【和諧号】中国高速鉄道【中華之星】【新幹線】4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの車窓から

【和諧号】中国高速鉄道【中華之星】【新幹線】3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ice/1308295786/
2名無しの車窓から:2011/07/23(土) 23:38:03.50 ID:6TTTZMJi
急ブレーキが作動↓          ↓加速を継続
←進行方向 <□□□□□□>+<■■■■■■>
                    ↑   ↑↑
なんらかの理由で車両間通信が不能に 押し出されて脱線


車種が違うし、こういう可能性ない?
3名無しの車窓から:2011/07/23(土) 23:38:32.54 ID:vgn8p2ZT
【速報】中国版新幹線が脱線 死傷者多数★2
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1311430601/
4名無しの車窓から:2011/07/23(土) 23:38:56.42 ID:OEFpH2vV
5名無しの車窓から:2011/07/23(土) 23:39:25.75 ID:6EM8/7Cc
6名無しの車窓から:2011/07/23(土) 23:39:58.12 ID:OEFpH2vV
7名無しの車窓から:2011/07/23(土) 23:40:12.54 ID:6EM8/7Cc
>>4-5
当然と言えば当然だが考える事は一緒かw
8名無しの車窓から:2011/07/23(土) 23:43:24.05 ID:hBVMxO+8
9名無しの車窓から:2011/07/23(土) 23:43:32.68 ID:4c+R/qCT
おい洒落なんねえぞこれ
乗客は乗ってなかったんだよな?死人でるなよな…
10名無しの車窓から:2011/07/23(土) 23:45:48.07 ID:0tLSYdce
前スレで出てるけど、回送車両って情報がある割に民間人らしき人が
複数名搬送されている写真も出まわってる。
どういう理由かは知らん。
11名無しの車窓から:2011/07/23(土) 23:46:10.01 ID:9peyyZrp
12名無しの車窓から:2011/07/23(土) 23:47:23.99 ID:mVr1S3nU
一応、中国高速鉄道の事故ですが、中国にはパクリ新幹線以前よりライセンス契約された新幹線が走っています
今回事故を起こしたのは川重ライセンスコピー?(日本からの輸出品)であり、和号と書かれたのがその証明です。

残念ながら最近テレビで報道してたパクリ(中国独自規格)新幹線ではありません。
13名無しの車窓から:2011/07/23(土) 23:47:34.79 ID:hBVMxO+8
14名無しの車窓から:2011/07/23(土) 23:50:44.65 ID:Z1E3jViB
新華社はこういうのは隠蔽しないんですね。
15名無しの車窓から:2011/07/23(土) 23:51:31.97 ID:mVr1S3nU
それとこの事故車両は杭州から温州に向かっていた様ですが
この路線はあの最新型は走ってない区間ですので、やはり可能性は低いと思われます。
16名無しの車窓から:2011/07/23(土) 23:51:39.81 ID:+rwg0XVZ
どうせなら営業列車でやってほしかったな
シナーの命なんか虫けら以下でしょ
派手に死んで欲しかったのに
17名無しの車窓から:2011/07/23(土) 23:52:40.89 ID:hBVMxO+8
> <中国高速鉄道>浙江省の橋上で脱線、2両が落下
>
> 【上海・隅俊之】新華社によると、中国東部の浙江省温州市双嶋鎮で23日午後8時34分(日本時間同9時34分)、
> 浙江省杭州発の高速鉄道D3115号が橋の上を走行中に脱線、2両が落下する事故が起きた。
> 温州消防当局の話として報じた。死傷者などの状況は不明。
>
> 同鉄道は23日午後4時36分(日本時間同5時36分)に杭州を発車し、福建省福州に向かっていた。
> 各車両には乗客約100人がいた模様。
18名無しの車窓から:2011/07/23(土) 23:54:20.90 ID:3hJ1ynwJ
そういえば、CRH2Eって日本と契約した60編成の中に入ってるんだっけ?
19名無しの車窓から:2011/07/23(土) 23:55:23.21 ID:4c+R/qCT
D3115って中国国内でライセンス生産された、はやてベースだっけ。
20名無しの車窓から:2011/07/23(土) 23:55:46.84 ID:fE1RGtJn
そもそもどういう状況で起きた事故か分からんのでコメントの仕様がない
あーやっぱりねとは思うが
21名無しの車窓から:2011/07/23(土) 23:56:45.29 ID:xtX2UgJH
車両のもんだいとは限らんぞ。軌道かもしれんし、構造物かも
22名無しの車窓から:2011/07/23(土) 23:56:50.29 ID:RlqUIQiZ
これさ、日本から提供された新幹線が大事故を起こした!
調査してみると日本の新幹線から重大な欠陥が見つかった!
日本の新幹線は信用出来ない!
一方で我々の技術は信頼性抜群だ!

とか言い出すんじゃない?
23名無しの車窓から:2011/07/23(土) 23:56:53.18 ID:wtLSRbSy
…ちらっと見たが橋脚間の支障じゃないかな?
橋脚に船がぶつかって線路が歪んで脱線、ってドイツでもあったよな
24名無しの車窓から:2011/07/23(土) 23:56:58.91 ID:vmRBPjTr
脱線したの日本製の純正新幹線じゃん
これ日本の新幹線の安全神話崩壊しただろ
25名無しの車窓から:2011/07/23(土) 23:57:29.45 ID:Y1n34ZjJ
まあ、オリジナルが日本で事故ってないんだから、連中の問題だろう
26名無しの車窓から:2011/07/23(土) 23:57:58.75 ID:U9VX2pLl
誰だ?回送とか言ったのは?

490 名前:日出づる処の名無し [sage] :2011/07/23(土) 23:44:21.99 ID:Nieu4I8O
ttp://www.rthk.org.hk/rthk/news/expressnews/20110723/news_20110723_55_772006.htm
高速鉄道の温州で脱線して橋から落ち、車両は変形して深刻で死傷の不明です 2011-07-23 HKT 22:25
香港電台(香港ラジオ) ?10分前?

大量の消防、公安と民衆は協力して探して(ネット上の写真)内を救います 地の高速鉄道は第一の深刻な事故が
発生します。 新華社は、1列の杭州は温州方向の高速鉄道の列車へ、夜8時走る途中を許可して、2節(つ)の車
両は脱線して橋の下へ落ちて、現在の死傷の情況の不明なこと、一部の傷者は庭に送りますと報道しています。

事故が起きたのは D3115 便数、午後4時の許出発、杭州のから福州に向かって、温州の双嶼の道路へ疾駆する時
脱線して、車ごとにおよそ載せることができます 100 人、消防と武装警察はすで出動して救います。

ネット上の報道は、事が出す時、1台は北京から福州の高速鉄道に向かって発車(出航)して、浙江温州の段の時
走って、面と向かって走るもう一つの列車と衝突して、3列の車両の側が橋の下でまで(へ)ひっくり返ることを
招いて、壊すのは深刻で、いっぱいな頭の血を流す負傷者は運転して窓が出て命からがら逃げることをこじ開け
ますと指摘しています。 事が出す時記者は第4節(つ)の車両の突然な車両猛烈に明かりが震動してたちまち消し
ます。 現在死傷する数名の不明なこと。

ネット上のニュースは、夜8時半の頃、北京から福州のに向かって発車(出航)して車に動きます D301 浙江温州
の段の時走って、面と向かって走るもう一つの列車と衝突して、1、2、3の列の車両の側が橋の下でまで(へ)ひ
っくり返ることを招いて、深刻に壊して、いっぱいな頭の血を流す傷者は運転して窓が出て命からがら逃げるこ
とをこじ開けますと語っています。 事が出す時、第4節(つ)の車両記者がいて、突然な車両は猛烈に震動して、
明かりはたちまち消します。

乗客はミニブログで写真をアップロードして、列車に会えて側がひっくり返って、車体の部分はぶつかって深刻
ですまで(へ)変形します。温州の市民は、自分の親戚は車の上で、二人の子供を持って、しかし現在彼らを連絡
することができませんと言います。
27名無しの車窓から:2011/07/23(土) 23:58:23.40 ID:9c3ZsMy9
もとは日本の技術なので、日本に損害賠償を求めるとか平気で言いだしそう

特許出願の時は独自の技術だと言っておきながら。
28名無しの車窓から:2011/07/23(土) 23:58:31.96 ID:0tLSYdce
>>19
E2系ベースだね。編成によって川崎からの完成品渡しと、
部品渡しと、中国内でのライセンス生産車両があるらしい。
今回のはライセンス生産車両ぽ。
29名無しの車窓から:2011/07/23(土) 23:59:15.98 ID:vmRBPjTr
>>27
脱線したのは日本から買った純正新幹線です。特許申請してるのはその派生型で別物
賠償求めるのは当然
30名無しの車窓から:2011/07/23(土) 23:59:19.56 ID:6EM8/7Cc
>>18
それはCRH2Aに相当する車輌のみだった筈

>>25
中国なだけに連“中”ですね、分かります
31名無しの車窓から:2011/07/23(土) 23:59:35.46 ID:fE1RGtJn
正面衝突て
32名無しの車窓から:2011/07/23(土) 23:59:56.00 ID:Y1n34ZjJ
>>29
原因も分かってないのに何言ってんだ?
33名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:00:17.25 ID:kARtVpZy
何をどうやれば正面衝突なんかするんだか
34名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:00:18.02 ID:QiEfTLpV
軌道とか土木とか保全・運用までちゃんとパクったのか?
車輌と信号システムだけ買ってきているんじゃないのか?
35名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:00:31.52 ID:fE1RGtJn
>>29
正面衝突したのに車両の問題ってか?
馬鹿じゃネーノ
36名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:00:54.07 ID:5ne0L79l
これぶつけられたほうの車両ってCRH1?
37名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:01:02.62 ID:TKSZeHFK
>>24
日本の新幹線を丸々持っていっても線路構造やシステム、人の教育が
ダメなら自己は起こるもの。
今回の事故でいかにトータルで日本の技術がすばらしいか分かったわ
まさに神話だろ日本の新幹線技術
38名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:01:22.04 ID:Z1E3jViB
高速新線ではないよね?
39名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:02:03.68 ID:cTTHgDHu
正面衝突がどうして車両のせいになるのか不思議でならない
40名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:02:03.89 ID:zMwYQufB
>>28
だね。
CRH2Eは寝台新幹線でライセンス生産品だってさ。

橋で事故ってのが気になるな。橋のほうに問題があるんでね
41名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:02:44.96 ID:U9VX2pLl
>>34
買ったのは車両だけ。

脱線して潰れた先頭車の屋根に、不自然な出っ張りがあるが、アレは中国独自仕様の無線システムのアンテナ。
42名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:02:59.22 ID:Kndvi5za
衝突脱線かぁ・・・

ソフトウェアはチャイナ自前だったよな。
43名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:03:24.02 ID:apURsbE5
橋を作ったのは日本企業だな
間違いない
44名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:03:57.71 ID:YCqdxcwq
車体が破けてみごとなハニカム構造があらわになっている
45名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:04:18.10 ID:TOFdYBCa
死者はほぼ確定のようだしなんて言い出すのやら
命が軽い国って怖いねぇ本当に
46名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:05:31.78 ID:yGnFcl6r

 *'``・* 。        胡耀邦 趙紫陽 魏京生 王丹 還政於民 和平演變
  |     `*。     激流中國 北京之春 大紀元時報 九評論共産黨
 ,。∩∧酋∧   *    獨裁 專制 壓制 統一 監視 鎮壓 迫害 侵略
 + < ‘∀‘ > *。+゚   掠奪 破壞 拷問 屠殺 肅清 活摘器官
 `*。 ヽ、  つ *゚*    障テ社會 誘拐 買賣人口 遊進 走私
  `・+。*・' ゚⊃ +゚    毒品 賣淫 春畫 賭博 六合彩
 ☆   ∪~ 。*゚     台灣 臺灣 Taiwan Formosa 中華民國 Republic of China
  `・+。*・ ゚       西藏 土伯特 唐古特 Tibet 達償ワ喇嘛 Dalai Lama
新疆維吾爾自治區 The Xinjiang Uyghur Autonomous Region
47名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:05:33.34 ID:Hwo+OhRn
今回の向こうの乗り入れ先の在来線は保安レベル低いってことだな。
48名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:05:42.07 ID:npu8EKKp
この動画当分の間非公開になるらしいから今のうちに見ておけ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13436096
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13768909
49名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:05:43.02 ID:kTlDEcxc
先月CRH2E乗ったばかりだわ…
50名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:06:43.35 ID:vF07Szxf
地震もないのに正面衝突する理由が分からない
51名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:06:46.28 ID:s5pmoxCC
>>44
ハニカム構造ってあんな形だっけ?もっとこう蜂の巣状になってるものなんじゃ。。。
52名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:07:19.16 ID:Hwo+OhRn
>>43
それはない。
53名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:07:29.19 ID:V+XcvikI
ハニカムじゃなくてダブルス金。
54名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:08:21.82 ID:YCqdxcwq
>>53
本気で間違えたorz
55名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:10:26.30 ID:F34im5Tm
56名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:11:19.71 ID:WNAHJJKn
追突か衝突か、それだけでも全然違うからもっと情報が欲しいな

おそらく何らかの不調で停止or減速したCRH3にCRH2Eが追突したんだろうが
そうであれば最低限のフェイルセーフが明らかに欠落してる事を意味するしし・・・理解できねえよこれは
57名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:12:03.80 ID:9lylQNqB
vmRBPjTr
こいつ、今夜のアレっぽな。(ww
58名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:12:22.54 ID:cfxptnQ4
>>56
3じゃなくて1と2の衝突らしいぞ
59名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:12:37.70 ID:Hwo+OhRn
ついとつ?
60名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:13:50.03 ID:WNAHJJKn
×衝突 ○正面衝突
orz
61名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:15:00.81 ID:jnaAjXua
死者の報道が出始めた模様。
落雷でCRH1Eが停車してる所に、後続のCRH2Eが突っ込んだ…?

509 名前:日出づる処の名無し [sage] :2011/07/24(日) 00:09:57.41 ID:jpo8ccCT
http://www.cnr.cn/gundong/201107/t20110723_508275433.shtml

中広網によると、中国ネット民などの情報によれば事故は北京発福州行きD301と
杭州発福州行きD3115の間で発生.二つの車の進行方向は同じ。
D3115が落雷で動力停止によって停車している所にD301が追突。
D3115の内、2両が脱線して橋から墜落。
現状で一人の死亡と一人の怪我が確認されている。
62名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:16:19.76 ID:YCqdxcwq
ATCないの?
どうやって運転してるんだ?
63名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:16:38.16 ID:Hwo+OhRn
在来線でも、このあたりはATCまでは付いてないのかな。
64名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:16:52.79 ID:qej6zFiW
支那の在来線ではよくある事。
65名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:17:05.61 ID:t+FwnZFz
追突だとすると、列車故障or軌道上の問題+信号装置(ATP)かな。

車両だけなら、時速300kmを出すことは可能だが、
肝心要の地味な部分をケチったツケのような気がするなあ・・・。
66名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:18:01.39 ID:XL3SFenv
車種特定できたか?
CRH380A、CRH380Bじゃなきゃいいけど
67名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:18:02.11 ID:o2NFyyMt
列車防護措置取らなかったのかな
68名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:18:35.09 ID:s5pmoxCC
在来線だと速度はそこまで出てないはず・・・なんだっけ?
69名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:19:21.66 ID:cTTHgDHu
仮に車両の問題だったとしても
保安装置が働けばこんなことにはならない
70名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:19:26.77 ID:vF07Szxf
この区間の営業速度がどのくらいなのか気になるな
写真見た限りではそんなに速度出てないで衝突した感じだけど
71名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:19:40.86 ID:DM4BglP5
>>66
CRH1EとCRH2Eらしいぞ
72名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:20:26.18 ID:bUxoYQ6U
>>66
落雷で止まったD3115列車(CRH1B)にD301列車(CRH2E)が突っ込んで追突したっぽい
73名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:21:08.94 ID:jnaAjXua
>>66
落ちた側は編成番号まで特定されてる。
http://ww4.sinaimg.cn/large/6397c24cgw1djfyywo3goj.jpg
CRH2-139E
74名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:23:32.82 ID:jnaAjXua
>>69
というかこれ、明らかに信号の問題だろ。
高架構造からみて、250km/h区間の様に見えるが…。
75名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:24:21.20 ID:Hwo+OhRn
温州市双嶼鎮、っていうので地図を見たが
どうも新線(■…涌のさんずい抜き…台温)鉄路みたい。
76名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:24:31.79 ID:kTlDEcxc
在来線でも250出してた気がするが。
77名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:24:34.95 ID:SucSpNYn
>>73
後ろの上半身裸の兄ちゃん達、見てないでちったあ何か手伝えよと
78名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:25:12.39 ID:qej6zFiW
両列車とも営業運転っぽい?
79名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:25:17.95 ID:6ChaDes7
窓見る限り、落ちたのは2Eか。

ますます要らない子扱いされそうな。
80名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:25:20.57 ID:EamycvCv
>>77
 中国人が金にならない労働するわけないじゃん
81名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:25:21.85 ID:zMwYQufB
衝突時の相対時速はどんくらいだったんだろう。停電区画だったんなら100km/h以下かな
時速は200kmも出てなかったような気はするな
82名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:26:57.43 ID:958SZs7z
ATSないの?
83名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:27:58.78 ID:8DfqW+tn
200km/hも違ったらあれだけじゃ済まない気もする。
あれでも十分酷いけどさ。
84名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:28:33.02 ID:Hwo+OhRn
zh-wiki は 250km/h、自動閉塞としてるが、
場所は市街地に近く、曲線もあり、
そんなに速度は出さないところなのではないかと。
85名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:28:33.03 ID:4ek3Ai8+
東中野的な事故ですかね?
ATCを無視して突進とか。
86名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:28:34.07 ID:617LZTMZ
フェイルセーフはちゃんとしてたのかねぇ
日本だと停電検知すると停止信号なんだけど
閉塞をちゃんととってあれば問題なく止まれるはずだし
87名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:29:04.67 ID:cTTHgDHu
高速運転だったら木端微塵だからな
ICEの時は悲惨だったな
88名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:29:55.80 ID:wg+Nm3Bq
死傷者は運転手と羊飼いだけ、あとは羊だけでよかったね
89名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:31:31.72 ID:DAYBHXPs
高速鉄道を最高速が何キロ出るのかっていう、ガキみたいな評価軸しかもてない国らしい事故やな
90名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:31:58.02 ID:+eDamsRM
落ちた側は編成番号まで特定されてる。
http://ww4.sinaimg.cn/large/6397c24cgw1djfyywo3goj.jpg
CRH2-139E

0212 K9063着(予定)
0220 K9063着(遅延8分)
0222 K9063発(予定)
0230 K9063発(遅延8分)
0230 K9017着(早着8分。事故発生時刻から推定)
0231 事故発生
0238 K9017着(予定)
0241 K9017発(予定)

遅発早着のタイミングが合ってて、
K9017側には安側が無くて、
K9017が早着ってことは、
駅進入までブレーキ故障に気づいてなかった。
91名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:32:32.19 ID:SucSpNYn
沿線住民が、信号関連の設備(地上子あたり)をパクって
鉄屑屋に売り捌いたのが原因だったりしてな・・・
92名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:32:32.65 ID:3PPIpEPO
停電ってレスが出てるけど保安装置のみ停電とかなのかな?
そうでないと電車動けないよな
もう一つ考えられるのは停電して列車のブレーキはかかったが
ポイントの切り替えが間に合わず脱線とかか?
93名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:33:26.03 ID:Ah0n6ivO
「信号機故障」で止まったことにブーブー言ってる奴には
こういうのを見せてやればいいんだな。
94名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:34:03.50 ID:jnaAjXua
11名死亡89名搬送@TBS
95名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:34:04.99 ID:zMwYQufB
尼崎の列車事故のときすぐ近所に住んでたから知ってるんだけど、相対速度・時速100km以上で追突事故をやらかしたら車両も中の乗客も原型を止めてない…
ATCの機能しない高速列車は誇張抜きで走る棺桶だと思うんだ
96名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:34:34.39 ID:sNq6KASL
中国はこれから事故が急増しそうな予感
97名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:36:50.97 ID:TlgLk6AR
路盤が原因としても、車両のせいにするだろ
日本を悪者にした方がいいからね
98名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:37:19.93 ID:6ChaDes7
信号にしろ電車線にしろ、
停電検知の時点で、非常制動かからんものかねえ…。
99名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:37:34.44 ID:vZpECcLu
日本の新幹線はチャチだから豪快にぶっ壊れるのな
欧米の新幹線はダメコンがあって衝突事故にも備えてある
100名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:37:43.48 ID:XL3SFenv
後続はCRH2は確認した
自動閉塞なら信号赤でブレーキかかって停止だから運転手が手動解除か
101名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:38:08.51 ID:Hwo+OhRn
永嘉站を過ぎ、[区瓦]江を渡って、温州南站まであと一歩のところか。
Googleマップの航空写真によると、金温鉄路との合流箇所にも見える。
D3115次はどっち経由だったんだろう?
102名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:39:04.40 ID:PSy20Qsv
ここの右側の事故現場地図画像を参考にすると
ttp://news.qq.com/zt2011/dongchetg/

下?路とか百姓超市とかあるから事故現場ここら辺かな
http://maps.google.co.jp/maps?q=28.00844,120.594156&spn=0.011897,0.026436&sll=28.016378,120.604391&sspn=0.023793,0.036521
103名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:40:02.70 ID:Hwo+OhRn
パーツ供給から日本を外そうとする策略か
104名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:40:44.55 ID:wwZty7Lt
車両の形が割と残ってるしかなり減速してからぶつかったのかな
105名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:40:47.00 ID:DfvQEEGO
ttp://ww2.sinaimg.cn/large/6397c24cgw1djfz3dza11j.jpg

前スレから転載
黒いラインあるからCRH1orCRH3のどちらかだとおもう
106名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:41:21.82 ID:TOFdYBCa
http://news.ifeng.com/mainland/special/wzdongchetuogui/content-3/detail_2011_07/23/7898933_0.shtml

人民網7月23日 23:01(中国時間)発表によるとやはりD301とD3115の追突事故で間違いなし。
D301は1〜4号車が脱線。D3115は15、16号車が脱線、死傷者の状況不明。事故原因は調査中。

だ、そうだ
107名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:41:25.76 ID:/fwK/NPM
657 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん sage New! 2011/07/24(日) 00:40:09.29 ID:we7SnHKk
こうか
               __
              \  \
故障停車中のCRH1B . \  \←CRH2E
     ↓            \  \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\\/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\≡≡≡3
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
108名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:41:38.31 ID:msdwbjsy
たび重なる事故、特許申請している場合じゃねーよな?
109名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:41:46.30 ID:4ek3Ai8+
>>104
落下しているのを見るとそれはな下げと思う。
110名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:43:17.10 ID:GeWt3Fud
>>108
中国人の異常な神経を甘く見てはいけない
111名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:45:11.18 ID:UDcnlp0W
NHKきた
112名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:45:15.32 ID:lPh+bov7
脱線は脱軌って言うのか。
勉強になるな。
113名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:45:29.83 ID:4ek3Ai8+
>>108
奴等がそんなことを気にかけると思いで?
114名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:45:42.48 ID:UDcnlp0W
NHKきた
115名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:45:56.08 ID:zMwYQufB
>>109
止まっていた側の車両に線路外に押し出されたんじゃないかな
116名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:46:27.85 ID:w+TYHWO8
PC単純桁橋か
なんで連続桁にしないんだよ
117名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:46:50.41 ID:DM4BglP5
>>103
日本をはぶにする為に世界からもはぶにされる行為という最もリスクの高い方法を採ったのか
118名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:47:29.42 ID:TOFdYBCa
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011072400004

時事も来たが・・・なんだこれは

地元メディアによると、同列車は走行中、駅ではない地点で突然、停車した。
乗客らが列車から次々に脱出し、車体が傾いて高架から落下したという。
119名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:47:43.28 ID:4ek3Ai8+
>>115
つまり>>107にあるようにCRH1Bの先頭部を滑り台にして飛ぼうとしたと
120名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:47:49.60 ID:DfvQEEGO
該当列車

杭州発福州行き

北京発福州行き
121名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:50:01.90 ID:Hwo+OhRn
>>99
何があっても壊れないように造ったら、重過ぎて走れないのでは
122名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:50:08.37 ID:PgKs2cLz
>>118
>地元メディアによると、同列車は走行中、駅ではない地点で突然、停車した。
>乗客らが列車から次々に脱出し、車体が傾いて高架から落下したという。

バカ以外の何物でもないだろwwwwww
123名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:51:02.02 ID:Nbzc4OZR
>>118
意味がわからんぞ・・・・
124名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:51:44.51 ID:wwZty7Lt
死者は11人で確定なのかな
125名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:52:06.63 ID:w+TYHWO8
>>123
手漕ぎボートが転覆したみたいな文章だよな
126名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:52:22.84 ID:4ek3Ai8+
>>99
ふーん。そーなんだ。
で、根拠は何?資料を提示してね。
127名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:52:41.00 ID:DM4BglP5
>>121
つまり走らなければ絶対に安全という訳さ
商売として成り立つかは別として
128名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:52:44.04 ID:gpuTCmD+
>>107
その絵は上海のあの事故を思い出す
129名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:52:52.88 ID:qej6zFiW
両者営業車のようだから死者3ケタ来るかな・・・
130名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:53:31.02 ID:t+FwnZFz
現実には、情報隠蔽にすら至らないほど、現場で大混乱。
まだ、死傷者などの正確な情報がつかめていないのでは。

まして、事故原因など、まだまだ先の話だと。。。
131名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:53:35.67 ID:IIhE6R2D
おわったな…
132名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:54:19.67 ID:kmciDXlc
中国がどんな言い訳をするのか。
ああ、明日が楽しみでワクワクするわ。
133名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:54:28.04 ID:Hwo+OhRn
とりあえず、D301次が北京南発の京滬高鉄経由だからといって、
「京滬高鉄の列車」だというミスリードが無くてせめてもの
134名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:54:28.77 ID:617LZTMZ
>>99
ICEがエシェデの事故で思いっきりバラバラになったのを忘れたのか
135名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:54:35.95 ID:9lylQNqB
先ずは事故のあった路線の解説からヨロシコ。
どういう性格の路線なの?
見た目では高架の高速新線っぽけど。
かつて、350km/h運転をしていた路線や、最近開業した
京コ線とは性格の異なる路線なの?
いわゆる枝線とか?
136名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:56:11.97 ID:DAYBHXPs
なにはともあれ、お亡くなりになった乗客(?)の方々には、お悔やみ申し上げます
137名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:56:23.97 ID:9lylQNqB
先ずは車両を他国へ売るという行為については、文字通り脱線したわな。
脱落とも言うけど。
138名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:56:33.91 ID:TOFdYBCa
乗客が逃げ出して脱線して追い打ちがあったのか
乗客が逃げ出した後ぶつかってあの通りなのか
乗客が逃げ出す前にぶつかって慌てて降りたのか

まぁどちらにせよ大事故なのに変わりはないか
139名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:57:04.76 ID:aokeOb6d
新華社に党中央のエージェントが入ったか
140名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:58:04.57 ID:DfvQEEGO
>>129

軸重
700 10.6
E2 13.2

ICE3 16
TGV 17
CRH380 <15

CRH380シリーズは軸重上げてる
141名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:58:30.11 ID:cTTHgDHu
結局は「中国は日本を越える高速鉄道を作った」っていうのも
車両を基準にした話だったってことなんだよね
システム全体で見てないからああいう恥ずかしいことが言える
142名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:58:38.59 ID:Yc9HjB9E
なんつーか、
ひどいなぁ色んな意味で
143名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:58:52.38 ID:9C6q85LR
これどういうことよ?
新幹線で確定でいいんだよね?


http://mainichi.jp/select/today/news/20110724k0000m030124000c.html
>この列車は杭州から温州に向かっていたが、この区間には日本やドイツから技術供与を受けた
>最高時速300〜350キロの高速鉄道(中国版新幹線)は走っていない
144名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:59:35.46 ID:V+XcvikI
>>99
箱だけ頑丈でも中身がミックスジュースになるだろ。
145名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:59:56.69 ID:Ah0n6ivO
衝突を回避するために気功の力で脱線させたんじゃないのか?
146名無しの車窓から:2011/07/24(日) 00:59:58.36 ID:DM4BglP5
>>130
現場に川がある事をいい事に死体を川に流して死傷者数を誤魔化しそうだな
147名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:00:00.61 ID:egGTwp1N
>>99
確かに踏切区間も走行する欧州・北米向けは衝突安全性が強化されてはいるが、
300km/hでぶつかれば結果はどちらも似たようなものかと。
148名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:00:30.98 ID:IIhE6R2D
149名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:00:48.83 ID:p4sFDDYE
>>99
>欧米の新幹線は
アメリカに新幹線ってどこの時空のアメリカだよ
150名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:01:33.11 ID:cTTHgDHu
>>143
これは日本やドイツから技術供与を受けた250キロの高速鉄道だからな
151名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:01:41.36 ID:gpuTCmD+
欧米の強化形は「支障物をはじき飛ばす」のが目的だからな。
トラックとか。
152名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:02:47.35 ID:Hwo+OhRn
>>135
新線だとしても、京滬高速よりは格落ち。
「現場」が新線部分なのか、新線と別の線との合流箇所なのかが
ひとつの焦点かと。
153名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:03:25.66 ID:L7WwjBQv
ニュー速だとどの情報が正しいのか分からからここきた。
今回事故起こした車両ってのは、川崎重工だかか輸出した車両を改造した中国版ってことでいいの?2台とも(追突したのと、されたやつ)。
例のパクりだなんだ今話題の新幹線は関係無いってことでいいの?
154名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:03:43.09 ID:Yc9HjB9E
大事なのはこれが中国製だという事だ
大事なのはこれが中国製だという事だ
155名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:04:49.04 ID:9lylQNqB
>>141
そうそう、それそれ。
勝っただの上回っただのって、結局はうわべだけだったんだよね。
速度・路線長とか、子供でも分かるようなこと。

ただ第三国には、こういうのってアピールポイントになってしまうん
だよなぁ、高速鉄道に対する思考が単純だから。
156名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:05:09.67 ID:c+Zz09l5
今回のことは確定していないとはいえ、車両の問題というより、運用・管理の問題。
車両に不安があるのは別として、列車同士が追突なんてどんな管理してんだって。
普通、先行列車が停まってりゃ、後続だってストップかかるわ。
157名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:05:35.57 ID:RdtYvZYx
他の写真を見てみると3両下に転がってる気がするんだが気のせいか?
158名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:06:42.00 ID:cTTHgDHu
だいたい本線上に停車してる列車に衝突するってどんだけ過密運転か高速運転だったんだ?
ちゃんと感知してれば止まれないなんてことはないだろ
159名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:06:50.56 ID:nEOEofyK
新幹線の名前同じだったけどなんて読むか分からん
簡単に編集してみた
ttp://freedeai.180r.com/up/src/up5029.jpg
160名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:07:02.92 ID:AX36PTyn
先行車両が落雷でストップしてるのに後続が突っ込んでくるシチュエーションがわからん
架線が別なんか?
161名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:07:31.42 ID:6ChaDes7
>>153
簡単に言えば、
落っこちた方は川重のを「独自で」コピー、寝台車仕様にした車両。
片方はボンバルディアのコピー。
162名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:07:34.99 ID:c+Zz09l5
中国からマトモに情報が流れてこないので、2ちゃんで必死に情報収集しているマスコミ記者がいそうだ。
163名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:07:55.05 ID:wwZty7Lt
アメリカの重量級機関車先等車両にすればおk!
164名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:08:15.42 ID:DM4BglP5
>>153
改造と言うよりは現地用に図面を引き直した車輌のうちの一つである寝台用だな
165名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:08:22.92 ID:8DfqW+tn
>>153
追突されたのはCRH1っていうカナダの会社が作った車両がベース。
追突して落っこちたのはCRH2という、JR東で走ってるE2っていう
車両がベースで、元の設計は川崎重工。一部設計の改造+生産は
中国ってやつ。
166名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:08:51.13 ID:qej6zFiW
信号システムの欠陥なのか、保安解除などの人為的問題なのか・・・
167名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:09:00.44 ID:DAYBHXPs
車輛単体の故障が原因のケースより、システムの運行管理が原因だとすると
逆に深刻な問題だなぁ
168名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:09:12.08 ID:s5pmoxCC
運行システムがどんな物使ってるのかわからんからさっぱりだなあ

>>157
下に転がってるのは3両分あるように見えるよね、で、ぶら下がってるのが4両目のような
169名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:09:42.32 ID:IIhE6R2D
上海のリニアとか乗りたくないな…
170名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:10:11.95 ID:DfvQEEGO
>>162
E2系が事故起こしてるから今回は縮小報道じゃないか
171名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:10:12.09 ID:7CnY4MW8
先行して走るICE3のようなものに
後方から来たE2はやての寝台のようなものがカマを掘ったんだな

鉄道技術は一日にして成らず
172名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:10:34.43 ID:tPIazaeL
>>156

ATS・ATC・ATOが整備されていて、正常に働いてたらな。
173名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:10:48.93 ID:cTTHgDHu
>>161
これは「独自」とは言い張ってないはずだと思ったが
それぞれ、川重のライセンス国産とボンバルディアとの共同開発
174名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:11:19.32 ID:6ChaDes7
>>166
解除できる保安システムなんざ、(現場の)人為ミスとは言えんぞ。
175名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:11:56.58 ID:IIhE6R2D
176名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:12:18.11 ID:RdtYvZYx
>>168
だよね。少なくとも3両はまるごと落下してるし…。犠牲者3ケタ行くんじゃないかコリャ、
177名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:13:18.44 ID:9lylQNqB
>>169
一回火事起してますから。
178名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:13:27.46 ID:cTTHgDHu
車両はドイツとか日本から引っ張ってきてるのは承知だけど
運行管理の信号その他諸々の技術はどこから持ってきたものなんだ?
初っ端から独自は絶対ありえんだろ
179名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:14:27.46 ID:DM4BglP5
>>178
信号関係はドイツからでなかったっけ?
180名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:15:57.94 ID:L7WwjBQv
>>161
>>164
>>165
なるほど。
じゃあ車両云々よりも、その車両をどう扱ってたかに問題あるわけか。電車の安全とか保全とかよく分からんけど、停まってる電車にカマ掘るってのは素人でもおかしいって思うな。
解りやすくサンクス。  
しかしニュー速で新幹線事故って死者出てざまぁとか言ってる奴見るとアホかと思うな。言いたくなるのは分かるけど。 
181名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:16:06.73 ID:s5pmoxCC
運行システムはどこのものを採用してるのこの区間?
182名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:16:23.94 ID:k+F+SSlA
ジャップによるテロです。時期的に絶対間違いない。
戦前から鉄道テロは十八番だからな
183名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:16:42.24 ID:9lylQNqB
>>175
動画でも稲光が確認できるね。
184名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:17:50.21 ID:9lylQNqB
>>182
おまえ、ラーメンの具になりたいか? 黙ってろよ。シナチクが!
185名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:18:43.74 ID:egGTwp1N
日本も東中野で3回も追突事故起こしてるけどな。
186名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:19:29.62 ID:bUxoYQ6U
よくわからない人のためのCRH(日本が関わってるもの)まとめ

CRH2A:東北新幹線のE2をベースに川崎重工と中国が契約して60編成製造。11本目からは中国で生産。8両編成
CRH2B:CRH2Aをベースに中国が製造。つり目のヘッドライト追加(以下同様)。16両編成
CRH2C:MT比を上げて(4M4T→6M2T)無理やり350km/hを出そうとしたけど、川重に怒鳴りこまれて250km/hに。8両編成
CRH2E:CRH2Bがベースの寝台車仕様。16両編成

CRH380A:上記CRH2をベースに「独自技術」(実際は日本とドイツとフランスのいいとこ取り)で製造。最高速度313km/h。8両編成
CRH380AL:CRH380Aの16両編成バージョン。

特許だなんだで問題になってるのはCRH380A
今回事故ったのはCRH2E
187名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:20:38.77 ID:F8DnXo6k
>>184
釣られすぎ。日章旗
188名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:21:18.46 ID:DfvQEEGO
ν速はE2系が事故ってるのにわかってない連中ばっかだな
地図見るとデルタ線みたいになってるから路線の合流地点だからセクションあるかもね
189名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:21:41.34 ID:Hwo+OhRn
時刻表をダウンロードしてみたが、D301列車、D3115列車ともに
寧波東あたりから温州南までは同じ線路を走ることになってる。
順序通りだったらD301が先行していなければならなかった。
190名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:22:59.22 ID:9lylQNqB
2Eは事故ったけど、380Aは独自に完璧に仕上げてあるから大丈夫とか、
強行突破しそうだな、あの国。
191名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:23:13.36 ID:DfvQEEGO
D301【北京南-福州】-列車【電車】時刻表
最終更新時間:2011年07月23日閲覧数:106 回
http://www.chinaviki.com/service/china-train/html/train-D301.html
15 杭州南 16:46 16:49 1502公里
16 寧波東 18:17 18:19 1651公里
17 台州 19:00 19:02 1798公里
18 温嶺 19:12 19:14 1822公里
19 温州南 19:42 19:44 1921公里

D3115【杭州-福州南】-列車【電車】時刻表
最終更新時間:2011年07月23日閲覧数:16 回
http://www.chinaviki.com/service/china-train/html/train-D3115.html
1 杭州 - 16:36 0公里 0 0
2 紹興 17:18 17:19 63公里 23元 20元
3 寧波東 18:29 18:31 176公里 65元 55元
4 台州 19:12 19:13 323公里 120元 100元
5 温嶺 19:23 19:24 347公里 129元 107元
6 永嘉 19:47 19:48 428公里 159元 133元
7 温州南 19:57 19:59 446公里 166元 138元
192名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:26:19.39 ID:tl+/W2Nr
中国の鉄道技術は無尽蔵の人(柱)の犠牲で確実に進歩するな
193名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:26:53.93 ID:bjfq681R
あっちこっちの技術の良いとこ盗りして混ぜてみたら不具合が起きたでござるの巻?
中華気質には繊細な運行管理は無理でしたの巻?
アイヤー、ATC付け忘れたアルヨの巻?
194名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:28:27.10 ID:TfAo4Wxz
CRH2Eは確か突放禁止のはずだがな
195名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:28:59.60 ID:DfvQEEGO
軸重が低いCRH2Eが事故おこしたんだから日本が困るんだが
196名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:29:03.18 ID:REfnGhpW
これ原因にかかわらず、日本製車両の事故を喜ぶ日本人が中国で話題に
とか報道されそうだな
197名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:31:01.95 ID:DM4BglP5
>>192
何時まで経っても犠牲者が減らないところを見ると進歩してるようには見えないが
198名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:33:56.31 ID:8DfqW+tn
>>193
運行管理はドイツからの導入で他のシステムとの混ぜ込みは
してないんじゃね?
ヤバい方向に改造はしてるかもしれんけど。むしろそこかな...
199名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:34:50.75 ID:cTTHgDHu
でも輸出前でよかったよ
犠牲者には気の毒だが今の内に気づいてよかった
200名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:35:15.75 ID:+7mfeUL+
>>165
ボンバルディアトランスポーテーションはドイツな。
201名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:35:40.67 ID:Hwo+OhRn
>>189 に追加
両列車に共通する途中の停車駅である台州の時刻表をDLしたら
とりあえず旅客列車は、いわゆる頭文字がDの「動車」ばかりだった。
202名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:38:54.53 ID:8DfqW+tn
>>200
鉄道部門子会社はドイツなのか、ツッコミありがと。
203名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:40:13.78 ID:Hwo+OhRn
百度文庫、CTCS2列(車)控(制)系統簡介

wenku.baidu.com/view/25179e4569eae009581bec18.html
204名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:41:29.51 ID:O7hDb5NU
向こうの安全管理の不備で事故起こしたのに何故日本が困るんだ?
205名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:41:30.97 ID:DAYBHXPs
そういう意味では台湾も危なっかしい気がするな・・・
206名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:41:52.14 ID:xD8Seh/P
すまん、ニュースの事実確認をしたいので、鉄道素人の身で恐縮ながら皆さまのお力を借りにきた。
CRH2-139Eがライセンス生産(これは川崎から許可を得て中国現地で開発しているという意味で、OEMとは区別されるものとして考えていいんだよな?)をしているという
信頼性のあるソースはどこかにあるかな? 川崎のHPとか見たがどうも見つからない。
207名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:42:54.06 ID:KKp8JdgL
>>204
ブレーキをかけたけどかからなかったという話をでっち上げ
日本の部品が悪いという言いがかりをつける
208名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:43:43.84 ID:8zkn3Z2T
>>189

ってことは、本来先行してなきゃいけないD301が、後ろから来るはずのD3115に突っ込んだってことか。
ダイヤ守ろうとして緊急停止を無視して・・・ってアレなのか? もしかして・・・。
209名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:44:48.75 ID:cTTHgDHu
>>207
そんな話信じるのは中国の無知な人民くらいだ
故障だろうと何だろうと衝突は絶対にあり得ない
210名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:44:55.10 ID:tl+/W2Nr
しかし重要部品は殆ど輸入なんだろ
211名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:45:02.29 ID:+7mfeUL+
今回の問題は追突されたD3115(CRH2)じゃなくて、D301(CRH1)の方。
そして詳細不明だけど、おそらく車体じゃなくて保安装置の問題。
212名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:45:22.92 ID:1mlxIjMA
213名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:47:39.44 ID:DAYBHXPs
まあ、日本のマスコミは日本からの車輛が!(ライセンスかそうか関係無く)ってとこを騒ぎたてるんだろな
下手したら、これで新幹線の輸出に影響も・・・なんて言い出さないか心配だわw
214名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:47:57.69 ID:s5pmoxCC
>>211
え?追突したのは脱線転落したCRH2でされたほうがCRH1じゃないの?
215名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:48:39.14 ID:9lylQNqB
王さん、どういうコメント出すかな?
216名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:48:42.64 ID:bUxoYQ6U
>>206
川重と契約してたのはCRH2Aの60編成だけなはず。

CRH2Bからは「中国の国産技術」と喧伝されてたから、ライセンス生産ですらないかも
前面のデザインも微妙に変化してて、つり目形状のヘッドライトが追加されてる。
現にCRH2CではMT比を上げたりモータを大出力化して半ば無理矢理に350km/h運転しようとして川重に止められてる。
「250km/hを超す速度で運転した場合、安全性を保障できない」だとか
217名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:51:39.41 ID:mOwbcxtx
ICE3っぽいコピー版はCRH3で、これは今回の事故には関係していない。
事故っているのはCRH2の寝台版とCRH1の16両編成のヤツではないの?

CRH1はボンバルディアの技術によるものだし、その本社はカナダだから北米系のように思えるけど、
この車両のベースがスウェーデンの近郊型電車(特急ではないようだ)なのを見てもわかるように、
もとはABB→アドトランツ→後にボンバルディアに吸収された欧州系技術の電車だよね。
218名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:52:25.01 ID:tl+/W2Nr
落雷による制御システムが故障...
言い逃れのネタはありそうだな
219名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:52:39.77 ID:IytJ2vhm
基本的に中国国内では川重製だとかいうような情報はほとんど流されてない
当然中国国内で生産された車両は「国産高速鉄道」として報道されてた
今さら川重のです、とか言い訳できないわな
220名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:53:54.70 ID:muAq8sV4
先頭車両の顔を撮った写真があればわかるんだけどな…。
221名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:54:23.77 ID:WJAIpTZ0
ウチの総理、新幹線もストレステストを!とか言い出しそう・・・
222名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:54:27.38 ID:KKp8JdgL
>>209
それは相手がまともだという前提での話しだなw
223名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:55:17.46 ID:DfvQEEGO
輸出した車両が事故起こして上に最近は中国のCRH380Aをパクリ扱いで中傷
日本にとっては最悪な結果
224名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:55:17.61 ID:tl+/W2Nr
225名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:55:41.32 ID:Hwo+OhRn
温嶺站〜温州南站までの信号を施工したのは
中国鉄路通信信号集団公司広州工程分公司。
226名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:57:40.25 ID:DM4BglP5
>>223
CRH2Eは輸出したものでなく中国で製造された車輌だが
227名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:58:05.41 ID:xD8Seh/P
>>216
すごく丁寧な解説だ、ありがとう。

つまり、CRH2-139EがOEMだとする意見は誤りであり、ラ国かというとそれも違う可能性が高い、という認識でいいかな。
そうすると日本は「法的」な責任はないと見ていいのかね? 日本の技術がベースなんだから云々というみっともない愚痴は出るかもしれんが……。
228名無しの車窓から:2011/07/24(日) 01:58:53.78 ID:xD8Seh/P
「日本は」というか「日本の川崎重工は」か。
229名無しの車窓から:2011/07/24(日) 02:00:19.15 ID:KKp8JdgL
車体のバランス無視して勝手にぎ装してたかも知れないねぇ
230名無しの車窓から:2011/07/24(日) 02:02:06.17 ID:KKp8JdgL
>>217
ReginaはX2000の置き換えにも導入予定だよ
231名無しの車窓から:2011/07/24(日) 02:02:11.04 ID:muAq8sV4
日本で新幹線事故が多発するなら「日本製だから」は通るかも知れないが、
飛び込みを除く死亡事故0を日本が死守してる以上、「日本のせい」なんて誰にも相手にされないだろ。
100人が100人「お前んとこのメンテの問題」って話で終わる。
232 【東電 53.0 %】 :2011/07/24(日) 02:02:36.29 ID:zj5kUhpY
>>219
中国の面の皮の厚さを舐めちゃいけない
利益を守るためならば何だってするよ
233名無しの車窓から:2011/07/24(日) 02:02:40.40 ID:kz6T2QEi
落っこちたの勝手に作った寝台車だろ
234名無しの車窓から:2011/07/24(日) 02:02:45.72 ID:Hwo+OhRn
万方数拠 知識服務平台
yong台温鉄路通信信号系統集成簡介
(「鉄路通信信号工程技術」誌より)

d.wangfangdata.com.cn/Periodical_tltxxhgcjs20095011.aspx
235名無しの車窓から:2011/07/24(日) 02:02:51.87 ID:s5pmoxCC
ダブルスキンだっけ? めくれて見えてる部分、あそこの構造が手抜きだったりってことはないんじゃろうか。
今回の事故とは直接関係ない部分だろうけど
236名無しの車窓から:2011/07/24(日) 02:05:31.10 ID:4MJ5gI0/
一応言っとくと、日本の新幹線も死亡事故を起こしている。
保線用のトロッコを跳ね飛ばして作業員全員死亡とか、ドアに服を挟み込まれた人が引きずられて死亡とか。

今回の事故とはレベルが違うけど、死亡事故0は誤解を招く可能性があると思ったので一応。
237名無しの車窓から:2011/07/24(日) 02:05:36.99 ID:tl+/W2Nr
日本人の様にシビアなメンテナンスはアメリカ人には難しいって
アメリカの鉄道会社が云ってたんだろ
238名無しの車窓から:2011/07/24(日) 02:06:59.11 ID:Hwo+OhRn
>>135
2009年10月1日開通、一説に現状の最高速度200km/h

貨物列車(そんなのに果たしてATC積んでるのか?)も通っている
ことになっているが、真偽不明。
239名無しの車窓から:2011/07/24(日) 02:07:48.88 ID:O7hDb5NU
進行方向は左から右で、現場写真の左側に停まってる方が後続列車で、停止していた
先行列車をはじき飛ばしたという事ではないの?
240名無しの車窓から:2011/07/24(日) 02:08:32.58 ID:mOwbcxtx
E2系はアルミ製だからCRH2シリーズもアルミ車体だろうな。
それに対してCRH1シリーズはステンレス車体のはずだから、
ぶつかると軽いアルミ車体の方が高架下に…ってことか?

怖いな。
241名無しの車窓から:2011/07/24(日) 02:08:38.31 ID:b1ZcXsRU
>>236
日本だからそういうのが記録に残るけど、中国はもみ消されるんじゃないの?
242名無しの車窓から:2011/07/24(日) 02:09:25.76 ID:b1ZcXsRU
>>240
単に動いてたか停まってたかの違いかと
243名無しの車窓から:2011/07/24(日) 02:09:38.20 ID:TIlJRrYM
302 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 00:32:17.74 ID:mI74J/3c0
転落したのはCRH2E
日本の技術が移転されたCRH2Aは窓と窓の間が狭い。
CRH2Eは、寝台用に流用するために開発した中国独自の形式で、窓の枚数が少ないため間隔が広くなってるの

よって、この度の事故車は 日本とは関係なし です。
244名無しの車窓から:2011/07/24(日) 02:09:54.87 ID:muAq8sV4
>>236
じゃあ『脱線死亡事故0』で。
245名無しの車窓から:2011/07/24(日) 02:10:28.82 ID:DM4BglP5
>>241
中国では運行開始から5日目で保線作業員を18人くらい轢き殺してたような
246名無しの車窓から:2011/07/24(日) 02:13:01.97 ID:k+F+SSlA
日本車ベースの吹けば飛ぶような軽い車体が事故を招いたのです。
追突したほうが吹き飛んでるのだから原因は明らか。
247名無しの車窓から:2011/07/24(日) 02:14:07.42 ID:Hwo+OhRn
zh-wiki 温福鉄路の項、7月23日 GMT16:17の版

落雷で列車の在線状況がキャンセルされた(?)ため
後続車が高速で…(泣
248名無しの車窓から:2011/07/24(日) 02:17:19.74 ID:s5pmoxCC
つまり・・・落雷で停車してるという情報自体が後続車に伝わらず、結果追突したってことなのか・・・?

>>246
CRH2Eはどうやら追突されて脱線転落したらしいよ?
249名無しの車窓から:2011/07/24(日) 02:18:36.25 ID:bUxoYQ6U
>>227
川重が作ったのはCRH2Aの最初の6編成(部品製造のノックダウンを入れても9編成)なので、少なくともOEM生産ではない。
調べた限りでは、CRH2B以降は四方機車の単独生産っぽい。
継続してライセンス料がっていう話も聞こえてこないから、最初の契約の内容にもよるけど、法的に責任はないんじゃないかな
まあ断言はできないけど
250名無しの車窓から:2011/07/24(日) 02:20:37.20 ID:Hwo+OhRn
列車の在線検知を、どのような方法でおこなってたがが気になる。
日本のような伝統的な軌道回路ではなくて、
車軸計数器とか、無線とか、別の方法によっていたとか?

でも、駅の構内では軌道回路も引き続き併用されてるように聞いてたが。
251名無しの車窓から:2011/07/24(日) 02:25:15.38 ID:wwZty7Lt
信号システムが原因じゃねえの
252名無しの車窓から:2011/07/24(日) 02:25:39.14 ID:mOwbcxtx
>>230
REGINAはボンバルディアのサイトでは“Intercity Trains”に区分されているよ。
“High Speed Trains”ではないから所謂特急ではなくて快速相当では?

The REGINA multiple unit in its regional version was designed for use in
the Swedish regional division and for characteristic journey times of
30 - 60 minutes and short stops at stations.

走行時間の想定も30〜60分程度だから特急はちと苦しいかと。コレの特急版がCRH1なのだろう。
253名無しの車窓から:2011/07/24(日) 02:26:46.93 ID:KKp8JdgL
>>249
常識的に考えればそうなんだけどね
あの面の皮の厚い連中のことだから何を言い出すか分からんぜ
254名無しの車窓から:2011/07/24(日) 02:29:19.34 ID:KKp8JdgL
>>252
InterCityって書いてあるのにどうしてそういう解釈になるw
SBBにしろDBにしろ日本で言うとこの在来線特急レベルでしょ?
InterRegioとかRegionalExpressならともかく
255名無しの車窓から:2011/07/24(日) 02:29:24.27 ID:bUxoYQ6U
>>253
この念書の内容にもよりそうだけどねw

http://globe.asahi.com/feature/090202/03_2.html
はやては東北新幹線では時速275キロで走っており、12年末に時速320キロを達成するため現在、車両を開発中だ。
川崎重工は「設計上の安全走行の上限は時速275キロ」と中国側に伝え、運行技術を教えたJR東日本の協力条件は「時速200キロまでの走行」だった。

にもかかわらず中国鉄道省は、試験走行で時速350キロ超を出せたことから、能力いっぱいでの営業運転に踏み切った。
五輪観光の目玉の一つにという思惑もあったのかもしれない。
収まらなかったのが日本側だ。川崎重工幹部は開業の4日後、中国鉄道省の幹部を訪ねて、抗議した。
JR東日本首脳は「もし事故が起きても、これでは責任は取れない」とカンカン。

中国側から「責任は求めない」と確認する文書を取った。

結局、京津線は2月までにすべて独型車両に置き換えることになった。はやて型は時速250キロまでしか出さない他路線に移すという。
256名無しの車窓から:2011/07/24(日) 02:30:34.81 ID:+hBewHjG
この区間の運行システムはフランス製だと聞いたんだが
ということは、ATCが装備されていたとしても、フランスの設計の基づいてるんじゃないの?
そうなるとATCの故障でも川崎には何の落ち度も無いってことだよね?

詳しい人、間違ってたら修正求む
257名無しの車窓から:2011/07/24(日) 02:32:42.62 ID:W8DVbP/4
>>244
正確には、「営業運転中の車内の乗客」死亡事故ゼロ

こういってる
258名無しの車窓から:2011/07/24(日) 02:34:50.97 ID:Hwo+OhRn
車両とは関係はないだろう。
車両だけどんなに良くても…
259名無しの車窓から:2011/07/24(日) 02:34:52.95 ID:E5vxxg7m
>はやて型は時速250キロまでしか出さない他路線に移すという。

宮崎正弘はこの話には続きがあって他線含めて250キロ以上で運行してると著作で書いてた
260名無しの車窓から:2011/07/24(日) 02:35:02.22 ID:tgtlkZVz
CRH2A(60編成)は川崎・南車四方の共同受注(3編成完成品納入・6編成ノックダウン組立て・残りはライセンス生産)。
CRH2B以降は南車四方製。

恐らく川崎は四方に中国国内での(ある程度の)改造版製造を許している。
(少なくとも禁ずる契約にはなってないみたい。250km/h以下で。)

それでも重要部分の部品は日本からの輸入品だから旨みはある。

事故車の製造者責任は四方にあるし、CRH2Cの時から「中国が完全な知的財産権を有する」とか言ってたから、
川崎に責任転嫁なんて出来ない(普通の神経では。
261名無しの車窓から:2011/07/24(日) 02:36:38.74 ID:Sis6PrAK
信号だよ、信号。
高速鉄道での追突なんて信号がおかしくなきゃ起こらんの。
262名無しの車窓から:2011/07/24(日) 02:36:54.87 ID:muAq8sV4
>>257
そうか、すまん。
263名無しの車窓から:2011/07/24(日) 02:37:50.67 ID:s5pmoxCC
追突したほうが落っこちたのか、追突されたほうが落っこちたのかどっちなのかわからん・・・・


事故の原因は車両じゃなくて信号含めた保安システムにあるのは間違いないんだろうけど。
264名無しの車窓から:2011/07/24(日) 02:39:57.63 ID:i69VG2nC
>>257
なんだかんだ言って優秀なんだな。日本の鉄道。

これを維持し、更なる向上を図れるかどうかが重要だな。

実際向上の余地あるの?
265名無しの車窓から:2011/07/24(日) 02:40:36.03 ID:6ChaDes7
死者が現段階で16人、
D3115の乗客は1300〜1400人、まだ車内に多数の死傷者。
市民に献血を呼びかけ。

最悪過ぎるな。
266名無しの車窓から:2011/07/24(日) 02:42:37.62 ID:muAq8sV4
>>264
JR東海はN700系を完成系としてもう新車開発はせず、リニアに全力入れるみたい。
267名無しの車窓から:2011/07/24(日) 02:44:28.60 ID:wwZty7Lt
中央リニア完成したら東海道新幹線はおざなりになるか
静岡県民涙目だな
268名無しの車窓から:2011/07/24(日) 02:44:31.97 ID:R2Hjk64x
CRH1B、CRH2Eの定員ってそもそも何人?
269名無しの車窓から:2011/07/24(日) 02:44:56.05 ID:+7mfeUL+
270名無しの車窓から:2011/07/24(日) 02:47:57.91 ID:TIlJRrYM
317 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 02:43:52.52 ID:U6v5OXO+0
>>72
2007年12月、CRH2の派生型、CRH2C、登場の段階で
既にソノ車両を「 自主開発 」車両であると主張していました、墓穴堀杉。
で、今回の事故車両、CRH2Eの投入時期はイツからなのか、まさか2007年12月以前の訳もなく。
http://uproda.2ch-library.com/406895Qd2/lib406895.jpg
271名無しの車窓から:2011/07/24(日) 02:48:02.76 ID:mOwbcxtx
>>254
X2000の置き換え用のは予定でしょ。まだ登場してない。
現状走っているのは117系みたいなドア配置で車内のデッキにドアもない車両だけど、
それが日本の在来線特急相当っていう解釈は無理がある。
ボンバルディア自身の紹介でも、地域輸送用で運行時間30〜60分と書いてある。
新幹線みたいな高速列車を前提の議論では精々快速相当と解釈するのが妥当と思う。
272名無しの車窓から:2011/07/24(日) 02:50:54.99 ID:+7mfeUL+
あれ、逆か?
D301が追突したんだけど、そっちがCRH2Eになってるな。
273名無しの車窓から:2011/07/24(日) 02:52:02.70 ID:R2Hjk64x
どっちにしろ、朝になってもうちょっと情報が出てこないと分からんな…
274名無しの車窓から:2011/07/24(日) 02:52:22.67 ID:i69VG2nC
>>266
あーリニアか。言われてみれば確かに。どうもありがとう。

でも、自分の感覚だと新幹線で十分なんだけど。
275名無しの車窓から:2011/07/24(日) 02:53:14.75 ID:DfvQEEGO
>>269
信号系統の不備があったにせよ停車側が落ちたならちょと困ったな
日本一度お祓いしたほうがいい
276名無しの車窓から:2011/07/24(日) 02:55:35.37 ID:DAYBHXPs
さすがに擁護する側も控えめだなw
277名無しの車窓から:2011/07/24(日) 02:55:39.07 ID:qej6zFiW
ダイヤ通りにD301が先行してたってことか?
278名無しの車窓から:2011/07/24(日) 02:55:55.22 ID:s5pmoxCC
これ読むと
追突したD301が4両脱線、追突されたD3115は2両分脱線、
CRH2Eは8連で、CRH1Bは16連だから号車的にも一致するような・・・

4両脱線した方が落っこちたんだろうから追突した方が落っこちたように読めるけど・・・


スレの最初の方のレスや、
http://news.ifeng.com/mainland/special/wzdongchetuogui/content-3/detail_2011_07/24/7899144_0.shtml
の記事を読むと
D3115 → CRH2E
D301 → CRH1B
ってことで形になるっぽいけど・・・

どっちがどっちなんだろう
279名無しの車窓から:2011/07/24(日) 02:57:00.69 ID:s5pmoxCC
ごめん
>>278の前半は
>>269への返信
280名無しの車窓から:2011/07/24(日) 02:58:33.92 ID:R2Hjk64x
281名無しの車窓から:2011/07/24(日) 02:58:53.71 ID:6ChaDes7
>>272
もちつけ。
北京南からのD301がCRH2Eなのは間違いない。

完全に落ちたのは2両、宙吊りが1両…か。
282名無しの車窓から:2011/07/24(日) 02:58:55.16 ID:R2Hjk64x
>>278
CRH2Eも16両編成
283名無しの車窓から:2011/07/24(日) 03:00:28.46 ID:Hwo+OhRn
レールウェイ・ガゼットからニュースレターが届くのだが、
それによると、8/23〜25にかけて
上海の新国際博覧中心というところ(地下鉄7号線花木路が最寄り)で
国際軌道交通展というのが開催されるそうだ。
誰か英語とかが得意な人、行って聞いてきてくれないか。

www.crtschina.com/en/
284名無しの車窓から:2011/07/24(日) 03:03:37.09 ID:s5pmoxCC
>>282
あ、CRH2Eも16両編成なんですね。納得しました。



285名無しの車窓から:2011/07/24(日) 03:08:27.85 ID:efdBUXPj
今、nhk見てたら
停車した編成は再び発車したものの、直に急停車した直後に追突さてたって乗客が言ってたらしいけど、
先頭列車のATCは生きてるから急停車した訳で、後続列車がそこに追突ってあり得るんかな?
後続列車のATCがONになって無い様な気がするんだけど…。
286名無しの車窓から:2011/07/24(日) 03:10:24.61 ID:Hwo+OhRn
前にどこのスレッドだか忘れたけど、UICだかISOだかの席上で、
ETCSが危うく国際標準として採択されかかったのを
中韓が反対票に回って日本が助けられた、という
書き込みを見かけたような気がする。

軌道回路も残しておいて、併用してゆくのが無難なんじゃないか。
287名無しの車窓から:2011/07/24(日) 03:11:36.43 ID:k9b50Fns
中国・高速鉄道で死傷事故、関係者「落雷が原因で追突・転落」
ttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0724&f=national_0724_013.shtml

 中国の高速鉄道列車が大事故を起こした。杭州(浙江省)発・福州駅(福建省)行きのD3115と列車D301列車が追
突し、D3115の一部車両が橋から転落した。D301がD3115に追突したとされる。中国新聞社は「落雷で先行列車が走
れなくなり、後続列車が追突した」とする上海鉄道局関係者の説明を報じた。
 事故発生は23日午後8時34分ごろ。現場は橋の上で、2両が完全に橋から落ち、1両は橋の上から下に向い、ほぼ
垂直にぶらさがった。中国新聞社によると、D3115列車の生存者が、別の列車が追突したと述べた。追突したのは、
D301列車とみられる。
 中国新聞社は、現場に急行した上海鉄道局関係者の話として「落雷で先行列車が動力を失って走れなくなり、後続
列車が追突して、脱線事故が発生した」と報じた。
 新華社によると、D301列車先頭の1−4号車、追突されたD3115列車の後尾の15、16号車が脱線した。現場は橋の
上で、2両が完全に橋の下に転落、1両が橋からほぼ垂直にぶらさがる状態になった。
 23日午後11時50分ごろまでに11人の死亡が確認され、負傷者89人が病院に搬送されたとされる。

中国・高速鉄道事故…死者増大16人に、閉じ込められている人も
ttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0724&f=national_0724_018.shtml

 中国の高速鉄道列車が大事故を起こした。杭州(浙江省)発・福州駅(福建省)行きのD3115と列車D301列車が追突
し、D3115の一部車両が橋から転落した。事故発生は23日午後8時34分。死者に関する第1報では死者11人だったが、
午後11時45分までに16人に増えた。中国新聞社が報じた。
 温州市内(浙江省)で追突事故が発生した。中国新聞社は、現場に急行した上海鉄道局関係者の話として「落雷で
先行列車が動力を失って走れなくなり、後続列車が追突して、脱線事故が発生した」と報じた。事故を起こした車両の
一部が橋から転落した。
 事故発生は23日午後8時34分ごろ。現場は橋の上だった。D3115列車の生存者が、別の列車が追突したと述べた。
追突したのは、D301列車で、D301列車先頭の1−4号車、追突されたD3115列車の後尾の15、16号車が脱線した。
 23日午後11時45分時点で、16人の死亡が確認された。負傷者は約100人という。脱線・転落した車内に閉じこめられ
ている人も多いという。
288名無しの車窓から:2011/07/24(日) 03:13:55.82 ID:TIlJRrYM
862 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 03:10:18.94 ID:zeZfUM120
技術に強い人は、ここに写真が10枚くらい有るから見てみてくれ。すごすぎる。
http://news.163.com/photoview/00AN0001/16687.html#p=79MKJ9PH00AN0001
289名無しの車窓から:2011/07/24(日) 03:14:18.91 ID:k9b50Fns
中国の列車事故 16人が死亡
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20110724/k10014412451000.html

中国東部の浙江省で、高速鉄道に別の高速鉄道が追突して脱線し、一部の車両が高架下に転落する事故があり、
国営新華社通信は、これまでに16人が死亡し、100人以上が病院で手当てを受けていると伝えました。この事故
について、上海の日本総領事館は「これまでのところ、日本人が事故に巻き込まれたという情報はないが、引き続き
確認している」と話しています。
中国国営の新華社通信などによりますと、日本時間の23日午後10時前、中国東部の浙江省の温州で、走行中の
高速鉄道に別の高速鉄道が追突して、双方の列車の合わせて6両が脱線し、このうち4両が高架橋から数十メート
ル下に転落したということです。新華社通信は、この事故でこれまでに16人が死亡し、100人以上が病院で手当て
を受けていると伝えています。事故を起こしたのは、浙江省の杭州駅を出て福建省の福州南駅に向かっていた列車
と、北京南駅を出て福州駅に向かっていた、2編成の列車だということで、いずれも多数の乗客が乗っていたものと
みられています。事故の原因については詳しくは分かっていませんが、国営の中国中央テレビは、追突された列車
の乗客の話として、「落雷を受けて列車が停車し、10分後に再び動きだしたが、急ブレーキがかかり、その直後に
事故が起きた」と伝えています。事故現場では、大勢の消防のレスキュー隊が、車両に閉じ込められた乗客の救助
作業に当たっていますが、雨で地面がぬかるみ、作業は難航しているということです。

中国 高速鉄道で脱線転落事故
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20110724/k10014411821000.html

中国東部の浙江省で、走行中の高速鉄道が追突して脱線、高架橋から転落する事故があり、国営新華社通信は、
これまでに11人が死亡し、89人が病院で手当てを受けていると伝えました。この事故に関連して、上海の日本総
領事館は「これまでのところ、日本人が事故に巻き込まれたという情報はないが、引き続き確認している」と話して
います。
中国国営の新華社通信などによりますと、日本時間の23日午後10時前、中国東部の浙江省の温州で、走行中の
高速鉄道に別の高速鉄道が追突して、6両の車両が脱線したということです。また、新華社通信は、2両が高架橋
から転落したと伝えています。中国中央テレビなどは、脱線した高速鉄道は、日本時間の23日午後5時半すぎに
浙江省の杭州駅を出て、およそ740キロ離れた福建省の福州南駅に向かっていたものと、23日朝、北京南駅を
出て、福州駅に向かっていた、2編成の高速鉄道だと伝えており、多数の乗客が乗っていたものとみられています。
この事故について、新華社通信は、11人が死亡し、89人が病院で手当てを受けていると伝えました。また、事故
現場に近い病院は、NHKの電話取材に対して「これまでに39人がけがをして運び込まれたほか、次々とけが人が
向かっている」と話しています。新華社通信は、事故の目撃者の話として、「列車は20メートルから30メートルの
高さから転落し、現場に到着したレスキュー隊員が、転落した車両から多数の乗客を運び出している」と伝えてい
ます。
290名無しの車窓から:2011/07/24(日) 03:14:23.25 ID:muAq8sV4
他スレよりまとめ。



672 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/24(日) 03:06:37.51 ID:ohaSQxDV0
まとめ

@中国版新幹線の事故なのか?
今回の事故は特許でもめている中国版新幹線ではなく正規ライセンスされた中国企業製造の新幹線。

A正規ライセンス版中国製造新幹線と中国版新幹線の違いは?
正規ライセンス版中国製造新幹線→川崎重工が正規にライセンスし中国企業が生産した車両。CRH2型
中国版新幹線→ライセンス技術を元に中国が独自にカスタムを加え高速化した車両。特許で揉めてるのはコレ。CRH380A型

B事故車両は日本製か?
今回の事故車両は川崎重工の正規ライセンスで中国企業が寝台車として生産したCRH2E型でMADE IN CHINA。
日本製車両ではなく日本のライセンスで作られた中国製車両。

C事故の内容は?
今回の事故は落雷で停車したCRH2に回送中のCRH1(ボンバルディアの正規ライセンスで中国企業が製造した車両)が
突っ込んで脱線した説が濃厚。ブレーキもしくは自動制御装置が効かなかったのか?
あるいは自動制御装置自体を切っていたのか?

D日本の車両技術が悪いのか?
衝突事故なので車両関係なしで運用の問題
291名無しの車窓から:2011/07/24(日) 03:15:47.65 ID:SJVqe/rH
>>287
事故発生時刻から30分以上の遅れが出ていたんだな
292名無しの車窓から:2011/07/24(日) 03:23:39.05 ID:w16rAog8
>>285
中国高鉄の制御装置は日本式のATCじゃなくてフランス製のTVMじゃなかったか?
293名無しの車窓から:2011/07/24(日) 03:23:49.13 ID:NhCnAkUT
通常の新幹線でこれじゃ、高速新幹線の制御なんて夢のまた夢なんじゃないだろうか…
中国人は新幹線乗るのやめとけーって伝えたい。
294名無しの車窓から:2011/07/24(日) 03:25:57.12 ID:muAq8sV4
>>288の写真でジャンプ脱線したのが
CRH2E型第139編成ってのは確定だな。
295名無しの車窓から:2011/07/24(日) 03:27:26.46 ID:nSs0YwO2
追突とか現代じゃ考えられないような事故だな
296名無しの車窓から:2011/07/24(日) 03:28:42.79 ID:fy9eftbx
他スレよりまとめ。

672 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/24(日) 03:06:37.51 ID:ohaSQxDV0
まとめ
@中国版新幹線の事故なのか?
今回の事故は特許でもめている中国版新幹線ではなく正規ライセンスされた中国企業製造の新幹線。

A正規ライセンス版中国製造新幹線と中国版新幹線の違いは?
正規ライセンス版中国製造新幹線→川崎重工が正規にライセンスし中国企業が生産した車両。CRH2型
中国版新幹線→ライセンス技術を元に中国が独自にカスタムを加え高速化した車両。特許で揉めてるのはコレ。CRH380A型

B事故車両は日本製か?
今回の事故車両は川崎重工の正規ライセンスで中国企業が寝台車として生産したCRH2E型でMADE IN CHINA。
日本製車両ではなく日本のライセンスで作られた中国製車両。

C事故の内容は?
今回の事故は落雷で停車したCRH2に回送中のCRH1(ボンバルディアの正規ライセンスで中国企業が製造した車両)が
突っ込んで脱線した説が濃厚。ブレーキもしくは自動制御装置が効かなかったのか?
あるいは自動制御装置自体を切っていたのか?

D日本の車両技術が悪いのか?
衝突事故なので車両関係なしで運用の問題

297名無しの車窓から:2011/07/24(日) 03:30:18.67 ID:Hwo+OhRn
>>292
TVMは主流じゃなくなりつつあるらしい。
じゃあ何なのよ?と問われても、調べ中(俺には期待しないでね)。
何が付いてたにせよ、スイッチが切られてたとかじゃないよな?
298名無しの車窓から:2011/07/24(日) 03:31:19.56 ID:mN/FwjMz
鉄外板がニュー速から情報を持ってくるのか…なんか恥ずかしいし申し訳ないな
299名無しの車窓から:2011/07/24(日) 03:33:53.90 ID:NKaVOCkN
停止現示は普通に出てたと思うからこればかりは運転士に聞かないと分からないんじゃね
まぁ未熟で判断が遅れたか、遅延による心理的影響か、豪雨による制動距離の伸びか
はたまた中国式改良でブレーキ圧を勝手に変えてTVMの表示どおりいかなかったとか
聞けたらいいのにね、生きてればだけど
300名無しの車窓から:2011/07/24(日) 03:44:43.72 ID:6R1ClN0F
死者何人行くかわからない状態なんじゃないかな
日本の新幹線だと、どっかの編成に落雷して電気系統が死んだ場合
(新幹線には避雷針くらいついているかと思うが)
どういうシステムにしているんだろう

普通に考えれば全区間非常停止かけそうなものだが...

301名無しの車窓から:2011/07/24(日) 03:44:57.67 ID:DfvQEEGO
鉄道省は、自動ブロックシステムの私達の自身のセットが開発した、
抗車両後部エンドシステム上で2007年から開発されているという、2つの高速EMUを実行します。
5分のインターバル時間の制御。
列車追突事故を防ぐために、EMUのシステムへの鉄道車両を透過時間、
情報の同じマルチEMUの区間で鉄道のコントロールです。

http://www.wj001.com/news/shehuireping/2011-07-24/59056.html
302名無しの車窓から:2011/07/24(日) 03:45:14.04 ID:zMwYQufB
高さ20メートルの高架から落下2両、宙吊り1両で、乗客は各100人ずつか…
やばすぎだろ

何が起こったらこうなるんだ
303名無しの車窓から:2011/07/24(日) 03:47:47.85 ID:muAq8sV4
>>299
確か突っ込んだのってCRH1の方だったよね?
だったら運転士は厳しいな…写真で見ると先頭車が消失してる。
CRHE3に隠れて反対車線側に脱線してるだけかもしれないけど。

http://bbs.longhoo.net/attachment/thumb/Mon_1107/493_280755_175bc562a494a79.jpg
304名無しの車窓から:2011/07/24(日) 03:53:09.27 ID:NhCnAkUT
>>298
いや、ここが無かったら全然わかんなかったかも。
ニュー速はキチガイ大量発生してて読むのも滅入るし。
助かってるよ。
305名無しの車窓から:2011/07/24(日) 03:54:04.16 ID:6R1ClN0F
http://news.163.com/photoview/00AN0001/16687.html#p=79MKI0IA00AN0001
これは酷い

例の尼崎の時も酷かったが、これは完全に箱がバラバラになって板になってしまっている涙
不謹慎ながら一昔前のグリーンマックスのNゲージ自作キットみたいだ...

これ死者数十人じゃきかないわ

しかし日本も尼崎だとか死者数は少ないけど中目黒日比谷線事故だとか
笑えない事故を起こしているのでなんともいえないね...
306名無しの車窓から:2011/07/24(日) 03:56:42.45 ID:jhC7XIdq
東日本大震災も当初は死者数名の発表しかなかったっけ
307名無しの車窓から:2011/07/24(日) 03:57:19.75 ID:s5pmoxCC
向こうのサイトにある「脱線」の定義って、日本の事故で言う「脱線」とは意味合いが違うってことありえる?
308名無しの車窓から:2011/07/24(日) 03:58:00.20 ID:muAq8sV4
第一報なんてそんなもん。
大事故や大災害の時は初期報道が嘘のような被害者数になる。

尼崎の時だって最初は100人超の死者が出たなんて言ってなかったし。
309名無しの車窓から:2011/07/24(日) 04:02:48.40 ID:y0Bj3YxC
【特ア】JR東海、葛西会長の中国高速鉄道批判 中国の専門家が反発「国際競争で苦境に立たされている日本の、島国特有の危機意識」
http://logsoku.com/thread/tsushima.2ch.net/newsplus/1270636799/

一年以上前のスレだが、スレ最初の方の予想がそのままきたんだな
310名無しの車窓から:2011/07/24(日) 04:06:03.11 ID:jhC7XIdq
>>305
写真に写っている白い玉は人の魂か
311名無しの車窓から:2011/07/24(日) 04:17:13.72 ID:w1F9A60j
向こうも在来線には古い保安装置が相当残ってるんだろな。それが今回の追突事故に……と。
312名無しの車窓から:2011/07/24(日) 04:23:52.92 ID:7qnFPYCW
「ほあん?ブレーキならついてますよ^^」
じゃなきゃいいんだけど
313名無しの車窓から:2011/07/24(日) 04:32:19.05 ID:DfvQEEGO
ETCS2なら高性能だとおもうよ
でもDS-ATCの方が単純だから信頼性が高いかもね
314名無しの車窓から:2011/07/24(日) 04:53:07.02 ID:L9nMe/HN
夢の跳特急
315名無しの車窓から:2011/07/24(日) 05:09:04.99 ID:CP4c6Pih
自国の技術だと言い張るから天罰が下ったんだよ
316名無しの車窓から:2011/07/24(日) 05:14:10.34 ID:Hwo+OhRn
ブラックボックスみたいなものはついていないのだろうか。
日本の新幹線だと、確かATC記録機だったか何かがついていたかと。
まぁ、あったところで内容が公表されるかは別問題だが。
317名無しの車窓から:2011/07/24(日) 05:14:42.21 ID:n85K/iAV
これ、人民共和国大好きの某国空缶首相が、例の売春婦事件みたいに、「日本のせい。日本が全面的に、謝罪と賠償に応じます。」って、
尻尾フリフリでやっちまうオチになりそう……。
318名無しの車窓から:2011/07/24(日) 05:24:23.92 ID:NICgnTh3
http://news.cntv.cn/china/20110724/100351.shtml

D301が追突して脱線・転落してるCG映像

(中国語分かる人カマン
319名無しの車窓から:2011/07/24(日) 05:29:30.80 ID:NKaVOCkN
>>313
この区間はCTSC2でETSC level1相当らしいんだが
事故原因がトランスポンダの間隔や地上子との情報更新間隔の問題とかGMS-RによるCTC通信とか
なんか話が難しくなってきたきたなあ

もしETSCとJRのシステム?のあいのこみたないCTSCの問題になってくると
設計したSIEMENSが叩かれそう
320名無しの車窓から:2011/07/24(日) 05:40:52.43 ID:BDltMSD3
自国の技術・・・脱線する高速鉄道を造る技術
321名無しの車窓から:2011/07/24(日) 05:46:20.40 ID:dJJt9S3X
死者32人、百人超が負傷 制御装置に重大な問題か
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/254970
322名無しの車窓から:2011/07/24(日) 06:30:52.53 ID:Mo6VwRsB
今回の区間は専用線だよね。
保安設備とかは在来線のまま?
323名無しの車窓から:2011/07/24(日) 06:31:46.48 ID:y0Bj3YxC
まとめ改変してみた
電車詳しくないので突っ込みお願いします
制御装置がどこ製なんでしょう?


@中国版新幹線の事故なのか?
今回の事故は特許でもめている中国版新幹線ではなく正規ライセンスされた中国企業製造の新幹線。
2011年6月30日に開業した北京−上海間とは異なる。

A正規ライセンス版中国製造新幹線とは?
川崎重工が正規にライセンスし中国企業が生産した車両。CRH2型。
日本の新幹線E2系1000番台新幹線電車(はやて)がベースになっている。
ちなみに「和諧号」とは中国政府のスローガン「和諧社会」に由来している。日本の和ではない。

B中国版新幹線とは?
ライセンス技術を元に中国が独自にカスタムを加え高速化した車両。特許で揉めてるのはコレ。
CRH380A型。別称はCRH2-380型。
日本のE2系1000番台新幹線電車をベースとしたCRH2C(CRH2-300)型電車の発展形である。

C事故車両は日本製か?
今回の事故車両は川崎重工の正規ライセンスで中国企業が寝台車として開発生産したCRH2E型でMADE IN CHINA。
日本製車両ではなく日本のライセンスで作られた中国製車両。
列車衝突回避の制御装置は

D事故の内容は?
日本時間の7月23日22時前、中国東部の浙江省の温州で、
落雷で停車したD3115列車(CRH1B:ドイツ企業のライセンスで中国企業が製造)に、
D301列車(CRH2E:日本企業のライセンスで中国企業が製造)が突っ込んで脱線。
D301は1〜4号車が脱線し高架橋から数十メートル下に転落、D3115は15,16号車が脱線。
32人死亡、191人が怪我(7月24日 4時57分)。
324名無しの車窓から:2011/07/24(日) 06:34:32.92 ID:XUQGe8U4
CGを見ると、完全に地面まで落ちたのが3両でぶら下がってるのが1両と
325名無しの車窓から:2011/07/24(日) 06:41:06.63 ID:3qrIGhiv
>>319
http://www.asahi.com/international/update/0724/TKY201107230752.html
脱線、運行システムトラブルか 日本技術は車両のみ 

日本の新幹線の技術に詳しいJR関係者によると、中国の高速鉄道で日本の技術が採用されているのは車両だけで、信号などの運行システムは中国独自のものが使われているという。
326名無しの車窓から:2011/07/24(日) 06:49:45.26 ID:PLSCZ+dX
>>321
死者増えたか
327名無しの車窓から:2011/07/24(日) 06:54:21.98 ID:zVTClCVM
>>325
日本の新幹線を連想させるので、日本にとっても大きなダメージになる。
原発+新幹線で風評被害か?
328名無しの車窓から:2011/07/24(日) 06:57:06.99 ID:y0Bj3YxC
こんな感じか

C事故車両は日本製か?
今回の事故車両は川崎重工の正規ライセンスで中国企業が寝台車として開発生産したCRH2E型でMADE IN CHINA。
日本製車両ではなく日本のライセンスで作られた中国製車両。
信号や制御装置などの運行システムは中国独自のものが使われている。
329名無しの車窓から:2011/07/24(日) 06:58:56.25 ID:gBO5iJXI
>>327
事故原因が車両側(車軸破断など)ならあるかもしれないけど、今回は保安システムの問題だから大丈夫だと思う
330名無しの車窓から:2011/07/24(日) 07:08:40.65 ID:nsVWWvlJ
正規ライセンスでも良いけど、ブラックボックス無しの技術全面開示だから、技術供与の方が・・
331名無しの車窓から:2011/07/24(日) 07:10:17.76 ID:Hwo+OhRn
犬HK、朝6時のニュースでは黙殺?だったが、
7時台では6分以上かけてトップで報道してた。
現地に送り込んだ記者が間に合ったからか。
332名無しの車窓から:2011/07/24(日) 07:20:58.13 ID:T7Pmob2/
朝起きていきなり茶吹いた・・・どうなってん。
保安装置の電源切ってたか
333名無しの車窓から:2011/07/24(日) 07:42:20.07 ID:DM4BglP5
追突した車輌は前の車輌とは別系統の信号だったという情報は本当ですか?
334名無しの車窓から:2011/07/24(日) 07:42:58.65 ID:h2y2NmKU
とにかく停電でシステムダメだったんだろ
原子炉と同じだw
335名無しの車窓から:2011/07/24(日) 07:46:11.26 ID:jnaAjXua
>>317
52 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/07/24(日) 00:21:28.48 ID:owk9yTC0 [3/3]
          ,,-―--、
        _(/ ̄ ̄ ゛ヽヽ
        // ・ / ̄ ゛ミ、
        `l ^ヽ  (゚`>  `|
        | (゚`>  ヽ     l
        .| (.・ )     |
         | (    ヽ  |    ただちに東海道新幹線の運行停止を要請しました
      .   l (⌒ヽ(    }
       .  ヽ ヽ      }
          ヽ     ノ
           >    〈
       ∩_/    ,、_ \
     ξ___ / ̄(_/
          ∠__/ |
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄|
336名無しの車窓から:2011/07/24(日) 07:51:09.42 ID:MLOhN3Wo
前の区間が停電してたら信号が動作していないかもしれないし
回生ブレーキとかも使えなくて止まれずに突っ込んじゃう可能性もある

337名無しの車窓から:2011/07/24(日) 07:53:46.22 ID:jnaAjXua
>>334
停電してたら、そもそも電車は動けませんが何か?
338名無しの車窓から:2011/07/24(日) 07:54:55.91 ID:s5pmoxCC
>>337
どの区間がどういう状況で停電してたのか分からんからなんとも言えんわなあ
339名無しの車窓から:2011/07/24(日) 08:05:54.12 ID:F34im5Tm
直撃され雷サージでやられたか
340名無しの車窓から:2011/07/24(日) 08:06:19.63 ID:Hwo+OhRn
>>336
日本の新幹線だと、回生ブレーキ含む電気ブレーキが効かなくても
空気(機械的)ブレーキだけで最高速度から止まれるようになってると聞いた。
341名無しの車窓から:2011/07/24(日) 08:08:37.45 ID:3R3TERgP
ICEの劣化クローンが連窓風タイプで
E2の劣化クローンが連窓風じゃない長窓タイプなので判り易いが
他の列車もそんな感じで統一されてるのかな?
342名無しの車窓から:2011/07/24(日) 08:09:22.02 ID:Nz/WDD9f
中国の列車事故 死者32人に
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110724/t10014412651000.html

>中国中央テレビは、浙江省の杭州駅発、福建省の福州南駅行きの列車に、後続の、北京南駅発、福州駅行きの
>列車が追突したと伝えています。事故の原因は分かっていませんが、新華社通信は、鉄道当局の担当者の話として、
>「前を走っていた列車が落雷で停車していたところ、後続の列車が追突した」と伝えています。

停電なら後ろの列車も動けないよね?
343名無しの車窓から:2011/07/24(日) 08:10:25.24 ID:/fwK/NPM
>>887
CRH2C以降は自国製だと自慢しまくっていたから、日本のせいとは言いにくかろう との話が
今回は完全に運用の話だから、車両製造元の責任は薄いと思う
運用は日本の使ってない。それでJR東とかと揉めて、ファンからも事故が懸念されてた。

まとめキタ
@中国版新幹線の事故なのか?
今回の事故は特許でもめている中国版新幹線ではなく正規ライセンスされた中国企業製造の新幹線。
2011年6月30日に開業した北京−上海間とは異なる。

A正規ライセンス版中国製造新幹線とは?
川崎重工が正規にライセンスし中国企業が生産した車両。CRH2型。
日本の新幹線E2系1000番台新幹線電車(はやて)がベースになっている。
ちなみに「和諧号」とは中国政府のスローガン「和諧社会」に由来している。日本の和ではない。

B中国版新幹線とは?
ライセンス技術を元に中国が独自にカスタムを加え高速化した車両。特許で揉めてるのはコレ。
CRH380A型。別称はCRH2-380型。
日本のE2系1000番台新幹線電車をベースとしたCRH2C(CRH2-300)型電車の発展形である。

C事故車両は日本製か?
今回の事故車両は川崎重工の正規ライセンスで中国企業が寝台車として開発生産したCRH2E型でMADE IN CHINA。
日本製車両ではなく日本のライセンスで作られた中国製車両。
信号や制御装置などの運行システムは中国独自のものが使われている。

D事故の内容は?
日本時間の7月23日22時前、中国東部の浙江省の温州で、
落雷で停車したD3115列車(CRH1B:ドイツ企業のライセンスで中国企業が製造)に、
D301列車(CRH2E:日本企業のライセンスで中国企業が製造)が突っ込んで脱線。
D301は1〜4号車が脱線し高架橋から数十メートル下に転落、D3115は15,16号車が脱線。
32人死亡、191人が怪我(7月24日 4時57分)。
344名無しの車窓から:2011/07/24(日) 08:14:49.49 ID:zVTClCVM
>>337
高速走行中に地震で停止したけど
完全に止まるまで随分時間が掛かった。
345名無しの車窓から:2011/07/24(日) 08:18:40.26 ID:EIEe1mUM
>>149
アセラじゃね?
プッシュプルでTGVタリスに似たやつ。
346名無しの車窓から:2011/07/24(日) 08:19:14.90 ID:wML+Djq+
とにかくドイツにオカマを掘った日本か
なんか恥ずかしい
347名無しの車窓から:2011/07/24(日) 08:23:48.55 ID:Hwo+OhRn
>>344
200km/hから減速度4.0km/h/sで完全停止までに50秒かかる計算だ。
348名無しの車窓から:2011/07/24(日) 08:26:49.04 ID:EIEe1mUM
>>201
>頭文字D
電車でDですね、わかります。
349名無しの車窓から:2011/07/24(日) 08:35:05.60 ID:1hHprIib
まずは、心からざまぁみろと…
もっと事故が増えて死者が増えてる事を切に願う。
所詮、この程度の中国だから。
350名無しの車窓から:2011/07/24(日) 08:40:30.28 ID:w1F9A60j
>>349
人間のクズはもと居た板にお帰りください
351名無しの車窓から:2011/07/24(日) 08:42:06.45 ID:Kndvi5za
>>349
お前さんは書き込むな。
352印度:2011/07/24(日) 08:42:43.71 ID:BGbpATrI
インドならこのくらいの事故ならよくあること。

319 :名無しの車窓から:2011/07/11(月) 01:11:59.62 ID:lYVsyu5b
列車脱線で35人死亡=インド

 【ニューデリー時事】インド北部ウッタルプラデシュ州の州都ラクノーの南約100キロで10日、
首都ニューデリーに向かっていた列車が脱線し、PTI通信によると少なくとも35人が死亡、200人が負傷した。
車両内に多数の乗客が閉じ込められており、死傷者は増える恐れがある。
 在ニューデリー日本大使館によると、日本人を含む外国人が被害に遭ったとの情報はない。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110711-00000001-jij-int

353名無しの車窓から:2011/07/24(日) 08:46:48.03 ID:h2y2NmKU
インドは屋根まで人が乗ってるんだろ
事故っても不思議じゃ無い
354名無しの車窓から:2011/07/24(日) 08:47:15.87 ID:FQbB1rYq
>>343は誤爆
355名無しの車窓から:2011/07/24(日) 08:48:41.33 ID:vSmlWn1B
>>349
朝鮮人工作員は死ね
356名無しの車窓から:2011/07/24(日) 08:50:39.98 ID:6wtgdrpE
>>255
馬鹿じゃねーの>JR東日本
357名無しの車窓から:2011/07/24(日) 08:52:44.34 ID:vSmlWn1B
>中国側から「責任は求めない」と確認する文書を取った。
最悪の事態は避けたな
358名無しの車窓から:2011/07/24(日) 08:56:03.63 ID:6wtgdrpE
>>357
そもそも契約を守らないやつらから念書とって意味があるのかと。
それから、日本に責任がないことをロジカルに解説しているレスがあるが
一つ重要なことを忘れている

今、誰が日本国首相やってるかってことを
359名無しの車窓から:2011/07/24(日) 09:00:58.00 ID:MLOhN3Wo
念書とってても首相の鶴の一声で賠償が発生する可能性もあるしな
360名無しの車窓から:2011/07/24(日) 09:02:38.75 ID:sYK7kH0H
大変な事故だな…被害にあった方には心からお見舞い申し上げたい

8月に乗りに行く予定だったんだけどなあ…
361名無しの車窓から:2011/07/24(日) 09:02:56.72 ID:Hwo+OhRn
誰か、あの路線に乗車経験のある人いないかな?
さすがに地上信号機があったか無かったまでは、見てないか…
362名無しの車窓から:2011/07/24(日) 09:17:13.10 ID:zOn6vpJP
落雷だろうが停電だろうが車両故障だろうが
後続の列車が突っ込んでくる事がまずありえないだろ。
どんな保安装置を使ってるんだ? 向こうは。 
まさか目視のみって事は無いよな?
363名無しの車窓から:2011/07/24(日) 09:21:02.85 ID:xwkRX9ns
【中国高速鉄道脱線】 死者32人 負傷者171人…新華社伝える
364名無しの車窓から:2011/07/24(日) 09:26:52.27 ID:DAYBHXPs
海上保安庁の船に体当たりして破損させた犯人を、鶴の一声で無かった事にして釈放しちまったしな
365名無しの車窓から:2011/07/24(日) 09:27:04.39 ID:wgUW6zpj
>>335
さらに「JRの運行システムを無償供与」 これぐらいやるよね空き缶なら
366名無しの車窓から:2011/07/24(日) 09:30:26.98 ID:z1tjKyd+
>>349
在日はν速に帰れ
367名無しの車窓から:2011/07/24(日) 09:35:25.82 ID:xjU33ClG
甬台温鉄路は高速ではないにしても在来線ではないだろ?
368名無しの車窓から:2011/07/24(日) 09:40:37.89 ID:2Lp0+QZQ
この線は最高速度250km/hだから念書の件は関係ないな。
制動をかけたがブレーキが仕様通り作動しなかったので日本に責任を求める、
ぐらいの行動は予想される。
事故当時は大雨だったようだしね。
369名無しの車窓から:2011/07/24(日) 09:40:50.95 ID:FeWY9nwk
これがわが国日本は責任はありますね、
新幹線が中国に輸出する時に、最後まで責任を持たなかったからです、
わが国がはやく救援活動に行くべきです、そうあらないと世界の恥になります。
370名無しの車窓から:2011/07/24(日) 09:44:34.22 ID:w1F9A60j
※ここは最高に頭の悪い発言をしてくださいin鉄道(海外)(仮)板スレではありません。
371名無しの車窓から:2011/07/24(日) 09:45:47.59 ID:jOb478Ib
そういやー人民君元気かな
372名無しの車窓から:2011/07/24(日) 09:47:17.47 ID:pzi7XOdu
おい、中華の使用人は缶じゃなくて鳩ポッポじゃなかったか?
373名無しの車窓から:2011/07/24(日) 09:47:57.76 ID:B00ZQA2u
各国ごちゃまぜシステムなんだろ。
それに中華列車は最高なんだから、そういうのは逆に迷惑がられるだろう。
それに調査をされたら困る事もありそうだし。

中国は山峡ダムもそろそろ危なそうだし。
374名無しの車窓から:2011/07/24(日) 09:51:56.99 ID:niAT1/Cy
>>369
日本語下手
国に帰っていいぞ
375名無しの車窓から:2011/07/24(日) 09:54:06.08 ID:mN/FwjMz
まぁ、あっちの保安の考え方は大分弛いみたいだしな

「複線じゃなくて良いじゃん」「複線の一線を支障してももう一線で単線行き違いさせれば良いじゃん」
って具合に。安全に対する認識が違うんだよ。
376名無しの車窓から:2011/07/24(日) 09:56:00.86 ID:5Rci/Jzj
>>369
さっさと死ね支那畜
377名無しの車窓から:2011/07/24(日) 10:00:53.14 ID:B00ZQA2u
素朴な疑問なんだが、停電で停止した電車の後ろを走ってた電車って、どの位の時間差があったんだろうね。
20分位?そんなに電車多い路線か?
前で電車止まったら後続列車に連絡いくのと違うの?
後続の列車は停電でも止まらなかったの?
違うところから電気とってたの?
本当に落雷で止まってたの?
疑問は多い。
378名無しの車窓から:2011/07/24(日) 10:01:36.54 ID:vd3V1jF6
ざまぁwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
    +        ____    + 
      +   /⌒  ⌒\ + 
   キタ━━━//・\ ./・\\━━━━!!!! 
    +   /::::::⌒(__人__)⌒:::::\  + 
        |  ┬   トェェェイ     |  
     +  \│   `ー'´     /    + 
     _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_ 
     >                  < 
   /  ─ /  /_ ──┐ヽ|  |ヽ  ム ヒ | | 
 \/  ─ / / ̄ /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ | | 
  ノ\ __ノ   _ノ   \   / | ノ \ ノ L_い o o
379名無しの車窓から:2011/07/24(日) 10:02:40.19 ID:Z1PD6Q1h
>>369
日本如きの支援を当てにしてないで世界一の技術とやらで早く乗客救助してやれよ。簡単なんだろ?
380名無しの車窓から:2011/07/24(日) 10:03:30.51 ID:u+Dspo3I
>>361
月一回乗ってて、月曜日に乗ったばかり。
でも信号とかは詳しく見てない。スマヌ
381名無しの車窓から:2011/07/24(日) 10:06:14.40 ID:M/cGLfnm
>369
寝言は寝ていえ。
382名無しの車窓から:2011/07/24(日) 10:06:23.45 ID:1c8rE4o3
原因はどうれあれ、1000%日本が悪い、謝罪と賠償を求めてくると思われ。
まぁ、あいつらに高速鉄道なんて100万年早い。
走るんですとかでも、まともに運用できるか怪しい。
383名無しの車窓から:2011/07/24(日) 10:08:14.13 ID:w1F9A60j
384名無しの車窓から:2011/07/24(日) 10:08:47.78 ID:FeWY9nwk
>>374
私が日本人ですよ、あなたがばかですか?、
くだらない妄想をやめましょう。
385名無しの車窓から:2011/07/24(日) 10:09:56.03 ID:yvBCOrJN
>>377
> 素朴な疑問なんだが、停電で停止した電車の後ろを走ってた電車って、どの位の時間差があったんだろうね。
> 20分位?そんなに電車多い路線か?
16連を走らせるくらいなら、普通に考えて本数は多いんじゃね?

386名無しの車窓から:2011/07/24(日) 10:11:19.48 ID:KOqWYChy
日本人はこういうところで平気でばかと書き込んだりしないもんだが。
387名無しの車窓から:2011/07/24(日) 10:12:29.58 ID:NbKwe4/Y
ド素人ですが質問させてください。

今回のこの事故は日本の鉄道では起こりえないと聞いたのですが、
それはなぜですか?

運行に異常をきたした車両があったら路線のすべての列車をまず止めるから?
388名無しの車窓から:2011/07/24(日) 10:12:39.86 ID:KKp8JdgL
>>384
助詞の使い方が変、助詞のない言語が母国語なのがバレバレだぞw
389名無しの車窓から:2011/07/24(日) 10:12:54.37 ID:mN/FwjMz
落雷で止まっていた、と言うのは(実際に数回止まっていることもあり)恐らく正しい

こっから先は推測だが、
1.サージで各編成の信号システムに障害が生じた
2.先行列車は通常の規定に従って停車。
3.後続はシステム障害により停止信号が出ていたものの、装置故障と考えてOFF。
4.黙視視認。制動間に合わず。
390名無しの車窓から:2011/07/24(日) 10:13:40.33 ID:FeWY9nwk
車両技術のみ輸出が、台湾省高鉄も同じですね、
台湾省も同じ事故が起こるかもしれません、
わが国がこの問題を誠意を持って対応しなければ世界の恥になります。
391名無しの車窓から:2011/07/24(日) 10:14:11.44 ID:KKp8JdgL
>>387
その路線どころか線路が繋がってなくても並行した路線があったらそこも止める
392名無しの車窓から:2011/07/24(日) 10:15:55.08 ID:jpVp0jLm
CRH2EがつっこんだとしたらATSが無かったって事だよなあ
JR-EのE2にもATSとかが無いのkな
393名無しの車窓から:2011/07/24(日) 10:16:03.37 ID:KKp8JdgL
>>389
3.は股尾運転士そのものだよなぁw
394名無しの車窓から:2011/07/24(日) 10:16:12.13 ID:ZSb7Uu9H
本来なら後を走るボンバルディアが先を走っていて、停電したので停止。
川崎は回生制動が停電で十分にできず、ディスクブレーキのみで急停止しようとするも
運行管理責任者が自己判断で、閉塞区間を守らずに運行させていたため、停止しきれず追突。
まあ、こんなところだろうね。
回生制動できるときの非常停止にかかる距離より、回生失効時ディスクブレーキのみだと停止距離が長くなる。
それを無視して、遅れ気味だった2列車を接近させすぎていた。
395名無しの車窓から:2011/07/24(日) 10:16:28.04 ID:jOb478Ib
目視確認ってあんな大惨事の中、運転士生きてんの?
396名無しの車窓から:2011/07/24(日) 10:16:43.39 ID:FgLwdoRz
>116

地元の建設会社には不静定の構造物の設計技術ないね。
主鉄筋の位置、どっちだか分からない監督しかいないから。単純梁なら間違えようがないwww
工場製作も可能なので原始的な技術で作れる。中国の技術水準からみて合理的な判断とオモ。
397名無しの車窓から:2011/07/24(日) 10:16:57.23 ID:B00ZQA2u
>>385
そうなんかな。しかしATSとか以前に後続列車への連絡って行くよね。
車みたいなもんで、運転士が個人で走らせてるのかいな?
ひょっとして鉄道の運行管理ってされてなかったりして。
398名無しの車窓から:2011/07/24(日) 10:17:25.04 ID:yFHBhqMK
>>369
「コ、コ、コレはコピペじゃなくて、テ、テンプレ、テンプレなんだから、」
          ♪
 ★  ∧酋∧   ♪   六四天安門事件 The Tiananmen Square protests of 1989
  \ < ‘∀‘ >      天安門大屠殺 The Tiananmen Square Massacre
    ⊂,   ⊂ノ ))     反右派鬥爭 The Anti-Rightist Struggle
   (( (, ヽ,ノ     .  大躍進政策 The Great Leap Forward
     し( __フ        文化大革命 The Great Proletarian Cultural Revolution
人權 Human Rights 民運 Democratization
自由 Freedom 獨立 Independence 多黨制 Multi-party system
民主 言論 思想 反共 反革命 抗議 運動 騷亂
暴亂 騷擾 擾亂 抗暴 平反 維權 示威游行
法輪功 Falun Dafa 李洪志 法輪大法 大法弟子
強制斷種 強制堕胎 民族淨化 人體實驗
「か、勘違いしないでよね!」

 *'``・* 。        胡耀邦 趙紫陽 魏京生 王丹 還政於民 和平演變
  |     `*。     激流中國 北京之春 大紀元時報 九評論共産黨
 ,。∩∧酋∧   *    獨裁 專制 壓制 統一 監視 鎮壓 迫害 侵略
 + < ‘∀‘ > *。+゚   掠奪 破壞 拷問 屠殺 肅清 活摘器官
 `*。 ヽ、  つ *゚*    K社會 誘拐 買賣人口 遊進 走私
  `・+。*・' ゚⊃ +゚    毒品 賣淫 春畫 賭博 六合彩
 ☆   ∪~ 。*゚     台灣 臺灣 Taiwan Formosa 中華民國 Republic of China
  `・+。*・ ゚       西藏 土伯特 唐古特 Tibet 達ョ喇嘛 Dalai Lama
新疆維吾爾自治區 The Xinjiang Uyghur Autonomous Region
東突厥斯坦 East Turkistan
内蒙古自治區 The Inner Mongolia Autonomous Region 南蒙古 South Mongolia
諾貝爾和平獎 Nobel Peace Prize 劉暁波 Liu Xiaobo
祝???得了???和平?!
茉莉花革命
399名無しの車窓から:2011/07/24(日) 10:19:13.41 ID:Rop1Je9x
おまえら冗談でやってるつもりだろうけど、
中華に「日本人だって認めてる」って言われるぜ。
400名無しの車窓から:2011/07/24(日) 10:21:30.39 ID:mN/FwjMz
250を越える時速で走ってて車上信号じゃないなんて事はないだろうからなぁ。
閉塞位置を任意に変更して事故、ってのだと起こるべくして起きたとしか言いようがないぜ
401名無しの車窓から:2011/07/24(日) 10:22:06.95 ID:IRVl/FDH
>>325
>高速鉄道で日本の技術が採用されているのは車両だけで、
>信号などの運行システムは
 台湾高速鐵路も車両は日本製だが、信号設備はヨーロッパ製と聞いたが
 同様な問題が生じる危険性があるのだろうか・・・?
402名無しの車窓から:2011/07/24(日) 10:22:11.63 ID:04Al7Npk
>>397
東海道新幹線の総合管理センターみたいなやつ?
岐阜羽島なう!みたいに表示がリアルタイムで確認できるやつ。
いくらなんでもあると思うけどな。

いずれにしても、中国は日本から車両を輸入する前に
保安システムを輸入する方が先だったな。
403名無しの車窓から:2011/07/24(日) 10:22:35.14 ID:ZOMPhbG6
>>390
釣り針でかすぎ
もうすこし工夫してほしい
404名無しの車窓から:2011/07/24(日) 10:23:27.56 ID:mN/FwjMz
ここまで言っておいてアレだが…そもそもあちらさんって閉塞の概念あんのか?さすがにあるか
405名無しの車窓から:2011/07/24(日) 10:23:39.32 ID:+8U5l4VY
>>399
何を認めてるの?
こっちで火消しでもしたらw えらい騒ぎですよwww
http://kamome.2ch.net/news4plus/


では事故の考察を続けましょう
406名無しの車窓から:2011/07/24(日) 10:24:24.88 ID://Sa89aY
お前ら想像だけで語りすぎ。中国語のニュースによれば、
前を走っていたD3115列車に落雷があり、列車位置を知らせる信号が出せなくなったのが原因。

D3115列車が停車している情報が後続のD301列車に伝わらず、追突してしまった。
時刻表上ではD301列車の方がD3115列車より先に走るが、D301列車が遅れていたため、
D301列車がD3115列車を追いかけるように走行していたのも災いした。

日欧のシステムが混在しているから事故を招いたという日本の報道は間違い。
中国の高速鉄道の信号システムは中国式のものに統一されている。
これを機に雷に強いシステムに改良すれば、同様の事故は起きない。
407名無しの車窓から:2011/07/24(日) 10:25:40.93 ID:NbKwe4/Y
>>391
なるほど。やはりまずはダイヤを守ることより全部とめるんですね。
鉄道は車とちがって故障して停止してる車両を追い越して運行続けたり
できないから、考えてみたら当然ですね。

今回の事故は不運にも橋上で衝突してしまったのが死傷者を増やしたのかな
408名無しの車窓から:2011/07/24(日) 10:25:49.80 ID:IRVl/FDH
>406
>落雷があり、列車位置を知らせる信号が出せなくなった
 バッテリーとか、無いの・・・?
409名無しの車窓から:2011/07/24(日) 10:28:15.41 ID:mN/FwjMz
ああ、あちらさん軌道回路じゃないのか。ヨーロッパ形ね。
410名無しの車窓から:2011/07/24(日) 10:28:24.77 ID:6R1ClN0F
さっき川島冷蔵庫が出てたテレビでやってたけど、
落雷が落ちたのは車両じゃなくて変電所だって言ってたな

朝7時半の映像でてきたけど、事故車両前後を残して、
あとは全部基地に引き上げられたっぽい
追突されたほうにディーゼル機関車がくっついてた

http://news.xinhuanet.com/photo/2011-07/24/c_121711712.htm

あとこれ、追突されたほうの元運転室辺りって肉塊みたいに見えるんだけど...ガクブル
でも他の写真みると構造材か...

これ追突されたほうの車両にいた人間は前半分みんな一瞬で死ねるわ...
こうなると航空機事故に近い
合掌....

乗車率どれくらいかわからないが死者これだけじゃ絶対済まないわ
411名無しの車窓から:2011/07/24(日) 10:30:13.21 ID:ZSb7Uu9H
アルミダブルスキンの車体構造技術なども輸出しちゃっているのね。
台車の主要部品などは日本製だと思うけど。
ぶつかった相手が、軸重と車体強度の大きいボンバルディアだったのが痛い。
先頭車前部が軽量になっているE2では、衝突時にどちらが脱線して破壊されるかは
明らかだからね。
日本の新幹線はぶつからないことが前提になっているアルミ製超軽量車体で、
ヨーロッパやカナダ製は標準軌の在来線も走るから、貨物や機関車と衝突することも考えられている。
(JR西日本の683系後期もそんな設計)相手の台枠が車体にもぐりこんでこないようになっていたり、
連結面の強度も違う。
運行制御システムが根本的に違う国には、日本の新幹線を売り込まないほうがいい。
ぶつからないことが前提の車体を、ぶつかることもある国に売り込むのは無理がある。
412名無しの車窓から:2011/07/24(日) 10:31:08.88 ID://Sa89aY
>>408
バッテリーはあるはず。
今回は、装置そのものが雷で故障したようだが。
413名無しの車窓から:2011/07/24(日) 10:33:45.29 ID:B00ZQA2u
>>406
列車位置を知らせなくても停電があって送電トラブルがあったのは把握してるでしょう。
当然列車は停止してるでしょうし、その前後を走ってる列車の様子位は把握してるのと違う?
運転士も停電だと信号が送れないって事を想定して、無線なりで連絡するっていう事はやらなかったのでしょうか?
運行管理するところが皆寝てた?
いずれ運行管理の問題だと思うけど。
414名無しの車窓から:2011/07/24(日) 10:37:27.62 ID://Sa89aY
>>410
>さっき川島冷蔵庫が出てたテレビでやってたけど、
>落雷が落ちたのは車両じゃなくて変電所だって言ってたな

変電所への落雷なら全ての列車が停止するからそれはない。
川島冷蔵庫は毎回ガセばっかりだな。
415名無しの車窓から:2011/07/24(日) 10:44:28.44 ID://Sa89aY
>>413
>停電があって送電トラブルがあったのは把握してるでしょう。

送電トラブルはない。送電トラブルがあったら後続列車も停止するので追突することはない。

>運転士も停電だと信号が送れないって事を想定して、無線なりで連絡するっていう事はやらなかったのでしょうか?

後続列車が遅れていたため、かなり接近して走っていて、連絡する余裕もなかかったんじゃないかな?
416名無しの車窓から:2011/07/24(日) 10:45:05.50 ID:u+Dspo3I
>>410
今月になって京?の開通の影響か、車輌の編成がかわってた。
先頭と最後尾が一般のイス席、真ん中辺りに食堂車、後はみんな寝台車輌。
自分はイス席だけど絶対数が少なくて
席が取りにくくなるくらいだからほぼ100%の乗車率だとおもう。
417名無しの車窓から:2011/07/24(日) 10:45:05.81 ID:mN/FwjMz
>>411
確かに。
アメリカに売り込みに行ったときにも「トラック(日本で言うトレーラー)とぶつかっても弾き飛ばせるだけの強度を」って言われて日本側としては「はい?」って感じだった、と言う話もあるし。
418名無しの車窓から:2011/07/24(日) 10:45:21.12 ID:xrXFwbLA
>>260
>事故車の製造者責任は四方にあるし、CRH2Cの時から「中国が完全な知的財産権を有する」とか言ってたから、
>川崎に責任転嫁なんて出来ない(普通の神経では。

今回の事故を受けて精査した結果、車両技術の大半が国内技術ではなく日本の川崎重工から提供されたという事実が新たに判明した。
中国外務省は日本政府に対して厳重抗議するとともに、安全性を改善するための新幹線運行技術の完全開示や技術支援をもとめた。
日本政府・外務省・経済産業省は対応を検討中とするが、東北新幹線の青森延伸でも使用されている最新鋭の運行管理システムを
改造のためのノウハウやソースコード・人員まで含めて中国側に無償提供することを軸にJR東日本や信号メーカらと調整を進めている。

>川崎に責任転嫁なんて出来ない(普通の神経では。

中国の国民や指導者の皆様が普通の神経をしてるなどと思い込んでるとしたら、もう普通じゃない。
今すぐ病院いって検査してもらった方が良いよ。

日本政府は中国様のおっしゃることなら二つ返事で何でも喜んでいたしますのでご安心を!
419名無しの車窓から:2011/07/24(日) 10:46:59.84 ID:L9nMe/HN
>>406
誰かも書いてたけど、
電源喪失したら一巻の終わりでは
システムとして致命的な問題がある。
まるでどこかの国の原子力発電所。
420名無しの車窓から:2011/07/24(日) 10:47:00.02 ID:w1F9A60j
421名無しの車窓から:2011/07/24(日) 10:48:14.34 ID:jOb478Ib
>>417
さすがにそれはアルストムも同じ反応だったらしいぞw
422名無しの車窓から:2011/07/24(日) 10:49:50.47 ID:mN/FwjMz
>>421
www
普通の車両会社じゃあ無理だものなぁw
423名無しの車窓から:2011/07/24(日) 10:49:54.02 ID:ZSb7Uu9H
ぶつかった相手がICE3なら少しはましな結果だったかも。
どちらも先頭車部分がつぶれて、ほかの車両のダメージがなかっただろうね。
逆に動力集中列車だともっと酷かったかといえば、今回のボンバルディアと同じ結果。
飛行機の高度警告システムのような、自己完結型の衝突防止システムがないと
アルミ車体のE2を中国では知らせるのは無理だろう。
これから、高速列車が増えてくるとどんどん事故を起こして、死者が出るのはE2ベースのみになる。
424名無しの車窓から:2011/07/24(日) 10:59:28.65 ID:04Al7Npk
>>411
中国側もその位のことは公募かける前に調べているだろうがな。
まあ知らんぷりで反日の材料にするつもりかな。
425名無しの車窓から:2011/07/24(日) 10:59:50.45 ID:kmDYuBgP
韓国系の報道が見当たらないんだが・・・・
426名無しの車窓から:2011/07/24(日) 11:00:39.95 ID:lyRA0VCq
>>401
台湾は日本製の信号。
ヨーロッパのような双単線運用が出来るように改良したってだけで。
427名無しの車窓から:2011/07/24(日) 11:02:18.46 ID:kmDYuBgP
>>425
違うわ 向こうのヤフーで見つかった
428名無しの車窓から:2011/07/24(日) 11:04:05.96 ID:jOb478Ib
>>423
ICE3ならG列車だろ。速度が速いからもっと悲惨なことになってたかも分からん。
それにあの車両も衝突安全なんか考えて設計されてないよ。後継のBR407でようやく考慮されてる。
429名無しの車窓から:2011/07/24(日) 11:06:54.40 ID:ZSb7Uu9H
台湾は信号は日本製、土木工事がドイツが中心になって行われた。
発券改札などの駅システムはフランス製が中心。
駅システム以外はベストチョイスだろう。
土木工事や軌道は高コストだけども、軌道間距離やポイントなど贅沢なものになっている。

中国を含めて、新幹線という一体化したシステムで売り込めないなら、海外への販売は手を引いたほうがいい。
今回も、E2系だけが大きく破壊された映像が世界中に配信される。
専門家やマニアにはE2系や新幹線に問題ないことはわかるが、
一般の人はどうだろう。購入先の政治家や納税者のイメージは?
430名無しの車窓から:2011/07/24(日) 11:09:37.31 ID:ZSb7Uu9H
>>428
相手は止まっているから速度は関係ないよ。
ICE3なら先頭車がお互いにやわらかいという話。
E2系だけが破壊されて弾き飛ばされることがないということ。
431名無しの車窓から:2011/07/24(日) 11:10:38.36 ID:Kndvi5za
>>429

あれが日本ライセンスと判る人物なら、システムの重要性
は理解している。よって心配なし。
432名無しの車窓から:2011/07/24(日) 11:12:14.94 ID:GR/6cScW
マニアじゃなきゃE2系なんぞ知らんわ
433 【関電 64.6 %】 :2011/07/24(日) 11:14:23.19 ID:kmDYuBgP
ヨーロッパは低速での衝突と、750kgにも耐えられるだけじゃなかったかな?
流石に高速での衝突は、大きく逸脱するんじゃないか
434名無しの車窓から:2011/07/24(日) 11:15:06.58 ID:MErKbalN
>>431
>>432
んなもん、各国での報道のされ方次第
そして先進国の報道機関で中国資本の入っているものは多い
435名無しの車窓から:2011/07/24(日) 11:15:20.92 ID:D6nFshGI
日本で新幹線が特別にみられているのは高速鉄道がそれくらいしかないからだとおもうが、
中国などの外国では単に200km/h以上だす鉄道としかみていないのではないかとおもう。
436名無しの車窓から:2011/07/24(日) 11:16:33.33 ID:8gkUJRsV
中国高速鉄道の脱線車両 川崎重工業が技術供与した車両であることが判明
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1311437875/
437…?:2011/07/24(日) 11:17:00.41 ID:IRVl/FDH
>>417
トレーラは積荷にも因ると思うが、ダンプなら25トン/台くらいだろ?
高速鉄道は1両45トンはあるし乗客や荷物を入れれば50トン強
それが縦につながってる事を考えると単純な比較は出来ないンじゃ・・・
438名無しの車窓から:2011/07/24(日) 11:21:18.56 ID:4zLu4lz0



    【 教訓 】


       後進国に高速鉄道は危険である。

439名無しの車窓から:2011/07/24(日) 11:22:30.74 ID:tjKyWRVT
>>これを機に雷に強いシステムに改良すれば、同様の事故は起きない。

どっからくるんだこの自信は?ほうとうかいな、、。

それにまだ他原因での重大な事故が起こる可能性もあるかもしれないし、
細部をチェックしたら根本的に間違った運用もしてそうだけどな。
440名無しの車窓から:2011/07/24(日) 11:22:45.63 ID:kmDYuBgP
何か写真に、埃じゃなくてオーブらしきものがいっぱい写ってるんだが
441名無しの車窓から:2011/07/24(日) 11:24:39.78 ID:DVoXvasL
442名無しの車窓から:2011/07/24(日) 11:27:34.70 ID:k9b50Fns
443名無しの車窓から:2011/07/24(日) 11:31:25.59 ID:Y78gyLXK
まあ鉄板なわけだから中国に言おう。
まず蒸気機関車で時速120kmの豪華流線形列車を一分の狂いもなく正確に
大連-瀋陽間を走らせろ。話はそれからだ。
という事で良いかな?
444名無しの車窓から:2011/07/24(日) 11:33:06.75 ID:yVUCP7pF
英語版のwikiによると、中国側の主張では、E2-1000ベースは最初のCRH2A、60セットだけだよ。
その後のバーション(CRH2B以降)は外見は似ていてもE2-1000と関係ないってさ。
カワサキと南車青島との間で結ばれた最後の契約は2004年のものだってさ。
http://en.wikipedia.org/wiki/China_Railways_CRH2
445名無しの車窓から:2011/07/24(日) 11:35:26.12 ID:VgEazaNT
>>406

フェールセーフって概念は無いのかね。
446名無しの車窓から:2011/07/24(日) 11:36:13.75 ID:lyRA0VCq
>>444
じゃ、なんで川重の台車履いてるんだよ。
447名無しの車窓から:2011/07/24(日) 11:36:20.93 ID:EBqKGnI0
>>409
ETCSとTGVのTVMは軌道回路併用方式で
ゲルマンは同軸ケーブル1本の漢仕様らしいw
シーメンスとのJVらしいから、恐らく後者の同軸ケーブル移動閉塞なんだろ
落雷で先行車の位置情報がリセットされた悪寒
448名無しの車窓から:2011/07/24(日) 11:37:59.11 ID:Hwo+OhRn
>>445 とりあえず、あったからこそ、京滬はしょっ中停まって
鞭な媒体に叩かれた。
走らないで止まってければ、危なくないのにね。
449444:2011/07/24(日) 11:39:33.89 ID:yVUCP7pF
英語版のwikiの記述が正確かどうかはわからんし、
南車とカワサキのライセンス契約の詳細もわからんけどな。
それにしても、京滬高鉄の事故ではないものの、北京南発、
京滬高鉄経由の列車の事故だな。
450名無しの車窓から:2011/07/24(日) 11:40:06.62 ID:UKyiOUTM
>>446
設計図が川崎ってだけ。
全部技術移転して作ったのは中国

中国自身が「うちの独自技術、知的財産権は全部俺の物」って言ってたから仕方ないw
451名無しの車窓から:2011/07/24(日) 11:41:34.40 ID:EBqKGnI0
>>413
>運行管理するところが皆寝てた?
旧来の拠点式つうか地上設備に依存するタイプではなくて
列車間で相互に情報伝達する最新鋭方式みたいでつ
旧来タイプなら地上設備異常でゼロ信号=後続も非常制動だろjk
452名無しの車窓から:2011/07/24(日) 11:44:49.35 ID:lyRA0VCq
>>450
いやいや、川重の設計を契約なしで手に入れたなんてことになったら大問題だよ
453名無しの車窓から:2011/07/24(日) 11:46:46.01 ID:EBqKGnI0
>>439
まあ、先行車両の存在を忘れるなんてプログラムミスというか、車上ソフトウエア依存型の保安設備だな
454名無しの車窓から:2011/07/24(日) 11:47:31.76 ID:DVoXvasL
http://bit.ly/oVTMu5
事故現場

追突した列車 D301
寝台車両による昼行列車 CRH2-139E(16両) 日本型ベースの中国製

北京南 07:50
南京南 14:13
南京南 14:13
上海虹橋15:44
杭州南 16:49
寧波東 18:19
温州南 19:44
福州 21:26

故障した先行列車D3115
CRH1-046B(16両) ボンバルディアベースの中国製

杭州 16:36
寧波東 18:31
温州南 19:59
福州南 21:45

中国高速鉄道の信号システムは欧州式。

事故について、日本の過失は無い。
455名無しの車窓から:2011/07/24(日) 11:49:37.88 ID:SmSVA+Ri
>>452
じゃあ、中国製の台車がなんで「川崎の台車」なんだよw
456名無しの車窓から:2011/07/24(日) 11:52:14.88 ID:WuWjx8MA
>>447 >>451
そうなると地絡させるくらいしか後続車を止める手立てがないことになるね。
先行車は軌道上から制御機器的には消えてしまったなら
地絡させても0信号が出ないとなると減速せずに突っ込んだ訳か。
457名無しの車窓から:2011/07/24(日) 11:52:33.98 ID:lyRA0VCq
>>455
だから川重無関係に造ったていう主張がおかしいんだって
458名無しの車窓から:2011/07/24(日) 11:54:25.83 ID:N2/vEd30
>>457
言ってることが違ってきてるぞw
事故車は「川崎の台車」履いてたのか?w
459名無しの車窓から:2011/07/24(日) 11:55:04.08 ID:DVoXvasL
>>455
製造がどこかは別として川崎型の台車だな。
460名無しの車窓から:2011/07/24(日) 11:55:11.85 ID:k9b50Fns
>>454
ところがCTCS2車上装置は日立がシェア70%(170編成)
完全に無関係といえる段階ではない

ttp://www.hitachi.co.jp/IR/library/presentation/100329/100329.pdf
461名無しの車窓から:2011/07/24(日) 11:55:57.67 ID://Sa89aY
やはり信号システムはドイツ製か。
ドイツ人は装置を破壊するほどの激しい雷が起きることは想像していなかったんだね。
福島の原発を設計したアメリカのGEも、津波のことは想定したいなかったし。
自国の技術を他国に売り込む時に、自国の経験だけで売り込むと失敗する。
中国も独自の技術と公言している以上、いまさらドイツのせいにはできないし。
462名無しの車窓から:2011/07/24(日) 11:56:23.01 ID:lyRA0VCq
>>458
CRH2ならそうでしょ。川崎重工設計の台車ね
463名無しの車窓から:2011/07/24(日) 11:56:41.18 ID:t+FwnZFz
>>456
プログラム的に、忽然と「行方不明」になった列車が
出てきた時点で、一斉停止とか働かないの?

急ブレーキで何とか回避(or軽微な事故で済ますことが)できる車と違い、
レールの上じゃすぐに止まれないのに。
464名無しの車窓から:2011/07/24(日) 11:58:25.00 ID:ZSb7Uu9H
当時、台車やインバーターなどは輸入している。
最近は、ベアリングなどのパーツを輸入している。
地上からの支援が切れた時点で全列車停止だろう。
それに、現場検証も十分にせずに車体を撤去している。

アルミのダブルスキンだけど、少し薄いし折れ方が変。
規定のアルミを使っているのだろうか?
それに、ダブルスキンの中の充填剤がないように見えないか?
いろいろE2系とは違うようだよ。

465名無しの車窓から:2011/07/24(日) 12:00:14.37 ID:EBqKGnI0
>>456
>>406さんのレスも勘案した予測だから断定はできないけど。
もう一つの可能性として、軌道回路が存在し軌道回路だけ落雷で焼損して抵抗値∞か?
線路脇の信号BOXも連鎖アボーンしそうで可能性が薄いと思う。
466名無しの車窓から:2011/07/24(日) 12:01:56.97 ID:WksEcN+9
どうやら川重の車両が本来は前を走ってなきゃいけなかったんだけど
ダイヤが乱れてて逆になってたみたいだね
467名無しの車窓から:2011/07/24(日) 12:02:36.14 ID:k9b50Fns
>>465
>軌道回路が存在し軌道回路だけ落雷で焼損して抵抗値∞か?

そういう場合は認識上在線状態になるのが当然なわけだが

日本ではな
468名無しの車窓から:2011/07/24(日) 12:04:44.49 ID:WX5YR3uQ
前の列車が落雷で停止したのは分かるとして、そうなったら他の列車を止めるようにはなってないのか
469名無しの車窓から:2011/07/24(日) 12:06:48.22 ID:IytJ2vhm
>>464
俺もちょっとそう思った
中国独自仕様のE2って設計又は製造段階で強度落としてあるんじゃないかと
どんな速度か知らないけど、運転席の部分がもげてるもんな
470名無しの車窓から:2011/07/24(日) 12:07:03.47 ID:Y78gyLXK
>>454
先行者、じゃない先行車のはずのD3115列車の方が後に出発する時刻表だけど
これが「何故か追い越してる」ってみんな言ってる元ネタ?
471名無しの車窓から:2011/07/24(日) 12:11:32.12 ID:s5pmoxCC
事故現場って温州南駅よりも手前なんだっけ?
472名無しの車窓から:2011/07/24(日) 12:11:42.88 ID://Sa89aY
>>456
>地絡させても0信号が出ないとなると減速せずに突っ込んだ訳か。

減速せずに250km/hで突っ込んでいたら、突っ込んだ方は全車両脱線、
前の方の車両はこっぱみじんだよ。
突っ込まれた方も後部数両はこっぱみじん。

今回の事故は高架橋から車両が転落したために車両が変形しているが、
ぶつかった時点での速度は100km/以下だったと思われる。
一応ぶつかった列車は早い段階で減速を始めていたのは間違いない。
473名無しの車窓から:2011/07/24(日) 12:15:50.12 ID:EBqKGnI0
CTCS2は軌道回路方式みたいだね>multi-mode track circuit,

訳分からんわ・・・ サイナラ
474名無しの車窓から:2011/07/24(日) 12:17:44.60 ID://Sa89aY
>>468
落雷で機器が故障し、列車が停止した信号が送れなかった。

>>470
D301は北京から来るから遅れていたんだよ。
遅れを取り戻そうと、D3115にギリギリまで接近していたと思われる。
475名無しの車窓から:2011/07/24(日) 12:17:59.19 ID:ZSb7Uu9H
運転席部分と車室部分の接合や、ダブルスキンの板を結合させる(回転ニードルを使った溶接)
が簡単なように(熱容量を減らす、材料費を減らす)板材の厚みが少ないだろう。
特に、屋根の部分がそう。
ペンドリーノじゃないのだから、あまり上構造の軽量化はしなくていい。まして屋根材の郷土を減らすと
(開口部のない屋根なのに)かなり車体が弱くなる。
これは、ボンバルディアにもいえることで、本来折れ曲がらない部分が壊れている。
確実にいえるのが、ダブルスキンの内部に入れる充填剤が入っていない。
476名無しの車窓から:2011/07/24(日) 12:18:37.83 ID:lyRA0VCq
>>472
たまたま温州南が近かったから速度が低かったらしいよ
BBSのカキコによると
477名無しの車窓から:2011/07/24(日) 12:19:29.88 ID:yVUCP7pF
確かに200キロ追突の状態じゃないね。
>>472の言うとおり相当減速していたのだろう。
478名無しの車窓から:2011/07/24(日) 12:19:44.22 ID:WX5YR3uQ
>>474
なるほど。
日本の列車無線みたいなものもないのか?あっちは
479名無しの車窓から:2011/07/24(日) 12:21:21.91 ID:4BIsd7X4
人が死んでるのに不謹慎かも知れないけど・・・。

別に良いんじゃね♪中国で起こった事故で死んだのも中国人だから♪

図々しいシナチクが調子コイてたから天罰が下ったんだと

喜ばしい事このうえない♪


酒だ!酒だ!酒を持ってこい!祝杯じゃ♪
480名無しの車窓から:2011/07/24(日) 12:22:07.44 ID:ZSb7Uu9H
衝突時の速度は60km/hではないだろうか。
信楽高原鉄道の破壊具合程度だろう。車体もキハ58より相当弱いし。
481名無しの車窓から:2011/07/24(日) 12:23:47.50 ID:7+ZjPi5m
中国の高速鉄道事故、死者35人に 日本人含まず  :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819499E0E6E2E2E68DE0E6E2E5E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2?n_cid=TW001

482名無しの車窓から:2011/07/24(日) 12:23:54.66 ID:Kndvi5za
>>479
不謹慎。ありえない。
483名無しの車窓から:2011/07/24(日) 12:25:03.94 ID://Sa89aY
>>478
列車無線って防護無線のこと?
いずれにせよ、遅れていたD301列車が接近しすぎていて、
対策を考える間もなく追突されたと思う。
D3115が停止してから、D301に追突されるまで、2〜3分しかなかったと思うよ。
484名無しの車窓から:2011/07/24(日) 12:26:39.73 ID:yVUCP7pF
中国は双単線式でしょ?
追突事故がおきてしまったということは、
正面衝突も心配になってくるな。
485名無しの車窓から:2011/07/24(日) 12:27:31.76 ID:IytJ2vhm
相対速度600キロでの正面衝突なんて・・・
486名無しの車窓から:2011/07/24(日) 12:27:41.48 ID:EBqKGnI0
車上装置のランカーブか区間情報の設定ミスかなあ・・・
俺の上の方のレスは全て取り消します、スレ汚し失礼しましたorz
487名無しの車窓から:2011/07/24(日) 12:28:19.76 ID:DVoXvasL
>>470
詳細な時刻は以下の通り

http://search.huochepiao.com/chaxun/resultc.asp?txtCheCi=D3115&Submit2=%B3%B5%B4%CE%B2%E9%D1%AF
D3115
着   発
杭州 ---- 16:36
紹興 17:18 17:19
寧波東 18:29 18:31
台州 19:12 19:13
温嶺 19:23 19:24
永嘉 19:47 19:48
温州南 19:57 19:59
瑞安 20:10 20:11
蒼南 20:25 20:26
福安 21:00 21:02
連江 21:26 21:28
福州南 21:45

http://search.huochepiao.com/chaxun/resultc.asp?txtCheci=D301&cc.x=0&cc.y=0
D301
着   発
北京南 ----- 07:50
杭州南 16:46 16:49
寧波東 18:17 18:19
台州 19:00 19:02
温嶺 19:12 19:14
温州南 19:42 19:44
福鼎 20:15 20:17
寧コ 20:48 20:50
福州 21:26

所定の運行時刻では寧波東の段階でD301が先行してなきゃいかんな。
488名無しの車窓から:2011/07/24(日) 12:34:56.73 ID:DVoXvasL
>>471
http://bit.ly/oVTMu5

甬台温鉄路の温州南-永嘉の間
489名無しの車窓から:2011/07/24(日) 12:36:41.89 ID:yVUCP7pF
話題を集めた京滬高鉄の開業から1カ月も経っていない時期に発生した事故(京滬高鉄上の事故ではないけど、京滬高鉄からの直通列車)だから、
中国国内でも国際的にも非常に目立ってしまうね。
490名無しの車窓から:2011/07/24(日) 12:38:10.98 ID:WX5YR3uQ
>>483
その間隔じゃなぁ・・・仮に指令所なりなんなりに音声で連絡しても間に合わないか
491名無しの車窓から:2011/07/24(日) 12:40:06.06 ID:WX5YR3uQ
>>489
あれだけ自信たっぷりに「独自技術、すごいだろ」って言っておいてこれじゃね・・・
492名無しの車窓から:2011/07/24(日) 12:40:27.60 ID:DVoXvasL
>>485
http://www.chinanews.com/shipin/2011/07-24/news42195.html#play
先行列車が停車しているとこに後続列車が突っ込んでる。
列車は両方とも南行きだから、正面衝突じゃないし、この路線は最高速度250km/h
493470:2011/07/24(日) 12:41:15.65 ID:Y78gyLXK
>>474
ありがとうそういう事だね。
494名無しの車窓から:2011/07/24(日) 12:46:19.14 ID:Apr+o7MQ
>>490
船舶の分野じゃ
頭より早く船を動かすな(自分の対処能力以内の速さに船を留めろ)、って言うんだがな

結局無茶なスピードアップやら、危険を顧みない無謀な信号システムの欠陥がモロに出たって感じだよな
事故の内容がこうなら、設計思想なんてそう変わるもんじゃ無し、たぶん京滬高鉄のそれも早晩事故として現れてくると思う
495名無しの車窓から:2011/07/24(日) 12:47:50.79 ID:jLbPe/M3
>>494
船とはスピードが違いすぎるだろ
496名無しの車窓から:2011/07/24(日) 12:48:05.50 ID:yVUCP7pF
追突速度的には高鉄の事故というよりも在来線の事故なんだろうけどね
497名無しの車窓から:2011/07/24(日) 12:48:47.62 ID:HLbG4QV2
>>480
先程、犬のニュース映像で、追突した側(CRH2E)の残りの車両を引き出していたが、
容易に引き出していたので、連結面の損傷はなさそう。
衝突の衝撃は後ろまで伝わる程ではなかったと思われ。
498名無しの車窓から:2011/07/24(日) 12:49:26.16 ID:yUDeQky7
>>492
>>484
>正面衝突も心配になってくるな。
499名無しの車窓から:2011/07/24(日) 12:50:18.48 ID:k9b50Fns
少なくとも衝突直前にブレーキはかけてた模様

地震のような揺れ、爆発するかと思った―中国列車事故の目撃者
ttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0724&f=national_0724_064.shtml

 中国・浙江省温州市で23日夜、激しい雷雨による停電で立ち往生した高速鉄道列車に後続列車が追突して脱線、
一部車両が20メートル下に転落する事故が発生し、30人以上の死亡が確認された。浙江オンラインは事故発生当時
の様子についての目撃者の証言を掲載、事故の大きさを伝えた。
 事故現場付近の工場で働いていた目撃者は、激しい雷雨で工場が停電したために帰宅しようとしたところだった。
線路にやってきた列車が減速して停車すると、ほどなくして同じ方向から別の列車がやってきた。「ブレーキをかけて
いたようだが間に合わず、衝突した」と事故の瞬間を説明、大きな衝突音とともに激しい振動が起こり「まるで地震の
ようだった」と振り返った。
 別の目撃者は衝突音と振動の大きさにショックを覚えつつ「火花が出て、爆発するのではないかと不安だった」と
語った。現場の取材にあたった記者は、事故発生後現場には続々と見物人が集まり「ざっとみて数万人が現場に
向っている」と伝えるとともに、「現場はまるで映画のシーンのようだった」と現実離れした悲惨な光景を形容した。

中国の高速鉄道車両事故、死者32人に、191人を病院に搬送
ttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0724&f=national_0724_072.shtml

 浙江省温州市内で23日午後8時27分、高速鉄道車両2列車が追突事故を起こし、一部車両が橋から落下した。同事
故で、24日午前2時半までに32人の死亡が確認された。負傷して病院に搬送された人は191人に達した。中国新聞社
が報じた。
 北京発・福州(福建省)行きのD301列車が温州市双嶼の高架橋で、杭州(浙江省)発・福州行きのD3115列車に追
突した。2両が橋から落下し、1両がほぼ垂直に宙づりになった。その他にも、脱線・転覆した車両があった。
 D301列車には福建省メディア「海峡之声」の劉寿濤記者が乗車していた。劉記者によると、「事故発生時には寝て
いたが、猛烈な震動で叩き起こされた。気がつくと車内の照明は切れて真っ暗だった」、「携帯電話の光を頼りに脱出
した」、「窓の外の光景が上下逆になり、荷物なども飛び散っていた」という。
 事故を起こした車両では、閉じ込められた人が備え付けの金づちで窓を割って脱出しようとしたが、なかなか割れな
かったケースも多いとされる。劉記者は、「多くの人が金づちで窓を割ろうとしていた。中から泣き声や叫び声、助けを
求める声が聞こえた」、「多くの負傷者を見た。外に出されても動けなくなり地上に横たわる人がいた」などと報告した。
 劉記者はその後、他の乗客とともに現場を離れたが、浙江省は医療チームを編成して急行させ、事故現場での応急
処置にあたらせた。
 先行するD3115列車が落雷で走行できなくなったところにD301列車が追突したとの情報もあるが、事故原因につい
ての発表はまだない。
500名無しの車窓から:2011/07/24(日) 12:51:58.12 ID:DM4BglP5
スレ立ってから僅か半日で中間地点まで到達するとはすげえなw
こりゃあそろそろ次スレの準備を始めないとな
501名無しの車窓から:2011/07/24(日) 12:53:35.22 ID:Apr+o7MQ
>>495
スピードはあまり関係ないと思うが。俺がこれを教わったのは飛行教官からだし
自分=運転手でなく車両や管制の能力と読み違えてたほうが意味通じやすいかな
502名無しの車窓から:2011/07/24(日) 12:53:42.15 ID:k9b50Fns
だんだん乗客の証言が出始めたな

「車両傾き下敷き、まるで地獄」―中国鉄道事故、乗客の体験談
ttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0724&f=national_0724_073.shtml

 浙江省温州市で23日夜、悪天候のために緊急停車していた列車に後続列車が追突して脱線、後続列車の一部車
両が高さ20メートルの高架下に転落する事故が発生し、24日早朝時点で30人以上の死亡が確認された。浙江オン
ラインは事故を起こした列車の乗客の声を伝えた。
 前方の列車に追突して脱線、高架から宙吊りとなったD301号の4両目に乗っていた斉さんは「大きな衝突音ととも
に急に車両が下に傾いて止まった。人と荷物の下敷きになったが、車両がこれ以上動かないようにじっとしていた」
と語った。斉さんは約30分後に救助され、幸い軽傷で済んだが「地面に落ちた車両を見た。客がどうなっているか
分からない」とこぼした。
 同じD301号の5両目に乗っていた王さんは「突然大きな音がして激しく揺れた。そして前の車両が弾き飛ばされた
のに気付いた」と振り返った。5両目は脱線を免れたが車内は真っ暗になり、当時の様子を「地獄の入口のようだった」
と語った。非常用ハンマーで窓を割ることができず、前方にできた裂け目から逃げ出したという。
503名無しの車窓から:2011/07/24(日) 12:54:54.08 ID:KPFXJ8Wv
あんまり笑うと、シナチクのテロ工作による我が国の新幹線事故が起きかねない。
鉄道輸出利権が怖い
504名無しの車窓から:2011/07/24(日) 12:56:57.01 ID:lyRA0VCq
>>499
その時点ならもうウテシが手動でブレーキかけないわけないしね
505名無しの車窓から:2011/07/24(日) 12:57:23.40 ID:mOwbcxtx
台車がどこの製品なのかに拘っている人がいるけど、
海外では台車だけ輸入して自国や他国製造の車両にとりつけるのは特別なことではない。
日本の車両メーカーが台車だけ受注して輸出するケースも結構ある。
506名無しの車窓から:2011/07/24(日) 13:00:25.11 ID:DVoXvasL
>>497
中国の客車はいつもそのような壊れ方をするよ、とにかく材料が薄い。。
一部の車両だけがグシャグシャになって、後ろの方は何もなかったような感じ。

この後、ろくな点検もせずに事故車をそのまま再利用しないか心配。
507名無しの車窓から:2011/07/24(日) 13:01:37.35 ID:HLbG4QV2
うーん。
日本型のアルミダブルスキン構体で、これ程の衝撃を食らったのは、いつぞやの885の事故以来か?
あんときは、ダイブした先が田んぼでクッションになってくれたが…、
508名無しの車窓から:2011/07/24(日) 13:11:17.54 ID://Sa89aY
>>494
>危険を顧みない無謀な信号システムの欠陥がモロに出たって感じだよな

中国で採用しているETCSという信号システムはドイツ製。
ドイツ人は機器を破壊するほどの激しい雷は想定しなかった。

アメリカ人は津波を想定せずに福島に原発を作ったけど、
自国で当たり前のことが外国は通用しないっていう教訓だね。
509名無しの車窓から:2011/07/24(日) 13:12:09.42 ID:muAq8sV4
てか非常用のハンマーで窓が割れんかったのかよw
それとも乗客がそれだけ衰弱してたって事なのか?
510名無しの車窓から:2011/07/24(日) 13:14:00.88 ID:Z7kmOe6c
>>495
制動距離は遙かに船のほうが長いぜ
10万トンクラスで20キロ要したり
速度も考えれば余計困難
511名無しの車窓から:2011/07/24(日) 13:16:55.65 ID:k9b50Fns
高速鉄道 別列車も落雷で停車
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20110724/t10014412741000.html

中国東部で高速鉄道の列車が脱線し、大勢の死者やけが人が出ている事故は、落雷が原因ではないかという見方が
出ていますが、現場付近では、事故の起きたおよそ1時間前に、別の高速鉄道の列車が落雷で停車するトラブルが
あったことが分かりました。
中国国営の新華社通信が、乗客の話として伝えたところによりますと、日本時間の23日午後9時ごろ、福建省のアモ
イ発、浙江省の杭州行の高速鉄道「D3212」が、浙江省の温州南駅を通過したあと、最後尾の車両が落雷を受けて
停電するトラブルがあったということです。列車は、予備の電源も使い終わって、停車しましたが、およそ1500人の
乗客にはけがなどはありませんでした。上海鉄道局もトラブルがあったことについて確認しているということです。この
トラブルのおよそ1時間後に、近くで高速鉄道の事故が起きており、原因は分かっていませんが、新華社通信は、
鉄道当局の担当者の話として、「前を走っていた列車が落雷で停車していたところ、後続の列車が追突した」と伝えて
います。
512名無しの車窓から:2011/07/24(日) 13:18:14.95 ID:b0IvcOUD
タイミング悪すぎだよね

中国初の無人操縦地下鉄を製造へ=制御システムなど世界最高水準の技術
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110724-00000008-rcdc-cn
513名無しの車窓から:2011/07/24(日) 13:18:17.02 ID:3iKkKPbo
【速報】中国高速鉄道、事故を起こしたのは例の最新型車両だったことが判明!
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1311479923/
514名無しの車窓から:2011/07/24(日) 13:18:27.99 ID:k9b50Fns
>>509
中国の場合、ハンマーがついているかどうかが問題であって、どのくらいで割れるかは問題ではない
515名無しの車窓から:2011/07/24(日) 13:19:38.93 ID:83ICfBFa
こんな事態になってても他の線路の高速鉄道は普通に運行してるんでしょうか
516名無しの車窓から:2011/07/24(日) 13:21:49.73 ID:w1F9A60j
>>511
落雷で停電したり停車したりするのは問題の本質じゃないような。
その時に列車が行方不明になったり停止信号出なかったりするのが大問題なのであって。
517名無しの車窓から:2011/07/24(日) 13:25:33.37 ID:k9b50Fns
>>516
その通り

事故の予兆を見抜けず、それが関係機関に伝わらないことが致命的
518名無しの車窓から:2011/07/24(日) 13:25:49.58 ID:DM4BglP5
>>509
今回のような状況下で車外に出てたら犠牲者数が更に増大するぞ
519名無しの車窓から:2011/07/24(日) 13:28:55.73 ID://Sa89aY
もう一つ、雨で線路が濡れていて、制動距離が伸びたのも原因だろうね。

今回の事故は複合的な不幸が重なって起きた事故といえる。

1.ドイツ製の信号システムが激しい落雷を想定しておらず、バックアップが不十分だった
2.追突したD301列車が遅れていて、遅れを取り戻そうと前方を走るD3115列車に接近しすぎていた
3.D301列車には満員の乗客が乗っていて、更に雨で線路が濡れていて、制動距離が伸びた
4.追突されたD3115列車に使用していた車両は重量のあるCRH1型で、
  追突したD301列車に使用していた車両は軽量のCRH2型だった。
520名無しの車窓から:2011/07/24(日) 13:32:15.45 ID:k9b50Fns
>>519
全部幸不幸で片付ける問題ではないな、日本では

CRHの破損のひどさだけが言われているが、映像を見る限りCRH1の最後部車両は完全に滅茶苦茶だぞ
521名無しの車窓から:2011/07/24(日) 13:34:33.24 ID:lyRA0VCq
>>519
4とかせいぜい事故後の衝撃の行方が変わる程度で事故原因と全然関係ないよ。問題なのは1だけ。
522名無しの車窓から:2011/07/24(日) 13:35:06.25 ID:HLbG4QV2
>>519
停電時の非常制動距離なら、M車比の小さくT車のディスクブレーキ軸の多いCRH2Eの方が、E2-1000よりも有利なんだけどね…。
523名無しの車窓から:2011/07/24(日) 13:37:14.31 ID:HLbG4QV2
>>521
落雷時のサージ対策とかどうなってたんだろうか?
この手の事故は、日本でも某急田園都市線変電所火災の様なケースもあるから、けっこう大変な筈なんだけど。
524名無しの車窓から:2011/07/24(日) 13:37:16.23 ID:WksEcN+9
まだ判断するには情報少なすぎると思うけど
525名無しの車窓から:2011/07/24(日) 13:37:29.00 ID://Sa89aY
>>509
>てか非常用のハンマーで窓が割れんかったのかよw

窓枠にハンマーが付いている所だけが非常用の窓で、
それ以外の窓は簡単には割れないよ。
526名無しの車窓から:2011/07/24(日) 13:37:44.88 ID:kmDYuBgP
中国は家電製品のように、簡単に作れると勘違いしてたんじゃないか
527名無しの車窓から:2011/07/24(日) 13:46:38.93 ID://Sa89aY
>>526
今回の事故は、雷さえ落ちなければ正常に動いていた。
つまり、雷に対する認識不足が原因であって、
技術を教えたドイツ人も雷のことまでは想定していなかった。
528名無しの車窓から:2011/07/24(日) 13:46:56.90 ID:MXrAcGgE
安全性の低いシステムで自分のからだが地上2m程のところを時速300kmまで加速させられるのだから恐怖だよね。
毎日新幹線通勤だけど、信頼していないと乗れない乗り物だよ。
JR西日本エリアにいくと少し怖いからね。
529名無しの車窓から:2011/07/24(日) 13:48:54.85 ID:6og6RRV2
>>319
>>473
CTCS2は日立が納入。てETCS Lebel2相当みたい
仮にリレーが壊れてもファイルセーフで車内表示は停止のはず閉塞される

>>340
非常時に全ユニット回生失効でも210km/hまでなら止まれる

>>341
CRH380Aの車体はいまの日本の技術で作れないぞ

>>389
信号のトラブルなら低速で指令に連絡して閉塞を低速で走るかも知れないけど
先行に車両停止して軌道回路作ってる状態なら後続の車両がディスプレイ現示で軌道トラブルとわかる
だから今回の事件はありえないことが起きてる

>>411
日本の鉄道はぶつからないことが前提に車体作ってるからDS-ATCが生命線になってしまう
設計思想が違う国に輸出するのは無理があった
530名無しの車窓から:2011/07/24(日) 13:49:02.55 ID://Sa89aY
>>528
>安全性の低いシステムで

ドイツのシステムは安全性が低いのか?
531名無しの車窓から:2011/07/24(日) 13:49:37.79 ID:lyRA0VCq
しかしドイツに雷がないわけじゃないだろうにねぇ
532名無しの車窓から:2011/07/24(日) 13:50:08.54 ID:3iKkKPbo
>>309
. , -'- 、
( ・○・ ) < し、新幹線じゃないんだからね!
└+-+┘

.  , -'-、_
C(    ・ク < 急須だ!
 └+-+┘
533名無しの車窓から:2011/07/24(日) 13:50:19.94 ID:MXrAcGgE
ドイツは自国でもタイヤつき車輪の破壊でiceが脱線して沢山死者を出した。
改良は慎重にしないと、本来の設計より悪くなる。
534名無しの車窓から:2011/07/24(日) 13:50:46.33 ID:9KolArtj
>>519
説明AAとかでも誤解している人が多いんだが、
高架から落ちたのは追突されたほう。これがCRH2。
追突したほうが重いCRH1。
http://himg2.huanqiu.com/attachment2010/110723/57e38096ca.jpg
http://pic.enorth.com.cn/0/08/07/77/8077751_999989.jpg

要は「軽いほうがふっとんだ」わけで、物理的にもつじつまがあう。
535名無しの車窓から:2011/07/24(日) 13:51:07.20 ID:k9b50Fns
>>529
ETCS Lebel2相当といわれてるが、軌道回路は使っていない模様
536名無しの車窓から:2011/07/24(日) 13:51:55.28 ID:lyRA0VCq
>CRH380Aの車体はいまの日本の技術で作れないぞ

はぁ?
537名無しの車窓から:2011/07/24(日) 13:52:30.54 ID:k9b50Fns
>>534
もう一度良く調べてみるといい

当時は列車の順序が変わっている
538名無しの車窓から:2011/07/24(日) 13:52:48.17 ID:cuBGQcAF
>>513
そっちのスレでも言われてるけど誤報だよなあ。
539名無しの車窓から:2011/07/24(日) 13:55:01.91 ID:2Lp0+QZQ
調査もせずに埋めるとか、もう証拠隠滅か。
http://ww2.sinaimg.cn/large/68543588gw1djgjrohngxj.jpg
540名無しの車窓から:2011/07/24(日) 13:55:41.36 ID:VgEazaNT
>>473
軌道回路がおかしくなったら、停止側の状態に壊れるのが「フェールセーフ」。

これは全世界共通の概念。軌道回路のないATACSでも、フェールセーフになる
ように様々な工夫がされている。
541名無しの車窓から:2011/07/24(日) 13:58:02.07 ID:DM4BglP5
>>539
軌道上に残ってる車輌も足早に撤去したしな
542名無しの車窓から:2011/07/24(日) 13:58:18.80 ID:9KolArtj
>>537
それふまえているんだってば。リンク先を見たか?

追突された=D3115=CRH2=軽くてふっとんだ
追突した=D301=CRH1=重い
543名無しの車窓から:2011/07/24(日) 13:59:23.16 ID:GR/6cScW
なんで埋めんだよw
544名無しの車窓から:2011/07/24(日) 13:59:23.87 ID:JJ1kKxaZ
中国のことだ、当該車両の製造元のせいにして訴え起こしそうだな。
545名無しの車窓から:2011/07/24(日) 13:59:38.97 ID:muAq8sV4
次スレには事故のまとめテンプレでも載せた方が良いかもね。
詳細求めてここに来る人も多いだろうし。
546名無しの車窓から:2011/07/24(日) 14:01:20.44 ID:jqHLxUfY
>>543
そりゃ海外メディアが現地到着する前にだからだろ
547名無しの車窓から:2011/07/24(日) 14:02:44.17 ID://Sa89aY
>>539
調査はとっくに終わっているんだろ。
日本では中国の新幹線が200km/h以上の高速で突っ込んだように報道されているけど、
実際には60km/h程度の速度でぶつかっただけ。
いまごろは何事もなかったかのように普通に運転再開しているよ。
548名無しの車窓から:2011/07/24(日) 14:05:37.47 ID:DM4BglP5
>>543
犠牲者の数を誤魔化すのと原因が自分達にあるのを隠蔽して責任を他国に押し付ける為に決まってるだろ

>>545
やりたければあくまでも期間限定でね
事故から長く経った後も常態化されたら流石に白けるから

>>546
その点に関しては既に手遅れでは?
549名無しの車窓から:2011/07/24(日) 14:07:25.58 ID:muAq8sV4
>>548
勿論。載せるにしても次スレだけだろう。
550名無しの車窓から:2011/07/24(日) 14:08:24.78 ID://Sa89aY
>>542
ちがうよ。
追突した=D301=CRH2=軽くてふっとんだ
追突した=D315=CRH1=重い
だよ。
D301列車は北京〜福州間を走る世界最長の高速列車として有名。
551名無しの車窓から:2011/07/24(日) 14:08:44.66 ID:lyRA0VCq
552名無しの車窓から:2011/07/24(日) 14:10:01.80 ID://Sa89aY
D315 → D3115 に訂正
553名無しの車窓から:2011/07/24(日) 14:10:37.18 ID:+3oR60Cg
>>535
それはおかしいなぜなら移動閉塞のETCS Level3とATACSは開発中
ATACSの試験も仙石線で始まったばかり
軌道回路は外せないからリレーが壊れてもフェール側になる上に
先行に何両も車両が停止した状態で軌道回路が作られてる
554名無しの車窓から:2011/07/24(日) 14:12:14.85 ID:muAq8sV4
>>551
これ死人の数福知山越えるんじゃ…。
555名無しの車窓から:2011/07/24(日) 14:14:00.64 ID:jqHLxUfY
>>551
あちこちにミンチが写ってるやないか・・・
556名無しの車窓から:2011/07/24(日) 14:14:09.67 ID:DM4BglP5
>>548
その速度でこれほどまでに犠牲者が出るという事は中国の技術はその程度という事か
尤も、この手の事故をやらかす時点でアウトだが

>>549
ただ、このレスの伸び具合だと次々スレにも事故のテンプレを貼らなければならなそうだなw
次スレも遅くても1週間で埋まりそうだし
557名無しの車窓から:2011/07/24(日) 14:15:30.29 ID:s5pmoxCC
60km/h程度って言っても列車の衝突事故だとかなりなインパクトになるんじゃない?
558名無しの車窓から:2011/07/24(日) 14:16:18.20 ID:US3ckOu9
重い軽いが主因だろうけど、仮に同じ種類の車両が衝突したとしたら、基本、動いてる方が飛ぶ
あと、一両目が飛べば連結されてる後続車は飛びやすくなる

ではないかな・・・
559名無しの車窓から:2011/07/24(日) 14:16:53.17 ID:lyRA0VCq
60km/h程度の衝撃じゃないだろこれ・・・
560名無しの車窓から:2011/07/24(日) 14:17:03.91 ID:xtrWfL8R
そんなにカンタンに調査終わらせちゃっていいのかね
失敗から学ぼうとする姿勢がまるでない

えー、見なかったことに
とばかりに埋めとるなあ
561名無しの車窓から:2011/07/24(日) 14:17:08.71 ID:MbXakR86
http://ww2.sinaimg.cn/large/68543588gw1djgjrohngxj.jpg

なんかもう埋めてるっぽいけどどういうことだよ
562名無しの車窓から:2011/07/24(日) 14:17:54.13 ID:PLSCZ+dX
そもそも事故処理って埋めるもんなの?
563名無しの車窓から:2011/07/24(日) 14:18:30.09 ID:L9nMe/HN
>>555
ミンチて。断熱材とかそんなのだよね。そうだと言ってくれ。
564名無しの車窓から:2011/07/24(日) 14:21:46.70 ID:xtrWfL8R
>>563
グラスウールの断熱材だね
日本だと黄色ってイメージがあるけど
赤だと遠目にはミンチに見えるわ
565名無しの車窓から:2011/07/24(日) 14:22:43.33 ID:DM4BglP5
>>563
そもそもミンチになった死体自体見た事ないから似たものとの判別がつきにくい
566名無しの車窓から:2011/07/24(日) 14:22:57.19 ID:9KolArtj
>>550
写真を見るとき、進行方向を逆向きに見てないか?
あのあたりは「電車は右側」だから、日本の風景のように見ると、逆の解釈になってしまう。
AAで説明されているように、追突した車両が乗り上げたのではないよ。
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201107/2011072400004&rel=y&g=int


>>558
運動量保存則ってしってる?
同じ質量のものがぶつかったら、お互いの速度を交換するんだよ。
家庭教師のmotherのCMにあった、カチコチいうボール球を思い浮かべてほしい。
567名無しの車窓から:2011/07/24(日) 14:24:33.54 ID:US3ckOu9
>>566
空中にあって摩擦が無視出来ればね・・
動いてる方が地上との摩擦係数小さいんじゃあ?
568名無しの車窓から:2011/07/24(日) 14:25:56.61 ID:US3ckOu9
あと、先頭形状も少しは関係あるのかな?
下に潜り込まれた方が、すくい上げられるように飛びやすい気もする・・
569名無しの車窓から:2011/07/24(日) 14:27:07.26 ID:lyRA0VCq
どっちが重い軽いより、CRH1の上部が弱くて踏みつけられたように見える
570名無しの車窓から:2011/07/24(日) 14:28:16.54 ID:SJVqe/rH
停車駅目前の衝突と言ったって
地図上でも駅から最低3キロはあるぞ。
日本のATCの場合120〜160キロ規制程度じゃないかな。
上越新幹線上りだと大宮の新交通と並走しているくらいの感覚。
571名無しの車窓から:2011/07/24(日) 14:29:06.78 ID:MbXakR86
>>566
D301がCRH2Eで、これが落下したことには疑いの余地はないよ

D301は長距離列車なので、寝台車のCRH2Eの限定運用
したがって、D3115にD301が追突したと言われている以上、CRH1BにCRH2Eが追突したことになる
572名無しの車窓から:2011/07/24(日) 14:30:24.53 ID:US3ckOu9
>>566
あと、お一人で勘違いしてるみたいだけど、飛んだのは衝突した方=D301=CRH2Eだよ
573名無しの車窓から:2011/07/24(日) 14:31:54.84 ID:SJVqe/rH
>>566
> 写真を見るとき、進行方向を逆向きに見てないか?
> あのあたりは「電車は右側」だから、日本の風景のように見ると、逆の解釈になってしまう。

それだと列車の方向が北進だろ。お前さんが逆だよ。
列車は南進しているの。時刻表的にも地図上でも列車番号でも明白。
574名無しの車窓から:2011/07/24(日) 14:34:40.20 ID:H+io3py4
>>542
訂正するなら今のうちだぞ

・追突したD301は運用上寝台車連結で所定CRH2Eで運用
・CRH1には寝台車は存在しない
・ネットには落雷で停電し非常灯だけになった、どう見てもCRH1の客室の写真が出回っている
575名無しの車窓から:2011/07/24(日) 14:37:18.30 ID:US3ckOu9
>>574
細かいところだけど、CRH1にもCRH1E(Zefiro250)があることはある。
576名無しの車窓から:2011/07/24(日) 14:38:13.02 ID:3RS5dXMF
どっちがどっちか、情報錯綜してるな

255 名無しさん@12周年 [sage] 2011/07/24(日) 12:09:36.42 ID:/60zBDx60 Be:
>>31
止まってた側が吹っ飛ばされた(進行方向は左から右)わけだ、勘違いするな
http://bbs.longhoo.net/attachment/thumb/Mon_1107/493_280755_175bc562a494a79.jpg
577名無しの車窓から:2011/07/24(日) 14:38:45.63 ID:azs1fcuR
川重が技術供与した「車両」の問題ではないよね。
ブレーキを掛けたが止まらなかったということでない限り。
578名無しの車窓から:2011/07/24(日) 14:40:34.36 ID:xtrWfL8R
>>565
天安門 戦車 とかでググれば
ミンチ写真見つかると思うぞ
579名無しの車窓から:2011/07/24(日) 14:42:44.44 ID:s5pmoxCC
追突した方がCRH1だとするとそれが北京発のD301列車ってことになっちゃうから・・・あれ?
580名無しの車窓から:2011/07/24(日) 14:43:54.60 ID://Sa89aY
>>576
錯綜していないよ。バカが一人でわめいているだけ。
D301列車がCRH2E使用なのは鉄なら常識。進行方向は右から左。
581名無し募集中。。。::2011/07/24(日) 14:44:22.06 ID:H31JNXf5
これって中国版新幹線??
582名無しの車窓から:2011/07/24(日) 14:45:59.19 ID:SJVqe/rH
>>576
無視していいと思うよ。
本来の時刻で考えるからそう思っちゃってるのだろうよ。

現地の中継映像を見たけど
線路の東を並走する高速道路側からの映像だった。
画がその写真の構図そのまんまだったから、つまり右が北となる。
で、列車はそっちから来ているはず。
583名無しの車窓から:2011/07/24(日) 14:47:01.91 ID:3RS5dXMF
この情報はどうなの?jijiの間違い?

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011072400067

> 事故を起こした車両は当初、最高時速380キロの最新型とは異なるとみられていたが、
>中国メディアの報道によると、追突した後続の車両は北京−上海線を経由し、
>福州(福建省)に向かう最新型車両だったことが判明。北京−上海線でも同様の事故が起きるリスクが
>あることが分かった。
584名無しの車窓から:2011/07/24(日) 14:47:20.33 ID://Sa89aY
>>577
何度もガイシュツだが、落雷によるドイツ製の信号システムの故障が原因。
585名無しの車窓から:2011/07/24(日) 14:48:29.28 ID:US3ckOu9
>>583
まちがえ。
確かに京滬高速鉄道を経由はしているが、古い型のCRH2E
586名無しの車窓から:2011/07/24(日) 14:49:47.58 ID:qn7WVMAv
この事故で別に京滬高鉄の安全性が失われたわけでも、新幹線の評価が上がるわけでもないのに
ホルホルしている一部日本人たちの気が知れない
ひょっとしてこれがネトウヨという奴なのか
587名無しの車窓から:2011/07/24(日) 14:50:15.22 ID:US3ckOu9
・大惨事追突事故−甬台温高速鉄道 - 中国の都市交通事情:王鋭 (WANG Rui) のブログ
http://blog.goo.ne.jp/wang-rui/e/4994e6e090151f26c269fdd15f468bf2

588名無しの車窓から:2011/07/24(日) 14:50:43.33 ID:3RS5dXMF
>>585
了解サンクス
589名無しの車窓から:2011/07/24(日) 14:50:48.06 ID://Sa89aY
>>583
だから何度もガイシュツだけど、追突した後続の車両(D301列車)
はCRH2E型で、最新型のCRH380Aではない。
590名無しの車窓から:2011/07/24(日) 14:51:54.58 ID:US3ckOu9
>>587
・甬台温高速鉄道は、浙江省の寧波市、台州市、温洲市を結び,2009年9月開通,延長282キロ,営業速度250キロの貨物輸送兼用高速鉄道。建設中の総延長1650キロになる東南沿海高速鉄道の一部,工事費160億元。

・D301次列車:北京南(07:50)〜福州(21:26)の動車組列車、北京〜上海高速鉄道、上海〜杭州高速鉄道、杭州〜寧波在来線鉄道、甬台温高速鉄道、温福高速鉄道を利用、運行距離2223km、運行時間13h36m。追突当時は遅延でした。

・D3115次列車:杭州(16:36)〜福州(21:45)の動車組列車、杭州〜寧波在来線鉄道、甬台温高速鉄道、温福高速鉄道を利用、運行距離740km、運行時間5h9m。
591名無しの車窓から:2011/07/24(日) 14:52:06.72 ID:lyRA0VCq
>>583
両形式とも200km/h台しか出さない車両だし、そもそも車両がどれとか関係ない事故だろうしな。
信号が同じかどうかが問題。
592名無しの車窓から:2011/07/24(日) 14:55:32.05 ID:H+io3py4
>>553
ATACSは仙石線での使用開始直前に震災で設備が被災して切り替えできなくなってるだけで、試験段階はとっくに終わっているぞ

現地のシステムはETCS-level2が基本だが、車両での走行位置演算と基地局との無線通信とで保安を確保しているらしい
593名無しの車窓から:2011/07/24(日) 14:57:16.17 ID:5aegsuEt
あらかた遅れていたCRH2Eが遅れを取り戻す為にATC切って
前を走るCRH1の後ろギリギリまでついてきてた、とかでないの?
んで前のCRH1が落雷の影響で緊急停止した事に気づかないでドーン、と。
あそこの国ならやりかねないでしょ、高速鉄道で目視とかw
594名無しの車窓から:2011/07/24(日) 14:58:31.00 ID:Hwo+OhRn
向こうじゃ鉄道部が自分たちの警察をも指揮してるのかなぁ?警察とか検察とかが、無線交信の録音を押収とかしないんだろうか?
595名無しの車窓から:2011/07/24(日) 14:58:57.66 ID:yVUCP7pF
邦人の犠牲者なしというのが早期にわかったね。
切符購入時の身分証明書番号データをコンピュータに記録しているのだろうか。
もしそうなら安否確認は迅速かもな。

CRH2Eを古い型と言っているが、2007年の年末発注だからそんなに古いわけじゃないだろ。
CRH380AはやはりCRH2の発展形であるわけだし、中国の高速鉄道にとっては大打撃だろ。
596名無しの車窓から:2011/07/24(日) 14:59:30.55 ID:DVoXvasL
>>555
血が付いてないから肉じゃないよ。

>>561
起こってしまったから片付けて終わり。
以前の大きな事故では人海戦術で翌日には列車の運行再開してたし、
あの社会では現場の検証よりも復旧が優先なのよ。

>>574
CRH1Eという寝台編成がある、調べようね。

で編成番号は判明してる。

停止していた編成 CRH1-046B(座席車16両) 上海鉄路局
追突した編成 CRH2-139E(寝台・16両) 北京鉄路局
597名無しの車窓から:2011/07/24(日) 15:00:33.16 ID:4OjPqK+L
国営テレビが日本のワイドショー並みに低レベルなことやってます
ttp://www2.explore.ne.jp/news/articles/17164.html?r=sh
598名無しの車窓から:2011/07/24(日) 15:01:44.19 ID:DVoXvasL
>>583
みられていたが・・・と言ってるのは「時事の記者がそう思っていた」だけじゃね?

誰かがCRH380シリーズが事故ったって発言した訳じゃないでしょ。

何も知らずに言ってしまった嘘を誤魔化すための書き方。
599名無しの車窓から:2011/07/24(日) 15:04:25.64 ID:US3ckOu9
>>595
いやいや、相対的に古いって言ってるだけで、そこを突っ込まれても。。。
CRH2EはBの寝台版で、世代的には、パワーアップ版のCよりも古い、とも言えるし・・
600名無しの車窓から:2011/07/24(日) 15:06:03.23 ID:DVoXvasL
>>598
ごめん、複数の記事いっぺんに読んでたから勘違いしてた。

時事が間違ってる、380Aは事故と関係ない。

だけど、今回は信号システムや運行管理に問題があって発生してるようだから、
車種を特定して事故の要因のような書き方をするのが間違ってる。
601名無しの車窓から:2011/07/24(日) 15:06:29.24 ID:yVUCP7pF
>>590
>・D301次列車:北京南(07:50)〜福州(21:26)の動車組列車(中略)運行距離2223km、運行時間13h36m。
すごい走行距離だな。昼間電車特急ということで日本海縦貫白鳥を思い出したが、旧白鳥の走行距離は1023.4キロしかなかった!
602名無しの車窓から:2011/07/24(日) 15:09:03.44 ID:w1F9A60j
>>593
どうしてsageない人の一部はこんなに自分の無知を告白したがるのだろう。
603名無しの車窓から:2011/07/24(日) 15:10:35.63 ID:cTTHgDHu
高速バスも炎上したし中国旅行はしない方がいいな
604名無しの車窓から:2011/07/24(日) 15:11:03.40 ID:SJVqe/rH
ところでD301遅延・後続のソースってあるかい。
俺としては状況証拠でそういう結論なんだが。
605名無しの車窓から:2011/07/24(日) 15:13:32.58 ID:US3ckOu9
そういえばCRH2E寝台利用のツアーとか募集してなかったっけ、最近…?
事故起こったの京滬上じゃなかったけど、「寝台新幹線に乗りに行こう!」とか言って乗ってた日本人居なくてヨカタネ…
606名無しの車窓から:2011/07/24(日) 15:14:11.28 ID://Sa89aY
>>594
>向こうじゃ鉄道部が自分たちの警察をも指揮してるのかなぁ?警察とか検察とかが、無線交信の録音を押収とかしないんだろうか?

テロなどの事件性がない限り、警察は出動しないよ。
素人の警察官が捜査するより、鉄道部の技術者が調査した方が確実な事故原因が分かる。
調査は再発防止が目的であって、誰かを吊るし上げるためのものではない。
事故原因が何であれ、事故を起こせば鉄道局の幹部のクビが飛ぶ。

ATSを設置していれば事故は防げたと言うような、結果論で刑を決めたりするのは日本だけだろう。
607名無しの車窓から:2011/07/24(日) 15:15:43.95 ID://Sa89aY
>>603
高速バスなら日本でも炎上しているよ。
http://www.youtube.com/watch?v=ywREg-Uung8
608名無しの車窓から:2011/07/24(日) 15:16:11.08 ID:qn7WVMAv
>>607
ネトウヨにいちいち取り合うなよ
スレが汚れる
609名無しの車窓から:2011/07/24(日) 15:16:54.02 ID:yVUCP7pF
>>605
日本じゃついに実現せんかったね。寝台新幹線。
CRH2Eは鉄にとっては大変興味のある車両だろうな。
610名無しの車窓から:2011/07/24(日) 15:17:25.96 ID:US3ckOu9
?中国第一??-D302(CRH2E)?? - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=q8efvIPHSQs

611名無しの車窓から:2011/07/24(日) 15:18:45.42 ID:W+3js5G6
現場付近での平均速度を計算してみた
D3115 杭州-福州南 740km 所要5時間04分 平均約146km/h(こだま程度)
D301 杭州南-福州南 721km 所要4時間40分 平均約155km/h(ひかり程度)
杭州-温州間は東京-岡山くらい、4時間40分なら、最高速度は東海道新幹線並に高速

時刻を調べてみたが、
D3115(杭州-福州南) 温州南着 19:57
D301 (北京-福州南) 温州南着 19:42 となっている

これによると、温州に後に到着すべきD3115が現場で停車しているところに、
先に到着すべきD301が後ろから追突している
原因はD301運転手が遅延を回復する為に焦っていた程度?

コラージュでなければ 追突したのは CRH2-139E
http://photocdn.sohu.com/20110724/Img314355331.jpg
612名無しの車窓から:2011/07/24(日) 15:19:31.53 ID:Hwo+OhRn
>>606
なるほどどうも。向こうの当局もそういう科学的な態度
で終始一貫することを願っています。

で、路車板 新幹線はどこまで高速化できる スレの115によれば
軌道回路は、ある、ということです。ご報告まで、
613名無しの車窓から:2011/07/24(日) 15:20:22.47 ID:DM4BglP5
>>586
日頃の自分の迷惑行為は棚に上げて都合が悪くなったら人の事をとやかく言うとか見苦し過ぎるぞ
614名無しの車窓から:2011/07/24(日) 15:21:13.46 ID:8gVGlPIn
これゾン?
615名無しの車窓から:2011/07/24(日) 15:23:33.54 ID:x1eOt5Rq
>>288
実にシュール・・・
616名無しの車窓から:2011/07/24(日) 15:23:52.54 ID:DM4BglP5
>>608
また性懲りも無くのこのこと現れたかと思えば早速自分に都合の悪い事はネトウヨ呼ばわりですか
いい加減自分の国へ帰れよ
617名無しの車窓から:2011/07/24(日) 15:24:01.33 ID:dE1ds7B3
Video: Tele interview: Medical treatment for injured
http://english.cntv.cn/program/newsupdate/20110724/103362.shtml
618名無しの車窓から:2011/07/24(日) 15:24:09.41 ID:x0QuxBIn
>>586
それだから君たちは世界中で嫌われているんだよ
ご愁傷様
619名無しの車窓から:2011/07/24(日) 15:25:57.23 ID:z6iC88lI
>>527
ドイツに雷無いわけじゃないだろう?
620名無しの車窓から:2011/07/24(日) 15:25:58.46 ID:p+IvSWzb
>>618
あいつらに、マナーもモラルもないからな
猿が洋服着て歩いているようなもんだから
621名無しの車窓から:2011/07/24(日) 15:26:06.12 ID:DVoXvasL
>>611
もう既に事故編成の番号は判明してて、状況は明らかになってる。

D3115 CRH1-046B(座席車16両) 上海鉄路局
D301 CRH2-139E(寝台・16両) 北京鉄路局

状況 D3115(停車) ←(追突) D301

事故現場 温州南-永嘉間
622名無しの車窓から:2011/07/24(日) 15:26:55.75 ID:FLqua6hg
まとめ

現在、中国では新型車両と発覚して車両を埋めてる最中



【速報】中国高速鉄道脱線事故の現場近くで、新たに乗客1000人の高速鉄道が事故
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1311482347/

【速報】中国高速鉄道、事故を起こしたのは例の最新型車両だったことが判明!
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1311479923/

事故を起こした車両は当初、最高時速380キロの最新型とは異なるとみられていたが、
中国メディアの報道によると、追突した後続の車両は北京―上海線を経由し、福州(福建省)に向かう最新型車両だったことが判明。
北京―上海線でも同様の事故が起きるリスクがあることが分かった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110724-00000035-jij-int
7月24日12時40分配信

中国高速鉄道事故 証拠隠滅開始か 事故車両を埋めている模様 2
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1311485244/l50
623名無しの車窓から:2011/07/24(日) 15:29:25.48 ID:GR/6cScW
さすが焚書坑儒のお国柄だな
624名無しの車窓から:2011/07/24(日) 15:29:58.04 ID:DVoXvasL
事故現場の写真90枚

http://www.chinanews.com/tp/hd2011/2011/07-23/57009.shtml#nextpage
写真をクリックすると次の画像が出る。


>>622
新型ではない。
CRH1とCRH2という従来型。
625名無しの車窓から:2011/07/24(日) 15:30:49.05 ID://Sa89aY
>>611
杭州〜寧波間は高速線がまだできていないから、この間は在来線経由だよ。
626名無しの車窓から:2011/07/24(日) 15:33:48.34 ID:qn7WVMAv
福知山線の大量殺戮を黙認した国に
中国を卑下する資格は無い。
君らがこの悲劇に踊れば踊るだけ世界に醜態を晒すだけだと自覚しろ。恥ずかしい。
627名無しの車窓から:2011/07/24(日) 15:35:38.75 ID:4ek3Ai8+
626
むしろ君の祖国の方がホルホルしていそうだがねぇ
628名無しの車窓から:2011/07/24(日) 15:36:08.50 ID://Sa89aY
>>622
その画像だけを見ると埋めているようには見えないけど。
パワーショベルは車両を解体するために持って来たのであって、
埋めるために持ってきたんじゃないよ。
事故直後から映像が世界中に配信されているのに、いまさら証拠隠滅しても遅いだろ。
629名無しの車窓から:2011/07/24(日) 15:36:44.82 ID:DM4BglP5
>>626
一度ならず二度三度その手の事故をやらかしてしかも一向に改善の兆しがない国が何を偉そうに言ってるんだよ
630名無しの車窓から:2011/07/24(日) 15:38:12.44 ID:GR/6cScW
631名無しの車窓から:2011/07/24(日) 15:39:03.88 ID:DVoXvasL
>>626
キミはキムチ鍋でも食べながらゆっくりしてくれ給え。
632名無しの車窓から:2011/07/24(日) 15:39:53.29 ID:DM4BglP5
>>631
そいつはチョンではなくてどの面下げて帰ってきた?人民クソだろ
633名無しの車窓から:2011/07/24(日) 15:40:03.31 ID:kmDYuBgP
何で埋めてるのよ
634名無しの車窓から:2011/07/24(日) 15:40:21.74 ID:US3ckOu9
>>625
>>590
在来線じゃなくて甬台温高速鉄道上(最高速度250km/h)
事故地点は駅近くの低速区間らしいけど
635名無しの車窓から:2011/07/24(日) 15:41:07.66 ID:W+3js5G6
>>625

事故現場が温州の手前となると、2009年開業の高速旅客専線になると思うよ
http://zh.wikipedia.org/wiki/甬台温?路

最高速度250km/hの動車組専用線じゃないかな?
636名無しの車窓から:2011/07/24(日) 15:41:17.57 ID:US3ckOu9
あ、ごめん
杭州‐寧波間ね、すまそん
637名無しの車窓から:2011/07/24(日) 15:47:16.99 ID:muAq8sV4
●中国の日系新幹線
・CRH2A
川崎重工の技術協力による正規の新幹線風車輛。
・CRH2B〜E
川崎重工の反対を押し切って作った最高速度を上げたり魔改造をした車輛。
後に川重が抗議に行った際、「何かあっても責任は問わない」と念書を中国当局とかわす。
この内、CRH2Eは寝台車を搭載した車輛。
・CRH380A
川崎重工の技術をパクッた自称“オリジナル車輛”。

●事故車は?
事故を起こしたのはCRH2Eで今話題のパクリ新幹線(CRH380A)とは別物。
また、CRH2Eは最高速度250km/hで300km/h超運転を行う最新鋭車輛というのは誤り。


て…事だよな?
638名無しの車窓から:2011/07/24(日) 15:47:43.37 ID:+3oR60Cg
まとめ

@中国高速鉄道の事故なのか?
今回の事故は特許でもめている中国高速鉄道ではなく正規ライセンスされた中国企業製造の新幹線。

A正規ライセンス版中国製造新幹線と中国高速鉄道の違いは?
正規ライセンス版中国製造新幹線→川崎重工が正規にライセンスし中国企業が生産した車両。CRH2型
中国高速鉄道→ライセンス技術を元に中国が独自にカスタムを加え高速化した車両。特許で揉めてるのはコレ。CRH380A型

B事故車両は日本製か?
今回の事故車両は川崎重工の正規ライセンスで中国企業が寝台車として生産したCRH2E型でMADE IN CHINA。
日本製部品を使った日本のライセンスで作られた中国製車両。

C事故の内容は?
今回の事故は落雷で停車したCRH2(川崎の正規ライセンス)に回送中のCRH1(ボンバルディアの正規ライセンス)が
突っ込んで脱線した説が濃厚。ブレーキもしくは自動列車保安装置が効かなかったのか?
あるいは無閉塞運転をしたのか

D日本の車両技術が悪いのか?
自動列車保安装置CTCS2は日中合作で日本が納入
CRH2設計図は正規ライセンス
今のところ断言できない

D3115 CRH1-046B(座席車16両) 上海鉄路局
D301 CRH2-139E(寝台・16両) 北京鉄路局

状況 D3115(停車) ←(追突) D301

事故現場 温州南-永嘉間
639名無しの車窓から:2011/07/24(日) 15:49:41.76 ID:fV1spsd4
まとめなのにどっちが突っ込んだかわからない表記になってるじゃないかw
640名無しの車窓から:2011/07/24(日) 15:50:05.54 ID:W+3js5G6
甬台温鉄路
641名無しの車窓から:2011/07/24(日) 15:53:03.72 ID:W+3js5G6

ごめん、甬台温鉄路は確かに貨物も通りますね
貨物の運行速度は100km/hだそうです
642名無しの車窓から:2011/07/24(日) 15:53:54.21 ID:DM4BglP5
>>639
そもそも回送中のCRH1とか早くから誤報とされてるものが未だに存在して更新される気配が無い時点で単なるコピペでしかないからな
643名無しの車窓から:2011/07/24(日) 15:55:08.42 ID:US3ckOu9
>>638
停車側・追突側が逆になってるぉ、それじゃ。
回送中ではなく、両方とも客乗せてるし。
644名無しの車窓から:2011/07/24(日) 15:56:04.64 ID:eEUTeOC8
新幹線でついに乗客死亡事故発生か
日本の技術も大したことないな
645名無しの車窓から:2011/07/24(日) 15:56:44.42 ID:4OjPqK+L
きょうの18時に運転再開するらしい!!
ttp://news.cn.yahoo.com/ypen/20110724/486953.html
646名無しの車窓から:2011/07/24(日) 15:57:28.32 ID:muAq8sV4
開き直って「復旧力は世界の高速鉄道でもピカイチ!」とかで売り込んできそうだw
647名無しの車窓から:2011/07/24(日) 15:57:58.98 ID:eEUTeOC8
>>645
凄い復旧力だな
この活力を日本社会は忘れてしまった。衰退するわけだわ
648名無しの車窓から:2011/07/24(日) 15:59:03.60 ID:DVoXvasL
事故の現場は甬台温鉄路(250km/h)・温州南駅から北へ4km程の地点。
列車は南方向へ向かう車の追突。

事故現場(中国はGoogleMapで地図と衛星写真がズレるので衛星写真基準)
http://maps.google.co.jp/maps?q=%2B28%C2%B0+0%27+52.69%22,+%2B120%C2%B0+35%27+24.46%22&hl=ja&ie=UTF8&safe=off&t=h&z=16&brcurrent=3,0x0:0x0,0

浙江省温州市鹿城区
座標 N28.014635, E120.590129
649名無しの車窓から:2011/07/24(日) 15:59:15.71 ID:SJVqe/rH
>>626
本性表したw ヒゲの用法間違ってるアルヨ
ネトウヨって言ってる奴にろくなのいねえな
650名無しの車窓から:2011/07/24(日) 15:59:45.54 ID:L9nMe/HN
>>645
次の事故の予定時刻はいつ?
651名無しの車窓から:2011/07/24(日) 16:00:40.74 ID:kmDYuBgP
こりゃ偶然としか思ってないんだろうな
652名無しの車窓から:2011/07/24(日) 16:00:59.77 ID:GTPdcvmm
ところで、落雷で停車した原因は何だったんだろう。
調べてもいまひとつ分からなかった。
10日の事故は落雷による架線の故障が原因だったみたいだけど
今回は車両?それとも架線または電力設備?

不明なら不明とまとめに書いておいたほうがいいかもしれない。
653名無しの車窓から:2011/07/24(日) 16:01:04.07 ID:SJVqe/rH
まとめのCをなんとかせんとな。
654名無しの車窓から:2011/07/24(日) 16:02:20.93 ID:DM4BglP5
>>647
事故の再発力も日本以上ですね、分かります
流石中国は何に対しても活力があってダイナミックですな
655名無しの車窓から:2011/07/24(日) 16:03:20.75 ID:L9nMe/HN
まとめは>>343でよいのでは
656名無しの車窓から:2011/07/24(日) 16:04:00.48 ID:US3ckOu9
トキのときってどれくらいかかった(かけた)っけ・・・
657名無しの車窓から:2011/07/24(日) 16:05:36.04 ID:AX36PTyn
ちょっとどっちなんだよ・・・
窓の周りが濃青のほう=CRH1=写真左が止まってるところに
窓の周りが白いほう(落ちて縦に立て掛けてある車両のほう)=CRH2=写真右が
ぶつかった、でいいのか?
658名無しの車窓から:2011/07/24(日) 16:06:48.25 ID:DVoXvasL
>>645
マジか!
再開は明日かと読んでいたが、ここまで斜め上とは・・・・恐ろしい連中だ。
659名無しの車窓から:2011/07/24(日) 16:06:51.41 ID:NbKwe4/Y
なんか事故車両を重機で破壊してその場に穴掘って埋めようとしてるような・・・。
こんな荒っぽく扱っていいのかな?車両が事故原因じゃないからさっさとどかそうとしてるだけ?

↓リンク先に動画
http://v.ifeng.com/news/paike/201107/61543c00-92e5-4128-9710-afeed5424319.shtml
660名無しの車窓から:2011/07/24(日) 16:07:35.77 ID:xYYWxxgX
和諧号には怖くて乗れない
661名無しの車窓から:2011/07/24(日) 16:07:45.37 ID:lyRA0VCq
ときは地震だからインフラが破壊されたし、復旧中もデカイ余震との戦いだった
662名無しの車窓から:2011/07/24(日) 16:07:48.54 ID:US3ckOu9
>>657
それでいい。
一部の人と、間違いコピペが出回ってるだけ。
663名無しの車窓から:2011/07/24(日) 16:08:06.69 ID:+pOypFld
メシウマとはまさにこのこと。
莫大な予算をかけたコント見せてもらったわw
664名無しの車窓から:2011/07/24(日) 16:09:37.24 ID:muAq8sV4
C事故の内容は?
今回の事故は落雷で停車した営業車CRH1(ボンバルディアの正規ライセンス)に
後続の営業車CRH2(川崎の正規ライセンス)が突っ込んで脱線した説が濃厚。
ブレーキもしくは自動列車保安装置が効かなかったのか?あるいは無閉塞運転をしたのか?
詳細は不明で検証待ちだが、中国政府が事故車を現場近くに掘った穴に埋めて隠蔽を図っているので真相解明は絶望的。

こんな感じで。
665名無しの車窓から:2011/07/24(日) 16:10:43.93 ID:pa+gMIrN
信号システムはこれが詳しそう
※PDF&英文注意
http://www.banebranchen.dk/bbdocs/konf2011/Jernbanen%20i%20MEGAv%C3%A6kst%202-2-2.pdf
666名無しの車窓から:2011/07/24(日) 16:11:40.73 ID:u+Dspo3I
>>595
登録されてるはず。
6月から中国人はIDカード、外国人はパスポートがないと切符が買えなくなった。
切符にはID番号と名前が印刷されてる。
ただ、代理購入する時はIDカード、パスポート共にコピーでも買うことができ、その際は番号だけ印刷されてる。
今月頭に乗った時は検札はなかったが、先週は車掌が端末を持って検札に来た。
IDカードは端末で読み込みし、パスポートは見るだけだった。
後は指定席でも自由に移動、交換するから、そこが運命の別れ道だなあ。
667名無しの車窓から:2011/07/24(日) 16:13:02.85 ID:DM4BglP5
今回の事故で死亡者の中に外国人二人が含まれてるらしいが何処の国の人だろうか?
668名無しの車窓から:2011/07/24(日) 16:15:34.34 ID:W+3js5G6
事故車を引き出す時に東風2Bが入って来ている画像を見たが、、
あれが入って来れるようなら現場のシステムはあまり高度なものじゃなかったんじゃないかな?
さすがに東風2BならATSくらいはあっても、目視でしょう?
669名無しの車窓から:2011/07/24(日) 16:15:49.90 ID:DVoXvasL
>>666
俺6月にCRH乗ったけど、切符にはパスポート番号の数字の部分7桁だけで頭の英文字2つは印字されなかった。
事故の時に、外国パスポートとして照合が可能かどうかは分からない。
670名無しの車窓から:2011/07/24(日) 16:17:23.20 ID://Sa89aY
>>648
画像を見ると、D3115列車が停車していた所の1kmくらい手前(北)にトンネルがあって、
トンネルを出るまでD3115列車の存在に気付かなかった可能性もある。
温州南駅に停車するために速度を落としていたとはいえ、1km手前からの
急ブレーキでは衝突は避けられなかったんだね。
671名無しの車窓から:2011/07/24(日) 16:17:58.51 ID:8hWVhg/p
>>12
まだそんな事言ってる人いるのか
672名無しの車窓から:2011/07/24(日) 16:18:16.92 ID:GTPdcvmm
>>652
自己解決しました。
先頭車動力車の故障が原因だったか。
673名無しの車窓から:2011/07/24(日) 16:18:20.11 ID:NKaVOCkN
>>648
やっぱり駅目前だったんだなぁ
向こうのサイトじゃ10分間隔が話題になってるが正直予定通りの10分間隔のダイヤがCTSC2の安全許容なんじゃね
して後続の遅延列車が急いでるところに停止現示、しかし普段なら4kmなど普通に伸ばせる距離
そして前が見えない夜間ときたもんだからもうちょっともうちょっとで「あ!ドカン!」
674定刻運行:2011/07/24(日) 16:22:12.10 ID:ZQymg2ZY
2011 年 4 月 5 日 火曜日
▲ 21:57、定刻より33分も早く安康到着。
漢口にも10分早く3:51に到着しました。
ここでは重?北から同じ上海虹?に向かうD354次が同じホームに20分早く到着しました。
日本では定時走行が義務付けられていますが、中国鉄路では長い距離を走行しますので、
このように早点(早着)する事が多くあります。相当の余裕あるダイヤが組まれています。
列車が駅に到着すると待ちかねたように乗客が降りてきます。喫煙です。
列車内には煙感知器が設置されていて喫煙すると厳罰が待っていますので、仕方なく禁煙している乗客が多いのです。

D358次は漢口を3:56、15分も早く発車しました。乗り遅れの乗客はいないのでしょうか?

▲ 7:08、長江大橋を渡り朝日が差し込む南京に2分早点しました。
列車番号はD358次からD355へと変わっていました。
後発のD354次もD351次になっています。
南京からは前回乗車した滬寧高速鉄道線を走行しました。
675名無しの車窓から:2011/07/24(日) 16:22:32.64 ID:NbKwe4/Y
もう運行再開か
676名無しの車窓から:2011/07/24(日) 16:23:26.06 ID:u+Dspo3I
>>669
そうでした。数字7桁だけです。
なので、外国人がいるか、いないかは判るけど
本人や国籍の特定はできないですね。
今回は外国人が少かったものの、
上海近郊だったら外国人率高いから、大変だっただろうな。
677名無しの車窓から:2011/07/24(日) 16:26:14.76 ID:3FEvRT1I
開通早々重大事故とか。。
いまから日本に原爆落としに行くぞってところで
米国本土で爆発させてしまうくらい恥ずかしいな。
678名無しの車窓から:2011/07/24(日) 16:26:48.98 ID:x3g12oKp
衝突した後続車は実は先行してるはずだった・・・
事故以前の問題だな。
運行管理能力皆無だな。
679名無しの車窓から:2011/07/24(日) 16:27:49.43 ID:W+3js5G6
>>676

いつもシンセンから広州のCRHに乗っているけど、
あそこは普通に切符買って乗るだけで、
パスポートとか記録しないよ
事故起きたらパスポートが見つかるまで外人かどうかは分からない
680名無しの車窓から:2011/07/24(日) 16:30:14.79 ID://Sa89aY
でもまあ、この程度の事故で済んだのが不幸中の幸いだったね。
350km/h運転の列車が脱線していたら、死者はその程度じゃ済まないからね。
中国鉄道部もこれに懲りて安全対策を見直すだろうから、
舞い上がっていた頭を冷やすには丁度良かっただろう。
681名無しの車窓から:2011/07/24(日) 16:30:42.49 ID:US3ckOu9
>>678
長距離列車だし、日本でもあるでしょ、普通に。
682名無しの車窓から:2011/07/24(日) 16:30:52.86 ID:Kndvi5za
埋めちゃうんだ・・・恐ろしや
683名無しの車窓から:2011/07/24(日) 16:31:14.12 ID:QmwUjvII
>>528
>安全性の低いシステムで自分のからだが地上2m程のところを時速300kmまで加速させられるのだから恐怖だよね。
>毎日新幹線通勤だけど、信頼していないと乗れない乗り物だよ。
>JR西日本エリアにいくと少し怖いからね。
なぜJR西日本が怖いの?
684669:2011/07/24(日) 16:31:31.54 ID:DVoXvasL
>>679
俺が乗ったのは広深鉄路のCRH1だよ。
自動券売機も人民IDカードが無いと買えないように改造されてた。
だから外国人用窓口にパスポート持って行って切符買った。
685名無しの車窓から:2011/07/24(日) 16:33:29.68 ID:npu8EKKp
>>683
そいつがまた例によって2ちゃん内に何処にでもいる東京ヒッキーさんだからでしょ
686名無しの車窓から:2011/07/24(日) 16:34:05.24 ID:u+Dspo3I
>>679
それは羨ましい
6月までは券売機であまり並ばずに買えてたのに、
外国人は窓口じゃないと買えなくなった。
上海だと10〜20分は並ぶし、拙い中国語だからいつも不安。
687名無しの車窓から:2011/07/24(日) 16:34:09.62 ID:Fro5Kq1n
>>670
乗客の安全無視で緊急ブレーキなら余裕で止まれるでしょ?
3.11でも中越でも新幹線は安全に止まれてるし
韓国の超重量級高速鉄道ですら(編成総重量700トン超)
時速300kmから400mの制動距離で完全停止出来るらしいから
完全に停止信号、中央コントロール(管制室)等
安全システムが未完成としか
在来線並みのシステム内で高速鉄道走らせてるって事でしょ・・・

追突された、追突した各列車って
運行スケジュールじゃ前後逆になってる筈なのに
前駅では順序入れ替わってるのに誰も気づかないで
疑問も持たずに、そのまま走ってたらしい・・・
688名無しの車窓から:2011/07/24(日) 16:35:53.02 ID://Sa89aY
>>682
なんか「埋めてる」って決め付けてる書き込みが多いけど、
パワーショベルで解体しているだけだと思うよ。
事故の原因が信号システムの故障で、車両そのものの故障じゃないから、
車両を大事に取っておく必要はない。
689 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 :2011/07/24(日) 16:36:04.57 ID:AhPY9fv2
中国政府の言い訳が楽しみだw
690名無しの車窓から:2011/07/24(日) 16:36:23.83 ID:W+3js5G6
>>678

そういえば、日本ならこういう時にどうするんだろう?

例えば東京から博多行きの「のぞみ」が遅延して大阪へ到着する場合で、
その「のぞみ」が大阪へ到着する前に、
ダイヤ上その後を走るべき「こだま」の大阪出発時刻になってしまった場合、
「こだま」は先に出発するんでしょうか?
それともダイヤ通りに、遅延した「のぞみ」を先に行かせてから
「こだま」も遅らせて出発させるのか?
691名無しの車窓から:2011/07/24(日) 16:38:16.20 ID:DVoXvasL
>>690
優等運賃を取るのぞみが優先。
692定刻運行:2011/07/24(日) 16:38:35.38 ID:ZQymg2ZY
毎日がダウンして多くを再生するために空から雷、稲妻を始めたときに23日の19:00開始から事は、
私は午後7時、アモイ、杭州からトラムの後ろに座っていた、
路面電車で全体の人々は半時間後、少しパニックです。 、
温嶺南にはトラムの停留所は、停止した列車がトラフィックを遅くするために始めた、
としばらくの間停止して数百メートルを、運転後10分を待っていたトラムは、トラムの人々は非常に奇妙だったが、
我々は考えるそれは雷の嵐である、と推定客室乗務員が10分に、あまりにも速く開いていない、
我々は我々が他の人が開こうとする車に文句を言う理由をトラック上に停止しているこの時、
過去にオープンした路面電車の反対側を見て、我??々唯一の亀遅いクロールのような車なので、
彼らは少ない約5分を持っていただけでなく、トラムと我々はすぐに開くように半分の方法を満たすため、
我々は唯一のため息こと、雷雨を見て、だけでなく、カメの高速列車。 。 。 。 。
693名無しの車窓から:2011/07/24(日) 16:38:46.33 ID:GTPdcvmm
原因はこのあたり?

運転士の問題
運行管理の問題
信号系統の問題
車両側の落雷対策の問題

後続車の運転士は死亡している可能性が高いから
尼崎同様に事情聴取は不可能になるのか。
694定刻運行:2011/07/24(日) 16:41:41.83 ID:ZQymg2ZY
9時について、トラムは、我々は緊急時のみの電力供給を開くために、オフになっている客室乗務員と愚かは、
彼らがどうしようもなく、アップ待っていた誰がパワーその後、半時間を待つために車のメインパワーを知っていると思った、
停止私たちは、緊張までし始めたが、まだ原因雷雨が、トラムは電源を遮断するので、他の雷雨が停止したが、
10分以上、全体の路面電車に電力が供給されている、と放送のクルーと思う、
理由雷雨の天気の言った、列車が必要遅延時間(我々が後で学んだ
我々は私たちにパニックをもらうためには、二つの路面電車の事故で半分を満たしていることだ)
暗い車は、我々は路面電車、空調の閉鎖のために、路面電車の高架橋で停止し、
人々は熱い感じ始めている、と新鮮な空気を吸うことができない、我々はそれを抑えるために始めた、
この時間導体車を通じて、我々は聞いて進み出なぜ我々は車を停止する必要が、
トラムの導体は、我々は路面電車の前の障害を持っていると述べたので、停止しました。 。 。
695名無しの車窓から:2011/07/24(日) 16:42:07.69 ID:lyRA0VCq
>>690
次の駅まで後続の優等列車をジャマせず走れるなら出発。
後ろに影響するならそのまま待つ。
696定刻運行:2011/07/24(日) 16:42:27.16 ID:ZQymg2ZY
人々は携帯電話から取得し始めたが、
すぐにトラムのうちちょうど2つの事件の後、叫んだれました! ! !
すべてが緊張アップし始めた、導体が最終的に、我々の行の前に真実を伝えるために持っていた、
車が雷雨のために停止に失敗したが、これはメインではない、
それは我々が衝突twoトラムで半分を満たすことが重要です。
につながる、トラムを打つ、状況が通過する雷雨のために最初の車ですが
トラムが失敗した停止、しかしこの時間の駐車場の指揮者は、
2番目の車を引き起こし、駐車場の警告を発行していない追突。 。 。
697名無しの車窓から:2011/07/24(日) 16:42:28.36 ID:wHw0HXdl
これで国家主席が豚であることと、雌豚報道官が屑であることが立証される。
698定刻運行:2011/07/24(日) 16:43:30.77 ID:ZQymg2ZY
その後、私は最初の記事ではトラムを送信された、
息苦しくや高温になる車の空気は、人々は怒って、
何人かの人々は高架橋、同様の隣に同じ海溝に沿って準備するために
鉄道の高架橋の要求に降りる鉄道から小さなトンネルが、これは現実ではないことは明らかです。 。 。
私は時間についての関心の高まりに列車、私は窓の外を見て、
鉄道に関する漠然とした影が本当に持っているように見えるだけの場所、
実際に我々は路面電車の衝突後のそれぞれの残りの半分を満たすにはいくつかがあります生存者の後ろから上ってきた、
電話は電話を木井、鳴った、単にいくつかの言葉を言う、私は汚れた空気の車と混合すると、暗いに落ちた、
人々は指揮者を見つけ、どのように彼に尋ねた導体は、
我々は我々を引き戻すために後部に機関車を持って言った
後に半時間後、行う、と(実際には、導体は、ちょうど私たちが気分を和らげるように、私たちをだました)
699695:2011/07/24(日) 16:43:44.26 ID:lyRA0VCq
>>690
あ、違う。通過待ちじゃなくて接続があるならもっと待つかもね
700名無しの車窓から:2011/07/24(日) 16:45:12.22 ID:W+3js5G6
>>691

サンクスです

今回の事故は北京からのD301が遅延して、
本来なら後続のD3115を先に行かせてしまったんでしょうね、
その辺の運用ってどうなのかな?
701定刻運行:2011/07/24(日) 16:45:46.81 ID:ZQymg2ZY
車が悪化している、我々は今後されていない、
だけドラッグしてエンジンをオフに戻って、いわゆるのために、トラムの車から
二**1号(車のテール)着陸の車両が存在するこの時間を待って、
とすることができますここで、私たちは、私は車15号(車のフロントセクションIIの次のカップル)に座っていた、
**は私たちまで駆けつけて叫んで、客室乗務員を下車する必要があります?
それらを下車しよう!だから、すべて私たちの外の車の、オフいわゆる、車が高架橋に駐車している、
と我々は人々の数にトラムで千が混んでいるしている光を意味する以下の100以上の個人を持っている車、
約5人に1人メートルに、トレンチのような道路の同じ側が、しかし実際には混雑し、
私たちはほとんど証跡を残すために中間の側の道を残して、
お互いを促進する、私達のための**のコールは、戻ってシーンの後、
軍は高架下に行くことがどこに
702名無しの車窓から:2011/07/24(日) 16:51:36.00 ID:ZQymg2ZY
703名無しの車窓から:2011/07/24(日) 16:52:22.65 ID:W+3js5G6
>>695
>>699
サンクスです

多分事故の真相は出て来ないでしょうね、
若しくは氷河急行のときみたいに運転手の過失で済ませるか、、
ちょっと怖くてCRH乗れないね
704名無しの車窓から:2011/07/24(日) 16:53:20.54 ID://Sa89aY
>>687
JR東日本のE2系の制動距離は、275km/hからブレーキをかけて4000m。
CRH2EがE2系とほぼ同じ性能と考えた場合、
仮に200km程度の速度で走っていても、1000mで止まることは無理。

東日本大震災では仙台附近で回送列車が脱線している。速度が遅かったから
横転などの大事故は避けられたが、これが最高時速300km/hのはやぶさだったらアウトだった。
たまたま運が良かっただけで、発生時間が3時間早かったら多数の死者が出ていた。
705名無しの車窓から:2011/07/24(日) 16:55:09.20 ID:2qVyo1IX
CRH2-139Eの形式の写真検証

http://photocdn.sohu.com/20110724/Img314355331.jpg
↑コラだと疑う人がいる。
http://www.chinanews.com/tp/hd2011/2011/07-24/U86P4T426D57013F16470DT20110724004814.jpg
http://www.chinanews.com/tp/hd2011/2011/07-24/U86P4T426D57014F16470DT20110724004851.jpg
これも同時に見ればコラの可能性は低い。

追突がどちらかの検証
http://www.chinanews.com/tp/hd2011/2011/07-24/U86P4T426D57137F16470DT20110724135918.jpg
中国が右側か左側通行で進行方向は確定できる。
また時刻表で先発を追い抜くことはできない。

この写真だと重機が個別に穴を掘っているのは明確にわかる。
動画でこの穴を掘ったあとの池に移動したのも然り。
706名無しの車窓から:2011/07/24(日) 16:55:31.46 ID:lyRA0VCq
>>704
はやぶさだろうとなんだろうとあの区間は低速しか出さないから
707名無しの車窓から:2011/07/24(日) 16:56:14.96 ID:JqqBGL9y
KTXの線路?は欧州式だって聞いたことがあるけど、
中国高速鉄道の線路はどこ式なの?
708名無しの車窓から:2011/07/24(日) 16:56:31.58 ID:P9ACrir4
【事故車両はパクリ最新型とバレる】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110724-00000035-jij-int

【証拠隠滅のため埋める】
http://v.ifeng.com/news/paike/201107/61543c00-92e5-4128-9710-afeed5424319.shtml

【事故の起きた路線は、今日の午後6時に運転再開する予定】
http://news.cn.yahoo.com/ypen/20110724/486953.html


うーむ
709名無しの車窓から:2011/07/24(日) 16:57:16.07 ID:GTPdcvmm
>>703
この記事の最後の一文によると
最初のトラブルは落雷による故障。その他の原因は調査し今後の教訓にする。とあるから
現時点では運転士が最大の原因とはしていないようだ。

http://news.cn.yahoo.com/ypen/20110724/486953.html
710名無しの車窓から:2011/07/24(日) 16:57:16.69 ID:Fro5Kq1n
>>704
前と同じ「雷」天災って線が濃厚じゃないかな?
まぁ雷の落雷程度で故障もおかしいし
其の故障、停車を後続車に支持、最悪は制御室から緊急停車出来ない
危険なシステムで走らせてるって事実が重要なんだが・・・

まぁあの国だ仕方ない、犠牲になる乗客は自分の国の政治を怨め
711名無しの車窓から:2011/07/24(日) 16:57:36.79 ID:2qVyo1IX
>>707
日本の新幹線の路線は砂利ではない。
線路をアップしている写真では砂利だと明確に分かるはず。
712名無しの車窓から:2011/07/24(日) 16:58:12.42 ID:XYL5e9VT
>>706
仙台駅通過の新幹線は流石に無いでしょうねぇ。
それと、今回の地震はP波の捕捉は出来てたと思いますよ。
最大震度の1分前にはブレーキかけられたと記憶していますが。
713名無しの車窓から:2011/07/24(日) 16:58:53.33 ID:DVoXvasL
>>693
ニュースサイト見てたら怪我人のインタビューで司機(運転士)のテロップが出たのを見た。
かなり火傷してたけど、生きてるっぽい。

>>700
中国はその辺気分次第。
動車のみの路線では平均時間が同じになるように停車駅パターンを調整して、
追い越しをしないこともあるから、どちらが先でも良い場合がある。
714名無しの車窓から:2011/07/24(日) 16:59:22.16 ID:CnzanyRh
>>688
>事故の原因が信号システムの故障で、車両そのものの故障じゃないから、
>車両を大事に取っておく必要はない。
仮に原因が明らかだとしても、死人が出た刑事事件なんだから、
普通の国なら、状況証拠は最後まで残しておくでしょ?
こんな大事故でも、1日も経たずに現場検証が終了したのかな。

やっぱ、あれは埋めてるよ。
近くに合わせて穴も掘ってるようだし。
現場の残骸撤去が優先されるような場所でもないでしょ。
(百歩譲って、畑の所有者が文句言ってるとか。ありえないな…。)
715名無しの車窓から:2011/07/24(日) 16:59:26.13 ID:u+Dspo3I
>>705
在来線は知らないけど、
高鉄は左側通行。

あと地下鉄は右側通行だった。
716名無しの車窓から:2011/07/24(日) 16:59:41.75 ID:GTPdcvmm
>>713
ありがとう。それなら調査は進みやすくなるね。
717名無しの車窓から:2011/07/24(日) 17:00:31.23 ID:P9ACrir4
718名無しの車窓から:2011/07/24(日) 17:02:06.70 ID:DVoXvasL
>>705
中国鉄路は左側通行(イギリス・日本満鉄式)
追突したのはD301(CRH2)で結論。

ちなみに中国鉄路の車両限界は満鉄を継承してるから、新幹線とほぼ同じ。
CRH2は日本の図面そのままで使えたけど、欧州型は皆ワイドボディで再設計してる。
719名無しの車窓から:2011/07/24(日) 17:03:32.66 ID:Fro5Kq1n
ん〜
なんか
日本から全技術導入した台湾
フランスから全技術導入した韓国
コレは大正解だったのか

各国から良い所取りした中国が
結局は全ての悪い所取りだったんだな
720名無しの車窓から:2011/07/24(日) 17:04:24.01 ID://Sa89aY
>>700
たとえばのぞみとこだまの関係なら、のぞみからこだまに乗り継ぐ予定だった客もいたはず。
しかし、D301列車からD3115列車に乗り継ぐ客なんてほとんどいないだろう。
D3115列車はなんで遅れているD301列車を待ってから発車しなくちゃならないの?
例えば大宮駅で、長野新幹線の上りのあさまが遅れたからと言って、はやぶさを待たせたりはしないだろ?
D301列車が遅れているからD3115列車を先に出しただけなのに、
それを不思議がる奴が多いのはなぜ?
721名無しの車窓から:2011/07/24(日) 17:04:43.04 ID:c2O3t++Z
>>687
>韓国の超重量級高速鉄道ですら(編成総重量700トン超)
>時速300kmから400mの制動距離で完全停止出来るらしいから


まてまて、乗客殺す気か
722名無しの車窓から:2011/07/24(日) 17:05:49.64 ID:DM4BglP5
>>710
犠牲者が中国人のみならそうかもしれないが今回の事故は外国人2名の死亡が既に確認されてるからな
723名無しの車窓から:2011/07/24(日) 17:06:06.48 ID:ivE490Wq
708の真ん中の動画の2分目くらいから目撃住民が
「まだ中に人がいるまま埋めている」と言ってる
恐ろしすぎる
724名無しの車窓から:2011/07/24(日) 17:07:03.82 ID:2qVyo1IX
>>721
韓国の列車は人を守る仕組みとか無いから。
脳内で反重力スタビライザーとか連呼している
725名無しの車窓から:2011/07/24(日) 17:07:31.69 ID:P9ACrir4
追突された側の車両が、最新型だったということだな。

落雷で運行停止しえるとこに、旧型が追突。

なんで新型が走ってたのかとかは不明。

そして不明のまま埋められる車両。
726名無しの車窓から:2011/07/24(日) 17:09:25.92 ID:CnzanyRh
>>719
>各国から良い所取りした中国が結局は全ての悪い所取りだったんだな
この“いいとこ取り”という行為が、
中国の誇る「独自技術」だったんだけどな。
日独を超える、さらにいいものを作り上げた…と。
727名無しの車窓から:2011/07/24(日) 17:10:50.04 ID:ZQymg2ZY
728名無しの車窓から:2011/07/24(日) 17:11:17.32 ID:DM4BglP5
>>718
付け加えると中国は川重に対して車輌を低床ホーム対応に設計変更してくれと要請したが川重は拒否したんだよな
結局中国がホームの嵩上げをして対処するという結果になったというオチ
そういやCRH3は低床ホームに対応した設計だっけ?CRH5が低床ホームに対応してるのは確認済だが

>>719
台湾は日欧の混合だよ
729名無しの車窓から:2011/07/24(日) 17:11:19.62 ID:DVoXvasL
>>719
韓国もダメダメ、最近は数日おきにKTXがトラブル起こしてる、
初代KTXの劣化と、国産化率を高めたKTX2の品質不良でダメダメ。
あちらも輸出するとか言って、フランスとの摩擦になってるけど
国内であんだけ不良を起こしてたら話にもならない。
730名無しの車窓から:2011/07/24(日) 17:12:22.42 ID:2qVyo1IX
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110724-00000035-jij-int
>事故があった2本の列車はいずれも当初、最高時速380キロの最新型とは
>異なるとみられていたが、中国メディアの報道によると、追突された列車は
>最新型とみられる。
追突したCRH2は最新型とは言っていないし、追突されたCRH1が最新型と
説明している。CRH1はドイツのボンバルディア・トランスポーテーション社
(カナダに本拠をおくボンバルディア・グループの鉄道部門)
これの後継機として最高営業速度380km/hなのがCRH380Cで最新型(ドイツ製)
731名無しの車窓から:2011/07/24(日) 17:12:29.64 ID:P9ACrir4
732名無しの車窓から:2011/07/24(日) 17:14:57.35 ID:DM4BglP5
>>726
そもそもいいとこ取りがプラスに作用するのは生物の話であって
機械の場合は各々の性質を熟知してない限りマイナスに作用する危険性が非常に高いのにな
733名無しの車窓から:2011/07/24(日) 17:14:59.21 ID:P9ACrir4
追突されたCRH1が最新型と
説明している。

ここの解釈が間違っているわけだよ
734名無しの車窓から:2011/07/24(日) 17:15:45.30 ID://Sa89aY
>>712
>最大震度の1分前にはブレーキかけられたと記憶していますが。

最大震度に達する前に軌道がゆがめば列車は脱線する。
時速300km/hから非常ブレーキをかけても停車までに1分半走るから、
P波を補足した時点で急ブレーキをかけても間に合わない。
735名無しの車窓から:2011/07/24(日) 17:15:47.86 ID:ZQymg2ZY
事故の原因の予備的な理解は、
落雷による機器の故障が原因で発生していました。
詳細は、調査の分析中です。
事故の場合は、鉄道部門は、調査と分析 - 深さになる深遠なレッスンの理由を特定し、
断固として再発同様の事故を防止します。
736名無しの車窓から:2011/07/24(日) 17:16:01.69 ID:Q2r39QLt
>>730
それも違う。
CRH380CはCRH3、CRH380Bの改良型
ボンバルディアはCRH380Dを作るがCRH1とは別物
CRH2がベースのCRH380A、CRH3がベースのCRH380B・Cと違いCRH1との関連性は殆ど無い。
737名無しの車窓から:2011/07/24(日) 17:18:03.54 ID:GTPdcvmm
>>719
>>728
台湾新幹線もベストミックスが
できるかどうかが問題視されていたな。
事故処理と問題点の整理が終わったら
規格を統一にする方向に向かうんだろうか。
738名無しの車窓から:2011/07/24(日) 17:19:22.71 ID:DVoXvasL
http://news.cn.yahoo.com/ypen/20110724/486900.html

非常脱出用のハンマーで窓を割ろうとしたら割れなかった。

・・・実はわざと割れやすくしてる「脱出用」の窓を叩かないと割れない仕掛けだったりする。
739名無しの車窓から:2011/07/24(日) 17:22:12.07 ID:DVoXvasL
740名無しの車窓から:2011/07/24(日) 17:23:27.45 ID:+IdfLL4K
なんども貼ってすまんが
http://v.ifeng.com/news/paike/201107/61543c00-92e5-4128-9710-afeed5424319.shtml

これ、ツイッターで配信しちまったけど、どうしても信じられない。
事故車両を埋めるなんて処置、有り得るのか? 理由は?
宗教上の「埋葬」以外に考えられない。
741名無しの車窓から:2011/07/24(日) 17:23:29.55 ID:Fro5Kq1n
>>738
ポリカーボネートだと割れずに曲がる、伸びるだけだしね
動画でCD叩き割る!なんて、何も知らん奴が折れ曲がるだけで
結局割れず力尽きてる
742名無しの車窓から:2011/07/24(日) 17:23:49.55 ID:L9nMe/HN
>>723
>708の真ん中の動画の2分目くらいから目撃住民が
>「まだ中に人がいるまま埋めている」と言ってる
>恐ろしすぎる

そんなバカな。釣りだよね。いくらなんでも冗談だよね。
743名無しの車窓から:2011/07/24(日) 17:25:00.91 ID:DM4BglP5
>>734
最大深度より前に地震そのものが到達する70秒前に停止信号が出たのだが
744名無しの車窓から:2011/07/24(日) 17:26:49.87 ID:+IdfLL4K
>>742
中国語がわかる人の証言を待つしかないが、「遺体の回収も不十分で」
埋めてる可能性はあるんじゃないかな。いくらなんでも生存者がいる
のに埋めたら、いくら大国でも国家として終わりだ。
745名無しの車窓から:2011/07/24(日) 17:26:57.93 ID:TXp8SHDq
>>736

違うよ

CRH3シリーズの改良型は、CRH380BとCRH380BLだよ。
746名無しの車窓から:2011/07/24(日) 17:27:34.00 ID:DVoXvasL
>>740
7月は中国共産党90年だから、都合の悪いことは早めに片付けたい、そういうこと。
数年前の大事故の時も人海戦術で翌日には復旧させてしまった。
原因は後から発表。
甬台温鉄路は貨物も運行するから、運賃収入がオイシイ貨物列車を止めたくないのもあるだろうね。
ちなみに旅客料金は国家統制なので利益が薄い。
747名無しの車窓から:2011/07/24(日) 17:28:12.54 ID:pa+gMIrN
システムの詳報きた 日立カワイソス・・・

http://www.nbd.com.cn/newshtml/20110724/20110724161711457.html
748名無しの車窓から:2011/07/24(日) 17:28:56.00 ID:4OjPqK+L
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0724&f=national_0724_132.shtml

「落雷による故障」
「原因詳細は不明」


 ダメだこりゃ
749名無しの車窓から:2011/07/24(日) 17:30:26.21 ID:Kndvi5za
それでどうして今日から復旧するんだ?!
750名無しの車窓から:2011/07/24(日) 17:30:57.62 ID:DM4BglP5
運行再開するのは今から30分後?90分後?どっち?
751名無しの車窓から:2011/07/24(日) 17:31:47.70 ID:DVoXvasL
>>745
CRH3/380Bの延長線上に380Cがあるの、あれもドイツのシーメンスの技術だから。
形が変わるから380Aとセットで「独自技術」と威張ることができる。

中国鉄道部の目的はデザイン変更で「輸入車臭さ」を消すことなのだよ。
752名無しの車窓から:2011/07/24(日) 17:32:59.20 ID:eZ1lBIwm
日本だって口蹄疫の時牛を埋めたのに
新幹線を埋めるのに文句言える立場じゃ無いだろうに
753名無しの車窓から:2011/07/24(日) 17:34:18.17 ID:JwzgB3Ov
>>750
北京時間だから90分後
754名無しの車窓から:2011/07/24(日) 17:34:39.39 ID:+IdfLL4K
>>746
そうなのか…。数年前からとの比較でも、証拠映像の数がまったく違うと
思うが。さらに犠牲者の社会的階層を考えると、大事になりそうな気も…。
755名無しの車窓から:2011/07/24(日) 17:35:05.56 ID:DVoXvasL
>>750

現在時刻

日本 17:34
浙江省 16:34
756名無しの車窓から:2011/07/24(日) 17:35:31.82 ID:P9ACrir4
「土に還った新幹線」 絵本でも映画でもしっくりこないぞw
757名無しの車窓から:2011/07/24(日) 17:35:34.85 ID:Fro5Kq1n
>>721
この動画を信じるんなら
ディスクブレーキと回生ブレーキの併用で300kmから400mの距離で止まると・・・
2525> /watch/sm12445076

勿論最悪の場合、緊急時でのブレーキだろうけど・・・
758名無しの車窓から:2011/07/24(日) 17:35:42.97 ID://Sa89aY
>>743
>最大深度より前に地震そのものが到達する70秒前に停止信号が出たのだが

うそを書くなよ。
非常ブレーキをかけたのは、最初の揺れの9秒前、最も大きい揺れが起きる1分10秒前だよ。
最も大きい揺れが起きる前に軌道が破壊されればそれまでに停止できない。
回送列車は破壊された軌道に突っ込んで脱線してしまったし。
759名無しの車窓から:2011/07/24(日) 17:36:19.67 ID:6R1ClN0F
運行再開の速さが異常
あと上から線路塞いでた車両をたたき落としてたぞw

事件解明とかそういう思想が全くないようだ...
760名無しの車窓から:2011/07/24(日) 17:36:19.80 ID:ZQymg2ZY
http://en.m.wikipedia.org/wiki/China_Railways_CRH1
CRH1-046B
ttp://tvde.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/jlab-dat/s/870896.jpg

On July 23, 2011, CRH1-046B was hit on ZY104600 car by CRH2-139E in Yongtaiwen PDL accident.
761757:2011/07/24(日) 17:38:54.77 ID:Fro5Kq1n
>>757
ああ詳細、動画のブレーキ解説は28分頃
762名無しの車窓から:2011/07/24(日) 17:39:01.72 ID:04Al7Npk
>>728
つべに上がっている在来線動画で、明らかにホームがかさ上げされたような駅ってそれが理由なのか。
763名無しの車窓から:2011/07/24(日) 17:39:55.81 ID:CnzanyRh
>>752
>日本だって口蹄疫の時牛を埋めたのに
>新幹線を埋めるのに文句言える立場じゃ無いだろうに
まあ〜、
マジレスしちゃいけないんだろうけど、
韓国なんて、豚を生きたまま埋めてたよね。
中国は…推して知るべし。
764名無しの車窓から:2011/07/24(日) 17:42:08.87 ID:+IdfLL4K
>>759
川崎重工から供与された技術の責任にするためじゃないの?
「○○に欠陥があったためと判明した」って発表する時に現物が残ってたら
大変だから
765名無しの車窓から:2011/07/24(日) 17:43:39.13 ID:Kndvi5za
実は、外国人がたくさん乗っていたとか・・・
766名無しの車窓から:2011/07/24(日) 17:44:01.09 ID:w1F9A60j
>>757
300kmから400mで停止って粘着限界どころかほとんど1G近いぞ。1桁間違ってるんじゃあ……
767名無しの車窓から:2011/07/24(日) 17:44:22.51 ID:DVoXvasL
>>762
中国鉄路は双層(ダブルデッカー)客車の低床ホーム専用型で
一階部分に出入り口があるものがあったけど、
ホームかさ上げで乗降不能になるから、上海地区ではほとんど消えた。
768名無しの車窓から:2011/07/24(日) 17:44:52.28 ID:0PggZd9o
869 名前:名無しさん 投稿日: 2011/07/24(日) 12:23:16 ID:???0
中国国営通信の新華社によると、23日夜に中国浙江省温州市で起きた高速鉄道事故の死者は35人、負傷者は210人になった。


870 名前:俺の嫁は広東人 投稿日: 2011/07/24(日) 14:37:23 ID:???0
地元民からネットへの書き込み

事故があったすぐ後に、ショベルカーが来て
事故を起こした車両を裁断し細かくして
その場に大きな穴を掘り埋めてしまったとのこと

午前中に書き込みがあったが、現在はサイバーポリスによって削除されてしまっている。


871 名前:名無しさん 投稿日: 2011/07/24(日) 16:55:44 ID:RLu30Do.0
事故車両をパワーショベル5台くらいで大急ぎで生めてます。
中にはまだ乗客がいると地元民が言ってます。
香港のネットニュースで動画配信中
すげえ証拠隠滅だな
769名無しの車窓から:2011/07/24(日) 17:44:54.75 ID:XYL5e9VT
>>758
>回送列車は破壊された軌道に突っ込んで脱線してしまった

ん?これのソースある?
回送列車の脱線原因はロッキング脱線だったのでは、という記事は覚えてるけど、
軌道が壊れたってのは見たことないなぁ。
770名無しの車窓から:2011/07/24(日) 17:45:01.90 ID:ZQymg2ZY
高速鉄道の手抜き工事についてどう思いますか? (単一回答) 2011年6月調査
1 企業には良心がない 36.98%
2 政策・法令に手抜かりがある 30.61%

3 個人的な行為に過ぎない 16.44%

計 1052人の支那人が回答
771名無しの車窓から:2011/07/24(日) 17:46:01.08 ID:MTFSB3/7
>>752
口蹄疫問題を請け合いに出すのはちょっと考えが浅いだろ。
感染拡大防止策の為でもあったし、どうせなら原発事故ぐらいにしとけよ。
772名無しの車窓から:2011/07/24(日) 17:46:58.75 ID:DM4BglP5
>>753>>755
サンクス

何だか涼しくなるにつれスレの伸びが活発になったな
帰宅してきた人も参加してるのかな?
773名無しの車窓から:2011/07/24(日) 17:50:15.27 ID://Sa89aY
>>759
>事件解明とかそういう思想が全くないようだ...

だから原因は落雷による信号システムの故障だよ。
前に停まっていたD3115列車の先頭車は脱線していないから、
これは証拠品として車両基地に回送済み。
D3115列車の運転士も生きているし、その2点があれば
原因は解明できる。

関係ない車両を線路上にずっと放置したって意味がないだろ。
日本みたいに、犠牲者の遺族に配慮して、
原因が解明するまでは走らせません、なんてことはしない。
774名無しの車窓から:2011/07/24(日) 17:53:43.02 ID:t+FwnZFz
真偽の程は別にしても、閉じ込められた乗客が
どんな状態になったかを想像すると、そのまま埋めた方がいいかなとも思えてくる。
775名無しの車窓から:2011/07/24(日) 17:54:41.44 ID:RP/7/EDb
共産党が主導する中国は、中国人の民度がすこぶる低い。
いまだに中国人を尊敬する日本人がいるなら、そいつを心底軽蔑する。
古典は良いけどな。
776名無しの車窓から:2011/07/24(日) 17:54:42.70 ID:ByEd53ih
>>713
亡くなったのでは?
Pan Yiheng, the driver of train D301, was stabbed to death by a brake handle in his chest.
He triggered the emergency brake at the last moment of his life, according to the FM93.0 radio of Zhejiang.

http://news.xinhuanet.com/english2010/china/2011-07/24/c_131004951.htm
777名無しの車窓から:2011/07/24(日) 17:56:10.52 ID:+3oR60Cg
>>766
CRH2Eは16両だからE2系より伸びるだろうけど
回生失効ユニットカットで粘着係数どれぐらいになるかわかりますか?
778名無しの車窓から:2011/07/24(日) 17:58:34.39 ID:XAe6wR/b
スラブ軌道の補修って半日やそこいらで完了するもんなのか?
大きく歪んでるだろ。
779名無しの車窓から:2011/07/24(日) 17:58:51.05 ID:DM4BglP5
何だかこんな変なもんを見つけてきた



487 :名無しさん@12周年 :2011/07/24(日) 16:01:23.79 ID:ApXr5Msn0
★菅首相 新幹線の運行停止を表明

5月23日、日本の技術をベースに開発された中国高速鉄道が脱線した事故を受け、
24日朝、菅首相は「東海道新幹線を止めるべき」との考えを表明した。

首相は「東海道新幹線は巨大地震の想定震源地に近い場所を走っており、不測の事態
が起こる可能性がある」「事故が起こってからでは遅い」「僕は新幹線に詳しいんだ」
などと発言した。

鉄道事業を所管する大畠国土交通相は反論を避けた。
議論は回避されたが、JR東海内では「首相の要請は重い」との意見も強く、受諾は
不可避の方向だ。

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/river/1307889022/
780名無しの車窓から:2011/07/24(日) 18:00:00.30 ID:OkQiA7VW
>>773
D301の先頭は必要じゃないのか?
搭載しているか知らんけど、ドライブレコーダーはちゃんと回収したんかね?
781名無しの車窓から:2011/07/24(日) 18:00:07.53 ID:GzbiQZgi
バカの相手をするのも何だが、

中国でアルミ合金なんざ埋めたら、その日のうちに掘り返されるわ。
782名無しの車窓から:2011/07/24(日) 18:00:16.69 ID:uhBDJg+R
>>779
空き缶だとやりかねないと思えるから困る
783名無しの車窓から:2011/07/24(日) 18:00:35.91 ID:kmDYuBgP
nhkキタ
784名無しの車窓から:2011/07/24(日) 18:00:44.02 ID:DVoXvasL
>>776
その記事ならほぼ即死だったのかもな。
785名無しの車窓から:2011/07/24(日) 18:03:44.55 ID:DM4BglP5
>>783
日テレでもな
786名無しの車窓から:2011/07/24(日) 18:04:39.15 ID:ZQymg2ZY
事故を起こした2本の列車が
それぞれ
南昌鉄道局
上海鉄道局
の管轄であったことを挙げ、
「計画経済下鉄道事業のエリア分けにより、各地域鉄道局どうしの連係がとれていない」
今後も事故は起きると分析した。
787名無しの車窓から:2011/07/24(日) 18:05:40.55 ID:6wtgdrpE
>>786
こわっ
788名無しの車窓から:2011/07/24(日) 18:06:39.95 ID://Sa89aY
>>774
そのまま埋めるなんてありえない。
意外に思われるかも知れないけど、中国は被害者に対する対応は決して悪くない。
乗客それぞれに遺族がいるのに、遺族の承諾なしに車両ごと埋めるなんてありえない。
789名無しの車窓から:2011/07/24(日) 18:08:04.75 ID:ivYVyXLz
>>731
川重ライセンスのCRH2Eが大破した写真がやたらと多いのは
日本が関わった車両の脆弱性を印象付けるためか?
中国は転んでも只では起きんな
790名無しの車窓から:2011/07/24(日) 18:08:53.70 ID:YLrbjOd6
奇跡的に生きてる人もいるかもしれないのに埋めてしまうの?(´・ω・`)
791名無しの車窓から:2011/07/24(日) 18:09:03.62 ID:fV1spsd4
>>786
おぴおい・・・ある程度想定はできたけど本当に連携とれてねえのか・・・・
792名無しの車窓から:2011/07/24(日) 18:09:14.48 ID:/PQ+TGSB
>>711
少なくとも東海道区間は砂利区間があると思うが
793名無しの車窓から:2011/07/24(日) 18:10:50.66 ID:6R1ClN0F
>>773

日本とか他の国だったら、追突車両以外の車両も徹底的に解析して、
車両構造の強化に役立てると思うんだけど
言い方はアレだが、またとない機会でもあるし

あと、2両目以降の台車の傷とかも解析しといた方がいいと思うんだけどね
どこら辺から非常ブレーキが作動したかとか、
もしかすると非常ブレーキに欠陥があったとか
794名無しの車窓から:2011/07/24(日) 18:12:07.90 ID:wO7dVLVv
アホのカン首相に勝手な判断されたくないな!
795名無しの車窓から:2011/07/24(日) 18:13:37.42 ID://Sa89aY
>>786
北京なんて中国全土の各局の列車が乗り入れているのに、
各地域鉄道局どうしの連係がとれていなかったらどうなるんだよ。
それに、今回の事故は信号の故障が原因で、各地域鉄道局の連携は関係ない。
796名無しの車窓から:2011/07/24(日) 18:14:10.51 ID:muAq8sV4
>>764
そりゃ無理だ。先手打って営業開始時に川重と中国当局で「何かあっても責任は問わない」って念書交わしてるし。

突っ込んだE2擬き、川重の忠告無視して営業速度上げたり寝台突っ込んだりやりたい放題の魔改造したからな。
797名無しの車窓から:2011/07/24(日) 18:15:56.34 ID:pa+gMIrN
日立のPDF
http://www.hitachi.co.jp/IR/library/presentation/100329/100329.pdf
4.海外事業(2)中国での実績
●高速鉄道 信号・列車制御システム
 ■鉄道部向け中国版列車制御システム(CTCS2)
 [北京和利時系統工程有限公司と合作]
 (2005年以降納入)
 【累計納入台数】 170編成(シェア70%)

      オ、オ、オワターオワオワオワター♪
      \    オオオオワターオワオオワオワタ/
         ♪\(^o^) ♪
          _  )  > _ キュッキュ♪
        /.◎。/◎。/|
  \(^o^)/.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |  \(^o^)/
    )  )  .|          |/   ノ ノ
((((  > ̄ > )))) \(^o^)/ ((( < ̄< ))))
             )  )
         (((   > ̄ > ))))
798名無しの車窓から:2011/07/24(日) 18:16:46.99 ID:w/VGYyzF
中国の国家威信はメンツ丸総つぶれだな新幹線事故は。
全世界に、中国版新幹線がいかに危険な乗り物か、を知らしめた点で
最高のショーだった。 世界中で特許申請してるなんて、認まるのか?
799名無しの車窓から:2011/07/24(日) 18:17:52.91 ID://Sa89aY
>>793
ニュースでは専門家が夜中に現地入りして調査したと言っていたけど。
調査を全くやっていないわけじゃないよ。
だだ、長期間列車を運休にしてこれ以上調べる意味がないから再開したんだろ。
何でも日本のやっていることが世界の標準だと思ったらいけないよ。
800名無しの車窓から:2011/07/24(日) 18:19:28.66 ID:DM4BglP5
>>799
だからと言って中国のやる行為は世界の標準ではないが
801名無しの車窓から:2011/07/24(日) 18:21:27.17 ID:XAe6wR/b
>>799
いや、でも普通ダメージ受けた軌道の修理だけでも何日かかかるだろ。
802名無しの車窓から:2011/07/24(日) 18:24:47.26 ID:ZQymg2ZY
803名無しの車窓から:2011/07/24(日) 18:25:30.62 ID:lyRA0VCq
完全に落っこちたのは2両のような気がしていたけど、3両だね。それプラス立っているのが1両。
804名無しの車窓から:2011/07/24(日) 18:25:47.13 ID://Sa89aY
>>801
映像を見る限り、軌道はそれほどダメージを受けていない。
そもそもそんな高速でぶつかったわけじゃないし。
現場で徐行運転をすれば全く問題ないと思うんだが。
どうして運転再開をそんなに問題視するのか理解できん。
日本で運転がなかなか再開されないのは遺族への配慮であって、
安全性に問題があるからではない。
805名無しの車窓から:2011/07/24(日) 18:26:28.70 ID:w1F9A60j
>>777
ウィキペディアで「粘着式鉄道」を引いてください。
それに粘着係数は回生失効だのユニットカットだのとは関係有りません。
ていうかどこの車両のどのユニットをいくつカットするっちゅーねん。
806名無しの車窓から:2011/07/24(日) 18:28:36.02 ID:6R1ClN0F
でも福知山線も再開に一月くらいかかっていなかったっけ...

あと羽越線の転覆の時も結構かかった気がする


今回の事故も高架橋にダメージ入っているんじゃないの?
(実際外壁にヒビ入ったりしてたし)
さすがに運行はするがしばらくは徐行運転だよね?さすがに...
807名無しの車窓から:2011/07/24(日) 18:29:10.33 ID:i69VG2nC
>>779
どー見ても釣り。
808名無しの車窓から:2011/07/24(日) 18:34:08.16 ID:muAq8sV4
交通の要である場合と国の威信(中国はこっちメインだろう)がかかる場合の復旧は早いんだろう。

被害部分の小ささと中国お得意な人海戦術を考えれば
東北新幹線の全線復旧と早さは大差無い。
ただ、復旧の折には是非とも鉄道省のお偉いさんに乗車してもらいたいなw
809名無しの車窓から:2011/07/24(日) 18:34:48.03 ID:w1F9A60j
>>807
http://slashdot.jp/~sillywalk/journal/535750
心底軽蔑すべき部類のゲスだったよ。
810名無しの車窓から:2011/07/24(日) 18:38:01.74 ID:ru/AV8f5
中国新幹線と高速鉄道って違うものなのか?新幹線っぽい車両がでんぐり返ってるけど。

詳しい人、おせえて。
811名無しの車窓から:2011/07/24(日) 18:39:52.88 ID:DVoXvasL
http://news.cn.yahoo.com/ypen/20110724/487087.html

上局、局長のクビが飛んだ。
812名無しの車窓から:2011/07/24(日) 18:39:55.59 ID:kmciDXlc
>>804
目視で軌道をチェックして、「OK」ですか?
素敵すぎて、とても日本は太刀打ちできないわ。
813名無しの車窓から:2011/07/24(日) 18:40:10.68 ID:NQNjIyPU
>>809
どう考えてもネタです
気を付けよう
814名無しの車窓から:2011/07/24(日) 18:40:44.88 ID:lyRA0VCq
しかしいつかはやりかねないと思っていたけれど、早くもCRH2の無残な姿を目にすることになるとは。。
815名無しの車窓から:2011/07/24(日) 18:43:43.54 ID:DVoXvasL
>>810
「新幹線」は日本のもの、JR東海の商標。

中国は「高鉄」、中国に「新幹線」は走っていません。
816名無しの車窓から:2011/07/24(日) 18:43:54.37 ID:muAq8sV4
車輛形態と色合いのせいで東海道新幹線と東北新幹線の事故をまとめて見た気分だな…。
817名無しの車窓から:2011/07/24(日) 18:44:25.94 ID://Sa89aY
>>812
じゃあ軌道検測車を走らせればOKなのか?
現場を徐行させれば済むことなのに、足止めされている乗客は無視かよ。
818名無しの車窓から:2011/07/24(日) 18:45:49.49 ID:NQNjIyPU
>>817
あっちにも軌道検測車あるらしいけど中国製だからな…
819名無しの車窓から:2011/07/24(日) 18:47:18.39 ID:tU0lHBSq
>>707
1期区間(2004年開業)
明かり区間バラスト道床、トンネル区間コンクリート道床
フランス式分岐器

2期区間(2010年開業)
スラブ軌道(ドイツのRheda2000) ←吸水材で膨張、亀裂事件は覚えてるよな?
ドイツ式分岐器 ←誤作動多発

中国は区間によってバラバラ。
日本(JARTS)支援でJR式スラブの区間もあるが
大半はRheda2000

>>719
純フランスを車輛・システム含めてアジアの気候風土にローカライズしなきゃならんが、
フランスがやる気がないのかローカライズが不十分。
そもそもゲージが同じだけど日本式を色濃く残したままの在来線に乗り入れてるし
2期区間は純フランス式ではないから本当に全技術導入したとは言えんかも
820名無しの車窓から:2011/07/24(日) 18:47:44.77 ID://Sa89aY
まあしょせんは日本のやっていることは正しい、中国は間違っているっていう
結論に持って行きたいだけの議論だからね。
こういう人に限って、自分が足止めされたら「早く走らせろゴルア!」って
駅員に食ってかかるんだよね。
821資料:2011/07/24(日) 18:49:27.44 ID:ZQymg2ZY
事故概要・・省略

事故原因総括
落雷で機器が故障し、列車が停止した信号が送れなかった。

事故に至る背景
時刻表上ではD301列車の方がD3115列車より先に走るが、
D301列車が遅れていたため、D301列車がD3115列車を追いかけるように走行していたのも災いした。
D301は北京から来るから遅れていた。
遅れを取り戻そうと、D3115にギリギリまで接近していた
後続列車が遅れていたため、かなり接近して走っていて、連絡する余裕もなかかった
遅れていたD301列車が接近しすぎていて、対策を考える間もなく追突された。
D3115が停止してから、D301に追突されるまで、2〜3分しかなかった
支那で採用しているETCSという信号システムはドイツ製。
ドイツは機器を破壊するほどの激しい雷は想定しなかった。
ドイツは装置を破壊するほどの激しい雷が起きることは想像していなかった
落雷で機器が故障し、列車が停止した信号が送れなかった。
前を走っていたD3115列車に落雷があり、列車位置を知らせる信号が出せなくなった。

事故の因果関係の整理
送電トラブルはない。送電トラブルがあったら後続列車も停止するので追突することはない
今回の事故は信号の故障が原因で、各地域鉄道局の連携は関係ない。
減速せずに250km/hで突っ込んでいたら、突っ込んだ方は全車両脱線、
前の方の車両はこっぱみじん。突っ込まれた方も後部数両はこっぱみじん。
今回の事故は高架橋から車両が転落したために車両が変形しているが、
ぶつかった時点での速度は100km/以下だったと思われる。
一応ぶつかった列車は早い段階で減速を始めていた
もう一つ、雨で線路が濡れていて、制動距離が伸びたのも原因だ
追突した=D301=CRH2=軽くてふっとんだ
追突した=D3115=CRH1=重い
前に停まっていたD3115列車の先頭車は脱線していないから、これは証拠品として車両基地に回送済み

事故処理後の運行再開について
パワーショベルは車両を解体するために持って来た
中国は被害者に対する対応は決して悪くない。
乗客それぞれに遺族がいるのに、遺族の承諾なしに車両ごと埋めるなんてありえない。
そんな高速でぶつかったわけじゃない。
現場で徐行運転をすれば全く問題ない。
日本で運転がなかなか再開されないのは遺族への配慮であって、安全性に問題があるからではない。
822名無しの車窓から:2011/07/24(日) 18:50:29.32 ID:XAe6wR/b
>>810
新幹線も高速鉄道の一種。"新幹線"と言ったほうが説明しやすいから固有名詞を使ってるだけ。
ウォークマンやファミコンみたいなもん。
823名無しの車窓から:2011/07/24(日) 18:50:34.59 ID:BzHH8rwq
>>820
拙速に結論だしてるのはどうみても君
824名無しの車窓から:2011/07/24(日) 18:51:48.92 ID:tU0lHBSq
http://www.chinanews.com/tp/hd2011/2011/07-24/U86P4T426D57137F16470DT20110724135918.jpg

バラスト軌道区間だから割と早期復旧しやすそうではあるな。
架線柱もモゲてたけど、そっちはどうすんだ?
双単線運行でその場しのぎ?
825名無しの車窓から:2011/07/24(日) 18:53:19.19 ID:c2O3t++Z
事故現場周辺はバラスト軌道か。
あんだけの要員いれば確かにレール交換とかは早いだろうけど・・・。
精度出せるんか?gkbr
826名無しの車窓から:2011/07/24(日) 18:57:14.14 ID:DVoXvasL
D301運転士、最後の時まで緊急制動。

救出されたときにはハンドルが胸に刺さっていて死亡していた。
潘一恒1973年出生,1993年8月広州鉄路機械学校卒業後、福州機務段に配属。
18年間無事故だったそうだ。

http://news.cn.yahoo.com/ypen/20110724/487055.html

合掌・・・
827名無しの車窓から:2011/07/24(日) 19:00:39.03 ID:1hDYx4mn
気になる点としては、

・ふつうは前に停止した車両がいたら、自動停止システムなどが働くと思うが、
壊れていたのか、つけていなかったのか。
・このふたつの車両は、ちがう管区の列車らしい。管轄区が違う列車が同じ
線路上を走っていることに事故の根本原因があると中国新聞は指摘している。
・あとから来た寝台車タイプは、本来停止していた車両より先にダイヤ上は
当該箇所を通過しているはずであった。かなり遅れていたのか。
・落雷による電力停止は、あのあたりですでに何回も発生している。原因究明や
対策がとられないまま運行していたらしい。

総体として、技術的な欠陥はもとよりだが、技術の問題というより文化的問題、
どこまで正確さを期すか、安全運行にこだわるかという鉄道文化のちがいから
起こったことではないかと思う。そして、時速200kmを超えるような鉄道網の
運営は、これまでの中国のアバウトな鉄道文化では、対応できなかったということだ。

となると抜本的な対策がとられない限り、こうした事故は中国が高速鉄道を運営する限り、
今後も続く可能性が高い。

これまで時速60km程度で運転していた列車なら、目で視認してからでも停まれるが、
200kmを超えるような超特急では、視認してからでは遅い、停まれないということだ。
原理的にどうやっても衝突しえないような運用システムを確立しなければならなかったのだ。

また日本の新幹線では、投入後数十年も経ったような車両こだま号でも事故は起こらなかった。
しかし、中国の場合、整備不良や外国技術を理解していないことから、新型車両が数年を経て、
部品の劣化が生じたときに、とんでもない事故が多発する可能性がある。

最善の策としては、一旦高速鉄道の運用をすべて止めて、問題点の洗い直しをする、
運用システム、信号系統の再構築を行ってから、再出発することだろうが、
メンツにこだわる中共政府がそんな思い切った対策をやるとは思えない。
結果として、中国の躍進、威信をかけた中国版新幹線は、逆に今後多発する可能性のある
大事故によって、中国人の最新技術の運営能力のなさを世界に喧伝する結果となって
しまうかもしれない。

ここで、中国が頼ってくる相手は優れた運用技術をもつ日本しかないのであり、中国政府が
これまでの傲慢な態度を改めて、頭を下げて依頼してくるならば、日本の鉄道技術者たちは
全面的に協力するべきであると思う。
828名無しの車窓から:2011/07/24(日) 19:01:53.38 ID:RKUsZUQy
日本でも中目黒での日比谷線脱線事故のあと
翌朝始発には運転再開してたんだよな。

4.25でおかしな風潮ができた。
829名無しの車窓から:2011/07/24(日) 19:02:48.11 ID:DVoXvasL
中鉄3局、車両埋却による証拠隠滅を否定。

現場へ300トンクレーンを搬入するためと説明。

http://news.cn.yahoo.com/ypen/20110724/487083.html
830名無しの車窓から:2011/07/24(日) 19:05:04.89 ID:vSmlWn1B
こんな扱いでいいのか
こんなに重機で転がしてて調査できるのか
http://www.youtube.com/watch?v=FbU1HaJPz-Q
831名無しの車窓から:2011/07/24(日) 19:05:08.66 ID:w+TYHWO8
350t入れるとなると整地が結構大変なんだよね
832名無しの車窓から:2011/07/24(日) 19:06:29.17 ID:ru/AV8f5
>815
ありがとう
833名無しの車窓から:2011/07/24(日) 19:07:12.73 ID:vSmlWn1B
と思ったら懸命な努力で運転再開してた

(中国通信=東京)周村(山東省)29日発新華社電によると、関係者の懸命な努力により、
旅客列車脱線衝突事故(28日)が起きた膠済鉄道が29日午前2時16分、運転を再開した。

▽中国通信社
http://www.china-news.co.jp/node/6609
834名無しの車窓から:2011/07/24(日) 19:08:34.77 ID:c2O3t++Z
>>833
三年前の記事をマルチすんなボケ
835名無しの車窓から:2011/07/24(日) 19:08:51.13 ID:kmciDXlc
>>817
原因が分からなければ今後の対策も取れない。
だからいつまで立っても他人のふんどし借りるしかできないんだよ。
836資料:2011/07/24(日) 19:12:51.33 ID:ZQymg2ZY
837名無しの車窓から:2011/07/24(日) 19:15:46.25 ID:RKUsZUQy
>>836
右上の犠牲者18人の土砂崩れは、昨日の雨によるもの?
838名無しの車窓から:2011/07/24(日) 19:17:40.19 ID:cRSAx3E/
>>822
PSNの個人情報流出事件が"ファミコン"でまとめられたら、
任天堂は堪ったもんじゃないな?
839名無しの車窓から:2011/07/24(日) 19:18:17.06 ID:DT3sbyMY
>>836
もう少し先で衝突していたら余部鉄橋みたいに乗客外の死者が出てたかもね・・・
不幸中の幸い。
840名無しの車窓から:2011/07/24(日) 19:18:56.10 ID:NQNjIyPU
俺中国高速鉄道詳しくないから教えてほしいんだが、
他のスレで信号システム作ったメーカーが日立だって言ってたんだが、
結局中国高速鉄道の信号システムはドイツ製?日立製?
どっちなんだ?
841名無しの車窓から:2011/07/24(日) 19:19:53.91 ID:WS3GSPT1
>>797
指定されたpdfを見ると
>●高速鉄道 信号・列車制御システム
>■鉄道部向け中国版列車制御システム(CTCS2)
の間に"高速車両用車上装置"という行が存在するんですがなぜ消したの?

ついでに7時のNHKニュースでは追突されは方はカナダベース
追突した方は日本ベース、自動制御システム(地上のシステムのこと?)
は中国独自といってたけど
842名無しの車窓から:2011/07/24(日) 19:20:05.02 ID:ru/AV8f5
>821
そんな能書きはどうでもいいが、原因が落雷だとして、何故スグに止まらないわけ?
日本中落雷だらけで、先日家にも落ちたよ。
中国では落雷は1000年に1度くらいなのかなぁ?

日本の鉄道は良く止まるけど、止まるのには訳が有るんだろうな。

動く物は迅速に止まるのが原則だろ。効率や利便性を過度に重視すると、その先には大きな過ちが待っているんだと思うぞ。

スグに止まらないのは、日本の原発も一緒だがな。この二つには共通の危険が潜んでるって事だろ。
843名無しの車窓から:2011/07/24(日) 19:23:41.35 ID:fV1spsd4
>>836
CRH2Eがあったと思われる所の線路と枕木なくなってるけどもう横にどかしてあるのね
844名無しの車窓から:2011/07/24(日) 19:28:28.79 ID://Sa89aY
>>842
通常、列車には避雷器が付いていて、雷はそこに落ちるように設計されている。
しかし、今回雷が避雷器には落ちないで、後続列車に停止信号を送る装置に
直接雷が落ちてしまった。
後方の列車は遅れを回復しようとギリギリまで迫っていたため、
他の方法で後方の列車に知らせる間もなく追突された。
845名無しの車窓から:2011/07/24(日) 19:35:04.99 ID:qTuuq9dQ
>>824
中国の技術を馬鹿にするな!
直ぐに復旧できる!!

・・・・・安全?ナニソレ?
846名無しの車窓から:2011/07/24(日) 19:41:53.28 ID:DT3sbyMY
>>844
> 通常、列車には避雷器が付いていて、雷はそこに落ちるように設計されている。
> しかし、今回雷が避雷器には落ちないで、後続列車に停止信号を送る装置に
> 直接雷が落ちてしまった。

なんか設計思想がおかしいよん・・・・

後続列車には停止信号を送るんじゃなくて、進行許可を出すんじゃないの・・・
そうすれば先行列車で雷が落ちても安全に停車できる(閉塞間隔がマトモなら)。
先行列車が雷で位置が分からなくなったら全線停止だろ。
847名無しの車窓から:2011/07/24(日) 19:42:07.78 ID:DVoXvasL
>>841
ボンバルディアの航空機はカナダが本拠地、鉄道はドイツ(旧アドトランツ)
ボンバルディアの鉄道車両はドイツ型で認識すべし。
848名無しの車窓から:2011/07/24(日) 19:45:02.80 ID://Sa89aY
>>846
>なんか設計思想がおかしいよん・・・・

それを設計したのはドイツ人なんだが。
ヨーロッパで普通に使われているシステム。
これを機に改良されると思うが。
849元元西社社員:2011/07/24(日) 19:45:52.82 ID:aG76FbHY
日立がATC相当の機能を納入していたのか、それとも運行管理(COMTRAC)相当の機能
を納入していたのかよくわらかんのだけど、チャイナの信号メーカって相当駄目
らしいです。

連動装置も、国産の電子連動装置を使っていたのが、錯誤事故を何度も出して、
結局京三製作所とかから輸入しまくってます。
とにかく民生品を作る感覚で鉄道用に作るもんだから、悪性故障とか当たり前の
ようにやるらしいです。
850名無しの車窓から:2011/07/24(日) 19:46:12.90 ID:1hDYx4mn
ダイムラー社の鉄道部門をカナダの会社が10年くらい前に買収した。
ただ、ドイツの会社自体はそのままの形で存続しているので、車両の製作・設計には
カナダはまったく関係ない。株式上の資本関係だけ。
851名無しの車窓から:2011/07/24(日) 19:46:43.67 ID:WPrlFwNr
>845
中国の技術は世界一です。
これだけの事故にもかかわらず死者は14名(即死)。病院へ運ばれた200名程は大半が軽症。
中国の高度な医療技術により、重傷・重体者は中国秘伝の蘇生技術で既に全員が元気に退院しました。

世界一の国家。中国では鉄道の復旧も世界一早いですが、瀕死の重傷者も1日で元気に退院します。
852元元西社社員:2011/07/24(日) 19:47:56.34 ID:yqjKz5iq
>>848
いや、ヨーロッパでもそんな危険な設計はしないよ。フェイルセーフについては
日本と同等の考え方があって、規格にもなっているから、危険側に遷移するような
故障は起こさないはず。

なので、ヨーロッパ式だから起きた、というのではないと思う。
853名無しの車窓から:2011/07/24(日) 19:51:01.62 ID:DVoXvasL
>>849
中国の信号システムは欧州式のETCSに毛が生えたやつでCTCSと言うんだよ。
854名無しの車窓から:2011/07/24(日) 19:51:04.00 ID:1hDYx4mn
本当はすぐに復旧しちゃいけないんだよな。
落雷による列車停止、遅延は同じ管区でもう何回も起こっていて、
その原因や対策をとらないまま復旧運行し続けて、結局今回の事故に
つながってしまったわけだから。

本当は安全が確認されるまで、運用停止しないと。
また明日も起こるかもしれないんだから。

855名無しの車窓から:2011/07/24(日) 19:55:42.90 ID:Z7kmOe6c
信号切れたら安全側に落ちないのか・・・
856元元西社社員:2011/07/24(日) 19:55:52.28 ID:yqjKz5iq
中国の高速新線ってAT保護線とか張ってあるのかな。
857名無しの車窓から:2011/07/24(日) 19:57:28.76 ID://Sa89aY
>>854
変電所へ落雷と、信号システムへの落雷は全く意味が違う。
CTCSは2007年に導入されて、すでに4年の実績があり、
当然その間にも何度も雷に遭遇している。
素人が非難しているような単純な原因じゃないよ。
858名無しの車窓から:2011/07/24(日) 19:57:32.42 ID:kmDYuBgP
今後拡大していった時に、沿線住民も居ない、無人区間で起こったらゾッとするわ
859名無しの車窓から:2011/07/24(日) 19:58:53.14 ID:BwALcNB7
>>846
中国の設計者に「赤信号と青信号、本当に必要なのはどっちだ?」って聞いたら迷わず赤信号って答えそうだな
860名無しの車窓から:2011/07/24(日) 20:00:05.37 ID://Sa89aY
>>859
何度も言うけど設計したのはドイツ人なんだが。
861名無しの車窓から:2011/07/24(日) 20:00:36.70 ID:1hDYx4mn
>>857

知らないなら黙ってて。
862名無しの車窓から:2011/07/24(日) 20:01:22.33 ID:VaJ3XiyO
中国の鉄道って閉塞の概念無いのかよ?
863名無しの車窓から:2011/07/24(日) 20:03:06.70 ID:Z7kmOe6c
>>860
まぁ中国側が丸飲みするわけないからな
良い意味でも悪い意味でも合わせて改変するだろうし
鉄道関係ないけどマニュアル介入出来るように要求されることが多いらしいし
864名無しの車窓から:2011/07/24(日) 20:05:25.85 ID:Z7kmOe6c
うちもこの事故で中国のお客さん増えそうだなぁ
インターロックの実演装置直さないと・・・
865名無しの車窓から:2011/07/24(日) 20:05:52.21 ID:ru/AV8f5
>851
ちょっとググってみると現地の人のコメントに「ひどい惨状だ。死体の山になってる。」ってコメントがあるけど。
十数人の死者だと死体の山とは言わないんじゃないのかな?
ユンボで穴掘って埋めちゃったんじゃないの?
何とかっていうロケット打ち上げ失敗した時見たく。あの時もそこそこでかい村が丸ごと無くなっちゃったのに、死者は100人とか言ってたしなぁ。
866名無しの車窓から:2011/07/24(日) 20:06:00.26 ID:oBenJ66e
落下して地面に突き刺さってる車両は、どっちのかわかんないが4号車で、個室だったとのこと。
それで、付近の住民に救助された人いるって。
これが個室じゃなかったら、あるいは廊下に出てたら、全員、片側に叩きつけられて人間団子状態であぼん、だったろうな。
867名無しの車窓から:2011/07/24(日) 20:06:09.96 ID:4OjPqK+L
これってさあ
「新華社通信が乗客の話として」伝えた話によれば
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20110724/t10014412741000.html
近くを走ってたD3212列車の「最後尾に落雷」があって停止して、
同じく落雷で停止してたD3115列車は「最後尾」に追突されて大破しちゃってんだよね

落雷ねえ・・・
868名無しの車窓から:2011/07/24(日) 20:06:14.29 ID:QmwUjvII
>>788
ソースだせ
869名無しの車窓から:2011/07/24(日) 20:08:09.53 ID:DM4BglP5
>>866
CRH2Eは前後と中間の食堂車除いて全て個室だな
870名無しの車窓から:2011/07/24(日) 20:10:50.51 ID:fV1spsd4
>>869
落っこちた先頭車両の座席指定部分には結構乗客がいたってことか・・・・
871名無しの車窓から:2011/07/24(日) 20:12:00.71 ID:9lylQNqB
>>587
ミソはここだな

・甬台温高速鉄道は、浙江省の寧波市、台州市、温洲市を結び,2009年9月開通,延長282キロ,営業速度250キロの貨物輸送兼用高速鉄道。建設中の総延長1650キロになる東南沿海高速鉄道の一部,工事費160億元。

・D301次列車:北京南(07:50)〜福州(21:26)の動車組列車、北京〜上海高速鉄道、上海〜杭州高速鉄道、杭州〜寧波在来線鉄道、甬台温高速鉄道、温福高速鉄道を利用、運行距離2223km、運行時間13h36m。追突当時は遅延でした。

・D3115次列車:杭州(16:36)〜福州(21:45)の動車組列車、杭州〜寧波在来線鉄道、甬台温高速鉄道、温福高速鉄道を利用、運行距離740km、運行時間5h9m。

872名無しの車窓から:2011/07/24(日) 20:14:37.61 ID:npU0N+Xz
かんかいは日本の車両、日本にも責任があるだろう。
日本も一党権力集中の共産党がいいだろう。
国防は自衛隊に代わり、人民解放軍にまかせればよし
共産主義加油。
873名無しの車窓から:2011/07/24(日) 20:18:33.89 ID:mOwbcxtx
ボンバルディアトランスポーテーションがどこの国の会社なのか、
日本企業のように解釈しようとするからおかしくなるのだと思う。

確かに親会社はカナダのモントリオール本社なのは間違いないし、
鉄道部門はアドトランツからそのままドイツが本拠地というのもその通り。
だが恐らくCRH1やその母体となったReginaなどは、アドトランツに合併されたABBや
そのABBの元であるスイスのブラウンボべリやスウェーデンのアセアなど、
欧州各国企業の技術的流れだろう。Reginaがスウェーデンで使われているのもその絡みと思われる。

ボンバルディアの鉄道部門は大きくは欧州各国の技術的流れをくむ企業と理解すべきで、
特定の国の企業みたいな解釈は不適当だろう。
874名無しの車窓から:2011/07/24(日) 20:19:00.74 ID:Sujk29Qr
>>815
商標権ってその国内でのみ有効だろ。
875元元西社社員:2011/07/24(日) 20:23:04.45 ID:yqjKz5iq
>>864
今連動作ってるのは、淺川・大甕・久喜・鶴見・伊丹ぐらい?

電子連動は国鉄技研が10年以上研究して、国鉄末期に使用開始してからいろいろ
とバグ取りして作ってきたもんだから、中国が見よう見真似でパクるのは無理だよな。
876名無しの車窓から:2011/07/24(日) 20:24:04.46 ID:1hDYx4mn

JR関係者によると、日本の新幹線は「高速走行中、運転士が信号を目視して
ブレーキをかけるのは困難」として、1964年の開業と同時に自動列車制御装置
(ATC)を導入。前方に列車がいると自動的にブレーキがかかって追突を避ける
仕組みで、ATCが故障したり、停電した場合にも自動的に急ブレーキがかかって停止する。

http://www.sanspo.com/shakai/news/110724/sha1107241948011-n1.htm

やっぱり日本の新幹線には自動停止装置がついている。
中国版のはなぜ、これが働かなかったのか。

後方のは落雷受けてないわけだから。
877名無しの車窓から:2011/07/24(日) 20:26:05.61 ID:ubD36aax
中国の独自の技術ってすばらしい!!
すばらしいから天国には逝けるし^^地獄にも逝ける^^
台湾のじゃ良くないから台湾みたいにやらなくてよかったね^^
所詮あの世にも行けない日本の技術の改良もんですから^^
878名無しの車窓から:2011/07/24(日) 20:26:37.41 ID:DVoXvasL
>>870
CRH2E編成の両端は座席車で、中間の寝台車より料金安いからね。
879名無しの車窓から:2011/07/24(日) 20:27:03.12 ID:/RGlueCS
中国で採用されたシステムはこれ。

http://www.hitachi-rail.com/etcs_movie/


880名無しの車窓から:2011/07/24(日) 20:28:06.32 ID:Z7kmOe6c
>>875
いやーうちは鉄道関係ないです、関係ないこともないけど鉄は自前の組織あるんであまり交流はないです。
鉄道を除くと日本の安全工学育てたのはやはり自動車製造業なんで、うちのお師匠さんも自動車科出だし。
鉄道用語さっぱりわからんw
881名無しの車窓から:2011/07/24(日) 20:28:21.96 ID:DVoXvasL
>>876
だから中国はATCと思想が違うから、CTCS(ETCS)の動作を理解しないとダメ。
882名無しの車窓から:2011/07/24(日) 20:28:35.71 ID:ru/AV8f5
>874 中国人の主張!

あ。そうか。だから、ヴィトンとかシャネルとかミッキーマウスとかドラえもんとかローレックスとかって、ライセンス無しで中国人は作ってるんだ。

なるほどなるほど。中国人を理解できたわぁ。
883あ ◆4CwAkQz91PTi :2011/07/24(日) 20:29:50.71 ID:gyrqOsyk
マジか?
884名無しの車窓から:2011/07/24(日) 20:31:42.74 ID:lyRA0VCq
>>855
とにかくその点だよね。
885879:2011/07/24(日) 20:32:11.84 ID:/RGlueCS
ソース

和利?与日本日立公司合作制造的列?控制系?CTCS-2和CTCS-3,是中国所有高速?路都在使用的列控系?。
http://www.nbd.com.cn/newshtml/20110724/20110724161711457.html

日本のマスコミは独自技術として日本企業が関わっていることを
なんも報道してないけど。
886名無しの車窓から:2011/07/24(日) 20:34:17.61 ID:H+io3py4
>>852
鉄道の仕組みが根本的にわかってないくせに外国のせいにしようと必死な人民工作員にマジレスするなよ

IDで検索してみ?
書いてることマジで酷いから
887名無しの車窓から:2011/07/24(日) 20:37:47.65 ID:muAq8sV4
信号システムを作ったのがどこだとかどこの車輛だとか考える前に
自国のアピール根性が生んだ突貫工事と杜撰な管理を反省しろと言いたい。
888名無しの車窓から:2011/07/24(日) 20:37:53.76 ID:fc5nVFxK
>882
中国人はそんなに馬鹿ではない。
中国に不利なレスがついたので、どうでも良い話題へ摩り替える為につけたレスだよ。
ユンボで埋めた事が露見するのを恐れての誘導だから。
うかつに乗るべからず。
889名無しの車窓から:2011/07/24(日) 20:39:41.76 ID:Sujk29Qr
>>882
それは著作権とかの問題だろう。
日本の商標は日本国内でのみ有効。国際登録していなければね。
890名無しの車窓から:2011/07/24(日) 20:40:16.05 ID:1hDYx4mn
>自動列車制御装置(ATC)が作動しなかった可能性があることを明らかにした。
>当局は事故車両から運行記録装置(ブラックボックス)を回収し、
>原因究明に乗り出した。

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011072400021
891名無しの車窓から:2011/07/24(日) 20:48:18.16 ID:ks2iDy6e
416 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 20:42:05.13 ID:iwbPFT9f0
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20110724/001ec949c2cd0f960b0324.jpg

線路を外してしまえば、運転手がブレーキかけたかどうかは闇に葬られるね♪
892名無しの車窓から:2011/07/24(日) 20:50:44.93 ID:w+TYHWO8
>>891
ブレーキ痕じゃねーんだからさー
893名無しの車窓から:2011/07/24(日) 20:50:53.34 ID:SJVqe/rH
>>762
ホーム嵩上げ=売店撤去になった駅も多いし
機関車交換のバカ停がなくなっちゃったから
なんだか総じて味気なくなっちゃったよ。
駅によっては在来ホーム動車ホームに分かれていたりもするけど。
894名無しの車窓から:2011/07/24(日) 20:55:58.79 ID:fc5nVFxK
まぁ。乗ってたのは中国の金持ちだろうから、共産党には文句も言えないし、言ったら死刑だし。
中国政府も国際問題にして大事になるのも嫌だろうから、1ヶ月もしないうちにこの話は終わる。
895名無しの車窓から:2011/07/24(日) 20:57:51.60 ID:lPh+bov7
>>891
検察が証拠品としてレールを押収したんじゃないの?
896名無しの車窓から:2011/07/24(日) 20:58:42.80 ID:0QVnXkKa
脱線も特許ですか?
897名無しの車窓から:2011/07/24(日) 21:08:03.84 ID:O6Q8lL3X
>>895
歪んじゃってるだろうから使いまわすわけにもいかないしね

なんかニュース系の板見てると無知な奴らが多過ぎて困る
中国ざまぁwww と どうせ日本のせい しか書かれてねぇ
898名無しの車窓から:2011/07/24(日) 21:11:34.92 ID:i69VG2nC
>>809
そんな!まさか!

って、これ自体も釣りだろ?

ほかで出てないんだけど。頼むから釣りであってくれ。
899名無しでGO!:2011/07/24(日) 21:13:45.16 ID:NQNjIyPU
>>898
心配ならJR各社のサイトに行くべきだな
もし何かあったら、声明文の一つくらい出てるはずだから
900名無しの車窓から:2011/07/24(日) 21:16:26.52 ID:+QjIxyDN
901名無しの車窓から:2011/07/24(日) 21:19:18.45 ID:8QQDmqA8
虚名までしてチャンコロってほんとばかなんだね
902名無しの車窓から:2011/07/24(日) 21:21:48.65 ID:lPh+bov7
>>898
「嘘を嘘と見抜けない奴は」ということだな
903名無しの車窓から:2011/07/24(日) 21:23:57.73 ID:Df6qAbiy
中国独自の技術だが
事故は日本のせい
904名無しの車窓から:2011/07/24(日) 21:26:31.81 ID:NKaVOCkN
こういうことってない?
D3115が落雷で停止、後続のD301は一時停止後低速で無閉塞運転を開始してた
D3115が運行再開しようとしていた(乗客がまた走り出したとかの証言あり)
D3115の運行再開をD301の運転士は指令無線で聞いていた
その後同一閉塞区間に入っていたためD3115の進行信号を自車のものと思い加速しだした
運転再開に手間取っていたD3115に追突してしまう
905名無しの車窓から:2011/07/24(日) 21:28:46.05 ID:muAq8sV4
>D3115が落雷で停止、後続のD301は一時停止後低速で無閉塞運転を開始してた

事実なら、まずここでダメだよなw
前の車輛が止まってるんだし、いくら距離があっても止めさせるだろw
906名無しの車窓から:2011/07/24(日) 21:36:30.54 ID:1hDYx4mn
>>827

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011072400067

 >中国鉄道省によれば、高速鉄道の走行中にトラブルが発生した場合、本来は
「自動停止システムが必ず始動する」(何華武技術主任)が、機能しなかった。
しかも、追突した列車は時刻表の上では、衝突された列車よりも前に温州を
通過するはずだった。順序が入れ替わった原因は調査中だが、各地の鉄道
管理当局の管轄地域が複雑に入り組んでいることが影響した可能性もある。
(2011/07/24-20:01)
907名無しの車窓から:2011/07/24(日) 21:37:11.36 ID:SJVqe/rH
>>904
面白いね
908名無しの車窓から:2011/07/24(日) 21:48:47.50 ID:mN/FwjMz
なんか詳しい振りして擁護してる奴が湧いてるのか
909名無しの車窓から:2011/07/24(日) 21:50:13.51 ID:fc5nVFxK
そもそも、中国ってめちゃくちゃ広いんだから、鉄道を走らせる事より自家用ヘリとか自家用セスナとかさぁ。
アメリカやオーストラリアみたいに飛行場を沢山作ったほうがいいんじゃねえか?
鉄道は大量物資の輸送手段ぐらいに考えてたほうがいいと思うんだがな。

日本で鉄道が普及してるのは国土が狭いから、離着陸に制限のある航空機は利便性が悪いからだろ。

中国政府は根本が間違ってるんだと思うがな。

俺が中国共産党主席だったら、中国を量産型航空機大国にするがな。

「日本人はまだマイカーを欲しがっているのですか?中国人民は自家用ヘリを購入する事が今やステータスですよ。」なんて、いう時代にスグ成ると思うが。
910名無しの車窓から:2011/07/24(日) 21:51:07.07 ID:zMwYQufB
>>906
雷ごときで飛ぶ自動停止システムって一体…
911名無しの車窓から:2011/07/24(日) 21:53:05.42 ID:mN/FwjMz
>>910
そして雷で飛ぶことは百歩譲って有ったとしても、安全側に落ちないシステム設計
912名無しの車窓から:2011/07/24(日) 21:53:29.18 ID:NQNjIyPU
>>909
同意
大体、航空機等とシェア争いして高速鉄道が有利なのは
目的地までの所要時間が約4時間以内の範囲までだからな
ぶっちゃけ寝台新幹線とかもいらないと思うわ
913名無しの車窓から:2011/07/24(日) 21:54:19.17 ID:l2QObiAd
>>909
人間がウジャウジャ居るからとても飛行機じゃまかなえない。
747-400でも400人しか乗れないし。
914名無しの車窓から:2011/07/24(日) 21:56:03.45 ID:ZAriHo4i
この事故で35人の死者って少なすぎる気が…
中国の鉄道が安全な裏返し!(?)
915名無しの車窓から:2011/07/24(日) 21:56:03.89 ID:mN/FwjMz
この事故で果たして、彼らは何を学ぶのか、何を誤りだったと認めるか。

内容によっては亡くなった方々は本当に浮かばれん事になるな
916名無しの車窓から:2011/07/24(日) 21:56:53.76 ID:Z7kmOe6c
>>909
首都圏通勤をヘリで賄えと言ってるに近いw
毛主席みたいなVIPは飛行機大活用してるけどな
917名無しの車窓から:2011/07/24(日) 21:57:34.02 ID:PxriTqFx
>>913
A380があるじゃん
あれ800人くらい乗れるんじゃなかった?

まぁそんなことするには上海だけでいくつ滑走路がいるか予想もつかないがw
918名無しの車窓から:2011/07/24(日) 21:57:51.40 ID:kmciDXlc
>>909
地方の共産党幹部や役人が結託して甘い汁を吸うために、こぞって新幹線を伸ばしてるんだよ。
日本の政治家と同じ。
919名無しの車窓から:2011/07/24(日) 21:59:08.63 ID:Z7kmOe6c
>>917
鉄道なら一編成でその倍運べるけどね
そしてエネルギーコストは数分の一
920名無しの車窓から:2011/07/24(日) 21:59:17.60 ID:SJVqe/rH
fc5nVFxK 

もう少し頑張れ
921名無しの車窓から:2011/07/24(日) 21:59:51.85 ID:pPBvdVh7
>>917
上海のほうは事故の約1週間前にこんな記事が出てるくらいだからねぇ
ttp://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=52862
922名無しの車窓から:2011/07/24(日) 22:01:25.03 ID:ZnstxSYm
>>904
>その後同一閉塞区間に入っていたためD3115の進行信号を自車のものと思い加速しだした
鹿児島本線の無閉塞運転での衝突がそんな感じだったな
923名無しの車窓から:2011/07/24(日) 22:02:38.55 ID:mN/FwjMz
>>922
中継現示を見て自車にG現示、って勘違いしたんだっけ?
924名無しの車窓から:2011/07/24(日) 22:04:32.72 ID:kmDYuBgP
中韓は日本に追いつき追い越せキャンペーンしてるよ
925名無しの車窓から:2011/07/24(日) 22:06:35.09 ID:lVb/swm0
世界一の技術力と違うのかな?
何でもパクり、平気で嘘付く国家の技術力って勘違いの結晶なんだな。
926名無しの車窓から:2011/07/24(日) 22:07:28.90 ID:mN/FwjMz
>>924
だからといって本当に追い付いたらダメだろ…
927名無しの車窓から:2011/07/24(日) 22:09:55.47 ID:2qX7wKzj
「新幹線」とはシステムの名前である、とはよく言ったものだ(´・ω・)
928名無しの車窓から:2011/07/24(日) 22:15:29.37 ID:Z7kmOe6c
>>927
もっと上「思想」だと思うよ、思想が良くできているから
時代の変化にも付いて来れたし・・・最初から完成していたわけではないけど
929名無しの車窓から:2011/07/24(日) 22:16:30.42 ID:tU0lHBSq
>>917
あの国だから問題はなさそうだが、
全空港の滑走路と搭乗口、駐機スペースをそれ対応にしなきゃならんぞ。
930名無しの車窓から:2011/07/24(日) 22:16:58.28 ID:MLOhN3Wo
新幹線乗れるような中国人はたくさんいないんだから飛行機で十分じゃないの?
931名無しの車窓から:2011/07/24(日) 22:20:21.60 ID:rnreWuSU
高架から垂直に垂れ下がっている車両は寝台車か?
中にいた人は仕切り板があったから助かったのかな?
どうやって救出したんだろうな。怖かっただろうな。
932名無しの車窓から:2011/07/24(日) 22:20:35.38 ID:wC2B42ob
>>925
「勘違い」だけであれだけ色々な物はパクれません・・・
933名無しの車窓から:2011/07/24(日) 22:22:59.70 ID:9lylQNqB
旅客機もそこそこ高い。
格安系は便数はまだ少ない。

A380で中国が構想している立ち乗り旅客機でもやらない限り、
人民どもの移動欲に耐えられない。しかも便は東海道新幹線並み。
934名無しの車窓から:2011/07/24(日) 22:23:15.38 ID:muAq8sV4
>>929
土地収用したらまた突貫工事で見かけ倒しの整備して、すぐ墜落事故起こしそうだなw
やっぱディーゼル機関車に客車繋げてどんぶらこ行くのが安全だなw
935名無しの車窓から:2011/07/24(日) 22:27:48.29 ID:04Al7Npk
>>930
500qまでなら在来線を200q/h高速化した方が効率良いとか。
936名無しの車窓から:2011/07/24(日) 22:29:22.32 ID:Z7kmOe6c
機体とメンテナンス施設が中国製の旅客航空((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
外国におんぶで抱っこな今でも色々あんのにねw
937名無しの車窓から:2011/07/24(日) 22:36:04.70 ID:uAabPygU
犠牲者に日本人は居ないんだよね?なら良いんじゃね?
938名無しの車窓から:2011/07/24(日) 22:44:44.99 ID:t+FwnZFz
>>811
後日、メインアリーナ(陸上競技場のフィールド)で・・・

>>819
フランス(アルストム)、ドイツ(ジーメンス)、カナダ(ボンバルディア)、
そして日本と欲張り過ぎだな。
いいとこ取りしようとして、墓穴を掘った感じだな。
939名無しの車窓から:2011/07/24(日) 22:44:45.15 ID:5E9AUJs3
今日、節電がらみの振替出勤だったんだけど、職場で
「だから中国の新幹線なんて・・・」といった話しが出ていた。

自分も詳しくないし、マスコミも混同しているようだけど、
(1) そもそも、中国版新幹線って、北京上海間の新線という理解でいい?
(2) とすると、今回の事故って、新幹線というより、動車組の事故?
(3) 事故の区間って、新線に見えるけど、在来線区間?

ここなら、詳しい人いるかと思って来ました。
初心者で申し訳ないけど、よろしくお願いします。
940名無しの車窓から:2011/07/24(日) 22:48:26.48 ID:s2ur5VmL
//Sa89aYが気持ち悪い
941名無しの車窓から:2011/07/24(日) 22:48:57.32 ID:+3oR60Cg
CRH2Eは250km/hで走行しても1500mで止まれるはず
設計は完璧なんだからブレーキが悪かったら 中国側の整備が悪いとおもう
真実の事故原因はわからないね

報道を事実をそのまま伝えてたのはNHKと日経だけ。他の分野でもそうなのか
自分がガキだったようだ。なんか世の中のことがよくわかったよ
942名無しの車窓から:2011/07/24(日) 22:55:34.34 ID:RM3+bE0F
鉄道好きですが、専門的なことはよくわかりませんが、疑問点があります。

1、先行車が停車したのに、後方車が停車しないのはなんで?そういうシステムではないの?
2、1、のシステムがうまく起動しなかったときは、全列車停車になるのでは?

943名無しの車窓から:2011/07/24(日) 23:02:32.93 ID:ZQymg2ZY
D301列車 CRH2-139E
CRH2型の系列車輌のCRH2E型車両は全て、支那青島四方機車車輛が提携終了後に独自に設計、製造した。

D3115列車 CRH1-046B
CRH1B型は全て支那青島四方ボンバルディア鉄路運輸設備がカナダボンバルディアの技術移転で製造した。
944名無しの車窓から:2011/07/24(日) 23:11:05.60 ID:1hDYx4mn
プロジェクトX 第7回
執念が生んだ新幹線

http://www19.atpages.jp/japandorama/view/youku.php?code=XMjc0MzU3NDI0
945名無しの車窓から:2011/07/24(日) 23:14:11.10 ID:t0SlQ2mL
さすがに手広くやりすぎ。
↓どんだけの国の車両が走ってるの!?
http://youtu.be/-WfLZoBS5oM
いくら何でも無理があるわな。

少なくとも、フランスと日本は、それぞれの国の車両を混ぜて
走らせたことが無い…。
中国が初なんだから、各国の車両性能による不整合を
踏まえないと…。
946名無しの車窓から:2011/07/24(日) 23:15:26.57 ID:1hDYx4mn
ごめん、バカは書かないでくれる?

947名無しの車窓から:2011/07/24(日) 23:16:47.21 ID:W0xRH6r9
ID://Sa89aY
糞青は国に帰れよ
948名無しの車窓から:2011/07/24(日) 23:18:32.14 ID:Hwo+OhRn
大半の人民さん方には、ちうごくの高速鉄道って、
何それ?喰えるの?状態なんだろうか?
949名無しの車窓から:2011/07/24(日) 23:19:47.73 ID:1hDYx4mn


ごめん、バカは書かないでくれる?

950名無しの車窓から:2011/07/24(日) 23:27:13.89 ID:ZRDfm+Iz
Q.中国の高速鉄道事故は、落雷で信号機が故障したことが原因とされています。日本の新幹線でATSが故障したら、
どうなってしまうのでしょうか。落雷の直撃を受けたら、ATSの送受信機も故障しますよね。同じような事故が起きる確率は0じゃないと思いますが。
951名無しの車窓から:2011/07/24(日) 23:28:46.21 ID:pPBvdVh7
>>938
車両の話なら、スペインもSiemens,Alstom,Bombardier+Talgo,CAF,Fiatと
いろいろ使ってるけど問題出てないしな
あとフランスはICE3MFが東ヨーロッパ線に乗り入れてる
でも南東線と地中海線にETR500が乗り入れる話は宙に浮いたままだな
952名無しの車窓から:2011/07/24(日) 23:29:58.14 ID:pPBvdVh7
>>950
全線運休
953名無しの車窓から:2011/07/24(日) 23:31:48.94 ID:04Al7Npk
>>952
人民クンが貼っているニホンモー記事でも
信号機トラブルのため全線で運休ってのがあったよね。
954名無しの車窓から:2011/07/24(日) 23:32:13.25 ID:4T9IkugZ
>>950

A.落雷に限らず日本の新幹線ならその場合0信号が出て全列車動けなくなります
故障=とまれ、は鉄道において鉄則中の鉄則です

中国に関してはその「何かあったら止まれ」がうまくいかなかったのか、そもそもそんな概念は
なかったのかがわからない限り軽々に論ずることはできません
955名無しの車窓から:2011/07/24(日) 23:35:21.61 ID:bNHMH0zg
不謹慎かも知れないけど、
この程度の事故が起きるのは、仕方ないんじゃ無いの?
新幹線は、安全余裕を贅沢に確保しただけの事でしょう。
ドイツなんかも、高速鉄道とリニアで、大きいのやらかしてるじゃん。
956名無しの車窓から:2011/07/24(日) 23:35:34.65 ID:L25vfeWz
>>836 みてると左側通行? (中国は右側では?)
957名無しの車窓から:2011/07/24(日) 23:40:34.55 ID:b73ATikE
もう何も言うことは無いよね・・・
起こるべくして起こった、それだけだね。
958名無しの車窓から:2011/07/24(日) 23:44:11.13 ID:SJVqe/rH
>>939
> (1) そもそも、中国版新幹線って、北京上海間の新線という理解でいい?
> (2) とすると、今回の事故って、新幹線というより、動車組の事故?
> (3) 事故の区間って、新線に見えるけど、在来線区間?

1、錯綜していますw 
 が、高速新線は大陸各地にできているのでそれも「新幹線」じゃないのかと。
 で、中国オリジナル主張のCRH380系列車両および
 それによって運行される動車組のことを指すみてえだよ
2、その車両は含まれていないからまあそうかも。
 でもさ、そもそも「新幹線」≒大陸の高速列車=CRH=動車組じゃねえの
 区別する理由がわからん
 追突した列車は北京上海の新線経由だよ
3、新線 でも貨物も走るよ 
959名無しの車窓から:2011/07/24(日) 23:48:34.73 ID:DM4BglP5
次スレ用テンプレ

スレタイ
【和諧号】中国高速鉄道【中華之星】【新幹線】5

内容
過去スレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ice/1282008083/
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ice/1297089632/
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ice/1308295786/
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ice/1311431832/
親中国荒子出入禁止
960名無しの車窓から:2011/07/24(日) 23:53:39.49 ID:bUxoYQ6U
>>950
フェイルセーフという概念があって、万が一故障した場合にも安全側に動くようになってる。
これは工学の鉄則で、技術者は必ず大学でこれを学ぶ。
鉄道では「電気が流れていない」=「停止信号」となることで、停電が起こっても必ず止まるようになってる
他の列車との間隔を考える時も同じで、やっぱり「電車からの応答なし」=「停止信号」

だから、同じ事故が起こる可能性は全くない。
中国でもこんな事故は起こらないはずだけど、なんで起こったのかは不明
考えられるのはシステムの不備とか保安装置を切ったりとかだけど、いずれも憶測の域を出ない
961名無しの車窓から:2011/07/24(日) 23:57:14.12 ID:qej6zFiW
全然情報出てこなくなっちゃたね。
962名無しの車窓から:2011/07/24(日) 23:57:21.68 ID:CE+k+zIB
ネトウヨも出入り禁止にしておけ
963名無しの車窓から:2011/07/25(月) 00:00:22.34 ID:mvIvCuYz
>>950
新幹線の保安装置であるATC。最近のデジタルタイプであろうが、そうでない従来のアナログタイプ
を使用しているところであろうが、これは軌道回路と言って、レールを電気回路として利用しているもの。
ATCでは基本的に、車輪により回路が短絡されることによりどの区間に列車がいるかを見分けることにほか、
これを用いて車上装置に信号を送信している。
 で、地上側の設備にて何か起きた場合は、基本的にリレーで安全側に倒れ、これにより軌道に基本信号
が流れなくなる。これが俗にいう0信号とかX信号というやつ。で、車両側は軌道上から信号がなくなった→異常
とみなして非常ブレーキがかかる。新幹線の場合、架線の電源が切れても自動で非常制動がかかる。
964963:2011/07/25(月) 00:03:58.07 ID:mvIvCuYz
書き忘れ。
日本の新幹線をはじめ、多くの在来線では、保安装置の電源が入っていない→非常ブレーキがかかる
ようになっている。
 昔は在来線や私鉄では切ったまま走れたのも多いけど、切って走って事故になった例もあり、
保安装置用のブレーカーを落とすと、回路構成がなされずに非常ブレーキがかかるようになっている。
保安装置の車上装置が壊れた場合も同様だね。
965名無しの車窓から:2011/07/25(月) 00:06:32.43 ID:X5sEHikO
>>958
>>939です。
ありがとう。
先日以来、マスコミが言っている「中国版新幹線」って用語あたりを
ちゃんと理解しておかないとだめだなぁと実感。
自分の場合、上海虹橋−北京南を、動車の寝台で利用したことあっただけに、
そもそもから混乱しているかも。

フェイルセーフって、信楽のときも、なんでフェイルセーフ働かなかったんだって、
しばらく言われたような。
スレ違いですね。すみません。
966名無しの車窓から:2011/07/25(月) 00:08:40.47 ID:qwpRI/xT
新幹線の列車制御板にも幽霊列車が現れたってニュースがなかったけか。
コンピュータの進歩で既存システムはどんどん古くさく見えるかもしれないけど、
システムの更新はできるかぎり保守的に、最大限慎重にやってほしいな。
古くさくても信頼できるものを残すように。
予約システムでは大規模トラブルが良く起きているが、列車運行システムでの
トラブルは致命的だ。
967名無しの車窓から:2011/07/25(月) 00:11:42.27 ID:wJpkkOmg
>>965
2004年の在来線高速化で動車が走り始めてから「新幹線」と言い続けてる。
もちろん城際鉄路や客運専線の路線や、他国のとミックスされたシステムも含めて
中国版新幹線と相変わらず
968名無しの車窓から:2011/07/25(月) 00:12:26.58 ID:YKyBA54s
>>955 のような意見を、いつどこでだったか聞いたような気がする
が思い出せん
969963:2011/07/25(月) 00:15:58.76 ID:mvIvCuYz
>>965
そうだね。
もっとも、あっちでも新幹線といえば日本の純正たる新幹線を指すものであって、
自国の高速鉄道のことを新幹線ということはないそうで、日本のマスコミがパクリを強調するために
使った用語だろうね。
 そもそも、新幹線とは車両はあくまでもその新幹線システムの一部に過ぎず、運行管理システムや保安装置、
さらに乗客向け案内システムなどを含めた総合システムがあって初めての新幹線だからね。

フェイルセーフは、何も鉄道だけでなく多くの分野でそうだね。
ただ、鉄道とはいわば運行上は1次元空間で運行しているようなもので。線の上だから。
だから止めることが確実に安全側となる。自動車とかは2次元空間上の話(平面移動)だから、
必ずしもその場で止まってもそれが安全とは言えないよね。道のど真ん中は逆に危険だから。

だから、ものによって必ずしもとめることがフェイルセーフではないけど、鉄道は止めることこそ(トンネルを除き)
基本的な安全措置となるね。逆にそれでトンネルで止まって脱出できないといった問題もあるにはあるけど、その時のための措置もある。(乗務員が使うかどうか次第だが)

たとえば、専門的な話をすると、電気指令ブレーキの各車ブレーキ制御装置はいまだに電磁リレーを使っている。
これは、電磁リレーは構造上通電しないと必ず一定の方向に倒れるから。これによりフェイルセーフ制御をしている。
970名無しの車窓から:2011/07/25(月) 00:20:33.66 ID:FpAVuLvK
>>969
TGV ICE KTX とかいう割には
台湾と大陸は「新幹線」呼ばわりするんだよな。
まあ、台湾は分かるけど大陸へはなまじE2が
中途半端に出向いているだけにたちが悪いw
971名無しの車窓から:2011/07/25(月) 00:25:15.81 ID:wJpkkOmg
972名無しの車窓から:2011/07/25(月) 00:25:50.61 ID:7XM1oMrX
・信号システムトラブルでmanual運行モードにー温州鉄道事故 - 中国の都市交通事情:王鋭 (WANG Rui) のブログ
http://blog.goo.ne.jp/wang-rui/e/4a3f2e945bf276811a0e2781c4c0b899

激しい雷→信号システムトラブル→manual運行モードに変更を指示(by上海鉄路局運行管理センター)ということがあったそうです。

甬台温“高速鉄道”はさすが年間1000万トンの貨物も輸送している鉄道で、線路の幾何構造が普通の在来線より高いだけ、信号システムも運行管理の方式も在来線と変わらないですね。
973名無しの車窓から:2011/07/25(月) 00:28:45.19 ID:3CLvaGjN
>>960

やっと大卒の意見が。
ですよね。となると、いくら前の車両が落雷で故障していたって、後の車両は
ふつうなら停止するはず。中国版だっておそらくそうなっていたはず。
それがなぜ作動しなかったのか。
中国当局の調査結果の発表を待ちたい。
974名無しの車窓から:2011/07/25(月) 00:28:49.66 ID:7XM1oMrX
>>970
そんなことはない。
フランス版新幹線TGVとか韓国版新幹線、ていうのはマスコミの決まり文句
まぁ、それが一般的には分かりやすいんだろうけど。
975名無しの車窓から:2011/07/25(月) 00:30:18.29 ID:FIRbx/Tw
manual運行モードとは目視運転ということ?
976名無しの車窓から:2011/07/25(月) 00:30:38.34 ID:qwpRI/xT
>>971
高架の下に落ちた車両も結構原形をとどめているね。
977名無しの車窓から:2011/07/25(月) 00:34:34.08 ID:1DQv5ETu
>>975
事実上日本の無閉塞運転に相当するんでねえかな
978名無しの車窓から:2011/07/25(月) 00:35:31.21 ID:wJpkkOmg
>>975
ATS切ったとかじゃない?
切るなら切るで徐行運転のはずだけど。

昔京釜線でKTX用信号に切替工事中、既存信号止めて無線と目視だけで運行してたら
視界不良とカーブも重なって、止まってた貨物にムグンファが追突ってのがあったけど
それのスケールアップ版かな。
979名無しの車窓から:2011/07/25(月) 00:36:46.50 ID:q27rDWSS
>>975
JR西日本なら制限15km/hだな
980963:2011/07/25(月) 00:43:57.02 ID:mvIvCuYz
>>979
どこでもJRは無閉塞は15km/h制限だよ。
ATS-Pだと解放運転になるが、これは閉塞に対する制御は行わないものの、
15km/hの固定パターンが入る。ちなみにD-ATCも同様。
たぶんSD-ATCもだろう。

ATS-Sベース系の区間だと、再度さらなる加速も可能だから危ないけどね。

>>974
そのたびにJRは一緒にすんなって言ってんだけどね。
新幹線とは総合システムがあって初めて成立するものだと。
それが故の信頼性、安全性、正確性、高速性を兼ね備えてかつ高密度だからね。

そして、新幹線の安全余裕の大きさというのは計り知れない。車両だって、設計速度はあるものの、
それには安全率が含まれるから、実質の限界はかなり高いよね。
981名無しの車窓から:2011/07/25(月) 00:47:48.57 ID:4zGslntY
なんでニュースはCRH1とCRH2が逆転してるんだろう?
982名無しの車窓から:2011/07/25(月) 00:49:39.06 ID:X2jOIT94
>>978
かの国では、ATS切時は2ノッチ以上投入不可とかないのかも
猪の如く進むことしか考えてないからなww

ちなみに日本だと新幹線の最高速からの制動距離は
確か3000m以内

目視してからの制動じゃどうなるか、分かるな
983名無しの車窓から:2011/07/25(月) 00:51:03.84 ID:MGMa6jEd
>>970
E2じゃなくて700な。
984名無しの車窓から:2011/07/25(月) 00:59:19.24 ID:fiyzi1bD
>>846
俺もそう思う。停止信号でなく、現在動いてる情報を送ってると思う。でないとそれぞれの電車が今どこ走ってるのか?感で判断するしか亡くなる。
985名無しの車窓から:2011/07/25(月) 01:02:05.71 ID:lXuTI6YK
日本が40年以上かけても衝突脱線事故をおこせれていないのに
中国はあっさり事故をおこさせれるってすごい技術だよな
986名無しの車窓から:2011/07/25(月) 01:02:20.07 ID:GXMAm4c7
本当かどうか知らんが追突した方の列車にグリーン信号出てた、という情報も見た気が・・
987名無しの車窓から:2011/07/25(月) 01:04:31.46 ID:GXMAm4c7
新幹線というと日本人には在来線とは違う特別な列車だけど、
あちらの人にとってはただの速い列車、”速い在来線”
988名無しの車窓から:2011/07/25(月) 01:07:38.64 ID:sqXc+f/J
次スレ立てられなかった誰か立ててくれ
スレタイとテンプレは>>959を参照
989名無しの車窓から:2011/07/25(月) 01:08:24.93 ID:wJpkkOmg
ドイツABSの劣化版ということか。
990名無しの車窓から:2011/07/25(月) 01:10:46.13 ID:/pqXMObn
でも最高速度250kmの路線で地上信号ってのも欠陥じゃない?
そんな速度で充分目視で確認できるのか
991963:2011/07/25(月) 01:11:27.01 ID:mvIvCuYz
>>984
確かに、逆だね。日本方式とは。
日本方式 進行許可がない=停止
記事そのままに理解した場合のあちらの方式 停止信号がない=走行

最も安全である電源を落とすという行動をとった場合に止まれるのがどちらかは明白。

まぁ、さすがによく理解していないマスコミの誤報だろうけど。
992963:2011/07/25(月) 01:15:08.74 ID:mvIvCuYz
>>990
日本では200km/h以上で運転する路線は新幹線あつかいだからねぇ。
新幹線扱いということは、中途半端な保安措置じゃすまされないわけで。
で、180km/hを超えると地上信号は判別不可能になるというのが日本の基準。

日本は事前対策に重点を置いてきているから保安装置のレベルは比べ物にならないね。
個人的には、デジタルでもアナログでもATCと呼べるものが装備されていないのに250km/h運転する列車になんぞ怖くて乗れないけど。
993名無しの車窓から:2011/07/25(月) 01:33:25.57 ID:FpAVuLvK
>>983
大陸はE2でしょ
994名無しの車窓から:2011/07/25(月) 01:49:03.08 ID:MGMa6jEd
台湾の方に目が行ってたわwすまん。
995名無しの車窓から:2011/07/25(月) 02:12:44.73 ID:ft47gojX
>933
まぁ。この時代の日本でも、新幹線タダ乗りしてる人は多いからね。
乗り方だったら教えるけど、ただ、犯罪だからね。
まぁ。日本では料金の3倍払えば許してくれるけどさ。

中国だと1000元以上の泥棒や詐欺は死刑だから。中国ではやらないようにね。
996名無しの車窓から:2011/07/25(月) 02:16:09.00 ID:ft47gojX
>992
ちょっとさぁ。
日本人として言うけど、あなたの説明は日本人として日本語が話せていないのでは?
酔ってるぞ。
997名無しの車窓から:2011/07/25(月) 02:18:19.00 ID:PRK6/m3K
絶対安全な原発事故が起きたばかりだから
新幹線も不安が残るよね。しっかりしてほしい。
998名無しの車窓から:2011/07/25(月) 02:28:24.80 ID:Dk37LB1L
1000なら次は爆発
999名無しの車窓から:2011/07/25(月) 02:29:08.45 ID:kLiiR/re
999ならチャイナボカン
1000 【東電 49.8 %】 :2011/07/25(月) 02:33:50.45 ID:caprj1OU
【和諧号】中国高速鉄道【中華之星】【新幹線】5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ice/1311528812/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。