2 :
ナイコンさん:2009/04/10(金) 00:25:29
2get
ハゲが流通を抑えてしまい利益を奪い続けたからです!
古いPC雑誌見てたら、当時から現状性能で十分だとか言ってる奴いるのな。
68000や80386でゲーム機としては必要十分ってことか?
スプライトとBGを1intで回すだけなら、68kや386でも十分だろうなあ
結局その段階から成長しようとしなかったから、
3Dの時代に出遅れてしまったわけだが
6 :
ナイコンさん:2009/04/10(金) 07:31:38
>>3 ソフトバンクのことは大断絶時代コラムでPC-9801を非難した
LOGINも話題にしてないな。
他のサイトでもPC-98鎖国(独占時代)を非難するのはあるが
ソフトバンクのことはほとんど出ない。
なんだかんだ言ってPC-98鎖国が一番大きな要因じゃないの?
あれがなければ日本の家庭・個人向けPCの普及も早くなって早期段階で
市場形成に成功していたはず。
では、なぜ他PCメーカーは98鎖国を中々崩すことができなかったのかと
言うと、、他PCもだめだったからとしか言いようがないかもね。
(富士通やシャープが98互換+独自マルチメディア路線という手段も取って
いればそれなりにNECのシェアを取れたかも)
7 :
ナイコンさん:2009/04/10(金) 10:06:17
>>6 >>なんだかんだ言ってPC-98鎖国が一番大きな要因じゃないの?
91年にコンパックが廉価PC/AT互換機で乗り込んでも一角を崩すのが精一杯で、突然普及台数が伸びたわけでも無し。
90年代初頭にはPC/ATで動作するの3Dゲームなど多種多様なゲームがあったし、日本にも輸入されていたが、
それが別に大きな潮流を作った事実も無し。=日本人ゲーマーにとってのキラーソフトがなかった
(ビジネス用途だと日本語の取り扱いの不便さが災いして普及する要素まったくなし)
>他PCもだめだったからとしか言いようがないかもね
それはまったくそのとおり。
>>(富士通やシャープが98互換+独自マルチメディア路線という手段も取って
いればそれなりにNECのシェアを取れたかも)
ない。エプソンがPC-386G以降でそれをやって本家A-Mateシリーズに撃沈されている。
結局変わらないものを望み続けた当時の人間が原因だと思うがね。
PC-98だって、GDC→EGC→PEGCでグラフィック強化したりして対応ゲームもちょろっとは出てるんだからやる気がなかったわけじゃない。
でもちょろっとしかでなかったのはなぜかしらね?ということを考えるとな。
マーケットの大きさを考えると冒険できないだろ。
スペックだけが全てじゃない。
色んな要因があってどれがっていうのは中々難しいね
PC-98の問題、流通の問題、価格、当時のスペック、PCの一般性、市場の大きさ
今になって思うと、まだゲーム作って商売するには早すぎたんだとか
考えるようにもなったが、まあ後になって発展したとしても
結局アタリショック状態でおかしなことになってたかもしれんし
どれがとはなかなか言えないな
10 :
ナイコンさん:2009/04/11(土) 01:25:47
>>7 >PC-98だって、GDC→EGC→PEGCでグラフィック強化したりして対応ゲームもちょろっとは出てるんだから
かなり前のスレで
PC-AT互換機VGA⇒ビットマップ方式
PC-98⇒プレーンドアクセス方式
なので、描画速度的に98が不利になるみたいな意見があったな。
おまけにVGAの方は320*200/256色モードがあるのでそれだけでもPC-98より
負荷を軽くできる。
(それに加え98の10倍以上は普及台数があるので市場的にゲームの動作環境
を上げることができた。)
普及台数が多いとゲームの動作速度が速くなる
ってところの因果関係が理解できないんだけど?
12 :
ナイコンさん:2009/04/11(土) 04:38:47
>>11 PCの普及台数が多ければ、それだけハイエンド機を持ってるユーザーの
割合も多くなるからゲームの動作環境を上げれるってこと。
例えば、PC-AT互換機全体で5%のハイエンドユーザーがいれば90年初期
の時点で1億数千万台のPC-AT互換機があったので軽く数百万台のハイエンド
仕様のPC-AT互換機があったということになる。
だが、国内数百万台の普及台数しかなかったPC-9801では母数が小さいので
必然的にハイエンドユーザーの割合も低くなる。
それはゲームの動作環境をどこで足を切るかという話であって、
ソフトウェアの動作速度とは全く、何の関係もない話では?
14 :
ナイコンさん:2009/04/11(土) 07:01:10
>>7 >結局変わらないものを望み続けた当時の人間が原因だと思うがね。
>PC-98だって、GDC→EGC→PEGCでグラフィック強化したりして対応ゲームも
>ちょろっとは出てるんだからやる気がなかったわけじゃない。
>でもちょろっとしかでなかったのはなぜかしらね?ということを考えるとな。
その通りだと思う。
旧機種のユーザーは買い換えやなあかんから、新機種が発売されるの
嫌がるもんね。
>>13 儲かりそうという予測ができなきゃソフトなんて作れない。
俺は98のせいじゃなくてFCが圧倒的に普及したせいだと思うがね。
企業である以上寄り儲かる市場に移行するのは当たり前なんだし。
いや、だから高スペック機を前提としたアプリケーションを作っても売り上げを望めないので
低スペックを前提に開発しなければならない、という事情は説明されるまでもなく理解してますよ。
わからないのは、市場規模が大きいというだけでソフトウェアが自動的に効率化されて実行速度が上がるらしい、その理由なんですが。
魔法か、そうでなければただの妄想としか。
17 :
ナイコンさん:2009/04/11(土) 11:20:41
>>10の書き込みした者だけど、俺が言ってるのは市場規模(普及台数)が大きければ
ハイエンドユーザーの割合も大きくなるので、ソフトをある程度は高スペック
機基準に合わせて製作しても利益が上げれるってことを言ってるだけなんだが。
>>11の人がなにか勘違いしてるだけだよ。
このスレなんか役に立つの?だったら参考するけど
>>6 いくらライバル会社といっても、商業誌上では扱き下ろせないだろうよwww
>>16 市場が大きくないと効率的なプログラムを研究する予算が出てこない。
だから、Windows3.xのCPU対応状況を日米で比較して、日本のPCの性能が高かったの低かったの言えって
普及していたPC-98シリーズの性能が低かったとか、Windows3.1の受注状況から考えてありえないから
22 :
ナイコンさん:2009/04/11(土) 20:17:26
>17
486とかPEN以上必須になったのはDOS末期だよ
23 :
ナイコンさん:2009/04/11(土) 20:34:04
>>21 Win3,1のころの98普及台数は700万台ぐらいだっけ?
その全部が486搭載マシンでも全世界基準から見ればたったの700万台。
物量(普及台数)じゃ20倍はある世界標準機PC-AT互換機はそれ以上の数で
486搭載機が普及していたのでは?
(Win3.1時代のPC-AT互換機は普及台数は1億数千万台その内の10%が486搭載機
なら軽く1千万台以上の486搭載機があることになる)
母数がでかけれがハイスペック機の数は多いけど、数があるからハイスペック市場が
出来るかと言えばそうではないのは、経験的に分かってる事だよね。
8bit機なんかモロにそうでしょ。
他の機種より数が多かろうと結局88はSRに縛られたわけだし。
10%のi486マシンの陰に50%以上の8086マシンが隠れているのであった
ゲームは制作側の環境が急成長しすぎて
どのみち辛い気がする
通り掛かりの者ですが
なんとも不毛なスレですな
昔のPC板自体がいまだ過去に囚われてる不毛の場所だからな。
もう、i486やPentim時代になるとハイスペックマシンは業務用途にもかなり出てたから
PC/ATでのゲームユーザーがどれほど存在したのかって事になるな。
まあ、向こうのゲーマーは日本より変態的なスペックを用意してただろうけどな。
1980年代の初頭からなめらかな動きの3D迷路ものや宇宙船ものもあったし、出遅れるってのは
なんのことやら。
パソコンゲームは年を追うごとにレベルが下がって行ったんだよ。
初期の名作は一流大学の学生がアルバイトで作ってた。
>>28 まあ、向こうの開発者は平気で3年後のスペック前提でゲーム作るし。
ソフト互換がほぼ保証されているからできることだな。
日本でもX68k版沙羅曼蛇ってのがあったが。
31 :
ナイコンさん:2009/04/12(日) 20:36:28
グランドセフトオート IV PC版(日本語マニュアル版)
PCゲームのファミコン移植版とかでるとファミコン雑誌でよく「PC版はこんなものではない!」とか
散々煽った割りに効果出てない気がする。PCでゲームをすること自体がセレブな時代だったんかね。
そりゃPC一式、最低でも30万円はした時代ですからね。
その高価な値段で何が実現出来てたのだろうか。
ROMカートリッジより遥かに安価なフロッピーを扱える事は出来たか。
しょぼいアドバンテージだが。
市場規模の差があるとはいえ、メディアや開発費で大きな差があるにも関わらず
ソフトの値段はSFCと同等以上だったな。
そんなだからゲーム機が価格の安いメディアを使い、かつ値段にそれを反映して
5,800円にするだけで(手を出せないエロゲを除いて)全滅したんだよな。
35 :
ナイコンさん:2009/04/13(月) 11:34:46
>>34 任天堂がロイヤリティー徴収してたように、国産PCゲームは流通を牛耳る
ソフトバンクがあこぎな値段で流通マージンとってそれがソフトハウスの負担に
なってたらしい。
ゲーム機は任天堂がロイヤリティー徴収しても市場規模があったのでソフトハウス
は利益上げれたが、国産PCゲーは市場規模が小さいのにそこに加えソフトバンク
があこぎに流通マージン取ってたからソフトの価格を上げなきゃ利益が出せなかった
んだろう。
36 :
ナイコンさん:2009/04/13(月) 11:50:27
>>33 CPU性能では勝っていたが、グラフィックでは解像度以外SFCに劣っていた
PC-9801 色数少ないし、286や386ではSFC並みのエフェクト処理するには負荷
が重すぎる。
やっぱりハゲが元凶なのか。
スーファミゲーが1万の時にパソゲーが5千以下だったら状況は変わっただろうね。
プレステが出ても終わらなかったかもね。
38 :
ナイコンさん:2009/04/13(月) 12:45:35
>>37 PC-9801鎖国とソフトバンク流通が元凶
これらがなかったらかなり状況が変わっていただろう。
だったら、ソフトベンダータケルで買えばいいじゃない。
40 :
ナイコンさん:2009/04/13(月) 13:15:48
>>39 タケルって型落ちの古いソフトしか売ってなかったけど、これってソフトバンク
の圧力があったせいらしい。
>>386 98だけがPCじゃないだろ
独占したのは98だが
パソコンゲームって家庭用と比べて高く感じるからじゃない?
光栄なんか1万切るソフトないだろ
43 :
ナイコンさん:2009/04/13(月) 15:56:13
>>42 提督の決断とか三国志とか平気で15000近い値段で売ってたな。
光栄は、どのプラットフォームで商売しようが、自分の売りたい価格でしか売らないじゃん
ソフバンの弊害は流通マージンをぼったくった事よりも
参入障壁として新規参入を妨げ続けた事にある
日本ソフトバンクは、ゲームだけでなくビジネスアプリでも、
定価の半分のマージンを取ろうとしたからね。
管理工学研究所(K3)の「松」のマージンを定価の半分よこせ、と禿が迫り、
K3はそれを拒否。
禿は報復として、ジャストシステムの「一太郎」に肩入れした。
なんにせよ、PC版で「禿」と書いただけで個人が特定できるのがもうダメw
禿と言っても、朝鮮系中国人の携帯電話屋の某なのか
ユダヤ系アメリカ人の携帯音楽屋の某なのか少し悩む俺
まあ文脈で察しはつくけど
49 :
ナイコンさん:2009/04/14(火) 10:29:55
>>45 ソフバンがそんなことする理由は?
流通屋なら、参入メーカーが増えて流通させるソフトが増えればそれだけ
マージンが取れて儲かるはずなんだが。
、、、もしかしたら国産PCソフト弱体化がソフバンの目的とか?
一般的な日本人の意識も海外に比べて10年以上は遅れてましたし、
98鎖国はなるべくしてなったのではないでしょうか。
一般家庭では使い道がわからないという感じだったと思います。
アメリカでは、小学校にAppleが置いてあり、授業で弄らせてましたし、
大学生などは文系でも講義のレポートをメールで提出してました。
自由に使えるUNIXの端末がずらりと並んでいて
そこに入り浸っていた学生がハックやクラックに興じたり、
ゲームを自作してたりしてました。
80年代前半の話です。
これは米国の国策だったんでしょうかね?
98鎖国でも国策で教育機関に導入してれば少しは違ったと思います。
とりあえず国産ゲーム関連の話に限定しようぜ。
そうだね、それとSoftBank関連の流れも憶測匂が強くて話が脱線しがちだから一旦止めようか
>>49 利の薄いゲームを沢山扱うよりも、利の厚いビジネスソフトを沢山扱った方が儲かるだろ
マイナーなソフトハウスならタイトル次第じゃ有名になれる一発のあるゲーム。
まだどこも導入してないシステムを開発し売り込む自信があるならビジネスソフト。
利益がどうこうちゃうやろ坊主。
「とりあえず、ソフトバンクの追及だけはやめようよ」
フーン
あの頃のソフトバンクを語れる人はこのスレにはもういないだろ。
ナンマンダナンマンダ。
ソフトバンクは流通面で大きく関わってるから除外する必要はないでしょ。
その頃はレンタルソフトが大盛況じゃなかった?
ソフトバンクが牛耳ろうとする前からコピー蔓延でソフトメーカー瀕死ですよ
ソフトが糞高いから、高いレンタル料でも借りる人がいてレンタル業が成り立つわけで。
音楽やビデオに比べたら遥かに母数が少ない上、マニュアルの存在、プロテクトの問題がある事から
ソフトが安ければレンタル業を成立させる事自体が困難だったろう。
60 :
ナイコンさん:2009/04/14(火) 17:51:45
海外でもコピー問題があるが、なんだかんだ言ってPCゲーム作ってるのは
それなりに売れる市場があるからだろうね。じゃなきゃとっくの昔に
海外もPCゲーやめてるよ。
(コンソール移行が進んでると言っても、実際にはPCとコンソールのマルチで
ゲーム作ってる。
隣の国ではソフトよりもマジコンの方が売れてるけどな。
だからコピーが一般的になればその後出る新作もクオリティは下がるだろうしさ、どうせコピーされるんなら
二番煎じ三番煎じで充分だろうし、煮詰めた内容よりキャラクタ採用のインパクトだけの糞ゲーしかでなくなる。
そして新ハード登場でプラットホームを移しまた同じ事を繰り返してるだけ。
やっぱコピー問題は多いよ。
マジコンは任天堂に破壊的なダメージを与えるだろうな
だからといって、ソフトのコピーがソフト会社にダメージを与えるとは限らない
ソフト会社にダメージを与えるのは海賊版
その違いが理解できない限りコピー対策しても何の意味も無い
無用の出費がかさむだけ
だれか63が何言ってるのか説明してくれ。
まあ上の方でも出ていたけど
当時のあの高い値段のPCで結局何が出来たんだと考えると
ほんと限られるよな
今みたいに色々活用出来るようなものではなかったとはいえ
高価なのにほとんどが活用されていない様子だった
まあそれなりのマニアは多少有効に使っていたんだろうけどね
まあそれはそれとして
そのあまりにも狭い市場の中ではゲーム業界自体成長のしようもないよ
コピーも全く問題ないということは無いけど
元からして問題がある
だから、当時のバカ高いPCを
ゲームのために買っていた奴なんて
ごく一握りなんだってば
そうそうだからほんとにごく一部の狭い世界だったなと
そういえば中には金持ちな家庭で
物珍しさとか見栄みたいものだけで持ってるのかと
思うようなのもちらほら見たな
当時のPCの楽しさや熱気を知らない子達がここに書いてるのか。
自分の認識と違う=世代が違う
とか決め付けちゃうのはいかがなものか
世代差というよりは、知らないのに思い込みで書き込んでるのかと思っただけ。
ならなぜ知らない子達とか書くんだ?
よくある上から目線がそこまでじゃないからまだマシだけど
国産PCゲームのピークが1985〜6年ごろで、転機はポートピアと
ドラクエとスーパーマリオ、これでパソコンゲームの売り物はほとんど
ファミコンに渡った。
国産PCゲームの人気の中心が大戦略や歴史もののSLGになってから
完全に滅びるまで5年。
まあ語っても答えは出ない
今更スレタイにケチつけるのもなんだけど、ダメになってないだろw
これ見たらドット職人って呼ばれてた人達泣くぞ
洋ゲーおたくの視点だとだめになってるだけのこと
昔のピーク時に比べたらってことでしょ?
確実に元気をなくしてますよ。
バブル期に比べたら今の日本は元気がないって言ってるのと同じですね。
そんな事ないと言う人もいるでしょうね。
PCゲーは今も昔も一部の連中がやってるだけで、一般化はしてないな
一般家庭で、ネットも使えないPCを
ゲーム以外に一体何に使えるの?何に使っていたの?
話にならない
昔は人間のほうからコンピュータに近づいて、中身を知りいじくりまわすこと自体がコンピュータの使い方だったんだよ。
一般家庭ではせいぜい家計簿つけたり、名刺管理するくらいが関の山だったよ。
持ってた人は見栄張りとか、新しい物好きとか、今で言うキモヲタで90%以上じゃないかな。
大学では紙と鉛筆だと1年以上かかる計算がPCでたったの3日で終了して感動したとか
そんな時代だもん。
まずワープロ、そして表計算。今と変わらんよ。
家計簿とか名刺管理とかその後でしょ普通
紙と鉛筆から一足飛びにPCとかも有り得んし
計算尺や関数電卓の時代がまずあり、
その後に表計算が来て一気にブレイクスルーが訪れた訳だが
ま、明後日な妄想垂れ流してる連中は、
その頃自分はゲームしかしていなかった無能でした、
という告白のようなものだと思っておけばok
>>81 分野によって事情が違うんですよ。
工学部なんかは関数電卓だったろうね。
系統樹書く作業はラボのAppleIIでやってましたよ。
大型計算機室は利用の申請が受理されませんでしたし。
83 :
ナイコンさん:2009/04/15(水) 11:12:18
上の方にも書いてあったけど、当時の市場規模なんか知れてるわな
ソフトバンクだの何だのと言う前に、根本的な部分がね。
後にFCに喰われて終了したのもわかる
ソフトバンクの話を持ち出すとどういう反応があるのかが分かったのは良かった。
スレが出来て間もないタイミングで試せて良かった。
ソフバンの話題を出す → 話題の回避と火消しに必死な奴がすぐ食いついて来る
ソフトバンクの話が出ると、
ソフトバンクは関係ないとか、検証しようがないから話しても無駄とか
こんな発言が出てくる時点で、ソフトバンク真っ黒だろwww
SOとかMSのアレな人たちと同じ反応じゃんwwww
だからと言って当時のSoftBank事情って雑誌コラム程度の眉唾的な話と結果論しかないし信憑性はないんだよね。
ここで体感したかのように能書きタレてるのもそんな浅い知識で知ったかしてるだけだろ。
あの話は出版社によってもかなり温度差があったし何かが起きていたのは知ってたけどもう当事者じゃないと真相は判らない。
あと国内PCゲームが駄目になったのは単にコンシューマ全盛期についていけなかっただけだろw
年齢層の判らんPCユーザよりガキ相手のゲーム機が儲かるに決まっとるわボケェ
わかりやすいなあ
89 :
ナイコンさん:2009/04/15(水) 13:26:44
>>79 >昔は人間のほうからコンピュータに近づいて、中身を知りいじくりまわすこ
>と自体がコンピュータの使い方だったんだよ。
確かに。それがおもろかったんだよな。
今は何でもできるけど、その分おもしろみがないよな・・・。
なんでこんな若い子が懐古趣味のおっさんしか来ない板に来てるんだ?
とっととゲハ板に帰れよ。
40代 懐古なおっさん
30代 若い子
20代 息子世代
10代 孫世代
30代と40代には確かに壁があるw 新宿西口派と秋葉原派くらい違う
ここも8ビット時代のPCゲームなのか、32ビット世代のゲームの話なのかハッキリしてない。
分ける必要はないのでは。
衰退はある時突然ってわけではなかったのだから。
30代はおっさんっぽいのも若いのもいるし極端だよな
8ビットと32ビットじゃ同じゲームの話でも時代が違うから話が噛み合わないだろうな。
95登場前なら9801もカセットビジョンも同類項だっつーの
8bitといっても、MZ-80K/Cの黎明期とPC-8801SRの時代とは
ソフトの規模から価格、流通事情、周辺事情が全く異なるわけで。
細かな事で除外してたら、誰もいなくなるだけ。
>細かな事で除外してたら、誰もいなくなるだけ。
だってそれが目的だろ?
放置してたらソフバンがやった日本のソフト業界潰しが
白日の下に晒されてしまう。なんとかしないと!
なるほど。
なんでもかんでも若い子とか言って上から目線で決め付けているのが
もしおっさんだとしたら同じおっさんとして恥ずかしい
>>81 だいぶ前TK-80が花王で業務用に大量導入されてた、なんて本をBOOKOFFで見つけて
驚いた。
1979年くらいのマイコン導入で業務効率向上とかいうテーマの本だったけど。
若い子がイキがるのも初々しいねえ。
こんな匿名掲示板で若いのじじいだのやめい。
誰にだってなりすませるっての。
ゆとりとジジイじゃ会話は成立しないょね
常に新しいものを追い求めているじじいはそうでもないぞ
原因は任天堂とソニー、マスメディアがゲームは家庭用機でやるものという刷り込みをしたから。
だからPC向けを作っても売れなくなり、日本で売られるPCもゲーム関連の性能は軽視され、悪循環に陥った。
いまや、日本はゲーム世界の孤島と化している。
ん?君は刷り込まれたの?
しかし、話をどこまで戻せばいいんだか。
とにかく、TVゲームなるものが世間的に認知されたのは、スペースインベーダーとして、
クラスの金持ちがパソコンってのは家でインベーダーできるんやでwと自慢するまで
約2年かかっている。まあ、世間は広いからそれを半年としても、そのアーキテクチャで
いいゲームとか悪いゲームとか言えるレベルでもない気がするんだけど…。
そのころはSHARPのポケコンをなんとか買って(新聞配達w)首吊りゲームしてた。
おっさん43才です。うーん。もしかしたらMSXかも知れないのだが見せてはもらえなかった。
1983年頃だなぁ。これ以前は限界だwMZもダイエーにおいてあったが、いつのことか
覚えていない。正直50才以上のカテゴリなオサーンが存在するプロセスだ。
ゲハ厨うぜえぞ
PC-1211のBASICって乱数を発生する関数が無いからゲーム前にタネ入れすんだよね。
まぁPCゲームの衰退とは全く関係無いね。
記憶が混乱してるので調べたら、1981年にはほとんどの初期マシンが出てるのかw
田舎ものなんで当時の情弱ぶりに泣けてくる。ていうか当時はどうでもよかったんだけど。
自慢話は1981年で合っているがインベーダーはもっと前だ。
ていうかその頃はWWV(Red Alert)とか流行ってたから自慢話そのものが情弱なのか。
まだえり好みするような時代じゃないなぁ。そもそもBASIC言語という単語をどこで覚えたのか
覚えてないのが痛い。寝る。
115 :
ナイコンさん:2009/04/16(木) 09:40:09
日本はWin95時代になるまで、家庭・個人向けでPC持ってる人など限られて
いた。東京はそれなりにいただろうが地方都市辺りじゃ「PCなんてないよ」
という人がたくさん。
思うに日本でWin95以前で個人の趣味や家庭用にPC持ってた人なんて100万もいないの
では?
>日本はWin95時代になるまで、家庭・個人向けでPC持ってる人など限られて
>いた
遡って想像するとこんな感じになっちゃうんだろうなあ…って感じの妄想乙
東京脳(笑)
昔はPCを持ってた人は少なかったてぇよwwwww
そりゃ、組み立てキットはPCとは言わねぇもんwwww
昔は東京にしかPC持ってる奴いねぇってよwwww
そりゃ、秋葉原でアンケートすりゃ50%の人は持ってたかもなwwwwwwww
って位の妄想だな
なんか痛々しい妄想書く奴が来たな。
Win95以前のPCをしらないなら、書き込まなきゃいいのに…
>>116 中学の夏に色んなバイト、手伝いでmkUSRを買ったぞw
ゆとりには昔のパソコンはべらぼうに高いって印象あるだろうけど
その頃は景気いいから小遣いも結構貰ってたしお年玉だけで20万円くらいいってたわ。
あの当時のパソコンブームはWindows95で拍車がかかったけど、それより前から続いてたよ。
FMVが糞味噌バンドル戦略でシェアを伸ばし始めたのはWindows3.1からだし。
まだ当時は目的も無く買って放置される押入れパソコンは多かったけどね(8bitにあったブーム
の時程酷くはないけど)。
少なくともWindows95が出るずっと前に1000万台は超えてたし、特別珍しいものではなかった。
MSXだけで100万台は楽々突破してるしね
多かった少なかったっていう話題は
泥沼化する予感w
次はこんな感じ?
「時代の生き証人の証言が全て。
実際にボクの周りでは見かけなかった。
だから、普及していなかった。」
普通に出荷台数の数字が出てるから、意味ないでしょ。
まあどの意見も一理あるとおもうよ
>>125 生き証人もなにも、8ビット時代を知ってる世代って30代40代くらいだろ。
普通にこの板の住人世代だと思うんだが?
それに、知らないのに書くと
>>115のようになる訳だw
129 :
ナイコンさん:2009/04/16(木) 19:20:32
>>125 田舎育ちの人はそうなるだろね。
都会ならそれなりにPCユーザーが回りにいただろうけど、PC-9801時代の
田舎(地方都市以下のレベル)ならPCない家庭なんていくらでもいたから。
思うに東北 北海道 九州 沖縄なんて90年代初頭のPC普及率メチャクチャ
低かったんじゃないの?
130 :
ナイコンさん:2009/04/16(木) 19:29:25
多分、ここの住人て関東の首都圏育ちが多いだろうから90年代の田舎のPC事情
を知らないだけ。
俺は80〜90年初頭まで愛知の某地方に住んでいたがPCある家庭なんぞほんと
少なかったぞ。つまりこれがかつての田舎のPC事情の実態なわけだ。
で、田舎のPC事情になんの意味があるの?
普及してなくユーザーでもなかったのなら、当時の事を語る資格がない。
俺は、山口の糞田舎だが、中学〜高校が80年代で回りの3人に1人はPCを持っていたし、PCのプログラムを組んでいたぞ
PCを持っていなくても、電気屋で自由に使わせてもらえてたから、ゲームソフトだけ持ってる奴とかいたしな
>>129-130の回りが、異常に情報化が遅れてただけだろ
>>133 入ってねぇよ
おめぇんとこが、遅れすぎてただけだっつうの
知らねえのに書き込むから、田舎者って言われるんだよ。
どうせエミュですら、当時のマシンに触れた事もねえんだろうな。
PC98が知ってる限界のマシンってところかw
なに言ってんだか
頭狂人はw
人口5万人くらいの街のデパートの一角の電器店ですら普通に売ってるのに
8ビット終盤から多くが消えたけどな
で、Windows95から再び電器店にパソコンが戻るわけだが
当時の方が置いてあったな
今はマウスとかサプライ品はどこでも買えるけど
絶対数は東京のユーザーだろうが割合的にはそうそう変わらないだろうな
>>129は北海道、九州のソフト事情について調べたほうがいい
>>136 で、お前さんはどんなマシンを使ってたんだい?
ベーマガ見たいなプログラム投稿誌が、何種類も有った事を考えれば、
>>129がどれだけ妄想を語ってるかが判るというものだ
田舎の井の中の蛙って奴が偉そうな事を書き込むから叩かれる。
( ^ω^)おもすれー
九州育ちだけど、だったらキャリーラボ、テクノソフト、アリシスみたいなソフトハウスが九州から生まれたのは奇跡だなw
田舎馬鹿にすんなよ、てかよほど東京で痛い思いした奴の書き込みとしか思えんw
まあ東京じゃないけどNECショップとか他のショップもあったし
デパートもいくつかあって結構色んなところで売ってたが
3人に1人は持っててプログラムもしていたってのは凄いな
でもこの手の話をこうだったって断定したようにいう自信は自分にはないな
システムソフトは九州だったし、ジャストシステムは四国だったな。
それにハドソンは北海道。
自分の周りだけ普及してないからって全国規模でそう言えるのは凄い。
>>141 自分の周りのローカルな話の場合、環境によって状況が左右されるに決まってるだろ
当時の農業科とかでPCを使う必要も興味を持つはずもないだろうが
電気科とか電子科などなら、PCに興味もあるし高校に受かった時点で買って貰える可能性は高くなるし、バイトして自分で買う可能性だって出てくる
授業でプログラム演習もあったから、FORTRANは授業で習ったし、BASICも習った記憶がある
>>142 まあ地方にソフトハウスって結構あったね
しかし
自分の周りだけ普及してないからって全国規模でそう言えるのは凄い。って
自分の周りだけ普及しているからって全国規模でそう言えるのは凄い。
どっちも言えるんじゃないかw
>>144はああ言えば上裕って意味もしらんゆとりですわ
当時のPCに触った事もなければ、当時に興味も持ってなかった奴が、
自分の周りのことを十全と書き込むから馬鹿にされるんだよ。
もし、当時のPCに興味があったりしたら、
ある程度の都市部に行けばそれなりに触れたはずなんだ。
触れなくても、三大誌は全国の書店で売ってたから情報は入手できるだろ。
>>143 そんなこと言われんでもわかってるがな
とはいえ特殊な環境を力説されても多少困るが
>>148 農業科の奴が、このスレで昔の国産PCゲームにどんな意見があるの?
いまさら過ぎるw
自爆テロ
俺はかなり普及している地域に住んでいた方だと思っているが
環境によってしているしていないどっちの意見もあると思うぞ
なんともいえない
普及はしてなかったよ、波及はしてた
札幌だとハドソンやdB-SOFTがショップ持ってたしツクモも古くからあったし
大通に今は無きパルっていうパソコン専門のビルとか出来てたな。
90年初頭に較べて現在はPC専門の店やコーナーが減って、
現在は全国どこでもそうだけど大型電器店の一角ってのが多いね。
ヨドバシやビックといえ純粋なPC専門とは言えないし
今にしたって、日本のインターネットの普及率は60%程度だぞ
それを考えれば、パソコン持ってない奴は、今現在でもまだまだいるんだぜ間違いなく
「俺の周りが如何こう」なんて馬鹿な話はやめろや
>>153 インターネット普及率は70%だった...訂正してお詫び申し上げます...orz
双方とも大体意見が出揃ったので、そろそろまとめに入るべきかと。
俺の結論は、ソフトバンクが牛耳ってソフトの価格を吊り上げたのが悪い、だな。
ソフトバンクの影響受けた機種って余りないだろ
揚げてみろよ
え?
国産PCゲームがダメになった理由だけど?
いいからSoftBankがどこをどう関与してるか説明してみろってw
ソフトバンクの影響を受けない機種の方が少ない予感www
ソフトバンクを通さなきゃいけないというわけではないが、その際は自力で流通させるしかない。
これは面倒ですよ、きっと。たぶん。あとフロッピー主体になると、コピープロテクトやダビングなどで
いわゆるデュプリ屋さんとのお付き合いが始まるのだろうが、このへんのからみはどうだったんだろ。
関係ないかな?
あれって流通面に乏しい弱小ソフトメーカーを支援するべくソフトバンクが統括して円滑に供給出来るようにしたものだろ。
実際のところ既に大きくなっていたメーカーは独自流通ルートを築いていたからあまり関係なかったし、
逆に地方に拠点を置くメーカーには知名度を上げ、全国区にのし上がるチャンスではあったんだよ。
その流通に乗せて貰うために幾らかのマージンは発生しただろうけど、それが上で言ってる吊上げだの
PCゲームの衰退だのとは検討違いだね、当時の任天堂・SEGAの勢いに負けただけだろ。ゲームだけで言えばね。
禿の顔を見れば金に汚いのはわかる
SoftBankでYahoo!が真っ先に浮かぶなら速やかにスレから出た方がいいよ
PCソフト流通は80年代初めにASCIIとソフバンが始めたが、
半ば過ぎにASCIIがソフバンに破れるとそこからおかしくなった
ソフバン1強体制後のソフト流通は、161の妄想のような良心的なものではなかった
165 :
ナイコンさん:2009/04/17(金) 03:11:44
もし自由な流通が実現されていたとしたら、
今頃は日本製PCゲームが世界を制覇していたのかい?
というか、どんなPCゲームが出ていたというんだ?
流通が迫害されていた割にはエロげーは独自の業界を作り出しているが
一般PCゲームが流行らくなったのは、流通だけの責任なのかい?
少なくともエロゲーよりは開発リソースを注ぎ込んだ作品を
試行錯誤できる余地はあったね
それで世界制覇できる保証は無いが、
トップ取れないから無意味のデジタル思考も阿呆かとしか
>>166 開発リソースを注ぎ込んでるコンシューマを見て想像できるだろ?
一般PCゲームが下火になるのは必然に近いものがあるとは感じないのか。
想像できないなあ
ソフバンによる寡占で新規参入メーカーの流通数が抑えられてしまい、
無名メーカーはその限られた販売数でペイできるだけの開発コストしかかけられず、
マンションの一室で数人のワープアが紙芝居エロゲーを作ることしかできなくなってしまった。
それで20年来てしまったのが、今の日本のPCゲーム業界の不幸の始まり。
コンシューマとは何もかも違うよ
>>165 だけとは思わない
ここで挙げられているさまざまな要因が複合的に合わさった結果だろう
逆に流通の弊害も否定はできない
>>168 大金を投じて開発してるコンシューマのゲームと、どう違うのか説明になってない。
つか、有名メーカーのセガやコナミは両方やってたよな。
大手メーカーがPCゲームから撤退した理由は流通のせいなのかい?
>大手メーカーがPCゲームから撤退した理由は流通のせいなのかい?
市場が狭いから
市場が狭いのは間口が狭いから
間口を狭めた最たる理由の一つが
参入障壁として機能してしまった流通による出荷数操作
SOFT BOXやTAKERUとか案外道はあったんじゃね?
古タイトルばかりじゃどににもならん
SOFT BOXにしろ書店以外の展開も見いだせたであろうな
なにもソフバンに縋ることも無いんじゃね?
ソフバンじゃなきゃショップに置いてもらえないわけでもないだろうし
むしろ同人があれだけ流通してるのが笑える
わかりやすいなあ
うん、うん、ソフバンは関係ないよね!
箱も不要にデカ過ぎるし売れ線はともかく店側としても扱いづらいだろうな
>>168,173
じゃあさ、返品OKにすればよかったのか?
>じゃあさ、返品OKにすればよかったのか?
???
だからこそTAKERUとかの積極利用じゃね?
出荷数抑えられてたら手に入れたくても買えないしな。
賞味期間でしか売り上げ見込めないってのもな。
俺は8ビット時代初期のソフトも欲しいの結構あったけど既に手に入らなかったな…
コマンド入力のアドベンチャーなんか特に。
TAKERUなどに積極的ならそんな悔しいことも解消されてたろうにな…
98・88・FM77・TOWNS・X1・X68の混沌期、店側のキャパシティーを遥かに超えたタイトル数だけに
新作が出る度にちょっと前のソフトが消えるのが早かった覚えはある。
金貯めて買いに行ったらもう無いとかザラだった、でも注文すりゃ必ず手に入ったしね。
みんな新作ソフトの最初の情報源は雑誌広告だろうから店頭にあろうがなかろうが買う奴は予約してでも買ってた。
メーカー直注文するとカタログやなかなか見掛けないチラシとかも入ってたりでよく使ってたよ。
意地でも買うソフトならともかく、そこそこ目当てや他にも迷うソフトがある場合
いざ店に行って売ってなかったら売ってるほうに傾くからな。
よくあるだろ、やっぱ〇〇にしとけばよかったorz
と浮気したソフトに後悔w
間違って買ってしまった糞ゲーこそ元を取るためにしぶとくプレイした。
おかげで忍耐がついた、ありがとうFM7版Zガンダム。
そういや、アスキーが傾いてからだな、PCゲームを見ることが少なくなりだしたのは
182 :
ナイコンさん:2009/04/17(金) 11:35:35
ソフバンがわざわざ出荷数抑えるのはなぜ?
新規だろうが古参だろうが、流通させるソフトの本数が多けりゃそれだけ
マージン取れてソフバンの利益になるわけだろ。売れなくて在庫出ても
それは製造元のソフトハウスが負担するだけだし。
在庫負担がないなら、高額で粗利の大きな商品を多く扱ったほうが儲かるだろ
なんかソフトバンクに個人的な恨みを持ってる人が一人いそうだな。
流通よりもコンテンツ自体の魅力が無くなったことの方が大きな要因じゃないかと思うんだが。
流通とか社会とかに文句言うのは努力が足りてない証拠
>>185 一見するとまともに見えるが、全くかみ合っていない話の典型的な例
こんな所に、ゲームメーカーの人が来るわけないだろうがwwww
元ゲーム開発とかの人間なら普通に来るよ。
>>187 あまり2ちゃんの書き込み信じてると犯罪者になるからここからすぐ出ていったほうがいいよ
遠藤雅伸とか重度のちゃねらーだったしw
>>189 それ誰?ゲハ板のノリで無名な人の名前だしてもここじゃ面白くもないんだよ、帰れって。迷惑だから。
ソフバンの禿よりメジャーじゃないか
どう考えても、禿の方がメジャーだろwwww
禿なんて西タンのまがい物じゃないか
ハゲは真っ黒だよな。 頭の上は除いて。
195 :
ナイコンさん:2009/04/17(金) 15:17:05
>>138 そのベーマガに投稿してた連中の大半は都会者なわけだろ。
なんていうの、今でこそ人口数千人単位でビルもないような田んぼだらけ
の自治体でもPC持ってる人はいくらでもいるが、90年代初期なんてそんな偏狭
な地域はPC所有者なんて僅かにしかいなかったわけだ。
196 :
ナイコンさん:2009/04/17(金) 15:28:03
取りあえずは
@日本での家庭・個人向けPCの普及の遅れ(PC-9801鎖国の影響)
Aソフバン流通の問題
BファミコンブームでのTVゲーム普及
が国産PCゲー衰退の大きな要因かな。
でも、国産PCゲーが立ち直ることは不可能かも知れないね。
最近PCゲーやりだした連中なんて洋ゲーに行っちゃてるしそこから
客を取り戻すだけの実力も国産ソフトハウスにはないから。
一番肝心なコンテンツはどうなんだってえの
>>195 馬鹿が居るよwww
満たされた都会人にプログラムが作れるかっつうの
遊ぶものの無い田舎者が、プログラム作って遊んで、それを投稿して小遣いに変えてるのが大半だろうがwwwwww
>満たされた都会人
wwwww
どんだけ不便な部落で育ったんだw
>>195 ベーマガ読んだことある?
キュウリが土に埋まって出来ると思ってるような東京人(笑)にあんな豊かなアイデア浮かばんわw
コメントでも○○高校のK。俺は載ったぜ〜みたいのとか
日常の生活をアイデアにしたのとかな
自分の環境が如何に恵まれてるかを理解してない哀れな子が居ますよ
どこぞの田舎者がカミングアウトしてるスレ
自分の周り以外の世界を認知できない哀れな子よりはマシかな
責任を周囲に転換する田舎者ほど真の田舎者である。
吉いく造
>>198は今すぐ上京して練馬で住み込み新聞配達でもやりながら都会人になったと自慢すればいいよ。
>>198の投稿が採用されなかったのはポケコンだったから
何処をどうすれば、
>>198が都会に行きたいと言ってる様にとれるのか?
日本語が不自由なのだろうか?
それとも、ソフトバンクの悪行から目を逸らすのに丁度いいと思ってるのだろうか?
ラウンジとかVIPでやれ厨共
流通の問題は深刻だよな
水門が開かなきゃ、下流に水は流れないし
まだ田舎者がここに書き込んでるのか?
いい加減にしとけよ。
東大卒に向かって「俺も田舎じゃなかったら東大に行きたかった」と言ってる馬鹿と同じ。
上京自称頭狂人が必死なスレはここですか?
>上京自称頭狂人
こう書いた時点で負けてんだろw
214 :
ナイコンさん:2009/04/17(金) 17:10:52
東京に住むだけで勝ち組になれると聞いて飛んで来ました!
青梅がお勧め
田舎に引きこもってりゃ勝ち組になれるわけでもあるまいし。
PCが使いたかったら、上京くらいしろってんだ。
>>216 やっぱりPCを使うためには上京しかありませんね。
家と畑を売って是非都会のPCとやらに触れてみたいものです。
MUSASINO-1が君を待ってるぞ
田舎者が必死でソフトバンクを叩いてるスレはここですか?
Part15のメインテーマは「禿と遊ぼう」に決まりました。
221 :
ナイコンさん:2009/04/17(金) 17:53:54
TAKERUで、古いソフトしか扱ってなかったのは、ソフバンの圧力があった
所為らしい。
過去スレで少し出たが、ソフバンがソフトハウスに対し「TAKERUで新作販売
したら、今後一切おたくの商品は扱わん」みたいな感じで圧力をかけたらしいぞ。
でもさ、ソフバンのあこぎな商売にソフト業界が一致団結して独自の流通網を
作るということはしなかったの?
それやれば「我々の作った流通網を使うからソフバンなど恐れるにたらん」
と感じになったと思うのだが。
222 :
ナイコンさん:2009/04/17(金) 17:57:39
そもそも、流通は板が違う。
まだ16色ナンチャラとか言ってる方が正しい。
地方格差も問題外。
そんなに簡単に出来るもんか
ソフトハウスに圧力を掛けられるって事は、小売にも圧力を掛けられるって事だ
〜だったらしい、とか。
地域格差より知識格差が深刻ですな
朝鮮関連企業や宗教でよく見るパターンだな。
証拠あるのか?明確な証拠があるのか?って。
不確かな情報だとソース出せって言う癖して、都合のいい情報は確かめもせず信じ込む。
それだけならまだしもそんな脳内情報を〜らしいよ!と力説するその神経。病気じゃないのか?
227 :
ナイコンさん:2009/04/17(金) 19:14:51
ソフバン云々の話は2chの話題で出ただけだが、PC-9801のグラフィックがへぼかった
のは当時を知ってるなら誰でもわかる歴史の事実。
エロゲ誌で、なんでエロゲ出したかとか言う話が載ってて、そこに普通のゲーム作っても流通に乗せて貰えず
エロにしろといわれたとか出てたきがする
〜きがする
wwwww
独りでチラ裏書いてろw
230 :
ナイコンさん:2009/04/17(金) 19:45:05
俺は流通業界のことはよく知らんがソフバンがやってることは
ソフトハウスからゲーム受け取ってそれを小売に卸して、その際に
流通マージンと取ってるということなんだろ?
ソフトバンクの悪口を言う奴は田舎者です(キリリ
232 :
ナイコンさん:2009/04/17(金) 19:49:29
>>224 >>229 ソフバンの話題になるとこういうレスがつけて火消しする人がいるな。
ってことはソフバンが黒だから、って隠そうとしてるのでは?
まあ詳しいことは知らんが本人が出演してた番組では
別に業界のことを考えていたわけではなく踏み台のように発言してたが
「ソフバン」なんて言わないから。
それといちいち上げんな糞スレ厨。
ギャバンより弱そうだ
>>221 ソフトバンクの妨害をはねのけて、90年代に自前の流通網をついに勝ち取ったのが光栄やアスキーだな
逆に言えば、それだけの力(規模や自社商品)のある会社でないと絶対に逆らえなかったってことだ
ソフバン
あばよリーマン
ソフバン
よろしく2兆の
有利負債
ソフバン
238 :
ナイコンさん:2009/04/17(金) 22:59:17
90年代って、もはや結果が明白になった後の事だろ。
衰退を加速させたかもしれないが、それ以前の事の方が大きいと思うのだが?
勝手に思ってろギャバン野郎、蒸着!
結局市場が小さすぎて成り立たなくなったんだよ
昔の分業もあまりされてなかったような
チマチマ作ってた時は金もそんなに掛からず気が付かなかったけど
アスキーは、草創期からの流通業者だろうが
90年代にアスキーが傾いたのが現在に至る最大の原因かも知れんな
ソフトバンクは、金の亡者だから市場がどうなろうと関係なしでペンペン草でも刈り取るしな
アスキーが自前でやってたのはほんとの初期だけで、80年代以降は
ゲームの卸はソフトバンク依存だったはずだよ。
いちおう直販や書店ルートは確保してたし、あとMSと組んでたときは
代理店に直接卸してたけどね。流通に復帰したのはわりと最近だろう。
いやバブル崩壊時にアスキー自体がこけて、ソフトの流通部門がカテナに吸収されてるよ
アスキーにATOK vs VJEの記事が乗らなくなった頃に流通を手放してる
244 :
ナイコンさん:2009/04/18(土) 02:04:27
ソフトバンクが流通を牛耳ってたから、
新規メーカーが参入できなかったから、
それだけの理由でPCゲームが廃れたと信じてるのは凄いですね。
まあ98のグラフィックやらCPUの性能の問題よりはずっと大きな原因だろうね
俺はTownsユーザだったけど、98の独占が理由で廃れたとは全く思わない。
大勢が選択の自由がある上で、ゲーム雑誌でX68やTownsの美しい画面を見た上で、
それでも98を選んだのだから、そのまま人気があったと受け止める以外無い。
ゲーム以外にも一太郎等の実用ソフトを使いたい、ゲーム用途はおまけ、ソフト資産こそ重要、
パソコンでやるならSLG系でアクションはゲーム機でやればいい
というように、PCでゲームをやる人の多数派が98を選ぶのは不思議でも後ろ向きでもない。
98鎖国なんて全く理由にならないよ。
PCゲームに限らず、国産アプリケーションソフトってものがほとんど全滅した原因も流通だし
248 :
ナイコンさん:2009/04/18(土) 06:27:21
いやいや、ゲームと同じでポッと出のベンチャーがアプリ売ろうとしても
流通が取ってくれないから売りようがないという例のパターンで
ASCIIが健在だった頃はまだ書籍ルートでという方向もあったけど
この道が絶たれるとどうしようもないよねって話に
90年頃なんてPCがいよいよ文系や素人にも本格的に普及を開始して
市場形成に最も重要だった時期なのに、
このタイミングでソフバンの寡占体制が確立って最悪だったよなあ
250 :
ナイコンさん:2009/04/18(土) 07:33:04
>>246 確かにPC-9801を選んで買ったのは消費者だけど、それを製造しているNECは
「売れてるから」を良いことにグラフィックやマルチディア機能の改善を
怠ってきた。
9821にしてももう少し早く出せたと思うに98GSも価格を安くできたはずだ。
勿論、グラフィック機能を強化すればその分コストが上がるけどそんなものは
NECが企業努力でコストを抑えればいい。
そういったことをやらずに、あぐらかいてたのが98時代のNECだよ。
>>236 そういった力のある大手、そして中小も含め業界団結で対ソフバン戦線
を作れば良かったのにね。
当時のロジックやメモリのコストもわからん癖に
(わからないから勝手放題吐き捨てられるわけだが)、
夢のグラフィック環境を実装しておけ、
価格は企業努力で安くしろとか、まあお笑い
252 :
ナイコンさん:2009/04/18(土) 07:59:34
>>251 http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/pc/pc1991.htm 98GS-model2 828000¥
CPU 386SX/20MHz
RAM 2.6MB(最大12.6MB)
VRAM 1MB
FDD 3.5インチ2HD*2ドライブ
HDD 40MB
グラフィック 640*480ドット*1677万色中256色/640*480ドット*65536色
サウンド FM音源6重和音+リズム音源6重和音+SSG音源3重和音+ADPCM1音
FM-TOWSNSUCX 最上位のCX100で533000¥
CPU 386DX/16MHz(CX) 386SX/16MHz(UX)
RAM 2MB(最大8MB)VRAM512KB+128KB(スプライト)
FDD 3.5インチ2HD*1ドライブ(UX10/CX10)/2ドライブ(UX20/CX20/CX40/CX100)
HDD オプション(UX10/UX20/CX10/CX20)/40MB(CX40)/100MB(CX100)
グラフィック 640*480ドット*1677万色中256色/320*200ドット*32768色
サウンド FM音源6和音+PCM8チャンネル
NECだって企業努力すりゃ98GSをTOWNSぐらいの価格に下げれたはず、
>>251だって98がもっと安かったらとか思わなかったわけ?
っていうかNECを援護する理由がわからない。
ていうかどのみち高いって…
戦闘力82万でも53万でもかわらん
的外れな妄想に釘を刺すとNEC擁護になるのか…
努力しなくても売れるものをわざわざ努力して儲けを少なくはせんわな
286の98は10万円台が妥当だな
30万オーバー、付属品、スペック貧弱で価格性能比がありえない
自称ビジネス機なわりにメモリ少ないわ、マウス付かんわ、低解像度だわ
ホビー機扱いの機種より劣るのもな
ひと口に286と言っても、出始めのハイエンド機の頃と
末期のエントリー機の頃でその存在意義も価値も全く違うんだが…
286USが20万を割って滅価償却の必要がなくなって普及の後押しをしたり、
さらに末期には286Cが実売10万を割って
8bit機から上がってくるお子様ユーザーに売れたりもしたし
さらに中古市場もあったしなあ…
258 :
ナイコンさん:2009/04/18(土) 10:20:44
98を定価で買う馬鹿はいないから比較するだけ無駄
>>252 DOS/Windowsバンドル済みで、その上でオーサウェアスターまでついてたからその値段はしょうがないね
テスト
80年後半辺りしか知らないけど、本体モニターで40〜50万くらいでしょ。
バブルでなんでも高かったし今同様の買いやすい価格帯だと感じてた。
しかも今と大きく違うのは半年くらい使った中古でも下取り金額が高かったから、買い替えが簡単だったよ。
>>255 かつてのNECやNTTがそういう考えで殿様商売してたからITで遅れをとった。
98だけでなく、X68もTownsも8bit機も高かったよ。
Amigaはそのまま日本で通用しなかったろうけど、Amigaに相当する機種が
無かったのは痛かったかもな。
流通に関して言えば、プレステソフトが5,800円でも商売が成立した事を考えれば、
流通過程で無駄なコストがかかっていたのは明白ではないかな?
単純比較は出来ないけど、プレステだって最初から百万台あったわけじゃないしね。
>>264 >流通過程で無駄なコストがかかっていたのは明白ではないかな?
やはり、ソフトバンクの流通マージンぼったくりがあったということだね。
悪名高い任天堂のロイヤリティなんて目じゃなかったんだろうな
98シリーズの中でも異端の98GSを持ってくるのは恣意的だよな。
H-98みたいなもので、本当に売ろうとしてる商品じゃなかったろ。
ソフトバンクが潰したって言ってる奴もいるけど。
理由がないよね?
だって、市場が潰れてしまったら自分の収益も落ちるんだから。
それに当時は小さなソフトハウスも多かったけど、98時代は結構ゲーム出てたでしょ。
ソフトバンクが悪かった部分も色々あると思うが、直接的な原因ではないだろ。
色々な要因があるけど、結構ウェイトの大きい流通の問題が何故か殆ど話にあがらず、
話しても早々に話を切られそうになるから、逆に根が深いんだなと思われるわけで。
>>269 つか、ユーザーから見て流通なんて判るわけないからな。
店頭に並んだ商品か、雑誌で見て情報を得るくらいしか手段はなかった。
だから、ここで流通を叩いてるのは
当時の弱小ソフトハウスの人だろうと推測できるがw
前スレの中盤付近から詠んできたけど、ソフトバンクが流通面を牛耳ってた事になってるんだね。
違うだろ(笑)、想像で議論しないで本読んだ方が早くね?
ざっと関連の事ググっても詳しく書いてるサイトも見当たらないし国会図書館にでも行って勉強してきなよ。
流通の影響は小さくないのは確認するまでもない事実では?
どの業界でも言える事だし。
ソフトバンクは売れるものしか売ってないからなぁ
アスキーは傾く前は自分たちが流してたソフトの記事を大きく取り上げたりしてたじゃん
ソフトバンクの本でそういった記事を見たことが無い
なぜか、ハード関係の宣伝本は沢山出してるけどな
274 :
ナイコンさん:2009/04/18(土) 18:46:22
>>271 ぐぐっても出てこないのはソフトバンクが情報裏工作で歴史の真実は闇に隠してる
所為、そんなこともわからないの?
98にメインが移った後のパソコンゲームなんて全然売れなかったよ。
パソコンゲームは種類が多くて値段が高く箱もでかい。ついでに言うと
おしなべてニッチ・マンネリで質も低い。
売れ残ると棚を不良在庫が占領した。
だから予約すると10%引きにしてほとんど受注販売同然にしたよ。
ソフトバンクが余分に発注しない?それはそうだろうな。
ほとんど予約だし。
現状を見るに、ビジネスソフトもそろそろ終わりだな
今ってネットネットだから余計にソフトの情報がわかりづらい。
手元の書籍でペラペラしたり遡ったり
手元に残ってる方が把握しやすいな。
>>273 なに言ってんだ
Oh! XXシリーズなんてソフト販促誌そのものだったじゃないか
>>278 そうだったか?
ウインドウアクセラレーター特集とか、ハードディスク特集とかハードよりの情報しか覚えが無い
今田舎に帰って10年以上になるのでわからんが、
都会には今でも本屋のようにゲームソフトが並んでる店ってあるの?
アマランス買ったときはずらーとソフトが並んでいたが…。
そういう景色を最近見てない。クソースネクソトやビジネスソフトが並んでるのは見るけど。
どこいっても肩幅ぐらいしかないんだが。ネットゲームのスターターとファルゲーだけw
281 :
ナイコンさん:2009/04/18(土) 23:17:41
元PC-9801ユーザーの本音
「俺の大好きなエロゲー遊べた愛機をけなすな!!」
でしょ?wwwww
片腹痛いねWWWW
282 :
ナイコンさん:2009/04/18(土) 23:21:43
>>280 家庭用ゲームソフトは普通にそこらのゲーム屋とか書店で売ってるが
PCゲーはPCショップに行かなきゃ置いてないし10年前よりも売り場
が小さくなった。
下手すりゃネットで注文しなきゃ買えない状況。
今の主流はMMORPGみたいに基本プレイ無料、アイテム課金みたいなもんでしょ。
仮にゲーム市場を制したのが98ではなくX68やTownsであっても、
同じ様にプレステにトドメをさされていたのは変わらんでしょ。
プレステ(というか高性能ゲーム機)が出るまでに業界全体を含めて
どう変化すべきだったのだろう。
或いはどう変わっても結局やられていたのだろうか。
285 :
ナイコンさん:2009/04/19(日) 01:21:22
コンシューマに唯一対抗できた飛び道具がエロだっただけの話さ。
PS、SS当時に、PCで対抗できる3D性能やゲームは確かにあったが、
なんといってもPCゲームには手軽さがなかった。
価格もそうだし、VGA増設やインストール作業などメンドクサイ事この上ない。
所詮、ゲームなんてのは娯楽なんだから簡単に遊べる方が勝つのは必然。
エロだけはコンシューマにはない存在だから生き残った。
もし、コンシューマでエロゲが許されたら、PCにはエロゲすら残ってないだろうよ。
んでもSSのエロはあんまり揮わなかったね。
ま、PCに比べりゃエロくないしね。
>>281 ぼくの大好きなエロゲー遊べた愛機だけど全然けなしていっすよ
289 :
ナイコンさん:2009/04/19(日) 09:39:29
要は質(主にグラフィック)量(普及台数)で家庭用に国産PCのメインだったPC-9801
が劣っていたせいだろ。
90年代にもなってたった16色のヘボ画面に国内ローカルで数百万台
そんなじゃ、国産PCゲー市場の拡大もできん。
かたやスーパーファミコンは32768色中256色で豪華スプライト付で普及台数
も全世界で数千万台。
290 :
ナイコンさん:2009/04/19(日) 09:51:01
それまで存在すらなかったものを普及させるってとんでもない偉業だと思うけど、
NECもIBMもMicrosoftも「自称・革新的な人々」からは唾棄されてるよな
そいつらの支持するメーカーや製品は、スゲー革新的で正しいモノらしいんだけど、
不思議なことになぜか全く普及しない。
正しくて革新的なはずのものなのに、世の中を変化させることに何一つ貢献できていない不思議。
ハードが原因な訳がない
PC-98が寡占状態から落ち目になったときに、PC/AT互換機は普及していったから今の状況がある
何が没落の原因かなんて、現在のソフト売り場を見れば判るじゃん
最盛期に所狭しと並べられてたソフト群が泡と消え、定番商品が僅かに並ぶだけの寂しい状況
小売は棚の商品を売るのに手一杯だし、大体、小売の努力じゃ全国的な定番なんて作りようが無い
ってことは...
X68の方が革新的だろうけど、あれがPCゲーム主流になってたら進化
した家庭用ゲーム機を前に生き残れたか?
2Dでも及ばないし、3Dでは論外に差がある。
それでいてソフトが倍近く、本体が数倍の値段なんだから無理だろ。
これ、スレタイ見て入って来た人が混乱する流れがずっと続いてるから、ソフトバンクのスレで別に立ててそこでやれば?
ソフトバンク以外の要因を揚げれば関係者扱いされるしどうもソフトバンクに恨みでも持ってる人のヨガリ的流れでつまらないんだよね。
「国産PCゲームがダメになったのは?」で何で流通を外そうとするのか理解不能だ。
ソフトバンク厨登場w
アンチによる決め付けが悪い? NEC&98やMS、X68、Towns、ソフト会社、ASCII等々、これまで様々なものが
そのターゲットになってたが、なんでソフトバンクだけ例外なんだ?
ソフバン厨必死杉
なんだぁコイツ、SoftBank叩いてやがるのか?
さては西武ファンだな!新生秋本SoftBankなめんなよ!
>>295 お前はソフトバンクの事を書いてるからうざいんじゃないよ。
・全く同じ事ばかり書く
・内容が全くない
からウザイの。
ゴミだよ。お前。
>>299みたいなのを見ると(馬鹿な)社員でもいるのかと勘ぐってしまう。
>>300 俺がメインに書く必要なんて全然無いし、話す項目として流通はあって当然のものだし、
流通の話って書いただけで、「ソフトバンクを叩くな」って言われるのも随分な過剰反応だし。
>>302 空気読みなよ、みんなその話食傷気味なんだよ
ソフトバンク関連は全部俺に見えるんだろうけど、実際はほんの一部だよ。
>>304 このスレの4割がお前のレスで埋まってんだよ!ゲーセンにでも遊びいけや!
306 :
ナイコンさん:2009/04/19(日) 12:18:11
うん、ソフトバンクが悪いね。
これでおk?
さて、次の話題に移るけど。
9800→PCATへの移行で失敗している。
だが、家庭用でもスーファミからPSにちゃんと移行しているんだよな。
むしろ、PCの方がプログラムが簡単なのに失敗した。
これはハードウェアスペックの問題じゃないない事を証明してる。
>>305 4割って120もか。その1/10くらいなんだけどな。
>うん、ソフトバンクが悪いね。
それでOKなら、NEC悪いね、ソフトハウス悪いね、MS悪いねで全部済むよね。
ワンパターンも思い込みによる決め付けも、空気読まない主観的で一方的な非難も
どれもこれもこのスレの特色でしょ。自覚してるのか知らんけど。
だから、ユーザーが関知できない流通問題じゃ誰も楽しめないだっつうの。
判る?
どの分野だって多かれ少なかれ推測が入ってるでしょ。
パソコンの価格なんていい例じゃん。
比較対照に海外のパソコンを出して補完できるように、家庭用ゲーム機と
比較できるわけだしね。
>>309の家庭用ゲーム機というのはソフトの値段の比較の事ね。
流通問題が楽しめないって言うけど、98の貧弱な16色画面が原因、とかの決め付けにも
もう飽き飽きだよなあ
>>311 君の学のないレスを延々読まされるのはもう飽きたよ
313 :
ナイコンさん:2009/04/19(日) 14:53:33
>>306 98-ATへの移行期というとちょうどDOS-WINへの移行期と重なる、Win用のゲームAPI
DirectXは5.0になるころまで使いもんにならず、ほとんどのPCゲームが国内・海外共に
DOS用ばかりだった。
それでも当時の段階でPC普及率の高かった海外はPCゲーに留まるソフトハウスがあったが
PC普及率の低い日本ではそのままPSに行ってしまった。
314 :
ナイコンさん:2009/04/19(日) 14:59:44
>>292 PC-9801のグラフィック機能ではスーパーファミコン等の16bitゲーム機の派手な
エフェクト・スプライト使用のグラフィックに対抗できなかった。
解像度は高いものの色数は少ないしアクション・シューティングに必要な
高い描画能力もない(漢字テキストのスクロールが速くてもゲームには関係なし)
おまけにゲームの動作環境も海外PC-ATより下で否応がなしでもグラフィックの
質で海外PCや家庭用ゲーム機に劣る作品しかできなかった。
315 :
ナイコンさん:2009/04/19(日) 15:19:09
結論
NEC PC-9801暗黒閉鎖鎖国とソフトバンクぼったくり流通が全部悪いってことだね。
この2つの悪影響で日本のPCソフト産業は壊滅的打撃を受け、再生できない状態
になった。
316 :
ナイコンさん:2009/04/19(日) 16:15:02
ど田舎富山DQN男の家族死ね ど田舎富山DQN男の血繋がってるやつ死ね ど田舎富山DQN男の子供死ね ど田舎富山DQN男の親死ね
ど田舎富山DQN男の家族死ね ど田舎富山DQN男の血繋がってるやつ死ね ど田舎富山DQN男の子供死ね ど田舎富山DQN男の親死ね
ど田舎富山DQN男の家族死ね ど田舎富山DQN男の血繋がってるやつ死ね ど田舎富山DQN男の子供死ね ど田舎富山DQN男の親死ね
ど田舎富山DQN男の家族死ね ど田舎富山DQN男の血繋がってるやつ死ね ど田舎富山DQN男の子供死ね ど田舎富山DQN男の親死ね
グラフィックの質が劣ったからゲームの質が劣ったというわけでもあるまい
つか、そもそも98ユーザーの層と、派手なアクションゲームやシューティングゲームを愛好する層は
かなりずれてると思うけどね
>>317 お前ほんと偏見と視野の狭い持論しかでてこないな。
街に話し方講座があったらそこ通えよ、討論のやり方なんかも教えてくれるから。
>>317 市場独占してんだから仕方なく98選ぶ層もいるわけであって
今現在この様で、「市場独占してんだから仕方なく98選ぶ」とは、これ如何にwwww
市場を独占というのは、今のソフト流通の様なことを言うのでは?
グラフィックの質が劣ったから国産のPCゲームがすたれた、なんて話と
どっちが偏見で視野の狭い持論なんだろうね
NGワード「流通」
みな原因を一つにして話すから余計な言い合いになるんだよ
複数が合わさって今の状況にあるのだろう
一つじゃないとすれば、それぞれ納得出来る要因は多い
326 :
ナイコンさん:2009/04/19(日) 21:38:38
ここの元98ユーザーが98選んだのは、98のソフトが豊富だったから?
ちなみにおれんとこは親が店員に「これからはCD-ROMとマルチメディアですよ」
と感じでTOWNS薦めれて、購入し我が家のPC第1号となった。
で、そんな感じでTOWNS使ってた俺の視点からして「なんで98は16色なんだ?」
と不思議でしょうがなかったね。
CD-ROMとマルチメディアでMacを買わなかった意味がわからん。
当時、一番マルチメディアのソフトが充実してたのは間違いなくMacだった。
Apple叩きのバカがくるかもしれんが、それはゆずれない。
328 :
ナイコンさん:2009/04/19(日) 21:55:05
>>327 家の親は当時PCど素人(今でもそうだが)だから、MAC自体知らんかった。
ちなみにTOWNS買った目的は俺を含む兄弟3人の勉強のため、エイデンで
FM-TOWNS MODEL-2Fを店員に薦められるまま購入
そういうのもいちいち説明しないとわからないんだから話は進まないよな
330 :
ナイコンさん:2009/04/19(日) 23:04:22
16色でも混ぜれば256色ぐらい作れるよ
カラクラが出るまでモノクロ主体だったMacで
マルチメディア(笑)とか、臍で茶が沸く
まあそういう技術は確かにすばらしいが
逆に足かせになることもある
モデル2Fって1989年末か。マックねえ・・・・・
キヤノンが暴利を貪ってた時期のマックか
そこで5つのNo!の店が出てくるわけだな。
家庭用ゲーム機の市場が強すぎたからだろ。
ゲームのために高いPCを買う人は少ないし、インストールなど色々と面倒くさかったり、わざわざ新たに機器を買って増設する必要があったりと、どう考えても家庭用ゲーム機に比べて敷居が高すぎる時期が長かった。
家庭用ゲーム機の方が低価格で綺麗な3D表現を実現できていた。
PCの場合、さらに高い表現力を実現していても、高い出費を新たに強いられた。
PCゲームには分が悪すぎだ。
このスレって独断と偏見で理由を言って議論して楽しむ大人の遊び場と思ってるんだけど
(だから意味なんてものは無いし不要だ)、何か一人自分の意見の正しさを信じてそれ以外は
認めない痛々しい人がいるね。
「みんな」とか主語を大きくして自分の意見を言う人が。
世界から見ると っていう奴もそうだねw
まあ、世界のゲームをほとんどやってない俺には世界は関係ないな。
340 :
ナイコンさん:2009/04/21(火) 06:09:32
世界からみると、日本のゲームはみんなエロゲー。
ねーよwww
違うほうのキントレになるじゃねーか
344 :
ナイコンさん:2009/04/22(水) 04:33:53
test
元々国産PCゲーなんて糞ゲー
これからもそう
すぐすねるし。
いい歳してるんでしょうに。
347 :
ナイコンさん:2009/04/22(水) 19:58:57
タワーやシーマンみたいな国産でも世界受けするゲームは作れるだろ。
いわゆる、クリエイターがゆとりになったのが、原因だよ。
348 :
ナイコンさん:2009/04/22(水) 21:55:22
>>336 そういう問題なら海外も同じでは?
アタリショックなどの影響があったとは言え日本より数年遅れでFCが普及
したし、SFC MD PS PS2も普及したそれでも、海外PCゲームはそれなりの
市場規模保つことができた。(家庭用移行進んでるとは実際にはなんだかんだ
でPCゲームを作っている)
思うに海外は日本より一足早くPCが普及したおかげでは?
日本だってもう80年代半ば辺りにPCが普及してたら状況が変わっていたと思う。
× クリエイターがゆとりになった
○ クリエイターにゆとりがない
>348
普及といっても98じゃだめなんでしょ
「昔のPC]の中でPCと言ったらパーソナルコンピュータの事だよね。
当時も今も、日本よりPCが普及している国はアメリカだけでは?
まあ国産の話してるからスレ違いかもしれんけど
アメリカとかってどのくらいの値段だったんだろ
うーん、為替が今と違うからな…
若い人は社会科の教科書でしか知らないかもしれないが、80年代前半はまだ1$=260円とかそんな時代だった
雑誌なんかであちらの広告みても、円換算するとけっこうするんだなーって印象はあったように思う。
354 :
ナイコンさん:2009/04/23(木) 22:05:29
>>351 北欧が意外と普及が早かったと聞いたことあるな。
後、西ヨーロッパ辺りはAMIGAが勢力持っていたっけ?
>>352 北米はコンパックのIBM-PC互換機がヒットして、それをきっかけに
互換機メーカーがたくさん出てきて互いに競争しあって安く(日本よりも)
なっていった経緯がある。
コンパック・ショック
1991年に日本法人を設立したコンパックが1992年に低価格DOS/V機でもって
日本市場への上陸を果たした際に用いられた言葉。当時の日本のパソコン市場は
NECのPC-9801シリーズの寡占状態であったため、最低価格13万8千円からという
コンパックの製品価格は大きな衝撃を持って受け止められた。
もっとも、ローエンドモデルは文字通りの「安かろう悪かろう」であったため、
言葉の割にコンパック自体のシェアは伸びていない。
386からPentium世代が一番活性化していた時代だろうね。
10万円台から、200万円クラスまでの『パソコン』が並んでいたからね。
8ビット時代には味わえない動画処理や3DCGなんて夢を見せることも出来たしね。
まあ、その頃になるとゲームは専用機ORアーケードがスタンダードになってる訳だ。
357 :
ナイコンさん:2009/04/25(土) 01:05:21
>マシンスペックや流通のせいでは無いようですw
なんのせいか書いて無いように見えるんだけど。
359 :
ナイコンさん:2009/04/25(土) 04:14:28
国産PCゲームどころか、海外PCゲームも凋落してるわけで
360 :
ナイコンさん:2009/04/25(土) 06:06:26
>>357 日本のPCゲーム市場が小さくて利益にならんから撤退するだけだろ。
まだ海外EAはパッケージでPCゲーム売ってる。
>>359 その意見はちょくちょく、聞くけど海外ソフトハウスは家庭用とのマルチ
という形式でPCゲーム作っているし、PC版が一番グラフィック綺麗。
それに最近ゲーム作りだした東欧や北欧はPCメインのとこが多い。
早い段階で衰退したしまった国産PCゲームに比べりゃまだまだマシ
だよ。
思い出してみれば、PS/SSが登場した頃はPC側はDirectXが使いものに
ならず日本も海外もPCゲームはDOSばかりだった。おまけに今より
PCの敷居も高くトラブルも多く3D性能でPS/SSに対抗できない状態
だった。しかしそんな状態でも海外ではPCゲームはちゃんと生き残る
ことに成功してる。
では、なぜ生き残ることができたかというと海外はPC普及が早くて
ある程度規模までPCゲーム市場が育っていたからだと思う。
361 :
ナイコンさん:2009/04/25(土) 06:23:05
日本も98時代に比べたらPCが普及した、しかし日本でのPCゲーム市場と言うと
相変わらず国産はエロゲー氾濫だし、それ以外も洋ゲーFPS/RTSや韓国MMOを
一部のユーザーが遊んでるだけで全体的な市場が小さいまま。
じゃ、なぜみんなPCゲームで遊ばないんだ?PCにも面白いゲームはあるじゃないか
(PCは面倒で高い?そんなもの昔に比べりゃずっとマシ、正直食わず嫌いの
人が多いのでは?)
パソコンゲーム市場が変わっていないだけじゃね?
良くもダメにもなっていない。
テレビゲーム市場が大きくなりすぎたんだよ。
それと比べてもねえ
グラフィックが綺麗でも意味ないって散々既出だろ。
誰も同意してないことを確定事項にされても
グラフィックにこだわってる奴が少ないから、現状がこうなってるというのが理解できてないんだw
現状って?DSやWiiが売れてることを指しているのか?
それらだって別にグラフィック性能を否定するものではないんだが
否定ではないだろうが、最重要項目ではないと言うことじゃん。
最重要項目ではなくても意味がないということもない
わかったかい、坊や
369 :
ナイコンさん:2009/04/25(土) 17:23:04
最重要項目ってなに?
>最重要項目ってなに?
ソフバンの弊害について話をさせないこと。
なぜ80年〜90年代のゲームは人々をあんなに熱中させたんだろうか?
市場規模は小さかったかも知れないが老いも若きもテーブルに100円硬貨を積み重ねていた。
まあ単純に物珍しかったってのはあったと思う
374 :
ナイコンさん:2009/04/26(日) 09:50:41
>>372 しかし、その繁栄の時代も国産PCゲームには無縁の世界だった。
開発費の増大でアイデア勝負で小規模開発して売るソフトハウスが絶滅した
PCのプレステージが低下してコンシューマー機と同じ市場を食い合うようになって死亡
スクウェアの社史見れば勝者の道筋そのものだからわかりやすい
エニックスはジャンプと堀井雄二を通じたコネがあって、うまくやったね。
ドラクエのヒットもジャンプだし、FC版ポートピアの発売もカラーページでプッシュしてた。
北斗の拳がヒット中のあの当時のジャンプで。
スクウェアはファイナルファンタジーがヒットするまでは厳しかったんじゃないかな。
パソコンゲームではアニメファンに訴求するビジュアルで売ってたが、FCじゃその
強みが発揮できなかったし。
エニックスの強みは、プログラムコンテストで広く人材を求めたってことだろ
最高賞金100万を餌に優秀な作品を集めるのだから賢いというか。
100万なんて、社員1人雇って(当時は初任給は16万くらいか?)単純計算でも半年分にしかならない。
んで、いいのだけ選らんで後はポイッなんだから考えてみると凄く美味しい商売だね。
ゲーム業界の黎明期だからできた事だろうけど。
雑誌にしてみたら投稿されそうな作品までみな奪われるから(賞に選ばれない作品まで含めれば
凄い数だ)、かなり割に合わない広告だと思うのだが、なんで載せちゃったのだろうね。
ベーマガやログイン程度の投稿とエニックスで商品化されるゲームとじゃ
レベルが全く違うでしょ
I/Oやアスキーの投稿には高いレベルのがあったよ。
みんな個人開発で、発表する場も少ないんだから大きな差は出ないでしょ。
ログインやアスキーに投稿プログラムなんて載ってたっけか?
PIOとI/Oなら納得できるが
382 :
ナイコンさん:2009/04/28(火) 23:32:09
ウルティマ7の日本語版が出なかったから
森田氏の投稿先はアスキーでは?
>ログインやアスキーに投稿プログラムなんて載ってたっけか?
初期のログインにはダンプリストすら載っていたよ
アスキーは、西氏が工学社の編集方針で対立した結果できた会社で
問題の編集方針というのが、投稿プログラムを載せないで、コンピューター情報を多く載せよう
って事だったと思ったのだが...
少なくとも、アスキー誌にプログラム入門的な記事以外でプログラムリストが載っている事は有り得ないと思うのだが
ログインもコンプティークと同じく情報のみで投稿プログラムは載ってなかったと思うんだけどなぁ
ポプコムとかPIOとかテクノポリスと間違ってないか?
リスト自体はログインには結構あったね
ドラスレとかトイレなんとか事件とか名前忘れたけど企画物のAVGとか
でもまあ投稿は無かったかもしれんね
覚えてないけど
ログインは毎月投稿プログラム募集してたじゃん。
入選が100万円で、準入選が30万円、佳作が10万円だったと思った。
それを収録して毎月テープログインとして出していた。
リストも巻末に載ってた。32KBだか、64KBだかの長大なマシン語ダンプリストが。
ドラスレとかは、ソフトハウスの現場おじゃまみたいな特集があったときに
各現場でジャンク的なプログラムをもらって掲載してた。それがドラスレプロトタイプ。
ログイン編集部でゲームを作って記事にすることもやってて
それが「死人は便意を催さない」とかヤマトタケルだったような・・・・
>>385 90年代以降は買ってないので知らないけど
少なくとも80年代前半まではアスキー本誌にも投稿プログラムたくさん載ってたよ
ゲームだけじゃなくて、TinyBASICやらGAME(言語ね)、TL/I なんかも元々投稿品だしなあ
ちなみに長めの奴はテープアスキーに収録されて書店なんかでも販売されてた
フリートコマンダーとかロードオーバーとかけっこう人気あったと思う
投稿っていうとついベーマガみたいなの思い浮かべるけど
確かにそうだったかもしれん
でも話がだいぶそれたな
まあでもこの話題でも判るように、
国産PCゲーの趨勢が確定する最も重要な時期を
まったく知らない奴がデタラメ騙ってるって事は確かだわな。
ASCIIやログインにプログラムなんて載ってないとか、
お前が知らんだけだろう
ASCIIのTBNはTINY BASIC Networkの略だし、
ログインにはLIST-LOGってコーナーあったよな。
今はプログラムらしいことはしてないから知らんけど、PC雑誌=プログラム目当てという記憶が
あるんだが…。まあ、どうでもいいかな。
>>385 この不景気で暗い時代に、腹抱えて笑わせてもらったよ
TBN = Tiny Basic Newsletter
知らんの?
395 :
ナイコンさん:2009/04/29(水) 22:06:42
アスキー&ログイン&工学社の凋落は、国産パソゲーの凋落とシンクロしてるなw
ログインやベーマガのピーク時は分厚くなったよな。
パソコンメーカー、ソフトハウス、パソコンショップの広告が大量にあってその広告も
また読める部分だった。
アイディア勝負じゃなくなった時点で終りの始まりだったんだよ。
>>395 その昔80年頃に森英惠ビルにオフィスを構えていたころのASCIIを訪れたことが
ある。Y崎と話をしたっけ。表参道だつーのに、どこかの大学の部室のように熱気
溢れるはちゃめちゃな印象。
その時、これがビジネスになるんだろうか? と素朴に疑念を感じたけど行く末は直感通り。
90年少し過ぎた頃の南新宿のオフィスに行ったときは、どこにでもあるような出版編集
のデスクが部屋いっぱいだった。技評とかBNNとかの方がちょっと綺麗だったけど。
世紀末過ぎてからだったか、吉野屋の近くの初台のオフィスにもいったことがある。
印象はほとんど記憶に残っていないな。
SBには行ったことがないが、ま、今時の時価総額の桁違いは、顔の向け方の違いだったん
だろうなあ。業界に留まって泥船化して運命を共にするか、その前に脱出できたかの違い。
×南新宿 ○南青山
某年年始の南青山でのジャンク市では美味しい買い物をしたっけ。
8031とか8001mk2が500円とか。if800は大量に売れ残ってたっけ。
まあ西さんと☆さんが袂を分かってそれぞれの信じる道を進んだことが
切磋琢磨して業界に良い刺激を与えていたことは事実かもしれないな
郡司さんがいなきゃ西さんが暴走してもっと早く空中分解してた会社だろうとは思うけどね
80年代の秋葉原にもう一度行きたい。
>>402 面白い動画だねえ
たぶん若い人には時代背景がわかんなくてアメリカ組が何を一生懸命議論してるのか理解できないだろうなあ
当時は日米半導体摩擦とか言われて、巨額の対日貿易赤字が問題になりつつあり
いわゆるジャパンバッシングも起こり始めていた…マクロではプラザ合意に進むわけだが、それはそれとして
彼らは日本の巨大な電機産業がPCをアメリカに輸出して市場を席巻するんじゃないかと
本気で考えてたんだろうね
見どころ
・いきなりどっかで見たオッサンが出てきたと思ったらキルドール
・MSXに関するアスキーと工学社の確執(I/Oの必死とも思えるMSX叩き)
・謎のAPLマシン(アンペールの翼型ラップトップ)
・CD-ROM作ったけど容量が大きすぎて使い道模索中
84〜85年頃といえば、日電が半導体売り上げ世界一だったころ。
米国の総合パソコン誌のBYTE誌がJapanese PC Invasion 特集
やって、危機感を煽ってたこともある。
Intel vs NECで8086のマイクロコードの特許侵害訴訟があって、
それに嫌気をさした日電がV30をオリジナル設計で開発出荷した。
という経緯もあるね。後にゲッパート上院議員らのが米国商務省のケツ叩き
スーパー301条発動をちらつかせながら日本を恫喝したのが日米半導体摩擦。
でもって、9801が80286を全面採用するとかでケリがついたというかケリが入って、
国産32bitCPUの開発がほぼ停止。当時の米国商工委員会の座長はIntel創業者の
ロバート・ノイスだった。Intelは特許侵害訴訟で個別に争うだけじゃなく、ロビーイング
もきっちりこなして利権を確保・拡大することに成功して、今では世界一の半導体会社
になってる。当時は6〜8位くらいの中堅++規模だったんだよな。
日本はバブルで浮かれてて国策なんてなかったからな。
半導体や電気産業よりも、米国の土地を買って調子に乗ってた。
そうこうしてるうちに韓国とかに技術流出して、
気がついてみたらエルピーダを作るくらいしかなくなってた。
その、エルピーダも中華に技術を全部もってかれそうになってる。←今ココ
いや、日本の半導体・電気産業は国策のかたまりだろ。
通産省がマイクロプロセッサの輸入を阻止しようと小細工を弄していたり。
ぶっちゃけ、日本はガラパゴス化してもいいと思う。
淘汰されてAT互換機しか残らない世界よりは小さくても多様性のある世界の方がいい。
>405の方が正しいとオモ。半導体摩擦の頃の痛産の対応は
白旗外交交渉の極み。確か電算機器の米国製ICの含有量
を30%キープするなどという、大阪城外堀埋めの約束をさせられ
統計的・金額的にムリポと因縁つけられて、内堀本丸のCPUまで
差し出す約束をさせられた。最後は日電関本の鶴の一声で決着。
だから、9801VXなんつーのは白旗マシンだから当時、買う気になれなかった。
今でもインテル廚なるヘタレが自作板とかにイパーイ居るが、なんつ〜かだなあw
ただし、インテルの法務闘争の歴史は、今時のグローバル経済の知的所有権
を巡る闘争(けんか)の手本として研究する価値は十分あると思うね。インテル
は製品、開発力、技術ドキュメント、企業組織、マーケ、収益、業績…、どれを
とってみても、一流で賞賛に値するけれど、ロビーイングを含めた政治力行使
がいかに重要かということもよく認識している企業。インテリやくざとも言えるけどさw
409 :
ナイコンさん:2009/05/03(日) 16:43:29
>>408 CPUもGPUもAMD製の漏れですが、何か?
当時はインテルよりモトローラのほうが日本人には悪役ぽかったな…
しかしまあコケたのは日本のメーカーだけじゃなくてあちらも死屍累々だ
インテル以外のUSの半導体メーカーで今でも元気なのはTIぐらいか?
IBMもモトローラもナショセミもやめちゃったし、AMDは生き残ってるけどぐだぐだ
他のCPU系はザイログもサイリックスもチップスもみーんな散ってしまった
インテルが例外的にうまく立ち回ったんだろう、ほんとインテリヤクザにはかなわんぜ
インテルってi386SXに日電専用バージョンみたいなのを出してなかったっけ?
なんか裏であった見返りなのかな。
>>411 386SL(98)だったかと。サスペンドやらに対応させた386SLの98版。
486SX-Jとかもあったね。
414 :
ナイコンさん:2009/05/04(月) 08:13:45
>>407 それは、PS2 PS3のような独自仕様のハードウェアが国内ローカルでひしめき合う
状態を望んでるの、それともCPUやGPUは共通だがWindoowsPCとMACのような関係を
望んでるのか?
でも、ガラパゴス化した国産PC市場は潰されたし家庭用ゲームだってPS2に固執
し続けた国産ソフトハウスは、ある意味ガラパゴス化して技術面で海外に遅れを
取ってしまった。
結局ガラパゴス化しても、世界の潮流から乗り遅れるだけだし最終的に
グローバルスタンダートに潰されて泣きを見るだけ。
何故かもっとも個性的である任天堂ハードはガラパゴス認定しないご都合主義。
つか世界で一番売れていたハードであるPS2でガラパゴスも何もないだろって。
ガラパゴスを連呼する奴って大抵任天堂&アップル万歳なだけなんだよな。
MicrosoftやIntelの囲い込みは帝国主義だの何だのとギャアギャア大騒ぎするけど、
Appleの囲い込みは良い囲い込み、差別化って言ってよね!アンタとは格が違うんだから!
…というダブスタなあ
417 :
ナイコンさん:2009/05/04(月) 09:15:51
>>415 その任天もアップルも中身(CPU&GPU)はアメリカ規格
いっそうのことガラパゴス化を望むなら、CPU/GPU/メモリ/マザーボード
OS/開発環境全て独自にしたら面白そうだな。
418 :
ナイコンさん:2009/05/04(月) 09:47:50
考え方が古すぎ
419 :
ナイコンさん:2009/05/04(月) 10:07:38
国はガラパゴスにしてたソ連もコンピューターはIBMやMSXのコピー
使っていた。
>>415 『世間知らず』というキーワードに弱い層だよね。
自分はその言葉に弱いから他人に与えるインパクトも大きいだろうという心理学でいう「自己投影」。
つまりそういう事を言う奴自身が「ドアの外の世界でやっていけないガラパゴス島の動物」なのさ。
ガラパゴスといえば、ゲーム機より携帯だろ?
世界標準な携帯よりも面白い機能が付いた携帯はたくさんあった。
だが、それが弱体化を招いたのは事実。
PCは言語の壁もあるし、ドメスティックなものが少しはあっても良いと思うけどね。
特に最近のミニPCみたいな物なら、国内向け専用機が出てないのが不思議なくらいだ。
OSやCPUに囚われる必要があまりないんだからね。
それを許さない経済状況だと言う事か…
422 :
ナイコンさん:2009/05/04(月) 12:54:45
>>421 海外で多機能携帯が少ないのは「治安が悪い」という理由もあるとどっかのサイト
で見た。要するに携帯になんか熱中してたらヒッタクリや下手すりゃギャングに
襲われたりするからだとか。
それと国内専用機と言っても一般で売り込むにはWindows動く必要があるから
いやでも中身は海外で売ってるPC/ATコンパチと同じになる。
っていうか、独自アーキなんかやったらソフト揃える方が大変になる。
iPhoneに絵文字が無くて不評だと聞けば、信者はそういう普通の要望を
「ガラパゴス」の一言で済まそうとした。
しかしメーカーの方はちゃんと要望を聞いて迅速に対応をした。
グーグルも日本の絵文字を世界標準規格にしようと働きかけた。
ガラパゴス化という言葉がいかに下らないか分かる話。
そういう下らないこと書くから、間抜けな一アップルユーザのゆえに、
ユーザみんなが「信者」とバカにされるんだよ。
>>422 「治安が悪い」って理由は無いだろう
それが本当なら、公共の場で、新聞や雑誌を読んでいる光景は存在しなくなる
何処で見かけたか忘れたけど
「日本人は携帯電話を読んでいる」と外人が驚いていたって話の方が本質を付いていると思われる
1999年の番組で、アメリカではインターネットに接続できる携帯電話が普及しているのが映ってたぞ。」
>>426 その話は初耳だなぁ
携帯電話よりも、PDAの方が普及していると言う話は良く聞いたけどなぁ
>>425 治安が悪いから、より高価な機種が使われにくいんじゃね?
>>427 携帯電話の狭い画面ではインターネットのホームページが見づらいことが問題になっている・・・・と
いう背景で携帯電話と電話キャリアの間で操作情報を送信してミスタッチを検出するベンチャーを立ち上げ
ようとしている人の番組だったけど。
「日本人は携帯電話を読んでいる」ってのは、その狭い画面でのネットの解決策がそこにあったって事でしょ?
431 :
ナイコンさん:2009/05/04(月) 21:19:36
スマートフォンと日本の普通の携帯電話の違いがよくわからん
>>422 Windowsを動作させる意味がないだろ。
海外製ミニノートですら、Winから離れて行こうとしてるのにw
要はWindowsで作ったファイルが読み書きできればいいだけ。
独自アプリだって中間コンパイラがあれば、それほど困難な作業ではないだろ。
これがガラパゴスさんの正体ですよ
今どきWindowsに固執する理由がないね
いやPCゲームについてのスレなんだからWinにする理由はあるだろうw
PCでゲームするのにWinにこだわってるから、この現状だろ。
なら聞くが、FlashゲームはPCゲームじゃないのか?
バカみたいにリソースを要求3DゲームだけがPCゲームじゃあるまい。
そりゃ詭弁というものだ
今時の市販ゲームは重量級軽量級問わず、ほぼ全部がDirect3D環境を前提にしてる以上
PCで積極的にゲームやりたいならWindows以外の選択肢はないだろう
俺もメインマシンはLinuxだからわかるよ
Wineという面白いツールもあるけど、最新のゲームはなかなか動かない
FlashゲームならOS問わず動くと言いたそうだが、LinuxやBSD、特に64bit環境のブラウザで
Flashプレイヤーがまともに動くかどうか、ぐぐってみれば現状がよくわかると思う
Vista64使ってるからFlashの現状は知ってるよ。
最近のアーケードもDirectXベースが増えてるのも事実。
では、そのDirectXベースのアケゲーはPCゲームと言えるのか?
中間コンパイラがないから、Windows用になる
Windows用じゃなきゃ、家庭用ゲーム機になる
440 :
ナイコンさん:2009/05/05(火) 19:23:01
最近の携帯向けゲームはどうなんだ?
中間コンパイラって具体的にはどういう処理をするものを言ってるのか説明してくれ>439
要するに多数派しかゲームは出ないって事なんだろ。
80年代は8ビットPCからファミコンへ
90年代のPC環境は98→PC/ATだったが、より多数派のSFCからPSへメインが移ったってだけだ。
あえてPCゲームにこだわるなら、PCでしか遊べないゲームだけが残った。
それがMMORPGやFPSやエロゲだった、それだけの話だろ?
444 :
ナイコンさん:2009/05/06(水) 13:15:13
>>443 でも国産PCゲーはエロゲーとリメイクだらけの状況
俺はファルコムのRPGよりパズルSLGの方が好きなんだが、久しく新作が出ない。
少数派なのだろうか?
典型的な国産パソゲーで、地味で作業的でチマチマしてるけど好きなんだな。
VMシリーズも光と闇云々の臭いシナリオが無ければ完璧だった。
アートディンクもA列車とルナドンしか残ってないな。
ハウメニロボットの新作出して欲しい。
コツコツとスクリプト書いて最適化させたりしたいw
>>445 そういやパズルゲームなんてもはや古典になってるな。
あれほど流行った落ち物系も携帯でしか見かけなくなった。
インストーラーCDだけで動いてしまうようなPCゲームはもはや商売として成り立たなくなりつつある。
というのが、パズルのような単純構成のゲームが商品棚から消えている原因理由なんだろうな。
楽観的な >360は海外のPCゲーは今でも健在とか言うが、吐連徒な虎っかーとかを覗いてみれば
PCゲーだけでなく、ゲーム業界がいかに凄惨なカニバル海賊・蛮族らの餌食にされいるかがわかるはず。
だからどんなゲームも商品化に際しては「とりあえず」なネットプロテクションが最低限必須になってるし、
さらに対戦ゲーモード無しで商品化するも無謀。喩えていえばスタンドアロンゲーを世に出すというのは
裸の女を一人で街路を歩かせるようなもの。そんな時代になってる。魅力あるゲームなら一瞬で…。
これからのゲームは、ゲーム機それ自体が固有IDをもち、さらにユーザID/Passwordのログイン必須で、
ゲーム内の広告バナーをクリックしないと先に進めない。というような様々な制約のあるものになるんだろう。
それでも、プロテクトが錆びるたびに新ハードとか、イタチごっこが続くのだろうね。ノンセキュアなPCゲーは
どっちみち廃れるとオモ。
だから、エロゲは特典付きで売ってるんだろうな。
つか、ネット認証はサーバーがいつまで動作してるのか判らんから買う気がしない。
USBドングルにアプリと一緒に焼いちゃうのが一番良さそうな気がする。
ハードウェア的なトラブルが有るかもしれないが……
>>448 USBメモリで一般アプリの販売が始まってるし、
USBメモリ+ドングルのような形態が良いのかな……。
ファミコンに先祖がえりか
USBメモリとドングル一緒にしちゃえば。主要部品はFPGAとROMだけで済む。バンク切り
替え機能や謎の論理回路積んでおけば。小まめに通信してチェックしたり。仮想プロセッ
サを構築しておき並列に動作したり。簡単な処理は全部ドングルにやらせるの。
コストの3倍が売価。といった大雑把な原価計算ルールを適用すれば、ドングル付けただけで
最低でも2千円も売価は上昇するだろ? でもって売れ残ったらどうするよ?
ネット認証の方が安上りに決まってるじゃん。
タケルでいいんじゃねw
>>452 コピー製品が出回るから値段を上げてたんだろ?
だったら、ハードウェアの分を相殺できるね。
455 :
ナイコンさん:2009/05/07(木) 06:03:07
>>447 >これからのゲームは、ゲーム機それ自体が固有IDをもち、さらにユーザID/Passwordのログイン必須で、
>ゲーム内の広告バナーをクリックしないと先に進めない。というような様々な制約のあるものになるんだろう。
>それでも、プロテクトが錆びるたびに新ハードとか、イタチごっこが続くのだろうね。ノンセキュアなPCゲーは
>どっちみち廃れるとオモ。
Vluve(Half-Lifeシリーズ CounterStaikeのメーカー)のSteamの承認システムは
違法コピー防止に役立っているし、PCゲーム道場の管理人である青龍氏によると
ゲーム機は販売代理店の独占や高額な宣伝費のせいで、中小がなかなかゲーム出せず
そういうところはPCメインなとこが多い。
そもそも、今やゲーム機でも違法コピーがあるし、PCは20年も前から国内・海外
共に違法コピーが問題視されたが、今でも海外製PCゲームは販売されてるじゃない。
よく勘違いされるCrytekのCryEngine3もゲーム機オンリーだけでなく、PC用も作られる
それに俺はやったことないから知らんがPC版ギアーズウォーのように単につまらないから
売れなかった物を違法コピーにしてるのもある。
(PCアクション板によるとPC版ギアーズウォーはfpsやってる連中から不評だったみたい)
456 :
ナイコンさん:2009/05/07(木) 06:09:33
>>455の書き込むの訂正
>売れなかった物を違法コピーにしてるのもある。
>(PCアクション板によるとPC版ギアーズウォーはfpsやってる連中から不評だったみたい)
売れなかった物を違法コピーの所為にしてるものもある。
457 :
ナイコンさん:2009/05/07(木) 06:19:36
>>436 flashゲームのように軽いゲームはDSや携帯にやらせればいい。
ハード性能があるPC/据え置きゲーム機で、そういう軽いゲームを作ったら
せっかくの性能も無駄になる。
それにflashゲームには腰を据えてプレーする本格的なゲームなんてなく
単純なお手軽ゲームばかりだ。
Flashを軽いとか
ゲームのしょぼさと処理の軽さは違うんだよボウヤ
Flashにも3DAPIはあるし、画像処理でGPUを使うのにな。
Papervisionなどの3DAPIはCPU描画だから激重だしな
FlashのGPUサポートってビスタフルスペックで動かせるPCじゃないと効かない上に、仕様に合わせないとむしろ重くなるって奴だっけ
あれは叩いてるって言わないよ
GPU叩いてるのであれば、むしろ組み込み系でも
OpenGL/ESあたりをきっちり実装して適切にソフトが
叩いていればシステムトータルでは「軽く」なる
今のPCなら、大概のゲームはFlashで作れるだろ。
書き加えると、大概のゲームってのはアクションゲームやシューティングゲームな。
パズルやRPGもいけそうだな。
FPSや3D必須のゲームは別。
ある処理系で、ゲームが書ける。というのと、そのゲームで飯が食える、
はたまた従業員雇って、喰わせていける。とは全く話が別次元だろ。
国産ゲーム=自作ゲーム。というのは似ているが別物。混同するなよ。
FlashでもFPSも3D必須のゲームもあるしな
ネイティブバイナリ且つ3DAPI直叩きのゲームと何が違うかというと
何もかもが違うとしか言い様が無いが、ある無いで言えば、ある
要するに、同じようなものを実現したらFlashはクソ重くて話にならん
意気揚々とurlだけ貼っちゃったりして、これで論破したつもりなのかなあ…
ネイティブバイナリとインタープリタ型の処理系の違いや遅さから説明しないと駄目かなあ
というか説明しても理解できそうにないよね、この手の子って
なに知識人ぶってんだこいつ>466
突っ込まれるような事を言わなければいいのに
必死すぎ
シャドウボクサー乙
>>463 flashゲームのほうが簡単に携帯にポーティング出来るから、今一番金になるんだぜ?
しかもCS4じゃ3DやIKも付いたしな、まだ重い部分があるがしばらくすれば解消するだろう。
>>473 それは、よくわかるような気がする。
今時のソフトウェアの錬金術は、ウィルスソフトやオンラインゲームが典型的なビジネス・モデルで
ソフト丸ごと+許諾権販売からソフト部分+使用・運用販売へと質的な転換が進行してる最中だから。
80年代とかに確立したソフト販売のモデルは、もはや古い。MSだっていずれダウンロード無料で
アップデート運用で収益を上げるビジネスモデルに転換していくことになるんだろう。と思ってる。
要はそういう収益を上げる錬金術システムのどこで金を稼ぐか。客寄せパンダの1匹としてのゲーム
なのか、レジャーランドの中核システムとして君臨するのか。シム×××じゃないが、そういう錬金術
システム全体を構築する方が大金により近いのは明らかだろう。今的にはGoogleがその最先端に居る。
iPhoneは以外にゲームが作りやすいらしいな。
あくまで伝聞だが。
476 :
ナイコンさん:2009/05/10(日) 23:07:12
比較の対象によって違うな
PS3よりは作りやすいだろうけどIアプリと比べたら大差ないんじゃないの
ObjCアレルギーな奴らは多いが、
仕事となるとObjCの変態文法が読めりゃ、あとはブリッジ書けばC++やCで好き勝手出来る
ゲーム作りやすいってのはOpenGL/ESに素直な実装だからだろうね
その辺はiアプリとは桁違い
AppleがObjC上に構築した長ったらしいAPI名には、半年単位でうんざりするはず
フレームワーク上の約束事には慣れたら楽しめるだろうけど。
あっぽーしか使えない言語を覚えるのも何だかなぁ
年寄りはそういうもんだよね。
480 :
ナイコンさん:2009/05/11(月) 21:56:56
JAVAでいいじゃん
ObjCの方がよっぽどマカの好きな言葉「ガラパゴス」に相応しいんじゃないの?
と思ったり。
482 :
ナイコンさん:2009/05/15(金) 23:12:56
ゲームよりもパチンコの方が稼ぎいいからって
人材が大量流出してるしな
PC・家庭用無関係に任天堂以外のゲーム屋は完全に死んだも同然でしょう
483 :
ナイコンさん:2009/05/16(土) 18:17:51
パチンコの方が稼ぎいいんじゃなくて普通なだけだろw
484 :
ナイコンさん:2009/05/16(土) 19:47:56
それだけゲーム業界の「蟹工船」ぶりが…
オタク産業の代名詞、ゲームとアニメは蟹工船みたいなモノだと聞くがね。
昔ゲームが面白かったころって、やけに若い奴が開発してるんだよな。
高校生とか、大学生とか。
タイニーゼビウスに至っては小学生。
当時は中学生だったけど、すげーって興奮してたゲームが2、3歳しか違わない奴が作ってた
ことを知ったとき、その能力に愕然とした。
そういう人も今必ずしも恵まれた境遇にいないというところがかなり鬱だが・・・・
>>486 その若者が今も作り続けているからというオチではないんだな?w
488 :
ナイコンさん:2009/05/19(火) 00:31:57
開発ツールも「メイドイン俺」レベルにまで落とさないとダメなのかな…
ハイデフどころか携帯機すら適応できない国内のプロ共(w)の醜態を見てるとな
ゲームって、男女交際の垣根(?)がやたら厳しくて、セックルは当然デーツすら
こそこそ隠れてやってた時代に、暇つぶしというか他に楽しみを見出す
感じのものだったんじゃないかな。
いまは携帯やPCのメールつかって親にばれずに連絡とって、とりあえず
抜き差しできるから、ゲームや小説に傾倒したりまたそれを作るってとこ
までいかないんじゃないかなと思う。
昔は大人より子供の方がパソコンにはまっていたのが
多かったとかなのかも
491 :
ナイコンさん:2009/05/19(火) 15:13:22
ゆとり世代の人が来られたようです…
大人の経済力がないとPCなんてとても買えなかったし、
8bit初期なんて邸宅にバカでかいアンテナおっ立ててるような無線オヤジや
邸宅にリスニングルームやシアター拵えてるような散財オヤジが
どれいっちょ遊んで見るかってポケットマネー(ゆとり世代のワープアのおまいらの年収くらい)で始めるとか、
GDPは今の数分の1しか無くても可処分所得はなぜか今より多かった時代だった訳だが
子供の方がはまっていた?何バカ言ってんの?って感じ
いやなんか意味を勘違いしている
小学5年生とか6年生っていう雑誌にMSXの特集が組んであって、それから入ったな俺は。
ベーマガもいまのパソコン雑誌とは違って、ネットのポータルサイトの役割を持ってた
から面白かったし嵌ってったよね。
まあそんな感じ。
小中学生がギリギリお年玉とか貯金とかで買えたのはJR-100くらいが最初だろかね。
1982年くらいだから最初期ではないけどな・・・・
でも1970年代のベーシックマスター初代とかの広告とか見ると、小学生と学習机の上にマイコンが
乗ってる写真だし、本来裕福な親が学習用途で買い与えるモノだったんかと思ってたわ。
496 :
ナイコンさん:2009/05/19(火) 23:57:41
>>492 80年代 無線オヤジ 散財オヤジのガキがPCに嵌ってたことじゃないの?
そういう裕福なボンボンのガキはPCで遊べたけどそこらへんのガキは
ファミコンで遊ぶしかなかった。
ファミコン駄目っていわれたから、新聞配達して1万5千のMSX買った俺ですがなにか。
でも弟には買ってあげてた。
親の妙な偏見のせいで俺はマイナー思考で学校でも話題が合わず孤立化。
俺は普通の顔で普通の形の頭だったが、MSX持ってる他の奴は妙にいびつな
変な形の頭でMSXの話をしなくても相手にされない感じの奴だったが、そい
つとしかNSXの話できる奴がいないので、休み時間一緒にいるようになった
しだいに俺もいじめられ....までいかないまでも痛い奴らコースに。
弟はファミコンネタにして友人と遊びまくり人気者。
親って本当に子供の人生に影響を及ぼす発言を簡単にするよな。
たしかに御三家のパソコン持ってた友達は自営業の家が多かった。
あとすごい豪邸に住んでる資産家の息子、あとお母さんも会社つとめの共働きの家。
家に行くとおやつにケーキが出てくる様な家だったなあ。
ファミコンが出るころには、3万円のパソコンも出てたような。
まあ世間ではそういう廉価パソコンって世間や出版界で無視される存在で悲しかったけど。
>493の云うとおり。なんかカン違ってるような。子供と大人のはまりは角度が違うだろ。
98にはまっててもVAX/VMSにまで手を出した奴は少ないように、棲まう世界にズレがある。
ファミコンに夢中でも9801は眼中にあらずとかね。BASICいじってもアセンブラはムリポとかね。
でも、なんだ、アマチュア無線やってた連中は99%マイコン・パソコン所有に走ってたと思う。
理系で可処分所得があれば、普通に手を出してただろ。TK80の初期ブームの頃は、ま、
子供は居なかったが、BSが出てきた頃からボチボチと。
>>497 1万5千円のMSXっていうと1986年くらいか。
で、新聞配達というと中学生くらいで、俺と同じくらいかあ。
俺もそういうのは経験あるけど、今考えれば何もかも懐かしい。
あのころに戻りたいよ。
俺はラジオ会館とかのショウルームに行って雑誌のプログラムを打ち込んで遊んでたな。
戻りたいと感じる感情は俺が治してやる俺に任せろ。とかなんとかw
ネットブックで布団モバイルしてると二度と戻りたくないと思うことも多い。
その戻りたいものは、かりそめとは言え全てネットの中にあることを思えば、今も十分に楽しいと思うが…。
まあ、我々ユーザーが思う分には問題ないけど、製作側が「戻りたい」なんて思っているとしたら大問題だよ。
エッセンスを入れるのは構わんが、こうきたかっ!みたいな斬新最新の技術を取り入れてほしいと思う。
もはやゲームに最新技術は使われないよ。
そんな経済状況じゃないし、最新技術を投入しても資金回収できないから。
最新技術と言ってる時点で今のゲームは終わってるんだなとしみじみ
金かけたりするより発想の転換一つなんだよなゲームにおいてもプログラムにおいても…
作りたいから作るから給料貰うために作るの思考の腐食化
発想の転換がそう簡単には出来ないのはWiiのソフトの行き詰まりを見れば分かると思うけど。
>作りたいから作るから給料貰うために作るの思考の腐食化
ここまで偉い意見を言えるあなたは、1本でもゲームを作って発表した事があるの?
どの環境でも無料でゲーム作れるよ。俺も趣味で2本作って公開した。
一時期のVRブームで、ゲームセンターに大型筐体が置いてあった頃がピークだろうね。
セリカでセガラリーやったり、R360やギャラクシーフォースとかな。
無駄に金が掛かってて、最先端の技術で遊んでると思わせてくれた。
昔のゲームは子ども目線で見た記憶があるから魅力的に見えるが、今のゲームは枯れた視点で見ちゃうからまったくダメだな。
もう本も昔のばかり読んでるし、新しいモノはいらないのかも。
そりゃ、単純に新しい物について行けてないだけだろ。
年齢を重ねたら若いときより好奇心がなくなるんだから、
より貪欲にならないと置いていかれるぜ?
509 :
ナイコンさん:2009/05/22(金) 19:30:58
今は「単純に早く、且つ綺麗になっただけ」で革新的進歩が無いからな
スプライトやBGやポリゴンの様なゲーム関連の発明が全然無い
スプライトもポリゴンもゲームのために発明されたもんじゃねーよ
タッチパネルや加速度センサーとかARなんて新しい試みはあるけどね。
ゲームに生かし切れてるかは別にしてな。
昔のソフトで最新技術を使ってどうのとかって少なかったと思うが...
むしろ、当時その機種では到底不可能と思われるようなソフトを作るとか、移植する事の方が多かった気がする
なんで、あんな速度で動いたのか理解できないPC-8801のSeeNaとか、なんでファミコンで作る気になったのか分からないドラクエとか
それに比べると、今のゲームって、チャレンジ精神の面でいまいち劣るよね
JASTサウンドとか新しかったな
ウォッホン! 今時の若者はなっておらん。
その昔、ウザイ爺から良く聞かされた定番の戯れ言を
ここでも繰り返す爺が増えてるな。
テメーラ、いつからジジーに成り下がったんだ?
ゲームなんかどーでもいいから、長生きせずに、早く氏ねよ。w
そうなんだよ。
昔あんなに嫌いだったクソ親父どもはガンガン死んでんだよ。
死なないまでも退職したり、病気で第一線を退いたり。
そんときに限って、あいつらの言ってたことを思い出すのさ。
あと、上にも下にも同級にも、『早く氏ねよ』とかいう奴は一人もいなかったのも付け加えておくから。
あんたなに?
まー、落ち着いてPCゲームの話でもしようじゃないか。
昔のオタクは汚かったけど、今のオタクはお洒落なの多いよなあ。
リアルが充実してりゃパソコンゲーム作ろうなんて思わないわな。
バーチャファイターの頃からオシャレっぽい格好のゲームオタクが増えたような。
やれテクノだとかチルアウトとか、流行ってたね。
作る側も遠藤正伸や中村光一みたいなのから、水口哲也とか名越稔洋みたいに変容していったね。
外見に気を使わなくて良いから、製作物に気を使ってくれって感じだよね
人生に冗長を認めなくなってきた昨今の流れなのかな。
PCゲームならではの無駄に高機能とかが評価されず、
むしろ、フリーソフトの30秒勇者が勇者30として移植されてしまう忙しい世の中。
PSPの体験版やったけどせわしくてしょうがないw
魔王様がイケメングラとかのどうでもいい無駄はあるけど…。
521 :
ナイコンさん:2009/05/24(日) 15:17:35
オタク自体は、80年代からいたけど世間的には「変わりもん」ぐらいの
認識だったと思う。しかしあの幼女誘拐事件が大題的に報道されその犯人像を
もってして「オタク=社会不適合な駄目なやつ・やばいやつのレッテル張り]
をされるようになってしまった。
多分、そういうのがきっかけでオタクたち自身が見た目にこだわるようになった
んではと?
M事件前にもネアカ・ネクラの対立軸はあったんだけどね
単に興味があってくわしいのとオタクを一緒にしちゃダメだ
ジャンルを問わず、オタクとは発言するものだったし、まともでないなりな文章
だとしても、一家言ある内容の文をパソ通なり同人誌の後ろなりサークルなりで
語るのがオタクだった。
でも昨今は、映像作品やゲーム、鉄道やプロレスやらコスプレやらAVやらB級グル
メやらなんやかやにしてもあまりにも選択肢が増えすぎて消費するだけで、語らな
いヲタが増えたような気がする。
いやね、長文書くと2chでもblogでもものすごい嫌われるんだ。
でもスクリーンショット4枚くらいと5行ぐらいの感想(うち二行まで4倍角色文字)だと
ものすごいアクセス数あがるのよ。
またたきの一瞬で、そのページの内容を見きれるくらいじゃないと、昨今はアクセス数
あがらない。
あったあった。根暗とかくらーいって呼ばれてたね。
ああいうレッテル張りは日本人のサガだからしょうがない。
今も昭和も変わらん。
インディジョーンズで悪役の「人間誰でも中傷されるものです」ってなにげないセリフ見たときにゃ我が意を得たりと思った。
オタクと言う名称の普及に比例して、マニア・コレクターという言葉を聞かなくなる。
●●キチみたいな言い方もあったな。
2000年以降のオタクという呼び方は変容してきていて、よりライトな言葉になったと感じる。
物事を追求する要素が薄れて、単純に物事が好きとかハマったくらいでも称せる。
527 :
ナイコンさん:2009/05/24(日) 18:00:37
プロゲーマーとゲームオタクは違うのか?
今はオタクって言葉も以前程には悪い印象は無いね。
じゃあ「オタク」は安心出来るかといえばそうでもない。
オタクが攻撃に使えない言葉になったのだから、
そのうち「オタク」が呼ばれたら嫌だと思う呼び方が新たに
産み出されるだろうね。
529 :
ナイコンさん:2009/05/24(日) 20:24:54
>>527 前者はゲームで収入得て食ってるが
後者は…
やっぱ格好なんだろね。
昔ほど汚い奴がいなくなって、わかりずらくなったよ。
あとオタクの娯楽に金がかからなくなった。
昔はパソコンにもアニメにもすげえ金がかかって格好なんかに回らなかった。
531 :
ナイコンさん:2009/05/24(日) 21:02:39
ゲーマーがプロで金稼ぐとか、何かの悪夢にしか思えないんだが。
まぁ、金メダリストや、WGP250や125CCクラスのチャンピオンとかでも、
金の話しだしたとたん嫌われる日本ですから。
ゲーマーの、しかもプロなんて夢のまた夢。
つ バグ出しを仕事にしてるテスター
こいつらがヘボでバグ満載のまま出荷されるゲームは
ハングアップやら諸々の嵐で悲惨。最近はネットで自動的に
アップデータをパッチするソフトも増えたけど。
>>503 アーケードを見ても昔(R360、ウイニングラン、バーチャレーシングが出た90年代初頭をピークに90年代半ばまで)は
セガやナムコやタイトーが中心になって必死にアーケードを舞台に開発競争を繰り広げていたが、
今はPCベースやPS3ベースの汎用基盤がメインストリームだもんな。
はっきりいって自作PCの方がスペックは上。
>>529 田尻智は数少ないゲームオタクからクリエイター(笑)に成り上がったタイプだけどね。
>>533 グラフィックに関しちゃテクスチャマッピングのポリゴンのゲームが出た時まではすげえって喜んでたけど
ゲーセンだとリッジレーサーとバーチャ2。
あれが1年後にコンシューマに降りて来ちゃうのにも驚いたけど。
このあたりから486SXのパソコンでヒーコラ言ってポリゴンゲームを作ろうなんて願望は壊滅したね。
>>530 汚い奴=オタクという発想が間違ってる。
汚いではなく無頓着というべき。
金がないからではなく、気にならないから衣料品を買わないだけ。
今は普通の奴に金がないから、ユニクロみたいな低価格衣料品が普及してるだけ。
一般層のレベルが落ちた。オタクのファッションが向上した訳ではない。
それにオタクの示す範疇が拡大されて、昔ほどコアじゃなくてもオタク扱いされてる。
つまり、日本の景気後退と共にオタクはユビキタスになったんだ。
>>535 Doom以前のポリゴン系ゲームの乱立期はワクワクできるものがあったね。
Elite 2, Virus, Archipelagos, Interphase とか。90年前後の話。
もちろんR-Typeとその亜流みたいな平面アニ絵的シューティングゲーもたくさんあった
けど、ポリゴン描画が普及するにつれ、ゲームが遠近透視な奥行きと、ズーム・パンなど
CG的で数学的な乾いた質感を得てゆくその過程が発展的で面白かった。
ところが、93年頃にDoomが出て、ありゃりゃ。と思った。あれはそういう遠近透視画法的
ゲームの終点の一つだと思えたから。あれ以降、他の方向性(例えばパズルとか)が薄く
なったのが惜しい気がする。
まったく惹かれなかった俺がきましたがなにか?
ゲームは、キャラクターありきなんだよね。
貧弱なポリゴン性能だとしても、そのモデルが何らかのキャラクター性を
発現し、プレイヤーのハートをがっちりキャッチしてこそ。
3D乱立期は技術重視でその辺おざなりだった。
まれにキャラがたってるモデルもあったが、それはどうみても外人キャラで
日本のゲームやアニメのそれとは一線を画すものです。
俺がバーチャにいまいち惹かなかったが、キャリバーやDOA、RayStromに惹か
れたのはその辺の差。
539 :
ナイコンさん:2009/05/26(火) 17:40:45
>>535 VooDooのビデオカード登場以降はPCがコンソール抜かして、以後格差をつけて
ばかり。
>>538 国産ゲームがキャラありき。なのはもう国風文化の伝統みたいなものだよな。
鳥獣戯画から洛中洛外図、尾形光琳の白梅紅梅、俵屋宗達の風神雷神、写楽
や北斎など浮世絵などは写実的描画とは全く無縁でデフォルメキャラと繊細と躍動
の描出に全てがかかってる。対して西洋絵画といえばダ・ビンチ、ミケランジェロの昔から
一点透視図法を用いた眼前的空間描画、レンブラントの陽光でレンダリングされた
超絶的写実絵画等々。後世のCG技術はそうした写実的な西洋絵画的な伝統を
コンピュータ上で実現する技術に他ならないとオモ。
3D/CG技術はある意味、キャラメインな国風文化の延長にある国産ゲーとは無関係であり得る。
その昔、3Dゲーとか洋ゲーを追いかけていた頃もあったけど、そうした感性的な異質感が
奇異だけど面白く思えたから。3Dゲー以前の洋物アクション、シューティングには必ずと言って
いいほど額縁が画面を仕切っていて、その中でキャラが動いたりしていた。ハリーポッターの
一連の映画で額縁の絵がアニメするシーンがたくさんあるけど、彼らはああした、額縁絵画
の伝統にんじがらめにされてるんだな。と思う。
だから、国産ゲー好きが洋ゲー嫌い。というのはよく分かる。
>>540 おお。すげえな。一言で言うとDNAのなせる業じゃないか!納得した。
もうすこし絶体絶命都市3のセントラルタワー崩壊頑張ってみる。スレ違いだけど。
西洋でもディズニーを始めロードランナーやシンプソンズまでキャラ先行の世界もありますが?
トゥーンレンダリングが両者融合の鍵になってると思う。
思い入れと思い込みは紙一重、みたいな。
544 :
ナイコンさん:2009/05/29(金) 18:58:46
というかキャラ先行でゲーム本体が出たら大暴落なゲームもあったな
確かチングラだったか暗黒太極拳だったか…
昔の漫画入門本みたいのに載っていた、デビュー→連載→単行本→グッズ→アニメ、ゲームていう
夢物語は今も可能なジャパニーズドリームの一種だと思っているから、キャラゲーは否定しない。
だけどこの流れのゲームというのがいまいちなものが多いのも事実かなと。
話が変わるけど、スレの流れで新技術はねえよということだが、そこをソフトウェア的に新技術、
新機能ってのを頑張って欲しいかなと。
儲からないから吉里吉里で絵と声入れてはい!エロゲー8000円とか、それじゃ駄目といわれて当然だと思う。
546 :
ナイコンさん:2009/06/02(火) 19:23:07
と言うか、スプリクトエンジンを改良するという事すら出来なかった時点で…
洋ゲーがハイデフなんて屁のカッパ級に当たり前な時代なのに
何が悲しくてエロゲが800×600に据え置かなきゃならんのだろうか…
でかい絵描くのが大変だからに決まっとろうが
>>547 PC-88とかのじだいならドット打つのが鬱だのとなるが、数千dpiの原画取り込みが安価にできて、
20インチを楽に越える液晶が普及しているこのご時勢に大変などというのはどうかとおもいまする。
>洋ゲーがハイデフなんて屁のカッパ級に当たり前な時代なのに
>何が悲しくてエロゲが800×600に据え置かなきゃならんのだろうか…
>でかい絵描くのが大変だからに決まっとろうが
エロゲーってね、どうしようもないくらいロースペックなPC使ってる貧乏オタが
顧客としては無視できない比率でいるのよ…
最低限の服や靴も揃えず、PCも7〜8年前とかのポンコツから買い替えもせず、
わずかな小遣いからエロゲーだけはメーカー通販で定価で買う、みたいな奴が
実は結構居るんだよね…いまだにPentiumIIでSVGAのCRTで遊んでるような奴が。
2005年頃の話だけど、いまだにWin98でMMX Pentiumのユーザーが居るんだ
なんて話さえ聞いたくらいだし
最低解像度をXGAやSXGAに引き揚げるだけでも
そういう貧乏エロゲオタの相当数が足切りされるし、
エロゲメーカーにとってパッケージを確実に買ってくれる顧客は
低スペックの貧乏キモオタでも切り捨てるには大きすぎて無理
550 :
ナイコンさん:2009/06/02(火) 21:48:03
DOS/Vが出たときにソフトが売れないとソフト会社が泣いていて
高性能機でベンチマークしかしてないんじゃと囁かれていたのと
逆パターンか
551 :
ナイコンさん:2009/06/02(火) 22:31:27
どれだけハードに無頓着というか
ベンチマーカーのように、ハードに頓着しすぎて、ソフトに無頓着な奴よりは活用しているといえるだろう
なるほど、エロゲーさえ動けばいいというやつか。
ならば、いっそ、トゥーンレンダリングなエロモデルを
低スペックなら画像あるいは動画を延々とデコードして
ハイスペックならリアルタイムにデコードしていけば、
解像度やCPUに最適なエロゲーが完成するかもw
ただし低スペックだとゲーム始めるのに半日デコードするわけだが。
しかも止め絵で10GBぐらいv
どこのメガデモなんだよみたいな。当然BGMやCVも最適化する。
弱小ソフトハウスなら倒産しちゃうか…。
554 :
ナイコンさん:2009/06/03(水) 01:17:36
>>549 おいおい、、今なら12.3万いや10万ありゃそれなりに3Dゲー動くPCが自作
できるだろ?そんな時代にMMXのPCなんて。
普通に働いてりゃそれぐらい貯金できるぞ。
ソフトだって、月1本ペースぐらいで買える。っていうか、そんな低スペック
使ってること自体信じれん。
それとも、何かエロゲ買う方に金使い過ぎてそこまで回らんとか?
555 :
ナイコンさん:2009/06/03(水) 01:25:31
今の俺の手取り月平均20万で保険 光熱費 家賃 貯金 食費等差し引いても
月に2万ぐらいは余る。
もしかしたら、エロゲオタって働いてないの?
老いた両親の年金から小遣い貰ってる4〜50台の壮絶な貧乏オタみたいな奴が、
エロゲーだけはメーカー通販でパッケージ買いしてたりするんだよ
漫画とアニメとエロゲーしかできないようなどうしようもない無能で、
ネットで情報漁ってP2Pで済ます程度の頭もない
エロゲーは買うもの、外に出られないから通販で買う、
ネットショッピングも知らない、カードなんか持ってない、親もカードなんか作れないから
メーカー通販で、いまだに為替買って送りつけてくるようなのが本当に居るから怖い
しかし、そんなクズみたいな連中を切れないんだよな
新作を出すたび定価で直販で買ってくれる、上客だし
エロゲやる程度のPCなんて5万も出せば組めるだろ
自分でOS突っ込めるなら3万も出せばメモリ山盛りにできる
558 :
ナイコンさん:2009/06/03(水) 02:24:10
それ、リアルでいるの?
それまで、働いてこなかったの?40.50代の若い頃なんて日本はまだ
成長期だったし今みたいにニートやフリータなんて許される時代じゃ
なかっただろ?
バブル前の方がフリーターとか言う前に
一気に無職まで転落するような世相だろ
職業選択の自由ハハハン♪とか言って
フリーター決め込んでた世代はまだ30代
そいつらがニートの先鋭
家庭用ゲーム機並の性能のPCは、ゲーム機にしてはコストが高すぎる。
だから、誰もまともなPCゲームなんてやらない。
ゲームはゲーム機でやるという意識ができれば、PCゲームなんて関心を持たないからメーカーも出さない。
簡単なことじゃないか。
561 :
ナイコンさん:2009/06/03(水) 21:15:51
>>560 PCはゲーム以外に使えるだろ。
そもそもそのまともなPCゲーム自体知らない人が多い。
>家庭用ゲーム機並の性能のPCは、ゲーム機にしてはコストが高すぎる。
いま4〜5万で買えるPCって
そのへんのゲーム機よりぜんぜん速いよ?
PCゲームって隙間産業での儲け方がヘタクソなだけだろうな
パソゲーから衰退したのは、パソコンが最もネットの影響を受けやすかったからじゃないかな。
ゲームより楽しいでしょ、ネットって。パソ通の頃から考えると随分進化したし、まだまだ進化するし。
ネットにアクセスしてなかった頃は、家でパソコンを使う時間の大半はゲームだったけど、今や大半はネット。
そういう人は多いんじゃないかな。
パソ通の普及とパソゲーの衰退の時期は一致してるよね。
>>562 PC自体はね。
でもグラフィックに関するスペックを求めると新たに増設したり、その増設だってノートPCでは不可だったりする。
メーカー製は他のいらない機能ばかり充実している割にスペックは低い。
Vista Premium ReadyなPCなら、
PS2やXBOX、Wiiあたりよりは
GPUも含めて遥かに高性能なんだけどねえ…
まだフルHDでフル3Dのゲームをグリグリ回すには足りないから、
ゲーム専用機はあと1世代くらいは生き延びる余地があるけど、
二世代先はもうPCとの差別化に苦しむことになるよ
音楽やビデオの配信・販売を囲い込んで
メディアプレーヤー的な要素で食いつなぐ、
一昔前のAVC機器メーカーとコンテンツホルダーが
同一グループだったような時代が再来するだけだ
昔と違うのは、ワールドワイドで生き残れる枠が
2〜3社止まりというところ
567 :
ナイコンさん:2009/06/04(木) 16:25:47
>>565 ネットブックでCrysisやるバカはいるのか?
そもそもWINDOWSみたいな肥大化ブクブクOSしてなきゃな
糞OSのせいでスペック食われるって…
>>568 誰かがCPUリソースを浪費しなきゃ、パソコンを買い換える理由が無くなっちゃうよ
どちらかと言うとPCの寿命を左右するのはメモリ容量
CPUが多少遅いくらいはどうにでもなるが、
メモリが載らないとOSもアプリケーションも現役世代に更新できなくなる
その肥大化ブクブクOSを、わざわざ自社OSの上で動かす仕組みを入れてる会社
なんて愚かもいいとこだよな。
どんだけブクブクになるんだよってさー
受け売りのまま疑いもせずにWindowsを肥大OSだの
鈍重OSだの言って腐す向きは相変わらずだが、
むしろ現行のPC用デスクトップOSとしてみたら
Windowsなんて軽い部類なわけで
まあ、Windowsより軽いOSは、昔のWindowsだしな
それを証明するように、過去のWindowsは次々販売中止& サポート中止だしな
そもそもほとんどのPC用デバイスはWindowsに最適化されている件
そもそもほとんどのPCはWindowsに最適化されている件
そもそもほとんどのWindowsは、ほとんどのPCを網羅している件
577 :
ナイコンさん:2009/06/06(土) 03:08:35
PC-9801のグラフィック性能がへぼい所為で面白ろいゲームが作れんかったと
1999年LOGINのコラム大断絶時代に書いてあった。(ライターはABC氏)
LOGiNのヘボ編集者が独断で断罪した糞コラムが全て?
579 :
ナイコンさん:2009/06/06(土) 03:43:31
>>578 いや、独断じゃなくABC氏の知り合いのプログラマーが
「PC-9801がへぼいグラフィックな所為で質の高いゲームが作れん」
みたいなことを言ったらしく、それを元ねたに98を叩いていた。
後、数年前に風雅システムの人に98についてメールしたら
「グラフィック方面を強化して欲しかった」みたいな返答がきた。
その他99年ごろのYahooBBSにも98が悪いみたいな意見がよく載っていたな。
もう何度も繰り返されている話だけど、
98のグラフィック周りはPC/ATがVGAを搭載するまでは
むしろ高性能・高表現力だったんだよね。
VGA以後も、VGAに匹敵する表現力や性能を
その時期の最新機種では搭載して来ていたし、
Windowsの時代に入ると同じGPUを搭載して
機能的にも性能的にも差は無くなった。
98のグラフィック機能は、別にヘボくなかったんだよ。
ではなぜその機能を活かしたゲームを作って売れなかったのか?
という話も、過去スレでさんざん繰り返されて来ているんだけど
(98というより日本国内という市場が狭すぎて、
ハイエンド機を前提にした商品なんか作って売る余地がない、
さらに流通を一社が寡占してしまったために参入障壁まであった)、
過去ログも読めないほどバカなの?
過去ログにも当たらず、とっくに論破されて叩き潰された
糞雑誌の糞記事の話題をまたぞろ引っ張り出してきて、
なぜまた今更蒸し返すの?
>ハイエンド前提にした…売れるわけない
VMとは何だったのか
>一社寡占
他に方法はいくらでもあったろうに…
頭固まってるの?
だから98のビジネス像も固まってたんだよな
>VMとは何だったのか
最低ラインだろ
>他に方法はいくらでもあったろうに…
具体的に?
583 :
ナイコンさん:2009/06/06(土) 09:46:22
>>580 最新機種だけが良くてもだめ、PC-AT互換機の方はローエンドまでVGAだったんだから
さ。それに国内市場が狭かったのも98寡占=PCの価格が高止まり=日本での家庭・個人向けPCの普及の遅れ
という根本的に原因があったからだぞ。
今は日本でもPCが普及しまくったが肝心な作るメーカーがいなくなったから国産
PCゲーは立ち直れないまま。
ソフバンの流通に関しては、何か対抗策があったとは思うんだが。
>PC-AT互換機の方はローエンドまでVGAだったんだから
知らないなら
無理して口から出任せ言って
嘘ついてまで反論しなくていいのよ
585 :
ナイコンさん:2009/06/06(土) 11:00:57
ほんとやねえ
586 :
ナイコンさん:2009/06/06(土) 11:20:21
>>566 任店はガキ向け
MSはPCに戻ればいいだけ
SCEは、、、一番PCとの差別化に苦しむ。
587 :
ナイコンさん:2009/06/06(土) 12:08:50
>>556 そんな状態になるまで、何もしなかった親にも問題あるな。
40 50にもなって親から小遣いもらってること自体おかしい。
なぜ、自分の子供が若い時に無理やりにでも働かせなかったのかと
、、
588 :
ナイコンさん:2009/06/06(土) 12:51:21
VGAってそんなに高性能だったの?
縦が80ライン多かったぐらいしか記憶に無いけど
ダンプリストを手打ちする奴がいなくなったからさ
>>588 低解像度で256色でパックドピクセルというゲームに向いた画面モードがあった
一言で、敷居が高いからじゃない、PCスペックでも¥掛かるし
TVゲーム機本体の方が遥かに安いからね。(グラボ買う金で余裕で買える)
日本の場合はリアルさは欠けても容易く逝ける方が良いから。キャラ物の方が人気だし。
だからFPSやフライトシムなんかはPCの方が良いが日本では流行らない
そもそも他の先進国が90年代のITやPC普及期に日本はPC&NET普及が遅れたし
(今ようやく普及したという感じ)
592 :
ナイコンさん:2009/06/06(土) 14:32:47
>590
それしかないの?
スプライトとかBitBitとかは?
593 :
ナイコンさん:2009/06/06(土) 15:15:26
>>592 BitBltは知らんがスプライトはない。それでもPC-9801よりは分母(普及台数)
が大きいおかげでゲームの動作環境を上げれた。
286でも充分作れるって
そんな過渡期でさえエロゲ、シミュレーション三昧だ
8086でギャプラスの精神見習えw
需要?
VM以降より8086時代の方がよっぽど98にホビー需要無いだろう
595 :
ナイコンさん:2009/06/06(土) 15:40:02
>>594 >>286でSFC並みのスプライトやStrikeCommnaderやDOOMみたいなゲームは無理だと
思う、CPU性能が足りない。
極端すぎ
597 :
ナイコンさん:2009/06/06(土) 15:53:48
StrikeCommnaderやDOOMもPC-9801に移植たのがあるけどね
ゲームに不向きなら出ないだろ
いってることが出鱈目
598 :
ナイコンさん:2009/06/06(土) 16:04:11
>>597 あったのは知ってるよ>>っていうかStrikeCommnderは9821移植だぞ。
でもどっちにしろ286の98じゃ動かんから486奨励だった。
で、肝心な国産PCゲームはと言うと、DOOMとか出る時代になっても286ターゲット
でゲーム作ってた。
599 :
ナイコンさん:2009/06/06(土) 16:16:57
信長の野望天翔記は386以上だったし、さすがにWIN3.1の時代に
286ターゲットのゲームばかりではないよ
>>594 無印9801は第一水準の漢字ROMはC-BUS基板で別売オプション。
9801E/F/Mは第一水準漢ROM内蔵だが、二水はオプション。
8086時代の9801って、ビジネスソフト自体がホビー用途みたいなものだったしw
三太郎がヒットしたのはVM以後だったような気がする。
>>600 テラとかユーカラとかdBASEとかマルチプランとかあったろ
ホビー用途にしろホビーなら需要なかったろ
8ビット全盛で勢いあるんだし、そんなにホビー用途に購入対象として意識しない
あの頃漢字ROMが別でも関係ないよ
他も付いてないんだしw
NECはパソコン好きより半導体売るの目的でPC作ったんでしょ?
640KBとか386機が1.6MBとかケチってないでRAM搭載させたり
88VAでグラフィック上乗せ出来たんだし
積極的に採用すれば良かったのに
積極的なのはZ80互換にインテルCPUの機種のCPUくらいだし
603 :
ナイコンさん:2009/06/06(土) 19:20:25
値段との兼ね合いだろ
PC-98初期のキラーアプリと言えば「松」かなぁ。
PC-98の売り上げに対し25%ほど売れてたらしい。
>>602 PC-88は半導体拡販目的だったけど、PC-98は部門が違うからなぁ。
>>604 インテル縋りは問題で仕方ないが、V33なんかは積極的にノートや3.5インチに積んでも良かったんでは?
>>599 >信長の野望天翔記は386以上だったし、
内容は286レベルだったけどな。
て有価286ターゲットゲームがほとんどだろ。
当時のフリーソフトのレベルを考えれば
486で達人王くらいは移植できてもおかしくなかったと思う
>あったのは知ってるよ>>っていうかStrikeCommnderは9821移植だぞ。
>でもどっちにしろ286の98じゃ動かんから486奨励だった。
DPMIの拡張メモリを要求するストライクコマンダーが
AT互換機では286で動いたんですか?
286の98で動かないのは、
286だからであって98だからではないですよね?
608 :
ナイコンさん:2009/06/07(日) 10:44:37
>>606 286ターゲットなゲームが90年代になってからも出てた理由、、、
多くの98ユーザーは286マシンを使ってたから。
勿論、オーバードライブプロセッサーで中身変えれるが現実に
それをやったのは数少ない金持ちマニアだけ、、
月刊マイコンとかの販売ランキングは
RA>RS>RX、DA>DS>DXだったかな
610 :
ナイコンさん:2009/06/07(日) 12:51:50
ANEX286で98版アマランス2 SFCエミュでDQ6を動かした感想
アマランス2は98の16色ゲームだけあってグラフィックが256色のDQ6よりも
地味な印象を受ける。
611 :
ナイコンさん:2009/06/07(日) 16:21:24
>>607 メリケンでストライクコマンダーの原作が出た時('92〜93)は
既に33MHzの386など当然だった
その時の98は…
FAですら16MHzだった…
90年台初頭は98はめちゃ高価だったしな
雑誌でAT互換機香港買出しツアーが紹介された位だ
またATはパーツ単位で新型に置き換えられるから海外のコアなユーザは
少ない出費でスペックアップについていけるが、98はまるごと買い替えだからなー
613 :
ナイコンさん:2009/06/07(日) 17:26:02
>>612 ロボに例えると
ATはそのまんまAT
98はモーターヘッドとかの「ブラックボックス満載」のメカだな
>>612 安かったとは言え、Micronics あたりのマザーだと、6、7万くらいしたなかな。
今のようには行かなかったし、田舎の場合パソコン通信やってないと大変だった。
DDDとか、その辺のインフラがないとやってけなかったように記憶してる。
615 :
ナイコンさん:2009/06/07(日) 20:10:20
妄想でよくここまで適当なことが言えるもんだ
朝鮮人や中国人と同ベルだな
616 :
ナイコンさん:2009/06/07(日) 20:15:05
>>615 98が不利になるとこういう書き込みが必ずあるね。
98援護キモイ!!
妄想で叩きスレ立てても
現実はこうだったで結局否定されて
しばらくするとそこまで積み上げた話は全部無かったことにして
また最初から同じネタで叩く
まあ病気だな
そのうちまともな奴が誰も相手にしなくなり、
積み上げた妄想で98を断罪して終わるだろう
618 :
ナイコンさん:2009/06/07(日) 21:14:10
>>615 そのチョンやチャンコロですら当時のAT互換機のバーゲンの恩恵受けまくってたしな
619 :
ナイコンさん:2009/06/07(日) 21:33:02
>>617 妄想もなにも90年代入ってからの98はPC-AT互換機に対するアドバンテージなくなった
のは事実だろ。
どうも、そこらへん認めたくみたいだが。
時系列的におかしな事を言っているという理解もないのか、マジで救いようがないな
Windows3.xまではDOSで普通に使っていたし、その頃のDOS/Vはゴミだった
アプリケーションは98とATで別で、DOSジェネリックな一部のツールくらいしか互換性が無かったから、
98から移行する意味も意義も無かった。価格面でも競争力無かったしね
AT互換機に対して機能と性能で有意性を喪失したのは、Win3.x以降の話。
なにしろアプリケーションはATと98で区別する必要がなくなったからね
そうやって外堀が埋まったところで低価格攻勢を仕掛けられたんだよ
逆を言えば、それまでは98の天下だった。93年頃まではな
AT互換機が売れ出したのは、FMVがおまけソフトを大量につけてからだよ
PC-9821とオマケとCMに力を入れたFMVの対決だったよな
で、VAIOが女性を始めに支持されだしてVAIO信者なんていたっけなw
9821対FM-Vなんて1994〜5年頃の話だし
VAIOは97〜8年だろ
なんでこう平気で2〜3世代も違う次期の話を混ぜるんだろう
windowsはともかく
ゲームは9821が出ました、はい移行しましょうという風に
いかなかったから困っていたわけでね
何年の話をしているの?
626 :
ナイコンさん:2009/06/08(月) 01:03:41
アプリバンドルかぁ。MS-Excel/Wordセット v.s. 一太郎+Lotus1-2-3対抗戦なんていうのもあったな〜。
98にせよ、AT互換機にせよ、アプリお腹いっぱい付きで売られるようになって
ソフト販売店があっちこっち倒産して消えていったよな。特に池袋がひどかった。
池袋には電信販とかテレニック、Mac系のPascalとか4店舗位ソフト主体の激安系
パソコン屋があった。レンタル屋もあったな。でも皆消え去った。Windowsがパソコン市場
の主流になって、カメラ屋がパソコン売り場を急速に拡大し始めたこともあるけど。あとネット。
べっこあめ、DTIとか定額プロバイダがネット移行を促進して、DOS系BBSを駆逐して
DOSを使い続ける意義ななくなった。
アプリのバンドル・パッケージの全盛でソフトは買うモノからおまけで付いてくるモノに変わったよな。
大手メーカー製品にバンドルしてもらえないソフト会社は弱小順から消え、パソゲー市場は
大手寡占のつまらない市場構造になっちまった。残ったのはゴキブリとエロゲだけw
628 :
ナイコンさん:2009/06/08(月) 01:20:25
つMS
すまんね。こう書きたかったんだな。
バンドルソフトたくさん付属の販売方式が普通になって後、
パソゲーを含むパッケージ・ソフト市場は、大手寡占のつまらない市場構造になっちまった。
>ゲームは9821が出ました、はい移行しましょうという風に
>いかなかったから困っていたわけでね
>PEGCのデータは公開されてたのにな
だから、出たばかりの上位数%の機種・ユーザー向けに
ソフトを作って売ってペイできるほどの市場規模が日本には無かった、
いやそれでも売るぜと言っても流通が扱ってくれなかった、と
何度言えば済むのだろう
632 :
ナイコンさん:2009/06/08(月) 02:00:03
パソコンソフトの販売チャネルが微力だったのは痛いね。
任天堂は確かディスクシステムの書き換え機設置の頃、売り場面積の確保とか
看板等々の販促ツールの縛りで玩具屋を組織化しさらに浅草橋的問屋まで巻き込んだ
みたいな販売チャネルの拡充を図ったことがあるね。
パソコンソフト販売ならトーハンとかニッパンとかの書籍流通がきちんと手がけて
書店を組織化できれば事情も違ったかもしれない。初期のSBは図書流通をまねて
買い取り販売をやって赤になって止めたとかあったような。パソコンソフトはウン十万
もする高額なパソコンを持ってる客しか買わないとか制約も大きいからリスキーだね。
それでも、一時期、シンクレアのZX-81は書店で売られていた時期もあった。トッテン氏
の会社の安価なワープロソフトとかも書店販売された希有な例。
あくまでオフィス向けの98の新機種向けに
PEGCをフル活用したゲームを作って売るべきだった、
「それをNECがやるべきだった(キリッ)」
…アホすぎて、言い返す気も起きんわ。
開発コストを回収できる見込みもない、
ハイエンド機種向けの凄いゲームを作り
赤字を垂れ流してもNECの看板で販売に踏み切る。
わーすごいねこのゲーム、98の機能を活かし切ってるねー
…で?
そこまでしてゲーム作ってどうするの?
98の販促につながる? たかがゲームマニアの
それもそこそこ金回りのいい連中にアピールした程度で?
一般ビジネス向けにPEGCの能力を誇示できる?
いや、ゲームって時点で苦笑されて鼻で笑われて終わりでしょ
…で? 「それをNECがやるべきだった」で、やったとしてNECは何を得るの?
一握りのゲームオタに採算度外視したゲームを作ってやって、それで終わり?
バカじゃねーの
635 :
ナイコンさん:2009/06/08(月) 03:13:49
じゃ、何で同じガチガチのオフィス向けのIBM-PCが
ゲームプラットフォームになり得たかは理解できるのか?
IBMやPCメーカーが赤字垂れ流してゲーム作って売らなくても、
ハイエンド機とそのユーザーを相手にしても十分に市場が回って
ゲームメーカー間で競争できたから、それだけの市場規模があったからだよ。
もうさ、この話も過去スレでさんざん繰り返されて来ているんだけど、
少しは読んで来たらどうなんだ?
637 :
ナイコンさん:2009/06/08(月) 03:24:17
と言うかハイエンドを安く売る義務がNECにはあったはず
638 :
ナイコンさん:2009/06/08(月) 03:28:12
>>619だけど
>>620 単純にPC-9081のハードウェア性能でのアドバンテージが90年辺りから無くなったと言ってるだけ
639 :
ナイコンさん:2009/06/08(月) 03:30:48
>>635 320*240*256色のパックドピクセルというゲームに向いた画面モードがあった
+大量の互換機のおかげで世界中に普及し分母が大きくなった。
>メリケンでストライクコマンダーの原作が出た時('92〜93)は
>既に33MHzの386など当然だった
33MHzの386搭載機なんて
ハイエンドで平気で$5000とかしていた訳だけど
25MHzで$3000越えるかどうかくらい、
こんなもの個人で輸入して関税やらシッピングやらさらに上積みされるくらいなら、
EPSONの386Xあたりでも使っていた方がまだマシだったわ
>その時の98は…
>FAですら16MHzだった…
386の33MHzって、486の16MHzとだいたいトントンくらいじゃねーの?
まあFAは歴代98の中でも最も勘違いしていた時期の機種だし、
まるでそれが全てだったかのように騙るには最適の材料だよな
641 :
ナイコンさん:2009/06/08(月) 03:35:22
MSのOSとintelのx86がPC-AT互換機に乗ったおかげでこの2社は大企業に急成長
その市場規模を背景に、UNIX-WSと他PCを圧倒。
>>620 単純にPC-9081のハードウェア性能でのアドバンテージが90年辺りから無くなったと言ってるだけ
90年当時のAT互換機はEGAが普通だし、
MDAとか使ってるユーザーすら当たり前に居たくらいで
グラフィック能力なんて98とは比べ物にならないほどショボかったんだけど?
おまけに、当時のAT互換機を日本で買ったら割安感なんて全く無かったよ。
DOS/VやDDDが出て来た頃でも、わざわざ買うのはマニアくらい、
一般ユーザーがAT互換機でもいいやと認識するようになるのはWin3.1以降、
本格的に垣根が外れるのはWin95以降の話だし
もう散々繰り返されて来ているけど、ATは安かった98はボッタクリだったとかいうのも
94年とか95年くらいになってからの話だし、
先鋭的なマニア以外がAT互換機でもいいと認識し始めた
(というかATとか98とか言わずWindowsマシンという認識を持つようになった)
のもWin95以降だし、当時の話を知らずに文句言ってるならそろそろ黙れ
わかっててわざと混ぜっ返しているなら、潰す
643 :
ナイコンさん:2009/06/08(月) 03:42:12
判ってないのがまた涌いた
>と言うかハイエンドを安く売る義務がNECにはあったはず
寝言なら寝てからほざけ
645 :
ナイコンさん:2009/06/08(月) 03:48:32
>>642 VGA画面モードは1987年登場のIBM-PS/2に搭載されのが始まり
90年にはCOMPAQなどの互換機メーカーもVGA採用してる。
それと、PC-WAVE(ラッセル社出版のPC-AT向け雑誌)にはPC-9801は
ぼったくりみたいなことが書いてあったよ。
出た当時のVGAはハイエンドのグラフィックアダプタで、
そんなもの買えるのはハイエンドユーザーくらい
コンパックが採用したと言ってもこれもハイエンドからで普及機はEGA、
…なんて状況がWindows3.0直前まで続いたし、
DOSユーザーはMDAやDCGAのユーザーさえ当たり前に居た
そんなハイエンドGAを前提にゲームを作っても
会社を回して行けるだけの売れ行きを望めるほど市場がでかかったのがAT互換機、
VM以降で市場に出ている現役機全部を相手にしても下手すれば赤字だったのが島国日本の98市場
94年頃にもう98の時代じゃない、98はボッタクリのガラパゴスPC、みたいな事を言っているならわかるが、
90年で98はボッタクリとかまあ有り得んし、いつのPC-WAVEの文言だったのか時期を明かせない時点で無意味
VGAの搭載が始まった瞬間に普及率100%とみなしてるのか?
>>645 正式には「PC WAVE」だ。もう捨ててしまったが、よっく覚えてる。
創刊時から廃刊まで読んでいたが、PC-98を叩いていたのは初期(93-94年頃)。
初期のノリがそうなるのは、前身の大陸書房「PCフォーラム」で、
「さらば愛しのPC-98」をやってたからね。
Windows95登場後、1996年頃は、PC-9821Xv20が登場したときは、
紹介記事できちんと評価していて、NECへのインタビュー記事もあった。
初期はAT互換機メインだったが、その頃は、AT互換機の金太郎飴化を憂えて、
謎パ〜機等の記事が人気になってたし、
1996年当時もそれなりに気合いを入れてたPC-98は評価していた。
649 :
今1:2009/06/08(月) 06:10:49
何が論点なのか、よくわからんなあ。
知人がアンカレッジの互換機屋からハンドキャリーで持ち込んだ286ベアボーン新品を
譲ってもらったのが88年。EGAの中古と256KBitのDIP-DRAM(基板取り外しジャンク)と
20MBの中古の海門のST-506型HDDを丹青で買った。101KBとPC-DOSはエレパ。
FDC/HDCはOS/2互換のWD-1003が良いが在庫がない。ということで3.5インチFDDと
Wizardryトリロジー(5'FD版) と一緒に個人輸入で入手した。モニタは88年当時には可変追従
できるマルチシンクモニタなど無かったと思う。ようやく見つけたのがビクターのプリセット型の
14'モニターで7万円。98専用モニタをお茶の水の某オーディオ店に売り払って、追金して入手。
このモニタはMacIIcxでも利用できたし、15.6KHzにも対応していたので、Amiga/AtariSTでも
利用できた。マジ重宝なモニタだった。ケーブルも全部自作した。80年代末の互換機遊び
ってそんなもの。ジャンクをかき集めても20万位はかかったな。
386の時代は互換機といえど$1500程度していたからずっとパスしてた。所詮遊び用途だし。
486の出始め、486/33MHzの基板を個人輸入。ノーブラだけど、基板の486ロゴは明らかに
ASUSの書体。当時の互換機板は出所不明でマニュアルにもメーカー名の記載はないものが
あった。本当は486/50MHzが欲しかったんだけど、電話で加州の業者と話をした際、50MHz
板は動作不安定なモノばかりで売るわけにいかね〜。とか言われて断念せざるを得なかった。
486/33MHzのCPU付きで$600程度だったと思う。486位まではCPUファンは無用で静音マシン
ばかりだったなw 箱入りだと$1000+。PC互換機箱が1000ドルを切るようになったのは486の時代から。
バラキまで取りに行った。個人用途だと説明して関税はかからなかった。通関氏によれば牛の
個人輸入がブームで目立つほどに多い。とか。そんな時代だった。湾岸戦争の年かその翌年。91年頃。
intelもバス速50MHzはあきらめて、DX2/66MHzとかCPU内部のクロックをダブラーで高速化する方向に。
VGA基板は某互換機メーカーのエンジニアから貰った。買えば$200かそれ以上してたと思う。
アクセラレータなしの素のVGA/ISA。その後VL-BUS/PCIバスが流行ることになるのだけどVL基板
に手は出さなかった。VGAが本領を発揮し出すのはS3が頑張って以降だとオモ。
走らせたのはMS-C/VC++1.0とWiz6とか位なもの。LinuxのSlackwareとかRH3もこの486基板で
走らせたが、NE2000互換NICがうまく動かなかったので、GigaByteのPen基板を秋葉原で購入。
乗せたのはCylixだけど。ちょっと走らせると熱暴走で逝くので山洋ファンにたどり着くまでえらい
苦労させられた。
ああ、1じゃないのに、チラ裏のくせして長文でスマソです。
>創刊時から廃刊まで読んでいたが、PC-98を叩いていたのは初期(93-94年頃)。
>初期のノリがそうなるのは、前身の大陸書房「PCフォーラム」で、
>「さらば愛しのPC-98」をやってたからね。
やっぱWin3.1以降の話じゃねーか
90年で98がボッタクリとか寝惚けるのも大概にしておけ
85年10月 i386DX発表
88年 7月 PC-9801RA2(386DX 16MHz)発売
89年 Intel 486発売
91年 1月 Windows3.0 日本語版発売
92年 1月 PC-9801FA(486SX 16MHz)発売
92年10月 COMPAQ ProLinea 3/25ZS(386SX 25MHz)を12万8000円で発売
93年 1月 98FELLOWシリーズ発売
93年 5月 Windows3.1 日本語版発売
95年11月 VALUE STAR発売開始(98FELLOWの終焉) & Windows95 日本語版発売
97年10月 PC-98NXシリーズ発表(メインストリームでの98アーキテクチャ終焉)
これが大まかな時系列な。これ把握しておこうな。
どっちにしろ普及機のRX、DXばボッタクリすぎ
90年の98はTOWNSと比べたらとてつもないボッタクリだな
655 :
ナイコンさん:2009/06/08(月) 11:26:43
90年ごろの欧米人は日本人よりPCを入手しやすかったことが肝心
その頃日本はバブル好景気とは言え、PCは庶民にとって高値の花で
おいそれと手を出せる物でなかった。
だが、同時期の欧米の国々ではPC-AT互換機メーカー同士の競争で
PCの低価格化が起き、庶民もPCを買えるチャンスができた。
ちなみにその頃には円はとっくに変動相場になっている。
>>652 Intelの場合、
・ロードマップで公表する時期
・製品仕様がpreliminary記載のあるカタログで公表される時期
・エヴァリュエーションサンプルが出荷される時期、
・マスプロダクションサンプルが出荷される時期
とでは2〜3年くらい開きがある。そこをまぜこぜにしても仕方ないとオモ。
俺が286のpreliminary記載のあるデバイスマニュアルをintelからモラったのは81年。
PC-ATが出荷されたのは84年。実際に意味があるのは84年の方だろう。
> その頃日本はバブル好景気とは言え、PCは庶民にとって高値の花で
ありえん
普通に定価の4割引で売ってたし
そっから、さらに値切ってソフトの2、3本付けてもらうのが通って時代だろ
そもそも、PC-9801程度の値段でボッタクリってどんだけ貧乏人やったねん
Macintosh1台を買うのに100万円の時代だぞ
中古でMacintoshを買っても30万円で安いって言われた時代だぞ
マジ歴史捏造は勘弁して欲しい
98養護オヤジが暴れてるね。痛杉だよ〜w
98買えなかったひがみキターッ!w
660 :
ナイコンさん:2009/06/08(月) 19:26:27
>>657 でも、実際には家庭や個人でPC所有してる人は今よりもずっと少なかった
じゃない。その事実はどう思うわけ?
バブルとは言え、PCに金払う人はまだまだ少数だったしPCに関する知識も
ない人が多かった。
それは何?現在の普及率と比較して90年頃の普及率は今より低いとか、
現在の価格と比較して90年頃のPCの価格は高かったとか言ってるの?
PCの単価自体、90年頃は現在の4〜5倍はしていたよ
でもそれは国内メーカーだから高かった訳ではなく、AT互換機だって高かった
日本で買うと為替がどうとか関税や船賃がどうとか言う以前に、単純に単価が高かったよ
もっと言えば80年代初頭はさらに高かったし、70年代はもっとずっと高かった
10MBのST-506のHDD(5インチでフルハイトとかいう代物)がベアで一台$4000とかしていた頃だし、
その頃のドルなんて240円時代だから、単純にモノの値段だけで100万円近かった訳だけど
両者とも極端すぎるな
9821のPEGCはET-4000と比べて速かったのだろうか
>>657 MSXユーザー馬鹿にしてんのか?
88でさえ高嶺の花だっていうのに
ハイエンドCPUは10万以上していたが
そんなのをアメリカでは庶民が買っていたとは初耳
ぼったくりはインテルだな
確か宇宙人の技術ぱくったんだっけ
ひどいよね
>664
バブル景気のころ、88FE・MSX2+はもう終わっていたよ
>>667 どちらかというと、MSX2普及のころには国産ゲームが終わってた、というべきだろう。
5万でディスクドライブ付きの256色、最大解像度512×224のグラフィックを備えた機種が1987年に出たけど、
もしこれが1987年じゃなくて1985年だったら、パソコンゲームの売れ方も質もまったく違ってただろよ。
>>667 ようやくTOWNSが出て来たってのに?w
いやね、MSX2も88FRも年代ズレどもバブルの良い時期じゃね?
何?御三家でも高く感じた層が2〜3年で急に安いと思えるほど金持ちになるわけ?
いるんだよね。自分基準。
俺が買えたからみんな買える。買えなきゃ貧乏みたいの。
>669
高校生〜大学生〜社会人と変わっていけば可処分所得も違ってくるよ
671 :
ナイコンさん:2009/06/08(月) 21:53:21
ところでMCGAって知ってるか?
VGAから「EGA相当グラフィック」を外した奴だぜ
しかもPS/2の安い奴(8088搭載グレード)に付いてたんだぜ
>>669 御三家のパソコンは今考えても高いよ。
大卒初任給は今と1985年じゃ4:3だから
当時フルセット20万円くらいなら、今で29万円に相当する。
明確な生産性を持ってならまだしも、ゲームなんかに出せる金額か、
あるいは子供に買い与えてやれる金額か・・・というとまず無理じゃね。
結局その頃の古いのって新品一回も買ったことなかったな
>御三家のパソコンは今考えても高いよ。
>大卒初任給は今と1985年じゃ4:3だから
>当時フルセット20万円くらいなら、今で29万円に相当する。
だから、昔はPC自体が高価だったと言っているわけだが?
PC全体が高価だったので、98だけがボッタクリというのはおかしいという話。
そもそも今と比べて昔のPCが高いからボッタクリとか頭おかしい
98は明らかにボッタクリだろう
他のPCより随所に劣り、付属物のサービスは無い素っ気ないパッケージに、
自社でチップ製造能力の劣る物真似EPSONが98よりずっと低価格で
どこをどう適正価格なの?
>>670 なにもその年代だけがターゲットじゃないだろw
>675
>他のPCより随所に劣り、付属物のサービスは無い
詳しく教えて
安定性がマジでガタクタ同然の(昔の)AT互換機と、
当初より安定性重視(ハード、ソフト両面で)で機体の剛性となると他を圧倒していたPC98機だからねえ。
スペックだけ見てるとマジで涙を見る時代だったんだがなあ。
今もそうかwww
286の12MHzって
たったの0.012GHzだろ
それで50万とか
ボッタでなくてなに
>>677 CPU、RAM、GRAPHIC、SOUND、
OS、MOUSE、
さらにはMS-DOSを買うはいいがEDITOR無いので編集すら出来ず
DXごときがTOWNSやMZ-2800より高いってワケわかんねw
>DXごときがTOWNSやMZ-2800より高いってワケわかんねw
TOWNSやMZ-2800はシェアも無いマイナー機種だから
98より高かったらそりゃ売れないだろ
IBMは明らかにボッタクリだろう
他のPCより随所に劣り、付属物のサービスは無い素っ気ないパッケージに、
自社でチップ製造能力の劣る物真似CompaqがIBMよりずっと低価格で
どこをどう適正価格なの?
VM11が88年で3280000円で出されるって有り得んw
VX01がX68より後で発売FDD無し353000円w
>680
EDLINを使え
>>682 だからIBMは中国に売るハメになっちゃったんだよw
>VM11が88年で3280000円で出されるって有り得んw
VM11は5インチ系で新品で実売20万を割る(当時は20万越えると滅価償却必要)
という戦略商品で、超ディスカウントモデルでしたよ?
>VX01がX68より後で発売FDD無し353000円w
68の倍以上速くて358,000円ならむしろ破格だろう
つうか10MHzの68kで398000円とかつけるX68kこそどうなの?
無駄にVRAM1MBも載せてるわ、くだらないスプライトに高いASIC起こして乗せるわ、
ゲーム専用機でコミコミ50万とかバカじゃねーかと
>>686 はいはい、あくまでメーカーの小売希望価格は328000円
VX01が倍以上速い?www
X68が398000円!?www
出たよゲーム専用機脳w
>>683 典型的なスペック厨で困るw
そして当時の様相もしらないし、”実際の使い勝手”も知らないし。
なんともまあ。
TOWNSはともかくMZ-2800なんて最初から死亡確実の死に体機じゃねえか。
98互換性が唯一の売りで、それも不完全。アホか。
>>689 スペックは価格に反映するだろw
売れる売れない関係ないわw
MZ-2800の売りは書院だろw
VM11みたいな売れなかった機種を挙げられてもね
スペックってのは本来、部品品質や実効速度も含むんだが君はそれを考慮してないね。
見かけ上の周波数やらメモリ容量におどらされてまあ…。
本当に使ったことあるのかね?
あとMZ-2800の売りは98互換だぞ。
シャープもこれで乗り切ろうとした節がありありとみえてたんだが。
明らかに書院ユーザより98ユーザの取り込みを図ってたしな。
そもそもここはゲームのスレじゃないのかよ。MZ-2800の書院機能をピックアップしてどうするの?
>>VM11が88年で3280000円で出されるって有り得んw
どひゃあ、328万円ですか。そんなに高価だったのかorz…
>693
ここはゲームのスレ出なくてアンチ98のスレだよ
だから98を使ったことが無いのに批判してるから
収集がつかないんだよ
VM11は、廉価機がUV11やUF/UR等の3.5インチ機ばかりで
5インチで廉価機が欲しいのに選択肢がねーよって批判をかわすための戦略機だしな
MZ-2800は明らかに一発ネタのネタ機
売りは使い物にもならない98互換機能ではなく書院
まあ2800は286本来の割り込みやページングをネイティブで使える設計だったから
OS/2とか移植されれば286本来の能力をフルに発揮できたかもしれないハードウェアだったけど、
製品としては実際使い物にならなかった
この時期はTOMCATあたりの互換機屋も互換性しょんぼりな98互換機とか出してきて
キワモノ好きの笑いのネタには困らなかった
結局、使い物になった98互換機はEPSONだけ
そしてEPSONの互換機は98と比較しても極端な割安感は無かった
そりゃ98に勝るとも劣らない程度の品質を筐体や電源にまで追求していたら
どうやってもコストかかってる罠
コンパックもアメリカではPC界のBMWという触れ込みで日本に進出したけど
やっぱり質感が低かったし
PC-9801FAの作りこみを見るといまいちだった
698 :
ナイコンさん:2009/06/08(月) 23:35:55
確かに、Compaqは高級品だったよなあ
NECが慌てたのはWin3.1以降の1000ドルPCとかだし
むしろ高級機としてのCompaqなんて日本で買ったら98より高かったし
そんなもの欲しがるのは外資系の一部のオフィスくらいしかなかったし
1000ドルPCで慌てた後は98も低価格機出して一応対抗もしてるしな
98間で比較してもRx/Dx系の頃と比較したらA-Mateさえコストダウンされてる感があったし
B-MateやFellowはもう相当落ちるって感じだったよ
NXはさらにションボリだったし
それでもここ2年くらい地味にブームになってる安鯖系でも
NECのやつは筐体と電源がいいからって指名買いするマニアもいる
あれに比べるとDELLやHPは数段落ちるわ
OSとCPUを向こうに握られていた時点で負けは確定していたんだよ
でも負けが確定するまでに20年はかかってるぞ。
悪あがきかなあ、やっぱり。
>>693 MZ-2800の98エミュは但し書きの売りでは無いw
98はただの高速8086だしな
だが、無意味な機能じゃなくて使いたいユーザーがいれば無意味な機能じゃないんだな
同じインテル系で2800やTOWNSに全く及ぶところないよな
VM11は全く説明つかんしな
そそ、compaqは高級品っぽかった。チャイナ互換機には無い風格がある。
computer landで実機を見ることができたな。ずいぶん前オクで5'FD付きの
deskpro386を入手したことがあるが、がっしりとした造り。長年KBだけ使ってた。
NECの安鯖は俺も買ったが、筐体ぺこぺこでいかにも安鯖。電源だって動物電源。
あれを指名買いするってw 筐体だけならHPの安鯖の方がまだまし。今はG5/9350e
で3GBHDD4発5TB。これだけ詰め込んでも7万位。286互換機にかけた費用の半分位w
カタログスペックだけで5000円と20000円の電源を比較して
安物を買って後で後悔するのとおなじか
自作オタだと、容量と効率くらいしか見ないからな
「○○WでPF80なら高品質電源」とか言っちゃうし
動物電源wwwwとか言ってバカにしちゃう
それ、24時間通電して転がしておいて、不安ないの?
とか聞いてもポカーン
24時間運用する鯖の電源はマジ信頼性が必要。
その昔、9801F2でWWW-IVな草の根BBSを運用していた某氏宅が
留守中に火事出して…。ということがあった。一度実機を見せて貰った
ことがあって、ま、C-BUSに拡張RAMやらHDCやら色々詰め込んでいての
24時間運用。9801F2の電源って確か120Wとかその程度で高負荷運用
だったのが災いしたのじゃないかと。その後音信不通になってしまったので
98が出火原因だったかどうかは知らない。でも、たばこ吸う人じゃなかったし。
俺も24時間運用鯖の電源を燃やしたことがある。火事にはならなかったけど。
基板上のメモリとか使えるかと他板でチェクしたら正常板を壊して…。といった
二次被害が大きくて、それ以降、チャイナパーツな自作は止めてる。製造元が
チャイナであるのは今時仕方ないとしても、とりあえず大手が品質管理をきちんと
行っているであろう製品以外は24時間運用に使わない。あと低負荷を心がける
こと重要だとオモ。
ゲーム機能付きの98は出なかったが、88VAが出たろ。
あれがまったく売れなかった。
理由は明白で出るソフトに全く魅力がなかった。
これは十分な機能が用意されていても、それを生かす実力が国内PCゲームメーカーになかった事を意味する。
X68に関してもTOWNSにしても事情は同じ。
国産PCゲームメーカーがダメになったのは、ダメだったから。それだけ。
>>707 それが結論なんだが認めたがらない人ってのは多くてね。
ソフトバンクが悪いという事でお開きか。
それもまた良かろう。
当時の国内PCゲームメーカにゲーセン並みの機能を渡しても、スペースハリアーもどきやR-Typeもどきを作るだけ。
6万色でる環境を渡してもただ気持ち悪いだけのエイリアンもどきの怪獣を描くだけ、デッサンの狂ったグラデーション
過剰の絵を描くだけ。
>>707 ヒント:これから訪れるであろう16BIT時代にPC-98の圧力、低互換性、中途半端
NECはPC-98メインなのが目に見えている
>>711 PC-100が強制終了したときにそれは明らかなこと。
713 :
ナイコンさん:2009/06/11(木) 00:22:22
何か98原理主義者が湧いてるな
>>707 VAの場合、ユーザーが少なく、売れるかどうかも判らん
そこに
>>711 が言う状況 (圧力はどうか知らんが)
そんな物に対して、力入れて作る奴いないと思う
商売ならなおさらだと思うけど
VAなんか出さないで、88シリーズを終わりにしておけばよかったのに
同じ軽自動車だからと、HONDA BEATと軽トラを比べてる様な会話だな
88VAより高いVM11(笑)
717 :
ナイコンさん:2009/06/11(木) 19:47:54
やはり、日本でのPC普及それも家庭・個人向けの普及が遅れたのが大きな原因
の一つ(欧米諸国と比べて)
でも、80年後半から90年代初期ごろのバブル時代になぜPC普及しなかったのかな?
やはり、庶民の多くは「PC?何に使うの?いらね」みたいな感覚があったんだろう。
事務会計やコンピューター関連の仕事してない人たちからすれば余計にいらない
物だったんだろうし。
後、WinNTは日本企業が一番採用したらしいけどこれって、日本企業がUNIX-WSを
使わずにメインフレームでやってたとこが多かったせいらしいね。
まあぶっちゃけ使い道がないよな
>>717 単純にパソコン=テキストベース=興味ない人には難しい物のイメージだったから
そもそもPCの普及とPCゲーム人口の増加に因果関係があるのかな
>>717 なんというか、パソコンそれ自体が目的だったから、それを使って何するってのはあまり重要じゃなかった。
車で何を運ぶ、どこへ行く、じゃなくて車自体が趣味という感じ。
シャープの人が「X68000はスポーツカーです。価値が判る人に買って欲しい」なんて言っていたが、そういう
価値を見いだす変わり者が10万人、総人口の0.1%のマイノリティってのはなかなかリアルじゃね?
国産ゲームの話もするとゲームそれ自体が面白い、面白くないだけでなく、パソコンの性能をそこに見て楽しむものだった
のだと思う。そうでなければスペースハリアーみたいな全く面白くないゲームがあちこちに移植され、それを買う奴がいる理由
がわからない。
スペースハリアーは面白いだろう蛸
723 :
ナイコンさん:2009/06/12(金) 00:06:48
>>720 メリケンじゃサラリーマンですら確定申告が必須だったから
表計算ソフトを動かす為にパソコンが売れた(アップルIIとかIBM-PCとか)
その後のアタリショックで家庭用機が死滅したのも相成って
上記の理由で普及しまくったパソコンが自然とゲームプラットフォームとして成立した…
だったかな?
脳トレの為にDSがバカ売れしたのと似てるような
でも90年代初頭まではそれなりに日本のPCゲーもがんばっていた
スーパーファミコンが普及しきったあたりから勢いが無くなった印象がある
やはり「VM以降」の次の準備を失敗したのが敗因かと思う
>>723 日本のサラリーマンに確定申告の習慣はないからね。
IBM-PC互換機も「1-2-3 Compatible」で売れた。
Lotus 1-2-3が動くから売れた。
日本はというと、PC-9800で最初のキラーアプリがワープロソフト「松」、
その後、やはりワープロの「一太郎」になっていく。
ただ、パソコンでワープロするくらいなら、
「書院」「OASYS」「文豪」「Rupo」…といった、ワープロ専用機の方が安いし、
内蔵のプリンタの解像度も高い。
1988-89年当時、48ドットの高品位な印字ができるワープロが10数万円程度で買えて、
パソコンで同様の環境を実現しようとすれば、
安くあげるとしても、7〜8万の熱転写プリンタかバブルジェットプリンタだろう。
パソコン一式に、一太郎とプリンタで40万は軽く行ってしまう。
(しかも、一太郎Ver.4.3のフォントは24ドット止まりで、
飾り文字にするだけで、フォントが汚くなるというアホな仕様だった)
スプレッドシートを使う習慣が無かったこと、ワープロ専用機の存在、
この2つで、パソコンが家庭に入っていく要因は欧米に比べ低くなっただろう。
>>725 ビジネスソフトおやじがまた持ち歌を得意げに語ってるな。
スレ違い。
727 :
ナイコンさん:2009/06/12(金) 18:12:17
ビジネスのついでにゲームが売れてるという側面もあるが
会社のパソコンにDOOMが無断インストールされてると言う話は腐るほどあったし
>>725 とすれば、IBM-PC/AT互換機のことは語る資格はなかろう。
日本の家庭でPCを使うとすると年賀状の印刷か
1-2-3をVGAとハイエンドCPUで使うメリットとは?
731 :
ナイコンさん:2009/06/12(金) 22:03:27
>>730 PC-6001の解像度で満足しそうな人ですな
>>730 もともと速かった再計算がさらにはやくなる。
DOSのLotus 1-2-3は、Herculesとか
積極的にサードパーティのグラフィックを使ってた。
日本でV-TEXTが登場したとき、「弥生」とかが積極対応した。
一覧表を広く使えるというメリットは大きいという理由だったらしい。
マルチプランとかロータス123とかエクセルとか一応持ってたけどオートサムぐらいしか使ったことない。
どうやら自分には向いていないようだw
734 :
ナイコンさん:2009/06/13(土) 02:35:39
そもそもWindowsもOfficeといった主要ソフトがアメリカ製で国産はお寒い状況なのに、
ゲームだけが繁栄する必然性がないってこったね。
736 :
ナイコンさん:2009/06/13(土) 04:00:57
NECはPC-9801の価格を下げれただろみたいなこと言うと、元98ユーザーで
「当時の半導体部品の価格を考えろバカタレ」みたいな反論する人が
いるが、そういう人って98が安くなったら嬉しいとか思わなかったわけ?
それにさ、いろいろ工夫してコスト下げるのも企業努力なんじゃないの
自分がNECの社員でもないのにNECを援護する考えがわからん。
737 :
ナイコンさん:2009/06/13(土) 04:07:45
アメリカは確定申告でPC需要があったけど、ヨーロッパはどうなの?
ヨーロッパ先進国の英仏独伊も日本よりPC普及が速かったんだろ?
やはり、ヨーロッパもPC-AT互換機が安く入手できたからPC普及が早かった
とか?
またお前か
>>737 それは黄色人種に比べて白人は新奇探索傾向が強いからだよ。
要するに新しくて変わったものが好き。
ヨーロッパは、国によって、TVの映像信号の規格が違うから家庭用TV接続のパソコンの事情には
ややこしいものがずっとあった。80年代は概してCommodore/AtariがTVゲーム市場的パソコン市場を
押さえていたとオモ。Atari800XLとかC64,ST/Amigaだな。フランスではMacが受けていた。MacIIや
後のBeOSのガゼーはフランス出身。英国はSinclairとかArconBBCとか純英国製のパソコンも利用者が
多かった。80年代はPCそれ自体が高価だったから、ビジネス用と家庭用と二極分化していた。
286/386の時代はAtari/Commodoreも互換機作って売ってたくらいだしね。
PC互換機が真に安くなったのは、Phenicsが訴訟保険付きのBIOSを供給するようになってから。京セラ
はBIOSのコピーライトでIBMから訴訟食らったことがあるが、初期の互換機メーカーは皆IBMの訴訟
戦略にビビッてたいしたことができずにいた。互換機が華々しくなるのは90年代になってからのこと。
85〜87年くらいまでの台湾といえば、むしろAappleIIのパチモノが主流だった。
それが、Appleによるコピーライトとかの締め付けで、秋葉原からAppleIIのパチモノ屋が一斉に姿を
消したころからPC互換機への切り替えが進んでいく。92年頃だったか、Atariが台湾の工場を売却したが、
買ったのはAcer。という具合。欧州のPC事情といえば、自社製造していたメーカーがそもそも
少ないから(Philips、Olivettie、Simensとか)、ある意味、東芝、日電が牽引していた頃の日本と
そう大差ないはず。互換機が真に安くなったのはやっぱりWin95/Internet以降のことだとオモ。
フランスでMac!?どこのフランスだよ
フランスでも結局主流はIBM。イ・ビ・エムという仏語読みにエスプリを感じたのは80年代半ば。
お子様向けのホーム/ホビーPCはATARI〜ST/C64〜AMIGAと流れたので、
このスレ的には「ATARI STとAMIGAの天下」と認定するゲームバカが居るかもしれんが。
台湾で87年までAppleIIってのもトンデモ過ぎる
80年代後半には既に台湾が国家プロジェクトとしてPC互換機のマザーボードを設計し、
国内企業に公開して生産させていた時期。286末期〜486初期くらいの頃ね。
結果的に台湾では雨後の筍のごとく互換機マザーメーカーが勃興し、
やがて淘汰されて行くことになる訳だが、
現在の台湾の大手メーカーは何処もこの時に成長し、淘汰を生き延びてきた企業。
で、この台湾の国策によるPC互換機のパーツメーカー育成によって
PC互換機のパーツの単価は急速に下落し、品質は向上した。
DOS/V〜Windows3.xの時代、1980年代後半〜90年代初頭にかけての話。
IIcxが出る前の88年にパリ市内を見て回ったときには、Aapple Mac専門店もあったし。
ドゴール空港の売店でもマックの専門誌が3誌売られていた。日本でも最盛期でも3誌程度。
それなりにユーザ認知されていたと思うけどね。
一般的な電気店も覗いてみたけど、130XLだったかな。C64とかと並べて売られていた。
88年頃だと、まだ互換機それ自体が珍しげな頃。
台湾とえいえば、84年に仕事で行ったことがあるが、現地のエンジニアに、台北の電気街
に行って、みやげにパチモノ買ってけ。とか言われたことがある。電気街に行ってはみたが
休業日だったので、ほとんどの店が休み。寄った書店で、回路図本とかね。安かったから
土産にイパーイ買い込んだ思い出がある。繁体字中国語つーのは、読み流すだけでもそこそこ
わかるし。英語本とかのモロコピー本とかね。9801RAを買ったのがパリから帰った直後なので
ま、そういう時代の話。80年代後半といってもいろいろと時間差のあることであるしねw
”Mac専門店もあった”が”Macが主流”に置き換わってるよ
Macが主流? そんなことは言ってないでしょ。Macが受けていたとは書いたけど。
もうすこし、日本語はきちんと読もうね。
日本語でおk? w
>ヨーロッパは、国によって、TVの映像信号の規格が違うから家庭用TV接続のパソコンの事情には
>ややこしいものがずっとあった。80年代は概してCommodore/AtariがTVゲーム市場的パソコン市場を
>押さえていたとオモ。Atari800XLとかC64,ST/Amigaだな。フランスではMacが受けていた。MacIIや
>後のBeOSのガゼーはフランス出身。
人に日本語を指図する前に
自分の記憶力を疑った方がよさそうだ。
746 :
ナイコンさん:2009/06/13(土) 19:24:00
80年代のヨーロッパはコモドールやらMZ700系やらMSXやら欧州各国独自やらの乱戦状態だったが
747 :
ナイコンさん:2009/06/13(土) 19:32:38
よく、ファルコムファンはエニックスに吸収合併されたスクウェアを引き合いに出して家庭用ゲーム機に本格進出しなくてよかったなんて言っているが、国産PCゲームを駄目にした戦犯なのによくマンセーできるものだと思う。
マカって平気で所かまわず嘘つくから。
749 :
ナイコンさん:2009/06/13(土) 20:01:09
>>377 >エニックスの強み
自前の開発部門を持たなかったこともだね。
EAみたいな会社になって欲しかったが。
750 :
ナイコンさん:2009/06/13(土) 20:08:08
>>556 >老いた両親の年金から小遣い貰ってる4〜50台の壮絶な貧乏オタみたいな奴が、
>エロゲーだけはメーカー通販でパッケージ買いしてたりするんだよ
本当の話か?
751 :
ナイコンさん:2009/06/13(土) 20:58:51
>>747 少なくとも、世間的にFFで成功おさめることができたスクウェアの方がファルコム
より勝ち組。イースとかザナデュウの名前なんて知らない連中が多い。
752 :
ナイコンさん:2009/06/13(土) 21:32:20
>>751 もしFFが当たらなかったらスクウェアなんて消えてたかもな…
753 :
ナイコンさん:2009/06/13(土) 22:14:51
ファルコムは日本のゲーム業界が飛躍的に成長した1990年代の過ごし方を間違えたような気がする。
家庭用ゲーム機への移植がいい加減なものが多かったし。家庭用ゲーム機を低く見る体質があったのかもしれないが。
>>556 なんかいそうだなあと思えるのがすごくイヤだ
755 :
ナイコンさん:2009/06/14(日) 14:53:27
>>753 すこしでいいので、セガファルコムのことも思い出してあげてくださいw
コンシューマー参戦するほど体力なかっただけでしょ
756 :
ナイコンさん:2009/06/14(日) 15:36:32
>>753 SFCぽっぷるめいるとかやると、あんな感じでいいんじゃないの?と思うが。
名古屋
バルブ期にファルコムが変なことしてたら、いまのSNKみたいになってる事だろうな。
760 :
ナイコンさん:2009/06/16(火) 00:27:55
バルブ期age
761 :
ナイコンさん:2009/06/16(火) 00:34:35
>>759 ミスリリアコンテンストなど十分変なことをしていたと思うが。
762 :
ナイコンさん:2009/06/16(火) 00:40:40
コンテンスト→コンテスト
ちっ
ぱちんこCR イース とか十分にありえる話だなw
ぱちんこにするにはもうすこしちめいどがいるんではないでしょうか
ぴいしいえんじんではてんがいまきょうにおとらずのちめいどでしょう
ああぴいしいえんじんわすれてたよくよくかんがえたらほとんどのぷらっとほうむに
いいすあるねでもてれびほうそうぐらいいはほしかったというのがほんねかも
768 :
955:2009/06/16(火) 11:37:29
___
/ || ̄ ̄|| ∧_∧
|.....||__|| ( ) どうしてこうなった・・・
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
| | ( ./ /
___
/ || ̄ ̄|| ∧_∧
|.....||__|| ( ^ω^ ) どうしてこうなった!?
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
| | ( ./ /
___ ♪ ∧__,∧.∩
/ || ̄ ̄|| r( ^ω^ )ノ どうしてこうなった!
|.....||__|| └‐、 レ´`ヽ どうしてこうなった!
| ̄ ̄\三 / ̄ ̄ ̄/ノ´` ♪
| | ( ./ /
769 :
ナイコンさん:2009/06/16(火) 11:40:11
/ || ̄ ̄||
|.....||__||∩
ノ⌒ |ノ ∧__,∧
∪⌒>  ̄ニニ(⊃ ^ω^)・∵ どっ!
く_く⌒ /`ヽJ ,‐┘
| ̄ ̄\三 / ̄ ̄ ̄/ ´`ヽ、_ ノ
| | ( ./ / `) ) ♪
___
/ || ̄ ̄||
|.....||__||
( ∪ ∪
と__)__)
| ̄ ̄\三 / ̄ ̄ ̄/
| | ( ./ /
CR惑星メフィウス 〜 カベ タタク 〜
CRティル・ナ・ノーグ
一つとして同じ大当たりはありません。
CRシルフィードII
ワタシハ ウチュウ ノ テイオウ ザッザッザッザッザッ…
がんばれゴエモンやツインビーがパチスロになってるんだもんな。
けっきょく南極大冒険もパチ化すると思う。
寒いリーチも激熱リーチもはずれるときはオットットット....
775 :
ナイコンさん:2009/06/18(木) 21:03:25
CR陣痛イィー
CR韋駄天いかせ男2009
大当たり一覧(抜粋)
おまえの けつげを ぶっこぬく
わたしの たわしを あわだてて
おまえは かいせんきって くびをつれ
わたしの じょうほう さらされる
>>36 色を増やして売れたPCはない。
以上。あほ!
↑
Windows
アホ。以上。
779 :
ナイコンさん:2009/06/19(金) 07:46:48
>>777 16色98乙
他が多色の時代にいつまでも時代誤差な16色なんてやってるから98は滅びた。
多色でもローレゾは嫌なの
16万色のVGAがバカ売れ!
どこかのバカの脳内妄想世界だけだがなぁ〜w
782 :
ナイコンさん:2009/06/19(金) 21:59:35
米国プリンタメーカーのA4プリンタ需要の見誤りの逸話を思い出すなぁ
欧米の常識は世界の常識ではないという当たり前のことが判らない、平たく言えばバカ丸出しの愚者の話し。
784 :
ナイコンさん:2009/06/19(金) 22:57:50
多色が売れるなら、FM7よりFM77AVがバカ売れしたと言いたいんですね。
ゲームには動的な描画能力も必要だろ
うわー
不景気になったら色んな板、サイトで駄洒落を書く奴が増えた印象。
暇なおっさんが増えたって事だろうけど、同じおっさんとしても勘弁してくれよと思う。
マジで。
今までの話を整理すると、
PC-98の解像度の不自由さ、コストパフォーマンスの悪さが指摘されている。
ローカルな話題で恐縮だが、1988-89年頃のベスト電器大分店では、
2FにPC-88/MSX/X68000と各機種のゲームソフトが並び、
3Fは、PC-98とビジネスソフトの売り場になっていた。
この頃、パソコンでゲーム、と言えば
PC-88/MSX/X68000が選択肢なのだろうと思っていた。
これらのうち前者2者のユーザは、
アップグレードパスとしてPC-98へ行った人がいるのだろうが、
価格帯が違いすぎるし、断念してファミコンへ流れた人が多かったのだろうと思う。
例えばの話だが、MSXシリーズが、10万円弱で16ビットマシンを出したり、
(EPSONの、PC-CLUBみたいなものにゲームに特化した機能を付加する)
X68自体のコスト削減と価格帯の引き下げ等を行っていれば、
前者2者のユーザは、98ではなく
その価格帯のマシンを買っていたのでは、と思うことがある。
ゲーム用途で売れていた10万円以内のマシンが、
バブル景気とともに消えていって、その受け皿がなかったように思うのです。
× 今までの話を整理すると、
○ 今までの話のうち、気に入らないものは綺麗に無かったことにして仕切りなおすと、
ま、このスレの住人は一人一人それぞれが、
独自で自分勝手な皇国史観でパソコンの歴史を
ねつ造したがるオヤジばかりだからなw
793 :
ナイコンさん:2009/06/20(土) 03:45:29
9821Bで256色ゲームしてた自分的には
16色にしがみつく国内連中を蔑んで見てたわ
794 :
ナイコンさん:2009/06/20(土) 04:56:04
>>783 その欧米は自分たちのやり方を強引に「世界の常識」にしようとしたりする。
>>793 16色にしがみ付いてた、メーカー・ユーザーは「16色98が一番売れてるから。
金銭的に16色98じゃないと買えないから」という理由があるのでは?
以前、とある国産PCソフトハウスに98のことでメールしたら、
「NECは9821のプッシュが足りず、積極的じゃなかった」みたいな返答がきたぞ。
795 :
ナイコンさん:2009/06/20(土) 08:30:55
なんていうの、日本はPCそのものに関心ない人の割合が多いんでは?
ここら辺はNECの責任だと思う。
かつて、80年代半ば〜90年代初期にかけてのバブル時代、今より景気もよかったのに
家庭/個人向けのPC普及は欧米より遅れていた。これはその当時PC-9801で
寡占だったNECがDOSのPC-9801を売るだけでマルチメディアやGUIなどの一般人にわかり
やすく派手な分野に力を注いでいなかったから。
当時のNECはあれだけ、シェアを持っていたのに、全く持って未来に繋がる新分野を開拓しようと
しなかった。
そそ、日電は独自技術満載の新製品で市場を驚かせるようなイノベーティブな会社じゃないよね。
だいたいあの時代に社長していた関本は電電公社相手の交換機系の事業部出身で、地味だが堅実
なビジネスに慣れた人。だから、電算機ビジネスも派手派手しい手法は却下されたんだろう。
TK-80→8001→8801がPC-100に繋げずにPC-9801に逝ってしまった日電は、たとえば半導体ビジネスでも
8080/8085/Z80(μPD780)やメモリなどは、AMD顔負けのセカンドソースメイン。もちろん4/8bit1チップは独自だけど、
技術的には8080的技術の集約でしかないし。
堅実なのはいいが、Windows95がバカ売れして「何もしないで寝ていても儲かる」ビジネスに開眼したあたりから、
独自開拓路線を完全放棄して、シェア知名度を活かした「果報は寝て待て」ビジネスに全力傾倒したのが痛いよな。
先日、碁の名人「藤沢秀行」のドキュメンタリがNHKだったかが放送していたが、銀座のバーを借り切った
紳士のための碁談義の会の常連として、息子が云々以降、久しぶりに関本を見た。ふーん。とかね。
マルチメディアだやれなんだ、と謳った富士通があっさりFM-Vに逃げたからNEC上層部で「マルチメディアいらね!」となったのかもしれない。
業界的にマルチメディア云々で大騒ぎをし始めたのは84年頃から。電子や
出版業界などが絡んだ研究会やら何やらいろいろとあって、FDベースの
マルチメディアマガジンとか作った会社もあったけど、盛り上がりに欠けた。
だいたい色数を欠いたパソコンでは表現力を欠いた文字ベースのコンテンツしか
提供できなかった。それが実際に盛り上がったのは90年を過ぎてCD-ROMが
一般化してから。秋葉原でもCD-ROMパッケージ製品の専門店が最盛期で3〜4店も
営業するほどだった。Townsが鼻息荒くしてた頃だな。だが、そんな店も全部無くなった。
結局、マルチメディアコンテンツなんつーのは、せこい安物映画以下の娯楽パッケージ。
そんなんでは誰も金を払わない。商売にならなかったということが一番の原因だろう。
技術的にはadobeやmacro mediaみたいに、インターネット上で、BtoCな企業・商品
プレゼンテーションが当たり前になって技術や活用手法は日常的になったが、
マルチメディアという語はもはや死語だよな。
もぎたてのニューメディア
MSXで十分だな
GUIやディスクステーションがあったし
801 :
ナイコンさん:2009/06/20(土) 12:53:53
>>796 > 堅実なのはいいが、Windows95がバカ売れして「何もしないで寝ていても儲かる」ビジネスに開眼したあたりから、
> 独自開拓路線を完全放棄して、シェア知名度を活かした「果報は寝て待て」ビジネスに全力傾倒したのが痛いよな。
確かに。
MSXも晩年キッチリやってればなぁ
V9990やっちゃえば良かったのにMSX2の高速版でしかなかったのがな
16ビット時代の空白価格を穴埋めできて、インターネットブーム時代には低価格で手軽さでユーザー取り込めたのにな
性格からしてGUIはMSみたいな過剰じゃなく軽快なものだったろうし
肝心な時期に無かったな
テレビに繋げるやさしいPCと統一規格なんだからザウルスやCEのような展開で90年代は行けただろうな
爆熱化で一向に進まないDOS/Vよりモバイル化のメリットもある
いつから日本は技術に投資しない国になったんだろう・・・
804 :
ナイコンさん:2009/06/20(土) 22:01:46
だいぶ前から
と言うか戦後からか
>>802 X68000もな…
X68030も結局は「早くした代償として互換性を落としたX68000以上でも以下でもない」
でしかなかったし
>>794 >「NECは9821のプッシュが足りず、積極的じゃなかった」
納得
シャープはいつも最後がgdgdになる。
最近でもMURAMASAやらインターネットアクオスやらも・・・
809 :
ナイコンさん:2009/06/21(日) 00:20:42
たまに、元PC-9801信者な人が、
「昔の98はPC-AT互換機より高性能だった。」みたいなこと言うが、それがどうした
のって感じだよ。ある程度の時期まで98が性能で優位だったのは知ってるが、
その優位性を保つことができんかったら、今の現状があるわけで。
まるで、過去の栄光にすがってるみたいで見苦しい。
PC-ATが化け物だった
あれに勝てるものは誰もいない
>>809 ここなんていう板か知ってる?
現状のPCやPCゲームについて語りたければ、それようの板へ行った方がいいよ。
>>806 98、68、TOWNSの16〜32ビット時代が高値であるが故の穴埋めするのに68では意味がおかしいだろ…
>>810 AT互換機はPS2対抗のVL以降、独自改良し続けたチャイナ仕様のマシンだからw
思えばIBMご本尊はずっとかやの外。
日電の98系パソコンを最後に個人買いしたのは9801RA2あれはあれで10年間くらい
BBSの終期まで使い切れた。日電製の互換機は買うことがなかった。
あの手の互換機ビジネスは、箱屋のそれだから、台数的シェア争いしてるとさ、
無様な安売りを強いられたりもする。
http://nttxstore.jp/_II_P812524391 とかな。俺がRA2の後に買った日電製品は5800gd、同じみかか(笑)だが↑よりさらに1000円安かったw
>>814 改良したのはむしろコンパックだろ
CPU依存だったXT/ATバスをCPUクロックから切り離してISAバスを作ったり
ATAの大本となったIDEを制定したり
IDEの元はESDI
ESDIの元はST506
別にコンパックが1から作った訳じゃねーし
ISAもATバスを改良しただけだし
ま、なんだ、昔のPCATを人間とたとえるなら、
今の互換機はフランケンシュタインだな。それくらい違う。
みんながよってたかって、弄り倒して、化け物になっちまってるw
高性能になって、安くなったのはいいことだけどさ。
面白げなゲームソフトが少ないのが、玉に傷。
818 :
ナイコンさん:2009/06/21(日) 12:10:37
>>811 過去スレ含めここで、「昔の98はPC-AT互換機より高性能だった」と主張する
元98信者がたまにいるじゃない。それを見て「過去の栄光にすがるな」
と言いたいわけ。
釣れないから段々露骨になってきたな
820 :
ナイコンさん:2009/06/21(日) 12:16:43
なんだこいつ
必死で釣ろうとしてるけど、80286時代は9800の方がハイスペックだったことは事実なんだけどね。
アンチが一番98に拘ってんじゃないの?
マカがMacよりWindowsの話題ばかりするのと全く同じ。
悪い事はみんなメジャー機種、OSのせいにするのは楽だよね。
「自分の好きな機種はなぜメジャーではなかったの?」「欠点は無かったの?」
そういう問いかけにも、可能な限り好きな機種の問題にはならないように考えて答える。
俺のPCもマイナー(Tonws)だったけど、そういう負け犬みたいな思考は持たずに済んだ。
>>822 そだね。つーか、DOS/日本語表示に限れば、同一CPU/Clockではいつでも最後まで98が
最速だったとオモ。モデム的通信ソフトではCCT98がお気に入りで、最後までRA2/CCT98でBBSしてたな。
でも、そんな前世紀、ワープロはマックライト/840AV。お絵かきもMacだった。だがMacゲーは
Infocom, ソリテア系以外は全糞。Populus/ダンマスはAtariST。WizはAppleII, PS/N64までなら
まだパソコンゲーの方が遊べた。もちろん、ファミコンにもスーファミにも、それなりに良いソフトは
イパーイあったよね。
世紀末、ディアブロはCel/333MHzのWin。麻雀はいまだに極。というか、機種はなんでもあり
という環境を作っておいて、楽しめるソフト、使えるソフトを渡り歩いてきた。だから、>820やら
このスレでもよくみかけるマカ貶しのような信者批判で熱くなれる感性が俺にはさっぱりわからない。
楽しめたり使えたソフトやマシンは今でも愛惜感を感じる。だけど5年も使わないと記憶も愛着も
薄れてくるからな。そろそろ納戸を大掃除しなくては。と思っている。
>>823 そうだね、Tonwsは話題にも出てこないから、悪口言われることないもんね
掃除してたら
PC98とゲームソフトが出てきた
まだ動くかなと思い電源入れた作動した
ドラゴンナイト3
VIPER V10
パンドラの森
コンサート
きゃんきゃんバニーエクストラ
GOKKOシリーズ
見返してみると
昔のキャラクターの方が
可愛いな
今風の絵についてけないだけじゃない?
遊人やみやすのんきの時代から、樋上いたるや七尾奈留の時代を経て、
今の絵柄になってるんだし。
当時はマックでのエロゲなんてインターハートくらいしか出してなかったけどな。
エロゲはスレチ・板違いだろ
>>823 ヒント:市場独占の責任
業界のリーダーなら牽引してもいいはずが胡座をかいたツケ。揚句はEPSON締め出し
NECはゲーム向けの機能を満載した98を格安で提供する責任があった(キリッ
…とか言っちゃう系か
>>794 プッシュが足りないと言うか何というか、
B-Mateの256色対応のための資料の提供が期間限定だった事を知らず、
申し込んだら「資料提供機関は終了しました」とか言われて自社製のドライバ作ったな。
後は各機種で動くかどうかの動作確認を行うための場所が
他メーカーのPC(初期DOS/V含む)は販社で行わせてもらえるか、
PCを貸し出すかしてくれるのに、NECはなぜかソフトバンク出版だったり・・・。
(自宅からは近かったので遅めの時間に予約とって直行してゆっくりできた)。
これらを指してプッシュが足りないと言われれば「そうだね」って言うけど。
X68に関してだけだが開発者のマシンを集めると全機種揃ったので、
これは申し込みしなかったし、申し込みはどこにすればいいのか覚えてないw
たぶん当時、調べてなかったと思う。
>>831 提供期間だ・・・・提供機関ってなんだよ・・・・orz
833 :
ナイコンさん:2009/06/23(火) 00:06:29
>ヒント:市場独占の責任
市場を独占?98ならせいぜい半分だろ。
メジャー勢力の責任ってものはあると思うよ。
98は98であり続ける事、WindowsはWindowsであり続ける事。
それこそが重要だろ。
16色・640KBのままでずっとやれってか?!
>>834 そうなると思う。
NECが発行していた「アプリケーション情報」に占める
ゲームソフトはたかだか200くらいだった(エロゲの掲載はなかった)。
それ以外のビジネス用途のアプリが約8,000もあった。
ゲーム用途向けに拡張し8,000以上のアプリの互換性を損なうことと、
互換性を維持し続けることの軽重を考えると、互換性維持だろうね。
9821ってPEGCを追加搭載したけど、GDC+GRCG+EGCの互換性はほぼ維持したんだよね?
あのときにPEGCをもうちょっとプッシュしてMateBにもPEGC搭載しておればなあ。
>>836 しかし高いわEGCピン非互換だわで
シーラスロジックのチップにしてコスト下げたのがBシリーズだが
後にPEGCをデチューンしたのをXシリーズにぶち込んだが
>>835 下位互換性は保持するだろ
88SRも77AVも旧ハードのゲーム動いてたぞ
IBM PCでさえもな
839 :
ナイコンさん:2009/06/23(火) 01:43:15
840 :
ナイコンさん:2009/06/23(火) 01:44:40
×「ゲーム」とか
○「ゲーム」しか
842 :
ナイコンさん:2009/06/23(火) 07:16:54
>>841 なにが「スレタイ見ろ」なんだか。
意味不明すぎ。
843 :
ナイコンさん:2009/06/23(火) 08:42:37
日本語どころか思考が不自由な障害者がいるなぁ。
>>835 いつまでもゲーム向け機能としか考えられないって98擁護は頭堅いよな
ビシネスのテキストからの発達がダメなわけだ
ビジネスでハイレゾ・モノクロとローレゾ・多色の選択だったら、
一般的にはハイレゾ・モノクロの方が役に立つからな。
普通のビジネスは今でもテキストベースが主流なワケだしね。
GUIが売りだったMacやNeXTですら当初はモノクロだった。
>GUIが売りだったMacやNeXTですら当初はモノクロだった。
だよな。
んで国産の色がたくさん出るPCもグラフィックエディタを抜かせば
ユーザーレベルでは高級ファミコンとしか活用できてなかったもんな。
コンピュータの基本性能が向上しなければ、他に活用しようがなかった
のだからしょうがない。
数分の動画ファイルのエンコードに2時間かかれば、誰もやらんだろ。
昔からいじってたけど
生活に役立ったのはネット出来るようになった頃以降だ
つーか、PC-98シリーズの下位交換は高かったろうが
VM以降とか、VX以降の表記のゲームが多すぎて、386以降のCPUを積んだPCが少ないなんて誤解を生むほどに
売れ筋は最上位機種
という日本人気質の代名詞的な売れ行きだったのにな
VM以降対応(ですが、実際に快適にプレイしたかったら20MHz以上推奨)
とかザラだったな
851 :
ナイコンさん:2009/06/23(火) 23:13:00
386や486のPC98はほとんど売れませんでした。
としたり顔で嘘言うのが多すぎるし。
定価ベースで言えば、モノクロのMacのセットで200万円、NeXTのセットで400万円だったな。
同じ頃の98の60万円ってかなり安いと思わないか?
高いハードが売れてたのに
肝心のソフトは最低ラインのままってどういう事?
>>852 >定価ベースで言えば、モノクロのMacのセットで200万円、NeXTのセットで400万円だったな。
>同じ頃の98の60万円ってかなり安いと思わないか?
どういう見積もりで対比してるんだよ? Macで200万、NeXTで400万って、PSプリンタ込みでも
そこまで行くか? 98の60万って、プリンタ無しでももっとしたぞ。
NeXTの場合はCRTやらプリンタなど諸々セットでの400万。
ちなみにRA2の本体価格は50万くらいだったろ?
同時期のMacIIfxは本体価格だけで140万くらい、
852ではないが、
キヤノンが販売してた頃はそれくらいしてたように記憶している。
確か、Macintosh II が日本での希望価格が150万くらいだった。値引いて130万くらい。
モニタとプリンタとセットで揃えると、約200万になる。
Macintosh SE でも、50-60万程度したように記憶してる。
NEXTは、さらに高価だった。
当時はPostScriptのライセンス料が高くて、
PSのページプリンタは50万以上はしたはず。
ただ、これらと比較対象になるPC-9800は存在しないと思うんだけど。
同じ俎上に乗せるのが間違い。
PC-9800ベースで、Mac II/NEXTのような「まともな」WYSIWYG環境は存在しないだろう。
(当時のWindowsは論外)
同様の高解像度モニタ・プリンタ・組版アプリ+専用ハードをセットしたものに、
ジャストシステムの「大地」があったけど、結局NEXTと変わらん位の費用がかかった。
H98なんてNeXT以上にマイナーな機種だったと。
まあMacはおいといて、店頭価格は、X68>98>Townsって感じだったよな。
なぜかX68は値引率が悪かった。
そしてTOWNSは妙に値引率が良かった。
当時のPC雑誌見てもX68が安い店ってないもんな。
>>859 はぁ?本当に見てるのか?
X68000ACE当時時、初代機のセットが50万→32万だぞ
いつも値引きが渋いのはPC-8801、9801だろ
861 :
ナイコンさん:2009/06/24(水) 19:24:11
また水掛け論かよ
いい加減IBM PCに敗北した事認めろよ
862 :
ナイコンさん:2009/06/24(水) 20:04:33
なんたる負け惜しみ。
複葉機とジェット機で競争するようなものだけど、そこまでしてX68を負かしたいんですね。
FM7とかX1とかMZとか<<<PC-88が負かした
PC-88VA<<<X68000が負かした
FM TOWNS===X68000と相打ち
FM TOWNSU>>>X68030大敗北
TOWNSはX68に圧されてたろ
TOWNSIIで上向き
TOWNSIIは幅広すぎ
てか何処がIIなのか意味わかんねw
なんでIIなんだ?
FM TOWNS CXやHRで良いんじゃね?
IBM PCに敗北したわけではなくWINDOWSに移行しただけなんだけど
TOWNSIIでアホみたいにかかってたメモリウェイトががかからなくなった。
上杉といわれてもTOWNSIIのほうが2年早く登場してるし、
CPUが386から486にかわった時点ですらTOWNSIIのほうがまだ半年早い。
さらにいえば公式ではMC68030でうちどめだったX68030に対し、
Pentiumの時代まで拡張されていったTOWNSIIでは、はっきりいってどうしようもないぞ。
ま、どのみちWindowsさんに皆さんやられてしまったわけですが。
海外でも、AMIGAやATARIがWindowsにやられてしまったわけだ。
868 :
ナイコンさん:2009/06/25(木) 00:07:47
ゲーム用PCもビジネスPCも皆、Windowsに負けたのさ。
勝ったように見えるIBMですら主導権をなくしているのだ。
真の勝者が誰なのか、少しでも頭が回る奴なら誰でもわかる。
IBM PCに敗北したのはmacだよ
勝ち負け話って、話を単純にするから、シングルこあな人には判りやすいよねw
Windowsは、Win1.0からWin3.0位の間はショボだったんだがね。Winがそれらしくなったのは
Win95からじゃね? つまり、Winが勝ったというより、ネット利用者をネット対応に優れたWinが刈った。
実際、ネットが一般化してから、ゲームで遊ぶ時間がスゲー減ったし。
マカとかX68ユーザって何でいつまでもウザいの?
他機種・OSの悪口を幾ら言ったって、な〜んも歴史は変わらんのに。
X68Kのソフト・ハードの衰退と9801は全く関係が無いな。
X68Kの魅力が無いから終わった。それだけの話。
9801も同じくハードの魅力が無いから終わったのだが、そちらには散々ボロクソ言うわりに、
それよりも先に終わったX68Kには口を出すのを許さない。
9801が悪いで済まそうとしているのは、他の要因を認めないのは、それが「都合がいいから」ってだけ。
X68Kのソフトが画面がきれいなのも、音楽が派手なのも雑誌やショップからゲーム好きの
多くは知ってるけど、パソコンならともかく馬鹿高いファミコンを買う奴なんてそうそういない。
大勢が選ばなかった、買うまでの魅力を感じなかった。そういう代物だ。
主流になった機械が売れただけ。
98はビジネスソフトで売れた。
IBM-PCは値段で98を駆逐した。
市場独占してたから、安かったから、等は機械その物の魅力とは異なる。
>>874 >主流になった機械が売れただけ。
変な表現だな。売れ実績で他を陵駕している商品が主流っていうんだろ。論理が逆立ち。
X68K/Amiga/Atari はネット対応できなかったから絶滅したんだよ。msx/Towns/日電98も同様。
TCP/IPスタックやブラウザ、FTP等々のインターネット対応の基幹的なシステムソフトウェアを
自社開発し続ける見通しを持たなかったsharp/commodore/atariなどがそれら68Kパソコンを開発
途絶、絶版にして放り投げただけ。
この観点から言えば、msx、Townsや9801も同じだが、98にはM$がWin2Kまで生命維持装置を付けて
くれたから今世紀初めまで延命できた。でも維持装置外されたら即死。それだけのこと。
68K系でもAppleは自社でTCP/IPスタックを自主開発できた希有なベンダーだが、mac向けブラウザ
をネスケが開発していなかったらapple/macなんて前世紀で終わっていたよ。
MacTCPって元々サードベンダーの製品だったのを買収したんじゃなかったっけ?
独自仕様が酷くて、まともなシス管はMacをLANに繋ぐのをえらく渋ったくらいだし
TCP/IPなんて普通にWSでやってなかったか?
UNIXやってれば付いてきそうだが
昔のMacはUNIXとは何の関係もないし、
そこに載っていたTCPスタックがどうしようもなく腐っていたという話
ハゲてる方だけに言いたいことがある。
遂にリアッ●のニューバージョンが販売された。
これって、本当に髪の毛が生えるのだろうか・・?
調べてみたところ、てっぺんハゲには高い効果があるらしい・・
そして、ハゲ疑惑がある、あの若手有名人も利用しているらしい・・
でも、海外には、もっとすごい商品があるらしい・・
ロゲインとか、倍毛DXとか、かなり生えるらしい・・
OSの性能だけで言ったらWin95以前にTCP/IPやJAVA完全対応、ネットスケープ標準搭載
しかもOpenGLがあって、DOSがリソース限界まで使えるOS/2の方がよっぽどよかった。
その上、98版のOS/2もあったしな。
当時を知らない奴がネット対応してるからWin95が勝ったとか嘘を言っちゃいけませんな。
Win95もTCP/IPはCDくべてインスコしないと標準では入らなかったしな
OS/2 Warp が標準搭載してたのは、IBM WebExplorer。
Netscapeが同梱されるのはずっと後の話。
Win95は初期と後期では別ものだけどね
884 :
ナイコンさん:2009/06/25(木) 21:06:46
インターネット、ネットワークの対応度でいうなら、MAC圧勝じゃないのかw
>884
何時の話をしているんだ
PC/ATは事実上権利フリーだったのが大きい
互換BIOS作るのにどんだけ時間とコストかけたと思って
>>886 >PC/ATは事実上権利フリーだったのが大きい
何の権利だよ? AT互換機はx86なCPUでしか意味なさないし。
x86の基本的な工業所有権はintelが独占し続けていて、互換chipを
作ろうとすれば、インテンルの提訴を覚悟しなくちゃならない。AMDがいまだに
やっていけてるのはintelとの権利関係をややこしくしないほどに基本技術を
長年にわたって蓄積しているから。
基本ソフトはMSが寡占的に権利支配してるしLinuxでさえ、SCOの訴訟喰らった
ように、独自技術の積み上げがある者だけが、自己保有の権利の範囲内で自由
になれる。GNUライセンスにしても権利フリーではないわけだし。
みんな、どんな形にせよ、ライセンス料という対価を払って使用権を買っている。
日本企業がそのライセンシーの権利者である領域はほとんど無いのが実情。
>>873 俺、X68000ってゲーム作りたい奴が買うのだと思ってたよ。
ゲーム機としてX68000買ってアーケードクローンのゲームができたところでそれはつまらんだろ。
そういうゲーセン持ち帰り的なインベーダーゲームとか、ゼビウスとかの時代の古い願望であって、X68000のころにはアーケードの黄金期
は終わってた。
ああいう短時間アトラクションなゲームじゃなくて、ロールプレイング、シミュレーションの長時間型のゲームの時代になってた。
88とかのがパソコンゲームらしいゲームが出ていてゲーム機として遊ぶならこっちのが面白かった。
98もその流れ。
パソコン上の単純アクションゲームなんて80年代後半からはお呼びじゃなかったんだよ。
プッ、何を根拠に
891 :
ナイコンさん:2009/06/26(金) 17:20:23
>>889 ストリートファイター2ブームを知らないの?
それこそ、いい年こいた社会人までがゲーセンに行列作ったほどのブームなんだけど。
>>891 気にすんな。
>899は「85年にゲーマーとして終わった。」と告白してるだけだから。
893 :
ナイコンさん:2009/06/26(金) 19:40:56
98のハードが環境が言うほど悪くなかったのはわかったが、実際のゲーム動作
環境がPC-ATより低かったのは?
メーカーが冒険しなかったから?
海の向こうは386 486でフライトシムやDOOMを作ったのに、日本はエロゲーと
SLG.
894 :
ナイコンさん:2009/06/26(金) 22:58:44
>893
北米のロストワールドが日本ではクイーンズブレイドに
なるんだからわかるだろ
ぼーっと手だけ動かしてれば楽しめる時間が当たり前にある文化圏と
ぼーっとする間も遊びたい人種の違いさ
金髪コンプレックスな糞爺はとっとと墓石の下に引っ越せ。
X68ユーザの大半はただレンタルショップで借りてコピーしたゲームを遊んでただけだよ。
たまにパワーユーザが作ったソフトを、ただ動かしてなんとなく満足したら、また猿の様に
コピってハードディスクに貯めたゲームを遊ぶ。そんなもんだよ。
機種論争が激しい頃にFSHARPのRTで「あいつら争い事しか作らねぇ」って話があった。
ソフトを作らない、それ以前にプログラムもまともに作れないのに、優越感に浸って
他機種叩きをしている連中が本当は不愉快だったようだ。
そいつらは、今でも同じ事してるんだろうね。進歩無いね。
Wolfenstein(DOOMの原型)の5年以上前に、
8bit機でレイキャスティングのSeeNaという名作
初代98のGDCを余すところなく使い切った名作ハイウェイスター
JELDAやプラズマラインから連なる一連のワイヤーフレームとポリゴン系3D
フライトシムも8bitの時代から98末期まで定番のジャンル
ATARIやATからの移植も含めれば毎年出ていたくらいだ
ハイエンド機以外お断り、という欧米圏で可能だった売り方が日本で通用しなかったのは、
もう何度も語られている通り市場が狭すぎるためにその上澄みだけ狙った商売ではペイできなかったことと、
仮に赤字を垂れ流して参入しようとしても流通が取り扱おうとしなかった二重の障壁
前者は障壁と言うより小市場の宿命でしかないから、障壁は流通の一点か
もう何度も語られて終わっている話を
毎週週末になると蒸し返す奴は、そろそろ黙れ。
原因は他にもあるんだろう。原因はいくつもあるんだろうけど、
駄目になる前のゲームは何ですか?といってもことごとくスルーされてしまうわけです。
たしかに昔はたくさん店頭に並んでいたPCゲームが今は肩幅以下になっているけど
ゲーム自体が駄目という認識はあまりない。
>>898 そうだな。原因はいくつもあると思う。ユーザの飽きもそのひとつ。
大昔は誰も「糞ゲー」を知らなかった。でも、本数遊んで、何が糞ゲーかが解って
くると、売れるジャンルに参入業者が増大する供給過多も相まって糞ゲーが氾濫する。
あの「アタリショック」は悪貨が良貨を駆逐する例とされてるが、ユーザの目が肥え、
飽きが進行して市場そのものが突如シュリンクして消え去る。ということもあるんだろう。
ブームになったテトリス的落ちゲーとかがイイ例。時が経てばばあるジャンル全体が廃れ
たりもする。シェラオンライン的アドベンチャーとか。市場が小さいというより、一時のブームは
必ず終焉する。結果ブームに依存する市場は消滅することが必然であったりするのかもしれない。
連作モノでも新機軸で変容し続けられれば、ユーザの飽きを新作への期待へと
繋げられるのだろうが、だいたい作る側が飽きて、連作も5とか7とかで終わってる。
結果、超新星爆発でブラックホールが残る。というよりは線香花火が軸半ばで黒く
固まったり、ストンと落ちたりみたいな終わり方で、今があるんだろう。
飽きという点で、エロゲと麻雀ゲだけはなぜか今も生き残ってる。
エロゲは男に性欲がある限り生き残るだろなあ。アダルトビデオが
「洗濯屋けんちゃん」以来の不滅であるように。
風営法前の80年頃、麻雀ゲーが最も過激だった頃、深夜営業の
テーブル型麻雀ゲーの下部にコインを吐き出すホッパーを付けて
上がり翻数と同じだけ100円玉が吐き出される。そんな賭博機が
公然と設置営業されてた時代もあった。今はネット対戦だけど、
ちょっと前には対面対戦型もあったな。なぜ麻雀ゲが30年
を経た今でもゲーセンの一角を占めているのか。よくわからん。謎。
まあ飽きたってのはあるかな
でもちょっと考えたんだけど
個人的には、本来盛り上がるべき時に到達する前に飽きてしまった
または業界もユーザーも力尽きたみたいな感じにも思った
自分の場合だと、今はなんでもPCに集約されてしまって
ゲームもわざわざゲーム機買わないでPCでやりたいって思ったりする
でも実際はもう寂れて終わってるからどうしようもない
麻雀は運6腕4くらいの割合で初心者でもそこそこ勝てるから、
ゲームバランスが取りやすいんだよ。仕込みもしやすいし。
PCゲームの場合は糞ゲーが増えたせいにするのは難しいな。
なぜなら、PCはゲームしかできない訳ではないから。
利潤を求めてクリエイターがPCから専用機に移行したってのが大きいと思う。
903 :
ナイコンさん:2009/06/27(土) 13:28:50
>>897 >もう何度も語られている通り市場が狭すぎるためにその上澄みだけ狙った商売ではペイできなかったことと、
これに関しては、日本において家庭/個人向けPCの普及率がもっと高ければ解決できた問題
では? 90年代初期のPC-98シリーズの累計出荷台数は700万台ぐらいだったが、この内で
法人向け以外の家庭/個人用途向けの出荷台数はどの程度だったのかな?
(当時は少し地方都市に行けばPCの無い家庭がたくさんあったし、大衆の多くは
PCに無関心だった。)
>これに関しては、日本において家庭/個人向けPCの普及率がもっと高ければ解決できた問題
では?
有り得なかったものを前提にさらに仮定を積み増して、何が言いたいんだ?
905 :
ナイコンさん:2009/06/27(土) 14:29:39
>>904 欧米でそれなりのPCゲー市場ができたのも、早い段階でPCが普及したのも
要因の一つだろ。日本も同様の現象が起きていれば国産PCゲーも今よりマシな現状に
なっていたんでは?
今現在は過去に類例を見ないほど未曾有の高普及率なのだが。
だからといって、PCゲー市場は惨憺たる有様だろ。
普及率と、PCゲーの興隆と強調するほど連関性は無いよ。
なんつーか、不毛な話題だよなあ。
単に国内ゲームメーカーは専用機に逃げて戻ってこなかっただけだと思うんだがなあ。
カプコムあたりはわりとPCのほうも力入れてるけど。
逆に専用機が日本寡占状態で、PCに逃げた海外ゲームメーカーという構図。
908 :
ナイコンさん:2009/06/27(土) 19:37:11
>>907 何度も言うけど、日本においてPC普及が早けりゃ家庭用に逃げ込んで
戻ってこないということもなかった。
とはいうてもなあ。
ファミコンの発売が83年でブレイクがスーパーマリオ発売の85年だろ?
ファミコンの販売台数考えたらPCの普及が10年ずれ込んで早くても、専用機に逃げ込む動機には十分だと思うがね。
そしてその後のスーパーファミコンのことも考えたら、戻ってこない選択肢をまず考えるだろ。
910 :
ナイコンさん:2009/06/27(土) 21:11:29
>>909 ファミコンブーム時の日本でのFC販売台数1000万台
それだから、同時期に日本の一般家庭でPCが500万台以上普及してれば
良かったと思う。
911 :
ナイコンさん:2009/06/27(土) 21:16:58
age厨は荒らし。これ定説w
>911
そうだね。
ワープロ専用機が売れたんだしゲーム機のせいでパソコンの余地が無かったというのはおかしいな。
テキスト一辺倒で難しいイメージと性能に見合わぬ暴利価格にPC-9801に責任あるだろうな。
性能強化をゲーム向けとみなしクリエーターも育てられなかった。
市場独占じゃなきゃ良いんだろうが独占している以上は、それが先の方向性を決めちゃうからな
>>913の意見が正しいのならX68000はもっとうれてなきゃおかしいな。
FM-TOWNSもII以降は弱点をおおむね解消してるんだから、これも普及してなきゃおかしいな。
いくら独占アーキテクチャといえども、崩れるときはあっけなく崩れるし、
崩れるときはユーザサイドやソフト開発サイドからの圧力があったりする。
あの時代、過半の人間がPC-9801アーキテクチャを望み、存続させたことは、
当時の市場状況を見れば明らか。
だいたい、日本においてはAVGやSLGといった動きの少ないゲームは解像度の高いPCで、
STGみたいなのは低解像度だが高速かつスプライトが使える専用機、というすみわけが殊の外キッチリされただけの話。
んなもんでクリエーターも育てられなかったという発言も無に帰する。
>913
つまり、98以外が割安なのに売れなかった、その程度のものだという意見なんだよね?
逆に、他がその程度の代物だから暴利で商売出来たって意見でもあるよね。
>>913 それだけNECの名前と
NECが手厚いから圧力かけるなんて無理無理
むしろ圧力かけるとすればNECがかける立場
トヨタみたいなもんだな
トヨタに圧力かけるなんて無理無理
買っても使い道がない
>>917 そうだね。キラーソフトを欠いたマシンはいつだって土左衛門の道を辿る。
8bit機の時代は、内蔵Basicインタプリタがキラーソフトであり得たよい時代。
それがDOS的OSの登場で容易にアプリケーションを選択実行できるように
なって、キラーソフトなしでは本体が売れなくなった。ゲームソフトでキラーソフト
になり得た商品ってあったか?
任天堂はN64以降、マリオ(スーパー系、カート)、スマブラ、ゼル伝、どう森、
などの連作がキラーな位置づけで機種交換の度に新作を用意している。
マーケ的には堅実。いつまで続くかはわからんがw
>>917 つまり他の機種のソフトは選ぶだけの魅力が無かったと言っているのだね。
そんなことは書かれてないだろ。
同級生はハードディスクの普及に貢献したらしいが
923 :
ナイコンさん:2009/06/28(日) 13:07:06
今は日本でも当たり前のようにPCが普及したけど、国産PCゲームに関しては
90年代初期に衰退しまくって立ち直れない状態。不毛な議論と一部で意見
があるが、それは国産PCゲームが何一つ繁栄の時代を築くことができなか
ったことへの戦犯探しもあるんでは?例えば、今でこそ落ちぶれたSTGだって
かつてはブームがあったりした。だが国産PCゲームにはそういう繁栄が
あったか?何もなかっただろ。
90年代初期はゲーム機にパソコン的なゲームで載らないものがなくなった時期だな。
925 :
ナイコンさん:2009/06/28(日) 13:22:06
仮説「もしも、日本で90年〜94年辺りにかけて多色表示+486クラスPCが家庭・個人向けに
1500万台以上普及していたら?」
@PC-AT互換機ゲームのようにCPU性能に物を言わせた、当時としては派手な
演出の国産PCゲーが多数登場
A同時期のSFCなど家庭用ゲーム機よりも性能が上なので、アーケード作が
次々に移植される
B大手もPCと家庭用の二股を手がる
C海外PCゲーも劣化なしで完璧移植
D上記により、日本におけるPCカルチャーが衰退せずに現在まで続く
いいことだらけじゃないか。
>925
もっとがんばりましょう
命題:
日本で90年〜94年辺りにかけて多色表示+486クラスPCが家庭・個人向けに1500万台以上普及していると仮定した場合の経済・社会状況を考察せよ。
前提条件:
90年時点で1500万台があまりに荒唐無稽と考えられる場合、90年1月時点の普及台数は250万台、94年12月で1500万台としてよい。またその間の普及率は線形で考えてよい。
PCの価格は5000米ドルと換算する。この条件があまりにも荒唐無稽である場合、90年1月時点を5000米ドル、94年12月で2000ドル、その間は線形変化とみなして良いものとする。
「…5000ドルのPCが、日本全国に1500万台ですってよ奥様(笑)」
「世帯数越える勢いだな(笑)」
「文字通り一人一台?」
「あー(笑)…ってねーよw」
「普及台数がハンパねーよな、企業ユース含めたらその4〜5倍だろ?」
「日本全国で最低6000万台かー。PCの台数が労働人口越えてるって一体(笑)」
「すげーな、世帯ベースの可処分所得って史実の20倍くらいいっちゃう?」
「まあ、土地バブルが史実の10倍くらいのペースでドカーンと成長しちゃったくらい考えれば、いけなくもない数字?」
「人口は湧いて出ねーぞw」
「そこは目ェつぶって、お金の話だけで」
「企業収益とか凄まじそうだなー」
「NECの収益だけで、史実の日本の国家予算越えそうな勢いだよね」
「あー(笑)」
「銀座の土地代だけでマンハッタン買占められそうな勢い?」
「日本の土地代でアメリカを2回くらい買占めたりとか」
「絶対そうなる前に潰されるよな(笑)」
「だよなー(爆笑)」
…だるくなってきたから、誰か続けてー
929 :
ナイコンさん:2009/06/28(日) 14:29:25
PC-9801でゲームやってた人って、
@親の方針でファミコンは買ってもらえなかった
A代わりに親が買ったPC-9801のパソコンをさわっていた
BN88-BASICもちょっとかじった(ベーマガなど含む)
Cそれほど多くないラインナップのなかから小遣いを貯めてPCゲームを買った
Dちょっと違うなというのは感じつつも(※友達の家でやったスーパーマリオの方が面白い)、
面白いと自分に言い聞かせながらやりこんだ
って人多くない?
80年代はゲームは子供がやるものっていう認識が強く、
30〜40万するPC-9801を買える年齢層の人が、ゲーム目的で買ったなんてあんまりないだろうし。
PCゲームなんて完全にニッチ産業で、
競争力のない会社が、あんまり競争のないPCゲーム市場に安住していたって感じなんだろうな。
○数字君は、妄想垂れ流す前にもう少し考えましょうって
小学校の通信簿に書かれなかったのか?
すごい妄想力だよな。
そこまで憎いのだろうか。
超高価なスーファミであるX68は、5万に満たないサターンに殆どの点で勝てない。
時代的には大して変わらんのにね。
実用ソフトがある、ちゃんとしたコンピュータではありえない比較なんだけどね。
今でも最高の移植はX68版だとほざく奴がネットにはちらほら。
「プレステやサターンの移植の方が完璧だろ?」と言われると、
「出来て当然のスペックだからだよ。そんなのつまらないだろ。不可能と言われた移植を
実現する素晴らしさが分からんのか!」だと。
それでいてファミコンとかPC-6001とかの無理移植はゲラゲラ笑うの。ご都合主義だな。
丸数字君(笑) = 昨日の上げ荒らし君?
X68kとサターンは5年くらいズレてると思うが
X68kの末期とサターンの初期で被っていたとして
せいぜい1〜2年くらいか
時代的に大して変わらんというのは、X68のメーカー出荷終了とサターンの販売開始が近いって意味ね。
(ツクモモデルなら同時期に売ってる)
>時代的に大して変わらんというのは、X68のメーカー出荷終了とサターンの販売開始が近いって意味ね。
まるまる1世代違うものを
「時代的に大して変わらん」の一言で片付けられたら堪らん
つうか時系列とその時代の技術的な制約を無視して語り、
指摘されても理解もできないほどの無知が、
それで一体何を断罪しようと言うのか
937 :
ナイコンさん:2009/06/28(日) 16:36:11
>>932 X68Kは87年登場 セガサターンは94年登場
7年も違う。どこが時代的に変わらんだよ。ww
PSやサターンと比較するならDirectX対応のビデオカード付けたPCだろ?
VooDooとかRIVA-TNTとかさ。
938 :
ナイコンさん:2009/06/28(日) 16:46:27
>>928 90年初期の日本の全世帯数は約4000万(平均3人家族)
939 :
ナイコンさん:2009/06/28(日) 17:20:52
>>932 具体例を挙げろよ、そんな話聞いたことがないぞw
>>925みたいな仮説はSFチックではあるが、ナンセンスだなあ。そんなタラレバ話を見るにつけ、
ミッドウェー開戦で日本海軍が空母4隻を失わなければ、太平洋戦争は負けなかった。と言う話を
思い出す。それだけのネタ師なら「シム・日本パソパソ大会戦」みたいなゲームが作れるのはあるまいか。
ただ、シミュレーションゲームの面白さは、設定の妙にあるのであって、>925な荒ネタだけでは、平板な
糞ゲーにしかならないだろうなあ。結果あいび帝国の仁志魔王に操られた芸師ゴジラが暴れて東京
を破壊し尽くしておしまい。とか。
ミッドウェー海戦に、日本海軍に勝利のシナリオはなく、あれは、早期終結を有利に導くネタ作りだった。
という話も聞く。当時日本海軍は空母1500隻も持っていれば、米国本土攻撃も可能だっただろう。ま、
そんなチート設定(ずる)できるゲームはそれはそれで面白いかもしれないが、スレタイ的観点では論外だろ。
>>932 ゆとりのエミュ厨丸出しならではの文章だなw
>「出来て当然のスペックだからだよ。そんなのつまらないだろ。不可能と言われた移植を
実現する素晴らしさが分からんのか!」だと。
そういうことを言う連中は確かにいる。
>それでいてファミコンとかPC-6001とかの無理移植はゲラゲラ笑うの。ご都合主義だな。
そういうことを言う連中も確かにいる。
でも同一人物が両方を言ってるところは見たことない。
Voodooの全盛期は97〜98年頃だし
Voodooとサターンも世代的には一つズレてるだろ
Voodoo1とRivaTNTもGPUとしては世代が違うし
ゲームの表現力としては、Pentium+Voodoo(1)でプレステ・サターンは凌駕してる
(この世代で、ゲーム機の4倍の解像度でほぼ同じ表現ができるようになった)
>>940 VHS・ベータ戦争が題材のリーディングカンパニーみたいなのを、マイコン御三家戦国絵巻でやったら面白そうだなあ。
MEC・宇治通・SHARKとかわかるように名前換えて。
>>942 ファミコンは勝手にアレンジ改編しておかしくなってるから笑われて当然だが
PC-60を笑うことはないなぁ
スペハリなんかは感心するのにw
>>923 未だ東京裁判状態ってのもな…
そろそろ据置機市場も戦犯捜しの時が近づいてるというのにな
>>925 どう見ても「AT互換機に呑まれる時間が伸びるだけ」と思うけど
その分PCカルチャーもそれなりに延命できたかもと思う
>>929 1・2だが、逆に
「ファミコンからのステップアップとして買った」人もいたのでは?
漏れが98買ったのは「ティル・ナ・ノーグ」とか「獣神ローガス」とか見て「スゲー」と思ったからだし
そして「ウルティマアンダーワールド」で9821Bs買った
>>944 そしてIBNとかGOMPAQの黒船第七艦隊とか
AZUZとかAGERの元寇と言った侵略者も来る訳ですね
と言うか今のアーケード基板がまるっきりゲーム向けパソコンになってるのにな
949 :
ナイコンさん:2009/06/28(日) 22:15:21
>>948 それは、単に昔のようにカスタム設計基板使うよりもPCのハード使った方が
安くて速いから。
それに2D系だと、まだ一部でカスタム基板がある(確か虫姫とかのCAVEの基板が
カスタムだと思ったけど。)
「ゲーム」を主体に考えると、プラットフォームとしては専用機にどうやったって劣るだろ。
SFCくらいまでなら、PCのマシンパワーでごり押しできたけど、
PS,SS時代になったらゲームに求められる必要最小限の性能を専用機が得る事ができた。
PCに残された物は、規制されない表現とネットワークくらいしか残らなかった。
簡便性からみたら圧倒的に専用機が勝っている。
PC側にたとえAMIGAやX68Kみたいなプラットフォームが生き残ったとしても太刀打ちできないだろう。
ゲーム機が同時代のPCの表現力と演算力を凌駕していた時期なんて、
1994〜6年の3年間(PS1/SSの初期)くらいしか無いんだけど
>>951 PCと同等という意味ではなく、ゲームに求められてる性能だよ。
テレビモニタ上でプレイするのにXGAでヌルヌル動かす意味がない。
高解像度でヌルヌル動くフィルレートがあるなら、
解像度を落とせばさらにフレームレートを上げられる、
フレームレートを据え置くならフレーム内のオブジェクト数や
エフェクトやテクスチャを豪華にできるようになるわけだが
まあハイエンドのゲーミングPCと単一仕様のゲーム専用機の
価格差を考えろって突っ込みでもするならまだわかるが、
この価格差ももはやローエンドPCですら最低限の3D環境を
実現してしまった2007年、さらにその価格帯が一気に下落した2008年以降は
既にゲーム専用機の付け入る隙間がどんどん萎んでしまっているのも事実
現行のPCでは、既にゲーミングPCなどでないローエンドですら
PS2や初代XBOX程度のゲームなら余裕でこなせてモニタ込み5万円で買える勢い
ゲームコンソールなんてスキマ商品が現役で居られるのもあと2世代くらいが限界ではないか
という市場予測すら出回り始めているわけで
結局、世界中の資本が集中するPCに全て収斂されて終わる
>>953 だから、そんな機能を使うゲームは市場から求められてないんだよ。
PCよりもPSPやiPodTouchみたいなものになっていくだろうね。
携帯ゲーム機はもうARMとPowerVRのSoCが何処でも入手できてしまうので、
これから中国製の携帯ゲーム+メディアプレーヤー機が大量投入されるよ
既存のゲーム機器・ソフトメーカーは新作ソフトを売るだけ、
旧作はエミュに落ちた段階で中華製ポータブル機でタダで遊ばれるカオス地獄へ
大手メーカーのゲーム機と新品ソフトなんか買うのはライトユーザーだけ、
現行でエミュ突っ込んだり動画を変換して視聴しているようなオタ層は
ゴッソリ全部中華ポータブルに攫われることになるだろう
ゲームメーカーの収益? 上がるといいね。本当に心からそう願うよ
おそらく無理だろうけど。
夢も希望もないな・・・・
>>954 それはこれからの話じゃなくて、現時点しか見えてない視点だ。
基本的にはハイエンドで開拓された分野が携帯機に落ちてくるというサイクルは変わっていない。
今のPSPやDSのゲームは、10年前のハイエンドゲームだよ。
ハイエンドがなくなれば、携帯機の未来もなくなる。
ネタがないソフトハウスにも困り者だが、新しい物を買うチャレンジ精神がユーザーに気薄なのも
ある意味原因と言えるのでは。
ファルゲーで申し訳ないが、20年以上前のイースが変化して未だに移植されてそれが売れるのに
最新作の…あれ?最新作をぐぐると焼き直ししかない…エロゲーはある意味最新作だらけですがw
今なんて普及率も凄いし性能もいいし良いとこばかり上げると
すげー発展してそうだけど
現実は終わってるという
制約から自由になるのは良い事に思えるけど、実際は弱肉強食ただそれだけになってしまうもんなんだよね。
昔のプログラマ、昔の絵師も今じゃ活躍できない。
>>957 いや、俺は現時点でも未来でも過去の話をしたまでだ。
ローグ・ポンに始まったゲームは、やはりニッチ市場の物なんだよ。
マシンの空いたリソースでちょこっと遊べるようなものなんだ。
90年代初頭のゲームブームが異常だっただけで、
現在もまた空いたリソース(余暇時間など)で手軽遊べるという本来の性質に立ち戻ったといえる。
高機能高性能が必要なゲームはマスにならない。
やはりニッチ市場なんだよ。
>957のニッチって何を指しているのやら。任天堂の昨年の売り上げは1兆8千億超。
ゲーム市場はニッチ市場なんかではないのはこの数字1個だけで十分実証している。
パチンコパチスロも広義のTVゲームと見なすなら市場規模はもっと膨らませて考えられる。
そういうゲーム市場全体からみれば、ちょっと前的なNVIDIA880GT的ハイエンドゲーム市場は
金額的にはニッチだろうが、>957の言うとおり、Coin-Op業務機として世に出たPongが家庭用ゲーム
機として普及した70年代から、今に至るまで、業務機/ハイエンドゲーが家庭用ゲーに落ちて
普及するという構造はいまだに生きている。
任天堂やSCEはそんなサイクルをちょこっと変えてはいるけれど。それは現行機がある意味
ハイエンド機と大差ない性能を発揮できているから。しかも消費電力20W弱のWiiは超省エネ機だし。
高機能高性能という語の意味も時代によってどんどん変わってる。今時平安京エイリアンとか
ゼビ臼とかで精一杯なハードウェアなんて誰も満足しないだろうし、そのレベルのパソコンはすでに
絶滅してる。
× >957のニッチって何を指しているのやら。
○ >961のニッチって何を指しているのやら。
>>962 ドラクエやスト2ブームの時のように世代全員が経験するようなマスではないという事。
古くはインベーダーやら、テトリスのようなゲームを思ってもらえればいい。
任天堂の売り上げは確かにすごいが高機能・高性能を求めたゲームではない。
バブル期以外でハイエンドゲームはニッチだと言い切れる。
例外として、ごく初期の草創期はゲーム自体が稀少だから別だが。
>>962が書いてるような時代はもう終ってるよ。
たとえばゲーセンに同人上がりのメルブラみたいなゲームがあって普通にプレイヤーがいる。
それに引き替え、ハイスペックを要求する高コストゲームにはどれだけの日本のユーザーが居るのだろうか?
ひきあいにメルブラってあーた。お里が知れますな。
数少ない例外をさも主流であるかのごとく言う詭弁という意味で。
>>962の書いているような時代はいまだに終わってないしな。
いまだにアーケードゲームが多少のアレンジを経て家庭用に流れている現実をどう見てるのだろうか?
PCの開発環境までそろえてる会社であればちゃんとWindowsまで移植する。
……んだが、せいぜい家庭用専用ハードまでしか手が回らんメーカーがおおいだけ。(主に資金的な問題で)
ハイスペックを要求する日本のユーザーはPS3やらXbox360にもいるな。
まー、PS2あたりでも十分実現できるようなことしかできないメーカーも多いけどな。
歴史的経緯でメーカーがPCのほうまであまり手を回せないんだからそれは仕方ない。
おまけに90年代中盤の格闘ゲーブームより後に
世代全員が経験するようなマスなんてものは存在してないんだけどそれどうなのよ。
実に正しい詭弁を使うんですなあ。
メルブラわかんないからぐぐった。月+渡辺+エコール+2D格闘w
自分のカテゴリーから5万光年は離れているw
要素取り出してもほぼやったことのないジャンルandメーカーだた。
勉強不足だな…。甘いぜ、俺。まあ、無くなっても困らない事だけは認識した。
まあ、人によってはキャラを語り、腕を磨き、ランキングに怯えながら対戦プレイということだな。
ところで、2chってリサーチ会社とかやってないのかな。まあ依頼する金はないがw
客観的にはどうなんだろうかと。
なにせ時間軸ずれてるわ、サンプルの大きさがまちまちだわ、場所もどこだかわからんような
話では混乱するべ。
経済用語の「ニッチ」というのは隙間産業。ゲーム関連で例をあげるならプレステ2のゲームパドルを
PC/USB接続する変換アダプタとか、チャイナ製の今時なFC互換機みたいな商品。そのメーカーが
作らなければもうどこも作らないであろう商品分野のことを指すのが普通。
トヨタに対比して売り上げの小さなポルシェやフェラーリをニッチとはいわない。同じく、ユニクロ対比で
売り上げが小さいからといって、パリコレのデザイナーズブランドをニッチとは言わない。
高級品、ハイエンド市場は商品が高額であるから個々の売り上げはマスカンパニー対比では小さいかも
しれない。だが、客単価が高いが故に高利益市場であるのが普通。
ハイエンド・PCゲーにせよ、業務機ゲーにせよ、はたまたゲームセンターそれ自体もニッチじゃないだろ。
大昔のナイコンさんが8bitパソゲーに憧れたように、ゲーマーとは凄ゲーに憧れたり、ゲーセンでハイスコアを出して
自名を記録したり、勝ち抜き対戦を競ったりすることに意義を感じる生き物なのであって、ニッチとかとは無縁。
だからさ、>964が言う「ニッチ」は言葉の誤用。ナンセンスだと思うね。
それと、世代全員が体験するようなゲームという定義もあいまいだな。売上本数300万本以上というゲームなら
なにもドラクエ以降でも30本以上あるわけだし。DSの脳トレも500万。今時の子供たちは良くも悪くもDS体験を
共有しているといってもいいかも。一世代前なら、GBでポケモン体験とかね。
http://geimin.net/da/db/ruikei_fa/index.php
969 :
ナイコンさん:2009/06/29(月) 23:11:03
970 :
ナイコンさん:2009/06/29(月) 23:18:30
昔のPCなんだけど
971 :
ナイコンさん:2009/06/29(月) 23:29:40
>>967 Pentium4&Geforce6800と前世代のPC性能だが、PS3系基板の鉄拳6と遜色ない
グラフィックなのは凄い>VF5
っていうか、PS3(特にCELLがへぼ過ぎなだけか?)
それと、海外はPCを通じて技術蓄積をやれたがPCゲー市場が育たなかった
日本のメーカーはそれができなかったから、ここら辺は大きな痛手だと思う。
これに関してはゲーム業界の偉いさん方も言ってるし。
後、PCハイエンドFPSゲームは日本にはたいしたユーザー数がいないが
海外なら数十万本〜100万本単位の売上げがある。
(StlkerやCrysisも100万位いった)
スペースインベーダー(1978) CPU:intel8080(1974)
セガテトリス(1988) CPU:MC68000 10MHz (1981)
当時のCPU発表-発売サイクルの遅さを考えたら、ハイエンドゲームなんだけどな。
とくに8080にめをつけたスペースインベーダーは文句なしのハイエンドゲーム。
ほかにもリブルラブル(1983)-MC68000をはじめとして、アーケードゲームはハイエンドであり続けた。
そしてファミコンすらもCPUの元コア6502の発売時期を考えると、かなりのハイエンドシステムであることが分かる。
パソコンも同程度のCPUだけは積み、ハイエンドマシンにはかわりない。(まわりが追いつかないのでゲーム用途にはアレだが)
ゲームマシンとはゲーム用途に限定されたハイエンドマシンであり、末期になってローエンドになってくる頃には次のハイエンドが登場している。
任天堂が高性能を捨てたのはPS2&3をみて、張り合うのは賢くないと多機能を探っただけ。
N64とか本当にハイエンドだぞ。GCでちょっとあきらめなところがすでに見えてたりするが。
そんなゲーム機全盛なゲーム市場で、あえてPCでどうにかなんてする気が起きるかねえ?
日本のメーカーは国産のハイエンドなゲームハードウェア市場で技術蓄積をやった。
当たり前といえば当たり前。
ニッチは元々生物学の用語
餌や空間等で競合する他生物の居ない隙間(に進出すること)。
例えば水中と陸上には捕食者(天敵)が居るが、
浅い水辺には両者とも侵入できないのでそのニッチに適応した結果進出、とか
プランクトン食とデトリタス食で同じ空間を棲み別けていたところに
ベントス食の魚がいないのはニッチだからって放流してみたら
大繁殖されて両者の幼魚まで食われちゃいました、とか。
そういえば、棲み分けも生物学用語だね
3年前の業務用VF5を今時のPS3タイトルとと比べて
遜色ないのは、PS3がヘボいから
974 :
ナイコンさん:2009/06/29(月) 23:53:39
PS3やXBOXが爆死しているのに、なんでPCゲーなんだよ
やっぱり頭が少しおかしい
N64の失敗は、システムプログラミング専業の開発スタッフを要求するようなシステムにしてしまったところ。
当時こんなスタッフを抱えておけるソフトメーカーは、それこそ大手しかなかった。
それまで、ゲームのソフトウェア開発者(≒いきなりプログラマ、だった)は
ゲームの基本ソフト(BIOSやライブラリやOSに相当する部分)から
アプリケーション(ゲーム自体)のアルゴリズムまでを
全部(基本的に1作ごとに全部書き換えるくらいの勢いで)書いていた。
それがプレステやサターンあたりの頃からプログラマの手には余るようになってきて、
N64でさらに確定的になってしまった。
今は、ゲームと言っても基本ソフトとアプリケーションで開発者は完全に別れているよね。
ウィキペのセガサターンの履歴で論争があるんだけど、
サターンのデュアルCPUなんて当時のアプリケーション(ゲーム本体)のプログラマの手に余って
ほとんど誰も使えなかった。
いまのPCやゲーム機はOSがプロセスやスレッドを生成して自動的に処置を分散してくれるし、
単一のプロセスからプログラマが意図してマルチスレッド処理を投げるライブラリも整備されているけど、
サターンの頃はそんなライブラリやOSは存在していなくて、ゲーム(アプリケーション)のプログラマは
本来OSやライブラリが用意してある処理を1から書かなければならず、
そんな処理を書いて効率的に回すなんて、それ専業で何ヶ月か当たるくらいの立場でなければ
とてもじゃないが無理だった。
セガがかなり後期になって公開したライブラリ(SGL)でやっと、極めて限定的な用途でのみ
自動的に負荷を分散できるようになったくらいだったんだけど、
これも結局はSS版VF2の移植の再にそういう処理に専念するプログラマを抱えておけた
SEGAくらい体力のあるメーカーでないと無理だったし、
その副産物としてSGLなんか出して来た頃には、もう市場の趨勢はほぼ決してしまっていた。
いまのウィキペの記事は、そういう開発環境の変化を理解していない人によって書き換えられてしまい、
「多くのゲームでは1CPU動作を選択した」とか、気持ち悪い書き方に改変されてしまっている。
同じような失敗は、プレステ2でも再現されることになるんだけど、ゲームマニアが認識するのはこのあたりからだよね
976 :
ナイコンさん:2009/06/30(火) 00:17:42
>>972 >日本のメーカーは国産のハイエンドなゲームハードウェア市場で技術蓄積をやった。
ゲーム専用機は今でこそ、箱360等で互換性重視するようになったがそれ以前は
機種が世代交代するとソフト互換だけでなく、プログラム開発環境も変わって
しまい、それまで培ってきたノウハウが無駄になっていた。
その点PCは開発環境が継続できるので、PC系が多い海外組はノウハウ蓄積が
できた。おまけに現行のWii PS3 箱360のGPUはPC用の物を応用してるので
PC系ノウハウのある海外が優位になりやすい(現に日本で奮闘してるのは
任天堂とカプコンぐらい)
977 :
ナイコンさん:2009/06/30(火) 00:18:57
>>973 ウィキペを読むなら、「ニッチ」だけじゃなくて、「ニッチ市場」とか「死に筋」とかも一緒に読もうね。
生物学用語の解説はここではスレ違いでしょw
>>975 そういう話はとても面白いな。今時のゲームはもはや個人では作れないレベルだけれど、
ライブラリとかTool類が集約された遠い未来には再び個人でも凄げーが作れるような時代が
訪れるかもと密かに期待していたりする。ソフトは時間はかかるけれど、ある技術レベルの成果は
どっちみち、集約されるてしまうものだから。Window32API
Win32APIもそろそろ集約されて、XP的APIがFreeOS系あるいは次期のMacOSとかに集約搭載されると
MSの優位性とか市場支配性が壊れるんじゃないかと思っていたりする。すでに、Office系はボロボロ化
しつつあるみたいだし。(書きかけ途中でスマソ)
>ウィキペを読むなら、「ニッチ」だけじゃなくて、「ニッチ市場」とか「死に筋」とかも一緒に読もうね。
だから、それらは生物学用語からつまみ食いして再定義したものだし
何言ってんの?馬鹿なの?
>生物学用語の解説はここではスレ違いでしょw
擦れ違いも漢字で書けないのか…だいたい用法間違ってるし
>>976 今年の春頃、wowowでハリウッド映画のCGの制作現場のルポみたいな番組があって、
今時の映画のCG制作の実際と、それらに関わっている日本人エンジニアのインタビューとか
が放映されたことがある。9.11の前後、映画版のFFとかに関わっていた連中がフリーランス
となって、実力社会の米国で技術力を買われて頑張っているという話。ただひたすらTool作ってる
みたいな話をしてたっけ。PC系に限定せずとも、技術基盤をきちんと身につけられればいい仕事
は自ずと舞い込んでくる。そんなニュアンスだった。日本人だって作れる奴は作れるんだから、
PCゲーだって流通とか開発資金環流のシステムがきちんと動けばそれなりに興隆すると思うの
だけど、そういう点で独自に流通やらを整備してる任天堂とかは偉いと思ったりする。
>>979 原義と派生語の用法に関する議論は、別板でお願いね。スレ違いはスレッド違い。ま、板違いと言った方が正しかったかな。
と言うか日本市場の存在自体ニッチに成り果ててるがな
>>981 技術=ゲームの時代はとっくに終ってる。
>>983 技術=ゲームの時代は終わってない。
日本のメーカーの技術力が外国に大きく引き離されて、
高い技術力が求められるPC/PS3/XBox360には積極的になれず、
WiiやDSに逃げてるだけ。
メディアも日本のメーカーに水差すわけにはいかないから、
WiiやDSのカジュアルゲームが主流って煽ってたけどさ。
外国メーカーはレベルが高い。
数年前の作品だけどGothic3なんて20強人のスタッフで作り上げたんでしょ。
技術力が高かったはずのスクウェアも、
今じゃグラフィックだけで他を圧倒することはできないからな。
PC版ラスト・レムナント(ミドルウェアは自前じゃないけど)も、
「まあ綺麗だけど」レベルだもんな。
985 :
ナイコンさん:2009/07/01(水) 00:34:38
>>984-985 よく知らないんだが。HalfLife ってMODとかいう、ユーザが勝手にシナリオ拡張できる機能が
あるでしょ? 拾ったeBookにMOD of Halflife for dummiesといった、初心者向け
のMOD拡張の本があって、少し読むと、ネットコミューンで人気のあるMOD作家が書いて
いたりする。そうしたネットコミューンのMOD作家の優秀な連中がソフト会社に拾われて、
次作のシナリオ作ったり、登竜門になってるみたいだね。
パソゲーとTVゲーム機の違いは、ユーザ・フィードバックの可能性の幅で、任天堂ゲーに
MOD的シナリオ拡張機能が付く可能性はほとんどないだろうが、PCゲーならいくらでもOK。
そういう可能性をどこかの会社が切り開いてくれれば、違った展開もあるんじゃないだろうか。
古い話だが、 Zorkとかのinfocomテキストアドベンチャも、元々はアドベンチャエンジンが先に
あって、定義された文法に従ってスクリプトを書けばいくらでもゲームが作れた。実際、Zorkの
パロディでPork1/2とかあったようだしDiabloとかにもシナリオ拡張機能があるようだし。
そりゃ無理だなあ
・ゲームは映画と同じ著作物だからメーカーが頒布権を持つ、とかわけのわからん強弁で
中古ソフトを排除しようとした以上、ユーザーに勝手に画面やゲーム進行を書き変えられるのはまずい
・パワーアップキットと称する商売のネタにしたいのでユーザーに中のデータ形式など見せたくない
・MODがたくさん公開されてユーザーが1本のゲームを長く遊ぶようになっては困る
ユーザーは次々と新作を買ってくれなくてはならないのだ
>>984 ではハリウッド映画並に数百億掛けてペイ出来るゲームが作れるというのか?
技術さえあれば面白いゲームが作れるというのは、間違ってるよ。
そりゃ8ビットや16ビット初期の時代なら斬新なシステムやグラフィックが売りにもなったろうけどね。
その技術力の高いGothic3の完全日本語版を出したとして、
同人レベルの東方やひぐらし以上に売れると思う?、
それでも技術さえあれば売れるゲームが作れると思ってるの?
>>986 だから、エロゲとかで吉里吉里エンジン使ってたりするんじゃないか。
989 :
ナイコンさん:2009/07/01(水) 06:19:30
>988
今の日本人が高度な技術を駆使したゲームのなんたるかを理解
できないことが問題。
それだから、DSみたいなもんが売れる。
>>989 貴方は日本人ではないのですか?
それとも周りの人間全てがバカだと思ってるタイプですか?
>>988 よくゲームはグラフィックじゃないって台詞を聞くけど、
ゲームほど視覚に訴えるメディアはないのに、そこを手を抜く・妥協するスタッフが、
ゲームとして面白いものを作りこめるとも思えないんだよな。
グラフィックだけのクソゲーとして誉れ高いFF8だけど、
実際、当時FF8より面白いゲームの方が少なかったわけし。
グラフィックに拘る≒ゲームとしても作りこみがされている、ことが多いと思うな。
もちろん、べスプレみたいなショボグラ・神ゲーはあるけどね。
で、綺麗なグラフィックを実現するのに、映画並の予算が必要かとの問いだけど、
大所帯で作っても、いまや海外メーカーに太刀打ちできないスクウェアがある一方、
Gothic3みたいに少数精鋭で綺麗なグラフィックを実現できるんだから、
予算のせいにして、技術力をあげようとせず、WiiやDSに逃げる日本メーカーは
考えを改めなきゃいけないと思うんだよね。
で、Gothic3の完全日本語版が出ても、それは売れないと思うよ。
難易度が高い&1人称視点RPGもまだ日本では少数派。
だけど、グラフィックについては日本のメーカーは海外メーカーを見習ってもう少し努力が必要。
992 :
ナイコンさん:2009/07/01(水) 07:41:18
>>991 後発の東欧北欧でも、欧米の先進国に追いつこうとしてるのにね。
>>991 いや、売れないのなら、あえて技術力を上げる意味があるのか?
>>994 お前みたいなのが糞ゲーを増やすんだろうな
まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。
\∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!! ,,、,、,,,
/三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,,
/三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,,
,,、,、,,, U (:::::::::::) ,,、,、,,, \オーーーーーーーッ!!/
//三/|三|\ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
∪ ∪ ( ) ( ) ( ) )
,,、,、,,, ,,、,、,,, ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
,,、,、,,, ( ) ( ) ( ) ( )
グラフィック向上=実写に近づく
実写に近づくということは今どれもこれも同じに見えるという
個性の無いゲームが余計増えるだけなんだがなw
ゲームがやりたいが擬似体験シミュレーターをやりたいわけじゃない
PS3なんか高性能思想からしてカス
ソニーらしいというか
>>997 デフォルメされたドット絵がイイという美学は浮世絵・マンガ・手書きアニメな
環境で育てられた世代のコントロールド・マインドなんだよ。
逆に実写マンセな環境で育てられたら、違った感想を持つだろうね。
ワールドワイドで売れてるゲームが好みに合わないということがあっても
不思議はない。好みにあったゲームを買って楽しめばいいことだろ。
>>998 コストのかかるスペック追いで、金の無いところは淘汰され合弁大手ばかりが残り
新鮮味、奇抜性薄れて平凡化の頭はないのだろうか…
1000なら国産PCゲームはさらにダメになる!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。