インドネシアの鉄道について

このエントリーをはてなブックマークに追加
1クインシー・川崎・桜木原・千秋・マリンアスティ ◆CHIAKIvRiY
とっとと語れ
過疎板認定される前にしゃべり倒せ
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 03:04:06 ID:MwILclGi
N E I N  D A N K E !

  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
       .n:n    nn
      nf|||    | | |^!n
      f|.| | ∩  ∩|..| |.|
      |: ::  ! }  {! ::: :|
      ヽ  ,イ   ヽ  :イ
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 14:16:55 ID:mcZpJkw7
詳しいサイト
とらえもん鉄道管理局
ttp://www.bekkoame.ne.jp/ha/toraemon/tetsudo/

103系や東急8000の動画もある
4元祖4番げったー ◆W6C46J5hJI :2007/02/10(土) 14:20:32 ID:YSn0JE0s
4様

>>1
何を慌てているボケェ
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 16:49:01 ID:qUG8aaLQ
来月あたりに行こうかな?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 03:39:25 ID:EWTevD1z
放置プレイ状態の廃線跡がたくさんあるらしいとか・・・

あとどっかにブッフリー式だっけ?
オランダ植民地時代に輸入された
骨董品の電気機関車が保管されているとか・・・

蒸気トラムが最近まであったのもインドネシアだっけ?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 17:06:25 ID:3Z53Vo+s
洪水大丈夫かしら
8名無しの車窓から:2007/02/13(火) 02:15:44 ID:joUXMTiR
>>6
>蒸気トラムが最近まであったのもインドネシアだっけ?
kwsk
ピクでオランダ時代のスチームトラムの写真は見たが。。
9より交:2007/02/13(火) 18:12:15 ID:WgZUQOKD
ジャボタベックへの譲渡車両
東京都営     6000系
JR東日本     103系
東急電鉄     8000系
         8500系
東京メトロ    5000系
東葉高速     1000系
10名無しの車窓から:2007/02/16(金) 00:27:16 ID:dACo9YZp
PT.KAI公式
ttp://infoka.kereta-api.com/

東急のパンツマーク跡につけられたロゴがカッコいいと思うのは俺だけ?
11名無しの車窓から:2007/02/16(金) 12:57:24 ID:w4zoC4ea
首都圏で今後が廃車される(と思われるのも含む)20m4ダァ車両
東急
8000、8500、8090、8590
メトロ
7000未更新車
相鉄
5000、7000
JR東
201、203、207-900、209
東武
8000
小田急
5000、5200
東急8000、8500は譲渡されたのもあるのでそれ以外にも譲渡されそうな車両はあるのか
12名無しの車窓から:2007/02/17(土) 21:17:22 ID:p/Y5Jp9c
京王6000は?
13より交:2007/02/18(日) 14:25:13 ID:/REd0LfW
>>12
外版が薄く作られているので老朽化で無理そう。
電装品も旧式化して部品無さそうだし。

>>11
首都圏以外に目を向けると、
名古屋市交通局の3000系
南海電鉄の7000系列
JR九州の103系
14名無しの車窓から:2007/02/25(日) 01:49:45 ID:dgbdo4LN
>3 にあった、とらえもん鉄道管理局の管理人さんは先週亡くなられた。
後で知った事だが、半年前まで同じ会社にいた方とは思わなかった。
15名無しの車窓から:2007/02/25(日) 07:04:40 ID:WmzjyV+Y
>>14
本当ですか?
16名無しの車窓から:2007/02/25(日) 08:12:11 ID:BIY7P5eF
ジャボタベックに送りたい車輛

東武8000

JR東、201、203、205、209

JR西103、201

西武2000

相鉄7000

小田急5000、5200

東急8000、8500、8590、8090

名鉄100

名交3000

南海6000、7000、71006300、6200、8000

泉北3000

なんか日本のDQN廃車ばかり日本のイメージが
17名無しの車窓から:2007/02/25(日) 11:29:38 ID:oz1BdRvU
>>16
>東武8000
これから編成廃車がでそうだがジャボタベックが最近鋼製車を避けてるらしいのだが果たして?
>JR東、201、203、205、209
>JR西103、201
103はこの先追加譲渡はないと思われる
201、203はサイリスタチョッパなので保守が面倒でコストが高いから下回りを総とっかえしてまで譲渡は無いと思われる
205はあと10年ぐらい待てばその見込みあり
209は近年機器故障が多く、仮に譲渡してもすぐに廃車されるのがオチ
>西武2000
2000より101が先に廃車される可能性が高く2000が廃車されるのは時期的にまだ先と思われる
>相鉄7000
機器が特殊で地方私鉄から避けられてるらしいので期待できない
>小田急5000、5200
鋼製車であることと8両に組めるかが問題
>東急8000、8500、8590、8090
8000、8500は既に譲渡された仲間もいるのでこれらが一番無難
18名無しの車窓から :2007/02/26(月) 22:18:37 ID:7EQgDGrU
201とかのJNR車はモーター冷却風の取り入れ口が
車体上のほうについてるから印尼向きと思うけどな。
都交6000はモーターにゴミ吸い込んで大変らしい。
19名無しの車窓から:2007/02/27(火) 00:00:56 ID:pIwejkwm
元日本の電車はインドネシアで家になるんだろうか。
6000廃車を聞いてなんとなくそう思った。
20名無しの車窓から :2007/03/06(火) 12:40:01 ID:lXIMI+T6
インドネシアの鉄道、現地ファンサイトをひとつ紹介。

http://keretapi.tripod.com/
21名無しの車窓から:2007/03/06(火) 19:29:24 ID:zR/VQlXK
PT.KAIの中の人
常磐の掘り出し物203はいかがですか?
見栄えよし!錆びない!10両固定!
ttp://www.jreast.co.jp/press/2006_2/20070303.pdf
22名無しの車窓から :2007/03/06(火) 20:51:30 ID:BT2FwEAR
>>21
中古車厨はよく、チョッパは保守が大変というが本当なのかな。
制御装置はソリッドステートだし
回生制動使用車は車輪径管理が難しいというなら
インドネシアの電車にもすでに発電制動(など)は
ついているので、乗り越えられる問題だと思うのだが。
23名無しの車窓から:2007/03/07(水) 00:37:42 ID:98Qw+w2w
>>13
京王6000系の機器は東急8000系と共通項が多いのでそう旧式でもない。

車体が傷んでるのは事実だが別に板が薄いからでなく下降窓の鋼製車の宿命。
国鉄157系が有名だが、最近では隣の小田急9000形が先に逝ってしまった。

京王6000系は川島冷蔵庫を筆頭とした京王5000系ヲタに異常に憎まれているので
ヲタ間には不当な悪評が強いので注意。
最近は7000にも波及してる。いや、オレも5000は好きだったけどね…。
24名無しの車窓から:2007/03/07(水) 00:54:57 ID:98Qw+w2w
>>22
サイリスタ・チョッパは石の寿命がそろそろらしい。
まるまるアッセンブリでの交換が必要になるから、
いいかげんくたびれてる鋼製車体なら潰した方が安いし、
メトロなんかは高価なアルミ車体を生かすためエイヤっとVVVFに改造してる。

あと回生制動は他列車がいて電力を消費してくれないと利かないから
列車密度が常に高くないといけない。
そのへんでいろいろバランスも生じるから結構デリケート。

発電制動は単なる無意味ヒーター付エンジン・ブレーキなので
そう難しいものでもなく戦前から山岳線区では使ってた。
参急デ2200系がぎょおろぎょおろと怪音を発しながら坂を駆け下ってたのは有名。
25名無しの車窓から:2007/03/07(水) 07:39:29 ID:k5bRDHBm
JR東の209系をインドネシアのジャボタッベクに譲渡しようよ。一応はVVVFインバータだし。
26名無しの車窓から:2007/03/09(金) 21:28:50 ID:mumL0vWw
>>25

固定窓のままだったら、
投石対策のポリカ板orフィルム張りやすかったのに残念。
209も外板薄いらしいからもし売るなら
船への積みおろしの時は気をつけないとネ。
27名無しの車窓から:2007/03/09(金) 21:57:32 ID:g+dWYYF7
>>22 現地の整備担当者の技量では都営6000は手に余る、抵抗制御のJR103なら扱いやすい
という話を見たことがある。最も、その後はどうなのかな?
28名無しの車窓から:2007/03/09(金) 23:15:53 ID:KZzDm1G5
【動画】
●インドネシアに反日利権(慰安婦賠償)産業を炊きつけようとした反日弁護士が、朝生で糾弾されるキャプ動画。
朝生(1996年11月)[ 激白! 元日本兵50人が語る「戦争と平和」! ] の一場面より
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date34632.zip
●インドネシア独立パレード(1994年8月)で、日本の軍歌を歌うインドネシアのお年寄りたち。
http://www.youtube.com/watch?v=4_eZxs4Ln8w
●インドネシア独立戦争に関わった元日本兵
http://www.youtube.com/watch?v=NvoC0R7WV_8


参考ページ ↓
「インドネシアに現れた日本人弁護士たち」

平成5年に高木健一氏(金学順さんらの日本政府に対する訴訟の主任)ら、
日本の弁護士3人がインドネシアにやってきて、地元紙に「補償のために
日本からやってきた。元慰安婦は名乗り出て欲しい」という内容の広告を出した。
(中略)
インドネシアでの2百万円とは、日本なら2億円にも相当する金額なので、
大騒ぎとなり、2万2千人もが元慰安婦として名乗りをあげた。ちなみに、
当時ジャワにいた日本兵は2万余である。

この様子を報道した中京テレビ製作のドキュメンタリー「IANFU(慰安婦)
インドネシアの場合には」に、英字紙「インドネシア・タイムス」のジャマル・
アリ会長は次のように語った。

 ばかばかしい。針小棒大である。一人の兵隊に一人の慰安婦がいたというのか。
 どうしてインドネシアのよいところを映さない。こんな番組、両国の友好に何の役にも立たない。
 我々には、日本罵倒体質の韓国や中国と違って歴史とプライドがある。
 「お金をくれ」などとは、360年間、わが国を支配したオランダにだって要求しない。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h11_2/jog107.html
29名無しの車窓から:2007/03/11(日) 06:51:01 ID:bilN+Kgq
>>27
都営6000も抵抗制御だよ
30名無しの車窓から:2007/03/11(日) 08:46:21 ID:zjBisKNw
都営6000はMGや抵抗の空気吸入口が床下にあって、ごみを吸い上げすぐつまり、フラッシュオーバーや抵抗焼けが出るとのこと。
103系は少なくともMGは車体幕板からだから、都合がいいとのこと。
31名無しの車窓から:2007/03/11(日) 20:23:26 ID:prWgEVhi
良く見たら203系は主電動機風道は車体に無かった。
あるのはチョッパ冷却用の通風孔だけだった。すまぬ。
32名無しの車窓から:2007/03/13(火) 20:43:10 ID:OGKlvJ2u
とらえもん氏・・・

。・゜・(ノД`)・゜・。
33名無しの車窓から:2007/03/14(水) 22:36:22 ID:UKq2SjMA
HP最近更新されてないけど本当なの?
34名無しの車窓から:2007/03/15(木) 21:45:40 ID:/1GHfJHu
こちらに詳細
ttp://www7.ocn.ne.jp/~hoore/

とらえもん氏今までありがとう(´・ω・`)
35名無しの車窓から:2007/03/15(木) 21:54:03 ID:ZDmcKk9w
ジャカルタには、山手線くらいの環状線があるらしいけど?
36名無しの車窓から:2007/03/15(木) 22:21:42 ID:+e9GKdXr
>>32-34
・・・・言葉がありません。
37名無しの車窓から:2007/03/15(木) 23:27:21 ID:MNt7JqrD
ここは記帳所じゃない。
おくやみは内心でしとけ。
38名無しの車窓から:2007/03/16(金) 07:00:07 ID:Y5SGex79
とらえもん氏は若かったの?
39名無しの車窓から:2007/03/16(金) 21:37:13 ID:TtAXxhPR

1995年8月
ジャカルタからバンドンまで200kmぐらい、特急乗った。
2500円ぐらい。
ジャカルタ駅は立派な高架駅。
車両内にテレビがあり、映画やってた。
約3時間で着いたバンドン駅はみすぼらしかった。
40名無しの車窓から:2007/03/16(金) 23:15:38 ID:jixS4lwR
>>17
OER5000,5200は4+4でいけるんじゃね?
41名無しの車窓から:2007/03/17(土) 01:56:30 ID:pcn1cpbv
>>35
環状運転できない。
蘭領時代の路線そのままに
戦後日本のODAで復元したもので
「中央線」はともかく環状部分は人乗ってない。
そのわりには郊外の拡大で
混むようになったバンドン方面への
複線化は遅れた。
4241:2007/03/17(土) 06:48:27 ID:Q7EPKVD5
ジャボタベックの複線化はボゴール方面だった。
ドル箱のバンドン方面も複線にしてほしいところだけど。
連投スマヌ
43名無しの車窓から:2007/03/17(土) 17:42:31 ID:ZLwvLt/Q
>>36

漏れは直接存じ上げているわけではないが
今までシュガートレインのミニSLくらいでしか
注目されてこなかったインドネシアの鉄道の、
現在を知らしめた功績は大きい。

故人の遺志を継いでインドネシア国鉄について
伝え続けてくれる有志が現れますように。
44名無しの車窓から:2007/03/19(月) 12:27:27 ID:kdOnfiup
メトロ5000の最終編成も近々に
そちらへ行くんですよね?
楽しみです。
45名無しの車窓から:2007/03/21(水) 17:28:54 ID:aA9tCQaS
メトロ5000は国内には保存車無いんでしたよね、たしか
46名無しの車窓から:2007/03/21(水) 18:11:46 ID:abKQ40fh
>>45
つ【千代田線の綾瀬〜北綾瀬】
つ【新砂あゆみ公園】
4745:2007/03/21(水) 21:10:32 ID:T8Cy6WJp
>>46
下段のは知りませんでした、TNX。
上段の冗談にワロタ、忘れてました。動態保存ですね。

ジャボタベックのプラットフォーム全駅嵩ageきぼ〜ん
48名無しの車窓から:2007/03/24(土) 08:37:53 ID:t8ndYdoj
49名無しの車窓から:2007/03/24(土) 08:44:01 ID:t8ndYdoj
>>47
嵩上げよりステップの方が安く簡単にできるからな。
しかしJABOTABEK建設時になぜ日本の規格に合わせなかったんだろう。
50名無しの車窓から :2007/03/24(土) 09:05:09 ID:2r9n1uPP
高架の駅はさすがに電車(のステップ)に
ホームの高さあわせてありましたが
郊外に行くとステップあってもまだ低いホームがあるらしい。
51名無しの車窓から:2007/03/25(日) 16:07:19 ID:wKdiQ+CC
>>50
そこで銚電仲ノ町方式ですよ
52名無しの車窓から :2007/03/25(日) 16:41:51 ID:gJSE95U/
ドアのところだけホームを盛り上げておく方式なら
Jakarta Kota 駅で見たけど、それ?
53名無しの車窓から:2007/03/26(月) 17:37:34 ID:9XBaq8C3
メトロ5000と東葉1000
あんまり変わってないみたいだね
ttp://minkara.carview.co.jp/userid/207758/blog/4319610/
54名無しの車窓から:2007/03/27(火) 18:15:25 ID:cauM2Dpl
>>53
GJ!
55名無しの車窓から :2007/03/29(木) 11:47:05 ID:3fjByHuq
みなさん撮影許可はどうやってとるんですか。
やはり日本語ガイドをつけるか
インドネシア語を解さないとダメでつか?
ともあれ乙です。
56名無しの車窓から:2007/03/29(木) 21:06:59 ID:CzPzvd+R
>>53
東葉1000の前面JABOTABEKマークが小さくなってる
103や8500みたいにでかでかとやられるより小さい方が格好がいい。
57名無しの車窓から :2007/04/02(月) 14:32:37 ID:6NHV6k5o
向こうじゃミンデン台車初めてだろうから、
台車抜きのとき大変だったかもな。
板バネがびよ〜んと伸びたりして。
58名無しの車窓から:2007/04/03(火) 08:22:39 ID:CGDPBP0j
>>22
つ「抵抗制御化」or「界磁添加励磁化」

特性とかは気にしないで。
59名無しの車窓から:2007/04/03(火) 21:16:12 ID:2mZQKJQU
し尺束の209系をJABOTABEKに送れないかな?
一応VVVFだし。
ただ投石や電車の屋根に乗ったりなどDOQN客が多いから気をつけよう。
60名無しの車窓から:2007/04/04(水) 10:44:41 ID:nH7BhF0m
>59
車体ベコベコ、故障頻発な電気系統だから余計迷惑な・・。
61名無しの車窓から:2007/04/05(木) 18:43:56 ID:N2I2XFdg
中古車導入は先方からの要請でもあり、
車両不足も慢性化していたのだろうけども
現地で電車を国産化できるようになったからだろう?と
いったらウガチ過ぎですよね、やっぱ。

前は新車の購入元は日本が多かった。
それで、図鑑で見た103系顔に側面がキハ47っぽい
日本製電車に萌えて、ジャカルタに渡ったもんだったけど。
62名無しの車窓から:2007/04/05(木) 23:41:38 ID:3sHSfqsG
車両不足が慢性化というか、予備車が少な過ぎる運用に問題があるそうで。
結果として十分な整備がなされずに老朽化が進行するとのこと。
日本製電車も使用120両予備8両位の、宮ヤマや横コツも真っ青の綱渡り運用だったそうで。
63名無しの車窓から:2007/04/07(土) 11:40:56 ID:val/G5vq
それで103顔の電車には2ドアと3ドアとがある。
先に入った2ドアのヤツは1976年製だからもう残ってないだろな。
13年前に逝ったときはドアがアルミの無塗装に換えられており
JNR末期の電車によくあるような戸袋下部の点検蓋も追加されていた。

暑くてドアを手で押さえるためか?大半の電車は
ドアが壊れていたが、稼動車は元気よく走っていた。
電車って丈夫なんだね。
64名無しの車窓から:2007/04/07(土) 16:03:25 ID:bAUXcOsY
1976年製でもう残っていないのですか。どういう使いかたしてるのかね
65名無しの車窓から:2007/04/07(土) 17:25:21 ID:g1EdHftm
便所のあたりがひどく腐食していた。
1987年納入のヤツからステンレス車体になっている
(最近は国産も登場)。
使い方もあるだろうが長持ちする車両を提案するのも
良心的なODAのあり方だろう(売れりゃあいい、じゃなく)?
つり革なんか全部盗まれたかで無かったが
最近の電車にはつり革自体無い。

元東急の中古電車はJNR(591系除く)にも
日本以外のどこにも無い複巻きモーター装備だけど
車体は寿命長そ〜。
66名無しの車窓から:2007/04/09(月) 16:54:15 ID:GGB9PRSA
ジャカルタ(バタビア?)とスラバヤの市電の本を
インドネシアのファンの人からバーターでもらった。
著作権なんかいい加減だからコピーしてカバーも含め
製本して勝手に復刊しちゃう商売が現地にはあるらしい。
スチームトラム〜形式番号は B20(藁 〜も出てくる。

その本が オランダ語なのよ。
日本では開国以来蘭和辞典ほとんど出てないしなぁ。
唯一、わかったのは昔の市電の色が
クリーム色だったってこと。

そういえば蘭印というくらいで
昔はインドネシアはオランダ領だったから
インドネシア語はマレー語と似通ってるのに
難しい話になるとオランダ語由来の語彙が混じる。
入場券を kartis peron というのだが
ロシア語でもプラットフォームのことを
ペロンというので驚いた。
(ドイツ語にも perron という単語はあるそうだが
駅のプラットフォームのことを
 そうは呼んでないのはご周知の通り)
67名無しの車窓から:2007/04/12(木) 06:38:00 ID:IFzjzhr+
>>64
使い方のせいにするならまさしくODA失敗の悪しき例だな
68名無しの車窓から:2007/04/12(木) 07:48:12 ID:LfdOpgOQ
インドネシア国鉄のドイツ製D52はまだ現存してるの?
69名無しの車窓から:2007/04/14(土) 11:38:27 ID:wJMlgNfy
ドイツの(0)52を背を低くして
一回り小さくしたようなカマだよね。

http://keretapi.tripod.com/preserved.html

ジャカルタの交通博物館ってのは
タマン・ミニの中にあるヤツだろか。

スチームトラム・B20はアンバラワにあるのか・・・遠いな・・・
70名無しの車窓から:2007/04/17(火) 11:39:43 ID:QRxHxI6B
日本から中古電車が行っていなければ、
ジャカルタが注目されることは無かっただろうね。
インドネシアに電車が走ってることなども
ほとんど知られなかったに違いない
(相当ODA投入したはず・・・有償援助だろうけど)。
日本からインドネシアに行く旅行客は9割以上バリ島だ。
71武蔵野線2:2007/04/21(土) 18:18:36 ID:GhX+IkYQ
あした、正確には今日の夜中に中野から川崎貨物に5000が行きますね。動態保存して欲かった。
72名無しの車窓から:2007/04/21(土) 21:01:15 ID:y4izPg85
本数が少ないから営業に入ってから向こうに行っても
捕まえるのは大変でしょうね。
73名無しの車窓から:2007/04/22(日) 11:30:57 ID:++hYQ2l4
74名無しの車窓から:2007/04/23(月) 13:50:49 ID:JuIX3zmb
>>73
Not Found. ファイルが無いよ。

関係ないけどボゴール経由バンドンの路線は
あぼ〜んされたように見えるが
途中までは旅客列車が走ってるらしい。

ファンサイトに時刻表が出ている以外では
いったいどの路線が生きてるのかさっぱりわからん。
75名無しの車窓から:2007/04/23(月) 14:23:12 ID:2PqVioyX
どっかでまた脱線したな。
雨で路盤が流されてるとこにつっこんだらしい
76名無しの車窓から:2007/04/25(水) 20:26:35 ID:su67+5Vy
客車の水タンクは、他のいくつかの国と同様、
屋根の中に仕込んである
(日本でも水揚装置が採用されるまではそうだった)。
屋上からの給水のため、主要駅には
ウォータースポートが残されている。
77名無しの車窓から:2007/04/27(金) 07:32:54 ID:we4zIVas
インドネシアの鉄道はシカルタ周辺にしかないの?
今度スラウェシ島に行くかもしんないのだが、
もしあったら乗ってみたい。
78名無しの車窓から:2007/04/27(金) 20:28:48 ID:nk5Mdaoj
PT.KAIが今度は客車を買うらしい。
下関にあまってる24系あたりを持ってくるのか。
79名無しの車窓から:2007/04/27(金) 22:18:57 ID:JnXTEjVf
>>78
マジかね、これでやっと行くフンギリがついた。
早く行きてー
80名無しの車窓から:2007/04/27(金) 23:31:30 ID:Q2UHwSt/
インドネシア領内では鉄道はジャワ島とスマトラ島だけですね
(後者はいくつかの路線が独立しており、貨物が中心)。

客車買うなら50系がたくさん余ってたときにすれば
よかったですのにね…
81名無しの車窓から:2007/04/28(土) 16:24:17 ID:SNi1ONUK
JR4国の50系 廃車時にインドネシア譲渡の話あったべ
当時は前例がなく立ち消えになってけど
今度は成功してほしい
82名無しの車窓から:2007/04/28(土) 21:59:33 ID:4ICVYTSg
>>80
営団5000もそうだが、対応が遅いよね。
何百両とあったのに、結局渡ったのは60両。
かつての琴電や京福みたいにマニア好みの博物館状態にする気か?
83名無しの車窓から:2007/04/28(土) 22:09:00 ID:7rsGLGCd
ジャカルタ――インドネシアの列車の手洗い室で55歳男性が急死、遺体が1日以上も
発見されないまま同列車が首都ジャカルタとジャワ島のテガル町を何度も往復する
出来事があった。地元紙ワルタ・コタが報じた。

友人と共に列車に乗り込んでいたという。死因は不明だが、遺族によると男性は最近、
心臓発作を患っていた。

男性が所定の時間にジャカルタ駅に到着しないことから遺族が国鉄などに通報。
携帯電話への返答もなかった。清掃担当者が鍵が掛かっている手洗い室が一つある
ことを連絡し、遺体が見付かった。

テガル町からジャカルタまでの所要時間は約6時間。

遺族は職務怠慢で国鉄を訴える見通し。

http://www.cnn.co.jp/world/CNN200704280006.html
84名無しの車窓から:2007/04/28(土) 22:14:26 ID:z7Gr0N46
>>82
大量買いしたら実は現地の使用条件に合わなかったなどの
ハズレ引くリスクを回避してるんじゃ?
85名無しの車窓から:2007/04/29(日) 00:08:15 ID:l2DqjAXJ
>>82
購入側の希望時期と、放出側の廃車時期が合わなかっただけ。

往々にしてよくある話。
86名無しの車窓から:2007/04/30(月) 01:56:37 ID:UVkrVcEp
>>85
これから東急で8500の大量廃車があるし、
営団5000、東葉1000はとりあえずのつなぎ程度にしか考えていないんじゃないか?

ところで、5000と1000は全て同じ色で就役したの?
87名無しの車窓から:2007/05/09(水) 09:47:52 ID:fZgMJ50k
東急電鉄車両スレによると東急8607Fが運用から離脱し8R化改造される模様これから輸出か?
88名無しの車窓から:2007/05/18(金) 13:38:34 ID:KC5R2hQx
The Handbook of East Indies
の復刻がリーズナブルな値段で出てるらしい。
蘭印時代の電車の写真も載ってるはず。
89名無しの車窓から:2007/05/21(月) 22:52:33 ID:pmVRHbcB
なんかデジャヴ
複線架線柱はグリーンマックス
信号扱い所はKibriでok
90名無しの車窓から:2007/05/23(水) 04:18:38 ID:qJDdMxzQ
5000とか1000の営業運転は確かに写真がうpられないな
91191.subnet125-162-128.speedy.telkom.net.id:2007/05/30(水) 22:06:07 ID:NY1iW27j
BALI tou kara kinen kakiko
92名無しの車窓から:2007/05/30(水) 22:20:56 ID:D5v5Sk0V
して収穫は?
93145.subnet125-162-129.speedy.telkom.net.id:2007/05/31(木) 23:24:34 ID:8+dzP0VF
>>92
oyoidayo!
koko wa kuta no cyber cafe desu
asu nippon ni kaerimasu
94Nanashi no shasou kara:2007/06/01(金) 10:28:12 ID:CK+aUivf
Indonesia ni iku Nihon-jin no 90% wa
tetsudo no nai Bali-tou igai wa
minai de kaeru yo.
95名無しの車窓から:2007/06/01(金) 17:14:09 ID:+zNmNSlg
>>94
知ってる。でも、スレタイ…
9627.subnet125-162-130.speedy.telkom.net.id:2007/06/01(金) 21:27:22 ID:F6gvlDs4
bali-tou dakedo nippon-jin wa ooine.
konban no jal kix iki de kaerimasu.

2007.06.01 friday pm 08;27
97名無しの車窓から:2007/06/07(木) 19:08:21 ID:J67Cnlfh
バリ島のデンパサールのどこかに、インドネシア国鉄の
チケットオフィスがあるらしい。
ジャワ島との間はバス&フェリー連絡なのだろうが
そこまでしてねぇ・・・
98名無しの車窓から:2007/06/09(土) 20:29:35 ID:xtVN076k
結果論だけどジャボタベック失敗だな。
全線高架で長距離列車とも分離しとけば
スクウォッターとか屋根にただ乗りとか
投石とか防げただろうに。
マニラのLRTの成功とは対照的だ。
昔の日本のODAにはモノになったの少ないというが。
99名無しの車窓から:2007/06/12(火) 10:03:19 ID:TrBaF1lr
>>40
考えられん。いまさら普通鋼なんて。
しかもあれって空転したらノッチを止めるんじゃなくてノッチきっちゃうんだろ?
そんなのが雨が多いところで使い物になるのか?
100名無しの車窓から:2007/06/16(土) 12:30:38 ID:IMzeAo4h
>>100ならTOB8000が・・・
101名無しの車窓から:2007/07/02(月) 11:28:29 ID:ebE7YGtB
・・・バリでLRTデビューw
102名無しの車窓から:2007/07/02(月) 12:23:12 ID:nJi9Ahqj
罵詈島に…ネタだったよね
103名無しの車窓から:2007/07/02(月) 21:34:56 ID:2vHB1ksC
>>30
都営6000を思い切ってVVVF化するとかどうだろ?
104名無しの車窓から:2007/07/04(水) 22:17:00 ID:RAenIiuu
>>103
壊れたら捨てて
「またなんかちょうだい!」

がネシア気質じゃね?
105名無しの車窓から:2007/07/05(木) 10:11:19 ID:5xFNUulC
国内産業がスポイルされるのを防ぐため
例えば、ロシアとかでは中古の自動車の輸入を禁止したよね。
インドネシアの名誉のためにいえば、同国では電車はすでに国産化している。
106名無しの車窓から:2007/07/13(金) 23:35:52 ID:Fp8QlhHY
工場に突っ返すくらいの不良品だったって話を聞いたが
107名無しの車窓から:2007/07/14(土) 18:15:17 ID:AjdnOMfd
そうか・・・国産新車より中古のほうがマシっていうんじゃあね・・・(泣
108名無しの車窓から:2007/08/18(土) 01:18:25 ID:tRWTuD0e
使い捨て中古なら束の209系をプレゼントだ。
109名無しの車窓から:2007/08/19(日) 16:08:17 ID:rXK13xBH
ステンレスの地金として売られるだけの悪寒
110名無しの車窓から:2007/08/22(水) 08:39:19 ID:+Rg0ZuGm
しかもクズ鉄は「別の国」に高値つけられてさらわれたり。

比較的新しい車両ならアスベスト除去の手間がないし…
中古車が可動状態で外国に渡るケース減るのかね。
111名無しの車窓から:2007/08/23(木) 10:51:22 ID:nFqV39X0
鉄道ピクトリアル(だったっけ?)10月号にJABOTABEK特集が載ってるな
112名無しの車窓から:2007/08/24(金) 12:12:54 ID:8EX8vGtv
東急8000系とJR205系大量希望

と読めた気がした。
113名無しの車窓から:2007/08/24(金) 13:08:33 ID:6sLjdR9s
複巻きモーターの電車が走ってるのなんか世界でもインドネシアと日本だけだろうな。
114名無しの車窓から:2007/08/25(土) 20:06:41 ID:pzfPqRbG
>>111 >>112
自分も読んだ。記事には向こうの希望として、

1. 抵抗制御車(界磁添加励磁制御・界磁チョッパ制御も含む)
2. 原則としてステンレス車

と書かれていたけど、首都圏の通勤車でこれを満たすのは、
>>112か挙げている東急8000・8500、JR205以外には、東武10000・10030、
京王7000くらいか?
東武は当分出そうにもないし、京王は改軌の必要があるから可能性は低いな。
115名無しの車窓から:2007/08/27(月) 17:22:02 ID:iLeocrtt
京王7000はVVVF化が進んでるからあと10年ぐらいは使うでしょう
116名無しの車窓から:2007/08/27(月) 17:45:31 ID:t6Inm2eS
次の譲渡は東急8607Fと8039Fのようだな
117名無しの車窓から:2007/08/29(水) 23:34:40 ID:gZUOz6iA
都営6000中間車の先頭化改造車、雑誌の写真で見ただけだけど、
向こうの鉄道車両整備工場ってなかなかの技術力だね。
118名無しの車窓から:2007/08/30(木) 08:12:35 ID:frkqUkdd
あそここまで板金細工しなくても・・・とは思うけど、
一品モノは得意でも、継続整備とかはどうなんでしょうね
119名無しの車窓から:2007/08/30(木) 11:31:42 ID:T28dzlq9
直流モーターは電気式ディーゼル機関車でも経験あるだろうし
補修部品もモーターのブラシのカーボンなんか国産してるらしい。
120名無しの車窓から:2007/08/31(金) 20:02:44 ID:ymCYbW97
すごーくふるい話して申し訳ないんだけれど、子供の頃
鉄道ファンでスラバヤのスティームトラムって見たけど
今はもう無いの?
121名無しの車窓から:2007/08/31(金) 23:33:18 ID:wPi84Lbb
保存機は1〜2両あるやに聞く。動けるかどうかは知らんけど。
B20ってヤツだよね。
蒸機のナンバーの付け方が日本に似ててやや萌える。
F10とかCC50(マレー機だ)なんてのもあったような。
122名無しの車窓から:2007/09/01(土) 00:23:48 ID:p8/2bmyf
レイルマガジンの1984年ころにインドネシアのSL展示公園が紹介されていたっけな。
D51なんてのもあったわ。
123名無しの車窓から:2007/09/01(土) 10:43:17 ID:VzvtwX48
東急8039Fがインドネシアに向け川崎に陸送
今回は甲種じゃないのか
124:2007/09/01(土) 10:44:30 ID:VzvtwX48
×川崎に
○川崎へ
125名無しの車窓から:2007/09/01(土) 13:37:29 ID:KxVMMe6y
東急の場合はこれまでも陸送だった気がするが?
甲種はメトロ&東葉だけ。
126名無しの車窓から:2007/09/01(土) 18:09:35 ID:iJ23UPxP
>>121
SLのナンバーの付け方は戦時中に日本が占領したときに日本式に改番したものだよ。
戦時中に日本から持っていったC12はC32となったが。
戦後になってもその方式のまま続いている。

>>114
首都圏にこだわらなければ、条件を満たす車両は、南海6000・6100・6200、
泉北3000があるな。
127名無しの車窓から:2007/09/02(日) 18:40:44 ID:4HhE+hlt
>>126
ナンバーの件テレマカシ(ありがとう)。
戦後も長い間スチームトラムが残っていたなんてのは
世界でも珍しいでしょうね。
128名無しの車窓から:2007/09/03(月) 02:24:19 ID:A7lXkNty
>>127
他には西ドイツのキームゼー登山鉄道位か>戦後のスチームトラム。
インドか中東あたり探したら出てきそうだけど。
>>118
電車国産できるレベルの技術があるから朽ちるに任せることはないでしょう。
(普通列車用の非エアコン電車は国産ですし。作りはアレですがちゃんと動いてる。)
101系モドキが短命だったのはボディが華奢だった(なんでトイレ部分からの腐食が
ひどかった。ちなみにトイレはノーメンテだったそうで…w)のと、予備車が少なすぎたのが
原因ですし。

個人的には日本の中古電車よりも、インドあたりのゴツい途上国仕様の電車の方が
風土に合ってる感じがします。
インド製ならモンスーンの浸水対策も万全ですし。
まぁ日本製を愛用してくれるに越したことはないんですが。
129名無しの車窓から:2007/09/03(月) 21:42:59 ID:45GPZ8/2
タイに渡った寝台車の冷房の一部はタイ国産と思われる異型のものを積み始めたから、
ネシアの電車もネシアさんの機械を積んでいくことが出るかもね。
130名無しの車窓から:2007/09/03(月) 21:53:39 ID:/1NL+qhY
SIVとかね
131名無しの車窓から:2007/09/04(火) 16:18:06 ID:aT9KpZvF
スマトラ島にラックレールがあるっていうんだが
非電化で貨物専用だそうだ。
滝をバックに走る箇所があるらしい。
132名無しの車窓から:2007/09/05(水) 04:36:09 ID:Q1bPLGo4
>>128
スレチだがキームゼーは登山ではなくかつ観光用かと。
確か1台きりで検査時ディーゼル代走閑散期運休だったはず。

戦後のスチームトラムなら南アジアよりオセアニアや中南米のが目はありそう
いずれにしても希少な例になると思うが
133127:2007/09/05(水) 12:53:33 ID:aX8Ehbkn
スチームトラムの話振った身として…保存車だけど…

http://www.museumstoomtram.nl/stoomtram/Museum/collecties/html/tekstLocomotieven.html

http://www.railmusea.nl/pops/SHMdubbelspan.jpg

さすがは旧宗主国オランダ(関係ないか)
134名無しの車窓から:2007/09/05(水) 22:59:28 ID:4raN/ROw
オセアニアはオージーもNZもスチームトラムクラスの小型機は少数派だったからなぁ。
無煙化も早かったし。
島嶼国のシュガートレインは普通の小型機だったような。いたとすればフィジー?

>>131
アチェのラックは地域紛争でアボーン。
日本製のラック兼用DELがいたけど。
確かスマトラの鉄道博物館につながる線で動態保存用にラック区間が残っていたけどそれのこと?
135名無しの車窓から:2007/09/05(水) 23:03:11 ID:4raN/ROw
>>132
追伸。
南米はベネズエラにスチームトラムがいたけど戦後まで残っていたかどうかは不詳。
チリにもいたがこっちは大昔にアボーン。

確かにジャマイカとかドミニカ、ハイチあたりはいそうな感じだね。
136名無しの車窓から:2007/09/05(水) 23:14:42 ID:FwhG4th3
スチームトラムの情報、ここで眠らすの惜しいですね。

アチェの750mmはラックだっけ?ジャワ島「アンバラワ」の鉄道博物館に
通じる廃止?線はラックらしいけど。

それとは別にスマトラのパダンの近くに貨物専用のがあるらしいが
DLは近代的だし敢えて行くほどのところじゃないかな…
137名無しの車窓から:2007/09/06(木) 06:44:19 ID:c+bj6YL8
↑ 貨物専用のは1067mmゲージのラック式ね
138名無しの車窓から:2007/09/09(日) 11:49:42 ID:tPvqjUnq
教えて君でスマソ。
 ジャカルタ・コタ〜タナ・アバン間には日本の中古車使用の電車は
走ってないのだろうか?
 セルポン線に乗りに行きたいのだが、タナ・アバンまでの運行形態
がよく分からんのです。
139名無しの車窓から:2007/09/09(日) 14:58:50 ID:JQ/g/AcT
>>138 への答えにはならないけど、日本の中古ってEXPRESSに使われるんだよね。
Tanah Abang は機関区もあるほどのジャンクションらしいけど、止まるのかな?
電車は、Gambir は通過するという噂がある。
140138:2007/09/09(日) 18:38:38 ID:S5dI2jiF
>>139
 確かに日本の中古はエクスプレスだよ。
 タナ・アバンは長距離列車が停まるし、セルポンからのエクスプレスも
ここで折り返すらしいので、停まることは確実だと思う。ボゴール方面か
らマンガライ経由タナ・アバン行きの電車は数本あるが、コタやガンビル
からの行き方がよく解らない。ジャカルタはバスやタクシーに気楽に乗れ
る街じゃないし、何とか電車で行こうと思うんだけど…。
 ガンビルは優等列車専用駅で、EKSPRESは停まるけど、EKONOMIは通過。
 だから駅構内の治安が比較的いいので撮影には最適(藁
141名無しの車窓から:2007/09/10(月) 16:59:37 ID:7GNHwI2v
察するに >>138
インドネシア初めてではなさそうだから心配はしてないが、
屋根に人が乗ったり列車への投石が増える以前(IMF危機より前)に
いっぺんだけガンビル→コタの間を乗った。
電車の中で4人組の男たち?がだんだん
近づいてくるような気がしたのでまさかとは思ったが移動した。
電車のドアは自動だったが半分は開いたままで、暑いからか
わざわざ手で押えたりして故意に壊してる感じだった。

街では人と肩を触れ合わないよう譲り合って歩いて、
不愉快な思いはしなかった気がする。
機会があればまた行ってみたい。
142名無しの車窓から:2007/09/12(水) 14:35:31 ID:jK5z1uQt
タナ・アバンだけど、紙の地図どっかにいっちゃった。
グーグルマップで勘弁。
ガンビルからそんなに遠くなさそうだけど
そっちとはレールで直接はつながってないのね…

http://maps.google.co.jp/maps?ll=-6.1856399,106.811&z=17&t=h&hl=ja

Yahoo!groups にインドネシアの鉄道に関する板がある。
聞いたら教えてくれるかもしれないけど、
過去ログはインドネシア語がほとんどで読めん…

http://finance.groups.yahoo.com/group/keretapi/
143138:2007/09/12(水) 21:33:51 ID:Mjms+yWE
 ありがとうございます。
 あれから調べたんだけど、KRL MANIA.COMという現地サイトに各線エクスプレス
の時刻表が載ってた。セルポンからは朝夕に1本ずつコタ直通(朝コタ着、夕方
コタ発)があるみたい。
 行っても帰りがタナ・アバン止まりじゃなぁ…。バスやタクシーも危なそうだ
し…。今週末からなんだけど、現地に行ってから情報収集してみます。
144名無しの車窓から:2007/09/13(木) 22:40:30 ID:RsNTcAQK
タクシー、やばいかな?ボラれるには違いなさげだけど。
頭端式ターミナルのコタと高架駅のガンビルでそれぞれ2時間余り
コンパクトカメラで無断で写真を撮ったが係員にも地元ピープルにも
それに関して特に何も言われなかった。今は知らん。ご無事に健闘を…
145名無しの車窓から:2007/09/14(金) 23:59:43 ID:AqxDdF9l
 漏れもジャカルタでは駅でカメラを提げていても何も言われなかった。
 ブキット・ドゥリ電車区でも「日本人ならいつでもOK!」と入れてくれたし。
 荷物から目を離さなければ、駅構内はそう治安が悪くないと思う。
 旅行社で聞いたら、やはりジャカルタのタクシーはブルーバードかシルバーバード以外はやばいって。空港やホテル以外なら、ブルーバードが来るまで待った
方がいいらしい。
 
146名無しの車窓から:2007/09/15(土) 10:16:56 ID:z3EvtZgU
会話はやっぱり英語ですか?
147名無しの車窓から:2007/09/18(火) 14:20:46 ID:Yo7cz+zh
インドネシアのD52は物凄くドイツスタイルなので日本のD52とのギャップで萌えてしまう
148名無しの車窓から:2007/09/19(水) 08:15:27 ID:FHuxlEhb
いまはインドネシアは有数の産油国だけど、
SLは薪焚きだったなんてスゴイ(タイの蒸機も)。
再生可能なエネルギー源だよね。
機関助士2人くらいで薪くべてたのかな?
149名無しの車窓から:2007/09/23(日) 01:40:30 ID:zhTCx5SO
どっちも石炭を国内で全然産出しなかったからねぇ。
タイは石炭焚きもいた。

逆に石炭資源に恵まれたベトナムはどんな田舎でも石炭焚きだな。
>>147
本家DBの52を日本でライセンス生産したらあんな感じになるかもね。
150名無しの車窓から:2007/09/29(土) 11:00:18 ID:h3uNGcTb
蒸機がなくなったころになってスマトラ南部の
炭鉱が開発されるようになったのはヒニク。
GEのパク、いやライセンスが主力のインドネシアにあって
石炭輸送列車はGMのディーゼルが牽いてるとか。
敢えて見に行くまでには食指はそそられないが(カマはコレールのとそっくりらしいので)。
151名無しの車窓から:2007/10/08(月) 22:07:08 ID:M2j4S9md
21時過ぎにジャカルタ・ガンビール駅に行ったら、
終電が早いのか短距離切符の窓口は閉められようとしていた。
1マンルピア札を握りしめ、辞書の「みやげ」のところを指さして
「カルチス!」と連呼したら窓口氏は難色を示したが、
奥からエラいひとが出てきて「コレクシ?」と聞いてきた。
そうだ、とうなづいたら、3等の表記が残る切符やら
ボゴールまでのビジネスクラスやら色々見つくろってくれた。
最後に駅長?氏、そこだけ英語でサンキュウと握手を求めてきた。

切符の合計金額はぴったりRp.10000だった。
IMF危機以前のハナシ。
152名無しさん:2007/10/30(火) 15:51:23 ID:P7bjWKka
次にインドネシアに送られる中古の電車はJR埼京線の205系車両だ。
153名無しの車窓から:2007/11/05(月) 12:42:53 ID:Wdx7t8oM
最強線は今のところ置き換え計画が無いのだが
154名無しの車窓から:2007/11/05(月) 18:47:02 ID:sib0WuTE
有楽町の7000系が勿体無い気もするが。

チョッパのフォローなしはきついかねぇ?
155名無しの車窓から:2007/11/06(火) 00:31:54 ID:7snyVL6+
寝台車ってなくなったの?
156名無しの車窓から:2007/12/22(土) 12:34:34 ID:QpQjiF2X
どのスレに書こうか迷ったが…

http://www.hokkoku.co.jp/news/OD20071212501.htm

◎小型蒸気機関車、奥能登走れ ジャワ島から輸入目指す
157名無しの車窓から:2008/01/07(月) 17:31:52 ID:qi5Nm+2P
158名無しの車窓から:2008/01/08(火) 14:18:38 ID:0x/RUqPq
>>157
西尾克三郎アングルを教えたいねw
159名無しの車窓から:2008/01/08(火) 14:38:44 ID:yMrTW6NS
それいいね。ネットにお手本が落ちていればいいのだけれど。
160名無しの車窓から:2008/01/09(水) 21:37:14 ID:LLXJl30c
国産新型電車による急行だろうか。
(日本型ファンはこれをはずせばよいわけだ?)

http://jp.youtube.com/watch?v=NNdTlOsgl2I

キャプションのインドネシア語を機械翻訳にかけてみた。
意のあるところを汲んでくれ。

Blue Line operated from the Manggarai station,
Sudirman, Karet, Tanahabang, Duri, and Angke.
Afterwards was continued to the Bandan Village,
Kemayoran, Pasar on Monday, Kramat, Jatinegara.
The Blue Line schedule was begun struck
06,30, 07,30, 08,30 and 09,30 WIB for the service in the morning.
The service was in the afternoon opened struck
15,30, 16,30, 17,30 and 18,30 WIB by the tariff
very much the Rp road 5,000.
161名無しの車窓から:2008/01/13(日) 06:48:10 ID:ljp0fFrm
>>160
WIB は Waktu Indonesia Barat で、西インドネシア標準時のことらしい
162名無しの車窓から:2008/01/14(月) 16:43:10 ID:2cTK67IE
554 名前:名無し野電車区 投稿日:2008/01/14(月) 06:29:05 ID:RGQFmnR6O newres
16日にテレ東でジャボタベック。
8003F、8007F(いず☆なつ)8604F、8608F、8610F?、8611F(オマケ 都営6000、ケヨ(トタ)103、メトロ5000、東葉1000)視れるよ〜

詳しくはテレ東ホムペへ

#テレ東にはのってなかったぞorz
163名無しの車窓から:2008/01/16(水) 20:33:59 ID:dJLkEO1h
>>155

十数年前にクシェットを見た人がいるのだが…
英文版Wikipediaには無いと書いてある。

http://en.wikipedia.org/wiki/PT_Kereta_Api#Passenger_services
164名無しの車窓から:2008/01/17(木) 00:52:20 ID:UhEkfXRW
ビマ号も寝台なくなったのか。
165名無しの車窓から:2008/01/22(火) 10:43:55 ID:UZqzzROH
166名無しの車窓から:2008/01/23(水) 09:47:15 ID:H9jgEojZ
162の番組だが、電車の増発はいいが、
水産市場に行きやすくなったからといっても、
ブラックタイガーの産地はインドネシアだけではないだろう。
ずいぶんミクロ的観察だな。
むしろ日本の中古車導入で国内の工業と雇用が危機に瀕していたりして。
167名無しの車窓から:2008/01/27(日) 21:06:55 ID:mCH/KWmL
http://www.flickr.com/photos/malawirail/

この人すごい写真載せている
東武の古典蒸気にそっくりなのが生き残っていたのね
168名無しの車窓から:2008/01/28(月) 00:45:17 ID:dzOCMzDN
ピーコックの植民地向け小型機じゃねーの?
東武もそれのはず。

アンバラワの保存館に同時期にドイツから持ってきたB51があったはずだな。
てかPonorogoのB5012は結構写真に撮られているな。
http://thumb4.webshots.net/t/58/58/6/1/83/2818601830013528064wameMp_th.jpg

こんなページもある
http://rides.webshots.com/album/551195421TZouTX
http://www.narrow-gauge.co.uk/gallery/1
169名無しの車窓から:2008/01/28(月) 12:40:51 ID:rzZQm7jJ
インドネシアの無煙化も、もう四半世紀以上前のことなんだね。
むしろ東武では1966年まで走っていたことのほうが驚き。
末期には日本からもインドネシア蒸機ツアーが
組まれてたりしたようだけど(催行されたかは知らぬ)、
どなたかどこかにアップしてくれていないかな。
170名無しの車窓から:2008/01/28(月) 22:32:43 ID:PNTBGSmw
http://omdoyok.hp.infoseek.co.jp/Indonesia/Aind-08/Aind-08.htm
インドネシア濃いね
現役のラック式軌道だとか鉄ヲタ雑誌もあるのか
171名無しの車窓から:2008/01/29(火) 06:38:17 ID:mXkZjTar
>>170
ラック式の区間にはすでに列車は走っていないように読めるが…
知らなかった…
172名無しの車窓から:2008/01/29(火) 06:43:05 ID:mXkZjTar
連投失礼、 >>170 鉄ヲタ雑誌、主要駅に置いてあるらしい。

http://www.katvonline.com/katv/index.php

173名無しの車窓から:2008/01/30(水) 10:54:44 ID:++MnSJCC
ジャカルタ市街の短距離でも、目的地まで買わないとキセルになるの?
この前、初乗り買って清算しようと思ったら、キセルだと駅事務室に連れてかれた。
怖かった。
174名無しの車窓から:2008/01/30(水) 12:51:38 ID:k2k7pRcg
>>173 への答えになってないけど、エコノミークラスの列車を
長距離列車の一部始発駅には止めないという話は聞いたことがある。
不正乗車が多いんだろうね。
車掌に申し出れば裁量でなんとかしてくれることもあるような
レポートもあったな(人によって額が違う?)。語学力が必要なのか。

ドイツやスイスとかでもあらかじめ目的地まで買ってないと
検札係に捕まることがあるよね。
175173:2008/01/30(水) 22:16:04 ID:++MnSJCC
帰国後知ったけど、近距離でも列車毎に運賃が決まっているらしい。どうやら違う列車の切符を買ったらしく、
キセルの疑いが掛けられた。もっと、語学が達者ならよかったけど、英語のできる駅員もいないし、
ほんと怖かった。日本の感覚で乗ったらいかんでね。歩き方にもう少し詳しく書いてほしかった。
気軽に乗ってと書いてあったもんで・・

176名無しの車窓から:2008/01/30(水) 23:26:12 ID:k2k7pRcg
国電は気軽に乗れるようなモンじゃないね。
ドア開いたまま走ってるし(暑いから無理に押さえてワザと壊してる)。
俺は現地人に取り囲まれて迫ってくる感覚に場所を移動した。
スリ団だとは即断できないが。

16年前にピクに載ったレポートでは客室に居るのがいたたまれなくて
乗務員室に避難した、とあった。ODA関係者なのだろう。
177名無しの車窓から:2008/01/30(水) 23:37:55 ID:k2k7pRcg
あと、日本の中古電車は3等級のうちの2等に属するらしいぞ。
178名無しの車窓から:2008/02/02(土) 00:14:45 ID:hXQGJidi
現地人は電化区間でも屋根に乗っている人いるが、感電しないのかなぁ?
179名無しの車窓から:2008/02/06(水) 10:26:35 ID:rDLgXvDO
ソロ市の路面区間。1日2本?

http://jp.youtube.com/watch?v=Ace8RCGvWtY
180名無しの車窓から:2008/02/07(木) 03:31:25 ID:e2SRQCfe
>>179
これは凄いな。インドネシア版熊本電鉄。
181名無しの車窓から:2008/02/07(木) 11:39:23 ID:g/NiH1tz
>>178
架線の位置が日本より相当高かった。

>>179
これは気に入った
182名無しの車窓から:2008/02/07(木) 22:27:58 ID:k3GhSdER
http://jp.youtube.com/watch?v=CtiU7Vj81LQ&feature=related
いいねえ
なんか江ノ電みたいだなw
183名無しの車窓から:2008/02/14(木) 00:17:36 ID:uZojI5+Z
http://www.irps.or.id/
鉄道保存団体まであるのね

http://www.sahabatbonbon.com/
輸入電機のレストア保存?


実はインドネシアって隠れた鉄ヲタ趣味大国なのか?
184名無しの車窓から:2008/02/14(木) 00:28:14 ID:wQxsEFFC
>>183
下のヤツは、ジャカルタ〜ボゴールが電化したときにスイス・BBCから輸入したやつだね。
西武E51の親戚
185名無しの車窓から:2008/03/03(月) 21:09:52 ID:nztUdH/b
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/KRL%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%99%E3%83%83%E3%82%AF

日本からの中古車以外の車両についての、情報が足りません。
良い文献は無いでしょうか?
186名無しの車窓から:2008/03/04(火) 22:36:34 ID:h5KWvDUI
● 日車の車輌史 図面集−産業車両 戦後輸出車両編
鉄道史資料保存会

1976年製
鋼製2扉
4連5編成中、
日車は3編成を製造
VCW801〜806
MCW501〜506

1978〜1984年 第2〜4次車 3扉
鋼製3扉
日車 28両製造
VCW811〜816、821〜824、833〜836
MCW511〜516、521〜524、533〜536

1985・1986年製
ステンレス製3扉
日車 24両製造
VCW841〜846(Tc2車?)
KL3-87102、87104、87106、87108、87110、87112

MCW541〜546(M1車?)
KL3-87101、87103、87105、87107、87109、87111

(1986年に称号改定があったと推定される)
187名無しの車窓から:2008/03/04(火) 22:38:22 ID:h5KWvDUI
● 新車年鑑 1998年版 (ピクNo.660 )
KL3-97系
日立で24両(4両は完成車として輸出)

============
● 鉄道車両年鑑 2002年版 (ピクNo.723)
日本からの輸出全体
1980年以前 44両
1981〜1990年 76両
1995年 24両

================
● ピク 2001年1月号 (No.696)

インバータ制御の輸出車両
(制御装置のメーカー)
日立 1997年 24両 GTO素子
東芝 2000年 8両 IGBT素子
=============
● ピクの1992年の何月号か失念(手元に無い)
石本祐吉氏の記事
細かい数値とかの記述は少ないが、
俺は入門用として活用させてもらった。

ピクではほかにもジャボタベックや都営6000系
に言及した記事が載ったことがある。

==============
● 日本鉄道車両輸出組合報

機械工業図書館というところで閲覧したことがある。
ピクの2002年版年鑑と同じ体裁の表で
もう少し古い統計あり。

=============
● 蒸気機関車から超高速車両まで
川崎重工業車両事業本部−交友社
川重
1976〜1984年 32両
1985年 4両
ともに竣工時の写真あり
188名無しの車窓から:2008/03/04(火) 22:45:30 ID:h5KWvDUI
おまけ、

■ 1994年の写真

1976年製も登場当初は
JNR103系風のお面だったことがわかる
(ちなみに鋼製車両のオリジナルの前面はみな103系タイプ。
破損などで補修されたのだろう)

http://photozou.jp/photo/list/50802/114670

=============
■ Hyundai

日本語版Wikipediaの外部リンクの一番下はよくできている。
とくにHyundai製のネットでの記述は珍しい。
登場直後に乗ったことがあるが、1986年日本製との大きな相違は
・前面窓がH型ゴム支持の左右2枚もの(角にRあり)
・屋根の通風器がステンレス製グロベン
・台車がボルスタレス空気バネ
・パンタがシングルアーム

***連投失礼 ~~/
189185:2008/03/05(水) 06:00:31 ID:E331QG/L
>>186-188

おお、ありがたや。
最近のピクでは2007年10月号でJABOTABEKが取り上げられて
いましたが、中古日本車(?)の情報ばかりで…。
外部リンクの一番下というと、KRLMania.comでしょうか?
どのページに掲載されているのか、分かりませんでした。

(インドネシア語が読めないので、Toggletextが頼りの状態です)
190189:2008/03/22(土) 22:40:17 ID:RM/wvgbn
保守ageついでにご報告。
都立中央で調べ物をして、>>186-187 の文献
を一通り確認しました。ありがとうございます。

しかし、BN/HolecとHyundai/ABBは資料不足
ですね。特に、Hyundai/ABBは早期に運用から離脱
したようですし。
基本的にはKL3-86類似の車体ということで
よろしいのでしょうか?
191名無しの車窓から:2008/03/23(日) 03:03:37 ID:0vC7Q4Fx
Hyundaiについて
>>188 に書いてある以外のことをご存知のかた手を挙げて…
192190:2008/03/25(火) 00:14:09 ID:SjdQGQYN
Hyundaiについては、一応ジェーン年鑑で
・プロトタイプとして4連2編成が導入。
・電装品はABB
・GTOサイリスタ

ってあたりは判明しています。
運用から外れた時期とか、同車の特徴とか分かると
よいのですが。
(2003年時点では離脱していた?)
BN/Holecは、INKAでKRDE(電気式ディーゼル車)に
改造された車両もあるとか。
193名無しの車窓から:2008/03/26(水) 08:11:37 ID:JM8eZtOF
3/26 NHKおはよう日本、ワールドリポートでジャボ登場。
年間30人が感電と転落でシボー。
鉄道は屋根の上のタダノリさん達には食用着色料を吹き付け対抗。
日本からの中古電車の連結間の外幌?が屋上に登るのを防ぐとの期待。

録画できず(泣
194190:2008/03/28(金) 22:10:34 ID:apFmTGH6
>>193
見られなかった。orz

Hyundai車はKRDEに改造されたとの記述が
最近現地に行った人のBlogネタで出てました。
Holec同様、VVVF関係でのトラブルに対処でき
なかったのでしょうか。
195名無しの車窓から:2008/04/16(水) 09:04:04 ID:AQ9Jk1Ei
>>193
これかな?録画したよ。「きょうの世界」BS1より
http://jp.youtube.com/watch?v=BDZuuJWGfeA
インドネシア:危険乗車防止マナーキャンペーン
196193:2008/04/16(水) 18:06:48 ID:B9EA/EMm
>>195
GJ!!まさしくこれ。激しくありがとう。
197190:2008/04/16(水) 18:24:42 ID:nhqbtfeE
神保町で、ピクのバックナンバー買ってきた。
それにしても、RFってインドネシアのネタが皆無に近いな。

>>195
THX! 凄いねぇ。
198名無しの車窓から:2008/04/20(日) 01:40:44 ID:/3ogE4vI
RFにはかなり前にスマトラのラック式蒸機が載らなかったか?勘違い?
あとシュガートレインが得意だったのはどの雑誌だっけ?

本線蒸機末期にはツアーがたびたび催され、催行者自らが変名で
キネ旬の「蒸気機関車」誌にレポート書いたりしてた。
199名無しの車窓から:2008/04/29(火) 19:21:32 ID:ygf/lKEO
200名無しの車窓から:2008/04/30(水) 06:44:49 ID:6ap0aaln
200get

>>199
違うな。87年型(日本製)のクハ?に
Stoneのエアコンを乗せたやつ。
当時の海外版トーマスクック時刻表の通りなら
コタ〜ボゴール間の急行として1日4往復してた。
ピクの1992年何月号かの記述にある2等電車ってこれでは?
内装を激しく見てみたい。

余談だけど、76年型には無かった側面窓上のガラリ?が
その後、作られた電車からは追加されたのは
現地からの要望だろうか?
客車とか、バタビヤ時代の市電には最初から付いていたが...
201名無しの車窓から:2008/04/30(水) 20:38:55 ID:HhCMSlwo
>>200
RP555(1992-2)、石本祐吉「ジャカルタ鉄道事情」の64頁ですね。
改装されたことは書いてあるけど、エアコンについての記述は無いですが。
現存しているのかな??

窓上ルーバーについては、日車製造の客車では一貫して付いていたのだから、
やはり現地の要望でしょうか。

ついでにKRDE(元HOLEC)の写真を見つけたので適当にURL貼り。

http://profiles.friendster.com/user.php?uid=13490700
http://spoorsoni.blogs.friendster.com/spoorblog/travel/index.html
http://www.skyscrapercity.com/showthread.php?t=561609&page=10
202名無しの車窓から:2008/05/02(金) 21:23:40 ID:/SUbdhmU
東急百貨店のイベント行ったら、譲渡車紹介のコーナーで
伊豆急カラーのSeri8000がパネル展示されていた。
模型は無かったと思う。
203名無しの車窓から:2008/05/03(土) 06:46:45 ID:XICJIRTk
>>201 KRDEの画像、てれまかし。
この改造思いついた人はアイディアマンだな。
カミンズのエンジンにトーシバの交流発電機って書いてありましたね。
前面の面影がない…
204名無しの車窓から:2008/05/03(土) 12:42:30 ID:I58yVTfM
制御方式はVVVFのままなのかな?
Holecはメンテの問題もあるのか、可動車両が激減していたみたいだけど。
205名無しの車窓から:2008/05/03(土) 12:43:52 ID:I58yVTfM
http://www2.ocn.ne.jp/~jbtbk/index.html

103が凄いことになっている(汗
206名無しの車窓から:2008/05/03(土) 13:10:37 ID:/sMJQd8+
>>205
色の概念がすごいわなぁ
207名無しの車窓から:2008/05/04(日) 00:45:05 ID:qrLNDzPe
>>205
色彩感覚がJR九州みたいだw
208名無しの車窓から:2008/05/04(日) 01:49:57 ID:nxFeY2bk
>>205
ウソ電みたいだw好意的に解釈すると・・・イギリス新幹線に色合いが似てるか?
209名無しの車窓から:2008/05/06(火) 20:58:27 ID:iz3yrrMn
>>195
最後の8000系の菊名の表示ワラタ
210名無しの車窓から:2008/05/06(火) 22:58:22 ID:0Yx7TVaB
画像を見るかぎり、ヘンな方向幕出しっぱなしなんて当たり前みたいですね。
行き先表示をローカライズするつもりが無いんだったら
日本で幕抜いてヲタに売るなりして蛍光灯を外すとか
LEDなら配線切っちゃうとかすればいいのにね。
211名無しの車窓から:2008/05/06(火) 23:48:51 ID:9fnDR0UA
>>210
日本製である証拠を残しているんだろう。
ミャンマーのバスみたいに。
212名無しの車窓から:2008/05/07(水) 21:36:49 ID:WGwJPBwU
213名無しの車窓から:2008/05/08(木) 22:56:54 ID:IoR9DBgB
>>212
GJ、乙。
214名無しの車窓から:2008/05/12(月) 21:56:59 ID:PLrEumt1
80年代後半に失われた地平線を求めてという連載があり、精糖工場等の産業用の
ナローの蒸気機関車が紹介されていた。今もあるのだろうか?
ご存知の方いますか?
215名無しの車窓から:2008/05/12(月) 22:28:40 ID:azYzshLU
>>214
そんな貴殿に

ttp://www.mmjp.or.jp/ANC/tour-rail/rail-tetsu_080724_indonesiajavasl.htm

個人的には、
KRLジャボタベック全線乗車+ブキット・デュリ見学+デポック見学+PT Inka見学
なんてツアー希望。(無ぇよ
216名無しの車窓から:2008/05/13(火) 21:41:11 ID:H0lxksZG
>>215
アンバラワって、静態保存車も多少あるらしいけど
公共交通で行くのは大変そうだよね。

ブキットデュリって、電車の車庫ですか?
最近、新しい車庫がどこかにできたと聞いたけど?

217名無しの車窓から:2008/05/13(火) 22:25:34 ID:6leF4IBW
>>216

ブキットデュリは、いわゆる電車区みたい。
工場はマンガライ。いずれもデポックに移転するという話らしい。

デポックも供用開始したと聞いているのだが、割と最近現地に
行った人のblogでは、まだブキットデュリも生きているという話。
218216:2008/05/13(火) 22:41:52 ID:H0lxksZG
>>217
てれまかし
219名無しの車窓から:2008/05/14(水) 17:40:32 ID:oAqqOBLQ
http://c.2ch.net/test/-/ice/1171027854/644

の DATABASEの3つあるリンク先の確か真ん中、
2.3「鉄道車両製作会社」のP92
か1.6「電気動車」のP88にジャボ向けのHyundaiの写真あり。
鉄道車両百年史の本をスキャンしたらしい
JPG画像をPDFにしてあるものなので
機械翻訳は使えないけど、見ればわかると思う。
220名無しの車窓から:2008/05/14(水) 20:32:36 ID:+OjrZxIM
221名無しの車窓から:2008/05/14(水) 21:29:28 ID:bI+57IPc
>>220
Good job! Bagus!
222名無しの車窓から:2008/05/15(木) 00:44:27 ID:lQiefDqQ
インドネシア鉄道はやっぱり寝台車はもうないの?
昔はあったし、夜行列車もちゃんとあるようですが。
223名無しの車窓から:2008/05/15(木) 07:20:09 ID:p4KOO+Vm
>>222

ビマ号?も、今は寝台車なしとか。
224名無しの車窓から:2008/05/15(木) 20:41:47 ID:k43P4oNW
http://id.wikipedia.org/wiki/Kereta_api_Bima

2002年の時点で寝台は非連結になったようにも読めるな。
225名無しの車窓から:2008/05/16(金) 03:30:42 ID:qQRYxbn+
>>205
遅レスだが紹介乙。

個人的にはインドネシアの鉄ヲタ少年へのインタビューで大笑いした。
小学生でファン読んで日本製電車ヲタなんて凄いわw。
226黒崎恵:2008/05/17(土) 21:15:14 ID:B9Dbvu1f

227名無しの車窓から:2008/05/20(火) 15:37:06 ID:loBAyU9I
>>187
遅レスだが、ファン誌で昔やってた「スイス電機のクラシック」って連載で
仏領東インド時代の3000形電気機関車(ブフリドライブ搭載で、国鉄ED54の
原型)の詳細取り上げられてなかったっけ?
228名無しの車窓から:2008/05/20(火) 15:40:15 ID:loBAyU9I
>>227
仏領じゃねぇオランダ領だ...orz

あと、スイス電機のクラシックは87年から88年頃の連載。
229名無しの車窓から:2008/05/20(火) 22:00:11 ID:sWxwNIYa
230名無しの車窓から:2008/05/21(水) 12:58:25 ID:puUypxQJ
オランダのメーカーによるWH・BLW製電機のライセンス生産品だねぇ
231名無しの車窓から:2008/05/22(木) 22:18:36 ID:boVObvAH
蘭印時代の電気機関車、灰色で復元されてたけど
昔はあの色だったのかな。
戦前型電車の廃車体も残っていたような気がしたが…
232名無しの車窓から:2008/05/22(木) 22:39:15 ID:5LRqnfD0
>>231
1980年頃の鉄道ジャーナルに載っている写真では灰色一色だった。
233名無しの車窓から:2008/05/22(木) 23:38:24 ID:27Qq3K5U
灰色はドイツみたいな公式写真撮影用の色かと
思ったが違うんだね
234名無しの車窓から:2008/05/24(土) 21:20:47 ID:Oik+vDGZ
235名無しの車窓から:2008/05/25(日) 21:39:52 ID:fZDqUlRH
ここ見て夏はジャカルタに行くことにしたわ
236名無しの車窓から:2008/05/25(日) 22:21:05 ID:M4OK7t9Z
>>235
是非行って、形式写真うpしてください。お願いします。
(特にKL3系列希望)
237名無しの車窓から:2008/05/28(水) 18:21:30 ID:g2eJXlEb
238名無しの車窓から:2008/05/30(金) 20:41:55 ID:8Qj17Og3
20年前くらいに買ったジョクジャカルタの硬券入場券が
手許にあるんだが、いまでも硬券あるの?

ちなみにRp100だった。
239名無しの車窓から:2008/06/01(日) 22:33:44 ID:zlrzwxG9
ttp://www.indonesia-1.com/konten.php?nama=News&op=detail_news&id=589
事故り。ボゴール線でのEkonomi同士の追突?
240名無しの車窓から:2008/06/01(日) 22:36:52 ID:zlrzwxG9
241名無しの車窓から:2008/06/02(月) 13:10:16 ID:9mTCOgDK
インドネシア語⇔英語の無料機械翻訳...

http://www.toggletext.com/kataku_trial.php
242講釈師、見てきたように(ry:2008/06/18(水) 13:51:35 ID:4Su+8Bs/
ジャワ島北岸のスマランは華僑が多いことで知られる。
スハ○トの時代には中国系は某国と通じてるとして一律に弾圧され
漢字名を名乗ることを許されなかった。
華人は公式にはオラン・ティョンホワ
(オランは人、ティョンホワは中華の福建読み)と呼ぶのだが
隠語では、オラン・チナと称された。
でも経済の相当部分を握っていたのは彼らだった。
243age厨 ◆ocjYsEdUKc :2008/06/19(木) 18:28:32 ID:aFXydWYU
週末初めてインドネシア行くっちゅうのに、行き先がバリ島だもんなあ。
バリ島鉄道無いし。
244名無しの車窓から:2008/06/19(木) 19:13:29 ID:3f6vP3Ru
『週刊 昭和の「鉄道模型」をつくる』No.45で、
「インドネシア鉄道」特集。見開き2ページ。
取材対象は、KRL中央線・ボゴール線だけだった模様。

車両の写真は、元東京メトロ5000、元都営6000、KL3(Rheostat)。
Rheostatは、屋根上がベンチ状態になっている凄いシーン。

地図が間違いまくり。
ゴンダンディアやマンガライが環状線の外に位置しているし、
タングラン(タンゲラン)から先に線路が続いているし…。
現地で取材した割にがっかり。


でも、取り上げてくれただけでも有り難い。
245名無しの車窓から:2008/06/19(木) 22:53:18 ID:CCN/JV1s
8/10から8/15まで、ジャカルタ5連泊。

これは見とけ、乗っとけみたいなのある?
246名無しの車窓から:2008/06/20(金) 05:03:04 ID:KKj65C9a
>>245
なんだかんだと色々言われますが、
やっぱり旧日本製車両を見て来てやって下せえ。
247名無しの車窓から:2008/06/20(金) 07:31:33 ID:ImpKtvmP
>>245

Ekonomiは乗るなら昼間に。
非冷房のKL3は日本で紹介されることが少ない
ので、写真撮るのもよいかと。
KRL-Iの環状運転列車は本数が少ないけど空いて
いるらしい。


あとは、Wikipediaの「KRLジャボタベック」とか、
そこからもリンクがある「JABOTABEK RAILNEWS」
を参照。


気をつけてお出かけください。
248245:2008/06/20(金) 23:19:19 ID:5EpA4CXh
サンクス
249名無しの車窓から:2008/06/21(土) 01:27:38 ID:fZZKYdck
ジャボタペックの新導入中古車は・・・
http://www2.ocn.ne.jp/~jbtbk/index.html

やっぱTQ8000か8500かねぇ?
250名無しの車窓から:2008/06/21(土) 14:33:45 ID:+KQMLjaF
>>249
東急は、保守サポートで現地対応もあるとかで有利らしいし、
現時点で余剰車もあるから、可能性は高いだろうね。

JR-Eは103系で懲りたらしいが、メトロ5000とかが何故か導入
されたことを考えると、今後205が入るという可能性も捨て
きれない。とはいえ、現状では余剰が出ていないし。

209は、たぶんあり得ない。
インバータを新品にして導入するほどの予算は無いだろう。
251名無しの車窓から:2008/06/21(土) 15:08:18 ID:fZZKYdck
でも、意外とお値段をつけていることに多少の驚きを感じた。
16両2億円か。

円借款とかODN処理じゃなかったんだな。

輸送賃がいくらかはわからないけど。
コレだけ払うのなら「ある程度」大切にしてくれそうな気がするよ。
252名無しの車窓から:2008/06/21(土) 16:03:23 ID:JLQ1ecA4
>>249 >>250
同じ話題が>>111-114でされているけど、どうも向こうでは>>114
条件があるみたいだから、今までと同じステンレス車体の抵抗制御車だろうな。
インバータや電機子チョッパは壊れたときに電機メーカから交換部品を
調達することになるけど、抵抗制御なら日曜大工的に修理してしまう
ようだからな…。
となると、>>114>>126で挙げられた車両で出物がある、東急8000・8500
だろうな。
253名無しの車窓から:2008/06/21(土) 18:22:37 ID:+KQMLjaF
事故車なのかもしれないが、経年20年程度の車両が
↓こんな状態になっているのは、何とも…。
ttp://www.friendster.com/photos/11849652/301970235/63359

幸い、元都営6000導入後はメンテに力を入れるようになった
みたいだけど、大事に使ってほしいよな。
254名無しの車窓から:2008/06/22(日) 06:41:38 ID:6Yihr5SN
103系に懲りた理由が知りたい。
故障少なそうだけど、
主抵抗器送風機にゴミが詰まりでもしたかな?
255名無しの車窓から:2008/06/22(日) 08:04:50 ID:zdHcKhaN
>>254

> 103系に懲りた理由が知りたい。
図面と現況に差異が多い、JR東からのフォローが
前の件も含めて十分でない、新車としてアピール
するならステンレス車でなくちゃ…といったあたり
だったと思う。まあ、見た目はRheostatもそっくり
だし、都営6000は技術指導付きだったということも
あるのだろうけど。

東急8000とかも、当初は価格が折り合わなかった
らしいけど、現地サポートをすることで合意した
のだとか。


そうすると、PT KAIの知らないところで導入が
決まったメトロ5000や東葉1000の評判が気になる
ところだが。
256名無しの車窓から:2008/06/22(日) 18:50:50 ID:rnSlYLa9
>>254
>103系に懲りた理由が知りたい。
塗装の必要があるからでは。
年中高温高湿で、日本の真夏のような環境では、メンテナンスは重要だな。
ところで、>>114の記事では原則としてステンレス車となっているけど、
塗装が不要という条件なら、アルミ車でもいいような気がするが…。
そもそも、日本のアルミ車で、狭軌・抵抗制御・20m4扉なんて車両が
今あるかは別問題だが…(以前はJR301があったけど)。
257名無しの車窓から:2008/06/23(月) 08:40:46 ID:JMJp7Cig
>>256
アルミ車は、PT KAIでの導入実績が無いから、想定外に
なっているだけではないかと思う。
(少なくともDIVISI JABOTABEKでは鋼製とセミステンレス、
 オールステンレスしかないはず。)

ステンレス車なら、一応国内企業のPT INKAでも手がけて
いるわけだし。
258名無しの車窓から:2008/07/05(土) 22:28:16 ID:NqsFsEXE
KRL JABOTABEKがダイヤ改正していた。

・Semi Ekspres廃止
・環状線左回り列車運転開始

ってあたりかな。
krlmania.com にダイヤ掲載。
259名無しの車窓から:2008/07/06(日) 18:47:01 ID:UYbgx+Cb
>>205とは別サイトだけど、他の板でこんなブログが貼られていたので、
ここでも貼っておく。
とらえもん氏のお知り合いか?

インドネシア - Asian Railway Plaza
http://blog.goo.ne.jp/goobiik/c/cbcb37496fe0e736112afc7a2520f9f4
260名無しの車窓から:2008/07/08(火) 21:26:48 ID:X1PwLCzk
>>259
コメントでインドネシアからの書き込みがあって、
それにインドネシア語で答えているのが凄いと思った。

情報は結構正確のようで、重宝している。
261sage:2008/07/11(金) 14:03:22 ID:mLfiUlmw
インドネシアの客車ってやたらと車幅広くない?
もしかして狭軌の上に標準軌サイズのボデーがのっかてるのかな?
狭い線路幅に対してとても不安定に見える。
実際よく転覆するけど・・
262月読:2008/07/12(土) 03:50:34 ID:NMtj7E9n

263名無しの車窓から:2008/07/12(土) 10:02:44 ID:QyhVi60V
>>261
幅3.0mくらい。日本と大差ない。
屋根が低いから幅が広く見える…のか?
うんと昔は幅・長さともにもっと小さなサイズだったらしいが。
264名無しの車窓から:2008/07/12(土) 18:41:58 ID:W2DUQous
>>259
すごい写真の分量だ・・・
265名無しの車窓から:2008/07/16(水) 10:38:51 ID:ekSDDVal
KRL-1というのか、新型国産電車、
曲線が多くて途上国(失礼)にとっては
造るの難しそうなデザインだ…
266名無しの車窓から:2008/07/16(水) 13:42:48 ID:WJ0HTHBG
そうやってTQ6000も言われていたのかもなぁ
267天照大神:2008/07/16(水) 19:51:39 ID:/75oHj1U

268名無しの車窓から:2008/07/16(水) 19:52:21 ID:2K4cEGqe
>>259
ボゴルの日本語併記に感動した。
269名無しの車窓から:2008/07/19(土) 11:25:42 ID:OZRzZzUj
>>245
日本で走ってた頃の名残(日本語の方向幕・路線図・注意・落書きwなど)
また、韓国やオランダ製の車両も走ってるので、日本製とそれらとの比較
(乗り心地、運用のされ方、現地での評価)もしてきて欲しい
270名無しの車窓から:2008/07/20(日) 23:49:03 ID:BE8C024j
>>265
ヒント:KRL-Iの窓配置がJR向け日立製車両と似ている件
271名無しの車窓から:2008/08/08(金) 10:48:43 ID:vV3rEw/w
>>245 さん、いよいよだね。
ご当人の関心しだいなので、一度行ったきりの俺などからは
何もアドバイス的なものは無いが
なんか、みんなのレポートみてると数年まえから
列車種別とか行き先ごとにターミナルをふりわけてるらしいよね。

入場券 kartis peron 今でもあるのかな…

言葉がわかるか現地でガイドしてくれる人がいるなら心強いよね。
272245:2008/08/18(月) 21:33:02 ID:Y6MUVHTy
たっぶり6日間楽しんできました。
このスレがあったおかげです。

ざっと・・・

8/10 BKKからTGで到着、ホテルチェックイン後、コタ駅でしばし観察。
   入場券は1500rpの乗車券に「peron」と手書き。

8/11 ボゴール往復 行きはEkonomi KR-3 帰りはAC ekspres(三田線)
   これは学生時代に乗ったことがある車両かもしれないと思うと感慨深かった。

8/12 バンドゥン往復 行き「PARAHYANGAN 」帰り「Argo GEDE」
   山岳風景が素晴らしかった。トンネルは1つだが、橋梁多数。

8/13 Serepon まで行こうとしたら、その先の RANGASBITUN まで行く列車が
   あったので、何も考えずにキップを買うと硬券(2000rp)。黄色い客車に
   乗れたのは嬉しかったが、戻れるのかどうか心配になったw

8/14 Tangeran 往復。青い103系はカッコイイね。

8/15 JUANDA でしばし撮影ののち、空港へ。
273名無しの車窓から:2008/08/20(水) 06:51:46 ID:UlUXXCi3
>>272 GJ!
274名無しの車窓から:2008/08/21(木) 20:04:14 ID:SFMo1D1U
今月発売のRPは、JABOTABEK特集ですよ。
ただ、例によって日本からの中古車のみ。

>>272
なかなかの活動ぶり、お疲れさまです。
275名無しの車窓から:2008/08/31(日) 00:30:30 ID:7AO4cKfR
スマトラに2000年に行った時のはなし。
ペナンから高速船(吐いた)でメダンへ。
メダンには2路線ほど営業運転していた。(乗らなかったが)
ブキティンギから乗り合いバンでパダンパンジャン。
ここに駅があるので、パダンまでと切符を買おうとしたら、ダメみたい。
駅員が「パダン行きたいんだろ?」みたい表情で何か話している。
で、案内されたのが、貨物のディーゼル機関車のなか。
なんとそのままパダンまで乗って着いてしまった。
路線は急勾配の為、部分的にアプト式だった。
276名無しの車窓から:2008/08/31(日) 04:37:47 ID:FjverOYj
>>275
それは貴重な体験ですね。
どこか途中に、滝のそばを通る箇所がありませんでした?
277名無しの車窓から:2008/08/31(日) 14:29:24 ID:6y7XLk3S
インドネシアに行ってきました。時間の関係でジャボタベックだけですが…。

某所にて写真をうpしてありますが個人的な感想を。

1:エコノミーのカオスさにびっくり。車内でタバコは当たり前。物売りにカラオケ片手に物乞い
 など、おおよそ日本では想像がつかない光景がたくさん見られた。夜が更けるにしたがって
 その度合いが強くなった。連結面と屋根に人がいるのを始めてみた。駅ごとに屋根乗車防止
 の柵が設けられてるみたいだけど、停車したりなんだで特に意味がない感じ…。さすがに
 4歳ぐらいの子供が物乞いしてるのには絶句したけど…。

2:コタ駅にヤギが歩いてる光景にさらに衝撃。あれだけ多くの利用者いるのにどこかのどかさを
 感じるシュールな光景が印象的。

3:都営6000系はほとんどの線で多く見かけた。帯の色が変化してるけど、結構いい感じ。8500系は
 ボゴール線でよく見かけた。エコノミーに比べたら乗客も格段に少なくて、車内で
 C寝台するものもw

4:デポックの車庫を見ようとして、デポックを散々歩いたけど、見つけられず…。
278名無しの車窓から:2008/08/31(日) 18:08:21 ID:lQzXtqix
某所ってどこ?
279名無しの車窓から:2008/09/01(月) 01:19:12 ID:xE/k8tDx
>>278
♪です。

あと追加。運転台で運転士さんがヤニーしてたのもびっくり。ていうか、ガラムの独特の香りが
結構蔓延してました…。デポックでは6000系が分割されてて前2両だけで動かしてたのを見た
けど、2両でも動くのだなって思った次第。

あとはスレ違いになるけど、都営バスも見かけました。ごく一瞬でしたが、あの塗装のままでした。
280名無しの車窓から:2008/09/01(月) 01:26:14 ID:xE/k8tDx
281名無しの車窓から:2008/09/03(水) 10:43:30 ID:AKlTQE+F
>>280 ありがとう。
元東急の橙と黄色の帯にされたヤツに
国旗が立ってたけど、なんかの記念かな?

下から2番目は自社発注?車だね。
前照灯まわりの「無意味な」標識は撤去が進んでるのかな。
282280:2008/09/03(水) 21:04:10 ID:lhil52go
>>281
この頃は独立記念日の直後だったから、その絡みかと。
わりかし多くの車両にインドネシア国旗がありました。
283281:2008/09/03(水) 21:40:01 ID:Wc1L8gGZ
>>282 どうもです。
インドネシアが独立宣言したのは1945年8月17日だったんですね。

グーグルアースで車庫らしいの発見しました。
周辺の地名が書いていないのでわかりませんが、
最寄り駅はどこでしょうか。

http://maps.google.co.jp/maps?ll=-6.4179342,106.81143&z=15&t=h&hl=ja

284名無しの車窓から:2008/09/03(水) 21:45:02 ID:EeM73cGt
>>283
デボックの車庫じゃないか?
285283:2008/09/03(水) 21:53:52 ID:Wc1L8gGZ
>>284
でも >>277 さんは、
デポックをさんざん歩いたが見つけられずと書いているが? 
286名無しの車窓から:2008/09/03(水) 22:00:52 ID:EeM73cGt
>>285
いや、これはDepokに間違いない。

これがDepok駅
http://maps.google.co.jp/maps?t=h&ll=-6.403896,106.817354&spn=0.003854,0.005144&z=18

南側にたどっていってごらん。
本線から西にわかれて車庫がある。
それに、まさに建設中の画像だし。

・・・阪急の平井車庫みたいな感じだな。
287名無しの車窓から:2008/09/03(水) 22:03:43 ID:fDmw4wC0
スチームトラムが運用停止になったのは1980年頃って聞いたな
288名無しの車窓から:2008/09/04(木) 02:14:01 ID:I3gtsDyC
>>285
方向音痴あるので多分、あさっての方向に行ってたかもしれんw
しかし、いい経験をしたのでそれはそれで全くオーライですわ。
東南アジアの風景はどの国も大きく変わることはなかったのですが、
やはり街中から礼拝の声が響いてるのが印象的でしたねぇ。
289名無しの車窓から:2008/09/04(木) 07:30:22 ID:XIJ9dkw+
>>281,282
8/14に乗ったけど、すでに国旗がつけられた編成は何本もあったね。
103系の運用が変わっていて乗れなかったのがちょっと悔しい。

6000系は一部に台車保守が悪く、縦ゆれ振動がヒドイ車両があった。
290280:2008/09/04(木) 20:59:22 ID:I3gtsDyC
>>289
軌道状況がよろしくないのもあるんでないかな。結構、継ぎ目でドシン、ドシン
響いてたし。あと、8500系はフラットがひどくて爆音と揶揄される8500系の
モーター音が聞こえないほど。
291名無し野電車区:2008/09/05(金) 12:50:06 ID:Oeo3sFWz
インドネシアって昔、DD52というマレー式の大型蒸気機関車が走っていたんだよね。
292名無しの車窓から:2008/09/06(土) 20:04:27 ID:BDqffsUR
他板の他スレにこんなサイトが貼られていたのでこっちに貼っておく。
サイトの人は、都6000がインドネシアでの稼働初期に技術指導をしていた人か。

http://homepage3.nifty.com/j-densya/t6000/mitasen.htm
293名無しの車窓から:2008/09/12(金) 17:28:51 ID:qztlHFPi
9月の初めに行ってきました。エコノミ人大杉。
ttp://www.smilevideo.jp/allegation/allegation/4598939/
294名無しの車窓から:2008/09/12(金) 20:41:28 ID:QxwFR8lu
Seri103の記事が鉄道ファンに出るとは珍しい。

ttp://railf.jp/news/2008/09/12/155000.html
295名無しの車窓から:2008/09/14(日) 23:56:12 ID:umoJY1YJ
東急の次に譲渡されるのなら、南海の6000系列とか名古屋市営地下鉄鶴舞線の3000系はどうだろう?
ステンレスだからとりあえずは丈夫で長持ちしそうだけど・・・制御機器とかは問題無いかな?
296名無しの車窓から:2008/09/15(月) 01:54:27 ID:TWWsA0mo
>>295
当面余剰がでそうもないうえにオールステンレスでもない。
297名無しの車窓から:2008/09/15(月) 16:53:53 ID:fOrBIvf9
うーん、やはりオールステンレスの方が良いのかな?103系よりは丈夫そうだけど・・・
名古屋の方は老朽化による新型にお取替えの話があるそうだから今後もしかしたら・・・
南海の方だって、今後お取替えの話が出るかもしれないし。
298名無しの車窓から:2008/09/15(月) 16:55:29 ID:GG7o3q4S
JR-Eの205系という線は、一応考えられるかも。
埼京線と横浜線からのねん出車だったら、相当の量数になる。

但し、103系の時はアフターサービスに難があるという
話だったから、何とも言えない。価格次第か。
当面は東急8500が続くんだろうな。
299名無しの車窓から:2008/09/15(月) 21:22:37 ID:fOrBIvf9
東急に関しては8500系が終っても、今後8090系や8590系が譲渡される可能性がありますからねぇ。
当分は東急の車両でやっていくと思う、JRや他の私鉄は可能性は低いだろう。
300名無しの車窓から:2008/09/16(火) 07:45:42 ID:khUAAAd6
8090は限界設計が祟って強度的に?ってな話も聞くけど。

売り込みとかあるのか知らんがすべてはPT KAIの選択ひとつでは。
301名無しの車窓から:2008/09/16(火) 10:54:55 ID:1nts/vlR
それじゃあ、セミステンレス車はどうだろう?
強度的に問題無ければ譲渡されるかもしれないけど・・・名古屋市営の3000型とか。
名古屋市がPT KAIに売り込みすればの話だが。
302名無しの車窓から:2008/09/16(火) 23:08:59 ID:FwzrE5lx
オールステンレスなら205が妥当じゃないか?
界磁添加励磁だってメトロ5000で経験済みだし。
303名無しの車窓から:2008/09/17(水) 09:38:22 ID:+DV6NcMN
205系に関してはJRが譲渡する気があるかどうかだな。もしかしたら、地方線区に転属されるかもしれないし。
私はインドネシアに行く可能性は今は低いと思う。
304名無しの車窓から:2008/09/17(水) 15:45:07 ID:g7pAT2N4
「リサイクルのために潰した方が責任企業の環境対策」
なんて事を言い出しそうな超大企業・JR東
305名無しの車窓から:2008/09/19(金) 10:59:55 ID:XSTSBAUp
今の関心事は東急8500系が終ったら、次はどこの会社のどの電車が譲渡されるかだな。
東急の8090系が強度的に問題あれば、状況が大きく変わると思う。
都営の6000系と同じ抵抗制御なら、南海の初期ステンレス車あたりも良さそうだが。
306名無しの車窓から:2008/09/21(日) 14:19:14 ID:cw50+1bf
このあとのDivisi Jabotabekだが、

・Hyundai(離脱済)とHolecはKRDE転用
・Rheostat鋼製車は廃車

となるのだろうが、Hitachiは、どうなるのかねぇ。
Rheostatのステンレス車も勿体ない気はするが、
いずれにせよ非冷房だし。

8500の次は、それこそブローカー次第なんじゃないかな。
メトロ5000も予定外だったらしいし。
(PT. KAIが直接購入したわけではないとか。)
307名無しの車窓から:2008/09/24(水) 19:00:00 ID:w0Sig+n5
>>305-306
4ドアステンレスで東急8090系がダメだとすると、あとはJR東の205系かな?
東武は10000系の更新始めてるし、京王7000系もV化して使うし。
おまけに南海のステンレスもV化して使うとか使わないとか・・・。

アルミだと、JR203系、メトロ6000・7000系(3次車)は出てきそうだけどね。

車体だけなら、近い将来都営10-300系の中間車が廃車されて、
今の6000の車体を廃棄して、機器流用、先頭車化改造して使うのかな?
・・・といっても6000の足回りもその頃には45〜50年モノくらいになってそうだけど。
308名無しの車窓から:2008/09/27(土) 20:54:06 ID:gJUqd4xl
外野の譲渡予想なんて当たったためしがない。
三田線や丸の内線なんかノーマークだったので
日本時代にロクに写真撮っていなかったよorz
309名無しの車窓から:2008/09/27(土) 21:45:49 ID:ITtyOXnp
メトロ7000系の7111Fが廃車され解体されるようだ
インドネシア譲渡説もあったがやはり無しだったか
今後もあと8編成が廃車される予定なのでまだまだわからんが…
310名無しの車窓から:2008/10/12(日) 12:36:12 ID:sItZ8Ln8
今度ジョグジャカルタに行くんだが、世界遺産のプランバナンって
鉄道駅のそばにあるんだよね。

ぜひ乗り鉄で行きたいんだが、ローカル列車については
インドネシア国鉄のサイトにも情報がない。
ご存じの方がいれば教えてくださいませ。

まあ、出たとこ勝負で乗れたらレポします。
311名無しの車窓から:2008/10/12(日) 15:00:49 ID:DJsNPUwJ
>>287
1979年刊行の鉄道ファン見たら
インドネシアのスティームトラム撮影ツアーの広告が出てた


312名無しの車窓から:2008/10/13(月) 23:19:24 ID:7aLfvySZ
インドネシアにはツリカケの旧車は行かないのかと思うけど
かなり前からカルダンが主力だと、そっちのほうが世話がしやすいんだろな
313名無しの車窓から:2008/10/31(金) 00:48:34 ID:88lfm+UQ
seri delapanribu lamaratusが増備されるようだね!!

運輸省による中古車輸入規制の影響は受けなかったのだろうか?
314名無しの車窓から:2008/11/01(土) 20:36:35 ID:whS2Pw8Z
> Delapan ribu lima ratus

わかった。八千五百だね。
315名無しの車窓から:2008/11/16(日) 00:55:13 ID:N+E21/a1
スマトラの鉄道が北部、中部、南部と分かれているのは、オランダ植民地時代の政策から。
現地土民の移動を阻む為。 
そうすることにより、土民の植民地政府への暴動が小規模なもので済む。
現在南部は運行していない。 中部も貨物のみ。 北部はメダン近郊で旅客列車あり。
316名無しの車窓から:2008/11/16(日) 07:08:11 ID:GKBFZCiP
>>315
スマトラ島南部がどのへんを指すのかわからないが
久々にぐぐったらインドネシア国鉄のウェブが進化してた(英語あり)。

http://www.infoka.kereta-api.com/

それの時刻検索によると南部には1往復、旅客列車の設定があり
少なくとも下記の駅が営業しているもよう。

Kertapati
Prabumulih
Pagergunung
Metur
Martapura
Tulungbuyut
Nagaratu
Katapang
Kotabumi
Bekri
Tegineneng
Tanjungkarang

おまけだが、公式サイトからこんなのにも跳べるw

http://www.krl.co.id/
317名無しの車窓から:2008/11/18(火) 08:40:08 ID:QbZR6N7D
318名無しの車窓から:2008/11/19(水) 00:56:08 ID:VGUfwhd4
>>316
私の間違った情報を正してくれてどうも。 目からウロコです。
なんとスマトラ南部で旅客運行していたとは。

Google Earthで検証しましたが、ちゃんと駅が現存して写真UPしている人もいました。

タンジュンカラン駅とは、バンダルランプンという南部の中心都市です。
第二次大戦中は、パレンバン(南東部の大都市)までつながっていたとの記録があります。
Google Earthでパレンバンを見ると、何と駅が見えるんですが、多分これは
港湾短距離貨物かなと推測したりしますが、あくまで推測。
319名無しの車窓から:2008/11/19(水) 01:03:09 ID:VGUfwhd4
http://www.maplandia.com/indonesia/sumatera-selatan/musi-banyuasin/kertapati/
おかげ様で大発見をしてしまった!

なんとKertapati とは、パレンバンだったのです。
これは一度行かなくては。
320名無しの車窓から:2008/11/19(水) 20:19:03 ID:InzBiAYF
321名無しの車窓から:2008/11/19(水) 21:36:20 ID:uY2eOQWV
Tanjung Enim 炭鉱からその路線に合流して、
Tanjung Karang を経由して Tarahan 港まで行く区間は
西ジャワの火力発電所に石炭を運ぶルートになっており
インドネシアでは珍しいGM製のDL牽引で、本務・中補機・後補機を
無線で総括制御しているらしい(アジアでは中国大秦線とここだけ?)。
322名無しの車窓から:2008/11/20(木) 18:45:50 ID:0Wa/ncbu
ある現地ファンのサイトに抜粋されたインドネシア国鉄の時刻表があるが、
南スマトラには2003年には旅客列車が3往復あったことになってる。

メダン付近の旅客は2000年当時1往復…こっちはもう無くなったか…
貨物列車はセメント関連で生きてるとも聞く。
途中、ラックレールの区間があったというが健在だろうか。
323名無しの車窓から:2008/11/20(木) 22:56:22 ID:TjlRA9vx
セメント貨物は Medan ではなくて Padang だろう。

ちょっと前のクックのオーバーシーズを見たら
Tanjungkarang の近くの Panjang 港と
西ジャワの Merak との間に、
国鉄(当時の Perumka )が運営する連絡船が載っていた。
1日1往復。現存するのか、車両航送はあったのだろうか?

ジャワ島とスマトラ島の間は24時間運航、30分毎で
所要時間がもっと短い別の航路があるようだが。
324名無しの車窓から:2008/11/20(木) 23:41:43 ID:HoxFWgde
中部スマトラのパダンパンジャン⇔パダン(大都市)は一部アプトの路線です。
2000年に現地を訪れて、同区間を乗車しました。
ちゃんとビデオに撮ってきました。
1500rpほどのチップでスイス製のDLの運転席に同乗です。

インドネシア人はとてもフレンドリーな国民で、過去ジョグジャ→バリの737(ガルーダ).

ロンボク、マタラム→バリの単発機(BORAQ)の操縦席に飛行中入れてくれました。
完全に運行規則違反ですが、おおらかですね。 悪く言えばいいかげん、でもその
フレンドリーさが私をアジアへ行きたくさせる原動力です。
325名無しの車窓から:2008/11/21(金) 05:08:01 ID:1m7cYRUW
>>324
それはすごい! 途中、線路っぷちに滝があるというのはそこですか?
(すでに列車が通っていない区間である可能性がありますが)
326名無しの車窓から:2008/11/21(金) 23:09:30 ID:ckY3fk+V
メダンのほうだけど >>316 の公式サイトから
検索すると、関連する駅名は Medan のほかに
Tebing Tinggi
Kisaran
Rantau Prapaet
Tanjung Balai
が候補として挙がるが、みな

No result match for your search.

だったorz
327名無しの車窓から:2008/11/23(日) 23:53:51 ID:HdY6EZbY
スマ虎行くこと考えると、やっぱりダルイなあ。
ホント、インドネシアって風景も夜のエンターテイメントも何もかも退屈だからなあ。

オマケにメシはまずいときてる。
タイに慣れたらインドネシアはすべてに魅力がないと思う。
唯一、言葉が通じやすいことぐらいか? 
328名無しの車窓から:2008/11/24(月) 00:03:08 ID:0xDG6u34
パダン料理とか言うけど、結局汁気の無い、作り置きの冷たい料理。
タイに比べて、旨い屋台が全然無い。
ケチャップがタロイもに紅色をつけた代物だし。
サテは好きだが、そこにビールは売ってない。

お気に入りを挙げれば、teh botol. とガラムタバコか。
329名無しの車窓から:2008/11/25(火) 14:26:16 ID:AG+dGMt0
いや、別に鉄道を見に行くだけなんだが。
330名無しの車窓から:2008/12/08(月) 15:15:44 ID:muIQXEgz
行きたいけど、行くとしたらトイパ持参だなorz
331名無しの車窓から:2008/12/13(土) 17:26:30 ID:jsTSAHc8
332名無しの車窓から:2008/12/20(土) 20:09:48 ID:+oG5OPIv
333名無しの車窓から:2008/12/23(火) 17:41:05 ID:NPrLqWwH
行ったってより、もとから住んでるんじゃないの?
334名無しの車窓から:2008/12/24(水) 00:23:31 ID:0QK29g3z
PT. Kereta api の中の人なのかも。
335名無しの車窓から:2009/01/11(日) 00:07:49 ID:kUe8uuRu
食堂車も等級別なの?
あ、列車ごとに等級が違うんだっけ。
336名無しの車窓から:2009/01/20(火) 22:07:35 ID:Bm4pWxC3
タンジュンプリオク線の復活は、まだか。
337名無しの車窓から:2009/01/22(木) 16:02:58 ID:/2yHoKF5
復活したら面白いけど、もっと需要のある区間にチカラ入れないのかな。
今のジャボの路線網は、バタビア時代にできてたヤツを再生しただけ?
338名無しの車窓から:2009/01/23(金) 06:21:34 ID:/VeY8RGC
ブロックM方面へMRTが新規路線としてつくられるとか、
タンゲラン線を活用して空港連絡鉄道がつくられるとか
いった予定はあるけどね。

一応、パサールスネンからクマヨラン経由でアンケ方面へ
直通できるようになったのは、ODA絡みでの改良のはず。

あとは、東線の高架化をやるとかやらないとかいう
話もあったはずだが、どうなったのかな。

タナアバンからコタ方面へのアクセスの悪さは、改善
されないんだろうか。
339阿吽:2009/02/05(木) 18:23:48 ID:K2MWtaUc
 ジャワ島特に西ジャワの鉄道の歴史に詳しい方おられませんか?
ドライブしていると結構廃線跡を見ます。Garut-Cikajangとか
Bandung-Ciwidiとか。
340名無しの車窓から:2009/02/05(木) 20:37:24 ID:KeeLaGRT
ローカル線がひそかに営業してたりして、現地に行かないと
どこが廃線で、どこがそうでないのかわかりませんね…
341名無しの車窓から:2009/02/14(土) 17:16:43 ID:9AtN9dlR
ラック式鉄道復活らしい。
ttp://www2.ocn.ne.jp/~jbtbk/index.html
342名無しの車窓から:2009/02/18(水) 21:43:07 ID:Iqy8K8nv
ラックレールの区間は貨物も走ってなかったんですね…
線路っぷちに滝があるところを通るって聞いたような気がするんだけど…
343名無しの車窓から:2009/02/28(土) 00:31:28 ID:mjnZW4yy
なんで寝台列車ないの?
ジャカルタからバリ島の手前までの寝台列車運行したら儲かると思うけど。
344名無しの車窓から:2009/03/01(日) 23:21:21 ID:P9O8vqdA
えっ? やっぱり寝台無くなったんですか?
15年前にはCOUCHETTEと書かれた車両を連結した列車があったけど。
345名無しの車窓から:2009/03/05(木) 12:59:43 ID:vPjZ5ebf
知らねー間にGoogle言語ツールがインドネシア語対応になってた。
米国Yahooにインドネシア鉄のグループがあるので
いつかヒマができたら寝台車の件きいてみようかな…
346名無しの車窓から:2009/03/11(水) 12:14:38 ID:rdcvQiiS
J誌の記事で、2ツ扉の初期の日本製74年型電車が
改造されつつ現役なのを知り、びつくり。
347名無しの車窓から:2009/03/14(土) 11:12:08 ID:oNZbDwmb
長距離列車の運賃表は終着駅までのしかネットで目にしないのだけど
気のせい? それとも途中駅で降りても同額?
348名無しの車窓から:2009/03/15(日) 12:20:34 ID:g5cLhvmW
>>347
途中で降りようが終着まで行こうが同額
349名無しの車窓から:2009/03/15(日) 13:31:26 ID:gtDjHnAY
>>346
昔読んだ絵本にちょっと昔の写真があったな
今と違って全面が黄色
全面窓は3枚分割で103系ソックリな窓だった
350名無しの車窓から:2009/03/15(日) 13:32:11 ID:gtDjHnAY
全面じゃなくて前面だった(側面はオレンジ)
あとネットのどこかにEF58に引っ張られて東海道本線を甲種輸送される写真があったはず・・・
351名無しの車窓から:2009/03/15(日) 16:29:57 ID:Z7EJUsL2
>>347 やっぱそうですか、どうも。
352名無しの車窓から:2009/04/04(土) 10:22:37 ID:tbCzNnQX
>>349-350
1993年頃のピクに1/200の図面が載ったな。
側面は417系の戸袋を無くした感じで、2ー3列固定クロスシート。
353名無しの車窓から:2009/04/09(木) 23:44:50 ID:ppviYbh3
それにしても、あの日本製の2つ扉の電車だけどいつまで活躍するんだろう?
そろそろ、お取替えの話があっても不思議じゃなさそうだが。
354名無しの車窓から:2009/04/12(日) 05:52:08 ID:BEn7RUDw
3扉でも休車とか廃車になったのが結構あるのでは。
状態のいいヤツを生かしてるという話もある。
必ずしも順番で消えてくというものでもないらしい。

中古、物色中との情報だったが、その後どうなったんだろ?
355名無しの車窓から:2009/04/14(火) 00:00:39 ID:LOfbU48e
とりあえず、中古車両購入の候補で考えられそうなのは名古屋市営地下鉄鶴舞線3000系だな。
来年度から新型車両にお取替えだそうだから、まとまった数は確保出来ると思う。全部で92両あるし。
あとは、東急で8090系や8590系あたりも候補としては良さそうだが・・・ あとは南海あたりかなぁ?
それにしても、インドネシア側が何が希望なのか、イマイチ分からないな。東急8500系だって、長野や秩父への譲渡の分もあるから
まとまった数は今後は厳しいだろうし。




356名無しの車窓から:2009/04/15(水) 06:07:50 ID:4ZgCkkjH
名古屋のはスキンステンレスだけどどうだろう。
都営のもそうだけど、日本にいる時は地上区間あんまり無かったから…
チョッパ制御って向こうは受け入れられるのかな。
ミンデン台車は東トロ5000が行ってるけどあれって少両数で様子見?
秩父に行った東急のは先頭車化だし、長野は既搬入分も合わせて7本
とアナウンスされてるから持ち玉充分にあるのでは。
傘下のメーカーのために新車も買ってやらねばならん立場だろうし。
357名無しの車窓から:2009/04/17(金) 20:41:10 ID:9yjwJw4Q
TOQ8090は限界設計だというけど中古で出すかな?
358名無しの車窓から:2009/04/18(土) 02:55:39 ID:gxcenDV8
>>357
8090は軽量車体があだになったと過去の東急スレであったな
8000の試作軽量車もあっけなく解体したし

個人的にJR205が候補じゃないかと思う
359名無しの車窓から:2009/04/18(土) 03:06:05 ID:125KK/Wm
まだ東急8500だけで相当な玉数あるからなぁ。
あれの両数はハンパじゃないぞ。JR車並。

JABOTABEK全車両8000と8500で置き換え可能なんじゃないかな、ひょっとしたらw。
日本製の2ドア101系まがいが確か全部で130両程度(132両)だったと思うんで。
EKONOMIでも国産車の若いのは当分使うだろうし。
360名無しの車窓から:2009/04/18(土) 10:11:13 ID:Qn1T2erm
名古屋市営3000系が譲渡されるかどうかは、車両の状態次第かな?
世代的には東急8500系と同世代でも、スキンステンレスが仇になって候補から外れる可能性があるし。
チョッパ制御は東急で慣れていても、名古屋と東急では種類が違うだろうからなぁ。
名古屋市側がインドネシアに対し、キチンと技術指導すれば何とかなりそうだが。
361名無しの車窓から:2009/04/20(月) 11:18:24 ID:9WuCgCgS
東京の東西線に130両新車が入るそうな。
ということは東メトから同数の20m級の廃車が出るってわけか。
でも201系にも興味示さない印尼鉄道ってチョッパ嫌い?
362名無しの車窓から:2009/04/20(月) 19:55:04 ID:ohp2gJ0t
>>361
チョッパ車に見向きもしないのは保守が出来ないから。
抵抗制御の車が欲しんだって。

それと、T○がメンテ契約を打ち切りたがってるようなので、
契約切れた場合、銀色のアレは部品が切れた車から廃車。

なので次の車両は、抵抗制御の車がたくさんある、西日本の103系113系115系を買うとか。
363名無しの車窓から:2009/04/20(月) 23:32:05 ID:n0juN0gf
抵抗制御が欲しいなら、もっと早く言ってもらわないと・・・今後は西日本の更新車もジャカルタ行きとなりますか。
しかし、何で東急はメンテ契約打ち切りしたがっているんだろう?やっぱり、手間が掛かるからか?
でも、ジャカルタにやった以上、キチンと技術援助する義務があるのだが・・・

364名無しの車窓から:2009/04/21(火) 06:34:05 ID:ibxr7oU8
>>363
利益少ない上に手間賃だけが飛んでいくからでしょ。
義務?契約切ったらそれでお終い。
365名無しの車窓から:2009/04/21(火) 17:46:53 ID:T3mz3xHy
うーん、メンテ契約解除したらインドネシア側が怒るのは必死だろうなぁ・・・
だったら、契約切れ前に東急がインドネシアのスタッフを日本でチョッパ制御のメンテをみっちり研修させるべきだが。
今後、抵抗制御車の中古車が期待出来ないとチョッパ制御車のメンテが出来る事がインドネシアにとってプラスになるはずですけどねぇ。
366名無しの車窓から:2009/04/22(水) 13:38:29 ID:aIzyHe5i
国民性の違いかも知れんな。
日本はこれでもかとメンテに精を出すが、あちらは走られれば良いと言う考えも強い。

ここをこうしてああして・・・と教育に励んでも、意味を解ってくれなかったり、独自解釈で差し引いたりしてぬかに釘。

こんなことは結構おおらかな国ではあること。

なんせステンレスの車体の改造に垂木とベニヤ使っちゃうくらいだしなw

やってられないのだろう。・・・と思った。
367名無しの車窓から:2009/04/22(水) 16:52:43 ID:u4osSzEy
通勤電車網あるし、列車もそこそこ本数あるのにどうしてこの国の鉄道は注目されないんだろうか。

なんか華がないよねこの国は。
368名無しの車窓から:2009/04/23(木) 10:50:37 ID:IqD9ABol
インドネシア鉄道、予想外の黒字決算あげ。

ソースは鉄道ジャーナルだったかな。
369名無しの車窓から:2009/04/24(金) 16:24:04 ID:V6i/n4B8
>>367
以前このスレだったか、ジャワ島は戒律が厳しくて、酒も夜の楽しみも
無いからでは、と誰かが分析してた。一般旅行者もバリ島がほとんどだし。
でも日本の中古電車が渡ったことでだいぶレポートが増えてきた。

東南アジアの鉄道はそんなことでもなければ注目されないのでしょうか…
370名無しの車窓から:2009/04/25(土) 22:18:27 ID:SShPkExz
電化区間もジャカルタ近郊だけだし、車両もどうも興味が湧くのがないからかな。
長距離線でも複線電化していないし、根本的なスピードアップが必要な時期なんだけどなぁ。
日本の技術援助でも良いから、出来る事からやっていかないとなぁ。
371名無しの車窓から:2009/04/26(日) 07:35:54 ID:4wdSqOGJ
ジャワの北線は日本の資金なども入って複線化されつつあると聞くけど。
でも比較的頻繁運転されてて市場分野っぽいジャカルタ〜バンドンの
複線化がまだってのは…高速道路ともろにかぶるからあきらめてるのかな?
372名無しの車窓から:2009/04/26(日) 13:22:22 ID:+Id85YKz
イスラム過激派問題がなければ、さっさと進んでいたかと。
373名無しの車窓から:2009/04/26(日) 18:30:28 ID:4wdSqOGJ
>>372
そうなんですか…
IDがIdでしかもインドネシアの国別ドメインと同じですね!
374名無しの車窓から:2009/04/28(火) 17:55:01 ID:JheOLmxQ
純抵抗制御、フルステンレス、21m、狭軌って意外に少ないな。
375名無しの車窓から:2009/04/28(火) 20:06:31 ID:cWdrZgGr
やっぱ >>359 でしょう。

サテ魅力ある車両かどうかはわからないけど、
15年前に頑ビールでKOMPARTIMENと書かれた客車が
バンドン行きに1両つながれてるの見たんだけど今でもあるかな?
高架駅なのに機回ししてた。だから帰りはDLが逆向き。
KOTA発ならそんなことにはならないw
376名無しの車窓から:2009/05/02(土) 07:09:26 ID:FxG6VsLK
電車はともかく、過去に日本から輸出された気動車はほぼ全滅か…
2次車からは、悪評高いDMH17じゃなくカミンズ機関だったはずだから、
ステンレス車体で造っていれば持ってたかなあ?
ってより、単価の高い気動車で、政策的に運賃が極端に低く抑えられ
収益力に最も乏しいローカル輸送を賄わせようとした発想が敗因か。
377名無しの車窓から:2009/05/11(月) 00:54:17 ID:lJfL5WJ3
ジャカルタの中古日本製通勤電車、あれ日本人にとってはもう観光資源だよなぁw。
ジャカルタの情報をネットであれこれ仕入れたけど、鉄道とは縁のない現地在住邦人すら
「おっ、乗りに行ってみるか…」というノリになってたのはワロタw。

おまいら日本でイヤと言うほどお世話になった通勤電車にここまで来てまた乗りたいのかとw。
もうDNAレベルで通勤電車に郷愁を感じるようになってるんだろうな日本人。

バリに飛ぶ前にオプショナルツアーで中古電車試乗とかやってみたらウケるぞ絶対。
ジャカルタくんだりで田園都市線に乗ることになったら絶対腰砕ける。
378名無しの車窓から:2009/05/11(月) 11:32:37 ID:YAQtRfbW
観光資源化を狙って、方向幕もワザと表示させたままにしてるのかな?
379名無しの車窓から:2009/05/14(木) 21:08:53 ID:Y7eaZ9GF
タンジュンプリオク線て結構なインフラだったんだね。
http://www.youtube.com/watch?v=d6b1CZN5i5E&NR=1
http://www.youtube.com/watch?v=njVUqkapa-k&feature=related
荒廃した大規模設備が復活しつつあるというのが私的にツボでした。

あと元Hyundaiが載っていた。
見た限りINKA侮りがたし。中身はどうなんだろう?
ttp://www.railpictures.net/viewphoto.php?id=282959&nseq=1
380名無しの車窓から:2009/05/16(土) 09:24:22 ID:NVCxMfCu
>>379

> タンジュンプリオク線て結構なインフラだったんだね。

外国へは舟運しかなかったバタビア時代の遺産なんですよね?


> あと元Hyundaiが載っていた。
> 見た限りINKA侮りがたし。中身はどうなんだろう?

いま出先なんで画像見れなくてゴメン。
過去レスには電気式ディーゼルカーに改造された、とあったけど
それとは違うんですか?
381名無しの車窓から:2009/05/16(土) 20:44:56 ID:NVCxMfCu
連投しつれいします

>>379
家に帰って動画を見ましたら、クリーム色に深緑の2世代前の塗装の
古典客車が!形式称号も昔の体系…機械翻訳にかけたら
同駅改良工事完成を専用車で大統領が見に来たということなのですね。
ぐぐったらジャボタベックニュースにも載っていましたな(^^ゞ

ところで下の動画どこだかご存知ないですか?
電化されてるのでスルポン線だと思うのですが…
画像で知るだけだけどインドネシアにはかっこいい橋が沢山ありますね!

www.youtube.com/watch?v=t20qFEBDJMQ
382名無しの車窓から:2009/05/17(日) 18:07:22 ID:pgTB0YF+
元Hyundaiは、2編成ともKRDEに改造されるらしいが、
元が4両×2しかなかったものを5両×2にするらしいから、
Rheostatのステンレス車でも編入するんだろうか。
http://www.dephub.go.id/id/admin/upload-files/uploads/Edisi%205.pdf

扉は未だに開放状態で走っているのか?
http://www.flickr.com/photos/ian_antono/3515416290/in/pool-bestofindonesiaphotos
383名無しの車窓から:2009/05/23(土) 00:08:03 ID:1VSDB39L
外装一新した8613Fがカッコ良すぎる件
384名無しの車窓から:2009/05/23(土) 12:28:45 ID:SkxwyV3G
一瞬歌舞伎色に見えて焦った
385名無しの車窓から:2009/05/31(日) 07:26:21 ID:xVx++mnP
Couchettte は何年か前に普通なK1(エクゼクティブクラス)車に
改造されて無くなってしまったようです。
386名無しの車窓から:2009/05/31(日) 20:38:49 ID:rVjhUQEa
2009年度、日本車を88両導入するとか・・・
頼みの東急8500系も廃車ペースがかなり鈍っている。
8090系が順次廃車されることを前提とすると、中間車をかき集めて8両編成にするか・・・
JRから順次廃車される203系、207系を送るか・・・
営団6000、7000系の廃車される編成の中で経年の浅い編成か
京葉1000と営団5000の教訓から、状態の良くない車両は多分もらってくれないからな。

どうなるんだろうか。
387名無しの車窓から:2009/06/02(火) 16:40:05 ID:MWa26mg6
東葉1000、営団5000はセミステンレスなのが問題だったのですか?
ミンデン台車も組み立てしにくそうですね。
388名無しの車窓から:2009/06/02(火) 23:25:48 ID:9aGKPfsM
>>387
たぶんそれにあわせて、さらに車体のくたびれ具合もあったのかと。
ステンレス車じゃなければ、腐食も仕方ないことですし。

狭軌+ステンレス車だと廃車予定なのは京王3000系と東急8500系と8090系、7600系、7700系、1000系。
ここで18m車でもOKならば予定には含まれているものの廃車される気配がないのが大人気の8500系を除く車両。
但し、車体は7600、7700系ともに60年代製。もらってくれるかどうか。1000系は80年代後半から90年代前半。
更に20m車で前述の8500系を抜くと8090系しか残らない。ただ8090系の初期製造車は強度に問題があるとか。
どうしでも欲しがっているのならある程度の譲渡改造は施すかもしれませんが。
ステンレス車じゃなくてもいいなら>>386に書いたようにある程度幅は広がりますけど。
389名無しの車窓から:2009/06/03(水) 09:12:41 ID:c5XiHZhQ
泉北高速の3000系なんかどうかな?
狭軌、1975年製、セミステンレス、抵抗制御。
置き換えで廃車が進行中。
現在4連8本、2連3本の38両が在籍。

兄弟の南海6200系はまだ更新して使うので
出物かもね。
390名無しの車窓から:2009/06/03(水) 18:16:55 ID:HNhmk56v
>>389
ただ、その車体にその制御装置で、もらってくれるかどうか・・・
あと、導入予定は8両編成11本だから、それだと組み替えても8連2本しか出ない。
難しいかもな。
391名無しの車窓から:2009/06/04(木) 04:00:07 ID:7UklyAfP
88両なんて具体的な数字が出てるのなら、
もう話は水面下でついてたりして?
でなければよい出物まで待つべき。
1年や2年を急ぐほどでもないだろう。
392名無しの車窓から:2009/06/04(木) 16:39:09 ID:BXDgkfPN
>>391
ジャボタは近代化を急速に推し進めているから車両の更新に必死なんだろう。
結構無謀だと思うぞ。
今のところ2009年は88両、2010年は250両、2011年は400両だからな。
車両の腐食がある程度でなければ廃車次第かき集めて8両編成にし、送り込まなきゃいけない。
しかし、電機子チョッパは手入れが難しいらしいし、来年から順次廃車のJR203系は無いかもな。
東急8500系はしばらくは東横線への5000系の投入で田園都市まで手が回らないからまだないだろうし。
今年の出物は営団6000、7000だろうな。
クレ厨になったジャボタに「待つ」という言葉は今出てこないだろう。
393名無しの車窓から:2009/06/04(木) 18:40:07 ID:9kNxQdyG
営団6000って代替新車の話聞かないが、233+203で6000の分まかなうの?
233が6000の代替で小田急乗り入れするなら歓迎だが

ってスレ違いだな
394名無しの車窓から:2009/06/06(土) 00:02:48 ID:T7fc3iDo
>>355にあった、名古屋市営3000型も無いだろうからなぁ。
電機子チョッパの扱い方を習ったとしても、熱帯の暑さに耐えられるかどうか・・・
395名無しの車窓から:2009/06/07(日) 06:11:25 ID:FfJcw0XJ
>>393

RFにトトロ6000置き換えあるような記事あったよ
でも向こうに送るなら6000は無いと思う
396名無しの車窓から:2009/06/08(月) 01:27:11 ID:Q0pBmp23
話によると制御装置は抵抗制御や界磁チョッパなどが希望なんだそうな。
VVVFと電機子チョッパなどは駄目ということか。
更にステンレス車希望という。
一応廃車予定で合致するのが8500系や8090系(界磁チョッパ、ステンレス)。
397名無しの車窓から:2009/06/08(月) 21:15:18 ID:kYiACZ3+
電機子は、無理だろうなあ・・・国内での転用すら殆どないんだから。
398名無しの車窓から:2009/06/09(火) 16:02:10 ID:FcjNsg2a
でも、合致する廃車予定車種が少ないからなぁ。ある意味、厳しい状態は当分続きそうだな。
399名無しの車窓から:2009/06/09(火) 21:12:50 ID:ATJx59th
電機子…ですが日本の狭軌のやつで
改造されずに大規模廃車されたのって、201系ぐらいではないですかね。
チョッパいやがられてるんですか?
アルミで錆びにくい?203系をパーツ取りの予備車とともに、とかね…
400名無しの車窓から:2009/06/10(水) 00:22:07 ID:cfwyEr8y
>>399
本当は譲渡の際、抵抗制御なり界磁チョッパなりに換装できればいいんだけど・・・
401名無しの車窓から:2009/06/10(水) 01:33:09 ID:29C7gLO/
>>399-400
つ「ブエノスアイレスに渡った元名古屋黄電」
もっともこっちは逆に抵抗制御?をインバータ化で、アップグレードだから、
意味合いが違うが。
402名無しの車窓から:2009/06/10(水) 09:09:50 ID:O8wE6aZQ
>>401
VVVFは嫌なんだとよ。ジャボタは。
403名無しの車窓から:2009/06/10(水) 22:54:57 ID:v6W2IZuv
VVVFが嫌だっていうんじゃ、KL97年式日立ノックダウン車や
HOLECにも手を焼いてるのか?
404名無しの車窓から:2009/06/11(木) 00:53:05 ID:uy9tCid7
HOLECは電気式ディーゼルカーに改造されつつあるぐらいだから手を焼いてるんだろ
405名無しの車窓から:2009/06/11(木) 04:15:14 ID:zSBr2k3L
最近のP.T.INKA製の電車はVVVFじゃあないの?
406名無しの車窓から:2009/06/14(日) 22:33:40 ID:aeMnaXcn
そこが分かんないなぁ。最近VVVF車が出ているのに、VVVF車がダメというのが。
まだ、慣れていないからかな?
407名無しの車窓から:2009/06/15(月) 00:51:43 ID:K7v8hy7j
タダ同然で手に入れてるのにダダこねるなんてまるで下挑戦みたいだな
408名無しの車窓から:2009/06/15(月) 22:08:38 ID:XN4HmpwO
下挑戦などは印尼と違い国産能力も壊滅に等しく、東欧から援助の美名の
もとに贈られてくるゴミを否応なしに使わなければならない状態だな。

印尼ではジャボタの運賃は政策的に極端に安く抑えられているので
しかたないが、長距離の高級列車にはまあまあの国産客車が入っている。
409名無しの車窓から:2009/06/15(月) 22:10:00 ID:XN4HmpwO
ゴメン下ぢゃなくて紙挑戦だった
410名無しの車窓から:2009/06/16(火) 21:56:24 ID:KnWgOdjE
まだ走ってるのかよ。
さっさと廃車にしろ。

411名無しの車窓から:2009/06/17(水) 11:00:46 ID:mg/qpZrD
ttp://www.tokyometro.jp/news/2009/2009-29.html

これで05系初期車は廃車フラグだな
印尼は食指伸ばしてくるかな??
412名無しの車窓から:2009/06/17(水) 13:32:42 ID:yAZ7NS9P
電機子チョッパだから多分無理でしょ。しかし、ワイドドア車再来とはね・・・爆弾ドア復活させる気か?
413名無しの車窓から:2009/06/18(木) 08:23:54 ID:OzCTQMKs
京葉線の205系あたりは、全部ジャボタに流れそうだな。
414名無しの車窓から:2009/06/18(木) 17:38:03 ID:gLlSy6sV
もう205系手放すんですか?

メト05にしてもそのまま歯医者じゃなく千代田かどっかに持ってけば
いいのにと思いますがこうなったら板違いですねすんません…
415名無しの車窓から:2009/06/18(木) 23:33:13 ID:f6o6Aceu
>>414
結局209系が改造の上転属という日の目を見たことによって、209系より古い205系が送られるというのもあり得ない話ではないかもな。
近郊型は209系、そして地方は209系の玉突きで出た211系で置き換えればいいし。

これなら今年の導入計画も完全頓挫ってのもなさそうだな、ジャボタベック。
416名無しの車窓から:2009/06/19(金) 08:15:39 ID:BhdIB3DR
そして広島どころか大阪にもジャカルタより古い電車が走りつづけるのですね…orz
417名無しの車窓から:2009/06/20(土) 15:13:34 ID:MpnxSrYp
>>416
しかたあるまい。
アーバンネットワークと称されたところしか見えてないからな。
他は自治体金よこさねぇと新車入れねぇぞって感じだからな。
國鐵廣島は余った209系を改造の上もらうのが一番いいんじゃないか?車体貧弱でもガムテよりかはマシだろう。

もちろんジャボタはVVVF車駄目だから209系は無いだろう。ってか投石対策であんな金網張ってるんだからあれ送ったら見た目すごいことになるぞw
前面ほぼ金網取り付けとか
418名無しの車窓から:2009/06/20(土) 20:37:18 ID:WmmSGwC2
北海道の特急みたいにポリカーボネートの板を窓に貼れば桶。
印尼でも長距離の高級列車は今はそうなってるのでは?
419名無しの車窓から:2009/06/21(日) 00:20:26 ID:mUvltTqT
>>418
でも209系みたいな走ルンです、クレ厨のジャボタじゃ門前払いだぞ。
420名無しの車窓から:2009/06/22(月) 11:21:57 ID:3u+ceoy0
言葉はあれだけど、本命?のTOQに出物があるまで待たせておいたら?
いざとなったら国内産業だってあるんだし。
しかしあの国産車、もう少し造り易そうなデザインにできないのかね。
421名無しの車窓から:2009/06/22(月) 20:12:57 ID:lo5N2QmU
TOQは国内でニーズがあるのでそれ優先。
422名無しの車窓から:2009/06/24(水) 07:24:46 ID:IQ+I/YEY
TOQのは先頭車化改造である程度捻出できそうなきが?
しかし気まぐれなジャボタはともかく我々?鉄ヲタの
譲渡予想なるものが当たったためしがほとんどありませんなぁorz
423名無しの車窓から:2009/06/25(木) 12:42:07 ID:l4SEZyCX
>>421
阪和線ですね。わかります。
424名無しの車窓から:2009/06/28(日) 14:05:27 ID:Dlfl5iDF
相鉄7000系が海を渡るのか
425名無しの車窓から:2009/06/28(日) 14:21:28 ID:tVMSFDOO
ディーゼルカーはほとんど引退してしまったのに
電車は、稼働率は高くないがものによっては古いのも走ってる。
走行部分だけみるなら結構丈夫なんだね〜 >ジャボタ
426名無しの車窓から:2009/06/29(月) 16:42:26 ID:s3QL3au8
ソロあたりからジョグジャまで乗った
ジョグジャで降りようとしたらホームが足りなくて線路に落ちそうになった
けどいい気分だった
427名無しの車窓から:2009/06/30(火) 12:54:37 ID:zjSRxftk
>>426
どんな列車種別でした?
EKONOMI(こういう綴り)だったら神(いけねイスラムは一神教だっけ)。
428名無しの車窓から:2009/07/03(金) 23:44:53 ID:5OGp7/hh
>>424
それが実現すれば凄いけどなぁ。制御装置の扱いに問題無ければだけど・・・
429名無しの車窓から:2009/07/04(土) 00:02:29 ID:8OSQHHm7
相鉄7000の抵抗制御?それなら電制無しで保守側からは好評かも。
しかし電磁SMEのブレーキ操作が面倒臭いらしいので嫌われる悪寒…

現地プロパーの初期の日本製電車はセルフラップだったはず。
で、三田線が投入された時も地元運転師は人に教わらずすんなりと
運転操作をし始めた、と都交OBのシニアボラの方サイトに書いてあった。
430名無しの車窓から:2009/07/04(土) 00:53:47 ID:DDNafldv
400両近い大量譲渡を受ける計画の癖に選り好みしてる余裕があるのだろうか、ジャボタよw
431名無しの車窓から:2009/07/04(土) 06:52:48 ID:+QMg1DUb
ステンじゃないけど、東海の117系を急行運用に投入して、
4つドア車はACエコノミに格下げとかどうよ?

まずは、ホームの高さをどうにかしないとダメかな?
(117系だとステップが台車に干渉して付けられないし)
432名無しの車窓から:2009/07/04(土) 14:37:29 ID:vaiE4cK+
小田急の5200系は鉄板製だから買わないのかな。
433名無しの車窓から:2009/07/05(日) 22:08:11 ID:8Mm9Gwx5
ステンレス、4ドア、抵抗制御車が先方のご希望らしいので、
選択肢は限られるな。
直角カルダンも無いと思うが。

3ドアでもよければ、そろそろJR東の211系が出てくるな。

>>426-427
元 HOLEC 改造の KRDE だったら Prambanan Ekspres かな。
434名無しの車窓から:2009/07/06(月) 18:20:28 ID:S1Q8zu3J
界磁チョッパ車は回生切るんかな。それなら205系もあるんじゃないか?
東急はしばらくないだろうし、他は・・・
435名無しの車窓から:2009/07/07(火) 07:01:40 ID:i+IJk5/N
>>406
架線電圧が安定しないかららしい。VVVFが敬遠されるのは。
抵抗制御車は1200Vになろうが1000Vになろうが気合で走ってくれるし。

同じ理由で都営6000系も8連組成時にわざと編成内で補助電源をSIVとMG混成させてる。
電圧降下時に安定して冷房を作動させるため。
436名無しの車窓から:2009/07/07(火) 07:06:48 ID:i+IJk5/N
>>424
海外の鉄道って意外と駆動方式には無頓着というか、日本の鉄道のような直角カルダンへの
抵抗がないんで、相鉄7000はまんざらでもないかも。
全車ディスクブレーキは途上国の鉄道には逆に有難いかもしれないし。

車体強度は抜群だし、投石対策しやすいデザインだよなぁあれw。
油圧窓をどうするかだね問題は。固定しちゃってもいいか。
437名無しの車窓から:2009/07/10(金) 20:31:51 ID:v1XiELNL
いっそ台湾のおんぼろ自強とか走るニダを贈ってあげたらどうだろう。
438名無しの車窓から:2009/07/10(金) 21:20:18 ID:2hzQkoMz
っ DC1500V、1067mm
439名無しの車窓から:2009/07/11(土) 12:33:25 ID:UKUgvbRv
現状まとめるとこんな感じか。
本命;東急8500
対抗;束205、東急8090
大穴;泉北3000、名市交3000、束203、相鉄旧7000

東武8000なんかどうなんだろうね。
鋼製だけど抵抗制御で4ドア冷房車で両数まとまってるし補助電源MGの車もいるから。
回生付いていないのも評価大かと。
ただミンデン台車を嫌がる可能性がありそうだけど。
440名無しの車窓から:2009/07/11(土) 22:22:26 ID:2WoDu1B+
441名無しの車窓から:2009/07/14(火) 21:21:38 ID:9RMX0HSj
http://www.youtube.com/watch?v=LFJAk0y5vzo&feature=related
結構貨物列車も走っているのね
駅が私鉄の駅みたいだな

よく見ると真ん中に人が乗っている....
442名無しの車窓から:2009/07/16(木) 17:03:32 ID:V0EhQTJi
>>439
既に購入の話があるが、超大穴が秋以降に行くらしいぞ。近日中に廃車になる車両。注目でっせ。
443名無しの車窓から:2009/07/16(木) 20:20:49 ID:/w3MZ426
>>442
超大穴ってことは・・・まさか203?
444名無しの車窓から:2009/07/16(木) 23:32:58 ID:B8L5KN4C
>>442
噂には聞いたが、あの電車入れて大丈夫なのかねえ・・・。
445名無しの車窓から:2009/07/16(木) 23:53:57 ID:F5KVNv1u
相鉄だったらいいなぁ
446名無しの車窓から:2009/07/17(金) 12:13:20 ID:mxgsqUaz
小田急か?
447名無しの車窓から:2009/07/17(金) 12:24:54 ID:pCC69Gaz
営団05なんて大丈夫なのかねぇ?
448名無しの車窓から:2009/07/18(土) 21:56:56 ID:REftutCF
>>439.>>442
大穴どころか本命でしょう。
スレの空気だと形式言ったらまずいのか?

449名無しの車窓から:2009/07/18(土) 23:25:29 ID:5+G1/YxY
形式、たのみますよ。憶測に終止符を。
450名無しの車窓から:2009/07/18(土) 23:55:24 ID:OjVdckz+
>>442
京●●北の△古車で置き換えられる奴とか?
451名無しの車窓から:2009/07/19(日) 03:48:23 ID:/VbWT7N/
俺が噂で聞いた車は439の予想屋リストに入っていない。
452名無しの車窓から:2009/07/19(日) 04:04:31 ID:PohNh21x
>>451
もしそうだったら笑えますねw
453名無しの車窓から:2009/07/19(日) 14:51:28 ID:EAa3gbAs
113
454名無しの車窓から:2009/07/19(日) 14:55:49 ID:o5pj3Jcl
相鉄じゃなきゃヤダ
455名無しの車窓から:2009/07/20(月) 15:52:52 ID:WyztAepQ
>>439
113、メトロ7000
456名無しの車窓から:2009/07/20(月) 17:23:53 ID:w1Z34rWB
両数が揃わなければダメなんですっけ?
457名無しの車窓から:2009/07/20(月) 19:47:10 ID:3nFD64Lq
急行運用限定なら、113系でも大丈夫かな?

将来的に、マリの113系250両と、ケヨの205系120両がジャカルタに行ったら凄いな。
458age厨 ◆ocjYsEdUKc :2009/07/21(火) 18:47:03 ID:guYqWfd5
9月か10月に、インドネシアのジャワ島に上陸予定。
ジャカルタ〜スラバヤの長距離夜行列車には、寝台車は付いておらんの?
昼間移動便は無いよね?
459名無しの車窓から:2009/07/21(火) 22:38:11 ID:R79tGKzU
寝台車は今は無いそうです。
460名無しの車窓から:2009/07/22(水) 00:19:12 ID:N4nTCgg5
てか、導入車両って、なんなんすか?誰か、形式をお聞かせ願いたいっす…
461名無しの車窓から:2009/07/23(木) 04:48:27 ID:IBImM4bY
ノーマークのヤツが行くのか…丸の内線に三田線…
にゃごや黄電にいたっては写真すら撮ってない…
462名無しの車窓から:2009/07/23(木) 18:51:24 ID:WJApOqfM
東急8090系は今東急テクノで改造中。しかし両数とタイミング的には秩鉄行きかと。
元々の本命は運用外れないし、やはり211?
463名無しの車窓から:2009/07/23(木) 21:51:16 ID:UIGKso7S
「あんなの持っていて保守点検できるのか?」
464名無しの車窓から:2009/07/23(木) 22:53:04 ID:WJApOqfM
まさか・・・特急型車両?
LSEとか・・・まさかな。
465名無しの車窓から:2009/07/24(金) 22:35:56 ID:vV4sqsKV
京王6000系の車体に東武8000系の台車履かせて改軌するんだよ
466名無しの車窓から:2009/07/24(金) 23:05:38 ID:JPSlUwRN
南武線の205? 房総の211?
467名無しの車窓から:2009/07/25(土) 00:52:16 ID:b9zc1vNL
>>465
古くても東武8000そのままの方が頑丈じゃね?
468名無しの車窓から:2009/07/25(土) 01:03:28 ID:0GEg+KpA
ヒント:京葉線
469名無しの車窓から:2009/07/25(土) 02:43:09 ID:ILA0sHVY
あ、なるほど。あれなら扉数的に地方配車はできんし、10両編成。
最近は新型に置き換えられて、数を減らしている。更に、車両が豊富。確かに大穴だ。

JR西はなんでこれ取って103を置き換えないんや・・・
470名無しの車窓から:2009/07/25(土) 02:51:43 ID:huslTRpg
東の車両は選考から漏れたって聞いたけど。
471名無しの車窓から:2009/07/25(土) 05:38:15 ID:ILA0sHVY
>>470
他どこから行くんだよ・・・8両編成だろ?抵抗制御を用いる制御系のみでオールステンレス車両。
東急は廃車がない、東武も鋼体、西武もまた然り・・・
472名無しの車窓から:2009/07/25(土) 10:29:28 ID:9MNz4s6p
>>468>>469
むしろ妥当でしょ
全然大穴じゃない
473名無しの車窓から:2009/07/25(土) 15:55:26 ID:Swni4P7w
>471
ヒント >463
474名無しの車窓から:2009/07/25(土) 20:27:26 ID:ILA0sHVY
>>473
制御系統か?それなら電機子orVVVF車もあるが・・・
メトロ6000・7000とか、まさかの走ルンです209系?とかあるが・・・
あと特急車両。まさか小田急LSEとか・・・
475名無しの車窓から:2009/07/26(日) 03:22:50 ID:TTPEJdpe
253系とか?
476名無しの車窓から:2009/07/27(月) 09:28:26 ID:sZSQFGir
束の209があちこちに疎開留置されている。
俺が見ただけでも青森所、郡山工、長野工、直江津…
どれも4連に組んであるように見える。

これじゃあないかなぁ…
477名無しの車窓から:2009/07/27(月) 11:12:45 ID:FEvmz3Kg
>>474
秋から廃車って言うと何だろうね
203って秋からだっけ?

>>476
疎開留置の理由はネットで調べような


478名無しの車窓から:2009/07/27(月) 16:09:23 ID:8B01NQQu
>>475
むしろ253系はスカルノハッタ空港〜マンガライ(だっけ?)に使ったりして
479名無しの車窓から:2009/07/27(月) 17:00:35 ID:2+nzJusr
相鉄7000か。
厚木に放置車両もあるし。
480名無しの車窓から:2009/07/27(月) 22:37:30 ID:w+rQwt9l
10両固定で廃車という条件に合うのは東京メトロの7000かな。
東西線の新車はもうちょっと先だろうし。
481名無しの車窓から:2009/07/27(月) 22:39:11 ID:w+rQwt9l
あ、10両固定は条件じゃないのか。
なんだろう。やっぱりJRの203系か?
482名無しの車窓から:2009/07/28(火) 04:57:05 ID:rFsulnk0
>>481
今年の廃車はないだろ?確か。たった一編成しかない207系だろ?置き換えって。
483名無しの車窓から:2009/07/28(火) 20:15:18 ID:VorpT/Ia
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
あの声優のギャラはいくらか? Part7 [声優総合]
東急電鉄車両総合スレッド35 [鉄道路線・車両]
【新エアロ☆】中古バススレ14台目【チョロQ】 [バス・バス路線]
東急電鉄車両総合スレッド34 [鉄道路線・車両]
東京メトロ東西線・東葉高速鉄道スレ 第41部 [鉄道路線・車両]
484名無しの車窓から:2009/07/30(木) 15:48:01 ID:WzRgoSXQ
先週乗ってきたジョグジャカルタで乗ってきたけど
さっぱり分かりませんわ

http://nagamochi.info/src/up25590.jpg
http://nagamochi.info/src/up25591.jpg
485名無しの車窓から:2009/08/01(土) 19:06:46 ID:mAG9sE4B
>>484
どうも。扉は自動でしたか?
486名無しの車窓から:2009/08/01(土) 22:51:26 ID:lgDYUasY
それにしても、相鉄が行くとしたら7000系って今何編成あるんだろう?
譲渡出来るだけの数は確保しないといけないからねぇ。
487名無しの車窓から:2009/08/02(日) 16:55:32 ID:Ydsb1jAU

若番車にもP搭載、貫通扉締切固定工事施工してるからなあ。
488名無しの車窓から:2009/08/02(日) 20:20:56 ID:WZb8wGkR
相鉄に大量歯医者なんてすぐに出るとは思えないが?
489名無しの車窓から:2009/08/03(月) 19:47:28 ID:sRkVlFs3
だからさー
行くのはメトロ7000って言ってるでしょ!
お前らバカか!!
490名無しの車窓から:2009/08/03(月) 21:34:06 ID:aGQYyUCG
だからさあ
アルミ車のメトロ7000は行かないって言ってるでしょ!
お前は馬鹿か!!
491事情通:2009/08/03(月) 22:04:11 ID:cJ9a/XO/
どちらが本当かはまもなくわかる。

こうご期待!!!!
492名無しの車窓から:2009/08/04(火) 00:59:31 ID:q9ONe/Ik
495 :名無し野電車区:2009/08/03(月) 13:59:56 ID:rKTlO24H0
>>489
H21.10.1以降、当面は分割併合運用には入らず、
8両又は10両編成で運転の予定。(総武成田は8両)
現行ダイヤの8両のスジを209-2100に置き換えていく。
所要時分の見直し等は今のところなし。

113系の廃車は当面はなし。
一部編成は疎開留置の予定。(旧習志野区も疎開先候補) ←←←

211-3000は今年度は変化なしと思われる。
(転属先は中央本線。5⇒3両編成へ)

某スレより。

まさか・・・
493名無しの車窓から:2009/08/05(水) 22:18:14 ID:iIHbLsR/
>>484
「日車の車輌史」にも出ているKRDですね。形式はKD3かな?
Prameksでの運用でしょうか。
494名無しの車窓から:2009/08/07(金) 22:33:29 ID:osgQc+s8
6000形が追突事故起こしたってのに、このスレは静かだのお
495名無しの車窓から:2009/08/07(金) 23:35:22 ID:J00oKhNU
>>462
インドネシア側が8090系より、8500系が希望なら8090系が地方へ行く可能性が大となるけどなぁ。
もっとも、8500系がいつ確保出来るか分からないなら、それまでは他社から買わなければならないけど、
希望の電車は見つかったのかどうか・・・ 
496名無しの車窓から:2009/08/08(土) 09:06:23 ID:VdN0YNbB
両端クハの8090なんか買うかね…あ、それは日本の私鉄の話だったゴメス
497名無しの車窓から:2009/08/09(日) 18:29:09 ID:75SEpmmX
Bogor線で電車同士の衝突事故だそうで。
一本は6151Fらしい。
498名無しの車窓から:2009/08/11(火) 12:21:45 ID:YNOPiGJQ
499名無しの車窓から:2009/08/22(土) 08:49:09 ID:BZrPsI1D
常務陰湿をクラッシャブルゾーン化した設計が必要?
500名無しの車窓から:2009/08/22(土) 16:25:05 ID:BcM2FjIC
事故を起こした都営車ですけど、廃車か修理かどっちになるんだろう?
廃車になりそうな気がしそうだが・・
501名無しの車窓から:2009/08/22(土) 21:35:54 ID:9FGOBD4l
某ブログによると修理をするようだぞ。

日本の常識だと考えにくいことだけど。。。。。
502名無しの車窓から:2009/08/23(日) 17:53:56 ID:1zN/URCs
【日本製】鉄道車両の譲渡情報及び輸出動向【新古】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/ice/1251017611/
503名無しの車窓から:2009/08/24(月) 00:00:04 ID:87frugHl
相鉄7000は直角カルダン、メトロ7000は電機子チョッパ。行けるんかなぁ。

来年以降は205系があるから何とかなるかもしれないが。電機子OKなら選択肢はぐっと増えるんだがな。
504名無しの車窓から:2009/08/26(水) 14:44:45 ID:9qXfANke
>>503
メトロ7000は今度VVVF化改造(6M4T)の7112Fが廃車になるみたい。
505名無しの車窓から:2009/08/26(水) 21:55:14 ID:FJxGKD+A
>>504
VVVF車なんてとるんかなぁ?
506名無しの車窓から:2009/08/27(木) 06:31:53 ID:fy0BoxEC
そういえばメト5000は民電台車なのによく行ったなぁ
507名無しの車窓から:2009/08/29(土) 12:36:41 ID:EkjYPgdj
相鉄導入age
508名無しの車窓から:2009/08/29(土) 13:09:49 ID:K00vE8qz
mjd?
509名無しの車窓から:2009/08/29(土) 22:39:29 ID:62yJJo+D
釣りだろ。
510名無しの車窓から:2009/08/30(日) 01:15:32 ID:uW/qo1yU
隣のトトロ
511名無しさん:2009/09/02(水) 08:33:01 ID:HU6CF/QQ
いっそのこといらなくなった253系(界磁添加励磁制御)の走行機器を209系(初期のGTO式インバータ制御車)に取り付けてインドネシアに売りつけるとか。
512名無しの車窓から:2009/09/02(水) 13:10:04 ID:drH1DV9q
走ルンです品質は外国にはすごぶる不評
513名無しの車窓から:2009/09/02(水) 16:25:21 ID:UTAiz3vI
核心部品の量産化で日本製品の価格競争力を高めるのさ。
車体強度は別問題。シートは硬いほうが外国では好まれるのでは?

インドネシアではどうだか知らんが。

アルミの大規模精練所があるからといって、
加工技術までは導入しないのかな? 国内メーカーだってあるのに…
514名無しの車窓から:2009/09/03(木) 09:05:20 ID:2VqQvczz
京葉線にE233系導入発表。
ttp://www.jreast.co.jp/press/2009/20090904.pdf

E233系を25編成導入して201系4編成・205系17編成・209系4編成を置き換え。
205系17編成が余剰になり、他線への転属かインドネシア行きか?
515名無しの車窓から:2009/09/03(木) 13:37:07 ID:TZq3u09r
インドネシアがVVVFダメってわけじゃないんだね
粗悪な他国製電車の電装撤去してカミンズ製発電エンジンセットと
東芝のVVVF機器組み合わせた電気式ディーゼル改造車なんて
あるわけだし
516名無しの車窓から:2009/09/03(木) 13:40:54 ID:2r6rEYeM
>>24
>発電制動は単なる無意味ヒーター付エンジン・ブレーキなので
>そう難しいものでもなく戦前から山岳線区では使ってた。

ダウト
抑速発電ブレーキより抑速回生ブレーキのほうが実用化は先です
南海電車もそうだし国鉄電機もそうです
517名無しの車窓から:2009/09/03(木) 14:42:28 ID:A+eHmXs3
南武線とか横浜線のより新しい205系を売っ払うなんてするかな?
518名無しの車窓から:2009/09/03(木) 23:57:56 ID:Dazcd2ui
両数があうならやるだろうな。
519名無しの車窓から:2009/09/04(金) 00:10:02 ID:yND8DVnn
>>512 の件だが、以前アイルランドに輸出された新車の電車は
E217系の技術を活用と書かれていたが、写真で見る限り台車は
現地既存車に合わせた重厚なヤツを使っていた。
何を以って走るんですというのか知らんが相手先の事情に
沿って取捨選択すればいいんじゃないの? インドネシアに関係なくてスマヌ
520名無しさん:2009/09/05(土) 00:28:57 ID:tyR0EEhO
インドネシアの鉄道に元JR211系の導入は不可能ですかね?
521名無しの車窓から:2009/09/05(土) 13:36:25 ID:Ko9OcuC3
不可能じゃないだろうけどそれがベストの選択かどうかはわからない
522名無しの車窓から:2009/09/05(土) 15:00:25 ID:gHh1MAJA
そういや、前にあんなモノをメンテできるのか? みたいなこと書いてあったけど、
まさか415-1500ってことはないよな?

そうだとしたら大穴どころじゃないが…
523 ◆CLAMPoFffs :2009/09/05(土) 18:11:12 ID:1NswbvR4
>>520
不可能ではないと思うが、ステップを付けると台車に干渉するんじゃないかなと・・・
それに輸送量を考えると、4ドアー車(205とか203?)がベストではないかと
211は国内での需要がありそうだが(しなのとか)
524名無しの車窓から:2009/09/05(土) 18:45:41 ID:maIdudc1
横浜市営
525名無しの車窓から:2009/09/05(土) 21:51:48 ID:ZHdyOsAi
>>524
軌間的に無理だろw
大体廃車ねーし
526名無しの車窓から:2009/09/06(日) 11:45:16 ID:XTdALJMW
>>524
もうちょっと早く言ってくれれば2000の車体が南米あたりに売れたかも?
印尼に関係なくてゴメス。
527名無しの車窓から:2009/09/07(月) 22:03:47 ID:oq47UC7q
>>512
209系は石投げつけられたらボコボコになるだろうなw
528名無しの車窓から:2009/09/07(月) 23:08:34 ID:f7aItGSO
209系はともかく、輸出車にはポリカ窓のオプションも必要?
北米向けのLRV(銃弾よけ)みたいに…
529名無しの車窓から:2009/09/10(木) 19:44:21 ID:Y7pBovRR
東武30000
530名無しの車窓から:2009/09/10(木) 19:51:27 ID:Jcp9/CoT
8000を差し置いてか?と釣られてみる
531名無しの車窓から:2009/09/11(金) 08:24:06 ID:1F0LXdZZ
車体がアルミ?ステンレス?を希望なんでしょ?
532名無しの車窓から:2009/09/11(金) 08:35:16 ID:W/Ubdggv
希望車種なんてどうやって知り得たのだろう
533名無しの車窓から:2009/09/12(土) 01:01:23 ID:keuFNk+J
大穴はメトロ7000系だったのか!

しかも導入計画一時中止とは。
534名無しの車窓から:2009/09/12(土) 02:00:32 ID:B0E4Djmb
どこまでマヂ? 一時中止がホントならそれはどっちの都合?
535名無しの車窓から:2009/09/12(土) 08:02:23 ID:q5hap9R4
メトロ7000で5本だと6M4TVVVF化改造車、02・06・07・12・14の編成だね。
536名無しの車窓から:2009/09/12(土) 09:40:04 ID:FORX1Gpq
それにしてもメトロ7000系の導入計画一時中止となると、他の会社から買うのか、計画再開まで待つのかどっちになるのかな?
ちょっと先行き不透明になってきたな。
537名無しの車窓から:2009/09/12(土) 09:58:27 ID:3BSBo2W9
>>533
その件、どこに出てた?
538名無しの車窓から:2009/09/12(土) 10:16:09 ID:5oNzfr5L
>>537
tp://www2.ocn.ne.jp/~jbtbk/2009news.html
539名無しの車窓から:2009/09/12(土) 11:00:18 ID:yeDQEQxf
ttp://www.krl.co.id/index.php/C-Proc.html

>>538のページ、土曜の朝には更新してないのが殆どから見てなかったわ
540名無しの車窓から:2009/09/12(土) 20:15:35 ID:OKWRWBAc
一体どうなるのだろうか??
541名無しの車窓から:2009/09/12(土) 20:43:51 ID:8L/onJY6
>>535
12Fは解体済みだよ。
542名無しの車窓から:2009/09/12(土) 21:36:04 ID:8TIkugEn
08・11・12・25・26が既に廃車済みのはず
543名無しの車窓から:2009/09/13(日) 02:05:09 ID:1lDWvlio
技術的に問題・・・
制御機器系統だったのなら、来年からはE233系の投入で出てくる京葉205をもらうまで待てばいい話
そこができないのがジャボタベックなのだが・・・
544名無しの車窓から:2009/09/13(日) 11:39:00 ID:p7EAQ7ED
205売っちゃうの?もったいない…
545名無しの車窓から:2009/09/13(日) 14:35:55 ID:OX9nNpoA
廃車予定で残ってる7000系は8編成あるが、VVVFとチョッパが4編成ずつなので
5編成導入となるとどうしてもVVVFとチョッパが混じることになるね。

>>544
3連以下を組めない205系は国内では貰い手がないし、鉄屑にするよりはインドネシアに行ったほうが良いと思う。
546名無しの車窓から:2009/09/13(日) 17:30:32 ID:CqQpAcv2
何故か関東近郊ばかりだが、譲渡の条件なのか?
547名無しの車窓から:2009/09/13(日) 17:59:58 ID:L7e3StY2
>>546
規格に合う車両が関東に多いからでしょう
548名無しの車窓から:2009/09/13(日) 18:40:40 ID:p7EAQ7ED
戦後に日本から輸入した電車が全長(車体長に非ず)20mだし。
549名無しの車窓から:2009/09/13(日) 18:54:09 ID:e+PjpDer
そのうち、韓国の地下鉄なんかも買ってしまいそう。
550名無しの車窓から:2009/09/13(日) 23:25:00 ID:p7EAQ7ED
>>549
ネタにマヂレスだけど、幅がでかすぎて不可。ゲージも違うし。
551名無しの車窓から:2009/09/13(日) 23:43:37 ID:e+PjpDer
>>550
いや、当局が検討したくらいなんだし・・・。
幅はKL-3系などをみていると同じくらいにも思えるけど。
552名無しの車窓から:2009/09/13(日) 23:56:09 ID:o+kC0mbE
>>549
インドネシアよりは、南米の方に行きそうな気がするんだけど・・・
>>547
名古屋や大阪だと、名古屋市営の鶴舞線とか南海線や泉北線あたりが候補だけど、
なかなか良い車両が出ませんからねぇ。メトロ7000系が延期となれば、これらから買う
可能性はありそうだが果たして・・・
553名無しの車窓から:2009/09/14(月) 07:40:36 ID:c6jind5A
>>552
韓国の地下鉄は越南で新しい路線に入れるという報道あったような気がする
554名無しの車窓から:2009/09/14(月) 10:15:38 ID:NAa1jjjA
車体が鋼鉄以外の車両って何処にある?東武?相鉄??
555名無しの車窓から:2009/09/14(月) 11:24:04 ID:15y7sJpJ
>>549>>550>>551>>552
台車を変えればOKでしょ
実際ベトナムには2号線の車両が輸出されているんだし、海外から購入のオファーが来たら売る気もあるだろう

ただ交直流電車だったら保守が面倒かもな
556名無しの車窓から:2009/09/14(月) 12:15:53 ID:Wk3I24Df
>>555
交流器具だけ撤去して、直流だけにすれば問題無いと思うけど・・・
557名無しの車窓から:2009/09/14(月) 13:40:44 ID:0qQ1Ll9+
南コリアのやつは幅3120mmもあるぜ。
印尼のは幅広くても3000mmちょっとだ。
まぁ残念ながら人命が安い国のようなので有り得ないとはいえないが…
558名無しの車窓から:2009/09/15(火) 03:42:53 ID:VHQIrGcG
>>544
なんか、京葉、埼京と武蔵野の非VVVF車が軒並みインドネシアに流れそうな感じがする。
8両×50本くらいにはなりますよね?
559名無しの車窓から:2009/09/15(火) 06:29:57 ID:1+QV4/B1
>>558
たまには酉の103も思い出してあげてください。
560名無しの車窓から:2009/09/16(水) 01:17:25 ID:FafqOw/G
         ______
     _.===┌ === ┐===._
    __|__二二────二二__|__
  / ___      (∞)    ___ \        
  | (A||2|6)   |     | [天王寺.] |
  | .______________ |
  | |┏━━━┳━━━┳━━━┓| |
  | |┃      ┃      ┃      ┃| |
  | |┃      ┃      ┃(・∀・)┃| |
  | |┗━━━┻━━━┻━━━┛| |
  | ―――――――――――――‐ | 
  |       _         _   JR | 
  |_                     _ |
  |O                      O|
  |______.二二二.___@.____|
   .|||○○ .目 │[×.=]| 目 | ○||
   .||_三ミ========U|  ||
   \二|二二二二二二二二二|二/
     ―.//――――\\―
    ―.//――――――\\―    


    ●    ●    ●    ●    ●   ●    ●    ●     ●
 ∧∧∩ ∧∧∩ ∧∧∩ ∧∧∩ ∧∧∩ ∧∧∩ ∧∧∩ ∧∧∩  ∧∧∩
 (  )ノ  (  )ノ  (  )ノ  (  )ノ  (  )ノ  (  )ノ  (  )ノ  (  )ノ  (  )ノ
 (|  |   (|  |  (|  |   (|  |   (|  |  (|  |   (|  |   (|  |   (|  |
〜|  |  〜|  | 〜|  |  〜|  |  〜|  | 〜|  |  〜|  |  〜|  |  〜|  |
 ∪∪   ∪∪  ∪∪   ∪∪   ∪∪   ∪∪   ∪∪   ∪∪   ∪∪
561名無しの車窓から:2009/09/17(木) 16:28:49 ID:zqwrO75f
鉄道を整備したら、排出権貰えないんだっけ?
562名無しの車窓から:2009/09/17(木) 20:53:07 ID:aS11LmLf
>>559
さすがにもう103系は欲しがらないだろw
東から205系が廃車されても、もらうかどうかも分からんし。
3両編成でローカルに!って言っても、中間車先頭化が必須だし、アーバン以外地元負担だしな・・・
とりあえず電機子チョッパ車は無くなったし、207系か205系だろうな。ここ1、2年なら。
563名無しの車窓から:2009/09/17(木) 22:54:29 ID:P/mBtHAP
今日買ったウヤ情の特集が「東西通勤電車の最新事情」なのだが、
特集の最後にKRL JABOTABEKの記事があって、何かの冗談かと思ったわ
これは、「この中から選べ」という交通新聞社からKRL JABOTABEKへのメッセージなのか?
564名無しの車窓から:2009/09/18(金) 00:17:44 ID:M6gpTX8x
>>563

その発想はなかった。w
565名無しの車窓から:2009/09/18(金) 23:45:18 ID:RqwotJ9K
インドネシアって鉄道上下分離するよね?首都圏だけ分離するのかな?
566名無しの車窓から:2009/09/18(金) 23:51:05 ID:d7LZKOxl
もう、KRLだけ別会社になっているけど。
567名無しの車窓から:2009/09/19(土) 23:09:40 ID:eeHo1kie
鉄道貨物はジャワ島ではないも同然だしね
568名無しの車窓から:2009/09/21(月) 22:25:47 ID:DvpQgYrp
スルポン線電化延伸したのか
それにしても6000系はいつまで使うのかなぁ…
569名無しの車窓から:2009/09/22(火) 23:09:10 ID:48JbzamF
>>568
6000系は代わりの電車が来ても電化区間延長とエコノミのAC化と増発で車両不足は
解消しないのでまだ当分は残りそう。
中古車両が入ってこないので毎年夏頃にやっていたダイヤ改正も出来ない状況だし。
570名無しの車窓から:2009/09/23(水) 19:52:51 ID:LX7Fhoot
>>569
なるほど…いつか現地に行って見てみたい
571名無しの車窓から:2009/09/24(木) 09:54:21 ID:UESZuetK
ぐぐっても判らなかったので

インドネシアの蒸気に詳しい方って居ますか?
インドネシア蒸気も日本の国鉄タイプのナンバー入れてたから
4軸で本線釜ならD5x〜って感じだったそうですね

それのD52が日本のD52と違ってドイツ風って聞いたものなので
どんな感じかなって疑問に
釜自体は蘭印時代に導入されたのでしょうか?
572名無しの車窓から:2009/09/25(金) 08:39:05 ID:wp+jJV2W
>>571
geoff-plumb.fotopic.net/c864566.html

軸配置はミカド。1951年にクルップで100両造られたとか。
ドイツのBR41をスケールダウンwしたようなものらしい。

www.internationalsteam.co.uk/java/java7601.htm

こっちには大きな写真あり。D51はじめて見た。マレーのCC50に萌え〜
573名無しの車窓から:2009/10/03(土) 11:51:03 ID:3a5gy18X
http://www.internationalsteam.co.uk/java/java7602.htm
こっち見るとさらに萌え写真が沢山あるね
明治時代みたいな機関車が沢山あったんだな
(このころは日本でも細々と生き残っていたから
インドネシアまでわざわざ行く人はあんまいないか)
574名無しの車窓から:2009/10/06(火) 23:46:12 ID:FxPmTrQd
'70年代後半に日本からの本線蒸機探訪ツアーの募集広告
何度か見たが、実際にはほとんど催行されなかったのかな?
ネットにある画像はシュガートレインばっかり…
575名無しの車窓から:2009/10/07(水) 02:46:46 ID:ohx1gG4d
そのころの写真はデジタル化されずに、撮影したマニアが死蔵していることも多い。
ただ保存状態には気を配っている人は多いので、焦らず公開を待て。
576名無しの車窓から:2009/10/07(水) 13:39:34 ID:aE6KZC1J
どうも。

蒸機の写真は結構みるので、古い客貨車きぼん、とは贅沢な望みですかね。

あと1960年くらいまではバタビア時代の電車がまだ生きていたはず
なんだけどネット上にはみつけられずにいます。
577名無しの車窓から:2009/10/10(土) 00:17:48 ID:O1QzEcji
オランダ統時時代の車両って謎だよね?一体どんな電車が走っていたのだろうか?


あと、ジャカルタのスディルマン通りを歩いていたら舗装が剥がれて箇所があって、2本のレールが見えたんだけど路面電車ってあったのかな?
578名無しの車窓から:2009/10/10(土) 06:46:09 ID:IMubYZr1
>>577

88の本に電車の写真が載っているそうな。

インドネシアではジャカルタとスラバヤに路面電車があったとか。
579名無しの車窓から:2009/10/12(月) 20:38:43 ID:QvgYEW2i
南海の6000/6200/6300なんかは?
そこそこまとまった数があるし、抵抗だし、ステンレスだし。
関西系はお呼びでない?
580名無しの車窓から:2009/10/12(月) 21:05:09 ID:YFO5KOW0
某ブログに113系譲渡話の真相が出たね。
それによると束の205系の譲渡はありえないそうだ。

ただし、酉の感触は悪くなさそうなので、今後の交渉次第では・・・・・・
581名無しの車窓から:2009/10/12(月) 21:30:09 ID:q2c4cxmP
>>580
某ブログってどこですか?
582名無しの車窓から:2009/10/12(月) 21:31:10 ID:mszzMkOs
>>580
そっちよりも営団7000の話が気になる。
営団5000と東葉1000が想定外の入線だったとは聴いたことがあるけど
実際はなんなんだろう。警察のガサ入れとか尋常じゃないことが書いてあるし。
583名無しの車窓から:2009/10/12(月) 21:32:20 ID:mszzMkOs
>>581
ブログ検索で「インドネシア 113 205」とやれば出てくる。
ただしグーグルとヤフーでは引っかからない。
584名無しの車窓から:2009/10/12(月) 21:39:20 ID:HfCxF0Ap
>>582
賄賂でしょ
日本側でも逮捕者出るんじゃない。

そうなると、メトロからの譲渡は受けられなくなるかも。
メトロに車両を買い付けた商社から逮捕者が出て、メトロに出入り禁止を食らった場合。

別な商社を見つけられれば別だけど。
585名無しの車窓から:2009/10/12(月) 22:10:08 ID:mszzMkOs
>>584
ああ、なるほど。
そうなると、メトロに限らず日本からの車両購入そのものがストップしてしまうかもね。

586名無しの車窓から:2009/10/12(月) 22:35:34 ID:UyPKyrXL
>>583
いい釣り師だな
587名無しの車窓から:2009/10/13(火) 00:43:41 ID:4NsnWdN9
バカだねぇ・・・インドネシア…
588名無しの車窓から:2009/10/13(火) 02:01:50 ID:kWm46m/4
国内メーカーあるんだから自力で何とか汁
589名無しの車窓から:2009/10/13(火) 02:10:28 ID:pcyBMaxo
マジレスすると、お国柄賄賂は昔からの悪い悪習で、役人の間にはすっかり根付いていたらしい・・・ ところが今のユドヨノ政権が代わってから状況は一変し、賄賂や癒着は徹底して取り締まっているとか!!
590名無しの車窓から:2009/10/13(火) 03:29:40 ID:G4jJ95bw
そのサイトを読んでいる限り、現場レベルでは東急でも103系でも構わなさそうだな
可能性としては225系導入で玉突き捻出されるだろう西の車両になってくるのかな
591名無しの車窓から:2009/10/13(火) 13:09:52 ID:S73UieaD
>>590
最悪、20メートル4ドア車ならなんでもよさそうな。。。
592名無しの車窓から:2009/10/13(火) 15:53:53 ID:G4jJ95bw
>>591
それどころか113を導入しようとしていたってことだから、狭軌の直流電車なら何でも良さそう
593名無しの車窓から:2009/10/14(水) 09:52:59 ID:1cEujSvS

てか、東の113と205抱き合わせ販売をジャボタが断ったんでしょ。
結果として205譲渡も消滅。
594名無しの車窓から:2009/10/14(水) 22:46:35 ID:05eDg6UB
蘭印時代の電化路線をそのままリハビリしたジャボタベックは
プロジェクトとしては失敗だったのですかね。
電車の屋上でただ乗りされるくらいなら
まったく新しく地下鉄でも作ったほうが有効だったのでは。
595名無しの車窓から:2009/10/14(水) 23:45:55 ID:/m2d3sce
>>594
地下鉄作ったところでその費用の回収に何年かかることやら・・・
596名無しの車窓から:2009/10/15(木) 22:01:48 ID:QcXKynvU
地下鉄なんか作ったらすぐに水没してシャレにならん死人出そうやな。
ジャカルタの場合。
597名無しの車窓から:2009/10/17(土) 15:17:02 ID:lbEZlMt/
>>593
そもそも何故113を売ろうとしたんだよw103だろうが203だろうが構わず廃車しちゃう社風の癖に。
ミャンマーに気動車売ってる内に自社車両への愛着が沸いてきたのか?
598名無しの車窓から:2009/10/17(土) 22:41:34 ID:AukZNhtH
>>597
JABOTABEK側から113系譲渡の打診があったからだよ
599名無しの車窓から:2009/10/17(土) 22:51:17 ID:sCa3HLMK
>>598
そんな打診はしてません。嘘を書かないでください。
600名無しの車窓から:2009/10/17(土) 23:07:34 ID:AukZNhtH
>>599
本当だよ!!嘘だと思うならDepok行ってIさんに聞いみな
601名無しの車窓から:2009/10/18(日) 07:51:30 ID:xX+RgvZt
>>600
だからさー、それが嘘なんだってば。
日本のマニアはうるさくてしつこいから、適当なこと言う人増えてるよ。
602名無しの車窓から:2009/10/18(日) 12:09:25 ID:z2iru7UY

JR-E 「205と同数の103を引き取ってくれるならタダであげるよ。ODAで輸送費を出してもらえばお徳でしょ」
JAB 「103の時もそうだったけど、整備のフォローは無しですよね?」
JR-E 「タダであげるんだからウチはそんなことしないよ」
JAB 「都営に比べて103の整備には今も苦労しているから113は結構です。せめてステンレスの205だけ貰えませんか?」
JR-E 「じゃあ1両100万だな」
JAB 「諦めます。メトロさーん」
MET 「アルミ製だけどチョッパとインバーター車の出物があるよ。フォローも現地に社員を派遣して研修付きでどうです?」
JAB 「緊急コンペ行います」

こんな感じか?
603名無しの車窓から:2009/10/18(日) 12:17:11 ID:dCcaKwZz
>>602
違う。
間にバイヤーが存在してる。
604名無しの車窓から:2009/10/18(日) 12:42:08 ID:z2iru7UY

ブローカー介在ですか。今でも賄(ry...

×JR-E 「205と同数の103を引き取ってくれるなら」
○JR-E 「205と同数の113を引き取ってくれるなら]

失礼しました。

605名無しの車窓から:2009/10/18(日) 13:28:10 ID:NR+P0RIk
>>602-604
「抱き合わせで値を吊り上げる」という話はたまにあるが、
「抱き合わせたらタダ」なんて聞いた事が無いぞ。
輸出した方が解体するより安くつくからとか?

しかし、それで205まで輸出中止で自社解体になったら意味無いんじゃ…
606名無しの車窓から:2009/10/18(日) 13:34:08 ID:UJvtwDlg
>>605
205は有償、113はタダなら分かるんだけどね〜
607名無しの車窓から:2009/10/18(日) 15:07:30 ID:z2iru7UY

メトロのアルミ車で桶ならば、今後余剰確定の6000や05の譲渡が可能になり、
同一車種で大量安定供給の道筋が出来る。TOQ-8500が駄目になった今、かなり有望では?
608名無しの車窓から:2009/10/18(日) 16:03:47 ID:041JzsJf
このスレのソースとされる某ブログによると、
メトロさえもポシャって、日本からの輸出自体が宙ぶらりんらしいな
仮に日本からの輸出が再開されたとしても、
これまでの当事者では無理かもね。
(ブローカーや商社はもとより供給元も)

だったら、供給元になるが、汚駄灸1700はどうよ?
元ワイドドアがたたって、8000より早逝することが
まことしやかにささやかれているが、
これなら新しい割りに国内事業者がほしがらないし、
結構掘り出し物だと思うが。
それ以前に狭軌でそのままいけるし。
609名無しの車窓から:2009/10/18(日) 23:48:08 ID:UxaY88Ay
>>608
ワイドドア復元で、ドア開きっぱなし状態でエコノミー運用とかw
610名無しの車窓から:2009/10/18(日) 23:48:14 ID:vENQFp1c
20m4ドア車は低いホームまたはホームが無い所でも乗降できる様に中央の2箇所にステップを付けて
そこのみを開扉している。113は3ドアなのでこの理由から行くと真ん中の1箇所しか開扉できなくなる。
611名無しの車窓から:2009/10/19(月) 00:10:02 ID:1FqjPc2A
>>610
6000以外は4ドア全開してるそうだけど。
612名無しの車窓から:2009/10/19(月) 02:07:00 ID:jCGXKO2l
大リーグと同じ?で、日本で活躍した顔触れがいなくなると
誰も見向きもしなくなる悪寒…
613名無しの車窓から:2009/10/19(月) 16:46:47 ID:9zXpJXnW
>>612
実際そうだろう。6000が渡って存在が知れ渡り、最近導入のペースを上げてやっと注目されるようになったようなもんだし。
日本と無縁の海外路線なんて、よっぽどのマニアか旅好きしか見てないのが普通だと思うぞ。
614名無しの車窓から:2009/10/20(火) 02:36:29 ID:tPDhD2M7
205・・・
短縮化、又は仙石線のように先頭化改造ののち西に大量譲渡するならまだわかるけど、廃車解体はすごくもったいない気がする。
何とかできないんかなぁ・・・
615名無しの車窓から:2009/10/20(火) 08:50:13 ID:v3Wr71xG
インドネシア国内産の電車を束231シリーズを基本として(ライセンス)製作しますとか言えば205だけでもタダでくれるって言うんでないか?無理か
616名無しの車窓から:2009/10/20(火) 14:30:35 ID:Ni8T7jUq
>>615
それだと、そもそも205を渡す意味が無くならないか?技術的には何ら繋がりが無いし。
製造数抑制という意味では効果あるかもしれんが、大量の205が入った後に新車を入れる余地があるのか怪しいし。
617名無しの車窓から:2009/10/21(水) 07:35:30 ID:PZ/t9Fs1
>>610
6000も全ドア開閉してますけど。まあ実際両端ドアからは乗らなかったが。
618名無しの車窓から:2009/10/22(木) 18:45:28 ID:rtaxcxuW
>>616
その前に、ライセンスなんてやったらインカ社から文句がくるw
619名無しの車窓から:2009/10/24(土) 21:00:17 ID:kSDpjqIs
Rheostat 車の更新編成の画像があるアドレス教えてください
620名無しの車窓から:2009/10/24(土) 21:49:56 ID:x1cMwRdP
>>616
インカ社を焚きつければよしw
621名無しの車窓から:2009/10/25(日) 10:12:08 ID:cuTzGmzY
新車製造ライセンス契約を結ぶ事で束の心を離れさせずに中古車もついでにゲットできまいか?ジャボタベックは
622名無しの車窓から:2009/10/25(日) 14:18:07 ID:ADJKlWnd
今の束標準VVVF車をライセンス生産するくらいなら酉の魔改造103を貰い受けた方がマシ。
そもそもJR以降に直流抵抗制御の通勤電車ってどれだけあるよ?
623名無しの車窓から:2009/10/25(日) 15:01:20 ID:cuTzGmzY
>>622
2014年以降のインドネシア国内産の新車も抵抗制御の予定なの?

もし新車がV車なら同様に整備可能な205V車や209が中古で導入可能なはず
624名無しの車窓から:2009/10/25(日) 18:02:26 ID:UNjrBxyl
あちらでは投石という(ry.....
625名無しの車窓から:2009/10/25(日) 18:34:01 ID:96zPon1v
ホントなんとかなんないかね投石。
俺はロシアとネシアは高速鉄道を通す価値があると思ってるんだが
何かされたらと思うともうね。
626名無しの車窓から:2009/10/26(月) 09:04:52 ID:ePM4vOxr
>>624
っ 窓にポリカーボネート
627名無しの車窓から:2009/10/26(月) 09:14:36 ID:hdds14Xy
JR北海道の特急車みたいなカバーは無効なのかな?
628名無しの車窓から:2009/10/26(月) 16:29:43 ID:ePM4vOxr
それとかN700は窓自体ポリカ…
629名無しの車窓から:2009/10/28(水) 16:23:12 ID:k5gOhJHI
【画像あり】「同級生の女の子に頼んでみた」中学生ハメ撮りAVが流出 ★14
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1256707678/



990936279296874
630名無しの車窓から:2009/10/31(土) 08:35:41 ID:52bSOGO0
>>623
抵抗制御なんか現地でもとっくに新造してないだろ
631名無しの車窓から:2009/11/07(土) 12:17:18 ID:dtLHks03
632名無しの車窓から:2009/11/10(火) 15:24:32 ID:SVG6mFYO
そのうちKRL-2がでる気がする
633名無しの車窓から:2009/11/10(火) 21:02:16 ID:Giz1LMa9
113
634名無しの車窓から:2009/11/11(水) 13:03:49 ID:JLiyJW+f
>>631
トトロ7000、一編成700万・更新150万・輸送準備に200万円?
635名無しの車窓から:2009/11/11(水) 23:23:57 ID:i4OFf2ON
インドネシアの投石はかわいいもんよ。

ひどいのはベトナム。どちらも投げるのはガキなんだが、
ベトナムのガキは人を狙って投げてくる。

窓に金網張ったり強化ガラスにするより、まずガキどもの教育だと思うけどな。
636名無しの車窓から:2009/11/14(土) 12:17:55 ID:NB3v7mGC
廃車にするならインドネシアに輸出したらどうか?
http://ioo.mitsu-hide.com/railcar.htm
637名無しの車窓から:2009/11/15(日) 00:27:59 ID:jt88ajiM
衝突事故を起こした車両のその後は?
638名無しの車窓から:2009/11/21(土) 09:17:04 ID:8CY55Na/
ttp://rail.uploader.dyndns.org/index.php?type=sage&startno=20&id=818953
これの一枚目の写真って、韓国製を改造した奴だっけ?
639名無しの車窓から:2009/12/11(金) 00:35:13 ID:w+uudLPh
>>637
組み替えて復帰
640名無しの車窓から:2009/12/20(日) 18:48:47 ID:35Kburvf
>>638
見た感じ、>>379と同型のようなのでHYUNDAIかな。
641名無しの車窓から:2009/12/24(木) 20:28:55 ID:64xZ70uq
来年の春以降、ジャカルタは大変なことになるみたいだな。
642名無しの車窓から:2009/12/27(日) 11:30:25 ID:8fGybJYV
>>641
どういうことっすか? ヒントください。
643名無しの車窓から:2010/01/04(月) 22:22:08 ID:/htMzZ2l
>>642
新車導入のオンパレード
あの車両が・・・
644名無しの車窓から:2010/01/11(月) 04:59:39 ID:TSSIELvQ
645名無しの車窓から:2010/01/11(月) 10:29:56 ID:UfINDVSq
この国に似つかわしくないな。
まずは国内路線網の整備だろJK
6468500:2010/01/24(日) 22:51:43 ID:H/b7Blav
いっそ東武8000を譲渡としたほうがよくね??
647名無しの車窓から:2010/01/25(月) 14:16:40 ID:vJrL3ZMe

アルミ7000に比べて鋼製8000の方が
現地人の投石が当たっても修復が簡単にできそう。
648名無しの車窓から:2010/01/25(月) 15:03:59 ID:qFfUMZn0
南海6000
という話はなかったのか?
ステンレスで抵抗制御で狭軌大型車
と、ネシアの条件をすべて満たしていたが。
649名無しの車窓から:2010/01/26(火) 14:51:09 ID:jQrww9+j
>>648
南海は使いつぶすのが基本。
某ブログによると、断られたらしい。

今年はトトロだらけかな。JRはケチだし東急はないし・・・
6508500:2010/01/26(火) 17:45:45 ID:bZ3Fk9UM
そもそもVVVF車両をなぜうけとらないのか??
>>649
東急なら7700を廃車にしたらいけるだろ??
651名無しの車窓から:2010/01/26(火) 20:04:58 ID:i+B1qAwC
VVVFじゃお守りが出来ないと何度も
652名無しの車窓から:2010/01/26(火) 20:19:26 ID:x359uEEN
先方は20m車をお望み
653鉄オタ坊主:2010/01/28(木) 23:28:34 ID:hajCBBAq
東京都交通局10-000形ならもうこの先短いだろうし最適やとおもうけどね〜
654名無しの車窓から:2010/01/30(土) 11:23:03 ID:rU67GNxJ
っ ゲージ
655名無しの車窓から:2010/01/31(日) 14:21:59 ID:rz4trsrT
ただでさえ先頭だけ更新したりしてアンバランスな状態なんだがなw
656名無しの車窓から:2010/02/01(月) 22:26:23 ID:9YKmdR6l
>>654
井の頭線とか東急とかJRあたりから台車だけもらってくればよい。
657名無しの車窓から:2010/02/02(火) 03:58:19 ID:1BnuWT7E
いのヘッドはもう更新終わりだぞw
658名無しの車窓から:2010/02/19(金) 16:07:47 ID:RUGP0MlP
インドネシアも車両製造メーカーの育成につとめるなら、
北米や中東に貨車を輸出すりゃいいのにな。

日本メーカーと提携して、受注できるようにすりゃいいのに・・
659名無しの車窓から:2010/02/20(土) 09:27:15 ID:SN7pZ1LK
>>657
大体井の頭の旧車は18mだから無理だしねw
660名無しの車窓から:2010/02/20(土) 15:22:47 ID:7i5N7t76
>>659
井の頭の部品をもらうのは台車だけだから車体の長さは関係ない。
661名無しの車窓から:2010/02/20(土) 21:35:00 ID:rz/ymXTs
営団05系の代替車がもうすぐ到着するけど、
ジャカルタへの配達はいつだい?
662名無しの車窓から:2010/02/20(土) 23:30:14 ID:Syvj7Vv1
抵抗制御に限るなんてガセネタだったのか
663名無しの車窓から:2010/02/27(土) 11:02:48 ID:bBZNiX7/
113系と205系をパッケージにして譲渡しようとしたり
無理してメンテの難しい譲渡車を捻出したり
鉄道会社を見ただけでは分からない変な対立の構図が浮かんできた。
どっかで調整しないと。調整機関何やってるのだろう。

親分:インドネシア/日本政府
舎弟:JR東日本、車両メーカー
主張:産業振興の一環として都市整備は行われるべきである。

親分:ジャカルタ市・東京都
舎弟:東京メトロ
主張:都市整備が最優先であり、その基盤の上に産業は発展する。
664名無しの車窓から:2010/04/08(木) 01:17:45 ID:wx0g5oEf
保守
665名無しの車窓から:2010/04/11(日) 20:26:14 ID:22IIfBwa
666名無しの車窓から:2010/04/13(火) 23:06:27 ID:lfy1+Mlm
667名無しの車窓から:2010/04/14(水) 20:33:24 ID:6gFgvdMk
最近の「とれいん」にジャボが取り上げられていたと思ったけど、
バックナンバー売ってる店ではビニ本になっていた。orz
日本からの中古車以外の情報は載っていたのだろうか?
668名無しの車窓から:2010/04/22(木) 20:28:12 ID:VkoiZnop
↑は、今年の1月号から3月号の記事。情報待ってます。

今月発売のピク6月号には、KRDの記事あり。但し、写真主体で文字少なめ。
669名無しの車窓から:2010/04/22(木) 20:44:01 ID:DNQCz1QZ
日本車輌からJABOTABEK向けの新車の画像
http://www.n-sharyo.co.jp/business/tetsudo/pages/zindonesia.htm

これがわずか20数年で、日本、特に関西では絶対考えられない状態になる。
670名無しの車窓から:2010/04/24(土) 22:04:25 ID:bzJvU4Za
いよいよ、東京メトロ7000系がインドネシアに上陸しました。
671名無しの車窓から:2010/04/27(火) 21:41:22 ID:/m+IsCaB
VVVFは制御機器がパッケージだから、まとまった数量の車輌で運用
するのであれば、予備部品も用意しておく余裕くらいできるだろう。

あとは、ちゃんと保守ができるかどうか…なのだが、HOLECがあのザマ
だからなあ。
まぁ、都営6000導入以降は技術指導もあって、保守のレベルも上がって
いるようだが。
672名無しの車窓から:2010/04/29(木) 08:03:35 ID:kK6kMBrA
05もジャカルタ行き決定したってね。
673名無しの車窓から:2010/05/02(日) 10:47:26 ID:Y53j7RRB
東京メトロの7000系が行ったとなると、今後は6000系も行く可能性があると思う。
まぁ、今後どうなるか分からないけど、東急8500系が期待薄の状態では可能性は大だろう。
674名無しの車窓から:2010/05/11(火) 03:29:10 ID:yJq7X1Zf
相鉄7000系をもらってやってはくれないか
675名無しの車窓から:2010/05/18(火) 14:26:11 ID:6+qeH7Ql
相鉄は制御装置が特殊だから難しいんじゃないかなぁ?
名古屋市営の鶴舞線の3000系でも良さそうだけど、セミステンレスが災いしてダメみたいだし。
今度はどの電車が譲渡されるのか、気になる所だけど。
676名無しの車窓から:2010/05/18(火) 19:33:11 ID:RwWkaf+1
メトロの05系でいいんじゃないの?
比較的新しいから永く使う事も出来るし
677名無しの車窓から:2010/05/20(木) 23:11:53 ID:jGho6+m4
>>676
でも、05系の初期車は千代田線に転属されるそうですよ。一部の6000系を置き換える話だそうですから。
その6000系でもインドネシアに譲渡するのなら、現実味がありそうだけど・・・
678名無しの車窓から:2010/05/22(土) 22:28:50 ID:vdHPgNfk
営団7000系、派手やなあ・・・
679名無しの車窓から:2010/05/23(日) 11:40:52 ID:oMLUCuFs
680名無しの車窓から:2010/05/23(日) 12:02:27 ID:e51yrAQc
>>679
側面だけ見たら東葉高速かとオモタ
681名無しの車窓から:2010/05/28(金) 23:13:10 ID:8o0ZnAeR
>>677
もう千代田線には16000系の導入が確定してる。
先日離脱した05系は解体された。
ttp://rail-uploader.khz-net.com/img-box/img20100527213026b2cdf.jpg

さて、どうなることやら・・・
682名無しの車窓から:2010/05/29(土) 22:01:28 ID:yZLhnRu+
個人的には7000系の次にインドネシアに行くメトロ車は6000系か05系かもしれないと思ったけど、
05系が解体されたとなると、今後の展開が気になりますな。
683名無しの車窓から:2010/05/29(土) 23:05:06 ID:JCOR7SRf
今回解体された05は一部中間車だけ。営団内部での転用も噂されているから、
次の編成以降はわからんぞ。
684名無しの車窓から:2010/05/30(日) 14:09:37 ID:l7tVtVz+
そういや千代田支線用の5000系もそろそろ取替え時だろうからな
685名無しの車窓から:2010/05/30(日) 17:27:11 ID:+Y1nAmZN
と、なると一部の編成が千代田支線用に転用されても、それだけでは余るだろうから、
2〜3本くらいはインドネシアに行っても不思議じゃないかも。
686名無しの車窓から:2010/06/03(木) 01:11:48 ID:bFjMg7mq
先日搬出された05系は、3連化して北綾瀬支線に転用されるらしいよ。
687名無しの車窓から:2010/06/05(土) 22:49:35 ID:YVYyto+B
田園都市線のラッシュがこんな感じだったら・・
元東急8500も余り長く持ちそうにないな。
http://sankei.jp.msn.com/world/asia/100604/asi1006040649000-n1.htm
688名無しの車窓から:2010/06/05(土) 22:55:48 ID:bu+FO88g
>>687
エコノミーACもすごいことになってるね…
さすがに、急行ではこんな混雑はないんだよね?
689名無しの車窓から:2010/06/06(日) 12:22:04 ID:QracDtD2
増発しないでエコノミをエコノミACにしたから今までの乗客が捌けなくなっちゃったか。(ノ∀`)アチャー
ドア開けて走ったらエコノミAC料金だと意味ないね。しかも信号停車で乗り降りするから
無賃乗車だらけだし。
690名無しの車窓から:2010/06/06(日) 16:56:21 ID:7Gqj+jMG
増発するなら、信号設備とかを抜本的に改良しないとダメなんじゃない?
691名無しの車窓から:2010/06/08(火) 09:14:44 ID:E3Ou9gYA
JABOTABEK田園都市線w
http://sankei.jp.msn.com/photos/world/asia/100604/asi1006040649000-p4.htm

本家田園都市線も6ドアがあるくらいだから、
山手線で廃車予定のサハE230を譲渡して機関車に引かせれば混雑緩和できると思うけど。
692名無しの車窓から:2010/06/09(水) 00:20:38 ID:3yxzOfGX
それにしても、ジャカルタって都市交通事情、最悪なんじゃね?一人当たりGDPでインドネシアはフィリピン超えている
のに、90年代に日本の中古車両入るまでろくな通勤鉄道網なかったわけ?マニラだって、80年代半ばにLRT造っているんだけどね。
693名無しの車窓から:2010/06/09(水) 13:41:43 ID:nxYbb5V8
供給が需要に追いついていないようだけどなんとかならんのか?
694名無しの車窓から:2010/06/09(水) 21:09:57 ID:H2ss4r16
確かにジャカルタに今まで、地下鉄やらLRTの類が建設されなかったのは不思議だな。
需要があると分かれば、日本から援助でも受けて、さっさと作っても良さそうな気がしたけどなぁ。

695名無しの車窓から:2010/06/09(水) 21:46:43 ID:YLif2AcJ
ジャカルタには蘭領時代から郊外電車があった。
独立後は20年ほどで疲弊して使いものにならなくなっていた。
これを日本の援助でリハビリしたものが、
いわゆるジャボタベックである。
かつて新車もだいぶ投入した。線路も一部だけ、高架化した。
だが路線網は偏在しているし、設備的に無賃乗車を許してしまっている。
まったくODA失敗の典型例だ。

それでもIMF危機以前は、電車の屋根に乗る者などいなかったが…

既存の鉄道を利用せずに、全線地下(地質で難しければ高架でも可)
の通勤鉄道を新設していたほうがマシだったのでは?
マニラなどのように。
696名無しの車窓から:2010/06/10(木) 00:50:15 ID:Wazt/v6c
ジャカルタの人口増加率が高すぎる。都心に高架ないし地下方式の鉄道造ろうにも、土地不法占拠者が多すぎてうまくいかないってことなんじゃね。
それに資金不足。ま、経済成長の傍ら、通勤鉄道等、インフラの整備は後回しにされるのさ。
ま、国民の支持を得たい政権が、目玉政策として鉄道整備を打ち出したら、事情は変わってくるんだけどさ。
697名無しの車窓から:2010/06/11(金) 02:14:05 ID:aDFEW0TH
たんぱん
698名無しの車窓から:2010/06/26(土) 13:23:41 ID:oDQK24rK
おんぷにジャカルタ行き05系の輸送が上がってたね
9月に向こうへ行くけど、うまく行けば試運転に遭遇できるかも
699名無しの車窓から:2010/06/26(土) 16:38:21 ID:cT6gPcvV
05系はどんな塗装になるのか、ある意味で楽しみだw
700名無しの車窓から:2010/06/26(土) 16:48:23 ID:Ui2uVLKX
>>691
コミケの時のアニヲタと鉄ヲタのながらよりひどいな。
701名無しの車窓から:2010/06/30(水) 22:14:30 ID:PafjYYcN
東西線スレだと、05系は制御機器の関係でジャボタペックが断ったそうだったけど、結局はインドネシア行きとなりましたか。
7000系の他にも、6000系も希望だそうだから、16000系導入で廃車となればこちらもインドネシア行きになりそうかな。
702名無しの車窓から:2010/07/01(木) 23:28:41 ID:ZfWyfLWY
>>701
ジャボタベック都市圏ではなくクアラルンプール都市圏かもしれない>>05

http://www.mmail.com.my/content/38264-228-tokyo-metro-subway-trains-kl
703名無しの車窓から:2010/07/03(土) 08:37:12 ID:i78azWbD
>>702
10両で搬出されたからたぶんジャボだと思う。
クアラルンプール行きは6両編成だったはずだし。
704名無しの車窓から:2010/07/03(土) 16:16:19 ID:g0Gn1eCm
クアラルンプールの方は01系じゃないかって推測がどっかにあったな。
1435mm軌間/750V電化の路線があって導入予定数が01系の数とぴったりだとか
705名無しの車窓から:2010/07/06(火) 20:38:14 ID:2Foi8Sfj
よおし、来月05がデポックにいるか、
俺見に行ってくる。
706名無しの車窓から:2010/07/06(火) 21:17:00 ID:8wYDSkbg
707名無しの車窓から:2010/07/16(金) 22:50:58 ID:tJUCspwd
ところで、あれから05系の方は本当にインドネシアへ輸出されたのかな?
708名無しの車窓から:2010/07/19(月) 12:17:29 ID:/w/1cmFl
まだ埠頭に置きっぱなし。来年にかけて5本50両の譲渡予定だね。
709名無しの車窓から:2010/07/19(月) 18:32:53 ID:IIRjuHcl
前面真っ赤な東京メトロ7000系、警戒色なんかもしれんけど、あの色彩センスは日本人では思いつかないような・・
710名無しの車窓から:2010/07/21(水) 23:15:10 ID:aRTs93k6
車両の話題ばかりで一石を投じますが、
インドネシアで乗り鉄にエネルギーを注いだ人は
いないのでしょうか
711名無しの車窓から:2010/07/22(木) 21:48:06 ID:r6S9RkGN
この前ひととおり、くるっと乗ってきたけど、支線はきびしいなぁ
712名無しの車窓から:2010/07/23(金) 07:41:30 ID:o7YcPOMA
いっそのこと蛍光塗料でも使ったらいいんじゃないかなw。
でなきゃパトランプオデコに乗せて走行中は常時点灯させるとか

個人的には末期色のような貧乏臭い塗装より、あの位ローセンスにはっちゃけてくれた方が楽しいw。
713名無しの車窓から:2010/07/23(金) 07:51:01 ID:o7YcPOMA
>>695
中量交通機関の導入例としてはまれに見る大失敗とされているんだけどマニラは。
設備は豪華だけど輸送力の無いライトレールにはあそこの輸送需要は荷が重過ぎる。

ジャカルタのヘビーレール重視な政策はオランダ領時代に基盤が出来てたのが大きいけど、
都市規模を考えると大正解。
70年代にODAで作られた地上設備が現地の実情にそぐわないのは同意だけど、車両に関しては
新車中古車いずれとも日本車が基本的に合っている。

あと都市内や末端部の中量輸送に関しては、バスレーンやバス専用道を積極的に
導入してそこそこ成果を挙げてる。
車両や施設の荒廃とか不法占拠に関しては通貨危機の混乱が収まるのを待つしかないか。
714名無しの車窓から:2010/07/23(金) 17:44:00 ID:MZrGLmag
ならばなぜ屋根にまで乗客があふれているのだろう。
車両不足に起因するのか、配線がよくないのか
低頻度さには目を覆うばかりだ。
715名無しの車窓から:2010/07/24(土) 03:15:28 ID:1RYK2kdr
>>663
だからって113系とかバカだろ。よくそんな発想ができたと逆に感心するわ。

で、205系の解体祭りを始めるそうでhttp://tx-style.net/4000/4492.php

>>711
車両っつーか本数不足だね。どの道車両は必要になるけど。
716名無しの車窓から:2010/07/25(日) 01:13:47 ID:NP+rqXZv
>>714
本数が足りないわけ(増やそうにも車両の出所が無いし変電所容量も足りないし)で、
仮に運行本数を増やせることになっても、ラッシュ特化した設計の日本の通勤電車が一番向いているんだろう
717名無しの車窓から:2010/07/25(日) 07:16:50 ID:AfiVt5R0
ジャボタベック計画発動以後ベルギー車以前の電車は
みんな日本製だった。2扉か3扉のヤツ。
プラットフォームの高床化を徹底しなかったのでステップつき。
やっと4扉車を入れられる環境になってきたんじゃないの。
やり方次第で成功にも失敗にもできる両刃の剣。
718名無しの車窓から:2010/07/25(日) 12:59:15 ID:tfLRlz5J
無賃乗車が多いから十分な収益を確保できない、そのため車両を増やすなどの整備、改良が滞る。
そのため、無賃乗車する低所得者による超混雑状態を解消できないという悪循環。日本製の中古車による
特別料金制のエアコン付急行は、そのような悪循環の打開のためであるそうだが。
ODA受けていても、悪循環の回避が図れなかった70〜90年代の無策ぶりに原因があるのではないかと。
719名無しの車窓から:2010/07/26(月) 19:13:25 ID:ZTxE36wN
通貨危機前はアジア的にgdgdしてはいたけど投石とか不法占拠、落書きはほとんどなかったからなぁ。
混んではいたけどドア開けっ放しで走ればどうにかなる程度の混雑だった。
今ほど路線網や本数がなかったんで鉄道への依存自体が低かったのもあるけど。
720名無しの車窓から:2010/08/11(水) 01:09:02 ID:x0URJbXh
721名無しの車窓から:2010/08/14(土) 00:36:02 ID:f4AluIVl
「05系が何本インドネシアに行くか」それが気になるな。
一部は千代田支線用に転用するそうだから、あまり多くは行かないだろうし。
722名無しの車窓から:2010/08/14(土) 21:32:00 ID:8wEY3fYk
>>720
ジャカルタに到着したね>>05
723名無しの車窓から:2010/08/14(土) 21:42:12 ID:f4AluIVl
05系で今回到着したのは102Fと107Fの2編成だけど、今後も続々到着予定だから面白くなりそうだな。
果たしてどんなデザインになりますやら。7000系みたいになるのかな?
724名無しの車窓から:2010/08/16(月) 18:34:41 ID:5zfYG0u0
そいえば誰かが05系は分巻チョッパだから車輪径の管理が楽だろう
と言っていたが、そんなもんなのか?
それにそれだと7000系も海を渡る理由がつかないし。
725名無しの車窓から:2010/08/17(火) 23:17:09 ID:v07YfnFC
♪にあったが
"Kereta Setan Manggarai"という映画に東急8500系

予告編
http://www.youtube.com/watch?v=ZEuiFFgie9o
726名無しの車窓から:2010/08/20(金) 09:12:56 ID:WMtbU2Jf
それにしても、インドネシアの暑さに7000系や05系が耐えられるかどうか・・・
日本と違い年中暑いから、制御機器が壊れないと良いけど。
727名無しの車窓から:2010/08/31(火) 21:07:19 ID:yQ2tdU/F
>>726
日本の夏は熱帯並みだから大丈夫じゃないか?
自動車の話だがベンツの日本向けのエアコンは熱帯レベルにしてあるそうだ。
728名無しの車窓から:2010/09/05(日) 14:53:00 ID:+PyExidE
おいなんで塗装変えるんだよ
日本の車両が内外装日本と全く同じ状態で走ってるのが面白いんだろ
729名無しの車窓から:2010/09/05(日) 19:35:56 ID:baplbhF9
いいや、現地仕様に塗り替わっていく様が面白い
730名無しの車窓から:2010/09/06(月) 01:29:49 ID:TP2Ecu+b
9/15に浜川崎にネシア向けの何かが来るらしいが外出?
731名無しの車窓から:2010/09/06(月) 01:31:09 ID:h7DIcA5V
>>730
営団6000じゃないのか?
732名無しの車窓から:2010/09/06(月) 01:38:45 ID:TP2Ecu+b
>>731
もう廃車は出たんだっけ?
一応束系のスレで聞いたが
733名無しの車窓から:2010/09/06(月) 22:41:40 ID:Q4TeQQs0
05が20両
734名無しの車窓から:2010/09/06(月) 22:57:19 ID:Q4TeQQs0
先着のマト56より先にネシア行き
735名無しの車窓から:2010/09/07(火) 18:36:44 ID:SI7/5P//
>>730
フィリピン向けの203って聞いたけど
736名無しの車窓から:2010/09/09(木) 23:19:25 ID:CO9/3yf4
そろそろ、103系も置き換えて欲しいけど
737名無しの車窓から:2010/09/22(水) 13:20:47 ID:NeG35LHv
京葉線の205はインドネシアにいかないんだな
JRとゴタゴタがあったって話は本当だったのかな
738名無しの車窓から:2010/09/23(木) 00:56:13 ID:rnY1/0mb
>>735
203のフィリピン行きはなしになった
739名無しの車窓から:2010/09/24(金) 15:24:40 ID:fDHQQxWP
中国海南島にも今世紀に入って開通した鉄道があるのだから、バリ島にも鉄道を、と思ってしまう。

広州から来た列車が海南島に渡るときに、編成を4分割して入れ替えて船積み、渡った後に入れ替えて1本の編成に組み立てる。

スラバヤからバニュワンギまで来た列車を客を乗せたまま船積みしてバリへ、その後線路を走ってデンパサールまで、
ならば、面倒なバス乗り継ぎも必要ないのに、と思ったが、やはり妄想の域でしかないだろうね。

ジャカルタから100万ルピアくらいで寝台利用でデンパサールまで、といっても航空機には勝てないだろう。
740名無しの車窓から:2010/09/24(金) 18:40:14 ID:HV2c9Lt/
デンパサールにもインドネシア国鉄のオフィスがあるらしい。

クックの海外時刻表は古いのしか持ってないけど
それによるとジャワ島〜スマトラ島のフェリーの運営者が
PERMUKAになっていた。まさか営業客車の航送まではしてなかっただろうけど。
741名無しの車窓から:2010/09/26(日) 10:30:46 ID:PcRdcqKw

デヴィ夫人とスカルノの活動

http://akiba.geocities.jp/pxzuwp/02/8/94.html

インドネシアは、日本にとって重要な位置づけだった。
742名無しの車窓から:2010/09/26(日) 17:21:46 ID:/1/sQ58t
しかし、赤マスクとスカート付きの7000は本当に格好良いなw
743名無しの車窓から:2010/09/29(水) 13:58:39 ID:ddHZCzI7
>>741 スハルト下でも日本のODAは流れていたと思うが。
「・・の陰謀」も歯切れが悪くなってきたな。
744名無しの車窓から:2010/10/02(土) 15:55:10 ID:3zZ2bQNX
【ジャカルタ=林英彰】インドネシアのジャワ島中部プマラン近郊の駅構内で2日午前3時(日本時間同5時)
頃、ジャカルタ発スラバヤ行きの急行列車が停車中の列車に追突した。

 AP通信によると、乗客ら少なくとも43人が死亡し、数十人が負傷した。列車内には多くの人が閉じ込められ
ており、死者数は増える可能性がある。在インドネシア日本大使館が現地警察に問い合わせたところでは、2日
午前(日本時間同)までに確認された死者の中に邦人らしい名前はない。

(2010年10月2日11時54分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20101002-OYT1T00322.htm?from=area3
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20101002-881912-1-L.jpg

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1285990707/
745ちんぽん亀田 ◆pjIYxBwt.Y :2010/10/02(土) 19:13:29 ID:Wdh7wY4E
追突された方がJakarta Pasar senenからSemarang Poncolに行くBisnis、
追突した方がArgoanggrek2かな。
746名無しの車窓から:2010/10/02(土) 20:23:35 ID:5y8FdE3Z
しかし、某サイトで「事故のないように」と書いたとたんにこれか・・・・。
747名無しの車窓から:2010/10/03(日) 17:50:28 ID:gmieq5op
某ブログによれば
車庫での撮影が今後出来なくなるとのこと
原因は現地マニアのマナーが悪いかららしいが...
そのブログって幾つもの間違いを平気で掲載してるから
どこまで信用したらいいのか判らん

(本来は9月に行くはずで延期になったけど)
仮に行くとしても車庫には行かないから別に問題ないけど
748名無しの車窓から:2010/10/04(月) 02:11:51 ID:LipuveYd
現地マニアも何も盗賊ではないのかw
749名無しの車窓から:2010/10/09(土) 21:22:11 ID:fSQ26PQB
>>747
×車庫
○車庫の敷地内
750名無しの車窓から:2010/10/13(水) 01:29:00 ID:ZPbiQNYO
715 :可愛い奥様:2010/10/13(水) 00:44:40 ID:F2SrMcKR0
742 :名無しさん@十一周年 :2010/10/11(月) 21:15:32
>>695
該船の運用方法で落水した特警隊員を引き上げるのに、巡視艇の横側から引き上げられない
ので後尾から引き上げたということに言及してるコピペだけど。
後尾から引き上げ可能と言うことを、知ってるのは海保当局者等の公務員以外で知ってる人
は非常に少なく船舶に詳しい民間人が、適当に書いてるにしては運用規範則に則り過ぎている。
だから、官房の方でガゼではなくリークでは と焦っているw



716 :可愛い奥様:2010/10/13(水) 00:47:50 ID:F2SrMcKR0
837 名無しさん@十一周年 sage2010/10/11(月)00:55:14 ID:mErDVXEz0

いまはWikileaks と交渉中。
映像はそっち経由で欧米メディアから出るらしいです。

海保船舶が横付け。海保職員が乗り込む。
その後、中国船舶が突如離船。
取り残された海保職員が、中国船舶から突き落とされる。
海に落ちた海保職員を潰すように、中国船舶が進路変更。
海保職員が必死に泳いで逃げるのを、銛で突く仕草あり。
海保船舶が、海保職員を救出するため、停船し救助に乗り出す。
その後ろから迫る中国漁船。海保職員は押しつぶされそうになる。
間一髪で海保職員は海保船舶に後部から担ぎ上げられる。その数秒後に漁船が海保船舶の後部から衝突。
751名無しの車窓から:2010/10/24(日) 14:51:55 ID:sRqet65p
05系試運転記念age
752名無しの車窓から:2010/10/24(日) 18:44:22 ID:AzNN9XaT
>>751
おめ。Flickr に写真出てましたね。
753名無しの車窓から:2010/10/30(土) 08:10:08 ID:k53EEi+a
向こうへ行ったメトロ車の車体、
東京にいたときより白っぽく見えるんだけど、なぜだろう。
754名無しの車窓から:2010/10/31(日) 05:26:56 ID:FBPBfxqO
この電車の屋根に乗るの是非体験したいんだが
どこ行けば乗れるかな
http://karapaia.livedoor.biz/archives/51742058.html
755名無しの車窓から:2010/10/31(日) 07:33:50 ID:qfVQIYxv
日立製軽量SUSのVVVF車、部品なくて稼働車1本だけだってな。もったいない。l
756名無しの車窓から:2010/10/31(日) 16:47:26 ID:TzuhnnSo
向こうの通勤車両の正面顔は、非貫通2枚窓か1枚窓のデザインが多いけど
メトロの7000や05系って、向こうの人から見るとどんな印象なのかね?
「変わったデザインだな」なのか「なんかかっこ悪い」なのか…
かっこ良いとは言われてなさそう… なんとなくだけど…w
757名無しの車窓から:2010/11/06(土) 07:09:21 ID:ZEMU8ABQ
日本でも営団7000に先立つ6000は当初は違和感ありまくり。
インドネシアには改造車の一品ものでクルマみたいな凝ったデザイン
のがいくつかありますね。左右対象だけど。
758名無しの車窓から:2010/11/06(土) 07:21:07 ID:8cBlSs8B
JR203系はいつ頃来るの?
メトロ6000はいつ頃来るの?
759名無しの車窓から:2010/11/07(日) 10:43:26 ID:dfkez2MZ
都営6000の事故車ってまだ残ってたんだね。
激しく痛んだ外板切り取ったり、支柱建てたりして、
修復させるつもりなのかな?
760名無しの車窓から:2010/11/08(月) 22:05:45 ID:G5FoSeYH
>>759
またネコバス魔改造の種車になるのだろうか?
761名無しの車窓から:2010/11/09(火) 22:41:10 ID:zxkauVlO
>>760
ネコバスってコレのことか?
違和感ありまくり

ttp://www.youtube.com/watch?v=6mUjVvKUJDo

後から出てくる103系、そろそろ全検か?
762名無しの車窓から:2010/11/10(水) 05:54:13 ID:rS2Q4CJF
全検…確かに向こうの車両には検査周期(塗装だけ?)みたいなのが
書いてあるけど、そのわりには非稼働車が多いような。
763名無しの車窓から:2010/11/13(土) 10:22:26 ID:SW2j4Yc0
検査を厳正にやるからこそ、ひっかかって非稼働車がでるのであって、
修繕して営業に戻すこととはまた別の問題なのかなと思えてきた。
764名無しの車窓から:2010/11/13(土) 19:55:57 ID:kEZLEH8k
本日21時からNHKでやる番組で
ジャカルタの通勤電車がちょっと出るかも。
どうせ、通勤風景のワンカットくらいだろうけどさ。

番組予告でSUS抵抗性御者が写ってたよ。
765名無しの車窓から:2010/11/15(月) 00:56:58 ID:6F2nkcwF
>>764
で、どうだった?
766名無しの車窓から:2010/11/15(月) 05:51:52 ID:TD9VsFn7
ワンカットだけだったね
767名無しの車窓から:2010/11/23(火) 18:21:55 ID:gZjWdqFt
768名無しの車窓から:2010/11/23(火) 21:17:01 ID:nomKR1Hz
>>761
奇抜な塗装もそうだが、戸袋窓が今となっては新鮮に見えるw
                            by関西人
769名無しの車窓から:2010/11/23(火) 22:10:02 ID:n3h0v8Se
>>767
USAではむかし、屋根でタダ乗りされないように
跨線橋から箒を何本も垂らしていた、という。
その絵を英和辞典かなにかで見たような気がするが思い出せぬ。
770名無しの車窓から:2010/11/24(水) 22:50:30 ID:i1HlwnZS
ラッシュ時5本/1Hて
そりゃ屋根にだって乗るわなあ
771名無しの車窓から:2010/11/24(水) 23:41:05 ID:dOfrAln9
しかも長編成でもないと。
772名無しの車窓から:2010/11/25(木) 20:34:04 ID:OmPvXueI
車両よりも、ATCあげたほうが喜ばれそうだな。

…車両側の互換性バラバラだからコスト的に厳しいと思うが。
773名無しの車窓から:2010/11/26(金) 00:16:20 ID:93Ondnf6
束のATS-Pの車上装置なんかも、日本で再利用せずに捨ててるなら
あげたらどうだろう、とおもたけど、地上側への投資が負担かな?
774名無しの車窓から:2010/11/26(金) 00:18:29 ID:93Ondnf6
あと東上線とか京王でもATSが余る予定だよね…連投スマソ
775名無しの車窓から:2010/11/26(金) 00:25:25 ID:LgW/qp53
>>773
ATS-P使うためには、路線・車両別にソフト開発しなきゃならんのよ・・・・
776名無しの車窓から:2010/11/26(金) 16:24:05 ID:eOwDMfr1
ところで、次にインドネシアに行く電車は何系かな?
引き続き東京メトロの05系あたりか、そろそろ6000系が考えられそうだけど。
それともアッと驚く車両でもあれば、スレが盛り上がるけど。どうなりますか。
777名無しの車窓から:2010/11/27(土) 01:10:24 ID:ySRsNVlb
ただでくれてやる必要はない、バーターで石油か木材よこすのが筋。
778名無しの車窓から:2010/11/27(土) 04:42:16 ID:w1V4tzeQ
カネをとってないのは最初のうちではなかったっけ
779名無しの車窓から:2010/11/27(土) 22:52:05 ID:5Z+hHPud
無償譲渡は都営6000だけ。
780名無しの車窓から:2010/11/28(日) 07:12:43 ID:IzoJ7aE1
はまったら抜け出せない、中古車はマヤクみたいなもんだな…
781名無しの車窓から:2010/11/28(日) 08:55:55 ID:lP36IfXZ
商売に出来るんならそれに越したことはないだろw
どうせ日本製の新車を中韓辺りに競り勝って導入させるのは難しいんだろうし
782名無しの車窓から:2010/11/28(日) 11:17:11 ID:IzoJ7aE1
インドネシア現地には日本企業の息がかかったメーカーが
あるにはあるのはずなのだが…
783名無しの車窓から:2010/11/28(日) 18:48:04 ID:mf1eQlf3
バンキシャでJABOTABEK映ってるな
テレビで放送する日が来るとは思わなかったわ
784名無しの車窓から:2010/11/28(日) 19:33:59 ID:cnS1lGwn
さいとうさんは斎木しげるに似ている
785名無しの車窓から:2010/11/28(日) 21:12:11 ID:qjYO9GnI
Argo Bromo Anggrekがまた事故だとよ
http://www.tribunkaltim.co.id/read/artikel/72472
踏切で石を積んだトラックに突っ込んだらしい
786名無しの車窓から:2010/11/28(日) 21:20:56 ID:lYegoKaH
東武8000が互譲されれば、運転席後ろのカーテン全閉復活だねw
787名無しの車窓から:2010/11/28(日) 23:24:39 ID:IzoJ7aE1
>>786
えっ? インドネシアの電車は今はカーテンあけてるの?
三田線のヤツが譲られるより前に行ったがカーテンしまってたよ。
でも、今更もう普通鋼製は売れないでしょうな…
788名無しの車窓から:2010/11/28(日) 23:26:59 ID:IzoJ7aE1
あ゛、閉じてるのねゴメソ…ではselamat tinggal…
789名無しの車窓から:2010/12/01(水) 15:11:20 ID:3HfCUH0x
複巻モーターとかSミンデンとか日本以外で走ってるのジャボ?だけでは。
790名無しの車窓から:2010/12/02(木) 20:20:39 ID:XL1QtjcS
輸入禁止はいつからだっけ
791名無しの車窓から:2010/12/06(月) 01:34:38 ID:wvwYSlAg
203系の末永い活躍を願って

http://www.krl.co.id/index.php/Newsflashes/Procurement/
792名無しの車窓から:2010/12/06(月) 01:57:32 ID:EfXzjmPX
>>791
JABODETABEK千代田線開通だな。こりゃ。
793名無しの車窓から:2010/12/06(月) 12:17:08 ID:smAM3PVC
仲介商社はどんな基準で車両探ししてんだか。
メルヘンが数本解体で面倒な203回すとは
794名無しの車窓から:2010/12/06(月) 12:19:35 ID:zHa41qfR
ドアが風でバカバカうるさいのが行くのか
795名無しの車窓から:2010/12/06(月) 16:23:16 ID:lxg+opR9
仮に203の100番台は行かないとして、ボルスターレス台車を避けた、とかね?
796名無しの車窓から:2010/12/06(月) 21:44:17 ID:EfXzjmPX
>>793
メルヘンは、JRが113系とセット売りにしようとしたのでポシャッた。
797名無しの車窓から:2010/12/09(木) 11:48:18 ID:ZvZa/dfp
203は無塗装で、末期にはくすんでた印象があるけど
向こうに行ったら、赤く塗装されるんだろうか。映えるだろな。
ヒソカに大阪環状線で走ることを妄想してたもんだが…
798名無しの車窓から:2010/12/11(土) 16:00:06 ID:AaBUCqdX
うーん、205に関しては仮に一部地方転用を考慮したとしても、203がインドネシア行きとはねぇ。
次にどの電車が行く事になるのやら。でも、東急の8090は行きそうに無いと思う。秩父に譲渡する動きはあるけど・・・
799名無しの車窓から:2010/12/11(土) 21:53:00 ID:nKXWR8ZH
マレーシア、ブルネイと組んでボルネオ島一周鉄道とか作ってくれないかな?
800名無しの車窓から:2011/01/02(日) 09:00:42 ID:p8qQgHSc
インドネシア国産電車が落成し、地元ファンサイトに画像があるようなんだけど、
そのアドレス知ってる?誰か教えて。
801名無しの車窓から:2011/01/02(日) 10:09:31 ID:y6SRXdkf
国産電車はたしか初めてじゃあないはずですけどね
802名無しの車窓から:2011/01/02(日) 11:37:49 ID:k2qelkrJ
>>801
情弱乙
803名無しの車窓から:2011/01/02(日) 17:31:08 ID:XXKsXRpH
>>801
国産電車が初めて登場したってどこに書いてある?
804名無しの車窓から:2011/01/02(日) 18:55:31 ID:izF+fupU
書き込む前に、サイトとブログのチェックくらいしましょうよ>>801

で、地元サイトのアドレスどこ?
805名無しの車窓から:2011/01/03(月) 13:51:00 ID:0WUnjK4J
806名無しの車窓から:2011/01/03(月) 18:31:09 ID:O2MW2ZXL
>>805
サンクス

言われてるとおり顔は前作と大差ないけど
蓮乳な装飾なんとかしてよw
807名無しの車窓から:2011/01/03(月) 21:06:25 ID:j0qGHebw
装飾じゃなくて機能部品では?
808名無しの車窓から:2011/01/06(木) 21:37:06 ID:NaKD+mZE
>>805
沢山ライトつけて、ラリーにでも参戦するのですか?
809名無しの車窓から:2011/01/08(土) 11:41:15 ID:tF5ZCucH
ジャカルタへ行くメトロ6000の編成番号は何?
810名無しの車窓から:2011/01/08(土) 17:01:45 ID:kAUE5Zmr
>>805
ボンバルなんだね...
811名無しの車窓から:2011/01/22(土) 09:21:25 ID:k0ljrJqd
海外からも感動の声が!
サンパチ板ご愛用者のお便り
http://www.railpictures.net/viewphoto.php?id=288995&nseq=121

衝撃的過ぎる鉄道写真@バンドン
http://www.railpictures.net/viewphoto.php?id=279122&nseq=218
グモとかいう次元じゃない
812名無しの車窓から:2011/01/27(木) 01:48:24 ID:mJ1uiGsN
>>809
6126F&6115F
6126Fは先週陸送済み
6115Fは一昨日、昨日、今日陸送
813名無しの車窓から:2011/02/22(火) 07:14:15.36 ID:eW/YrrCf
元メトロ05系が営業運転開始されたみたいですね。
814名無しの車窓から:2011/02/25(金) 04:41:53.02 ID:N6Ta8eKt
◆インドネシア ジャワ島大走破
【Part-1 多彩な歴史と文化を辿って】
【Part-2 神々の楽園を訪ねて】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ice/1171082178/135
http://www.wowow.co.jp/documentary/railway/column/indonesia01.html
815名無しの車窓から:2011/02/27(日) 23:52:17.53 ID:X38Y+59S
週間東洋経済にインドネシアの鉄ヲタが出てた
816名無しの車窓から:2011/03/03(木) 04:40:09.56 ID:I4MVOege
アレマよありがとう
817名無しの車窓から:2011/03/23(水) 00:03:52.97 ID:XhQKCJ2G
急行列車廃止なの?
818名無しの車窓から:2011/03/30(水) 07:39:45.68 ID:XOVaZe1f
ジャボタペックも部品調達に影響してるのだろうか…
819名無しの車窓から:2011/04/10(日) 19:24:43.12 ID:zF0sLeEO
泉北のスレで東京メトロ05系を買うより泉北3000系を買った方がキガス。
820名無しの車窓から:2011/04/10(日) 19:30:16.25 ID:zF0sLeEO
今のエコノミー車も東急9000じゃ置き換えないかなあ。
821名無しの車窓から:2011/04/13(水) 22:13:16.30 ID:bzgCwYvL
>>819
泉北線での置き換えでもあれば、可能性がありだろうけど、そんな話がないのが不思議だな。
>>820
東急9000は大井町線に転属させて8090を置き換えるから、9000は行かないんじゃないですか。
822名無しの車窓から:2011/04/29(金) 06:44:14.01 ID:mcfEdLNk
日本車の輸入規制が解除されることになりそうだって

今後990両輸入の予定
関東以外からも調達するようで、関西の会社や川崎重工にも買い付けに行くみたい。

ただし、リニアの会社からは即却下されたそうでw

以上、某ブログより
823nikko.prima.net.id:2011/04/29(金) 08:56:04.68 ID:8exbOPHQ
インドネシアジャカルタから記念ぬるぽ

>>822
990両ということは既存のKL-3系統や元都営車、103系あたり
まで置き換え対象になる可能性もあるということかな?
824名無しの車窓から:2011/04/29(金) 14:38:26.29 ID:LZ477gtb
>>822
却下以前の問題に捻出出来る中古車が2扉車くらいしかないから元々無理だろ
あんな通勤路線で2扉車なんて入れようものならどんな大混乱を招くか分かったもんじゃない
それより束は元山手線用の6扉車を譲った方が良かったのでは?
825名無しの車窓から:2011/04/29(金) 14:43:41.70 ID:2svDZvue
>>823
さもなきゃ純増分があったりしてね。
826名無しの車窓から:2011/04/29(金) 15:23:53.69 ID:wMa1IDls
しかし、関西民鉄で1067mmといったら南海と近鉄南大阪線、神戸電鉄くらいだけど
どこもまとまった車両を廃車にできるような状況にないからな・・・。

首都圏以外だと、名古屋市営鶴舞線の3000系くらいか?


日本以外からは買わないのかなあ・・・。
1067mmの電化線って、南ア、台鉄、QR、ニュージーランド国鉄・・・全部無理か。
827名無しの車窓から:2011/04/29(金) 21:12:28.68 ID:WLBg8QpB
川崎重工に…てことは
日本製の新車を輸入とかするのかな?


車体はE231あたりをモデルに、
機器は関西標準軌私鉄のお古を搭載した4M4T編成…萌えwww
828名無しの車窓から:2011/04/30(土) 23:20:06.14 ID:J4q6+7pj
中古を買い付けるのと新車(例えばE233辺り)を輸出するのと
どちらが安いだろうか?
829名無しの車窓から:2011/05/01(日) 12:43:43.02 ID:4XWFtjGD
そのブログ読んだ。

>ただし、リニアの会社からは即却下されたそうでw
板違いだけど、もしかすると、JR化直後の3系列は魔改造で続投?
自腹でリニア建設となると、さすがに金のなる巨木を持っていても厳しいだろう。

>990両ということは既存のKL-3系統や元都営車、103系あたり
>まで置き換え対象になる可能性もあるということかな?
そのブログによると、既存の日本車同士の置き換えはなさそう。

>関西系&川重
大阪市交をパンタ化&改軌の改造を川重に依頼する、と予想してみる。
いまさらSUSかアルミ車以外を欲しがるとは考えにくいし。
ちなみに、同じ第3軌条の名古屋市5000がクーラー両端にあったために琴電行きがなかったらしいが、
そこは斜め前の改造で乗り越える、と。

>中古を買い付けるのと新車(例えばE233辺り)を輸出するのと
>どちらが安いだろうか
新車なら、シナチョンのほうが安くない?
馬来のように、ボディとシャーシで分担する手もあるけど。
830名無しの車窓から:2011/05/01(日) 18:34:17.56 ID:EcjGPeIz
増発不可能な地上設備やっと改善したんかな
831名無しの車窓から:2011/05/01(日) 20:47:09.85 ID:M7p3g98+
>>829
古い車両を魔改造するくらいなら新車入れるだろ
少なくとも資金力そのものはあるんだから

>新車なら、シナチョンのほうが安くない?
安かろうが故障頻発するもんなんて買わんだろ
現に新車として入れた韓国製に懲りてるようだし
832名無しの車窓から:2011/05/02(月) 20:25:10.30 ID:07CHZ2CK
>>821下段
なんか9000系が7編成譲渡されるなんて噂あるぞ。
8両のまま使えるし大井町線転属を打ち切りにしインドネシア行きかもね。
大井町線に残る8000番台界磁チョッパ車は数年後に目黒線から3000系転属で置き換えると予想。
833名無しの車窓から:2011/05/03(火) 18:52:27.56 ID:C4nOTFSO
アチェって鉄道はあるの?なんかスマトラの鉄道ってしょぼいイメージがあるんだけど。
834名無しの車窓から:2011/05/03(火) 20:17:18.29 ID:LiD4ZC3B
アチェに鉄道は、あった。ナローゲージだ(750mmだっけか)。
今は無いみたい。蒸気機関車が街に展示してある写真見たような。
スマトラTSUNAMI以降に、いすらむかげきはが懐柔されるまでは
治安面から、現地入りした外国人マニアが少なく、謎になってた。
835名無しの車窓から:2011/05/06(金) 12:01:46.32 ID:a4mP8H8w
>>830
kwsk
836名無しの車窓から:2011/05/06(金) 23:38:13.17 ID:4NdgExPb
>>834
アチェは各地で追い出されたイスラム過激派の駆け込み寺になっていたからな。
場所はいいのにジャワの中央政府から放置プレイを食って今でもインフラがむちゃくちゃなまま。
837名無しの車窓から:2011/05/07(土) 19:53:14.19 ID:gVUqMndy
JABOTABEK RAILNEWS閉鎖されちゃったじゃん
何かあったのかな?
838名無しの車窓から:2011/05/07(土) 23:53:23.55 ID:7gbR/+Tc
>>837
どゆこと?
839名無しの車窓から:2011/05/08(日) 00:52:41.94 ID:2ApWOeZU
>>838
トップページを見よ・・・・。
840名無しの車窓から:2011/05/08(日) 21:54:20.89 ID:TD+BoByi
日本語で読めるニュースソースが減るとしたら残念ですね。

関係ないけど、来年あたりから名古屋の鶴舞線にも廃車が出そう。
買うかな?
841838:2011/05/09(月) 00:14:44.18 ID:oywrVN59
>>839
見た
嗚呼サイトの事か
俺もあのサイトでこの鉄道に関する情報の大半を仕入れてたから閉鎖されるのは痛手だなorz
842名無しの車窓から:2011/05/11(水) 15:44:25.15 ID:sah8wJQ8
>>840
可能性はアリだけど、車体の事や制御装置がインドネシア側の要望に応える事が出来るかだと思う。
チョッパ制御だけど、東京メトロ車と名古屋では違うだろうし。まぁ、8両に組み易いという利点はあるけど。
843名無しの車窓から:2011/05/11(水) 22:03:30.80 ID:llbM50nQ
JABOTABEK RAILNEWSは俺も乗りに行くきっかけだった。

現地駐在の人が日本に戻る、ということではないのかな。
844名無しの車窓から:2011/05/12(木) 23:33:22.61 ID:O/PC9Acq
>>843
だったらそう書けばいいのに
帰国するので閉鎖しますと。

日本在住のインドネシア系鉄ヲタブログと何か揉めたのかと勘ぐっちゃうぞ
845名無しの車窓から:2011/05/13(金) 10:33:20.81 ID:J2oIjozT
もし仮にそうだとしたら悲しい。
日本から中古の電車がこうも渡らなければ
数多ある海外の鉄道のひとつとして「見向きもされなかった」だろう、
否、むしろ見向きされないほうが、よかったのかもしれない。

現地の人が書いたWebを(英語にでも?)機械翻訳して渇をいやすとするかな…
846名無しの車窓から:2011/05/13(金) 19:44:03.15 ID:E8LwLp6/
>>845
現地の人が書いたWebのアドレス教えて
847名無しの車窓から:2011/05/13(金) 23:35:06.23 ID:druKXJND
>>844-845
長く続いた個人サイトが忙しくなった等の一身上の都合で
瞬く間に閉鎖する事なんてよくある話だからそんな悲観的になる必要は無いでしょ
848名無しの車窓から:2011/05/14(土) 00:11:42.53 ID:72Z2xvzR
>>847
現地情報を生で出せるのがここしかないから困ってるんだよ

現地人とパイプがある人のブログもあるけど、更新頻度は気分次第
おまけに数日で情報隠すことあるし。
現地新聞のちょっとした記事なんてこのブログじゃ扱えないし。



「鉄道インドネシア語」くらいは残しておいてもいいんじゃない?と思うのだが。
849名無しの車窓から:2011/05/15(日) 06:54:35.54 ID:qrpJ2PEm
管理人や運営者の苦労なんか気にかけず要求だけは一人前
情報を提供してもらっても感謝の念がない奴が多すぎる

それがサイトやブログの運営者が閉鎖する大きな理由のひとつ
850名無しの車窓から:2011/05/15(日) 07:11:40.20 ID:kRtula5Y
今まで1ヶ所のソースだけから拡散してたのだろうから
火が消えたような感じなんだろうなきっと。
851名無しの車窓から:2011/05/15(日) 23:39:53.08 ID:jQ6kSxuJ
よく雑誌に記事書いてるUトレの人は?
852名無しの車窓から:2011/05/16(月) 17:07:08.19 ID:mG6VZUvq
突然の閉鎖を知り驚いたので、顔本で知り合った、インドネシアの鉄ヲタに真相を聞いてみた。

すると、やはり管理されていた方が、日本に帰国されるため、やむなく閉鎖となったらしい。
853名無しの車窓から:2011/05/16(月) 23:48:26.11 ID:1CqCh/gG
顔本でですか、うまい活用のしかたですね。
854名無しの車窓から:2011/05/17(火) 01:18:30.89 ID:hNlaaH6u
RAILNEWSの閉鎖は残念だけど、義務教育レベルの英語さえ理解出来れば、顔本を通し現地マニアとコミュニケーションが出来るし、最新の情報もリアルタイムで伝わって来るよ。
855名無しの車窓から:2011/05/17(火) 01:39:15.40 ID:szG+kAcB
>>854
いくらなんでも、このスレで義務教育レベルの英語が解らない情弱は居ないだろ?

そういえば、鉄道局が許可無く社紋やデザインを無断で商品化している業者を
摘発するといった話を聞いた。

以前、とある方のブログでKCJマークは使用許諾が下りても、鉄道局のJABOTABEKロゴの
許諾が下りなかったと書いてあったが、無断で販売すると摘発されるんだね。
856名無しの車窓から:2011/05/17(火) 05:56:34.01 ID:/u1LSUnR
>>854
とりあえず、顔本ユーザーのアドレス教えて
857名無しの車窓から:2011/05/17(火) 14:56:49.59 ID:23XwIKS4
>>856
それをここで聞くということは、自分も実名曝す覚悟なんだな?
858名無しの車窓から:2011/05/17(火) 16:13:56.89 ID:hNlaaH6u
日本で顔本が流行らない理由は、そこだね。
859名無しの車窓から:2011/05/18(水) 16:52:26.83 ID:kT08Su9T
今後の情報源は
・アジア鉄道
・素晴らしいマレーシア
・列車とぬこ
・KRL mania
あと時たま♪にくる現地のひとかな?
860名無しの車窓から:2011/05/18(水) 18:05:27.69 ID:xXvZ6vH3
>>859
正しいページ名で書いてよ
861名無しの車窓から:2011/05/23(月) 08:32:32.88 ID:EoHmHBJR
ここに来る大半の人が知りたがることは、むしろ国内板に詳しい。
862中山康幸crue:2011/05/26(木) 19:49:45.98 ID:PDUfitqm
863名無しの車窓から:2011/06/01(水) 14:40:37.25 ID:9LbijSjf
>VVVFは扱いが大変だからだめらしい
>あとVVVFをインドネシアで国産化したいっていう役所の方針もあるらしい
>現にインドネシアで走ってるVVVF車は全部インドネシア製
864名無しの車窓から:2011/06/03(金) 22:23:27.44 ID:qU84AcyK
VVVFの国産化は難しいと思います。
865名無しの車窓から:2011/06/04(土) 04:12:48.29 ID:+8w46j80
なにも、一から開発するとは限らないと思います。
866名無しの車窓から:2011/06/04(土) 13:59:33.46 ID:FSgRKmF3
KRLIもKRDEも載っかってるの東芝のVVVFですけど
867名無しの車窓から:2011/06/04(土) 23:11:38.77 ID:+8w46j80
日立(稼働車は全滅?)とかHOLEC(メーカー自体すでに亡し?)とかの
VVVFはありませんでしたっけ?
868 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/06/06(月) 23:07:48.00 ID:bA0IdOuv
車両もさることながら、路線の近代化も必要じゃないかな。
つべ動画を見る限り、色々と危ないw
869名無しの車窓から:2011/06/07(火) 00:18:56.12 ID:13o2LcK9
そうだねえ…近代的な高架駅や車両基地ができている一方で
単線区間は残っているし、ATSみたいなのも設置されてない。
プラットフォームが低いまんまのところもいっぱいあるだろう。
ジャボベタベックの鉄道にかけたODAの総額をそっちに使わずに
そのカネで在来鉄道とは分離されていて全線立体交差、改札完備の
MRTかなんかを作っていれば、よっぽど正常に機能していたんじゃないか?
870名無しの車窓から:2011/06/07(火) 12:14:42.25 ID:hse7ya2B
>>869
それが出来たとしても庶民には手が出せない運賃のために、
結局は現状と変わらない結果になりそうな予感。
フィリピンだかマレーシアでやたら高いMRTなかったっけ。

まあ空気輸送でも貧富分離ができて、
現状よりも定時制が確保されればまだマシなのかな。
871名無しの車窓から:2011/06/08(水) 05:26:38.33 ID:vf1et069
そして投石も屋上乗車も防げたかも
872名無しの車窓から:2011/06/08(水) 09:13:41.41 ID:m9EtNI9N

今年の譲渡車両は4形式か。
今夏はマト51.53.66と01-105Fと6106F
すごいペースだな。
873名無しの車窓から:2011/06/10(金) 20:52:27.27 ID:L53FVqch
1日に3回ユキチカしちゃった金属光沢観賞マニアの人いる?
874名無しの車窓から:2011/06/14(火) 10:08:56.28 ID:PqQhdnt5

TOQ 8590-8R x 3 . 9000-8R x 4  
2011-11〜2012-04
875 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/06/14(火) 10:41:50.90 ID:NoWoATBV
>>874
田園都市線の2本は当然として、残り1本はどう組成するんだろう。
大井町線車両の秩父送りで余った1M1Tを追加するのかな?

誰か中央線でピーク時間当たりの最大運用本数が分かる人いる?
876名無しの車窓から:2011/06/14(火) 20:11:10.79 ID:YCjB71Yd
>>875
中央線、ってもち、ジャカルタのだよね。ゴメソ俺にはわかんね。
ガンビールの隣あたりの高架駅の乗り場に、時刻表の看板だけあったが
文字は書かれていなかった。今でもあるかな?
877名無しの車窓から:2011/06/15(水) 01:05:55.65 ID:izyXrBOd
>>874
東急電鉄車両スレでは別スレでやれで荒れてしまうけどね
ここならまったり語れるな
田都の分抜けたら東横の5000が戻る形かな
9000は5050-4000が入る分とか・・・

で、その情報元は例のブログ?
878名無しの車窓から:2011/06/15(水) 01:24:57.01 ID:WSlqmTor
>>875
デハ8690-デハ8190-サハ8390-デハ8290-デハ8190-サハ8390-デハ8290-デハ8590 ×2(10→8両)
デハ8690-デハ8190-サハ8390-デハ8290-デハ8190-サハ8490-デハ8290-デハ8590 ×1(5+2+1両)

これなら有りかと。デハ8490を1両サハ化で。

しかし>>874マジですか!?
879 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/06/15(水) 21:13:56.39 ID:7rk50SV3
>>878
ああ、その考え方がありましたか。
大井町線ももう1本抜けなければ数が合わないよね。

東西線と千代田線の置き換え対象車はほぼ丸ごとインドネシアに行くのかな?
880名無しの車窓から:2011/06/16(木) 00:11:46.48 ID:g8Mhty9U
>>879
サハ8490(デハ8490)は秩鉄行き8090の編成から回せますよ。
881名無しの車窓から:2011/06/16(木) 08:59:27.97 ID:qukbUfLE

8490は現状渡しサハ代で使用と予想。8390のみ組込と8490のみ組込で編成分けるかも。
8090全車引退し秩父行くと、最大で4編成の譲渡可能。
もっと妄想すると、来年度8606Fか8614FからM-M'移植すれば5編成すべて譲渡できるかも。
882 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/06/18(土) 18:56:13.11 ID:6/+9nCTt
9000系の譲渡か。にわかには信じられない。
大井町転属で余剰になった3両を先頭車化・電動車化するって妄想ならアリかな?
でもそんな面倒なことする位なら1編成まとめて譲渡した方が効率良いな。
向こうが要求しているのも8コテだし。
883名無しの車窓から:2011/06/19(日) 13:55:40.72 ID:YmddnsYI
電車そろうのは良いとして、電力は大丈夫かいな?

これから各地のキハ40系とか廃車出そうだし
客車列車の気動車化とかやらないかな
884名無しの車窓から:2011/06/20(月) 05:17:28.26 ID:KucwBzP2
>>883
客車列車でディーゼル化可能なのなんて存在しないと思うが
885名無しの車窓から:2011/06/20(月) 11:38:45.51 ID:WZG+kWFa
機関車が不足な状態とかだったらありうるかも。
あと、ジャカルタに居てはわからない地域の小運転とかに…

でもインドネシアはかつてDMH17系には懲りてるから
買ってもカミンズ機関搭載車に限りそうな悪寒。
886名無しの車窓から:2011/06/20(月) 16:55:27.35 ID:19Lwp6lZ
>>884
あ、そうじゃなくて客車を置き換えるって意味ね

>>885
倒壊のキハはカミンズに喚装してるじゃないっけ?
武豊電化でキハ25が押し出される形でキハ40系廃車出るからうってつけだけどなぁ
でもインドネシア以外が手をつけそうだ
887名無しの車窓から:2011/06/20(月) 20:32:19.77 ID:lg8KUsrc
ジャカルタ圏の電化区間に日本の中古車揃ったころに
現在のKL3系やHITACHIをディーゼル車や客車に改造しそう
タナアバン駅見てておもったけど、客車12両連結してても
屋根上乗車が見られた・・・どんだけ混んでるだ...
888名無しの車窓から:2011/06/20(月) 21:43:32.15 ID:VYF7FErB
新ダイヤがKCJHPに掲載
急行全廃
エコノミのガンビル停車
889 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/22(水) 00:17:40.93 ID:bEQYjcsH
結局急行は全廃するのか。
890名無しの車窓から:2011/06/26(日) 12:42:54.65 ID:Rf4rodZJ
電車で屋根上に乗車ってww、インドネシア人チャレンジャーすぐるww
ttp://mainichi.jp/select/world/europe/news/20110612k0000m030066000c.html?inb=yt
891名無しの車窓から:2011/06/26(日) 18:24:13.95 ID:6mT6/eor
絶対、年に何十人か感電して死んでるよな。
892名無しの車窓から:2011/06/26(日) 19:11:03.93 ID:u4SyNxab
年間40人死んでるって書いてある
893名無しの車窓から:2011/06/27(月) 14:04:15.16 ID:qKU1auB8
わずかなお金をケチるために、こんなハイリスクなことをよくできるなと思う。

彼らは十分に乗れるほどの混雑であっても屋根に登るからね。

インドネシアでは直流1500Vだから、直接触れない限り大丈夫なのだが、
これが交流25000Vとかだったら、近づいただけで感電死。
だから、交流電化のインドだと登る人はいない。
894名無しの車窓から:2011/06/29(水) 11:36:12.49 ID:ghkd5Mj2
直流600でも、腫れた日に絶縁靴履いていてさえ
手の甲を近づけただけで、バチッと飛ばされたという。
ましてや手の平だったら…反射的につかんでしまうことも…
真似するなよジェントルメン!gkbr
895名無しの車窓から:2011/07/06(水) 23:25:42.96 ID:iFGmh1cl
今更だけど、KRLジャポダベックとインドネシア国鉄との関係が分からないんだ。
電車線である京浜東北線と、列車線である東海道線
みたいな感じで認識すれば良いのかな。
896名無しの車窓から:2011/07/09(土) 23:25:56.89 ID:MkSai71f
KRLのLは、インドネシア語の「電気」の頭文字だから、
国電、って解釈でいいんじゃないかなあ。
897名無しの車窓から:2011/07/11(月) 11:01:04.45 ID:3uG7LrEw
898名無しの車窓から:2011/07/13(水) 14:39:22.62 ID:STLFi44t
   ↑
こっちの方がいいかも。
ttp://www.youtube.com/watch?v=WCRDWjavBrM

Rockton and Railwayですな。
今は整備されたそうな。
899名無しの車窓から:2011/07/14(木) 13:06:30.86 ID:VVOC5xYM
同じページにあったが、これかっこいいなあ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=OCivZCimDmc&feature=related
900名無しの車窓から:2011/07/19(火) 18:36:03.49 ID:Q+8L3b9Z
103系、まさかの倒壊カラー!
詳しくは♪へ
901名無しの車窓から:2011/07/29(金) 22:00:44.03 ID:f7Svsprg
西パプアってえと、煎り庵茶屋らへん?
鉱石輸送の鉄道をアルストムが受注?したらしいが。
902名無しの車窓から:2011/08/09(火) 23:05:43.42 ID:nGTswTTw
マト51インドネシア到着!!台車は少し改良するとか???。
903名無しの車窓から:2011/08/10(水) 08:42:36.85 ID:87Ds6cPl
現状使用
M-M'3から部品取り。
904名無しの車窓から:2011/08/10(水) 11:11:39.92 ID:CYmBOV7e
そうか…8連で使うんですもんね。
905名無しの車窓から:2011/08/19(金) 20:38:42.31 ID:BbKyOnlB
>>901
グラスベルク鉱山といい、露天掘りで、世界一の金鉱かつ
世界第三位の銅鉱山だそうな。
鉄道(電化)は、できたとしとも大半が地下。
906名無しの車窓から:2011/08/19(金) 21:36:14.75 ID:wsBl0Tlp
907名無しの車窓から:2011/08/19(金) 21:54:58.61 ID:BbKyOnlB
>>906
アルゴ号(2001年型だっけ?うろ覚え)の更新車なのかな…
908名無しの車窓から:2011/08/20(土) 14:31:04.42 ID:IlbH0KF3
www.inka.co.id/en/?page_id=1363

現地生産された車両がいくつか紹介されてるが、製造年代が書いてない。

アチェ州に鉄道が再興したのか?
909名無しの車窓から:2011/08/20(土) 23:41:02.44 ID:nr7natHi
203ってもうあの色になった?
910名無しの車窓から:2011/08/21(日) 02:40:27.41 ID:ICd1qudp
203で思い出したけど、インドネシア以外にも行くって話はどうなったんだ?
まさか全部インドネシアに来る?
911名無しの車窓から:2011/08/21(日) 02:47:26.08 ID:zTI0SW4t
>>910
フィリピンで客車になるそうだ。
203系、好きではなかったが、客車にされるのは残念だ。
912名無しの車窓から:2011/08/21(日) 03:18:26.17 ID:VE3D/eOa
インドネシアの車両って車幅が大きんだな
913名無しの車窓から:2011/08/21(日) 07:11:06.99 ID:XosZsy/F
でも屋根は低い。ただし現在、電化区間にはトンネルは無い。
914名無しの車窓から:2011/08/21(日) 13:59:41.11 ID:ICd1qudp
>>910
そうなのか…
203-0と203-100で行く先違う?

>>913
するかはともかくトンネルのある区間も電化することになったらどうするんだろう?
915名無しの車窓から:2011/08/21(日) 14:42:00.49 ID:XosZsy/F
>>414
トンネルがある区間を電化するなら、日本では

1. トンネルを掘り下げる。
2. 別にトンネルを掘っちゃう。

が主なところだけど…
916名無しの車窓から:2011/08/22(月) 14:48:57.54 ID:UtWHl989
>>911
まもなく余剰が発生する211形DD車じゃダメなのかな?
917名無しの車窓から:2011/08/22(月) 15:46:12.76 ID:KmGnnaKl
>>914
マト67がフィリピンで後はインドネシアらしい。
>>916
211形がなにか分からんかったのだが、長野のか?
918名無しの車窓から:2011/08/22(月) 23:54:27.84 ID:siDpyT9M
211系じゃあ自動空気制動が使えないから、
大改造しないと機関車で牽けないんじゃないの?
インドネシアと関係ないからsage
919名無しの車窓から:2011/08/24(水) 04:38:25.07 ID:cQDobfJ8
頭頂面が光る、左右のレールに触れるように横たわって
信号用の微弱電流がピリピリくるのをありがたがる
擬似民間療法が一部で流行っているそうだ。
救いなのは、現地の医師も明確に効能を否定していることだ。
920名無しの車窓から:2011/08/24(水) 18:29:02.71 ID:XreqW4C/
ここの路線って国鉄の長距離列車と共用しているのか?
配属本数をみると各路線とも1時間あたりそこそこの本数はありそう。
でもあの屋上に乗っている人たちとかどうしようもない状態をみると、
もう少し本数を増やしてもいいよな。
それができないってことは長距離列車もあるからかと思ったんだが…
921名無しの車窓から:2011/08/25(木) 03:50:24.59 ID:7lSmh/1r
>>920
そういう区間もある(特に Gambir と Manggarai の間)。
922名無しの車窓から:2011/08/25(木) 07:48:47.36 ID:Rhldf9lL
>>890

ようつべに焼け死んだ学生の映像があるね。あまりにボロボロに焼けてるから人間には見えなかった…
923名無しの車窓から:2011/08/31(水) 22:15:37.52 ID:Po/0fJvk
ここはやはり、全線高架か地下の、
都市交通としての鉄道を別に敷くようでは?
924名無しの車窓から:2011/09/03(土) 14:12:36.48 ID:2CadfHDU
20年位前に地下鉄つくるとか日本の経済支援団体の試算あったみたいだが進展してないな
試算した結果が新規の地下鉄線ではなく既存線高架化と中古車投入で乗りきった今の形なのかもしれないが
今後あるならインフラ込みで中国式の5ドアのメトロとかじゃないか?
925名無しの車窓から:2011/09/03(土) 20:00:48.04 ID:0BSIkgYz
いっそのこと長距離の客レを新線作って追い出すのがいいんじゃ?
926名無しの車窓から:2011/09/04(日) 01:23:13.51 ID:kthv9aqM
一部複々線化の案があったことはあったらしいけど
どうなったかは知らん。
927名無しの車窓から:2011/09/04(日) 21:04:50.02 ID:qQ2+h4QA
設備を日本並みに強化できればラッシュ時の混雑もなんとかなるかもしれんが、
投石やらなにやら民度がちょっとアレだからなあ。
それと、遠距離通勤をしている富裕層に鉄道を利用してもらうのであれば急行は残しておくべきだったね。
928名無しの車窓から:2011/09/05(月) 00:27:44.49 ID:EaOdV5+r
既設線のリハビリが先方の要求だったのかも知れないが、
失敗ODAの鑑だ。返さねばならないカネだし。
客車列車も混じってるのでは高密度運転もしにくかろう。
929名無しの車窓から:2011/09/05(月) 00:49:45.37 ID:sYFBlhlz
でも、無理に別線を建設したとしても赤字確定では失敗だよなあ。
930名無しの車窓から:2011/09/05(月) 01:05:04.40 ID:MDeZINP0
地下鉄や全線高架の鉄道を造っても運賃が高くて現地の人が敬遠するようでは意味も無いしね
931名無しの車窓から:2011/09/05(月) 10:16:41.06 ID:EaOdV5+r
というか、運賃を払いたくなくて屋根に乗ってるんだよな?
932名無しの車窓から:2011/09/06(火) 09:30:14.13 ID:Y/7bDiw6
ジャカルタって全線島式ホームの高床バスがあるじゃない
あれが地下鉄の代わりなんじゃないの?
大量輸送機関とするならバスを3車体くらいにしたり大量増発すればいいだけだし
933名無しの車窓から:2011/09/06(火) 16:57:24.43 ID:CFcvX8Ta
>>932
それはイイ! バス専用の高架?道路なんか作ったらなおイイかも。
建設費は安そうだし、車両も国産できる。
934名無しの車窓から:2011/09/06(火) 17:45:42.98 ID:Udq8owOV
今のとこは高速近郊鉄道とBRTの二本立ての方針だけどインドネシアは。
イニシャルコストと地盤、建設時の道路渋滞の問題も考えて。
BRTは好評でよく機能しているけど、絶対的な輸送量考えるとそれだけには頼れない。
格下の交通システムに過負荷を強いて破綻したマニラの例もあるし。

>>928
ODA汚職が問題になって以降の日本の援助物件はその辺もちゃんと考慮してある。
現地で維持管理できるレベルの代物に限るとかアフターも含めるとか。
ジャカルタ鉄道高架化は田中角栄の政治案件の色彩が強かったから、あまり深く
考えず実績作ることだけが優先されたきらいが。
935名無しの車窓から:2011/09/07(水) 22:07:12.27 ID:tRMwZLbL
春頃に出ていた、東急9000系のインドネシア譲渡はどうなったんだろうか。
936名無しの車窓から:2011/09/08(木) 00:31:13.26 ID:RPr4Qvn7
>>935
東横の9000は大井町に転属してるから東急としてはまだまだ使うとおも
937名無しの車窓から:2011/09/08(木) 09:34:38.28 ID:bGMre72U

8590X3R 9000X4R だったっけ?
まだ在庫は有るけど。

東横4000X6R以上投入で9000捻出と借入5000X4R田都復帰だと8590の芽もあるな。
大井町8090置換に9000以外の何が投入されるのか疑問だが。
938名無しの車窓から:2011/09/08(木) 12:25:41.11 ID:BDIySryo
電動車1両は余るから、それをかき集め
更に付随車2両を先頭車化すれば可能かもしれない。
最低1編成、できて2編成だな。

秩父鉄道に回した方が効率的な気がするな。
939名無しの車窓から:2011/09/08(木) 13:59:23.76 ID:GqXbfyqc
そこまでして東急の中古をインドネシアに送りたい理由がわからない。
940名無しの車窓から:2011/09/08(木) 16:51:11.45 ID:bGMre72U

ちなみに東急9011Fの中間車3両は車番プレートが剥されたそうで解体決定みたい。
廃車になったメトロ6112Fが川崎港に回送されるか気になるところです。
941名無しの車窓から:2011/09/09(金) 00:10:53.22 ID:OPVbi0qP
>メトロ6112F

汽車会社製で砂
942名無しの車窓から:2011/09/10(土) 07:01:29.07 ID:xXPZ4oT3
せめて左側通行なら
943名無しの車窓から:2011/09/14(水) 16:47:29.08 ID:MOEXHAUz
とあるブログより
撮り鉄ならぬ盗り鉄、ジャカルタに参上したそうな。しかも日本人だとさ
944名無しの車窓から:2011/09/14(水) 21:30:10.36 ID:Xyo1fkwe
>>943
それが本当なら、日本の税関で捕まればいいのに。
「これは盗品ですか?」
945名無しの車窓から:2011/09/15(木) 09:00:21.84 ID:TeWxYQDP

飛行機代払ってまで盗った物って一体.....?

メトロ6106Fと6112Fに輸送用養生がされたのでジャポダベック行き濃厚です。
間もなく川崎港まで回送される模様。
946名無しの車窓から:2011/09/16(金) 20:05:10.03 ID:A66Nxybo
203の改造って進んでる?
ググっても203(の実車)の帯変えた画像とかないし
947名無しの車窓から:2011/09/16(金) 20:40:29.98 ID:qAY0tkEL
>>946
♪見て来い。
948名無し野電車区:2011/09/23(金) 22:18:35.64 ID:B11aKjIi
マト66がスカート取り付け完了したらしい。
後は・・・。
949名無しの車窓から:2011/09/26(月) 12:08:37.32 ID:eCCFx2ZF
タンジュンプリオク線の復旧状況教えて
950名無しの車窓から:2011/10/01(土) 08:13:13.55 ID:hZFfiJTD
>>945
6106F. 6112Fは陸送で木材埠頭に回送されてます。
船積は10月中旬、現地着は11月初旬、改造後の営業入りは来年といったところでしょうか。
951ジャカルタ:2011/10/03(月) 18:05:46.32 ID:kErVLXi/
103系は一度も見ませんでした。
7000のお古はカッコ良くなって活躍していました。
952名無しの車窓から:2011/10/07(金) 19:00:39.81 ID:SUN/VtmE
103系は入場中でマンガライかデポック行けば見れる鴨
953名無しの車窓から:2011/10/09(日) 14:04:12.12 ID:vHAfgTcz
ところでジャワのサトウキビ蒸機 現在どのくらい残ってます?
来週行ってこようかと思ってますけど、お薦めはありますか?
954名無しの車窓から:2011/10/13(木) 10:51:21.06 ID:vtrxC27T

マト51改造終わったみたい 車番プレートはどうなったのかな?
103は東海色もどきになったって噂だけど、メトロと揃いで赤と黄色のデコレーションばかりだな
955名無しの車窓から:2011/10/13(木) 10:54:10.01 ID:vtrxC27T
956名無しの車窓から:2011/10/15(土) 23:15:38.09 ID:8bEa89l4
先日出張でインドネシアに行ってきたお。初ネシア。
数時間自由時間があったので、GAMBIR〜KOTAの短距離乗ってみた。
切符の買い方分からなくて駅をうろついていたら警備員の人が親切に教えてくれたよ。
駅で地元人と鉄道話をしたり、楽しかった。
でも、軽くカルチャーショックを受けた乗り鉄ですた。

KOTAで撮り鉄したけど、みんな珍しそうな顔でおいらを見つめてた・・・。
957名無しの車窓から:2011/10/16(日) 07:42:30.56 ID:6ZrWFVoG
巨大電車区のある田園都市線の駅の前に神奈中バス。

どこの長津田だDepok。

958名無しの車窓から:2011/10/17(月) 20:07:57.60 ID:d6bBmDCn
東急9000系のKRL譲渡は立ち消えかデマだったのかな。
向こうも結構クレクレしているそうだけど、JR203系の他に行く予定がある形式は何だろう。
959名無しの車窓から:2011/10/17(月) 20:41:44.64 ID:HfykwDj1
来月、ジャカルタに行くので列車の旅でもしようかと、ここを覗きにきたけど、
なんか車両ネタばっかだな。。
とりあえず、ジョグジャカルタ(行けたらスラバヤ)まで行ってくるわ。
960名無しの車窓から:2011/10/17(月) 23:49:52.54 ID:4j9hX2Bm
さっきフジ系の番組でインドネシアの鉄道出てたよ。
屋根まで人がイパーイの電車に驚いてた。
961名無しの車窓から:2011/10/18(火) 21:54:11.14 ID:gTnsm6cp
>>959
長距離の特急?列車は、途中駅まで買っても値段は一緒らしいです。
まあ、ジョクジャ行きを選べばすむのでしょうが。
車内で食事のシートサービスがあったりするのか、興味があります。
頑張って行ってきてください。
962名無しの車窓から:2011/10/19(水) 00:23:00.32 ID:7ToVyK2J
>>959
住民層がこの板では特殊なスレだからな。中古がゴロゴロ入るインドネシアの特殊性で。

レポートは俺も希望。食堂車からシートサービスもあるらしいな。
963名無しの車窓から:2011/10/19(水) 20:38:41.74 ID:uQrYl4qb
シートサービスってなんだろうってぐぐった。なるほど。
ちょっと写真みつけた。http://www.seat61.com/Indonesia.htm
これって、食堂車で買って、自分で席まで持ってくんじゃないの?
964名無しの車窓から:2011/10/19(水) 21:42:47.97 ID:QHmZf62h
来年3月頃にジャカルタ行く予定
そのころには203系は運転開始してるといいけど
05系の例を見ると半年以上かかっているから何とも言えないなぁ
965名無しの車窓から:2011/10/21(金) 01:05:28.35 ID:2rrpOlWw
>>960
http://www.damncoolpictures.com/2010/06/taking-train-in-jakarta.html
一回でいいから屋根に乗ってみたいな。どこかそういう現地ツアー組んでくんないかな。。
966名無しの車窓から:2011/10/21(金) 14:35:48.85 ID:sVlvYH8c
一人で行って志んでこい
967名無しの車窓から:2011/10/21(金) 15:29:20.24 ID:rjbWqDCW
次スレは〜?
968名無しの車窓から:2011/10/21(金) 22:30:20.51 ID:FEybrrAE
>>967
990過ぎてからでも余裕。
969名無しの車窓から:2011/10/25(火) 23:44:02.61 ID:Uh4dEETS
誰か、長距離列車の時刻表のありか知りませんか?
http://www.kereta-api.co.id/ から主要都市間のスケジュールはわかるんだけど、
途中駅の情報とかわからなくて。。
あと、BANDUNG-JAKARTA間のスケジュールが出てこない。。
970名無しの車窓から:2011/10/26(水) 16:51:05.04 ID:gveOkA7U
en.wikipedia.org/wiki/PT_kereta_Api

の下のほうの時刻表はいつのものだかわからないが、
途中駅の時刻はでていないな〜
バンドンまでのアルゴ・パラヒャンガン号は載ってるけど…
971名無しの車窓から:2011/11/01(火) 00:58:10.33 ID:jr1t/g6j
写真で見てたのでわかってはいたけど、
実際、異なるカラーリングで、唐木田行きと表示しながら、
異国の地で走る姿を見ると、感動するな。
ホーム長が足りない駅でも、全ドア開けるのにはびっくりした。
ステップがあるから大丈夫なんだろうけど。
972名無しの車窓から:2011/11/01(火) 22:13:03.90 ID:ymedAnpi
この国では全ドア開けて走るのがデフォですから。
973名無しの車窓から:2011/11/02(水) 03:17:29.08 ID:p+fHp8FZ
バタヴィアホテルの傍の撥ね橋の先にある西線で鉄ちゃんやってたんだけど、
線路端のコンクリに座って電車待ってたら、あっちからやってきた。
その場所で余裕で撮影できると思ったら、意外と車幅あるんだな。
もうちょっとでグモりそうになった。
974名無しの車窓から:2011/11/02(水) 06:50:39.95 ID:Fz7z4bJu
>>973
一度行ったときに、最初、空港からコタの駅まで
タクシーに乗ったが、その時見た、はね橋かも。

>>971
現地で使わない方向幕なら、中身抜いて日本で売れば良さげだが。
975名無しの車窓から:2011/11/03(木) 01:54:08.60 ID:SiwvPRwZ
でも日本に来ているインドネシア人にしてみれば、ジャカルタで適当に日本語検索したら
観光色ゼロ切ってマイナスの通勤電車の写真がバリバリ引っかかるのが不審なんだろうなw。
なんでこれを見るために日本からわざわざ飛行機で来るんかと。

冗談抜きでバタヴィアホテルの日本人客の5%位は鉄ヲタの気がw。
目の前に東京の通勤電車が走ってるのを見て飛んでいく一般客も含めたら
もっとはね上がりそう。
976名無しの車窓から:2011/11/03(木) 20:56:23.61 ID:n3ZHybbs
>>975
普通インドネシアといったら、バリ島とかさもなくば、他の離島だったりとか
ジャカルタを訪れるってビジネスマンがほとんどでしょうなー。

実際、俺が大昔行った時は日本からきたといったら、俄かに信じがたい顔してたし、
英語でも何その原語、おいしいの??的なリアクションでしたわw
977名無しの車窓から:2011/11/03(木) 22:41:15.84 ID:4vZw5Uh1
バタヴィアホテルとやらは、なにがいいの? トラインビューなホテルなの? だったら行ったのに。
個人的には、パサールセネンがおすすめ。あそこはカオスで楽しいよ。
978名無しの車窓から:2011/11/05(土) 18:42:02.33 ID:T3hChOxz
電車の中で日本語の曲が流れてて、 「くさい歌だな。韓国人みたく、
インドネシアにも日本語で歌ってるアイドルでもいるのかな」とか思ったけど、
あとで調べてみたら、Good bye daysという曲で日本人が歌ってる歌だった。
979名無しの車窓から:2011/11/05(土) 19:53:25.10 ID:9WLsmQ10
来生たかおを知らないとは、時代が変ったんだなあ・・・
980名無しの車窓から:2011/11/05(土) 22:44:17.62 ID:vgapPOY/
>>979
そっちちゃうからw
981名無しの車窓から:2011/11/10(木) 06:17:14.19 ID:NgDGo+CX
>>961
1年前に行ったけど、長距離列車での食事無料サービスはなくなっていた。
まぁ、注文して買ったところで大した金額ではないけど。
注文しなくても、出来上がった料理をワゴンで売りに来るので、気に入れば買ってもいいし。
982名無しの車窓から
何方かそろそろ次スレを