*漫画家&アシ&編集&投稿者 質問交流スレ22*

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん名無しさん
ここは漫画家&アシ&編集&投稿者 質問交流スレです。

漫画の質問については
投稿暦のある方、せめて漫画を描き上げた事のある方のみ参加してください。

これから漫画を始めようという様な方は初心者スレへ移動してください。

また、自分で初心者だと思う方は
ここで聞く前に漫画の描き方入門サイト等を一度見てください。

質問内容について
それは、漫画家、アシ、編集者にしか聞けない内容なのか考えてください。

漫画家志望同士で答えられるような場合は、そちらのスレへ移動してください。

*荒らしは放置しましょう  ←←重要

*次スレは970あたりでヨロ。

前スレ
*漫画家&アシ&編集&投稿者 質問交流スレ21*
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/iga/1183116724/
2名無しさん名無しさん:2007/09/16(日) 19:49:24
3名無しさん名無しさん:2007/09/16(日) 20:25:30
>>1
4名無しさん名無しさん:2007/09/17(月) 10:25:50
乙かれ3
5名無しさん名無しさん:2007/09/17(月) 10:27:43
質問なんだけど、点描って普通何でやるもの?
丸ペン?ミリペン?
ペン先つぶれたりしないの?
6誘導用テンプレ:2007/09/17(月) 10:30:05
漫画家目指してるけど超初心者【19】
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/iga/1188480384/
【相談】漫画家志望集まれ 13【雑談】
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/iga/1187416026/
(´ε `)φ漫画家のアシスタント19(゚∀゚) 川
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/iga/1188473347/
7名無しさん名無しさん:2007/09/17(月) 11:09:30
>5
丸ペン。ペン先はそりゃあある程度つぶれる。
ペンを立ててテテテテテテテテと適当に打つのではなく
線を引くのと同じように
やや寝かせ気味にし、3点で3角をを描くように点が重ならないように打つ。
これ20年前少女漫画家のアシ先で鍛えられた技。

今点描する人なんているのか?
8名無しさん名無しさん:2007/09/17(月) 12:28:44
>>7
この前ホラーシーンで点描描いたよ。
9名無しさん名無しさん:2007/09/17(月) 16:01:14
前スレネタだけど…
ネットで馴れ合う気持ちって分かんねーな
特に2チャンはヤバいだろ
素性も分からない蜘魅魍魎にサブアドとは言え、晒すもんかねぇ
知らねーよ?悪徳詐偽でも
あんな何本もホイホイとオファー受ける奴なんて、真面目に書く気あるの?
って疑ってかかるけどね

俺だったら捨てブログに原作書いて誘導するけどな
ストーリーぐらいあるだろ、晒してもいいのが。

大体、業界経歴ある奴が2チャンに相手求める程困るか?
10名無しさん名無しさん:2007/09/17(月) 16:03:41
そうやって召喚するなよ
11名無しさん名無しさん:2007/09/17(月) 16:29:15
>>9
なにやら悔しそうです
12名無しさん名無しさん:2007/09/17(月) 16:40:22
ほら来たあ
13名無しさん名無しさん:2007/09/17(月) 17:13:53
お前ら全員>>1のテンプレを読み直せ
14名無しさん名無しさん:2007/09/17(月) 17:20:14
こっちまで引っぱるなバカ
15名無しさん名無しさん:2007/09/17(月) 18:25:22
よく分からんがメアドなんていくらでも取れるから
晒したところで痛くも痒くも無くね?
16名無しさん名無しさん:2007/09/17(月) 18:27:15
引っぱるなバカ
17名無しさん名無しさん:2007/09/17(月) 22:12:10
うんこー
18名無しさん名無しさん:2007/09/18(火) 00:37:36
         .∧__,,∧
        (´・ω・`)
         (つ夢と) あの……落としものですよ?
         `u―u´
  あなたのすぐ後ろに落ちていましたよ?

         .∧__,,∧
        (´・ω・`)
         (つ夢と) たとえあなたの夢が叶わなかったとしても…
         `u―u´ 叶えようとしたあなたの心を捨てないで下さいね
19名無しさん名無しさん:2007/09/18(火) 00:45:46
('A` ) プゥ
ノヽノ) =3'A`)ノ ヒャー
  くく へヘノ
20名無しさん名無しさん:2007/09/18(火) 00:48:21
服のしわやカバンや靴がうまくかけないので漫画の書き方の本を参考にして
靴とか本そっくりに描けるようになったのですがそっくり過ぎてはまずいですか?
これは目トレスになるんですかね?
21名無しさん名無しさん:2007/09/18(火) 01:28:35
>>20
そっくりに書けたら、鞄のふたを開けてみたり、靴の踵を踏んでみたり。
22名無しさん名無しさん:2007/09/18(火) 10:14:03
目トレスならたいがい問題ない
気になったら少し手を加えるくらい
23名無しさん名無しさん:2007/09/18(火) 10:37:51
投稿する際、原稿だけじゃなく、挨拶文もつけた方がいいんでしょうか?
24名無しさん名無しさん:2007/09/18(火) 11:35:27
>>23
つけても構わないけど、新人賞への投稿なら全くの無意味だと思うよ。
遠方で持ち込みできなくてコピーを郵送ならごく簡単なのをつけるほうがいいかもね。
どちらにしても作品自体が作者のアピールそのものだから余計な気遣いは必要ないと思う。
25SPOMA:2007/09/18(火) 12:36:08
突然失礼致します。
株式会社SPOMAと申します。

漫画家アシスタントさんの求職応援サイト 
「SPOMAマッチング」
http://www.spoma.jp/match/
で、漫画家さんとアシスタントを繋ぐお手伝いをしています。

もしご興味があれば、ご参加ください!
(アシスタントを募集されたい漫画家さんも、
是非一度ご連絡ください)

SPOMAマッチングでは、
アシスタント先を探しているみなさまに代わって、
アシスタント求人情報の収集、漫画家さんや編集部への連絡など、
アシスタント先を見つけるためのお手伝いを無料でしています。

画風、希望の仕事場環境、労働条件などを伺って、
漫画家さんや編集者の方にお伝えし、ベストなアシスタント先をお探しします。
漫画家とアシスタント、お互いが満足できる関係づくりを目指します。

一度私たちのサイトまでいらしていただき、メルマガ登録をしてみませんか?
まずは、私どもが集めてきたアシスタント募集の最新情報をお届けします。

ご登録はこちらの「メルマガ登録」でお待ちしてます。
http://www.spoma.jp/match/

それでは、たくさんのご登録お待ちしてます!
26名無しさん名無しさん:2007/09/18(火) 12:59:30
株式会社SPAM かとオモタ
27名無しさん名無しさん:2007/09/18(火) 13:10:09
それ派遣と違うのはハズレ紹介しても責任取らないってとこだよなw
28名無しさん名無しさん:2007/09/18(火) 13:40:41
はずれしか来ない予感w
29名無しさん名無しさん:2007/09/18(火) 13:42:34
また中間搾取かよ
30名無しさん名無しさん:2007/09/18(火) 13:43:52
JACがあるしなぁ・・・
31名無しさん名無しさん:2007/09/18(火) 13:45:44
>>25
こんにちは、何故漫画アシのマッチング始めようと思われたのでしょう?
32名無しさん名無しさん:2007/09/18(火) 15:24:51
>>23
よっぽどのマイナー誌でもない限り
編集者は投稿者の挨拶文なんか熟読しないし
「コイツは変なヤツかも?」という悪印象を与える可能性もあるから
オススメしない
33名無しさん名無しさん:2007/09/18(火) 19:34:47
賞だから審査には無関係といって
作品だけを送りつけるのも失礼じゃないか?
簡単な自己紹介と作品への意気込みや
挨拶くらいは入れておいても害はないと思う。
そういう文章を読んで「変なヤツ」と言う編集はいないよ。
いるとしたらその編集がちょっと変。

もちろん、その挨拶文を編集がちゃんと読むかどうかの保障はない。
そもそも手紙って相手への気持ちで書くものだからさ、
自分は投稿作には必ず「よろしくおねがいします」と一筆添えてたよ。
34名無しさん名無しさん:2007/09/18(火) 20:21:51
>>33
>そもそも手紙って相手への気持ちで書くものだからさ
同意です

編集も忙しい中で作品を読んでいるであろうから「よろしくお願いします」って
気持ちは大切だと思います。
3523:2007/09/18(火) 20:32:54
皆様いろんなご意見ありがとうございました。
とっても参考になりました。
36名無しさん名無しさん:2007/09/18(火) 20:33:45
自己満足レベルなので付けたかったら付ければいい。
付けなかったから落ちたとか無いので、落ちてもそのせいにするな。
37名無しさん名無しさん:2007/09/19(水) 01:55:28
アシスタント募集での面接って何を聞かれますか?
38名無しさん名無しさん:2007/09/19(水) 01:59:49
「よろしくお願いします」
程度は挨拶文とはいわないだろw
その程度を挨拶文だと思ってるなら常識がおかしいぞw

実際、投稿作品に妙な文章を添えてくるヤツが時々居て
その中には電波系みたいなヤツもいるから気持ち悪いって俺の担当も言ってたぞ
39名無しさん名無しさん:2007/09/19(水) 02:19:00
別に一言添えるくらい普通だろ
挨拶文の字面の定義なんかどうでもいい
40名無しさん名無しさん:2007/09/19(水) 02:42:42
投稿で挨拶文なんてつけた事ないわ。
作品の内容にはそんなもの関係ない。
作品がどうにかなった後で連絡なりあった時にちゃんと対応できればいい話
41名無しさん名無しさん:2007/09/19(水) 07:51:02
>>33
俺は何も書かずに数回入賞したよ。
つーか、下読み要員しか同封の手紙なんて読まないし
本審査ではコピー集がまわされたりするからおそらく読まれることはないよ。
もちろん書いたからってマイナスでもないと思うけどね。
42名無しさん名無しさん:2007/09/19(水) 10:53:18
過去に出た単行本を同封してしまった自分が恥ずかしい・・・
43名無しさん名無しさん:2007/09/19(水) 11:27:41
それは恥ずかしいわ
44名無しさん名無しさん:2007/09/19(水) 14:35:33
>>42
ドンマイ!ドンマイ!
45名無しさん名無しさん:2007/09/19(水) 16:04:11
別にお願いします程度の文を同封したところで編集の印象は変わらん
一番良くないのは、描いた作品の言い訳めいた文章を添えることだな
「ここはもっと丁寧に描きたかったのですが時間が足りなくてで云々・・」
みたいなのは悪印象になるだけだから止めるべし
46名無しさん名無しさん:2007/09/19(水) 17:27:40
>>45
言い訳したい気持ちは分かるけどなw
でもたしかにマイナス要素にしかならないね

あと編集に聞いたけど過剰包装もけっこうあるらしい。
サランラップ巻いたうえに薄べニアで挟んでダンボール箱に発砲クッションを敷き詰めて
ガムテープでがんじがらめにしてるような投稿者もいるらしいw
届いたときには何が来たかと思ったりするみたい。

普通に防水のクッション封筒に「折り曲げ厳禁」って書いて出せば大丈夫なのにね。
47名無しさん名無しさん:2007/09/19(水) 17:33:09
同人やってると言い訳癖がつくのかね
いや後書きそんなんばっかじゃんw
48名無しさん名無しさん:2007/09/19(水) 17:47:51
表彰式って何着てけば良いの…?
49名無しさん名無しさん:2007/09/19(水) 17:49:55
全裸
50名無しさん名無しさん:2007/09/19(水) 17:57:38
正装
51名無しさん名無しさん:2007/09/19(水) 18:02:15
>>48
自分らしい格好なら
無理に着飾らなくてもいいと思う。
ただ、晴れがましい舞台だし
ちゃんとした格好のほうがいいっちゃいいかな。
要は、衆人環視の中で「こう見られたい自分像」を具現化するような服装。

「TPOをわきまえた常識ある人間」と見られたければスーツなどがいいだろうし
「どんな場所でも我を貫き通すアバンギャルドな人間」と見られたければパンクファッションやジャージでもいいだろうし
「漫画家だが地味じゃないぜ!」と見られたければ流行のファッションに身を包んでルックスをアピールしてもいいだろうし。

ちなみに以前友達の漫画家さん(女性)がちば賞の表彰式に行った際は
薄いベージュの堅苦しくないデザインのスーツを着ていってた。
参考になれば。
52名無しさん名無しさん:2007/09/19(水) 18:06:27
せいふけでも良いかな?
53名無しさん名無しさん:2007/09/19(水) 18:11:12
>>52
学生さんならOK。
コスプレなら強い意志を持ってGO!
54名無しさん名無しさん:2007/09/19(水) 19:10:24
サングラスとかいいの?
55名無しさん名無しさん:2007/09/19(水) 23:25:26
何様だよw
56名無しさん名無しさん:2007/09/19(水) 23:52:46
でも、気が弱い人とかはサングラスしてることが多いかも。
57名無しさん名無しさん:2007/09/20(木) 01:10:12
卸したてのペンは細い線が描けるのに
少し使うと線が太くなるからむかつく
どうにかならんのか
58名無しさん名無しさん:2007/09/20(木) 02:32:05
>>57
ペン先がグロス売りされてる理由がそれなんだと思う。
ロッドリングに移行するとか。
59名無しさん名無しさん:2007/09/21(金) 01:26:03
>>57
爪磨き用のヤスリで鋭角に研げばいくらでも細い線が引けるようになるよ
60名無しさん名無しさん:2007/09/21(金) 09:58:28
>>59
m j d ! ?
61名無しさん名無しさん:2007/09/21(金) 11:56:38
>>60
マジだよ。
試しに100均で買ってきてやってみなよ。
新品より細い線だって引けるよ。
印刷で飛ぶかどうかまでは責任もてないけど。
62名無しさん名無しさん:2007/09/21(金) 18:39:15
プロのやたらと綺麗な線ってのはあれは特殊な才能?
それとも常人程度の能力が有ればいずれは引けるようになる?
ジャンプのナルトとかの線がいつまで経っても汚いのを見ると不安になるんだけど。
63名無しさん名無しさん:2007/09/21(金) 19:37:06
>>62
特殊な才能。
ペンで書き込みしまくってると、ある一線を越えてしまうことがある。
その時の感じを逃さず常にその感じを我が物としちゃうと、
強弱、太細が自在になる。
64名無しさん名無しさん:2007/09/21(金) 20:54:33
自転車乗れるようになるかどうかのコツと同じ感覚?
65名無しさん名無しさん:2007/09/21(金) 20:56:52
アシやりゃ分かるけど、プロのペン捌きは職人芸
ペン滑らす音からして違う
一朝一夕で身に付くもんじゃないと思った
66名無しさん名無しさん:2007/09/21(金) 20:58:10
ある週刊連載の漫画家のアシをどうしてもやりくて、先日直接メールで連絡してみました。
返事はまだ来ません。
自分の原稿をやりつつ返事を待つつもりですが、こういう方法でアシスタントになれる場合ってあるんでしょうか。
普通は雑誌の募集を見て応募するものなんでしょうが、現在雑誌では募集していないようです。
67名無しさん名無しさん:2007/09/21(金) 20:59:00
どんな音?
68名無しさん名無しさん:2007/09/21(金) 21:00:34
ズザーッ ポイーン
69名無しさん名無しさん:2007/09/21(金) 21:54:00
1分34秒でその反応…
70名無しさん名無しさん:2007/09/22(土) 01:54:34
キャラクター表をFAXで送ってくれと言われてるのですが、
1キャラに1枚使うんでしょうか?
あまり量が多くなると迷惑かと思って
1枚に2キャラくらい描くつもりでいたのですが…
71名無しさん名無しさん:2007/09/22(土) 02:16:58
相手は会社だろ?
紙代なんぞ気にしない
72名無しさん名無しさん:2007/09/22(土) 02:29:11
>>71
言われてみれば確かに…
わかりました。一人一枚で描きます。
ありがとうございました。
73名無しさん名無しさん:2007/09/22(土) 03:05:57
>>66
直接メールするなど迷惑です諦めましょう
74名無しさん名無しさん:2007/09/22(土) 10:23:05
>66
いきなりメールは無理
知らない奴からメール来たら誰だって読まずに削除する
75名無しさん名無しさん:2007/09/22(土) 10:29:27
♪白ヤギさんたら読まずに削除w
76名無しさん名無しさん:2007/09/22(土) 10:52:13
メエェ〜
77名無しさん名無しさん:2007/09/22(土) 13:50:54
そもそもなぜ直接メールができるんだ
78名無しさん名無しさん:2007/09/22(土) 13:54:51
HPとかにメルアド書いてあったんじゃね
79名無しさん名無しさん:2007/09/22(土) 14:00:51
その作家が好きでアシやりたいんなら弟子入り志願みたいなものだから
さすがにメールは失礼だろ

本気見せたいのなら、自分の描いた作品と一緒に
しっかりとした文面の手紙を書いて送るべき
80名無しさん名無しさん:2007/09/22(土) 16:14:12
アシを増やす気など無いのが普通。
信頼のある描ける人を長く使っていた方が漫画家としてはいいし。

突然メールしてきて「使ってくれ」言われても困る。
81名無しさん名無しさん:2007/09/22(土) 16:36:07
アシを増やす気がない場合でも
そこそこ売れてる作家なら(税理士入れて節税モードに入ってる程度には稼ぎがある)場合
「熱意がある若者」の熱心なアプローチには
ほだされるっていうか、興味を覚えて「ちょっとおいでよ」になるケースがなくはない。

カツカツでやってるまだそんなに稼げてない作家だとそういうケースはほとんど皆無だし
売れてる作家の中でもそういうタイプは少数派だとは思うけど
それでもいないわけじゃない。
82名無しさん名無しさん:2007/09/22(土) 17:55:54
大きな面積のベタ塗りで
手軽&便利な道具ってありますか?

ゼブラのマッキーは便利だけど
裏写りして、裏から見ると
原稿が汚く見えるのがちょっと難点。
83名無しさん名無しさん:2007/09/22(土) 18:06:12
ちょうど好きな漫画家がアシ募集してた
先生が男の場合アシも男じゃなきゃだめですか?
84名無しさん名無しさん:2007/09/22(土) 18:12:20
>>83
人それぞれ。
同性じゃなきゃダメって場合もあれば
異性でもおかまいなしって現場もある。
とりあえず問い合わせしてみれ。
85名無しさん名無しさん:2007/09/22(土) 19:06:56
少年の腕や足がぶった斬られるとかの微グロ描写は、少年誌ではやっぱりぼかした方が良いかな…?
それともそのくらいなら思いっきり描いても良いかな…?
86名無しさん名無しさん:2007/09/22(土) 19:46:14
>>85
切り口を細かく描かなきゃ大丈夫
87名無しさん名無しさん:2007/09/22(土) 20:32:12
>>66ですが返事きました
お騒がせしましたすみません
88名無しさん名無しさん:2007/09/22(土) 20:43:22
>>87
よかったら返事の内容を
89名無しさん名無しさん:2007/09/22(土) 21:04:19
>>82
つ PC
90名無しさん名無しさん:2007/09/22(土) 21:42:00
>>88
やはり募集はしていないらしいが絵は見てもらえることになった
これから手紙書きます頑張ります
91名無しさん名無しさん:2007/09/23(日) 06:25:24
>>90
頑張れ!( ´∀`)b
92名無しさん名無しさん:2007/09/23(日) 09:39:12
>>90 ほう、マジならよかったな。ガンガレ。
93名無しさん名無しさん:2007/09/23(日) 09:57:30
何でもやってみるもんだなあ。
94名無しさん名無しさん:2007/09/23(日) 12:56:49
>>89
PCでベタ塗りはきれいにでそうですけど
B4対応のプリンターとスキャナー買わないとな、、
スキャナーはA4のやつで、分割して取ればいいけど
95名無しさん名無しさん:2007/09/23(日) 13:41:46
>>94
データ渡しなら原寸でいいんじゃないの?
しらんけど。
96名無しさん名無しさん:2007/09/23(日) 17:10:00
編集さんに質問

マイナー雑誌でデビューして読み切りを数作描いてる新人が同人の二次創作
活動で痛いことをして2ちゃんやジャンル内で叩かれまくり
(痛いことは犯罪でもトレスなどでもなくその作家の言動)

商業と同人でPNは違うのだけど、プロデビュー済みというのがバレて
出版社や編集に作家を誹謗中傷や嫌がらせのメールが手紙がくるようになった

雑誌内や読者アンケートでの評判は悪くはないが、ズバ抜けるほどではない
こんな場合作家を捨てるものなの?

今、自分の周りでそれで騒いでる知人がいて、最初は仕事切られて信じて
たのだけど、最近は聞くだけで疲れて本当かと疑うようになってしまった
9796:2007/09/23(日) 17:16:22
下2行目

仕事を切られて可哀相だと思ってた

です。すみません
98名無しさん名無しさん:2007/09/23(日) 17:46:00
作家本人が守ってやる価値のある人間性かによるかな
元々編集的にも痛いやつという認識だったら代わりなんていくらでもいるから切る
99名無しさん名無しさん:2007/09/23(日) 18:00:20
ネットや2ちゃんの評判などはほとんど影響しない。
要はアンケートと将来性。
仕事を続けるうえで人間性というのも将来性のうちに入るが。
100名無しさん名無しさん:2007/09/23(日) 18:18:32
連載してたのならまだしも読み切り数作程度だと、
単に芽がなさそうだから切られただけじゃないのか?
101名無しさん名無しさん:2007/09/23(日) 18:31:24
その新人本人にとっては切られた理由が必要なんだろ。
自分の才能のなさではなく外部の嫌がらせや
誹謗中傷で切られたと言うことにしたい。
編集ではないが意見。
102名無しさん名無しさん:2007/09/23(日) 18:33:40
>>96
その知人とやらにこう追求してみよう。

○問い
切られたというのは単に編集から連絡来ないだけなのか
もうウチではいらないと宣言されたのか
 ↓
●予想回答
編集がそんな宣言するわきゃないので、単に連絡来ないだけ
 ↓
○問い
では、こっちからは連絡はしたのか
 ↓
●予想回答
してないか、したとしてもメール一回送った程度

おそらく、こういう流れだろうから、そこで
「つまりネーム出来たんで見てくださいとか言ったわけでもなく
勝手に切られたって思いこんでるだけだろ?」と返せば、
二度とあなたには何も言って来なくなるよ。
103名無しさん名無しさん:2007/09/23(日) 18:43:20
>>96
他の人たちとほぼ同意見。
2ちゃんで叩かれたとか誹謗中傷のメールや嫌がらせの手紙が届いたとしても
そのことで切られたりはしない。
痛い言動が叩かれた原因ってことなら
編集部、編集者に対しても痛い言動があって元々仕事がやりづらいと思われていた可能性もあるよね。
なので、もし、アンケートがソコソコ良かったのに切られたってんなら
よっぽど対編集部に対して痛いことをやらかしていたってことじゃないかな。
編集者だってヒトの子だし。
同程度の実力があるなら、仕事がしやすい相手と組みたいだろう。

また、どんなに痛くても稼ぎ頭だったり、才能に期待をかけていたりされていたら
編集者は自分の気持ちを殺してでもよいしょする。
痛い言動に嫌気がさして切られたんなら、才能や実力に見切りをつけられたってことだと思う。

もっとも、
「誹謗中傷が来て切られた」ってのがその人ならではの「痛い言動(妄想によるもの)」である可能性が高そうな気はする。
虚言癖とか被害妄想癖とかない?その人。
104名無しさん名無しさん:2007/09/23(日) 18:48:34
96がその切られた奴だろ友人のフリすんなよwww
105名無しさん名無しさん:2007/09/23(日) 19:00:50
ドラゴンボール等にアイソメ(俯瞰、短縮殆ど無し)みたいな手法で描かれてる構図が有りますが、
人物の角度が独特で、どういう方法論で描かれてるのか判りません。
普通の二点、三点透視では無いと思うのですが、誰か判る人は居ますか?
106名無しさん名無しさん:2007/09/23(日) 19:02:47
つーか、トレスも犯罪もしてないのにそんなに恨み買うもん?
切手貼って時間使って誹謗中傷の手紙とかめんどくせー
メールくらいなら気軽にやれるかもしれん
107名無しさん名無しさん:2007/09/23(日) 20:07:22
>105
>どういう方法論
作者の感覚じゃないの?
108名無しさん名無しさん:2007/09/23(日) 20:54:18
ていうか、「方法」で済むところを「方法論」って書くなよ…
10996:2007/09/23(日) 22:53:06
レスありがとう
仕事ははっきりと「うちではいらない」と言われてたみたい

同人やってても以前から売上やカウンタのわりに感想や応援を貰いまくりと言ってて
今度は僻んで嫌がらせを受けていると言い出してアレ?と思うようなことが続いたんだ
自分はプロ目指してないから出版業界ワカンネって言ったら新人作家なんて取り換えが
簡単にきくから嫌がらせで切られちゃうって言われて

たまたま切られたのとアイタタをした時期が重なったから嫌がらせが理由に
使われたというのは想像してなかった。ありがとう
これからは話半分に聞いて、少しづつFOしてゆくよ
110名無しさん名無しさん:2007/09/24(月) 11:15:38
>>108いや、そんな細かい所突っ込まれても?
111名無しさん名無しさん:2007/09/24(月) 12:42:56
>>110
108じゃないけど、自分もそう思うよ。
方法論つったらなんか「@@理論」とか「@@法」みたく
なんか確立された手法みたいな感じになっちゃうんじゃない?
方法ってんなら「ああこれはこうやってああやって描いてるんだよ」って
答えようもあるだろうけど。
鳥山しか使ってない手法で鳥山氏または誰か漫画技法の評論家が
解析して「@@法」ってのを整理してなきゃ「方法論」聞かれても
そんなのねーよ!って答えるっきゃねーべ。
112名無しさん名無しさん:2007/09/24(月) 16:17:55
>111
105はその「@@法」みたいな手法があるのかどうか
聞いてるんじゃないかな?
自分は107です。
113111:2007/09/24(月) 16:20:58
>>112
なるほどね。
でもだったらなおさら
「作者の感覚じゃないの?」としか
答えようがないよね。
ってことで>>107がFAだな。
114名無しさん名無しさん:2007/09/24(月) 16:38:17
投稿してデビューした場合、その出版社からの家賃補助や寮などありますか?
小学館が寮があるような、ないようなうわさを耳にしたことがあるのですが、
本当でしょうか…
115名無しさん名無しさん:2007/09/24(月) 16:58:26
ほとんどというか全くないです。
一部大手では連載時のアシ代の補助などしてくれるところもありますが
超有望な新人だけだと思っていいです。
116名無しさん名無しさん:2007/09/24(月) 18:29:01
マッキーもいいけど、髪の毛のつやを出すのは無理ですよね。
ベタ塗りで、オススメの筆ペンってあります?
117名無しさん名無しさん:2007/09/24(月) 21:30:08
腕次第だと思うけど
118名無しさん名無しさん:2007/09/24(月) 23:34:04
>>116
普通はツヤベタの部分と、広範なベタ塗りはツールわけるべ?
ベタフラの要領で、白抜きでツヤにする部分のエッジは筆ペンで描いて
ツヤが入らない真ベタ部分はマッキーがいい。
裏にうつるからどうのと言うが印刷に出ないとこのことは考えなくていい。
余白に落書き・試し書きとかも許せないタイプ?
119名無しさん名無しさん:2007/09/25(火) 04:25:28
>>114
「デビュー」するだけなら大手出版社なら年間に数十人〜百人以上いて
その中から5年後まで生き残ってるのはほんの数人程度
そんな連中にいちいち寮を宛がっていたらキリがないって
ちょっと考えればわかると思うが
120名無しさん名無しさん:2007/09/25(火) 06:10:11
すみません、質問です。
現在、劇画マッドマックスや漫画実話ナックルズなどのアングラ系実話誌へ
持ち込みをしようと思っているのですが、
原稿サイズって何mm×何mmで作成しているのでしょうか?
普通の漫画雑誌の原稿サイズより横幅が広いようなのですが。。。

関係者の方や知っている方いたら教えてください。よろしくおねがいします。
121名無しさん名無しさん:2007/09/25(火) 08:29:47
>>120
その本買ってサイズ計れ
122名無しさん名無しさん:2007/09/25(火) 09:31:25
箱の二側面に平面図を描いて立体を作図するって手法、皆使ってる?
ちょっと写真だと難しい構図をこれでやってみようとしたけど、
小さいコマの歪みまくった壁に平面図描くのが難解で死んだ。
123名無しさん名無しさん:2007/09/25(火) 09:37:46
初アシなんですが、初日は開始何分前に入るのが礼儀でしょうか
124名無しさん名無しさん:2007/09/25(火) 09:37:51
>>122
つ Shade 9
125名無しさん名無しさん:2007/09/25(火) 09:48:15
>>123
10分前くらいにつくのがよいのでは。
その辺はアシに限らず。
126名無しさん名無しさん:2007/09/25(火) 09:49:45
>>123
10分以上前に行くのはやめといたほうがいい。
(どういう現場かわからないけど、アシさんが来る時間に合わせて準備する先生なら
あんまり早く行くとかえって迷惑かかったりするし)
5分前くらいでいいんじゃないかな。
127名無しさん名無しさん:2007/09/25(火) 11:52:21
自分は先生に「○時(開始時間)を過ぎてから来て」と言われた
時給計算するのに先に来られるより過ぎてからの方が面倒くさくないという考えのよう。
そこは時間後5分以内に着くようにしてる。
特にそういう指定がない先生の場合はピッタリか時間前5分以内。
一度15分くらい前に着いてしまったとき、早すぎても困るんでとやんわり言われた。
初日に他の先輩アシの到着時間を見て合わせればいいんじゃね?
128名無しさん名無しさん:2007/09/25(火) 12:23:28
漫画の製作現場てどんな雰囲気?黙々と作業する感じ?
終わったあとちょっと一杯なんてことあるのかな
129名無しさん名無しさん:2007/09/25(火) 13:01:26
世間一般では15分前って言いますけどねぇ
130名無しさん名無しさん:2007/09/25(火) 13:40:34
会社に訪問するのと個人に訪問するのではその礼儀は違う
時間前に着くのは会社礼儀
131名無しさん名無しさん:2007/09/25(火) 14:06:17
てか129は漫画家でもアシでもないな?一般人だろ。
漫画家訪問で15分前とか迷惑以外のなにものでもないよ。
132名無しさん名無しさん:2007/09/25(火) 14:14:06
完全に別室で待機出来る仕事場なら
ちょいはやで入ってもかまわん
133名無しさん名無しさん:2007/09/25(火) 14:32:41
結局仕事場によるわな
先生か先輩アシに聞けばよろし
134名無しさん名無しさん:2007/09/25(火) 14:34:02
>>123
つまり、ケースバイケース。
仕事場によってまちまちってことだよ。
初日はそのへん読めないだろうから事前に電話かなんかで聞くか
上記で出てるレスから一番無難そうな「5分前」くらいで行くのがいいと思う。

傾向としては、大人数でやってる現場なら早め入りでも対応してもらえると思う。
自宅で仕事やっててアシを一人〜2人くらいしか入れない先生だと
早めに行ったらパジャマだったとかご飯食ってたとかあるし
別に事務所借りてやってる先生のトコで
早めに行ったら誰もまだ来てなくて鍵が開いてなくて困ったとかあるし。

135名無しさん名無しさん:2007/09/25(火) 16:10:08
俺1時間前くらいに入って自分の原稿したりメシ喰ったりしてるwww
こんなのは特例かな。
136名無しさん名無しさん:2007/09/25(火) 16:14:07
特定した
137名無しさん名無しさん:2007/09/25(火) 18:30:37
普通にアリアリw
138名無しさん名無しさん:2007/09/25(火) 23:21:28
質問です。
担当さんについてもらったばかりの投稿者なのですが
FAXを送ったのに返事が無い場合、
電話で問い合わせても失礼に当たらないでしょうか?
今までは送ってから2〜3日で返事を頂いていたのですが
今回は1週間以上音沙汰無く…
忙しい時に催促のような電話をするのも気がひけるのですが
自分もなるべく早く原稿に入りたいので。
139名無しさん名無しさん:2007/09/26(水) 00:15:54
>>138
電話してもいいと思うけど心配なら
メールかFAXでお伺いを立ててみればいいと思うよ
140名無しさん名無しさん:2007/09/26(水) 05:47:01
自分は新人賞受賞済みの担当付きの者なのですが、質問させて下さい。
コンペや代稿用に描いて編集会議でボツになった作品のネームを現担当との連絡待ちの空いている時間に仕上げて、賞金目当てで別の雑誌の新人賞に投稿してはいけないのでしょうか?
…この一年間バイトの日数を減らしてまで描いたネームがボツにされ続けてこの間原稿作業に入る事も出来ず、正直言って生活がかなり厳しい状態に陥っているので少しでも生活費の足しになればと思っているのですが…。
皆様のアドバイスを宜しくお願い致します。
141名無しさん名無しさん:2007/09/26(水) 06:36:21
>>140
それってほとんどみんなが通る道なんだよね。
結論から言えば、担当がどれだけネーム製作に関わったかによるよ。
資料集めや取材まで一緒にやってきたなら他の雑誌へ投稿するのは避けるべき。
そうじゃなくて、ほとんど自分で考えて作ったものなら他への投稿は可能。
だけど出来れば担当に一言いっといたほうがいいかもね。(担当との間柄にもよるけど)
だた他の雑誌で受賞すればそこでも担当がつくことも忘れちゃいけない。
いざって時には天秤にかける覚悟を持っとくこと。

最終的には漫画家は個人事業主。
だから収入を得るために多方向へアプローチすること自体は当然だよ。
編集者は生活や将来まで責任はもってくれないから自分で考えて行動しなきゃいけない。

142名無しさん名無しさん:2007/09/26(水) 07:02:09
>>140
囲い込みたいタイプの編集者とか編集部とか出版社とかなら
他社との両天秤を嫌がってヘソを曲げることもある。
某S社とか。
バイトってアシスタント?
それならアシ先の先生にも相談してみるとかしてみたら?
バイトがアシじゃないなら、アシのバイトをしてみたら?
単にお金だけじゃなくて情報もゲットできるし、日銭稼げるし、技術も向上するし。
143名無しさん名無しさん:2007/09/26(水) 09:04:55
担当ついてるんだから
これ以上、技術の向上は必要ねーだろw
144名無しさん名無しさん:2007/09/26(水) 09:40:31
>>143
ホントにそう思ってる???
だとしたら終わってるよ。アンタ。
145名無しさん名無しさん:2007/09/26(水) 09:48:49
オレも経験あるけど、担当のネーム、原稿の放置が一番困るよな
次の作品に取りかかれないし
ダメならダメってハッキリ言ってもらったほうがずっといい

ここ見てる編集の人いたら、放置するくらいならメールでもいいから
できるだけ早くハッキリと可否を伝えてくれといいたい
146名無しさん名無しさん:2007/09/26(水) 10:43:19
なんで担当が付いただけで
技術の向上の必要がなくなるとか思ってるんだ???????
147名無しさん名無しさん:2007/09/26(水) 10:49:39
>>143
マジか。
担当ついたくらいのレベルで成長が止まってしまっていいのか?
もしかすると担当ついたやつに「これ以上技術の向上は必要ない」と言うことで
「お前なんか慢心して成長とまっちまえばいい」
って足を引っ張ろうとしているのか?
148名無しさん名無しさん:2007/09/26(水) 10:51:23
>147
超推理!!!!!wwwwwwwwww
149名無しさん名無しさん:2007/09/26(水) 10:58:23
まあでもそういうことだな
143がわかっててわざといってるのか
本気でいってんのかわからんが
担当ついたら技術向上は不要
なんてことを言うのは
どういう意図にせよ恥ずべきことだ
150名無しさん名無しさん:2007/09/26(水) 11:02:00
まだ初心者なんだよ。
担当つく、デビューするが最終目標で成功の証。
そこまで行ってみてはじめて
まだ業界に足も掛かってないような状態だとやっと気がつく。
151名無しさん名無しさん:2007/09/26(水) 12:37:58
気がつくといいけどね
152140:2007/09/26(水) 18:04:50
>>141
現担当からは「もっとオリジナリティ溢れるネタを考えろ!」とか「ストーリーよりもっとキャラを全面に出せ!」という抽象的なアドバイスしかして頂いてなく、殆ど自分一人で考えた内容なのでボツネームの再利用は充分可能みたいですね。
ボツになった作品で賞金を獲れるかどうかは解りませんが、ダメ元で挑戦してみようと思います。
…もしかしたら現担当よりも自分を評価してくれる編集さんに出会えるかも知れませんし。

>>142
自分は地方暮しなのでアシスタントではなく普通のバイトをしています。
…過去に一度、アシスタントに誘われて一週間だけ研修をした事はありますが、そこでは仕上げ要員扱いだった上にかなりの過密スケジュールで自分の作品を描く時間が取れなくなりそうだったのでその話はお断りしました(上京資金もありませんでしたし…)
自分の技術的な面は、地元の志望者仲間の作品や志望雑誌の同じ受賞者の作品・現担当からの話を観たり聞いたりした所によると、画力や構成力には一定以上の水準があるみたいです…が自分的にはまだまだ自信が得られる程では無いのでこれからも精進していこうと思います。

親身なアドバイス有り難う御座いました。
153名無しさん名無しさん:2007/09/26(水) 18:45:06
仕上げ要員だったのがご不満なようで。
154名無しさん名無しさん:2007/09/26(水) 19:02:02
おいおい大漁だな
釣りぐらいスルーしろ
155138:2007/09/27(木) 01:38:16
>>139
ありがとうございました!
明日問い合わせてみようと思います。
156名無しさん名無しさん:2007/09/27(木) 03:19:37
〆切間近で焦ってるので流れを読まずに書き込み

西葛西付近でトーン売ってるお店知らない?
グラデがどうしても必要なんだが、遠くまで買いに行く暇が無い…
157名無しさん名無しさん:2007/09/27(木) 04:17:40
知らない。前は葛西のマルカ書店の支店にあったけど
銀座の伊東屋に行くのが一番早いんじゃねえかな?。
158名無しさん名無しさん:2007/09/28(金) 00:08:05
持ち込みで書かされるアレ、名前から住所から好きなマンガとか、あれは一体何のため?
159名無しさん名無しさん:2007/09/28(金) 01:42:25
個人情報をエロ通販屋に流すために決まってるだろ
160名無しさん名無しさん:2007/09/28(金) 20:09:24
とある新人賞に応募して、原稿返却を希望し、封筒と切手も同封したのですが、
応募してからしばらくして急遽引っ越すことになってしまいました。つまり現在の
住所が応募したときの住所と違うものになっています。発表も返却もまだ先なの
ですが、こういう場合住所が変わったことは編集部に伝えた方が良いですよね?
伝えるとしたらどのような手段で伝えるべきでしょうか?手紙でも大丈夫でしょうか?
161名無しさん名無しさん:2007/09/28(金) 20:12:21
郵便局に申請しとくと転送してくれることを知らないのかい?
162名無しさん名無しさん:2007/09/28(金) 20:21:07
うん、半年間すべての郵便物を転送してくれる。
届けずに引っ越したんだな。DMくらいしか来ない生活だな。
163名無しさん名無しさん:2007/09/28(金) 20:23:00
転送期間は一年だよ
164名無しさん名無しさん:2007/09/28(金) 20:23:57
>>162
1年だよ。<転送期間
165名無しさん名無しさん:2007/09/28(金) 20:26:42
もうすぐ民営化になるから、どさくさまぎれでうやむやになる。

に一票w
166名無しさん名無しさん:2007/09/28(金) 20:32:12
民営化許すまじ
167名無しさん名無しさん:2007/09/28(金) 20:37:28
一年か。なぜか半年だと思いこんでた。
そう言えば一昨年引っ越したときずいぶん後まで
サービスで転送されるんだなとおもった。
168名無しさん名無しさん:2007/09/28(金) 20:45:10
切れそうになったら再申請すれば一年以上転送してくれるけどな。
169160:2007/09/28(金) 21:22:21
あ、そういえば申請してました。忘れていました、お恥ずかしい……
お答えくださった皆さんありがとうございました
170名無しさん名無しさん:2007/09/28(金) 21:32:36
>>169
いーえどういたしまして、死ねです。
171名無しさん名無しさん:2007/09/28(金) 22:24:11
みんな下書きって鉛筆とシャーペンどっちでやってる?
172名無しさん名無しさん:2007/09/28(金) 22:33:17
≫171
気分で描いてる。
173名無しさん名無しさん:2007/09/28(金) 23:28:22
>>171
シャーペン。鉛筆は削るのが面倒なので…。
174名無しさん名無しさん:2007/09/28(金) 23:30:12
0.03の細いシャーペン使ってるお!
175名無しさん名無しさん:2007/09/28(金) 23:41:24
すんげえ細いな。w
176名無しさん名無しさん:2007/09/28(金) 23:42:24
>>174
今のうちに謝っちゃいなYO!
177名無しさん名無しさん:2007/09/29(土) 00:46:52
シャーペンで0.03……ゴクリ(AA略)
178名無しさん名無しさん:2007/09/29(土) 01:09:13
質問させてください。
今度初めて1日だけですがアシスタントに行くことになったのですが、
差し入れなどなにか手みやげってあった方がよいでしょうか?
あと何か気をつけたら良いことなどあったら教えて頂きたいです!
アシ初体験なもので勝手がぜんぜんわからなくて;
ちなみに月刊の少女誌です。

よろしくお願いします!
179名無しさん名無しさん:2007/09/29(土) 01:13:48
>>178
自分は少女漫画畑じゃないからわからないが
1日だけのバイトってことなら
手土産は特に要らないと思う。
この先ずっと入るかどうかのお試しでの1日ってんじゃなくて
ホントの臨時の緊急要員なら手土産は要らないと思う。
自分の分の飲み物(500ミリペット)くらい用意していってればいいんじゃないかと。
180178:2007/09/29(土) 01:27:08
>>179
レスありがとうございます!
特にいらないんですねー安心しました!
私はぺーぺーの投稿者なもので技術も全然ないのですが、
おっしゃるとおり臨時の緊急要員なのでそこまで技術的なことは求められないですよね?
181名無しさん名無しさん:2007/09/29(土) 01:34:05
手土産よりも、役に立つ事が一番喜ぶと思うよ
182178:2007/09/29(土) 01:48:38
>>181
そうですよね;
がんばります…!
183名無しさん名無しさん:2007/09/29(土) 02:30:20
≫182
ガンバ♪へ(^o^ヘ)
184名無しさん名無しさん:2007/09/29(土) 13:17:56
すいません質問です
近いうちに投稿しようと思っているのですが
PCで作業しているのですがPCでトーン使用するさい
フリーソフトやパワートーンなどのトーンは使っても大丈夫でしょうか…?
コミスタなどは縮小したいさいトーンのモアレが起きないらしいのですが
フリーソフトなどはモアレなど発生してしまうので…
185名無しさん名無しさん:2007/09/29(土) 14:53:05
『正しく人体を描くには正しい解剖学の知識が必要である』とか言うけど、
皆どんな手段でどれくらい勉強した?
186名無しさん名無しさん:2007/09/29(土) 14:56:24
コミスタでもモアレは出るけどな
要は使い方次第だ
187名無しさん名無しさん:2007/09/29(土) 15:01:46
>>185
ヒント「漫画には正しい人物画のスキルはそれほど必要ない」
188名無しさん名無しさん:2007/09/29(土) 15:06:57
>>185
自分なりに消化できればいいんだよ
189名無しさん名無しさん:2007/09/29(土) 15:13:49
正しく理解した上でデフォルメしろって言われたな
190名無しさん名無しさん:2007/09/29(土) 15:25:54
>>189
よっぽどひどかったんだな、そのいわれようは
191名無しさん名無しさん:2007/09/29(土) 17:07:30
≫185
歳をとるうちに描けるようになってきた。
これマジ
192名無しさん名無しさん:2007/09/29(土) 17:24:00
キャラ比率設定表作って、縦横の比率を正確に書き出せば、
ものすごく絵柄が安定した。
ただ俺の場合、受験デッサンを習ってるから可能なのかも試練。
193名無しさん名無しさん:2007/09/29(土) 17:28:23
日本語がへんだw
194名無しさん名無しさん:2007/09/29(土) 18:12:12
>>191
うそw
195名無しさん名無しさん:2007/09/29(土) 20:01:58
>>185
骨格と筋肉は本で勉強した。
内臓は勉強してない。
196名無しさん名無しさん:2007/09/29(土) 20:48:13
内蔵は、実地で勉強した…w
ジュルル
197名無しさん名無しさん:2007/09/29(土) 21:16:57
ハム先生の本で勉強した
ルーミスはなんか合わなかった
198名無しさん名無しさん:2007/09/29(土) 22:02:12
骨格標本とか部屋に置いとけば自然に形を覚えるだろ。
部屋に立体を置け。

俺の部屋はおばけやしき
199171:2007/09/29(土) 22:31:41
ところで芯ってどのくらいの硬さの使用してるの?
200名無しさん名無しさん:2007/09/29(土) 22:55:01
>>199
自分はBか2B。
HBだと硬くて消しゴムかけるのがしんどい。
柔らかめの黒の濃い芯で筆圧かけずに描いてます。
201名無しさん名無しさん:2007/09/29(土) 23:19:29
≫199
3B使ってるよ。
HBとかは薄くてイライラしてくる
202名無しさん名無しさん:2007/09/29(土) 23:27:55
編集さんに原稿みせた時に、作品はまだまだだけど
アシ紹介して欲しかったりネーム切ったら気軽に連絡してーと言われました

気軽って…どの程度ですか?てか社交辞令?
別に担当とかじゃないし、原稿自体はまだまだなレベルで
ネーム見て下さい!って連絡なんて怖すぎるんですが
203名無しさん名無しさん:2007/09/29(土) 23:36:13

そんな機会があるなんて羨ましいぞ。
やらなきゃ損だぞ!
204名無しさん名無しさん:2007/09/29(土) 23:53:14
初めまして。漫画家目指して6年程経つものです。
主にBL系の漫画を投稿してます。

皆さんに質問があるのですが(もしもスレ違いでしたら申し訳ありません)
今度、女性同士モノの漫画を投稿しようと思うのですが
地元や出先でいくら探しても女性同士モノの雑誌が見付からないのです。
もしも知っていると言う方は、雑誌名だけでも構いませんので
教えてくださいませんでしょうか。
ご協力お願い致します、失礼しますm(__)m
205名無しさん名無しさん:2007/09/29(土) 23:55:02
18禁? 一般?
206名無しさん名無しさん:2007/09/30(日) 00:02:37
>>204
女同士の雑誌ならいくつか出てるよ。
百合姉妹とか、コミック百合姫とか。
207名無しさん名無しさん:2007/09/30(日) 00:03:05
アンソロジーならよくあるけど
レズマンガ専門誌なんて聞いたことないなぁ〜
208名無しさん名無しさん:2007/09/30(日) 00:08:00
一迅社が出してる百合姫、百合姫Sかな。
この出版社は百合部門で投稿も受け付けはじめたはず。
209名無しさん名無しさん:2007/09/30(日) 09:46:48
>>202たとえ相手に迷惑でも強引に押し切る。
210名無しさん名無しさん:2007/09/30(日) 10:22:13
SF・ファンタジー系の漫画家さんに質問ですけど、
仕事中のBGMには何をかけていますか?
最近聴くものがなくて困っています。
211名無しさん名無しさん:2007/09/30(日) 10:28:28

FFシリーズのサントラ聴いてる
212名無しさん名無しさん:2007/09/30(日) 10:40:30
平沢進
213名無しさん名無しさん:2007/09/30(日) 10:48:35
キリンジ コーネリアス
214名無しさん名無しさん:2007/09/30(日) 13:06:16
ミューズ レディオヘッド
215名無しさん名無しさん:2007/09/30(日) 16:22:51
FMラジオかけっぱなし
216名無しさん名無しさん:2007/09/30(日) 17:07:37
マキシム
217名無しさん名無しさん:2007/09/30(日) 17:53:07
コンビニで話してる奴らの声
218210:2007/09/30(日) 17:58:30
>>211-217
ありがとうございました。今度聴いてみます。
219名無しさん名無しさん:2007/09/30(日) 19:41:17
無音だばかやろ
220名無しさん名無しさん:2007/09/30(日) 19:56:40
隣人の喘ぎ声だばかやろ
221名無しさん名無しさん:2007/09/30(日) 20:00:11
SomaFM
222名無しさん名無しさん:2007/10/01(月) 13:38:26
平面図を使う作図ってやってる人居る?
223名無しさん名無しさん:2007/10/01(月) 14:00:21
>>222
平面図を使う作図?
平面図法のこと?
だとしたらやってません。まだるっこしいし。

部屋の間取りを見取り図描いておいて
それを見ながら背景作画するって意味ならやってますが。
224名無しさん名無しさん:2007/10/01(月) 14:20:31
てか知らね
225名無しさん名無しさん:2007/10/01(月) 14:41:57
漫画なんぞ、作図なんか使わなくても描ける。
226名無しさん名無しさん:2007/10/01(月) 14:52:30
上面図なら描く。
後は背景写真幾つか集めて補完。
227名無しさん名無しさん:2007/10/01(月) 18:43:53
パースの話かな?
俺もかなり適当だったりするけど
こだわる奴がいてもいいと思うけどな
そういう奴は3D使うんだろうけど
228名無しさん名無しさん:2007/10/02(火) 03:43:57
よく出版社の大手は〜とか言うけど、三大大手はわかるんだけど、他の大手って
例えばどんなところなんでしょう?
■エニとか白線は中堅??


常々疑問に思っていて…話切って申し訳ない。
229名無しさん名無しさん:2007/10/02(火) 04:13:26
その三つしか大手とは言いません。
230名無しさん名無しさん:2007/10/02(火) 09:53:26
■エニはゲーム方面が強いから出版方面の大手、とは言いにくい
白線はよく知らんからわからん
231名無しさん名無しさん:2007/10/02(火) 13:04:47
短期間で画力を急上昇させるために試みた怪しげな特訓とか有る?
232名無しさん名無しさん:2007/10/02(火) 13:27:34
>>229>>230
レスありがとうございます。
やっぱりその3社しか大手って言わないんですね。
233名無しさん名無しさん:2007/10/02(火) 13:40:27
>>232
多分その3社だけ。
あとの出版社はそういうまとめての呼び名もあんまり聞かないなあ。
人によって分け方も違うし。

大手3社は誰に聞いても同じだと思うけど。
234名無しさん名無しさん:2007/10/02(火) 14:20:40
それ以外は「中小」じゃね。w
他は出版社の規模は結構あっても漫画は弱かったり
漫画には強いけど出版社自体は小さかったり。
235名無しさん名無しさん:2007/10/02(火) 14:36:01
大手3社のくくりで言うとそうかもだけど
もっとゆるく大手って言う範囲もあるだろよw
どこのなにを基準にするかだな。
236名無しさん名無しさん:2007/10/02(火) 14:37:00
いや、でも白癬とフランス書院とかをいっしょくたに「中小」ってのもどうかと。
■エニと竹とか。
なんかちょっと分けたいジャン?
237名無しさん名無しさん:2007/10/02(火) 14:39:53
資本金とか
収益率とか
なにかの上から10社とか…
238名無しさん名無しさん:2007/10/02(火) 14:41:02
白泉って集英の子会社(?)か関連会社(?)じゃなかったっけ。
239名無しさん名無しさん:2007/10/02(火) 14:44:10
自分の周りでは
大手…SSK3社
準大手(または中堅)…白癬、角川、飽きた、
ゲーム系後発組…■、メディアなんたか系いくつか
中小…その他
エロ…エロ専門でやってるトコ

って感じかなあ。
あとは
ヤクザ系…竹
ゴルゴ系…リイド
240名無しさん名無しさん:2007/10/02(火) 14:46:59
>>238
そんなことを言い出したら集英社は小学館の子会社ってことになるのでは?
241名無しさん名無しさん:2007/10/02(火) 15:02:31
描く方にとっては大手3つとそれ以外は感覚的に大きく違うなあ。
小さいところでも描きたい場所はあるけど。
242名無しさん名無しさん:2007/10/02(火) 17:45:04
賞状と一緒に漫画家のイラスト入ってるのって社交辞令みたいなもん?
243名無しさん名無しさん:2007/10/02(火) 19:32:03
うん
244名無しさん名無しさん:2007/10/02(火) 19:49:39
>>239
資本金とか見てみると
■エニは準大手、メディアワークスは中小に入るのでは
245名無しさん名無しさん:2007/10/02(火) 19:53:42
■、出版は小さいだろ。
白線や秋田を準大手なんて言ったら大手は鼻で笑いそう。
246名無しさん名無しさん:2007/10/02(火) 19:56:56
確かに白線と秋田は準大手ではないな
角川も中堅クラス?
247名無しさん名無しさん:2007/10/02(火) 21:36:53
白癬は少女マンガに限っては
準大手だと思う
248名無しさん名無しさん:2007/10/02(火) 22:07:31
オヤジ4コマでは芳文社は準大手だと思う。www
白癬と会社の規模はそう変わらないべ。
249名無しさん名無しさん:2007/10/02(火) 23:28:33
芳文社ってあんま単行本出してくれないよな
250名無しさん名無しさん:2007/10/02(火) 23:39:41
やっぱ、大手とか弱小とかってのは
書店の単行本の棚の配分で見るのが一番かも。
資本金どうとか、売り上げどうとか言っても
営業力なくて棚取りできなくて単行本出ないトコは弱小、
その逆は大手って感じで。
そう考えるとやっぱ大手はSSKってのは揺るがないよね。
251名無しさん名無しさん:2007/10/03(水) 11:52:46
>>250
コミック棚の配分なんて
あからさまに売れるモノ以外は
個人の趣味や自己判断で配分してる店、結構あるよ
252名無しさん名無しさん:2007/10/03(水) 11:56:24
>>251
小さい個人商店の話じゃないんじゃない?
漫画専門店とか、チェーンの大型書店とかの
「出版社の営業力」が如実に反映されるタイプの本屋の話だとオモ
253名無しさん名無しさん:2007/10/03(水) 12:03:28
ぶっちゃけあんま関係ない
254名無しさん名無しさん:2007/10/03(水) 12:16:34
漫画専門店とか、チェーンの大型書店とか

これにもぶっちゃけ相性がある
そういうところにも各店舗側の個性と意志はある
出版社の営業力側からだけではない
大手と大手なのに険悪だったりな
もちろん大きく売れる物は当然の扱いになるけど
それなのにってことも多々
あと変な配本システムの出版社あるし
255名無しさん名無しさん:2007/10/03(水) 12:20:38
角川や白癬は置いてあるけど集英や講談は置かん、なんて本屋はさすがにないがな。
256名無しさん名無しさん:2007/10/03(水) 12:26:31
本屋の店員から営業の変な奴の話ばっかり聞くよ
257名無しさん名無しさん:2007/10/03(水) 12:40:07
漫画家、編集者、アシ、投稿者の交流スレのはずだけど
編集者ってとんと来ないね。
描き手側ばっかりじゃない?(プラス素人と)
258名無しさん名無しさん:2007/10/03(水) 12:43:05
いたら何が聞きたいんだい?
259名無しさん名無しさん:2007/10/03(水) 12:49:35
>>258
いや、「ここで編集者の意見が出ると一発解決しそうなのに」って局面で
なんだかんだで一度も編集者が現れたことがないもんで
このスレには編集者は来てないのかなあ、と。
260名無しさん名無しさん:2007/10/03(水) 13:00:12
普段から仕事で漫画家や志望者の相手してる人間が
こんなところまでわざわざ来るとは思えんからな
261名無しさん名無しさん:2007/10/03(水) 13:06:55
スレタイは「来てくれたらいいな〜」という呼び水であって
実際来てるというわけではないってことか。
262名無しさん名無しさん:2007/10/03(水) 14:50:00
編集さんは漫画のことだけを考えて雑誌を作ってるわけじゃないし
もっと漫画じゃない出版関係者板の方がいるんじゃないかな。
元々漫画好きな人じゃなければ自分達が手掛けてる雑誌や漫画(家)スレを
仕事としてチェックすることはあっても
それ以外の漫画関係のスレはあまり興味ないんじゃないかと思う。
263名無しさん名無しさん:2007/10/03(水) 15:31:13
編プロフリーなんかの人は見るだけは見てそう。
264名無しさん名無しさん:2007/10/03(水) 15:43:32
んじゃ、タイトル変えたほうがいいんじゃね?
265名無しさん名無しさん:2007/10/03(水) 20:59:03
初持ち込みで見てもらう時、
編集者を指定するとか出来ないですよね?
女性より男性の編集者が良い場合どうすれば?
電話で女性編集者が出たら男性編集者に代わってもらうとかありえない?
266名無しさん名無しさん:2007/10/03(水) 21:11:58
ありえない
267名無しさん名無しさん:2007/10/03(水) 21:15:07
りぼんの編集は2ch見てるっぽいよ
268名無しさん名無しさん:2007/10/03(水) 21:54:48
でもこんなニートひきこもりキモ男しかいねぇ低レベルスレこないからw
269名無しさん名無しさん:2007/10/03(水) 22:02:47
>>268
落ち着けよどうしたんだい
270名無しさん名無しさん:2007/10/03(水) 23:03:07
ウサギ飼ってた友人は臭くてたまらなくなったので山奥に暮らす家族にあげたら
ある日檻を破って野性に還ってしまわれたらしい。
ウサギって檻を破るくらい凶暴なんだな〜と怖くなった。
271名無しさん名無しさん:2007/10/03(水) 23:35:05
投稿者です
トーンを重ね貼りすると空気の跡が残ったり、塵が中に入ってしまうんですが、印刷には反映されますか?
また、のど?など印刷されない外枠にはみ出たインクやトーンはホワイトで修正すべきでしょうか
272名無しさん名無しさん:2007/10/03(水) 23:41:26
トーン貼る時に空気入ったりゴミ入ったりするって聞いただけで
トーンを貼る技術がお粗末で、原稿の扱いが雑だということが解る。
もちろん印刷には反映される。もっと丁寧貼る努力をしろ。

ノドや枠外などの、印刷されない部分の修正は必要ないが
原稿を美しく作成するプロだと、そもそもはみ出さないように原稿を描く。
273名無しさん名無しさん:2007/10/03(水) 23:42:03
>>268
>ニートひきこもりキモ男しかいねぇ

根拠を示せよ馬鹿w
274名無しさん名無しさん:2007/10/04(木) 00:56:56
え、のど部分は印刷されるよね?
275名無しさん名無しさん:2007/10/04(木) 02:54:46
される
276名無しさん名無しさん:2007/10/04(木) 03:42:47
すまん、ノドとタチキリを何故か勘違いしてた。
277名無しさん名無しさん:2007/10/04(木) 03:58:40
>>271気になるほど空気が入ったなら一回開けて貼りなおすか針で穴あけてみたら?
278名無しさん名無しさん:2007/10/04(木) 04:03:40
あんまり大きいゴミはトーンをそこだけ「く」の字に切って
ちょっぴりめくってゴミを取って
また上から圧着。
279名無しさん名無しさん:2007/10/04(木) 08:16:31
>>278 初心者にソレできるわけないw
余計ゴミを広げて汚す悪寒。
280名無しさん名無しさん:2007/10/04(木) 14:40:54
>>279
278じゃないけど大した技術か?それ?
281名無しさん名無しさん:2007/10/04(木) 15:14:01
まあ下手糞は無闇やたらにトーンを重ねるなということだね
なるべく重ねないようにするのもテクのうちと考えよう
282名無しさん名無しさん:2007/10/04(木) 15:31:39
>>280
大した技術ではない。
だが枠からはみ出たトーンを「切り取る、削る」のではなく「ホワイト修正」しようとしている271には
荷が重い作業なのかもしれない。
283名無しさん名無しさん:2007/10/04(木) 15:37:13
基本的にトーンの扱いに慣れてなくて
性質とかも把握してなさそうだなあ
とりあえず(,,゚Д゚) ガンガレ…
284名無しさん名無しさん:2007/10/04(木) 21:57:35
漫画家目指して東京に引っ越すなら、どういう所に住むのがいいんですか?
例えば、持ち込みたい出版社のできるだけ近くとか、
アシスタントに雇ってくれる先生の家の近くとか、
まったく見当が付きません。お願いします
285名無しさん名無しさん:2007/10/04(木) 22:23:48
>>284
アシ先が決まってるんなら先生の家の近くか、行きやすい場所がいいと思う。
出版社の近くつっても大手出版社の近くは家賃高いのでオススメしない。
自分の知ってる限りでは
神奈川(横浜か湘南近辺)か、中央線(総武線)沿いか、西武池袋線沿いに漫画家が多く住んでる印象があるので
そのへんを狙ってみるのがいいと思う。
286名無しさん名無しさん:2007/10/04(木) 22:40:40
漫画化の多い杉並か練馬あたりか
山手線の外側ぐるりならどこでも便利じゃね。
287名無しさん名無しさん:2007/10/04(木) 22:41:11
吉祥寺高円寺らへんw
288名無しさん名無しさん:2007/10/04(木) 22:47:47
>>284
東武東上線沿線お薦め。
ほかは来るなw
289名無しさん名無しさん:2007/10/05(金) 00:04:49
山手線なんて人間の乗り物じゃねーべ。
290名無しさん名無しさん:2007/10/05(金) 00:07:19
製図インクって結構経年劣化するの?
なんか最近渇きが遅くなってきた気がするんだけど、買い替え時なのか。
291名無しさん名無しさん:2007/10/05(金) 00:09:16
>>290
何年使ってんだよw
腐るよww
292名無しさん名無しさん:2007/10/05(金) 00:13:09
腐ったらヤバイよ。

あの書き味の悪さは比べ物にならんな
293名無しさん名無しさん:2007/10/05(金) 01:49:49
>>285-289 ありがとう
>東武東上線沿線お薦め、ほかは来るなw
の意味はよく分からないけど…(´・ω・)
294名無しさん名無しさん:2007/10/05(金) 03:00:38
年齢詐称してるけど何か文句ある?
295名無しさん名無しさん:2007/10/05(金) 03:05:45
>>294
別に…
296名無しさん名無しさん:2007/10/05(金) 10:31:29
誤爆じゃねーの?
297名無しさん名無しさん:2007/10/05(金) 13:03:44
今流行の(笑)

別に… (笑)

を言いたかっただけじゃまいか
298名無しさん名無しさん:2007/10/05(金) 16:26:22
普通2本書いたら空にならんか?w
299名無しさん名無しさん:2007/10/05(金) 16:27:53
普通に本書いたらそらにならんか?
意味不明。
300名無しさん名無しさん:2007/10/05(金) 16:34:24
まだ駆け出しの漫画家です。
メインでやってるトコの連載が終わって、次の予定がなかったので
別の出版社に企画出すって話になってたんだけど
メインでやってるトコで次の連載の話が出てきました。
この場合って企画出すと約束していたトコには丁寧にお断りすればいいんでしょうか?
それとも先に約束があったほうが優先されるべきなんでしょうか?
一番いいのは両方ともで仕事をすることだと思うのですが
2本掛け持ちはちょっと無理だと感じています。
301名無しさん名無しさん:2007/10/05(金) 16:37:43
どっちがやりたいんだよ。
302名無しさん名無しさん:2007/10/05(金) 16:38:52
>298
インクがか???
303名無しさん名無しさん:2007/10/05(金) 16:42:20
先の方も、まだ企画出してないんなら何もしてないのと同じ。
どっちでも好きな方にすればいい。
304名無しさん名無しさん:2007/10/05(金) 16:44:27
そうそう
305名無しさん名無しさん:2007/10/05(金) 16:45:53
>>301
やりたいのは、元々連載させていただいていたほうです。
そこでデビューさせてもらったので恩も義理もありますし。
ただ、前の連載が終わったのと同時に担当さんが退社されたので
次の連載は別の担当さんがつくことになっています。
(引継ぎはしたけど、すぐ連載を持たせてくれそうな雰囲気ではなかったので
つい浮気心を起こしてしまいこんなことに…。反省はしています)

ちなみにいずれの出版社も大手ではなく専属意識のようなものはないところです。
306名無しさん名無しさん:2007/10/05(金) 16:47:00
>>303-304
ありがとうございます。
では、浮気相手のほうには丁重にお断りを入れてわびておきます。

浮気はいかんですね。しみじみ思いました。
助かりました。ありがとう!
307名無しさん名無しさん:2007/10/05(金) 16:47:29
インクはフタ開けちゃったら
使い切ろうが切るまいが
頑張っても半年だろ
変質劣化するって
308名無しさん名無しさん:2007/10/05(金) 16:50:39
浮気がどうのじゃなくて
仮に企画が進んでたんならそっちを選んでもオケだと思うんだがw
309名無しさん名無しさん:2007/10/05(金) 16:54:23
俺の漫画には、ヒロインが居ないんだが、いいのか?
310名無しさん名無しさん:2007/10/05(金) 17:12:46
>2006年秋、爆発的ヒットを記録したオリジナルアニメ「コードギアス反逆のルルーシュ」
>なんと、10月27日(土)夕方5時30分よりMBS系列にて再放送が決定された。
>当時、毎週木曜日深夜1時25分より放送されていた「コードギアス」。
「占領された日本」という衝撃的な冒頭から始まるこのアニメの中では日本人が「イレブン」という差別用語で呼ばれ、日本を「エリア11」として架空の設定でストーリーが展開される。【中略】
>17歳の少年・ルルーシュの葛藤、母国に対する反逆、しかし彼もまだまだ高校生。
友達との交流や、時に恋だってする。なんと言っても、この作品は主人公「ルルーシュ」がとてつもなく魅力的だ。【中略】



監督:谷口悟朗―「プラネテス」「ワンピース、ネジまき島の大冒険」
脚本:大河内一楼―「プラネテス」「映画ブレイブストーリー」
キャラクターデザイン原案:CLAMP
311名無しさん名無しさん:2007/10/05(金) 17:48:08
>>310
関東はやらないの?
312名無しさん名無しさん:2007/10/05(金) 18:40:10
BS-iにて再放送決定
313名無しさん名無しさん:2007/10/05(金) 23:31:56
>309
要らんよヒロインなんて
好きなものドカドカ描け
314名無しさん名無しさん:2007/10/06(土) 00:42:41
≫313
ありがトン
315名無しさん名無しさん:2007/10/06(土) 10:28:09
ジャンル次第だよな>ヒロイン
316名無しさん名無しさん:2007/10/06(土) 13:10:38
H×Hにもヒロイン居ないし
317名無しさん名無しさん:2007/10/06(土) 14:19:52
クラピカがヒロインだよ
318名無しさん名無しさん:2007/10/06(土) 16:39:37
   
319名無しさん名無しさん:2007/10/06(土) 22:39:37
編集者様にお聞きしたいのですが、専属ではなくすでに漫画家をしていて(年に5、6本程)
自分が描きたいと思っているジャンルの雑誌に投稿して万一担当さんが着いて、そこが
自社以外の執筆は認めない会社の場合、すでにやっている所は辞めなければいけないのでしょうか。
320名無しさん名無しさん:2007/10/06(土) 22:46:32
一言で言うならば、辞めなければならない
321名無しさん名無しさん:2007/10/06(土) 23:02:07
某弱小誌で看板背負ってテレビ化するほど大人気だったのに
大手専属になったとたんに後ろの方で斜陽化した人もいるしね
どっちが長く生かしてくれるか天秤だよね
322319:2007/10/06(土) 23:52:46
>>320
ありがとうございます。やはりそうですか。
新しい所に載るかどうかわからなくても担当さんがついたら辞めねばならないのですかね。
大きい出版社はだいたいそうだと聞くのですが、そうなのでしょうか。

>>321さんが仰るように、今のとこだと確かに定期的に仕事をいただけてはいるのですが、
新しいとこに挑戦してお仕事激減、もしくはまったくのゼロという事もあると思うと悩むとこ
です…。
どうもありがとうございました。
323名無しさん名無しさん:2007/10/07(日) 00:38:49
一度持ち込みで名刺貰ったら
次持ち込む時も、その人を指名した方がイイんでしょうか

ルール的には
324名無しさん名無しさん:2007/10/07(日) 00:56:50
自分次第じゃない?
前にあった人と合っていた。と、思うなら指名すればいいし
325名無しさん名無しさん:2007/10/07(日) 01:28:10
普通は同じ人だよね
326名無しさん名無しさん:2007/10/07(日) 04:10:10
なるほど、ありがとうございます
何となく暗黙の了解があったりするのかなと思ったのですが
指名するほどの関係でないのも事実で迷ってました
327名無しさん名無しさん:2007/10/07(日) 18:09:23
ジャンプかマガジン、どちらに出そう。。
328名無しさん名無しさん:2007/10/08(月) 08:54:10
好きな方に出せよ。あるいは自分の絵柄と連載陣の絵柄を見比べて決めろ。
329名無しさん名無しさん:2007/10/09(火) 00:51:10
読み切りの作品に、一度もヒロインの名前が出てこないのはやっぱりヤバい?
330名無しさん名無しさん:2007/10/09(火) 01:02:05

顔は出てんのか?
331名無しさん名無しさん:2007/10/09(火) 01:55:25
>>329
前に持ち込みに行った時編集部の方に言われました。
主人公の名前、歳、顔など読者が感情移入出来るように最初に提示することは重要だと。
後何で主人公がこのような気持ちになったかなどの状況説明はちゃんとすることは大事だと。
言われてみて気づくけど、ストーリーって難しいですよね。
332名無しさん名無しさん:2007/10/09(火) 02:35:21
333名無しさん名無しさん:2007/10/10(水) 01:17:23
>329
初登場のコマにテロップ付ければいい
ペタッと
334名無しさん名無しさん:2007/10/10(水) 01:56:00
ttp://d.hatena.ne.jp/m_tamasaka/20071010

久しぶりに読んでて吐き気がしたブログ。

凡人ゝ連呼してるけど自分の仕事のパートナーが「凡人」でそれを組み合わせて
ヒットさせてる俺スゴスな自画自賛だよなこれ…
335名無しさん名無しさん:2007/10/10(水) 02:01:16
あー、大王スレでいじり飽きてこっち来たか
336名無しさん名無しさん:2007/10/10(水) 03:01:10
担当作家には才能が無いって言ってるようなもんだね・・・
337名無しさん名無しさん:2007/10/10(水) 03:04:55
自慢したいんだろ、凡人だから
関係ない雑誌でよかった
338名無しさん名無しさん:2007/10/10(水) 04:29:06
自慢する一方で失敗した連載の作家については
やり方を反省するふりして揶揄してるしな・・・。

我の強すぎる作家って電撃大王で自分の引っ張ってきたあの4コマじゃないの?
腹いせとしてはやり方が無茶苦茶陰険だわ
339名無しさん名無しさん:2007/10/10(水) 05:43:54
売れないのは作家が頑固で編集の言う事を聞かないから、
という発想を多くの編集者が持ってるのが謎。
言った通りに描かせて失敗させた作品も数多くあるだろうに。
絵描きマシンが欲しいだけなら作家の頑固さも悪い方向にしか出せないんだろうな。
340編集様:2007/10/11(木) 11:48:27
成功は編集のおかげ、失敗は作家のせいだよな
341名無しさん名無しさん:2007/10/11(木) 12:04:54
大手の正社員はW大文学部とかが多いから、
自分は頭いいと思ってんでしょ。
342名無しさん名無しさん:2007/10/11(木) 12:09:04
こんな分かりやすい釣針に俺様が釣らクマクマー!
343名無しさん名無しさん:2007/10/11(木) 18:18:29
学習漫画を描きたい場合どこの新人賞に応募すればいいのでしょうか?
344名無しさん名無しさん:2007/10/11(木) 18:37:52
小学館に持ち込みとか?
つか、ああいうのはすでに漫画家デビューしてる人が
出版社に依頼されて本職の片手間に描いてる予感。
345名無しさん名無しさん:2007/10/11(木) 18:49:44
編集って自分たちより学歴ある漫画家が相手だとやりにくそうにするよなぁ
漫画家の方が正論言うとねじ伏せられないようだ
346名無しさん名無しさん:2007/10/11(木) 19:34:13
>>344
そうなんですか・・・とりあえずだめもとで小学館に持ち込みしてみます。
即レスありがとうございました!
347名無しさん名無しさん:2007/10/11(木) 21:58:19
>>346 持ち込みするなら電話して予約してからな。
話を聴いてくれるかもよ。
348名無しさん名無しさん:2007/10/11(木) 23:55:13
漫画家って学歴必要ですか?
349名無しさん名無しさん:2007/10/11(木) 23:59:28
完全に不要。

でもまあ保険の意味でも両立できるなら大学、社会人経験はしても損にならん
作品によっては肥やしになるし。

デビューできそうだったりましてや既に人気あるなら学歴捨てるのも手だが
専念したいからとか言ってやめるのは大体の場合逃避だからオススメしない
350名無しさん名無しさん:2007/10/12(金) 00:01:17
釣りにマジレスかよ
351348:2007/10/12(金) 00:07:04
>>349
どもです
大卒じゃないと落とされるときいたんで
頑張って投稿作描いてきます
352名無しさん名無しさん:2007/10/12(金) 00:16:03
>>351
どこの誰に聞いたんだよ?
それで2ちゃんで聞いて自分に都合の良い情報のほうを信じるわけか
どうでもいいけど詐欺だけは気をつけろよ
353名無しさん名無しさん:2007/10/12(金) 00:58:09
小島よしおは学歴があったから認められた
……って言ったら非難集中がするわけだが実際、学歴で認められたと思う
ピカソも多分、初期の写実絵があるからこそ、あの前衛的な抽象画が認められたわけで……

学歴って言わば、その対象物が判断しかねる時に用いる二次的判断材料というか……
あ、いっけね散髪に行かなきゃ
354名無しさん名無しさん:2007/10/12(金) 02:11:51
馬鹿ほど、「学歴なんて関係ない」と言うよね
知識をより多く持っているほうがいいに決まってる
まあバカでもセンスがあればおもしろい漫画描けるけど
355名無しさん名無しさん:2007/10/12(金) 02:17:35
頭の良さにも種類があるからな
学歴ってもわざわざ外に向かって
自慢するやつって大抵よろしくない作りをしてる
356名無しさん名無しさん:2007/10/12(金) 03:37:45
>>354
そりゃ高学歴な奴の殆どが「学歴は重要だ」という考えを持ってるからこそわざわざ良い大学に行く訳で。
そうでない奴等に「学歴は大事じゃない」という意見が多いのは自然なことなんじゃないの?
不毛不毛
357名無しさん名無しさん:2007/10/12(金) 05:57:18
学歴自体は必要でもないけど、その学歴を取得するために努力した精神力や忍耐力は必要。
受験で妥協したり逃げ出した弱い心では漫画家は務まらないよ。
デビューまでの競争率や生き残りの確率は受験の比ではない。
あと学校で学んだことを漫画に活かせるケースも多々あるしね。

358名無しさん名無しさん:2007/10/12(金) 09:33:58
逃げ出した弱い心は長い間はつとまらなくても
さらけだして漫画にして一瞬で売れることもありますよっと
359名無しさん名無しさん:2007/10/12(金) 10:05:49
作者の見た目がよければ漫画家になれる率は上がる。
360名無しさん名無しさん:2007/10/12(金) 11:21:34
なんじゃそりゃ
361名無しさん名無しさん:2007/10/12(金) 12:22:09
学歴は必要ないが学力や知識は必要
学歴が必要かどうかを自分で判断もできない馬鹿は
たしかに学校で勉強しなおしたほうがいいと思うね
362名無しさん名無しさん:2007/10/12(金) 13:20:54
まぁ大学までは出ておいた方がいいと思うよ。
高卒の自分が大学を舞台にした漫画を描いて
大恥コイタからw

講義を「授業」と書いたり、講師を「大学の先生」と描いたwwwwww
363名無しさん名無しさん:2007/10/12(金) 13:33:41
尾田栄一郎は大学中退じゃなかった??

だから学歴よりも学習意欲が大事なんだな
364名無しさん名無しさん:2007/10/12(金) 13:34:32
大学行ってるけど間違いじゃないよ
先生って呼ぶし授業とも言う
365名無しさん名無しさん:2007/10/12(金) 13:35:37
大学を題材にした自分の責任じゃん。それと学歴は全然関係ないだろ
366名無しさん名無しさん:2007/10/12(金) 14:01:05
責任つーか大恥つーかそんくらいだったら
絶対に呼ばない訳でもないし

大学に行って無くても
ネットでてけとーに攫ったらどんだけ振り幅あるかわかるような
ことじゃまいか

学んでる内容でもないんだし
367名無しさん名無しさん:2007/10/12(金) 15:29:47
最近月刊誌で、昔自分が描いた漫画モロパクリの漫画を見つけたんだが
なにこれどういうつもり?
セリフまでそっくりで明らかにパクリなんだけど…
なんか言いづらくて誰にも話してない
368名無しさん名無しさん:2007/10/12(金) 15:32:06
>>367
ここでぶちまけてください!

その雑誌名と作品名を書いてください。
そして、あなたの作品をパソコンに取り込んだものをアップロードしてください。
369名無しさん名無しさん:2007/10/12(金) 15:33:52
こういう話よく聞くけど
信憑性がどうもな
証拠みたいのを出してくれる人がいない
370名無しさん名無しさん:2007/10/12(金) 15:49:06
>>367が雑誌名と作品名を明かさなかったら、
嘘つき認定
371名無しさん名無しさん:2007/10/12(金) 16:03:08
普通は証拠で漫画うpしたら自分がネラバレするから躊躇するんじゃないか?
372名無しさん名無しさん:2007/10/12(金) 16:09:10
>>371
かしこいヤツは
「パクリ発見!」と第三者を装い検証し、場合によっては検証サイトを立ち上げて糾弾する。
逆に
「自分の作品がパクられた」と言うやつに限って脳内だったりする罠。
証拠を出せといわれたら「身バレするから…」と言い訳できるから。
373名無しさん名無しさん:2007/10/12(金) 16:13:34
自分には非がないわけだろ
本当に怒りを感じてたら暴露してやるって人が現れてもいいと思うんだが
そこまでする人は全然いないよな
374名無しさん名無しさん:2007/10/12(金) 16:47:46
>>367
著作権侵害は親告罪ですので、弁護士に相談の上、告訴してください。
ネット上などで「あの作品は盗作だ」などと発言すると、
逆に名誉毀損で訴えられる可能性があるので注意してください。

原則として犯人を知った日(この場合、著作権侵害を発見した日)から
6か月を経過すると告訴できなくなります。
375名無しさん名無しさん:2007/10/12(金) 17:30:53
>>367
それマジでパクったん?ソースあんならすぐ出せ

マジなら2ちゃんねら総力を上げて潰すが
376名無しさん名無しさん:2007/10/12(金) 18:24:50
晒したらデビュー危ぶまれるだろ
377名無しさん名無しさん:2007/10/12(金) 18:26:36
似ていたとしても、意識して真似ているかどうかは分からない。
浮かんだネタが実はどこかで読んだことのある話だったってことはよくある。
378名無しさん名無しさん:2007/10/12(金) 21:01:05
>>376
未発表作が、既存の作品に似ている場合
どっちがまねしたかは客観的にみるとお前さんのほうってことになるぜ?
379名無しさん名無しさん:2007/10/12(金) 22:20:32
アシさんの雇用に関して質問なのですが、

デビューが実現したとして、アシさんの給料、日給1万2000円程度?は
どうするのが現状なのでしょうか?

3人雇ったとして、単純に毎月90万とかのお金、
払えるわけありません。
また、売れない作家さんも同様、どうされているんでしょうか?

アシさんの給料を借金して、しかし、単行本も出してもらえず、
首くくるなんて話…、ありえますよね…

アシさんの給料を捻出するために、先生が合間を見て
日雇いの土建バイトに行った…なんて話も聞いたことが…

小説などは1人で描けても、背景などが緻密な漫画は特に
1人で毎週なんて作れませんもんね…。

デビューしてからも、地獄のような生活なのでしょうね。
売れさえすれば、すべて帳消しですけど。

380名無しさん名無しさん:2007/10/12(金) 22:22:27
>>364
Fランク大学生ってそういうよな(w

Fランク大学なら行かない方が良いと思う。
381名無しさん名無しさん:2007/10/12(金) 22:27:51
>>379
日給12000、3人で月90万って1人25日間働いた計算になるんだが
何日間アシ使って原稿描く気なの?週刊連載でも多すぎない?
もしかしなくても俺釣られてる?
382名無しさん名無しさん:2007/10/12(金) 22:32:10
月30万も稼げるの?
俺お前のアシやりたい
383名無しさん名無しさん:2007/10/12(金) 22:32:47
>381
すみません(汗
そうですよね。週刊連載でも
せいぜいアシさんは週3日か4日程度ですよね。

にしても、新人さんがそのお金をどうされているのかが
気になるところです。
384名無しさん名無しさん:2007/10/12(金) 22:46:07
>>381
おまえがまんまと釣られるからヘボ釣り師が図にのるんだ、責任とれw
385名無しさん名無しさん:2007/10/12(金) 23:39:39
また下手な釣り師が出て来たもんだなw
スルーしろや未熟者共ww
386名無しさん名無しさん:2007/10/12(金) 23:46:04
金がなけりゃあ借金するか全部自分で描く。それだけ。
387名無しさん名無しさん:2007/10/13(土) 01:44:42
出版社が金貸してくれるか聞きたいんじゃないの?
俺も知りたい
今すぐにでも低金利で金貸してほしい
388名無しさん名無しさん:2007/10/13(土) 01:57:15
3大誌の週刊で数百万の融資を受けられた、って話は聞いたことがある。
・・・けどその連載がコケて丸ごと借金を被ったとも・・・まあ噂レベルだけど。

専属契約と引き換えに数十万位なら無利子で貸そうかって持ちかけられたことはあるよ。
とりあえず聞いてみたら?
389名無しさん名無しさん:2007/10/13(土) 06:01:10
J誌は連載コケてもコミックスは必ず出るから借金丸被りって事はない
それより専属契約の形は会社や部によってかなり違うから、やはり直接聞いた方がいいぞょ
390名無しさん名無しさん:2007/10/13(土) 09:56:58
連載貧乏って言葉を知らない新人の書き込みか?
一日12000円アシにあげるって、新人漫画家のクセにあげすぎだろ。
アシひとり一万円以下に設定しとけ。時間削るなりなんなりして。
391名無しさん名無しさん:2007/10/13(土) 13:57:13
ごめんなさい。無知な者で。
でも、勉強になりました!!
貴重なアドバイス本当にありがとうございます。
392名無しさん名無しさん :2007/10/13(土) 18:10:36
初めて新人作家のアシに行った時は日給7000円だった
393名無しさん名無しさん:2007/10/13(土) 23:05:28
週刊よりも月刊の方が連載貧乏になりやすいって本当でしか?
394名無しさん名無しさん:2007/10/13(土) 23:52:30
単行本出すペースが遅いからじゃねえの
知らんけど
395名無しさん名無しさん:2007/10/14(日) 00:00:40
>>393
それは連載貧乏というより、単に仕事が少なくて貧乏なのだ。
396名無しさん名無しさん:2007/10/14(日) 14:15:58
鉛筆書きのものはコピーしても写らないんですよね?
超初心者な質問ですみません
397名無しさん名無しさん:2007/10/14(日) 14:23:54
ってかアシ代減らしたいならトーンを使わなければ良いんだよ。
新人は根本的なところで感知がしてるから困る
398名無しさん名無しさん:2007/10/14(日) 15:02:45
何を焦ってる
399名無しさん名無しさん:2007/10/14(日) 15:33:02
>>396
まず自分で試せばいいじゃん。コピー機なんてそこら中にあるでしょ。
400名無しさん名無しさん:2007/10/14(日) 16:12:49
>396
うつる
401名無しさん名無しさん:2007/10/14(日) 18:14:54
投稿したんですが、タチキリ間違えてました。
タチキリ間違えてたら、即ボツになりますか?
402名無しさん名無しさん:2007/10/14(日) 18:21:26
ボツった時の自分への言いわけぐらいにはなる
403名無しさん名無しさん:2007/10/14(日) 18:35:36
原稿の内容しだいで、結果が変わると思っていいんですか?
404名無しさん名無しさん:2007/10/14(日) 18:36:23
>>401
タチキリを間違えるくらい素人なのに
こんなに面白いとは!
と逆に将来性が有望視されたりな。
もっとも面白くなきゃ「素人め!」で終わりだが。
405名無しさん名無しさん:2007/10/14(日) 18:49:35
>>404
何か見いだせるものがあれば賞は取れなくても
担当がついてくれると前向きに考えます。
半年間頑張ってきたから諦めきれない…
406名無しさん名無しさん:2007/10/14(日) 18:57:36
半年で一作はとても遅いぞ
407名無しさん名無しさん:2007/10/14(日) 19:07:14
>>406
自分でも気にしている事だったんで
今書いてるやつは、2ヶ月で仕上げるつもりでやってます。
408名無しさん名無しさん:2007/10/14(日) 19:11:39
争点航路の人は最初全ページ一コマずつで書いててなお認められたそうだ
やっぱり内容と可能性次第だな
409名無しさん名無しさん:2007/10/14(日) 19:12:05
>>406
初めくらいきちんと描いてもいいんでない。
探せば勉強することがたくさんあるよ。
410名無しさん名無しさん:2007/10/14(日) 22:09:01
>>409
ピピーーー!

>初めくらいきち

「めくら」「きち」が入ってます、削除をお願いいたします。
411名無しさん名無しさん:2007/10/14(日) 22:16:45
>>410はAIR零号機
412頭の固い馬鹿編集:2007/10/14(日) 22:33:53
私は>>410を支持しまーす!!
413名無しさん名無しさん:2007/10/14(日) 22:34:16
あーあー、感度がいいこって
414名無しさん名無しさん:2007/10/14(日) 23:04:32
タチキリ?ノドじゃなくて?
415名無しさん名無しさん:2007/10/14(日) 23:43:01
説明しにくいので没原稿の画像を貼ります。

http://imepita.jp/20071014/844960

画像で見るように、原稿を全部使って書いてしまいました。
内枠にセリフをいれなければ、いけないみたいなんですが
いくつかはみ出して書いてます。

マジで泣きそうです
416名無しさん名無しさん:2007/10/14(日) 23:52:52
トレース台を買おうと思うのですが何かお勧め無いでしょうか?
417名無しさん名無しさん:2007/10/14(日) 23:56:55
>>415
可能なら持込みしたらいいよ
気に入ってくれたら、直して出せとかこのままでよしとか編集が決めてくれるだろうと思う
418名無しさん名無しさん:2007/10/15(月) 00:01:00
割と描けてるのにそんな初歩的なミスするとはw
419名無しさん名無しさん:2007/10/15(月) 08:04:04
>>415 画が上手いですね 
どちらに投稿しているんですか?
HPやmixiを持っていますか?
420名無しさん名無しさん:2007/10/15(月) 10:12:27
絵をうpするとチヤホヤか叩きが出てくるのがウザいので
うpしないで下さい。
421409:2007/10/15(月) 10:23:49
>>410
ちょwwwwwwww
422名無しさん名無しさん:2007/10/15(月) 11:52:08
ここって初心者スレだったか?
423名無しさん名無しさん:2007/10/15(月) 11:58:22
自治厨うぜえよ
仲良く交流しろよボケが
424名無しさん名無しさん:2007/10/15(月) 12:00:30
>>415
画像が消えてて分からないけど、台詞がはみ出てるって縮小で何とかなるレベルじゃないの?
425名無しさん名無しさん:2007/10/15(月) 14:44:56
>>419
一応、S社のJ誌を目指しています。
HPとmixiは持ってないです。
mixiは興味あるんですが、あれって誰かに紹介してもらわなきゃ
いけないんですよね。
>>424
縮小ならなんとか、ギリギリだと思います。
原稿を選別する人が、タチキリも出来てない作品を即没対象として
みてたら完璧アウトですね。
今書いてるやつは、ちゃんとタチキリにも気をつけてるんで
良い結果が出せるようにしたいです。
426名無しさん名無しさん:2007/10/15(月) 15:01:25
>>425 お前の日記帳じゃねぇぞ、ここは。
427名無しさん名無しさん:2007/10/15(月) 15:05:13
>>426
すみません、消えますノシ
428名無しさん名無しさん:2007/10/15(月) 15:07:23
>>427
消える必要ないお、君の事を話題にしているのだから
>>426
スレに貢献しないお前が消えろマダオが
429名無しさん名無しさん:2007/10/15(月) 15:15:11
自治厨うぜえよ
仲良く交流しろよボケが
430名無しさん名無しさん:2007/10/15(月) 15:16:02
ならお前も言葉使いを気をつけような
431名無しさん名無しさん:2007/10/15(月) 15:34:23
良かった
そのツッコミが欲しくて2回も同じ書き込みをしてしまった
ありがとう
432名無しさん名無しさん:2007/10/15(月) 15:55:22
>>431
もっと汚い言葉遣いで俺をののしってくれないか
433名無しさん名無しさん:2007/10/15(月) 17:17:26
なんだこれ
434名無しさん名無しさん:2007/10/15(月) 20:59:38
>>431
 (;`ω´)∩ パーン!
    彡☆))゚゚Д)) .:,.;'∴
435名無しさん名無しさん:2007/10/15(月) 21:21:55
全タチキリって最近多いけど、
あれあんまりよくないと思うんだよな。。。
436名無しさん名無しさん:2007/10/15(月) 21:24:29
銀魂のことかー
437名無しさん名無しさん:2007/10/16(火) 00:01:54
>>435
馬鹿担当がむかーしむかーしのJの栄華をも一度的に言うんだよw
だいたいこういう奴はクズと思えばオッケ。
438名無しさん名無しさん:2007/10/17(水) 15:04:35
だれぞ後姿を格好よく見せる方法知らん?
439名無しさん名無しさん:2007/10/17(水) 16:10:18
それはメンタルな意味での後姿か?
440名無しさん名無しさん:2007/10/17(水) 17:09:25
>>438 漫画的な表現だとしたら
前方から光が当たってる演出で
キャラの後姿全身ベタ塗りがカッコいいぞ。
441名無しさん名無しさん:2007/10/17(水) 22:52:33
全身ベタ塗りだと前も後ろも(><;) わからないんです!w
442名無しさん名無しさん:2007/10/18(木) 04:43:26
乳首かケツの穴描いて前後を表現すれば良かろう?
443名無しさん名無しさん:2007/10/18(木) 06:05:40
トレースで休載になった吉井凛が復帰。また雑誌のマネ
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/iga/1192654467/

ノートンインターネットセキュリティーが有効だと見れない。
http://imepita.jp/20071012/323700
http://imepita.jp/20071012/325390

詳しくは、このスレの>>816から。
◎●◎クッキーを語ろうPart18◎●◎
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/gcomic/1184224177/816

トレースで休載になった時の、編集部の謝罪の文章。
ノートンインターネットセキュリティーが有効だと見れない。
http://cookie.shueisha.co.jp/special.html
お詫びと休載のお知らせ
いつもクッキーをご愛読頂きありがとうございます。
本年1月号(06年11月25日発売)より連載しております『SWITCH』(吉井凜・作)の
扉および予告ページのイラストが、
ファッション誌のグラビア写真を模写したものである事が判明いたしました。
これは著作権を侵害する行為であり、関係者の方々には心よりお詫びを申し上げます。
この作品を楽しみにしてくださっている読者の皆様には誠に申し訳ございませんが、
このような事情に鑑み、『SWITCH』は4月号より休載といたします。
また吉井氏作のコミックス『比べようもない程に』『silent summer snow』の2作については、
同様の著作権侵害が認められたため販売を中止いたします。
ご愛読頂いている読者の皆様の信頼を裏切る事になりましたことを、
重ねてお詫び申し上げます。
今後は作者、編集部共に改めて著作権への認識を深めるよう努力し、
より一層真摯な姿勢で作品に取り組むことを誓い、信頼回復に努めてゆきます。
今後ともクッキー並びにクッキーのコミックスに変わらぬご支援を賜りますよう、
よろしくお願い申し上げます。
2007年1月30日 クッキー編集部 編集長 梅岡光夫
444名無しさん名無しさん:2007/10/18(木) 09:51:49
これならアレンジしてるから問題なかろ
知らんが

あー腹減った
445名無しさん名無しさん:2007/10/18(木) 10:15:06
トレスじゃないしな。問題なし。
446名無しさん名無しさん:2007/10/18(木) 12:49:41
ポーズか服をもうちょい変えればいいのに…
売名の自作自演かと疑いたくなる。
447名無しさん名無しさん:2007/10/18(木) 13:31:08
漫画投稿者なんだけど質問させてくれ!


Q1:受賞した作品が雑誌に載る場合、賞金とは別に原稿料って出るの?

Q2:「雑誌掲載権」を獲得して、受賞作を載せるか新作を載せるか聞かれた場合、
   新作を描けばその分の原稿料は賞金とは別に出る?
448名無しさん名無しさん:2007/10/18(木) 14:04:28
とらぬたぬきのなんとやら
449名無しさん名無しさん:2007/10/18(木) 14:24:06
とらぬたぬきのなんとやら
450名無しさん名無しさん:2007/10/18(木) 14:57:35
なんとやらのかわざんよう
451名無しさん名無しさん:2007/10/18(木) 15:04:01
オレが受賞作が載ったときは別に稿料もらえた
雑誌掲載権なんて存在しないだろ 新作を載せてもらえるなんてありえない
452名無しさん名無しさん:2007/10/18(木) 15:44:45
>>451
mjk?大手?美味しいなそれは。

雑誌掲載権ってのはよく見るぞ。
実際どういうモンなのかは分からんが。
453名無しさん名無しさん:2007/10/18(木) 16:01:39
ある有名漫画家が複数人、以下の漫画家志望者が集まるサイトに書き込んでいる模様

http://manga.lemon-s.com/05/
454名無しさん名無しさん:2007/10/18(木) 16:26:51
そんで?
455名無しさん名無しさん:2007/10/18(木) 16:57:32
>>447
うちの雑誌に限ってだけど…
受賞作がデビュー作として掲載される賞→賞金だけ
受賞作とは違う新作がデビュー作として載る賞(「掲載権獲得」に近いと思う)→賞金+稿料
後者は受賞作が賞金、デビュー作が稿料ということなのだろうと思う
だからトータルすると後者の方が額は大きいんだが、2作描いての額なので
どっちが得とか計算するより、どっちでもいいからデビュー目指せばいいんじゃね。
ちなみにうちは受賞作と新作どっち載せる?なんて方式ではないので
選べるのなら話は違ってくる(賞金だけかも)かもしれないぞ
456名無しさん名無しさん:2007/10/18(木) 20:00:31
受賞作と新作どっちを載せるか聞くなんて形があるのか
掲載作の選定を新人に任せるって俄かには信じがたいが
457名無しさん名無しさん:2007/10/18(木) 21:14:11
マガジンの「掲載権」だろ
受賞したことないのでわからんが
458名無しさん名無しさん:2007/10/18(木) 22:01:40
>>456
新作って言っても自由に描いたものをそのままってワケじゃないだろ。
担当通して編集長通して・・・って流れじゃね?
(でもそれって受賞作を載せたとしてもその後通る道だよなw)

あと受賞作を何ページか手直しして掲載って話も聴くけど、
そういう場合って原稿料どうなるんだろう?
459名無しさん名無しさん:2007/10/18(木) 22:18:05
以前、とある漫画家志望の方とふざけた話をしました。
彼はそのときに結構面白い事を言ったのですが、最近になって、そのネタを元に
ギャグマンガのネタがどんどん湧いてきて、一話分完成してしまいました。

これって盗作にあたるのでしょうか?
ちなみに彼とは今は音信不通です。
460名無しさん名無しさん:2007/10/18(木) 22:33:48
>>459
盗作にはあたらないと思うよ。
461名無しさん名無しさん:2007/10/18(木) 22:35:47
>>459
キミが描いたネームをまんまパクって原稿に起こしたとか
キミが描いた漫画をちょっとだけ変えて描き直したとか
キミがつくった世界観・キャラ・ストーリーをまるごと流用したとかなら
盗作っていえるかもね。
アイデア程度では盗作とは言えないと思う。
462名無しさん名無しさん:2007/10/18(木) 22:38:36
あまり大きな声ではいえないが
ギャグに著作権は存在しない!!
463名無しさん名無しさん:2007/10/18(木) 22:49:59
>>460-462
ありがとうございます。
もし盗作だって訴えられたらとガクブルしてましたが、安心しました。
464名無しさん名無しさん:2007/10/18(木) 22:56:07
じゃあ のぉい!と言ってラーメンを相手の頭に被せたり
小指を立ててウォンチュウ!のあいさつを、俺の漫画に取り入れてもいいんですね
465名無しさん名無しさん:2007/10/18(木) 23:05:02
>>464
その程度なら「オマージュ」とか「リスペクト」とか
都合のいい言葉で片付けられるからいいよ。
ついでにマルシーマークつけとけばなおよし。
466名無しさん名無しさん:2007/10/19(金) 00:32:37
是非はともかくそのいきさつが流出したら同人版でプチ祭にはなるかもだな。
女性向けスレである作家の同人時代から現在までのネタ/アイデアいただきをリ−クだか噂されてそこからはフルボッコされてた。
イチから考えだす事が出来ない奴 他人のアイデアに対する意識が低い奴は人のネタパク常習ーって。
女性向けは余計そういう読者の空気がありげ。
467名無しさん名無しさん:2007/10/19(金) 02:03:05
>>466
ガクガク(((( ;゚Д゚))))
468名無しさん名無しさん:2007/10/19(金) 12:56:06
他人からネタもらったら明言してほしいなあ。
どっかに書いとくとか言うだけで、
元ネタを知っている人が不愉快になるかそうでないかが決まるから。
469名無しさん名無しさん:2007/10/19(金) 12:57:53
知り合いの漫画家は
「ネタ出してくれたら報奨金2万」つって
アシさんにネタもらってたよ。
470名無しさん名無しさん:2007/10/19(金) 13:33:39
>>469
アシだからそれはいいんじゃない。
描くの手伝うのがアシの仕事だし。
471名無しさん名無しさん:2007/10/19(金) 13:52:57
>>468
「@@で××発売の号にネタ使わせてもらったよー」って感じでいいの?
472名無しさん名無しさん:2007/10/19(金) 14:40:08
漫画
に縛られてるー!!!
今が自分を乗り越えるときなんだな!

スマソ。スルーしてくれw
473名無しさん名無しさん:2007/10/19(金) 14:49:49
その通りぞ
疲れるという事は憑かれるという事なんだから
ギリギリ縛られい
成長を保障する。
474名無しさん名無しさん:2007/10/19(金) 15:27:40
背景の曲線って皆雲形定規とテンプレで引いてるんかいなー。
プロの作品だと楕円とかもありえないくらい奇麗に描いて有るけど。
475名無しさん名無しさん:2007/10/19(金) 15:53:39
効果線は定規、小物等の微妙な曲線はフリーハンド
476名無しさん名無しさん:2007/10/19(金) 17:37:50
>>471
漫画か作者の名前だけで十分だと思われ。
論文でも引用するときは著書名と作者名だけでいいから。
要するに、他人のネタもらったくせに
自分が描きましたよ的な顔しているのが不愉快なだけだから、
具体的にどこどこからもらったかは必要ないよ。
477名無しさん名無しさん:2007/10/19(金) 17:55:39
>>476
あ、違う違う。
ネタを提供してくれた人に
「あなたの提供してくれたネタは@の×号に載る漫画に使わせてもらったよ」
と直接会った時とか電話とかメールとかミクシとかで言うってこと。
478名無しさん名無しさん:2007/10/19(金) 18:52:11
直接言えるような間柄なら、事後承諾じゃなくて
使う前に「使っていい?」と聞いておくべきだと思う。
479477:2007/10/19(金) 19:12:33
>>478
それは当然。でもタイムラグあるじゃん?
つかっていい?からホントに使うかどうかの選択があって、
それが何号に載るかどうかってのが決定するまでにけっこうな期間が開くから。
言われたほうが忘れてる可能性もあるしさ。
480名無しさん名無しさん:2007/10/19(金) 19:40:07
友達の漫画家と話してると俺の会話の内容が数ヵ月後に漫画の中に出てくることがよくある
でもいちいち恩着せがましく俺のお陰とか思わないけどなあ
もともと情報源を全て明記するなんて不可能だよ
最近のパクリ捜し房はちょっとどうかと思う
漫画の製作過程とか全然分かってないんだろうなあ
481名無しさん名無しさん:2007/10/19(金) 21:51:41
今までの人生で見たり聞いたり経験したり感じたことが全ての作品の根底にあるわけで、
ちょっとした会話や出来事を使うなと言うのは自分には無理だ。
そりゃ使わないでと言われれば使わないけど、それに準ずるもの全てが
使えなくなるのは非常に迷惑なわけで、使うなと言うなら言わないでほしいよ。
482名無しさん名無しさん:2007/10/20(土) 00:14:41
.     r'ニ;v'ニ;、
     _,!_(9i (9i:、
  /  `ヽ,. ┘ヽ     ふむふむ・・・
. i ′′       }     なるほどなるほど・・・
  l、      、   ,!
   ヽ.____,ノ` ,∠!
       `ーァ ヘ>
         i′  ヾZ___/`i
         |  ,  ヾ;.、ヾ;、 !
         l、 |  |,.、ヾ二_)|
        l ヽ.ヽ、`,!   _,ノ
        `ーヘ,.二i、  〈







.           r'ニ;v'ニ;、
 r、r.rヽ.      _,!_(9i (9i:、
r |_,|_,|_,|    /  `ヽ,. ┘ヽ
|_,|_,|_,|_,|.    i ′′       }    で?っていう
|_,|_,|_人 (^ i . l、      、   ,!    
| )   ヽノ |  ヽ.____,ノ` ,∠!
|  `".`´  ノ /i/ l\ ー .イ|、
   入_ノ /  | l   ̄ / | |`
 \_/
   /
483名無しさん名無しさん:2007/10/20(土) 01:15:08
質問です。
投稿した作品が受賞するときは、前もって発表前に連絡が来るのでしょうか。
484名無しさん名無しさん:2007/10/20(土) 01:55:34
来る時も来ない時もあるから誌面で確認してねんねんねんねんねん
485名無しさん名無しさん:2007/10/20(土) 02:07:42
はーいわかりました
486名無しさん名無しさん:2007/10/20(土) 02:28:46
ネタぱくられて、その漫画が自分のより面白かったら
なんとも言えない気持ちになるだろうな
487名無しさん名無しさん:2007/10/20(土) 09:23:15
>>486
あんたの完敗
488名無しさん名無しさん:2007/10/22(月) 22:08:52
どうもどこもかしこも苛々してるのが多いな
季節的なもんかね?
489名無しさん名無しさん:2007/10/23(火) 05:20:40
自分も考えてたアイディアや設定を先に描かれてしまったことが数回あったが
向こうのほうがハッキリ面白いと認めざるを得ない作品だとショックを受けるな
490名無しさん名無しさん:2007/10/23(火) 06:08:03
アイデアは自分が考えてるものはすでに何人も思いついてると考えるべきだな。
問題はそれをいかに早く高いレベルで誌上に載せるかが勝負だよ。
アイデアの先を越されたとかパクられたとか言ってるようじゃこの業界で生き残るなんて不可能。
491名無しさん名無しさん:2007/10/23(火) 08:12:08
ゆうきまさみは銀河英雄伝説見て先越されたとかくだ巻きつつ
自分の畑でちゃんと描いてた
描きゃいいだけの話
492名無しさん名無しさん:2007/10/23(火) 13:21:23
>>491漫画のタイトル教えてくれ。
493名無しさん名無しさん:2007/10/23(火) 21:05:13
>>490
正論だな
絵柄問題においても同じだと思う
494名無しさん名無しさん:2007/10/24(水) 05:18:49
単行本の書き下ろしって原稿料出してるとこある?
漏れの業界じゃ印税に込にされて大概出ないもんなんだが
連載1話分ほどの枚数なら出してもいいと言われた
描けないって分かってるくせになんか悔しいな
495名無しさん名無しさん:2007/10/24(水) 07:28:59
原稿料無しじゃ3万部以上は刷ってもらわないと採算取れないな
496名無しさん名無しさん:2007/10/24(水) 11:35:28
描かないと駄目なもんなん?>書き下ろし
497名無しさん名無しさん:2007/10/24(水) 11:52:46
全部描き下ろしな単行本のことだよね?
追加で描く描き下ろしのページの事じゃないよね?
494さんと495さんの言ってるのは
498名無しさん名無しさん:2007/10/24(水) 12:00:30
494さんは巻末のおまけページで
495さんのは全部書き下ろしの話ではないか?
499名無しさん名無しさん:2007/10/24(水) 15:05:21
巻末のオマケ漫画だろうが
直し・書き足しのページだろうが
どっちも原稿料もらったことはないなあ。
てか、カバーや見返しのカラーの原稿料も貰ったことないぜ!
大手なら出るもん?
500名無しさん名無しさん:2007/10/24(水) 15:14:20
それは普通だろ?
501名無しさん名無しさん:2007/10/24(水) 16:00:39
うちの会社は書き下ろしに一万円だけくれる。
表紙裏表紙、作者似顔絵や、巻末おまけ数枚描いても全部で一万円。
502名無しさん名無しさん:2007/10/24(水) 19:54:52
豚切スマソ

プロとしてやっていく場合、開業届けって出さなきゃいけないの?
なんかもう税務関係のことってティンプンカンプンでわけわからん
こんなんでやっていけるのか不安だよ
ある日突然タイホされたりしないかしら…
503名無しさん名無しさん:2007/10/24(水) 19:58:28
開業届
全く必要ない
504名無しさん名無しさん:2007/10/24(水) 20:41:13
月刊少年ガンガンの巻末、GGグランプリについて
なんですが・・・
来月号発売分にあわせて(採用なら来月号掲載)送ったの
ですが、今日の時点で連絡が無いという事は・・・
不採用だったんでしょうか?
電話連絡来る、とお聞きしていたのですが、いつごろ
来るものなんでしょう?
505名無しさん名無しさん:2007/10/25(木) 00:00:20
>>502
確定申告の時期になったら税務署行けばよし。
係りのおねーさんに聞いて用紙に書くだけ。

タイホっていきなりどれだけ儲ける気だよw
506名無しさん名無しさん:2007/10/25(木) 00:43:43
原稿料200万、単行本の印税300万位でも税理士行った方が良い?
・・・というか住民税以外も来年改めて何か税金って徴収されます?

忙しいのでレシート領収書まとめてあるから去年と同じ白色で済ませようと思ったけど
不利なんじゃね?と周り(非漫画家)から言われまくるんですけど…
507名無しさん名無しさん:2007/10/25(木) 00:51:05
>>506
原稿料200万、単行本印税300万、年商が合計500万ってことでいいのかな?
経費差っぴいて所得を330万(だっけかな?)以内に収めて(本や映画や旅行なんかも経費!)
白色で自力確定申告、でまだいいと思う。

所得を330万(だったと思うが調べてくれ)以内に収めたら
税率10%だから追加で税金を納める必要はありません。

青色にするのはもうちょっと稼ぎがでかくなってからでいいと思う。
自分で簿記やってて帳簿つけられるってんなら青でもいいかもしれないけど
人を雇って帳簿つけてもらうのと青と白の控除額の差額で比べたらそんなに変わらないし
自分でやる時間ももったいないしね。
508506:2007/10/25(木) 01:09:10
>>507
ども!参考になりましたありがとうございます。

PC環境そろえたりで結構経費は使いましたがもう少しがんばって見ます
・・・貯金は経費にならんだろうなあ・・・w

アシ使ってないので殆ど減りませんorz
509502:2007/10/25(木) 07:57:31
レスくれたかたサンクスです

よく考えたら同人で無申告の人とかが野放しになってるわけだし
いきなりタイホはないよな
分からないことは窓口で聞きながらがんばります
510名無しさん名無しさん:2007/10/25(木) 09:22:35
>同人で無申告の人とかが野放しになってるわけだし

んなこたーない
同人作家もランダムで襲撃食らうよ
稼ぐ奴は中堅プロより稼いでるし、奴らが見逃すわけがない
511名無しさん名無しさん:2007/10/25(木) 10:14:43
>>509
知り合いの漫画家さん(同人も商業もやってる)が
この前税務署の監査が入って追徴課税くらったけど
逮捕とか事件とかにはならなかった。
ニュースで「脱税」って大々的に報道されるのって
多分数千万とか数億以上の所得隠しの場合だと思う。
その知り合いさんのトコは年間200万弱の同人の売り上げの分の
申告漏れを指摘されて、追徴課税払っておしまいだったそうな。
512494:2007/10/25(木) 13:29:16
おまけページの書き下ろしの事だった
レスくれた人ありがとう
やっぱどこも出ないもんなんだな
10枚とかの半端な枚数ってすげえ困るよ
513名無しさん名無しさん:2007/10/25(木) 19:18:51
普通はまあ出ないが
描き下ろしにも原稿料出しましょうって場合もある
なくはない。
514名無しさん名無しさん:2007/10/26(金) 02:43:07
質問です
デジタル投稿で賞とった方いますか?
なんかとあるスレでデジ原は見てもくれないようなこと
書いてあったのでちょっと不安なんですが。
515名無しさん名無しさん:2007/10/26(金) 04:51:05
>514
うちの編集はグレスケのはまずスカウトしないと言っていたが
投稿作品の場合は不明
普通デジ原は出力見本をつけろって決まりになってると思うけど
みてくれないことはないと思うよ
アナログで下手な作品よりデジで上手い方が良いに決まってる
でもアナログでも描けるけど利便性のためにデジですってのが望ましい
デジでしか作業できない人って実力があるのかいまいち分からないし
516名無しさん名無しさん:2007/10/26(金) 09:07:40
デジタル描きは音を上げるのが早いと根性論も
編集部にはまかり通っているしね。
517名無しさん名無しさん:2007/10/26(金) 09:32:40
おぉ、そうなんか。
518名無しさん名無しさん:2007/10/26(金) 09:33:10
>>516
根性論じゃないが正論ではあるな。
火事場の馬鹿力で奇跡を起こせる(ものすごいスピードアップが図れる)アナログに対して
デジタルは処理スピードそのものは計算以上に速くはならないから
ある程度早い段階で「無理」ってのが見えちゃうからギリギリまであがくってことをしない作家が多いんだろう。
519名無しさん名無しさん:2007/10/26(金) 10:10:14
デジタル描きから反論が出そうだが
現場の実感としてそう言う傾向があるんだろう。
ネームが押したりするととたんに「落とす」という選択を模索しはじめる。
520名無しさん名無しさん:2007/10/26(金) 11:17:55
本気でもう連載無理です
こんなつまらないもの描くより辞めたい
もう無理です辞めさせて下さいと言いたい
寝たいもう
521名無しさん名無しさん:2007/10/26(金) 11:33:15
デジタルだと本当にギリギリまで作業できる→いつも〆切りギリギリ
しかも直接取りに行っても意味無いのでプレッシャーかけられないってんで
編集が嫌がるのはわかる
522名無しさん名無しさん:2007/10/26(金) 12:14:45
>>520
勇気を出してそう言うんだ!
そして泥のように寝ろ!
523名無しさん名無しさん:2007/10/26(金) 12:41:20
逃げ出せばいいよ
524名無しさん名無しさん:2007/10/26(金) 13:50:44
>>520つまらない物描いてお金が貰えるなんて良い商売だな。
525名無しさん名無しさん:2007/10/26(金) 13:58:18
作者がつまらないと思ってるのに仕事として
続く状況ってなんなんだろうね…
読者には受けてるのかな?
それとも編集の趣味で続いてるのかな?
526名無しさん名無しさん:2007/10/26(金) 13:59:02
>>521
取りに行くんじゃなくて様子を見に行けばいいんじゃない?
それでプレッシャーかけまくって
完成したら担当は手ぶらで会社に戻ってメールを開き、
送られた原稿をチェック……
527名無しさん名無しさん:2007/10/26(金) 14:02:40
直接取りに行かなくてもプレッシャーはかけられるだろ…
その状況はどうかとおもうが
528名無しさん名無しさん:2007/10/26(金) 14:14:09
>>525
昔、島耕作の作者が言ってたが
「自分がノリノリで面白いと思ってるうちはあまり人気が出なくて
自分が飽きはじめた頃に編集がノリノリになってきて
自分がすっかり飽きて辞めたくなったころに人気が出て辞められなくなる」
って。
529名無しさん名無しさん:2007/10/26(金) 14:54:34
担当さんにネーム(FAXで)送りたいんだけど
忙しくない時間っていつ頃ですか?
530名無しさん名無しさん:2007/10/26(金) 14:59:21
午前3時
531名無しさん名無しさん:2007/10/26(金) 15:03:19
FAX流すだけなら何時でもいいのに
流してすぐ電話したいのならそれこそ担当に都合いい時間聞いてくださいな
532名無しさん名無しさん:2007/10/26(金) 15:12:17
>>529
忙しくないっていうか、編集部にあまり人がいない時間帯ってことなら
午前8時〜昼前くらいかな。
案外昼過ぎに出社して夜中は人がけっこういたりするから。
でもって、FAX送るのと、それを見ての返事を聞くのは別の時間帯ってことでいいと思うから
午後3時〜4時くらいにでも電話してみたら?
533514:2007/10/26(金) 16:03:52
みなさんレスありがとう!
やっぱデジタルはあんまりいい印象を持たれないみたいですね。
受賞とった方もあまり見かけないですし…。
デジタルはトーン代等メリットはありますが、やはりこのままアナログで
描いていきます。
本当にレスありがとう。
534名無しさん名無しさん:2007/10/26(金) 19:57:40
ちょっと自信があるネームをスタボロに言われて
我に還れば、自分でもなんでこんなネームを見せたのか…
あまりの恥ずかしさに半端なく落ち込む
もう直すのも見直すのも辛い時、ありませんか?

そういう時の立ち直り方を教えて欲しい
535名無しさん名無しさん:2007/10/26(金) 20:03:04
デビュー当時の下手なつまらん短編集を未だに書店やブックオフで晒されてる状況よりマシ
536名無しさん名無しさん:2007/10/26(金) 20:34:09
>>534
「俺って才能ないんだ。頑張らなきゃ」
を10回言う。
537名無しさん名無しさん:2007/10/26(金) 20:49:55
>>534
3年とか5年とか封印しておく(捨てない)
3年後、5年後に見返すとつたない中にも拾い出すべきものが見つかるもんだ。
(勢いとか、若さゆえの思いつきとか)

立ち直るためには、別のネームを切ってもいいし
映画やお芝居やコンサートなんかに行くのもいいし
「自分以外の頑張ってる人の作品」に肌で触れて
触発されると立ち直り早いよ。
538名無しさん名無しさん:2007/10/26(金) 20:50:45
>>525
>作者がつまらないと思ってるのに仕事として
続く状況ってなんなんだろうね…

プロの仕事ってこったw
539名無しさん名無しさん:2007/10/26(金) 20:52:34
連載自分から辞めるのは馬鹿
540名無しさん名無しさん:2007/10/26(金) 21:43:23
>>535
裏山、そういう自慢ができるようになりたいです

>>536
散々身悶えて奇声あげたりしたんだけど、マジで軽くなりますた
そうだ自分は才能ないんだ、くじけてる暇ないわ…本当にないわ

>>537
なるほど、私も学生時代のデスノート(効果は自分のみ)発掘すると
痛々しいながら、オオッとなることありました…取っときます

スパッと諦めて、新しいネーム描くよ
まだ辛いので、なんかDVD借りてきます

ありがとう
541名無しさん名無しさん:2007/10/26(金) 21:46:52
アシスタントに関する質問です。
アシスタントをする場合、道具などは自分で用意するのでしょうか?
542名無しさん名無しさん:2007/10/26(金) 22:49:03
>>541 消耗品は漫画家さんが用意してくれる。
通常サイズのカッターの刃や通常なペン先であれば。

特殊なカッターの刃や特殊なペン先は
自分で用意していくか、レギュラー先なら
入れてもらうように頼む。(「嫌です」って言われることもあるが)

ペン軸やカッター本体は自分の使い慣れたものを持っていくべし。
必要ならば定規など自分が漫画を描く時と同じ道具持参。
インク等はアシ先のルールに従うべし。自分が開明墨汁で描きたくとも
漫画家さんがインクにしてくれといったら嫌がらずに使うこと。
543名無しさん名無しさん:2007/10/26(金) 22:54:26
>>535
ブクオフ百円の棚で君の漫画を見た
544名無しさん名無しさん:2007/10/26(金) 23:11:09
>>542
わかりました。
丁寧な回答ありがとうございます。
545名無しさん名無しさん:2007/10/26(金) 23:13:05
自分の作品を客観的に見るにはどうしたらいいかな?
人に見せるとか以外で
546名無しさん名無しさん:2007/10/26(金) 23:27:30
時間を置いてから読む
他人の漫画を読んでから自分の原稿をコピーしたものを読む
547名無しさん名無しさん:2007/10/26(金) 23:27:42
自分なのに客観?
人類補完計画とかすれば矛盾は解消されるかな
548名無しさん名無しさん:2007/10/26(金) 23:43:52
客 観 的
549名無しさん名無しさん:2007/10/27(土) 00:25:55
一回自分の好みを一切入れずに
漫画のジャンルを意識してばらけさせて
普段読まないようなのを大量に読む。ネカフェ漫喫とかで。
その後で好きなタイプでも読んでないのを手当たり次第に。
そうして飽和させてからだと
自分の漫画を少しは客観的に見れるようになるかもよ。
550名無しさん漫画家:2007/10/27(土) 06:57:18
マジな話再発したら死ぬような病気になってしまったんだが
読者に告知したらいいのか迷う
編集には心配かけたくないから病名は言ってないけど病気してる
事は入退院があるから話してある
告知の必要もないと思うけどいつの間にか死んでて
なんで死んだの?と死後言われるのもなんかあれだし
世の同じような立場の漫画家はどうしてるんだろう
あと編集人の意見も聞きたい
551名無しさん名無しさん:2007/10/27(土) 09:00:55
>>550
釣りですよね?
レスを読んでも死に対する恐怖や悲壮が感じられないよ。
仮にマジレスなら……いや釣りだなコレ。
552名無しさん名無しさん:2007/10/27(土) 09:14:43
>>534
遅レスだけど、連載までにボツネーム1000〜2000ページとかよくある話だよ。
たしかに愛着あるネームを見限るのは勿体無い気もするけど
そうした間にも色々勉強になってたりするよ。

立ち直り方は既出だけど他の優れた作品を読んだりかな
そういった作品も莫大なボツの上に完成したって考えれば自分もその過程にあるって思える。
553名無しさん漫画家:2007/10/27(土) 09:23:46
>551釣りじゃないよ
誌に対する恐怖とか悲壮感とかは結局そういう現状になったことない人間の
想像でしかないわけだろ?
こーゆーのが一般読者の反応ならやっぱりしない方がいいのかもな
告知して釣りとか言われたんじゃそっちに対して悲壮感と恐怖を感じるよ
554名無しさん名無しさん:2007/10/27(土) 09:28:01
再発云々だと癌系かな?うちの親も今癌の治療中なんだが、
もし癌なら仕事よりも治療や療養をした方がいいと思う・・・
555名無しさん漫画家:2007/10/27(土) 09:34:14
>554
がんにも色々あって再発までのスパンが長いとその間は一般の人と
あまり変わりない生活ができるんだよ
なんかしてないと病気のことばかり考えてしまうし
なによりこんな職業なので国保以外に入ってないから
病気だから休むというより病気なので治療費のために働かないと
食っていけないというのもある
556名無しさん名無しさん:2007/10/27(土) 09:41:58
>>555
なるほど・・・切実ですね
うちの親は食道癌のステージVだったので、仕事を休んで療養中です
もし癌なのであれば、編集さんに一応お知らせしておいた方がいいのでは・・・素人の考えですが;
いずれにしてもお体大切にして、前向きに頑張って下さい
557名無しさん名無しさん:2007/10/27(土) 09:42:50
↑事情も知らずに病気のアドバイスすんなってwww

>>550
それこそ編集に相談してみるのが一番いいと思う
もしもの時の伝え方とか指定できたら安心だし、遺書?的な読者に向けた原稿を描いとくとかは?
連載中に発表しても良いけど、本気で読者を心配させちゃうのもアレじゃね?
558名無しさん漫画家:2007/10/27(土) 09:56:25
そうなんだよね
現役中に発表すると同じ病気の人が集まっちゃったりするのも
ちょっとあれだしな
編集に言いづらいのは病気だから向こうがこっちに色々言い辛く
なってしまうんじゃないかと心配だからなんだが
難しいよながん患者に普通に接してくれっつうのも難しいと思うし
腫れ物に触るようにされるのも嫌だし

まあと言っても即死な訳でもないのでしばらくは大丈夫なはず
編集人の考えが聞きたい
ちなみに現在は言わないと病人だって分からない生活をしてるよ

大島先生の著作とか読んでみたけど
ああいう風にカムアウト出来るならいいけどなあ
559名無しさん名無しさん:2007/10/27(土) 09:57:31
>>555
疑って済まない。この板こういう釣りが多くてな。
〈俺流がん対策〉
いろんなフルーツをよく噛んで食べる。
十分な睡眠をとる。
寝る前に腹筋20回(笑顔で)やり過ぎると逆効果。

まあ民間療法にも至らないものだがなー
560名無しさん名無しさん:2007/10/27(土) 10:16:35
>>558
たしかに病気が大衆に広まったら
宗教の勧誘とか半端無いしな、経験あるわ

再発が分かってから伝えても問題なさそうなら、それでイイかも
ただ、今体調管理の面で甘えたり出来ないのも辛くないか?
それ差し引いても今の環境でイイのなら…
まあ、アレだ。結局は自分でタイミング決めるしか無いと思う

編集人こないかな
561名無しさん漫画家:2007/10/27(土) 17:18:30
すまん、重苦しい話題を振ったので止まってしまったな
俺をスルーして建設的な話題を進めてくれ
レスくれた人達ありがとう!
560ありがとう 自分のタイミングで行ってみるよ
562名無しさん名無しさん:2007/10/27(土) 18:57:13
>561
元編集で今漫画家の意見だけど、担当には知らせて欲しいと思いました。
双方の心情的にも仕事的にもその方がいいと自分は判断します。
読者への対応は漫画描きならやはり漫画でというのが筋だろうし、個人的にはそれ以上は求めません。
また>555でおっしゃる通り漫画に集中するのが自身にとっても最善と思いますた。

大病を告知されてから凄まじい仕事をした人々を柳田くにおの本で読んだのを思い出しました。
お大事に!
563名無しさん名無しさん:2007/10/28(日) 14:05:38
初めまして、質問です。
完成した原稿が水に濡れて少し折れてしまったのですが、どれくらいのしわまで
許されるのでしょうか。
気になって仕方がないです。
564名無しさん名無しさん:2007/10/28(日) 14:07:28
試しにコピーしてみても大丈夫な程度
565名無しさん名無しさん:2007/10/28(日) 17:34:24
>>564
んじゃ大丈夫。
566名無しさん名無しさん:2007/10/28(日) 18:47:41
>>550
不謹慎な意味じゃなく、これを一度読んで欲しい。
励みになるかも。
ttp://www.cmo.jp/users/nematoda/flower1.html
567名無しさん名無しさん:2007/10/28(日) 20:44:14
間違って、スクリーントーン61番62番を使ってるところ、
81番82番を買ってしまい気が付けば混合してしまいました...
持ち込みに行く場合(ジャンプのスカウトキャラバン)これは直したほうが宜しいでしょうか?
それとも案外気付かない?
568名無しさん名無しさん:2007/10/28(日) 21:12:18
気がつかない。貼ってる本人も気がつかないんだから。
線数は違うけど濃さは同じだしね。
569名無しさん名無しさん:2007/10/29(月) 01:05:18
印刷されればつぶれる。ジャンプ活版だしね。
もしもそうなる場合は張りなおし。
570名無しさん名無しさん:2007/10/29(月) 01:20:21
80番台なら活版平気だろ。アシ先でよく使う。
それより細かいのは使わないけど。
571名無しさん名無しさん:2007/10/29(月) 02:29:27
オフセットでもなく活版印刷で80番台(線数80以上と想定して聞いているが正しいのだろうか)
平気な作家と言うのは寡聞にして聞いたことはないが
最近の印刷技術はまた一段と進んだのか?
あの質の悪い紙でちゃんと階調再現されるとは到底信じがたいのだが。
いわゆる65線の特殊効果トーンでもオフセットでなければ飛んだり潰れたりひどいもんなのだけどな。
572名無しさん名無しさん:2007/10/29(月) 03:46:06
ちなみにやたら細かい番数を使うのは
同人上がりの作家にありがちで困ったもんだと
ウチの担当は言ってたよ。
そのクセ印刷が悪いと文句言うんだと。

>>567
君の作品が素晴らしければ
オフセットで製版してもらえるかもしれない。
聞いたところでは予算の都合よりは版造るのに活版より時間かかるので
週刊誌ではあまり導入されないのだそうだ。

なにはともあれ誌面を飾れるようがんばれ。
573名無しさん名無しさん:2007/10/29(月) 08:31:06
>>567では無いけど便乗して…
トーンは60線以内にしておいたほうがいいということですか?

皮算用な質問ですみませんが、万が一コミックスに収録されることも考えて
一般的なコミックスの印刷では線数いくつ位までキレイに出るのか教えてください
574名無しさん名無しさん:2007/10/29(月) 10:21:01
>>573
65線まではきれいに出るよ。
というか、自分は65線以上のトーンは使わないから
それ以上の線数でどうなるかのデータは持ってません。

あと、老婆心ながら
最終的に「文庫化」まで考えておくならば
あまり高い線数のものは使わないほうが吉だと思う。
575名無しさん名無しさん:2007/10/29(月) 10:25:58
文庫化かぁ…
576名無しさん名無しさん:2007/10/29(月) 10:43:33
少女漫画のアシ先では結構81使う。
活版だけど普通に出る。
まあ少女誌は隔週までしかないけど。
577573:2007/10/29(月) 13:01:44
レスサンクス

>>574
では65線まででやってみようと思います
さすがに文庫化までは考えてなかった

>>575
81とか使うんだ
貼ってあることに気付かれなさそうな気が…
578567:2007/10/29(月) 14:37:25
即答ありがとうございました。
結局、すっきり寝付けなかったので今まで描いたページ調べて
80番台→60番台に合わせることにしました。
579名無しさん名無しさん:2007/10/30(火) 14:40:25
昔はきれいに出していた同じ印刷屋の単行本のトーンが最近汚い
これって昨今増えてきてるスキャン方式の印刷のせいなんだろうか?
580名無しさん名無しさん:2007/10/30(火) 15:21:54
それは印刷の性能が上がってちょっとの汚れでも出ちゃうという事で?
581名無しさん名無しさん:2007/10/30(火) 15:31:11
>>573
70番台80番台でも濃いめのやつなら多分大丈夫だろ
と言っても濃すぎるのも微妙だが
薄いのだと網点のひとつひとつが小さすぎるから印刷に出ないだけの話で
濃度上げれば点は大きくなって印刷には出るはず
82はいけそう感じだけど81は微妙なところではあるな
72、73くらいなら余裕のはず
582名無しさん名無しさん:2007/10/30(火) 15:55:36
>>579
それある
同じかも。
スキャンになってから
デフォでモアレ出てる
583名無しさん名無しさん:2007/10/31(水) 00:06:11
パーティーって何でおしゃれなとこでばっかやるんだ。
584名無しさん名無しさん:2007/10/31(水) 00:37:46
>>583
「@@公民館でパーティやります」って招待状が来たとして
わざわざ出向きたい?
585名無しさん名無しさん:2007/10/31(水) 02:55:56
少女誌ならおしゃれなとこでいいけどさ。
少年誌はもちょっと勘案してほしい。
体ボロボロなんんだよ。赤坂六本木とか行ったら完全に不審者だ俺ちくしょう。
586名無しさん名無しさん:2007/10/31(水) 09:00:33
パーティーにアシ連れて行ってる?
587名無しさん名無しさん:2007/10/31(水) 09:09:38
>>586
自分は連れて行ってない。
でも友達の作家さんは数人引き連れて行ってる。
588名無しさん名無しさん:2007/10/31(水) 09:27:07
アシが不細工だと連れて行く気にもならない。
589名無しさん名無しさん:2007/10/31(水) 12:42:13
>582
やっぱそうなのかな
書籍関連は今後そうなっていくと言われてるが
アナログできっちりきれいに描いても印刷が汚いと萎えるな

各出版のパーチーに行ったことないけど
行ったやつの話を聞いてるとマンガみたいで面白いよね
出版社重役が現れると着飾った女性作家が名刺持って群がるとか
590名無しさん名無しさん:2007/10/31(水) 13:05:41
>>589
>出版社重役が現れると着飾った女性作家が名刺持って群がるとか
毎年行ってるけどこんなの見たことねえ。
女性作家が群がってるところに重役が挨拶に行くんだよ。
591名無しさん名無しさん:2007/10/31(水) 13:12:34
大して売れてもいないババア作家は必死だけど
若い作家とか名刺すら用意してないからなw
592名無しさん名無しさん:2007/10/31(水) 16:56:16
>590
俺は見たことあるよ女だけじゃないしそれ
基本大御所先生以外に重役クラスが挨拶とかアリエナス
名前すら知らない作家の方が多いのに
593名無しさん名無しさん:2007/10/31(水) 17:04:02
あー、もちろん重役が挨拶に行くのは大御所先生混じりの塊だよ。
おとり巻き作家とか。
新人の集まりなんかに挨拶なんかしない。
594名無しさん名無しさん:2007/10/31(水) 22:51:57
>>588
性格悪杉
595名無しさん名無しさん:2007/11/01(木) 00:20:11
確かにブサアシに取り巻かれても周囲に引かれるだけだしな
ベテランアシはともかく、だいたいが浮かれるし編集として旨味のない奴に
タダ飯食わせてるなんて自分の評価を下げそうだ
596名無しさん名無しさん:2007/11/01(木) 09:30:13
>>594
とかいってお前も実際行くとなるとそうするだろ
597名無しさん名無しさん:2007/11/01(木) 10:32:54
【漫画】漫画能力検定にうしとら藤田和日郎他その一門が今更応募?【サンデー】
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/comicnews/1193880170/
598名無しさん名無しさん:2007/11/01(木) 14:55:51
原稿仕上げるスピード速くするにはどうしたらいいかな
特に下描き
時間がかかってしょうがない
599名無しさん名無しさん:2007/11/01(木) 15:38:41
下手糞な自分を呪うしかない…

オマエはオレかよw
600名無しさん名無しさん:2007/11/01(木) 16:14:55
二、三質問なんだけど
机って斜めのやつのほうがいいのかな?
あれってどういう利点があるの?
皆は斜めの使ってる?

んでどういう店に売ってるんだろうか
601名無しさん名無しさん:2007/11/01(木) 16:25:01
斜めだと首が疲れないでEー
602名無しさん名無しさん:2007/11/01(木) 16:35:04
製図用の斜め机とかあるけど、
ペンが転がったりインクの置き場がなかったりと使いづらい。
画板を買って雑誌などに立てかけるだけで十分だと思うが
ホームセンターで机の盤面やユニット家具の棚板を買うとか・・・
それか斜めになってるトレス台を買う。うちはトレス台。
画面の上の方が書きやすい、なれると楽。
603600:2007/11/01(木) 17:22:04
じゃあ平だとデッサンの狂いが出るとかの理由ではないんだ>斜め
それなら今まで通り平面のままいこうかな
604名無しさん名無しさん:2007/11/01(木) 17:25:48
>>600
人によるが腰が破壊されるのを防ぐ効果がある。平面だと腰か首が曲がってない?
605名無しさん名無しさん:2007/11/01(木) 17:42:23
一日20時間も描くとなるとホンのちょっとの差が
影響してくるから
絵描きには普及しているんだと思うよ。
自分も昔は平面で描いてたし。
606名無しさん名無しさん:2007/11/02(金) 05:12:40
んだすな。体壊れてからじゃ遅いもんな。
607名無しさん名無しさん:2007/11/02(金) 20:09:46
画材屋でなくホームセンターに売ってるんですか?
製図用の台ってのは。
608名無しさん名無しさん:2007/11/02(金) 20:17:32
画材屋でも売ってるよ。ホームセンターはどうかな?見たことないけど。
あとは自分で作ってる。つかただの板を雑誌とかで支えてるだけの人もいる。
609名無しさん名無しさん:2007/11/02(金) 20:23:13
>>607
本格的な製図板はもちろん画材屋。
縁を使ってT定規当てたりするから台自体にも正確さがいるので値段も高い。
漫画はそんなんいらないだろ。
平らな板っきれがあればいい。
ぺらぺらの画板がいやなら
ホームセンターには棚板とかきれいに表面加工したしっかりした板が
安く売ってるから、それ使えば?と思っただけ。
610名無しさん名無しさん:2007/11/02(金) 20:54:25
>>608 >>609
ご丁寧に有難うゴザイマスー。
探しに行って見ようっと。
611名無しさん名無しさん:2007/11/02(金) 23:41:54
今フラットなA3トレス台を画板にして描いてるけど
厚すぎて机で作業するのに椅子の上で正座してる
で、画板+ランプシ〜トにしようと思ってるんだが
ランプシートってまだ光弱いのかな?
俺135Kの原稿用紙なんだかキツいかな
612名無しさん名無しさん:2007/11/03(土) 21:55:12
初心者的な質問でゴメン。
吹き出しの中にぶわっと修正液塗ってしまったんだけど、
この場合、トレーシングペーパー使って上から台詞書いたほうがいい?
613名無しさん名無しさん:2007/11/03(土) 21:56:20
>>612
いや、普通にえんぴつでいいじゃろう。
自分もよくやってる。
614名無しさん名無しさん:2007/11/03(土) 22:08:56
鉛筆で描いて汚くなりそうなら没原稿の白い部分とか
切り取って貼ってその上から書いて良い。
615名無しさん名無しさん:2007/11/03(土) 22:10:58
写植の人が困ったりしないかなぁと、そこが心配だったり...
あれって文字を消さずに上から張ってるだけなんですか?
616名無しさん名無しさん:2007/11/03(土) 22:12:22
>>615
うん。そう。上から消さずにぺたっと。
消さない理由としては、うっかりはがれてしまった際、その台詞がなんだったかわからなくなったら困るからってのもあるかも。
617名無しさん名無しさん:2007/11/03(土) 22:50:28
即答超感謝!
本当に助かりました。
618名無しさん名無しさん:2007/11/04(日) 00:37:44
来年初めての白色申告でドキドキしている者ですが

@買出し、取材に伴う交通費(電車はレシートなし)
A仕事で壊した体の治療に要した医療費
B手伝ってくれた友人家族の食事代(手伝ってくれた期間のみ)

このあたりって経費に計上してもOKでしょうか?
あと青色って全て領収書が必要になったりするのでしょうか?
(これが気になる頃には税理士に聞け、といわれそうですが・・・)
619名無しさん名無しさん:2007/11/04(日) 00:47:39
>>618
1)領収書は不要。経費でOK
2)微妙…これは税務署が無料でやってる相談会か確定申告の会場かで直接聞いたほうがいいかもね。
3)福利厚生とかで落としてるよ、うちは。
 って、ん?友人家族???手伝ってくれた友人だけじゃなくてその家族にもおごってるの?まあ、福利厚生で落せると思う。

青色は全て領収書が必要、さらに出費だけじゃなく入金も含めた帳簿が必要です。
仕事したのが@月で、掲載が×月で、入金が△月で…ってのが掛けで帳簿つけなきゃいけなかったりいろいろめんどうです。
620名無しさん名無しさん:2007/11/04(日) 00:49:33
>618
2は経費じゃなくて医療費控除項目だよ
1と3は普通にOKだが

白にも添付はないけどレシート領収書は後で必要に
なる場合があるから基本的にないとダメ
医療費に関しては白でも領収書レシート添付が必須

青はレシート領収書も必要だけど
毎月の帳簿の提出が義務付けられてる
その辺は税理士というか税務署のサイトなどで調べんさい
621618:2007/11/04(日) 14:04:33
ありがとうございました>>619,620

青は単行本出てからでしょうが領収書も貰うよう心がけるようにします。
3級持ってたけどもう忘れてるなあ・・・>簿記
622名無しさん名無しさん:2007/11/04(日) 19:04:35
単行本出てても必ずしも青にする必要はないと思うよ
年収1千万以下なら白でも十分だと思うし
会社作って漫画描くような形態なら青がいいと思うけど
623名無しさん名無しさん:2007/11/04(日) 23:24:32
>>621
622の言うように青は1000万超えてからで十分だと思う。
624名無しさん名無しさん:2007/11/05(月) 16:28:16
志望者なんだけど編集に、漫画をあまり読まないといったら、
漫画を読めと言われた。でも鳥山明いわく、
漫画から漫画を学ぶな、だよね?どっちが正しいの?
625名無しさん名無しさん:2007/11/05(月) 16:39:57
>>624 個人的な意見だが「適度に読め」ばいいと思う。

俺は一時期漫画を読みあさったんだがその後
ネームやる時にこれはあれとかぶってるなとか
これじゃパクリになっちまうとか考えて
発想の邪魔になって全く書けなくなったことがある。

かといってあまりにも有名な作品を知らずに
かぶってたりしても困るんでまあ適度に読むのがよろしいかと。
626名無しさん名無しさん:2007/11/05(月) 16:43:53
>漫画から漫画を学ぶな、
これはさ、漫画を読むのがいけないんじゃなくて
漫画しか読まないのがいけないってことだと思うな。
漫画だけじゃなく、映画とか芸術など、広く色々な分野から吸収しろということでしょ。
627名無しさん名無しさん:2007/11/05(月) 16:44:14
>>625
やっぱりそうだよね。
聞いてみてよかったよ。
628名無しさん名無しさん:2007/11/05(月) 16:46:51
>>626
あっそうなんだ。
漫画を描くときに漫画からじゃなく、
それ以外から学んだほうが良い、
という意味かと思った。
漫画からも学んでいいんだね?

…いいの?
そしたらもうちょっと違う言い方にならない?
解釈の違いか。
629名無しさん名無しさん:2007/11/05(月) 17:00:19
相手(読者)がそれを求めてるなら、パクりだって気にしない
でもトレースはするな

イラストの先生にそう教わった
630名無しさん名無しさん:2007/11/05(月) 17:36:37
イラストの先生ってなんぞ?
631名無しさん名無しさん:2007/11/05(月) 17:51:56
昔イラストレーター目指してた時のお師匠です
漫画にも通ずるものあるかなと

例えば同じ 木 を描くにしても作家によってタッチが違うから
個性なんて勝手に出てくる
ただトレパクは(ry

なので漫画描く上で、他作品と被ったくらいじゃ気にしない
パクリと叩かれつつアニメ化した作品も沢山あるし
632名無しさん名無しさん:2007/11/05(月) 17:55:20
アニメ化したらそれでいいって訳じゃないけどな
633名無しさん名無しさん:2007/11/05(月) 17:55:45
ここで言われてるのは絵の描写じゃなくてストーリーの話だと思う
634名無しさん名無しさん:2007/11/05(月) 18:02:19
<628
そんなの自分で考えろよ
誰それがそういった=そうしなくちゃいけない訳じゃない
参考になる意見は取り入れて自分に合わなかったら俺はいいやで
いいだろうに
635名無しさん名無しさん:2007/11/05(月) 18:25:25
>616
今時原稿に直接写植を手貼りしてるとこなんてあるの?デジタルじゃね?
636名無しさん名無しさん:2007/11/05(月) 18:27:04
先日うちの担当が机でしこしこ貼ってましたがなにか(小○館)w
637名無しさん名無しさん:2007/11/05(月) 18:45:19
デジタルでも締め切りギリギリでやっと上がる大先生だと手貼りになるときもある
同じく小○館
638名無しさん名無しさん:2007/11/05(月) 20:23:32
ジャンプSQってどうなの?
639名無しさん名無しさん:2007/11/05(月) 20:42:30
質問が曖昧すぎる
640名無しさん名無しさん:2007/11/05(月) 20:58:28
集英社だが、担当がうちの仕事場でペタペタ貼って印刷所に持っていきますね。
641名無しさん名無しさん:2007/11/05(月) 21:16:03
デジタル処理でやるのはかぶせ字とか白黒反転とか画像処理・余白のクリンナップだけじゃね
ネームはだいたいどこもシールで貼ってんじゃないかな
早めに仕上げて写植屋に貼るせるか編集が時間なくて自分貼るかどっちかだろう
642名無しさん名無しさん:2007/11/05(月) 22:18:06
うちは公団ですが写植も製版もフルデジタルですよ
643名無しさん名無しさん:2007/11/05(月) 22:21:40
講談はそんな感じがするわ。すっげーちいさいツッコミとかまで印字されてるから手貼りだとまんどそう。
644名無しさん名無しさん:2007/11/06(火) 10:39:47
>>628は漫画を読まずに、漫画独自の演出をどう学習するつもりなんだ?
漫画以外にコマを割ってあったり集中線やスピード線を使うような芸術が有るか?
音を視覚的に表現する技法は? 漫画のデフォルメと通常のペン画が同質の物だと思うか?
645名無しさん名無しさん:2007/11/06(火) 10:54:11
でも独自の表現が生まれるかもですね

漫画とか映画とか「自分ならこうするのに」
と、そこから新しい話が思いついたりできるので
見て損はないかと思います
646名無しさん名無しさん:2007/11/06(火) 11:07:01
>>644
黎明期の先駆者たちはそこから考えて漫画描いてたんだよな。
だが、今はかなり漫画文化も発展してしまったから、
全くのゼロから漫画を生み出そうとしても前時代的なものにしからならないだろうな。
ただ、みんなの真似するだけじゃなくて、
なぜこの表現を使うのか?みたいな疑問は持ち続けるべきだと思うね
647名無しさん名無しさん:2007/11/06(火) 11:28:41
鳥山が漫画読んでなくてよかったな。他の漫画まねして変な劇画書いてたら絶対売れてねぇw
648名無しさん名無しさん:2007/11/06(火) 17:29:35
月刊ジャンプって応募数どのくらいだったか分かる人居ますか?
649名無しさん名無しさん:2007/11/06(火) 20:31:20
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1432879
雑誌創刊裏側密着
650名無しさん名無しさん:2007/11/07(水) 00:06:48
漫画それ自体は結果だからな、結果に対しての原因を
探る過程こそが、成長するために必要なんだば。
で、その過程ってのは漫画以外のところにある場合が
圧倒的に多い。
こういうことを先人たちは言ってるんだと思う。
651名無しさん名無しさん:2007/11/07(水) 04:27:29
ダバディー乙だば。
652名無しさん名無しさん:2007/11/07(水) 17:02:59
NHKの浦沢先生の担当の番組を見て
彼の実績はすごいけどマンガとは何かについては
賛同しかねるのと同じようなもんじゃないの
選択方法の一つではあるけどそれがすべてじゃないし
マンガだけ読んでるようなのでも支持を得るものを描いたりする
まあ萌え系雑誌が蔓延している世の中だから
もうなんでもありな気がするな
653名無しさん名無しさん:2007/11/07(水) 17:37:33
編集って少年誌とか青年誌でも女性の人居るの?
654名無しさん名無しさん:2007/11/07(水) 19:28:16
>>653
いる。個人的にはあまりよくないことだと思うけどな。熱さが足りないから。
逆に少女誌編集に男がいることもある。
655名無しさん名無しさん:2007/11/07(水) 20:03:13
>>653
いる。
自分が知ってる限りでは
「担当は若くてきれいなオネーちゃんがいい」という
女好きの作家にあてがわれているケースが多い。
なのでキレイでスタイルが良く、割と天然系キャラな女性編集者が多い印象。
656名無しさん名無しさん:2007/11/07(水) 20:52:50
655の知ってる限りでの話であることを祈るばかりだ。
657名無しさん名無しさん:2007/11/08(木) 12:12:08
ttp://www.e-1day.jp/morning/award_ext/index_mo.html
モーニングのMANGA OPENって公募ってどうなの?
面白けりゃ、デジタル、立体、原作、音楽、なんでも送ってOKって公募だけど、実際選ばれてるのって、、、昔ながらの手法で描かれた
「きちん」とした漫画。。。

この公募って何を目的としてるんだろうか?
658名無しさん名無しさん:2007/11/08(木) 12:18:49
>>657 一番最近の大賞受賞作はクレイアニメーションなんだが…
659名無しさん名無しさん:2007/11/08(木) 12:28:54
>>658
あ、そうなんだ。見落としてた。ありがとう。
で、それってデビューとか仕事に繋がってるのかな?
繋がんなかったり、モーニングのサポートがないなら、初めからその手の公募に出したいし
でも、漫画が好き、モーニングが好きだから興味のある賞なんだよね。
自分はヘタウマというかアックス系(ガロ系)なんだけど、モーニングに興味があって
悩んでる。
もちろん、この質問は自分の実力は置いといての話。
660名無しさん名無しさん:2007/11/08(木) 12:53:44
>>659 おそらく講談社のマンガオープンの狙いは
他ジャンルからの新人発掘なんじゃないかなぁ。
美大や専門で漫画を勉強したわけじゃないけど漫画描いてみたい、
今は他の活動やってるけど、いつかは雑誌で…など思っている
他の分野のクリエーターを漫画界?に呼び寄せることが目的の一つ
じゃないかなあ。
最初から既存の漫画の枠を押し付けると応募してこないから
窓口を広げるためにやってることなんだと推測してる。
関係ないが、俺もアックスもモーニングも好きだ。
661名無しさん名無しさん:2007/11/08(木) 14:01:31
>>660
他ジャンルからの募集か、、、ネタ切れってのもあるんだろうね。
>関係ないが、俺もアックスもモーニングも好きだ。
おおいに関係あるよw  
アックスって持ち込みかな。実は最近読んでないんだよね、.買わなきゃ。
662名無しさん名無しさん:2007/11/08(木) 14:19:12
>>661 もう随分前だが知人がアックスで仕事してたから、一度行ったことある。
小さな事務所のような感じのところだったが、良い雰囲気だった。
帰りにおみやげでアックスのバックナンバー貰った、帰りの電車が楽しかった。
忙しくなかったら見てくれるだろう、出版社だし。
そういえば壁にしりあがり寿の掛け軸が飾ってあった気がする。
663名無しさん名無しさん:2007/11/08(木) 20:36:10
野次北掛け軸?
664名無しさん名無しさん:2007/11/08(木) 23:16:47
>>662
へーそうなんだ。
なんだかいい話だったよ。ありがとう
665名無しさん名無しさん:2007/11/09(金) 01:50:30
ttp://www.bk1.jp/review/0000397546

>たしかに、一時期に比べ質の低下は否めない。かつては、「スラムダンク」
やら「ドラゴンボール」「幽遊白書」など名作が出ては消える黄金時代だった。
その衰退の一つの原因は出版社に利益があっても、作者がなかなか儲けられない
仕組みにもあるという。これは知っておくべきだと思う。


↑これは本当なのか?詳しいヤシがいたら解説宜しく。
666名無しさん名無しさん:2007/11/09(金) 02:21:59
本当もなにも原稿料1枚単価の低さや印税の割合を見れば
一目瞭然
667名無しさん名無しさん:2007/11/09(金) 03:10:11
儲けられないことはないだろ。
一体いくら儲けたいの?

出版社は新人発掘から育成、取材費、まで面倒みてるじゃん。
そういして育ててもらった作家がヒットしたとたん対等に商談しようとすることが間違ってる気がする。
原稿料はさておき、印税は1割で御の字だろ。
刷った部数が全て捌けることなんてそうそうない。
漫画家全体で考えれば出版社とヒット作家がその他大勢の作家の印税を保証してる形だ。

あんまり自分一人だけ欲かこうとするもんじゃないよ。
668名無しさん名無しさん:2007/11/09(金) 04:37:28
<出版社は新人発掘から育成、取材費、まで面倒みてるじゃん。

全ての出版がやってる訳じゃないしマンガ家はリーマンじゃないし
育ててもらってない作家も腐るほどいるよフリーランスなんだから
原稿料はさておかないでそのことについて言及してほしいな
売れてる漫画家を基準に考えられると困るけど
実際安い原稿料で週刊回しててアシ代でまさにアシがつく
単行本印税でなんとか生活してるカツカツな普通の漫画家にも
おんなじこと言えんの?

>あんまり自分一人だけ欲かこうとするもんじゃないよ。

良くも何も生活かかってるんだっつうの
マンガ1枚の原稿料の単価なんて工程を考えたら本当に安いもの
アニメもマンガも描いてる側に相応な報酬ではないと思うよ
669名無しさん名無しさん:2007/11/09(金) 04:42:12
<<667
そういして育ててもらった作家がヒットしたとたん
対等に商談しようとすることが間違ってる気がする

おいおい、仕事なんだから当然だろうよ
そんなのどこの世界でも同じだよ
その理論から言えばプロ野球選手とか一体全体どうなっちゃうんだ?

<<668
<アニメもマンガも描いてる側に相応な報酬ではないと思うよ
まあ好きじゃないとやれないとは思う時もあるよな
670名無しさん名無しさん:2007/11/09(金) 05:18:42
>>667
>一体いくら儲けたいの?

部外者の俺には全く関係のない話だがその発想はなかったw斬新な思想だな。
どれだけヒットさせるかは個々人の実力であって問題は割合だろ。まあ単行本の
印税は基本1割でもしゃーないのかも知れない。ダウンタウンもピンハネが酷い
と言っていたと聞いたがピラミッド構造を保つには上から取るしかないとも言える。
ピラミッド構造など必要ない、それで全然困らないという者達が増える可能性も
考えられなくはないわけだが。

>出版社は新人発掘から育成、取材費、まで面倒みてるじゃん。
>漫画家全体で考えれば出版社とヒット作家がその他大勢の作家の印税を保証してる形だ。

まあ売れるものと売れないものの差が極端になり出版社全体として売れない他の雑誌も
支える必要があったりと何かと物入りってことなんだろうが・・・。
671名無しさん名無しさん:2007/11/09(金) 05:23:24
どう考えても脳内作家の発言だよ。
みんなスルー白
672名無しさん名無しさん:2007/11/09(金) 05:28:33
673名無しさん名無しさん:2007/11/09(金) 06:48:48
しかしまあ、大手は新人でもページ1万くらいだしアシ使ったからって赤字が出るほどじゃないよな、残りはしなくても。
逆に言えばヒット作家が今以上に儲けるシステムに変われば中堅以下の作家は更に経済的に締め付けられる。
現実に雑誌自体は赤かトントンがいいとこで利益が出るのは単行本の売り上げ。
そう考えれば原稿料を上げろってのは我侭でしかないよ。
むこうにしてみりゃ、金が欲しいんだったら面白い漫画描いて単行本で儲けてくれってことになる。
特に単行本にもならない読みきりなんて出版社にしてみりゃ慈善事業に等しいだろ。

>>669
プロ野球の選手を育てたのは厳密には高校までの野球部だよ。
プロはその中から使える選手を取って更に向上させてるだけ。
出版社のようにまだ素人同然の作家を才能だけを担保に手取り足取り育てたりはしない。

作家の立場から一方的に要望ばかりを言っても仕方ないよ。
音楽業界や芸能界に比べれば漫画業界は恵まれてるほうだよ。
まだ利益も出ない新人に金を使ってくれるんだから。
感謝しろとまでは言わないが、現状で生き残る努力をするほうが建設的だ。



674名無しさん名無しさん:2007/11/09(金) 08:09:27
稿料
レディコミとかでたまにページ5千円とか聞くね
単行本も出ないのに
675名無しさん名無しさん:2007/11/09(金) 08:40:07
>>673
横レス失礼するが、
原稿料を上げるってヒット作家をさらに儲けさせるって話じゃないぞ。
底辺にいる連中の給料を底上げしろってことだろ。
新人の3倍も4倍も稿料もらってる奴もいんだよ。
すでにヒット作家だけが儲けるシステムが出来上がってるって話だ。
それでもまだ新人にもチャンスがあるんだから、努力しろというのはわからなくもないが、
この状態でどんどんヒット作家が増えれば増えるほど新人が入る隙間がなくなってしまう。
多分今の漫画界の停滞の原因はそういう話なんだろうと思う。
676名無しさん名無しさん:2007/11/09(金) 08:42:21
>>672  この本な。

印税1割は、正直正当。
ブックオ◯などの、システムも疑問に思う。なんとかしてほしい。
マトリックスが攻殻機動隊の模範の話は、正直うんざり。
どんだけ日本のSF系を含むアニメが欧米の影響を受けきたかを考えると、器の小さい話だよな。



677名無しさん名無しさん:2007/11/09(金) 10:10:11
しかし、『攻殻機動隊』が編集部主導の企画でないところは重要なことだ。

「マンガが衰退の道をすすんでいる」理由は、明らかに編集者主導の企画が煮詰まっているせいだ。
成功した作品の焼き直しみたいな作品ばかり漫画家に押し付けるな。
678名無しさん名無しさん:2007/11/09(金) 10:15:09
>>677
おっとすまない。攻殻のクオリティーの非難ではないよ!
679名無しさん名無しさん:2007/11/09(金) 10:15:32
>>673
手取り足取り育ててもらった記憶はないなあ。
弱小出版社の知り合いから「作家押さえられなくて手が足りないんだが、あんた漫画描けない?」っていわれて
「じゃあ挑戦してみますね」つって描いた生涯初の漫画が即掲載されて
そこで1年くらい描いてたら他の雑誌から声がかかって
2〜3社掛け持ちでやってたら中堅どころが声かけてきて
そこで3年くらいやってたら大手(の中のマイナー誌)が声かけてきて…

「描くことに対する金銭的保障」「発表する場」は与えてもらってきたわけだから
いずれの雑誌や編集部にも恩義は感じているし
自分なりに誠実に仕事してきたつもりではあるけど
「手取り足取り育ててやったろう!?」なんて言われたら
「は?けっこう放任でしたが?ネームチェックすらあまりありませんでしたが?」と
不思議な気持ちになるわい。
打ち合わせつっても酒飲みながら漫画と関係ない雑談して「ほいじゃヨロシク!」って感じだったから
「お世話になった感」はあっても「漫画に関して育ててもらった感」はあまりない。
680名無しさん名無しさん:2007/11/09(金) 11:15:14
>>679
あんたと飲みたいね。
681名無しさん名無しさん:2007/11/09(金) 11:23:11
柴田亜美もこんな感じで上がってきたよね
682名無しさん名無しさん:2007/11/09(金) 11:30:00
すごい人が現れたな
683名無しさん名無しさん:2007/11/09(金) 14:37:46
>>679
めちゃくちゃ順調な人生だな。
684名無しさん名無しさん:2007/11/09(金) 15:25:19
ブックオフやばいよ

新古書っていうより昔のビニールかかってない本屋と同じじゃん。
すでに取り合えずブクオフ、な自分が居るし
そういう人多いんじゃないか。
でもそれだとマジで生活が成り立たないよ。
685名無しさん名無しさん:2007/11/09(金) 16:26:47
質問です

投稿作が受賞し、発表の載ってる掲載誌が届きました。
そこに手紙が同封されており、
内容は簡単な批評と、賞金を振り込むので口座番号を教えてほしいというものでした。

メールで返信しようと思うのですが、内容は簡潔に口座番号とよろしくお願いします、程度のほうが
いいのでしょうか?
それとも、今後も頑張ります、こういうものを描きたいです、原稿の返却はいつですか?
などと手紙のように書いてもいいものなのでしょうか。
686名無しさん名無しさん:2007/11/09(金) 16:58:57
>>684
なんで法制をかえないのかね?
著作うんぬん以前の問題よね。政治と結びついて保護されてるんだろうか?


>>685
その慎重さわかるよ。ちなみになんて雑誌?また何系?
687名無しさん名無しさん:2007/11/09(金) 17:05:57
「自分が担当につきますのでよろしく」みたいな内容だったら後者でいいと思う
普段(学生とかバイトとか)なので電話は何時くらいならおkですとかこっちの都合も添えると良いんじゃまいか
テンション高い文面でウザーと思われないよう落ち着いて書いてなw
単に口座の確認だけで担当につくわけじゃないんだったら前者かな
688685:2007/11/09(金) 17:17:40
誌名はちょっとアレですけど、マイナーな雑誌です。
持込みにも言ったのですが担当云々の話はそこでも手紙でも一切出なかったので、
愛想悪くならない程度に簡潔に書けばいいですかね。
なんだか手紙の文体がお客様へ対するように丁寧なのがちょっと寂しいなw
689名無しさん名無しさん:2007/11/09(金) 18:55:44
詳しいことはわからないから、なんともいえないけど
自分の想いを素直に書けばいいんじゃないかな?
自分はこの先、どうしたいとか?その要望がどう役立つかわからないけど、すっきりしない?
常識のある文面で簡潔ならいいと思うよ。
この際、手紙の勉強をしてもいいと思う。
きっちりした手紙がかけて、損する事はないよ。
がんばって!

690685:2007/11/09(金) 19:47:28
ありがとうございます!
691名無しさん名無しさん:2007/11/09(金) 20:01:50
これは、会社、それも大手で働いてた私からの社会人としてのアドバイスです。
692名無しさん名無しさん:2007/11/09(金) 21:44:52
673-667なのかね
<出版社のようにまだ素人同然の作家を才能だけを担保に
手取り足取り育てたりはしない。
これって何かマンガ入門みたいの見ながら言ってるのか?
ありえないことばっか言ってるな確かに素人なのかも
今時は野球で例えるなら同人=高校なんじゃないの?
693名無しさん名無しさん:2007/11/09(金) 23:47:48
質問させてください。
投稿者の方
投稿した原稿が期日を過ぎても返却されない時、どの位待ってから編集部に問い合わせしますか?
編集者の方
以前どこかで、原稿返却がされないので編集部に問い合わせた所、編集者の手元に原稿があり担当者が付いたと読んだ事があるのですが
そのような場合、どの位まで連絡がなければ(表現が変かもしれませんが)あきらめますか?
694名無しさん名無しさん:2007/11/10(土) 00:25:55
会社なんていい加減だよね。
会社がいい加減というよりも、モラルのない社員にあたれば、最悪。
695名無しさん名無しさん:2007/11/10(土) 07:17:06
>>692
そうか?
俺は初受賞からデビュー、連載までかなり世話になったと思ってる
ネームやプロット段階からの打ち合わせや資料提供など数年間も時間と金を使わせた。
いまの担当は違うがそのころの担当にいまでも感謝してるよ。
もちろん出版社や編集者によって対応は色々だから全てがそうとは言えないけど。

そんなのむこうも仕事だから当然と思うのもいいけど、漫画って一人で描けるもんじゃないだろ。
売れた途端、自分だけで一人前になったような態度に出るのは人間としてどうかと思うって話だよ。
これはこの業界だけじゃなくて一般社会でも同じだろ。

単行本だって最初のは全て捌けてないから実質は一割以上の印税をもらったことになる。
原稿料にしたってページ1万として自分のページ数分の利益を出すには
何部の雑誌が売れなければならないか計算してみればいいんじゃないか?
それだけの部数を読者が自分の作品目当てに買ってくれてるかどうかも考えなきゃいけないだろ。

ちなみに同人は自分の時間と金のみで精進するから例えとしてはおかしいよ。
(同人の時から誰かに指導・援助されてるなら別だけど)
やはりプロ野球と漫画業界はかなり違うと思う。

俺の話がありえないと感じるのはたぶん所属する雑誌が違うからだと思う。
これ以上、個人でレス繰り返しても仕方ないからこれで終わりにするよ。
696名無しさん名無しさん:2007/11/10(土) 07:29:26
>>686
独占禁止法
697名無しさん名無しさん:2007/11/10(土) 08:03:12
ブックオフもそうだけど漫画喫茶の扱いについても
法律的にはグレーゾーンなのだろうか。
一時期漫画家の組合か協会(?)かがポスター貼ったりして
運動してたみたいだがどうなったんだ?そもそも大手の出版社は
この件に何も動いていないんだろうか。出版社も前年比割ってるところ
が多いのにまだ呑気に構えてるんだろうか。その辺全く最近聞かないな。
698名無しさん名無しさん:2007/11/10(土) 08:12:26
>>695は編集者といい関係になれたみたいで羨ましい。
漫画描きの側の努力もあったんだろうけど、漫画は一人で描けるもんじゃない
ってあたりにはかなり同意できる。編集者だけじゃなくて、何気に見せたネームを
面白いって言ってくれたりする仲間もありがたい。
 デビューして連載してからはスタッフとも一緒に仕事していかなきゃいけないし
いい人間関係が作れたらそれは最高だろうね。(難しいことだが)
 なんか人間関係苦手な人が集まりそうな業界なのに、結局人間関係がすごい
大事なんだってのはやってるうちにみんな気がついたりするもんだよな。
決して世渡り上手になれとかそんな嫌な意味じゃなくて・・。
699名無しさん名無しさん:2007/11/10(土) 08:41:55
昔の話だけど…
雑誌が休刊になる時に教えてもらえなくてスゲー悔しかった。
普通の仕事をしつつ、原稿描いていたから余計に。
結局その原稿は載らずに終わった。

大御所には連絡入れて、俺みたいなゴミには連絡入れないって・・・
どんだけ底辺扱いだよ。
700名無しさん名無しさん:2007/11/10(土) 09:24:50
>693
問い合わせんしゃい。
701名無しさん名無しさん:2007/11/10(土) 09:30:32
>>697
大手出版社が動かないのは、自分らも突っ込みどころ満載なことをしてるからじゃね?
ネットで連載して、なんなら課金して、個人出版する。
こんな事で普通に食って行ける、なおかつ面白い漫画、作家がメジャーとして現れて欲しいね。
まあ、漫画が漫画として純粋に完結するわけでなく、それは小説や音楽しかりで
いろんな意味で一人で生きて行けるわけじゃないから難しいんだろうけど。
わけわかんない事言っちゃたw
まあ、何よりもあのグレーゾーンをどうにかして欲しいよね。
パチンコみたいだね。
>>695
いい話だね。会社の体勢も担当者も、何よりも695さんの人柄と才能がそうさせたのかもしれないね
702名無しさん名無しさん:2007/11/10(土) 11:03:58
みんなは漫画のネタどこから仕入れてる?
俺は電車で知らない町行ってうろうろしたり、文学作品読みあさったり、最近は科学や哲学書にも手を出してる
で、気付いたことがあればメモ帳に書いてる
703名無しさん名無しさん:2007/11/10(土) 11:16:31
近くの大学の講義を聞きに行く
704名無しさん名無しさん:2007/11/10(土) 11:22:01
>>702
その文学作品にハマり過ぎて、漫画への意欲が減ったよorz

ネタって描く漫画によるよね?
702さんの行動いいね。好感もてた。
705名無しさん名無しさん:2007/11/10(土) 11:26:25
>>702
オレも大体そんな感じかな。
あと、生きた資料になると思って近所の行事にはなるべく参加してる。
人見知りのオレには結構アレだったけど、自分のタメにもなった。
706名無しさん名無しさん:2007/11/10(土) 11:36:47
つ放送大学
707名無しさん名無しさん:2007/11/10(土) 11:47:31
>ネットで連載して、なんなら課金して、個人出版する。
こんな事で普通に食って行ける、なおかつ面白い漫画、作家がメジャーとして現れて欲しいね。

結局今の出版社との折り合いがつかないようであればこれに辿り着く以外ないわけだ。
漫画は一人では描けないというのはどこか洗脳に近い。一人だけで十分に描ける。
そして一人で売り歩くことが出来るようになれば出版までは漫画家だけで完結出来る。
そうしたことが現実のものとなるとしたら出版社はどうするつもりなんだろうか?
出版まで完結できるということは資本が漫画家に入ることになる。そうなるとアニメ制作費
もかなり負担出来る場合が出てくる。マーチャンダイズ戦略において漫画家の権利が
増大するだろう。無論これはトップの話だがもしトップがこういう選択をすると出版業界
は滅んでしまうのではないだろうか?漫画家とアニメ制作会社と玩具会社だけでいいとなる。
※ひょっとすれといずれテレビ局も必要でなくなるかも知れない。

個人的には全く縁のない分野の話だが物事の成り行きとしてはこういう可能性があると言える。
超有名作品の漫画家と原作者がメディアミックスしても漫画家の懐にはさっぱり落ちてこないと
いう発言をしていたがもしこれが本当だとすると将来危険なのではないのだろうか?
優秀な人材が業界に流れず他業界に行ってしまうということになりかねない。
人生を棒に振る可能性が99,99%に近いというのに成功しても吸い上げられるだけ
となれば才能ある若手は誰一人として業界を目指さなくなるだろう。
708名無しさん名無しさん:2007/11/10(土) 11:48:08
>>702だけど
>>703講義か、それもいいかも。生徒の様子とかもよくわかるし
>>704サンクス。俺はとにかく面白い発見があればなんでもメモしてる
引き出しが拡がると思うし、いろんな種類の漫画に対応できるんじゃないかと
>>705行事か、いいかも。俺も出てみようかな
709名無しさん名無しさん:2007/11/10(土) 11:50:27
一般人の友達と会って飲むだけでネタはわんさか湧いてくる。まあ少女漫画だしな・・・
あとはベタだが映画や演劇を観に行く。
内容そのものより表現手法が参考になって→この表現使ってみたい→じゃあこんなネタどうだろう
みたいな。
710名無しさん名無しさん:2007/11/10(土) 11:57:46
>>709
人と話すのは有効だよね
雰囲気のいいときはボンボン面白い発想が出て来るし
俺は劇に見入っちゃう方なんだよな…、今度気をつけて見てみよう
711679:2007/11/10(土) 12:01:04
>>695
賞取りデビューの作家と
賞なしデビューの作家の違い
週刊作家と、隔週刊以上の作家の違い
だろうね。
自分の場合は賞なしで、弱小&マイナー&月刊からのデビューだったから
プロットの段階での打ち合わせなんてもんも経験しなかったし
資料提供なんかも当然なかった。

週刊の少年誌などは編集が半分以上ストーリーを作ることが多いと聞くし
一人の作家に数人の編集者がついて取材の代行をしてくれたりするらしいけど
弱小〜中堅の雑誌では担当がたいてい一人しかつかなかったし
ペースも週刊でなければ時間に余裕があるため基本的に話の内容にはノータッチだった。
(週刊で編集やってたことがある担当によると
週刊だと時間がないからネームに裂ける時間が少ないため
本人一人に任せるのは危険だということで担当がネタを出したり
ストーリーを決めたり、演出を決めたりしてたのだそうだ)

695さんのようにじっくり時間と労力と金をかけて育ててもらった人ばかりではないってことです。
自分から見ると、そんな風に才能への投資をしてもらえるほどの人材である695さんは羨ましい限りです。
自分の場合はそこまで才能がなかったので、作品しか売るものがなかったってことです。
プロ野球で言うなら、695さんはドラフト指名組、自分は入団テスト組って感じです。

誤解があるといけないから一言断っておくけど
たとえ手取り足取り微に入り細に渡って丁寧に育て上げてくれたわけでなくとも
編集者・編集部・出版社には「自分を見出して描かせてくれた」というだけで十分
一生頭があがらないと思ってるよ。
712701:2007/11/10(土) 12:15:03
>>707
いや、707さんの意見が私の本当の希望ですよ。
「一人だけで十分に描ける。」
そして、何ものにも呪縛されない環境が欲しい。正直、担当とか欲しくない。
スポンサーもいらない。

一人で完結できないって意味は、小説を見て思ったりしたんだ。
活字はネットで販売しやすい最高の媒体なのに、出版社を通しての販売が未だに主流。
で、私はこう考えたわけ。
ほんとに頭のいい作家は、マスコミを手玉にとり、うまく利用してメジャーになり
大御所になって好きな作品を書くのではないかなと。
そんな作家は結構多い。浅田次郎もそんな事言ってた。
映画化は原作を超えないけど、読者を得る為には有効とのこと。

何がいいたいかと言うと、それくらい文句の付けようのない作品を作りたいですね。
寺沢さんとか、最後にもう一つ革命起してくれないかな。
あのCG漫画(デジタル原稿)のインパクトは未だに大きい。

なんだかメジャーじゃないのに、偉そうな発言になっちゃった。そのあたりは許しておくれ。
713名無しさん名無しさん:2007/11/10(土) 12:17:18
なんだか警察のキャリア組とノンキャリみたいな話だな。
言われて見れば賞とかとって編集の紹介でアシスタント始めた人
なら、下積みってことで編集部から現場紹介されたりしてるけど、
そうじゃない人は色々あたって自分で探さないと入れなかったりするもんなぁ。
せっかく参加できた現場が数ヶ月で連載打ち切り→解散になって
あてもなく放りだされたときのこと思い出した。他の担当ついてる人達は
そのまま次の現場を紹介してもらってたけど、おいらはバイト生活に
逆戻り。ガスも電気も水道も止まったりしながら原稿描いてたっけ。
714名無しさん名無しさん:2007/11/10(土) 12:21:09
>>712
寺沢先生の現状を知らんの?
715名無しさん名無しさん:2007/11/10(土) 12:26:19
>>714
kwsk
716名無しさん名無しさん:2007/11/10(土) 12:27:58
>>715
漫画を描けない体になってしまっている、とだけ伝えておく。
いわゆる医療ミスってやつだ。
717名無しさん名無しさん:2007/11/10(土) 12:28:05
>>714
 712じゃないが寺沢先生って、仕事量が少ないから編集(一部の?)に
評判が悪いって聞いたことがある。現状ってなんだ?
718716:2007/11/10(土) 12:30:57
医療ミスは言いすぎだったかも。
正しくは
腕のない執刀医のせいで、漫画を描けない体になってしまっただけで
ミスってことではないな。
ただ、腕のいい執刀医ならあんなことにはならなかったと聞く。
719名無しさん名無しさん:2007/11/10(土) 12:32:11
最近あまり仕事されてるところ見ないと思ったらそういうことか・・
怖い話しだ
720名無しさん名無しさん:2007/11/10(土) 12:32:38
>>716>>718
ありえねー・・・・。神経を傷つけたとかか?



おい、もちろん・・・・・釣り・・・・・・だよな???
721名無しさん名無しさん:2007/11/10(土) 12:34:39
釣りだと言ってくれ!!!!!
722701:2007/11/10(土) 12:45:17
>>714
病気で倒れて麻痺になったことくらい知ってるよ。
だからこそ、期待をしたんだじゃないか。
本人がやらなくとも、アイデアを形にできる力はあるだろう。
それに、最近コブラのCG版がまた出たよね?

>>717
だからこそ、出版社を飛び越えたネットで、なんかして欲しい。



723名無しさん名無しさん:2007/11/10(土) 12:50:31
きっついなその話・・・。
偉大な漫画家だけになんとか復活してもらいたい。
724701:2007/11/10(土) 12:52:49
倒れたのは、結構前の話だよね。
当時、あのクオリティーを週刊で連載してたんだぜ。
725名無しさん名無しさん:2007/11/10(土) 13:42:37
ボチボチ復活してんじゃね
726名無しさん名無しさん:2007/11/10(土) 14:07:47
>>725
能天気とポジティブは違うよ
727名無しさん名無しさん:2007/11/10(土) 16:51:20
テラサワって苗字の漫画家たくさん居るんだが、誰?
728名無しさん名無しさん:2007/11/10(土) 17:00:37
>>727
ブイチ
729727:2007/11/10(土) 17:05:04
>>728 サンクス!知らなかったよ・・・そうだったのか…。
730名無しさん名無しさん:2007/11/10(土) 17:06:43
コブラって書いてあるし
731名無しさん名無しさん:2007/11/10(土) 18:03:11
怖いな。
神経って一度傷ついたら再生はしないのかな。
732名無しさん名無しさん:2007/11/10(土) 20:10:06
ってか悪性脳腫瘍の方が怖いだろ…
733名無しさん名無しさん:2007/11/11(日) 00:51:02
コブラって、もう20年前くらいの作品でない?
30を超えた自分でさえ、現役で読んでたか怪しい。
読んでたとしても、凄さに理解してなったと思う。
734名無しさん名無しさん:2007/11/11(日) 01:09:15
MiChao! 講談社発デジタル新人賞 コロッセオX

●諸権利 入賞作品の著作権、映像化権、商品化権などはすべて主催者に帰属。


著作権が主催者に帰属する?買取みたいなもんか??
735名無しさん名無しさん:2007/11/11(日) 02:16:38
商業誌に載せようと思うならどこでもそうなんじゃないかい?
その作品に関する商売はお任せするんだから。
736名無しさん名無しさん:2007/11/11(日) 02:19:00
ふつう著作権まで取るもんなんか?
商売するにしても映像化権、商品化権くらいでいいんじゃねか?
737名無しさん名無しさん:2007/11/11(日) 02:43:18
著作権・・・・その著作で商売する権利。売買も出来る。
著作者人格権・・・・著者の一生もの。自分のだと明記したり改編されない権利とか。
と理解しているが。
738名無しさん名無しさん:2007/11/11(日) 03:55:38
難しいな
739名無しさん名無しさん:2007/11/11(日) 06:07:31
モハヨ(ρ.-)
740名無しさん名無しさん:2007/11/11(日) 08:44:55
うむ
741名無しさん名無しさん:2007/11/11(日) 12:18:40
>>734
まあ、著作権は作者側にあるが良心的だけどね。
これを握られると、そのコンテンツがどれだけ莫大な利益を産んでも
作者には一銭もはいってこない。
なので、自信のある作品ならよく考えて出品した方がいいよ。
742名無しさん名無しさん:2007/11/11(日) 12:35:35
普通は著作権まで取らないよね
743名無しさん名無しさん:2007/11/11(日) 13:22:12
投稿作の権利の行先ってよく分からないね。
落ちたらシュレッダーなんて、著作権以前に全権あっちな気もす。
744名無しさん名無しさん:2007/11/11(日) 13:37:54
「ひこにゃん」作者がその件で訴訟おこしてるなw
745名無しさん名無しさん:2007/11/11(日) 13:39:34
編集者の新人作品の扱いなんてひどいもんだからな
原稿なんてしょっちゅう紛失してんじゃねぇの?
746名無しさん名無しさん:2007/11/11(日) 16:46:01
紛失はよほどアレだけど、扱いはひどいとこ多いなあ。
せめて段ボールの中に防虫剤と除湿剤が入ってる事を祈る。
747名無しさん名無しさん:2007/11/11(日) 17:24:32
>>741
だよな
なんなんだろうな著作権まですべて取り上げるってのは・・・
748名無しさん名無しさん:2007/11/11(日) 18:12:10
カラー原稿をボロボロにされた連載作家さんが切れてクレーム入れたら
紙なんだからしょうがない そんなに怒る事ないでしょって言われたそうだ。

コレ聞いて編集者って原稿を本当に紙切れに思ってるんだなーと怖くなった。
749名無しさん名無しさん:2007/11/11(日) 18:14:48
いるよな〜・・・そういう糞みたいな害虫編集者

その原稿を描くためにどんな苦労をしてるかとか
考えたこともないんだろう。
漫画家に憧れて小さいころから色んな思いをしてつくって
きた積み重ねが作品だったりするのに・・。
750名無しさん名無しさん:2007/11/11(日) 18:44:22
>>748
酷いなそれ。絵が描かれたただの紙にしか思わないんだろうけど
作家さんにそれを言う神経が信じられん。会社員としても駄目だろそんな対応。害虫だなマジで。
751名無しさん名無しさん:2007/11/11(日) 18:45:41
>>748
YOUその馬鹿編集晒しちゃいなYO!
752名無しさん名無しさん:2007/11/11(日) 19:01:48
>>751
大手。少年か青年かの編集部って聞いたな。
今もやってるかは知らないけど。
753名無しさん名無しさん:2007/11/11(日) 19:26:40
平社員の傍ら漫画家志望者やってる者だけど、
漫画家志望者の漫画がどれだけ魂を込めたものであれ
現場においては1つの書類としてしか扱われないのは仕方ないと思う。

逆に言えば、どんな書類にもそれぞれの想いが詰まってるわけで
自分達の作ったものだけが特別扱いされると思う方が図々しいのかも知れん。
勿論自分の漫画は大切に扱って欲しいけど、
それだけの価値があるものなのかも分からん。

描き手の意志を尊重して漫画を載せてるわけじゃなく、
単に金になるからやってるわけだしな。

…まあ、俺がときどき書類なくしたりする言い訳なのかもしれないが。
orz
754名無しさん名無しさん:2007/11/11(日) 19:31:20
>>753
書類と漫画原稿をイコールだと思ってるんなら
あんたは漫画家にはなれんだろうな。

時々書類なくすって…どんだけ仕事できないんだ。お前さんは。
755名無しさん名無しさん:2007/11/11(日) 19:39:36
紛失は論外
756名無しさん名無しさん:2007/11/11(日) 19:47:23
デジタルで描くようになると原稿は単なるデータになっちゃうけどね
ネットで送っちゃうし、HDDやDVDROMに複数保存してるし
757名無しさん名無しさん:2007/11/11(日) 19:50:05
画廊を経営してる人間が絵画を紛失したって聞いたら
どう思う?
美術とサブカルチャーでは話が違うというかもしれないが
やってることは似たりよったりだ。
758名無しさん名無しさん:2007/11/11(日) 20:00:57
>>753
なんという駄目人間w おまえもどこぞの社員やってんなら逆に
「漫画の原稿なくすとかありえない。リーマンだって書類なくしたら怒られる」
くらい言えよww 駄目駄目だよあんたw
759名無しさん名無しさん:2007/11/11(日) 20:01:46
>>756
いろんな人間が労力をかけて作りあげていくものを
”単なる”などと言い切ってしまう人間になにが作れるんだ?
760名無しさん名無しさん:2007/11/11(日) 20:07:48
>>758確かにw

>>753俺が駄目だから駄目な編集がいてもいんじゃない・・ってあんたwほんと駄目駄目だよw
761名無しさん名無しさん:2007/11/11(日) 20:09:15
作家と編集にそれだけ意識の差が物凄くあるって事だね。

漫画の原稿は一枚上げるのにも体力も気力も神経も削って死に物狂い。
でも編集は出来上がりしか興味ないから 作家の気持ちなんて分からないんだよ。

全部とは言わないけど、多いんじゃないかなこういうリーマン編集。
創り手側が「紙」って言う意識の低さでは、その大手の先は見えるね。
762名無しさん名無しさん:2007/11/11(日) 20:13:46
編集者のフォローするわけじゃないが
>>748の原稿描いた人はめぐり合わせが悪かったのかもな
まともな編集者ならありえないことだろ。会社員としても。
763名無しさん名無しさん:2007/11/11(日) 20:26:20
編「なんで原稿の端。ここんとこ折れてんの?」
俺「机の角でブリって折り目ついたんです」
編「おまえさー。原稿きれいに扱えよ」
俺「ええやん。そこ印刷に出ないし」

というやり取りを打ち合わせの時、目で語る俺と編集。
え?関係ないですか。サーセンw
764名無しさん名無しさん:2007/11/11(日) 20:51:32
自分で汚くすんのも駄目。組版さんの仕事が増える。
てか大事にせい。
765名無しさん名無しさん:2007/11/11(日) 22:13:38
ボロボロにされたカラー原稿がどういう風にボロボロにされたかが気になる。

自分は昔、製版会社に勤めてたんだが(現漫画家)
イラストボードに描かれた絵は一度一番外のケント紙部分
(きゃんそん紙だったりコットン紙だったりもするが、要は「絵が描かれている紙」)を
ボード部分から剥ぎ取ってドラムに巻きつけてスキャンとかよくやってた。

そういう意味で「ボロボロ」ってんじゃないよね?
766名無しさん名無しさん:2007/11/11(日) 22:24:16
シミとか折れとか汚すのはよくない、を最前提として
カラー原稿を描く時
多少の衝撃でも大丈夫にしておかないと駄目だと思う。

トレペかけてないとか
パステルでガンガン描いて固定液スプレーしてないとか
ホワイトをいたる所に厚く縫ってボコボコとか
原画を見る分に綺麗でも印刷してもらう事も考えないといけないよね…。
767名無しさん名無しさん:2007/11/11(日) 22:46:19
そのトレペがグシャグシャになってる事はよくある。
自分は細かいトーンが多い原稿なので
保護もかねて全ページにトレペかけて出してたんだが
コミックス化の折にその原稿達が帰ってきた時唖然としたよ。
やばそうなのは全部トレペを貼り直した。トレペに貼ってるセリフもなー。
これって作家の仕事なのかと思ったが、仕事なんだろうな…。

編集者じゃなくて印刷所かもしれないけど、
トレペに貼ってるセリフとか、グシャグシャなのに
よくずれないで印刷できてるなと思う。すげー。
768名無しさん名無しさん:2007/11/11(日) 23:03:55
>>765
コピック塗り用の紙(と、聞いた気がする)。
返却されたら破れてたり絵の半分がクシャクシャになってたらしい。
作画暦ある作家さんだから当然厚紙等の保護はしてたと思う。

どうしてそうなったのかは結局何も分からず悔しい思いをしたそうだ。
769名無しさん名無しさん:2007/11/11(日) 23:07:50
ほんと、別に出版社がなくても配信出来る時代なのにね?
770名無しさん名無しさん:2007/11/11(日) 23:11:34
製版したらもういらん的なとこあるかもね。アニメセル画みたく。
それか散々遅れた原稿に恨みがあるとか。
771名無しさん名無しさん:2007/11/11(日) 23:53:43
少し戻るけど、著作権に関してはきっちり知っておいた方がいいよね。
たまに何も知らない人がいる。
載せてもらうだけラッキーとか。そんなんでは駄目だと思うよ。
舐められるし、相手の思うつぼ。
初心者には結構参考になるサイトがあるから、興味ある人は見てはどうかな?
自分の作品を愛し大切にしないと他の作品のも尊重できないよね。
そんな奴が、ずさんに作品を扱うのだと思う。
ttp://www.kidscric.com/
772名無しさん名無しさん:2007/11/12(月) 02:36:19
持ち込みって年末年始も受け付けてくれますか?
773名無しさん名無しさん:2007/11/12(月) 03:07:14
≫772
とりあえずTEL
774名無しさん名無しさん:2007/11/12(月) 03:39:47
印刷屋を雑誌発売10日前(月刊誌)まで毎回待たせてる俺。
コミックス化で原稿を貰ったら雑誌名のハンコとかトレペに押してるじゃん?
あのハンコがことごとく主人公の顔の上につかれててちょっと吹いた。
アップになってる顔だとハンコが目立つので顔にハンコ押すのか?と思ったが
アップじゃないコマも狙ったように主人公の顔の上にハンコ。
やっぱり相当怒らせてるんだろうなと反省した。

それでも良い物描きたいからギリギリまで待たすけどなー。
775名無しさん名無しさん:2007/11/12(月) 04:55:28
そゆことばっかしてると売れなくなった途端即切られるよ
気をつけてねw
776名無しさん名無しさん:2007/11/12(月) 05:13:43
デジタルならまだしもアナログ入稿でそれはな…
777名無しさん名無しさん:2007/11/12(月) 09:43:50
>>775
売れなくなったらどんな大御所でもポイだよ。
そもそも、そんなハンコ押すようなモラルのないやつは、親の死に顔にも唾をはける人間だよ。
以外と、そんな人間から会社は傾き始めたりする。
778名無しさん名無しさん:2007/11/12(月) 10:10:58
原稿恐怖症になってしまった。
ラフとかならいくらでも描けるのに真っ白な原稿を前にすると気持ちが萎えてしまう。
どうすればいいんだ……。
779名無しさん名無しさん:2007/11/12(月) 10:50:51
>>778
俺もそういうときあった
白い原稿用紙を机に載せると吐きそうになった

今は全然そんなことない
どうやって回復したかはよく分かんないや
アドバイスにならなくてスマソ
780名無しさん名無しさん:2007/11/12(月) 10:56:09
>>778
自分はラフな絵やラクガキを描くのが苦手だ。
ネームですらキャラや背景まで下書き以上に描き込んでしまう…。
その所為でいつも担当に細かな部分までダメ出しされてヘコみまくっているよ(悲)
…どうやったら上手く手抜きが出来るんだろう?
誰か教えて下さい…。
781名無しさん名無しさん:2007/11/12(月) 11:36:39
>>780
細かい部分を書いてダメ出し喰らうってんなら
結局ラフでごかましてネームを通してもそのあと本チャンで描いた時に
「これはちょっと…」って思われるってことだよね?
そのせいでダメ出し喰らうっていうか
そもそもダメなんじゃ仕方ないと思うんだけど。
782名無しさん名無しさん:2007/11/12(月) 11:39:15
>>778
俺もある、最初じゃなくてネーム中に頭痛がひっきりなしだったことが
横になって休んでネームしてまた休んでの繰り返しで死ぬかと思った
783名無しさん名無しさん:2007/11/12(月) 11:48:17
俺はネームのキャラは丸描いて簡単に片目と口だけ付ける
背景も文字の説明書きで済ませる。(駅)
必要以上に表情とか細かく描くと編集も色々口出したくなるみたいだ。
ネームで大事なのはセリフとコマワリ、構図くらいだから思い切った手抜きも必要だよ。
じゃないと大幅な変更や削除のとき萎えるでしょ?
目安は展開が決まってれば20Pを2時間くらいで描ける程度の描き込みかな。
784名無しさん名無しさん:2007/11/12(月) 12:27:03
ネームである程度形になってれば、原稿用紙前にしてぐだぐたしなくていいけどね。

20ページ2時間ですか…!
確かに丸チョンじゃないとこなせない!

わいも気付くと書き込んじゃう派。
直し入るともー萎え萎え。
785:2007/11/12(月) 13:34:33
アメブロの超有名ブロガー!「うちの3姉妹」のぷりっつさん
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=639006
786名無しさん名無しさん:2007/11/12(月) 13:40:53
浦沢のネーム見たあと783のカキコミとか見るとぽかーんとしちゃうな
ネームで大事なのはコマ割りと構図じゃなくて
おおざっぱにまとめれば物語と臨場感だと思うよ
構図が大事なのに背景を文字で説明とかって意味ないんじゃないの?
787名無しさん名無しさん:2007/11/12(月) 14:20:49
担当が出来上がりを予想出来ればどのようなのでもいい。
788名無しさん名無しさん:2007/11/12(月) 15:08:01
新人が手を抜くことなんか考えるなバカタレ。
789名無しさん名無しさん:2007/11/12(月) 23:13:40
浦沢も大事なシーン以外はかなり大雑把だよ
790名無しさん名無しさん:2007/11/12(月) 23:18:56
構図ってのは人物の立ち位置などのことだろ。
まさかネームで街のフカンやコンビニの商品棚まで描いてるわけにはいかんだろ。
791名無しさん名無しさん:2007/11/12(月) 23:33:33
こう‐ず【構図】
1 絵画・写真などで仕上がりの効果を配慮した画面の構成。
コンポジション。「―がいい写真」「斬新な―」2 構成された図形。
3 物事を全体的にとらえたときのすがた・かたち。
792名無しさん名無しさん:2007/11/13(火) 00:56:45
ネームはガシガシ直してクオリティ上げたいから
○チョンで十分
それを手抜きとは思わない
793名無しさん名無しさん:2007/11/13(火) 01:08:24
ネームは担当が表情と状況が分かる程度で構わないと思うけど
自分がわかればいいとか二度手間が嫌とか言ってるのって
人に読ませるのを前提として描いている商業誌って考えると
根本的にずれてる気はする
794名無しさん名無しさん:2007/11/13(火) 01:11:34
そういう話してるんじゃないとオモ
795名無しさん名無しさん:2007/11/13(火) 01:21:43
心構え的には793に同意
796名無しさん名無しさん:2007/11/13(火) 03:03:42
>>786がNHK見たことは分かった
797名無しさん名無しさん:2007/11/13(火) 03:04:08
持ち込みしたネームを修正して編集の方に見てもらう事になったのですが、ネームはコピーの方を送った方がいいのか、それともコピーを手元に残して生ネームを送った方がいいのか分かりません;
あとネームは添削したものが返送されるのか、それとも電話がかかってきて指摘されるのでしょうか?
週ジャンなんですが、分かる方います?
798名無しさん名無しさん:2007/11/13(火) 03:25:23
流れを読まずに質問して申し訳ないですが、冬休みに持ち込みをしたいと考えてますが、
何社か回りたいので持ち込み用の名刺を作ろうかと考えています。
まぁそんなに必要じゃないとは思うけど…

会社みたいな普通の名刺じゃなくって、短時間で自分の事を少しでも分かってもらえるような
趣味とか、出身大学とか書こうと思っているのですが、そういうのって喜ばれると思いますか??
799名無しさん名無しさん:2007/11/13(火) 03:41:39
連絡先以外は要りません
800名無しさん名無しさん:2007/11/13(火) 03:43:12
ありきたりな趣味ならいっそ書かない方がいいけど、
「漫画のネタ」になりそうな変わった趣味なら書くのもいいかもしれない。

大学も大学名より、学部アピールした方がいいとオモ。



801名無しさん名無しさん:2007/11/13(火) 03:52:13
>>797
コピーでいい。再修正が入る可能性が十分考えられるので、生ネームは手元に。
電話で指摘が入るだろう。 添削して返送するほど親切でも暇でもないからな編集は。
ガンガレ。

>>798
名刺はいらない。自分の漫画を名刺にしろ。
802名無しさん名無しさん:2007/11/13(火) 04:02:38
798です。みなさん有難う御座いました。
やはり名刺は要らないですかね…折角地方から持ち込みしにいくので
投稿では出来ない事をしてみたいのですが。

何を学んできたかは重要ですね。
担当の方から名刺を頂いた場合に名刺交換のように渡すか、
漫画を見せた後の様子を伺いながら渡そうと思います。
803名無しさん名無しさん:2007/11/13(火) 04:08:46
漫画以外に何をアピールしようとしているのか…

向こうから貰った時渡せばいいんじゃ…?
804名無しさん名無しさん:2007/11/13(火) 04:32:04
投稿でも作品に名刺を添付したら一緒の事だ。
編集は漫画でしか評価を付けないよ。
持ち込みに来る人の生まれ育ち学歴年齢趣味等々、一切興味無い。
名刺貰ったら自分の電話番号教える、でいいと思うが。
805名無しさん名無しさん:2007/11/13(火) 04:36:21
802です。分かりました。そうですね。
作品に全神経を注いで頑張ります!
806名無しさん名無しさん:2007/11/13(火) 05:50:04
ガンバレ
807名無しさん名無しさん:2007/11/13(火) 05:54:45
素直なええ子や。
がんばれ。
808名無しさん名無しさん:2007/11/13(火) 07:06:21
>>798
自分の絵が入った(自画像じゃなくて、自分の絵柄がわかるような絵ね)名刺がいいらしい。
編集が自分の手持ちの名刺で
絵が入ってると「あ、あいつか」ってのがわかりやすいってのと
なんか仕事がある時(ちょっとしたカット描きとか、アシスタント先斡旋とか)に
絵が入ってる名刺のほうが仕事を貰いやすいと聞いたことがある。
文字情報だけの名刺だと交換した後、多分ほとんど見直されることはない。

知り合いのアシさん連中はみんな絵入りの名刺つくってたよ。
表面にカットを入れてる人もいたし、表は名前で裏一面イラストって人もいたし
モノクロの人もカラーの人もいた。
手持ちのカラープリンタで打ち出してる人もいた。

参考になれば。
809名無しさん名無しさん:2007/11/13(火) 08:31:27
>>801
ありがとう。頑張ります!
810名無しさん名無しさん:2007/11/13(火) 09:17:02
アシの仕事ばっかふられるから
持ち込みとか投稿がウザくなってきた。
811名無しさん名無しさん:2007/11/13(火) 10:16:39
友人が持ち込んだ時
先に持ち込みしてた女が60P超えの大作wを持ち込んでたらしいんだが
編集が流し見してたら「あっ、そうじゃ無いです!そこは読み方があってですね!!」とか、
毎回読み方を指図してたらしい

なんかたくまし過ぎて吹いた
812名無しさん名無しさん:2007/11/13(火) 11:59:40
たくましいんじゃなくて
ただの痛いやつじゃないかそれ
813名無しさん名無しさん:2007/11/13(火) 12:00:49
変な質問なんですが…

ちびまるこちゃんや魔方陣グルグルのような、ギャグシーンでの
ナレーションのツッコミってどう思います?
ギャグ漫画としてあれは未だアリなんですか?
使いたいんだけど…。
814名無しさん名無しさん:2007/11/13(火) 12:16:19
>>813
もう今は冷めるからやめといた方がいい
815名無しさん名無しさん:2007/11/13(火) 12:23:48
ドラクエ世代しかわからんかもな。
816名無しさん名無しさん:2007/11/13(火) 12:25:29
あ、でもケロロ軍曹のアニメや、バラエティ番組みたいに
下のほうに文字を入れるのはそんなに古くないな。
ありかも。
817名無しさん名無しさん:2007/11/13(火) 12:27:21
ピヨ彦みたいなキャラいれて
ツッコませまくるってのはどうでしょうか?
818名無しさん名無しさん:2007/11/13(火) 12:46:07
サンデーで今まさにそんなことやってる奴がいるけどさっぶいぞ
とくに世間に作家名さえ認知されてない新人がやると凍える寒さだ
819名無しさん名無しさん:2007/11/13(火) 12:49:28
>>818>>813宛てね
820名無しさん名無しさん:2007/11/13(火) 13:17:25
感じ方は人それぞれなのでツッコミに共感できないと
二重のつまらなさになってしまう。
821名無しさん名無しさん:2007/11/13(火) 13:25:27
>>813
キャラに突っ込みさせたらいいじゃんEEじゃん!!
822名無しさん名無しさん:2007/11/13(火) 13:30:15
作風にもよるだろ
面白いなら自信もってやれ
823名無しさん名無しさん:2007/11/13(火) 13:37:01
狂言役だな
ボケ、ツッコミともう一人冷静に解説するキャラ
824名無しさん名無しさん:2007/11/13(火) 15:38:51
名刺の話だが、持ち込んだ時に逆に編集から名刺もらえ
昔学校に隠れて持ち込みに行ったら先生に「何で名刺もらわなかったの?、もったいないじゃない」
見たいな事言われた。今度はくれなくても自分で言おうと思っている
k社からはもらったが、多分誰にでもあげてるんだろうな。
825名無しさん名無しさん:2007/11/13(火) 16:30:11
名刺ってせがんで貰うものなのか?
826名無しさん名無しさん:2007/11/13(火) 16:36:58
少なくとも自分から出せば貰えるな
827名無しさん名無しさん:2007/11/13(火) 16:55:39
名刺なくても面識増えれば連絡つけられるし
別になくて困ることないよな
828名無しさん名無しさん:2007/11/13(火) 17:06:03
逆に編集の立場から考えれば、多少でも見込みありそうでまた会いたいやつには連絡付けやすいように名刺渡すだろうし、見込みがなかったり相性が悪くて遭いたくなければ名刺渡さないってことなんじゃないか?
829名無しさん名無しさん:2007/11/13(火) 18:17:07
私もオモタ
名刺貰えないレベルで自分から貰うのって厚かましいというか
また見せて欲しかったら相手からくれるしさ
830名無しさん名無しさん:2007/11/13(火) 18:20:05
まあくれって言ったらくれるでしょ
単に忘れてるだけってこともあるだろうし
さすがに断られた人ってのは聞いたことない
831名無しさん名無しさん:2007/11/13(火) 18:21:42
やんわりと「今切らしてて」と答えることは考えられる
832名無しさん名無しさん:2007/11/13(火) 18:35:22
持ち込み行くと言わなくても確実にもらえるだろ、名刺。
もしかしてもらえない人って…名刺もらえないぐらい下手なの??
833名無しさん名無しさん:2007/11/13(火) 18:39:43
ジャンプくれなかったことあるな
余所ではくれたけど
834名無しさん名無しさん:2007/11/13(火) 18:55:32
名刺で思いだしたんだけど、編集さんが名刺くれるときって
こっちは会社員じゃないから名刺返すことができないし
なんか微妙に不便っていうか、どうしたもんかなって思うときない?
普通の会社員ってお互い名刺交換したりするもんだしさ。
だからって名刺わざわざ作るほどのことでもないしな・・。
835名無しさん名無しさん:2007/11/13(火) 19:01:58
名刺作っとこうかな、モノクロレーザーあるし。
持ち込みとか、投稿とかで一枚いれとこう。別におかしくないよね?
836名無しさん名無しさん:2007/11/13(火) 19:06:05
 投稿するときは連絡先明記するんだし必要なくね?
837名無しさん名無しさん:2007/11/13(火) 21:05:38
名刺をもっていくなら裏面に絵を入れておくといいぞ
838名無しさん名無しさん:2007/11/14(水) 03:53:11
同じ話ループしてるw
839名無しさん名無しさん:2007/11/14(水) 05:00:43
名刺のことばっか話してんじゃねぇ!漫画の話しろ!名刺にこだわるな!
お前ら漫画家目指すんだろう?ニンジン喰ってるサラリーマンじゃないんだから。
840名無しさん名無しさん:2007/11/14(水) 09:09:40
プロもいるんですけどww
841名無しさん名無しさん:2007/11/14(水) 10:00:33
ハグキ乙
842名無しさん名無しさん:2007/11/14(水) 12:22:04
しかし名刺が必要かは重要だよな
この前担当に名刺貰ったが自分全く予想していなかった
名刺なんて交換した事もない…どうしていいのかわからない

というか漫画家志望の名刺なんぞ相手はどうするってんだ?
社会人常識の本を買ってくるOrz
843名無しさん名無しさん:2007/11/14(水) 12:22:34
>>839
漫画家だけど同業もけっこう飲み会とかパーティ(出版社主催のとかじゃない私的なパーティ)とかで
名刺交換するよー。作っといて損はない。
相手から名刺もらってこっちが渡さないってのもなんか気まずい感じになるし。
844名無しさん名無しさん:2007/11/14(水) 12:30:32
少年誌での投稿って主人公が敵を殺すのはあんまりうけないでしょうか?
デスノやハンタや北斗の拳みたいなのもあるけど
例えば、人間はダメだけど怪物や化物ならOKとか・・・
845名無しさん名無しさん:2007/11/14(水) 13:29:39 BE:1566751687-2BP(0)
敵の悪さレベルによる。
846名無しさん名無しさん:2007/11/14(水) 14:35:15
>>844
描写次第やね
847名無しさん名無しさん:2007/11/14(水) 20:41:05
ワンピもDBも基本殺しまではやらないな、追い返すとか懲らしめる程度
848名無しさん名無しさん:2007/11/14(水) 20:43:06
「殺す」じゃなくて「倒す」って感覚が大事、少年誌は。
849名無しさん名無しさん:2007/11/14(水) 22:06:50
逆にいうと
少年誌ってみんな似たようなヒーロー像だから
ダークヒーローっぽい路線狙うのもアリだとは思うよ
850名無しさん名無しさん:2007/11/14(水) 23:35:13
>>849
青年誌でっていわれそうだな
851名無しさん名無しさん:2007/11/15(木) 00:31:58
ガンガン月例マンガ賞で赤松健が奨励賞受賞
http://blitznews.blog97.fc2.com/blog-entry-630.html
作者のサイト
http://blog.goo.ne.jp/kasanegirider38/e/9fcc9748bff91b3400b5714347d9e081
852名無しさん名無しさん:2007/11/15(木) 01:20:23
>>850
稀にだが少年誌でもあるよ
稀にだが
853名無しさん名無しさん:2007/11/15(木) 03:08:05
ネーム部門に出した話を、後日完成させて同じ出版社の別の賞に出すのは可能ですか?
854名無しさん名無しさん:2007/11/15(木) 11:14:19
同じ雑誌じゃなく別の雑誌の賞?
855名無しさん名無しさん:2007/11/15(木) 14:07:31
>>854
同じ雑誌です。
856名無しさん名無しさん:2007/11/15(木) 17:49:57
何のためにネーム部門に出したのかよくわからないが
857名無しさん名無しさん:2007/11/15(木) 17:59:08
でも出したくなる気持ちは分かる
858名無しさん名無しさん:2007/11/15(木) 18:02:53
ネームでダメだった作品に絵を入れたところで望み薄だよ。
859名無しさん名無しさん:2007/11/15(木) 18:46:47
ですよねー…お答え頂いてありがとうございました。
860名無しさん名無しさん:2007/11/15(木) 20:50:12
テストで1週間描かなかったので画力が著しく落ちた…
担当にも小学生の絵みたいになったと言われる始末。
こういう時ってどうやって戻してますか?1からやり直すしか無いですか?
861名無しさん名無しさん:2007/11/15(木) 22:46:55
そんなこと…あり得ないだろ。それとも達人の域に達すると一週間の
腕のなまりが許せないものなのか…
862名無しさん名無しさん:2007/11/15(木) 22:47:18
↑専門学校時代に先生が「漫画は3日描かないと一週間(技術が)後退する」って言ってたよ。
あと、とある漫画家の先生が漫画は自転車と同じで、こぎつづけてないと倒れる、とも。
863名無しさん名無しさん:2007/11/15(木) 22:52:43
>>860
その小学生みたいと言われた絵をよく見直してみるといい。
どこが悪いかがわかれば、それを何度か書き直したら調子取り戻すとおも。
864名無しさん名無しさん:2007/11/15(木) 23:30:43
>>863
アドバイスありがとうございます…アタリから描いたらなんとかマシになった…
それでも前に比べたらウンコだけど
865名無しさん名無しさん:2007/11/16(金) 05:06:59
どんだけシロートなんだ・・・?

達人なのか? スランプに陥ってるのか? 絵の変わり目か?
864の絵柄に興味津々
866名無しさん名無しさん:2007/11/16(金) 06:54:10
マジレスすれば一週間だの一ヶ月だの描かない程度で普通は下手になったりしない。
一年描かなければ勘は鈍るけど、それでも確実に下手になるなんてないと思う。
867名無しさん名無しさん:2007/11/16(金) 08:07:32
いや1年は大きいよ
特に若い人の場合
868名無しさん名無しさん:2007/11/16(金) 08:54:31
1年描かなくても下手にならないのは、デッサンとか描き方の基礎ができてる人だろうな。
勘で描いてる人にとっては勘が狂うのは致命的だから、1年はきついかも。
まあ勘で描くのがいけないんだけど。
869名無しさん名無しさん:2007/11/16(金) 09:22:37
俺はむしろ何日か描かないでおくと
絵柄がリアル絵になって独特になっていくから
一作仕上げると手を休める。
870名無しさん名無しさん:2007/11/16(金) 10:43:59
俺は久しぶりに描いたら上手くなってたことがある。
なんでだろ?

以前の絵と比べても間違いなく上達してた・・・
871名無しさん名無しさん:2007/11/16(金) 10:50:48
>>870
手ではなく眼のほうが成長したんだろう
872名無しさん名無しさん:2007/11/16(金) 10:59:32
そんな劇的に下手になるのは特殊なケースだから、
決まりきった処方箋じゃ無理だろうな。
873名無しさん名無しさん:2007/11/16(金) 12:45:43
プロは一週間休むと取り戻すのに半年っていうよ。特に勘が鈍るって。
今回の場合は単に絵が安定のレベルまで行ってないだけでは?
874名無しさん名無しさん:2007/11/16(金) 12:49:19
まあ実際に休んで衰えた奴なんていないんだけどな
875名無しさん名無しさん:2007/11/16(金) 13:08:46
月刊誌で月1本のプロは、毎月2週間絵を描かないわけだが。
876名無しさん名無しさん:2007/11/16(金) 13:15:49
本気で言ってるのか?
877名無しさん名無しさん:2007/11/16(金) 13:49:11
自分の話だからな。
878名無しさん名無しさん:2007/11/16(金) 14:04:34
月刊でネームが長引けば2週間くらい描かないこともあるよ
それに取材で海外行ったりすればもっと長い間描かないこともある
879名無しさん名無しさん:2007/11/16(金) 15:16:10
ジャンプの編集者で内田って編集者って新人?
来週の持ち込みで見てもらう人なんだが…
880名無しさん名無しさん:2007/11/16(金) 15:24:02
とりあえずおまいがド新人どころか社会人的にも未熟だということはわかった
881名無しさん名無しさん:2007/11/16(金) 15:25:49
>>879
おいおい名前出すとか何考えてンのwwww
882名無しさん名無しさん:2007/11/16(金) 15:27:14
879終わったなw
883名無しさん名無しさん:2007/11/16(金) 15:32:20
(  Д ) ゚ ゚
884名無しさん名無しさん:2007/11/16(金) 15:32:29
なんとか戻ってきた…
自分で言うのもなんだけど短期間でかなり上達した反面安定してなかったのかも…
885名無しさん名無しさん:2007/11/16(金) 15:32:34
ネタだろ。他のスレでも書いてるし。
886885:2007/11/16(金) 15:33:53
>>879ことな
887名無しさん名無しさん:2007/11/16(金) 15:51:00
しかも今年入社した新人の名前をだすとは・・・
可哀想に。傷つくぞ、こういうの見ると。
888名無しさん名無しさん:2007/11/16(金) 15:51:57
それが目的だろう
889名無しさん名無しさん:2007/11/16(金) 15:52:15
いちいち編集者がこんな過疎った板のぞいたりするのかねぇ
まぁ実名だすのは控えたほうがいいな。
890名無しさん名無しさん:2007/11/16(金) 16:11:11
内田内田内田内田内田内田内田内田内田内田内田内田内田内田内田
内田内田内田内田内田内田内田内田内田内田内田内田内田内田内田
内田内田内田内田内田内田内田内田内田内田内田内田内田内田内田
内田内田内田内田内田内田内田内田内田内田内田内田内田内田内田
内田内田内田内田内田内田内田内田内田内田内田内田内田内田内田
内田内田内田内田内田内田内田内田内田内田内田内田内田内田内田
内田内田内田内田内田内田内田内田内田内田内田内田内田内田内田
内田内田内田内田内田内田内田内田内田内田内田内田内田内田内田

ゲシュタルト崩壊
891名無しさん名無しさん:2007/11/16(金) 16:20:51
そもそも内田って奴は本当にいるのか?釣りだろ?
892名無しさん名無しさん:2007/11/16(金) 16:32:37
いるぞ。さらしたくないからリンクは貼らんが、
集英社採用情報の新人紹介のページにのってる。
893名無しさん名無しさん:2007/11/16(金) 16:52:50
内田の人気に他の新人編集者嫉妬www
894名無しさん名無しさん:2007/11/16(金) 16:53:13
入社してこんなわけわからんところで名前晒されてるとか
テラカワイソスwwwwwwww
895名無しさん名無しさん:2007/11/16(金) 17:12:24
しかし内田はこれで他の新人よりかなり有名になったな
896名無しさん名無しさん:2007/11/16(金) 17:26:04
こんな形で有名になどなりたくなかろう
897名無しさん名無しさん:2007/11/16(金) 17:30:05
集英編集者に内田在り
898名無しさん名無しさん:2007/11/16(金) 17:33:20
内田のレポよろwむしろ内田スレッドが立てるか
899名無しさん名無しさん:2007/11/16(金) 18:00:37
じゃあ今からウッチーって書いてあるうちわ作るわ
900名無しさん名無しさん:2007/11/16(金) 19:12:58
うわ、一時期編集者嫌いだったがこれは無いわ
内田さんファイト
901名無しさん名無しさん:2007/11/16(金) 20:00:52
新人編集内田。
将来ドラゴンボールを超える大ヒットを飛ばし、
編集長、そして取締役になろうとは
誰も予想だにすることができなかった。
902名無しさん名無しさん:2007/11/16(金) 20:13:19
>>887
ちょーおまw
追い打ち掛けてんじゃねーよww
903名無しさん名無しさん:2007/11/16(金) 21:17:37
何でこんな人気なんだ?
集英社のサイト見たけど内田さん良い人そうじゃん
904名無しさん名無しさん:2007/11/16(金) 21:19:08
BGM:地上の星
905名無しさん名無しさん:2007/11/16(金) 22:04:49
>>879 始まったなw
906名無しさん名無しさん:2007/11/16(金) 22:15:46
たまたま持ち込み当番が内田ってひとで来週出版社行く予定の
人にも迷惑かけるから>>879みたいな真似はやめれ
907名無しさん名無しさん:2007/11/16(金) 23:49:23
持ち込みしたら担当付いて賞に出すことになった。
〆切までまだ時間があるので全部描き直すと豪語したものの、
どうもこんな事してるくらいなら新作を描いた方が良いような気もしてきた。
こういうときはどうしたらいいだろうか。
ちなみに担当から作品への指摘は色々あったが、直せとまでは言われなかった、
908名無しさん名無しさん:2007/11/16(金) 23:51:54
いずれにしろ新人編集者に原稿見せるなんてめんどくさいよな
担当になられたりした日にゃ面倒も倍増
909名無しさん名無しさん:2007/11/17(土) 00:04:39
どこの大先生様だよw
910名無しさん名無しさん:2007/11/17(土) 00:48:08
どう見ても私怨で馬鹿が一人自演してるだけだな>内田関連
よっぽどぼろくそに言われたのか?w
911名無しさん名無しさん:2007/11/17(土) 10:10:45
内田っていうとサッカー選手しか出てこない
912名無しさん名無しさん:2007/11/17(土) 15:54:41
自分はアナウンサーだな
ウッチー萌え
913名無しさん名無しさん:2007/11/17(土) 16:24:50
筋肉少女帯なのは俺だけ?
914名無しさん名無しさん:2007/11/17(土) 16:26:54
おれはうっちゃんなんちゃんの、うっちゃんだな。
915名無しさん名無しさん:2007/11/17(土) 16:30:13
志村ー、内村内村!
916名無しさん名無しさん:2007/11/17(土) 16:58:53
はいはい内田内田わろすわろす

 〃∩ ∧_∧
 ⊂⌒( ・ω・)
  `ヽ_っ⌒/⌒c
     ⌒ ⌒


内田わろすっていってんだろ!

   ∧_∧
 ⊂(#・ω・)
  /  ノ∪
  し-J |l| |
      人ペシッ!!
     __
     \ \
       ̄ ̄
917名無しさん名無しさん:2007/11/17(土) 19:56:54
漫画家、内田わろす。

誕生
918名無しさん名無しさん:2007/11/17(土) 20:49:24
>>913
まさかこんなところに知ってる人がいるとはw
919名無しさん名無しさん:2007/11/17(土) 22:54:32
>>913
仲直りおめ
920名無しさん名無しさん:2007/11/18(日) 00:03:05
今度集☆英○社に持ち込みに行くんだけど
長宗我部ってやつ新人?
921名無しさん名無しさん:2007/11/18(日) 00:07:54
手塚、赤塚賞の授賞式でさ 漫画家さんにサインって貰っていいのかな?
なんか失礼じゃないかな?
すっげー嫌な顔とかされたらと思うと
922名無しさん名無しさん:2007/11/18(日) 00:10:00
それは漫画家さんによるので空気読んで行け
923名無しさん名無しさん:2007/11/18(日) 00:26:21
手塚賞とかじゃないけどサイン頼んでもらってるひと見たことあるぜ
特に嫌な顔されてる感じではなかったけどなぁ。気難しそうな人だったら
止めておいたほうが無難じゃね?
924921:2007/11/18(日) 01:06:27
>>922,933
ありがとう
漫画家さんによるのか・・・気難しそうとかわかんねーよw
ガンガン貰っていいのものだと思ってたのに・・・
925名無しさん名無しさん:2007/11/18(日) 03:42:42
こういうの、マンガ描くときに使ってみたい奴っている?
3DCGのトレースで背景の手間ってどれくらい減るものなんだろ
ttp://www.e-frontier.co.jp/company/press/introduction/2007/20071022_shade_home_design.html
926名無しさん名無しさん:2007/11/18(日) 06:29:35
>>924
授賞式に出た時点で同業者だからな
927名無しさん名無しさん:2007/11/18(日) 09:25:49
>>925レイアウトやアナログの熟練度によっては逆に手間が増える事もあるぞ。
928salon ◆y0izD0axK2 :2007/11/18(日) 10:36:41
>925
俺も気になってた
コミスタの素材でも色々出てるしコミスタに入ってる
レンダリングとかも興味あるんだけど
調べてみるとやっぱ【トレース風背景】と写真からおこした
【レンダリング背景】は全然違うものだと感じた

3Dトレースと言うか3Dで作った背景をそのまま画面に反映させてる作家
もいるから参考にしてみたら?
929名無しさん名無しさん:2007/11/19(月) 07:52:27
アシさんに質問なんだがうちは2階建てなんだけど
1階で犬を買ってて仕事場は2階
たまに上がって来るけど踊り場のドアを閉めると犬は上がってこない
そんな状況なんだけど動物が苦手な人にはやっぱキツいですか?
仕事場を別に借りようかなと迷っているんだが
やっぱりそうした方がいいかな
930名無しさん名無しさん:2007/11/19(月) 08:46:45
大の犬好きですが仕事場に入ってくる犬は迷惑です。
個人的には仕事場が安全なら、犬に仕事を邪魔される環境でないなら
全然平気ですし、犬に会えるたび嬉しいかもです。

遊んで欲しくて足にじゃれて甘噛みしてくる犬や猫には困ります。
しつけのなってないペットのいるところで働くのは拷問なので
ペットがいると聞くだけで実はかなり引きます。
しつけは動物好きとか嫌いとか以前の問題だと思います。
931名無しさん名無しさん:2007/11/19(月) 10:34:00
>動物が苦手な人にはやっぱキツいですか?

昔野犬に襲撃されて大型犬恐怖症とかならそりゃあキツいでしょう。
932名無しさん名無しさん:2007/11/19(月) 11:27:24
>出版権、Web上での掲載権、映像化権その他二次利用権ほか、諸権利はすべて
弊社に帰属するものとさせていただきます。



出版社は出版権だけで満足すべきじゃね?
なんでウエブ掲載権やら映像化権やら二次利用権やら
諸権利をすべて持っていくんだ?

これじゃあ漫画家は首根っこつかまれたようなもんじゃねーか。
出版権以外のものはその都度交渉していくべきだろ。
933名無しさん名無しさん:2007/11/19(月) 13:08:48
それはお前が交渉すればいいんじゃない
934名無しさん名無しさん:2007/11/19(月) 18:09:02
>>929
自分の場合は視界に入らなければ平気
自分が通るときだけでも玄関から仕事部屋までの間出さないでもらえたら大丈夫です。
襲われて苦手になった人って犬のサイズ関係なく怖いですよ
今は大丈夫だけど一時期は子犬でもダメだった。
あとアレルギーの人は毛があるだけでダメなので仕事部屋に入れる入れない以前の問題です
カーペットやカーテンや先生の服や靴下についた毛だけでアウトなので。
935名無しさん名無しさん:2007/11/19(月) 18:23:58
そうだよねえ
猫のアレルギーはよく聞くけど犬もあるよね
しかし犬の毛が全くない状態って言うのは無理なので
やっぱりマンションを借りる方向で検討します
今まで犬が平気な人をなるべく募集していたけど限界があるし
レスくれた人達ありがとう
936名無しさん名無しさん:2007/11/19(月) 18:52:28
>>933
そうは言っても連載前の段階でほぼ強制されるんだろ?
従わない奴は弾くわけだ。
937名無しさん名無しさん:2007/11/19(月) 19:06:24
諸権利を初めにすべてごっそり持っていかれることが漫画家がグウの音も出ない
原因としたらこれこそ改めるべきじゃないだろうか?出版社が背負うリスクは
基本的に紙の出版であってそれ以外ではない。それ以外の権利をなぜ奪い取って
しまうのか・・・。メディアミックスしてもテレビ局や出版社だけが儲けて漫画家
の懐にはさっぱり落ちてこないと嘆いていた漫画家や漫画原作者がいるがその辺は
今後改善していくべきだろう。映像化権にしても二次利用権にしても最も好条件
を提示するところと組めることは本来漫画作品の生みの親である漫画家の当然の権利
だと思うのだ。出版社がもしメディアミックスに一枚噛みたいというなら最も良い
条件を漫画家に提示すればいいのだしそれが最大の功労者に対する敬意だろう。
938名無しさん名無しさん:2007/11/19(月) 19:10:56
漫画という情報を漫画家は流通させるわけだが紙の分野に関しては出版社に
まかせる為出版権を与預けるのは当然。だが映像化権や二次利用権など諸権利
を何の理由もなしに与えてしまう、もしくは奪われてしまうのはおかしい。
あまりに出版社に有利な条件ではないか。

これはあまりに酷すぎではないだろうか?
939名無しさん名無しさん:2007/11/19(月) 19:23:57
投稿する際に、
年齢、住所、職業を書くのは分かるんですが、
「略歴」の欄は何を書けばいいのですか?
どこの高校を卒業したかとか、履歴書の職歴欄みたいな感じの内容を書けばいいのですか?
それとも、これまでの投稿歴みたいに漫画に関係する足跡を書けばいいのですか?
940名無しさん名無しさん:2007/11/19(月) 20:17:01
学歴より漫画に関する履歴だろうな
アシスタント経験とか受賞暦とか掲載暦とか
何もなければ今まで何作描いたとか何回落選したかとかでもいいけど
941名無しさん名無しさん:2007/11/19(月) 21:16:20
>>938
酷いと思うなら契約すんな
どうしてもいやなら交渉しろ
交渉もしてないくせに甘えんな
942名無しさん名無しさん:2007/11/19(月) 21:35:51
と漫画家気取りが申しております
943名無しさん名無しさん:2007/11/19(月) 22:04:32
>>941
ところで聞きたいんだが941自身はその現状についてどう思っているんだ?
あまりに出版社に都合の良い契約であるとは思わないか?逆にもしそれが正当
な契約というならどこに出版社がそれら諸権利のすべてを手に入れる十分な
理由なり正当性があると思うんだ?
944名無しさん名無しさん:2007/11/19(月) 22:15:31
あずまきよひこは権利関係を自社で管理してるんじゃなかったっけ
どの道自分の作品をコンテンツ商品として売り込める程の知名度と実力を
持った作家でないとそういうのは難しいだろうね
945名無しさん名無しさん:2007/11/19(月) 22:20:57
>>939
俺は普通に履歴書みたくかいちゃったけどなw
946名無しさん名無しさん:2007/11/19(月) 22:29:49
うちは、定型の履歴書の項目従って丁寧に記入できるかどうかも審査の対象。
現場によるだろうけど、そういう欄があるなら一応書いておくべし。
947名無しさん名無しさん:2007/11/19(月) 22:37:36
>>944
諸権利を引き揚げるにはそれ相当の努力とか必要になってくるんだろ?
だったら初めから漫画家のほうに置いておいたほうがいいんじゃないか?
単行本など紙の出版権においてはリスクを出版社が持つということで出版社
が利益を多少多めに取るのもしょうがないかも知れないが本来出版社には
全く関係のない映像化や二次利用やらをノーリスクノーマネーでゴソッと
持っていくのはおかしい。映像化するならその時に話し合えばいいのであって
初めから全部差し出せというのはおかしい。なぜ紙の世界の出版社がウェブ
なり映像なり二次利用なりの世界にまでくっついてくるのか。漫画家を第一に
儲けさせるなら納得もいくがその漫画家は道具にして儲けは出版社第一にする
というのは非道徳的だろう。
948939:2007/11/19(月) 22:58:27
>>940
>>945
>>946
レスありがとうございます。
投稿歴・職歴・学歴と一通り書いてみます。
949名無しさん名無しさん:2007/11/19(月) 23:09:59
投稿歴 18年
職歴 就職経験なし・36歳ニート
学歴 高校中退

こんなスペックですがよろしく。
950名無しさん名無しさん:2007/11/19(月) 23:11:15
結局のところ漫画は派生産業まで含めるととてつもなく莫大な利益を生み出す
わけだがその利益の大部分をいただくのは出版社であって漫画家には一般サラリーマン
に比べれば多いだけの金をまわしてやるからそれで我慢しろということなんだろうか?
もしそうだとすれば漫画家が生み出した漫画で食っているというのになんという
恩知らずであろうか?最近は著作権まで共有するという噂を聞いたがもうこれは
食い物にしようとする姿勢がありありとわかるというものではないだろうか?

もしそうではないという主張がある奴がいればどうか知らせて欲しい。出版社がなぜ
それ自身に全く関係のない映像化権や二次利用権などの諸権利のすべてを有無を
言わさず手に入れてしまうことについて出版社に正当性があるというならぜひ
教えて欲しい。
951名無しさん名無しさん:2007/11/19(月) 23:29:39
>>949
受賞歴は?
952名無しさん名無しさん:2007/11/19(月) 23:30:01
ヒント

出版社と作家の力関係
953名無しさん名無しさん:2007/11/19(月) 23:32:00
つまりここが弁慶の泣き所なわけか。
954名無しさん名無しさん:2007/11/19(月) 23:44:51
>>952
つまりそのヒントから推測するに弱い個人に対して力のある企業は強引に無理を
押し通して漫画家から一切の権利を奪い取っているということか?もしそうだと
すると非常に不健全な関係だと言わざるを得ない。果たしてそのようなことが
許されるのだろうか?法に違反しない限り何をしてもいいということであれば
これから漫画家達との間でまともな信頼関係は築けないのではないだろうか?
これから出版社を必ずしも必要とはしなくなる時代を迎えるわけだが果たして
そのような強引で非道徳的な手法がまかり通り得るのだろうか?

考えれば考えるほど何から何まで出版社に都合の良い契約内容にされてしまって
いるようで非常に嘆かわしいではないか。将来漫画家にならんとする優秀な人材達
が漫画家などリスクばかりが目立ちやってられないと回避してしまうのではない
だろうか?心配である。
955名無しさん名無しさん:2007/11/19(月) 23:54:43
>>954
あなたのいうことはもっともなので、
あなたが出版社を変えてください。
私は単行本を出してもらえなくなるのが怖いので
影ながら応援します。
956名無しさん名無しさん:2007/11/20(火) 00:24:22
>>955
怯えとるな怯えとるな漫画家としてw

それはそれとして版権と聞くと諸権利が含まれているような錯覚にも陥るが
実際にはウェブ掲載権、映像化権、二次利用権、等々一つ一つ異なる権利として
分かれているわけだ。あまりにも狡猾に空気のように当たり前のごとく契約事項
として盛り込まれている為に漫画家側はさっさとサインしてしまうのかも知れない
がそれがどれだけ重きのある内容なのか理解すべきだろう。出版社は本来出版権
のみ関係する存在であって映像化権やら二次利用権やらその他の諸権利には本来
一切関係しない存在であるということを漫画家サイドは強く認識すべきだろう。
映像化権や二次利用権などの諸権利を一切合財すべて渡せという横暴な内容の
契約書にサインをすべきではないのだ。もしそれを手に入れたいなら原稿料とは
別にそれ相当の金額を積んで漫画家から預けてもらうようにすべきであると思う。
個人である弱い存在の漫画家が正当な利益を得るにはそれらの権利を手元に残し
ていることが当然ながら重要だ。しかし現状では出版社がそれを連載前の段階で
まず押さえてしまう。それさえ押さえてしまえばあとはまな板の上の鯉にする
ことが出来ると計算している。賢いといえば賢いが漫画家側はたまったものでは
ないだろう。そうしたことに疎い漫画家達を手玉に取るのは非道徳的である。

メディアミックス展開になっても漫画家の懐には入らず出版社ばかりが儲ける
という状態はなんとかしなければならないと思われる。こうした裏事情が次の
世代の漫画家達を幻滅させてしまうからだ。そうなったら漫画業界は終わって
しまう。漫画を生み出すのにもっとも投資なり苦労なりをしているのは他ならぬ
漫画家であって成功した暁には最大の功労者である漫画家がもっとも権利を有し
最も利益を得ていなければならないはずである。それが単なる道具以下にしか
されていないとすればこれは大問題だろう。終極においてそれが業界全体を衰退
方向に導いてしまうことは想像に難くない。
957名無しさん名無しさん:2007/11/20(火) 00:41:58
らめえええ!汁がでちゃううう 

まで読んだ
958955:2007/11/20(火) 00:42:33
>>956
ひとつ誤解しているようなので説明しますが、
原稿料は掲載料であり、このとき契約は交わしません。
契約を交わすのは単行本を出すときで、
この中に二次使用などの項目があります。
ただし、二次使用権を渡すのではなく、
二次使用について委託するという形になってます。
つまり、マネージメントを出版社に委託するということであり、
権利を渡すわけではありません。
959955:2007/11/20(火) 00:45:16
ちなみに>>932は、投稿作品に対してのものです。
960名無しさん名無しさん:2007/11/20(火) 00:56:08
>>958
たしかに権利を渡してしまったら文字通り一銭も入ってこないということになるかw
表現はおかしかったかも知れないが言っている意味はわかってくれてるんだろ?
ただどちらにしても出版社を通さなければ漫画家は身動き一つ取れないということ
であって出版社が有利な形で事を進められるわけだ。もし漫画家が例えば映像化権の
権利をまだどこにも委託していなかったとしたらいくつか委託してくれと申し出て
くる企業が出て来た場合漫画家は選ぶことが出来るわけだ。これは非常に大きな差だ。
有名作品の映像化権ならば大金を積んでも欲しがるところは出てくるはず。単行本を
出す時に二次利用などの契約を結ぶとのことだがどちらにしても印税とは紙の出版に
おける対価であってその他の諸権利については別途金を積んで漫画家にお願いすべき
ものであろう。メディアミックスにしても漫画家が納得出来る利益配分の形にすべき
であろう。
961名無しさん名無しさん:2007/11/20(火) 00:58:02
ところでもっと簡潔に説明できんのか己は。956。
962名無しさん名無しさん:2007/11/20(火) 03:09:23
>>940
賞歴は絶対書かなきゃいかんのかな?
新しい所では過去のしがらみなんか引きずりたくないんだが…
963名無しさん名無しさん:2007/11/20(火) 04:54:09
確か「よつばと!」の作者・あずまきよひこ先生は出版社に版権管理を任せずに、
個人の事務所で自分の作品の総ての権利を管理しているらしい。
グッズ販売やアニメ化の話等も色々な所から来てるそうだが、
自身が納得出来ない内容のモノは全部断っているらしい。
…まぁ、大ヒット作家だからそんな事も出来るんだろうけどね。
964名無しさん名無しさん
出版以外の自分でマネージメントするには専従の人を置くとか
お金も時間も莫大に掛かるしリスクもある。
自分は全部出版社にやってもらったほうがいいや。