのは和解以後で
むしろ、和解や,西崎が起したPSの人格権侵害裁判の結果で
権利関係が固まったから出せている。
松本が自らのオリジナルヤマト作品を制作する場合の。西崎松本の和解契約は言うにおよばず
東北は西崎に人格権不行使させているし、
松本単独原作者表示のPSその物は西崎の人格権侵害に当らないという結果は裁判判決の通り。

松本零士が惨めもなにも、東北新社と和解したらそれでおしまいw鬼に金棒ww
それにむしろ以前より現状の方が自由にヤマトを出せているし、出せるからww

448名無しさん名無しさん:2008/11/30(日) 19:29:05
>>445 >尚、松本が西崎と共同著作者であるというのは、裁判所の判例あり。


無いよw


※ 当事者間にしか効力の無い無効な和解↓
乙(松本零士)および丙(ベンチャーソフト)ならびに製作スタッフは、
新著作物の製作にあたっては、別件映画(宇宙戦艦ヤマト)のキャラクター、ストーリー、設定、デザインを使用せず、
新たな映画(大ヤマトや銀河鉄道)の著作物として製作するものとする。
但し、この個性的、あるいは乙特有の表現、デザイン(作風、画風、タッチ等)についてはこの限りでない( 部分的な箇所のみ認める )。

『 松本零士は宇宙戦艦ヤマト原作者に非ず 』 との司法判断( 現在も効力がある ≪ 判例 ≫ )。
東京地裁 平成11年(ワ)第20820号 著作権侵害差止等請求事件 http://www.law.co.jp/cases/yamato.htm
裁判所の公式検索 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&hanreiSrchKbn=01

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A4%E4%BE%8B#.E5.88.A4.E4.BE.8B.E3.81.AE.E6.84.8F.E7.BE.A9
≪ 判例 ( 判決 と 判例 では 定義 が異なる ) ≫ は上級裁判所による判決に対して、
先例としての重み付けがなされ、≪ 以降の判決にも影響(拘束力)≫ を及ぼすことを意味するが、その根拠としては法の公平性維持が挙げられる。



松崎健一デザイン宇宙戦艦ヤマト原作を翻案しただけの松本零士は、第三者に無効な法廷外和解のみで原作権(著作者人格権)は持ってな〜いw

 
449名無しさん名無しさん:2008/11/30(日) 21:46:58
>>448
>但し、この個性的、あるいは乙特有の表現、デザイン(作風、画風、タッチ等)についてはこの限りでない( 部分的な箇所のみ認める )。

あっそw
部分的な箇所のみ認められて
ttp://tcc.nifty.com/cs/catalog/tcc_schedule/catalog_081026197338_1.htm
が通るのなら全然OKOK部分的で結構w 誰も困らなぁーいww
法的に大ヤマトがヤマトの著作権侵害に当らずで全然問題なぁーいww

頭のおかしいお前がココで言ってるだけで、反って松本は変なストーカーに粘着されて、
つきまとわれてると思われることで、世間的にはリアリティーも出て来てさらにオッケーww

450名無しさん名無しさん:2008/12/01(月) 05:32:06
>>449 >部分的で結構w 誰も困らなぁーいww


宇宙戦艦ヤマトの原作者ではない松本零士には、下記 Link の物語を贈ってあげましょうwww(プッ

http://www.unki-up.com/i/yoiko_118.html

 
451名無しさん名無しさん:2008/12/01(月) 10:53:15
>>449
(部分的な箇所のみ認める )というのは、鶏の捏造です。
和解書にそんな文言はありません。


452名無しさん名無しさん:2008/12/01(月) 14:54:44
>PSシリーズは『鞄喧k新社と西崎P和解以降=暗黒星団3部作まで』止まりで打ち切りw

その後の続編はまだ制作中だろ?正式に制作中止が発表されていないから
打ち切りとは言えない。

もちろん、まだ未完成の現状では「次が出る」と断定できるわけじゃないが、
少なくとも現時点で「打ち切りと断定する根拠」にはならない。

打ち切りであって欲しいと願う 妄 想 と 、 現 実 と の 区 別 をつけないと
アレな人だと思われるよ? 手 遅 れ だ け ど 。
453名無しさん名無しさん:2008/12/02(火) 06:10:56
>少なくとも現時点で「打ち切りと断定する根拠」にはならない。


鞄喧k新社が三共と和解すれば、鞄喧k新社は1審確定で著作権を失い
BANDAI も宇宙戦艦ヤマトに触れることはできなくなるからw
つまり松本零士の宇宙戦艦ヤマト構想は打ち切りwww
あとは大便だろーが英名混在グレート何ちゃらだろーが( ヒヨコ戦艦にやつあたりだろーが )好きにやったんさいwww(爆爆爆



※ 当事者間にしか効力の無い無効な和解↓
乙(松本零士)および丙(ベンチャーソフト)ならびに製作スタッフは、
新著作物の製作にあたっては、別件映画(宇宙戦艦ヤマト)のキャラクター、ストーリー、設定、デザインを使用せず、
新たな映画(大ヤマトや銀河鉄道)の著作物として製作するものとする。
但し、この個性的、あるいは乙特有の表現、デザイン(作風、画風、タッチ等)についてはこの限りでない( 部分的な箇所のみ認める )。

『 松本零士は宇宙戦艦ヤマト原作者に非ず 』 との司法判断( 現在も効力がある ≪ 判例 ≫ )。
東京地裁 平成11年(ワ)第20820号 著作権侵害差止等請求事件 http://www.law.co.jp/cases/yamato.htm
裁判所の公式検索 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&hanreiSrchKbn=01

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A4%E4%BE%8B#.E5.88.A4.E4.BE.8B.E3.81.AE.E6.84.8F.E7.BE.A9
≪ 判例 ( 判決 と 判例 では 定義 が異なる ) ≫ は上級裁判所による判決に対して、
先例としての重み付けがなされ、≪ 以降の判決にも影響(拘束力)≫ を及ぼすことを意味するが、その根拠としては法の公平性維持が挙げられる。



松崎健一デザイン宇宙戦艦ヤマト原作を翻案しただけの松本零士は、第三者に無効な法廷外和解のみで原作権(著作者人格権)は持ってな〜いw

 
454名無しさん名無しさん:2008/12/02(火) 08:48:19
東北とバンダイと松本で普通にヤマト制作するだろw
455名無しさん名無しさん:2008/12/02(火) 21:48:19
>>453
>鞄喧k新社が三共と和解すれば、鞄喧k新社は1審確定で著作権を失い 

東北が一審判定受け入れるなら和解ではなく敗訴と言う。(w
そもそもヤマトの著作権失なうような和解を東北が選択しねーっての。
456名無しさん名無しさん:2008/12/03(水) 00:59:14
東北新社の持っている権利は感情ヌキの数学でしかないんだよ。
著作権上の財産権を思いっきりカンチガイしているヤツが大杉。
和解なぞ絶対、ありえない。
457名無しさん名無しさん:2008/12/03(水) 09:27:26
もう裁判上で和解折衝に入ってるってw
地裁の公示が損害賠償訴訟から、知的財産和解に変わってるw
458名無しさん名無しさん:2008/12/03(水) 16:28:51
>>456
>和解なぞ絶対、ありえない。
仮に和解じゃなかったら
東北は経常利益1000億とも言われてる
サンキョーのCRコンテンツを提訴で止めたんだから
何十億逆に損害賠償請求されて、裁判費用も全額持たされて、
著作権司法判決でないことにされて、
著作権譲渡後から今まで他社から徴収していた
ヤマトの版権料の返還訴訟を次々連鎖で起こされて、
屋台が傾くだけ。
459名無しさん名無しさん:2008/12/03(水) 20:10:53
>>456
>東北新社の持っている権利は感情ヌキの数学でしかないんだよ。

逆に感情抜きの数字でしかないからこそ、和解しやすいんじゃないのか?

変なこだわりが無い分、和解することでその数字を自社で動かすことができるのなら
裁判を続行するよりも和解に走るだろ。
460名無しさん名無しさん:2008/12/03(水) 21:09:41
一審敗訴だし、この手の裁判はひっくり返らない。
何しろ内容は東北の請求ことごとく全棄却だから
今度は二審で、二審は高裁判決だから
これでさらに突っ込んで同様の判決出されたら、決定的になってしまう。
一審判決のみで後は曖昧にしたままで、権利分配で和解しておいた方が得策に決まってる。
461名無しさん名無しさん:2008/12/04(木) 15:28:23
>鞄喧k新社が三共と和解すれば、鞄喧k新社は1審確定で著作権を失い

和解と一審確定の区別がつかない、頭の薄い人がいます。

> BANDAI も宇宙戦艦ヤマトに触れることはできなくなるからw

もし東北新社の一審が確定したと仮定しても、東北新社とは違う企業である
バンダイには、ヤマトに触れることができなくなる理由など特に無く、ヤマトに
関わる企業と組めばいいだけということが理解できない、頭の薄い人がいます。

可哀想だな。
462名無しさん名無しさん:2008/12/04(木) 18:06:07
中身が薄いだけでも可哀想なのに、外まで薄いなんて・・・
463名無しさん名無しさん:2008/12/07(日) 05:52:39
 


西崎Pとの和解書に記述がある通り、「 大ヤマト 」は「 宇宙戦艦ヤマト 」著作権内の作品と両者が認識済みw

つまり、1審判決は控訴審で覆るってことwww  和解じゃないと困るのはむしろ松本零士(>>459-461)ただひとりwww



※ 当事者間にしか効力の無い無効な和解↓
乙(松本零士)および丙(ベンチャーソフト)ならびに製作スタッフは、
新著作物の製作にあたっては、別件映画(宇宙戦艦ヤマト)のキャラクター、ストーリー、設定、デザインを使用せず、
新たな映画(大ヤマトや銀河鉄道)の著作物として製作するものとする。
但し、この個性的、あるいは乙特有の表現、デザイン(作風、画風、タッチ等)についてはこの限りでない( 部分的な箇所のみ認める )。

『 松本零士は宇宙戦艦ヤマト原作者に非ず 』 との司法判断( 現在も効力がある ≪ 判例 ≫ )。
東京地裁 平成11年(ワ)第20820号 著作権侵害差止等請求事件 http://www.law.co.jp/cases/yamato.htm
裁判所の公式検索 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&hanreiSrchKbn=01

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A4%E4%BE%8B#.E5.88.A4.E4.BE.8B.E3.81.AE.E6.84.8F.E7.BE.A9
≪ 判例 ( 判決 と 判例 では 定義 が異なる ) ≫ は上級裁判所による判決に対して、
先例としての重み付けがなされ、≪ 以降の判決にも影響(拘束力)≫ を及ぼすことを意味するが、その根拠としては法の公平性維持が挙げられる。



松崎健一デザイン宇宙戦艦ヤマト原作を翻案しただけの松本零士は、第三者に無効な法廷外和解のみで原作権(著作者人格権)は持ってな〜いw

 
464名無しさん名無しさん:2008/12/07(日) 08:10:44
>西崎Pとの和解書に記述がある通り、「 大ヤマト 」は「 宇宙戦艦ヤマト 」著作権内の作品

「別の著作権による作品だからこそ、個別に制作できる」ってことが理解できない
頭の薄い人乙。

「宇宙戦艦ヤマトの著作権」に大ヤマトが含まれるのなら、和解署の記述上は
松本氏単独では制作できないんだろ?でも現実には、制作も発売も出来ている。
お前の主張が間違っている証拠。

>1審判決は控訴審で覆るってことwww

覆る可能性が低いだけで、別に「絶対覆ることが無い」なんて誰も言ってないわけだが。
実際問題として、1審の時点と控訴審の時点で状況にさほど変化がなければ覆ることは
ほぼ期待できないが、状況に変化があれば覆ることもある。

西崎が1審で出した証拠である「企画書」が、実は 捏 造 さ れ た も の って事が
証言されたくらい、大きな状況の変化があれば 十 分 覆 る し な w w w

頭の薄い人乙。
465名無しさん名無しさん:2008/12/07(日) 08:57:19
>>463
まずは>>459-461が松本零士である証明をどうぞ。
466名無しさん名無しさん:2008/12/07(日) 09:26:15
>>464 >「別の著作権による作品だからこそ、個別に制作できる」


  お前の妄想だと 「 和解書に持ち出す必要すらない 」 って矛盾だからw


  つまり、お前の屁理屈は最初から破綻 = 鞄喧k新社の控訴逆転勝訴


※ 当事者間にしか効力の無い無効な和解↓
乙(松本零士)および丙(ベンチャーソフト)ならびに製作スタッフは、
新著作物の製作にあたっては、別件映画(宇宙戦艦ヤマト)のキャラクター、ストーリー、設定、デザインを使用せず、
新たな映画(大ヤマトや銀河鉄道)の著作物として製作するものとする。
但し、この個性的、あるいは乙特有の表現、デザイン(作風、画風、タッチ等)についてはこの限りでない( 部分的な箇所のみ認める )。

『 松本零士は宇宙戦艦ヤマト原作者に非ず 』 との司法判断( 現在も効力がある ≪ 判例 ≫ )。
東京地裁 平成11年(ワ)第20820号 著作権侵害差止等請求事件 http://www.law.co.jp/cases/yamato.htm
裁判所の公式検索 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&hanreiSrchKbn=01

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A4%E4%BE%8B#.E5.88.A4.E4.BE.8B.E3.81.AE.E6.84.8F.E7.BE.A9
≪ 判例 ( 判決 と 判例 では 定義 が異なる ) ≫ は上級裁判所による判決に対して、
先例としての重み付けがなされ、≪ 以降の判決にも影響(拘束力)≫ を及ぼすことを意味するが、その根拠としては法の公平性維持が挙げられる。



松崎健一デザイン宇宙戦艦ヤマト原作を翻案しただけの松本零士は、第三者に無効な法廷外和解のみで原作権(著作者人格権)は持ってな〜いw

 
467名無しさん名無しさん:2008/12/07(日) 11:39:18
>別件映画(宇宙戦艦ヤマト)のキャラクター、ストーリー、設定、デザインを使用せず、
>新たな映画(大ヤマトや銀河鉄道)の著作物として製作するものとする

だから大ヤマトは「別件映画」には含まれない「新たな」映画の著作物なんだよね?
和解書には、両者を混同しないように記載されてるだけじゃないのかい?

自分のレスが引用内容と食い違ってることが理解できる?それとも頭が薄いと
そんな事も理解できないの?

こ れ だ か ら 頭 の 薄 い 人 は 困 る w w w
468名無しさん名無しさん:2008/12/07(日) 11:49:21
>自分のレスが引用内容と食い違ってることが理解できる?それとも頭が薄いと
>そんな事も理解できないの?

馬鹿鶏にはそんな知能は無いな。期待するだけ無駄。
469名無しさん名無しさん:2008/12/07(日) 12:02:50
頭の薄い人はアク禁解けたのか?w
470名無しさん名無しさん:2008/12/07(日) 12:24:33
その時点で和解じゃないと困るのは西崎だけ
何故ならば自分で手記マスコミに出してそれに噛み付かれて反訴してたんだから
和解により自分の主張を変えたのは西崎だけな形だから
西崎は和解の為に控訴を取り下げたという行為で、
自分に下されていた一審判決を完全否定して、和解内容が真実だとヒックリ返したんだから
仮に西崎が控訴を取り下げなければ、松本は最高裁まで自分の主張を貫くだけだったのを、
西崎が松本も原作者だったと認め、デザインは松本一人の権利帰属だと契約書に署名捺印すると、
言うから、それで西崎に対しての(人格権確認の)目的が達成され
(最初から譲渡していた事実を隠して、自分に権利が有るとか言っていたのもそうだが、むしろ初志貫徹でないのは西崎だけ)
(人格権確認はこの先執行力の有る契約書と言う具体的な担保を採れた訳で)
裁判続行する意味も無くなったので、和解しただけだろ。
だってこれそれまでのらりくらりかわしのの西崎から、有無も言わせずの証文採ればそれで状況的に上がりな双六なんだから。
だからベンチャーも和解契約に参加してるんだしね。
471名無しさん名無しさん:2008/12/07(日) 14:05:59
>>467 >だから大ヤマトは「別件映画」には含まれない「新たな」映画の著作物なんだよね?


大ヤマトは「別件映画」から派生した「新たな」映画の著作物なんだよねwww

謝罪を求めて裁判起こした末、≪ 西崎Pの許可が必要 ≫ な不平等和解で屈服したのは松本零士だからwww

つまり、お前の屁理屈は最初から破綻 = 鞄喧k新社の控訴逆転勝訴



※ 当事者間にしか効力の無い無効な和解↓
乙(松本零士)および丙(ベンチャーソフト)ならびに製作スタッフは、
新著作物の製作にあたっては、別件映画(宇宙戦艦ヤマト)のキャラクター、ストーリー、設定、デザインを使用せず、
新たな映画(大ヤマトや銀河鉄道)の著作物として製作するものとする。
但し、この個性的、あるいは乙特有の表現、デザイン(作風、画風、タッチ等)についてはこの限りでない( 部分的な箇所のみ認める )。

『 松本零士は宇宙戦艦ヤマト原作者に非ず 』 との司法判断( 現在も効力がある ≪ 判例 ≫ )。
東京地裁 平成11年(ワ)第20820号 著作権侵害差止等請求事件 http://www.law.co.jp/cases/yamato.htm
裁判所の公式検索 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&hanreiSrchKbn=01

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A4%E4%BE%8B#.E5.88.A4.E4.BE.8B.E3.81.AE.E6.84.8F.E7.BE.A9
≪ 判例 ( 判決 と 判例 では 定義 が異なる ) ≫ は上級裁判所による判決に対して、
先例としての重み付けがなされ、≪ 以降の判決にも影響(拘束力)≫ を及ぼすことを意味するが、その根拠としては法の公平性維持が挙げられる。



松崎健一デザイン宇宙戦艦ヤマト原作を翻案しただけの松本零士は、第三者に無効な法廷外和解のみで原作権(著作者人格権)は持ってな〜いw

 
472名無しさん名無しさん:2008/12/07(日) 14:38:37
>不平等和解で屈服したのは松本零士だからwww

あの内容で不平等で、今の松本の創作発表が在るのなら、全然結構wなんにも困らんwww
正直東北の著作権に西崎の人格権が統合されてる事実がある以上
もはや東北が納得するかどうかの問題で、その東北が原告として著作権侵害で提訴して
大ヤマトはヤマト著作権侵害に当らずと司法判決が出て、
ただでさえ負けてるのに、その訴訟対象にすら松本本人を入れてなかったのだから、もう終了w
473名無しさん名無しさん:2008/12/07(日) 15:06:59
>あの内容で不平等で、今の松本の創作発表が在るのなら、全然結構wなんにも困らんwww


松本零士のPSゲーム宇宙戦艦ヤマト構想は暗黒星団3部作までで打ち切りwww
あとは大便だろーが英名混在グレート何ちゃらだろーが( ヒヨコ戦艦にやつあたりだろーが )好きにやったんさいwww(爆爆爆
ポイントは、歴史的大作「 宇宙戦艦ヤマト 」の続編を 松本零士 は作れないって点だけwww



※ 当事者間にしか効力の無い無効な和解↓
乙(松本零士)および丙(ベンチャーソフト)ならびに製作スタッフは、
新著作物の製作にあたっては、別件映画(宇宙戦艦ヤマト)のキャラクター、ストーリー、設定、デザインを使用せず、
新たな映画(大ヤマトや銀河鉄道)の著作物として製作するものとする。
但し、この個性的、あるいは乙特有の表現、デザイン(作風、画風、タッチ等)についてはこの限りでない( 部分的な箇所のみ認める )。

『 松本零士は宇宙戦艦ヤマト原作者に非ず 』 との司法判断( 現在も効力がある ≪ 判例 ≫ )。
東京地裁 平成11年(ワ)第20820号 著作権侵害差止等請求事件 http://www.law.co.jp/cases/yamato.htm
裁判所の公式検索 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&hanreiSrchKbn=01

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A4%E4%BE%8B#.E5.88.A4.E4.BE.8B.E3.81.AE.E6.84.8F.E7.BE.A9
≪ 判例 ( 判決 と 判例 では 定義 が異なる ) ≫ は上級裁判所による判決に対して、
先例としての重み付けがなされ、≪ 以降の判決にも影響(拘束力)≫ を及ぼすことを意味するが、その根拠としては法の公平性維持が挙げられる。



松崎健一デザイン宇宙戦艦ヤマト原作を翻案しただけの松本零士は、第三者に無効な法廷外和解のみで原作権(著作者人格権)は持ってな〜いw

 
474名無しさん名無しさん:2008/12/07(日) 15:43:57
>大ヤマトは「別件映画」から派生した「新たな」映画の著作物なんだよねwww

それは間違っていない。だが「派生」と「二次著作物」の違いが理解できるなら
大ヤマトが「宇宙戦艦ヤマトの著作権を侵害しないこと」も理解できようが・・・
しかしヒヨコ脳ではそこまでの理解は無理かwww

ボルテスVはコンバトラーVの著作権を侵害していない。
ジェッターマルスは鉄腕アトムの著作権を侵害していない。
大鉄人17は鉄人28号の著作権を侵害していない。
そして実際に、「大ヤマトはヤマト著作権侵害に当らず」との司法判決が出た。

実に簡単な事なのになあ。
475名無しさん名無しさん:2008/12/07(日) 15:53:11
実際松本零士が旧アニメの続編作りたがってるの?w
じゃなければ悔しくもなんとのないんじゃないのか?ww
松本が西崎との裁判でやりたかったのは、
自分がストーリーや設定も含めた旧作の人格権有るという事と、
デザインは自分のもんだという事を西崎に認めさせて、
現状の自分のヤマトを自由に創作出来る環境を作りたかっただけで、
旧作の続編を作る為じゃ全然ないだろ。
まぁ西崎が今後仮に旧作続編作れたら、その場合でも氏名表記はされる和解内容だけれどww
476名無しさん名無しさん:2008/12/07(日) 16:01:44
司法判断が絶対と言うなら東北サンキョーの一審判断だと西崎に権利は無い。

当事者間にしか効力の無い無効な和解と言いながら
その和解をも無視する松崎健一に原作権がある。

どうしたいんだろうね。
477名無しさん名無しさん:2008/12/07(日) 16:22:55
契約になってる最新合意や、司法判決より
そっから30年近く前の鶏バイブルファントーシュのw
それも脳内でいい様に解釈された部分のみ俺様証拠の方が上なんですw
彼の脳内ではそれを「松本零士本人の自白」だと自称しているのですが
そんな物係争中の関係当事者ですら過去に誰も証拠や根拠として使った事もないし、
これといってなにも攻め手がない
基地脳内のすがりどころってだけで、実際空気みたいなもんですので相手にしない方が宜しいかとw
478名無しさん名無しさん:2008/12/07(日) 16:25:40
>>476
>どうしたいんだろうね。

実際の権利云々より、単純に「松本零士の活動を妨害したい」んだろ。
それによって何を得るのかは知らんが。
479名無しさん名無しさん:2008/12/07(日) 17:52:46
粘着基地外とは
◎常に馬鹿にする相手が欲しい
◎噛み付く相手を常に欲している
◎だけど噛み付かれるのは気が狂うほどイヤ
◎自分の言うことには常に同意されたい
◎同意しないで文句言うヤツは許せない
◎少しでも敵意を見せると粘着
◎一度キレると相手がレスしなくなるまで煽りつづける
◎そして相手が書き込まなくなることが「勝利」という思い込み
◎スルーするのは負けたような気がするから決してしない
◎「正しいのはいつも自分」をゴリ押し
◎煽り文のコピペやAAを大量に保存している
◎即レスの応酬で1スレッド潰す
◎一日中2ちゃんねるをやっている
◎気がつくと2ちゃんねるのことを考えている
◎2ちゃんねるでバトル中のヤツのことを考えるといてもたってもいられない
◎バトルのためのうまい言い方を、2ちゃんねるで探す
◎バトルした相手の過去ログを保存している
◎保存した過去ログの一部をコピペしてマルチ貼付け
◎気に入らない相手に名前をつける
◎自分の意に添わないレスをする人は全員その名前にされる
480名無しさん名無しさん:2008/12/07(日) 17:54:13
◎「自演乙」が決まり文句
◎相手のIDが変わると鬼のクビを取ったように「自演乙」
◎膨大なレスを遡ってどれとどれが同一人物か当て(たつもり)ることに熱心
◎相手が言ってないことにまで反論
◎根拠も無く決めつけ、みずからは具体的な根拠は示さない
◎論破(と言っていいのだろうか)することにとらわれて、言ってることがどんどんおかしくなっていく
◎もちろん実生活もガタガタ
◎似た者同士のS極とN極が引かれ合ってる
◎ワタシがこのスレを守らなきゃ!的なヘンな義務感・使命感に燃えてる
◎味方されてますますつけ上がるようなのは真性
◎ありあまるヒマな時間 
◎莫大なコンプレックス
◎尋常ならぬ自意識過剰
◎病的なまでの承認願望
481名無しさん名無しさん:2008/12/07(日) 20:41:50
>大ヤマトが「宇宙戦艦ヤマトの著作権を侵害しないこと」も理解できようが


あ〜ほw

大ヤマトが「宇宙戦艦ヤマトの著作権を侵害する」からわざわざ和解書で例外特約を結んだんだからwww

謝罪を求めて裁判起こした末、≪ 西崎Pの許可が必要 ≫ な不平等和解で屈服したのは松本零士だからwww

つまり、お前の屁理屈は最初から破綻 = 鞄喧k新社の控訴逆転勝訴



※ 当事者間にしか効力の無い無効な和解↓
乙(松本零士)および丙(ベンチャーソフト)ならびに製作スタッフは、
新著作物の製作にあたっては、別件映画(宇宙戦艦ヤマト)のキャラクター、ストーリー、設定、デザインを使用せず、
新たな映画(大ヤマトや銀河鉄道)の著作物として製作するものとする。
但し、この個性的、あるいは乙特有の表現、デザイン(作風、画風、タッチ等)についてはこの限りでない( 部分的な箇所のみ認める )。

『 松本零士は宇宙戦艦ヤマト原作者に非ず 』 との司法判断( 現在も効力がある ≪ 判例 ≫ )。
東京地裁 平成11年(ワ)第20820号 著作権侵害差止等請求事件 http://www.law.co.jp/cases/yamato.htm
裁判所の公式検索 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&hanreiSrchKbn=01

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A4%E4%BE%8B#.E5.88.A4.E4.BE.8B.E3.81.AE.E6.84.8F.E7.BE.A9
≪ 判例 ( 判決 と 判例 では 定義 が異なる ) ≫ は上級裁判所による判決に対して、
先例としての重み付けがなされ、≪ 以降の判決にも影響(拘束力)≫ を及ぼすことを意味するが、その根拠としては法の公平性維持が挙げられる。



他者に無効な法廷外和解で松崎健一デザイン宇宙戦艦ヤマト原作を翻案しただけの松本零士は、ヤマト原作権(著作者人格権)を持ってないw

 
482名無しさん名無しさん:2008/12/07(日) 20:56:10
>大ヤマトが「宇宙戦艦ヤマトの著作権を侵害する」からわざわざ和解書で例外特約を結んだんだから

じゃあ、「大ヤマトはヤマト著作権侵害に当らず」との司法判決が出たのはどうしてですかねー?

馬鹿丸出し&頭皮丸出しでかっこわるーいwww
483名無しさん名無しさん:2008/12/07(日) 20:58:30
>鞄喧k新社の控訴逆転勝訴

ぎゃはは
事実地裁公示で、もう損害賠償案件でもないものをどう解釈したところで
もうそんな目はリアルに事実上ないから
お前のは最初から破綻する理屈すらない物に対して逆転勝訴とか、念仏唱えてるだーけ
サンキョーは一審完全勝訴w
松本でさえ人格権確認の負けてた一審ではデザインは松本の仕事だと認められていたというのにww
東北の主張は全棄却www
wしかも東北が一審判決受け入れないとサンキョーは和解に応じない条件ww
484名無しさん名無しさん:2008/12/07(日) 21:05:20
>一審ではデザインは松本の仕事だと認められていたというのにww


幻覚かwww


※ 当事者間にしか効力の無い無効な和解↓
乙(松本零士)および丙(ベンチャーソフト)ならびに製作スタッフは、
新著作物の製作にあたっては、別件映画(宇宙戦艦ヤマト)のキャラクター、ストーリー、設定、デザインを使用せず、
新たな映画(大ヤマトや銀河鉄道)の著作物として製作するものとする。
但し、この個性的、あるいは乙特有の表現、デザイン(作風、画風、タッチ等)についてはこの限りでない( 部分的な箇所のみ認める )。

『 松本零士は宇宙戦艦ヤマト原作者に非ず 』 との司法判断( 現在も効力がある ≪ 判例 ≫ )。
東京地裁 平成11年(ワ)第20820号 著作権侵害差止等請求事件 http://www.law.co.jp/cases/yamato.htm
裁判所の公式検索 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&hanreiSrchKbn=01

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A4%E4%BE%8B#.E5.88.A4.E4.BE.8B.E3.81.AE.E6.84.8F.E7.BE.A9
≪ 判例 ( 判決 と 判例 では 定義 が異なる ) ≫ は上級裁判所による判決に対して、
先例としての重み付けがなされ、≪ 以降の判決にも影響(拘束力)≫ を及ぼすことを意味するが、その根拠としては法の公平性維持が挙げられる。



他者に無効な法廷外和解で松崎健一デザイン宇宙戦艦ヤマト原作を翻案しただけの松本零士は、ヤマト原作権(著作者人格権)を持ってないw

 
485名無しさん名無しさん:2008/12/07(日) 21:09:01
アンチが好むコピペのフレーズをNGワード指定すると、スレがすげーすっきりする。
馬鹿の一つ覚えみたいなコピペなんて見れなくても問題ないしw
486名無しさん名無しさん:2008/12/07(日) 21:29:25

>幻覚かwww
人格権裁判の時だろ?
認められてたよ普通にww
じゃなんで西崎が松本にP1製作でオファーしたんだか、前提からしておかしいじゃんw
最初キャラデザで呼んで、SF設定、プロット、突っ込んだ物語構成、やがては監督もって話だったが
西崎が企画書から書いて、主導的にかかわったからということで一審は松本の請求は棄却だっただろ
そういうの論理破綻って言うんだよww
487名無しさん名無しさん:2008/12/07(日) 21:30:46
>>481
>大ヤマトが「宇宙戦艦ヤマトの著作権を侵害する」からわざわざ和解書で例外特約を結んだんだから

自滅してるな〜。
しつこいくらいに自分で当事者間にしか効力の無い無効な和解だと言ってるんだろ。
で、現在も効力がある ≪ 判例 ≫ を通すなら
同じように、サンキョーとの裁判での大ヤマトはヤマト著作権侵害ではないが有効なんだろ。
488名無しさん名無しさん:2008/12/07(日) 22:52:32
何回コピペしようが、自分の望むものは現実になりはしないというのにw
489名無しさん名無しさん:2008/12/08(月) 11:36:57
>>484
>但し、この個性的、あるいは乙特有の表現、デザイン(作風、画風、タッチ等)についてはこの限りでない( 部分的な箇所のみ認める )。

お前変な蛇足をオリジナルで付け足して意味が通じねーだろそれじゃw
論理破綻もいいところだよw

なんで個性的な松本本人特有のデザインや作風、画風、タッチは除外されるって
わざわざ契約上、重要な特約除外項目を作って設けてるのに、
後から( 部分的な箇所のみ認める )って変な俺様範囲を付け足すんだよww
人の才能や個性、プロ作家特有の属性やデザイン性に対して勝手に範囲を決めるんじゃないよwww
490名無しさん名無しさん:2008/12/08(月) 14:27:18
>謝罪を求めて裁判起こした末、≪ 西崎Pの許可が必要 ≫ な不平等和解で

松本が大ヤマトを作るために西崎の許可が要る、なんて馬鹿げた条件は
和解書のどこにも書かれていないけどなw

願望が強すぎて、書いてもいないものが見えるようになったらオシマイだ。
もっとも、鶏はとっくの昔に終ってるけどなwww
491名無しさん名無しさん:2008/12/09(火) 17:57:29
だいたい、松崎氏がヤマトのデザインをしたというのが正しいのなら、松本氏には
キャラデザだけやってもらえばいい話で、メカまでデザインさせる必要無いよな。
メカは全部松崎氏にデザインしてもらえば済む。

じゃあ、どうしてそうしなかったのかなw
492名無しさん名無しさん:2008/12/10(水) 01:46:18
↑カンチガイ、作成したデザインが西崎のお気に召さなかったので
西崎お気に入り絵柄の松本が雇わたものです。
松崎独力、松本独力のどちらでもないでしょう?
493名無しさん名無しさん:2008/12/10(水) 04:01:08
最初のアステロイドシップじゃよみうりがダメ出ししてアニメにさせてくんなかったんだから
松本に頼んで通っただけの話じゃんか
通った松本のオリジンに決まっとろうが
松崎の人格権なんてあるんなら
最初から一体何処で話題になったり、議論されたり加えられてるんだよ。
494名無しさん名無しさん:2008/12/10(水) 20:00:21
>松崎独力、松本独力のどちらでもないでしょう?

むしろ松本氏のデザインしたヤマトに、松崎氏が何か関係したのかと問いたい、問(ry
495名無しさん名無しさん:2008/12/11(木) 00:53:20
>>494
その質問は、松崎が原型と言う鶏レベルの内容と変わりません。
496名無しさん名無しさん:2008/12/11(木) 18:29:55
>>494が質問に見えるようじゃ、

リョーマ「まだまだだね」
497名無しさん名無しさん:2008/12/12(金) 18:57:29
当時を良く覚えてない奴らに似たようなキャラと似たような設定持ってくりゃ
チョロいもんよのうw
498名無しさん名無しさん:2008/12/13(土) 16:51:20
>>494
西崎ならわかるんだけどな、「宇宙に船飛ばしたい。戦艦長門みたいな。」(戦艦=「長門・陸奥」の世代。)
499名無しさん名無しさん:2008/12/13(土) 18:18:23
西崎がまだ松本にオファーする前の段階でクリスタルアートに当時イメージ指示したのは「三笠」だと言われているね。
現物が展示されていて、それがみる事が出来たから、身て参考にして下さい的な話だったと思う。

松本に実際にオファーをかけた決め手になったのは
小松左京原作/漫画松本零士の「模型の時代」で、その劇中の「戦艦大和」と
それまで見ていたセクサロイド、スーパー99、光速エスパー、当時連載し出してた戦場まんがシリーズだって言われてる

まぁそして実際には虫プロ商事からリアルタイムで出版されていた、
「電光オズマ」ぐらい
彼は虫プロが職場で身近にあったんだから、
これから独立して私財を投じて作品依頼しようって時に、
参考にしない訳ないだろうって言われてるんだけどね。

それと松本が参加して時点でのタイトルは最初からカナのヤマトではなく、漢字の「宇宙戦艦大和」で
「電光オズマ」タイトルと一緒だった事は事実みたいよ。



500名無しさん名無しさん:2008/12/13(土) 20:42:20
>>499
2本マストからいうと三笠かな。
長門の艦橋をマストと思うほどマニアじゃないだろうし。
501名無しさん名無しさん:2008/12/14(日) 00:44:47
灯台艦橋二つで三笠だよね完全に
502名無しさん名無しさん:2008/12/14(日) 02:25:18
三笠=栄光
大和=時代遅れの金食い虫
軍オタの西崎は東郷元帥の三笠推奨かね?
しかし、見た目は大和の方がカッコイイからな〜。
503名無しさん名無しさん:2008/12/14(日) 02:50:15
松本は視点が違うんだよね
大和は時代遅れの大鑑巨砲主義なんだけど
それとジュラ紀に滅んだ巨大肉食恐竜のTレックスと重ねてる
ワープシーンで恐竜と重ねるのは意味が有ってのこと
無駄と言われようがそれがロマンや夢だと考える
だからヤマトも1000年氷に封印して転生させるんだ
504名無しさん名無しさん:2008/12/14(日) 15:03:31
>>294でもソース出てるが松本自身が
自分の参加前にヤマトの原作デザイン企画書を見せられたって言ってるし、
その言葉を後々から覆すほど松本零士は卑劣じゃないと思う。
間違いなくヤマト原作デザインは松本参加前から存在してるね。
>戦艦ヤマトを宇宙に飛ばすんだという話でどうだろうか? という話を聞いた
505名無しさん名無しさん:2008/12/14(日) 15:13:53
馬鹿鶏レスをソースだと言うようじゃオシマイだなwww
506名無しさん名無しさん:2008/12/14(日) 16:29:03
だからそれは
アステロイド6って豊田有恒が虫プロ在籍時代から執筆していたアニメ用企画で
松本が参加してオリジナルアニメになったヤマトの原作じゃないって何度言われれば

見せられたかも知れないけど、それは大和ですらなく
三笠がモデルの誰が見たって今の宇宙戦艦ヤマトとは別デザインのアステロイドシップという代物で

そもそもそのキャラデザインのプレゼンで、よみうりTVにダメ出しされたから(豊田が自伝で書いている)
西崎はそれまでの企画を一旦リセットさせて、
松本に参加をオファーしに行って、やがて最終的に作品監督まで依頼したって話だから。

で「宇宙戦艦大和」ってタイトルは、そっから遡っても松本自身による11年前の商業発表で、
隕石爆弾を降らせて攻撃を仕掛けて来た、侵略異星人の攻撃から地球を防衛するため、
時の地球防衛軍の科学力を結集して建造された
大気圏外を航行する戦闘宇宙船を=宇宙戦艦と呼び=これが第二次世界大戦で帝国海軍が世界に誇った「戦艦大和」が転生した姿だとする
ストーリーコンセプトも同時に発表しているので、
この創作コンセプトがそれまでに蓄積された松本零士本人の創作引き出しの中に入っていて、
これが機会があれば商業アニメ創作をしたいと願っていた松本零士が参加後の
そのオリジナルアニメ企画で、その他の松本自身の作品やキャラクターコンセプトと共に、
まんま生かされた形なのだから、
これらが詳しく確認されて共同著作物だと当事者間で決まった訳。

だから当然松本零士はヤマトの人格権を持っているとされて原作者の氏名表示をされたところで
何処からも異議申し立てをされて無い訳。
サンキョーは提訴されても,松本零士自身は東北新社から著作権侵害で提訴されていないのはそういうこと。
507名無しさん名無しさん:2008/12/14(日) 16:37:30
豊田や藤川が口を揃えて裁判証言で
自分達の企画原著アステロイド6や、宇宙船コズモを
宇宙戦艦ヤマトの原作ではないとしているんだからなぁ
508名無しさん名無しさん:2008/12/14(日) 16:56:04
>オリジナルアニメになったヤマトの原作じゃないって何度言われれば


それ、司法からは否定されてる解釈だよ
有効な判例で証明されてる
虫プロ所有の宇宙戦艦ヤマト企画書はTV宇宙戦艦ヤマト原作だから

東京地裁 平成11年(ワ)第20820号 http://www.law.co.jp/cases/yamato.htm
裁判所公式データベース http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&hanreiSrchKbn=01
509名無しさん名無しさん:2008/12/14(日) 17:51:38
>それ、司法からは否定されてる解釈だよ
先ずそもそもその解釈が間違いなんだよね。
その一審判決ってのは結審されてないし、当然確定しなどしていない事。
それで更に審理が侵攻して高裁二審審理に移って審議された途中で、和解になっているので、
その裁判案件自体リセットされて、
代わりにその案件の最終結論は当事者間和解契約内容が、
最優先コンセンサスとして繰り上がってる。
それが日本の司法裁判のルールだから。
>有効な判例で証明されてる
その解釈も間違い。
結審されなかった判決に法的執行能力は伴わないし、
その一審判決は,原告被告が控訴を取り下げたため失効消滅している。
加えてあくまでその一審判決は、その時点で出ていた証拠で判断した一審審理上での司法判断であって、
それで決着がつかず(日本の裁判制度は三審制です)審理は二審に移っていたのだから、
もうその時点で別の審理判断(何故なら二審からは高裁判断だから)が発生してる解釈であり、それが裁判審理上のルールです。

>虫プロ所有の宇宙戦艦ヤマト企画書はTV宇宙戦艦ヤマト原作だから
虫プロから企画が持ち出された事を松本側が具体的に証人で証明する前に
原告被告の控訴取り下げ和解だったので、
虫プロの企画書云々については審理されてませんので、
そんな(ヤマトの原作などと)話は出ていません。
いい加減な解釈や、決めつけ話はしない様に。
そもそも著作者である豊田氏、他が二審証言で、
その西崎氏提出の(企画書は)アステロイド6企画書の改編編集版で、
その(企画書は)ヤマトの原作ではないし
その(企画書は)西崎氏本人の著作でもない物と発言してる事です。
510名無しさん名無しさん:2008/12/14(日) 18:04:26
データーベースにあると有効って話なんとかなんないの?w
そりゃ日本は民主主義だから
審理された裁判結果は誰でも閲覧出来る様にデーター蓄積されてるだろうけど
ついでにその判決は結審確定していない事も、掲示しているって意味もあるんだからさぁw
裁判に詳くなくても
裁判制度は三審制ってことぐらい、小学生でも理解出来ると思うんだけど
リセットされて流された、蓄積記録なだけの裁判判決がなんで有効なんだよw
ましてやそれに取って代わる法廷外和解という動かぬ結果も出ていて、決着もついてる知的裁判でさぁw
511名無しさん名無しさん:2008/12/14(日) 18:18:49
西崎の出してた企画書って、結局 捏 造 してたんだろ。
捏造してた事実が判明する前の判例なんてクソの役にも立たん。
512名無しさん名無しさん:2008/12/14(日) 18:22:42
>>509
>その一審判決ってのは結審されてないし、当然確定しなどしていない事


お前の理屈を支持する弁護士を実名で2人以上出してみろw
出せなけりゃお前のは誰も支持してない独りよがりなアホ屁理屈って落ちw
裁判所が「 松本零士は宇宙戦艦ヤマト原作者ではない 」って有効判例を肯定してるのは事実だからw
まっとうな頭の持ち主なら裁判所側の解釈を信用するだろうなw
513名無しさん名無しさん:2008/12/14(日) 18:28:49
>>510
>蓄積記録なだけの裁判判決( 裁判所が掲示している判例 )がなんで有効なんだよw

お前も>>509と同様に「 裁判所が掲示している判例に効力は無い 」って理屈を支持する弁護士名を2人以上出してみろw
出せなけりゃお前も>>509も独りよがりなアホ屁理屈って落ちw
裁判所が「 松本零士は宇宙戦艦ヤマト原作者ではない 」って判例を肯定してる現状で、
まっとうな頭の持ち主なら裁判所側の解釈を信用するだろうなw
514名無しさん名無しさん:2008/12/14(日) 19:10:09
>>513
>「 裁判所が掲示している判例に効力は無い 」

「一審だけで結局結審せず、和解になった判例」に効力が無いと言ってるんだよ。
裁判所が提示している判例全てに効力が無いような主張は誰もしていない。

勝 手 に 捏 造 し て 摩 り 替 え な い よ う に 。
515名無しさん名無しさん:2008/12/14(日) 19:20:27
姑息なすり替えと捏造、それがヒヨコクオリティ。
516名無しさん名無しさん:2008/12/14(日) 21:27:07
だって
西崎が主導的に関わったから人格権を有するって判決を、
西崎本人が、
「原告と人格権について協議、検証してたら、それ(一審判決)は間違いだという事に気付きました
真実は判事の言われる通り(和解勧告)当事者同士にしか判らない事で、
この原告との和解内容が嘘偽りのない人格権についての事実関係です」
って、自らの控訴を取り下げて、
一審勝ててた事でキャスティングボードを握っていた
自らが主導的にリセットに加担して、ガラガラポンしちゃったんだから、元も子もないわな。
517名無しさん名無しさん:2008/12/14(日) 22:07:33
まー、「実は一審で証拠として提出した企画書が捏造でした」なんてのが
二審の新証拠と新証言で固まっちゃったら、下手するとガラガラポンだけで
済まずに、偽証罪とか色々と追加で追求される所だからな。
518名無しさん名無しさん:2008/12/14(日) 22:47:19
>>516-517
そんな妄想書いても裁判所が認めている ≪ 松本零士の敗訴判例 ≫ には対抗できませんけどw

>>514
「 一審だけで結局結審せず、和解になった判例に効力が無いと言ってる 」弁護士が居るってか?
嘘もそこまでいくともはや笑いネタですね、宇宙戦艦ヤマトの原作者じゃない松本零士さんwww
519名無しさん名無しさん:2008/12/15(月) 00:30:47
>裁判所が認めている ≪ 松本零士の敗訴判例 ≫
一審の時点での証拠で総合的に判断を下した、結審しなかった判決内容。
その裁判は和解で終了だから、結論は和解であって一審判決ではない。
日本の裁判制度は三審制で,この裁判は二審高裁まで審理されて、法廷外和解決着終了。
したがってその判例データは結審せず流れた判決例として残ってるだけ
司法ルールではこの場合人格権確認に就いては
審理過程の一審判決なんかより、更に高裁に進んで二審審理中に和解に至った
結末と結果の方が、民事裁判上では遥に効力の有る認否事実となるという事がはっきりしています。
民事裁判上の常識です。
520名無しさん名無しさん:2008/12/15(月) 00:40:35
>「 一審だけで結局結審せず、和解になった判例に効力が無いと言ってる 」弁護士が居るってか?
和解になってる判例ではなく和解はこの裁判の結果であり結末です。
それで一審判決は、和解した時点で(双方が控訴を取り下げた時点で)執行してリセットされてます。
効力以前の話です。
流れた一審判決にまで効力持たせるのなら、三審制の前提が崩れます。
リセットされて失効している一審判決でさえ効力を持って何時までもつきまとうのであれば、
一審判決即結審確定とおなじことなので、二審以降審理する意味もありません。
高裁審理は要らないという話になりますが、そんな事ある訳もないですから。
521名無しさん名無しさん:2008/12/15(月) 00:47:40
>>518
>一審だけで結局結審せず

結審しない判決に効力なんてねーし
原告被告が控訴を取り下げたら、その時点までに出てた判決はおろか
結果そんな裁判すらしてなかったことと同じ事になるんだ馬鹿www
522名無しさん名無しさん:2008/12/15(月) 00:54:53
>>518
>裁判所が認めている ≪ 松本零士の敗訴判例 ≫ には対抗できませんけどw

じゃそんなその後で最終的に二審審理中での法廷外和解を裁判所は認めてるからw
対抗するしない以前に、原告被告が控訴を同時に取り下げたら
それまでの判決失効で裁判消滅リセットされちゃうんだから、効力もへったくれもないww
523名無しさん名無しさん:2008/12/15(月) 00:56:51
>その裁判は和解で終了だから、結論は和解であって一審判決ではない。


判決じゃないけど ≪ 司法が認めた “ 効力を持つ ” 判例 ≫ だからwww

松本零士が宇宙戦艦ヤマト原作者ではない って判例ねw(クスッ
524名無しさん名無しさん:2008/12/15(月) 00:59:48
≪ 司法が認めた “ 効力を持つ ” 判例 ≫ を無効と言い張る弁護士なんか居ないよねw
つまり松本零士が宇宙戦艦ヤマト原作者ではないって現実は動かせないってコトwww
525名無しさん名無しさん:2008/12/15(月) 01:02:33
>判決じゃないけど ≪ 司法が認めた “ 効力を持つ ” 判例 ≫ だからwww
あくまで一審審理の時点での証拠証言で判断した判決判例ねw
そこで結審せずに、そのまま高裁に持ち込まれ二審審理されてるから。
法廷外和解の結果事実の方が、その失効した判決判例より上ですよ。
何故なら法廷外和解は原告被告が同時に控訴を取り下げなければ出来ないシステムで
それには裁判上の手続きが必要で、審理上で裁判所の許可がいることですからね。
526名無しさん名無しさん:2008/12/15(月) 01:30:38
>法廷外和解の結果事実の方が、その失効した判決判例より上ですよ


そんなアホな屁理屈で地団駄ふんでるのはお前だけだからw
弁護士でお前の屁理屈を支持してる奴も一人として居ないって現実www
とどのつまり、松本零士は宇宙戦艦ヤマト原作者を詐称してるだけw
527名無しさん名無しさん:2008/12/15(月) 07:09:09
>>526
じゃ、お前の理屈(あえて理屈としておく)を支持する弁護士なりも
名前を挙げて、理論完成させなきゃいかんだろ?
自信があって書いてる理屈だから逃げないよな。



さあ、早くしろ。
528名無しさん名無しさん:2008/12/15(月) 07:15:58
>>527

「 判例 弁護士 」このワードで検索すればいくらでも見つかりますからwww

松本零士は宇宙戦艦ヤマト原作者ではない。これ司法公認だからwww
529名無しさん名無しさん:2008/12/15(月) 09:36:38
>>528
「司法公認」って何?
530名無しさん名無しさん:2008/12/15(月) 10:10:20
だから一審の時点での判決だと言ってるだろ?
その判決は結審しなかったんだから公認もへったくれもないだろ?
この裁判の順序で言えば
地裁は一審判決出した後で二審高裁審理に移り、そこで高裁は和解勧告を出してるんだ
そして原告被告同時で控訴取り下げの上の法廷外和解を許可してる
それがこの裁判の終了に至るまでの順序だろ
あえて司法公認って言うんだったら和解に至った結果に対してだろうが
なんで民事二審で当事者間で和解終了してる物に対して
その前の和解の為の原告被告の控訴取り下げ出流れた結審してない一審判決が
司法公認だかで、そこから効力を発揮しちゃうんだ?
民事で当事者間の和解契約より上に来ちゃうんだ?
それじゃ二審で和解勧告を出し、双方控訴取り下げを認めて、和解手続きに入らせた高裁判断が
その前の一審地裁判断よりも下だとなってしまうだろ?馬鹿じゃないのか?
531名無しさん名無しさん:2008/12/15(月) 10:19:07
>「 判例 弁護士 」このワードで検索すればいくらでも見つかりますからwww

へぇ〜、じゃお前が事実を提示できるわけなんだが
何故しないの?


>松本零士は宇宙戦艦ヤマト原作者ではない。これ司法公認だからwww

お前の言い分なら、公認した人物の名を挙げられるよな。
早くしろよ。



ヘタレ野郎w
532名無しさん名無しさん:2008/12/15(月) 10:20:47
>そんなアホな屁理屈で地団駄ふんでるのはお前だけだからw

オマエ馬鹿すぎ。
普通に二審で和解したら、その和解内容の方が確定に至らない一審判決より効力上になるに決まってるw
裁判所が威信に欠けて一審判決の方が理にかなってると思うのなら、
あのとき状況は二審判決秒読みだったのだから、
二審で原告被告の安易な和解を認めず審理続行して、とっとと一審と同じ判決を下せばよかっただけだww
533名無しさん名無しさん:2008/12/15(月) 12:42:19
雑草生え過ぎなスレだな
534名無しさん名無しさん:2008/12/15(月) 17:52:53
鶏は基本的なところから間違いっぱなしだが、とりあえず一つ。

>判決じゃないけど ≪ 司法が認めた “ 効力を持つ ” 判例 ≫ だからwww

その「じゃないけど」が入っちゃう時点で、実際の和解には負けちゃうんだよ。
一審の判例は「ただの例」でしかない。今後同じような裁判が起きた時には参考に
されるだけで、実際は何も執行されていない。だが和解は実際に効力を発揮している。

つーか電波様も一つ間違ってることがあるけどな。

>普通に二審で和解したら、その和解内容の方が確定に至らない一審判決より効力上になるに決まってるw

和解は確定に至らない「一審判決より上に決まってる」じゃなくて、確定に至らない
「一審判決より上」と断言すべきもの。途中経過よりは確定事項の方が上。

いずれにせよ、鶏が何をほざいても 現 実 は そ う な っ て い な い のが
何よりの確定事項だけどなwww
535名無しさん名無しさん:2008/12/15(月) 21:58:25
和解成立したな。
いつか事情通っぽい誰かさんが言ってた内容とはかけ離れているようだが

ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/081215/trl0812152023017-n1.htm
536名無しさん名無しさん:2008/12/15(月) 22:12:20
読んで見た。要するに東北の著作権は生きているが、パチンコ台の製造差し止めを
求めるほどの権限は無い、ってことのようだな。人格権が無いからだろうか。
537名無しさん名無しさん:2008/12/15(月) 23:28:13
著作権が云々は東北の言い分だから
三共の言い分を聞いてみないとな
なんだか空威張りに見えるな
差し止めどころか、即新しい作品を出すだろ三共は
円満解決と言いながら一部の物が和解金を払うとか
和解金の趣旨を説明出来ないとかは、明らかにおかしいな
それと東北が一審判決後の控訴を取り下げてるのか取り下げたないんかも重要だね
538名無しさん名無しさん:2008/12/15(月) 23:32:58
東北が提訴して何年も損害賠償で裁判やって、差し止められずに今後も出されるんなら
二億五千万ぽっちもらったって赤字ですよ。
そんなの会社規模で起こす裁判費用対価で消えちゃう額だから。
539名無しさん名無しさん:2008/12/15(月) 23:39:26

つーか

鶏の東北新社の逆転勝訴説や、和解は有り得ん説を 今 聞きたいwwww
540名無しさん名無しさん:2008/12/16(火) 00:29:40
今度は、西崎が全てを東北に譲渡したはずのヤマトの著作権が不完全なものだったことが問題になるのでは?
541名無しさん名無しさん:2008/12/16(火) 00:53:26
そりゃ和解内容に含まれんだろ
東北と松本は裁判以前からキャラクター帰属部分では契約してるんだから
松本はサンキョー側補助参加人であろうが最初から訴外なんだしな
要するに
「松本さんと契約するだけではなく、ウチも通して下さいよ」が、東北の言い分で
この裁判で提訴に至った発端なんだから

今後はお互いの作品に協力し合う協調路線っうことだよ
だから円満解決って言ってるんだ
542名無しさん名無しさん:2008/12/16(火) 01:53:31
つか2億5千万って和解金は大ヤマトシリーズの売上から考えると安すぎるって気がしないでもない……
一部メーカーってCRじゃなくてスロットの方だったりして……まあビスティもサンキョーの関連だけど。
CR大ヤマト3が出る時は新社にも版権料が入るっつーなら別だけど、どうなんだろ?
543名無しさん名無しさん:2008/12/16(火) 02:01:26
今後自由にサンキョー側が作品出せる手切れ金つか、解決金のたぐいでしょ
サンキョー側からしたら一審勝ってるんだから
もはや裁判で実質止められる時間や、時間をとられる手間暇が無駄だと考えてるんじゃないのか?
大ヤマって公称で累積利益一千億だから、それに対して東北が版権料取るなら25億は下らないもん
それに加えて足掛け4年の裁判費用が加算される訳で、もう内情は踏んだり蹴ったりじゃないのか?
544名無しさん名無しさん:2008/12/16(火) 02:10:12
>>506
>アステロイド6って豊田有恒が虫プロ在籍時代から執筆していたアニメ用企画で

あいかわらず、このキチガイ松本信者は、ろくに資料も調べずに脳内妄想だけで、いい加減なことを言うやつだな。
豊田有恒がヤマトに関わったのは、虫プロの嘱託社員の時代じゃないわ。W3事件で虫プロを退社したのをいつだと思ってるんだ。
アニメ史や手塚治虫に関する基礎知識がないのがもろ分かりの妄言だな。虫プロと手塚プロの区別がつかないアホだけあるわ。

実際には虫プロを独立して10年近く経った豊田有恒が作家として独立した後に
西崎に呼び出されて、ヤマトの企画に参加したんだよ。ヤマトはあくまで西崎Pの主導だ。

>それからおおよそ10年ちかくぼくはアニメ業界から遠ざかっていた。
>虫プロの同僚の山本暎一さんから、とつぜん電話がかかってきたのは、昭和
>40年代の末のことだった。あるプロデューサーが、SFアニメの新作をやりたい
>というので、力を貸してほしいという話だ。
(略)
>そのプロデューサーにいいように利用されることになった。これが「宇宙戦艦ヤマト」だった。
豊田有恒「日本SFアニメ創世記」p224


ついでに山本暎一の「虫プロ興亡記」からの記述だ。

>このころ明太は、西崎の注文で、SF作家の豊田有恒、シナリオライターの藤川桂介、
>それに西崎らとアイデアを出し合い、テレビアニメ「宇宙戦艦ヤマト」の企画をまとめた。
p338
545名無しさん名無しさん:2008/12/16(火) 02:11:46
>>506
>そもそもそのキャラデザインのプレゼンで、よみうりTVにダメ出しされたから(豊田が自伝で書いている)

これもウソだしな。脳内妄想でものを語るなよ、松本キチガイ。
豊田有恒の自伝と言えるのは、「あなたもSF作家になれるわけではない」だが、
そんな記述なんかない。

「あなたもSF作家に〜」p110にあるのはこんな記述だ。

>僕は、企画売り込みに、ぜひ一緒に行ってくれと頼まれ、わざわざ大阪まで同行しましたが、
>その局では、もののみごとに蹴られてしまいました。その局には「ヤマト」と関係なく
>出演したことがあります。あのときの編成部長のE・Kという人のふんぞりかえった
>憎々しげな顔は今でもはっきり覚えています。これが、ぼく個人の仕事なら、けんかして
>とびだすところでした。
>結局、「ヤマト」は、他の局で実現することになりました。

他の局で実現=よみうりテレビで実現だから、最初のプレゼンがよみうりテレビじゃないのは明らかだろ。
「日本SFアニメ創世記」はライター時代の回想で自伝ではないが、
それにもキャラデザインのプレゼンで読売にボツにされたなんて記述はない。

>実際、あのプロデューサーの口車に乗せられて、テレビ局へのプレゼンテーションに同行させられたことがある。
>局側の対応は最低だった。「こんな地球が破滅しかける話なんて!」「宇宙が舞台じゃねえ」
「日本SFアニメ創世記」p228

「キャラデザインのプレゼンでダメ出し」ってのは、松本デザインじゃなかったから、
企画が採用されなかったっていう、松本ヲタのお前の願望じゃねーかよ。

懲りずにまた捏造しやがって、このキチガイ松本信者。お前は以前にも「スターウォーズ」の研究書に
ハーロックがSWに影響を与えたと書かれているとホラを吹いて、こっぴどく叱られたのに、まだ平気で捏造を繰り返しているだな。
頭の病気なんじゃないのか。精神病院いけよ、このウソと電波をまきちらすキチガイめが。
546名無しさん名無しさん:2008/12/16(火) 02:20:55
>>543
>大ヤマって公称で累積利益一千億だから、それに対して東北が版権料取るなら25億は下らないもん

あれだけのブームだったエヴァンゲリオンで市場規模が300億円から400億円だって言われていたのに、
売上でなく、利益で1000億円って、大YAMATOはどんだけの大ヒット作品だよ。

で、東北新社が西崎作品をカタに西崎に融資したのっていくらだっけ? 25億円ならもうトントンか?
547名無しさん名無しさん:2008/12/16(火) 02:21:19
虫プロに合ったのは「小惑星イカロス」ってタイトルで
それは虫プロの文芸部に有った新規アニメ企画のうちの一つだった
「アステロイド6」ではないが、内容は同一のもの。
ヤマトの企画と言うが最初から「宇宙戦艦ヤマト」の企画では無いことも事実だし
松本が先に「宇宙戦艦大和」のタイトルやコンセプトをそこから遡って10年前に商業発表していたことも事実だし
アニメの企画タイトルも「アステロイド6」からよみうりTVのプレゼンで蹴られて
松本が参加して「宇宙戦艦大和」そして「宇宙戦艦ヤマト」に変遷して行ったことも事実
548名無しさん名無しさん:2008/12/16(火) 02:29:03
>>546
確か4億か5億ぐらいじゃなかったか?
549名無しさん名無しさん:2008/12/16(火) 02:31:24
>>546
>で、東北新社が西崎作品をカタに西崎に融資したのっていくらだっけ? 25億円ならもうトントンか?

著作権譲渡時の買収金額は8億程だが、これは実際バンダイと折半で捻出しており
東北一社での支払額は4億5千万程だったと言われいる
その程度ならば既に版権収入で十分ペイされてる金額ではないかと推察される
もちろん融資額は、焦げ付いたとされていても
常識で考えて担保の買収金額を上回ることはないと推察される

で、欲に目が眩んでパチの利益に目を付けた訳ですが、これが手強かったと
まぁハッキリ言って東北儲けすぎです
550名無しさん名無しさん:2008/12/16(火) 02:42:07
>>545
>「キャラデザインのプレゼンでダメ出し」ってのは、松本デザインじゃなかったから、

君は頭が弱いw
ダメ出しされたから、いよいよ番組改編までのタイムリミットが迫って来て、切羽詰まり
当時セクサロイドで気に入って目を付けていた
松本のところへ西崎が直接尋ねて行ってオファーしたが正しい順序

それと豊田は人格権裁判時には、松本側証人であって西崎人格権の擁護はしていないのでw
アステロイド6は自分で執筆したオリジナルの著作物だと証言しているので勘違いしない様にw
551名無しさん名無しさん:2008/12/16(火) 08:56:30
パチンコ大ヤマトって

ヤマトを見ていたが、昨今全く見ていないから記憶が曖昧な人が、ヤマトのバチンコが出たと錯誤した

つまり、ヤマトの名前があったから当たったという面が一番の成功理由。

552名無しさん名無しさん:2008/12/16(火) 11:11:08
それじゃ藤商事のヤマトCRはもっと当らなきゃおかしい道理だし
実際の数字でも結果は大ヤマトの5分の1程で到底比較にならなかったと言われています
大ヤマトの前には
サミー(現セガサミー)というメーカーでのヤマトのスロットが出ていたのに
鳴かず飛ばずだった訳だから
やっぱり企業努力が大きいです
553名無しさん名無しさん:2008/12/16(火) 15:08:29
>552

連作すればするほど、人気がさがる理屈
554名無しさん名無しさん:2008/12/16(火) 16:39:50
>>アステロイド6って豊田有恒が虫プロ在籍時代から執筆していたアニメ用企画で

>豊田有恒がヤマトに関わったのは、虫プロの嘱託社員の時代じゃないわ。

豊田氏が虫プロ在籍時代に執筆していたが、結局作品にならなかったアニメ用企画の
「小惑星イカロス」を、西崎と会ってから引っ張り出して「アステロイド6」として書き直したと
しても、何もおかしくないけどなー。

それとも、おかしい事にしないと困るんだろうか。

>豊田有恒の自伝と言えるのは、「あなたもSF作家になれるわけではない」だが

ものすごく主観的な決め付けにしか見えないが、他に豊田氏の自伝と言えるものが
存在したらおかしいのか?

それとも、おかしい事にしないと困るんだろうか。
555名無しさん名無しさん:2008/12/16(火) 17:29:46
>553
全然違うだろw

ヤマト鳴かず飛ばずで そこから大ヤマメガヒットで 再びヤマトで大ヤマより盛り下がり
って順序だろ?w

で、今度来年大ヤマ3が出て、藤商事ヤマトよりヒットしたらば、これはより決定的な状況になると
556名無しさん名無しさん:2008/12/17(水) 03:57:20
ユーザーは新しもの好き。
先にヤッたもん勝ちなんだよ。
手の込んだシステムをぶちかまされて
後から出てきて本家ですぅ・・。だけではうまくいく可能性は低いのは当然
本物だろうがパクリだろうが根本的に関係ない。
557名無しさん名無しさん:2008/12/17(水) 04:48:41
一番最初は本家ヤマトで鳴かず飛ばずだったんだってw
で、その後大ヤマト、そんで本家CRヤマトで、今度大ヤマト3の順番だからねw
558名無しさん名無しさん:2008/12/17(水) 08:07:34
大ヤマトの勝因はギャンブル性の高さでしょう
559名無しさん名無しさん:2008/12/17(水) 08:14:56
>557
その通り
別に「大ヤマト」だから当たったんじゃない。
現に大ヤマト2の前の大ヤマト1はすぐ撤去された。
大ヤマト2は新基準機第一弾でそのギャンブル性の高さが受けた。
あと演出の絶妙さとね。
3が出ても2ほど当たることは絶対無いと言い切ってもいいよ。
560名無しさん名無しさん:2008/12/17(水) 08:15:33
ミスった
>558ね
561名無しさん名無しさん:2008/12/17(水) 14:49:40
>>549
それって上手くやれば西崎が買い戻しできる金額なんじゃないの?確かそういう契約だったよね。
562名無しさん名無しさん:2008/12/17(水) 16:12:28
>>561
上手くやるも何も、それは著作権管理企業としての東北新社に入る金であって
西崎に入る金じゃないのでは?
563名無しさん名無しさん:2008/12/17(水) 16:47:22
>>562
いやいや、売却する際にいくらいくらの金積めば買い戻しできるって条項があったと思ったからさ。
そろそろそれが出来る年数じゃね?

儲かるってわかってるなら買い戻しのために融資するやつも出そうだなと。
564名無しさん名無しさん:2008/12/17(水) 18:37:54
>>563
金を積めば買い戻しできるとしても、西崎に融資する奴がいるかなあ。
西崎に下手に金を持たせたら、今度は一体何をするか・・・そうなると
融資が焦げ付くかも知れないわけだし。

ぶっちゃけ、融資相手としては信用がなあ・・・
565名無しさん名無しさん:2008/12/17(水) 20:13:57
>>563
売却成立してたのか?
西崎の会社が潰れて破産管財人に処分されたのかと思ってた。
566名無しさん名無しさん:2008/12/17(水) 20:55:47
>>565
管財人は売却契約の執行じゃなかった?
567名無しさん名無しさん:2008/12/18(木) 00:22:00
>>554
>他に豊田氏の自伝と言えるものが存在したらおかしいのか?

おかしいのは松本信者のオツム。
くだらない反問する前に、「あなたもSF作家になれるわけではない」以外の
松本ヲタの主張の裏付けが書かれた自伝とやらが存在するなら、さっさと
その自伝の書名を提示しろや。一発で議論が終わるだろ。

どうせ、「スターウォーズはハーロックの影響を受けた」と書かれているSWの研究本が存在すると
主張していた松本キチと同じように話を誤魔化して逃げるんだろうな。このクズは。

この松本バカはあいかわらず脳内妄想だけで話を進める。
詭弁のガイドラインに、「事実に対して仮定を持ち出す」ってのがあったな。

>豊田氏が虫プロ在籍時代に執筆していたが、結局作品にならなかったアニメ用企画の
>「小惑星イカロス」を、西崎と会ってから引っ張り出して「アステロイド6」として書き直したと
>しても、何もおかしくないけどなー。

まさに仮定。こちらが豊田が執筆した文献を提示して、事実に立脚した反論をしているのに、
何の裏づけもない「おかしくないけどなー」と願望で返す。基本的に議論ができないバカ。
568名無しさん名無しさん:2008/12/18(木) 01:37:28
>>567
松本信者、松本ヲタ、松本キチ、そしてクズにバカ。

アンチ松本側も松本側も何もかもごちゃ混ぜにしたような文章だし。
程度が…。(ry
569名無しさん名無しさん:2008/12/18(木) 02:06:59
>>567
先ずお前が言ってることこそ全部過程
ヤマトの人格権問題は西崎松本の共同著作物で和解してるし
豊田は松本側の証人で、松本の人格を支持し、アステロイド6は自分の著作物だと言っている
東北新社がサンキョー相手に起した著作権侵害訴訟もこのほど円満和解で片がついているから
何処も問題無い
570名無しさん名無しさん:2008/12/18(木) 06:52:26
権利関係ガチに固まってきたので、西崎儲の北島が焦ってるのさ。
571名無しさん名無しさん:2008/12/18(木) 12:21:11
10数億が3億足らずですんて、弁護士費用負担その他の詳細はわかんないのに、
「円満解決・有利に進んだ」ってのが気に入らない奴もいるしな。
572名無しさん名無しさん:2008/12/18(木) 14:53:44
実際和解金が東北に入ったところで、
西崎の問題と関係ないと思うけどなぁ。
むしろ東北と三共側が円満和解で、
関係が強固になって今後連携するってことの方が、
より莫大な利益に繋がる可能性大で、
今後も東北が権利を手放さなくなる訳だから。
手が届かなることの方が焦りの対象なのではないかと。
573名無しさん名無しさん:2008/12/18(木) 17:32:24
東北新社は著作権しばらくはがっちりキープですよ、裁判でもたつき損失した分元取らにゃなりませんからw
で、某おもちゃ企業に売却譲渡でつよw
574名無しさん名無しさん:2008/12/18(木) 21:07:00
>>573
金の生る木を譲渡するわけがない、
ライディーンのようにリメイクして自社コンテンツに並べるんだよ。
575名無しさん名無しさん:2008/12/18(木) 21:20:38
東北はライディーンで失敗してアニメには消極的と言われているね。
ヤマトも「新作は作るなら作るで、勝手に他社の自己責任で作って下さい」
自社は「投資はしませんが、版権料は貰います」商売をして行くんだと。
某おもちゃ屋は、著作権譲渡の時にほぼ半分買収金額払ってて、
その見返りにほぼ独占的な商品化権を手にしているので、
唾付け済で、大ヤマにも出資している先先代社長と某漫画家がえらいプッシュしてるんだよね
このおもちゃ会社なんだけど、西崎とは今反目です。
576名無しさん名無しさん:2008/12/18(木) 21:30:50
選挙後(裁判後)の政界再編って感じだなw
577名無しさん名無しさん:2008/12/18(木) 21:39:02
>>575
オメーが金払わなかったから、著作権をむざむざ借金のカタに取られたんじゃねーか!
ってやつかww
パチ屋は動かんのか?アニメ制作会社も傘下に有るし、不景気でも金は潤沢にあるだろうし、和解で接点出来ただろうにww
578名無しさん名無しさん:2008/12/18(木) 22:34:17
パチ屋も馬鹿じゃないから、どっちについた方がいいのか理解してるんだよ。
「どっちについたら失敗しそうか」と言った方がいいかも知れんが。
579名無しさん名無しさん:2008/12/18(木) 23:35:40
どっちについたら失敗もなにも
今回の件じゃ
鼻からパチ屋は大ヤマトやグレート出す為に、金握らせた様なもんだからw
580名無しさん名無しさん:2008/12/19(金) 11:06:02
 
宇宙戦艦ヤマトのファン層には、ギャンブルやパチンコにのめり込む間抜けは少ないって立証されただけのことだ。

別に大ヤマトが作品として宇宙戦艦ヤマトを上回っているとの解釈は成立しない。

まして、TV放送枠すら獲得できなかった糞作品「 大ヤマト 」には、何の価値も無い。



消滅した審理でも途中までに下された判決は ≪ 判例 ≫ として存在し続けて新たな裁判への影響を及ぼすwww



※ 当事者間にしか効力の無い無効な和解↓
乙(松本零士)および丙(ベンチャーソフト)ならびに製作スタッフは、
新著作物の製作にあたっては、別件映画(宇宙戦艦ヤマト)のキャラクター、ストーリー、設定、デザインを使用せず、
新たな映画(大ヤマトや銀河鉄道)の著作物として製作するものとする。
但し、この個性的、あるいは乙特有の表現、デザイン(作風、画風、タッチ等)についてはこの限りでない( 部分的な箇所のみ認める )。

『 松本零士は宇宙戦艦ヤマト原作者に非ず 』 との司法判断( 現在も効力がある ≪ 判例 ≫ )。
東京地裁 平成11年(ワ)第20820号 著作権侵害差止等請求事件 http://www.law.co.jp/cases/yamato.htm
裁判所の公式検索 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&hanreiSrchKbn=01

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A4%E4%BE%8B#.E5.88.A4.E4.BE.8B.E3.81.AE.E6.84.8F.E7.BE.A9
≪ 判例 ( 判決 と 判例 では 定義 が異なる ) ≫ は上級裁判所による判決に対して、
先例としての重み付けがなされ、≪ 以降の判決にも影響(拘束力)≫ を及ぼすことを意味するが、その根拠としては法の公平性維持が挙げられる。



他者に無効な法廷外和解で松崎健一デザイン宇宙戦艦ヤマト原作を翻案しただけの松本零士は、ヤマト原作権(著作者人格権)を持ってないw

 
581名無しさん名無しさん:2008/12/19(金) 11:29:46
>消滅した審理でも途中までに下された判決は ≪ 判例 ≫ として存在し続けて新
>たな裁判への影響を及ぼすwww

それじゃ東北×三共の第一審判決はそれ以上に新たな裁判への影響を及ぼすってこったなw
大ヤマトはヤマトの著作権侵害ではないし類似ではないってなw
ヤマト著作権のうち松本零士が有する人格権部分は、西崎の会社に帰属してなかったんだから
東北の著作権譲渡取得時点まで遡ったとしても、含まれてないってなw
その大ヤマトは松本零士が人格権を持つ原作作品だってことだww

で、東北の逆転判決は?和解は有り得ない話しは?どうなったん?w
口の根も乾かぬ内に円満和解で終わっちまったんじゃねーのか?www
TV放映?やるんじゃないのか?グレートヤマトがフジでwwww
582名無しさん名無しさん:2008/12/19(金) 11:59:08
相も変わらず「ヒヨコと電波の釣り釣られ」スレですな
583名無しさん名無しさん:2008/12/19(金) 12:09:57
アミューズメントの世界ではヤマトなんかより
大ヤマトの方が実績の有る大看板だってだけでオケじゃないのか?
もうパチの世界での大ヤマトは、記録を作り一時代を確立したコンテンツで動かないだろ
584名無しさん名無しさん:2008/12/19(金) 12:12:38

つかヒヨコの言う事は全然その通りになんねーな、微塵もなんねー

                             もう秋田wwww
585名無しさん名無しさん:2008/12/19(金) 15:20:54
>大ヤマトはヤマトの著作権侵害ではないし類似ではないってなw


アホめwww

鞄喧k新社と三共の和解は、当事者しか効力無い原作権和解と違い司法が取り仕切った ≪ 法廷和解 ≫ w

お前の妄想は木っ端微塵だからwww



※ 当事者間にしか効力の無い無効な和解↓
乙(松本零士)および丙(ベンチャーソフト)ならびに製作スタッフは、
新著作物の製作にあたっては、別件映画(宇宙戦艦ヤマト)のキャラクター、ストーリー、設定、デザインを使用せず、
新たな映画(大ヤマトや銀河鉄道)の著作物として製作するものとする。
但し、この個性的、あるいは乙特有の表現、デザイン(作風、画風、タッチ等)についてはこの限りでない( 部分的な箇所のみ認める )。

『 松本零士は宇宙戦艦ヤマト原作者に非ず 』 との司法判断( 現在も効力がある ≪ 判例 ≫ )。
東京地裁 平成11年(ワ)第20820号 著作権侵害差止等請求事件 http://www.law.co.jp/cases/yamato.htm
裁判所の公式検索 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&hanreiSrchKbn=01

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A4%E4%BE%8B#.E5.88.A4.E4.BE.8B.E3.81.AE.E6.84.8F.E7.BE.A9
≪ 判例 ( 判決 と 判例 では 定義 が異なる ) ≫ は上級裁判所による判決に対して、
先例としての重み付けがなされ、≪ 以降の判決にも影響(拘束力)≫ を及ぼすことを意味するが、その根拠としては法の公平性維持が挙げられる。



他者に無効な法廷外和解で松崎健一デザイン宇宙戦艦ヤマト原作を翻案しただけの松本零士は、ヤマト原作権(著作者人格権)を持ってないw

 
586名無しさん名無しさん:2008/12/19(金) 16:49:18
>≪ 法廷和解 ≫
そうかな?
じゃ著作権いついてどう和解したんだ?w
結局触れてないのではないか?w サンキョーは東北に著作権あること認めたんか?w
一審判決についての即時控訴内容をを取り下ずの和解だと何でわかるんだ?w
今後大ヤマトが出るとして東北の(C)が入るんか?w
で、東北新社の逆転勝訴ってどこいったんだ?w 和解は有り得んのじゃなかったのかよw
東北は円満和解だと言ってるじゃないかww
そもそも5社それぞれに賠償金請求してたんじゃなかったのか?
一部業者が和解金支払ったら他の会社は関係なくなったのか?
4年も賠償請求裁判して、一審判決もリセット出来ずに、
解決金に2億5千万貰ってそのうち東北はいくら儲かったんだ?ww
587名無しさん名無しさん:2008/12/19(金) 17:10:25
法廷和解だと
双方が取り下げずだから、リセットしたことにならないのだけどwww
和解内容に著作権について取り決めがなかったら、
その部分に関しては一審判決は生きてるのだけれど。
まぁサンキョーが出す新規大ヤマトに東北のライセンシー表示が入るか入らないかで、
サンキョーが一審判決と違い東北の著作権を認めたかどうなのかは、直ぐにでも分っちゃうことだよねー。
588名無しさん名無しさん:2008/12/19(金) 20:42:09
>リセットしたことにならないのだけど

司法が和解内容にお墨付き与えて1審鞄喧k新社の著作権無し判決は無効になっちゃったからw

>東北のライセンシー表示が入るか入らないか

大ヤマトに鞄喧k新社のライセンシー表示は普通に入らないが、それが
大ヤマトの著作権が鞄喧k新社の保有する宇宙戦艦ヤマト著作権を侵害してないとの結論にはならなかった。
それは、『和解の内容を認めて著作権侵害した被告側が鞄喧k新社に和解金を支払った』ことで立証された。
裁判内容は大ヤマトのライセンシー保有について一切争ってないので、今後も大ヤマト著作権者に鞄喧k新社が表示されることは無いが、
鞄喧k新社がそもそも大ヤマト著作権表示に鞄喧k新社を加えることを求めていないので当然の話しw

前述の ≪ 被告側敗北宣言となった和解金払い ≫ のとおり、大ヤマトは宇宙戦艦ヤマトの著作権に無関係ではないと確定した。
つまり、大ヤマトは宇宙戦艦ヤマトの著作権者である鞄喧k新社の許諾を今回の和解で取り付けた顛末www
松本零士オリジナルの作家表現である GREAT YAMATO ( 新宇宙戦艦ヤマト )も今後は鞄喧k新社の許諾無しには展開できない理屈www

※ 当事者間にしか効力の無い無効な和解↓
乙(松本零士)および丙(ベンチャーソフト)ならびに製作スタッフは、
新著作物の製作にあたっては、別件映画(宇宙戦艦ヤマト)のキャラクター、ストーリー、設定、デザインを使用せず、
新たな映画(大ヤマトや銀河鉄道)の著作物として製作するものとする。
但し、この個性的、あるいは乙特有の表現、デザイン(作風、画風、タッチ等)についてはこの限りでない( 部分的な箇所のみ認める )。

『 松本零士は宇宙戦艦ヤマト原作者に非ず 』 との司法判断( 現在も効力がある ≪ 判例 ≫ )。
東京地裁 平成11年(ワ)第20820号 著作権侵害差止等請求事件 http://www.law.co.jp/cases/yamato.htm
裁判所の公式検索 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&hanreiSrchKbn=01


他者に無効な法廷外和解で松崎健一デザイン宇宙戦艦ヤマト原作を翻案しただけの松本零士は、ヤマト原作権(著作者人格権)を持ってないw

 
589名無しさん名無しさん:2008/12/19(金) 21:02:05
>司法が和解内容にお墨付き与えて
著作権内容に触れない和解だって(爆)
サンキョーは東北の著作権は認めてないよw
法廷外だと双方同時に控訴取り下げ出これまでの裁判なかったことにしなきゃだけど
和解だと裁判上での和解だからリセットされてないよw
>和解金を支払った』ことで立証された。
なんで?和解金の趣旨が判らないのだから、立証なんかにならないよw
侵害事実を認めてる訳でも、一審判決をひっくり返したリ、否定した訳でもないよねw
実際は提訴されてた5社の殆どが和解金払ってないのだからねw
ま、それで実際に円満解決なのだけれどw
和解金と言ってるだけで、賠償金でもないし裁判費用負担でもないからねw
590名無しさん名無しさん:2008/12/19(金) 21:03:46
で、東北の逆転勝訴と和解は有り得ない、松本側ヤマトは出せないはどうなったの?(爆)
591名無しさん名無しさん:2008/12/19(金) 21:16:29
>>590
ちゃんと書いてやれw

「東北新社が逆転勝訴するので和解などあり得ない。松本側は大ヤマト/グレートヤマトを出すことはできない。」っていうのはどうなったの?
592名無しさん名無しさん:2008/12/19(金) 21:34:08
1審判決(鞄喧k新社に著作権無し)を受け入れた和解ってのはどうなったの?(核爆 !!
実態は鞄喧k新社の勝訴と同じく金銭払ったのは松本零士側だがなwww


>>589 >和解だと裁判上での和解だからリセットされてないよw


民事訴訟法を勉強してから書かないと “ またまた ” 恥かくぞwww(クスクス


>侵害事実を認めてる訳でも、一審判決をひっくり返したリ、否定した訳でもないよねw


ニュース記事の内容の通り「 著作権侵害行為への慰謝料 」としての和解金で認めてるからwww


ttp://d.hatena.ne.jp/FJneo1994/20081215/1229385913
>裁判所の心証が覆らなければパチスロメーカー側がこのような多額の和解金を支払うことにもならなかっただろう。
593名無しさん名無しさん:2008/12/19(金) 21:39:12
>「 著作権侵害行為への慰謝料 」

ぎやはは
勝手に当事者も和解金の趣旨は明らかにしてないことで
「侵害行為への慰謝料」とかの妄想願望垂れ流すなやw お前は本当に阿呆臭いww
594名無しさん名無しさん:2008/12/19(金) 21:44:09
>和解だと裁判上での和解だからリセットされてないよw
裁判上の和解だと、一審判決内容をひっくり返す様な和解で交わしてなかったら終りだけどねw
二度と同一の相手に、同様の裁判起こせないんだしねw

で、東北の逆転勝訴はどうなったの?なんか東北は円満和解だって言ってるみたいだけど、どうしちゃったのかなぁ?w
和解なんて有り得なかったんだよねぇ?www
595名無しさん名無しさん:2008/12/19(金) 21:56:18
>>592
>「 著作権侵害行為への慰謝料 」
仮に慰謝料だったら、その慰謝料だかw5社の殆どは払ってないからwww

>裁判所の心証が覆らなければパチスロメーカー側がこのような多額の和解金を支払うことにもならなかっただろう。
その方弁護士かなにか?よく判んないで言ってるだけじゃん
仮に覆ったならそれこそ逆転で勝てばいいだけじゃん
和解金オ趣旨も当社に対して謝罪金なり、賠償金ですって言えばいいだけじゃん
何年も裁判して仮に会社として2億5千万和解金取ったところで、この問題で実際なんのプラスになってないと思うし
侵害言ってたんなら、大ヤマトを差し止めるか(差し止めるどころか今後フリーで出されちゃうし)大ヤマトに東北の(C)入れさせて版権料徴収するとかしなけりゃ
当初の目的も果たせずじゃないのか?
著作権ないって言われたままで終りたくなけりゃさ


596名無しさん名無しさん:2008/12/19(金) 22:18:49
>仮に覆ったならそれこそ逆転で勝てばいいだけじゃん


記事の通り「 和解内容を公表したくない 」のは被告;三共&松本零士側だからw

裁判の目的である ≪ 宇宙戦艦ヤマト著作権への侵害肯定 ≫ と ≪ 慰謝料 ≫ を得た鞄喧k新社の完全勝利www
597名無しさん名無しさん:2008/12/20(土) 00:03:41
>記事の通り「 和解内容を公表したくない 」のは被告;三共&松本零士側だからw
はぁ?
大ヤマトは著作権侵害ではないで、出せれば良いんじゃないのか?w
何処でサンキョーが公表したくないから、和解金趣旨は証せないって出てるんだ?w
お前おかしすぎだよw

>裁判の目的である ≪ 宇宙戦艦ヤマト著作権への侵害肯定 ≫ と ≪ 慰謝料 ≫ を得た鞄喧k新社の完全勝利www

それじゃ一審判決を出させて、著作権と関係ないとこで和解して、著作権は認めないまま、
東北のライセンシー無しで作品展開出来て、円満和解だから逆に考えたって勝利じゃないのか?w
お前の理屈だと一審判決は有効な判例として残るんだろ?w

で、いつ何処で東北新社が和解金の趣旨は慰謝料だったと発表してるんだ?ww
へぇ〜慰謝料だったの?w アレレレずいぶん請求額と額違うなぁw
提訴していた5社のうち、その慰謝料とやらを一銭も払ってない企業もあるのに、円満和解しちゃっていいのか?
慰謝料とって勝ったぐらいだから
もちろん大ヤマト差し止めるか、今後の作品にもちろん(C)入れて版権料取らないとなぁww
お前また大ヤマトやグレートが出た時に大恥恥掻くぞwww
東北の逆転勝訴で和解は有り得ないって行ってた様になぁwww



何処で認めたって出てるんだ?w

598名無しさん名無しさん:2008/12/20(土) 01:21:09
>>594
裁判始まった当初からこの裁判は和解で終わると電波様が言ってたよなあ。


599名無しさん名無しさん:2008/12/20(土) 02:43:39
>>598
もっとも、「 松本零士には宇宙戦艦ヤマトのデザイン著作権無し 」って顛末だけどなwww(爆爆爆
600名無しさん名無しさん:2008/12/20(土) 03:36:57
>著作権と関係ないとこで和解して


鞄喧k新社×三共の裁判は法廷和解で、鞄喧k新社の主張を司法が認めた上での和解だからwww

頭が病気なの??(クスクス
601名無しさん名無しさん:2008/12/20(土) 09:37:13
違いますよw
それは(どの様な和解だったのかは)サンキョーがヤマト作品を発表した時点で直ぐ判ることですw
602名無しさん名無しさん:2008/12/20(土) 09:52:51
和解が一方に偏ることはない。「どちらも言い分に道理があるが、双方で話し合いなさい(法的結論は出しません)。」というのが裁判内和解。

今回2審の係争範囲が分からないので、1審の提訴内容で判断すると、東北新社の主張を認めるならば、東北勝訴の判決を出せばよいだけ、

基本的に「相互の譲歩」じゃないと、裁判上の和解にならない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E8%A7%A3#.E8.A3.81.E5.88.A4.E4.B8.8A.E3.81.AE.E5.92.8C.E8.A7.A3 (訴訟上の和解)
>訴訟で権利関係や訴訟終了についての合意が成立した場合でも、相互の譲歩(互譲)がなければ、訴訟上の和解ではない。


603名無しさん名無しさん:2008/12/20(土) 09:54:36
さて余談。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E8%A7%A3#.E8.A3.81.E5.88.A4.E4.B8.8A.E3.81.AE.E5.92.8C.E8.A7.A3 (訴訟上の和解)
>もっとも、互譲があるか否かについては、訴訟上の請求についての互譲だけではなく、合意の内容を総合的に判断する。
>例えば、訴訟上の請求について被告が全面的に原告の言い分を認めた場合でも、
>訴訟の対象にはなっていなかった別の法律関係について原告が譲歩する旨の合意がされている場合は、訴訟上の和解として扱われる。

和解の言いだしっぺ3者(裁判所・東北新社・SANKYOグループ)の内の誰かにもよるが、

>例えば、訴訟上の請求について被告が全面的に原告の言い分を認めた場合でも、
これが2億5千万円だとして、

>訴訟の対象にはなっていなかった別の法律関係について原告が譲歩する旨の合意がされている場合
ここね、つまりは「著作権が松本零士にもあると東北新社が認めた」と仮定もできるわけ。
604名無しさん名無しさん:2008/12/20(土) 09:56:14
まあ、和解文書の全面開示がない限りムリボ、
誰か、SANKYOか東北新社の株主いないの?
605名無しさん名無しさん:2008/12/20(土) 10:03:23
>>919
>≪ 丸儲け ≫
あれだけの所帯の企業が4年も自ら提訴して裁判やって、2億5千万貰ったところでなんも儲かってないよ
それで大ヤマト差し止めとか、あるいは今後大ヤマト出る時に(C)入れさせて版権料徴収出来るとか
させられなかったんなら、著作権無しと言われた一審判決を相手に否定させる和解内容でないのなら
(この時点で提訴していた内の一部業者しか和解金払ってないとこと、和解金の内訳をすんなり説明出来ないとこを見れば、
その和解金趣旨が賠償金の類いでなかったことが推察出来る)
実際は裁判についてのランニングコストが行って来いなだけで儲けなんてないよ。
個人の裁判じゃあるまいし。
むしろ三共側の方がメリット大だよ、これで大手を振って直ぐにでも大ヤマトの新しい物出せるし。
>≪ 主張ゴリ押し ≫ 達成な
5社提訴して、和解金払ったのは一部業者で,その和解金趣旨がなんだったのか詳しく説明出来ない訳だし
それで円満和解との主張で、結局一審判決を否定させることも出来ずに
それっぽっちのお金貰って相手に作り放題の免罪符を与えることが、ゴリ押しとも思えません。
相手がはたして東北新社の権利を認めた和解に同意してるのかも不明です。
606名無しさん名無しさん:2008/12/20(土) 10:10:11
>>597 >もちろん大ヤマト差し止めるか、今後の作品にもちろん(C)入れて版権料取らないとなぁww


ま、大ヤマトに向け鞄喧k新社は一度足りとてコピーライト表示要求なんかしてないからwww

お前が地団駄ダンス披露する分にゃ 「 よっぽど悔しいんだなぁ(プゲラ 」 って目で観笑できるから構わんがwww


>>602 >東北新社の主張を認めるならば、東北勝訴の判決を出せばよいだけ


ダメダメよ〜んん♪

それじゃ三共側=敗訴被告が上告しちゃうでしょw そしたら、訴訟負荷の軽減に結びつかないからwww

法廷和解=訴訟上の和解は、司法が内容を承諾しなければ成立できないってのが民事訴訟法の通りで、

知財司法は ≪ 松本零士サイドが鞄喧k新社の著作権侵害だから金払う必要あり ≫ って解釈www

で、そんな判決晒されちゃ身も蓋も無いって焦りまくりの松本零士が和解=支払いで屈服www

鞄喧k新社に土下座して 「 ど〜か和解内容は非公開にしてくだせぇぇぇお代官様〜 」 って懇願する始末www

鞄喧k新社は請求通り金を得て、松本零士に宇宙戦艦ヤマト著作権侵害を認めさせて円満ご満悦www
607名無しさん名無しさん:2008/12/20(土) 10:55:00
>ま、大ヤマトに向け鞄喧k新社は一度足りとてコピーライト表示要求なんかしてないからwww
あのね
著作権侵害で提訴してるんだから、相当の賠償を獲って差し止るか、今後出させなくさせるか、
正統な著作権管理会社であることを確認させて許諾をやることで(版権料徴収)
コピーライト付けさせるか、東北新社が了解した物であるとの但し書きを入れさせるしかないでしょ?
>知財司法は ≪ 松本零士サイドが鞄喧k新社の著作権侵害だから金払う必要あり ≫ って解釈www
なんの解釈だか知らないのだけれど
大ヤマトの現作者松本零士自身および、現著作権管理会社ユウガは最初から提訴外なんですよ。
それじゃ5社の内和解金を払ってない会社が一番ボロ儲けって理屈になっちゃいますね。

>東北新社に土下座して 「 ど〜か和解内容は非公開にしてくだせぇぇぇお代官様〜 」 って懇願する始末www

和解内容を非公開前提にすることで得するのはどっちですか?
三共は黙ってても大ヤマトの新機種はじめ新たな作品をこれから続々出してしまうのですよ。
そこの東北新社のコピーライトはおそらく入りません。
正直、2億5000万貰ったところでこの裁判全体の収支としては赤字でしょう。
それで円満和解なのです。
第一審の判決と異なった東北側の権利を三共側が認めたかどうかの内容も伏せて、
著作権問題を曖昧にすることで、今後爆弾を抱えることになるのは東北新社側でしょう。

公式プレスでわざわざ行間を空けてヤマトの著作権正統保有的ことを宣言していますが、
アレはあくまで自社の見解であり、宣言だということで
それを三共を含む5社が確認した(それに同意した)とは当然唱ってありません。

この件についての三共側の、若しくは松本側の見解は、次の新規ヤマト作品が出る時だということですね。





608名無しさん名無しさん:2008/12/20(土) 11:10:13
>>603
>つまりは「著作権が松本零士にもあると東北新社が認めた」と仮定もできるわけ。

いや、東北新社が大ヤマトをヤマトの著作権侵害だとして、
自ら正統な著作権管理会社として主導的に原告として損害賠償を求めた裁判で、
最初から大ヤマトの現作者であり人格権者「松本零士」は提訴外なんです。
松本零士と東北新社の間では、この件については最初から問題無い訳ですね。

東北新社の提訴動機意図はおそらく
松本さんと契約するだけではなく(自社と松本さんは契約を交わしています)
それがヤマト作品ならば東北新社にも権利が発生する筈だから、
東北新社とも契約を交わして、許諾を貰って下さいね。
です。
609名無しさん名無しさん:2008/12/20(土) 11:13:24
ま、CR大ヤマト3が出た時、東北新社が関わってるかないかで和解内容の一端には触れられるだろ
610名無しさん名無しさん:2008/12/20(土) 11:28:17
いきなり大ヤマすっ飛ばしてグレートヤマトかもよw
611名無しさん名無しさん:2008/12/20(土) 13:46:22
>>610
オープニングアニメーションでいきなり円盤と羽が外れるとか?
612名無しさん名無しさん:2008/12/20(土) 14:33:49
>コピーライト付けさせるか、東北新社が了解した物であるとの但し書きを入れさせるしかないでしょ?


コピーライト表示は無条件の義務じゃないからwww


著作権者が要求する条件に限り表示義務が生じるに過ぎず、鞄喧k新社は大ヤマトに一度もそんな要求してないからw


慰謝料( 和解金 )を払った時点で、司法の判断も鞄喧k新社が正論と立証済みだからwww


これにて GREAT YAMATO ( 新宇宙戦艦ヤマト )完全封印だからwww


松本零士、西崎和解に違約すれば差止め喰らうドン詰まりだからwww
613名無しさん名無しさん:2008/12/20(土) 14:48:02
>コピーライト表示は無条件の義務じゃないからwww

契約して許諾を受けたら義務だよ、なんも知らんのだなぁw
馬鹿だなぁ本当にw
614名無しさん名無しさん:2008/12/20(土) 14:50:38
>契約して許諾を受けたら義務


それを定めた法律条文を提示してみろwww

嘘ついて涙目かwww(ゲラゲラ
615名無しさん名無しさん:2008/12/20(土) 14:52:35
>慰謝料( 和解金 )

えええ〜っ
慰謝料=和解金って定義とか決まりってどっから出て来てるの?
それじゃ一部業者以外は慰謝料も払わないで、差し止めもされないで
「円満解決」となって、この先ソフト出し放題なんだww
そりゃ笑いが止まらんなぁw
616名無しさん名無しさん:2008/12/20(土) 14:57:18
>614
普通東北新社が許諾契約を結んだら
証紙買わせて貼らせるなり、保証金積ませて印刷させるなりするでしょw
それが版権ビジネスでしょw
なんか説明してて阿呆らしくなって来たww
コピーライト表示無し指定の版権契約なんて、あの東北に限って有り得ないっしょww

617名無しさん名無しさん:2008/12/20(土) 15:18:20
>普通東北新社が許諾契約を結んだら証紙買わせて貼らせるなり、保証金積ませて印刷させるなりするでしょw


そもそも鞄喧k新社が大ヤマトにコピーライト表示求めてないからwww(爆爆爆
618名無しさん名無しさん:2008/12/20(土) 15:54:41
じゃ出してもらっちゃ困るから請求通り差し止め、回収でしょうwww
どっちに転んでも新社の請求通りじゃない、円満和解なんだからしょうがないww
619名無しさん名無しさん:2008/12/20(土) 16:00:01
 


今回の和解屈服で松本零士が将来的に失った利益は鞄喧k新社の訴訟費用の比じゃないからwww


今回の和解屈服で松本零士が将来的に失った利益は鞄喧k新社の訴訟費用の比じゃないからwww


今回の和解屈服で松本零士が将来的に失った利益は鞄喧k新社の訴訟費用の比じゃないからwww


今回の和解屈服で松本零士が将来的に失った利益は鞄喧k新社の訴訟費用の比じゃないからwww


今回の和解屈服で松本零士が将来的に失った利益は鞄喧k新社の訴訟費用の比じゃないからwww


ニヤニヤwww
620名無しさん名無しさん:2008/12/20(土) 16:44:23
円満解決でこれから出始めるってのにwww
つか相互協力体制で、著作権プロテクトされて行くことになるって時に
将来失ったとか馬鹿かとwww
621名無しさん名無しさん:2008/12/20(土) 17:55:27
 
鞄喧k新社は大ヤマトが宇宙戦艦ヤマト著作権を侵害していると主張したが、

大ヤマトの著作権も鞄喧k新社の保有だとは一度も主張していないからwww

当然に大ヤマトに鞄喧k新社のコピーライトなんぞ表示されるわきゃないが、

大ヤマトが宇宙戦艦ヤマト著作権を侵害していると和解で司法確定された以上は、

相応の対価を支払わねば、大ヤマト著作権者は当該作品を展開できないって落ちだからwww

ま、金さえ払えばお咎め無しってのが鞄喧k新社のスタンスで、

「 宇宙戦艦ヤマトのデザイン著作権 」を巡って鞄喧k新社と争うのを諦めざるを得なかった松本零士が丸損www

大銀河も大ヤマトも西崎和解に縛られて、西崎Pの許可無く宇宙戦艦ヤマト世界観を使用できない弱り目たたり目www
622名無しさん名無しさん:2008/12/20(土) 18:19:33
西崎の権利の方はサンキョーとの裁判の中でどう判断されたの?
623名無しさん名無しさん:2008/12/20(土) 21:15:16
西崎は和解に切り替わる前の最後の審理で、直接出廷要請に応じて
人格権を分け合ってる松本の味方して証言してたじゃん
松本氏と共著、キャラデは松本氏の権利帰属で円満和解してるし
自分は和解上、松本氏が新たなヤマト作品を制作することで了解していた
自分達以外ではヤマトは作れないという考え
本来不本意な形で著作権を取り上げられた感じだ
的ニュアンスのことも発言して
判事から「直接関係ない事はここでは言わない様に」みたいなことも言われてたんだよね

624名無しさん名無しさん:2008/12/20(土) 21:20:11
>相応の対価を支払わねば、大ヤマト著作権者は当該作品を展開できないって落ちだからwww

じゃそれは三共が新たなヤマト作品出した時に直ぐにでも発覚して、みんなが確認出来るって訳だねwwwたのしみだwww
625名無しさん名無しさん:2008/12/20(土) 23:11:05
ここで馬鹿鶏が主張する事って、ことごとく実現しないんだよな。
つま松本零士は今後も安泰だって事かwww
626名無しさん名無しさん:2008/12/21(日) 13:10:58
だな、信者or電波の願っていた内容にはならなかったけど、結果オーライな方向に行ってるし。
少なくとも変なのがグダグダ書いている方向には全く進んでいない。
627名無しさん名無しさん:2008/12/21(日) 21:00:49
電波の願っていた内容ってなに?
628名無しさん名無しさん:2008/12/22(月) 16:47:23
電波が何を願ったかは俺もよくわからんが、少なくとも鶏の願いが
 ま た 叶わなかった事だけはよくわかる。
629名無しさん名無しさん:2008/12/23(火) 07:04:00
電波は1審確定って言ってたよねwww
法廷和解で逆転になっちゃったけどwww(爆爆爆
630名無しさん名無しさん:2008/12/23(火) 08:24:22
電波様の予想は的中半分、ハズレ半分ってとこじゃね?
電波様って、現状はそれなりに知っていても、予想となると
ちょっと松本贔屓の補正が入っちゃうからなあ。

それより、鶏は「パブリックコンテンツ化する」とか言ってたよね。

い つ パ ブ リ ッ ク 化 す る ん で す か ? w w w
631名無しさん名無しさん:2008/12/23(火) 11:09:14
>>629
一審確定してないけど、逆転もしてないんだがwww
632名無しさん名無しさん:2008/12/23(火) 11:55:35
一審確定とかも今の状態じゃ分らんよ。
先ず和解の内容が分らない。
どっかでも言われてたが、
東北に権利が有ることに(一審判決否定に)三共他5社が同意した和解かどうかも分らない。
そこを和解内容に定めてなかったら終りだと思う。

理由は2点ある

三共側が少なくても次の新作出せちゃう事が判っている。
和解金を全社が支払ってる訳でもないのに円満和解とされている。
仮に5社で割ると1社あたり5千万となって、賠償請求額からはさらに程遠くなる。
じゃ東北の権利が通って、今後三共側が新作出す度に必要に応じて版権料とれるのか?というと
もし新たに出る大ヤマト3で、東北についての何らかの権利表示に触れてなかったら、
東北は権利侵害で請求通りの賠償額も得られず、提訴した会社は今後も引き続き新作ソフトも出してしまい
おまけにその新作ソフトに東北の権利表示が無ければ、版権料も取ってないことになるので、
即ち、三共側は東北の権利を肯定した証明にもならなくなるし、
その和解方法も法廷外なのか和解なのかもハッキリしない上に、
和解上で東北の著作権についてお互い触れてなかったら、
出されていた一審判決は、そのまま中に浮いたまま
蓋をして先送りしただけになってしまう状態だとなってしまうから、
和解内容が呈示されない限りそれは結局分らない。

633名無しさん名無しさん:2008/12/23(火) 12:05:34
>>632
上告され未確定となった一審判決は、裁判上の和解という確定判決と同じ意味を持つ物によって効力は全く失われる。
否定も肯定も必要ない。
和解内容がどうなっているか不明なので野次馬はどのようにでもいえる状態。
634名無しさん名無しさん:2008/12/23(火) 12:14:14
和解金とされてる物が
賠償金とか慰謝料の類いかも判らんよな

もしパチ屋側が来年早々にでも新ソフト出して、動かしたい為に
ウザイ裁判とっとと切り上げたくって
東北に対して「粘らないんだったら、その努力に対して多少の解決金用意する」で

東北側も係争抱えたまま来年度からもヤマト版権ビジネスしてたくないし
高裁でどんだけ粘っても一審ひっくり返す程の材料も無いから
「我々は正統なヤマトの著作権を持っていると信じているので、
おたくが我々の著作権内容にこれ以上深く言及しない内容の和解なら、
お互いの立場を尊重してそうしましょう、今後は相互協力して行きましょう」

ってとこが常識的和解じゃないのか?

635名無しさん名無しさん:2008/12/23(火) 12:22:23
>裁判上の和解という確定判決と同じ意味を持つ物によって効力は全く失われる。
>否定も肯定も必要ない。

それは当然のことだと思うが、
その和解内容で、当事者間が一審判決の事に一切触れてなかったら、
少なくても東北が三共他五社を提訴していた事であるので、
その部分で三共なりを縛れなくなるよ。
それは三共が出す新作でおいおいハッキリして来る事だと思う。
そこで、東北側が何らかの権利主張を載っけていなかったら終了でしょ?

636名無しさん名無しさん:2008/12/23(火) 13:25:17
ま、要するに
大ヤマ3が出たら
サンキョーが東北の権利認めた和解かどうかは
少なくても判別出来るってことね
賠償金の件は別として
637名無しさん名無しさん:2008/12/23(火) 16:12:49
>>630

↓コレなw


396 名前: 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! [sage] 投稿日: 2008/12/21(日) 06:43:05 ID:dCoBEuCI0
ttp://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1835031&tid=1a7chc0o4oa5da5dea5h&sid=1835031&mid=674

>三共裁判が≪和解≫などで原審判決確定となれば、 東北新社 の著作権が消滅して
>初版〜パート2までは≪パブリックコンテンツ化≫する
638名無しさん名無しさん:2008/12/23(火) 17:21:55
しないしない
パブリックコンテンツ化なんてさw
むしろ確定している関係者全部が纏まって
お互いの立場を尊重しつつ
これ以上拡散させないで完全プロテクトして行く方向だよw
639名無しさん名無しさん:2008/12/23(火) 17:59:49
>>637
それ電波様でなくてヒヨコだろ。
640名無しさん名無しさん:2008/12/23(火) 19:12:41
>>639
ヒヨコでいいんだが?>>630から読み直してみるといい。
641名無しさん名無しさん:2008/12/24(水) 00:26:29
「 原審判決確定となれば 」ひよこの言うとおりだが?
あたま弱いだろおまえらw

むしろ大ヤマトは金払えばいくらでも展開できる条件だから
大ヤマト新作で和解詳細がわかるとか有り得んからwww
松本零士が負け犬って事実だけは確定したけどなwww
642名無しさん名無しさん:2008/12/24(水) 00:46:23
一審不服で控訴した側の東北新社が『円満解決』って発表してるのに、
和解内容が東北不利なわけがないがなwww
643名無しさん名無しさん:2008/12/24(水) 06:47:04
>>642 その通りwww(爆爆爆
644名無しさん名無しさん:2008/12/24(水) 08:12:48
かといって、パチ側に不利な内容だと『和解(互譲)』が成立しないけどなwww
645名無しさん名無しさん:2008/12/24(水) 09:21:07
質問

東北新社とパチンコ屋の裁判って、結局なんだったの?
東北が二億もらって喜んだだけ?
646名無しさん名無しさん:2008/12/24(水) 10:26:03
パチ屋は差し止めたりする事なく
自由に松本人格のヤマト作品をやれる様になって
東北は今後それに異議を唱えないと
金を払わなきゃやれないのか?ってのは
パチ屋が新たなヤマト作品を出した時点で判る事w
(仮に権利認められて許諾をするってことだから、何らかの権利表示がされるってことです)
松本に対しては著作権侵害で訴えてないから、最初から立場と権利は認めてるので関係はそのまんまか
さらに関係をより詰めるかってことだよねw
647名無しさん名無しさん:2008/12/24(水) 10:30:35
>>641
>松本零士が負け犬って事実だけは確定したけどなwww

松本個人や松本の会社は最初から著作権侵害で提訴されてないので、関係ないです。
むしろサンキョーと東北が和解することで、風通しが良くなりました。
648名無しさん名無しさん:2008/12/24(水) 10:46:08
>東北が二億もらって喜んだだけ?

喜ぶ程貰えてません。
正直裁判費用で行って来いで、労力分赤字です。

喜ぶべき事は死法的に一審内容での敗訴確定がなくなり、
その部分は三共側が言及追求しなければ、他に異議を唱える企業が無い訳だから
当面のところ、このまま著作権管理企業との面目が保てることとなりました。
円満和解としたことで
今後三共との新たな事業展開も見込めるので、今後はビジネス的にも取り返したいところです。
649名無しさん名無しさん:2008/12/24(水) 10:57:29
>「 原審判決確定となれば 」ひよこの言うとおりだが?

源審とはなにを指すのか先ず意味不明w
東北の持つ著作権が正統な物だと和解で証明されたと?(民事和解なので、最大解釈でパチ屋が東北の主張を認めるか認めないかの問題)
パチ屋が東北の著作権侵害請求をを受け入れたと?(受け入れてたら2億5千万どころじゃ済んでないのだけど)
それは和解内容が示されてないのだから判らんですよw
ただ単に一審判決の司法確定が無くなったってだけ(逆にもうこれで東北は確認も出来ないのだけど)


650名無しさん名無しさん:2008/12/24(水) 11:15:15
>>649
もう少しきちんと読み直せ。
651名無しさん名無しさん:2008/12/24(水) 18:41:08
>>645
西崎に著作権無しが鶏の好きな判例として残りました。w
652名無しさん名無しさん:2008/12/24(水) 19:02:11
>>641
だからよく嫁って。鶏が「原審判決確定となればパブリックコンテンツ化する」
とかいう愚かな戯言を垂れ流していたよね。

で、今回は原審判決確定とならなかったので、「一体いつになったら悲願の
パブリックコンテンツ化とやらが実現するんですかねえ?」と>>630で尋ねて
いるだけなんだよ。

これくらいの事も理解できない薄い頭には、一体何が必要なんだろう。
育毛剤では無いことは確かなようだが。
653名無しさん名無しさん:2008/12/24(水) 20:03:06
常識的に考えて東北と三共がパブリックコンテンツになるで和解する訳ないだろ

普通に「今後は協力し合ってお互いの立場を尊重しつつ利益共有して行きましょう」だろ

まったく逆だ、もう真逆もいいところ、関係者同士で権利を固めて行く方向まっしぐら
654名無しさん名無しさん:2008/12/24(水) 20:31:17
今までのは解決金で不問。今後は協力関係をとるってのが円満解決だろうね。

どこかのブログでは、2億5千万円をかなりの高額と言って二審の心証が東北側有利だった可能性を持ち出してるが、
それこそ一審判断を覆した方がいいわけで東北新社は和解で「円満解決」する必要がない。
655名無しさん名無しさん:2008/12/26(金) 00:19:52
>>648
勝訴もしとらんのにベラボウな前金取るとか漫画の読みすぎwww
弁護料なら三共被告側も同程度は掛けてるから三共は大赤字www
松本零士は完全敗北www(爆爆爆
656名無しさん名無しさん:2008/12/26(金) 00:24:51
>>652
原審が確定した時だろwww
日本語不自由なんだなお前www
657名無しさん名無しさん:2008/12/26(金) 01:24:45
>>655
それもどうでしょう
少なくてもSANKYO側は提訴された側ですので
一般的には提訴した側の方が費用は嵩みますよね
和解時のこの係争の弁護士費用の捻出方が公表されてない限り判りませんね
一社が負担するのか、折半なのか、和解金で調整してるのか一切不明ですから
そもそもSANKYOが東北新社側の権利主張を何処まで和解書上で認めての和解なのかも判りませんから
>>656
そんなの確定するしない以前で、
その原審ってのがあんた勝手に原審に決めつけてるだけのもんだから無問題の空気です
2社ともパブリックコンテンツ化だかを実現させるために、円満和解した訳ではないです
658名無しさん名無しさん:2008/12/26(金) 02:17:00
>>657
著作権もってない相手に金払うアホはおらんからwww
司法判断が松本零士サイドの悪行を認定したからこその結果www
ようするに敗訴を免れない松本零士サイドが慰謝料払いで屈服した構図www
ヒヨコ戦艦の言うとおり鞄喧k新社の逆転劇で幕引きwww
659名無しさん名無しさん:2008/12/26(金) 03:57:00
>著作権もってない相手に金払うアホはおらんからwww
和解ってのは利害一致の共通コンセンサスが図られたってことだからw
それが円満和解ってなったら、お互いの権利を認め合って利益共有ってことだよw
>司法判断が松本零士サイドの悪行を認定したから
なにそれ?馬鹿じゃんw
最初から松本なんか訴えられてないってw
当事者間和解に、司法の悪行認定ってどんなんだよw
どんな和解方式かも判らんくせによく言うよなぁw
じゃ逆転勝訴した方が早いじゃんw

どんな和解内容かも判らん状態で、
当事者が円満和解と宣言してるのにどっちかの勝ちとか、逆転とかもうバカかとww
660名無しさん名無しさん:2008/12/26(金) 15:40:10
【裁判】 "槇原敬之vs松本零士" 槇原敬之、一部勝訴…裁判長、松本零士に220万円の賠償支払い命じる
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1230272737/

★槇原敬之へ松本零士から賠償金220万円の判決下る

・シンガー・ソングライターの槇原敬之(39)が漫画家・松本零士(70)から「銀河鉄道999」の
 セリフを歌詞に無断使用したと非難され、名誉を傷つけられたとして、2200万円の賠償などを
 求めた訴訟の判決公判が26日、東京地裁であり、清水節裁判長は松本に賠償金220万円の
 支払いを求める判決を下した。同時に求めた「著作権侵害ではないことの確認」については
 棄却された。

 ひげをたくわえた槇原はグレーのスーツ姿で出廷した。穏やかな顔で判決を聞き入ると、
 すぐに代理人に詳細を確認した。報道陣の問い掛けには無言だったが、代理人は「基本的には
 勝ったと思っている。判決文を見て判断したい」と語った。

 争いの原因は、槇原が作詞作曲した「約束の場所」の「夢は時間を裏切らない 時間も夢を
 決して裏切らない」という歌詞と、松本が書いた「時間は夢を裏切らない、夢も時間を裏切っては
 ならない」というセリフ。人気デュオ「CHEMISTRY」が歌い、テレビCMでも放送された曲に対し、
 松本がテレビなどで歌詞が盗作であるかのような印象を与える発言をしたとして、槇原が昨年2月、
 賠償と著作権侵害でないことの確認を求めて提訴していた。
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081226-00000234-sph-ent
661名無しさん名無しさん:2008/12/26(金) 15:44:20
>松本零士は賠償金220万円。

これは、「盗作」などの名誉毀損発言に対する物だと思う。
「盗作が事実」だとしても発言したらだめなんだよね・・・。

>「著作権侵害ではないことの確認」については棄却。

著作権侵害を言及すると、微妙に似ている歌詞などに波及するので煙に巻いたんだね。
662名無しさん名無しさん:2008/12/26(金) 15:49:10
結果:

松本は賠償金を取られて負け、
    
槇原は賠償金を手にいたが、著作権侵害じゃないという判断をもらえず終い・・・。

勝ったのは槇原の弁護人。「名誉毀損も」訴訟に含んだことで成功報酬がもらえます。
663名無しさん名無しさん:2008/12/26(金) 16:18:17
松本の負け
664名無しさん名無しさん:2008/12/26(金) 18:46:28
和解になるって前に読んだけど
はっきりした判断が出たのはよかったな
まあ裁判官モツカレー
665名無しさん名無しさん:2008/12/26(金) 20:13:01
松本が槙原をくそみそにやっつける漫画を書いてくれれば面白い。
666名無しさん名無しさん:2008/12/26(金) 20:58:09
>>665
そんな必要ない。

「著作権侵害ではないことの確認」が棄却。された時点で槇原も負けだから。
勝ったと思ってるってのは代理人(弁護士)だけ。
667名無しさん名無しさん:2008/12/26(金) 21:43:54
妄言スクラップジジイざまあwwww
668名無しさん名無しさん:2008/12/26(金) 22:20:12
松本零士さんに220万円賠償命令
 シンガーソングライターの槇原敬之さんが作詞・作曲した歌の歌詞の一部をめぐって、漫画家の松本零士さんが盗作だと指摘していた問題。東京地裁は、松本さんの発言は名誉棄損に当たるとして、220万円の賠償の支払いを命じました。

 <夢は時間を裏切らない 時間も夢を決して裏切らない>

 これは、シンガーソングライターの槇原敬之さんが作詞・作曲した「約束の場所」。この歌詞の一部について、漫画家の松本零士さんが
「銀河鉄道999のセリフの盗作だ」と抗議したことが問題の発端となりました。

 これに対し、槇原さんは、著作権侵害がないことの確認と、松本さんの発言は名誉棄損だとして、2200万円の賠償の支払いを求める訴えを起こしていました。

 26日の判決で東京地裁は、松本さんに220万円の賠償を支払うよう命じました。判決の中で東京地裁は、「テレビに生出演した松本さんの発言内容は真実ではなく、名誉棄損に当たる」と指摘しました。

 一方で、槇原さん側の著作権侵害がないとの主張については、「訴えの利益がない」として退けました。判決の中では、
盗作の有無については判断されませんでした。

 槇原さんは法廷で裁判長に深く一礼をし、何も語らずに裁判所を後にしました。(26日17:43)
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4026588.html
669名無しさん名無しさん:2008/12/26(金) 22:22:16
槇原さんの歌詞、「盗作でない」=松本零士さんに賠償命令・東京地裁

 歌手槇原敬之さんの書いた歌詞が、漫画家松本零士さんの漫画のせりふからの盗用かどうかが争われた訴訟の判決で、東京地裁は26日、盗用ではないとした上で、
「槇原さんが盗用を認めた」などと事実に反する発言で名誉を傷つけたとして、
松本さんに220万円の支払いを命じた。
 問題となったのは、槇原さんが作詞した歌の一節で「夢は時間を裏切らない、時間も夢を決して裏切らない」という部分。松本さんは漫画「銀河鉄道999」に出ているせりふ
「時間は夢を裏切らない、夢も時間を裏切ってはいけない」からの盗作だと主張していた。
 清水節裁判長は、2人の表現について「印象や意味合いは異なり、酷似しているとは言えない」とした上で、松本さんのせりふを知らなくても歌詞を思い付くのは可能だと述べた。
 その上で、松本さんがテレビ番組で「槇原さんが電話で盗作を認めて謝罪した」などと話した内容は真実ではないとして、名誉棄損の成立を認めた。(2008/12/26-18:41)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008122600686
670名無しさん名無しさん:2008/12/26(金) 22:23:43
松本零士さんに賠償命令 槙原さんに「盗作の事実なし」
2008.12.26 17:41

「ねりたんアニメカーニバル」で「アニメのまち練馬区」を宣言する松本零士さん=11月22日、東京都練馬区

 歌手の槙原敬之(のりゆき)さんが、漫画家の松本零士さんに「漫画『銀河鉄道999』のセリフを盗用された」と非難され名誉を傷付けられたとして、
松本さんに2200万円の損害賠償などを
求めた訴訟の判決が26日、東京地裁であった。清水節裁判長は「盗用の事実は認められない」と名誉棄損を認め、松本さん側に220万円の支払いを命じた。

 問題となったのは、槙原さんが作詞作曲した人気デュオCHEMISTRY(ケミストリー)の歌「約束の場所」の「夢は時間を裏切らない 時間も夢を決して裏切らない」という歌詞と、
松本さんの「時間は夢を裏切らない、夢も時間を裏切ってはならない」というセリフ。槙原さんは「テレビで盗作であるかのような発言をされた」と主張。松本さんは「偶然似ることはない。
セリフを見た可能性は大きい」と反論していた。

 清水裁判長は「それぞれの意味は異なり、引用の事実がなければ説明できないほど酷似しているとはいえない」として
盗用を否定。その上で、テレビなどで松本さんが引用の可能性を
指摘したことが名誉棄損にあたると判断した。
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/081226/tky0812261744008-n1.htm
671名無しさん名無しさん:2008/12/26(金) 22:24:56
槙原さんの歌詞、盗用と認めず 松本零士さんに賠償命令

 漫画家松本零士さんから、人気作品「銀河鉄道999」のせりふを歌詞に盗用したとテレビ番組で非難され、名誉を傷つけられたとして、歌手槙原敬之さんが
2200万円の賠償などを求めた訴訟の判決で、東京地裁は26日、盗用とは認められないとして、松本さんに220万円の賠償を命じた。

 問題になったのは、槙原さんが作詞作曲し、人気デュオCHEMISTRYが歌った曲「約束の場所」の「夢は時間を裏切らない 時間も夢を決して裏切らない」
という歌詞と、松本さんの「時間は夢を裏切らない、夢も時間を裏切ってはならない」というせりふ。

 清水節裁判長は「槙原さんがせりふを知っていたとは認められず、歌詞が似ているからといって、せりふに依拠したとは断定できない。
テレビに生出演した松本さんが『盗用』と発言した内容は真実と認められず、名誉棄損に当たる」と判断した。

 槙原さんはこの日、法廷に姿を見せ、判決後に裁判長に対し深く一礼。報道陣の質問には答えず、代理人の弁護士が
「勝ったと思っている」と話した。
2008/12/26 17:08
http://www.47news.jp/CN/200812/CN2008122601000593.html
672名無しさん名無しさん:2008/12/26(金) 22:35:34
松本零士さん敗訴、“盗用発言”で槇原敬之さんの名誉棄損

 歌手の槇原敬之さん(39)が作詞した歌詞が、漫画家の松本零士さん(70)に盗用だと決めつけられたとして、槇原さんが松本さんを相手取り、
著作権を侵害していないことの確認と損害賠償を求めた訴訟の判決が26日、東京地裁であった。


 清水節裁判長は「2人の表現が酷似しているとは言えない」と認定したうえで、松本さんのテレビ番組での発言について名誉棄損を認め、220万円の支払いを命じた。

 問題となったのは、槇原さんが人気デュオ・CHEMISTRYに提供した楽曲「約束の場所」の「夢は時間を裏切らない 時間も夢を決して裏切らない」
という一節。松本さんは自作「銀河鉄道999」の「時間は夢を裏切らない、夢も時間を裏切ってはならない」というセリフの盗用だと主張し、テレビ番組で、
槇原さんも盗用を認めているかのような発言をしていた。

 判決は、松本さんの発言について「事実ではない」と認定。

著作権侵害の有無は、訴訟で松本さんが損害賠償請求権を放棄したため、明確には判断しなかった。

(2008年12月26日22時01分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20081226-OYT1T00646.htm?from=navr
673名無しさん名無しさん:2008/12/26(金) 22:41:08
名誉棄損:槙原敬之さんの訴え認め松本零士さんに賠償命令

 作詞した歌詞が漫画「銀河鉄道999」からの無断使用だと決めつけられ、名誉を傷付けられたとして、歌手の槙原敬之さん(39)が漫画家の松本零士さん(70)に2200万円の
賠償などを求めた訴訟で、東京地裁は26日、220万円の支払いを命じた。清水節裁判長は「松本さんの表現に頼って歌詞を作成したとは認められない」と述べた。

 問題となったのは、槙原さんが人気デュオCHEMISTRY(ケミストリー)に提供した「約束の場所」の一節。「夢は時間を裏切らない、時間も夢を決して裏切らない」との歌詞について、
松本さんはテレビ番組で「漫画の『時間は夢を裏切らない、夢も時間を裏切ってはならない』というセリフの無断使用だ」などと非難。「槙原さんが『どこかで見聞きし、
記憶に残っていたのかもしれない』と電話で謝罪した」と発言していた。

 判決は、槙原さんの電話について「漫画の表現を知らなかったことを謝罪したもので、依拠を認める発言ではなかった」と判断し、松本さんの発言は名誉棄損に当たると結論づけた。

 槙原さんは自身の公式ホームページに「勝訴判決だと考えています。松本さんの作品を盗んで歌詞を制作していないことを認めていただき、うれしく思います」とのコメントを出した。【銭場裕司】
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20081227k0000m040081000c.html
674名無しさん名無しさん:2008/12/26(金) 23:33:55
この問題が起きた時
このスレで松本ヲタとさんざ議論して
司法の場において、松本が負けるだろうって結論に達したんだけど。


松本ヲタがファビョって認めなかったっけ。
予想通りだったな。

松本は、こんなの講演のネタにして
「あれは私が元祖なんだよ」って笑い飛ばせば良かったんだよ。
675名無しさん名無しさん:2008/12/27(土) 01:49:19
ファビョって認めなかったもなにも槇原側の著作権侵害確認は棄却です。
賠償は弁護側の当初の請求より途中で額減らした後の後付けで、
それが無ければ槇原側の訴え棄却で終りなとこですね。
2200で10分の1の220万な訳ですが、それも支払い命令ではないものです。
提訴下側の槇原の弁護費用考えれば完全赤字で話にならない額です。
さらに松本側はこの220万円分の過失について即時控訴して詰めて来るでしょうね。

この場合著作権侵害確認部分については既に棄却でひっくり返らない状態での二審となりますか
676名無しさん名無しさん:2008/12/27(土) 02:38:18
これを控訴するんじゃなくて盗作に関して松本側から訴訟すればいいじゃん
勝てる訳ないけどwww
677名無しさん名無しさん:2008/12/27(土) 02:52:49
控訴しなくても著作権侵害確認は棄却だから、もはやこの部分は関係ないのです
678名無しさん名無しさん:2008/12/27(土) 03:01:55
別に止めないから好きなだけ裁判やってくれ。
ただ松本敗訴は目に見えてるよ

http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20081226-OYT1T00646.htm?from=navr
>著作権侵害の有無は、訴訟で松本さんが損害賠償請求権を放棄したため、明確には判断しなかった。

つまり
松本側が勝ち目が無いから放棄したんだな。



679名無しさん名無しさん:2008/12/27(土) 03:32:39
>>675
>それも支払い命令ではないものです。




>東京地裁は、松本さんの発言は名誉棄損に当たるとして、
>220万円の賠償の支払いを命じました。

こいつ目が腐ってんのか?www
680名無しさん名無しさん:2008/12/27(土) 05:53:32
盗作ばれるより恥だなこれwwww
681名無しさん名無しさん:2008/12/27(土) 07:21:55
え?
なに、ひょっとして松本零士って工作員使ってる訳?
今時、松本零士ヲタなんていないだろ?www
682名無しさん名無しさん:2008/12/27(土) 07:48:07
>>679
「支払い命令」と判決文の「支払いを命ずる」は異なるよ。
683名無しさん名無しさん:2008/12/27(土) 07:50:28
>>678
最初から「一言謝ってほしいだけ」じゃなかった?<松本。
裁判まで持って行ったのは槇原。
684名無しさん名無しさん:2008/12/27(土) 09:13:17
で、大先生は控訴するの?
685名無しさん名無しさん:2008/12/27(土) 09:31:56
>>682
どう違うのか説明してみなよ。その場限りの言い逃れで、あることないことソースなしで、
でっちあげるのがお得意の松本信者さんよ。
686名無しさん名無しさん:2008/12/27(土) 10:50:55
>>684
一部では控訴する、って報じられてるね。

http://www.sponichi.co.jp/society/news/2008/12/27/02.html

 松本氏は出廷せず、事務所も「本人は仕事で出ており、コメントはできない」。代理人の弁護士は「控訴の手続きを取りました」とコメントした。
687名無しさん名無しさん:2008/12/27(土) 11:04:30
バカみたいに喜んでるなあ。
肝心の著作権侵害については明確な判断してもらえなかったのに。
688名無しさん名無しさん:2008/12/27(土) 11:10:55
>>686
うわーーー・・・・・
もうやめてくれよう
689名無しさん名無しさん:2008/12/27(土) 11:28:58
>>687
明快な判断が下ってますけど。「盗用の事実なし」ってね。

槙原さんの歌詞、盗用と認めず 松本零士さんに賠償命令
http://www.47news.jp/CN/200812/CN2008122601000593.html
松本零士さんに賠償命令 槙原さんに「盗作の事実なし」
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/081226/tky0812261744008-n1.htm
槇原さんの歌詞、「盗作でない」=松本零士さんに賠償命令・東京地裁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008122600686
槙原さんの盗用認めず 東京地裁、松本さんに賠償命令
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2008122702000069.html
盗作の事実なし…松本零士さんに220万円支払い命令
http://www.zakzak.co.jp/gei/200812/g2008122621.html
690名無しさん名無しさん:2008/12/27(土) 11:32:19
あくまで名誉棄損に関する裁判だから著作権侵害に関して審議するまでもなく
松本の行為は名誉棄損に当たると判断されただけだろ
著作権侵害に関して白黒付けたければその訴訟を起こせばいいだけ
こっちの言いだしっぺは松本側なんだしさ
691名無しさん名無しさん:2008/12/27(土) 11:41:44
>>690
ちゃんとニュースの記事読んでる?

名誉毀損の裁判の方でも、松本の言ってる盗作が事実かどうかを調べてるの。
なぜかっていうと、盗作が明らかなのであれば、事件報道と同じく名誉毀損には当たらないから。
で、裁判所は依拠性も類似性も松本が言うような盗作には当たらないと判断した。
その上での、松本の発言は名誉毀損に当たるという判決。

著作権侵害のみを争いたければ、権利が侵害された方である松本の側から提訴しないと裁判に
ならないというのはそのとおり。
692名無しさん名無しさん:2008/12/27(土) 11:43:16
「山ほどある」と豪語していたパクリの証拠を否定されたわけだな
こんなものを根拠にパクリ呼ばわりしてはダメですよお爺ちゃんと
693名無しさん名無しさん:2008/12/27(土) 11:57:50
槙原の方が嫌いなので松本に勝って欲しかった
694名無しさん名無しさん:2008/12/27(土) 11:59:20
槇原なんてどうでもいいけど松本に負けて欲しかった
695名無しさん名無しさん:2008/12/27(土) 12:28:02
松本は自分に課せられ220万円分の損害過失を二審で追求するだけだから
今後はそんな難しい問題じゃないよ

槙原側が一番痛いのは、メインの著作権侵害確認は棄却されてるとこで
損害賠償で請求のたった10分の一の220万をたとえ勝ち取ったとこで、
請求していた残りの1980万円分の自称の損害対価分は、
それ(損害対価分)に当らないと判決されているのと同じだから、
じゃ2200万円のうちの220万円分の異質損益対価分って具体的に何なんだ?
ってなって、そんなの仮に二審で詰められて消し飛ばされちゃったら
著作権侵害確認の方は、棄却されちゃってるから何にも残らないもん。

696名無しさん名無しさん:2008/12/27(土) 12:28:05
電波様が言うように「松本の主張が受け入れられた」ってんなら
控訴の必要はない罠
御大が控訴するか否かで、御大にとってのこの判決の意味がはっきりする
待ってりゃわかる、てことか
697名無しさん名無しさん:2008/12/27(土) 12:28:58
即時控訴してますよ。
698名無しさん名無しさん:2008/12/27(土) 12:33:55
控訴審で残りの1980万円分が追加されるオチ
699名無しさん名無しさん:2008/12/27(土) 12:39:05
それは槙原側も松本が著作権侵害なりを放棄した形だから
「著作権侵害確認」は棄却されたといった解釈ならば
松本側から最初から提訴することは無いと言っているのだから

最初から著作権侵害確認を求めて提訴してる動機がおかしいです
結局侵害確認を求めてたのではなく、
名誉毀損の損害賠償だったのですか?お金だった訳ですか?って話になって
それならば現時点での司法判決では220万円分相当です、ってだけです。
著作権侵害確認については棄却で、
松本側もそれは目的通りだから今後(二審以降も)も触れませんので
ひっくり返らない状況下となるのではないでしょうか?
700名無しさん名無しさん:2008/12/27(土) 12:48:28
まぁ著作権侵害確認についての棄却が一番痛いだろうね。
てか槙原側が不服で提訴する問題かもね。
損益でも、
「侵害ではないとの確認がとれれば」と
請求していた相当額の10分の一程度ってのも、
正直馬鹿にされた様な金額提示だと思うからね。
そもそもこの一審裁判費用が220万円で済む訳ないから。
701名無しさん名無しさん:2008/12/27(土) 12:56:40
名誉毀損訴訟では相場の10倍ぐらいの額を請求するのが普通

http://www.47news.jp/CN/200810/CN2008100301000638.html
>ライブドア元社長堀江貴文被告(35)=証券取引法違反罪で公判中=が、
>評論家の立花隆さんと記事をサイト上に掲載した日経BP社(東京)に
>5000万円の損害賠償や謝罪広告の掲載などを求めた訴訟の判決で、
>東京地裁は3日、立花さんらに200万円の支払いを命じた。

http://www.47news.jp/CN/200809/CN2008090801000533.html
>週刊誌「サンデー毎日」に「セクハラ癖は業界で有名」などと書かれ、名誉を傷付けられたとして、
>植草一秀元大学教授(47)が発行元の毎日新聞社に1100万円の賠償を求めた訴訟の判決で、
>東京地裁は8日、33万円の支払いを命じた。

http://news.livedoor.com/article/detail/3228312/
>「週刊文春」の記事で名誉を傷つけられたとして、谷垣禎一・前財務相が
>発行元の文芸春秋社と編集人らに計2,200万円の損害賠償などを求めていた訴訟で、
>東京地裁は2007年7月9日、計330万円の支払いを文春側に命じた。
702名無しさん名無しさん:2008/12/27(土) 12:57:07
マイナスの松本よりいいじゃん
703名無しさん名無しさん:2008/12/27(土) 13:46:22
>>695
>>699
誤解してるようだけど、「著作権を侵害していないことの確認」の訴訟が棄却されたのは、
ドロボーしてないのを確認することに、「訴えの利益」がないから、裁判になじまないからという手続きの問題。
「訴えの利益」がないから棄却されたのであって、著作権侵害の有無云々以前の問題。
「訴えの利益」がある松本の側の提訴ならば、普通に審判されて、松本の敗訴になっていただけの話。

盗作呼ばわりされることで毀損された名誉を回復するという「訴えの利益」がある名誉毀損については、
盗作の事実は認められないとして、松本が名誉毀損したことを認める判決が出ている。

名誉毀損で争っても、著作権侵害で争っても、松本の側に勝ち目はない。

槙原さんの歌詞、盗用と認めず 松本零士さんに賠償命令
http://www.47news.jp/CN/200812/CN2008122601000593.html
松本零士さんに賠償命令 槙原さんに「盗作の事実なし」
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/081226/tky0812261744008-n1.htm
槇原さんの歌詞、「盗作でない」=松本零士さんに賠償命令・東京地裁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008122600686
槙原さんの盗用認めず 東京地裁、松本さんに賠償命令
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2008122702000069.html
盗作の事実なし…松本零士さんに220万円支払い命令
http://www.zakzak.co.jp/gei/200812/g2008122621.html
704名無しさん名無しさん:2008/12/27(土) 14:19:52
棄却を曲解する以外なにも反論できない松本信者
705名無しさん名無しさん:2008/12/27(土) 15:39:00
>名誉毀損訴訟では

なにいつのまにか「名誉毀損訴訟」にしてるんだ?
さんざ名誉毀損じゃなく「著作権侵害確認訴訟」出とか言い張ってたくせにww
司法に認めて欲しかったのは(自分が著作権侵害をしていないことに対しての」認定を出させて
松本に謝罪させることだったんじゃないのか?
だけどそれは棄却だから。

松本が提訴放棄したから棄却?
そんなこと最初から松本は提訴してないのだから判り切ったことだったのではないか?
それでも著作権侵害確認を求めたたのは槙原じゃないのか?
普通賠償金は10倍ぐらい吹っかける?
じゃ槙原は目一杯粘って、最初から220万円とる為に裁判してたっての?有り得ないです。
もう最初からどう考えたって著作権侵害確認をとって、証明して松本に謝罪させたかっただけですから
全然動機と根拠がおかしすぎです。
706名無しさん名無しさん:2008/12/27(土) 16:02:27
電波様の言いたいことは少しはわかる。盗作かどうかと、著作権侵害かどうかは
似ているようで実は別の問題だから。

盗作かどうかは「知っていて真似たのか、それとも知らずに偶然似たのか」だが、
仮に盗作じゃなく偶然似てしまったとしても、先に同様の著作物があれば著作権の
侵害になる。この点において、確かに電波様の言うように「槙原サイドは松本サイドに
対して、著作権を侵害していないことを確認させること」ができなかったのは事実。

しかし「盗作かどうかあやふや」な歌詞について「盗作ジャネーノ?」と言っちゃったのは
松本氏に落ち度があったので、220万払えということだ。

あと「支払い命令」と「支払いを命じた判決」は似ているようで実は別物だということも
理解はできる。控訴によって判決はまだ確定していないから。
でもそれで「支払命令なんか受けていない」と胸を張れるわけじゃない。

俺の見方では、松本氏は「著作権侵害確認に勝って裁判に負けた」というところ。
707名無しさん名無しさん:2008/12/27(土) 17:14:30
>>706
>あと「支払い命令」と「支払いを命じた判決」は似ているようで実は別物だということも
>理解はできる。控訴によって判決はまだ確定していないから

支払い命令と支払いを命じた判決が別物と言ってるキチガイは、>>682>>706だけだよ。
どうせいつもの松本信者でまあ同一人物だろうね。アフォが何を言おうと、松本の言うところの盗作が法廷で認められなかったのは事実。
708名無しさん名無しさん:2008/12/27(土) 17:17:32
文章の内容を読めない禿鶏がいます。
709名無しさん名無しさん:2008/12/27(土) 17:31:10
判決内容を捻じ曲げて吹聴してる松本信者がいるのは知ってます。
710名無しさん名無しさん:2008/12/27(土) 17:55:50
>>709 投射乙
711名無しさん名無しさん:2008/12/27(土) 17:57:49
もうちょっと頑張ったら >信者
712名無しさん名無しさん:2008/12/27(土) 19:52:27
>松本の言うところの盗作が法廷で認められなかったのは事実。

侵害確認については棄却です。
「著作権侵害なのか?どうだったか?私は侵害しませんでしたの司法的お墨付きを下さい」
請求は棄却です。

ただ盗用と認められ無い状況での松本零士の発言の一部(220万円相当)について
名誉毀損に当ると判断するので、
今回この判決で被告が納得するのであれば(控訴しないのであれば)
相当金額を賠償として相手に納めて下さい。
ってのが今回の裁判ですよね。

人格権侵害の棄却については松本も異議はないと思うので、触れないからこれが覆ることはないと思いますね。
賠償の問題に対しては、槙原側2200万円分請求の内の220万円分は、
一体松本のどの部分の過失をとられて発生した物なのかで、争われるとは思いますが。
この様な比較的短いセンテンスに対する著作権問題で、
盗用したかしないかは、自身が認めない限り誰も証明出来ないからと言って、それを逆手に取り
「私が著作権侵害しなかったとの証明を下さい」
などとセルフで司法判断をつけることは出来ず、
それは棄却される(裁判所はパフォーマンスには付き合いません)との判決が出たことは今後大きいと思います。
713名無しさん名無しさん:2008/12/27(土) 19:58:17
>>707
>>706は、電波様の発言内容に「理解できる部分はある」が、「かと言って
そのまま納得はできない」ことを表明しているんだがなあ・・・
なんで同一人物なのやら。
714名無しさん名無しさん:2008/12/27(土) 20:25:13
まぁ槇原220万ぽっち貰ったって
著作権不侵害確認しててそれが棄却されたんじゃ目的果せんだろ
松本にしたって仮に220万払ったって(払わんと思うがw)痛くも痒くもないだろ
715名無しさん名無しさん:2008/12/27(土) 20:35:39
山ほどあるという証拠は見せてもらえないの?
716名無しさん名無しさん:2008/12/27(土) 22:47:14
>槙原さんは自身の公式ホームページに
>「勝訴判決だと考えています。
>松本さんの作品を盗んで歌詞を制作していないことを認めていただき、うれしく思います」
>とのコメントを出した。

勝ったんなら勝ったと言い切ればいいのに
どうして 「だと考えています」 なんだろうと思った。
717名無しさん名無しさん:2008/12/27(土) 23:25:19
爺さんを思いやってのことだよ
718名無しさん名無しさん:2008/12/27(土) 23:31:49
>>712
>侵害確認については棄却です

馬鹿の一つ覚えでそこにすがるしかないんだよねえ。キミは。
それは、形式上の問題で、著作権侵害がないことを確認しろという訴えは裁判で扱うのは適さないというだけ。
実際には、名誉毀損になるかどうかで、著作権侵害の有無があったかどうかを吟味して、
著作権侵害ではないと司法判断が下っている。著作権侵害がないのだから、盗作呼ばわりという
松本の主張は事実でなく名誉毀損になるというのが、判決の骨子だよ。

だから、頭の悪い松本信者のキチガイ解釈と違って、
一連の判決を報道する記事でも「盗用の事実なし」と報じられている。
このようにね。

槙原さんの歌詞、盗用と認めず 松本零士さんに賠償命令
http://www.47news.jp/CN/200812/CN2008122601000593.html
松本零士さんに賠償命令 槙原さんに「盗作の事実なし」
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/081226/tky0812261744008-n1.htm
槇原さんの歌詞、「盗作でない」=松本零士さんに賠償命令・東京地裁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008122600686
槙原さんの盗用認めず 東京地裁、松本さんに賠償命令
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2008122702000069.html
盗作の事実なし…松本零士さんに220万円支払い命令
http://www.zakzak.co.jp/gei/200812/g2008122621.html

盗用訴訟 槇原敬之が「勝訴」 http://www.sponichi.co.jp/society/news/2008/12/27/02.html
>清水裁判長は「槇原さんがせりふを知っていたとは認められず、歌詞が似ているからといって、せりふに依拠したとは断定できない。テレビに生出演した松本さんが“盗用”と発言した内容は真実と認められず

名誉棄損:松本零士さんに賠償判決 槙原さんの歌詞巡り http://mainichi.jp/select/jiken/news/20081227ddm041040031000c.html
>清水節裁判長は「松本さんの表現に頼って歌詞を作成したとは認められない」と述べた。

松本零士さんに賠償命令 名誉棄損、槇原敬之さん勝訴 http://www.asahi.com/showbiz/manga/TKY200812260302.html
>清水裁判長は「松本さんの表現に依拠して槇原さんが作詞した事実は認められない」
719名無しさん名無しさん:2008/12/27(土) 23:54:05
多くの法律家が事前に松本の敗訴を予測。
松本が著作権侵害で提訴しなかったのは、最初から敗訴が分かってて、弁護士が止めたという可能性もある。

弁護士の山口貴士の解説
http://yama-ben.cocolog-nifty.com/ooinikataru/2006/10/post_47dd.html
http://yama-ben.cocolog-nifty.com/ooinikataru/2007/03/vs_3801.html

▼ スーパーモーニング 3/23 9:35 橋下弁護士の見解コメント
「僕は法的には著作権の侵害にはならないと思います。」

『プライスバラエティナンボDEなんぼ』(関西テレビ)内で討論があり、
その際に国際弁護士・八代英輝が、裁判になったら、槇原が「盗作をしました」と明確に表現しない限り、松本の側が敗訴するのではないか

2006年10月22日放送のテレビ番組『アッコにおまかせ!』(TBS)内でも法律家の意見を交えた回答でも松本側敗訴の見解を示されている。
720名無しさん名無しさん:2008/12/28(日) 00:58:39
渋柿の長持ちとはよく言ったのもで…零時はなかなか死なないね。
早く逝けば怒ることもなくなって幸せだよw
721名無しさん名無しさん:2008/12/28(日) 01:15:37
>>718
>実際には、名誉毀損になるかどうかで、著作権侵害の有無があったかどうかを吟味して、
名誉毀損か著作権侵害かは別問題だと思いますよ
だったら槇原側の請求通りの人格権侵害確認に対して、裁判所は判断を躊躇なく下せばいいんです
人の頭の中に有る物を判断してくれとか言う類いの
どちらか判らない物には、判断は下さないということで、裁判所はそれには付き合わないということです。
形式上もへったくれもありません。

松本が名誉毀損をとられたのは
単に根拠を明確に出来ない状況で、公共の場で盗用だと言ったことに対して
一審では220万円分相当の名誉毀損と認定されたということで
そこに盗用したという根拠が薄く、事実とは異なるととられたのだと思いますね

逆にそれが判っていたと言うのなら著作権侵害確認などしてる方が矛盾しますね
最初から賠償請求目当ての名誉毀損だけで争ってばよい訳です
仮に著作権侵害確認でかだったのならば、これは棄却で終了だった訳ですから


722名無しさん名無しさん:2008/12/28(日) 01:43:57
ttp://blog.livedoor.jp/asozansaibanin/archives/827237.html
この時の傍聴レポで電話でのやり取りに関しての証言が書かれてるけど
判決でもその証言を元に判断されているみたいだな
723名無しさん名無しさん:2008/12/28(日) 01:45:56
都合の悪いところはスルーして誤魔化すのがさすが盲目信者だ

著作権侵害確認は松本が放棄したんだがな。
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20081226-OYT1T00646.htm?from=navr
>著作権侵害の有無は、訴訟で松本さんが損害賠償請求権を放棄したため、明確には判断しなかった。


盗作とわめいた張本人が、放棄する理由が無いな
負けると解ったからじゃないかね。

証拠があるとテレビで本人が喋ってたけど、いい機会だから出せばいいだろう

その場逃れの嘘でないことを祈るよ。
どんな証拠が今後出てくるのかなあ。楽しみです。


控訴するのかどうかは、本人はお茶をにごしてるみたいだな。
弁護士は勝っても負けても儲かるんだからやる気満々みたいだが。

まあ結果は敗訴で同じだと思うぞ。
724名無しさん名無しさん:2008/12/28(日) 01:47:24
負けるとわかってても向かっていくのが男だそうだから
是非控訴を期待してるよ
725名無しさん名無しさん:2008/12/28(日) 01:55:27
既に逃げてるな
726名無しさん名無しさん:2008/12/28(日) 01:56:18
イタイな…松本w
もっと笑わせてくれよ零時くんwww
727名無しさん名無しさん:2008/12/28(日) 01:56:42
>>674
>司法の場において、松本が負けるだろうって結論に達したんだけど。



    ヒヨコ戦艦もそう言ってたが、その展開で的中?



728名無しさん名無しさん:2008/12/28(日) 02:02:09
俺はヒヨコ戦艦?の話って知らないね。
うどん屋の話とガンダムの話と槙原の話題の時くらいしか、ここに来ない。
年中おまえみたいなファナティックな信者と松本について議論なんかしてられるわけないだろw
729名無しさん名無しさん:2008/12/28(日) 02:09:00
松本零士って「黄金勇者ゴルドラン」も汽車が宇宙を走るのはパクリだって訴えたってホント?
730名無しさん名無しさん:2008/12/28(日) 02:15:40
>>729
そんなこと言ったら銀河鉄道をパクったのは零時じゃねーかw
731名無しさん名無しさん:2008/12/28(日) 03:30:32
>著作権侵害確認が棄却だから、槇原の負けという人へ

著作権侵害は、親告罪なので、松本の告訴があって初めて判断の対象になります。

今回は、松本が、損害賠償請求を取り下げた、あるいは、しなかった、ため
この時点で、著作権侵害は、裁判所の判断の対象にはなりません。

「訴えの利益」がないとは、そもそも損害賠償請求されてないのだから
判断する必要ないじゃん、ということで、棄却されただけのことです。

清水節裁判長は「2人の表現が酷似しているとは言えない」と明確に
述べているので、松本が訴えたとしても敗訴は確定的です。
732名無しさん名無しさん:2008/12/28(日) 04:00:23
私はマッキー派です
733名無しさん名無しさん:2008/12/28(日) 13:28:52
まとめWiki 松本敗訴の第一審判決を受けて
ttp://www19.atwiki.jp/999pakuri/pages/16.html
734名無しさん名無しさん:2008/12/28(日) 16:02:44
覚せい剤取締法違反で負けてるからイーブン
735名無しさん名無しさん:2008/12/28(日) 17:32:48
・槇原が盗作を認めて謝罪したという事実は無い。よって松本が、槇原がさも
 盗作を認めて謝罪したかのように発言したことは名誉毀損、という判断。
・仮に松本が、槇原との電話で槇原が語った内容に関しては言及を避け、
 単に盗作の可能性を指摘した (法的見解の表明) だけだった場合は、
 名誉毀損が成立しなかった可能性が残る? つまり、類似性は否定された
 ものの、類似性の存在を疑う意見を表明したことが名誉毀損に該当し
 得ない正当な行為だったと言える程度には似ていた、という判断なのかどうか?
・また仮に、たとえ槇原が松本フレーズをベースに創作したこと (依拠性) が
 証明されたとしても、表現としては別物である (類似性の否定) という判断から、
 著作権侵害には該当しないという判断になった可能性がある?
736名無しさん名無しさん:2008/12/28(日) 17:35:49
もし盗作の可能性の指摘に関しては正当な行為だった、という判断なら、
実質的に松本勝利と言えるかもしれない。

盗作だとは認められないけど、これじゃ盗作呼ばわりされても仕方ねーよ、ってことだから。
737名無しさん名無しさん:2008/12/28(日) 18:20:19
言えるわけないだろう。いい加減にしろ。


http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20081226-OYT1T00646.htm?from=navr
>著作権侵害の有無は、訴訟で松本さんが損害賠償請求権を放棄したため、明確には判断しなかった。
738名無しさん名無しさん:2008/12/28(日) 23:16:39
マッキー>松本
739名無しさん名無しさん:2008/12/29(月) 00:26:53
先ず最初から松本は著作権侵害で槙原を提訴なんてしていないし
提訴する気もない意思表示をしていた訳だから
途中で取り下げたとか有り得ませんね。

じゃ松本が司法提訴しなかったら、
仮に最初から著作権侵害確認は棄却って理屈なりが当たり前のことで、判明していることならば
なんで槙原は著作権侵害確認提訴をしているのか?って話になってしまいます
著作権侵害確認は棄却です。

裁判所は盗作したとの認定も下さないし、
同時に槙原はしませんでしたとの認定も下さないということです
明確に判断せず、槙原のパフォーマンスには利用されない訳です
それは当事者同士にしか分らないということですね
その部分は松本も同じ考えだと思うので二審でも棄却のまま触らないと思いますね

結局220万円対価分の名誉毀損について詰めて行くのでしょう
何か言われて逆に訴えたら、
それに裁判所がお墨付きを与える様な前例(棄却したので)にはならなかったことは今後重要です

740名無しさん名無しさん:2008/12/29(月) 00:30:04
著作権侵害の証拠を出せとは言われたんだろ
つまりそれを出せなかったってことだ罠
山ほどあると豪語してたのに
741名無しさん名無しさん:2008/12/29(月) 00:55:32
http://www.asahi.com/culture/music/NIK200610260031.html
松本さんも「もともと著作権を争うつもりはなく(歌詞は)私の作品のセリフだと主張したかった。
これで終わりにしたい」と話した。



勝手に一方的に終息宣言したのは、名誉毀損になる、ヤバいということに気がついたからだろ。


http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20081226-OYT1T00646.htm?from=navr
>著作権侵害の有無は、訴訟で松本さんが損害賠償請求権を放棄したため、明確には判断しなかった。

マスコミで騒ぐだけ騒いでおいて、
いざ司法の場においては堂々と主張せず、放棄って最悪な態度だな。


742名無しさん名無しさん:2008/12/29(月) 00:59:39
>>739 なんか勘違いしてるみたいなんで貼っといてやる。
裁判長は「盗作に当たらない」と言ってるぞ





槙原さんの歌詞、盗用と認めず 松本零士さんに賠償命令
http://www.47news.jp/CN/200812/CN2008122601000593.html
松本零士さんに賠償命令 槙原さんに「盗作の事実なし」
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/081226/tky0812261744008-n1.htm
槇原さんの歌詞、「盗作でない」=松本零士さんに賠償命令・東京地裁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008122600686
槙原さんの盗用認めず 東京地裁、松本さんに賠償命令
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2008122702000069.html
盗作の事実なし…松本零士さんに220万円支払い命令
http://www.zakzak.co.jp/gei/200812/g2008122621.html
743名無しさん名無しさん:2008/12/29(月) 02:25:48
盗作に当たるかどうかは正直どうでもいい。
司法の判断がどうあれ、盗作だと思う人は盗作だと思い続けるだろうし、
盗作だと思わない人は盗作ではないと思い続けるだろう。

槇原自身が盗作したと認めたと言う事実がないにも関わらず槇原自身が盗作だと認めたように
発言したことが名誉毀損、という点は明確なようだが、それに加えて、
盗作だと主張したことそのものが名誉毀損として認められたのかどうか、そこに興味がある。
報道からでは、その点については記事が違えばニュアンスが異なり、よくわからないな。

山口氏を初めとする弁護士ブログではこの判決に関して
コメントしてる記事が現段階ではほぼ皆無みたいだが、
ココ見た限りでは、現段階では判決文の閲覧がし辛いようだ。
http://stuvwxyz.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/vs-fdc1.html

判決の全容が見えてくるのは年が明けてからかもしれないね。
744名無しさん名無しさん:2008/12/29(月) 02:50:08
>739

槇原側の弁護士が、損害賠償請求したのは、法廷戦術の一環でしょう。
松本側がそれに対抗して、損害賠償請求してくることを狙っていたと。




745名無しさん名無しさん:2008/12/29(月) 02:51:25
>744

失礼、損害賠償請求でなくて、著作権侵害確認請求でした。

746名無しさん名無しさん:2008/12/29(月) 02:57:32
松本氏が請求を棄却してても棄却してなくても
どっちにせよ松本氏が負けるよorz
証拠の提示が必要なのに、その証拠がないんだもん。

もうここらで大人しく漫画描く作業に戻ろうよ先生。
747名無しさん名無しさん:2008/12/29(月) 03:02:26
何をもって勝ちとし、何をもって負けとするか。

松本側は著作権侵害を認めてもらうことについてはどうでもよく、
松本側が似たフレーズを先に発表していた、という主張が正当だった、
と認めてもらえればそれでいいはず。

対する槇原側は、著作権侵害ではないことが確認されればそれでいい。

松本側の主張の正当性も、槇原側の著作権侵害ではないことも認められて、
両者にとって勝利、という形も考えられるかと。
748名無しさん名無しさん:2008/12/29(月) 04:44:14
考えられるわけねーだろ。盗作とは認められないんだから。
槙原の勝訴だ。


松本側は控訴するにしても、ここで判決を受け入れてしなくても
どっちにしても辛い選択だね。
749名無しさん名無しさん:2008/12/29(月) 05:01:08
松本側が盗作だって言った発言を撤回するか、お詫びするか、
自分の勘違いだったかもと認めないと和解にならないんでないの。
750名無しさん名無しさん:2008/12/29(月) 08:14:07
 



  つ  ま  り  、  ヒ  ヨ  コ  戦  艦  の  予  言  的  中  で  あ  る  と  www




松本儲が著作権論争でバカ丸出し
http://plaza.rakuten.co.jp/hiyokosenkan/diary/200806010000/


歌詞 『 夢は時間を裏切らない 』 の解釈 (1)
http://plaza.rakuten.co.jp/hiyokosenkan/diary/200806010001/

 
751名無しさん名無しさん:2008/12/29(月) 09:30:07
>>750
もう何年も2ちゃんねるに書き込んでるのにDAT送り設定を知らない人だよね。
752名無しさん名無しさん:2008/12/29(月) 10:44:36
>>748
盗作ではないと認められても、盗作呼ばわりが名誉毀損に該当しないという判断なら、
槇原の全面勝利とは言えないだろ。電話での発言云々がなかったら、
盗作ではないと認められても、無罪判決に至ってた可能性があるということだぜ?

これは騒動が起きた当初から言われ続けてきたこと。
著作権侵害が認められるとは思わないけど、それでも
槇原が名誉毀損で訴えても勝てないんじゃね? と。

松本側が、著作権侵害で槇原を訴えるつもりは無い、
と当初から言い続けてきたのはそういうこと。

で、電話での発言云々で名誉毀損、なんて部分が争われるなんてことを
予想してた人は見たこと無い。盗作呼ばわりとはちょっと違う部分なんで、
どうでもいいしね。

賠償額が請求額のわずかに1/10だったのは、
こんなどうでもいい部分しか名誉毀損に該当しないという判断だった
ということを示唆するのかもしれない。
753名無しさん名無しさん:2008/12/29(月) 11:35:14
>>752 >著作権侵害で槇原を訴えるつもりは無い、と当初から言い続けてきたのはそういうこと


寝言は寝て言えwww(爆爆爆

そもそも ≪ 盗作では無い ≫ のだし著作権侵害も無いから ≪「 訴えるつもり 」 が在っても ≫ 無理だからwww(爆爆爆
 
754名無しさん名無しさん:2008/12/29(月) 12:14:27
>こんなどうでもいい部分しか名誉毀損に該当しないという判断だった
>ということを示唆するのかもしれない

示唆するわけないだろ。
過去の例から言っても
名誉毀損で請求した額の満額を貰えるなんて思ってる最初から誰もいないだろw
>>752お前ぐらいだ、このバカw
僅かどころか、220万って名誉毀損の額としてはかなりの高額。


>松本側が、著作権侵害で槇原を訴えるつもりは無い、
>と当初から言い続けてきたのはそういうこと。

何勝手なこと言ってんだ?w
それは訴えられたら勝てないから、言うだけ言って逃げようとしただけだろ。
文句があるなら司法の場で主張しろよ。
相手あってのことだ。
マスコミで盗作だと言いふらしたんだから、松本の都合だけで終了するわけ無いだろ。


755名無しさん名無しさん:2008/12/29(月) 12:20:38
これ以上は、判決文を読んだ弁護士のコメント待ちだな。
報道からの断片的な情報からわかることなんて限られてる。
756名無しさん名無しさん:2008/12/29(月) 14:39:05
>僅かどころか、220万って名誉毀損の額としてはかなりの高額。

あ、それ松本側が即時控訴して
裁判所からの支払い停止命令が既に出ていますね
高裁に突入です
757名無しさん名無しさん:2008/12/29(月) 14:43:28
支払うかどうかの話じゃなくて判決で言い渡された額の話だろ
758↑  松本零士儲の心情www:2008/12/29(月) 14:54:36
 
2ちゃんねる西村バカみたく逃げ隠れして支払い拒絶する松本零士に期待www(爆爆爆
759名無しさん名無しさん:2008/12/29(月) 14:57:23
>盗作ではないと認められても

いや、認めても、認められてもいません
その部分は棄却です
裁判所も見ていた訳ではないので
当事者間の創作問題に明確な判断を下さないということです

盗作したとする起因が明確に認められないと言ってるだけです
(似ていたとしても偶然かも知れないし言い切れないのであれば、
偶然に思いつく可能性だって無い訳ではないから、すなわちそれは断言出来ないということ)
つまり証拠や根拠が薄いのに(必ずしもそうだと言い切れないくせに)
盗用だ公共の場で発言した部分が(それは事実を指してる事柄ではないから)
名誉毀損に当るって過失をとられた訳です

方や槇原はメインで提訴していた著作権侵害不実確認は棄却されているので
これも「あなたが完全に影響を受けて無いという司法判決は裁判所としては下せません」
ということです。
この様な短いセンテンス問題で、プロの作家とってはかなり興味の有る判決が出ています。
760名無しさん名無しさん:2008/12/29(月) 15:02:19
著作権侵害不実確認は棄却だから
そこは松本もOKじゃねーの?
今後は220万相当分認定された名誉毀損の部分をどう詰めるかってことが裁判戦術ってこと?
761名無しさん名無しさん:2008/12/29(月) 15:04:50
つまり自分が著作権侵害提訴せずに棄却になってるから
二審も松本は著作権侵害では争わないってことですね?わかります
762名無しさん名無しさん:2008/12/29(月) 15:07:25
著作権侵害の証拠を出せなかったから名誉毀損になったんだし
二審でも出せないなら勝てるわけないってことですね
763名無しさん名無しさん:2008/12/29(月) 15:19:43
宇宙戦艦ヤマト原作者を詐称してるから司法から総スカン喰らってる最中な松本零士www(爆爆爆
764名無しさん名無しさん:2008/12/29(月) 17:14:50
なんか一人だけ斜め上を行ったレスしてるなwww
765名無しさん名無しさん:2008/12/29(月) 17:53:24
>>762
お前一人でヤマトの話を関係なくしてるから
槇原のスレでもまるわかりだな
誰もそんなん興味ないってw
766名無しさん名無しさん:2008/12/29(月) 17:58:02
誰に言うとんねん
767名無しさん名無しさん:2008/12/29(月) 19:09:43
>>759
> つまり証拠や根拠が薄いのに(必ずしもそうだと言い切れないくせに)
> 盗用だ公共の場で発言した部分が(それは事実を指してる事柄ではないから)
> 名誉毀損に当るって過失をとられた訳です

この部分は報道内容からでははっきりしない。
「槇原が盗作を認めた」と発言したことが名誉毀損、これははっきりしているが、
「槇原が盗作をした」と発言したことが名誉毀損として認められたのかどうか、
いまいちうやむやだ。

槇原の代理人が「基本的には勝ったと思っている。判決文を見て判断したい」なんて
言ってるぐらいだから、ちょっとややこしい判決なんだろう。

毎日新聞
> 判決は、 槙原さんの電話について「漫画の表現を知らなかったことを謝罪したもので、
> 依拠を認める発言ではなかった」と判断 し、松本さんの発言は名誉棄損に当たると結論づけた。

時事通信
> 松本さんがテレビ番組で「槇原さんが電話で盗作を認めて謝罪した」
> などと話した内容は真実ではない として、名誉棄損の成立を認めた。
768名無しさん名無しさん:2008/12/29(月) 21:58:47
マッキーの曲は泣けます
769名無しさん名無しさん:2008/12/29(月) 22:36:04
結局本当に控訴したのか?w アホだろ、このオッサン
770今宵は酒が美味いw:2008/12/29(月) 22:53:15
松本零士の敗北を肴にホロ酔いEー気持ちん♪www(爆爆爆
771名無しさん名無しさん:2008/12/29(月) 23:08:42
>>759
>>760 

http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20081226-OYT1T00646.htm?from=navr
>著作権侵害の有無は、訴訟で松本さんが損害賠償請求権を放棄したため、明確には判断しなかった。
772名無しさん名無しさん:2008/12/29(月) 23:13:01
このスレでも何度も指摘されてるのに見て見ぬふりの爺儲
773名無しさん名無しさん:2008/12/29(月) 23:52:46
>訴訟で松本さんが損害賠償請求権を放棄したため
だから最初から松本は訴えてないってw
途中から反訴して侵害の損害買収請求もしてないんだってw

仮に松本の方から提訴しないのが放棄と見なされて、棄却な事が判ってるなら
なんで槙原は著作権侵害確認で提訴してるのかってなって理屈がおかしいんだってw

だからこのケースも含めそんな逆切れ提訴に対しての確認同意なんて裁判所はしないし、
そんなパフォーマンスには付き合わないってことなんだよw

だったら最もらしい屁理屈垂れてないで、最初から220万の損害賠償一本でやってりゃ良かったんだよ
弁護士が2200万円分の名誉毀損くっつけてなけりゃ、聞役されて終了なところだよ。
774名無しさん名無しさん:2008/12/29(月) 23:54:33
×聞役されて終了なところだよ。
○棄却されて終了なところだよ。
775名無しさん名無しさん:2008/12/30(火) 00:38:43
また屁理屈コネてるバカ儲ワロスwww
776名無しさん名無しさん:2008/12/30(火) 01:02:16
>>773-774


  納得できんなら発表元のマスコミ各社に突撃して修正させて来いよwww(爆爆爆


※ 当事者間にしか効力の無い無効な和解↓
乙(松本零士)および丙(ベンチャーソフト)ならびに製作スタッフは、
新著作物の製作にあたっては、別件映画(宇宙戦艦ヤマト)のキャラクター、ストーリー、設定、デザインを使用せず、
新たな映画(大ヤマトや銀河鉄道)の著作物として製作するものとする。
但し、この個性的、あるいは乙特有の表現、デザイン(作風、画風、タッチ等)についてはこの限りでない( 部分的な箇所のみ認める )。

『 松本零士は宇宙戦艦ヤマト原作者に非ず 』 との司法判断( 現在も効力がある ≪ 判例 ≫ )。
東京地裁 平成11年(ワ)第20820号 著作権侵害差止等請求事件 http://www.law.co.jp/cases/yamato.htm
裁判所の公式検索 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&hanreiSrchKbn=01

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A4%E4%BE%8B#.E5.88.A4.E4.BE.8B.E3.81.AE.E6.84.8F.E7.BE.A9
≪ 判例 ( 判決 と 判例 では 定義 が異なる ) ≫ は上級裁判所による判決に対して、
先例としての重み付けがなされ、≪ 以降の判決にも影響(拘束力)≫ を及ぼすことを意味するが、その根拠としては法の公平性維持が挙げられる。



他者に無効な法廷外和解で松崎健一デザイン宇宙戦艦ヤマト原作を翻案しただけの松本零士は、ヤマト原作権(著作者人格権)を持ってないw

 
777名無しさん名無しさん:2008/12/30(火) 01:08:39
>756 名前: 名無しさん名無しさん [sage] 投稿日: 2008/12/29(月) 14:39:05
>>僅かどころか、220万って名誉毀損の額としてはかなりの高額。
>あ、それ松本側が即時控訴して
>裁判所からの支払い停止命令が既に出ていますね
>高裁に突入です




ググっても松本零時が控訴したって話出て来ないんだけど、
ソースを教えてくれ。
弁護士が控訴の準備をしてるって記事は見たけど。。
778名無しさん名無しさん:2008/12/30(火) 01:18:07
弁護士ヒロ ブログ
http://uslaw.blog.so-net.ne.jp/2008-12-27
立証責任は松本さんの方にあります。立証不十分で松本さんが敗訴した感じですね。
盗用の立証ができなかった以上、松本さんがテレビで『盗用』と発言したのは、マッキーの名誉を棄損しています。損害賠償はやむをえないでしょう。



控訴しても勝てそうにないな
779名無しさん名無しさん:2008/12/30(火) 01:26:56
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20081226-OYT1T00646.htm?from=navr
>著作権侵害の有無は、訴訟で松本さんが損害賠償請求権を放棄したため、明確には判断しなかった

松本が損害請求を放棄したっていうのは、「盗作自体がなかった」と認めるという事らしい
780名無しさん名無しさん:2008/12/30(火) 01:28:57
盗用の立証ができなかったということは
証拠は山ほどあると言ってたのもウソか
781名無しさん名無しさん:2008/12/30(火) 04:59:20
>>780


松本零士の周りにゃ「 欲に目眩んだ盗作乞食 」か「 嘘ハッタリしか能の無い寄生ダニ 」しか残ってないからwww(爆爆爆

 
782名無しさん名無しさん:2008/12/30(火) 16:47:07
松本零士が槇原との裁判に負けたからって、鶏に何らかの権利が
転がり込むわけでもないのに、こんなに大喜びして・・・

他には何も喜べることが無いんだろうなあ、リアルな生活を含めて。
783名無しさん名無しさん:2008/12/30(火) 17:44:29
 


でも、松本零士儲ども訴訟連敗にヘロヘロでスレ落ちしたけどなwww(爆爆爆  →  【グレート】松本版・新宇宙戦艦ヤマト【まほろば】


 
784名無しさん名無しさん:2008/12/30(火) 19:38:52
ここで強弁してる松本信者も別に得なことないんでないの?
白を黒だと言い張って、関係ないオチしてる人にまで反感買うだけだし
それよか、もう馬鹿な事止めてくださいってファンレターでも送った方がいいと思うな。
785名無しさん名無しさん:2008/12/30(火) 19:49:24
松本信者と松本作品ファンとは別者だから
ここにいるのは利権絡みの取り巻き信者
786名無しさん名無しさん:2008/12/30(火) 20:00:37
>>782
いやあ、老害松本が無様に負けただけで超メシウマですわwwww
これが一番の喜べることですが何か?wwwwwww
787名無しさん名無しさん:2008/12/30(火) 21:02:36
>>786

お互いナイスな新年、結構コケッコウwww

今宵も酒が美味いwww(爆爆爆
788名無しさん名無しさん:2008/12/30(火) 22:30:36
>>785あぁ、そうかもしんないね。
789名無しさん名無しさん:2008/12/31(水) 07:26:20
北島くんなら>>786みたいな事を言いそうだなあ。
790名無しさん名無しさん:2008/12/31(水) 14:14:48
訴訟連敗ってどんな理屈なんだかなぁ
東北SANKYOの件は松本訴えられてないし直接関係ないわ円満和解だわ
今回のは二審に移行するんだし、
んな二百万払うかはらわんかなんてわかんないじゃんw
だいたい証拠請求で、それが出せなかったら損害賠償だなんて提訴出来ないだろ?
出来ないから名誉毀損なんだぜ
松本は司法上で著作権侵害で賠償請求してないんだから
それを放棄と見なされて、槇原の人格権侵害確認が棄却されるって理屈もあり得ないから

確かに判事が類似とは言い切れないとか、依拠があったとは言えないとか言ってるけど
それは見てた訳ではないから、その逆も断言、判断出来ないから
著作権侵害については棄却なんだと思うし、仮に認められてるんだったら
槇原請求額の全額とまでは言わずとも、もっと相当額支払いを命じている筈だよ
791名無しさん名無しさん:2008/12/31(水) 14:53:24
払う払わないなんてのは別の話
1審で負けたという事実が220万
減額されたからということを言い訳にしたいみたいだが
>>701 にあるように全額なんて元々ありえないから
そしてそういう書き込みはあえて無視するバカ儲
792名無しさん名無しさん:2008/12/31(水) 15:06:16
棄却の曲解と賠償の減額が心のよりどころ
そんな松本信者の年末
793名無しさん名無しさん:2008/12/31(水) 15:18:09
もっとシンプルに考えればいいのにな。

「もうろくして言いがかりを付けたものの、怒られて金を払うよう命ぜられました」だけの話なのにw
794名無しさん名無しさん:2008/12/31(水) 15:24:44
パクリだパクリだとテレビで騒げば屁理屈が通ると思ってた松本と同じ理論が
棄却で減額だから負けじゃないと戯言を繰り返すここの信者にも見て取れる
似た者というより関係者ですなw
795名無しさん名無しさん:2008/12/31(水) 15:25:25
そんなこと言ったら槇原は最初から220万円請求したかった訳?ってなちゃいますよ

訴訟連敗ってって話(松本訴えられてないのだけどあえて言うのなら)で言うのなら
東北三共の著作権侵害損害賠償訴訟一審は東北側の請求全棄却で、二審円満和解すからね
今回の松本槇原は槇原の請求が通った訳でもないのだから違います
どちらかと言えばメインで請求していた著作権侵害確認は棄却です
著作権のとり方なんて日常茶飯事で揺らぐところにきて(一審は棄却でしたが)
名誉毀損(過失の度合いと、判断基準に相当額)の判断なんてもっと揺らぐのではないでしょうか?
何しろこの国は言論の自由が約束された国ですからね
先に類似センテンスが発表されてることはハッキリしていて
それに似てるではないか?依拠があったのではないか?と
プロ作家がその私感を公共で発言する行為が、何処まで名誉毀損に当てはめて行くかは微妙な判断だと思うし
価値観が違う裁く人間が代わればまた違って来る様な話だとも思います
こういった議論と、裁判判例はまだなだ足りないと思いますので、とことんやるべきだと思います
こういった判例も積み重ねで、核心精度が上がって行くと思います。
796名無しさん名無しさん:2008/12/31(水) 16:31:30
鶏にも電波様にも組しない一般人だが一つだけ言えることは

今回の件、松本ファンとして肩身狭かったっす(´・ω・`)
797名無しさん名無しさん:2008/12/31(水) 16:51:48
文は無駄に長いが内容は屁理屈の繰り返しだけ >>790 >>795
798名無しさん名無しさん:2008/12/31(水) 17:12:09
証拠は山ほどあると言うから、それなら出してくださいよ、出せないなら名誉毀損ですよ
という裁判で、松本は証拠を出せずにしかも著作権に関する請求も取り下げたから
この件に関しては棄却されたということだろ、判断材料を出すべき松本が逃げたのだから
そしてそれを捻じ曲げてウダウダ屁理屈をコネているのがバカ儲
799名無しさん名無しさん:2008/12/31(水) 18:50:58
>>798
>著作権に関する請求も取り下げたから
最初から請求だしないのだから取り下げ様がないので
取り下げたというのは嘘ですよ
>証拠は山ほどあると言うから、それなら出してくださいよ、出せないなら名誉毀損ですよ
そういった請求は事実上出来ません
現に事実ではないことを公共で吹聴され、損害賠償を求める
名誉毀損なら出来るので、名誉毀損で提訴してるのではないですか?
800名無しさん名無しさん:2008/12/31(水) 18:52:44
>判断材料を出すべき松本が逃げたのだから
ですが著作権侵害確認についてはこの時点で棄却です
801名無しさん名無しさん:2008/12/31(水) 20:21:01
信者の独り善がりな妄想は見飽きた
802名無しさん名無しさん:2008/12/31(水) 20:28:29
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20081226-OYT1T00646.htm?from=navr
>著作権侵害の有無は、訴訟で松本さんが損害賠償請求権を放棄したため、明確には判断しなかった。
これが棄却の実態
803名無しさん名無しさん:2008/12/31(水) 21:41:05
>>802
松本にとどめさすためにも棄却しなくっても良かったんだけどね・・・。
804名無しさん名無しさん:2009/01/01(木) 00:43:27
一度棄却された物は松本が著作権侵害で訴えない限り審理されないからなぁ
つか松本は自分で訴えないことが放棄とみなされてるの?
槙原の請求の内どんだけ今回認められたの?

>棄却しなくっても良かったんだけどね・・・。
そこはなにしても結論は出さないでしょ
今後の他の逆切れ著作権裁判に影響して来るから
いくらなんでもそんな「あなたは盗作しなかったことを裁判所は保証します」的
墨付き証明を個人に対して判決で与えたりしないよ、どんな世界にも100%ってないからね
そんなことしたら訴えられると面倒だからって理由で、誰も自由に類似とかを指摘出来なくなっちゃうし
それを助長させる判例は作らないでしょ
805名無しさん名無しさん:2009/01/01(木) 00:57:14
松本零士は悪い行いをしたから、被害者にお金を払うよう司法から命じられた。
かんたんな理屈www(爆爆爆
806名無しさん名無しさん:2009/01/01(木) 01:36:25
> そんなことしたら訴えられると面倒だからって理由で、誰も自由に類似とかを指摘出来なくなっちゃうし
> それを助長させる判例は作らないでしょ

盗作だとは認めないけど、盗作呼ばわりされても仕方なかった、
よって松本が槇原を盗作呼ばわりしたのはお咎め無し。
でも、槇原が盗作を認めたっていうのは嘘だからそこは駄目でしょ、
って判断だった可能性があるってことかな。
807名無しさん名無しさん:2009/01/01(木) 01:44:23
808名無しさん名無しさん:2009/01/01(木) 02:18:32
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200812/2008122600686
> 「槇原さんが電話で盗作を認めて謝罪した」などと
> 話した内容は真実ではないとして、名誉棄損の成立を認めた。

盗作呼ばわりが名誉毀損だったか
どうかについてははっきりしない記述。

http://www.asahi.com/showbiz/manga/TKY200812260302.html
盗作呼ばわりしたことが名誉毀損、と文脈上は読める。

http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20081226-OYT1T00646.htm
> セリフの盗用だと主張し、テレビ番組で、槇原さんも盗用を認めているかのような発言をしていた。
>判決は、松本さんの発言について「事実ではない」と認定。

セリフの盗用だと「主張」し、盗用を認めてるかのように「発言」。
事実ではないと認定されたのは「発言」。
ただ、あいまいな記述ではあるのでどうとでも解釈できる。

http://mainichi.jp/enta/geinou/news/20081227k0000m040081000c.html
> 判決は、槙原さんの電話について「漫画の表現を知らなかったことを謝罪したもので、
> 依拠を認める発言ではなかった」と判断し、松本さんの発言は名誉棄損に当たると結論づけた。

盗作呼ばわりそのものが名誉毀損と認定されたかどうか、
については明記されていない。


これらのことからひとついえるのは、裁判に関するマスコミの報道なんて
結構いい加減で、断片的であいまいな情報しか得られない、ってことだな。
809 【中吉】 【1307円】 :2009/01/01(木) 02:21:55
死ね
810 【豚】 【56円】 :2009/01/01(木) 02:22:32
氏ね
811 【末吉】 【44円】 :2009/01/01(木) 02:23:02
氏ね
812 【大吉】 【197円】 :2009/01/01(木) 02:23:27
氏ね
813 【大吉】 【721円】 :2009/01/01(木) 02:24:01
生きる
814 【大吉】 【486円】 :2009/01/01(木) 02:57:36
何を書いたかで左右されるの?これ
815名無しさん名無しさん:2009/01/01(木) 03:21:22
いや
盗作か盗作でないかハッキリしないことで
公共の媒体で盗作呼ばわりしたら名誉毀損だってことでしょ?
で、プロの人気商売だから名誉毀損で損害が生じてて、それが220万円相当だってことだよね
今回の判決はさ

松本だって判事だって、槇原が作詞した現場を見て言ってる訳ではないのだから
所詮は、槇原が自分で(盗用しましたと)告白でもしない限り推定だと言うことさ
逆に言えば依拠があったとは認められないとか、偶然に考えついても不思議ではないとの推測は出せても
そんなことを(この人は盗作しませんでした)の証明判決も出来ないってことだよ
最初から出来ないことを請求してたらそりゃ棄却だわさ
松本だって槇原相手に著作権侵害での賠償請求なんて鼻からしてないんだから
816名無しさん名無しさん:2009/01/01(木) 07:19:54

>松本だって槇原相手に著作権侵害での賠償請求なんて鼻からしてないんだから
マスコミで触れ回っておいて、司法の場では自ら判断を判断を避けたのは
負けるからでしょう。


http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20081226-OYT1T00646.htm?from=navr
>著作権侵害の有無は、訴訟で松本さんが損害賠償請求権を放棄したため、明確には判断しなかった


松本が、自ら司法の場で放棄したって言うのは、盗作は無かったと認めたってこと。
817名無しさん名無しさん:2009/01/01(木) 08:15:11
松本側に損害賠償させる意図が無ければ、損害賠償請求権を
放棄しても何も問題は無い。

損害賠償と盗作の有無は別の問題なのに、それを混同している
新年早々頭の薄い人だな。
818名無しさん名無しさん:2009/01/01(木) 08:50:08
敗訴は敗訴だからwww(爆爆爆

松本零士が悪いよねw
819名無しさん名無しさん:2009/01/01(木) 09:17:39
>>817ユニークな独自解釈ですね。無関係なわけないでしょう?
松本自身が司法判断から逃げたって事だからね。
820名無しさん名無しさん:2009/01/01(木) 09:19:33
777 名無しさん名無しさん 2008/12/30(火) 01:08:39
>756 名前: 名無しさん名無しさん [sage] 投稿日: 2008/12/29(月) 14:39:05
>>僅かどころか、220万って名誉毀損の額としてはかなりの高額。
>あ、それ松本側が即時控訴して
>裁判所からの支払い停止命令が既に出ていますね
>高裁に突入です




ググっても松本零時が控訴したって話出て来ないんだけど、
ソースを教えてくれ。
弁護士が控訴の準備をしてるって記事は見たけど。。




松本れいじが控訴したって、現時点では信者の結局嘘ってことでおk?
821名無しさん名無しさん:2009/01/01(木) 11:08:49
先生の電波が
今年は直りますよーに(-人-)
822名無しさん名無しさん:2009/01/01(木) 12:57:42
電波が本体
零士は傀儡
823 【大凶】 【1929円】 :2009/01/01(木) 15:17:39
>>815
そうすると二審でも判決自体はひっくり返りそうもないね
あとは御大側が賠償金をどれだけ値切ってくるかだな
824名無しさん名無しさん:2009/01/01(木) 16:17:18
>>816
>松本が、自ら司法の場で放棄したって言うのは、盗作は無かったと認めたってこと。

松本著作権侵害で賠償請求してないよ
提訴されたからって途中で反訴もしていない
仮にそれで松本が放棄って解釈ならば
訴えてないことに対してでしょ?
「提訴する気がないのなら類似指摘するな」ってことになるし
別に裁判沙汰にする気がなくたって、言論の自由はあると思うから
その行為や行動は普通に有りだと思うけどな
提訴しなかったら逃げたって解釈もどうかなって思うよ
そりゃ人の価値観の問題だから
俺が提訴したんだから、お前も提訴しろ、逃げるなって一方的な道理もおかしいしね

じゃそれで棄却になることが判っていたとして
何で槙原側は著作権侵害確認で提訴したのか?ってことだと思うんだな
だってこれ槙原の弁護士が名誉毀損で損害賠償くっつけてなかったら、棄却だけで終りだよ
825名無しさん名無しさん:2009/01/01(木) 16:18:18
この裁判って確かに槙原側の主張が認められたから、賠償金の支払いが命ぜられたんだから
(今は松本側が即時控訴したんで高裁から支払い停止命令が出てるけど)
槙原側の主張が通ったから勝訴には勝訴だと思うよ
だけど厳密に勝ち負けで言えばこれ(一部勝訴)だよね、全面勝訴ではないよ
理由は槙原側がメインで請求していた著作権侵害不実確認が棄却されたってことと
次に請求していた名誉毀損の賠償額が当初の請求相当額認められずに、
その10分の一しか取れなかったって事実だよね

で、二審だけど「著作権侵害不実確認が棄却」の部分については
松本は最初から提訴する気がなかったんだから、これで納得だと思うんだよね
松本が著作権侵害で新たに提訴でも起こさない限り、審議もされないでしょう

後は名誉毀損をとられた部分に対する細かな攻防が、大部分の審理焦点になるんだろうと思う
もうこのぐらいの範囲だったら裁く人間の価値観や、社会性、人間性
裁判中の弁論攻防などで揺らぐので、どうなるのか予想は難しいと思う
賠償金を値切ると言っても、スタートがが220万円からですからねぇ
そんなダイナミックな根切り交渉が見られるとも正直思えませんねぇ
仮に松本側が不服を申し立てて賠償金が減額されたりしたら
それはそれでまた、著作権侵害確認が棄却の状態から、松本側の一部主張が認められたって報道になるんだろうけど

826名無しさん名無しさん:2009/01/01(木) 16:25:12
つまり御大勝訴の目はないってコトですか?
827名無しさん名無しさん:2009/01/01(木) 16:49:28
勝ち目がないから長文で妄想垂れ流し儲
828名無しさん名無しさん:2009/01/01(木) 17:31:50
勝ち目もなにも
本当に松本控訴して二審ならこの裁判終ってないってことじゃ?
争うのなら名誉毀損の損害賠償請求分についてじゃね?他にはないよな
829名無しさん名無しさん:2009/01/01(木) 18:00:24
負けの額を負けろってかwww
830名無しさん名無しさん:2009/01/01(木) 18:50:21
金額負けろって2200万なら分かるが220万だろ。
払って終わりでは?
これ以上ごねても恥の上塗りでしょ?
831名無しさん名無しさん:2009/01/01(木) 19:08:51
自分が思うに著作権侵害確認は棄却だから
槇原側はどうか知らんが、そこは松本的に文句はないのじゃないか?
槇原も判決のとき全棄却だと勘違いして、
弁護士から説明されて、ようやく負けではないと理解して
弁護士もおおむね勝ちだと思っているとか、ちと歯切れが悪いよね
どちらかと言えばこの部分は槇原の方が納得いかないのでは?と思う

松本は著作権から離れて、名誉毀損には名誉毀損で行ったらいいと思うんだよなぁ
槇原に公共媒体を使って「銀河鉄道」は先人(宮沢)の盗用では?と言われているのだから
同じく2200万円の名誉毀損で提訴したら面白いと思うよ
それだったら(そもそもタイトルには著作権発生しないのだが)
宮沢親族側と出版社やアニメ制作会社を証人にして証明出来ると思うので
事実と異なることに対して盗作呼ばわりされてる訳なので、一審のセオリーから言ったら
相当額の名誉毀損が取れるでしょ、一審賠償額に対しての不服を求める一方で
尚かつ著作権と関係ないとこで
新たな提訴をしてそれで相殺にしてみても悪くはないと思うんだよなぁ

そんなこと素人に言われなくたって、弁護士だって別のこと考えてるかも知れんけどね


832名無しさん名無しさん:2009/01/01(木) 19:39:34
まさかと思うが、この裁判最高裁まで行ったりして・・・・・
833名無しさん名無しさん:2009/01/01(木) 19:59:54
こういうのってたいがいは縺れれば持久戦だから
お互いプライドの固まり同士だから譲らんね
834名無しさん名無しさん:2009/01/01(木) 20:07:22
>>824

結局、松本が即時控訴したってのは嘘か?
このうそつき野郎が。
早くソース出せよう

その場逃れの嘘ついてんじゃねえよ
835名無しさん名無しさん:2009/01/01(木) 20:20:32
棄却された → 松本が司法判断を自ら放棄。

賠償額が10分の1 → 名誉毀損としては高額。請求した額がそのまま支払い命令に出されることはない。



判決を受け入れて賠償するのも、控訴するのも、
どちらにしても苦しい判断。
進むも退くも地獄。
836名無しさん名無しさん:2009/01/01(木) 20:39:34
>松本が司法判断を自ら放棄。
最初から提訴してまで著作権侵害で争う意志が無かったってだけですね
それは個人の価値観であって、他人が強制する様な問題ではないですよ
>名誉毀損としては高額。
仮にそうだと仮定したら、槇原側の請求のうち
一部勝訴の部分がこの部分(名誉毀損に対する損害賠償のこれまた一部)のみなのだから
予め220万を取ろうと2200万円請求して提訴していたって話になって、
なんだかおかしくありませんか?
松本側が著作権侵害で司法提訴しなければ、
自身が著作権侵害不存在確認で提訴しても棄却されることが予め判っていたのなら(予測出来ていてのなら)
なんでそれでもあえて提訴していたんだか判りません

更に言えば賠償金で十分の一取れることも予め予測して2千2百万ならば
2億2千万請求したら2千2百万取れてたのではないですか?

837名無しさん名無しさん:2009/01/01(木) 20:46:30
まぁ確かに結局金だとなっても、著名人が220万ぶんどる裁判ってしょぼい。
つか著作権侵害確認なんて提訴しないで、名誉毀損だけだったら体裁も繕えたのに
838名無しさん名無しさん:2009/01/01(木) 21:20:32
信者がこれだけ発狂してんだから、本人は悔しくて夜も眠れんだろうな。

839名無しさん名無しさん:2009/01/01(木) 21:25:09
もうええかげん屁理屈はいいから
840名無しさん名無しさん:2009/01/01(木) 21:42:52
屁理屈にもなってねえもんなぁ・・・w
今後どんないいわけするのかと思うと
841名無しさん名無しさん:2009/01/01(木) 21:52:07
松本がワイドショーで喚き散らしてたのと同レベルだゎ >長文信者
842名無しさん名無しさん:2009/01/01(木) 23:24:53
>更に言えば賠償金で十分の一取れることも予め予測して2千2百万ならば
>2億2千万請求したら2千2百万取れてたのではないですか?


この言い分ってすげーと思わん?w
843名無しさん名無しさん:2009/01/02(金) 00:11:04
いやなんか別に220万円を計画的に取った感じはしないよね
損害がMAXで見積もって2200万なんだから、それ以上吹っかけようがなかっただけじゃ?
そりゃ槇原だってかなり計算狂ってるでしょ
松本は本当に著作権侵害で反訴して取り下げたりしてるんか?なんか釈然とせんよね
844名無しさん名無しさん:2009/01/02(金) 00:16:09
じゃ二審は棄却の著作権侵害確認についてではなく、名誉毀損損害賠償の争いでオケ?
845名無しさん名無しさん:2009/01/02(金) 01:02:19
著作権侵害は親告罪なので、著作権者たる松本の告訴がないと成立しない。
   ↓
松本に告訴を促すため、槇原側は著作権侵害確認訴訟を起こす。
   ↓
その件について審理するため、裁判官なりが松本に聞くでしょう。
「著作権侵害確認訴訟がでていますが、あなたは著作権侵害で
 槇原を告訴しますか?」と
   ↓
松本は、「著作権侵害による損害賠償請求を放棄します」と宣言。

ここが、新聞記事のいうところの
損害賠償請求権の放棄というわけです。

一言でいえば、松本は、勝ち目がないので逃げた。

その時点で、著作権侵害は成立しなくなったので、
裁判官は、槇原側の著作権侵害確認を棄却したと、
こういう流れでないのかい?



846名無しさん名無しさん:2009/01/02(金) 01:12:19
つまり、「盗作がなかった」というのは、裁判官ではなく、
松本が認めている形になったわけです。
847名無しさん名無しさん:2009/01/02(金) 01:25:41
松本が裁判所で、損害賠償請求権を放棄したからには、
二度と告訴することはないでしょう。そんなことをしたら
偽証罪に問われます。

著作権侵害はなかった、という結論が出たからには、
今後、松本が、「槇原は盗作した」と発言するたびに、
それらは全て、名誉毀損になりますから、
その手の発言をすることもないでしょう。
848!omikuji !dama:2009/01/02(金) 01:49:13

849名無しさん名無しさん:2009/01/02(金) 01:50:13
>>846
飛躍しすぎw
850名無しさん名無しさん:2009/01/02(金) 02:32:52

法律的には松本が放棄するっていうのは、
盗作はそもそもなかったと本人が認めた事になるらしい。
851名無しさん名無しさん:2009/01/02(金) 02:37:40
詳細が明らかになれば、ブログ等でこの件に触れる弁護士さんとかも出てくるだろうから
早く聴きたいね
852名無しさん名無しさん:2009/01/02(金) 02:55:50
>>849
全然飛躍して無いじゃんw
訴えたものを放棄すれば認める事になるだろ。
853名無しさん名無しさん:2009/01/02(金) 03:10:27
これって裁判前の流れにそっくり。
法律家の多くが、盗作に当たらないとか、敗訴するって言ってたのに
信者は認めようとしないで、結局予想通り。
854名無しさん名無しさん:2009/01/02(金) 05:17:42
>>853
>信者は認めようとしないで、結局予想通り。

信者は認めようとしないで、結局予想通り松本信者の負け。
855名無しさん名無しさん:2009/01/02(金) 05:59:48
>>853
法律上は盗作に当たらない、というのは、松本信者含めて皆の予想通り。
それを認めてない松本信者っていたっけ? 事実ではないことは言わないように。

問題は、盗作呼ばわりされたからって名誉毀損で訴えても
たとえ盗作認定されなくても名誉毀損にはならないんじゃね?
と言われてた点。

盗作に当たらない、というのはわかり切ってた以上、
裁判の主要な争点は、盗作したかどうかではなく、
盗作呼ばわりしたことが名誉毀損にあたるかどうかだったわけだが、

ところが報道では、盗作呼ばわりしたことが名誉毀損にあたる、
と読み取れる報道内容のものは文章量が少なめの記事だけ。
より具体的に書いてあるいくつかの記事では、槇原が盗作したことを認めてないのに
認めた、と発言したことは名誉毀損、という斜め上の理由は書いてあるけど、
盗作呼ばわりしたことが名誉毀損だったかどうかは明記されてない。

盗作呼ばわりされたからって名誉毀損で訴えても
たとえ盗作認定されなくても名誉毀損にはならないんじゃね?
と言う予想も当たってる可能性がある。

判決内容を検討後、松本側もコメント出してくると思うが、
もし盗作呼ばわりは名誉毀損に当たらないと判断されていたという内容の場合、
それに納得できない槇原側と、発言の一部とはいえ名誉毀損認定
されたことに納得できない松本側の双方が控訴、なんていう流れもあり得る?
856名無しさん名無しさん:2009/01/02(金) 06:41:40
>松本信者の負け。

えw何、お前ら闘ってたの?ww
ここで議論して弁護士でも目指すつもり?
857名無しさん名無しさん:2009/01/02(金) 06:48:20
858名無しさん名無しさん:2009/01/02(金) 07:02:32
>>857
オナホールとどっちが気持ちいいんだ?それwwwww
859名無しさん名無しさん:2009/01/02(金) 07:48:26
>>855

>855 名前: 名無しさん名無しさん 投稿日: 2009/01/02(金) 05:59:48
>>853
>法律上は盗作に当たらない、というのは、松本信者含めて皆の予想通り。
>それを認めてない松本信者っていたっけ? 事実ではないことは言わないように。

悪いだけどさあお前こそ、いいかげんな事言わないようにな。

俺は、槙原問題が起きた時、このスレに来て議論したんだけど、
その頃も「電波様」って言われてるヤシはもう既に居て、
盗作だ!、法律的にはそうじゃない、さんざん議論してるよ。


松本信者は訴えられたり、テレビで法律家がこぞって不利な予想を出すたび、
発言趣旨を変えてますよ。
たぶん、今回も判決文がはっきりして法律家のコメントが出揃ったら
適当に趣旨を変えて誤魔化すと思うよ。
君を含めてそんな事は言ってなかたんだとか言ってな。w

むきになって、その場逃れの言い訳してるだけだから。
860名無しさん名無しさん:2009/01/02(金) 07:51:03
過去ログがキャッシュからも見れなくなったら、電波信者の発言はなかった事にすんだろw
861名無しさん名無しさん:2009/01/02(金) 08:14:07
 





    松  本  電  波  ぶ  ざ  ま  www(爆爆爆


 
862名無しさん名無しさん:2009/01/02(金) 08:16:53
>>855このスレで今まで電波が、著作権確認の侵害は棄却だ、棄却だって必死に言張ってたのって
「法的に盗作ではないを認めていた」発言なわけ?

じゃ松本れいじは完全に司法の場で負けだって認めてたわけね。


棄却されたんだから「盗作じゃなかったとも言えない」って松本よりの判決だったって、いうのが彼の言いぶんでしょ?
それに対して、盗作かどうかはもともとが親告罪であり、本人が放棄しただけだって突っ込まれてたんでしょうが。
863名無しさん名無しさん:2009/01/02(金) 08:27:57
>>850
>
> 法律的には松本が放棄するっていうのは、
> 盗作はそもそもなかったと本人が認めた事になるらしい。

法律論はともかく、松本本人が後からそういうつもりじゃなかった、とか
興奮して相手罵倒してややこしいことになりそう。
864名無しさん名無しさん:2009/01/02(金) 11:49:19
盗作だと指摘したことに対してお咎めなし、ならそれが松本にとっての勝利。

松本はもともと著作権侵害で槇原を訴えるつもりなどなく、
自分が似た言葉を先に発表していたということを世間に周知してもらいたかっただけだから。
865名無しさん名無しさん:2009/01/02(金) 12:25:56
松本信者 (を含む一般人な野次馬) が言う盗作、と、法律上の盗作、
というのは必ずしも同義ではないのでその点には注意な。

野次馬的には、槇原が松本フレーズをもし知ってたとすればすなわち盗作でしょ。

法律的には依拠性と類似性を双方満たす必要があって、
類似性に関しては国語的に云々で表現としては別物だから認められない、
とかいう話は、野次馬的にはどうでもいい話。

松本信者が盗作だと叫んでたからって、
それは法律上も盗作として認められるははず、
ということはほとんどの場合意味しないかと。

というか、後者の意味で盗作だと言ってた松本信者って、見た記憶が無い。
866名無しさん名無しさん:2009/01/02(金) 12:30:55
>>864

「他人が先に使ったらその表現は欠番になる」

さすが著作権バカだけに、欲の皮と名誉欲がやたらと突っ張って
言語の部分的使用禁止による囲い込みというアホみたいな発想をしたわけか。
死んで欲しいとしかいいようがないな。

まあ松本は敗訴。
そして盗作という主張をしなかったことで盗作でなかったのを認めたのと同じ。
にもかかわらず部分的勝利を宣言するとしたら100%勘違い。

これにて終了だろ。
867名無しさん名無しさん:2009/01/02(金) 13:01:01
>>866
使用禁止というのは違う。
なんでそう変な極論に走るのか、意味がわからない。

保護された著作物は使用できないのではなく、
それを使用する上での慣習を守って使用する必要があるというだけ。
868名無しさん名無しさん:2009/01/02(金) 13:55:58
>使用禁止というのは違う。
>なんでそう変な極論に走るのか、意味がわからない。

わからんか?逆にとってもわかりやすいじゃないか。

ど こ ぞ の 馬 鹿 鶏 の 大 好 き な フ レ ー ズ だ ろ w w w
869名無しさん名無しさん:2009/01/02(金) 14:44:45
>>864 それなら故意の嫌がらせだよね。
法廷では、自ら放棄して司法判断から逃げたわけだからね。
それは負けるから。

電話の会話で、松本は槙原から念書を取ろうとしたらしいから
その時点で己の権利を主張しようとしてたことは間違いない。

で、マスコミを通して「盗作だ!!」とあちこちで発言して周ったんだから
実際CMが中止になったり実害が出てるわけで、

ただ知ってもらいたかったんでこの辺で私は終わりますって、いかないね。
法廷闘争になって、名誉毀損で有罪になるのも当然。
賠償が高額になったのは、悪質だからじゃないの?


870名無しさん名無しさん:2009/01/02(金) 14:45:46
>盗作だと指摘したことに対してお咎めなし、ならそれが松本にとっての勝利。
正確には
自ら司法上の著作権侵害提訴を起こさずに、
世間に広く類似である事を指摘し放題指摘して
槇原側の著作権侵害不存在確認の棄却と
(まぁ本来その様な提訴は出来ないし、裁判所も判決しないのですが)
名誉毀損の損害賠償として槇原側が請求している賠償金に対して、
相当額ゼロにすることが、松本側のいわば勝利なので

この場合もう著作権絡みは争われる事はないと思うので
二審は名誉毀損損害賠償の、請求を認められた相当認定額に対しての
松本側の言論の自由の度合いだと思いますね
場合によっては著作権侵害ではなくて、
松本側の名誉毀損損害賠償請求も絡めて来るかもです

871名無しさん名無しさん:2009/01/02(金) 14:47:02
世間に知ってもらいたかったっていうのは、後からトーンダウンして言い出したことで
盗作された!って松本ははっきり言ってたよね。
872名無しさん名無しさん:2009/01/02(金) 14:49:26

>>865

俺は沢山見てきた記憶があるぜw
873名無しさん名無しさん:2009/01/02(金) 14:53:28

盗作は自ら無かったと認め、名誉毀損に関しては有罪。
今頃松本は、悔しくて歯軋りしてるだろう。
874名無しさん名無しさん:2009/01/02(金) 14:54:03
槙原側も完全勝訴ではなく一部勝訴だってことを認めないとね。
つか向うも不本意だよきっと。
著作権侵害確認は棄却されて、名誉毀損のみだから、
そこで争ったら2百2十万から刻まれる展開になるし、
名誉毀損だったら、裁く方の裁量で過失部分の評価なんてどうにでも揺らぐよ。
それに何なら松本も名誉毀損で反訴すりゃいいんだから。
875名無しさん名無しさん:2009/01/02(金) 14:58:09
何勘違いしてんだか知らんけど、立証責任は松本にある。
名誉毀損で松本が訴えたいなら、訴えれば良いんじゃない?
山ほどあるっていう証拠出してくれれば良いよ。
勝ち目はないと思うよ。

棄却ていうのは、「松本本人が放棄した」為に
「司法判断自体がされなかった」つまり(盗作自体がなかった)と認めたこと。
876名無しさん名無しさん:2009/01/02(金) 14:59:32
>>874 松本はどういう名誉を毀損されたって反訴するんだ?w
877名無しさん名無しさん:2009/01/02(金) 15:01:30
どうあがいたって松本に勝ち目ないよ
盗作だっていうなら、それを立証しなきゃいけないんだから。
法的に盗作だと認めさせてみろよ。山程ある証拠とやらで。

好きなだけ名誉毀損で反訴でも、控訴でもしろよ。
878名無しさん名無しさん:2009/01/02(金) 15:05:25
控訴しても、敗訴を先延ばししてるだけだと思える裁判だね。
879名無しさん名無しさん:2009/01/02(金) 15:08:39
キチガイの信者が居た方がショーとしてはおもしろいかもな
松本から訴訟とか金を出させたい奴は継続させたいのかもしれんけど。
俺は、ここで先走りだったと認めて、判決を受け入れて、降りた方が利口だと思うよ
880名無しさん名無しさん:2009/01/02(金) 15:10:40
控訴しても苦しい裁判だと思うよ

山ほど証拠がありますって言ってたけど、内心焦ってたはずだろ。
証拠なんかないのを本人は知っていて強がってただけなんだからな。
881名無しさん名無しさん:2009/01/02(金) 15:11:14
ちょwwおまえらwwここに御大関係者が書き込んでるみたいな反応ヤメレwww
冷静に考えて関係者がこんなスレ覗いているワケないだろw
正月早々気の毒ななりきりさんがいるのは確かみたいだが
882名無しさん名無しさん:2009/01/02(金) 15:14:28
ここの信者みたいな連中って、無責任だよな
おれがファンだったら、こういう言動はとらないで、諫めるね。
883名無しさん名無しさん:2009/01/02(金) 15:24:46
負けるとわかってるなら、退却しろってw
884名無しさん名無しさん:2009/01/02(金) 16:09:04
>山ほど証拠がありますって言ってたけど、内心焦ってたはずだろ。
まぁ出すだけ出した末の
著作権侵害確認棄却と、名誉毀損損害請求の一部のみの220万円と言える訳で
220万円高額と思いたいのは判るけど
220万円じゃ弁護士費用すら賄えないし、松本だってさして痛くない金額だと思うよ

それに仮に二審審理に入るということならば、それすら今支払い停止命令出てるでしょ
何にしろこれで著作権については争う事もなく名誉毀損のみが焦点になったね
証拠も棄却された著作権侵害確認についてのの証拠ではなく
220万円分相当の、松本が過失を取られた部分に対して
名誉毀損に当るのか当らないのか?の、言論の自由と個人の名誉毀損の
細かな線引き作業になると思うからね
事実とハッキリしない事で先人に対しての盗用呼ばわりなら、
松本だって直接言われてる訳だから、審理に入ったらかなり揺らいで来ると思うよ
日本の裁判精度は三審制ですから

885名無しさん名無しさん:2009/01/02(金) 16:11:18
>>883
>負けるとわかってるなら、退却しろってw
議論を積み重ねる事に意義があるんだよ
それで色々な判断材料と、別解釈や、判例を増やして行くんだ
886名無しさん名無しさん:2009/01/02(金) 16:53:56
>まぁ出すだけ出した末の
出したのかねw
887名無しさん名無しさん:2009/01/02(金) 18:06:44
>884

そりゃあ二審審理では、著作権については争うことはありませんよ。
だって松本は損害賠償請求権を放棄した、槇原を訴えることはしません、
と、法廷で宣言したわけだから。

二審では、著作権侵害はなかったという前提に立って、名誉毀損に
ついてのみが審理されるというわけだから。

名誉毀損の賠償金220万円が弁護士費用すら賄えない少額というなら
同じく高額な弁護士を雇った上に、220万円取られる松本の側からしたら
踏んだり蹴ったりの状況ではないかい?



888名無しさん名無しさん:2009/01/02(金) 19:29:06
>だって松本は損害賠償請求権を放棄した、槇原を訴えることはしません、
それ最初から裁判にしないって言ってたからね
いずれにしろ著作権侵害確認は棄却で、棄却されたのは松本ではなく槙原の請求だからね
裁判にしなければならないと強制する方がおかしいね
>同じく高額な弁護士を雇った上に、220万円取られる松本の側からしたら
そりゃ訴えてる方が金はかかるでしょ、いろいろと
どっちも金の問題ではないと思うけどね
889名無しさん名無しさん:2009/01/02(金) 19:32:45
>>887
>法廷で宣言したわけだから。
宣言なんてすんの?
本人は著作権侵害で訴えてないのに?
槙原の訴えに付き合ってただけじゃないのさ
890名無しさん名無しさん:2009/01/02(金) 19:39:05
>888
わざと真実から目をそらしてるのか?

著作権侵害確認が棄却されたのは松本が損害賠償請求権を放棄したから。
これによって、槇原が著作権侵害に問われる可能性がゼロになったから、
裁判官は棄却したんです。

著作権侵害確認しなくても槇原に実害はゼロだから、その必要はないよね、
裁判する必要もないよね。というのが棄却の実態です。
891名無しさん名無しさん:2009/01/02(金) 19:48:21
>二審では、著作権侵害はなかったという前提に立って、
槙原が「私は著作権権侵害しませんでしたよね?」って確認については棄却だよ。
ハッキリそうだと言える根拠も無い状態で
公共媒体で「それは盗作だ」と言ったら、事実とは異なるから名誉毀損に当るって話で

槙原が(著作権侵害をしなかったとの)証明なり、断言なり、保証を
裁判所が判決宣言する様なことに対しては明確に棄却してます。

892名無しさん名無しさん:2009/01/02(金) 19:54:34
>たのは松本が損害賠償請求権を放棄したから。

だから松本は最初からこの件で損害賠償請求なんてしていないって何度言えば
松本が訴えなければ著作権侵害確認が棄却されることが
仮に解っていてのなら、なんで槙原はそんな提訴したのか?と
まったくつじつま合わないから
最初から名誉毀損だけで提訴してれば良かったのでは無いか?って言われるのも無理ないし
それで通ったのなら松本が名誉毀損で提訴しても通る話だとも思うね
893名無しさん名無しさん:2009/01/02(金) 20:20:08
>>891
> 公共媒体で「それは盗作だ」と言ったら、事実とは異なるから名誉毀損に当るって話で

何度もループしてるが、これは報道内容からでははっきりしていない。

はっきりしているのは、槇原が盗作だと認めたと言うのは事実ではなく、
松本が、槇原が盗作だと認めたと発言したのは名誉毀損、という点。
894名無しさん名無しさん:2009/01/02(金) 21:30:12
ここ、年寄りしかいなそう…
大体にして若い世代の人間は正直松本なんて興味ないし
ただの偏屈ジジイにしか映ってないからね
895名無しさん名無しさん:2009/01/02(金) 21:49:09
 

著作権侵害は松本零士の親告があって始めて成立できるので、

松本零士が親告しない以上、槇原による著作権侵害は無いものと断定できる。

在るか無いか不明確なのではなく、親告の成されていない親告罪はその罪状そのものが成立してないことと同義。

だから、槇原は著作権侵害を行ってないものとして成立し、松本零士は悪人と確定したwww(爆爆爆
896名無しさん名無しさん:2009/01/02(金) 23:03:55
証拠はいっぱいあるとか言ってたんだがなぁ
わざわざそれように999のアニメまで作って・・・
鉄郎「僕たちを応援してねー」
まあ、ザマミロだが
897名無しさん名無しさん:2009/01/02(金) 23:07:35
>892

>>たのは松本が損害賠償請求権を放棄したから。
>
>だから松本は最初からこの件で損害賠償請求なんてしていないって何度言えば

松本は損害賠償請求はしてません。けど、その権利を「放棄」はしたんです。
これは新聞に書いてある事実ですよ。

http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20081226-OYT1T00646.htm?from=navr
 判決は、松本さんの発言について「事実ではない」と認定。著作権侵害の有無は、訴訟で松本さんが損害賠償請求権を放棄したため、明確には判断しなかった。

単に棄却ではなく、松本の損害賠償請求権放棄が先にあるんです。
日本語、読めてますか?いったん落ち着いて、事実を見つめてください。

なぜ放棄せざるを得なかったかというと、槇原が出した「著作権侵害確認」の
審理の中で、松本が訴訟の意志を問われ、答えざるを得なかったわけです。
その答えが「私は槇原を告訴する権利を放棄します。今後告訴することはありません」
というものだったわけです。これによって槇原の著作権侵害が成立しないことが
確定したんです。
898名無しさん名無しさん:2009/01/02(金) 23:09:07
で、即時控訴したってホント?


弁護士費用払うのお互いさま、
敗訴した松本は、賠償金+相手側の訴訟費用もはらわなきゃいけない。

で、名誉毀損で有罪という事実も、今後受け入れなきゃいけないからね。間違ってたのは自分だとね。。

それと証拠なんて出てないよ。あれは嘘だから。
あれだけわめいてた奴が司法の場では主張も出来ず、自ら放棄
899名無しさん名無しさん:2009/01/02(金) 23:45:44
>>896
TBSが片棒担いでたよな
900名無しさん名無しさん:2009/01/03(土) 00:06:47
周りにおかしいのが付いてる可能性もあるな
901名無しさん名無しさん:2009/01/03(土) 01:16:31
マッキーもいい迷惑だったな。
変な奴にからまれて。
902名無しさん名無しさん:2009/01/03(土) 03:04:57
>>898
>松本は損害賠償請求はしてません。けど、その権利を「放棄」はしたんです。

司法上請求してないのに放棄なんて出来ません
最初から最後まで著作権侵害で提訴してないだけです
そもそも訴えてる原告は槇原側ですよ
槇原がこの件で著作権侵害で提訴出来ない事は明らかなんだから、
松本側も提訴反訴していないで、どだい無理な話です
903名無しさん名無しさん:2009/01/03(土) 04:07:23
つまりは>>845さんの言ってる通りじゃないの?
盗作ではないと本人が認めたって事。



845 名無しさん名無しさん sage 2009/01/02(金) 01:02:19
著作権侵害は親告罪なので、著作権者たる松本の告訴がないと成立しない。
   ↓
松本に告訴を促すため、槇原側は著作権侵害確認訴訟を起こす。
   ↓
その件について審理するため、裁判官なりが松本に聞くでしょう。
「著作権侵害確認訴訟がでていますが、あなたは著作権侵害で
 槇原を告訴しますか?」と
   ↓
松本は、「著作権侵害による損害賠償請求を放棄します」と宣言。

ここが、新聞記事のいうところの
損害賠償請求権の放棄というわけです。

一言でいえば、松本は、勝ち目がないので逃げた。

その時点で、著作権侵害は成立しなくなったので、
裁判官は、槇原側の著作権侵害確認を棄却したと、
こういう流れでないのかい?
904名無しさん名無しさん:2009/01/03(土) 04:51:36
>>903
法律上は盗作に該当し得ない、という認識はあるかもしれないが、
たとえそうでもパクっただろ、という思いは今もあるだろう。

たとえ法律上は盗作に該当し得ないとわかっていても、
類似性を指摘したくなるのは人間の性だし、それが許されてしかるべきだと思う。
それが言論の自由と言うものだ。

所詮、似たものを後出ししてそれを指摘されたら、
法律上はどうであれ、クリエイターとしては後出しした側の負けだと思うし。

法律上の盗作に該当し得ないなら類似性を指摘してはいけない、
なんていう馬鹿げた司法判断なら、日本には言論の自由など無いということだ。
現在のところ、この裁判でそういう判断に至ったかどうかは不明瞭だが。
905名無しさん名無しさん:2009/01/03(土) 05:01:03
付け加えておくと、今回の名誉毀損という判断そのものは妥当だと思う。
盗作の指摘が名誉毀損にあたるとは思わないが、
槇原が電話で云々のところは確かに問題だったと思うし。

どこがお咎めなしで、どこが名誉毀損になったのか、
大事なのはその詳細。続報を待ちたい。

もし判決文でもその辺があいまいなら、
より具体的な判例を得るためにも高裁突入を望む。
906名無しさん名無しさん:2009/01/03(土) 05:08:53
それ、コピペだからw
無限ループの出来上がりってか?w
907名無しさん名無しさん:2009/01/03(土) 06:26:51
>>904
なんて自己中心的な意見でしょう。
言いたいことがあるなら、司法の場で主張すれば良いこと。
槙原はしてないって言てるんだから、
それで他人の名誉を毀損したわけでしょ。
で、有罪判決が下ったわけ。
908松本零士に因果応報w:2009/01/03(土) 06:43:32
>>904 >似たものを後出ししてそれを指摘されたら、法律上はどうであれ、クリエイターとしては後出しした側の負けだと思うし


下記を読んでから、も一度書いてみwww(爆爆爆



松本零士の作品がヒヨコ戦艦の著作物から盗作

http://plaza.rakuten.co.jp/hiyokosenkan/diary/200807010004/
( 初稿発表 は 2004/02/29 22:01 以前 & 2004/07/08 19:13 )


2004.6.25発売「 大ヤマト零号 」の亜光速機動艦 ← ひよこダッシュ(エントロピー反転緩衝亜光速航法)

PS2用ソフト宇宙戦艦ヤマト暗黒星団帝国篇の波動衝角 ← 突っつきドライバー(空間破砕衝角)

PS2用ソフト宇宙戦艦ヤマト暗黒星団帝国篇の空間歪曲干渉装置 ← 相転移干渉装置(ワープ妨害装置)
909名無しさん名無しさん:2009/01/03(土) 08:09:51
盗作が明確なら、ヒヨコが松本零士を訴えればいいのに
いつまで放置してるんだろうね。
910名無しさん名無しさん:2009/01/03(土) 08:30:49
>902 名前:名無しさん名無しさん メェル:sage 投稿日:2009/01/03(土) 03:04:57
>>>898
> >松本は損害賠償請求はしてません。けど、その権利を「放棄」はしたんです。
>
> 司法上請求してないのに放棄なんて出来ません

そんなこといったって、実際に松本は放棄してるじゃん、損害賠償請求権。
あなた松本の応援してるくせに、松本の行動まで否定してたら、なんのために
発言してるのって話だよ?


http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20081226-OYT1T00646.htm?from=navr
 判決は、松本さんの発言について「事実ではない」と認定。著作権侵害の有無は、
訴訟で松本さんが損害賠償請求権を放棄したため、明確には判断しなかった。

裁判所で申し述べたか、書面で提出したかはわからないけど、
とにかく、松本は損害賠償請求権を放棄した、これが現実です。
911名無しさん名無しさん:2009/01/03(土) 10:10:23
↑ウィルス検知…
912名無しさん名無しさん:2009/01/03(土) 10:16:20
しかし関係者ナリキリ痛いな
御大の足引っ張るようなコトせずに黙って経過を見ていたらどうなんだ
そもそも控訴の手続きしてるとは報道されてたけど
実際にしたかどうかはわからないぞ
913名無しさん名無しさん:2009/01/03(土) 10:20:08
曲作りだって大変なのに、相手の事は全く尊重してない言い分だね
914名無しさん名無しさん:2009/01/03(土) 10:38:13
>>910
>そんなこといったって、実際に松本は放棄してるじゃん、損害賠償請求権。

ほんと馬鹿だな、著作権侵害で提訴してないから
仮に放棄と見なされてるんなら、それなだけじゃん
棄却されてるのはあくまで槇原の請求であって、松本じゃないから
だから槇原は一部勝訴(一部の請求のみ司法認定された)って言われてるんだよ
915名無しさん名無しさん:2009/01/03(土) 11:02:19
>>914松本が放棄したた為、司法判断がされなかったって
何回言わせるんだよ
916名無しさん名無しさん:2009/01/03(土) 11:43:05
バカ儲は聞く耳持たない
爺と同様に
917名無しさん名無しさん:2009/01/03(土) 11:57:29
>>907
司法こそ全て、なんて考え方は、どうしようもなく気持ち悪い。
例えばエアガンで娯楽のためにカラスを撃ち殺しても司法上は罪には問われない。
でもそんな奴、人間ですらないと思いたい。ああ気持ち悪い。

司法上無罪ならそれでよし、というほど世の中単純じゃないよ。
918名無しさん名無しさん:2009/01/03(土) 12:21:14
> 槙原はしてないって言てるんだから、
> それで他人の名誉を毀損したわけでしょ。
> で、有罪判決が下ったわけ。

何度も指摘されてるが、今回の判決はそんなに単純なものじゃない可能性がある。
槇原の代理人でさえ「基本的には勝ったと思っている。判決文を見て判断したい」
なんていう中途半端なコメントをしているわけで。

まだ詳細がわからないのに、そんな変な3行まとめをしてはいけない。
あんたがいかに安易な考えを持った人間かがよく出ている。
919名無しさん名無しさん:2009/01/03(土) 12:49:37
>何度も指摘されてるが
ひとりで何度も繰り返してるだけだろw
920名無しさん名無しさん:2009/01/03(土) 13:13:16
「名誉毀損で有罪、220万円賠償命令」

この文章でどこにも間違いはないがな。
921名無しさん名無しさん:2009/01/03(土) 13:24:06
>>919
指摘が間違ってると言うのなら、ソース込みで反証して欲しい。
煽りとかではなく、普通に知りたいので。
922名無しさん名無しさん:2009/01/03(土) 13:26:24
松本さんって最近活躍してるの?
923名無しさん名無しさん:2009/01/03(土) 14:30:39
>>921過去ログに貼られてるよ
924名無しさん名無しさん:2009/01/03(土) 14:33:10
>>917ここは法治国家ですよ。
松本零時の独断や勘で決まる方がよっぽど気持ち悪いです。
925名無しさん名無しさん:2009/01/03(土) 14:34:39
ソースなしで長文繰り返してるのは儲の方だよな
926名無しさん名無しさん:2009/01/03(土) 17:48:35
     ク    ク || プ  //
      ス  ク ス  | | │ //
       / ス    | | ッ //   ク   ク  ||. プ  //
       /         //   ス ク ス _ | | │ //
         / ̄ ̄\     /  ス   ─ | | ッ //
       /  _ノ  .\     /         //
       |  ( >)(<)       ____
.        |  ⌒(__人__)     ./ ⌒  ⌒\
        |    ` Y⌒l    /  (>) (<)\
.         |    . 人__ ヽ /  ::::::⌒(__人__)⌒ \
        ヽ         }| | |        ` Y⌒ l__   |
         ヽ    ノ、| | \       人_ ヽ /
.         /^l       / /   ,─l       ヽ \
927名無しさん名無しさん:2009/01/03(土) 18:26:17
>914

あんた文章の一部しか読めないのか? それでよく松本の漫画読めるね。
損害賠償請求権の放棄は新聞に載ってるんだよ。もう一度貼るから
次の部分についてのコメントくれよ。


http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20081226-OYT1T00646.htm?from=navr
 判決は、松本さんの発言について「事実ではない」と認定。著作権侵害の有無は、
訴訟で松本さんが損害賠償請求権を放棄したため、明確には判断しなかった。

↑この記事、読めないかい? きちんと書いてあるだろうが。
「松本さんが損害賠償請求権を放棄したため」と。

>仮に放棄と見なされてるんなら、それなだけじゃん

って、この一文、日本語になってないし、意味不明だし。

>棄却されてるのはあくまで槇原の請求であって、松本じゃないから

棄却についていってるんじゃないだろうが。放棄についての話だよ。
日本語わかんないかい? 松本が損害賠償請求権放棄したんだよ。
理由はたぶん勝てないと悟ったから、だいたい判決の日に来てないじゃん。
槇原はきちんと判決ききにきてただろうが。どっちが正々堂々とした態度だよ。
松本コメントまだ発表してないじゃん。男らしくなさすぎ。
負けるとわかってても判決聞きに来いよ。
928名無しさん名無しさん:2009/01/03(土) 19:39:08
電波のオッサンの発言って、現在までに出てる報道にさえ即してないんだよね。マスコミが正しいとも限らないんだけど
各社の報道見ても、裁判長も盗作ではないと言ってる調子だからねえ。
「棄却」って単語を、勝ってに拡大解釈してるだけで。
929名無しさん名無しさん:2009/01/03(土) 19:50:39
現在までの主要報道およびその要点のまとめ
http://www19.atwiki.jp/999pakuri/pages/16.html
930名無しさん名無しさん:2009/01/03(土) 19:53:22
そのwikiもこのスレの電波が書き込んでるみたいだね。
10分の1だとか言うの言い回しが同じだもんな。
931名無しさん名無しさん:2009/01/03(土) 20:20:45
放棄というのは松本が一切提訴してないから、放棄だと見なされてるんであって、
それが棄却の直接要因にはは成り得ません。
何故ならば松本が提訴しようがしなかろうが、
槇原が請求してるのだから、裁判所が100%保証判断出来れば判決を下せる筈だからです。
棄却されてるのは槇原の請求で、この裁判は槇原が提訴してる裁判ですよ。

ですが実際には、証拠提出を求める訴えなど存在しないし、
証拠が示されなかった場合に損害賠償を認めるような訴えもない。
証拠は、訴訟で請求する物ではなく、訴訟の帰趨を決する資料に過ぎない訳だから、

最初から出来ない請求をしてる方が悪いんです。
なので槇原の一部勝訴と言われてるのは、
この請求がが棄却されていて、
名誉毀損に対しての請求賠償額の、
一部相当額が認められているのみだから言われているのです。

それも松本側の即時控訴で二審審理に入る為に、支払い停止命令が出ています。


932名無しさん名無しさん:2009/01/03(土) 20:26:34
プッ
933名無しさん名無しさん:2009/01/03(土) 20:27:40
>>920 :名無しさん名無しさん:2009/01/03(土) 13:13:16
> 「名誉毀損で有罪、220万円賠償命令」

>この文章でどこにも間違いはないがな。

はぁ
有罪??
なんだそりゃ?w
いつから松本が犯罪者になったんだとw
いつ前科が付いたんだとww
民事と刑事の区別すらつかんのか?ww
934名無しさん名無しさん:2009/01/03(土) 20:33:44
そりゃそうだw
槇原が勝手に訴えて請求してるんだから
松本がなにを放棄しようが、ダダコネ様が
裁判所は槇原に著作権侵害不存在の判決を出してやりゃ良い話だもんなぁww
だから一部勝訴なんて言われんだよwww
935名無しさん名無しさん:2009/01/03(土) 20:34:57
刑事で無罪、民事で有罪とか普通に新聞紙上でも使われる表現ですね
936名無しさん名無しさん:2009/01/03(土) 20:36:31
>>931の言ってる事って、もう何言ってんだか理解するのさえ難しいよね。
937名無しさん名無しさん:2009/01/03(土) 20:49:43
言ってることは、嘘の解釈と、ソース不明の即時控訴の話。
938名無しさん名無しさん:2009/01/03(土) 20:58:45
だからさ、
お気の毒なナリキリさんの言うことを真に受けるなと。
まだ松本御大のコメントすら発表されていないんだぜ?
939名無しさん名無しさん:2009/01/03(土) 21:46:23
>>931 一部勝訴なんて、電波信者以外誰も言ってないよ?
このスレだとお前しか言ってないw

今回の裁判を「一部勝訴」でググっても2ちゃんねるの関連の記事しか出てこない
(つまりほとんど信者の巡回レス)


940松本零士に因果応報w:2009/01/03(土) 22:38:16
>>931 >放棄というのは松本が一切提訴してないから、放棄だと見なされてるんであって


バ〜カw

民事の時効は3年だ。

松本が一切提訴してない = 放棄だと見なされてる ← これ成立しないからw

裁判上で松本零士が著作権侵害賠償請求権を放棄するとの意思表示あればこその現状報道だからwww

松本儲どもどんなに逃げ回っても無駄www(爆爆爆
941名無しさん名無しさん:2009/01/03(土) 22:42:09
>931
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20081226-OYT1T00646.htm?from=navr
 判決は、松本さんの発言について「事実ではない」と認定。著作権侵害の有無は、
訴訟で松本さんが損害賠償請求権を放棄したため、明確には判断しなかった。

この新聞の記事みて、どこをどのように解釈したら、
松本が損害賠償請求権の放棄をしていない、というふうに読めるのか
ご高説を聞かせてくださいよ。たのみます。

> 放棄というのは松本が一切提訴してないから、放棄だと見なされてるんであって、

そんなアホな解釈、できるわけないでしょうが。
松本が主体的に放棄してるんですよ。新聞に書いてあるでしょうが。

> それが棄却の直接要因にはは成り得ません。

明確に判断しなかった理由は、損害賠償請求権の放棄にあると読めないですか?
因果関係の因が松本の放棄で、果が棄却です。

> 何故ならば松本が提訴しようがしなかろうが、
> 槇原が請求してるのだから、裁判所が100%保証判断出来れば判決を下せる筈だからです。

裁判所というところは、訴えの利益がない場合には判断下さないんですよ。
この場合、松本が損害賠償請求権の放棄をしてるから、槇原に訴えの利益
がなくなったんです。

> 棄却されてるのは槇原の請求で、この裁判は槇原が提訴してる裁判ですよ。

だから、棄却された理由が、松本の損害賠償請求権の放棄なんです。
新聞にちゃんと書いてあるでしょうが。
942名無しさん名無しさん:2009/01/03(土) 22:48:15
こんなの報道があった
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2008/12/27/02.html

(槇原の)代理人弁護士は書面で「槇原氏は松本氏の表現を盗用しておらず、
同氏の著作権を侵害していないことについては、この判決によって明確に認められた。
勝訴判決に間違いありません」とした。


判決理由で清水裁判長は「槇原さんがせりふを知っていたとは認められず、
歌詞が似ているからといって、せりふに依拠したとは断定できない。
テレビに生出演した松本さんが“盗用”と発言した内容は真実と認められず、
名誉棄損に当たる」と指摘。松本氏側に賠償金220万円の支払いを命じた。

943名無しさん名無しさん:2009/01/04(日) 00:29:15
>裁判所というところは、訴えの利益がない場合には判断下さないんですよ。
だからそれじゃ松本が提訴し無い姿勢を示してる状態で
槇原がその案件で提訴してるのはおかしいじゃんw
訴えの利益がない場合には判断下さないんでしょ?最初から判ってたんでしょ?w
そんな提訴してるから棄却されてんじゃん
最初から名誉毀損での損害賠償のみにしとけばまだ良かったのにさw
もうその点は棄却されてるから二度と確認出来ないじゃんw

>歌詞が似ているからといって、せりふに依拠したとは断定できない。

その通りだと思うよw
断定出来ないから、槙原が依拠し無かったとも断定出来ないんだから棄却なんだってw
944名無しさん名無しさん:2009/01/04(日) 02:23:25
松本敗訴で負け惜しみねw
945名無しさん名無しさん:2009/01/04(日) 02:31:30
こんなのもあるよ

> 清水裁判長は「それぞれの意味は異なり、
>引用の事実がなければ説明できないほど酷似しているとはいえない」として盗用を否定。


946松本零士に因果応報w:2009/01/04(日) 02:35:19
 


『 松本儲どもを熱々鉄板の上で炙り躍らせる 』の図www(爆爆爆

 
947名無しさん名無しさん:2009/01/04(日) 06:05:15
>943

http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20081226-OYT1T00646.htm?from=navr
 判決は、松本さんの発言について「事実ではない」と認定。著作権侵害の有無は、
訴訟で松本さんが損害賠償請求権を放棄したため、明確には判断しなかった。

あんた、だからこの記事読んで解釈してくれよ、たのむから。これをどう読んだら
松本が損害賠償請求権を放棄してないって、読めるんだよ。頼むわほんと。

> だからそれじゃ松本が提訴し無い姿勢を示してる状態で

提訴するかしないか決めてない状態のことを留保っていうんだよ、
決めないってうんなら留保すればいいじゃんかよ。記事には留保って
書いてないだろう? 放棄ってかいてあるだろうが。
放棄ってのは権利を捨てることなんだよ。留保の場合は訴えの利益が
出てくるから、棄却されなかっただろうよ。

> 槇原がその案件で提訴してるのはおかしいじゃんw
> 訴えの利益がない場合には判断下さないんでしょ?最初から判ってたんでしょ?w
> そんな提訴してるから棄却されてんじゃん

だから、訴えの利益は、松本が放棄したから消滅したんだよ。何度云っても
わからないね、こいつは。よく松本の字が多い漫画読めてるな?

> 最初から名誉毀損での損害賠償のみにしとけばまだ良かったのにさw
> もうその点は棄却されてるから二度と確認出来ないじゃんw

一事不再理のことを云ってるなら、あれは刑事事件についての規定なんだよ。
これは民事事件。しかも確定もしてない。訴えの利益が復活したらいつでも
確認できるんだよ。まあ、松本に提訴する勇気はないと思うがね。だいたい
放棄してるんだからできるはずないだろうが。
948名無しさん名無しさん:2009/01/04(日) 07:32:22
今流れてる番組で御大が出てたけど、普通に新ヤマト(グレート)
も紹介されてたね。
新ヤマトの原稿やそれを書いてるとこまで流れてた。
949松本零士に因果応報w:2009/01/04(日) 08:35:18
>>948
でも、作品展開は不可能だからwww(爆爆爆
950名無しさん名無しさん:2009/01/04(日) 08:37:32
今現在、松本零時を弁護しようとしたら、
ソース無視でここまで支離滅裂な発言を繰り返さないともう無理な状況なんだろうね。
掲示板で屁理屈コネて言い訳するのさえ限界に達してるという。
951名無しさん名無しさん:2009/01/04(日) 08:49:18
>>948
じゃあなぜネット連載再開されないんだろう・・・
952名無しさん名無しさん:2009/01/04(日) 08:50:15
松本零士の儲は犬のチンカス舐めるくらいしか役に立たないwww(爆爆爆

( 現在、宇宙戦艦ヤマト・スレで松本チンカスマニアが暴れ中w )
953名無しさん名無しさん:2009/01/04(日) 09:18:06
>>951
んなことまでは知らん。
放送してた内容を言ったまで。
954名無しさん名無しさん:2009/01/04(日) 09:23:42
総合スレやこのスレで粘着真性池沼が痛々しい電波発信してるのは冬休みだから?
955名無しさん名無しさん:2009/01/04(日) 10:05:16
>>951
もしかして公開できるレベルに達していないとかじゃね?
編集のOKが出ないとか・・・
956名無しさん名無しさん:2009/01/04(日) 11:40:27
同人レベル
957名無しさん名無しさん:2009/01/04(日) 12:15:20
>>954
舐めてた犬のチンカスが切れて禁断症状だってよwww(爆爆爆

>>856
いや、32世とか同人以下www(爆爆爆
958名無しさん名無しさん:2009/01/04(日) 12:43:45
>>956
>同人レベル


いや、32世とか同人以下www(爆爆爆
959名無しさん名無しさん:2009/01/04(日) 12:45:31
>これは民事事件。しかも確定もしてない。訴えの利益が復活したらいつでも
>確認できるんだよ。

無理でしょ棄却されてる事については松本的に利益のある事で、今後触れない筈だから
松本が控訴で著作権侵害請求を絡ませて来ないと確認審理なんて金輪際されないよ
放棄とか言うけど、最初から裁判では争わないって言ってたじゃん、
槇原は知ってたことだし自分から確認請求してたことじゃん、それ逃げでもなんでもないよ
なんで松本がそんなのに付き合わなきゃ負けなんだよと

>記事には留保って書いてないだろう?

あんた都合のいいとこだけ記事を信じてるんだな
じゃ一部勝訴や、槇原の棄却って記事内容も信じなよと
あくまで槇原の請求が棄却されてるから一部勝訴って言われてるんだろうが
松本が放棄だかから棄却?だったら判ってて
そんな請求出さなきゃいいじゃん、松本がどうしようが槇原が強制することなんて出来ないんだからさ

それと裁判所は認められない状態で、公共の場で断言してるのは事実と違うから
名誉毀損をとって、相当額の賠償金額を認定してんであって
根本的な著作権侵害かどうか?の判決は出してないんだよ
(そんなの判事が槇原が創作した瞬間に立ち合いでもしてな意限り最初から判らない事だよ)
それを出来ない確認させ用とする方がおかしいんだよ
960名無しさん名無しさん:2009/01/04(日) 13:11:58
一部勝訴ってあんたが言ってるだけで、マスコミ記事ググっても出て来ないよ


松本的に利益があるなら、早くコメントぐらい出せって。
槇原は笑顔でコメントだしてるのに。
松本側は弁護士が控訴の準備しましたって言ってるだけじゃねーかよ。
961名無しさん名無しさん:2009/01/04(日) 13:22:39
松本儲ってソースも出さずに毎度長文書いてるくせに
ソースを示したレスにケチつけてるのが何とも滑稽w
962名無しさん名無しさん:2009/01/04(日) 13:25:23
以前このスレ来た時は、松本信者が何人かいたのに、
今回は発狂してるの、ほんとに電波氏だけみたい。
963松本零士に因果応報w:2009/01/04(日) 13:55:03
>今回は発狂してるの、ほんとに電波氏だけみたい

抱腹絶倒www(爆爆爆
964名無しさん名無しさん:2009/01/04(日) 15:23:10
需要がありそうなんで新スレ立てておきました
報道ソースもコピペっていますが、もし追加などありましたらよろしく

【電波】松本零士権利関係総合スレ12【発信】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/iga/1231049548/
965名無しさん名無しさん:2009/01/04(日) 17:22:16
>>963
己が電波発信してることすら分からないとは惨めすぎですな
966↑  チンカスマニアが意気消沈www:2009/01/04(日) 17:44:54
 


チンカスなだけに消チンとはw  これ如何にwww(爆爆爆

 
967名無しさん名無しさん:2009/01/04(日) 18:36:17
電波様の松本零士への傾倒っぷりは、平静を保っていないと言えるレベルだと思う。

でもヒヨコほどの真性キチガイにはまだまだ。
968名無しさん名無しさん:2009/01/04(日) 19:02:46
同人イベントで販売された「宇宙戦艦ヤマト」の書籍を大量買付し、転売大儲けを企むガミラス野郎たちです。
こんなことが某西崎Pに知れると「宇宙戦艦ヤマト」の同人は遊星爆弾の攻撃により一年で滅亡してしまいます。
皆様方の波動砲(違反申告)攻撃で撃滅して頂けるよう心よりお願いいたします。

http://search.auctions.yahoo.co.jp/search/auc?p=%B1%A7%C3%E8%C0%EF%B4%CF%A5%E4%A5%DE%A5%C8++%B6%E4%B2%CF%B3%A4%B7%B3&auccat=0

969名無しさん名無しさん:2009/01/04(日) 19:05:54
同人イベントで販売された「宇宙戦艦ヤマト」の書籍を大量買付し、転売大儲けを企むガミラス野郎たちです。
こんなことが某西崎Pに知れると「宇宙戦艦ヤマト」の同人は遊星爆弾の攻撃により一年で滅亡してしまいます。
皆様方の波動砲(違反申告)攻撃で撃滅して頂けるよう心よりお願いいたします。

http://search.auctions.yahoo.co.jp/search/auc?p=%B1%A7%C3%E8%C0%EF%B4%CF%A5%E4%A5%DE%A5%C8++%B6%E4%B2%CF%B3%A4%B7%B3&auccat=0

970名無しさん名無しさん:2009/01/04(日) 19:09:38
こんなとこで下らない陳情すんなよ馬鹿電波オタ
 
裁判は関係者な電波がこんだけ言ってるんだから松本は二審突入だなコレ
971松本零士に因果応報w:2009/01/04(日) 19:31:43
控訴も松本敗訴で電波ちゃん電車にダ〜イヴ。とwww(爆爆爆
972名無しさん名無しさん:2009/01/04(日) 20:28:52
どうでもいいけどお前いい加減にしたら?ソースと関係ない煽りでうざい
973名無しさん名無しさん:2009/01/04(日) 22:23:06
電波って本当に関係者なのか?w
アブナイ奴が付いてるんだなw
974名無しさん名無しさん:2009/01/04(日) 22:45:37
>>973
自殺点っきゃ入れてないけどwww(爆爆爆
975名無しさん名無しさん:2009/01/04(日) 23:37:22
2ちゃんでアブナイとか笑えるw
976名無しさん名無しさん:2009/01/05(月) 00:18:56
2ちゃんじゃなくて松本に付いてることがだろ
977名無しさん名無しさん:2009/01/05(月) 00:43:16
付いてるとか関係者とか2ちゃんでソースもないのに怪しすぎだからw
そっちの方がむしろアブナイわいww
978名無しさん名無しさん:2009/01/05(月) 00:51:27
類は友を呼ぶっていうから、松本の周りには電波な取り巻きが集まるのかもしれない
979名無しさん名無しさん:2009/01/05(月) 01:05:54
電波を分配
980名無しさん名無しさん:2009/01/05(月) 15:48:12
新ヤマトだの、大ヤマトっていうのも、利権がらみの企画って感じだよな
981名無しさん名無しさん:2009/01/05(月) 17:08:46
>>980
復活篇も利権がらみか新・宇宙戦艦ヤマトだった時期もあるしな。
982名無しさん名無しさん:2009/01/05(月) 18:26:40
http://jp.youtube.com/watch?v=MBzPhIIm7uk
http://jp.youtube.com/watch?v=GDZU2fTigc0

大ヤマト3がどうのこうの言ってる前に藤の本家ヤマト2が先に出そうだw
983名無しさん名無しさん:2009/01/05(月) 20:49:17
色々あるらしいけど、何だかわかんないね。
984名無しさん名無しさん:2009/01/05(月) 21:05:53
藤のってあれでも藤の中じゃ最大ヒット機だったからやりたいんじゃないの?
だけどあの藤CRに不満タラタラの東北から許諾が出るかどうかだね
正直あのクオリティーの二番機で
サテライト吸収して自前でアニメも作れるサンキョー大ヤマ3と被ったら勝負にならんね
なによりサンキョーと和解しちゃったから東北は
985名無しさん名無しさん:2009/01/05(月) 21:09:11
>984
画面の下に小さく(C)東北新社のマーク確認
986名無しさん名無しさん:2009/01/05(月) 21:28:13
>>985
いま、あれ表示しないとだめだもん。
987名無しさん名無しさん:2009/01/05(月) 21:36:08
まあCG作ったり声優の新録もしてるんだから間違いなく出るでしょう。
988名無しさん名無しさん:2009/01/05(月) 21:41:08
まぁどっち作られても金の入る松本のウマーwww
989名無しさん名無しさん:2009/01/05(月) 21:44:07
昨日松本毎日放送の朝の番組に出てたけど
仕事場風景でヤマトの絵を描いてたよね、漫画原稿ぽかったけどいったいなに用なんだ??
990名無しさん名無しさん:2009/01/05(月) 21:51:37
同人イベントで販売された「宇宙戦艦ヤマト」の書籍を大量買付し、転売大儲けを企むガミラス野郎たちです。
こんなことが某西崎Pに知れると「宇宙戦艦ヤマト」の同人は遊星爆弾の攻撃により一年で滅亡してしまいます。
皆様方の波動砲(違反申告)攻撃で撃滅して頂けるよう心よりお願いいたします。

http://search.auctions.yahoo.co.jp/search/auc?p=%B1%A7%C3%E8%C0%EF%B4%CF%A5%E4%A5%DE%A5%C8++%B6%E4%B2%CF%B3%A4%B7%B3&auccat=0

991名無しさん名無しさん:2009/01/06(火) 19:16:17
>>988
そうそうw
松本零士は金だけ貰って黙ってりゃそれでE〜んだよw
とっくに才能枯渇してんだから制作に口挟まず隠居しとけw
992名無しさん名無しさん:2009/01/06(火) 22:54:38

槇原某は、外見も中身も最低の人間だ。

なにが「大きい花、小さい花」だ。文部省に乗せられ、お前の歌を感激して、

勉強せずに育った「ゆとり教育」世代が、日本を危うくするだろう。

松本先生、こんなアホ裁判所やアホどもを相手にせず、さらに立派な作品を

お願いします。「おとこおいどん」ファンより。


993名無しさん名無しさん:2009/01/06(火) 23:26:20
>>992
「立派な作品をお願いします。」にだけ同意する。
「もう権利やら盗作やら騒ぐな松本。己を貶めてどうする。」が正直な感想。
994名無しさん名無しさん:2009/01/07(水) 00:06:52
>>992 賞賛の為に、他を貶めるって最低のやり方だね。
995名無しさん名無しさん:2009/01/07(水) 00:57:52
負け埋め
996名無しさん名無しさん:2009/01/07(水) 11:23:37
松本作品はもういらない埋め
997名無しさん名無しさん:2009/01/07(水) 11:24:05
松本にお迎え早く来ますように埋め
998名無しさん名無しさん:2009/01/07(水) 11:24:37
鼻毛の処理くらいしろよ松本埋め
999名無しさん名無しさん:2009/01/07(水) 11:25:19
痛い埋め
1000名無しさん名無しさん:2009/01/07(水) 11:25:44
遺体埋め
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。