漫画家目指してるけど超初心者【21】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん名無しさん
質問する前に、過去ログや描き方サイト等を一通り読みましょう。

前スレ
漫画家目指してるけど超初心者【20】
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/iga/1194834282/
2名無しさん名無しさん:2008/01/28(月) 16:47:20
本屋でマンガの達人が山積みだった。初回だけ買おうかな、
3名無しさん名無しさん:2008/01/28(月) 17:42:24
※追加
 
・漫画家を目指している人の広場?
http://manga.lemon-s.com/
・入門書の2chまとめ?
http://flafla.s31.xrea.com/drawing/books/
・その他初心者向けサイト?
 原稿などの書き方も載ってるページがあります。?
http://www1.dnet.gr.jp/~takayuki/syonen/frame.html
http://www.deleter.jp/deleterclub/mangatechnique/
http://www.websunday.net/mezase/
http://www.betsucomi.shogakukan.co.jp/toukou/
http://shincomi.shogakukan.co.jp/
http://oekakiart.net/kouza/kouza04/kouza_eBBS05.htm
4名無しさん名無しさん:2008/01/28(月) 18:43:01
あまり個性の無い絵柄の方が好きだけど、個性があるとなにかメリットがあるんですか?
5名無しさん名無しさん:2008/01/28(月) 19:35:43
>>1乙です

>>4読者に興味を持ってもらえるから
いい意味でも悪い意味でも
6名無しさん名無しさん:2008/01/28(月) 21:20:16
背景描けない。
7名無しさん名無しさん:2008/01/28(月) 22:22:10
ちょっと質問。
テンプレートや雲形定規を使って、ピグマで線を引いたら、
線と線のつなぎ目がうまく重ならなくって段々になるんだけど、
なんでだと思う?
8名無しさん名無しさん:2008/01/28(月) 23:20:09
>>7
練習不足
描いて描いて描きまくれ
9名無しさん名無しさん:2008/01/28(月) 23:22:49
>>1

さぁて今日も描きますか
10名無しさん名無しさん:2008/01/28(月) 23:44:47
背景やらマール社のを丸々コピってトレスしてるんだが
「こいつ背景描けないのか ペッ」とか思われて評価下がったりするかな…
白い画面よかは良いかなと思ったがこれもこれで…
11名無しさん名無しさん:2008/01/29(火) 00:03:36
>>8
うん。わかった。
12名無しさん名無しさん:2008/01/29(火) 00:07:39
漫画やイラスト描く時さ、時間が掛かる部分を「時間がかかるもんだ」と理解したうえで
描いてると何時間描いてても全然苦じゃないんだけど、そうじゃないと自分の要領が
悪いせいで必要以上に時間が掛かってんじゃねーかと不安になってモチベーションが
ダウンする。 こんな経験した事あるやついない?
13名無しさん名無しさん:2008/01/29(火) 02:22:36
>>7
線と線のつなぎ目の所の線をペンの入り/抜きと同じ感じで
細くして重ねると、きれいにつなげ易いよ。
14名無しさん名無しさん:2008/01/29(火) 11:44:32
>>10

白い原稿よりは遥かにマシじゃないか?
てかマール社の背景古いから好きじゃない。
15名無しさん名無しさん:2008/01/29(火) 13:02:19
>>12
ある。一人でやってると、「自分の要領」の善し悪しさえ
ソモソモわからんからな。んで、目標失ってモチベーションがさがる。
16名無しさん名無しさん:2008/01/29(火) 15:11:33
背景集そのまま使うんじゃなくて修正したりして使えば?
17名無しさん名無しさん:2008/01/29(火) 15:15:50
>>12
それもある。
後、俺の場合、版権の絵はそれ参考にして何の疑問もなく描けるんだけど

自分の絵の場合どこまで描き込むかとか
ここで筆を止めるかそれとももっと付け足すべきか
どこに陰を落としてどこにベタを使ってトーン使って…

とか指標が定まらなくて絵とか画面が安定してくれない
18名無しさん名無しさん:2008/01/29(火) 22:00:10
いまツレと二人で漫画書いてるんだけど二人組みだとなんか問題ってありますか?
持ち込み入ったら編集に嫌な顔されるとか。
19名無しさん名無しさん:2008/01/29(火) 22:22:19
>>18
> いまツレと二人で漫画書いてるんだけど二人組みだとなんか問題ってありますか?
> 持ち込み入ったら編集に嫌な顔されるとか。

嫌な顔なんてされません、2人組みでも何の問題もありません
20名無しさん名無しさん:2008/01/29(火) 23:10:18
二人組だと一人分の原稿料しか出ないけどね
21名無しさん名無しさん:2008/01/30(水) 00:13:36
>>19,>>20

そうですか。ありがとうございます!
22名無しさん名無しさん:2008/01/30(水) 02:42:16
漫画を一本完成することが出来ない。どうしたらいい?
23名無しさん名無しさん:2008/01/30(水) 02:51:19
ママに聞け
24名無しさん名無しさん:2008/01/30(水) 08:19:54
なぜ完成できないかの理由もちゃんと書かなきゃ。
そりゃ、的外れのアドバイスされても仕方ないな。

>>22は、漫画を描く以前に、人とのコミュニケーションを習得する必要があると思う。
25名無しさん名無しさん:2008/01/30(水) 08:45:48
>>22
自分が思ってるほど
自分が漫画好きじゃないってことさ。
26名無しさん名無しさん:2008/01/30(水) 09:53:12
>>22
漫画家目指してるけど正直描くのが面倒臭い
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/iga/1200712951/
27名無しさん名無しさん:2008/01/30(水) 09:56:07
>>18
独立するときはAとFを名乗れば大丈夫だよ
28名無しさん名無しさん:2008/01/30(水) 12:53:31
アナル?ファック?なに?
29名無しさん名無しさん:2008/01/30(水) 15:11:38
なんというのか…自分でもどうして完成出来ないのかわからない。ページ数は描けるのだが最後まで行かないんだな。
30名無しさん名無しさん:2008/01/30(水) 15:12:43
「まんがの達人コレクション」でも買えよ
http://www.manganotatsujin.jp/home.php
31名無しさん名無しさん:2008/01/30(水) 15:17:25
話を締めれないのに、「描ける」とはよくいったものだな。

つか、ちゃんとネームから順番にやってる?
32名無しさん名無しさん:2008/01/30(水) 15:25:11
描かないから完成させられないって、それだけだろ。
志望者といえどほとんどの人が一本完成させられない、そういうもの。
8ページしか書けない人とかなら有明に行けば何万人もいるよ。
33名無しさん名無しさん:2008/01/30(水) 16:49:44
そうなのかな。描きたいものは沢山あって描いてる内に200ページとか行ってしまうんだよね。ただ一つの話をまとめることが出来ない。どうも描いてる内に別の話を書き出してしまうくせがあるらしい。
34名無しさん名無しさん:2008/01/30(水) 17:25:14
200枚描けばいい。
どんなページだっておもしろければ通るよ。
35名無しさん名無しさん:2008/01/30(水) 17:41:52
30Pをまとめられない人間が200P描いてもなんちゃら
ってエロい人が言ってたよ
36名無しさん名無しさん:2008/01/30(水) 17:59:31
そら、実際デビューを見据えた段階になったらそうだろう。
逆に言えば200枚描けるのは今のうちだ。
37名無しさん名無しさん:2008/01/30(水) 18:19:53
ベタの使いどころが分からん
38名無しさん名無しさん:2008/01/31(木) 00:13:40
みんな背景描くのに写真資料どのくらい集めてる?
今描いてる食事風景の大ゴマは家具の写真4枚集めて描いてる。
39名無しさん名無しさん:2008/01/31(木) 00:35:57
取材に行きたくても電車賃が無いから適当にググって集めてるなァ

それにしても漫画を描く事とイラストを描く事のベクトルの違いにいまさらながら
驚いたよ。 人体把握してカッコイイイラストかけるようになって「これで漫画が描けるぞ!」と
意気込んでたら、キャラクターをコマにあわせて大きくしたり小さくしたり
日常でする動作(ドライヤーかけたり、カメラとったり)が描けなかったり、効果に対する
意識が全然無かった事を思い知らされたよ・・・・
人体もパースやらポージングを上っ面だけでしか理解してなかった事も同時に気がついて
もう大変だぜ
40名無しさん名無しさん:2008/01/31(木) 07:28:13
>>39
大変だけどヤリ応えあるよねw
お互いがんがろうぜ!
41名無しさん名無しさん:2008/01/31(木) 07:58:26
>>39
画を描くのが一番楽しいときだな。
時間もかかるし大変だと思うけど、頑張れ。
42名無しさん名無しさん:2008/01/31(木) 09:04:10
描く時に自分もキャラに合わせて(`Д´)とか(´∀`)とか(´・ω・`)となり、
それを他人に見られても気にしない様になれば本物だぜ!
43名無しさん名無しさん:2008/01/31(木) 17:33:38
>>33
多分、描きたいものだけ描いてるからだよ
44名無しさん名無しさん:2008/01/31(木) 21:08:45
赤と青のトーンて何番でしょうか?
トーン売り場見てても何がなんだかわからなくなってしまうorz
45名無しさん名無しさん:2008/01/31(木) 22:34:59
お前が赤だと思ったものが赤。マンガ読んでてカラーになったらイメージ違ったって事あるだろ?
このキャラの髪、青いのかと思ったら緑だったとか。
46名無しさん名無しさん:2008/01/31(木) 23:17:38
>>45
そうゆうもんなんでしょうか…
47名無しさん名無しさん:2008/02/01(金) 07:07:51
そうゆうものです!
48名無しさん名無しさん:2008/02/01(金) 08:25:16
例えば、ドラゴンボールには、「ベタ」と「手書きの斜線」ぐらいしか
表現ないのに、なんとなく鮮やかに見えるだろ?そんなもんだ。

そうゆうわけで、オールカラーの漫画で無い限り、
色をテーマとした漫画は描きにくいわな。
49名無しさん名無しさん:2008/02/01(金) 20:57:03
血の色は赤なのに
ほとんどの漫画家はベタ塗りするのは何故なんだろう?
赤い服はトーン貼るのにね
50名無しさん名無しさん:2008/02/01(金) 21:00:59
おどろおどろしく見せるため。
洋服より遙かにトーン貼りが面倒くさいため。
51名無しさん名無しさん:2008/02/01(金) 21:02:33
>>49
視覚的効果
試しに血飛沫にトーン貼って比べてごらん
52名無しさん名無しさん:2008/02/01(金) 22:49:01
友達が、つけペンじゃなくてペンでそのまま原稿かいてるって言ってんだけど
原稿に向いてるペンってある?
(ちなみに同人作家だけど)
どっかで聞いた事あるんだけど思い出せないので知ってる人居たら教えて下さい
53名無しさん名無しさん:2008/02/01(金) 23:09:12
>>52
その友達に聞いた方が早し確実な情報が得られると思うよ
54名無しさん名無しさん:2008/02/01(金) 23:24:43
いや、一応聞いたんだけど他にもあんだったら色々試したいと思って。
ちなみに使ってるって言ってたのはネオピコラインってやつだったんだけど、
俺はあんま好きく無かった

すごい使いやすいってスレで絶賛されてたのがあった気がするんだよな
ここじゃなくて情報交換掲示板みたいなとこだったかもしれんが……
つかみんなやっぱつけペンなのか?
俺漫画って言ったらつけペンだと思ってつけペン使ってたんだけど、実
際友達が使ってんの見たら楽そうで羨ましくなってきた……
金もかかんないし

ちなみに少年漫画誌志望
55名無しさん名無しさん:2008/02/02(土) 00:09:16
>>54
あなたがいいと思うのであれば使えばいい
56名無しさん名無しさん:2008/02/02(土) 00:10:37
漫画の画材は何でもいいわけ。一番描いてて楽しいのにすればいい。
一番自分の求めている線を出せる画材で描けばいいだけ。

今までプロ作家につけペンが使われてきたのにも意味があって
原稿って印刷すると生原稿の迫力が5割引きくらいになっちゃうから
もっと強い強弱のついた線がほしいとか、もっと細い繊細な線がほしいとか
作家の欲求を満たしてくれたのがつけペンだった。
単調な線がいいとほしい人はロットリングやピグマも使うし。
プロ志望なら前後に載ってる作家の絵の迫力に負けない絵を描ければよい。
57名無しさん名無しさん:2008/02/02(土) 06:17:52
>>54俺も昔、試しに普通のミリペンで描いた事あるんだけど…
線の強弱より気になったのはインクの薄さがダメだったね
俺が試したのが150円ぐらいの安物のミリペンだったからかもしれないんだけど
下描きしてペン入れして消しゴムで消した時に
ミリペンだと線が掠れて見た目が凄く悪かったのを見て断念した記憶があるけど
水性とか油性とか、あと値段とかでも違うのかな?その辺…
58名無しさん名無しさん:2008/02/02(土) 12:44:51
あたりまえだろ馬鹿
59名無しさん名無しさん:2008/02/03(日) 11:26:10
            絵がへたくそなくせに漫画家めざすみのほどしらずをさらして
夢をうちくだいて現実へ立ち返らせるスレ
作って(´・ω・`)
60名無しさん名無しさん:2008/02/03(日) 13:21:56
そのまま放置してのたれ死にさせた方が面白いからやだ。
61名無しさん名無しさん:2008/02/04(月) 03:25:20
>>54
画材は相性です。

使い易い、いい線が引ける等等、絶賛される画材はあくまで一つの統計と考えた方がいいです。

どうしても滲む、引っかかる、何か上手く引けないのであれば
自分に合った画材が見つかるまで多少お金が嵩もうとも、とことん探した方が良いと思います。
画材探求も一つの修行だと思います。   
ご参考までに。
62名無しさん名無しさん:2008/02/05(火) 12:54:34
ちょっと聞いてください。私は意志薄弱でのろまな亀ですた・・・
ネームまではわりとサクサク描くのに、
なかなか仕上げまで到達できずに、途中で次の作品を描いてしまうっ!
という状態になるのが何故か、たった今気づいたんです。

それは、プロの上手い人と比べてしまうからなんですねっ!!
どうすれば上手く描こうとか、他人から評価されようとか、
そんな邪な考えを捨てられますか!?
63名無しさん名無しさん:2008/02/05(火) 13:12:53
質問。
トレース台買おうと思うんだけど実物見た事ないしどのサイズ買えばいいかわからない
投稿用のB4原稿しか使わないと思うんだけど、台もB4サイズでいいの?
想像だとB4の台にB4の原稿を縦に置くと下の方が描けなくなりそうなんだけど
64名無しさん名無しさん:2008/02/05(火) 13:27:27
質問。
本の内容が写ったコマ描きたいんだが、
文字の部分って写植でやってもらえるんだろうか?
コマに対して本が少し斜めになっているので不安なんだが…
65名無しさん名無しさん:2008/02/05(火) 13:34:44
>>64
フォトショでパースつけたりしたのを
レーザープリンタで出力して、ノリづけすれば
66名無しさん名無しさん:2008/02/05(火) 13:50:31
>>65
即レスd。
67名無しさん名無しさん:2008/02/05(火) 14:02:18
>>63
>B4の台にB4の原稿を縦に置くと下の方が描けなくなりそう

当然はみ出します。A3+の台でもB4縦ははみ出すし。
上下の紙をずれないようにメンディングテープとかで固定して、
その2枚を一緒にずらしながらトレスすればいいよ。
68名無しさん名無しさん:2008/02/05(火) 19:40:17
俯瞰の背景でビル群などを描くとき消失点が判らないです。
色んな方向を向いてるビル群はお手上げなんですが簡単な方法ありますか?
69名無しさん名無しさん:2008/02/05(火) 20:11:59
俯瞰は3点透視。つまり消失点は3つある。
簡単な方法なら、どっか高いビルか山の上から自分で写真撮ってトレス。
70名無しさん名無しさん:2008/02/05(火) 21:01:01
>>67
ありがとう。
なんか斜めになってるからちゃんと止めてないと原稿がすべり落ちるのかと思ってた
店で現物見れないんだよなートレース台
71名無しさん名無しさん:2008/02/06(水) 07:26:36
顔を書くときに、輪郭からではなく、細部から(目や鼻から)
書く癖があるのですが、
やはり輪郭から描かなくてはならないのでしょうか?
漫画家の先生によって、細部から書く人もいますか?
72名無しさん名無しさん:2008/02/06(水) 07:56:10
>>71
上田倫子氏は目から描くそうだけど、
よほど絵に自信がない限り輪郭から描く癖をつけた方がいいと思いますよ。
73名無しさん名無しさん:2008/02/06(水) 08:50:57
へえ。例外はあるんですね。
ただ、素人は王道を踏んで、癖をつけたほうがいいかもしれない
わけですね。
ありがとうございました。
74名無しさん名無しさん:2008/02/06(水) 09:13:29
まず目の位置決めてから描くって人は結構多いぞ。
自分のやりやすいやり方=王道だ。
75名無しさん名無しさん:2008/02/06(水) 09:20:19
>>62
> どうすれば上手く描こうとか、他人から評価されようとか、
> そんな邪な考えを捨てられますか!?

どこが邪なのか分からない。

プロを目指す以上、上手く描かなきゃいけないし、
他人から評価されなくちゃいけないだろ。
76名無しさん名無しさん:2008/02/06(水) 13:46:00
あたり描いてから目描けばいいじゃん。
77名無しさん名無しさん:2008/02/06(水) 16:36:14
質問です。
用紙を斜めにして描きたいのですが、
[下絵〜ペン入れ]の工程のほとんどを、トレース台の上で描く人が多いのでしょうか?
それとも、なにか大きい板やボードを傾斜がつくように置いて描いていますか?
78名無しさん名無しさん:2008/02/06(水) 17:30:32
もう一つの選択肢は設計用の机の天板が斜めになる奴だな。
用紙を斜めって言うから□を◇にしたいのかと一瞬オモタ。
79名無しさん名無しさん:2008/02/06(水) 20:38:26
人物のパースってどうとるの?
背景と同じやり方?
例えば地面に立ってるときを、斜め上から捉えた構図でも人物のパースっている?
80名無しさん名無しさん:2008/02/06(水) 22:17:31
>>78
たしかに◇のことっぽい書きかたですね。失礼しました〜
設計机を利用してる人は少ないですよね(?) 漫画目的ではあんまり聞かないので。
便利なのかなぁ。。
81名無しさん名無しさん:2008/02/07(木) 00:20:29
>>80
設計用のはデカすぎないか?
普通の板の下にゴム製のシートひいて板を辞書か何か厚手の物を差し込んで傾斜つけてみたらどうだろう?描きやすいよ

自分はそうしてる
82名無しさん名無しさん:2008/02/07(木) 02:57:26
>>79
箱を描いて、その中にキャラを入れればいい。そしてパースってのは目に見える物全てについてるもの。
人物だけ無視してたら背景とキャラが合わず、変な絵になるぞ。
83名無しさん名無しさん:2008/02/07(木) 03:23:54
>>82
そうなのか!ありがとう!
84名無しさん名無しさん:2008/02/07(木) 03:42:35
すまんが、もう一つ。
真正面のにもパースってついてる?
85名無しさん名無しさん:2008/02/07(木) 06:35:39
どうしてそこで思いっきりレベルダウンするの
86名無しさん名無しさん:2008/02/07(木) 07:07:16
87名無しさん名無しさん:2008/02/07(木) 09:19:35
>80
使う人が少ないのはインクが置けないからだと思う
88名無しさん名無しさん:2008/02/07(木) 14:24:13
インクが入ってた箱を加工して天板に貼り付ける事でその問題は回避可能だ
89名無しさん名無しさん:2008/02/07(木) 18:33:57
>>81
滑らないように工夫して置いてるんですね。参考になりました!

>>87-88
そうか。用具を置くときの問題もありましたね。
90名無しさん名無しさん:2008/02/07(木) 23:39:05
背景描くときに自分の撮った写真をそのままトレースするのはアリなの?
プロも普通にやってるのかな
91名無しさん名無しさん:2008/02/08(金) 00:18:29
他に何をトレースするんだよ
92名無しさん名無しさん:2008/02/08(金) 09:14:03
トレース背景とは具体的に何の事ですか?
また道具等は何を使えば良いのでしょうか(トレス台等でしょうか)
93名無しさん名無しさん:2008/02/08(金) 09:32:30
('д')ポカーン
94名無しさん名無しさん:2008/02/08(金) 10:34:50
>>92




│            _
│         /  ̄   ̄ \
│        /、          ヽ
J         |・ |―-、       |
         q -´ 二 ヽ      |
        ノ_ ー  |      |
         \. ̄`  |      /
         O===== |
        /          |
        /    /      |
95名無しさん名無しさん:2008/02/08(金) 14:51:09
>>92
分かりやすい例でいうとまゆたんのさるまんでも読めば?
本人がトレス教えてもらいながら描いてるシーンがあるよ
96名無しさん名無しさん:2008/02/08(金) 17:59:16
この前、マンガノゲンバで山本直樹がパソコンのみでマンガを描いてました。
あれはどういうソフトですか?
97名無しさん名無しさん:2008/02/08(金) 18:00:15
少しはぐぐれ
98名無しさん名無しさん:2008/02/08(金) 18:00:46
鉛筆みたいに六角になっているペン軸を探しているのですが、知っている人いますか?
99名無しさん名無しさん:2008/02/08(金) 18:34:09
マンガの達人ってどうなのかね
100名無しさん名無しさん:2008/02/08(金) 19:09:00
>>98
ブラウゼの1616じゃないかな? 他スレで六角というレスがあったよ。
ネットショップの画像だと六角かまでは分からないけど、軸に角はあるみたい。
101名無しさん名無しさん:2008/02/08(金) 19:53:58
遠い話になるけど、週刊誌って月刊誌より大変じゃない?まあその分もらえる額も多いだろうけど…
102名無しさん名無しさん:2008/02/08(金) 19:55:53
ページ数による。
103名無しさん名無しさん:2008/02/08(金) 21:26:25
>>90
版権有りの写真は版元の許可を取らないと×です。
自分で撮影したもの、または版権フリーのもの(背景カタログとか)は〇です。
104名無しさん名無しさん:2008/02/08(金) 22:03:05
>>100

正六角形ではないみたいですね。
これでもいいかなぁとおもいました。
他スレとはどこでしょうか?
105名無しさん名無しさん:2008/02/08(金) 22:44:03
ベタフラッシュみたいな吹き出しってどうやるんですか? 丸を描いて外側と内側に
線を引くんですか? 
106名無しさん名無しさん:2008/02/09(土) 00:54:14
ウニフラのこと?
それなら入りと抜きの一回で引くんだよ。
107名無しさん名無しさん:2008/02/09(土) 14:43:49
>>104
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1198422505/231
参考にさせていただいたレスです。木製軸は他の素材より軽いらしい
108名無しさん名無しさん:2008/02/09(土) 16:44:47
>>105>>106
黒いウニフラだったら2回に分けて描くと思う
テンプレートで綺麗にミリペンで○を描いてからやると良いよ
109名無しさん名無しさん:2008/02/09(土) 21:58:32
投稿する際、紙は原稿用紙じゃなくコピー紙とかでもいいんですか?
110名無しさん名無しさん:2008/02/09(土) 22:18:11
応募要項に書いてある通りです
111名無しさん名無しさん:2008/02/09(土) 22:25:46
書いてなかったら電話して聞く 雑誌によって違ってたりするからね(*^ー゚)b
112名無しさん名無しさん:2008/02/09(土) 23:00:15
自分の作風、集中線もベタフラも使わない地味なほのぼの系なんですが
少年誌とかの持込でも派手なテクニックを使ってないと心象悪いですかね?
113名無しさん名無しさん:2008/02/09(土) 23:22:36
内容や場面にマッチしてれば無問題
114名無しさん名無しさん:2008/02/10(日) 03:20:57
超初心者です。最近時間のあるとき書いてみたりしていますが、
最初はがむしゃらに書きまくった方がいいのでしょうか?
それとも変な癖などつかないように本を買った方がいいのでしょうか?
115名無しさん名無しさん:2008/02/10(日) 03:30:33
どっちも両方やりなはれ。
116名無しさん名無しさん:2008/02/10(日) 04:02:17
>>115
ありがとうございます。そうですよね。テンプレのサイトで超初心者向けというのを買ってみます。
117名無しさん名無しさん:2008/02/10(日) 16:42:55
>>116
絵の勉強も漫画の勉強も同時進行でやったほうがいいと思うよ
俺なんか絵をある程度描けるようになってから漫画の勉強やり始めたけど
悲惨だったから。
118名無しさん名無しさん:2008/02/10(日) 17:06:46
今までこのスレにもちょくちょく書き込んでは「お前には向いていない」と叩かれ続けてきた俺に変化が。
前は凄い倦怠感を感じてた。面倒臭かったし、頑張った割に下手な絵しか出来あがらない時のトラウマも離れなかったし。
でも最近の俺。キャラデザしながら「やば、楽しい」 と無意識に呟いてた。
背景も集中線などの技法もさっぱりだし、人間も複雑なポーズが描けないけど、
これって大きな成長だよね?嬉しくてたまらないんだけど。
よーしこれから漫画と言える作品を描いてくぞ。
まずは人と背景とフキダシと小道具をコマの中におさめることからはじめようかな。
まぁ、まだそこまでの技術さえ無いが…
119名無しさん名無しさん:2008/02/10(日) 17:40:42
>>118
今は楽しんで描くのが一番!御互いがんがろう(`・ω・´)
120名無しさん名無しさん:2008/02/10(日) 18:23:14
楽しかったのが急につまらなくなったり悩んだりするのは成長痛
121名無しさん名無しさん:2008/02/10(日) 19:04:56
食事中風景。嘘がばれて伯母さんご立腹の図です。
立って机の上に手をついて、怒ってるオバサンと、
怒られてる子供の絵が描けないです。
複数の人物が入ってやり取りしてる絵って難しいですね。
描けない絵って回避するものなんですか?

図:縦構図で、左○が子供、右の高い○がオバサン、下の線が机。

  ○
○ /}
−− }
  \
122名無しさん名無しさん:2008/02/10(日) 19:30:21
パース勉強してみ。楽に描けるようになる。
123名無しさん名無しさん:2008/02/10(日) 19:36:29
>>121
パースは知ってる。
124名無しさん名無しさん:2008/02/10(日) 19:36:37
パース自体が難しい気もするがw
もしかして俺だけか
125名無しさん名無しさん:2008/02/10(日) 19:45:39
はやく教えて。
126名無しさん名無しさん:2008/02/10(日) 19:48:06
漫画は教わるもんじゃない。描くもんだ。
127名無しさん名無しさん:2008/02/10(日) 19:48:13
>>125
オイ豚、パン買って来い
128名無しさん名無しさん:2008/02/10(日) 19:50:40
漫画の模写って意外と難しい・・・背景だけでもトレースするのはやっぱやってはいけないことでしょうか?
129121:2008/02/10(日) 19:59:43
背景の空間からしっかり描いてけばいいみたいですた。
人間のポーズはわりとアドリブきくみたいですた。
うまくかけますた。
130名無しさん名無しさん:2008/02/10(日) 20:09:58
コマの中だけで全部描こうとしないではみ出して足とか地面まで描いたら
結構空間的な事がすっきりわかる事もあるよ
別の紙に自分の描き易い状態(真横からとか)で位置と物の寸法など描いてみて
ちょっとずつ自分の頭の仲のカメラを動かしてこっちから見たらどう見えるかと
ずらしていくのもあり
131名無しさん名無しさん:2008/02/10(日) 20:13:54
俺の場合は静止してる物をはじめに描いて基準にしてるな(>>121で言うなら机)
もちろんその「静止してる物」描写するさいに、手をついてるオバサンがコマから
ハミ出たりしないように配慮しながら描写しないといけないけどね
132名無しさん名無しさん:2008/02/10(日) 20:54:01
教室風景が面倒です><
133名無しさん名無しさん:2008/02/11(月) 04:03:13
顔描く時の十字線がなかなか綺麗に描けません。十字線って定規使って描いてもいいものなんですか?
134名無しさん名無しさん:2008/02/11(月) 05:14:01
定規使うよか思ったように線を引けるように練習した方が得だよ
135名無しさん名無しさん:2008/02/11(月) 05:15:43
今日、初漫画に取りかかったのですが、
何も考えず表紙書いてたんですけど、表紙って書いてもおk…でしたよね……?(´・ω・`)
136名無しさん名無しさん:2008/02/11(月) 07:20:06
>>135
扉絵?当然描いておkだ!作品の顔だから気合入れて描け
ちなみにタイトルロゴは入れなくていいからな
137名無しさん名無しさん:2008/02/11(月) 11:15:16
トーンの保存方法おしえて下さい
適当に置いといたら折れてましたorz
138名無しさん名無しさん:2008/02/11(月) 11:23:51
私はB4の24段くらいのデカイ書類ケースに入れてます。
中古でも1万位からするけどね。
139名無しさん名無しさん:2008/02/11(月) 11:31:50
タイトルロゴとかセリフ以外に写植入れてほしいところって
やっぱ全部トレペ指定で良いのかな?
140名無しさん名無しさん:2008/02/11(月) 12:38:56
>>138
1万ですか…財布にカナリきつそうです
100円ショップに期待してまつしか、かなぁ
141名無しさん名無しさん:2008/02/11(月) 12:49:57
ミリペンて正式名称ミリペン?
いつも使ってる通販で商品検索しても引っ掛からなかった
142名無しさん名無しさん:2008/02/11(月) 13:45:23
>141
じゃあ次はグーグルで検索してみて
143名無しさん名無しさん:2008/02/11(月) 13:57:26
>>140
プロみたいに多種のトーンを分類整理しなきゃいけないんじゃなければ、
とりあえずトーンが収まる大きさの平たい箱なら何でもいいと思うよ。
トーンじゃないけど、俺はDIYショップで見つけた浅いコンテナボックス
(A3の入る大きさで高さ10cm程度の平たさ、積み重ね可能)
を絵や原稿の整理に使ってて、超便利。
144名無しさん名無しさん:2008/02/11(月) 14:40:01
ミリペンって、ピグマかネオピコしか選択の余地ないべ
145名無しさん名無しさん:2008/02/11(月) 15:39:20
ヤフったけどミリペンでランニング練習とかしか掛かんなかった
146名無しさん名無しさん:2008/02/11(月) 16:41:34
30歳で漫画家めざしてデビューできた人っているんでしょうか?

自分は今30です。
昔は少し書いてた時あったけど社会人になってから仕事の忙しさで全く勉強してませんでした。
漫画家の夢を捨てた訳じゃないんです。
どうしても夢を諦められず、会社を辞めて本気で漫画家を目指したいと思ってるのですが……。
147名無しさん名無しさん:2008/02/11(月) 17:01:53
>146
どんなに忙しくても毎日寝てるんだろ
その睡眠時間を一日一時間ずつ削ってこれから毎日漫画を描け
辞めるのを考えるのはまず投稿して壁にぶち当たってから
それができない人に漫画家は無理
148名無しさん名無しさん:2008/02/11(月) 17:31:20
>>146
社会人なら働いた月から給料までタイムラグがあるのは分かるよな
漫画はもっとある
打ち合わせや話作って作画してる間は金にならない
原稿出来ても買取じゃない限り雑誌に載ってその雑誌の決算後にしか
お金入ってこない
デビュー前の担当もついてなくて定期的に打ち合わせというものもない場合
他人からはただのニート

会社を 辞めてから 目指す物じゃない事は分かるよな
デビューしてもバイトしてる人だっているくらいなんだよ
149名無しさん名無しさん:2008/02/11(月) 18:02:11
10代からやれよウンコ。
150名無しさん名無しさん:2008/02/11(月) 18:18:40
とかなんとかいって応援してるぜ!>>146
151名無しさん名無しさん:2008/02/11(月) 18:28:07
>>146
とりあえず触りだけでもうp希望
152名無しさん名無しさん:2008/02/11(月) 18:42:41
>>146
有名なところではナニワ金融道の故、青木雄二先生が45才でデビューされたそうです

仕事は辞める必要はないと思いますよ>>147さんの仰る通り少しづつやっていけば良いのでは?
153名無しさん名無しさん:2008/02/11(月) 18:48:17
皆さん大変厳しいご意見ありがとうございます。
現実が残酷な事は重々承知してます。
今はとにかく勉強しまくって、今年中には原稿を持ち込んでみようと思います。

本当ににありがとうございました!
154名無しさん名無しさん:2008/02/11(月) 19:43:42
http://websunday.net/mezase/smc_p/hiden/hiden.html

ここに参考になる事が書いてあると思う。
155135:2008/02/11(月) 21:12:45
>>136
ありがとうございます!
良かったです…!!
かなりテンパって不安になってたので助かりました(`・ω・´)
156名無しさん名無しさん:2008/02/11(月) 21:29:59
>>155
「期待の大型新人よいよ本誌に初登場!!!」とかも書かなくていいからなw
157名無しさん名無しさん:2008/02/11(月) 22:09:19
原稿用紙にペン入れすると染みが出来てしまいます。
染みといっても、表裏の間に染みこんでしまうという感じです。
インクはパイロットで、用紙はアイシーなのですが、用紙自体は1年くらい前に買ったものです。
もしや、これが湿気を吸ってしまっているというんでしょうか?
158名無しさん名無しさん:2008/02/11(月) 23:03:28
湿気かインクが腐ってるかだと思うよ。
159名無しさん名無しさん:2008/02/11(月) 23:09:19
人間が腐ってる
160名無しさん名無しさん:2008/02/12(火) 01:41:02
投稿した漫画がボツだとしても
その漫画に対する評価を紙か何かに書いて
一緒に返却してくれる賞は存在するんですか?
161名無しさん名無しさん:2008/02/12(火) 02:29:31
存在しますよ。
162155:2008/02/12(火) 05:00:23
>>156
諸Nに一度の逸材!!漫画史を変える新人現る!!
ぶwwwwww
163155:2008/02/12(火) 05:01:23
>>156
十年に一度の逸材!!
漫画史を変える新人現る!!!
ぶwwwwww
164名無しさん名無しさん:2008/02/12(火) 08:36:14
nnkr
165名無しさん名無しさん:2008/02/12(火) 09:47:19
>>160
するよ
166名無しさん名無しさん:2008/02/12(火) 13:07:08
3月に上京する機会があるので初めて持ち込みに行こうかと思ってるんだけど
投稿もしたことないやつがいきなり持ち込みってダメなのかなぁ・・・
あと行くならいつごろ電話した方がいいんだろう?
アドバイスお願いします<(_ _)>
167名無しさん名無しさん:2008/02/12(火) 18:50:45
>>157
単純な事だがパイロットのインクのラベルに

製図用

と書かれていなければそのインクを捨てろ
168名無しさん名無しさん:2008/02/12(火) 20:25:56
>>166
投稿歴がなくてもおk

予約の電話は各雑誌の募集要項を参照
169名無しさん名無しさん:2008/02/12(火) 21:03:30
証券用だったら別に捨てなくても良い気がする
170名無しさん名無しさん:2008/02/12(火) 21:41:22
サンデーのマンカレのページで、ハヤテのごとくの作者が、
マンガ原稿の出力はレーザープリンターは駄目で、
PSプリンターじゃないといけないと描いてたんですけど、
POST SCRIPT言語出力というのはフォントをに関することで、
画像の画質に関する事じゃなさそうなんですけど、
この情報は正しいんですか?
171名無しさん名無しさん:2008/02/12(火) 21:53:32
>>170
正しいです
172名無しさん名無しさん:2008/02/12(火) 21:59:27
kwsk
173名無しさん名無しさん:2008/02/13(水) 07:19:19
質問です。
背景を真っ黒にしたいのですがマジックでぬってもいいのでしょうか?
174名無しさん名無しさん:2008/02/13(水) 08:04:34
>>173
黒くなるなら何でもいい
175名無しさん名無しさん:2008/02/13(水) 09:33:20
>>154
皆、東京に上京するんだね・・・
やっぱり、地方在住だと厳しいのかな?
176名無しさん名無しさん:2008/02/13(水) 14:22:28
まあ交通に難があるせいで持ち込みできる頻度が下がるというのはあるけどね
177名無しさん名無しさん:2008/02/13(水) 16:29:50
>>176
そりゃそうだよ・・・
沖縄や鹿児島、北海道から東京に出て行くのは金がかかる
年に1,2回が限度だろ
178名無しさん名無しさん:2008/02/13(水) 16:36:47
関東圏住まいなら東京に行くまでもないが
アシ関係で東京に住まざるを得ない
179名無しさん名無しさん:2008/02/13(水) 17:25:34
トーンを貼った上にテープで止めようとすると、テープを貼った所と、貼ってない所で、すごい色が変わってきちゃうのですが大丈夫なんですか?
180名無しさん名無しさん:2008/02/13(水) 17:28:45
>>177
そんだけ遠いと逆に上京するふんぎりがつきやすくないか?
181名無しさん名無しさん:2008/02/13(水) 19:17:03
>>179
メンディングテープ使ってる?
セロテープじゃ駄目だよ
182名無しさん名無しさん:2008/02/13(水) 19:27:39
もちろん、メンディンテープですよ。大丈夫ですか?
183名無しさん名無しさん:2008/02/13(水) 19:31:30
大丈夫
184名無しさん名無しさん:2008/02/13(水) 19:32:46
今はネットでデジアシも出来るし、地方で活動してもいいよね?
185名無しさん名無しさん:2008/02/13(水) 19:43:05
いいんでね
186名無しさん名無しさん:2008/02/13(水) 20:22:48
ネトアシって言葉聞くと時代は変わったよなぁって感じるよな

21歳だが
187名無しさん名無しさん:2008/02/13(水) 20:52:30
北海道の大学に通ってる俺涙目
188名無しさん名無しさん:2008/02/13(水) 21:47:57
北海道とか、鹿児島とか、
埼玉に住んでる俺のことも考えてくれよ
189名無しさん名無しさん:2008/02/13(水) 23:44:12
デジアシってめちゃくちゃ要求レベル高そう
190名無しさん名無しさん:2008/02/13(水) 23:46:52
そうか?
ひたすら選択範囲を塗りつぶしたりする作業ばっかりなイメージがあるが・・・
191名無しさん名無しさん:2008/02/14(木) 00:53:31
完成原稿って普通定着スプレーとか掛けるものなのかな?
こすれてヨゴレそう
192名無しさん名無しさん:2008/02/14(木) 01:45:37
定着スプレーなんかしないよ。
原稿の状態維持に不安ならB4トレペを原稿の上にかぶせて張っておけばいんでね?
193名無しさん名無しさん:2008/02/14(木) 02:35:50
消しゴムかけると枠線が薄くなっちゃうんだけど大丈夫なのかな?
おすすめのペンとかない?
194名無しさん名無しさん:2008/02/14(木) 02:59:29
>>146
漫画家ってだいたい殆どが1日17時間位働いて休みも殆ど無いよ。
それで月給は多分今のあんたより下。作家本人の手元にはせいぜい25〜30万位しか残らない。
単行本が出ればそれがボーナスみたいなもんだけど最初は初版が少ないので100万入るか入らないか。
この金も先の事を考えると連載終わったら路頭に迷うから使えない金なんだけど。

こんな生活でよければチャレンジしてもいんじゃまいか。
195名無しさん名無しさん:2008/02/14(木) 03:22:23
それは三流の話
196名無しさん名無しさん:2008/02/14(木) 03:26:25
3流はもっとひどいだろ。
普通に連載もって巻頭もたまにははれる2流くらいの話じゃね。
裕福なのはほんの一部の雑誌のヒット連載陣だけだ。
197名無しさん名無しさん:2008/02/14(木) 04:05:48
ホワイトってポスカの白でも大丈夫かな?
それともちゃんとしたホワイトを買った方がいいのか…。
198名無しさん名無しさん:2008/02/14(木) 04:29:25
>>194は一流も三流もみんなが通る新人漫画家の境遇だよ。
199名無しさん名無しさん:2008/02/14(木) 04:44:51
>>197
ポスカってまさかマジックの方?汎用性低いからやめといた方がいい。
絵の具のポスターカラーなら問題無いが。
200名無しさん名無しさん:2008/02/14(木) 08:35:14
>>194
手元に25〜30万も残ったらかなりいいよ、というか三流でそれなんてありえない
原稿料が6千円で16ページや24ページ、源泉一割引かれたらいくらだと思うんだ
今まで会社が払ってた保険料とかも全部出さなきゃいけないし
新人なんてページ数もらえないんだし毎月じゃないし原稿料安いし
軌道に乗るまで貯金か親の世話にならないとやってけないよ
201名無しさん名無しさん:2008/02/14(木) 09:31:00
>>196
そこそこ成功しないと巻頭はもらえん
202名無しさん名無しさん:2008/02/14(木) 09:38:08
>>201
そこそこ成功しててもその程度だってことだよ
203名無しさん名無しさん:2008/02/14(木) 09:42:43
>>200
>>194は週刊連載開始時の大まかな計算。
連載前ならバイトやアシしながら自分のをやるのが普通だと思うから
あくまでも漫画1本で生活する最初の段階のモデルケースとして選んだ。

確かにP数や稿料によってはこれ以下もザラにあるだろうけど
それ言い出すとキリがないから。
204名無しさん名無しさん:2008/02/14(木) 12:44:32
自分のマンガがヒットしてアニメ化したとする。
そうゆうのって作者にいくらかギャラは貰えんのだろうか。?
オモチャやゲーム等のグッズ関連とかもどうなんだろ。
205名無しさん名無しさん:2008/02/14(木) 12:49:23
>>180
上京すると、仕事探さなきゃいけないし、住む場所も探さないといけないジャン
実家住まいなら食費と水道光熱費・家賃はかからないけど、一人暮らしするとべらぼうにかかるから
>>184
ネットでもアシスタントできるの?
>>200
>軌道に乗るまで貯金か親の世話にならないとやってけないよ

だよな
だから、実家が東京近郊の人が有利なんだよな
206名無しさん名無しさん:2008/02/14(木) 13:56:01
>>199
まじで?聞いてみて良かった。
修正液も試したことあるけど下の色が見えちゃうんだよなぁ。
いいペンタイプのホワイトがあるといいんだけど。
207名無しさん名無しさん:2008/02/14(木) 18:56:02
>>204
多分幾らかのロイヤリティーは入るだろうけど
それよりもメディアミックスされて単行本が増版かかった時の印税の方が莫大なので
あんまり関係無いらしい。
208名無しさん名無しさん:2008/02/14(木) 19:39:26
>>204
確かドラゴン桜のドラマ化した時に1話ごと作者に入った金は20万ちょいだったような?
それよりも宣伝効果による単行本売り上げが美味いらしい
209名無しさん名無しさん:2008/02/14(木) 19:50:39
俺、>>118なんだけど、確かに前と比べると描くのが楽しい。
しかしやっぱ下手なのって辛い。キャラデザしてるって言ったけど現実逃避してるだけだった。
思い切って手だけを描いてみると厨臭くって何もかも放り出して逃げ出したくなってしまったよ。
全身だって立体を意識して描けない。拡大すればするほど腕が太くなる。背景や小道具なんか手を出す勇気湧かない。

資料が無いと描けないけど、資料があると思いどうりに描けていないのが目に見えるので頭をかかえる。
とにかく描けって言うけれども、描きたい気持ちと不甲斐無い気持ちがぶつかってそこはかとなくやるせないっす。
よく妄想だけしてて「自分は漫画家志望者だ」と言う輩がいるけど、俺はそれに分類されないはず。
描かないと描けないは違うもの……劣等感を感じることなく作業を進めるコツってないっすかね?
210名無しさん名無しさん:2008/02/14(木) 20:03:26
劣等感なんて1万枚描いてみてから上手い人の絵を見て、こみ上げてくるものですよ。
211名無しさん名無しさん:2008/02/14(木) 20:10:13
>>208
20万程度なのか・・・
単行本の印税って10%?
ってことは、一冊売れて30〜50円くらいだよね?

100万冊売れて3000万〜5000万ってところか
10巻出したとして、一巻あたり10万冊売れれば、それなりの大金が入ってくるな
212名無しさん名無しさん:2008/02/14(木) 20:11:06
ヵッォ「ヮヵx ヵゎぃぃ ヮヵx」 
ヮヵx「ィャゃゎぁ」
ヵッォ「…ιょぅゃ ヮヵx」
ヮヵx「ぇ? …ぃゃゃ…」
ヵッォ「ヮヵx… ぇぇヶッゃ…」
ヮヵx「ぃゃ…」
ヵッォ「ぉぉ・・・ぉぃιぃ ヮιx ゃ」
ヮヵx「ぃゃぁぁぁ!!」
ヵッォ「ιょぅゃ ヮヵx… ιょぅゃ…」
ヮヵx「ぃゃゃ!!!]
ぉゃι゙「ヵッォ!!!!!!!!!!」
ヵッォ「ゎぁぁ!!!!ぉゃι゙ !!! ヵぃιゃ ゎ?!!」
ぉゃι゙「……ヶヶヶヶ ヵッォ…」
ヵッォ「ぇ?」
ぉゃι゙「ぇぇヶッゃ… ヵゎぃぃ ヵッォ…」
ヵッォ「ぃ…ぃゃゃゎ ぉゃι゙…」
ぉゃι゙「ιょぅゃ ヵッォ」
ヵッォ「ぃゃぁぁぁ!!」
なみ ハ ゙「ヘぃ ヵモーン!!!!!!」
ヮヵx「ぃゃぁぁぁあああぉぉ!!!!!!!!!!!!!!」
213名無しさん名無しさん:2008/02/14(木) 20:27:41
、>>209
一日に人物画を何十枚もね・・・
描いていると思い煩うヒマもないんですよ
そういう暮らしをですね・・・
何年もやるんです
本気というのは一時的に舞い上がった感情ではなく
それをやり続けた年月でしか計れんのです
214名無しさん名無しさん:2008/02/14(木) 20:49:08
つまりは細かいこと気にすんなってことですか。いやしかし、何十枚も描けるものなら描きたいよ。
どんなポーズを描こうか悩んで、いざ描いてみると全然イメージと違ってくるってか途中から矛盾が多すぎて描けなくなる。
そのうち考えるののら嫌になる。描きたくて仕方ないのにさ。ここは精神論で押し切るしかないのかな
215名無しさん名無しさん:2008/02/14(木) 21:12:55
216名無しさん名無しさん:2008/02/14(木) 21:16:00
それもそうか。模写から始めることにする。どうもありがとう
217名無しさん名無しさん:2008/02/14(木) 21:35:05
>>214
パーツだけをひたすら描くのも良いと思うよ
昔授業中左手だけをひたすら描いたりした
影絵みたいにシルエットだけで手がどんな形してるか分かるように描いたり
指先だけ描いたり、リアルスケッチだったり漫画用に簡略化した線で描いたり

絵を描くといっていきなり一枚絵を描こうとするのは無謀
物が描けない奴が構図やポーズまで頭回る訳無い
218名無しさん名無しさん:2008/02/14(木) 21:35:53
普通思春期のオナニーみたいに気付いたら絵描いてるもんじゃないのか
219名無しさん名無しさん:2008/02/14(木) 21:42:08
女の子の絵が
ムチムチのグラマーになるんですが
スレンダーな方が受けがいいのか悩む
220名無しさん名無しさん:2008/02/14(木) 21:58:44
絵の練習なんて必要ないと思うんだが
漫画描きまくれば結果的に絵も上手くなるし
221名無しさん名無しさん:2008/02/14(木) 22:00:40
パーツがきオレもやったなぁ
ただ平行して人物の全体を大雑把にブロックで
描くというのもひたすらやった
222名無しさん名無しさん:2008/02/14(木) 22:02:49
>>220某福本氏はプロで長期連載してて何故
に上手くなりませんか?
223名無しさん名無しさん:2008/02/14(木) 22:05:29
>>219
ムチムチが好きなら描けばいい
相対的にサブキャラをスレンダーにすれば無問題
224名無しさん名無しさん:2008/02/14(木) 22:06:39
>>222
あれはあれで味があるからイインダヨ
225名無しさん名無しさん:2008/02/14(木) 22:11:07
上手いじゃん。目腐ってる
226名無しさん名無しさん:2008/02/14(木) 22:12:40
>>223
わかった
思う存分ムチムチを描くよ
むちむちのプルンプルン王国だぜ
227名無しさん名無しさん:2008/02/14(木) 22:14:52
>>222
あれはアゴ萌え層をねらって
おられるのだ、バカモノ
228名無しさん名無しさん:2008/02/14(木) 22:21:15
うまかねーだろ
229名無しさん名無しさん:2008/02/14(木) 22:23:09
パンチラでスジまで描いてしまうのはNG
ですか?
230名無しさん名無しさん:2008/02/14(木) 22:25:03
>>211
単行本の印税ってそんなにあるの
2%ぐらいじゃないの
231名無しさん名無しさん:2008/02/14(木) 22:25:31
>>229
俺的にはOK
232名無しさん名無しさん:2008/02/14(木) 22:28:41
>>231マジで!?
じゃあ、今度描くヤツはムチムチでパンチラスジ見え
を1カットぐらいいれるか・・・
233名無しさん名無しさん:2008/02/14(木) 22:30:55
当然ブリーフだよな?
234名無しさん名無しさん:2008/02/14(木) 22:51:48
まぁコレでも見て落ち着け
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2246846
235名無しさん名無しさん:2008/02/14(木) 23:29:40
ヵッォ「ヮヵx ヵゎぃぃ ヮヵx」 
ヮヵx「ィャゃゎぁ」
ヵッォ「…ιょぅゃ ヮヵx」
ヮヵx「ぇ? …ぃゃゃ…」
ヵッォ「ヮヵx… ぇぇヶッゃ…」
ヮヵx「ぃゃ…」
ヵッォ「ぉぉ・・・ぉぃιぃ ヮιx ゃ」
ヮヵx「ぃゃぁぁぁ!!」
ヵッォ「ιょぅゃ ヮヵx… ιょぅゃ…」
ヮヵx「ぃゃゃ!!!]
ぉゃι゙「ヵッォ!!!!!!!!!!」
ヵッォ「ゎぁぁ!!!!ぉゃι゙ !!! ヵぃιゃ ゎ?!!」
ぉゃι゙「……ヶヶヶヶ ヵッォ…」
ヵッォ「ぇ?」
ぉゃι゙「ぇぇヶッゃ… ヵゎぃぃ ヵッォ…」
ヵッォ「ぃ…ぃゃゃゎ ぉゃι゙…」
ぉゃι゙「ιょぅゃ ヵッォ」
ヵッォ「ぃゃぁぁぁ!!」
なみ ハ ゙「ヘぃ ヵモーン!!!!!!」
ヮヵx「ぃゃぁぁぁあああぉぉ!!!!!!!!!!!!!!」
236名無しさん名無しさん:2008/02/15(金) 01:20:33
原稿料はマイナー月刊誌で7000円位
それ一本だと21万
単行本の印税は10%
1万部で50万円が半年に一回
年収は352万円位?

発行印税か売上印税か
刷られた部数、売上げ部数でちがうけどこの位かな?
237名無しさん名無しさん:2008/02/15(金) 01:32:17
>>236
そんなもんでしょうね・・・
マンガなんか描いて飯が食えるだけで
充分だと思いますが
238名無しさん名無しさん:2008/02/15(金) 01:35:50
月産30くらいの作家では12回で単行本2冊分のページはたまるが
年に2冊出してもらえるかどうかは怪しいけどな。
239名無しさん名無しさん:2008/02/15(金) 01:45:34
あっ、801さんが2.5万部いってるから
もしかしたら年収452万いくかもしれん
240名無しさん名無しさん:2008/02/15(金) 01:46:04
>>236
お前の言うメジャーマイナーの境目を教えてくれ
一番マイナーに近いメジャー誌と一番メジャーに近いマイナー誌
241名無しさん名無しさん:2008/02/15(金) 02:06:26
>>240
悪いが知らん
原稿料7000/1pの男がマイナー誌で連載してると言っていたので

男性向けは8000円位が普通
原稿代はいきなり高くならないので
印税が頼りの綱
印税は本当に10%
242名無しさん名無しさん:2008/02/15(金) 04:13:07
トーンっていろいろ種類があってよく分からないんですが
とりあえずこれを買っとけば大丈夫みたいなのありますか?
243名無しさん名無しさん:2008/02/15(金) 04:13:24
実際にはその年収からアシを雇う金とかモロモロの必要経費が出るのでもっと下の額面になるよ。
244名無しさん名無しさん:2008/02/15(金) 04:15:00
原稿料は新人でページ1万前後だろ
印税は10%
発行部数は最低で一万部
245名無しさん名無しさん:2008/02/15(金) 04:17:07
>>242
おれが使ってるのはデリータ60番台の60、61、62、63、65
それと60Lのグラデ各種、砂眼、線、を基調にして
その他の柄モノトーンや効果トーンは必要になったら買い足してる。
246名無しさん名無しさん:2008/02/15(金) 04:19:39
>>242
とりあえずライン数50〜60
濃度10%〜50%
のものを何種類か
好みで
247名無しさん名無しさん:2008/02/15(金) 04:21:24
>>242
グラデはマクソンがきれい
248名無しさん名無しさん:2008/02/15(金) 04:30:31
245の人の場合
60ラインの5%〜50%
だね
249名無しさん名無しさん:2008/02/15(金) 04:33:57
だいたいのメーカーのトーンは
メーカーごとに番号がちがっても
ラインと濃度が表示してあるから
目安にしてくれ
250名無しさん名無しさん:2008/02/15(金) 09:10:15
漫画家の方が今の俺より年収いいよ…
売れない漫画家=貧乏のイメージが怖くて踏み出せなかったが、決心した。
251名無しさん名無しさん:2008/02/15(金) 09:12:54
>>250
ちゃんと労働時間の事も考えてる?
252名無しさん名無しさん:2008/02/15(金) 09:13:21
連載貧乏って言葉を知ってるか?
253名無しさん名無しさん:2008/02/15(金) 09:16:15
漫画家はやりたいと手を挙げればできる仕事ではなく
向こうから請われて初めて仕事になるのだとお忘れなく。
254名無しさん名無しさん:2008/02/15(金) 09:21:27
>>251
労働時間長いかもしれないけど、会社員で過労死するよりはマシ
好きな仕事で生活できるなら本望だ
255名無しさん名無しさん:2008/02/15(金) 09:22:17
>>253
会社員、公務員も同じだけどね
就職したいって応募しても、面接で向こうが採用したいって思わなければ駄目
256名無しさん名無しさん:2008/02/15(金) 09:26:35
>>254
言っとくけど漫画家になるまでにこれから何年もかかるぞ。
今いくつか知らんけどその事をよく考えて決めろよ。
257名無しさん名無しさん:2008/02/15(金) 09:28:18
同じかよw
毎回の仕事の話だよ。

まあ、デビューした人の100人に一人しか10年後残れない世界だ。がんばれよ。
258名無しさん名無しさん:2008/02/15(金) 10:02:53
>>257
>デビューした人の100人に一人しか10年後残れない世界

SEも同じ
就職してから10年間残る人は100人に一人
大抵は、精神的に追い込まれたり、肉体的に無理がきて
退職→廃人→自殺のコースをたどる
259名無しさん名無しさん:2008/02/15(金) 10:10:13
退職はわかるけど廃人や自殺ってお前以外のSEやってる人間にあまりに失礼だとは思わないのか。
260名無しさん名無しさん:2008/02/15(金) 12:40:46
>>259
同意
過酷な労働環境に負けずに頑張ってるSEだっていっぱいいるだろうに
自分が仕事うまくいってないからって、こんなところで大変さ自慢されてもな
器が知れるだけ
261名無しさん名無しさん:2008/02/15(金) 12:42:09
バイト掛け持ちして年収120万の俺から見れば3〜400万稼げるのは魅力だ。
同じワープアなら漫画をやりたい
262名無しさん名無しさん:2008/02/15(金) 13:40:49
>>261
それはバイトの時給が低すぎだろ・・。
263名無しさん名無しさん:2008/02/15(金) 18:30:17
お前らは余裕だな
俺はコマ割りで悩んで漫画が完成させれないのに
264名無しさん名無しさん:2008/02/15(金) 18:41:10
>>241
印税10%もらえるのは良い方だよ
男性向けは部数刷ってもらえなかったら印税は6〜8%
一万部刷ってもらえるかどうかアヤシイ世界
一万部以下ならどこぞのサラリーマンの月給並みの印税
原作付とか絡むと印税5%なんて事もある

みんなメジャー誌の100万部とかそんなんしか目が行かないかもしれないが
実際新人マイナー誌初単行本だと5000〜7000部とかもざら
それでも出してもらえるだけマシ、4、5年経っても単行本化しないものもあったりする
雑誌によっては単行本のラインが無くて単行本化ありえませんというのもある
265名無しさん名無しさん:2008/02/15(金) 20:20:06
どんなに過酷で辛い環境でも好きな事やって微銭とはいえ貰えるんだから最高でしょ。

ただ安定した収入があるとゆうだけで、ダラダラと興味も無く毎日やりがいの無い会社勤めしてる俺からしたらお前さん達マジで羨ましいよ…。
266名無しさん名無しさん:2008/02/15(金) 20:25:47
隣の芝生は青いからな。
267名無しさん名無しさん:2008/02/15(金) 20:27:45
>>259>>260
凄いと思うよ
というか、プログラミング能力、職場環境、上司にもよると思う
>>262
地方だと、こんなもん
どうせニートとかフリーター、派遣なら漫画家に起死回生を賭けてもいい
268名無しさん名無しさん:2008/02/15(金) 20:31:53
>>265
そら他人から見たらそう思えるんだろうけど
仕事となると好きなもんも嫌いになる事だってあるし逆に安定とは一生縁遠い世界。
売れなきゃ親戚連中からの目は冷たいし結婚なんてとても・・・。

どっちも無いものねだりなんだよ。
269名無しさん名無しさん:2008/02/15(金) 20:33:27
地方だと深夜のコンビニの時給が760円とかだからな。
東京の昼間の時給以下なんだぜ。
270名無しさん名無しさん:2008/02/15(金) 20:40:45
いやでも、年収120って言えば月給11万くらいでしょ?
時給700円の1日8時間で月に20日くらいしか働いてねーじゃん。
しかも地方って事は親元でしょ?

年収云々よりもっと働けよ!
271名無しさん名無しさん:2008/02/15(金) 20:49:06
地方=親元ってわけじゃねーだろw
272名無しさん名無しさん:2008/02/15(金) 20:54:24
>>271
そりゃまそうなんだけどこの年収で地方で
フリーター一人暮らしするメリットが無いっつーか無謀っつーか・・・。

273名無しさん名無しさん:2008/02/15(金) 21:03:49
ギリギリ一ヶ月生活できればいーやって考えなんだろう。
そして一日ギリギリ過ごせればいーやとネカフェ難民へ。
274名無しさん名無しさん:2008/02/15(金) 21:06:35
というか地方のフリーターの年収と漫画家の年収比べて
どうせなら儲かるから漫画家の方が良いとかどんだけゆとりだよwwww
275名無しさん名無しさん:2008/02/15(金) 21:10:28
でも20代後半とか30代でフリーターやってる奴には、そういう夢見てる奴多いぞw
俺のバイト先でも何人かいる。ほとんど描きもしない口だけ志望者さんが。
276名無しさん名無しさん:2008/02/15(金) 22:24:13
今から10代が漫画目指すのと、20代以降で目指すのとじゃ立場が違ってくるからなぁ。
もし社会人年齢なのにろくに働かないで目指すなら、
リミット設けとかないと貧乏孤独死ルートまっしぐらだぞ。

駄目だった時に正社員での働き口を探せる年齢的余裕は作っとくべきだと思う。
あるいは、正社員で働きながら目指すかだな。時間・体力的に大変でも、最も堅実なやり方。
277名無しさん名無しさん:2008/02/15(金) 22:29:53
っつーか普通に働きながらでも空いた時間で漫画は描けるよ。
仕事辞めて今から目指すとか無謀というか漫画舐めてるとしか思えない。
仮にも一応プロの世界ですよ。
278名無しさん名無しさん:2008/02/15(金) 22:30:45
仮にも一応ねぇ
279名無しさん名無しさん:2008/02/15(金) 22:32:11
仕事辞めて…って言ってる奴のほとんどは、ただ仕事が嫌で辞めたいだけの奴だろ。
一念発起して昔から憧れていた漫画家を目指す!ってのはただの口実。
280名無しさん名無しさん:2008/02/15(金) 22:45:38
>>268
すでにニートとか派遣とかフリーターなら親戚と顔なんて会わせられないし問題は無い
>>269
酷いところは600円台だ
>>276
>駄目だった時に正社員での働き口を探せる年齢的余裕

日本は新卒で就職できなければ終わりだから
>>279
すでに辞めてしまって、ニート状態なら突き進むしかないだろ
281名無しさん名無しさん:2008/02/15(金) 22:53:02
要するにageてる人は引き返せないとこまできちゃったのか・・・。

とりあえずバイトしながらでもとりあえず1本描け。
殆どの人が漫画1本仕上げられずに消えていくからな。
ガンガレ!
282名無しさん名無しさん:2008/02/15(金) 23:07:21
ageてgdgd言ってる奴、痛すぎ
世の中を恨む前に無能な自分を恨め
283名無しさん名無しさん:2008/02/15(金) 23:10:16
自己正当化に必死って感じだね
ここで住人に噛み付いてる時間があるなら描くのに費やせよw
284名無しさん名無しさん:2008/02/15(金) 23:21:51
>>280
>日本は新卒で就職できなければ終わりだから

阿呆か。くだらない言い訳してないで再就職先探しつつ、漫画描けばいいじゃん。
なりたいと思えばなれる職業じゃないんだから。
いい年なんだったら現実を見つつ夢を追いなよ。
285名無しさん名無しさん:2008/02/15(金) 23:32:52
とりあえず島本和彦のアオイホノオでも読むと良いよ
286名無しさん名無しさん:2008/02/15(金) 23:45:41
>>285
なにかの偶然か、俺もさっき読んだところだ
287名無しさん名無しさん:2008/02/16(土) 00:31:28
>>282
>>283
>>284
よって叩いて楽しいか?
ここで、弱そうだったり、何か不幸そうだったりする人間を見つけ出しては
その欠点・弱点を執拗に論い、嫌がらせしているお前らは何なの?
偉そうに上から目線で批評しているけど、自分はどれだけ立派な人物なんだ?
288名無しさん名無しさん:2008/02/16(土) 00:40:10
もうわかったから漫画描け。
ムカついたらそのムカついた気持ちを原稿にぶつけるんだ!

ここでグダグダ議論したところで漫画家への道は1歩も近づかんどころか
逆に遠のいてるんだぞ。
289名無しさん名無しさん:2008/02/16(土) 01:17:20
>>287
逆ギレみっともないよ
上から目線に感じるのは自分が卑屈になってるからだろ
このスレはまともなこと言ってくれる人が多いと思うけどな
叩かれるレスはそれなりの理由がある場合がほとんどだし
290名無しさん名無しさん:2008/02/16(土) 01:18:34
変な事言う奴の方が割合多くないか?w
291名無しさん名無しさん:2008/02/16(土) 01:40:58
質問に答えてもらえたしありがたいスレです。
292名無しさん名無しさん:2008/02/16(土) 01:46:07
叩かれたくないなら2chじゃなくて他の馴れ合いサイトに行けばいいじゃない
293名無しさん名無しさん:2008/02/16(土) 10:38:02
下手な絵と痛い絵は別物だと思うのです。
僕も下手な絵まで持って行けるとモチベ的に今後の作業がスムーズに行けること間違いなさそうなのですが、
これは解釈の違いで変わるものなのでしょうか。
下手なのは許せるけど、厨臭く出来あがった萌え萌え少女モドキなんかできた日にはスケッチブック捨てたくなりますよ、全く。
模写も試してみましたが、あまりにも差が出来て嫌になった経験ありませんか。
294名無しさん名無しさん:2008/02/16(土) 11:35:21
>>293
絵の巧さって頭の中に描いた映像をどれだけの再現度で紙に転写できるか?だと思うんだよね。
だから狙ってないのに萌え萌え少女モドキな絵が出来上がるって事は
それもまた「下手」の範疇なのだと思う。

勿論描く事によって頭の中の映像もレベルアップするから
相乗効果で転写の再現度のハードルも上がって行く事になるんだけど。
295名無しさん名無しさん:2008/02/16(土) 12:50:45
鳥山明氏のヘタッピマンガ研究所を参考書として使ってるんですが、マンガの達人の方が役にたちますか?

ちなみに基本的な道具類は揃ってるのですが…。
296名無しさん名無しさん:2008/02/16(土) 13:05:29
その一冊で十分。というかバイブル
297名無しさん名無しさん:2008/02/16(土) 14:17:49
本で上手くなろうって根性がよくない
298名無しさん名無しさん:2008/02/16(土) 14:26:58
快描教室を熟読すれば充分だろう
299名無しさん名無しさん:2008/02/16(土) 16:12:51
快描教室なんて役にたたない。
漫画見ながら描いた方が勉強になる。
みんな騙されすぎ。
300名無しさん名無しさん:2008/02/16(土) 16:20:14
色々試してみて自分に合うもの選んでいけばいいよ
301名無しさん名無しさん:2008/02/16(土) 16:25:39
菅野は実力が中途半端
302名無しさん名無しさん:2008/02/16(土) 16:47:32
今21で就活中なんだけど漫画家も目指してるんだよな・・・
一旦就職した方がいいんかしら

お前らってみんな仕事しながら漫画家目指してるわけ?
それともバイトやらアシしながら漫画描いてるの?
303名無しさん名無しさん:2008/02/16(土) 16:55:56
絶対就職した方がいい
304名無しさん名無しさん:2008/02/16(土) 17:27:09
就職するか漫画家になるかで悩んでいたら
誰だって就職しろと言うだろ

大事なのは君の漫画に対する情熱じゃないか!
305名無しさん名無しさん:2008/02/16(土) 18:18:36
Gペンってなんであんな異常なほど描きにくいの?
あんなんでペン入れ出来る奴は一体どうやってんだ
306名無しさん名無しさん:2008/02/16(土) 18:32:38
近くにタチカワと日光以外のペン先が売ってない…
ゼブラ試してみたいなぁ
307名無しさん名無しさん:2008/02/16(土) 19:31:28
Gペンで全部背景も描けると思ってたが、
丸ペンの細いのにきれいな線に感動した。
Gペンで同じように細く引いても少しかすれた感じになる。
308名無しさん名無しさん:2008/02/16(土) 19:34:38
>>305
Gと平行して他のペン先も使ってひたすら描いてみ
手首ワイパーみたいに動かすだけとか波みたいにうねった線ばっかとか
いきなりペン入れをしようとしても綺麗な線は引けないよ
あと紙もちゃんと漫画用原稿用紙の表に描こうな

ペン軸も影響するから複数試す事をオススメする
とにかく初心者なら道具フェチになるくらい試しまくって自分に合う物探す
309名無しさん名無しさん:2008/02/16(土) 20:40:33
ゼブラはカブラペンが最強
310名無しさん名無しさん:2008/02/17(日) 00:23:19
>>305
多分、慣れてないからだと思う。力みすぎたりしていないか?
又は、使いすぎてペン先が痛んでたりとかしてないか

Gペンは、力の強弱が上手くいくかどうかが素人と玄人の違いだからな
慣れるしかないw

しかしまだ、あったのか…このスレ懐かしいな
自分が立てた甲斐があったってもんなのかなw

311名無しさん名無しさん:2008/02/17(日) 13:13:27
もう質問する奴いないか?


312名無しさん名無しさん:2008/02/17(日) 13:32:58
マンガのネタが思い付かない…。
描く事自体は凄い好きなんだけど、題材が無いから描く意欲が湧かん。
なんとなく発想が浮かんでもありきたりで既存のパクリネタでしかない。
今のマンガ業界ってどんな題材のマンガが流行りなんでしょうかね?
313名無しさん名無しさん:2008/02/17(日) 14:28:33
>>312
イレイザーヘッド→監督が若くして親になってしまった不安自体を映画にした
みたいなのでも良いし。
もし、あのとき、魔法が使えたら・・・でも良いし。
少ない経験からでも結構なネタは出てくると思うが
314名無しさん名無しさん:2008/02/17(日) 15:29:34
原稿を送る場合ってとりあえず大きい封筒に原稿入れて郵便局に持って行けばいいの?
どの窓口に出せばいいのかとか切手とか買わないといけないのかとか
エクスパックしか利用したことがないから分からない…。
定形外とかゆうパックとか色々あるけど原稿はどれで送るのがお得で安全なの?
315名無しさん名無しさん:2008/02/17(日) 18:29:34
>>310
ペン先が痛んでくるっていうけど、その基準が分からない
何か特徴でもあるのかな?


あとカブラ使ってるとインクが残ってるのに描けなくなる時がある
316名無しさん名無しさん:2008/02/17(日) 19:17:54
>>312
描きたいネタがあるからこそ漫画家を志す意義があるのですぞ



…絵が下手な俺の必死の強がり
317名無しさん名無しさん:2008/02/17(日) 23:00:03
>>315
よーく見ると減ってるよ新しいのと比べてみ
見るのは裏側な

ペン先をおろした時に試し書きで何本かストロークしとく
それを数枚ペン入れ後の線と比べてみてなんか違うと思ったら
新しいペン先に変えてみる
インクや墨汁が乾燥して固まる事もあるのでペン先をこまめに拭くのも

慣れるとペン先を紙に置いた時点の感覚で分かるよ
318名無しさん名無しさん:2008/02/17(日) 23:34:21
>>314
詳しい郵送方法は郵便局で聞け。
封筒の中に厚紙を入れて「折曲厳禁」と書くのを忘れんなよ。
319名無しさん名無しさん:2008/02/18(月) 01:04:43
>>312

人は、最初からオリジナルなんて書けない
野球選手だってイチローとかのフォームを真似するだろ?
それと同じで漫画家も模写するなりして構図やらを上手くしていくんだよ

そうしていくうちに徐々に視野が広くなってオリジナルになるわけだよ
アマなんだからパクるぐらいの気持ちでいかないとね(プロは、論外だけどw

320名無しさん名無しさん:2008/02/18(月) 01:18:35
>>316
ムック乙

漫画が描くのが下手な人って絵が下手なんじゃなくて
読者に理解できない自分中心な話を作ってるからおもしろく無いんだって

それで読者の理解できる話を作り直したら今度は、
自分がおもしろくなくなってしまうとか…石ノ森先生が語ってたのを
思い出したよ…
321名無しさん名無しさん:2008/02/18(月) 01:31:22
>>314
小学館新人コミック大賞により引用

折れたり、汚れたりせずに確実に届く、というのが大前提です。そのためには、

破損しにくい厚手の封筒を使う(中にクッションなどが入っていればなお良し)。
雨に濡れても大丈夫なように、中の原稿はビニール袋などでくるむ(封筒自体に防水加工が施してあれば必要ありません)。
折り曲げられないよう、中に厚手のダンボール紙などを入れておく。また封筒の表面に赤字で「原稿在中・折り曲げ厳禁」と一筆書いておく。
封筒の裏面には必ずあなたの住所・氏名・電話番号を記入しておくようにしましょう(まれにですが、原稿用紙第1ページ裏面にも、封筒にも住所や氏名がないものがあります。これでは返却ができません)。
322名無しさん名無しさん:2008/02/18(月) 01:47:53
>>306
ネット繋がっているなら通販で買えるだろ
323名無しさん名無しさん:2008/02/18(月) 02:08:33
髪のペン入れ激ムズ
324名無しさん名無しさん:2008/02/18(月) 02:09:26
>>318 >>321
ありがとう。
とりあえず原稿出来たら封筒に入れて折り曲げ対策して
郵便局で「これ送りたいんですけど」って言えば何とかしてくれるよね。
325名無しさん名無しさん:2008/02/18(月) 02:12:54
>>324
それでおk
326名無しさん名無しさん:2008/02/18(月) 11:59:19
宛先でもろに漫画賞応募丸出しなのが恥ずかしいんですけど
どうすればいいですか
327名無しさん名無しさん:2008/02/18(月) 12:37:09
俺だって恥ずかしいよ、我慢しろ
328名無しさん名無しさん:2008/02/18(月) 12:41:38
そんなん恥ずかしがってたらいつまでもプロになれないよっと
329名無しさん名無しさん:2008/02/18(月) 16:44:12
雑誌にもよるけど原稿のコピーを大抵送るだろ?
コピー機なかったらコンビニでいちいちやらなきゃならないんだぜ
330名無しさん名無しさん:2008/02/18(月) 17:05:07
今amazonで頼んだやさしい人物画と顔と手の書き方届いた!
やったるぜ!!!!
その前に早稲田受験があるけどね
331名無しさん名無しさん:2008/02/18(月) 19:52:03
>>328
絵を載せる恥ずかしさと、デビューまえ投稿時の恥ずかしさは比べものに成りませんよ
332名無しさん名無しさん:2008/02/18(月) 19:54:08
ちょww
まず受験頑張りましょう
333名無しさん名無しさん:2008/02/18(月) 19:54:29
>>329
ほとんどの出版社が原稿コピー不可だよ、応募要項よんでね
334名無しさん名無しさん:2008/02/18(月) 20:18:45
>>333
下げろよ

それに>>329は、雑誌にもよるって書いてあるじゃん


335名無しさん名無しさん:2008/02/18(月) 20:32:05
投稿する前にコピーとって手元に置いておいた方がいいの?
コンビニでやったら何分かかるんだろ…
336名無しさん名無しさん:2008/02/18(月) 20:32:06
>>334
だから応募要項みてと書いてるよ
337名無しさん名無しさん:2008/02/18(月) 20:34:13
>>335
だいたい一枚に10秒はかかりますね
338名無しさん名無しさん:2008/02/18(月) 20:41:58
高校で美術部やってたんだが、油絵(風景)で漫画っぽいのはやってない。

いろいろあって人生終わったから、明日から漫画描こうと思う。
スレ見た感じ、快描教室とルーミスさんでいいのですかね?
超初心者に部類されると思うんだが…(師ゴツボリュウジの模写はしてる)

あと林晃スーパーマンガってどうですか?
339名無しさん名無しさん:2008/02/18(月) 20:54:41
はっきりいって菅野はいらない
こいつの本は屁理屈ばっか
JUMPを模写すれば漫画の書き方なんか勝手に解るから
デッサンはジャックハムとルーミスの二冊で十分
パースはパース!まんがでわかる遠近法
この三冊あれば大丈夫だ
340名無しさん名無しさん:2008/02/18(月) 20:56:45
>>299
すげー同意見
341名無しさん名無しさん:2008/02/18(月) 20:59:10
役に立たないというわけではないが
漫画読み暦=年齢の俺にとって、あれ読まなくてもコマ割りはすんなり描ける。
要はたくさん漫画を読めって事だ。
342名無しさん名無しさん:2008/02/18(月) 21:09:15
いらないですか…
本を立ち読みできたらいいんですが…アキバにそんな店ないですよね。

超初心者にオススメないですか?顔、体を上手くしたいです。
343名無しさん名無しさん:2008/02/18(月) 21:34:36
344名無しさん名無しさん:2008/02/18(月) 23:21:40
今更ながら言うけどさ
漫画描くのって物凄く面倒くさい作業だよな
楽しいけど
345名無しさん名無しさん:2008/02/18(月) 23:42:45
美術系の職業なんて面倒くせーのばっかりだよ。

ところでロボットやメカを描くときって、どうしても直線が多くなるけど
あれって一本一本の線に定規あてて描いてんのだろうか?
慣れれば手書きでも綺麗な直線が描けるものなんかな。

大河原邦男やカトキハジメに聞いてみたい。
346名無しさん名無しさん:2008/02/19(火) 00:06:15
慣れればフリーハンドで描けるぞ。
347名無しさん名無しさん:2008/02/19(火) 02:22:21
>>342
快描教室は、漫画のまの字も描けない人が読めば為になる一冊
漫画の達人とか買うよりは、これを買った方がいいと言う程度

勘違いしている方がいるのであえて言えば入門書は、悪魔で入門書で
あって、それ以上でも以下でも無いわけだけだよ
ある種の可能性の提示な訳で、それ道理やるかどうかは、自分次第
348名無しさん名無しさん:2008/02/19(火) 02:26:18
http://shincomi.webshogakukan.com/school/2006/06/post.html
小学館のこのページで十分じゃね?

ここがすんだら上級者向けに双葉社のhpにもネームの作り方なんかの講座がある。
どの本買うより濃かったよ。
349名無しさん名無しさん:2008/02/19(火) 02:26:47
>>345
アニメに関して言えば昔は定規を使って原画や動画を描くのはタブー視されていた
ドラえもんのスタッフはフリーハンドで真円が描けなければ駄目とも言われた
金田が定規を使い出してからは別に使ったって良いじゃんな流れになった

要は出来上がりが綺麗なら定規だろうがフリーハンドだろうが良いんだよ
漫画の原稿だって印刷に黒く出れば何で描いたっていいんだよ
ベタを赤や蛍光ペンで塗る人だっていたくらい
350名無しさん名無しさん:2008/02/19(火) 02:32:24
少年漫画雑誌に投稿する場合、主人公は必ず少年でなければいけないの?
351名無しさん名無しさん:2008/02/19(火) 02:35:28
原稿が自分の身長までの高さになるとプロになれると
昔どこかで聞いたが…実際、その通りだよな

昔の原稿見ればよくこんなものでプロ目指すなんて軽口叩いたなと
昔の自分がいかに哀れだったことを痛感する・・・

まぁ、それ以上に自分の道が正しかったことも確信したがなw
352名無しさん名無しさん:2008/02/19(火) 02:37:57
>>350
自由、ただ少女漫画のような内容なら少女漫画投稿した方がいいだろ
353名無しさん名無しさん:2008/02/19(火) 09:05:30
>>351
背が低いほうが早くなっていいなw
354名無しさん名無しさん:2008/02/19(火) 10:10:24
初歩的な質問すいません。扉絵のタイトルはトレペの上から書くのでしょうか?それとも原稿用紙のタイトルのところに書くだけでいいんですか?
355名無しさん名無しさん:2008/02/19(火) 11:36:52
354さんと同じような質問ですが、
扉絵で自分の名前もどうしたらいいのでしょうかね?
356名無しさん名無しさん:2008/02/19(火) 11:50:16
分かるように欄外に鉛筆で書いておけばいい。
もし掲載の運びになったときはデザイナーがロゴを作ってくれる。
357名無しさん名無しさん:2008/02/19(火) 12:04:55
>>356
なるほどありがとう!
んじゃ俺頑張るっ
358名無しさん名無しさん:2008/02/19(火) 12:13:04
漫画が完成しないよお。完成しないから原稿が身長までつまれないよお。
359名無しさん名無しさん:2008/02/19(火) 12:19:09
安心しろ。それが普通だ。
ほとんどの志望者が一本も完成させられずに脱落していく。
360名無しさん名無しさん:2008/02/19(火) 16:24:25
>>353
背が低いのにも理由があってだな
歳が若ければ当然低いだろ?

大人で背が低いってのは、ドンマイだが・・・w
361名無しさん名無しさん:2008/02/19(火) 16:42:01
>>358
「吼えろペン」という島本先生が描いた漫画業界の漫画(ややこしい)
では、最初と最後をペン入れすればいいと書いてあってだな

つまり1ページから完成させようとするから疲れる訳で…
バラバラでやれば仕上げやすいって寸法なわけさw

もっとも手塚治先生は、編集から途中経過の原稿を持っていかれない
ためにこの方法を使っていたらしいが…w
362名無しさん名無しさん:2008/02/19(火) 18:45:38
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0000841732.shtml
姫路出身で同市を拠点に活動する漫画家、前田賢一さん(32)がこのほど、念願のプロデビューを果
たした。少年の成長を描く短編漫画「バストラック」で昨年、大手漫画雑誌の新人賞を受賞。今年の一
月発売号に掲載された。前田さんは「プロを目指して重ねてきた努力が実った」と手応えを感じている。
前田さんは飾磨工業高校、大阪総合デザイン専門学校を卒業。大阪アニメーションスクール(大阪市)
で非常勤講師を務める傍ら、「つるんづマリー」のペンネームで漫画を書き続け、出版社に作品を持ち
込むなど、プロを目指してきた。
一九九七年、ヤングサンデー賞の佳作に選ばれ、翌年と二〇〇二年には、プロへの登竜門といわれる
「ちばてつや賞」一般部門で佳作に入ったが、作品の出版には至らなかった。
あと一歩で届かなかったプロデビューだったが、昨年、大きな躍進を果たす。「バストラック」が「第五回
アクション新人賞」(双葉社主催)で佳作に選出。さらに、人気漫画「ルパン三世」「クレヨンしんちゃん」な
どの初出誌としても知られる同社の隔週刊雑誌「漫画アクション」の今年一月二十二日発売号に掲載された。
「バストラック」は、小学六年の主人公が修学旅行を抜け出し「大人の男になりたい」と長距離トラックに
乗り込む物語。運転手の若者や同級生の女の子とのやりとり、熱くひたむきな描写が「スピード感があ
り、意外性のある構図もあった」などと評価された。
前田さんは「これからも笑いと涙のあふれる作品を書き、多くの人と共有したい」と意気込んでいる。


32歳でデビューする人もいるから、20代後半なら何とかなるだろう
363名無しさん名無しさん:2008/02/19(火) 19:16:26
今まで漫画家目指して人物デッサンしてきましたが、それは漫画とはほど多い代物でして、
真っ白な空間にパースを無視した人間が直立しているという何とも厨臭いヤツです。
そろそろまっとうな漫画が描きたいと思い、十分に人が描けなくとも背景や小道具も描いていきたいと思っているのですが、難しすぎる…

例えば椅子に座った人を描こうとしたとき、人から描くか椅子から描くかでかなり迷います。
椅子から描いた方が思いどおりの場所に人を入れられそうなのですが等身が狂います。ていうか胴体が凄いことにまります。
だからと言って人から描くと、きっとコマに納まらなかったり空中浮遊したりするでしょう。

背景なんかパースさえ引けません。中心点がとらえきれませんし、何より線が邪魔で描き込めません。
机一つまともに描けません。簡単な小屋でさえ無理です。
これに人物を加えるなんてもう神業です。ていうか人と背景、どっちを先に描くんですか…?

文章だけ見ると昨日今日始めた教えて君のようですが、ここ1年と9ヵ月、自分の非力さに悩んできました。
絵を描くこと自体は好きなのですが、下手なのが嫌で嫌でその矛盾が心地悪くてとても息苦しいばかりです。
高一でこの精神レベルはキツいでしょうか。美術部や文芸部の同級生の女子はバンバン漫画描いてて絵も上手く、
羨ましくて、悔しくて、妬ましくて、みじめでやれません。
叩かれる覚悟で書き込みましたが、僕は本気で漫画家になりたいんです。
たまに湧く妄想厨じゃないんです……と信じたいです。
364名無しさん名無しさん:2008/02/19(火) 20:15:56
まず画面に対してアタリを入れて全体像は決めてから細部を描き込め。
365名無しさん名無しさん:2008/02/19(火) 20:25:22
>>363
一日何時間描いてる?
366363:2008/02/19(火) 20:43:09
>>365
願わくば一日中描いていたいものですが、思い通りに描けなくてペンが止まり、改めてできたぶんだけ見直すと下手と言うより痛くて
自分を呪いながら消しゴムをかける日々で、モチベーションが持続するのは休日で3時間、平日で2時間です。
それで出来上がるのは、主線の汚い骨折人間が3,4人。
漫画家を目指すならこれではやってられないことは分かっています。

なんだか描いてても無意味な気がしてやれないんです。あまりにも下手すぎて。
描かないと上手くならないことは分かっていますが、下手すぎて漫画よりも下の次元の物を作ってる気がしまして。
でも描きたい気持ちはあるんです。トラウマが変な自己防衛機制をかけて精神を圧迫してくるんです。
僕の頭の中にはもう一人の僕がいて、人なり何なり描いてるとしょっちゅう嘲り笑ってきやがるんです…
367名無しさん名無しさん:2008/02/19(火) 20:49:41
>>363
単に画を描けばいいってもんじゃない。
あせりすぎ。

他人を研究しろよ。たとえば、手本している漫画。
その漫画のパースなり、アタリなりをとってみろよ。
漫画に書き込むのがいやなら、コピーでもとれ。
どんなバランスになっているのか良く分かる。

最近じゃ、画を描く動画なんかもうpされている。
体で覚えるのも大事だが、頭もつかえよ。
368363:2008/02/19(火) 21:18:52
>>367
了解しました。他人の作品を見ると嫉妬の念がムラムラと来る情けない性格なのですが、自分自身と戦い、頑張りたいと思います。
ありがとうございました。
369名無しさん名無しさん:2008/02/19(火) 21:30:22
この間から漫画かこうとがんばってます
プロになろうとか大それたことは考えてませんが、
一度描いてみたかったのです。
今は人体を描く練習をしています
かなり難しいですががんばっております。初心者のお仲間が欲しいです。よろしくお願いします。
370名無しさん名無しさん:2008/02/19(火) 21:49:35
絵の練習なんて意味なんてないよ
絵はちょこっと描けるけど漫画が描けない奴が大半なんだし。
371名無しさん名無しさん:2008/02/19(火) 21:51:03
>>369
最初はパースとか構図とか考えずに一本完成させな
372名無しさん名無しさん:2008/02/19(火) 21:59:51
>>370
そういう連中、実際どれだけいるんだろ。
仲間が多いと嬉しいから…逆にむなしくなるわ
373名無しさん名無しさん:2008/02/20(水) 00:07:52
漫画専門学校の存在意義は何?

漫画家デビューの近道でもないのに。
ただテクニックと知識を蓄えるだけ?
参考書やサイトを見て独学だけで充分な気がするけど。
374名無しさん名無しさん:2008/02/20(水) 00:17:25
漫画が描ける人に描き方を教えてもらえることだろ
ネットや本じゃ肝心なところが抜けてるし
375名無しさん名無しさん:2008/02/20(水) 00:19:56
存在意義は生徒集めてその授業料で生活している人が
たくさんいると言うことだろ。
生徒はお金を払ってその授業という見返りを受ける、閉じた空間だ。
376名無しさん名無しさん:2008/02/20(水) 00:22:46
>>373
最低限の知識、アシスタントの斡旋、漫画仲間の馴れ合い

ま、他人の声を聞けるというのが最大のメリットだと思う。
377名無しさん名無しさん:2008/02/20(水) 00:23:26
家電スレとかに「僕が○○を買わない理由作文」という
なんだかんだと長文で言い訳つけて
買わない自分を正当化するスレがあったりするけど
「僕が漫画を描けない理由作文」スレ作った方がよくね?
378名無しさん名無しさん:2008/02/20(水) 00:28:39
家電に興味あるお前に脱毛
379名無しさん名無しさん:2008/02/20(水) 00:35:33
漫画家デビューの近道? というとやっぱり持ち込みが一番かと?

投稿では、速攻、封を閉められ返却、又は、破棄された原稿でも
持ち込みにいけばプロの編集者の生の意見が聞ける。
もし、編集者の目にとまれば担当になってくれるしな

持ち込みは、ある意味、一種の線引きだからプロを目指すなら
行って燃え尽きてこい。そこには、新しい世界がきっとあるから…
380名無しさん名無しさん:2008/02/20(水) 00:48:31
>>377
昔、漫画スレでもそんなスレあった気が・・・それに家電ってw

まぁ、ある種勉強でも漫画でも・・・出来ないことが出来るように
なった時の喜びって奴を知らないのかねw

知らないから超初心者なんだろうけどねw
381リーク:2008/02/20(水) 01:04:28
>>369さん
初めましてw漫画家目指して修行中の23歳です.ストーリーを作るのが好きで
それしかしてこなかったため漫画についてはズブの素人です.とりあえず基礎
画力を身につけるためにデッサン教室に通っていて,模写程度ならそれなりの
もの(低レベルですが;;)が書けるようになりました.今はとりあえず漫画
を描こうとネーム作りをしています.良ければお互い近況報告でもし合いまし
ょうw
382名無しさん名無しさん:2008/02/20(水) 01:19:54
平日の深夜に頑張ってるな
383リーク:2008/02/20(水) 01:24:16
やw今日は論文に追われて,逃げ場を求めてきてるだけなんで
なんというか,,,,恐縮です。
384名無しさん名無しさん:2008/02/20(水) 02:41:45
おはようございます。予定より2時間早く目が覚めてしまいました。
今日も人物の描写の練習でもしますか。骨の模型が欲しいなあ。
少し教本読んでからまた練習しますか。道は遠いのう。
385名無しさん名無しさん:2008/02/20(水) 03:34:52
今は漫画原作という職種もそれなりに需要があるが
今までの話や設定まとめて一度持ち込んだら?
386名無しさん名無しさん:2008/02/20(水) 04:32:50
ミリペンと丸ペンで漫画の大半を描いても大丈夫でしょうか?
一応線を何回かなぞり、Gペン風に線の強弱をつけているのですが・・・

Gペンだと、毛先などナチュラルな線が描けません><
387名無しさん名無しさん:2008/02/20(水) 04:34:49
印刷した時に出るなら何で描いてもおっけー
388名無しさん名無しさん:2008/02/20(水) 06:01:57
前アシやってたとこの先生なんかボールペンで殴り描いてたからな
最初は我が目を疑ったよ
389名無しさん名無しさん:2008/02/20(水) 11:08:05
ミリペンは経済的でないのが欠点
墨汁使えるなら最高だが
390名無しさん名無しさん:2008/02/20(水) 11:21:37
>>386
練習しろや
391名無しさん名無しさん:2008/02/20(水) 11:25:35
>388
ボールペンで思い出した。ありがとう。
392名無しさん名無しさん:2008/02/20(水) 12:39:24
ううむなるほど…
それじゃみなさんは、どのような時ミリペン使っています?
393名無しさん名無しさん:2008/02/20(水) 12:59:32
いま、少女漫画に投稿する用のネーム中なんだけど少女漫画に出てくる男の子はリアリティがあるのと、少し夢を持たせるのとどちらがいいのかわからん…

ストーリーは少女漫画ならどちらの男子もすぐに作れるのだけど、
結局ウケるのはどちらなんだろう

・リアリティ=現実的で夢がない
・夢を持たす=非現実的で寒い

とか双方の欠点を考えてしまうんだ…


此処は(あくまで場の雰囲気的に)少年漫画家志望者が多いのかな?
だとしたら、少女漫画を読むのは苦痛かも知れないが、もし読んでてスラスラ読めるのはどっちですかね…?
394名無しさん名無しさん:2008/02/20(水) 14:59:17
どうしてもこっちがいいってのがないなら、投稿する雑誌に合ってる方がいいんじゃない
395名無しさん名無しさん:2008/02/20(水) 14:59:32
夢を持つ若者が非現実的だという認識が理解できない。
だいたい高校生くらいの男なんか将来の夢であふれてるもんだと思うけどな。
396名無しさん名無しさん:2008/02/20(水) 15:06:36
いや読者の女の子に夢を持たせるってことだろ
397名無しさん名無しさん:2008/02/20(水) 15:28:15
>395
アイドルはトイレに行かないみたいな物じゃないの=非現実
憧れのセンパイはオナヌもハァハァもしないとか
398393:2008/02/20(水) 15:39:14
394のいうとおりに投稿雑誌にあわすと現実に居そうなリアリティある少年よりも非現実的な少年色が強いんだよね

とりあえず決められないから394のいうように、雑誌にあわせて描いてみるよ


395
悪い、説明不足だった
もう396のいってくれた通りなんだが。

夢を持たす=非現実的=女の子が言ってほしそうなことをサラッといったり、女の子がしてほしいことをサラッとやったり、自分を押さえたりと女の子の気持ちが手に取るようにわかるどこか年齢不相応な完璧少年ね=あくまで雑誌の色をみた感じだが



その雑誌の読者の年齢層はたぶん中学生くらいを対象にしてるようなんだがまだ少年に夢が見れる年なのだろうか…

自分にも中学生時代はあったのに中学生時代の感覚がまったく思い出せないことに絶望 λ…
399393:2008/02/20(水) 15:44:15
397
そうそう

そんな感じ、どころかモロそれですね
400名無しさん名無しさん:2008/02/20(水) 15:48:41
いくらなんでも古過ぎないか…
401名無しさん名無しさん:2008/02/20(水) 15:51:16
>>398
よーするに白馬の王子様的なキャラか。
いっその事、そういう夢キャラと現実君と主人公の三角関係にでもしたらいんじゃまいか。
402393:2008/02/20(水) 16:12:43
400
いや、でもそんな感じ

主人公が好きな相手がそんな少年なんだよね

とはいっても一昔前の少女漫画のように下ネタいっさいなしとかじゃないけどね
(でも小コミほどではない)

普通の日常の中に理想的な少年がいる感じ…
403393:2008/02/20(水) 16:34:59
聞いた話によると売り上げが低いマイナー誌ぽいんだ…

いっそうのことどのストーリーをかくにしても他誌に投稿した方がいいかのな(なんとなく…)


401
あ、三角関係ネタは定番だけど何故か頭になかった…
描いたことないけどもう少年のタイプが決められないから悩みすぎてこのさい401の案に上乗りしたいなと思ってきた

最終的にどっちとくっつけるかは雑誌の色にあわせる、みたいな感じにしようかな


あ、なんか描けそう
404名無しさん名無しさん:2008/02/20(水) 17:19:34
 みなさんは、「好きこそ物の上手なれ」ということわざを知っていますか?
<何ごとでも、好きなことは熱心にするので、自然と上手になるもの>
ということです。
   *漫画はまさにこのことわざのいうとうり!!!*
ということは、‘‘漫画は好きじゃないと上達しない’’ということになります。
 が、もちろん漫画が好きでもすぐに上手くなるわけではありません。
こつこつと練習を重ねていくことことが、上達への第一歩です。
 練習を重ねていって、絵が上手くなって、そこで満足するかどうかはみんなちがいます。
みなさんは満足しますか?   私は、自分が納得する絵が描けるたんびに満足「しました」。
 「しました」。というのは、今までその繰り返しだったからです。
というのも、いろいろな絵を見ていくにつれて、「こういう風に絵が描きたい!」と思います。
そうすると、満足していた絵ですら「納得いかない!」と思ってきます。
 そして、「こういう風に描けるようにがんばるぞ!」と思い、努力して満足できる絵が描けるようになるのです。
漫画は、この繰り返しです。途中で「めんどうくさい」などと思って、やめるのは、人それぞれです。
ですが!、私はいやです! 自分が好きなことを「めんどうくさい」という理由だけでやめては、なにをしても結局やめることになります。(好きでやるのならば)
 だけど、「めんどうくさい」などと思うこと、それはだれにでもあることです。
その思いに勝つことが大切です。自分に負けていてはなにもできません。
 いろんな思いに勝ってこそ、自分に勝ってこそ、本当の「光」を手にするのです。
 {好き}という気持ちがあるからこそ、打ち勝っていけるのです。
 このページを最後までみてくれた方に、お礼を言います。
 長いのに、最後まで読んでくれて、ありがとうございました。
感想を聞かせてもらえると、うれしいです。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/1380/1175927830/
405名無しさん名無しさん:2008/02/20(水) 23:54:55
 みなさんは、「下手の横好き」ということわざを知っていますか?
<上手くもないくせに、かえって一つの事柄に熱心になる>
ということです。
   *おまえらはまさにこのことわざのいうとうり!!!*
406名無しさん名無しさん:2008/02/21(木) 00:55:34
アドバイスする奴、マイナス思考野郎ばっかりだな。

まぁ、マジメに質問してくる相談者をワザと不安にさせて歓喜の雄叫び上げてる社会不適合者なんだろうけど。
407名無しさん名無しさん:2008/02/21(木) 00:59:07
2chなんてマジメなレスをもらえりゃそれで儲けものなレベルだろう
408名無しさん名無しさん:2008/02/21(木) 01:11:23
よし!背景上手く描けない。技術パクるから背景描くのが上手い漫画家教えてくれw
409名無しさん名無しさん:2008/02/21(木) 01:20:06
背景が上手いのはアシスタンt

っつーかお前がどんな背景望んでるのかよーわからんが
男鹿和雄の画集でも買っとけ。
410名無しさん名無しさん:2008/02/21(木) 01:24:59
モノクロで、同じくらいのサイズで描かれた背景じゃないと
参考にならないです隊長!!
411名無しさん名無しさん:2008/02/21(木) 01:45:02
背景ってモノの形が描けるってだけじゃなく
どんな線でどこまでしっかり描くかぼかすかとか
ベタの入れ方やトーンの使い方の総合技だと思う

まあ基本の雰囲気が学びたかったらマール社のデジタル背景画集買って
PSDファイル開いてみてみれば?って感じ
412名無しさん名無しさん:2008/02/21(木) 02:02:20
白黒バランスの上手さで処理を学びたいので
線画だけじゃ駄目なんです隊長!

漫画家の作品言ってよ。
413名無しさん名無しさん:2008/02/21(木) 02:31:36
モノトーンでキレイ目な背景なら多重人格サイコとかアレ系参考にしてみたら?
414名無しさん名無しさん:2008/02/21(木) 02:54:21
>>408
好きな漫画家は、誰?
その好きな漫画家の背景を模写すればいい



415名無しさん名無しさん:2008/02/21(木) 09:45:09
そうなんだよな
本人が上手いとか好きって思う画面は色々あるから
>>408
目指すジャンルや好きな作家を挙げろよ
っつーかここで「学ぶ」つもりでいるのがそもそも・・・
416名無しさん名無しさん:2008/02/21(木) 15:42:01
北海道なんで持ち込み行くの難しいんだけど投稿だけで担当付きやプロまで行くのは
やはり無理? 家の事情もあって地元で活動したいんです。週刊はアシスタントの
関係で無理だろうけど月刊ペースなら個人でも出来そうかなって…
417名無しさん名無しさん:2008/02/21(木) 15:57:31
全然大丈夫だよ 才能の世界なんだから
やってる人は海外ででもやってる
地方が不利なのはアシスタントの確保や原稿の受け渡しや締め切りの融通

念のためというかデジタル環境揃えておくと良い事の方が多いと思う
ネット介してデジアシ見つかるしデータだとオンライン入稿できるし
原稿を撮影する手間が省けるからちょっとだけ締め切りが延びる場合もある
418名無しさん名無しさん:2008/02/21(木) 16:06:18
>>417
レス感謝です! 希望が持てそうです
419名無しさん名無しさん:2008/02/21(木) 18:17:46
>>414-415
ネギまパクることにしたっす。

いろいろレスありがとう。
420名無しさん名無しさん:2008/02/21(木) 18:56:19
うん。それがいいね。
421名無しさん名無しさん:2008/02/21(木) 18:56:25
パイロットのドローイングペン買おうと思うんだけど
前から疑問だったんだけど、水性と耐水性の違いって何?
その耐水性は油性とは違うわけ?
漫画描くのに油性使ったら問題あり?
422名無しさん名無しさん:2008/02/21(木) 20:29:47
ネギまって背景3D使ってるだろ。個人じゃパクれない。
423名無しさん名無しさん:2008/02/22(金) 04:12:06
>>416
持ち込みは、行くのは、難しいだろうけど
一度だけは、見てもらった方がいい気がする。

失礼承知で書き込むが才能云々の世界だから
自分に才能が無いか判断する分岐点が持ち込みだからね

(最悪、持込みがどうしても駄目なら、Jスカウトキャラバンにでも)
(駄目元で申し込んで見たらどうだろうか?(…志望雑誌、知らんけど)

424名無しさん名無しさん:2008/02/22(金) 06:14:03
別に賞に応募してデビューするだけが道じゃないし
何か見てもらって「描いてみる?」と言われるような仕事始めもある
どっちみち作品を誰かに見られないと始まらないけど
同人誌でもサイトでも今は何でも有りだよ
425名無しさん名無しさん:2008/02/22(金) 15:44:18
>>417
> 全然大丈夫だよ 才能の世界なんだから
これこそ真逆な解釈だねえ。

才能の世界だから、全然大丈夫じゃない。
つまり、才能がない限り絶対にダメってことだ。
426名無しさん名無しさん:2008/02/22(金) 15:55:57
なに言ってんだお前
427名無しさん名無しさん:2008/02/22(金) 17:34:49
>>425
君に話を整理する才能がないということは分かった
428名無しさん名無しさん:2008/02/22(金) 17:36:17
才能がない限り絶対にダメってことだ。
つまり、ダメな奴は、何をどうしたってダメってことだ。
429名無しさん名無しさん:2008/02/22(金) 17:38:04
>>425
なら君は、何故、描き続けるんだい?
430名無しさん名無しさん:2008/02/22(金) 17:40:25
>>425
416の質問の意図を理解することから始めてみようか
431名無しさん名無しさん:2008/02/22(金) 18:01:55
>>430
で、>>416 の質問の意図をちゃんと理解すると、なぜか「全然大丈夫だよ 才能の世界なんだから」になる訳ですか?

>>425
人それぞれじゃないですか?あなたにあなたの理由があるように、私にも私の理由がある。
432名無しさん名無しさん:2008/02/22(金) 18:07:45
>>416
地方でやるという事はアシの確保などで不利な状況なので
そのデメリットを補えるほどの腕があれば可能。

ネームや原稿を早く描けるというのが結構鍵になるとは思う。

433名無しさん名無しさん:2008/02/22(金) 18:14:33
>>431
北海道にすんでるんだが、漫画家になれるか?
と言う質問に対して、
才能さえあれば海外に居ても大丈夫だ、と言う話だ。
434名無しさん名無しさん:2008/02/22(金) 18:36:48
>>433
>>416 のような話は十分に理解できますけど、「才能さえあれば海外に居ても大丈夫だ」は
無茶でしょ。なんの解決にもならない「大丈夫」は、意味ないですよ。
435名無しさん名無しさん:2008/02/22(金) 18:46:20
別に質問者に「必ずなれるよ!」と言ってる意味ではないんだな

「投稿でプロになる」
「北海道でやっていく」
のが可能か不可能か不安だという人に対して可能と言う意味での「大丈夫」だろ
雑誌によっては海外からの投稿者、外国人は不可と言うのはあるだろうけど
436名無しさん名無しさん:2008/02/22(金) 19:05:01
>>435
だから、わずかな文章で「文脈を読まないと、ちゃんと伝わらないような表現」はやめましょうね。
という意味での突込みだろ。
いずれにしろ、超初心者に「才能さえあれば大丈夫」は、全然アドバイスにならないと思うね。
437名無しさん名無しさん:2008/02/22(金) 20:38:37
全く難しい流れじゃないし、みんな普通に文意は分かってるだろ常考

有益なアドバイスがあるならしてあげたらいいと思うよ
438名無しさん名無しさん:2008/02/22(金) 23:44:01
ま、でも実際デメリットだよな…地方で描くのってw
担当との連絡がFAXやら電話に限られてくるしな

やはり毎週通うような都会近辺の奴らに比べて差が出るだろうし
アシやろうにも地方で雇ってくれる漫画家がいなければ意味ないしな
本格的に漫画家修行するのなら都会に行ったほういいのかもなw
439名無しさん名無しさん:2008/02/23(土) 02:41:21
実際地方でやってる作家も多いわけで
ファックスや電話があるからOKと思う人は地方在住だし
それだけじゃ不利と思う人は上京する。
440名無しさん名無しさん:2008/02/23(土) 10:36:49
地方っても県によるんじゃないのか
441名無しさん名無しさん:2008/02/23(土) 12:04:28
今忙しい作家ほど通販にはまったりしてどんどん家から出なくなってるみたいだが
アシさえつかまったら地方の問題は
編集の方がやりづらさを感じる、って事じゃないか
442名無しさん名無しさん:2008/02/23(土) 12:51:45
取材やら資料の手配やらなんだかんだで地方はレスポンスが悪いよ。
特殊な職業モノだったりすると漫画家個人よりも出版社の名前の方が取材しやすいし、
資料用にお洒落なバーの写真とか欲しい時とかも編集のが詳しいしなぁ。
443名無しさん名無しさん:2008/02/23(土) 12:55:37
実績や信用のある作家さんならいざ知らず
無名の作家の我儘をそこまで聞くか?
このスレを見なきゃならないレベルでその心配は早すぎでね
444名無しさん名無しさん:2008/02/23(土) 13:03:19
あはっ^^言えてる
445名無しさん名無しさん:2008/02/23(土) 17:44:51
人物や背景を描くときに参考にするのって、二次元(漫画)と三次元(写真など)だったらどちらの方がいいんでしょうか?
446名無しさん名無しさん:2008/02/23(土) 17:48:00
すみません、あげてしまいましたorz
447名無しさん名無しさん:2008/02/23(土) 17:50:03
どっちも二次元じゃねえか
448名無しさん名無しさん:2008/02/23(土) 18:00:55
>447すみません、そうですよね。分かりづらい文でごめんなさい。
プロの漫画家が描いた絵と、写真を模写するのとではどちらがいいのかということを言いたかったんです。
449名無しさん名無しさん:2008/02/23(土) 19:31:35
実写を模写すると、
女キャラは体がごつくなったり、日本人は膝から下が短いから漫画にそのまますると短くて格好悪くなるから気を付けてね。
450名無しさん名無しさん:2008/02/23(土) 19:33:09
それだと質問の意味がなくなっちまうじゃねえか
451名無しさん名無しさん:2008/02/23(土) 19:49:23
例えばジャンプとかの少年誌にドエロ漫画を持ち込んだらマズいんだろうか?
編集者から門前払いくらっちまうんかな…。

自分はディープなヤクザ漫画を持ち込みたいんだ…。
少年誌にヤクザ漫画があっても良いじゃないか!とゆう気持ちを込めて。
452名無しさん名無しさん:2008/02/23(土) 20:10:00
>>451
この規制の厳しご時世、少年相手にドエロはねーだろ。
お前が言ってる事は「マクドナルドでラーメンがあってもいいじゃないか」って事だと思うけど
客はハンバーガー喰いに来てるわけでラーメンなんかあっても見向きもしない。

どうしてもやりたいのならファーストフードに置いててもおかしくないラーメンに仕上げるか
大人しく自分の漫画に向いた出版社に行け。
453名無しさん名無しさん:2008/02/23(土) 20:14:55
うまいたとえだな
454名無しさん名無しさん:2008/02/23(土) 20:57:11
ファミレスに持って行けばいいじゃない

ないけど
455名無しさん名無しさん:2008/02/23(土) 21:06:23
主人公を女にしてドタバタ系にしたら別にいけるんじゃない?
劇画タッチでコテコテのヤクザ物なら無理だろうけど
456名無しさん名無しさん:2008/02/23(土) 21:22:19
>>451だが、やっぱディープなのは無理か…。
暴力的な漫画は腐るほどあるのに。

自分の祖父が元組長で体験談をネタに漫画描きたいのよ。
面白可笑しくしたら受け入れてくれるかな?
どうしてもヤクザネタを少年ジャンプに連載したいってゆう糞餓鬼の頃からの夢があったもんで…。

変な質問してスマン!
457名無しさん名無しさん:2008/02/23(土) 21:36:34
チャンピオンがいんでね?
458名無しさん名無しさん:2008/02/23(土) 21:42:49
>>456
別にヤクザネタでも良いけどお前は暴力にしろヤクザにしろ表面に囚われ過ぎ。
ただのバトルモノでもバトルのその向こうに作者が描きたいモノがあって
それが少年誌に相応しいから載ってるんだよ。

ヤクザが描きたいんじゃなくて任侠世界の何を描きたいのかもうちょっと突っ込んでテーマを絞れ。
そんでその絞り込んだテーマを子供の噛み砕いて教える時にどうやれば伝えられるかまず考えろ。
459名無しさん名無しさん:2008/02/23(土) 21:45:08
とりあえずジョジョ5部でも参考にしたら?
あれはマフィアだけど
460名無しさん名無しさん:2008/02/23(土) 21:53:20
ジャンプでヤクザ物と聞いてストップひ○りくんを思い出した俺
461名無しさん名無しさん:2008/02/23(土) 22:21:29
青年誌逝け屑の孫。WJが穢れる。
462名無しさん名無しさん:2008/02/23(土) 22:47:45
>>459
何の参考にもならないだろ…
463名無しさん名無しさん:2008/02/24(日) 00:43:52
ヤクザって今では、リボーンに被ってねw
ま、ジャンプで連載狙うなら超人格闘路線を狙うに等しい
そのヤクザ系が現実の生臭さが漂う少年誌向きで無いのなら
素直に青年誌に行ったほうがいいよ
邪気眼使いとかが出る話なら話は、別だけどね

ジャンプの基盤なるものにあえば題材なんてどうでもいいのさ
464名無しさん名無しさん:2008/02/24(日) 00:56:13
>>452
ところがどっこい今の少年誌、首位を争う、ジャンプ、マガジンの
漫画の売れ行きの7割は、「萌え」系漫画なんだぜ
…WJなんてあのとらぶるをTVアニメ化だぜw

萌えってなんだよ…萌えって
465名無しさん名無しさん:2008/02/24(日) 01:03:17
萌えなんか昔っからあったよ。
たまたま今の時代で「萌え」って表現されてるだけ。
桂正和やはるか昔はハレンチ学園だって今で言うなら萌えマンガだろ。
466名無しさん名無しさん:2008/02/24(日) 01:09:02
頭身低いおんにゃのこマフィア萌えっす
しかし、おんにゃのこヤクザは萌えない
467名無しさん名無しさん:2008/02/24(日) 01:11:15
やたら萌え漫画避けるやつって所謂ゆとりってやつだろ
桂のI'sとか最高だのに
てか昔のほうが過激だった
468名無しさん名無しさん:2008/02/24(日) 02:08:43
>>456
面白い漫画を描くことは志望者の使命だが、
雑誌の向き・不向きは向こう(編集)が考えること。

「ウチ向きじゃないね。××に行ったら?」なんて
言われるまで持ち込め。
469名無しさん名無しさん:2008/02/24(日) 03:37:35
>>467
いやいや、避ける以前に「萌え」という市場効果によって
内容の無い作品が評価され続け王道な作品が消えつつある現在
にどうかと思っただけだよ…それに桂正和は、ZETMANの方が
俺は、作者が活き活きして好きだなw(I'sも捨てがたいけどw)
470名無しさん名無しさん:2008/02/24(日) 03:40:29
本当に内容が無いもんに市場効果があるわけないだろ。

商売の世界は売れたもん勝ち。
売れるには何らかの需要がある。
"萌え"ってコトバを蔑むあまり目が曇ってるだけ。
471名無しさん名無しさん:2008/02/24(日) 04:10:18
多分、エロゲーのことを泣きゲーっていう心情だろうな
一般人とオタクが分かり合えない、いい例
472名無しさん名無しさん:2008/02/24(日) 04:18:17
こんなスレで一般人もなにも無いと思うが・・・。
473名無しさん名無しさん:2008/02/24(日) 07:16:36
>桂正和やはるか昔はハレンチ学園だって今で言うなら萌えマンガだろ。
キメェ
俺の中じゃ萌え漫画ってのは絵面だけキュートで中身スカスカの同人ノリ漫画でしかない。
今のそっち系で「本当に面白い」ラブコメとか存在しないだろ。
とらぶる?
あれはラブコメじゃなくてただの「ラブエロ」だ。
先達の名作と今のクソ漫画群を一緒にすんな。
474名無しさん名無しさん:2008/02/24(日) 08:56:59
作品の感想が該当スレかチラシの裏にでも書いとけ。
475名無しさん名無しさん:2008/02/24(日) 09:11:05
エロ要素が無くても萌え漫画と言われるものだってあるだろ
極端に言うとペット系
476名無しさん名無しさん:2008/02/24(日) 09:22:16
>>473
お前がどんなに中身がスカスカだのキメエだの同人ノリだの思おうが
そんなものは個人の感想で何の役にも立たない。

「とらぶる」はヒットしてアニメ化され本も売れている。
これは世の中が"面白い"と評価しているという客観的な事実。
477名無しさん名無しさん:2008/02/24(日) 10:05:13
>>476
でも俺はとらぶるがきらいです。
ただそれだけ。
478名無しさん名無しさん:2008/02/24(日) 10:38:51
内容が無いよう   ナンチャッテ('A`)
479名無しさん名無しさん:2008/02/24(日) 11:30:03
>>476
>>「とらぶる」はヒットしてアニメ化され本も売れている。
>>これは世の中が"面白い"と評価しているという客観的な事実。

確かにそうなんだよな。ただ、本を買っている人達が、面白くて続きが気になるから
買っているのか、中学生ぐらいがエロ本買う気持ちで買っているのかは一度調べてみ
たいなw調べようないけど、、、。
480名無しさん名無しさん:2008/02/24(日) 11:46:35
非常に初歩的な質問ですみません
きっちり下書きした後にペン入れして消しゴムがけをしてみるのですが、絵がスカス
カになってしまいます。
下書きにある程度満足していても、想像以上にスカスカになった原稿を見ると結構ガッ
クリきて、もう一度なぞったり細部の書き込みをするのですが二度手間、三度手間
でなにかとても無駄なことをしているような気がしています。
ペン入れの技術がまだまだなのでしょうか?
481名無しさん名無しさん:2008/02/24(日) 11:57:53
うんまだまだ。
でもプロでも消しゴムかけた後になぞって強弱つけたり
インクの退色を修正したりするからその手間を惜しんではだめだ。
482名無しさん名無しさん:2008/02/24(日) 11:59:06
影とかつけたりしたらどうでしょうか?
ただどうスカスカなのかが良くわからない
483名無しさん名無しさん:2008/02/24(日) 12:03:33
インクが薄くなるってことならインク変えればええ
484リーク:2008/02/24(日) 13:05:23
381で模写程度ならと言ってしまった者です。
正直、模写なめてました。漫画は線が単純だから模写なら簡単だと思ってい
ましたが、甘かったです。線が単純だからこそちょっとしたズレが大きく響
いてきますね。。23歳で↓この画力です;;(スレ違いかも、、だけど、他
に適したスレが見当たらないのでここで晒しときます)
。)
ttp://www.dejavu.jp/~webmaster/upbbs/users/riku/img/1203825245.gif
やっぱうまい人だと結構完璧に模写できたりするんですか?
485名無しさん名無しさん:2008/02/24(日) 13:16:09
アニメーターになるんじゃないんだから
別に絵柄まで真似ることないじゃん。
この絵が好きだなと思って選んだんだろうから
ポーズとか全体の大きさのバランスとかおっぱいの形とかよく見て真似ればよい。
486リーク:2008/02/24(日) 13:22:52
>>485
なるほど、、、、確かにそうですねw
マジレスありですw

そういうことなら模写はしばらくやめて、自分のオリジナルの絵を作って
行く事にします。
487名無しさん名無しさん:2008/02/24(日) 13:35:59
なんでこんなアクの強いえを真似るの?w
488名無しさん名無しさん:2008/02/24(日) 14:28:46
模写は、あくまで画の向上するための手段だということを忘れるな。目的じゃない。
当然、完璧な模写=高い画力でもない。

あと、画ばっかり描いてないで、一度漫画を描けや。
画以外で自分に足りないところをあぶりだすんだ。
そっちのほうがもっと大切。

あと>>485は俺と同じ、おっぱい星人。
489リーク:2008/02/24(日) 15:50:54
>>487
「目指せ漫画家 マンガ・イラストスタートセット」というセット商品の中に
あった絵なんです。トーン処理がしてあるバージョンもあって、これらをまねて
やってみろっていうものでして、手始めにペン入れまでやってみたところ大分
違っちゃったからちょっと相談に来た次第です。
>>488
手段ですか、、たしかにそうですね。元々デッサン教室に通い始めたのもそ
のためだったのに、時間が経つ内に目的を見失っていたみたいですね。忠告通
り、とりあえず漫画を描いて見ることにします。ありがとうございました。
490名無しさん名無しさん:2008/02/24(日) 16:52:56
>480
気に入る絵ができるまでいくらでも描き込めばええ。
手間とか無駄とか思うな。
491名無しさん名無しさん:2008/02/24(日) 17:30:29
みんないいヤツ
492名無しさん名無しさん:2008/02/24(日) 17:40:44
つけペンの練習してるけど上手く使いこなせるようになる日はくるのかなぁ
493名無しさん名無しさん:2008/02/24(日) 18:40:05
>>492
俺も毎日つかってるけど、プロみたいなキレイな線を引けるようになる気がしない
494名無しさん名無しさん:2008/02/24(日) 18:50:29
模写はグリッド描いてからやれば上達早いと思うよ。
495名無しさん名無しさん:2008/02/24(日) 20:33:14
描いてる最中はいい感じで描けてるのに、完成した作品を読み返すと
「これ本当に面白いの?」「結局何が言いたいの?」とかいらん事考えて持ち込むの躊躇してしまう・・・
こんな事思ってる暇あったらプロット練り直したり
新しい作品に取り掛かった方がいいってのは分かってるんだけど・・・
みんなはメンタル面はどう克服してます?
496名無しさん名無しさん:2008/02/24(日) 20:52:56
>>495
むしろそれは成長してる証拠だから我慢してるな俺は。
例えば数ヶ月前に描いた絵なんか、描いた時は言い絵が描けたと満足したとしても
今見ると死にたくなったりするだろう? それと同じだよ。

でも実際、自分がコレでいいのかと疑問に思ってる物でも案外評価ってもらえる
物なんだよねw (逆に自身漫々で望んだのに全然ダメってのもあるけどね)
497名無しさん名無しさん:2008/02/24(日) 21:15:52
バストアップ漫画になります、へるぷみー。
498名無しさん名無しさん:2008/02/24(日) 21:46:27
>>495
ありすぎるから困る。
完璧求めてたらきりがないw
499名無しさん名無しさん:2008/02/24(日) 21:54:07
>>497
映画を観るといいよ
ただボサっと観るのでなくカメラワーク等に注意
500名無しさん名無しさん:2008/02/24(日) 23:46:13
>>497
喋ってる人をそのまま描かなきゃとか言う刷り込みが無いか?
それじゃ喋ったら映れる芸能人の出てるバラエティのカメラみたいなもんだ
499の言うように物語性のある映像作品を観るといいと思う

室内だけで人しか出て来ない映像作品は「実験的作品」みたいな扱いになるくらい
喋りと人しか出ないもんは作るのが、見せるのが大変な技術の代物
501名無しさん名無しさん:2008/02/25(月) 00:19:06
>>495
あるあるwネームの段階なら練り直した方がいいのなら変えたらいい
完成してるなら持ち込んだ方がいいよ

ただ本当に「誰が?どうして?何のために?」という話作りの柱が
ボロボロだと伝わらないから複雑では、無くシンプルな作品のが
自分は、好きだって編集が言ってたのを思い出した。

半分ネタだが「漫画家十訓」を参考にしたらどうだろうかw
ググレば分かるw
502名無しさん名無しさん:2008/02/25(月) 00:34:03
漫画があらすじの様になってしまいます。
持ち込んだときも「プロットみたい」と言われてしまいました。
どうしたらいいでしょう?
503リーク:2008/02/25(月) 01:36:06
>>494
なるほど、グリッド線を使って小まめに位置関係のズレを把握する感覚を身に付けるって
ことですね。模写はしばらくお預けですが、その知識はいずれ役に立つと思いますので
覚えておきます。ありがとうございます。
504名無しさん名無しさん:2008/02/25(月) 02:05:27
>>479
需要に答えてるという点で言えばちゃんとしたプロだろうと
むしろ王道漫画なのにオナニーしてる作家より偉い
それにワンピやDBみたいのを描くだけが正しい漫画家の道ではないしな
萌え漫画だっていいじゃない、それも才能がなきゃできん

マイナーバンドのファンがいくら人気なくても良い音楽と言おうが
ネットでボロクソ言われてる有名歌手より評価されてないのは事実だし

安易に萌えを否定ってのは芸能界入ろうとしてる人間が
「女優はいいけどグラビアって糞だよね」って
言ってるようなものだと思うよ、少なくともその世界に
踏み入ろうとする人間だったら出ない、所詮はアマ以下の発想
505名無しさん名無しさん:2008/02/25(月) 02:22:27
終わった話題をわざわざ掘り返すなよ

お前にみたいな奴もいればアンチだっているんだよ
お前は、その方向で描けばいい

506名無しさん名無しさん:2008/02/25(月) 02:26:23
>安易に萌えを否定ってのは芸能界入ろうとしてる人間が
「女優はいいけどグラビアって糞だよね」って
言ってるようなものだと思うよ、少なくともその世界に
踏み入ろうとする人間だったら出ない、所詮はアマ以下の発想

>むしろ王道漫画なのにオナニーしてる作家より偉い

はぁ?自分だって否定してるじゃないの?
507名無しさん名無しさん:2008/02/25(月) 02:46:31
>>502
どうもこうもあらすじみたいにならない作品で
尚且つプロットみたいに支離滅裂で無い作品を描けばいいだけ

安易に人に頼らずに自分でまずもう一度その作品を見て
読者に自分が何を伝えたかったのか…考えた直した方がいいよ

それと自分の作品なんだからその方向性は、
自分自身で解決すべきだと俺は、思うよ
508名無しさん名無しさん:2008/02/25(月) 04:22:05
売れるための回答は一個しかない気がするけどな。
509名無しさん名無しさん:2008/02/25(月) 07:57:03
>>502
多分キャラが立ってなくてストーリーの都合の良いように
キャラが動いてるから粗筋みたいな作品になるんじゃないかな。

もうちょっとキャラを掘り下げて作ってみるといい。
510名無しさん名無しさん:2008/02/25(月) 13:21:55
ストーリーを殺すかキャラを殺すか
という事ですか…
511名無しさん名無しさん:2008/02/25(月) 13:53:39
>>510
全然違う
512名無しさん名無しさん:2008/02/25(月) 14:06:49
遠足作文みたいになってるんじゃね?
朝起きました、歯を磨きました、リュックをしょって出発しました、バスに乗って山に着きました・・・・・。
513名無しさん名無しさん:2008/02/25(月) 14:23:07
キャラにとりあえず会話させとけ。
514名無しさん名無しさん:2008/02/25(月) 14:27:44
そして顔漫画に
515名無しさん名無しさん:2008/02/25(月) 14:48:15
初めて秋葉原に行くんだけど
いい画材屋ってどこにある?
516名無しさん名無しさん:2008/02/25(月) 15:05:28
>>515
自分の知る限り秋葉は画材屋ない希ガス、
それだったら御茶の水行ってtoolsとかレモンとか行くか、新宿の世界堂でいい気がする。
517名無しさん名無しさん:2008/02/25(月) 17:23:39
漫画家初心者の俺が横切りますがおまいら資料とかどうやって集めてますか
518名無しさん名無しさん:2008/02/25(月) 17:28:44
2ちゃんねるというインターネットの掲示板
519名無しさん名無しさん:2008/02/25(月) 18:23:51
新宿なら世界堂とtoolsで大体そろう
520名無しさん名無しさん:2008/02/25(月) 19:30:42
なるほど、なるほど…世界堂ね。

Φ(。_。)


(゜∀゜)ゞちょっくら行ってきます。
521名無しさん名無しさん:2008/02/25(月) 20:46:18
いってらっさい。(゜∀゜)/゛

まず短めの話を描いてみようと思うのに、思いつかない・・・
アイデア降ってこーい!
522名無しさん名無しさん:2008/02/25(月) 21:47:13
秋葉原行ってきたわ
なんか思ったよりオタクオタクしてる感じじゃなかったな
523名無しさん名無しさん:2008/02/25(月) 21:48:56
オタクオタクというよりゴチャゴチャ
524名無しさん名無しさん:2008/02/25(月) 22:39:54
トーンって一般的には何番くらいを使うもんかな?

俺はデリータのSE61〜64あたりを使ってるんだが、どうも濃い気がするんだよな
皆が何番くらいを使ってるのか教えてくれ
525名無しさん名無しさん:2008/02/25(月) 22:59:05
>>524
メーカーによって番号は違うからその聞き方は良くない
影トーンにするなら何線何%使ってる?
と言うのが訊きたいんじゃないのかと思うけど

一般的なんて言うものはデジも入ってきた現代では無いに等しいとオモ
526名無しさん名無しさん:2008/02/25(月) 23:16:10
>>524
ペンで描く
527名無しさん名無しさん:2008/02/25(月) 23:27:31
トーン貼りはなかなか気を使うよね…。
528名無しさん名無しさん:2008/02/25(月) 23:45:37
質問主じゃないが、とりあえずイメージした濃さよりちょい薄いトーン貼っとけばいいの?
てかどれくらいの薄さで縮小印刷した時掠れるんだか分からん
529名無しさん名無しさん:2008/02/26(火) 01:25:12
メジャーどころのトーンくらい覚えとけ
530名無しさん名無しさん:2008/02/26(火) 05:11:10
>>507
それは正しい気もするがなんのアドバイスにもなってない気もするぞ
531名無しさん名無しさん:2008/02/26(火) 06:52:24
乳輪のトーンが決まんねぇw
532名無しさん名無しさん:2008/02/26(火) 08:46:48
初心者なんだけれども、やっぱり根本は自己満足でいいんかな。
描いてて、楽しいのがまずあって、その上で読者を楽しませるでいいんかな
俺の場合は、自己満足+おもしろく読ませたいで、自分かってぽいけど
別に普通に食えて、ゲーム、マンガ、映画見れたらそれでいいし
533名無しさん名無しさん:2008/02/26(火) 08:58:06
アマチュアのうちはそれで良いんじゃないの?
534名無しさん名無しさん:2008/02/26(火) 09:02:36
プロになったら、こういう精神じゃだめなのかな
535名無しさん名無しさん:2008/02/26(火) 09:18:51
それが上手く嵌ってデビューできたり、連載できたりするかもしれないけど
人気が落ちたりうまくいかなくなったときに、
柔軟さがなく自己満足の方が勝つと仕事がなくなる。
とんとん拍子にきた人気の新人も10年のうちには殆どいなくなるだろ。
536名無しさん名無しさん:2008/02/26(火) 09:33:54
>>532
とりあえずそれで突き進めばいいよ。
投稿でもプロになってからでも純然たる順位が毎回でるのでわかりやすい世界だ。
常に上位でないと「仕事」にはならないってだけ。
537名無しさん名無しさん:2008/02/26(火) 10:16:54
もういい年なもんで投稿してみるならそろそろリミットだと思い
長いこと脳内で温めてきた話を一本にまとめてみようと画策中です
久しぶりに長時間エンピツ持ったからペン胼胝が痛い
最近じゃ仕事以外でペン持つ機会もあまりなかったというのに
子供の頃から飼ってきた胼胝はなかなか消えないもんなんだな

とりあえず持ち方変えないと右手の指全部が壊れそうだ
でもこの持ち方じゃないとうまくいかないんだよな
ってスレ違いかなw
538名無しさん名無しさん:2008/02/26(火) 10:23:51
やっと大学受験が終了した!
練習始めるのには遅いけど・・・
はじめはhitokakuとかでいいんですかね?
539名無しさん名無しさん:2008/02/26(火) 11:26:17
>>532
漫画家は仕事なんだからさ、それ料理人とかと置き換えて考えてみろよ
料理作れる能力はあるが就職ってまずどうやるんだろうな

おまいさんが言ってるのは多分、有名になって店構えなくてもいいから
料理作って、料理人として暮らせるだけ収入があればいいって事だろ
いくら上手でも日本人が知らん国の料理は多分受けない
それよりも店によって求められる料理を作れる人の方が仕事もらえる、転職も出来る
ちょっとの工夫は喜ばれるかもしれないが、だいたいお客様は決まった料理を食べたいもんだ
540名無しさん名無しさん:2008/02/26(火) 11:30:02
分かりづらいな
541名無しさん名無しさん:2008/02/26(火) 11:33:52
外出してる間に家族が部屋に入ってるっぽい
誰も入らないと思って描いたものをその辺に置いてた、死にたい
542名無しさん名無しさん:2008/02/26(火) 11:50:09
原稿って1000円あれば出版社に送れる?
543名無しさん名無しさん:2008/02/26(火) 12:46:29
>>541
大丈夫
ロリ輪姦絵と女装ショタ姦絵を親に見られた俺より傷は浅い
544名無しさん名無しさん:2008/02/26(火) 12:59:00
そんな俺はフケ専スカトロホモの絵をry
545名無しさん名無しさん:2008/02/26(火) 14:58:22
どこかのスレで聞いた、クラス中にメロンパンナちゃんのエロ画を晒してしまったという彼は今も元気だろうか
546名無しさん名無しさん:2008/02/26(火) 15:08:38
中腰で座る少し前のポーズだよ。
ここで注目するところは大腿部と下腿部(ふくらはぎ)の部分の太さ「直径」なんだよ。
中腰の状態ではまだ完全に太さを維持しているよ
さあ、おちんしたよ。
ここで注目するのは大腿部と下腿部のそれぞれの太さだよ。
折り畳んだ接合面に対して筋肉が変型し
だいたい大腿部だけの太さにまとまるよ。
注意するのは折り曲げた時よくやるミスが
大腿部と下腿部のそれぞれの太さをそのまま描いてしまうことなんだよ。
意識して描くようにこころがけようね。

hitokakuにあったのですがこれってどういう意味でしょうか・・・
547名無しさん名無しさん:2008/02/26(火) 15:54:20
>>546
中腰では立っている時と、それほど脚の太さは変わらないよね。
しかし、脚を折り畳んだポーズ(正座とか)だと、筋肉の形状が変わって、
太腿やふくらはぎが、細く見える。
それを太いままで描くな!って説明じゃないの。

分からなければ、実際に自分で座って確認してみよー
548名無しさん名無しさん:2008/02/26(火) 16:55:05
太もも1,ふくらはぎ1だったのが
アシを折りたたんで座ると
1+1の2ではなく 1.2くらいになるってこと。
549名無しさん名無しさん:2008/02/26(火) 18:08:06
普通は肉がたわんで座るが
本当にデブになると踵とお尻がくっつくほど曲げれない場合もあるよなw
550名無しさん名無しさん:2008/02/26(火) 18:52:46
>>543
お前は今、泣いていい!
551名無しさん名無しさん:2008/02/26(火) 19:17:38
>>532
まあ>>539が言うことにも一理あるが
自己満足や描くのが楽しいってのが根底にないとやってらんないよ労力的に考えて。
下手に万人受けするように小細工するとそれこそ編集が求めるようなものばっかり
描かされるようになるからな。 編集に気に入られたおかげで好き放題描いて読者にも
受け入れられるって言う道を歩んだ漫画家も結構いるけどそんなの稀だしな
自分が求める物と編集が求める物をうまく絡ませることができるのがプロなんだろうけど

まあ最初のうちは>>532の言う考え方でいいよ。 
漫画なんぞ誰でも「描くのが面白い」「読んでもらって嬉しい」から始まるんだから
552名無しさん名無しさん:2008/02/26(火) 19:23:39
初書きこみ失礼します
とあるスレで絵を晒したとき技術書で骨格を勉強する事をアドバイス
頂いて、ググってみたのですがあまりどれがよいのかわかりません
どなたか骨格を勉強するのに良い教材を知ってたら教えて下さいm(__)m
553名無しさん名無しさん:2008/02/26(火) 19:32:57
hitokakuのサイトで良いんじゃないの?ここ。
http://www.asahi-net.or.jp/~ZM5S-NKMR/
554名無しさん名無しさん:2008/02/26(火) 20:17:36
絵とか写真より、模型を一つ買うのが楽だよ。
部屋に置いとくだけで形を自然に覚えられるから。
部屋の中に等身大の骨格標本があるのもなかなかオシャレよw
555名無しさん名無しさん:2008/02/26(火) 21:43:39
ただ>>532みたいのは持続しにくいだろう
556名無しさん名無しさん:2008/02/26(火) 22:53:41
>>552
俺が持ってるのは人物画の基本技法だが
使えるのはスーパー人物スッケッチだった
557552:2008/02/26(火) 23:06:54
>>553-556
有難うございます!
財布と相談しながらそろえたいと思います
サイトも良い所紹介して頂き有難うございますm(__)m
558名無しさん名無しさん:2008/02/27(水) 00:18:22
>>532
その考えのまま、進んでいけるのなら正しいよ
ほとんどの漫画家志望の理想だと思うよ

プロは、その理想論だけでは、食っていけないけどね
自分を捨てるというのも時には、大切
559名無しさん名無しさん:2008/02/27(水) 00:37:13
>>541
逆を考えるんだ。プロになると言うことは、
エロ漫画だろうがなんだろうが不特定多数にみられるんだ。
つまりこの事件で免疫がついたと考えるんだw
>>542
雑誌やらHPの応募事項を読んだら大抵の事が分かるだろう。
560名無しさん名無しさん:2008/02/27(水) 01:32:34
メロンブックスで買った
人を描くのって楽しいねって本、なかなか良いよ
561名無しさん名無しさん:2008/02/27(水) 04:54:50
>>502
キャラに悩ませるのは大事ってどこかで聞いたな
素人は話を進めるために無意識に話に都合のいいようにキャラを動かしてしまう
ことがあるとかないとか

例えとしてあってるか自信はないがワンピースの主要キャラが
ルフィゾロサンジロビンフランキーだけだと冒険や戦闘するのに
「強い」「ヒビらない」「迷わない」で面白味に欠けると思う
読者目線になるキャラやまともな常識人は読み切り特にじゃ重要だと思う
562名無しさん名無しさん:2008/02/27(水) 08:19:36
テレビとかパソコンとかの画面の効果はあれどうやってやってるんだろ?
デジタル処理?
563名無しさん名無しさん:2008/02/27(水) 10:27:41
よくある白い横線ならホワイトトーン

色の階調を薄めにしてある奴とかも目視で全部トーンも出来ない事は無いが
今ならデジタルでやるのが簡単だよね
564名無しさん名無しさん:2008/02/27(水) 17:41:14
ぼかしに使うやつね
デジタル処理なんか出来ないから
それでやるしかないか
どうも!
565名無しさん名無しさん:2008/02/27(水) 19:14:35
コミックスタジオ使ったら、アシスタント入らずで一人でできるの?
566名無しさん名無しさん:2008/02/27(水) 19:34:55
>>512
いる人はいる
567名無しさん名無しさん:2008/02/27(水) 20:09:31
やっと初めて下書きまできた…ら描けなさすぎてすんごいへこんだ
ネームやってる時は下書き入るのたのしみだったのになんか今苦痛

これで完成するのか?楽しい気持ちはどこへいった…
皆こんな気持ちになった?
568名無しさん名無しさん:2008/02/27(水) 20:18:06
誰でもあるとおもうよ
俺もある程度思い通りに描ける様になるまでずっとそういう状態だったもん
569名無しさん名無しさん:2008/02/27(水) 21:08:49
>568
そっか…なんかホントに気持ち悪くなるぐらい悩んでた
とにかく慣れるまでは仕方ないんかな?
周りに絵すら描いてるヤツいないから先行き不安だけどやってみる

ありがと
570名無しさん名無しさん:2008/02/28(木) 00:46:42
↑俺とナカーマ

俺も、なんか描いた絵がおかしいなーと思って、
下書きのどこがおかしいか何日も考えてた。
背景の床板の幅とかを、いいかげんに描いてたせいみたい。
こういう細かいとこに気付かないのは、いかんかったばい。
571名無しさん名無しさん:2008/02/28(木) 01:00:28
>>567
最初は、思うようにいかないもんだよ
スレを1から見直してみればいい
同じような輩が腐るほどいるからw

「千里の道も一歩から」な訳で試行錯誤するだろうが…
その経験が後に貴重な財産になる時がきっと来るからw
572名無しさん名無しさん:2008/02/28(木) 08:15:13
まだ慣れていない頃は2にして描いちゃうのもよくある罠だよね
でも、1+1にしても1.2になるって人体の不思議!
573          :2008/02/28(木) 08:21:15
漫画家を目指すのに地方在住だと不利かな?
やはり東京や大阪に行く必要あり?
574名無しさん名無しさん:2008/02/28(木) 12:05:57
このスレを最初から読め
575名無しさん名無しさん:2008/02/28(木) 21:35:37
うるせーばーか
576名無しさん名無しさん:2008/02/28(木) 22:09:47
マンガはじめて半年、コピー用紙500枚を消費した、あまりの上達のなさに驚いた
577名無しさん名無しさん:2008/02/29(金) 00:02:59
とりあえずライバルに漫画を出すぜ!!
578名無しさん名無しさん:2008/02/29(金) 00:32:18
>>576
描くのも大事だが、たまには頭も使え。「なぜ上達しないのか?」と。

行き詰ったら、模写するなり、風景描くなり、気分転換も必要。
作り手視点で、小説・漫画、テレビ、映画を観るのも勉強になる。
579名無しさん名無しさん:2008/02/29(金) 01:15:28
ポーズマニアこんなページもあったんだね
http://posemaniacs.com/
580名無しさん名無しさん:2008/02/29(金) 01:25:53
>>576
一回粘土で人を作って見たら?
平面でとらえようとするからダメなんじゃないか?
581名無しさん名無しさん:2008/02/29(金) 01:57:01
>>576
自分の描きたい絵を500枚描くのと他人の漫画の模写で500枚
消費するのでは、上達に差が出るんだよ
もし後者で上達してないのであれば…578の様に考えるしかない

あと、漫画を全身全霊を賭けて一本完成書き上げろ
書き上げれば書き上げるだけ構図やら画力が見違えて見えるから
582名無しさん名無しさん:2008/02/29(金) 02:18:16
流れぶった切りすいません
今ペン入れしているのですがなぜか線がけばだってしまいます

因みに普通の原稿用紙、ちょっと古いインク、カブラペンで書いてます
原因は次のうち何だと思いますか?
@インクが古いだけ
Aカブラペンを使いきれていない
Bその他
583名無しさん名無しさん:2008/02/29(金) 03:53:28
紙の湿気
584名無しさん名無しさん:2008/02/29(金) 09:15:15
>>582
585名無しさん名無しさん:2008/02/29(金) 09:33:44
紙の品質、紙の湿気(加湿器でも使ってなければ今の時期はないかも)
ペンの品質、ペンの使い方、が原因。
586582:2008/02/29(金) 12:34:30
おお みんなトン!
でも紙はデリーター使ってるし3週間前に買ったものだし
品質には問題ないと思うんだが・・・どうなんだろ
それにもう下書きしてるから紙変えられないorz
実は最近Gペン変えてカブラを使い始めたんだよね 
つまり使い慣れてないんだね ありがとう!
一応 念のため聞きたいんですがインクが古いからではないんですよね?
587名無しさん名無しさん:2008/02/29(金) 12:41:04
インクも古くなると
乾かないとか臭いとかあるけど
毛羽立ちには関係なさそう。
588名無しさん名無しさん:2008/02/29(金) 16:48:10
デリーターは評判悪かったぞ

でも最近新しくなったんでどっちかはワカランが
インクが古いと伸びや描きやすさが損なわれて
結果紙を傷める事にもなるから

原因は全部かもw
589名無しさん名無しさん:2008/02/29(金) 18:50:05
顔を描くとき、向かって右目左目どっちから描きますか?
右目から描くと左目を描くとき手が邪魔で描きにくいし、かといって左目から描くと右目とのバランスが取りにくい。
590名無しさん名無しさん:2008/02/29(金) 20:02:21
手前側の目
591名無しさん名無しさん:2008/03/01(土) 08:53:05
ペン入れする時は例外なく左側から描くな
左側から描かないとインクが右手について大惨事に
下書きとかネームとかは描きやすい所からでいいんでね?
592名無しさん名無しさん:2008/03/01(土) 09:19:15
>>589
根本的にアタリを取ったりしてないんじゃないか?
顔の中心とか補正線を入れながら描き込む前に位置を確認して下描きスレ
593名無しさん名無しさん:2008/03/01(土) 15:17:20
>>588
評判のいい紙を教えてくれ
594プロ:2008/03/01(土) 15:57:56
紙は今はいろんな所から出してるから、いろいろ試して自分に合うのを探せ。1人1人筆圧やスピード、ひっかかりぐあいに好みががあるから。
絵は描けば描くほどうまくなる、いわゆる道具慣れするんだな。でもデッサン力は頭でかいてたらうまくならん。写真かモデル使うのがいい。見て描くことが
観察力も育てる。とくにストーリマンガめざすなら大事。
595名無しさん名無しさん:2008/03/01(土) 16:02:44
ICの原稿用紙使ってる人は自分の周りに多い。
割とつるつるだけど滑りすぎでだめだという人もいるし
更につるつるでないとだめだとアップルケントの人もいる。
好みのものを自分で探そう。
596名無しさん名無しさん:2008/03/01(土) 16:05:27
少年誌目指してるんだけど
やっぱりミリペンでペン入れしてると問題あるの?
597プロ:2008/03/01(土) 16:11:16
プロで食える人と食えない(2、3年で消えていく人)の違いは絵やドラマ創りの才能よりも、性格のほうが大きい。
絵やドラマの技術は練習で身につけられるが。うまれつきの性格はなかなか変わらんからだ。
あと意識のレベルの差(考え方思考の差)も話づくりに大きく影響する。
たくさん本をよめ。TVや映画では人の考え方はあまりわからん。これは活字のほうが強い。
598プロ:2008/03/01(土) 16:15:25
おれはペンでかく所とミリぺんでかく所使い分けている。ぜんぶミリで描くことはない
599名無しさん名無しさん:2008/03/01(土) 17:08:33
>>597どんな性格の人がプロとしてやっていけるんですか?
600プロ:2008/03/01(土) 18:33:52
没,何回くらっても、すぐ次がかきだせる奴。マンガが1番の趣味でバイクやバンドその他の遊びは2番のやつ。
マンガが2番のやつはいつも1番ばかり次々現れるので、1本も完成できん。うちのアシがそれで終わった。
人づきあいも普通にできること。とくにアシは合わないとすぐ、やめて次から、来なくなる。
締切が来ても逃げ出さないで、とにかく粘るやつ。他にたくさんあるがここには、
かききれん。
601名無しさん名無しさん:2008/03/01(土) 18:36:53
お前が完成させた漫画は何や?はよう言うてみい
602プロ:2008/03/01(土) 19:14:23
はは〜ん、ここにいる人は20ぐらいの、同人誌の人か。完成させた漫画、という言葉でわかった。
わたしは40代で20年以上プロやってます。連載作品名だしてしまうと、かなりの人が知ってるので、まずい。ので
出しません。少年誌やってて10年ぐらいして大人の雑誌に移ってます。1月31日にネットひいたのでどんな所か見にきただけですよ。
アニメにもなってます。昔
603名無しさん名無しさん:2008/03/01(土) 19:19:29
ちょっと残念な性格の人だな
ここじゃなくて漫画家の愚痴スレの方に行ってください
604名無しさん名無しさん:2008/03/01(土) 19:19:43
本物のプロならこんな初心者スレではしゃぎすぎです。
ネット初心者はやりがちなんだよな。(今頃ネットかよ、化石)
投稿者との交流スレや質問スレもあるのでお説教はそちらで。
漫画板に漫画家の愚痴スレがありますからそちらでお仲間と交流してください。
605名無しさん名無しさん:2008/03/01(土) 19:24:26
ふーん、本物か偽物かはわからんが、もし本当なら俺らが知ってる漫画家かな
アニメにもなってたらそこそこは売れてたって事かい
プロは自分の作品スレとかも覗いてんのか?
まぁスレ違いだからどうでもいいか…
606名無しさん名無しさん:2008/03/01(土) 19:25:04
あなたがプロの漫画家でありネットの初心者であることは判った。

まずはメール欄にsageを入れて名前欄は空白にしといて下さい。
ここは質問スレなので質問に対して説得力のある応えならば
わざわざプロという肩書は必要ないですし、
たとえ間違った答えであっても名無し同士が補完しあうコミニュケーションを楽しむ場です。

もっと気楽に。
607名無しさん名無しさん:2008/03/01(土) 19:34:00
このスレ超初心者、とあるけどお子ちゃまばかりが集まってるわけではないんだよな
608名無しさん名無しさん:2008/03/01(土) 19:39:27
プロさん
このスレは説教したがる奴が初心者に説教するだけの糞スレですぜ
良スレで議論やアドバイスしたけりゃ担当、受賞済志望者スレに行けばありがたがられるよ
この前編集が降臨した時、神が来たとまで言って騒いでたからなwww
609名無しさん名無しさん:2008/03/01(土) 19:43:52
ここは他の志望者スレでは聞けない恥ずかしい事聞くスレだからね
610名無しさん名無しさん:2008/03/01(土) 19:44:11
ホントかどーかわからんからアテにならんけどね
611名無しさん名無しさん:2008/03/01(土) 21:46:47
ホモマンガってこれから流行ると思いますか?
612名無しさん名無しさん:2008/03/01(土) 21:50:10
BLなら既にジャンルとしてあるがメインストリームにはならないと思う。
ガチホモなら田亀源五郎先生目指すくらいの勢いでガンガレ!
613名無しさん名無しさん:2008/03/01(土) 22:32:36
>>607
2ちゃん初心者は論外だろう
614名無しさん名無しさん:2008/03/02(日) 00:11:33
田亀源五郎先生の作品なら全部持ってます!
他にいいホモマンガあったら是非教えて下さい
615名無しさん名無しさん:2008/03/02(日) 00:35:28
一年半ぶりに原稿に手をつけた
とりあえず一本は完成させないと
しかし漫画描くと自分の画力のなさが浮き彫りになるね…
616名無しさん名無しさん:2008/03/02(日) 00:43:48
それは、画力がないんじゃなく修行が足りないだけなのでは?>原稿ブランク1年半
617名無しさん名無しさん:2008/03/02(日) 00:50:46
画力がないと修行が足りないは違うの?
618名無しさん名無しさん:2008/03/02(日) 00:59:37
画力は、描けば描くほど上がるとまでは言えないが、描き続けなければ絶対に上がらない。
619名無しさん名無しさん:2008/03/02(日) 01:30:38
試験に合格するためには、勉強しなきゃいけないのと一緒だね。
まあ創作してるか否かは違いはあるけどw
620名無しさん名無しさん:2008/03/02(日) 01:46:25
とにかく練習不足ってことか…
原稿から離れてる間も絵の練習はずっとしてたんだけど
まだまだなんだなと改めて思った
621名無しさん名無しさん:2008/03/02(日) 01:49:47
漫画は描かなければと現状維持出来るわけじゃなくってドンドン下手になっていくよ。
とくにペンタッチなんかはもう理屈じゃなくて感覚なので
指先がその感覚を忘れてしまうと取り戻すのに苦労する。
622名無しさん名無しさん:2008/03/02(日) 01:51:49
実は、漫画用画力は、絵の練習では上がらない。
なぜなら、絵の練習をしていると、描きたいものしか描かないから。
漫画用画力は、話や流れに合わせて、「見せなきゃならないもの」を
描ける画力が必要。
623名無しさん名無しさん:2008/03/02(日) 03:31:00
効果的にコマ割って、いいアングルでフレーム内に入れるとかね
それを見開き単位で計算しながらやらなきゃいけないから
一枚イラストとはまた違う能力が必要になるね
624名無しさん名無しさん:2008/03/02(日) 03:42:39
>>600
人それぞれかと・・・

自分が知ってる作家さんは
漫画は1番でも2番でも無い

100番くらいかもしれん・・・寧ろ後ろから数え(ry

好きな物描きたいだろうけど
仕事だと言う認識も必要なんじゃないかな
625            :2008/03/02(日) 04:07:05
h5hyu56u
626名無しさん名無しさん:2008/03/02(日) 04:21:28
>>624
超初心者や初心者が超初心者に説教しても重みがないから
あえてプロってつけたんだt(略

例え、プロだろうと、こんな板にいる時点で痛い奴なのは、確定だしな
気にしてやるな…本人のためだ
627名無しさん名無しさん:2008/03/02(日) 08:58:11
お前もかなり痛いぞ
628名無しさん名無しさん:2008/03/02(日) 09:48:16
仲良くしろよ
629名無しさん名無しさん:2008/03/02(日) 10:42:11
>>624
誰よその作家って
鳥山明か
630名無しさん名無しさん:2008/03/02(日) 11:12:36
仲良くケンカしな
631名無しさん名無しさん:2008/03/02(日) 17:33:03
少年誌に投稿する場合って規制とかどうなんですかね?
グロ表現でここまでならおkとかってあるんかな?

戦闘をどこまでリアルに描いたらいいのかわからない
自分では描いていいなら内臓までリアルに描きたいんだが
話上は別にリアルでなくてもいいし、グロを売りにしたいわけでもないんで
たんなる自己満足なんだけど。
632名無しさん名無しさん:2008/03/02(日) 18:06:52
今はまだ好きに描いたらいいよ。
もし載る事になったらマズいとこは直接編集から直せって指示が出るから。
633名無しさん名無しさん:2008/03/02(日) 18:07:48
>>631
持ち込めばすぐに聞けるぞ。
634名無しさん名無しさん:2008/03/02(日) 18:12:39
>>632
あーなるほど。どうもです全力で書いてみます。
m(- -)m
>>633
地方なんでなかなか難しいですorz
635名無しさん名無しさん:2008/03/02(日) 18:14:56
電話しろクソバカ
636名無しさん名無しさん:2008/03/02(日) 18:20:44
まんがの達人の表紙、及び内容が少女マンガぽくて萎えます。
親に見られるのが恥ずいです。
637名無しさん名無しさん:2008/03/02(日) 18:21:14
>>634
んじゃ郵送して質問書いた紙を一緒に送れ。
解答までに時間はかかるが、地方だからと持ち込みを面倒がる君が悪い。
638名無しさん名無しさん:2008/03/02(日) 18:22:03
gobaku?
639名無しさん名無しさん:2008/03/02(日) 23:23:48
皆は人と競争して、比べて描いてるの?
俺は、競争とか上下とか頭に入れて描くと楽しくない
自分の考えていることや表現を出来るだけ表すためにうまくなりたいと思っているが
それは甘いことなのかな。まあ、競争も必要な時にはいるだろうが。
社会にでたら、人間関係やストレス、競争に悩まされるが
そういうのを超越して自分の世界に浸れて、夢心地に入られるのも魅力だと思うが
640名無しさん名無しさん:2008/03/02(日) 23:38:55
今は好きなだけ思い切り描けばいいよ〜。
趣味で描くなら自由に描けばいいよね。

でもプロになるのは「社会」に出ることだから。
雑誌内で毎回順位が出て順位が下がれば仕事にならないし。
ああ、投稿者も順位がつくよね。
いきなりトップをとる超天才以外
上の順位に行くためにはどうするか考えないと漫画家にはなれない。
641名無しさん名無しさん:2008/03/02(日) 23:41:25
競争だろうが楽しく描こうがどんな方法でも上手くなれりゃそれでいい
極端な例え方するなら、絵を描くたびその絵を破るのが一番上手くなる方法なら俺は迷い無くそうする
642名無しさん名無しさん:2008/03/02(日) 23:52:29
競争の中で描くのが楽しいって人でないとプロは無理。
643名無しさん名無しさん:2008/03/03(月) 01:39:16
競争の中で描くのが楽しいと思える人がプロになる。
なのか、それとも
競争に「勝ってるから」楽しいし、勝ってるから結果的にプロにもなれた。
なのか。

俺は639に同意だな。
競争という文脈の中では効力感が得られないって本にはあった。(「無気力の心理学」)
競争、競争、プロになってからも競争。それで人生いつ楽しむんだと思えてくる。
644名無しさん名無しさん:2008/03/03(月) 01:46:42
>>643
描いてるときは楽しく。
ランキングなどが出たとき自分が下位だったことに
落ち込むが「もっと面白いものを描こう」と思えるか
それとも「ふーんまあオレは自分が面白いものがかければ人がどう思おうと関係ない」
になるかってことじゃね?

後者ならたしかにプロじゃなくて趣味で描いとけって話になるわな。
645名無しさん名無しさん:2008/03/03(月) 02:09:22
自分が面白いと思うものをなるべく多くの人に見てもらいたいと願うのは
むしろ自然な事でその為の方法論とかはたくさんあるだろうけど
他人と競争するって感覚はあまりないな。

むしろ自分自身との戦いのような気がする。
それによってアンケだの売上だのは後からついてくるもんだと思うよ。
646名無しさん名無しさん:2008/03/03(月) 02:22:48
同人でやればいいじゃん
647名無しさん名無しさん:2008/03/03(月) 02:49:30
うーん、同人ともまた違うんだよな。
誰かに勝つ為に頑張れば面白いものが描けるのか?っていえば
多分描けないと思うんだよね。
そりゃ確かに「あいつより面白いもん描いてやる!」って自分を奮起させるのはアリだけど
そこに囚われるぎると面白いものの本質を見失うっつーか・・。

この世界人気取って生き残るのは運の要素がかなり強いと思う。
殆どの人が人気が無くて消えて行くよりも描かなくなって消えて行くから。
勿論人気を取る事を狙うのは当然だけど
狙ってヒットが飛ばせるかっていうとそれもまた難しい。
特に昨今はメディアミックスさせて出版社が意図的にヒットさせる作品も多いしね。
648名無しさん名無しさん:2008/03/03(月) 03:15:27
ま、つまらん精神論について語るよりは漫画描いて
その考えが正しいか、プロになって確かめろつーわけさ
649名無しさん名無しさん:2008/03/03(月) 04:00:21
>>648
おまえ、かわいいな。
650名無しさん名無しさん:2008/03/03(月) 04:07:55
人気がなくて描く場所がなくなって消えていくんだと思うけどね。
描かなくなって消えていくのは
一生暮らせる以上の金持ちになって
モチベーションが保てなくなったヒット作家だけでしょ。
651名無しさん名無しさん:2008/03/03(月) 04:44:13
まず、目指してるって所から、志望者に上がって来い。
志望者になるのは簡単だ。
何作か持込、投稿して特定の編集者に次作のネームを
見せるようになれば、立派な志望者だ。
話は、それからだ。
くれぐれも、2年以内に頼む、間違っても30以上になるんじゃ
ないぞ、99.99%望みが絶たれる。
652名無しさん名無しさん:2008/03/03(月) 04:49:25
俺的ヒットの条件

・絵柄が独特なこと
・新しい概念、アイデアを盛り込んだ作品
・キャラが魅力的なこと
653名無しさん名無しさん:2008/03/03(月) 11:33:01
声高に言う程の事じゃねーじゃん
654名無しさん名無しさん:2008/03/03(月) 12:36:00
漫画見ながらネーム切ったけど
案外、漫画描くの簡単だな。
俺、半年後にはプロになってるわ。
655名無しさん名無しさん:2008/03/03(月) 12:37:02
ポーズ絵の練習をしたいのですが、買うとしたらデッサン人形(木製等の)と、おもちゃ屋さんとかで売られているミクロマン
どちらが良いのでしょうか
656名無しさん名無しさん:2008/03/03(月) 13:23:04
ミクロマンをすすめる
500円くらいで手に入るからね

でも、本質的に理解したらどっちも同じだよ
むしろ要らないくらいだ
657名無しさん名無しさん:2008/03/03(月) 16:54:28
投稿に向かないジャンルってやっぱりあるのかな?
スポーツもの描きたくてネームやってるんだけどどうしても試合シーンのページ多くてオーバーしちゃう…
これは自分の技量が無いだけ…?
658名無しさん名無しさん:2008/03/03(月) 17:16:46
その通り。うまくまとめる力が無いだけだぜ。ジャンルについては、壮大な長編の予告編みたいなのじゃなければいいと思う。
659655:2008/03/03(月) 17:51:35
>>656
アドバイスありがとうございます。
参考になりましたm(__)m
660名無しさん名無しさん:2008/03/03(月) 20:19:12
青鉛筆で原稿に描いても大丈夫なんですよね?
661名無しさん名無しさん:2008/03/03(月) 20:42:00
うん。でも稀に印刷に出るから、目立つ所は一応消しゴムかけといた方が安全。
662660:2008/03/03(月) 21:03:17
返答ありがとうございます
663名無しさん名無しさん:2008/03/03(月) 23:34:14
>>658
やっぱり技量不足ですよね…
練り直します!
664名無しさん名無しさん:2008/03/04(火) 00:20:26
地獄甲子園みたいに殺人がギャグになってる漫画は投稿では印象悪いかい?
665名無しさん名無しさん:2008/03/04(火) 02:08:01
殺人だろうが売国だろうが、
ちゃんとネタとして、消化しきれていればオッケー。

ギャグにするなら、後味悪い描き方はしないように。
666名無しさん名無しさん:2008/03/04(火) 02:16:27
今練習として丸ペンのみで原稿をやっているのですが、
ゼブラの丸ペンが二種類あることをつい最近知りました。
Aを今使っているのですが、やはり主線には向かないのでしょうか。
幾度となく紙に引っ掛かるのは、僕の練習不足なだけでしょうか。どなたかご返答いただけたら幸いです。
667名無しさん名無しさん:2008/03/04(火) 03:36:48
そもそも何の為に丸ペンだけで原稿描いているのかさっぱりわからないが
丸はGやカブラよりも構造的に紙をひっかけやすい。
ゼブラの場合AとEがあってEが確か少し柔らかめだったと思う。

何のペンが主線に向くかなんてその人の絵柄次第なのでなんとも言えないが
ぶっちゃけ慣れてしまえばGでも丸並の細い線は出せるし丸でもG並の太い線も出せる。
668名無しさん名無しさん:2008/03/04(火) 13:27:03
少年誌に出して、青年で書いてみない?なんてことあるんかな?
669名無しさん名無しさん:2008/03/04(火) 13:50:26
書いてみない?といきなり言われるのはまず無い。青年誌向きだからそっちに持ち込めば?と言われるくらい。
670名無しさん名無しさん:2008/03/04(火) 14:00:10
だね〜。
青年誌で描いてみないと言われるのは
少年誌ではちょっと落ち目になったプロ作家だ。
671名無しさん名無しさん:2008/03/04(火) 14:38:24
>>667
ある新人漫画家さんのブログで、ペンの練習のために丸ペン一本で漫画を模写した、とありましたので真似してみました。
ご返答ありがとうございました。
672名無しさん名無しさん:2008/03/04(火) 16:06:14
>>671
それは多分、普段丸を主に使わないような作家さんが丸の細い線を求められて
(少女漫画だと丸オンリーが多いから)
そのために丸オンリーで描いていると言う作家さんの漫画を参考にした
と言うような物なんじゃないのかと深読みする

ただ丸ならイイかも〜だったら目的意識が違うので上達にも影響すると思う
673名無しさん名無しさん:2008/03/04(火) 20:25:56
>>670
いや
それも違うとおもうけど・・・(^^;
674名無しさん名無しさん:2008/03/04(火) 20:37:09
ページ数てのは扉絵も合わせて数えるんだよね?
675名無しさん名無しさん:2008/03/04(火) 21:06:54
http://imepita.jp/20080304/754120
この絵柄に似てる作者っている?
極端に似てるとなんか気まずい
676名無しさん名無しさん:2008/03/04(火) 21:15:27
>>674
数える
677名無しさん名無しさん:2008/03/05(水) 00:19:02
>>675
正面顔もないとなんとも…。
まあ、あまり見ない絵柄だけどね
678名無しさん名無しさん:2008/03/05(水) 01:02:59
>>675
絵柄なんて所詮、漫画を構成する一要素にすぎない。
んなこと気にして漫画が描けない理由にして欲しくないな。
679名無しさん名無しさん:2008/03/05(水) 06:52:19
少年誌が一番難しいんだよな。子供は正直だから
680名無しさん名無しさん:2008/03/05(水) 07:27:28
質問です
以前に描いた自分の絵を見て下手くそだなー
と感じるのはレベルアップの証拠なのでしょうか
それとも絵柄が不安定なだけなのでしょうか
681名無しさん名無しさん:2008/03/05(水) 09:04:51
>>679
元少年もたくさん読んでるという事実
682名無しさん名無しさん:2008/03/05(水) 11:46:42
>>680今描いてるものと見比べて今のほうが上手ければレベルアップしている
ただ下手と思うだけではレベルアップしたとは言わない
683名無しさん名無しさん:2008/03/05(水) 12:13:39
少年漫画と青年漫画の違いってなに
684名無しさん名無しさん:2008/03/05(水) 12:50:00
乳輪の有無
685名無しさん名無しさん:2008/03/05(水) 12:59:24
よ〜し今日は仕事が休みだ!
今からKA☆KU☆ZE!!
686名無しさん名無しさん:2008/03/05(水) 16:31:08
>>683
字面から判断
実際に出版社別で何冊か読んでみて判断
それで分からなかったらもう一回質問スレ
687名無しさん名無しさん:2008/03/05(水) 19:30:13
別におまえに答えてもらわなくてもいいから
688名無しさん名無しさん:2008/03/05(水) 19:42:17
まあまあ喧嘩しなさんな(^^;
689名無しさん名無しさん:2008/03/05(水) 20:01:56
( ・∀・)っ旦~
690名無しさん名無しさん:2008/03/05(水) 21:04:46
8時間でネーム6ページしか進まねw
でも頑張るwww

とりあえずにっくほるだきくww
691名無しさん名無しさん:2008/03/05(水) 22:53:08
俺は正規版SAIで将来描くであろうカラーページの練習でもすっか
692名無しさん名無しさん:2008/03/05(水) 23:26:46
ケント紙を使用されてる方にお聞きしたいのですが、
ケント紙にはいろいろな種類やメーカーがあると思いますが、
どんなものを使っていますか?
693名無しさん名無しさん:2008/03/06(木) 01:08:13
漫画用原稿用紙なら大抵が上質紙
ケントならアップル
694名無しさん名無しさん:2008/03/06(木) 02:19:42
立ち絵は何とか見せられる絵なんだが動きを付けるともう…。
トライガンみたいに一挙一動が映える絵を描きたいお
695692:2008/03/06(木) 08:55:38
>>693
回答していただきまして、ありがとうございます。
参考にさせていただきたいと思います。
696名無しさん名無しさん:2008/03/06(木) 13:11:26
修正テープは使っちゃダメ?
697名無しさん名無しさん:2008/03/06(木) 13:29:40
>>696
修正液。ミスノンとか。
直せないくらいの失敗なら切り貼り修正。
698名無しさん名無しさん:2008/03/06(木) 13:31:45
>>696
ごめん。質問の答えになってなかった。
テープはダメです。
699名無しさん名無しさん:2008/03/06(木) 13:50:20
修正テープはやっぱりダメか…。
内枠まで線引くはずがタチキリにしちゃったんだよ。
これはまた新しく描き直さないとダメかな?
700名無しさん名無しさん:2008/03/06(木) 14:36:14
>>699
だめです というか無理じゃね?
701名無しさん名無しさん:2008/03/06(木) 14:57:22
線一本だけなんだけどね…
702名無しさん名無しさん:2008/03/06(木) 15:31:43
そんなに原稿に未練があるなら
修正テープでもなんでも使って
直せばいいじゃねーか

プロで〆切があるわけじゃないし
ここで参考になるレス待つより、
時間かかってでももう一度書き直すほうが
キレイな原稿が仕上がるし
遥かに勉強になると思う
703名無しさん名無しさん:2008/03/06(木) 16:49:23
分かった!ありがとう、頑張る!
704名無しさん名無しさん:2008/03/06(木) 19:13:39
ジャンプとかの漫画よりエロ漫画の方が絵が上手く感じるのは気のせいですか?
705名無しさん名無しさん:2008/03/06(木) 19:55:18
あまりにも比較ブツが広い範疇だからなんともいえないが
週刊の少年誌でもかなり絵柄には幅があると思うよ
制作してるとこの体制の違いじゃないかな
706名無しさん名無しさん:2008/03/06(木) 20:26:15
コンビにおいてあるエロ雑誌は週刊ではないのですか?
707名無しさん名無しさん:2008/03/06(木) 21:22:21
エロ漫画は殆ど抜くために読まれてるから絵は最重要なんだろ
エロシーンも動きが無いと臨場感無いし

余談だが個人的にいぬぶろは至高だな
708名無しさん名無しさん:2008/03/06(木) 21:32:07
>>707
君とはうまい酒が飲めそうだなw
709名無しさん名無しさん:2008/03/06(木) 21:46:23
野郎とは飲みたくないんでサーセンw
710名無しさん名無しさん:2008/03/06(木) 22:06:02
ジャンプは明らかに画力落ちてるよ
小中やオタクは洗脳できても正常な一般の人は見向きもしない
絵にインパクトねえし 表現力もまあまあ 記憶に残らんし
動きが伝わってこないわ
富樫だけだな キャラの力入ってる動きのある絵は
鳥山明 井上雄彦 荒木飛呂彦 の作品みたら今のジャンプ マガジン その他
みれんね
711名無しさん名無しさん:2008/03/06(木) 22:14:30
荒木の絵が動き伝わってくるとかギャグかよ
712名無しさん名無しさん:2008/03/06(木) 22:15:36
井上雄彦の絵は止まって見える
713名無しさん名無しさん:2008/03/06(木) 22:55:10
昨今のジャンプ漫画で絵にインパクトがあるといえばテニヌ
特にバトルシーンは凄かったな
波動球編の迫力には圧巻

しかもテニヌはギャグ漫画としても優れていたし、終わるのには勿体ないモノだった…
714名無しさん名無しさん:2008/03/06(木) 23:32:54
ICの原稿用紙についてなんですが
タチキリ線には「雑誌や同人誌の印刷はここまででます。」
とかいてあるのにその外の線には
「ワクいっぱいの絵やベタを印刷にだしたい場合はこのワク線まで
描きましょう。」とかいてあるんですが・・・。
タチキリ線の外の線までかいてもちゃんと印刷にでるんですか?
715名無しさん名無しさん:2008/03/07(金) 03:19:26
印刷の時にズレて余白部分が出るのを防ぐ為。
普通は出ないんで、そこにはベタや集中線などの切れてもいいのを持っていく。
716名無しさん名無しさん:2008/03/07(金) 05:25:11
前よりいいページになった。
全部直して良かった。
717名無しさん名無しさん:2008/03/07(金) 08:28:53
>>714
ついでにいうと台詞はできるだけ内枠内に収まる形で
吹き出しがはみ出るのは良いけど
718名無しさん名無しさん:2008/03/07(金) 14:41:06
>>714漫画家目指すなら連載してる作品を参考にした方がいいよ
今まで見てきた作品の見えない部分が見えてくるから
広告が邪魔で全ページタチキリにする作家もいればほとんどタチキリしない人もいる
719名無しさん名無しさん:2008/03/07(金) 23:42:09
連載してる〜はあまり関係ないと思うよ
参考にするならむしろ読みきり
720名無しさん名無しさん:2008/03/08(土) 02:49:31
>>717
まあ、いざとなったら縮小率を変えちゃえばいいんだけどな…。
見開きを原稿用紙1枚で仕上げる人もいるし。
その場合は仕上がりが版面2ページ分になるように拡大するわけだけど。
721名無しさん名無しさん:2008/03/08(土) 03:51:31
>>720
お前ここ初心者スレだって
722名無しさん名無しさん:2008/03/08(土) 10:17:11
肛門ってどこまでリアルに描いていいんですか?
723名無しさん名無しさん:2008/03/08(土) 10:18:44
ママに聞け
724名無しさん名無しさん:2008/03/08(土) 12:30:56
>>212
トレスだと動き死ぬよね
725名無しさん名無しさん:2008/03/08(土) 17:31:11
安価先にワロタ
726名無しさん名無しさん:2008/03/08(土) 18:18:50
テスト期間中、「漫画から勉強に逃げる自分」が「勉強から漫画に逃げる自分」に変わっていて嬉しかったりして、という
内容をテスト明けにカキコしようと思っていたのもつかの間、テストが終わるやいなや素晴らしき倦怠ライフ・リターンズですよ。

基本的な画力を上げるには描くしかない。しかし何を描いたらいいか分からないんです。
とにかく模写にトレスにというのが普通でしょうが、技量の差が模写の前からわかってしまうというか、
模写の対象が決まらないんです。「こんなシーンは描けなくても…」「こんな下手くそ写したって…」
「この絵柄は…」「レベル高ッ!」といった感じで。
それで仕方なく模写はやめて簡単なポーズの人間を描きますが、これがバストアップ等少しでも拡大すると粗さが出るというか
描き込みが足りないというかレベルが低過ぎるというのかという具合で。
関節が動いたら一巻の終わりです。座ったポーズなんて有り得ない。
ここは超初心者スレだそうですがここの人たちも別次元に感じます。
僕なんてペンもトーンもナニソレオイシイノ状態ですし…
727名無しさん名無しさん:2008/03/08(土) 18:57:45
俺だって数ヶ月前はナニソレオイシイノ状態だったよ
とにかく模写と「漫画を描く」のはガチ。 俺からしてみれば
これ以上の練習法ってないんじゃないかと思うくらい。
トレスは模写と違って描いてる最中にいろいろ意識して描く癖がないと
全然勉強にならんから模写よかよっぽど難しいと思う

描き込み云々で悩むのは成長痛だからむしろステップアップの機会だと喜べ
728名無しさん名無しさん:2008/03/08(土) 19:04:37
>>726
そんなムダな思考してる前に模写れ
模写ってからそんな事言ってるなら描く事に向いてないと思う
729名無しさん名無しさん:2008/03/08(土) 19:23:35
アンタには答えてもらわなくても結構です^^;;
730名無しさん名無しさん:2008/03/08(土) 19:24:39
っていうか普通に物がなんでも描ける状態を目指さないか?
身近にあるいつも手に取ってる物見ないで描けるか?とか
描ける物が増えるほど上達してる事になる

とりあえず>>726はhitokakuサイトさんを見てみるといいよ
731名無しさん名無しさん:2008/03/08(土) 19:53:59
質問です。
フキダシってなんのペンで書けばいいんですか?一応ミリペンで書いてはいるんですが、消しゴムを書けると薄くなってしまって…。何o、というところまで教えて頂けると幸いです。
732名無しさん名無しさん:2008/03/08(土) 19:55:45
>>729
>>728に言ってんの?
至って普通の意見だと思うけど
733名無しさん名無しさん:2008/03/08(土) 20:01:34
>>727
728は確かに高圧的だけど、実際そうだよ
絵だけでも面倒だってのに漫画を一本描き上げるってのは相当労力がいる
模写にせよ何か描く事に対して腰を重くしてちゃ、
これからもずっとしんどいだけだよ
734名無しさん名無しさん:2008/03/08(土) 20:02:04
すまんアンカミス
>>733>>726
735726:2008/03/08(土) 20:03:31
レスありがとうございます。
もっと積極的になれるように頑張りたいです。
736名無しさん名無しさん:2008/03/08(土) 20:05:03
これからも何も絵なんてもともとしんどいし体力いる
漫画家になったらなおさら
737名無しさん名無しさん:2008/03/08(土) 20:06:05
>>736
そういう意味のしんどいじゃないだろ
738名無しさん名無しさん:2008/03/08(土) 20:17:12
みなさんすごいですね最近漫画家を目指し始めて
毎日ずっと絵を描いてたり話を考えたりしてるけど
自分は頭がおかしくなってるんじゃないかと思う時がある
ダメだこんなこと書き込んでる時点でヤバイな明日どっか気晴らしに出かけよう
739名無しさん名無しさん:2008/03/08(土) 20:22:21
誰もが一度は通る道
740名無しさん名無しさん:2008/03/08(土) 20:30:54
>>737
全ての意味での「しんどい」に当てはまるが。
普通練習描きを楽しいと思える奴なんぞそうそういない
それこそ>>726みたいに描いてる最中あれこれ思考をめぐらせてしまうのは当たり前
もし練習描きすら楽しめるような奴は資質があるってだけで
描く事が億劫になるのが特別なわけじゃない
俺もガキん頃はヘタ絵ヘタ漫画量産してたが死ぬほど楽しかったけど
今の練習描きをする毎日は糞面白くもない(そりゃ前に描いた絵と比べて
上手くなってるのが実感できればモチベーション上がるけど)
それでも絵が上手くなりたいって目標があるんだから今現在しんどいとかしんどくない
とかは二の次。 その時の感情なんてどうでもいい
741名無しさん名無しさん:2008/03/08(土) 20:32:55
いや、だからその時感じるしんどさじゃなくて
その状況がしんどいって意味ね
742名無しさん名無しさん:2008/03/08(土) 20:33:59
だからその状況がしんどいのは別段変わったことじゃないと言いたいの
743名無しさん名無しさん:2008/03/08(土) 20:36:13
どうやら君とは話したい内容が違うようだ

>>726はその当たり前の状況をここに書き込んじゃったんでしょ
しんどいのは分かってんだからいちいち言ったって仕方ねえって
744名無しさん名無しさん:2008/03/08(土) 20:38:16
他人の立場に立って考えてみろよ
>>726のような中高生にゃあありがちな悩みだろ
そんなのにいちいち食って掛かって偉そうな事言うほうが
どうかしてると思うがね
745名無しさん名無しさん:2008/03/08(土) 20:40:44
>>744
これはもう>>726関係ないだろ
746名無しさん名無しさん:2008/03/08(土) 20:42:31
内藤選手スゴイなぁw
う〜んボクシング漫画か・・・
ネタ的には出尽くした感がありますが、皆さんならどう『料理』しますか?
747名無しさん名無しさん:2008/03/08(土) 20:49:44
女のボクシング漫画とか・・・ツマラナイナ・・・俺って発想が貧困だ('A`)
748名無しさん名無しさん:2008/03/08(土) 20:54:29
主人公がマネージャー、脇役がボクサーとか・・・・
他には青年誌でありがなら少年漫画的な王道要素をあえて加味してやるとか・・・・

だめだ自分で面白いと思える発想が出てこないw
749名無しさん名無しさん:2008/03/08(土) 20:55:31
ボクサーの飼い犬視点の話

だめだしょっぺえのが目に見えてる
750名無しさん名無しさん:2008/03/08(土) 21:01:54
ある一人の不良少年が施設でライバルと出会い・・・ダメだ!これじゃ「あしたのジョー」だorz
751名無しさん名無しさん:2008/03/08(土) 21:16:04
ボクサーでも別にプロである必要ってないんだよな今思うと
主人公含めた数人のボクサーがチームで活躍する異種格闘技物でもイイカモ
752名無しさん名無しさん:2008/03/08(土) 21:18:00
試合でボコられてる女の子の元に謎の覆面が乱入!
あっという間に対戦相手を一蹴。
その覆面の正体は、、、だった   的な話でいいんじゃね(゚∀゚)?
753名無しさん名無しさん:2008/03/08(土) 21:25:16
アイディアなんてテキトーに小説や映画からパクればええ
754名無しさん名無しさん:2008/03/08(土) 21:27:33
要はその描き方だよな…
755名無しさん名無しさん:2008/03/08(土) 21:30:45
バレないように上手くパクるってのも難しいもんだ
756名無しさん名無しさん:2008/03/08(土) 21:43:49
ボクササイズでダイエットを目指す女の子か男嫌いで護身術代わりに始めた子とか
動機はそんなんでも試合としてボクシングをやりたくなってどんどんはまっていく
とかだったら日常生活を絡めた話が作れると思う
757名無しさん名無しさん:2008/03/09(日) 00:59:32
ある日主人公の前に不思議な力を持ったグローブが…
758名無しさん名無しさん:2008/03/09(日) 01:17:02
いい加減つまんね
759名無しさん名無しさん:2008/03/09(日) 02:43:20
>>756ボクシング版スイングガールズですね!
760名無しさん名無しさん:2008/03/09(日) 03:34:58
ここを雑談スレかなんかだと勘違いしている馬鹿共がいるな
自分のしゃべりたい事しかしゃべらなくて質問に答えないとかマジで屑ですね?
説教、雑談したいだけのエセ志望者なのかな?

>>731Gペン使えば薄くはならんから俺はG使ってるんだが
一定の太さの線を引きたいという観点でミリペン使っているなら
フキダシは下描きせずに直でペン入れするか
消しゴムで先に下描き消してからペン使うかくらいしか対処法が思いつかんな
あと水性より油性の方が薄くなりにくいらしいが油性だと紙ににじみやすいから注意して
761名無しさん名無しさん:2008/03/09(日) 09:09:50
>>760
すっごい茶々を入れたいレスだが我慢する俺エライ!
762名無しさん名無しさん:2008/03/09(日) 10:39:25
でも決まった題材から話を膨らますのって難しいよね・・・

今、持込用に相撲漫画を描いてるんがなかなか上手く行かない
763名無しさん名無しさん:2008/03/09(日) 11:13:10
よりによって相撲
764名無しさん名無しさん:2008/03/09(日) 11:25:57
>>762
世の中に色んなスポーツがある中で何故に相撲?!www
理由を聞きたいが雑談云々言う人が出てくるのが嫌だから我慢する俺エライ!
765名無しさん名無しさん:2008/03/09(日) 13:19:06
ここを雑談スレかなんかだと勘違いしている馬鹿共がいるな
自分のしゃべりたい事しかしゃべらなくて質問に答えないとかマジで屑ですね?
説教、雑談したいだけのエセ志望者なのかな?
766名無しさん名無しさん:2008/03/09(日) 13:52:08
イケメンが相撲する話なら受けるんじゃない?
登場人物みんなイケメンなの
767名無しさん名無しさん:2008/03/09(日) 13:57:09
くだらないことでスレ伸ばすなよ・・・
768名無しさん名無しさん:2008/03/09(日) 16:52:37
お前らの末路はこれダ!
http://www.webmanga.jp/
769名無しさん名無しさん:2008/03/09(日) 17:08:35
>>768
ブログ本出して印税(゚д゚)ウマー だね
770名無しさん名無しさん:2008/03/09(日) 17:38:52
弘兼憲史が語る仕事観
http://www.asakyu.com/users/syokusen.html

771名無しさん名無しさん:2008/03/09(日) 20:37:10
>>760さん
レスありがとうございます!分かりました。Gペンで試してみます。
772名無しさん名無しさん:2008/03/09(日) 23:15:12
一口にミリペンっても性能に差があるよ
ステッドラーのミリペンは黒も濃いし、ゴムかけ後の薄さもあまり気にならない(全く薄くならないわけではないが)
自分はミリペンではこれ以外使う気になれないくらい愛用している
773名無しさん名無しさん:2008/03/10(月) 00:58:10
ラグビーでガチムチ男達がくんずほぐれつでハァハァ(´Д`)

って漫画を描 か な い か ?
774名無しさん名無しさん:2008/03/10(月) 06:51:10
ここを雑談スレかなんかだと勘違いしている馬鹿共がいるな
自分のしゃべりたい事しかしゃべらなくて質問に答えないとかマジで屑ですね?
説教、雑談したいだけのエセ志望者なのかな?
775名無しさん名無しさん:2008/03/10(月) 13:20:14
>>774
すっごい茶々を入れたいレスだが我慢する俺エライ!
776名無しさん名無しさん:2008/03/10(月) 13:55:55
雑談は超初心者
超初心者の疑問に答えるのにプロや詳しい方の書き込み求む
って感じじゃないの?
777名無しさん名無しさん:2008/03/10(月) 14:03:02
ちょっと上に全く同じ文があるぞ。一々反応するなw
778名無しさん名無しさん:2008/03/10(月) 18:29:28
デリーターのケント紙仕様の原稿用紙使われてる方いらっしゃいますか?
上質紙より当然割高ですが、やはりいいのかな。
779名無しさん名無しさん:2008/03/10(月) 19:27:33
俺は出版社から支給されてる原稿使ってるからわからない
昔は東急ハンズで450円の安い原稿買ってたが、それの方が支給されてる原稿より使いやすかったな
売ってる原稿は目盛りに数字が書いてあるが支給された原稿用紙目盛りしかないから数え辛い
780名無しさん名無しさん:2008/03/10(月) 19:35:15
原稿用紙の紙質はメーカーによって微妙に違う
自分に合う紙を自分で捜すしかないな
その紙がわかれば印刷所に頼んで自分の使いやすいようなデザインで
自分用の原稿用紙も作れるよ
781名無しさん名無しさん:2008/03/10(月) 20:13:09
ここを雑談スレかなんかだと勘違いしている馬鹿共がいるな
自分のしゃべりたい事しかしゃべらなくて質問に答えないとかマジで屑ですね?
説教、雑談したいだけのエセ志望者なのかな?
782名無しさん名無しさん:2008/03/10(月) 21:29:38
そういやドージンワークってアニメで講師の人が消しゴム使う人のほうが上達するって言ってたけど
アレ本当?
783名無しさん名無しさん:2008/03/10(月) 21:49:14
物によるんじゃないか?
見て30秒くらいで描くクロッキーなんかだと消しゴム使ってる暇無いはず
でもクロッキーは画力上達するよ
784名無しさん名無しさん:2008/03/10(月) 21:54:54
>>782の言ってる意味がわからない
785名無しさん名無しさん:2008/03/10(月) 22:11:27
超初歩的な質問だと思うのですが、原稿用紙の目盛りってどのような時に使うのですか?
786名無しさん名無しさん:2008/03/10(月) 22:14:30
コマを割るときとか、建物描くときも目安にすることがある
787名無しさん名無しさん:2008/03/10(月) 22:21:20
絵の練習の時、カスが出るのが嫌で消しゴムは使わない方だけど
気が乗らない時つい適当に描いて描きっぱなしにしちゃうな
788名無しさん名無しさん:2008/03/10(月) 22:29:14
>786そうだったんですか。ありがとうございます!
789名無しさん名無しさん:2008/03/10(月) 23:08:32
>>782
>>講師の人が消しゴム使う人のほうが上達するって言ってたけど
一体誰だ、その講師は。
初心者が消しゴムを使うときりがない。描くより消す方が多くなる。
描いた絵は消さない!その方が修正点を見つけられる。
消しゴムを使うのは人に見せる絵を描くとき。
790名無しさん名無しさん:2008/03/10(月) 23:37:49
まんがの達人だっけ? 最近はやってるやつ
道具触ったことすらないからあの創刊号ほしかったがむりだた
791名無しさん名無しさん:2008/03/10(月) 23:43:35
ここを雑談スレかなんかだと勘違いしている馬鹿共がいるな
自分のしゃべりたい事しかしゃべらなくて質問に答えないとかマジで屑ですね?
説教、雑談したいだけのエセ志望者なのかな?
792名無しさん名無しさん:2008/03/11(火) 00:00:10
>>790
創刊号だけためしに買ってみたけど、フロクの道具は粗悪すぎて絶望的に使えなかった
793名無しさん名無しさん:2008/03/11(火) 00:39:19
まんがの達人・・・上司の子供(小学生)が買ったと聞いて断念した
ほんとはちょっと欲しかったんだけど小学生と同じ物を買うということに微妙に抵抗がw
794名無しさん名無しさん:2008/03/11(火) 01:23:07
コピー用紙に下書きしてトレスしようとすると紙が浮いてしまいます

紙をきっちり止める何か良い方法はありませんか?
795名無しさん名無しさん:2008/03/11(火) 01:39:21
紙が浮く?上から押さえて描けばいいんじゃない?
796名無しさん名無しさん:2008/03/11(火) 01:43:04
>>795
レス有難うございます
紙が徐々に横にずれていってしまうんです
797名無しさん名無しさん:2008/03/11(火) 01:48:00
テープで止めるか、ガチャコンってホッチキスみたいに嵌めるクリップとかあるよ。
798名無しさん名無しさん:2008/03/11(火) 02:00:02
テープで紙同士を止めなければ、そりゃずれるよw
799名無しさん名無しさん:2008/03/11(火) 02:01:48
それも1カ所だけではなく2カ所以上止めないとねじれてずれる
800名無しさん名無しさん:2008/03/11(火) 02:07:09
送るときの宛先は御中とかつけるべきなの?
801名無しさん名無しさん:2008/03/11(火) 02:20:54
皆さん有難うございましたm(_ _)m
802名無しさん名無しさん:2008/03/11(火) 02:28:25
>>800
宛名が会社などの場合は「御中」を付ける。
例えば「○○出版社 ○○編集部 御中」。
個人宛の場合はいらない。
「○○出版社 ○○編集部 ○○様」で良い。
つまり「御中」は組織に対する「様」なのだ。
803名無しさん名無しさん:2008/03/11(火) 04:42:55
↑ニートは深く心に刻んだ
804名無しさん名無しさん:2008/03/11(火) 05:36:57
常識だろ・・・
805名無しさん名無しさん:2008/03/11(火) 05:46:43
意外に知らない奴多いんだよな
806名無しさん名無しさん:2008/03/11(火) 07:01:00
ここを雑談スレかなんかだと勘違いしている馬鹿共がいるな
自分のしゃべりたい事しかしゃべらなくて質問に答えないとかマジで屑ですね?
説教、雑談したいだけのエセ志望者なのかな?
807778:2008/03/11(火) 09:08:14
>>779-780
ありがとうございます。
やはり自分でいろいろと試してみるべきですね。
好みとか相性が重要ですもんね。
画材を探すのも楽しいのでいいかな。出費はかさみますが。
808名無しさん名無しさん:2008/03/11(火) 10:01:29
>>806
キモイからそろそろやめろ
809名無しさん名無しさん:2008/03/11(火) 13:02:30
>>808
すっごい茶々を入れたいレスだが我慢する俺エライ!
810名無しさん名無しさん:2008/03/11(火) 16:02:02
よく「筋肉や骨格を把握しろ」というレスを見掛けるのですが、それらをよく把握しないと上達することは無いのでしょうか?
811名無しさん名無しさん:2008/03/11(火) 16:07:05
ギャグ漫画しか描かないんなら別だけど、シリアス系や格闘系は言うに及ばず、
日常系でも人間の動作やポーズがおかしかったらまずいっしょ?
812名無しさん名無しさん:2008/03/11(火) 17:13:52
>811成る程、きちんと把握しておけば複雑なポーズも描きやすいわけですね。
ありがとうございました。
813名無しさん名無しさん:2008/03/11(火) 17:30:13
超初心者だから模写から始めてみようと思います。そこで質問なんですが、模写って自分の絵柄で書くのではなく、そのまま写すんですよね?そもそも下書き(鉛筆)までの段階で良いんでしょうか。基本的なことばかりすみません。
814名無しさん名無しさん:2008/03/11(火) 17:49:13
コマ割りの練習として漫画模写しようと思うんだがハンターハンターは良いお手本になるかな?
815名無しさん名無しさん:2008/03/11(火) 18:26:40
>>813
そのまま写す次に自分の描き易いよう崩す(いい意味で)
下書きだけでなく、描くクセを付けるためにもペン入れもして仕上げる

>>814
何でもいい
ただ自分が描こうと思ってるジャンルに近い物の方がいいかも
816名無しさん名無しさん:2008/03/11(火) 19:38:24
>>814
ただ模写するんじゃなくて、何でこの作者はこういうコマ割りにしたのか考えながらやるといい。
自分ならこうする→違いを見比べたりな。 そうしないとただの劣化コピーしかできなくなる。
817名無しさん名無しさん:2008/03/11(火) 20:27:11
>>815-816レスサンクス
描きたいものはバトル漫画だから対象はよし、劣化コピーにならないよう真似るだけでなく色々模索しながら模写するよ。
とりま頑張る。
818名無しさん名無しさん:2008/03/11(火) 20:39:34
ちなみに、初心者はバトル漫画描けないだろうからその練習は無駄
819名無しさん名無しさん:2008/03/11(火) 20:40:26
完全にスレ違いなヲタ話になるんですが、私は人気作品の研究がてらに色々調べてて「らき☆すた」にハマった者です。
本日それのキャラソン買いまして、これは内容としては今までに出た同作品のキャラソンをリミックスしたものでして、
さっき帰宅するやいなや聞いてたんです。いい曲だったのですがある種大団円のように思えて凄い孤独感に陥ったんです。

そのうち自分が何をしていいか分からなくなったきたんです。「らき☆すた」の主人公たちは高校生ですよね。
私も高校生の分際でこうやってスレに参加している不届き者なのですが、いつの間にかアニメも終了してしまい、自分一人残されていました。
登場人物たちはおのおのの高校生活を楽しんでいました。そう考えると自分も高校生のうちに何かしときたい、と思ったんです。
しかし何をやっても時間の無駄、というか他にやるべきことがあるのではないか、と不安になります。その不安から逃れるためにそのことについて考えるのをやめ、
漫画描いたりたまにゲームしたり(「たまに」の位置逆だ)しているうち、さらに不安が募りました。
漫画家志望のはしくれなら漫画描きまくる青春が本望だと割り切れてはいるのですが、自分が高校生ではなくなる日が来るのが怖いです。
って、これは人生相談板逝った方がいいのかな…それとも誰しも経験する成長痛?
820819:2008/03/11(火) 20:45:06
ごめんなさい、読み返してみるとどう考えても漫画にかすってもないです。
ただ漠然とした不安が怖くてたまらなくて、どうもすみませんでした。
821819:2008/03/11(火) 21:14:15
度々すみません。心の整理がつきました。
私の乱心の原因は、キャラソンに感動するもその気持ちを作品に昇華することはパクリになってしまうので
できず、やり場をうしなった感情が爆発したことでした。

自分で言うのも何ですが、10代の多感なガラスの心臓にこういった衝撃がかかった時の対処法なりががあれば伝授願いたいと思い、
こうしてもう一度書き込みをしました。

…感動した時って作品に反映したくなりませんか?
822名無しさん名無しさん:2008/03/11(火) 21:27:23
あるあるw
ていうか、面白い話ってそういう時に生まれたりするんじゃないかな?
僕の場合は、何か人を感動させる話を作りたいと思った時は自分の感動した
経験などから作ったり、漫画を読んで感動した話から沸いたイメージに自分の
経験を重ねて新しいストーリーにしていったりという風にしてるからね。
それはパクリとは違うと思うし、感動したのならその気持ちを素直に作品に
反映させるべきだと思うよ。
823名無しさん名無しさん:2008/03/11(火) 22:03:20
>>818漫画というかコマ割りは苦手だが絵自体は全くの初心者という訳ではないよー。
824名無しさん名無しさん:2008/03/11(火) 22:14:24
>>823バトル漫画ならドラゴンボールやはじめの一歩等も参考にするとヨロシ
ハンタだけでは烈火パクリ言われかねん

あ、烈火じゃなく劣化だったwww
825名無しさん名無しさん:2008/03/11(火) 22:21:23
>>824なるほど。DBとかバトルですごい動いてるのが分かるもんね。
アドバイスありがとう。
826名無しさん名無しさん:2008/03/11(火) 22:49:07
>>815-816

詳しくありがとうございました。さっそくやってみます!
827名無しさん名無しさん:2008/03/11(火) 23:03:48
>>822お前物凄く良い人だなwww

まぁ感動したことを作品に取り入れたいって気持ちは分からなくもないが
それをどう自分色にするかが問題なんだな
828名無しさん名無しさん:2008/03/12(水) 00:40:43
だいたいなんかを出したいと思ってる人はその方面に行くと思う
漫画とか小説以外でも映像関係に行く事もあれば
番組のプロデュースとか雑誌丸ごと仕切りたいとか
↑自分がやるんじゃなくやらせる方に回るが、それも手段の一つだと思う
829名無しさん名無しさん:2008/03/12(水) 01:12:17
デッサンとゆうかまず物の形をとることさえうまくいかない。描いてる時はなんか対象を見ながら鉛筆動かしてるからぐしゃぐしゃになる。描いてる時は頭んなかまっしろで描いてる…

誰か同じような人いる?このような場合はどうすればいいんだろう…
830名無しさん名無しさん:2008/03/12(水) 01:30:05
>>829
おもちゃ触れ
ぬいぐるみでもプラモデルなどの形状を模写したものから
粘土などで自分で実際にあるものを作る事など
多分キミは持ったものをいじり倒す感覚が育ってないんだと思う

ガンダムなどのいわゆる三面図の設定画だけでポーズや動きつけて描ける?
831名無しさん名無しさん:2008/03/12(水) 01:30:35
大体、絵心もないのに簡単に漫画家になれると考えるから。
これから絵の勉強をする・・・では、かなり苦労するぞ。
そのつもりでがんばってくれ。
832名無しさん名無しさん:2008/03/12(水) 07:13:15
ここを雑談スレかなんかだと勘違いしている馬鹿共がいるな
自分のしゃべりたい事しかしゃべらなくて質問に答えないとかマジで屑ですね?
説教、雑談したいだけのエセ志望者なのかな?

833名無しさん名無しさん:2008/03/12(水) 12:47:17
コピペでレスなんて粋なことしますね。
834名無しさん名無しさん:2008/03/12(水) 13:03:38
丸ペンがうまく使えません。
先が細いせいか、Gペンと比べてちょっと線を引いただけで紙をえぐってしまい
ペン先がカスだらけになってしまいます。
どんな紙を使っても、必ずそうなってしまいます。
何かコツはあるのでしょうか。
835名無しさん名無しさん:2008/03/12(水) 13:47:38
筆圧調整できる様に訓練するか、Gで丸ペンのような細い線を引けるように練習するか、好きにするといい。
836名無しさん名無しさん:2008/03/12(水) 14:01:47
>>835
ありがとうございます。練習あるのみですね。
皆様よく使いこなせるなぁ。
837名無しさん名無しさん:2008/03/12(水) 15:15:00
初めて漫画を描いてるんですが、タチキリが分かりません…
ノド側ははみ出さず、外側ははみ出していいと聞いたことがあるんですがタチキリの線はどこでしょうか、教えて下さい
http://imepita.jp/20080312/546170
お願いしますm(__)m
838名無しさん名無しさん:2008/03/12(水) 15:40:44
>>837
3です。

えと、本になったとき印刷されているのは2までです。
少し大きめの紙に刷ってそれを製本して化粧裁ちするので、タチキリにするときは3の線まで描いておきます。

逆に言うと、タチキリにするときは3まではきちんと描いといたほうがいいけど、3の外まで描いても意味なさすって感じです。
839名無しさん名無しさん:2008/03/12(水) 15:59:35
>>838
3まで描いて良くて、印刷されるのは2までですね
丁寧に教えてくれて勉強になりました
有り難うございましたm(__)m
840名無しさん名無しさん:2008/03/12(水) 16:05:31
2のとこは「仕上がり線」と覚えておけばおけ
タチキリは 断ち切り 裁ち切り の字で考えれば意味も分かると思う
ソコらへん切って落とすから、って感じ
841            :2008/03/12(水) 16:27:28
公務員に内定したんだけどもう漫画化にはなれないのかな?
842名無しさん名無しさん:2008/03/12(水) 17:08:54
今初めて原稿描いてて残り4ページなのにタチキリまで描いてないことに気づいた。
もうだめぽ(´・ω・`)
843名無しさん名無しさん:2008/03/12(水) 17:13:56
最近「オタクに憧れて来日したアメリカの少女」っての増えてね?
俺のオリジナリティが…OTL
844            :2008/03/12(水) 17:30:53
>>843
何それ?
漫画のストーリーかい?
845名無しさん名無しさん:2008/03/12(水) 17:43:10
そ。

それからマーティンってアメリカ人も急増した気が…せっかくゲームから拝借しようと思ってたのに
846名無しさん名無しさん:2008/03/12(水) 18:30:12
>>842
また描き直せば良い練習になるぞ。確実に最初のより良い原稿に仕上がる。
847842:2008/03/12(水) 18:45:35
>>846
うう、ありがとう。
どうしても直せないようなとこは書き直す。
3月中に出そうと思ってたのに・・・orz
848名無しさん名無しさん:2008/03/12(水) 18:52:31
初めて描いた原稿なら、無理をしてでも持ち込むのをオススメするぜ
直に評価を聞けるのはかなり大きい
849名無しさん名無しさん:2008/03/12(水) 19:10:28
学園モノって舞台が作者の母校ってパターンは多いのだろうか…
あわよくブレイクした暁には母校を聖地巡礼さてたいなーと。故郷の町おこしになれたらなーと。
最近は聖地が次々に生まれてるせいで聖地自体の価値が下がっていきそうで怖い。
らき☆したに続きたいと思ってるけど同じ考えの人って大勢いると思うんだ。こえぇーっ。
誰か精神安定剤くれ
850名無しさん名無しさん:2008/03/12(水) 19:40:21
アイシーの原稿用紙なんですが、上と下にそれぞれ三つ小さい箱?のような物が印刷されていたんです

添付されていた説明書を読んだら、貢数を書き込む箱?だと書いてありました

拙い文章ですみませんが、なぜ上下にそれぞれ三つもあるのでしょうか?
あと使い方を教えて下さい
851名無しさん名無しさん:2008/03/12(水) 19:46:07
852名無しさん名無しさん:2008/03/12(水) 19:56:25
>>850
現物が手元にないんであれだけど、それぞれの枠にページの数字をひとつづつ3桁まで入れられるように箱が3つあって、
上下どちらでも書き手のやりやすいほうにページ数を入れられるようにしているのではないかな。

つまり上下どっちでもいいから、ひとつの箱に1つづつ数字をいれるってことでは
853名無しさん名無しさん:2008/03/12(水) 20:01:05
>>849
田舎を去る若者が多い中なんと言う郷土愛
でも、クスリはほどほどにね(´・ω・`)
854名無しさん名無しさん:2008/03/12(水) 20:23:34
>>850
それはノンブルを打つとき目安にするための場所。
主に同人誌など自分でノンブルを入れる人のためのものだ。
当今原稿には書く必要はないです。
855名無しさん名無しさん:2008/03/12(水) 20:24:51
当今→投稿 です・・・・汗
856名無しさん名無しさん:2008/03/12(水) 20:27:00
>>849が何を言いたいかわからん
吐き出しならどっか行け
857名無しさん名無しさん:2008/03/12(水) 20:31:33
アナログでペン入れしてる人いない?
Gも丸もカブラも試したけど全然上手くいかないわ・・・
コツとか載ってるサイト教えて下さいorz
858849:2008/03/12(水) 20:38:06
>>856
だからさ、物理的にインフレになりそうで怖いんだよ。
これからますますこの業界が拡大して飽和して、どんなことやっても波に流されそうでさ。
どんなに練ったネタでも他人の作品で既出でパクリ扱いされたりさ、やたらあちこちに聖地ができて
もし自分で聖地を作っても実感が得られなさそうっていうか。
とにかく色んな不安が重なって怖い。誰も相手にしてくれなくなりそうで。


ごめんなさい。自分のスレに帰る。別の板で同じようなキチガイ発言してスレ立てられちゃった身なんだよ…
859名無しさん名無しさん:2008/03/12(水) 20:44:41
>>852
>>854
分かりやすい説明ありがとうございました!

投稿原稿の時はその箱にページ数は書かないんですね。
ではどこに書けばいいのでしょうか?
度々質問すみません
860名無しさん名無しさん:2008/03/12(水) 20:45:29
>>858
大学ノート1冊買ってびっしり自分のキャラ描いてみ。
手を休ませずにひたすら、描きつぶしても不安ならもう1冊。

大なり小なりみんな不安を抱えることはあると思う。
そういうときに本当に助けてくれるのは自分がやってきたことだけ。
自分を信じられるようになればそういう不安は減っていくとおもう

考えてもどうにもならないことは考えても仕方ない、やってできることをやるしかない
861名無しさん名無しさん:2008/03/12(水) 20:49:59
>>859
まずは募集要項をよく見て、そこで指定されていればそれに従う。
なければ、断ち切りの外のどこか隅に書いておけばいいかと。

要は、印刷の邪魔にならなくて見る編集さんがわかりやすいことを心がければだいじょうぶ。
その箱が、条件にあってるなら箱の中に書いても無問題。
862名無しさん名無しさん:2008/03/12(水) 21:00:06
>>861そうなんですか、分かりました。
本当にありがとうございました!
863849:2008/03/12(水) 21:07:04
>>860
そうか!そうだ!俺はまだなんにもやっちゃいなかった!
帰ると言っておきながら何だが、感謝する。
自分のスレで辞世の句書く程ネガティブになってたんだ。
心の中でメラメラと燃える物が見えてきたぞ!
もうどんな逆境にも負けるものか。むしろ燃料にしてくれる!
重ね重ね感謝の言葉を述べたい。
864名無しさん名無しさん:2008/03/12(水) 21:08:34
>>857
何がどう上手く行かないの?
865名無しさん名無しさん:2008/03/12(水) 21:12:44
>>864
鉛筆の時は綺麗に「見える」絵がペン入れすると途端にダメ絵になる
抽象的でスンマセン
鉛筆で描いた方が綺麗に見えるのは、劣ってる証拠なのか
866名無しさん名無しさん:2008/03/12(水) 21:23:21
あるあるw
自分もそれにはまってるよ。途端にガキ臭くなるよね。
鉛筆で描いた時は線が多くて誤魔化しがきくんだよね。
867名無しさん名無しさん:2008/03/12(水) 21:33:48
>>866
分かってくれた!ありがとう
でさ、じゃあペン入れでも線を多くすりゃいいんじゃね?俺って天才!って思ったら
・・・思ったら・・・
868名無しさん名無しさん:2008/03/12(水) 21:49:50
その誤魔化しの線の中からベストな主線を取る
コツもなにも数こなすしかないかと思う
869865:2008/03/12(水) 22:07:33
ブツブツ文句言いながら描いてたら、いつのまにか良い線が引けたわ
すげぇ何これ
お前らありがとう
870名無しさん名無しさん:2008/03/12(水) 22:20:21
>>865
人間の目はいい加減だからたくさんの線とか、ぶれてる状態でも
自分に見栄えのいいように補正が掛かるんだよ
まず鉛筆で何度も同じモノを描いてみて徐々に線を減らしていって
良い感じの所でクリンナップしてみたら?
それからペンタッチとかの太さを気にするようにまた新たにペン入れしてみるとか
トレス台があると下描きに紙重ねて何回でもペン入れの練習ができると思う
871名無しさん名無しさん:2008/03/12(水) 22:39:27
>>865
一言で言うと肝の問題。魂って言い換えてもいいかもしれない。

下書きの線は何本になってもいいけど、ペン入れをする前に、どんな線になるかを頭の中でイメージする。
そのときなんとなくでもイメージできて線を引くのが怖いと思えたらいい線を引ける可能性が高い。

そこでその怖さを乗り越えて肝が据わったら初めて線を引く。
ペン入れは精神的集中が鍵

872名無しさん名無しさん:2008/03/12(水) 23:03:31
ペン入れはペンだと思わずに筆入れだと思えばいい
筆でおもいっきり力を込めて書く奴はいない
筆のようにペン入れすると無駄な力入らず書けるから黙されたと思って一回やってみ
873名無しさん名無しさん:2008/03/13(木) 00:49:01
集中線(効果線)をきれいに引くコツって何かありますか?
定規あててるのに線が曲がってしまう…
ペンを離す時の角度が悪いんだろうけど、その角度が分からない
入り抜き綺麗に出来て「よし!」と思っても最後がちょっと曲がってる

定規はちょっとエッジの付いたやつに1円玉くっつけて使ってます
874名無しさん名無しさん:2008/03/13(木) 01:08:59
>>873
あー、あるある。
ペンを急に放すからペン先が細くなる分だけずれてしまうんだね。
ペンを早く動かさずに割とじっくり力を抜きながら最後まで引いてみる。
定規をあまり高く浮かせないようにするため、ペン先にもたっぷりインクを付けない。
875名無しさん名無しさん:2008/03/13(木) 01:32:28
ペン先についた乾いたインクをきれいさっぱり取り除く方法ないですか?
あと、枠線を引くときに定規外すと線が横に広がってしまうんですが、なにかいい方法ないですか?
876名無しさん名無しさん:2008/03/13(木) 01:38:47
>>875
@水洗い
A定規に一円玉

かな?
877名無しさん名無しさん:2008/03/13(木) 01:39:53
>>875
定規はメモリの付いた部分を裏返しにして使う。
ペンから定規になるべくインクがつかないように少量のインクで、ペンの背のインクも拭き取っておく。
定規にインクがついたらすぐ拭き取る。
ペン先は常にキレイに拭き取っておくこと。
878名無しさん名無しさん:2008/03/13(木) 01:45:23
お二方ありがとうございました
879名無しさん名無しさん:2008/03/13(木) 01:51:56
ペンを水洗いした後ペーパータオル、もしくはティッシュ等で拭き取ると落ちるハズ
インクは完全に乾いたらこびりつくので描いてる途中に何度も洗うのが普通
インクの隣に水入れ置いて置くといいよ
880名無しさん名無しさん:2008/03/13(木) 02:52:36
大変無知で申し訳ないのですが、ペンにインクがこびり付いてしまうと何かいけないんでしょうか?

私の持ってるGペンが正にインクがこびり付いた状態なので気になってしまって
881名無しさん名無しさん:2008/03/13(木) 03:14:19
>>873
線を引く時は常に横に引くようにしてる?
紙を回して自分が定規で完璧な線を引ける位置で描くと良いよ

>>880
Gペンよく見ると割れてるよね
そこにインクが入って固まるともう全然良い線引けないよ
よく言われてる外れのGペンとかはそこの合わせがいい加減だったりする場合も多い
882名無しさん名無しさん:2008/03/13(木) 03:15:34
ペンが割れている部分にこびりついてなければ良い。
描きにくくなれば問題だが。できあがった絵が良ければ気にしない。
883名無しさん名無しさん:2008/03/13(木) 10:30:13
初歩的な事ですみませんが、縦にタチキリまでしか描かれていない場合、こういうふう↓
http://imepita.jp/20080313/034030になり
タチキリを越えて描かれている場合はこう↓
http://imepita.jp/20080313/035180
印刷されるのですよね?
884名無しさん名無しさん:2008/03/13(木) 10:44:00
>>883
漫画原稿用紙の一番内側の枠線はタチキリではない。
その2〜3センチ外側がタチキリ枠。
タチキリまで描く場合は、その5ミリ以上ほど外側まで描く。

質問していることの意味がよくわからん。
885名無しさん名無しさん:2008/03/13(木) 13:18:07
児童ポルノ云々で規制強化が進行中という話をよく聞きますが色んな意味で大丈夫でしょうか…
漫画のヒロインがカワイイって絶対条件すら禁止されそう。特に僕のような萌え系志望者にとっては…
いやいやエロくはないんですけどいわゆる萌えポーズなども規制の対象になってしまいそうで。
886名無しさん名無しさん:2008/03/13(木) 13:18:21
>>881-882分かりやすい説明ありがとうございました!
887名無しさん名無しさん:2008/03/13(木) 13:48:04
レスありがとうございます
>>874
ゆっくり引いた方がいいのか…
アドバイス通り丁寧に引いてみます
>>881
いつも縦になるように紙回して引いてます
もしかして横向きの方が引きやすかったりするのかな?

集中線が上手く引けなくて原稿無駄にするのはもう嫌だ〜
練習しないと…
888名無しさん名無しさん:2008/03/13(木) 14:35:16
一作32Pの漫画にトーンとか原稿用紙で、皆さんいくらくらいかかります?
自分はいまネームが終わりいざ描こうとしているのですが、参考までに教えて
いただけないでしょうか・・・
889名無しさん名無しさん:2008/03/13(木) 14:57:19
トーンを使いまくるのか、あんまり使わない絵柄か、コミスタ等で仕上げるのか等でエライ差が出るんで
ほとんど参考にはならないと思うぞ。
890名無しさん名無しさん:2008/03/13(木) 14:59:12
トーンといや浦安鉄筋家族ってものっそいトーン使ってるよな。
それでもってあれだけ人描いて背景描き込んで…アシ何人雇ってんだ
891名無しさん名無しさん:2008/03/13(木) 16:17:12
みんなパースの勉強ってした?ちゃんと理解してなきゃまずいかな
892名無しさん名無しさん:2008/03/13(木) 18:28:31
背景とキャラがバラバラな絵でいいなら、しなくていいよ
893名無しさん名無しさん:2008/03/13(木) 19:52:28
小さいコマの背景なら消失点とか正確でなくていい?
894名無しさん名無しさん:2008/03/13(木) 20:59:07
>>891
理解していることにこしたことはないが、
あくまで、パースは自然に見せるための手段だ。

面白い(売れる)漫画と、パースにはなんら関係はない。
895名無しさん名無しさん:2008/03/13(木) 21:50:47
アシやるなら必須
896名無しさん名無しさん:2008/03/13(木) 21:57:17
基礎は大事
897名無しさん名無しさん:2008/03/13(木) 22:03:03
基礎は身につけるだけでも大変だから、あまり無理することないぞ
898名無しさん名無しさん:2008/03/13(木) 22:26:55
悩んでる暇があったら本屋にでも行ってパラパラめくって見てくればいいさ。
そんで習得するかどうか決めればいいんでない?
人物が描けるんだったらすんなり学べるはず。
899名無しさん名無しさん:2008/03/13(木) 22:28:23
人物描けるのにパース勉強してないってあり得ない状況じゃないか?
900名無しさん名無しさん:2008/03/13(木) 22:31:32
ありえるよ。漫画絵なら似非パースで十分いけるべ。
901名無しさん名無しさん:2008/03/13(木) 22:40:08
基礎はわかっていてもなかなか実践できるものではない
プロになってから上手くなっていく人もけっこういる
無理矢理描いているうちに覚えていくんだね
超初心者は今はそんなことよりマンガの自由さを満喫した方がよい
マンガの面白さってそういう自由さなのだから
902名無しさん名無しさん:2008/03/13(木) 22:40:31
漫画絵でも奥行きやら俯瞰やら描こうとするとかならずパースの存在に
気づくと思うんだが・・・・珍しい奴もいるもんだな
903名無しさん名無しさん:2008/03/14(金) 01:13:53
勘で描く派
904名無しさん名無しさん:2008/03/14(金) 01:33:09
勘で漫画家になる派
905名無しさん名無しさん:2008/03/14(金) 05:57:41
鳥山明とかはパース使ってなくて勘で描いてるぞ?
パース使うのは人それぞれだと思う
まぁ技術はあるにこした事はないと思う
906名無しさん名無しさん:2008/03/14(金) 06:33:44
馬鹿野郎!
ヘタクソは基礎がなってないと読めたもんじゃねえんだよ!
907名無しさん名無しさん:2008/03/14(金) 06:41:00
おいおい、鳥山明だってパース使ってるよ。
ただ定規を使って細かくやってないだけ。
紙面上での視覚効果など頭の中でできあがってるからすぐに描けるんだ。
908名無しさん名無しさん:2008/03/14(金) 07:06:32
超初心者と鳥山明を一緒にすんな
909名無しさん名無しさん:2008/03/14(金) 07:27:33
鳥山明はデビューするまでかなりの作品がボツになったとか
最初はみんな下手でつまらなかったんだから、がんばれば何とかなるってこと
そういうところを真似してくれ
910名無しさん名無しさん:2008/03/14(金) 09:32:06
初めて描いた漫画が今月中には完成できそうなんですが持ち込みに行った方が勉強になるんでしょうか?
自分なんかが行っていいのか迷ってしまって…
911名無しさん名無しさん:2008/03/14(金) 09:35:24
鳥山がボツくらいまくったのは絵が下手じゃなくて単純に
話が面白くなかったからだっつうの
912名無しさん名無しさん:2008/03/14(金) 09:45:05
まあ、初心者は絵にこだわりがちだから。
受賞者スレまで行くと絵は描けて当然
その先が遙かに難しいのが分かってくる。
913名無しさん名無しさん:2008/03/14(金) 10:53:34
鳥山さんみたいな人は子供の頃から空想好きでプラモ好きで絵を描くのが好きで
脳が未発達な頃から立体把握能力を知らず知らずのうちに鍛えてきた人だから
パース使わないとか、普通の人と当てはめるのはヤバイと思うよ。
914名無しさん名無しさん:2008/03/14(金) 14:10:37
ふぅ…話題性の話だが、インターネットがこの業界の要になると何年も前から踏んでたのに…
ニコニコ動画ができた頃はしめたもんだと思ったが、最近はそれと事実上のタイアップするアニメも出てきてるし…
これからどんどんそういった作品が増えていくと思う。俺の発想は波に飲まれる。
発想って、まだ先越され尽した訳でもないから詳しくは言えないけど、すっごい仕事取られた感がしていても立ってもいられないよ畜生。
せっかくの休みに描きまくろうとしてもウズウズしてやれない。

先んずればすなわち人を制し、遅るればすなわち人の制する所と成る、か。

もっとも、考えるだけ考えて行動に移らなかった俺が悪いんだが。
しかし悔しい。富も名声も先を越されるせいで俺にはおハチが回ってこない。
イライライライライライライライラ…
915名無しさん名無しさん:2008/03/14(金) 14:13:17
一生イライラしてろゴミ。
916名無しさん名無しさん:2008/03/14(金) 14:19:23
ニコニコ、人気アニメでも10万人くらいしか見てないぞ。
人気ないのは数百件から数千件だ。
TVだと視聴率1%でも百万人は見てるんだぞ。

ネット弱すぎwww
917名無しさん名無しさん:2008/03/14(金) 15:00:10
みんな主線の画材は何使ってる?
Gペンとかゼブラペンとか使ってる人多いみたいだけど
つけペンっていちいちペンをインクに浸けなくちゃならないから大変じゃない?
筆ペンとかピグマペンとかハイテックを使ってる人いる?
918名無しさん名無しさん:2008/03/14(金) 15:05:31
そういう問題じゃなくてさ、例えばらき☆すたなんかOPがウケてニコニコにUPされてブレイクしたようなもんだろ。
前からゲーム化したりそこそこ人気だったらしいけど、原作はコンプティークの後ろでやってる小ネタ群衆と同等じゃん。
これに目をつけた連中が次々と同じようなことやらかしてマンネリになったらどーすんだって話。
ゴミだって腐っても大志を抱いてることをお忘れなく
919名無しさん名無しさん:2008/03/14(金) 15:21:18
>>910持ち込みたい雑誌によるな
投稿でも批評付きで原稿帰ってくる所なら
投稿の方が客観的に批評されてるので投稿した方がいい
ジャンプみたいに原稿返さない所は持ち込んだ方がアドバイス聞けるので持ち込んだ方がいい
920名無しさん名無しさん:2008/03/14(金) 15:22:31
>>917
ピグマと筆を併用してる
ただ筆ペンはインクが切れたから墨汁につけて描いてる
921名無しさん名無しさん:2008/03/14(金) 15:24:46
>>917付けペンは確かにめんどいが
習慣化してしまって慣れちゃったから
今さら冒険するのは気が引ける
922名無しさん名無しさん:2008/03/14(金) 15:45:42
>>920-921
ありがとう
ピグマや筆使ってる人いるのか、なんか安心した
つけペンも慣れれば良いもんなんだろうけど
インクぶちまけそうで怖いし手入れや交換が面倒だ
でも面倒なんて理由で他の画材に逃げるのは良くないかもしれない

ハイテック使ってる人っていないの?
あれもなかなか使い易いと思うんだけど
923名無しさん名無しさん:2008/03/14(金) 15:54:28
>そういう問題じゃなくてさ、例えばらき☆すたなんかOPがウケてニコニコにUPされてブレイクしたようなもんだろ。

初耳だぞ。お前だけのMYブーム。
924名無しさん名無しさん:2008/03/14(金) 16:08:56
>>918
何が言いたいかよくわからないよ
結局自分が考えてたアイディアを誰かに先に越されて嫉妬
してるってこと?
925名無しさん名無しさん:2008/03/14(金) 16:23:22
近い…かも。なんかごめんなさい。ずっと漫画の一歩前の練習描きしてると寂しくなって変な方向に感情ぶつけてしまう。
アニメのファンブックのキャラ紹介を模写しながら「俺はパクってる訳じゃない、訳じゃない…」って考えてると収拾つかなくなる。
なんとか今は落ち着きを取り戻した。本当にすみませんでした。

ただ、アイディアの件は譲れない。形にしてないと云々よく言われるが、そうでなく、まだできないだけのことだもの。
ヘタレ絵過ぎてね。人に精一杯で背景や小道具に手が回らない位だもの。

今考えると、無意識化で影響されまくってる自分がいる。
しかしその中にはもともとの俺の独創性が含まれているんだと、中国あたりの誰かさんみたいにトレースしてるだけじゃないんだと、
そんな感じのことを言いたかったけどそのうち飛躍して阿呆抜かす今日この頃。
926名無しさん名無しさん:2008/03/14(金) 16:35:28
へー
927名無しさん名無しさん:2008/03/14(金) 16:48:37
愚痴は他でやって下さい。
928名無しさん名無しさん:2008/03/14(金) 16:49:15
とりあえず島本和彦のアオイホノオを読むといいよ
929名無しさん名無しさん:2008/03/14(金) 18:14:09
ここを雑談スレかなんかだと勘違いしている馬鹿共がいるな
自分のしゃべりたい事しかしゃべらなくて質問に答えないとかマジで屑ですね?
説教、雑談したいだけのエセ志望者なのかな?
930名無しさん名無しさん:2008/03/14(金) 18:54:54
>>929
すっごい茶々を入れたいレスだが我慢する俺エライ!
931名無しさん名無しさん:2008/03/14(金) 19:25:42
>>925
お前さんの言いたい事は、わかる。
でもね、誤解を恐れず言えば、
それは完全にお前さんの思い上がり、勘違いなんだ。

世の中の9割の創作物はその9割くらいが誰かの影響を受けてるもんなんだ。

じゃあそれをなぜパクリと言わないのか?
それはある意味古今東西の古典の「アーキタイプ」を流用してたりするからなんだ。

「発想」ってのは「魅せる技術」を伴って初めて世に認知されるもんなんだ。
君に「魅せる技術」はあるのかい?「まだ」無いだろう?
君の「発想」、アイディアなんてたかが知れている。
君の考えたアイディアは他に数ン万の誰かが考えた発想と全く同じもんなんだ。
それを「魅せる技術」を持って形にした人だけが世に認められるんだ。
運が悪い?先行された?
違うね、君の技術が「まだ」未熟なだけだよ。
さあ、今日から仕事(or学校)のと寝食以外の時間全てを机に座る時間に費やす事から始めよう。
932名無しさん名無しさん:2008/03/14(金) 19:26:16
スピード線とか集中線は基本的にはどのペンで描くのですか?
933名無しさん名無しさん:2008/03/14(金) 19:28:34
基本的には丸ペン
934名無しさん名無しさん:2008/03/14(金) 19:41:42
>933ありがとうございました
935名無しさん名無しさん:2008/03/14(金) 21:40:45
カブラ(スプーン)使いも居るよ
936名無しさん名無しさん:2008/03/14(金) 23:14:58
>935そうなんですか。

丸ペン→細かい作業
Gペン・カブラペン→輪郭
だと思っていたので勉強になりました。
ありがとうございました。
937名無しさん名無しさん:2008/03/15(土) 00:00:26
>>919
ジャンプを考えてるので持ち込みを視野に入れて頑張ります
ありがとうございました
938名無しさん名無しさん:2008/03/15(土) 00:50:32
斬新なアイディアってなかなか思い付かないよな…

例えば
ツンデレやヤンデレが好きだからって、自分で作ったキャラにそれをテンプレ通りに当てはめるのは気が引ける。
もっと革新的な要素が欲しいのに、ヒロインの性格に関しては出尽くした感があってなかなか目新しいものが思い付かない。
でもきっとそれは自分が気付いていないだけでまだまだ新しいもの・流行っていないものがあるんだよな…

うーんむつかしい。
939名無しさん名無しさん:2008/03/15(土) 01:27:04
>>938
ヒロインが物なのとかは比較的に新しいとおもう
鉄パイプとか電源ボタンとか
おすすめは電線
あいつの物としての完成度は異常
あとは長靴はエロくて良い
940名無しさん名無しさん:2008/03/15(土) 01:27:37
剛剣卍カブラ
941名無しさん名無しさん:2008/03/15(土) 01:35:29
>>938
いろんな人と積極的に接するといいよ(男女問わず)
そうする事で色んな性格のパターンがわかるし、あなたの「引き出し」も増えるハズ!
942名無しさん名無しさん:2008/03/15(土) 01:39:20
短大で漫画講座をやるらしくて、
親が金出すから行けって言ってるんだけど、
役に立つと思う?
943名無しさん名無しさん:2008/03/15(土) 01:43:33
>>942
理解のある親御さんですね
944名無しさん名無しさん:2008/03/15(土) 01:46:39
>>942
行ってそれをマンガのネタにしたら?
主人公を漫画家志望じゃなくて映画監督志望にしてさ
才能はあるけど制作メンバーが集まらないから証明ができないみたいな
945しゃん:2008/03/15(土) 09:14:29
いくつか質問させてください
・ペン先がすぐ乾いてしまいます。5秒くらいで乾いてしまうときもあります。乾かないいい方法があったら教えてください。
・ペットボトルのフタにインクを取った場合、描き終わった後、インクをびんに戻しても大丈夫でしょうか。
インクを戻して次使ったときに油みたいのが浮いていて、それが原因か分かりませんが、ペン先にだまみたいのができてしまい、線が安定しなくなってしまいました。
・線を綺麗に引くこつや練習方法があったら教えてください。

初心者まるだしですがよろしくお願いします。
946名無しさん名無しさん:2008/03/15(土) 09:22:24
ペン先には錆止めとして
油が塗ってあります。
使う時に拭くなり、ライターで油を飛ばすなりしてますか?
947名無しさん名無しさん
>>945
参考になりそうなサイトがあったので貼っておきますね
http://members.jcom.home.ne.jp/hikaru-n/kakikata/pen.html