1 :
iPhone774G :
2009/07/15(水) 23:05:08 ID:lN1aJFRd0
2?
3
4
5 :
iPhone774G :2009/07/15(水) 23:16:21 ID:lN1aJFRd0
このまま落ちてしまわないでくれ
てかCPUだけオーバークロックUPしたところで、体感的にあんまり変わらないって。 散々自作PCばっか作ってきて出た結論は、どんなPCでも全体的なバランスのとれた性能引き上げをしないと、 なーーーんの意味もない。 それをAppleは知っててやってるんじゃないかな?と思うぞ。
>>6 ザウルスでさんざんクロックアップしてきたけど全然ちがうよ。
それこそ3Gと3GSみればわかるよ
でもカーネルからいじらないとクロックアップは無理じゃないかなぁ
ただ1の気持はもちろん十分理解できる。 しかしハードを自分勝手に変えられない以上、 現段階では常にiPhoneの最新機種買っておくくらいで、いいんじゃないかな?と思う。 本当にオーバークロック楽しむならWindows XPで自作PC買って弄り倒すほうが数倍面白いぞ。
バッテリ喰いまくって文句が増えるだけだろ
10 :
iPhone774G :2009/07/15(水) 23:39:17 ID:lN1aJFRd0
>>6 なるほど。確かに大きな変化は得られない機能もあるだろうな。
>>7 昔PalmOSにはAfterburnerっていうクロックアップソフトがあった。
それを使うと異様にサクサクするようになった記憶があるんだが・・・
もちろん予期せずアプリケーションが終了したり、画面がバグったり、
通常使用より多く発熱したりということはあった。
カーネルいじるにはかなり知識と度胸がいるな・・・
11 :
iPhone774G :2009/07/15(水) 23:42:06 ID:lN1aJFRd0
12 :
iPhone774G :2009/07/15(水) 23:43:44 ID:tpCmi/VLi
もうなんっつーのかな正直、自作PCもオーバークロックも飽た。 PC機器同様いくらオーバークロックしたところで次から次へ新しいCPU、リネ2対応グラフィックボードやら、高速なメモリ、次世代なんちゃら接続に対応したマザボとか どんどんいいやつ出まくるからもうオレ家PCの部品の残骸だらけなんだよな。 今考えるとアホらしくなってきた。 だからiPhoneも高速で新しいハード出しそれを買ってるくらいでいいや、と思えてる。
??いなゃじんいいでれそ
>>10 afterburner 懐かしいねw
ザウルスはカーネルソースがシャープからリリースされてたから可能だったけど iphone は期待できないと思う
同じarmだから期待したいんだけどね
16 :
iPhone774G :2009/07/16(木) 00:06:18 ID:lN1aJFRd0
どーせ何をせずともiPhoneのCPUもグラフィック性能もオーバークロック無しでサクサク動き、ある程度行き着くとこまでは行くだし、 必死でオーバークロックする必要なんてあるんか?って思っちゃうだよな。 大事なのはその後なんだよ。 んじゃハード的に行き着くとこまで行った後、何か目新しい機能でも付けるしかなくなるのかな?ってね。 むしろ気になるのはそんなもんかな。
18 :
iPhone774G :2009/07/16(木) 00:12:57 ID:WPkiQT3pP
ソフトバンクはiPhoneを獲得して大成功。
ドックコネクタから外部増設メモリみたいなこと出来ない?
20 :
iPhone774G :2009/07/16(木) 00:17:27 ID:s/xhhCai0
>>19 フラッシュメモリの一部を仮想システムメモリとして使うってのじゃだめなの?
>>18 そりゃぁそうやろ、禿はプログラマーあがりやん、そんな世界を知ってて運営するキャリアからiPhone出ることが望ましいし。
良スレの予感
>>20 も含め夢ひろがりんぐ
現実は新型買っとけだが
24 :
iPhone774G :2009/07/16(木) 21:20:32 ID:kurnoq1Ai
静かだ。 そういえば、どっかのブログでハードウェアキーボードをドックコネクタに接続して タイプ、認識に成功したっての見たな。 コードはRubyだとか言ってた気がする。
よくわからんがクロックアップってカーネルに手を入れないといけないの? もっとよりハードウェアに近い部分、PCで言ったらBIOSみたいなレベルでごにょごにょするイメージなんだけど。 devteamはアンロックでbasebandやブートシーケンス中のpayload?なんかを弄ってたり出来てるから、なんとなく不可能ではないとtoutch2G登場以来妄想してたんだが。 ま、彼等のやりたいこととずれてるから手出してくれないだろうけど、純粋なhack精神からやってくれる人もいそう。
26 :
iPhone774G :2009/07/18(土) 04:24:36 ID:bUqKPCMu0
220Vの電源で充電しながら操作すると指したら一瞬速くなってそのあと吹っ飛ぶよ
27 :
1 :2009/07/20(月) 22:49:31 ID:LwAKjyuf0
iPhoneの /System/Library/SystemConfiguration/PowerManagement.bundle/com.apple.SystemPowerProfileDefaults.plist の中に 「AC Power」「Battery Power」「UPS Power」って項目があって、 それぞれにReduce Processor Speedって項目があるのを発見した。 AC PowerのところのReduce Processor Speedの値は0、 Battery PowerのところのReduce Processor Speedの値は1になってる。 これは電源につながってないときはプロセッサ速度を制限してバッテリー消費を和らげる措置だと思う。 これを0にすれば、バッテリー消費は激しくなるけど、もしかしたら少し速くなるかも。 UPS Powerってのはなんだかよく分からんが・・・Uninterruptible Power Supplyのことか? もう一つ、GPU Switchという項目も気になる・・・ いろいろいじって比較作業をしたいんだがベンチマークってどうやってとるのがベストだろうか?
一般的にUPSといえば無停電電源装置の事だが。 まあ、その部分を変更する程度でプロセッサ速度を変える事が出来るなら、 Devチームが既に利用しているだろうなぁ。
30 :
1 :2009/07/20(月) 23:05:06 ID:LwAKjyuf0
>>28 そのソフトは知ってる。
とりあえずそれ使って比較してみる。
>>29 じゃUninterruptible Power Supplyでいいのか。
iPhoneにおいては無停電電源装置っていうのは何のことを指すの?
31 :
1 :2009/07/20(月) 23:10:29 ID:LwAKjyuf0
あ、もしかしてUPSって、「バッテリー残量が少なくなりました」っていう警告が出たあとの、 バッテリーゲージ表示が赤くなった状態のことを言うのかな?
>>27 おっ、勇者出現が?
俺にはそんな技術ないからなんも出来ないが
ぜひ、頑張ってもらいたい
応援たげはさせていただく
ガン( ゚д゚)ガレ
バックアップとっとけよ
今後に期待。保守
35 :
iPhone774G :2009/07/25(土) 03:12:36 ID:Wj/ton6E0
考えるもなにもどっかの誰かがアプリ開発したらそれ使うだけだろお前らは 低スキルが何を一丁前に語り合ってんだかw
36 :
1 :2009/07/25(土) 05:34:32 ID:OwblXEF40
>>35 1だが、書き込みは新しいアプローチの提案や単なる期待でもいい。
総合された結果ブレークスルーとなるアイデアが生まれるかもしれない。
とりあえず
>>27 に書いた方法で(他のパラメータもいじったが)
体感があがった気がするので、数値的な裏付けを取ろうとしているところ。
最近忙しくて時間取れないけど、時間ができたら
>>27 に挙げた
パラメータをいじれるアプリを作ってみるつもり。
低スキルが、と揶揄するなら、そんな無意味な書き込みではなくなんらかの提案や考察を述べろ。
それができない人間に他人を低スキルと揶揄する資格はない。
良スレの予感
アプリできたら真っ先に
>>35 が飛びつくに100ガバス
>>36 レポ&アプリ期待してるよ
でも自分のペースで(゚Д゚)ノシ
まったり期待保守
何ヵ月も前からこんな流れを待ってたよ! 次期iPhoneまでの繋ぎにぜひ活用したいぜ!
>>36 全力で
>>36 を支援したい
ドザユーザでrh系linuxしか分からんが、何か協力出来ることがあれば言ってほしい。
>>42 iphone分解してうpってくれたら助かります
テンション上がって来たぜー!
46 :
iPhone774G :2009/08/04(火) 10:52:30 ID:YaV1zRsg0
iPhone 3Gも実は7.2Mbpsのチップなんだぜ。OSで殺して3.2Mbpsにしてるけど。 だから、ハックで7.2に解放できるんでね。
>>46 そっちも殺してるのか
どっちか一つだけ解放しても厳しいんだろうな
けど、二つ解放したら電池の減りが凄そうだな。あと熱も
ソフトウェアで管理できる様になればいいな
充電できる環境とそうでない環境とかで使い分けたい
つまりApple商売上手てことか
50 :
iPhone774G :2009/08/08(土) 03:25:24 ID:ZBfkOmIji
期待! これは今まで否定だったがJBせざるを得ないな!!
PSPはクロックダウンして販売されている、iPhoneもクロックダウンして販売されている、PSPはCFWでクロックアップ可能なんだからiPhoneもやる気になればできるんじゃない? ゲーム機はバッテリー切れても問題ないけど携帯電話は困るからしないのかな? 現行のiPod touchはアップして販売してるしiPhone3Gならできるんじゃない?
今思えばハックアプリで気軽に動作クロックを切り替えながら使えたpalmは面白かったな
オーバークロックも良いけど個人的にはメモリ増設の方が魅力があるなぁ 絶対に無理だけど
>>53 ドッグ接続のメモカリーダーがでて、SDカードを仮想メモリとして使えるかもしれんw
>>54 書き込み可能回数を考慮して取替可能なSDって書いたのかも知れんが
普通に考えればフラッシュメモリのスピードで良いなら本体のストレージをキャッシュにしたほうが手っ取り早い
自己責任でも良いからそういうのもあって良いかなとは思うがパフォーマンスは超悪いだろうな
56 :
54 :2009/08/12(水) 11:06:55 ID:/PdbU6jXi
>>55 そんなことまで考えてなかったけど、容量増えて二度おいしいぐらいしか考えてなかったw
簡単に容量増えたら32GBの意味ないからApple許さなそうだけど…
3.0でせっかく青葉ついたから、iPodに青葉コネクタ付けて、iPhone上でコントロールしたいと考えてるんだけど。こういうのって需要ないかな?
8GB買って今更ながらちと後悔…
>>56 sdが入らないのは容量の囲い込みと言うよりはポリシーだと思う
まーこの際3gsいっちゃったら?w
アイうえお
誤爆失礼orz カメラボタン押そうとしたら送信ボタンが反応した…
ho
>>61 ちょっと院試が近くて時間とれないのでもうしばらくお待ちを
>>62 おぉ、生きてたか!w
干支が変わるまで待ってるから試験ガンバレ
>>51 当然!あたしの恋人はゲームだもん(笑)。
>>55 ぐぐ…、どうぜあたしは普通じゃないよーだ。
73 :
1 :2009/08/21(金) 17:28:18 ID:g5NpZuD4i
>>72 君ががんばってくれるのか。助かる。ではよろしく
>>66 黒い炎で焦がしてあげる!と、水原唯のまね。
>>68 パソコンって難しそうで、ちょとと手が出せないなあ…。
>>63 うん、俺がんばる!あーあ、今度の夏休みは何をしようかなあ…。
NGばっかりでうんざり
79 :
iPhone774G :2009/08/27(木) 19:11:19 ID:RVrbD44+0
iRecover -s setenv setbusclock "150" printenv setbusclock saveenv fsboot ウマー
81 :
iPhone774G :2009/08/27(木) 21:26:40 ID:XIoYmDbw0
気になるage
>>79 訂正
× iRecover -s
◯ iRecovery -s
83 :
iPhone774G :2009/08/28(金) 18:24:18 ID:P/Of30wB0
なんだこれドイツ語? まぁなんとなくは分かった。 いきなり150にして大丈夫なものか。 明日時間あったらやってみるわ。
やってみたけど変化無し。しょぼーん。
ドイツ語わかんない… どいつか俺に手解きを… (゚∀゚)アヒャ
"150"の所を"0x96"にして見たら 本体が暑くなってきた システム情報では103のまま 只今、600mhz運用中
0x96でやったら確かに熱くなってきた。 でも早くなった実感は無いっすねー。 アプリも落ちやすくなったんで、 固体差かなー。
熱くなるとか怖えな 爆発すっぞ
3GSと速度比較してみたけど、やっぱ余り効果は無いっすねー。かなり熱くなるので、一旦元に戻します。
元に戻したら多少は早くなっていたことに気が付いた。でもタッチパネルのスキャンタイミングにも影響があったのか無反応な時があるっぽい。ベンチマークとか改めて取ろうと思うけど、いいアプリあったっけ?
ただでさえアップルボムで爆発の危険性はあるのに
画面にヒビが........ 入りませんように。
同じ手法でクロックダウンさせて電池の持ちを良くするってのも有り?
>>94 それは妙案!
と、思ったが電力消費の大半って液晶じゃねーの?と、オモタ
wktk
クロック落として様子みたけど、バッテリ持ち時間ほとんど変化無し。がっくり。
まぁ、バッテリのほとんどは液晶と通信に使われてると思うからクロックダウンしたところであまり効果は望めない気がするね・・・・
残念…。今のところ、アップもダウンも特にメリット無しって感じですか…
101 :
iPhone774G :2009/09/04(金) 19:46:12 ID:BSSr0rUj0
age
てか、ここはまともに組込みやってるやつ、一人もおらんのか。
103 :
iPhone774G :2009/09/05(土) 01:20:41 ID:wAF/N0+Ji
まともに組込みやってる102の今後の成果に期待age
>>104 フラッシュメモリの寿命がちと気になるが、どのみちあと1年持てばいいか。
家帰ったら試してみるわ
>>104 これってどうすればいいんですか?
DLしてファイルをどこに入れればいいんでしょうか?
>>106 そこの書き込みにちゃんと書いてあるし。。。
/System/Library/LaunchDaemons/
に配置。
転送方法はググってくれ。
>>104 iPodayの中の人かい?
今見たら添付のplistが落とせなくなってるんだが、うちの環境だけかな
>>107 ありがとうございます。
ググって挑戦したいと思います。
110 :
104 :2009/09/07(月) 16:33:00 ID:OxX5H3HIi
>>108 残念、中の人じゃないです。
今は会社だから、帰ったらあげるよ。
って、JBスレでもこの話題が上がってるから誰か他の人があげるかもしれないけどね。
111 :
104 :2009/09/07(月) 16:37:34 ID:OxX5H3HIi
79に書いてあるクロックアップのやり方が分からない、、、 エロい人詳しく教えて下さい!
swapをオンにして今日一日使ってみたけど、夕方ぐらいから不意な操作をすると激重になった。 iFileでswapファイルを確認すると、3つのswapファイルができてたから、dynamic_pagerのオプション指定をしてみた。(S=256M H=64M L=512M) 今のところは問題なくサクサク動いてる。 2〜3日様子を見て結果報告をします。
そんなめんどい調整しないといかんなら今のままでよさげ。
>113 トライする気持ちは大切だけど、教えて爆発したらうなされそう。
256M固定でやったら安定度がましたよ、後はオーバークロックで完璧なんだけどなぁ。
>78 iRecoveryでググって入手したファイルを 解凍して出て来たファイル2個中1個を所定の位置にコピー リカバリーモードにしたiPhoneにターミナルで起動したiRecoveryで接続する で、環境変数を変更して保存 リブートすると・・・自己責任で。
↑79だったわ。訂正
121 :
114 :2009/09/11(金) 10:32:05 ID:b+6R86TEi
swapのオプション値をいろいろいじって、ようやく安定した値が出たよ。
すでに
>>117 も言っているが、俺の場合S=256,H=64,L=384が一番良かった。
でもswapを使ってるのだから、どうしても不意な動作で重くなるのは避けられない。例えば、朝にBylineを起動させて夕方に再度起動させるとメッチャ重いとかね。
最後に、このオプション指定方法を教えてくれって言ってる人がいるけど、自分で調べられない&オプションの意味・書き方が分からない人はやらないほうがいい。
俺は上記数値で発熱は感じなかったけど万が一の時に自分で出来なかったら壊すだけだからね。
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE plist PUBLIC "-//Apple//DTD PLIST 1.0//EN" "
http://www.apple.com/DTDs/PropertyList-1.0.dtd ">
<plist version="1.0">
<dict>
<key>Label</key>
<string>com.apple.dynamic_pager</string>
<key>OnDemand</key>
<false/>
<key>ProgramArguments</key>
<array>
<string>/sbin/dynamic_pager</string>
<string>-H</string>
<string>67108864</string>
<string>-L</string>
<string>402653184</string>
<string>-S</string>
<string>268435456</string>
<string>-F</string>
<string>/private/var/vm/iphone_swap</string>
</array>
<key>RunAtLoad</key>
<true/>
</dict>
</plist>
オプションはそれぞれ、
-H : スワップを生成する条件となる、空きメモリ容量
-L : スワップを削除する条件となる、空きメモリ容量
-S : スワップのサイズ
touch2Gとswap+Backgrounder+kirikaeな環境でi手帳・FastFinga・i文庫・Brushes・ミュージックをバックで常駐させたまま ゲーム(サンドストームとかアルカノイドとかSluggerとか)とかを非常駐でフォアで動かす使い方を数日してるけど、 今の所極端に重くなった事はないかな。フォアのゲームの動作も安定してる。 WBとかUIカスタマイズ系はほぼ使わずBossPaperでランダム壁紙チェンジだけやってる。 メモリもSB読みなら70MB前後で余裕ある。これは圧倒的に快適で便利だわ。 OS3.0以降は以前よりJBの必要性は薄れてきたと思ってたけど、どっこい必要性生じまくりだなこりゃ。
124 :
114 :2009/09/13(日) 08:56:50 ID:lMltsY0e0
そうそう、これからの為に、swapをいろいろ試した結果を書いておこうとおもう。 まず、値を数十Mにすると、swapファイルが複数でき、動作が重くなるのはおろか、発熱を感じた。 逆に値を大きくし過ぎると、始めのうちは快適だが、しばらくすると耐えられないくらいに重くなる。 上記値でも重くなるのに変わりはないんだが、少しだけ安定してるかなって。気休め程度だが。。。 最後に、俺はswapをオフる事にしたよ。 これが一番快適だ。
>>124 >
>最後に、俺はswapをオフる事にしたよ。
>これが一番快適だ。
ちょw
汗
オフる時ってplist消してswapファイル削除するだけでホントにいいの? 起動キャッシュ消したり的なのはないの? いや、上記ファイル消してリブートしても、バッテリーのヘリが早いのが直らなかったから。
>>127 Process見てdynamic_pagerが動いてなかったら大丈夫なんじゃない?
あと今更だが、swapファイル消すのはリブート後のほうが安全なんじゃまいか
129 :
114 :2009/09/13(日) 17:30:49 ID:xxedCSS7i
>>127 俺はplist消して再起動、swapのタイムスタンプが更新されてないのを確認してから、swap削除。
これで戻ったよ。電池の減りは気のせいじゃないかな?
俺は感じないんだが。
動作は一切重くならないな。快適そのもの。
ベンチ取ればわかる。 差が出てなければ意味なし。
>>131 俺もやってみたよ。
全然違いがわからん....いや少しサクサクしてるかも?
Reboot直後だからかなあ?
>>131 どこかのフォーラムでfakeだと言っていた奴がいた。
やってみたけど体感変わらないな と思ってSysInfoPlus見たけどクロックの表示が変わってない… ちゃんと適用されてないんかな?
験しにタイピングHiで確認して見た いつもはフリック操作の速さに処理が追いつかず 入力し終わったあと次の文が表示されるまで延々とキーボードがちゃかちゃか動くのを指を咥えて見てたんだけど… 結果やっぱり変わらずw ていうかタイピングソフトで入力に処理が追いつかないとかありえんだろwww
流れぶった切ってスンマソ iRecoveryで79の通りにやろうと思ったら No iphone/ipod found. って出てDFUモードやったけれどできませんでした。 これってどうすれば認識しますか? OSはXPです。
>>139 出来た。
情報弱の俺に教えてくれてありがとう。
あれ、出来たと思ったら出来てないw おかしいな、リカバリーモードで79の通りに出来たのに。 ベンチとってもおんなじ、本体も全然熱くならないし... 教えてください。
>>135 modmyi だな。
そもそも
>>131 のようつべのコメントにも書いてあるし。
ただのイタズラ投稿。
0x96って書いた?デシマルで書いても変化無かったよ
速度は実感出来なかったけど発熱は実感出来た。マジで爆発しそうな感じした
>>144 150,0x96どっちでもやりました。
発熱も実感出来ませんでした。
家帰ったらもう一回やってみます。
printenv で書き込んだ値を確認しました? もしかしてロットによるんでしょうかね
やってみたけど、全然熱くならないな。そんな爆発するような熱さになるのか・・・?
149 :
144 :2009/09/16(水) 21:16:15 ID:3R7ovyIb0
もう一回やり直してみました。 printenv で書き込んだ数値も確かめてみました。 以下その結果 build-style = "RELEASE" build-version = "iBoot-596.24" config_board = "n82ap" loadaddr = "0x9000000" boot-command = "fsboot" idle-off = "true" boot-device = "nand0" boot-partition = "0" boot-path = "/System/Library/Caches/com.apple.kernelcaches/kernelcache.s5l8900 x" display-color-space = "RGB888" display-timing = "optC" P bootdelay = "0" P backlight-level = "6" P platform-uuid = <DATA> P auto-boot = "true" image-version = "0x3" framebuffer = "0xfd0000" secure-boot = "0x1" P setbusclock = "0x96" ? = "0x0" このようになりました。 これでいいんですよね? やっぱり違いは感じられず、ベンチを取っても同じでした。
リアルカーボンカバー後しで握っていられいほど。マジ怖かったです。
3G初期ロットだからか?
効果実感出来ないのに熱で痛めるだけだからさー、この方法は諦めようよ
オーバーステイについて考える
>154 その場合は既に意味ない訳でやっても無駄でしょ?
スワップみたいにpfile置くだけならまだしも リカバリモードでコマンド打ちなんて怖くて出来ねーorz
何でベンチ取らないの? 取って比較すればオーバークロック出来てんのか出来てないのか一発でわかるじゃん。
>>157 ベンチとったけど、変わんなかったってちょっと上に書かれてんじゃん。
daemonの整理をしたら空きメモリが60〜57になったので報告しておく。既出だったらすまん。
まず、iPhoneのバックアップをiTunesで取って、それとは別に/System/Library/LaunchDaemonsフォルダ内の全plistをiFunBoxとかでバックアップ。
そして以下のファイルを削除する。
com.apple.aslmanager.plist
com.apple.chud.chum.plist
com.apple.chud.pilotfish.plist
com.apple.CrashHousekeeping.plist
com.apple.DumpPanic.plist
com.apple.iqagent.plist
com.apple.mobile.profile_janitor.plist
com.apple.powerlog.plist
com.apple.ReportCrash.DirectoryService.plist
com.apple.ReportCrash.Jetsam.plist
com.apple.ReportCrash.plist
com.apple.ReportCrash.SafetyNet.plist
com.apple.ReportCrash.SimulateCrash.plist
com.apple.stackshot.server.plist
com.apple.syslogd.plist
com.apple.tcpdump.server.plist
次に「com.apple.itunesstored.plist」を開いて編集
<key>SuccessfulExit</key>
<false/>
を
<key>SuccessfulExit</key>
<true/>
にして保存。
最後にiPhoneを再起動すれば完了。
ネタの大本は以下
http://www.funkyspacemonkey.com/howto-boost-iphoneitouch-speed-removing-launch-daemons-2 もしかしたら、この他にも削除できるplistがあるかもしれんな。
>>158 BossPrefs Disable Daemons Toggleってのがあるぞ。
>>159 メモリークリーンしなくてそんなに空いてるの?
163 :
159 :2009/09/19(土) 09:11:12 ID:T/0HKhAe0
>>161 159への安価だよね?きっと。
どこのリポだろう?検索したがでなかった。
>>162 60M行ったのはクリーンした後。
daemonを消して、変わったと物凄く実感した事と言えば、BB2Cの起動が早くなった。それになんだか、全体的に引っかかりが無くなったように感じる。
ベンチソフト持ってないから計測できないんだが。
164 :
159 :2009/09/19(土) 09:17:13 ID:T/0HKhAe0
>>162 今見てきた。
再起動は昨晩かけた時だけ。クリーナーをかけず不要なプロセスをkillしただけの状態で53〜55Mってところかな。
165 :
119-231-166-214.eonet.ne.jp :2009/09/19(土) 10:36:55 ID:8lg0eEfg0
>>164 あり
普通より10MBも空きが増えるのか
よくわからんけど
>>159 で消したplistってどんな働きのやつなの?
>>166 さっき記載したアドレスに詳しい説明があるけど、クラッシュした時のログ出力とかだよ。
>>168 設定.appが2つあるのが凄く気になるんだが。
>>94 今、丸3日電池が持つ状態にしてますよ。
あちこちで書いたけど誰も信じないからもう無視してますけど。
ただBB2Cの立ち上げに2回連続失敗したりとか色々とネックはあるけどね。
>>174 参考にならんと思うけど・・・
3Gで2.21から3.0にうpするときに失敗した。
StackのバグでStackを使うとクラッシュすることを知らずに何回も
復元を繰り返すうちに動作はするけどとてつもなく遅くなる場合が数回あった。
そのときに充電忘れたんだけど、翌朝になっても電池が15%しか減ってないことに
気づいて、電池残量を調べてみたらほとんど使わない状態なら丸3日、
ipod2h、通話0.5h、Web2hぐらいの使用量なら丸2日ぐらいは持つ状態になった。
30分以上連続使用しないと本体が暖かくならないから、なんかのプロセスが
起動してないか、wait系の命令が間違って働いてて冷えてるのかは不明。
それぐらい持つだろデフォで
電話をキルできるトグル誰か作ってください
>>178 kirikaeでできるけど、それではダメなの?
それってずっとキルできるんですか? sbsettingでキルしてもすぐ復活するんですが
>>180 kirikaeでキルしたらずっと殺したまんまにでけるよ。
>>181 180じゃないが、kirikaeから通話を消しても復活する。なんでかな?よかったら想像つきそうな事で構わないから教えて欲しい。
>>181 ありがとう。キルできました
でもキルしても着信するんですね(笑)
>>183 なぜだ〜〜!!なぜ俺のは復活しよる!!
kirikaeの件、JBスレで聞いてきます。
187 :
159 :2009/09/23(水) 21:35:30 ID:jOxeYlUHi
>>186 おぉ!ありがとう!!
ちと、見てくる。
結局iRecoveryで呪文唱えても何も効果無しだったね 昔あのgeohotが書いたiBooterでsetbusclockというコマンドがあったようだが、元記事のドイツ人はそれと混同したんだろうか? しかし、かつてのOS1.1.3だかのアップデートやipt2gでクロックアップさせた実績があるのだから、特別な何かをすれば可能なんだろうなぁ。悔しいぜ Palm使ってた頃はバッテリー残量見ながら気軽にクロックアップダウンさせてたなぁ
どのDaemonをDisableにしたのが原因か、までは切り分けしてないんだけど、
>>159 の内容通りにDisableすると、確かに空きメモリは相応に増えたんだけど、
Homerun Battle 3Dの描画のfpsが不安定になってカクカクする不具合が発生した。
DaemonのDisable/Enableで再現性100%で確認出来るので、どれかのDaemonが関係してるんだろうな。
他のゲームではいまいち差異が分からなかった。
そこまで分かってるんならどのDaemonか突き止めるのも君の使命
191 :
159 :2009/09/24(木) 22:54:13 ID:4RaNVUH/i
>>189 有料アプリかぁ〜。
>>190 も言っているが、よければ自分で調べてもらいたい。あいにく俺はこのアプリを持ってないんでね。
192 :
159 :2009/09/24(木) 23:09:17 ID:4RaNVUH/i
>>186 遅くなったが見てきた。
確かに、アドレス帳やアクセサリ関係のデーモンもオフてるようだから、使う人には不自由を与えてしまう可能性があるね。
原文にある各plistの説明を日本語にして、各自で設定したほうがいいのかな〜。
でも、俺はそこまで英語が堪能じゃないOrz
HT-03A触ってみたけど結構良かったな。 太古の昔からろくに進化しない糞WMよりは遥かに良い。 まぁでもハードスペックが低い事もあってiPhoneの方が全然サクサクではあったけど。
iPhone使ったら使えない オープンは羨ましい
878 名前:iPhone774G [sage] :2009/09/26(土) 11:06:55 ID:5JtmR5rP0 iPhoneオーバークロック出来るJBソフトきたな これについて誰かkwsk
>>198 見てきた。何かの話しの流れからかと思ったが、単発みたいだな。
最近のCydia更新履歴を見たが、それっぽいアプリはきてないぞ。もしかしたら俺が登録していないリポジトリなのかもしれん。それに、釣りの可能性もある。
つうか、向こうで本人に聞けばいいんじゃない?
気になるならどうぞ
201 :
iPhone774G :2009/09/29(火) 20:18:23 ID:KNXssL+10
little bit fasterか あんまやる気はおきんなぁ
リルビッ
256の固定 プロセスにdynamic_pagerは無い
iPhoneVM試してるけど、なんか快適になった気がする 再起動したせいかもしれんが dynamic_pagerは使わずに独自?のコマンドがインスコされた サイズはcom.apple.vm.plist弄れば変更可能
おいこれすごいぞ もちろん3GSとまではいくわけもないが、3Gでもかなり動作がサクサクになった 試してみる価値有りだよ
>>211 おk?
210MBは空きすぎだろwすごいな
213 :
210 :2009/10/01(木) 21:51:37 ID:zSRbQZxm0
>>210 です。
VMいれてみたが、やはりdynamic_pager同様に不意なフリーズが耐えられなかったよ。
で、アンインストールしたんだがスワップファイルは残ってるんだな。
アンインストールした人は、/var/vmにあるスワップファイルを忘れずに削除しといたほうがいい。
不意なフリーズって3G限定? 手持ちのtouch1G/2Gでは全く何の問題もない。 長期稼動させてて速度低下もない。
>>214 そう。3G。
元々キツイと分かってる使い方をしてみたんだ。GSだったら問題ないようなね。
だから、おれにはVMは向いてないって事で削除した。
ちなみに、BB2C・メール・Safari・iPod(青葉使用)をバックで起動させた状態で、BB2Cからメールに行って新規メール作成したら急激にリスポンスが悪くなった。メルアドの電話帳検索とかね。
ミスフリック。レスポンスです・・・
最初から256固定になってるってだけで、結果変わらん感じだな
vm2きたー?
おれがききたいゎ
>>220 容量買えただけかも。
92 名前:iPhone774G[sage] 投稿日:2009/10/03(土) 15:43:24 ID:Ba0oT0wt0
iPhoneVMは260MB前後のiphone_swapってファイルが1個できてたけど、iPhoneVM2は65MB前後のファイルが2個出来てる
了解
VM2、よく見たらただ単に com.apple.dynamic_pager.plist が入るだけだな 自分で入れるのと何も変わらん イラネ
夜中してみよ vmも、新しいの来てるやん。 これどんなん?
ver同じ
まじっすかっ ほな、vm2いれたろ どっちがええの?
どっちも結果は同じだと思うぞ
オーバークロックも簡単に出来るアプリ出ないかな
>>228 簡単に、という以前に現状誰も出来てないだろが
あれ?一連の流れは嘘だったの?
オーバークロックはね。
>>232 俺79のやつ見ながらiPhoneに呪文唱えたけど、何も変わんなかったぞ。
成功してる人が見て見たい。
>>233 そりゃ呪文なんぞ唱えても効果はないだろう
コマンドとして入力しないと
ちなみに発熱はどうだった?
把握して
どう考えてもガセだろうが
>>188 読め
つーか本当に少しでも効果があるならとっくに世界中で広まりまくってるぞ
そして、本来ソフトよりもむしろハードオタクであるMuscleNerdが何も言及しないってことは、オーバークロックは無理なんだろうな
OSのアップグレードでクロック下げたりしてるんだからハード的には可能に決まってんじゃん。 まだその方法が分からないってだけで。 なにいってんの?アホなの?
オーバークロックして何がどう変わるの? 大して変わらんでしょ。
たまたま見ただけ。 まあたいした効果なさそうだね
なんだ 今度は現実逃避か
>>234 熱は全く変わらない。
ベッンチ取ってもなーんも変わらん。
SysInfoPlus見りゃ何一つ変化ないことがわかるはず
いみねー
誰かVM2なるもの入れてるヤツいる?
過疎…
結局VMも VM2もモッサリ度かわらへんの? どっちがいいのかな?仕様具合
なんで試さへんの? 聞いて信じてそれで良いん?
おまいは どーなん?
iPhoneVM2はもっさりかなり解消されたけど、代わりに効果もほとんど体感できないな
>>250 そうかな?体感も変わんないし、やり方も大差ないように思うがね。
あれ?iphoneをホッカイロにするスレは此処でいいんですか?
>>252 いいよ。
それじゃあ、どうやってホッカイロにするかおしえて。
VM2って、ファイル3つ出来てない?
2つ違うの?
257 :
iPhone774G :2009/10/11(日) 03:45:53 ID:KxRxll/50
>>79 これやった後SysInfoPlusとかで CPU Frequency の値を見ればちゃんと変わってるんですか?
>>257 お前は馬鹿か?
そんなに多く無いんだからレスぐらい読めよ。
かわんねーよ。
respringして、消えたswapファイルて どこに行ってんの?
オンバザラダトバン
ゴミとかならへん?
>>263 少しはコンピュータの勉強しなさい!
ゴミは残らないから心配無用。どうしても気になるなら、FWアップデートする時に毎回工場出荷にして手動で復元すればなおよし。
.marumie
266 :
iPhone774G :2009/10/15(木) 00:31:55 ID:CPuBYJe+0
o
267 :
iPhone774G :2009/10/25(日) 00:10:53 ID:gS6SLkRp0
誤爆?
VMて、その後どう?
あ
DisableDaemonsて、入れたらどうなる?
↑です。 だれもアプリいれてない?
過疎
159だが、家も規制で書き込めない。
>>273 前にそのトグルをみたが、
>>159 の内容とあまり大差なかったよ。
完全に同一というわけじゃないがな。
>>275 過疎ってるのは規制が一番でかい。
俺みたいに●とかないと家でも書き込めない奴がいるからな。
そんな俺はマクドなうw
277 :
iPhone774G :2009/12/02(水) 18:27:59 ID:IHRzeZYm0
今Swapをソフトで管理するためのアプリ作ってんだけど需要あるかなぁ
需要はあるぜ 3Gでも快適になるなら
279 :
iPhone774G :2009/12/02(水) 18:58:08 ID:IHRzeZYm0
>>278 俺自身が3Gユーザーだから3Gで快適になるようにするさ
待ってるよー
>>277 また猛者が現れたな
俺も期待しちゃってもいいんだよね
283 :
iPhone774G :2009/12/03(木) 18:06:31 ID:HO3/HFeF0
>>277 がんがれ!(*´д`*)モット激しく!!
285 :
ぱせり♯nagato :2009/12/05(土) 15:24:20 ID:5L21MsnC0
酉てすと
>>159 試したらメモリに余裕ができた!サンクス
不具合出たら報告しまっす
288 :
159 :2009/12/05(土) 16:39:11 ID:ouqpGM9zP
>>287 あの書き込みからずっと使ってるが、俺のほうでは問題ない。
何かあったら報告よろ。
機種は?
291 :
277 ◆4BTDtCXvec :2009/12/06(日) 20:05:25 ID:lAydmr8v0
鳥てす
292 :
277 ◆4BTDtCXvec :2009/12/06(日) 20:06:44 ID:lAydmr8v0
うんいけた やっぱりSwap使うと79みたいに突然遅くなるな だれか知恵を貸しておくれ。
>>292 出来るのかどうか分からんが、起動しようとしているアプリや機能がSWAPにいるなら、一旦メモリーにロードしたらいいのでは?
的外れだったらすまん。
294 :
277 ◆4BTDtCXvec :2009/12/06(日) 21:49:57 ID:lAydmr8v0
>>293 メモリ上に展開してきどうするアプリだからそこはダイジョブ
ただ使っていると遅くなるんだよ...
理由がまったくわからんorz
>>288 最近やたら不安定だわ。やたらメモリが変動する。これが原因かわからないけど
特に意味はないが、俺も酉つけてみたw
>>294 もしかして、あるアプリがメモリリークを起こしてて、3Gの物理メモリーを食いつくしてるってのは考えられないか?
だとしたら、SWAPからメモリーにロードしても、メモリーの限界を超えて、再度SWAPを使ってしまい、動作が遅いままのような気がする。
>>295 メモリーの変動というと、どんな感じ?
メールやSafariが起動してたり、WBやBossPaperで壁紙切り替えとかしてない?
なんもしてないよー。ただ8→32→10→58とか数秒毎にメモリの数値が変わりまくる時がある。あと全部キルしたのにメモリが15とかもざらにある。 10月からiPhoneいじってなかったので情報についていけない。
>>297 うーん、なんだろうな。
それだけの情報じゃ原因がわからん。
SystemInfoPlusで起動プロセスを見てみるとかかな。
SBSのメモリクリーンした直後なんかはそういう表示になりやすいが、それはあくまでも一瞬の表示だけで、すぐに戻るからな〜。
OpenSSHは入れてないよね?外部アクセスされてるときな〜。
>>159 で消したのはログ出力系ばかりだから、メモリーには問題無いと思うんだが。
長文すまん。
>8→32→10→58とか数秒毎にメモリの数値が変わりまくる時がある。 メモリークリーン系のアプリを動かした時こういう挙動するよね まさかとは思うが
>>298 わざわざありがとう。以前は平気だったし、たぶんiPhoneぶん投げたのが原因なのかな。
不要なdaemonを一時的にdiableにするアプリって不可能なんかな
>>159 は実用上いらないモノっぽいからバックアップ後削除で問題無いんだろうけど
BTseverとか現時点では使ってないけどplist削除までは・・・って場合に
>>303 3GでBB2C立ち上げてその空きメモリは優秀だな
やり方教えろ
いや教えてください
俺からもお願いします
MobileSubstrateのAddonってどのぐらい入ってその空きメモリ?
>>302 削除っていうか、移動だけでOK
LaunchDaemonsからplistを移動させればいいだけだから、mvコマンドのshをキックするアプリがあればできる。
実際、
>>161 が言ってるトグルがそうだった。
トグルは
>>159 に書いたもの以外にも移動させてたと思ったが忘れたw
poc-bbotは?
>>307 launchctl unload -w xxxx.plist でもOKだと思う。
CyidaでDisableDaemonsBYIってのがあったんだけど
これって
>>161 のと同じようなのかな?
説明みると不要なDaemon切るみたいだけど
一応インストールしてみたが、メモリ解放しても大幅に増えることはないな
でも、iPodとか立ち上げてもメモリの減り具合が少ない気がする
なんのDaemonを切ったんだろ
差分ちゃんと観察すればよかった…
バックアップがあるよ それ見たらなにを切ったか分かる
312 :
310 :2009/12/10(木) 12:58:43 ID:nOyz8DmK0
バックアップから差分調べてみた
もともと
>>159 を試してて、この分と
com.apple.DumpBasebandCrash.plist
が消えてた
ってか
>>159 のやこれ消えてもたいして(まったく)メモリ増えてないんだよなぁ
WBやLIとか入れてるからなのかな?
iPhoneのバックグラウンドで動くプロセスについて詳しいサイト無いかな キャッシュの発生条件や破棄のタイミングがイマイチ分からないので
repeat_memory_free.deb 3GSで使ったら200MB超えた
>>314 使った感じとしてRepeating memory freeっていい?
海外のフォーラム見てると、意外と不都合多そうだけど
まだ導入して間もないけど、今んとこ安定してるよ VMに比べたらマシかも
>>316 repeat_memory_free.debを
/usr/bin
に入れればいいのかな? 一生懸命英語読んだけどあってるのか不安
なぜそこにdeb
面白そうだから二ヨニヨしながら眺めてるよ
321 :
317 :2009/12/22(火) 16:01:08 ID:WEmaGn7L0
くそぉ、おまえら俺が中卒だからってバカにしやがって ってことは var/root/Media/Cydia/AutoInstall でOK?
別に中卒は恥じる事はないさ でもググる能力が低いのは情けないぞw
323 :
317 :2009/12/22(火) 16:29:02 ID:WEmaGn7L0
>>322 煽られるのはいいんだけどさ
レスするならせめてヒントちょうだいよ
>>323 別に煽ってないし
究極のヒントを提供してる
ググれ!
とにかくググる癖をつけろ!
326 :
317 :2009/12/22(火) 16:48:25 ID:WEmaGn7L0
>>325 語尾にw付けてなにいってんの?
おまじないみたいにググレググレって
合ってるなら素直にあってるって言えばいいじゃん
性格曲がってんな
て言うか傍目にニヨニヨするつもりがついつい熱くなってしまったorz
スレ伸びてるからなんかあったのかと思いきや… バカがクグレは同意だが 答え出てるのにググレとかいうのもなんなんだか Kirikaeで電話やメール切ってる方がいろんな意味でラクだわ 200MBあっても使いきれないでしょ
>var/root/Media/Cydia/AutoInstall > >でOK? 確かにこれに対してググれは無いわな 以前に自分が散々言われたんだろうな
>>317 >>321 俺もあまり詳しくないが。。。
まず、debっていう拡張子ファイルがなんなのか調べる。debian(スペル自信無し)のパッケージ管理ファイルか?
ほんで、それのインストール方法を探す。
これはiPhoneからでなくても、Linuxからのインストール方法でもいいと思う。
Linuxからのしか見つからなかったら、インストールに必要なライブラリとバージョンを確認して、それらがiPhoneにあるか確認。
全て整っているならば、iPhoneからやってみる。SSHからでもなんでもいい。
必要なライブラリが不明なら、バックアップをとって、復元覚悟でひとまずやってみる。
インストール中はエラーが出てないかちゃんと見る事。ログを出力しとくといいぞ。
じゃないと「インストールはちゃんと出来たのに動かない」という事になる。(実はインストールがうまくいってないのに、気付かない)
分からない事はひとつづつ噛み砕いて、ゆっくり調べたほうがいい。
長文ですまん。頑張ってくれ。
332 :
iPhone774G :2009/12/23(水) 01:57:38 ID:mvHrfFJy0
>>332 331です。
そうか、iFileからインストールできるのか。有料版じゃないと出来なかったりするのかな?
俺はdebファイルを持ってるわけじゃないから分からないが、これで
>>317 >>321 が成功するといいな。
>>332 、情報サンクス。俺も為になったよ。
いじらない方がいいレベルです
切り替えだけで十分スパスパだわ
repeat‥‥って、入れたらどんな効果あり?
試せやヘタれ
おまえに任した
見てわからんもんは聞いてもわからん
Pはパーだでな
344 :
332 :2009/12/24(木) 17:45:17 ID:z7ZkaV7V0
repeat使ったけど、快適になったとは実感できない。なにも変わらない。 だけどただ一つ違いがあった。 と言うより不具合(汗 インスコした後、突然画面がブラックアウト。 暫くして、画面がredsn0wで脱獄している時のように真っ白に光った後に何事もなかったかのようにリンゴロゴが出て再起動。。。 以上を踏まえて、使う事はオススメしない
>>344 リブート直後の空きメモリにも変化なかったか?
俺3gだけど、前と変わらない。。
>>347 safariでも何でもいいからApp立ち上げたままFreeUpしてごらん
したよー
Repeat Memory Free を 3G にインストールしてみた。 Safari が立ち上がらなくなった。 アンインストールしたら、また立ち上がるようになった。
OverBoardの調子がおかしくなった(reSpringするとアイコンが消える) のでアンインストールしたら空きメモリが5〜6MB増えた 確かにSpringBoardの画面をキャッシュし続けるもんな 非力3Gには向かないと判断して戦力外通知
>>351 他になに入れてる?
俺も3Gだけど、WB,LIなどいれてるけど別に不自由してないよ
まぁ使えるかの感覚に個人差あるけどさ
地味に不要デーモン削除してるのが効果発揮してるのかな?
効果わかんないのにdaemonすか
効果わかんないのにデーモンすか
VMと一緒には無理かな?repeat freememoryは。
リピートですから
で、どうやって使えばいいんだぜ
えっ セットで使うの?
VM2とセットにしてみた 快適だな今のところは
セットで使う…だと…!?
364 :
iPhone774G :2009/12/26(土) 20:11:43 ID:VylYk/AW0
セットにしたら VM2単独:58Mから Repeating Memory Free+VM2:72Mに増えた。 3G/3.1.2でどっちもメモリ開放時の数値 2日目だが特に不具合はなし
多い日も安心ってね
俺も今はVM2とセット。 VMとセットではどんな感じなるのかな?
>>364 swapのときのもっさり具合はどんな感じ?
>>368 3GだとVM2でswapするタイミングが22〜25Mあたりだから
Repeating memory freeの恩恵がないように思うんだが…
repeat_free_mem.sh弄ってメモリ解放する数値を変えることってできるかな?
>>341 これって大昔にやってた何かのCMだっけ??
>>369 Swapするタイミングは自分で設定出来るぞ?
>>371 できるけど、数値小さくすると不安定にならね?
20M以下でswapさせるの大変そう
>>373 Repeating Memory Freeって規定のメモリー値以下になったら自動的にメモリー解放してくれるんじゃないの?
swapするメモリー値を大きくしたら、Repeating Memory Freeの意味なくね?
>>374 そう思ってたけど全然、自動でFreeMemoryになってくれません
、が...
ああ、ちゃんと読んだらRepeating memory freeは自動でメモリ解放してくれるんじゃなくて 規定値以下になったらvm_statを終了させて2M+αくらいメモリ確保しますよってことなのか これじゃあんまり効果は実感しにくいなw
VM2すげえwwwwwwww
やぱVM2は、スワップ3つまで増えて気持ちワルいので‥ VMにすることにしました。
俺のSwapは8つあるぜwww
なかなかw VMとのセットでもいい感じ
8つあってどう? なんか支障とかある?
383 :
iPhone774G :2009/12/28(月) 00:17:21 ID:Fcf5Uwfj0 BE:3670675788-2BP(141)
>>382 問題なし。むしろ快適
Swapを256MBで一個作るよりも32MB×8個の方がいい
なるほど。 今は俺は、128のVM。 VM2弄ってるん?64を32ってどこ弄るの?
385 :
iPhone774G :2009/12/28(月) 00:35:45 ID:Fcf5Uwfj0 BE:802960272-2BP(141)
Dynamic_PaperのDaemonを
>>122 を参考に編集
<string>-H</string>
<string>67108864</string>
<string>-L</string>
<string>134217728</string>
<string>-S</string>
<string>33554432</string>
こんな感じかな
それって3gs?
-Lからすると最大126MBか・・・
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ ━ ╋━╋ ╋┓┏┓ ┳┻┳┏━ ┣━┳━ ┃ ┃ ━ ┏┳┓ ┃┃┗┛ ┻━┻┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ━ ┗╋┛ ┏━┓ ┃ ┣┳ ┏━╋━ ┃ ┃ ━ ━╋━ ┣━┫ ━╋━┃┃ ┃ ┃ ┃ ┃┏┓━╋━ ┣━┫ ┏╋┓┃┃ ━┻━╋━ ┃ ┃┃┃ ┃ ┗━┛ ┃┃┃┃┃ ┃ ┃ ┃┗┛━┻━ ━┛┗━ ┃┃┃┃┃ ┃ ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 平成二十二年 元旦 これからもこの良スレが良い方向に伸びますように。
390 :
iPhone774G :2010/01/04(月) 22:52:32 ID:X9csZC3T0
そういえばこれってocと関係あんの?
全然無いよ。
VM系はストレージにswapした時のモッサリ具合が半端ないからなぁ ウィルス対策にバスター入れたら筆王のデータが飛んだみたいな感じ
searchdってSpotlightのデーモン?
少し前からCydiaに出現して、今もたまにアップデートしてるRepeatingFreeMemoryについて。
今日気づいたんだがいつの間にかiPhone(touch)の設定の中に、こいつの設定項目があった。(前はなかった気がする。もし俺の勘違いだったらすまん。)
で、その設定項目についての解説が書いてあるサイトが有ったので参考程度に。翻訳サイト通してもよく分からないので誰か詳しい人訳してくれると嬉しい。
ttp://ihackmyi.com/iphone/index.php?topic=5555.0
3Gの推奨って幾らくらい?
>>399 なるほど。設定からいくら探してもないからインストールに失敗してんのかな
最新版落とし直して再インストールしてみるんだけど、設定→?→?を教えてくれませんか?
401 :
iPhone774G :2010/01/16(土) 09:51:45 ID:Y7Khg+800
RepeatingFreeMemory アップデートしてから、寝る前満充電 朝、バッテリ切れで電源落ちてるけど、俺だけ?
404 :
iPhone774G :2010/01/16(土) 12:27:01 ID:Y7Khg+800
>>403 そうかぁ。もう一度インストールしてsyslogとって見る。
あと、バッテリグラフも。 数日再現している。
>>404 ウィルスの可能性もあるから、プロセス見て見たら?
406 :
iPhone774G :2010/01/16(土) 21:13:50 ID:Y7Khg+800
>>405 ps で見る限り、おかしなプロセスはないっぽい。
syslogトグル導入したけど、logが生成されない。
どうも、スリープしてる間に激しく消耗してる。
SystemPowerProfileを少し変更していたけど、元に戻しても
変わらず。
いま、RepeatingFreeMemory のスクリプトオフして放置してる。
>>402 俺もその設定画面出てないなー
Cydiaから見るとインストールされてるのは確認できるんだけど
もしかして3GSだけに出るとか
で、数値いくつにしてる?
>>408 以下のモノがインストール済みかチェックしてみろ。
0- springboardaccess
1- cycript
2- Bourne-Again SHell (bash)
3- erica utilities
4- preference loader
5- webviewcontroller
6- adv-cmds
7- coreutils-bin
8- coreutils
413 :
408 :2010/01/17(日) 01:48:39 ID:JZcE4GI80
>>412 ◯インストール済み ×入ってない
0- springboardaccess ×
1- cycript ×
2- Bourne-Again SHell (bash) ◯
3- erica utilities ◯
4- preference loader ◯
5- webviewcontroller ×
6- adv-cmds ×
7- coreutils-bin ◯
8- coreutils ◯
こんな感じだけどこれ全部インストールしないとダメって事?
415 :
408 :2010/01/17(日) 02:12:22 ID:JZcE4GI80
>>414 なるほど。
明日やってみます。ありがとう
416 :
iPhone774G :2010/01/17(日) 09:07:37 ID:SnEQyXfK0
>>407 OS3.1.2
syslog 見たら、
ReportCrash[111]: Identifier: apsd
ReportCrash[111]: Exception Type: EXC_BAD_ACCESS (SIGBUS)
ReportCrash[111]: Exception Codes: KERN_PROTECTION_FAILURE at 0x00000004
こんなのが頻繁に出ていた。
正常時に出てるかどうかは知らないから、これが原因か?はわかんない。
RepeatingFreeMemoryは削除しても事象は変わらず。
417 :
iPhone774G :2010/01/17(日) 20:52:03 ID:SnEQyXfK0
401です。 事象発覚直前に、いじった部分、導入したものをすべてもとにもどした が戻らず。 バッテリ単体の問題かどうか?確認するために入獄しまいた。 いろいろやったけど 今が一番軽快です。
てsty
itunesstoredのdaemonを非常駐に出来ないかな 頻繁に使いもしないの10MBぐらいメモリ消費し続けるし プロセスをkillしてもいつのまにか復活してるし
page swapとRepeatFreeMemoryをおとといから使い始めたのですが、 iPodやBB2Cなどの起動失敗落ちやSBSのメモリークリーナーを使うと 5秒で終わる処理が1分以上かかる、SBSのメニューが降りてくるまで30秒かかるとか とてつもなく重くなっています。 RepeatFreeMemoryの設定をちょこちょこいじってもみたのですが、 変わりはありませんでした。 良い設定、あるいはツールやアプリがありましたら教えていただけないでしょうか。 OS3.1.2でウィルスなどは常駐していないです。
421 :
888 :2010/01/19(火) 10:24:35 ID:ZbjsTwKUP
423 :
420 :2010/01/19(火) 23:26:01 ID:S8hMTYt7P
スルーされてる。 死ぬ。
3Gはもうゴミだよ 何しても無駄
今日のRSSからによる情報だとiPhoneOS4.0で3Gでもマルチタスク&アプリのバックグラウンドが可能になるみたいだが、どうやるつもりなんだろうな。
3Gのメモリーは貧弱過ぎるのに。
公式swapかな?
そんな俺も3Gユーザ。
>>422 iPhoneOS4.0に期待しつつ、共に我慢しようぜ。
公式発表は今月27日(日本時間28日)のイベントみたいだ。
3Gはメモリの少なさが致命的だな CPUのクロックの差なんてたいした問題じゃない これさえ何とかなればまだ戦えるんだが・・・
>>426 いや、メモリよりクロックの方が問題だよ。
メモリはスワップでどうにかなるけど、クロックが低いからもっさりすることあるからね。
いや メモリーさき
追いついてない
swapするタイミングが10M以下なら使用できるメモリーが増えてる感あるけど 20〜30Mでswapしてもっさりになるから、あまり体感的な利点が感じられない 恩恵はメモリが足りなくてアプリが起動できないゲームがリブート→メモリ掃除で起動できるようになるくらい
同意。 モッサリだけならいいけど場合によっては数秒間フリーズしてタッチ操作受け付けなくなる 512MBのPCでVista動かしてる感じと言えば理解してもらえるかな 結局ユーザーが使えるメモリーの容量は変わらないなら 自分のタイミングで手動でメモリー解放アプリ使った方がいいじゃんという結論に PCみたいに物理メモリーを後付け出来ればいいのに
>>433 Appleが、3G向けにメモリーの増設サービスをはじめたりして。。。ないか。
>>425 俺も3Gなんでそんな素晴らしい発表があれば嬉しいが流石に3Gじゃ無理なんじゃないか思う
>>433 メモリの問題はフリーズ頻発のSWAPよりシステムプロセスのメモリを上手に節約させるのが有効ではないかな
>>434 増設サービスと言うより有償アップグレードサービスだね、値段に依るがあると良いなぁ
そんなのやったためしがないけど
3GでVM系とrepeat free memoryで色々試したけどrepat〜を単独で入れるのが一番だな BB2Cを眺める→残メモリ無くなりガクガク→メモリ解放 の一連の流れから解放されたたけでも有難い。
repとvm2同時に入れる時と単体と時との違いを教えてくれ
>>438 ちやんと理解してるわけじゃないから、補足あったら頼む。
単純にfree〜は、メモリーを圧迫させて、保持されてた不要なリソースを破棄。最後に自分を破棄して空きメモリーを増やしてるんだとしたら、仮想メモリーにまでその押し出し(?)が発生する。
だから、両者を同時に使うと重くなるんじゃないかな?
free〜だけなら、対象は実メモリーだけだから重くならない。
こういう原理だ・違いと思う。間違ってたらすまん。
>>438 あくまでも俺の使用状況だけど
3GでVM2+repeatを入れると
リブート&メモリ解放時は75MBぐらい
↓
すぐに62MBぐらいに低下(この時アプリは起動していない)
↓
アプリを起動して空きメモリが減っていく
↓
30MB前後で強制メモリ解放。その時にモッサリしたり数秒フリーズしたり
↓
50MBまで回復
これの繰り返し
repeatの設定を買えれば20MB前後でメモリ解放できるみたいだけど
ユーザーが使えるメモリ領域は何も入れてない時と大して変わらないし
ユーザーが意図しないタイミングでフリーズするからストレスがたまる
repeat単体なら10MB前後でメモリ解放して25MBまで回復、少しモッサリする程度で実用範囲内
rfmをアップデートしようとしたらインストール途中でリスプリングが発動してしまいどうしても失敗するでござる インストールスクリプトのバグだと思うんだけど早く修正されないかしら ちなみにバージョンは3.2.1
おなじく。
IcyかTermで終らせば
3.2.2になったが改善せず
>>445 俺は3.2.1も3.2.2もインストール出来てるぞ
rispringするが失敗は してない
>>447 ファイルが全部インストールされてなくね?
デーモンも起動してなさそうだし
>>444 icyは使いたくないしなぁ
何とかrespringを抑制させて正しくインスコ出来ないだろうか
初歩、低レベル
>>450 それもやってみたがファイルは全部インストールされてもちゃんと動いてない
ホームにアイコンが表示されないしデーモンも起動しないし時計をダブルタップしても発動しない
設定にはちゃんと出現するんだけどね
何かアホな勘違いしてるんだろうか…
ちなみにデーモンはなんて名前か教えてもらえないだろうか?
俺もアイコン見当たりません…
categoriesだかhide iconsにあったような
Repeat free memoryのインストールに失敗してる人は、Cydgetをインストールしてみて。これでいけると思う。
関係あるか分からないけどsafe modeでやったらアップデートできた。
>>454 あいかわらずアイコンは出て来ないけどSBSのドックに登録すれば取り敢えず実行は出来たよ
>>455 何故にCydget?
Cycriptの為に入れるなら既に入ってるんだけどなぁ
一度バックアップしてから試してみます
ありがとう
>>456 情報サンクス
でもうちのiPhoneはsafemodeでもダメだったorz
回避策でてるじゃん 他でも良くあること
やぱ2タップしてもダメっぽい。
3.2.2不安定過ぎワロタ
>>461 3.2.2というのはiPhoneOSのバージョン(現在最新は3.1.3)のことでなく、
RepatFreeMemory(以下RFM)の最新バージョンのことかと。
>>450 のリンクでも現在の最新版は3.2.2になってる。
ところで、今までCydiaを使ってxsellizeのレポジトリからRFMをインストール、アップデートしていたんだが、
上手くインストール出来ていないようなので、今更だけど一度CydiaからインストールしたものをRemoveして、
>>450 のリンクにある現在の最新版(3.2.2)をインストールしてみることにした。
ちなみに、自分がCydiaに登録してあるxsellizeのレポジトリで配布されているのも最新版(3.2.2)。
まず一度CydiaからRFMをRemoveして、次に
>>450 のリンクからダウンロードしたファイルを、iFileからインストールした。
CydiaからRemoveするとき、インストール時やアップデート時のように自動でRespringしたのできちんとRemoveできたか不安だったが、iFileからのインストールが上手くいったので別に気にする必要はないかと。
iFileからRFMのdebファイルをインストールした時も、Cydiaからのインストール時と同じように自動でRespringした。
Respring後、いつも通りパスコードを入力してホーム画面を見てみると、ステータスバーに赤いアイコンが表示された。
結論からすると、上手くいったらしい。
>>450 の言う通り、Cydiaを経由せずにインストールしたほう良いみたい。
長文失礼。色々設定をいじって遊んでるがロック解除時にメモリ開放する機能はONにすると、
数十秒ほど操作効かなくなるから(メモリー開放してるため。75MB位開放された)、急ぎの時に困るから非推奨。
そういえばいつのアップデートの時からか忘れたけど色々な数値変更の項目が消えたのは何故?
>>462-463 同じようにやってみたら確かにインスコ成功したサンスク!
しかし確かに微妙な動きだなあ
safariやmailをkillするのは面白いけどさすがに不安定過ぎるな つー事で1.1に出戻り
version 2.6.6fがリリースされた。 軽く読んだだけなので詳しいことはよく分からないけど、 バージョン2.6.6beta から バージョン3.0.2 にアップデートされたときに、メモリ開放のアルゴリズムが大きく変更されたらしい。 さっきリリースされた2.6.6f(末尾に「f」の文字が付いている)は、バージョン2.6.6 に、「fmem」を付け加えたものらしい。 自分もRFMをずっと前から積極的に使ってるわけじゃないし、フォーラムも常にチェックしてるわけじゃないので「fmem」とは具体的に何なのかとか 詳しいことが分からないのでもっと色々詳しいこと分かる方いたら教えて欲しい。
まとめ
●Repating Memory Free(RMF)のプロジェクトのホームページ
http://code.google.com/p/iffplay/ ●RMFのダウンロードページ
http://code.google.com/p/iffplay/downloads/list ●RMFのメインのフォーラム(掲示板みたいなところ)
http://xsellize.com/showthread.php/76965-Repeating-memory-free ●RMFのフォーラム2(RMFによる他のアプリへの問題とかを議論する場所?基本的には↑メインで)
http://xsellize.com/showthread.php/82991-Repeat-Memory-Free-trouble-apps-settings-themes-and-stuff ●TIPS AND USAGE:
- When you unlock, fmem will execute afterwards automotically. (optional)
- When you double tap signal or airplane area in the statusbar, it will respring.(optional)
- When you double tap time area in the statusbar, it will execute fmem once manually.(optional)
- When you quit an app, the free mem app will execute automatically.(optional)
- When ipod is playing on background, it will not quit.
- When you respring, the springboard hook will vanish that means the function will not perform. But the daemon will hook the springboard again after max 50 seconds after you respring.
●DEPENDS:
1- cycript
2- Bourne-Again SHell (bash)
3- coreutils-bin
5- Preference Loader
6- adv-cmds (not sure exactly)
●DESCRIPTION:
Automatic mail, safari and ipod quitting and executing sbsettings free mem app when you close the apps.
The daemon is not active when the iphone is in sleep.
●FILES : ( not complete )
/Applications/RepeatMemoryFree.app/Info.plist
/Applications/RepeatMemoryFree.app/RepeatMemoryFree
/Applications/RepeatMemoryFree.app/degisken
/Applications/RepeatMemoryFree.app/repeat_free_mem.cy
/System/Library/CoreServices/SpringBoard.app
/System/Library/CoreServices/SpringBoard.app/Default_daemon_running.png
/System/Library/CoreServices/SpringBoard.app/FSO_daemon_running.png
/System/Library/LaunchDaemons/com.saltinbas.free.mem.plist
/usr/bin/repeat_free_mem.sh
2.6.6fは設定が使えるんだな たまに出てくるアイコンが白だったり赤だったり何か表示してるっぽい
>>469 3.2.2よりはメモリ開放時安定してる気がする。
自動的にメールアプリの常駐を終了させてくれる機能とかもあるけどあれ使うと、開封済みにしたはずのメールが再度未読になったりすることがある。
あと、白か赤の「+(プラス記号のアイコン)」はちゃんと表示されるけど、青い「S」のアイコンが表示されない。
今まで1度だけ表示出来てたことあったけど、それ以降表示できてないってことはScriptがちゃんと動いてないのかな。
白と赤の違いってなんなんだ? まだ青は みた事ないやー
で、OCはどうなった?
iPhone SpeedBoostというものが出たらしい。
朝Cydiaの更新チェックしたら上がってた。
仮想メモリのONOFFを切り替える機能、仮想メモリの大きさ(何MB)を調節する機能のみ。
http://www.macthemes.net/forum/viewtopic.php?pid=622061 インストールするとリンク先の画像のような設定項目ができるが、Supreme Preferences 3とかインストールしてると表示されないので、
設定するときはWinterBoardでSP3を一度無効にした方が良いかも。
オーバークロックのスレなので書くかどうか迷ったけど
流れ的にメモリ関連のスレになってるので念のため
>>471 赤と白の違いはCPUトリガーとメモリトリガーの違いなんじゃね?
青はApply changesで見れる
バックグランドできまくりー
ファイル3つある? 解凍したら2つじゃない?
3.3.2が出てるが怖くて試せない
>>478 新規インストールしようと思ったら1.1だったんで悩むわぁ
アップデートが地雷かもしれないけど
RMF2.6.6入れてみたけど、動きはいい感じだね。しかし、バッテリーの減りが、はげしくない?気のせいかな?
SpeedBoostを新規でインストールして
>>480 のplistファイル入れたけど
>>478 と同じで
なんで? って思ったけど、これWBでオンしないといけないのね
で実装してみたが、待機メモリは今までと変わらないけど
少なくなってくると徐々に解放してくる感じみたいね
とりあえず64MBで様子みてみる
8GB/3G
RMF3.3.2入れてみた 軽くなったような気がする
sinfullangpack試した人いますか?
488 :
iPhone774G :2010/02/23(火) 00:01:09 ID:6Hvh1Vjv0
VMとVM2の違いを教えてくれ
RMF頻繁にバージョン上がってて安定度は増してきた感じ ただメモリ解放の実感も薄れてきたような・・・
RMF3.4.2βはいいな 「fmem after closing」をチェックするとアプリを閉じるたびにメモリ解放するんだけど 前バージョンみたいにもっさりしたりフリーズしたりが無くなった 3Gユーザーで頻繁にメモリ解放してるヤツにオススメ
>>490 3Gで使えるのイイな!
Sbsettingのメモリ解放すると必ずアプリ落ちるんだよなぁ
今はSpeedBoost入れてはいるものの
色んな設定で試しても効果を感じられない
492 :
490 :2010/03/11(木) 12:35:02 ID:6KfDqkxI0
RMF3.4.2β入れてみた 今のところsafemodeに落ちることもないし、もっさりすることもない アプリ終了するとちゃんとメモリも解放されてる 今回初めて入れてみたけど、過去のスクショと比べると設定がだいぶ変わったね フォーラム流し読みしてみたけど(英語得意じゃない) ステータスバーのバッテリとこタップするとポップアップでるみたいだけど出てこない まぁこれはkirikaeいれてActivatorが入ってるからそのせいかもしれないけど あとmail,iPod,safariを終了したと思っても勝手にバックグラウンドで生きてるのを自動で終了してくれるようだけど safariだけしか落ちなかった 補足できる人ヨロ
494 :
490 :2010/03/11(木) 14:41:35 ID:6KfDqkxI0
>>493 kirikae最近アップデートしてActivator入ってる?
kirikaeの設定かえてみたけどやっぱり出ないわ
クリップボードのカスタムのやつもステータスバー使うからこっちとぶつかってるのかも
時計のところタップするとメモリ解放するみたいだけど、そっちはどう?
kirikaeは最新バージョンだな それにくっついてきたActivatorも最新のはず quitはmailもipodも終了するな 時計の所を1tapでメモリ解放は使ってなかったからやってみたら出来た
496 :
490 :2010/03/11(木) 15:04:40 ID:6KfDqkxI0
>>495 検証ありがとう。
そっかぁ、となると俺の環境がおかしいんだな
まぁそれほど不便じゃないけど
アプリ終了したらメモリ解放してくれるだけ大助かり
RMFってCydiaでさがしてもないんだがorz...
ここもすっかり過疎っちゃったな みんな3GSに乗り替えたんだろうか
前からこんなもんだろ オーバークロックに効果がないとわかってから 仮想メモリにシフトして、それ関係のアプリが出たらちょっと盛り上がるってかんじだしね そして、それらアプリも3GSの方が恩恵おおい
RMF3.5.3に上げたらメモリ解放の強度の設定みたいなのが追加されてたんで、適当に設定してみた 今までは3GでBB2C見てると、メモリが減ってきて最後はアプリ再起動か 手動でメモリ解放しないとダメだったが 新バージョンにしてから都度メモリ解放をしてくれるから快適になった
>>501 情報サンクス
メモリ解放時に数秒フリーズするのが嫌で最近使ってなかったから知らなかった。
今度試してみる。
>>501 自分の環境だとそれ入れたらSBのアイコンがバグったから消した(3.1.2)
>>503 俺もキャリア名が元に戻ったり、アイコン位置がめちゃくちゃになったり、
リブート時間が異常に伸びたりしたり、不都合が多すぎてダウングレードした
>>504 俺もまったく同じ症状だw
3.4.2なら何も問題おきないんだけどなー
>>505 3.4.2のスクリプトはちゃんと動いてくれてないからねぇ。
Cydiaでインストールできる3.2.2でもおかしいし。
インストール後に一々ファイル内容とか改行コードやら
こっちで修正しないと走らないもん。
やっぱりCydiaから入れるのはやめといた方がいいのか。 iFileから入れるのが確実で手軽な気がする。
フォーラムが404になってない? 正しいリンク知ってたら教えてくれ
RMF、インストール後の手直し無しできちんと動いたバージョンは 一つもなかった。 これらを作ってる人の環境ってどんなんだろう…。 明らかにおかしいと思ry
RMF、3.5.3を修正したファイルを作者に送ってみた。 少しはましになれば良いのだけど。
RMF3.5.4でますた
3.5.4はメモリ解放に関する更新は無しっぽい?
>>511 が送ったソースで取り込まれたなら、GJだな
RMFも変な方向に向かってんな トグル関連はSBsettingで間に合ってるから、メモリ解放の精度に労力を費やして欲しい
RMF 3.5.5が出てる。けど、地雷なのでスルー。 自分で.debバラして修正できない人は使えないね。このアプリ。
RMF 3.5.5 人柱決行。 3.4.2よりは軽いけど開放の度合いが悪くなった気がする。 ちょっと前にあったアイコンの場所が元に戻っちゃうのは直ってた。
またモペ基地出やがったな