1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2007/02/10(土) 11:13:39 ID:RpjCinaM 意外と魅力的な鉄道が多い、アフリカの鉄道について語れ。
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/10(土) 22:20:38 ID:9jqxdAeY
タンザン鉄道に乗ってみたいなあ。 ダルエスサラームから乗り継いでケープタウンまで行けるんだっけ?
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/11(日) 01:15:00 ID:UdUhz5Y2
南アフリカ関連で、三井+東芝連合が機関車を、日立が電車の更新を請け負っていたはず。
5 :
age厨 ◆ocjYsEdUKc :2007/02/11(日) 02:05:01 ID:caA7pPqA
>>2 タンザン鉄道は、中国の技術投下がかなり進んでるらしいよ。
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/11(日) 07:20:38 ID:lGt5bdy5
>>3 南アのspoornetは近郊電車部門(metrolink)のサイトのプレスリリースが面白いぞ。
リアル北斗の拳なニュースで一杯w。
ケープタウンの駅で電車が到着する毎に改札まで鉄道警察や職員が乗客を護衛する
「送迎サービス」を行っているのにはたまげた。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/11(日) 13:01:59 ID:YP9AFr12
グーグルアースで調べると遺棄された鉄道が目立つ。 特に内戦で荒れた地域。 ビクトリア湖には車両輸送中の鉄道連絡線がいますよ。
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/11(日) 16:13:51 ID:uGBx1/lx
前に別スレにあったが、アフリカの鉄道状況はこんな感じか? ■本数が多く使い易い鉄道のある国 エジプト チュニジア モロッコ ■本数は多くないが安定して利用できる鉄道のある国 ナミビア ジンバブエ ボツワナ カメルーン ガボン ■本数を週1回以上はキープしている利用しやすい鉄道のある国 ケニア・タンザニア・ザンビア・セネガル・マリ・ブルキナファソ・モーリタニア ■あまり鉄道があてにならないがそこそこ運行されている国 エチオピア・ジプチ・ガーナ・トーゴ・ベナン・コンゴ共和国・マラウィ ■内戦等で疲弊したが、今後復活する兆しのある国 モザンビーク・アンゴラ・ウガンダ・マダカスカル ■内戦等により復活の兆しがない国 リベリア・コートジボアール・ギニア・コンゴ民主・スーダン・ナイジェリア そして… ■かなり優秀な鉄道はあるが内戦中で利用をオススメできない国 アルジェリア ■鉄道は先進国並みであるが、治安が悪すぎて利用しないほうがいい国 南アフリカ (但しブルートレインは除く) 南アフリカの治安よくならねーかな。 ヨハネスの駅に行くだけでも命がけですよ。
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/11(日) 16:19:00 ID:uGBx1/lx
死にたい人にお薦めの危険な街ヨハネスブルグ ・軍人上がりの8人なら大丈夫だろうと思っていたら同じような体格の20人に襲われた ・ユースから徒歩1分の路上で白人が頭から血を流して倒れていた ・足元がぐにゃりとしたのでござをめくってみると死体が転がっていた ・腕時計をした旅行者が襲撃され、目が覚めたら手首が切り落とされていた ・車で旅行者に突っ込んで倒れた、というか轢いた後から荷物とかを強奪する ・宿が強盗に襲撃され、女も「男も」全員レイプされた ・タクシーからショッピングセンターまでの10mの間に強盗に襲われた。 ・バスに乗れば安全だろうと思ったら、バスの乗客が全員強盗だった ・女性の1/3がレイプ経験者。しかも処女交配がHIVを治すという都市伝説から「赤子ほど危ない」 ・「そんな危険なわけがない」といって出て行った旅行者が5分後血まみれで戻ってきた ・「何も持たなければ襲われるわけがない」と手ぶらで出て行った旅行者が靴と服を盗まれ下着で戻ってきた ・最近流行っている犯罪は「石強盗」 石を手に持って旅行者に殴りかかるから ・中心駅から半径200mは強盗にあう確率が150%。一度襲われてまた教われる確率が50%の意味 ・ヨハネスブルグにおける殺人事件による死亡者は1日平均120人、うち約20人が外国人旅行者。
>・宿が強盗に襲撃され、女も「男も」全員レイプされた アッー!!
11 :
名無しの車窓から :2007/02/11(日) 23:39:42 ID:AWW+7xaG
>>8 ナイジェリア復活の兆しないグループなの?民営化がどーとかいう話があった気がするが‥
12 :
名無しの車窓から :2007/02/12(月) 01:04:35 ID:UYPVfEhm
13 :
名無しの車窓から :2007/02/14(水) 22:14:02 ID:2X7Tzu85
南アフリカ鉄道は治安悪化がやばすぎてスポールネットが経営危機らしい。 サイト見るとかなりの路線網があるようなんだけどなあ。 W杯で治安がどう変わるか…
14 :
名無しの車窓から :2007/02/15(木) 09:52:28 ID:PkLIULNo
>>8 モーリタニア、驚いたことに毎日運行です。
客レ(鉱石列車の尻に1両客車つないだだけですが)が上下とも1日1本運行。
他に多数運行される貨物列車にぶら下がる分にはタダだそうでw。
ちょっとしたお出掛けの足として活用されているとのこと。
>>11 ナイジェリアは韓国資本が投下されるようだね。
>>13 本数多くて一見便利そうでも治安があれじゃなぁ…。
正直近郊鉄道なんかは欧米並みなんだが。
W杯どうすんでしょ。みんな電車使うだろうに。
15 :
名無しの車窓から :2007/02/15(木) 21:32:28 ID:DDAYFelv
>>13 ヨハネス〜ダーバン・ポートエリザベス・イーストロンドンもいつの間にか毎日運転でないな。
それからヨハネス〜ケープタウンもブルートレインと違ったプレミアトレインを走らせてるようだが、利用率は如何ほどだろう?
南部アフリカならナミビアのデザートエクスプレスあたりが良さげか!?割高だけどブルートレインまではいかない。
16 :
名無しの車窓から :2007/02/15(木) 22:26:44 ID:ZBV2s0zq
>>14 確かに実は先進国並みの充実した路線網なんだよな。
地球の歩き方でも危険扱いでろくに情報はないが。
アパルトヘイト時代には白人=「自動車」黒人=「鉄道」と
棲み分けがあったわけだからな。
前提からして仕方がない。
格差が縮まらないと旅行者が自由にメトロ使う時代はこないだろうな。
せめて安い長距離列車には乗りたいのだが
あれもダメなんだろうか。
17 :
名無しの車窓から :2007/02/15(木) 23:24:54 ID:JZ1c27HI
>>16 どうやってヨハネスブルクの中心部をクリアするかだな。最近3等のみの列車と1・2
等列車と振り分けたようだがどうなのだろう?
南アフリカの2等は夜間寝台になるし長距離バスより安いから、使えれば重宝するけど。
18 :
名無しの車窓から :2007/02/16(金) 00:55:00 ID:VmluQQwM
19 :
age厨 ◆ocjYsEdUKc :2007/02/16(金) 01:16:50 ID:FG8CJeaC
20 :
名無しの車窓から :2007/02/16(金) 07:39:17 ID:I0wXbXGA
>>19 ブルートレインより高いだろう。無論それなりにゴージャスだが、新婚か熟年夫婦旅行向き。
21 :
名無しの車窓から :2007/02/16(金) 16:26:16 ID:GgJ9wh+C
>>19 昨年秋、ロボスレイルでダーバンからプレトリアまで2泊の旅をした。揺れる。
走行中に風呂に入ろうとしたら、バスタブの湯がほとんど外に出てしまった。
アルコール飲み放題。たくさん飲んでやろうと思ったが、飲めなかった。
印象的なのは、貨物とはすれ違うが、客車とはすれ違わないこと。途中駅に人影
なく、駅舎の窓ガラスは割れ、荒廃していた。
22 :
名無しの車窓から :2007/02/16(金) 21:46:29 ID:2ZzQYAZ7
アフリカの旅行者に好まれる名列車ってこんな感じかな? ・エジプト カイロ→アスワン路線 古代エジプトの遺跡めぐりができる鉄道 ワゴン・リの高級列車も走る。 (但し治安の関係で外国人は重警備の列車しか利用できない) ターボトレイン カイロからアレキサンドリア間を運行。エジプト国鉄自慢の高速列車。 ・モロッコ マラケシュ→カサブランカ→タンジェの幹線 電化され立派な軌道の列車が時速160Kmで走破する。 ジブラルタル海峡地下トンネルの建設計画も浮上 ・セネガル、マリ 国際急行 週2便ほどで西アフリカの玄関であるダカールから神秘の国マリの首都バマコまで パオバブの林立する地帯をマイペースで走破 ・ケニア 通称サバンナ鉄道 週3回首都のナイロビとモンバサを結ぶ。 ナイロビ行きは朝食の時間に国立公園内を通過するので鉄道サファリが楽しめる 1泊2日で時間も正確なので利用しやすい。 ちなみにナイロビは鉄道建設基地から発展した街です。 ・タンザニア、ザンビア タザラ鉄道 ダルエスサラームからカピリムポシまで週2回ほど運行。 雄大なサバンナの風景を楽しめる ・ナミビア デザートトレイン ヴィントフックからワルヴィスベイまで、高級列車で不毛の砂漠を突き進む。 ・南アフリカ及び周辺国 ブルートレイン 言わずとしてた世界で1、2位を争う高級列車、走る高級ホテル。 普段はプレトリアからケープタウンまで運行だが、稀にダーバンや へのチャーター列車も運行 ロボスレール 古きよき時代を再現した蒸気機関車牽引の高級列車。プレトリアの専用駅から ケープタウン・ダーバン・ヴィクトリアフォールズへ運行。
23 :
名無しの車窓から :2007/02/16(金) 21:56:25 ID:2ZzQYAZ7
アフリカ”迷”列車 モーリタニア 鉄鉱山のズエラットから沿岸の港町ヌアティブまで世界最長の貨物列車が 運行されている。 1列車の長さは3kmあり、機関車3、4両で最大200両の貨車も牽引する。 旅客混合列車もあるのだが面白いのは貨物車両であればタダで乗車できる。 客車も快適ではないのでむしろ貨物車両に乗ったほうがいい経験になるとのこと。 エチオピア・ジプチ鉄道 アディスアベバからディレダワまで1日1本運行。しかし毎日14時発という こと以外は全く時刻表のない列車。どれぐらいかかるのか車掌ですらしらない。 ただし風景はすばらしいとのこと。 エリトリア鉄道 50Kmの距離で1500mもの標高差のある鉄道がある。 ただし独立戦争で疲弊しており運行されているかは不明 ヨハネスブルグ・プレトリアのメトロ 充実した路線網を誇るが、治安の悪さでもトップクラス
24 :
名無しの車窓から :2007/02/16(金) 23:08:53 ID:cpUrSwnD
>>22 >・エジプト
>カイロ→アスワン路線
>(但し治安の関係で外国人は重警備の列車しか利用できない)
急行以上なら普通に乗れるぞ。意外と長距離バスが警備上の理由で乗れない。
窓口の係員によって違うかもしれないけど。
しかしエジプト・モロッコがスレタイ対象の列車でなさそうな。アフリカ大陸にある国であるものの。
エクアドルで列車事故、日本人2人死亡だとよ。
26 :
名無しの車窓から :2007/02/17(土) 13:32:51 ID:7/7SBsv1
アレキサンドリアーーアスワン間も1日1往復走っているよ。 (カイローーアスワン間は1日2往復) エジプトは、列車内だけでなく、どこでも警備が厳重。 ルクソールのナイル川対岸の現地人の集落をらくだで訪れたら、 いつのまにか前後をらくだに乗った武装警官に守られていた。
27 :
名無しの車窓から :2007/02/17(土) 17:27:50 ID:NMK6SW9P
28 :
名無しの車窓から :2007/02/17(土) 17:51:03 ID:8SpY10JA
あの、エクアドルって南米なんですが。
29 :
age厨 ◆ocjYsEdUKc :2007/02/17(土) 18:36:19 ID:/FGrO2Py
>>21 お、乗りましたか。正直ブルートレインより、こっちの方に乗ってみたいな。
アルコール含む飲食混みっていうのは、車内で一々財布出さなくていいから便利だよね。
でもチップは付けた方が良いのかな?
30 :
21 :2007/02/17(土) 21:29:09 ID:ba6fAG7J
>>29 ロボスレイルについて
日本人乗客は私と家内の2人だけだったが、食堂車に着席すると、必ず
日本語のメニューを渡された。飲食のたびにチップを渡す必要はない。
手配してくれた旅行社から、最終日に日本語で「寸志」と書いたいう袋を
渡されると聞いていたが、そうではなかった。列車がプレトリアに
近づくと、二つの袋を渡された。一つは日本語のアンケート用紙が入った
もの。もう一つは英語のチップを入れる袋。同じ大きさ、同じ色だった。
下車のときは乗客も乗務員も慌しい。私はちゃんとチップ(1人1日
10ドル位)を入れたが、渡さなくても目立たない。
31 :
名無しの車窓から :2007/02/17(土) 22:00:02 ID:ba6fAG7J
>>22 ケニアのナイロビーモンバサ間の通称サバンナ鉄道は週3回ですか? 手元の資料はちょっと古いけど、毎日となっている。
32 :
名無しの車窓から :2007/02/18(日) 09:46:46 ID:Err5zEfM
>>31 昔は毎日だったが今は減便されました。歩き方にも書いてある。
あと信頼できるソースはこちら(ケニア国鉄はサイトがないので)
http://www.seat61.com/Kenya.htm 昼行列車が走行していた時代もあったそうですが。
外国人向けに走らせてもいいと思うんですけどね。
車両の劣化と、やはりナイロビのヨハネスに負けない治安の悪さが
影響しているのでしょうか。外務省も鉄道には乗るなと言ってるし
ナイロビ駅前は結構危ないらしい。
33 :
名無しの車窓から :2007/02/18(日) 12:15:36 ID:JrjpgVxr
外務省の海外安全情報を見たが、「鉄道には乗るな」という記載は見当たらなかった。 ナイロビもモンバサも、鉄道の通過する地域も「十分注意して下さい」だった。 外務省から注意の出ているヨハネスの空港では何も起こらなかったし、外務省が 「行くな」というケープタウンの黒人居住区でも危険はなかった。 サバンナ鉄道乗ってみたいよ。実際に乗った人居ない? そんなに危険?
>>33 海外安全情報が「十分注意して下さい」だったからどうなのよ。
旧危険度1相当だから心配しないで行ってらっしゃいとでも言って欲しいの?
外務省から注意の出ている地区で「その時は」何もなかったからどうなのよ。
注意は脅しでヨハネスの空港とケープタウンの黒人居住区は割と安全なんじゃないかとでも思ってんの?
何かあったら2ちゃんでわめくの?外務省に絡むの?
35 :
名無しの車窓から :2007/02/20(火) 23:06:58 ID:89SStrrW
サバンナ列車で朝の鉄道サファリを楽しみ、 ナイロビ駅で人間サファリで狩られる なんてことにならないように。 最近サバンナ列車の記事が見られなかったり、「歩き方」でもあんまり触れられていないから やっぱり安全じゃないんだろうね。
37 :
名無しの車窓から :2007/02/20(火) 23:41:47 ID:H9SUpwEs
38 :
名無しの車窓から :2007/02/21(水) 00:24:38 ID:OilTUq/3
>>33 ヨハネス空港内では注意してれば何も起こらない。問題はヨハネス中央駅周辺のダウンタウン地域。そこはいくら注意してもやられるのでどうにもならない。
だから実際は首都のプレトリアやサントン地域に出るケースが多い。
でも南アフリカの列車はヨハネス中央駅をターミナルにしてるから、危険を覚悟で
タクシー使って乗りつけることになる。
39 :
名無しの車窓から :2007/02/23(金) 08:34:50 ID:j+3yoUqu
>>38 韓国人の武装すり団が南アフリカの通勤電車で犯罪を行うことができるかな?
40 :
ちんぽん亀田 ◆pjIYxBwt.Y :2007/02/23(金) 14:11:04 ID:3+kxfeww
エリトリアン鉄道の情報キボンヌ。
41 :
名無しの車窓から :2007/02/25(日) 06:47:10 ID:LZR5raqj
42 :
名無しの車窓から :2007/02/27(火) 21:41:49 ID:PBaQZHnr
43 :
名無しの車窓から :2007/02/27(火) 22:25:17 ID:a990is0a
44 :
age厨 ◆ocjYsEdUKc :2007/03/01(木) 18:00:04 ID:W3o+GgkU
南アフリカ共和国は、ヨハネスブルグ近郊ばかりが話しに上がってるけど、 プレトリアとかケープタウンの地方には、見るべきものはないのかしら。
45 :
名無しの車窓から :2007/03/01(木) 21:25:51 ID:Ty01l9lV
つウテニカ・チューチュートレイン
46 :
名無しの車窓から :2007/03/07(水) 10:08:56 ID:Ur7yDyUc
>>44 ケープタウンのウォーターフロントには観光客がいっぱい。
警備が厳重で安全。喜望峰へ行くも良し、世界遺産のロベン島へ行くも良し。
47 :
名無しの車窓から :2007/03/07(水) 18:15:48 ID:XDnYxelj
初日で運行諦めた豪華列車ってなんだっけ
49 :
名無しの車窓から :2007/03/18(日) 00:00:03 ID:Hb+YhUwl
>>49 ラゴス〜マイドゥグリ間の列車が凄いな。
ラゴス毎週土曜12:00発でマイドゥグリ翌々日の16:00着。
1788キロを2昼夜かけてぶっ通しで走るw。
車両部門のページを読む限りでは、エアコン付き1等寝台や1等コーチ、食堂車も付いていて悪くなさそう。
南アやマグレブ諸国、ナミビアまではいかないけど、ケニアやタンザニア程度にはマシな汽車旅が楽しめそう。
51 :
名無しの車窓から :2007/03/18(日) 13:01:36 ID:QeagMWao
52 :
名無しの車窓から :2007/03/18(日) 17:52:09 ID:mETykb0b
>>51 結局、メートル法のフランス圏と、ポンドヤード法のイギリス圏に分かれた感じか。
……と書いてみたが、両コンゴは1067mmが大半というのは、どういうことだろう?
南アフリカ方面に引っ張られたか?
そもそもケニアやタンザニア、ウガンダもメーターゲージだな。
あちらはイギリス圏だが。
かつて、チュニスからアルジェリア行きの直通列車があったはず。
WOWOWの番組にも登場した。
アルジェリアの治安が悪くなりすぎて、運転を取り止めたのだろうな。
53 :
名無しの車窓から :2007/03/18(日) 22:30:58 ID:1/8v2Vao
>>50 でも、本当に真面目に運行されてるですかね。
運行中にゲリラや強盗との銃撃戦やってたりして。
人口が無茶苦茶多いので本来は鉄道に向いている国ではあるが。
あと、ナイジェリアのラゴスといえばヨハネスとナイロビと共に
アフリカ3強(3凶)と言われる場所だ。
駅に無事に行くことができるかすら怪しい…
54 :
名無しの車窓から :2007/03/18(日) 23:15:31 ID:In12dPBg
>>53 ヨハネス・ナイロビの都市が治安悪くとも、発着する長距離列車は1・2等なら治安の心配はない。
なのでナイジェリアも列車に乗ればそこまでとんでもないことは起こらないと思う。
確かに問題は正確な運行と、ラゴスの駅までどうやって行くかだな。ベトナムのハノイ〜ホーチミンとほぼ同じ距離で、ベトナムの列車も速いとはいえないが、時間はそれよりかかる。
55 :
名無しの車窓から :2007/03/19(月) 01:39:53 ID:5cOtog2L
56 :
名無しの車窓から :2007/03/19(月) 03:17:54 ID:B3nsb2Cs
57 :
名無しの車窓から :2007/03/20(火) 21:30:41 ID:g+eEIl27
ケニア・ウガンダ鉄道(通称サバンナ鉄道または人食い鉄道)の 民営化が決定し、民間企業が運行権を得たとのこと。 (ソースは鉄道ファン) 運航休止中のウガンダ鉄道の梃入れから着手するとのこと。 貨物主体になるだろうがジリ貧の旅客鉄道も活性化してほしい。 歴史的で見所の多い鉄道なのでぺルーみたいに観光豪華列車を走らせれば 結構集客できるだろう。カンパラが基点になればそれなりに治安も安全だし。 目覚めて朝食を食べながらシマウマやキリンが見れる鉄道って やっぱりここだけだと思う。
58 :
名無しの車窓から :2007/03/21(水) 17:43:50 ID:aA9tCQaS
59 :
名無しの車窓から :2007/03/21(水) 21:00:22 ID:1Vk2OjQg
>>58 これ、よく見ると2001年の話だぞ。
なのに未だ完成していないようだが。
60 :
58 :2007/03/21(水) 21:07:44 ID:T8Cy6WJp
そんなこと、よくあることでは?
61 :
名無しの車窓から :2007/03/21(水) 21:38:56 ID:1Vk2OjQg
>>60 何かの事情で、延び延びになっているのだろうか?
電化を日本が受注した場合、使う電車も日本製が投入されるのか、
それともフランス辺りのか、韓国製が入るとか……。
競争入札があるんだろうが、結果が楽しみ。
62 :
名無しの車窓から :2007/03/21(水) 21:49:42 ID:YhvT5c6v
>>57 今でもモンバサ発の列車に乗ればナイロビ到着前に野生動物は見られるぞ。
しかしウガンダへの鉄道は10年近く前に復活したものの、1年程度で休止したな。
是非とも復活してもらいたいところではあるが、ケニア・ウガンダ政府の資金が不安定なのかな?
モンバサ〜ナイロビの列車むも毎日だったのが数年前から週3往復に減便されてるし。
63 :
名無しの車窓から :2007/03/29(木) 05:58:27 ID:DU2y2DIk
モロッコ・マラケシュ駅の旅客案内所のお兄さんは日本語ペラペラの人がいる。 石川さゆりの歌が好きと言ってた。ちなみに6ヶ国語以上話せて感心した。
セネガルに渡ったミストラルはいくらなんでももう走ってないだろな
>>65 走っている可能性大。つか数年前の旅行番組(ドゴン族の話題がメインだった)で見た。
ローカルじゃ50年物のフランス製客車が現役(一部パキスタンで車体更新)なんだし。
セネガル・マリ間の旅客列車は本数減ったらしいね。
68 :
名無しの車窓から :2007/04/20(金) 21:57:35 ID:XkbdXHXt
>>65-67 去年か一昨年の鉄道ジャーナルに、乗車レポがあった。
それによると、現在列車は週1往復に減便され、しかも混合列車になっていた。
ミストラルのステンレス車体の綺麗な?列車じゃなくって、緑色のぼろっちい汚らしい客車になっていた。
等級がどうなっているかまでは読んでも分からなかったが、ミストラルとは天と地ほどの差がある。
ミストラルは一体どうなった?
70 :
68 :2007/04/21(土) 15:39:35 ID:BbFNWc6Q
>>69 Thanks.
It's reported that second hand carriages from India and some new locomotives were due to be delivered in July 2006,
and that the Indian government has approved a loan to buy 1 loco and 12 new coaches for the Dakar-Bamako train,
due to enter service in August 2007.
The service should then be much improved.
……1文長すぎ。
中古車という事は、インドのメーターゲージ路線向車両か?
71 :
68 :2007/04/21(土) 20:37:44 ID:7TzPHmK/
スマソ。 second hand は carriageで、 the Dakar-Bamako trainには、ちゃんとnew coachesが入るんだな。 何を寝惚けていたのやら…。 でも機関車1両と客車12両とは、この編成が週1往復位するとでも言うのか? それにしても、アフリカへは最近、インドと中国の進出が著しいな。 中国なんか、アフリカのあちこちに客車を輸出したようで。 ジンバブエに入ったと言う話も聞いた。
72 :
名無しの車窓から :2007/04/23(月) 22:58:58 ID:Fp7mhj5p
>>71 中古だから別にインドは進出してるとはいえないんじゃない。
でも、今度の客車はインドの苛酷な環境を生き抜いてるから長持ちしてほしいね。
やっぱりフランスの甘っちょろい客車じゃあアフリカでは長持ちしないよ(w
フランスの中古車をパキスタンで更新しているので(ODA絡み)、インド車に引き合いが合ったのでは。 両国とも車両デザインのポリシーはほとんど同じだから。 正直フランス製車両よりも質実剛健のインド製車両の方がセネガルの水には合いそう。 個人的にはエアコンの有無が気になる。ミストラルが好評だったのはその一点なんで。
74 :
名無しの車窓から :2007/04/27(金) 23:54:05 ID:OwtwXnQJ
2年ぐらい前にザンビアで列車に乗ったけど、ひどかったなあ。 リビングストンールカサで12時間以上かかるっていったいどうゆうことよ?
76 :
名無しの車窓から :2007/05/23(水) 20:21:26 ID:ktZ6/JB7
モロッコは、アフリカの鉄道の中で一番まとも?
77 :
名無しの車窓から :2007/05/26(土) 12:38:24 ID:uBxXQBD5
78 :
名無しの車窓から :2007/06/09(土) 20:06:46 ID:rnw7OrgB
ナイジェリアは、特定アジアの資金と技術で大改良するらしい。 いずれ今の中国並みのレベルになるのか? スーダンも、石油欲しさに中国が手を伸ばして改良するとか。 中南部アフリカの鉄道で、ガボンの縦貫鉄道は、かなりまともな列車が結構な速度で走っているらしい。 フランス式の鉄道を、比較的新しい時期に持ち込んだからか。
79 :
名無しの車窓から :2007/08/03(金) 18:32:29 ID:o+SwlFpc
age
80 :
名無しの車窓から :2007/08/05(日) 21:25:57 ID:ICm08U8w
保守
81 :
名無しの車窓から :2007/08/10(金) 20:54:33 ID:SiQzww4j
ナミビア行くぞ 運がよければ乗ってくる
82 :
名無しの車窓から :2007/08/11(土) 03:54:35 ID:dG42pqK2
>>81 いってらノシ
ガイドブックだと評価はそこそこみたいだな。
83 :
81 :2007/08/22(水) 21:00:25 ID:G6RietR/
ナミビアで乗り鉄しました。 スワコプムンドからウィンドホックまでの夜行列車に乗車 長大な貨物列車の先頭に2両だけ客車(座席車)がついてました。 機関車はディーゼルの重連で、やっぱり貨物列車っぽかったです。 おそらく定期の貨物コンテナ列車におまけでつけている感じです。 シートはまあまあ。テレビがついてました。噂?の自動販売機もあり 飲み物からパンから煙草からビーフジャーキーまで売ってましたが、 中途半端なコインを入れねばならず(ワンコインは無理)使ってる人は皆無 貨客混載なのでスピードは遅いですが、世界でも有数の鉄道技術を持つ 南アフリカ鉄道を引き継いでいるせいか線路状態は良かったです。 しかし砂漠の流砂が文字通り足かせになっており、2時間遅れでした。 ただ、車窓から結構シマウマやキリンやスプリングボックを見ることができ ケニアのサバンナ鉄道に劣らぬ魅力的な鉄道だと思いました。 ウィンドホックでは客を降ろすより先に貨物駅のようなところで貨車の 切り離しを始めたのはご愛嬌ですが。 しかしながら、人口過小・砂漠だらけという最も鉄道に向いてない国土 なのに3方面に一往復あるだけでも立派なものです。 (この国はバスもあまりない) 貨物は賑わってるようですし頑張ってほしいですね。
84 :
名無しの車窓から :2007/08/23(木) 00:49:08 ID:PvkR++P1
>>83 デザートトレインは乗れなかった?南アフリカのブルートレイン同様に豪華装備だけど、そこまで高くない。
せっかくナミビアで日程が合えば多少奮発して乗る価値もあったと思うが。
85 :
81 :2007/08/24(金) 00:05:08 ID:zKUEk4Dk
>>84 デザートトレインは週1便しか走行してないうえ、ブルートレインよりは
安いといっても7万円するので乗車できませんでした。
普通の列車が2千円ぐらいなので1万円ぐらいで食堂車・寝台車つきが
あればいいのですが。
南に行く列車には寝台車がついているようです。
またアンゴラ国境までの新線が開業したようですね。
86 :
名無しの車窓から :2007/09/01(土) 14:10:25 ID:1B0sf3FK
87 :
名無しの車窓から :2007/09/01(土) 21:15:06 ID:FkJs9opZ
>>86 むしろ所得水準が低い黒人が利用をしやすいために、寝台連結を削減したかもしれない。
トランスカルーもプレトリア〜ヨハネスブルグが廃止され、ヨハネスブルグ〜ケープタウンの運転になってるし。
白人や海外からの旅行者は、危険回避のためにレンタカーやツアーバスなどの移動が主流かも。バズバスなんかドアツードアで安宿をつないでくれるから、旅行者は重宝してる。ヨハネスだけでなくダーバンやケープタウンの駅も治安は悪いし。
トーマスクック時刻表では各長距離列車が3等車だけの編成の日もある。そうすると低所得者が移動するための列車と化してるか!?
88 :
名無しの車窓から :2007/09/04(火) 00:42:13 ID:OxUwWI5p
>>87 なるほどね。まあこれまでは各方面に寝台車と座席車を連結してたのを、
一部の列車は全車寝台にし、殆どを全車座席にしたのは安全上の配慮かもしれないけど。
全車寝台の方が料金が安い客は入ってこれないし、内側から鍵がかかるので
安全性が高まる。車輌も管理し易いだろう。
それにブルートレインほどではないがヨハネス⇔ケープ間に
「プレミアクラス」ていう準高級列車も走り出したしね。
(片道4万円程度。日本と同水準の料金設定かな?)
長距離特急なら治安は問題ないと思うが、あとの問題はどうやって駅にたどり着くかだな…
89 :
名無しの車窓から :2007/09/06(木) 19:24:11 ID:plItmThX
>>86-88 他スレからだが
>>873 数年前から続くスプールネットの改革で1,2等寝台+エコノミー座席
+3等座席(クックには表記ナシ)+簡易食堂車orビュフェ売店
という長距離列車の基本構成が、A. プレミア(旧ブルートレイン車両利用の
特別列車:ケープタウンーヨハネスバークのみ)、B. 1,2等寝台+簡易食堂車or
ビュフェ売店、C. エコノミー座席+3等座席&ビュフェ売店、D. 椅子車のみ
に大別されるようになった。基本だったB構成が減り、快適とは言い辛いC,D構成が
メインルートにも蔓延ってきていることで、確かに南アの汽車旅が年々ハードに
なっているのは事実。 ただしまだ1,2寝台はおk、エコ席も辛うじてスラム化はされていない。
長距離3等は昔からかなりやばーい空気だった。
90 :
名無しの車窓から :2007/09/06(木) 20:16:11 ID:nrGwcJZN
>>89 >確かに南アの汽車旅が年々ハードに
>なっているのは事実。 ただしまだ1,2寝台はおk、エコ席も辛うじてスラム化はされていない。
>長距離3等は昔からかなりやばーい空気だった。
年々ってwしかも3等経験者とは。
ネ申はいるもんだな・・・
91 :
名無しの車窓から :2007/10/25(木) 22:50:00 ID:jN/ZsnkW
92 :
名無しの車窓から :2007/11/04(日) 02:35:43 ID:PKSARrfj
タザラ鉄道乗った。 床が腐っていた。 縦に揺れた。
93 :
名無しの車窓から :2007/11/24(土) 07:59:55 ID:6cJNHDiP
鉄道ジャーナルの最新号を見たら、南アフリカがヨハネスブルグ〜ダーバンに高速鉄道を造るそうで。 その話を韓国としているようで、どうもKTXを導入するとか。 まあ技術的には大丈夫だろうけど、駅周辺の治安が大きなネックのような気が。 中国はコンゴ(民)の鉄道建設・改良に経済援助するようだ。 中国は結構アフリカ諸国の鉄道に手を伸ばしているようだな。
94 :
名無しの車窓から :2007/11/24(土) 10:34:31 ID:u5wwAOpP
>>93 駅付近の治安はその前のサッカー・ワールドカップでも問題になるだろう。
95 :
名無しの車窓から :2007/11/24(土) 12:46:10 ID:+hVWHgPQ
>>94 あれでワールドカップやっても大丈夫なのかなぁ、と。
のんきな日本人サポが行って血祭りに挙げられそう。
ダウンタウンなんて外務省はもっと高いレベルの危険情報出せと小一時間(ry
96 :
名無しの車窓から :2007/11/24(土) 17:08:26 ID:eFvmJMJe
競技場はダウンタウンにあるの? まあ、空港かサントンとかを厳重警戒地域にして、そこでシャトルバスを 運行するという感じになるんじゃないか? わざわざ鉄道でサッカー見に来るのはいないだろ。 バズバスあたりが観光客向けシャトルとかやりそうだな。
97 :
名無しの車窓から :2007/11/24(土) 17:27:49 ID:SZL8Nn6X
鉄道機関車、車輌輸出の南車集団、ナミビアに拠点設立 2007/11/09(金) 16:11:57更新 中国南方機車車輌工業集団公司(中国南車集団)はこのほど、アフリカ南西部、ナミビアの首都ウィントフックに自社が輸出した鉄道機関車と車輌などの製品の修理・サービスセンターを設立した。 同社はナミビアを含む周辺4カ国に鉄道機関車、貨車、客車などを多く輸出しており、これまでの契約総額は1億米ドル。このセンターを拠点に、今後は新規の市場開拓にも力を入れる。(編集担当:恩田有紀)
>>97 アフリカの鉄道ってサブロク多いから、こう来られると何となく気になるな
100 :
名無しの車窓から :2007/12/03(月) 18:34:29 ID:0K7BFlLg
101 :
名無しの車窓から :2008/01/06(日) 14:33:20 ID:Rnvox6/r
102 :
名無しの車窓から :2008/01/06(日) 15:47:23 ID:uigEKzVL
>>101 元よりナイロビはかなり治安悪く、暴動が起きたならガクガクブルブル!
103 :
名無しの車窓から :2008/01/06(日) 17:16:54 ID:PeWs0Szn
>>101-102 まあそれでも、まだ「渡航の是非を検討してください」レベルだから。
ナイロビなんて「十分注意してください」。
外務省さんはそんな認識みたいだけど。
104 :
名無しの車窓から :2008/01/06(日) 20:44:06 ID:uigEKzVL
>>103 しかし日中でも即強盗に襲われるヨハネスブルグのダウンタウンでさえも十分注意だから、外務省のレベルは大して整合性ない。
105 :
名無しの車窓から :2008/01/06(日) 21:21:33 ID:PeWs0Szn
>>104 まったくね。
ヨハネスブルグのダウンタウンなんて退避勧告じゃなくとも、渡航の延期くらい出してもいいんじゃない?
ナイジェリアのポートハーコート市「だけ」に退避勧告が出ている事例もあるし。
ナイロビだって一部スラムは「是非を検討」なんだから。
ところで、タンザニア国鉄って旅客列車運休中?
106 :
名無しの車窓から :2008/01/12(土) 17:31:49 ID:zsOyLJtK
>103-105 私の場合8年前ですけど、中央駅近くで1日3回からまれた。 何とかかわしていたが最後の夕方に5人組に挟みうちに合い、 被害は数千円相当の現金と時計、ナイフによる腕の軽い傷。荷は無事。 駅構内のポリスで、被害状況を報告して手の傷を洗っていたら、 白人旅行者の被害者が続々。私なんかよりもっとひどくやられていた。 ただその晩、列車で相席になった少年が、 ”自分たちの国の人間が旅行者であるあなたを 傷つけて申し訳ない”、 って謝るんだよ。なんとも言えませんでしたね ポリスから列車の車掌に連絡入れてくれていたようで、 空いている寝台車に移してくれました。 おかげで熟睡できて、翌朝の日の出の美しいこと。 南アからジンバブエ国境の通関(ベイトブリッジ)では、 荷が多く検査に時間がかかる地元の皆が順番を譲ってくれ、 荷の少ない私は自然と列の最前部に。 いろいろあるけど、私がアフリカの虜になっていったのは言うまでもありません。
107 :
名無しの車窓から :2008/01/16(水) 21:06:43 ID:lCmFKyf5
チュニジア行ってきたので少し乗り鉄してきました。 まず市内ですが、何故かメトロと呼ばれる路面電車が走っています。 本数も多く運賃も手頃、標準軌で、街中を出ると郊外電車となりますが スピードは40キロ程度でまったりです。 カルタゴ遺跡観光に便利な郊外電車TGM、標準軌で2両編成。始発のチュニス・ マリン駅を出ると湖のほとりを80キロ近いスピードで爆走します。抵抗制御で 断流器の乾いた音が113系を思い出させます。カルタゴ市内に入ってからは 駅間も詰まっておりまったりです。1・2等あり。運賃も手頃です。 国鉄は時間が無かったのでチュニス・スース間のみ1等で往復しました。 米国製のディーゼル機関車牽引でメーターゲージにも関わらず120キロくらいで 走ります。乗客は多いです。切符は座席指定ですが実質自由席です。乗車したら 隣にお婆さんの先客がいましたが検札に来たレチと問答の挙句2等に移動させ られていました。世界遺産のスース良かったです。エルジェムまで行けなか ったのが残念。
チュニスのメトロという路面電車は1980年代に開業したらしいです。
阿川弘之御大も乗ってるな>チュニス〜スース。 メーターゲージでそんなに飛ばすのは凄いね。 TGMは日本のローカル私鉄のようで萌えるね。
110 :
107 :2008/01/17(木) 12:40:45 ID:39bWJ7kl
>108 結構新しいのですね。車両や設備を思い出して納得しました。 郊外はバラスト軌道に可動プラケット採用で勿体ないくらいでした。シェラトン に宿泊したのですが、最寄のキャンパス駅まで歩いて市内まで往復してました。 旧市街やバルドー美術館に行くのも便利です。 >109 米国製のいかついディーゼル機関車にアラビア語のヘッドマークは印象的でした。 客車もそんなに狭い感じはなく快適でした。車内販売はフランスパンのサンド ウィッチがアラブ風の味付けで美味しかったです。(名前忘れた) 窓口ではフランス語が通じます。しかし観光客はあまり乗ってなかったです。 TGMは結構好きになりました。あのネットワークを空港まで拡げてくれれば 申し分無いと思いました。
NHKでケニアのモンバサ〜ナイロビ線キタ。 暴徒にレール引っぺがされた上列車襲撃されてる。 ケニア国鉄オワタ。
ケニアがこうなるとは・・
113 :
名無しの車窓から :2008/02/01(金) 14:09:06 ID:P9Xh3M03
114 :
名無しの車窓から :2008/02/02(土) 12:41:42 ID:pql/ocio
そうか、、旅行者にとって使いやすかったケニアのサバンナ急行も、 外部の投資がなければもう終わりだな。 線路はともかく、客車まで破壊されたらもうだめだろ。 ウガンダまでの鉄道の再開話もあったぐらいなのに。 セネガルからマリのニジェール鉄道やタザラも運行が不安定になったし、 南部アフリカの鉄道網は縮小の一途。 サハラ以南のアフリカの鉄道はもう完全崩壊だな。 せめて南アフリカにはもうちょっと頑張って欲しいが
115 :
名無しの車窓から :2008/02/02(土) 21:34:27 ID:GsaZoXcj
ケニアの客車ってイギリス製のどロートルだろ? ここぞとばかりに中国が新車売りに来んじゃね?
117 :
名無しの車窓から :2008/02/03(日) 07:46:51 ID:gHq2z0+D
>>116 >>97 みたいな状況もあるからね。大いにありえる。
タンザニア国鉄も経営権売却されたそうで、その条件に旅客列車の早期再開が入っているから。
2ヶ月くらい前のRJ誌に拠れば、線路の修復もするみたい。
あと、アンゴラのベンゲラ鉄道も、せっせと中国が復旧しているよう。
ようつべに動画があったぞ。
118 :
名無しの車窓から :2008/02/18(月) 23:16:14 ID:aSZhN9zc
今日から世界の車窓からはジンバブエ・南アフリカだよん。
119 :
名無しの車窓から :2008/02/19(火) 00:02:56 ID:9+4E48XN
>118 淡々と石丸氏のナレーションする中、ジョバーグ中央駅に巣食う石強盗や列車から飛び降りる強盗がw
深夜にケーン・スピリット吹いたw
121 :
名無しの車窓から :2008/03/22(土) 01:49:49 ID:M/wHs4aa
>>111-113 青トーマスクック最新号では、ナイロビ〜モンバサの列車がかなり遅れる注意書きが記されているが、あの区間通常ダイヤ通りでもゆっくり走ってるのに、実際は運休してるのかな?
122 :
名無しの車窓から :2008/03/22(土) 10:07:11 ID:kMIt/Rc2
>>121 右上に書いてある数字は「208」になってる?
そうでなければデータが更新されてない。
123 :
名無しの車窓から :2008/03/22(土) 20:28:52 ID:aIyzJtTr
世界の車窓からで、ヨハネスブルグのパークステーションを堂々と 取材してたけど、今は(多少は)安全になったのか? 悪名高いヨハネスのメトロも今は一両ごとに警備員が常駐していると 聞きましたが。 本当はヨーロッパ並みの近郊鉄道網を持ってるんだがなあ。
124 :
名無しの車窓から :2008/03/25(火) 20:16:11 ID:LBo2U6Px
125 :
122 :2008/03/26(水) 22:42:00 ID:xdtwErv3
>>124 丸の内オアゾの丸善で確認してきたよ。買いたかったけど4000円近くしたので・・・。
で、数字が書いてあるのは右上じゃなくて真ん中の上でした。スマン。
数字は「108」、つまり「1st edition of 2008」要するに今年の1・2月号で更新された情報でした。
言い換えると
>>111-113 の情報は反映されてない、という事。
126 :
名無しの車窓から :2008/04/03(木) 23:11:48 ID:ZMWieSE+
南アフリカにも保存鉄道があるのか・・しかも片道52kmとは。
127 :
名無しの車窓から :2008/05/15(木) 00:43:28 ID:lQiefDqQ
世界の車窓から放映記念あげ 南アフリカの鉄道が取り上げられてるのにスレが伸びないとは… ロボスレールやブルートレインのようなメジャーどころはもちろん、 普通の長距離特急やメトロ、ヨハネスブルグ駅も取材してたぞ。 あれ見る限りでは、やはり ・ヨハネスブルグ駅構内は安全 ・長距離特急は寝台車であれば利用は問題ない ・ケープタウン周辺のメトロはまあ安全 ってことになるのかな。ただしケープタウン駅構内は白人もいたが、 メトロはさすがに黒人しか乗ってなかったな。
128 :
名無しの車窓から :2008/05/15(木) 22:10:15 ID:TBZUM+P3
>>127 Metrolinkの公式見れ。
「ホームから改札までの付添警備サービスを通勤時に限り始めました」なんて状態だぞ、ケープタウン駅w。
つかメトロリンク公式のニュースはその手の鬱ネタばっか。
131 :
名無しの車窓から :2008/05/18(日) 16:30:11 ID:X9bvY+us
「車窓」でメトロリンクのホムペにもあるステンレスの電車映ってた。 「ぎょうせい本」にもちらりと出てたが、あれのプロト車が日本製ってホント? いやぁ別に返事は期待してないけど…じゃあ、つぎ逝ってみよう!
133 :
名無しの車窓から :2008/06/10(火) 14:33:14 ID:t2qVfsRv
134 :
名無しの車窓から :2008/08/08(金) 01:30:09 ID:PX8sPxdO
保守あげ
135 :
名無しの車窓から :2008/09/02(火) 13:07:47 ID:A7CgH1NF
>>95 別の意味で、その心配は杞憂に終わりそうな雲行きですね。
136 :
名無し :2008/10/03(金) 16:44:11 ID:0sWDA93B
ブルートレインの申し込みしたいけど、日本側の代理店はどこ?
138 :
名無しの車窓から :2008/11/23(日) 12:17:24 ID:n5D+38Ox
ほう
139 :
名無しの車窓から :2008/11/24(月) 20:15:57 ID:LelDFAD5
>>136 そんなの使わなくても、公式ウェブサイトから申し込めばいいんじゃないか?
140 :
ちんぽん亀田 ◆pjIYxBwt.Y :2009/01/04(日) 21:06:22 ID:JCOeCykb
Southern Africaに逝って来ますた。 南アフリカでは、 ・SOWETOでスラムをバックにメトロレイルをバシャバシャ ・パークステーションで収集用乗車券購入 ・パークステーションのマンデラ橋寄りの留置線でバシャバシャ して来ますた。 他の国についてはそのうち書きこみます。(蒸機スレかも)
あんた神だな
143 :
名無しの車窓から :2009/01/06(火) 13:10:29 ID:j0I8BKKq
>>140 >他の国についてはそのうち書きこみます。(蒸機スレかも)
それって主にジンバブエか?あそこの治安状況も気になるな。
>>141 どうも
>>142 ジョバーグの実質滞在日1月1日はプレトリア発、着の設定がありません。
どっちかにかちあってれば沿線で撮り鉄しましたが。
>>143 (´・ω・`)
ジョハネスバーグでは飛行機の乗り継ぎの関係(BA6299→SA286)で一泊し、
時間が余ったため半日鉄+観光をしますた。白人のガイド兼運転手を雇った上で。
まずはSWETO観光。車から出れんよなぁ、と思いきや、ガイド氏曰く、
「車から降りてもノープロブレム」とな。確かに出ても何ともない。
次に近くの跨線橋で「写真撮るか、ノープロブレムだぞ」と。いや、まずいでしょ、と思いきや
黒人の人達とってもフレンドリー。バックのスラムは旧中国人街らしい。
EOS−1V+EOS70−200mmF2.8IS振り回しても強盗は出て来ませんでした。
その後、車で1kmくらい走ったら、ガイド氏曰く「このあたりは本気でマズイ」とのこと。
この違いがよくわからん。旧マンデラ宅、黒人坊や銃撃ポイントを経てダウンタウンへ。
つづく
噂に違わず地域差が激しいとなると信頼できるガイドの確保が最重要事項? つかネタみたいなコテハン(失礼)で油断させ?濃い情報いつも乙です。
>>145 ( ´∀`)
続きだす。
次に向かったのはJohannesburgのダウンタウンである。
今度こそ北斗の拳かと思ったが、様子がおかしい。
街のあちらこちらにクレーンがあり、真新しい建物もちらほら。
94年に企業はごぞってSantonへ逃げたが、
最近は回帰現象が起きているとのこと。
MUSAという黒人独自の薬市場(ここの薬は漢方薬に近い)では、
車から降りて歩いてみた。
市場は休みで人気がなく、不気味であるが別に何ともない。
ヒャッハーと暴漢に通せんぼされることもない。
続 Park Stationの近くでは、黒人ガイドが1人付いていたものの、 のんびり歩いている白人カップルを見かけた。 特段、レイプされた様子もない。 元中央駅のホーム跡を車から降りて見物する。強盗団は出て来ない。 Park Stationに入ってみる。普通のTerminalである。 収集用に乗車券を買う。お前は正気かと窓口氏に言われる。 流石にMetrotrainには乗ってはいけないようだ。 駐車場に戻るが、車上荒しに遭った様子はない。 これがJohannesburgのダウンタウンの今である。 但し、ヒルブローだけは絶対に行ってはいけないようだ。 Shosholoza Meylを撮りたいかとガイドが言う。 撮りたいというとPark Stationのマンデラ橋寄りの客車区(?)に 連れて行かれる。 入り口のSecurityに写真を撮りたいと言うと、 中で許可を取れと言う。 中で撮って良いかと聞くと、撮って良いぞと言う。 しかも、黒人の兄ちゃんが案内してくれる。 汚物は消毒だと、焼かれることはない。
最後だす。 DL、EL、PCの写真を撮る。 PCは色の違いで4種類にわけることが出来る。 長距離列車は、プレミア、寝台、やばい座席、本気でやばい座席の 4種類があるらしい。 それぞれに色があてがわれているということか。 トップライトだったのが残念であるが、充実した一時を過ごす。 兄ちゃんに謝意を告げ客車区を後にする。 昼食を取って本屋を廻る。 お正月なので多くの本屋は閉まっている。 営業中の本屋のうち1件に鉄道雑誌があったが、発行元はUKである。 最後に空港隣のIsando Stationで撮影する。 電機3重連の貨物列車がやってきた。なかなかの迫力である。 1067mmでもこんな貨物列車は走れるのである。 JohannesburgからはSA286で香港へ戻る。 さよならAfrica。楽しかったよAfrica。また来るからね。 以上
充実してるだけに以上ってのが惜しいっす。 気が向いたら写真うpとかブログなんかも考えて欲しい…。
150 :
名無しの車窓から :2009/01/14(水) 01:00:07 ID:1UgEZN3y
>>146-148 となるとヨハネスブルグ・ダウンタウンの治安は改善されてるわけか?
まあ来年ワールドカップが開催されるなら、従来のままではまずいだろうが。
>>149 残念ですが、皆様に成果をお見せすることは難しいです。
位置時期、Webサイトの開設に挑戦したこともあるのですが、挫折しました。
何分、銀塩使いなもので、ポジをデジタル化するのが大変なんです。
手持ちのフラッドヘッドスキャナではボケボケになります。
フィルムスキャナは高すぎます。デジ一眼買うくらいなら首掻っ切って死にます。
しかも、自宅のパソコンは古くて今にも死にそうです。
(次のボーナスで買い替える予定ですが)
もし、よろしければ、
・コンパクトデジカメ・愛称「盗撮くん」で撮った画像
(公安、ガード、セキュリティ対策で使うんですよ。公序良俗に反することには
使いません。観光・記念用、デカイ一眼レフを出すのが面倒なときにも使いますが。)
・ショショローザメイルのプレミアのパンフレット
・メトロトレインの切符
これらをウプりましょうか。うぷろだを教えて頂ければうぷしますよ。
>>150 仰せられる通り、治安は改善傾向にあります。
だからと言って、一人で歩きまわるのはお薦め出来ませんが。
知らず知らず、ひでぶゾーンに入りこんで、ヒャッハーされて、
アベシになってしまうリスクがあります。
地元の人に同行、案内して貰うべきです。
>>151 アツイですね。
154 :
age厨 ◆ocjYsEdUKc :2009/01/14(水) 01:43:29 ID:m/272g2D
>>153 最近見ないと思ってたら、南アフリカ行ってたのか。
来年のサッカー大会は、出来そうだった?
155 :
ちんぽん@携帯 :2009/01/14(水) 01:53:37 ID:5wHvZ+Sx
>>154 おひさです。
ワールドカップは多分、いけるんじゃないですかね。
空港連絡鉄道は間に合うか微妙ですが。
つうことで、寝ます。
ノシ
156 :
名無しの車窓から :2009/01/16(金) 19:06:45 ID:EhLlk181
モロッコ、チェニジア、エジプトの旅客鉄道網はアメリカ以上の充実だね。 南アフリカは都市鉄道がすごい。 それ以外は、もう瀕死状態。
157 :
名無しの車窓から :2009/01/16(金) 22:43:14 ID:RKeoLAxF
age
158 :
名無しの車窓から :2009/02/12(木) 01:16:01 ID:fv/p68tp
age 北アフリカは話題に事欠かないが、ブラックアフリカは相変わらずだな。 一応、南アの鉄道が若干盛り返してはいるが。
159 :
名無しの車窓から :2009/02/13(金) 20:30:47 ID:o0sMV8Ll
アラブ人と土人じゃ頭の構造が違うよ
アフリカ全土(特にエジプトやスーダンあたり)の鉄道史に詳しい文献ってなにかいいのないですかね。 昔の列車の写真が豊富に掲載されているようなものがあればぜひとも欲しいのですが。 皆さんおすすめの書籍があれば教えていただけないでしょうか。 洋書でも絶版書でもかまいませんのでよろしくお願いいたします。
161 :
名無しの車窓から :2009/02/20(金) 19:40:56 ID:jT9lWOoR
age
162 :
名無しの車窓から :2009/02/21(土) 00:07:06 ID:r88Xpeyz
ぎょうせいから出てるやつでいいんじゃね?
>>162 ありがとうございます。
ぎょうせいのサイトでさっそく見てみたんですけど、なかなか面白そうですね。
惜しむらくは写真が少なそうなところが・・・贅沢ですね、すみません。
164 :
名無しの車窓から :2009/03/10(火) 12:35:30 ID:L5BVEPCZ
age
アフリカの鉄道を知るにはぎょうせい本は基本かと。 これしか資料らしい和文資料の無い国も多いし。 あとレファレンス集としても使える。 海外板の過去ログ漁ってたら、ぎょうせいの中の人がガボンとカメルーンの写真を募集していると おぼしきレスがあってワロタ。 本当に写真に事欠いてたんだろうなw。
166 :
163 :2009/03/12(木) 00:58:56 ID:gFTVzUW0
>>165 ありがとうございます。
やはり基本ですか。
レファレンス集としても使えるってのは強みですね。
168 :
名無しの車窓から :2009/04/02(木) 09:03:57 ID:OYo7GT6P
アフリカだったら100kmでも高速列車になりそう。
最高、南ア160`?、エジプトもそのくらい? モロッコ140`?、チュニジア130`? モロッコは新線敷いてテジェベ走らせるっていうし。
170 :
名無しの車窓から :2009/04/05(日) 18:17:24 ID:SorGdLqq
モロッコは複線電化で、160キロ運転しているし、 全体にフランス本土と大して変わらん。
171 :
名無しの車窓から :2009/04/06(月) 18:50:39 ID:fXADuZkB
高速な鉄道をもつモロッコ。かなり発達した鉄道を持つエジプト、チュニジア。実はいい鉄道網を持つアルジェリア。鉄道はないがオイルマネーで壮大な鉄道計画のあるリビア。 サハラ以北だけであればアフリカの鉄道は素晴らしい。
ガーナといえば、かの地に渡ったタキ1900のその後が気になる。
174 :
名無しの車窓から :2009/04/15(水) 23:57:04 ID:PJtzOKSm
ガーナって1067mmなんですね。 「ぎょうせい本」には、アクラ〜テマ間(など)には日本の援助のもと 鉄道が計画されたが、並行道路建設と引き換えに1995年に凍結、とある。
>>176 同区間の運行は1999年に中断されていた、とも。
サハラ砂漠と南アのほかにも以前160km/h運転してたところがあった そうなんだが、どこだか思い出せない。今はもうやってないのだろう。
179 :
名無しの車窓から :2009/05/19(火) 00:06:11 ID:C5snY7x2
モロッコのタンジールからカサブランカまでは、結構乗りでがある?
>>179 マラケシュまで乗ったが至って平和で快適だった記憶。
タンジェの駅が街から遠くてちょっと面倒だけど。
エリトリアの鉄道復興は進んでいるんだろうか?
182 :
名無しの車窓から :2009/06/11(木) 23:44:14 ID:qUSlY+/H
昨日のNHKニュース9を見たけど、ヨハネスブルクでは空港連絡鉄道を建設しているのだね。
183 :
名無しの車窓から :2009/06/11(木) 23:53:56 ID:k7PNWF16
南アフリカの長距離旅客鉄道部門がトランスネットから
Passenger Rail Agency of South Africa(PRASA)
なる企業に事業体に移管された模様。
このPRASAってのは先に切り離されていた通勤電車部門のことらしい。
http://www.sarcc.co.za/Default.aspx どういう関連があるのかよくわからないけど、南ア3大バス会社の
一つであるトランスラックスも運営するらしい。
いわばトランスラックスと鉄道が合体したって感じなのか?
いずれにせよ、旅客専業になったのだから衰退著しい南アの旅客鉄道を
活性化させてもらいたいところだが。
少なくともヨハネスからケープの路線ぐらいは毎日運航にしてほしい。
184 :
名無しの車窓から :2009/06/12(金) 00:15:56 ID:8z7hiVIX
185 :
名無しの車窓から :2009/06/12(金) 00:31:23 ID:LAHX3vTV
>>184 スポールネットは、トランスネット鉄道部門のブランド名だった。
今は、トランスネットに統一されている。。
186 :
名無しの車窓から :2009/06/12(金) 22:13:02 ID:8z7hiVIX
>>183 長距離バス会社と兼営してると、鉄道をお荷物扱いして廃線が進まないかが心配。
南アフリカも人口密度が高くなく、人種隔離の伝統が残ってるために、今後旅客鉄道が成り立つものかが疑問。
南米なんか鉄道網が悲惨になってるし、アメリカも過去に自動車産業がオーナーだった
時代には廃線が進んでいた。
比較的共存してるのがニュージーランドだが、旅客鉄道は縮小気味。
ヨハネス―ケープタウン毎日運転もだが、他路線も含め1等・2等寝台の復活。
ヨハネス中央駅周辺の治安・安全対策も必要に思うが、その予算を投じられるか?
187 :
名無しの車窓から :2009/06/13(土) 15:05:08 ID:WagEft+L
>>186 > 比較的共存してるのがニュージーランド
笑うところかと真剣に考えたぞw
188 :
名無しの車窓から :2009/06/14(日) 01:53:29 ID:W2IlRc5X
確かにニュージーランドはどちらかというと徹底的に鉄道を 潰した方だと思うがな。南アの方がそれなりに共存している。 ヨハネスについては建設中のハウトレイン次第だろう。 来年開業予定だったっけ? これができれば、空港とサントンやローズバンクなどのいわゆる安全地帯と プレトリアとパークステーションが結ばれる。 そうなれば危険地帯をスルーして移動できるので、旅客鉄道の活性化につながる…かな?
189 :
名無しの車窓から :2009/06/18(木) 22:39:18 ID:e5MweLdv
南米だから全部ダメというわけでもない。 アルゼンチンとかチリとかは、スペインやポルトガルから中古車買ったりして、 大都市圏の通勤輸送など、それなりに活気がある部分もある。
191 :
名無しの車窓から :2009/06/23(火) 08:44:00 ID:ZMzO9lRQ
ボツワナの旅客鉄道が逝きました…
192 :
名無しの車窓から :2009/06/24(水) 00:34:28 ID:mXBqxaLV
>>191 運行組織が潰れたの?それとも国家政策で全線廃線?
そうなら、ビクトリアフォールズに行くブルートレインは運行不可になったわけだ。
192 旅客鉄道が廃止。寝台車とかを売却して貨物用機関車の購入資金に充てるんだって。 だから運行が南アのブルートレインは残ると思われる。
ということは、客車がNRZ持ちだった Francistown-Brawayoは継続かえ?
195 :
194 :2009/06/24(水) 12:52:58 ID:IMGLQXLr
ブラワヨのスペル間違えたorz
196 :
名無しの車窓から :2009/06/24(水) 21:23:36 ID:mXBqxaLV
>>193-195 10年程前までは週一往復ながらブラワヨ〜ヨハネス・プレトリアの直通列車があったのになorz
最新の青トーマス見てますが、Francistown-Bulawayoだけは生き残ったようですね。 Francistownでは何となく接続を取ってたようなダイヤだったんですな。 いずれにしてもorz orz
南ア ブルトレ乗ってきました〜 プレトリア→ケープの27時間の旅でした 初南ア&初旅客列車の旅 需要あるかな?
いいな〜 食事うまかったですか?
>>199 結構美味しかったですよ
味もサービスも良かったけどボリュームもすごくて
というか、ひたすら食事でした(汗
10:30 ブランチ
15:30 アフタヌーンティー
19:30 ディナー
翌7:30 ブレックファスト
このペースで食べてたら
そりゃ、あんなお尻になるなと納得w
レスありがとうございます。 いい体験をされましたね。 私も乗りたいけど、お金や言語の問題が・・・orz 櫻井寛さんの乗車ルポで我慢するのが関の山です。
乗車中はほとんど英語を必要としないかも 怪しいながらも日本語併記のメニュー出て来ましたし あと金額 どうも冬の6月はバーゲン価格設定があるみたい 個人旅行の代理店さんでそんな情報を聞きました 通常18万が10万くらいとか?うろおぼえ(汗 結局南ア航空の乗り継ぎやトラブルが心配で ツアーにしちゃったんですけどね
>>202 SQやCXでの格安航空券は無かったのですか?
>>203 今回ビクトリアフォールズにも行ったので
SAで統一?した方がトータルで安くすむようです
エコノミーでもCXと比べシートピッチも広く
モニターやゲームなんかも充実してました
しかし現地のSAのカウンター業務の雑さは
すごいですね。カルチャーショックでしたよw
202の補足です 冬に低価格設定と言う件はブルトレのことです ラグジュアリーは通常17〜18万($1700くらい?)が 冬だと10〜12万円くらい・・・かな あとキンバリーあたりでブルトレへの投石がありました(汗 ストリートチルドレンのいたずらで ブルトレの窓ガラスが10枚近く割られてました これも日常だとか@バトラー談
ブルトレの窓ガラスは金の薄膜でスモークつけてあると聞きました。 補修も大変でしょうに割れないようにポリカ貼ったりしないのでしょうか。 スレ汚し失礼しました…
>>204 南ア航空は機材が良くなってたのですね。
>> 206 あのスモーク、金なんですねー。気付かなかった。 ちなみにちゃんと2重窓になっていて 内側はさすがに投石にもびくともしてませんでした 割れた窓の補償は国がするみたい こっちは食事中に窓がいきなり割れたんで焦りましたよ(苦笑 >> 207 以前は機材が良くなかったんですか? 初SAでしたので色々驚きの連続でした 出発間際にCAさんが消臭?芳香?スプレーを 撒いて歩くのが印象的でしたねー。 香港便だからか?とか勘ぐったりw
>>208 乗った事は無いのですが、以前関空に乗り入れた頃
まだ747−200を使ってましたからね。
210 :
名無しの車窓から :2009/07/22(水) 22:35:29 ID:CZmk/T5t
そのころはANAだって関空発の欧州線は在来型の747LRだった。
>>210 まだ777-200型が虎の子だった時代。
212 :
名無しの車窓から :2009/08/18(火) 09:46:55 ID:ltlGrdF5
そもそもANAの777-200ERの導入は1998年以降だろう。 1995年ころから国際線に投入されたのは、アジア用の無印200
そろそろスレ違い
レユニオン島の廃線跡行ってきた。
英語版wikiから行けるフランスのサイトを参考に行ってきたんだけど、
動態保存されてるような感じでもなく、線路は錆び付いていてガッカリスポットだった。
屋内にある車両が金網越しに見えただけだった。
>>208 > 出発間際にCAさんが消臭?芳香?スプレーを
> 撒いて歩くのが印象的でしたねー。
エアモーリシャスもやってた。あのへんの習慣じゃないか?
>>217 ジブチからエチオピアに移動した時、旅客の切符は買ったけど、来た列車は貨車だった。
適宜、積み荷の上に座り込む感じ。
写真の列車、どこかは分からないけど、立派に旅客列車も兼ねてるのかもしれない。
219 :
名無しの車窓から :2009/10/03(土) 21:50:15 ID:qL0GzzOz
保守あげ なんか話題ないかねえ。 まあ、アフリカといっても南アスレも同然だが。危険だから乗り鉄もできない。
220 :
名無しの車窓から :2009/10/05(月) 20:44:14 ID:kwnNv5jj
ジンバブエも危険な場所になったからね。乗り鉄するのにも減便されている。 10年前までは平和で穏やかな国だったのにね。
221 :
名無しの車窓から :2009/10/05(月) 23:14:06 ID:PFqcuiH7
>>220 ジンバブエがまともになれば、南ア、ボツワナ(最近旅客列車全廃)、
ナミビア、モザンビークをからめた列車が増えそうな気がするんだよね。確かに。
先代のブルートレインの写真が見られるサイトか文献ってないですかね。 どんなんだったか見てみたい。
>>216 仏版wikiによるとメーターゲージらしいですね。
ガキの頃TVで見たB級映画「地球は壊滅する」で巨大地割れを食い止める
ために地殻にスイバクを打ち込んだのはこの島だっけ?うろ覚え…
>>223 メーターゲージでしたか。
てっきり1067かと思ってましたが、よく考えればフランスだしね。
映画については、ちと分かりません。すまぬ。
列車同士が衝突、25人死亡 エジプト
http://www.news24.jp/articles/2009/10/25/10146470.html エジプト・カイロで24日、走行中の列車が止まっていた列車に追突し、少なくとも25人が死亡、55人がケガをした。
カイロ南部で24日夕方、線路上に停車していた中部・ファイユーム行きの列車に後ろから来た中部・アシュート行きの
列車が衝突した。AP通信によると、少なくとも25人が死亡、55人がケガをしたという。列車の下敷きになった人々の
救出作業が続いていることから、治安当局はさらに死者が増える恐れがあると指摘している。
事故の原因は明らかになっていないが、目撃者によると、ファイユーム行きの列車が水牛にぶつかって
停車していたところに後続の列車が追突したという。
在カイロ日本大使館によると、これまでのところ、日本人が巻き込まれたという情報は入っていない。
226 :
名無しの車窓から :2009/10/29(木) 10:37:09 ID:IH/rU753
岡田外務大臣キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1256630318/1 早く記念カキコしないと埋まっちゃうwww
227 :
名無しの車窓から :2009/11/07(土) 17:52:39 ID:ztjPfaBo
とりあえずハウトレイン開通まではネタなさそうだな。
228 :
名無しの車窓から :2009/11/07(土) 18:50:08 ID:q8gP0QcQ
マリ共和国を走る国際列車なかった?
230 :
名無しの車窓から :2009/11/08(日) 16:25:37 ID:0oGIHDZv
アフリカの国際夜行列車はどれくらい残っているの?
>>228 手元にある Thomas Cook Overseas Timetable 2009年11・12月号によると
8〜9日ごとに走っているようだが、脚注の説明がおどろおどろしくて楽しいw
ある意味アフリカの標準に達したというべきか。
232 :
名無しの車窓から :2009/11/08(日) 18:21:40 ID:7q1PBXzA
>>230 これでタザラだけになった。
かつては南アからジンバブエとか、ケニアからウガンダとかあったけどねえ。
マリの国際急行は廃止というより車両不足かなんかで休止がほとんどだろうな。
233 :
名無しの車窓から :2009/11/09(月) 08:08:18 ID:jR+2QVi0
>>232 南アフリカとジンバブエはロボスやブルートレインが、ビクトリアの滝観光のため
単発で走らせてるけど。
でもジンバブエの経済状況がボロボロだから、ハラレやブラワヨから国境越えの列車復活は遠そうだ。
234 :
名無しの車窓から :2009/11/09(月) 11:17:55 ID:cu/v+c/z
>>232 > これでタザラだけになった。
始発駅のダルエスサラーム駅周辺の治安の悪さはガチときいている。
>>234 > 始発駅のダルエスサラーム駅周辺の治安の悪さはガチときいている。
ヨハネスやナイロビに比べたらマシなんじゃないの?駅構内はダメ?ヨハネスですら駅(でも活気があるのはバスターミナル)なら安全だったが。
236 :
名無しの車窓から :2009/11/09(月) 16:29:17 ID:5GWJZtv2
国際列車ではないがケニアに夜行寝台列車が走っているはず。 ほかにも夜行列車があると思う。
国際列車でなければ、エジプトにカイロ〜ルクソール〜アスワンの夜行寝台列車があるね。 治安的にはあまり問題ないけど、衝突事故が多いからなぁ、エジプト国鉄。
238 :
名無しの車窓から :2009/11/10(火) 00:44:17 ID:h/TFEuNW
しかしそのタザラも経営危機らしい。そもそもこの鉄道は南部アフリカの内陸部より資源を輸送するために建設された。というのも南アがアパルトヘイトやってて経済封鎖されてたから。 しかし南アが黒人政権になり、資源が南ア経由で輸送されるようになって利用が減っている。今や唯一国際列車が安定的に運行されているので頑張ってほしいが。
たまにはブラワヨ−フランシスタウンのことも思い出してあげてくだしあ。 あれ、客車はNRZ持ちだったから生き残ったのでは。
240 :
名無しの車窓から :2009/11/15(日) 06:27:03 ID:4Xw2zqSc
241 :
名無しの車窓から :2009/11/15(日) 18:38:16 ID:G9YTYu0j
アフリカ内陸部の鉄道ってどうなっているんだろう。 ウガンダとか中央アフリカ共和国とか。
242 :
名無しの車窓から :2009/11/16(月) 01:08:30 ID:jJzRtIX0
>>241 中央アフリカには鉄道はない。ウガンダは貨物は稼働しているが旅客は休止中。再開の噂が出ては消えている。
243 :
名無しの車窓から :2009/11/16(月) 02:38:39 ID:HsmyTDUP
アフリカ内陸部で旅客扱いをしている鉄道というとどこが代表例だろうか?
青トーマスクックによると、 コンゴ共和国にはレギュラーサービスがあるようですが。 一部路線には、これまた香ばしい脚注が。
245 :
名無しの車窓から :2009/11/17(火) 09:58:29 ID:fG6WrcWG
>>244 ただ旧ザイールも国内で混乱してる国だからな。路線・車両のインフラも悪いし。
周辺国ならカメルーンは無難そうだ。エアコン付きの客車も稼動してる。
>>243 ジンバブエ・ザンビア・マラウイとか。それらは南部と言うならナイジェリアかな?
旧ザイールくらい覚悟が要るが。
あと長らく内戦状態だったアンゴラも除々に復活しつつあるみたい。
246 :
名無しの車窓から :2009/11/17(火) 13:34:12 ID:wuYu0fgu
マラウイの鉄道ってのは観光需要も多少あるのかも。
247 :
名無しの車窓から :2009/11/18(水) 00:21:25 ID:pmFKehBQ
>>246 青トーマスによるとあまり使い勝手よくない。貧困国だから保守・点検も不備でないか?
248 :
名無しの車窓から :2009/11/18(水) 19:14:58 ID:fLOLD+sX
アフリカでもそこそこカネ持っている産油国のギニアやナイジェリアの鉄道はどうなの? ボツアナやコートジボアールもそこそこ経済力はあるはずだが。
249 :
名無しの車窓から :2009/11/18(水) 21:26:23 ID:pmFKehBQ
>>248 ボツワナ以外国内は内紛状態だから思わしくない。
産油国でも儲けてるのは欧米人だからそんなに潤ってないだろう。
ナイジェリアは青トーマスによると週数往復程度。
ボツワナは最近旅客営業をやめた。
250 :
名無しの車窓から :2009/11/20(金) 21:57:10 ID:qI2/SzE+
マダガスカルにちょこっと残っている鉄道に乗った人の体験記みたいのを 読みたいんだが、見当たらないね。
251 :
名無しの車窓から :2009/11/21(土) 01:27:32 ID:sGkPBO8E
>>250 観光名所か首都で走ってないとむづかしいだろうな。しかも首都の路線は休止中だし。
253 :
名無しの車窓から :2009/11/28(土) 22:04:15 ID:v97az9ko
254 :
名無しの車窓から :2009/12/04(金) 19:34:28 ID:ARTdwI93
保守あげ
ナイジェリアは国鉄公式あるよん。 一応長距離列車とカノ〜ラゴスの中距離列車が生き残っててカートレインなんかもやってる。 あと国際列車といえばブルキナファソのワガドーグからコートジボアールに行く列車が 週三便程度あった記憶があるけどこれは残ってるかな? 他じゃモザンビーク国鉄で南アから国境越える列車が残ってたと思う。
256 :
名無しの車窓から :2010/01/11(月) 08:40:55 ID:l0x3/EaO
ケニア横断の寝台列車はまだあると思う。
257 :
名無しの車窓から :2010/01/23(土) 19:21:12 ID:YNI/bKgS
保守
258 :
名無しの車窓から :2010/02/03(水) 00:27:04 ID:Z6uFNjVW
そろそろ南アのハウトレインがオープンかな? W杯に間に合わせる予定だったと思うが…
259 :
名無しの車窓から :2010/02/03(水) 18:10:40 ID:CeMPLXHV
アフリカで立派な駅舎というと エジプト以外ではどこがあるだろうか?
260 :
名無しの車窓から :2010/02/03(水) 23:12:10 ID:DXgQhSlK
テレビで見ただけだが南アフリカ。
南アフリカの鉄道なんて乗ったら命がいくつあっても足りなそう。
262 :
名無しの車窓から :2010/02/04(木) 18:49:42 ID:NC4xTEMD
南アフリカの鉄道はものすごく危険なように語られているが、 実際はどうなんだろうか。一部の駅周辺がヤバイ程度ではないか。
263 :
名無しの車窓から :2010/02/04(木) 19:23:34 ID:xwM6l8nt
いや、南アフリカは本当にやばいと聞いている。 ターミナル駅構内にも武装警備員いるくらいだから。
264 :
名無しの車窓から :2010/02/04(木) 19:40:57 ID:NC4xTEMD
ターミナル駅に武装警備員・警官の類がウロウロしている国は 普通に存在するが、知りたいのは推測でなく実際に鉄道を見て きた人の話。
265 :
名無しの車窓から :2010/02/04(木) 19:45:44 ID:NC4xTEMD
ターミナル駅に武装警備員・警官の類がウロウロしている国は 普通に存在するが、知りたいのは推測でなく実際に鉄道を見て きた人の話。
266 :
名無しの車窓から :2010/02/05(金) 00:32:09 ID:KWJsgh9X
>>265 確かにその通りだ。インドなんて急行列車にはライフルを肩にかかえて
警棒持った兵士がいて、常に巡回しているのにな。
267 :
名無しの車窓から :2010/02/05(金) 00:41:07 ID:KWJsgh9X
それで、一年半前の情報だが… 長距離列車はまあ大丈夫。運行本数少ないが「プルミエール・クラッセ」っていう ちょっと高めの料金のやつは安全で快適。 客層が白人が金持ってそうな黒人しかいないし、コンパートメントも鍵かけられる。 食事はフルコースで、バー車両もあり映画も上映している。 そこであった乗客によれば、「ツーリストクラス」っていう全車寝台車は 特に問題なく安全とのこと。 南アでやばいのはヨハネス周辺のメトロ。これはやめたほうがいい。 ケープ周辺のメトロはあんまり雰囲気はよくないが、サイモンズタウンへの路線は安全なようだ。
268 :
名無しの車窓から :2010/02/05(金) 07:37:46 ID:/8GaLklP
長距離列車は大丈夫なんだが、そこに乗車するまでが不安だよな。
269 :
名無しの車窓から :2010/02/06(土) 02:53:15 ID:w3YJEwNI
>>269 ヨハネスはパークステーション内に入れば安全。逆にいえば一歩でも出ると危ない。
ゲストハウスに金払って駅まで送ってもらうか、ハイヤー業者に依頼すればよい。
場合によっては4,000円ぐらいとられるが、命とられるよりマシ。
建設中のハウトレインが開通すれば空港やサントン、ローズバンクと直結するので
かなりアクセスがよくなると思われる。
ケープタウンの中央駅は昼間なら徒歩であるいてもまあ大丈夫。
ただ、やはりガラはあまりよくないので注意すべき。
荷物がある場合はタクシーで向かった方がよい。
自分にレス
271 :
名無しの車窓から :2010/02/06(土) 06:51:31 ID:5myJESj+
>>269 > ケープタウンの中央駅は昼間なら徒歩であるいてもまあ大丈夫。
うーん、どうだろ。土地勘の無い人はやめたほうが無難。
272 :
名無しの車窓から :2010/02/08(月) 18:47:49 ID:PnVyGqxB
現地在住を除いて土地勘のある日本人なんかいるのか?
273 :
名無しの車窓から :2010/02/08(月) 20:14:44 ID:ftCqlu5H
過去に訪問歴があるってことでしょ。
土地勘ができるほど歩き回ったら それこそ命がいくつあっても足りんがな
275 :
名無しの車窓から :2010/02/09(火) 00:01:24 ID:hG2DUo+g
南アの街はほとんどがアメリカの街のように碁盤状だからわかりやすい。 ケープタウンは安全すぎて拍子抜けしたぐらいだ。 もちろん、日本のノリでいたらだめだけどな。 確かに中央駅付近はガラがあまりよくないが、警備員も多いので荷物てぶらなら大丈夫だろう。
276 :
名無しの車窓から :2010/03/05(金) 13:46:45 ID:SQPJ6nuK
保守
277 :
名無しの車窓から :2010/03/12(金) 01:39:39 ID:Y39cBpqm
南ア鉄道のサイトからネット予約にいけるはずなのだが、つながらない。 誰かつながった人いる?サイト自体が準備できてないのか?
278 :
名無しの車窓から :2010/03/12(金) 02:33:17 ID:5b/wnl5R
さあ、わからん。
南アのダーバンのサッカースタジアムの上にかかるアーチには ケーブルカーがあって、展望台までのぼれるらしい(有料)。 そこからは西側にある「メトロレール」の車庫が一望のもとに? それ以前に、スタジアムに行き着くまでがイノチ掛けとか? しかしケープタウン以外の南アの都市にも国電があるとは知らなかった…
>>280 ハウテン州
ケープタウン周辺
ダーバン
イーストロンドン
この4箇所でメトロレールの電車が走っている。
しか走っている車両が多少違ったりする。
しかし南アの路線網の充実ぶりには驚かされるな
283 :
名無しの車窓から :2010/04/22(木) 11:02:46 ID:XbpE2FUZ
脱線あげ
284 :
名無しの車窓から :2010/04/23(金) 00:14:30 ID:q8lo8JZm
285 :
名無しの車窓から :2010/04/23(金) 00:59:58 ID:OfLyZfLm
286 :
名無しの車窓から :2010/04/23(金) 05:06:00 ID:uAYCgPQD
>>285 普通の概念なら大惨事だが、1両あたりの定員が少ないから案外死者は少ないかもしれない。
祝ハウトレイン開業。 このスレ的には終わってる状況に差し込む一筋の光明だな。
288 :
名無しの車窓から :2010/06/10(木) 11:03:23 ID:9J2qjHc3
どうせならあげようぜ。 でもハウトレインは空港からサントンまでしかまだ開業してないんだな。
289 :
名無しの車窓から :2010/06/11(金) 21:17:03 ID:0NBcD0Gc
ハウトレイン初乗り1200円だってね。 これじゃあ、貧乏人は乗れない。 つまり、社内や駅の中の治安は保たれる。 しかし、駅のソトは金持ち乗客を狙った強盗がわんさか集まってくるだろうな。 そのうち、トレインサーフィンとかやりだすのか? そして、ハウトレインも危険な列車となって.... ヨハネスの電車網の充実度は驚くほどなのに、治安が問題で黒人以外利用できないんだよね。
290 :
名無しの車窓から :2010/06/11(金) 21:20:56 ID:0NBcD0Gc
初乗り1200円って、南ア黒人層かあすれば、 5000円くらいな感じなんだろうね?
291 :
名無しの車窓から :2010/06/13(日) 13:36:39 ID:jOLgetGW
>>288-290 サントンは富裕層の行く場所だから、犯罪をしそうな黒人に乗ってほしくなく、
安全をお金で買う意味はあるだろう。
ヨハネスの空港近くにメトロが走っているので、金がないならそれを利用すればいいが、
黒人以外は恐怖を味わう。
292 :
名無しの車窓から :2010/06/15(火) 20:17:37 ID:hIL8yay4
自分ではとても乗る勇気がないが ケニア横断鉄道(寝台)はまだ健在かな?
293 :
名無しの車窓から :2010/06/15(火) 21:06:44 ID:LlVgFqyk
>>292 ナイロビ〜モンバサの列車?それなら週3往復してる。
1・2等が寝台設定できる車両だが、客層はいいので比較的安全だろう。しかも夕・朝食付きなので悪くない。
但しエアコンがなく窓を開放してるから、モンバサからは蒸し暑いことと、
窓際に貴重品を置かないのに要注意。
294 :
名無しの車窓から :2010/06/19(土) 12:43:11 ID:9PuVZ5GA
駅周辺以外は街灯や人家がないところも多いので夜真っ暗。
295 :
名無しの車窓から :2010/06/22(火) 13:16:07 ID:Gq7Yd0KJ
ブルートレイン良かったな。 ヨハネスブルグからケープタウンまで乗ったけど。 途中のキンバリーでは古い路面電車に乗って金鉱の露天掘り跡を観光した。 3畳の間くらいある広い室内。ビックリだね。 食堂車も豪華でお食事が美味しかった。 売店でブルートレインの色々なグッズをドッサリ買ったよ。 もう一度乗りたいな。
296 :
名無しの車窓から :2010/06/22(火) 14:10:40 ID:f06P5/hF
>>295 その代わりそれだけ値段も張るし、客に対してもそれ相応のステータスが求められるわけねw
富裕層の動く社交所とされるから、日本で青春18きっぷの貧乏旅行ばかりの者は用がない。
その辺はロボスもオリエント急行も同じだけど。
部屋の広さは日本であぼーんした夢空間と大体似たようなところと思う。
ところでヨハネスから乗ったと言うが、プレトリアからでないの?
ヨハネスは治安の関係で今でもスルーしてると思ったが。
>>295 うらやましい。片道20万はいくだろあれ。ワインも飲み放題とか。
まあ廉価版のプルミエールクラッセに乗ったことあるけどあれもよかったよ。二万ぐらい。
298 :
名無しの車窓から :2010/06/22(火) 23:05:19 ID:f06P5/hF
>>297 そのプルミエールクラッセだが、サービス内容はウエルカムドリンクや食事は無料で付くの?
ここ数年始まったサービスなので、どうも情報が少なくて。
>>298 つく。しかもヨハネスとケープの駅には専用ラウンジもある。
さらにラウンジカーで映画も上映する。寝台も快適で各車両にシャワーもついてる。
300 :
名無しの車窓から :2010/06/24(木) 19:43:34 ID:kSNjBY6O
>>299 なるほど。ちょっとゴージャスな気分になれそうだから乗ってみる価値はありそうだな。
ただヨハネスの駅へは行くまでが命懸けな感じw
ちなみにドレスコードはなしでOK?
301 :
名無しの車窓から :2010/06/24(木) 21:02:57 ID:TOOdCw6P
>>296 > ところでヨハネスから乗ったと言うが、プレトリアからでないの?
プレトリアの治安は最近どうなの?
302 :
名無しの車窓から :2010/06/24(木) 22:15:45 ID:kSNjBY6O
>>301 決していいとはいえないけど、ヨハネス中央駅前よりは全然マシだろう。
>>300 忘れてたがビールなどの飲み物は有料。下車直前に回収にくる。水は客室に用意されてたかな。
ドレスコードはあるが緩い。汚らしい格好してなければよい。クールビズのような格好でいいと思う。
ヨハネスの駅まではハウトレインの延伸を待つか、ホテルに頼んでタクシー手配してもらえ。四千円ぐらいかな。襲われるよりマシ。南アはパッカー宿でも送迎頼める。駅構内は安全。それでも怖ければラウンジにひきこもってればよい。
最大の難関は予約。
304 :
名無しの車窓から :2010/06/25(金) 07:41:49 ID:STDWKMCK
>>303 >最大の難関は予約
その意味は人気があって満席が多いこと?
それともチケット購入の際にネットで予約ができず、危険地域に出向く必要があるわけで?
>ヨハネスの駅まではハウトレインの延伸を待つか、
プレトリアとを結ぶメトロで行くのはやはり危険?
ハウトレインが運賃を高く設定しても、ヨハネス駅とでは客層が悪化する心配はある。
>>304 オンライン予約は稼働してない。
またメールで問い合わせても仕事が遅いスタッフばかりで返事が遅い。
旅行代理店やゲストハウスとかで代行予約できない
。結局ちゃんと予約とるのに二週間ぐらいかかった。
席は結構空いてる。
306 :
名無しの車窓から :2010/07/16(金) 23:17:32 ID:7XbbZC3j
誰か、このワールドカップ中に南アへ行って ハウトレインに乗った人いますか〜! メトロに乗った人いますか〜!
307 :
名無しの車窓から :2010/07/21(水) 11:22:26 ID:oDwvLLfC
ワールドカップ総集編で ヨハネスに空港とサントンを結ぶハウトレインを除き鉄道網は存在しないとか書かれてたな。 メトロレイルってやはり、そもそも存在しないものとされてたのだろうね。 サッカー観戦者で実際使った人はゼロに等しいだろう。
308 :
名無しの車窓から :2010/07/31(土) 13:17:19 ID:SaurXhjJ
age
309 :
名無しの車窓から :2010/08/01(日) 09:59:47 ID:Yw3Ovypb
ボツワナで鉄道新線計画が出てきているらしい。
310 :
名無しの車窓から :2010/08/04(水) 08:43:13 ID:7dhNhcWD
新線建設大賛成! 旅の楽しみが増えるよ。
>>306 メトロレール1人で乗ったけど普通の電車だよ。
窓口で行き先を言って切符買って乗るだけだ。
乗客は労働者と学生がほとんどで、危険は微塵も感じない。
312 :
名無しの車窓から :2010/08/06(金) 10:40:18 ID:QM65jc2y
内陸国と海を結ぶ形の国際列車がいくつか運行されている。 ダカール(セネガル)- バマコ(マリ) : ダカール・ニジェール鉄道 ダルエスサラーム(タンザニア) - カピリムポシ(ザンビア) : タンザン鉄道 アビジャン(コートジボワール) - ワガドゥグー(ブルキナファソ) : アビジャン・ニジェール鉄道 ↑ この3つはまだ運行されているのだろうか?
Dakar-Bamakoは、一年くらい前から走ってません。 もともと2編成あったのが、壊れて1編成のみに数年前からなってて、出発する曜日もはっきりしない状況でした。 ダカール駅もゴミだらけで、やっぱり数年前からその少し先の駅というかホームだけみたいなとこから出発してました。 おととし、わりと大きい脱線で十数人死者が出て、それ以後走ってません。 ダカールから郊外までのぼろい通勤列車、インド製の客車だった、も走らなくなり旅客列車はもう一本も走ってません。 貨物は時々走ってますが。 いちおう線路あるのに勿体ないです。
314 :
名無しの車窓から :2010/08/14(土) 19:11:54 ID:8WK0ZmSq
それは残念なのだ。
315 :
名無しの車窓から :2010/08/27(金) 00:44:01 ID:g5HPYgEr
復活はありえます?
316 :
名無しの車窓から :2010/09/22(水) 15:57:17 ID:0JT6GblW
南アの長距離列車運行停止あげ。
317 :
名無しの車窓から :2010/09/22(水) 23:50:40 ID:xlwORo3Q
318 :
名無しの車窓から :2010/10/02(土) 20:28:05 ID:it5ayUzV
320 :
名無しの車窓から :2010/10/31(日) 16:41:01 ID:o/l5VMAI
9月にケニヤとタンザニアの鉄道に乗って来た。 @前夜モンバサを出発した列車は、ナイロビまであと4分の1の行程を残す 小さな駅で、朝6時頃から動かなくなった。機関車は客車を放置してどこ かに行ってしまった。前を走っていた貨車に事故があり、救援に行ったと いう。車掌は2時間遅れるというが、その時点で4時間遅れていたのだ。 Aダルエスサラームを出発し、ザンビアに向かうタザラ鉄道の車窓からは、 最初は人家と大勢の人が見えるが、セルー動物保護区に入ると、象やきり んが見え、野生動物の世界となる。駅に駅舎やホームはなく、駅名を書い た立て札が立っているだけだ。そんな駅でも、数人の人が降りて、徒歩で 草むらに消えていく。やがて夜になった。電気はなく、駅といっても真っ 暗で駅名も読めず、自分がいつ、どこで降りればよいか分らない。幸い 親切な乗客の協力で、目的の駅に降りた。真っ暗な草原で、人家はない。 約束の迎えの車が来ていたが、もしそれが来なければ、野生動物のいる 草原で孤立することになる。次の列車が来るのは数日後なのだ。
レポ乙です 鉄道のラフさもさることながらずいぶん地域密着型なご用事だったのですね…
322 :
名無しの車窓から :2010/11/02(火) 18:53:44 ID:Pa8nkbNq
>>320 > 約束の迎えの車が来ていたが、もしそれが来なければ、野生動物のいる
> 草原で孤立することになる。
孤立なら良いが、猛獣に食われちゃうだろうな。
323 :
名無しの車窓から :2010/11/02(火) 18:55:20 ID:Pa8nkbNq
>>320 > @前夜モンバサを出発した列車は、ナイロビまであと4分の1の行程を残す
> 小さな駅で、朝6時頃から動かなくなった。
窓を開けながら走るという夜行列車ですな。
蚊や害虫が入ってこないのだろうか?
324 :
320 :2010/11/02(火) 20:55:19 ID:MHr9iJpn
>>322 その通り。あとで考えてゾッとした。翌日見たら、駅の近くには象が たくさんいた。車で迎えに来てくれたSable Mountain Lodge で2泊 して近くの飛行場から軽飛行機でダルエスサラームに戻った。砂利の 滑走路をキリンが横断していった。 >>323 マラリアが怖いから窓は開けなかった。扇風機はあるが動かなかった。 当然3種類位の蚊除けの器具を使った。 無事に帰ってこられたから言えるけど、タンザニアのセルー動物保護区は 面白い。連絡不十分でロッジの迎えがなければ生命が危険!
325 :
320 :2010/11/03(水) 10:20:01 ID:7tmHNnJi
@サバンナ急行、人喰い鉄道(モンバサーナイロビ) これまでの旅行記を読むと、食堂車では本格的なフルコースが提供され、 高級ワインも置いてあると書いてある。今は2種類のメニューから選択 すると、それをいっせいに皿に盛り付けていく。ビールのコップさえ なく、ラッパ飲み。明らかに質は低下している。 Aタザラ鉄道 セルー動物保護区は関東平野の3倍の広さ。そこは無人で、野生動物の 世界。そこを列車が通過する。あとで考えれば当たり前だが、そんな所に 電気は通じていない。夜間乗り降りする場合は、真っ暗であることに 注意。
軍事板よりDRC鉄道情報。
キサンガニ近郊に汽車会社製DLがまさかの生存。
つか鉄道が生きてたことが凄い(ついでにこの軌道状態はフィリピン以下…)。
赤道エクスプレス
ttp://uonome.jp/feature/1011 >「Union Japonaise KSK OSAKA JAPAN」頑張ってますw
327 :
名無しの車窓から :2010/11/19(金) 07:26:24 ID:9XP92yIK
保守
328 :
名無しの車窓から :2010/11/19(金) 23:29:31 ID:y6Z32v8g
アフリカに鉄道なんてあるのか
329 :
名無しの車窓から :2010/11/20(土) 00:17:23 ID:xS7mvufL
あるよ。
つか海外鉄に足を踏み入れてて南アのブルートレインを知らないのは流石にもぐりかと
331 :
名無しの車窓から :2010/11/20(土) 20:33:10 ID:J/iIy1FL
南アフリカとエジプト以外の鉄道はほとんど知られていないからなあ。 ところでナイジェリアが距離は短いながらも地下鉄を建設するとの噂あるみたいだ。
332 :
名無しの車窓から :2010/11/23(火) 13:29:38 ID:8wwE/T3Q
333 :
名無しの車窓から :2010/12/14(火) 17:00:06 ID:Z4GJeBZA
>>324 >扇風機はあるが動かなかった。
途上国ではありがちですなあ。
335 :
名無しの車窓から :2011/01/13(木) 11:12:46 ID:BeaFk4gw
モーリタニアは貨物鉄道はかなり走っているみたいだね。
モーリタニアがリニアモーターに見える
337 :
名無しの車窓から :2011/01/14(金) 23:19:32 ID:zWpPD+OI
age
338 :
名無しの車窓から :2011/01/16(日) 19:17:57 ID:0ov0PGuC
チュニジアの暴動のニュース映像のバックにトラムの線路が...
美濃町線や花巻電軌のかほりがしていい感じなんですが>チュニスのトラム。 個人的には近郊電車が無事だか気になる。
確かチュニスのの開業は'80年代でなかった? 多分今のが出来る前にも市電が走った時期はあったのだろうけど
今モロッコです
342 :
名無しの電車区 :2011/01/18(火) 01:07:06 ID:EIoCW6VV
トラムというよりもLRTに近い雰囲気。 低床車ではないが保守は行き届いている。 近郊電車は市街のはずれから出ているので無事かと思われる。
今、モーリタニア。 これから鉄鉱石列車に乗る予定です。
鉄鉱石列車に乗りました、とにかく長い!! 客車は超ボロかった
報告マジで乙。 個人的には客車のアコモとか乗り心地、沿線の雰囲気とか車両の概要を知りたい。 もし時刻分かったら教えてくれ(モーリタニア政府公式にも旅行サイトにもないのよ)。 並形自連で100両以上の貨車の後ろに客車がぶらさがってると、発車時の衝撃凄そうだが。 客車は6両しかないんだよなモーリタニア鉄道。
では、 客車は座席1両と、寝台?2両。 座席はドイツ?の中古で6人コンパートメント。 窓はすげえ汚れてて、閉まらないところも多数。 いすは板張で、背もたれがなくなっているところもチラホラ。 車内灯は一切無し。トイレはあるといえばある。 こんな感じ。続きはまた後日に
347 :
名無しの車窓から :2011/02/04(金) 14:41:19 ID:iZoHUsKx
駅構内や駅前の話題もおねがい。
では、続き。 乗り心地はあまり良くはないです。しかし、発車時の衝撃は全く無し。そのかわり、たまに減速時にドカーンときます。 時刻は? 2時出発と聞いたが、実際出発したのは4時だった。すべては、インシャアッラー。 沿線はひたすら砂漠。 駅構内や駅前、切符の話は、また次回に。
寝台車も持ってるとは意外だった。 よく写真に出るのは欧州のお古の2等車だけだったんで。 旅客列車は毎日運行なのでしょうか?
351 :
名無しの車窓から :2011/02/05(土) 13:19:21 ID:PUikmGUt
>>349 トイレはあることはあるが、扉がないらしいですな。
さらに続き。 駅はコンクリ製の小屋で、構内にはベンチが少しと、切符売り場、水とかパンを売る屋台が4、5軒。 駅前には道と警察の派出所。うろうろしてるとここに連れ込まれ、パスポートをチェックされ、軽く賄賂を請求されます。 切符は5cmX15cmの横長で、3分の1は検札の時に持ってかれます。 表には社章と社名、乗車券片道1回有効とか乗車日、発券場所、姓名(未記入のままだった)が印刷されてます。 裏には諸々の注意事項が、しかし読めません。 今になってよく見てみたら、料金も等級も乗車区間も一切書かれてないですな。
353 :
名無しの車窓から :2011/02/07(月) 19:57:39 ID:bv+BSYol
>>352 > 駅前には道と警察の派出所。うろうろしてるとここに連れ込まれ、
パスポートをチェックされ、軽く賄賂を請求されます。
アフリカはこれがデフォルトだよな。
354 :
名無しの車窓から :2011/02/07(月) 19:59:27 ID:bv+BSYol
>>352 >駅はコンクリ製の小屋
>水とかパンを売る屋台が4、5軒。
それは知らなかった。貴重な情報だ。
355 :
名無しの車窓から :2011/02/11(金) 22:51:21 ID:NO96gOsy
>353 鉄道施設界隈で賄賂とは、中国と大差ないんだな。 というか賄賂取らないと食ってけないんだろうな。
356 :
名無しの車窓から :2011/02/12(土) 06:25:13 ID:Al5+oXqO
357 :
名無しの車窓から :2011/02/12(土) 13:50:26 ID:07vJjWeQ
>>355 中国ですら、そういう賄賂の要求はない。
アフリカは知らんが。
358 :
名無しの車窓から :2011/02/12(土) 15:45:30 ID:G/JTRnW/
アフリカは警官が賄賂を要求することが良くある。 モラルや教育水準が低いのと、収入が低いのでどうしてもそうなりがちだ。
360 :
名無しの車窓から :2011/02/14(月) 07:09:45 ID:G8x3vkah
361 :
名無しの車窓から :2011/02/20(日) 09:52:42.95 ID:9BC0E9wY
362 :
名無しの車窓から :2011/02/24(木) 18:44:53.97 ID:J3G0n91h
363 :
名無しの車窓から :2011/02/24(木) 23:24:58.06 ID:J3G0n91h
364 :
名無しの車窓から :2011/02/25(金) 03:25:13.77 ID:N6Ta8eKt
365 :
名無しの車窓から :2011/02/25(金) 04:07:22.50 ID:N6Ta8eKt
366 :
名無しの車窓から :2011/03/20(日) 09:33:32.82 ID:pleGLnX6
age
367 :
名無しの車窓から :2011/03/20(日) 19:35:16.64 ID:DgUdWAxL
アフリカ(南アフリカ除く)で最も立派な駅舎というとどこになるの?
369 :
名無しの車窓から :2011/03/20(日) 20:58:34.89 ID:DgUdWAxL
370 :
名無しの車窓から :2011/03/21(月) 09:41:47.86 ID:3PO3/mBO
豪華さはないが、規模だけならカイロのラムセス駅かな。
372 :
名無しの車窓から :2011/05/10(火) 01:38:11.61 ID:8BPuLKbl
ハウトレインに乗ったが普通に安全だった。 現地の物価からすると異様に高い運賃だし 警備員も大量にいるからということもあるだろうが。
アルジェのトラム、営業運転開始。 秋には初の地下鉄も?
374 :
中山康幸crue :2011/05/26(木) 19:39:35.09 ID:PDUfitqm
>>373 アルジェ?アルジェリアっていつの間にそんな安全になったんだw
376 :
名無しの車窓から :2011/06/30(木) 22:38:18.77 ID:Hh6hp5rW
>>375 アラブ諸国は何もなければ穏健な所だぞ!エジプト・リビア・イスラエルでも。
ただ一旦何か勃発すると半端でない。
377 :
忍法帖【Lv=33,xxxPT】 :2011/07/16(土) 18:41:20.14 ID:LRGl3alS
>>237 > 国際列車でなければ、エジプトにカイロ〜ルクソール〜アスワンの夜行寝台列車があるね。
> 治安的にはあまり問題ないけど
なるほど
378 :
名無しの車窓から :2011/07/17(日) 20:01:21.98 ID:INnMA+hG
中東は治安いいよ。スリとかひったくりはほとんどいない。一般的な犯罪は多くない。 ただ政情不安だから、今回のようなことになると近づき難い。 中東でも安全とされていたチュニジアがああなったし良くわからん。
379 :
名無しの車窓から :2011/08/05(金) 02:09:13.05 ID:evGiP0RW
解散したらミンスは勝てないな
381 :
名無しの車窓から :2011/08/06(土) 00:43:04.03 ID:+Ur9axdk
南アの Gautrain という、W杯の時にできた準高速列車が 8月2日に延長されたらしい。暮れにはさらに空港まで…
382 :
名無しの車窓から :2011/08/06(土) 19:07:13.60 ID:wrV+j+/y
384 :
名無しの車窓から :2011/08/07(日) 00:52:04.52 ID:OHptlWBR
ハウトレインは所要時間15分くらいなのに 日本円で1200円くらいする超ボッタクリ鉄道。 但し金持ちしか乗らないからきわめて安全。
>>384 安いとヒャッハーな人が乗り込んでくるからなw
386 :
名無しの車窓から :2011/08/16(火) 07:15:41.52 ID:JVx8Krh+
>>387 ははは、あんなシルエットの機関車日本にね〜べw
389 :
名無しの車窓から :2011/11/25(金) 15:32:42.19 ID:u50xLdHk
保守
390 :
名無しの車窓から :2011/12/04(日) 19:48:11.78 ID:hMJNGDG0
トキ鯖が落ちたので保守
391 :
名無しの車窓から :2011/12/21(水) 06:11:08.93 ID:CoLEtOa8
歳末保守
392 :
名無しの車窓から :2012/01/02(月) 14:52:11.80 ID:PQjezqDB
モーリタニアの鉄鉱石列車に乗ったことある日本人も数人はいるらしい。
393 :
名無しの車窓から :2012/01/02(月) 14:57:45.05 ID:PQjezqDB
モーリタニアの鉄鉱石列車の寝台に、の誤り。
394 :
名無しの車窓から :2012/01/04(水) 09:19:40.75 ID:l8wNOjtv
>>392 世界一周系バックパッカーのブログ見てると、寝台も貨物の荷台も結構乗ってるよ。
あそこ(モロッコ〜西サハラ〜モーリタニアルート)は、陸路で域外から西アフリカに比較的
安全に移動できるほぼ唯一のルートで、そこからアタールというオアシスに足を伸ばす場合にこの列車に乗るので。
ただ、どのブログも鉄目線では書いてくれてない…
395 :
名無しの車窓から :2012/01/05(木) 10:48:29.58 ID:dgDJ/bUR
貨車に乗った人のブログはいくつか見つかるんだが、寝台や客車に乗った日本人のブログは見つからなかった。
396 :
名無しの車窓から :2012/01/31(火) 07:09:45.61 ID:LZgSZWN1
モーリタニアの鉄鉱石列車の寝台の寝心地を知りたい。
397 :
名無しの車窓から :2012/02/11(土) 19:07:26.44 ID:5vbguhmm
保守
398 :
名無しの車窓から :2012/02/26(日) 01:34:01.81 ID:hPlp2S8K
サントリーのんある気分地中海レモンのCMの列車走行シーンが チュニジアのTGMに見えるが…
399 :
名無しの車窓から :2012/02/26(日) 06:55:55.57 ID:0LPtlNoM
なるほど
400 :
名無しの車窓から :2012/03/04(日) 23:25:32.16 ID:ZzVktFOh
400げっと
401 :
名無しの車窓から :2012/03/15(木) 07:58:57.04 ID:8AhxeEtf
保守
現地より タンザニア鉄道は、現在、ドドマ-キゴマ間を週に2便のみ。 ケニア、モンバサ-ナイロビ間は4月2日まで運休とのこと。
403 :
名無しの車窓から :2012/03/25(日) 20:13:00.16 ID:Ybqa3/Df
404 :
名無しの車窓から :2012/04/03(火) 01:41:32.14 ID:aVhiPOed
早くアフリカ横断鉄道が完成してほしいもんだ。 中国でも韓国でもインドでもいい、アフリカへのインフラ投資を頑張って貰いたい。
405 :
名無しの車窓から :2012/05/05(土) 03:15:01.29 ID:uxo9PGXg
>>402 ケニアはやる気なさそうだな。車両もボロそうだし。
毎日運転→週3往復運転→現在運休中とはどんどん堕落している。
一時期はナイロビ発着列車の充実や、SLの運転など気合が入ってたけどな。
406 :
名無しの車窓から :2012/07/28(土) 09:51:58.69 ID:buoNsmib
モーリタニアの鉄鉱石列車の寝台だが「簡易寝台」となっているな。 写真は見つからん。
>>406 クシェットのことでは。日本の開放Bネなんか皆クシェット。
www.opusmang.com/forums/index.php?topic=1674.0
フランスの2階建て客車の中古も入ってるらしい。
アンゴラの鉄道は1067mmゲージ、復興も着々と進みつつあるが、 車両商戦では、日本勢は食い込めなかったのか…
409 :
名無しの車窓から :2012/09/18(火) 09:59:40.81 ID:Yf9K0tdI
ナイジェリアは国としては勢いあるみたいだが、鉄道は勢いないのかな?
>>409 元気ないけど、最近のアフロアフリカのツネで
チャイナが、鉄道の修復に乗り出してるみたい。
既存の1067mmまでも、標準軌間に改築されちゃったりしてね?
411 :
名無しの車窓から :2012/09/21(金) 21:02:59.10 ID:S4tK8U1d
木久扇「鉄道の勢いはナイジェリア」
412 :
名無しの車窓から :2012/09/23(日) 19:43:39.64 ID:PHmCymn/
ナイジェリアはブラックアフリカで最初の地下鉄を作るんだっけ?それとももう開通したんだっけ?
開通はしてないかと
414 :
名無しの車窓から :2012/10/03(水) 00:54:03.25 ID:1FmBISTV
ナイジェリアならラゴス? 結構高額になりそうだから地下鉄内は安全だろうな。
外は危険なのか?
416 :
名無しの車窓から :2012/10/03(水) 07:51:53.48 ID:39OmjZN5
>>415 ラゴスは治安悪い。
といっても、ブラックアフリカで治安が良いところはあまりないが。
ボツワナの首都はかなりマシらしいが。
417 :
名無しの車窓から :2012/10/05(金) 13:44:30.34 ID:lAPxy3Tw
>>416 あと治安がマシなのはナミビアのウイントフック程度か!カメルーンはどうだろう?
それからラゴスは現在首都ではなくなったw
418 :
名無しの車窓から :2012/10/05(金) 15:17:08.24 ID:Q7YsxbXU
>>417 > あと治安がマシなのはナミビアのウイントフック
それは知らなかった。
419 :
名無しの車窓から :2012/10/07(日) 01:44:33.67 ID:gIjoyypI
ブラックアフリカの首都といってもいろいろある。 インド洋の島国(モーリシャス,セイシェル,マダガルカル)は治安悪くない。 南部アフリカでもボツワナ,ナミビアも治安がいい。 やばいのは中部のアフリカだろ。 コートジボワール,ナイジェリア,コンゴ民主共和国など大物が多い。
420 :
名無しの車窓から :2012/10/07(日) 06:13:34.81 ID:MC1VJ0jt
>>419 マダガスカル首都は警察官の腐敗が目立つとも聞いている。
賄賂を要求したり。
421 :
名無しの車窓から :2012/10/07(日) 21:55:04.99 ID:m8huSuDT
>>419-420 マダガスカルも最貧国の一つなので、インフラ整備がままならず、鉄道は壊滅状態。
かと言って道路状態もいいとはいえない。
あと、南部にある国なのにマラリア発症率が結構高い。
422 :
名無しの車窓から :2012/10/07(日) 22:32:48.51 ID:gIjoyypI
>>420 夜は怖いな。
7時過ぎると人通りが全くなくなる。
>>421 クルマは昔のプジョーとかルノーばっかりで
そもそもクルマ自体が少ない。
緯度的にはマラリアがあっても不思議はない。
ただアンタタナナリボは高地だからマラリアは少ない。
423 :
名無しの車窓から :2012/10/08(月) 06:40:43.25 ID:3nNMQ47Q
マダガスカル首都は盆地なので大気汚染もひどいらしい。
424 :
名無しの車窓から :2012/10/08(月) 23:52:10.98 ID:gdCvCYeF
アフリカで行った国のうち旅行者でも使える鉄道は, モロッコ,アルジェリア,チュニジアくらいという印象。 エジプトは行ったことないが,ここも比較的まともそう。 南アフリカ共和国は鉄道網は結構広がっているが, ハウトレイン以外は怖くて乗れない。
425 :
名無しの車窓から :2012/10/13(土) 02:33:04.23 ID:L5idC02O
>>424 アルジェリアって旅客鉄道があるの?もしかしてエジプトとの間違い?
南アフリカはロボスとブルートレインも安全だろう。高いけどw
通常の長距離列車利用は、ヨハネスブルグ中央駅発着なのが戦慄・緊張が走るところか・・
426 :
名無しの車窓から :2012/10/13(土) 02:35:19.87 ID:L5idC02O
連投だがジンバブエのブラワヨ〜ビクトリアフォールズを結ぶ夜行列車は近年どうだろう? 経済混乱で、ブラワヨの街は戦慄地域なのか?
427 :
名無しの車窓から :2012/10/13(土) 17:57:48.92 ID:crkKJ83U
>>425 普通に走ってるが。
実際に乗ってるのに間違えるわけない。
>>427 神!
といっても向こうさんは一神教だろうから軽々にその称号使えないか…
日本ではほとんどレポートが見られないだけに貴重な経験ですね。
「ぎょうせい本」にはフランス風のアルジェの駅の一齣が載ってますな。
429 :
名無しの車窓から :2012/10/13(土) 23:19:47.39 ID:CGnaIDe5
>>426 > 連投だがジンバブエのブラワヨ〜ビクトリアフォールズを結ぶ夜行列車
これは寝台ついている?
430 :
名無しの車窓から :2012/10/13(土) 23:23:31.41 ID:CGnaIDe5
431 :
名無しの車窓から :2012/10/14(日) 00:56:17.53 ID:ZbCFbSE7
>>429-430 1等・2等が事実上寝台扱いで、1等が4人コンパートメントで二段、2等が6人コンパートメント
で三段寝台。
これはケニア・タンザニアの長距離列車もその方式。
南アフリカの長距離列車もかつてはその方式だったが、今は3等のみの長距離列車
も多いようだ。
432 :
名無しの車窓から :2012/10/14(日) 02:15:40.54 ID:HgdXZ+S2
>>428 「SNTF」で画像を検索すれば分かるけど,
アルジェ近郊は結構立派な車両が走ってる。
30分間隔で12両編成だが結構混んでいる。
終電が異様に早かったり日本人から見れば問題だらけだが,
アフリカ大陸全体でみれば超便利なのは間違いない。
終点はアルジェ駅だけど,
実際に利用が多いのは一つとなりのAGHA駅。
長距離列車もここから出発する。
アルジェリアだと実感するのは,
改札口に金属探知機が設けられていること。
ホテル・オフィスビル・ショッピングセンターでも
普通に金属探知機がおいてある。
433 :
名無しの車窓から :2012/10/14(日) 07:12:13.74 ID:ZbbxcLBC
ケニア横断夜行列車に乗る勇気はないので ユーチューブで車窓動画を見ようとしたが、まだ見つからない。
434 :
名無しの車窓から :2012/10/14(日) 12:07:40.08 ID:RsqUWqNi
アルジェには、去年メトロができたんだね。
>>419 ジャングルや砂漠の場合、負けても逃げ込めるので紛争が長期化しやすい。
動物も有毒だったり大型だったりして発展を阻害しがち。
437 :
名無しの車窓から :2012/10/21(日) 01:04:46.29 ID:boBsbmw4
>>435 対向式のホームはパリのメトロみたいだった。
ガラガラなのが気になったが。
モロッコはTGVを導入するし,
鉄道ネタだけ見てもマグレブ諸国はフランスの影響が大きいことがよく分かる。
カイロ地下鉄とアレクサンドリア市電は例外的に日本勢の天下だな。
カイロの地下鉄なんか車両限界や規格も日本に近い。
>>434 リンク乙。RFEの守備範囲の広さはいつ見ても凄まじいと思う
ZZN200型DMUはそそるな。
後ろのやる気の無いアルストム台車なイタリアンボロ客車も気になる。
>>438 自称宗主国のイギリスメーカーが壊滅したからね。
というか、近畿車輛がエジプト向け2階建て電車を作っているのが皮肉だ。
440 :
名無しの車窓から :2012/10/28(日) 00:01:30.72 ID:1u2gnVKQ
>>438 エジプトはマグレブ諸国じゃないからね。
441 :
名無しの車窓から :2012/11/17(土) 18:12:06.77 ID:TlvGtIq1
443 :
名無しの車窓から :2013/02/17(日) 19:28:43.24 ID:VRxvbMjc
444 :
名無しの車窓から :2013/03/09(土) 15:34:50.14 ID:wLxBeX5e
マリ内戦で鉄道網はどうなる?
445 :
名無しの車窓から :2013/03/13(水) 00:52:30.85 ID:ogb7ysUy
何の影響もなし。 鉄道網など存在しない。 ダカールーバマコの路線しかない。
446 :
名無しの車窓から :2013/04/05(金) 04:41:31.37 ID:2EspvkGN
>>445 そのダカールーバマコ路線が運休してない?
447 :
名無しの車窓から :2013/05/21(火) 09:33:52.67 ID:Dk8tlGjY
だな
アルジェリアと聞くと反射的に尻込みするようになってしまったのは悲しいことだが、 オランに次いでコンスタンチーヌにもトラムが敷けたらしい。
449 :
名無しの車窓から :2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:4yQbllVL
450 :
名無しの車窓から :2013/09/02(月) 22:03:02.43 ID:KxiQA4kS
どんでん返しでイスタンブール…はアフリカじゃなかったか…
452 :
名無しの車窓から :2013/09/08(日) 03:08:22.13 ID:yV4o0NKh
>>448 アルジェリアはいいところだった。
ぼったくりもいないし。
453 :
名無しの車窓から :2013/09/15(日) 19:09:52.77 ID:fajSuC3R
ケニア横断鉄道はまだ復活しないのか?
454 :
名無しの車窓から :2013/10/16(水) 00:37:03.71 ID:H4WdAkQ1
アルジェとオランとコンタンチーヌのトラムと、アルジェのメトロはパリのRATPが運営してるって。 確かに、どれもパリのと同じ仕様だった。 オランの国鉄駅はすっごく立派。アルジェ駅はそれに比べればシャビィな感じがした。
455 :
名無しの車窓から :2013/11/16(土) 23:46:31.36 ID:f9tPQ8rU
アルジェリアはあれだけ大喧嘩して独立したくせに フランスの影響から抜け出せてないよな。 ショッピングセンターでもアラビア語の表示がなく 全てフランス語だったりする。
フランスのテレビとかけっこう見てるらしいしな(パラボラで受信して)
457 :
名無しの車窓から :2013/11/17(日) 12:50:35.20 ID:mpsPhNEn
ダカールーバマコ路線はどうなった?
458 :
名無しの車窓から :2013/11/22(金) 22:42:20.73 ID:82ctOXBB
ジブチ駅はゴミ捨て場みたいなところだった。
459 :
名無しの車窓から :2013/11/27(水) 13:20:34.14 ID:HepO2usx
460 :
名無しの車窓から :2013/11/27(水) 13:22:04.07 ID:HepO2usx
アジスアベバ〜ジブチを結ぶ長距離列車がある(あるいは昔あった) ことは知っているが、情報は少ない。
461 :
名無しの車窓から :2013/11/27(水) 13:31:30.15 ID:HepO2usx
ケニアとルワンダの間に標準軌を敷設?
463 :
名無しの車窓から :2013/12/07(土) 15:53:34.87 ID:Ru2tSmML
464 :
名無しの車窓から :2013/12/07(土) 16:20:22.51 ID:Ru2tSmML
466 :
名無しの車窓から :2013/12/11(水) 21:47:04.33 ID:SZlHO3/F
467 :
名無しの車窓から :2013/12/12(木) 17:01:19.07 ID:E5tiHSgE
468 :
名無しの車窓から :2013/12/12(木) 18:33:11.68 ID:OitiH2vX
>>467 拝読。
現地乗客はマラリア蚊の対策をどうしているのか、ちょっと興味。
半動力集中式気動車の客室部分が特等だったとは、 エチオピア鉄道意外だった。
470 :
名無しの車窓から :2014/01/19(日) 20:11:03.96 ID:US1dM4/j
イモトが乗ってた。
472 :
名無しの車窓から :2014/02/26(水) 00:26:22.74 ID:6r3t+1NZ
埃及のターボトランの前頭部のデザインの担当は誰?
474 :
名無しの車窓から :2014/03/27(木) 22:19:15.87 ID:U82kwCY+
475 :
名無しの車窓から :2014/04/26(土) 10:13:25.21 ID:WY4SCgbW
476 :
名無しの車窓から :2014/06/14(土) 21:59:57.58 ID:26cjJbKN
477 :
名無しの車窓から :2014/06/24(火) 08:33:35.99 ID:6/W2oZuW
アジスアベバのトラムカーは北車長春が担当 値段的に第三世界向きなのか 経済的プレゼンスこんなところまで
479 :
名無しの車窓から :2014/08/29(金) 21:07:57.12 ID:LSu7HgmH
>>478 低機能だが、頑丈で故障しにくいという説があるな。
ソニー製品の反対。
480 :
名無しの車窓から :2014/08/29(金) 21:21:47.00 ID:z7V7/1DD
>>478 「第三世界」を何だと思ってるんだ
第二世界が消滅したいま第三世界もクソも無いぞ
第三世界は第一世界と第二世界に対して第三世界なんだから
>>480 じゃあAA諸国か(南米にも販路を広げてるけどな)
中国メーカーは納期が世界最速 自国に汚染環境や極地があるのでノウハウが豊富 サプライヤーも皆中国に進出してるので選び放題
アンゴラの鉄道はノーマークだったよ。
エボラトレイン
タンザン鉄道の時代から中国はアフリカの鉄道に執心ですな タンザン鉄道なんて文革中の建設だから 遠く離れたアフリカの鉄道を建設する余裕なんかなかったはずなのに そんなもの作ってしまうほど当時からアフリカの鉄道に執心だったわけだ
アンゴラの駅は中途半端にかっこいいデザインだ。
ニカラグア× ナイジェリア○ 酔っ払ってた
ニカラグアとナイジェリアを間違える人は珍しいw
491 :
名無しの車窓から :2014/08/31(日) 17:05:10.70 ID:A+nDqPUg
無いジェリアと有るジェリアの区別はつかんが ニカラグアと間違えることは無いな
パラグアイとウルグアイとかな
ニジェールとナイジェリアって国名の由来は同じでは
495 :
名無しの車窓から :2014/09/06(土) 20:43:24.82 ID:f0ejltSP
そういう部品は他国から調達してるのかも。 でも全体のセンスはいいな。 中国の複数のメーカーは低床LRVの技術を欧州の会社から引いてるらしい。
497 :
名無しの車窓から :2014/09/06(土) 22:50:59.53 ID:f0ejltSP
長春と唐山は昔から手持ちの技術で路面電車作ってるけど 南車系は経験がほとんどないから海外からの導入だな 車体色は現地のアンケートで決めたとか
環境性能といえばアフリカからちょっと離れる話で悪いけど ドバイとかリアドとかメッカとかアラビア半島の砂漠都市で メトロやらLRTやら続々と建設されてるが 砂漠の中の街だとやはり特別な防砂技術とか対策してるんだろうかね? 対策無しじゃあんなところで電鉄が維持できるとは思えないし
よく探してくるな 中近東スレもよろしく
501 :
名無しの車窓から :2014/09/13(土) 06:58:01.65 ID:Z5w2eADJ
ヨハネスのメトロレールって旅行者でも乗りこなせる? 最近は新車投入したりして治安もだいぶ改善されてるみたいだ。
502 :
名無しの車窓から :2014/09/13(土) 19:00:12.02 ID:n51oyBPd
>>501 やめたほうが良い。
どうしても乗りたいなら、地元に精通したガイドを雇うとか、そういう自衛策が必要。
503 :
名無しの車窓から :2014/10/14(火) 11:40:55.82 ID:YgoIBFlz
旅行者が比較的容易に乗れる運行中の鉄道(除市内交通・路面電車や地下鉄など)がある国は ※治安面はおいといて エジプト チュニジア モロッコ ケニア セネガル タンザニア ザンビア カメルーン 南ア あとは?
アフリカで、ってこと?基準がようわからん。
505 :
名無しの車窓から :2014/10/16(木) 11:33:54.66 ID:5d7xYJji
ケープタウンのメトロ、治安も良いしお勧め。車両もまあまあ綺麗だし。
506 :
名無しの車窓から :2014/10/17(金) 19:03:56.48 ID:bg5u+Ztv
ヨハネスブルグのメトロ、治安も良いしお勧め。車両もまあまあ綺麗だし。
ネタ?
508 :
名無しの車窓から :2014/11/19(水) 23:30:23.65 ID:g+J34tNx
>>503 ナミビアがないのが不思議!比較的治安がいいのに。
他はジンバブエ・ボツワナ・マラウイ。
あとアンゴラも復興中で情報が不透明だが、面白いかも。
511 :
名無しの車窓から :2015/01/31(土) 15:47:05.97 ID:sAVe0Z85
ケニア横断の寝台列車はまだ運休?
512 :
名無しの車窓から :2015/01/31(土) 15:48:36.46 ID:sAVe0Z85
モーリタニアの鉄鉱石列車の寝台車に乗った日本人の旅行記を探しているが見当たらない。
513 :
名無しの車窓から :
2015/02/04(水) 15:08:47.56 ID:QyRv8zI0