SNCF フランス国鉄 その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの車窓から
前スレが落ちたので建てました
2名無しの車窓から:2012/07/08(日) 05:52:57.36 ID:GYWwheQe
3名無しの車窓から:2012/07/13(金) 07:58:22.91 ID:assGMVN0
>>1
乙。
4名無しの車窓から:2012/07/16(月) 10:29:55.42 ID:/Ok2jF0B
格安TGVはいつから??
5名無しの車窓から:2012/07/17(火) 02:24:15.36 ID:59rnzIK6
>>4
現地の新聞によると早くても2013年3月〜4月頃。
SNCFの公式発表は競争相手を意識してギリギリまでしないみたい。
6名無しの車窓から:2012/07/18(水) 17:28:39.16 ID:Jd8eTXqG
Coradia Polyvalentの試験が始まったらしいけど、SNCFの近郊列車は今後全部コレになるのかね
7名無しの車窓から:2012/07/18(水) 21:50:15.99 ID:zY3eb03Z
Coradia PolyvalentってE657系って感じがする
8名無しの車窓から:2012/07/19(木) 02:35:23.69 ID:tDbL9RoY
>>7
というより、近郊形AGVって感じがする
9名無しの車窓から:2012/07/20(金) 13:08:47.03 ID:vpuaseej
パリ〜ブリュッセル〜アムステルダム間にイタロ参入してほしい
タリスはパスホルダーでも料金高すぎ!
10名無しの車窓から:2012/07/20(金) 13:38:28.84 ID:Du/xiZFf
SNCF〜AF/KLM〜NS Highspeed連合の寡占状態を打ち砕くフェラーリか。
胸が熱くなるな。
11 【東電 63.0 %】 :2012/07/21(土) 10:09:50.89 ID:+Os52QwU
>>10 最高じゃねえか!
12名無しの車窓から:2012/07/22(日) 11:44:24.97 ID:COrgnuM8
フランスにもオープンアクセスによる参入はないのかね??
13名無しの車窓から:2012/07/22(日) 11:47:32.81 ID:COrgnuM8
ヴァージングループなんか参入しそうだ!
14名無しの車窓から:2012/07/24(火) 16:56:17.18 ID:0vTqr/x2
ttp://www.youtube.com/watch?v=Pl8wmV3jKsE

国鉄じゃないが昔のパリメトロにはファーストクラスなんてのが連結されてたのか
15名無しの車窓から:2012/07/24(火) 18:47:01.33 ID:oIO18EgF
90年代初期まで1等付きだった。
ただ中身は一緒。あくまで階級社会だからあった様な物
各駅には検札要員がいて、待機してるボックスもあった。
16名無しの車窓から:2012/07/24(火) 21:24:26.28 ID:WAyICCSC
末期?の朝ラッシュには開放されていたような、違ったらゴメン
>パリのメトロの1等車
17名無しの車窓から:2012/07/26(木) 22:03:26.59 ID:fl9Ysmox
ttp://www.parisdailyphoto.com/2012/05/forced-to-be-2-minutes-early.html
発車2分前にドア閉めちゃうのだったら
駅表示の発車時間の2分後に発車すりゃ良い様に
ダイヤを組んどきゃいいのにと思うんだが
18名無しの車窓から:2012/07/30(月) 01:22:08.93 ID:8+Mt7Gy1
>>17
そのでんでいけば、東海道新幹線なんか、終着駅の着線があいていて
先行列車との間隔も詰まってなければ、東阪間あと5分は早く走れそう。
19名無しの車窓から:2012/08/04(土) 10:14:02.68 ID:paptzQPG
なんでフランス国内ではAGVが実用化されないのでしょう?
労働問題?
20名無しの車窓から:2012/08/04(土) 20:52:06.60 ID:F467cQvk
PSEは廃車開始??
21名無しの車窓から:2012/08/06(月) 14:07:45.87 ID:/t6RBF66
>>20
もし廃車がでたら、原色に戻して動態保存するかな?
22名無しの車窓から:2012/08/07(火) 14:26:29.65 ID:RRXl/YAo
最近リニューアル編成が出たからまだまだ使い倒すつもりなんだろう。
23名無しの車窓から:2012/08/14(火) 23:52:54.77 ID:zoUHq9cs
寿命長いな。国鉄廣嶋並じゃないかw
日本じゃそれより新しい300系でさえ全滅してるのに
24名無しの車窓から:2012/08/15(水) 10:48:56.04 ID:OelGbsYI
Sud-Est編成は地中海線が開業した時に300km/h対応と内装リニューアルを一度やっている。
二度のリニューアルは阪急5000系とか3300系を彷彿とさせる。本気で50年使いそうな感じ。
25名無しの車窓から:2012/08/15(水) 11:34:04.32 ID:MmxrjCCk
PSE編成はPOST編成とはいえドーバー海峡越えてセントパンクラスまで試運転で乗り入れしてる勢いだもんな
26名無しの車窓から:2012/08/15(水) 12:39:46.32 ID:zoULTLAc
トンネルが無いと長持ちするんですかね?
ん? 今はトンネルあるんですっけ(俺、浦島太郎状態w)?
27名無しの車窓から:2012/08/15(水) 12:55:13.81 ID:zX+XZWSk
そもそも長大トンネルに300km/h以上のスピードで出入りを繰り返してるのは
日本の新幹線だけと言っても過言ではない。
断面積にゆとりのあるはずの欧州でも必ず減速する。
また長大トンネルはほぼ国境だから
国防上の合理性にも合致してるし
逆にN700みたいな先頭形状だと軍事的にアウトかもね。
28名無しの車窓から:2012/08/15(水) 13:05:43.02 ID:33r+VSdL
ICE3…
29名無しの車窓から:2012/08/15(水) 13:13:56.61 ID:tXe26qNR
SNCF、何で格安TGVなんか出そうと画策してたりして、こんなに必死なの?
LCC対策といっても、TGV路線と並行するフランス国内のパリ〜地方都市の
国内線なんて、多くが大して格安にもならないAFが牛耳ってるのに。
LCC飛んでいても1区間で3往復ほど。座席数にして僅か。
適度な距離帯の大概の区間では、今じゃTGVの方がシェア高いんでしょ?

「なんか大変な将来が来るのでは?」 と、SNCFなりの考えで今から対策打って
いるのかね? 例えばマイカー対策とか。

iD-TGVを始め、元からTGVの料金体系は多種多様なんだから、それを
チョチョイと改正すればいい位に思うんだけど?
30名無しの車窓から:2012/08/15(水) 13:17:59.67 ID:tXe26qNR
双方から見ての「隣の芝は・・・」じゃないけど、SNCFからJR(特に東海の新幹線)を
見たら「いいな〜 (値引きという店で)出血しなくて」となり、JRからSNCFを見れば
「アチラは国鉄さんだから・・・」となるんだろうか?
31名無しの車窓から:2012/08/15(水) 13:22:39.14 ID:zX+XZWSk
長距離移動のマイカー率って日本より高いのか?TGV並行区間とかでも
32名無しの車窓から:2012/08/15(水) 13:23:10.11 ID:MmxrjCCk
これが国内系のスレになると「何でTGVは格安をやるのに新幹線はやらないんだ」という問題提起になるのだなw
33名無しの車窓から:2012/08/15(水) 16:24:52.74 ID:NtXSOqlf
>>29
SNCFの独占状態が解禁されるからそれを見越してじゃないのかな
夜行ではもうThelloが入ってきてるし、2019年には地方路線も全て解禁だと
最近は長距離バス運行も始めてる
34名無しの車窓から:2012/08/15(水) 16:48:53.00 ID:zX+XZWSk
>>33
そんなことしたって3年持たずに独占に戻るよ
あまりにも旨みがなさすぎるから。早い話JR初期と一緒。
ただでさえ日本に比べて移動需要の少ない欧州では供給過剰もいいとこだ。
経年車の最後の花道程度にとどめておいた方が無難。
35名無しの車窓から:2012/08/15(水) 17:39:48.90 ID:+KLuK6bW
トレニタリアがフランスで高速旅客鉄道事業に参入する意向とか
itaroの仕返しか??
36名無しの車窓から:2012/08/15(水) 17:54:33.40 ID:JaK6TLuq
フレッチャロッサのリヨン乗り入れの件もあるしなw
37名無しの車窓から:2012/08/15(水) 19:18:46.82 ID:MmxrjCCk
>>36
ET406よりも先にETR500乗り入れの話があったのに、いつまでたっても実現しないな
ETR465も乗り入れやめちゃったしな
38名無しの車窓から:2012/08/15(水) 19:40:33.48 ID:NtXSOqlf
>>34
だから数少ないドル箱路線を守るために先手必勝でいろいろやってるんだと思う
地方路線でも大都市間なんかは割と採算取れてるところあるし
他の国と全く接続がない日本と比べるのもどうかと思う
39名無しの車窓から:2012/08/15(水) 20:32:24.92 ID:tXe26qNR
ああそうか。対航空というより、オープンレイル関連での格安便か。

そういやAFがAGV持って、国内を走らせるって話も頓挫してんな。
もちろんSNCF対抗の。
40名無しの車窓から:2012/09/05(水) 18:06:46.53 ID:ZOn+U0Ii
41名無しの車窓から:2012/09/05(水) 19:27:48.43 ID:finUTPhR
しかしこの新車もやがて落書きの餌食に…
42名無しの車窓から:2012/09/05(水) 21:10:57.21 ID:zmUkUqAy
TERってあんまり落書きの印象がないが
RERはひどいもんだが
43名無しの車窓から:2012/09/05(水) 22:35:37.38 ID:WGdh5iZP
RERの裏ぶれ感というか荒涼感というか、あの雰囲気も好きだけどね。
MI09も乗ってないし、フランス行きたいな…。
44名無しの車窓から:2012/09/05(水) 23:03:04.48 ID:05Fz8sBn
3ドア二階建てRERは落書きが少ないほうだね
45名無しの車窓から:2012/09/07(金) 12:15:20.83 ID:g9C4avED
フランスでは、機関車のドライバーと電車のそれでは
職種が違うのかな? 大昔の日本じゃないけど…
46名無しの車窓から:2012/09/09(日) 09:46:52.01 ID:388qAyf9
旧JNRでは50年以上前に、電車乗りに機関士の職場が浸食されて
いくことへの危機感があった?らしいが、
フランスの長距離列車の動力分散化が進まないのは
純粋に技術的な理由? それとも価格面?
47名無しの車窓から:2012/09/09(日) 12:00:59.52 ID:PG9MIu71
動力集中式でもあれは電車なんだよ
48名無しの車窓から:2012/09/10(月) 04:45:39.56 ID:AVTMRVd7
そうか…
49名無しの車窓から:2012/09/12(水) 17:32:55.04 ID:CMxyD+W5
中国が職場になって、CRHばかり。TGVデプ乗りたいな、初めてTGVオレンジに乗った時の感動忘れられません、古い話だけど。
おしゃれなのはTGVが一番ではないかな。
50名無しの車窓から:2012/09/13(木) 23:04:23.30 ID:jD7lVRui
へえ、すごいな。中国のどのあたりですか?
鉄してるヒマはないかもしれませんが、
できることならせっかくなので楽しんでもきてくだされ。
51名無しの車窓から:2012/09/14(金) 00:23:58.50 ID:ODQ73OE7
>>49
イタリアのETR500の客室内インテリアもいいぞ。
TGVはラクロア監修の座席にしてから、奇をてらいすぎな感じがする。
もっとも美的感覚が日本人とフランス人とでは違うけどね。
52名無しの車窓から:2012/09/21(金) 13:39:52.58 ID:l8ONJ8D8
今日発売のRF誌にトランジリアンと>>40のRegiolis(レジョリス)紹介記事あり。
Regiolisは前面だけ見ればE657系みたいだw
53名無しの車窓から:2012/10/03(水) 23:14:22.88 ID:HbCi9a95
SNCFって高速車両は二階建てしか導入しない方針だから、
平屋しかないAGVは眼中にないって事か?
54名無しの車窓から:2012/10/04(木) 00:11:57.26 ID:2hCHb2ad
DDは、あくまで輸送量旺盛な線区に投入だろ?
現に東ヨーロッパ線はDDじゃないし。

モロッコにDDもっていくようだけど、毎時1〜2本として
そんなに旺盛な区間なのかね?
55名無しの車窓から:2012/10/04(木) 00:21:33.07 ID:jozJVzdD
平屋TGV客車がディスコン品ってのもあるんでないの?
そのせいでTGV-RD用の客車を作って差し替えたやつをPOSに回したんじゃなかったっけ
56名無しの車窓から:2012/10/04(木) 08:51:50.62 ID:/26igfBf
>>54
東ヨーロッパ線は今年からEuroDuplex編成の定期運用が設定された。
それ以前もDuplex編成がReseau編成の運用を代走した事もある。
57名無しの車窓から:2012/10/04(木) 19:41:09.57 ID:iqOAuz/E
ReseauばかりかAtlantiqueまで後天的改造でラクロワ化したのに
新造車のEuroduplexは座席上の指定席表示機や
車端部に次駅表示の液晶パネルまで設置されてるにもかかわらず
従来デザインのままなのは何でなんだろう

そういやEuroduplexはドアが閉まるとき自動放送で仏独英と3ヶ国語で
アナウンスが入るのでうるさかったなw
58fd4q:2012/10/09(火) 22:07:22.26 ID:l8MwESaa
JR東日本が行った男性客に対する乗車拒否作戦

JR東日本の本社職員・支社職員・駅員が行った
寝台特急あけぼののレディースゴロンとシートに乗車者する男性客への乗車拒否バリケードです。

男性を侮辱した人権侵害の一連の模様をご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=RJDXzoXs490&feature=channel&list=UL

http://www.youtube.com/watch?v=taqjOajeu5E&feature=channel&list=UL
59名無しの車窓から:2012/10/10(水) 09:57:52.49 ID:TC8IU/AT
レス番が飛んでいると思えば、こういう事だったのか。

海外板はこのスレだけだが、
http://hissi.org/read.php/ice/20121009/bDhNd0VTYWE.html
懐かし板はこのザマ。
http://hissi.org/read.php/jnr/20121009/UDBSSThtWE4.html
総合板で相手にされないからってコピペ攻撃はヤメレ、と。
60名無しの車窓から:2012/10/10(水) 13:18:54.15 ID:P9vhBeNr
パリ北〜ドゴール空港RER線経由の直行列車いつ運行開始?
あとCDGエクスプレスは工事着工したかね?
61名無しの車窓から:2012/10/10(水) 14:05:33.14 ID:xTWwUDuy
先月のB線の空港線運休はその工事がらみかな
62名無しの車窓から:2012/10/10(水) 15:43:42.11 ID:cws8O2ET
>>60
CDGエクスプレスは先月SNCF、RATP、RFF、ADPの四社合意で必要性が確認されたところ
つまりまだ何も進んでない
建設に1000億ユーロかかって運賃は片道22ユーロになるらしい
一応2017年開通を目指してるらしいが難しいだろうな

>>61
RERB+絡みの工事で、もう数年前から同じ事やってる
63名無しの車窓から:2012/10/10(水) 16:23:29.51 ID:jcqYLjjv
>>62
所要時間次第じゃ使ってみようと思わないこともないけど
RER9.5ユーロに対して運賃倍以上か・・・
64名無しの車窓から:2012/10/10(水) 19:37:28.90 ID:6eJaVNWI
ヒースローエクスプレスみたいになりそうな悪寒。
65名無しの車窓から:2012/10/11(木) 04:53:09.74 ID:OeSqAK4b
間違えた・・・
建設費は10億ユーロ、もしくは1000億円と書きたかった
1000億ユーロもあったらLGVの計画路線全部作れそう
66名無しの車窓から:2012/10/11(木) 10:20:21.06 ID:ZX7R1iJn
別線作らなくてもB線に速達列車を走らせれば事足りるような気がする。
67名無しの車窓から:2012/10/11(木) 11:49:18.90 ID:KG6HuRu8
LGV東線とLGV空港連絡線を活用すれば
工期も工費も低く抑えられるのに
68 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:8) :2012/10/11(木) 12:02:33.80 ID:IYRYXdQr
てst
69名無しの車窓から:2012/10/15(月) 22:36:03.51 ID:F9PqAmgl
フランス縦断各駅停車の旅
見てる人いる?(日テレ系月曜深夜)

ttp://www.ntv.co.jp/jj_france/
70ガガミラノ コピー [a-brandshow]:2012/10/17(水) 12:48:52.77 ID:Hpx4wfWS
71名無しの車窓から:2012/10/17(水) 13:08:51.98 ID:ZAcmhVUt
川島の4本腕のコラ写真出したんだから、TGVのウソ電画像でも造ってやれや!(ww
72名無しの車窓から:2012/10/18(木) 12:15:13.78 ID:FaBfjyH2
リリアの新色はなかなかいいね
73名無しの車窓から:2012/10/18(木) 17:28:08.51 ID:Upj62xCT
Lyriaは従来の銀塗装のままマークだけ+を散らしたやつに貼り替えてる車両もあるね
74名無しの車窓から:2012/10/19(金) 10:36:35.90 ID:zgaeKEM6
http://forum.activitysimulatorworld.net/viewtopic.php?f=17&t=20146
なるほど、これが新塗装か。
POS編成は19本全部を2013年までにこの塗装に変更するらしい。
POS編成はLyria専業にして、ドイツ直通はEuroDuplexに代替されるのだろう。
75名無しの車窓から:2012/10/19(金) 18:30:28.83 ID:rRLdPc6i
>>74
EuroDuplexも既にチューリヒまで乗り入れてるけど
スイス対応PSEを使ってたローザンヌ・ベルン・インターラーケン系統と
ノーマルPSEのジュネーヴ系統
それにバーゼル・チューリヒ系統の一部に入れるみたいだね
ラクロワデザインも短かったな
76名無しの車窓から:2012/10/19(金) 18:30:53.44 ID:vFQFX/Bv
ちょっとスイスのICNっぽいデザインだね
ってSBB噛んでるし当たり前なのかな...

ノーマルTGVの新塗装は増えないのかな
77名無しの車窓から:2012/10/19(金) 20:56:36.68 ID:zgaeKEM6
TGVのロゴはカタツムリのままで良かったのに…。
SNCFロゴもフォントが微妙に変わっている。
>>75
あ、やはり置き換えられるのはPSE編成か…。
78偽物ブランド:2012/10/20(土) 14:48:34.35 ID:i1uq2ijn
79名無しの車窓から:2012/10/23(火) 05:33:33.22 ID:5jI4TJUY
TGVで360km/h運転を計画って言ってるけれど
6年研究してて一体いつになったら、どこの路線で開始するんだか。
もしかしてとっくに開始時期とか決まっちゃってる?
80名無しの車窓から:2012/10/23(火) 23:40:21.84 ID:XjyAKTbv
>>76
でもLyria編成独自機関車の後ろ半分から客車にかけての部分はむしろThalysっぽい
81名無しの車窓から:2012/11/08(木) 22:27:58.50 ID:nwo7zfB4
82名無しの車窓から:2012/11/08(木) 22:33:18.74 ID:OTb58gta
末期色に通じるものがあるな
83名無しの車窓から:2012/11/09(金) 00:26:16.01 ID:1D7P0nuJ
昔の京浜東北?
84名無しの車窓から:2012/11/09(金) 09:54:21.99 ID:fStCo50X
格安TGV編成はこの色になるのか。
85名無しの車窓から:2012/11/13(火) 09:15:31.83 ID:mPVfR4WL
RERのMS61のぐぉぉぉんっていう重低音が癖になる
通勤電車で毎日聞きたい
86名無しの車窓から:2012/11/13(火) 11:30:36.67 ID:5NAENk1F
吊り掛け駆動だからMI09の投入で淘汰されるのかと思ったら、
JR西で言うところの延命N40施工して使い倒すんだからなぁ。RATP恐るべし。
87名無しの車窓から:2012/11/14(水) 20:14:28.78 ID:jXUc3L8i
MI09は、別の形式の置換に充てられてんだよね。ホームの長さに合ってない車種の。
88名無しの車窓から:2012/11/17(土) 00:12:04.22 ID:RMLfUurt
東ヨーロッパ線はデュプレ必要なくらい混雑してるだろ??
89名無しの車窓から:2012/11/17(土) 19:18:38.78 ID:Wv1EXZRw
>>87
どの車両だろう?編成で長さ合わないのってZ20500(動力車25m、トレーラー26.5m)ぐらいだけど
90名無しの車窓から:2012/11/17(土) 19:19:49.48 ID:Wv1EXZRw
あ、ホーム長さに合わない、か。ドア位置合わないと勘違いしてた
91名無しの車窓から:2012/11/17(土) 22:55:40.42 ID:PQTeyqff
MI09が駆逐するのはMI84(Z8400)だね
ちなみに2017年にはMS61も全部置換する予定だから、RER Aは全てデュプレックスになる
92名無しの車窓から:2012/11/18(日) 02:26:32.54 ID:a8NlCmAX
MI84ってMI79とかと同じヤツだっけ・・・最近変な塗装になっちゃった電車
MI79まだまだ使えそうなんだけどなぁ。
93名無しの車窓から:2012/11/18(日) 10:26:28.29 ID:xhdBT2UJ
MI84はどうやら延伸計画があるB線に転用するらしい。
当然リニューアルも施工され>>92の変な塗装になる。
94名無しの車窓から:2012/11/18(日) 18:39:31.54 ID:NEmyucD6
南の方は廃止された末端区画かオルリー空港直結とかか
北なら空港線運休と関係あったりするのかな
95名無しの車窓から:2012/11/18(日) 19:14:28.86 ID:Zl35j9JK
Bが延伸計画?そんな話聞いたこと無いし、調べても出てこないよ。
少なくとも今後20年は無いだろう。
空港線運休はRERB nord+の工事関係だし、ホーム嵩上げ引き込み線待避線追加とか。
MI84はすでに十数両が移籍済み。
MI79のリニューアル車両でアスベスト問題が発覚し営業車両が不足した際、
ちょうどAのMI09の投入時期と重なって駆逐されたMI84が移籍された。
ちなみにMI79/84は住民には悪評高い汚い車両で、リニューアル工事でみんな喜んでる。
96名無しの車窓から:2012/11/18(日) 21:06:05.73 ID:YZBxKvnt
パリ北〜ドゴール空港直行RERはどの車両使用予定???
97名無しの車窓から:2012/11/18(日) 22:49:44.26 ID:Zl35j9JK
>>96
その路線での実現ならMI79数十両を空港線用に特別リニューアルで回すみたい。
十年前から計画だけはされてるパリ東〜CDGのCDGエクスプレスが実現の場合は車両がどうなるかまだ発表されてない。
2003年の一般説明会の議事録を見るにどうやら既存車両(=MI79)をモデルに新造するっぽい。
ちなみにそこに書かれてる新車の特徴:
最高時速160km/h、400〜450席、荷物置き場、チェックイン済み荷物専用スペース、
完全バリアフリー、安全運行システム、情報ディスプレイ等
98名無しの車窓から:2012/11/18(日) 23:46:11.68 ID:xhdBT2UJ
フランス語版WikipediaのRER B線記事での「Projet RER B Nord Plus」を路線延伸計画とばかり
思い込んでいたorz
99名無しの車窓から:2012/11/18(日) 23:51:12.42 ID:NEmyucD6
Mi79好きなんだが、現地評判悪いんか…
100名無しの車窓から:2012/11/19(月) 00:02:59.03 ID:hNV6QOEQ
評判が悪いのは車両そのものというより、その手入れの悪さじゃないのかな
101名無しの車窓から:2012/11/21(水) 11:01:01.31 ID:GgAJwjCk
フランス国鉄は新しい車両はいいが、古い車両は東急旧5000系のような
骨董品みたいな車両がトランジリアンで走ってるからなwwwwww
102名無しの車窓から:2012/11/21(水) 11:48:55.52 ID:t99Olyja
先日B線乗ったら、わけのわからん事故に遭遇してしまい、
空港から北駅まで1時間半もかかってしまた orz
103名無しの車窓から:2012/11/21(水) 13:53:04.52 ID:Mj3Ti4i5
>>102
逆じゃなくてヨカタ。これから非公機に乗るってぇんじゃ大変だが。
104名無しの車窓から:2012/11/22(木) 12:53:27.24 ID:EGUUBj8O
東急5000みたいなのってなんだよ。古いのってRIBとかZ6100か?丸っこくはないが…
105名無しの車窓から:2012/11/22(木) 13:11:05.88 ID:SVKsoUI6
Z6100は骨董品な車両だww
106名無しの車窓から:2012/11/22(木) 19:04:11.81 ID:ET7BU0iQ
Z6100製造開始は1965年かぁ
107名無しの車窓から:2012/11/22(木) 19:56:06.58 ID:0sOr4qot
103系あたりと同世代なのに、まだこき使われてるのか
108名無しの車窓から:2012/11/22(木) 20:11:39.34 ID:qZto9Jfb
東急7700のタネ車なんかもそれくらい古い。さすがINOX。
109名無しの車窓から:2012/11/22(木) 20:18:50.79 ID:6xKsOlho
メカ的にはBB15000とか日本だと711系あたりと同じじゃなかったっけ
110名無しの車窓から:2012/11/22(木) 20:19:30.17 ID:6xKsOlho
メカというか制御装置の世代的に
111名無しの車窓から:2012/11/23(金) 10:09:12.19 ID:mtPEvI6I
Z6100もRIBもあと数年でZ50000に代替されるから、今のうちに乗っておいた方がいい。
112名無しの車窓から:2012/12/12(水) 15:46:46.52 ID:yBnvz4qW
z50000か…あのイモムシみたいなの嫌いなんだよなぁ
113名無しの車窓から:2013/01/02(水) 18:08:21.96 ID:kIeVH5jU
JR西の広島、岡山地区はTERのような形態にしないと新車は来ないだろうなあ
114名無しの車窓から:2013/01/02(水) 19:35:07.16 ID:DcPXnPzO
つキハ120w
あと姫新線のなんちゃって223系な新型DCはお布施の結果だとか
115名無しの車窓から:2013/01/02(水) 19:40:38.57 ID:FwsI7syY
でも新車のDMUより幹線落ちのコラーユのほうが客室設備はよかったりしない?
116名無しの車窓から:2013/01/03(木) 06:18:30.24 ID:XTCJjC2W
コライユはマジ快適
TER改造のに当たると嬉しい
117名無しの車窓から:2013/01/03(木) 13:01:41.08 ID:MvAgvxaD
整備新幹線開業後に並行在来線として経営分離された第三セクター鉄道が
TERに近い感じ
118名無しの車窓から:2013/01/03(木) 13:07:45.33 ID:NJ6avS1S
TERというのは地方丸投げなんですか?
119名無しの車窓から:2013/01/04(金) 11:50:56.74 ID:YRzNKm1w
TERって運行はSNCFでも自治体が運営してるようなもんだから地方丸投げだろ!
あとJR西の岡山、広島地区は一民間企業ではどうにかなるレベルではないから
マジで広島、岡山版TERやらないと悲惨な事になりそう
120名無しの車窓から:2013/01/04(金) 15:22:34.21 ID:2YNvfzsD
自治体の会計からの補助金は受けてるのかな?
121名無しの車窓から:2013/01/04(金) 16:25:46.65 ID:n57K8Bcr
受けてないでしょw
受けてたらああはならない
122名無しの車窓から:2013/01/04(金) 20:06:00.62 ID:93xMF0hT
コライユアンタルシテ ノルマンディみたいに幹線の列車が
車体更新のために補助を受けてたりするからよくわからんな
123名無しの車窓から:2013/01/12(土) 07:44:25.37 ID:s8gHGrjb
http://www.lesechos.fr/entreprises-secteurs/auto-transport/actu/0202490203852-bruxelles-veut-liberaliser-le-tgv-en-2019-527012.php

2013年1月9日付け大手経済誌の記事によるとEUが競争法を制定中。
2019年12月からEU圏の鉄道を全て自由競争にするようだ。
パリからリヨンまでドイチェバーンのICEで移動とか、胸が熱くなるな。
124名無しの車窓から:2013/01/13(日) 10:08:04.49 ID:vs2iu03Q
エールフランス、トレニタリアがフランスで高速旅客鉄道事業に参入の意向と聞いたが?
いつやるのかね?
125名無しの車窓から:2013/01/19(土) 02:50:04.95 ID:meutd9b5
707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 20:12:16.50 ID:yXp90eFr
NHK、フランスで反日捏造番組を連日放送。マジよ!

正論で女性から報告があがってたが、実は前にもフランス在住の主婦の方が
血相変えて 「日本人は何をやってるの!」とのお叱りを受けた。
NHKという事実上『日本の国営放送』がしてるわけで
フランスの人達は「日本の国営放送」 がしてる、いわば日本政府公認で
「日本は侵略国」という事実が広まりつつある。
それが一回ではない。ずっとやり続けてるっていうからまあ驚きというか呆れる。

せっかくフランスで日本文化が大きく浸透し、フランスの少女達が
日本のアニメだけでなく、日本の伝統や日本食、さらには日本の歴史まで
教えて欲しい、興味がある、って言ってくれてる。

そこにNHKがみずからフランスの悪名高き反日番組に
「日本人は強姦ばっかして来た」「朝鮮半島で虐殺し搾取しまくった」ってVTRや
シナやアメリカが合成したインチキ反日捏造写真なんかを資料提供してる。
国営放送局が自分の国民を「虐殺侵略民族」などと世界中にわざわざ
それもでっち上げた歴史の資料で言いふらす馬鹿がどこにいるのか?

フランス在住の主婦の方は見て腰を抜かしたと、そのくらい酷い反日番組に、
協力「NHK」とあったんで電話してきた。
「一体日本人は何をしてんの!!」って。それで発覚した。
この後もNHKはまたやってんだよ、その反日協力を。

それを「日本の歴史に興味ある」フランスの少女達が見てどう思う?
日本の文化に興味を持ってくれた、そんな子供達が見るのよ。恐ろしい
それをNHKが日本の代表として「正しいよ!」ってお墨付きをわざわざ与えてる。
126名無しの車窓から:2013/01/20(日) 04:25:00.34 ID:rWKImjxD
Z6100が引退してしまったそうだ
127名無しの車窓から:2013/01/20(日) 10:37:24.15 ID:RZdwixH8
な〜んか、仏軍があんまり無茶やると、SNCFがテロの標的になりそうな悪寒。
前のスペインの通勤列車のように。
128名無しの車窓から:2013/01/20(日) 14:11:05.69 ID:whrXmj/U
>>126
YouTubeに営業最終日のパリ北駅の様子の動画がいくつか上がっている。
日本ならホーム上は葬式厨で満杯で罵声大会開催は確実なレベルだけど、
人出は日本の半分程度、当然罵声大会もなし。
でも車庫に入庫する際拍手が沸き起こるのは日本と同じだった。
129名無しの車窓から:2013/01/30(水) 07:50:57.22 ID:7tMgIIlr
130名無しの車窓から:2013/01/30(水) 12:32:59.00 ID:BK9yA1AH
2−3シートの、もっと大きい画ない?
131名無しの車窓から:2013/01/30(水) 13:20:06.44 ID:2BkaAZZl
132名無しの車窓から:2013/01/30(水) 13:23:30.82 ID:BK9yA1AH
あー もしかしたら1階と2階で配列変えるのかもね。
133名無しの車窓から:2013/01/30(水) 13:30:18.73 ID:2BkaAZZl
こまちの幅で5列は確かに嫌すぎるw
日本でのMAX6列に近いかも

エコノミークラス症候群になりそうw
134名無しの車窓から:2013/01/30(水) 16:31:44.32 ID:X3DutoS8
>>133
RERなんて5列はざらにあるし日本の在来線で想像してもらうならクハ415-1901の二階とか
135名無しの車窓から:2013/02/01(金) 14:24:20.21 ID:FVIdT0Ye
今年からフランスだけユーレイルセレクトパス適応外ってorz
136名無しの車窓から:2013/02/01(金) 18:53:30.45 ID:gkN5HPAV
あれ? それ、どういうパスだったっけ?
137名無しの車窓から:2013/02/01(金) 20:32:15.81 ID:fkh5cL+D
隣接する3-5か国を選んで一枚の切符にできるパスだよ
フランスが抜けたらスペインとポルトガルが孤立するのどうするんだろうと思ったら
イタリアが地中海のフェリーのおかげで隣接国扱いになるのか
138名無しの車窓から:2013/02/14(木) 21:06:29.27 ID:dv3Bx5iw
139名無しの車窓から:2013/02/17(日) 19:03:09.59 ID:u2/PJBQx
TGV EST のロレーヌ地方の政治抗争が酷い。
2007年に部分開通した際、県と地方公共団体の争いの末、ロレーヌTGV駅は
二大都市メッスとナンシーの中間で、何もないど田舎にぽつんと作られた(これがモゼル県にある)。
これらの市の代議士たちが自分の市に直接乗り入れるTGVを減らしたくなかったという話もある。
当然TERも繋がってなく、アクセス手段は自家用車か本数も少ない路線バスのみ。
2011年になってTGV全線開通を機にTERの既存路線と交錯する場所に新しく駅を作ることを決めた。
2016年開業予定のこのVandieres駅(これがムルト=エ=モゼル県にある)はTGVロレーヌ駅と20kmしか離れてない。
したがって旧TGV駅は廃駅になる可能性が高い。
自分の県から駅がなくなるモゼル県とメッス市はこの計画に反対。
先週になって会計監査院がこのプロジェクトを経済的観点から疑問視した。
結局政治抗争で一番被害を被ってるのは利用者という馬鹿げた現実。
140名無しの車窓から:2013/02/19(火) 23:30:53.86 ID:Gl1HCbdt
どこの国もやってることは同じだなw
141名無しの車窓から:2013/02/20(水) 00:09:44.79 ID:yQZbLK4X
142名無しの車窓から:2013/02/20(水) 13:20:46.85 ID:1793VrXa
確かに座席配置が変
143名無しの車窓から:2013/02/20(水) 18:15:46.64 ID:iiopLLkk
なるほど、ブルーは阪和色そのものだw
144名無しの車窓から:2013/02/20(水) 21:14:03.46 ID:KKKfONtB
なんだよ、おい。
リヨン側もサン・テグジュベリが発着なのかよ。
http://www.youtube.com/watch?v=uvfsY5HpvnU
145名無しの車窓から:2013/02/21(木) 08:01:55.12 ID:3+RX9TbG
国鉄SNCF、格安高速鉄道サービス「OUIGO」を開始へ
http://www.ccijf.asso.fr/ccijf/ja/news-france-hebdo/1397-actu-france-2013-02-19-02
公開日 2013/02/19
国鉄SNCFは19日、高速鉄道(TGV)の格安サービス「OUIGO」のサービス内容を発表する。
パリ・マルセイユとパリ・モンペリエ路線を対象に20日から予約受付を開始、4月1日に営業運転を開始する。
専用車両を投入して高速鉄道の格安サービスを開始するのは世界でも前例がない。

SNCFは、3ヵ月前までの先行予約に適用される割引乗車券「プレム」を販売、
インターネット販売限定の割安便販売「iDTGV」も行っているが、
今回の「OUIGO」は格安航空のメソッドを全面的に取り入れ、従来料金では利用に躊躇がある層の取り込みを狙う。

まず、新たに整備された4編成の二階建て車両は、食堂車と一等を廃止し、
通常車両より20%多い1200人の旅客を収容できるように改造された。
また、発着駅は、利用料が高い市内の駅ではなく、郊外駅を利用、
パリでは東郊外のシェシー・マルヌラバレー(ディズニーランド・パリの最寄り駅)、
リヨンではリヨン・サンテグジュペリ空港駅が利用される。

1編成の稼働時間は1日当たり12時間と最大限に長く設定され、利益率を高める。
また、車内検札を廃止し、乗車前改札に切り替えることで、乗客には出発40分前の集合を求める。
販売はインターネット限定、料金は「プレム」の最低料金25ユーロよりも安い水準に設定し、
出発直前でも格安料金を適用すると共に、イールドマネジメントの手法により、時間帯により一段と低い料金を適用する。
SNCFは、このサービスで年間160万人の旅客を見込んでいるが、これはTGVの旅客数1億200万人の2%に満たない。
146名無しの車窓から:2013/02/21(木) 15:35:42.15 ID:zgKDXAoK
どういう意図でこういう格安TGVを走らせることになったんだろね?

フランス以外の高速鉄道保有のヨーロッパ諸国にはまだ波及していないから
何とも言えないけど、ヨーロッパでは高速鉄道でさえもそろそろ営業的に
ヤバ気なのか? 新幹線に影響されて鉄道業界の起死回生ツールとして
登場したけど、時代変化と共に他機関との競争の荒波に思い切り巻き込まれ
出してるとか。

前から運賃面に関しては柔軟な制度を取り入れてきて、列車速度も割と
トントン拍子に上げて時間短縮をしてきたTGVだけど、そろそろネタ切れに
よる曲がり角にきている?
320km/h以上での通常営業運行は見えてこないし、運賃面でも通常の
やり方については頭打ちなので、新しい攻めなのか禁じ手に手を出して
しまったのかは知らないけど、格安列車を仕立てるなんて、やっぱ国鉄
運行と言えども将来を見据えれば「必要だ」と舵を切ったのだろうか?
147名無しの車窓から:2013/02/21(木) 20:13:30.07 ID:vmyRcLoI
見込み乗客数がたった2%だし、こういうこともやってますよというアピールのためのようにも見える

編成の稼働率を上げるとか言ってるけど、保守は通常運賃サービスのDuplexと共通なんだろ?
特定の編成ばかりが走行距離を延ばすのはかえって非効率な気もするけど
148名無しの車窓から:2013/02/21(木) 20:35:58.77 ID:3+RX9TbG
貧困層の移民隔離用だったりして。
149名無しの車窓から:2013/02/21(木) 23:33:59.70 ID:gTMarZRs
オープンアクセスで仏国内で高速旅客鉄道事業参入を
トレニタリアが画策してるようだし、それに先手を打つ形だろうな
150名無しの車窓から:2013/02/21(木) 23:41:03.08 ID:3+RX9TbG
イタリア勢迎え撃つのにあのインテリアはないわw
151名無しの車窓から:2013/02/22(金) 00:00:06.18 ID:0J9r2gd+
ETR450でTrenOKってまだあったっけ?
152名無しの車窓から:2013/02/22(金) 00:28:17.45 ID:JN05Wr/5
失敗したはず
今はETR450はICに使用されてる
153名無しの車窓から:2013/02/22(金) 00:28:18.07 ID:acd5fmUY
>>135
何でまたそんな事をやらかしたんだろ…。
154名無しの車窓から:2013/02/22(金) 02:50:12.02 ID:J6zbPLab
>>151
あれ1年で辞めたらしいよ
155名無しの車窓から:2013/02/23(土) 23:45:33.61 ID:VB8a4Edx
フランス、ドイツ、スペインでもオープンアクセスの参入がいつあってもおかしくない状況だな
156名無しの車窓から:2013/02/24(日) 00:11:12.41 ID:Blm5jRu8
ドイツは参入しまくっとるがな
157名無しの車窓から:2013/02/24(日) 08:18:03.28 ID:4i2KTKQe
TGV Ouigoはリヨンは一部パールデューやペラーシュ発着があるみたいだな。
158名無しの車窓から:2013/02/26(火) 01:26:09.30 ID:dBpA+e2o
先日初めてフランスに行った際、銀一色のゲンコツ電機をそこそこ見かけたのですが、あれはen voyageステッカーを貼る前の簡易塗装ってことなんでしょうか?
159名無しの車窓から:2013/02/26(火) 01:34:04.75 ID:mgG3FSe0
あれで正式というか合理化の産物
日本でいうところの末期色みたいなもんだ
160名無しの車窓から:2013/02/26(火) 10:09:16.52 ID:VNxj5ZHO
ちなみに黄色一色塗装のゲンコツ電機も存在する。
岡山・廣嶋の末期色とは色調が異なるけど。
161名無しの車窓から:2013/02/26(火) 12:44:09.29 ID:S3va7N8v
それNS機じゃなくて?
162名無しの車窓から:2013/02/26(火) 13:01:30.52 ID:S3va7N8v
163名無しの車窓から:2013/02/26(火) 17:30:02.36 ID:1tNoNIII
銀一色が黄色い光に照らされてるようにも見えるが
164名無しの車窓から:2013/02/27(水) 18:11:20.54 ID:TqFNc+Rg
あれ、よく見ると上に赤い線入っているし、乗務員扉から下は灰色なのか…。
ttp://www.railpictures.net/images/d1/3/5/4/9354.1289235901.jpg

ちなみに>>162はシルバー。
165名無しの車窓から:2013/02/27(水) 20:47:41.69 ID:EQc+21ci
>>164
それ、工事列車とか引く用じゃないか?
旅客会社にレンタルしてるのか、FRET色も旅客列車を引くみたいだし
166名無しの車窓から:2013/02/28(木) 12:40:26.46 ID:Bz8S8x6C
車体後部側面にInfraというロゴが見えるから事業用車だな
167名無しの車窓から:2013/03/01(金) 12:53:55.63 ID:uetEgNha
オープンアクセスを受け入れる容量は高速新線にはあるのか?
168名無しの車窓から:2013/03/01(金) 13:30:59.82 ID:MMbsQT7j
オープンアクセスでLGVを通る系統って、どういう区間が考えられる?

ICEのフランクフルト〜ロンドンは決まっているとして。
169名無しの車窓から:2013/03/01(金) 15:29:43.30 ID:IjIIXYq1
SNCFとは別にパリ〜リヨン間に参入とか色々考えられるだろ
170名無しの車窓から:2013/03/01(金) 23:15:50.53 ID:6C7DBLmY
Veoliaはフランスで参入してたっけ?
171名無しの車窓から:2013/03/02(土) 13:38:08.49 ID:4+2rr5+Y
JR東海、JR東日本も格安新幹線運行会社を設立して欲しいね
172名無しの車窓から:2013/03/02(土) 14:37:37.75 ID:4PsVsxdQ
やるとしたら九州と西日本だろ。
格安高速鉄道はまだフランスとイタリアしかやってない上にイタリアは失敗してる。
Ouigoだって2%しか見込んでないし、どうなるかね。
173名無しの車窓から:2013/03/02(土) 15:39:52.45 ID:o0yeEHrL
ぷらっとこだまとかがそうじゃないの?
174名無しの車窓から:2013/03/02(土) 16:04:19.06 ID:307Q9MSY
そういう列車限定安売り系はフランスはとっくにやってる
175名無しの車窓から:2013/03/02(土) 18:31:56.57 ID:WedT77oB
>>17

シナとチョンに提案したらw
どちらも怖すぎて乗らないがww
176名無しの車窓から:2013/03/02(土) 18:55:38.02 ID:Pebk83CB
>>172
イタリアって初代ペンドリーノ使ったやつだっけ
あれ失敗したんだ…
177名無しの車窓から:2013/03/02(土) 23:00:20.24 ID:Qghwz+Sc
>>176
2004年末から始めて2007年の夏ダイヤで消滅してる。
LCCと一緒で出発と到着駅が離れてる上に、そこまでの交通費は別料金だから面倒だとか色々要因はあるそうだが
採算合わなくて、実質2年半で無くなってる。
178名無しの車窓から:2013/03/02(土) 23:48:38.48 ID:jcr2Up0n
>>172
どこを起終点とするんだ?

でもさ、本来なら新幹線の場合、糞遅い各駅便を安くすれば
済む話なんじゃないの?
179名無しの車窓から:2013/03/03(日) 00:18:54.14 ID:MVIej1q0
TGVは基本的に方面別の輸送体系で各停便の概念がないからね
各停便に近い立場の列車はあっても短距離便だったりするし
180名無しの車窓から:2013/03/03(日) 00:30:03.57 ID:KbmAAFvd
列車版LCCを仕立てねばならんほど、SNCFってキュウキュウとしてんのか?

それともアナウンスされている通り、利用者の掘り起こしによる底上げ策?
181名無しの車窓から:2013/03/09(土) 18:09:04.52 ID:3xYifGFx
フランス旅行した時にintercitéっての乗ったけどTGVよりも快適なシートでしかも安かったよー

って書こうとしたけどかなりみんな深い話をしてるんだなこのスレは…
182名無しの車窓から:2013/03/09(土) 19:41:10.83 ID:cS1pPA1c
いやいや深くない深くないw 日本と絡めてるだけだから
アンタルシテは最新仕様の更新車だった?
車体に人がいっぱい描いてあって赤紫と草色のリボンがあしらってある奴
183名無しの車窓から:2013/03/09(土) 19:57:30.69 ID:Ohu64oH8
トランジリアンって客車列車もあるんだな
184名無しの車窓から:2013/03/09(土) 22:21:35.93 ID:Rglcsyos
トランシリアンと言えばフランシリアンことZ50000が東駅からのP線でも運用開始されたな
http://www.transports-en-commun.info/wp-content/uploads/2013/03/inauguration_francilien_gare-de-l-est_le-train1.jpg
当初の悪評判も最近はだいぶ落ち着いてきて安定してるみたいだ
185名無しの車窓から:2013/03/10(日) 02:58:12.39 ID:iCbC0nzp
>>182
そこまで覚えてないけど外装はボロっちかったから多分新しいんではないかな
うわーやっぱ値段なりかーと思ってたらシートデッカくて満足
186名無しの車窓から:2013/03/11(月) 18:32:34.67 ID:qKYRDNhN
>>184
Z50000評判悪かったの?鉄ヲタ的にってこと?
一般人は綺麗で未来的な新車が入って、無邪気に喜びそうだけど
187名無しの車窓から:2013/03/12(火) 06:46:25.68 ID:Shr2YXdU
>>186
いや、故障連発してて、2010年頃の運用当初は一番不安定な車両だった
併結運用とかで問題が多発したからボンバルディアの技師を乗せないと正確に運転できないレベルだったらしい
そのせいで量産車の導入も遅れた
188名無しの車窓から:2013/03/15(金) 12:19:01.53 ID:QktE1ebi
>>187
トン。知らなかったよ。
189名無しの車窓から:2013/03/17(日) 00:14:47.17 ID:lWCQgmXw
外観のデザインは洒落て見えるのに。
パリに行っても大体メトロとRATPのバスで回れる。TGV以外のSNCFに乗るのは、ベルサイユ宮殿に行った時くらいです。ただ、帰国してKIXのフリーペーパーを見たら、ter好きの人も日本にいてるみたいですね。次に行く際は、TGV以外のSNCFも乗ってみようかな。
190名無しの車窓から:2013/03/17(日) 00:43:06.84 ID:MqlIvql6
TER運行エリアの名前が、ワインの産地のリストに見えてしょうがないw
191名無しの車窓から:2013/03/17(日) 06:17:08.97 ID:hR5a5ORW
TERはアルザスの方行ったら200km/hで走行してるのもあるしな
日本の在来線は160km/hがせいぜいなのに
192名無しの車窓から:2013/03/17(日) 09:44:10.72 ID:5DPwr66w
フランスの在来線の線形って、スカイアクセスを地上に降ろしたくらい高規格なの?
193名無しの車窓から:2013/03/17(日) 12:03:01.96 ID:vIHRH1EX
ボルドー方面とか1970年代から200km/hだしてなかったっけ?
194名無しの車窓から:2013/03/17(日) 17:28:37.72 ID:df9WKmwT
TERGVとかいうTGV使用のTERとかなかった?
195名無しの車窓から:2013/03/17(日) 19:16:25.51 ID:rj03ZI1o
あるよ、追加料金も取られるけど
196名無しの車窓から:2013/03/20(水) 15:50:43.53 ID:gOuXXl7V
TGVの車両って日本の新幹線とは違い、長寿命な感じなのか
197名無しの車窓から:2013/03/20(水) 15:52:14.65 ID:8PAhLIrG
トンネルへの出入りも少ないしな。
198名無しの車窓から:2013/03/20(水) 17:58:17.29 ID:o5pNSxP2
Lyriaに使われていた3電源対応のPSE編成がやっと廃車になった程度で、
他はまだまだ使い倒すつもりらしい。
199名無しの車窓から:2013/03/21(木) 00:26:17.82 ID:zvuQVdRb
つか、オレンジの時代、塗装がハゲてても平気で使われてたからな。
200名無しの車窓から:2013/03/23(土) 03:03:35.09 ID:2qb9lIAk
SNCFのサイトにカードの宣伝が盛んに出てきます。日本からも申し込みができるのでしょうか?カードホルダーのメリットはどのあたりにあるのでしょうか?(ラウンジが利用できるとか)質問ばかりですみませんが、詳しい方、いらしたら教えてください。
201名無しの車窓から:2013/03/23(土) 06:37:29.31 ID:Uq3fkbKW
>>200
カードは割引カードのことを言っているのか?
ちなみにスレチで板違い
海外旅行板で聞いてください
202名無しの車窓から:2013/03/23(土) 12:52:17.46 ID:Q/sSjiH7
まぁDBスレじゃ普通にBahnCardの話をしてますけどね
203名無しの車窓から:2013/03/29(金) 19:43:48.91 ID:xQgZ0CWk
AVE S100がトゥールーズへ乗り入れるようで
204名無しの車窓から:2013/03/30(土) 00:07:10.75 ID:1389bSUP
乗り入れ車にはたとえ同型車でもリヨン・パリ方面には来させないってか
205名無しの車窓から:2013/03/30(土) 01:47:31.85 ID:ZXo2XI0c
直通して需要があるのかって話じゃないの?
206名無しの車窓から:2013/03/30(土) 13:28:45.85 ID:qHOU4RVu
SNCF車はパリからバルセロナまで乗り入れるんだよね
207age厨 ◆ocjYsEdUKc :2013/03/31(日) 16:40:29.87 ID:wniwEW3q
>>201
SNCFの切符や鉄道商品の企画販売部門の話しだから、別にスレ違いではないんじゃない?
鉄道スレだからって鉄道の技術やシステムそのものだけのネタじゃなく、
鉄道を使ってどの様な商売をやるかってのも、鉄道スレのネタの一つじゃないかな。
208名無しの車窓から:2013/04/01(月) 11:56:49.04 ID:I+8814u7
>>203-204
試運転ではS100がパリまで来ているから入ることはできる
写真もレールウェイガゼットに載ってる
209名無しの車窓から:2013/04/01(月) 13:29:23.09 ID:Q9QOpo4J
明日からOuigo?
210名無しの車窓から:2013/04/05(金) 20:23:04.12 ID:R/dhE4hr
パリ北〜ドゴール空港間直RERはTGVのお古でいいと思うんだが
211名無しの車窓から:2013/04/05(金) 21:06:55.78 ID:LageSKfv
同じくお古を使ってるTER-GVみたいに特別料金取られかねんなw
212名無しの車窓から:2013/04/05(金) 21:40:19.82 ID:g2GbtftN
30分もかかりゃしないのに、Z8100で十分だろ
213age厨 ◆ocjYsEdUKc :2013/04/14(日) 01:29:44.60 ID:FmB/dtC3
>>129-132
CNNでのOuigoの特集を見てたら、2階席は2ー2の様だよ。
214名無しの車窓から:2013/04/14(日) 17:41:19.22 ID:UvpGm++Z
Ouigoって持ち込み手荷物に制限があるようだし
制限ありまくりのようだな
215名無しの車窓から:2013/04/14(日) 18:01:22.45 ID:pyIpbJ3/
パリ側の始発駅マルヌ・ラ・ヴァレ・シェッシーまで市内からRERで片道7.3ユーロ、40分ほど
往復一時間以上15ユーロ近く払ってわざわざ詰め込みTGVに乗るとか、メリットがあんまり浮かばない
216age厨 ◆ocjYsEdUKc :2013/04/14(日) 19:24:20.31 ID:FmB/dtC3
>>214
Ouigoはパリや南仏を拠点に、南仏や首都へ遊びに行って帰るっていう人向けかな。
少なくともパリから南仏通ってイタリアやスイスやスペインへという様な、
周遊旅行で使うのはちと使い難い?

>>215
マルヌラバレーに大規模駐車場があったらパーク&ライドで乗る人があるかも。
市内駅発着のTGVは高いんで、多少時間を掛けて郊外駅からの出発でも
安く行けるんならって感じでは?
片道10ユーロから売り出されれば外国人はともかく、
地元の人なら多少の不便は受け入れるんではないかな?
217名無しの車窓から:2013/04/25(木) 19:20:01.12 ID:f8NGWyQ9
>>215
皆が都心発の移動というわけじゃない。不便な空港発のLCCにしてもそうだけど、
不便な始発駅・空港の方向に住んでいる住人もいるわけで
218名無しの車窓から:2013/04/25(木) 20:04:59.71 ID:fIEfH4TC
比率は?
219名無しの車窓から:2013/04/26(金) 17:58:48.54 ID:caWH4erc
マルヌ・ラ・ヴァレ・シェシーはディズニーランド・リゾート・パリの最寄り駅だから、
日本のように地方からネズミで遊ぶのを目的とする客は乗るだろう。
220名無しの車窓から:2013/04/26(金) 19:36:16.39 ID:EFJXdmMh
普通のTGVでな。
Ouigoは1日2本しかない上にディズニーで遊ぶにはちょっと厳しいダイヤだぞ。
221名無しの車窓から:2013/04/26(金) 19:37:52.14 ID:EFJXdmMh
すまん。日帰りなら厳しいダイヤって意味だ。
宿泊有りならあんま問題にならないな。
222名無しの車窓から:2013/04/27(土) 10:37:36.56 ID:grwXG5VV
ここはトレニタリアに参入してもらわないと!
223名無しの車窓から:2013/04/27(土) 18:18:13.45 ID:tZv4+M+p
そこはよそに手を伸ばすどころか
自社管内で手一杯なんじゃなかったか?
224名無しの車窓から:2013/04/27(土) 19:33:07.56 ID:GuYNS+v4
イタロだろ。SNCF労組が拒否ったAGV上陸だと胸熱。
225名無しの車窓から:2013/04/27(土) 20:47:35.34 ID:vcTzcADm
イタロも苦戦してる模様。
つーかAGV故障多すぎだ。
226名無しの車窓から:2013/04/28(日) 09:33:47.51 ID:nm8D0KVI
itaroはSNCFも出資してるから競争相手としてフランスでの運行は難しいかも
SNCFは殿様商売な所はあるからフランスでもオープンアクセスは欲しい所
227名無しの車窓から:2013/04/28(日) 10:09:26.43 ID:cuFgmFG7
ミラノ〜リヨンがいいとこだろうな。
ところでフランスはまだオープンアクセスじゃなかったのか?
228名無しの車窓から:2013/04/28(日) 18:57:53.61 ID:utYsrGP6
バルセロナ直通は延期か。残念
229名無しの車窓から:2013/04/28(日) 19:24:05.67 ID:Y8DoaFiu
パリーモスクワ直通電車がストラスブールにも止まるようになったらしい
週5運転とか、結構多いんだな
230名無しの車窓から:2013/04/29(月) 00:38:49.62 ID:bCcNDfOf
フランスでオープンアクセス参入の動きはある事はあるんだけどな
231名無しの車窓から:2013/04/30(火) 15:01:30.01 ID:dBv40PVJ
ロシア直通ってどこかで台車履き替えるのか??
232名無しの車窓から:2013/04/30(火) 15:55:49.09 ID:EV2q9ipz
通常の客車はブレストでジャッキアップして台車と連結器交換するけど
ポーランド製の軌間可変台車はRZDは持ってなかったかな
233名無しの車窓から:2013/05/04(土) 20:50:54.64 ID:i6xOvVsB
SNCFは加高速鉄道にはもう興味なしかな?
SNCFが提案したルートはちょっと採算が取れないルートだったからなあ
234名無しの車窓から:2013/05/06(月) 14:27:12.26 ID:JQZU9S4r
米オースティンのメトロキャピタルってTERみたいな感じがする
235名無しの車窓から:2013/05/16(木) 21:07:37.95 ID:vafu4YO2
http://www.railplanet.net/archives/2398
パリ〜バルセロナ直通車両はDasyeだからいろいろ問題が発生してる感じがする
S100だったらすんなりと乗り入れ出来そうだ
236名無しの車窓から:2013/05/16(木) 21:40:00.67 ID:lAE3hA6F
4700番台編成の客車だと席の上の小さな液晶パネルに指定表示が出るし
車端近くの液晶パネルには次停車駅や速度計もでるから乗るならそっちの方がいいんだよね
237名無しの車窓から:2013/05/17(金) 00:01:14.53 ID:I83d1E0m
パリ〜バルセロナが開通したら、ゆくゆくはタルゴ寝台も死ぬ運命にあるんかな?
238名無しの車窓から:2013/05/17(金) 00:24:58.30 ID:K5m3JA6q
ゆくゆくはって、もう減便始めてるし
とりあえずバルセロナ-チューリヒ・ミラノ系統はなくなったし
今残ってる奴もデイリー運行は夏ダイヤだけになった
239名無しの車窓から:2013/05/17(金) 19:24:57.60 ID:IOWqoC7P
それでもバルセロナ方面はPortbou系統の夜行Interciteが並行して毎日運行で残ってるだけまし
マドリード方面のIrun系統なんかゴヤ号の減便ばかりか2年くらい前にCorailLuneaが消えた
240名無しの車窓から:2013/05/17(金) 19:34:29.33 ID:ax6g0N5M!
安くて早い飛行機をご利用下さいってことなのかな
241名無しの車窓から:2013/05/21(火) 19:43:02.59 ID:PeUEJH3L
夜行列車は経費がかかるから廃止したいのは欧州も同じなんだな
242名無しの車窓から:2013/05/21(火) 20:20:28.63 ID:pXAEtKqS
パリ〜イルン/アンダイエのクシェット付のCorailは月金日の週3で今も走ってるようだが
毎日運行ではなくなってるので消えてはいないにしろ減便には違いないね

>>239
もしトーマスクックを見ているのなら以前はモンパルナス発着TGVと同じ欄だったのが
何年か前に掲載欄が変わってる、だいたい次のページに移ってるのだが
243名無しの車窓から:2013/05/21(火) 20:21:41.29 ID:mBMGu30p
経費もさることながら、利用率はどうなんだろう >夜行列車
LCCや昼行の高速鉄道とか、選択肢も増えてるわけだし。
244名無しの車窓から:2013/05/21(火) 20:54:05.06 ID:7QFHvZP9!
あと高速バスな。どこも一緒か。
245名無しの車窓から:2013/05/22(水) 02:10:32.00 ID:EXbocQUc
フランスレイルパスっていつの間に廃止になったんだ!?
フランスと隣接する2か国、3か国のレイルパスしかないんだな
246名無しの車窓から:2013/05/22(水) 02:16:42.03 ID:EXbocQUc
ネット割引が充実してるとはいえクレカ決済だったりだから
日本語対応してほしいわな
247名無しの車窓から:2013/05/22(水) 05:48:33.18 ID:GvWcfSdA!
>>245
マジかよ。そのうちグローバルパスも適用範囲外になりそうだ…
248名無しの車窓から:2013/05/22(水) 07:25:52.26 ID:o04wpnws
>>246
逆に考えるんだ。
日本にフランス語対応の機械がどれだけあるというのだ、

ガキのころ俺の街のゲーセンに、ATARI製なのになぜか仏語画面の機械があった。
探査機を月面に着陸させるモノクロ、線画のゲームだった。
249名無しの車窓から:2013/05/22(水) 14:56:33.11 ID:EXbocQUc
>>247
http://jp.eurail.com/trains-europe/trains-country/trains-france#francepasses
↑のページ見るとない あとTGVはパス用の座席が限られている事も公式にアナウンスされてる
250名無しの車窓から:2013/05/22(水) 15:49:22.01 ID:r3SrE5Vf
そういえばThelloになる前のArtesiaNightがあったころに予約を取ろうとしたら
寝台車のパスホルダー枠はなかったけどHPで直接買える割引運賃なら空きがあって
個室のメリットの割には追加額も大きくなかったしパスは使わず割引ながら全額払って
乗ってしまったことがあったな

でも包括運賃の寝台車は元の追加料金が大きい分相対的に大差なく済むこともあるけど
座席だと差は大きくなるよね
251名無しの車窓から:2013/05/22(水) 16:41:13.11 ID:TrMaOE/f!
>>249
サンクス。はっきり1ヶ国版は無いと書かれてるな。
なんかTGVのパス席指定料金も上がった?
以前は7ユーロだと思ってたんだけど。

>>250
ユーロスターでもパスホルダー料金よりHPで直接予約したほうが断然安かったことがあった。
252名無しの車窓から:2013/05/23(木) 15:57:32.07 ID:dsyMOW0l
レイルパス改悪されても、高速列車を堪能するならフランスでなくても
近年開業ラッシュのイタリア、スペインがあるしな
パス用予約料が高いけどwwww
253名無しの車窓から:2013/05/27(月) 13:11:11.40 ID:NIfqESxA
もしかして、Ouigo導入から予想される減収分をパス改悪による実質値上げで回収する目論見だったりしてw
254名無しの車窓から:2013/05/27(月) 16:56:52.38 ID:MAoKjv1b!
1日2本しか走ってない列車にそこまで左右されんの?
255名無しの車窓から:2013/05/28(火) 04:51:16.06 ID:S6Srr71B!
つーかOuigoって最低運賃だけやたら宣伝されてるけど、大して安くないよな
ためしに一ヶ月後くらいの予約見てみたらパリマルセイユ間で片道60ユーロくらいしたぞ
256名無しの車窓から:2013/05/28(火) 06:54:09.54 ID:2g9uOJqa!
最低運賃が強調されてるのは普通のTGVでも同じだけどなw
よくフランスは3000円でTGVに乗れるのに新幹線はぼったくりだふじこふじこ!って言ってる奴いるじゃん。
257名無しの車窓から:2013/05/28(火) 12:19:38.70 ID:eBXUP9lI
薄情だから大目に見てやれ。
258名無しの車窓から:2013/05/29(水) 05:38:21.83 ID:FyxHAl1U!
RATPとJR東日本が提携協定みたいなの結んだらしい
http://www.jreast.co.jp/press/2013/20130515.pdf
日本から飛び込み自殺の対応でも学んでほしいわ
259名無しの車窓から:2013/05/30(木) 02:55:36.10 ID:2pIFt/jm
フランスから取り入れるものって2階建て通勤電車くらいだな
260名無しの車窓から:2013/05/30(木) 13:20:35.60 ID:4GzjkCfi
RERのホームって低いの?高いの? 特に地下鉄区間。
261名無しの車窓から:2013/05/31(金) 17:12:22.01 ID:/HPrXPY6
日本と同じくらい
262名無しの車窓から:2013/05/31(金) 19:39:10.58 ID:jEIYoCe1
263名無しの車窓から:2013/05/31(金) 20:50:05.86 ID:w9Hww5Wh
>>262
ざっと機械翻訳。
モーターに問題があり車両基地に引き返した。乗客は無く、旅客輸送にも影響は無かった。
原因は電気回路のショート、で桶?
264名無しの車窓から:2013/05/31(金) 21:20:38.64 ID:jHNvINT4
>>263
俺の物凄く低いフランス語力があてになるならそれであってると思うよ
265名無しの車窓から:2013/06/02(日) 02:19:13.05 ID:Hxl4pfZa!
>>260
路線によって違う。
高いのはA線と最近改修したB線。ただしB線はパリ市内より北側のみ。
Bの残りとC、D、Eは他の郊外電車と同じように地下区間も全て低い。
266名無しの車窓から:2013/06/03(月) 11:10:22.80 ID:hzpHWKOO
日本語に訳すより英語に訳して読んだほうがいいよ
267名無しの車窓から:2013/06/03(月) 14:16:43.20 ID:9ohKs7Ve
>>266
俺もそうしたよ
268名無しの車窓から:2013/06/07(金) 08:27:31.34 ID:l5WHQCf1
TGVリリアのロンドン乗入が検討されてるようで
車両は現在国内線に使ってるユーロスター編成を使うか???
269名無しの車窓から:2013/06/07(金) 18:24:05.16 ID:unFGN23x
>>268
ターミナルがセントパンクラスに変わってから高速線を走ってる限り英国規格にする必要はないから
普通の欧州規格のTGVが入れる、というかLaPosteが入ってるニュースをどっかで見たな
あと逆にジュネーブ発着以外のリリアはスイスの電化方式の1/3速交流に対応しないといけないから
TGV-TSMTは使えないはず
270名無しの車窓から:2013/06/07(金) 18:26:45.71 ID:unFGN23x
おっとTMSTのスペル間違い失礼
271名無しの車窓から:2013/06/08(土) 01:21:39.42 ID:iDfptVsT
近いうちにシーメンスの電車型ユーロスターが入ってくるのに、
今更電気機関車はねーだろ。(ww
272名無しの車窓から:2013/06/08(土) 09:35:30.70 ID:QSKvEK4o
改造Duplexあたりを使うかな???
273名無しの車窓から:2013/06/08(土) 10:04:37.00 ID:ptwWsYi/!
改造…前面が黄色になるんだな!
274名無しの車窓から:2013/06/08(土) 11:02:55.65 ID:H7Y9g/NV
>>269
ICEがデモンストレーションしてたなそういやw
275名無しの車窓から:2013/06/08(土) 17:42:54.36 ID:kAPT1pAv
前面の黒色部分を黄色にしたPOS編成を使用すると予想。
リールどころかロンドンまで行くようになるとはねぇ…。
276名無しの車窓から:2013/06/08(土) 19:41:04.10 ID:W6wjdcxQ
ユーロトンネルのがネックだな。
現状のTGV10連単独だと緊急時の分割避難できないし、2本繋げるのかね。
ICEベースの新車でさえトンネル通過時は、その問題と効率化を兼ねて編成2本にして
ヨーロッパ本土で分割する話で進んでるようだし
277名無しの車窓から:2013/06/09(日) 19:03:48.13 ID:Big0NAJ1
ジュネーブ、ローザンヌ〜ロンドン間の需要がそれなりにあるんだろうな
ICE,タリスのルートを辿ればいろんな都市へ直通運転出来るんじゃねえか???
とは前から思っていた
278名無しの車窓から:2013/06/09(日) 19:40:13.79 ID:dxAsdEs2
パリ〜ジュネーブが3時間なので
ジュネーブ〜ロンドンは5時間強程度か
フランクフルト〜ロンドンも4時間45分

アムステルダム〜ロンドンは3時間45分


アムステルダムはともかく5時間はねぇ...
ロンドンの空港アクセスが割と良くないとは言え...
ストラスブール(2期線開通後)・リヨン〜ロンドンくらいなら需要有りそうだな
279名無しの車窓から:2013/06/09(日) 22:03:45.12 ID:rAUC65B3
フランクフルト〜ロンドンのICEは2016年に延びたんだっけ?

LCC含めた航空網の規模が違うけど、起終点が大都市同士の
連絡でどれくらいのシェアになるかが、北海道新幹線の東京ー札幌の
シェアを予想する上で良い材料になると思う。
280名無しの車窓から:2013/06/09(日) 22:09:06.75 ID:pzcMKSjd
Ouigo自体が国外進出の噂もある
281名無しの車窓から:2013/06/09(日) 22:36:16.60 ID:rAUC65B3
国際Ouigoってこと?
282名無しの車窓から:2013/06/10(月) 03:59:58.42 ID:qSyQdDUE!
どこで噂になってんの
283名無しの車窓から:2013/06/10(月) 08:04:29.50 ID:E+PhqT+N
現在フランクフルト-パリ(片道3:50)は高速鉄道が25%のシェアだそうだ。
ロンドン-ケルン間だと片道4時間以内だけれどもシェアの何割奪えるのかな。

>>279
個人的には北海道新幹線の同時期に開業予定のリヨン-トリノ線が楽しみ。パリからミラノまで4時間とか夢のよう。
東線を使用したパリ-ミュンヘンを4時間で結ぶ計画も順調に進んでいるのか気になるな。
284名無しの車窓から:2013/06/10(月) 21:37:53.98 ID:tAQueV/p
国内ではエアアジアジャパン終了らしいね。
路線はピーチが引き受けるらしい。
どうりで関空拠点のピーチが「成田進出」の
ニュースが流れたわけだ。

SNCFもホンネはやりたくないOuigoをLCC対抗で
出してきたけど、日本の新幹線の安泰路線だな。
285名無しの車窓から:2013/06/15(土) 01:10:25.87 ID:1ze9FSOp
三つが二つになったところで情勢が変わるとも思えんが…
欧州なんて上の方じゃ日本以上に他人の顔色をうかがう世界だから、何ら事態は楽な方向に向かっていないような
286名無しの車窓から:2013/06/15(土) 01:43:49.70 ID:vbwZIqgr
今度は春秋航空が春秋航空日本を立ち上げるそうだけどね
287名無しの車窓から:2013/06/15(土) 12:06:26.91 ID:2zssBoMj
一番いいのは高速列車のオープンアクセス参入
容量はまだ余裕がある筈
288名無しの車窓から:2013/06/15(土) 14:38:53.93 ID:t8YSwqBF
JR東海がN700走らせたり
JR東日本がE5走らせたりすれば
おもしろい
289名無しの車窓から:2013/06/15(土) 19:08:27.68 ID:X2/p4CCn
つか、アメリカのプエブロ試験線に全員集合! ってのがいいだろ。
290名無しの車窓から:2013/06/17(月) 16:54:32.31 ID:QMMkxWMV
参入の話は出ては消えって感じ
291名無しの車窓から:2013/06/20(木) 10:51:05.42 ID:mcuHGu+4
総合車両製作所とアルストム、LRT車両の日本国内導入で協力へ
http://www.railplanet.net/archives/2631

オール二階建て車両を導入してほしいと思うんだが
292名無しの車窓から:2013/06/20(木) 18:50:20.48 ID:WQLC4ZuU
215系で懲りてるんじゃないの?
3ドアのZ22500とかMi09は台車中心間距離がずいぶん長いから
やっぱり日本じゃ使えなさそうだし
293名無しの車窓から:2013/06/20(木) 19:58:54.46 ID:VqjIwGR4
>>291
LRTは流行んないと思うけどな・・・
294名無しの車窓から:2013/06/20(木) 21:00:21.44 ID:EgkAOOVW
流行らないってか、国内だけでいくつあるのよ >低床LRVのメーカー
295名無しの車窓から:2013/06/20(木) 22:42:35.36 ID:VqjIwGR4
純国産
・JTRAM
近畿車輛、三菱重工業、東洋電機製造による共同開発
・リトルダンサー
アルナ車両、東芝、住友金属工業(現・新日鐵住金)、東洋電機製造、ナブテスコの共同開発
外国産
・コンビーノ
シーメンス製
・MAN GHHが開発、ボンバルディアが権利を持っていて新潟トランシスがライセンス生産

コンビーノの二の舞にならなきゃいいけど
今やLRTは海外の鉄道メーカーが日本市場で売れる数少ない鉄道製品だからね
頑張ってほしい
296名無しの車窓から:2013/06/20(木) 23:27:16.15 ID:mcuHGu+4
価格が高いから補助金がない限り導入に二の足を踏んでる事業者は多い
広電でさえ運賃を値上げしないと導入出来ないという
297名無しの車窓から:2013/06/21(金) 04:25:24.79 ID:3r4+BvQR
流行らない以前に日本のLRTは市場規模が小さすぎでしょう。
でなきゃ近畿車輛がもっと本気で営業してるさね。
298名無しの車窓から:2013/06/21(金) 18:56:18.69 ID:3khNAkrM
これから市場が拡大するかという話では?
まぁしないと思うけど
299名無しの車窓から:2013/06/21(金) 19:35:45.70 ID:urI1Jvjf
市内線などの軌道線用じゃなく、鉄道線かもしれないよ?
300名無しの車窓から:2013/06/21(金) 22:01:01.16 ID:dgTopoZP
パリ4号線、アルザス、ナント、リヨン、意外とトラムトレインがあるな
301名無しの車窓から:2013/06/22(土) 00:32:34.49 ID:/NX4aqTw
CITADIS DUALISとかマジ最高なんだけど
最高100km/hでトイレもつけられるし、
非電化区間も走行できるし、
EN15227衝突基準対応だし
こんなのジャップに作れるの?
302名無しの車窓から:2013/06/22(土) 09:23:40.36 ID:Xx+n3Pkg
作れる作れないつーより皇国には需要がねーから必要ない。
303名無しの車窓から:2013/06/29(土) 22:24:43.09 ID:A4Xi2v6u
今ってSNCFのサイトでの購入は、日本からはできないの?
クレジットカード入力するところまでいったが、結局購入できないってメッセージがでた。
レールヨーロッパで買わなきゃダメなの?昔は買えたのに。
304名無しの車窓から:2013/06/30(日) 09:55:34.58 ID:JWDgDWRy
今は基本的にrail europeに飛ばされるね。
手数料とか高いよ…あそこ。
305名無しの車窓から:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:yK1VJHmp
>>303
買えると思うけど?
カードの相性が悪いんでないの?
306名無しの車窓から:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:a5XQ+bY8
http://en.wikipedia.org/wiki/File:Saincaize_gare_2.jpg
TERも塗装変更してるんだ
307名無しの車窓から:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:K0BigXmd
TERなんて地域ごとに色々だもんな
308名無しの車窓から:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:R8YchQBF!
309名無しの車窓から:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:xc+b6Wj/
160km/h運転って言ってたね。
310名無しの車窓から:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:9lrZ5Ewa
なーんかLRTみたいやな
311名無しの車窓から:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:eP8t0dPZ
312名無しの車窓から:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:M2mM1/Gl
313名無しの車窓から:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:eP8t0dPZ
通過中にポイント切り替わったのかな
==     <=列車本体
   \\ ;:;: <=最後尾次位と削られたプラットホーム
    == <=最後尾
314名無しの車窓から:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:iQJ28nwn
客車がヨタッたみたいだよ。
http://www.youtube.com/watch?v=i7_Pf-SRq-Q
315名無しの車窓から:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:eP8t0dPZ
400人以上乗ってたのか...最終的犠牲者数いくつになるんだろ
316名無しの車窓から:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:iQJ28nwn
317名無しの車窓から:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:iQJ28nwn
日本語版
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130713/k10013018611000.html

france2かで言ってたが時速は150km/h程度だった模様
318名無しの車窓から:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:hZGldVLN
最近欧州ではベルギーとかオランダとか今回のフランスとかで事故が多い感じ
319名無しの車窓から:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:NU/kxZxB
フランスとハイチは日本の衛星国

http://music.geocities.jp/jphope21/0204/41/275.html

ナポレオンは、両国を衛星国にして英雄となった。
320名無しの車窓から:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:sck0LBBM
台車はFIATタイプ?
321名無しの車窓から:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:KFJg+4K+
途中の連結が外れたとの一部報道
322名無しの車窓から:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:KMaiIlh6
西明石の事故の160km/h版か?
323名無しの車窓から:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:2w5tOz6h
>>320
Y32って本家本元のアルストムリンク付のボルスタレス台車でないの?
324名無しの車窓から:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:HvpJ1c6X
>>323
どうも。

日本のTVニュースでもちょっと映ったんだけどよくわからなかった。
あくまでもネタ振りで、それが原因だとかは言いませんが…
325名無しの車窓から:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:cdH71m2g
「前夜の工事」じゃなくて「先月末の工事」ってのが
引っ掛かる…
326名無しの車窓から:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:LH5pO0Ys
この駅のホーム端で撮り鉄していた香具師はおらんのか?
327名無しの車窓から:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:xni02Aic
日本と一緒にするなや!
328名無しの車窓から:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:/PmHsOaQ!
原因は分岐器と特定されたね
329名無しの車窓から:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:zfKMIvmB
鎖錠、無かったんかい!
330名無しの車窓から:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:793aW7eU
>>329
 いくらなんでも通常ならそんなことはない筈なんですけどね…
331名無しの車窓から:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:zfKMIvmB
継目板?だったらポイント関係無くね?
332名無しの車窓から:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:/PmHsOaQ!
今のところ考えられてる原因
ttp://img811.imageshack.us/img811/4020/p97h.jpg
レールとリードレールの間、もしくはクロッシング上に落ちてた何らかの部品に乗りあがり脱線
333名無しの車窓から:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:4/Vq0BrB
上下分離政策の弊害?
334名無しの車窓から:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:YcABqT/Z
下モノ会社が点検してれば起こらなかった事故かもな。
335名無しの車窓から:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:zfKMIvmB
研削後の形状なのか、焼入れ温度管理なのか…。
336名無しの車窓から:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:q1erJfPl
イギリスでも上下分離による弊害でヴァージントレイン脱線事故があったな
337名無しの車窓から:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:YcABqT/Z
上モノ側から目が届かないってこと?
338名無しの車窓から:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:Rjdqbgvs
ニュースを見ているとポイント近くの継目板か、その周辺の部品が挟まったらしい。
どうも溶接もしてないみたいだ。予算の関係でここの改良は後回しになっていたようだ。

継ぎ目落ちでもしていたのかね。
339名無しの車窓から:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:9M561pOz
>>333
下は国かそれに準じる機関が運営するのがあちらさんのスタンダードじゃ中田?
340名無しの車窓から:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:0ahI/Cr3
>>339
スタンダードって言ってもここ20数年の話しじゃね?
341名無しの車窓から:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:786dKdsE
継ぎ目落ちだと、事故になるレベルより前に苦情が入り、対策しそうなもんだがなぁ…。
342名無しの車窓から:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:Rjdqbgvs
再現CGとか現場のポイントなど色々
http://www.youtube.com/watch?v=-WWxoNXOLpI
http://www.youtube.com/watch?v=rQKq3yAvLb0
http://www.youtube.com/watch?v=QVm3kOcsgDg

やっぱり管理がひどいようだ。
343名無しの車窓から:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:Rjdqbgvs
>>341
予想だけど地盤が硬いから相当変形しないとすごい揺れになったりしないとか。
344名無しの車窓から:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:fQo01Pin
>>342
読売の紙媒体ではTGV偏重、在来線軽視のツケだとか。
345名無しの車窓から:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:786dKdsE
>>344
今の北海道にとって 他山の石 だな
…実際に色々 起きてる けど
346名無しの車窓から:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:+rnS9yEQ
>>342
2番目のCGそうじゃないだろ感半端無い。

http://www.youtube.com/watch?v=HIJTBWnKzgw
↑の空撮で位置関係がわかるけど、突っ込んだホームはそこじゃないし、
別の線路に分岐してしまったのは後ろから3番目でなく最後尾車両の方。
347名無しの車窓から:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:GuvKoox2
>>262
ウイルス仕込まれてる?
avazutracking.netのサイトが強制的に開くようになったんだが。
PCはwin7 + firefox
348名無しの車窓から:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:iOwdYu3z
2010年頃から運営権取得してる米バージニア急行鉄道に
TERみたいな車両導入するかね??
349名無しの車窓から:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:CftqCrUs
>>344
この路線って昔はLe Capitole が走る幹線だったのにな。
350名無しの車窓から:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:cS7IDuWQ
今でも一応幹線は幹線だろ
スペイン行きの夜行列車通ってるし
351名無しの車窓から:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:bFBwoXHT
パリ〜オルレアン〜リヨンのLGVが計画されてるようで
360キロ運転対応のスラブ軌道、オーステルリッツ発着のTGVが設定されるでしょうな
352名無しの車窓から:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:fyuURHNi
日本風に言えば中央TGVってことかな?
353名無しの車窓から:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:sp4XOYCC
第二南東線とも言えるな
354名無しの車窓から:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:mQlxc3bt
速達性重視でマルセイユ、ニース、バルセロナ発着中心路線になりそうだ
355名無しの車窓から:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:JNW6n2yA
それよりモンペリエ〜ペルビニャンさっさと作ってくれ
それ出来ればパリ〜バルセロナは、ほとんどTGVでの移動がメインになりそう
356名無しの車窓から:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:FWpMgq7f
>>355
俺もそう思ってたんだが、ちょっと無理っぽいな

@パリ〜バルセロナが開通しても4時間を切れない
A仮に4時間以内だと仮定して、>283同様に25%程度しかシェアが取れない可能性が

360km/h運転してくれればねぇ
357名無しの車窓から:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:uesyhPF0
欧州はどこもだけど、吊架線とトロリー線のスパン大きすぎて、可動ブラケットは不細工。
日本の可動ブラケットの美しくスマートな事よ。
358名無しの車窓から:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:uesyhPF0
アルゼンチンにTGV建設決まったと思ったら頓挫してる。
300kmの距離で日に3往復ぐらいの需要と聞いて驚いた。
モロッコもTGVの需要あるとは信じがたい。編成もたった8本しか発注してないし。
359名無しの車窓から:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:wf6B7BEU
アルゼンチンの需要の少なさはびっくらだけど、モロッコは怪しいと
最初から思っていた。
百歩譲ってなんでオール2階建てが必要なんだと。そんな旺盛区間
じゃないだろうに。
マジ、焦ってねーか? アルストムだかSNCFだか。
360名無しの車窓から:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:UiyLs+XW
実需要より「国威を示す」みたいなもんもあるから何とも
361名無しの車窓から:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:SeFE16CX
途上国は在来線には目もくれず、高速鉄道に飛びつこうとする。
ほんとにアホだね。技術料はドルかユーロで払わないといけないから。
運賃は国の物価水準を大きく上回るのに。
362名無しの車窓から:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:VweOkJ9r
>>361
同意だわ。例えばインドに新幹線は無理。
あれは日本や台湾みたいな高所得者の多い豊かな国に適した乗り物。
中国同様、中流層にも高すぎて乗れないから空気輸送手段になる。
運賃を赤字覚悟で安くすりゃ解決するが
363名無しの車窓から:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:kdveQD/d
ブラジルも頓挫かな?
364名無しの車窓から:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:VgezaXSv
>>363
ブラジルはレアルが下がって、景気が真っ逆さまだからね。
それでいて建設資金は会社持ち運賃は政府認可って。お前らは全くリスクとらないのかよ
365名無しの車窓から:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:kdveQD/d
アメリカが今シカゴなどの一部路線でやっている既存の路線の高速化が一番賢いやり方だな
366名無しの車窓から:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:F0LQwbxb
ハウトレインみたいな都市内高速鉄道がいいかもな
367名無しの車窓から:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:mXzqAEcz
ブラジルはキチガイすぎて同じキチガイの韓国しか入札しなくて頓挫w
368名無しの車窓から:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:cj381XTZ
最近はイタリア勢が名乗りとか >ブラジル
入札はまた来年に伸びたと他スレより
369名無しの車窓から:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:tR0LKwcV
もし日本がブラジルのに入札失敗したら無知マスコミが叩くんだろうな。
ブラジルのは大きく問題あり、というのを調べもせずにね。
370名無しの車窓から:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:4P9eRrTj
ブラジルとアルゼンチンは在来線がショボい。
アルゼンチンは沿線の人口が希薄。在来線職員による反対運動もあった。
371名無しの車窓から:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:9EkqzlVY
ブラジル高速鉄道がオリンピックに間に合うと言ってた時代も遠くに
372名無しの車窓から:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:mXzqAEcz
イタリアと言えばオランダとベルギーを激怒させてたアレがw
373名無しの車窓から:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:gLkkap0U
373get!

>>372
アンサルドブレダだっけ。イタリアメーカーってそんなに不良品作るイメージなかったけど
374名無しの車窓から:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:r9rSaICV
メーカーにもよるんじゃね?
375名無しの車窓から:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:Ej2yEyuy
>>373
つ IC4
つ CD680
つ EMU300
376名無しの車窓から:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:eiAl+5A9
TGVは7000kmくらいのマスタープランがあったけどどれくらい作るんだろうね。
377名無しの車窓から:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:rc2KRfob
自治体と隣国の出資があるかどうかで決まる感じ
378名無しの車窓から:2013/09/01(日) 00:58:41.66 ID:5BbdkCuh
>>372
Fyraがダメなら、さっさと日立のクラス395に鞍替えすればいいのにね。(ww
379名無しの車窓から:2013/09/01(日) 01:50:52.55 ID:Z1rMOZLQ
>>378
だから手持ちの客車で運行することにして
さっさとボンバルからTRAXXシリーズの機関車を買い付ける契約したろ
380名無しの車窓から:2013/09/01(日) 14:27:07.19 ID:ls9mtAvu
Fyraは昔からの客車牽引方式が無難なんだな
普通の機関車でも時速220キロくらいまで出せるタイプがあるし
381名無しの車窓から:2013/09/01(日) 15:52:50.39 ID:0+AA8ZsD
あの車両は電車だからって特別加速がいいわけでもないしな。
ただ客車版Fyraはケツに制御客車がついてないから、折り返し作業が面倒くさそう。
382名無しの車窓から:2013/09/02(月) 17:14:08.59 ID:+HTvQUDl
パリ〜バルセロナ直通列車はS103を使用してほしい
383名無しの車窓から:2013/09/02(月) 22:13:44.23 ID:dJxal5oW
ドイツ乗り入れでも、放送はドイツ語もあったけど、
車内表示はフランス語だけなんだな。
384名無しの車窓から:2013/09/04(水) 04:47:42.22 ID:KI+r3gtL
>>379
それ160km/hじゃないっけ?
立派な地上設備が泣くな・・
385名無しの車窓から:2013/09/04(水) 14:10:39.86 ID:7zYoFMP7
その辺はICEとThalysも乗り入れすることだし
386名無しの車窓から:2013/09/05(木) 04:50:36.43 ID:XKgtXLGm
TRAXXシリーズで時速200キロ出せるタイプあるだろ
387名無しの車窓から:2013/09/08(日) 03:09:03.50 ID:YuF1m5U1
V250はジャボタベックにいいかもしれない
388名無しの車窓から:2013/09/08(日) 04:27:28.12 ID:guoGqhAC
っ ゲージ
389名無しの車窓から:2013/09/08(日) 05:45:03.99 ID:Gj6o4LON
既に腐食してる車体なんか、東南アジア行ったら半年でダメになるだろw
390異邦人さん:2013/09/10(火) 10:34:08.78 ID:FM16O1bJ
フランスのTGVタリス、リリアは定刻ですか
391名無しの車窓から:2013/09/10(火) 10:41:29.67 ID:HzEAvG5b
>>387
ブラジルにどうよ? スレチだけど…
392名無しの車窓から:2013/09/10(火) 10:52:34.46 ID:ZkYwflcD
どっか他所で使えるレベルならオランダ、ベルギーで対策して使ってるって
393名無しの車窓から:2013/09/11(水) 16:16:34.68 ID:3vQNa9Ak
>>361 トルコ高速鉄道の場合、在来線で160キロ運転してたけど、
路盤改良せずに運行したから、死傷者多数の脱線事故起こして
結局高速新線建設という事になったんだよな
394名無しの車窓から:2013/09/15(日) 21:41:36.10 ID:Zeyv3AMC
9月からRER-Bの種別整理されたんだな。
北駅以北の区間急行?快速?みたいなのがなくなって、各駅とCDG直行の二種類になった。
ローカルと空港利用者を完全に分離させる気なのね。
395名無しの車窓から:2013/09/17(火) 23:27:00.80 ID:njsLSpC6
396名無しの車窓から:2013/09/17(火) 23:31:10.36 ID:njsLSpC6
397名無しの車窓から:2013/09/18(水) 00:23:40.56 ID:Fa6Zr2/o
二階建て車両を希望してるんだろうなSNCFは
Duplexしか今の所選択肢はなしだから
398名無しの車窓から:2013/09/18(水) 00:33:49.94 ID:I5yRVdqt
SNCFとアルストムで思惑が違うんだろ。
399名無しの車窓から:2013/09/18(水) 12:48:12.16 ID:6NhpPm5f
さて、JR東海がリニアの中央新幹線のルートを公表した。

SNCFがまだ海のモノとも山のモノとも判明しない、構想中の中央TGVの
ルートを公表するんはいつだろうか?
鉄軌道で400km/hを目指すとか言ってるやつ。
オルレアンの辺りを通るとか。
400名無しの車窓から:2013/09/18(水) 13:14:56.44 ID:m11eYdXW
新TGVコンセプトと言いAGVと言いRegiolisと言いグネグネしたラインはAlstomのマイブームなんだろうか
401名無しの車窓から:2013/09/18(水) 22:34:28.38 ID:Fa6Zr2/o
>>394 ようやく種別整理で空港直行列車は治安が良くなったか???
402名無しの車窓から:2013/09/19(木) 19:12:19.85 ID:jTyAr/VP
更新で客室内の雰囲気が明るくなったのも影響してるかもね
403名無しの車窓から:2013/09/20(金) 19:55:12.27 ID:ykr4T2f5
パリから東京まで一時間の真空パイプ列車の実現性は?
404名無しの車窓から:2013/09/20(金) 21:51:05.84 ID:kITYDdxY
日本の某ニュータウンでは、真空式ダストシュートの保守に手を焼いているそうだ
405名無しの車窓から:2013/09/21(土) 00:28:52.39 ID:zPHDPJ7O
パリの郵便物は地下のチューブを通っているんじゃなかったっけ?
406名無しの車窓から:2013/09/28(土) 23:44:33.32 ID:J8A9jcbw
SNCFも出資しているKeolisという会社がアメリカバージニア急行を始め、
NZなどで運行オペレーターをしてるそうで
その内ニュージャージートランジットかメトロノース鉄道の運行権を獲得して
トランジリアンの車両がNYを走れば胸熱だな
407名無しの車窓から:2013/10/09(水) 10:49:36.99 ID:h1wLa2GI
アルストム、フランス国鉄から都市間列車用車両を受注…電気・ディーゼル両用
http://response.jp/article/2013/10/09/208164.html
408名無しの車窓から:2013/10/09(水) 12:11:21.45 ID:h1wLa2GI
コラーユ客車はだいぶ古い感じがしたから置き換え時かなとは思ったが
年式の若い状態のいい車両は売却だろうな
409異邦人さん:2013/10/09(水) 12:57:43.07 ID:f3DwcYwL
タリス、リリアに乗ってきた。
食事付に驚いた、タクシ予約もできる。
乗り心地は新幹線のほうがいい。
410名無しの車窓から:2013/10/09(水) 18:49:02.20 ID:Iiqy6JP2
>>409
狭いだろ。
411名無しの車窓から:2013/10/09(水) 20:10:15.41 ID:vD9NXNdj
TERで乗るコラーユ客車は旅情を感じさせるには手軽で最高なんだけどなぁ。椅子もフカフカだし。
412名無しの車窓から:2013/10/09(水) 23:53:13.58 ID:Iiqy6JP2
BS12ch(twellV)のヨーロッパの車窓は面白い。
ひたすら30分、座席からの景色展望だけ流してる。
今夜はパリ〜(TGV)〜ディジョン〜(TER)〜リヨンだった。
413名無しの車窓から:2013/10/10(木) 20:29:38.19 ID:2zPwTaSg
>>407
都市間列車と言うより近郊電車って感じ…
414名無しの車窓から:2013/10/12(土) 19:14:37.28 ID:JM3q7C6m
>>411
旅情は感じる、椅子もふかふか
>>412
毎週放送してる?
415名無しの車窓から:2013/10/12(土) 20:53:54.63 ID:Y5O9N7Uj
>>414
次回放送の予告としてリヨン〜マルセイユだったけど、番組表見ると
今回の放送を再度やるみたいなんだよね〜
「次回」というのが2週間後のことかもしれない。
416名無しの車窓から:2013/10/12(土) 22:31:36.37 ID:JM3q7C6m
>>415
ありがとう
来週水曜21時のは予約できました
#1パリ〜リヨンのタイトルだった
417名無しの車窓から:2013/10/13(日) 07:01:07.39 ID:Ay+yDpbu
https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=8152R1tAZBs#t=1766
ブリュッセル-パリ間の前面展望動画
300km/hで快走してたのに突然制限がかかって2分位で停止信号に変わったんだが、
そんなに線路容量が逼迫してるのか?
418名無しの車窓から:2013/10/13(日) 08:21:04.40 ID:NZjCF3gc
>>417
リール・ヨーロッパ駅は迂回する便みたいだね。
リール・ヨーロッパはロンドンからユーロスターも来るから、
詰まっていたのかも。
419名無しの車窓から:2013/10/14(月) 21:32:27.84 ID:0GwZ3uCZ
コライユの置き換えにアルストムの電車を導入するようですね。
電車客車論争に終止符か
420名無しの車窓から:2013/10/14(月) 23:48:47.61 ID:b9WmqizR
電車の性能が良くなったというのがあるかも
421名無しの車窓から:2013/10/15(火) 00:32:41.94 ID:uECcmGEw
それでもフランスでは電車型のほうが機関車つきタイプより遅い?
422名無しの車窓から:2013/10/17(木) 10:27:48.38 ID:ffQEq8Hu
>>415
番組みました
乗ったことを思い出しよかったです
423名無しの車窓から:2013/10/17(木) 11:39:48.18 ID:B2zeRz4K
>>418
ユーロスターの本数も増えてきたって事か。
パリ-ロンドン短絡線ができたら解消されそうだけど、あと何年後の事になるやら。
SNCFって儲かってるのかね?
424名無しの車窓から:2013/10/17(木) 15:41:55.74 ID:+Wulnz3R
鉄道ルネサンス以前のフランスの気動車が最近面白くて仕方がない。

どうすりゃこういった設計に行き着くのか謎な車両が続いた後に異様に無難な
カラベルに行き着いて、低床でガラステカテカな連中にひぎぃされるまでの
流れが波乱万丈過ぎる。
ターボライナーの最後の残党がERTM信号試験車に残っていると知って胸熱。
425名無しの車窓から:2013/10/17(木) 20:27:09.95 ID:uIoVdmUQ
LGVはEU、ヨーロッパ中央銀行が建設資金出してくれるから大丈夫だろう
パリ〜リール別線はベルギー、オランダも出資するだろうし
426名無しの車窓から:2013/10/19(土) 09:40:47.43 ID:P/X1PKBL
銀一色の電気機関車があったけど、あれって入れ替え専用なの?
427名無しの車窓から:2013/10/19(土) 13:15:15.28 ID:2YSclzns
>>426
バリバリの本線用、最新塗装でっせ
428名無しの車窓から:2013/10/20(日) 03:11:29.93 ID:QbOYmN8S
en voyage塗装は既に旧塗装って認識でOK?
現行の塗装はTGVとかも含めて>>407の色調の奴でいいのかな。
429名無しの車窓から:2013/10/20(日) 12:33:39.96 ID:/rin1Onw
だと思う TERも>>407の色調になってるのがある
430名無しの車窓から:2013/10/23(水) 22:24:23.10 ID:1X2eQZK1
ヨーロッパの車窓
リヨンの市街出た辺りの加速とマルセイユの市街に入った辺りの減速スゲェ
431名無しの車窓から:2013/10/23(水) 22:31:38.69 ID:4gOIqP9Z
>>428
旧塗装ったってなぁ、ちょっと前までベトンに現行ロゴなんてBB7200が走ってたようなとこだし
銀一色が出る前にしたってen voyage色以前のマルチサービス色や
BB15000限定だがTEE色のほうが圧倒的に多かったろう
432名無しの車窓から:2013/10/24(木) 01:20:15.11 ID:6TZPuk5s
>>430
見忘れた〜 TERでマルセイユ行くんだったよね?
来週だ来週。
433名無しの車窓から:2013/10/24(木) 03:18:08.04 ID:ufifk/EZ
いやTGVだった...が300kmほどを3時間近くかけてた
TGV車両のTER? (いやTGV車両持ってるregionなんて無いか)
434名無しの車窓から:2013/10/24(木) 14:04:41.27 ID:ySWi/sb2
>>432
HPで見れます
435名無しの車窓から:2013/10/24(木) 20:56:59.70 ID:3x3lnzcr
>>433
TER-GVでないの?
436異邦人さん:2013/10/24(木) 21:29:14.97 ID:ySWi/sb2
最初はわからなかったが聞き覚えがあると思っていた
TGVもタリス、リリアもそうだが案内の音楽がグローブのデスパレードのイントロだと思うのはおれだけ?
437名無しの車窓から:2013/10/24(木) 21:38:14.90 ID:+zVKDIpz
>>436
マスカ〜レ〜ドと歌ってるところに似てるよね。

北駅を歩いていて、あの音楽にハマってしまったww
438名無しの車窓から:2013/10/24(木) 22:30:06.16 ID:3x3lnzcr
2005年以前に使っていたジングルの前半分をアレンジしたもんだよね
あのメロディーそのものはglobe以前からあったよな
439名無しの車窓から:2013/10/25(金) 18:16:22.88 ID:kfsEAk5W
>>433
それどこ走ってる列車?
マルセイユに入ってくる列車ならもれなくTGV専用線走ってくるからその遅さはあり得ないんだが。
ブサンソンーリヨン間ならそんなもんかな。ローカル線だしな。
440名無しの車窓から:2013/10/26(土) 01:07:49.96 ID:Ne4LBa7B
パリ〜バルセロナ間TGV、冬ダイヤで登場?「italo」アンコーナ線は運行開始発表
http://www.railplanet.net/archives/3145
441名無しの車窓から:2013/10/26(土) 01:08:50.38 ID:Ne4LBa7B
仏運輸相、SNCFとRFFの改革案を提示
http://www.railplanet.net/archives/3151
442異邦人さん:2013/10/26(土) 14:01:30.70 ID:eVc+s3+7
>>436
俺もはまったww
443名無しの車窓から:2013/10/27(日) 07:46:09.54 ID:LBFouNJt
例の番組
TGV-PSEをTGV-Aと紹介していたな。
444名無しの車窓から:2013/10/29(火) 09:08:18.14 ID:ba7G9IGn
>>436
駅で流れるジングルはメール着信音、
フルコーラスバージョンは着メロにしているw
445異邦人さん:2013/10/29(火) 12:19:37.84 ID:R05kqK2p
>>444
436です

どうやってやるか教示ください
446名無しの車窓から:2013/10/30(水) 00:34:02.15 ID:YIN9uZaI
>>444 私もメールだけはジングルにしている。
分かる人は分かってくれるんだよね。
あと外人が近くにいるとよく目が合う。
447名無しの車窓から:2013/10/31(木) 16:35:57.20 ID:zU4FSvPX
>>445

冒頭のタッタッターラだけなら、ホリデー着メロをgoogle playダウンロードしたらその中にある。
448444:2013/10/31(木) 20:30:31.88 ID:Vh+JjRby
>>445
Audikoでダウンロードできます。
ttp://jp.audiko.net/
トップページの検索窓に"sncf"と入れればいくらでも出てきますよ。
449名無しの車窓から:2013/11/01(金) 18:59:04.46 ID:9lcLmWHC
前に「Mr.ビーン カンヌで大迷惑」って映画があって、
旅行のチケットを抽選で当てた主人公がロンドンからカンヌへ行くって内容だったんだけど
そもそもそんな距離を電車で行くか?と思った↓
https://www.youtube.com/watch?v=hqfqcA_BYHc#t=166

日本で言ったら東京から鹿児島中央経由で宮崎行く感じでしょ?
450名無しの車窓から:2013/11/01(金) 21:02:00.54 ID:V50RCyDe
映画のストーリーにマジになるなよw
451名無しの車窓から:2013/11/02(土) 00:10:30.64 ID:EZ8PNOSb
旅行のチケットってのがミソなんじゃね?w
452名無しの車窓から:2013/11/02(土) 00:13:46.32 ID:Ndm1Dd4D
>>449
夏のシーズンはロンドンから南フランスのアヴニョンまでユーロスターがあるし…

過去にカンヌ映画祭にダヴィンチコードが出た時は
ロンドンからカンヌまで団体走らせている。

一応、映画の中の設定ではカンヌで映画祭開催していることになってるから
空路が混んでいると考えても、経路としても十分あり得るでしょ。

しかもこの距離で泡を吹いてたらヨーロッパの列車ネットワークを否定することになるぞ
453名無しの車窓から:2013/11/02(土) 18:17:35.30 ID:GpzjX48B
>>452
そのユーロスター、この夏からはアヴィニョンどころかマルセイユまで行くようになった。
454名無しの車窓から:2013/11/08(金) 00:18:12.64 ID:t/zXioWZ
ユーロスターってフランス国籍含むEU圏の人とEU以外の国の人(日本人とか)とで
乗車方法が少し異なるってホント?

http://www.raileurope-japan.com/train/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC
455名無しの車窓から:2013/11/08(金) 00:49:30.13 ID:Ln35kS48
リンク先は面倒だから見てないけどパスポートコントロールのゲートが違うとかそんなレベルだろ
日本だって日本人とそれ以外でゲートを分けてる
456名無しの車窓から:2013/11/08(金) 11:17:20.29 ID:UzzBoO7V
>>454
便宜上分けてるだけ
EU列が混んでいれば、EU外の列に誘導される。逆もある。

EUの地方空港なんかもそんなだよ。
EU外の方がガラガラで係員少ないな。と思ってそっちに向かったら
EU列に並べと言われて、順番が来たときに
後ろから別のスタンプ出してきてEU圏とは別のスタンプを押印された。
457名無しの車窓から:2013/11/11(月) 16:09:39.97 ID:+Z9rtN4G
デュアルモード車の性能がよくなったから、コライユ置き換えは電車になったんだな
458名無しの車窓から:2013/11/12(火) 10:48:46.75 ID:f1dMEe/p
DBのICxに比べるとコライユの後釜は近郊電車チックな車両と言うか。
459名無しの車窓から:2013/11/13(水) 13:39:35.52 ID:bBzTyJke
湘南電車の思想性を半世紀遅れでなぞっているなw
460名無しの車窓から:2013/11/15(金) 20:09:56.52 ID:fgwp3eLH
InterCity系列は基本的にTGV置き換え、LGV建設するまでもない路線は格下げってことなんじゃないの?
近郊電車チックったってCorailレベルの160km/hだの200km/hだの出せるスペックの電車もあるし
461名無しの車窓から:2013/11/17(日) 22:01:25.01 ID:7WBPs8Rt
アルストム製のデュアルモード車は初めてな気ガス
今までのはボンバル製だったような
462名無しの車窓から:2013/11/18(月) 16:02:42.42 ID:h9dLv7au
カッセルのレギオシタディスがトラムトレインながらデュアルモード車だから技術的な下地はあったんだろうけどね
463名無しの車窓から:2013/11/18(月) 20:38:59.17 ID:7lAwa5vm
しかし、電車の癖に加速度低杉だろ
電車にするメリットを失ってないか?
464名無しの車窓から:2013/11/18(月) 21:26:44.89 ID:tPESNVds
コライユの置き換えなんだから同じように走れればそれでよしなんだろ
必要以上のスペックを持たせたところで金が余分にかかったら無駄だからな
465名無しの車窓から:2013/11/21(木) 13:12:42.40 ID:kl0iXFSh
Ouigoのロンドン、アムステルダム乗り入れが検討されてるようで
466名無しの車窓から:2013/11/22(金) 09:01:03.47 ID:22Brmdjt
パリのトラム、3bが開通したところで時間が止まってたんだけどいつのまにか新たに2路線が開通してたのな。
片方は6日前に出来たてホヤホヤ。
467名無しの車窓から:2013/11/29(金) 17:47:00.39 ID:6ILgK5Od
バルセロナ直通は12月15日より開始が決定

予約は昨日から開始
468名無しの車窓から:2013/12/29(日) 15:27:55.76 ID:t1zL1ob9
TER用の新しい車両は結構いいね
アメリカにも売り込め
469名無しの車窓から:2013/12/31(火) 06:20:59.52 ID:iwNHASly
日本人に間違いないフィリップ4世

http://music.geocities.jp/jphope21/0204/47/306.html

このフランス国王の歴史は、日本の事件と一致する。

( http://music.geocities.jp/jphope21/0102/5/180.html )
470名無しの車窓から:2013/12/31(火) 11:18:50.34 ID:jGtoLgQT
>>468
誰が売り込むのさ
471名無しの車窓から:2014/01/01(水) 00:10:56.95 ID:ajzDDedz
>>470 オランド
472名無しの車窓から:2014/01/01(水) 00:42:23.17 ID:7aI/fmuY
あっしには関わりのないことでござんす
473名無しの車窓から:2014/01/06(月) 00:31:16.06 ID:Hnn234Li
フランス行ってきた。
CDG空港からRER-B線でノール駅ホームに着いて降りたた途端、小便臭かったのにはカルチャショック。
地下ホームなのに平気でヤニ吸ってる奴いるし。

ここんところ途端に喫煙に厳しくなった日本で堅苦しかったので、俺も思わずホーム先端で黒人に混じって吸ってしまったよ。
エッヘン!(ww

てか、フランスは黒人率高いね〜 純粋に白人フランス人とそれ以外じゃ、それ以外の比率の方が高いんじゃね?
特にパリ。空港からのB線も途中駅から黒人がバシバシ乗ってきて俺の周りに座り出したよ。
空港出発時は4人ボックス席に俺一人だったけど、いつの間にか2人の黒人女が増えていたし。
東洋人率の少ないこと少ないこと。
まあアメリカもそうだけど、そういう人種のるつぼだから俺みたいな東洋人がポツンと居ても、こっちが意識するほど
何とも思ってないんだろうな。

昭和50年代の俺が小学生だった頃に街で黒人なんて見たら、そりゃもう好奇な目で見たもんだけど、単一で来た国と
移民が多い国とでは違うんだろうなぁ。
474名無しの車窓から:2014/01/06(月) 19:08:47.02 ID:g0EnXYU+
今年は何か新線開業あるの??
475名無しの車窓から:2014/01/06(月) 19:45:37.97 ID:wvVXCr3y
>>473 おか。そうだね。 なんか毛唐の国ってイメージがあるけど、本当に黒い人が多い。
鉄道がそういう所得低めの方々の足になってるから、ってのがあるかも知れんが。
476名無しの車窓から:2014/01/06(月) 21:36:33.62 ID:j7fJ+nOV
>>474
2年後まで無いよ
477473:2014/01/07(火) 00:25:57.67 ID:Q6RLFW2B
ストラスブールからパリにTGVで行く時、最初の1時間は在来線走行なんだけど、
建設中の2期開業区間と思われる高架線とほぼ直行で交わった時には九州新幹線開通前を
思い出して感動したな。
478名無しの車窓から:2014/01/25(土) 23:22:54.47 ID:SfKHEEPn
http://www.la-clau.net/info/8847/le-tgv-perpignan-montpellier-espere-pour-2021-8847
TGVペルピニャン - モンペリエは、2021年を期待.........はよ着工しろや
479名無しの車窓から:2014/01/26(日) 11:36:46.96 ID:lOlMXjIm
CDGエクスプレスも2020年以降とか
480名無しの車窓から:2014/02/02(日) 10:10:09.45 ID:Mymhq89W
RER Nord+は旅行客が安心して乗れるように
空港直通用専用車両を新造して改札を分けるとかして直行運転してほしいわ
481名無しの車窓から:2014/02/02(日) 13:23:02.93 ID:fONBhT37
夜のCDG行きのRER-B線で乗ったのが直行急行運転だったぞ。
Nordの次がもうCDG1。
けど、途中追い抜きが無いから、汚ねえNord地下ホームで前の電車から
11分も待ったけどな。
ターミナル駅の近郊電車ホームだから、11分もあれば人がどんどん溜まって
くるし、その溜まった客の大半は空港直行に乗れないのだから、可愛そうだった。
482名無しの車窓から:2014/02/03(月) 19:53:10.11 ID:Szf9lrgn
そろそろ時速270キロまでしか出せないPSEは廃車開始かな??
運用上の制約もあるし
483名無しの車窓から:2014/02/03(月) 22:18:10.12 ID:kbJ5MaOF
次世代TGVはどんな技術を搭載するのか期待
484名無しの車窓から:2014/02/07(金) 07:15:32.52 ID:vQdC5M6L
ペルピニャン、モンペリエ間は在来線の時速200キロ高速化で
急場凌ぎしたらと思う
485名無しの車窓から:2014/02/07(金) 14:13:51.31 ID:RfzZ1HP7
AGVは導入しないようで 二階建てで350km/hなんてできるのかな
486名無しの車窓から:2014/02/08(土) 01:24:30.55 ID:CK8QxR6e
以前、TGV-NG(ヌーベルジェネラスィオン)って構想があった。
それがWデッカで350km/hだったような。
487名無しの車窓から:2014/02/09(日) 21:46:19.80 ID:SeSilSZh
SNCFは線路を借りてるが 320km/hしたら前より保守費が上がったって結論だから
2階建てで350km/hなら相当技術革新が必要だろう
488名無しの車窓から:2014/02/10(月) 01:33:59.60 ID:bBzTyJke
でも鉄軌道最速記録は二階建てで出してるんじゃなかった?
489名無しの車窓から:2014/02/10(月) 03:26:55.29 ID:Za4BuVdS
もし350km/h運転するなら、先頭部をもっと傾斜させて長くした方がいいね
2階建てで320km/h走行するのにノーズ4mは短すぎw300系よりも短いぞw
空気抵抗でかいだろうに、あれでよく574km/hも出したなと
490名無しの車窓から:2014/02/10(月) 09:26:49.34 ID:HtFarxNf
515km/hとか574km/hの時は単なるトライアルだから、もし間違って軌道を営業できないほど
破壊しても、開業を遅らせてでも直せばいいや、記録の方が大事とでも思っていたんじゃない?
491名無しの車窓から:2014/02/10(月) 13:03:39.78 ID:QczIIs3O
>>489
日本のように騒音基準はシビアではないし、軌道中心間隔やトンネル断面積も
新幹線より広めに確保されているのであんな形状でも実は問題はない。
確かに空気抵抗は大きそうだが。
492名無しの車窓から:2014/02/10(月) 17:34:32.11 ID:yhBFvWsz
そういえばどっかのE3もあの断面であの速度だからあの形状か
493名無しの車窓から:2014/02/10(月) 19:48:14.33 ID:UY6z2JvC
300km/h位になると、走行抵抗に占める前面の空気抵抗の割合は低い。
列車長にもよるが空気抵抗の9割以上は側面・底面・屋根面や台車・パンタグラフなどの突起物の抵抗。

TGVは連接式で台車の数が少ない(空気抵抗だけでなく車輌抵抗も低減)こともあり、
特段新幹線に比べて走行抵抗が大きいということはないと思う。

新幹線の前面形状はトンネル微気圧波対策と騒音対策を重視したもの。
494名無しの車窓から:2014/02/10(月) 19:53:15.15 ID:lK8Uaxz2
ThalysにしろTGV-POSにしろ平気で客車に巨大なレドームみたいなの背負わせてるしな
495名無しの車窓から:2014/02/13(木) 18:00:32.65 ID:caVYOm3G
E3は高速通過時に先頭部がヴォォォォォーッって感じの音発しているな
まあうるさい高速鉄道車両No.1はユーロスターかな
496名無しの車窓から:2014/02/13(木) 20:23:01.88 ID:rrEQAxzx
これでシーメンスの新ユーロスターが300km/hでも(320km/h運転するらしいが)、
現状ユーロスター以下の騒音だったらアルストム赤っ恥だな。
497名無しの車窓から:2014/02/13(木) 21:30:42.49 ID:WT0cSn1X
>>496
???
そりゃ、20年前の設計のGTO車と最新設計の水冷IGBT車じゃ静かになって当然じゃ?
498名無しの車窓から:2014/02/13(木) 21:30:50.14 ID:/H4sjhv7
ベースモデルのDBのBr407がなかなか営業にはいらないのが気がかりだが
499名無しの車窓から:2014/02/13(木) 23:34:28.93 ID:GCM8oRSO
500名無しの車窓から:2014/02/14(金) 16:00:22.65 ID:c2pVV6Qd
>>497
現行ユーロスターは先頭とか機関車以前に側面がうるさいからな
501名無しの車窓から:2014/02/14(金) 16:20:27.04 ID:KDoiPov0
半年前のニュースだが、なんという事だ…
https://www.youtube.com/watch?v=C_fQsEyw0PQ
日本語音声付
502名無しの車窓から:2014/02/14(金) 20:45:00.76 ID:XjWW+GYw
スイスが金を出したローヌアルプ線は出来上がるまで意外と早かったな
東ヨーロッパ線開業でもそれなりに恩恵は既にあったはずなのに
503名無しの車窓から:2014/02/15(土) 12:59:53.96 ID:CeJ1U983
脱線事故で在来線改良重視に転換したという事か??
504名無しの車窓から:2014/02/16(日) 11:24:31.63 ID:V4HIQ9xp
LGVは乗り入れ先の国の出資が見込めるなら建設続行だな
ペルピニャン〜モンペリエはスペインの出資は絶望だから無理だと思う
505名無しの車窓から:2014/02/16(日) 11:30:55.92 ID:V4HIQ9xp
あとパリ〜リヨン別線が絶望視なら容量の関係で南東線・地中海線で併決運転が増えそう
アビニョンで切り離してマルセイユ方面、モンペリエ方面とか
506名無しの車窓から:2014/02/16(日) 20:07:32.66 ID:FyvO/q0e
スイスが金を出したのはローヌ-アルプ線じゃなくてライン-ローヌ線な
あとスイスが金を出した理由は単純にパリからスイスへの連絡ルートになるからではなく
スイス国内ルートの一部を肩代わりさせたから

東線開業前に走っていたパリ〜チューリヒ間のTGVはディジョンを出たら
すぐスイスへ入ってスイス国内の在来線を延々と走っていた
ライン-ローヌ線は、その辺の高速化を肩代わりさせることができるけど
それくらいのメリットなので1割くらいしかスイスは負担してなかったはず

あとスペインとフランスが折半して金を出したペルヒニャン〜フィゲラス間は
早々に完成したわけだし、そっから先は積極的にスペインが金を出す理由もないと思う
他国に金を出すならさっさと自国内の整備をした方がいいわけだし
507名無しの車窓から:2014/02/17(月) 00:13:28.62 ID:/IvJKfpZ
>>505
線路容量が逼迫してる東北新幹線状態か。
Duplex誕生の経緯も考えると、現状の対策としては
@閉塞を今のTVMからETCS Level2に交換
A全編成の電動機出力の増強と加減速度の統一

結局金が掛かるから現実的ではないが、これだけやってもまだ足りないだろうな。
508名無しの車窓から:2014/02/17(月) 00:19:45.60 ID:s7sDifc4
南東線でのD型の重連無しの20両貫通編成の車両ってまだ出来てないの?
ユーロスターみたいな感じの奴。
509名無しの車窓から:2014/02/21(金) 06:19:35.05 ID:xd/i67am
>>508
現状が2M8Tの2連結(4M16T)でしょ?
貫通だと2M18T、ちょっとパワー不足な気がする

仮に両端機関車を欧州一強力なタウルスにしたら700系16両編成と同じ程度のパワーが出る。
設計最高速度が340km/hだしなんとかなるかもだけど、そもそもドイツがタウルスをアルストムに貸してくれないだろうな
510名無しの車窓から:2014/02/21(金) 13:00:08.36 ID:uIVV60Xg
>>509
構想というか計画はあったと思うんだけどなぁ。
確か前に図も見た。
丁度編成中間のユニットとユニットの間の連結部だけ、
台車が連接式じゃないの。
511名無しの車窓から:2014/02/21(金) 13:23:45.99 ID:hgmc531Q
TGV-TSMTって機関車次位の客車の台車もM台車だし編成出力も12200KWばかしあったかと
512名無しの車窓から:2014/02/23(日) 09:25:07.44 ID:t8QzcLai
とりあえず270キロまでしか出せないPSEは退役だな
513名無しの車窓から:2014/02/23(日) 13:40:07.62 ID:65K1dTb+
スイス直通用の3電源車以外は更新で300km/h対応してなかったっけ
514名無しの車窓から:2014/02/23(日) 16:23:47.46 ID:t8QzcLai
あとトゥール〜ボルドー間のLGVは2017年頃開業に延期になったようだね
515名無しの車窓から:2014/02/25(火) 19:18:31.12 ID:C6yWIXsz
PSEは中間客車を新製二階建て客車に置き換えて
レゾDuplexに改造したら?って思った
現中間客車はだいぶ陳腐化してるし
516名無しの車窓から:2014/02/28(金) 17:33:54.16 ID:qDhX9pVw
R&#233;giolisっていうの乗ってみたいな
トランジリアンには充当しないのかな??
517名無しの車窓から:2014/03/14(金) 09:28:33.72 ID:lxYJzDsS
唐突にフランス気動車史を勉強したくなった。
通史として便利な仏語書がありましたらお願いですから教えろ下さい優しそうな紳士の皆様。
下回りとか機関とか運用思想をフランス人の発想で学びたいです。

一応、「写真で見るヨーロッパの鉄道」シリーズやwiki程度の予備知識はあります。
ただ鉄道ルネサンス以降の新型車はチンプンカンプンですが。
518名無しの車窓から:2014/03/17(月) 09:51:34.26 ID:TmE6qNp0
↑あっちの鉄道雑誌出版社がそのものズバリのような
気動車史シリーズを出していたようで、半分ほど自己解決。
問題は全5巻の内、1巻と3巻がどこ探しても無いw。

仏尼で既に言語の壁を痛感している俺の行く先は厳しそうな予感。
519名無しの車窓から:2014/03/17(月) 22:13:12.68 ID:h7KlzraZ
探すのはめっちゃ難しいねw
日本語が全く解らないフランス人やアメリカ人が、下津井電鉄の事を調べようと本を探すようなモンだもんな
ヤフオクにも無いだろうし…駄目もとで神保町の古本屋通りなんか海外の鉄道本置いてあったりするぞ?
520名無しの車窓から:2014/03/17(月) 23:41:38.25 ID:iUZl+x4E
http://www.ebay.fr/itm/Autorails-de-France-tome-1-Broncard-automotrices-a-vapeur-Michelin-Bugatti-/261424102497?pt=FR_JG_Collections_Trains&hash=item3cde173c61

タンコロの気動車が autorail なのを思い出して検索してみた。
日本から撤退した ebay にあったが、中古なんだろう280ユーロだってよ。
向こうでも品薄みたいだ。なおこのサイトはGoogle翻訳はブロックされてた。
ついで3巻を探してみる。
521名無しの車窓から:2014/03/17(月) 23:47:11.73 ID:iUZl+x4E
http://www.decitre.fr/livres/autorails-de-france-9782902808649.html

3巻のレビューみたいなの見つけた。値段も47ユーロとか書いてあるが
買えるのか、してその買い方は?わからん…

>>519 で機械翻訳ブロックと書いたけどそんなことはなかった。
ページのどっかで右クリ、一旦日本語に翻訳して
翻訳先の言語を英語に選びなおすとまぁまぁ読めるものになるかと。
英語がわかればね…(俺はスラスラとはいかないw
522518:2014/03/18(火) 05:10:35.24 ID:DuuiWRzM
みんな乙。

LaVieDuRail刊のautocarシリーズを読解するのを最終目標に、
まずエゲレスのフランス全車両ハンドブック的なお手軽な本を
基礎教材にして、言語の壁が立ちふさがる前に知恵付ける
セコセコ作戦を取ることにした。

英尼は米尼と垢共通なんで買い物楽だしねぇ。
523名無しの車窓から:2014/03/18(火) 10:42:01.64 ID:mUZDQzyi
ダイナミック乗車と聞いて
524名無しの車窓から:2014/03/18(火) 16:53:42.73 ID:VULoKZ/H
http://www.afpbb.com/articles/-/3010485
これか・・・しかしこの写真は何とかならんかったのか
525名無しの車窓から:2014/03/18(火) 22:12:27.49 ID:DuuiWRzM
TGVはまだどうにかなるけど、昔のX3800だとパノラマグロ
見放題だったんだろうなw。
526名無しの車窓から:2014/03/19(水) 01:10:31.25 ID:XGNHtMOT
プチクロワ村には踏切は1か所しかないね
ttp://www.openstreetmap.org/#map=16/47.6115/6.9732
527名無しの車窓から:2014/03/19(水) 05:41:16.87 ID:YVhmHJwT
Renfe(スペイン国鉄)と欧州の高速バス会社の予約サイトで、三井住友VISAでは何度やっても決済失敗して、
masterの番号を入力してみたらスッと通ったことがある。
マスターカードなんて要らないかなと思っていたんだが、新幹線用にJR東海エクスプレスカードを作る時に
VISAもJCBももうあるからmasterにしておくか、とmasterにしたのが功を奏した。
528名無しの車窓から:2014/03/19(水) 06:00:10.60 ID:mY7ov3+y
でもセゾン便利だよ。
欧州の交通機関やチケット購入とかのweb決済に使える。日本の銀行系のカードは全滅だった。
529名無しの車窓から:2014/03/19(水) 06:10:35.71 ID:W6YyTv7S
JCB、Master、VISAと初めてもつ身には「一つにまとめてくれよ」と思うのでしょうが、
VISAでは事足りないということでしょうか。
フランス含めてヨーロッパを2ヶ月旅した時でも、VISAだけで事足りたから
別に困ることは無いと思うよ(予備でmasterも持ってたけど)。
「VISAは使えないけどmasterなら使える」というケースは2ヶ月間で一度も無かった。

ただ、そのカード1枚が支払手段のすべてだと、そのカードを紛失したらたちまち困ることになる。
カード紛失時用の予備としてたくさん現金を持っていくというのはナンセンスなので、
VISAかmasterでなんでも良いから他にもう一枚作って持って行き、普段使うカードとは別のところに
しまっておくのが良い。

VISAかMASTERか迷ってたみたいだからどうせ2枚持って行くならどっちも
持っていけばよい。

何もなかったら自分もVISAで事足りたからVISAだけでいいと思う。
今はそんなことないだろうけど、20年前行った時、MASTERを持って行ってた
友人は小さな店舗で使おうとするとVISA無いですか?て聞かれてた。
無いといったらしぶしぶ受け付けてくれてたみたいだ。
JCBは勧めない。
530名無しの車窓から:2014/03/19(水) 06:13:03.04 ID:W6YyTv7S
金融は社会インフラと考え、
昔から事業をしている銀行系カード会社と、
利益以外に興味は無く通販の片手間にやっているカード会社は全く違います。
もはや別物だと考えて下さい。

例えば海外でカードが使えなくなった際の対応とかは、
余りにも会社によって差があります。
北米ならJCBもそこそこ使えるようになったので
もしもの予備としては良いかも知れませんよ。
531名無しの車窓から:2014/03/19(水) 20:32:40.30 ID:nuvZmZA/
532名無しの車窓から:2014/03/20(木) 07:18:02.03 ID:XwxGTxKL
業務が煩雑になるので 各国1種類 に絞ろうとすれば、日本はJCB…となるのは 自然な流れ だろうね。
533518:2014/03/20(木) 09:04:41.76 ID:++oEbzKy
>>531
なかなか良さそうだなこれも。安くてしっかりまとまってる。
だが変態車両テンコ盛りの1巻が無いorz。
ついでに言えば2巻は版元在庫はあるのに尼で扱いがないorz。
もっと言えば版元公式がISBNコードをどこにも載せてくれないんでどう探せとorz。

フランスの出版業界が尼とぎくしゃくしているのは何となく理解できた。
趣味書は神保町か尼の二択とばっちゃから教えられたエトランジェにはちとしんどい。

エゲレスのフランス車両ガイドブックは順調に買えたけど、尼のトラフィック追跡が
できないので調べたら自分の荷が載ったRoyal Mailと日本郵政は追跡非対応なのね。
同じ通常発送でも運送業者によってできる場合とできない場合があると勉強になった。
534名無しの車窓から:2014/03/20(木) 17:42:13.93 ID:AcckWcDL
これ雑誌(ってかムック)だから尼じゃ扱ってないよ
オンライン雑誌屋でもバックナンバー扱ってないから版元サイトで買うしか無い
送料嵩みそうだけど

変態ものはこのシリーズで幾つか見れるかも
http://www.letrain.com/le-train/Catalogue/83/le-train/speciaux-laquole-trainraquo/les-autorails
535名無しの車窓から:2014/03/22(土) 20:52:36.50 ID:MqPHQkaG
こんな感じで10年経過したTGVを更新して欲しいわ
http://youtu.be/Xo0S9ivL85U
536名無しの車窓から:2014/03/24(月) 01:01:01.64 ID:4AbJB6f2
>>534
送料が多少嵩んでも、日本発送OKなら買うんだけど。
まぁ国際宅配便でも2000円以内だろうし。
支払いはpaypalで問題ないようなので。

スイスフラン定価とルクセンブルグ定価が併載されているから、
海外にも新刊流通はしたんだろうけど版元直販が日本まで
対応してくれるかどうか…。
給料入ったら英文メールで問い合わせてみるか。
537名無しの車窓から:2014/03/30(日) 01:11:09.04 ID:p8cuk5Ff
駅のアナウンスは二カ国語っぽいね
https://www.youtube.com/watch?v=IKsXYk7LBaY
538名無しの車窓から:2014/03/31(月) 03:01:28.63 ID:aQLwFbsg
>>527
そのサイトが使ってる決済会社の先に繋がってるアクワイヤの問題じゃない?
北米系のアクワイヤで、日本の銀行系VISAが利用出来ない場合がある。イシュアが流通系だった
り海外系列の銀行系のVISAでは使えるなんてことがある。

VISAだからというわけじゃなく、いくつかの系列のカードがあればいい。
自分は国内流通系のカードと海外系列銀行系のカードで事足りてる。
539518:2014/04/01(火) 14:44:01.59 ID:9UqNQGrg
フランス動力車ガイド読みました。

BlizardどピカソX3800が事業用車として1編成と1両ずつ
SNCF籍にまだ残っているんだな。
ターボトレン改造のERTM2高速信号試験車といい、中の人は
おいしい車を何とか残す口実を作っていると確信したw。

DE10の設計者はフランス鉄だな間違いなく。
あの車両はフランス内燃車両のエッセンスが濃縮されている。

内燃じゃないけど、ニートスター状態の373Regionalが
この先生きのこれるか激しく気になりました。
ハーフユニットを先頭車化改造で単編成化して、V250がコケた
NSに数本売ってやればいいのになぁ。
540名無しの車窓から:2014/04/01(火) 15:06:05.64 ID:9UqNQGrg
スペインや北欧もそうだけど、欧州によくある総括制御OKな
機械式気動車のメカニズムが猛烈に気になる。
フランスに至っては初期のカラベルまで機械式で通している。

あと駆動方式も内軸駆動でなく、二軸駆動が機械式液体式共に
普通に使われて、2エンジン全軸駆動も存在するのが面白い。
541名無しの車窓から:2014/04/02(水) 10:49:30.78 ID:KpPWpF3/
東海道新幹線 開業50周年記念サイト
http://shinkansen50.jp/

20年前は英語以外の外国語表記といえば、フランス語とドイツ語だったんだが。ホテルなんかも大概がそうだった。
JR東海は常に日本はこうあるべきという正しい道を行くな

平成23年の来阪外国人旅行者を地域別にみると、中国(32%)、韓国(23%)、台湾(15%)、香港(6%)、アメリカ(6%)の順であり、
東アジアからの旅行者が多いことがわかる。
http://www.pref.osaka.lg.jp/kanko/kokusai-data/

JR東海、中国語・韓国語表記を排除していた!! 他の公共機関も見習うべき! 

「なぜフランス語やスペイン語を差し置く?」 「犯罪者集団に道案内するな」 「禁止文だけ中韓語で書けばいいだろ」
http://www.news-us.jp/article/392496776.html

日本を訪れるアジア圏の旅行者が増える中、JR東日本や大手私鉄では、鉄道の駅名や乗り場などの案内表示を中国語や韓国語で示す取り組みが広がる。
しかし、日本の大動脈の東海道新幹線を運行するJR東海は英語表示のみ。国土交通省は二〇〇九年、英語以外での表示の必要性を指摘したが、JR東海は
「(複数の外国語を使うと表示の)文字が小さくなる」と反論し、駅での案内表示のあり方に一石を投じている。

複数の外国語だったらスペイン語は必須だろうな。中南米はほとんどスペイン語だし。
アジア系だったらインドネシアとタイも訪日客という点では多い。
https://www.youtube.com/watch?v=eOMO_4j4Utg
https://www.youtube.com/watch?v=NY4bl5M9W0I
https://www.youtube.com/watch?v=cfyzQKWNkOA

日本に来る中国人、韓国人は基本英語が理解できるよなあ。確かに英語表示を大きくする方が理にかなってる。
それより肝心なところに日本語表示しかなかったりするのを改善した方がいいな。切符の印字とか。

>「(複数の外国語を使うと表示の)文字が小さくなる」と反論し、駅での案内表示のあり方に一石を投じている。

その主張が絶対に正しいと言うなら、2014/04/01(火)からの消費税増税に際して、鉄道運賃が現金払いでは10円単位、
カードでは1円単位で「一物二価」になったのを小さい文字で表示しているのだが。

>日本に来る中国人、韓国人は基本英語が理解できるよなあ

いや東アジアは世界で一番英語が下手な地域でしょ。
韓国・中国は日本よりは留学志向が強くエリートは英語が堪能だろうが, 一般庶民は英語ができなくても何ら困らないから
どうしても英語を学ぼうというモチベーションが低い。香港ですら意外と英語が通じないことが多い。

ベトナムとかカンボジアなどはろくな教育制度がないが,英語ができればホテルや旅行代理店に就職できて給料が数倍になるから
みんな英語の勉強に必死。
タクシーの親父とか路地裏の屋台のおばさんとかでもブロークンではあるが簡単な英語は話せたりするので意外と困らない。
(もちろん外国人からボッタくるためだが)
542名無しの車窓から:2014/04/02(水) 20:49:29.01 ID:g2XCDHnv
レジョリスは4月22日から運行開始
543名無しの車窓から:2014/04/03(木) 15:27:52.95 ID:mdpmDnSQ
540は路車板で相手にされなくてここまで荒らしに来たか。
544名無しの車窓から:2014/04/03(木) 15:28:24.53 ID:mdpmDnSQ
失礼、541だった。
545名無しの車窓から:2014/04/04(金) 06:34:18.84 ID:CGmh0YXQ
>>544
フランス気動車の駆動方式について語る荒らしがいたら素敵だw
546名無しの車窓から:2014/04/04(金) 18:29:55.60 ID:dnfx7eBD
>>543も路車板民か。
こいつ各新幹線スレから、国内旅行、関係ないエアライン板にまで乗り込んでコピペしてきやがる
ウザくて仕方ないんだが通報の仕方が難解でホトホト困ってる
547名無しの車窓から:2014/04/05(土) 22:02:16.86 ID:8TPlZKKM
>>537
fr/en/it って書いてある通り、3言語だから。

最近本当に英語の案内が増えたな。
548名無しの車窓から:2014/04/16(水) 01:40:00.17 ID:hyPqdrmJ
2005年以前のチャイムでSimone Heraultさんの
アナウンス音源を探しているのですが、どこかにありませんか?

以前、公式HP?にあったのですが・・・
(ちなみに行先はパリ東駅ゆきでした)
549名無しの車窓から:2014/04/18(金) 21:14:51.27 ID:bu7rCPz7
RERの4レターコードと停車パターンを、全部調べた人がいたのね。
A、B線しかないのが残念だけど。
http://studniufka.piwko.pl/rera.pdf
http://studniufka.piwko.pl/rerb.pdf
550名無しの車窓から:2014/04/18(金) 23:06:29.12 ID:cNIYM5y1
551名無しの車窓から:2014/04/19(土) 00:33:44.94 ID:3c4NEuPo
>>550

これかな? Ferrovie del Sud-Est

http://www.railfaneurope.net/pix/it/private/FSE/20060611_013.jpg

イタリアの私鉄では。
552名無しの車窓から:2014/05/04(日) 13:04:23.34 ID:C+WlUuS5
リニア開業あたりで東海道新幹線にOUIGOを
北海道新幹線札幌開業で東北、北海道新幹線にOUIGOを導入してもいいな
553名無しの車窓から:2014/05/04(日) 13:36:02.30 ID:4zZxvi6Q
>>552
車両も含めてなら加速悪いからやめてくれ、コンセプトだけというなら歓迎。
554名無しの車窓から:2014/05/04(日) 18:22:23.86 ID:84ySJRyC
加速力、E5と同じだぞ 1.76 km/h/s
てか、安全性の高い自動運転の高速バスが普及するとOuigoよりそっちに客いきそう
ベンツのレーダー式震動緩和システムとかボルボの80km/h対応全自動ブレーキも開発されてるし
555名無しの車窓から:2014/05/04(日) 19:43:16.61 ID:DDSWp7GB
>>554
N700の起動加速度は2.6km/h/sだそうだ。
まあダイヤに余裕ができて、もっと急ぐ人はリニアで、って時代がきたらの話だろうけども。

深夜は高速道路に自動操縦バスの専用レーンを作ったりしてね。
556名無しの車窓から:2014/05/05(月) 08:07:11.67 ID:b0ongP1A
LCCが新幹線旅客をかなり獲得するようになれば、
殿様商売のJR東海であっても、N700系を改造してOUIGOみたいな格安列車を日本にも導入する時代は来るだろう
557名無しの車窓から:2014/05/05(月) 08:20:27.78 ID:Ftv4H9aT
成田−関空じゃスピードでも敵いません
558名無しの車窓から:2014/05/05(月) 12:55:36.13 ID:7aPWIWOY
LCC2社で今は成田〜関空9往復だっけ?
座席数にしたら片道で16両編成1本だろ?
列車1本の出し入れなんてダイ改毎にやってる
くらいだから、東海からしたら鼻くそみたいな
もんだろうし、客層が被ってないし。
559名無しの車窓から:2014/05/05(月) 13:25:08.04 ID:2Z/hpp7R
>>558
さすがに片道9便の席が全部埋まったら人数は列車1本分ということはないだろう。2本弱?
560名無しの車窓から:2014/05/05(月) 20:37:42.58 ID:7aPWIWOY
ピーチやジェットスターの機材って160人くらいじゃなかったっけ?
561559:2014/05/05(月) 20:44:17.92 ID:2Z/hpp7R
>>560
え、そうなの、それは失礼しました...
562名無しの車窓から:2014/05/05(月) 22:40:51.97 ID:lJZuUelv
563名無しの車窓から:2014/05/05(月) 23:47:25.62 ID:aKU70d0b
>>558
座席全てが東京大阪間の客で埋まるわけじゃない。
大阪名古屋間は、新幹線と近鉄では圧倒的な輸送力に差がある(おそらく10倍以上)が、
実際の輸送人員ではJRは近鉄の3倍くらいしかない。
564名無しの車窓から:2014/05/05(月) 23:54:34.91 ID:dgA8N2jU
近鉄が新幹線の1/3も輸送してるとは意外だな
6両編成のアーバンライナーがあまり混んでないのに
16両編成でいつも混んでる新幹線の1/3も輸送してるなんて
565名無しの車窓から:2014/05/06(火) 02:42:44.91 ID:bK6MYA+N
巨大な象に立ち向かう猫(近鉄)ほんとすき

甲子園とか地方の初出場チームばかり応援しちゃうわ
566名無しの車窓から:2014/05/06(火) 08:27:45.97 ID:TD5iZ6By
>>564
大阪名古屋間の新幹線は「16両でいつも混んでる」とは言えないし、その中の大半が東京からの客。
567名無しの車窓から:2014/05/06(火) 21:13:42.03 ID:EvnroRr8
新大阪〜博多、鹿児島でピーチ、ジェットスターとの競争が激しいから
のぞみ、ひかりを減便して、一部のさくらのOUIGO版がいいかもしれん
568名無しの車窓から:2014/05/06(火) 21:24:57.76 ID:fQ8sVpp7
日本版のOUIGOは大宮発でしょう。
成田がいまやLCC専用空港?になりつつあるのに倣って…
569名無しの車窓から:2014/05/06(火) 21:38:04.25 ID:HYExgYKK
つか、ウィーゴなんていう格安列車を仕立てねばならんということは、
逆に競争激しくて相当苦しいんだなと思っちゃうけどね。

新幹線はまだまだ安泰だよ。最近はLCCの粗ばっか目立つし。
一部の信者には支えられているかもしれないけど、基本、公共機関では
鉄道依存国家だし、その鉄道が何故か知らんが(笑)LCCなみならず、
大手航空すら足元にも及ばない、日本人が最も気にする定時運行に
長けてるんだから。
鉄道が定時運行することを前提として、大多数の人間がその後の予定を
決めるしね。
570名無しの車窓から:2014/05/06(火) 22:00:39.96 ID:IyVpNUo4
LGVが最低限の切通と築堤で地面にベタ敷きで建設費安くあげられるってのは
他の交通インフラでも同じようにできるってことでもあるしな
571名無しの車窓から:2014/05/06(火) 22:08:54.33 ID:apJxbkEZ
>>570
>ベタ敷き

新幹線の車両を「試しに使ってみてください」といって貸したくなる衝動に駆られる…
パリ〜リヨン間20分くらい縮んだりして…
でもそんなのは有意な差ではない、と返される予感も…
572名無しの車窓から:2014/05/07(水) 17:08:17.71 ID:eVz4arRX
車両限界とかの関係で無理だろ
573名無しの車窓から:2014/05/07(水) 18:06:56.23 ID:xgXy9gJz
>>572
E6でもダメかな…尤も、専用のプラットフォームを駅に作ってもらわなければならないが…
574名無しの車窓から:2014/05/07(水) 20:54:07.27 ID:uUNsi673
国産でも電車方式は要らんと言ってるような会社が
まして外国産なんか買うかな
575名無しの車窓から:2014/05/07(水) 22:54:04.31 ID:OyFsog8Y
E5/6はパンタグラフが架線に届かないと思うw
576名無しの車窓から:2014/05/08(木) 01:49:51.93 ID:lU2/Gpl2
ピンコ立ちパンタばっかりだからな>TGV
577名無しの車窓から:2014/05/08(木) 03:35:26.83 ID:eq+TTE6E
アルストム社がどうなるか?
鉄道部門もGEが買うとなると結構な再編になる
578名無しの車窓から:2014/05/09(金) 01:31:17.93 ID:iyqGLCmD
ボルドーへのLGVって、全く中間駅を設けないのね。
主な在来線駅へは、駅毎にLGVから連絡線を使って停車。

で、このLGV、ちゃんと完成しそうなの?
金が無いってニュースがあったようだけど?
579名無しの車窓から:2014/05/09(金) 03:40:33.21 ID:8oTMLxYk
>>577
アルストムへのGEの提案、鉄道部門含むなら前向きに検討=仏経済相
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0DL1DM20140505

自国開発をある意味やめるという事になるがTGVとかどうすんだか
580名無しの車窓から:2014/05/09(金) 12:51:47.02 ID:/0bPPXGg
>>578
他新線計画は潰して、ボルドー新線(更にトゥールーズ)に集中するって。

個人的にはパリロンドン短絡新線・イタリア-パリLGVはどうなったのか気になってしょうがない。
581名無しの車窓から:2014/05/09(金) 12:59:19.80 ID:iyqGLCmD
>>580
リヨン〜トリノ線って構想、消えたんかね?
長大トンネルも必要らしいし。
582名無しの車窓から:2014/05/09(金) 13:08:58.91 ID:iyqGLCmD
真っすぐにパリから南下する、フランス版の中央新幹線構想も現状では頓挫っすかね?
400km/h運転を視野に入れていたみたいだけど。
583名無しの車窓から:2014/05/09(金) 19:28:57.21 ID:U8LRbrso
>>573
オープン〜で新規参入なら中心駅から追い出されることを逆手にとって
床の高いE6系列の車両専用にプラットホームをかさ上げした駅が用意できるんじゃないか?

信号システムをはじめとした現地化改造でドンガラだけ新幹線って車両になってしまうだろうが。
584名無しの車窓から:2014/05/09(金) 21:55:57.16 ID:49HXBgAi
フランスでオープンアクセスって言ってもなあ
夜行会社Thelloも機関車に関してはSNCFが噛んでるみたいだし
ICE3MFもドイツ側の事情でようやく乗り入れを認めさせたようなもんで
ETR500のLGV乗りいれはずっと頓挫したままなわけでしょ
ましてアジアの会社の車両なんて門前払いじゃないの?
585名無しの車窓から:2014/05/09(金) 22:05:52.95 ID:fT68Pkzf
JRフランスを作って新幹線を走らせよう
586名無しの車窓から:2014/05/09(金) 23:51:36.11 ID:/0bPPXGg
>>582
リヨン-トリノは反対派が成田闘争並みに激しいらしい
まぁ、中止にはなっていないみたいだから良かった
POCLも同様だけれども、開通は2030年以降(〜2050年迄)に延期だと
587名無しの車窓から:2014/05/10(土) 07:20:53.72 ID:D59pZiU9
ボルドーよりもリヨンートリノ新線の方が便利そう
588名無しの車窓から:2014/05/13(火) 23:08:01.45 ID:5V43hPv1
GEとアルストムの鉄道部門統合すると
TGV、AGVの米へ輸出が捗るな
あとPrimaとレジョリスも
589名無しの車窓から:2014/05/16(金) 21:44:48.25 ID:sPQjb8N/
>>584
貨物の独立系オペレータでドイツ勢に蚕食されつつあるから、
SNCFやらフランス車両メーカーが危機感持っているんかと。
新車だけでなくDBから中古DLをわざわざ買った会社も。

日本でいうとこのDD13〜DE10クラスのカマはフランス在来機は
かなりガラパゴスな特異進化していて、ドイツ製の方が
ドサ回りに使い倒すには便利。
590名無しの車窓から:2014/05/17(土) 09:44:34.09 ID:GQ4qJJ7Z
591名無しの車窓から:2014/05/19(月) 19:08:11.89 ID:IdAjaX64
Class66を使っている会社もあるんだな、フランスの貨物オペレーター。
592名無しの車窓から:2014/05/21(水) 13:08:17.45 ID:rbrZIvO/
593名無しの車窓から:2014/05/21(水) 21:00:58.31 ID:DoiSC9N3
フランス新型列車が駅の規格に合わず、改修費100億円超
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPKBN0E10NA20140521
594名無しの車窓から:2014/05/21(水) 21:01:16.86 ID:uxhxP05f
フランス新型列車が駅の規格に合わず、改修費100億円超

[パリ 20日 ロイター] - フランス国営鉄道SNCFは20日、
地域鉄道網の拡張に向けて発注した約2000もの列車の車幅が広すぎ、
多くの駅で通過できないことが分かったと明らかにした。
多額の改修費が必要になるという。

仏鉄道線路事業公社(RFF)の広報担当はこの事実を認め、
同公社に責任があるとの認識を示した。

新型車両の走行を可能にするための駅工事はすでに始まっているが、
工事が必要な駅はなお数百カ所残っている。

この問題を最初に報じた週刊誌カナール・アンシェネによると、RFFが、
列車を発注したSNCFに誤ったプラットフォームの規格を伝えたために問題が生じたという。

フランスでは、約1200カ所あるプラットフォームのほとんどが
50年以上前に設置されたものだが、
RFFはこの30年以内に設置されたものしか伝えていなかった。
改修費はすでに8000万ユーロ(約111億円)に上っているという。

http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPKBN0E10NA20140521
595名無しの車窓から:2014/05/21(水) 22:00:51.06 ID:03XDIvul
レジョリス、Regio2Nどちらも規格に合わないって事???
596名無しの車窓から:2014/05/22(木) 00:32:12.95 ID:fSY0S0Hk
これは大ポカでしょう。
597名無しの車窓から:2014/05/22(木) 02:38:24.50 ID:1Eruu+Ob
パリってーとこは、
先行試作車1編成造って試運転するってことしないのか
598名無しの車窓から:2014/05/22(木) 07:13:43.39 ID:nNPSr6Uv
受注したほうも何かおかしいと思わなかったのかねw
599名無しの車窓から:2014/05/22(木) 08:02:00.48 ID:l2+XpLVP
ヤフートップに載ってるwww
600名無しの車窓から:2014/05/22(木) 08:04:14.57 ID:mWp/yTzg
チョン、チュンよりドイヒーだなw
何かあるとオウベー盲信するアホ涙目w
601名無しの車窓から:2014/05/22(木) 08:26:51.59 ID:2abOTRyK
>>600
女がこんなとこまで出張ってくんな
602名無しの車窓から:2014/05/22(木) 09:20:30.24 ID:fSY0S0Hk
無駄な出費かましたな。
これでボルドー線以外の新LGV建設は、また遠のいたな。
603名無しの車窓から:2014/05/22(木) 09:23:21.75 ID:mWp/yTzg
オーベー厨だっさwwww
604名無しの車窓から:2014/05/22(木) 09:50:42.48 ID:l2+XpLVP
Regio2Nはトランジリアンとパリ発着のTERにも投入されるから来年あたり乗りたかったが
ちょっと無理そうだな
605名無しの車窓から:2014/05/22(木) 10:13:35.27 ID:RwbRvfDQ
ステップの高さの問題ならともかく車幅が広過ぎるのは重症だな。
606名無しの車窓から:2014/05/22(木) 11:39:58.15 ID:Ro8ebB3k
日本でも鳴り物入りの豪華列車がデブちんで傷まみれになってるから笑えないぞ
607名無しの車窓から:2014/05/22(木) 11:46:28.69 ID:9pt632+S
フランス国鉄のために特許技術提案
・台車の中心ピンに遊びを持たせて車体が左右にずれる機構を作る
・ホームの先端にベアリングを並べておく
・先頭車両はホームのベアリングに擦るが、ガイドされて横にずれる
・ホームを通過したらバネで車体は中心に戻る
10センチぐらいならこれでいけるんじゃね?
608名無しの車窓から:2014/05/22(木) 12:45:00.75 ID:fSY0S0Hk
>>607
他人事だと思ってからに・・・
609名無しの車窓から:2014/05/22(木) 15:29:17.61 ID:eIj087qo
仏鉄道の車両オーダーミス、連携体制に問題か
http://jp.wsj.com/news/articles/SB10001424052702303295604579576901922775002
610名無しの車窓から:2014/05/22(木) 18:59:21.49 ID:bO46WBKq
100億で済む???
611名無しの車窓から:2014/05/22(木) 19:20:55.09 ID:mWp/yTzg
日本>ドイツ>>>>>イタリア>>>>中国>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>おフランス(笑)
612名無しの車窓から:2014/05/22(木) 19:52:24.95 ID:nNPSr6Uv
>「高級車フェラーリを初めて購入し、自宅のガレージに駐車しようとしたら、ガレージの幅が合わないことに気づいたようなものだ」と語った。

いやいやいや…例えるならプジョーのミニバンだろw
613名無しの車窓から:2014/05/22(木) 20:02:36.43 ID:N3ndfBV2
>>609 150年前のプラットホームもあるから、駅の改修の契機にはなったかな??!
614名無しの車窓から:2014/05/23(金) 06:56:50.69 ID:eijtGNvN
九州のななつ星と同じ事やっちゃったのか

http://response.jp/article/2013/10/09/208213.html
615名無しの車窓から:2014/05/23(金) 08:53:02.75 ID:p48BoP70
大昔にホームと30年前のホームとでは何が違うんだろ??!
616名無しの車窓から:2014/05/23(金) 11:13:02.32 ID:pEkG2uUB
このニュース、一昨日には海外で出回ってたんだがみんな海外サイトとかは見ないのかな
ttp://www.railjournal.com/index.php/europe/platform-clearance-issues-hit-new-french-regional-trains.html?channel=542
617名無しの車窓から:2014/05/23(金) 11:33:28.91 ID:3ltiOXbi
>>615
UIC-Z規格に対応してるかY規格までかじゃない?
フランスの郊外の駅とかカーブ上にホームがある駅多いし
618名無しの車窓から:2014/05/23(金) 14:41:13.42 ID:UpVDBbNR
裏を返せば、幅が広い快適な車両とも言える
619名無しの車窓から:2014/05/23(金) 21:18:06.48 ID:yw/wm91S
車体の幅が広いとE4系二階自由席も真っ青なレベルで
その分詰め込む国ですぜ
620名無しの車窓から:2014/05/25(日) 12:02:29.82 ID:x6vGq6T5
ディーゼルエンジンのみ搭載のレジョリスは米向けだと思うんだよなあ
あれがAll Aboard Floridaの車両に採用されると胸熱
621名無しの車窓から:2014/05/26(月) 00:32:07.51 ID:goDFuS8G
モロッコのTGVがそろそろなんだろ?
622名無しの車窓から:2014/05/26(月) 02:32:13.24 ID:aT0WhSlB
それ、来年の12月の筈
623名無しの車窓から:2014/05/26(月) 11:45:20.38 ID:tPX5pYjj
ジブラルタル海峡トンネルを掘ってパリから直通列車を走らせるべき
624名無しの車窓から:2014/05/28(水) 19:34:17.40 ID:zHxbZmrB
干からびているcaravelleとZ6100かき集めて乗り切るんだ(棒)

ついにフランスautorail本ポチッちまった。
なお仏尼で購入した時点で語学エネルギーを半分くらい使い切った模様。
625名無しの車窓から:2014/05/30(金) 23:32:15.41 ID:1+zTz7Ks
ホーム改修工事終わるまで、余ってるコレイユ客車かき集めて、しばらくTERとして走らせれば??
626名無しの車窓から:2014/06/01(日) 14:37:31.06 ID:V2nyZKcN
>>614
それとは違う。
ななつ星は車両限界から微塵もはみ出ては居ないまったく問題ない車両。
627名無しの車窓から:2014/06/03(火) 22:08:10.75 ID:KyaktVnQ
LaViuDuRailの「フランスのautorail」3巻解読中。
この精緻な内容は凄いわ。

湯口徹御大はこのシリーズの日本版を生きている内に遺したくて、
「日本の内燃動車」を書いたのはよく分かった。

ドイツのやっていることをドイツとは違うやり方で実現することに
労力を惜しまない結果こうなったと変態技術の数々を理解。
X5800の下回りは図面や解説を何度読み直しても、これがマトモに
運用できたことを信じられない。
628名無しの車窓から:2014/06/03(火) 22:25:22.43 ID:1K0Ivhdw
フランスの鉄道技術史的なものを見てると
何であんな国からTGVみたいな手堅くまとめた車両が出てくるのかが逆に不思議
629名無しの車窓から:2014/06/03(火) 22:41:16.76 ID:V7XyqJYN
TGVって無理矢理出したスピード記録以外何もかもしょぼくね?
630名無しの車窓から:2014/06/03(火) 23:10:24.02 ID:mHgY2+B2
求めるものが違うからあれはあれで正解なんだよ
631名無しの車窓から:2014/06/04(水) 01:48:17.60 ID:bZYolfOz
>>628
初代TGVが登場した80年代は、フランス鉄道史では珍しい
ドイツ的実用主義を指向した時代なんだよな。
あの時代の新車は、デザインや新技術は二の次で使い勝手や
信頼性を重視している。

しおらしい位が丁度よいのかフランスは。
でも当のフランス人がそれで満足できないのはどうにもならない。
個人的にはX2200とかあの時代のイモ臭い車両は好きなんだけど。
632名無しの車窓から:2014/06/04(水) 08:02:07.08 ID:+VzW+jLC
>>629
スピード記録が出せるからスゴいんだろ?
633名無しの車窓から:2014/06/04(水) 20:29:34.30 ID:XX6hB4EG
TGV-PSEは日本の200系新幹線と同世代。
非常に良くできた車輌だと思うけどね。
634名無しの車窓から:2014/06/05(木) 10:02:11.33 ID:pQvJfReJ
N700の加速力やE4の収容能力に比べると見劣りするが
スペックは軸重以外だいたいE6に近い
635名無しの車窓から:2014/06/05(木) 19:15:35.64 ID:JAVUXzKf
初期PESはとにかく座席がショボだったなぁ。
1等席で、何この背もたれの薄さは? って感じだった。
636名無しの車窓から:2014/06/05(木) 19:32:28.93 ID:mDzlXj1Y
比べるならできるだけ条件を揃えて、とは思うけど
車体規模で考えるとTGVはミニ新幹線ほどしかないんだとな、
新在直通運用とか思想的影響も含めて比較しやすいとは言え。


E6と比較ならAGVだと思うが・・・スレ違いだな
637名無しの車窓から:2014/06/07(土) 01:28:50.96 ID:+ZmQL4xP
>>636
TGVから新在直通の発想が生まれたと思うけど。
638名無しの車窓から:2014/06/07(土) 08:22:59.00 ID:8JMRkN4m
思想的影響を受けたんだろ
639名無しの車窓から:2014/06/07(土) 15:22:04.14 ID:Rg/pzxnk
色々と条件を引き出したんだろうけど、当時のJRが「面倒くせぇよ!」と頑なに新在直通を突っぱねなかったのは
良い事だったよ。

遅れ上等のTGVだけど、新在開始まで単独一本路線でしか営業してこなかった新幹線だが(東北と上越の分岐はあれど)、
新在直通を取り入れたことでTGV運行の大変さが分かったのではないかな?
もちろんTGVには緩急制度ってものは無いけど。
640名無しの車窓から:2014/06/07(土) 19:07:04.75 ID:wtbZoE5N
在来線を活用できるのは利点
少しは建設費削減出来るし
641名無しの車窓から:2014/06/07(土) 19:10:47.82 ID:wqgidWtS
でもフランスって高速新線を作るときは割とまとめてドーンと造るよね
ドイツとかオーストリアとか高速新線と在来線の高速化改良線を
ちまちま作ってつなげていくような感じだし
642名無しの車窓から:2014/06/07(土) 22:48:37.24 ID:Rg/pzxnk
>.641
そのど〜んのおかげて、構想されているLGV建設にかかる資金が
出せなくなりつつある。
LGV建設に関しては、フランスも選択と集中の時代になるだろう。

昔は「国内に1万kmのLGVを!」っていう時代もあったんだぜ?
643名無しの車窓から:2014/06/08(日) 00:41:23.32 ID:mjg9ADzn
チャレンジ2万km!なノリだな(笑)
644名無しの車窓から:2014/06/08(日) 02:50:57.38 ID:2XSD5DOv
夢はチャイナとスペインへ……
でもどっちもTGVは捨てたようなもんだなw
645名無しの車窓から:2014/06/08(日) 08:48:14.51 ID:NeDmyt1l
東京〜名古屋にリニアが開通したら、こっちが「新幹線」となるから
東海道新幹線に「新幹線」は使えなくなる? と中日新聞にあったらしい。

いよいよ日本でも、TGV・ICE・AVE方式くるか!?(ww
646名無しの車窓から:2014/06/08(日) 09:44:08.72 ID:fPJ9ZNZw
スペインは機関車方式継続中だぞ S-112だっけ
再来年開業のメッカ高速鉄道なんかも輸出してる
647名無しの車窓から:2014/06/08(日) 11:14:51.56 ID:HqYDOZa9
>>645
少なくともTGV方式はこない。機関車方式であの高密度ダイヤは無理。
ICE、AGV方式はあるかもな。
648名無しの車窓から:2014/06/08(日) 13:23:19.74 ID:Irqu8Gr1
スペインは在来線と高速新線 線路幅が違うから
日本と似てる所はある
649名無しの車窓から:2014/06/08(日) 14:08:55.63 ID:SehU3Gp7
>>648
在来線が広軌だから軌間可変列車の導入が比較的容易だった
650名無しの車窓から:2014/06/08(日) 20:52:53.72 ID:W2/5CUGM
TGVで初期のPSEが更新を受けているのに、Lyriaは置き換え
対象なのが不思議だったけど、商用単相区間での出力の問題なのね。
編成出力2800kwしか出ないのは厳しいわ。

フランスの交流電動車はパリ近郊区間や国際運用の都合で
複数電源対応が基本だけど、直流や商用単相でははっきりと出力を
はしょるのが面白い。
651名無しの車窓から:2014/06/09(月) 12:32:15.63 ID:sDVHFT3O
合理的と言えば合理的なんだよな〜
652名無しの車窓から:2014/06/10(火) 08:59:46.54 ID:lGJDIsxo
リリアはDuplexに置き換え???
653名無しの車窓から:2014/06/10(火) 10:59:43.84 ID:kPkwnVTg
Lyriaは元POSになる(全19編成すべて転用予定)

元Lyria編成は廃車?転用?
654名無しの車窓から:2014/06/10(火) 13:14:48.89 ID:+T63qGzG
予定ではなく、元POS(かつ新塗装)に全てなってる気がする
POSの旧塗装は消滅してるっぽい

あと、平屋建て(レゾかsud-East)も新塗装化がかなり進んでる
大西洋線ではあまり新塗装は見なかった(他線直通系統だけ新塗装を見た)
ので、アトランティック編成は対象外?
655名無しの車窓から:2014/06/10(火) 13:27:10.84 ID:8ISFyayG
A編成は車内座席も特殊だからな。1等なんか。
656名無しの車窓から:2014/06/10(火) 15:41:39.36 ID:90Yns1xo
元リリア編成はDuplex中間客車を連結してR&#233;seau Duplexにしそう
平屋客車は休車で
657文字場化けしてるから訂正:2014/06/10(火) 15:48:57.23 ID:90Yns1xo
元リリア編成はDuplex中間客車を連結してレゾ Duplexにしそう
平屋客車は休車で
658名無しの車窓から:2014/06/10(火) 15:54:46.64 ID:8ISFyayG
つかSNCFは仏ナショナルレイルなんだから、素直に自国大手メーカーの
AGVを入れろよ。

ウィーゴはLCC対抗で自ら通常TGV車両の改造で済ませたけど、どうすんの?
エールフランスがAGV引っさげて、航空代替で仏国内輸送に入ってきたら。
659名無しの車窓から:2014/06/10(火) 19:16:47.76 ID:90nNGP4k
JRがシンカンセンで仏国内輸送に参入だ
660名無しの車窓から:2014/06/11(水) 02:01:17.20 ID:mKfoVqKI
>>628
アトランティーク以降のTGVは変態路線に回帰している気が。

同期電動機は大出力化が容易だから…(震え)
661名無しの車窓から:2014/06/11(水) 07:49:53.68 ID:lAWq/tku
南東線とか混雑路線はTGV Duplexで他はAGVだろうね、定員の問題あるし。
662名無しの車窓から:2014/06/11(水) 10:45:40.80 ID:FR/qzqo8
気付いてみればシングルデッキで足りる路線が減っている
663名無しの車窓から:2014/06/11(水) 11:19:49.60 ID:STS8fMtk
>>657
Lyria編成ってRじゃなくてPSE同型のカマでは・・・
664名無しの車窓から:2014/06/11(水) 12:58:01.73 ID:DhOyIbvl
まあ最近はTGVも銀色塗装ばっかでつまらなくなりつつあったから、
ライン・ローヌLGV経由の編成で塗装が変わって、少しアクセント付いたかな?
665名無しの車窓から:2014/06/11(水) 17:14:51.43 ID:RdSIatdb
>>663
それで正解。PSE動力車の3電源版。
まぁ、SNCFではTGV編成を「電車」としているから、カマというのは厳密には間違いなんだけどね。
666名無しの車窓から:2014/06/11(水) 18:49:20.66 ID:zO+ZHWcK
>>662
元々東ヨーロッパ線はduplexほどの輸送量は必要ないということで、
TGVPOSが生まれたわけだけど、気が付いたら東ヨーロッパ線でもduplex
が結構走るようになった
667名無しの車窓から:2014/06/11(水) 22:56:06.71 ID:4NPMYhBy
POSの客車はレゾの客車を転用してるんだな
客車を抜かれたレゾにはDuplex客車を新造して組み込みしてるから
基本はDuplexしか製造しないという方針なんだな
平屋のAGVを仏導入はない あるいはタリスなら可能性はあるという事かな
668名無しの車窓から:2014/06/11(水) 23:04:19.51 ID:J+3pcpFr
近い将来、パリ北駅のユーロスターホームにはシーメンスの電車型ユーロスターが
ズラリと並ぶんか?
開業以来TGV型に慣れてきたから違和感ありまくりだろうな。
669名無しの車窓から:2014/06/11(水) 23:12:54.94 ID:FR/qzqo8
POSとRDの客車交換が解消される日が来るな
670名無しの車窓から:2014/06/12(木) 01:13:14.93 ID:wEsNiMHh
しかし新ユーロスターなかなか出てこないな
671名無しの車窓から:2014/06/12(木) 05:39:22.83 ID:Ve9ZTJBU
未だに、ユーロスターが新型になると何故時間短縮になるのかが解らない。

2007年のイギリスの高速新線が全通した時に今のTGV型で高速試験やって
パリ-ロンドン間を2時間3分で走破したけど(仏区間で325km/h 英区間で314km/h)今度のICE型は2時間で同区間を走るらしい。

線形改良も信号装置も変えずにどうやって現行最速列車から15分もの短縮をするのか…
672名無しの車窓から:2014/06/12(木) 06:19:32.94 ID:d/sjWGi9
電動車の比率が高いんですっけ
673名無しの車窓から:2014/06/12(木) 09:16:47.12 ID:CAOoJZrw
>>650
90年代半ばにPSEを270→300km/h対応にする機器更新が行われたんだが
スイス直通用(後のリリア)の編成は高速線走行区間が短いという
理由で機器更新されなかった。
今回の廃車は300km/h非対応なことがでかいかと
674名無しの車窓から:2014/06/12(木) 11:50:34.51 ID:eZBmcLgi
EuroDuplexって客室出入口付近にある液晶パネルに高速走行中は速度表示が出るけど
旧Lyriaと同じルートのパリからディジョンの間のLGV南東線は240-260km/h程度だったもんな
ラインローヌ線に入ると300km/hでかっ飛んでいくんだけど
675名無しの車窓から:2014/06/12(木) 19:49:24.52 ID:ej2dWJ/v
>>671
現行ユーロスターは単位質量あたりの出力がTGVシリーズで一番低い。
要するにTGVシリーズで加速が一番悪い。

加速が良くなっただけじゃ15分も縮まらないけど、
最高速度も向上するんだじゃいの?

もともと最小曲線半径は例外を除いて6000mだから、
線形改良なんてしなくても400km/h程度までは出せる。
676名無しの車窓から:2014/06/12(木) 21:05:54.55 ID:KR2fEdB9
シーメンスのユーロスター車両は、その名の通り320km/h運転なんだろ?
677名無しの車窓から:2014/06/12(木) 21:17:04.60 ID:YIobeFK7
Talgo350と言っていた奴は今最高何km/hだっけ・・・
678名無しの車窓から:2014/06/12(木) 22:38:25.96 ID:pdi7NHKw
>>677
おスペはICE3もどきでも350km/h出させるといってたような
679名無しの車窓から:2014/06/12(木) 23:06:51.15 ID:Ve9ZTJBU
>>675
さっきwiki見たんだけどHS1・LGV北線で使われてるTVM-430って320km/h運転に対応してる?
東線同様にETCS-2が必須って訳じゃないのか。
680名無しの車窓から:2014/06/13(金) 00:04:59.51 ID:2tk4tEzB
TVM430はETCS-2の中には含まれないんだっけか…在線位置検出に無線を併用してないからダメなのか…
681名無しの車窓から:2014/06/15(日) 14:14:01.85 ID:TMvBmlgP
スペインは310キロ運転でマドリード〜バルセロナ2時間半だからこれ以上高速化しないってさ
682名無しの車窓から:2014/06/19(木) 14:09:56.21 ID:GoUQfAcC
683名無しの車窓から:2014/06/20(金) 18:19:50.21 ID:xdJCZFJp
【悲報】LGV ボルドー〜トゥールーズ線は2024年開通に延期へ

http://www.constructioncayola.com/rail/article/2014/06/05/93140/la-lgv-bordeaux-toulouse-est-pour-2024.php
684名無しの車窓から:2014/06/22(日) 09:41:02.36 ID:7SLifsP8
TGVの警笛って、なんで低い音程と高い音程のを交互に鳴らしてるの?
685名無しの車窓から:2014/06/23(月) 23:55:59.84 ID:XHwd75pk
686名無しの車窓から:2014/06/24(火) 00:22:42.50 ID:9bXaF4JU
後継は?
例の貨物高速列車?
687名無しの車窓から:2014/06/24(火) 00:31:37.97 ID:PTYNjGQ4
道路輸送に切り替えるって書いてあるようだが
CO2排出規制に対応するために二階建てトラックを使うとも
ただ後半にはSNCFと話し合って複合輸送を確立するような話も書いてあるな
ざっとしかわからんけど
688名無しの車窓から:2014/06/24(火) 13:43:52.37 ID:WY2jAy3d
LGV建設息切れか 早すぎ 日本に比べて恵まれてる所はあるのに
689名無しの車窓から:2014/06/24(火) 21:33:44.74 ID:10x/JzzA
フランスが宣伝していた「新幹線はすべてにおいて高価」を
悪い意味の方をLGV建設で再現したようなところがあるからね
690名無しの車窓から:2014/06/25(水) 00:16:03.39 ID:gdbypOw+
>>689
もうちょっと詳しく解説をば。
691名無しの車窓から:2014/06/25(水) 08:07:46.15 ID:+w/ux0X8
今、確実に完成が分かってるのは
・東ヨーロッパ線
・パリ-ボルドー(2017年)間及びトゥールーズ(2024年)・スペイン(2027年)方面
だけかぁ。
692名無しの車窓から:2014/06/26(木) 18:32:07.72 ID:iE77lCkO
La Poste outlines future rail freight strategy
http://www.globalrailnews.com/2014/06/25/la-poste-outlines-future-rail-freight-strategy/

郵便TGVはやめるけど、新しいターミナルも出来るし鉄道輸送も増やすってことみたいだな。
693名無しの車窓から:2014/06/27(金) 06:59:12.07 ID:nfSx/2aV
今回のアルストム買収騒ぎって一体どういう事?

シーメンスも含めて鉄道事業は全く関係ないのか?
694名無しの車窓から:2014/06/27(金) 12:48:58.49 ID:54a4HTZO
エネルギー部門だけらしいよ。日独連合は結局負けたけど。
695名無しの車窓から:2014/06/28(土) 00:14:39.41 ID:1g3LhPQc
人口密度が北海道よりちょっと高いくらいのフランスで、
あれだけLGVがあれば立派だと思うけどね。

日本より広い国土に6000万人しか住んで無いんだから。
696名無しの車窓から:2014/06/28(土) 01:48:59.15 ID:Q2he8cZb
>>694
GEの鉄道部門を貰った(?)とかなんとか
697名無しの車窓から:2014/06/28(土) 08:13:15.31 ID:RRTQAGoz
>>695
そうなんだよな。日本は人口が多すぎるし、その上一極集中していて暮らしにくいんだよな。
698名無しの車窓から:2014/06/28(土) 09:29:51.05 ID:yvYudxP1
フランスのパリ一極集中っぷりもなんだかな
699名無しの車窓から:2014/06/28(土) 09:42:58.60 ID:1WhYhzys
フランスは首都の位置と国土の形状がLGV網つくるのに適していたんだろう。
国内線航空はだいぶそれに喰われてたりして。
700名無しの車窓から:2014/06/28(土) 10:21:26.10 ID:+5zRcQE+
むしろ日本みたいに途中停車駅の形で結んでいけるように都市が並んでないから
ああいう形に結果的になったって事じゃないかと
701名無しの車窓から:2014/06/28(土) 16:19:44.55 ID:ywSabdFC
ホームの問題解決したか??
702名無しの車窓から:2014/06/29(日) 01:05:36.97 ID:gpGSpsKM
>>695
2100年くらいにはフランスは7900万人くらいで日本が8400万人くらいだろうから、そう遠くない将来には
日本もフランスもあまり人口の差はなくなるかもな。むしろ移民が多いフランスが日本を上回ったりしてね。
703名無しの車窓から:2014/06/29(日) 05:33:01.78 ID:+Ym7TR/m
>>695
農村部に無駄に金掛けず、地場産業で養っていける程度の人口やら社会資本で
良しとしているのが一番効いている気がした。
フランスの農村の過疎っぷりは北海道や中国山地の比じゃないけど、農業と
ついでの観光で食うには困らない程度に回ってる。

フランスのBillard
704名無しの車窓から:2014/06/29(日) 06:43:53.13 ID:+Ym7TR/m
↑レス中に送信押しちゃったので続

フランスautorail本で変態熱こじらせてBillard気動車の資料探していたら、
原型のFNCレールバス(X5008/X5600/X5660/型)のSNCF映像部公式の
記録動画がそのまんまつべに載っていて脳汁零れた。
日本語圏の2chユーザーで関心を持っている奇特な人は10人もいないと思うけど
俺得記念レス。

※日本で言ったら技術史的位置付けや機構的にキハ01に相当する車両です。
ド変態なのに強烈な既視感がするのは車体色のせいでしょう。
国鉄一般用気動車ツートン色は新旧両色フランスの丸パク(ryなのは触れちゃいけないw。
DLのデザインセンスやら設計やら微妙に不便な運転室周りの配置といい、国鉄の
内燃車設計部門には絶対に脳内トリコロールな奴が重鎮に居座っていたと思う。根拠はない。

就役記念〜オラの村にオットレイルさ来ただ編
https://www.youtube.com/watch?v=B_u17FxR4Bg
※Lexos〜Montauban線は1955年廃線

サルでも分かる仕業検査編
https://www.youtube.com/watch?v=Vxwi_pZIMw4
すごく…大きいです(3:55あたり)
機関取外の便を図るために組立式手動ホイスト受をいちいち車体に装備する
鉄道労働者に優しいんだか厳しいんだか分からない無駄仕様が素敵だけど、
屋外整備を前提とした戦車か軍用小型高速舟艇からの移植なんだろうなぁ。
705名無しの車窓から:2014/06/29(日) 09:08:39.96 ID:+Ym7TR/m
>>693
鉄道部門は別とわざわざ公式に断っていたな。

東洋電機とか神鋼精機、アルナがアルストムと比較的親和性が高そうだけど、
規模が絶望的に違いすぎるのが悲しい。
三岐に今時欧州なデザインの同期電動機ロコ(但し出力150kw×4)を納入とか、
市場をこじ開ければよかった(キリッなバカ展開を期待したけど無理か。

>>692
スイス向け国際輸送から撤退した後、きのこるのを危ぶまれた時期があったけど
今度は再起は無理か?>郵便TGV。
TGVは試験開発用に長期動員されている編成が結構あるから、そいつらの肩代わりを
性能的に無理ない範囲で肩代わりすれば3編成位再就職できそう。
706名無しの車窓から:2014/07/06(日) 20:10:01.15 ID:nhzBwylZ
フランスは日本のような山国じゃないし、TGVは新幹線より急勾配を走れ、パリ周辺以外は人口密度も薄いからLGV路線の建設費が安いから発達したというのもある。
707名無しの車窓から:2014/07/07(月) 01:25:45.80 ID:V5wg/Mqh
南東線区間に35‰の急勾配があるのは分かってるんだが
具体的な場所が見つからん…どこかの駅から本線に入った直後だとか山の谷間とか色々情報が違ってて困る。
708名無しの車窓から:2014/07/07(月) 03:18:38.77 ID:D574AQJA
丘陵地を横切る短いアップダウンでは。速度低下も著しい。
709名無しの車窓から:2014/07/07(月) 20:04:47.79 ID:u1i2wImw
ケスタなんてパリを中心に広がってるしな
710名無しの車窓から:2014/07/10(木) 20:08:45.83 ID:LxSAqYs9
ブリュッセルとストラスブールを結ぶTGVが2016年3月登場予定。東ヨーロッパ線が開業するしなー。
3時間40分。
http://www.railjournal.com/index.php/high-speed/sncf-to-launch-strasbourg-&#8211;-brussels-tgvs-in-2016.html?channel=542
711名無しの車窓から:2014/07/10(木) 20:36:27.93 ID:h+bOlOt/
TEEから名称を継承してきたEC Irisも消えてしまうのかな
712名無しの車窓から:2014/07/11(金) 00:56:01.59 ID:mzvJuJT4
>>710
どういうルート?
713名無しの車窓から:2014/07/11(金) 00:57:35.31 ID:mzvJuJT4
ああ、メンゴ。
普通に北ヨーロッパ線から外環状通って、東ヨーロッパ線か。
2期工事完成すると、パリ〜ストラスブールはどのくらいの時間に
なるんだっけ?
714名無しの車窓から:2014/07/15(火) 21:35:59.21 ID:8Wf3bktA
1時間50分くらいにはなるんじゃね?
715名無しの車窓から:2014/07/18(金) 05:37:55.09 ID:rRVTXZ09
TGVがTERと衝突したらしい
716名無しの車窓から:2014/07/18(金) 10:17:43.12 ID:21y608V9
こういうのが海外受注に影響与えるってのに…何やってんだ全く
717名無しの車窓から:2014/07/18(金) 10:52:25.60 ID:ONzq2/5j
718名無しの車窓から:2014/07/18(金) 10:56:53.43 ID:YL2n4XJO
高速鉄道の列車がしでかすのは在来線乗り入れ区間が多いんだな。

温州、こまち、サンチャゴデコンポステーラ…
719名無しの車窓から:2014/07/18(金) 11:15:20.97 ID:/RAV5Lnh
扱いとしては在来線の事故だが、車両が高速型だから採り上げられやすい
と逆に考えたほうがよさげだ
720名無しの車窓から:2014/07/18(金) 13:18:27.21 ID:uQidKr7m
日本のマスコミも、在来線区間の「こまち」「つばさ」は喜んで新幹線の事故として報道するからな。
721名無しの車窓から:2014/07/18(金) 14:03:46.16 ID:/RAV5Lnh
客からしたら「新幹線に乗っている」という感覚なのは間違いないからね。
それは別におかしくない。ブランド維持したいなら在来線区間であっても最大限の安全策を採ったほうが
722名無しの車窓から:2014/07/18(金) 19:47:42.20 ID:/po1sXar
日本は完全に新・在と分けちゃってるけど、フランスのLGVは在来線の高規格バージョンって扱いだからなぁ。
日本的に言えばスーパー特急。
723名無しの車窓から:2014/07/18(金) 19:53:26.19 ID:21y608V9
それはICEのABSじゃね?
724名無しの車窓から:2014/07/18(金) 20:10:44.52 ID:dWrl12t9
じゃあ車内信号じゃない路線を仏の在来線と見なすか
725名無しの車窓から:2014/07/18(金) 21:02:44.43 ID:/po1sXar
事故の続報ない? 映像とか。
726名無しの車窓から:2014/07/18(金) 21:08:16.81 ID:YF1/ddcS
仏“新幹線”TGVに急行が追突、40人けが 信号機に不具合か

フランス南西部ポー近郊で17日午後5時38分(日本時間18日午前0時38分)ごろ、地方急行列車が高速鉄道TGVに追突し、
40人が負傷し、うち4人が重傷を負った。フランスのメディアが伝えた。

赤信号で時速約30キロに減速していたTGVに、約90キロで走行してきた急行列車が衝突した。
キュビリエ運輸担当相は「断定できないが、保守点検中だった信号(の不具合)が原因の可能性がある」と話した。

事故当時信号は「赤」になったまま変わらない状態だったという。フランス国鉄(SNCF)のクラコビッチ副社長は「TGVは減速しているのに、
急行が減速していなかった理由を調べる必要がある」と述べた。
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140718/erp14071814010021-n1.htm

http://md1.libe.com/photo/663831-france-accident-train.jpg
http://i.huffpost.com/gen/1916118/thumbs/o-TER-TGV-facebook.jpg
http://www.afpbb.com/mwimgs/a/c/480x/img_acd8b13d15447e85ebf89185a1d9c98764955.jpg
http://referentiel.nouvelobs.com/file/7539731-une-collision-entre-un-tgv-et-un-ter-fait-40-blesses-dont-4-graves.jpg
http://images.larepubliquedespyrenees.fr/images/2014/07/18/le-train-ter-qui-est-venu-percuter-le-tgv_1041909_632x374.jpg
http://www.videonews.co.in/wp-content/uploads/2014/07/french-high-speed-tgv-train-cras.jpg
http://i1.ytimg.com/vi/ggouz5jQA0s/0.jpg
http://s1.lemde.fr/image/2014/07/17/534x267/4459210_3_eeb8_un-tgv-accidente-a-ade-le-10-juillet_1f71ba9bb255bd87f4d60952d021ef34.jpg
727名無しの車窓から:2014/07/18(金) 21:37:38.50 ID:/po1sXar
最後尾機関車まで壊れたのは何でだ?
728名無しの車窓から:2014/07/19(土) 00:36:31.08 ID:fZ1eGl7k
2枚目と3枚目が衝突した車両でなのはわかるが、4,6,8枚目は反対側の先頭車?どこにぶつかった?
7枚目の横転しているのは連接台車じゃないから急行の車両?
729名無しの車窓から:2014/07/19(土) 00:57:22.37 ID:fZ1eGl7k
>>726
4,6,8枚目の写真は別の事故かな?
http://www.ladepeche.fr/article/2014/07/10/1916341-un-tgv-percute-un-camion-a-un-passage-a-niveau.html

「TGV accident」や「TGV collision」で画像をググるとこの事故以外にもポンコツになったTGVの画像がいっぱい出てくる。
730名無しの車窓から:2014/07/19(土) 10:43:02.68 ID:394p2Vrq
4枚目は8枚目と同じ7/11の踏切事故の画像じゃね?
731名無しの車窓から:2014/07/23(水) 15:56:30.16 ID:Z3i2ca1p
ストライキは6月中に終わってたか…
732名無しの車窓から:2014/07/23(水) 19:16:52.66 ID:9kr41O5U
>>717
貴重なZ2が…。
717系的な無難かつやる気の無い設計思想とデザインは好きなんだけど。
しっかしローカル運用車の常で落書きがひどい。
733名無しの車窓から:2014/07/24(木) 13:54:55.51 ID:cHeRfd/1
結局、先日のTGV衝突事故で死者は出なかったの?
734名無しの車窓から:2014/07/29(火) 22:16:24.51 ID:qN1t9Orr
735名無しの車窓から:2014/07/29(火) 22:37:11.16 ID:5zo4ama6
>>734
グロ画像注意
736名無しの車窓から:2014/07/30(水) 10:53:39.85 ID:5C0psHED
久しぶりに日本の新幹線にのった
発車頻度のすごさに驚いた。
あの座席の圧迫感は西洋人の体格では耐えられないだろう
737名無しの車窓から:2014/07/30(水) 11:45:21.80 ID:AhY4CyjC
東海道ならTGVの2等車よりはマシかと
738名無しの車窓から:2014/07/30(水) 11:54:18.22 ID:N4mwYal+
739名無しの車窓から:2014/07/30(水) 16:19:20.64 ID:j6XngANj
E257やE6とほぼ同じだろ
740名無しの車窓から:2014/07/30(水) 18:53:24.63 ID:s5WPb4zM
>>736
TGVに乗ったことがあればそんなこと言わないだろ
なんせ仏の専門家が3人掛け席に4人座らせて新幹線の座席が狭いと宣伝したほど
連中にとって常識的な座席の広さと比べて遥かに広いんだから。
741名無しの車窓から:2014/07/30(水) 19:26:09.61 ID:Kap/NMrr
新幹線といっても800系とE6系じゃ全然違うからな。
742名無しの車窓から:2014/07/31(木) 20:38:55.30 ID:ZLHscCZU
>>740
oiugoは幅も酷いが多くのTGVで酷いのは幅よりもシートピッチだな

まあコライユなんかも同じ全長の他国の車両と比べて国内型はコンパートメントが一個多かったり
ドイツあたりなら二等コンパートメントも3列に設定してるところフランスは4列だったり
極めつけは4段クシェットのcabine8なんてのもあって
TGVに限らず何かと詰め込み仕様な国ではあるけど
743736:2014/08/02(土) 10:29:29.46 ID:Cd6nJOKl
私の乗ったのは、16時56分仙台から東京のはやぶさ76。
E5というやつだったらしい。30年ぶりの新幹線。
TGVは1等しかのったことがなし。
中国では、あちこちで2等にいろいろのったことはあり。
車両の知識はまったくなし。
744名無しの車窓から:2014/08/02(土) 11:12:48.39 ID:Nulwb0QT
蒸し返すようだけど、先日のTGVの追突事故の原因を4日くらい前にBS1のF2のニュースでやってた。
どうもネズミが信号ケーブルをかじり信号機が故障。
それで30km/hで走ってたTGVが110km/hで走ってた列車に追突された感じ。
745名無しの車窓から:2014/08/02(土) 13:16:42.17 ID:j+K9LR1Q
>>743
では日本でもグリーン車に乗って比較しなければおかしいですね? >一等
746名無しの車窓から:2014/08/02(土) 20:18:27.24 ID:BrFtONe+
>>736
座席ピッチが1m超えを捕まえて圧迫感とか・・・ 
腹の出た西洋人がTGVの2等に座って、テーブル倒して
ノーパソやってたのが可愛そうに思えたぞ?

ひょっとして横3列のことを言ってる?
747名無しの車窓から:2014/08/12(火) 23:33:57.40 ID:OmWlYPb3
フランスは在来線に金掛けずに高速新線や海外のオープンアクセスに金かけ過ぎで、ここに来て在来線の事故多発という感じ
748名無しの車窓から:2014/08/13(水) 00:22:53.42 ID:/spjbS//
海外のオープンアクセスはVEOLIAでSNCFとは金の出所が違うだろうに
749名無しの車窓から:2014/08/24(日) 23:50:57.57 ID:ic57uNOn
次世代TGVのイラストはジャーナル誌に載ってたね。
座席数確保の為にバー車廃止かも? とのネタも。
750名無しの車窓から:2014/08/24(日) 23:58:58.80 ID:Z+wfKGF+
ヨーロッパの中じゃいち早く車内供食サービスを縮小した国らしいっちゃあらしいわな
Corailの世代から既に食堂車の新造はやめて半室バー車だけのサービスにしてたんだし
751名無しの車窓から:2014/08/28(木) 10:42:28.72 ID:mCkbOE2W
>>750
食堂車必要なときはDBやSBBから借りてくるしな。
SNCFの編成に白地に赤線の車両が一両だけ紛れ込む異様さw
752名無しの車窓から:2014/08/28(木) 11:34:57.59 ID:e+yavlsu
いち早く車内供食サービスを縮小した国と言っても
日本よりゃマシだろ
753名無しの車窓から:2014/08/28(木) 12:23:51.90 ID:m3w10PB+
>>752
クロックムッシュとかパスタとか冷凍物のレンチンメニューがあるだけましだけど
ほかにバー車で売ってるものは日本の車内販売で売ってるものと大して変わらんからなあ

しかも駅じゃオープンサンドイッチで具だくさんでうまいサンド売ってるのに
TGV車内で売ってるコールドのサンドはパンがボソボソでまずいという
SBBの車販で売ってるサンドなんかちょっとやわらかいフランスパンみたいなやつに
チーズやサラミを挟んだだけのシンプルだけどやたらうめぇのに何故フランスではこうなる
754名無しの車窓から:2014/09/04(木) 19:53:00.62 ID:XhoOImTh
あのJR九州ですら車内サービスを縮小するんだし、世界的な流れか?
オープンアクセスだけは独自性でやりそうな
755名無しの車窓から:2014/09/05(金) 21:04:56.13 ID:wslX51i6
CDGエクスプレスはどうなったんだ??もうパリ北〜連絡線〜空港駅のルートでいいから
756名無しの車窓から:2014/09/10(水) 10:03:58.59 ID:duRkTeHc
Marseille - London Eurostars to face 1h 43min wait in Lille
http://www.railjournal.com/index.php/high-speed/british-border-controls-force-eurostar-train-change-in-france.html?channel=523

直通運転する意味あるのか…?
757名無しの車窓から:2014/09/11(木) 14:00:13.92 ID:S81+kLC9
RERnord+にレジョリスの空港アクセス専用列車がほしいわ
758名無しの車窓から:2014/09/15(月) 11:46:52.54 ID:+58q9zze
モンパルナス駅の駅ビルがさらに巨大化するみたい。
パリは古い建物が多く規制も厳しそうだから、再開発できる土地は貴重なんだろうな。

http://stephensaada.com/gare-montparnasse-reaffirmation-de-l-entree/
759名無しの車窓から:2014/09/16(火) 19:50:43.99 ID:w6ywwtto
また事故った?
760名無しの車窓から:2014/09/16(火) 21:27:14.98 ID:X+GgX7qn
kwsk
761名無しの車窓から:2014/09/16(火) 21:27:44.03 ID:X+GgX7qn
SNCFのJR北化か?
762名無しの車窓から:2014/09/16(火) 21:44:22.12 ID:yCEI/J2+
twitterもgoogle.frでも引っかからねえぞ
ちゃんとソース張れよ早漏
763名無しの車窓から:2014/09/20(土) 20:50:53.04 ID:ngnt80s1
>>758の日本語訳

パリ モンパルナス鉄道駅は14およびe地区の首都の南部の XV の乗馬に位置するパリの鉄道駅から六つの大きい末端の 1 つです。
そこに行く約 5000 万年間搭乗者数。内部のデザイン変更は TGV アトランティックの試運転の機会に 1990 年に発足しました。
海門コンクリート内部アーキテクチャとして知られているガラスのファサード兼ね備えています。
一般的に学校、タウンホール、鉄道の駅などの公共施設に、前庭であります。
中庭に似ている任意の方法でスペースがあるので駅 monptarnasse は例外です。不明確なエスプラネード、正確な機能を持たない混乱空間の種を扱っています。他の場所でこれは、市場やフリー マーケット、見本市などの活動の場所。
したがってを緻密化の私達の原則を通してアベニュー デュ メインの軸線の parvi 駅を与えるは興味深いだろう(プロジェクト サイト メーヌ モンパルナス - 強化の原理を参照)。
我々 は検討するカスタム異なるとトラフィックを作成するより多くの液体、ドッより吸水クの方向で歩行者性流れ管理
764名無しの車窓から:2014/09/20(土) 21:54:10.00 ID:ngnt80s1
今月の鉄道ジャーナル誌にパリのRERの記事が。
RER A線は10年間で20%、B線は30%乗客増加らしい。
先進国で今後も鉄道利用が増えていくのは、人口が増えているフランスとイギリスとアメリカ(一度完全に鉄道が衰退)くらいだろうな。
765名無しの車窓から:2014/09/21(日) 10:47:05.44 ID:pe1jJS3x
オービュジェ線改良してTGVの通り道になってるが、なんだかんだで単線は怖いな
ほくほく線みたいに高規格にしてほしい所
766名無しの車窓から:2014/09/27(土) 00:30:43.80 ID:2iwrvb5i
767名無しの車窓から:2014/09/27(土) 01:29:09.99 ID:BtoajHHO
>>766
つまり?
768名無しの車窓から:2014/09/27(土) 10:00:09.42 ID:2iNt00wl
E414はDC3000V専用だったとおもうからFrecciabiancaから客車だけ転用かな
769名無しの車窓から:2014/09/27(土) 10:46:11.18 ID:wge48kR2
>>767
マルセイユからミラノまで列車運行するって事じゃ?

あと、直近のニュースだと
ouigo 300万人乗車突破
パリ-フランクフルト間の総乗客数が1000万人突破
北線にduplexを投入決定
770名無しの車窓から:2014/09/28(日) 12:22:19.34 ID:a/EvOzGv
北線と言うよりパリ北駅発着系統だね。
771名無しの車窓から:2014/09/29(月) 10:12:51.06 ID:KMtq2M2Y
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉    ☆ 日本のカクブソウは絶対に必須です ☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル   総務省の『憲法改正国民投票法』のURLです。
 ゝン〈(つY_i(つ http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ
772名無しの車窓から:2014/10/09(木) 18:11:32.79 ID:YuZSC6De
スト
773名無しの車窓から:2014/10/14(火) 23:14:29.94 ID:8V3tAfM6
モンパルナス駅の屋上庭園?が草ぼうぼうで噴いた
駅玄関と反対側の通りからのエッフェル塔の眺めは割と好きだが
774名無しの車窓から:2014/10/17(金) 14:59:28.03 ID:/7cb7842
パリ-フランクフルト間もう一本増発しないかね??
車両はTGVでいいから
775名無しの車窓から:2014/11/02(日) 23:53:00.71 ID:Ua6psA+f
>>773
アトランティック庭園か。
モンパルナス駅は各方面からTGVが終結していて旅情があるね。再開発されて駅ビルも巨大になったし。
東京の上野駅も行き止まりホームに新幹線が集結し、駅の真上を再開発してモンパルナス駅みたいになってほしかった。
776名無しの車窓から:2014/11/03(月) 00:19:32.34 ID:CNDHswmh
上野駅の真上もちゃんと駐車場に活用してるぞw
777名無しの車窓から:2014/11/03(月) 12:42:15.91 ID:iWUKy8hi
大阪の天王寺駅は?
778名無しの車窓から:2014/11/03(月) 18:54:54.07 ID:U8m6fm8m
大阪阿部野橋と同一駅と見做すとか?
779名無しの車窓から:2014/11/03(月) 20:38:57.86 ID:mKJO7e2Y
JR天王寺駅も行き止まりホームに特急が発着しなくなって旅情がなくなった。
上野駅は乗降客36万人もいて、駅としては寂れてないけど、来年から常磐線特急もほとんどが途中駅になり、数年後は夜行もなくなる。
アメリカのニューヨークでも旅情のあるグランドセントラル駅発着の長距離列車は全て旅情のないペンステーション発着になってしまった。
それに比べ、パリは旅情のあるターミナル駅が今も長距離ターミナルとして活気があっていいね。
パリのリヨン駅なんてTGVだけで乗降客10万いるというし。

日本の行き止まり駅で旅情があるのは、通勤客が他ルートに流れ乗降客50000人台だけど特急のターミナルとしては活気がある東武浅草駅と、
乗降客70000人台で地下ホーム発着が増えたけど今も特急が行き止まりホームに発着する近鉄の大阪上本町駅あたりか。
あと、乗降客はわずか24000人でも特急や夜行も発着するJR四国の高松駅も風情がある。
780名無しの車窓から:2014/11/03(月) 20:42:23.18 ID:d1g+GMjm
客少ないけど、旅情なら函館駅は?
781名無しの車窓から:2014/11/03(月) 20:48:31.60 ID:6YGQuPBb
難解難波も行き止まり駅で特急も発着する
782名無しの車窓から:2014/11/03(月) 20:51:04.72 ID:d1g+GMjm
>>781
でも全てが近距離だし。
783名無しの車窓から:2014/11/03(月) 20:58:48.80 ID:acDpvrMm
>>780
函館だけに限らんけど駅構内の案内看板がドイツっぽくなったよね
784名無しの車窓から:2014/11/03(月) 21:48:51.21 ID:mKJO7e2Y
函館駅って行き止まり式だったのか。行ったことないから知らなかったw
モンパルナス駅はアトランティック庭園やビルに覆われて、パリ北駅みたいな開放感はないけど
周辺の雰囲気も相まって、どことなく往年の上野駅っぽく感じて好きだな。
785名無しの車窓から:2014/11/03(月) 21:54:23.50 ID:AQ6u3i5F
モンパルナス駅って打ちっぱなしのコンクリートの柱の印象が強くて
あんまり風情感じなかったな・・・
786名無しの車窓から:2014/11/04(火) 01:13:26.47 ID:q+N1oPFV
>>779
小田急は?
787名無しの車窓から:2014/11/04(火) 06:32:43.91 ID:s31ZqMqZ
特急の乗り場の横に通勤電車も着くような手狭な場所で、情緒どころではない
788名無しの車窓から:2014/11/04(火) 06:36:32.61 ID:J+AYZ15e
>>786
南海と同じで距離が短いししかも駅もショボい
難波は9面8線で阪急梅田に次ぐ規模だが
小田急新宿は4面3線(地上)と3面2線(地下)の二層構造で
とうてい「ターミナル」呼べる規模では無い
789名無しの車窓から:2014/11/04(火) 09:09:15.68 ID:TtlhDRhQ
リヨン駅は近郊列車はベルシー駅に振ったり地下に降りたりしてるからあんまりないけど
他のパリのターミナル駅はRER/TERも普通に優等列車といっしょに並んでるじゃねえかw
790名無しの車窓から:2014/11/04(火) 13:05:40.37 ID:qPHn+61e
>>789
パリ・リヨンはそれだけ、TGV発着駅の中ではTGVの発着が多いってことだろう。
791名無しの車窓から:2014/11/04(火) 14:42:57.45 ID:U3jaaTII
流れ切ってすまんけどアエロトランの個別スレって需要ある?
過疎りそうかどうか
792名無しの車窓から:2014/11/04(火) 15:56:01.37 ID:kRTykbeK
しょぼそうに見えて客数多く名画の題材にもなったサンラザール駅最強
793名無しの車窓から:2014/11/06(木) 15:30:11.63 ID:JFHIlofi
パリの場末にある、地味〜なオステルリッツ駅が好きです
794名無しの車窓から:2014/11/06(木) 19:15:07.25 ID:RPqWLXkL
オーステルリッツは川を渡って高架ホームに入ってくるメトロが好き。
795名無しの車窓から:2014/11/06(木) 19:33:57.78 ID:DNj5i1VN
新幹線も大阪発着便は阪急梅田に乗り入れさせろってことやね。
796名無しの車窓から:2014/11/06(木) 19:45:24.84 ID:/oyswBl2
発着する優等列車も見た目派手になったけど基本地味なアンタルシテだしな
797名無しの車窓から:2014/11/09(日) 13:39:02.43 ID:MDf1L7uS
フランスってパリ以外は人口が極めて少ないのに、よく高速鉄道網が成り立つな。一部外国へ行ってるとはいえ。
それでいてパリのリヨン駅なんてTGVだけで乗降10万人みたいだし。東京駅の東海道新幹線で20万人くらいだから、リヨン駅もかなりすごい。
モンパルナス駅発着のTGVは人口10〜20万程度の都市ばかりを結んでるのに本数も多い。
もし日本も在来線が標準軌で、東北上越北陸新幹線がTGV方式だとしたら、上野駅の行き止まりホーム(大拡張されてるはず)に会津若松行とか金沢行きとか札幌行きとか新潟秋田経由青森行きのTGVが発着してたのだろうな。
798名無しの車窓から:2014/11/09(日) 16:00:10.63 ID:3ktwfFCw
むしろ日本の新幹線が世界的に見て利用率が異常と考えるべし。
何だかんだ言ってヨーロッパは日本以上のクルマ社会。
799名無しの車窓から:2014/11/09(日) 16:11:11.88 ID:MDf1L7uS
>>798
日本とヨーロッパじゃ人口密度が違いすぎるだろ。日本でも東京大阪間以外の新幹線は大した利用者数ではない。
フランスはパリでさえ大阪レベルの都市圏人口なのに、TGVの利用率はすごく多い。
日本で同じ人口条件だったら絶対にそんなに客はいない。
日本は「新幹線は3分間隔で走れ遅れもほとんどない」って自慢してるけど、
すごく運行コストが高く、日本以外(日本でも東京大阪間以外)は3分間隔で走る必要はないし
遅れを1分以内にする必要もない。
それで人口密度の薄いカリフォルニアとかにも高コストの新幹線方式を「3分間隔!遅れなし!」と売り込んでるのだかr
そりゃガラパゴスって言われるな。
800名無しの車窓から:2014/11/09(日) 16:29:54.51 ID:qILIR4ZG
日本製品の競争力が無くなったのは自国の特性を考慮しないで押し付けるようになったからだよね。
戦後すぐは追いつけ追い越せで謙虚だったのかもしれないけど今は傲慢夜郎自大でどうしようもなくなった感じ。
801名無しの車窓から:2014/11/09(日) 19:12:28.11 ID:3PCyP1DT
寧ろ、パリ一極集中だったから良かったんじゃ?
ドイツなんか悲惨だぞ。各都市の規模が小さすぎてICEを多頻度で走らせられんから車やLCCにやられてる

逆に中国は各地方都市の人口がでかいが、繁忙期と閑散期の利用者数が違い過ぎて本数を増やせず運びきれてない
802名無しの車窓から:2014/11/09(日) 20:27:43.54 ID:GNB/Shap
>>801
中国は輸送需要だけなら日本より遥かに大きいよ
それなのに乗客が乗り換えを嫌うから直達主義でダイヤを組むことになるのが困りものなのだ
あらゆる行き先の列車を用意することになるから
それぞれの本数はどうしても少なくなってしまって還って不便
803名無しの車窓から:2014/11/09(日) 23:02:12.58 ID:3ktwfFCw
中国は高鉄敷いても、安い在来列車に一般民が集中してんだろ?今でも。
804名無しの車窓から:2014/11/10(月) 00:05:52.99 ID:FSam5GU9
http://iup.2ch-library.com/i/i1321309-1415545399.jpg
キャプったけど、偏りまくってるからね

全然売れてねえ
805名無しの車窓から:2014/11/10(月) 00:45:12.26 ID:yW6VnLL8
>>802
それなら飛行機使えばいいのにねw
ああでも航空路は軍が抑えてるから簡単に増便できないんだっけ?
806名無しの車窓から:2014/11/10(月) 21:52:32.65 ID:PSx1I8Ip
le mans駅ってフランス語では gare du mansになっちゃうのね。
よく日本語ではルマン(本来はル・マンか)って言っちゃって、「ルマン」が
あたかも一つの固有名な感じがしちゃうけど、leが単なる定冠詞とすれば、
この地の本当の名前は「mans」だけ? 
807名無しの車窓から:2014/11/10(月) 22:31:06.49 ID:LK8mwKUx
マンのレースというとイギリスのバイクレースと紛らわしくなるなw
808名無しの車窓から:2014/11/11(火) 00:21:32.64 ID:Cbxl1VQT
>>799
3分間隔と言うセールストークもねぇ・・・
LGVも乗り入れ線が入り組む辺りは東海道新幹線並みにスジが込み合うから
TGVに揃えれば3分続行の高頻度運転は可能なはずなんだよな。

むしろ遅れることを前提とした乗り入れを捌く運行管理技術には学ぶものが多いと思っている。
809名無しの車窓から:2014/11/11(火) 00:31:01.47 ID:H+qbSNHo
そのかわり定時の列車でも出発ホームが発車時刻近くになるまで掲示されなくて
乗客がターミナルの発車案内ボードに貼り付けにならざるを得ないんだよな
ホームの色分けは出てるけど具体的な番線の数字が出なかったりとか
810名無しの車窓から:2014/11/11(火) 00:32:33.57 ID:q0fLXEfw
反面教師
811名無しの車窓から:2014/11/11(火) 14:09:21.97 ID:coRwF0O/
>>809
東名阪の新幹線ターミナルはおろか、仙台クラスでもそれやられたら日本じゃ大変なことになるぞ? 
812名無しの車窓から:2014/11/11(火) 14:22:38.20 ID:e9fOQ83k
フランス人はそれで不便に思わないのか
813名無しの車窓から:2014/11/11(火) 16:26:15.77 ID:d7IUF2tn
んなこと言ったって実際そうなってるんだから仕方がない
出発番線が早々に出てる奴もあるが出ない奴はなかなかでない
やっと出たと思ったらさっきからずっとそこに停まっていた編成やんけという
頭端式のターミナルだからできることなんだろうな

青と黄色で大雑把な色分けがあるのはリヨン駅だっけ
頭端ホームの先が奥まで入り込んでるところと駅本屋から外れたホームとで
814名無しの車窓から:2014/11/16(日) 20:45:44.45 ID:mx1fUoMK
ストライキへの抗議???
http://www.youtube.com/watch?v=x22M-9VL0uI
815名無しの車窓から:2014/11/20(木) 18:31:19.80 ID:fdBCQgRs
http://youtu.be/3oWk3usJ76g
これは何を宣伝してるかご存知?
816名無しの車窓から:2014/11/21(金) 04:18:02.09 ID:WspJj/Fb
>>815
La carte kiwi(キウイカード).
350フランで買えた16歳未満が4人まで50%offのカード。のはず。
817名無しの車窓から:2014/11/22(土) 10:58:15.91 ID:CqcppovU
>>809
ニューヨークのペンシルベニア駅もその方式みたい。
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2014/08/14/kiji/K20140814008743990.html
818名無しの車窓から:2014/12/22(月) 10:29:05.42 ID:ndO3c9LB
駅自動放送のチャイムの最近の音源って無いですかねぇ〜
819名無しの車窓から:2014/12/22(月) 11:27:47.28 ID:Cr3kyNGB
SNCFサイトに曲自体が置いてあったような・・・
820名無しの車窓から:2014/12/22(月) 14:01:12.57 ID:ndO3c9LB
>>819
ありがとうございます。

自己解決しました。 ようつべで「SNCF France Jingle」で出てきました。
821名無しの車窓から:2014/12/27(土) 17:56:59.93 ID:Ko9161hL
822名無しの車窓から:2015/01/22(木) 22:15:50.76 ID:Gdt2h2zt
TGVにリバイバルカラーが登場?
823名無しの車窓から:2015/01/22(木) 22:28:46.32 ID:p6+m9irL
CC6500も貨物会社のFRET所属機で引退前にTEEカラーになった奴があったな
824名無しの車窓から:2015/01/24(土) 09:10:09.48 ID:XNEGmWbz
825名無しの車窓から:2015/01/30(金) 22:28:47.05 ID:8ACo8+bZ
>>802
中国で乗り換えを嫌うのは、乗り換え先の列車の席が保証されていないという
考えが根強いんじゃないかな?
乗り換え列車の指定された座席に見知らぬ人が座ってて、専有権を主張しているとか。

フランスの会計監査院が、これ以上のLGVの建設は、もともと小さい市場規模に
格安航空会社や高速道路との競争で、利益の伸びが期待出来ないから、
計画や建設を一時中断したら?と提案しているってさ。
826名無しの車窓から:2015/01/31(土) 00:12:46.58 ID:H3ZB6e5l
>>825
ボルドー線が最後になるかも? って話は聞いている。
オルレアン経由の400km/h前提の中央LGVは幻と終わるんだな。
827名無しの車窓から:2015/01/31(土) 00:28:26.04 ID:UTjxTeiB
トゥールーズ
828名無しの車窓から:2015/01/31(土) 00:29:22.68 ID:UTjxTeiB
>>826
トゥールーズへLGVは通せないでしょ。EADSが黙っちゃいない筈。
829名無しの車窓から:2015/01/31(土) 02:10:50.36 ID:p+LGE46y
いや、それは無いだろう。
S.ジョブズの名言「パソコンが10秒早く起動できれば数十人の命が救える」じゃないが
エアバス本社のあるトゥールーズと首都パリ間にLGVが完成すれば、より簡単に往来が可能になる。
そこで働く1万人以上の従業員の無駄な時間を大幅にカットできると考えれば寧ろプラスだと思わないか?
830名無しの車窓から:2015/01/31(土) 14:41:14.98 ID:+T5PUM7h
先日の交通新聞に書いてあったんだが、来年度中にRFFとSNCFが再統合になるんだな
上下分離方式が行き詰まったということか…
831名無しの車窓から:2015/01/31(土) 15:28:03.57 ID:SuVCh+lS
統合したらどうなるの?
832名無しの車窓から:2015/01/31(土) 18:13:03.84 ID:UTjxTeiB
パリ〜ロンドンのユーロスターはリールを含むLGV北線を経由しないで、
パリ〜アミアン〜カレーを結ぶLGV線を新たに造って、そこを通す計画がある様だね。
そしたら従来より20分短くなって1時間50分程度で結ぶ事が出来るらしい。
833名無しの車窓から:2015/02/01(日) 01:29:52.30 ID:qJreWS0R
イタロ型のユーロスターVが計画ってマジですか?
834名無しの車窓から:2015/02/01(日) 01:57:28.58 ID:xX4IVbgL
>>833
シーメンス型が登場前なのに、もう3代目の話かよ?

>>832
そういう二重投資はヤバいんじゃないの?
835名無しの車窓から:2015/02/02(月) 13:53:17.23 ID:omemuUb0
今年から新体制になってるみたいね。>SNCF
色々と歪が出てるから、再構築してシャキっとさせるのが目的らしい。
836名無しの車窓から:2015/02/03(火) 01:42:09.68 ID:0bAI6tLH
>>834
SNCF編成のみらしいですが?
837名無しの車窓から:2015/02/03(火) 04:17:21.41 ID:4kaIVvmi
実現すれば、やっとAGVが本国を走るのか
ついでに模型も出やすくなるな
838名無しの車窓から:2015/02/03(火) 09:20:18.85 ID:mmflpRwJ
>イタロ型のユーロスターV

また動力集中式の敗北ですね。
839名無しの車窓から:2015/02/03(火) 09:47:39.53 ID:0DshJ4i4
これが夜行列車の話になると機関車牽引列車じゃないと旅情がないとか抜かすダブスタをかますんだよな
840名無しの車窓から:2015/02/03(火) 12:31:01.22 ID:oZzEuqop
200mのイタロで11両だから、400m1編成だと22両も繋がることになるけど大丈夫なんだろうかw
トンネルの規制って緩和されたりしてるの?
841名無しの車窓から:2015/02/03(火) 15:36:59.21 ID:wCdpcyNg
373000形だって機関車込みで20両じゃねえか
842名無しの車窓から:2015/02/04(水) 01:40:29.26 ID:VcwSFXRh
>>834
シーメンス型はドイツ乗り入れ編成?
843名無しの車窓から:2015/02/04(水) 20:34:57.66 ID:o+xzSwhi
幹線貨物オープンアクセスが予想以上に不発だったのと、
不採算部門をTERや零細独立貨物オペに押し付ける算段が
済んだんだろうな。

あとinfraの外注スリム化に失敗したのも痛い。
844名無しの車窓から:2015/02/08(日) 17:48:36.72 ID:v4ZSL4m1
>>843
インフラ稼業って儲けより安全だからな。
845名無しの車窓から:2015/03/04(水) 13:00:37.79 ID:Y/7bFrHg
美術館新幹線が上越に登場だって。
こういう分野はフランスが得意じゃないの?
そういや、ジョイフルTGVってやらないよね。>SNCF
846名無しの車窓から
2011年にTGV30周年記念で「TGV Experience」というのを運行している。