*漫画家&アシ&編集&投稿者 質問交流スレ24*

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん名無しさん
ここは漫画家&アシ&編集&投稿者 質問交流スレです。

漫画の質問については
投稿暦のある方、せめて漫画を描き上げた事のある方のみ参加してください。

これから漫画を始めようという様な方は初心者スレへ移動してください。

また、自分で初心者だと思う方は
ここで聞く前に漫画の描き方入門サイト等を一度見てください。

質問内容について
それは、漫画家、アシ、編集者にしか聞けない内容なのか考えてください。

漫画家志望同士で答えられるような場合は、そちらのスレへ移動してください。

*荒らしは放置しましょう  ←←重要

*次スレは970あたりでヨロ。

前スレ
*漫画家&アシ&編集&投稿者 質問交流スレ23*
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/iga/1195531706/
2名無しさん名無しさん:2008/03/01(土) 05:19:21
乙。
3名無しさん名無しさん:2008/03/01(土) 18:48:13
素人が回答しちゃうっていうパターンもあるんだよね。
4名無しさん名無しさん:2008/03/01(土) 22:38:45
あるあるw
と、アシ歴10年以上の俺が言ってみる。
5名無しさん名無しさん:2008/03/02(日) 01:05:07
編集付 ってどういう状態以上のことをいうんだ!?
持ち込み行って、今度持ち込む時は連絡クレってのはまだそのラインではない・・・?
6名無しさん名無しさん:2008/03/02(日) 02:27:38
プロットもしくはネームから見ます、と言ってきたら担当。
新作の原稿仕上げて次来た時は自分が見ます、ってのは単に窓口。
別に担当でもなんでもない。普通に持ち込みの一人。
7名無しさん名無しさん:2008/03/02(日) 05:51:33
ネーム段階で編集さんと打ち合わせしたんだけど
ここをこういう風にしたら〜みたいな感じで直しが入った
全体の6割くらい、流れを直さなくちゃいけないんだけど、
担当さんの意向のまま描いてもいいものなのだろうか
自分でも「あぁ、その方が確かにいいな」と思うんだけど
言われたまま描いてる様な印象を与えてよくないんだろうか?
8名無しさん名無しさん:2008/03/02(日) 06:16:08
言ったところしか直ってないと言われたり
更に勝手に改変してどうしていわれたまま直せないといわれたり
ケースバイケース。
君と担当氏の関係によるので手探りをしつつ積み重ねていけばいい。
9名無しさん名無しさん:2008/03/02(日) 09:41:00
俺は言いなりに描いてる家に方向性を見失った過去があるぜ。
ほんと難しいよな。
10名無しさん名無しさん:2008/03/02(日) 11:22:23
担当にネームOKもらった時
うち以外、本当に投稿したことない?
って聞かれたんだがどういう意味だと思う?
投稿してたら何かまずいのだろうか
11名無しさん名無しさん:2008/03/02(日) 12:55:38
「してませんけど、なんで(そう言うん)ですか」って聞けば良かったのに
12名無しさん名無しさん:2008/03/02(日) 13:17:32
ネーム直しの時に担当のアイデアをまるまるそのまま描いたことがある
結局OKもらったし、もう雑誌に掲載済だけど、それでよかったのか後悔してる
どこかのスレの「直せって言ったらそのまま直してくるんですよ〜」的な編集者の発言を見てしまって不安だ…




13名無しさん名無しさん:2008/03/02(日) 13:32:05
それでOK出て、載ったのならいいんじゃない?
「直せって言ったらそのまま直してくるんですよ〜」的な話は
前後の調整せずそこだけその通りに直してくるから、ボツだという話だ。
一カ所指摘通りに直そうと思うと
イントロから全部動くなんてことは普通にあることで
それに気がついて、面倒くさがらずに
ネームを作れればまとまった作品になる。
14名無しさん名無しさん:2008/03/02(日) 13:49:55
>>10の実力を買ってて、浮気しないでねって言ってんじゃね?
仮に違ったとしてもいい方に捉えといて悪いことは無い
ちなみにこのレスは>>3のパターンだ
157:2008/03/02(日) 15:13:15
レスありがとうです
変に気にして「何かプラスαくっつけないと」と思ったら
行き詰ってだめだった
とりあえず編集さんと打ち合わせした方向で流れ描いてみます
16名無しさん名無しさん:2008/03/05(水) 03:57:06
やっと担当ついてネーム見てもらえることになったんですが
二つ質問があります

@編集部に電話するとき第一声は何て言えばいい?
 「○○(自分の名前)ですけど□□さん(担当の名前)に変わっていただけますか?」
 で問題ない?お前誰だよってなったらどうしようとか思ってネームできたのに
 まだ電話できてない俺小心者

Aネーム送るのってFAXが一般的?それとも郵送?FAX持ってない上に
 電話線引いてないから必要なら工事してFAX買わないと・・・
 ちなみに地方なんで直接渡すってのは難しいです
17名無しさん名無しさん:2008/03/05(水) 04:50:08
1に関しては、自分だったら
「○○と申します、お世話になっております。恐れ入りますが□□様(さん)はご出社されておりますでしょうか?」
くらい丁寧に言うかなあ。
〜ですけど。とか変わっていただけ〜っていうのは、知り合いの家にかけてるみたい。

2は、自分はFAXか、データで送ったりもする。
担当さんが都合の良いものでいいんじゃないかな。
18名無しさん名無しさん:2008/03/05(水) 08:39:00
>>16 俺だったら

1)
「お忙しい所すみません、○○と申しますが
□□(様)さんいらっしゃいますでしょうか?」

2)
電話の無い現状であれば、郵送しか手は無い。
もしくは許可を得て許されたなら圧縮してメール添付。
でも早めに電話線引いてFAX購入するのをお勧めする
または東京周辺に越してくるがいい。
1916:2008/03/05(水) 14:37:43
>>17,>>18
ありがとう
緊張しまくってきた
20名無しさん名無しさん:2008/03/05(水) 23:27:41
というか、多分最初はまず受付に電話がつながるから
「お世話になっております、わたくし○○と申しますが××編集部の□□様はいらっしゃいますでしょうか」
ぐらいな感じ?
受付は色んな人の対応に慣れっこだから、意味さえ伝わればもっと簡潔でも噛み噛みでもなんとかなる。
で、担当が出たら改めて
「お忙しいところ申し訳ございません、わたくし先日原稿を投稿させていただいた○○と申しますが…」
と名乗る。そしたら相手も「あー、○○さんね」と思い出してもらえることでしょう(多分)。
21名無しさん名無しさん:2008/03/05(水) 23:30:34
本名・PNと2つとも名乗ったほうが良いのだろうか
22名無しさん名無しさん:2008/03/06(木) 00:23:42
受付には本名でいいよ。
担当にも本名でいいけど、それで伝わんなかったら改めて
「○○というPNで『××』というタイトルの原稿を投稿させていただきました」
と言えばいい。まあ思い出せなかったら向こうからタイトル聞いてくるだろうけど。
23名無しさん名無しさん:2008/03/06(木) 00:55:45
>>22
どうもありがとう
24名無しさん名無しさん:2008/03/07(金) 00:37:51
最近、図書館でもマンガ(ジャンプコミックスとか)置いてるけど、
編集部というか、社会的にどうなんだアレは?

手塚作品とか、裸足のゲンはなんかいいような気もするけど・・・
25名無しさん名無しさん:2008/03/07(金) 16:44:10
国立図書館には発行された全ての本が入ってるよ
26名無しさん名無しさん:2008/03/07(金) 18:50:18
いいえ
27名無しさん名無しさん:2008/03/07(金) 19:41:55
>>25
くにたち図書館すげえぇっ!
28名無しさん名無しさん:2008/03/08(土) 13:16:49
国会図書館は全て置いてる訳じゃない
マイナー誌とか置いてないのもたくさんある
29名無しさん名無しさん:2008/03/08(土) 13:50:29
>>28
ISBNコードついてるのは全部あるよ。
マイナーって、ISBNコードもないインディーズの本ってこと?
30名無しさん名無しさん:2008/03/08(土) 22:22:17
同人誌は無いよw
31名無しさん名無しさん:2008/03/09(日) 04:12:35
編集に電話かけるの何時くらいがベストなんだ?
電話かけた時居ない事が多いんだが…
32名無しさん名無しさん:2008/03/09(日) 05:19:03
>>31
出版社や編集部にもよるけど
スピリッツ編集部なんて午後3時くらいからやっと出社する人が出揃う感じで
昼すぎまではほとんど誰もいなかったよ。
すでに既知の編集さんなら携帯にかけるのがいいかもね。
自分は最近もっぱら携帯派っす。
33名無しさん名無しさん:2008/03/09(日) 08:36:42
>>31 うん、>>32が言うように15時過ぎがベスト。
34名無しさん名無しさん:2008/03/10(月) 03:41:02
普通に9時から出社のところもある。
昼からのところは、夕方あたりからベテランが出社するから、その辺を狙えって聞いたことがある。
35名無しさん名無しさん:2008/03/10(月) 05:26:11
校了期間中、夜中に編集部に電話したら普通に出ると思うよ。
36名無しさん名無しさん:2008/03/10(月) 05:37:34
>>35
相当諸刃の剣だな。
確実に出てくれるだろうが
確実にまともに扱ってもらえない。
37名無しさん名無しさん:2008/03/10(月) 16:58:07
>>34
おもいっくそ真昼間に電話して1年目くらいの若手担当に当たったわ。。
やっぱベテランに担当してもらった方がいいのかな・・・



うおおおおおおおおおおおおおおお俺がお前を編集長にしてやるぜえええええええええええええ
38名無しさん名無しさん:2008/03/10(月) 17:18:45
いつかけても基本的には電話とるのは下っ端の仕事だよ
39名無しさん名無しさん:2008/03/10(月) 17:34:50
>>38 え、まじで?
どおりでこの間、持ち込み行った時に
名刺くれなかったわけだ。

いままでいくつかの出版社に持ち込み行ってたけど
初めて名刺もらえなくて軽く落ち込んだんだよ。
なんだか落ち込んだ自分がバカらしくなってきたw
40名無しさん名無しさん:2008/03/10(月) 18:48:49
まぁ名刺はいきなり渡されるところもあるし、新人なら慣れてなくて忘れてる場合もあるんじゃね?
41名無しさん名無しさん:2008/03/11(火) 01:15:53
以前編集に「漫画家目指してるんだから一山当てたいんでしょ」
みたいな事言われてカチンときた
そんなわけないだろーって
そりゃ当たるのに越したことはないけどさ
金だけ目当てで漫画家目指す人とかいるのだろうか
たくさんの人に自分の漫画を読んでもらいたいから漫画家になりたいんだよー
42名無しさん名無しさん:2008/03/11(火) 01:25:53
以前編集に言われてカチンときた言葉
(パーティに参加した際、最初に挨拶に行ったら)
「ホントに来たんですね〜。タダでご馳走が食べられるからですか?」
43名無しさん名無しさん:2008/03/11(火) 01:39:08
>>42
それは酷いな・・・
44名無しさん名無しさん:2008/03/11(火) 01:40:48
>>42
俺なら泣いて帰るレベル
45名無しさん名無しさん:2008/03/11(火) 01:46:53
>>41
それに近いこと俺も言われたことある
相手は編集者でもなんでもない人だったけど
そんなわけないでしょって言ってもへらへら笑われて全く話が通じなかった
やっぱ編集者も含めた一般的な勤め人からすると
漫画家志望なんて一山当てようとしてるだけ馬鹿に見えるのかな…
みんな漫画読んで育ってきてるくせに
4645:2008/03/11(火) 01:49:34
×してるだけ馬鹿
○してるだけの馬鹿
47名無しさん名無しさん:2008/03/11(火) 02:04:23
かちんシリーズ

「フリーターまっしぐらって感じですか」


そうだけどさ…
まっしぐらとか言うな!!
48名無しさん名無しさん:2008/03/11(火) 02:08:59
エリートだから下を馬鹿にしたいのかねぇ
49名無しさん名無しさん:2008/03/11(火) 02:33:18
それ相応の努力していい大学入っていい出版社に就職したと思ったら、
いい歳した世間知らずの漫画好き兄ちゃんのお守りさせられることに対する苛立ちって、
絶対あると思うけどな。
いやない方がおかしい。
50名無しさん名無しさん:2008/03/11(火) 02:36:46
それが馬鹿にしていい理由にはなんないよね(´・ω・`)
51名無しさん名無しさん:2008/03/11(火) 02:46:54
特にメジャー誌はエリートしかいないからいろいろ言われそうだな…
52名無しさん名無しさん:2008/03/11(火) 11:30:14
>>42
ヒドス…
53名無しさん名無しさん:2008/03/11(火) 11:31:58
上げちゃったすんまそ
54名無しさん名無しさん:2008/03/11(火) 11:54:11
>>41-42くらいの言葉で傷つくってどんだけグラスハートなの?w
55名無しさん名無しさん:2008/03/11(火) 11:59:13
>>54
>>41は別になんとも思わないけど、>>42はちょっと凄いと思う。
56名無しさん名無しさん:2008/03/11(火) 12:53:39
うん。42はちょっとひでーと思うけど、41は別になんとも思わん。
一山当てたいんでしょという言葉自体はアレかもしれんけど
「多くの人に読んでもらいたい」って、結局売れたいってことと同義だと思う。

漫画家目指してる以上は多くの人に読んでもらいたいわけで
読んでもらうためには売れなきゃならない。
そもそも売れなきゃ好きな漫画を好きなように描き続けられないし
一発当てないと生き残れない世界じゃんね。
57名無しさん名無しさん:2008/03/11(火) 12:56:43
>>55
俺なら「そうなんです貧乏なもんで、すいませんねw」って言うかな
売れない漫画家の扱いなんてそんなもんでしょ

58名無しさん名無しさん:2008/03/11(火) 13:08:44
>金だけ目当てで漫画家目指す人とかいるのだろうか
もしそんな奴がいても漫画が面白くなければ金儲けにもならない
逆に金欲しさに面白い漫画が描けるんならそれでもいい。
59名無しさん名無しさん:2008/03/11(火) 14:04:59
58に同意だ。
売れないマンガ家を下に扱う編集は、仕事できない人か
人としてダメな人だよ
60名無しさん名無しさん:2008/03/11(火) 14:54:18
つーか漫画といえど商業誌なんだからビジネスの話だぞ?
一山当てる=超人気漫画描いてやる位の意気込みじゃないとダメじゃん
61名無しさん名無しさん:2008/03/11(火) 15:05:27
そもそもパーティーに御馳走など出ない。
ふつーのビュッフェじゃんな。
Tbエスのオ−ルスタ−感謝祭の幕間出店屋台くらいのが出ればウッヒョー御馳走!って思うし
42の様な事言われても「そーなんすよありがとうございますもう楽しみで!」くらい言うけど。
62名無しさん名無しさん:2008/03/11(火) 15:32:19
>>61
漫画に関係ないぱーちーの話されてもピンとこねーや。
63名無しさん名無しさん:2008/03/11(火) 15:56:08
>>42のは編集の態度によるな。
いかにもバカにしたように言ってたらあれだけど、お決まりの冗談とも取れる。
ちなみにオレを含めて、アシや漫画家で、新年会や忘年会=ただで飯が食える会という認識の人も少なくないし、編集もそれを知っている。
64名無しさん名無しさん:2008/03/11(火) 16:11:21
42は、タダでご馳走云々より「ホントに来たんですね〜」が酷いと思う
6542:2008/03/11(火) 16:13:07
>>63
そうなんですか。
自分は、パーティというものが初参加だったので
むしろ「どんな人が来てるんだろう!どんな人に会えるんだろう!」とワクワクしてたので
「タダ飯に群がりにきた」って言われて衝撃的でした。
普段から冗談とか言わないカタブツな人だったし
言われた時もきわめて普通のテンションでした。
馬鹿にしたとかでもなく、冗談でもなく、本心でそう思ってるんだな、って感じの
「タダ飯を食いに来たんですよね?、という既定事実の確認」以上でも以下でもない印象の淡々とした口調でした。
田舎者なので許してくだせい。
66名無しさん名無しさん:2008/03/11(火) 16:58:35
>>65
1、社交辞令でお誘い受けたパーティにいきなり顔出したとか、

2、週刊誌なのに隔週掲載、隔週誌なのに月一掲載、月刊誌なのに隔月掲載
 の地方漫画家で、東京に出てきてもりもり書いてほしいのにと恨まれてる人。

3、普段の雑談で散々貶してる作家先生のパーティー。

思いつくのはこの辺りか。
6742:2008/03/11(火) 17:16:02
>>64
ありがとう。

>>66
1が臭いですね。今思うと。
2の線はありません。
作家センセのパーティじゃなくて出版社主催のパーティです。

まあ、あれからおいらのグラスハートも幾分強化されたのですが
当時はまだウブだったので。
長々と引っ張っちゃって申し訳ない。そろそろ消えます〜。
68名無しさん名無しさん:2008/03/11(火) 19:25:32
漫画家ってマイナス思考が強い人多いと思うし仕方ないよ
特に一人で描いてたりすると…
69名無しさん名無しさん:2008/03/11(火) 19:35:03
>>68
一人でやんのはあまりオススメしない。
無理矢理仕事量増やしてでもアシ雇ったほうがいいよ
70名無しさん名無しさん:2008/03/11(火) 19:43:39
一人で漫画描いてデビューも出来ず大学時代の友達は
遊びに誘いにくくなってる俺はかなり危ない感じになってます。

漫画描いてる友達欲しい。
71名無しさん名無しさん:2008/03/11(火) 20:02:55
>>70
デビューしたら人脈広がるよ。
とっととデビューしる。
72名無しさん名無しさん:2008/03/11(火) 20:19:27
>>71
ありがとうございます。頑張ろう。
73名無しさん名無しさん:2008/03/11(火) 23:21:48
>>65
>普段から冗談とか言わないカタブツな人だったし

いやああ 怖いよォォォォ
74名無しさん名無しさん:2008/03/11(火) 23:32:13
だから今は我慢してヒット連発したら事あるごとに我がまま言いまくればいいんだよ
75名無しさん名無しさん:2008/03/12(水) 00:42:34
アニメ・漫画・ゲームも「準児童ポルノ」として違法化訴えるキャンペーン MSとヤフーが賛同

 アグネス・チャンさんらが呼び掛け人として、いわゆる児童ポルノに反対する「なくそう!子どもポルノ」
キャンペーンのネット署名受け付けが3月11日始まった。児童ポルノの単純所持の違法化や、アニメや
漫画、ゲームなどで児童を性的に描いたものも「準児童ポルノ」として違法化するよう政府・国会に
求めていく。キャンペーンにはマイクロソフトとヤフーが企業として賛同した。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0803/11/news097.html

子どもポルノから子どもを守るために
http://www.unicef.or.jp/special/0705/index.html

セキュリティ特集 2008春
http://special.security.yahoo.co.jp/

セキュリティ特集 2008春 止まらない情報漏洩、進化した詐欺、子どもが危ない Yahoo! JAPAN
ネット上に氾濫する児童ポルノ
子どもが危ない 性暴力の被害現場の画像を世界中にばらまかれる少女たち
http://special.security.yahoo.co.jp/stpchpor/1/index.html


エロ漫画家と同人作家脂肪だな
少年誌等で未成年のちょっとエロいシーンを出す事すら禁止されるw

76名無しさん名無しさん:2008/03/12(水) 08:32:00
この案が通ったとしても
小学生に見えるけど実は25歳
とかいう設定だったらいいんだろうか
77名無しさん名無しさん:2008/03/12(水) 09:09:07
16歳だが既婚者
の場合はどうなんだろう。
法的には「成人」とみなされるんだが。
78名無しさん名無しさん:2008/03/12(水) 09:10:22
>>76
子供に「見えたら」もうアウトらしいw
漫画潰す気かよ
79名無しさん名無しさん:2008/03/12(水) 09:41:51
椿の花がぽとりと落ちて…とか
抱き合って暗転→朝ちゅん…とか
そういう
セックスはしてるんだけどそのシーンは描かない
ってのはアリなんだよね?
セックス自体しちゃダメとかしてることを匂わせちゃダメとか
そういうんじゃないんだよね?
もしそういうメタファーもダメってんなら漫画オワタ
80名無しさん名無しさん:2008/03/12(水) 10:02:18
とりあえず全ての学園・学生モノはNGだな。
全少年誌は廃刊決定か…。
…もう子供は産まれてから成人するまで全員隔離された強制収容所で育てればいいんだよ。
81名無しさん名無しさん:2008/03/12(水) 11:13:59
自分達が子供の頃は散々出回ってても気にしなかったくせに…。

たまに子供の頃好きだった漫画を読み返すと
想像以上にエロくてびっくりする。
82名無しさん名無しさん:2008/03/12(水) 12:11:17
それにしてもアグネスってろくなことしねーな
83名無しさん名無しさん:2008/03/12(水) 16:10:40
息苦しいなー。
84名無しさん名無しさん:2008/03/12(水) 19:44:56
漫画だけじゃなく蛇ニーズもなんとかしろ
立派にキディポルノだ
えぇ? アグネスおばさん 
85名無しさん名無しさん:2008/03/12(水) 20:06:49
愚痴だけ言って何もしないんでしょ。いいかげんスレチ
86名無しさん名無しさん:2008/03/12(水) 22:10:15
別にスレ違いでもないんでないの?
関わってくる事なんだし。
87名無しさん名無しさん:2008/03/12(水) 23:02:55
性欲がかれてしまった!!
88名無しさん名無しさん:2008/03/13(木) 07:30:49
まぁ若いうちだよ

志望者が理想ばっかり言ってられるのも

89名無しさん名無しさん:2008/03/13(木) 20:13:44
ぺんだこ食ってたら血が出た
90名無しさん名無しさん:2008/03/14(金) 00:14:40
卵焼き食ったら殻が入ってた
91名無しさん名無しさん:2008/03/14(金) 00:31:37
バガボンドの騒動ってなに?<キディポルノ関連
92名無しさん名無しさん:2008/03/14(金) 11:23:19
編集って「○○みたいな漫画描いて来て」とか言うけど
もっと具体的なアドバイス欲しい時とかってない?
あと、ギャグ漫画志望なのにもっとお色気キャラを出せとか
エロさが足りないとか言われたんだけど
どうすりゃいいんだ…orz
93名無しさん名無しさん:2008/03/14(金) 13:11:09
面白いギャグ漫画にエロがプラスされたら最高じゃないですか
94名無しさん名無しさん:2008/03/14(金) 14:06:12
「○○みたいな漫画描いて来て」っていうのは
「○○みたいに売れる漫画描いて来て」っていうのと同値だとオモウ
95名無しさん名無しさん:2008/03/14(金) 14:26:15
>>94
それもあるだろうけど、その○○次第では、
こいつは世の中をどう見てる、漫画をどう読んでる?
っていうのを推し量るために、○○みたいな漫画書いて来いって
言ってるんじゃないのかな?

編集の力量で、どっちの意味もありえる。

無能な編集は他人が羨ましくて、○○さんの担当は良いなぁたくさん売れて、
俺も売れる作家さんにつきたいと思ってそういうし。

優秀な編集は、自分がこいつの作品を世に出すんだそして売るんだとか
思ってるから、こうすればもっと読者に伝わるのにって事がぜんぜん伝わらない
漫画家に対して、おまえもしかして、中身スカスカな人間で漫画家目指す前に
人間としてどうなんだ?そこを見せてみろって言いたいのかも知れない。

しかしながら、
前者の無能編集は後者だと言い張り、
後者の優秀な編集は、前者かなぁーととぼける。

とかくこの世は住み難い。
96名無しさん名無しさん:2008/03/14(金) 14:35:46
>>95
とりあえず分かりやすく3行にまとめてくれ
97名無しさん名無しさん:2008/03/14(金) 15:18:19
>>96

それもあるだろうけど、
しかしながら、
とかくこの世は住み難い。
98名無しさん名無しさん:2008/03/14(金) 15:57:48
「○○みたいな漫画描いて来て」って言われたら
「ああ俺って才能ないんだな」って思わない?
99名無しさん名無しさん:2008/03/14(金) 16:03:57
>>98
思わない。
「ああ、この編集はああいう作風が好きなんだな」

「雑誌的にあの路線を取り入れたいんだな」
と思う。

売れ筋の漫画を出されて「○○みたいな漫画描いて来て」って言われたら
今自分が提示している路線だけでなくそっちの路線の漫画もこなせるという期待があるんだな、
と思うってのはあるかもしれない。
100名無しさん名無しさん:2008/03/14(金) 16:18:26
流れ豚切ってすいません。質問です。
担当つきの投稿者なんですが、ネームをファックスで送るとき毎回担当さんに電話してるんですが、担当さんが不在の場合、渡しておいてくださいと頼んでファックスを送ってしまってよいのでしょうか?
101名無しさん名無しさん:2008/03/14(金) 16:59:50
適当に送って 送った事だけを担当にメールで伝えているなー。
居なくてもバイトの人が勝手にまとめて渡してくれるんじゃない?
102名無しさん名無しさん:2008/03/14(金) 17:07:40
もちろん、送付票付けてるんでしょ?
なら大丈夫のはずだけど。
103名無しさん名無しさん:2008/03/14(金) 17:25:34
自分電話とかしないでネームファックスしてた・・・
もちろん何枚送りますって紙を一枚目にしてるけど
電話した方がいいの?
104名無しさん名無しさん:2008/03/14(金) 17:26:57
>>100です。

居ない時でもいいんですね、安心しました。
送付票はつけてます。そこに軽く挨拶書いておけば大丈夫ですよね。

レスありがとうございました。助かりました。
105名無しさん名無しさん:2008/03/14(金) 21:21:14
>>98
別にそんな風には思わないな
「ふむ、ならこの機会にその路線も描いて見ようかな」って思う。
106名無しさん名無しさん:2008/03/14(金) 22:16:09
すまん
送付票って何?

ネームとは関係ない別の紙に
担当の名前と自分の名前などをかくのが
送付票ってことでいいのかな?
107名無しさん名無しさん:2008/03/14(金) 22:49:03
そうそれ
108名無しさん名無しさん:2008/03/15(土) 01:44:37
特に売りになる個性がないなら既存の売れセンを
なぞったようなものを描かせて売り物になるか見るというような
意味しかないと思うが(○○みたいなの描いてきて)
そんな中からどう見てもパクリだろwみたいな連載が始まるんだろうし
他所の雑誌の看板作家のクローンみたいな絵の連載が始まるんじゃね?
109名無しさん名無しさん:2008/03/15(土) 01:58:41
>>108
とはいえ、メガヒット出せる一握りの作家以外は
大半が「売りになる個性」なんてものは持ってないわけで。
個性はあるかもしれないが、それが「売れる」ものとは必ずしも一致しない。

A:自分のやりたいこと(個性)と売れ線が一致する作家群
B:自分のやりたいこと(個性)と売れ線を戦略によってすり合わせている作家群
C:売れなくていいからやりたいことをやるぜ、という作家群
D:自分のやりたいこと(個性)を殺して売れ線をトレースさせられている作家群
E:数合わせで掲載されているだけで編集から特になにも期待されていない作家群

ってのがいるとして
>>99とか>>105とかは「B」群なんだろう。
>>98は「D」群なんだろう。
>>108は…AかCかEか。あるいは単なる読者なんだろう。

110名無しさん名無しさん:2008/03/15(土) 02:14:09
D悲惨だな
111名無しさん名無しさん:2008/03/15(土) 03:51:25
F:自分のやりたいことと売れ線を個性で合致させることができる作家

と言うのがいると思うぞ。
30年以上第一線を維持しつづけてる大御所はみんなこんな感じだろ。
112名無しさん名無しさん:2008/03/15(土) 03:55:15
それってBじゃね?どこがちがうの?
113名無しさん名無しさん:2008/03/15(土) 04:30:18
>>111
それ、Aじゃん?
合致したら売れ線=自分のやりたいこと(個性)ってことじゃん?
114名無しさん名無しさん:2008/03/15(土) 04:32:25
例えば
車田正美はAだよな。
鳥山明はBだと思う。
Dで精神汚染されたのが富樫か?
115名無しさん名無しさん:2008/03/15(土) 04:48:07
Cで作家生活出来てる奴って例えば誰?
116名無しさん名無しさん:2008/03/15(土) 04:51:39
実際はAもBもプロの世界では差ははないとおもう。
Aと思える作家だって担当者と打ち合わせしつつ
結構したたかに売れ線を押さえてると思うし。
本当に好きなことだけ描いてる人なんか、
ヒット作家になればなるほどいない。
117名無しさん名無しさん:2008/03/15(土) 04:52:25
Aが自分のやりたいこと(個性)と売れ線が(偶然)一致した作家群
と言う意味なら
Fの自分のやりたいことと売れ線を個性で合致させることができる作家
は違うだろう。
118名無しさん名無しさん:2008/03/15(土) 04:54:37
>>117
>個性で合致させる
ってなに?
119名無しさん名無しさん:2008/03/15(土) 05:06:15
>>115
ガロ系とかはそうだよね
丸尾末広とか
花輪和一とか

>>116
AとBの違いは
Bは大抵のジャンルに手を出してそれを成立させることができるマルチな才能がある人
例えば、藤沢とおるとか、安野モヨコとか
Aは売れ線と個性が偶然一致しただけなので、他の売れ線路線で…とか切り替えはできない人
例えば、車田正美とかw

自分が109の分類にケチをつけるとしたら
Aを二つに分けるな。
A=たまたまやりたいこと(個性)と売れ線が合致している作家(他ジャンルの売れ線への路線変更はできないタイプ)
例)車田正美
S=やりたいことをやったら、本来売れ線ではないはずのジャンルでメガヒットを飛ばせる
   つまり売れ線を力技で引き寄せることができる作家(売れ線じゃないジャンルでもおかまいなしにヒットさせる力量があるので
  他ジャンルに移ることも可能)
例)井上雄彦
120名無しさん名無しさん:2008/03/15(土) 05:24:22
>>119
AとBの差は何となく理解。
車田はどこで何書いても同じだもんな。それなりにヒットさせるけど。
121名無しさん名無しさん:2008/03/15(土) 05:28:11
>>110
全然悲惨じゃない。
これを悲惨と言ってるお前の
漫画家志望者としての今後の方が悲惨な悪寒。
122名無しさん名無しさん:2008/03/15(土) 06:26:15
>>121
そんなに落ち込むなよ
がんばれ
123名無しさん名無しさん:2008/03/15(土) 06:47:37
>>122
オマエも頑張れよ

漫画投稿



…というかゴミの生産
124名無しさん名無しさん:2008/03/15(土) 08:16:21
この手の議論は志望者しかしない。
とりあえず、漫画家になれや。
125名無しさん名無しさん:2008/03/15(土) 12:53:43
エマの人とかは本当楽しそうに描いてるよなあ
あの作品は、オタクとか萌とは違う感じだと思ってるんだけど、
オタクブーム?に運よく乗っかった人だと思う
126名無しさん名無しさん:2008/03/15(土) 13:08:13
>>124
なぜしないかというと、漫画家はそれをここに書くより作品の肥やしにするから、
メガヒット飛ばして、終わった作家さんは、議論するけど、ここではしない。
漫画家はそれで良いのだけども、漫画界を考えるにこの手の議論は必要だと
おもうぞ。ジャンプ、サンデー、マガジンが、軒並み部数を減らしてるのは、

ジャンプのレイティング
サンデーのキャラ漫画
マガジンの設定に凝る

という、一本調子の編集方針が限界に突き当たって、今の部数減を招いてるんだから。
127名無しさん名無しさん:2008/03/15(土) 21:20:59
そういう時にチャンピオンを読むんだぜ
128名無しさん名無しさん:2008/03/15(土) 23:09:41
>>126
部数が減った原因はそんなんじゃねーよ
129名無しさん名無しさん:2008/03/15(土) 23:13:36
部数が減った理由は読み手の減少だろw
プロならそれぐらい把握しとけ。

投稿者ならプロの世界にでしゃばるなww
130名無しさん名無しさん:2008/03/15(土) 23:14:58
子供からインターネット(携帯のメールも含む)を取り上げれば漫画を読むようになると思うんだ。
131名無しさん名無しさん:2008/03/15(土) 23:20:28
質問。もし、投稿した作品が受賞して編集部から連絡が来たら、何を言えばいいだろうか?

「その手の質問は受賞してから言え」と思うだろうが
実際に以前、小さい賞をとって(デビューではない)編集部から電話きたものの
言いたいことや聞きたいことも沢山有るはずなのに思い浮かばないのいで
「そうですか」とか「はい」とか「ありがとうございます」などありきたりな返事しか連呼できなくて
そのせいか「本当に本人ですか??」って何度も聞かれたorz

せっかく編集者から電話がきたのだから、なにか言っておいたり聞くべき事があるだろうか。
132名無しさん名無しさん:2008/03/15(土) 23:24:51
別に何も言うことないんじゃね?
相手の名前と、プロット出してもいいかと聞いておくくらい。
133名無しさん名無しさん:2008/03/15(土) 23:26:28
>>129
なぜ読み手が減ったのかだよ、ばーか、ばーか、
面白くないから、読み手が減ったんだよ。
134名無しさん名無しさん:2008/03/15(土) 23:30:37
>>133
違うな、子育てがしづらい社会のせいだ
135名無しさん名無しさん:2008/03/15(土) 23:36:30
少子化だからだろ
136名無しさん名無しさん:2008/03/15(土) 23:42:37
部数が減ったのは、社会的要因の方が大きいのだろうと思う。
だけど、それをこれから漫画でメシ食おうとしている奴が気にして
どうすんだよ。知ったってどうにもなんねえだろうが。

俺たちに出来るのは面白い(多くの漫画読みが話題にしてくれる)
作品を描く事だけだ。余計な事は考えんな。

>>131
担当の名前と、次の打ち合わせの日取り。どの辺が良かったか位は
最低聞いとけ。
137名無しさん名無しさん:2008/03/15(土) 23:46:04
漫画が一番元気だった約20年前からすると子供の数は
3分の2になったんだから
部数が3分の2になるところまでは自然減ということだ。
138名無しさん名無しさん:2008/03/16(日) 00:05:18
子供を3人作ればノルマ達成だな
よし、あと3人だ
139名無しさん名無しさん:2008/03/16(日) 00:25:56
俺もあと3人だ
140名無しさん名無しさん:2008/03/16(日) 00:38:41
部数現象は少子化もあるだろうが質の低下だろうな。
海外人気がかつてのレベルからするとかなり落ちている。
人気があるのは過去作品であることが多い。

日本のコンテンツは見捨てられつつあるという意見もある。
141名無しさん名無しさん:2008/03/16(日) 00:44:45
漫画ビジネス自体は大きくなってるからどうなんだろうね。
日本も海外も、コンテンツが膨大になって
何かに一斉に飛びつく時代は終わったと言うことだろう。

最近の漫画は読めないのは自分もだが。
142名無しさん名無しさん:2008/03/16(日) 01:10:43
大きくなっているというのは単行本のことか?
過去作品の割合も含めてだろ?

新連載の単行本は悲惨なほど売れなくなっているというが。
単行本が好調な作品でもそれ以降がぱっとしないのが多い。


表面上の数字で幸せになる場合じゃないと思うんだが。
143名無しさん名無しさん:2008/03/16(日) 01:47:21
それほど面白くないものにはお金が回らなくなったというだけ。
全員が儲かった時代は過去だな。
144名無しさん名無しさん:2008/03/16(日) 02:20:35
でも単行本全体の売上は年々右肩上がりってどこかで聞いたけど。
三大誌の発行部数が減った分、昔は無かった月刊誌とかからヒット作出てるじゃん。ケロロとかよつばととか
要は分散しただけじゃないの? 子供は減ったけど漫画を買い続ける大人は増えてる気がするし。
逆にデビューするチャンスは今の方が多いような。そんな前向き思考。
145名無しさん名無しさん:2008/03/16(日) 02:20:42
じゃあ大半は漫画家なんて目指すもんじゃねーなw
146名無しさん名無しさん:2008/03/16(日) 02:32:12
国民レベルの漫画が出なくなった。
子供の顔をくしゃくしゃにしてしまう漫画が出なくなった。

危険な兆候だ。
147名無しさん名無しさん:2008/03/16(日) 02:38:00
>>144
単行本の売り上げが右肩上がりなのは、コンビニや愛蔵版、文庫サイズの
復刻漫画も入れての数字だよ。
この復刻漫画が全体の売り上げの4割以上もあるらしい。
これに、安定的な大御所・長期連載も加えると、どうなるか。

ジャンプが減った分、角川やマイナー系に流れてるのは事実だが、
新人の取り分は、昔の3〜4割くらいになってる。
148名無しさん名無しさん:2008/03/16(日) 02:59:23
>この復刻漫画が全体の売り上げの4割以上もあるらしい。
>この復刻漫画が全体の売り上げの4割以上もあるらしい。
>この復刻漫画が全体の売り上げの4割以上もあるらしい。
>この復刻漫画が全体の売り上げの4割以上もあるらしい。
>この復刻漫画が全体の売り上げの4割以上もあるらしい。

ちょwwwwww漫画ビジネスが大きくなっているというのはこういうことかw
149名無しさん名無しさん:2008/03/16(日) 04:04:02
お疲れ様です

ネームのページ数が規定をオーバーした場合、
皆さんならどの部分からカットしてゆきますか?

例えばキャラの魅力を伝えるコマと
テーマを伝えるコマと
動作を伝えるコマなら、
ここから省く…等アドバイスよろしくお願いします。
150名無しさん名無しさん:2008/03/16(日) 04:34:49
主に前半を大幅カット。
長くなるときはたいてい話の導入部が長い。
151名無しさん名無しさん:2008/03/16(日) 04:46:16
>>146
いかにもジジイ志望者くせー意見だな
キモイキモイ
152名無しさん名無しさん:2008/03/16(日) 05:36:03
150さん
早速ありがとうございます(≧∀≦)
参考にします!
153名無しさん名無しさん:2008/03/16(日) 20:13:10
投稿でデビューした場合、担当につく人は、どうやって選ばれるの?
持ち込みの時みたいに編集部からランダムに選ばれるのか?
編集者が作品を読んでから「自分が担当したい」って選ぶのか?
154名無しさん名無しさん:2008/03/16(日) 20:29:38
普通は「自分が担当したい」と手を上げるが
余りものになったらランダムみたいなもんだな。
155名無しさん名無しさん:2008/03/16(日) 22:48:52
そう自分の作風と編集者の相性を考えると、投稿デビューのほうがいいのか・・・
156名無しさん名無しさん:2008/03/17(月) 06:39:32
…投稿デビュー…?
157名無しさん名無しさん:2008/03/17(月) 07:46:23
>>156
郵送って意味だとオモ
158名無しさん名無しさん:2008/03/17(月) 07:53:37
投稿(で)デビュー だと
159名無しさん名無しさん:2008/03/17(月) 13:22:46
投稿でデビューってなに?w
編集と顔あわせしないで誌上に載りたいっての?ww
160名無しさん名無しさん:2008/03/17(月) 13:26:48
地方の人なんかは多くがそうだろ?
俺も編集と会ったのはデビューしてからだぞ
161名無しさん名無しさん:2008/03/17(月) 17:46:47
投稿で受賞→担当付き
持ち込み→誰にでもつく窓口担当
の差ってことだろ。
投稿で受賞できるくらいでないと実際はデビューまで行かれないが
毎回の投稿者の上位5人くらいの狭き門だな。
162名無しさん名無しさん:2008/03/17(月) 17:55:14
持ち込み行っても窓口担当すら付かない俺は
不思議な事にデビュー済み。
163名無しさん名無しさん:2008/03/18(火) 00:47:58
不思議だ〜っ!

その経緯聞かせて!

(~δ~;)
164名無しさん名無しさん:2008/03/18(火) 00:49:15
その顔文字もとても不思議だ
165名無しさん名無しさん:2008/03/18(火) 02:34:05
枕営業?
166名無しさん名無しさん:2008/03/18(火) 03:38:56


(~δ~;)


167名無しさん名無しさん:2008/03/18(火) 03:50:39
お前、サンデーデビューだな?
168名無しさん名無しさん:2008/03/18(火) 04:01:47


 Σ (~δ~;)


169名無しさん名無しさん:2008/03/18(火) 09:28:31
>>163
持ち込みも投稿もしたことないがデビュー済み
の俺がきましたよ。
不思議がってくれ。
170名無しさん名無しさん:2008/03/18(火) 09:34:20
何にデビューしたんだよ。公園デビューか?
171名無しさん名無しさん:2008/03/18(火) 10:16:57
アシ上がりならいそう、知らんけど
172名無しさん名無しさん:2008/03/18(火) 12:43:18
なるほど。
漫画家通じて編集に渡して載ったってわけか
173名無しさん名無しさん:2008/03/18(火) 13:23:18
コミケ辺りで物好きな編集に引っ掛けられたとか?
174名無しさん名無しさん:2008/03/18(火) 14:53:00
チベット大虐殺漫画を描いたら売れると思うが
出版社は採用してくれるだろうか?
175名無しさん名無しさん:2008/03/18(火) 15:10:08
売れると思えないけど
176名無しさん名無しさん:2008/03/18(火) 15:48:22
ふと思っただけなんだけどさ
原稿用紙とかトーンとか漫画用具一式まとめて
湿気から守るために除湿機をそばに置いてるんだけどさ
インクの水分も一緒に除湿されてるのか?
干上がったりするんだろうか
177名無しさん名無しさん:2008/03/18(火) 15:56:15
黒インクはそうでもないけど、ホワイトはガンガン乾くw
乾いたホワイトがかさぶたのようになってきついっす
178名無しさん名無しさん:2008/03/18(火) 17:01:46
>>177 ぬるま湯入れてフタ閉めてシャカシャカ振るといいよ。
179名無しさん名無しさん:2008/03/18(火) 18:11:11
マーチンの液状ホワイトいいよ
ロットリングにいれるやつ
180名無しさん名無しさん:2008/03/18(火) 22:20:43
マーチンのホワイトは高かったけど、漫画描き始めたころ(5年前くらい)に買って
未だ現役。
181名無しさん名無しさん:2008/03/19(水) 01:18:11
すみません質問です
デジコミを投稿したいのですが
原稿の下地・ワク線・線画・トーンなどのレイヤーは
全て統合した状態で送ればいいのでしょうか?
また、同人誌等で入稿する場合も同じですか?
182名無しさん名無しさん:2008/03/19(水) 01:26:33
そうです。全部統合した画像で。
183名無しさん名無しさん:2008/03/19(水) 02:00:15
素早いお返事ありがとうございます

もう1つ、ゲームやアニメ等の版権の漫画なら
なんでもOKという所に投稿するつもりなのですが
編集者さんの為に一言、ジャンルや原作タイトル等の説明を
どこかに書いておくべきでしょうか
184名無しさん名無しさん:2008/03/19(水) 05:25:01
>>181
同人誌で入稿する時と商業誌で入稿する時とでは、
細かい部分の設定を変えなきゃいけない場合もあるよ。

>>183
どうせ投稿するんならオリジナル作品の方がいいんでないかい?
版権ものでも大丈夫なのなら、簡単な説明を添えて…
というより必ず説明つけてないとまずいのでは。
185名無しさん名無しさん:2008/03/19(水) 06:23:38
>>181
出力見本を忘れずにな
186名無しさん名無しさん:2008/03/19(水) 09:03:48
よく一迅とかでやってるパロディものならなんでもおkなやつだろ?
アンソロ作家を集めるだけで使い捨てにされるアレだ。
187名無しさん名無しさん:2008/03/19(水) 09:12:51
あぁ、あれかw
よく送る奴がいるもんだww
188名無しさん名無しさん:2008/03/19(水) 11:04:30
遅れてすいません163です。

169さん、まだ居ますか?


169さんも不思議だ〜っ!

その経緯聞かせて!

(~δ~;)



ていうか、162さんの不思議な経緯をまだ聞いていないよ…

(~δ~;)
189名無しさん名無しさん:2008/03/19(水) 11:05:31
なんにも送らないで終わるより増し増し
190名無しさん名無しさん:2008/03/19(水) 14:54:34
すっごい感動する話をかいて、編集さんに見せて泣かせたことある人っていますか?
191名無しさん名無しさん:2008/03/19(水) 15:45:18
描いた事無い。
192名無しさん名無しさん:2008/03/19(水) 16:30:59
編集はただでさえ客観的で大人で冷徹だからな。
そんな事できたら凄いじゃ済まないだろ。
193名無しさん名無しさん:2008/03/19(水) 20:23:18
うちの担当泣くよ
194名無しさん名無しさん:2008/03/19(水) 21:04:40
自分も担当泣かしたことある
締め切り守れなくてすまなんだ
195名無しさん名無しさん:2008/03/19(水) 23:04:01
ウチの担当の褒め言葉は
勃起しました。
196名無しさん名無しさん:2008/03/19(水) 23:55:33
褒め言葉kwsk
197名無しさん名無しさん:2008/03/20(木) 00:00:40
>>196
198はエロ漫画家で「勃起しました」という担当の言葉が褒め言葉
という風に解釈したんだが…
ちがうのか?
198197:2008/03/20(木) 00:01:14
198じゃねえ!195だ。

未来の198さん、すまない。
199197=198:2008/03/20(木) 00:01:34
あ、俺だった。(混乱中)
200名無しさん名無しさん:2008/03/20(木) 00:15:14
どうでもいいですが締切だけは守ってくださいね
色々な人達が様々な現場から怒鳴られ怒られ恫喝されるんですからね
201名無しさん名無しさん:2008/03/20(木) 00:20:17
>>200
どうでもよくないだろ
202名無しさん名無しさん:2008/03/20(木) 00:39:26
>>200
それが良くわからないんだけど、ネームっていうものを先に見せて、
編集がOK出したら作画だと、島本和彦が言ってた。
と、言う事は、ネームを見て、OK出さない編集が悪いんじゃないの?

ネームが期限までに仕上がらなかったら、あっさり休載にすればいいと思う。

プログラマーやってると、仕様書書かないSEがいて、そのしわ寄せがプログラマーに
かかって、大変な目に合うんだけど、それってSEが悪いんであって、プログラマーは
悪くないし。
203名無しさん名無しさん:2008/03/20(木) 00:50:31
>>202
お前さんの存在がスレ違いであるということはどうすべきかなあ。
204名無しさん名無しさん:2008/03/20(木) 00:53:05
>>202
その空いた穴はどうすんのさ。
新人の代原穴埋めに使うより
ヒット先生のぎりぎり間に合う原稿の方が読者は喜ぶし
たいてい面白いんだな。
205名無しさん名無しさん:2008/03/20(木) 00:56:43
素人相手にオトナゲないぞ!
206名無しさん名無しさん:2008/03/20(木) 00:57:48
はい、すいません
207名無しさん名無しさん:2008/03/20(木) 00:58:22
>>204
でも、世の中そんなもんだと思う。
そうやってぎりぎり間に合っても、何時か必ず終わりは来る。
問題を先延ばししてるだけだと思う。

間に合わない物は何時だって間に合わないんだと思う。
連載に穴あけたら、やーい、って言ってしかれば良いんだし。

代原からデビューしてヒットした作家さんも沢山いると思うよ。
208名無しさん名無しさん:2008/03/20(木) 01:01:43
>>207
いいからプログラマーさんはロムってるか仕事に戻るかしてください
209名無しさん名無しさん:2008/03/20(木) 01:03:16
そもそも、エヴァンゲリオンだって、時間のあった最初の方が面白くて、
だから大ヒットしたんだから、やっぱり、ぎりぎりで仕上げた漫画が
面白いってのはうそだと思う。

漫画家と編集が、疲労困憊して、面白く感じてるだけだとおもう。

三日も泊り込みが続くと俺って天才プログラマーとか思うけど、
納品が済んで、お風呂入ってすっきるすると、バグみつけたり、もっといい
アルゴリズム見つけたりするもん。

>>208そういう貴様も素人だと思う。
210名無しさん名無しさん:2008/03/20(木) 01:08:24
>>209
プログラマがなんの用だよ。
仕事さぼってんじゃねーよ。
211名無しさん名無しさん:2008/03/20(木) 01:14:22
人気商売を
プログラマーの仕事と同列に語っても
意味ないね。
212名無しさん名無しさん:2008/03/20(木) 01:16:04
>>210
いや、だから、同じ眠らずにがんばって、1000億とか売上上げてる企業の
システム組んでるこっちが、年収300万とかなのに、1億程度の売上でも、
一割も持っていく漫画家が、締め切り守らないのはいかんなって事で。

でも、そういうのって漫画家さんが悪いんじゃなくて、編集が悪いんじゃないの
とか、自分の業界見てると感じるので、その辺どうなのってことで。

10日かかるプログラムを5日で仕上げろって言われたら大変だし。
でも、SEって卑怯者が多いから、これで6日かかると、プログラマーが遅いんだって
言い訳するのね。そのうえ、なぜ納期を守れないとか叱責までしてくるんだから
びっくりドンキーですよ。

編集と漫画の関係もそうなんじゃないのかなぁって思う。

で、そうじゃないのかどうなのか聞いてみたいなと。
213名無しさん名無しさん:2008/03/20(木) 01:20:56
良い原稿がとれるなら
各所駆け回り頭を下げて
ぎりぎりまで引っ張る、それが編集の仕事。

良い原稿が取れないとなると、その作家は切る・・・それも仕事。
214名無しさん名無しさん:2008/03/20(木) 01:22:10
>>212
ケースバイケース

締め切り守らないので有名な漫画家が
編集者によって3ヶ月も前にダミーの締め切りを言われてたというケースも知ってるし
締め切りを作家に伝えるのを編集が忘れていて
校了(ホントのデッドラインの日)の4日前に「ネームまだですか?」と電話された作家のことも知ってるし。

ちなみに前者は「どうせ鯖読んでるんだろう」と看破して3ヶ月も前から編集が締め切りですよーと
電話をかけ続けたにもかかわらず原稿できたのはギリギリだったし
後者は4日でカラーページ含め24ページをネームから納品までやり遂げた。

人それぞれってことさ。
215名無しさん名無しさん:2008/03/20(木) 10:55:02
プログラマーは替えがきく
個人の個性によって成り立っている漫画家は替えがきかない

そういうことだろ
稀にその人にしか組めないような神プログラマーはいるけどね
216名無しさん名無しさん:2008/03/20(木) 11:58:16
違う人が描いたら別の作品になってしまうわけだからなぁ

替えがきかないからこそ、もっと大切にすれば良いのにと思うことはあるが
217名無しさん名無しさん:2008/03/20(木) 14:42:55
プログラマーよか、企画の仕事とかすれば
時間より質が問われることが分かるんじゃね。
企画の仕事が出来る人はごく少数だけど。
218名無しさん名無しさん:2008/03/20(木) 14:45:32
質っつうかアイディアだね。これのプログラムは質が良いとか言われそう。
219名無しさん名無しさん:2008/03/21(金) 04:05:41
>>214
>後者は4日でカラーページ含め24ページをネームから納品までやり遂げた。

>人それぞれってことさ。

一色のページの校了中に、四色のページの校了を
同時進行でやらなきゃならないってのもなんだかなあと思うがw
カラーページくらい先に終わらせとかなきゃいけないってのに…
220名無しさん名無しさん:2008/03/21(金) 04:21:39
>>219
そうか。普通はカラーの入稿締め切りで気がつくよね。
その編集は頭沸いてるのかもしれないな。
221名無しさん名無しさん:2008/03/21(金) 08:23:55
そんな担当には当たりたくないな
222名無しさん名無しさん:2008/03/21(金) 10:06:30
まぁあれだプログラマーってのはアシみたいなもんで
高い技術持ってても所詮アシって事じゃね?
雇われる側じゃなく雇う側になればいいんだよ
223名無しさん名無しさん:2008/03/21(金) 11:15:07
>>222
あ、すごく腑に落ちた。
いるよね。居丈高なアシ。
224名無しさん名無しさん:2008/03/21(金) 18:56:01
>>212
鳥山明や荒木飛呂彦の場合は、締切は絶対に守るタイプ。
秋元治とかさいとう・たかをクラスの人になると、
プロダクションにタイムカードがあって、さらに徹夜作業とかはしない。
常にストック原稿が何本かあって、連載に穴が空かない仕組みを作ってる。
まあ、そういう人達は天才型の作家で、
たいていの人気作家は時間に追われるのが普通だけど。
225名無しさん名無しさん:2008/03/21(金) 18:58:41
>>224
秋本治ですね。訂正。
226名無しさん名無しさん:2008/03/21(金) 19:05:26
今時アシスタントをやるにはパソコンで絵を描けないと無理?
227名無しさん名無しさん:2008/03/21(金) 19:11:17
描けた方が有利だが実際アナログの現場が多い。
パソコンで描くと言っても色づけや仕上げが多いのですぐ覚えられる。
それよかキチンとした背景描ける人の方が有利。
228名無しさん名無しさん:2008/03/21(金) 19:14:04
>>226
まだパソコンで絵をかける人の求人よりは
アナログでかける人の求人のほうが多いよ。
229名無しさん名無しさん:2008/03/21(金) 19:21:43
>>227-228 そうか 頑張るよ
230名無しさん名無しさん:2008/03/21(金) 21:07:13
漫画家は社長。
プログラマやSEは社員。

この差が分からんのが飼いならされた資本主義の良い奴隷。
231名無しさん名無しさん:2008/03/21(金) 21:46:40
うちは嫁が社長
財布の紐にぎられてるよー
232名無しさん名無しさん:2008/03/21(金) 23:50:58
管理してくれる人がいるってのは幸せなもんだよ
233名無しさん名無しさん:2008/03/22(土) 02:04:44
海外のコミック作家は雑誌連載という形がないから
半年先一年先の締切に向けて数百ページの書下ろしを書く、
なんて話をどっかで聞いたような気がするんだが
日本でこのスタイルが浸透する見込みはないのかね
筆は遅いがいい漫画を書く作家には
能力を発揮しやすいシステムに見えるんだけど
234名無しさん名無しさん:2008/03/22(土) 02:14:05
今、コンビニコミック書き下ろしや
webコミック書き下ろしなんかあるから近い感じか?
雑誌連載で良作駄作含め、作家性の強い作品を膨大な数
排出して来たおかげで今があると思うが。
235名無しさん名無しさん:2008/03/22(土) 02:15:23
>>233
ありますが、何か?
236名無しさん名無しさん:2008/03/22(土) 02:20:48
>>233
昔は雑誌連載なくて書き下ろし単行本ばっかりだった
と死んだじっちゃから聞いたことがある。
貸本とかそれ系。
237名無しさん名無しさん:2008/03/22(土) 02:30:33
数百ページ書き下ろしも良いけど出版社にも作家にも
リスクの大きい失敗できない仕事になってしまうし。
238名無しさん名無しさん:2008/03/22(土) 02:40:58
原作の投稿とか持込とかしたことある人いる?
てゆーか原作賞とかない編集部だと受け付けてくれないのかな?
239名無しさん名無しさん:2008/03/22(土) 02:48:59
どこも基本的には原作を受け付けている。
ただし、原作のプロや
すでに物を書く仕事を仕事をしている人だけだと思って良い。
素人ならおとなしく原作賞に応募しる。
携帯小説とか他で評価された物を持ってくとかな。
240名無しさん名無しさん:2008/03/22(土) 06:07:57
>>230
そして金銭的な見返りを度外視すれば、
漫画家は常に読者の奴隷かw
奴隷スパイラル成立…。

お互いを支えあって生きているって気づけよ。
241名無しさん名無しさん:2008/03/22(土) 06:52:47
>>240
全てのサービス業がそうだな。
242名無しさん名無しさん:2008/03/22(土) 07:15:23
投稿より持ち込みの方が担当つきやすいんですか?
前にそんな話を聞きまして。出版社によっても違うとは思いますが、体験談など聞かせて頂きたいです。
243名無しさん名無しさん:2008/03/22(土) 12:39:13
客のニーズにこたえない営利企業なんて、
国家的天下り企業くらいにしか存在しねーんじゃね?
244名無しさん名無しさん:2008/03/22(土) 13:21:32
『あぁ('A`)=3 KO☆N★NA☆NI★MO』


彼女を思う。心のNAKADE。
好きだ、雲に溶けてイク。
ぼくは今でも何も変わってNAIYO。

If...もし変わっているとスレ場
それは町NAMI 僕のいる街の雰囲KI

そして風 冷たくなってイク 心にしみるよ 君を思い出すとミルクが止まらないかLA

DA・KA・RAもう止めないでいる
自分NI嘘はつけないかLA
ああ('A`)=3 KO★N★NA★NI★MO
僕はわがままだったなん手
好きでいてGO☆ME☆N


                (C)主催者 ◆kMdoUJ39Cc

245名無しさん名無しさん:2008/03/22(土) 18:56:14
「描き始める前のプッレッシャー」を上手く処理する方法は無いんだろうか。
実際に描き始めると、熱中して時間を忘れて描けるんだけど、
なんか描き始める事に抵抗があって、無駄に時間を潰してしまう。
246名無しさん名無しさん:2008/03/22(土) 18:58:07
とりあえず枠線引いてるうちに集中してくるよ
まずは枠線を引け。
247名無しさん名無しさん:2008/03/22(土) 19:37:33
>>245軽く落書きから始めれば良いんじゃないか?
248名無しさん名無しさん:2008/03/22(土) 22:27:24
>>245
…プレッシャーというより筋肉が暖まってないだけでは?
249名無しさん名無しさん:2008/03/22(土) 23:04:37
ちくしょう
何回ペン入れし直しても
下書きのほうがいい…orz
250名無しさん名無しさん:2008/03/22(土) 23:30:26
下書きの方が迫力あるのはしょうがないよ
251名無しさん名無しさん:2008/03/23(日) 02:56:26
下書きは勢いよく書けるし、いい線を脳内で無意識に選んでるからね
これはしょうがない事だよ
レベルアップしてペン入れの時も見ておかしくない程度まで底上げするしかないと思うよ
252名無しさん名無しさん:2008/03/23(日) 08:43:58
>>249
お前は何のためにペン入れをしてるんだ
まずはそこから考え直せ
253名無しさん名無しさん:2008/03/23(日) 09:20:48
>245「一切の戦略は立たずともまず叩け(描け)」
>249ペンで直書き。ただしどうしても必要があれば鉛筆の使用も可。と考える。上級者ほど下書きは軽くアタリに近い。
254名無しさん名無しさん:2008/03/23(日) 11:38:01
俺とか下書きを何度も何度も修正しないとデッサン狂いが治らないんだが、プロは違うのか?
255名無しさん名無しさん:2008/03/23(日) 12:27:19
自分も3時間くらいかかった下書きでも、
デッサン狂ってて描きなおすことが多い。
ただ、なぜか朝イチで描くとうまくかけるので、
難しい構図は起きぬけで描くことに決めた。

よく寝るのも大事かもしれん。
256名無しさん名無しさん:2008/03/23(日) 12:49:47
>>254
知り合いの漫画家さん(アシは仕上げのみに使い、人物背景等描画はすべて本人がやっている)は
時間ないときは下書きせずに描くって言ってた。
(クオリティは落ちない!!!!!!裏山!!!!)
「下書きしたほうが楽だけど、時間ないときは描く予定の絵を白紙の上に見て(思い描いて)それにペン入れする。」らしい。
自分は無理。

ちなみに別の漫画家さんの話だが
「ネームってどうやって構成してる?」って聞いたら
「え?頭の中にある完成原稿をそのままコピー用紙に簡略化して描き写してるだけだけど、え?あなたは違うの?」
と真面目に言われた。(こういうところでちゃらけたり見栄を張ったりする人ではないので多分マジ)
自分は無理。
257名無しさん名無しさん:2008/03/23(日) 12:54:41
絵柄というか漫画のスタイルにもよるだろうな
綺麗系の絵なら下書きせずに描くのは無理だし
258名無しさん名無しさん:2008/03/23(日) 12:57:51
>>256化け物だな
だがそれぐらいの化け物にならないと週刊連載はキツイよな
なってやるよ化け物に
259名無しさん名無しさん:2008/03/23(日) 13:01:57
下書きエピソードで有名なのは山田章博だよな。
「下書きをなぞると線が死ぬから
下書き(ラフ?)を 見 な が ら 別紙に清書する」

あれを読んだとき、「まねできるかーーーーーーーー!!!!!」と思った。
260名無しさん名無しさん:2008/03/23(日) 13:53:32
だからさ、マンガ家って、化け物がなる商売なんだよ。

凡人がちょっと絵を描けるからって、近寄っていい世界じゃないね。
261名無しさん名無しさん:2008/03/24(月) 06:07:13
完全に春休みだなこのスレも
262名無しさん名無しさん:2008/03/24(月) 10:00:26
藤田和日郎は下書き無しでペン入れがデフォらしい
263名無しさん名無しさん:2008/03/24(月) 10:29:46
まぁ藤田和日郎はなんとなく分かるな
264名無しさん名無しさん:2008/03/24(月) 14:04:35
なーる。レイアウトが見辛いのはそのためか。
265名無しさん名無しさん:2008/03/24(月) 18:06:45
アシスタント募集内容に「経験者優遇」って書いてあるけど
これはアシ経験ある人だけ募集してるってこと?
未経験だとやっぱ無理?
266名無しさん名無しさん:2008/03/24(月) 18:13:31
「経験者のみ」ではないので
無理と言うことはない。
267名無しさん名無しさん:2008/03/24(月) 20:32:55
経験無くても背景仕上げ等が上手い奴は歓迎って事だよ。
268名無しさん名無しさん:2008/03/24(月) 22:17:45
ぶっちゃけ経験がない奴ってへたれて逃げる事があるんだよ
だから初心者でも根性とやる気があるなら可って所もあるよ
使えるか使えないかは向こうが判断することだから思い切って行ってら
269名無しさん名無しさん:2008/03/24(月) 22:23:36
アシという仕事になれるまでに時間がかかるしな。
技術的や手順的なこともあるし
一度も徹夜したことないやつとか、12時間机に座り続けたこともないとかいる。
作家はそんなリスクはなるべく減らしたい。
270名無しさん名無しさん:2008/03/24(月) 22:34:44
あとドタキャンする人材は問題外
271名無しさん名無しさん:2008/03/24(月) 22:50:25
浦沢は丸チョソのあたりにそのままペン入れしてたな
この辺はやっぱ経験と仕事量による実績が大きいかも
272名無しさん名無しさん:2008/03/25(火) 00:46:30
すっかり春休みだなぁここも
273名無しさん名無しさん:2008/03/25(火) 02:54:41
プログラマ 誰でもなれる仕事
徹夜 ロボットみたいな作業が出来ればそれなりの金は稼げる
プログラマも大変だろうけど、漫画家と比べるのはオカシイ
274名無しさん名無しさん:2008/03/25(火) 03:25:12
椅子を買い替えたいんだけど、アーロン以外でお薦めって何かある?
特になければまたアーロンでいいかなと思ってるんだけど
275名無しさん名無しさん:2008/03/25(火) 04:21:33
アーロンちえあ人気あるよな。
何でだろ。
俺は椅子の上で正座、体育座り、あぐら、立て膝とかローテーションだから、
普通のでいい。
276名無しさん名無しさん:2008/03/25(火) 09:09:27
こんてっさ
277名無しさん名無しさん:2008/03/25(火) 21:19:51
名前忘れたけど、背もたれが2つに割れてるのが気持ちよかった
たぶん国内のメーカー
都合つくなら家具屋行って片っ端から試してみたら?
アーロンは人によって評価真っ二つな気がする
278名無しさん名無しさん:2008/03/25(火) 21:48:50
漫画家目指して漫画をずっと描いてたら
猫背がさらに悪化した
279名無しさん名無しさん:2008/03/26(水) 19:49:04
>>259
いや画風にもよるだろうがそのくらいできるだろ、普通に。
のろのろトレースするよりその方が早く描けるはず。

それよりちくしょう、漫画編集の人って印刷の知識が全然ないんだな。
説明とかしても途中でなんだか虚しくなってくる…。
線数の高いグラデトーンを基準枠の上から下まで貼ったらそら階調跳ぶに決まってんだろ…常考
線数があればあるほど一個一個のドットは小さくなるわけだから、
それはつまり、たとえば出力600dpiで100線のハーフトーンだったら閾値マトリクスは6x6すなわち
一つのセルの大きさは6x6=36のピクセルしかしそれではたったの36階調しか表現できない…
600dpiで50線のハーフトーンだったらセルは12x12の144ピクセル144階調のグレースケール。
それが出力1200dpiでも2400dpiでも3600dpiでもオフセットで表現できない階調は絶対に跳ぶ。
そもそも普通の人の目にはせいぜい200段階くらいが限度だしね…
280名無しさん名無しさん:2008/03/26(水) 19:53:44
ごめん、編集だけどさっぱり分かんない
281名無しさん名無しさん:2008/03/26(水) 19:55:44
>>280
まあ、一言。あまり業者をいぢめないでいただきたい。
直せる原稿と直せない原稿という区分はありえますから…。
だからみんな玉虫色の返答になるんですよ。
282名無しさん名無しさん:2008/03/26(水) 19:59:49
>>279
グレスケ使ってるくせに偉そうに…。
283名無しさん名無しさん:2008/03/26(水) 20:04:40
>>282
偉そうに聞こえるかも知れんが、
日本の漫画は商業芸術として視覚的にこんなにも面白いものなのに、
それを描いたり編集したりしている人に印刷に無知な人があまりにも多いような気がする。
だから印刷の常識から考えたらとんでもないことを平気でさせようとする。
まあ、頼まれたらやりますけどね。
284名無しさん名無しさん:2008/03/26(水) 20:07:54
>>283
グレスケつかうと上手くなったような錯覚を得られるからな…。
自分のわがままを企業につきつけるからには
ミリオンヒット出す漫画くらいは描いてるわけ?
285名無しさん名無しさん:2008/03/26(水) 20:11:36
>>283
もやしもんの作者と編集が文句いってて、もやしもん終わったなと思った。
ただ、印刷屋も、原稿持ち込まれて初めて文句言ってない?

自社の設備で対応できるマニュアル作ってる。どういう条件でどうなったら
飛ぶということ書いてる?

そういう本って、コンピューターの画像処理関係で書いてる以上の事書いて
渡せてる?

コンピューター向け、プログラマー向けの画像処理本の解説本読まないと、
印刷の現場が判らないって異常じゃない?
286名無しさん名無しさん:2008/03/26(水) 20:18:49
>>284
いや、まだ描いてない。これから描く。
しかし出版社だって企業だし、売れっ子の作家を大事にするのは
面白い作品描くからっていう他に売れっ子の作品は稼げる仕事だからだろう。
他の企業だって、何の儲けにもならない仕事なんて大事にするわけがない。

>>285
明文化しても実際に原稿を見て確かめるまでは
イマイチはっきりしないことも多いのがちょっとあれですな。
287名無しさん名無しさん:2008/03/26(水) 20:21:34
>>285
仮にそういうマニュアルがあったとして
それを漫画家ごとに配布すんの?
同人印刷屋みたく?
288名無しさん名無しさん:2008/03/26(水) 20:24:55
マジで配布してほしい。自分のとこの作家だけで良いんだから。
編集に聞いても他の作家に聞いてもばらばら、統一されてたほうが
あとの仕事も楽でしょ。
289名無しさん名無しさん:2008/03/26(水) 20:26:45
>>288
どんだけゆとりなんだよ。お前。
290名無しさん名無しさん:2008/03/26(水) 20:32:45
>>287
新聞社のコードですら市販してるわけだから
いろいろと考えれば一般的に表現できると思うよ。

もちろん>>286が言うように職人の世界もかなり残ってる世界だろうけど、
職人にもどうしようもないって世界はちゃんと説明しておくべき。

5000円くらいの書籍でも、専門家むけとして市販するべき話なんじゃないのかな?
291名無しさん名無しさん:2008/03/26(水) 20:35:19
>>290
コードとはまた違うだろう。
コードはいわば憲法みたいなもんで「そうそう改訂がない」が
印刷所の技術マニュアルは
それこそ日進月歩だろうし、毎年改訂して出版すんの?
で、漫画家はそれを毎年買い替えるの?
現実的じゃないと思うんだけど。
292名無しさん名無しさん:2008/03/26(水) 21:37:56
「これから漫画描く」ような厨房が業界の脳内理想について熱く語ってんのか。
293名無しさん名無しさん:2008/03/26(水) 21:43:24
>>288
オフィシャルな出版物が無いと、変な神話が出来上がるんだよね。

あと、
原理的に無理、
時間的に無理
めんどくさいから無理

が区別付かないし。
294名無しさん名無しさん:2008/03/26(水) 21:47:43
春休みだしね。
295名無しさん名無しさん:2008/03/26(水) 22:35:32
編集さんに質問なのですが

漫画家志望の男友達の持ち込みに同伴したいのですが女がついて行っても大丈夫なものですか?
友達以前に熱心なファンなので付き添いたいのですが。
非常識ですかね?
296名無しさん名無しさん:2008/03/26(水) 22:41:20
非常識。
就職試験に友達がついて行かないのと一緒だと思われ。
俺編集だけど、来たら確実にその男の方を基地外だと思って切る。
297名無しさん名無しさん:2008/03/26(水) 22:44:23
1回許したら今後の打ち合わせでもずっとついてきそうで嫌だ
298名無しさん名無しさん:2008/03/26(水) 22:49:25
>>295
持ち込みにいくヤツのことを考えるなら
出版社の前で別れて外の喫茶店かなんかで待つほうがいいと思う。
友達や家族同伴で持ち込みに行くと心証は悪いよ。
同伴者が男とか女とか関係なく「本気なら一人で来い!」って思われるよ。
299296:2008/03/26(水) 22:53:42
編集さまの方々、貴重なご意見ありがとうございますm(__)m

以前一人で持ち込み行ってキツクしぼられたみたいで、かなり凹んで、着いてきてほしかったみたいなんですが…

やはり編集さんも変な気をつかって落ちつかないかもしれないし、非常識でしたよね。外で待ってることにしようかと思います…。
300名無しさん名無しさん:2008/03/26(水) 22:54:41
ファンが同伴てのも想像したらおもろい絵だが、
同伴して何をするつもりなのか聞かれた時の答えくらいは用意しておこう。
301名無しさん名無しさん:2008/03/26(水) 23:01:56
てきとーに原作ですって言えばええ
302名無しさん名無しさん:2008/03/26(水) 23:11:44
いままで同伴つきで持ち込みに来られた方と実際対面したときの印象なども良かったら聞きたいです…!
303名無しさん名無しさん:2008/03/26(水) 23:13:52
いやw
答えた奴らは編集の人じゃないと思うぞw
常識で考えれば分かることだと思うが・・・
304名無しさん名無しさん:2008/03/26(水) 23:24:27
>>301
原作つきでこれかい?って思われるから損だよ。
一人でストーリーと絵をやったなら評価される程度の出来でも
原作ありで、ってなるとハードル上っちゃうし。

知り合いの漫画家が持ち込み時代に原作の友達と二人で作った漫画を持ち込んだら
「一人ではストーリーつくれないってことでいいのかな?」
と冷たくあしらわれたらしい。
305名無しさん名無しさん:2008/03/26(水) 23:30:39
原作コンビで描いてる作家さんは、稀なケースなんだなぁ。
306名無しさん名無しさん:2008/03/26(水) 23:37:50
マジレスすると、おねえちゃんの付き添いがないと何も出来ないヘタレ君として激しく彼の株を下げまくることになる。
独りじゃ何もできないゆとり君来ちゃったよwwwwwwwwwと、原稿見る前からバカにされまくる。

あと編集者がヘタレ志願者をフルボッコにするのはむしろ常識。
それでへばるような奴はプロにはなれません。

君らはアレだ。漫画どうこうの前に、就職するなりアルバイトなりして
少し大人の社会を見といたほうがいいな。
307名無しさん名無しさん:2008/03/27(木) 00:13:15
女友達がいるような新人漫画家は売れないって俺の父ちゃんの一人息子が言ってたよ。
308名無しさん名無しさん:2008/03/27(木) 00:16:38
やった!俺はさらに男友達もいなから売れっ子漫画家間違いなしだな!
309名無しさん名無しさん:2008/03/27(木) 00:47:37
>>306マジレスありがとうございます。

一応働いてはいるのですが…まだまだ世間知らずでしたね
甘い考えでした。



310名無しさん名無しさん:2008/03/27(木) 01:59:49
>>289
なぜそこでゆとりが出てくるんだ?
規格の説明を配布するのは当たり前であり当然であり常識だろ
お前の発想がゆとりだ

>>291
なんでdpiの指定やサイズの指定が毎年改定するんだwww
そんな馬鹿な考えしているからゆとりなんだよwww
こんな低脳編集が居たら見てみてえよwwwwwwwwww
311名無しさん名無しさん:2008/03/27(木) 02:07:43
>>310
同人崩れかなんか?春休みだ脳。
312名無しさん名無しさん:2008/03/27(木) 02:49:31
>>310
編集の人はデジタル関係は疎い場合が多い。
印刷の人と直接打ち合わせさせてもらえば?
313名無しさん名無しさん:2008/03/27(木) 03:06:28
>>310
dpiの指定やサイズの指定こそ
そうそう変るもんじゃないんだし
一度口頭で確認取れば済むことなんじゃないのか?
314名無しさん名無しさん:2008/03/27(木) 05:10:49
>>313
そうそう変わるものじゃ無いんだから描いておけばいいだろ
いちいち問い合わせないとわからないようにする必然性はあるのか?
んな事言い出したら書くのめんどくさいからなにか質問あったら聞きに来いって
それこそ常識が無いだろ
315名無しさん名無しさん:2008/03/27(木) 07:15:47
>書くのめんどくさいから
それは314の想像でしかないわけで、編集者は単純にわからないだけかもしれない。
あまり悪意で人を見ないほうが良いと思うけど…。
316名無しさん名無しさん:2008/03/27(木) 08:59:53
まあまあ^ω^
317名無しさん名無しさん:2008/03/27(木) 10:01:46
少年ジャンプ     278万(6万部▼)  
少年マガジン     187万(28万部▼)  
少年サンデー     94万(6万部▼)  
少年チャンピオン   50万(同)
318名無しさん名無しさん:2008/03/27(木) 10:24:44
チャンピオンの捏造いつまで続くんだ?
実売は半分くらいしかないんだろ。
319名無しさん名無しさん:2008/03/27(木) 10:30:49
秋田は印刷部数公表してないから他と同列に並べるのはちがうだろ。
320名無しさん名無しさん:2008/03/27(木) 10:59:49
>>317
四誌合わせても黄金期のザンプ超えられず
321名無しさん名無しさん:2008/03/27(木) 13:37:53
契約書すら事後の出版業界で
情報先だししろってのは無理なんじゃね?
つーか、そういう作業用の情報なんて「どうなってますか?」って
簡単に聞けるからいいじゃん。
契約関係のことのほうを先に明文化して欲しいよ。自分としては。
322名無しさん名無しさん:2008/03/27(木) 13:38:19
おっと321は
>>314あてね。
323名無しさん名無しさん:2008/03/27(木) 15:18:07
今週号にアシスタント募集の記事が載ってたら、履歴書・背景カット等を
大体どのくらいまでに送ればいい?
今読切描いてるので、送るの4月になりそうだ
324名無しさん名無しさん:2008/03/27(木) 15:48:05
>>323
読み切りを持ち込みして、その時アシスタント希望なんですが
って言うのが一番いいと思う。
325名無しさん名無しさん:2008/03/27(木) 19:29:18
>>299
「原作者です」とか「共著なんですよ」とか適当に誤魔化せばいいのに。
編集者がわかるわけないのに。CLAMPだってメンバー変わったりしてるしさ。
アイディアの部分と一部の絵のお手伝いをしていますとかでもいいんじゃね?
326名無しさん名無しさん:2008/03/27(木) 19:34:35
>>321
>契約関係のことのほうを先に明文化して欲しいよ。自分としては。

契約と言えば、大事なのが出版権や著作権についてなのかな。
契約の存続期間はどれくらいなのかとか。
漫画家には法律の知識があった方がいい。
327名無しさん名無しさん:2008/03/27(木) 19:55:59
>>326
版権は自動更新だよ。
328名無しさん名無しさん:2008/03/27(木) 20:02:03
>>326
お前が単行本を出したことがないということはわかった。
329名無しさん名無しさん:2008/03/27(木) 20:13:49
>>327
それだって正式に契約を取り交わしてないと無効ですよ。
出版社が法律作ってるわけじゃないし。
出版権の存続期間というのは、著作権者との契約や登録行為で定めた期間で、
そういう取り決めが特にない場合、出版権の設定後に最初の出版があった日から三年間。
330名無しさん名無しさん:2008/03/27(木) 20:17:11
>>329
いや。お前。マジで法律勉強してこいや。
あと、単行本出したら契約書は取り交わすから。ちゃんと書面で。
331名無しさん名無しさん:2008/03/27(木) 20:18:58
>>330
出版権の設定を文化庁に登録してる所は非常に少ないです。
332名無しさん名無しさん:2008/03/27(木) 20:19:59
>>331
とりあえず漫画業界に関係ないヤツはロムに徹してくれないか。
333名無しさん名無しさん:2008/03/27(木) 21:50:34
デビューもしないうちから版権の心配なんかしなくていいんだぞ。
334名無しさん名無しさん:2008/03/27(木) 21:59:42
>>333
ごもっともだ
まだ最近だが
漫画家の編集部に配属になった俺に
何か質問ある?

できる限り答えるよ
335名無しさん名無しさん:2008/03/27(木) 22:01:21
日本語勉強してからおとといきやがれ
336名無しさん名無しさん:2008/03/27(木) 22:02:33
>>334
わざと?
337名無しさん名無しさん:2008/03/27(木) 22:33:21
文章変でしたね
すいません
338名無しさん名無しさん:2008/03/27(木) 22:38:20
先が思いやられるな。
339名無しさん名無しさん:2008/03/27(木) 22:43:42
そうだね
自分の仕事頑張れって話だよね

よしっ
明日からまた頑張ります
340名無しさん名無しさん:2008/03/27(木) 23:12:28
その辺は漫画家になってから担当に詳しく聞けば〜
341名無しさん名無しさん:2008/03/27(木) 23:36:40
>>334
校正してやんよ
 ∧_∧
 ( ・ω・)=つ≡つ
 (っ ≡つ=つ
 ./   ) ババババ
 ( / ̄∪
342名無しさん名無しさん:2008/03/27(木) 23:51:04
>>334本物かも知れないのにヒドイ叩かれようww
漫画志望者なら今のうちにバンバン質問すればいいのに

ちなみに新人編集者って給料いくらぐらいですか?
編集長くらいになると、どれだけ貰えんの?
343名無しさん名無しさん:2008/03/27(木) 23:55:22
あら、レス見返すとすでにいなくなってんじゃねーかww
俺、恥ずかしスwww
344名無しさん名無しさん:2008/03/27(木) 23:58:09
>>342
志望者のスレは他にいくつもあるんだから
無理にここに呼び止めなくてもいいと思う。
345名無しさん名無しさん:2008/03/28(金) 00:09:39
週刊連載以外の
中堅まったりレベルの作家さんにアンケいいですか?

月刊2〜3本とか、隔週刊くらいのペースで
月産40〜60くらい仕事してる作家さんがいたら
回答よろしくお願いします。

1)仕事場はどれくらいの広さですか?
2)アシさんはどの程度入れてますか?
3)アシさんの仮眠スペースは用意してますか?
4)コピー機や複合機(A3)は導入してますか?

ちなみに自分は
1)10畳くらいに机3つ(+予備机1つ)
2)締め切り前数日間くらいにスポットで2〜3人きてもらっている
3)ナシ
4)ナシ
なんですが、アシさんに「設備ショボ」とか思われてそうでちょっとドキドキしてます。
A3複合機くらいは入れとかなきゃ「仕事場然」とした体裁が整わないかなあ、とか
泊まり希望のアシさんに「通いで」ってのは面倒かけるのかなあ、とか
内心心配で。
346名無しさん名無しさん:2008/03/28(金) 00:10:53
>>342
編集が原因で漫画がつまらなくなってるんですが、
その責任はどうやって取ってるのですか?
347名無しさん名無しさん:2008/03/28(金) 00:28:12
>>345作家に聞くというよりアシスタントに聞けば?
誰も回答なかったらアシスレで聞けばいいよ、と
ただの志望者がアドバイスしてみたりして
348名無しさん名無しさん:2008/03/28(金) 01:12:34
>>334
今年配属なんて新人編集者に期待するものは何もない。
調子にのんなボケとだけ言っておこう。
それと日本語の勉強しろ。
349名無しさん名無しさん:2008/03/28(金) 01:34:48
>>345
作家スレで聞けばいいのに。
そんな志望者見たなアンケ形式では答えてはくれないと思うけど。
350345:2008/03/28(金) 01:52:14
え。ここって作家スレじゃないのか。
失礼しました。
351345:2008/03/28(金) 01:54:37
>>349
志望者に毛が生えた程度の新参若輩ものです。
まだ資金的に余力がないので
設備投資が思うようにできなくて…

>>347
たしかにアシさんに聞くほうがいいのかもしれませんね。
アドバイスありがとうございます。
352名無しさん名無しさん:2008/03/28(金) 02:05:25
新参だろうがまぐれだろうが、仕事場構えて連載までいった人間と
読み切り数回レベルの志望者ではえらい違いだろ。
上手いか下手かは抜きにしても。
353名無しさん名無しさん:2008/03/28(金) 02:26:46
>345
作家スレはIDの出る漫画板にあるよ。
ここは交流スレだけど、いろんなレベルの人がごっちゃで
一番多いのは志望者だから。
354名無しさん名無しさん:2008/03/28(金) 19:24:55
志望者が編集や漫画家に質問とかする場合が多いよね
355名無しさん名無しさん:2008/03/29(土) 04:45:10
豚切りスマソ
色んな雑誌を転々としているという人や
昔はあのジャンルだったけど今はこのジャンルで…
みたいな人をみるんだが
それって作家自ら営業かけてるの?
その場合専属契約はどうなるの?
大手だったらフリーになれないんじゃなかったでしたっけ
つまり漫画家として売れなくなったらどうするの?
356名無しさん名無しさん:2008/03/29(土) 04:54:56
専属契約している作家は、大手の一部の雑誌で連載中の人だけで
漫画家のほとんどはフリー。
自分で営業を掛けるか、向こうからのオファーでいろいろな雑誌に書く。

専属契約は一年ごと更新なので、移りたければ更新しなければいいし、
人気が下降すれば連載中でも自然と契約を切られる。
他誌で準備していても掲載が契約切れ後ならかまわない。

デビュー誌を出たあとは本人の営業力、上手く業界を渡り歩く能力、
が作家の寿命を延ばす。
出来ない人は普通の仕事に就く。
357名無しさん名無しさん:2008/03/29(土) 06:18:55
>>355
専属契約つっても
ちゃんと契約してる人は少ないと思う。
契約書交わして、専属契約金もらってるって人はね。
@@先生の作品が読めるのはジャンプだけ!
とかあるけど
あれも野球のFA宣言とかと同じで
ある程度人気下がってきたら自由度増すし。

あとは業界内つーつーだから
@@先生と編集部が揉めたらしいって話がすぐ広まるから
そしたら他の編集部がさっとスカウトに走ったりね。
358名無しさん名無しさん:2008/03/29(土) 06:23:50
契約書交わして契約金もらってる人だけを専属契約というんだよ。>>357
359357:2008/03/29(土) 06:52:32
>>358
うん。そうだよ。
だからそう言ってるじゃん。
360名無しさん名無しさん:2008/03/29(土) 07:21:28
>>359

>>358が自分の発言能力と読解力に難があると気づくまで
レスを控えたほうが良いかと、漫画系の板に常に常駐してるんだよね。。。。
361名無しさん名無しさん:2008/03/29(土) 10:59:44
>360
ネームをもっと分かりやすくとか言われね?
362名無しさん名無しさん:2008/03/29(土) 11:06:24
常に常駐w
363名無しさん名無しさん:2008/03/29(土) 11:09:02
357って「専属契約してても契約書を交わしている人は少ない」に読めるけど
364名無しさん名無しさん:2008/03/29(土) 11:22:41
>>362
ものの見事に釣れるね。
365名無しさん名無しさん:2008/03/29(土) 11:23:40
>>363
「専属契約、つまり契約書を交わして契約料貰っている人、は少ない」
ってことだろ?ちゃんと嫁
366名無しさん名無しさん:2008/03/29(土) 11:37:12
??
専属契約している人は少ない、でいいじゃん。
367名無しさん名無しさん:2008/03/29(土) 11:43:36
○○先生の作品が読めるのはジャンプだけ!
ってうたってても
実際に専属契約してるのは一部だしな。
他は「よそで書かないでくださいね」という口約束を守らされてるだけだし。
368名無しさん名無しさん:2008/03/29(土) 11:47:29
それなら分かる
369名無しさん名無しさん:2008/03/29(土) 12:10:18
>>364
後釣り宣言カコワルイ
370名無しさん名無しさん:2008/03/29(土) 12:17:48
イジメ、カコワルイ
371名無しさん名無しさん:2008/03/29(土) 12:56:08
>>369
と、まぁ、不毛なレスを絶対に止めないわけ。
372名無しさん名無しさん:2008/03/29(土) 13:58:33
前園さんの言うとお〜り〜
373名無しさん名無しさん:2008/03/29(土) 17:16:54
>>371
なるほど。
374名無しさん名無しさん:2008/03/29(土) 19:07:51
>>142 自分NOT編集だが、
新人編集は集英社だと初給料だいたい22万くらい
大卒でもこれは高いほう
でも集英社はほぼ有名大卒ばっかだから
あたりまえっちゃあたりまえ
昇給はたしか1、2年に1回
375名無しさん名無しさん:2008/03/30(日) 03:14:05
今読み切り描てる。
あと最後のページだけって所で迷ってるんだが 
人物二人が出会って、クライマックスで敵を倒してから、最後一緒に旅に出るという
まぁ、読み切りにありがちなストーリーなんだが 
最後二人で旅に出るとなんか、読み切りってより物語の一話目っぽいか?
変えたほうがいい?気にしなくてもいい?
くだらない質問だけど、ほんとう迷ってる
後押しアドバイスお願いします
376名無しさん名無しさん:2008/03/30(日) 04:12:15
>>375
お前もっと考えて漫画描けな。

旅立つかどうかはキャラの性格によるだろ?
物語の1話目とかどーとかは今気にする事はないだろ。
キャラが旅立ちそうな性格してんなら旅立つだろうし
そうでなきゃその土地で大団円もありなはずだろ。

もっとちゃんとキャラを分析して物語を展開させろ。
自分のキャラだろうが大事にしろよキャラが泣くぞ。
ただ旅立てばなんとなく物語のラストが締まるからなんて
とってつけたような物語で終わらせるなよ。
377名無しさん名無しさん:2008/03/30(日) 04:41:54
旅立つなら旅立つ複線をひいとかなきゃ。
378名無しさん名無しさん:2008/03/30(日) 07:57:44
二人で旅に出るってことは一緒に生活するってことだよね。
一旦離れたら音信普通になる昔と違い、今はケータイやPCで
ほぼどこでも連絡がとれるし、現代劇だったら
恋愛関係以外で二人で旅立つことに説得力を持たせるのは昔よりむずかしそう。
379名無しさん名無しさん:2008/03/30(日) 10:07:37
うのの夫がエスパスの社長

1993年、武藤嘉文外務大臣が国会答弁で「パチンコの金が何千億と北朝鮮にいっている」
http://koku.iza.ne.jp/blog/entry/202281/

パチンコスレで遠隔、ホルコン、サクラ、マネーロンダリングなどについて書き込むと渋谷○ハン社員やエスパスや○ハンに依頼された
ネット工作会社がスレ荒らしをしてスレが機能停止します。
↓↓工作員の荒らしのやり方↓↓
2008/01/13(日)ID:1HLcWz UK0
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/11←左右くっつけて→88885488/461-462
■■■■マル半総合スレッド 9■■■■http://wannabe.fam.cx/service/2ch_490/read.cgi?pachij/1187021165/809-810
【香川】パーラーグランドのスレ2【徳島】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188315438/324
【延岡】宮崎県北情報PART3【日向】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1196865970/186
パチンコ産業は荒らすことでレスとレスの間を空けて読む気をなくさせたり
マネーロンダリング、さくら、ホルコン、遠隔、などの風評被害を最小限に抑えようとしてる。
新スレ→○○○マル半パチンコタワー渋谷パート11○○○ 読んでみるとよく判る。
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1205498567/4-11
ネット工作員については→【電通TBS】ピットクルー(株)【プロ工作員】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/11←左右くっつけて→89187503/65
【朝鮮玉入】パチンコ廃止すれば内需増加【20兆円】
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1204597218/1-100
マるハン王国の闇http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/17←左右くっつけて→33/1086581896/3-8
マル半の今後の目標は売り上げ5兆円、500店舗、上場すること。
380名無しさん名無しさん:2008/03/30(日) 12:17:19
>>375
「結」の部分は、物語に余韻を持たせるためにある。
余韻ってのは、物語で何かしら未解決の部分。

だから旅立ちは旅立ちでも、物語にきっちり関係するようなものにすればいいんじゃないかな。
(悪の組織を滅ぼしたなら、まだ存在する残党を倒しにいくとか
父親の敵討ちが済んだのなら、母親の墓参りに報告に行くとかの旅立ち
単に「もしよければ、俺と…一緒に行かないか?」とかでは取ってつけた感じがする)

物語がきっちり描けてさえいれば、一話目っぽくても構わないと思うよ。
381名無しさん名無しさん:2008/03/30(日) 13:48:11
キャラの年表って1キャラにつきどれくらい書いてる?
382名無しさん名無しさん:2008/03/30(日) 13:52:51
全く書いたことない
383名無しさん名無しさん:2008/03/30(日) 14:43:13
50億年前から書いてる
384名無しさん名無しさん:2008/03/30(日) 17:18:45
>>375です

>>376 設定と性格としては大丈夫だと思うけど 
最後主人公がとってつけたように、行こうと言い出すのでじゃっかん不安・・・
>>377 複線?はよくわからないけどヒロインが放浪してて主人公が途中から同伴するって形です。
>>378 設定は現代と違う世界観のアクションです
>>380 いちおうストーリーに関係するものです でも主人公の動機が微妙な気もする。

結局、最後旅に出るってオチにすることにしました。
ありがとうございました!
385名無しさん名無しさん:2008/03/30(日) 18:58:52
業界関係ないリーマンなんですが漫画業界について質問させてください。
新連載のために打ち切るって場合があるそうですけど、そこに疑問があるんです。
打ち切らずに連載数増やせないんでしょうか?極端な話、ジャンプに100人の連載陣、とか。
2〜3人の増加なら価格とかその他色々調整してやっていける気がするんですが。
386名無しさん名無しさん:2008/03/30(日) 19:17:50
2〜3人増やしたって大勢に変わりないだろ。
雑誌が太いと持ち歩きにくくなるし。
387名無しさん名無しさん:2008/03/30(日) 19:25:46
新連載のために打ち切られるのではなく、人気がなく儲からないから打ち切られる。
赤字や費用対効果のすくない仕事は切り離すのは普通の会社も同じだろ。

経費の少ないところで大手もweb使って2群作家の連載やってるじゃん。
まあ、競争が緩いせいか読めるのあんまりないけど。
388名無しさん名無しさん:2008/03/30(日) 19:37:28
web連載で二軍作家の連載か
web雑誌で競わせて勝ては一軍に上がる仕組みとか
389名無しさん名無しさん:2008/03/30(日) 19:45:05
子供の頃からちょっと絵が上手いってよくほめられてた。
調子に乗って20歳の時に持ち込んでみたら編集者にすごく褒められた。
本気で漫画家目指してみようかと大学卒業後も就職しないでずっと描き続けた。
25歳の時に某大手雑誌で佳作に残った。
その後有名漫画家の元でアシをしながら持ち込みを続けたが
ある一定時期からなかなか技量が上がらなくなってきた。
30歳になると編集者から「もう絵が古いよ」と言われ相手にされなくなった。
学生時代のみんなが結婚したり起業する話を聞いてだんだん焦ってきた。
俺だけアシと警備員のバイトでギリギリ食いつなぐ日々。
アシ時代の同期がどんどんデビューしていく中、俺だけ取り残されていった。
現在34歳、年収150万、バイト生活+肥満+禿げ+彼女いない歴=年齢。
もうだんだんイヤになってきた。
かといって漫画家を諦めても社会経験のない俺を雇うとこなんてない。
生活がマジで苦しい。
借金も増えてきたけど返すアテもない。
1回きりの人生がこんなんで終わりかと思うと泣けてくる。
ちょっと絵が上手いだけで安易に漫画家なんか目指すんじゃなかったよクソ!!
390名無しさん名無しさん:2008/03/30(日) 19:51:33
>>389
10年間漫画読まなかったの?
391名無しさん名無しさん:2008/03/30(日) 19:55:31
昔はそういう愚痴は他人事だったが…がんばってください>398
発想の転換で、金が無い→食べない→痩せる→モテ
くらい思ってみたらいいかもしれない…
392名無しさん名無しさん:2008/03/30(日) 20:07:14
>>389
30で絵が古いって言われるのは相当勉強不足。
自業自得ってやつではないかと。
393名無しさん名無しさん:2008/03/30(日) 20:08:42
マルチにわざわざマジレスしてやるなんて優しすぎるだろ
394名無しさん名無しさん:2008/03/30(日) 20:13:43
たしかに他人事じゃないけど
まわりの人間がおだてたせいで人生くるったみたいな言い方だけ
気にかかるなぁ
自分勝手に夢を追いかけることが許されない境遇の人だっているのに
395名無しさん名無しさん:2008/03/30(日) 20:30:20
20の時持ち込んで25で佳作受賞って、遅くないか?
その佳作も掲載されてないんじゃ、30までに見切るべきだった。
396名無しさん名無しさん:2008/03/30(日) 20:36:08
絵がうまいとか言うけど、ただの記号だろそれ
397名無しさん名無しさん:2008/03/30(日) 21:16:47
>>389はコピペだからマジレス禁止ー!
398名無しさん名無しさん:2008/03/30(日) 21:22:08
その絵が上達しなくて歯軋りしてる投稿者もいる訳で
399名無しさん名無しさん:2008/03/30(日) 21:45:55
もう死にたい。全てが憎い。この世に善意なんて無いのだ!!!
400名無しさん名無しさん:2008/03/30(日) 21:55:44
>>399
疲れが取れるまで休んでいきな。
401名無しさん名無しさん:2008/03/30(日) 22:02:15
今度地方の我が土地へ出張編集部が来てくれるのですが
そういう場に来てくれる編集さんってどういう立場の人なんでしょうか?
お偉いさんとか下っ端とかそういうのは関係ないものですか?
402名無しさん名無しさん:2008/03/30(日) 22:06:33
基本は若手がくる
403名無しさん名無しさん:2008/03/30(日) 23:32:48
友人のことで少し疑問。
友人は所謂奨励賞とか賞の中で最低クラスを受賞。
担当がついてデビューができる賞を目指しましょうとお決まりのパターンで頑張っていた。
しかしその担当からOKが出てとった賞は担当がついた時と同じ賞。
更にその結果が出るとほぼ同時に担当が異動になり、引き継ぎされ新しい担当がついた。
そこでまたプロットとか出している訳だが、つい最近OKが出たプロットが
賞に出すのではなくコンペにかけられる事になったらしい。

デビューできる賞を受賞しなくても雑誌掲載のコンペにかけられるとかって
アリなの?
友人の扱いが何だかよく分からなくなってしまった。
404名無しさん名無しさん:2008/03/31(月) 00:27:55
>>403
実際に起こってるんだからアリなんじゃないの?
今まで出した作品は奨励賞レベル止まりだったけど
その「つい最近OK出たプロット」っつーのが
賞に出して時間ロスするのがもったいないくらいいいプロットだったから
デビューさせちゃおうって事なんでは

大手だとあまりないかもしれないけど
マイナー系だと、デビューはないはずの下の賞とった人が
さりげなく誌面デビューしてたり(代原含む)ってのは多いよ
ページを埋めるいい作品いい新人は多いにこした事はないからさ
新しくついた担当さんが、前の担当さんより力持ってたりって事もあるし
405名無しさん名無しさん:2008/03/31(月) 00:44:12
>>385>>386>>387

質問してる方の言ってる意味わかりますよ。
たとえば一つの週刊マンガ雑誌の誌面に毎週20作品連載できるスペースがあるとして、
作家100人の作品を休みを入れながら交代制で載せれないのかと、こういう意味ですね。
作家だって休みを入れずに作業時間も極端に限定された状態で作品を仕上げるより、
みんなで交代で時間をかけたり休みをとったりしながらたとえば隔週連載したり、
月一連載したりした方がいいんじゃないかとそうおっしゃるわけですね。わかります。
実際、一つの雑誌が漫画家を育てずに使い捨てしてきたツケが今にあるのかもしれない。
かといって、やはり創作は人気商売の部分が大きいし、売れない作品を残しても仕方がないんでしょう。
406名無しさん名無しさん:2008/03/31(月) 04:02:07
想像力が豊かだね漫画家に向いてるかも
407名無しさん名無しさん:2008/03/31(月) 05:11:49
>>405
>実際、一つの雑誌が漫画家を育てずに使い捨てしてきたツケが今にあるのかもしれない。

漫画家を育ててるのか、漫画描きを育ててるのか。
難しいところだよね。
408名無しさん名無しさん:2008/03/31(月) 07:21:10
描き下ろしは稿料でないから作家が身を削ってやるサービスだが
読者と編集は
描き下ろしがあればあるだけ喜ぶしくみ
俺はそんな読者や編集に疲れた… なんでこんなに
描きおろさなきゃならんのだ

原稿料無しだし生活できないって
409名無しさん名無しさん:2008/03/31(月) 07:27:37
>>408
分かった、コミックス買わないようにするから、
作品名教えて。
410名無しさん名無しさん:2008/03/31(月) 08:01:32
自分は余裕がないときは描かないし、あっても4P程度だな
411名無しさん名無しさん:2008/03/31(月) 08:52:41
自分は好きに描ける描きおろしが唯一の楽しみだよ
412名無しさん名無しさん:2008/03/31(月) 10:01:33
描き下ろしで駄目出し出た。
今日〆切りって、もうむりぽ。
原稿料出ないのにモチベあがんね。
出る方の仕事を優先したいのに。
413名無しさん名無しさん:2008/03/31(月) 10:39:15
>>412
どんなヤバイネタを描いたらダメが出るのかがわからん。
414名無しさん名無しさん:2008/03/31(月) 11:19:30
ダメ出しっていうより、やんわり言われたんではないかと予測
描き下ろしなんだから強気に出てもいいんじゃない?

なんて無責任なことは俺はいえない
415名無しさん名無しさん:2008/03/31(月) 11:42:52
じゃあ黙ってろカス
416名無しさん名無しさん:2008/03/31(月) 11:54:36
何貸してくれんの?
417名無しさん名無しさん:2008/03/31(月) 12:19:42
>>412
よくある手段としては
・仲のいい作家にゲストで1枚ずつ描いてもらう(無ギャラでも引き受けてくれるよ)
・アシに1枚ずつ描かせる(無ギャラでも描いてくれるよ)
418385:2008/03/31(月) 19:47:42
>>405いやスペースの事じゃなく枠数を増やせないのかってことです。
言葉が足らず失礼しました。
人気ないってワケじゃないのに打ち切られたりする場合があるじゃないですか。
ジャンプの武装錬金は人気あったけど打ち切られたって聞いたんですが。
ジャンプに限らず、雑誌の枠数を増やすの無理なんですかね。無理な理由あるんですか?
419名無しさん名無しさん:2008/03/31(月) 20:24:18
素人考えだけど、

ページ数が増える
→紙代・インク代増える+作家の原稿料増える
→定価を高くせざるを得ない
→売れなくなる

っていうことなんじゃないの?
週刊誌の値段の上限みたいなもんがマーケティングで決まってるんでしょ。
つーか社会人ならそれくらい分かれ。
逆にアフタヌーンとかガンガンみたいな分厚い本は
単行本で売ろうとして本誌は赤字覚悟で作ってるんだろうけど。
420名無しさん名無しさん:2008/03/31(月) 20:37:57
まず編集増やさないと無理だろ。
421名無しさん名無しさん:2008/03/31(月) 21:17:41
>>418
>武装錬金は人気あったけど打ち切られた
まあ、人気作家だから一定数の固定ファンはいるかもしれないが
もういいやって見切られたんだろ。
あとは、元のファンを見切って読者年齢を若くしたいとかね。
本当に人気があって先の売り上げが見込めるなら、打ち切られない。
422名無しさん名無しさん:2008/03/31(月) 21:28:31
人気があるのに? 打ち切られるのにはそれなりに理由があるよ。
プッシュほど実は人気がない、アンケは良いけど単行本が売れない、
古い作家切って雑誌のリニューアルしたい、
思想が偏ってて変な方向へ行きそう、
原稿が遅い、作家が神経質で、またわがままで仕事しずらい、
体が弱い、とかさ。
423名無しさん名無しさん:2008/04/01(火) 00:17:51
武装連金ってホントに人気あったの?
俺、途中から話がわからなくなってきたんだけど。
424名無しさん名無しさん:2008/04/01(火) 03:22:09
まだ担当が居なくて初めて持ち込む場合、やっぱ原稿の作品だよな?
本当はネームのことで編集者に相談したいんだがネームだけじゃ見てくんないよな。

初めての持込でも
別の作品の原稿と一緒にネームの方も持っていったら
ネームの方の相談もできるかな?
425名無しさん名無しさん:2008/04/01(火) 04:43:20
手順を踏まない奴は嫌われるが面白ければそれもあり
426名無しさん名無しさん:2008/04/01(火) 05:27:32
持ち込みに行って次はネームでみしてって言われた場合、
担当の人みたいに色々話の内容とか時間かけて一緒に考えたりしてくれるのですか?

それとも持ち込みの内容が完成原稿からネームになっただけですか?
427名無しさん名無しさん:2008/04/01(火) 05:32:12
まあ、そう。
ネームを見て、改善点を色々考えてくれるよ。
428名無しさん名無しさん:2008/04/01(火) 05:55:40
友人と組んで漫画をかいてるんですが
今までの投稿には作画担当の俺の名前と年齢しか書かずに出して賞とかもらってて2人でほくほくしてたんです
が、投稿者を集めた教室みたいなのの誘いの手紙をもらったんですがこういう場合その集まりにいきなり2人で行ってもいいものでしょうか
一言実は二人組なんですよ…と断って行った方がいいのでしょうか
429名無しさん名無しさん:2008/04/01(火) 06:18:09
心配なら一言言っておく。
そういう会って少数精鋭で出欠取ってからやったりするので
用意するものの数が違ったりするかもしれない。
430名無しさん名無しさん:2008/04/01(火) 09:38:08
>まあ某月刊誌のアクション漫画家の年間経費が1800万という現実も知らんのだろうねえ
>アニメ化決まって舞い上がっちゃってスタジオのPC全部インテルマックに買い換えたお茶目さんだけどね
>まあ先輩だか悪く言えん


↑誰のこと?
431名無しさん名無しさん:2008/04/01(火) 10:24:46
新古書店のブックオフコーポレーション(神奈川県相模原市、佐藤弘志社長)が、
「21世紀のコミック作家の著作権を考える会」「日本文芸家協会」などの著作者団体に対して、
1億円の支払いを申し入れたことが31日、明らかになった。
新古書店の台頭により著作者側は利益が損なわれると訴えていたが、
これに対し、新古書店側から具体的な支払いの提示があったのは初めて。

関係者によると、ブックオフは「著作物使用料に類するものを支払いたい」との意向だが、
著作の譲渡権は新刊書が一度売れた段階で消えるとされており、
何の名目で受け取るかなどを著作者団体側は今後、協議する。

ブックオフは「1億円を提示したかどうかを含めてコメントできない」としている。
同社の年商は約460億円(07年3月)。

「21世紀のコミック作家の著作権を考える会」理事の漫画家・弘兼憲史さんは
「我々の要望にようやく対応してくれた。各著作者団体でどのように配分するかなど課題はあるが、
受け入れる方向で検討したい」と話している。

http://www.asahi.com/culture/update/0401/TKY200803310390.html

ブックオフは潰れろ

432名無しさん名無しさん:2008/04/01(火) 10:44:30
すいません、質問なのですが
投稿される側からすると、「連載に繋げられる作品」と「読み切りで完結している作品」
というのは、どちらの方が良いんですか?
433名無しさん名無しさん:2008/04/01(火) 10:53:07
読み切りで完結している作品。
たとえ読み切りでも
キャラがたってればそのまま連載に繋げられる。
434名無しさん名無しさん:2008/04/01(火) 10:54:59
連載にしてもいいくらいキャラやストーリーに魅力のある作品は良いけど
最後に「続く」と記したくなるような完結してない作品はダメ
435名無しさん名無しさん:2008/04/01(火) 10:55:30
被った。スマソ
436名無しさん名無しさん:2008/04/01(火) 11:23:08
>>433-434
有難うございます!
大分悩んでいたのですが、スッキリしました
スッパリ終わらせてみます!
437名無しさん名無しさん:2008/04/01(火) 14:15:28
別スレみて思ったんだが、別な雑誌だとしても同じ出版社の作品の同人を続けることって可能なのか?
………という質問をなんとなく担当に言いづらい
438名無しさん名無しさん:2008/04/01(火) 14:20:11
大手はやめは方がいいんじゃね?
439名無しさん名無しさん:2008/04/01(火) 14:25:46
同人は卒業しないとね。
440名無しさん名無しさん:2008/04/01(火) 14:42:42
>同じ出版社の作品の同人を続ける
著作を軽んじる行為だと思うが…。
441名無しさん名無しさん:2008/04/01(火) 14:51:16
担当に言えばまず良い返事は来ないだろうな。やるなら内緒でやる。
最初から同人オタ向け出版社ならOKかもしれないが。
442名無しさん名無しさん:2008/04/01(火) 18:52:09
同人活動自体はコピ手程度
まずオンライン自重してみる
443名無しさん名無しさん:2008/04/01(火) 19:05:24
デビュー済みならオンオフピコ関係なく版権物同人はタブー
デビュー前ならそこまで過敏にならなくてもいいかもしれないけど非難されても文句は言えないし自己責任で。
444名無しさん名無しさん:2008/04/01(火) 19:10:13
こち亀の先生が旅行行く時4週くらい書きためるとか書いてた気がするんだが
そーゆーのは大作家だからできるの?
連載作家って2回分のネームとかまとめて打ち合わせできるんだろうか。
そしたら2回分の原稿続けてできて効率的な気がした。
445名無しさん名無しさん:2008/04/01(火) 19:16:00
>>444
まとめて打ち合わせできるよ。
446名無しさん名無しさん:2008/04/01(火) 19:24:04
2週分続けてなんて、やりたくてもなかなかそうはいかないんだな。
447444:2008/04/01(火) 19:56:48
トン。やっぱりできるのか。
うまく仕事をこなせる漫画家になりたいなー
448名無しさん名無しさん:2008/04/01(火) 21:03:14
http://uproda11.2ch-library.com/src/1176045.jpg
まじめな質問なんですが
この画像の男と女、どちらが力が強そうに見えますか?
またその理由も教えていただければ幸いです。

449名無しさん名無しさん:2008/04/01(火) 21:04:09
>>448 画像見なくてもわかる、またお前か。
450名無しさん名無しさん:2008/04/01(火) 21:14:46
春だなぁヽ(´ー`)ノ
451名無しさん名無しさん:2008/04/01(火) 23:40:44
同じくらい。
左右反転してるなら圧倒的に左。
452名無しさん名無しさん:2008/04/02(水) 01:55:23
才能の無い奴に言っても理解できないと思うけど
時間をかければ良い物ができるわけじゃないんだよねぇ。
453名無しさん名無しさん:2008/04/02(水) 06:14:37
春すぎだろ
454名無しさん名無しさん:2008/04/02(水) 11:21:16
みんな通った道だ。
そんな見下すな。
455名無しさん名無しさん:2008/04/02(水) 13:17:35
>>452
針がでかすぎる
456名無しさん名無しさん:2008/04/02(水) 14:37:35
>>451
よく意味がわからないのですが
男の方が力が強そうってことですか?
457名無しさん名無しさん:2008/04/02(水) 15:01:21
>>456
構図にはルールがあって、
右向きに走ってる2人がいるなら、
左側にいる追っかけてる人が強く感じるというのがあるんだよ。
漫画だといろいろ制約があって徹底できるものじゃないけどね。

画面内の位置に意味づけされた構図論ってとこ。
冨野の「映像の原則」とか絵や写真などの構図の本とかにのってるから読む、おk?
458名無しさん名無しさん:2008/04/02(水) 15:10:46
>>457
構図論ですか、初めて知りました。
アップした画像は左向きに走ってますよね。
向きが変わるだけで同じ程度の力に見えてしまうなんて・・・。
459名無しさん名無しさん:2008/04/02(水) 15:21:14
http://uproda11.2ch-library.com/src/1176202.jpg
このシーンを「トイレに行こうとする女の子を阻止する男2人」
という設定ににしたいんですがどうでしょうか?それっぽく見えますか?
男どもがにやついているのは女の子がパンツの上からおしっこちびるのを
楽しみにしているから・・・それっぽく見えますかね?
460名無しさん名無しさん:2008/04/02(水) 15:26:44
みえねえ
461名無しさん名無しさん:2008/04/02(水) 15:28:17
>>459
質問の答えじゃないけど
あなたには人をイライラさせる天賦の素質を感じるよ
よくいじめられたりしない?
462名無しさん名無しさん:2008/04/02(水) 15:29:47
これ見てトイレとかおしっこ楽しみスwwwとか全く・・・
エスパーだったらできそうです
463名無しさん名無しさん:2008/04/02(水) 15:49:30
>>460
見えませんか。どんな状況に見えますか?
>>461
そうですか・・・別にいじめられたりはしませんが。
こういうシチュエーションには興奮しませんか?
>>462
女の子に恥をかかせるのってすごく興奮しませんか?
男に対しては下劣ないじめはいくらでもあるのに
なぜ女に対してはないのか不思議でしょうがありません。
464名無しさん名無しさん:2008/04/02(水) 15:56:38
>>463
表情やポーズがおしっこ我慢して、急ぎつつ困ってる女の子に見えないこと
男どもの表情やポーズも、通せんぼの意地悪はしてるが
ちびるのを見ようとしているエロさがないこと。
465名無しさん名無しさん:2008/04/02(水) 16:09:28
>>464
なるほど、確かにおしっこ我慢しているように見えませんね。
うーん、残念。なんとかちびらせたかったです。
http://uproda11.2ch-library.com/src/1176208.jpg
このシーンはどうでしょうか。
ブラのホックを外され大ピンチの女の子。
この状況から考えて女の子は男を撃退することは不可能ですかね。
気が強そうな女の子ですけど男の腕力の前に屈するしかないんでしょうか。
466名無しさん名無しさん:2008/04/02(水) 16:10:08
気まぐれ蜜柑道wwwwwww
467名無しさん名無しさん:2008/04/02(水) 16:13:14
80年代あたりからタイムスリップしてこられた方ですか?
468名無しさん名無しさん:2008/04/02(水) 16:19:01
>>466
いいえ、違いますよ。
>>467
航時機に乗ってきました。
469名無しさん名無しさん:2008/04/02(水) 16:25:25
>>466
そうです、このシーンなかなかいいと思いませんか?
女の子を追い詰めるって最高ですよね。
>>467
私は特に89年が好きですね。
アップしたのは84年の画像です。
470名無しさん名無しさん:2008/04/02(水) 16:44:48
>>466
よくわかりましたね。好きなんですよ。
>>467
その時代のものが一番好きだったんです。
これからもここで貼り続けてみたいと思います。
471名無しさん名無しさん:2008/04/02(水) 16:50:45
>>466
あなたとは話が合いそうですね。
メールアドレスを交換して互いを高めあいませんか?
>>467
タイムスリップなどという非現実的な話をここでしないでください。
スレ違いです。
472名無しさん名無しさん:2008/04/02(水) 16:57:08
なんか違う人が書き込んでるみたいですね。
証拠として何か他の画像アップしてもらえませんか?
本物ならアップできますよね?w
473名無しさん名無しさん:2008/04/02(水) 17:05:43
また違う人が・・・
ムダにスレが埋まるのも問題だと思うので
無理に捏造してまでアップしなくていいですよ。
474名無しさん名無しさん:2008/04/02(水) 17:12:18
やっぱりできませんよねw
やっぱりできませんよねw
偽者は、はやくここから去るべきですよw
475名無しさん名無しさん:2008/04/02(水) 17:18:40
私しかこのスレにいないんじゃないかと
思うようになってきました。
このスレの私物化を宣言します。
476名無しさん名無しさん:2008/04/02(水) 17:22:50
志望者ファンタかな?
477名無しさん名無しさん:2008/04/02(水) 17:24:18
つーか、何度も言われてるけど、それ468本人が描いたものじゃないんだろ?
それを細切れで何度もここに持ってきてどうしたいんだ?どういう目的でやってんだ。
他人の画像を使って、興奮しませんか?とかエロくないですか?とか
その漫画の本来のシチュとは違うことがほとんどみたいだし、意味わからんし気持ち悪い。
普通に考えて、その作家に失礼だろ。やるなら自分の絵でやれよ。
478変態王 ◆xnuuudJmzI :2008/04/02(水) 17:40:09
偽者と区別するためトリップ使います。
http://uproda11.2ch-library.com/src/1176228.jpg
どうでしょう?女の子恥ずかしそうですよね。
女の子の体格から判断して男たちを撃退できるのでしょうか?
現実的に考えてどうでしょうか?
>>477
すみません、でも素材がいいのでどうしてもこだわってしまうんです。
479変態王 ◆xnuuudJmzI :2008/04/02(水) 17:42:35
>>477
自分がエロいと思うものを他人がどう思うか聞いてみたかったのです。
共感してくれる人がいたらうれしいですからね。
また変態扱いされるのも構いません。
480名無しさん名無しさん:2008/04/02(水) 17:45:39
>>478
雑談スレの方に行かれたほうがいいと思います
481変態王 ◆xnuuudJmzI :2008/04/02(水) 17:49:57
>>480
わかりました。ありがとうございました。
482名無しさん名無しさん:2008/04/02(水) 19:53:05
40代だろお前
483変態王 ◆xnuuudJmzI :2008/04/02(水) 19:57:26
いえ、違います。もっと若いです。
484名無しさん名無しさん:2008/04/02(水) 22:33:01
>>483
39歳とか?
485名無しさん名無しさん:2008/04/03(木) 00:15:39
気が狂いそうだ
486変態王 ◆xnuuudJmzI :2008/04/03(木) 07:32:10
まあ20代か30代のどちらかです。
487名無しさん名無しさん:2008/04/03(木) 07:35:41
>>486
20代はないって。
40手前か嘘ついててホントは40代かどっちかでしょ。
488名無しさん名無しさん:2008/04/03(木) 08:05:41
どうでもいいよ・・・
489名無しさん名無しさん:2008/04/03(木) 08:55:26
もう来ないといいけど
490名無しさん名無しさん:2008/04/03(木) 09:42:42
35か6だろ。
コテ付けたがる癖直せ。
491名無しさん名無しさん:2008/04/03(木) 12:22:54
何歳だろうが知能がかなり低いのはガチ
492変態王 ◆xnuuudJmzI :2008/04/03(木) 20:15:40
まあ皆さん、今話題の「地頭力」を鍛えるトレーニングだと
思っていただければいいのではないかと思います。
>>459の画像を見てただ意地悪しているのではなく
「ああ、女の子をトイレに行かせたくないんだな」
「かわいい女の子をちびらせたいんだな」
という大胆な発想ができる人がこれからの社会で
求められる人材なのではないでしょうか。
誰も思いつかない斬新なアイディアを出せる人が
これからの勝ち組ですよね。


493名無しさん名無しさん:2008/04/03(木) 20:26:14
>>429
あなたみたいなタイプには荒らしが粘着しやすいので
このスレが荒れてしまう原因になってしまいます
できれば雑談スレなどに行ってほしいです
494名無しさん名無しさん:2008/04/03(木) 20:26:56
>>493
間違えた>>492さんだった
495名無しさん名無しさん:2008/04/03(木) 20:35:14
>>492
お前ウンコマンだろ
496名無しさん名無しさん:2008/04/03(木) 20:45:44
荒らし本人より相手してる奴の方が腹が立つ
半年ROMれ
497名無しさん名無しさん:2008/04/03(木) 21:50:48
それはきみがあらしだからよ
498名無しさん名無しさん:2008/04/04(金) 00:06:42
最近のを貼れよ。
499名無しさん名無しさん:2008/04/04(金) 00:58:33
ちんぽっぽ
  ∧ ∧
 (*‘ω‘ *)  
  (   )
   v v    
        
    川
  ( (  ) )
500名無しさん名無しさん:2008/04/04(金) 07:55:05
初めて実録漫画ってやつを描くことになって、
友人との間に起きた事をネタにしようかと思うんだけど、
そういう場合その友人にはちゃんと事前に話すべきだろうか?
501名無しさん名無しさん:2008/04/04(金) 08:32:08
石に泳ぐ魚みたいにならない程度ならだいじょうぶだと思うけど
502名無しさん名無しさん:2008/04/04(金) 08:35:29
フェイク入れて描けば
他の友人知人が読んで「これアイツのことだよw」と特定できるレベルにしなきゃいんじゃない
503名無しさん名無しさん:2008/04/04(金) 10:31:02
児童ポルノ、趣味も罰。自・公・民で禁止法改正案。

自民党では小委員会でこの問題を議論してきて、4月2日に
「趣味で集める『単純所持』を処罰対象に加える」ことで一致した。
公明党でも合意しており両党で国会へ改正案を提出する考えだ。
民主党でも論議はすすんいるが「現段階では政治状況もあり何ともいえない」というところだ。

この問題、かつて野党側から「捜査権の乱用につながる」との指摘が出て
法案の国会提出が見送られたこともある。
日本はアニメ大国として世界的に認められ、日本のアニメは世界中で愛されているが
反面「児童ポルノ大国」としても受け止められている。その「汚名」を返上するには
一歩踏み出さねばならないのではないか。
http://japan.techinsight.jp/2008/04/aritsu200804030854.html


少年漫画ではお約束の「ちょいエロ」もいよいよ禁止の流れです
504名無しさん名無しさん:2008/04/04(金) 11:30:27
馬鹿みたいだが、自分の幼少児の時の裸の写真もアウトになるんだぜ?
505名無しさん名無しさん:2008/04/04(金) 11:56:19
人権擁護法案もそうだけど
こうゆう狂った法案が施行されないようにするには
どうすればいいんだろうね。
メールで抗議文送るぐらいしか思いつかん
かといって傍観してたらこの法案が現実のものになってしまうし…
506名無しさん名無しさん:2008/04/04(金) 12:24:06
アシスタント募集の要項に
背景のカットなどを送ると書いてあるんだが
背景カタログに載ってる写真を、そのまま模写して描いてもおkかな?
507名無しさん名無しさん:2008/04/04(金) 12:27:10
どのカタログの何ページの写真を模写(トレース)しましたとメモつけておけばいいんじゃない
それとは別に自作の背景画も描いた方がいいと思うけど
508名無しさん名無しさん:2008/04/04(金) 17:27:15
そうか やっぱ書かないとマズいかな
頑張ります。
509名無しさん名無しさん:2008/04/04(金) 18:10:21
>>506
別に出典を明記する必要はない。
パース取って描いた背景か、トレスかどっちかを明らかにするだけでOK。
例えば「トレス・下書き1時間、ペン+仕上げ4時間」とかみたくかかった時間も書き添える。
出典を書くより所要時間のほうが重要っすよ。
510名無しさん名無しさん:2008/04/05(土) 03:17:48
マンガにおけるトレス背景(トレス台の上で写真をなぞる)と
写真資料を見ながら描いたでは全く別もんだと思うけど
どっちのこと言ってるの?
トレースしなきゃ描けないとかだとちょっと倦厭されるかも
511名無しさん名無しさん:2008/04/05(土) 03:46:27
明日持ち込みで急遽次作のネームみせてって言われたんだけど
自分のはかなりきっちり書き込んであるほぼ下書きも兼ねるネームなんです
紙はボコボコだし鉛筆でグリグリ書きすぎて持ったら手が黒くなりそうなんですが
編集さん側としたら気になるものですか?
綺麗にトレースでもしなおして持っていくほうがいいでしょうか?
512名無しさん名無しさん:2008/04/05(土) 03:50:14
大丈夫。気にしなくて良いよ
513名無しさん名無しさん:2008/04/05(土) 04:09:23
本当の本当に汚いですよ
鉛筆を消したあとはさながら影分身のよう!!
514名無しさん名無しさん:2008/04/05(土) 04:09:42
>>511
そんなに気になるならコピーをおとりよ坊や
515名無しさん名無しさん:2008/04/05(土) 04:21:36
トレース台はどこで買うのが一番いいと思いますか?
電気屋? アニメショップ?
明日秋葉原に行ってきます
516名無しさん名無しさん:2008/04/05(土) 06:39:30
世界堂に売ってんじゃね?
ヤフオクでアルティプロなら7000円前後。
517名無しさん名無しさん:2008/04/05(土) 08:10:48
>>510
いや。トレスで時給1500円払ってますが。
518名無しさん名無しさん:2008/04/05(土) 08:14:06
トレース台ってほぼ机のような感覚でつかったりするものだろうから、出来るだけ大きいものを買った方が後々使いやすいと思うよ
519名無しさん名無しさん:2008/04/05(土) 09:12:27
そういや自分いまだ8年前に7000円で買ったB4トレス台だ。
でかくていいの買おかな。
でもまだ使えるんだよなー。
壊れてないのを買い換えるのは何か忍びない。
520名無しさん名無しさん:2008/04/05(土) 10:53:12
>510
職場によって違うだろ
一般的に応用が利かない人だととらないと思うけど
うちはそう
トレースでも雇用主の画面にあわせてアレンジできるとかだと
また違ってくるかもだけど
521名無しさん名無しさん:2008/04/05(土) 11:23:26
>>510
トーンしかできなくてもアシで食っていけるんだから
トレスだけしかできなくても取ってもらえる職場は十分あるよ
522名無しさん名無しさん:2008/04/05(土) 12:58:35
出版社に持ち込み用の作品を書いている途中なのですが、
おまんこってどこまで絵描いていいものですか?
直接でてくるところはひとコマだけなので、最初は
よくある、マークにしようと思ったのですが、それだと少しさびしいような気がしたので、
少し実物に近づけようと考えています。
出版社によって、ラインがあるのだとは思うのですが、
ぜひとも参考にしたいので、お教えください。お願いします。
523名無しさん名無しさん:2008/04/05(土) 12:59:04
トレスだけだと職場十分とはいかない気がするが…
募集でもパースができる人で募集してるのが多い

てかトレスできる人って、そのうち慣れて感覚で書き起こせるようになりそうだけど
524名無しさん名無しさん:2008/04/05(土) 13:02:56
>>523
おれ、パースが出来ないって意味が分からないんだけど、
パースって理屈だよね、徹底的に理屈なんだから本読めばOKだよね。

パース線書いてると時間が無いから、目だけでパース絵を描けとか
そういうこと?パースが取れないっていうのは、時間の問題?
525名無しさん名無しさん:2008/04/05(土) 13:03:18
>>523
募集はパースできる人ってのが多い。
でも実際のアシ事情を見ると
トーンしかできませーんとか
トレスしかできませーんとかのアシさんもけっこういる。
実際のトコ、うちに来てるアシさんでも
パースできる子は1人か2人だよ。
パースできる子にはパースで描かなきゃだめな背景を頼んで
トレスしかできない子にはトレスの背景頼んで
トーンしかできない子は…最近デジタルに移行したからもう不要だけど。
けっこう適材適所でパースできない子も役に立ってもらってるよ。
526名無しさん名無しさん:2008/04/05(土) 13:05:01
>>524
パースできるってのは
写真資料を渡して
「この写真の建物をこっちからのアングルで見た感じで描いて」
とかでちゃんとかける人のこと。
もしくは写真資料なくてもなんとかなる人。

パースできない人ってのは
写真資料のまんまのアングルでしか描けない人。
または写真資料がないと何もできない人。
527524:2008/04/05(土) 13:06:34
>>525
あと、逆に写真トレースの方が難しいと思うんだ。
写真の点描全部写すなら、そりゃあ頭使わないわけだけど、
どこを端折る、どこを残す、どう影を付けるって考えると、
そんなに簡単じゃない気がする。
528名無しさん名無しさん:2008/04/05(土) 13:07:58
>>526
なるほどねー。
529522:2008/04/05(土) 13:15:35
あ、あの、522もネタとかじゃないので、もしよかったらお教えください。
ちなみに、持込先は、青林工芸社を第一志望に考えています。
530名無しさん名無しさん:2008/04/05(土) 13:16:46
書き込んでも大丈夫だよ
マズイと思ったら編集側で消すから
531名無しさん名無しさん:2008/04/05(土) 13:17:28
自分のさじ加減で良いんじゃね?
どうせ持ち込み原稿だろ
532522:2008/04/05(土) 13:19:14
わあ、ありがとうございます!
好きに書いてみようと思います。
お答えいただいてありがとうございました!
533名無しさん名無しさん:2008/04/05(土) 13:19:23
パースの出来ない人は人と会わせた背景が描けないことが多いよ。
すでにかかれている人物の背景を描くのに、
地平線の高さや消失点の位置がさっぱり分からないようだ。
パースの原理は分かっててもね。
描き方は知ってるので原理に乗っとって、
見えない壁の側面や滑った床をかいてしまう。
534名無しさん名無しさん:2008/04/05(土) 14:10:44
>>533
消失点と地平線はあらかじめ指示するし
どっちかってーと背景先行で描いてもらって
後から人物を背景のパースに合わせて描き込むことが多いからなあ。
自分とこは。
背景書き直しとかさせるとアシさんのテンションも下がるし
自分が合わせたほうが楽。
535名無しさん名無しさん:2008/04/05(土) 14:42:43
パースなんて目算で充分だよ。そんなもんに時間かけたら量産出来ない。
パッと見、変じゃなきゃいいんだ。
536名無しさん名無しさん:2008/04/05(土) 14:59:14
ぱっと見変だからりテイク。
まあ、うちも予防に結構ちゃんと当たり入れるんだけど
アタリを脳が理解してないことがある。
(アタリで柱の正面描いたつもりでもアシは側面と勘違いするみたいな)
ペンや仕上げはとても綺麗なんだけど。
537名無しさん名無しさん:2008/04/05(土) 15:09:19
>>534
パースって、地平線、消失点、にアイレベルが必要なんだよね。
538534:2008/04/05(土) 15:13:24
>>537
いや、だから。
うちは人物後入れだからアイレベルの指定はなくて大丈夫なんだよ。
539名無しさん名無しさん:2008/04/05(土) 16:09:51
後入れって、背景をコピーして張り込むの?
540名無しさん名無しさん:2008/04/05(土) 16:15:10
基礎が出来てないとアシスタントっていう技術職で
給料貰うのは難しいと思うけどなー
単純流れ作業要因ならともかく
それで食ってくとか漫画家になりたいとかなら
勉強してみても損はないと思うけど
つうか向上心あるなら誰でも通る道だよなパースって
あとトレス背景しかできないとかって
毎回ドンピシャなアングル写真そろえるのって難しいので
背景募集って出てるならやっぱ普通にかけないとアウトじゃね?
トレス要因募集って出てるならともかく

知り合いの漫画家トレス背景だけど
映画の画面プリントしてそれトレスしたりして
めちゃくちゃだったよ
とっつかまるんじゃないのかそれみたいな
541名無しさん名無しさん:2008/04/05(土) 16:26:12
>>540
そう思うんなら練習すればいいじゃん。
パースできないよりはできるほうが好条件なんだし。
542名無しさん名無しさん:2008/04/05(土) 16:33:47
想像以上にレベルが低いな
543名無しさん名無しさん:2008/04/05(土) 16:43:45
低いよ。
今でもアシさんに「ここパース変だよ」とか言われる。
言われて見ても今ひとつ分からない俺。
544名無しさん名無しさん:2008/04/06(日) 04:47:57
>541
540はパースと基礎は出来たほうがいいといってるんじゃないのか
545名無しさん名無しさん:2008/04/06(日) 09:13:47
パースなんて何回か練習したら、よっぽどじゃない限り感覚で描いてるけどな〜・・
近いものを近く、遠いものを遠く描ければいいんじゃない?
みんな、毎回いちいち紙や長い定規を付け足して描いてるの?
写生の如く神経質にならんでも背景は場面演出が役割なんだから、ある程度描けれれば良いと思う。
明らかにおかしいのは論外だけどね。
↑まぁこれが基礎がなってないってゆうんだと思うけど・・
546名無しさん名無しさん:2008/04/06(日) 09:19:29
>>545
うpする度胸があるかないかで大抵実力は分かる
547名無しさん名無しさん:2008/04/06(日) 09:25:40
うちにいるベテランアシ君はパースの見えない人だ。
なぜ見えないのかかが、自分には分からないのでやっかいだ。
空間把握能力なんだろうか?
見える人は初心者でも見えている。
描く技術が伴わないからリテイクが何度も入るが、
技術が上がると安心して任せられるようになるな。
548名無しさん名無しさん:2008/04/06(日) 10:15:46
女の人にはあんまり無いっていうよね。<空間把握能力
なんでだろう・・・?
549名無しさん名無しさん:2008/04/06(日) 10:18:26
そこらへんを処理する脳の構造が少し違うらしいよ
いや煽りじゃなくてマジで ググってみ
550名無しさん名無しさん:2008/04/06(日) 10:46:59
男性ホルモン打つと空間把握能力上がるよ
551名無しさん名無しさん:2008/04/06(日) 10:53:33
>>550
ハゲるぞ。やめとけ。
552名無しさん名無しさん:2008/04/06(日) 10:57:01
体毛が濃くなる。
553名無しさん名無しさん:2008/04/06(日) 12:19:54
>>547
パースは空間把握能力じゃないと思うよ。
趣味で画像系のプログラム作るけども、
パース表現というのは、カメラ、レンズを使った印画紙の表現に近い。

どう言っていいのかな。映し出す先の空間じゃなくて、
その見えるか?あくまでもというか頭から尻尾まで2次元。
空間をどう定着させるか?という表現技法なので、
空間把握能力とは違うと思う。

そう、3次元空間をいかに歪ませて、2次元に定着させるかという
技法なので、空間を把握してるほうが書きにくいと思う。
もちろんパース技法とは3次元を2次元に変換するアルゴリズムだと
ちゃんと認識していれば、大丈夫なんだけどね。

3次元の把握とは別。
554名無しさん名無しさん:2008/04/06(日) 12:20:01
でもアサダトラヲって女性なんだよね
俺よりよっぽど空間把握してるw
555名無しさん名無しさん:2008/04/06(日) 13:06:08
正確には元男性
556名無しさん名無しさん:2008/04/06(日) 13:43:24
>>555
おいおいw
557名無しさん名無しさん:2008/04/06(日) 21:37:32
そーれかっ飛ばせパ〜ス
レフト〜ライ〜トへホームラン♪
558名無しさん名無しさん:2008/04/08(火) 09:01:34
キャラの性格や話の道筋などのプロットってどんなふうに作ってます?
自分、とりあえず全部話しの内容を
文字に起こしてから担当さんにみせたいんだけど
それは困るそうだ。
じゃあどうやって伝えたらいいだろう?

箇条書きにしたところで結局長くなるし・・・
559名無しさん名無しさん:2008/04/08(火) 09:27:00
>>558
担当に聞けよ(w
それに答えない担当なら、ちょっと頭が弱くて、威張りたい人だから、
それを踏まえた上で再度質問しな。
560名無しさん名無しさん:2008/04/08(火) 09:28:08
>>558
いい映画は3行で内容を要約できるらしいよ。
561名無しさん名無しさん:2008/04/08(火) 09:30:03
>>560
じゃあ映画にする必要ないじゃん。
おまえ馬鹿だろ(w
562名無しさん名無しさん:2008/04/08(火) 09:33:23
>>561
は?
漫画だって小説だって
内容を要約して紹介されるだろ?
要約できるものは漫画にしても小説にしても映画にしても
必要ないって言うのか?

それっておかしくない?
563名無しさん名無しさん:2008/04/08(火) 09:52:16
>>562
君がおかしい。
564名無しさん名無しさん:2008/04/08(火) 10:00:21
>>563
てことは「北斗の拳」とか「ワンピース」とかは
作品化する必要もない超駄作ってこと?
565名無しさん名無しさん:2008/04/08(火) 10:06:05
>>564
馬鹿だろ、おまえ本当に馬鹿だろ。
566名無しさん名無しさん:2008/04/08(火) 10:12:39
>>565
おまえって558?
567名無しさん名無しさん:2008/04/08(火) 10:17:03
568名無しさん名無しさん:2008/04/08(火) 10:44:46
間の使い方がよくわからない・・・
どうしたらいいですか?
569名無しさん名無しさん:2008/04/08(火) 11:19:33
あらすじを話すとき誰でも大体のことを相手に伝えられるものって
どんなジャンルでも一般受けするもんだと思うよ
伝えたいことが伝わってる=分かりやすいって意味で

>568
映画とか観たらどうだろう
映像で観るとここで一呼吸とかそういうのが分かりやすいと思う
570名無しさん名無しさん:2008/04/08(火) 13:08:52
>>568
捨てゴマとか遊びゴマを入れてみるよろし。
台詞無しの表情だけとか、ふとした風景コマに台詞だけとか。
571名無しさん名無しさん:2008/04/08(火) 14:20:53
今描いてる漫画の主人公の名前が同じ雑誌の漫画のサブキャラと被ってるんだけど
問題ないよな?

>>568
場面切り替わる時とか、読んでて忙しく感じた場所にワンクッション置く感じ。
よく使われるのは小さいコマに風景とか会話の最中になら目のアップとか。
572名無しさん名無しさん:2008/04/08(火) 14:30:08
>>571
問題ないと思う。
俺なんて自分の漫画の主人公と同じ名前が
掲載雑誌には
自分の漫画(主人公)
別の漫画(主人公)
別の漫画(サブ)
と3人もいるんだぜ。
573571:2008/04/08(火) 15:06:10
>>572 やっぱ大丈夫だよなぁ

最近はやっぱりファンタジー物はやらんのかなぁ
思う存分城砦とかエルフとか描きてぇな…
現代物は背景描くのツマンないんだよ キレイな直線ばっかでさ
定規使わなきゃいけないし…資料集めなきゃいけないし…
実写的な背景絵なんか見ても読者も面白くないだろうに…
俺はガサガサフリーハンドでホコリっぽい背景が描きたいんだよぉ!
ドロヘドロとかベルセルクとか初期のJINGとかみたいな!
574名無しさん名無しさん:2008/04/08(火) 15:18:08
>>561は本筋と粗筋の間に差を見出してないんだろうか
それとも俺は釣られたんだろうか
575名無しさん名無しさん:2008/04/08(火) 15:28:25
>>573
ファンタジーはもう三大古典も映画になりきって、時代が一回りも二回りもした感がある。
ファンタジー、ってだけじゃもう駄目だ。
何か新しい切り口がないと。

アイデアひねり出せ。
576571:2008/04/08(火) 15:36:53
ファンタジー学園物なんてやり尽くされてるもんな
そんな事言ったらほとんどのジャンルは食い荒らされた後だけどさ
あとは作者の「固有の持ち味」「センス」しかない気もするよ
流行に乗せるのが一番分かりやすいかもだけど

ていうかファンタジーはバスタードが頑張りすぎなんだよ…
もういいよ何年やってんだよでもやっぱり好きだ畜生
577名無しさん名無しさん:2008/04/08(火) 15:42:36
本格ファンタジー雑誌が欲しい
ガンガンシリウスは何か違うから
578名無しさん名無しさん:2008/04/08(火) 15:54:30
>>577
えー。要らない。
オナニー漫画ばっかりになりそうな予感。その雑誌。
579名無しさん名無しさん:2008/04/08(火) 15:59:57
それもそうか!
580名無しさん名無しさん:2008/04/08(火) 16:01:15
>>577
本格ってのは指輪とかナルニアとかあの辺に近いと捉えていいのか
581571:2008/04/08(火) 16:04:12
1つの雑誌に2〜3作品くらいの割合で置いてくれないかな…
SF共々志望者がわんさか描いてくるんだろうけど…
それだけニーズがあるってことでは?
まあ下手糞が描いても駄目か…うまい人はホントすごいんだけどなこのジャンル
582名無しさん名無しさん:2008/04/08(火) 16:17:24
>>580
そうそう。むやみな萌とかいらないから、漫画でああいうのが読みたい。
>>581
やっぱ倍率高そうだよなぁ
583名無しさん名無しさん:2008/04/08(火) 16:25:14
ファンタジー物は絵力のある人が集まりやすい、ってのがあるんだべ。
世界観から描けるのは立派な腕だしな。
ただ、絵だけは上手い漫画家志望なんかほうきで掃いて捨てるほどいるからなあ。

倍率は高くても数字ほど恐くはないかもよ。
要はキャラかワンポイントアイデアで目立てばいいんよ。
584名無しさん名無しさん:2008/04/08(火) 16:27:02
現代の社会と疎遠で
流行とか今風の感性やセンスが自分にはわからない
と考えがちなオタク層がファンタジーに流れるのは
「苦手なものを回避する」ってのが根底にあるんじゃないかと。

確たる世界観とドラマを作れる構成力と架空のものにリアルを与える画力が
兼ね備わってるならいいけど
大抵は「世界観(設定)」をたどたどしく説明して終わり、ってのが多い気がするんだよな。
585名無しさん名無しさん:2008/04/08(火) 16:56:06
>>584
だよね、わんさか投稿されるのは、現代劇を書けないからファンタジーという
屑がファンタジーを書くからだと思う。
586名無しさん名無しさん:2008/04/08(火) 17:06:22
漫画家のデビューの定義っていうか境界線ってどこなんでしょうか?

例えば機関紙とかのマンガの仕事や、携帯サイトでマンガを描くようになったらデビューっていえるんですか?
(もちろん打ち合わせなどしてお金をもらって商業として)
587名無しさん名無しさん:2008/04/08(火) 17:24:02
デビューにこだわる必要は無い
金もらってるのならプロとして堂々としてればいいじゃないか
588名無しさん名無しさん:2008/04/08(火) 18:05:37
志願者ワナビーが描きたがるもの
ファンタジー 暗く重いだけのシリアス コテコテと描き込んだうるさい絵 おっさんキャラ
自分の怒りや不満や欲求をまんま題材にしたもの

読者にウケるもの
学園もの 恋愛もの 現代もの 萌え絵 10代のキャラクター達
要するにエンタメ


いつの時代もこのギャップがあるね。
いわゆるワナビが描きたがるが編集が即座にNG出すネタは、
実際はエンタメに料理するのに難易度がかなり高く、
落第レベルの志願者の手に終えないから。
そういうテーマのプロ作品見て「こんなの描きたい!」と思うかもしれないが
志願者は、自分をそのプロと同列に考えたらダメよ。
589名無しさん名無しさん:2008/04/08(火) 18:14:39
和風ファンタジーって駄目かな?
西洋ファンタジーを時代劇の雰囲気で描くって感じの。
590名無しさん名無しさん:2008/04/08(火) 18:16:17
>>589
来期のアニメだ。
591名無しさん名無しさん:2008/04/08(火) 18:29:40
>>589
ここに書く前に紙に描くんだ
592名無しさん名無しさん:2008/04/09(水) 09:20:25
質問させてください。

4コマ漫画描こうと思っているんですが、
1本ごとの小さいタイトルって、内枠に入れるものなんでしょうか?

市販の原稿用紙って4段分割できるようにメモリが入ってますよね。
あれで割ると、内枠を4段割ることになって、
タイトル分は内枠の外になりますよね。
普通は4コマのタイトルどうするのか、全然わからなくて。

変な質問ですいません。
わかる方いたら、お願い致します。
593名無しさん名無しさん:2008/04/09(水) 13:54:28
募集要項の書いてあることが多いと思うけど
タイトル枠を作るなら枠の中に入れる。
594名無しさん名無しさん:2008/04/09(水) 22:25:07
>>593
レスありがとうございます。
募集要項を見てるのですが、4コマについては
全然書かれていなくて、他の雑誌の要項も見てみたのですが、
載っておりませんでした。
どこかに書いてあったよという情報でも良いので、
ご存知の方いれば教えてください。
595名無しさん名無しさん:2008/04/09(水) 22:42:28
投稿する雑誌はどうなってるか見てそれにならえばいい
596名無しさん名無しさん:2008/04/09(水) 22:44:20
投稿する雑誌に載ってるプロの4コマ漫画を見て・・・っていう意味です
597名無しさん名無しさん:2008/04/09(水) 22:53:03
まんがタイムだとこんなだな。
ttp://www.manga-time.com/size.html
要項に書いてないなら、はみ出さなきゃどんなでもいいんじゃない?
598名無しさん名無しさん:2008/04/10(木) 11:14:43
>>592
内枠に入れる方がいいと思う
4コマが紙いっぱいいっぱいなのはあんま見たことないなぁ
599名無しさん名無しさん:2008/04/10(木) 17:53:44
あずまんがとか萌え系で
イラスト重視だと枠を大きくするためにタイトル枠無しってのは多いな。
600名無しさん名無しさん:2008/04/11(金) 05:49:28
質問させてください
地方でちまちま投稿作品描いているものですが、東京へ出ないと漫画家になれるチャンスって巡ってこないんですか?
よく自宅でもなんら問題ないとは聞きますが
実際のところはどうなんでしょうか。
601名無しさん名無しさん:2008/04/11(金) 06:28:00
>>600
そもそも東京でないと、アシがあつまらない。
今流行の在宅アシは、技量の判断が出来ないから、未熟な奴にまかせて
落とす奴が続出している。

あと、結局漫画なんてエンタメ産業は、都会の価値観を中心に回ってるから
都会人に受けるものを描かないとダメなんだよね。
その「都会で何が流行ってるか」は、実際東京に暮らしてみないとわからん。
602名無しさん名無しさん:2008/04/11(金) 09:00:26
>>600
東京に出ないと漫画家になれないと思うなら行けばいい。
そんなの自分がなれない言い訳に過ぎないと気付くはず。

どこに住んでたって連載取れるし漫画家になれる。
603名無しさん名無しさん:2008/04/11(金) 09:23:08
都会人ねえ…逆のほうがキャパでかいと思うけど
604592:2008/04/11(金) 11:35:47
みなさんレスありがとうございます!
まんがタイムというのを忘れていました。

参考になりました。
自分の応募する雑誌のプロの人のも、見て、
定規で計ってみたいと思います。

教えてばかり言ってしまって、レスこないかと
心配してたのですが、
丁寧に返事くれてありがとうございます。

早速漫画かいてきます!
605名無しさん名無しさん:2008/04/11(金) 12:16:32
投稿社さんと編集さんと双方の意見を聞きたいのですが
漫画のタイトルロゴを自分で書くって言うのはNGなんでしょうか。
ロゴのデザインにこだわりたいというか、絵の中になじませるように手書きで描きたいと思ったので。
606名無しさん名無しさん:2008/04/11(金) 12:16:41
まあ東京に色々集まってるのは事実
本人の器関係なく両方知ってるのがとりあえず一番じゃね
607名無しさん名無しさん:2008/04/11(金) 12:17:58
>>605
そういう作品もあるけど投稿作ならやめとくが吉
608名無しさん名無しさん:2008/04/11(金) 12:45:37
>600
ド地方人だけどデビューできたし近隣でデビューしてる人が他にも何人かいるよ。
流行なんかは雑誌やテレビやネットで拾えるし
あえて田舎を舞台にした話やローカルチックな作風を取り込む方向もある。

アシの問題はあるけどね
でも東京まで行かなくても近場の都市部でも見つかるだろうし
トーンくらいなら家族や素人の友達でもできなくはないし
JACや近場の同人イベントで募集かければ意外と見つかる
自分もそうやって見つけた。
それでもどうしてもだめだったらそれから上京考えればいい
デビューだけなら日本全国どこにいても出来るよ。
609名無しさん名無しさん:2008/04/11(金) 13:53:32
>>600です、回答ありがとうございます。
状況説明してませんでしたすみません…。

漫画の事に関して無知だけど応援してもらってる親から、こんな所いたら駄目だチャンス取れないよと上京を口酸っぱく言われていたので…やっぱりそうなのかなと揺らいで質問させて頂いていました。
別の意味で親の目がつらいですが、とりあえず地方で頑張りたいと思います。ありがとうございました。
610名無しさん名無しさん:2008/04/11(金) 14:26:30
1.上京で生活に追われて毎日バイト生活、毎日3時間漫画描く
2.地方でニートしながら24時間漫画描く

好きな方を選べ
611名無しさん名無しさん:2008/04/11(金) 14:28:27
>609
言っておく。応援してくれる親を神と思え。
こんな自由業は反対されるのが普通なんだから。

応援してくれるならなおのこと親元で描け。
バイト程度の当てで都会に出てきても、生活に追われて描くどころじゃなくなるスパイラルに陥りがち。
…と業界筋の知人に言われた、と言ってもいい。お前の親なら納得してくれるはず。
生活の心配がないうちに集中して描きまくれ。
その他の遊びや趣味は放棄するくらいには集中して描け。
成功の保証はない商売だからこそ、それくらいの本気は見せるべき。
がんばれ。
612名無しさん名無しさん:2008/04/11(金) 14:47:53
>>607
そうですか。まだ余計なことはしないほうがよさそうですね。
ありがとうございました。
613名無しさん名無しさん:2008/04/11(金) 14:52:36
質問なのだがみんな机はどんなのつかってる?
オレのは部屋の事情により奥行き45センチ、横幅65センチ
あぐらかいて書いてる

描きやすい姿勢とかもあったら教えてほしい
614名無しさん名無しさん:2008/04/11(金) 14:53:30
縦45な
615名無しさん名無しさん:2008/04/11(金) 14:59:05
奥行き90横180の机を組み立て部材(L字アングル?)で自作して使ってる。安いけど広い
机は満足してるがイスは安物。アーロンチェアほしい
616名無しさん名無しさん:2008/04/11(金) 15:09:51
おっ、早速ありがとうw

デカイ机のが作業しやすそうだね〜〜

買いたいけど金がないw
617名無しさん名無しさん:2008/04/11(金) 15:23:18
横80センチ、奥60センチで、傾き15度の、
天板すりガラスはめ込みの自作トレス台兼机っす。
ガラスだからちょっとペンタッチが硬いかんじ。
618名無しさん名無しさん:2008/04/11(金) 15:49:27
>611
>609の親は暗に自立を促してる気がするよ。
夢中になれるものが漫画しかないなら、それでもいいから応援してるってだけで。
619名無しさん名無しさん:2008/04/11(金) 17:09:40
うむ。都会じゃなくていいから自活しろといってるようにみえるなw
620名無しさん名無しさん:2008/04/11(金) 18:24:25
地方でも漫画家やってる人は大勢いるが
東京にいることは有利なこともたまにはある。
特にデビュー誌を出てから地方だと
つてを持っていなかったりで営業がしづらかったり。
上京はプロになってから考えることでもいいよ。

今の状況を変えたい、何か変わるかもと焦るなら思い切って上京しなさいな。
621名無しさん名無しさん:2008/04/11(金) 19:12:29
>>616です

>>617
おなじくガラステーブルw
金ないからいまだにトレスできないんだけどね

ガラスだとたれたインクをふきとりやすくてよいw
622名無しさん名無しさん:2008/04/11(金) 19:19:39
俺もガラスが良かったけど手に入りやすかったのでアクリル板。
傷つくし静電気でホコリつきやすい
623名無しさん名無しさん:2008/04/11(金) 19:41:08
>>622
アクリルか〜
そういうの聞くとそちらのがよさげだなw

はやくライトを買わないとw
最近トレスの重要性に気づいたw
624名無しさん名無しさん:2008/04/11(金) 20:50:33
面白いネタが思いついたので4コマを描きました。投稿しようと思うんですけど、
たぶん少年誌か青年誌向けだと思うんです。
でも自分少女漫画家(ストーリーの方)を前から目指しているので
少女誌か女性誌に投稿した方がいいんでしょうか・・・
アドバイスお願いします。
625名無しさん名無しさん:2008/04/11(金) 20:56:56
主人公が女なら少女漫画、男なら少年漫画でいいよ。
つか、そういう質問は他の投稿スレでしてくれ。
626名無しさん名無しさん:2008/04/11(金) 21:58:43
絵が少女漫画なら少年誌は厳しいかとオモ
627名無しさん名無しさん:2008/04/11(金) 22:05:05
おもしろけりゃどーでもいい
628名無しさん名無しさん:2008/04/11(金) 22:26:26
馬鹿が
落語が漫画雑誌にのるか
629名無しさん名無しさん:2008/04/11(金) 23:27:11
>>626 モヨコとかQ太とか少女絵なのに男性むけに載ってるやん
630名無しさん名無しさん:2008/04/11(金) 23:29:06
SQにも神尾さん載ってますけど男の読者はどう思ってるのかな
631名無しさん名無しさん:2008/04/11(金) 23:39:15
>>600
田舎暮らしでも漫画家はできるという奴がいるが信用するな。
確かに一時期は上手く行っても、ほとんどが継続できずに2〜3年で転職してる。
漫画家を続けられたのは、石にかじりついても都会に残った奴だけだよ。
あなたも田舎暮らしで満足なら、あまり夢はみなさんな。

漫画家なんて、厳しい仕事で、そのモチベーションを保てるのは、
周りにライバルがいっぱいいて、その圧力を受けてもなお跳ね返せる
強靭な精神を持った奴だけだよ。
632名無しさん名無しさん:2008/04/12(土) 00:11:06
>>631
いや。自分は地方在住の漫画家の知り合い多いけど
みんなバリバリやってるよ。
2〜3年でポシャるのは田舎も都会も同じだと思う。
633名無しさん名無しさん:2008/04/12(土) 00:15:32
人気と実力があれば地方でも問題なく出来る。
そうでないボーダーラインの人は東京の方が有利。
ボーダー以下の人は東京住まいでも消える。
634名無しさん名無しさん:2008/04/12(土) 00:48:35
>>632
>>633
昔ならいざ知らず、今はその考え方じゃ無理なんだよ。
田舎と都会じゃ圧倒的に都会の方が有利。
断言してもいい。
635名無しさん名無しさん:2008/04/12(土) 01:02:20
ジャンル次第だ。
ただし、地方でやる気ならブロードバンドとデジタル作画はおさえとけ。
636592:2008/04/12(土) 01:29:05
少女漫画家なら、地方在住の人も多くない?
北海道に住んでるとか、大阪に住んでるとか。
柱読むと書いてる。

少年漫画のように、週間で地方に住んでる人っているのかな?
637592:2008/04/12(土) 01:29:59
番号入れたままになっていた…!

は…はずかしい!
638名無しさん名無しさん:2008/04/12(土) 01:51:32
俺がアシやってる漫画家さんは四国在住だ。
ちなみにそこそこ有名な実力派で、もう十数年漫画描き続けてる。
地方でも全然問題ない。
根性無い奴は東京だろうが地方だろうが無理だろうがな。
639名無しさん名無しさん:2008/04/12(土) 02:27:55
地方で漫画家業を続けている人は、最初から地方だったのかな?
それでもほとんどは、一度は東京に出て来たはずだ。
東京で人気が出て、黙ってても仕事が来るようになったら、そりゃ
地方に引っ込んでても大丈夫だと思うよ。

でも、そうなる為には一度は東京に出てこなければならないんだよ。
田舎在住者が「田舎でも何とかなるはず」と思い込みたいのはわかるが、
実際はそんなに甘いもんじゃねえんだよ。
640名無しさん名無しさん:2008/04/12(土) 02:28:54
東京にさえ行けば俺は輝ける

ってわけでもないしね
641名無しさん名無しさん:2008/04/12(土) 02:33:07
本人の性格によるわ。

東京に出ちゃったはいいけど
新しい人間関係に躓いたら地元より孤独ダメージでかい…

もちろんどこでも平気な人は
東京が便利で作家活動営業もしやすいけどねーん

まあどこでも平気ってことは地方でもバリバリ大丈夫なんだけど
642名無しさん名無しさん:2008/04/12(土) 02:35:28
ま、どっちでやろうが素質次第な。

これからって人は自分のインスピレーションに従って決めちゃえば良いよ。
643名無しさん名無しさん:2008/04/12(土) 02:48:56
違う。
東京に出て来れるかどうかで、まずふるいにかけられてしまうんだよ。
出てくる時期は、賞を取ったあとでも、就職にかこつけても何でもいいが、
東京で一旗上げようと、思い込めるかどうかがまず第二の関門。

東京でバリバリやれるってのが、何よりの素質だから。
644名無しさん名無しさん:2008/04/12(土) 02:58:05
一定の正当派メジャージャンルは今もそうかもしれんが

売れる漫画ということに限っても今は多角的だぞ?
ハングリー上等も限られる
645名無しさん名無しさん:2008/04/12(土) 03:05:27
週刊メジャー誌なんかでやるなら上京は必須かも知らんがな。
Jacでなんかでアシ募集してるそこそこ有名な
地方作家はけっこういるさ。
646名無しさん名無しさん:2008/04/12(土) 05:26:52
>>600です
なんだかものすごいことになってるみたいで…
すみません、ご迷惑をおかけしました。
まだ賞もとったこと無いような人間ですが…これからどうするか少し考えます。
貴重なご意見ありがとうございました。
647名無しさん名無しさん:2008/04/12(土) 05:36:57
なんだなんだ、なんでこんなに上京するしないで白熱してるんだw
648名無しさん名無しさん:2008/04/12(土) 06:10:39
>>639-645
自分の見た感じだと逆で

地方でも東京でもやってける漫画家
…は名の通った割と正統派の漫画を描く人。もしくはエロ漫画家。
地方では仕事にありつけないが東京でだと漫画家やってられるタイプの漫画家
…は、実録物とか企画ものとかギャンブルものとかの「端物」の単発仕事をやってる人。
って感じかなあ。
実際飲み会の席とか営業で仕事取れるのって端物ばっかだし
そうじゃない投稿や賞を設けてる漫画雑誌の漫画なら地方で十分やってける。
649名無しさん名無しさん:2008/04/12(土) 08:55:12
どのレベルのプロになるかだな
売れない月刊誌の作家なら地方住みなんて掃いて捨てるほどいるが
ジャンプに連載しようってんならそりゃ地方は厳しかろう

地方派にも都会派にも正論はあるし甘えもある
地方派は「都会より優れてる」でなく「都会とさして変わらん」と意見に消極的なとこがある
都会派は「得だから」でなく「他の漫画家もやってるから」と意見に主体性がないように思う
>>631>>634>>639を見るとわかるように結論ありきで理由はあとづけだし威嚇する口調だし

結論としては都会が一番メリットがある ってこと
このスレの都会派に一人アホがいる ってことかな
650名無しさん名無しさん:2008/04/12(土) 09:22:54
漫画のレベルを2極でしか判断してない例えを出すから揉めるんだにょ
651名無しさん名無しさん:2008/04/12(土) 10:55:29
地方在住の鳥山明はネ申
652名無しさん名無しさん:2008/04/12(土) 11:01:14
どこの人なの
653名無しさん名無しさん:2008/04/12(土) 11:09:48
地方にずっといて連載とれた人ってかなりまれだろ
大抵賞とったら上京して連載とれたら地元に帰るんでしょ
654名無しさん名無しさん:2008/04/12(土) 11:40:32
まれだろうけど地方といっても全部山奥じゃないんだから
5大都市?くらいならずっと在住で連載居るだろ。
当日東京に届けられる便もあるそうだし。
作家のブログで読んだぞ。
むしろ地方で連載し始めて忙しくなりすぎて上京したとかに
あこがれ・・・東京で微妙な位置としてはw
売れてりゃ担当も喜んで出張してくるらしいし。
うらやま。
655名無しさん名無しさん:2008/04/12(土) 13:13:23
その人の土地の相性によるだろう
引っ越したらだめになったとか逆に良くなったとかあるから
ただ一点上京しなきゃやってけないというのは
打ち合わせがあったり営業の面で交通費がネックってことでしょう
ただし中心地は家賃が高いし切り盛りできるかは結局本人による
ダ埼玉有楽町線ラインでそこそこの田舎に住んでる俺には関係ない話でおJAL
656名無しさん名無しさん:2008/04/12(土) 14:02:06
今実家住まい。いつか東京近辺で一人暮らししたいと思ってるんだが、
デビューしてから一人暮らし始めた人って、どのくらいからし始めた?
単行本出してから…とか、貯金がどのくらい貯まってから…とか、あれば知りたい。
自分は、まだ単行本も出してない漫画家とも呼べないペーペーの低収入なんだが…。
657名無しさん名無しさん:2008/04/12(土) 14:23:30
〜してからとか言ってるといつまでも上京できないよ。
658名無しさん名無しさん:2008/04/12(土) 14:28:13
東京で仕事してる漫画家に「田舎で仕事する度胸ある?」
って聞いてみるといいかもよ。
659名無しさん名無しさん:2008/04/12(土) 15:25:18
>>658
東京在住の漫画家の5割は編集主導の漫画書いてるような気がする。
原作つきとか。

地方漫画家は、作家性作品性に富む漫画を書いてる。

その違いなんじゃないのかな?
660名無しさん名無しさん:2008/04/12(土) 17:22:57
そんな違い少しも感じたことねーな。
661名無しさん名無しさん:2008/04/12(土) 17:34:05
>>660
読解力の問題と切り捨てるのは簡単だけど、しょうがないのかな。

素人だけど、広告批評とか、マーケティング系の雑誌や論文読んでると、
なんでこの漫画のストーリがこうなっちゃうのかな?この作家の作家性で
こうなるのはなんか読み間違ってたかな?という疑問の答えが載っててうんざり
することが多い。てな情報を仕入れてない人には、一生感じられない着眼点だと思う。

素人でも手に入る情報でそうなんだよなーとか思うわけで。

で、その結果馬鹿売れするかというと、全然そんなこと無いのがまた可哀想な話で。
662名無しさん名無しさん:2008/04/12(土) 17:40:23
意味が分からん
663名無しさん名無しさん:2008/04/12(土) 17:45:25
作家性と地方在住を無理やり関連付けしないでよ。
今は地方でも昔ほど不便じゃないしね。
664名無しさん名無しさん:2008/04/12(土) 17:46:56
変な奴が一人いるな。
拙い日本語でいまいち分からないけど 自分の趣味の話しかしてないのに
自分はさも優れた着眼点を持っているというような文章だからカチンとくると思う
666名無しさん名無しさん:2008/04/12(土) 18:46:04
>>665
なんでそんなに卑屈なの?
667名無しさん名無しさん:2008/04/12(土) 18:52:30
ていうかそういう着眼点は
その資料関係なくて分かるものだがな
668名無しさん名無しさん:2008/04/12(土) 19:07:15
潰しあいは止めなよ
669名無しさん名無しさん:2008/04/12(土) 19:28:58
>>661
ナンセンス。
そうだと思える確固たるデータがあるならまだしも感覚で言われてもねえ。

ただ、田舎暮らし肯定派の願望もそこにあるんだろうねえ。
「田舎暮らしの変わらない自分の個性のままで作家になりたい」
「東京で変な編集者に漫画マシーンに染められるのは嫌」
だと。
ま、勝手に言ってろとしか言いようが無いが。
670名無しさん名無しさん:2008/04/12(土) 19:32:58
ストーリーにこだわるやつは素人。
671名無しさん名無しさん:2008/04/12(土) 19:35:02
>>669
そうでもないよ、逆に考えれば、編集と密な連絡取り合って
作品作っていくタイプだってあると思う。5割という数字が
感覚なのか、聞くべき感覚なのかは、自分で漫画読んで確かめたら良いと思う。

なるほど、と思う人、思わない人、いろいろいるけだろうけども、別に論破して意味の無いこと
だからね。上京するかしないかで悩んでるなら、そこがポイントになるという話をしてみているわけだ。
672名無しさん名無しさん:2008/04/12(土) 19:37:02
田舎暮らしが作家の個性で願望とか言ってないw

すでにやってるかやってないかで
これからなりたいって人のことじゃない。
673名無しさん名無しさん:2008/04/12(土) 19:43:17
漫画家になりたい、上京したほうが良い?という話に
関連しつつも現役が今どっちでやってるかって話全部にまで
これからデビューする人のこととして返してるやつはなんなの?
674名無しさん名無しさん:2008/04/12(土) 19:44:58
>>661は地方派を装った地方アンチ
675名無しさん名無しさん:2008/04/12(土) 19:46:37
>>673
漫画家が編集と打ち合わせしないでデビューすると思うのか?
打ち合わせにどれだけ時間を取れるか?が争点なんだよ。

作家性を大事にしたいのなら方向性だけ打ち合わせれば事足りるし、
商業性を大事にしたいのなら表情ひとつから編集と議論戦わせたいと
思うわけジャン?

思わないのなら良いけども。
676名無しさん名無しさん:2008/04/12(土) 19:49:42
>>675
え?すまんけど
そこにはそういうこと思ってないよ?
もっと前までのほうのレスとか。
677名無しさん名無しさん:2008/04/12(土) 19:53:10
なんか自分の考えを
関係ないとこにまでむりくりレスしてないか

普通に書けばいいのに
678名無しさん名無しさん:2008/04/12(土) 19:59:25
>>677
さすがに、>>675で書いたことなど書く必要がないから、マーケティングの話などを
してみたわけだけど、>>675で思考がとまってる屑が漫画かけるのかって疑問を提起されて
困ってるわけだ。

普通にみんな知ってることを書いても意味ないでしょ。

後、そうやって編集と密に打ち合わせるタイプの漫画は詰まらないということも押さえて置くべき。
トレンドには乗っかるわけだけれども。
679名無しさん名無しさん:2008/04/12(土) 19:59:43
ここまで読み飛ばした
680名無しさん名無しさん:2008/04/12(土) 20:02:00
>>679
正解。
681名無しさん名無しさん:2008/04/12(土) 20:04:14
>>679
そもそも2chに来る必要ないんじゃないの?君は。
682名無しさん名無しさん:2008/04/12(土) 20:06:06
>編集と密に打ち合わせるタイプの漫画は詰まらないということも

こいつの言いたい事はココだけだろう。
はなはだしい偏見としか言いようが無い。
氏ねとしか言えない。
683名無しさん名無しさん:2008/04/12(土) 20:06:22
佳作ってどれくらいのレベルでとれるもんなの?
684名無しさん名無しさん:2008/04/12(土) 20:26:59
デスノート程度なら
685名無しさん名無しさん:2008/04/12(土) 20:34:52
どの賞の佳作だよ
雑誌によって全然違う
686名無しさん名無しさん:2008/04/12(土) 20:36:08
つガンガンっす
687名無しさん名無しさん:2008/04/12(土) 20:37:57
連スマンOTZ
賞は月例のGI
匿名なのに自分の土俵で話したがるのは何なんだろうなあ
689名無しさん名無しさん:2008/04/12(土) 21:12:23
自己主張したがらない作家なんて・・
690名無しさん名無しさん:2008/04/12(土) 21:28:49
>>675
電話とファックスで事足りたんですが…。
たまに担当さんが出向いてくれたりもしたし
こちらから東京に取材かねて出向くこともあったし。
691名無しさん名無しさん:2008/04/12(土) 21:34:33
>>690
つまり、君の漫画はつまらないって事?
692名無しさん名無しさん:2008/04/12(土) 21:54:43
なんだ春か…
693名無しさん名無しさん:2008/04/12(土) 21:56:20
変な奴がいるな
特に改行
694名無しさん名無しさん:2008/04/12(土) 21:57:09
今年の夏はあついだろうなぁ
夏物の服買わなきゃ・・・
695名無しさん名無しさん:2008/04/12(土) 21:59:19
>>692
忙しくて春が来てるの気づかなかった?w
696名無しさん名無しさん:2008/04/12(土) 22:02:00
自己主張と
自分の土俵の中だけの話をするのは違う
697名無しさん名無しさん:2008/04/12(土) 22:18:25
デスノ第一話描けたら余裕で手塚入選できね?
698名無しさん名無しさん:2008/04/12(土) 22:37:58
>>697
デスノなら駄目だろ。
699名無しさん名無しさん:2008/04/12(土) 22:48:32
デスノ連載以前なら、出来たかもな。
700名無しさん名無しさん:2008/04/12(土) 23:55:16
さて、散々春厨とか批判してくれた人、NHKみた?

東京出てあんなふうに絵を書いてでもデビューしたい、
それでライバル読めばわかるけど、あんな詰まらない作品書きたいというなら
東京に出るべきなんだよね。

ああいうポストを獲得するには東京在住じゃなきゃ無理なんだよね。
701名無しさん名無しさん:2008/04/13(日) 00:12:54
話ぶった切ってすまんがアシって何人くらい雇うもん?
月刊誌なんだが…
702名無しさん名無しさん:2008/04/13(日) 00:17:53
700の認める漫画はどの辺なのかを知りたいねえ。
703名無しさん名無しさん:2008/04/13(日) 00:20:48
>>701
うちん所は6人。
多すぎる気もするが…どうなんだろ
704名無しさん名無しさん:2008/04/13(日) 00:21:04
都会に出た方がいいやつ
自分で期限つきの締め切り守れない
高齢であとがない

ガツガツしてて細かいことにこだわらない

地元にいたほうがいいやつ
締め切りに対しては几帳面
コツコツ地道にやるほう
持病がある
若い女

都会の雑然さにまみれてぐいぐい伸びる奴と、つぶれてしまう奴がいるから
自分の状況と性格に合わせて吟味すればいい。
プロ作家だって体育会系からおとなしい奴までいろいろいる。
要するに自分の性質をうまく仕事に生かせる奴こそ勝ち組。
声がでかいのが必ず勝てる要素とはならない業界からな。
705名無しさん名無しさん:2008/04/13(日) 00:22:05
>>702
それより、ライバル読めば良いんじゃいの?
それで、編集がああやって頑張ってるから面白いと思う人はそう
生きていけば良いと思うし。その辺は人それぞれ。
706名無しさん名無しさん:2008/04/13(日) 00:34:58
春を自分のことと思ってるのかwwwwwwwwww
707名無しさん名無しさん:2008/04/13(日) 00:37:14
何人雇うかは本人が自分でどれだけ描くかで
はげしく変わるよー…

背景とトーンの量のタイプや密度にもよるやん?
708名無しさん名無しさん:2008/04/13(日) 00:38:04
>>706
ばればれですがな(w
709名無しさん名無しさん:2008/04/13(日) 00:41:55
東京って息するだけでも金かかる感じだと
上京してきたほとんどの人が言ってたな
710名無しさん名無しさん:2008/04/13(日) 01:02:56
投稿作が掲載レベルいくまでは地方でも全然良いよ。
その先は無理。
711名無しさん名無しさん:2008/04/13(日) 01:12:20
ふう…。

レールゴーサービス復活してくれないかな〜('A`)
712名無しさん名無しさん:2008/04/13(日) 01:26:23
>711
同意('A`)
まさか今更地方の壁ができるなんて…
713名無しさん名無しさん:2008/04/13(日) 01:26:38
あ、すまん。

全然質問でもなんでもないな。
該当スレ逝ってくるノシ
714名無しさん名無しさん:2008/04/13(日) 01:56:57
>>656
田舎者は東京来るな
715名無しさん名無しさん:2008/04/13(日) 02:13:35
持ち込みって毎日のようにくるんですか?
716名無しさん名無しさん:2008/04/14(月) 15:48:44
原稿がALLデジならどこに住んでいても関係ないと最近思い始めたなあ
アシも在宅で確保できるし
自分が関東圏に住んでるのはギリのバイク便手配とか
担当が原稿を取りに来る時間などが大きいので
離島でもなきゃ画材も通販できるし
ただ新人持込で打ち合わせが多いとかだと辛いのかもね
自分は編集人とあんまり直接会ったりはしないので
その辺は良く分からない
717名無しさん名無しさん:2008/04/14(月) 16:15:33
>>716
先日、初めて在宅アシ(地方在住)に仕事を頼んだ。
ぎょっとするくらい仕事が遅かった。(出来には満足)
そのことを友人の漫画家に軽く愚痴ったら
「自分の知り合いで在宅アシ使ってる人は
安いWebカメラを渡して作画状況をライブで流させてる」つってた。
てことは、自分が使ったアシさんが特にサボり癖のあるヤツってことではなく
目の届かないところではどうしても緊張感を保てず作業進度や効率は下がるってことなんだと思う。
さすがにカメラで監視下に置くってのは気がひけるからやらないけど
716も注意したほうがいいかもよ。
718名無しさん名無しさん:2008/04/14(月) 16:57:15
時間制じゃなくて、出来高制にすればいいんじゃないのか?
〆切だけ設けて、必ずそこまでに上げると約束してもらって。
〆切をどんどんずらすようだと困るけど
押したら報酬からいくらか引くと決めておくとか。
在宅でやりたい人は自宅でやりたい時にやるという点もメリットだろうし。

カメラで監視するとか、そこまでやらなきゃ気がすまない人は
地方で呼べないなどの事情はあるんだろうけど
結局自宅にアシ呼ぶほうが合ってるんじゃないのかねえ。
719名無しさん名無しさん:2008/04/14(月) 17:04:31
>>718
出来高制にしてクオリティ下がるのもイヤなんだよなあ。
720名無しさん名無しさん:2008/04/14(月) 21:07:30
出来高にすると途端にクオリティ下がる人いるね。
早く次へ進みたいもんだからリテイク出すとすげー機嫌悪くなるし…。
721名無しさん名無しさん:2008/04/14(月) 23:04:17
一人よがりな漫画ってどんなんだろう。批評とかでよく聞くけど。
設定とかストーリー展開が読者に伝わってないってことかな?
もしくは結末に納得がいかないとかか?
722名無しさん名無しさん:2008/04/14(月) 23:10:43
同人二次創作みたいな漫画とか。
おまいの作った世界観だのキャラ表なんか知らねえよ、
ってことある。

何でこのエピソードここで?話の筋に全然関係ないけど、とかも感じる。
723名無しさん名無しさん:2008/04/14(月) 23:13:07
>>721
伝わるけど聞く必要の無い漫画も含まれる。
お金払って他人の愚痴聞く奴はいない。
724名無しさん名無しさん:2008/04/14(月) 23:53:16
>>721
友達の漫画を読んでそう思うときは
展開や心理表現に無理や矛盾があるときだったな。
なんでそこでこういう行動とる?なんでこのキャラは疑問に思わない?
読んでてそんな疑問を持たせるものだった。
あと設定や行動理由の説明が足りないまま話が進んでるとき。
なんでそうなってるのか、キャラが何をしたい・目指してるのかいまいち不明で読み手置いてきぼり。

なおかつ指摘しても直らないことが多い。本人的にはこういう展開を描きたいから。
独りよがりな漫画を描く人って本人自体も独りよがりな場合が多いと個人的には思う。
725721:2008/04/15(火) 00:08:00
なるほど。今後の参考にさせてもらいます。ありがとう。

そもそもテーマとかメッセージが一人よがりだとどんなに上手い漫画でも元も子もないんだよな。

>>独りよがりな漫画を描く人って本人自体も独りよがりな場合が多いと個人的には思う
俺みたいにファンタジーでノート一冊分も細かい世界観作るやつは大体一人よがりなんだろうよ…
そもそも32ページの短編じゃあ設定説明に容量さけねーし。説明台詞ってツマンないし。
上手い端折り方覚えないと。
ていうか求められるのは分かりやすい話なんだろーな。
726名無しさん名無しさん:2008/04/15(火) 01:36:46
独りよがり加減が神レベルになれば個性になるけど
それ以外は分かりやすく描くしかない気がする
まあおれもわかりやすく描かなきゃいけない訳だが
分かりやすいって表現を毛嫌いする作家も要るけど
自分の日記帳じゃないので描いてるもんが読者に分からなかったら
描いてる意味もないし
読者が読んで意味が分かるというのは最低限の常識で
日本語で手紙が書けますとか言うのと同じだと思うよ
それ以前に自分の描いたものが読んでる人に伝わらないって
そもそも不毛じゃないかな
727名無しさん名無しさん:2008/04/15(火) 02:22:52
ノート一冊まるまる世界観満載というのは、典型的な中二病フラグ。

志願者が妄想たっぷりに描く「作品像」は、長編でキャラクターがワンサカ出てきて
世界設定の隅々に説明が必要なファンタジーで…というような
プロになってからの競争で長期連載を勝ち取らないと叶わない「作家としての夢物語」ばかり。

現実には、16〜32ページ程度でストーリーが完結し(何かのプロローグみたいなのはダメ)
読者の共通認識ですんなり世界観が説明でき、特別な知識がなくても読める
要するにわかりやすい漫画、という、志願者がガッカリするような内容で
でもしっかり構成できないと、編集者はプロとしての資格を与えてくれない。

長期連載でヒット飛ばしてる作家の読みきりが見つかったら読んでみ。
そういう作家のは、短編でもわかりやすい上に抜群に面白いぞ。
728名無しさん名無しさん:2008/04/15(火) 13:29:14
漫画家志望の子で、キャラ表(身長・体重・血液型・生年月日・得意技・弱点)
ばかり描いて作品を1本も仕上げた事が無い子を見たことがある。

でもキャラ表ノートは何冊もあるw
729名無しさん名無しさん:2008/04/15(火) 15:10:42
ある意味、趣味でガツガツ作ったキャラ表はネタの蓄えとして役に立つような気もする
でも漫画描かなきゃ意味がねぇww
730名無しさん名無しさん:2008/04/15(火) 16:10:29
生年月日や血液型まで設定する人ってよくいるけど、何のために決めてるの?
A型は真面目で几帳面だとか何座はこういう性格とかってのをキャラ作りに使うため?
自分、誕生日や年の差ネタとかがない限り特に決めないから単純に疑問。
731名無しさん名無しさん:2008/04/15(火) 16:50:30
決めたいから。
732名無しさん名無しさん:2008/04/15(火) 17:58:17
自分はキャラのイメージを掴めているかチェックする上で
試しに誕生日(星座)や血液型、イメージカラーを決めてみたりする
733名無しさん名無しさん:2008/04/15(火) 18:09:24
イメージカラーはアリかもね。
星座や血液型はどーでもいい情報だから自己満足以外の何物でもないだろうけど。
734名無しさん名無しさん:2008/04/15(火) 19:47:06
手段が目的になってるんじゃないかなぁ
735名無しさん名無しさん:2008/04/15(火) 21:25:14
志願者の描くキャラ設定表は単なるキャラ萌え以外の何者でもない。
そこからストーリーを紡ぎだせることはまずない。
どうしても漫画を描きたい、でも描けないというのであれば
そのキャラ表はどこか仕舞ってしばらく封印したほうがいい。
そういう自分萌えはヲタな娯楽としては有りだけど
ストーリーを創作する商業作家になりたいならお遊びは卒業しないと。

どんなにこだわってマイキャラばかり作りこんでも
下手なうちはそれがストーリーを邪魔するばかりだから、編集に
「こいつの性格矛盾するじゃん」
「こいつとこいつ邪魔。削って」
と容赦なく修正されるぞ。
736名無しさん名無しさん:2008/04/15(火) 23:07:25
俺はキャラが決まらない。
ストーリーだけわいてくる。
737名無しさん名無しさん:2008/04/16(水) 06:27:44
私も
絵がうかばん
キャラクターの人物像はうかぶけど
738名無しさん名無しさん:2008/04/16(水) 08:42:21
ペンネームのみで
一般には、本名を非公開にする事は、
できるのでしょうか?
どの程度制限できるのですか
739名無しさん名無しさん:2008/04/16(水) 09:22:15
在日だったら通名禁止にしたらいいのに
740名無しさん名無しさん:2008/04/16(水) 10:05:36
>>738
知人に口止めするしか。
本名流出は、編集サイドや仕事関係者からじゃなく
元々の知り合い(クラスメイトとか
同人やってた場合は奥付を見た顧客など)がネットに流すことのほうが多いと思う。
741FREE Tibet:2008/04/16(水) 10:41:34
ダライラマの半生を描いた映画「クンドゥン」のラストシーンをYoutubeで発見。
決死のヒマラヤ越えを経て、ようやくインド国境にたどりつく場面。

護衛の人たちが無事を見届け、再び戦うためにチベットへ 戻 っ て い く。
彼らの悲壮な死のビジョン(予知)を見るダライラマが、ただただ彼らのために合掌するシーンは心に迫ります。

日本語字幕はありませんが、音楽・映像も素晴らしいので、ぜひこの9分間のラスト
シーンだけでも見てください。
http://jp.youtube.com/watch?v=MjH25m5vffg
742名無しさん名無しさん:2008/04/16(水) 10:56:43
>>740もう周りに黙って漫画家なるしかないなww
743名無しさん名無しさん:2008/04/16(水) 11:24:30
誰か見開きの描き方を教えて下さい
744名無しさん名無しさん:2008/04/16(水) 11:33:42
原稿用紙を横にして描く。
745名無しさん名無しさん:2008/04/16(水) 11:53:05
さすがに釣られませんぜ
どなたか本当のやり方を教えてくださいませ。
746名無しさん名無しさん:2008/04/16(水) 11:56:17
二倍のでかさの紙に描く



お礼のレスくらいしろや物知らずのカス
747名無しさん名無しさん:2008/04/16(水) 12:41:31
さんくすです!!
748【漫界老師】:2008/04/16(水) 13:06:05
ホッホッホッ!では我輩も見開きの一般的な描き方というものを教えて進ぜよう。
見開きの一般的な描き方とは…
「原稿を左右の断ち切り線から切り落として、その2枚を繋げて描く」
のであるぞ、分かったかな愚か者共よ。
切り落とした部分が気になる様な神経質な者は見開きを描いた後に
切り落とした部分を裏側からテープで貼って再び繋ぎ合わせるがよいぞ。
…まぁ、我輩は原稿を切らなくても神通力(努力と根性)で描けるのだがな!
ホ〜ッホッホッホッホ〜ッ!!…さらばじゃ!!!!
749名無しさん名無しさん:2008/04/16(水) 13:47:58
漫界老師様は連載作家でございますか?
いずれにせよ、ご高説ありがとうございました!
できればまた、ご享受戴けたら、ありがたいと思います。
750名無しさん名無しさん:2008/04/16(水) 14:01:02
っていうか、見開きなんて雑誌によって多少
やり方が異なるよ?
751名無しさん名無しさん:2008/04/16(水) 14:05:20
マジレスすると、
見開きはノド切ってテープでつなぐんだぞ。
ノドには描くなよ。
752名無しさん名無しさん:2008/04/16(水) 17:06:49
ノドのタチキリ線で左右の絵をつなげるんだぞ。
753名無しさん名無しさん:2008/04/16(水) 17:15:46
世界観→キャラ(人間関係)→見せ場→ストーリー
もしくは
キャラ(人間関係)→見せ場→世界観→ストーリー
の順で考えることが多いんだがこの場合の問題って何かあるかな?
モチロン描く前に設定の微調整はするものとして。
754名無しさん名無しさん:2008/04/16(水) 17:33:20
キャラ=人間関係というのがよく分からんが、
まあ強いて言えばキャラ作りとエピソード、見せ場作りは、密接だ。
分けて考えない方がいいかもよ。
755名無しさん名無しさん:2008/04/16(水) 18:11:00
>>751
ノドで切っちゃうと雑誌全開にした時白い部分ができちゃわない?
それとも、ノドには何も描かずに他の部分はぎりぎりまで描いておけば
印刷屋さんがうまくつなげてくれるってことですか?
756名無しさん名無しさん:2008/04/16(水) 19:14:34
雑誌によってやり方が違うってレスした者だけど、

のどを切り落とす所もあれば
切り落とさなくても良い所もあるよ。

どっちにしても、のど側に12ミリ位絵を描いとけば大丈夫。
757名無しさん名無しさん:2008/04/16(水) 20:27:16
>>754
俺の漫画は大体まず世界観ありきでそこにキャラクター作って配置する感じ。
その世界には沢山の人たちが住んでいてその中の誰かの話というスタンス。
キャラ=人間関係ていうのは、キャラ作る時に「こんな関係性のキャラ」って感じで作るって事。
兄弟キャラとか恋人同士とか友達とかはまとめて考えない?
作ってからこのキャラとこのキャラ会わせると面白いか?とか考えながら見せ場作り。
その見せ場を盛り上げるためのストーリー作りって感じの工程。

やっぱあんまり工程とかにこだわらず作ったほうがバランスとれるのかもな。
全体を見ろってこったね。木だけではなく森を見ろだっけ?
758名無しさん名無しさん:2008/04/16(水) 22:45:41
ああなるほどね。まとめてキャラ考えるのはいいんじゃないか。
もちろん主人公は絞った方がいいが。
作る手順もあんま気にしなくていいよ。
人により時によりモノにより本当バラバラだから。
柔軟に。

ちなみに俺は世界観から作った事ない。
ファイブスター物語やブラムみたいな世界観ありきの名作もあるが、
俺にはむりだ。
そういう世界観を支えられるだけの画力がなくてな。
759名無しさん名無しさん:2008/04/17(木) 05:39:46
あの、新参です

独学で漫画書いてきたせいで
いつもコマ割りで苦労します、なにか、それぞれのコツを教えて頂きたいです。

あと、できれば皆さん(漫画が書けるこのスレの方々)がオススメする漫画の書き方がのってる本を教えて頂きたいです。

漫画初心者みたいで、すいません
760名無しさん名無しさん:2008/04/17(木) 08:06:53
「漫画の描き方」って本が最近出てるとか聞いたが、どうか。
古典の名著では石ノ森章太郎の「漫画家入門」。

コマ割りは技術として挙げるとキリ無いから、習うより慣れた方がいい。
内容への感情移入の度合いなんかで、テンポや表情も大きく変わるし。
761名無しさん名無しさん:2008/04/17(木) 08:20:21
大丈夫だ。専門や大学も技術なんて教えてない。
762名無しさん名無しさん:2008/04/17(木) 15:21:14
>>759
『漫々快々』
初心者の陥りやすいミスと基本テクニックを教えてくれるのでおすすめ。
五作描いても芽が出ないやつは才能少ないから人より頑張れとか、結構厳しいことも書いてるけど。
基本親切だから勉強になる。
763名無しさん名無しさん:2008/04/17(木) 15:25:04
>>759
快描教室

テンプレ的な内容じゃないから良いよ
764名無しさん名無しさん:2008/04/17(木) 15:35:32
豚切りでスレチでもうしわけないが少年ジャンプトレジャー板とかがずっとみれないが2ちゃんシステムダウンとかしてます?
765名無しさん名無しさん:2008/04/17(木) 15:42:31
>>764
いくつかの板の鯖移動があったみたいよ。
766名無しさん名無しさん:2008/04/17(木) 15:47:14
>>764
中国からのDOSアタックらしい
VIPの連中が田代砲とかゲイツ砲で報復したらしいからそれの報復らしいw
767名無しさん名無しさん:2008/04/17(木) 15:48:05
d
探してもまったく見つからなかったんで。スレチなのにありがとう
768名無しさん名無しさん:2008/04/17(木) 19:08:49
769名無しさん名無しさん:2008/04/17(木) 20:35:04
>759です

大変助かりました、参考にします。
ありがとうございます。
770名無しさん名無しさん:2008/04/17(木) 21:09:57
>766
田代砲って何だよおっかねぇ…。
771名無しさん名無しさん:2008/04/17(木) 21:52:58
原作は小説家志望の彼女が作画は自分です。持ち込みの際この事は担当さんに言っておいた方がいいのでしょうか?デスノみたいに原案はもう一人がみたいにしたかったのですが彼女は絵の方はさっぱりなので。まだ原作者がとか言える段階じゃないと思うので迷ってます。
772名無しさん名無しさん:2008/04/17(木) 22:23:29
この先も一緒にやっていきたいなら、言っておくべき。
二人で持ち込みに行くとか。
773名無しさん名無しさん:2008/04/17(木) 22:35:08
>>771
ずっと組んでやるなら(ゆでたまごやCLAMPみたくやるなら)いいけど
そうじゃないなら原作が別にいるってのは結構マイナス要因だから
よっぽどいい原作じゃない限りは最初は自力単独の作品を持ち込んだほうがいいよ。
774名無しさん名無しさん:2008/04/17(木) 23:19:18
>>772 773
ありがとうございます。この先もずっとやっていこうと思ってます。私としては話が具体的なレベルになったら言おうかと思っていました。まだ持ち込みがこれからなので様子を伺ってこようかなと思います。
775名無しさん名無しさん:2008/04/17(木) 23:34:32
そこそこできがいいと、こっちの人だけほしいと
一本釣りされることもあるよ。
たいてい漫画書く方の人が引っ張られるけどね。
776名無しさん名無しさん:2008/04/18(金) 00:44:04
来週持ち込みいきたいなと思ってたんだけど
この時期ってあまりいかないほうがいいのかな…?連休前で忙しいかなぁと思って。。
GW終わってから行ったほうがいいんでしょうか…
777名無しさん名無しさん:2008/04/18(金) 01:24:02
>776
素人がマニアぶって、出版社のスケジュールなど気にして
大きなおせっかいをやく必要なし。
とりあえず電話しろ。向こうもダメな日はダメと言ってくる。
778名無しさん名無しさん:2008/04/18(金) 02:08:19
おいおいマニアぶってるって
単なる一般的な気遣いだろうに
779名無しさん名無しさん:2008/04/18(金) 02:30:54
マニアぶる(笑)
780名無しさん名無しさん:2008/04/18(金) 02:37:46
>>778-779
>>776に答えてやらないのは何故なんだぜ?
781名無しさん名無しさん:2008/04/18(金) 02:49:39
原作ってそんなに作画と比べると厳しいんですか?


絵が上手くても内容次第だと思うけどなぁ…。


初心者の戯言スマソ
782名無しさん名無しさん:2008/04/18(金) 03:01:17
文字だけで敷居が低い性もあるが原作を書ける人は大勢いるから。
たとえばどんな編集者でもある程度書ける。
外注で余分な金を払ってまでもほしい原作というのを書けるかどうか。
漫画家が考えるのと同じ程度の原作ならいらないし、
何かの専門家にその分野のうんちく入り話を書いてもらったり
既存の文字作品のコミカライズの方が確実。
783名無しさん名無しさん:2008/04/18(金) 03:11:05
>>781
絵が上手くても内容次第
って思ってるってことは
「原作次第=原作のほうが厳しい」ってことじゃないの?
原作がクソでも作画でなんとかなるなら原作は難しくない、厳しくないってことになるだろうけど
作画が良くても内容がダメならダメと781が判断している時点で
原作の厳しさが前提になってると思うんだけど。
784781です。:2008/04/18(金) 03:36:02
>>782
なるほど。確かに文字だけという特別な技術が必要ない分、多くの人に門が開かれてるってことだもんね。

じゃあ原作大賞とかは内容とかよりも単なる話題性を求めてるのかな?


>>783

その通りですよね(((^_^;)

ただ、そこまで作画との採用の差が開いてるのかと思ってしまって…。
785名無しさん名無しさん:2008/04/18(金) 03:52:31
採用の差は相当ちがくね?
もちろんいいオリジナル原作を求めているが、
ああいう賞はもしも拾いものがいたらラッキーというかんじだ。
実際素人には漫画原作者の門戸は開かれてないよ。
元漫画家か、ある分野の専門家か、
ライターとかすでに文字を仕事にしている人くらい。
自分がラノベ作家になる方が早いかもよ。
786名無しさん名無しさん:2008/04/18(金) 04:05:10
>>784
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E7%AB%A5%E5%A4%95%E9%A6%AC
コイツ↑とかは編集者あがりの原作者だが
あと、最近アニメの脚本なんかを手がけている「中島かずき」ってのは
もともとは双葉の編集長(だっけか?)。
編集者が原作をやる場合は基本的にノーギャラ。

ノーギャラで原作を書ける人材がゴロゴロいるところに
原作でギャラを貰おうっていうヤツが応募するんだから
そもそものハードルは高いと思う。
よほど勢いがあるか、知識があるか、構成力があるか
何か武器がなきゃ食い込めないんじゃないかな。

自分が知ってる限り、原作者として名前をクレジットしている原作者は
・小説家
・ライター
・元編集者
・元(または現役)漫画家
ばっかりだよ…
787名無しさん名無しさん:2008/04/18(金) 08:59:36
どっちにしても編集が気に入らなきゃ印刷されないさ
印刷されるかどうかは編集次第なのさ
いろんなところに営業に行ったらいいよ
788784です:2008/04/18(金) 09:01:12
そ、そうなのか(´Д`)


やっぱり厳しいんだな。
元漫画家とかはともかく、小説家とかじゃあ勝てるはずないよな〜。


てか今までで素人上がりの原作者っていないんかな?
789名無しさん名無しさん:2008/04/18(金) 09:07:33
>>788
↓にそういうひともいるかもしれん
wikiの漫画原作者
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%AB%E7%94%BB%E5%8E%9F%E4%BD%9C%E8%80%85
790名無しさん名無しさん:2008/04/18(金) 09:19:39
・漫画原作者への道/林律雄 ・まんが原作者インタビュー/伊藤彩子

この二冊を読んどけ、前者は掛け合い漫談形式で
読み易い難いが分かれるだろうが
書き方も実例併用で詳細に解説している

つーか自分で探せよな!その辺からもうダメなんだよ
791788です:2008/04/18(金) 10:10:15
>>789

ありがとう。


>>790

その通りだよね(((^_^;)

ごめんなさい。でも本を紹介してくれてありがとう。できれば読んでみます。


あともう一つ聞きたいんですけど、もし持ち込んでいった場合、アドバイスとかもらえるのかな?

内容がクソだと門前払いされるかな?
792名無しさん名無しさん:2008/04/18(金) 10:19:16
>>791
ズブの素人から原作者になった例つったら
北斗の拳の原作者とか雁屋哲とか梶原一騎とか
漫画の黎明期〜成長期にデビューしてる人がほとんどで
ここ10〜20年くらいはライターあがりか漫画家くずれの原作者がほとんどじゃないかなあ。
793791です:2008/04/18(金) 10:25:07
>>792

やっぱりその理由は素人が書くよりも話題的にも内容的にも面白いからなのかなぁ?


794名無しさん名無しさん:2008/04/18(金) 10:27:31
>>793
素人より場慣れていて知識もノウハウも持ってるからじゃね?
795名無しさん名無しさん:2008/04/18(金) 11:53:07
ラノベ志願のワナビと同じようなのが山ほど来るよ>原作志願
絵が描けないけど漫画家になりたい、というナメた奴のが。

ラノベも、キーボードでタカタカ文字打って長文日記書いてると
あっこれって小説もいけるんじゃね?と安易に思うらしい。
そうした甘ちゃんが大量にゴミを送って寄越すわけだ。

少なくともネーム切れるくらいの画像のアイデアと構成力が無い人はお帰りください。
文筆業で既に生計をたててる人のみ、この限りではありません。
そもそもド素人の分際で、絵を描かないで漫画家になろうという発想があきれるね。
796名無しさん名無しさん:2008/04/18(金) 13:15:01
・内部告発して企業を相手に戦った者
・借金地獄の飲食店を苦労の末繁盛店にした者
・歌舞伎町の裏側を知り尽した者

こういう体験談を詳しく書ける奴が原作者として喜ばれるんじゃね?
因みに俺なら戦場カメラマンとなら組んでみたい。
797名無しさん名無しさん:2008/04/18(金) 13:21:22
>>796
そうとも言えない。
まあ、3つ目はありかもだけど。
798名無しさん名無しさん:2008/04/18(金) 14:40:23
お気に入りのクッションがぺったんこになっちゃった(´・ω・`)ショボーン
干して叩いたら少し復活したけど、うまく直す方法無いかしら
中身はたぶん綿
799名無しさん名無しさん:2008/04/18(金) 15:01:46
>>798
・打ち直し(ただしめちゃめちゃ綿ぼこりが舞う。一度自分でやって死んだ)
・単純に綿増量
800名無しさん名無しさん:2008/04/18(金) 16:34:18
埃から開放されたい
埃が出ない服や布団は無いものか
全裸か
801名無しさん名無しさん:2008/04/18(金) 16:42:46
>>800
かわのよろい
かわのドレス
藁で寝る
802名無しさん名無しさん:2008/04/18(金) 18:30:05
担当さんから電話かかってきた時
緊張しないで話せる方法を教えてくれー
汗かくほど緊張してしまう
803名無しさん名無しさん:2008/04/18(金) 18:59:45
担当と一回飲めばいい。
もちろん経費で。
804名無しさん名無しさん:2008/04/18(金) 19:20:14
すみません、投稿者なんです
投稿者の段階で編集さんと飲みに行ったりする人いる?
805名無しさん名無しさん:2008/04/18(金) 21:06:58
>>801
それなんてドラクエ?w
806名無しさん名無しさん:2008/04/18(金) 21:15:53
担当者と一回寝ればいい
もちろん経費で。
807名無しさん名無しさん:2008/04/18(金) 21:20:56
緊張ぐらいしろよ。
緊張もしない妙に場慣れた投稿者なんて扱いづらいよ。
808名無しさん名無しさん:2008/04/19(土) 01:20:05
緊張しすぎてほとんど電話の内容聞けてなかった俺が通りますよ
なんとなく「君の漫画は女の子がエロくて良いね」と言われたのは覚えてた
それが生まれて初めて漫画編集部からかかってきた電話だった…
ギャグ漫画の批評じゃねえだろソレ…
809名無しさん名無しさん:2008/04/19(土) 02:08:22
批評ばかりじゃなく
どこかほめるところをみつけないとね。
810名無しさん名無しさん:2008/04/19(土) 02:20:24
>>808
オチにワロタw


とりあえずアレだ、808は萌エロコメディとか描いてみるべきだ
811名無しさん名無しさん:2008/04/19(土) 03:47:43
ギャグが良けりゃギャグ誉めてるだろうしな。
812名無しさん名無しさん:2008/04/19(土) 08:24:53
唐突ですが質問させて頂きます。

作品掲載後の読者アンケート結果等ってどの様な形で作者に伝えられるのでしょうか?
読者からの作品に対する感想なんかも担当編集者から詳しく教えて貰えるのですか?
それとも掲載号の人気ランキングのみ渡されるだけだとか…?

…自分、漸く雑誌掲載デビューが決まったばかりの新米なんで色々と気になってしまって…。
プロの方や編集者の方が居られれば返答の程、宜しくお願い致します。
813名無しさん名無しさん:2008/04/19(土) 09:11:31
アンケ結果は電話や次の打ち合わせにて口頭で。
集計表は持出禁だから渡されないが、見せてはもらえる。
あ、表見せないで口頭だけのもいる。
まあ色々。

これからだから頑張れ。
814名無しさん名無しさん:2008/04/19(土) 09:38:54
>>812
新人だったら半分より上の順位だったら合格。
人気とれなくても仕方ないと思っている。
ただしその都度反省点を伝えて改善を試みる。
ある程度の掲載でダメなら今のウチではうけない旨を伝えて放流。
滅多に新人さんなどきてもらえないので、放流の旨でなく、絵柄の変更などを申し入れる場合もあるが、
大抵フェードアウトしていきます。まぁ難しい話ですからね。
新人さんを育てる、中堅作家さんの再生は楽しいです。編集者の醍醐味です。
以上、弱小版元編集者の戯言でした。
815名無しさん名無しさん:2008/04/19(土) 09:42:43
>>813
作者にフィードバックしないであれこれ言うのが駄目編集だよな。
816名無しさん名無しさん:2008/04/19(土) 10:22:54
半分より上で合格と言っても
上位3つくらいは不動の人気作だったりするから
流動する残り枠に新人が食い込むのは簡単じゃないよね。
817名無しさん名無しさん:2008/04/19(土) 10:24:44
>>812
以前、まったく担当からアンケ結果の話をされなかったので
一度思い切ってこちらから聞いてみたら
担当はこう答えてくれた。

「アンケが上位なら
『やりましたね!今回2位ですよ!』とか言うし
アンケが下位なら挽回のテコ入れしなきゃだから口うるさくケツ叩くし
何も言われないってことは
褒める必要も焦る必要もない順位」
ってことなんですよw



たしかにな…と思った。
818名無しさん名無しさん:2008/04/19(土) 10:43:48
まあ一言でアンケ表と言っても見方統計別に30枚以上あるから
やっぱ基本は編集部用の資料なんだろうね。
819名無しさん名無しさん:2008/04/19(土) 22:31:25
>>812
新人ならば例えページ柱のコラムより下位のダントツ最下位だとしても見捨てられないから心配しなくても良いです。
もちろん編集部の方針にも因りますが、アンケートの事を心配する前に今は思い切り描く事が大事。
商業誌に掲載出来る一定レベルをクリアしてるから、掲載される事になったワケで、それから先は読者の反応を見たいって事なので、そこで変に腰の引けた作品にならないように余計な事を考えずに、全力で作画に専念して下さい。
ネームは通ってるんでしょ?
820812です:2008/04/20(日) 16:01:11
>>813-819
皆様、お早いご返答有り難う御座います。
…なるほど、アンケ結果等の資料は社外持ち出し禁止なので
作者への結果通知は殆ど担当編集からの口頭によるものなのですか。
自分は地方在住ですので、恐らく担当からの電話による通知になりそうですね。
担当や知人以外の自分の作品に対する感想を知りたかったのですが…残念です。

実は担当から「もしこの作品でアンケが悪ければ、今後は絵柄や作風を180度変換しないと
ウチの雑誌での次回掲載は無いから覚悟するように」…と宣告されているんですよ(悲)
ウチの雑誌は所謂マイナー誌でして…新人は殆ど同人イベントからのスカウトばかりなので
自分の様に同人活動をしてない新人賞出身の作家はかなり軽視されているみたいです…。

一応、ネームは会議を通過しているので後は全身全霊で原稿に魂を込めるしかないですよね。
精一杯悔いの残らないように頑張ります!!…長文、失礼しました。
821名無しさん名無しさん:2008/04/20(日) 18:06:13
>>820
ネーム通ってるなら、あとは締切厳守で頑張りなされ。
背景をきっちり丁寧に仕上げるのも読者サービスだし、女の子を可愛く描くのも読者サービス。
セリフ回しも発送直前まで推敲して、担当に相談するとよい。
822名無しさん名無しさん:2008/04/20(日) 22:35:12
>>821
女の子を可愛く描くのも読者サービス。

少女誌だったら男の子?
823名無しさん名無しさん:2008/04/20(日) 23:23:50
少女誌こそ女の子を可愛く描かねばなるまい
824名無しさん名無しさん:2008/04/21(月) 02:08:29
>>820
マイナー誌は作品掲載の経緯とか選定基準がずいぶん恣意的だって聞く。
小さいとこだと最近は雑誌ごとお亡くなりになる事も珍しくないし。

できれば、アンケや編集の意向だけで自分の絵柄や作風を変えようとするのは避けて欲しいものだ。
825名無しさん名無しさん:2008/04/21(月) 02:59:22
>>820
悪いけど、マイナー誌で、同人もエロもやってない人が、コミカライズや
メディアミックス無しにどうやって上に昇っていけるのか、想像がつかん。
だって、マイナー誌の新人読みきりなんて、まず読まれないし、そもそも
実売数万部の雑誌では、その数万人を越えてその作品が知れわたる事自体
ありえない。

どういう「よっぽど凄い作品」を描けば、その数万人の枠を超えて伝播するのか
想像もつかん。
826名無しさん名無しさん:2008/04/21(月) 03:29:03
これからの人にそこまで決めつけて言ってやるなよ。
自分もスカウト中心のマイナー誌で投稿デビューしたけど、10年以上残れて
年収も一千万は越えて維持してる。
ビッグヒットはしなくても好きな作品を好きなように描いていく程度には
なんとかなるものさ。
827名無しさん名無しさん:2008/04/21(月) 03:36:27
凄いなぁ
投稿者の身としては漫画で飯食ってる人は普通に尊敬する
828名無しさん名無しさん:2008/04/21(月) 03:54:44
>>826
10年前と今とでは漫画界の構造が全く違ってしまったがね。
まあ、マイナー誌といっても、角川の編集が「ウチはマイナー誌ですから」と
言ってたくらい「マイナーの定義」は曖昧だから、ここの書き込みだけでは
何とも言えないが。
>>820も角川系か、いま延びつつある一迅社系なら何とかなるかもしれないが。
829名無しさん名無しさん:2008/04/21(月) 06:32:38
>>828
角川はともかく角川系は「マイナー誌」ど真ん中だと思うんだが…。
830名無しさん名無しさん:2008/04/21(月) 07:59:14
>>820
同人作家は既にファンを持ってる状態だからね…
個人的には雑誌変えたほうがいんじゃ?と思うけど
同人スカウトメインじゃないとこに
831名無しさん名無しさん:2008/04/21(月) 09:13:18
>825
一瞬「よつばと」に見えた。のであずまきよひこを例に挙げるが当初本当に穴埋めの四コマに過ぎなかったが企画モノだらけの雑誌でアンケートでトップ取り続けた。
メディアミックスや「どれも似たような今風」が実は面白くなく飽きられていたし「あずまんが大王」はそうではなかったから。
そして今業界は「あずまんが大王」のエピゴーネンであふれてる。
832名無しさん名無しさん:2008/04/21(月) 16:45:13
>831
あずまきよひこが「あずまんが大王」でいきなりヒットを飛ばしたと思っている
奴がホント多くてびっくりするぜ。
あの人はまず同人界で物凄く人気が高かった人だし、その後天地無用とかの
ジャケイラストなどで商業誌的にもファンを獲得して言った前史があるんだよね。
それらの仕事をまとめた最初の作品集は、累計で10万冊も売れた。
つまり、「あずまんが大王」連載前に、既に固定客を10万人得ていた
とんでもない人なんだよ。(だから電撃大王から仕事の依頼があったわけだし)
833名無しさん名無しさん:2008/04/21(月) 17:20:21
それ時系列が逆な。
834名無しさん名無しさん:2008/04/21(月) 17:26:51
まぁ何でもいいや

誰か俺の漫画アニメ化してくれないかな
835名無しさん名無しさん:2008/04/21(月) 17:42:51
>>834 GIFアニメでもいいなら。
まずは2種類の絵をUPしてね、それ動かす。
836名無しさん名無しさん:2008/04/21(月) 17:48:04
>>835
なごんだ(*´∀`)つ・
837名無しさん名無しさん:2008/04/21(月) 18:29:04
少年誌や青年誌は女が持ち込み行ってもちゃんと見てくれるのかな?
838名無しさん名無しさん:2008/04/21(月) 18:33:13
>>837
少年誌は女性作家少ないけど
青年誌は案外女性作家多いよ。
839名無しさん名無しさん:2008/04/21(月) 18:35:16
少年誌に女は来るなよ・・・
女の描く男の友情が気持悪いったらありゃしない・・・
840名無しさん名無しさん:2008/04/21(月) 19:38:27
なんで男ってあそこまで腐に嫌悪感抱きまくりなのか
微妙に理解しがたかったけど(私も嫌いだけど)、
男性作家が少女漫画で女の友情描いたりしたら
「こんなんじゃねーよw」って思うだろうな…と考えたら、理解できた。
でも百合はファンタジーとして楽しめるので好きだなぁ。
逆にBL好きな男っていないのかな?
841名無しさん名無しさん:2008/04/21(月) 19:43:57
> 逆にBL好きな男っていないのかな?

普通にいるよ。
842名無しさん名無しさん:2008/04/21(月) 20:10:43
あ、いるんだありがとう。
女同士がベタベタするのは現実の友達の間でも普通にある事だし
かわいい子見て「かわいいなー」ってのも自分はよくあるから百合に抵抗ないんだけど
男同士がイチャイチャしてたり男が男にホホ染めてたりするBLって
アリだと思う男っているのかなと純粋に疑問だったんだ。
843名無しさん名無しさん:2008/04/21(月) 20:37:21
BLとか「普通」はねーよ・・・
普通の人間には理解不可能な世界ですよ
844名無しさん名無しさん:2008/04/21(月) 20:52:17
>>843
普通と言っても
誰でもとか沢山という意味ではないのです。
説明不足ですみません。

たとえば一例
本人がノーマルでも漫画読みとしてBL好きは居るんですよ。

845名無しさん名無しさん:2008/04/21(月) 20:55:03
普通じゃなくても市場はでかいよね。
846名無しさん名無しさん:2008/04/21(月) 21:04:20
そうか?
847名無しさん名無しさん:2008/04/21(月) 21:18:59
絵柄にもよるんじゃないか?
848名無しさん名無しさん:2008/04/22(火) 00:56:10
持ち込み行ってきたが、少年誌はまぁ見てやるけど…女はくるなみたいな雰囲気だったよ(泣)
849名無しさん名無しさん:2008/04/22(火) 00:57:47
問題は性別ではなく、漫画の出来なのでは・・・
850名無しさん名無しさん:2008/04/22(火) 01:06:32
ヤンガンのセキレイは、BL女性作家が萌え漫画描いてるんだけど、
萌えを理解できないのか、女の子が全然可愛くないんだよな。
記号で描いてる感じ。

作家には適正ってもんがあるんだよ。
851名無しさん名無しさん:2008/04/22(火) 02:48:22
その人は昔からエロゲオタで美少女大好きだよ女だから理解できてないとは思わない。
ここで個人名挙げるのも良いとは思えない。
852名無しさん名無しさん:2008/04/22(火) 03:18:33
実名はよくないな。明らかに迷惑がかかる。
読者の板ならいざしらず。
853名無しさん名無しさん:2008/04/22(火) 03:42:07
相手はプロなんだから実名での批評はアリだろ。
迷惑ってどんな迷惑だよw
シャキっとしろよヘタレどもが。
854名無しさん名無しさん:2008/04/22(火) 03:50:09
批評したきゃヤンガンスレにでも行ってこいってこった。
855名無しさん名無しさん:2008/04/22(火) 08:41:19
まぁBLはノーマルが読むものだよな
本物はサ○とかそういう雑誌読むよな
856名無しさん名無しさん:2008/04/22(火) 08:43:16
>>855「サ○」
間違えた
ひらがなで「○ぶ」
857名無しさん名無しさん:2008/04/22(火) 10:57:26
さぶってまだ残ってるん?
今の人は絶対知らない気がする
858名無しさん名無しさん:2008/04/22(火) 11:50:38
確かもう休刊してるはず。
何年か前に。

画像はネットで拾えるわ
「兄貴募集」の文通欄もネット掲示板でことたりるわで
売り上げが激減したせいらしい。
859名無しさん名無しさん:2008/04/22(火) 21:37:36
俺は『サムソ○』派だな
860名無しさん名無しさん:2008/04/22(火) 23:55:01
突然の質問ですいません。
コミスタで原稿用紙に印刷した漫画を投稿ってOKなんでしょうか??
861名無しさん名無しさん:2008/04/22(火) 23:59:08
編集部に聞いてください
862名無しさん名無しさん:2008/04/23(水) 01:25:02
>>860
ちゃんとした紙に丁寧な出力しないと評価されない。
掲載時に実データを要求されるかも。

上記をちゃんとしてないと代原とかでの
デビューチャンスを逃すかもな。

863名無しさん名無しさん:2008/04/23(水) 12:18:50
データ投稿可なところはデータで送るのがいいだろうし
特に書かれてない場合は志望者はデジタルやめて的なところもあるし
>>861の言うように問い合わせてみるのがいいと思う。

何これコピー?と思われてあぼんな可能性もあるよ
864名無しさん名無しさん:2008/04/24(木) 09:44:28
>>863そう思われる可能性もあるね
865名無しさん名無しさん:2008/04/24(木) 09:49:42
プリントアウトしたものと一緒にデータのROM等も同封すればいけると思うが
編集部に電話してきいてみたら
866名無しさん名無しさん:2008/04/24(木) 11:54:48
質問です
実際のところ、持ち込みと投稿で賞に入りやすくなる差なんてあるのでしょうか?

あとゴールデンウィークは編集部お休みですかね?
休みでなければ行きたいのですが忙しい時期でしょうか。
集英社に行きたいのですが…


解答お願いいたします
867名無しさん名無しさん:2008/04/24(木) 11:58:58
電話することもできないのかよwwwww
ゆとりwwwww
868名無しさん名無しさん:2008/04/24(木) 12:05:28
行きたきゃ連絡とって行けばいいじゃん、集英社。
869名無しさん名無しさん:2008/04/24(木) 12:17:15
>867>868
大変申し訳ありません
ご丁寧にありがとうございました

最初の質問にも答えていただけるとありがたいです
870名無しさん名無しさん:2008/04/24(木) 12:27:18
作品のデキで決まるだけだよ、賞に入る入らないは。

ただ「持ち込みだから得・投稿だから得」…ってのは何も無い。
持ち込みだと即感想聞けてイイとか言うけど、本人前にして
きつく言わない編集も居るし。
871名無しさん名無しさん:2008/04/24(木) 12:27:47
>>869
散々出てる既出質問ではありますが
持ち込みと投稿で賞に入りやすくなるかどうかってのは
持ち込みで「いいですね、これ、賞に出してみませんか?」
と言われて賞に出す場合、
ある程度のレベルはクリアしている(というお墨付きを貰って)賞に出すわけですから
持ち込みから賞に出す場合の入賞率は
いきなり投稿で入賞する率より高いとは思います。
が、
それは数字マジックであって
一定のレベルをクリアした作品であれば
いきなり投稿でも入賞するでしょうし
一定のレベルをクリアしてない作品であれば
持ち込みの時点で「じゃあ賞に…」と言われないので結果賞に応募しませんから通りません。
つまり
母数の組成が違っているということです。
玉石混交の投稿母数に対して、
持ち込み組は足切りありで一定のレベル以上の人しか応募母数にいない
という点が違う。

結果として、866が入賞レベルのラインの
上にいるなら、どっちでもOKだし
下にいるなら、どっちでも落ちる
ってだけの話です。
872名無しさん名無しさん:2008/04/24(木) 12:37:52
チラ裏
今回ずっとばぁさんのターン
ばばぁ
ばばぁ
873名無しさん名無しさん:2008/04/24(木) 12:43:24
>>872
ごめん
愚痴スレとまちがえた
ばばぁは俺だ
874名無しさん名無しさん:2008/04/24(木) 12:45:45
>871>872
ご丁寧な回答有り難う御座いました
要は実力、それは当たり前のことですよね、そんなことも解らないなんて恥ずかしい限りです
持ち込み行って参ります
875名無しさん名無しさん:2008/04/24(木) 12:48:25
>>874
うん恥ずかしいね。
でも悪いことは言わないから投稿したほうがいいよ。
持ち込みはリスクのほうが大きいよ。少し考えてみれば分かるだろうけど。
876名無しさん名無しさん:2008/04/24(木) 13:09:41
別にリスクなんて感じないけど?
持ち込み行ったことねえんじゃね?
それとも傷つくのが嫌いな人。

得なこともそうはないけど、
現場を見るのは刺激になる。
877名無しさん名無しさん:2008/04/24(木) 13:15:17
>>876
リスクあるだろ・・・よく考えてみろよ
自分がデxビューするためのことを第一に考えた場合
持ち込みだと第一歩から踏み外す可能性があるぞ。
無論可能性があるってだけだけどね、絶対失敗するとは限らない

つまり相対的に考えて、投稿のほうがメリットは多い
878名無しさん名無しさん:2008/04/24(木) 13:16:29
持ち込みのデメリットを考えても分からない人は
どうぞ持ち込んで下さいねwww
879名無しさん名無しさん:2008/04/24(木) 13:19:04
>>877=878
お前さんが持ち込みでどんなトラウマを持ってるかを
実例挙げて書いたほうがためになるんじゃないかと。

どう踏み外したの?
880名無しさん名無しさん:2008/04/24(木) 13:20:55
持込のデメリット例

変な編集が担当になる
今の時代は萌えだ。萌えを描け。そしたら載せてやる。と言われ真に受ける
担当が言うとおりに描きあげたところで担当が左遷させる
引き継がれた新担当に、ウチには萌えはいらんよ。と切られる
この間3年
881名無しさん名無しさん:2008/04/24(木) 13:22:33
いや、俺は持ち込んだことは無いんだ
ただ、漫画家のブログなんかを色々見てると
持ち込みをおすすめしているところはほとんどない。

なぜかは自分で考えてねww
精神的なものは関係ないよ、むしろ指摘してほしいだけなら持ち込んだほうがいいしね。
デビューしたい!なら・・・分かるだろ?考えろってww馬鹿じゃないんだからさwwww
882名無しさん名無しさん:2008/04/24(木) 13:22:53
>>880
出てたwwwww
883名無しさん名無しさん:2008/04/24(木) 13:24:12
>>880
お前、分かってるなw
そういうことだ。だから十分な実力をつけて投稿しとけw
中途半端に持ち込むのだけはやめたほうがいい
884名無しさん名無しさん:2008/04/24(木) 13:24:36
>>880
投稿デビューでついた担当がまともってのは
どういう論拠?
885名無しさん名無しさん:2008/04/24(木) 13:27:10
>>884
まともとかまともじゃないとかじゃねえよw
馬鹿なのw?よく考えろよ・・・

問題はもっと別なところだろw
886名無しさん名無しさん:2008/04/24(木) 13:28:58
>>881
げらげら。やっぱり。
887名無しさん名無しさん:2008/04/24(木) 13:29:18
>>880 あるある!
「担当左遷=奴が担当してた新人切り」だと自分は思ってる。

またイチからか〜というあの絶望感…なつかしいなぁ。
888名無しさん名無しさん:2008/04/24(木) 13:29:34
>>885
とりあえずまとめると
投稿デビュー
 90%できてないと通らないが、通ったら自分の好きなものを描ける(と思ってる)
持ち込みデビュー
 70%できてりゃ通るが、編集のいいなりに描きたくないものを描かされる

ってこと?
投稿デビューならはなから自分の好きなものばっかりかけると思ったら
それは間違いだぞ
889名無しさん名無しさん:2008/04/24(木) 13:30:43
>>888
違うww
好きなものかけるとか思ってないからw
890名無しさん名無しさん:2008/04/24(木) 13:31:04
ここは馬鹿ばかり・・・
891名無しさん名無しさん:2008/04/24(木) 13:32:05
頭でっかちの馬鹿ばかりな
892名無しさん名無しさん:2008/04/24(木) 13:34:13
>>887
結局、他の編集が拾いたいと思えるような人材じゃなかったってだけのことだろ?
つまり、持込でその編集の好みだから実力不足を曲げてでもデビューさせたが
そいつが左遷されたら残りの編集が見て、必要な人材と思われなかったから引き継ごうとしなかった
ってことでは?
893名無しさん名無しさん:2008/04/24(木) 13:35:22
>>887
普通は担当が左遷されても別の編集に引き継がれるよ?
894名無しさん名無しさん:2008/04/24(木) 13:37:41
出版社にもよると思うよ。
引き継いだ編集がやる気が無い奴だったりすると
こっちのヤル気もうせてくる。
895名無しさん名無しさん:2008/04/24(木) 13:39:21
>>894
でも、引き継がれた編集者のやる気があるかないかって
投稿デビューか持ち込みデビューかは関係なくない?
896名無しさん名無しさん:2008/04/24(木) 13:39:46
お前らマジで想像力ないのなw
897名無しさん名無しさん:2008/04/24(木) 13:40:26
>>896
想像力があってもデビューもしてないお前がとやかくいうことでもないと思うんだけど
898名無しさん名無しさん:2008/04/24(木) 13:42:41
いや俺デビューしてますw
899名無しさん名無しさん:2008/04/24(木) 13:43:04
誰がデビューしてるって?
900名無しさん名無しさん:2008/04/24(木) 13:45:34
え、ここ漫画家も来ていいんだろ?
901名無しさん名無しさん:2008/04/24(木) 13:47:08
>>900
どのレスを見てそう思ったの?
902名無しさん名無しさん:2008/04/24(木) 13:48:24
デビューしたら漫画家なのかw
じゃ俺もだ
903名無しさん名無しさん:2008/04/24(木) 13:49:48
>>902
そりゃそうだろ、何だと思ってたんだ?
904名無しさん名無しさん:2008/04/24(木) 13:49:51
投稿≠持込でああだこうだ言ってるやつどっちもやってないだろ
持込なら顔見知りなるし有利だみたいな甘い考えが見え隠れする

投稿でついた担当と持込でついた担当がどうちがうかも
雑誌によってばらつきがあるから狙ってる雑誌の
投稿者スレでやった方がいいと思うんだけど
905名無しさん名無しさん:2008/04/24(木) 13:50:09
>>901
スレタイ
906名無しさん名無しさん:2008/04/24(木) 13:51:12
>>905
じゃあ20レスくらい遡って一応流れも押さえておいて。

漫画家がきちゃいけない空気なんてこれっぽっちもないから
なにを読んで誤解してんのか気になったんだ。
907名無しさん名無しさん:2008/04/24(木) 13:57:21
なにやってんだか…
908名無しさん名無しさん:2008/04/24(木) 14:04:59
>>895
からの流れに戻そうや、まだここでやるんなら
909名無しさん名無しさん:2008/04/24(木) 14:06:00
>>906
お前が何を言ってるんだ?
誰が何を誤解したって?
910名無しさん名無しさん:2008/04/24(木) 14:08:45
>>909
漫画家じゃないヤツは口を挟むな
って話を受けて
「え?漫画家もきていいんだよな?」って
おかしいじゃん、って話。

909が単にまぜっかえして話をはぐらかそうとしたいだけの898なら
もう何も言わないけど。
911名無しさん名無しさん:2008/04/24(木) 14:24:19
載った載らないが担当のせいでそれも
持込と投稿で変わってくるというなら
事実関係しかないわけだが
想像でもの言ってどうする
912名無しさん名無しさん:2008/04/24(木) 14:58:05
今北産業で話が見えないんだが。

つまりアレか、アスカとレイのどちらが萌ゆるかという話ですか。
913名無しさん名無しさん:2008/04/24(木) 15:24:48
>>912
うん、それくらいこんがらがってる
こじれたら冷静になるまで待ってから話すべき

俺は男だがシンジが一番萌える
914名無しさん名無しさん:2008/04/24(木) 16:00:43
>>912
KYなスレストッパー乙
915名無しさん名無しさん:2008/04/24(木) 17:00:25
まだここでやる気かよ
持込と投稿で差はない
担当がついてネームから見てくれたって
賞取では他の編集者も見るから同じだよ
916名無しさん名無しさん:2008/04/24(木) 17:37:12
投稿ならチラ見で即切るような、明らかに及第点に達してない作品に
(持ち込み者がいる手前)時間をとらされる。

持ち込み有利の空気が流れると、そういう人が殺到する。

他の仕事が手につかない。或いは新たに人件費がかさむ。

投稿、持ち込みに差があると、情報社会では敏感に察知されてしまう
編集にとってこれらに差をつけることに利点は無い
以上の理由から、編集はむしろ投稿主流の空気をつくりたい→>>875以降の腑に落ちない流れ。
917名無しさん名無しさん:2008/04/24(木) 17:48:28
投稿ならチラ見で即切るような、明らかに及第点に達してない作品に
(持ち込み者がいる手前)時間をとらされる。

持ち込み有利の空気が流れると、そういう人が殺到する。

他の仕事が手につかない。或いは新たに人件費がかさむ。

以上の理由から、編集はむしろ投稿主流の空気をつくりたい→>>875以降の腑に落ちない流れ。

また、
投稿、持ち込みに実際に差があると、情報社会では敏感に察知されてしまうし
編集にとってこれらに差をつけることに利点は無い。
⇒よって、おそらく投稿と持ち込みとの間に差は無いだろう。
918名無しさん名無しさん:2008/04/24(木) 18:01:19
編集からしたら投稿してくれた方が効率がいいわな
ツバ付けときたいやつには連絡ぐらい入れるよ
持込のデメリットて志望者側の方のはさっぱりワカラン
919名無しさん名無しさん:2008/04/24(木) 18:09:41
まぁ行きたきゃ行けばって感じだよな
他の話しようぜ
920名無しさん名無しさん:2008/04/24(木) 18:16:30
やっぱ交通費がかかるじゃね?
それ以外自分も分からん。
921名無しさん名無しさん:2008/04/24(木) 18:19:21
なるほど

持込のメリット
出版社近郊在住→切手代>交通費

持込のデメリット
地方在住→交通費>切手代
922名無しさん名無しさん:2008/04/24(木) 18:53:14
そんな語るまでもないことでネタ降ってたのかくだらね
923名無しさん名無しさん:2008/04/24(木) 19:37:53
こないだの上京派vs非上京派の無益な戦いを忘れたのか
924名無しさん名無しさん:2008/04/24(木) 19:53:02
投稿なら自分の感性にあった担当がつく

持ち込みは運
925名無しさん名無しさん:2008/04/24(木) 20:02:27
今の時代は昔と違って、それぞれの漫画誌の傾向がはっきりしてるから
持ち込みはほとんど意味が無いと思うよ。(上でも言ってるけど)
自分の作風を取り上げてくれそうな所に即投稿の方が、
感性に合った編集者が担当になってくれるので一番楽だと思う。

あと、売れてる作品(作家)のモノマネしろと言う編集は大概糞なので、
合わないと思ったら早いうちに見切りを付けたほうがいいね。
926名無しさん名無しさん:2008/04/24(木) 20:36:42
つまり業界板に建っている各誌投稿者スレは意味がないってことだな
傾向がはっきりしているなら語るまでもなし、おーお
927名無しさん名無しさん:2008/04/24(木) 21:09:15

傾向が別れてるならスレも別れてた方がいいんじゃない?
928名無しさん名無しさん:2008/04/24(木) 21:19:56
>>926
世間話否定派か
929名無しさん名無しさん:2008/04/24(木) 21:25:02
カレーでもくおっと
930名無しさん名無しさん:2008/04/24(木) 21:45:31
>>861
>>862
>>863
>>864
>>865

丁寧なアドバイス有難うございました!!
規定には描いてなかったのでちょっと疑問に思ってて・・・
まずは電話で聞いてみます。本当に有難うございました!
931名無しさん名無しさん:2008/04/24(木) 22:37:08
どこも傾向が別れてるのに持込は各社一斉で意味なし
結局言いたいのは「お前ら持ち込み行くな」
消滅するうpスレと一緒にどっか池
932名無しさん名無しさん:2008/04/24(木) 23:21:05
日本語でおk
933名無しさん名無しさん:2008/04/24(木) 23:59:16
ジュワワワジュワワ…
934名無しさん名無しさん:2008/04/25(金) 00:11:54
さっきからやたら持ち込み否定してる奴、
まさか持ち込んだら門前払いで、しかもネタだけ編集にパクられてふじこ!
って手合いの輩じゃないよね?(ワラ
935名無しさん名無しさん:2008/04/25(金) 00:12:36
トラウマがあるんだろうな。w
936名無しさん名無しさん:2008/04/25(金) 00:38:37
>>934
持ち込み作品のネタパクリなど都市伝説にも満たない言い掛かりだよ。
パクられたパクられた言う奴は仮にドラマ見て昨日自分が描いたネームと被ってるだけで
頭の中を電波盗聴されたと思い込む馬鹿迷惑な奴。
937名無しさん名無しさん:2008/04/25(金) 01:59:22
>>936
手合いの輩って書いてるんだから
そういう奴のこと言ってるんだろ
938名無しさん名無しさん:2008/04/25(金) 03:03:58
>あと、売れてる作品(作家)のモノマネしろと言う編集は大概糞なので

これって新人や持込が大抵言われることだと思う
経験の浅い人に説明しても分からないだろうから
分かりやすくマンガになってる既存のものを
『見本』として提示することもある

ただ新人って『俺芸術家!』って意識が高い時期なので
アドバイスを取り違えて被害妄想に陥ることが良くあるんじゃないかな
『否定された』って感じてしまうメンドクセー時期なんだよね
939名無しさん名無しさん:2008/04/25(金) 03:18:21
下手な部分やいらない部分を自分の個性とかいっててめんどくせー時期だな。
既存のものを真似ろって
どこを真似るべきなのか
志望者には分からないんだよ。
結局絵柄だけ真似たり。
940名無しさん名無しさん:2008/04/25(金) 05:47:09
出版社のゴールデンウイークって大体何日からになるんですか?
早い人はもう明日から休みに入ったりするのでしょうか?
941名無しさん名無しさん:2008/04/25(金) 06:50:09
>>939
俺は絵柄真似ろって言われたぞ
模写練習じゃなくてな
しかも他社の作家w
942名無しさん名無しさん:2008/04/25(金) 07:24:10
>>939
自分も今現在、絵柄を〇〇って作品描いてる人の絵柄に
限り無く近付けろって言われてる最中だ…。
担当は「今はその絵が流行の絵柄だ」…って言ってるが、
このまま本当にこの人を信じていいのか正直微妙…。
ちなみに>>941と同じく他社の作家のね。
943名無しさん名無しさん:2008/04/25(金) 07:28:54
元の絵が
あまりにも古くさい絵とか?
限りなく近づけたつもりで半分くらい似る。
944名無しさん名無しさん:2008/04/25(金) 08:48:39
ほとんどモノ扱いだな。

>940
電話
社により部により人により。
945名無しさん名無しさん:2008/04/25(金) 10:25:05
>>942
編集者が信じられないなら、自分のセンス研くこった。
自分で絵柄や画面の流行を的確に把握出来るなら
疑心暗鬼になる必要自体ないんだから。
946名無しさん名無しさん:2008/04/25(金) 10:40:23
今、ネットで盗作騒ぎが祭り上げられる現象に、古参の編集者はついていけなくて困惑してる。
真似して学べ、というのは編集者が新人を育てるとき伝統的に言ってきたことなので
それを否定されると教えようがないらしい。

しかし「真似しろ」は、絵がヘタクソとか、ワナビにありがちな邪魔なクセが
あったりとかの、どうにもなレベルの志願者に言うことだから
それを言われないような画力(ワナビが言うようなデッサン力ではなく、
コミックとしてのキャッチーさ)を身に付けるしかないね。
947名無しさん名無しさん:2008/04/25(金) 11:51:21
>>940
俺ゴールデンウィーク中に〆切あるぞ
出版社の人って忙しいし、まとまった休みはなかなか取れないような気がするが・・・
休日出勤よくしてるようだし・・・
948名無しさん名無しさん:2008/04/25(金) 11:57:18
受賞経験&編集付いた経験もあれど未デビューです

当時の編集とのやりとりを漫画家の友人に話したら
「編集に潰されちゃったんだね…」と言われました

そんな事ってあるんですかね??
ってか「潰された」ってどういう意味なんだろう…
あまり編集と気が合わなかったのも関係あるのかな
949名無しさん名無しさん:2008/04/25(金) 13:08:35
どんなやりとり?
950名無しさん名無しさん:2008/04/25(金) 13:15:43
担当編集と相性が悪くてダメになるケースはある。

編集が受賞した新人を「潰す」メリットはないから運が悪かったんだよ。
951名無しさん名無しさん:2008/04/25(金) 13:27:46
未デビューで挫折したなら、勝手に潰れたんだろ。
なんでもネガティブに言う人はいるよ。
952名無しさん名無しさん:2008/04/25(金) 14:54:01
気にいらない人に力を入れようという気にはならんからな。人間心理として。
それを防ぐために、「担当作家が売れれば自分にも具体的な報酬が入る」
という事に恐らくなっているんだろうが
もしそうでないなら「(あからさまで無い)潰し」はあってもおかしくない。
あからさまな潰しはネットの口コミ等で広がる可能性があり、自身にとって不利。
953名無しさん名無しさん:2008/04/25(金) 15:02:36
編集を上手く使えよ
漫画をつくるのが上手いだけでプロとしてやっていけるなんて甘い世界じゃない
954名無しさん名無しさん:2008/04/25(金) 15:03:58
つうかさ、潰すっていうのは実力も将来性もあって
何かの理由で敢えて掲載の機会を与えないことだろ?
受賞済み新人くらい掃いて捨てるほどいるわけで
こいつこれ以上こないと、単に見放されただけじゃねえのか?
955名無しさん名無しさん:2008/04/25(金) 15:15:20
そりゃそうだ。編集からしてみりゃ
受賞してるかどうかなんて大した問題じゃねえし。
956名無しさん名無しさん:2008/04/25(金) 15:37:19
実力も将来性もあると判断されてるなら
なおさら潰す意味ないじゃん。

結局人間的に合わなかっただけじゃないの?
957名無しさん名無しさん:2008/04/25(金) 15:42:14
編集にとって担当できる漫画家の数は「有限(一人の漫画家のためにどれだけの時間を注ぎ込むかによって決まる)」
担当できる漫画家の数が飽和状態にあれば、見込みの無い者(或いは気の合わない者)から切られる。
958名無しさん名無しさん:2008/04/25(金) 15:49:04
>>948
プロは受賞からデビュー当たりを
特別扱いされて結構すんなり通っちゃった人ばかりなんだよ。
そうして貰えない人の方が遙かに多いし
うまくいかなかったのを編集が取り上げなかったからと思ってるのさ。
959名無しさん名無しさん:2008/04/25(金) 16:11:27
便乗して質問
一応一番いい賞をとったんです
ぼこぼこにされる覚悟で持ち込みにいったら話も絵も文句無しでデビューも視野に入れていいと言って頂けたんですが
担当についてもらえる等の話は全くなくて他の持ち込みの人には次のネームを送るように言われてるのを聞いて
なんだか担当についてもらえなかった事が期待していない云々って事なのか不安なんですがどうなんでしょうか

あと褒められるとかえって不安になるんですが自分はMなんでしょうか
960名無しさん名無しさん:2008/04/25(金) 16:13:40
そんなこといちいち気にしてないで
新作なりネームなり連載案なりどんどん持ってっとけ
賞取ったってその後にやる気みせなきゃ相手にしてもらえないよ
賞取ったら向こうから仕事振ってくるなんて思ってるなら大間違い
961名無しさん名無しさん:2008/04/25(金) 16:19:21
そこのシステムはどうなっているんだ?
受賞=掲載デビューの賞じゃないのか
一番いい賞で担当なしねえ・・・
962名無しさん名無しさん:2008/04/25(金) 16:19:27
>>959
一番良い賞って手塚賞入選とか?
月例で、その回のトップを取った位じゃ
次も受賞するようがんばってくださいというだけだ。
963名無しさん名無しさん:2008/04/25(金) 16:25:24
担当にキレて面会謝絶になっちった\(^o^)/


でもヤケにスッキリした

俺はSかな?
964名無しさん名無しさん:2008/04/25(金) 16:26:39
編集にああしろこうしろあれ描けこれ描け言われるのは
大方その雑誌を読んでないのに志望してる人じゃない
描きたいものの中から選ぶかアレンジをしてないんだよ
どんなに上手くても場違いじゃ意味ないんだけど
965名無しさん名無しさん:2008/04/25(金) 16:30:52
>>961
すいません少し語弊がありました
その月はデビュー者がでなかったのでその月で一番いい賞です
その一つ上の賞で正式デビューみたいです
966名無しさん名無しさん:2008/04/25(金) 16:49:39
じゃあ担当付かない事もあるかもね。
酷ないいかただけど、レベルが低調な月だったのかも。
担当云々で悩むより次作もっといいものを描くことに頭を
使った方がいいよ。
967名無しさん名無しさん:2008/04/25(金) 19:19:27
自分も担当つかなかったよ
持ち込みいったとき、これ多分受賞しますよって言われて実際デビューしたけど

デビューしたらもれなく担当と打ち合わせながら作らなきゃならないんだし
思い切り自由に描けるのは投稿の今の内だよ
楽しんだらいい
968名無しさん名無しさん
違う。
賞を取ったその作品が既にその雑誌内での立ち位置と言うか、作家の方向性が
決められている。賞を取った作品と全く違うネームを切っていったら、
普通そこで滞るよ。

>>959
とりあえず窓口になってくれた人に聞くしかないね。