漫画家目指してるけど超初心者【25】

このエントリーをはてなブックマークに追加
701名無しさん名無しさん
どうでもいいところでタチキリ使うってのも
あんがい好きだな
下手にやるとアレだが

俺は基本的に横の隙間は4ミリ、縦は8ミリあけてる
何となく
702名無しさん名無しさん:2008/08/16(土) 00:01:22
>>700
プロの掲載誌を拡大コピーすると
プロの枠線の配分がリサーチ出来るよ
703名無しさん名無しさん:2008/08/16(土) 00:48:35
あは、あはははははははははははははっははは!!!!!!! つД`)・゚・。・゚゚・
704名無しさん名無しさん:2008/08/16(土) 00:55:08
インクこぼしたのか?
705名無しさん名無しさん:2008/08/16(土) 01:01:59
睡眠不足とプレッシャーで
頭おかしくなって急に歌い始めるバカがいたな
706名無しさん名無しさん:2008/08/16(土) 01:16:31
原稿が完成したんだとオモ
707名無しさん名無しさん:2008/08/16(土) 02:23:04
ハイザックカスタムの狙撃の弱さは異常

いや…本来はこうあるべきかもしれない

宙域の棒立ち
大気圏という糞ステージ
機動力上がったら滑るように歩く
セリフの強制中断
ステージの引っかかり
シールドアイコン&バズーカアイコンの糞化
ハイパーボスバトルの謎のレベル固定
可変MAが副兵装使えない
MAがチャージ射撃できなくなってる
ステージ狭すぎ
地上での強制逆噴射のおかげで軽い&ブースト消費しないのが不自然
ミッションとか全部一緒
原作の内容把握が不可能
パイロットのセリフの掛け合いが無さすぎ
武器が異次元に消える
アッグガイのヒートロッドで痺れない
ジOの隠し腕が隠し腕ではない
リフレクタービットの謎のハイパージャマー化
ドーベンウルフのメガランチャーが何故かビームライフル
708名無しさん名無しさん:2008/08/16(土) 04:52:15
>>652>>653
いや別に絵は大切だけど漫画を作る上では必要な要素の一つに過ぎない
ってこと言いたいのになんで勘違いだの馬鹿だの言われなきゃいけないんだ
安易に小畑系マンセーしたり「絵さえよけりゃ売れるんだよ」なんて
言ってるやつみたら何か言いたくなるだろ
709名無しさん名無しさん:2008/08/16(土) 05:14:08
実際ストーリーが糞面白くないのに絵がきれいなだけでそれなりに売れてる漫画が
山ほどある現状で何言ってんだよ。 「絵は漫画における一要素」っていう真理と
「絵だけで漫画を評価されてしまう」っていう現状をなんで切り離して考えられずに
ファビョってるんだよお前は。

まあ漫画家目指す以上絵も話も両方上手くなりたいのは誰でも同じだろうがな
710名無しさん名無しさん:2008/08/16(土) 05:15:43
絵だけ上手くても漫画として読みづらいと
やっぱ読者はすぐ切っちゃうよねえ
711名無しさん名無しさん:2008/08/16(土) 06:58:11
話も絵も悪くないのにコマわりで見る気が殺がれる漫画もあるよな
トライガンとかw
712名無しさん名無しさん:2008/08/16(土) 08:36:29
むし返すなや・・・
キリ無いしもうその話いいわ
713名無しさん名無しさん:2008/08/16(土) 10:36:06
修正液の使い方がいまいち分からないので教えて下さい。
修正液も用紙も専用の物を使っていますが、修正した箇所に再度線を引くと固まった液が削り取られてボロボロになってしまいます。
失敗→上塗り→失敗→上塗り→…を繰り返すうちに紙も絵もボロボロになり、しまいには紙と心に穴が開きます…
714名無しさん名無しさん:2008/08/16(土) 11:29:40
ミスノンのハケとかじゃなくて、面相筆でぬればムラが出にくいよ。
715名無しさん名無しさん:2008/08/16(土) 11:30:53
あと、ホワイトが濃すぎると思う。
水で薄めるとかして調整するといいよ。
716名無しさん名無しさん:2008/08/16(土) 11:38:49
>>713
>しまいには紙と心に穴が開きます…

この表現好きwセリフまわしとか上手そうですね
717713:2008/08/16(土) 12:19:06
ありがとうございます。調整が大事なんですね。
プロの方が原液のまま使っていたのを見たことがあるのですが(偶然同じ修正液でした)
これはプロならではの技なんでしょうね…勉強になりました。
718名無しさん名無しさん:2008/08/16(土) 15:04:18
超初心者で絵も下手なんですが(これでも毎日1,2ヶ月練習しました……)
一回漫画を描いて完成させる、という作業はしたほうがよいのでしょうか?
自分自身、いつ描いたらいいのか。

人それぞれ、と言われてしまえばそれまでなのですが
皆さんの体験談など参考にさせていただきたいです。
719名無しさん名無しさん:2008/08/16(土) 15:07:03
小学館の「ソク読み」ってサイトでいろいろ試し読みしてみたんだが、
「少女コミック」っていう雑誌は少女漫画なんだよな?
普通にセックスしてるんだが…。
720719:2008/08/16(土) 15:08:38
>>718
あ、スマソ。意図して割り込んだんじゃないんだ。
リロードし忘れた。
721名無しさん名無しさん:2008/08/16(土) 15:23:11
絶対に漫画完成させた方がいい
絵を描くのと漫画を描くのは別のモノだって実感しとかないと後々心折れるよ
722名無しさん名無しさん:2008/08/16(土) 16:11:37
>>719
いえいえ、1ミリも気にしてませんよ。
こちらこそ謝らせてしまってすいません。

>>721
回答ありがとうございます。
一筋縄ではいかなさそうですが、描いてみます。
今から、画材買いに行ってきます=3
723名無しさん名無しさん:2008/08/16(土) 18:04:25
質問です。
基準枠と間際らしい部分に線を引くなというのを聞いたのですが、
基準枠の上とか近くに線を引くのはいけないという事ですか?
コマの枠線を引きたいんですが・・・。
724名無しさん名無しさん:2008/08/16(土) 19:39:40
>>719
全年齢が売り文句のエロコミックだよw
あんなもんを小学生までもが読んでいるってことが恐ろしいよな
酷い性の乱れだ
725名無しさん名無しさん:2008/08/16(土) 20:18:07
携帯漫画はエロがメイン
ネット通販と一緒
726名無しさん名無しさん:2008/08/16(土) 20:19:22
絵が下手過ぎるんですけど、漫画家になりたいです。
教則本買えばいくらでもうまくなれますか?

727名無しさん名無しさん:2008/08/16(土) 20:19:30
少女コミックはエロ描かないと
干されて変な噂流されて単行本全部絶版にさせられる
728名無しさん名無しさん:2008/08/16(土) 20:20:24
うまくなれるよー^^
729名無しさん名無しさん:2008/08/16(土) 20:20:34
>>726
絵が上手くなるのに一番必要なのは情熱だと思います
730名無しさん名無しさん:2008/08/16(土) 20:25:32
絵に関してはまともな教本は世の中にほとんど無いと思っていい。
まずは習うのが早い。普通科の学校のトップレベル位すぐなるよ。
731名無しさん名無しさん:2008/08/16(土) 20:28:14
>>情熱は自分にはあると思います(`・ω・´)けど実力がないです。
 習うっていうのは専門学校ですか?
732名無しさん名無しさん:2008/08/16(土) 20:31:52
3週間くらい
友人に頼まれてマンガかかされたんだけど8pぐらい
「このコマをこうしろ」とか「このページやり直せ」とか「トーンはれ」とか色々言われたが
将来マンガ家志望だから維持でもやり遂げた
かなり腹がたったりしたけど多分勉強になった気がする
でも途中途中で息抜きに描いたテキトーなマンガの方がクオリティ高いって言われる…
そっちのほうがやってて楽しかったし
733名無しさん名無しさん:2008/08/16(土) 20:56:03
>>731
じゃあひたすら練習したら問題ない
734名無しさん名無しさん:2008/08/16(土) 21:03:08
・教育の質
美大受験予備校>>>>>>>>>>>中学・高校の美術部>>>カルチャーセンター=専門学校(実技無試験)=Fラン美大(実技ザル試験)

左に行くほど質が高い教育を受けられる率が高い。
まぁ多摩美クラス以上の経歴を持った人に習えば大丈夫だと思う。
学校の美術部は教師の質しだいだな。教育大出身は基礎できてないから気をつけろ。ハッキリ言って教える資格はない。
735名無しさん名無しさん:2008/08/16(土) 21:11:18
美術系教師は自分の趣味が出やすいから好きクナイ。
736名無しさん名無しさん:2008/08/16(土) 21:31:04
>>734
美術部入っていました。
教師の質はどうだか分かりませんが、ずっとパソコンで書くアートばかりを
教えられていたので、漫画で書く絵に関しては全くの素人です。

多摩美ですか。
短大クラスは、どうなんでしょう?
色々、考えて見たいと思います。

737名無しさん名無しさん:2008/08/17(日) 01:32:01
絵なんて気の持ち方次第だろ
実際俺は半年前までは目も当てられないような幼稚園のお絵かきだった
今じゃ、自分で言うのもなんだけど
そこそこ見られるんじゃないかなってレベルにまで来たよ
738名無しさん名無しさん:2008/08/17(日) 02:17:29
漫画のセンスはどこかで学んで圧倒的に飛躍するもんでもない。
結局のとこ、学校とかに通って漫画家になれた人は
通ってなくてもなれる才能がもともとあったと思うし、
逆に通ってもなれない人はなれない。
前向きに学ぼうとする姿勢があるのはとてもいい事だけど、
一番の近道は「漫画」を仕上げてプロの編集に批評を受けること
739名無しさん名無しさん:2008/08/17(日) 02:36:15
実際使ってないが全盛期で士気4で半分とか回復してたんだろ?
対して忠義援兵は士気5、後者なら大徳とか英傑で士気差1で前者で同じことなら士気差2
2回同じことすれば趙雲神速一発余計に撃てるわけだし(全滅とか考慮してない)

それに4なら魅力大量で開幕からぶっぱできて、
相手は最悪士気2で兵力150対抗しなければいけない。
(といっても援兵でも似たようなことだが)

月英と兵種も考えれば早い・安い・美味いの3拍子揃ってれば使いやすいだろ
740名無しさん名無しさん:2008/08/17(日) 03:01:32
漫画を描くに辺り個人的に気を付けているのは
・登場人物をやたら出さない
・やたら説明を入れない
というのだけどいざやってみると難しい

説明のためにキャラ増やしたり「ここでこの説明を〜」ってなって
冷静になってから一番やっちゃいけないことじゃないかーと自己嫌悪
741名無しさん名無しさん:2008/08/17(日) 03:27:38
そのセオリーを思いっきり打ち破って突き抜けたのが斬。
技を食らった相手がその技の説明をしてから倒れるとか、違う意味で凄い作品だった。
742名無しさん名無しさん:2008/08/17(日) 03:39:07
手が遅くって困るぜ
何で俺は横顔の輪郭だけに30分近く描いて消す作業を繰り返してるんだorz
743名無しさん名無しさん:2008/08/17(日) 04:34:48
初心者って輪郭から描くよね

うまいやつは鼻や目からも自在に描ける
しかも30秒くらいで顔が完成
しかも俯瞰アングル

次元が違うわ
744名無しさん名無しさん:2008/08/17(日) 07:43:21
お前ら漫画も描かずに夜話ですか
745名無しさん名無しさん:2008/08/17(日) 08:06:35
>>688
昔の作品や海外コミックよもうとしても、金に限界があるから厳しいよな。
746名無しさん名無しさん:2008/08/17(日) 10:16:27
輪郭から描きますが何か?

絵に関して2ちゃんの人ってデッサン取れてるかどうかしか
見てないよね。浅い。勉強してる人が多いと思うのに、絵を何だと思ってるの?
747名無しさん名無しさん:2008/08/17(日) 10:37:15
「○○から描く」とか自称中級者みたいだなw
748名無しさん名無しさん:2008/08/17(日) 10:59:26
チンコから描くと重心が安定した絵が描けるよ
749名無しさん名無しさん:2008/08/17(日) 11:52:14
>>746
何をそんなに真に受けてるんだ落ち着け
750名無しさん名無しさん:2008/08/17(日) 12:01:28
まだまだ人を一人描くのに物凄い労力を費やすレベルなんですが、その苦労して描いた人間はみんな頭がデカいです…
シリアスな話もみんな台無し…頭を小さく描こうとすると比例して体も小さくなります…どうしてでしょう。
一度全部描いてから頭を描き直すのはなんだか負けた気がしますし、なんとか直したいのすが、やはり練習あるのみでしょうか?
751名無しさん名無しさん:2008/08/17(日) 12:06:19
>>750
それなんて私
752名無しさん名無しさん:2008/08/17(日) 12:19:06
ムリヤリ頭小さくして顎縮めたら首長族になりました
っていうのはよくある話だよね?
一気に全部描き上げるんじゃなくてたまに絵を離れて見るとかすればいいんじゃないか
753名無しさん名無しさん:2008/08/17(日) 12:19:53
>>750
それを「個性」と呼ばせるぐらいのレベルに昇華させてみては?w
754名無しさん名無しさん:2008/08/17(日) 13:36:18
基本的に扉ページは見開きの右か左かどっちなんでしょうか?
755名無しさん名無しさん:2008/08/17(日) 14:02:58
面白ければどっちでもいい
756名無しさん名無しさん:2008/08/17(日) 14:06:19
基本的にって言うなら、読んで字の如く1P目。つまり左側のページ。
757名無しさん名無しさん:2008/08/17(日) 14:31:05
>>755>>756
回答ありがとうございました。
758名無しさん名無しさん:2008/08/17(日) 15:03:27
>>737
半年でそれだけ成長できるってことは、やっぱり元から才能があったんだよ
759名無しさん名無しさん:2008/08/17(日) 15:46:27
>>750
全身図だけ数十枚模写する(ちゃんとアタリとって)練習すれば直るとオモ。
760名無しさん名無しさん:2008/08/17(日) 15:58:02
漫画はイラストじゃない、上手く描こうとするな
761名無しさん名無しさん:2008/08/17(日) 17:18:30
何か友達が人のイラストを一分で描く練習してた。
担当付きとか言ってるけど、同人とか何とかも言ってて
商業誌とは関係ないみたいだった。
絵は微妙だけど褒めたらなんて事無い顔してた。
学校にトーンとか持ってきてたり自分のイラスト持ってきてる。
762名無しさん名無しさん:2008/08/17(日) 19:34:36
>>761
他人は他人、問題は自分自身
ただそいつが在学中に掲載したらその後を良く見て考える
面白いぜ
763名無しさん名無しさん:2008/08/17(日) 20:27:13
どうしても体のバランス悪くなる人はクロッキーお勧め
絵を描くときの視野が広がる
764名無しさん名無しさん:2008/08/17(日) 20:52:56
俺は人体の構造とかを気にして描いたら、自分で言うのもなんだがかなりバランス良くなった
部分部分で描くんじゃなく全体のアタリを最初に取るだけでも結構変わる

ニコニコ(笑)でも参考になるくらいレベル高い動画講座がちらほらあるよ
プロの漫画家の動画もあったはず
765名無しさん名無しさん:2008/08/17(日) 21:57:34
トーンを放置してたら何故かしわしわになってしまった
大丈夫なのか?
766名無しさん名無しさん:2008/08/17(日) 22:11:47
>>765
たまにある。自分の経験からいうとそのまま使っても大丈夫だった。
トーンによって袋から出したままでも糊が劣化しにくいヤツと、
シワになりやすいヤツがあるみたいだ。
シワになりやすいヤツは袋に戻して保管しとくと少しはマシだよ
767名無しさん名無しさん:2008/08/17(日) 22:16:08
ずっと袋に入れたままだったわけだがorz
まぁ、確かに使っても大丈夫な気はちょっとするな
768名無しさん名無しさん:2008/08/17(日) 22:24:34
湿気剤いれとけ
769名無しさん名無しさん:2008/08/17(日) 22:28:20
PCで書くより敷居が低そうだからトーンつかってる人多そうだ
770名無しさん名無しさん:2008/08/17(日) 22:46:45
トーン作業は地獄だがな
771名無しさん名無しさん:2008/08/18(月) 00:29:14
トーンは切った後の作業は楽しいんだがな・・・
トーン切る1分と切った後の作業1時間とじゃ前者の方が断然苦痛
772名無しさん名無しさん:2008/08/18(月) 02:28:02
アナログ(Gペン)もデジタル(コミスタ)も線がヨレヨレなんだけど
どっちのほうが描くの早く慣れるかな?
トーンはデジタルでやろうと思ってるけど……
773名無しさん名無しさん:2008/08/18(月) 03:34:24
投稿ってコピーと本物どちらを送るべき?やっぱり本物の方?
774名無しさん名無しさん:2008/08/18(月) 03:35:09
>>773
募集要項読め
775名無しさん名無しさん:2008/08/18(月) 04:27:46
>>774
特に書いてない
776名無しさん名無しさん:2008/08/18(月) 05:00:10
特に書いてないなら本物を送るのが普通。
だいたい「作品を投稿する時は予めコピーをとっておいて」みたいな事は書いてると思うが。
777名無しさん名無しさん:2008/08/18(月) 06:22:28
>>776
サンクス

778名無しさん名無しさん:2008/08/18(月) 06:43:38
手ブレ補正があるデジタルの方が慣れるのはやいんじゃね
779名無しさん名無しさん:2008/08/18(月) 07:53:05
補正も大きいけど、修正が楽だし、アンドゥできるのが大きい
そのかわり、綺麗だけど絵が硬くなりやすいね
780名無しさん名無しさん:2008/08/18(月) 08:33:21
コピー送るとか舐めてるなw面白ならまだしも
781名無しさん名無しさん:2008/08/18(月) 11:25:48
家やマンションや背景はどうやったらうまく描けるの?難しいお
782名無しさん名無しさん:2008/08/18(月) 11:39:05
パース理解すりゃある程度は描けるようになる
783名無しさん名無しさん:2008/08/18(月) 12:42:49
パースって何ですか?
784名無しさん名無しさん:2008/08/18(月) 12:43:49
age
785名無しさん名無しさん:2008/08/18(月) 12:56:49
掛布 パース 岡田
786名無しさん名無しさん:2008/08/18(月) 13:29:10
>>778>>779
なるほど
パソコンで練習します
ありがとうございました
787名無しさん名無しさん:2008/08/18(月) 16:58:39
トーンの作業だけパソコンでやりたいんです。その場合、原稿はどういう状態になるんでしょうか。プリンタからあがった原稿はケント紙じゃないですよね?
あとその場合、ソフトはコミスタでいいんでしょうか。ご教授くだしあ><
788名無しさん名無しさん:2008/08/18(月) 17:00:25
起承転結ってなんとなくは分かるけど具体的にどう分けるのはうまく掴めない
789名無しさん名無しさん:2008/08/18(月) 17:37:03
>>787
自分の場合、A3スキャナ600dpiで取り込んで、フォトショで綺麗に2値化して、コミスタでトーン貼りという流れです。
1200dpiの方が線画がつぶれないということですけど、重いので600にしてます。

メジャーなトーン貼できるソフトは、コミスタ、コミワク、フォトショ+パワートーンの3択ですが、
コミスタが一括で管理できてわかりやすいのでオススメです。コミワクはもうバージョンアップするのかわからないですし。
790名無しさん名無しさん:2008/08/18(月) 18:47:07
黒い服のシワやベタの部分にかかる漫符などの白線の引き方が分かりません。
ベタで塗ってしまうと折角鉛筆で描いておいた目安が消え、どう引いたらいいか分からなくなります。
勘でどうにかするしかないのでしょうか。
791名無しさん名無しさん:2008/08/18(月) 19:06:20
>>788
起…誰が
承…どうして
転…何を
結…どうした

みたいな感じかな?
792名無しさん名無しさん:2008/08/18(月) 19:11:56
違うだろw
793名無しさん名無しさん:2008/08/18(月) 19:13:59
>>791
それは全部イントロ(起承あたり)に入れるべき物だ。
794名無しさん名無しさん:2008/08/18(月) 19:21:13
字面がかっこいいから
序破急にすべき
795名無しさん名無しさん:2008/08/18(月) 19:34:35
age
796名無しさん名無しさん:2008/08/18(月) 19:48:31
>>791
5W1H(誰が・何を・いつ・どこで・どうして・どのように)と間違えてないかw
797名無しさん名無しさん:2008/08/18(月) 19:49:17
>>794
序・破・急・?
ですねわかりますw
798名無しさん名無しさん:2008/08/18(月) 19:55:09
序…序盤、世界観やキャラの説明
破…それを全て破棄する
急…にボールが来たので
799名無しさん名無しさん:2008/08/18(月) 20:03:20
ふむふむ


…ボール?(^ω^)
800名無しさん名無しさん:2008/08/18(月) 20:07:18
>>790
一回、白線引くとこにペン入れしてからベタ塗ってみ。
ベタ塗ってもペン入れしたとこが浮き出てくるよ。