1 :
ナイコンさん:
BASIC入門カートリッジを使用して、スーパーカセットビジョンのパソコンとしての活用法を提案するスレッドです
2 :
ナイコンさん:2010/01/25(月) 13:04:05
スペック
CPU uPD7801G(4MHz)
ビデオ EPOCH TV-1 (14.31818MHz)
256×256dot、16color、128sprite
サウンド uPD1771C (6MHz)
TONE 1ch、NOISE 1ch 、1bitPCM 1ch
メモリ ROM 4KB (CPU内蔵)
RAM 128B(ワーキングレジスタ)
V-RAM 2KB×2+2KB
3 :
ナイコンさん:2010/01/25(月) 13:04:56
メモリマップ
$0000-$0FFF : CPU 内蔵 ROM
$2000-$2FFF : スプライトパターン定義
$3000-$31FF : テキスト/BG 画面 VRAM
$3200-$33FF : スプライト表示情報
$3400-$3403 : EPOCH TV-1 制御レジスタ
$3600- : uPD1771C コマンド送出
$8000-$FF7F : ROM カートリッジ(バンク切り替え可能)
$FF80-$FFFF : CPU 内蔵 RAM
4 :
ナイコンさん:2010/01/25(月) 13:05:44
BASIC入門 コマンド・ステートメント・関数一覧
AUTO、CHR$( )、COLOR、CONT、CLS、CRASH( )、CRASH ON、CRASH OFF
DATA、END、FOR〜NEXT、GOSUB、GOTO、IF〜THEN、INKEY、INPUT、JOY( )
JOYP( )、LET、LIST、LOAD、LOCATE、MOVE、NEW、ON CRASH、PEEK( )
PLAY、POKE、PRINT、READ、REM、RESTORE、RETURN、RND( )、RUN、SOUND
SPRITE、STOP、XSPRITE( )、YSPRITE( )
この他、隠しコマンドのCALLなどがある
5 :
ナイコンさん:2010/01/25(月) 13:11:14
6 :
ナイコンさん:2010/01/25(月) 13:13:11
7 :
ナイコンさん:2010/01/25(月) 21:01:18
スーパーカセットビジョンて、スプライトの数が凄く多いんだよな。
128個か〜。
8 :
ナイコンさん:2010/01/25(月) 21:36:55
スプライトの数はX68000と同じなんだよな。
9 :
ナイコンさん:2010/01/28(木) 08:37:36
BASIC入門では4色のスプライトを32枚使用できる
(スプライトを4枚重ねて4色を表示するらしい)
ファミコン、MSX、M5、SC-3000、ぴゅう太、楽がき等よりは明らかに上
10 :
ナイコンさん:2010/01/28(木) 09:13:40
11 :
ナイコンさん:2010/01/28(木) 09:14:37
12 :
ナイコンさん:2010/01/28(木) 09:15:24
13 :
ナイコンさん:2010/01/28(木) 09:16:06
14 :
ナイコンさん:2010/01/28(木) 09:17:39
15 :
ナイコンさん:2010/01/28(木) 09:23:00
80 :35[sage]:2005/11/06(日) 13:15:00 ID:66ZHAAmI
(BASIC入門)
・LOAD 8のプログラムのリストを見る
LOAD 8でロードできるゲーム(狼を操作して、オレンジを跳ね返して自分の陣地のフルー
ツを消していく対戦ゲーム)は、そのままLISTでプログラムを見ようとしても、変な記号ばか
りで見れないが、‘LIST 10-’と打ち込むと、変な記号の後、通常のBASICのリストが出てく
る。
・非公開命令
そのプログラムの中に、マニュアルに載っていない‘CALL’という命令がある。
パソコンのBASICと同じく、指定したアドレスに直接ジャンプする命令。(CALL or EXEC命令)
最初に出てきた変な記号は、マシン語のプログラムで、CALL命令でそのマシン語のプログ
ラムを呼び出しているのかも…?
・モニタープログラムを呼び出す
スーパーカセットビジョンの(というかBASIC入門を挿した時の?)メモリマップは全然分か
らないけど、とりあえず‘CALL 0’と入力すると、‘MONITOR VER 1.0’という画面になる。
パソコンでは、メモリやレジスタを直接操作したりするプログラムだが、キーボードが無い
ので、何も操作することが出来ず、リセットするしかない。
マシン語を使っているという事は、BASICでは処理速度が足りないか、あるいはI/Oポートを
直接叩く必要がある訳で、もし後者だとすれば、CALL命令のジャンプ先をPEEK命令で読み
取っていって逆アセンブルすれば、何らかのハード解析の手がかりがつかめるかも…?
16 :
ナイコンさん:2010/01/30(土) 09:45:27
ベーシック入門 [編集]
定価5500円。カセット貼付シールでは『Super BASIC』というタイトルになっている。Tiny BASIC程度の最低限のコマンド・関数を備え、スプライトなどゲーム専用命令を追加した、BASIC言語ソフト。
BASICのほかにキャラクターエディタモードがあり、16ドット4色のキャラクターを8個までデザインしてBASICから利用できる。
特徴
スーパーカセットビジョンにはキーボードは接続できないが、本体のセレクト12キー(テンキー)をファンクションキーに見たて、ジョイスティックで選択肢を切り替えることで、テンキーからすべての文字を入力できる。
マニュアルは難しい部分を省き、初心者に分かりやすく構成されている。本文はBASICプログラムの最低限の使い方とサンプルゲームを改造する説明だけで終わっており、本格的なゲームを作るための説明は無い(サブルーチンの概念すら解説がない)。
基本を習得した後はサンプルゲームのプログラムリストの解説と巻末のコマンドリファレンスを参考に独習することになるが、それらのページではマニュアルに説明の無い専門用語が使われており、急に敷居が高くなっている。
また作製中のプログラムはバッテリーバックアップされるが、外部入出力は一切できない。したがってサンプルプログラムをロードするだけで自作プログラムはすべて消える。
すなわちBASIC初心者が既存のサンプルゲームを適当に改造して遊ぶような使い方が想定される、入門用のBASICソフトになっている。
17 :
ナイコンさん:2010/02/01(月) 10:32:56
X68000とのスプライトの比較
SCV X68000
スプライト数 128 128
色数 単色 16色/65536色
1ライン当たり表示 不明 32
18 :
ナイコンさん:2010/02/03(水) 09:51:40
15 :ナイコンさん:2009/03/11(水) 14:33:11
モニタープログラムを呼び出すのはCALL 1
CALL 0はBASICが再起動する
16 :ナイコンさん:2009/03/12(木) 13:08:51
モニターはおそらくデバッグ用か
20 :
ナイコンさん:2010/02/15(月) 14:11:33
age
21 :
ナイコンさん:2010/03/01(月) 10:01:01
22 :
ナイコンさん:2010/03/04(木) 12:54:02
・ラジオで音を聞く
スーパーカセットビジョン本体の側にFMラジオを置き、周波数を82MHz辺りに合わせると、
ラジオからゲームの音が聞こえてくる。ただし、音質は良くない。
(ラジオの感度によって聞こえ辛い事があるかも)
まさかBASICでスレが立っているとは。
ウチの押入れの中にまだ眠ってるよ。
当時バカな中学生だったので理解力が無くて使いこなせなかったけど。
中の電池が心配になってきた。
ボクはこれで初めてプログラミングを覚えました。マヂです。
その後は情報処理系の専門学校に行っていろいろなプログラム言語を学び、今はIT系の企業にいます。
当時はこの限られた環境でいろいろな物を作っていました。二乗比例を使ってスプライトを、二乗比例グラフのような放物線状に動かした時には感動したものです。
新たなプログラミングの度にそれまでのものが消滅するので、何かに出力して残したかったです。
25 :
ナイコンさん:2011/01/31(月) 23:20:51
すげーじゃん。持ってるけどまだ理解できん。
26 :
ナイコンさん:2011/03/29(火) 22:23:24.95
トレンドはDarkBASICと99BASIC
27 :
ナイコンさん:2011/04/03(日) 22:15:47.01
↑ケーン乙
∧,,,∧
( ・∀・) ほー それで
( : )
し─J
30 :
☆見沼の亀井兄弟 ◆oOl7ClkIUE :2012/06/18(月) 18:39:27.60
スレは昇る
t
32 :
ナイコンさん:2014/06/05(木) 11:59:23.46
GB用
爆裂戦士ウォーリア
おはスタ やまちゃん&レイモンド
ポップ&チップスのアレンジ移植だね