漫画家目指してるけど超初心者【24】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん名無しさん
質問する前に、過去ログや描き方サイト等を一通り読みましょう。

前スレ
漫画家目指してるけど超初心者【23】
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/iga/1211389861/
2名無しさん名無しさん:2008/07/01(火) 09:05:06
・漫画家を目指している人の広場?
http://manga.lemon-s.com/
・入門書の2chまとめ?
http://flafla.s31.xrea.com/drawing/books/
・その他初心者向けサイト?
 原稿などの書き方も載ってるページがあります。?
http://www1.dnet.gr.jp/~takayuki/syonen/frame.html
http://www.deleter.jp/deleterclub/mangatechnique/
http://www.websunday.net/mezase/
http://www.betsucomi.shogakukan.co.jp/toukou/
http://shincomi.shogakukan.co.jp/
http://oekakiart.net/kouza/kouza04/kouza_eBBS05.htm
3名無しさん名無しさん:2008/07/01(火) 09:05:36
4名無しさん名無しさん:2008/07/01(火) 12:07:33
>>1
5名無しさん名無しさん:2008/07/01(火) 17:18:29
いち乙
テンプレ多!
6名無しさん名無しさん:2008/07/02(水) 06:37:42
30秒のサイトは潰れたりしないかな
7名無しさん名無しさん:2008/07/02(水) 13:56:33
なあ、やっぱりジャンプ投稿者のほとんどって、ジャンプしか読んでないんだろうか?
8名無しさん名無しさん:2008/07/02(水) 16:45:26
ジャンプしか漫画読まないような漫画にあまり興味ない人間が
漫画家なんてあんま目指さないんじゃない
9名無しさん名無しさん:2008/07/02(水) 19:07:03
ジャンプ目指してないけど毎週買うのはジャンプだけだわ
10名無しさん名無しさん:2008/07/02(水) 20:15:09
購読誌以外で他に気になる漫画や好きな作家さんのは単行本で買う
11名無しさん名無しさん:2008/07/03(木) 00:25:23
とりあえず、ジャンプは人気でてきたら一日も休みが無いって印象がある。あと、打ち切られたらそこまでって感じ。
編集の印象だとマガジンが一番いいのかな?
12名無しさん名無しさん:2008/07/03(木) 00:39:22
>>10
そりゃそうだ(^ω^;)
13名無しさん名無しさん:2008/07/03(木) 05:21:53
俺は つこうた てるぜ!
14名無しさん名無しさん:2008/07/03(木) 07:35:28
>>11
早すぎる心配w
15名無しさん名無しさん:2008/07/03(木) 07:41:09
そういう妄想は楽しいからなw
16名無しさん名無しさん:2008/07/03(木) 09:03:53
将来漫画家目指すんだったらどこの雑誌目指そうかとか考えるのは普通だろ
17名無しさん名無しさん:2008/07/03(木) 12:38:45
目指す雑誌ってか持ち込み先を考えるのは普通だが、掲載された後の事を考えるのは早すぎるw

ダメ漫画家志望者にありがちなことNO.1だろwww
18名無しさん名無しさん:2008/07/03(木) 12:51:19
ならお前は先のことを何も考えるな
19名無しさん名無しさん:2008/07/03(木) 14:41:34
>>11
ジャンプはサイクル短いから打ち切られても後一回くらいは
チャンスもらえる事もある
休載はマガジンが多くて他は似たようなもんかね
マガジンは1人の作家に複数の編集者が付いて編集の関与率が高い
(ただし外様は割と好きにさせてくれることもある)
20名無しさん名無しさん:2008/07/03(木) 16:18:58
単行本読んでるとちらちら見るけど、
タチキリより外は描きっぱなしにしておくより、わざわざタチキリ近くで枠でかこって描く利点てなんだろう。
原稿の見た目の綺麗さか?
うまく言えん、判りづらくてごめん
21名無しさん名無しさん:2008/07/03(木) 16:44:23
綺麗さだと思う
銀魂って描きっぱのつもりが途切れてるのもろ見えなの多いよね
22名無しさん名無しさん:2008/07/03(木) 19:12:31
今度投稿に初挑戦しようとしてるんだけど、
コマ割するときの270*180の枠って気にしないでおkなの?
普通に断ち切り線まで描いていい?
募集要項じゃ枠だけしか書いてないからわからなかったんだ。
23名無しさん名無しさん:2008/07/03(木) 21:58:48
見開きじゃないなら本のノドの部分は気をつけたほうがいい
24名無しさん名無しさん:2008/07/03(木) 23:09:10
30秒ドローイング面白いなこれ
25名無しさん名無しさん:2008/07/04(金) 01:03:53
丸ペン使うとどうしても擦れたりインクが出なかったりして
最終的にグチャグチャになっちゃうんだけど
練習あるのみなのかな?
丸ペン難しすぎるんだぜ…
26名無しさん名無しさん:2008/07/04(金) 01:25:11
漫画に学歴って必要ですか?
2722:2008/07/04(金) 01:44:53
>>23
じゃあ270*180の枠は飛び越えてもいいってことでFA?
飛び越えたらダメなのかと思った

がんばるぞー
28名無しさん名無しさん:2008/07/04(金) 02:07:03
>>26
必要です
偏差値70未満の人はこのスレに書き込むのすら禁止です
29名無しさん名無しさん:2008/07/04(金) 02:42:16
>>25
筆圧によっては丸ペンはつぶれやすいから、新しいのに変えたほうがいい、
先が短くなるくらい差し込むと安定する

>>26
学歴というか、勉強嫌いや好奇心が貪欲でない人は漫画家には向いてないだろうな
30名無しさん名無しさん:2008/07/04(金) 07:15:34
断ち切り線てなあに
31名無しさん名無しさん:2008/07/04(金) 07:17:13
そこからは印刷に出ないという目印
32名無しさん名無しさん:2008/07/04(金) 16:13:33
33名無しさん名無しさん:2008/07/04(金) 16:17:13
素でこれだったらグロいよ…
34名無しさん名無しさん:2008/07/04(金) 18:57:15
なんか最近自分の描いてる漫画のどこが面白いのかが分からなくなってきた
35名無しさん名無しさん:2008/07/04(金) 19:04:30
そんな時は1日遊んで気分転換するといい。
36名無しさん名無しさん:2008/07/05(土) 01:51:01
一度、シナリオの本を読んでみるといい、
面白さを演出するテクニックが描いてある
37名無しさん名無しさん:2008/07/05(土) 07:46:06
付けペンで描いてると、ペン先の割れ目(?)に
原稿用紙の削れたのが隙間に入って線が汚くなるんだけど
防ぐにはどうしたら良いですか?
38名無しさん名無しさん:2008/07/05(土) 12:22:24
>>37
僕も丁度その質問しようとしてたからビックリした。丸ペンでよく起こるよね。



それともう一つ、線を引き終えて紙とペンが離れる瞬間、ペン先が勝手にハネて線の端がV字型になってしまいます。
それを防ごうとして力を抜くと見当が狂って途中で線が途切れてしまいます。どうしたらよいでしょう。
39名無しさん名無しさん:2008/07/05(土) 14:54:48
こまめに紙くずを取る
V字になるのは月並みだけど慣れしかないんじゃないかな・・・
40名無しさん名無しさん:2008/07/05(土) 17:23:13
本当どうしたらよいのでしょうね
41名無しさん名無しさん:2008/07/05(土) 18:10:26
楔形の線になるなら、ペンに慣れたって事じゃないのか?
集中線引く時、それができなくて悩む奴も多いというのに。
42名無しさん名無しさん:2008/07/05(土) 18:57:04
書き込めねええええ
43名無しさん名無しさん:2008/07/05(土) 18:58:28
半年前につけペン買ってからコツコツ練習してるんだけど恐ろしいほど上達しない。
登場人物の輪郭の太さもまばらだし、髪に至っては線も擦れてチリチリなレベル…
普通どのくらい修行積んだら一人前に線が引けるようになるもんなの?
44名無しさん名無しさん:2008/07/05(土) 19:08:50
俺が昔やった練習は
適当にいらない紙を用意して紙が真っ黒になるまで線を引きまくる
簡単な直線や半円(円を1回で描くのはむずいので)を
何本も何本も引く(結果は気にしない)
これを毎日やる
45名無しさん名無しさん:2008/07/05(土) 19:19:24
今時つけペンて
これから練習するならデジタルでやれよ
46名無しさん名無しさん:2008/07/05(土) 19:33:57
ここからデジタル派vsアナログ派による見苦しい議論が
起きそうな予感
47名無しさん名無しさん:2008/07/05(土) 20:24:43
人それぞれの好みと、出来るか出来ないかだよね
48名無しさん名無しさん:2008/07/05(土) 21:08:35
>>43
自分が好きなものを描かないと上達しない
49名無しさん名無しさん:2008/07/05(土) 21:48:28
カートリッジ式の漫画ペンで全部描いてもいいですか?
50名無しさん名無しさん:2008/07/05(土) 21:52:52
いい
51名無しさん名無しさん:2008/07/05(土) 22:05:11
>>44
俺も教本通りカケアミ練習してるんですけど全然上手くいかなくって…

>>45
ですよねー
最近ハタチになったばかりなんですけど
流石にこの年齢で一からつけペン始めるのはどうかと思ってたところで…
やっと自分専用のパソコンも買えたところだし思い切ってデジタルで描いてみようかな。

ComicStudioみたいなソフトとペンタブ、あとスキャナーがあればいいんでしたっけ?
いまいちデジタル漫画のしくみが分からんのです。
どなたかご教授を…
52名無しさん名無しさん:2008/07/06(日) 00:25:03
ライターとかマッチでペン先あぶってみたんだけど
全然インクが落ちない・・・なんかコツみたいなものがあるの?
53名無しさん名無しさん:2008/07/06(日) 03:54:34
>>52
根本的に間違ってる。ペン先あぶる(サッとくぐらす)のはインクじゃなく、油を落とす為。
ついでにあぶりすぎたら軟鉄になって使い物にならなくなる。
54名無しさん名無しさん:2008/07/06(日) 03:59:57
普通にティッシュ拭けば落ちるだろう
55名無しさん名無しさん:2008/07/06(日) 04:14:05
落ちるってのはペン先から紙へ落ちないって事かもしれないとエスパーしてみる。
その場合の回答は火であぶるのは基本的によくない、というか時間が無いプロがやむを得ず行う事なので、
ティッシュで拭きまくれ。
56名無しさん名無しさん:2008/07/06(日) 05:17:04
>>51
コミスタは下書きからでも描けるので(ペンタブで直描きができればの話)
スキャナーは必須というわけでもない。
紙にプリントしてみるためにレーザープリンターがあれば便利。
金のある人は単体でそろえるより複合機が便利かも。

>>52
ペン先のインクを落としたいのなら水洗いしてみれば?
すぐには錆びないし。(丸ペンだと難しいかも)
先っぽにインクがこびりついてなければペンとして大丈夫。
というか、他の人も言ってるけどティッシュで拭けよ。
57名無しさん名無しさん:2008/07/06(日) 07:04:11
でもデジタルだと投稿できなくね?
アレ?それともジャンプだけか?
58名無しさん名無しさん:2008/07/06(日) 07:47:26
デジタルはデジタルでまた大変だろう、
トーン貼るのがらくだからつい、貼りまくって安っぽくなるとか
59名無しさん名無しさん:2008/07/06(日) 13:22:12
>>57
ジャンプも印刷することで投稿出来る。ジャンプは原稿返却しないから元々コピー要求だし。
投稿は大抵データ以外に印刷した物も付けるのが基本なのでコピーの手間は変わらん。
60名無しさん名無しさん:2008/07/06(日) 13:30:36
誰か助けて
画力向上のための練習でさえ画力の無さに絶望してやめてしまう
このままじゃワナビになっちまう…
61名無しさん名無しさん:2008/07/06(日) 14:31:53
ワラビ?何それ?
62名無しさん名無しさん:2008/07/06(日) 14:46:52
>>60
コツコツやってれば必ず成果が出ると信じるんだ
自分を信じられなくなったら終わりだぞ!
>>61
どっかの美大の略称だよ
63名無しさん名無しさん:2008/07/06(日) 14:53:34
>60はワサビになりました!

画力が無いから練習してるんじゃん
小さい頃から絵を描く習慣が無かったりしたら、結構大変だと思うけど(>>60がどうかは知らないが)
まずは色んな形の手を描くとか、消しゴムを描いてみるとかぬいぐるみとか
簡単そうな物から初めてみたらどうですか。
大事な事は見て描く事と、正確さより特徴を捕らえて描く事。
あと仮にコップを描くとして、真正面から描く時でもコップの裏側がある事を
意識する事。物の形を理解して描く。
64名無しさん名無しさん:2008/07/06(日) 16:11:08
ホワイトって普通の漫画用ペンに直につけて使うので合ってますか?自分のやり方が汚いせいかどうしてもホワイトで修正した部分だけ浮いて見えてしまうんですが…。それともそれ専用の筆か何か使った方がいいんでしょうか?
65名無しさん名無しさん:2008/07/06(日) 16:28:54
ペンに付けてやる場合はペンホワイト使わないと難しいと思うぞ。
専用の筆なんて物は無いが、面相筆が細かい所も塗れて便利。
66名無しさん名無しさん:2008/07/06(日) 16:31:12
普通は筆だろうね
あと修正の跡が残るのは仕方ない
印刷に出なければ良し
67名無しさん名無しさん:2008/07/06(日) 16:50:06
>>65>>66 レスありがとうございます。
やっぱり修正の後は残っちゃうんですね…。筆使ってがんばります。
68名無しさん名無しさん:2008/07/06(日) 19:14:47
>>51
ここにわかりやすいパソコン作画講座があるよ
http://shincomi.webshogakukan.com/school/2008/01/post_7.html
69名無しさん名無しさん:2008/07/06(日) 20:51:54
マンガって物語だから、物語り考えられないと辛いよな
70名無しさん名無しさん:2008/07/06(日) 21:01:27
辛いよな
漫画家はみんなネーム作りで四苦八苦してる
71名無しさん名無しさん:2008/07/06(日) 21:04:13
俺は絵から入った人間だけど、
漫画は絵より内容が重視されるという事実に気づいて絶望したよ。
72名無しさん名無しさん:2008/07/06(日) 21:09:59
>>71
絶望することはないw
みんな絵を描くことから入っていったんだから。
絵を練習しながらいろいろ本を読んだり映画を見たりして話作りの体力をつけておく。
無理矢理の勉強はつまらないから、好きなものから始めると良いよ。
73名無しさん名無しさん:2008/07/06(日) 21:30:24
漫画用の画材やインクって売ってるとこ少ないじゃん
俺静岡なんだが静岡東部で画材屋ってあるかな
東京のほうならどこかいいとこある?
通販でもいいんだけどさ、やっぱり自分で触って店員にきいて性能を確かめたいじゃん
誰かおしえておくれ
74名無しさん名無しさん:2008/07/06(日) 22:17:04
部屋が暑くて描く気が失せるお
75名無しさん名無しさん:2008/07/06(日) 22:36:15
3ヶ月くらい前から漫画描き始めたんだけど、未だにネーム終わらないんだ・・・今28ページくらい
毎週毎週新しい話発表してる週刊誌の漫画家って本当にすごいんだな・・って思い知らされたよ
76名無しさん名無しさん:2008/07/06(日) 22:42:23
>>74 冬になるまで待て
77名無しさん名無しさん:2008/07/06(日) 22:58:56
寒くて…
花粉症で…
稲刈りとかで忙しくて…
78名無しさん名無しさん:2008/07/06(日) 23:09:04
>>75
週刊でも、長編連載なら続きを考えるだけで、土台は既に
あるからな
一話完結ものだと更に難しいが
79名無しさん名無しさん:2008/07/07(月) 00:06:52
>>73
デパートとかにも画材屋あるだろ

>>75
なぜプロがネーム早いのかといえば、完成したイメージを配置してるだけだからだろう、
ネームは料理をするための鍋ではなく、料理を盛り付ける皿だと考えてほしい
80名無しさん名無しさん:2008/07/07(月) 00:24:47
2、3本描くと次からその数分の一くらいの速度で作れるようになる。

ふしぎ!
81名無しさん名無しさん:2008/07/07(月) 00:48:11
ですよねー
82名無しさん名無しさん:2008/07/07(月) 02:36:26
しょれがじょうたちゅしたってことなんれすね!
83名無しさん名無しさん:2008/07/07(月) 02:58:02
友人も賞取ってるし、後輩も先輩もでかい賞を連発してとってる・・・
俺はいったい。
84名無しさん名無しさん:2008/07/07(月) 04:36:36
もうやめとけ
85名無しさん名無しさん:2008/07/07(月) 05:48:09
P制限なしとか逆に困る(´・ω・`)

他の雑誌を目安にしていいのだろうか
86名無しさん名無しさん:2008/07/07(月) 08:32:46
>>84
小説の世界じゃ、50回以上落ちても投稿し続けて作家になった人はたくさんいるぞ
87名無しさん名無しさん:2008/07/07(月) 09:43:40
小説の世界と漫画の世界は全く違うのさ
88名無しさん名無しさん:2008/07/07(月) 15:12:23
>>85
8の倍数のページ数にしとけ
89名無しさん名無しさん:2008/07/07(月) 17:00:02
>>76
寒くなると手が上手く動かなくなる。
90名無しさん名無しさん:2008/07/07(月) 17:36:35
>>88
アドバイスサンクス
91名無しさん名無しさん:2008/07/07(月) 19:38:59
何かさっきコピペブログにあったんだけど、
漫画の背景ってどうしているのですか? 現役はともかく投稿してる人はファンタジー
とか外国の風景とかそう簡単に取材とか行けないじゃないですか?
私は写真集見て適当にアレンジしたりして描いているんですけど・・・
一応現在投稿用に描いているのですが、アウトなんでしょうか?
92名無しさん名無しさん:2008/07/07(月) 19:56:25
原型分からないくらいアレンジすれば問題ないだろ
てかそんな資料集めくらいちょっと考えれば外国行かなくてもできるじゃんw
アンタが今使ってる箱で。
93名無しさん名無しさん:2008/07/07(月) 20:02:11
>>92
箱ってトレス台のことですか? 私トレス台使ってないんです・・・
知り合いの漫画家の方に聞いたら見て描くのは問題ないと言っていたんですが
マガジンのトレス問題とか見たらいろいろ不安になりまして・・・

後。編集者の方にエロはAV見て研究しろ言われました
女だからって容赦ない・・・^^
94名無しさん名無しさん:2008/07/07(月) 20:02:52
トレス台じゃねえw
パソコンのことだろw
95名無しさん名無しさん:2008/07/07(月) 20:03:39
>>93
編集ついてるのに超初心者スレにいるのか?
96名無しさん名無しさん:2008/07/07(月) 20:08:03
>>94
これは恥ずかしい・・・すいません
パソコンで漫画描く環境がないのでアナログです

>>95
編集はついていません。 講義で漫画の業界を知ろうみたいなのがあって
そこで聞きました
97名無しさん名無しさん:2008/07/07(月) 20:14:11
>>96
オマエわざとボケてんのか!!w
パソコンで描けって意味じゃなくてパソコンで資料探せ!って意味だよww

著作権フリーの写真が大量にあるだろ
それはトレースしても問題ない

講義なんてあるのいか、なるほど。
98名無しさん名無しさん:2008/07/07(月) 20:19:19
>>97
ボケてないです!
なかなか外国の家の部屋の中とかバスルームとか見つからないんですよね・・・
99名無しさん名無しさん:2008/07/07(月) 20:30:25
外国映画見たことないのか?
悩んでないでまずは描け。
描いて問題あれば描き直せばいい。
水の中に入らなければ泳ぐことはできない。(あ、比喩だからね)
100名無しさん名無しさん:2008/07/07(月) 20:45:02
>>96
↑天然過ぎ
残念ながらこんなおつむじゃとても漫画家なんて務まらないよ
101名無しさん名無しさん:2008/07/07(月) 20:48:27
釣れますか?
102名無しさん名無しさん:2008/07/07(月) 20:52:18
>>99
感謝します
>>100
務まらないですかそうですか
とりあえず家にあるトーンが邪魔なのでソレがなくなったらあきらめることにします
103名無しさん名無しさん:2008/07/07(月) 20:54:28
天然過ぎてワロタw
その性格を上手く活かせば、面白い漫画が描けそうだw
104名無しさん名無しさん:2008/07/08(火) 01:22:12
91はまず背景の前に国語を勉強した方がいい。
これは煽りじゃなくてマジでな。本読んでるか?
文脈から言外の情報を読み取る力が足りないと
逆もまた然りで単調なセリフ回ししか出てこないぞ?
105名無しさん名無しさん:2008/07/08(火) 01:29:43
日本語は特殊な言い回しをしたり、主語を省略する傾向があるから仕方ないんじゃないかな。
2ちゃんねるは特に。まあそうゆう能力は鍛えておいて損はないけどね。
106名無しさん名無しさん:2008/07/08(火) 01:33:46
こういう感性は結構貴重だと思うけどな
やり取りみたらまるでギャグ漫画じゃないか
十人並みの常識的な考え方の持ち主には一生持てない感性
貴重だよ

誰もが考える方向に行く人間よりも独自の路線を走る人間の方が強いよ

107名無しさん名無しさん:2008/07/08(火) 01:36:56
そうだよ。だからみんなデビューできないんだよ。
108名無しさん名無しさん:2008/07/08(火) 01:45:34
悪いがピクリとも笑えなかった。
脈絡なく女を出したのも気に食わない。
109名無しさん名無しさん:2008/07/08(火) 01:46:48
俺は笑えたぞ。特に箱をトレース台と勘違いしたところ。
女の部分は脈絡あるだろ、一応。
110名無しさん名無しさん:2008/07/08(火) 01:47:18
気に食わないwwwwwwwwwww
111名無しさん名無しさん:2008/07/08(火) 12:43:39
まぁ、あれだ。コノスレにいるやつはまずデビューできないと、そういうことだ
俺も含めて
112名無しさん名無しさん:2008/07/08(火) 12:59:25
予防線張るのかこわるい
113名無しさん名無しさん:2008/07/08(火) 15:35:31
かっこいい漫画家志望者になろうぜ
114名無しさん名無しさん:2008/07/08(火) 16:15:08
なんかみんな暑さで性根が腐り始めてるね
115名無しさん名無しさん:2008/07/08(火) 19:13:33
今更な質問だけど皆は漫画を描くのに1日に何の作業に何時間費やしていますか?

私は作業が遅いのか休日まる1日使ってペンいれ5ページがやっとなのですが・・・
116名無しさん名無しさん:2008/07/08(火) 19:47:40
人によって違って当たり前。
117名無しさん名無しさん:2008/07/08(火) 20:03:42
頭いい奴は頭悪いキャラを作れるが
頭悪い奴は頭いいキャラを作れない

つまりはそういうことだ
ボケた人はボケキャラは作れないよ
118名無しさん名無しさん:2008/07/08(火) 20:43:08
その考え自体が頭悪すぎだろw

そもそも本当に頭良い奴が漫画家目指すかってのw
119名無しさん名無しさん:2008/07/08(火) 21:01:30
手塚
120名無しさん名無しさん:2008/07/08(火) 21:15:21
本当に頭よいやつで漫画家はいっぱいいるだろw
頭いい=勉強できるとは違うよ
121名無しさん名無しさん:2008/07/08(火) 21:32:01
またその話か〜
122名無しさん名無しさん:2008/07/08(火) 21:38:02
まあ頭良ければたいして勉強しなくても成績は良い
123名無しさん名無しさん:2008/07/08(火) 21:41:29
すいません私のせいで話が変な方向にいていますね・・・

知り合いの先生に聞いてみたところ人それぞれみたいです
といってもあまりにも悪かったり人とのコミュニティがとれなっかたら難しいらしいですが・・・

先生に相談して文章を書くにあったて役に立つ本を教えてもらえることになりました






124名無しさん名無しさん:2008/07/08(火) 21:53:17
コミュニティ・・・

まぁまずは国語の勉強しような
125名無しさん名無しさん:2008/07/08(火) 21:53:54
別に>>123の責任じゃないだろ
元々病んでる人間が多いんだから仕方ない

頭良い人間が勉強できないって有り得ないだろw
普通頭良いならできるもんだって
126名無しさん名無しさん:2008/07/08(火) 21:54:27
>>124
遅いけどがんばります・・・!
127名無しさん名無しさん:2008/07/08(火) 22:13:09
>>115
おそらく一人でペン入れ1日5ページはまともだと思う。
超初心者スレに書き込むということは超初心者なんだろうけど
そんなこと気にしないでどんどん描け。
描き続けなければ上達も進歩もしないし、もちろんプロにもなれない。
128名無しさん名無しさん:2008/07/08(火) 23:46:15
ちなみに2時間ほどやってネーム2ページの俺はどうなんだろう

・・遅いか
129名無しさん名無しさん:2008/07/08(火) 23:54:59
>>128
よりよいコマや構図とか考えたらそれくらいいくかもよ
130名無しさん名無しさん:2008/07/08(火) 23:58:01
ネームは全体的なものだから中途の時間は余り気にしなくても良いと思うが。
ネーム全部が上がってからのこと。
というか、初心者のうちはプロのようなスピードは真似できないし、
真似することもない。
好きなものを好きなように描くのが楽しくて一番。
131名無しさん名無しさん:2008/07/09(水) 02:05:34
つか丸ペンの扱いづらさ異常だなw
なんなのコレふざけてんのか?

ベタフラや集中線や効果線なんかは難なく引けるんだけど
フリーハンドで描写やアミカケになったとたんに
線(インク)が途中でかすれたり、かすれなくてもカリカリ引っかかってる音が
するんだよね。 ペン先が悪いのか、俺とペンの相性が悪いのか
単に俺が慣れてないだけなのかすらもわからんよ
Gペンはある程度早い段階で使えるようになったんだけどなぁ
132名無しさん名無しさん:2008/07/09(水) 02:17:09
単に慣れてないだけと思われ
常にペン先をきれいに拭いて、紙に対してのペン先の割れ目の向き、
ペンの傾ける角度などいろいろ試して上手くできるポイントを
自分なりに見つける
丸ペンは細いから扱いもそれなりに難しいよ
あまりに使いにくいようなら丸ペンにこだわることもないかも
133名無しさん名無しさん:2008/07/09(水) 02:21:26
>>132
仰る通り線の向きによって割れ目の向き変えたら
世界が変わったわ。 本当に有難う。
あと一度角度を決めて線を引き始めたら、線を引き終わるまで
角度変えちゃダメってアドバイスを志望者仲間から受けたんだけど、
コレって何故?
あと、普段ペン先をティッシュの代わりにトイレットペーパーで拭いてるんだが
これって大丈夫かな?
134名無しさん名無しさん:2008/07/09(水) 02:28:59
例えばペンを横に滑らせたらペンが紙に引っかかってインクが飛び散ることもある
なるべくペンを持つ手を固定させて、紙の方を動かすのがよい
手首を動かしてペンの向きを変えることもできるが限界があるので無理せずに
ペンで描くとカリカリ音がするのは当然
トイレットペーパーでも良いが、それはちぎれやすい
まあ好きずきでどうぞ
135名無しさん名無しさん:2008/07/09(水) 02:51:38
>>134
>なるべくペンを持つ手を固定させて、紙の方を動かすのがよい

ヒヨッコの俺からしたら未知の領域すぎるw そんな方法もあるのか・・・
普段紙を回転させる事はあっても、まさか紙自体を動かすとは思いもよらなかった。
ペンのタッチは軸を手首から肘、肩へ変えていったりして試行錯誤するしか
ないみたいだね。 こんな夜中に貴重なアドバイス本当に有難う
136名無しさん名無しさん:2008/07/09(水) 02:57:48
いや違う違うw
紙を回転させることだよw
長い曲線などは一回で描けないから、紙の向きを変えて
一旦描き終わったところからまた続けて描く
その時きれいにつながって見えるようにするのが難しいところ
137名無しさん名無しさん:2008/07/09(水) 06:19:33
中世ヨーロッパとか歴史を題材にする人は衣装や風俗を映画とかから参考にするの? 
138名無しさん名無しさん:2008/07/09(水) 06:24:44
>>137 図書館に行けば画集などいっぱい見つけられるはず。
139名無しさん名無しさん:2008/07/09(水) 12:50:54
      r' ,v^v^v^v^v^il    
      l / jニニコ iニニ!.   キリッ
     i~^'  (ー)  (ー) Fi  
     ヽr      >   V      お子様ランチをくれ。旗をつけるのを忘れずにな!
      l   !ー―‐r  l 
     人   `ー―'  ノ  
    _ノ  ゙ー‐-- ̄--‐'" \
  /´              ヽ              
 |    l             \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


       r' ,v^v^v^v^v^il  
      l / jニニコ iニニ!.
 ミ ミ ミ i~o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒  >  ⌒:V   /⌒)⌒)⌒)
| / / / l    |r┬-|   |  (⌒)/ / / //  かっこいいおwwwwwwwこんな台詞思いつく俺超かっこいいおwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒)ヽ   | |  |  ノ  ゝ  :::::::::::/
|     ノ ゙ー‐-| |  |--' \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´     ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
140名無しさん名無しさん:2008/07/09(水) 18:10:36
旗がついてないお子様ランチがあるとでも言うのか!!
141名無しさん名無しさん:2008/07/09(水) 22:22:53
みんなはある程度カラーの練習もしてたりするのか?
142名無しさん名無しさん:2008/07/09(水) 22:30:48
>>141
色鉛筆やコピックでちょくちょく練習はしてるが全然上達せんわ。
色塗りって製作過程を見ないと参考にしづらいから難しい
143名無しさん名無しさん:2008/07/10(木) 16:53:50
質問なんだけど、吹き出しと枠線は何ミリのペンで書いてる?
あと印刷されるギリギリの所まで書く時って紙いっぱいに枠線引けばいいの?
144名無しさん名無しさん:2008/07/10(木) 17:07:53
>>143
おれは枠線は0.8ミリのミリペン
吹き出しは基本丸ペンで、場合によっちゃマッキーや筆ペヲ使ってる。でもまぁその辺は厳密な決まりがあるわけじゃないからあまり気にしすぎる必要はないと思う

印刷ギリギリは断ち切り線まで描けば大丈夫。ただセリフは基準枠内に収めて、ノドの部分はなるべく空けておくようにした方がいいと思う
145名無しさん名無しさん:2008/07/10(木) 17:27:37
自分は0.8は細すぎるような気がしてプロッキーの細で描いてるんだけど…
0.8が普通なの?
じゃあプロッキーは太すぎるのかな
146名無しさん名無しさん:2008/07/10(木) 17:31:50
PCで絵描いてみようと思ってるんだけど、ペンタブってどんなの買えば良いんだろうか?
定番とかオススメってある?
147名無しさん名無しさん:2008/07/10(木) 18:24:20
ワコムのでいいんじゃね?
148名無しさん名無しさん:2008/07/10(木) 18:27:23
枠線は0.8派(0.7派)と0.5派が二大勢力だな
149名無しさん名無しさん:2008/07/10(木) 18:37:19
自分はIntuos使ってるよ〜。値段は高めだけど性能はよさげ。
でもやっぱりパソコンで描くのはアナログと感じが違って、いつもの調子で描けないから、
しばらく描いてるとスキャナーが恋しくなってくる(´・ω・`)
150名無しさん名無しさん:2008/07/10(木) 19:32:04
>>144>>145
ありがとう
吹き出し基準枠に収めるとか難しくないか?
なるべくってことは基準枠に収めなくても大丈夫ってこと?
151名無しさん名無しさん:2008/07/10(木) 19:33:46
あと…ノドって何?
質問ばっかでごめん
152名無しさん名無しさん:2008/07/10(木) 19:42:00
本を閉じる側、本の谷の部分のことだよ。
153名無しさん名無しさん:2008/07/10(木) 19:59:10
>>150
まぁプロだったらある程度は許されるだろうけど、投稿の段階だったら尚更やっぱりきちんと収めた方がいいと思う
見る側も「こいつはちゃんと描き方の基本を理解してるな」って思ってくれるだろうし、そういう制約を受けながら描くってのも大事な勉強だからね
154名無しさん名無しさん:2008/07/10(木) 20:49:49
>>152
ありがとう
>>153
そっか。そうだよな。
難しいけどやってみる
155141:2008/07/10(木) 21:34:02
>>142
そっか…やっぱ塗りって難しいよなぁ
載ることになっても、いきなりカラーとかはこないだろうけど
いつかは来るかもしれないしなぁ
156名無しさん名無しさん:2008/07/10(木) 23:05:52
>>147>>149
d。どっちが良いかな?性能に結構差があるんですか?
それと質問ばっかで申し訳ないかどソフトはどんなの使ってるんでしょうか?
157名無しさん名無しさん:2008/07/10(木) 23:25:59
ソフトはコミスタ。
どっちが使いやすいかはシラネ
158名無しさん名無しさん:2008/07/11(金) 00:04:12
ワコム社のイントスって商品だと思ってた
159名無しさん名無しさん:2008/07/11(金) 00:07:58
メントスみたいだな
160名無しさん名無しさん:2008/07/11(金) 00:29:47
Intous以外の安いペンタブ使ってる人っているのかな?
ていうか両方使わないと、どちらが良いのか比べられないんだけどね・・
安いのでも十分使えるなら、ペンタブ+スキャナの購入が良さそうだけど・・
161名無しさん名無しさん:2008/07/11(金) 00:32:39
高いほうがいいに決まってる
安物買いの銭失い
162名無しさん名無しさん:2008/07/11(金) 00:46:36
>>156
ワコム(WACOM)というのは会社名。ワコムという会社のIntuosという製品。
板に特性のペンで描くとPCの画面に表示されるタイプのタブレットです。

自分はデジタルで描くなら液晶タブレットが一番いいとおも
モニタ画面に直接描けるやつ、紙に描くのと同じように描けるからすぐ描きなれる
難点はちょっと値段が高いことだけど、絵描くのが一番やりたいことなら金出すだけの価値はあるんじゃないかな

そこそこの性能のPCがあって家での描くならWACOMのCintiqシリーズとか描きやすい
ノートPCとかで持ち歩いて描きたいなら、タブレットPCでいろんなメーカーから出てるから調べてみるといい
163名無しさん名無しさん:2008/07/11(金) 04:43:23
ファンタジー物で造語やらキャラ名考えたはいいがアルファベットに直せない
英語がまったくだからどうしたものか
164名無しさん名無しさん:2008/07/11(金) 05:29:54
わざわざアルファベットにする必要あるのか疑問だが、造語ならテキトーでいいと思うぞ。
同じスペルでも国によって全然読み方違うしな。
165名無しさん名無しさん:2008/07/11(金) 05:40:11
似たような悩みを持ったことがあるから答えてみる

最初は想像で打っていって
ttp://stepup.yahoo.co.jp/english/
これで読み上げてもらって微調整
思い浮かぶ英単語の部分部分を切り取って繋ぐと作りやすいかも
166名無しさん名無しさん:2008/07/11(金) 16:06:47
>>164
キャラや造語の名前が記された資料や本を出すときに困ると思ってさ

>>165
サンクス
167名無しさん名無しさん:2008/07/11(金) 18:58:52
キャラの名前考えるのって何故か恥ずかしい
168名無しさん名無しさん:2008/07/11(金) 19:09:45
質問です。
描いた絵は断ち切りまでは印刷されるのに
大事な台詞や書き文字は基本枠に収めるってどういう事ですか?
端っこになるので、目立たないから・・という感じですかね・・
それから例えば開いて右側にくる頁の時は、のど側の絵を基本枠までに
抑えた方が良いですか?ちなみに少女漫画です。
169ラうタ:2008/07/11(金) 19:31:53
すいません!今投稿のため、表紙にとりかかっているのですがタイトルなどはどうすればよいでしょうか?
170名無しさん名無しさん:2008/07/11(金) 20:22:31
ネットゲームやるとその恥ずかしさを乗り越えた名前がいっぱい転がってる
171名無しさん名無しさん:2008/07/11(金) 20:28:01
>>168
初心者のうちはどこからどこまで切られてしまうかわからないから、
安全な基本枠に収めたほうがいいって意味だと思うよ。のど側も同じ。

>>169
上からトレーシングペーパーかぶせて鉛筆で描く。
タイトルは向こうでデザイナーさんが作ってくれるよ。
もちろん、自分で描いてもいい。
172名無しさん名無しさん:2008/07/11(金) 20:37:44
>>169
『噂の大型新人よいよ本誌デビュー!』とかは書かなくていいからな
173名無しさん名無しさん:2008/07/11(金) 20:56:07
>>171
レス有り難うございました!
174名無しさん名無しさん:2008/07/11(金) 21:38:26
ネーミングセンスない奴が考えた欧米名ほど
笑えるものわないわ
175名無しさん名無しさん:2008/07/11(金) 23:27:40
>>172
俺、扉の惹句もハシラのアオリも全部自分でやりたいわw
176名無しさん名無しさん:2008/07/11(金) 23:35:08
ゲド戦記つまらんかったな
俺に監督やらせろと
177名無しさん名無しさん:2008/07/12(土) 00:09:05
竜があんなちょこっとしか出てこないなんて・・
178名無しさん名無しさん:2008/07/12(土) 00:11:03
スレ違い
179名無しさん名無しさん:2008/07/12(土) 06:44:51
>>176
お前みたいな素人にいきなり監督させるとああいうのが出来るんだよ(^ω^;)
180名無しさん名無しさん:2008/07/12(土) 17:39:06
確かに。

おまいらもちゃんと下積みつもうな。
(別にアシやれって訳じゃない)
181名無しさん名無しさん:2008/07/12(土) 18:36:16
>>180
まずは日本語の勉強からだなwwwww
182名無しさん名無しさん:2008/07/12(土) 18:58:24
アシやっても絵が上手くなるだけじゃねーの???
183名無しさん名無しさん:2008/07/12(土) 20:32:00
アシをやっても向上心のないヤツは絵も上手くならない
逆に向上心があれば他人の漫画からでも構成やら演出やらを学べる
下積みは土の下の根のようなもので、しっかりしてたほうが良い
外からは見えなくても、上の部分がダメになっても新しく目を出せるから
184名無しさん名無しさん:2008/07/12(土) 21:39:28
最後の誤字はわざとか
185名無しさん名無しさん:2008/07/12(土) 21:42:42
学のない奴は大変そうだな
186名無しさん名無しさん:2008/07/12(土) 21:44:10
切り貼りした時って、
切り口の跡が原稿に残るけど、あれって大丈夫なの?
187名無しさん名無しさん:2008/07/12(土) 21:53:02
>>186
多分大丈夫
不安ならホワイトを乗せればよい
188名無しさん名無しさん:2008/07/13(日) 01:32:50
魂がない絵は見る気がしない
189名無しさん名無しさん:2008/07/13(日) 03:44:04
死んでる絵だから
190名無しさん名無しさん:2008/07/13(日) 07:03:38
>>168
目立つ目立たないではなくて、基準枠より外側の部分は確実に印刷される保証のない部分ってこと。
必ずタチキリ線の部分までキッチリ印刷されるとは限らず、天地左右にわずかなズレが発生することが多い。
つまりタチキリ線より外まで印刷されたり、タチキリ線の内側で切られちゃったりする。

なので基準枠外には原則としては「どこで切られてもいい」絵を描くべき。
重要な情報を含んだ絵や、フキダシなどは描かない方がよい。
最も、セリフはフキダシのさらに内側に貼られるわけだから、フキダシの枠が多少基準枠からはみ出すくらいは大丈夫なんだけど。
そのはみ出し加減が分からないうちはやめておいた方が無難。

あと上でも書いた通り、逆にタチキリ線の外側まで印刷されることもあるので、絵はタチキリ線ギリギリまでではなくてドバッとはみ出して描いといた方がよいよ。
191名無しさん名無しさん:2008/07/13(日) 07:12:38
>>182
課題出して演出の仕方とか鍛えてくれる漫画家さんも居るらしい
192名無しさん名無しさん:2008/07/13(日) 07:47:16
>>191
へー、そんな先生がいるんだ。アシに対して課題を出すのかな?
アシさんも仕事終わってから、または休日に課題をやるのだろうか。
アシさんは休みにはグターっとしているものだから、
そういう熱心さがあれば先生も嬉しいよね。
193名無しさん名無しさん:2008/07/13(日) 08:48:43
米倉けんご先生が主に肌や白い服の影に使ってるトーンの
線数や濃度わかる方いたら教えて下さい。
194名無しさん名無しさん:2008/07/13(日) 14:54:50
週刊連載が過酷だってのはよく聞くし、実際にそうだと思う。
漫画雑誌に連載を持つとすれば週刊誌か月刊誌ってことになるから
体力に自信がない僕はやっぱり月刊誌の漫画賞へ投稿することになるんだろうか…

しかし実際に(こう言うとかなり語弊があるけど)月刊誌は週刊誌に比べてどの程度楽なんだろう…?
どれだけ人気がでても富樫先生みたいになっちゃ意味ないんで
投稿先を選ぶ前にこれだけは決めておきたいんです。

月刊連載の事情に明るい方、
もしおられたらお話を聞かせてくださいませんでしょうか。
195名無しさん名無しさん:2008/07/13(日) 15:02:25
ページ数計算してみたらいいじゃん
196名無しさん名無しさん:2008/07/13(日) 15:07:41
違うのはページ数だけで
スケジュールはそんなに変わらないんですか?

なら週刊よりほんの少し余裕があるだけか…
筆が遅いと週一も休みなさそうだ…
どちらにしろ凄まじい世界なんですね。
197名無しさん名無しさん:2008/07/13(日) 15:32:50
月刊が楽なんて考え方はやめたほうがいいよ
198名無しさん名無しさん:2008/07/13(日) 15:40:39
ある程度の書き込みを前提として

週間:アシ必須
月刊:なくてもなんとか

くらいには違う
199名無しさん名無しさん:2008/07/13(日) 16:32:33
>>192
俺がお世話になったアシさんと同僚のYさんって人がいるんだけど、
そのYさん、客観的に見てもかなりヘッタクソだったらしいんだけど、
アシとしてのバイト代をもらいつつも、作業には参加せずずっと
課題を黙々とやらされてメチャクチャ鍛えられたらしい。

俺がYさんだったら漫画家の先生に申し訳なくて死にたくなるwwww
200名無しさん名無しさん:2008/07/13(日) 16:39:44
当方21歳、関東の普通レベルの大学に通ってます。
小説、漫画、アニメ、映画が好きで、その中でも
たくさんの人が見る漫画が大好きです。それで自分
も書いてみようと思い、ストーリーを書き始めたんですが
素人の小説見たくなって、しかもかなりの長文に
なってしまって、最初は楽しく書いていたんですが
書き終わってから、これ面白いか??って不安
になってしまいました。今まで、絵なんて美術の
時間に描くぐらいでまともに描いたことはありません。
この歳で、一から漫画家を目指すのは漫画業界から見て
遅いのでしょうか?早くあきらめて普通に就職したほう
がいいのでしょうか?
201名無しさん名無しさん:2008/07/13(日) 16:42:05
まともな生活が送りたいなら就職して下さい
202名無しさん名無しさん:2008/07/13(日) 16:49:01
>>200
文章でおもしろくなくても漫画の形になったときおもしろければおk
ただ絵を描くのが好きなわけではないってのは致命的かもな
203名無しさん名無しさん:2008/07/13(日) 16:57:35
>>202絵を描くのは好きです。休みの日は一日絵を描いたり
ストーリーの構成をしたり、あとプロの漫画家の絵を模写
なんかもしたりして、絵がうまくなった気分になったり。
今まで友達も多くなくて勉強ばかりで苦しかった生活も
漫画を描こうと思ってから毎日楽しくなりました。
面白い漫画を描いてみんなに読んでもらえるようになりたいです。
204名無しさん名無しさん:2008/07/13(日) 16:59:25
絵描くの好きじゃなかったけど
漫画家目指して絵の練習してたら絵描くのが好きになりました
205名無しさん名無しさん:2008/07/13(日) 16:59:41
>>201やっぱり就職したほうが安定した暮らしできますしね
ただ、就職して組織の中でやっていけるか不安で、
206名無しさん名無しさん:2008/07/13(日) 17:03:04
週刊と月刊の違いなんて結果的にみたらどっちもどっちな感じだろう
P数が違うから構成の仕方も違うし

忙しさでいえば毎週締め切りの週刊のが大変だとは思うが
どっちが楽かなんて気にするなら超マイナー雑誌にでも投稿したら?
207名無しさん名無しさん:2008/07/13(日) 17:03:06
ちょっと前の騒動見るに
漫画家の方が人間関係大変だったりするんじゃねw
208名無しさん名無しさん:2008/07/13(日) 17:07:40
>>203
とにかくどんなに下手でも、どんなに不満足でも
漫画を無理矢理1本描いてみると良いよ。
絵の練習と同時進行くらいで作品を作っていかないと
21才という歳はけっして若くはないと思うので。
就職できるのならその方が良い、と一応言ってみる。

それと改行の仕方を少し考えてな。
209名無しさん名無しさん:2008/07/13(日) 17:08:07
>>200
お前はどこの誰か知らん奴が諦めろと言えば諦めるのか
そんな覚悟ならさっさと諦めろと言ってやりたい
210名無しさん名無しさん:2008/07/13(日) 17:15:59
>>203
とりあえず作品書き上げて投稿なり持込なりしてデビューするまでは
大学辞めないでしっかりやっていった方がいいんじゃないかな。
帰りのキップ持ってて本気で漫画家目指してますってのは、別にかっこ悪いことじゃない
211名無しさん名無しさん:2008/07/13(日) 17:24:14
みなさんアドバイスありがとう。今まで辛かった毎日が
漫画家になろうと思ってから楽しくなったので、こんな
んでいいのかって思っちゃって、質問しました。
これからは、漫画家も視野にいれて頑張ろうと思います。
212名無しさん名無しさん:2008/07/13(日) 17:36:13
ほ、ほんとにそんなんでいいのか?
毎日が楽しいんならそれはそれで幸せかもね。
213名無しさん名無しさん:2008/07/13(日) 17:42:24
写植級数表がどこにも売ってないので、ここで質問します。
超初心者なんですが、台詞の一文字の大きさは大体20級と聞きましたが、5ミリ四方で合ってますか?
214名無しさん名無しさん:2008/07/13(日) 17:52:05
>>213
文字の大きさ以外に「行間」というのも考えなければならない。
写植級数表はデザイン関係の店なら大体売ってるけど、
マンガではあまり役立たない。
http://www.e-maxon.com/02_catalogue/c_other02.html
↑「ふき出しネームプレート」なんかどう?

雑誌のマンガを1.2倍に拡大してみれば、文字の大きさ・行間がわかる。
215名無しさん名無しさん:2008/07/13(日) 18:02:23
>>214
こりゃ便利w!
216名無しさん名無しさん:2008/07/13(日) 18:18:23
今二十歳になったばかりのつけペン初心者なんだけど
やっぱりフルデジタル化に挑戦してみるべき?

線画をスキャナで取り込んでパソコンで加工、
投稿の際はデータを記録した媒体かコピーを編集部に送ればいいんだっけ?

買うものはコミックスタジオ、ペンタブ、スキャナ…
スキャナはA4サイズのしか売ってないんだけど
投稿用の原稿サイズはB4だよね?
これはどうすれば…
217名無しさん名無しさん:2008/07/13(日) 18:22:50
近くの店に売ってなくてもネットで調べりゃある。
あとデータを記録した媒体かコピーじゃなくて、両方送る。
218名無しさん名無しさん:2008/07/13(日) 18:23:05
データ投稿受け付けてる雑誌はあんまないぞ
219名無しさん名無しさん:2008/07/13(日) 18:28:51
>>216
投稿は、その雑誌の応募要項見れば書いてあるからそれに従えばいいかと
ふつうはデータを記録した媒体とコピーの両方を送ります。
デジタルならコピー原稿はA4でだいじょうぶ。

あと、使ってみればわかると思うけど液タブのほうが全然いいよ
液タブで全部デジタルで作るなら、スキャナなくてもいいぐらいだし
フルデジタルでやりたいなら、板タブは安物買いの銭失いな気がする
多少高くても検討してみる価値はあるかと。
買う前に一度液タブと板タブ展示してる販売店で触ってみることをお勧めすします
220名無しさん名無しさん:2008/07/13(日) 18:34:18
ここに書き込む奴って超初心者の人少ないよな。
221名無しさん名無しさん:2008/07/13(日) 18:45:56
>>216
マンガソフトって結局は手描きの感覚をパソコン内で再現させてみるソフトなので
紙に描く技術は身につけておいても損はない
デジタルは機材に金がかかるぞー
222名無しさん名無しさん:2008/07/13(日) 18:46:14
>>220
超初心者のひとはここがあることも知らないんじゃないか?
223名無しさん名無しさん:2008/07/13(日) 18:55:26
こういう優しいスレ大好きだぜ
224216:2008/07/13(日) 19:08:41
レスくれた方ありがとうございます!

>>219
液タブって液晶画面に直接描けるやつでしたよね。
やっぱり直接触って色々確かめてみるのがいいのかな。
パンフレットとかも置いてそうだし…

火の出るような値段みたいだけど前向きに検討してみたいと思います。
それこそ食費切り詰めてでも…(^^;
225名無しさん名無しさん:2008/07/13(日) 19:08:53
>>214
こんなに早く、ありがとうございます!
226名無しさん名無しさん:2008/07/13(日) 19:09:04
そういえば以前は漫画家志望のスレがもっといっぱいあったと思ったけど
227216:2008/07/13(日) 19:16:46
あ、そうだ!肝心なこと聞いてなかった…
最近のコピー機に触ったことないから良く分からないんですけど、
投稿する際に送るコピーはコンビニや図書館にあるコピー機を使うんですよね?

デジタル漫画をプリントする場合、
USBメモリとかに記録したやつをそのままプリントできるのかな…?
それとも家でプリントしたA4紙をB4に拡大コピーすればいいんだろうか?
228名無しさん名無しさん:2008/07/13(日) 19:31:07
今の若い人は本当に恵まれてる。
分らないことがあればインターネットで調べれば良いんだもん。
それすらしない人が多いけどさw
分らないことは聞けば良い、自分で調べることなんか二の次。
俺らの時なんて耐水性インクの存在すら知らなかったっていう・・・
229名無しさん名無しさん:2008/07/13(日) 19:31:47
>>227
デジタルならB4にこだわる必要もない気もするけど・・
A4からB4への拡大コピーだと画質が荒くなるとおも

ふつうのコンビニでUSBのフラッシュメモリでコピーとかは無理かと。
デジタルデータなら、セブンイレブンのネットプリントを使う手もあるな

?http://www.printing.ne.jp/

↑これなら家のネットでPCの原稿データ登録して近所のセブンイレブンでB4でコピー出力できます。
230名無しさん名無しさん:2008/07/13(日) 19:33:58
拡大コピーしたら自分の絵の汚さに驚愕するだろうな。
231名無しさん名無しさん:2008/07/13(日) 19:45:52
>>227
コピーはコピーであれば何でもいいと思うけど、生原稿に
もしもの事があった場合のことを考えて、できるだけ生原稿に忠実で
きれいなコピーの方が良いね

デジタル原稿は紙原稿と違って原寸(1倍)で仕上げるから、
A4の紙にプリントする
それを原稿にするわけではなく、すぐ見るためのプリントなので拡大の必要なし
投稿などの場合はCDやDVDに焼いたデータと一緒にプリントも送る
インクジェットよりは白黒レーザープリンター(安いので1万円台から)の方がよい

>>229
ネットプリントなんてのがあるのか
便利な世の中だなーw
232216:2008/07/13(日) 20:20:37
>>229
セブンイレブンのやつ便利そうですね!
多分それを使うことになるんだろうなぁ…

>>231
なるほど、データさえあればどうにでもなるのがデジタルの強みですもんね。
B4サイズでデータを作っておけば目を通してもらう分はA4でも構わないんですね。


皆さん本当に色々とありがとうございました。
いつか胸を張って「俺は漫画家だ!」って言えるように頑張ります!
233名無しさん名無しさん:2008/07/13(日) 21:03:57
今高校1年生なんですが学校通いながらでも漫画家って目指せますか?
234名無しさん名無しさん:2008/07/13(日) 21:07:46
むしろ学校通わないのはすすめない。
漫画の専門学校とかに進学するのもすすめない
235名無しさん名無しさん:2008/07/13(日) 21:17:08
顔はなんとか描けるけど体が描けない
どうすればうまく描ける?
236名無しさん名無しさん:2008/07/13(日) 21:17:29
>>233
この自由な国で、別に漫画家に限らずなに目指すことも可能だろ
漫画家として売れるのは、たとえばプロ野球の選手になって活躍するのと同じくらい険しい道だとは思うけどね
237名無しさん名無しさん:2008/07/13(日) 21:21:47
>>235
てことは顔もまともに描けてないから
うまく描けてると勘違いしないほうがいいよ

何度も描いて見慣れてるだけ

全身描く練習しとけ
238名無しさん名無しさん:2008/07/13(日) 21:27:43
>>235
練習
239名無しさん名無しさん:2008/07/13(日) 21:32:13
>>234,>>236
レスありがとうございます。昔から絵を描くのが好きで
いつか自分の描いた漫画を皆に見てもらいたいと思っていました。
漫画家は目指してみようかな、程度の考えだったのですが、これを機にじっくり考えてみようと思います。
240名無しさん名無しさん:2008/07/13(日) 21:34:09
>>235
そんな質問する時点で
近道求めてるってことだから終わってる・・・
241名無しさん名無しさん:2008/07/13(日) 21:35:55
>>235
>>3にポーズの練習できるサイトとかいろいろあるからやってみるのもいいかと。
242名無しさん名無しさん:2008/07/13(日) 21:38:51
>>235
どっか池
243名無しさん名無しさん:2008/07/13(日) 21:41:42
>>242
初心者のためのスレなんだからそんなこと言うなよ・・
244168:2008/07/13(日) 21:45:45
>>190
レス有り難うございます!
なるほど、かなり分かりやすかったです。
245名無しさん名無しさん:2008/07/13(日) 22:07:59
>>242
スレタイも読めないのか。
お前が消えろよこの消しクズめ。

初心者は気にしないで何でも聞いてよ。
ただしレスが貰えなくても泣くな。
頑張ってググってくれ。
246名無しさん名無しさん:2008/07/13(日) 22:45:38
働きながら漫画家を目指しているのですが
持ち込みは土日でも見てもらえるのでしょうか。
247名無しさん名無しさん:2008/07/13(日) 22:52:33
>>246
平日
248名無しさん名無しさん:2008/07/13(日) 22:53:25
>>246
投稿という手段は?
249名無しさん名無しさん:2008/07/13(日) 23:23:17
いつも思うんだけど持ち込みに行ける人ってよくそんな度胸あるな…

チキンの俺には絶対無理だよ…
でも本気でプロを目指すんならいつかは担当さんと話し合う日が来るんだよな。
うーむ…
250名無しさん名無しさん:2008/07/13(日) 23:32:48
投稿の方がずっといい、下手でもその場で担当になってくれる場合もあるし、
アドバイスをもらえるから上達する
251名無しさん名無しさん:2008/07/13(日) 23:37:17
なんか言ってる事矛盾してるぞ
252名無しさん名無しさん:2008/07/13(日) 23:45:39
モノローグで、一度描いた場面を縮小コピーして貼りたいんですが、普通のコピー用紙でいいのでしょうか?
貼る場合、糊で貼るんですか?
253名無しさん名無しさん:2008/07/14(月) 02:08:16
俺なんてバイトの電話することさえも躊躇るチキン野郎だよ
254名無しさん名無しさん:2008/07/14(月) 02:27:30
電話でアポ入れるほうが
面接より緊張する
255名無しさん名無しさん:2008/07/14(月) 02:36:25
>>252
結局原稿がきれいに上がるのであれば何でもいい
256名無しさん名無しさん:2008/07/14(月) 06:34:19
持ち込みより投稿のほうがいいよ
下手すると全く気のあわない人が担当になるよ、持込は
257名無しさん名無しさん:2008/07/14(月) 06:53:09
持込でも投稿でも変なのに当たる確率は一緒じゃね
258名無しさん名無しさん:2008/07/14(月) 07:06:26
>>257
「頭悪いな」
「なw」
259名無しさん名無しさん:2008/07/14(月) 07:38:50
>>257
確かに頭悪いな
260名無しさん名無しさん:2008/07/14(月) 08:02:31
>>255ありがとう
色々試してみる
261名無しさん名無しさん:2008/07/14(月) 16:19:07
4コマ漫画家って掲載誌1本で食えますかね?
262名無しさん名無しさん:2008/07/14(月) 17:43:14
食えるよ
263名無しさん名無しさん:2008/07/14(月) 17:51:06
駒井悠が編集に「普通は4コマ1本では食えない」云々と言われてたな
まあ週刊連載なら余裕だろうけど
264名無しさん名無しさん:2008/07/14(月) 18:50:29
>>261
どういう雑誌での連載を想定して聞いてるんだ?

4コマ専門誌なら一誌で貰えるページ数は4〜8P
原稿料の相場は新人で6〜8000円、長くやれば10000円ちょいといったとこだろ
一誌連載なら単行本はせいぜい1年半に一冊、そもそも単行本が出ないことも多いので計算に入れるのは無理がある

一般誌なら貰えるページ数はピンキリ
1冊に2話載せてもらえることもある(電撃大王のあずまんが、ブレイドのスケッチブック、ヤングガンガンのWORKING!!など)
まあおおむね月換算で8Pから24Pくらいか?
原稿料は、一般誌の場合ストーリー漫画より4コマの方が高いという話を聞くけど、俺は詳しくは知らない
単行本の出してもらいやすさは雑誌によって全く異なるけど、おおむね4コマ専門誌よりは信頼性が高いと思う
早ければ1年に1冊以上のページで出してもらえるだろう

あとは自分の生活環境と照らし合わせて、暮らせるか暮らせないか推し量ってくれ
265名無しさん名無しさん:2008/07/14(月) 20:10:14
今年で19になる漫画家を目指してる初心者なんだけど、みんなにくらべて遅いかな?なんか最近不安になってきた・・・
それと本格的に絵の練習をしたいんだけど、好きな先生の模写とかってしないほうがいいかな?
ご意見お願いします
266名無しさん名無しさん:2008/07/14(月) 20:23:23
いつから漫画家めざしてるのか知らないけど
そのくらい自己判断できないほど、経験少ないのか?
267名無しさん名無しさん:2008/07/14(月) 20:27:51
>>265
本当にやりたいなら労を惜しまず自分でいいと思うことは模写でもデッサンでもすべてやれ
最初から効率考えてるようなら先は知れてる
本当に自分を信じてくれるのは自分しかいないんだから、自分信じてがんばれ
268名無しさん名無しさん:2008/07/14(月) 20:37:00
早くはじめても上達しない奴はしない
269名無しさん名無しさん:2008/07/14(月) 20:37:06
ヤンデボンは50歳で監督になったから
年は関係ないよ。
270名無しさん名無しさん:2008/07/14(月) 20:47:17
要はウデ
271名無しさん名無しさん:2008/07/14(月) 20:56:54
>>265
俺なんて初めてつけペンに触ったのが二十歳過ぎてからだぜ?
やると決めたら命かけてやるしかないんだ!
とにかくペンを動かすことが大事だぜ。
272名無しさん名無しさん:2008/07/14(月) 21:15:37
>>265
ようw俺も先月19になったとこだ
俺も大学入ってから(正確には受験終わってから)本格的にやってるぜ、お互いがんばろうな
273名無しさん名無しさん:2008/07/14(月) 21:23:16
青木さんなんて50歳くらいでデビューして大ヒット作家になったしな
274名無しさん名無しさん:2008/07/14(月) 22:21:34
つけペン初挑戦で、ケント紙にパイロットインクで試し描きしてみたんだけど、
かなり滲むんだよね。
これって最初はみんなそうなの?
普通に絵を描けるようになるだけでも練習が必要なのかな。
275名無しさん名無しさん:2008/07/14(月) 22:25:57
勢いよく描いても滲むなら、紙が悪いかインクが悪いと思う。
新品使ってる?
276名無しさん名無しさん:2008/07/14(月) 22:42:24
インクは購入したばかりです。
紙は…いつのなんだろうコレ? 微妙に黄ばんでる気が…。
バイト代が入ったら通販で漫画用の原稿を頼んでみます。
サンキューでした。
277名無しさん名無しさん:2008/07/14(月) 22:48:20
紙が湿気てるんならアイロンかけてみて。
にじみが少しマシになるよ。
278名無しさん名無しさん:2008/07/14(月) 22:56:26
みんなの優しさにウルッ(T^T)。dです
>>266
絵は元々好きなんだけど、プロになりたいって意識し始めたのは18過ぎてからっす
>>267
うんがんばる!
>>268
なるほど。
>>269
すげ!なんか頑張れるな!
>>270
ですよねw
>>271
とにかく描きまくりるぜ!
>>272
おっwがんばろうぜ!
279名無しさん名無しさん:2008/07/14(月) 22:59:15
やっぱ、なんとなくそんな気はしてたけど、ケント紙は滲むのか
滲む紙が欲しかった俺にとってはありがたい情報
280名無しさん名無しさん:2008/07/14(月) 23:07:50
画用紙のが滲むよ。
281名無しさん名無しさん:2008/07/14(月) 23:12:24
和紙はもっと滲むぞ
というかペンが走らないと思うけどw
水墨画マンガなんかいいかも
282名無しさん名無しさん:2008/07/14(月) 23:22:18
>>278
やべえw272だけど親近感沸くわw
俺も18のときに受験勉強しながらこのままどうなんのかなぁ〜
って考えてて漫画家目指そうとおもたw
昔から絵が好きってのも一緒だ
夏休み中に投稿しようぜ!
283名無しさん名無しさん:2008/07/14(月) 23:30:38
漫画は商品だ。読者に買ってもらえなきゃ意味がない。

という友人がいるんだが、彼に何か一言
284名無しさん名無しさん:2008/07/14(月) 23:41:33
>>283
良いこと言うね!その通りだよ!
285名無しさん名無しさん:2008/07/14(月) 23:42:27
そりゃあそうだ
プロとしてやっていくっていうのはそういうこと
286名無しさん名無しさん:2008/07/14(月) 23:45:21
金や人気にかかわらず、好きで同人誌などやってたら
出版社の編集にスカウトされて....なんてこともあるかも
287名無しさん名無しさん:2008/07/15(火) 00:06:13
漫画が商品だというのは何も冷たい考え方じゃない。
288名無しさん名無しさん:2008/07/15(火) 00:20:24
>>282
おまい好きだwでも今年中に投稿は無理っぽい(>_<)
昔よく教科書とかに落書きはしてたけど、デッサンとか基礎の勉強しだしたのは本当に最近で、まだまだ課題だらけ・・・。でも楽しいw
そいやみんなは真剣に漫画家になろうっておもったのは何がきっかけ?
289名無しさん名無しさん:2008/07/15(火) 00:34:21
なんかこのスレ、微笑ましい進行だね。

>>288
やはり面白いマンガに出会ったことが一番の動機かな。
プロになれるとは思わなかったけど、せめて絵くらいは
少しでも近づきたいとマネしたりして練習していったものだ。
そして就職したものの、なんか馴染めなくて、いきなり漫画家宣言。
親が泣いたけど、マイナーなところから何とかデビュー。

あれから12年か。
いろいろあったけど何とかマンガでメシを食っている。
みんながんばれ!と言いたい。
290名無しさん名無しさん:2008/07/15(火) 00:46:56
同じく自分が感動した漫画に憧れて
自分でもこういう素晴らしい作品が生み出せればいいなあ
っていうのが動機だね
291名無しさん名無しさん:2008/07/15(火) 00:48:07
>>288
小学5〜6年からへたくそだがオリジナルのロボットを描き始めた(あとストーリーパクった漫画もw
何気に人を描くより先のロボをかきはじめたのが最初だな
当時は魔装機神のメカデザに深く感銘していた記憶があるw

んで中学3年で美術部にはいったことをきっかけに離れていた絵描きに再挑戦
そのころはゾイド描いてた、もっぱらオリジナルで設定もギャグみたいなもんだw
んで16の時に絵を描いていくうちに設定やらの妄想が拡大していって絵とそのモノに対する深く掘り下げた設定を描くようになった

そして漫画家になろうと思ったのは20歳だな
世界観設定とキャラ設定をを生かして組み合わせれば漫画ができる!と思い込んで漫画家になろうとか思い込むようになった。

まぁ紆余曲折あったんですが、なんとかがんばっている状態。
今はジャンプ用の31P短編のネームを製作中だ
292名無しさん名無しさん:2008/07/15(火) 04:08:57
>>289
すげー羨ましいw漫画で食えるなんて
>>290
オレもにたような動機かな。今大好きな漫画を読んでるときの感動を誰かが同じように感じてもらえるような作品を描きたいって思った。
>>291
がんばってね!そしてオレもがんばる!

てか明日仕事なのでこの辺で。レスくれた皆さんありがとうございました。
293名無しさん名無しさん:2008/07/15(火) 07:53:15
>>288
ちなみにどんな練習してんの?
ポーズ集模写とか?
294名無しさん名無しさん:2008/07/15(火) 10:15:23
>>293
もうホントに基礎だよ。前は模写ばっかだったから、
まず人体の構造を勉強したり、それをもとに実際にデッサンしてみたり。最初はあれ?以外とうまく描けたんじゃね?と思ったりするけどすぐ行き詰まっちゃう・・・むずいっす
295名無しさん名無しさん:2008/07/15(火) 11:39:01
>>294
わかる。
うまく書けたんじゃね?と思ってもそれを斜め上斜め下とかの角度で書いた時ヘタクソすぎて自信なくす。
顔とかはマシになってきたけど
296名無しさん名無しさん:2008/07/15(火) 11:44:41
>>295
顔が一番難しいだろ、常考
体のがずっと楽だわ・・・
297名無しさん名無しさん:2008/07/15(火) 11:56:51
イイおっぱいを描くのが一番難しい。
298名無しさん名無しさん:2008/07/15(火) 12:00:15
確かに胸はムズイ
めちゃくちゃムズイ
299名無しさん名無しさん:2008/07/15(火) 12:06:24
最初は
楽 難
顔>体
だったけどいつの間にか
体>顔になった・・・

つまりは顔もそれっぽく見えてるだけなんだよな
300名無しさん名無しさん:2008/07/15(火) 12:27:54
1ヶ月前の自分の絵見て
明らかに上達してることが分かると
脳汁出るよなw
301名無しさん名無しさん:2008/07/15(火) 12:43:20
夜にコイツは最高だぜ!俺って天才だろ!!1!!ウヒョーーー!!!
と描いたのを朝読み返すとうわ何コレ…^^; となったりな。
302名無しさん名無しさん:2008/07/15(火) 13:14:52
上達するには裸をいっぱい描いたほうがいいって聞くけど、なんか照れてしまって描けないんだよな。
というか、もし大量の裸絵(男でも女でも)を家族に見られたら…って考えると怖くてとても描けません。
303名無しさん名無しさん:2008/07/15(火) 13:18:37
>>302
何が恥ずかしいんだよww
普通にヌードポーズ集机に開いておきっぱだぜ
親やら兄弟やら出入りするけど
なんも恥ずかしがることないだろ、気にしすぎ
304名無しさん名無しさん:2008/07/15(火) 13:28:52
俺なんか資料用セーラー服やブルマ置きっぱなしだぜ
305名無しさん名無しさん:2008/07/15(火) 13:40:14
何も聞かずに全部おれに貸してくれ
306名無しさん名無しさん:2008/07/15(火) 13:44:47
俺なんか資料用女体がたまに置きっぱなしだぜ。








特に週末。
307名無しさん名無しさん:2008/07/15(火) 15:40:00
なんで週末?
308名無しさん名無しさん:2008/07/15(火) 17:33:05
神は細部に宿るんだって、パンツの皺とか神だよね
309名無しさん名無しさん:2008/07/15(火) 19:01:03
>>303
皆が皆お前みたいな生活、家庭環境じゃないんだよ…察してやれよ…
俺には302の気持ちがよく分かる。

>>302
細心の注意を払って隠しながら描いていくしかないな。
絵が溜まって隠し場所に困ってきたら古い絵から捨てていけばいい。
(シュレッターで刻むか、外から見えない袋に入れて捨てる、トイレには流すな)
それを続けると画力の底が上がっていくから、
より上手く描こうとすることでレベルも上がっていくはず。
たまには古い絵を見て何がいけなかったか確認するのも大事だけど、
古すぎる絵はあまり見ない方がいい。
310名無しさん名無しさん:2008/07/15(火) 19:05:28
>>309
レス一行目「生活」と「性格」間違えて打っちまったw
×「生活」→○「性格」
311名無しさん名無しさん:2008/07/15(火) 19:14:35
俺はなんの恥ずかしげもなく
姉に胸見せてって言って殴られた
312名無しさん名無しさん:2008/07/15(火) 19:33:04
>>311
死んでしまえwwww
313名無しさん名無しさん:2008/07/15(火) 20:06:59
富野が言ってただろ、実際に触れなければ描くことはできないって
予定では
見ていい?→触っていい?
のはずだったんだ
しかし見ていいで殴られてオワタ
314名無しさん名無しさん:2008/07/15(火) 20:38:00
>>313
バカヤロウw
315名無しさん名無しさん:2008/07/15(火) 21:32:15
>>313
おまいそのおもろさをそのまま漫画にすりゃデビューなんてすぐだぞ
漫画は面白くなきゃだめなんだよ!!!!!
316名無しさん名無しさん:2008/07/15(火) 21:36:36
>>313
自分がギャグキャラ化してどうするんだよw
芸人になれw
317名無しさん名無しさん:2008/07/15(火) 21:37:48
>>313
しかしその理屈で言えばファンタジー漫画家は神そのものだな。
318名無しさん名無しさん:2008/07/15(火) 21:43:14
今のファンタジーはファンタジーに触れて描いてるんだからすごくない
319名無しさん名無しさん:2008/07/15(火) 21:47:32
エルフの耳とか?
320名無しさん名無しさん:2008/07/15(火) 22:01:06
そんなこと言い出したら日本の西洋モデルのファンタジー漫画は全て凄くないって話になっちゃうな
321141:2008/07/15(火) 23:10:33
やっぱみんないつか描きたい長編の構想とかってある?
322名無しさん名無しさん:2008/07/15(火) 23:13:10
あるある
323名無しさん名無しさん:2008/07/15(火) 23:13:23
>>318
いまいち意味が分からん
それだとさっきのおっぱいの絵だって世の中ありふれてるぞw
324名無しさん名無しさん:2008/07/15(火) 23:14:59
>>321
ある。 それが最大のモチベーション源でありオナニー要素
325名無しさん名無しさん:2008/07/16(水) 00:08:51
NHKでさっき表現とは何かを東京芸大学長が解説してたけど為になったぞ
326名無しさん名無しさん:2008/07/16(水) 00:36:27
スレ違いだったらスンマセン。投稿についてわからないところがあるんですけど、
漫画のタイトルの形(例えばワンピなら碇や人影のあるあのデザイン)なども自分で考えて原稿に描いて投稿するんですか?
それとも、その部分はセリフ同様鉛筆書きでいいもんなんですか?
あと、投稿のきまりの部分に「原稿をコピーしたものでもかまいません」と書いてあるのを見掛けるんですが、
これはコンビニでコピーしたペラッペラの紙でも良いということなんでしょうか?
327名無しさん名無しさん:2008/07/16(水) 01:43:24
タイトルはデザイナーが考えてくれる。原稿に鉛筆でタイトルを書くか、トレーシング
ペーパーを被せて書くのもあり。どっちでもおk

コピーでの応募は許可してる出版社ならいいのでは。実際は受け付けない出版社が多いと
思うけど…
328名無しさん名無しさん:2008/07/16(水) 02:08:24
>>327
ありがとうございます
デザイナーなんてものがいるんですか。じゃあ鉛筆書きで大丈夫なんですね

投稿しようとしている雑誌がコピーおkな雑誌なんです。でも、コンビニでのコピーを送るというのに若干不安を感じる…(;^ω^)
でも一般的に考えてコピーなんてそれが普通だしなぁ…
329名無しさん名無しさん:2008/07/16(水) 02:10:04
コンビニよりいいコピー機なんてそうはない、
というか普通コピーじゃ送らないが。
330名無しさん名無しさん:2008/07/16(水) 02:28:44
マジすか
しかし、確かに「仕上がり原稿をコピーしたものを送っていただいてもかまいません」と書いてあります(;^ω^)?
そうだ、これについて思い出した疑問があるんですが、
よく「原稿を5、6社くらいに送った」とかいう言葉を聞くんですが、この場合はさすがにコピーを送ったという事ですよね?
同じ作品を律儀に5つも6つも描くなんてあり得ないですよね?
331名無しさん名無しさん:2008/07/16(水) 02:38:42
「仕上がり原稿をコピーしたものを送っていただいてもかまいません」
と書いてあるならコピーでいいんじゃね?
原稿を返却する手間が省けるし
投稿者からの「原稿返却まだですかー?」の電話もうざいだろうし
332名無しさん名無しさん:2008/07/16(水) 02:45:41

>>329
ジャンプは原稿返却しないのでコピーでの応募が指定されてる
>>330
投稿なら同じ作品を複数社に同時に送るのはタブー。
応募→選外→他社の賞に再応募ならアリ。
「原稿を5、6社くらいに送った」は「応募→選外→他社の賞に再応募を5、6回繰り返した」か
「それぞれ別の原稿を5、6社くらいに送った」のどちらか。
多分後者だと思うけど・・・
333名無しさん名無しさん:2008/07/16(水) 02:53:39
>>331
ですよね
なんだか不安だけどコピーを送ってみることにします
>>332
タブーなんすか!知らなかった…
もう少しで複数社に送るところだった…

じゃあとりあえずコピーで1社1社順番に投稿してみます
どうもありがとうございました(・ω・)
334名無しさん名無しさん:2008/07/16(水) 03:02:24
複数同時にコピーを投稿するのはタブーじゃないと思う
そういう場合は「未発表のもの」という注釈が付くと思う
ぶっちゃけ、投稿数は多いのに目を引くものが少なすぎるんだな
コピーを袋から出して、なにか目を引くものがあればパラパラと
見てみるだろうし、それで面白ければ連絡する、といった程度
それ以外は即ゴミ箱行き、というのが現実だと思う
335名無しさん名無しさん:2008/07/16(水) 03:05:16
投稿はコピーといえども折らない方がよいよ
コピーの束をクリップなどでまとめて読みやすくしておけば
少しくらいは印象がよいかも
336名無しさん名無しさん:2008/07/16(水) 03:11:19
>>334
万が一複数社で同時受賞しちゃった場合版権でもめるからタブー。
どうせ受賞しないから同じ作品でも大丈夫というならそもそも送るなよ。

ttp://shincomi.shogakukan.co.jp/qa/qa02.html
他の出版社の新人賞に応募した作品でもいいのですか?

以下の場合は審査の対象外になってしまいます。
・同時に複数の出版社の賞に応募する
・他社で一度受賞した作品で応募する
・既にまんが雑誌に掲載された作品で応募する
337名無しさん名無しさん:2008/07/16(水) 03:25:50
>>336
ああ、なるほど
そういう意味ではタブーといえばタブーかも知れない
でも実際複数同時投稿をやってる人がいるんだよ
そしてなんと複数から同時に声がかかり、複数同時に連載を
持ってしまった人がいる
もっとも賞金を設定してないマイナーなところだけどね
たしかに素人の人には勧められない方法かも

ということで、すまぬ
338名無しさん名無しさん:2008/07/16(水) 03:44:23
賞金出る所で発覚して、受賞取り消された奴いなかったっけ。
339名無しさん名無しさん:2008/07/16(水) 03:50:56
デビュー済みの人が各社にコピーを送るのはよくあることで、
それは投稿というより「営業」の意味合いが強いな。
340名無しさん名無しさん:2008/07/16(水) 03:57:41
そういや、前にヤングアニマルで新人賞受賞して受賞作品が本誌掲載された後に
他誌の新人賞への多重投稿が発覚して、賞金没収・受賞取り消しにされた人がいたな…。
ちなみに↑の人はデジタル投稿だったらしい。

まぁ、版権問題では裁沙汰判もありえるんだし多重投稿が誤法度なのは普通常識だろう。
341名無しさん名無しさん:2008/07/16(水) 07:16:33
お前ら、投稿=賞に応募、だと決めつけてないか?
持ち込み同様、平時での投稿ってのもあるんだぞ?
その場合は、未発表の作品であれば同時に複数の雑誌に送っても構わない。

あと、コピー可の雑誌はそう珍しくもない。どちらかといえばデジタル原稿が常識化してるオタク向きの雑誌に多いけどな。
だから規定にコピー可と書いていれば何の心配もせずにコンビニでコピーしたやつを送れば言い。
342名無しさん名無しさん:2008/07/16(水) 07:23:42
第1回少年ライバルコミック大賞
応募作品講評
菅野孝典 フライ・パニック


喫茶店に現れたハエをめぐるドタバタギャグ漫画。
「喫茶店に現れたハエを退治する」この一点だけでネタを作る情熱は賞賛しますが、
31ページは長すぎるように思います。
ネタの密度からいうと8ページくらいにまとまる内容なので、勢いにまかせて描くだけではなく、
あらかじめ構成をよく考えて描くことを心がけてほしいです。
また、絵柄が既存の作家に酷似しているのは狙ってパロディにしているのでしょうが、
もっとオリジナリティのあるものを見たかったです。


このライバルの方は読めるわけじゃないけど
サンデー超にも同じ作者の同じタイトルで似たような漫画が載ってた
まんま藤田絵の部分もあったし同じ作品別の雑誌に送ったのかね?
343名無しさん名無しさん:2008/07/16(水) 09:44:39
出版社もいろいろな方法で才能ある人を捜しているわけだから
漫画賞応募だけがデビューの道ではない、ってことだな。
大賞を取って華々しくデビューする人もいれば、担当さん付から
コツコツと力を付けて世に出る人もいる。
344名無しさん名無しさん:2008/07/16(水) 20:23:33
手袋付けて描いてるんだけど、百均の保湿するやつのせいか暑くてしょうがない
手袋使ってる人って、どこで買ってんの?
暑くならないのあったら教えてください
345名無しさん名無しさん:2008/07/16(水) 20:53:21
>>344
左右どちらの手が利き手か分らないが
どちらにしても小指と紙の接地麺以外は
切り取った自作の手袋を使っています。
要するに紙に手の脂が付かなければ良いと思って。
俺はこれで快適なんだが。
346名無しさん名無しさん:2008/07/16(水) 20:57:44
>>344
手術用手袋はどうだろう。
結構快適だけど粉がw

あとは指先だけゴムキャップ付けるとか。
347名無しさん名無しさん:2008/07/16(水) 21:21:20
いわゆる白手(はくて)というやつだね。
手の汗や油を吸って白手自体が原稿を汚すこともあるからこまめに洗濯する。
素手と原稿の間に紙を敷いてやってるけどね、オレ。
348名無しさん名無しさん:2008/07/16(水) 21:43:00
顔描くのマジ苦戦する・・・
自分の頭の中で頭蓋骨が自由に回せない・・・
頭部モデルみたいなの持ってるやついる?
尼で見たらめっちゃ高いんだけど。
349名無しさん名無しさん:2008/07/16(水) 22:16:49
とにかく描け、慣れてないだけだ
350名無しさん名無しさん:2008/07/16(水) 23:02:33
>>345-347
ありがとう。参考になった
351名無しさん名無しさん:2008/07/16(水) 23:18:34
下顎骨の形が理解できたらとアオリ描くのすげえ楽になった
352名無しさん名無しさん:2008/07/16(水) 23:35:32
>>348
携帯もってるだろ?
自分のアタマ(もしくは家族のアタマ)で写メ取らして貰えば一発じゃないか。
353名無しさん名無しさん:2008/07/16(水) 23:44:05
漫画って良し悪しはあるけど正解がないから悩んだらキリがないよね
354名無しさん名無しさん:2008/07/17(木) 03:51:32
手描くの上手くなりたくてここんとこ練習重ねてんだけど、自分の手や
ポーズマニアックスの手ビューアじゃどうも限界がある・・・・
どっかいい手の参考資料みたいなの無いかな?
ルーミスのやさしい顔と手の書き方持ってる人っている?
355名無しさん名無しさん:2008/07/17(木) 06:52:21
解剖学の本と、鏡と、自分の手があれば事足りね?
356名無しさん名無しさん:2008/07/17(木) 07:18:54
参考書があっても、かなり練習しないと描けない
357名無しさん名無しさん:2008/07/17(木) 07:32:39
自分の手が一番の参考じゃね
358名無しさん名無しさん:2008/07/17(木) 07:51:19
手を描く時は右手を見ながら描ける左利きの真価が発揮される時
359名無しさん名無しさん:2008/07/17(木) 07:55:02
鏡に写して見れば良い
360名無しさん名無しさん:2008/07/17(木) 11:38:35
なんかヒロインへの思い入れが強すぎて
他のキャラクターのデザインをする気が出てこない
361名無しさん名無しさん:2008/07/17(木) 12:32:32
あー、俺もそのタイプだ。
いるよね。
女キャラだけ妙にうまい新人さんとか。
362名無しさん名無しさん:2008/07/17(木) 12:59:54
自分はおもにストーリーになやむな
あとまとめ方とか
ページ数で都合がつかなそうだと悩む
363名無しさん名無しさん:2008/07/17(木) 13:38:46
台詞は『フォーメーションを崩すな!
プランEで各個撃破を行う!』だな
実際の製作は、各パーツを分散して製作、最終組み立てを軌道エレベーター内の秘密工場で行った。

秘密工場にwktkしてしまった ノシ
364名無しさん名無しさん:2008/07/17(木) 13:42:21
すまん…誤爆した
365名無しさん名無しさん:2008/07/17(木) 14:53:29
お前ら一日何時間くらい絵の練習してんの?
366名無しさん名無しさん:2008/07/17(木) 15:45:30
毎日4〜5時間
休日はほぼ丸一日
単純なクロッキーでも細密描写でも面白いから苦じゃないな
といっても俺って手が遅い人種だから、大した量こなせてないんだよね
気がついたらいつののまにか数時間経過してるって感じ
367名無しさん名無しさん:2008/07/17(木) 15:53:33
子どもの頃から高校生頃までは
平日→3時間位(帰ってきて遊んでご飯食って風呂入って寝るまで)
休日→10時間位(朝起きて〜描いて食って描いて食っての繰り返し)
働くようになってからは一日1時間半位・・・子どもってすげーな・・・
368名無しさん名無しさん:2008/07/17(木) 15:57:10
>>367
平日は結局風呂入ってから寝るまで描き続けるって事で
休日の「食って」の所はもちろん朝・昼・夜の事です。
変な書き方してしまった。
369名無しさん名無しさん:2008/07/17(木) 16:03:32
お前ら練習しすぎ
あくまで練習だろ?
俺は練習は正味1時間くらいにおさえて
あとは漫画描いたり漫画のためのネタや資料集めたり2ちゃんしたりゲームしたりオナニーしたり
で十分と思うが
370名無しさん名無しさん:2008/07/17(木) 16:07:06
あーあとアニメ見るの忘れた
371366:2008/07/17(木) 16:12:40
>>369
もちろんオナニーもネタ探しも2chも妄想もイヤっちゅーほどやっとるがな
それでもそのくらい練習時間とれる俺って幸せモンだ
372名無しさん名無しさん:2008/07/17(木) 16:13:53
こんだけ練習してる人がいて
どーして今の漫画界こうもレベルが低い人が多いんだ?
373名無しさん名無しさん:2008/07/17(木) 16:15:29
それより更に練習をしてきた連中がレベル高い漫画作るんだろ
まあ編集部の意向や現代の風潮といったものもレベルの低さに拍車をかけてるけどな
374名無しさん名無しさん:2008/07/17(木) 16:20:24
ネタを考える時間3時間。
絵を描く時間(パース等も)6時間。
漫画家になったときをイメージしての妄想2時間。
ネットに当てる時間2時間。
あとは学校や音楽や漫画読んだり生活(風呂ご飯トイレなど。)
もっとネームの技術を上げたい。
375名無しさん名無しさん:2008/07/17(木) 16:25:51
社会人になったら時間ないんだな、やっぱり
こりゃ大学生のうちに頑張るしかないな
376名無しさん名無しさん:2008/07/17(木) 16:26:53
漫画がつまらんのを周りのせいにするなよ(^ω^;)
377名無しさん名無しさん:2008/07/17(木) 16:27:13
座学で基本を学ぶ時間をとってないやつ多いな。
ハッキリ言って、半端な練習より大事。
378名無しさん名無しさん:2008/07/17(木) 16:28:47
オナニーとかここ1ヶ月くらいしてねーわ・・・
だって1回するとついつい時間かけちまって30分くらい無駄になるだろ
毎日してたらそれだけで大量の時間消費してるわけですよ
そう考えたらする気おきなくなった
379名無しさん名無しさん:2008/07/17(木) 16:29:45
あぁ…次は2chだ…
380名無しさん名無しさん:2008/07/17(木) 16:32:11
早漏だから5分で終わる
381名無しさん名無しさん:2008/07/17(木) 16:32:29
俺は全然話考える練習はしてないな・・・
今はとにかく画力つけることだけ集中してる
382名無しさん名無しさん:2008/07/17(木) 16:33:04
うそです
383名無しさん名無しさん:2008/07/17(木) 16:42:09
>>381
やめとけ
絵を10練習するよか絵を5・話を5練習する方が絶対いい
384名無しさん名無しさん:2008/07/17(木) 16:47:23
>>378
ナニは魅力的なヒロインを産み出す重要な時間だろJK(←うそぴょん♪)
385名無しさん名無しさん:2008/07/17(木) 16:49:44
>>383
話作りは夏休み入ってからすることにしてるんだよ
モチロンネタはそのつどメモってるけどさ
とりあえず最低限通用する絵にしたいんだ
386名無しさん名無しさん:2008/07/17(木) 16:49:59
話作りにそんなに力入れることないよ、今は。
今はいろんな本を読んで頭の引き出しにいっぱい知識・ネタを詰め込む。
絵が上手くなったら(上手くなったと思ったら)そろそろと引き出しを
開けてもいいんじゃない?
普通はその前にどうしても試しに開けたくなってしまうだろうけど。
387名無しさん名無しさん:2008/07/17(木) 16:56:40
>>386
いや俺がいってるのはそういう意味w
夏休み入ったら映画見まくるのと本読みまくるってことね
絵は上達に時間かかるから優先してるんだよ
388名無しさん名無しさん:2008/07/17(木) 16:59:32
フカンがかけない!あー描けない!!!
389名無しさん名無しさん:2008/07/17(木) 17:01:40
不堪はい
390名無しさん名無しさん:2008/07/17(木) 17:06:17
>>387
いやいや、君のことを言ったんじゃないw
アンカー付ければ良かったけど、言い争うわけではなかったので。

>>388
俯瞰、難しいよねー。w
俯瞰などのパースに関することはマンガよりアニメの方が詳しいかも。
そういう教材ないかな。
391名無しさん名無しさん:2008/07/17(木) 17:09:06
ポーマニのサイトに頭部の3Dモデルがあってさ
それ使ってずっとフカンの練習してるんだけど・・・

なぜかアオリは楽なんだよね
392名無しさん名無しさん:2008/07/17(木) 17:13:21
え? アオリより俯瞰のほうが楽じゃねーか???
393名無しさん名無しさん:2008/07/17(木) 17:14:17
>>392
ミスったw
アオリのがムズイわw
勘違いしてた
394名無しさん名無しさん:2008/07/17(木) 17:16:47
みんな好きな漫画の模写とかしてる?
北斗の拳の模写しようと思ったけど1ページで飽きた
395名無しさん名無しさん:2008/07/17(木) 17:20:01
人物は別にして、風景などは俯瞰はいくら描いても終わらなくて難しい。w
アオリなら上は空なので楽。ごまかしも効くし。w
396名無しさん名無しさん:2008/07/17(木) 17:20:25
北斗の拳好きじゃないし
397名無しさん名無しさん:2008/07/17(木) 17:23:57
北斗の拳を1ページもよく模写できるな
398名無しさん名無しさん:2008/07/17(木) 17:26:55
北斗の拳なんか模写してたら絵が古臭くなりそう
399名無しさん名無しさん:2008/07/17(木) 17:34:14
ベルセルクの軍隊隊列見開き2ページを模写して早3日。未だに終わらない・・・
400名無しさん名無しさん:2008/07/17(木) 17:36:51
どーせ数秒で流すような見開きを丸1日かけて描いたりする漫画家って
けっこういるよな。 よほど絵が好きなんだろうな
401名無しさん名無しさん:2008/07/17(木) 17:39:23
実際アオリって漫画の中であんまり使われてないよな
402名無しさん名無しさん:2008/07/17(木) 17:42:12
顔だけに焦点を絞ったアオリならけっこうあるんだけどね
あと見開きなんかで、手前にいる奴はキツいアオリで
後ろの連中は普通の視点っていう
403名無しさん名無しさん:2008/07/17(木) 17:43:26
>>402
それでも単行本一巻に一度あるかないか
404名無しさん名無しさん:2008/07/17(木) 17:45:37
>>403
クドくない程度にアオリを多用すれば
鳥山明がトーン使わないのと一緒で
一種の作風と不読者に認めてもらえるかもしれんな
405名無しさん名無しさん:2008/07/17(木) 17:46:53
まぁ頻度が少ないから描けなくてもいいってわけじゃないけどねえ
406名無しさん名無しさん:2008/07/17(木) 18:12:56
以前あった初心者が絵をうpするスレって無くなった?
407名無しさん名無しさん:2008/07/17(木) 19:57:29
絵を描きたいけど描けない初心者・絵の練習したい香具師来い!
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1216280118/
408名無しさん名無しさん:2008/07/17(木) 20:01:36
>>399
ベルセルクの作者コメントを見れば理由がわかる
409名無しさん名無しさん:2008/07/17(木) 20:36:27
>>401
何故アオリが少ないかおハゲが語ってるよ

http://www.nicovideo.jp/watch/sm306208
410名無しさん名無しさん:2008/07/17(木) 22:49:48
>>409
アオリは多いほうがいいんじゃなかった?
411名無しさん名無しさん:2008/07/17(木) 23:08:39
絵描きは絵を描くとき俯瞰で見てるから
絵も俯瞰ばかりになり煽りが少ない
でも煽りの方が劇的で良いよね

って言ってる
412名無しさん名無しさん:2008/07/17(木) 23:13:53
本当にあった凄い話 ―15話―

エルー編
・…「凄い」!「本当」に料理できるんですね!
・「ホント」においしいですねこれ
・え?あ…「ホント」…
・「すごい」!!今さらだけど「ホント」「すごい」ですね…!!
・「スゴイ」順応してきた・…「すごい」。それって「すごい」です…!
・それでも十分「すごい」ですよ!!「すごい」事だと思う…!!

ハイネ編
・敬語って「めっちゃ」苦手やねんよ〜
・「ほんま」嬉しいです!
・ウチは「ほんま」の「ほんま」にリスペクト(ry・・「めっちゃ」上手いですよコレ!
・う○この絵とか描いて「めっちゃ」(ry
・ウチこの仕事「すごい」好きなんですよ!
・シスターになれて「ほんま」良かった(ry

お前らこういうふうにならないように
ちゃんといろんな本読めよ
413名無しさん名無しさん:2008/07/17(木) 23:49:58
414名無しさん名無しさん:2008/07/17(木) 23:51:14
本読むこととは関係ないな
415名無しさん名無しさん:2008/07/17(木) 23:55:11
でも実際に頭わるい女子高生とか「やばい」「すごい」くらいしか言わないよな
あれで会話成立するからすごい
416名無しさん名無しさん:2008/07/17(木) 23:57:03
お前ら現状が底辺だからって
下らない優越感ばっか探すなよ(^ω^;)
417名無しさん名無しさん:2008/07/18(金) 00:03:52
本読むことで語彙は増えるんだぜ
418名無しさん名無しさん:2008/07/18(金) 00:05:43
辞書でも読んでろ
419名無しさん名無しさん:2008/07/18(金) 00:06:32
何百回と、をかしをかし言ってる源氏をなめるなよ
420名無しさん名無しさん:2008/07/18(金) 00:06:48
辞書読むのも有効だよ
物書きは広辞苑全部一度は読むべきとも言われてる
421名無しさん名無しさん:2008/07/18(金) 00:10:21
小説家志望はそれやるって俺も聞いたな
俺は途中で挫折してしまった
ちょっと読んだくらいじゃ頭に入らないんだもん
422名無しさん名無しさん:2008/07/18(金) 00:33:39
本は楽しんで読める+語彙が自然に増えるのがいいな。
マンガのアイデアの引き出しにもなりそうだし。辞書は勉強と割り切らなきゃつらいなー。
423名無しさん名無しさん:2008/07/18(金) 00:56:37
小説を読みながら、意味が言えない単語はこまめに辞書を引くようにすれば、
自然と語彙は増えてくよ。
ただ、その辞書を引く、が面倒くさいんだよなー。
424名無しさん名無しさん:2008/07/18(金) 01:13:18
ご・・・ごりょう?
425名無しさん名無しさん:2008/07/18(金) 01:49:30
ごのう・・・!?
426名無しさん名無しさん:2008/07/18(金) 02:15:07
最近はもっぱら電子辞書だな。
キーボードで打つタイプだから5秒とかからん。
427名無しさん名無しさん:2008/07/18(金) 02:16:13
やっぱり学歴は必要なんだなあ
428名無しさん名無しさん:2008/07/18(金) 02:19:04
本なんて一冊も読まなくても東大は受かる事実
429名無しさん名無しさん:2008/07/18(金) 02:29:08
>>427
またおまえか(^ω^)
430名無しさん名無しさん:2008/07/18(金) 03:12:27
応用力は学歴じゃ測れんけどな
431名無しさん名無しさん:2008/07/18(金) 04:24:15
語彙→ごい
スルーしないで誰か教えてやれよww
でもググれよな
432名無しさん名無しさん:2008/07/18(金) 04:31:43
ググらなくてもコピペして再変換すればいいだろ
433名無しさん名無しさん:2008/07/18(金) 07:22:05
語彙も知らないってかなりやばいとおもうんだが・・・
お前ら学校の勉強してたの?
434名無しさん名無しさん:2008/07/18(金) 07:56:45
語彙(ごい)…ボキャブラリー
まじでぇ、がちでぇ、はんぱなくぅ、うれしうぃっしゅ♪
435名無しさん名無しさん:2008/07/18(金) 08:37:35
ネタレスにマジレス被せ続けるってネタやってんの?
436名無しさん名無しさん:2008/07/18(金) 12:25:31
>>428でもエロ小説は読め
437名無しさん名無しさん:2008/07/18(金) 14:49:18
質問
色の塗り方とかテクについて学べる本とかHPとかおしえてちょ
438名無しさん名無しさん:2008/07/18(金) 14:52:36
やだ
439名無しさん名無しさん:2008/07/18(金) 15:15:57
塗りってデジタルならありまってるくらい多いだろ
ちょっとググればいっぱいある
440名無しさん名無しさん:2008/07/18(金) 18:30:10
武井のぶ仏ゾーンのころの絵が好きだ!
パッと見ると下手に見えるけど、じっくり見ると
筋肉やらメカやら画力高いのが分かるよな

やっぱリアルにかけてこそのディフォルメっていいな
441名無しさん名無しさん:2008/07/18(金) 18:42:06
漫画家志すと昔は下手に見えた絵が今じゃあ神レベルに見えて困る
442名無しさん名無しさん:2008/07/18(金) 18:43:20
俺は逆だなあ
うまいと思ってたけどこれくらいなら俺でも描けるわって
443名無しさん名無しさん:2008/07/18(金) 18:46:05
ジャンプってパッと見ると下手だけど
絵の勉強してから見直すとうまいやつって多いよなw

武井もそうだけどナルトとかワンピも昔は
「何この絵ww」って思ってたわ
444名無しさん名無しさん:2008/07/18(金) 18:47:47
正直に言うと昔の俺は鳥山は絵が下手だと思ってましたw
445名無しさん名無しさん:2008/07/18(金) 19:01:28
鳥山はマジで神レベルだよな。本当に無知って罪だわw
446名無しさん名無しさん:2008/07/18(金) 19:07:57
神レベルなことは認めますが
あの絵柄はどうにも嫌いです
という俺みたいなやつもいる
447名無しさん名無しさん:2008/07/18(金) 19:40:09
>>442
うp
448名無しさん名無しさん:2008/07/18(金) 19:43:44
上手い下手を絵柄で判断してる人多いよなー
ワンピの作者下手とか言われまくってるし・・・
正直、そういうスレとか見るまでは
一般人の感覚がここまでひどいとは思いもしなかった
449名無しさん名無しさん:2008/07/18(金) 19:57:36
尾田の絵はなんか色々複雑らしいな
作監やったアニメーターがなんか尾田の絵について語ってたわ
450名無しさん名無しさん:2008/07/18(金) 20:01:20
漫画をデカイ紙に本描きするとき慣れや緊張で絵柄が変になるぜw
タスケテ・・・・・orz

>>448
かつての俺がそうだが、ゴクウかっけー、ルフィすげーぐらいの感覚でしか見ないのが一般人だからな
理論的な部分では見ないよ
451名無しさん名無しさん:2008/07/18(金) 20:08:06
>>448
絵を描いた事のない人の批判ってマジで吹っ飛んでいるよな。
どこのスレだったかは忘れたが、冨樫の絵は下手って書き込みがあってマジで驚愕した。
あのラフ絵じゃあ叩かれるのはいいとして、レベルE時代の絵を見ても同じ事を言えるのかと・・・
452名無しさん名無しさん:2008/07/18(金) 20:17:33
漫画家になるために、背景やデッサンを鍛えるために美大入る必要あるんですか?
専門は行く必要ない事はわかりますが、普通の大学よりは 美大のほうが
良いのでしょうか?
453名無しさん名無しさん:2008/07/18(金) 20:18:44
デッサンといっても、美大で求められるのと漫画で求められるものは全然別物だと認識しておこう。
454名無しさん名無しさん:2008/07/18(金) 20:20:19
>>450
そのくらいならいいと思うんだ
ただ、ヘタクソ扱いまでされてるとね・・・
自分小さいころから絵描いてきたせいか
絵描かない人の感覚わからないんだと思う
だから、ちょっと驚いたというか

>>451
あるあるw
あと、ヘタなんじゃなくて、わざとそう描いてるだけなのにとか
わかりやすいリアルよりの絵ほど評価高い気がするよ
455名無しさん名無しさん:2008/07/18(金) 20:21:39
普通の大学に行ったほうがいいよ
美大は絵のことしか勉強できないから。
普通っていってもマーチくらいはいっとけ、将来のために。
456名無しさん名無しさん:2008/07/18(金) 20:22:41
美大に行かず漫画家になった人々のあまりの多さから必要な条件とはいえない。
聞きたいのが、漫画制作にどれだけ役にたつか、という事なら分かるんだが。
457名無しさん名無しさん:2008/07/18(金) 20:23:17
>>454
確かにそうだな
下手ってのもまた感覚論でいうのが一般人さ
だから俺らが説得しても通じないと思うぜ
458名無しさん名無しさん:2008/07/18(金) 20:24:28
まあ一般人が下手糞に見える絵ってのもある程度学習したって良いんじゃないか
459名無しさん名無しさん:2008/07/18(金) 20:24:47
>>452
本気で漫画描くなら美大は遠回りだよ
お金も学校に行くだけで費やす時間も
漫画の役に立たない授業もある
逃げ道確保なら普通の大学の方がいいやろ
460名無しさん名無しさん:2008/07/18(金) 20:25:58
普通大学行った漫画家と美大行った漫画家ではレッテル以外に差はないんでしょうか?
461名無しさん名無しさん:2008/07/18(金) 20:27:57
大学行かずに漫画家になった高卒組は無視かよ
462名無しさん名無しさん:2008/07/18(金) 20:28:16
>>458
それなんだよ
ここまで感覚が違うとは思わなかったからなー
自分が見てもらいたいのは一般人だから
間違っていようとその感覚は無視できないんだよね
そういう意味でちょっと悩まされる
463名無しさん名無しさん:2008/07/18(金) 20:45:01
大学行ってるか行ってないかより
こいつは使えるか使えないか、みたいなのが大事な気がする・・・
漫画家続けられる自身無かったら、保険で大学行っとけば良いとオモ。
464名無しさん名無しさん:2008/07/18(金) 20:46:01
大学に行ってもロクに漫画を描かなかった人は結局描かないと思う。
保険のつもりで行くなら最初から諦めるか趣味でやるのがベスト
465名無しさん名無しさん:2008/07/18(金) 21:48:23
>>462
売れてる漫画の絵なら
ちょっとひねくれたヲタクに何言われてても気にしなくておk
466名無しさん名無しさん:2008/07/18(金) 21:57:24
>>465
そうですね、漫画を読む大部分の人が一般人な訳だし気にしなくておk
467名無しさん名無しさん:2008/07/18(金) 22:39:16
>>465
ちょっとひねくれたヲタクなのか
それが事実なら嬉しい情報だ
468名無しさん名無しさん:2008/07/18(金) 23:40:52
>>427
亀だけど必要なのは『学歴』ではなく『学(がく)』。
469名無しさん名無しさん:2008/07/19(土) 00:15:39
学があれば自然に学歴もついてくる
470名無しさん名無しさん:2008/07/19(土) 00:22:02
君は学歴しか取り得がないのかね?
471名無しさん名無しさん:2008/07/19(土) 00:27:58
学歴すらないです
すみませんでした
472名無しさん名無しさん:2008/07/19(土) 00:36:26
いざ持ち込みに行こうとしてふと思ったけど、B4サイズの入るバッグって相当デカいな。
持ち込みしている人ってどんなバッグで持っていっているんだ?
473名無しさん名無しさん:2008/07/19(土) 01:44:21
>>448
尾田絵はパッとみちゃんと描けてるように見てるが細かく見ると結構雑
それが凄いなって感じる、一枚絵や扉絵とかみんな尾田が描いてるって分かるし
だからといって下手とは微塵も思わんわ

構図とかアイデアがよくあんだけ出るなと画集見る度に感じる
つくづく漫画家にはユーモアが大切なんだなって思うよ
474名無しさん名無しさん:2008/07/19(土) 02:41:45
そうなんだよな
雑=ヘタは必ずしも成立するとは限らない
ジプリの背景なんか映画で見るとすごいけど
実物はかなり雑だったりする
>パッとみちゃんと描けてるように見てるが細かく見ると結構雑
これって上手いって言ってるのと同じなんだよね
475名無しさん名無しさん:2008/07/19(土) 03:28:43
つか今のジャンプ作家って上手いのはわかるんだけど、一昔前と違って
過剰演出で無駄ゴマ使っう傾向にあるから話のテンポが悪くて
読んでてイライラすることがある。 最近はそっちの方が読者にはウケるのか?
編集が打ち合わせの段階でそういう指示を出すんだろうか
476名無しさん名無しさん:2008/07/19(土) 04:36:34
ナルトやブリーチは単なる引き延ばしの都合だろう、この二作品は立場的にもう
編集より漫画家の方が上だろうし

岸本はやる気の無さ全開だし久保は話考えるの面倒って感じだし
まともに機能してる看板は尾田ぐらいじゃないのか

他はよく知らん
477名無しさん名無しさん:2008/07/19(土) 04:42:28
引き出しの多さはワンピがダントツだな
478名無しさん名無しさん:2008/07/19(土) 04:53:35
確かに他二名に比べりゃ尾田が突出してる感があるが、
未だにルフィを安易な動機で動かして感情移入しづらいのは
最初から変わらないよな。 あと「これ名言ですよ」「はいここ名シーンね」と
言わんばかりに強調する節があるよね(ナルトにも鰤にも言えたことだけど)
479名無しさん名無しさん:2008/07/19(土) 04:56:25
ナルトは「大した奴だ…」 鰤は「ドン!」しか思いだせない
480名無しさん名無しさん:2008/07/19(土) 05:21:21
>>479
何…だと…?
481名無しさん名無しさん:2008/07/19(土) 05:23:04
>>471
おじさん素直な奴は好きだぞ。
482名無しさん名無しさん:2008/07/19(土) 05:25:10
看板漫画は引き延ばし過ぎてもう飽和状態になってる感があるな。
483名無しさん名無しさん:2008/07/19(土) 05:34:39
描き込み、タフネス、完成度、どれをとっても尾田さんは凄いと思うんだけど
あまり登場人物に人間味が感じられないんだよね。
キャラの顔は笑ってるけど、皆どことなくドライな感じがしてあまり好きになれない。
話の流れも短絡的で嫌われ者キャラはいつもチープ(スパンダム、天竜人…)。
ノリ重視のギャグも押し付けがましいし。

しかしあの驚異的な売上…
SBSみたいな読者サービスがあるのも大きな理由だと思うけど
それ以前に何か一種の『ワンピース=面白い=買わねば』みたいな集団心理が働いてる気がする。
484名無しさん名無しさん:2008/07/19(土) 10:37:38
みんなどうやってベタ塗ってる?
筆にインクつけて塗ると絶対にはみ出たりして上手く塗れない。
あと髪のツヤとかどうやって書いてるの?
485名無しさん名無しさん:2008/07/19(土) 10:56:20
ここ初心者多いな
大丈夫か?
486名無しさん名無しさん:2008/07/19(土) 10:58:42
ストーリーの作り方とペンの使い方が詳しく載った入門書はありませんか?スタートアップだと
ペンの使い方しか載ってませんよね?
487名無しさん名無しさん:2008/07/19(土) 11:00:57
ストーリーの作り方とかは
小説の書き方とかシナリオの作り方とか脚本の書き方とか
そういう特化した本の方が良いんじゃない
488名無しさん名無しさん:2008/07/19(土) 11:38:28
入門書のまとめ読んだんですけど、結局超初心者は何を揃えればいいんですか?
489名無しさん名無しさん:2008/07/19(土) 11:41:18
ペン先とペン軸と原稿用紙
490名無しさん名無しさん:2008/07/19(土) 11:58:25
>>485
スレタイくらい読めwwww
491名無しさん名無しさん:2008/07/19(土) 11:59:14
<<489
あ、すみません。入門書に関してのことです。いろいろな意見があったので、一体どれにすればいいのか
わからなくて。
492名無しさん名無しさん:2008/07/19(土) 12:55:57
>>491
あなたが「これだ!」と思う物をどーぞ
493名無しさん名無しさん:2008/07/19(土) 12:56:34
大抵の入門書には基本的な事は書いてる。 後はそれを応用すればいいだけ。
そしてパースが分からなければパースに、トーンが分からなければトーンに特化した本を買えばいい。
494名無しさん名無しさん:2008/07/19(土) 13:04:00
>>484
そりゃお前技能が足りないだけだろ・・
495名無しさん名無しさん:2008/07/19(土) 13:05:08
56ページの漫画描いてるけど規定ページ数に収まりそうも無い!
描き始めるときはそんなに描けるもんなのか・・?とか思ってたのに・・
496名無しさん名無しさん:2008/07/19(土) 13:07:53
て、手の動きが描けねぇ・・・
手に何か持たせたりするときの手の形とかわからん。
俺と同じ悩みの奴いる?
いないか。
497名無しさん名無しさん:2008/07/19(土) 13:12:03
>>484
普通にマッキーで・・・
下書きの段階でつやの部分の形もあたっておいて、そこ以外をベタっと塗り潰す
色々試してみるといいですよ
498名無しさん名無しさん:2008/07/19(土) 13:13:54
>>484
はみ出たら修正すればいい
499名無しさん名無しさん:2008/07/19(土) 13:14:02
>>495
何でも詰め込んだメタボな作品より、いらない所はちゃんと切り捨てるスリムな作品にした方がいいぞ。
>>496
お前にも手はついてるだろ。
500名無しさん名無しさん:2008/07/19(土) 13:49:40
>>499
>いらない所はちゃんと切り捨てるスリムな作品にした方がいいぞ。

こういうことですね。わかります。
ttp://blog.numthunder.net/images/yamato1.jpg
ttp://blog.numthunder.net/images/yamato2.jpg
ttp://blog.numthunder.net/images/yamato3.jpg
501名無しさん名無しさん:2008/07/19(土) 13:52:25
うん。そんな感じ。
502名無しさん名無しさん:2008/07/19(土) 14:45:59
>>500
最高だ・・最高だよこれ・・・笑いがとまらない
俺もこういう路線を目指そうかな・・・
503名無しさん名無しさん:2008/07/19(土) 14:49:49
え?これほんとに連載
504名無しさん名無しさん:2008/07/19(土) 14:51:20
ギャグマンガ日和でググれ
505名無しさん名無しさん:2008/07/19(土) 15:23:34
>>503
アニメ化もされたよ
ttp://jp.youtube.com/watch?v=vy5RE_dGJRQ
506名無しさん名無しさん:2008/07/19(土) 19:30:13
元漫画家志望者の俺から見て・・・お前らには決定的に欠けているものがある

危機感だ・・・

もしかしてまだ自分が漫画家になれるとでも思っているんじゃないかね?
507名無しさん名無しさん:2008/07/19(土) 19:39:32
負け犬乙
508名無しさん名無しさん:2008/07/19(土) 19:47:50
>>507
おいwマジレスすんなよ
ゆうはくだろw
509名無しさん名無しさん:2008/07/19(土) 19:50:42
ほんとに人の事笑えないから困る
でも俺は確信している、売れるかどうかは置いといてとりあえず成れると・・・!
未来ではなく、もうなれる!研修期間は終わった
描く!しかない!ふぅふぅ!
510名無しさん名無しさん:2008/07/19(土) 20:03:54
俺は8月まで研修期間だぜ・・・
9月のジャンプとレジャーで会おうぜ
511名無しさん名無しさん:2008/07/19(土) 20:21:33
こんなとこでいきなり戸愚呂ネタやられても面白くともなんともないよ
512名無しさん名無しさん:2008/07/19(土) 20:43:08
そこで幽白ネタといわずとぐろネタ、と言っちゃうところがなぁ・・・

まぁ・・・なぁ〜
513名無しさん名無しさん:2008/07/19(土) 20:50:08
↑何言ってんのコイツw
514名無しさん名無しさん:2008/07/19(土) 21:10:54
アオリ描けるようになったぜええええええ!!!
いやっほぉぉぉぉぉx!!!!!!
515名無しさん名無しさん:2008/07/19(土) 21:15:44
冨樫って少年誌でよくある従来のバトル路線を斜めに見た感じがいいよな
まっすぐ流されるわけでもなく、真っ向から否定するわけでもなく
斜めな感じがいいんだ
このセリフもゆうすけに向けてというよりも
他の少年漫画の主人公全てに向けて言い放ってる感じがいいよな
516名無しさん名無しさん:2008/07/19(土) 21:19:54
>>513
wwwwww
517名無しさん名無しさん:2008/07/19(土) 21:22:35
133 名前: 本田(東京都)[sage] 投稿日:2008/07/19(土) 16:59:21.56 ID:X+Lb5gKK0
村田が16歳(高校1年)の時に描いた読みきり
http://up2.viploader.net/pic2d/src/viploader2d411964.jpg
518名無しさん名無しさん:2008/07/19(土) 21:37:13
なんか、この時点で成長が止まってるな
519名無しさん名無しさん:2008/07/19(土) 21:38:13
既に完成されてるんじゃね?
520名無しさん名無しさん:2008/07/19(土) 21:40:21
村田は当時から画力高かったのにブレイク遅いんだな
小畑と同じタイプかな
521名無しさん名無しさん:2008/07/19(土) 21:56:13
小畑はブレイクは遅いけど
サイボーグじいちゃん、ランプランプ、相撲、あやつり左近色々描かせてもらってた
村田ってアイシ以前に連載ないじゃん
アイシが原作良かったから助かったけど
飼い殺しで危うく才能つぶされるところだったんじゃね?
522名無しさん名無しさん:2008/07/19(土) 22:26:22
>>517
なんじゃこりゃあああああ
俺が16才の頃なんてまだ人間の絵すら描いてなかったぞw
本気で目指すのが遅かったとはいえ何か自信なくなってくるな…
523名無しさん名無しさん:2008/07/19(土) 22:32:16
こんなに上手いのに、面白くないとは・・・
むごすぎる
524名無しさん名無しさん:2008/07/19(土) 22:44:18
大暮といいコレといい天はにぶつを与えずって言葉を体現してるなあ・・・
525名無しさん名無しさん:2008/07/19(土) 22:48:33
絵よりシナリオに自信がある俺は大人しく原作者になるべきだろうか。
526名無しさん名無しさん:2008/07/19(土) 23:03:46
うますぎだろ・・・
それとも絵の勉強しかしなくて映画やら本やら知識を広げなかったのか?
527名無しさん名無しさん:2008/07/19(土) 23:05:19
サヴァン症候群みたいなものだろう、
片方の脳に支障があると、一方の脳が活発に働く。
528名無しさん名無しさん:2008/07/20(日) 00:34:28
「この体勢じゃないと上手く描けねぇ」
みたいなのがある人いるか?
529名無しさん名無しさん:2008/07/20(日) 00:42:08
ずいぶん前に今まで絵に自信があったのに
ストーリーを(まぁ、お世辞かも知れんが)褒められた…複雑
実際ストーリーも自信なかったのに
530名無しさん名無しさん:2008/07/20(日) 04:31:52
>>517
上手すぎて吹いたw
16歳でこんだけ描ける人間がいるのかw
やる気も出たが・・・・・・一生追いつくことはないんだろうなorz
531名無しさん名無しさん:2008/07/20(日) 04:52:26
>>530
16才であの画力ってなんかもうそれ自体がギャグだよな。
532名無しさん名無しさん:2008/07/20(日) 04:52:44
>>521
飼い殺しで危うく潰されるなんて言うのは描ける人のはなし。
この人はネームが全く面白くなく漫画家としての才能がなかったのに
ネーム原作というちょっと特殊な方法で絵だけ
拾ってもらったってことだろ。
ジャンプにはネーム原作多いけど、普通は文字原作だし
たとえ原付でもネームの作れない人もおおい。
533名無しさん名無しさん:2008/07/20(日) 05:10:26
村田さんは漫画家というよりイラストレーター向きの才能だよね。
でも漫画的表現もかなり上手いと思うぞ。

俺はむしろ感謝すべきは稲垣さんの方だと思う。
他の作画じゃあそこまで売れなかっただろ。
534名無しさん名無しさん:2008/07/20(日) 05:46:06
今の画風より>>517のが好きだなぁ
535名無しさん名無しさん:2008/07/20(日) 05:51:54
>>521
>原作良かったから

それはねーよwww

アイシはアメフトっていうマイナースポーツと読み切り向けの設定が
当たって連載化して後は村田絵でなんとかなった漫画だろ
536名無しさん名無しさん:2008/07/20(日) 06:45:11
ジャンプ編集に新しく入ったっていうキムの写真うpできる奴いないか?
今度持込行くんだけどそいつだったら逃げるから。
537名無しさん名無しさん:2008/07/20(日) 06:46:35
確かに16歳でパースまで意識して描いている
SU・GO・I
俺なんか消防の頃に漫画描いた時以来、絵を再開したのが17歳の頃だったw
パース覚えたのなんてつい最近wさすがに覚悟が違うな
でも俺アイシールド読んでないからか、今の村田のすごさってのはよくわかんね
538名無しさん名無しさん:2008/07/20(日) 07:20:26
>>536
持ち込みで実際当たったとしても、その時名前分かるんだから分かった段階で逃げれば良いじゃん

先に名前知ってようが会った時知ろうが持ち込みなら同じだろ
539名無しさん名無しさん:2008/07/20(日) 07:24:29
>>527
そんな大袈裟なもんでもないだろw
540名無しさん名無しさん:2008/07/20(日) 08:43:08
>>537
村田氏は安定した画力とコロコロ変わる絵柄に定評がある。
541名無しさん名無しさん:2008/07/20(日) 09:47:22
>読者の皆さん初めまして!編集部に僕が
>来ましたよ!!そうですよ、キムですよ!!
>ピチピチの新人ですよ!!よろしく!!<金>

誰?
542名無しさん名無しさん:2008/07/20(日) 10:08:31
変な朝鮮人。
543名無しさん名無しさん:2008/07/20(日) 12:31:50
そのコメントのノリからして日本人ぽくないのが分かる
不快
544名無しさん名無しさん:2008/07/20(日) 16:46:50
別に朝鮮人だろうとアメリカ人だろうと
編集者として優秀で人格的にまともなら良いけどね
545名無しさん名無しさん:2008/07/20(日) 17:31:36
824 名前:名無しさんの次レスにご期待下さい[sage] 投稿日:2008/07/20(日) 03:07:16 ID:GNE0p0Cj0
こんな自己中っぽい人格滲み出させている不快なコメント載せてる時点でアウトだよ
テレビで見た祖国のウザイやつらと空気一緒じゃん。早く転属してくれよ...
まじ持ち込みする気なくなるわ
(ただし顔写真見れたのは幸いだ。
持ち込み時それとなく名前聴きだしてこの顔を避ければいいんだから)
546名無しさん名無しさん:2008/07/20(日) 17:32:22
830 名前:名無しさんの次レスにご期待下さい[sage] 投稿日:2008/07/20(日) 04:38:00 ID:12IqlXtC0
なんか新人の内はそれほど横柄な事はやらなさそうだけど、
ベテランになった時に韓国特有の押しの強さで新人にけっこう無茶苦茶なことを要求してきそう
「俺の言った通りにすれば間違いない!」っていう

韓国人を差別する気はないけど、文化的に人の意見を聞かず、自分の意見を曲げない風土がある
キムに当たった新人はつらいと思う
547名無しさん名無しさん:2008/07/20(日) 17:32:57
834 名前:名無しさんの次レスにご期待下さい[sage] 投稿日:2008/07/20(日) 06:23:58 ID:12IqlXtC0
>>731
「俺の言う事聞いてりゃいい」って奴は立場の弱い新人を相手にしてる編集者には普通によくいる

韓国は儒教の国で「親や教師など目上の者には絶対服従」と言う文化がある
ただでさえ傲慢にならず真摯に漫画と向かい合える編集者は珍しいのに、
キムが漫画家と根気良く打ち合わせをして作品を作る編集者になれるとは思えない

キムが我が強く、自尊心が高いタイプなのは「僕が来ましたよ!」というコメントからも見て取れる
冠のように新人漫画家を見下し、持論を押し付けて耳は傾けないタイプの編集になるのは目に見えてる

編集者として優秀なタイプとは真逆な要素が揃っている 新人潰しになりそうで怖いな
548名無しさん名無しさん:2008/07/20(日) 17:56:50
何にせよ超初心者のスレで心配する事ではないよ
549名無しさん名無しさん:2008/07/20(日) 18:32:20
トレス台って簡単なトレスとデッサン狂いの修正程度ならA4の安いので充分ですか?
550名無しさん名無しさん:2008/07/20(日) 18:33:34
690 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2008/07/20(日) 18:30:33
持ちこみに行く→やあ!僕がキムですよ!
食事のシーン→なんで食卓にキムチがないの!ほらキムチ書いて!!
主人公(又はライバル)が空手使い→空手なんて弱いよ!テコンドーにして!!
宗教→君、仏教?創価学会に入ろうよ!!


こうなるに30000ペリカ
551名無しさん名無しさん:2008/07/20(日) 19:22:59
編集こえーな
腐ってもマスコミ業ってことか…
やっぱ連載させてもらうなら秋田の雑誌だな
552名無しさん名無しさん:2008/07/20(日) 19:48:48
「ちょっとちょっと!この地図独島が日本に組み込まれてるじゃん!ちゃんと事実に沿って韓国領に修正して」
「キャラクターに韓国人や在日が一人も出てこないけどコレは差別でしょ?このハンサムキャラ在日の設定にしようよ」
「あのさあ・・・萌えよりもっと日本の侵略欲を鋭く描く作品は作れないの?」
「近未来のハイテク都市の設定地がなんで日本なの?この位置にいるのは韓国でしょ。ITでは日本の数倍上だし」
「これ日本料理って書いてあるけど発祥は韓国だから。ちゃんと解説入れておかないと誤解を与えちゃうから直して」
553名無しさん名無しさん:2008/07/20(日) 20:14:18
いくらなんでもそんなのねー・・・あるあるwwww
554名無しさん名無しさん:2008/07/20(日) 20:50:08
スレ違い
555名無しさん名無しさん:2008/07/20(日) 21:54:37
漫画読んでてこのコマはどうパースをとってんのかってのが全くわからない
背景の写真模写しようとしても同じく全くわからない
556名無しさん名無しさん:2008/07/20(日) 21:57:42
宮崎駿曰く、パースってのは眼の錯覚を利用してる西洋のインチキな作画方で、
実際は二点透視や三点透視なんてものはないとのこと
557名無しさん名無しさん:2008/07/20(日) 22:08:39
嘘つくなよ
558名無しさん名無しさん:2008/07/20(日) 22:19:57
人間の目って丸いものねー
559名無しさん名無しさん:2008/07/20(日) 23:26:07
>>555
読んでるだけじゃ、そら分からんだろ。
その漫画に実際に補助線でも引くなりして。もっと研究しろ。

読んで理解できる程度なら、小学生でも理解できるわ。
560名無しさん名無しさん:2008/07/21(月) 00:23:17
背景でビルとか描いてれば
正確でないことにはすぐに気がつくよな
一点透視、二点透視、三点透視、全部見え方が違うんだから
インチキっていうか、簡単にそれっぽく書く方法な
だけだと思うけどなー
561名無しさん名無しさん:2008/07/21(月) 00:48:26
562名無しさん名無しさん:2008/07/21(月) 03:23:00
>>561
そうそう、作者が当初想定もしてなかった結末になったりね。
けど自然とそれが最高の結末になってくれるから作者は素直にそれを描くんだ。
読みきりレベルでもよくある話。
563名無しさん名無しさん:2008/07/21(月) 03:41:08
こんなのは天才とかレベルの高い人の話。
要はぼんやりと考える結末にあった、キャラクターを
導入部で用意できなかったと言うこと。
キャラに合わせて描いていくと破綻が出てきて思った結末に向かわない。
良い方に振れれば傑作になるが。
キャラが勝手に動くとかで、たいていはストーリーと関係ないキャラの言動など描きすぎて
散漫な漫画になる。
564名無しさん名無しさん:2008/07/21(月) 04:01:20
>>561
それなに?誰?
565名無しさん名無しさん:2008/07/21(月) 04:13:25
オチが糞な物語は見たくないけど、冒頭が糞な物語は見ることさえないと思うぞ。
エヴァンゲリオンはいい例だ、オチがひどいのに名作として扱われている
566名無しさん名無しさん:2008/07/21(月) 05:18:02
読みきりでそこまで走り出すか?w
さすがに計画性なさすぎだろ
567名無しさん名無しさん:2008/07/21(月) 06:09:46
>>536 キムの写真あるじゃん、ジャンプのページめくってみ。はしっこに居るから。
568名無しさん名無しさん:2008/07/21(月) 07:20:00
質問だ!
メモリが入ってる原稿から無地の原稿に乗り換えようと思うのだがなにか、必要な知識があったら教えてくれないか?
漠然とだが、メモリ無しは不安だぜw
569名無しさん名無しさん:2008/07/21(月) 07:27:08
メモリが何で入ってるのかを調べれば自ずと分かる。
570名無しさん名無しさん:2008/07/21(月) 07:28:50
不安なら乗り換えなければいい
571名無しさん名無しさん:2008/07/21(月) 09:02:48
目盛り入りを一枚取っておいて
トンボやセンター位置を無地紙に針で穴を開けるといい。
572名無しさん名無しさん:2008/07/21(月) 09:41:44
目盛りなくても結局自分で目盛りを入れることになる。
573名無しさん名無しさん:2008/07/21(月) 11:48:52
>>568
はなし関係ないけど句点の位置が読みづらい
574名無しさん名無しさん:2008/07/21(月) 15:02:34
>>573
いま思ったwすまんw
とりあえずビンボーだから無地にしようかと考えたが手間が増えちまうんだなぁ
575名無しさん名無しさん:2008/07/21(月) 15:13:35
>>574
@メモリ付きの用紙の青線をミリペン等でなぞる
Aなぞった用紙の上から無地の用紙を重ねてトレス台で必要枚数分内枠とトンボだけまとめてなぞる
B裁ち切りまで描き込む場合は別途無地の用紙を出してその都度新たに適切な枠を引く

ぶっちゃけたいした手間じゃない。
576名無しさん名無しさん:2008/07/21(月) 17:02:11
やっぱみんなトレース台使ってるの?
577名無しさん名無しさん:2008/07/21(月) 17:09:53
俺持ってないんだよなぁ…
良いのあったら買いたいと思いつつ半年経っちゃったんだけど。
578名無しさん名無しさん:2008/07/21(月) 17:36:20
アクリル板と蛍光灯で自作したんだけど
机から数十cm高い位置で描くってのが性にあわないんで使ってない
肘が机についてないと描きにくいよ〜
579名無しさん名無しさん:2008/07/21(月) 17:39:59
雑誌を積んで肘置きを作れ
580名無しさん名無しさん:2008/07/21(月) 18:09:10
その調子でトレス台を置く所がちょっと低くなってる机を自作するんだ
581名無しさん名無しさん:2008/07/21(月) 18:10:14
俺様は机ごと自作した。ちなみにガラスつかった。アクリルべこべこしね?
582名無しさん名無しさん:2008/07/21(月) 18:14:00
>>578
天板の下に引き出しがある机の引き出し内に蛍光灯を仕込み、
天板を切ってそこにアクリルをはめるとフラットなトレス台が出来る。
欠点は引き出しが使えないことだが・・・

要はコレを自作する、もしくは買う
ttp://ikeya.webpro16.com/image/trace.jpg
583名無しさん名無しさん:2008/07/21(月) 19:00:26
暑くて何もやる気が起きんぞ
PCなんかもうストーブだよ
貧乏な漫画家はこんな暑くてもエアコン付けずに漫画描いてて偉いなあ
584名無しさん名無しさん:2008/07/21(月) 20:01:52
>>575
お、ありがとうw
やはりトレスせねばいかん状況がうまれるな
買いたいがマネーないぜwww
585名無しさん名無しさん:2008/07/21(月) 20:04:09
ちょっとバイトすりゃすぐ貯まるだろ。
高校生とかなら小遣い貯めとけ。
586名無しさん名無しさん:2008/07/21(月) 20:55:52
>>584
だから針で穴を開けろって
587名無しさん名無しさん:2008/07/21(月) 21:55:18
パソコソが熱すぎて困る
冷やす方法はないのか
588名無しさん名無しさん:2008/07/21(月) 21:56:09
それマンガ関係ない
589名無しさん名無しさん:2008/07/21(月) 22:03:58
水ぶっかけとけ
590名無しさん名無しさん:2008/07/21(月) 22:42:46
パソコンを冷やす方法はないが、
体感温度を下げる方法はいくらでもあるだろ。
目の前の箱は何のためにある?
591名無しさん名無しさん:2008/07/21(月) 22:50:42
電源切れば冷える
592名無しさん名無しさん:2008/07/21(月) 22:53:09
ペンや紙が漫画と関係あるならパソコンも関係あるペンタブほしい
593名無しさん名無しさん:2008/07/21(月) 22:55:44
594名無しさん名無しさん:2008/07/21(月) 23:23:22
超初心者すぎる質問で悪いんですが
絵の練習しててプロ絵の模写をしてるんですが、模写ってのは漫画のページまるまる書いちゃう感じでやるんでしょうか?まだ自分は大して人物デッサンもできてないのですが、みなさんはどんな感じで模写しててますか?
595名無しさん名無しさん:2008/07/21(月) 23:27:05
ページまるまる模写でも得るものはあるよ
一話を描ききってみるのもおすすめ
俺?やったことないよ
596名無しさん名無しさん:2008/07/21(月) 23:30:41
オレはページまるまる模写ってる。。
トーンとかコマ割の勉強にもなるしね。。
597名無しさん名無しさん:2008/07/21(月) 23:46:43
クーラー付ければおk。
昨日クーラー付けないで寝てたら、朝起きたらビデオカードが熱で壊れてたわ。
もう今年の夏は24時間クーラーフル稼働させる。
598名無しさん名無しさん:2008/07/22(火) 00:13:20
>>597
環境の為とは言わんが24時間はやめとけ。
体にも悪いぞ。
599名無しさん名無しさん:2008/07/22(火) 00:32:16
28度よりも27度のほうがいいらしい
600名無しさん名無しさん:2008/07/22(火) 00:40:57
>>517 のやつ再うpして!
601名無しさん名無しさん:2008/07/22(火) 00:41:49
ある程度デッサンできてないで漫画の模写はやめたほうがいいと思うんだけど・・・

まずはポーズ集とかにしたら?
2000体くらい出てるやつ1週すればそこそこ
2週すれば結構描けるようになるよ
602名無しさん名無しさん:2008/07/22(火) 01:00:53
トンボってどれくらいの太さのミリペンで入れればいいんですか?
0.2ぐらいでいいのでしょうか?
603名無しさん名無しさん:2008/07/22(火) 03:09:57
>>601
2000体描くってこと?
すごい根性だな・・・そこまでして感覚的に基礎を作り上げるより、人体系の本買って仕組みを理解したほうが早いと思うけどな
604名無しさん名無しさん:2008/07/22(火) 03:18:34
>>603
実際やってみろよ。 2000体なんてあっという間だぞ
つかそこまで絵が好きでもない俺でも人物クロッキー始めたら楽しくて止まらなかったよ。

それにポーズを描いたって言う経験は、人体の仕組みの理解を早める踏み台にもなるぞ。
人体を勉強してるとき「ああ、あの時描いたポーズはこういう事だったのか!」って
理解が深まるから。
605名無しさん名無しさん:2008/07/22(火) 03:59:58
絵画教室みたいのにわざわざ行って、
デッサンやクロッキーやる価値あるかな?
606名無しさん名無しさん:2008/07/22(火) 04:04:50
>>605
別に行っても行かなくてもいいけど、
絵画教室で得た知識や経験は絶対ムダにならない
俺はデッサンたった50枚やった程度で模写が上手くなったよ(先生が良かったのもあるけど)
607名無しさん名無しさん:2008/07/22(火) 04:16:21
>>594
ペン入れまではしてないけど現在進行形でやってる
1話描くだけでも大変だわ
週間連載の人とかどのくらいアシスタントに手伝ってもらうのか知らないけど
あの量1週間で描いて話まで考えるとか、どれだけすごいんだ・・・
608名無しさん名無しさん:2008/07/22(火) 04:26:08
ネーム3日、作画3日とかなw 信じらんねー
609名無しさん名無しさん:2008/07/22(火) 07:18:06
2000体終えるのに大体1ヶ月かかった・・・俺の場合。
冨樫は1週間で終えた・・・

ついでに言うと2000体描きながら同時に骨格筋肉の勉強もする、ってことな
それで間違いなく頭にインプットされるぜ
610名無しさん名無しさん:2008/07/22(火) 07:52:28
ぶっちゃけると、大して意識せずとも勝手に脳にインプットされるんだよな
デッサンなんかもそんな感じだよね
「何故か」描けるようになってる
611名無しさん名無しさん:2008/07/22(火) 07:53:23
>>608
俺どう頑張ってもあのスケジュールはこなせそうにない。
漫画家を目指すにあたってそこが一番の悩み種…
612名無しさん名無しさん:2008/07/22(火) 08:06:47
7日ってさ一日約300体じゃない
1体4分でも20時間かかる
1体4分ってのをどうとるか人それぞれだし
実際何分で書いたはわからないけど
こういうのって参考にならないよな
613名無しさん名無しさん:2008/07/22(火) 11:44:01
俺は1体5分ちょいかかる
ラフでいいなら2分かからないかもしれんな
ヒトカクによれば1体1体丁寧に仕上げるほうが実力つくとのことだが・・・
614名無しさん名無しさん:2008/07/22(火) 11:51:32
量より質といいますぜ。
615名無しさん名無しさん:2008/07/22(火) 13:08:49
クロッキーもデッサンも両方やったほうが上手くなると思う
616名無しさん名無しさん:2008/07/22(火) 13:34:51
結構みんな言うことが違うね
結局自分にあった練習法を見つけ出すしかないってことね
617名無しさん名無しさん:2008/07/22(火) 13:38:54
>>616
その通りだけど
どっちかでないと駄目みたいな
そういう発想の人が多いだけだとも思う
質メインで量もやればいいんだよ
618名無しさん名無しさん:2008/07/22(火) 14:06:44
ポーズ集のクロッキーばっかやってても、
望遠で撮ったしょぼい絵しかかけなくね?
619名無しさん名無しさん:2008/07/22(火) 14:25:15
ポーズ集はクロッキーじゃなくて丁寧に模写するんだろw
クロッキーは実物見てやるべき
620名無しさん名無しさん:2008/07/22(火) 14:37:40
何かお勧めのポーズ集はありますか?
今読んでる参考書終わったら全模写やってみようと思うんだけど
621名無しさん名無しさん:2008/07/22(火) 14:53:20
エロビデオほどいいポーズ集はないとおもう
622名無しさん名無しさん:2008/07/22(火) 14:59:34
30秒ドローイングで良いんじゃない
623名無しさん名無しさん:2008/07/22(火) 15:48:29
>>622
30秒ドローイングやるなら時間制限つけないほうがいいよ、はじめは。
俺はパソコンは眼が疲れるからポーズ集でやってるけど・・

エルテ社のポーズファイルお勧め
男と女両方載ってるやつ
624名無しさん名無しさん:2008/07/22(火) 16:00:08
511 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:2008/07/22(火) 12:23:45
1ヶ月前(ポーズ集はじめたばかり)
http://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/annotate/images/djn_n1364.jpg

現在(2000体くらい)
http://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/annotate/images/djn_n1365.jpg
顔がでかいことに気づいた。
でも間違いなく上達はしてるだろ
ポーズ集絶対効果あるよ

入門書スレに貼ってあったw
多少の効果はありそうだな
625名無しさん名無しさん:2008/07/22(火) 16:54:35
>>623
男が一緒に載ってるのって少ないみたいですね
どうも!量多いらしいんでそれで模写やってみます
626名無しさん名無しさん:2008/07/22(火) 19:44:13
>>624
確かに上手くなってるな、2000体も描くと。
でも実際のマンガ描きで練習した方がいいと思うがね。
627名無しさん名無しさん:2008/07/22(火) 19:58:13
デッサンも大事かもしれんが、やっぱストーリーだろ。

俺は2000体のデッサン描くより、2000本の映画や演劇を見る。
628名無しさん名無しさん:2008/07/22(火) 20:04:51
何言ってんだ!俺は2000体描きながら2000本の映画を見るぞ!
両方妥協するつもりはねえ!
貧しい幼女のためにも俺は漫画家になって金を稼ぐぜ!!!
629名無しさん名無しさん:2008/07/22(火) 20:09:19
>>626
マンガ描きながらじゃ基礎が固まってない場合
下手なままじゃね?
いわゆる劣化コピーを次々描きそう・・・
630名無しさん名無しさん:2008/07/22(火) 20:11:18
基礎は奥義だからな
しっかり学んだほうがいい
その上で漫画チックな絵をかくんだ
631名無しさん名無しさん:2008/07/22(火) 20:20:40
言っちゃ悪いが2000体も描いて、これは…と思った。
スーパーマンガデッサンで練習したらもっと上達するような
632名無しさん名無しさん:2008/07/22(火) 20:30:07
自分に合ったやり方でやれという事だな。
完璧な答えなんて無いんだし。
633名無しさん名無しさん:2008/07/22(火) 20:37:16
>>624
顔がでかいというよりも体が小さい
634名無しさん名無しさん:2008/07/22(火) 20:49:24
ドラクエでいうとスライム2000体倒すヒマあるならさっさと竜王を倒しに行けっつーことだな
635名無しさん名無しさん:2008/07/22(火) 20:52:58
>>624
2000体かかなくてもこれより成長してる俺がとおりますよー
636名無しさん名無しさん:2008/07/22(火) 21:06:43
>>627
2000本って、どんだけ暇人なんだよ、ビデオ映画を月50本見るのだって結構きついぞ
637名無しさん名無しさん:2008/07/22(火) 21:18:00
僕は2000人の命を救うよ
638名無しさん名無しさん:2008/07/22(火) 21:27:06
>>629
劣化コピーでも描かないよりはましだ。
描いてるうちに「もっと自分流に」という欲が出てくる。
はっきり言って描いてるうちに基礎の方が後追いしてくるもんだ。
実際にいろんなプロの漫画を見てみろよ。
下手くそなのに長く連載している漫画なんていっぱいあるじゃないか。

がむしゃらにやっていれば何らかの結果は出るもんだよ。
639名無しさん名無しさん:2008/07/22(火) 21:33:52
もう漫画かいた方がいい。
構図とかいろいろ覚えることがあるだろ。
人物だけ追っかけてる暇はないはずだ。
640名無しさん名無しさん:2008/07/22(火) 21:39:03
口ばっかの奴らばっかだからな(^ω^;)
641名無しさん名無しさん:2008/07/22(火) 21:44:52
マンガ家になるために
謙虚に厳しい現実を見つめてみよう

・漫画をあまり描かない
(実はそんなに描くのが好きじゃない)

・漫画を描いてないのに新人を批評する
(自分にプロを投影して上から目線で漫画を語る
実際には自分もその新人レベルかそれ以下)

・他の正直でネガティブなレスがあると
自分も不安になってそいつに精神論で説教をしはじめる
(「こういう奴こそが漫画家になれる」「やる気がないならやめろ」云々)

・漫画家で食えるのは一握り
・自分より才能も努力もしてる新人はごまんといる
・漫画になれても生き残れるかどうか保証はない
(こういう厳しい現実には目をそむける
自分がピラミッドのどの位置にいるかわかりたくない)

・そのくせプライドが高く諦めたくない
(それは夢を強く目指してるんじゃなく
ダメな自分を認めたくないだけ、負け犬根性)

・漫画を描く動機が不純で弱いからやる気がおきない
(所詮、漫画家の夢は現実から逃げるための道具だから
一時だけ逃げれればそれでいい、めんどくさい)

・漫画を描かないのに漫画家になれるという「最大の矛盾」
(この大問題からもことごとく目をそむける。現実などみたくない)
642名無しさん名無しさん:2008/07/22(火) 21:51:29
>>641
またコピペか

超初心者には見つめるべき現実なんてないんだよ
夢の世界があるだけ
でもここから何人かは確実にプロが出るんだ(と思う)
643名無しさん名無しさん:2008/07/22(火) 22:08:44
>>642
それが純粋な夢なら下手でも
漫画を描いてて楽しいだろうからいいけど

漫画家の夢を逃げ口上にして
好きでもないのにろくに漫画も描かず
傲慢に批評や説教をくりかえしてる人は
志望者でさえないことに気づいてほしい

漫画が好きだと思いこんでる哀れな人達
悲惨な末路を歩むのは目にみえてる
644名無しさん名無しさん:2008/07/22(火) 22:15:30
>>643
オレは志望者じゃないよ
だってオレはプロだもん

みんながんばれ!
力にはなれないけど応援だけはするぞ!
ネガティブ思考に打ち勝つ能力を持ってくれ!
これから何度でも来るであろう「壁」に負けないでくれ!
そしてマンガの未来を担ってくれ!
645名無しさん名無しさん:2008/07/22(火) 22:32:33
いや、あんたもプロなら未来を担えよ!
646名無しさん名無しさん:2008/07/22(火) 22:33:49
>>644
お前が頑張れよw
647名無しさん名無しさん:2008/07/22(火) 22:42:19
いや、オレはもう歳でしんどいんだよw
老眼でさー、体痛いしさー

だからせめて何か若い人の力になれればなーと思って
648名無しさん名無しさん:2008/07/22(火) 22:47:21
売れることを徹底的にマーケティングした漫画ほど面白くなさそうなものはない
649名無しさん名無しさん:2008/07/22(火) 23:01:16
そりゃ漫画家になれるかなんて分からないし
なれない場合の方がずっと多いだろうから不安にもなるさ
でも「どうせなれないから」で何もしないまま諦めるのはもっと気分が悪いし本当に納得なんてできないよ
つまりやるしかないんだよ
650名無しさん名無しさん:2008/07/22(火) 23:12:05
>>647
本当にプロなら助言求む
模写とか絵の練習はどのくらいやっていました?あと、描き初めて何年目にデビュー出来たのかも…
651名無しさん名無しさん:2008/07/22(火) 23:18:05
いるんだ(苦笑)
652名無しさん名無しさん:2008/07/22(火) 23:18:51
誤爆
653名無しさん名無しさん:2008/07/22(火) 23:20:50
>力にはなれないけど

>力になれればなーと思って

どっちだよw
654名無しさん名無しさん:2008/07/22(火) 23:26:03
1ヶ月2000体・・・
俺なんて1日20体描けばいいほうだぜ・・・
655名無しさん名無しさん:2008/07/22(火) 23:27:47
>>650
学生時代に好きな漫画をチマチマと模写
絵を描くより、その漫画の世界観に浸ってることの方が多かった
それが2年くらいかな
漫画の描き方の本を見つけて、見よう見まねの独学
初めて描いたのが19才で16ページほど
短編SF小説を原作にして無理矢理描いた
一応就職して、いきなり漫画家を目指したけど例によってウダウダw
23才でマイナーなところからデビューするまで20ページほどのものを
3本しか描いてないな
まあ運が良かったのかもな

他人の例なんてあまり参考にならないぞw

>>653
力にはなりたいけど、こういう場所では無理だ、ということ
わかってくれw


あまり出しゃばるとヤジが飛ぶだろうから、これでお終い
もうオレは出てこないからね
656名無しさん名無しさん:2008/07/22(火) 23:31:07
ZIPでくれ
657名無しさん名無しさん:2008/07/22(火) 23:33:56
>>655
…まさか、ウルジャンで連載中の方じゃないよね?
658名無しさん名無しさん:2008/07/22(火) 23:37:29
地球変態か?
659名無しさん名無しさん:2008/07/23(水) 01:59:50
>>655
しっしっ
660名無しさん名無しさん:2008/07/23(水) 03:05:03
あれ?何か先週と雰囲気違うな。
例のゴミ溜めスレから何匹か来やがったか。
661名無しさん名無しさん:2008/07/23(水) 07:12:29
もしかしてYES小池氏?w
662名無しさん名無しさん:2008/07/23(水) 10:14:52
もうこのキャラで書き込まないっていってるんだから不毛だろ
意見だけ拾っときゃいいのよ
663名無しさん名無しさん:2008/07/23(水) 10:52:30
ジョージ秋山
664名無しさん名無しさん:2008/07/23(水) 14:46:06
原稿のコピーってどこでやるのがベスト?
665名無しさん名無しさん:2008/07/23(水) 16:00:51
お前のベストなんぞ誰もわからないんで、自分でコピー機買ってやれ
666名無しさん名無しさん:2008/07/23(水) 16:08:21
しかしやっぱり皆色んな考えがあるんだな
これが正解ってはっきりないのが難しくて面白い
667名無しさん名無しさん:2008/07/23(水) 16:11:01
今現在、
安彦良和みたいな絵より、
萌え絵の方がチャンス多いと思いますか?
668名無しさん名無しさん:2008/07/23(水) 16:14:26
安彦良和並みに描ければチャンスは多いと思うよ。
絵が下手なら萌えの方が多いだろ。
669名無しさん名無しさん:2008/07/23(水) 16:27:33
かっこいい絵は上手い下手がもろにでますからね。

凡人には萌え絵が無難か。
670名無しさん名無しさん:2008/07/23(水) 16:52:34
萌え絵もヘタならチャンスはねーだろ
671名無しさん名無しさん:2008/07/23(水) 16:55:14
下手でも色気があれば行ける。
下手は下手でもプロ並みの下手だよ。

安彦氏は飛び抜けて上手いからな。
672名無しさん名無しさん:2008/07/23(水) 16:55:36
比較の問題。
673名無しさん名無しさん:2008/07/23(水) 17:24:03
>>665
みなさんはどこでやってるんでしょうか
674名無しさん名無しさん:2008/07/23(水) 17:40:43
家のコピー機でやってる。
コンビ二でコピーしてる人って後ろに客が待ってたりしたら
面倒くさそうだな。やっぱ一枚一枚コピーすんのか?
こういう姿ってあまり見られたくないな・・
675名無しさん名無しさん:2008/07/23(水) 17:58:03
コンビニで同人作るくらいみんなやるだろ?
676名無しさん名無しさん:2008/07/23(水) 20:56:54
もちろん二次エロで
677名無しさん名無しさん:2008/07/23(水) 21:26:34
コピー機っていくらぐらいするんだ?
コンビニはちとはずかしいぜw
678名無しさん名無しさん:2008/07/23(水) 21:28:34
新卒の平均年収くらいだよ
679名無しさん名無しさん:2008/07/23(水) 21:45:00
いまどきコピー機なんてプリンタについてるだろw
680名無しさん名無しさん:2008/07/23(水) 21:57:49
A3スキャナがネック。A4でのスキャンはめんどくさいし
681名無しさん名無しさん:2008/07/23(水) 22:02:17
>>677
早朝がいいよ
682名無しさん名無しさん:2008/07/23(水) 22:39:10
>>681
そうなのかw
まぁたしかに人がこなさそうな時間帯ではあるが
683名無しさん名無しさん:2008/07/24(木) 00:44:35
>>679
それで大丈夫なの?
684名無しさん名無しさん:2008/07/24(木) 00:48:58
道具の使い心地とか、紙とペン、黒インクとホワイトとかの相性って
自分でいろいろ買って試してみるしかないですか?
実際、そんなに違うものですか?
685名無しさん名無しさん:2008/07/24(木) 01:41:01
ペン先・ペン軸・インク・紙・トーン・消しゴム・シャーペン、ほとんどがかなり違うね。
ほとんど全部買って試したよ。
686名無しさん名無しさん:2008/07/24(木) 01:51:29
萌え絵って個性出すの難しいですよね?
687名無しさん名無しさん:2008/07/24(木) 04:59:17
講談社が強い

少年漫画売り上げ
順位 書名 著者 出版社 税込価格 ISBN 発売日 扱区分
1 ツバサ 24 CLAMP 講談社 420 4-06-384008-5 2008/07/17
2 ハヤテのごとく! 16 畑健二郎 小学館 420 4-09-121427-4 2008/07/11
3 さよなら絶望先生 14 久米田 康治 講談社 420 4-06-384011-5 2008/07/17
4 ダイヤのA 11 寺嶋 裕二 講談社 420 4-06-384012-3 2008/07/17
5 結界師 21 田辺イエロウ 小学館 420 4-09-121429-0 2008/07/11
6 School Rumble 21 小林 尽 講談社 420 4-06-384009-3 2008/07/17
7 犬夜叉 54 高橋留美子 小学館 420 4-09-121428-2 2008/07/11
8 BLEACH 34 久保 帯人 集英社 410 4-08-874541-8 2008/07/04
9 シバトラ  7 朝基 まさし 漫画 講談社 420 4-06-384013-1 2008/07/17
10 銀魂−ぎんたま− 24 空知 英秋 集英社 410 4-08-874524-8 2008/07/04
688名無しさん名無しさん:2008/07/24(木) 07:17:53
>>686
供給量が多い分野だと別の人と被りやすいだろうねえ
689名無しさん名無しさん:2008/07/24(木) 07:33:43
所詮、人間の本能の部分だけを表現して、読み手を釣っている分野。
690名無しさん名無しさん:2008/07/24(木) 08:19:41
>>688
そんな中で個性を出せるのはひとつの才能ではあるな
691名無しさん名無しさん:2008/07/24(木) 11:18:02
プロでも画力が鉛筆下書き>>>ペン入れ後の人って多いよな。
まあネームきりまくってる時点で使う量がペンより鉛筆の方が圧倒的に多いから
鉛筆描きの方が上手いのは当たり前なんだろうけどさ。
692名無しさん名無しさん:2008/07/24(木) 11:34:05
>>691
>ネームきりまくってる時点で使う量がペンより鉛筆の方が圧倒的に多いから

鉛筆描きの方が上手く見える原因は、鉛筆描きの場合グレーの中間色で何本も線が入り
目が勝手に理想の線を選ぶのと、ペンと違い線にも綺麗な階調が出るから。
使用経験の長短による物じゃないよ。
693名無しさん名無しさん:2008/07/24(木) 11:59:46
>>692
いや、無論一本線での話
694名無しさん名無しさん:2008/07/24(木) 12:00:59
宮崎漫画って鉛筆まんまだったね
695名無しさん名無しさん:2008/07/24(木) 13:24:39
つけペンの難しさに絶望した!
鉛筆で漫画描きてぇ…
696名無しさん名無しさん:2008/07/24(木) 13:48:01
>>695
俺も最近つけペン始めたけどすぐ先端が割れたり線が掠れたりする
697名無しさん名無しさん:2008/07/24(木) 16:26:38
コマ割り難しーーーぞ、このヤロ〜!

上手いと思う作家の漫画をトレースする
っていうのを聞くけど、やってみようかな・・
698名無しさん名無しさん:2008/07/24(木) 16:42:51
皆川のようなカッチリコマ割でバァァッと描けるようになりたい
699名無しさん名無しさん:2008/07/24(木) 17:04:16
「大友克洋や安彦良和より料理がうまい」と言われたのですが
漫画家になれるでしょうか?


700名無しさん名無しさん:2008/07/24(木) 17:06:24
なれない
701名無しさん名無しさん:2008/07/24(木) 17:24:59
なれるよがんばって
702名無しさん名無しさん:2008/07/24(木) 17:34:14
なれない
703名無しさん名無しさん:2008/07/24(木) 17:55:34
なれた
704名無しさん名無しさん:2008/07/24(木) 18:09:56
鉛筆で描いたっていいじゃない
705名無しさん名無しさん:2008/07/24(木) 18:29:19
好きにすりゃいい。鉛筆でも載せてくれるくらい凄く面白いのが描けるなら。
706名無しさん名無しさん:2008/07/24(木) 18:44:46
鉛筆でどんなに上手くなっても
プロにはなれません by鳥山明
707名無しさん名無しさん:2008/07/24(木) 18:54:10
のちの8B作家である。
708名無しさん名無しさん:2008/07/24(木) 20:26:36
>>698
自分も変に断ち切りや変形コマが多い漫画より皆川的なカッチリなのが好きですが
持込じゃ地味に見られてしまうでしょうかねえ?

あと、皆さんペン入れは枠線、絵のどっちが先ですか? 自分は絵にペン入れして
から枠線にペン入れします。 
709名無しさん名無しさん:2008/07/24(木) 20:32:35
ちなみに宮崎駿は鉛筆派だよ。
710名無しさん名無しさん:2008/07/24(木) 20:44:40
鉛筆で描かせろ糞出版社!
鉛筆で描かせろ糞出版社!
鉛筆で描かせろ糞出版社!
711名無しさん名無しさん:2008/07/24(木) 20:45:22
712名無しさん名無しさん:2008/07/24(木) 20:53:02
鳥山のいうのは漫画家でってことだろ
いくら鉛筆やってもつけペン練習せんとねってことさ
713名無しさん名無しさん:2008/07/24(木) 20:56:04
宮崎駿は漫画家じゃねーし。
714名無しさん名無しさん:2008/07/24(木) 21:01:03
オレだってまんが家ぢゃねーし(←ここ笑うとこ♪)
715名無しさん名無しさん:2008/07/24(木) 21:13:19
メリハリつければいいと思うが。
716名無しさん名無しさん:2008/07/24(木) 21:35:50
カラーページなら鉛筆線でも問題無いはずだけどねェ・・・
717名無しさん名無しさん:2008/07/24(木) 21:38:04
鉛筆で描かせろ糞出版社!
鉛筆で描かせろ糞出版社!
鉛筆で描かせろ糞出版社!
718名無しさん名無しさん:2008/07/24(木) 22:06:37
自費出版すりゃいいじゃん(笑)
719名無しさん名無しさん:2008/07/24(木) 22:26:58
松本大洋ってどんなペン使っているんだろ?
720名無しさん名無しさん:2008/07/24(木) 22:32:48
俺みたいな初心者がつけペン初めて一番絶望する瞬間は
鉛筆の下書きを消した後出てきた線画を見た時だな。
なんであんなに白くなってしまうん?
721名無しさん名無しさん:2008/07/24(木) 22:39:42
コレの墨の華の前にあるインクが何かわかりますか?
ttp://upp.sakura.ne.jp/src/upp19220.jpg
722名無しさん名無しさん:2008/07/24(木) 22:53:49
もうペンタブで描けよ!
723名無しさん名無しさん:2008/07/24(木) 23:37:09
逃げちゃだめだ!
724名無しさん名無しさん:2008/07/25(金) 00:09:45
>>720
描き込み不足とかそういうレベルじゃなくて
プロの原稿とは決定的に何かが違うんよね。
原因解説できる人いるんだろうか。
725名無しさん名無しさん:2008/07/25(金) 00:53:43
いや、トーンやカケアミとか色々あるやんけ
それでもプロの線は凄いけどね
726名無しさん名無しさん:2008/07/25(金) 00:58:14
>>724
実力不足以外にあるとでも思ってんのか
727名無しさん名無しさん:2008/07/25(金) 01:04:49
ていうかゴムかけ時はみんな白いだろw
728名無しさん名無しさん:2008/07/25(金) 01:11:42
>>721
あー、コレ店頭で見たことある気がするなあ。なんだっけ?
うわー、出てこなくて気持ち悪い。
729名無しさん名無しさん:2008/07/25(金) 06:50:26
>>724
白さの原因は描き込み不足だろ
730名無しさん名無しさん:2008/07/25(金) 08:32:34
ゴムかけした直後ってベタすら塗ってないから、そら白いわなw
731名無しさん名無しさん:2008/07/25(金) 11:44:55
732名無しさん名無しさん:2008/07/25(金) 11:57:49
おこづかいだろjk
733名無しさん名無しさん:2008/07/25(金) 12:31:25
でも高値のってほんと上手いよね色使いが
色塗りはアナログでやったことないや・・・
734名無しさん名無しさん:2008/07/25(金) 12:32:28
大半が入札0だしそんなに甘いもんじゃないんじゃない
735名無しさん名無しさん:2008/07/25(金) 15:51:55
いわゆる萌え絵ってやつは個性が出しにくそうだね。
もう本当上手く描くだけなら腐るほど居るんだな〜って最近思った。
736名無しさん名無しさん:2008/07/25(金) 18:06:51
そろそろマンガ初めて一年だがまだまだ絵が下手だ、いったい何年かかるんだろ
737名無しさん名無しさん:2008/07/25(金) 18:56:16
絵が下手な漫画家はたくさんいる、絵が上手くなかったら別の部分で力を発揮すればいい
738名無しさん名無しさん:2008/07/25(金) 22:08:52
見た目だけじゃなくて中の骨とか筋肉を模写すると
人体の構造が少しずつ分かって画力が上がるよ。
もし絵の成長を望むなら試しにやってみて。

一日三体(同じ人間を骨、肉、見た目をそれぞれ)を
二ヵ月続ければかなり画力上がると思うから。
739名無しさん名無しさん:2008/07/25(金) 22:53:27
>>737
福本伸行や柳沢きみおみたいな漫画家は今後出てこないと思う。
今は、編集がネームまで作っている時代。
740名無しさん名無しさん:2008/07/25(金) 23:43:21
編集がネーム切ってたら、それこそ漫画の寿命を切るのと一緒じゃないか
741名無しさん名無しさん:2008/07/25(金) 23:46:14
>>740
実際そういう問題の指摘はされているじゃないか。
742名無しさん名無しさん:2008/07/25(金) 23:53:16
仕上げをコミスタでやったんですけど、
印刷の際にどうしても全体的にずれて印刷されてしまいます。
修正するにはどうしたら良いですか?
743名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 01:21:38
今の時代、絵の下手な漫画家はお呼びでないんだよ

http://blog.livedoor.jp/bananahiroshi/archives/50462695.html
744名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 02:40:20
ペンによる表現を極めていればトーンなんて無くても充分見応えのある漫画を描ける
むしろ今の漫画はトーンに頼り過ぎだな
745名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 03:11:54
ヘタな奴がいるから上手い奴が引き立つんだ、
これは雑誌もバラエティを考えて意図的に配置している
746名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 05:07:23
絵の上手い下手の問題よりも、
その絵の上手い漫画家達が編集の傀儡にされてしまっている
現状が悲しくて仕方が無い
747名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 08:44:30
読み切りが良くても連載だとダメになる新人は
ネタは面白いのにフリートークができない芸人

絵がうまい、または綺麗だけど話がつまらない漫画家は
エンタやレッドカーペット芸人
748名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 09:17:53
絵さえうまければ、他なーんも出来なくても、絶対生き残る。
749名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 09:24:31
自力でデビューして連載までこぎつけて
打ち切りになるくらいのネーム力は必要だけどな。
そうすると原作付きの話が来るようになる。
750名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 09:34:52
柳沢とか藤田とか福本とか、下手な絵で大御所化している漫画家って凄いと思う。
751名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 10:00:21
藤田の絵が下手だと…!?
752名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 10:01:36
パッと見、雑に見えるからなのかね?
753名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 10:06:29
マンガ夜話でへたへた言われてたな
754名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 10:13:58
>>751みたいな上手い下手がわからない読者ばかりだと漫画家も楽だね
755名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 10:24:08
上手い下手だけじゃないんでね?
756名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 10:32:56
上手い下手を語るやつに限って小畑や大暮みたいな
小綺麗な絵を上手いと定義づけてるからなあ
757名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 10:38:37
>>750
このスレの>>441あたりから
読んでみることを進める
758名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 10:42:40
>>755
主語は何?

>>756
妄想乙
759名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 10:43:17
「小綺麗な絵を上手い」
絵を描かない人の感覚ってこうだよなー
760名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 10:44:09
下手糞同士で喧嘩すんな(^ω^;)
761名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 10:45:03
煽られた>>751が切れているだけだから。
762名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 10:46:33
>>759
えー!
誰にもぱっとあがる「うまい絵」師は、
大友克洋とか安彦良和とか宮崎駿だろ。あるいは鳥山明?
あれ「こぎれいな絵」っていうか?

763名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 10:48:34
あるいは、高野文子、岡崎京子、松本大洋。
小綺麗な絵かな?

>>759
で、絵心のある人は誰の絵を挙げるんだ?
764名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 10:50:54
俺が知る限りでは
小畑、大暮、井上あたりが高い評価されてるの見る
鳥山明はけっこうヘタ扱いされてるな・・・
大友克洋、安彦良和、宮崎駿
この辺は上記に比べるとあまり話題に出ない
765名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 10:53:50
>>764
>小畑、大暮、井上あたりが高い評価されてるの見る
>鳥山明はけっこうヘタ扱いされてるな・・・

そりゃ通っぽいご意見だな。
どこで話題にされるの?
「鳥山がヘタ扱い」ってどんな通が集まる場だろう。

素人目には。
大友克洋、安彦良和、宮崎駿、諸星大二郎、鳥山明って神業に見える。
違うのか?
766名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 10:55:57
>>765
下の3人は業界で評価高い人ばっかだな
たいていテレビで漫画がとりあげられても手塚、鳥山はでて大友はでないからな
767名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 10:56:35
768名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 10:57:29
>>766
テレビでとりあげる、とりあげない っていつの時代の知名度基準かと。
まあ、それが芸能人ならば、今も使える基準だけどさ。
769名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 10:58:40
>>746
>その絵の上手い漫画家達が編集の傀儡にされてしまっている

ストーリー作れない漫画家自身の責任?
770名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 11:08:17
ベルセルクの三浦はプロにはうまくみえないらしいね。
>>759の言う「絵を描かない人」は、むしろ、描き込
みが多い絵をうまいとみなす傾向有ると思うけど。
771名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 11:17:59
>>770
あれでうまくないってのちょっと信じられないが
下半分は同意
自分で描いててもそうだけど、描きこみが多いと
実力以上に見られることあるわ
772名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 11:22:29
「小綺麗絵」の方がうまさを魅せるのは難しいよね。
773名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 11:32:46
何と比べてだ
小奇麗と小汚いだったら
前者のほうが楽そうだが
774名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 11:39:01
>>759>>763の質問に答えないのか?

絵を描かない奴の思う「うまい絵」を勝手に妄想して、
自ら「うまい絵」の例を挙げないのは卑怯じゃね?
775名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 11:40:43
>>773
>何と比べてだ

「描き込みの多い絵」と比較して。
それ以外の何が有るの?
あんたログ読んでる?

776名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 11:40:57
もうやめにしないか
777名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 11:43:25
反論出来ないようだからね。

>>756はなんとなく言ってみただけでしょ。
778名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 11:48:28
>>774
モヨコ、がもう、PEACH-PIT、黒丸、花咲アキラ
779名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 12:02:11
皆、詳しいな
こんなとこにいるけど、半分くらいしかわからなかったorz
安彦良和、諸星大二郎、高野文子、岡崎京子、松本大洋、モヨコ、黒丸、花咲アキラ
これみんな有名な人なのか?
780名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 12:07:13
>>779
安彦は『ガンダム』で、、松本は『テッコンキンクリート』で、黒丸は『クロサギ』で、花咲は『美味しんぼ』、モヨコは『働きマン』だよ。
名前を記憶してなくても、「ああ、あの絵か」ってわかるでしょ?

781名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 12:18:35
>>780
おおー、ありがとう
でも、美味しんぼしかわからなかったorz
ガンダムは美樹本晴彦って人なら知ってるんだけどなー
自分ではオタクだと思ってただけに、なんかちょっとショックだわ・・・
782名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 12:25:23
安彦を知らずして美樹本晴彦を知ってるとはおかしなヤツだ
783名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 12:29:39
そういえば、美樹本晴彦も今は漫画家なんだね。
784名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 12:32:34
なんかこのスレって作画厨とか多そうだな
誰も小畑や大暮を悪く言ってるわけでもないのに
「じゃあ誰が上手いの?」ってw
それは「小畑や大暮なんてそんな絵うまくないだろw」とか言われた時
言うことじゃねーの

そんなんだから上手い下手を語るやつに限って小綺麗な絵を上手いと思ってる
って話になっちゃうんじゃないの
785名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 12:38:11
絵だけ上手くてもしょーがないって
786名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 12:41:10
>>784
>誰も小畑や大暮を悪く言ってるわけでもないのに
「じゃあ誰が上手いの?」ってw

「悪く言ってる」なんて解釈している奴いないだろ。
ってか、むしろ、大暮、小畑を評価してなさそうな奴(安彦や大友が好きな椰子)が「だれがうまいの?」と聞いてるんじゃないか。

787名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 12:41:57
>>785
まね。>>784みたいな他人の話を聞けない、読解力が無い奴は、
宮崎駿並みの画力あっても売れないだめだろね。
788名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 12:47:53
あくまで「素人は小畑おおぐれ絵がうまいと思っている」から抜け出せない>>756さんでした。
789名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 12:49:20
お前らカキ氷でも食って頭と腹を冷やせ(´・ω・)
790名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 13:44:08
>>768
いつの時代ってかいつの時代も素人基準なんてそんなもんってことだよ
791名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 13:58:54
>>788
絵の上手い下手の話を自ら始めるやつに限ってそういうのが多い、な
792名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 14:02:13
でも大暮の絵って好きじゃないな
上手いんだろうけど、完璧とはとても言えないし
小畑は完璧だよ、何も言えない
ベルセルクはデッサン微妙だよ、形より質感に力入れまくってる
793名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 14:26:47
小畑はアクションが微妙
794名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 14:31:37
ここはプロの画力評価スレじゃねえんだよクズ
超のつく初心者が集まるスレなのになんでいっちょ前に他人の評価してんの?イタいからやめとけ
795名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 14:56:59
小学生からみたらDBが糞って言われるから。
デスノはリアル。鋼錬がうまい。
796名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 15:01:19
>>782
ただ単にファンなんです
知ったのも1年位前で
その人の影響で絵描き始めたんですよ
797名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 15:06:54
上手いかどうかで漫画選ぶ人ってあんまいないだろ
不自然でない程度に描けてれば、あとは好みの問題じゃない?
798名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 15:17:10
>>790
まあ、どんな基準であれ「鳥山が下手扱い」(>>764)というのは無いな。

>>791
はじめに結論ありきなのよ。その妄想した結論を否定して優越感を得たいがために。

「Aと思っている奴がいるが、Bなんだよ(上から目線)」
そもそも誰もAと思っていないのに。
その点を指摘されても「(素人は)Aと思っている」から離れらない。

この場合は「絵を描かない奴は小畑大暮の絵をうまいと思う」が妄想結論。

>>792
パースは徹底的に出来ていないよね。<ベルセルク
799名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 15:24:21
画力が無ければ漫画家にはなれませぬ。
800名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 15:40:45
>>798
オレがいってるのはあくまで下の3人なんだが
801名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 15:42:17
まぁ最終的にはストーリーだろw
絵は読むきっかけを作るだけ
802名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 15:47:16
パースも表現手段の一つに過ぎない。
もっといろいろ見ろカス
803名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 15:51:13
>>800
>オレがいってるのはあくまで下の3人なんだが

なんだそのひとりよがりレス。
>>798前段に対してのレスかね?
「下の三人」が>>764

「オレがいってる」って何を?


>>801
ここは、漫画家志望の初心者スレだから。「最終的」な事はまずはのけとく。
804名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 15:53:28
>>764
鳥山明がうまくない、ぐらいの意見ならあるかもしれないね。
しかし、「ヘタ扱い」ってどこの世界の常識よ?


>俺が知る限り

どこの世界を知っているのだ?

805名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 15:57:06
いやぁ
パース デッサン
それらを合わせて
バランス
と 言うんですよねぇ
それを感じるのが
視覚 なんですねぇ
806名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 15:57:54
パース狂っていても違和感持たないならそれはそれで幸せだよね。
807名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 16:00:49
>>801
きっかけを作りたい人のスレです。
ど素人が、絵が福本の漫画を持ち込んで、読んでもらえるかね?
とりあえず、ブレイドは駄目だろうな
808名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 16:14:13
>>803
ちっとはスレ読み返せカスが
809名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 16:27:46
>>808
読み返してさんざん補完してあげてなんだそのレス
で、読み返してあげると意味が通らないんだよね<「おれがいってるのは」発言

だって、>>798では「誰が上手いと思っているか?」をたずねているのではなく、
「どこの世界で鳥山が下手扱いなのか?」をたずねているんだから。

810名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 16:32:59
>>801
<最終的>には絵です。ストーリーは他の方が考えます。漫画家は絵師です。
811名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 16:35:26
志望者がそう思ってると漫画家になるところまで行かれないよ。
812名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 16:49:46


初心者の質問スレなのになんで批評スレになってるの?

813名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 17:13:38
よく漫画家志望って「俺は基本的に漫画は読まないんでw」という人が多いけど
ここの住人の皆はどうなの?俺は月に50冊以上は買う漫画ジャンキーなんだが
個人的に漫画の表現は無限大(だと思っている)のはずなのに、似たり寄ったりの漫画が増えてきて悲しい・・・
814名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 17:22:24
漫画は昔から買っててもはや惰性ともいえるワンピとコナンしか読んでないな・・・
その分映画と小説は人一倍見るようにしてるつもり
815名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 17:43:43
すごい粘着質なのがいるな
絵関係のスレって、なぜかこういう人多いよなー・・・
裏表がすごそう
816名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 18:34:44
>>813
いっぱい読んだり、特定の漫画家の作品に強く思い入れがあったりすると自分の作ったものに影響が出ない?
俺は自分の個性が潰れてしまうこと(既存の漫画の作風や絵に意識せずに似て来たり)に悩んで、好きな漫画を敢えて見ないようにした時期があった。今は好きなように読んでるけれど。
「漫画は読まないんでw」という人はきっとそういう考えなんじゃないかな?
漫画を読むのが好きじゃなきゃ漫画家なんて目指さないし。やくみつる以外

なかなか何にも影響されずに新しいものを作るのは難しいよ。
今なお多くのイラレがみつみから離れられないようにね。
817名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 19:03:23
>>801
最低限の絵と魅力的なキャラだよ
818名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 19:04:23
>>813
自分の場合は「漫画好きだしよく読んでるつもり」だけど
こういうとこいると読まない部類に入りそうだ
雑誌はよく買うけどコミックは1冊もない
819名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 19:08:31
漫画は読むけど
手塚とか不二子みたいな昔のやつか
もしくはナウシカくらいの必読!って感じのだけだな・・・
少なくとも最近のジャンプのは読んでない
820名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 20:20:59
>>816
それこそいっぱい読まなきゃ、ごく一部の知ってる漫画に
そっくりなのしか描けなくなるんじゃないか?
821名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 20:45:07
俺は逆かもなー
心の底から尊敬する漫画家と出会ったからかもしれんが
絵柄を真似てみたり、かなり雰囲気を似せて描いている。
でも、いつか壁に行き詰って悩む時が来るかもなー・・・
822名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 21:09:30
まぁ漫画たくさん見てようが、見ていまいが漫画家になれるやつはなれるし、なれないやつはなれねえってことだ
823名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 22:23:36
>>816
もう漫画を読む行為自体が面倒で億劫になってきてるよ。
大昔に好きで集めてた単行本を定期的に読み返すのと、
時々週刊誌何冊かチェックする程度だなぁ
824名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 22:29:33
時間は有限だしなー
漫画家目指す上で良い悪いは別として
読みたいよりも描きたいって人が多いのかもしれないね
825名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 22:31:58
32pに収まるストーリーが浮かばない……
みんなどうしてる?
やっぱり新人さんの読みきりが載ってる雑誌とかチェックしたりしてるの?
826名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 22:35:55
>>825
自分の場合だけどアイデア詰め込み過ぎないようにするかな
思いつくとあれもこれもしたくなっちゃうけど
捨てる勇気みたいなw
827名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 22:40:07
おにゃのこしか描けない・・・
828名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 22:50:47
百合ものを描けばおk。
829名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 23:19:55
ちょっと前に規定ページ内に納めるため話をまとめろとかいうレスがあったので32Pにまとめるため
話を詰めたら50P→8Pで収まってしまった○| ̄|_

あと24Pも水増しできねえぇぇぇぇぇwwwwwwww
830名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 23:29:43
50p→8pってそんなバカなw
もっかい50pの奴から圧縮し直してみたら?
831名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 23:35:10
>>830
登場キャラをしぼって、当然それらに関するイベントも全カットして話の本筋のみに特化したら8Pになってしまった。

当初の予定ではこの段階で50P→24Pくらいに絞ってあと8Pくらいを水増しする予定だったのに
逆の結果に・・・('A`|||)

・・・もっぺん圧縮し直します(´・ω・`)
832名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 23:36:25
作中で説明したいことを箇条書きにして本当に必要なことを残していくといいよ
833名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 23:45:56
>>798
優越感?俺はただ「○○って下手だよな」と言い出すやつは大概
大暮や小畑が上手いというやつで
「絵の上手さを語るやつはなんで小綺麗な絵を上手さと定義付けるのか」
と言ってるんだよ、小綺麗ばかりが上手さではないよってさ

優越感に浸りたいんだろとか分析しちゃうあなたの方こそ
変な先入観あるんじゃないの?
834名無しさん名無しさん:2008/07/26(土) 23:52:52
>>833
もうやめれって
835名無しさん名無しさん:2008/07/27(日) 02:41:21
調子のいいときは描いてて気持ちいい、でももう眠いどうしよう
836名無しさん名無しさん:2008/07/27(日) 02:51:29
オレの長年の臨床研究によると眠い時は寝るに限る
837名無しさん名無しさん:2008/07/27(日) 11:21:50
よし昼寝しよう
838名無しさん名無しさん:2008/07/27(日) 14:43:14
>>833
前段、まるまるモウソウだね。

>○○って下手だよな」と言い出すやつは大概大暮や小畑が上手いというやつで
839名無しさん名無しさん:2008/07/27(日) 15:26:59
他スレでやれ!
840名無しさん名無しさん:2008/07/27(日) 19:45:48
処女作で56ページのマンガって無謀かな
841名無しさん名無しさん:2008/07/27(日) 20:07:56
>>835
20分ほど机に伏して寝るといいぞ
頭がすっきりする
842名無しさん名無しさん:2008/07/27(日) 20:29:03
>>840
やってみるといい。そうすれば色々分かる。
843名無しさん名無しさん:2008/07/27(日) 21:40:32
>>838
上から目線で態々ウザイのに構ってるなよ
844名無しさん名無しさん:2008/07/27(日) 22:01:43
お世話になってるアシさんに「アイレベルは1.2〜1.3mの高さが漫画としては標準的」と
アドバイスされたんだが、何か演出等に効果的なアイレベルの配置があったら
いろいろと教えてくれないかお前ら?
845名無しさん名無しさん:2008/07/27(日) 22:11:09
難しく考える必要なし
要するにカメラの高さがキャラと同じくらいが標準で
高くすれば見下ろすことになるし低くすれば見上げる感じになる
846名無しさん名無しさん:2008/07/27(日) 22:15:44
そらわかっとるがなw
847名無しさん名無しさん:2008/07/27(日) 22:47:19
わかってんなら聞くなよ
848名無しさん名無しさん:2008/07/27(日) 23:20:35
>>844が聞きてーのは高くすりゃ俯瞰になって低くすりゃアオリになるなんて
当たり前のことじゃないだろどう見ても
849名無しさん名無しさん:2008/07/27(日) 23:25:29
その当たり前の事を応用するだけだろう。
それを自分で考えられないから人に聞いてるバカにしか見えない。
850名無しさん名無しさん:2008/07/27(日) 23:32:45
つスレタイ
851名無しさん名無しさん:2008/07/27(日) 23:42:46
得意げにアドバイスしたつもりになって
的外れな事言ってそれを指摘されても
自分が無知だという事を認められない
ちっぽけな自尊心を持った>>849テラモエス
852名無しさん名無しさん:2008/07/27(日) 23:52:31
悪いが俺が845で849は別人だぞ?
アシさんのアドバイスとやらが基本的なものだったから勘違いした
変な流れにしてすまん
853844:2008/07/28(月) 00:01:35
>>852
いんや、わざわざレスありがとう
854名無しさん名無しさん:2008/07/28(月) 00:53:47
また知ってる人が受賞した・・・まけるか!
855名無しさん名無しさん:2008/07/28(月) 01:27:05
>>854
がんがれ!俺もがんがる!
856名無しさん名無しさん:2008/07/28(月) 05:47:35
人に聞く事を悪と認識してる典型的2ch脳って怖いよな・・・・
857名無しさん名無しさん:2008/07/28(月) 07:35:47
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥と言うが、
何でも人まかせで自分じゃ調べないのも多いからなー。
858名無しさん名無しさん:2008/07/28(月) 07:51:18
ググレカスという言葉が流行ったのにも理由があるってこった
859名無しさん名無しさん:2008/07/28(月) 08:13:16
ググれば消防でも分かる様な事訊いて来る奴イクナイ。
あとテンプレ見ない奴イクナイ。
860名無しさん名無しさん:2008/07/28(月) 08:25:39
テンプレにある流星先生のサイトはほんと参考になるね
861名無しさん名無しさん:2008/07/28(月) 10:21:21
気が付いたら模写しかできなくなってた…なんか、完成図が無いとイライラしてきてヤケクソになる。
まぁ模写でも目とか手とか複雑な部分で結構イライラするけど。
いいリハビリは無いっすか?
862名無しさん名無しさん:2008/07/28(月) 10:37:59
>>861
自分の絵を確立する
863名無しさん名無しさん:2008/07/28(月) 11:43:54
>>861
落書きしたら?完成させるとか固いこと考えずに、思いついたキャラとか動物とか
ルーズリーフに描きまくるの。俺は煮詰まったときはそうしてる。
864名無しさん名無しさん:2008/07/28(月) 11:59:48
>>861
何から何までそっくりそのまま描き写すのではなく
ある程度自分流に解釈しつつやるといいよ
865861:2008/07/28(月) 12:44:56
なるほど…考えすぎてガチガチになってたのかな。
みんなありがとう。でもさ、ラクガキをすると今度は細かい部分が緻密に描けなくなる副作用が…ハイ、練習します。ごめんなさい。
866名無しさん名無しさん:2008/07/28(月) 14:37:33
考え過ぎといえば
俺も超初心者なりにいろいろコマ割りとか配置とかの構成を考えるんだけど
考えすぎて全然先に進めない
頭がフットーしちゃってる
867名無しさん名無しさん:2008/07/28(月) 14:41:59
@好きな漫画数作品のコマ割りだけ抜き出す
Aそれに自分の作ったストーリーを当てはめて作る

これを10回くらいやると自由にコマ割りできるようになる
868名無しさん名無しさん:2008/07/28(月) 14:43:52
コマってのは、そこに存在している人や物の距離感や位置がわからないと描けない、
配置されてるものを撮るっていうのは映画の撮影と同じ。用意されてるからこそ、アングルを自在に変えられる。
あ、描いているシーンが理解できてないと、コマの間やテンポが決められない。
右のページがあるから左のページがあるけど、逆に左があるから右が決定される。
869名無しさん名無しさん:2008/07/28(月) 17:54:54
>>863
揚げ足取るようで悪いが、煮詰まるの意味間違えてますぜ
確か新聞記事にもなってた
870863:2008/07/28(月) 18:02:10
>>869
いやあ、もう誤用としても定着してるからいいかなあと思って…テヘ
本来の意味で使ってる人っているのかなあ。調べてみたら「なしくずし」とかも
俺誤用してた…
871名無しさん名無しさん:2008/07/28(月) 18:23:40
朝のワイドショーで若者言葉などで「日本語がどんどんおかしくなっている!ケシカラン!」と言っていたコメンテーターが
誤用として定着してしまった言葉に対しては「言葉は時代によって変わるもの。定着してるんだからいいんですよ」と
言ってたのを見て、どうでもいいんだなと思った
872名無しさん名無しさん:2008/07/28(月) 18:49:30
国語学派→日本語がどんどんおかしくなっている!ケシカラン!
言語学派→言葉は時代によって変わるもの。

こういうことです。
873名無しさん名無しさん:2008/07/28(月) 19:57:41
いや、同じ人が言ってたんだ('д')
874名無しさん名無しさん:2008/07/28(月) 21:10:44
清少納言「最近の若者の言葉遣いはなっとらん!」
875名無しさん名無しさん:2008/07/28(月) 22:54:07
言葉っていうのは元々自分の意図やら感情やらを相手に伝える際に使うものだからね
上の煮詰まる等々にしてもここまで誤用が広まってしまった場合は、逆に正しい意味でつかう事が(自分の伝えたいことを
伝え切れていないので)間違った使い方ともいえる

876名無しさん名無しさん:2008/07/29(火) 00:32:42
名誉挽回を汚名挽回というのは誤用ながら浸透して間違ってると分かってる人にも
理解できるがMB(名誉挽回)とか"メイバン"とか略すのは駄目ってことだろう
877名無しさん名無しさん:2008/07/29(火) 00:41:18
MBwwww
878名無しさん名無しさん:2008/07/29(火) 01:43:55
ケツ痛い。下痢が止まらんね。
879名無しさん名無しさん:2008/07/29(火) 02:32:29
設定を考えるのは楽しい、というのは今も昔も変わらんけど
話の筋や主人公を考えたらあとの物語的に必要な最低限の設定等をまとめる
作業が面倒になってきた/(^o^)\
880名無しさん名無しさん:2008/07/29(火) 02:40:32
剥いてないんじゃね
881名無しさん名無しさん:2008/07/29(火) 07:52:13
昔ラ・サール高の入試で「新庄剛の『全然大丈夫』は文法的に正しい」みたいな感じの文があったなあ。
882名無しさん名無しさん:2008/07/29(火) 08:11:54
全然を肯定に用いるのは間違い、っていうのは
定着した誤用の最たるもんだな
883名無しさん名無しさん:2008/07/29(火) 09:23:38
小学館のサイトに「投稿原稿にもトビラはつける」みたいなことが書かれているんだけど、
これって他の出版社もそう?
トビラを入れて32ページなのか?
884名無しさん名無しさん:2008/07/29(火) 09:36:50
>>883
お前はタイトルページ無しの漫画を投稿するつもりか
885名無しさん名無しさん:2008/07/29(火) 09:47:08
>>884
いや、てっきり受賞して雑誌に載るときに書き加えたりするのかと……
それじゃあストーリーは実質30pなんだな。
886名無しさん名無しさん:2008/07/29(火) 09:49:00
魅力的な扉絵を描けば読者が読んでくれる確率あっぷっぷ
887名無しさん名無しさん:2008/07/29(火) 10:50:06
>>885
何で30?もしかして扉絵って見開きじゃないとダメとか思ってない?
888名無しさん名無しさん:2008/07/29(火) 10:53:16
ジャンプじゃねえの?規定枚数31pの。
889名無しさん名無しさん:2008/07/29(火) 12:53:04
つか実際載ってる読み切りのP数を数えれば済む話じゃね
890名無しさん名無しさん:2008/07/29(火) 13:22:26
めんどくさいし^^;
という事なんだろう。
891名無しさん名無しさん:2008/07/29(火) 16:37:22
ベタやってから消しゴムかけると薄くなるんですけど、
これって使ってるインクが水性とか油性とか関係ありますか?
あと、多少薄くても印刷に支障ないんですかね?
892名無しさん名無しさん:2008/07/29(火) 16:40:27
消しゴムかけてからベタやればいいだけじゃん
893名無しさん名無しさん:2008/07/29(火) 16:44:22
>>892
ありがとうございます
…そうですよね。順序が逆ってだけだったorz
894名無しさん名無しさん:2008/07/29(火) 17:53:09
消しゴムに強いペン探してもいいと思うよ
ぺんてる筆ペンの染料インキとか薄くならなくて便利
つか、つやベタしてからペン入れする自分は異端?
895名無しさん名無しさん:2008/07/29(火) 18:43:33
有名な沈没船T号をネタに漫画を描こうとしてるんだが、
いいんだよな?別にタブーじゃないよな?
896名無しさん名無しさん:2008/07/29(火) 18:49:03
映画のイメージがでかいから、それに負けない話ならいいんじゃね。
タブーかどうかは持ち込みすれば分かるし。
897名無しさん名無しさん:2008/07/29(火) 18:54:06
>>896
サンクス。某映画みたいな恋愛モノにはしない方向でシナリオ書いてる。
まずは描ききって、そんで見てもらえってことか!
898名無しさん名無しさん:2008/07/29(火) 18:56:44
面白くて新しければなんでもあり
899名無しさん名無しさん:2008/07/29(火) 19:01:56
恋愛モノにはしない……
つまり襲い来る氷山軍団と船員たちの壮絶なバトルモノになるんだな!
900名無しさん名無しさん:2008/07/29(火) 19:31:04
夕方時は無駄に眠くて困る
901名無しさん名無しさん:2008/07/29(火) 20:43:16
.>>894
そうですね、一口にペンっていっても種類ありますしね。
ゴムかけが先でも後になっても、濃いにこしたことはないですし色々試して見ます。

つやベタからって、珍しそうですね…僕は逆に髪の処理は最後の作業にしてます。
902名無しさん名無しさん:2008/07/30(水) 10:54:38
頭では描けるのに絵にすることが出来ない
初心者の壁か・・・・

というか絵が幼稚園児並 まず普通の直立した人間をかけるようにならんないと・・・・・ 先は長いな
903名無しさん名無しさん:2008/07/30(水) 11:40:51
今から初めてホワイト使うんだけど
なんかコレ
弾力があって…ペン先さしたら何か切れてくし
どうやって使うんですか?
904名無しさん名無しさん:2008/07/30(水) 11:54:56
筆を使う
905名無しさん名無しさん:2008/07/30(水) 11:59:34
ああそうか
筆…ふで…筆が無いorz
906名無しさん名無しさん:2008/07/30(水) 13:50:49
初めてミリぺンを買ったんだけどインクの入れ方が分からない。
もう筒になってて入れるだけでいいみたいなんだけど、書いてみてもインクが出てこない。
誰か教えて下さい
907名無しさん名無しさん:2008/07/30(水) 13:58:14
説明書とか無いのか?箱の裏とかに書いてない?
それ見て分からないんだったら、頭がちょっとおかしいと思う。
908名無しさん名無しさん:2008/07/30(水) 14:02:28
>>907
説明書全部、英語で何て書いてあるのか分かんなくてorz
とりあえず絵が載ってたからその通りに入れたんだけどインクが出ないんだ
909名無しさん名無しさん:2008/07/30(水) 14:03:24
カートリッジタイプのロットリングってこと?
カートリッジの押しがたんなくて、中のふたが開いてないんじゃないのか?
910名無しさん名無しさん:2008/07/30(水) 14:09:37
絵の所に「open」「in」とか書いてても、英語だから何て書いてあるか分かんないって言いそうだなw
911名無しさん名無しさん:2008/07/30(水) 14:11:32
インクを筒ごと入れるやつです。カートリッジってことになるのかな?
とりあえず入れてしめて書いてみたけど出ない。
もう1回開けて見たらインクは出てたんだけど、またしめて書いてもぺン先からインクは出ないorz

文が意味不になってしまった…
912名無しさん名無しさん:2008/07/30(水) 14:18:00
ふたは開いてたんなら
しばらく下向けて振るのだな。
913名無しさん名無しさん:2008/07/30(水) 14:19:20
インク出た!けど変なとこから溢れるようになった…
914名無しさん名無しさん:2008/07/30(水) 14:21:10
ペン先にゴム詰まったままだったとかは無いよな?
915名無しさん名無しさん:2008/07/30(水) 14:25:22
ゴムがつまったまま…?
ぺン先にはとりあえず何にもついてないけど…
916名無しさん名無しさん:2008/07/30(水) 15:06:42
何で英語も読めないのに、わざわざ海外のもの買うのかが分からない。
日本製のでもっと安いのあるだろうに。
917名無しさん名無しさん:2008/07/30(水) 16:13:45
これ全部デジタルで原稿作ってもいいの?
918名無しさん名無しさん:2008/07/30(水) 16:31:54
>>908
翻訳サイトに全文打って翻訳すればいいだろ
エキ翻はあてにならんから使うなよ
919名無しさん名無しさん:2008/07/30(水) 16:33:51
>>917
賞に応募なら募集要項をよく読め。
投稿や持ち込みなら希望する編集部に電話して聞け。
920名無しさん名無しさん:2008/07/30(水) 16:37:15
持ち込みで電話したんだが、見てくれる担当の人の名前忘れたorz

当日行って、大丈夫かな?

921名無しさん名無しさん:2008/07/30(水) 16:43:02
どれだよ
922921:2008/07/30(水) 16:43:40
リロードしない僕が悪かったです
923名無しさん名無しさん:2008/07/30(水) 16:56:23
>>920
普通考えられない、非常に失礼な話だという事を頭に入れて受付の人に謝れ。
次からは必ずメモ取りながら電話する事を忘れずにな。一般常識だぞ。
もしメモを失くしたとかなら豆腐の角に頭ぶつけてしんじまえ(´・д・`)
924名無しさん名無しさん:2008/07/30(水) 17:53:35
>>916
それがその画材屋2種類しか置いてなくてどっちも英語だったんだよ
ミリぺンのインク入れるだけで手こずるとは思ってなかった
925名無しさん名無しさん:2008/07/30(水) 22:55:29
>>923
いや、緊張してメモ取るの忘れてたんだ
926名無しさん名無しさん:2008/07/30(水) 22:58:12
>>925
もう三択で選べ

@金さんをお願いします。
A朴さんをお願いします。
B李さんをお願いします。
927名無しさん名無しさん:2008/07/30(水) 23:25:17
日本人って英語は読めるもんだと思ってたわ
928名無しさん名無しさん:2008/07/31(木) 01:09:24
>>925
電話での会話の最初から最後まで一字一句思い出してみたら?
意外と出て来るかもよ


>>927
誰だって辞書使って頑張れば読めるんだよ
ある程度は学生時代に習ってるんだから
読めないやつは読む努力をしていないか、そもそもその文章が別の言語なんだろ
929名無しさん名無しさん:2008/07/31(木) 01:24:22
日本人だもの
930名無しさん名無しさん:2008/07/31(木) 07:42:47
>>928

こういう奴に限って英語読む努力をしない
931名無しさん名無しさん:2008/07/31(木) 09:20:36
小卒の俺様に対する挑戦と見た
932名無しさん名無しさん:2008/07/31(木) 09:40:29
質問
31Pの原稿下書きから完成までどれくらいの期間がかかったか教えてくれ
経験済みの方ヨロ!
933名無しさん名無しさん:2008/07/31(木) 09:47:14
俺が聞いた事があるだけで1週間〜数年まで幅広いぞ。
934名無しさん名無しさん:2008/07/31(木) 10:03:59
描き込み具合でかなり変わるしなあ。
935名無しさん名無しさん:2008/07/31(木) 10:06:20
自分の意思とは逆に、いつも大人しい漫画になってしまうんで
初めっからテンションぶっ飛ばして描いたんだが、
何故だか忙しそうな漫画になってしまいそうだ・・・orz
今ネームやってる最中なんだけど
話のスピード?とか盛り上がったり落ち着いたりって難しい。
良いアドバイスないですか。
936名無しさん名無しさん:2008/07/31(木) 12:38:09
>>932

高校3年の頃 夏休みで 32P 描いたお
なんか下の賞もらったケド、その年の冬アシスタント募集の時
その原稿のコピーが役に立った 。


937名無しさん名無しさん:2008/07/31(木) 12:47:48
>>935

物語をパート分類汁
伝えたい結末に向かう道のりは複数あるが
明瞭 簡潔 第三者に対しての伝達性を重視しネーム汁

盛り上がったり落ち着いたりは90分のハリウッド映画にまかせて
盛・盛静・盛々・オチ と 逆転の発想の旨み切り替えしは
ラスの1カットで おK 。

絵に華があれば なお おK

24Pとか32Pは8コマ漫画を 装飾し伝達するようなもの。
連載は別だけど。
938名無しさん名無しさん:2008/07/31(木) 17:11:47
>>397
今日中にネーム上がりそうな気がしてきた・・・!
ありがとうございます!
939名無しさん名無しさん:2008/07/31(木) 17:37:03
北斗の拳1P模写でネームが上がりそうな気になるだと!?w
940名無しさん名無しさん:2008/07/31(木) 17:48:17
ふと思ったが、日本の漫画家志望者って1万人はいると思うけど、
そのうち9000人は漫画として完成してもいない作品しかかけない。
残った100のうち90人は絵が上手くても面白くない漫画しかかけない。
そう思うと倍率は意外に低いよな、俺いける気がしてきたよ。
941名無しさん名無しさん:2008/07/31(木) 17:54:32
それだけポジティブシンキングなら、なれなくてもお前は大丈夫だ。
942名無しさん名無しさん:2008/07/31(木) 18:05:31
消えた900人
943名無しさん名無しさん:2008/07/31(木) 18:11:28
10000-9000=100

( ゚д゚)

( ゚д゚ )
944名無しさん名無しさん:2008/07/31(木) 18:43:09
>>938
ネームをページ内に収める事は このスレじゃ当たり前に語られるが
それは凡人には困難 。
商業誌ベースで ネーム切れる人物は物事を立体的に考察出来る。
消えた人は多いが 考え行動したエポックは良い思いでだし
生かし方によれば 人を凌駕する能力になる 。
今の高揚感を生かして忘れず前進汁。
945名無しさん名無しさん:2008/07/31(木) 19:55:54
>>936
ありがとう、やはりそれなりにかかるみたいだな


さらに別質問かきこませてもらいます
コンビニのコピー機で原稿一枚コピーするのって値段はどれくらいかかるんですかね??
結構いりますか?あと小銭のほうがよいのでしょうか??
わかるかたよろしくです
946名無しさん名無しさん:2008/07/31(木) 20:19:50
>>945
モノクロ10円/枚。
硬貨しか使えないけどレジに言えば崩してもらえたりする(たまにダメなところもあるけど)
947名無しさん名無しさん:2008/07/31(木) 20:20:43
つI
948名無しさん名無しさん:2008/07/31(木) 20:25:43
>>945
コピー機使う時は スキャンするガラス面の汚れを取るのを忘れずにな
ハンカチと消毒エタノールで拭き取れる 。

後はトナーの濃度調節が重要
オート コピーだと 細かなカスレ線は濃く太くコピーされる。
濃度は95%以下でコピるべし 。
目視でその差歴然だ 。
949名無しさん名無しさん:2008/07/31(木) 20:42:18
>>945
もし学生・社会人なら ネームに1週間 。
それ以上はネタ煮詰まり杉 。
ネタ目線を変えてみる工夫をする、潔い引きの判断は美徳だ

下描き 1日 1枚から3枚
原画作成は 枠線 吹き出し 人物 背景 効果線 効果文字が 
プロの順序だが もし よければ参考にしてくれ、
原稿が汚れにくい作画順序なんだ。 

消しゴム ベタ ホワイト トーン張り は 最後の楽しみ
時間を忘れて 社会性失うな 。
ツメで落ち着きを失うのが初心者の敵 。
ヤバイ時ほど 落ち着いたフリをするのがプロ。
950名無しさん名無しさん:2008/07/31(木) 20:43:19
>>946
>>947
>>948
おお、ありがとうww
コピーするのにも知識が必要みたいですね
あとお金が案外かかりそうだw

これでコピー機のまえで、しどろもどろせずにすみそうだww
951名無しさん名無しさん:2008/07/31(木) 21:09:49
>>949
ありがとう!
自分は下描きとか結構かかるなぁとか思っていたが、だいたいそういうもんなんだなw
とりあえず安心した、作成順序も参考にさせてもらいますw
下描きももうじき終わるので、ちょうど良いタイミングだったりする。
ペン入れに無駄に緊張するのも慣れるしかないのでがんばりますw
952名無しさん名無しさん:2008/07/31(木) 21:13:41
>>951
ペン入は 始まる点から 終わる点へと 引くのがペン入れ
緊張より考えてすすめ。
953名無しさん名無しさん:2008/07/31(木) 22:21:23
>>952
了解です
鉛筆とは違うので慣れるまでがんばります
954名無しさん名無しさん:2008/08/01(金) 00:15:34
すげー良いアドバイスしている方がいるみたいですが、
もしかしてプロっすか?
955名無しさん名無しさん:2008/08/01(金) 04:04:52
なんというためになるスレ
このスレに出会えてよかったよ
956名無しさん名無しさん:2008/08/01(金) 10:07:59
質問です
ペンの寿命の見極め方を教えてください
最近使ってるスクールペンでものさし使って長い直線引いてたんですが、インクがところどころかすれてでてない部分が出てしまいます
これって寿命ですかね??
957名無しさん名無しさん:2008/08/01(金) 10:10:48
さらに追記させてもらいます
インクや墨汁にも寿命はあるんでしょうか?
あればぜひ教えてほしいです

あとスレおちまくってたのでいったん上げます
958名無しさん名無しさん:2008/08/01(金) 10:14:42
夏厨と言われても仕方のない情けない話なのですが、練習量に悩んでいます。
僕が血涙を流す思いで一日に描く量は、せいぜい人3、4人とバストアップ4、5人。
量にして言えば、学生の腐女子が授業中に、配布されたプリントの裏にラクガキ程度に描くくらいです。
この生活がもう2年続いています。練習量が練習量なだけに全く上達しません。
同じ時間があれば、例えばこのスレの皆さんなどは原稿を数枚仕上げられるだろうし、人体練習として人間を数十体は描けることでしょう。

僕には根本的な物が欠如していると自覚しています。ただ、それがわからず悶絶しています。
いつも劣等感に支配され、さじ投げてしまうのですが、どうしたらよいでしょう。
959名無しさん名無しさん:2008/08/01(金) 10:19:11
作品1をA社に投稿したら選外でした

質問なのですが、この作品1をB社に投稿したらいけないでしょうか?
よくリメイクしたらと聞きますが選外ならリメイクせずとも良いと思うんです…問題が起きてからでは遅いと思うのですが…
もしかして投稿した時点で著作権はあちらに移るのでしょうか?
上のは移らない前提で書いたのですが

「未投稿・未発表の作品のみ」
って注意書きしてる会社は駄目で
「未発表の作品のみ」
の注意書きの会社は良いのでしょうか
難しいです
960名無しさん名無しさん:2008/08/01(金) 10:25:10
>>956
スクールペンは最初硬く寿命来て開いてもなお硬い
最初と最後で用途を変えれば折れるまで使える。
例えば 硬い最初は微細な線 柔らかな中ほどは人物の主線
最後は定規描きの吹き出しとか 陰の点決めとか。

でもカスレは インクの濃度に由るからインクも確認。
961名無しさん名無しさん:2008/08/01(金) 10:34:21
>>959
完全に選外ででかい賞はもちろん奨励〜とか努力賞とかも貰えず担当も付かなかったらB社に投稿しておk。
ただし「未投稿・未発表の作品のみ」って所はダメ。

未発表の作品のみ=これは雑誌掲載歴や受賞関連の事だから箸にも棒にもかからなかったのなら応募しておk。
962名無しさん名無しさん:2008/08/01(金) 10:35:25
>>959
受賞作は会社の権利が発生すると謳っていますが
選外ならあなたが自由にしてOK。
「発表」は商業誌に掲載されたか否かなので(権利関係で揉めないため)
「未投稿作品のみ」という規約がなければ
他誌に出し直してもへいきっす。
963名無しさん名無しさん:2008/08/01(金) 10:35:33
>>958
練習して上達してから原稿を描くんじゃない。原稿を描いてそれが練習となり上達するんだ。
964名無しさん名無しさん:2008/08/01(金) 10:35:52
>>957
インクの寿命はある、
証券インクは水に強いが伸びやかな線を引く時は粘るインク
ペンも痛み安く長く放置するとビンの上層と底で濃さが変わる。

通常のインクはペンも痛みにくいし線の伸びも良い。
印刷限界を越える微細な線も引ける。

墨汁も耐水性の墨の華
耐水性でない開明墨汁とある。
最近墨汁派は少数派だと思う

インクの原料は重油を炊いたスス
墨汁の原料はロウソクを灯したスス

どちらも乾燥して溶液が濃くなったからといって安易に水を混ぜると
ニカワ成分が劣化し具合がよくない。


965名無しさん名無しさん:2008/08/01(金) 10:40:41
自分は墨汁。安い習字練習用のやつ。
ボトルで買ってインク瓶に移して使ってる。
やっぱりダメになってくるので
一ヶ月に一回くらい全部丸洗いして入れ替えるよ。
安いから惜しみない。
真っ黒で細い線が引けるから好きだ。
966名無しさん名無しさん:2008/08/01(金) 10:47:10
>>958
紙の上の自分の絵や他人の絵ばかり見て悩むより
単純に周りの人や物をよく見る。
何が見えるって大まかな外郭に顔や衣類がついている事が見える。
大まかな外郭をワイヤフレーム目線で図形化し
鼻、目、口を置いてゆく。

とにかく悶絶する時間を
物を見る時間に汁!。
それからまた描いてみる。
967名無しさん名無しさん:2008/08/01(金) 10:48:18
インクも墨も1,2ヶ月でダメになるって言うけど
開封後半年〜1年くらいは全然余裕で使えてるんだがみんなどういう保存法してるの?
エアコン入れてるせいかな?
968名無しさん名無しさん:2008/08/01(金) 10:50:14
>>965
墨汁って濡れた線は暗緑色に輝き
乾くと蒔絵の金色の風情がある。
なつかしーなあ GJ
969名無しさん名無しさん:2008/08/01(金) 11:09:07
50ページくらい描こうと思うんだけど、
これだけ描くと、作風にもよるけど通常トーンは少なくとも3000円以上は買わなきゃならないよな?
970名無しさん名無しさん:2008/08/01(金) 12:04:27
インクとペン寿命についてきいたものです
多くのご返答ありがとうございます。知識がほんとないのでとても参考になりますねw
ちなみに自分は金がないのでカイメイ墨汁つかってますorz
近いうちにインクも買ってみようと思います。

>>969
個人的には大きい奴約300円程度のやつでやる上、基トーン少なめなんで基本は1000円程度に抑えるよう努力しています
多用するならそれぐらいでもよいのではないでしょうか??
971名無しさん名無しさん:2008/08/01(金) 12:38:06
皆さんネームにどれくらいの期間かかる?
972名無しさん名無しさん:2008/08/01(金) 12:43:36
3日〜3ヶ月くらい
973名無しさん名無しさん:2008/08/01(金) 12:48:12
ネームは素早いほど新鮮なので、一日くらいで集中して仕上げる
974名無しさん名無しさん:2008/08/01(金) 12:59:47
絵コンテ(ネーム)は書かなかった鳥山
975名無しさん名無しさん:2008/08/01(金) 13:00:47
原稿に直描きしてたとかすごい勇気だな
976名無しさん名無しさん:2008/08/01(金) 13:03:07
ブラックジャック1話の絵コンテに費やした、費やせた時間は3時間ぐらいだった手塚。
977名無しさん名無しさん:2008/08/01(金) 13:15:25
鳥山とか手塚とかの天才の話はあんまり参考にならない気がするな・・
978名無しさん名無しさん:2008/08/01(金) 13:21:34
手塚治虫は下書きもしないらしいよ
979名無しさん名無しさん:2008/08/01(金) 13:33:40
原稿描くところ見るとちゃんとアタリは入ってたよ。
下書きというほどの物ではないが。
980名無しさん名無しさん:2008/08/01(金) 13:33:44
高橋留美子は下書きを2回する
981名無しさん名無しさん:2008/08/01(金) 15:51:52
>>980
ネームが下描きレベルなのはデビュー当時から有名
982名無しさん名無しさん:2008/08/01(金) 16:59:25
958ですが、皆さんアドバイスありがとうございます。用事でお礼が遅れて申し訳ないです。
983名無しさん名無しさん:2008/08/01(金) 17:02:40
本質のわかる奴は一週間でも上達するが、
わからない奴は10年やっても変わらないということだけだ
984名無しさん名無しさん:2008/08/01(金) 17:29:52
スレの意味が理解できない人が別板からきてるお
985名無しさん名無しさん:2008/08/01(金) 17:32:22
今、行き場がないのはアイツだけ
時系列で分析すればすぐわかる。
986名無しさん名無しさん:2008/08/01(金) 18:40:33
>>983
スレタイも理解できない上から目線
次スレにも粘着必至。
987名無しさん名無しさん:2008/08/01(金) 19:45:46
お前ら身近に天才としか言いようがない奴っていた?
小学生の頃に今の俺の価値観で見ても上手い奴がいてさ、
当時(90年代前半)に流行ってた漫画やアニメの絵柄なら何でもござれな奴だった。
普通小学生だったら顔ぐらいしかかけない(その顔すらままならない)場合が多いけど
そいつは違った・・・・しかも別段手先が器用でもなければ
将来の夢が絵画関係でもないのんだよそいつ

そいつに頼んで目の前で描いてもらったぬ〜べ〜ともののけ姫のサンのイラストを
未だにとってあるんだけど、見る度に鬱になるwwww
小学生の頃のそいつにすら劣ってる俺って何?w
988名無しさん名無しさん:2008/08/01(金) 19:55:37
↑ トレース台使ってた天才はどこにでもいるお
989名無しさん名無しさん:2008/08/01(金) 19:59:20
違う部分で勝負しろ
990名無しさん名無しさん:2008/08/01(金) 20:06:34
>>987
パターニングという作画手法は空手の型と同じで
繰り返す事により習得出来る。
しかしパターニングでは長期的な作画は運用出来ない、
987の方が才能ある鴨。
991名無しさん名無しさん:2008/08/01(金) 20:06:41
ゲームのデザイナーやってる奴が
クラスメートが糞上手くてアニメーターの道諦めたみたいな話があったな
そのクラスメートはアニメーターとしてそれなりに成功してるらしいけど
992名無しさん名無しさん:2008/08/01(金) 20:07:09
>>987
そいつ今なにしてるん?
もともとの才能ってあるみたいね、絵とかは
993名無しさん名無しさん:2008/08/01(金) 20:15:44
そんな事言ってたら何も出来なくなる
994名無しさん名無しさん:2008/08/01(金) 20:30:53
漫画は作画力と企画立案力、ストーリー作成能力と
市場解析力、企業との交渉力、理不尽な我慢や妥協力が必要
絵だけでは成立しない。

でもここは漫画家目指す初心者のスレ、
一般常識を駆使する社交性くらい演じてみろ。
995名無しさん名無しさん:2008/08/01(金) 20:41:09
文章上手いなー、と思っている奴で、
普通に勉強出来て、弁護士とか医者になって物書きとは縁遠くなったり、
美人だなーと思う女の子の100人に1人もグラビアアイドルや女優を目指さないわけで。

絵がうまいけど、漫画家に興味は無い、なんて人はわんさかいるんだろうな。

そういうわけで、最近は素人のHP blogに凄いレベルが高い文章や絵がアップされていたりする。
996名無しさん名無しさん:2008/08/01(金) 20:47:28
美大の予備校とか覗けば判るけど、絵なんて描いてりゃ誰でも巧くなる。
描いても巧くならない奴は、なんとなーく描いてるんじゃないか?
目標決めて最後まで描ききろうぜ。
997名無しさん名無しさん:2008/08/01(金) 20:47:54
とりあえず学歴があれば
どの世界でも通用する
998名無しさん名無しさん:2008/08/01(金) 20:49:01
漫画家に高学歴者が少ない理由は?
999名無しさん名無しさん:2008/08/01(金) 20:57:07
それは高学歴と呼ばれる人は国民全体で見れば少数なんだし
その少数の中でさらに漫画家をやる人が少ないから
高学歴の成功率は高い
1000名無しさん名無しさん:2008/08/01(金) 20:57:58
割合で観て凄い少ないぞ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。