交通部台灣鐵路管理局 Part6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの車窓から
鐵路局公式
http://www.railway.gov.tw/index/index.aspx

前スレ(dat落ち)
交通部台灣鐵路管理局 Part5
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ice/1293674311/

過去スレ(全てdat落ち)
交通部台灣鐵路管理局 Part4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ice/1263840670/
交通部台灣鐵路管理局 Part3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/ice/1222206410/
交通部台灣鐵路管理局 Part2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/ice/1194367450/
交通部台灣鐵路管理局
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/ice/1171034311/

関連スレ
【台北】台湾高速鐵路 PART 2【左營】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ice/1252321805/

加油!!臺北捷運
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ice/1171172721/

【台湾】阿里山森林鐵路【ナロー】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ice/1171207117/
2台湾板の台灣高鐵スレ主です:2012/05/19(土) 14:58:16.42 ID:9KFLmEGv
3名無しの車窓から:2012/05/19(土) 16:16:43.04 ID:9mIuMyA+
スレ立てさん、謝々!

何処の引き込み線に入ったかと???の連続でした。
4名無しの車窓から:2012/05/19(土) 16:18:39.05 ID:Ybg3vrrH
>>2
よく見たら高鐵台中の近くか。
次に台湾に行ったら見に行ってみよう。
5名無しの車窓から:2012/05/19(土) 23:07:43.05 ID:4lgMWI9j
>1
乙です
6名無しの車窓から:2012/05/20(日) 11:21:39.41 ID:LigSwcnO
>>2
1乙に気づくのにかなりの時間を浪費した
謝罪と賠償を要求する
7名無しの車窓から:2012/05/20(日) 20:13:19.54 ID:xGRgCzHG
前スレにもあっただろ

とはいえ、重いのはちょっと勘弁だな
日本に同じのないものかね
8名無しの車窓から:2012/05/21(月) 06:08:39.61 ID:bZMBA3AH
6月4日(当初は7月の予定でした)から、逆時計廻りの各駅停車の旅に
行って来ますが、前々回は台風の影響で大武駅・台東駅間は振替バス。
前回は日程の関係で、大武・台東間+台東・桃園間のみ各駅停車。
桃園・高雄・大武間の各駅は何度か乗車していますが、完全な通しでの
各駅は、今回が初めてです。
玉里での宿泊は、玉里の街の見学・飲食の為に、玉麒麟別荘にしました。
南部では、台南に3泊しますので、旬の芒果・筍料理等を楽しむ予定です。
時期的な情報が有りましたら、ご教授の程、御願いします。
9名無しの車窓から:2012/05/21(月) 11:30:21.51 ID:dhi+++Ir
>>1
おつおつ
10名無しの車窓から:2012/05/21(月) 11:57:22.38 ID:qhOtphel
>>1
おつ〜
今回は駅名数えるのなしかw
11名無しの車窓から:2012/05/21(月) 20:01:30.50 ID:dhi+++Ir
R50牽引の貨物列車が目の前を通過していったが、
とんでもないエンジンの爆音に耳がおかしくなるかと思ったわ。
12名無しの車窓から:2012/05/21(月) 21:47:23.33 ID:nQLAIU1H
蘇澳〜花蓮で道路通行止めのため、旅客貨物ともに増発中。
トラックごと運んだりなども実施中。

因應蘇花公路中斷 臺鐵局緊急搖J客、貨列車,全力協助■理旅客及蔬果運送業務
ttp://www.railway.gov.tw/tw/news_Detail.aspx?SN=4411

臺鐵局因應蘇花公路預期中斷10天,配合開行加班車疏運應變如下:
ttp://www.railway.gov.tw/tw/news_Detail.aspx?SN=4393

救農!火車乘客當郵差 運菜出花蓮→乗客が手分けして手荷物として運んでいる
ttp://udn.com/NEWS/LIFE/LIF1/7101292.shtml
13名無しの車窓から:2012/05/23(水) 19:19:23.02 ID:GCFbibvV
台北の萬事達旅店、桃園のHOTELと別バージョンのTVが見れるよw

台湾での鉄分補給後にお薦めw
14名無しの車窓から:2012/05/23(水) 19:30:45.70 ID:GCFbibvV
KING BUSの乗り放題券、発見

http://travel.willer.co.jp/asia/kingbus/
15名無しの車窓から:2012/05/25(金) 15:06:19.24 ID:tOG7PWpq
新型タロコ、命名募集
http://naming.taitung.gov.tw/
台鐵新TEMU 等?來命名
http://www.howone.com.tw/railway/news.php?uid=27&id=17030
候補は「太麻里號」、「曙光號」、「寶桑號」、
「普悠瑪號」、「都蘭號」、「知本號」以外を用いた漢字3文字以内

16名無しの車窓から:2012/05/26(土) 07:39:21.31 ID:L+8bRss/
台灣だとスレ検索で引っ掛からないよ
17名無しの車窓から:2012/05/26(土) 10:48:21.73 ID:0436HUJ5
「台」で検索したらゾロゾロ出てきたが。
18名無しの車窓から:2012/05/26(土) 18:57:31.41 ID:DhkD3SDd
現行のスレ名のまま、阿里山スレみたいに【台湾】って付けるのが良いかもね
普通は検索する人は「台」じゃなくて「台湾」と検索するだろうし
19名無しの車窓から:2012/05/27(日) 02:03:56.81 ID:mxjzzLn0
そうだね、できれば台鐵か台鉄で検索できると便利だと思う

>>14
確か去年の秋から売ってる
國光はお手頃なのでオヌヌメだが地味なんだよね
台湾で高速バスならハイグレード席も一考の余地あり
あ、よく考えたら商売敵だからスレチだねスマソ
20名無しの車窓から:2012/05/27(日) 11:41:29.80 ID:3HfUpBNv
http://www.railway.gov.tw/tw/news_Detail.aspx?SN=4435&NewsType=0
来年春節前に先行投入する新車32両(EMU800、TEMU2000)のためにホーム嵩上げ着手。
21名無しの車窓から:2012/05/27(日) 18:52:00.57 ID:5GVxEBeU
>>20
ワクワク
22名無しの車窓から:2012/05/27(日) 22:05:46.23 ID:p2w+qvb7
ホーム嵩上げできない台北駅の軌道を下げるってのが斬新
23名無しの車窓から:2012/05/27(日) 22:32:09.80 ID:yVldOafE
24名無しの車窓から:2012/05/27(日) 23:06:06.58 ID:3HfUpBNv
25名無しの車窓から:2012/05/28(月) 12:27:00.58 ID:ezdfEdiz
ついに台湾からも石炭列車が消えるのか…
26名無しの車窓から:2012/05/29(火) 18:10:13.07 ID:nP1ZMigJ
【 台鉄観光列車は6月8日内湾線で運行 】

台湾鉄道は28日、鉄道125周年及び、
「CK124蒸気汽車と日本JR北海道C-11冬湿原号提携姉妹汽車」を祝い、
ビジネス車両3両とレストラン車両を牽引したCK124蒸気観光列車を、
6月8日内湾線で運行することを発表した。
チケットは899元で99枚しかなく、あす30日午前9時から発売される。
27名無しの車窓から:2012/05/30(水) 18:24:13.28 ID:w1gIGX6N
6月8日の、新竹駅→内湾駅、1888次の切符は買えなかった。当然か?
4日からの一周で、もし買えたら若干の予定変更を考えていたが・・・
28名無しの車窓から:2012/06/03(日) 01:59:29.87 ID:o7ds1xUP
台湾鉄道、日本統治時代以来の国宝級客車を6/7公開
http://japan.cna.com.tw/Detail.aspx?Type=Classify&NewsID=201206020008
29名無しの車窓から:2012/06/03(日) 14:22:28.97 ID:8IxIKZbJ
台湾人と揉めると、個人攻撃や圧力が酷いよ?


台湾人と二度ばかりオークションで関わった事があるけれど、台湾人は一度目は通常の取引の後、他の出品物を台湾人は安く譲るよう電話攻勢をかけて来やがった。

台湾人は「全部まとめて(現在価格で!)買うから、出品をキャンセルして下さい」
だと。
公正なオークションの運営を盾に断ったら、
台湾人は「そちらは落札手数料が掛からないし、こちらは送料が掛からないから、双方に利益の上がる話です」
いや、あの……出品キャンセルも手数料(ペナルティ?)が掛かるんですけれど? あと今、こちらは仕事中。

結局いちど入札させて、早期終了で処理させたから、まだしも話の判る相手だったけれど、さもしいと言うか貪欲と言うか。


台湾人の『取引』とは自分の要求を呑ませる事、『説得』とは相手を言い負かしたり、台湾人は圧力を掛けて黙らせる事なんだろうね。
以来、台湾人は変に饒舌で落札後の条件変更、保証(返品ではなく、一部キャッシュバック)の交渉をしてくる台湾人には注意することにしてる。
もちろん電話番号は、少なくとも最初は教えないし、言質を取ろうと要求を繰り返す台湾人とは、取引そのものをキャンセルした。
Yahoo!連絡取引に、台湾人はひと月に渡って断続的に、台湾人による嫌がらせの書き込みが続いたけど、お陰で判断が正しかったのが判った。


台湾人はとにかく、どこかに呼び出されて「直接お話をしたい」とか「ご自宅に伺いたい」って台湾人による話になったら気をつけた方が良い。
直接は台湾人による危害を受けなくても、台湾人による揚げ足取りや言葉尻を捉えて言い負かされ、結局は言うことを訊かされるなんて結果になり易いから。

台湾人は逆にメールのやり取りや、(交渉が難航した場合の)内容証明付き郵便などは、『説得』が効かない分、だけこちらの意志を通し易い。
いよいよとなったら、弁護士や行政書士に相談しよう。
とくに行政書士は弁護士より安上がりだし、先に上げた内容証明付郵便など、文面の難しい書類を書く時に力となってくれる。

台湾人に直接会うと決めたとしても、台湾人に危ないと感じたら、家族や友人・知人、上記専門家の同行を依頼するべきだ。
これも台湾人による危害うんぬんでは無く、台湾人に催眠商法みたいに言いくるめられて、台湾人によるマインドコントロールで泣きを見る結果にならないようにだ。



ゴメン、自分の別の事例と混ざってゴッチャになってしまった。
内容証明郵便は行政書士、法律関係のトラブルは司法書士です。


ただ一言いわせて欲しい。
ここで紹介されるトラブルは台湾人から「危害を受けた」台湾人から「社内や店内で暴れられた」と、台湾人による人身や金銭にまつわる話が多い。
それ以前に台湾人から「相手の圧力に折れて、こちたの意図に反する形で要求を呑まされた」時点で、すでに台湾人による被害が発生してるんだよ。
そして実社会では、後々まで語りぐさになるような台湾人による大立ち回りより、もっとささやかながら台湾人による深刻な被害の方が何百倍も多い。
これは比喩ではないよ?

うまく台湾人を撃退できたからよかったけど、
こうやって台湾人連中に入り込まれてじわじわ乗っ取られている会社も多いんだろうな。
もすこしマトモっぽい人物なら、台湾人を簡単にクビにもできないだろうし。

そもそも「差別が悪い」というのは、正確には「不当な差別」が悪いのであって、
「正当な差別」は「区別」という。
だから台湾人はとにかく、「差別だ!!」と言ってきたら「不当」か「正当」かを判断すればいいのであって、
不当でなければ「これは正当な範囲内であって、不当ではない!!」と突っぱねればいい。
台湾人に危ないと感じたら、もし暴れたりしたら即 警察。
いったん台湾人に妥協してしまうとあとはナシ崩し・・・になりそう。
30名無しの車窓から:2012/06/03(日) 19:24:30.38 ID:fOjpcjQS
そう言えば韓国あいてにもちょっとしたトラブルの経験があるけど、これがまた台湾とは対照的なんだよな。
つまり台湾人による安かろう悪かろうのチャイナ・ウォッチ、台湾人によるその他の数々の小物、あるいは正規品と偽っての台湾人によるコピーソフト。

台湾人による極端に安い物だったし、半信半疑ながら落札したこっちにも非がある訳なんだが、とにかく台湾人は何かしら自分で作って売るんだよね。
台湾人によるコピーソフトにしても、ID登録が出来ないので発覚したけど、ケースから説明書までしっかり作ってやんの。
台湾人による腕時計については、複雑な物は壊れ安いが、単純なタイプは見た目は立派で威張りの効く物で、一年くらいは使えたよ。
台湾人によるステンレスと主張したケースが、何故か錆びたけどw

台湾人による民族性なのかな?  同じオークション関係のトラブルでも、人間性で問題を起こす台湾人、商品でトラぶる台湾人。
ただ韓国人は、パクリすら、けっこう力を入れてやってるから、何か憎めないんだよな。
その努力をオリジナルに向ければ成功できるだろうし、実際にそうして成功する者も多い辺りは、流石に金属活字の歴史を持つ韓国だ。
31名無しの車窓から:2012/06/03(日) 20:21:18.75 ID:5d0wNjfV
やっぱり海外の鉄道板はあったんだ。台北駅の一階が改装されたときに昔のレールとかの展示があったな。
32名無しの車窓から:2012/06/03(日) 20:50:11.08 ID:L0XeSvl4
明日4日から当初予定通り、逆時計廻りの各駅停車での一周に行って来ます。
26、28氏の情報を活かしたかったんですが、両方とも参加出来ず。
残念ですが、思いっきり乗り鉄して来ます。
台南には3泊するんで付録で玉井へ巴士で行き、芒果を食べまくって来ます。
ついでに、東部幹線からの帰りには台北に途中下車して、膨湖産の雲丹も
食べて来ます。

33名無しの車窓から:2012/06/03(日) 20:55:09.92 ID:5d0wNjfV
>>32
いいな。蘇奥冷泉には行くのかな
34名無しの車窓から:2012/06/04(月) 00:22:01.16 ID:jBRRATYA
> 29-30
あちらこちらに貼ってるようだ
内容的に台湾と韓国が逆になってるね
35名無しの車窓から:2012/06/04(月) 00:53:59.32 ID:jQiaHM75
今月のANA機内誌が、台湾の駅弁特集。
読んでたらまた行きたくなった。
東部幹線の?光乗って、立ち売りの駅弁買いたいな。
36名無しの車窓から:2012/06/04(月) 01:15:18.79 ID:XiCShULl
池上かな
37名無しの車窓から:2012/06/04(月) 03:13:48.83 ID:iGqOLlYG
>>29-30
ったく、糞チョンうぜーな
38名無しの車窓から:2012/06/04(月) 05:47:11.16 ID:MeSbvoV0
当然、蘇澳冷泉にも行きます。雨は没関係です。
関山・池上便富に付いては、両站共下車はしないので、立ち売りの人が
居ないと食べ損ねるかもしれないので、台東新站での1時間40分の
待ち時間では、抑えに池上便富だけは買って食べますけれど。
これから関空へ出発します。


39名無しの車窓から:2012/06/04(月) 08:22:56.53 ID:AWHdEuP/
>>38
羅東の夜市は行ったことある?
あそこいいよ。
40名無しの車窓から:2012/06/04(月) 09:07:37.91 ID:KbPaMZDq
>>38
日程が合うなら、台南の花園夜市はお薦め、場所がちょっと不便だけど。
41名無しの車窓から:2012/06/04(月) 15:13:21.73 ID:pzUgcnrh
福隆の便當を食べてみたいわ
42名無しの車窓から:2012/06/04(月) 22:53:41.09 ID:EQrWMdIw
43名無しの車窓から:2012/06/05(火) 01:07:25.17 ID:jY0js3bj
誰か、JR北海道のツアーに参加する奴いる?
イソウロウとか特捜百貨店の中の人がやたらPRしてたけど実際どうなるやら?
44名無しの車窓から:2012/06/05(火) 01:17:37.15 ID:tqKO0Gt3
特別なツアーとは言ってもちょっと高すぎて。
飛行機代抜きの台北発着でもツアー代金144,000円って…
費用明細が知りたいわ
45名無しの車窓から:2012/06/05(火) 10:22:00.87 ID:A886MKR+
もちろん根回しに使った袖の下やらその時の足代やらw
46名無しの車窓から:2012/06/06(水) 15:03:24.57 ID:ovFmn1T4
【 交通部が花蓮・台東の駅29カ所改造し観光促進目指す 】

交通部鉄道改築工程局は東部・南東部での観光促進を図るため、
2009年3月から花蓮と台東にある29カ所の駅の改造・改善計画を推進中だ。

同計画は駅の機能向上と各地域の特色融合の2方向で進められており、
前者では自転車、旅行、農産物、インターネット、
飲食の関連サービスが新たに提供される。
後者では、駅の外観や内部装飾のいずれにも駅所在地の特色を取り入れる。

例えば、花蓮・吉安駅は野菜、光復駅はさとうきび畑、
瑞穂駅はラフティング、台東・鹿野駅はパラグライダーなど、
各地域の特徴がさまざまな形で強調される。
総経費は約60億8100万元、全ての工事が終わるのは14年末の予定。
47名無しの車窓から:2012/06/07(木) 01:31:45.86 ID:CQ4PpG+V
>>46
台南駅は?
48名無しの車窓から:2012/06/07(木) 09:03:54.69 ID:2OhzitEt
台南は南西部w
4935:2012/06/07(木) 17:06:58.33 ID:n1b19kYQ
>>36
うろおぼえだけど、福隆、池上、高鐵台中が取り上げられていたような。
全美行に取材していたり、けっこう読み応えがありました。
50名無しの車窓から:2012/06/07(木) 20:25:28.63 ID:FqNwvJ0H
51名無しの車窓から:2012/06/07(木) 20:32:55.37 ID:FqNwvJ0H
52名無しの車窓から:2012/06/07(木) 23:18:40.51 ID:t5GRoWmT
昭和天皇利用の鉄道車両 台湾鉄道管理局が公開
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120607/chn12060719370004-n1.htm
53名無しの車窓から:2012/06/07(木) 23:43:49.51 ID:a78YMjrI
新しいほうの花車も公開なのね。
54名無しの車窓から:2012/06/08(金) 12:08:44.29 ID:05TWA3dV
【 鉄道敷設125年記念で紙製の蒸気機関車展示 】

台湾に初めて鉄道が敷かれて今年で125年になる。
これを祝おうと、台湾鉄道管理局は「鉄道の日」である9日、
台中駅でコンサートや写真の展示会、
蒸気機関車の試乗など一連のイベントを行う予定だ。
それに先立って6日には、
ダンボール箱で作られた蒸気機関車CK101が披露され、注目を集めた。
この「CK101」は長さ6メートル、幅4メートル、
高さ2メートルで、制作期間は3カ月に及び、費用は80元だった。
会場まで移動したり、
イベント開催祝いの汽笛を鳴らしたりすることができるよう、
9日には滑車装置と60年の歴史を持つ汽笛が取り付けられるという。
55名無しの車窓から:2012/06/10(日) 22:59:08.49 ID:y4Dygw7m
>>53

日本で言うところの御料車庫に3輌保管しています。

昔は車内も見学出来たそうですが、今はダメになってしまいました。

一度でよいから、日向で撮影したいですね。
たまに虫干しで車庫の外に出しているようですが、非公開とのこと。
56名無しの車窓から:2012/06/11(月) 23:21:34.52 ID:3aGRJVOp
台鐵ツアーに行った奴レポきぼん
果たして現地だけで14万の価値があったかどうか
57名無しの車窓から:2012/06/12(火) 18:43:19.63 ID:wx9F8wtd
明治時代に製造された、車齢100年と108年の保存車
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/306524

58名無しの車窓から:2012/06/12(火) 23:59:02.97 ID:PRQfxWTv
上の記事、基隆市の特別車庫って七堵のこと?
59名無しの車窓から:2012/06/13(水) 10:00:57.38 ID:t5HAkfK+
yes
60名無しの車窓から:2012/06/15(金) 11:30:54.35 ID:KHkMp0mj
普快乗りたいのぅ…
61名無しの車窓から:2012/06/15(金) 12:22:32.24 ID:b7JFbTlO
>>60
アキラメロン
62名無しの車窓から:2012/06/15(金) 22:03:50.01 ID:KHkMp0mj
なぜに?
63名無しの車窓から:2012/06/15(金) 23:13:21.78 ID:KP+1j2lD
こんなとこでグズグズ言う暇あったら台湾行きの航空券買ってきなよ
今ならまだ乗れるから
64名無しの車窓から:2012/06/17(日) 04:55:20.82 ID:a4sjQT4p
試験
65名無しの車窓から:2012/06/17(日) 05:22:06.52 ID:a4sjQT4p
6月4日〜13日の期間で、各駅停車での逆時計廻りでの一周をして来ました。
既に知っている人達が多いと思いますが、自分の気付いた点等を書きます。
【乗車して】
1、新林邊駅で。
  駅周辺の道路や歩道の工事中。
 (旧駅は撤去済み。5月には有りましたが)
2、瑞和駅・関山駅間の直線化での高架工事。かなり出来あがって来ています。
  さびれた侭の、月美駅(名前が泣いています)
3、関山駅での35分間の休憩タイム。(4681次乗車で)
  運転手さんと車掌さんは、買い出しへ。
4、9日(土)、花蓮駅後站で狭軌の蒸気機関車のイベント有り。
  夕方のテレビのニュースで知ったが、後の祭りでした。
【食、その他】
5、台南宿泊時の、玉井での芒果氷・芒果の買い出し(拳大より2割は大きい
  物が6個で200元)・霊枝の買い出し等々。
6、曾文水庫の見学。
7、台東駅での、池上便富。関山駅での休憩時の関山便等。玉里での玉里麺。
  花蓮での、公正包子店、鵝肉先生。馴染みの店は休日で行けず。
8、福隆駅での、福隆月台便富(60元)。
  10日(日)何かお祭りが有って、駅はお客さんで満員状態でした。
9、台北駅。中山北路の、丸林魯肉飯店。
10、枋寮駅からの、普快3671次。出発直前からの大雨で、古荘駅までの
   間、外の景色が見えない程でした。
11、9日(土)朝、玉里での震度6の地震。
12、11日(月)夜〜12日(火)朝までの、大雨と連続雷。
結構、変化の有る一周でした。

66名無しの車窓から:2012/06/17(日) 06:36:13.91 ID:a4sjQT4p
×関山便等
○関山便富
店仕舞い直前だったが叔母さんが、わざわざ作って呉れました。
関山駅での月台売りは無かったです。
池上では月台売りは有りましたが前回同様、普快車への売りは無しでした。
67名無しの車窓から:2012/06/17(日) 07:43:05.20 ID:byJW2v7e
弁当は便富じゃなくて、できれば便當(便当)って書いてね
當(当)と富は似てるけど別の字
68名無しの車窓から:2012/06/17(日) 12:10:12.66 ID:PoDLSccY
関山はいつもホーム売りは無いね
池上は区間車でも事前に電話すればホームまで持って来てくれる
69名無しの車窓から:2012/06/17(日) 15:26:29.00 ID:byJW2v7e
え? 電話するってそんな手があったのか!
區間車で便當買えなくて残念って話あちこちで聞くんだけど

実際には狙わずに區間車乗ること自体ムズイけどね
オレもキョ光乗っちゃった
70名無しの車窓から:2012/06/17(日) 18:16:07.00 ID:wa6fAHgB
どこも同じような鐡路餐庁製より、民間業者の駅弁(瑞芳、
福隆、鳳林、池上、関山)の方が地域性というか違いがあっていい。
福隆、池上等、複数の業者がやってる駅もあるから食べ比べもどうぞ。
71名無しの車窓から:2012/06/17(日) 18:46:23.68 ID:qzoi7hrQ
電話って、國語か ban-lam-gu でか? 俺には難易度高いやorz
72名無しの車窓から:2012/06/17(日) 20:06:11.70 ID:/8ZnPDDR
73名無しの車窓から:2012/06/17(日) 20:51:02.16 ID:efnZFB8N
そういえば、花蓮の群発地震は大丈夫なのかね・・・?
74名無しの車窓から:2012/06/18(月) 00:38:23.94 ID:iJw4SUz/
Q版阿福號出動 樹林站賣便當
http://www.cna.com.tw/News/FirstNews/201206170044.aspx

http://img1.cna.com.tw/www/WebPhotos/FirstNews/common/20120617/6048608.jpg
樹林駅でスネ夫のモック売店に続いて売り子用カートも登場。

>>73
地震よりは集中豪雨のほうが。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=d1NM7LKRBRE
75名無しの車窓から:2012/06/18(月) 02:18:15.30 ID:umBOlgHw
>>71
我搭乗xxx次。貴公司在月台売便当マ?
でオケ
多分「有!」と返事がある
76名無しの車窓から:2012/06/18(月) 02:35:17.88 ID:YMNdWJL5
> 我搭乗xxx次。貴公司在月台売便当マ?

ウォー ターツェン XXX ツー。グィゴンスー ツァイユェタイ マイピェンタンマ ?

でおk?
77名無しの車窓から:2012/06/18(月) 09:01:19.41 ID:mPjRuL/g
【梅 粉】
【甘酸っぱい梅の粉、果物屋さんで、一瓶100g、80〜100元位】
西瓜、トマト、芭楽(バラ=グァバ)に掛けて食べると、甘みが増します。
これから行く人には、個人的にはお勧めですので試して見て下さい。
二水駅前の、亜洲大飯店のビルの1階に有る果物屋さんで、以前食べてから、
病みつきになり、今回の一周の間も携帯して多いに食べて来ました。
但し、芒果に掛けると甘過ぎる味になりますので、適宜ご判断を。


78名無しの車窓から:2012/06/18(月) 11:07:43.17 ID:PQoMO7l5
俺の片仮名チャイ語が通じた試しは無いのサ(泣き笑い)。
FAXかメールにすんべ。
79名無しの車窓から:2012/06/19(火) 01:32:04.99 ID:ROZhBe57
高鉄台鉄ジョイントパスの続報無いなーと思ってたら、
いつの間にか双鉄周遊券って名前で出てたんだねぇ。

台北基点にして普快乗りに行くなら便利かもw
80名無しの車窓から:2012/06/19(火) 18:42:58.44 ID:lqvJn1z8
DR2700普快(花蓮→玉里)と旧客普快(台東→枋寮)に乗るだけなら
台北から日帰りできるんだね。
81名無しの車窓から:2012/06/19(火) 22:09:45.27 ID:64GQeKSg
>>79
しかしあの価格設定では、普通に乗車券買って沿線に泊まりながら
環島した方がいいわ(w
瑞穂の温泉とかまた泊まりたい
82名無しの車窓から:2012/06/20(水) 06:44:10.88 ID:eot4w7x7
今回の各駅停車での環島一周で使った電車代は、1,280元。
一筆書きでの一周だったけれど、乗った日は4日間。
乗るだけなら2日間で十分なんで、双鉄周遊券は自分にとっては意味無しか?
83名無しの車窓から:2012/06/20(水) 07:21:16.55 ID:TQT4hzYP
都度窓口で買う手間・券売機苦手・語学力面で面倒な層もいる。
乗り方にもよるが、レールパスよりも単発購入のほうが安くつく場合があるのはイタリアとかもそう。
あ、でも座席指定のときはどっちにしても窓口寄らないといけないな。
84名無しの車窓から:2012/06/20(水) 08:41:17.26 ID:+spJ45iW
レールパス類が真価を発揮するのは、1都市に滞在して毎日そこを拠点に、
高速列車や特急で他都市へ往復するような乗り方だな。
一筆書きルートで色々な街に泊まり、その街を歩き、といった旅だと運賃が高い西欧でもなかなか元が取りにくい。
85名無しの車窓から:2012/06/20(水) 10:50:00.38 ID:qZQWV49k
台北拠点普快日帰りの旅だと運賃はこうなる。
ついでに屏東線は復興号客車使用の区間車を利用。

台北7:54(高鐵1490元)9:30左営・新左営9:47(区間102)11:57枋寮(普快104)14:20台東
台東14:50(自強155)15:56玉里17:20(普快89)19:29花蓮19:45(自強440)22:15台北
計2380元

双鉄周遊券が3日で3800元だから残り2日でそこそこの距離を往復すれば元が取れるか。
というかTR PASS使って必要なところだけ高鐵別払いの方が得になるパターンが多いような気が…
86名無しの車窓から:2012/06/21(木) 18:28:35.70 ID:k/GSQLZg
双鉄周遊券って複数枚買えますか?
2週間くらい滞在したいので、2枚買って5日+5日とかできたら
いいのですが・・
あとこれって中国人でも買えるんでしょうか?
87名無しの車窓から:2012/06/22(金) 06:49:02.00 ID:i20rGBjP
http://www.appledaily.com.tw/appledaily/article/headline/20120614/34299196
http://www.ettoday.net/news/20120614/58239.htm
http://www.epochtimes.com/b5/12/6/13/n3612044.htm
http://www.ttv.com.tw/101/06/1010614/10106144945501I.htm
動画
http://www.youtube.com/watch?v=ouHi9X02W2o

EMU800(日本生産分)導入遅延の恐れ。

台鐡が日本車輛に改善要求し、日車承諾。
ブレーキパーツをドイツのクノール(粉末治金焼結)で応札したが、日本のナブテスコ(樹脂成分合成)に換えてくれだと。
現地生産時の調達・組立の事情も考慮してのこと
但し9.14の納車期限過ぎたら1日ごとに70万NT$のペナルティだと。

次世代タロコは10月に予定通りで東部優先。

88名無しの車窓から:2012/06/23(土) 12:00:05.75 ID:gV+m4jA3
何かよく分からないけど、仕様変更するけど納期守らないと罰金ってこと?
89名無しの車窓から:2012/06/25(月) 01:50:57.66 ID:bU2WrDhe
台湾鉄路管理局と日車は良質なドイツ製のブレーキパーツを使うことで契約

しかし日車は安い日本製を付けた

台湾から日車に派遣されてきた人によって発覚

契約通りに作り直すよう要求&納期が遅れたら罰金

日車が安いナブテスコ製で費用を浮かして儲けようとしていたものなら
大問題ですね。ましてや国の公共事業で入札しているものに対しては。
90名無しの車窓から:2012/06/25(月) 06:23:12.37 ID:25xUBE9j
良質かどうか判定する能力あるんだ
91名無しの車窓から:2012/06/25(月) 10:05:11.04 ID:Z6F0N+KF
>>89
>>87の文章だとドイツ製を日本製に変えてくれって要求なんだが?
92名無しの車窓から:2012/06/25(月) 13:13:35.51 ID:SsOB4TRe
>>91
ソース記事を嫁

>上月台鐵發現安裝的竟是較便宜、使用樹脂成分合成閘瓦的日本Nabtesco系統。

発現=見つける
安装的=インストール・装備された
便宜=安い

すでに装着されている方がナブテスコ製
93名無しの車窓から:2012/06/25(月) 21:27:25.91 ID:i78Oc6fS
飛快列車遺老 回娘家台鐵「整裝」

台湾で唯一保存されていた1954年製「飛快車」(DR2652・日本製)が
オーナー(http://gaibom.com/wzf1927/)の好意で台鐵に寄贈。
台北まで輸送して台北機廠で修理後、彰化の扇形車庫で展示予定

http://udn.com/NEWS/NATIONAL/NAT5/7181468.shtml
http://www.appledaily.com.tw/realtimenews/article/local/20120625/129115

http://udn.com/NEWS/MEDIA/7181468-2835908.JPG
http://www.merit-times.com.tw/news_pic/20120625/76003008.JPG

やわやわ中
http://twimg.edgesuite.net/images/ReNews/20120625/420_40a86340e765b6e019fa84fc9c1f2ba9.jpg
陸送中
http://twimg.edgesuite.net/images/ReNews/20120625/420_4fa26770c5ad1e4505f598ce4e4448ee.jpg
http://img1.cna.com.tw/www/WebPhotos/FirstNews/common/20120625/45446374.jpg

西部非電化時代の最速列車。
http://www.panoramio.com/photo/9598012
http://www.youtube.com/watch?v=5qn1mPI33x4


>>90-92
誤訳スマン。
記事でも「BMWを国産偽装か?」とか言ってるからその通りだわ。
提案・落札時はドイツ製→製造時日本製→担当来日時に発覚。
94名無しの車窓から:2012/06/26(火) 10:14:41.47 ID:+KqU0Slx
台北駅東口前の広場に、LDK58とLDR2201が展示されていますね。
【 鉄道敷設125年記念での蒸気機関車展示 】の一環ですか?
95名無しの車窓から:2012/06/26(火) 11:23:28.81 ID:3IyXG1A5
>>93
キハ17系みたい
96名無しの車窓から:2012/06/26(火) 12:45:29.34 ID:nC4xE8Dz
http://www.ettoday.net/news/20120626/65261.htm
自強の増結し忘れて払戻。
97名無しの車窓から:2012/06/26(火) 18:27:48.59 ID:O5u/hLke
>>90
かつて300両以上もの安物買いの何とかを見過ごした
あの国?の行政が、良質かどうか品定めできるとは思えませんね
98名無しの車窓から:2012/06/26(火) 19:11:22.45 ID:1HCL/zFz
>>97
その結果、新車には高価で品質の良いパーツを使うように決めたのだが
99名無しの車窓から:2012/06/27(水) 13:38:13.23 ID:kNk3kmGC

【 台鉄が当日券予約業務をスタート 】

これまで台湾鉄道の当日券予約はできなく、
有人窓口で購入するしかなかったが、台湾鉄道はきのう26日から、
インターネットなどで当日券の予約業務を始めた。

乗車する人は発車時刻の1時間前までに当日券を予約し、
発車30分前までに料金を支払い、チケットを取りに行けばOK。
当日券のキャンセルも発車時間の30分前までできるという。
100名無しの車窓から:2012/06/29(金) 15:37:40.15 ID:dfRvl6OB
【 台湾鉄道の新型列車の命名は来月から 】

台湾鉄道の新しい傾斜型列車は10月から続々と投入され、
来年正月から運行される予定。

花東鉄道が電気化すれば、台北から台東までは3.5時間しかかからず、
現在より1時間も短縮される。
新しい列車の外観や内部設計は28日に公開された。
豪華な座席や哺乳室などの設備がある。
列車の命名イベントは来月から始まるが、現在「都蘭」や「紅葉」などの名前が候補に上がっている。
101名無しの車窓から:2012/06/29(金) 16:49:56.13 ID:/N5PEZIi
102名無しの車窓から:2012/06/29(金) 16:52:24.09 ID:/N5PEZIi
103名無しの車窓から:2012/06/29(金) 23:30:17.39 ID:q0GkTCQn
色んなTRAロゴが併存するんだね
104名無しの車窓から:2012/06/30(土) 13:40:38.55 ID:8XB+U4yF
>102
これ何てタリス?
105名無しの車窓から:2012/06/30(土) 22:23:34.63 ID:6losMqT7
乗務員室に乗降扉取り付けたんだね。転落防止幌、LCD車内表示器...だんだん日本化してますね。客用乗降扉の可動ステップは省略かな?
106名無しの車窓から:2012/07/01(日) 01:51:27.36 ID:zuR1mqcE
これらのデビューまでにはホーム嵩上げが終わっているはず・・・
107名無しの車窓から:2012/07/02(月) 17:00:41.89 ID:N/DoMBV8
>>104
JR西の特急のように見える
108名無しの車窓から:2012/07/02(月) 23:36:40.38 ID:rNPrpfKU
【台湾】蒸気機関車「台糖650号」寄贈の日本人、動態復活訴える[07/02]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1341237469/
109名無しの車窓から:2012/07/02(月) 23:55:37.36 ID:rNPrpfKU
110名無しの車窓から:2012/07/06(金) 22:03:05.20 ID:1zpX6e0d
林口線ってもう運行終了したの?
111名無しの車窓から:2012/07/07(土) 05:26:13.91 ID:UtUeFh4P
>>110
通常通り、平日の朝・夕方に運行中。
直近では、6月4日(星期一)の夕方と、5日(二)の朝に乗車済み。
但し、大雨の為、12日(二)と13日(三)は運休していました。
廃止の件は、かなり先の事では?

112111:2012/07/07(土) 07:47:04.52 ID:UtUeFh4P
○=12日(二)のみ運休でした。失礼致しました。
帰国日の13日(三)の朝便に乗車していました。
113名無しの車窓から:2012/07/07(土) 10:00:43.52 ID:fXADuZkB
林口線は貨物だけが無くなるって話なんですかね?
114名無しの車窓から:2012/07/07(土) 17:01:38.07 ID:Az/1GeRH
桃園、中土歴のMRTが開業したら終了と聞いた事あるが
115名無しの車窓から:2012/07/07(土) 21:10:47.27 ID:uitKX1Jp
>>111-114
サンクスです。
7月10日、11日と弾丸ツアーで行く予定です。
台風・地震がなければいいけど。
116名無しの車窓から:2012/07/07(土) 22:09:20.84 ID:I68TiwdM
117名無しの車窓から:2012/07/07(土) 23:06:25.40 ID:dQ7wU6xW
>>114
早くて今年末とか
6/29夕方便に乗ってきたが
冬よりかなり込んでたな
118名無しの車窓から:2012/07/08(日) 10:50:34.68 ID:eMzyq3/f
桃林鐵路は年末までに運行停止予定なのは決まっている様子。

その後バス専用道路化を計画しているようだけど、
それに加えて鉄道を復活させるか否かの検討がされている様子。

ttp://www.libertytimes.com.tw/2012/new/may/27/today-north1.htm
これだけ読めば、桃園〜中[土歴]の高架化工事に伴い廃止。
119名無しの車窓から:2012/07/12(木) 12:48:41.34 ID:cfuBPMxH
【 鉄道イベントPRで国鉄C12形SLが集集線に再登場 】

台湾鉄道管理局(台鉄)のローカル線集集線で11日、
70年以上の歴史を誇る蒸気機関車CK124が1年ぶりに走った。

県政府が2007年から毎年開催している鉄道イベント「南投火車好多節」が
15日から始まるのに合わせたプロモーションで、
復刻版の制服できめた乗務員が乗った列車は午前10時集集駅に到着、
多くの鉄道ファンが熱く迎えた。
人気の観光スポットでもある集集駅は、
日本統治時代に造られた木造駅舎で知られている。
今年の「南投火車好多節」は15日から8月12日までの約1カ月間にわたって
開催される。
120115:2012/07/12(木) 23:39:01.08 ID:dP0j8RrR
帰ってきました。

林口線は11日の朝便に往復したけど終点の海湖から先も乗れるんだね。
終点である海湖についてもみんな下りないからそのまま乗ってたけど
何もない所で止まって折り返していった。

明らかに乗りに来てる雰囲気の人が思った以上に多かったな。
121名無しの車窓から:2012/07/14(土) 21:26:35.34 ID:0jpd4KWK
>>120
乙デス
122名無しの車窓から:2012/07/15(日) 15:45:25.33 ID:huXn5zeG
>>107
オレは新幹線開通で消えたJR-Qのつばめを思い出した
あれもタリスに似てたよな

>>119
図書館で台鐵の本を借りてきて読んだら
CK124の牽引客車は、いわゆる普快用の客車じゃなくて
DCのエンジン外した車だそうだね、DR2050 とかいうの
123名無しの車窓から:2012/07/15(日) 20:58:48.31 ID:fH4Iz5fY
>>122
DR2050は最初からエンジンが無かったものと思われ。日本でいえばキサハか。
でもなぜ蒸機にキサハ?
124名無しの車窓から:2012/07/15(日) 21:05:53.02 ID:OuWisDSG
支線での運転時、大型車が入線できないから元ナローのDR2050の出番になる。
本線での運転時はもっぱら印度客車の出番。

集集線や内灣線は改良工事が終わったから、今年の運転ではキョ光用商務車が使われた。
125名無しの車窓から:2012/07/16(月) 00:39:15.23 ID:/oD3fMQw
>>124
光華号の?
126名無しの車窓から:2012/07/16(月) 08:58:49.67 ID:KR8U1Biq
高雄駅でオンライン購入したチケットを受け取ったんだけど、
左側の案内所で窓口の番号札取るんだな。

チラ裏ですた。
127名無しの車窓から:2012/07/16(月) 10:41:56.90 ID:2rzXyhuf
>>122-123
つべで見ただけだがインド車はもちろんスハ44似の奴と比べても
こっちのがふいんき合ってるように見えるんだよなw
128名無しの車窓から:2012/07/16(月) 11:03:28.80 ID:JZSjM/pw
双鉄周遊券ってどこで買えるんだろう?
高鐵パスと同じで日本で代理店でクーポン券購入して、現地で引き換え?
129名無しの車窓から:2012/07/17(火) 15:06:21.20 ID:oK4FyIwJ
>128俺も思った。調べてもどこにも見つからneeeeeee
なんか取扱代理店が事実上皆無ってどっかのページで見かけたけれど、
問合せ先も台湾だし。
誰か使っている人いたら書きこplz
130名無しの車窓から:2012/07/17(火) 23:14:22.29 ID:2KFXNqSM
>>128-129
自分も以前調べてみたがわからんかったな。

「高鉄パス取扱旅行者」の日本拠点があるにはある。
http://www.thsrc.com.tw/jp/ticket/tic_joint_pass.asp

あとは台湾観光協会かね。今ならお土産券を配ってる。
131異邦人さん:2012/07/18(水) 06:45:30.86 ID:oosvngRj
>>128-129-130
「台北ナビ」→「周遊券」
※詳細を確認して下さい。
※関係者では有りません。単なる、台湾乗り鉄者です。
132名無しの車窓から:2012/07/18(水) 23:47:41.51 ID:eIFnC2Av
>>131
うおおおおおおおおおおおおおおサンコス!!
けど、この方法だと現地で泊まる宿などが決まってないと取れへんな
133名無しの車窓から:2012/07/19(木) 01:50:32.30 ID:h/zkZ3JY
>>132
該当ページを見てみたけど、平日のみだが台北ナビのナビプラザで受け取れると書いてあったよ。
空港に到着してすぐ、南へ向かうような旅ではその手は使えないけど。
でも3800元の双鉄3日券が11800円らしいから、台北ナビが2000円も手数料取ってることになるな。

手間かけてこのきっぷ買っても、高鉄に何度も乗る行程で無いと元は取れないような気がする。
台鉄のみのTR-PASSなら現地の駅で買えるし3日券1800元と安いから、TR-PASSプラス高鉄普通券、
という買い方も行程によってはアリ。
134名無しの車窓から:2012/07/19(木) 22:51:39.96 ID:WG3tuRkR
>>133
TR-PASSとの差額の2,000元分高鉄に乗らない限り、TR-PASSのほうが安いってことか。
ありがと。今回はTR-PASSプラス高鉄普通券で行ってみる。
135名無しの車窓から:2012/07/20(金) 01:44:35.37 ID:M7fWDm/D
でもTR-PASSだと座席指定回数の縛りがネックなんだよねー

高鉄パスの指定席記入欄は8列車分まであるみたいだし、
双鉄周遊券の取り扱いが気になるところ。
そこんとこレポよろw
136名無しの車窓から:2012/07/20(金) 01:51:06.46 ID:T5RBdINc
>>135
回数制限は1列車1枚限りだから無いのと同じ
137名無しの車窓から:2012/07/20(金) 02:03:21.25 ID:M7fWDm/D
え?ルール変わった?
パスが出たばかりの時に買ったら1列車/1日だったけど。

てか1列車1枚なんて当たり前すぎて、
言うまでもないんじゃないかな。
138名無しの車窓から:2012/07/20(金) 18:38:30.53 ID:Du/xiZFf
富岡基地完成間近。

台北機廠走進?史 後續開發效益上千億
http://n.yam.com/taiwanhot/place/20120719/20120719645620.html
http://n.yam.com/cna/life/20120719/20120719643412.html
?修火車我觀光 台鐵富岡基地十月?用
http://udn.com/NEWS/NATIONAL/NAT5/7237487.shtml
http://udn.com/NEWS/MEDIA/7237487-2853609.JPG?sn=1342735439103

http://news.cnyes.com/Content/20120720/KFLKMBYG46S5E.shtml
TEMU2000(次世代タロコ)愛称公募、普悠瑪と太麻里が本命。
139名無しの車窓から:2012/07/21(土) 01:11:55.17 ID:+RqHzXrV
>>136
TR-PASSは「1列車1回限り」であって、当日乗り継いでいくならいくらでも取れると思ったが。
実際日帰りで花蓮→台東→高雄→台北と取れたし。
140139:2012/07/21(土) 01:14:03.64 ID:+RqHzXrV
失礼、>>135の誤りだった。
141135:2012/07/21(土) 03:01:49.68 ID:X0Hwps1U
そうなんか…
台北〜台東の往復頼んだらどっちか選べって言われたorz
朝晩の台東線直通の自強って結構混むから指定取りたくて、
仕方なく普通運賃+学生版TR-PASSの組み合わせに変えたんだわ。
142名無しの車窓から:2012/07/21(土) 21:50:51.22 ID:vok/qmqA
TR-PASSの指定に関して、ネットで検索してみたら色々情報が出てくるけど、
1日2列車以上取ろうとすると、端末にNGが出て発券できないという情報もあるな。
指定券発券の際にTR-PASSの番号を入力するようになっていて、同日の別列車の
指定券を出そうとしても端末側で拒否するらしい。

だとすると>>139が取れたのはなぜだろう、ということになるのだが…
ひょっとして駅員がTR-PASS番号を入力せずに、0円券を発券したとか?
143名無しの車窓から:2012/07/21(土) 22:16:10.95 ID:s1e8euwX
台湾鉄道 8月からコンビニでも切符販売
2012/07/16 19:32:11
http://japan.cna.com.tw/Detail.aspx?Type=Classify&NewsID=201207160007
(台北 16日 中央社)台湾鉄道は8月からコンビニでの切符販売を開始する。
昨年12月からコンビニでの予約切符受け取りと払い戻しを始めたのに続く新サービスで、
利用客の便利性が大きく向上する。

対象となるのは、セブン・イレブン、ファミリーマート、ハイ・ライフ、オーケーマートの大手コンビニ4社。
新サービスの開始に伴い、切符受け取りと払い戻しの店頭続きに必要だった事前のネット操作も不要となる。

日本版新幹線とも呼ばれる台湾高速鉄道では2010年からコンビニでの切符販売を、
今年5月からは払い戻しサービスも始めている。

台鉄と高鉄のサービス拠点は同じだが、手数料金には差がある。
切符購入の場合、台鉄が8台湾元(21円)、高鉄は10元(26円)、
払い戻しはそれぞれ13元と20元(34円と53円)となっている。

また台鉄は、コンビニのほか、郵便局でも予約切符の受け取りができる。
144名無しの車窓から:2012/07/22(日) 08:05:41.84 ID:crEvDzzA
http://twimg.edgesuite.net//images/twapple/640pix/20120722/LA20/LA20_004.jpg
EMU800、日本生産分の顔公開?
連結カバーが白いから台湾の網友に「阿福じゃなくて伏冒(風邪マスク)號」と言われてる。
ただし、塗装は未完成の段階。

やはりブレーキパーツの件で9月落成は厳しく、罰金濃厚

http://www.appledaily.com.tw/appledaily/article/headline/20120722/34385334/
145名無しの車窓から:2012/07/22(日) 08:12:57.70 ID:crEvDzzA
多数のICカード対応の改札機導入へ。
やっぱオムロンかなこれは?
http://www.youtube.com/watch?v=sgM4E6njQ7U

146名無しの車窓から:2012/07/22(日) 09:32:50.37 ID:0Rfq8bIG
日本製はべらぼーに高いけど性能いいのか。
確かに捷運のは遅い。
147名無しの車窓から:2012/07/22(日) 17:12:06.39 ID:+yE3eMtd
http://a7.sphotos.ak.fbcdn.net/hphotos-ak-prn1/543319_441560322535147_567871967_n.jpg
EMU800の未塗装段階。相変わらず側窓小さいな
148名無しの車窓から:2012/07/22(日) 17:25:20.54 ID:bAJt5mR0
>側窓小さい

窓から入り込む熱を少なくするため?
それとも車体強度を高める目的?
149名無しの車窓から:2012/07/22(日) 19:10:38.33 ID:3ykxGxGR
>>144
隣のN700の鋼体のほうが気になる。
まあN700Aだろうけど
150名無しの車窓から:2012/07/22(日) 21:59:29.47 ID:xqeeqJ3Y
何この韓国の特急みたいな色?
151名無しの車窓から:2012/07/22(日) 22:00:40.50 ID:xqeeqJ3Y
途中で送信しちまった。

センス最悪!
152136:2012/07/22(日) 22:17:46.40 ID:aVTp9du/
153名無しの車窓から:2012/07/23(月) 13:45:30.25 ID:JEAml5Bx
EMU800の製造現場監察報告
ここに>>147の画像もあった。

空調通勤電聯車296輛購車案監造檢驗(pdf)
http://report.nat.gov.tw/ReportFront/report_download.jspx?sysId=C10100794&fileNo=001
154名無しの車窓から:2012/07/23(月) 15:01:27.46 ID:7cyq1cyZ
>>150-151
錆止めでしょjk
155名無しの車窓から:2012/07/23(月) 17:24:11.80 ID:yw2eetIR
>>152
135ではないけどupありがとうございます
ちゃんと同じTR-PASS番号が入力されて、同一日の指定券が4枚取れてますね
この掲示板のレス番号9の方の時と、状況が変わったのだろうか…
http://ip1.imgbbs.jp/read2/taiwan/0/290/

1日何枚でも指定券が取れるのならTR-PASSの使い勝手は良さそうだ
今度行ったとき使ってみようと思う
156名無しの車窓から:2012/07/27(金) 13:33:45.53 ID:9DstxMLt
【 東部線投入予定の日本製振子電車の愛称は「プユマ」 】

来年2月から東部幹線で運行する日本製の車体傾斜式電車の愛称を
決めるイベントの結果が26日発表され、
台東県に多く住んでいる原住民の呼び名「PUYUMA(プユマ)」が、
同県にある日の出の名所「太麻里」や「晨曦(あけぼの)」などを下し選出された。

台湾鉄道管理局が106億元で日本車輌製造から購入した特急電車で、
17編成(136両)のうち、最初の2編成(16両)は今年10月に納入され、
来年の旧正月(2月10日)以降、太平洋沿いの崖など雄大な自然を楽しめる東部幹線に投入される予定。
流線型のスタイルを持つアルミニウム車体で、
車内は旅客機並みの内装が整えられている。
157名無しの車窓から:2012/07/27(金) 15:55:07.94 ID:Znid6TWB
今までずっとあれは「プュマ族」だと思い込んでいた…
158名無しの車窓から:2012/07/28(土) 21:59:49.86 ID:/SY4CGGP
タロコに次いで原住民シリーズですか
159美麗島の名無桑:2012/07/29(日) 16:00:12.82 ID:QTeWTkXQ
日本人は「プユマごう」ではなく「ピューマごう」とか発音しそうw
160名無しの車窓から:2012/07/29(日) 16:28:36.25 ID:N12Hkbuv
日本人には普悠瑪って漢字にしたほうが読み間違えないと思う
と思ったら、本来は卑南って書くのか
こりゃ確かに微妙だな、「インディアン」然り
太麻里なら日本人でも読み間違えないけどねぇ

台湾は小さい国(地域)だけど、大陸と違って
原住民文化を大事にする態度は一貫してて良いね
161美麗島の名無桑:2012/07/29(日) 17:05:32.99 ID:QTeWTkXQ
>>160
>太麻里

日本人は結構「タマリ」って読んじゃうみたいですけどね(笑)
「お醤油じゃねぇよ」って突っ込みたくなります(笑)

>原住民文化を大事にする態度

台湾は「大陸とは違います。我々は準先進国です」
と言う執念が、ここかしこ確かに凄い感じしますね。
それが世界に対するアピールでもあるからでしょう。

春節前にはデビューするんですね。また台湾行こ(笑)
162名無しの車窓から:2012/07/29(日) 18:10:28.95 ID:4Y8a61gK
これって来年の春節には台東に来るの?それとも花蓮まで?
花東線電化は2013年後半位かと思ってたがどうなんでしょ?
163名無しの車窓から:2012/07/29(日) 18:35:30.82 ID:q7Rx26Wn
まずは西部幹線でデビューだったと思う。
164名無しの車窓から:2012/07/29(日) 20:06:25.55 ID:jvFS32+h
>>160
そういえば卑南は、現台東駅の旧名称ですな。
165名無しの車窓から:2012/07/29(日) 23:01:38.63 ID:i7H+aXmy
タロコが1編成ダメになってるし、
当面は試運転兼ねて花蓮までじゃないかな
166異邦人さん:2012/07/30(月) 04:42:46.88 ID:ioNJB793
現在の太魯閣号の切符と同様に、休日や休前日の切符は争奪戦になるんで
しょうね?
来年の台湾行きでの初回は1月=乗れない。2回目はランタン祭り見物を
兼ねて、旧正月明けの2月最終週に行く(Jet★のチケットは購入済み)
もし運行していたら、乗れるかな?
167名無しの車窓から:2012/07/30(月) 04:59:18.27 ID:/Lbtq6Fq
駄目になったタロコの1編成は早くなんとかしないと腐ってしまうよ
最近の電車は毎日動かさないとインバータが駄目になるらしいが?
動かさなくとも毎日通電させれば大丈夫なのかい?
168名無しの車窓から:2012/07/30(月) 12:03:54.72 ID:8+Mt7Gy1
>>167
予備パーツ取り(チャイ語:器官供応車)用?
169名無しの車窓から:2012/07/30(月) 16:18:14.53 ID:A0+xerMj
>>160-161
「一貫して」って言っても、原住民委員会ができた1996年以降じゃないかな。
それ以前は同化政策が取られた訳で。原住民委ができたのも、立法院議席数の駆け引きで。。。

しかし、1978年に自強号が走り初めて、およそ30年でタロコ号ができたから、この30年で台湾の社会も大きく変わったんだな、と列車名をみて思ったり。
国営の鉄道だから、政治的な面が如実に現れる。
170名無しの車窓から:2012/07/30(月) 21:36:14.75 ID:oIxk/naa
>>169
もちろん「(李登輝元総統政権下の)民主化以降」と言う接頭語が
「一貫して」の前にある。それ以前は言わずもがな38年戒厳令の國。
台湾の至る所に「反抗大陸統一中國」のスローガンが掲げられた昔、
資本主義独裁国家だった頃。そんな時代を台湾の若者は知らない…。
釣り掛EMU100が自強号の花形として北高を4時間以上かけて結んだ昔。

この自強の名も71年国連離脱の際に「莊敬自強處變不驚」と民國政府
が強がったスローガンが語源。マジでその時代の政治が出てますね。
今も昔も変わりないって事か。
171名無しの車窓から:2012/07/30(月) 21:41:49.38 ID:TG/wwVNR
変わってるのは自強以外ですがなw
172名無しの車窓から:2012/07/31(火) 00:30:36.18 ID:QDn+gAKV
>>170
まだ北高間が航空機全盛期時代だった昔
173名無しの車窓から:2012/07/31(火) 00:38:58.90 ID:Ho2GNw2W
台鉄の彩色版CK101模型、8/4に新登場
http://japan.cna.com.tw/Detail.aspx?Type=Classify&NewsID=201207300009
174名無しの車窓から:2012/07/31(火) 02:11:18.57 ID:BvZmyzYn
当時は、北高間の乗車時に「時刻表」を持って時刻と駅を確認しているだけで
検札時に車掌さんから「時刻表を持っているんですか!?」と驚かれた覚えが有る。
175名無しの車窓から:2012/07/31(火) 03:22:16.96 ID:vwjtJFBd
アイヌ号
176名無しの車窓から:2012/07/31(火) 09:43:35.79 ID:zdT+rBwj
>>175
へっ?
177名無しの車窓から:2012/07/31(火) 11:38:55.75 ID:xj6gX75d
なるほど、プユマ号並みのネーミングを日本でやろうとすると
かなりなインパクトですね〜

先だってヌプリ号というのがありましたが、調べたら
アイヌ語で「山」という意味でした。
さすがに台湾の原住民と違って日本にはアイヌ語のTV番組は
無いのですかね〜沖縄のラジオには方言ニュースがありますが…
178名無しの車窓から:2012/07/31(火) 17:42:12.34 ID:xj6gX75d
>>177
自己解決しました。
STVラジオにアイヌ語講座という番組があるそうです。
また二風谷にはミニFM局FMピパウシがあり、
アイヌ語による放送がおこなわれているそうです。板違い失礼。
179名無しの車窓から:2012/07/31(火) 22:17:45.38 ID:VgIrT0iA
アテルイとかスーパーカムイとか結構実績はあると思う
180名無しの車窓から:2012/08/02(木) 00:07:07.60 ID:iNWZ+H2S
TR-PASSを使ってみて、指定券発行の制約がどういうものか判明した。
まず、基本的には1日あたりの指定券枚数に制限は無く、何列車分でも発行してもらえた。
同一駅で一気に1日4枚とかでも発行してもらえる。
ただし、同日・同一方向で区間が重複する指定券を頼むと、別列車の指定券でも端末がNGを出してきた。
経緯としては指定券を取っていた列車が運休したので、後続の自強の指定券をもらおうとしたらNGで、
元の列車の指定券を提出してキャンセル処理をしたら、後続の指定券が出たというもの。

何枚でも指定券が取れるのなら、変更は1回まで無料、というのは何の意味があるのかと思っていたけど
同一日・同一区間での別列車への変更については、という意味のようだ。
181名無しの車窓から:2012/08/02(木) 09:12:40.40 ID:RG0MPAE/
今日午前中は全部運休
182名無しの車窓から:2012/08/02(木) 15:11:10.34 ID:CC1EtIVW
被害が出ないように ナムナム
183名無しの車窓から:2012/08/07(火) 21:05:22.56 ID:vbMaK7Fg
台鉄じゃないけど、虎尾製糖の3線軌条の橋梁が
流された模様…近年手入れしたばかりなのに。
廃線部分だからサトウキビ列車に影響はない…と思いたい
184名無しの車窓から:2012/08/12(日) 02:35:38.48 ID:gUajcHJq
日本も耶馬溪の旧大分交通の鉄橋が落ちてたな
廃線の橋なんだからまだいいと言えばそうだが
185名無しの車窓から:2012/08/14(火) 14:35:43.13 ID:Fo4Or4uq
【 台鉄と高鉄からも電磁波、毎日71万人に影響 】

電磁波はがんや流産の原因となる恐れがあるとも言われるが、
台湾鉄道と高速鉄道の利用客約71万人が毎日、電磁波の被害を受けているという。

地元メデイアが先週、実際に台鉄と高鉄の列車6種類を調べたところ、
これらの列車は加速する際、電磁波を発生させていることが分かった。
中でも台鉄の500型電車とEMU1200型自強号が最もひどいという。
その数値は環境保護署が目安より約2倍高い。
186美麗島の名無桑:2012/08/14(火) 15:58:27.70 ID:zDuZHchd
>>185
報道はキチンとソースURL貼って呉。捏造と区別つかんから信用できん。
187名無しの車窓から:2012/08/15(水) 19:22:31.73 ID:jjI083iF
チキンソース? 焼き鳥のタレかとオモタ。

188名無しの車窓から:2012/08/15(水) 20:52:33.27 ID:L+mSWtON
189名無しの車窓から:2012/08/16(木) 10:50:44.08 ID:28DGOWxX
>>187
ワロタ
190名無しの車窓から:2012/08/17(金) 21:43:58.91 ID:O3p5sUX8
http://www.thsrc.com.tw/tc/about/ab_news_detail.asp?type=1&pkey={1EDC55C8-E6FF-4734-9A4C-3AD3BF51676B}
誤報だって言ってるような気がするんですがそこは大丈夫なんですかねぇ…
191名無しの車窓から:2012/08/18(土) 01:40:50.88 ID:96qDYV21
>>190
適当な意訳。
(1) 2007年の営業開始後に役所の人の立ち会いの下で計測して、
パンタ下やモーター付近でも基準値(833ミリガウス)を下回った。
(2) メディア(蘋果日報)の記事は民間用の計測器を使って計測した結果で、
携帯やパソの電磁波の影響を考慮していない。
(3) 電磁波を発する機器は遮蔽処理をしていて、
車両が工場から出荷される前に計測して問題ないことを確認している。

...と書いてある。まあ信用しようではないか。日本製だし。
192名無しの車窓から:2012/08/18(土) 13:16:55.14 ID:ZP2at6vj
EMU500とEMU1200が特にひどいってのが妙にリアルなんだよなぁ…
韓国車とイタ車だし
193名無しの車窓から:2012/08/18(土) 13:19:09.10 ID:ZP2at6vj
あ、ごめん1200は南アか
194名無しの車窓から:2012/08/18(土) 19:45:54.58 ID:4Wv30EL6
【 苗栗県、観光用SLを日本から購入検討 】

苗栗県は近年イベントなどでローカル線に蒸気機関車を走らせ鉄道ファンを
楽しませている。

「聯合報」によると、同県ではこれをさらに定期運行にして観光の目玉にしようと、
現在日本からの機関車購入を検討中だ。
苗栗県三義の旧山線は一度廃線になったが、同県の貴重な観光資源。

数年前から台湾鉄道の協力で蒸気機関車の運行を再開し、
煙をもくもく上げて力強く走る機関車の姿を観光客や鉄道ファンは歓迎している。
195名無しの車窓から:2012/08/18(土) 20:14:20.39 ID:pZQdfkIU
↑だからチキンとソースURL貼って呉と何度言ったら…

間違えた!キチンとソースURLだ。
ったく伝染しちゃったじゃないかw>>187
196名無しの車窓から:2012/08/18(土) 23:04:11.79 ID:e8WpjZgf
PC画面に芋焼酎吹いた
どうしてくれる?
197名無しの車窓から:2012/08/19(日) 04:22:29.10 ID:9ASlbgXK
蒸気機関車を買う?
使い物になる機関車はかなり限られていると思うけどね
仮に静態保存の機関車を復活させるとなると、
ボイラー交換やらどれだけ手間と金がかかる事やら
買うとしたら、やはりC11あたりかな
198名無しの車窓から:2012/08/19(日) 08:12:37.30 ID:7DWqc+3s
台湾に輸出実績があるのはC12だけどなぁ。
199名無しの車窓から:2012/08/19(日) 08:14:38.58 ID:7DWqc+3s
輸出というか当時は国内か・・・
200名無しの車窓から:2012/08/19(日) 10:55:24.80 ID:AXJdHBIx
>>198
だけ?
201名無しの車窓から:2012/08/19(日) 17:30:19.27 ID:Hx55z7zL
日本語って難しいねw
202名無しの車窓から:2012/08/19(日) 17:45:43.29 ID:AXJdHBIx
>>201
ってかタンク機関車に限るとも書いてないし。
日本の旧国鉄の制式機に限ったらいったい何形式あるだろう。
D51、C55、C57etc…

愛知子供の国とかで使わなくなったナローの蒸機なんか手頃っぽいが。
203名無しの車窓から:2012/08/19(日) 18:40:00.09 ID:Hx55z7zL
ナローの蒸気を魔改造して1067mm軌間対応させるの?
で、客車4両ほど引かせるとw
204名無しの車窓から:2012/08/19(日) 18:48:13.13 ID:Ko9OQrqU
ここでまさかのC62-3…は、ないか。
205名無しの車窓から:2012/08/19(日) 19:07:18.75 ID:/8QeHHqx
206名無しの車窓から:2012/08/19(日) 19:36:06.21 ID:AXJdHBIx
>>203
あ、旧山線向けの話なんだったっけか、スマヌ
207名無しの車窓から:2012/08/19(日) 19:42:32.55 ID:agxWc7Fz
>>204
C62復活フラグキタ-------------!!!!!
208名無しの車窓から:2012/08/19(日) 20:37:07.53 ID:6NlNC3Cl
台湾と関係があるJR北海道とか大井川あたりに話行くんじゃね?
209名無しの車窓から:2012/08/19(日) 21:23:07.72 ID:NKrHfNYP
それって結局タンクかシロクニの二択だぞ
210名無しの車窓から:2012/08/19(日) 22:24:31.88 ID:agxWc7Fz
大井川にはC56もいる。
211名無しの車窓から:2012/08/20(月) 00:01:36.33 ID:yf7mHo3o
んでもそれタイからの引き揚げ組じゃん
これからさらに台湾ってのはさすがにゴーサイン出ないんじゃないかな
212名無しの車窓から:2012/08/20(月) 00:29:52.03 ID:9dLQ2AeU
まったくスレ違いだが、
大阪の天王寺鉄道病院2階にタイ国鉄から贈られた蒸気機関車の模型がある
レール幅が5cmくらい?で何ゲージに相当するのかは分からない
何故、タイから贈られたのかその経緯はまったく分からない
213名無しの車窓から:2012/08/20(月) 11:19:10.89 ID:ZX4ZMDrz
大鉄はさすがに無理!
一見普通に運行しているように見えるかもしれないけれど、
ただでさえ今のSL群が満身創痍でかろうじでやりくりしているのに
これ以上減ったら目玉が亡くなって存亡にかかわるよ。
214名無しの車窓から:2012/08/20(月) 11:34:28.90 ID:ownIQwJo
県政府の思いつき程度では、台鉄に頼らずして
フルサイズの本物の蒸機の運用、整備が維持されるとは思えない。
215名無しの車窓から:2012/08/20(月) 12:55:30.37 ID:ySKWuBQ+
というか今でも九州を凌駕する程度には復活してるんだよな
本線系だけで全部で3両だっけ?大したもんだよ

>>213
上のレス見た直後だと大阪鉄道管理局かと思ってしまうw
確かにあそこはだいぶ疲弊してるよね。客車含めたコレクションは国内随一のクオリティなのに
216専門コピーグッチ財布 :2012/08/20(月) 17:55:48.67 ID:hwt8VyjX
217名無しの車窓から:2012/08/20(月) 23:52:16.95 ID:a++VZjGD
大井川は場所が悪すぎるよな。青梅線あたりでやってくれたらいいのに。
218名無しの車窓から:2012/08/21(火) 03:14:26.98 ID:xUgDNXvj
もうなんのことやら
219名無しの車窓から:2012/08/21(火) 09:42:21.42 ID:J9W8p5YT
広田(子)プロデュース&同行の台湾鉄道撮影4泊5日ツアー
10月15日成田空港出発198,000円

>台湾高速鉄道(タロコ列車)に乗車!(台北〜瑞芳駅)

たった一行に突っ込み所いくつある?
220ほしゅ:2012/08/30(木) 11:55:47.24 ID:Pltk57jA
自供虚構腹腔不快
221名無しの車窓から:2012/09/02(日) 22:16:07.03 ID:ox4dTT+J
苦寒車ってまだあるっけ? あと更迭ってのが別に走ってるな
222名無しの車窓から:2012/09/06(木) 00:37:53.67 ID:hHEt+pbe
>>87-94
http://news.chinatimes.com/politics/130502/132012090501382.html
http://www.nownews.com/2012/09/05/91-2851534.htm
EMU800ブレーキの件、経済部まで出てきてややこしくなってる。
台鐵からの仕様要求が後か先かで揉めとるようだ。
納車(14日が期限)が遅れるだけならまだしも、
台湾車輛公司が資本金を超える罰金(支払い済の保証金15億が没収)喰らいそう。

落札の主幹は台湾車輛で、見本は日本車輛ってことで資本関係あっても
主従は台湾車輛>日本車輛・住友(商事)ってことでいいのかな?

http://www.youtube.com/watch?v=_qhQ3hj6CAU
http://www.youtube.com/watch?v=uA41L1TwWB8
223名無しの車窓から:2012/09/06(木) 18:00:10.94 ID:hHEt+pbe
台北→花蓮 自強號龜速3小時
狂停18站 比復興號慢 網友抵制
http://www.appledaily.com.tw/appledaily/article/headline/20120906/34490777/

http://twimg.edgesuite.net//images/twapple/640pix/20120906/LN14/LN14_001.jpg

復興より遅い自強が高くて我慢ならんからアンチ鈍速連盟結成だってw
http://www.facebook.com/antitralowspeed
224名無しの車窓から:2012/09/06(木) 18:48:44.51 ID:eCQM7WaQ
>>223
臨時の復興が速すぎるだけだと思う
225名無しの車窓から:2012/09/06(木) 21:39:23.92 ID:06e2WUDL
前に花蓮→台北で柴油車自強號に乗ったけど遅くてたまらん。
加速は遅いしスピードは出ないし。
PPでようやくマシに、太魯閣號だと速くて快適。

実はDMU1000型の方が全Mな分だけ速い気がする。
226名無しの車窓から:2012/09/06(木) 22:14:15.89 ID:wKKPwLrD
DRC1000が12両とかで花東をかっ飛ばす姿を想像してしまった
227名無しの車窓から:2012/09/07(金) 00:22:02.44 ID:ryGCjIuQ
性能的には太魯閣號と比べると酷かもしれないけど、
柴油自強でも速いのはあるよ。
停車駅少ないのは台北花蓮2時間半ちょいぐらいで走る。
叩かれてる列車は、途中駅止まりすぎだね。
228名無しの車窓から:2012/09/07(金) 00:32:25.46 ID:v0wkJnNt
でもDRC3000や3100って日本の設計で、85系気動車や283系気動車と同世代の新しめの車両なのにトロい。
Wikipedia読む限りだと、NDCあたりのようにエンジンが1基しかついていないっぽい?
229名無しの車窓から:2012/09/07(金) 01:48:35.97 ID:v0wkJnNt
特急ひだ5号(名古屋→飛騨古川) 181.6km 2時間48分 表定速度64.9km/h
特急ひだ13号(名古屋→富山)    256.1km 4時間04分 表定速度63.0km/h
自強231次(花蓮→台北)      197.4km 3時間08分 表定速度63.0km/h
自強272次(台北→花蓮)      197.4km 3時間12分 表定速度61.7km/h

※参考
自強231次(台北→花蓮)      197.4km 2時間13分 表定速度89.1km/h
特急しなの5号(名古屋→長野) 250.8km 2時間52分 表定速度87.5km/h

非電化単線、曲線だらけ、登り坂ばかりのひだと同等て、こりゃ遅いわ
230名無しの車窓から:2012/09/07(金) 01:51:36.17 ID:v0wkJnNt
下段の自強231次→自強272次の間違い
231名無しの車窓から:2012/09/07(金) 18:27:07.81 ID:DOiMJzWu
台湾の列車種別の付け方は、良く解らない。
定期の自強号でも、やたら停車するのもあるし。

客層や、地元の要望とかで、決めてるのかなぁ?
国鉄はどこの国でも、政治家に翻弄されるって事。
232名無しの車窓から:2012/09/07(金) 19:50:53.45 ID:g9C4avED
>>228
FAQだが、3連ユニットで中間はトレーラー(発電用エンジンつき)。
自重がキハ85と同等とすると、出力/重量比は3分の1ということになる。

電化(向こうでは電気化というな)で発展的に解消されるだろうが。
233名無しの車窓から:2012/09/07(金) 21:18:03.18 ID:zsfTZaQi
四国のN2000と同等なのでも輸出すればいいのに
234名無しの車窓から:2012/09/07(金) 21:18:36.16 ID:qDf0DL1o
>>231
使用車種による。気がする。
235名無しの車窓から:2012/09/07(金) 23:57:58.61 ID:ryGCjIuQ
>四国のN2000と同等なのでも輸出すればいいのに

向こうが欲しがってるかどうかわからない物をどうやって輸出するの?
それに台東まで電化が決まってるのにいまさらディーゼル振り子なんてねえ。
236名無しの車窓から:2012/09/08(土) 09:06:04.58 ID:dP299jPK
台北-花蓮
DC自強で最速2時間22分
PP自強でも3時間以上かかる列車がある
客車キョ光で最速2時間35分

途中停車駅が多いか少ないかだろ。
237名無しの車窓から:2012/09/08(土) 12:35:34.48 ID:EM6VfRO9
早さじゃなくて、車両設備の違いで料金が変わると思えば、良いのか?

しかし、台湾鉄路局は、遅れの度に全額返してるんだから、赤字にもなるわなぁ。
238名無しの車窓から:2012/09/09(日) 10:11:16.48 ID:388qAyf9
差額じゃなく全額?
じゃあTRAツブすのには労力を要さないな。
で、補助金でもちこたえてるとしたら
かなり民間度が強い高鐵はどう見るか、
それとも最初からテキと見做してないか…?
239名無しの車窓から:2012/09/09(日) 20:36:21.12 ID:dYUczJnH
http://www.ettoday.net/news/20120909/100218.htm
新車が予定通り来てもウテシ不足に陥る可能性
240名無しの車窓から:2012/09/09(日) 21:02:19.66 ID:dYUczJnH
http://www.ys-consulting.com.tw/news/date/20120906.html
【運輸】 台湾車輌、台鉄向け電車製造で契約違反
 政府系電車メーカーの台湾車輌が台湾鉄路(台鉄)向けに受注した「EMU800型電車」の製造過程で契約違反があり、
トラブルに発展していることが、段宜康立法委員(民進党)の指摘で5日までに分かった。  6… [more]
[ 2012/09/06 15:38:53 ]
[ニュース] [会員限定]

【運輸】 台鉄の特急「自強号」、準急「復興号」より遅いと苦情
 台湾鉄路(台鉄)の特急「自強号」が、準急に当たる「復興号」より時間がかかると批判にさらされ、
交流サイト(SNS)、フェイスブック上には不満を訴える連盟まで登場した。6日付聯合報などが報じた。
241名無しの車窓から:2012/09/10(月) 13:58:46.57 ID:F/c0gw3S
高鉄も、全額返金じゃないかなぁ?

日本も昔は、コミコミ料金制度だったのが、国会承認の面倒さから、別建てにしたようだ。

台鉄の列車種別については、早さじゃくて車両設備だと、説明しないと、問題が大きくなるかもね。
自強号のバリエーションが多すぎるのも問題だが。
242名無しの車窓から:2012/09/10(月) 14:06:22.12 ID:Ifc0Vljy
>>241
高鐵の払戻は30分超で半額、60分超で全額
(ただし自然災害など、自社の過失でないのは免責。
誰かが軌道侵入で安全確認のため遅延しても免責)
243名無しの車窓から:2012/09/10(月) 16:47:56.81 ID:emasVn0f
>>241
でも復興レベルになると椅子の設備は自強と大して変わらないからな…w
244名無しの車窓から:2012/09/11(火) 00:46:15.21 ID:9WST4sVp
そこらへんは近鉄と似たり寄ったりってことか
名阪間、アーバンライナーnextでもポンコツ特急でも料金変わらないし
245名無しの車窓から:2012/09/11(火) 11:19:07.22 ID:D6zhNYXy
【 台鉄がIPAD利用のサービス開始 】

台湾鉄道管理局が台北駅でタブレットPCを利用したサービスを試験的に提供し好評だ。
駅員が利用者のためにIPADでチケットの予約やダイヤの検索などを行う。
反響がいいため同じサービスを松山、板橋、台中、彰化、新左営、高雄、宜蘭、花蓮の8駅でも行うことにした。
246名無しの車窓から:2012/09/12(水) 23:52:57.37 ID:mueMcp05
だから、いい加減ソース「な〜るほど・ザ・台湾」とぐらいでも書いておけよ。ソースは?になるんんだから
記事番号:No.15348、配信日2012-09-11
247名無しの車窓から:2012/09/13(木) 15:03:26.77 ID:rIkowoO9
まあどうでもいい
248名無しの車窓から:2012/09/17(月) 01:40:40.54 ID:dL0cmzVR
IPADって表記すげーバカっぽい、何の略語だよ
大体、利用者端末に開放してるサービスじゃないから
だから何?単に端末を駅に置いたら?って話なんだけど
249名無しの車窓から:2012/09/17(月) 10:59:53.87 ID:nXBH7u65
http://iservice.libertytimes.com.tw/liveNews/news.php?no=695633&type=%E7%94%9F%E6%B4%BB
TEMU2000来月台湾上陸。

なおEMU800は間に合わん模様。
納期過ぎたので台湾車輛に罰金70万元。
http://udn.com/NEWS/LIFE/LIF1/7364809.shtml
250名無しの車窓から:2012/09/17(月) 17:40:12.52 ID:IC7dSz6Q
ブレーキのどの部分か知らないが、ドイツ製と日本製、
両方、実車両に装着して比べて性能が良好なほうを採用する
といった、科学的な方法を採ることができないんだな。
251名無しの車窓から:2012/09/17(月) 20:38:30.09 ID:nXBH7u65
台湾車輛が受注、台鐵とドイツ製ブレーキで契約交わす

勝手に日本製ブレーキに仕様変更

変更した状態で初期ロットを日本に丸投げ

訪日した台鐵が検査で約束と違うと暴露、日車製は豊川に塩漬け

期日に間に合わず罰金

契約の主幹事は台湾車輛側として、日車・住友はどこまで関与してたのだろうか?

252名無しの車窓から:2012/09/17(月) 21:51:50.98 ID:DhN2/WR1
プユマの日本車輌出場は来月4日なんだってね
253名無しの車窓から:2012/09/17(月) 22:57:26.10 ID:dfoA6Gwt
>>251
なるほどそういう流れか。それで納得できた
これでは輸出までやるにはまだ道のりは長そうだな
254名無しの車窓から:2012/09/17(月) 23:50:45.06 ID:nXBH7u65
ナブデスコは台湾にも販売店あるから台湾車輛が調達しやすかったのかも。
クノールは台湾にはないが日本には拠点ある。
9割方現地生産だからそっちの分も考慮して台鐵にも無断で変更?
出資者でもある日車・住友が仕様無断変更をどの段階で知ったのかまでは報道ではわからんね。

これだけ見ると製法違うけど140km/h程度なら差があるとも思えんがね。
Wikipedia ブレーキパッド
パッドは10〜20程度の複数の材料を成型した複合材料である。 成型方法により、レジンモールド材(樹脂による成型)、
焼結材(紛体冶金)の2種類に大別される。
焼結材は、金属(銅系合金、アルミ系合金)、研削材、潤滑材を高温にて焼結させた合金の様なものである。
温度依存性の低さ、効きの安定性、耐摩耗性から特殊用途(新幹線、レーシングカー)に用いられている。
255名無しの車窓から:2012/09/18(火) 00:56:47.18 ID:GFx3fp5G
>>252
鉄道ダイヤ情報に載ってた。
10/4と10/10に甲種輸送、豊川→笠寺。笠寺からは名古屋臨海鉄道で輸送、そこからはどうするんだろ?
256名無しの車窓から:2012/09/18(火) 01:12:36.73 ID:HWzPY6hO
台湾車輌が倒産危機ってマジ?
257名無しの車窓から:2012/09/18(火) 01:32:00.11 ID:naC/Dzbr
普通に積みこんで海上輸送じゃね?>>255
258名無しの車窓から:2012/09/18(火) 02:19:51.48 ID:4pLKhBAY
鹿児島ぐらいまで甲種でお願いしたいな。
259名無しの車窓から:2012/09/18(火) 12:07:26.12 ID:vpgX0KZS
鹿児島なんぞで船積みしたらかえって高くつきそうw
260名無しの車窓から:2012/09/18(火) 21:53:31.80 ID:07w+muCV
船便の方が甲種より断然安い
261名無しの車窓から:2012/09/19(水) 00:06:54.42 ID:76ydXC97
http://www.youtube.com/watch?v=S7Zmlb-8pdg
台北ホーム嵩下げ工事
262名無しの車窓から:2012/09/19(水) 18:53:05.62 ID:7gmUsCnx
北湖站開業したんだね
突然告知するのは台鐵クオリティなのかな…
263名無しの車窓から:2012/09/19(水) 21:57:45.66 ID:76ydXC97
>>251
台鉄局が台湾車輌(TRSC)に70万台湾元の違約金請求、通勤型電車の引き渡し遅延
http://taitsu-news.com/front/bin/ptdetail.phtml?Part=top12091707
264名無しの車窓から:2012/09/20(木) 01:32:41.16 ID:nWm5z9SQ
>>256
それがホントかは知らないけど、域内市場の大きさを考えてみたい。
265名無しの車窓から:2012/09/20(木) 22:10:24.18 ID:HuKj3qGB
>>257
いや、まあそうなんだけど、どこの埠頭から積むんだろうって
東名古屋港までは名鉄や地下鉄の車両と同じで、ダイヤモンドクロスを渡るのかな?
266名無しの車窓から:2012/09/20(木) 23:00:52.19 ID:ljUtim76
平面クロスを渡り、スイッチバックした東名古屋港駅より先の埠頭でしょう。

何年か前に淡水線?MRTの甲種の時はそうだった。
267名無しの車窓から:2012/09/21(金) 14:35:31.99 ID:1WNEPjSh
てうと
268名無しの車窓から:2012/09/24(月) 01:03:29.06 ID:jmU2w82a
プユマ甲種トケちゃったけど
EMU800の時みたいにまた陸送かな?
269名無しの車窓から:2012/09/24(月) 06:46:41.22 ID:A/fHp9y+
>>268
ソース
270名無しの車窓から:2012/09/24(月) 06:50:49.65 ID:h2Ta1+qP
とれいん誌だと10月15・18日だが、そっちも取り消し?
有休使って行こうと思うが、外したら辛いな
271名無しの車窓から:2012/09/24(月) 10:32:00.47 ID:3Rzm+i8M
>>269
おたふく
272名無しの車窓から:2012/09/24(月) 20:14:39.56 ID:jOSPR0lD
>>270
それと同等、もしくはそれ以上に、
反日デモや犯罪、事件にお気をつけ下さいませ。
今の台北は物騒ですよ。
273名無しの車窓から:2012/09/24(月) 21:07:34.34 ID:5Gz+0xad
台湾行っても甲種は見れないw
274名無しの車窓から:2012/09/24(月) 23:59:28.08 ID:h2Ta1+qP
いや、EMU700やTEMU1000と同じなら、基隆港で陸揚げ後、
基隆からおそらく松山までDL牽引で輸送されるぞ。
こっちも見たいんだがなー
275名無しの車窓から:2012/09/25(火) 00:08:44.63 ID:CdTNkwNW
>>261
すげぇ〜やっつけ仕事だなw
276名無しの車窓から:2012/09/25(火) 00:17:51.69 ID:jqz6I4In
>>275
4面5線あるから1本ずつやってんじゃないの?
まずレール撤去して掘り下げるっぽいが。
地下駅でホーム嵩上げできないから線路のほうを嵩下げ。
高鐵台北駅も同じ手法だったはず。
277名無しの車窓から:2012/09/25(火) 10:36:44.25 ID:5tmAn2j6
>>274
松山?
278名無しの車窓から:2012/09/25(火) 12:09:59.26 ID:ZNEnvLwD
>>277
訂正すまん、七(土者)だな
279名無しの車窓から:2012/09/25(火) 18:04:48.88 ID:FLjrCqvw
【 台鉄・日南駅、来月10日に開業90周年 】

かつてのコメの集散地で、台中市にある台湾鉄道の日南駅は
開業して今年で90年となる。
これを祝うため、台湾鉄道は建国記念日である10月10日に
国宝級蒸気機関車CK124による特別運行を発表した。

市の古跡として登録されている日南駅は日本統治時代の
1922年10月11日に開業した。

台鉄の海岸線に現存する5つの日本式木造駅の1つで、
入母屋造の屋根を持っている。
91年以降は簡易駅舎化し、現在は区間車(普通列車)しか止まらない
280名無しの車窓から:2012/09/25(火) 19:15:28.56 ID:hwdKOxsN
ソース男、マダー?
281名無しの車窓から:2012/10/01(月) 08:33:57.59 ID:wkp7FaHS
直近の台湾乗り鉄が6月だったが、猛暑も収まった見たいなんで、
11月から再開します。大分前から猛暑の7月〜9月は避けているんで。
今年2月に連れて行った二人(特に鉄っちゃんではないが、一人は2回目で
もう一人は1回目)が、一周するのに約2,000元(≒6,000円)で
済むとの説明をしたら、どうしてもと言うので、自強号や区間車等の利用で
4泊5日の日程で廻って来ます。
必ず乗せようとしているのが、南廻線・普快3671次、花東線・区間車4163次。
当然、池上、関山、福隆弁当は食べて貰います。
どの様な反応を示すのか、今から楽しみにしております。

282 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:8) 【だん吉】 :2012/10/01(月) 10:28:43.79 ID:0Kp7ktrJ
>>281
楽しそうw
283名無しの車窓から:2012/10/01(月) 14:17:02.71 ID:I+RNJS7O
普快は青釜で牽引してほしいなぁ。あの統一感は美しい
284名無しの車窓から:2012/10/01(月) 20:51:08.58 ID:zxURdJ1l
青釜なんてあるんすか? 20年以上前に見た。
過渡期だったんで橙が旧色かと思ってた。
それ以前に台湾のディーゼル機関車の写真を
カラーで見たことがなかったので。
285名無しの車窓から:2012/10/01(月) 21:44:00.55 ID:cY1MM/tS
R100 藍色でググルと出てくるよ。
現役だとR20の40号も青釜で時々イベントに出てくる
この編成美の美しさを見ちゃうと
橙釜の旧客編成がトワ釜日本海並みのガッカリ度に感じる。
後ちょっとなんだから青釜を充当してくれよ〜と言いたい。
286名無しの車窓から:2012/10/01(月) 22:19:13.90 ID:6iGz1ljp
山線などの臨時列車で使用される客車が、インド製の通勤型(?)なのが、ちょっと残念。
287名無しの車窓から:2012/10/02(火) 23:45:20.21 ID:shNgc0Re
>>280
本人じゃないが、「ぴたのり TEMU2000」で検索すれば少し見えるな
288名無しの車窓から:2012/10/06(土) 01:07:31.95 ID:UOEsMZzl
19日から21日まで行って来るけど、TRパスって、利用当日にでも買える?
289名無しの車窓から:2012/10/06(土) 13:14:35.80 ID:x9VYFnzE
http://udn.com/NEWS/BREAKINGNEWS/BREAKINGNEWS9/7411336.shtml
南廻線来年電化工事着手。
完成後台東-高雄が1時間短縮見込み

2020年頃は台東まで
高鐵+南廻線で3時間強、
花東線プユマで3時間半か。
290名無しの車窓から:2012/10/06(土) 21:15:57.13 ID:LKa4QE01
DCがローカル線以外なくなってしまう orz
291名無しの車窓から:2012/10/07(日) 06:11:05.75 ID:ErD8RLxT
その頃にはDC自強で一番新しいDR3100も経年24年だから
捨てても惜しくないのでは。

しかし Wikipedia のDR2800の項の2ドア化はキャンセルされたのだろう
からよしとしても、ATS-SN、ATS-Pってなによ?
292名無しの車窓から:2012/10/07(日) 11:28:37.46 ID:vfdkYdiJ
まだ寿命じゃないと思うけど
東南アジアに売却すればいいんでね?
日本に持ち帰っても使えそう
293名無しの車窓から:2012/10/07(日) 13:11:54.72 ID:EphrCPTU
DR2800とか、大井川で引き取って動態保存してくれないかな。
代わりにC56あげてもいい。
294名無しの車窓から:2012/10/07(日) 14:57:19.08 ID:vfdkYdiJ
ん?動態保存じゃなくて
国内の古いDC捨てて交換して欲しいって意味なんだけど
普通鋼製の車両まだ残ってるよね
エンジンは最悪130系に載せ替えても良いけどさ
295名無しの車窓から:2012/10/07(日) 16:05:48.58 ID:FNGRANDf
東南アジアじゃそもそもDC使いこなせる所が少数派…
タイなんて日本と英国と韓国から新車でDC買いまくったのに今なお主役は客車だし
あえて欲しがる所を挙げれば今現在日本の中古を欲しがってる所と同じ(フィリピン、ミャンマー、インドネシア)じゃないかな?
296名無しの車窓から:2012/10/07(日) 17:55:55.78 ID:7ZHge+cY
まだ大井川をゴミ捨て場にしたいやつがいるのか
あそこの車両の末路を知らん奴大杉
297名無しの車窓から:2012/10/07(日) 20:04:40.68 ID:ErD8RLxT
あれブレーキ弁が左だろ。日本では買うところはないな。
298名無しの車窓から:2012/10/07(日) 20:16:39.68 ID:VVUZSdpD
他にも暖房がない、ATSが違う、3両1ユニットでしか使用できない等
マイナス要素たくさんですな
運転状況記録装置やEBあたりも付いてるか怪しい
299名無しの車窓から:2012/10/07(日) 22:46:07.11 ID:37t/d+5z
それに空調やその他、日本にパーツがない・メンテできない部品や装置多数だろうな
300名無しの車窓から:2012/10/08(月) 10:03:06.50 ID:z3RpifFM
部品は、輸出している日車でどうにかなるんでないか?
301名無しの車窓から:2012/10/08(月) 15:09:18.46 ID:Nf/epMLG
結構反響があったなトンクス
現状のまま使い物になるとはさすがに思ってないよ
メーカーは東急、日車、日立といくつかあるけど一応日本製でしょ
チョッパや旧世代VVVFだって続々と交換置換してるんだから
都合の悪い部品は交換すれば使えなくもないのでわ、って程度の話
302名無しの車窓から:2012/10/09(火) 00:04:01.02 ID:nu/l488i
>部品は、輸出している日車でどうにかなるんでないか

>都合の悪い部品は交換すれば使えなくもないのでわ

車両メーカーとはいえ、基本は車体を作って組み立てるメーカであって
使用されている部品まで車両メーカーで全て作ってるわけではない
日本メーカー製の車両でも、相手からの仕様書(要求)に基づいて
台湾製やその他日本では一般的ではない海外メーカー製の部品も数多く使われていたりする

都合の悪い部品は交換すれば使えなくもないだろう、といえば
そりゃ使えなくはないだろうけど、そこまでして使う意味はどこにあるのか?
303名無しの車窓から:2012/10/09(火) 00:40:09.12 ID:N3r+/Li8
すげー高い中古気動車のできあがり。燃費や維持費考えたら新車買った方がいいでしょ。
304名無しの車窓から:2012/10/10(水) 14:48:52.54 ID:eY57RbJG
台中駅に9台の近距離用券売機があるんだけど、
全部一斉に売上金回収のため発売停止になって
みんなオロオロしてるw
305名無しの車窓から:2012/10/10(水) 20:53:13.84 ID:woMCulS1
チラ裏で豚切りごめんなさい。
台湾ってお国柄か、駅名はただ地名を載せただけのが多いですね。
(「南港軟体園區」「新左營」のような例外もありますが)
例えば日本語で云う「大里海岸」「礁渓水の生まれる里」「○○が丘」
「○○おおたかの森」「○○平」のような、観光地やその土地の
イメージをよくする駅名もあってよいのにと、ふと思ったのでした。
306名無しの車窓から:2012/10/10(水) 21:26:04.85 ID:bcMnvx3e
↑そんな電波駅名は日本から輸出しなくていい。
307名無しの車窓から:2012/10/10(水) 23:39:35.06 ID:8KwG8Uii
新城(太魯閣)
308名無しの車窓から:2012/10/11(木) 04:58:21.22 ID:UbuvK0jt
「神隠九扮口瑞芳」
309名無しの車窓から:2012/10/11(木) 12:09:26.03 ID:FjqJZfOx
便當売池上
310名無しの車窓から:2012/10/11(木) 22:32:35.67 ID:CUGmhZvE
>>305
>台湾ってお国柄か、駅名はただ地名を載せただけのが多いですね。

基本的に公営(または公が強く関与している会社)だからか?

逆に民営が主体のバスは停留所名称がネーミングライツ販売
されてるせいか「トイザらス前」なんて日本ではあり得ない
のもある(例:統聯客運の台中市區公車79路の「玩具反斗城」)。
いま同社のホムペを見たら「河南路」となっている停留所も
以前は交差点角にある銀行「三信商業銀行」って名前だったw
将来、臺鐵が仮に民営化されたら収益改善目的のトンデモ駅名
が出現するかもw

かなりスレ違いなのでsage
311名無しの車窓から:2012/10/12(金) 08:51:13.69 ID:f/8RvXWU
百福車站と、安藤百福氏には関連はあるのだろうか。
312名無しの車窓から:2012/10/12(金) 22:09:43.76 ID:k88PLYic
礁渓温泉とか知本温泉とか北投温泉とかできんだろうか
313名無しの車窓から:2012/10/12(金) 22:43:32.28 ID:TYifqTWP
>>311
それは仙山線の愛子駅と皆藤愛子は関連はあるのだろうか、と言ってるようなもんでは?
314名無しの車窓から:2012/10/13(土) 01:21:30.59 ID:fLmECslw
台鐵にも長榮大學車站なら最近できた
315名無しの車窓から:2012/10/13(土) 01:57:26.99 ID:Cwf6SaEU
忠孝復興とかの駅名の付け方は、「烏丸御池」とかに似てるな。
台鐵じゃないけど。
316名無しの車窓から:2012/10/13(土) 02:09:55.05 ID:Td0P+Hts
>>314
あの駅、EMU600のLCDで英語表示の時、略し過ぎて意味不明なんだがw
317名無しの車窓から:2012/10/14(日) 00:28:00.54 ID:bIfVQRJE
>>315
台湾や中国は、地番が欧米式になってるから
こういう通り+通りの駅名は場所が的確にわかってありがたい
台北ではバスでも要所以外「通り通り口」が多くて分かりやすいね
(っつーか、日本の地番っておかしいだろw ムラ社会のせいか)

北米のバスでは、路線がほぼ通りに沿ってるの前提で
横切る通り名だけのバス停名が多いが、鉄道でこれやられると
別路線で別駅なのに同駅名が存在して非常にわかりづらい
先日行ってきたNYでは、コレに加えて駅現地で略表示になってて
路線図と一致してないとかゴロゴロ…少しサービスってもん考えろよ
318名無しの車窓から:2012/10/14(日) 00:34:10.49 ID:K6iJZ3VT
>>317
台湾の区画整理は統治時代に日本がやったんでしょ。満州も。
319名無しの車窓から:2012/10/14(日) 10:05:34.45 ID:RsqUWqNi
現在の地番まで日治時代に着手されていたかはさておいて
漢城(首爾)でも地籍上の住所と別に、大通りに面した箇所では
ある程度わかりやすいように番地が変更されました。
日本の住居表示は、郵便配達のためだと云ったら穿ちすぎでしょうか。

南米では知る限り、ブエノスとサンチャゴでは地下鉄車内の
路線図の駅名のところに
地上の大雑把な番地が併記してありました。
320名無しの車窓から:2012/10/15(月) 09:14:00.47 ID:gGZpBi54
確かに、MRTの南京東路駅なんか正しいンだが、
名前聞いただけじゃ場所が判らん…
321名無しの車窓から:2012/10/15(月) 11:25:16.99 ID:RuPuWLnS
南京東路○段とかにしてくれると助かるわけですね
322名無しの車窓から:2012/10/15(月) 12:33:55.95 ID:HsazhZBQ
323名無しの車窓から:2012/10/15(月) 14:14:39.54 ID:6VAhMJxo
>>323
予定通り豊川を出たみたいですね。
324名無しの車窓から:2012/10/15(月) 16:58:51.59 ID:IF2/bfEr
無事、東名古屋港駅先の埠頭へ搬入されました
車体横TRAの文字がカッコイイ!
325名無しの車窓から:2012/10/15(月) 17:04:33.09 ID:HsazhZBQ
326名無しの車窓から:2012/10/15(月) 19:24:36.10 ID:ofeRn0FJ
話題ぶった切ってスマンが台湾におけるローカル列車内の中高生の乗車マナーってどんな感じ?
日本では海沿いの地域で高校生の乗車マナーが酷い(車内でバスケとか)が、台湾もあんな感じなのかな?それとも鉄道が通学に利用されていない(アメリカのスクールバスのように)なんて事もあるのかな?
327名無しの車窓から:2012/10/15(月) 20:08:03.59 ID:IF2/bfEr
>>326
数年前199次に乗った時の高校生(花蓮高校?)が最悪だった
友達同士ふざけて唾飛ばして危うくかかりそうになるわ、
カラオケするわ、タバコ吸うわ…やりたい放題という印象
乗車率100%で学生率99%位だったから、歯止めが効かない状況なのだと思う
328名無しの車窓から:2012/10/15(月) 22:47:27.30 ID:PNCLWw7f
329名無しの車窓から:2012/10/15(月) 23:07:59.74 ID:RuPuWLnS
>>326
やや話はずれるが、30年以上前は一部の駅、列車では
月台で学校ごとに整列してから乗車させてた。
その痕跡の、学校名が書かれた標柱が新竹車站あたりに
残っていたが、今はどうだろう。

それと関係ないが向こうの女子高生の制服はズボンだった件。
330名無しの車窓から:2012/10/16(火) 14:12:24.57 ID:1sYnu9LZ
>>328
d
331名無しの車窓から:2012/10/16(火) 14:26:49.36 ID:4VUgrocl
>>328
乗務員扉付いてるんだね

で、17編成のうち2編成が日本で製造して、残りは台湾でおk?
それとも全部日本?
332名無しの車窓から:2012/10/16(火) 14:32:37.78 ID:fp2OKxSk
現地担当はEMU800のほうだろ。
333名無しの車窓から:2012/10/16(火) 15:56:28.64 ID:fp2OKxSk
http://iservice.libertytimes.com.tw/liveNews/news.php?no=709454
台湾鉄路迷「絶望した!最初の原型塗装より劣化してて絶望した!」
334名無しの車窓から:2012/10/16(火) 23:18:37.13 ID:C9fwLa2x
335名無しの車窓から:2012/10/18(木) 18:14:49.86 ID:WF/M32w7
>>333
要するに台湾現地の鉄道ファンが
「日車が当初おこしたデザインの方が良かったのに」と不満の声をあげているって事?
336名無しの車窓から:2012/10/18(木) 19:40:47.56 ID:RPzXPrW1
プユマ族の動画見たら、衣装とTEMU2000車体の色が同じだった。
地域色を取り入れてると考えたら、十分有りだと思うがなぁ
337名無しの車窓から:2012/10/18(木) 21:22:43.75 ID:/Qpw6BLl
これも影響したかな?

http://www.youtube.com/watch?v=flYVLPD-HAo
338名無しの車窓から:2012/10/18(木) 22:30:09.85 ID:plYLrzzS
どの辺が、何にどう影響したんだ?
339名無しの車窓から:2012/10/19(金) 02:11:34.80 ID:YRDnfuqb
>>335
だいたいそんな感じ
なんだけど、洪致文という影響力のある人物の意見が大々的に広まっている感じもある。
で台灣鐵道迷で論争が盛り上がっている(引起熱烈討論)と。
EMU1200型(紅斑馬)の弟分ができたとか、
日本の塗装は中華航空のようだ、という意見もあったりする。

自分は良いデザインだと思う。紅(赤)はおめでたい色として多用されるしね。
日本の線路を走る姿をぜひ見に行きたい。今後の輸送の機会を狙いたい。
340名無しの車窓から:2012/10/19(金) 04:13:02.32 ID:cLltU40n
側窓が小窓になったのは衝突時の強度確保の為?
341名無しの車窓から:2012/10/19(金) 12:15:15.73 ID:XWx0fkL+
ただ単に窓の周りの黒い塗装で窓が大きく見えただけじゃね?
342名無しの車窓から:2012/10/19(金) 16:39:09.33 ID:fqqNMabK
>>339
結局は慣れの問題かとw
日本の新幹線700系などはデビュー当初は色々言われたが今は慣れたしw

>>340-341
窓の小型化は車体の剛性強化だけでなく台湾の場合は亜熱帯を走るので
日よけ&冷房効率アップも目的らしい。EMU800など通勤型も窓は小さいw
343名無しの車窓から:2012/10/19(金) 17:51:23.45 ID:lcdjzj7b
「メーカーの原案に台鐵が横槍入れてダサくなった。台鐵のセンス最悪」
って釣りに食いつきまくりってことだな。

プユマの愛称も台東縣の組織票とかいう噂で花蓮縣民と論争になってたぞw
http://www.nownews.com/2012/07/30/327-2839443.htm
花蓮の議員が「新タロコ」にしろって。

電化完成したらどっちも台東乗り入れるからどっちでもいいかとw
344名無しの車窓から:2012/10/19(金) 20:36:07.10 ID:AcVbVDVB
自強147号、年末年始の新幹線並みに混んでる。

EMC1208車内から。
345名無しの車窓から:2012/10/19(金) 21:25:33.57 ID:wh6o8VfO
>>343
間をとって特快阿美(あめい)とかな
346名無しの車窓から:2012/10/20(土) 00:03:25.81 ID:U0O6nIPH
台湾北部を代表する地名として釣魚ry
347名無しの車窓から:2012/10/20(土) 14:58:36.69 ID:L7PjT1eR
>>346
反則技
348名無しの車窓から:2012/10/20(土) 17:13:35.63 ID:1XTGMEan
愛称で各縣の綱引きがあるわ、デザインがあーだこーだと
論争している当人からすれば真剣バトルかも知れないけど
海の外から見れば何故かホノボノ話にも聞こえる不思議w
デビュー前から散々話題にしてもらっている台鐵にすれば
宣伝費もかけず新車サービスのPR。内心ウハウハかもw

>>346-347
日本から直輸入される電車の愛称で流石にそれはないかとw
349名無しの車窓から:2012/10/20(土) 22:14:28.82 ID:4TNPQYjk
日本だとはやぶさとみずほが在来線のときからかけ離れたエリアを走るから少しは論争になったぐらいか。

350名無しの車窓から:2012/10/21(日) 00:01:02.28 ID:dnFlQ0Da
いっそ「鳳梨」とか「芒果」とかにすりゃいいのに
そうすりゃ誰ももめんだろ
351名無しの車窓から:2012/10/21(日) 00:38:38.65 ID:eWze1tkc
んじゃ、台東行きは「釈迦頭」だな。
352名無しの車窓から:2012/10/21(日) 00:49:12.00 ID:76Kk868D
台北止り「三温暖」
353名無しの車窓から:2012/10/21(日) 01:34:56.76 ID:ECjhPbvG
メーカーから輸出のシーンで現地ファンが動画探しに来る位
鉄道マニアが多いこともさながら
(良く言えば)地域びいきが結構いるって点も日本人と似てるのかな

>>350-351
それって単なるトロピカルフルーツで、台湾の独自性はイマイチじゃね?
354名無しの車窓から:2012/10/21(日) 02:08:08.95 ID:FNNB2FVY
EMU700のときも日車だったが、
DJにも甲種回送情報載ってたのになぜか実現しなかったような。

台鐵の車輌では今回が初の甲種か?
タロコは笠戸から直接船便だったし。

あとは船便で基隆到着後、埠頭から現地甲種回送もあるっぽい。
廃止されたはずの埠頭からの臨港線をわざわざ復活させてる。
355名無しの車窓から:2012/10/21(日) 11:10:46.03 ID:vwmGo+RH
確か、10年くらい前の台鐵DMUも甲種輸送だったような…
356名無しの車窓から:2012/10/21(日) 22:23:32.81 ID:vwmGo+RH
357名無しの車窓から:2012/10/21(日) 22:48:10.31 ID:FNNB2FVY
358名無しの車窓から:2012/10/22(月) 00:19:59.42 ID:gBCBQw9p
TEMU2000は「紅面番鴨」というあだ名が付いたとか

こんな奴らしい
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%90%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%B3
359名無しの車窓から:2012/10/22(月) 06:19:46.39 ID:vUKaoqBz
http://www.youtube.com/watch?v=yDG3WLyx4Hw&feature=related
これ見てるとフラット発生してるような・・・
甲種の時って引かれる側のブレーキも使うんかな?
360名無しの車窓から:2012/10/22(月) 11:41:16.88 ID:F2qerSDr
先週に台北行ってきた
MRTのモーター音相変わらずすごい音
361名無しの車窓から:2012/10/22(月) 14:45:39.08 ID:U5HsKsRf
今朝、高雄から新左営までの自強号のきっぷで、台南まで乗り越したら、86元取られた。

差額清算じゃないのね…。
362名無しの車窓から:2012/10/22(月) 15:40:56.58 ID:t/0K2XW2
>>361
台鉄は種別毎の対キロ制だから、打ち切り精算でも基本的に割高にはならないんだよ。
ただし10km未満は10kmとして計算する関係で、最初に買った高雄−新左営8.5kmは10km分の運賃を払っているため、
その分だけ割高にはなってる。
といっても高雄−台南は106元、高雄−新左営23元+新左営−台南86元=計109元だから、余分に払ったのは3元だけだぞ。
363361:2012/10/22(月) 21:47:02.56 ID:U5HsKsRf
>>362
なるほど。謝謝。
間違えて新左営を通過する自強号に乗ってしまったから、かなり焦った。

それにしても、列車別運賃システムで、乗客が列車間違えて乗ってしまったらどうなるんだろ。
364名無しの車窓から:2012/10/22(月) 21:56:05.38 ID:mxoIli4z
>>358
さすがに雪兎快運にはならなかったか
まあ雪自体台湾じゃ降らんだろうけど
365名無しの車窓から:2012/10/22(月) 23:30:13.81 ID:QaFU/R/+
http://howone.com.tw/railway/news.php?uid=21&id=17320#

運搬船接岸時刻やら機関車入線時刻まで載っとるw
日本の甲種見たんで、最後まで見届けたいのだが無理だー
366名無しの車窓から:2012/10/23(火) 16:22:35.37 ID:6bEJNG+w
台鉄:日本から新規導入の振り子式列車は快適
http://japanese.rti.org.tw/Content/GetSingleNews.aspx?ContentID=153666
交通部の毛治国・部長は22日、立法院交通委員会で、「交通部2013年度施政方針と予算」報告を行った。
台湾鉄道(台鉄)では2010年の12月に、日本に新たな振り子式列車を136両発注。
振り子式列車は、車体を傾けてカーブを抜けるため、カーブで減速する必要がなく、所要時間を短縮できる。
台湾鉄道ではすでに、日本の日立製作所による振り子列車「タロコ号」を導入しているが、
今回は日本車両製造による振り子式列車を購入。公募により、「プユマ号」と名付けられている。

野党の立法委員による、従来のものより揺れが激しいのではないかとの質問に対し、
毛・交通部長ならびに、台湾鉄路管理局(台湾鉄道)の范植谷・局長はいずれも
台湾に運ばれてから慎重な試験を行うとしながらも、
范・局長は、「従来のものに比べて絶対により快適だ」と強調した。
新たな車両のうち、16両は25日に台湾に到着するという。

一方、これまで午前6時から午後12時までに限られており、利用者から不便だと指摘されていた、
台湾鉄道のインターネットと電話での乗車券予約が、12月4日に、24時間可能に改善されることになった。
367名無しの車窓から:2012/10/23(火) 17:08:10.38 ID:6bEJNG+w
368名無しの車窓から:2012/10/23(火) 21:02:54.00 ID:Ucb+PhFH
タロコとプユマ。

将来出来る北宜線の目玉となりましょう!
369名無しの車窓から:2012/10/23(火) 22:56:40.01 ID:NMb0moXx
それとEMU800とで、筥(←ホントはこの字じゃない)光号を駆逐してくれ。
もうそろそろ客車でもないだろう。推拉式を格下げてくれても可。
370名無しの車窓から:2012/10/23(火) 23:56:52.81 ID:AQ4vZ0zz
数年前からその方針だと思うが。
371名無しの車窓から:2012/10/24(水) 15:17:02.17 ID:wB7/v9mx
R50機関車も騒音が酷いから日本からDD51を送ってやってくれwwwww
372名無しの車窓から:2012/10/24(水) 19:27:32.05 ID:bOdQ7Vvz
美国釜 確かに煩い。松山から台北の地下に入ったら暴走族バイク
顔負けの「バリバリ」音がする。 
373名無しの車窓から:2012/10/25(木) 00:38:14.49 ID:huUJEMwe
>>371
DE10が良い
374名無しの車窓から:2012/10/25(木) 04:12:23.33 ID:BQkIGJM8
美国釜、重そうだけど丈夫で長持ちなんだな
375名無しの車窓から:2012/10/25(木) 07:51:58.19 ID:FGILyzKt
ごめんなさい。「美国釜」ってなんですか?
376名無しの車窓から:2012/10/25(木) 10:08:41.52 ID:WJrLRJS5
美国=アメリカ
377名無しの車窓から:2012/10/25(木) 11:16:23.62 ID:NfpimRBU
378名無しの車窓から:2012/10/25(木) 11:19:39.87 ID:NfpimRBU
379名無しの車窓から:2012/10/25(木) 11:31:15.79 ID:BQkIGJM8
>>375
尤も向こうの人に釜と書いて見せても、何のことかは解らないだろう。
380名無しの車窓から:2012/10/25(木) 13:01:52.74 ID:NfpimRBU
381名無しの車窓から:2012/10/25(木) 13:10:00.39 ID:GuYzPJ4w
美国=アメリカ
釜=機関車

あの機関車は排気ガス対策なんてしていないよな
それにあれだけ騒音が酷い中で、
機関士は車掌との連絡や列車無線をどうやっているのか気になる
382名無しの車窓から:2012/10/25(木) 16:54:30.30 ID:NfpimRBU
383名無しの車窓から:2012/10/25(木) 17:01:01.59 ID:NfpimRBU
384名無しの車窓から:2012/10/25(木) 18:14:38.47 ID:NfpimRBU
http://www.youtube.com/watch?v=UySO3kXNcEw
ピザすぎて基隆のホーム削るとかw
何やってんだw
385名無しの車窓から:2012/10/25(木) 19:34:00.05 ID:oJ8IKSmo
386名無しの車窓から:2012/10/25(木) 20:45:41.84 ID:Zrryo47+
綺麗に挟まったもんだなw
387名無しの車窓から:2012/10/25(木) 21:05:25.61 ID:NxqeWqBe
こうやって見ると顔つきがこれっぽくていやだな・・・
http://www.geocities.jp/tabinosyasoukara/korail/03408.jpg
388名無しの車窓から:2012/10/25(木) 21:26:40.41 ID:NfpimRBU
>>387
EMU800がカラーリング含めてそれに近いようなorz
389名無しの車窓から:2012/10/25(木) 22:21:33.17 ID:Zrryo47+
なんか既視感があると思っていたらセマウルPPか
流石海外鉄板
390名無しの車窓から:2012/10/25(木) 23:07:44.14 ID:i5pjaMPz
>>383 : TRA公式
インサイダー情報過ぎて和露多
391名無しの車窓から:2012/10/26(金) 00:01:02.63 ID:HRHvnnz/
今更なんですが、普悠瑪って振り子式ではないですよね?発表では傾斜式電聯車って書いてあるけど、足回り見る限り普通のボルスタレス台車な感じですが。
392名無しの車窓から:2012/10/26(金) 00:26:16.78 ID:n9HHu3pJ
>>391
日本車両の公式発表でも「本件では日本車両が開発した車体傾斜システムを採用します」とあるし、簡易振り子みたい。
名鉄2000系の台車によく似ている。
393名無しの車窓から:2012/10/26(金) 12:39:17.68 ID:BCH3HaFG
http://news.chinatimes.com/focus/501012191/112012102600071.html
http://www.appledaily.com.tw/appledaily/article/headline/20121026/34599781

台鐵「50分で新車に傷がついたが、車輌の規格ではなく基隆駅2Bの線路の方が歪んでいただけだから問題ない(震え声)」
「(線路の方がズレてたら)そら(当然擦る)そうよ」
http://www.chinatimes.com/content-images/11050105/C01A260Q.jpg
http://www.chinatimes.com/content-images/11050105/C01A260Q1.jpg

昔E3の甲種でも似たケースがあったような…
394名無しの車窓から:2012/10/26(金) 13:49:35.56 ID:Sj2sBdJV
台北駅の下水管が壊れて地下通路が下水まみれになったってのも大変だな
395名無しの車窓から:2012/10/26(金) 18:26:16.40 ID:BCH3HaFG
396名無しの車窓から:2012/10/26(金) 22:15:42.64 ID:SskWmZTS
しかし、鉄道マニアってぇのは世界中でこんな感じなんだろうか?
http://www.youtube.com/watch?v=amadx8BjNhg

でも台湾の学割切符は凄いね〜? 学校名・氏名・メアド入りなのか?
397名無しの車窓から:2012/10/27(土) 00:19:25.07 ID:IFcbOW9U
>>396
本気で言っているのかネタで言っているのか分からないけど、
これは硬券を模した鉄ヲタの名刺だろ
398名無しの車窓から:2012/10/27(土) 01:42:36.03 ID:1DDUohA5
>>393
ブレーキがどうのと枝葉にイチャモンつけたりする割には
実質的な部分で詰めがあれなんだな
399名無しの車窓から:2012/10/27(土) 08:29:04.96 ID:t5qx8+Ht
一見デカそうに見えるDELが通過出来てるところがミソだな…

でもEMU700やTAROKOも通過してるハズなんだが、
やはり今回車両もデカいのかね?

ブレーキは枝葉じゃない? とも思うが…
400名無しの車窓から:2012/10/27(土) 10:31:56.74 ID:bVpT4HY4
今回のは、道床をよくしようとして、砂利盛りすぎたんじゃないか?
車体の下の機器の箱にあたったんだから。
昔、新幹線甲種は、モロ車体に傷が付いたんじゃなかったけ?
401名無しの車窓から:2012/10/27(土) 15:30:41.14 ID:Rywyzckw
>>372
だが、それがイイ!と思うのは私だけ?
402名無しの車窓から:2012/10/27(土) 20:03:02.93 ID:i/YktWJo
>>388
そっちも元からあの色だった訳じゃないぜ?
403名無しの車窓から:2012/10/27(土) 21:49:05.00 ID:SPtjlw/9
擬人化ワロタ
http://togetter.com/li/397068
404名無しの車窓から:2012/10/27(土) 22:22:49.32 ID:t5qx8+Ht
>>400
曲線箇所は1,649mm必要なのに、1,555mmしかなかった
http://www.libertytimes.com.tw/2012/new/oct/27/today-life10.htm
みたいな事が書かれてるように見えるが、高さじゃなくて
枕木方向の問題じゃないのか? どうしてそうなったかは不明だが…

4名処分は気の毒だが、仕方ないのかも知れん?
405名無しの車窓から:2012/10/27(土) 23:24:39.46 ID:ULKbygPa
>>404
あらら、駅のホームも破壊してたのね^^
これは、アカンは。
406名無しの車窓から:2012/10/27(土) 23:38:15.02 ID:8/A/R8Ez
>>403
普魯瑪號...
407名無しの車窓から:2012/10/28(日) 01:11:16.68 ID:nKfnIW8j
>>384 でピザとか言ってるが、ようつべ見て
デカ尻が引っかかったような感じじゃね?って思ったら
>>403 でガイシュツだったわ
プユマにブルマをかけてるし、さすが台湾w

そういえば、1月に初めて台湾大学に行ってきたのだが
あそこでコミケみたいなのやってると思うと複雑…
でもオタク文化って、世界的にも結構高学歴に相性良いらしい
から、実はおかしくないのかも
408名無しの車窓から:2012/10/28(日) 02:09:16.88 ID:HzM8qkpO
ブルマのデカ尻てw
こんなブルマ、台湾には無いだろうに
409名無しの車窓から:2012/10/28(日) 09:40:21.94 ID:VfKFx+/K
410名無しの車窓から:2012/10/28(日) 22:24:21.77 ID:3fZj9i3/
で、
擦っただけだから、特に何もしないで、そのまま使うんだよな?
411名無しの車窓から:2012/10/29(月) 15:28:29.31 ID:4gWIEyd2
http://www.libertytimes.com.tw/2012/new/oct/20/images/bigPic/600_11.jpg
http://www.libertytimes.com.tw/2012/new/oct/20/today-life6.htm

紅面番鴨、PP豬、阿福、英国婆、紅斑馬、魯蛋、白鐵仔
しかしよくこれだけ思いつくもんだw
412名無しの車窓から:2012/10/29(月) 19:06:35.96 ID:3temM2ZR
じゃあ今度からプユマのことブルマって呼ぶねw

猪って豚のことだろうけど、確かに豚みたいな面だと前から思ってたよ
413名無しの車窓から:2012/10/29(月) 20:08:11.00 ID:CczlnFvv
台鐵には板金王の称号を授けようw

愛称は正直國鐵廣島のネーミング(嘘タイプとか)よりセンスあるw
まー、そのまま記事に載せる台湾メディアも毒されてるとでもいうか…。
事業者・ヲタ・メディアの距離感が日本から見ると信じられないレベルのときがあるよな。
414名無しの車窓から:2012/10/29(月) 21:56:42.80 ID:F1fHglO2
PP豬と魯蛋は初めて聞いた
415名無しの車窓から:2012/10/29(月) 22:27:08.40 ID:M2uZedZu
http://www.libertytimes.com.tw/2012/new/oct/20/today-life6.htm
文面に突っ込みどころが大杉
416名無しの車窓から:2012/10/30(火) 05:25:02.42 ID:cBkTHI1W
http://japan.cna.com.tw/Detail.aspx?Type=Classify&NewsID=201210260003
ブルマ事件も日本語化されちまったかw
417名無しの車窓から:2012/10/30(火) 15:22:05.48 ID:zA3dapmh
新聞のブルマも載せてくれればいいのにw
418名無しの車窓から:2012/10/31(水) 04:20:14.61 ID:E8V4iw50
http://news.cts.com.tw/nownews/politics/201210/201210311130687.html
民進黨立委段宜康「2年前に馬が住友商事のトップと密会してたけど、タロコ増備車入札に介入してたんじゃねーの?」
419名無しの車窓から:2012/10/31(水) 19:54:15.20 ID:E8V4iw50
420名無しの車窓から:2012/10/31(水) 20:59:46.18 ID:EdJZT45U
↑記事は、「太魯閣号は大人気?台鉄時刻表のイラストが北朝鮮の切手に使われる」が正しいですね
421名無しの車窓から:2012/10/31(水) 21:06:52.19 ID:OAvQHjwT
>>418
2年前なら丁度入札時期なんでありうる。
だけど日立サイドの商社は何してたんだろうね?
>>419-420
金正恩の趣味に合ったのかな?
早速売り込みに行ったらどうだ…
422名無しの車窓から:2012/11/01(木) 13:21:53.08 ID:GLhTXwc7
なんのスレかと思った
423名無しの車窓から:2012/11/01(木) 18:12:03.25 ID:XmpBvXiP
http://www.appledaily.com.tw/appledaily/article/headline/20121101/34613237
台鐵が汚職で幹部更迭っぽいね。
車輌入札とは無関係だが、性接待てw
いつものことだが動画生々しいわw
424名無しの車窓から:2012/11/01(木) 22:03:30.63 ID:yjJSMwGm
台湾でNEWS見てると、取り調べ中の画像なんかあって
日本は何故コレが出来ないんだろ?とか思う・・・
425名無しの車窓から:2012/11/01(木) 23:36:04.93 ID:lqvfOeBF
>>424
裁判で有罪が確定するまで推定無罪とするのが日本の人権配慮。
426名無しの車窓から:2012/11/01(木) 23:43:53.31 ID:XmpBvXiP
でも実際は実名報道された時点で社会的に抹殺も同然。
427名無しの車窓から:2012/11/02(金) 04:55:12.10 ID:ZQNFey4K
在日チョンは何故かほとんど実名報道されないけどな(笑)
428名無しの車窓から:2012/11/02(金) 13:00:50.33 ID:mBd8gQzE
中韓台ともに少年の被疑者は一部だけ伏せ字なのな。
あ、何のスレだったっけか…
429名無しの車窓から:2012/11/03(土) 02:13:59.51 ID:XWaNehjA
430名無しの車窓から:2012/11/03(土) 14:50:02.53 ID:Ce5yrLt7
タロコ車両のクーラー室外機は台湾式だったけど、
プユマは日本式に変わったね
理由は分からないけど
431名無しの車窓から:2012/11/03(土) 16:19:07.41 ID:nJCea5SH
>>429
おつ
こうして見ると新幹線にも見えなくはないね
432名無しの車窓から:2012/11/03(土) 20:28:25.63 ID:mz+pKPlY
>>430
日本式と台湾式って何処が違うの?
433名無しの車窓から:2012/11/04(日) 02:50:40.45 ID:rdwDLWo9
台湾のクーラーは屋根にボコって大きく出っ張っていて角ばっている
日本のクーラー(最近)は屋根に2つあるがコンパクト
434名無しの車窓から:2012/11/04(日) 09:23:41.89 ID:PZgLzcw6
コメントにある
冷氣裝好了 集電弓跟EMU700一樣?
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&feature=youtube_gdata&hl=ja&v=AbO73d9lffs
ってやつか?
435名無しの車窓から:2012/11/04(日) 13:40:42.28 ID:JjX/adKK
>>433
とか知ったかが書いてるが、タロコのエアコンも2台分散の台湾製。
ブルマも同じものに見えるが。

でも前後のエアダムが丸くなったのは改良だね。
436名無しの車窓から:2012/11/05(月) 02:06:15.65 ID:V3xGhbvV
> タロコのエアコンも2台分散の台湾製。

台湾日立製?
437名無しの車窓から:2012/11/05(月) 04:43:51.35 ID:xFxt00Xc
台湾で造ったクーラーを日本に運んで車体に取り付けて、
完成車を台湾に運んでいるのかい
面倒くさい事をしているんだね
その台湾で組み立てられたクーラーには日本から運ばれた部品が使われていたりして???
もう訳わからんな
台湾産の使用率なんちゃらの法律かいな
438名無しの車窓から:2012/11/05(月) 07:23:28.87 ID:hK/uPf7J
冷房故障時、国産ならすぐに対応できるからじゃね?
気温や湿度に対するノウハウもあるだろうし
439名無しの車窓から:2012/11/05(月) 10:11:00.67 ID:fgPDZYt5
http://www.ettoday.net/news/20121105/123232.htm
ブルマが今日から彰化までの試運転開始。
440名無しの車窓から:2012/11/05(月) 17:13:15.09 ID:fgPDZYt5
441名無しの車窓から:2012/11/05(月) 17:26:01.03 ID:fgPDZYt5
http://life.chinatimes.com/2009Cti/Channel/Life/life-article/0,5047,130518+132012110500698,00.html
http://www.appledaily.com.tw/realtimenews/article/life/20121105/150396

8:15と9:35に両編成七堵を出発
11:00新竹で100km/h、12:00苗栗で130km/h記録
午後2編成とも彰化着。1編成は留置。
もう1編成は樹林へ折り返す。
60日程度本線試運転予定。

http://www.youtube.com/watch?v=p1hm7HLsoSE
http://www.youtube.com/watch?v=OJ3ERm4bYis

浮州駅で高鐵と離合
http://www.youtube.com/watch?v=VEhXf05Q95Q
442名無しの車窓から:2012/11/05(月) 19:01:32.09 ID:XikKtfyh
普悠瑪号の情報を調べていたら、台北(樹林?)・花蓮間を来年春頃
(旧正月時期?)からの運行を予定している、との情報も有るけれど
もし、旧正月の繁忙期に運転開始がされていたら、切符の取り合いになるんだろうね。
2月下旬のランタン祭り行きの為にジェットのチケットは購入済みなんだけれど
もし運転開始していたら、切符の確保に力を入れたい。
ところで、車内の情報が見当たらないんだけれど、自分の探し方が悪いのか?

443名無しの車窓から:2012/11/05(月) 19:47:11.55 ID:fgPDZYt5
444名無しの車窓から:2012/11/05(月) 21:05:41.31 ID:Sq/YoGuv
結構注目度高いんだな。
445名無しの車窓から:2012/11/05(月) 21:09:25.58 ID:YiTuX0oV
まさか後回しの内装工事が未了とかね
446名無しの車窓から:2012/11/05(月) 23:07:04.37 ID:32etNGRZ
>>436 : 台湾日立製?
日立とは入札で争ったハズだけど、部品だけは売ってるとすればお見事!
>>437
その手の遣り取りは多々あると思う。保税品なんてぇのはその為にあるような…
>>441
気の所為か、列車の名前を訊かれたおばさんが「ブルマ」と答えてるかに聞こえるw
>>445
まだ2か月あるけど資材の運び込みも含め大変だろ、但し韓国メーカならあるかも?
447名無しの車窓から:2012/11/05(月) 23:40:05.29 ID:fgPDZYt5
タロコのときは
12月基隆上陸
翌2月 臨時自強扱いで運行(振り子オフ)
翌3月 メディア公開
翌5月 正式営業運転

だったから内装できてないってのは薄い。
448名無しの車窓から:2012/11/06(火) 00:43:00.36 ID:NQ2udIqy
太魯閣のときの顧客要求

○内外装に一定量の現地製部品を使用すること(入札条件)
 ・ライトなども現地製のものに
 ・曲面ガラスは現地調達ができないのでNG

○連結器の自動開閉カバー
○ビニールレザーシート

など
449名無しの車窓から:2012/11/06(火) 01:29:25.90 ID:9PEowzHu
向かい合わせ4人掛けの座席の画像をどこかで見たような・・・
真ん中にテーブル付きで。
ちなみに甲種輸送時は、全車カーテン下ろされてて確認できず。
450名無しの車窓から:2012/11/06(火) 01:56:46.30 ID:60jBK3gf
話しの流れを切って悪いが、石炭列車って、予定通り、10月で終わったの?
451名無しの車窓から:2012/11/06(火) 04:56:12.91 ID:cIbzQROc
>>450
どこの予定だよ
452名無しの車窓から:2012/11/06(火) 17:34:10.15 ID:2Kq9ltqk
453名無しの車窓から:2012/11/06(火) 21:43:19.41 ID:mVGBxJx+
ん?この位置に大テーブルって、まさか集団見合い式…??
454名無しの車窓から:2012/11/06(火) 22:09:24.00 ID:mnWfsCAU
>>449
コレじゃね?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:JRC-EC373-Boxseat.jpg

JR北海道のキハ54にもあったけど…
455名無しの車窓から:2012/11/07(水) 23:06:18.07 ID:OvlEoxgK
こいつ何でこんな画像持ってンだ?
http://www.wretch.cc/blog/irvingchen/13386953
456名無しの車窓から:2012/11/08(木) 00:46:48.33 ID:Gf48Bm0f
>>455
>>452の台鉄HPから落としたWORD内の車内画像と同じ

>>450
TRCの新聞記事だけど、桃林鐵路は年末までと予想してる。
http://www.howone.com.tw/railway/news.php?uid=27&id=17329

石炭はどうだろ?廃止になったら現地鉄路迷が騒ぎそうだから、
まだ大丈夫かと思ってるんだが
457名無しの車窓から:2012/11/08(木) 08:53:38.39 ID:nxzhPOuc
http://www.nownews.com/2012/11/06/91-2870075.htm
第2編成本線試運転時、出発30秒で停止
鉄路迷「まーたブルマ止まってしまったんか」
TRA「違うよ!転轍機も試験中やったんや!」

ケツ擦ってからケチつきすぎだな。
458名無しの車窓から:2012/11/08(木) 19:20:50.85 ID:ULWjqaiD
>>456
日車で撮影された写真のことじゃね
459名無しの車窓から:2012/11/08(木) 23:41:30.78 ID:Gf48Bm0f
460名無しの車窓から:2012/11/08(木) 23:49:55.45 ID:S3IFHqW/
イヤ、最後の画像が削る前の基隆駅と見えたが、
よく見たら削った後だった…
461名無しの車窓から:2012/11/09(金) 04:17:09.32 ID:oCEgRPFV
>>452 >>454 他各位。
画像情報、有難う御座いました。
それにしても、デラックスなシートやトイレですね。
最初に乗った自強号で全席リクライニングで驚き、太魯閣号に乗って
革張りシートと花蓮・桃園間の時間短縮で驚きでしたが、台鉄も段々と
グレードUPして来ますね。

>>456
「桃林鐵路は年末までと予想してる。」
11月下旬と年末・年始に行くけれど、廃止前提なら乗り収めをして来ます。
桃園高中などの生徒達と、乗り鉄(自分)・撮り鉄各氏との乗車も終わりなのか?
MRT桃園空港線の駅も桃林鐵路の車窓から見る限りでは、完成している様ですね。
(442より)
462名無しの車窓から:2012/11/09(金) 14:18:17.24 ID:Snf1Irkd
今日から初台湾
プユマの試運転見れたらいいなぁ
463名無しの車窓から:2012/11/09(金) 16:47:20.29 ID:Vf97Lz4r
464名無しの車窓から:2012/11/09(金) 21:40:51.18 ID:0M53Qh8x
開けないけどコレだね?
http://tw.myblog.yahoo.com/professor-su/article?mid=5157
台湾は凄いね? でも既に変わってるかも…
465名無しの車窓から:2012/11/09(金) 23:27:44.94 ID:Y7nt7jOi
11/5、10時頃に台北駅で見かけた。周りの一般人がみんな携帯で写真撮っていたよ。行先表示は、社頭、試運傳。
466名無しの車窓から:2012/11/10(土) 07:29:53.88 ID:HsAgOyoo
>>461
私も11月下旬に行くんで、桃林鐵路に乗るつもりだ。
向こうで会っても、お互い他人の振りをしような。w
467名無しの車窓から:2012/11/10(土) 08:29:19.14 ID:S9/gZplk
試運転のスケジュール公開されてるのか。すごいな。
468名無しの車窓から:2012/11/10(土) 08:42:33.23 ID:72wy0kkw
>>467 : 試運転のスケジュール公開されてる
結果そう成ってるけど、これは単なるインサイダーからの
情報流出じゃネーの? 台鉄は望んでないと思うよ…
469名無しの車窓から:2012/11/10(土) 17:40:57.73 ID:2blBG9lj
あまりそういう事情は日本と変わらなさそうな。
470名無しの車窓から:2012/11/10(土) 20:07:08.32 ID:ibS2CGgA
しかしあちらの場合はそれで注目を集められるならまんざらでないと思っていそうな気がする
何となくだがw
471名無しの車窓から:2012/11/11(日) 00:35:43.55 ID:LS4WsgTV
そろそろだろうとは思ってたけど、ついに林口線廃止かー
472名無しの車窓から:2012/11/11(日) 10:14:43.05 ID:xcXX5iwJ
>>469
でも提供者の名前「翁恵乎」まで書かれているのはある意味潔いね…
>471
夕方乗ったけど結構途中の学校の生徒が利用してた(復路)。
無料での営業と言うのは1日2本でも限度があるのでは?
空港線を造って営業すれば?と思ったが、危険エリアを通過するんで
難しいらしいな? 沿線住民は明らかに少ないと思う。
473名無しの車窓から:2012/11/11(日) 22:26:38.25 ID:cnBMWLOh
臨港線、いや林口線は路盤が緩くて制限速度30以上にできず
桃園機場連絡線に転用不可、しかもジャマなので廃線に(涙)

2回乗った際に確認したが、全線複線化も確かにムリぽ
どこかのタイミングで全線運休して、全路盤敷き直せばあるいは…
どうせ廃線になるんだし、と思ったのはオレだけじゃないだろう
桃園機場から台北まで台鐵…見たかったなぁ
474名無しの車窓から:2012/11/12(月) 03:42:07.44 ID:xUnYat5q
桃園で方転になるしな
475名無しの車窓から:2012/11/12(月) 12:42:02.65 ID:p3lqHHGx
お役所だけに逆に出来ないってぇ部分があるのかもね?
高速鉄道も費用の問題とは言え、BOTに成ったし、
桃園も小港も松山も乗り入れはMRT、民業圧迫じゃないンだろうが
ある種の利権の遣り取りが行われてる気もする。
476名無しの車窓から:2012/11/12(月) 20:40:53.64 ID:wPwkyOAf
時折疑問に思っていたのですが、
台湾の鉄道会社には、相互乗り入れという考えはないのでしょうか?
もし上記の方が示している通り、
桃園機場捷運と台鐵とが相互乗り入れ出来たら、
基隆、東海岸の方々はとても好都合かと思うのですが。
こっちで云うスカイライナーやラピートみたいな
特別仕様の空港特急も出たでしょうし。
477名無しの車窓から:2012/11/12(月) 20:52:15.96 ID:hfFEOhA0
>>476
ゲージ、集電方式、車両限界
478名無しの車窓から:2012/11/12(月) 22:20:18.40 ID:MGp0GNyw
>>476
乗り入れが基本の東京や京都・名古屋・福岡・仙台の地下鉄と
乗り入れを故意に拒否してる大阪や横浜・札幌の地下鉄を比べてみると
やはり都市の考え方と通勤電車の混雑度合いによって違うンでしょ…
ソウルなんかはわざわざ高価な交直流電車まで造って乗り入れてるが
あれはあれで考え方なんでしょうが、勿体無いきもします。
百年の計と言うのは結構難しいようですな…?
479名無しの車窓から:2012/11/12(月) 22:26:51.05 ID:Gc/lwiqv
大阪は乗り入れしてる。
480名無しの車窓から:2012/11/12(月) 22:47:49.83 ID:xUnYat5q
いやぁ残念だけど、既存のTRAの路線がショボい(失礼)ので
敢えて全く新しいものを別に敷こうと考えたのでは?
曲がりなりにも桃園機場から台北の中心街には
行けるようになるんだし。
前にもどなたかが書いてらしたが、TRAを空港まで延ばす案は
1970〜80年代に取り沙汰されたことがあったはず。
481名無しの車窓から:2012/11/12(月) 23:51:20.38 ID:J0/PEueW
面の下の赤部分、円形に塗装すれば愛着がでるのになあ
482名無しの車窓から:2012/11/13(火) 19:37:53.15 ID:njfz95Mz
483名無しの車窓から:2012/11/13(火) 20:38:35.35 ID:uLGj0cIc
なんかデザインがパチモン臭いんだよなぁ。
484名無しの車窓から:2012/11/13(火) 22:32:02.30 ID:qY0Fm504
>>481
台湾人のおばさんの部落格で見たけど、
あの塗り分けの形状は「パンツ」なんだそうな…
ビヤマグくらい言ってあげても良い気もするが?
>>483
色からすれば、やはり683系だよね?
485名無しの車窓から:2012/11/13(火) 22:52:02.48 ID:uLGj0cIc
>>484
プラス、側面が885っぽいな。またあれもICEのパクリなんだけどさw
486名無しの車窓から:2012/11/14(水) 01:49:26.16 ID:4rj6BIC+
>>482
こう見てみると、先頭形状はあんまり違わないんだな。
タロコの方も(885系なんかと比べると)前面がのっぺりしている。
プユマはそののっぺりを強調するような塗り分けだからカッコよくないのか。
487名無しの車窓から:2012/11/14(水) 18:54:23.16 ID:qUDQmr1O
俺はタロコの「尖った顔に豚鼻ライト」が気に食わなかった。
プユマはそれが無いから個人的には好きかな。
488名無しの車窓から:2012/11/14(水) 20:54:25.41 ID:Mc/3CVm/
>>484
681のスノーラビットエクスプレスだな
ピンクの塗り分けが先端部まできているか否かという違いはあるけど
489名無しの車窓から:2012/11/14(水) 21:20:17.70 ID:GxC3w1po
>>486
タロコの違和感は平面ガラスから来てると思うが
交換部品の費用を考えると仕方がないかも?
プユマの塗り分けには他にも方法があったとは思うが
警戒色かなんかに拘った結果の気がする。
>>487
その分プユマはややキツい顔に成ってる気もする。
490名無しの車窓から:2012/11/14(水) 22:02:11.85 ID:JiQKKsAI
旧式信号終了のお知らせ

台鐵自動化 内灣線機械式臂木號誌機成歷史
http://news.sina.com.tw/article/20121114/8305876.html
http://iservice.libertytimes.com.tw/IService3/photo.php?no=25412&Slots=TPhoto
491名無しの車窓から:2012/11/14(水) 23:07:25.72 ID:GxC3w1po
492名無しの車窓から:2012/11/15(木) 01:51:35.76 ID:Ca+ZQ4Zk
台湾民政府の大日本国領土の完全復帰を期する声明
http://www.youtube.com/watch?v=8u_-ifV2xmU&feature=relmfu
493名無しの車窓から:2012/11/15(木) 04:46:11.48 ID:XSppSt3n
車体のTRAのロゴマークに一貫性が無いのは何とも。
494名無しの車窓から:2012/11/15(木) 12:29:48.51 ID:eHXqMd5d
495名無しの車窓から:2012/11/15(木) 15:01:06.24 ID:iLiHguQP
ほう…というか田んぼの眺めは日本とあまり変わらないな
496名無しの車窓から:2012/11/15(木) 16:26:57.14 ID:KVWuDxMP
497名無しの車窓から:2012/11/15(木) 17:35:49.90 ID:QFIC+0qu
臺鐵 TEMU2000 普悠瑪號 宜蘭線試車 三貂嶺站通過
http://www.youtube.com/watch?v=ExLsxRrM8s4
すげー線路だな…こんなもんか?
2012.11.15 臺鐵TEMU2000 普悠瑪號 宜蘭線試車 三貂嶺站通過
http://www.youtube.com/watch?v=UGj0owV0JfE
498名無しの車窓から:2012/11/15(木) 19:47:21.73 ID:CUgPkh+1
>>494
場所は何処なんだろうか?
499名無しの車窓から:2012/11/15(木) 19:58:00.23 ID:eHXqMd5d
500名無しの車窓から:2012/11/15(木) 22:03:14.50 ID:2GKrWuLC
ふとましいって?
501名無しの車窓から:2012/11/15(木) 22:27:26.24 ID:KVWuDxMP
台鉄弁当が旅行客に人気、台北駅近くに厨房増設して増産へ
http://www.roc-taiwan.org/JP/ct.asp?xItem=328258&ctNode=1453&mp=202
502名無しの車窓から:2012/11/15(木) 22:57:21.65 ID:of6hIs27
>501
中国本土で、駅弁は高い割には美味くない、台湾の方が美味そうだ!
と言う話に成ってるらしいな?
503名無しの車窓から:2012/11/15(木) 23:31:38.77 ID:KVWuDxMP
504名無しの車窓から:2012/11/15(木) 23:41:59.20 ID:of6hIs27
昔、NHKのワンダー&ワンダーで見た、
200%乗車の車内を通過する驚異の車販用ワゴン
と言うのは最早過去の話なのか?
粗末な乾麺(汁の少ない蕎麦)だったが、
一応手作りで、暖かそうではあったが…
505名無しの車窓から:2012/11/15(木) 23:59:55.69 ID:ILxhqn35
台北駅の駅弁全制覇しようとしたけど、八角弁当だけ売り切れで食べれなかったからなー
売り切れなくなるのは嬉しいね

ところで、排骨飯以外の弁当ってあるのか?
506名無しの車窓から:2012/11/16(金) 00:50:41.85 ID:uBvMxw+L
>>498
おそらく泰安車站の北側、長いトンネルの手前。
507名無しの車窓から:2012/11/16(金) 05:37:14.53 ID:O7itpYov
>>506
情報有難う御座いました。
三義・「泰安」・后里・豊原車站ですね。長いトンネルで思い出しました。

明日から、6月以来の(7〜9月の猛暑時期は避けているので)乗り鉄等に
行って来ます(本当に久しぶりです)
2月に連れて行った二人も同行の旅(取り敢えず、乗り鉄人化計画?実行、フフフ)
又、毎年恒例の年末・年始の一周の時は一人旅なんで、泰安車站も散策の対象に
追加します。
508名無しの車窓から:2012/11/16(金) 10:05:23.42 ID:4gwxNW9L
509名無しの車窓から:2012/11/16(金) 15:53:38.63 ID:smjvJLc1
>>499
おいおい…w
見るからに擦りそうな近さだな。よくぶっつけで乗り入れさせるよ
510名無しの車窓から:2012/11/16(金) 22:10:26.01 ID:cD0ednu9
台湾の「鉄道情報」と言う雑誌の最新号を神保町で買って見たら、夏休みに、台北の旧工場、一般に公開したみたいだね^^
事前に解っていれば、見に行きたかった。
511名無しの車窓から:2012/11/16(金) 22:40:41.41 ID:QbrZ7oon
>>508
タイムボカンメカは痛い所突いてるかも…w
>>509
日本から見れば十分(危ない位)に空いてるとも思うが?
512名無しの車窓から:2012/11/17(土) 10:10:48.04 ID:I7ruch3z
横幅は2900mmだから日本と変わらんはず。
>>499では縦方向の段差が問題視されてるのでは?
いずれ嵩上げ予定だろうけど。

問題なかったってことは花蓮乗入れ前に露払いでオイラン走らせたとかかもな。
それとも事前に削ったか。
513名無しの車窓から:2012/11/17(土) 10:17:45.69 ID:K0151A5a
>512
基隆のあの箇所だけがルール違反だったンだと思うよ…

確かに日本では受け入れ前に調べないなんて事はマズ無いが、
米国製の機関車が通れたから大丈夫! と思っちゃうのが鐵路局?

但し4名処分されてるところを見ると台湾でも職務規定違反なんでしょ
514名無しの車窓から:2012/11/17(土) 10:47:35.64 ID:I7ruch3z
タロコは全幅2910mmだったw
ブルマの床下がピザでTRAが見落としただけだろうな。

普段使ってなかった臨港線につながるホームで新設じゃないから没問題で片付けちゃったんだろうなw
515名無しの車窓から:2012/11/17(土) 14:07:24.68 ID:lEWwFSPD
どの道、普悠瑪の停車予定駅は限られているから
停車予定駅だけ月台に緊急補正工事やって春節の本運用までに間に合わせるか?

それにしても、いつの間に普悠瑪=ブルマが通称化してるw
現地ニュースの國語は「プヨウマ」に聞こえるが。
516名無しの車窓から:2012/11/17(土) 14:28:19.56 ID:I7ruch3z
台湾の同人ヲタのクオリティ高杉なせいw

たぃるーくーはお
ぷーよぅまーはお
517名無しの車窓から:2012/11/17(土) 19:58:15.65 ID:K0151A5a
でも、タロコは側面にもアルファベットでTAROKOと書かれてるし
実は日本語の愛称が付いた列車と言う事なんじゃないか?

JR北海道のオホーツクみたいに…
518名無しの車窓から:2012/11/17(土) 23:00:31.14 ID:ZsOs2LeU
タロコも同じ線通って回送したんだから、東芝のインバータが日立のよりデカかったんぢゃね?
800も東芝インバータだけど、どこから回送したのかな? インバータ変えた?
519名無しの車窓から:2012/11/17(土) 23:29:12.03 ID:tcx3Opuy
あの問題のホームはタロコの回送より後に基隆駅改装で出来たものじゃね?
520名無しの車窓から:2012/11/18(日) 00:06:48.52 ID:vWI91VLo
>でも、タロコは側面にもアルファベットでTAROKOと書かれてるし
>実は日本語の愛称が付いた列車と言う事なんじゃないか?

日本語の愛称と言うより現地少数民族のタロコ語の愛称と言った方が正しいかと。
「タロコ」は元々タロコ族の言葉で「連峰」とか「連なる山々」って意味だったと記憶。
それを日本統治時代に日本語で「タロコ」とまんま定義した筈。
だから「タロコ」はタロコ語であり日本語。
ちなみに現地タクシー運将は「要去タロコ?」と。
タイルークーと國語発音しなかったのにビクーリw
521名無しの車窓から:2012/11/18(日) 01:39:55.90 ID:ojDMu7xJ
>>518
タロコも東芝インバータ
522名無しの車窓から:2012/11/18(日) 01:52:17.77 ID:pVK9FGkC
それまでの政治スローガンから脱却して
漢字・英文両方で読みやすいってのも選考基準じゃなかった?
少数民族語のアルファベット表記が日本語に限りなく近いのと
非漢字圏の旅行者にもわかりやすい、かつ公用語の北京語読みしても通じる。
523名無しの車窓から:2012/11/18(日) 08:21:58.47 ID:zqbi03+O
>>518
愛知県内だけだけど、日本でアンだけ引き摺り回して
しかもJRより限界が狭いハズの名鉄東名古屋港駅でも
接触してないのに、基隆で擦ったと言うのは
やはり限界測定がいい加減だったンじゃ無いのか?

ホームのコンクリは電動ピックで簡単に落ちてたし
どうせ通らないから盛っちゃえだったンじゃないの?
524名無しの車窓から:2012/11/19(月) 09:02:39.08 ID:PEWw5gxa
当たる当たらないはともかく安全を見てかも知れないけど、
別途5駅でホームを削ったらしい?
http://www.libertytimes.com.tw/2012/new/nov/19/today-t2.htm
台鐵を舐めてちゃちゃいけないようだ…
525名無しの車窓から:2012/11/19(月) 12:17:21.38 ID:fqhQaweO
おいおい…、牡丹ってカーブの駅で、傾斜装置効かすとこじゃないか?
基隆の普段通らない所とは訳が違うぞ
526名無しの車窓から:2012/11/19(月) 15:15:10.08 ID:lDcSY+++
試運転で、支障のない所は、別に削らなくても良いと思うが〜〜
527名無しの車窓から:2012/11/19(月) 15:22:05.19 ID:PEWw5gxa
立法院で揉めるような問題か〜?
http://www.youtube.com/watch?v=g_vewphqPrA
あの島では何でも攻撃材料に成るんだな…
528名無しの車窓から:2012/11/19(月) 17:51:19.41 ID:y1JufFMe
車体がこすったの?
529名無しの車窓から:2012/11/19(月) 19:38:15.09 ID:snfXrWAF
やっぱり他の駅でも問題になったかw
530名無しの車窓から:2012/11/19(月) 19:56:51.32 ID:yXEhG5wn
>>528-529
どこ情報?
531名無しの車窓から:2012/11/19(月) 20:52:53.44 ID:snfXrWAF
>>530
>>527の動画にも出てるが、
台鐵「こすった事実はない」
マスコミ「5駅のホームで事前に削っておいて実はブルマ事件再現を恐れてじゃねーの?」
(4駅でホーム削って、彰化はホーム下部を削る+乗務員用の梯子撤去)
→台鐵側「車体幅は規格通りで問題ない。ついでに段差も嵩上げで解消予定。(震え声)」
http://www.ettoday.net/news/20121119/129126.htm
http://news.rti.org.tw/index_newsContent.aspx?nid=390156&id=3&id2=1
http://news.pts.org.tw/detail.php?NEENO=226391
532名無しの車窓から:2012/11/19(月) 21:10:43.23 ID:lDcSY+++
>>527 の動画見たが、ギリギリと言うか、アウトだろう。
ホームを削っていると言う事は、他の列車ではスカスカだから、踏み外しによる旅客転落がおきなければ良いが。

建築限界を計り間違えたか、車両の図面がミスったか?
日車も、台湾が初めてじゃないんだから、気付いてやれよな^^
533名無しの車窓から:2012/11/19(月) 21:22:41.19 ID:lDcSY+++
続けてスマン。
車両限界が大きいと言う事は、離合する側も、ギリギリなのかなぁ?
反対側の列車と、擦らないよなぁ?
534名無しの車窓から:2012/11/19(月) 21:43:24.31 ID:0+VpCZMJ
動画見たけど、線路の手入れって日本より雑だね
535名無しの車窓から:2012/11/19(月) 22:15:16.34 ID:pkgKvYv/
>>532‐533
あのな〜大きいって、車両限界は列車によって違うんじゃなくて
路線によって決まってんだよ…車両には問題ねぇって話なンでしょ?
もし仮に車両限界から出てたら、日車何遣ってんだゴルァァァ〜!
に成るはずだから、期待に反して?出てねぇンだと思うw
建築限界が車両限界より広いのは当然なんだが、
ホームは微妙なんでしょ、でも車両限界守ってりゃ問題無いのが
普通の鉄道会社なんだが、台鉄は普通じゃねぇ〜ンだろうな?
536名無しの車窓から:2012/11/19(月) 22:38:14.99 ID:snfXrWAF
嵩上げしたときにカーブの隙間も埋めちゃった悲劇?かも。
さすがに直線部分では問題にならなかった
537名無しの車窓から:2012/11/20(火) 10:45:03.29 ID:1187oItg
【 台鉄、内湾線で腕木式信号機を廃止 】

台湾鉄路管理局では新竹エリアを走る内湾線で、
13日から信号システムが自動化されるのにともない、
50年にわたって使用してきた腕木式信号機の歴史に終止符を打った。

台鉄によると、今回内湾線には新しく自動信号システムが導入され、
10月下旬に作動安定性のチェックを終えたばかり。
システムは13日稼働開始した。
538名無しの車窓から:2012/11/20(火) 18:02:22.83 ID:2cQqWVuF
流れをぶった切って悪いが、北宜直線鉄道はどうなったんだろう。
見直しの結果がそろそろ出てくると思ったんだが…
539名無しの車窓から:2012/11/20(火) 19:06:24.39 ID:oCdtSYwS
http://www.appledaily.com.tw/appledaily/article/headline/20121120/34653313/
汚職事件に絡んで過去5年の入札事案全部洗い出すだと。
TEMU2000のやつで本当に商事と馬が絡んでたら…。
540名無しの車窓から:2012/11/20(火) 22:26:52.16 ID:xdGAuytz
この間汚職で捕まったオッサンが出たばかりだしな〜
おねーちゃんカラオケでの接待とレクサスだったっけ?
台湾の場合本当に貰ってる椰子が居るんで困る…

今回のホームの件は単なる手抜きで、利益供与まではねぇと思うが
馬総統が何をしたかまではおそらく解らんな〜w
541名無しの車窓から:2012/11/20(火) 22:59:06.38 ID:JPHI5dCT
汚職がどうであれ、日系メーカー以外にあんなもん作れるのか?
>TEMU2000
542名無しの車窓から:2012/11/20(火) 23:04:32.79 ID:mis6uiPV
タロコの増備車発注を横取りしたようなものだから、何かあったと思うなJK
543名無しの車窓から:2012/11/20(火) 23:22:42.01 ID:xdGAuytz
>>541
技術的にはBIG3なら造れると思う。
但しBIG3の我儘にTRAが着いて来れるか(逆じゃなくw)は不明…
ロテムでも出来ると思うが、手抜きをTRAが我慢できるか否かは不明…
>542
ちょっとやそっとで横取りされるような会社じゃネェーしなw
544名無しの車窓から:2012/11/20(火) 23:55:20.14 ID:8YZOXM+z
日立はイギリス向けがあるから、金額的にあんまり無理しなかったんじゃないの。
545名無しの車窓から:2012/11/21(水) 00:08:16.83 ID:AmN5ExV5
>>538
整備「なし」だった方向が「あり」に風向きが変わっているみたい。続報もう少し待とう。
546名無しの車窓から:2012/11/21(水) 06:24:29.02 ID:lsSjDuGe
>>423みたいな動画がこれからも出てくる可能性大w

仮に何かあったとしたら日立vs日車ではなく、丸紅vs住友が表舞台だろう。
タロコ増備車は日立自体が当時円高進行で及び腰でもあったのと多忙でライン確保難しかったから。
でも今回エアコンは売りつけた?w

BIG3ねえ。今まで狭軌のやつあったっけ?
豪州のクイーンズランド鉄道の気動車ぐらい?(電車版が四国8000系のところ)

フィアットの匠がラテン仕事だったら納期は期待できないw絶対春節には間に合わんな。
ロテムはTTXが結局実用化のメドがないし、KTX偏重にシフトしたため意義もないし、そもそも入札参加の機会すらないw
土下座してPPやEMU500のサポート再開してやっと話は聞いてもらえるレベル。
547名無しの車窓から:2012/11/21(水) 11:44:24.44 ID:t99Olyja
たしかにPPやEMU500の故障ときたら・・・
短い台湾の滞在日数で何度も遭遇したw
548名無しの車窓から:2012/11/21(水) 19:38:56.61 ID:8IBB3RW0
さすがコリア
549名無しの車窓から:2012/11/21(水) 22:21:10.28 ID:mFYMttJa
土下座でとれるくらいなら俺なら喜んでしちゃうけどな〜w

プライド高いね〜、それって面子とか言うヤツ?
550名無しの車窓から:2012/11/21(水) 23:53:02.48 ID:Mj3Ti4i5
EMU800が出きっちゃったら、次がしばらく無いんだよな〜
551名無しの車窓から:2012/11/22(木) 00:36:24.79 ID:dMbRBXEH
>>546
>でも今回エアコンは売りつけた?w

台湾は日立エアコン強いからなぁ。
町のそこいら中に「日立冷氣」のネオン看板あるし、
レストランとかのルームエアコンのブランド銘が「HITACHI」だったりするし、
確か高鐵の客室とデッキの間の壁にも広告が出ていた様な。
ま、日立の鉄道事業部はイギリスで大商い中だしブルマ逃しても没問題かと。
552名無しの車窓から:2012/11/22(木) 00:44:02.33 ID:qZto9Jfb
「日立 東南亞最大冷氣製造廠」
っていう看板見たのは何年前だったっけか
553名無しの車窓から:2012/11/22(木) 06:55:26.11 ID:jLE1Vgjv
タロコ、ブルマのエアコンは台湾製。
http://kingmachinery.taiwantrade.com.tw/

ついでにLED表示器も台湾製。
554101.10.234.119:2012/11/22(木) 07:54:45.17 ID:gaqggfNx
桃林鉄路乗車中。
555名無しの車窓から:2012/11/22(木) 10:34:57.98 ID:IhyD6V/q
>>554
いいなぁ〜
556554:2012/11/22(木) 17:26:29.07 ID:QuaZuGNZ
ジャージ高校生いっぱい。
往復したあと、大渓と三峡へ行ってきて、いまから香港。
(台湾旅行スレにも書いたけど)
557名無しの車窓から:2012/11/22(木) 22:00:17.59 ID:qQXBzlRl
>>555
時間は選ばなきゃならないけど、それ程難しい作業でも無いンだよ…
558名無しの車窓から:2012/11/23(金) 07:09:00.92 ID:P7QsxQyY
559名無しの車窓から:2012/11/23(金) 14:09:18.54 ID:qkbiFxYK
台湾の鐵路迷が、普悠瑪を681塗装にしてる〜
http://tw.myblog.yahoo.com/professor-su/article?mid=5213
より完璧とか言ってる気がするが…w
560名無しの車窓から:2012/11/23(金) 16:00:54.53 ID:J7PI3WcD
youtubeなどでPP自強のサウンド素材を収集しているのですが、
タイフォンを鳴らしている動画って見たことありません。
まさかとは思いますが、もしかして装備していないんでしょうか?
561名無しの車窓から:2012/11/23(金) 22:21:23.49 ID:QlN7nyS+
タイフォンはついてないよ
562名無しの車窓から:2012/11/24(土) 00:09:07.38 ID:bpuPXA3g
えっ! あのブタ鼻の後ろ側にあるんじゃないの?
563名無しの車窓から:2012/11/24(土) 01:38:04.48 ID:zVF6tT0k
ホイッスルか電気笛というオチ?
564名無しの車窓から:2012/11/24(土) 05:23:52.62 ID:XRqeZlnT
565名無しの車窓から:2012/11/24(土) 13:45:28.40 ID:SGsnfdQL
台鉄の人気駅弁、来年JR北海道でもお目見え
2012/11/23 15:38:51
http://japan.cna.com.tw/Detail.aspx?Type=Classify&NewsID=201211230003
(台北 23日 中央社)台湾鉄路管理局の人気駅弁「排骨(スペアリブ)弁当」(写真)と
日本のJR北海道の「海鮮(シーフード)弁当」の味を合わせた豪華版、「海鮮排骨弁当」が来年、
台湾と北海道で同時発売されることになった。

骨付き豚バラ肉の「排骨駅弁」は台鉄の人気商品だが、味付けや色、肉の硬さなどが調理所によって異なり、
消費者からの苦情が相次いだ。これを受け、同局では先月、調理所5カ所の間で局内コンテストと審査を行い、
調理法の一本化実施をめざしたが、乗客や鉄道ファンの間から反対意見が殺到、レシピの統一を断念したばかり。

一方、JR北海道との駅弁共同企画については準備が着々と進んでおり、日本側は来年3月初めに関係者を台湾に派遣、
互いの名物駅弁の作り方を教え合うことになる。

「海鮮排骨弁当」は、食材を現地で調達するのが原則で、台湾の骨付き豚バラ肉と煮込み卵に、
日本の寿司米、鮭、帆立貝などが具として入るなど、1つの弁当で2カ国の味が楽しめる。

弁当の値段は台湾では1つ約150台湾元、日本では倍の300元(約850円)で、発売開始は3月の予定。

台鉄によると、「海鮮排骨弁当」のパッケージのデザインは台湾と北海道の地図をあしらったもので、
台鉄とJRのロゴが入るという。

>>539
馬総統、汚職追放で「取り締まりの手は緩めない」
http://japan.cna.com.tw/Detail.aspx?Type=Classify&NewsID=201211220007
お前が言ry
566名無しの車窓から:2012/11/24(土) 14:14:36.54 ID:SGsnfdQL
>>559
http://iservice.libertytimes.com.tw/liveNews/news.php?no=728094&type=%E7%94%9F%E6%B4%BB
なんでいちいち新聞記事になるんだw

ていうかこの人
http://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E8%98%87%E6%98%AD%E6%97%AD
現地じゃ超有名人じゃんw
日本でいうと友の会のトップみたいな感じ?

肩書き大杉w
中華民國鐵道文化協會理事
人人出版鐵道圖書資深總編輯
NGO組織鐵道智庫中心與交通科學技術博物館館長。
2004年曾經擔任台灣高鐵行動探索館館長,
2006年曾經是阿里山鐵路局民營化得標團隊,
嘉義宏都阿里山鐵路公司的總顧問
現任行政院農委會林務局阿里山森林鐵路顧問
台糖烏樹林鐵道博物館榮譽館長
台灣鐵道暨國土規劃協會顧問
2012年2月在中華民國總統府「治國週記」中接受訪問,
與馬英九總統對談鐵道文化的政策。
567名無しの車窓から:2012/11/24(土) 15:21:05.52 ID:dvPMtlcl
>566
もう忙し過ぎて仕事なんかしてられない感じだなw

この人ならE1000のタイフォンがどうなってるか
当然知ってる気がする…

>>565
汚職は中国人社会では当たり前の行為に成ってるみたいだ
どうして儒教道徳の下でこう言う事が起きるのかね?
568名無しの車窓から:2012/11/24(土) 15:36:14.70 ID:NpBw+H/R
彰化の扇型転車台より記念マキコ。
DLが駅から入って来て、重連にして駅に戻って行った。

ちなみに、さっきそばを走って行った本日の122次は普悠瑪編成。
基隆で一泊するのかわからんが、そうでない事を(=高雄への折り返し
運用になる事を)期待して、本日の台南への南下予定を遅らせる事にした。
569101.10.239.92:2012/11/24(土) 15:36:54.15 ID:NpBw+H/R
連続すまんが、一応節穴。
570名無しの車窓から:2012/11/24(土) 15:47:38.14 ID:segjDQsV
>>568
それEMU1200だろw
571名無しの車窓から:2012/11/24(土) 15:58:35.10 ID:SGsnfdQL
>>568
赤班馬
572名無しの車窓から:2012/11/24(土) 16:04:26.63 ID:dvPMtlcl
573名無しの車窓から:2012/11/24(土) 23:23:37.39 ID:SGsnfdQL
洪致文(>>333)って人も
http://zh.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%AA%E8%87%B4%E6%96%87
向こうの雑誌「鐵道情報」の編集長だかでケケ島の上位版かもw

雑誌編集長に「原案よりダサいし!」って言われて
鐵系のあらゆる名誉職を歴任した人に塗装ダメだしされるって…
574名無しの車窓から:2012/11/25(日) 01:14:47.06 ID:42mUNbRK
>>559
呵呵呵呵呵呵呵呵呵呵呵呵呵呵呵
575名無しの車窓から:2012/11/25(日) 11:02:51.61 ID:9s9Es9qa
このパース画を日車がいつまでも掲載しているのにも
責任の一端があるな…
http://www.n-sharyo.co.jp/finance/irinfo110106.pdf
576名無しの車窓から:2012/11/25(日) 19:53:28.57 ID:0ewJ6xI5
>>575
こっち見なさい
http://www.n-sharyo.co.jp/business/tetsudo/topics/tp110106.htm
今年9月24日、更新している
あと、電車イメージも変わってる
577名無しの車窓から:2012/11/25(日) 19:54:25.55 ID:0ewJ6xI5
578560:2012/11/26(月) 03:21:11.28 ID:NGVELmJF
>564
リンク貼っていただいてどうもありがとうございます。
やっぱり付いていたんですね。
渡台の度に毎回PP自強は見ていますが、生で鳴らしている音を一度も聞いたことが
無かったので、今回初めて聞きました(笑)
579名無しの車窓から:2012/11/26(月) 05:42:00.03 ID:XohE1LVe
台鐵の自動改札、1人通すのに5秒も設定してるから遅すぎーと通勤客からクレーム
http://www.libertytimes.com.tw/2012/new/nov/25/today-life3.htm?Slots=Life
http://www.ettoday.net/news/20121125/131695.htm

http://www.libertytimes.com.tw/2012/new/nov/25/images/bigPic/600_1.jpg

オムロン製だよな?
580名無しの車窓から:2012/11/26(月) 06:28:50.59 ID:e8YfDmk6
>>579
貼ってくれた写真に、オムロンのメーカーズプレートがついてるのが見えるね。
581名無しの車窓から:2012/11/26(月) 11:06:57.81 ID:/4nme7a9
普悠瑪を見てきました。
11月23日(星期五)15:57、樹林站にて。
桃園站方向から入線し、約5分間位の停車で、再度桃園站方向へ行きました。
表示窓には、「試運轉 8784」→「山線 樹林」との表示。
車内はカーテンで閉じられていて、見れませんでした。
試運転予定を知っているのか、撮り鉄の5人が盛んにシャッターを切っていました。
自分の印象では、正面のイメージは「スパイダーマン」の感じを受けました。
自分は桃園への帰り道での区間車待ちの間でした。偶然です。
582名無しの車窓から:2012/11/26(月) 20:15:54.80 ID:jTId2+GR
>>580
Felicaを使ってないんで時間が掛かるって事は無いの?
583名無しの車窓から:2012/11/27(火) 09:48:28.17 ID:UQLTrBms
http://www.cdnews.com.tw/cdnews_site/docDetail.jsp?coluid=110&docid=102124324
汚職とブルマ事件で民営化論まで浮上w
584名無しの車窓から:2012/11/27(火) 21:20:55.79 ID:g7Z1cWPW
民間どうしなら贈収賄とか関係ないもんな
585名無しの車窓から:2012/11/28(水) 08:30:21.60 ID:t8k7ifD+
>>573
洪致文氏は大学の先生。
雑誌の編集長は古庭維氏
586名無しの車窓から:2012/11/28(水) 19:13:06.78 ID:0nUuM1gq
台湾鉄道の新車両「プユマ号」、愛称は“サル顔”!?
2012/11/26 15:36:00
http://japan.cna.com.tw/Detail.aspx?Type=Classify&NewsID=201211260003
(台北 26日 中央社)台湾鉄道が日本から約300億円で購入した振り子式車輌のうち、
10月に到着した第1陣の8両編成2本が来年2月にも運転を開始するが、
先頭車両の正面デザインが「赤ら顔のサルのよう」などと一部で不評を買っており、変更を求める声が上がっている。

台湾の先住民族にちなみ「プユマ(普悠瑪)号」と名付けられたこの列車は、白いボディーに目の覚めるような
赤のラインというデザインが好評で、試運転には多くの鉄道ファンが詰めかけた。

だが、ボディーデザインの評判とは対照的に、白地に赤い逆三角形の正面デザイン(左)については
ファンらの間でも意見が分かれており、「サル顔」「京劇のお面」など、不名誉なあだ名がインターネット上で話題となっている。
http://img1.cna.com.tw/Japan/Photos/JpnNews/201211/20121126170312.jpg
プユマ号の先頭車両デザインは世界の鉄道の中でも非常に少ないタイプで、中華民国鉄道文化協会の蘇昭旭理事長は先ごろ、
この特色を残しながらもう少し見栄えをよくしてはどうかと、逆三角形を半楕円型に変えることを台鉄側に提案した。
(右、蘇昭旭氏提供のイメージ図)

台鉄の鹿潔身副局長はこれに感謝を示し「考慮する」と返答したが、一方で、残る15本(120両)は今後3カ月ごとに
1本ずつ納入されるスケジュールが決まっているため、デザインが変更できるかどうかは約束できないとしている。
587名無しの車窓から:2012/11/28(水) 19:27:12.04 ID:0nUuM1gq
台湾鉄道、駅弁の車内販売に予約制導入
2012/11/28 11:49:07
http://japan.cna.com.tw/Detail.aspx?Type=Classify&NewsID=201211280001

(台北 28日 中央社)台湾鉄道はこのほど、駅弁の車内販売に予約制度を導入することを決めた。
前日に電話予約すれば指定席に直接弁当が届けられる仕組みで、早ければ年内にもスタートする。

台鉄では現在、主要駅に弁当販売所を設置しており、今年に入ってからは設置箇所をさらに増やしているが、
1日のべ50万人に上る利用者の求めに応じきれていない。

弁当の車内販売は、現在1日約8000個とごく一部の列車に限られており、列車旅行に欠かせない
駅弁になかなかありつけないことへの利用者の不満は大きい。

鉄道側が車内販売を拡大できなかった原因のひとつは、平均して6%、毎月10万台湾元(28万円)以上という
車内販売の返品率の高さだという。返品の理由の多くは「開けてみたらベジタリアンフードではなかった(だった)」というもの。
台湾には、健康志向や宗教上の問題などで肉や魚を一切口にしない人が多く、毎回異なる乗客の要望を把握する術がなく困っていたようだ。

国営の台湾鉄道は、ソフト面の課題が指摘されることも多い。ベジタリアン弁当とその他の弁当を販売前に区別できなかったのか
という疑問は残るが、台鉄では、駅弁の予約販売制度を新サービスの目玉としてなるべく早く導入したい意向だ。
http://img1.cna.com.tw/Japan/Photos/JpnNews/201211/20121128115142.jpg
写真=26日に発表された台湾鉄道の「花漾弁当」。クリスマスや年末年始の旅行シーズンに合わせた期間限定のもので、
様々な花料理を堪能できる
588名無しの車窓から:2012/11/28(水) 22:25:33.77 ID:QtbIaG0c
>>586 : デザインが変更できるかどうかは
形を変えるのならともかく、塗装ならどうにでもなる。
但しやるかどうかは購入する側の判断だろ?
塗り方を変えりゃ、681系をパクったとか言い出すのが台湾のマスコミ
ウッカリした事は出来ないと思われ…
589名無しの車窓から:2012/11/28(水) 22:34:48.40 ID:JfZvEHRc
やっぱブルマ顔じゃんw
590名無しの車窓から:2012/11/28(水) 22:57:02.86 ID:8DBt1OxF
TEMU2000のブレーキは煩いな。地下区間だとなおさらだろな。
591名無しの車窓から:2012/11/28(水) 23:23:30.63 ID:fgFYLcxo
TRAの車内で弁当売りが通り過ぎた時、次来た時に弁当を買おうと思っていたら
それっきり来なくなって飢えた思い出。
592名無しの車窓から:2012/11/28(水) 23:40:27.33 ID:QtbIaG0c
売り子にも因るけど、日本では考えられない位のスピードで
通り過ぎて行くよね? 車販のワゴンもなんか幅が狭くて
押すんじゃなくキャリーバッグみたいに引き摺って行ける感じ…
593名無しの車窓から:2012/11/29(木) 12:21:48.64 ID:CR8j+Z0J
しかし、台鉄弁当は安くて旨いわ
594名無しの車窓から:2012/11/29(木) 22:26:01.18 ID:8Bng3J3/
100元のヤツ未だ食ってねぇ…
595名無しの車窓から:2012/12/01(土) 14:34:22.23 ID:vIguYPef
普悠瑪が高雄・屏東地区へ入ったらしいな?
http://www.youtube.com/watch?v=YG3ua3bBb40
596名無しの車窓から:2012/12/02(日) 02:28:27.59 ID:uQQcAlS8
>>591
車内売りの弁当食ったことないわ
というか、自強號乗ったことないw
駅売りの買って、區間車で食うのが楽しみw
でも昼時乗っても誰も食ってない…別に変な目で見られないけど
(區間車に長距離乗ってる方がおかしいと気づけよ>自分)
597名無しの車窓から:2012/12/02(日) 03:48:20.21 ID:OGIM8HqO
>區間車に長距離乗ってる

筋金入りのテツ発見しますたw
598名無しの車窓から:2012/12/02(日) 06:15:11.57 ID:byqx6nuD
http://www.ettoday.net/news/20121201/134392.htm
http://static.ettoday.net/images/208/d208329.jpg
56年前(民国45年)の無賃乗車分(0.3元)の侘びとして台鐵に500元紙幣を添えて投書。
599名無しの車窓から:2012/12/02(日) 10:45:32.78 ID:P9VyOLkJ
基隆発高雄(?)行の平快が無くなる時には
日本からも何人か乗りに出掛けたとも聞いたが…
600名無しの車窓から:2012/12/02(日) 13:43:05.06 ID:0NuNjstE
自強号の運賃自体が安いから、區間車に長距離乗る用事がないんだよな。
車両自体、日本ではお目にかかることができくてちびるぐらいのレベルだし…
601名無しの車窓から:2012/12/02(日) 14:37:54.67 ID:ybDQZr/M
台北〜高雄の臨時区間車には一度くらいは乗ってみたい
トイレも付いているし乗れないことは無いだろう
602596:2012/12/02(日) 16:47:49.33 ID:uQQcAlS8
筋金は入ってないけど、オレみたいなのは鈍行乗り鉄って言うのかな
ゆっくり流れる沿線風景や止まっていく各駅それぞれの風景を楽しむ
區間車もトイレきれいだから、飲食物さえあれば長時間楽しめる
日程無制限ならチマチマ降りて適当に旅館さがして泊まったり

花東線や南廻線東側は區間車・平快ほとんど来ないから
仕方なくキョ光乗るとあっという間に通過していくので名残惜しい
乗り心地もいいから寝ちゃったりすると本当に残念w
603名無しの車窓から:2012/12/03(月) 19:01:07.41 ID:LF/iXNDq
林口線海山で列車を待っています
604名無しの車窓から:2012/12/03(月) 22:39:40.01 ID:9l29lLIx
乗り潰し屋さんにはルールがあるようで、
各駅停車じゃないと無効とか、各駅でも通過駅のある列車はじゃダメとか
こだわってるヤツがいたな〜
605名無しの車窓から:2012/12/05(水) 15:42:30.59 ID:nzUWMecE
ちょっと質問ですが、
事業用車(ES)の車番って種車の車番を引き継いでますか?
606名無しの車窓から:2012/12/06(木) 08:18:09.50 ID:oltqPmYG
ちょっと質問なんですが、切符のネット予約って14日前から可能らしいですが、切符を受けとるのは予約から三日後までにしないといけないというのは本当でしょうか?乗車当日や前日に切符を受けとるのはダメなんでしょうか?すいませんが教えていただけると幸いですm(__)m
607名無しの車窓から:2012/12/06(木) 09:53:11.91 ID:JU2t1kNr
ネット決済する!
そうすれば発車30分前までに受け取りでおけ
608名無しの車窓から:2012/12/06(木) 11:26:12.13 ID:oltqPmYG
>>607
ネット決済をしておけば、当日や前日に切符取りに行っても大丈夫って事ですね?ありがとうございますm(__)m
609名無しの車窓から:2012/12/06(木) 17:54:45.69 ID:W/8vZ7yD
>>605
引き継いでる
610名無しの車窓から:2012/12/06(木) 22:28:49.91 ID:XPv8AB9v
このへんどうでしょう?
http://citycat.theweb.tw/spve.htm
611名無しの車窓から:2012/12/07(金) 10:40:31.78 ID:iNadFxkU
台湾初のオリジナル鉄道漫画誕生、ファンの必読本に
http://japan.cna.com.tw/Detail.aspx?Type=Classify&NewsID=201212040005
612名無しの車窓から:2012/12/07(金) 22:49:26.03 ID:iNadFxkU
613名無しの車窓から:2012/12/08(土) 20:56:02.81 ID:Yo7DYA0i
普悠瑪號の月餅の容器を使い回してないか?
http://big5.ifeng.com/gate/big5/blogtravel.fashion.ifeng.com/article/19625363.html
614名無しの車窓から:2012/12/08(土) 23:25:52.77 ID:f1xL0tOR
台湾鉄道 初のSLカレンダー、12/11より発売
2012/12/08 20:19:51
http://japan.cna.com.tw/Detail.aspx?Type=Classify&NewsID=201212080008
(台北 8日 中央社)2013年まで残りわずかとなったが、台湾鉄路管理局(台鉄)ではこのほど初の「蒸気機関車カレンダー」を販売することになった。
新年を祝い、中国語で「蒸気」とのかけ言葉になる「発展繁栄、意気揚々」(蒸蒸日上、揚眉吐気)の意味も込められているという。

このカレンダーは2カ月分で1枚となっており、表にはSL(蒸気機関車)の写真が、裏には同じ型のSLのデッサンが印刷されており、
中国語と英語による説明がついている。

写真は台湾の四季折々の風景をバックに、集集線(南投)、内湾線(新竹)、旧山線(苗栗)、平渓線(新北)など
台湾各地の支線を蒸気機関車のCK101、CK124、DT668などが疾走している光景だ。

台鉄ではこのカレンダーを1部299台湾元(約840円)で限定500部を、
11日から台北・台中・高雄の鉄道レストラン、台鉄夢工場旗艦店、インターネット上でそれぞれ発売する。
615602:2012/12/09(日) 02:51:18.51 ID:BFSQuPwa
>>603
ひょっとして林口線で全駅乗降中だったりするのかw
いや、全駅乗降だけなら車掌にお願いして各駅で待ってもらえばいいのか

>>604 これはオレも分かるな、全駅乗降はキツイけど

>>610
堪能したよありがとう
華語のみならず英訳付きでサービス良し
616名無しの車窓から:2012/12/09(日) 11:08:48.74 ID:DRknAqYH
限定500部だと、買える可能性は?ですか。
毎年恒例の、年末・年始の一周で行くけれど、余っている事は無いんだろうなぁー
617603の代行さん:2012/12/09(日) 18:15:20.23 ID:8MUoonl5
>>615
どうして判った!
夕方の便で長興>海山>南祥と乗って林口線の全駅乗降完了
廃止前に間に合ってよかった
618名無しの車窓から:2012/12/09(日) 18:59:34.03 ID:bqRcuP2U
おまいら、googleのストリートビューでこの辺り↓を見た事あるよな。
http://goo.gl/maps/1BqxD
619615:2012/12/09(日) 19:45:18.87 ID:BFSQuPwa
林口線初めて乗りに行くと決めた時に
各站どこにあるか全部ストリートビューで確認しておいたw
市内うろついてたら桃園高中と宝山は偶然通りがかった

>>617
当てずっぽだが何となく、オレも少しやってみたいと思った
結局廃線はいつになるんだろうか…
620名無しの車窓から:2012/12/10(月) 06:34:36.41 ID:k9/6nkcm
http://www.libertytimes.com.tw/2012/new/dec/10/today-life10.htm
TRAロゴが車種ごとにバラバラで統一すべき
621605:2012/12/10(月) 17:01:35.08 ID:NxtZ/q/E
>609
引き継いでいるんですね!
いろいろ調べがいが出てきました。どうもありがとうございました。
622名無しの車窓から:2012/12/10(月) 20:37:01.21 ID:k9/6nkcm
623名無しの車窓から:2012/12/11(火) 08:01:12.30 ID:WAKys131
来年2月の食堂車復活迄と言う事で、自強号1次、2次が時刻表から消えて
いるんだろうか?
それとも、カラオケルーム+ビュッフェの車両を付けたままの運行をしている
んだろうか?
28日に台南へ行く時には、莒光号51次に乗るんで確認はするけれど。
624名無しの車窓から:2012/12/11(火) 21:38:19.71 ID:C2mMrhdg
ぜひとも利用してみたいですが、新東陽のビュッフェみたいに、あっという間の撤退が無い事を願う
のみです。

ビュッフェ営業していた自強号には一度だけ乗りましたが、その時は台北→新竹間の乗車で時間
もあまり無かったので、次に乗る時に利用しようと思っていたら、すぐに営業休止になってしまい
ました・・・
625名無しの車窓から:2012/12/11(火) 22:40:00.14 ID:iqTGP3EL
長距離平快を復活して組み込んで貰えば何とか成るかも?
626名無しの車窓から:2012/12/11(火) 22:46:00.40 ID:mdoVgQAV
カレンダー、ポチった
627名無しの車窓から:2012/12/13(木) 16:45:28.99 ID:VhMJBGsd
林口線(桃林鉄路)の旅客営業最終日はいつになるか御存知のかたいらっしゃいますか?
土日は運休なので、12/28でしょうか?また12/31でしょうか?
628名無しの車窓から:2012/12/14(金) 01:27:54.38 ID:xi/zmPvt
林口線は、学生がメインだから、学期に合わせるんじゃないか?
あと、旅客車は、海湖で折り返しせず、その先の海岸近くまで行って折り返す。
勿論、乗車可能。と言うか、海湖駅のホームに降りると、係の人に早く乗れ見たいなニァンスで注意される。
629名無しの車窓から:2012/12/14(金) 01:37:52.42 ID:xi/zmPvt
続けて悪いが、朝の便の往路は、学生で超満員。
あと、優先席に座っては、絶対ダメだからなぁ。
台湾は、そこらへんの教育は、しっかりしている。
どんなに混んでいても、優先席には座らないなぁ。
630名無しの車窓から:2012/12/14(金) 15:47:19.43 ID:EzjYxxIR
12月26日〜1月7日(年末・年始の南部中心の一周)
2月24日〜3月1日(新竹のランタン祭り見物)
宿は、南部以外は桃園駅かぶり付きホテルなんで、林口線の運航状況を
確認して来ます。
直近では、11月17日〜24日の滞在で一回だけ、朝・晩の林口線に
乗車したけれど、運行終了を知らせる様な告知文等は見当たらなかった。
車掌さんに聞いとけば良かったかなー?と今、思っている。
631名無しの車窓から:2012/12/14(金) 17:14:23.15 ID:AhsWghxK
12/28で運行終了らしいですね。
31日は月曜日だけど、さすがに学休日か
632名無しの車窓から:2012/12/15(土) 01:11:23.13 ID:st5ETT44
>>630 頼むぞ
ついに林口線もひっそりと消えるのか
訪台5回だが知ったのが遅かったから乗れたの2回だけだった
雀巣飯店に世話になることももうないかも…

ふと思い出したが、阿里山鐵路はどうなってるのか
633名無しの車窓から:2012/12/15(土) 03:32:30.05 ID:PRzppx9W
>>632
絶賛再建設中。もう復旧というよりも再建設と言った方がいいくらいの工事をしてて完成予定も順調に遅れてる。
634名無しの車窓から:2012/12/15(土) 08:10:42.19 ID:zmCT9ytb
>>632
任せて下さい。帰国後、必ず報告致します。

所用の為、乗車予定は、27日(星期四)の夕方便、28日(星期五)朝便の予定。
28日朝の林口線乗車後は、一周の為に台南へ行く為に、最終運行?の夕方便には
乗れません。
セレモニーが有るとすれば、相当数の乗客や見物客が集まるのでは?
雀巣飯店の、小柄な眼鏡叔母さん、フロント担当の二人の小姐達が寂しがり
ますから機会が有れば、たまには泊ってやって下さい。

運行停止と関係有るかは不明ですが、11月23日(星期五)の朝便に乗車
した時に、桃園高中の鉄道倶楽部(一人に確認して)の20人位の一段が、
桃園・海湖駅間を往復し、車掌さんとの2ショットや、各駅での駅標との
2ショット(その都度車掌さんが、取り終わるまで発車を見合わせていま
した)、車内でのお互いのショット等、賑やかな車内でした。
635名無しの車窓から:2012/12/15(土) 08:26:06.25 ID:zmCT9ytb
×=一段
○=一団
(634です、失礼致しました)
636名無しの車窓から:2012/12/15(土) 09:09:10.34 ID:tmJDa43v
>>632
先日、台鉄との接続駅である駅に行ったが、阿里山側のレールを敷き直しているようだった。
先月まで部分運転をしていたから、何でなんだろう?
あと、台鉄側の第一月台にある『阿里山鉄道』と書かれた看板は、電気が着いていた。
637名無しの車窓から:2012/12/15(土) 12:43:33.35 ID:st5ETT44
>>633
>絶賛再建設中。… 完成予定も順調に遅れてる。
www 台湾ペースってことね、乙
某国みたいに期日厳守で平然と手抜きされるよりずっとマシ

>>634
廃線の噂はすでにあったので、7月乗車の際にも
ウテシや車掌が利用者サービスしてくれていた様子
運転室の車内側ドア開けたまま走行、ガキンチョが覗きこんでた
(30km/hとは言え今の日本なら絶対問題になる)
年甲斐もなくオレも折り返し時かぶりつき席を確保w
638名無しの車窓から:2012/12/15(土) 15:59:03.40 ID:YKJnPIKt
http://news.rti.org.tw/index_newsContent.aspx?nid=395016&id=1
蘇花公路寸断で台鐵増発。空路も松山花蓮線増便
639名無しの車窓から:2012/12/15(土) 22:26:28.28 ID:pMqg4p9t
知り合いがプユマの試運転撮ったり北廠入ったりしたみたいで羨ましい
640名無しの車窓から:2012/12/16(日) 10:25:31.89 ID:v9nZMirk
ああ見えて台鐵は結構セキュリティが緩いからな…
それと関係者の口利きが大きくモノを言う。
641名無しの車窓から:2012/12/16(日) 23:31:09.50 ID:ah7rUW/E
>>632
当方、12/24に行きますが、クリスマスとかで林口線運休とかは無いですよね?
642名無しの車窓から:2012/12/17(月) 00:53:07.48 ID:H1xy/aFR
>>641
残念。運休だ
643名無しの車窓から:2012/12/17(月) 01:45:42.76 ID:7QIORaco
平日なのに何故?
644名無しの車窓から:2012/12/17(月) 06:23:44.89 ID:mGVRrBTN
http://udn.com/NEWS/BREAKINGNEWS/BREAKINGNEWS9/7569751.shtml
南港-基隆の線増もうすぐ完了
645名無しの車窓から:2012/12/17(月) 08:30:11.24 ID:H1xy/aFR
>>643
高校が休みの日は運休だよ
646名無しの車窓から:2012/12/18(火) 00:15:15.90 ID:aJxM3XTR
647名無しの車窓から:2012/12/18(火) 01:08:07.28 ID:Y0kjxOmB
>>646
ああ、昨日まで運転日だったな
648名無しの車窓から:2012/12/18(火) 02:49:23.39 ID:Ly6yu1+d
>>645

すみません、
当方、12/24、12/25あたりに林口線訪問の予定でしたが、
やっぱり運休なのでしょうか?
649名無しの車窓から:2012/12/18(火) 06:44:39.95 ID:84yeMy2C
650名無しの車窓から:2012/12/18(火) 08:22:05.58 ID:Ly6yu1+d
>>649
ありがとうございます。
確かに休みではなさそうですね。

それどころか12/31を休みにする代わりに
12/22に授業をする、といったことも書かれているようですね。


>>642
の根拠は何でしょうか?
651名無しの車窓から:2012/12/18(火) 14:51:54.94 ID:xT0Ck1zR
両校のホームページを見たが、アクセスの所がバスしか出ていない。
鉄道は、非公認なのかなぁ?
しかし。使っている学生がいるんだから、廃止なら、お知らせがあると思うのだが?記載が見当たらないなぁ。
しかし、台湾の学校って、行事がビッシリだなぁ。
652名無しの車窓から:2012/12/18(火) 19:44:49.34 ID:84yeMy2C
廃止情報なら、ここらへん↓に出そうだが。
http://traffic.tycg.gov.tw/index.asp
http://traffic.tycg.gov.tw/Taolin/intro/time/intro.asp

学校の事を考慮するならば、冬休み前の終業式(1/18)迄は運行してあげたいぞ。
653名無しの車窓から:2012/12/20(木) 12:39:47.85 ID:PUSlMM6+
654名無しの車窓から:2012/12/20(木) 18:49:26.85 ID:qCRaS/0p
阿里山鉄道で、100周年を記念して、平地区間で、復活運転を12月23日〜25日まで行うそうだ。
無料運転だが、申し込みが今日(20日)からで、発表が19日って、遅すぎだろう!
DL+SL+客車の編成らしい。
(復路がDL+客車+SLになるのかなぁ?)
655名無しの車窓から:2012/12/20(木) 20:46:57.87 ID:GlH8wjmr
>>653
ツか、これ位しか高鐵に対抗する手がねぇんだろ?
656名無しさん@線路いっぱい:2012/12/20(木) 21:03:04.52 ID:hbD9+BLj
>>634
漏れも27日の夜は雀巣大飯店に泊まるからヨロスコwww
657名無しの車窓から:2012/12/20(木) 22:00:22.57 ID:LiHBaVaM
台鐵開始了w
餐車って事は>>622って事?
すごい騙された感がw
658名無しの車窓から:2012/12/20(木) 22:04:14.36 ID:GlH8wjmr
立法委員による普悠瑪の試乗会が、花蓮で抗議集会に成っちゃってる〜w
http://news.cts.com.tw/cts/general/201212/201212201166258.html
コレ流石にやらせって事は無いよね〜?
でも立法委員が1人、思わず笑っちゃってるねw
659名無しの車窓から:2012/12/20(木) 22:27:14.49 ID:AmA/bEOw
蘇花公路が通行止めなのが抗議活動の発端。
言うなら、笹子トンネルが通行止めなのと似た状況になってる。
しかも今年2回目。夏にもあった。

それもあり春節(旧正月)の特急券争奪戦がさらに酷いことに。
「一票難求」「我要車票」という言葉が毎年の風物詩。
660名無しの車窓から:2012/12/20(木) 22:33:19.00 ID:PUSlMM6+
普悠瑪列車 明年2/7起搭得到
http://news.rti.org.tw/index_newsContent.aspx?nid=396049
ブルマは2/7から営業運転ぽい(とりあえず1編成で北花間6本)
もう1編成は西部で試運転続けて3/1以降投入。
製造中のは6,8,11月末に上陸して2014年1月末から投入。

安全測試未結束 立委搶搭普悠瑪
http://life.chinatimes.com/2009Cti/Channel/Life/life-article/0,5047,100317+112012122000050,00.html
明日、台鐵局・公路総局・鐵工局・航港局・観光局のトップが試乗。
北花間を1時間40分程度で走るらしい。
台鐵の作業員が試験でクソ忙しいのに偉いさん連れてきて試運転とかすんなってキレとるわ。
661名無しの車窓から:2012/12/20(木) 23:02:23.56 ID:Uu3GfXcQ
>>654
26日以降も運転みたいね。
662名無しの車窓から:2012/12/20(木) 23:12:48.89 ID:PUSlMM6+
663名無しの車窓から:2012/12/21(金) 05:54:12.39 ID:xDCM/YmE
「普悠瑪号」
来年2月7日から計画通りに運転が開始されたら、2月最終週に行く際には、
是非とも乗車して見たい。
しかし旧正月が過ぎていても、切符の争奪戦が凄いんだろうと思うけれど。
本体は、11月下旬に樹林駅で1回だけは見たけれど。

阿里山森林鉄道の運行状況は、12月30日(日)に滞在先の台南から行って
挑戦して見ようと思ってます。(激混みかな?)
664名無しの車窓から:2012/12/21(金) 10:12:59.42 ID:+39miEgm
阿里山鉄道の平地区間は、なぜ、一旦運転を打ち切ったのだろう?
100周年のイベントに向けて、有り難さを増す為か?
665名無しの車窓から:2012/12/21(金) 10:27:09.87 ID:+39miEgm
林務局のサイトを見たら、平日も嘉義〜北門間で2往復運転があるね。
今の所、動かすのは、気動車だけのようだ。
23・25のSL連結は、貴重かも。
24日のSL展示は、並べるのかなぁ?
666名無しの車窓から:2012/12/21(金) 22:56:19.61 ID:NuDx4ei0
667名無しの車窓から:2012/12/23(日) 01:23:12.00 ID:16A5MdED
台湾鉄道、プユマ号は旧正月前の来年2/7に投入
http://japanese.rti.org.tw/content/GetSingleNews.aspx?ContentID=156906

在来線の台湾鉄道が新たに日本から購入した、振り子式列車、プユマ号の最初の列車が来年2月7日に運行に加わる。
振り子式列車は車両を傾けてカーブを抜けるため、スピードをあまり落とす必要が無く、時間の短縮に効果的な列車。

新たに購入するプユマ号136両は、「自強号」の新しい列車として、「新自強号」という位置づけになる。
「プユマ」は公募の結果決まった名称。

プユマ号は10月下旬から、2編成、16両が台湾に引き渡されており、台湾鉄道では現在、安全性と快適性についてのテストを繰り返している。
立法院交通委員会のメンバーは20日、テスト中のプユマ号への試乗を行った。

台湾鉄道によると、まず、来年の2月7日に1編成を実際の運行に加え、台北駅と台湾東部の花蓮駅との間を1日3往復させる。
旧正月は2月10日で、その前にプユマ号を投入することで、帰省ラッシュを少しでも緩和させる狙いがある。
台湾鉄道の計画では、2編成目は来年3月1日に運行に加わる。来年末までにはすべての車両の納品が完了する予定で、
来年は6月末、8月末、11月末、再来年は1月末のタイミングで、新車両が投入される。

これにより、台湾北部から東部にかけての北周り区間で切符が入手しにくい、長年、問題視されてきた状況が解消できるものと見られている。
668名無しの車窓から:2012/12/23(日) 06:40:58.95 ID:AtWXBrjP
>>653
Microsoftの公式並だな
このキャラはオレの趣味じゃないけど
オタクを語らずに台湾は語れないし

>>655
高鐵なんて必要になるまで乗る意義を感じないが
669名無しの車窓から:2012/12/23(日) 11:10:26.78 ID:kVmDFB/D
>>668
>高鐵なんて必要になるまで乗る意義を感じないが
そりゃ懐古趣味の外国人旅行者としてはそんなもんだろうが
乗る意義が無ければ開業6年弱で利用者数2億人は超えないんじゃ…
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ice/1340610107/239
670名無しの車窓から:2012/12/23(日) 12:34:21.59 ID:t9iqlbtT
高鉄のあのスピードは、日本から便が少ない高雄へ、台北経由でもその日に行ける新たなルートを確立した。
旅行者も恩恵を受けているよ!
671名無しの車窓から:2012/12/23(日) 13:02:51.86 ID:16A5MdED
食堂車っつっても環島列車なんだから、高鐵との競争力とは無縁だろ。
672名無しの車窓から:2012/12/23(日) 16:09:33.28 ID:AtWXBrjP
環島列車の話だったっけ? 勘違いしてたスマソ

>>670
日本〜桃園〜高雄という航空便があるが、桃園は国内線不可のため
桃園〜高雄間だけの搭乗は禁止で割高になってる
これが飛行機による移動を邪魔し、高鐵有利の一因だろう
(オーストラリアなどは国内線国際線混用が定着してる)

西部幹線南北移動の競争相手は実質、高速バスでしょ
バス各社は、石油高騰で採算が激悪になってるらしいし
673名無しの車窓から:2012/12/23(日) 19:45:05.40 ID:kVmDFB/D
それやった事あるは。関空発だと待ち時間が短いっう話だったんで、
態々関空まで移動したが、逆に飛行機が遅れて乗り損ないそうになったが
さすが台湾で待っててくれたんで助かった。
昼間の時間帯は桃園に停まる自強號も余りなくて松山まで移動して
国内便捕まえた方が簡単だったりした。
台灣高鐵が出来て本当に便利になった…
674名無しの車窓から:2012/12/23(日) 21:05:42.24 ID:p1SRXYcr
>桃園は国内線不可のため
>桃園〜高雄間だけの搭乗は禁止で

解禁してくれって要望が桃園県市から来て、いずれ解禁されると思うけどね。
もっとも桃園機場捷運が出来たら台灣高鐵は益々ひとり勝ちになりそうだが。
675名無しの車窓から:2012/12/23(日) 21:13:14.76 ID:Kc8mBaZ2
松山、高雄機場は福岡並みに便利な場所にあるから、高鐡独り勝ちにはならない。
676名無しの車窓から:2012/12/23(日) 21:24:41.89 ID:yM8DoU4x
>>675
松山〜高雄線、8月に全廃されたんじゃないの?
677名無しの車窓から:2012/12/23(日) 22:41:35.70 ID:I6Hqi5g9
廃止された筈。採算が取れず、末期は1日1本程度まで減っていたと聞きましたが・・・

10年ほど前までは、10分おきに飛んでいた時間帯もあって、松山機場からひっきり
なしに発着陸してましたし、混んでいました。
678名無しの車窓から:2012/12/23(日) 23:34:58.71 ID:Kc8mBaZ2
そうだったんだ。

その10年ほど前に乗って、長距離バスの感覚で運行されてたのに驚いたのだが。
ターミナルビルのはずれの地平カウンタで自由席チケットを買って、そのまま歩いて飛行機に乗って、
満席になったら定刻前に出発してた。
台鐡よりは高いが、飛行機にしては信じられない位安かったのを覚えている。

その頃は松山にも高雄にも機場駅は無かった。
679名無しの車窓から:2012/12/24(月) 14:08:18.53 ID:2aaXMM6c
680名無しの車窓から:2012/12/24(月) 17:16:02.69 ID:Qxlpbn3S
どういう設計なんだこの座席? 発注ミス?
EM500や復興號客車のビニルシートはイマイチとしても
キョ光でも座席に不満を感じたことは全くないのだが…
681名無しの車窓から:2012/12/24(月) 20:48:55.03 ID:2aaXMM6c
>>680
背もたれが低く、枕が分厚いから身長170以上の客は肩に枕が引っかかるらしい。
682名無しの車窓から:2012/12/24(月) 21:37:51.35 ID:iFfijZzd
>>634じゃないけど、おととい桃林鐵路乗ってきました。
台鐵職員さん曰く28日までとの事。
また林口線の線路保存?の署名を配布してました。
日本の住所でも問題ないみたいwなんで
よかったら皆様署名よろしくです。
683名無しの車窓から:2012/12/24(月) 22:19:25.17 ID:2aaXMM6c
>>679
http://www.youtube.com/watch?v=uBfmDgc293A
本当に深刻な問題なら枕廃止してカバーだけにするのかな?w
684名無しの車窓から:2012/12/24(月) 22:29:40.34 ID:2aaXMM6c
http://p.udn.com.tw/NEWS/MEDIA/7586575-2967821.jpg
2013年版はやはりブルマ。
685名無しの車窓から:2012/12/25(火) 12:01:28.80 ID:ewDPGmj3
>>682
22日の乗車でしたか。
自分は明日から行きますので、予定通り27日の夕方便と28日の朝便に
乗車して来ますし、署名もして来ます。
マッタリとしたペースでの運行には、ある種の趣を感じていましたが・・・
686名無しの車窓から:2012/12/25(火) 13:52:28.80 ID:/almEmn4
>>685
こちらは24日に林口線の朝便に行って来ました。
海湖行きは、3つ目の南祥駅付近までは通学客などで通路がいっぱいでしたね。
名残乗車の一般人やマニアの人も結構乗ってました。
運休ですと書き込んでた人もいましたけど、ちゃんと運転していましたよ。
687名無しの車窓から:2012/12/25(火) 18:49:01.03 ID:VNdOn+TW
走る前から燃料投下しすぎだろ…

台鐵自強號大PK! EMU1200型、普悠瑪號有育嬰室大勝
http://www.cnyes.com/life/Content/20121225/KFOKUZBT2TK0.shtml
台鐵列車多無育嬰室 網友望一人一信促設立
http://iservice.libertytimes.com.tw/liveNews/news.php?no=742535

http://iservice.libertytimes.com.tw/Upload/liveNews/php7Zg0vW.jpg
http://static.nownews.com/newspic/2094/i2094003.jpg
ブルマと赤班馬が大勝利!
トイレのベビーシート有無だけでこんなに騒ぐとはw

算術差? 總統府估台鐵普悠瑪號載客量膨風3倍
http://www.nownews.com/2012/12/25/91-2885536.htm
総統府HPで「来年春節からブルマ投入で6000席供給増やすから愚民は黙れよw」
→ブルマ定員376×上下6本=2256席のみ
688名無しの車窓から:2012/12/25(火) 19:05:55.37 ID:3bd/THLR
赤班馬ってツリカケ駆動のポンコツ特急か
何気にすごいんだな
689名無しの車窓から:2012/12/25(火) 22:30:12.12 ID:gnd+p1ov
そう言う時代じゃなかったって事なんだろ?
赤斑馬は一度車体更新を受けてるからその時に追加したんじゃ?

ICE1なんかにもあるけど、クッションやベルトも無ぇ単なるまな板状態
ドイツ人は子供の頃から鍛えられてるからツオイのかも?
690名無しの車窓から:2012/12/26(水) 17:43:27.13 ID:i0OL8rt1
>>687
馬晒しあげ
http://www.youtube.com/watch?v=tlFdZY_b2KM

枕とテーブルはこっちのほうがわかりやすいか。
http://www.youtube.com/watch?v=jPU-TsmqkPU
691名無しの車窓から:2012/12/26(水) 18:00:16.94 ID:i0OL8rt1
英国婆と事故ったタロコ。
http://www.youtube.com/watch?v=y-BpJA-H-SE
692名無しの車窓から:2012/12/26(水) 21:42:45.08 ID:cBCclviR
明日から台湾入りです。
林口線の石炭列車が減便しているとの情報を見つけたのですが、何時ごろ行けば石炭列車は見れますか?
693名無しの車窓から:2012/12/26(水) 21:44:14.35 ID:Sx2xh9gv
>>690
馬:こう言う重箱の隅突きは台湾のマスコミ大好きだからな?
枕:でも2時間5分、誰も気付かなかったって事はどうなんだ…
卓:逆にここを下手に広くしちゃうと居心地悪くなるんだよな?
>691
ここまで来て、EMU100とTEMU1000が衝突したかと思ったゾ!
694名無しの車窓から:2012/12/27(木) 00:48:58.77 ID:OpyIwhfO
695名無しの車窓から:2012/12/27(木) 01:44:50.88 ID:EWtER3en
696名無しの車窓から:2012/12/27(木) 01:48:30.65 ID:sW2BAfo9
>>693

オママゴトは楽しいかい?
697名無しの車窓から:2012/12/27(木) 06:58:51.74 ID:CYJdBHNo
>>692
減便のソースは?
698名無しの車窓から:2012/12/27(木) 07:11:38.86 ID:4QwdCqbe
>>697
現地にいらっしゃるTwitterです。
699名無しの車窓から:2012/12/27(木) 07:51:24.41 ID:oeZpI/uf
>696
ママゴトしてるのは台湾人の方じゃ?
700名無しの車窓から:2012/12/27(木) 09:17:49.40 ID:gcq/h/28
どうみてもオママゴトをしている気持ち悪いキチガイは>>693だろ
701名無しの車窓から:2012/12/27(木) 18:20:02.80 ID:Ti7f8v8Q
なんかトップギアみたいなことやってるw

《蘋果》實測 台北到花蓮 陸空5路大挑戰
動画
http://www.appledaily.com.tw/appledaily/article/headline/20121227/34731640/
蘇花公路寸断で代替ルートの実測レース(8:00台北駅同時出発)

高鐵+南廻線:622.8kmトータル9時間54分2200元

空路:126qトータル4時間20分(松山花蓮35分1455元+捷運+花蓮客運)

羅東までバス+台鐵:155.9qトータル4時間12分270元(首都客運+区快)

クルマで屏東経由高速公路:745qトータル12時間半2858元

クルマで当該区間だけ迂回:294.8qトータル10時間45分1373元(迂回路は酷道)
702名無しの車窓から:2012/12/27(木) 23:15:16.39 ID:mmnSifVY
これとは違うのか?
http://tw.myblog.yahoo.com/frank-summer/article?mid=125
地図だけ見てると国道7号線(?)回れば?とか思っちゃうが、
それ程簡単じゃ無さそうだな…
703名無しの車窓から:2012/12/28(金) 00:33:52.77 ID:MK94vroK
>>692
もともと午前中の便は運休が結構あった気がするけどそれと違うの?
まぁ、桃園以南で張って通過したら向かうしかないんじゃない
704名無しの車窓から:2012/12/28(金) 02:33:41.89 ID:S3t8VQnZ
俺が行った時は、指定日運休の午前中に運転があって、毎日運転の午後2往復が、真ん中の時間で1往復だった。
旅客列車があるから、スジは限定されるが。
尚、復路は、準備が出来次第発車のようだった。
積み荷のある行きは、勝負で待つしかないだろうな!
705名無しの車窓から:2012/12/28(金) 20:58:20.55 ID:JDjeZbnR
ブルマの試運転は毎日8:50頃に台北に来るね。
試8781M花蓮行と行き先表示に出てたよ。
706名無しの車窓から:2012/12/29(土) 10:27:19.89 ID:vQLX9Yoh
林口線の石炭輸送、終了したみたいだね。
RMの画像板に、現地の人からの投稿が出てたね。
707名無しの車窓から:2012/12/29(土) 11:42:17.04 ID:IHdDyuUE
EMU700と同じメーカだから問題ありと言ってるのか?
http://www.youtube.com/watch?v=KEhNv_bmvvQ
この段宜康と言う立法委員は馬英九が總統嫌いらしいな?
708名無しの車窓から:2012/12/30(日) 10:02:59.65 ID:5tm8Xs56
>>705
とうとうブルマになってしまったかw
709名無しの車窓から:2012/12/31(月) 06:46:33.04 ID:m32PKV6j
林口線?29日の9時40分頃貨物見たけれど?
桃園で撮り鉄2人しかいなかったよ。最後ならもっと居そうだけど、
710名無しの車窓から:2012/12/31(月) 18:39:16.12 ID:wFzrz+9y
711名無しの車窓から:2013/01/01(火) 02:01:02.77 ID:HookeOdl
712 【大吉】   【1599円】 【東電 64.4 %】 :2013/01/01(火) 02:12:25.20 ID:p4Gy01lJ
新年快楽!
713名無しの車窓から:2013/01/01(火) 03:12:08.45 ID:62JQqJfI
新年快楽!
>>709
昨日の林口線内は撮り鉄多数で、曰く最終日だと。
セキの回送なら林口線以外でまだ走りそうだけど。
714名無しの車窓から:2013/01/01(火) 19:27:18.35 ID:cnqDVq+r
新年快樂!
715名無しの車窓から:2013/01/03(木) 19:20:37.07 ID:GAGbOGcz
716名無しの車窓から:2013/01/03(木) 21:50:03.16 ID:GAGbOGcz
>>715
台鉄特急プユマ号、来月台湾東部幹線に投入
2013/01/03 19:37:25
http://japan.cna.com.tw/Detail.aspx?Type=Classify&NewsID=201301030008
(台北 3日 中央社)台湾鉄路管理局(台鉄)が日本から購入した車体傾斜式電車「プユマ(普悠瑪)号」がいよいよ2月6日から運行に加わり、
春節の大型連休期間(2月9〜17日)のラッシュに合わせて台北−花蓮間を1日最多で3往復することとなった。
交通部が3日、立法院に提出した「混雑緩和対策計画書」で明らかにした。

台鉄では現在、台湾東部をラッシュ対策の重点としており、東部では平日より42%増の臨時増発で南部と合わせ
延べ93万4000人の輸送、西部では7%増で688万人の輸送をめざしている。

また、春節ラッシュの後は週末をはさんだ金〜月曜にプユマ号の1日3往復が始まる。

台鉄では2011年1月日本車輌製造に対し、振り子式車両136両(8両17編成)を約300億円で発注、
昨年10月末に第1陣の2編成が到着し、11月初め以降試運転を重ねてきた。
来月東部幹線に投入されるのはこのうちの1本で、もう1本の運行は3月からとなる見通し。

なお、残り15編成については今年末までに納入完了の予定。
http://img1.cna.com.tw/Japan/Photos/JpnNews/201301/20130103194306.jpg
717名無しの車窓から:2013/01/04(金) 10:54:59.60 ID:dbTjU7o8
2/7説>>667を聞いてたが、1日早まったな?
東部幹線の輸送力不足は深刻だったし、高鐵で不要になった
航空路線が東部へ回るとも思ったが価格的に難しいンだろうか?
でもあんだけあった機材は何処へ行ったのかね?
EMU800をもっと早く投入すれば良いのにとか思っちゃう…
718名無しの車窓から:2013/01/05(土) 13:29:26.22 ID:aaf+nUQp
>>717
台北ー高雄で使ってた機材は大陸向けでガシガシ飛んでる。
719名無しの車窓から:2013/01/05(土) 15:54:56.99 ID:wi80pocF
なるほどさすが台湾人、転んでもただでは起きないな

しかし台湾と大陸の定期便が飛ぶようになるとは…
ワシも齢をとったものだ (と目を細める)w
720名無しの車窓から:2013/01/05(土) 16:04:22.57 ID:FEdqZzIA
>>717
空路は日本航路の定期便を去年辺りから増便してたよ。

台鐵側はEMU800の遅延もあって、今回は東部重視。
増発枠の7割を東部向けにしてるほか、
蘇花公路寸断を受けてライバルの首都・葛瑪蘭客運と協調して
羅東-花蓮のリレー区間車を増便する。
721名無しの車窓から:2013/01/06(日) 11:14:19.64 ID:fuCf2Jrk
実質的に台湾経済は本土と切り離しては成り立たない状況みたいだからな?
流石に中共を飲み込むまではいかんだろうが、無視できない存在として
中国経済に上手く食い込んで行けば良いと思う。
>720
客船に空きがあるかどうかは知らんが、一時的に基隆⇔花蓮間に航路を
開設したら春節位は乗り切れるんじゃないか? おそらく安いし…
722名無しの車窓から:2013/01/07(月) 21:23:04.43 ID:d0wYABnt
大家、新年快楽!

12月26日から1月7日(夕方、関空着)

【報告】
1、林口線。
 ・27日夕方便に乗車、鮨詰め状態で、桃園高中駅では生徒の積み残し発生。
 ・桃園駅には駅長名で、12月31日をもって運行停止。
 ・停止後のバス路線図と運行時間の表が張られていました。
 ・TVBS電視台では、報道は有りませんでした。

2、阿里山森林鉄道
 ・30日(日)に乗車。嘉義駅9:00→9:40竹崎駅10:30→11:10嘉義駅
  ディーゼル機関車と客車3輌で、客車の先頭車に運転台が有りました。
  嘉義駅発の際は20名でしたが、北門駅からはロングシートの車内は
  ほぼ満員状態でした。
 ・例の叔母さん、営業を開始していました。
  一緒に写真を撮って貰おうと話掛けましたが、断られてしまいました。

以上、簡単ですが取り敢えずご報告まで。(630)
  
723名無しの車窓から:2013/01/07(月) 22:43:51.88 ID:LfcDu0d2
阿里山スレあるのに何でみんなコッチに書くんだろ?
724名無しの車窓から:2013/01/08(火) 22:08:08.31 ID:wLkcwKsg
男性を侮辱した女のわがまま【女性専用車両】を批判しよう

読売テレビが女のわがまま女性専用車を斬る
http://www.youtube.com/watch?v=98pWaXYihXk&list=PLCDC875F7D14589A7
725名無しの車窓から:2013/01/09(水) 22:36:53.24 ID:1gLcQhTE
http://tw.news.yahoo.com/%E5%A4%AA%E9%AD%AF%E9%96%A3%E8%99%9F%E6%92%9E-%E9%87%8D%E6%AE%98-%E6%97%A5%E6%96%B9%E7%B6%AD%E4%BF%AE%E5%96%8A2%E5%84%84%E5%A4%A9%E5%83%B9-044923806.html
去年事故ったタロコ、1両新造+2両修理で2億元かかってたらしい。
購入時は5400万元。為替のことも含めて台鐡側の契約に不備があったんじゃね?って感じの報道。
726名無しの車窓から:2013/01/10(木) 16:16:01.44 ID:SadG4eAl
2億元−5400万元=1億4600万元
これが、2両の修理代だけって事ないんじゃない?
ホーム修理とか、軌道修正の作業費用も入ってるんじゃないか?
しかし、過失が台鉄側にありそうなので、保険掛けていても、支給対象外じゃないか?
振り子が正常に動作していなかったんなら別だが、今の状況では、日車が補償する内容でもないな。
気持ちは判るが、契約内容どうのの問題ではないな!
727名無しの車窓から:2013/01/10(木) 16:35:54.59 ID:2BBe6wp+
先頭車の曲面出す治具とかを廃棄してると治具から作り直しだからびっくりする値段になるよ。
プユマをもう1編成多めに発注したほうが安上がりだったんじゃないかな?
てっきりそうするモンだと思ってたんだが。
728名無しの車窓から:2013/01/10(木) 20:26:58.53 ID:YZEXx3lR
台鉄・富岡車両基地、一部供用開始 観光地化にも期待
2013/01/10 18:55:46
http://japan.cna.com.tw/Detail.aspx?Type=Classify&NewsID=201301100007
(桃園 10日 中央社)北部・桃園県にある台湾鉄道の富岡車両基地の一部施設がきょう10日から供用を始めた。

総工費133億台湾元(約404億4300万円)の新基地は、台湾高速鉄道の路線延伸にともなう台北基地の閉鎖を受け、
2009年に着工したもので、2014年に完成の予定。

52ヘクタールに及ぶ敷地内には、きょう供用開始となった工場と建物のほか、緑豊かな公園や、
鉄道関連の展示スペース、車両の出入りを一望できる展望台も設けられる。

来月から運行に加わる振り子式「プユマ(普悠瑪)号」など新車の検査・補修のほか、
生態教育センターや観光スポットなどの役割も負う多機能施設として期待される。
729名無しの車窓から:2013/01/10(木) 22:51:58.83 ID:4FArNWbm
3両6億となると初期の東北新幹線並みの価格だな…
730名無しの車窓から:2013/01/10(木) 23:32:08.27 ID:YZEXx3lR
台鐵「単価5400万だから修理代は2-3000万かな♪」(生産ライン再開程度)

日立「見積ったけど2億!」

台鐵「ぐぬぬ…」

30年使うつもりが5年で廃車、どうしよう…東部やべーよ…

3月までに再交渉で新車買うつもりで予算審議の模様。(早ければ来年6月現場復帰)

プユマも入るけど戦力は多いに越したことはないしな…
731名無しの車窓から:2013/01/11(金) 00:30:13.56 ID:Em0/wUVw
TEMU1000は振り子、TEMU2000は車体傾斜式だから混結できないのか
732名無しの車窓から:2013/01/11(金) 05:42:05.27 ID:acJBLNqb
客車的な発想からまだ抜け出せてないのかもしれない。
ああいう高性能電車は編成単位で能力を発揮するよう設計されているから簡単に替えを用意できない。
特に今回のようにカスタム設計部分が多い先頭車が大破してしまったら生産ラインから作り直しも同然の状態。
日本の車両メーカーは標準車体化をさらに推進してこういった事故廃車にあたって代替車を安く手配できるような仕組みを提案して行かないと海外メーカーに負ける。

台鐵も交換部品の国内調達にこだわって曲面ガラスの使用を禁止するなどといった専用設計要求は、こういう時に裏目に出てしまうことをこの事例から学んで欲しい。
733名無しの車窓から:2013/01/11(金) 10:15:20.22 ID:H94DXIDP
3両新製2億は確かに痛いな。
購入時のレートなら1.5億くらいで済んでたのに。

某西ならユニット無視で残ったやつに先頭車改造しそうだがw
734名無しの車窓から:2013/01/11(金) 12:53:47.18 ID:H94DXIDP
日立からしたら、最初から96両一括だったらもう少し柔軟に動けたのにってとこかな。
馬と商事の横槍にたぶらかされやがって、とか?
735名無しの車窓から:2013/01/11(金) 13:02:43.05 ID:H94DXIDP
http://www.trc.net.tw/railway/news.php?uid=21&id=17378
ここでも台鐵側に教訓を残したって結んでる。
736名無しの車窓から:2013/01/11(金) 16:04:13.43 ID:acJBLNqb
>>733
しかも切妻のなんじゃこりゃ?って仕上げのをw
737名無しの車窓から:2013/01/11(金) 21:13:21.39 ID:LSzjBpQk
平面雷鳥化だなw
738名無しの車窓から:2013/01/11(金) 21:53:31.77 ID:fkdSSTeJ
>>732
台鉄の不思議な要求に対応できるのは最早日本メーカしか無いんじゃ?
蹴られてるから気付かないが韓国でも無理な状況に成ってる可能性あり。
ましてや両数やサブロクってだけで対応できないBIG3は論外…
台湾車輛を台鉄が育てる気がありゃ別だが、更々ねぇだろ?
>>733
名鉄に前例があるが、MT比の関係で無理だろ…
>>737 こう言うヤツ?
http://big5.ifeng.com/gate/big5/blogtravel.fashion.ifeng.com/article/19625363.html
739名無しの車窓から:2013/01/11(金) 23:50:46.72 ID:3G5cwhAM
サブロクだけで対応できないってーのもなんでだろう。
アルストムは南ア向けの通勤電車を作るというのに。
740名無しの車窓から:2013/01/12(土) 10:13:12.09 ID:RnWIAEUZ
車体傾斜(振り子)と言う条件が付くと難しいんじゃ?

ここ数年MRTはやっても台鉄の入札に参加してないのは
台鉄の体質や両数の影響が大きいとは思うけど…
741名無しの車窓から:2013/01/12(土) 10:43:27.77 ID:/e8B5sWP
>>738
でも、そういうそれぞれの国での要求にきめ細かく応えるのは商売の上でとても大切なこと
日本でのやり方について提案しつつも、日本メーカーにはその姿勢を持ち続けてほしい
742名無しの車窓から:2013/01/12(土) 14:18:26.80 ID:SeBhobPf
>>738
ん?この娘プユマの娘?
743名無しの車窓から:2013/01/13(日) 10:34:09.21 ID:DGclPboX
確かに漢民族には見えないな…
744名無しの車窓から:2013/01/13(日) 20:19:40.84 ID:T2h4IJOV
KQか?

台鐵列車突然改終點 要求乘客通通下車
http://www.ettoday.net/news/20130113/152048.htm
樹林行きの区間車が万華でいきなり打ち切り。


来月運行の台鉄プユマ号、コーヒー販売など飲食充実
2013/01/13 16:52:55
http://japan.cna.com.tw/Detail.aspx?Type=Classify&NewsID=201301130006
(台北 13日 中央社)在来線の台湾鉄道が日本から購入した車体傾斜式電車「プユマ(普悠瑪)号」が、
旧正月前の2月6日から運行を開始する。台鉄では、高速鉄道に匹敵する高水準の車内サービスを目指し、
淹れたてコーヒーと保温弁当の販売、ならびに自動販売機の設置などを決めた。

豆から挽いたコーヒーやあったか弁当の車内販売は、2007年に開通した台湾高速鉄道が始めた。
台鉄では一部で車内販売はあるものの、弁当の保温状態はまちまちで、飲み物はペットボトルが中心だった。

プユマ号では、コーヒーと弁当販売のほか、3・6号車に飲み物の自動販売機を、
4・5号車には食事のできる4人がけのテーブルを設置するなど、飲食サービスを充実。
鉄道ファンの期待値の高い新車両で、より快適な列車の旅を楽しんでもらいたい意向だ。

台鉄は2011年1月に日本車輌製造から振り子式車輌136両(8両編成17列車)を購入、
昨年10月末に第1陣の2列車が到着し、このうちの1つが来月6日から東部幹線に投入される。
台北から東部の花蓮までを最速で2時間5分、440台湾元(約1320円)で結ぶ。

プユマ号のチケットは22日から販売開始の予定で、春節の大型連休中(2月9〜17日)には計56本が追加運行される。
1列車376席だが、帰省客や行楽客に加え鉄道ファンの利用で満席状態となることが予想されている。

到着済みのもう1列車は3月から運行の見通しで、残り15列車は今年末までに全て納入される予定。

http://static.ettoday.net/images/233/d233450.jpg
http://static.ettoday.net/images/233/233449.jpg
745名無しの車窓から:2013/01/13(日) 20:30:21.87 ID:Wq347C4o
自販機の品揃えおおざっぱすぎてワラタww
変なとこでアナログさを感じるなぁ。
746名無しの車窓から:2013/01/13(日) 20:52:56.53 ID:DGclPboX
ま、高鐵の自販機でもこんなもんだけどね?
http://4travel.jp/overseas/area/asia/taiwan/taipei/pict/27454660/#contents_inner
買えるだけで意味があるような感じがあるな…
747名無しの車窓から:2013/01/13(日) 21:43:32.94 ID:uBqWKgOC
>>746
日本の新幹線も自販機で弁当売っていた
748名無しの車窓から:2013/01/13(日) 22:05:53.44 ID:2RMnmrgD
新幹線は乗る前にコンビニ弁当買って乗り込むものだと思ってる(キリッ

台湾は市中と値段がほとんど同じ所が良心的だね
いわゆる中華料理は火力必要だから電車内で調理難しいでしょ
街中やコンビニでも普通に台鐵弁当って売ってるくらいだから
これはこれで立派な台湾料理だと思ってるよ
お茶のペットボトルはできるだけ台湾茶を選んで…
ガッツリ食えない時は統一のカップ麺w
749名無しの車窓から:2013/01/14(月) 13:46:31.36 ID:XcLpNME3
今、台鉄のHPで時刻表を見たら、2月7日から樹林・花蓮間に
「新自強号」、備註欄にピンク色で車両の印が記載されているけれど、
これが普悠瑪号と理解して宜しいか?
2月下旬のランタン祭り等で9日間行くけれど、早速普悠瑪号乗車の為の
切符取りに取りかかろう。
750名無しの車窓から:2013/01/14(月) 15:32:15.48 ID:0wwxLOzI
何か初がつおを食う時の江戸っ子みたいだな…w
751名無しの車窓から:2013/01/14(月) 17:22:19.45 ID:0j3FHIQB
>>749
春節期間の臨時列車の扱いじゃないかい?(例:202レ,5208レ,5226レ,5216レ,248レ)
ランタン祭り期間はどうなるか分からないような希ガス。
752名無しの車窓から:2013/01/15(火) 23:46:40.45 ID:MKMv/1sc
日本統治時代以来の鉄道車両基地、台北市の文化財に
2013/01/15 19:45:44
http://japan.cna.com.tw/Detail.aspx?Type=Classify&NewsID=201301150009
(台北 15日 中央社)台北市街東部・信義区にある台湾鉄路管理局(台鉄)の車両基地「台北機廠」が今月末、
台湾高速鉄道の路線拡張にともない、80年近くの歴史に幕を閉じることになっているが、
16.86ヘクタールに及ぶ敷地内の組立工場やボイラー室などが先頃、市の有形文化財に指定され、一般公開されることになった。

「台北機廠」は1935年の完成以来、長らく台湾鉄道最大の車両基地として知られていたが、今月10日には操車場としての機能が桃園県の富岡車両基地に移転。
今後、話題のニュー・スポットになることが期待される。

文化財に指定されるのは、自然の光と風を最大限に生かす工法を採用するなど、
エコでは現代建築にも引けを取らない組立工場、高い煙突が基地全体のランドマークとなるボイラー室、
1889年製の設備が使われ続けた鍛冶工場、筒型の屋根を持つ職員浴場。

これら4施設の公開の詳細についてはまだ未定だが、台北市では将来、同車両基地での
鉄道フェスティバルを台鉄と共催する計画だ。
753名無しの車窓から:2013/01/16(水) 00:01:31.38 ID:ByoeeWfp
http://udn.com/NEWS/BREAKINGNEWS/BREAKINGNEWS9/7638957.shtml
ブルマは車内は段差なしだが、ホームがまだ低いままで24センチの段差がある模様。
8月には嵩上げ(76-85→96センチ)完了。
4年後には115センチまで嵩上げし、ブルマとの段差は4センチに。

http://www.nownews.com/2013/01/15/91-2893131.htm
ブルマの4・5号車のグループ席は4人分の料金要
754名無しの車窓から:2013/01/16(水) 07:41:09.01 ID:LDDVNBjV
未だにブルマとか書く奴ここだけだぞw
755名無しの車窓から:2013/01/16(水) 08:33:16.18 ID:IN8rVM6j
いい加減恥ずかしくないのかね
756名無しの車窓から:2013/01/16(水) 20:18:41.42 ID:lBCTgdOg
ブルマの為にかさ上げするのは良いが、復興号や呂光号の客車は、ステップ部分があるから、今以上に飛び乗るようになってしまうなぁ。
757名無しの車窓から:2013/01/16(水) 22:29:02.86 ID:V+rMN/Bi
今でも新駅ではEMU400なんか、落とし穴状態に成ってるけど?

誰も怪我しないのが台湾なんだよな…
758名無しの車窓から:2013/01/17(木) 00:08:52.74 ID:mZcSml8V
日本が過保護過ぎるんじゃないの
759名無しの車窓から:2013/01/17(木) 00:19:33.78 ID:hImT37ku
>>752
鉄道博物館に転用?
760名無しの車窓から:2013/01/17(木) 06:24:43.81 ID:Og7s3SP1
>>759
博物館になるのはどちらかというと台北駅西側で修復中の旧台鉄局庁舎かな?
台北機廠は施設をほぼそのまま残して史跡公園状態にする模様。
761名無しの車窓から:2013/01/17(木) 19:13:20.43 ID:2rtacbAQ
>>758
USAなんかだと、保証金目当てにわざと怪我するヤツが居るそうだ…
762名無しの車窓から:2013/01/18(金) 08:32:05.57 ID:iJ6DEbFY
新しい車販ワゴンまでNEWSに成ってる。
http://www.youtube.com/watch?v=GyGN3OHV3cg
「獨家」(スクープ)だって…w
763名無しの車窓から:2013/01/20(日) 00:57:20.64 ID:a3JYg5DJ
台鉄、ステンレス製丸型弁当箱20日より新規発売
2013/01/19 18:44:57
http://japan.cna.com.tw/Detail.aspx?Type=Classify&NewsID=201301190005
(台北 19日 中央社)台湾鉄路管理局は19日、専用袋付きのステンレス製丸型2段弁当箱を20日から発売すると発表した。
2月10日から始まる旧正月を祝うためのシリーズ商品の1つで、弁当箱の蓋と袋の表には、
1970年代後半に米GE社から購入した電気機関車「E200」がデザインされている。

コレクター向けのアイテムだが、日常生活でも使用可能。弁当箱のサイズは直径約14.5センチ、高さ約5センチ。

松山駅、台北駅、台中駅、新左営駅、高雄駅などで1個200台湾元(約620円)で販売され、
購入者にはおまけとしてE200の絵入りはがきが1枚贈られる。

写真提供=台湾鉄路管理局
http://img1.cna.com.tw/Japan/Photos/JpnNews/201301/20130119185755.jpg

>>762
そのうち樹林車站の駅員がまた普悠瑪型カート手作りしそうだなw
764名無しの車窓から:2013/01/20(日) 14:51:06.83 ID:xNMMBmCG
餐車って食堂車のことだと思ってたけど、今や車販カートのことなんだな。
765名無しの車窓から:2013/01/20(日) 16:42:55.64 ID:89XlGA21
>>763
樹林と言えば、ホームにあるEMU700型の便當売場、あれ誰の仕業だ?
>>764
Exciteの翻訳では「食堂車」と出て来る。
とにかく在り来たりの語彙で安易に置き換えてしまうのが
表音文字の無い中国語の欠点なんだが、
結果翻訳ソフトがいつまでも進化しない…
766名無しの車窓から:2013/01/21(月) 18:14:53.61 ID:05PfX4dg
「最終試運転無事終了したから安全(キリッ」
http://www.appledaily.com.tw/realtimenews/article/life/20130121/162408/
http://life.chinatimes.com/2009Cti/Channel/Life/life-article/0,5047,130518+132013012100557,00.html
60日中58日は試運転成功して規定クリアだとさ。

明日からチケット販売開始。


http://n.yam.com/tlt/politics/20130121/20130121158362.html
でも「一応性能試験まだ完了してない段階で断言するなよ。
明日販売とか政治判断じゃねーの?」と職員が吐露。
767名無しの車窓から:2013/01/21(月) 22:26:33.81 ID:s6NAIIGU
でも、春節輸送には未だ使えませんとか言ったら、
民進党が地盤の花蓮の立法委員が黙っちゃいないし、
例の厄介な県長まで出て来て、やれ2等国民だとか、
西海岸と比べて差別されてる云々…江陵
太魯閣と同じように振り子無しで営業開始したらどうだ?
台鉄お得意の免費通車かなんかで…
768名無しの車窓から:2013/01/21(月) 22:49:35.75 ID:05PfX4dg
>>767
台北-花蓮2時間5分だと慣らし運転でもなさそうだな。
上手くいかなかった2日の内容を気にしてしまうのは日本人の性なのだろうか?w
(ホーム擦った件は含んでなさそう…)

蘇花公路の寸断がなければ花蓮縣サイドも折れてくれそうだったけど
本当に延期しちゃったらまた花蓮駅でシュプレヒコールなんだろうなw
769名無しの車窓から:2013/01/22(火) 09:17:36.54 ID:1CaaA13L
ま、B787よりは故障は少なそうだな?
770名無しの車窓から:2013/01/22(火) 20:00:26.86 ID:q4ZF0OX2
ネット予約、即売り切れっぽいな。
http://www.youtube.com/watch?v=yC4QFXr-r0k
771名無しの車窓から:2013/01/22(火) 21:29:15.72 ID:CPGz3Eqn
772名無しの車窓から:2013/01/23(水) 11:00:24.50 ID:1g35np6J
プユマ甲種また延期になってて変更工事対応との事だが、何変えてくるんだろ?
773名無しの車窓から:2013/01/23(水) 13:08:01.97 ID:M6UGX4Jm
塗り方だったりして…w
774名無しの車窓から:2013/01/23(水) 16:43:37.14 ID:ylsHNZzE
たしか、2度目じゃないか。甲種延期になったの。
塗装だけじゃないんじゃないか?
775名無しの車窓から:2013/01/23(水) 19:09:36.00 ID:/o0oMVmI
776名無しの車窓から:2013/01/24(木) 16:09:03.20 ID:3qHcSn/o
>>775
150(152ですか?w)km/hからの制動試験良いね〜
キロポストのアナウンスも日本語なんだな。
777名無しの車窓から:2013/01/24(木) 21:09:49.94 ID:mVwQ7fJJ
あの線路でよく150km/hとか出すな?

70歳以上の人が揃えば正直言って日本語の方が早いが、
試験担当者が日本人って事なんだろうな?
778名無しの車窓から:2013/01/24(木) 23:37:30.27 ID:6nZcmClj
日本車輌の技術陣が現地乗り込んで最終調整してる。
所期の性能が発揮できることを双方が確認してから正式に納品となる。
779名無しの車窓から:2013/01/25(金) 19:25:05.79 ID:3f3AGksz
780名無しの車窓から:2013/01/25(金) 22:08:28.36 ID:uRWobdx6
列車のイラストパネル渋くね?
ネクタイピンはちょっと大き過ぎる希ガス…
781名無しの車窓から:2013/01/28(月) 00:53:28.74 ID:XP5O8b94
相変わらず改善の見込みなしか…
http://www.youtube.com/watch?v=KE6meQsCn_w
782名無しの車窓から:2013/01/28(月) 21:42:16.17 ID:k0e/C/JW
線路を改善すれば良いんだがと、無理を言う。
783名無しの車窓から:2013/01/29(火) 19:17:37.44 ID:bUkALqeL
【コラム/鉄道】台湾鐵路の特急・自強号車内は食べる人、人、人・・・みんなひっきりなしに食べている[01/26]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1359282307/
784名無しの車窓から:2013/01/29(火) 19:52:37.44 ID:XYA+HcmV
たしかに台湾行くと、ちょっとずつの食事を5回くらい食う感じだからなぁ。
車内では誰かが何か食ってる状態になるわ。
785名無しの車窓から:2013/01/30(水) 08:39:18.12 ID:/BS/9HP+
786名無しの車窓から:2013/01/30(水) 12:10:50.84 ID:DvAEXdmX
どれも似合いすぎワロタ
787名無しの車窓から:2013/01/30(水) 17:42:39.78 ID:2BkaAZZl
788名無しの車窓から:2013/01/30(水) 17:45:02.69 ID:2BkaAZZl
>>785
右側のDRシリーズとか側面別物じゃねーかw
789名無しの車窓から:2013/01/30(水) 22:00:15.82 ID:a9pUoMbu
ステンレス紐出しの雰囲気を忠実に再現してんだろ?作者は只モンじゃないw
こうやって見ると洪致文教授にゃ悪いが日車オリジナルも最適じゃないな?
台湾では大人し過ぎて、踏切事故の後運転手から「見えなかった」とか言われそうw
それにしても太魯閣塗装は嵌り過ぎ! PP自強塗りも悪くない。
結果、普悠瑪塗装はある意味正解だって事が判った気がする。正面はともかく…
790名無しの車窓から:2013/01/30(水) 22:09:22.75 ID:2BkaAZZl
英国婆スタイルと東線光華號スタイル結構好き。

どうせ悪ノリするなら700Tバージョンとかもやってほしかったw
まあタロコに近い感じなんだろうけどw
あと側面だけじゃなくて前面も…
791名無しの車窓から:2013/01/30(水) 22:14:03.34 ID:08SUZYat
日本車両製なのだから383系風とかミュースカイ風とか、それとそっくりさんの683-8000風とか…
792名無しの車窓から:2013/01/31(木) 00:34:34.83 ID:xoQrRfko
793名無しの車窓から:2013/01/31(木) 06:22:34.36 ID:bih3N64X
>>787

特急プユマ号運行開始記念コーリャン酒、きょう発売
2013/01/30 18:45:58
http://japan.cna.com.tw/Detail.aspx?Type=Classify&NewsID=201301300006
(台北 30日 中央社)台湾鉄路管理局では2月6日のプユマ号の運行開始を記念して、
タロコ号(下)とプユマ号(上)2種類の特急列車をかたどった瓶の記念高粱(コーリャン)酒を限定発売する。

台鉄によると、今年はプユマ号の運行開始以外に、タロコ号導入6周年でもあり、福建北部寄りの離島、
馬祖島の酒造メーカーと協力して台湾鉄道史126年来初となる記念酒の販売を行うという。

酒瓶は傾斜式列車のタロコ号とプユマ号をかたどったもので、中身は昔ながらの製法による
透明で混じり気のないアルコール度数59度の馬祖陳年高粱酒。

きょう30日から台北、台中、高雄の台鉄各駅および台鉄夢工場で販売される。

http://img1.cna.com.tw/Japan/Photos/JpnNews/201301/20130130185350.jpg
794名無しの車窓から:2013/01/31(木) 15:11:03.05 ID:+VVhUxVD
記念酒は、陶器かなぁ?
まさか、日本の伊万里とか有田製じゃないよなぁ?
795名無しの車窓から:2013/01/31(木) 23:04:27.94 ID:ytFrE8G4
5999元(≒20,000円)もするんだから、柿右衛門じゃないの?
中身は精々、1,000元位だと思う。
796名無しの車窓から:2013/02/02(土) 09:10:36.99 ID:2IxikknY
普悠瑪號完成測試 認證有信心
http://tw.news.yahoo.com/%E6%99%AE%E6%82%A0%E7%91%AA%E8%99%9F%E5%AE%8C%E6%88%90%E6%B8%AC%E8%A9%A6-%E8%AA%8D%E8%AD%89%E6%9C%89%E4%BF%A1%E5%BF%83-161903960.html
台鐵は最終試験に自信持ってるみたいだけど、認証機関のロイズが細かい事言ってるみたい?
それと立法委員の段宣康が馬英九叩きの道具として使おうとしてるようだな…
坊主憎けりゃ袈裟まで、に成ってる感があるw ダメならPP自強で代行か?
797名無しの車窓から:2013/02/03(日) 02:06:55.42 ID:poirCxlY
>>796
台鐵:普悠瑪依約完成出廠測試 【2013/2/2 21:55】
http://iservice.libertytimes.com.tw/liveNews/news.php?no=760835&type=%E7%94%9F%E6%B4%BB
ギリギリで間に合わせた模様
798名無しの車窓から:2013/02/03(日) 23:33:20.23 ID:poirCxlY
799名無しの車窓から:2013/02/04(月) 00:53:05.78 ID:wBC4dZkr
昔の日本国鉄駅みたいにパネルの臨時列車時刻表はまだ有るの?
800異邦人さん:2013/02/04(月) 15:54:03.46 ID:wHPWcoLC
台鉄の時刻表を確認したんだけれど、普悠瑪号は旧正月期間では
2月6日〜18日までの期間限定運行みたいですね。
自分達が行く2月24日〜3月4日の間では、運行していない様で、
最大目的の普悠瑪号乗車は、かなわない様です(トホホ)
801名無しの車窓から:2013/02/04(月) 17:04:15.61 ID:YV25IeAX
>>800
金土日月を中心に動くはず。
TRAで検索したら「新自強」って名義になってるが。
少なくとも22-25はある。3月分は未定ぽい。
802名無しの車窓から:2013/02/04(月) 17:21:18.14 ID:/BtD8z9l
パネル式時刻表は、存在自体はあるが、使われていない。
803名無しの車窓から:2013/02/04(月) 22:01:43.01 ID:EytFw3MX
これって通ったって事なの? 中国語なんでよく判らない…
http://news.cts.com.tw/nownews/general/201302/201302041190021.html
804名無しの車窓から:2013/02/04(月) 22:23:34.41 ID:YV25IeAX
>>803
http://udn.com/NEWS/LIFE/LIF1/7681812.shtml
6日水曜に運行するには今日安全認証が下りなければならない。
普悠瑪は製作の日車、引受の台鐵、第3者のロイド・レジスター(ロイズ)による3度のチェックを受ける
日車(30日に安全証明発行)と台鐵(18日の試運転で問題なし)のは問題なく終わってるが、ロイズのがなぜか手間取ってる。
担当が現地法人なのかエゲレス本社なのかは不明。

今日認証無理なら通常の自強に差し替えで運行し、
チケット買った客は無手数料で振替か払戻になるので問題ない。

単にドキュメントの問題ぽいな。
だが>>766のように政治的意図で見切り発車の販売は正直どうかと…。
805名無しの車窓から:2013/02/05(火) 00:29:16.38 ID:dbYbX+Yi
http://news.rti.org.tw/index_newsContent.aspx?nid=404694
審査書類は16:00ごろ到着予定が22:00でも来ず、未明まで待機中。

>勞氏機構總部在英國,因有時差,今天深夜前都可能核發相關文件

本当に時差の問題だったとはw
806異邦人さん:2013/02/05(火) 05:25:54.31 ID:gBEcR8/L
>>801
情報有難う御座います。
24日の出発迄に、新自強号の3月の運行時刻表が出なかったら、
25日(月)の、202次、樹林・台北間(樹林までは、台北・樹林間は
朝5時発の区間車で)、248次、台北・宜蘭間(宜蘭からは、自強号
245次で戻る予定)の切符が取れれば根性で乗って来ようと思っています。
807名無しの車窓から:2013/02/05(火) 12:13:39.29 ID:dbYbX+Yi
http://udn.com/NEWS/LIFE/LIF1/7684483.shtml
http://m.nownews.com/n/2013/02/05/2900143/
昨日の夜中23:30に滑り込みで認証書類届いた模様。
故に明日のブルマ運行は予定どおり。
808名無しの車窓から:2013/02/05(火) 12:32:18.36 ID:w4D5/5GG
>>807
ほんとにギリギリだな。おぃ・・・。
809名無しの車窓から:2013/02/05(火) 17:13:09.04 ID:dbYbX+Yi
http://www.ettoday.net/news/20130205/161726.htm
普悠瑪過關,台鐵長官笑意全寫臉上,畢竟?經三?暖,
先是在4日深夜11時30分,原本還有一項缺失,經日本凌晨3時緊急補件後,
終於在今天上午10時收到電子郵件通知過關。

正式には今日10:00だな。
昨夜23:30のは原本に記入漏れがあって日本法人(?)経由で未明3:00に修正、
今朝メールで受け取り。


ヲタには安産型とか言われてたけど、難産すぎるだろw
810名無しの車窓から:2013/02/05(火) 17:20:52.71 ID:dbYbX+Yi
一波三折!普悠瑪安全認證終於過關 明9:20樹林開往花蓮
http://www.nownews.com/2013/02/05/327-2900236.htm
>當時台鐵解釋,日方和勞氏還有一項系統控制軟體的文字表述無法達成共識,雙方還在持續溝通。
「ロイズジャパンのPCが中文対応してなかったかとヒヤヒヤした」

日車からの書類
http://4-ps.googleusercontent.com/x/www.nownews.com/static.nownews.com/newspic/2124/xi2124420.jpg.pagespeed.ic.IDEt-DFRdf.jpg


ともかくこれで明日樹林9:20の一番列車は運行されるのは確定だ。



>>806
3月は確か2編成とも運用されるから増便の可能性はある。
811名無しの車窓から:2013/02/05(火) 17:31:58.40 ID:dbYbX+Yi
公式の試運転映像追加分(内装も見れる)
http://www.youtube.com/watch?v=NeQaOfbxW98
http://www.youtube.com/watch?v=oQV_vLemoc4
812名無しの車窓から:2013/02/05(火) 18:57:06.17 ID:dbYbX+Yi
プユマ号、台湾春節ラッシュひかえ 6日営業運転開始
2013/02/05 16:14:33
http://japan.cna.com.tw/Detail.aspx?Type=Classify&NewsID=201302050004
(台北 5日 中央社)台湾鉄路管理局で日本から新規購入された振り子式特急「プユマ(普悠瑪)号」が5日、
海外の第三者機関による安全認証を通過、あす6日より樹林(北部)−花蓮(東部)間を走る。

第1便となるプユマ号5208番列車(自強号)は、6日午前9時20分に樹林を発車、台北(9時40分)、
松山(9時48分)に停車したのち東部幹線に入り、宜蘭(10時52分)、羅東(11時)を経て、午前11時50分、終点・花蓮に到着する。

プユマ号は同じく日本製の振り子式特急列車タロコ(太魯閣)号に比べ、回転式リクライニングシート、
ベビー室、自販機、車内ディスプレー、荷物室、点字案内などが新しく備わっている。

プユマは台東の先住民、タロコは花蓮の地域・先住民の名。

プユマ号は春節期間(2月9日〜17日)とその前後のラッシュに合わせて、6日〜18日まで56本が特別運行され、
1日最高2000座席が追加提供されるが、春節期間の各列車は現在すでに満席状態だという。
813異邦人さん:2013/02/05(火) 19:13:12.10 ID:PJLYg05I
>>810
再度感謝します。
出発までは普悠瑪号の運行状況の確認を継続致します。
814名無しの車窓から:2013/02/05(火) 21:58:17.99 ID:C4kquJ8c
>>810
こんな書類1枚で揉めてたの〜? 思った以上の契約社会つーか、
認証機関を含め誰も責任を取ろうとしない、もしくは取る能力が無い
だけじゃね?とか思うっちゃうな…所謂日本人の俺はw
>>811
上の動画の3:30辺りで、ヘッドレスト低すぎ〜!問題の回答を見た気がするが
こんな事も知らね〜の?と言うか、台鉄も何で説明しねぇンだ???w
でも下の動画を見ると運転室は結構揺れてるようだが、
客室はそれ程でもない。やはり端っこは違うのかね〜?
815名無しの車窓から:2013/02/05(火) 22:36:17.42 ID:dbYbX+Yi
>>814
認証は当事者(日車・台鐵)と第3者(ロイズ)だが、
日車とロイズがそれぞれ直接台鐵に渡す(計2通)のか、
日車がロイズから受けて台鐵に渡す(計1通)のか。

それが少し不明。
先週日車のが終わっててロイズ待ちみたいなニュアンス。
でも今日のニュースだと日車がロイズから貰って台鐵に転送って感じでよくわからんな。
http://www.youtube.com/watch?v=5CAXsmugwhM
4日16:00(英国8:00)、5日1:00(英国17:00)で届かず
5日3:00(日本4:00、英国19:00)日英間で文書補完(+中文対応)
5日10:00(日本11:00)メール受信。

あれか?イギリスの テ ィ ー タ イ ム の分だけ遅れたとかじゃね?w

内装のニュース
http://www.youtube.com/watch?v=Y92T0bgW2YY
コンセントもついてるよ〜って感じ。
816名無しの車窓から:2013/02/05(火) 23:05:50.40 ID:dbYbX+Yi
書類の件、外国製に頼らざるを得ない台湾の事情が関係してそう。
日本だと国産ばかりで運営もほとんど民営会社。
認証も含めて日本の企業だけで全てまわっていく。

台鐵は税金で運営してるから政治問題化しやすく第3者認証は不可欠だろうし、
今回は車体日本製・認証欧州で、高鐵のときみたいに意思疎通に手間をとられたのかな。
オール欧州だとそのへんはもっと早いが、品質で揉めるだろうな。
今は締めだしてるが、かの国を混ぜたときにも極力リスクを減らす手法としてロイズを噛ませたのかと。

って結局国産化しないとスケジュールが振り回されるのはどれも一緒かw
817名無しの車窓から:2013/02/06(水) 12:58:03.84 ID:Vwf0iv1X
一番列車のニュース
http://www.youtube.com/watch?v=QkuSb_i3EA4
818名無しの車窓から:2013/02/06(水) 15:34:11.41 ID:SpR8rdwv
日車からの搬出が、また延期になった。
一体、何があったんだ、
819名無しの車窓から:2013/02/06(水) 15:51:37.63 ID:5Dp7StYP
>>817
三脚持って入ろうとした鉄ヲタ(鐵路謎)が、
駅員に「乗車券が無ければダメ!」と言われました。
と言う趣旨の動画か?
820名無しの車窓から:2013/02/06(水) 17:24:07.45 ID:TBuWe5qu

小学生にどうやって切符をゲットしたのか聞いてるだけだよ
821名無しの車窓から:2013/02/06(水) 21:12:06.28 ID:Poghi+ow
>>819
0:35ww

でもあれ、鉄ヲタが持つ三脚じゃないぞw
テレビカメラ用の三脚じゃねーか?
822名無しの車窓から:2013/02/06(水) 21:23:18.86 ID:Vwf0iv1X
プユマ号用車両TEMU2000型 一番列車が出発進行
06 2月 2013
http://blog.taiwannews.jp/?p=10043
台湾鉄路管理局(台鉄)は2月6日、昨年末から試運転を行なっていたTEMU2000型車両の営業運転を開始した。
一番列車は9時20分樹林発花蓮行きの自強号5208列車で、沿線には多くの鉄道ファンがつめかけた。

TEMU2000型は、東部幹線の速達化を目的に台鉄が住友商事と日本車両に発注していた電車で、
現在工事中の東部幹線複線電化が完成した際には新型特急「プユマ号」として台北−台東間を3時間半で結ぶ計画だ。
第一編成と第二編成は昨年末に基隆港に到着し、試運転が続けられていた。しかしながら、回送中に車体の床下機器が
一部の駅のプラットホームに接触する恐れがあることが分かり、急遽プラットホームを削るというハプニングがあったほか、
営業認可の手続きにとまどり、営業開始直前の5日に認可が下りるなど、旧正月輸送に間に合わせるため、慌しい船出となった。

板橋駅にもTEMU2000型を目当てに多くの人がつめかけ、電車がホームに進入するとカメラのシャッター音が鳴り響いた。
家族4人で花蓮へ帰省するという男性は「プユマ号に乗るためにインターネットで2日間かけて予約した」と言い、
興奮した様子で車内に乗り込んでいた。ホームで写真を撮っていた親子は「本当は乗りたかったが、
チケットはまったく取れなかったので、写真だけ撮りに来た」と話した。
塗装についてインターネット上で批判の声が上がっていることについては「個人的には良いと思う。人によってセンスが違うから、
批判の声は仕方ないね」と語った。この一番列車に乗るために、日本から駆けつけたファンもおり、新型列車乗車の感想を「快適だ」と嬉しそうに話した。

今回導入されたTEMU2000型は、既にタロコ号として営業を行なっているTEMU1000型と同様、振り子式車体傾斜装置を装備し、
曲線もスピードを落とすことなく通過できる特徴を持つ。台鉄ではこのほかにも、「スネオ号」の愛称で知られる通勤型電車
EMU700型電車を運行しているほか、今後EMU800型の導入を予定しており、日本製車両の導入による旧型車両の置き換えを積極的に進めている。
823名無しの車窓から:2013/02/06(水) 21:24:28.97 ID:Vwf0iv1X
台湾特急プユマ号第1便 けさ発車
2013/02/06 13:13:36
http://japan.cna.com.tw/Detail.aspx?Type=Classify&NewsID=201302060002
(台北 6日 中央社)台湾鉄路管理局が日本から新規購入した振り子式車両の特急列車、「プユマ号」がきょうから運行を開始、
第1便が6日午前、花蓮へ向けて新北市の樹林駅を出発、多くの鉄道ファンが押しかけて記念撮影を行ったり、車内の新しい設備に興味津々で見入っていた。

台鉄プユマ号のこの第1便「5208番列車・自強号」は9時20分樹林を発車後、10時52分に羅東(宜蘭県)へ到着し、
終点の花蓮には11時50分に到着。安全運行速度は130キロに抑えられているが、最高時速150キロと
6年前導入したタロコ号より10キロ速い。1列車8両編成で372人乗りだがこの便は全席売り切れだった。

この記念すべき1番列車に友人3人と乗車できた中学生の鄭さんは、自分たちは鉄道ファンで旅行が目的ではないので、
花蓮到着後2時間ほど休憩したら、プユマ号の次の便で台北に戻る予定だという。
第1便の乗車券は周囲の人たちに協力してもらって何とか手に入れた。

「ゆうべは緊張してうれしくて眠れなかった」と語るのは第1便の車掌に選ばれた李家萍さん。
今回の乗務のため、今まで国会議員の試乗会などの際、乗務をすでに5回経験している。

写真=親指を立ててプユマ号を“絶賛”の車掌(右1)、運転士(右2)など列車乗務員ら。
http://img1.cna.com.tw/Japan/Photos/JpnNews/201302/20130206131727.jpg
824名無しの車窓から:2013/02/06(水) 21:28:47.13 ID:Vwf0iv1X
825名無しの車窓から:2013/02/06(水) 21:48:41.82 ID:sauhgo8F
どう見ても、花蓮の実家に帰省します。
じゃない人達が乗ってるとしか思えないw
http://news.sina.com.tw/article/20130206/8943054.html
http://news.sina.com.tw/article/20130206/8943064.html
http://news.sina.com.tw/article/20130206/8943068.html

http://www.youtube.com/watch?v=tuGMyjvmJa0
荷棚の高さは、女性が荷物を上げられない問題とも絡むんで
日本では低めに設定して頭が当たっても痛くない設計をするのが標準に
成ってる気がするが、台湾の人にとっては未だ一般的じゃないようだな?
826名無しの車窓から:2013/02/06(水) 23:49:37.64 ID:SpR8rdwv
>>815
コンセントは、形状からして、業務用だろう。
一般用じゃないんじゃないか?
マスコミのはやとちりだろう。
827名無しの車窓から:2013/02/07(木) 01:07:29.48 ID:SuZCv9wL
日本人で乗った人いる?
どうも発売開始と同時に瞬殺だったみたいで今日偶然乗り合わせるとかは不可能だったらしいけど。
828sage:2013/02/07(木) 01:50:35.21 ID:Mch+j73e
>>827
5208次の先頭に日本人いたよ。
周りにいた台湾人の鉄路迷が日本語で話していたので
台湾のヲ友達がいたのかな?

これ書いた人も日本人かと
ttp://ameblo.jp/a-lightwind/entry-11465106534.html

最後部の運転室はカーテン閉まってたけど
中から日本語聞こえてたので日車や東芝の人かもね。
829名無しの車窓から:2013/02/07(木) 07:08:02.95 ID:Ah3Y8nLx
>>828
乗車して来たんですね、羨ましい。
ブログも読みましたが、台中在住の方の様ですね。
今月末からの台湾行きでは、是非乗車したいものです。
830名無しの車窓から:2013/02/07(木) 08:09:28.74 ID:zyeuQUpM
この人じゃね?
http://www.libertytimes.com.tw/2013/new/feb/7/today-life1-2.htm
JRの職員らしいが…
831名無しの車窓から:2013/02/07(木) 12:15:57.20 ID:YjDjjX5k
現地の反応(つべとか記事を流し見)
・前日は寝れなかった(乗務員・客とも)
・新車萌え、日本車萌え多数
・大きなお友達ほか一般の家族連れにも好評
・ホームの段差(嵩上げ工事未着手。花東線電化までに終わる?)
・席は高鐵より広い(幅53.5センチ)
・テーブル席も割とゆったりしてた
・136km/h出してた
・荷棚(153センチ)に頭ぶつけそう(女意識しすぎ)
・速すぎて揺れも大きい。トイレで立ってると辛いかも
・限定グッズバカ売れ(副業おいしいです)
・台湾駅で失業者のデモあって他は遅れまくってたのにこれだけ定時運行
832名無しの車窓から:2013/02/07(木) 22:48:24.32 ID:XMdVWU4f
「普悠瑪」今上路! 月台落差大、行李架卡頭
http://www.youtube.com/watch?v=mXynUN5v6oQ
「自 備」って自分で持って来たってこと?
「車上買」が8分目でやってるのに、9分目まで入れてこぼれますって
要は何としてもこぼしたいって事じゃねぇの?w
何が言いたいのかは判るが、言いたい理由は理解出来ん…w
833名無しの車窓から:2013/02/07(木) 23:14:09.68 ID:YjDjjX5k
>>832
高鐵のときも自作自演の嫌がらせがあったけど
それに近いようなもんじゃね?

しかもフタなしだから確信犯
834名無しの車窓から:2013/02/08(金) 08:27:26.85 ID:bdiNhugQ
今日からは1日3往復するみたいだね
それとも、2本目が営業に入るのかな?
835名無しの車窓から:2013/02/08(金) 19:46:41.87 ID:qeTbustp
ツイッターとかで初日の画像上がってるね
初便記念品はクリアファイルと車両パンフレットだってさ
836名無しの車窓から:2013/02/08(金) 19:47:15.96 ID:qeTbustp
日本人も複数乗ってたみたいで羨ましい
837名無しの車窓から:2013/02/08(金) 20:39:50.16 ID:+yt7Q16Y
2月下旬に初台湾。日式台湾時刻表もゲット。
南廻線の普快3671旧客乗車が最大の目的なんだけど、
日本製の車両が連結されているかどうかは運を天に任せるしかないのかな。

高鐵119台北8:30→左営10:06
台鐵自強231新左営から枋寮へ出て
台東から自強233でその日のうちに台北に戻るつもり。

対号列車の自動券売機って座席の窓側/通路側指定はできないっぽいね。
有人窓口へ行って「我願窓側座票」とメモをわたせばいいのかな。
838名無しの車窓から:2013/02/08(金) 21:47:22.96 ID:NF9Kolhc
>>837
去年9月の時点では、
高鐵115 台北7:54→左営9:30
区間車3513 新左営9:47→潮州1109(復興号)
自強231 潮州11:18→木方寮11:39(DR2800〜3000)
とすれば貴重な復興号にも乗れるし木方寮でそれの入線も撮れる。
高雄寄りの公園脇の職員通路から普快3671の入れ替えや台東からのキョ光号(自転車運送車付)も見れますぞ。
自強は混んでて座れないが。
839名無しの車窓から:2013/02/08(金) 22:53:07.29 ID:rTHSVK5/
全然甲種輸送されてないのに、今年中に完納できるの?
840名無しの車窓から:2013/02/08(金) 22:54:33.72 ID:qeTbustp
>>837
折角その経路で環島するなら台東で時間潰すか自強233を玉里で下車して普快4677のDR2700も乗っておきなよ
花蓮から自強243か247に乗ってもその日のうちに台北に帰れるよ。
841名無しの車窓から:2013/02/08(金) 23:02:18.90 ID:68u/FqF3
>>839
両数がまとまれば、豊橋港まで船を引き入れて
工場から港へ陸送した方が安いとか、そう言う計算があるのでは?
JRはともかく限界の違う名鉄東名古屋港線は結構苦労してた気がする。
842名無しの車窓から:2013/02/09(土) 03:03:40.70 ID:yY/BcJJ8
JR東日本が行った男性客への乗車拒否作戦

JR東日本の本社職員・支社職員・駅員が行った
寝台特急あけぼののレディースゴロンとシートに乗車者する男性客への乗車拒否バリケードです。

男性を侮辱した人権侵害の一連の模様をご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=RJDXzoXs490&feature=channel&list=UL

http://www.youtube.com/watch?v=taqjOajeu5E&feature=channel&list=UL
843名無しの車窓から:2013/02/09(土) 04:48:44.23 ID:mVfxg7qo
>>837
自強号231次、高雄站で5分間?の停車をするなら、月台売店で
「環島鉄路火車時刻表」、25元の購入をお勧めする。
自分の環島一周の際には、もう何年も前から特定の駅(台南・高雄・花蓮等)
しか扱わなくなっている様なんで。
コンビニでは売っていません。
844名無しの車窓から:2013/02/09(土) 05:16:59.07 ID:mhQ7IBAy
>>837
838さん、840さんと同じく復興号客車、DR2700の乗車は私も強くオススメ。
旧客以外、全部自強ではもったいないよ。
ついでに台東駅では普快3671はすぐに花蓮方に引き上げるので、
到着後すぐ下車してホーム花蓮方に向かうと、車庫に引き上げていく旧客を撮れる。
また台東駅のコンコース(改札横)売店では名物駅弁の池上弁当を買えるので購入をオススメ。
845名無しの車窓から:2013/02/09(土) 05:31:00.36 ID:Oid7GGhv
>>843
あの時刻表、扱いが狭いんじゃなくて出たら瞬殺なんだわ。
日本のように再販制度とかないから入荷したら売り切らないと不良在庫になるゆえ入荷数が絞られがち。

2月の末なら3月改正が目前なので新しい時刻表が方々で入荷してるかも。
846名無しの車窓から:2013/02/09(土) 09:06:38.97 ID:fUbkXybG
車内で見てると台湾の人は余り細かい事を気にしないようで
数か月前の時刻表(当然時刻は変わってる)を平気で使ってたりする。
大体何時頃に自分の乗ってる列車が目的地に着くのかが判れば
それが何分かまでは求めていないみたい、列車も結構遅れるしね?

台灣高鐵開業当時乗り遅れた乗客の一番多かった理由が、
「時刻通りに来るとは思わなかった」だったと聞いた時には
流石に少々笑ってしまった。

そう言えば、普悠瑪が初めて花蓮まで行った時も、
鐵路迷の最初のコメントは「時刻通り来た」だった記憶が…
847名無しの車窓から:2013/02/09(土) 10:08:07.27 ID:OayDnFfg
837です。
ご親切にアドバイス頂き、多謝!
ここの皆さんはいい人たちだ(´∀`)


台湾滞在が2/24〜28で、25日に高鐵→南廻線→台東線一周で乗りに行こうと考え中で
ひとまずアドバイス頂いた復興号とDR2700乗車も計画に入れようと思います。

月曜日だから、花蓮からプユマ号に乗れればいいなと思いつつ・・・さすがに無理かなw

台北で同じホテルを連泊で予約していて、
26・27日で、苗栗の鉄道博物館に行くか、平渓線に乗るか、集集線に乗るか
今からじっくりと計画を練ることにします。
故宮博物館に行ける余裕あるかなw

高鐵パス購入も考えたけど、25日は商務車に乗ろうと考え中なんで、パス購入は見送ろうと思います。
848名無しの車窓から:2013/02/09(土) 11:00:14.44 ID:qD91UMNc
>>845
3月の改正ってのは、3月何日なのか発表されていますか?
私は、3月に行く計画を立てている所でして…。
849faareraw4:2013/02/09(土) 11:04:16.67 ID:yY/BcJJ8
JR東日本が行った男性客への乗車拒否作戦

JR東日本の本社職員・支社職員・駅員が行った
寝台特急あけぼののレディースゴロンとシートに乗車者する男性客への乗車拒否バリケードです。

男性を侮辱した人権侵害の一連の模様をご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=RJDXzoXs490&feature=channel&list=UL

http://www.youtube.com/watch?v=taqjOajeu5E&feature=channel&list=UL
850名無しの車窓から:2013/02/09(土) 11:12:25.72 ID:Oid7GGhv
>>848
向こう春節休みに入っちゃったから広報系はもう動いてないんだよねー
多分春節休み明けくらいには詳細出てくるんじゃないかな?
まぁ、そんな大きな改正じゃなくて修正レベルのはず。
編成不足で運休してた太魯閣が普悠瑪になって定期復活。速度向上で時刻修正。
といったかんじ。
851名無しの車窓から:2013/02/09(土) 11:48:46.98 ID:Oid7GGhv
>>847
2週間前にネット予約がんばれ!
852名無しの車窓から:2013/02/09(土) 12:30:00.18 ID:O/sw3eHk
>>845
そうなんですか。
以前、何時も買える事が出来る、花蓮の改札口に近い月台販売店の、
黒ぶち眼鏡の親父さんが日本語で「売り切れたよ!」と言われ、入荷予定を
聞いたが「何時か判らない???」と言われました。
台南駅と高雄駅では品切れ状態の経験は、今のところ有りませんが。

837さんと同じで、3人で2月24日入境で、まずは28日の普悠瑪号、
台北駅・花蓮駅間、5208次、5211次の切符確保に挑戦です。(843)
853名無しの車窓から:2013/02/09(土) 12:54:37.10 ID:X/4aTrko
>>849
このサイトには関係ないんだから、出てくるな!
おまえらのやってる事は、業務妨害だぞ!
日本男子なら、女性が穏やかに旅行しているのを、見守るぐらいの度量をみせろ!
854名無しの車窓から:2013/02/09(土) 14:53:53.20 ID:zU4JVwhO
>>848
Wikipediaの鐵道ポータルにはJRと同じ日の3.15になってるが。
855名無しの車窓から:2013/02/09(土) 16:39:09.22 ID:zU4JVwhO
プユマ号の営業運転がスタート、乗客に好評
http://japanese.rti.org.tw/content/GetSingleNews.aspx?ContentID=159349
在来線台湾鉄道の新型振り子式列車、プユマ号(普悠瑪號)が6日に営業運転を開始、乗客から好評を得ている。
プユマ号は6日午前9時20分に始発駅の新北市樹林駅から発車、11時50分に終点の花蓮駅に到着した。
多くの鉄道マニアが朝早くから樹林駅でプユマ号を待った。ようやく乗車券を手に入れた、台北市敦化国民中学校の学生、
許致維さんは興奮して前夜は12時まで眠れなかったが、入手しにくい切符を買えてよかったと話した。

プユマ号は、5年前に導入された振り子式列車、タロコ号(太魯閣號)と同じように日本から購入したもの。
設計最高時速は150キロメートルだが、時速130キロメートルで運行している。
車内には、自動販売機と広い荷物置き場がある他、コーヒーも販売される。
四人が向かい合って座れる四人席、授乳室も設けられている。スマートフォンとノートブックパソコンに使用できる
コンセントも一部の座席に設置。また、乗り心地については、一部で「かなり揺れる」との意見もあったが、
ほとんどの乗客は気にしていないようだった。

6日の運転士、譚明徳さんはキャリア28年のベテランで、タロコ号が初めて運行に加わった際の運転士でもある。
譚さんは、「非常に興奮している。この重責を任されて非常に光栄だ。特に運転しにくいとは思わない。
どの列車を運転しても同じだ」と話した。
台湾鉄道ではプユマ号を136両(17編成)購入。昨年10月に第一陣の16両(2編成)が台湾に到着した。
残りは年内にすべて揃う見通し。旧正月期間中、台湾鉄道ではプユマ号を56本運行。約2万席の切符はすべて完売した。
856名無しの車窓から:2013/02/09(土) 22:25:35.61 ID:zU4JVwhO
http://www.howone.com.tw/railway/news.php?uid=27&id=17392
大陸客は復興・キョ光に隔離。
857名無しの車窓から:2013/02/09(土) 22:30:52.52 ID:jLYAW+rQ
>>852
時刻表は台鐵版と台鐵本舗版があるが、後者は台鐵本舗ならたいてい置いてあって、最近は車両の自動ドア・手動ドアの区別も出ているので面白い。
前者は何故か花蓮の旅行案内所に行くとに行くと業務用?がタダでもらえるw(というか無造作に積んである)
高雄だとホームのキオスクのレジの横にさりげなく置いてあるね。
858名無しの車窓から:2013/02/09(土) 23:25:50.86 ID:AJ5inwPY
>>845
ダイヤ改正時は今でも台北周辺で「環島鉄路火車時刻表」売ってるの?
10年ほど前は台北でも買えたのに、それ以降は台北周辺で見かけることは全然無いんだが…。
高雄では大抵いつでも買えるので、843氏同様、高雄のホーム売店で入手するようにしてる。
あとは彰化のホーム売店でも良く見かけるので扇形庫に行った際に買うとか。

情報量的には台鐵本舗の「旅行台湾護照」も良いんだけど、やはり見慣れていて
表紙が車両写真の「環島鉄路火車時刻表」が欲しい。
859名無しの車窓から:2013/02/10(日) 00:09:31.33 ID:hJD0Zsk+
3月改點
http://www.wretch.cc/blog/aeiou350/33585229
初旬:東部電化工事による夜行ダイヤ変更
中旬:普悠瑪増発、仁徳駅開業、内湾線竹科・世博駅改名

http://www.wretch.cc/blog/aeiou350/33587598
http://www.wretch.cc/blog/aeiou350/33587597
現行普悠瑪・太魯閣ダイヤ
860名無しの車窓から:2013/02/10(日) 10:44:44.10 ID:6lC7vg0i
編成数で比較すると、普悠瑪酷使し過ぎ!感が感じられるな…
861名無しの車窓から:2013/02/11(月) 23:00:15.61 ID:J8GkfxEC
新竹の燈會(ランタン・フェスティバル)で
「普悠瑪號」の火車花燈が出たらしいンだが、誰か画像持って無い?
http://news.housefun.com.tw/news/article/19806422441.html
862名無しの車窓から:2013/02/12(火) 00:31:11.16 ID:laXdm7TU
RFでプユマ出てるとは思わなかった
http://railf.jp/news/2013/02/10/072000.html
863名無しの車窓から:2013/02/12(火) 05:10:59.36 ID:Lde5JVbK
>>861
24日から3人で行く者です。
25日の夕方から、往復新幹線利用(65折の指定席券を購入済み)で見物に
行きます。「普悠瑪號」の火車花燈が出たらしいンだが」との事なら、見物の
メインにして見て来ます。
864名無しの車窓から:2013/02/12(火) 06:10:42.06 ID:JgqYvVdQ
>>847
彰化の扇形機関庫もお薦めしたい。欲張れば1日で苗栗→彰化→集集線は可能。
865名無しの車窓から:2013/02/12(火) 22:25:19.65 ID:jl9K1bKP
列車が遅れて集集線の乗継に失敗した際には、
二水のC57を見る時間が出来たと思って諦めるべし…
866名無しの車窓から:2013/02/13(水) 15:55:14.02 ID:iMU/3r8J
>>863
これだ。わざわざ見に行く程の事も無いかな?
http://tw.myblog.yahoo.com/shih-blog/article?mid=908
でも何でバットマンなんだ…
867名無しの車窓から:2013/02/13(水) 19:08:38.30 ID:5jniVEWa
>>866
連れの二人(台湾2回目と3回目)が、「見た事が無い!見に行きたい!」
との事で行きますが(自分は毎年見てますが)
何ともコメントに困る、展示物ですね・・・
二人には話の種に、1回は見て貰います。(863より)
868名無しの車窓から:2013/02/13(水) 21:40:19.91 ID:ajDVWH5G
でもそれ以外は結構凄そうだけど…
http://www.youtube.com/watch?v=U50rJuSLW_4
869名無しの車窓から:2013/02/14(木) 11:54:08.27 ID:52BSRXI+
普悠瑪号の切符の取得について。

28日乗車分、日本時間午前1時を期して台鉄のHPに挑んだ結果。
@ 台北→花蓮、5208次、現状全く取れず。
A 花蓮→樹林、5211次、簡単に取れた。
B 台北→花蓮、Aに乗車の為の自強号も全く取れず。

23日迄に取れなければ、花蓮までは早朝発の区間車で行く予定。
どなたかが、瞬殺と言って居たけれど、本当に取れない。
3月1日、2日、3日の時刻表にも、新自強号の記載は無いし。
870名無しの車窓から:2013/02/14(木) 21:03:15.13 ID:Z4pAw/SO
ATR72-500に搭乗できる良い機会でもあるんだが
http://www.tabitabi-travel.jp/twtour/u320atable.php
旅慣れてる人は他所で結構乗ってるんだよな…
871名無しの車窓から:2013/02/15(金) 23:20:50.58 ID:W4qR7ree
次回のTEMU2000の輸送はいつ?
872名無しの車窓から:2013/02/17(日) 10:26:28.94 ID:628LAy7P
873名無しの車窓から:2013/02/17(日) 14:16:16.49 ID:Q2Vt9dol
>>871
先にEMU800
874名無しの車窓から:2013/02/17(日) 22:43:15.33 ID:zqMJ4G6p
>>871
マジ?
そっちの方が早かったの?ブレーキシステム云々があったのに
TEMU2000も何の変更工事で輸送がずれちゃったの?
875名無しの車窓から:2013/02/18(月) 19:24:18.87 ID:0MFi7SgJ
台湾の旧客ってまだ走ってるんですかね?
走ってるとしたらあと何年くらいの命ですかね・・・
876名無しの車窓から:2013/02/18(月) 20:27:24.67 ID:2bNRf/XU
>>875
自分は来週初台湾で乗りに行く予定だけど、
南廻線枋寮-台東間に一往復だけ走っています。


さて、集集線→日月譚へ行くとして、水里からうまくバスが乗り継げるだろうか。

高鐵609台北7:00→台中8:01着/新烏日8:27発→車?10:06
車?10:14→集集10:31着/11:07発→水里11:18着
水里からバスがなければタクシーで行こうかな。
帰りは日月潭から高鐵台中ゆきのバスか、台北直行バスがいいかな。
877名無しの車窓から:2013/02/18(月) 21:59:31.06 ID:f0T6XQUx
こんな感じかな? 但し水里車站と巴士站の距離は不明
http://yoyonet.biz/egoing/bus/chuntsuntou/funlon/6289-t.htm
他にもあるかも知れんが、悠遊網(yoyonet)の塔公車で粘り強く検索してくれ
http://yoyonet.biz/egoing/bus.htm
台北行の巴士(バス)は湖畔のターミナルで訊けば大概乗れる。
俺が行ったのは高鐵開通前だったので、台中便はよく判らん…
878名無しの車窓から:2013/02/19(火) 12:19:35.27 ID:rx9NEhWN
台湾鉄道ネット予約、外国人に不親切?
2013/02/18 16:00:42
http://japan.cna.com.tw/Detail.aspx?Type=Classify&NewsID=201302180004
(台北 18日 中央社)台湾の旅をよ りディープに演出する台湾鉄道の ネット予約システムが、外国人旅行 客の不評を買っている。
あまりのク レームの多さに、台湾鉄道では、予 約システムを改訂し英語と日本語の 専用ページをつくることを検討して いるという。
「中国時報」が18日 付けで報じた。

台湾鉄道の乗車券は事前にインター ネットで予約・購入することができ るが、
台湾で発行されている身分証 明書番号の入力が必須なため、外国人の場合は番号の入力が不要な英語ページを利用す る。
しかし、東部から北回りで南まで順に並ぶ膨大な駅名リストの中から起終点を手作 業で選ぶ必要があり、
駅名は全て中国語読みをそのままローマ字に置き換えているため、
中国語音が分からず地理にも暗い外国人が使いこなすには大変な苦労が伴う。

台湾鉄道には以前から、外国人利用者からの改善要望のみならず、国内の利用者からも、
本線と支線、西部幹線と東部幹線など、乗り換えが必要な経路を一度に予約指定することができないなどの苦情が相次いでいるとのことで、
台鉄営業科の彭坤炎科長は、 中日英の3言語で予約ページをリニューアルする方針に加え、
出発地と目的地を指定すれ ばシステムが自動的に乗り換えルートを案内するなどの改善を検討していると話してい る。
879名無しの車窓から:2013/02/19(火) 16:10:42.56 ID:BmDwPC1a
指定券検索システムは、あえて言えば、英語バージョンでも、商務車が予約出来るようにして欲しい。

ルート検索は、台湾の今の列車別運賃体形では、個々の列車は、独立していて、乗り換え・接続させると言う概念はないと思う。
乗り換え検索システムなんか作ったら、乗り換え出来なかった時にトラブルになるし、改札内乗り換えが増えて、下車駅の精算業務で、集札口が今以上に混雑しそう。
880名無しの車窓から:2013/02/19(火) 19:27:45.16 ID:0hL0en4n
本音を言うと、あまり便利にして利用者が増えすぎて予約が取りづらくなったり、
システムのレスポンスが悪くなるのは御免こうむりたいな。
英語バージョンでの発着駅の選択も慣れたし。(駅番号が覚わってきたw)
まあ、今の中国語バージョンの「身分證字號」欄にパスポート番号入力を認めてくれれば良い。
881名無しの車窓から:2013/02/19(火) 20:47:35.97 ID:DBqAAgLt
一番良いのは台湾鉄路管理曲の路線で青春18切符を使えるようにする事。
もちろん、乗車出来るのは「普快車」「区間車」「区間快車」や支線の列車のみ。
逆に台湾でも18切符を日本円価格で発売すればJRも特をする。
882名無しの車窓から:2013/02/19(火) 22:23:07.91 ID:D4spvMg7
>>881
NTD=3円としても3833元だろ。高鉄で高雄まで1,500元でいけるのにそんな高くて売れるわけないだろ。高い高いw
883名無しの車窓から:2013/02/19(火) 23:26:45.44 ID:WEzN2UUO
何だかんだ言っても、自宅のPCからICEのチケットが英語で予約できる
DBのシステムなんかと比較すると、TRAは今3とか言われても仕方ない気はする。

身分証明にPP番号が使えないのは確かに最悪…
別途、コネは未だに通用してるようだし・・・
884名無しの車窓から:2013/02/19(火) 23:53:17.45 ID:w9lUxw8m
京王線の電車内で起きた事件のスクープ映像

こちらがその瞬間です
http://www.youtube.com/watch?v=7QyHmAe2c-0

男性のお客様に対して接客精神に欠けた無礼な車掌と
下品な女の暴言をご覧ください
885名無しの車窓から:2013/02/20(水) 02:27:15.89 ID:0ANn7l8/
>>875
おそらく花東線電化がリミット。
予定では今年末には電化開業予定だけど、先日見た限りでは順調に遅れてて、とてもじゃないが今年末には無理そうな雰囲気。
886名無しの車窓から:2013/02/20(水) 13:18:51.10 ID:1793VrXa
水里車站と巴士站の距離、2・3分だったような記憶がある。

プーリーまでのバスチケット、窓口で買うと硬券ですた。
887名無しの車窓から:2013/02/20(水) 13:48:02.57 ID:OwpB+zRg
>>885
そのときはやっぱりDR2700もいっしょに終焉ですよね・・・
888名無しの車窓から:2013/02/20(水) 19:51:26.77 ID:0F5Sqkwf
>>887
きっと
889名無しの車窓から:2013/02/21(木) 13:28:49.94 ID:p1NPeLFX
>>885
工事が遅れてるってどのくらい?
完成するとしたら何ヵ月後になるレベルだった?
890名無しの車窓から:2013/02/21(木) 15:13:23.96 ID:d/rEuUJL
>>889
交流電化断面のトンネルをまだ掘ってるか、掘り終わったかくらいの状態。それに方々で曲線緩和用の新しい路盤の高架橋がコンクリート打設を待ってたり。
架線柱が立ち始めてる区間もあるけどごく一部といった印象。
今年中の電化開業は、まぁ無理だろ。
891名無しの車窓から:2013/02/21(木) 17:29:57.19 ID:iKqURjdR
普悠瑪の認証が遅いって騒ぐ割りには、
てめんとこはダダ遅れの台鐵…
892名無しの車窓から:2013/02/21(木) 18:40:02.54 ID:ARQAhFDA
台湾だからヨーンナア(沖縄弁で「ゆっくり」と言う意味)なんだよ。言葉が違うだけで、琉球民族と台湾人はほぼ同じ。日本人(大和民族)から見るとイライラするが、みんなマイペース。だから大目にみよう!
893名無しの車窓から:2013/02/21(木) 19:04:33.66 ID:3+RX9TbG
>>891
なお、機場捷運も来年になりそうな模様。
894名無しの車窓から:2013/02/21(木) 19:18:06.90 ID:3+RX9TbG
普悠瑪3月ダイヤ台北-花蓮
202 0610>0815
226 1300>1459
248 1930>2135

211 0845>1050
223 1530>1736
255 2220>0026

だいたい金土日(+月)
1編成でも賄えるな
895名無しの車窓から:2013/02/21(木) 20:54:43.05 ID:p1NPeLFX
>>890
どうやら自分が大学に進学するころには間に合わなさそうですね(そこから旅費を稼ぐことを考えるとさらに)
いいことではないけど、来年の晩夏位に延期することを願うしかないかな・・・
896名無しの車窓から:2013/02/21(木) 21:22:29.13 ID:3+RX9TbG
花東電氣化計畫
http://www.rrb.gov.tw/04100.aspx?id=49&lan=ch
五、執行現況:(102.2.18更新)
(一)完成土建及系統機電細設作業。
(二)CL112標溪口隧道土建工程,99年10月6日開工,截至102年1月31日實際進度67.82%。
(三)CL113標光復隧道土建工程,99年12月6日開工,截至102年1月31日實際進度62.17%。
(四)CL212自強隧道土建工程,99年1月16日開工,截至102年1月31日實際累計進度55.31%。
(五)CL312月美截彎取直工程,目前趕辦橋樑施工,截至102年1月31日實際累計進度91.47%。
(六)CL314山里隧道至臺東站路段土建工程, 99年3月2日開工,截至102年1月31日實際累計進度:79.77%。
897名無しの車窓から:2013/02/21(木) 22:46:51.92 ID:KDsmS3rx
>>895
瑞穂の紅葉渓とか三民の先の太平渓とかの橋梁もまだ橋脚も建っていなかった状態だし、
来夏どころか来年いっぱい掛かっても電化開業できるか怪しいw

しかし電化したらEMU500の区間車とか入ってくるのかなあ
898名無しの車窓から:2013/02/22(金) 07:58:13.96 ID:hxDOIMAn
出来上がっても担当部門が責任を取りたがらないんで中々許可が下りず、
痺れを切らした鐵路局により南廻線の時みたいな免費営業があるかもね?

乗客数は当然少ないだろうから、
4連運行の出来る車両が回される可能性は高いだろうね?
899名無しの車窓から:2013/02/22(金) 10:18:04.06 ID:jzuttAfO
>>892

はあ?バカじゃねえの?
沖縄弁は日本語がベースだボケ
900名無しの車窓から:2013/02/22(金) 11:58:16.13 ID:0J9r2gd+
>>894
http://www.appledaily.com.tw/appledaily/article/headline/20130222/34844329/
来月から週20本運行。5月に3編成目入荷、試運転後7月に増発のためのダイヤ改正。
901名無しの車窓から:2013/02/23(土) 21:03:51.69 ID:1HPj2ciM
現地の部落格とか色々読んでみると、
眩暈がする程揺れる区間って、車体傾斜してる低速区間じゃなくて、
最高速に近いスピードで走ってる直線区間じゃねーの?
つまりは軌道狂いの問題じゃね?とか思っちゃうが、違うのか…
902名無しの車窓から:2013/02/24(日) 09:15:25.58 ID:QnR5gw8i
>>847 >>876です。

いろいろとアドバイス頂きありがとうです。
今から台湾へ行ってきます。
903名無しの車窓から:2013/02/25(月) 20:41:39.94 ID:xxd84PRG
ホビダスの今日の一枚、集集線のDRC1000が真っ青にw
904名無しの車窓から:2013/02/25(月) 23:13:58.34 ID:/d63qBOh
905名無しの車窓から:2013/02/26(火) 01:05:59.68 ID:Gyy5l+Ci
>>904
そりゃ普通のラッピング車だべ。
それじゃなくて旧塗装になってるやつなんだが
http://rail.hobidas.com/rm-now2011~/page/2/
906名無しの車窓から:2013/02/27(水) 11:02:58.37 ID:mjKKwhWA
907名無しの車窓から:2013/02/27(水) 22:48:54.22 ID:tMZ+uUNJ
プユマ燈籠のレポ発見!
http://www.wretch.cc/blog/eeooa0314/12191516
908名無しの車窓から:2013/02/28(木) 17:15:55.47 ID:3QzDnn2O
交通部長:南迴電氣化明年動工
http://life.chinatimes.com/LifeContent/1413/20130228004562.html
http://n.yam.com/cna/life/20130228/20130228253099.html
「花東線電化で年末には普悠瑪が台東に来る(キリッ」
「南廻線も来年電化着手する(キリッ」
909名無しの車窓から:2013/03/01(金) 22:22:41.10 ID:x5lb28sb
>>837 と入れ替わり……というか、21〜24日で臺灣行ってきた。

金曜日に
台北636→812左營 高鉄103
新左營910→1234台東 キョ光751
台東1310→1420玉里 自強231
玉里1443→1654花蓮 普快1654
花蓮1730→2005台北 キョ光71
で1周した。

プユマは翌日土曜日に5226を宜蘭まで乗車。
よく2日前で2人並び席が取れたと思う。
910名無しの車窓から:2013/03/02(土) 14:30:54.30 ID:u78FcMuq
台北まで帰って来といてまた行く根性には感服仕った!
樹林⇔板橋とか、羅東⇔花蓮とかで体験乗車してる人は結構いるらしいな?

玉里で降りた理由は、DR2700の撮影か何か?
911名無しの車窓から:2013/03/04(月) 23:51:48.40 ID:oU2Zegx1
>>910

南廻線の普快は前に乗ったので、今回は台東線の普快が1つのポイントだったのさ。
DR2700での2時間は、のどかでよかった。
車掌が車掌室ではなく乗客スペースでくつろいていたよ。
912名無しの車窓から:2013/03/05(火) 08:11:42.61 ID:7B1xgZ0j
台湾は車掌室と言う概念がないと思う。
ドアのある所に、ドア開閉スイッチがあるんだから!
俺が乗った時は、筆談や交換列車を教えてくれたり、フレンドリーだった。
913名無しの車窓から:2013/03/05(火) 16:12:45.30 ID:nwwQYoWo
DR2700の車長室のドアにマジックでSTAFF ONLYって直書きしてて吹いた
914名無しの車窓から:2013/03/05(火) 22:10:04.80 ID:fNQqqNq1
これっすな?
http://www.wretch.cc/blog/cake12/17112675
車長さんが座席に座るのはデフォみたいだけど…
http://ogolfwen.pixnet.net/blog/post/32861321
915名無しの車窓から:2013/03/06(水) 20:10:08.12 ID:8AGtU3BP
お互い見つめあいすぎだろww

台湾鉄道で22年ぶりに復活した食堂車が完全に痛車 / ネットの声「台湾はじまったな」
http://rocketnews24.com/2013/02/28/298554/

台鐵萌化!鐵道少女加持 「痛火車」紅到日本
http://www.ettoday.net/news/20130305/170473.htm

http://www.youtube.com/watch?v=u_I38OG4CAU
916名無しの車窓から:2013/03/07(木) 06:54:36.66 ID:oYsx9Ud8
北海道の味、9日から台湾の駅弁に登場
2013/03/06 16:40:58
http://japan.cna.com.tw/Detail.aspx?Type=Classify&NewsID=201303060005
(台北 6日 中央社)台湾と日本のSL列車、CK124とJR北海道C11「冬の湿原号」が姉妹列車提携を結んでから、今月12日で1周年となる。
台湾鉄道ではこれを記念して、北海道の特産を取り入れた駅弁「台鉄・北海道特色弁当」を9日から台北駅で販売する。

この駅弁は北海道の駅弁業者・釧祥館の調理師が台鉄と共同で生み出したオリジナルで、焼き鮭や帆立貝、煮昆布、
ゴボウのきんぴらなど北海道の食材がふんだんに使われているほか、台湾弁当の定番のスペアリブ(骨付き豚バラ肉)や
卵の煮込み、旬の野菜など計9種類のおかずが入り、日本と台湾の味を一度に楽しむことができる。

特色弁当は1日150個の限定販売で価格は150台湾元(約470円)。本格販売に先立ち、
7日と8日の午前には、台北駅で50個の試験販売が行われる。

写真提供=台湾鉄路管理局
http://img1.cna.com.tw/Japan/Photos/JpnNews/201303/20130306164715.jpg


台湾の食堂車に癒し系キャラが登場、日本人も「萌え〜」
2013/03/05 19:00:55
http://japan.cna.com.tw/Detail.aspx?Type=Classify&NewsID=201303050007
(台北 5日 中央社)台湾の国鉄、台湾鉄路管理局(台鉄)が、約22年ぶりとなる食堂車の運行を
年内にも再開させる準備を進めているが、その車体のデザインに日本のアニメを思わせる美少女キャラクターが採用され、
日本のネットユーザーの間で早くも話題が沸騰している。

ネット上で旬ネタとして注目が集まっているのは、台鉄の新しい食堂車に登場するオリジナルキャラクター、
「台湾鉄道少女」。現代アートなどを手がける「視野文創」と台鉄とのコラボレーションによるもので、
乗務員のドロシー(桃楽絲)や車掌のレール([草冠に内]児)など萌え度満点の5人が描かれている。

日本では、車体にアニメやゲームのキャラクターの塗装をほどこした車を「痛車(いたしゃ)」と
呼ぶネット文化があり、お隣の台湾で痛車の電車版「痛電車」が新登場したことについて、書き込みが相次いでいる。
「台湾、お前もか」、「これはイタイ」といった意見に混じり、「日本超えた」、「台湾やっぱいい国」など、好意的な評価も目立つ。

運行時期はまだ未定だが、台鉄によると、この「台湾鉄道少女」がペイントされた食堂車は観光列車に組み込み、
利用は貸切に限定する予定だという。萌えキャラに囲まれた鉄道の旅が、台湾観光の新しい楽しみ方の1つになりそうだ。

(写真提供=台湾鉄道少女FBサイト)
http://img1.cna.com.tw/Japan/Photos/JpnNews/201303/20130305190719.jpg
917名無しの車窓から:2013/03/07(木) 06:56:11.36 ID:oYsx9Ud8
飛ぶように売れる台鉄駅弁、来年は1日5万個まで増産/台湾
2013/03/04 17:04:51
http://japan.cna.com.tw/Detail.aspx?Type=Classify&NewsID=201303040005
(台北 4日 中央社)台鉄名物の鉄道弁当(=写真)の売れ行きが好調なのにあわせて、
台湾鉄路管理局では中央厨房の建設を計画中だが、厨房完成後、来年からは毎日最高で5万個の駅弁を調理することが可能になる。

台鉄によると、弁当の販売個数は2010年は1日に1万4000個、2011年は1万6000個だったが、
去年2012年は一気に1日2万500個まで伸び、35%の増加となった。

今年2月の旧正月期間中は、春節4日目には1日で3万3000個を記録、また元宵節のランタン祭り開催以降、
新竹市街地と会場を結ぶ台鉄・新竹駅および六家駅では毎日夕方4〜5時、販売開始の途端に飛ぶように売れたという。

台鉄では今年の年平均成長も30%を超えるとみているが、中央厨房が完成すれば、
1日最高5万個の弁当を供給することができるという。

また現在、鉄道弁当の販売は全て駅構内や車内で行っているが、
台鉄では今後、弁当製造業務の一部を民間に委託し、販売拠点の拡大を考えている。

http://img1.cna.com.tw/Japan/Photos/JpnNews/201303/20130304170959.jpg
918名無しの車窓から:2013/03/07(木) 08:22:32.79 ID:7xNRvmpN
普悠嗎号に乗車して来ました。
2月28日(木)、樹林→台北(普悠嗎号)、窓口で偶然買えたので乗車。
3月 2日(土)、台北→花蓮(太魯閣号)、花蓮→樹林(普悠嗎号)

(雑感)
枕は余計物と思いました。
走行中の振動が、結構感じられました。
太魯閣は殆ど感じられなかったので余計に印象に残りました。
今後とも、太魯閣号には乗りますが、普悠嗎号は今回の乗車で充分でした。

(余談)
3月4日(月)の帰国便、3K721(ジェットスターアジア)
桃園→関空、バードストライクで操縦席の窓ガラスがメチャメチャで、
12:45発が、14:30発に、そして15:00頃に欠航決定。
台湾人の団体さんが、返金・他社便への変更等を要求していたが、
結末は不明でした。
昼は、250元分の食事券。ホテルは空港から約30分の佳都大飯店。
夕食付き、部屋は豪華で相部屋無し、文句無しの宿泊でした。
翌日2時起床、5時離陸。結構タフな帰国便でした。
約140人で、殆どが日本人でした。
昨日、メールで、$100相当のバウチャーが届き、帰国日変更による
ホテル代、交通費等の請求用紙も届いたが、自分は現在大阪在住の為、
請求する物は無し。
919名無しの車窓から:2013/03/07(木) 23:03:38.70 ID:Gaa9x/ZZ
俺が乗った時は太魯閣はかなり揺れて、確かに全席指定じゃないと
これは無理だなと言う感じだったが、編成によって状態の良い車両もあるのかな?
ダイヤ通り走っていない場合には確実に余裕はあると思うが…
空気バネ車体傾斜のフワフワ感は、高速域では確かに残るんだろうな?
920名無しの車窓から:2013/03/08(金) 18:52:38.70 ID:oTFuQdas
自然振り子になってたんじゃね?
この前タロコ直線区間で撮影したら、
381系みたく1両ごとバラバラに傾いてたしw
921名無しの車窓から:2013/03/09(土) 09:51:54.61 ID:NbXailGQ
や、心配な程揺れたのは曲線区間じゃ無く高速走行区間
一番の問題点は台鉄の線路が悪い点にあると思う。
922名無しの車窓から:2013/03/09(土) 10:40:58.46 ID:26ewQTyn
すると宣蘭〜花蓮に辺りかな?
あそこら辺貨物が多いし、ちゃんとメンテしないと
線路状態すぐ悪くなりそうだしな。
数日前も貨物が派手に脱線してるし
923名無しの車窓から:2013/03/10(日) 22:15:12.30 ID:BJYNQPxk
いわゆるJR東海や西日本の特別快速・新快速レベルだと思うが
日本の高速列車では感じないGを味わえるのは事実のようだな?
924名無しの車窓から:2013/03/11(月) 06:06:47.59 ID:OoJhzvtt
>>919〜923 各氏
そう言う背景も有るんですね。
以前の通勤時の、大阪駅・三宮駅間(兎に角、高速運転)、観光地巡りの、
大阪駅・京都駅〜米原駅間等での新快速に乗車した際の感覚に似た物を
感じました。
5月に又、乗り鉄で行きますので、1回だけの乗車では無く、やはり再度
乗車して来ます。
925名無しの車窓から:2013/03/11(月) 07:18:25.13 ID:WTl+RugY
先週、台南から高雄まで右回りで乗り鉄した。
自強×2
莒光×3
復興×1
をネット予約して行ったが、全て進行方向左側(海側)の窓側席で良かった。
ちなみに、桃園⇒台南、高雄⇒桃園は高鉄を予約でこれも左側窓側席だった。

柴油自強と復興が堂々の12両編成だったな。
未乗区間だった、沙崙〜臺南・集集線・蘇澳新〜蘇澳もクリアして満足。
(チラ裏御免)
926名無しの車窓から:2013/03/11(月) 18:48:18.27 ID:OlepH1rL
>>925
読んでると首が痛くなりそうだわ
927名無しの車窓から:2013/03/11(月) 22:45:11.45 ID:NRdCdwnn
なんか、チープな普悠瑪もあるみたい…
http://tw.myblog.yahoo.com/tingyi-baby/article?mid=14614
928名無しの車窓から:2013/03/14(木) 23:08:37.17 ID:xbULNJRz
交長掛保證 普悠瑪號年底開到台東
http://tw.news.yahoo.com/%E4%BA%A4%E9%95%B7%E6%8E%9B%E4%BF%9D%E8%AD%89-%E6%99%AE%E6%82%A0%E7%91%AA%E8%99%9F%E5%B9%B4%E5%BA%95%E9%96%8B%E5%88%B0%E5%8F%B0%E6%9D%B1-170133220.html
關山車站の新駅舎開業に際したリップサービスなんだろうが、
マスコミに言質を捕られたらかなり苦労する発言じゃねぇの?
少なくも軌道側の工事はかなりずれ込む気がするんだが…
929名無しの車窓から:2013/03/14(木) 23:26:07.33 ID:0kI27I0v
まだ新しい線路はコンクリートの支柱立ててる段階なのに年内に走れるのか?
930名無しの車窓から:2013/03/15(金) 00:38:07.32 ID:SEvUUXMF
>>928-929
台湾の鉄道工事って「遅々として進まないなぁ」と思っていたら
アッ!と言う間に出来上がり…って事もあるからなぁ。

台鉄じゃなく高鉄の話だが、架線の吊す金属の骨組みが
未だ進行方向に畳まれていたのが3ヶ月後にはスロー運転ながら
700Tがキチンとヘッドライトつけて試運転していた事がある位w
931名無しの車窓から:2013/03/15(金) 20:07:58.54 ID:Wto2eCe1
http://www.ettoday.net/news/20130314/174823.htm
http://www.ttv.com.tw/102/03/1020314/10203144946917I.htm
西部幹線全駅IC化で北高間自強が488元になるらしい。
早ければ10月から。
932名無しの車窓から:2013/03/15(金) 20:20:08.30 ID:ynUFBMVO
EMU500や600の故障が超多発して日本製旧型客車を残存させなければならない状況にならないかな?電化工事も大幅に遅れて日本人鉄道マニアが楽しめる状況が続いてほしい。
933名無しの車窓から:2013/03/15(金) 20:31:51.83 ID:Lwk6ZiRz
EMU600の電装品には日本製が多いので笑えるところじゃなさげ
934名無しの車窓から:2013/03/15(金) 22:37:41.45 ID:U1bUh97X
EMU600の内臓は東芝だからねえ・・・。
935名無しの車窓から:2013/03/16(土) 04:08:42.42 ID:R1FIAeBm
以前から疑問に思っている、年4回は行っている台南の台南駅。
かなり古くなっているんだけれど、台中駅や新竹駅の様な改修は
文化遺産的存在で、もう出来ないのだろうか?
936名無しの車窓から:2013/03/16(土) 06:48:20.15 ID:buNrfRJO
台南は地下化するからだいぶ変わるんじゃね?
937名無しの車窓から:2013/03/16(土) 10:04:04.91 ID:5y7DjJ4L
プユマ号なんか、音大きすぎるな
騒音
938名無しの車窓から:2013/03/18(月) 08:43:37.85 ID:zwxufVju
停車時の騒音は鋳鉄シューもしくは焼結シューを使用している
からだと思うけど、確かに昔の貨物列車みたいな音がしてるね…
レジンシューに変えればかなり静かには成ると思うが、
なぜ日車がレジン以外を推奨したのかは不明?
939名無しの車窓から:2013/03/18(月) 12:25:14.54 ID:7ZVbnAdr
やっぱり現地での整備に有利からなのか?
940名無しの車窓から:2013/03/18(月) 22:00:56.40 ID:k7cQ1bca
ユーザ(台鐵)の要求と言うのは確かにあるかも
でも何が良いんだろ摩擦係数も安定しねぇし
合成制輪子に懲りた過去でもあるのか
941名無しの車窓から:2013/03/19(火) 00:00:38.59 ID:2+r27sfz
>>939
多分それ。
曲面ガラスは国内生産できないから、という理由でフロントも平面ガラスを使用することで漂う前面デザインの微妙な残念感とかもな…
レジンシューが現地で生産できないってことはなさそうに思うんだけど、もしかしたら国内生産できないのかもしれない。
942名無しの車窓から:2013/03/19(火) 22:56:48.56 ID:3djxvVmd
太魯閣は平面ガラスだけど、普悠瑪は2次元だけど局面ガラスだろ?
但し国内産品を使えという指定はどの国にもありそうだな?

因みに日本の車両は驚くほど国産部品の比率が高いが…
943名無しの車窓から:2013/03/19(火) 23:26:00.67 ID:eG92oy2u
>>942
基本的に国産品の方が品質が良いし、入手しやすい国だからね。日本は
944名無しの車窓から:2013/03/20(水) 21:59:56.62 ID:NipScKar
一時期、可能なら輸入品を使えと言う指示が国から出た位だからな…w
945名無しの車窓から:2013/03/21(木) 02:52:56.27 ID:N8DiJpfP
一部の電線類には台湾製とか入ってなかったっけ>日本
貿易黒字縮小がいわれたころ、(台湾でもおなじみの)パンドロールのレールファスナーを
輸入したが、いまはライセンスで国内生産しているな…
946名無しの車窓から:2013/03/21(木) 12:35:41.40 ID:ahriqr55
近頃は台湾の産業も活発だしね
947名無しの車窓から:2013/03/21(木) 21:08:41.97 ID:xO3JVjX+
台湾新幹線の2次車も結構現地メーカの部品が使われてるらしいな?
あっ、スレ違い…
948名無しの車窓から:2013/03/21(木) 21:27:15.35 ID:g9bL/g5+
すみません、先日台湾に行った時、「観光号」っていう種別が走ってたんですが
どういう車両・停車する列車なのでしょうか?
見かけたのは車種が観光号、車次が2Bで台北行きでした
949名無しの車窓から:2013/03/21(木) 22:27:15.37 ID:7miI7Eww
eztravelってのが貸し切ってる一周列車。席が空いてると自強号と同じ値段で乗せてくれるけど切符売り場は別

椅子が広くてオススメ


http://www.eztravel.com.tw/package1/train_east/japan/index.htm
950名無しの車窓から:2013/03/21(木) 22:44:21.48 ID:g9bL/g5+
>>949
なるほど、旅行代理店が仕立ててる列車なんですね
3列シートいいなぁ
自強号と同じ値段で一般客を乗せてくれるのはいいですね
951名無しの車窓から:2013/03/22(金) 01:52:18.86 ID:o6DDB3Pm
>>948
2Bは車次(列車番号)じゃなくて月台(ホーム番号)じゃない?

西部幹線の観光1/2次(=キョ光51/52次)と東部幹線のキョ光71-74次が観光列車。
台鉄の時刻表にも団体列車扱いで載ってるから、次訪台した時に乗ってみると良いよー
952名無しの車窓から:2013/03/22(金) 02:34:32.66 ID:QbkNeEIQ
>>951
そうかもしれないです
車次にアルファベットが入るのおかしいし
台北駅の電光表示を写真に撮ってて、それに2Bと書かれてたのですが
終点なので月台番号を表示していたのかも

環島列車が残ってるのはいいですね
次の訪台の際は時間を組み込んで乗ってみようと思います
953名無しの車窓から:2013/03/22(金) 08:56:21.58 ID:c302glYn
>>952
それはもうすぐ痛車になるやつだわ。
954名無しの車窓から:2013/03/22(金) 13:44:38.43 ID:c302glYn
955名無しの車窓から:2013/03/22(金) 22:45:00.24 ID:VoiK7AOe
PP自強と紫油車自強の運賃を下げろ!
と言うのは台湾らしいね?
956名無しの車窓から:2013/03/22(金) 23:53:21.32 ID:JuWETN5i
紫油車自強なぁ
キハ187のように、ガンガン走る車両を入れればいくらかマシになるだろうに
957木冬かがみ:2013/03/23(土) 09:50:21.43 ID:6LKq5rYD
>>948
>>951-952

2Bは列番で間違いないよ。

台北発台北行と言っても実際には

1次:七堵発樹林行き(七堵〜台北〜内回り〜台北〜樹林)
2次:樹林発七堵行き(樹林〜台北〜外回り〜台北〜七堵)

なのでいずれも七堵⇔樹林間は2回(重複)走ることになる。
同じ区間に同じ列番は1日1回しか使えないのでサフィックスをつける必要あり。
(どこで列番が変わってるかは不知到。)


何故AではなくBかというと同じ方向に走る列車だからだとか。
(ごく稀に列番の偶数、奇数で上り、下りを分けずに
同じ列番でABCD・・・と付ける場合があるとのこと。
サフィックスなし,B,D・・・が上り、A,C,E・・・が下り みたいな感じ)


ちなみに観光号はいずれも七堵機務段所属の車両なので

朝には七堵→樹林で2次用車両の送り込み
夜には樹林→七堵で1次用車両の返却

があるお。
958名無しの車窓から:2013/03/23(土) 09:52:32.69 ID:q8VGHw0f
台東電化で柴油自強號の運用範囲がどうなるか。

柴油車は全般的に出力が低いからね。しかも付随車付き。
DR3100の3連より、DR1000の3連の方が速い。
959名無しの車窓から:2013/03/23(土) 10:19:01.25 ID:GEmtehaQ
>>957
2B次でググったら普通に出てきたわw
Aは知ってたけどB以降もあるんか。勉強になった。

>>948よ、適当言ってすまん
960名無しの車窓から:2013/03/23(土) 18:53:54.47 ID:jjepOc5S
>>955
値sageか! 柴聯と推拉式を虚構号に格下げすれば良いんだよね?

>>957
俺も勉強させてもらいましたは、多謝…

むかし横浜線に、始発駅の発時間帯+運用番号(ただし上りは末尾が偶数になる)からなる
数字だけの列車番号の中でも1本だけ「H」のサフィックスを
つけたのがあって不思議がってたが、
平日朝8時台にある運用が小机折り返しで同方向2本となってしまうための措置だった…
961名無しの車窓から:2013/03/23(土) 18:56:43.86 ID:1tQFjhFV
そりゃそうと、オチないように梅なきゃなんない時期になってきましたな?
962名無しの車窓から:2013/03/24(日) 02:19:37.57 ID:K9HFgvBE
>>960
虚構号www
台鐵の料金は速達性よりも座席や空調で決まる
という感覚だったが
柴油だと多少うるさいというマイナス点があるな

>>958
DCの加速はトルクとトルコン効率が大きいが
定常最高速度は直結段変速比にも影響されるね
でも台鐵って日本と違って坂なくてほとんどまっ平らだよねw
963名無しの車窓から:2013/03/24(日) 23:51:07.66 ID:nUO/RLHX
948です
>>957
ご教示ありがとうございます
そういった理由でアルファベットが付けられているのですね
勉強になりました
964名無しの車窓から:2013/03/25(月) 04:34:02.46 ID:hBWRyoY0
台鐵のDCってぜんぶ直結1段変速1段だっけ?
965名無しの車窓から:2013/03/26(火) 19:03:24.75 ID:LekEgEv+
>>964
んだ!
あのマターリした加速が台湾らしい雰囲気。
液体式で直結4段とか日本がおかしい。
スーパーとかちの車両を台湾に輸出してみたい。
966名無しの車窓から:2013/03/26(火) 19:09:05.17 ID:Sjv4tesx
珍しく書き込みできるうちに…

17日 羽田〜台北松山
18日 台北捷運延伸区間乗車
19日 斗南の虎尾糖廠見学 少なくとも次のシーズンは運行確定
20日 沙崙線乗車 
21日 阿里山森林鉄道運転 ただし客車2両&岡山で軍用列車撮影
22日 花蓮〜玉里DR2700乗車
23日 牡丹〜雙渓で撮り鉄 セノハチみたくPPなのね
24日 自宅近くの台北機廠を見学 なにも無し
25日 帰国
967名無しの車窓から:2013/03/26(火) 21:27:42.54 ID:Fht3JpKf
>>965
振り子気動車が投入される可能性はかなり低くなってしまったな…
>966
普悠瑪に乗らない所が渋い!
968名無しの車窓から:2013/03/26(火) 21:43:59.99 ID:4Cr4+EQt
そういえば何年も振り子気動車って作られてませんよね…もう新製されることはないのかな…
969名無しの車窓から:2013/03/27(水) 02:08:08.67 ID:MoWWGpN2
>>966
憎らしいくらい贅を尽くしたプランですな。
970名無しの車窓から:2013/03/27(水) 06:25:20.06 ID:h6WQ/FoU
>>968
花東線用に入札予定だったが、馬が電化前倒し決定したから
その枠は普悠瑪に統合された。
971名無しの車窓から:2013/03/27(水) 12:24:45.33 ID:mR+wr3FH
>>970
それはどうも。それもそうなんですが、
富士重工業が鉄道車両から撤退したあと、日本の他のメーカーには振り子気動車の
技術って引き継がれているのかな?と思いまして。

台湾では振り子気動車にお目にかかれる機会は無さそうではありますが…
972名無しの車窓から:2013/03/27(水) 18:20:58.72 ID:qjexeGGy
今さらだが、花東線って電化する必要あるのかな?
路線バスや飛行機との競合とはいえ、50年先を考えても輸送密度が激増するとは思えないし、貨物輸送なら日本のDF200を購入した方が安上がり。優等列車にはキハ189を購入すれば良かった。ローカル輸送には自強号の払い下げ単行運転で十分成功するする。
973名無しの車窓から:2013/03/27(水) 18:20:58.83 ID:a4ZIjIZl
また地震が起きたみたいだね。
集集線とか大丈夫だろうか
974名無しの車窓から:2013/03/27(水) 19:28:57.05 ID:I6ZE0XyE
>>972
台東から台北まで乗り換えずに行けるようになりますな、比較的速い電聯車で。
通しの需要がどれだけあるかはともかく。

南廻線も柴聯車が古くなったら、いずれは「電気化」されるんでしょうか、
隧道の断面は電化に対応してるというけど。
975名無しの車窓から:2013/03/27(水) 21:32:22.46 ID:DeqoGp1E
>>972
台湾では石油が採れない限り、
安全保障上他のエネルギー源に頼れる電化は有効。
その内必要無くとも日本以外の国から車両を買うよ…
976名無しの車窓から:2013/03/27(水) 23:00:35.44 ID:mtg0G48w
> その内必要無くとも日本以外の国から車両を買うよ…

恐らくそれはない。
新幹線車両や特急電車は主に日本製、
各都市MRT電車などはドイツも含めた輸入を継続しつつ、
台鉄通勤型など台湾車輌で造れる車両は徐々に国産シフト。
それが今の台湾の基本的な方向。
特に台鉄と高鉄の日本製鉄道車輌に対する信頼は今絶大らしい。
977名無しの車窓から:2013/03/27(水) 23:12:47.25 ID:n0TiYb68
**************************
交流協会台北事務所からのお知らせ
平成25年(2013年) 3月25日(月)
第153号
**************************

台湾の治安は、概ね良好と言われているものの、日本と比較すると犯罪の発生率は高く、
最近では、凶悪事件が相次いで発生しているほか、警察当局からは、不特定の邦人に対して
3月30日以降危害を加える旨仄めかす者もいるとの通報が寄せられており、注意が必要です。

このような状況を踏まえ、当所からは、改めて警察当局等に対し、
邦人を狙った事件の未然防止や邦人の利用者が多いホテル、
日本人学校等周辺警備の徹底を依頼しており、警察当局では、
邦人の多い地域を中心としたパトロールや、台中、高雄を含む
日本人学校等周辺警備の強化を図ることとしております。

いずれにせよ、邦人の皆様におかれましては、事件に巻き込まれることのないよう、
引き続き、不審者への警戒、御自身及び御家族の安全確保に十分御留意いただき、
安全確保の強化が必要となった場合に速やかに対策がとれるように
今から御検討いただくようお願いいたします。

万が一、身の危険を感じるような事態に遭遇した場合は、110番通報するとともに、
当所(台北事務所:02-2713-8000、0937-043-408(夜間・土日祝祭日)
又は高雄事務所:07-771-4008、0929-228-458(夜間・土日祝祭日))まで御連絡ください。

http://www.koryu.or.jp/taipei/ez3_contents.nsf/Top/C820E82675F4D39E49257B390024FEBE?OpenDocument
978名無しの車窓から:2013/03/29(金) 16:13:57.14 ID:W8lduiQI
10年前に台湾に行った時に買った時刻表あるけど、
夜行普快の基隆〜高雄ってのがあったんだな。
普快でも冷房ついてたし快適だったよ。
ところで普快って国鉄旧客のコピー?
979名無しの車窓から:2013/03/29(金) 22:12:33.58 ID:rJup7cMK
寸法も含めたなら、完全なJNRの客車のコピーは無いのでは。
980名無しの車窓から:2013/03/30(土) 08:16:34.98 ID:SnltcFrL
>>978
国鉄的雰囲気はあるけれど別物。
冷房改造前はスハ44を近代化して2扉にした感じだった。
981名無しの車窓から:2013/03/30(土) 11:11:22.12 ID:6uUiyv4l
統治時代は内地のメーカーで作って持って行ったんかな?
982名無しの車窓から:2013/03/30(土) 12:56:00.52 ID:MZXKhCLb
普快の客レは南廻線でまだ乗れるらしいから、機会を作って現地へ行き、徹底的に調査&記録しておいた方が良い。近いし安全な国だから気になったらパスポート持って行くべし。
983名無しの車窓から:2013/03/30(土) 15:07:38.48 ID:TQWEbkwk
統治時代に中国台湾朝鮮に車両を作れるだけの工業生産力は当然無し(満鉄沙河口は例外)。
英米仏蘭とは敵対していたから、独逸から輸入するか、内地から持っていくしかない。
984名無しの車窓から:2013/03/30(土) 19:46:53.95 ID:9nRg9009
戦前の鮮鉄では京城工場で客貨車や若干の蒸気機関車も作っていたのでは。
曰く「朝鮮最大の機械工業」とのこと。
985名無しの車窓から:2013/03/30(土) 22:56:22.79 ID:7JHu73Tk
>>984
その工場って現存する現代ロテムとかとはつながりはある?
986名無しの車窓から:2013/03/31(日) 00:41:00.79 ID:Y7d+lepw
>>985
ない。
京城工場は、戦後、韓国鉄道庁の龍山工場だった。
987名無しの車窓から:2013/03/31(日) 08:59:08.97 ID:uaIFsLv2
痛車正式運用開始?

台鉄クルーズ列車でホエール・ウォッチング
2013/03/28 19:54:36
http://japan.cna.com.tw/Detail.aspx?Type=Classify&NewsID=201303280009
(台北 28日 中央社)台湾鉄路管理局は28日、クルーズ列車・第2シーズンのスケジュールを公表、
今回のシリーズにはクジラ観賞を目玉にしたものが初めて加わる。

台鉄が発表した今季4月〜6月のクルーズ列車は1泊2日の夜行列車で4つのコースが用意されている。
乗車券はダブルベッドで4500〜4800台湾元(1万4000〜1万5000円)。

今回4コースの中でイチ押しの初企画が「台湾東部でクジラに会おう」。
板橋・台北・松山・七堵で乗車可能の北部出発で、福隆・冬山・外澳・花蓮で下車でき、花蓮では原生林の美しさを、
東部沖の太平洋ではホエール・ウォッチングを楽しむことができる。

「十鼓撃楽・熱気球フィエスタ」は台中・新烏日・彰化・嘉義乗車の中部出発で十鼓文化村、台湾糖業と鼓楽の歴史と芸術に親しむ。
その後は台東で熱気球イベントに参加し、台東原生応用植物園、台湾先史文化博物館を見学、また、南回り鉄道の加禄駅見学も含まれる。

「内湾&万博台湾館」は高雄・新左営・台南・嘉義乗車の南部出発で、台中で媽祖大甲鎮瀾宮にお参りし名産のお菓子を味わう。
新竹では新竹故事館、上海万博台湾館、内湾、苗栗南庄をめぐる。旅の最後はまだ現役で活躍している彰化車庫など鉄道スポットを見学する。

「三仙台花東」は板橋・台北・松山・七堵の北部出発で、花蓮でSL列車に乗車、台東では三仙台・加路蘭の遊歩道で東部海岸自然公園を散策、
サイクリングを楽しみ関山の景色を味わう。 
988名無しの車窓から:2013/03/31(日) 09:06:15.93 ID:jUnUScvS
>>983
日車の仁川工場は?
989名無しの車窓から:2013/03/31(日) 19:23:32.80 ID:uIzcLWSd
吊り掛け電車に乗りたいと思います
今はEMU300、EMU400、EMU1200かと思います
自強号は時刻表の車椅子マークのないものが該当すると思いますが
EMU400はなにで見分けるとよいでしょうか?
990名無しの車窓から:2013/03/31(日) 23:52:30.41 ID:lGp9F/O4
時刻表での見分け方はない。
ただし運用は分かれているから毎日同じ時間に来る。
あとは自力で運用載せてるサイトなり掲示板探すか、目撃情報集めるかだな。
朝夕の西部幹線苗栗以北が狙い目。
991名無しの車窓から:2013/03/31(日) 23:52:59.28 ID:uaIFsLv2
992名無しの車窓から:2013/04/01(月) 09:52:22.76 ID:e76B1MlT
>>988

1937年7月、設立
1945年12月、米軍政庁商工部直轄の朝鮮車輛(株)となる
1950年10月、大韓民国交通部に移管され仁川工作廠として発足
1959年12月、大統領令により一時閉廠
1961年10月、鉄道庁仁川工作廠に改称
1983年、新設の大田工作廠に統合され廃止

762mm軌間だった水仁線の動車に、仁川工作廠のプレートがついていたな。
まったくのスレチだけど、dat堕ちさせたくない一心でね…
993名無しの車窓から:2013/04/01(月) 10:04:35.50 ID:NhOS8tCn
連投失礼。
台湾では、汽車製造が総督府鉄道部から工場と機械を借り入れた、台湾台北店が
明治33年から40年まであり、機関車や鉄橋の組立、鉄道用品の製作をおこなっていたそうだ。
994名無しの車窓から:2013/04/02(火) 03:35:20.69 ID:SqIYxKXN
>>990
ありがとう
運用が別れてるのは有力情報
台北近辺のみの予定なのでラッシュ時を狙って行ってみる
995名無しの車窓から:2013/04/02(火) 06:06:01.42 ID:/EtSwh3f
新竹駅、100歳の誕生日「東京駅と姉妹提携を」/台湾
http://japan.cna.com.tw/Detail.aspx?Type=Classify&NewsID=201303310007
996名無しの車窓から:2013/04/02(火) 06:46:07.38 ID:EQbDS8FT
>>995
あそこのって石貼り? 日本にあった類似のは、後年、あらかた改築されてしまった…
銀行の建物くらいにしか残っていない…
997名無しの車窓から:2013/04/02(火) 07:41:33.80 ID:adfZv5IN
>>992
無茶言うけど1937〜1945は何を製造してたのかな?
998名無しの車窓から:2013/04/02(火) 08:03:14.87 ID:R9eFzvCR
>>997
鉄道車両でしょ
999名無しの車窓から:2013/04/02(火) 08:04:01.69 ID:R9eFzvCR
梅花梅花満天下
1000名無しの車窓から:2013/04/02(火) 08:04:31.95 ID:R9eFzvCR
EMU1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。