コンテマンは原画に丸投げ
原画はコンテを拡大模写
演出は作監に押し付け
作監はキャラだけ直して原画に戻す
背景は原図の通り背景を描く
誰もが他部署とスケジュールのせいにして
誰もが責任を追わずに、結果、構図がゆるい貧相な画面を垂れ流す
そんな現状をなんとかしたい各部署の人間が
画面の設計図とも言うべき原図の意義を語り合うスレです
2 :
名無しさん名無しさん:2007/02/09(金) 14:50:18
2げ
美術が直せ
終了!
構図はコンテがなんとかしろ。
構図を詰めるのは作監の仕事だろ。
美術がレイアウトを直すってことは、望まぬ方向に直される可能性だってあるんだぜ。
むしろ、美術は勝手にレイアウトをいじるなと言えるのが正しい。
イジルナって言っても、
原図整理と称して弄るんだから
だったら、全部美術で面倒見ろ
都合のいいこと言うな
死ね
意義を語るのか?
糞スレじゃね?
語れ!とか初代なのにスレ番号とか寒くね?
速攻で落ちるだろ
ハルヒは構図や画面構成のヒネリがすごかったな。各部門丸投げでは出せない、計算された映像だと思ったよ。
というか、広告と称してマルチすんなよ。誘導されて、しかもレス入れちまったジャマイカ。
もう終了でいいよ。
(゚Д゚)<原図こちらで
つかこのスレはレイアウトは語っちゃいかんのか
原図とLOは厳密にはちょっと違うんだが
ぱち ぱち
↑
ホッチキスの音
各部署の人間が語り合うってことは素人お断りという解釈で桶?
ほとんど目にしないレイアウトについて素人が語ることは無理だろうな。
背景スタッフですが、最近は話数とカット番号、秒数、Followスピードなどが
読めなかったり間違ってたり書き漏れていたりという原図が多くてたいへんです。
調べたり電話したり電話待ったりとしたくないんで、なんとかしてください。
>>16 >秒数、Followスピード
それって手の抜き具合が違ってくるの?
秒数が短いのに時間をかけてびっしり描くくらいなら他のカットに労力を回したい。
手抜きといわれたら手抜きだw
2.5mm/1kが実は3.5だったり12.5だったり、あるいは指定より1秒長かったら背景足らずとなる。
もし30センチ描き足しなんてなったら数時間ロスするなんてことになります。
>秒数、Followスピード
BGの大きさがわからないジャマイカ、このすっとこどっこい
>>12 原図っていうのは美術さんの側で使う背景の下書き扱いの名称かな。
同じものをレイアウトともいうが、これは作画からの呼び名で、原画のラフも含めてる。
手順としてはレイアウトが上がると背景が必要な最低限をセレクトしてコピー
(原画ラフがどっさり入ってても人物の位置がそこそこわかる数枚だけに減らす)
したものが背景原図。
21 :
名無しさん名無しさん:2007/02/09(金) 19:53:47
美術さんにタイムシートって行かないの?
行かない
美術の者です。
以前どこかの原画関係のスレにも投下しましたが、大判の原図で、
A4ぐらいの紙を継ぎはぎして作ってあるのですが、セロテープの張り合わせがきたなくて
デコボコになっててマジ死ねって思う事がよくあります。
あとアナログで描く人まだいるので、コピー原図でもタップ穴開けて欲しいと思います。
コピー原図のことは制作に言ってくれ
つか、美術さんにコピー行くことって少ないだろ
いまはコピー主流だろ
レイアウトをムックに載せたりするようになって資料価値が出てきた
生に鉄筆なんて最近はないだろ
一部の美術だけだが、作監修の原図を勝手に変えるな
お前らの手の抜き方は画面が壊れるんだよ
原画が糞で、美術手抜きじゃ打ち切り必死だもんよ(´;ω;`)。
ごめんね、糞ゲンガーだよ(´;ω;`)
資料価値があるレイアウトなんてほとんど見たことがない。
>>27 対比やパース明らかにおかしてくても直しちゃダメですか?
>>26 コピー原図でも、そんな価値のありそうなL/Oってまず見かけませんけど。
これは素敵だと思うようなL/Oがあればナマ鉄筆かましませんよ。
>>31 パトレーパーとかそういうのの話でしょ
ムック本に載せるとか言ってるし
最近はカラーコピーが普及したせいもあって
美術の方にコピーがいくケースも増えてきた。
しかし作画だからといって原図を丁寧に扱うかと言えば決してそんな事はないので
ムック本どうこうは別の話だと思う。
白黒コピーであるにも関わらずそちらが美術に回るのは
修正原図に色付きで影やハイライトの指示が作画宛に指示されている場合のみにするべき。
その辺は制作の気の効かせ方融通の効かせ方、あるいは会社の方針による。
臨機応変に作業するべきだと思われるが、たいがいルーチンな作業になって
頭は使われない。
頭使ってる余裕ないよな
だいたいレイアウト揃うのギリギリだし
コピーかコピーじゃないかは作品や話数によるな。
コピーと生が混じってるときもあるし。
自分も背景屋だが1が書いた「背景は原図の通り背景を描く」は間違ってるぞ。
原図整理にどれだけ時間がかかることか。
美術設定ってちゃんと原画の手に渡ってるんですよね?
お、美術けっこう居るな。
自分もだが、なんかやたら天井を低く描いてる原図多くない?
いろいろ情報を描きこみたいんだろうけど、画面が窮屈でやってらんない。屋外シーンでもよくある。直さなきゃならん。
でもそれは本当に天井が低い部屋なのかもしれないぞ。
原図整理された所為でキャラとの対比が合わなくなるなんて事しょっちゅうだ
何で電柱あんなぶっとくすんだ・・・ってね
キャラも別紙じゃなく原図に直に描き込んであるのに
魚眼に近い超広角パースで描いたらレンズの歪みで曲線になるはずの部分を
綺麗に直線で描いてくれた。おかげでキャラだけ画面端で妙にゆがんで・・・
曲線でパースとるの面倒だからって定規で描くなよ
それはな、何とかの一つ覚えみたいに球面パースばっか描いてんじゃねえよゴルァっていうメッセージだよ
適当なパースでレイアウトきって、背景サマよろしく、とか癇に障る一言で丸なげしたんじゃねーの?
「設定は直線なのでこのレイアウトは間違いです。直しておきました」
遠景入れると面倒だからってムダに俯瞰や呷りで誤魔化しておいてキャラは水平正面とかやめて。
美術さんもいるみたいなので質問!
レイアウトの原図を“背景さんが困るから”という理由で定規を一切使わない上に
設定にちゃんと合わせないものを上げてくるヤシがいるんだけどそれはおkな事なの?
美術です。
定規を使わなくてもパースや水平が合ってればいいです。美術にも、線が死ぬという理由で設定で定規を使わない人が多い。
設定に合わないって言うのは正確な意味がわからないけど、設定無視はNGです。
定規使わなくてもいいんだけど、手のスナップで曲ってる線なのか、魚眼レンズを意識して湾曲してるのかが
わからないのは困りまする。
47 :
名無しさん名無しさん:2007/03/25(日) 01:51:01
48 :
名無しさん名無しさん:2007/03/25(日) 02:49:31
美術さんに質問
デジタルになってから描き方変わったと思うのですが
レイアウトをそちらの作業の一番都合のよい
描き方ってのはあるんですか?
例えばビルや木のアウトラインだけ大まかに描いて
鉛筆の腹で影付けないとか
リクがあったらお願いします
美術です
>>46
の方が言ってるように、どんな意図の線なのか見た人に伝われば良いのでは?
お忙しいのはわかるのですが、ガサガサ何本も無意味な線が引いてあると、かえって原図を描いた方の意図がくみずらくなる事もあるかと思います。
あーっと・・・
デジタル上の作業でテクニカルな事です。
レイヤー重ねたときに塗りずれーよ!!糞がっ!とか
ここはブックじゃなくても分けて書いて来いよ!
デジタルシラネー奴はヨ!コレだから!!ッチ!
みたいな事です。
自分で背景塗って見て、どうやって塗ってんだ美術の中の人は・・・
って自分のレイアウトに文句つけちゃったので・・・
美術です。デジタルだからそれ用にレイアウトに注文をつけるということはないので。
最近は、レイアウをちゃんとかける原画さんが少なくなってる。作監や演出もキャラだけ見て、
美術のつじつまや対比を考えるのは美術の仕事だと公言する人が多くなってしまって...
細部の書き込みやBGだけで処理できる合わせはこちらの仕事でも、キャラに関わるパースや構図、
BOOKとセルの緻密な重なりはBGだけでは処理できないので、ぜひ構図、パース、レンズの知識を持って、
レイアウトは画面の設計図だという自覚を持ってくれたら助かります。
今の制作本数じゃねえ…レイアウト描ける人が圧倒的に不足してるからなあ
53 :
名無しさん名無しさん:2007/03/26(月) 01:24:49
>>51 なるほど
こっちが押さえる場所と
こだわる場所がなんとなく
わかってきました。
どもです
美術さんに原図渡す前に「原図整理」って役職の人が見る事が有るそうだけど
どこまでいじれる権限が有るのかな?
背景会社にレイアウト渡す前に整理してくれるの?
セルジュ原図ブール
57 :
名無しさん名無しさん:2007/03/26(月) 12:57:30
レイアウト作監の事?原図整理って動詞じゃないの?名詞?
シャルロット原図ブール
原図・アンド・ローゼズ
60 :
名無しさん名無しさん:2007/03/27(火) 17:41:34
ビル・原図
ジェーン・バキーン
マグネロボ バキーン
なんでパースがわかってないやつがレイアウト担当するの?
いや、だって。
レイアウト書くのは原画マンの仕事だし
なんでパースがわかってないやつが原画担当するの?
キャラも似せれなてないけど
貧相なアニメは全て原画のせいだ。
背景の密度で画面を持たそうとするな。
67 :
名無しさん名無しさん:2007/03/29(木) 20:35:18
>>66 お前が貧相な原図描くってのは良くわかった。
なんでグダグダのコンテしか描けない演出が原図いじの?
弄る権限があるから
70 :
名無しさん名無しさん:2007/03/31(土) 01:17:46
簡単にレイアウト描ける方法があればいいんじゃね
コンテの拡大清書しか出来ないやつはレイアウト描くな。
アレン・原図バーグ
原画のレイアウト料を削って美術にまわせ。
ホントに描けない糞原画マンのはあげてもいいと思うね
だけど実は美術が好き勝手になおしたLOは大概容認できないくらい駄目な事が多い
もちろん、いわゆる原図の整理をした物は助かります。ありがたいです
おれ各話美監だけど、おれが直した原図は演出には好評だ。しかし作監には評判が悪い。
キャラがらみでおかしいのを戻したりするからか?
それでも、変な動きと正しい背景があったら、動きををごまかすために背景がリテイクになる。
ムリなのはわかってるが、美術が直した原図を演出なり作監なりが再チェックするシステムキボンヌ。
BG打ちの前に原図がそろってれば、こう直したいと提案できるのにと思ってる美監はけっこういる。
好評かどうかは演出が作画出身かどうかにもよるんじゃないの?
まあ、直接関わる人間からすると絵を描けないと違うとは言いにくいしな
物を見てないから何とも言えないが、作監から不評なのはセルと「正しい」背景を区別して考えてるからだろうな
パースが正しくても適切な背景を描いてくれない美術は非常に多い
特に若い美監ね
若い作監も演出にあったLO修正してくれないこと多いけどw
同一カットの処理で、作画打ちと作監打ちと美打ちで
言ってることバラバラな演出さんとかいますから。
んで、それ指摘すると怒り出すとかね。
演出、作監、原画のうちのだれがヘタでも、原図を直そうと直すまいと、しわ寄せと不満は
全て背景に集まる仕組みなんだね。
最終的には撮影
じゃあ、しわ寄せは撮影に
撮影込みの不満は背景に
82 :
名無しさん名無しさん:2007/04/06(金) 23:34:11
敢えて言おう!
演出のせいである!
原図がおかしいのは
すべて演出の力不足である!
そして演出の指示を理解しない作画監督が次に悪いのだ!
クズ原画は存在自体が悪である!
自分で演出も作監も原画もやらない人間が言いそうなことだな
ヒューゴー・原図バック
.
oio