月刊少年シリウス 新人賞

このエントリーをはてなブックマークに追加
940名無しさん名無しさん:2009/05/27(水) 19:14:17
漫画原作者志望たちのレベルが低いのが問題
まあ、仕方ない所はあるけど・・・
941名無しさん名無しさん:2009/05/27(水) 22:09:00
シリウスは縮小体制か
942名無しさん名無しさん:2009/05/28(木) 03:37:11
漫画賞で新人集めるほうがらくだ品・・・
943名無しさん名無しさん:2009/05/28(木) 08:59:45
小説原作引っ張ってくるようだしな。
お手軽で、作画の経験と知名度も上げられて一石二鳥だ。
944名無しさん名無しさん:2009/05/28(木) 16:33:23
原作者育ててくれる所だからって雑誌買って応援してたのに残念すぎる
945名無しさん名無しさん:2009/05/28(木) 16:37:54
原作賞はあとは絶対取らないモーニングと
ビジネスジャンプとヤングジャンプしかない
少年誌はゼロ
946名無しさん名無しさん:2009/05/28(木) 16:53:23
http://www.square-enix.com/jp/magazine/ganganonline/award/gamemusic.html#gamemusic
スクエアエニックスのコミック化前提企画ってのは脚本もいいのか?
ゲーム、音楽、アニメetcなどと書いてあるが
947名無しさん名無しさん:2009/05/28(木) 17:43:16
>>946
気になったのなら聞いてみると良いさね
948名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 01:38:25
>>946
ひぐらしのような同人ゲーム送ってね
と書いてあるけど?
949名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 23:55:13
原作、投函しま☆すた。
950名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 11:10:18
乙!賞取れると良いね
951名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 12:30:08
まあ、俺が取るのが一番嬉しいが
俺が失敗しても
誰かが賞取って原作賞を維持してくれw
952名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 12:32:49
つか、原作賞なんてそんな一朝一夕に結果は出せんよ
ジャンプのSKなんて十数年続いて、未だにヒットはヒカ碁とアイ汁だけだぜ?

ヒット作ってのは、例え10年に1本であっても100年分取り戻せるのが素晴らしいんだ
そんな性急な姿勢じゃ、シリウスからは永遠にヒットは生まれんよ
953名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 12:48:29
ヒットに原作者は必要とは限らないしなぁ。
954名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 12:52:37
通常の漫画募集に加え、さらに原作をも募集することで打順を回しヒットの確率を増やすんだろう
話を原作で募集することで、漫画募集の方を単純に画力だけが高い人材も確保しておく

原作選考がどれほどの労力を要する作業なのかわからんが
打ち切る必要はあまりないと思うぞ
955名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 13:36:13
原作は東のエデンやデスノートみたいな強力な「ワンアイデア」がないと厳しいね
956名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 15:45:48
>952
あっちのネームは全くのファンタジーを求めてないから。
何かしらの取材や知識が必要なものしか求められてない。
毎回の選考を読めば分かる。
957名無しさん名無しさん:2009/05/30(土) 15:53:46
そのレスが952に返される意図がわからんのだが
958名無しさん名無しさん:2009/05/31(日) 00:34:32
シリウス買ってきた。なんだよ原作&ネーム賞ちゃんとあるじゃん…と思ったら
今回のだったorz
次回からなくなっちゃうのかな。
959名無しさん名無しさん:2009/05/31(日) 04:29:30
>>954
ブロンソンのインタビューによると
原作者と新人をタッグにするのは
原作者のストーリー構築センスを新人漫画家に肌で感じさせて植えつけるためらしいが
960名無しさん名無しさん:2009/05/31(日) 05:07:38
今終わった……
印刷次第出しに行く
次からも続いてくれると嬉しいんだけどなぁ
つーか、最終選考まで残ったりすると何かあるのかな
961名無しさん名無しさん:2009/05/31(日) 06:03:21
>>960
雑誌に最終選考まで残ったって名前載るだけ
ソースは俺
962名無しさん名無しさん:2009/05/31(日) 09:54:51
ラノベ大賞で3次までいったことあるが
メジャーじゃないせいか、電話もなかったなぁ
963名無しさん名無しさん:2009/06/01(月) 10:44:23
960は無事出せただろうか
なんか死亡フラグっぽい書き方なので心配だw
964名無しさん名無しさん:2009/06/02(火) 00:06:38
俺も漫画で最終選考まで残ったけど連絡なかったな。小さく名前だけ。
ちなみに講談社はそうっぽい。ほかの雑誌でも最終選考だったが名前のみ掲載だった。
ありゃ何年前だ・・・今は別のところでお世話になってます。
編集雑記見るに結構やばいのかなシリウス。好きな雑誌だけど。
965名無しさん名無しさん:2009/06/02(火) 00:07:34
シリウスと言う以上に、講談社が今めちゃくちゃヤバい
966名無しさん名無しさん:2009/06/02(火) 18:33:44
ところで次スレって立てる?
967名無しさん名無しさん:2009/06/02(火) 20:34:59
普通にいるでしょw
968名無しさん名無しさん:2009/06/03(水) 12:59:05
でも、ここって実質シリウス原作賞向けのスレになっちゃってねw?
969名無しさん名無しさん:2009/06/03(水) 13:01:15
普通の部門は別にどこだそうが自由なんで分散するが
原作賞がある雑誌は少ないから仕方ないな
970名無しさん名無しさん:2009/06/03(水) 13:06:48
じゃあ原作賞終了だし@30を大切に使って終わるか。
971名無しさん名無しさん:2009/06/03(水) 13:09:19
それで十分だな
972名無しさん名無しさん:2009/06/03(水) 13:41:43
原作賞本当に終了なのか?
次号出てからでも遅くね?

というか、シリウスタダでさえ盛り上がってないから
数少ないスレを潰したくないw
973名無しさん名無しさん:2009/06/03(水) 16:24:53
>次号出てからでも遅くね?

こりゃ原作賞も無くなるわ・・・
974名無しさん名無しさん:2009/06/03(水) 16:39:50
次期あたりあったとしても、最悪のタイミングだろ

万が一受賞したとして、同時に廃刊とか一番最悪のパターン
月ジャンの廃刊直前に大型新連載ラッシュとかやってたがマジ作者可哀そうだったぞ
975名無しさん名無しさん:2009/06/03(水) 17:07:18
つか、原作賞があるから誌面の動向をつかむため
毎月シリウスを買い始めたオレみたいなのもいるんだぜ・・・まだ一回も出したことないけど
976名無しさん名無しさん:2009/06/03(水) 17:20:03
掴めたのですか?
977名無しさん名無しさん:2009/06/03(水) 17:21:22
ああ。
978名無しさん名無しさん:2009/06/03(水) 17:29:46
原作賞無くなっちゃって残念でしたね。
がんばって。
979名無しさん名無しさん:2009/06/04(木) 02:08:19
原作、持ち込みならみてくれるんじゃないのか?
原作で賞とって漫画になったのってあるの?
980名無しさん名無しさん:2009/06/04(木) 13:41:52
原作賞狙いの人は絵を描けるように頑張れば良いじゃない。
981名無しさん名無しさん:2009/06/04(木) 14:41:33
持ち込みだけになったとして、地方住みの俺みたいなヤツは死んだも同然
982名無しさん名無しさん:2009/06/04(木) 14:44:28
原作賞でマンガになった奴、読みきりであった気がする。
シリウス新人漫画家を作画起用でなんだかゲンナリな感じだった記憶が。
983名無しさん名無しさん:2009/06/04(木) 14:44:54
原作部門狙いだが、絵は日々練習してるよ

ある程度の外見的特徴、表情、絵的な構図、コマ割りのメリハリ、全体の雰囲気、
これらはちゃんとネーム時点でわかるようにしておかないと、受賞は無理

ぶっちゃけた話、原作部門賞ってのは、漫画家志望ではなかった人を漫画家に導くための部門と言う役割があるんだろうね
ジャンプなんか、本当にそんな意図で継続してる気がするわ
984名無しさん名無しさん:2009/06/04(木) 14:50:53
まあ、シリウスには出してないけどね
985名無しさん名無しさん:2009/06/04(木) 15:00:31
知らんがな
986名無しさん名無しさん:2009/06/04(木) 15:16:44
いや、むしろ絵がイマイチだが話作りの実力がある漫画家崩れを
若手の絵だけ上手い奴と組ませて育てるためにある>原作ネーム賞
987名無しさん名無しさん:2009/06/04(木) 15:17:52
988名無しさん名無しさん:2009/06/04(木) 15:20:52
二年前から変わらないスレッドだな・・・
989名無しさん名無しさん
何の結果も出せず二歳年をとったさ。