海外で働く日本の譲渡車両スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しの車窓から:2013/11/20(水) 15:29:36.47 ID:AVeuFqJm
フィリピン203系の状況わかる人いる?台風後はどうなの?
953名無しの車窓から:2013/11/21(木) 09:55:22.05 ID:iqxFawoL
マニラ首都圏では台風30号による甚大な被害はなかった模様で、いつもどおり運行されていると思われる。Tutuban-Alabang間の203系が充当される割合は約6割程度と思われる。
954名無しの車窓から:2013/11/23(土) 12:42:59.28 ID:gLZWl7Oj
955名無しの車窓から:2013/11/23(土) 13:08:43.07 ID:gLZWl7Oj
956名無しの車窓から:2013/11/23(土) 13:48:12.44 ID:gLZWl7Oj
957名無しの車窓から:2013/11/23(土) 13:51:45.93 ID:gLZWl7Oj
958名無しの車窓から:2013/12/04(水) 12:59:48.35 ID:uFaHlBfF
959名無しの車窓から:2013/12/04(水) 14:04:09.94 ID:uFaHlBfF
960名無しの車窓から:2013/12/04(水) 14:47:48.11 ID:hla77izT
乙。
961名無しの車窓から:2013/12/04(水) 18:09:40.46 ID:G65F9Bch
>>958-959
ガラス面に合わせての金網だったな。黒マスク一面に金網が張られると予想を
したが外した。
962名無しの車窓から:2013/12/04(水) 23:40:05.03 ID:ydm3ON96
>>958
インドネシアでも鉄ヲタが増えてきてるんだな
日本の鉄道車両はヲタ量産マシンかよ
963名無しの車窓から:2013/12/05(木) 00:44:44.31 ID:uk5EguVV
実際の運用は8両になるのか10両のままなのか
8両なら6扉を抜くのか4M4Tになるのか
964名無しの車窓から:2013/12/05(木) 07:34:22.16 ID:xF0XGb8P
>>962 最近、多様な車両が走り出したのであれば、鉄オタでなくても興味関心の的になると思う。
日本の場合も、国鉄(JR)、私鉄がこぞって、多様な車両を走らせてきたからだろう。
中国、ロシアのように、どこも一様な車両というのでは、鉄オタは増加しないだろうし。
965名無しの車窓から:2013/12/05(木) 14:04:30.94 ID:Ie7sUTdT
社と時間をまたいでいろんな車両が来るというのが楽しい
966名無し野電車区:2013/12/05(木) 19:03:55.42 ID:fDUrFfY4
967名無しの車窓から:2013/12/05(木) 22:53:32.31 ID:wWFlsD3n
>>963
ボゴール線だか10連対応工事してるとこもあるから、認可さえ下りれば、10連で運用するかも。
このあとも、横浜、南武線のが入るようなら、なにがしかの組み替えはあるかな?
968名無しの車窓から:2013/12/06(金) 00:35:28.97 ID:gsBc33FF
>>967
>>938-939を参照
969名無しの車窓から:2013/12/06(金) 04:00:49.45 ID:fiuSpxgl
twitterで検索していても結構インドネシア人の鉄オタ人口はそれなりにいる感じだ。新興国では1番の趣味人口かもな。
970名無し野電車区:2013/12/06(金) 14:01:08.77 ID:CSqMpTie
971名無しの車窓から:2013/12/07(土) 09:15:40.73 ID:2AxXeifK
携帯からupしたりすれば若干の初期投資だけで、フィルムや現像にカネ使わずに済む時代だしな。
972名無しの車窓から:2013/12/08(日) 10:34:52.91 ID:h7HWknLk
973名無し野電車区:2013/12/08(日) 17:14:59.24 ID:Jl3n7hDP
974名無しの車窓から:2013/12/09(月) 17:08:02.40 ID:NWXdArXY
975名無しの車窓から:2013/12/09(月) 17:55:38.11 ID:UFw47l8B
>>974
日本もだが踏切を全廃しない限り解決しない
でも上跨いでも下潜らせても別のリスクもあるがなw
976名無しの車窓から:2013/12/09(月) 17:59:23.37 ID:tb5CY/Nx
上を跨がせれば線路に物を落っことし
下をくぐらせれば積荷や荷台の屋根を高架にぶつける
977名無しの車窓から:2013/12/09(月) 21:29:14.97 ID:VkvGsil4
978名無しの車窓から:2013/12/10(火) 08:07:27.64 ID:XWjiEzQt
7000じゃ気笛鳴らしても聞こえなかったんじゃないか?
979名無しの車窓から:2013/12/10(火) 14:01:16.13 ID:N0fGuyYq
ohh・・・。亡くなられた方々のご冥福を祈ります・・・。
https://fbcdn-sphotos-g-a.akamaihd.net/hphotos-ak-frc3/p480x480/1470028_544899028933156_1578989235_n.jpg
980名無しの車窓から:2013/12/10(火) 20:52:30.63 ID:DYu2KH9/
いっそ鉄道を廃止して車に一本化することも考えたほうがいいと思うがな…
鉄道の輸送力が必要な所は高架化・地下化
981名無しの車窓から:2013/12/10(火) 22:04:40.51 ID:6tyz/wFu
>>974
日本だって国内じゃ高度成長期はこんなもんだった。
名鉄とかシンナー満載したトラックと衝突して炎上→車体新製とかあったわけだし。
982名無しの車窓から:2013/12/10(火) 22:40:48.84 ID:Lg1s5+yv
踏切があるからいけない
983名無しの車窓から:2013/12/10(火) 23:17:17.63 ID:lciTG2OG
このあたりの途上国だと免許体制とかもろくに整備されてないんだろうな
頭は再起不能にしても他車が何らかの形で再起できればいいけど
984名無しの車窓から:2013/12/11(水) 00:33:17.89 ID:F4YuhMTq
>>980
それやろうとしたら都市交通が破綻したらから
各国で都市鉄道建設が盛んになったんじゃないか。

むしろ自動車マナーの改善、罰則強化やインフラ整備で改善しないと、
自動車事故で死ぬ人間は鉄道と関係なく爆発的に増える
985名無しの車窓から:2013/12/11(水) 00:52:03.16 ID:f9ogN9oW
>>980
現地の場所って記憶が正しければアパートや町工場的なやつが並んでいる地域だったと思う。
日本だって未だに都市近郊での立体化が進まずに踏切事故が絶えない事を考えれば仕方が無いのかな。
本数増加→踏切閉鎖時間の増加→渋滞→ドライバーうんざり、というのは
日本にしろ、台北にしにろ、既存の鉄道路線を用いて都市・近郊輸送を行う場合の欠点かと。
根本的にはMRTのような輸送機関を整備して立体化を進めることでしょうね。
中国くらいの強力な国家体制があれば容易なのでしょうが。
986名無しの車窓から:2013/12/11(水) 10:11:43.40 ID:AvQjdoDN
>>980
何でそういう意見なのかわからん
安全性では鉄道の方が上だろ
987名無しの車窓から:2013/12/11(水) 11:19:34.27 ID:9evRV+Mu
車に一本化が必要なのは、日本の地方ローカル線
988名無しの車窓から:2013/12/11(水) 22:41:23.03 ID:HJ8msft4
モラルがないのは乗車方法。今でもあるでしょ?屋根上の乗車やドア全開での
運行。もしこのような列車が事故に遭遇すれば、これよりも数倍犠牲者が増えた
でしょう。徹底的に不正乗車を取り締まり、ドア全開で運行しない、必ず全ドア
を閉めてあることを確認し運行することを義務付けなければならない。事故が
起きたら事故が二度と起きないよう、徹底的に調査し安全運転に勤める。
989名無しの車窓から:2013/12/12(木) 12:17:21.64 ID:mnCM18Hd
990名無しの車窓から:2013/12/13(金) 04:19:32.06 ID:qPrGJNCO
>>989
なんかこう、どんどん某廣嶋支社管内より(車両の顔ぶれが、だけど)近代化していくよなw
991名無しの車窓から:2013/12/13(金) 09:28:45.52 ID:pwOar2d5
全検前に廃車で使い捨て、また「新しい中古車」を買えばお得?
992名無しの車窓から:2013/12/13(金) 20:25:45.27 ID:CcycsfIf
中古車には数に限りがあります。205系だけでもMAX10両×54本が限界です。
インドネシアで205系を現地生産しましょう。界磁添加励磁制御機器も現地生産
しましょう。J-TRECの現地法人を立ち上げるとともに東芝、日立、シーメンス等
の電気会社も海外進出し、現地の雇用を増やしましょう。企業と直結する理工系
大学も建てましょう。
993名無しの車窓から:2013/12/13(金) 20:30:40.41 ID:wsGtse0t
そうやって日本の車両が海外で活躍するのはうれしいと思う反面、
自分のところでの車両国産化は大丈夫なのかと心配になる。
994名無しの車窓から:2013/12/14(土) 10:31:41.88 ID:RTPmEDtT
>>992
交流モーター国産化の段階だぞ
995名無しの車窓から:2013/12/14(土) 15:55:44.35 ID:0chvB4Ku
イグナチオ城南、PT KAI社長取締役は、同社が動作し、2014年4月で動作するように、日本から180使用の列車車両と発表した。
2013年4月12日に日本から20列車の車両の到着が列車の車両の180単位の調達における第三段階の入荷です。
PT KAIは、初期の2014年1月で、70単位の合計は、2014年4月まで運営されており、180台に達することを願っています。
現在、ジャカルタの列車の乗客の最大数は、既に一日60万人の乗客に達している。180鉄道車両の追加により、
同社の目標は、ジャカルタの一日あたりの乗客75万まで輸送する。城南はまた、
同社が既に使用列車の車両の全体の周りルピア2000億を費やしているという。
タンジュンプリオク港に到着すると、列車は組み立てManggaraiにもたらされ、内装と外装を再構築する。
列車は運輸省からの認定を受けた後に動作を開始します。認証プロセスは、月までかかると予想される。
http://jakartabytrain.com/jonan-april-2014-180-used-train-cars-from-japan-could-be-operated/
追加発注ktkr
996名無しの車窓から:2013/12/14(土) 18:55:03.66 ID:vBtMINjq
なんだか凄い
997名無しの車窓から:2013/12/14(土) 19:50:41.09 ID:t05Of8AG
日本の線路から(ry ってスレがあったと思うので、次スレはそれを遣えばいいっか…?
998名無しの車窓から:2013/12/14(土) 20:47:05.63 ID:pOl6htQM
>>993
中古車はあくまでINKAで新造する体制を整えるまでのつなぎという名目だから
2014年に国産化切り替えだったはずだが、いつの間にか2016年になってるな

日本とインドネシアの輸入関係者を国策逮捕してまで輸入=悪として国産化を急いだが
まー、無理そうに思えるけどな
工場新しく増強したの年産5両なんでしょ?
999名無しの車窓から:2013/12/15(日) 03:46:52.57 ID:a3ltXYeJ
うめ
1000名無しの車窓から:2013/12/15(日) 03:49:25.97 ID:a3ltXYeJ
This is the last stop of this thread.
Please transfer to the next one. Thank you.
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。