State Railway of Thailand 3/タイ国有鉄道 3
932 :
名無しの車窓から:2010/09/03(金) 00:14:32 ID:vcUMlOXx
各停は時間4本。急行は時間2本。
タイでそこまでやれれば敢闘賞ものでは?
その割りに、見た感じ本数多くないなぁ。急行は運転しているのをみたけど、
間引き運転している感じもする。
935 :
名無しの車窓から:2010/09/08(水) 21:54:42 ID:LI4ghBzV
>>931 それだと日本発夕方便で到着するとギリギリでどうかだな。
936 :
聖:2010/09/09(木) 21:48:57 ID:HDyo9KH2
937 :
名無しの車窓から:2010/09/14(火) 18:44:40 ID:fnrdEYze
15B、安い…
938 :
名無しの車窓から:2010/09/22(水) 22:48:04 ID:Xe9GhWqo
「タイ国鉄列車編成表」てのを作ってるんだけど、需要あるかね?
BKK発全列車調査済み・・・
>>938 タイ鉄道のファンサイトとかに送ってあげれば?
スレに埋もれさせるだけはもったいない。
>>938 もうすぐこのスレも終わるから、次スレのテンプレに加えれば?
941 :
938:2010/09/23(木) 00:07:33 ID:zIA66J+l
ご意見ありがとうございます。
残念ながらネット上では公開しません。本当に必要な人だけに見ても
らいたいので、あえて「冊子」として刊行します。
鉄道雑誌に送るので、どこかで頒布について掲載されるかもしれない。
また都内のいくつかの書店に納品予定です。
A5で40ページ、10月中旬刊行の予定。
ファランポーンに4日間張り付いての調査は大変だったけど、面白かったよ。
ならなんでここで需要とか聞くんだろう?
もったいぶってるだけにしか見えんよ
>>941 まあ表紙位貼ってくれれば、本屋漁りの手助けになると思うが。
944 :
938:2010/09/23(木) 19:06:50 ID:P2NYMZWW
>>942 ネット上で無料で見たかったんですか、そりゃすいませんでしたなぁw
JRの「編成表」てのがあるけど、あんまり売れてるようには思えないし、
ましてや海外ものが売れる訳がないのは承知しているからね。販売目標
1年間で40冊、そろそろ入稿なので不安になってつい聞いてしまったと
いうことだ、すまんな。紙媒体は金がかかるからねぇ・・・
>>943 できたらそれとなくご案内いたしましょう。(ここに需要が1冊?)
945 :
938:2010/10/03(日) 00:53:32 ID:frxG+HRL
>>945 ううむ、東京か。。残念。
他の大都市圏制覇もよろしこw
>>909 短期滞在の日本人が閲覧者の大半である2chでラオスビザ情報は有益だとは思えない。
高速鉄道の国会審議が遅延へ
(バンコク週報)
http://www.bangkokshuho.com/news.aspx?articleid=11057 中国の技術を導入してタイで高速鉄道を整備する計画が10月26日に議会で再び取り上げられる予定だが、ここで野党議員や上院議員は詳細な検討を行う上下両院合同委員会の設置を提案する見通しで、同計画の国会審議が遅れるのは避けられない状況という。
憲法では、外国と協定を締結する計画は議会の承認が必要とされており、高速鉄道計画もこれに該当する。
中国の協力の下、7000億〜8000億バーツを投じて高速鉄道を整備するという同計画に対しては、今月19日に開かれた第1回読会で、「十分な検討が行われていない」などの批判意見が出ていた。
ナルモン上院議員によれば、日本、韓国、欧州の高速鉄道との比較のほか、リスク分析や環境アセスメントも行われておらず、この状態で中国製高速鉄道導入の是非を決めるのは困難とのことだ。
今から巻き返しできるかな?
「ふつうのでんしゃ」でさえ何年も開業が遅れるのに、新幹線が
我々の存命中にできるわけがないだろうw というか、タイの鉄道は
ずっ〜っと今のままでいてほしいわ。
>>951 よほどバスor飛行機のアドバンテージを崩せる要素がない限りは今のままでしょうw
仮に高速鉄道通すにしても、バンコクを中心にしてどのルートを結ぶのがメリットあるのやら。
貨物列車メインなんだろうし、高速鉄道よりとりあえず在来線開通でいいのに。
その前に、ファランポーン(orバンスー)からドンムアンの先まで、高架化にして欲しいよ。
それと、東北線のレール交換。せめて50キロ程度のレールにして欲しい。
磨り減りすぎていて、上下左右の揺れが激しい。
955 :
名無しの車窓から:2010/10/30(土) 19:26:17 ID:agecncRe
Wiki書いてる奴は、一・二度行った程度であとは資料見ただけで書いてるな。
底が浅いのが透けて見える。
車両種別 [編集]
* 一等車 - 一人用あるいは二人用の個室寝台。
→ 個室は2人用であり、追加料金を支払うことにより1人利用可能。また隣の部屋とコネクティングが可能。
* 二等寝台車 - 開放型の二段寝台。昼間は座席車となる。冷房と非冷房があるが、近年はほとんど冷房車両となった。
* 二等車 - 非冷房の二人がけクロスシートの座席車。
→ 非冷房または冷房のリクライニング・クロスシート。近年、内装と椅子が更新された車両も見られる。
* 三等車 - 非冷房の四人がけクロスシート、あるいは(近郊列車用車両のみ)ロングシートの座席車。座席はプラスティック製か木製。
→ 一部の列車に「冷房3等車」あり。6人掛けと4人掛けのボックスシート。ビニール張りの座席もある。プラスチック製は気動車のみ。
>>955 wikiのアドレスも晒してくれ。
俺の見解を追加しておく。
一等:一人で相部屋購入した場合、発券時に男女混合になる事は無い。男性用、女性用という形で
発券を分けているみたい。乗車券を購入後異性に譲渡したら、判らない。
2等非冷房の寝台車もまだまだ現役です。
椅子が更新→0系新幹線の廃車発生品を革張りシートにした非冷房の2等客車を見たことがある。
三等:近郊車両のみロングシート・・・これって、最後尾に連結される、半室荷物車じゃね?
6人掛けと4人掛けのクロスシートって、3等客車の木製ベンチだったと思う。
冷房3等車は、国鉄12系?この場合、4人掛けクロスシートでしょう。
これだな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%A4%E5%9B%BD%E6%9C%89%E9%89%84%E9%81%93 まず気動車と客車を分けなければいけない。
気動車の「2等車」は全車冷房リクライニングシートでしょ。特急も急行も。
客車の「2等車」は非冷房・冷房ともにある。椅子の更新はグレー系の色の
リクライニングシートで、座ってみたけどいい感じだった。新幹線の席は
見なかったなぁ。
客車の「3等冷房車」は、一般型を冷房改造したものが85列車に1両だけ
繋がっているのを見た。これだけ他の車両より混んでいた。これから増える
かもね。
ロングシートの車両は「近郊」と訳される列車に繋がっていることもある。
快速・急行などの編成端に荷物車代用みたいな形で連結されていますよね。
客車の3等ボックスシートは6人がけ+4人がけです。木の椅子も同様。
気動車の3等座席は4人掛けボックス+ドア部分のロングシート。日本の
近郊型と同じで、プラスチック製。
12系の冷房は稼働していません。非冷房3等車です。
冷房2等寝台車にはステンレス製ではない、一般型を冷房改造
したものもある。
958 :
名無しの車窓から:2010/11/05(金) 22:09:48 ID:C7Sp7pUS
>>954 上下左右の揺れが激しいのは、レールを交換したぐらいじゃ直らない。
タイの場合、もっと根本的に、線路の保守の思想が欠落してる。
道床が柔らかいというか、機関車が通るときのレールは半端なく沈んでる。
多少は沈むものだけど、しかしタイのそれは、日本じゃ許されないレベルで沈下。
いわゆる軌道管理ができてない。軌間狂い・水準狂い・高低狂い・平面性狂い…。
バラストも状態が悪いし。本線でもこんな低レベルの保守。
本線じゃないけど、マハチャイ・メークロン方面に乗ったとき、
湿地帯の中の線路を走行中に、
列車の重みで湿地の水面に大きな波紋がずっと続いてた。当然列車は揺れまくり。
窓から顔を出して見ると、道床は完全に水没してて、レールだけがかろうじて水面の上。
あの時は、脱線しないだろうかとマジで怖くなった。
>>958 マハーチャイ線乗ったとき、同じこと思った。元々、雨が多くて湿地帯という
特性があるにしても、そもそも安全の根本が確立されてないって印象。
クルンテープ駅一つとっても道床がぐじゃぐじゃでゆがんだ状態のレール。
脱線して操重車だして作業してたけど、終点で低速なのに駅構内で脱線するって
聞いたことない…。
ポイントとか関係なくコケてたのですか?
>>950 中国が資本を投入して、昆明−西双版納−ラオス−タイのルートでCRHをそのまま走らせる可能性を俺は妄想している。
上海虹橋、北京西、広州(シンセン?九龍?)発バンコク・ファランポーン行きをそれぞれ、週3、週2、週2でトータルで毎日運行。
タイの高速鉄道だからといってTRHとはならず、中国鉄路高速のCRHがファランポーンまで運行。
軟臥主体の編成で、客は成金中国人を含め外国人ばかりになるだろう。
>>961 950や961が生きている間に開通するか?
>>958 レールの幅もどうせいい加減だろう。もしかしてJRの車両は「改軌」してないかもな。
試しに乗せてみたら「乗った!!」とかw ありそうだ・・・
964 :
959:2010/11/08(月) 23:22:09 ID:HEv/udLX
>>960 正面きって写真取るの憚ると思ったので、ちょろっとしか写真取ってないのですが
ポイントでないところで脱線してるようでした。
日本のレールに比べて明らかに規格が低く、
>>958氏も書かれてるような状況なので
どこで脱線しても不思議でないです…。
966 :
名無しの車窓から:2010/11/10(水) 10:15:50 ID:VTPkGAzT
>>956-958 車両の細かいことまでは俺はよく分からないけど、英語版だとメークローン線関連が全く載っていないから、
日本語よりも出来が悪いね。
俺がこの前乗ったときは、観光目的の人も無料で乗れるタイ人ばかりで、このとき唯一と思われる外国人である
俺用の10バーツ券をわざわざ打ち出したくらいだし。少なくとも駅員は英語ダメでも外国人を扱いなれている人が多い印象を受けた。
(両線とも外国人は運賃10バーツ)
日本人以外の外国人はこの線に乗らないのか?
バンコクでは西洋人観光客も多いけど、鉄道に精通している人が少ないように感じる。
絶対数は西洋人>日本人なんだけど、僻地に行くにつれて日本人の比率が高くなってくるように思う。
中国シンセンの団体客の観光バスをメークローンで見かけたが、当然列車には乗らない。
線路上の市場以外に見ものがあるとも思えない場所柄だし、一般の外国人は列車は見るものであって乗るものではないのかもしれない。
967 :
名無しの車窓から:2010/11/10(水) 17:02:15 ID:LIRAG3to
>>967 タイ国鉄は、昔の日本国有鉄道より非効率な経営をしてるから、メークロン線なんか
旧国鉄の廃止対象路線ものだろう。
本数は少なく不便だから、バスの方が圧倒的に便利だし。
西洋人の列車利用はチェンマイやスラータニを結ぶ寝台車が主流だろう。
>>966 >日本人以外の外国人はこの線に乗らないのか?
確か、ウェンディーか何かのツアーに、入っていた気がする。
故意に乗車券買わないで、車掌から補充券を買うという方法もある。
(発券が面倒な車掌だと、タダで乗せてくれる)
いつから、全線10Bになった?途中駅(交換設備のある寺)まで、値段が違ったと思う。
メークローン行く途中の路上では、天然塩やナンプラーを作って売っているので
買いたいけど、結局買えずに終点の市場で買う事になる。
西洋人は、ウドンタニに行くと意外と良く見かけるよ。
>>966 メークロン線自体、好き者か地元の人しか乗らないって感じだろうけど、前者の視点だと
どこか国鉄や日本を思わせる雰囲気があるからかと。あとはテレビで
たびたび市場の中を走る列車と言う事で一定の認知度を得てるのかと。
もっとも、観光にしろ何にしろバンコクの場合はトンブリー側に行くってこと自体があまりないのもあるかも。
970 :
名無しの車窓から:2010/11/11(木) 21:37:38 ID:pJO6hAAA
>>969 BTSがメークロン線の始発駅近くまで延びたから、今後どうなるかだな。
あの辺にサービスアパートメントも建ってるから、長期滞在者はホテルに宿泊するより割安になるし。
>>970 トンブリーって俺のイメージで言うと多摩地域みたいな感じだな。
都心部に対してどこか住宅街メインなのと静かなのとで。
それはさておき、都心部の喧騒を嫌う層がこぞってトンブリーに
行くかもねぇ。生活に困るものもないし、観光地特有のガツガツさ
がないのなら、嫌な気分にもならないし。
ただ、都心部はともかくトンブリー側のインフォメーションって
なかなか見当たらないから、二の足踏むってこともあるかも。
せいぜいトンブリーに行く用といえば、法医学博物館見たりする程度。
余談ながら、川一つ隔てただけで街の雰囲気が全然違うのにも
驚いた。英語と客引きが消えてトゥクトゥクもソンテウみたいだし、
MP5も一瞬見た。いかに情報が都心部偏重になってるか…。
致し方ないとはいえ。
972 :
名無しの車窓から:2010/11/14(日) 21:03:36 ID:5PHddOcf
>>970 BTSの駅から、近いといえば近い、遠いといえば遠い距離。
タイ人は歩かない距離です。タイ人いわく、「日本人はよく歩く」。
>>971 タイ人から教えてもらったのですが、トンブリーは一昔前は、
犯罪者と貧民、地方や周辺国の出身者の巣窟だったそうです。
多摩地区なんてイメージは皆無。
上海の浦東と同じで、昔は近寄れない場所だったとか。
>>972 意外な事実ですなぁ。やたら住宅街な感じだったけど、
良くも悪くも歴史があるもんですねぇ。
徒歩とかの件。タイ人はちょっとした距離でも歩くのを嫌がりますな。
だから、BTSにしてもわざわざ駅構内からホームまでをさけてるってことを
聞いたことがある。それならバスの方がいいや的な。日本みたいに鉄道網が
完備されてるわけでもなく、かともうせバスやタクシーの運賃が低廉である面からも
あるんだろうけど、年がら年中暑いタイでは歩いてられるか!てのがあるかもw
そういえばバンコクには路面電車があったけど、今でもあればそっちの方は活況だったかも。
最近の高速鉄道案には内部からの反発は無かったところをみると
先の反日罷業は、やはり仕組まれたものだったのか。
975 :
名無しの車窓から:2011/01/22(土) 01:44:27 ID:SoB0yotH
age
976 :
名無しの車窓から:2011/01/22(土) 22:04:56 ID:n2tdpkDH
なんだ age か・・・
おまえら年末年始イッてきたんだろ?
ナナ機関区でビョーキもらって連結器から膿が出て書き込みどころではないのか・・・
ファマークからファランポーンまで、駅員氏に運賃聞いたら5Bだったけど、窓口でキップ買ったら
3Bでした。3Bのキップを印字する紙代だけで赤字になりそう。
エアポートエクスプレスの下を走り、バンコク都内なのに、単線タブレット閉塞だったのには
驚いた。パヤタイで降りてしまったけど、エアポートエクスプレスの車庫を真横で見れたり
マッカサンの車庫?で廃車になっているSLや機関車、1台の12系客車とかも見れました。
時間のある人にはお勧め?ファマーク駅から徒歩10分でマックスバリューがあります。
978 :
名無しの車窓から:2011/02/24(木) 18:25:29.78 ID:J3G0n91h
979 :
名無しの車窓から:2011/02/24(木) 21:21:24.67 ID:WqgCzF2p
そんな物見遊山系団体旅行列車に乗って、なにが楽しいんだかw
いちいち人のものの見方にケチつけて、見下すような考え方しかできない人にはなりたくないね。
981 :
名無しの車窓から: