今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 56
レトロの御大は修理なんかしなくてよいので、プロモーターに徹してほしい。
面白そうな活動を紹介すれば、口コミで人は集まってくるもんだよ。
本体ばかり元気になっても目新しいソフトが無いとただの箱なんやな
しかも肝心のソフトは中古ですらオクで奪い合いになってるんやな
得体の知れない中古の5インチフロッピーに数万円とかザラなんやな
悲劇やなw
そんなのは、他の機種も同じだろ
いまさら市販ソフトは無いよね
そのマシンでなにかやっているところは、それなりに盛り上がりがあるでしょ
たとえばMZ-700なんかはスペハリ作ったり謎の技術で動画再生させたりしてる
x68はエミュ開発は頑張ってる(逆に言えば未だ未完成な部分が有る)けど実機での変態デモとか、なにか新しいソフトとかは知らないな
TDQってUまでだっけか?
あれ凄いよね、最初見たとき驚いた。
作ったの、個人かね?
TDN!?
バベルの塔みたいな68持ってて良かった的な移植物をまた見てみたいねぇ
レトロアケゲーの移植を個人的に楽しんでる人はいるんだよな
自転車操業が最近までソフト出してたじゃん
ただ同人活動は殆どなくなってると言っていいのは確かだけど
自分も1-2年前まではあれこれやってたんだけど最近は少し熱が冷めてる
本体壊れちゃったからだけど
一応電源は修理したけど面コン全交換しないとだから中々時間が取れない
ニコニコあたりに動画上げてくれればなぁ
最近はBrandishやってるは
アクセラレータ前提にすると色々なものが作れるんだけど
楽しめる人が激減するのかジレンマだわ。。
REDZONE辺りで楽しめるレベルでお願いしますw
勝手に××を希望するソフトを挙げてみるテスト
スパ2X
グラディウスV
スペースマンボウ
メトロクロス
ギャプラス
勝手に移植シリーズでブランディッシュってあったっけ?
勝手に移植物でスゲェと思ったのはスト2かな。
Dashが発売される前位で、リュウstageのみ、キャラもリュウのみで2ボタンしか
使えなかったけど見た目と操作感は本物そっくりだった
ちゃんと地面がラスタスクロールしてたり、元はBASICで作られているとかだっけ。
あれは確かに凄かった。
そんなのあったのか。
酢とリーと歯痛なら持ってた。
名前が凄いw
違ってたわ。リュウだけでなくてケンと不完全なチュンリー、バルログがいた記憶が。
>>683 それだわ。リュウのみっつーのは記憶違いだった。
ゲーム名はStrongFighter2。大パンチと大キックのみ。
キャラデータは吸出しなんかな。見真似で自力で起したのならマジ凄い
あと、今やってみると異常にピヨリが早いw
驚きなのは、これがれっきとした電器屋の店頭でデモられてて、コピーさせて
ってお願いして入手したんだよなぁw
今日はまともだな
あの頃はパソコン通信とかやってない人のために
ショップでフリーウェアのコピーとかさせてくれたな。
俺もMO持ち込んで大量のぱにっくデータもらってきたわw
そだね、昔は店頭でRCDとMMDSPを使ったMIDIデータのデモとかもやってたなぁ。
おおらかないい時代だった。
使命を終えた販促デモとかもお願いしてコピらせてもらったな
で、ここの住人でx68実機を今でも使ってる人いるの?
ACE HD持ってるよ
俺は動作する030あるよ。
FDDは山ほどあるけど、どっかに保全しておきたい気もする。
電源壊れてすてたわ
> 今でも使ってる人いるの?
って聞いてるんだろ?
それに対しては、殆ど使ってないと答えざるを得ない。使ってないが、捨てられない。
ケチとかそういう訳ではないんだよな。
修理とか惜しげもなく金掛けたりしてるし。
すっかりエミュ
実機は壊れたままだ
今でも趣味プロはたまにやってるよ。
gcc2もあるし(コンパイル時間かかるけど。。)、プログラミング環境は今でも結構良いと思う。
パソコン通信はもうしてないから、完全にスタンドアロンPCになってるね。
エミュで作って実機で動作確認楽しいよ
gccは最初に導入した真理子版をずっと使ってるな
興味を持ちつつgcc2は入れなかった
割り込みに関連するものは、タイミングによってはエラーになったり、動作が変わったりして奥深いものがあるね。
細かい最適化の効果が実感できるし、実機を使う醍醐味だと思っている。
エミュなら爆速コンパイルできるから便利よ
これだけは如何ともしがたいからね
human68k用のCPUを未使用時にループさせないドライバとかあればな
CPUノーウェイトモードだとホストCPUが回りっぱなしになる
ビジーループの判定はエミュレータ側での実装は難しい気もするけど
実際どうなんだろね。
例えば、エミュレータ本体に対して、動作クロックを渡す手段が
あれば、例えばシェルで入力待ちになっている間はクロックを
落とすとかの改造ができると思うな。
エミュでどうこうじゃなくてOS側の問題なんだけどね
ちなみにWindows95で「ソフトウェア・ヒートシンク」というジョーク…じゃなくてマジモンのソフトがあったんだけど
あれはWindows95の最低プライオリティのタスクとしてHALT(mc6800ならSTOP)をループ実行するコードを登録するものだったらしい
※そんなのは普通にOSでやれよというツッコミは(ry
ただ単純にシェルがIOCSコールをポーリングで回し続けてる場合は「そういう」対応は無理だよね
エミュレータを実機以上にすることができれば理想の環境だろう。
もう一歩進めて、画面や音声が実機と同じ厳密なタイミングで
出力できるとか、Windowsのタスクの影響を受けないで一定速度で
動作するような、X68000クローンを作る方向に進化させる道は
今からでは厳しいんかね?
Xellent30を入手して今まで使っていた030用とXVI用のHDD環境を統合させる
作業で実機がフル稼働してるわ。ゲーム用に柔軟に対応できるようになった
のがいいな。今更だがLOADHIGH.RやMPUSW.RとFLOATSW,Xの使い方も覚えたわw
FLOAT4.XをXellent側のS-RAMに放り込んでちょっとばかし得しようかなと
環境弄ってみたんだがSFXVIだけ何故かバスエラーを吐くんで現在お悩み中w
SFXVIはFLOATだけはDEVICE登録じゃないと駄目なんかな?
今更だが、チェルノブアダプタを使ってメガドラパッドを使うのに挑戦中。
2ボタンのゲームなら、8255のモードを変えれば普通に使えるんだが、
ダメなゲームがちらほらある。
たいがいは、サウンドドライバでADPCMの周波数を設定するときに
もともと入っていたステータスを無視してるのが原因なので、先に
読んでおいてORを取ればいけるよ。
>>705 俺はカプコンのアダプタみたいにポートの7番をNCにすることで強制的に
2Bモードになるのでそれを利用してる。メガドラで使わないのであれば
パッドを改造しちゃった方がスマートに仕上がるしバグ持ちの6Bでも
問題なく使えるのがいい。
708 :
ナイコンさん:2013/09/22(日) 06:52:23.74
???
>706
なるほど。そういうやり方があるのか。
うちはPC起動時にMDパッドが付いているか判定して、付いてたら2ボタンを認識するモードに変えるようにしてた。
xm6gについてちょっと質問があります
>710
お、おう。
XM6G、クロック周波数をもう少し柔軟に変えられるといいな。
FDDのアクセス音をPCMで出せたら、当時の雰囲気が出るかもしれん。
いらんか、そんな機能。。
最近GIMONSさんの書き込みが全く無いのが心配
実質10Mhz 16Mhz 24Mhz位で十分だと思うけど
これ以上はどの道不具合でてくるわけだからCPU全速でいいけどなあ
まあグラIIが12MHzくらいが丁度いいってのはあったりするけど
MPU全開にするとオーガスタがグルングルン回って感動する。
でもMPU全開だと不具合でるケースが一気に増える
HDDアクセスで失敗するのはSxSIだからか?
周波数切り替えがなかなか面倒で、不具合が出なければフルで動かしたい。
某所で68030以降への対応に尽力されていたが、結構大変みたいだ。
意味は薄いんだが、68040以降に対応してくれれば、対応ソフトを使える層が増えてうれしいと思う。
>>717 何の話してるか分からんけど
TYPE-Gの高クロック設定でのSxSIの話し?
XM6系はディスクアクセス関係に不具合あるみたいだし
更に応答不能にも良くなるので
常にイメージのバックアップは必要
SCSI内蔵や外付けの設定でも同じ
ディスクアクセスを頻繁に行うような作業の場合は16Mhzくらいが限界
それ以上だとイメージが壊れることが稀にあるし
ディスクアクセス中に応答不能になると大抵はイメージが破損してる
なのでTYPE-Gはゲームや動画や音楽再生のお遊び用
安定した作業が必要なら高速版をお勧めするよ
ゲームでの再現性はType-Gに劣るけどこちらは高クロックでも不具合はない
どこぞのゴミボードをサポートしている時点でTYPE-Gは問題外
心情は理解するが、現状updateが期待出来るエミュがtypeGのみである以上
typeGに期待。
ゴミボードは「あいつら」にtwitterで粘着されて対応したんだから勘弁してやれ
SCSI内蔵でもそうだったのか。そんなにシビアだとは知らなかった。
タイミング的な問題だとすれば、現象の当たりは作者さんでも付かないんだろうか。
>>724 と言うかXM6のソースそのままになってる部分が多いらしく
XM6オリジナルの作者じゃないとわからない部分が多いんだと思うよ
ゲームに直接関係する部分じゃないしTYPE-Gのサポート範囲でもないからね
あくまで表示周りの再現性に特化する目的で始めたみたいだし
ついでに
TYPE-Gでイメージ破損が起こりやすい理由としては
XM6 2.06より安定性が落ちてるからかな
例えば030用のソフトを走らせた場合
実機ならソフト次第だけど無視されて000として動作するけど
TYPE-Gはキャッシュ制御に関する操作をするとハングアップしてしまう
それとは関係なくディスクキャッシュ関係のソフトも使わない方がいいね
相性が悪いってことではなくフラッシュ前に落ちると被害が大きくなってしまう
キャッシュ制御周りがまだ完全ではないっていうことか。
作者様にはとても感謝する。
実際は、手元にある68030以降のソフトを動かしたいだけで、動作さえ
すればキャッシュが効いていなくてもいいんだが、もしキャッシュの
効果がエミュレータでわかったら凄い進歩かもしれない。
XM6iなら動かないかな?>X68030
自分が昔に試した経験だとXM6iは動いたはず
高速版の030対応暫定版もソフト次第で動いた
TYPE-Gの030対応版は試してないので分からない
手持ちの030用MSXエミュレータではMMUを使っているんだが、対応版では動くだろうか。
Xellent用にMC68030RC40を・・と考えてたんだがえらいハードル高くて
諦めた....
040Excelって何個くらい世に出たんだろうか。
最近丼を見かけないけどまさか裁判で有罪となり収監されたのかな?
今までの行いを見ても有罪は間違いなしでこれまでぱくられなかったのが不思議だった。
735 :
ナイコンさん:2013/09/25(水) 21:02:26.33
ほっしゅ
豚ならオクで資金繰りしてるよ
060turboでもI/Oまで手を付けれなかったと思うが、SIMMとかの
デュアルポートRAMはデータの受け渡しに使えるかな?
まあ去った豚なんてどうでもいいけど
要するに領収書がない状態で豚は協賛金と言う認識
出した方は豚の言い様が悪いから貸与と思ってたって事だろうな
しかし事実は貸与なのだから返還が必要だけど豚は協賛金だと思ってるから返さない
言い張れば詐欺で捕まらざるをえない
普通なら素直に返却すればいいけどカスみたいなプライドが邪魔して出来ない
返却すれば貸与を認めることになるからね
詐欺事件かどうかのポイントは騙す意志があったかどうかの証明だけど
細かく計画されていた事が証明されれば有罪だがまあその証明は恐らく無理だろう
詐欺をしているという認識は本人には無かっただろうし
資金繰りに困ってやった行き当たりばったりで計画性は感じられない
結局の所民事的には豚に返還義務が生じるだろうけど
経時的責任は問えないので逮捕という事態までは行かないでしょう
まあ踏み倒して無視した場合強制手続きを取る事もできるので
口座の凍結が可能だけどそこまで行ったら払うでしょ
最終的に豚の場合は金が問題だからねw
丼叩きとキチガイ書き込みのどっちも、どこかよそで好きなだけやってくれ。
裁判の結果だけ書いてくれればいいよ
どっか、同人ハードのネット配布を助けてくれるような所ないかな。
といっても金のやり取りや発送、サポートなんかは当然全部こっちでやるので、
商品ページとサポート用の掲示板と、改修ファームのダウンロード位が出来れば
十分なんだけど。
自鯖もクラウド鯖もどっちもあるから自分で用意出来ない事も無いんだけど、
なかなか時間が取れなくて
ネット配布の前に、間口を広げるためにも、設計に必要な部品やハード
図面などをしっかり用意して、いつでも業者に拡張ボード設計や開発を
請け負ってもらえる状態にしたいな。
そうすれば、資金さえあれば、誰でもハード領布に参加できるようになるもんね。
SATAのHDDをつなげるボードならほしい
コプロセッサボード
SCSIボード
MIDIボード
赤外線通信ボード
シリアルボード
パラレルボード
ビデオボード
PCMボード
FM音源ボード
DSPボード
グラフィックアクセラレータ
イーサネットボード
USBボード
IDEボード
SATAボード
ポリゴンボード
拡大縮小回転ボード
メモリー
MACエミュ
V60
ポリフォン
パクる気マンマンだなw
裁判で負けたらどうすんのよ
どのみち拡張スロットには5MB/secの壁があるから今技術導入しようとしても効果は期待できない
拡張ボード上である程度こなせる状態にしておくかMPUソケットに割り込ませるかしないとだめぽ
MPUソケットに割り込ませるボード作れば
メガドラだってそうやってたわけだし
じゃあ作れよ
>MPUソケットに割り込ませるボード作れば
アクセラレータボードか内蔵SIMMを使う前提だが、デュアル
ポートSIMMなんかが打開策にならないかと思ったり。
技術的な部分よりも問題はソケットをどう手配するかだろうな
DIPもPGAも軒並み製造されてないだろう
DIPもPGAもピンソケットを並べればいいだけでは
ていうかCPUが10MHzなら拡張スロットでも問題ないだろ
拡スロの速度がネックになるのはXVIの16MHzか030じゃねーの?
030機ならソケット乗っ取りに意味はあるけど、000機じゃホトンド意味ねーヨ
>ソケット類
品質にバラつきはあるかもしれんが、eBayに結構出品されているようだ。
パーツ類ではどうかね?
拡張スロットの制約(スロット数とか速度)をなんとかしたい、というのが
狙いだと思うのだが、CPUですべて頑張る必要はないのだから、外付
ハードで演算させて結果だけを貰うとかでどう?
速度よりスロットの数が問題だからね68は
Pro以外の機種は2スロットしかないので何を差すかが問題になってくる
自分は仕方なく2台併用してたくらいに慢性スロット不足
つかMach2とXSIMM差したら終了だからなー
あと最低MIDIボードは必要だったしね
XVI以降であれば内部増設でも使えないこともないけど
ネレイドは複合ボードと言いつつメモリ以外68にあっても意味ないし
LANとか使えないUSBとかいらんのでメモリ+MIDIとか
メモリ+高速SCSIカードとかの方がはるかに良かったわ
そういえば、内蔵スロットの配線を引き出して、スロット3つを使った
というような報告をどっかで聞いた気がするな。簡単にできるもん
なのかな。
XVIは最後の4MBをいかに確保するかで苦労するな
一時期内部のスロットを1つパラにしてメモリボードは収めてしまう改造があったね
これだと2スロット丸々使える