つりかけ音を海外に求めて

このエントリーをはてなブックマークに追加
151名無しの車窓から:2009/02/10(火) 22:59:58 ID:kCB4xjnx
ブタペスト地下鉄の発車音
ttp://www.youtube.com/watch?v=RSU1d7h-jBs
152名無しの車窓から:2009/02/17(火) 23:17:27 ID:ZeKTtJ0g
>>151
チョッキイイム!
ティッシュクレデレム!!

他に臨場感たっぷりの車内映像もたくさんあるでよ。↓

http://www.youtube.com/watch?v=MgM442DyJmY&feature=related
153名無しの車窓から:2009/02/19(木) 01:04:21 ID:B77NVQxt
>>152
間違ってトルコ語でレスしてしまった…
ハンガリー語(マジャール語)では「靴盗む!」でした。m(__)m
154名無しの車窓から:2009/02/26(木) 17:45:51 ID:8oUvi74+
>>46
生年が同じ0系が引退した2年後2009年でも元気に走っていた。
ちゃんと、スキポール空港にも顔を出しているので、Stoptrainを狙えばあたる確立が高い。
155名無しの車窓から:2009/05/02(土) 13:28:19 ID:kMMH0w+K
香港?中国?台湾?何処だか分かりませんが、ギア比の大きい東武5000系一族のような感じの
音です。
225KWモーターでメトロキャメル社製らしく、110KM/h走行。
http://www.youtube.com/watch?v=a9_QaCwQeQ0&fmt=18
156名無しの車窓から:2009/05/03(日) 07:09:12 ID:5IWeskuu
香港のようです
157名無しの車窓から:2009/05/04(月) 16:36:55 ID:CKyzjnqR
>>157 さん
有難うございました。
158名無しの車窓から:2009/05/08(金) 02:09:58 ID:tW5MztkD
>>155にJR貨物のコンテナが写ってるw

しかし、なんか風景見てもどこか日本っぽい雰囲気がそこかしこに…。
159名無しの車窓から:2009/05/11(月) 01:15:46 ID:lJfL5WJ3
>>158
日本の電車チックな鉄道シーンがアジア各地に増殖している感じがするな。
つか電化近代化後のKCRというと超近代的なイメージばかりしていたが、実はこんなに
味のある鉄道情景が広がってたとは意外だ。

エゲレス製の釣り掛けは高速走行バッチコイなんで高音域がいい音するね。
まだまだ行けるぜ!という感じの。
160名無しの車窓から:2009/07/03(金) 15:09:38 ID:w18Hw/A0
161名無しの車窓から:2009/07/09(木) 01:39:01 ID:ddAC1PkA
ハンガリーへ行って来た。
ブタペストの地下鉄は全線釣り掛けだった。
全車が釣り掛けというヘブにも全線乗りたかった。
162名無しの車窓から:2009/07/09(木) 18:06:50 ID:I4KfpiAX
ブタペストの地下鉄車両ってツリカケなんだぁ・・・
プラハの地下鉄車両は全車カルダンドライブだったので残念。
だけど、旧ソ連製の車両のカルダンのモーター音は、東急→弘南6000型のような音で楽しかったが・・・
163名無しの車窓から:2009/12/09(水) 01:58:41 ID:RDOThRBO
海外には、釣り掛けなのに進化し過ぎてカルダンみたいに聴こえるものがある。
164名無しの車窓から:2009/12/10(木) 01:50:48 ID:BXrEU9FT
>>163
例えばハンブルグのSバーン車両のように、
モーターが高速回転型になったために冷却ファンが付いて、
高速走行時にカルダンの如く低くガーガー唸る音がする。

ベルリンの480系もそれに近いが、
最新型481系はそれが更に進化して冷却ファン音が限りなく無音に近づいた。
但しVVVF特有の起動時のヒュイーン音が激しく邪魔。
今回の全車両一時引退整備で解消されていればいいのだが。
165名無しの車窓から:2010/02/12(金) 10:06:59 ID:KaHvM5NS
モスクワの地下鉄。果たして…?

http://www.youtube.com/watch?v=y3RHnunpe20
166名無しの車窓から:2010/02/12(金) 17:44:02 ID:cHgepdYe
>>165
昔のイメージとずいぶん変わっちゃったのね。

あと、加速もなかなかのもののようで。
167名無しの車窓から:2010/02/13(土) 14:08:28 ID:kcsXsOCd
>>165
新型ですね。
加減速時のキーーンはVVVF?

それにしても、ロンドンだけでなく急にモスクワに行きたくなった!!
オーチンハラショー!
168名無しの車窓から:2010/02/14(日) 03:02:56 ID:d5sUPiPc
置き換え中、なんかねぇ?
新車が走ルンです化するのはいずこも一緒か
http://www.youtube.com/watch?v=CsTbSvfknHY&feature=related
169名無しの車窓から:2010/02/16(火) 22:25:20 ID:i425NqgR
しかしどんなにピカピカでハイテクな新型電車でも、釣り掛けモーター音なのがとてもイイ!
モスクワやるな、なかなかいいぞ!

まじモスクワにものすごく行きたくなった。
170名無しの車窓から:2010/02/18(木) 03:13:15 ID:2LqHlIRp
これは必見! 釣り掛け満喫の逸品!! サンクトペテルブルグの地下鉄点描↓

http://www.youtube.com/watch?v=oDDwYra7-rk&feature=related
171名無しの車窓から:2010/02/23(火) 02:55:40 ID:Fmvd7XCI
最近の書込みによって釣り掛けの世界が広がりましたね!
旧ソ連・共産圏内各都市の地下鉄はほとんどが釣り掛けであることが判明しました。
モスクワ、レニングラード、キエフ、ミンスク、ノボシビルスク・・・
みんなみんな釣り掛けだらけです。
東欧のソフィアとブタペストも釣り掛けです。
元々は旧ソ連が大量に製作した島島車体の(青であることが多い)タイプの車両を
相当共産圏内にバラ撒いたと見えます。
その後あちこちで新線開通が相次いでいるため、21世紀に入ってモスクワに新型車両を入れて
その余りを各地の新線に充当しているようです。
なのでどこの都市も新しい路線なのに古い島島電車ばかりです。
しかもモスクワの新型車両もVVVFでありながらバリバリの釣り掛けです。
ソフィアにも同様の新型車両が入ってきています。
旧共産圏内での釣り掛けの威力は全く衰えることを知りません。
172名無しの車窓から:2010/02/24(水) 04:27:53 ID:b0xBlEOc
>>170
5:40のあれは何だw
173名無しの車窓から:2010/02/28(日) 19:40:46 ID:nn0DcQek
これらは釣り掛けだと思いますか?よく吟味してください。↓

英国 class 377 の到着録音  http://www.youtube.com/watch?v=gnXzZpKLeG4&feature=related
英国 class 377 の室内録音  http://www.youtube.com/watch?v=KcYWS34PDBs

英国 class 375 の室内録音  http://www.youtube.com/watch?v=xn4U7MVHEN4
174名無しの車窓から:2010/03/06(土) 00:47:13 ID:8+KUUyBh
↑の、377の室内録音は、7分あたりからが聞きどころです。

あとこれも釣り掛けでしょうか。

英国 class 465 の室内録音  http://www.youtube.com/watch?v=YshB-J3tYbg&feature=related
175名無しの車窓から:2010/03/07(日) 10:04:01 ID:3YjFo2HS
モスクワ地下鉄のもう一つの新型車両(大型車両タイプ)

インバータ音に変化
旧式 http://www.youtube.com/watch?v=_PEEt4bsWEk&feature=related
新式 http://www.youtube.com/watch?v=n9lumeHHLrw&feature=related
176名無しの車窓から:2010/03/08(月) 22:21:55 ID:MKNjJ6BV
ウクライナの首都・キエフの地下鉄の新型車両。
車体はどう見ても最新型なのに、VVVF音がしてない。
インバータでない旧来のままの釣り掛けで造られたか!?

発車シーン http://www.youtube.com/watch?v=LBJqWWvZEHc
到着シーン http://www.youtube.com/watch?v=DZzRMtNs-pU&NR=1
177名無しの車窓から:2010/03/09(火) 00:11:35 ID:AI9UO6Ee
変わった駆動方式と音

●スイス国鉄RABe523形電車
  駆動装置は2段減速式のVoith Turbo[17]製のSZH-595で、
  動力は駆動装置出力軸と動軸に設置された中空軸間および、
  中空軸と動軸間でクイルと積層ゴムブロックを使用した継手で
  変位を吸収するクイル式駆動方式の一種で動輪へ伝達される。

  http://www.youtube.com/watch?v=AFoZMuLF_fU&feature=related

  日本では聴けない貴重なクイル駆動音。釣り掛けとカルダンの間のやや釣り掛け寄りか。

●スイス国鉄RBDe560形電車
  電動機は台車枠に装荷されてカルダン駆動方式の一種であるBBC製の
  ゴムカップリングドライブ式の駆動装置で動輪に伝達される方式。
  冷却は屋根上に設置された台車毎のファンによる強制通風式で、
  冷却気は車体肩部のルーバーから吸入されて主電動機へ導かれる。

  http://www.youtube.com/watch?v=6eKSvU0vhcY&feature=related

  日本人である自分の耳には釣り掛け音に聞こえてしまう。
178名無しの車窓から:2010/04/19(月) 02:25:27 ID:KbwdszyS
モスクワ地下鉄で先月末大規模なテロがあって数十人が亡くなった。
せっかくの釣り掛け天国も命がけでは台無しだ。
世の中、本当にうまくいかないものだ。
179名無しの車窓から:2010/05/15(土) 09:25:36 ID:ZsFrJJbZ
モスクワ(CNN) 
ロシア治安当局は13日、モスクワで3月に起きた地下鉄連続爆破テロの容疑者のうち、
身柄拘束に抵抗した3人を殺害したことを明らかにした。
連邦保安局(FSB)のボルトニコフ長官が、メドベージェフ大統領に報告した。

これでやっと釣り掛け天国に平和が訪れたかな。
180名無しの車窓から:2010/06/14(月) 00:54:09 ID:09uRFyTc
http://www.youtube.com/watch?v=_uUbyM4Gmgc

これの出だし、釣り掛け駆動の音がいいなあ・・・。
181名無しの車窓から:2010/06/15(火) 22:41:30 ID:qMT3lLu5
>>173
2番目の動画、相鉄が今でも直角カルダンだったらこんな音になったかな
と感じた。
心なしか「まもなく〜瀬谷〜瀬谷でございま〜す」ってアナウンスが
聞こえてきそうな気がした。
182名無しの車窓から:2010/06/25(金) 22:00:42 ID:zCiLZgnK
最近ニコ動で話題のTaurusの動画片っ端から漁ってるんだけど、VVVF音がでかすぎて駆動音が聞こえてくる動画少ないな
なんとなく駆動音が機関車としては小さいor甲高い気がするんだけど実際どうなの?

あとこんなの見つけた http://www.youtube.com/watch?v=zm2CqHktBxE&feature=related
ジェット機みたいなVVVF音にバネが目立つ古めかしい台車と駆動音、これで0-200km/h加速30秒以下らしい…
183名無しの車窓から:2010/08/11(水) 00:50:38 ID:lb+TMvdI
最近開通した高雄の地下鉄は、VVVFで釣り掛け駆動っぽい。
ドイツのシーメンス製。
184名無しの車窓から:2010/10/22(金) 22:41:22 ID:cHWMu91y
音がツリカケっぽい、というなら、いつだったか東京の某線で
レール頭頂面を削正したばかりの箇所を走る新型車両が
そんな音たてながら走っていた。
185名無しの車窓から:2010/10/24(日) 17:54:16 ID:o3q4AL4L
事業用車、工事用車、ELはツリカケ車まだ珍しくないよ
粘着力大きくて低速制御性があるし、客乗せてないからね
186名無しの車窓から:2011/09/09(金) 01:50:07.70 ID:OPVbi0qP
ツリカケは不滅でも、直流モーターを作ってくれるところが
世界中から消えたりしないだろうか?
187名無しの車窓から:2011/11/11(金) 12:15:42.27 ID:iCuaPk8X
香港のセン湾線のメトロキャメル車乗ったんだけど実は釣り掛け?
電気子チョッパということまではわかったのだが駆動方式の情報までは見つからない。
東鉄線がオーソドックスな釣り掛け音なのに対してこっちはイギリスやブダペスト
みたいな高加速ギアの釣り掛けっぽい音だった。
188名無しの車窓から:2011/11/11(金) 21:34:39.68 ID:/YpefaDf
英国の電車だからつりかけだよ。
189名無しの車窓から:2012/05/02(水) 23:37:01.64 ID:ZlyxeNmh
>>143
460@ZSSKもだいぶ置き換えが進んでるね。
プラハの青ガエル(451/452)ともども、乗車はお早めに。

451も貼ってみる。
http://www.youtube.com/watch?v=s48gAxtUjnk
ヨーロッパでは数少ない釣合梁台車だが、
揺れはともかく、音を楽しめるのは先頭車の台車上ぐらいかな。
190名無しの車窓から:2012/05/03(木) 07:15:54.23 ID:vk3XvQfV
ドイツ・スレの773に、なぜかベルギー?のツリカケの話が出ていた。
191名無しの車窓から:2013/02/16(土) 16:49:37.20 ID:jK6L0Ztd
      _
      |O\
      |   \ キリキリ
    ∧|∧   \ キリキリ
ググゥ>(;⌒ヽ    \
    ∪  |     (~)
     ∪∪   γ´⌒`ヽ
     ) )    {i:i:i:i:i:i:i:i:}
     ( (    ( ´・ω・)、
           (O ⌒ )O
            ⊂_)∪
192名無しの車窓から:2013/02/24(日) 21:08:54.28 ID:uwldFoX/
>>184
E231山手線であるな…
ぽい音で
E233をツリカケウソ音入れたヨツベ
加速がもはや恐怖感をそそる
よっぽど速い事を痛感。
台湾のツリカケ特急 加速超悪
しかし、香港の通勤電車は4M8Tにして、トンデモ加速
ツリカケなんて後で知った…
193名無しの車窓から:2013/03/29(金) 15:58:23.18 ID:W8lduiQI
トビリシとエレバンの地下鉄も釣りかけだったな。
というよりもカルダン駆動の電車は幹線ですら見なかったわ。
194名無しの車窓から:2013/04/21(日) 19:18:26.47 ID:YgI1qTwR
ベルギー国鉄AM70型。ドイツアーヘンから1時間弱のローカル線の旅。
1960年製でスリガラスに白熱電球がいい味出してた。
車掌に何で同じ電車で戻ってるんだと言われたけど。
195名無しの車窓から:2013/04/22(月) 10:15:32.11 ID:Rgi5Useg
聞いてくれれば良いけど、犯罪者扱いされた事がある。
196名無しの車窓から:2013/05/10(金) 01:47:17.31 ID:Y7R6LMrE
ローカル線を探訪するなら、係員と仲良くなっちゃったほうが得だな。
まだムービーが珍しかったころは、言わずとも来意を理解してくれたが、
マドリーのてろの前だったからなあ…
197名無しの車窓から:2014/05/09(金) 15:39:25.60 ID:cBS4D52U
じょんからのてがみ
http://job.s601.xrea.com/
198名無しの車窓から:2014/05/22(木) 14:50:10.64 ID:8GWvBQeD
VVVFインバータ制御の釣り掛け電車
http://www.youtube.com/watch?v=lOIpISdOjqA
199名無しの車窓から:2014/05/23(金) 08:20:50.36 ID:KGi5aZV5
>>198
何か軌間が狭いなと思って調べてみたら、ストックホルム近郊のナローゲージか。
やっぱり狭すぎてつりかけ以外の選択肢がなかったのかね。

ところで、車輛の詳しいところまでは調べがつかなかったんだけど、これチョッパ制御じゃね?
VVVF独特の変調音が聞こえない気がする。
200名無しの車窓から
>>199
日本語のブログやサイトではみなVVVFだと書いてるね
それらがソースにしたと考えられるサイトを捜そうと、
英語や怪しいスウェーデン語でひたすら検索したがわからなかった