Battleship Craft 造船スレ 3隻目
1 :
iPhone774G:
Q.何のスレ?
A.主に造船について情報を共有したりアドバイスしたりするスレです
Q.アドバイス欲しいんだけど?
A.画像を貼りましょう。ドック内のほうが良いです
手を打ち尽くし、自分ではどうしようもなくなってからアドバイスを聞いて下さい
Q.速度が出ないよ?
A.馬力を増やし、スクリュー周りを上から見て
一層目(上)
〼〼〼〼〼〼〼
〼〼〼〼〼〼〼
二層目
〼〼〼〼〼〼〼
〼動〼動〼動〼
〼舵〼舵〼舵〼
となるようにしてみましょう
Q.すぐ沈むんだけど?
A.船を大きくして全装甲化しましょう
あとは敵の弾に当たらなければいいです
Q.バグって使っていいの?
A.バグ利用に関して否定はしませんが、使い方等は各自で調べてください
891 名前:iPhone774G [sage] :2013/02/18(月) 18:20:45.77 ID:ivMJoHZw0
>>889 安心しろ
俺は毎回そうだが今のところ全艦完成はしてる
一時の勝利なぞ船底の美しさに比べたら実に下らない
過度な武装に回す容量があったら船底に費やしたまえ
テンプレここまで
いちもつ//ポロン
>>13 いや間違えたやっぱりちょうどいいぐらいだと思う
ところで艦橋のあれってどうやって作った?
>>999 片山ですが見てみたら排水量9685tでした よくわかったね
45m×37m×17mで潜行時は最大70ノットしかでない ぐるぐる回れる潜水艦だとこれが限界か
前スレ
>>996 です
>>997 最高速力は4速で約70ktなんだけど、その速度だとどんどん深く潜行していくから
定深度潜行は3速でおよそ63ktくらい
大して速くないので最高速力まで6秒、定深度巡航速力までなら(4速で)3秒かからないくらい
少し前までゆずしおスクリューを使わせていただいていたんだけど
機動性改善を狙って水上艦で一般的なコの字配置を縦にしたもの4つに変えた
しかし結果は全く効果なし
13万tのデカさゆえなのか、旋回しても全く艦が外にも内にも傾かないから
どんなに旋回しても速力を変えない限り深度も変わらなくて操縦は楽だが
とにかく曲がらない、大きい舵に変えても全然ダメだった
前が浮くバランスの艦体を前部の潜舵で潜る構造で、
全速前進と後進は何速でも潜る仕様
もともと最高60kt、定深度52ktの艦だったんだけど、
最近潜舵を小さくして抵抗を減らしたら速力アップに成功した
潜舵式はスピードと潜るバランスを取るのにちょっと手間だけど
安定潜行はしやすいと思うので割とおすすめ
たまにオンにも行くけど、最近はBGMかけて空母2をのんびりやるのが楽しい
最近ギャラリーにちょくちょくヤマトネタいらっしゃるな
2199でヤマトデビューしたらすげえおもしろかったので
自分も挑戦してみよう
・・・と思ってメカコレヤマトを買ってみたらなんだコレ
面構成が複雑だし、細い羽がいっぱい
いつもの偶数列で作りたかったんだけどちょっと厳しいかなあ
>>5 俺も過武装は反対だけど
オンで見えない船底よりも
艦橋や甲板に力を入れて欲しい派だな
黒船にそんな大砲は無いぞ
>>5 船底や装飾に力入れて尚且つ
レベル6以内100%で収まるなら
過武装だろうがいいんじゃないのかな
300m近い大和とか巡洋艦なんて過武装で硬いんだから
>>24 とりあえずまともな船がこれくらいしか無いもので、ある程度の大砲は付けざるを得なかったんです
しかし三笠を手に入れたので、参考にさせて頂きます
黒船にしたいと言ったり付けざるを得ないと言ったり矛盾してるな
>>27 とりあえず大砲類は一度取り外してみます
あとはマストの感覚広げて煙突を中央に付けてみようかと思います
>>29 ./ ニYニヽ
r、r.rヽ / (0)(―)ヽ
r |_,|_,|_,|/ ⌒`´⌒ \ ふむふむ・・・なるほどなるほど・・・
|_,|_,|_,|_,| , -) (-、.|
|_,|_,|_人 (^ i ヽ__ ノ l |
| ) ヽノ | ` ⌒´ /
| `".`´ ノ
入_ノ
\_/
/
/
./ニYニヽ
r、r.rヽ. / (0)(0)ヽ
r |_,|_,|_,|/ ⌒`´⌒ \ で?っていう
|_,|_,|_,|_,| , -) (-、.|
|_,|_,|_人 (^ iヽ__ ノ l |
| ) ヽノ | `ー'´ /
| `".`´ ノ
入_ノ
\_/
/
/
>>29 だからどうしろと…
努力してから聞けよ初心者ですというのは免罪符じゃねーよ
>>31 努力というか
船首部分と外輪の部分のパーツが無い事に気が付きました
お騒がせしてすいませんでした
画像も全て消去させて頂きます
>>32 パーツが無かったらそれを模したものを想像力で補って自分で作りあげるのがこのゲーム
がんばれ
黒船はサスケハナかな?
スケールをあげればつくれそうな船じゃないかなこれ
>>33 一応最初はサスケハナを目指してました
船首部分はなんとか再現出来る気がします
しかしどう知恵を絞っても外輪部をきれいな半円にする方法が見付けられません
なので内輪の咸臨丸にしようかと思います
>>22 >>25 自分が言いたかったのは
普通に戦艦作ったのに艦首にスペース空いてたら
すこし小さい主砲足しちゃえ的な艦がよくいるじゃん?
アレはカッコ悪いからあんな事するくらいなら他に使おうぜってこと
装飾に凝りまくった艦が流行ったら自分的には超嬉しいし、
元からハリネズミな艦を作るならもちろん武装ごってりでいいと思うよ
武装もセンス良く並んでいればかっこいいが、空いてたから何も考えずに埋めた
みたいなのはダサくなるじゃん
あと、船底にってのはスピード重視のために
水面下だけガッタガタに作る人が結構多いじゃん?
いくらオンでは見えないとはいえ、造形や装飾がうまいのに船底がいびつだと
ドック画像で残念な気持ちになるから、ちょっと遅くなるくらい別にいいじゃんよ
って言いたかった
WW2戦艦が194ktで走る姿は美しくないし、1/2パーツでちゃんと整形しても
100ktは余裕で出るんだからな
まあ所詮は造形厨のたわごとだから
船体に8割費やしたって奴がいてつい嬉しかっただけなのよ
>>23 昨日始めてまず黒船とか渋いチョイスだなおいw
最初はお金無いし、模擬戦で勝てるようにならないと稼げないから
造形は必要最小限にして最初の1隻をひたすら強くした方がいいと思うよ
どの辺から趣味に走ればいいのかと聞かれると難しいところだが
30.5cm+がある程度買えるようになったら模擬戦がだいぶ楽になるから
黒船ならそんなに金かからなそうだし、その辺から作り始めてはいかがかな?(稼ぎ船とは別に)
で自分の中で妥協のない船が出来たらココに貼れば親切な誰かが造形のアドバイスをしてくれるさ
あと、もしもまだやってなかったら→オプション→暗号で
jmsdf
って打ってみな
>>26 すまん三笠はもう手に入れてたんだな
無印運営艦はあまり造形の参考には
ならないかもだけど、頑張って
>>5 極端な趣味丸出しの意見だから、テンプレなんかにしない方がいいぞ
造形スレじゃなくて造船スレだから、狭量にしたらよくないと思う
WL艦は好きじゃないけど、水面上の造形を重視する究極の手段の一つではあるし
>>37 ずっと蒸気船が好きだったんですよ
とりあえず暫くは三笠を駆って資金調達に励みたいと思います
完成したら再びここに来させて頂きたいです
貴重なアドバイスありがとうございます
久しぶりに期待できる新人が来たな
最近はゲーム人口自体が減ってる気がする
>>22>>25>>39 要望があったから入れてみたんだが、どうせ貼るなら前スレ
>>889から引用した方がよかったのかな
何にせよ次スレ建てるのが近くなったらその時何とかして下され
>>40 最初からリアル艦を作ろうと思えるのは凄いよ
ここならギャラリー上位の人がアドバイス求めに画像貼っていってるからそういう人にいろいろ聞いてもいいし、ギャラリーを見ながらヒントを得るのもいいと思う
勿論パクりはだめだけどな
黒船ならそんなに資源稼がなくても作れそうだからわざわざ稼ぎ艦をつくらなくてもいいんじゃないかな
>>36 そんな意味合いならおおいに同意する
架空艦ばかり作ってるけど船底とか武器の並びが綺麗は
大事だよな
>>44 外輪の水面より上はカバーで覆ってもいいけど、下はダメだよ。
水を掻けない。
どうせならスクリュー円盤につけなよ
あえて梯子貼ったりして水飛沫あげさせるとか
空母の作り方教えて下さい
レアメタルは29個あります
>>46-
>>48 ありがとうございます
参考にさせて頂きます
滑走路と航空機を備えててちゃんと飛ぶんなら
空母と呼んでいいからなあ・・・
それっぽくしたいってことなんだろうけど、
じゃあ目標とするものの画像をよく見てくれとしか言えない
ある程度作って形になってから画像を貼ったら
ピンと来た人がコメントくれると思うよ
麻呂じゃないけど、画像も無しに相談されても答えようが無い
ちなみに空母だったら装備にレアメタルを使うような兵装は要らないだろうから
全部航空機購入用だよね
そういうのいいから
空母ってなんで左右非対称になってんの?
>>56 左右対称のやつもあるじゃん翔鳳とか
真ん中に艦橋があったら発着艦できないし
>>57 未来型空母としてど真ん中に角錐型アイランドを乗っけて左右にアングルドデッキを載せたのがあったなあ
>>58 ジェラルド・R・フォードだっけ新しいアメリカの原子力空母
それがそうなるとか言ってたけど結局ならなかったな
対雷撃の構造って3胴化以外なんか有効な手建てあるん?
46センチは多少の被弾で艦が傾くことはないけど、魚雷受けるとガクッと傾くわ
>>58 それ交差するから、アングルドの利点無くね?
>>60 現代型の空母は1/2船体等を使って、滑らかな曲線を多用するといいよ
・爆撃機は、遅いが一定の高度に達すると迎撃不可。命中率はアプデで低下
・攻撃機は、速いが迎撃されやすい。命中率高い
・戦闘機は、対航空機最強。艦船への攻撃には適さない。耐久力弱い?
>>60 かっこいい
その大きさだと船底空っぽ?
>>62 アングルドデッキの利点は滑走路延長上に駐機スペースがないことじゃなかったっけ
>>64 同時に着艦する際に、進入コースが交差しない?
>>65 流石に同時利用は危ないからやらないでしょう
もし実現したらコンディションによって片面ずつ使い分ける感じになると思う
そういやこのゲームじゃハの字滑走路はつくれないんだよな…
連投すまん
>>66 すごいな
なぜパーツが足りるんだ…
斜め滑走路はちゃんと長くて高いのにしないと使えないよ
>>69 着艦機能があるのは斜め滑走路100mだけで50mと25mはただの飾り
戦艦は、昔の国の名称。「長門」「伊勢」「大和」など。
一等巡洋艦(排水量一万トン以上)は、山の名称。「愛宕」「足柄」「衣笠」など。
二等巡洋艦は、河の名称。「矢作」「夕張」「五十鈴」など。
一等駆逐艦(排水量一千トン以上)は、自然現象名。「初日」「磯波」「雪風」など。
二等駆逐艦は、樹木の名称。「桜」「桃」「楓」など。
水雷艇は、鳥の名称。「千鳥」「鷺」「真鶴」などである。
では便乗して
艦上戦闘機:風の名前
爆撃機:星の名前
攻撃機:山の名前
偵察機:雲の名前
局地戦闘機:電気っぽい名前
命名基準が決まる以前は採用年(皇紀)の下二桁+航空機の種類(例:九七式艦上攻撃機とか)
アメリカ海軍
・戦艦は州名:ワシントン、ニューヨーク等
・巡洋艦は都市名:ボルチモア、インディアナポリス等
・正規空母は古戦場名、独立戦争等の殊勲艦名:ヨークタウン、バンカー・ヒル等
・護衛空母は湾名、海峡名、後に戦場名:コメンスメント・ベイ、ケープ・グロスター等
・駆逐艦は人名:マクラスキー、ニコラス、オバノン等
・潜水艦は水棲生物名:ブラックフィッシュ、ブルーバック等
>>65 アングルドデッキは同時着艦用じゃないよ
元々空母はWW2で見られるように真っ直ぐの飛行甲板1枚だったんだけど
着艦の度に甲板上をすべてクリアにしないといけなかった
じゃないと着艦のやり直しはもちろん出来ないし、もし他の機体がある状態で
着艦に失敗したら100%大事故になるからね
で、着艦が始まったら何もできなくなるのでは非効率、ってことでアングルドデッキが考案された
これなら航空隊の着艦が始まってもアングルドデッキさえ空けておけば
発艦、飛行機の出し入れに露天繋止も自由ってわけ
つまり、着艦の時に甲板をクリアにしなくても大丈夫ってことで便利だから使われてる
逆にいえばどんなにデカイ空母で滑走コースが並行に何本あったとしても
同時着艦は危険過ぎるからやらないと思うよ
なるほど!でもBSCでは航空機はすり抜けて交差します。
アングルドデッキの段差で萎える
>>76 同意、アングル空母作って段差に萎えて削除したは
はい?
前ド級戦艦つくってみたけどひどく火力不足になるな
凄く馬鹿みたいな質問で申し訳ないんだけど、大砲の前にミニマスト置いたら前方に撃てなくなるの?
やってみ
>>85 やってみたんだけど射程外ですって表示される
明らかに射程内なのに
じゃあできん
コントかよwwww
そんな事もいちいち他人に聞かなきゃ出来ないとか可哀想だなゆとりって
>>90 ゆとりって言っておけば何でも済むと思ってるんだもんなぁ
覚えたてで使いたくて、しょうがないのだろう…
察してあげろよ!
何故か荒れてると聞いて
煽ればすぐ発狂しちゃうような奴は少しROMったら?w
言葉の意味は知ってるのだろうか…
それともそれを知った上で証拠もないのに相手がそうだと決めつけてかかる子なのか
なんか俺のせいで荒れてるみたいだな
すまなかった
なんで造船スレが荒れてるんでしょうかね?
本スレから荒らしに来たんだったらはよ帰れ
斜め滑走路だけ出てるのなんかださい・・・
WWU時代の空母にアングルドデッキか…
斬新だけど似合わんな
着陸どころかそのまま海に落ちそうなアングルドデッキだな
>>97 本スレって言っとけばいいと思ってる奴って頭悪いよね
甲板より上の部分の造形が思いつかない…
>>98 確かにそうだね
もしも日本がWW2に参戦しない、かつ戦後アングルドデッキがちゃんと考案されてたら
1950〜1960頃には海軍は既存の空母の一部をそんな風に改修してそう
その無理やりなアンバランスな感じもなかなかいいんだけど
やっぱり改修前の方がかっこいいかなって思う
個人的にはアングルドデッキはジェット艦載機が実装されるまではあんまり興味出ないなー
段差直す気あるのかなぁ
段差というか、そもそもアングルドデッキのデザインちょっと変だよね
なんで普通のブロックの上に薄い板斜めに乗せましたって感じにしちゃったのかな
薄い板というか、1/2の厚みの船体や装甲ブロックが出たらデザインは捗るんだが
>>107 それ前々から言われてたけど運営は無反応だよな
>>100 問題ないのはミッドウェーとエセックスぐらいだな
宇宙戦艦ヤマト2199にハマってBSCでも作り始めたんだけど
第3主砲のあたりまで作って容量82%・・・・
第3艦橋や後ろの方に集中してる羽根みたいなのは
まだつけてないのにこの容量
果たしてヤマトは完成できるのか
次回 我が赴くは星の運営
地球滅亡まであと18%
古代へ進め
>>111 土方艦長の夕凪に変更すれば足りるだろう
適当とか言って誤魔化すなら晒すな不快だ
ちはや作っても戦えないな
>>119 救難艦だから戦う必要ないさ
ネタ艦と似たようなもん
>>113 沈んじゃう!
>>114 夕凪ってパトロール艦じゃなかった?
いくらなんでもそれはいきなり小さくし過ぎじゃね?w
ヤマトがうまくいったら他の艦も挑戦してみたいね
資源に課金したばっかだから、しばらくは資源集めの模擬戦に精を出さず
建造に集中できるし、運営の励みにもなるといいんだがな・・・
>>115 所詮は積み木ゲーなんだし、色は要素としてデカイと思うよ
適当なんだけどどうかな?って言われたら別にいいんじゃない?としか言いようが・・・
ココが売りなんだけどどうかな?とかココが不満なんだけど何がおかしいんだろう?
って言ってもらえないとコメントしづらい
敢えて今の状態で意見するとしたら、滑走路の木甲板色が浮いてるから例の青で塗って
グレーにして、モノトーンで統一した方がいいと思う
あとは、黒っぽい船体はデティールが見づらくこのゲームではあまり映えないので
特別な理由が無いのであればオススメしない
>>117 予告はヤマト2199のノリで
次回以降がある(=ヤマトが無事完成する)といいなあ
>>115 センスと努力が足りないのに適当という言葉で保険をかけて耳当たりのいいレスだけをもらおうという魂胆がみえみえでウザすぎる
正直色をどうすればいいか分からなかったから適当で晒しちまった。すまん。
まあそう叩いてやるな
過疎ってたるよりは下手くそでもいた方がましだ
入力ミスった
「た」が余計だ
連投すまん
あんまり叩くのもアレだけど、貼るなら堂々と貼ろうぜ!
滑走路も船体の色に合うように合成すればそれっぽくなるよ
色の話じゃなくて形の話してやれよ
排気ダクト変
てす
>>131 いや初めて見たいいねこれ
真似させて頂きます
最近潜水艦と戦ってくれる奴減りすぎじゃね?
片っ端から通信切るのやめろよっていう
普通対潜装備って積んでおくものだろーが
>>133 残念だがスレチだろう
対戦スレで聞くといいよ
みんな現代艦艇の艦橋ってどんな感じにしてるの?
上手く作れないんだ..........
>>136 八角柱の上に護衛艦マストと小物類を置けばそれっぽくなるよ
完成したものがあるんならとりあえず貼ってみ
またおまえか…
一枚目の艦に亀頭みたいなの付いてるぞ
レドームだよ!
しかももうレドームも辞めたよ..........
架空艦上手くつくれないなら実在する船を数隻作ればいいよ
どうすればそれっぽくなるかよくわかるはず
1.甲板と同じ高さなら砲座はいらない
2.艦首の三連装魚雷は明らかにいらない
3.側舷がのっぺりしすぎなので高角砲や副砲として〜30.5の砲を数基積む
4.喫水線下のカクカク
実際の艦艇を見ながら作ればいいよ
さて
無駄に凝った形にしようとして迷走してない?
2×3の数を見た感じ相当にデカイ船だな
造形の自由度は上がるかも知れんけど修正を入れるとき手間が多い分苦労するから
完成まで大変だろうな
一回小さくしてみるのも手じゃね
俺は150m目標で作ってたけど性能面で苦しくて250mに落ち着いたがそれでも修正時は
大きくて大変だった
>>111 >>121 です
なんとかヤマトできたよ!
初めて本格的に浮かしたので予想以上に苦労した
もう少しで諦めて冥王星バージョン(=水上艦)になるとこだったぜ
反応してくれた皆ありがとう!
ギャラリーにあげる前に公開しちゃうぜ!
http://i.imgur.com/P95YOXk.jpg 完成なったヤマトは、既に作られているBSCガミラス艦隊に勝てるのか
次回 運営の墓標
地球滅亡まであと1%
おぉクオリティたけぇ
おおおおおおお
こんなもんを作って見たいもんだ
すげー浮いとるな
武装は前後の大口径主砲だけ?
護衛艦マストの台座に窓枠があれば解決なんだがなぁ
梯子貼れば一番それっぽいけど1/2の面には梯子貼れないんだよねー
帯状に窓のついた艦橋パーツとそれの1/2があればかなり捗るのに
そこは5インチだろ
>154
窓枠の付いたパーツ欲しいね
あと、オープンデッキの見張り台みたいなパーツとその1/2と、客専用の通路用でコの字型に細い柱が立っているパーツと
現代艦用に1/2のドアも欲しい
これだけでも、見栄えがかなり違う
装甲は最悪要らないから窓を
>>157 コの字ってなんのことだろ
デッキは柵で誤魔化してる
5mが基本単位だから人のために作られた諸々の小さい設備がうまく再現出来ないんだよねー
アレダセーコレダセー
>>160 どうせ見てないからいいだろ
今は他に話題ないし
これはMODに力入れていいのか?
艦橋パーツのテクスチャ着せ替えるくらいならいいんじゃない
課金チート以外ならなんでもいいわ
modは違法なんだけどね
>>155 あとは2〜4個の球で飾って終わりだと思うよ。
アーレイバーグは側面に電子戦装置ついてるらしいけど
そんな装飾品ないし(うちの艦は魚雷Aで誤魔化してるが)
>>164 半年後になるだろうが頭の片隅にでもいれといてくれ
>>166 どこに違法性があるんですか?
>>168 電子データの認可なしでの書き換えとかだっけ?
ふとおもったんだが、mod出来るんならそのデータを運営に送っって、あと載せるだけなんでアプデおねげぇしますしたらどうなの?
まあ親告罪(?)だし相当悪質じゃなければ大丈夫でしょ
ただレアメタいじってる奴らは片っ端からつかまればいいのに
運営のプライドが許さないんでない?
少しは運営も広い心を持てたらいいのにね
PCゲーみたいにMODありきならどうでもいいけどiOSのゲームってのは外部からの書き換えとか追加が前提じゃないからな
PCレースゲームとかMODで車とコース追加してそれをオンラインで使うのが当たり前だし
他の作品からの流用モデルとかのはヤバイのもあるけど
誰かが第二の運営になってウォーシップクラフトでも作ってくれたらなぁ(チラッ
>>168 Battleship craftに関する一切の権利はPhiziosにある
その権利を侵害したり損害を与えるmodはどう考えても違法
大手企業が買収…とか
あいつらだけではもうどうにもならん
>>179 Greeと協同制作したアプリがあったはず
BSCも"制作が大手ゲーム会社で物理エンジン提供がPhizios"みたいにすればいいのにね
新参とか初心者って言葉を免罪符だと勘違いしてる奴大杉
何故ROMることをしない
初心者叩いてどうすんだよ
さらに過疎るぞ
個人的に気にくわないなら黙ってスルーすればいい
>>185 さすがに幅広すぎ
46cm砲か並列滑走路諦めたほうがいいと思う
あと艦首のしたどうなってんの?
どうせ何の役にも立たない過疎スレなんだから初心者の相手くらいしてやれよ
初心者同士で戯れてるようにしかみえない
君の目にはギャラリーのランキング上位も糞に見えるのだからしょうがない
どうせ本人だろダークサイドに落ちて死ね
>>185 これじゃ巡洋艦に飛行甲板着けた様にしか……
艦橋の軸から主砲の軸をずらすとか無理をしたっぽさが出るといいとおもう。
斜め滑走路のパーツ置けなくなる範囲がよく分からん
>>185 船体のラインなんだけど、幅が変わる部分を揃えちゃうと
運営の雛形くささが抜けにくい
って言っても伝わりづらいと思うんで、図にしてみたよ↓
http://i.imgur.com/zVNDqkX.jpg 艦首の赤で塗ったラインが上から下まで切り取ったように揃ってる
最近は軍艦もステルスが主流なんだけど、船体や喫水下は
あまり過度にのっぺりしないほうが、船っぽさが出る
あと、艦橋と艦尾の赤枠で囲った部分も、あまりにもツライチの面がデカイ
ステルス時代とは言え、実際にゲームのレーダーで効くわけでもないし
実際のステルス軍艦も実用化の段階でなんだかんだでゴチャゴチャしてたりする
特に船体部分はなるべく船っぽい曲面を出す方がらしさが出るよ
なんというか説明はしづらいんだが
1/2、1/3、1/6、5/6のパーツを上手く組み合わせて、ちょっと大げさなくらいに
無理やり船の曲面を出す、そして同じようなラインの繰り返しを避ける
実際の船の船体を見ると結構のっぺり、というか小さな曲線になってるんだけど
そちらを忠実に再現しようとすると、単なる四角の箱になりかねないので
というわけで、僭越ながら自分のを
http://i.imgur.com/DHxe7Ed.jpg 上が自衛艦風、中、下はWW2の巡洋艦、戦艦の船体部分
上段の艦首の黄色ラインは実際に斜辺として表示されるライン
ゲーム中はパーツの継ぎ目は出ないからね
線引きをちょっと間違えてる部分は気にしないで欲しい
コツとしては、内側への曲面と、反った部分を作るとらしさが出るんじゃないかなと
側面の黄枠はツライチの部分だけど、真四角にするとなんとなくかっこ悪いので
できるだけガタガタと複雑っぽく見せる
このとおりやれってわけじゃなく、最近始めたばかりだけど雛形から脱却したい人の参考になれば
むかーしそっくりそのままコピーして俺が考えました凄いだろうって言ったアホがいたんで
そーならないようにね
>>195 自己レス
ごめん「実際に斜辺として表示」って意味わかんないねw
「ゲーム中ではこの形の物体として表示される」ってことだ
>>185 しつこくてすまん
185の艦は、「斜辺が揃っている」事よりも
「斜辺と斜辺の間隔が2マスで一定」って事の方が
雛形っぽく見える原因かもしれん
間隔は船によって全然異なるけど
試しに前から後ろになるにつれて段々間隔を短く
またはその逆を試すといいかも
艦首の斜辺の間隔を
前から後ろへ段々狭く=尖ったイメージ
前から後ろへ段々広く=ふっくらしたイメージ
になると思う
船の先端はy=x^2とかy=2x^2の二次関数グラフを使うと便利
潜水艦が左右に舵を切ると船首が下を向いて沈んで行くんだけど
対策としてはどうすればいいのかな?
色々やってみたけどあまり変化なくて困った
>>202 スタビライザーはつけてるけど変化無くて…
舵を上の方につけるのは試してなかった!
やってみるありがとう
一枚五mもあるのに折れるか…?
補強用の支柱あったほうがそれっぽく見える気がするな
>>201 >>195なんだが
船体や艦橋はグッとかっこ良くなったな!
だが・・・
なぜ46cmの前に40cmつけちゃった!?
壮絶にかっこ悪いからそれだけはやめた方がいい
2基とも40か46で揃えるか、見た目をとるならもう1基で諦めるべき
あとは、
>>205も言ってるように飛行甲板が出っ張り過ぎだとは思う
滑走路を1本にするか、邪魔な46cmを諦めて40cmにして船体中心に寄せた方がいい
ただ、これはあくまでデザインの観点からの話
見た目より強くしたいと言うことであれば別にそれでもいいとは思う
りゅうじょうつくったら回頭した瞬間転覆したぜww
前方一基でもかっこいい船はあるじゃないか。だから妥協するのだ。
>>210 ありがとう
今までガチで読み違いしてた
219 :
iPhone774G:2013/02/27(水) 21:17:14.23 ID:R1igBv5u0
何てアプリ使ってるの??
battleshipcraftに決まって………と言おうとして気ずいた。
開幕5インチへの対処法ってある?
毎回食らって最高速出なかったり発艦出なかったり…
>>221 残念ながらスレチなので対戦スレで聞くといい
>>222 船の構造的な対処法を…
言葉足らずでスマン
>>221 艦首側を軽量600mmで作ればMKは無効果出来るんでは?嫌なら切断でいいと思うよ相手するだけ時間の無駄だと思うなら
うちの艦は
1.基本ブロックは全部装甲で構成。内部は空洞が最大になるようにしてる
限りなくガワしかないが装飾は結構付けてもいける
2.バラストを船底に配置して安定を調整、60〜80でも意外となんとかなる
副次効果で機関全喪失時でも旋回くらいなら出来る
3.エンジンは中央に煙突タイプ、後部に埋め込みで空母エンジンのっける
一発の被弾で機関ロストしないよう分散させるイメージ
(当然ながら被弾前提なので中央/後部どちらかを失っても9割の速度が出る出力を確保)
ただ滑走路はどうしようもないな。滑走路を艦尾に配置するか戦場を選ぶくらい
開幕で相手が見えなきゃカンスト艦でも会敵するまで多少時間はある
お、おう…
>>221 飛行機積んでいる艦には勝手に当たる
開始と同時に速度を上げた際一発誤発射してしまい、その後敵艦を見たら、
敵空母が炎上していた。
あ
>>230 46ない方が映えるぞ
空母に無理やり乗っけてる感じでかっこ悪い
まあこれでいいと思うならいいんじゃない
前艦橋はいいけど後艦橋というか煙突というかがデカすぎる希ガス
普通の護衛艦をデザインして、甲板上のものを右舷にそのまま寄せた、
と考えればそこまで大きすぎるワケでもない希ガス。
アイコンの艦をデカくしたの作った人いる前に見たんだがまた見たくなった
>>236 5インチ砲が多すぎる
それと滑走路が中央により過ぎな気が
なんか突然いつかのリムファクシ(潜水艦)思い出した。
あれに滑走路つけてさらに本物っぽくできんかな…
本当は艦載機あるから。
というか飛行機水に沈めて大丈夫かな
浮くから大丈夫(パイロットは)
まとまって流れて行く我が航空隊を見るのは胸が痛む
>>244 忘れたのは、造船を楽しむ心か?
このゲームでは関係ないけど
火薬倉とか揚弾機構とか
どこにあるのかわからない構造だな
は?
こういうの楓っていうんだろ?
楓ってなんだよ空鍋?
もうこんなやつばっかなの?最近酷すぎ
レアメタル余ったけどもう辞めるわ
>>251 ちょいちょい出てくるんだが要するに
・艦橋がない(極端に小さい)
・小型船に大型艦砲
・過剰武装
って船だな。
もともとは1ユーザーの船だったけど
最近は形式の名前になってる
>>252 最後に船を見せてくれないか。
でもこれ信濃には勝てるけど対戦で勝ったこと一回も無いよ
信濃をいたぶって稼ぐための船になってる
じゃあ晒すなカス
造船スレだと思って来たら違ったのか
task(∵)君顔真っ赤だぞ
潜水艦対策しなきゃね
>>250 あまりにも配置に工夫なさすぎだろ
過武装=楓ではなんか違うきがするぞ
せめて小さくまとめるとかバランスとか
楓にかわいそう...
ごみと楓を一緒にすんなよ
造船=船を作る事
板を作る事じゃないです
少しはROMれ
小学生かよ
>>264 せめて指揮所チックな物とかは欲しい
あと未来的な船ならマストはいらないんではないのかな?
それと船底が平すぎると板と呼ばれる
>>264 稼ぎ船は晒すなよってこと。
ここは多分1に造形2に造形34がなくて5の武装って感じのスレ
造形寄りのスレだったのか
ROMってりゃわかんだろバカかよ
>>264 どうでしょうか?と言われてもお前がいいなら別にそれでいいんじゃね?としか返せない
造船スレなので、別に強くしたいカッコよくしたい速くしたいとかなんでもアリだと
個人的には思うんだけど、何目指してるのかわからない以上感想の付けようがない
だからみんな第一印象でしか返せないんだよ
戦ったらそこそこ強そうだけど、造形的に見るべきところは全く無い
現状の第一印象はそんな感じ
具体的に何がしたいのか書かずにただ画像連投したら叩かれるだけだぞ
>>267 船底まっ平らでも板とは呼ばれないだろ・・・
>>274 WLって言われるけど構造物がクオリティ上がるならそれでよろしいかと。
>>274 リアル艦で容量的にキツイならWLでもいいとは思うけど
余裕あるのに平なのは板に近くないのかな
あー、確かに容量余裕あるのに平だと板に近いな・・・
>>278 第二砲塔がズレてるのが残念な感じ
バグ利用になるけど、砲座自作してはどうだろうか?
後は煙突の両脇を少しごちゃごちゃって装飾してみると映えると思うよ
>>280のアップを見て思ったんだが、砲塔のうえのポッチって測距儀だよなぁ
横じゃないといかんのじゃないの?
>>280 前より不自然じゃ無くなったよ
市販のカルマン大和もだけど、砲座から砲がズレてるのはかっこ悪い...
ごちゃごちゃ頑張ってw
>>283 おれも砲座から砲がずれてるのはかっこ悪りぃと思うが
>>283 ズレてるの見てかっこいいと思うか?
ズレてるとほとんどかっこ悪くなるよ...
それがリアル系なら尚更
>>281 必ずしも砲塔側面である必要はない。
砲塔に大規模な測距儀がついているのは日本の戦艦ぐらいなもんで、
これは艦橋にある測距儀が破壊されても戦闘能力を失わないように、という思想から来てるんだ。
VIP仕様かこれ
会ったら即切りレベル
稼ぎ船晒すな
これ艦橋の中にもなんか潜んでる…(^_^;)
>>290 5㌅が多いのが気になる
あと底の魚雷も
他はいいと思うよ
艦載機がもう少し多いと映えるよ
たしかに水中魚雷、魚雷が無い・mk少ないなら造形自体はまあ
いやそれでも糞ダサいだろ
造形なんてどうでもいい
勝てればそれで良い
>>299 いや、まあダサいが船型自体は板とかじゃないなー程度で
>>300 じゃあ板に46とmk積んで帰れ
>>299 でも、ちょっと上のゴミと比べればめちゃくちゃいいよw
柵付けたりしてるところが、少しでも造形を良くしようって感じれる
アドバイスもしないで否定ばっかりなのはこの板の意味分かって言ってんの?www
ほかの人にも言えることだが、
架空艦でも参考にした実在の艦を言ってもらった方がアドバイスしやすい
>>290 艦首の1ブロック幅のみの部分を削れば本物らしくはなる
あと斜め甲板と傾斜マストと課金兵器の全部を載せるとアンバランス
>>302 半角芝さんは言う事が違いますね〜本人かな?^^;
>>304 本人じゃないけど、アドバイス無しに否定や煽りしか出来ないなら荒れる原因になるから書き込まなくもていいよ
とりあえず誰がどう見ても過武装だからひとまず武装解除をお勧めする
そのあと実在の航空巡洋艦とかの資料を見て武装の配置を真似したらいいと思う
それと実際に艦載機が発着すると考えた時に明らかに邪魔になってる物があるはずだからそれも改善すればいいと思う
>>305 本当批判だけは一丁前の人多いね。そういう奴はテンプレ50回読むか1年ROMって欲しい。
>Q.アドバイス欲しいんだけど?
>A.画像を貼りましょう。ドック内のほうが良いです
>手を打ち尽くし、自分ではどうしようもなくなってからアドバイスを聞いて下さい
この部分なら50回読んだぞ
初心者スレだからしゃーないか
これで手を打ち尽くしたのか(驚愕)
あの空母怖い
どこらへんが空母やねん・・・と。
お前等少しは空気読めよ
これだけ課金してやっとの思いで作って褒めて欲しいから初心者のフリしてんだろうが
褒めてやれよお前ら
基本は悪くないが武器つけすぎなんだよなぁ
サブマリナーからするとあの水中魚雷の数はもはやうざい
そもそもサブマリナーが鼻つまみ者という
上手い人が海上要塞を本気で作るとどうなるのか気になる
自己満足の為に作っているものの、かっこよくならん…
作った方いましたら見せていただけないでしょうか
>>321 ピスケスの上位互換
と言って通じるレベルまで作ってから一旦消して今に至ります…
超弩級戦艦ってなにがあるの?
ググってもごちゃごちゃしててわからん。
教えてください。
ようは、戦艦ドレッドノートよりでかいサイズの戦艦
あまり変わらない場合は弩級
例えば?
>>320 頑張ったけど、難しかった
i.imgur.com/MTQAIXo.jpg
見れない
岩礁に放置された旧軍の砲台って感じだな
>>323 >>324 弩級はドレッドノートから由来だけどそれは大きさじゃなくて、主砲の配置が革新的っだったからそっから別れてるんじゃなっかったっけ?
そのあとの巨大化はより強くイコールより重くイコールより大きくとなっただけで。
>>330 同口径の主砲を多数配置したのが画期的だったんじゃなかったか?
戦艦ドレッドノートには2つの革命的特長があった。1つは「単一巨砲」による武装であり、もう1つは蒸気タービン推進である。Wikipediaより
>>331 それまでは両舷に並べてたから艦首2左右舷側各4艦尾2で合計12積んでも左右に8前後に6~8しか向けれないから、挟撃されない限り遊ぶ砲があったが、中心軸に配置することで左右に全門向けれるようになった
>>335 こうゆうこと、乙です。
弩「級」というから大きさというかそのような違いに思ってしまうが、大きさではなくレイアウトの違いなのだよなあ。
>>338 あってる。
べつに前後艦橋と煙突くっつけてもいいのよ?
>>338 弩級はもっと艦橋が低くて前後対称なかんじ
それはどっちかというと超弩級かな
扶桑みたいでもあるし
>>336 いや、戦艦のクラスたる弩級、超弩級の級とは砲の口径の巨大さを指し
艦の大きさや配置は直接は関係しない(巨大な砲を載せるために必然的に巨大化はするが)
ドレッドノートの砲配置とタービン機関の採用は革新的かつ非常に実用的だったので
ドレッドノートの登場時は弩級艦とはコンセプトを指したが、その後は全ての戦艦が
弩級艦のコンセプトを備えたため、弩級、超弩級は口径を指すようになる
ただし、前弩級とは「ドレッドノート以前の戦艦」の事であるので
前弩級艦というのはコンセプトを指す
ドレッドノートの主砲口径は12.0インチ(305mm) であるため、この砲を持つ戦艦を弩級
上回れば超弩級戦艦ということになる
三笠の主砲口径も同じく12.0インチだが、ドレッドノートの主砲10門に対して4門と
門数で大きく劣るため弩級艦とは見なされず、弩級艦に対して前弩級と呼ばれた
本来は12インチより巨大な口径の主砲を持つ戦艦はすべて超弩級戦艦であり
日本の場合、金剛以降の戦艦はすべて超弩級戦艦に属するのだが、
後に弩級、超弩級がデカイ、もっとデカイという意味で一般的になったため、大和型戦艦のみを
弩級、または超弩級と表しているゲームなども多い
戦艦に限らずデカイ物は弩級とか超弩級というもんな
ド級、超ド級
>>344 へー、また俺の無駄知識が増えてしまったようだ、ありがとう
>>345 現代日本で使われるドデカイとがのドはそもそも弩級戦艦のドが由来じゃけん
大和型は超々弩級だっけか
弩級の元はドレッドノート級の略でいいの?
>>344だがちょっと間違えてた
ドレッドノートの革新的な所は
・単一口径化によりそれまでの戦艦と比べて主砲が倍に
・中間砲分の砲塔数が減った事により、主砲や装甲により重量がまわせるように
・タービン機関の採用により、最高速度が16〜18kt→21ktまで増加
砲の配置に関しては以前の中間砲があった場所が主砲になってるので、
全ての主砲を中心線上に並べるのはもう少し後の艦からだった。
この頃のほんの数十年前までは艦隊戦といえば両軍接近して大乱戦
左右両舷同時の砲撃も考慮しなくちゃいけなかったんだから、無理もないね
>>348 超々々々弩級なんて文献もあるらしいよw
この頃の戦艦は今のイージス艦、空母、原潜、弾道ミサイル、核兵器を
すべて合わせたような国家的最先端兵器だからね
消えるのも速かったが、その間の進化の速さは恐ろしいものがある
>>349 そうだね
ドレッドノート級、略してド級さ
それに字を当てたのが弩級
>>351 あってるよ
いしゆみとは関係ないただの当て字
>>356 アングルドデッキの端っこのを回転させた
深度計って長さ変えられますか?
色々調べたり自分で試してみたんですけど分かりません
うきわで
>>355 これはいつぞやの回転バグが見つかった時くらいにあげられてた船じゃあないか
かっこいいな
是非参考にさせて頂くわ
>>361 どうもどうも
重原子力戦艦ながと概要
時に、2115年。
世界は史上最大の戦争、第三次世界大戦とそれに伴う争いによって混沌に満ちていた。
2100年代において、新型の軽量装甲が開発され、大艦巨砲主義が復活し無装甲艦は時代遅れとなった。
各国が新型"戦艦"を建造するなか、我が日本国国防海軍(Japan Maritime Force)では、新造艦として"戦艦"を建造することとなった。
主砲には大艦巨砲主義の象徴である46cm砲と副砲として40cm砲を搭載している。
動力には、同盟国であるアメリカより技術提供を受けた原子炉8基を有している。
また、この艦には、前後にVLSを搭載する予定であるが、現在のところ主砲の発射に耐える事ができていない。そこで新型VLSを開発している。
あとは兵器工廠「運営兵器産業」による開発を待つだけである。
そして、艦名は旧海軍の臣民の象徴であった、戦艦長門より、「ながと」とする。
以上を概要とし「ながと」を建造する。
・・・・
こんな感じで設定つけたら楽しいよ
造船が本題だけど
頭の中でやるのは良いけど恥ずかしいから表に出すなよ
アニメか何かだと思って本気でググったわ
架空艦を作る時って多かれ少なかれ設定は考えちゃうよね
全く考えずに作っていい物になるとは思えないけど
全て垂れ流すと恥ずかしいという難しいものですわ
その点、ギャラリーのコメント100文字制限て丁度いいと思う
だからあそこに納まる範囲だけで自分妄想は垂れ流している
艦の設定を妄想するの楽しいよね
>>371 仕方ないのか…
もうちょっと小さく作りますかね
>だからあそこに納まる範囲だけで自分妄想は垂れ流している (キリッ
って言った自分が前にギャラリーコメントぶちぬき3つも使って
俺妄想を垂れ流していた黒歴史に気がついて憤死
という経緯で久々に自分の昔のギャラリーを見た
実在艦に関しては前の方が良いなんて一度も思ったことなかったけど
架空組は当初の方向性を見失ってるような気もして複雑な気分になった
>>374 造形に凝ると容量食うからね
巨大艦はある程度の造形で妥協しないと厳しい
うわなんだこれ見てるこっちが恥ずかしくなったわ
その後に
>>370見て顔真っ赤になったわ
>>376 妥協か…
巨大艦でも600-700m級にします
飛行用の土台として4隅にスクリューと舵を持つフロートを使っているんだが
全く曲がらないレベルで旋回性能が悪く、どうしたものかとずっと悩んでいたのだが・・・
何のことはない、舵を前後同じ向きでつけていたから打ち消しあっていただけだった
どんなのと思って見たらカッコ良くてアドバイスできなかった
灰色を数パターン作って部品ごとに塗り分けるといいと思う
>>383>>385 お褒めの言葉ありがとう。
いくつも架空艦を作ってきたんだけど
大型艦ばかりだったから不安だったんだ。
>>384 やってみる。ありがとう。
>>379ながとの右舷側からだけじゃなくて左舷側からの写真ないの?
戦艦ビスマルクと戦艦サウスダコタの写真ください。
>>391 あの部品、反対側用もほしいよね
どうして最近の運営はやたら用途が限られるような
パーツばかり出すのか・・・・
クレクレって言われるけど、もっとクセの無い使いやすい
パーツがあれば種類自体は少なくてもいいのに・・・・
内火艇がないじゃないか
>>396 俺的には十分満足な出来だと思うけど、SPY必須なのはワンメイクだと厳しいかもしれない
そこのパーツだけ持ってない人は別パーツにしてもいいってことならいいと思うけど。
誰もそんなめんどくさそうなことやらないから
>>396 容量に余裕があるなら内火艇載せちゃえ
どうでもいいけど旗がどこぞの変態企業の旧ロゴじゃないか
>>397>>400 後ろのダクト繋げたのが内火艇のつもりだったんだ……
>>398 そうだなぁ。
ワンメイクだと航空機いるわけでもないし
SPYいらないから、持ってない人はなしでいいと思うな。
>>399 俺もそう思うけど
観艦式みたいな、同じ形状の船が並ぶのが見たいんだよ……
可能性が微レ存でも賭けてみるよ
>>396 機関の真上に旗があるのはちょっと…
後部VLS?が艦橋部にあるのも気になる。甲板にあった方がいいと思う。
>>401 船自体はすごくいい
でも可能性を少しでもあげるためにはもっと単純にしないと
あと5inch砲は実力が出ないし面白くないと思う
対戦スレでやるべきかな?
あとSPYが前しかない
後ろにも付けないと360°カバー出来ないぞ(現実だと)
んー、5インチで砲撃戦はあまりおもしろくないかも・・・・、と。
命中率高すぎるから、ワンメイクマッチには無難な戦艦タイプがいいんじゃないかなあ
(´・ω・`)こんなの作れない
見せるようと戦う用を作ればおk
>>407 ヘリ甲板にVLSがついてるのもあるよ
確か32セルぐらい
かっこいいし作りやすいからいいと思うんだけどなあ
5インチで撃ち合いってのはわかるけれども。
試しにコピーさせてもらったけどそんなに時間もかからなかったし
>>410 内部どうしたの?
空母煙突Cが8基埋まってるんだけど
上のガスタービンだけならかなり遅くないか?
>>411 おお!確かに8基入った!
ただ、傾き0なのに転覆するのはどこかでミスったのかな…
あと、勝手にギャラリーとかの行為はしないとお約束いたします。
ワロタ
安価で命名しようぜ
そもそもこんな過疎スレで安価なんて…
うわー安価とかやりだしたよ………
>>421 だめかやっぱり
じゃあ原作者から名前を聞きたい
名前なんて適当でいいんだよ
巡洋艦クラスだからつけるなら山の名前
どうせなら弍局艦隊の2を入れたい
ということで「にじょう」もしくは「K2」
>>422 決まってないよ。
元になった
>>382は「いよかん」になったけど
こっちは最初からスレ民に決めてもらうつもりだったし
名前乞食になってしまうけど募集してもいいだろうか?
>>423 最初の案では何何型っていうのだったからね
K2はあんまりだからするならにじょうだと思う
>>428 主砲ぶっ放したら砲身が炸裂したんだっけ
オリジナルが「いよかん」なら
ぽんかんやみかん、きんかん等が正解ではないだろうか(適当)
帝国海軍には松や樅があったんだし、おかしくはないだろう
なお海外仕様としてオレンジやネーブルが
ワンメイクって、どの辺までおkなの?
マストとか変えたい…
>>431 オンラインに出るために、一度だけ「あまなつ」にしたよ
にじょう型護衛艦 あまなつ
皆が柑橘類の名前を付けるのは面白いけど
そこまで縛る気はないよ。
ワンメイク艦で、作れないから板って人にも
船の形した軍艦デビューしてほしいと思うのが少しあるから
>>433 好きに変えていいと思うよ。
原形と武装さえ留めていれば。
〜型でもかなり種類があるようだし
そんなノリでいいんじゃないかと思ってるんだよ
いいかげんスレチって分かってくれないかなあ
そら、K2は殆ど外国製だからな
パワーパックに欠陥があるのに「くらい」って・・・
戦車の生命線だぞ?
>>439 K1の現状をみたら「くらい」と言いたくなるよ
これ以上は自分でググって
>>440 わざわざ、ありがとう。
ワンメイクに挑戦するわ
艦名にゆず使うは
じゃあ俺は昨日のコピーをベースにして、たちばな とか名付けようかね〜…
ミカンの産地の俺がごくわせは頂きますね
じゃあ長崎だからはるかで
はるなに似てる
残りの柑橘類は
ぽんかん
はっさく
かんぺい
ゆず
だいだい
すだち
ひゅうがなつ
きよみ
せとか
ぶんたん etc..........だな
>>449 ゆず使われてるぞー
オレンジ、ネーブルとかもあるぞ
すっかり気持ち悪いスレになったな
>>452 たしかに対戦スレですべき話題かもね
でも雰囲気自体は1スレ目とたいして変わってないと思うな
殺伐としてるのは本スレだけで十分
このスレを作ったものだけど
>>452のような嫌馴れ合い派が出てくるから対戦スレに持ち込んだほうがいいかもしれない
別に馴れ合いも悪くないと思うがなあ
>>451 左右非対象、いいな。
どう見ても改良だ。
>>453-454 元凶です。
すまぬ……すまぬ……
盛り上がってくれると思わなかったんだ
ワンメイク戦実現の話もしたいし
改造した云々も対戦スレで頼みます。
リアルスケールで護衛艦とか作ろうとしても安定しない
>>456 幅4で頭でっかちの護衛艦は難しいよね
そのまま頑張ってもいいけど1.5倍スケールがおすすめ
小型船から大戦艦まで無理なく作れる
あと計算が楽
458 :
iPhone774G:2013/03/06(水) 13:01:04.98 ID:kIf8bat9I
>>457 やっぱり1.5スケールがうまくいくよね
もともとは1.5で作ってたんだけど
空母をリアルとほぼ同じに揃えてから
護衛艦とかもリアルスケールで作りたくなってしまった
sageし忘れてた
すまぬ
対戦スレ民の許可得たよ
移る?
うむ
Oops造船スレであった
464 :
iPhone774G:2013/03/06(水) 15:21:05.89 ID:LXAko+zj0
舵の場所を変えるといいっすよ
>>464 船底に起伏がなかったり
船側喫水部が一直線だとそうなるよ。
特に低パワーで高速航行できる
軽量低抵抗の船はそうなりやすいみたい
解決方法としては
・横に1/2船体を張る
・船底に起伏を付ける
・船の密度を上げる
くらいじゃないかな
もう辞めるから企業秘密にしてたカンスト潜水艦と10000トン以下の潜水艦のドック晒して誰か発展させて欲しいんだけどギャラリーにはったほうがいいかな?
>>467 ギャラリーはやめてくれ
コピーが流行りまくって大変なことになる
>>467 こことギャラリーとここアプリやってる人のブログへ
>>468 おれとしてはここ最近のクソつまらんオンやその他の状況が変われば面白いからコピーされまくっても構わないんだけどなあ
まあ気が向いたら断面図作って晒しとくわ
>>467 350 名前:iPhone774G [sage] :2013/03/06(水) 17:26:35.12 ID:gMEOLpNT0
>>348 うわあ日本語が通じてないよ…
答える義務もないと思ったが一応いっておくと俺は過疎の原因となったチートやカンストやもっというと5インチすら大嫌いだからな それを推奨してるコミュニティはカスだよ
別におまえがウザいわけじゃなくてそういうやつらが嫌いなだけなんだよ もちろんおまえみたいな勝手に教えて君だと決めつける奴も大嫌いだがID変えたと決めつけて悪かったな
カンスト嫌いでカンスト潜水艦とな。
要は開幕5インチで心が折れた潜水艦乗り、といったところか
それは同情に値するが…
開幕5インチに対応できる潜水艦作りゃいいじゃない…
根本的に、開幕距離が5インチの射程内というね・・・。正直クソすぎる
だからと言って何十キロも離れた場所から始まるののはやってられん訳でして
逆だよ
5インチの射程を長く設定し過ぎたのがつまらなくなった原因さ
空母と潜水艦という期待の新兵器も5インチの長射程が潰したようなもんさ
5インチは射程10キロ以下で軽く放物線を描きながら飛んでった方が良かったと思う
確かに、5インチ+SPYだと空母が数のゴリ押しでしか対応できない
>>481 いたっぽい
ガウ戦闘母艦が水没してるようにも見える
マンタにしか見えない
>>481 •5インチ多過ぎ
•形が変
•男なら滑走路は外に出せ
>>486 AC6の奴か
確かにこいつ中からSu-37飛ばしてくるもんな…
だったらこいつごと飛ばせよ
>>486 何だこれカッケェ
魅せ船なんだから武装は解除か装飾品としてのせようぜ
VLSきたら巡航ミサイルも再現できるじゃん
>>487 そうそう
あと同じくエースコンバットのフレスベルグも混ざってる。
>>480 かと言って5インチ+SPYを弱体化しすぎると空母無双になるんだよなあ。
機銃の命中率、もちっと上がらんかなあ。現状、1桁パーセントしか撃墜できていないように見えるし、
だいたい2〜3割は撃墜してほしいところ。
空母の戦闘能力は艦載機の数で決まるところがかなりあるから、バランスが取りにくいんだよね・・・。
>>491 30基くらい載せると適度に落としてくれておもしろい
もっと安けりゃいいんだけどね
>>493 めんどくさい作業をしいるだけだというのに間
間?
すまんな
で、アプデマダ?
運営もう投げたならMODいれて遊びたいんだけど
数ヶ月おきにあと二、三回はあるんじゃないかな〜と予想
もっとあるなら嬉しい
まあマターリ行きましょうや
純粋なMODとして作れば良かったのに…
あれはただのチートだからねえ
しかしMODとは言うけれど、BattleFieldみたいに
プレイヤーがうなるほどいるゲームならともかく
過疎ってるゲームでやったって人が分かれて
過疎化が進行するだけだろう
入れてる人と入れてない人は一緒に遊べないか
おかしくなるかだからな
一人用モードが充実してるならともかく
超精度射撃だけがとりえのCOMと一騎打ちしたって
すぐに飽きるし
人と条件が変わるMODなんか入れても
そこまで楽しめるゲームとは思えない
新モードや新MAPが欲しいよ
だったら自分たちで作らねば
>>503 作りもしないくせにこういうこという奴いるよな
>>504 たちって言ってるんだよ
今はobjの勉強中
勝手に自分たちってwwww
>>507 ユニークはユニークだがw下がみっともないな
>>515 装甲と耐久力の素晴らしさww
結局下の土台が沈んだらダメなんでしょ?
>>517 純粋に土台なしで浮けばなあ
バトルシップクラフトじゃなくなっちゃうけど
>>518 こいつを複製して球体の浮きバグをやったんだが駄目でな・・・
AIRPLANE CRAFTか…
さすがのPHYZIOSも航空力学シミュレータをiPhone向けに作るのは無理だろうな
まあiosが一定以上だと使えない浮きバグ必須だがな
>>523 今iOS6.1.1だが今まで通り使えるぞ
6.2は知らん
かっけぇな
>>512 エレベーターとかに柵で装飾するとそれっぽく見えるよ
>>525 この出来でしっくりこないとか贅沢!
ブルターニュとか知らなかったんで
今ググって初めて見たんだが
船体や武装等々完璧だと思うよ
その上で敢えて難癖つけるとしたら
2番砲塔が乗ってる台の高さの船体
船体の喫水線上下から4段目って言うのかな
その部分は船体とツライチになってるけど
最大幅はそこまで広くなくない?
ちょっと言い方が難しいんだけど
船体の中央部分が盛り上がってる構造に
なってるけど、実際はぺたんこじゃない?
あとは艦橋の高い三脚マストが目立つ艦なので
高さをもう一段上げつつ三脚っぽく見せると
もっといいかなって思う
測距儀+レーダーは置くなら一段下の後ろとか
目立たない場所の方がいいかも?
どれも今初めてググって見た写真や図面だけ見ての
感想だから、変なこと言ってたらすまんね
改装後とかかもしんないし
とりあえず偶数列の艦というだけで勝手に好印象
偶数列艦増やしていこうず
>>526 ありがとう!
>>527 喫水、最初はもうひとつひくくしてたんだけど、ケースメイトと水面が近すぎてどうも違和感が出ちゃったから高くしたんだ・・・
>>529 今調べてみたら、船体真ん中あたりは3番砲塔の撤去時に形変わってるみたい。
そのあたり見るのに写真見てたら、後部砲塔あたりの甲板が間違えて一段高くなってることに気づいた・・・
3脚マスト、たしかに低いね
ちょっと色々やってみる
俺も偶数艦大好きだよ!奇数も便利っちゃ便利だけど、偶数のほうがスラーっとさせやすい感じがして。
御二方、アドバイス有難う!
>>531 いい雰囲気になってきたね!
三脚マスト凄く良い感じ
測距儀はなんかそのままでもよさそうだなあ
敢えて変えるとしたらだが、Wikiの写真にある艦橋から横に飛び出した信号桁が
かなりデカイみたいだから、向きバグに抵抗が無ければ
ミニマストを横に倒してみてはどうだろうって思ったんだがどうかな?
今日iPhoneが手元に無いので試してみれないから何とも言えないが・・・
見たところ浮きバグには抵抗無いみたいだし
いまさら向きバグくらいなんてことないよね!
>>531 どうも自分が見てるのは完成当時の写真のようだ
>>531が作ってるのは主砲撤去とかあるみたいだから後期の姿みたいだし
全然的確なことは言ってないと思うからあんま気にしないでくれ
>>538 あー いいっすねー(屈託のない笑顔)
うん、ミニマスト案は思ったよりもいい感じかも!
お役に立てたならなによりです
向きバグ発見以降にあまり新造艦を作ってないせいか
魚雷Aを支柱にするのは思いついてなかったわ
なるほどねー
偶数列艦は円柱に魚雷Aや杭を組み合わせた測距儀(または射撃指揮装置)を
軸線上に置けないのが痛いよねえ・・・とくに帝国海軍艦で非常に困る
>>539 ちょっと小さくなるけど速射砲×2でそれっぽく
打つと向きが変わるのが欠点
>>539 だよね・・・
測距儀もそうだし、あとカタパルトも真ん中に置けないの厳しいな
レーダーなし測距儀が出てくれれば一番いいのだけれど。
>>540 おお!
これいいね。駆逐艦に使ってみよう
>>544 いいじゃん
っていうかアイガイオンだったなwww
懐かしい
>>544 これ土台なし?よく飛ぶな
昔は簡単に浮遊ラミエル作れて楽しかったなあ
>>549 今見るとちょっと長すぎるかも
ああ撃墜してえ
「タリズマン」
黒いとナイトレーベンにも見えるな
挟まりたい
>>552 球体って何を思ってのことかは知らんが、これ水中に土台があると思う。水しぶきが影っぽくなってる
それは水中に土台があるよ
まぁ案外簡単だけどな
アプデにVLSとかの近代兵装来ないのって
おそらく護衛艦用のVLSが出来てないからなんだな
既にチートで出してる奴がいなかったか?
あいつらが使ってるのはおそらく潜水艦用VLSだと思う
運営がTwitterでVLSの画像出したとき、
上にあったのが現在チートで出せる潜水艦用
下にあるのが護衛艦用もとい水上艦だと思う
>>560 いや両方一緒
http://i.imgur.com/kLHv21G.jpg vlsは挙動が安定してないから運営が威力と射程を0にしてオンラインで使えないようにしてるだけ
ファランクスも同様
ただオフラインで使うだけなら自分で威力と射程を設定すれば使える
それにしてもvlsの挙動がわからない
アリエスが回避行動をとっただけで命中しないし、飛行機を追いかけてもその場でぐるぐるまわるだけ
個人的には現代兵装を弱体化させてほしいからこのままver.1.5を改良していくだけにしてほしい
撃ち尽くしたら\(^o^)/
下のVLSって
描画した人が水上艦用と潜水艦用のハッチが違うのを知らないで一緒にしたと解釈したんだが
挙動がおかしいのがやっぱり一番大きな要因なのは確かだろうな
個人的に潜水艦用と水上艦用が一緒なのはどうにかして欲しいなぁ
8セルにするのは大変かもしれんがさ
1マスに8セルとか一発がロケット花火並のでかさだぞ
VLS専用の台座みたいなものにスロット式でいろんな弾頭を設置出来ればな
2×2×2の61セルくらいでいいと思う
とりあえずID:pzQMnygxIがアスペなのはわかった
アスペとか病気で苦しんでる家族などたくさんいるのに、
平気に口にするって相当親の教育出来てないんだな。
まさに親の顔が見たい。
チラ裏になにいうとんねん
前スレが見れないのでどなたか回転バグのやり方教えて下さい
>>571 例のテンプレ再発ってわけじゃないが、前スレ見えないからっておまえ本スレの過去ログ見りゃわかるからな
>>575 そのまま双胴にすればいいんじゃね?
あえてまじめに答えるとするなら、艦上構造物は艦橋とかで作らないと重くてお話にならんぞ
アドバイスありがとうござーい
でも自己解決しました
お、おう…
なんというか、お察しください。だな。スルーしたほうが良さげ
>>579 ギャラリーとか見て、もうちょい自力で頑張れ
ID:qnSsVexf0
わろた
また君かあ
何回も書いてすまんこ
でもちょっと変えてるんだが
ちょっと・・・・ねえ。
一度晒して大した反応がないならそこまでにしといたほうがいいぞ・・・。あまり人のこと言えないが
>>589 かなり良いと思うよ
あとは艦橋を弄ったり、細かい装飾をしたりするだけで良いと思う。
というか元の船が実在艦とは思えないくらいのっぺらだからなぁ
ステルスを狙ってるのだろうね
お前らそんなに厳しくあたるなよ…
すまんすまん
そんなカッカしないでくれ、悪かったから。
600 :
iPhone774G:2013/03/11(月) 00:21:16.71 ID:aITgu1agi
クソワロタwwww
>>600 つまんね死ね
他のスレでも見たけどそういうのもういいです
iPhone板って基本的に爆釣だよな
次からここが本スレになるようなので
暇な時は荒らさせていただきます☆
造船スレは煽りの為のスレじゃないからな
ところで大和とかについてる空中線をまとめてある奴ってどう表現してる?
1/2ではちょっと厚すぎるし…
609 :
名無し:2013/03/11(月) 23:23:21.29 ID:SOOGfRbFI
申し訳ないです。
埋め込みバグをやりたいんですが、探し方が悪いのかググってもでてきません。
せめて検索ワードか、どの辺りにあるか教えていただけないでしょうか?
埋め込みって意図的にできるもんなの?
>>609 もう埋め込みバグは消えた
舵下1/2も
あと名前はiPhone774Gでメールのところにsage
あら、そうなんですか。
あたご型作ってるんですが、後部エンジン?が不細工なんで埋め込み使えたら綺麗にできるかなって思ったんですけどもおわた\(^o^)/
>>611指摘ありがとうございます。
超えバグでめり込ませてから移動すれば出来るかな?
>>613横から申し訳ありません。609の者です。
いま現在でもできますか?(Ver1.5
662装甲を追加する時のようにすれば重なるはず
上手くずらせるかどうかは知らない
出来るけど、実用性皆無
解散
わかりました。
皆さんありがとうございました。
本スレに釣りカキコしてみたら爆釣でワロタ
やっぱ本スレは荒らし隔離スレとしてそのまま残しておく方がいいな
今後、実質的本スレはこっちということで
まーた後釣り宣言か
いや、あそこまであからさまに臭いレスに何の疑問も抱かず食いつく方が馬鹿
後釣り宣言だろうと結果として本スレの馬鹿はボロボロ連れたからな
あれで本スレの馬鹿どもの底は知れた
後釣りとか顔真っ赤だな
そんなに悔しかったのか?w
491 名前:iPhone774G [sage] :2013/03/11(月) 21:37:41.50 ID:e98bHvqm0
うわあ…何これ
本スレってこんな阿呆しか残ってないのかよ
造船スレを分立させた有志に感謝だわ
もう本スレなんて名ばかりの阿呆隔離スレでしかないなここは
次スレからは「荒らし隔離スレ」って名前で立てろ。本スレの名前は造船スレ民が没収するわ。
これが釣りかよwwwwくっさwwwwwww
論破されて指プルプルさせながら後釣り宣言したんだろなあwwww
釣りしてる時点で本スレの住人と大して変わらないと思うが
本スレの馬鹿共の底は知れた(震え声)
今時後釣りとか流行らないからww
>>624 うわーこりゃまた頭の悪そうな書き込みだな…子供が変な正義感発揮しちゃったんだろうなあ(笑)
造船スレがみんなこんなやつだと思われたら恥ずかしいから二度と書き込まないでくれるかな?
>>628 艦橋の形を実在艦とかを参考にしながら、改良することと船体をきちんと船の形に作り直せば、かなり良くなると思うよ
有志とか勝手にキチガイ仲間に認定しないでくれよ・・・
こっちに助けを求めればよくやったと言われるとでも思ったのか?
>>628 淵が単調すぎる、あと色
単色に見える船でも巨大さを再現するには何色か使ってグラデかけたほうがいい
あとはギャラリーのいい船見て細部の技術を真似ろ
>>626 底の浅さが知れたのは自分だったね(笑)
現代空母はただでさえのっぺりしてるからな 難しい
多少大袈裟にアレンジ加えないと
段差のあるアングルドデッキで萎える
外国勢は造形に興味ない人ばっかりだと思ってたけど
あいつらも他人の艦をパクったりするんだな
久々に顔本BSCページ見たら俺の艦が外人に謎の旗乗せられててワロタ
潜水艦作るの難しいんじゃ〜
過疎りすぎワロタ
もう、運営などいない…
ついにまともな話題すらなくなったか
ちょっとした提案があるんだが
俺は架空艦しか作れない奴なんだけど
リアル艦主義者が考えた架空艦とか
未来の船ってのを見てみたい
リアルで190ノット出て戦闘距離が15km以内の
世界では史実とは違ったとか造船思想になって
いたんじゃないのかな?
190ノット出るとかどう考えてもエクラノプラン
190ktでる木造船で、装備は石つぶてとかだろ
少なくとも日本海軍のような艦橋にはならないだろうし
衝撃に対する乗員保護とか機能の無人化進めるとか
真面目に考えてみると再考の余地はあると思うんだ
そう考えると板って機能的だよな
ミサイル迎撃用のCIWS満載だし、船体を覆ってるのは60センチもある装甲だし、現代の船だったら一撃で沈められる46サンチ砲の飽和攻撃できるし
>>644 あえてそこに個人それぞれの美的感覚を入れた
この世界のリアルな架空艦を見てみたいんだよ
いきなりで申し訳ないんだけど、
水中魚雷を潜水艦にみんなは何基載せてる?
>>644 このゲームに機関や兵員や弾薬庫の概念が無いから
板が成立してしまう
あれだろ、BattleshipCraftの(190ノット出せて交戦距離が15キロ程度という)世界観において、リアルな戦闘艦を作ったらどうなるのかってことじゃないの
こんな陳腐な物理エンジンにリアルもクソもないわ
まるでリアルじゃないゲーム内でリアルを追求するから面白いんだろうが
190ノットの視界15とかリアルからかけ離れすぎてて、だからこそ板艦が出てきたんだろ
それに美的センスを盛り込む事自体に意味が無い
>>649 それそれ!
機関や兵員や弾薬庫の概念を考慮して
リアル艦主義者なら客観的な事実とか
設定とかで船造りしたらリアルな架空艦が
作れると思うんだ
史実にもいくつかある奇想艦なんてのも
現れるかも
このゲームの世界では潜水艦とか飛行物体
とかも出来たわけだし
『架空艦』て言ったら実在しない艦すべてになっちゃうと思うんだけど
>>639 が求めてるのは、例えばかるまん氏のタカマガハラ的な
ある程度の近未来的な艦てことなのかな?
WW2当時にいたかもしれない架空艦とか、今自衛隊にいてもおかしくなさそうな
架空の現代艦ってことでは無いんだよね?
…読んでると頭痛くなってくる
楓でいいんじゃね
>>651 現実には190ノットの船なんて存在不可能
>>655 その配置だと第二艦橋の中の人が全員名誉のバーベキューになるな
無人艦になるだろうな
>>657 それは無いな
応急=乗員の人数
だから
お、おう…
>>658 380kmで走るゲロみたいに揺れる船に人のせるの?
敵乗せたほうが良い船になるぞ
表面効果機一択
このゲームの船は
敵の20キロ付近にワープできる
物凄く軽い装甲がある
現実世界では有効な船の形でなくてもコストが跳ね上がらない
190ノット出せれる
人が一人で遠隔操作してる
艦砲が上部建造物のみでも動く
煙突がエンジン
豆腐最強説
>>660 EVAのエントリープラグとかマクロスフロンティアのブレラ・スターン辺りが
操縦してるって設定なら可能ってことかな?マクロスクォーターが400mだから
あの辺も大きさと機動力で架空艦としてはありなのかな・・・
ここも本スレと似たような感じになってきたなw
釣りでしょ
ID:4tH3EsTQ0が釣りなら相当な熟練釣り師
真性だろ
たまにいるじゃんこういう基地外
>>668 自分は架空艦艇しか作れないと言いつつ何も貼らないので何言ってるのか分からないしチラ裏な妄想はmixiかナカマップに帰って下さいとしか言えないわな
空間走行か全部装甲詰めるのとどっちが硬い?
中学生とかなんだろ 多分
生暖かく見守ってやれ
>>671 空間装甲より全装甲より空間空母煙突装甲の方が丈夫だよ
>>671 5インチとかのダメージ範囲の狭いのに対しては艦首を1×1装甲で作ると強い46cmとかダメージ範囲広いのに対しては中抜きして組むと体力上がるとマジレスしてみる
空母煙突の使い所がわからん
空母煙突は原子力空母にはないんでしょ?
さっきからリアル主義者とか言ってるのお前だけだぞ
リアル主義者の架空艦ってなんだよ
687 :
iPhone774G:2013/03/15(金) 03:27:09.03 ID:Czs+yurM0
スレで出てた舵を使ったスタビライザーを設置したいんだが、舵を水面に対して水平方向に設置することが出来ないんだけど、どうしたら良いんですか?
回転バグ使えばいい
船体ブロックを指で回転させたい方向に傾けたまま回転バグ使いたいパーツをもう一つの指で選ぶ
689 :
iPhone774G:2013/03/15(金) 03:51:38.27 ID:Czs+yurM0
>>684 あーはいはいこっこいいよー
君のリアルな架空艦()かっこいいよー
ほら、釣られてやったんだから感謝しろよ
リアル主義者って言葉を使う奴がどんなのかわかっただけでも収穫
オリジナルの、現在や過去に存在してそうな艦、という意味だったんだろ。
オンライン無差別に行けばそこそこいるだろう。
たたかうごえいかんとか紀伊?とか。
バラク=フセイン=オバマという空母もいるぞ。
まずはギャラリーを眺めることをお勧めする。
>>693 たたかうごえいかんとか造形微妙強さ微妙のカンスト護衛艦だろ
今はたたかうこうくうせんかんだけど
>>693 全部造形クソダサい俺強えーしたいだけの中途半端艦じゃん
人の船けなすときは自分の艦をうpしてけなすべき
あるいは「この人の船がかっこいい」と自分の好みくらいははっきりしてもらいたい。
ディテールにこだわるのがかっこいいのか、全体の造形が気に入らないのか、とかね。
批判しかできない馬鹿は本スレから出てくるなよ
単発がワラワラ涌いてきて笑える
>>699 早く君の弱くてカッコいい船を晒す作業に戻るんだ
言ってることが同じだからID変えても分かりやすいんだよなあ…
だいたい批判されて顔真っ赤なのは分かるがここ2ちゃんだぞ 馴れ合いたいならナカマップいけよ厨房
相手が厨房だと思うのならスルーした方がいいぞ、ガキにいちいち反応するとかバカみたいだろ
批判はしても批判されるのが嫌で自分の船を晒せないID:edGEW4Ao0がいるスレはここですか?
造船スレも本スレと同じ道たどってるな
>>693 ありがとうギャラリー覗いてみる
内部構造とかそんなのを考慮して作りたかったから
詳しい人に提案してみたんだけど・・・・
予想してないのまで釣ってしまいスレ汚してすまなかった
>>691 釣られてくれてありがとう過疎ってたから嬉しいよ感謝感謝
今日も爆釣ですな。
>>705 そういやだいぶ前にギャラリーで見かけたんだが
当時はまだ公式でも無かった潜水艦を
内部構造(原子炉、ミサイルサイロ、艦橋など)を
再現しつつ、なおかつ安定潜行するっていう
バケモノじみた人がいたよ
作者も艦名も覚えてなくて申し訳ないけど
>>707 そういうのを期待したんだけど言葉足らずだった
最近造船スレの中に本スレ民がほんと多い・・・
本スレ民()
リアル艦主義者だの架空艦だの臭い言葉を使ってる奴がどんな脳みそなのかよくわかってしまったな
人の批判ばかりしてる
>>709の脳みそもたかが知れてると思うけどな
本スレが過疎ってるからこっちに流れてるのは間違いない
末尾Pが書き込むとすぐ単発擁護が現れるのは何故なのかね
だからいちいち反応するな 厨房かお前は
>>713 712はずっと反応してるよずっと
爆釣りしてしまった
IDガー末尾ガー擁護ガー、釣りじゃなかったら煽りじゃなく本気で頭が心配
>>712もそうだけどID:edGEW4Ao0のレスってどこにでもあるコピペなんだよな
ここは2ちゃんねるだ、ナカマップ行け、みたいなこと言ってたけど、
これが2ちゃんねるらしいと思ってるなら勘違いもいいところ
船と同じで少しはオリジナリティのあるところ見せてもらいたかった
ま、これもスレ汚しなんだろうけど
>>716 馴れ合いと中学生が荒ぶるのが2ちゃんねるだとは知らなかった
え、板にも寄るけど少なくともiPhone板は全然2chっぽくないけどね
>>718 悪い意味のほうが強いかもしれんがなwwwまあ仕方がない
ここまで読んでどっちも馬鹿だと思うけど本スレ民ガーとか言ってる奴は気持ち悪いと思うな 根拠なく選民思想持ってる中学生って感じで仲間のレスもらうと生き生きしててキモい
あと批判するなら自分の晒せって理論はおかしくね?批判も
>>684みたいな正直よく意図が分からない提案も自由なのがインターネットだろ? 晒せって言ってる連中もただ煽りたいだけに見える
>>720最悪な板で打線組んだとかには必ず入ってるしな…iPhone板
>>721 このスレが出来た時に本スレから追い出された感じの人が多いからそうなるんじゃない?
ここから出て行けーってキチガイが発狂してたし
あと批判するなら自分の晒せってのはよくあるよ
iPhone脱獄ホームスレとかそう
こういう自分で自由に作ったりできるタイプのはゲームに限らずそうならない方が珍しいくらい
>>722 うーんそんなもんかな…
批判されたくないなら書き込まなければいいのになあ…
どこかで読んだが最近の小中学生は家庭でも学校でも叱られたりした経験が無いからネットに出会って馬鹿にされると発狂しちゃうんだとか なるほどなーって思った
武装買うために単純作業するのが苦痛になり
造形に喜びを感じてる俺が叩かれるスレはここでつか
>>724 よく読めばそうじゃないことは分かるだろ
まだアプデこないし稼ぎは棒でいけるんじゃないの?
稼ぎ棒使うと、バグで起動しなくなったりするんじゃなかったっけ?
最近はTTSばかりやってるけど、地味に資金貯まっていくのが嬉しい
>>726 今久々に試してみたが特に異常はない
TTSのルール厳しくて作るの投げたけどやってみるかなあ
対戦スレも普通の報告や募集できるふいんきじゃなくなってた…
今思えば対戦スレの分離はまだ平和裏に行われた方だったんだな
>>723 そういう風に感じるなら2ちゃんねるでコミュニケーションを取ること自体が向いてないんだよ
>>726 バグっても時間経てばなんともないよ
あれただの処理落ちみたいなもんだから
しばらく放置すれば普通に動く
>>719 それだー!!
ギャラリーのフォローとか知らないときだったので名前とか忘れちゃってたんだけど
また見たかったんだよねー、久々に見れてよかったありがとう
最近は何作ってるんだろうって思ったらクソかっこいい潜水母艦作ってた
>>728 いや2ちゃんっぽくなくて困惑してるんだがな ノリがモバゲーっぽいというか
>>730 モバゲーはしてないからどんな雰囲気か知らないけど少なくともiPhone版はずっとこんな感じだから
造船スレは本スレから追い出されたわけじゃないぞ?
しつこい馴れ合いと対戦報告ばっかりする今の対戦スレ民に業を煮やした本スレ民が「いい加減にしてくれ」と言って馴れ合い好きを対戦スレに隔離したんだよ。
それに腹を立てた対戦スレ民が本スレを潰して対戦スレを本スレにするために
「本スレまた荒れてるのか!これはもうダメだ!分化させなければ!」と言いがかりをつけて誰も求めていない造船スレを立てた。
これが造船スレの始まり。当時対戦スレ民だった俺が言うからな、間違い無い。
今でこそそこそこまともに機能している造船スレではあるが、
本スレが荒れてるのは当時対戦スレに追い出された対戦スレ民の仕業である事がほとんど。
当時対戦スレ民だった俺が言うからな、間違いない(キリッ
こういう分かった気になってる勘違い野郎が一番ウザい
>>732 対戦スレ民だが、少なくとも俺は対戦スレが本スレにはなってほしくない。
本スレは本スレらしく
アプデマダカナーとか、バランスガーとかチートガーと好き勝手言える場所であってほしい
それが原因で荒れるなら、別にいいんじゃないか?
ワンメイク戦したいと言い出した者なんだが
対戦報告しづらい雰囲気になったのは申し訳ないと思ってる。
そしてスレチだから、はやく造船スレに戻ってくれよとも思う。
いいから誰か船を貼れ
造形自慢でもアドバイス求むでもなんでもいい
新技術だったりするとすごい嬉しいが
スクリューや装甲の評価試験結果でも構わん
とにかく船を貼ろう
巨大アイコン艦作ったやついないか?
デカすぎてチビった。
砲口の5インチが見えないように引っ込められないかな
>>738 前に見たことあってまた見たいなと思ってたんだありがとう
>>742 時代が全くわからんww
武装はww2なのにヘリが載ってるし
ヘリはいらんだろう……
あと対潜装備が見当たらないが
潜水艦相手は切断する気か?
ヘリは39年には出来てる
ただそこまでがっちりとしたやつじゃないけど
>>742 もうちょっと前後をシャープにして縮めて装飾に回して見たら?
あとやっぱりヘリがきになるw
>>743-5 ありがとう。
水偵の代わりに作ってみたんだ。ヘリではなくオートジャイロという設定で。
不自然なのは認める。
ぶっちゃけ対潜装備は忘れてたわw
ヘジホを前艦橋の根元に、オートジャイロに爆雷を仕掛けようかと思う。
確かに艦種は今までの艦に比べて太めではある。
骨組の都合上ちょっと厳しいが、第一砲塔の横あたりから細くなり始めるようにしてみる。
>>724 普通にVIP送りにならないチート方法考えろよ
××××を大量に×に×っけてその×を××××××に×して××と××を繰り返すとか
チートするほど堕ちてはないぞ
最近CSでバトルシップやってて胸熱
>>747 テイルローターで横倒しにしたプロペラ使ってみたら?
>>753 間違って柵を選択してしまっているに一票
>>752 水面上でもプロペラの効果があるらしいので控えております。
確かにプロペラにはプロペラを使えばよいと思った。
プロペラって効果全くないんじゃないの?
>>755 装飾のプロペラに効果あったのか、知らなかった
偶にスクリューとプロペラが混同されてるけどそういうことじゃないんだよな?
色がつくとだいぶイメージが変わるね。
喫水線下はもっと暗い赤色の方がいいんじゃない?
とりあえずデフォルトの赤で塗ってみたんだ。他の艦も大抵赤くしてるし。
一応WW2想定なので全体的に暗めの色にしてみるよ。
これから灰色を細かく調合していかねば。。。
>>761 WW2なら木甲板がよろしいのでは
でも99%まで作ってしまってからではもう直せないか
>>760 おお、素晴らしい
フリーダムをほぼリアルスケールで作ったけど、主砲5インチだとデカすぎてこれじゃない感が半端ない
WWIIの戦艦に護衛艦マストはないわ
確かにブッシュマスターUは5インチじゃあ表現できないよなあ
あと、マストを再現するのにミニマストが一番いい形状なんだけど、埋め込みバグ使って押し込まないと長さがおかしい感じ
埋め込みバグ使わないでどうにかしたいんだがな
>>776 私のこだわりと技術的問題だでの
しかし、大和にMk45と護衛艦マストないわ
リアルスケールだとどうも素のLevelが1~3になるから、まともなのになかなか出会えない
もっとも造形上の一番の問題は主砲なんだよな…
>>777 Mk45なしで空母Lv1とか意外に面白かった
とりあえず突撃して、帰投してた艦載機の群れに主砲弾撃ちこむとかサディスティック
何故36センチ砲より30.5センチ砲の方が重いのか
そして何故35.6センチ砲はあんなに軽いのかと
連装と四連装の重さ同じだしな。
かなりゲームバランスに関わってくるから早く修正してほしいわ
造船スレで聞いていいものかわからんが、戦闘機が着陸寸前に煙吐いて、着陸してきた場合墜落判定なの?
>>779 リンクが貼れないでござる、
面目ない
ちょっと貼り方調べてきますん
ミニマストの長さが長すぎて不恰好になるといって理解してもらえればありがたい
>>786 いや、もうYou Winって出ちゃっててわけわかんなかったのよ
>>787 着艦直前に撃たれた機体は着艦後に一瞬で修理される
VLSまだー?
去年から作ってる潜水艦が完成しないんですけど〜
>>761 少し安定が悪いのでは?
側面の水線付近を狙って撃てば割と早く転覆しそう。
副砲、中間砲は攻撃力よりも、自艦の被害を拡大しそうだから、
少し削って安定を上げるのに回した方が良いように思います。
>>792 一応安定性155あるんだけど…確かに46cm5基の戦艦には撃ち負けた。
副砲は大和のシールド付高角砲のつもりで置いてる。
もちろんこんな壊れやすい、威力の低い砲はバシクラ的になくてもいいんだろうけど、
自分なりに見た目にこだわってみた結果なんだ。
もうしばらくこの副砲(?)配置で運用してみたい。
見た目…
さっさと具体的な指摘して下さいこの野郎。
なにか圧倒的な火力を持った船を作りたいんだけどどうしても板っぽくなってしまう
元ネタにすると良い船ってあります?
かるまん大和のことかー!
要は46cmを大量に積めばいいんじゃないの?
潜水艦に瞬殺されないようにね。
>>797 そうとも限らないだろう。
戦艦富士とかいう8基か9基46砲を積んだ船見たが、防御力が弱くてすぐ沈む。
46砲4,5基もあれば砲撃力は飽和状態なんじゃないかな。
あとは相手を沈めるまで持ち堪える防御火力と装甲、浮力があれば。
>>793 なるほど。そういうこだわりだったのですね。
大和は格納庫上の飛行甲板周辺にも航空艤装を守るための常設機銃があるから、
機銃をその辺りにも分散してみては如何だろうか。
密集していると被弾時の誘爆の危険がありそうなので、
見た目少しおっかなく感じます。
>>795 強さも造形も中途半端
どっちかにしろといいたい
オンなら絶対並走しないな
すっごい亀レスで申し訳ないんだけど
>>761 の艦を見る限りは武装、艦橋等から大和型の配置が基本みたいだけど
大和にしたいわけではないんだよね?
で、実際にある軍艦ぽくする上で一番気になるのが艦尾かな
艦尾がスパッと斬り落したかのごとく真っ直ぐになってるが
特殊な用途の艦でもない限り通常は船らしく段々と細くしていった方がいい
大和型のように割とボリュームをつけるか、金剛型のように鋭く尖らすかは
好みの問題だが、余程の理由がない限りは真っ平らはやめたほうがいい
「軍艦 艦尾」で画像検索すればたくさん出てくるよ
それから艦全体がちょっと太め過ぎるかな・・・
戦艦って言うとずんぐりしてるイメージがあるけど、実際の艦の図面や立体物を見ればわかるが
軍艦、特に戦闘艦はスピードを出すためにかなりスマートに作られている
前後に延長するか横幅を詰めるかだけど、この艦のバランスだと前後を延長した方がよさそうだね
さっきのぶつ切りの艦尾を先細りに整形していく過程で多少は全長が長くなると思うから
合わせて前も少し伸ばすと良いかな
あとは余裕があれば艦底に丸みをつけるとリアルになる
今は牛乳パックで作ったように前から後ろまで全部角ばっちゃってるから
これも「軍艦 艦底」とかでググって単なる真四角断面を変えていくといい
四角い方が安定はいいけど、現状で安定度150超えてるなら少々は全然平気っしょ
個人的にはアクティブスタビが実用化されている今、安定度なんざ50超えてりゃ問題ない
色々言っちゃったけど、艦上の構造物の雰囲気自体は良いと思うので
船体の出来次第でドック画面はかなり映えるようになるよ
最後に、色はかなり重要
WW2艦ぽくしたいなら甲板を木の色にした方が絶対いい
もし木甲板を使いたくないのならフチを残して中央部だけでも木色にするべき
木の色なじゃない軍艦もあるけど、それならそれで甲板と船体の色は差をつけた方がいい
>>800 マトモな艦は大抵並走してくれるけどな。
開戦直後に撃ってくるのは過剰兵装や板ばかり。
ランキングで自分より上位はかなり少ないけど、カッコいい・バグなし・強い艦はさらに少ないよ?君は誰かな?
…ここまで煽っといて友達orフォロワーさんだったらやだなぁ。
>>801 ありがたい。確かに艦尾はいつも手こずってるところ。
カンストが基本だから極力幅を残してるんだけど、今回は二軸でいけてるし、写真から少し削ってみる。
カタパルト生えてる箇所からさらにもう一段細くしていく。
http://i.imgur.com/nwoZkeY.jpg 艦首はやっぱりまだ太いか…こんなラインかな?
http://i.imgur.com/uLM6Nou.jpg 艦底なんだけど、もうパーツが99〜100%の間をウロウロだから、
1/2系を大量に付けるのは無理っぽい。
>>803 ギャラリー上位…?
多分俺の方が上かも
自分で上位とか言っちゃう奴w
キモイから死ね
>>804 対戦の方だよ。最近はギャラリーも投票してくれる人が増えてきてはいるけど。
中途半端というからにはさぞかし強い、名のある方かと思いまして。
岡目八目って知ってるか
>>803 まず2x1甲板とか使って1x1ブロック数減らすんだ
400mm2x2x2を3つ→400mm3x2x1を2つ とかにもできる
とにかく削れるところ、減らせるところ無いか全部見直す
それから艦橋を試験航行で艦橋がのっぺりしないように改造
あと後部40cm砲を1段下げてみるといいかも
なあ、あまり人の船けなすのやめようぜ・・・
ここに船貼る大概の人より下手な俺がどんどん凹んでいくから。
800 名前:iPhone774G [sage] :2013/03/18(月) 17:12:06.61 ID:jHmKbIg90
>>795 強さも造形も中途半端
どっちかにしろといいたい
オンなら絶対並走しないな
808 名前:iPhone774G [sage] :2013/03/18(月) 19:10:36.86 ID:jHmKbIg90
>>806 対戦は弱い
というか並走専門
このゲームで実寸で船つくるとやけに安定しないからなんでだろって思ったらジャイロがないのな
強くて美しい船を目指せば最近続いてる問題は解決するんじゃないの?
強いだけだと板になってウザいし、曲がりなりにも「戦艦」なら強くないとしょうがない。
「ランキング上位ー」ってのもどうかと思うが、まぁ板じゃなさそうだから個人的にはID:3ApoxD/d0は良しとしたい。
5インチ砲座と艦橋下部を繋げるのはどうだろう
>>809 ありがとう。飯作ってた。
後部46cmは2基あって、遠目に見るとこんな感じ。
シルエットはサマになってる、と信じてる。
http://i.imgur.com/zBmDlCg.jpg 400mm2x2x2を3つ→400mm3x2x1を2つ
これ逆じゃない?
2x2x2を3つ=3x2x1を4つ=24ブロック
だから2x2x2の方が節約になると思ってたんだけど。
あと、中も結構くり抜いてあるからあまり削れるところがない…
>>816 船自体はいいと思うけど、喫水線はサボんなよ
i.imgur.com/dmTMO4F.jpg
はじめてのフランス戦艦なのですが、艦橋がなんか寂しい感じがしてしまうので何とかならないかと。。
詳しい方アドバイスをお願いします。
i.imgur.com/NXCj8Vg.jpg
艦尾から
>>811 わざわざまとめてくれてありがとー
見やすいよ^^
>>821 形の事じゃなくて申し訳ないけど、
フランス艦艇はかなり白っぽい色だから
調整するとそれらしくなりますよ。
>>801です
>>802 トランサムスターンは艦尾の先端を切り落としてる奴な?
>>761は艦の後部自体をぶった切っちゃってるんだよ
細くするっていうか、さっきも言ったとおり
本来あるべき艦の後部が切り落とされてるように見えるので
先細りの艦尾を付け足した方がいい
艦の一番太い部分が長すぎるので、細くするとしたら
艦の前後をもっと中央に近い部分から削るとカッコよくなる
容量も多少は節約できる
見たところ350m前後の艦とお見受けするが、
その全長で容量が底を尽いてるというのはまだまだ無駄が多いはず
特に元々凄く太めな艦体にバルジが付いてるのでちょっと野暮ったく見える
バルジ上面の1/2とかところどころの600mmブロックとかが容量を食ってる
止むを得ない部分以外には1x1x1のパーツは使わない方がいい
装甲しか使わないのも考え物かな
20x1x1甲板や大きい1/2は多用しないと容量が尽きるはず
その代わり艦橋も全部装甲で作っちゃっても大丈夫
ただ、自分は造型の話しかしてないので、自分の言うとおりにすると
ほぼ確実に打たれ弱くはなる
美しさをとるか強さをとるかは難しいところだな
>>821 かっこいいなw
艦橋のことじゃないが、砲塔から砲座がはみ出してるのが気になった
%に余裕があれば自作してみては?
>>823 >>826 ありがとうございます。励みになります。
>>824 i.imgur.com/NpzirMf.jpg
色を薄めてみましたがこんな感じでいいのでしょうか?
>>814 かっこいい・・・んだが、その艦底は・・・
まず喫水線がガタガタじゃないか?
実際の艦底の喫水線も厳密な直線ではないが、1マス5mのBSCで
上下に段がついてたらおかしすぎる
未来とか架空とか以前に喫水線がガッタガタなのは船としてよろしくない
あとは速度対策なんだろうが、喫水線下がガタガタ造型なのが残念
ギャラリーのサムネでおっ?っと思って拡大してガッカリするパターン
みんなが100kt超えてるBSCで10kt20kt早くなったって大して変らんから!
そんなことするくらいなら容量の限界まで1/2とかで整形した方がいい
コンセプトは良いと思うよ。
艦体も太めとは思うけど、そこはバランスだな
太さより艦後部がにょーんと直線でオタマジャクシ体型なのがやや気になる
>>761 と
>>814 は
艦体だけでも
>>821 が凄く参考になるはず
時代やお国は違うけど、素晴らしい平面形だぞこの艦
>>827 いいね!かっこいいです!
あと、細かいトコだけど、軍艦旗は
艦尾に置いたほうが良いと思います。
>>828 おもしろい艦首だね!
主砲が小さい3連装、大きい3連装はダサイ
頑張ってどっちかに揃えた方がいい
横からのシルエットが凄くかっこいいんだけど
艦尾がぶつ切りなのがやはり残念
というか最大幅部分が後ろに長すぎるんだな
>>821 の艦がすごくわかりやすくて素晴らしいんだが
艦尾もすぼまらせないとおかしい
全体的な艤装とかは良いと思います
副砲の形なんですが
i.imgur.com/ww3h8Ps.jpg
i.imgur.com/zo68ZOz.jpg
どっちの方がいいと思いますか?
誰かリンクにしてください・・・
>>830 >>831 修正してみます
i.imgur.com/5VJtNg6.jpg
砲台はこの形にしました。
i.imgur.com/KrbZNrk.jpg
i.imgur.com/6ClRmO7.jpg
全体としてはどうやらこの形で落ち着きそうです。
みなさんありがとうございました。
841 :
iPhone774G:2013/03/19(火) 00:47:16.44 ID:2/eucNfw0
>>839 艦橋苦手だからこういうのは助かるな
他の人もこういうのたくさん作ってくれると嬉しい
>>840 こういうのは宣伝してくれた方がいいのでは…
素敵情報あざす!
戦闘艦は基本的にWLでいいや。造形は非戦闘艦、少なくとも水面上だけで楽しむことにした。
一位とったやつも結局WLだし。。。
中途半端とも言われたし、使い分ければいいんだ。きっとそうだ。
2x2x2を底に並べるだけでも一応フルハル
喫水線下の造形にこだわらないのも広義のWLモデルといえるかもしれないが
>>825 トランサムスターンの意味もろくにわかってないなら他人の造船に口出しするべきじゃないな
艫、艗、舷…難しいな
>>847 その船尾はトランサムスターンであってる
船尾を垂直型にするのは、建造が容易であることと造波抵抗が少ないということがわかったため
>>825の人は単に知識があまりないまま自分の好みが正統派スタイルだと勘違いしているだけ
>>761の船尾はトランサムスターンで船型的に間違いはないのだが、しかしこの厨二的な謎の装飾を施した細部の形状は水流を複雑にするだけで何の意味もないどころかむしろそこがおかしい
責めるだけではかわいそうなんで補足もしておく
>>801は軍艦ぽくするには艦尾を細くしていくべきと書いているんだけど、この指摘はあながち間違いではない
近代的軍艦の船型にトランサムスターンが採用されるのは第二次世界大戦中が大きな境になっていている
これは大量生産するにあたって構造を簡易化できるという理由がひとつにあるんだけど、実際に作ってみたら良好な結果が出たので以降トランサムスターンが主流になっていく
つまり
>>761の艦は第二次世界大戦中を基準とした新型艦という設定なら間違いではなく、戦前の設計ならちょっと前衛的すぎる
いつまでその話してんだよしつこい
i.imgur.com/nhmYwAq.jpg
重巡洋艦作ったら安定性が0
一応航海は可能。
みなさん船底はどうされてますか?
自分はバラストを中心線上においています。。
随分と偉そうに言ってると思ったら
なんか誰かわかった気がするわ
>>855 ただでさえ重い30.5cm砲を多数搭載しているのだから、艦上構造物の装甲は諦めたほうがいい。
あとは、艦底に重いバラストか600mm装甲を張って、喫水を深くしつつ重心を下げる。
巡洋艦の細い船体で満足な安定性は得られないんだよね・・・
>>859 一応奇数列艦の時は中央に重いバラストを一列作ってる
喫水が深過ぎるとかっこ悪いからといって安定性を下げる訳にもいかないし…
直そうと思ってももう消しちゃったし…
>>862 見えるか見えないかの前に運用出来てる事がすげえ
>>864 いろいろリアル。速力:12ノット
最大深度:運営深度計3つ分
>>865 さらに凄いな
潜水艦をまともに作る技術が欲しい
※ただし旋回クソクソクソクソ
>>868 鈍足&紙装甲でも良いなら本当簡単に作れるぞ
それでもちゃんと沈んで安定潜行出来れば大和とか信濃は普通に倒せるし
それが嫌なら運営そうりゅうとか買って改造とかしても面白いし
>>869 旋回せずとも晴嵐(嘘)を飛ばせるではないか
>>858 たぶんナカマップからの出張なんだろうね。
若い子は兵器をデコレーションケーキか何かと勘違いしている。
敵弾が命中した時、弾丸が滑って行き易いように、表面をできる限り
ノッペリ作るということを知らないんだ。
そういえば教えて欲しいんですが、伊400の格納庫って木甲板でしたっけ?それとも普通の船体?
運営晴嵐作ってよ。水没おkで、1隻何機までみたいに
戦艦って、避弾経始採用してたの?
>>872 それも分かるが
数日見ててアレなヤツが誰か分かったような気がしてな
勘違いだったりしたら失礼だから誰とは言わないけど
自己解決した
>>872 その概念が生まれたのってかなり近代じゃないか?
WWII以前の船は大和型を除いてゴチャゴチャしてるもんだと思うが
若い=知識が無いに決まってるといういかにもおっさんらしい固定観念
アレとかコレとか面倒なことは本スレでやれ
ID:jHmKbIg90みたいな煽りはNGIDにしとけばおk
>>884 魚雷の位置変えるだけでも結構操縦性変わったりする
菊の紋章ってどうやって入手するの?
運営信濃か大和を複製してそれから取る
アメリカ艦艇に菊はねぇわ
ちょっと前消しちゃってもっかいやってる
とりあえず三笠で金稼ぎします
巡洋艦が主に使う武器だというのに・・・、30.5cmが重すぎて重巡作れん
全長215幅25で造ったらこれ以上装飾無理無理
船体軽くしても30.5が重すぎて喫水上げた瞬間傾くし
もう諦めた
むしろ縦幅大きくして、重くした方がいいぞ
>>898 どうせやるなら側面全部水中魚雷で作れよ
大和を一発で沈めるのは気持ちいいぞ
>>899 金貯めるのキツイな
それに仮にそれだけの魚雷があっても今と同じ位の安定潜行が出来るようにする技術が俺には無いと思う
皮肉にもこの潜水艦は潜行だけは結構安定してるんだ
>>900 一度安定した潜水艦に手を入れるのは気が引けるよね・・・・
だから少しお金を貯めて今の状態の艦をコピーして気兼ねなく改造しようぜ!
個人的な経験だと、根気さえあれば同程度の安定度は意外と達成できたりする
ところで話が変わるんだが、浮遊系のモノを作った方に聞きたいんだが
旋回ってできる?
元々浮きで完全に浮いてるタイプは旋回も問題無かったんだが
浮きを沈めて推進力で上昇するタイプにしたら旋回力0になってしまった・・・
舵を浮き側につけたり船体側につけたり・・・
水面近くじゃないと舵は効かないという話もあったので浮きバグで水面直下の高さに浮かしたり
そーゆうものなのか、舵の取付にコツがあるのか、何か情報あったら教えていただけると助かる
902 :
iPhone774G:2013/03/21(木) 01:22:00.48 ID:ckZZq6/90
潜水艦つながりで便乗して質問
潜行して回頭させると
どんどん潜っていって自壊してしまう場合は
どんな解決策がありますか?
sage忘れスマソ
<<902
舵の場所を変える
>>902 舵とかそういう部分の設計を見直すとか旋回時に加速を緩めたりするとか
深度計を上に重ねることは可能?
何度か即切りされてから、オンではあまり潜水艦を出さなくなってしまったなあ
自分も魚雷を搭載していない艦でオンに出ることが多いし…
>>906 普通にできる
>>904-905 遅くなりましたがありがとうございます
舵周りをもう少し試行錯誤してみます
関係ないけど、沈黙の艦隊のやまとみたいな潜水艦の形状だとすごく安定する
VLS積んでるからうpしないが
高雄型じゃね?
>>901 スタビライザーの前の部分だけで切った方向と逆に動く舵ができる
>>914 高雄型は縦横比11:1だけど?
艦橋の位置と形状、艦首の絞り込み方は高雄型ではないように見える
と、
>>886を見たら高雄って書いてあった
スマン
幅6タテ60高さ3ならこけるのに
8、80、4でやると安定したので書き込みました。
艦首は考えてなかったですし、艦橋はかさ上げしたらこんなことになってしまったのでまた作り直そうと思います。
>>917 左右舷を追加して左右の浮力が上がったのと、下にパーツが増えた事で
重心が多少下に行ったからだと思うよ。
艦橋を1段増やすより
左右舷を増やす方がパーツが多いから
そりゃ重心も下がるよ。
サンフラワー造った人っている?
もしかして内部空洞にするより
装甲とかで埋めたほうが速力上がる…?
>>922 水面から下は詰まってた方がいい
上は軽量化の為に空洞
>>923 それって軽量装甲で埋めたら喫水が浅くなって抵抗が減って
速くなる的なことではなくて?
単純に埋めると速くなるの?
>>915 >>スタビライザーの前の部分だけで切った方向と逆に動く舵ができる
数km進んで、数十m横にずれるようになったwww
南の島を飛び越してるんだが、スタート時に中央やや左に見える奥の島の頂上が
取り舵いっぱいで飛び越す時にやや右に見える、つまり左に少し曲がっているようだ
誤差みたいな値だが、それでも全くのゼロだったのがわずかでも曲がるようにはなった
ありがとう、もう少しがんばるわ
ギャラリーのコメ欄で外人の方からどーしても回転バグを知りたいと言われていたんだが
外国でもすぐに一般的になるだろうと思って「やり方は難しくないけど英語で説明できん」って断ったんだけど
日本語でいいから教えてくれと言われたので、コメ欄に日本語で回答してしまった
これってどうなんだろう、マズかったかなあ・・・?
自分もここで教わって使わせてもらっている手前、教えてしまって最初に見つけた人には申し訳ないと思うが、
教えないってのもお前どんだけ偉そうなんだよって感じで相手に悪くて・・・
もし勝手に教えるとかありえんだろ!って感じならコメ欄からは消す
>>927 前に本スレに晒された奴以上のことをしているわけだが
消した方がいいと思うんだがなぁ
回転バグ使った物をギャラリーにあげてる時点で最悪の屑
そういうのは造船スレ内だけにしとけ
他のサイトでもバグ推奨してるとは限らん
すまん、思慮が足らんかった申し訳ない
とりあえず消してきた
やっぱ浮きだの向きだのバグをギャラリー公開はまずかったな・・・
回転バグ使ったとこで困る人いないんだよな・・
もうバグ修正はされないからバグ広めまくっても大丈夫だろう
YouTubeに手順載せたらいいかな
バグってココのやつのものなの?
一応ここではギャラリーにはバグ利用のを投稿しないようにしようってまとまったのに上げちゃうとか...
運営が見て(まだいるのか分からんけどw)対策されちゃったら困るだろ
自分はナカマップに出る前から使ってたけどね
>>940 もうギャラリー上位の人たちが使ってるからどうしようもない
>>941 バグなんだし、修正為れるべきだと思うよ
ゲームの欠陥で不具合じゃん....
もはやナカマップの奴等しか居ないのかよここ
ナカマップってなんだよ
秘密の呪文かよ
>>943 それもそうか
でもある程度のパーツの回転はできるようにして欲しい
柵とか杭とか装飾系は特に
初心者です。教えてください。
左右完全に対象なのに、直進できずに曲がってしまいます。
しかも、この現象は突然始まります。
アプリを再起動したりいろいろしていると、現象が起こったときと同じように、突然直ります。
バグですか?
既出ならすみません。
ノリにノッているときにこの現象が起きるとテンションダウンしてしまいます。
>>947 ノリにノっている時って、まさか戦っている時?
被弾したら曲がっても普通。
舵切ると戻したのに曲がり続けるのなら聞いた事あるが…
>>948 いえ、違います。
試運転の時も演習でもです。
スタートすると舵を切っていないのにくるんと回っちゃいます。
うはw
初カキコにして新スレ立番になりました…。
954 :
iPhone774G:2013/03/22(金) 23:50:03.90 ID:h1aB2x2d0
>>953 今は症状が出ていないので…。
ものすごく単純な形です。
厚さは2ブロックだけ、大きな煙突×1ととガスタービン×2基。
武器を積まなければ200ノット近くまで出ます。
プロペラから舵からバラストまで、完全にシンメトリー。
なのに、ドックに入ってないのに、突然曲がるようになります。
で、再起動を繰り返したり、別な船を選んで試運転したりしていると、突然直るんです。
めり込みバグ…?
>>954 喫水が浅くて大量の煙突を搭載しているということは、おそらく安定がかなり
悪いでしょう。傾き始めると舵をきっているのと同じことになるので、傾かない程度に
低速で走るか、艦底下の中心ラインに錘を追加してみるとか。
>>957 なるー。
つまり、バグでも何でもなく、安定が悪いから、傾いたり、たまたままっすぐ走ったりする。
何回か曲がることが続いたから、曲がるバグだと思った、ということかな?
うーん、一旦曲がるとどうあがいてもまっすぐ走らなくなって、いつの間にかまた戻る、の繰り返しなんだけど…。
もう少し楽しんでから、症状が続くならまたここで相談させていただきます。
ありがとうございました!
>>956 たまに船体をオーバーホールしてると一度消したのにまだブロックが残ってる時があったり艦尾付近に謎の浮遊ブロックがあったり…うちはだいたいこういうタイプだったな…船体ばらしてまた治すのは愛着ないと無理…
墳進砲だよ。武器メニューの酸素魚雷の近くにあるでしょ?
伊勢の分針方ってどこに置いてあるんだ?配置が分からぬ。ggったけど
>>962 961だけど飛行甲板の下に置きたいけど大き過ぎて入らない
25mm3連装機銃の銃架を流用してるんだから1×1×1がいいと思うんだけどな
サイズといえば3連装魚雷も1×3にならんかな
VLS設置スペースが確保できない・・・
ダメだ船が安定しねえ
969 :
iPhone774G:2013/03/24(日) 21:31:38.76 ID:IOBCMvJn0
おいおい、初心者だけど・・・
沈むのはいいとして、飛ぶのは何?
どうやって飛ばすんだよwwww
>>969 沈むのが分かるならその逆じゃないの。
未来的な技術もあるらしいけどそっちは苦手だから知らん
>>969 追い返すようで悪いがテンプレ通り自分で調べてくれ
自分は上手く使いこなせなかった
972 :
iPhone774G:2013/03/24(日) 21:42:51.68 ID:IOBCMvJn0
どうもありがとうがとう。
そんなこともできるのか。
奥が深すぎてたまんないぜ。
>>973 喫水線の役割....w
水面下に拘るなら艦首の出っ張りどうにかしろw
バウにしてもお粗末になってる
艦橋の艦橋(パーツ)を裏返してみ、今のだと甲板色で折角の船が映えない
あとは、あんまり気になるとこは無いかな
いい船だからこれからも頑張って
>>973 大和マストがなあ…
日本の重巡は
>>855みたいに艦首を絞り込んでるから水線下には改良の余地があるかもしれない
あとは色塗りだけ
これは酷すぎる
艦橋半分でいい…
お前ら批評だけじゃなくアドバイスもしろよw
1/6船体と柵を浮き、回転バグを使ったりしていけばわりとスカスカに見えるはず
>>980 批判されるのは
>>976があまり努力をせずに運営批判するからかな。
無理繰りしてでも細く見せてれば対応は違ったかもしれんね
円柱や円錐とかの
角と角が着かないブロックも
艦橋を軽く見せる手立ての一つだよ。
>>982 言いたかっただけだろおまえw
かっこいいw
後ろの黒いのって空母煙突かな?
空母煙突の向き変えろよと
>>986 そこの部分は艦幅が4つしかないから反対側が黒くなるだけだろう
どう言う事?
喫水か?
>>995 一枚目は飛行甲板の下にバラストつけてないか?
梅
UME
埋め
1001 :
1001:
|i
\ |.|
ト\ /| ト
| トヽ / | | ト
| | トヽ\/| | | ト /
| | | ト\≧三ミゞ=イ/
ム彡''´ ̄ ̄  ̄ ヽ{__..
/ V´
ノ __ ',
,. == y ̄, __、\_ ) 世界的ですもんね
|i }-| ゝ二 |/ ̄ ̄ /ニ,l 逝くしかない 次のスレに!
ヽ__ノ/ヾ _ ノ > }}
/ >≦'__ し /
Vて二オカ (_,/}
Yこ二ノ!!| }
Y⌒ 从 ∠)
从从从トミ _.ィニ二 ̄丶
ミ三三彡 ' ´ \ \
/ \ヽ
/ ミ;,. ', ',
| _ _ __ \',.',
ノ! | V7\ ´/ このスレッドは1000を超えました。
/ l /_ゝ| ト >__/ / でも、次スレを探すのも簡単。iPhoneならね。
| ヽン ´ ヽー' iPhone板@2ch掲示板
i| l
http://anago.2ch.net/iPhone/