漫画の製作方法の特許を出願

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん名無しさん
http://banba.de-blog.jp/wadachi/2006/08/post_d8e5.html

いったいどうなるのでしょう漫画業界
2名無しさん名無しさん:2006/11/24(金) 01:11:38
なんだこりゃ
パソで漫画描いてる奴、終了?
3名無しさん名無しさん:2006/11/24(金) 01:38:17
コミックスタジオ終わったな。
4名無しさん名無しさん:2006/11/24(金) 01:57:48
金の亡者は死ねよ
5名無しさん名無しさん:2006/11/24(金) 02:05:02
俺オワタ(^o^)/~
6名無しさん名無しさん:2006/11/24(金) 20:55:49
全然レスついてないけど、これってかなりヤバいことなんじゃないの?
7名無しさん名無しさん:2006/11/25(土) 00:18:44
やばくないよ。
調べたけど
特許として出願したのは事実だけど特許にはなってない。
審査請求とか実態審査とかそういう手続きを踏んでいないんだよ。
手続きを踏んだら拒絶されてたろう。

よくわからないけどこれで恐喝でもやりたいのかな。
ひっかかるような企業がいるとは思えないけど。
8名無しさん名無しさん:2006/11/25(土) 01:31:25
なんだびびって損した

俺みたいな奴が恐喝されるんだろうな・・・
9名無しさん名無しさん:2006/11/25(土) 02:25:22
既に通って公開されてるんじゃないの?
【オンラインコミック】web漫画描きスレ【ウェブコミック】5
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1153764257/619

619 名前:web漫画描きスレ[sage] 投稿日:2006/11/24(金) 22:18:37 ID:5IfrGSfc
公開されてる
ttp://www.ipdl.ncipi.go.jp/homepg.ipdl
ここの特許・実用新案公報DBのところを種別b番号3520515で照会
10名無しさん名無しさん:2006/11/25(土) 11:40:25
俺は>>9じゃないけど、
>>9のコピペで言ってる公開されてるってことは要するに、特許になってるよってことでしょ。

(特許の流れ→ttp://www1.odn.ne.jp/jiii-hiroshima/pat03.htmより
特許出願→方式審査→審査請求→実体審査→特許査定→特許料納付→登録→交付>>>(出願日から20年間の壁)>権利消滅
                                           ∩___∩     /)
                                           | ノ     ヽ    ( i )))
                                          /  ●   ● |  / /
                                          |    ( _●_)  |ノ / いまここクマー
                                         彡、   |∪|    ,/  
                                        /    ヽノ   /´
11名無しさん名無しさん:2006/11/25(土) 11:46:25
ちょっと直すよ。
特許出願→方式審査→審査請求→実体審査→特許査定→特許料納付→登録→広報発行>>>(出願日から20年間の壁)>権利消滅
                                            ∩___∩     /)
                                            | ノ     ヽ    ( i )))
                                           /  ●   ● |  / /
                                            |    ( _●_)  |ノ / いまここクマー
                                          彡、   |∪|    ,/  
                                         /    ヽノ   /´
ちなみに今回の出願日は1996.6.25だよ。でも特許に登録されたのは今年だよ。
12名無しさん名無しさん:2006/11/25(土) 12:21:11
登録されたのは2年前でしょ
【登録日】平成16年2月13日(2004.2.13)
広報出たのが
公報発行日(平16.4.19)
で。
13名無しさん名無しさん:2006/11/25(土) 13:22:32
>>1の管理人が張本人の筑井さん?
1411:2006/11/25(土) 21:10:36
>>12
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ○   ○ |   平成16年と2006年を素で間違えたなんて
  |    ( _●_)  ミ  口が裂けても言えないクマ──
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
15名無しさん名無しさん:2006/11/26(日) 18:57:36
サブマリン特許…
16名無しさん名無しさん:2006/11/27(月) 12:13:39
寺沢武一みたいに、昭和の時代からコンピュータで漫画描いてる漫画家もいるからな。
もし特許関係で裁判起こしたら間違いなく敗訴、特許も無効になると思う。
多分実際にはもっと狭い範囲で特許を主張するか、他社に好き勝手にされないよう先に取得する
防衛特許の類じゃないかな。

例:これは商標の話だが
  バンダイは「RPG」、ホビージャパンは「ロールプレイングゲーム」の商標を取っているが
  これはコナミみたいな特許ゴロに取られる前に先に取っておくという以上の意味はなく
  どの会社が上記の名称を使用しても全くの自由・無料となってる。
17名無しさん名無しさん:2006/11/28(火) 18:36:26
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー
18名無しさん名無しさん:2006/11/28(火) 22:20:43
なあ1のブログ
特許関連の記事全削除されてるんだが
まじ本人だったのかな
19名無しさん名無しさん:2006/11/30(木) 02:00:24
保守
20名無しさん名無しさん:2006/11/30(木) 10:54:42
誰か魚拓とってないん?
21名無しさん名無しさん:2006/12/02(土) 10:51:32
「図中に音声会話や内心の思考を表すための文字列や文章記号等を
書き込む領域を設けて表すことで、絵のみによって物語を構成する
ことを可能にする発明」


これにより、例えばモナリザの絵の一部に領域を設けて、モナリザ
の発話や内心の思考を文字により表現することができ、表情のみで
意味不明な絵の制約を解き放ち、柔軟でさまざまな状況を説明する
ことが可能となる。
22名無しさん名無しさん
ttp://banba.de-blog.jp/wadachi/2006/12/post_9992.html
駒てのが何かわからんけど新規性があるんだろうな。
漏れ達がやってるのは小間割だからきっとセーフだ。
あと「少なくともキーボード及びマウスを有し」って表記があるから
マウス使わないので外してましたで通るんじゃないかな?
どうせタブレットしか使わないし。
つーかうちはトラックボールだったw