とりあえず、現実に販売された8bitで究極というと
1986年発売の Tandy Color Computer 3はどうだろう。
OS-9L2,2Mbyteまでメモリ増設,ゲームに最適なグラフィック
wikiによれば$219で発売されたらしい。
究極の8bit
CPU:8008
MAINMEM:16Kx32(512K)
SUBCPU:Core2 QUAD
SUBMEM:1GB
HDD:1TB
GA:NVIDIA
SOUND:128VOICE
BATTERY:単3x4 持続時間8時
4 :
ナイコンさん:2008/09/17(水) 02:01:19
むしろナムコシステムIだろ
>>4 それは究極の8bitゲーム機であって、マイコンでは無い。
…まぁ、このスレッド、マイコン(パソコン)限定なのかどうか知らないけどな…
8bitじゃ心もとないから、1 word=12bitにしようぜ
うるせぇ勝手にスレたててやれや
ハードウェア設計
CPU(メイン) … ZiLOG Z180(10MHz)MMU,UART内臓
CPU(サブ) … ZiLOG Z80H(8MHz)(ディスプレイ制御用)
カウンタ … Intel i8254
割込み … Intel i8259
シリアルIF … National Semiconductor NS16550AF
パラレルIF … Intel i8255
キーボードIF … ( )
CRTC … NEC μPD7220×2(テキスト用とグラフィック用)
FDC … NEC μPD765
音源 … YAMAHA YM2151 & YM2149
スペック
主記憶 … 1MB
グラフィックVRAM … 128KB
PCG定義用RAM … 8KB
スプライト用RAM … 128KB
続き
テキスト表示
ANK 40文字×30行×16色/80文字×30行×16色
漢字 40文字×30行×16色
PCG 8×8ドット×16色×256文字
グラフィック表示
320×240ドット4096色1画面
320×240ドット16色3画面
640×240ドット8色2画面
640×480ドット8色1画面
テキスト画面と別描画で重ねあわせ可
VRAMのRGBプレーンへの読み書き同時アクセス可
四方向ドット単位のハードウェアスクロール機能つき
サウンド
ステレオFM音源6音+リズム6音+SSG3音+ADPCM音源1音(波形メモリ256KB)
外部記憶
320KB-2D/720KB-2DD/1.2MB-2HD/1.44MB-2HD 4モード3.5インチFDD2基標準装備
CMTインタフェースあり
CD-ROMとHDDはどうしよう
漢字の辞書機能もどうしよう
OS案
・CP/M互換
・ファイルシステムFAT16,ext2,ISO9660に対応
・タイムスタンプ付き
・TCP/IP対応
そういえばCP/Mのプロトコルスタックってあるの?
12 :
ナイコンさん:2008/09/17(水) 16:11:19
>>9 どうせならYM2151+PSG*2+ADPCM2音程度で
無論サウンド制御用にもひとつZ80追加
>>8 Z180を使っているのに、カウンタや割り込みコントローラを外付けする意味は…
また、UART2ch内蔵なのに16550を外付けするのもどうよ?
少なくとも16550じゃなくて16850か16852(16850の2個入り)にしておけよ。
んなゴミ案にマジレスすんなよ
案外このスレ需要があるんだな。
>>8 7220にスプライト機能はないけど・・・
FPGAでスプライトコントローラ作って7220の出力に重ねる?
でもそれやるんなら7220使わずにFPGAにCRTC全部入れたほうがいい。
って、マジレスしちゃったよ、テヘッ。
17 :
ナイコンさん:2008/09/17(水) 20:33:42
ところでさ、ハードは1チップMSX相当のFPGAとして、究極に速い8bitを作るとしたら
どんな構成になる?
19 :
ナイコンさん:2008/09/17(水) 21:55:26
同じFPGAを使ったとするならば、
小さい規模のCPUを多数実装して並列処理させるのが一番速い。
いまなら仮想8bitなんてPC上で作れんね
>>18 速いの定義による。
パラレル化できないような問題はいくつコアがあってもしょうがないので、
キャッシュとか分岐予測とかにリソース割いたほうがいい。
マルチコアなら何でも速いと思ってるのは、
>>19 みたいな厨房だけ。
分岐予測って良く聞くけど、具体的にどういう実装なの?
単純な命令キャッシュとは別物だよね?
24 :
ナイコンさん:2008/09/18(木) 21:31:17
それは、MSX相当のFPGAに実装できるのかね?
>>24 だがそこには、Z80よりもパイプラインなMIPS32の方が必要ロジック数少なくて高クロックで動くって罠が…(www
究極でもなんでもないが8ビットなノート機とかどうだろう。
今時のサブノートぽいので、どこでも暇プロが可能。
もちろんメモリ内容はバッテリバックアップされて、開けば2秒で復帰する。
CPUなど主要部はFPGAを使用して、そのまま使っても良いが
書き換えて過去の8ビット機の再現や自力設計で楽しんだりも可能とか。
27 :
ナイコンさん:2008/09/21(日) 20:56:45
HC-20
>>22 P6 についてなら調べたことがあるけど、ブランチターゲットキャッシュ
に分岐履歴を記録する形で実装されてるみたいだった。
単に直前の分岐するしないを記録するだけでなく、3つぐらい前まで記録
しておいて、周期3程度の繰り返しパターンには対応していた。
ブランチターゲットキャッシュは、分岐命令のアドレスをキーとした連想
メモリに分岐先アドレスを記録しておく(分岐先の命令コードまで記録し
ておく実装もありうる)機能。遅延分岐のない命令体系で高速化をするな
ら必須だと思う。
MIPS32 みたいな単純な RISC なら、遅延分岐があるからブランチターゲッ
トキャッシュが無くてもそこそこ性能が出るんだけどね。
>>26 カセットを取り替えると「別のマシンになる」とか(笑
30 :
ナイコンさん:2008/09/24(水) 08:13:25
インターフェイスだけ
31 :
ナイコンさん:2008/09/24(水) 11:11:38 BE:122283779-2BP(234)
8bit?
33 :
ナイコンさん:2008/09/24(水) 18:52:16 BE:15528342-2BP(1000)
XaviXは8bitだよ。
35 :
ナイコンさん:2008/09/24(水) 21:12:09
DREAM6000 だろう
>>34 主な機能及び性能
CPU CISCプロセッサ@21MHz
Graphics Processor
コンポジットビデオ信号出力(NTSC/PAL)
ピクセル解像度:256×224ピクセル
同時発色数:約24,000色中256色
スプライト:256個
テキストスクリーン(バックグラウンドスクリーン):2面
ウィンドウマスク機能
Sound Processor
16チャンネル同時再生可能なPCM音源
エンベロープ機能搭載
I/O及び周辺 DMA(Dynamic Memory Access)機能
マウスインターフェース×2
汎用タイマ×1
アナログ入力×6(8ビットADC搭載)
タブレットインターフェース
外部メモリインターフェース アドレスバス:24ビット(最大96Mビットのメモリを接続可能)
データバス:8ビット
あ、ほんとだ、最後に書いてある;
Wiiの要素もあるのか、Wiiより欲しいかも
6502互換!?
39 :
ナイコンさん:2008/09/25(木) 14:10:47 BE:29115735-2BP(1000)
つーか、このスレのPart1の時点ですでにXaviX出てんのに何をいまさら・・・
xavixはアプリケーションを差し替えて汎用的に使おうって方向とは真逆だしな。
単にターゲットマシンとしてハックできればいいというなら、パソコン型の体裁など要らんよ。
パソコン風にやりたいということは、少なくともセルフ開発が可能なOS/ツール環境も整備する、
あるいは既存の環境を流用できるものが前提、ということだろう。
42 :
ナイコンさん:2008/09/26(金) 03:20:41 BE:34939229-2BP(1000)
>>40 基本的には「何でもワンチップに集積」だからな。
XaviXポートなんてビデオ出力用のただの箱で、CPUはカートリッジ側に入ってるし。
エポック社のテレビパソコンあたりに開発環境が付けば面白いんだが。
現行のテレビパソコンシリーズはスーパーXaviXだから16bitだけどな。
ほう、世の中いろんな物がありますね
44 :
ナイコンさん:2008/09/26(金) 09:42:08
>>41 LR35501/Y ホーム&アミューズメント プロセッサ
・リアルタイム画像圧縮/伸張による動画の伝送/再生
・実写・CGの合成/表示
・スプライトプロセッサ内蔵
・色認識機能
・Bluetooth®インタフェース内蔵
・サウンドジェネレータ内蔵(ADPCM/PSG)
・CMOSカメラモジュールインタフェース内蔵
・ビデオエンコーダ内蔵: NTSC/PALコンポジット出力
・RGBアナログ信号出力
・CPU: Z80相当
・PIO、UART、SIO、NANDフラッシュメモリインタフェース、ADC、PWM、SPI等
スプライト!
PSG!
NTSCコンポジット出力!(ビデオ出力でいいょ;)
Z80!
な、なんだコレ
高級MSXが家電を制御する世の中になったんですね
入ってる家電おしえてくれ!
買うから!
47 :
ナイコンさん:2008/09/26(金) 14:28:50
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
その老いたすがた気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ
死ぬとき このレスの事思い出してくれよ
ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・)
>>45 まあ MSX とか Apple II でミサイル制御してたんだからな
ロシアは宇宙ステーションでMSXを使ってたんじゃなかったっけ?
現代の技術を以って、MSX-BASICのクロスコンパイラを作ったとする。
もちろん、当時のMSX実機をターゲットとして
どれくらいのスピードアップになるだろうか?
チベット仏教?とかでお経の入った車を廻すと、お経を詠んだのと同じ・・・
冷蔵庫を開ける度にMSXを使ったこと、に
もう、信心のレベルだな @。@;
eZ80ってバイナリ互換あるの?
53 :
ナイコンさん:2008/10/09(木) 11:45:02
究極の8bit
CPU:8008
MAINMEM:16Kx32(512K)
SUBCPU:Core2 QUAD
SUBMEM:1GB
HDD:1TB
GA:NVIDIA
SOUND:128VOICE
BATTERY:単3x4 持続時間8時
>>50 最新のCコンパイラでもZ80コードの最適化は余り良いものでは無い事を考えると、べーしっ君と余り変わらないような気がする。
ただ、オンメモリのコンパイラでない分、巨大なコードが書けそうだが。
MSX-BASICよりも遅かったMSX-C…
printfの処理が、だけど
printfなんて一番初めに書き直すもんじゃなかった?
>>53 8008はサブCPUへの処理依頼に徹するシーケンサとなるわけですね。わかります。
しかもそこが一番のボトルネックと言う事で、サブCPUを乗っ取ったまま処理を完結させる裏技が開発されるのですねw
CPU Z80 8MHz *4
メイン 2 サウンド 2
GPU EGC*2
SPU EASG (独自)
高密度波形メモリ音源 48和音(1チャンネル1音)
16音色8エンベロープ定義可能
ステレオ出力、サラウンド機能付き
メモリ 1,664Kb(最大96,896Kbまで拡張可能)
FDD 3.5インチ*2 5インチ*2 (オプションで8インチ使用可)
標準で漢字ROM,ROM DOS,ROM BASIC(モニタモード付き)装備
特典として『東方封魔録』(移植版)付き
センスないな
て言うかもう秋田
サブCPU禁止
CPU Z80 3Ghz
SOUND Z80 3Ghz
MEMORY eDRAM 16Kbyte 24Gbit/s + 拡張メモリ 128Kbyte 100Mbit/s
ディスプレイ 256色19インチカラー液晶ディスプレイ
D-VHSドライブ搭載
全部8bitで表現可能な範囲に押し込むとしたらどうかな
例えば画面表示は256x256ドット、RGB各8bitの1677万色中256色表示とか
画素1つにZ80ひとつ付けてやんよ。4096x2048
マイコンと呼ばれた時代があった
初期の8bit時代に、
TK-80のような、自分で組み立てて、中身を理解して
ソフトも機械語の16進数で入力し7セグLEDで表示させる。
全部の動きと働きを理解して操作する。
今のパソコンは中身の見えない魔法の箱のようである。
中身と動きを理解できる範囲は8bitだろうと思う。
メモリは多くいらない。16kByteあればよい。
機械語で作ってどれほど必要かと思うからだ、
表示は8bitキャラジェネでよい。CPUから直接操作できる解りやすさが良い
システムソフトは何が欲しい、
システムモニタ、アセンブラ、小さいインタプリタ、小さいコンパイラ
全部を把握できる8bitマイコン、これが満足させるマシンだと思う。
ざっと見繕ってみた。
CPU LH0080A 若松 \367
VDP MC6847P 若松 \1260
RAM 秋月 SRM2B256SLMX55(5個入)\300
ROM 秋月 M27C256 \200
SOUND AY-3-8910A 共立 \315
>>65 トラ技とかの付録で遊んでりゃいいんじゃね?
あと、システムモニタとかインタプリタはともかく、アセンブラやコンパイラは
セルフでやらないなら別に小さくなくてもいいと思うけど。
今だったらロボット組み立てセットや教材が豊富だし
素人向けでもRPGツクールにRubyが積んであるし
□□□■□□□□
□□■■■□□□
□■■■■■□□
■■■■■■■□
■■■■■■■□
□□■■■□□□
□■■■■■□□
□□□□□□□□
70 :
ナイコンさん:2008/10/16(木) 07:55:28
>>65 お酒は 温めの かんがいい
さかなは あぶった いかでいい
女は むくちな ひとがいい
あかりは ぼんやり ともりゃいい
しみじみ飲めば しみじみと
想い出だけが いきすぎる
涙がポロリと こぼれたら
歌いだすのさ 舟歌を〜
71 :
ナイコンさん:2008/10/16(木) 13:20:39
ジャスラッコからきますた
\ ̄\ / ̄/
/l \ \ / / lヽ
| ヽ ヽ | | / / |
\ ` ‐ヽ ヽ ● ● / / ‐ /
\ __ l | ||___|| / l __ /
\ \ / \/ さかなは あぶった いかでいい
/\| 人__人 |/\
//\| |/\\
//\| |/\\
/ /\_____/\ \
73 :
ナイコンさん:2008/10/17(金) 01:06:02
究極にシンプルというのも良いな。
全然よくない
例えばハードウェアがとにかくシンプル、見たいな奴だとAVRのChipBasicとか。
68008も8bitでいいのかな。
なんかもったい無ヒ;
おまいら、機械語で4Kbyteのコードを書いてみ、
16Kbyteがどれだけ巨大か 思い知るだろう。
79 :
ナイコンさん:2008/10/21(火) 18:44:02
>>78 何を偉そうにほざいてるんだ?
この板の住人は、その程度なら何万回もやってきてる人間ばかりだろが
いや、何万回はやってないと思う。
プログラムサイズは小さくても、データがでかければ64kbなんてぜんぜん足りないよねぇ。
そう。全然足りない。
640*200ドット、8色のVRAMは48KB。
FM-7/8みたいにサブCPUに任せるか、X1みたいにI/O空間に置くか、
88mk2SRのALUみたいな特殊な複数バンクアクセス機構が無いと、
メインCPUのメモリが足りなくて話にならん。
>>79-80 1万回やったとしたら、4K×10,000 = 40Mstep
40年勤めてるとして、20日/月×12ヶ月×40年 = 9,600日
40Mstep / 9,600日 ≒ 4.1Ks/日
1日あたり 4.1Ks はさすがにあり得ないな。
VRAMは、320x200= 8kByteが妥当だろう。色は、バンク切替だし
あまり大きくても8bitで処理できない、遅すぎ。
機械語で書くのが良い、それほどメモリは必要ない。
86 :
ナイコンさん:2008/10/22(水) 18:22:41
せめて擬似グラフィックの砲口で・・・
8bit機械語オンリーなら
256x256ドット256色の方が都合良くね?
キャラクタも256文字で
キャラクタは1画面びっしり全部ちがったキャラクタで敷き詰められるようにしてほしい。
256x256ドットの画面なら、16x16ドットのキャラクタサイズの
256キャラクタで1画面びっしり全部違うキャラクタで埋め尽くせる
そうきたか、なるほど、16X16がややひっかかるが、そうした方がスマートだね!
91 :
ナイコンさん:2008/11/12(水) 18:16:19 BE:87345195-2BP(1000)
縦横のピクセル数が同じだといろいろと面倒。
横256なら縦は192でいいだろ
実画面は256×256でもいいと思うが
まあキャラクタは8x8ドット基本で単色PCGがあればいいよ
グラフィックはセル/スプライト系とビットマップ系が別に欲しいけどね
というか個人的には基本構成にはグラフィック要らんよなとか思ってしまうけど
94 :
ナイコンさん:2008/11/13(木) 11:33:26 BE:81522667-2BP(1000)
>>92-93 V9958のスーパーインポーズ機能を使ってV9958を2個カスケード。
狭くて遅い8bitバスを通してしかVRAM弄れない糞VDPなんか捨てて来い
8bitバスとして遅すぎるからV99x8を否定しているだけだが、
なぜそうなる?
あんなものMSXオタクと一緒に夢の島に埋めて来い
98 :
ナイコンさん:2008/11/13(木) 20:20:28 BE:157221599-2BP(1000)
そもそもVRAMをCPUバスに直結しないことにVDPのメリットがあるわけだが。
起動時にVRAMへ必要な素材を仕込む
↓
リアルタイム性が必要な処理はVDPコマンドで発火、CPUは待たずに他の処理
という用法を知っていれば、「VRAMがアクセス遅いからクソ」なんてのが
どれだけ的を外したアホ発言かわかるはず。
そもそもリアルタイムにVRAMアクセスしなくてすむように使うものだからな。
全部CPUで弄りたいという欲求は根源的な部分にあると思うのだが
V9938/58は、ブロック転送コマンドがある割にハードウェアDMAをサポートしないからねぇ。
勿論MSXがDMACを持っていないという事情もあるのだろうけど…。
MSX自体がバンク切り替えしまくりなアーキテクチャなので、
DMAとは相性が悪すぎる。
というか当時の技術と現実的なコストで
あれにDMAつけろと言われても、ちょっと手段が無い感じだな。
まあ今ならスロットで扱えるメモリ空間をまるっと全部
DMAからはリニアアクセス可能にしてしまえ、とか言えるけど。
VDPは、それなりに良い。
メインメモリに配置されるキャラ画面に対して、
オマケとして外部グラフィックボードとしてVDPがあっても良い。
現代の8bitですから、単純で全部を把握できる内容の方が面白いと思うんだな
103 :
ナイコンさん:2008/11/14(金) 15:44:22 BE:77640285-2BP(1000)
>>101 8bit機でハードウェアやメモリ空間の仮想化を標榜したのはきわめて野心的。
メインRAM−VRAM間のDMAは持ってる必要は無いと思うが、VDPコマンド終了
割り込みくらいは欲しかったなぁ。
SEGA向けの315系ではその辺実装されてたような。
VDPもノーウェイトで動けば結構いけると思う
CPUとしてKL5C8400(33MHz)を搭載したMZ-2500が欲しい。
ポケコンスタイルのXaviX搭載製品が欲しい
>>101 CPUのアドレス空間が16ビットしかないからバンク切り替えするしかないわけで、
DMACには例えば20ビットのリニアなアドレス空間が見えるようにしておけば問題ない。
今ならそれも軽く言えるが、当時20bit幅のバスを別枠で用意した上で
DMACまで載せたら一体幾らになったと思うんだ
16ビットのアドレスバスを20ビットに拡張したからと言って、何故そんなに高くつくと思うんだ?
IBM-PC(5150)のDMACと同じような仕掛けで充分だぞ。
>>107 そこまで大袈裟にしなくても、DMACがアクセスする場合は指定スロットのRAM
(外の拡張スロットは無理としても)にでも転送させる様にするだけで十分かと。
VDPが付いたときはMSX2からだし、その時にはMSX-Systemとか言う専用ASICも作られた訳で
この程度の仕組みを埋め込む事は可能だったかと…
111 :
ナイコンさん:2008/11/15(土) 02:01:33 BE:29115735-2BP(1000)
MSXのスロット切り替えってただのバンク切り替えじゃなくて、メモリ空間の仮想化を伴ってたからなぁ。
DMAを搭載したとしても、スロット間の転送が出来ない(転送先と転送元をプライマリにマッピングした上で
しか使えない)んじゃあまりつーか全く意味がない。
プライマリのページ0(メインROM)とページ3(フック&ワークエリア&スタック他)は動かせないし。
DMA発火するコードをページ3に仕込めたとしても、転送元と転送先をページ1/2にマッピングするとして
それぞれ16KBが最大。しかも、DMA終了するまでマッピング変更できない。何に使えと。
MSXのアーキテクチャではDMAあっても役にたたんのよ。
>>111 >何に使えと。
2HDのFDDドライブを繋ぐのには使える。
113 :
ナイコンさん:2008/11/15(土) 02:54:25 BE:15528724-2BP(1000)
DMAなくても大山のFA用MSXが2HDFDD内蔵してたけどな。
つーかストレージ用途なら拡張スロット側にサブCPUでも載せてそいつに面倒見させれば
いいのではないか。
>16ビットのアドレスバスを20ビットに拡張したからと言って、何故そんなに高くつくと思うんだ?
高くつくだろ。必死でバス幅削ってた時代だぜ?
115 :
ナイコンさん:2008/11/15(土) 07:59:21
素直にZ180を使っとけ それでいい
DMCなら楽しいのに・・・
>>114 つかないよ、DMAC だとレジスタのビット幅増やすだけだから。
命令体系なら見直さないといけない CPU とはわけが違うよ。
そもそもバス幅削ってたと言うか、拡張できなかったと言う方
が正しいだろ。
すまん typo だ... orz
○ 命令体系 か ら見直さないといけない CPU とはわけが違うよ。
× 命令体系 な ら見直さないといけない CPU とはわけが違うよ。
「レジスタのビット幅増やすだけ」で
どれだけシリコンとコストを割くことになると思ってるんだ?
実装された基板の上でどれだけの配線引き回す事になると思ってるんだ?
バス幅が1.5倍でどれだけコストアップすると思っているんだ?
増してバス幅が2倍にもなったら一体どうなるかもわからんのだろう、
当時ただ夢見ているだけのガキだったから。
何を必死に反論してるかと思ったら...
>> 16ビットのアドレスバスを20ビットに拡張したからと言って、
> バス幅が1.5倍でどれだけコストアップすると思っているんだ?
20 ÷ 16 の計算もできない、夢見がちなガキ以下と言うオチだったか。(w
MSX2初期世代はX1とか88とかとの同価格帯を狙った高級路線な訳でさぁ
それなのに単にMSXに豪華なVDPとVRAM詰めただけ。
競争相手と見なしていたX1や88と比べてDMAやら割り込み周りが貧相ってのは
当時のマイコン雑誌(wにも書かれていた事実。
その死に体が息を吹き返すのは3万円低価格路線まで待たなきゃいけなかった。
122 :
ナイコンさん:2008/11/17(月) 01:15:07
MSXエンジン(MSX用周辺回路統合カスタムチップ)の開発で、
2万円台の超低価格MSX2が実現した、が・・・
すでにバスが8本だろうが16本、32本?
カンケー無い集積度だっだ;;;;;;
げんに、メモリー増設の改造でいったい何人のMSXがお釈迦になったのだろふ(爆)
>すでにバスが8本だろうが16本、32本?
>カンケー無い集積度だっだ;;;;;;
むちゃくちゃ関係あるよ
MSXは8bitだったのでシステムLSIをワンチップ化してコストダウンが可能だった。
PC(AT互換)でそれを実現するのは、まだ5年以上後になってからだ。
そもそもAT互換と言いつつその市場の底辺では
当時はまだ8bitデータバスの8088搭載機が存在していたくらいだ。
8088搭載機は、実にWindows95が登場してDOSの市場が無くなるまで
新品が市場に供給され続けていたくらい定番の貧乏人御用達モデル。
欧米の貧乏学生はこれでLotusやら使って必死に勉強していた。
98がVM11やらUx11やらの末期のローエンドでも16bitバスを堅持していたのが
どれだけ高性能・高コストだったかって話でもある。
386の時代に286の16bitバスをそのまま転用できる386SXなんてキメラCPUを出して
それが普及価格帯に出回ったのも必然で、386DX搭載機が高価だった理由は
単にIntelが386DXの価格を吊り上げていた訳ではない。システム基板から高くついたんだ。
486の時代になっても、ノートPCで32bitバスを搭載するのは結構後になってからだった。
デスクトップでさえ16bitバスのまま486互換CPUを搭載する製品が横行していた。
バス幅を増やすことがシステム全体のコストにどれだけ影響するのか、
8bitを20bitに増やすなんて造作もないだろ、などと言い切れる奴がどれだけ無知か、
何もわかっていない癖にデカイ口叩くな、って話だなあ。
すんません・・・ダボRとゴッチャんなってました;
でも、その時、その時代、にあったバス幅ってあると
思うんですが〜・・・;;;;
だから、8bit機としては後発のMSXでさえ
8bitしかないデータバスや16bitしかないアドレスバスを
無闇に拡大することがどれだけ高くつくかって話で、
今の時代なら造作のない事でも当時に現実的なコストで実現することは無理だった
(出来るなら当時実際にやらない理由が無い)というだけの話。
後出しで「そんなもん楽勝だろwww」とか、ほざくだけならタダだけどな。
> 8bitを20bitに増やすなんて
8bit 機はアドレスバスも 8bit だと思ってるおばかさん発見 (w
>8bitしかないデータバスや16bitしかないアドレスバス
日本語も読めない方にキメられましても(苦笑
余談だが、アドレスバス8bitの8bitCPUってのも実在するけどね
129 :
ナイコンさん:2008/11/18(火) 02:38:21 BE:81522667-2BP(1000)
だからMSXはメモリ空間を仮想化しとるから、当時のDMACじゃ繋いでも役に立たないと何度(ry
Z80DMAなんて無駄に高機能で1chしかないわりにZ80CPUの何倍も高いし。
つーか割り込みモード1固定っつー時点で、周辺LSIを直結することを放棄しとるようなもんで。
PCでさえ、8bit用のDMACを無理やり使ってたりするし
I/O空間はアドレスデコーダけっちってイメージでまくったりしてたし
本物のデマンドページング型仮想記憶を持つ 486 PC だって、i8257
(チップセットに統合されたコンパチ品)使ってたんだけどね。
今の PC にだって乗ってるけど、さすがに使われなくなったかな。
FDD なくなっちゃったからねぇ。ISA 時代には良く使われたもんだが...
>>127 >> 8bitしかないデータバスや16bitしかないアドレスバス
> 日本語も読めない方にキメられましても(苦笑
で、どこをどう理解したら、「8bitを20bitに増やすなんて」が
出てくるんだ? (失笑
>>129 ゲーム機としてしか見てないから、
「スロットのROMに置かれたグラフィックデータをVDPに転送できないDMAはゴミ」
になるのさ。
8257等の8085向けを使っていた88はともかく、X1とかはZ80CPU+Z80DMA+Z80CTC他で初期FDD付きMSX2よりちょっと上の価格水準だったのだから
VDPとVRAMの一点豪華主義なMSX2は、そもそもの企画として終(ry
134 :
ナイコンさん:2008/11/19(水) 15:19:01 BE:15528342-2BP(1000)
>>133 >「スロットのROMに置かれたグラフィックデータをVDPに転送できないDMAはゴミ」
お前がMSXのスロットの仕組みを理解できないのはわかった。
実際あるチップ+カスタムで
PC88+FM7+X1がマルチに動くマシンを
どういうふうに設計して作ればいいか考えようぜ
136 :
ナイコンさん:2008/11/27(木) 15:37:57 BE:124224588-2BP(1000)
FM7は混ぜようがない気が。同じところがひとつもない・・・
137 :
ナイコンさん:2008/11/27(木) 15:53:16
FM7にPC88カードを刺して、RS232CでX1と接続して、一つの箱に入れる。
音源は同じじゃないのか?
139 :
ナイコンさん:2008/11/27(木) 22:32:00
同じネタばかりじゃなくてもいいだろう
当時のユーザーが妄想していた理想の一つだと思うぞ
こうなったらアドレスバスも8bitでどこまでいけるか勝負だ
FM-7にはZ80カードや68000カードがあってだな
富士通はどっか抜けてる欠陥マシン作るの得意だよな
8bitで一番早いバスってなに?
そもそも 8bit バスって S-100 と XT-Bus (ISA の前身) 以外に何あるっけ?
APPLE-II の拡張スロットも 8bit くさいが、よくわからんかった。
あんまり詳しくないんで、とんでもないことをいってるかもしれんが
テキスト画面を複数持って、それを重ね合わせるみたいなことってできなかったのかな。
これにカラーPCGがあれば少ないVRAMでも
グラディウスとかパックランドみたいな多重スクロール&でかキャラみたいなゲームも
比較的簡単にできたと思うんだけど。
147 :
ナイコンさん:2008/11/30(日) 00:06:45
それは、スプライトだと思う。
ファミコンとかMSX-VDPなどに実装されている。
>>147 すまん、スプライトは知ってるけど、あれってテキスト複数画面と同じ原理なの?
イメージとしてはPC-8801とかでテキスト画面とグラフィック画面が重ね合わせられるような感じで
テキスト画面だけ複数あって、しかもスプライトみたいにプライオリティが変えられる、そんな感じ。
各プレーンごとにハードウェアスクロールができるようになれば
スプライトみたいな制限に縛られないんじゃないかと思って。
でもそういうマシンがなかったってことは無理なのかな。
テキスト画面ってのはパターン固定で動かせないスプライトじゃないか?
カラーPCGをいわゆるBGプレーンと同様のものとみなせば
ゲーム機によくある仕組みと言い換えることもできるかもしれないが、
BGをスプライトとは言わん罠。
もちろんファミコンにもMSXにも、そんな珍妙なものは載ってなどいない。
そもそも、テキスト画面重ね合わせのメリットが理解できん。
>>151 8001にあったらDRAGON’N’SPIRIT の完成度が上がってたはずw
>>148 それってなんてX1turboZ?
テキスト複数面なんて有り得んけど。
154 :
ナイコンさん:2008/11/30(日) 17:54:33
ハードウェアスクロールが欲しいだけだろ。
キャラジェネにフル装備させたらかえって重くなる。
何となく思った事。
spriteの1枚1枚を小さなtextみたいに管理出来てたら面白かったかも。
要はパターンをgraphic的でなくtext的に持つって事だけど。
とりあえず8x8当たりで。(当時の表示能力を1枚で使い切りそうだがw)
大きいtextが1枚あって、それの矩形範囲とかでも面白いかも。(アトリビュートもあればさらにおもしろい)
無駄と言えば無駄な機能だけど8bitの処理能力だと以外と使い出があるのかなって。
hard的にはより複雑になるんで表示面積や価格などに結構なしわ寄せが来そうだけど……
つーか無理があるよね、当時のマシンに乗せるのw
フォントの再定義ができるキャラジェネじゃだめなのか?
157 :
ナイコンさん:2008/12/01(月) 12:07:09 BE:81522667-2BP(1000)
>>155 V9938×2とか。
実装した機種はたぶん無かったが、カラーバス直結でカスケード接続できるように
なっていた。要はスーパーインポーズの背景もV9938になるっつーだけなんだが。
MSXのうんこVDPなんか推してくる奴は、うんこ。
>155
それBG面じゃないかな。
ゲーム機やX68Kは複数面持ってるよ。
ゲーム機はグラフィック面がないけど。
160 :
ナイコンさん:2008/12/01(月) 21:57:29
TIの技術者は優秀だったと思うよ
161 :
ナイコンさん:2008/12/02(火) 02:19:23 BE:69876566-2BP(1000)
TMS9918搭載機多いしな。
コレコビジョン、M5、MSX、SG-1000/1100、SC-3000、ぴゅう太、PV-2000、オセロマルチビジョン・・・
ただTI-99はいろいろとアレ。
TMS9918の登場当時のポジションとしては悪くないが、
その上位互換を謳ったV9938を貶されてTMS9918を持ち出してくる理由がわからん。
V9938が1979年に実現済みだったというなら、話は別だが。
まあ85年の段階でも9938はウンコだよな
テキサスインツス・・・のVDPのTM9918の後継チップとかなかったのかな?
MSX2はヤマハ製の上位互換チップのV9938にしちゃったけど;
↑は今、思うとゲームにつかえるスプライトとテキスト画面(BG面)はおなざり
にして、ウインドウシステムを実現するのにグラフィック画面の矩形転送に傾倒し
ちゃつたケド・・・;
>>159 要は小さなBGをスプライトのパターンにしたいと言う事です。
テキストウインドウなら実装してるマシンなかったっけ?
PC88VAのスプライトがそれに近かったよふな・・・;
ぃえ、途中で挫折したんで詳しいことは解らないんですが;
167 :
ナイコンさん:2008/12/02(火) 16:47:40
RPGのタイル処理はソフトでやれ
168 :
ナイコンさん:2008/12/03(水) 00:57:06 BE:15528724-2BP(1000)
>>163 TIはTI-99の終息とともにVDPも終息してる。
ヤマハ製の9918の上位互換は2系統。
MSX2/2+のV9938/9958と、セガマークIIIからGGやDCにまで継承された315-系。
まあSSやDCには9918互換は無いが。
旧日本軍が海軍と陸軍で別の戦闘機を同じメーカーに開発させたようなもんだな。
そういや、テキサスのTMS9なんちゃらってVDPはビデオテックス用のが後で出たね。
TMS9918との互換性はまったく無かったはず。
171 :
ナイコンさん:2008/12/03(水) 22:39:19
あの頃の日本は猿真似しか出来なかったから
スーファミがマイコンだったら・・・たしかデータバスは8ビットの筈?
X68000の性能でMSXの値段だったろうに;
ってゆうかmsxユーザはCPUはなんでもいいの?
いつもスプライトの話だけ
174 :
ナイコンさん:2008/12/12(金) 05:09:13
ばしc BASICでつかうぶんにはCPU関係ないから・・・;;;;
176 :
ナイコンさん:2008/12/12(金) 19:26:30 BE:87345195-2BP(1000)
ぃや8bitだから
fpgaとかで実装するのならやっぱいいとこ取りのオリジナル。
命令の追加・削除、コードの割り当てを妄想してるだけでも結構楽しいw
FM-11のバス周りは考えられていたと思う。
1MBまで対応。
>>178 ベースのCPUはどれにしているの?
110バスだっけ? 名前だけは知ってるけどどんなもんなんだろ?
181 :
ナイコンさん:2008/12/13(土) 20:42:29
FM-11のbusは、名前が無いけど100pinのコネクタで接続する。
コネクタは日本航空電子の100ピンコネクタ
データ8bit, アドレス20bitの CPU依存の無い汎用バス
当時はFA用にインターフェイス基板が多く出た
182 :
ナイコンさん:2008/12/15(月) 03:42:22 BE:108696678-2BP(1000)
>>179 とりあえずベースはZ80です。
使った事無いプロセッサだと削りどころが分からないので。
6502とかもう何がなんだかw
大昔、エレクトロニクスショーかなんかのハドソンのブースで
Z80Hを積んだX1でデモをやってた。
たしかサラトマだったと思うけど、あまりの描画スピードに驚愕した記憶がある。
結局Z80Hって末期のPC88に互換CPUが搭載された(よね?)以外
ほとんど採用されなかったね。
Z80Aに比べて極端に高かったわけじゃないのに。
185 :
ナイコンさん:2008/12/16(火) 14:09:52 BE:93168386-2BP(1000)
>結局Z80Hって末期のPC88に互換CPUが搭載された(よね?)以外
88VAに載ってたV30カスタムのことか?
>>185 いや、PC-8801FH。
「Z80H相当」ってこと具体的にZ80Hとどう違うかは知らん
CMOS版8MHz μPD70008AC
1ウエイトとか色々あってFHは体感速度6MHz程度じゃなかったかな?
188 :
ナイコンさん:2008/12/16(火) 18:25:35 BE:34938263-2BP(1000)
MC2あたりに載ってたのはノーウェイトだったような。
周辺が8MHz対応のものが無い(か、あってもむちゃくちゃ高価)
今みたいに異なるバスクロックを平気で跨いで使える時代でもない
Z80は、M1サイクルに必ずリフレッシュ動作が入るから、
M1サイクル(命令フェッチ)のタイミングマージンが
普通のメモリアクセスサイクルに比べてかなり厳しかった。
M1サイクルも普通のメモリアクセスと同じタイミングだったら
4MHz→6MHz、あるいは6MHz→8MHzもずっと簡単に実現したんだけどねぇ。
M1サイクルでDRAMをリフレッシュする、ってのは
Z80誕生当時としては画期的アイディアだったのかもしれないけど
後にHD64180が非同期リフレッシュになった例を見れば解るように
後の時代の傾向を読めてなかったんだろうね。
特にRAMにSRAMしか使わないシステムでもリフレッシュが入るのは
邪魔以外の何者でもなかった。
>>182 ごめんなさい H8/300L 8bitですね;
193 :
ナイコンさん:2008/12/17(水) 15:22:28 BE:19410825-2BP(1000)
>16bit データを奇数番地に配置することすらできないんだぞ。
16bit データを奇数番地に配置するような糞設計に配慮する必要などない。
何の規格だったか忘れたけど、データテーブルにビッグエンディアンと
リトルエンディアン両方でデータを抱えるような割とユニバーサルな仕様の癖に
ワードがデータが奇数番地に入ってたりした意味分からないのがあったのを思い出した
>16bit データを奇数番地に配置するような糞設計に配慮する必要などない。
今にして思えば、8086ってこういう所で小回りが効いて便利だったな
メガバイト単位で湯水のようにメモリを確保して、
富豪的プログラミングwwwwとかできるような環境なんて
パソコンレベルでは結局Windows以降だしなあ
>>193 それは固定観念に囚われてるか、実際にコード書いたことのない人間が
受け売りで言ってる意見だと思うわ。
バリバリコード書いてても 68000 使ってたやつなら
>>193 は
別に変じゃないよ。
固定観念に囚われてるのは君のほうじゃない?
それはたまたま68kがそういう思想で作ってあるだけ。
なら聞くけど、偶数に固定することにどういう合理性があって、
どんなメリットが享受できるの?
バグをハードウェア例外として検出できる可能性?
こんなものが本気でメリットと思ってるなら時代錯誤も甚だしい「思い込み」だよ。
お前らスレ違いもいいかげんにしやがれ。
>>16bit データを奇数番地に配置するような糞設計に配慮する必要などない。
↑こういう発想は絶対に8BitのCPUのプログラミングの中からは出てこない。
ここは8Bit機を語るスレだ。16Bit機を語りたいなら余所へ行け。
どうせ過疎ってるんだからそんな堅苦しいというか、
ガキみたいなこと言わんでもいいと思うんだが。
もちろん意味不明なコピペとかまで許容することないんだが、
この程度の脱線なんかむしろいいアクセントだろ。
関心ない奴が読み飛ばせば済むだけの話だろう。
文句は(ありえんと思うが)脱線したレスが100のオーダーで続くとかが起こってからで遅くない。
というか、どこのスレにも
>>199みたいな奴っているけど、
お前が一番つまらなく無意味で誰にも何の貢献もしない、無駄にスレを
消費するだけの書き込みをしていることに気づけよな。
>>198 > なら聞くけど、偶数に固定することにどういう合理性があって、
> どんなメリットが享受できるの?
プロセサチップの設計が簡単になる。
> バグをハードウェア例外として検出できる可能性?
> こんなものが本気でメリットと思ってるなら時代錯誤も甚だしい「思い込み」だよ。
何一人でわけわからんこと言ってるんだ?
なるほど、「糞設計」っていうのはHWの話だったのかw
文脈読めない人って可哀想だな。
っていうか、いい歳こいてるだろうにそういう揚げ足取りみたいなことしか
できん自分が悲しくならんか?
204 :
ナイコンさん:2008/12/18(木) 02:06:05 BE:81522667-2BP(1000)
>>199 むしろ16bitデータを奇数番地に配置するとどんな素晴らしい世界があるのか力説してくれ。
無駄なパディングが要らなくなるとかいうのは、データ設計で頭を使えない奴の言い訳だから。
>無駄なパディングが要らなくなるとかいうのは、データ設計で頭を使えない奴の言い訳だから。
能書きはいいから、この残り3バイトの空きROM領域にこの16bitと8bitのパラメータ詰め込めよ
>>204 >むしろ16bitデータを奇数番地に配置するとどんな素晴らしい世界があるのか力説してくれ。
たいていの8ビットCPUでは絶対ジャンプや絶対コールは3バイト命令だが
16bitデータを奇数番地に置けないとなるとそれらの命令を4バイト
(というか16ビット×2)の命令にせざるを得ず、無駄にメモリを食う。
当時は今のように湯水のごとくメモリを浪費することが許されなかった。
ワードアラインしかアクセスできないとFAT12のFDとか扱うのが面倒だな
>>184 周辺チップはどうしてたの?ザイログ周辺では・・
>>187 体感1.5倍ということはなかったなあ
2倍近くあったよ
209 :
ナイコンさん:2008/12/18(木) 16:14:54 BE:54348847-2BP(1000)
>>205 >能書きはいいから、この残り3バイトの空きROM領域にこの16bitと8bitのパラメータ詰め込めよ
奇数番地の方に8bitを配置すりゃいいだけだろ。アホじゃないのか?
>>206 なんで当時の話してんの?H8/300Lを使うって話から始まってるのに。
>>209 組み込み用のMPU使ったこと無い人なら知らなくても無理もないかも知れないし、
>>206の言ってることとはちょっと話が違うんだが、MPUの(内臓)のSRAMは
30年前のポケコンぐらいしかないんだよ。
しかも増設できないものが多い。
できてもSRAM以外のものは難しい上に、その分使えるポートやペリフェラルが減る。
(つまりそもそもこのスレ向けじゃないことにもなるね)
っていうか68kが設計された当時ならともかく、今時ワードサイズ以上は偶数番地におくことに
意味があるなんて考えてる人はまずいないよ。
211 :
ナイコンさん:2008/12/18(木) 20:17:18 BE:40761937-2BP(1000)
>>210 なんで内蔵SRAM「しか」使わない前提で話ししてんの?
頭悪いの?
いやしてないから。
っていうか、こういう幼稚なガキってなんとかならんかな。
NGに登録した
>>203 > 文脈読めない人って可哀想だな。
>>209 > なんで当時の話してんの?H8/300Lを使うって話から始まってるのに。
文句は、8086 を引き合いに出した、
>>195 に言ってほしいし、
それぐらいの文脈ぐらい読めるようになれよ。
>>210 > っていうか68kが設計された当時ならともかく、今時ワードサイズ以上は
> 偶数番地におくことに意味があるなんて考えてる人はまずいないよ。
アライメント取れてないとアクセスが遅くなることを承知での発言なのか?
「16bitデータは偶数番地に置け」厨は荒らしだな。
悪意を持ってスレ違いの話題を強行しているとしか思えん。
誰だよ、こんな奴を「この程度の脱線なんかむしろいいアクセントだろ。」
とか言って擁護したバカは。
っていうかこういう御仁は制御不能だから(彼ほど誰も暇じゃないし)
制御しようなんて思わないことだよ。
ちなみにスルーしよう、というのも制御しようという意思の一種。
どうせ制御不能の厄病神なら、いじって遊んでやるのもまた一興だと思うんだけど。
ずいぶん前にも書いたけど、それで誰も困らんでしょ。
暇じゃないという割には、遊んでやるって...。
馬鹿なの?
死ねよ。
>>199 40面下げたオッサンがそういう幼稚臭いことしなさんな。
というか、別に禁止なんかされてないだろ。
仮に禁止されていたとしても、そんな規則こそナンセンスだ。
なんか、馬鹿がわいちゃってるな。
♪クチャックチャ、音を立て、ウンッチ食べたいな〜、イェ〜イ!
>>217 俺も君ほど暇じゃねえんで、荒らしをいじって遊びたいなら余所に行ってくれねえかな?
誰も困らんでしょってガキじゃねえんだからさ。目ざわりな書き込みが増えるのは迷惑だよ。
というか、どこのスレにも
>>223みたいな奴っているけど、
お前が一番つまらなく無意味で誰にも何の貢献もしない、無駄にスレを
消費するだけの書き込みをしていることに気づけよな。
゙'. ,ト `i、 `i、 .、″
| .,.:/"" ゙‐,. ` /
` .,-''ヽ"` ヽ,,,、 !
、,、‐'゙l‐、 .丿 : ':、
、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''` .,"-、
,r"ツぃ丶 `````` ../ `i、
,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´ .l゙`-、
_,,l゙-:ヽ,;、、 、、丶 ゙i、,,、
,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`": │ `i、
、、::|、、、ヽ,、、. ```: : : ``` 、.、'` .|丶、
.l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´ l゙ ゙).._
,、':゙l:、、`:ヽ、`:、ヌ : `"```¬――'''"`゙^` : ..、丶 .l゙ `ヽ
,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、 、、...,,,、−‘` 、‐ |゙゙:‐,
,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".` `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":ル _.‐′ 丿 ,!
j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、 、._,、..-‐:'''′ .、,:" 丿
゙l,"`"`''ヽヽ"`"` ```゙'''"ヽ∠、、ポ、、ぃ-`''''": ` 、._./` ._/`
`'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: : 、.,-‐'` 、/`
``ヽン'`"` : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^ ,、‐'"`
`"'゙―-、,,,,..、、 : ..,、ー'"'`
: `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""
まあオッサンの癇癪なんてせいぜい持って三日だから放っておけばいいよ。
みんな30年も昔の話をしに来てるんだから、いまさら二日三日に目くじら立てる理由も、
焦る理由もないでしょ。
しかしアレかね、両親の金がそろそろアテに出来なくなって今頃になってあせってる
四十路ニートとか、VBしか使えないくせにVBすら使いこなせないから冷や飯食わされてる
VBプログラマとか、そんな可哀想な人物像を想像しちゃうねw
俺もVB難しすぎて全然わからないわ
228 :
ナイコンさん:2008/12/19(金) 03:06:41 BE:87345959-2BP(1000)
>>212 してないなら内蔵(内臓じゃねえぞw)SRAMの容量なんてどうでもいいじゃん。
>>214 意味わからん。8086の話なんてこの流れに関係ないじゃねえか。
229 :
ナイコンさん:2008/12/19(金) 03:07:01 BE:95109577-2BP(1000)
複雑なプログラムの場合VBの方がデバッグしやすかったりする
トレース実行は重宝してる
ここも「8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502スレ」と同様
荒らしが一人でさわいでいるだけで、
当時のハードウェアの正しい知識を持った
まともな人は誰も書き込まなくなる予感。
こういう懐古スレだと当時をリアルで生きてた人でないとわからんだろうしな
それも相当前だから実際当時にやりこんでないと忘れてるだろうし
233 :
ナイコンさん:2008/12/19(金) 13:00:52 BE:81522476-2BP(1000)
ここは「当時」の話をするスレじゃねえぞ。
8bit〜x68k/townsの中間のようなマシンがあればよかったんだが
88VAがそうなのか。。
235 :
ナイコンさん:2008/12/19(金) 18:43:23
いちいちうるせーな
>>231 いやだからハードの話はしてないんだよ。
データバスが16ビットなら奇数番地へのアクセスを禁止した方が
回路がシンプルになるって話はたぶんその通りだと思うし、そこは誰も否定してないから。
やっぱね、FM-7のサブシステムを刷新してだな、
ハイエンドcpuとグラボー入れて3dコマンドを追加すべき。
>>236 お前は話題に入ってこれるだけの脳みそがないんだから、引っ込んでろよ。
現に「まともな」書き込みなんて一つもないときでもキチガイコピペ君は「ガンバって」いた以上、
その書き込みは本人ではないでしょ。
本人だとしたら一貫性のないいい加減な奴だね。
もちろんそれがキチガイというものだろうが。
こんなカスはもし居場所を晒せばボコりに行ってやるところだが(いや本気だ)
まあそんな根性もないだろうけどね。
>>239 こんなカスはもし居場所を晒せばボコりに行ってやるところだが(いや本気だ)
まあそんな根性もないだろうけどね。
いいからさっさと荒らせよ
俺は荒れようがなにしようが、どうでもいいんだからw
荒らしは悔しいだろうね、どうでもいいって断言されちゃうと
でもほんと、どうでもいいからw
もっと荒らしてくれ。頼むぜ。
自分の書き込みに対する反応があると嬉しいものです
なんか、突然糞スレになったなw
ムシャブリツキナサイ!!
( `Д)
/(ヘ っ )ヘ
偶数番地にロケーションするのはコンパイラが勝手にやるから
気にする必要はないな。極論だが知らない人がいてもおかしくない。
Z80からH8に奇数ワード固定番地のアセンブラソースをコンバートする場合は
どうするか。バイトアクセス2回とシフト1回にバラせば出来なくは無い。
CP/M(H8)なんぞを妄想。コンバータでZ80資産をゴッソリもっていったり。
Z80開発環境がそのまま使えれば究極8bit的に問題ないとか考えたり。
そうなるとARMでも構わんけど、っていうか元の妄想はARMだったり。
これではスレチなのかどうか、グレーゾーンだな。
四十面下げたオッサンがセクースだマンコだ書いてれば
タブーに挑戦(笑)した気になって嬉しくなっちゃうってのは傍目に見てても
気恥ずかしいものがあるなw
普通は中学卒業段階で、おぼこい奴でも高校卒業までのはそういうメンタリティは
「卒業」するだろう。
>>248 だったら、まずお前が痔札した方がいいんじゃね?
お前が自治気取りで、自治スレやここ荒らしてかきまぜてきたんだろ?
つまりキミがいなければ、このスレにも板にも迷惑はかからなかったわけだよ。
自治スレやここで問題になってた痛い自治野郎っつうのはお前なんだよ。
みんなに迷惑かけてるのもいなくなるべきなのもお前だ。それがわからんのは、本物の池沼なのか?
このスレが癌なのはお前がいるからだ。お前がいるスレが癌になるわけだから、
このスレが消えても、お前がいる限りは癌スレは増え続けるだろうなw
キチガイコピペ君根性ねえな本当w
やっぱりリアルで
>>226に書いたようなプロフィールの持ち主なのかも知れないね。
まあいずれにせよ、いい歳こいてこんな幼稚なことを喜んでやる人間が
まともな人生送ってる奴のわけがなく、その意味ではあまり虐めるのも可哀想かもしれん。
♪バントでヒット、ヒットでバント、ホームスチール、ホームラン
世の中本当に頭がオカシイ奴っていうのはいるもんだなしかし。
自分の日常を支配している感覚がない、人に命令されるだけの仕事をしてる奴か
四十路ニートでかつ頭悪いくせにプライドだけ肥大した奴が、スパムポストで
他人の感情を支配している妄想に浸っている、なんていう図式なんだろうけどね。
しかし、さすがに頭悪いのは隠しようがなく、こういうスパムをフィルタしてくれる
ツールがあることは全く知らないみたいだねw
全然見えてないのにご苦労なこって。
SEX使えば拡張出来るじゃないか!
四十面下げたオッサンがセクースだマンコだ書いてれば
タブーに挑戦(笑)した気になって嬉しくなっちゃうってのは傍目に見てても
気恥ずかしいものがあるなw
普通は中学卒業段階で、おぼこい奴でも高校卒業までのはそういうメンタリティは
「卒業」するだろう。
モ◇ローラは日本の電波のタブーに挑戦しましたね。
>>253は6809のsex命令(Sign EXtend)のことを言いたいんだろ
257 :
ナイコンさん:2008/12/24(水) 16:23:21
うるせーなチンポゴキブリ
258 :
ナイコンさん:2008/12/29(月) 08:00:01
それよりもwin95マシンをHD使わずリサイクルする方法を考えようぜ
vistaが動く8ビット機を考えてみよう。
/` ヽ │"./_,,-| ゙l/r┐ )-===-i(~″.r┐゙',/ |-、,_
|、 `'` ,l{,i´` .| _,,,|v―''''"-‐''"‐-, ̄ニニ=-イ,,,,_、 l-' ̄ ゙'-,,、
ヽ i、 │ `\,,{-ニ二゙ニミ,ニ=ニニ二ニ=,,,,,,,,,,,,,,,,,____,―ニニ二ニ='"゛ )
\、 `'-,,,,,__ l゙ `ヽ二ニニ、,,_ ゙i、.,,,,、_,,,、--、、,,,__`,/.,,,-「フ‐''" ,/
`''ー-、,,,―-ー'_、 .| ''ミ二つ ,゙^ ``,/_r'",r‐ .,,_,,,、-‐"
~゙T"゙゛ |`'‐,、.ヽ、 .、_.`\, ヽ ,ii,y, ,イ',、イ" 。 ,/` ,!
\、 __ノ ''T''ヘ、 `'`,,._゙"'=、\, ゝ .ノ'ハ'、 ゙|´ ,i' ././ / │
`'"''"゛ ゙l \、.,,,"''ニッ,,ミ\'i, ./'/";l,゙ヽ / / /´,,ri、/ l゙
| `ヽミヾニ-ニi,ミ'" |lj゙l|,リ.'l|`r',イ´,/./ .| i' l゙
゙l `゙''''" , ヾミ",イ、`レi,ノ |,ノ !
ヽ 、 `lr 、 ^ ." /
ヽ、 |.r、 !| 、‐_,,,, , '" .'~! /
\ |.|." (⌒ヽ.i゙;;;;;;;`゙'i´、⌒), |iヘ. /
`ヽ,_ ‖ (;, .,) |:;;;;;;;;;;;;| ',y,,,,.;).l| ` ./
プゥ〜ッ `''ーヽ,,,,,__/;;;;;;;;;;ノ´ ^'、;`;r-.'´ ブッ!
プスプス… ,__,、イ .,/゛;;;`--‐イ---ー";;、;;| ⌒) ブリッ
(;;;;;;;ノ l゙;;;;;;;;;;;;;;vista;;;;;;;;;;丿 ;;:)
ぐぐってみるとZ80でよけりゃ200円とか300円で売ってるとこ沢山あるな
メモリは全部SRAMでも全然気にならないし、HDDもFDDも無しでSDをギガ単位で乗せ放題
後はビデオだけど、こいつをどうするかだ
っていうか、結局8088や68008が8bitとは絶対認められない点ってなにかある?
>>263 その元になっている8086や68000をメーカー側は
大々的に「16ビットCPUだ」と言って売り出してるわけだからねぇ。
8088や68008を8ビットだと言い張るのは
プロスポーツ選手が年齢や経歴を詐称して
アマチュアスポーツ大会に出て大勝ちするような卑怯さを感じる。
>>263 ソフト書くときはまぎれもなく16Bitや32Bitじゃね?
究極の8ビット機… それはドットリ君ではないのかと思う今日この頃
>>264 大会規定違反でなければ卑怯でもなんでもないよ。
問題はどこまでが究極の8ビットとして許せるかということ。
今は誰でもMSXとかワンチップ○○が作れる時代なんだし。
いや、その大会規定が卑怯かどうかが問題なんだろ。
外部データバスを8bitにシュリンクした選択肢が一つでもあるなら
内部アーキテクチャについては不問とする、なんてルールだったら
ARMやSHでさえ俎上に登ることになるぞ
8bitでできて、16bit以降じゃできない事を要件にすればいいんじゃないの?
>>271 ARMは知らんけどSHは外部バスが出てない品種もあるよね。
SH7125とかSH7046とか。
「外部バス8ビットなら8ビットCPUだろ派」の方々は
その手のCPUを「0ビットCPU」とでも呼ぶんでしょうか?
ダイナミックバスサイジング付きのインテル486あたりが最強ってことで
275 :
ナイコンさん:2009/01/01(木) 09:33:22
486互換CPU 20MHz〜233MHz
メモリ640キロバイト
640x480ドット 16色 カナ表示無し
2モードフロッピー1基
大量にあるこのマシン郡のためのFD-BASICがほしい
BASICに128k使ってもまだ512kあるぞ
CPU速度が不定なのでタイマー命令は必須
とうとうDE1に手を出してしまった。
楽しみだw
Z80をすきなだけ載せて
吉牛の紅生姜みたく
あー、出来合いのものは使わない予定なんで。
>>277,278
そもそもそんな事が出来るようになるかも未定だし……だが妄想は垂れ流すw
レジスタセットはZ80モドキ(A,I(8bitインデックレジスタ),B,C,D,E,H,L)
+ 6x系のショートアドレスでアクセスできるワーク。
というかGB搭載のカスタム品がベース。
でもレジスタ間LDは2バイト命令。
その代わり上記で削除された交換命令をピックアップ、
レジスタ間のEXを1バイト命令としてプロセッサの最短クロックで処理。
裏レジスタも当然生存していて2バイト命令のEXXで個別指定可に。
PUSH・POPさらにイミディエイトなLDも拡張して複数レジスタを同時に扱えるように。
最後のなんて命令長が最大10バイトだw
JRも3バイト命令にして条件4bit(6x系のフラグを2bit以上使う条件式対応)+相対アドレス12bitへ。
他にもあったらいいなって命令を細々追加してっと。
……ここまで拡張するとショートアドレスのワークっていらないかも。
バイナリどころかソースレベルでも互換性低そうw
ダメポ。
C2Dコード互換で、紛れもなく8bitって石は作れないだろうか?
>>280 64bitとか128bitレジスタ使った命令とか考えただけでも頭痛くなるな
Z80拡張で16bitのセグメントをオフセット8bit(256bytes)で64k pagesで、
あとは直交性の確保に手を入れる程度でいいや〜
…とか妄想して行くと、只のZ80命令の通る8086モドキになって縞馬
面白味も糞もありゃしねえ…
データバスだけ8bitにして8btマシンと言い張る
最短命令長が8bitだから8bitマシン
>最短命令長が8bitだから8bitマシン
それさーロジック余計に付け足さないといけなくなるから、32bitに丸めてもらえる?
互換性維持がそれに勝るってことだろ。
てーか別に86系の事なんかどうでもいいよ。
新たに8bitCPUを設計するときの最大の足かせが命令長の短さなんだよ。
V20ピンコンパチのIA64命令互換の8bitCPUって可能?
> てーか別に86系の事なんかどうでもいいよ。
だったらわざわざこんなスレに来るなよ。
アドレスバスは16ビットでいいと思う。
変なセグメントもどきで拡張しても話がややこしくなるだけ。
やたらアドレス空間を拡張するより
「64KBの枠の中でいかに面白いソフトを作れるか」に情熱を傾けたほうがいい。
グラフィックもやたら多色・高解像度を目指さず
320×200・デジタル8色あたりでいい。
(VRAMをバンク切り替えする程度のアドレス拡張はあっていいと思う。
あと、ブートROMを起動後RAMに切り替えるようなバンク切り替えも許す)
外部記憶はSDカードでいいか。
なんかさ、やたら大容量メモリやら多色・高解像度グラフィックを
搭載しても結局「劣化DOS/V機」にしかならんわけで。
そういう豪華装備が欲しいなら今更8ビットなんか使うなよと。
シリアル入出力さえあれば、グラフィックなんか無しでいいよ
アドレス空間の拡張を邪道呼ばわりしておいて
VRAMのバンク切り替えは許すとか定見なさすぎ
292 :
290:2009/01/04(日) 16:41:32
CPUはFPGAで作るZ80でいいんじゃないかな。
いまどきのFPGAなら64KバイトのRAM全部FPGA内に入るかも。
もちろんクロック周波数は可能な限り上げる。
あとは乗除算命令くらい追加してもいいかも。
MUL BC,A ; BC ← C×A
MUL DE,A ; DE ← E×A
MUL HL,A ; HL ← L×A
DMUL ; HLDE ← DE×BC
DIV BC,A ; A ← BC ÷ A、余りは C
; オーバーフロー発生時PVフラグ立つ
; ゼロ除算検出しないので事前に AND A でチェックすること
DIV DE,A、DIV HL,A ; DIV BC,A と同様の処理
DDIV ; BC ← HLDE ÷ BC、フラグの処理はDIVに倣う
ここまで書いて思ったんだけど、
ペアレジスタのゼロチェック命令があってもいいな。
DDIV命令の事前のゼロ除算チェックに使えるし、
C言語ではポインタ値が0(つまりNULL)かどうかの判断は
頻繁に行われる。
TST xx ; xxはBC,DE,HL,IX,IY
; ゼロフラグと符号フラグが影響を受ける
293 :
290:2009/01/04(日) 16:44:28
>シリアル入出力さえあれば、グラフィックなんか無しでいいよ
貴方が欲しいものがその程度のものなら
すでに実現しているんじゃないですかね?
東芝TMPZ84シリーズも川鉄のZ80互換CPUも
シリアルポート内蔵していますよ?
(それが今入手できるかはまた別の問題だけど)
わざわざこんなスレに来なくてもいいのでは。
すげえ、こいつ定見ねーなバカじゃねーのって
指摘した途端にお前くんなかよ
そんなだからバカにされてるってまだわかんない?
もう結構いい歳の筈なのにね〜
>>290 グラフィックに関していえばMSXの256×192×16色ってのが一番バランスがいいな。
横8ドット2色って制限さえなければ。
296 :
290:2009/01/04(日) 18:55:10
>>291=294
あなたの定見とやらを披露していただけませんか?
シリアルポート内蔵のマイコンなどそれこそ腐るほど
存在しているのですが、それが貴方の究極?
シリアルしかないマシンの一体どこが「究極の8ビット」?
まぁCPUコアの性能が極端に高ければある意味究極かもしれませんが。
あなたの考える究極の8ビット機の具体的な内容を
できる限り詳細に説明してください。
297 :
290:2009/01/04(日) 19:04:30
>>295 256×192ってのもいいですね。
ただ、16色となるとどうしてもアナログ中間色になりますよね。
う〜ん、悩みますね。
確かに1ドット4ビットってのは収まりがいいかも・・・
256x192ってよく言われるけど出力するときのこと考えてる?
>グラフィックに関していえばMSXの256×192×16色ってのが一番バランスがいいな。
MSX1はそんなに色出ないし
VDP越しでないとアクセスできないうんこVRAM
>あなたの考える究極の8ビット機の具体的な内容を
>できる限り詳細に説明してください。
こいつの意見はバカ丸出しだよね、と言って
逆切れされたからうわ本当にバカだったwと言っただけで、
なんでこいつにそんなこと教えてやらなくちゃいかんの?
自分のバカを棚に上げて人にもの聞ける立場だとでも思ってるのか?
本当に救いようのないバカだなお前は
デジタル8色でいくならスキャンライン有りの640x200が下限でない?
320x200だとアナログパレットは必須かと。(スキャンラインはやっぱり必須)
まぁ、思い描いている世界(世代?)が違うんだろうね。
一応、このスレには
>>1の「できるだけ実在するデバイスのみで」って縛りがあるからね。
MSXのVDPを使うのがお手軽なのはたしか。
FPGAで2ch標準のオールドスペックVDPが提唱できればいいんだけど
このスレ的には8086が究極の8bitなの?
>>288
>>287をFPGAで作れないかなあ?
メモリが相当高密度化してるんだから、もう殆どのものが安価で組めたりはしないのだろうか?
>>302 うわ、そんな縛りがあったのか。
すんまそん。
しかし妄想の幅が狭まるなぁ……
通り掛かりの者ですが、失礼。
>>300 あなたの発言には中身がありません。
スレの趣旨をご考慮ください。
>>297 256×192なら単色1画面6kB、16色なら4プレーンなので、6×4=24kBがV-RAM容量
直接CPUがアクセス(バンク切り替え)?
グラフィック用専用ハード経由(命令コード+データ受け渡し)?
究極に無駄な8ビット機が欲しいんだ!
最近ホント荒らし増えたよね。たとえば
>>300みたいな。
他人の書き込みをただひたすら否定する。
そして否定の根拠を問われても
なんら具体的・技術的根拠を示さない。
>なんでこいつにそんなこと教えてやらなくちゃいかんの?
みたいな逃げでのらりくらりとかわす。
>>300が
>>290に対してグゥの音も出ないほど高度に技術的な
論理を語ってくれたなら
>>300の株は急上昇なんだが。
通りすがりだけど、通りすがりを装って恥を上塗りするって高度なプレイだよね
いや、通りすがりなんだけどね。本当に通りすがりだよw
とりあえず8ビット機に関係ある話しようぜ。
Z80にこんな命令が欲しかったシリーズ。
LD DE,(HL)
LD BC,(HL)
LD (HL),DE
LD (HL),BC
ADD DE,(HL) ; 同様にSUB,CPなども。
; 余裕があったら論理演算系も。
ADD DE,<即値> ; これもSUBやCP、論理演算が欲しい
問題はコードの割り当てですね。
実質NOPと等価な LD A,A あたりと、
DD,FDの2バイト目に LD A,A に該当するコードが来るやつとか。
前に書いた乗除算命令みたいなのは、
たとえば命令長が6バイトくらいになって
実行クロック数が40クロックくらいになったとしても
ソフトでループするよりはるかに速いからかまわんと思います。
うーん、ザイリンクスのスパルタン3AN評価ボード買おうかな。
ワンチップMSXはもう手に入らないだろうし。
LD E,(HL)
INC HL
LD D,(HL)
DEC HL
26クロック
316 :
290:2009/01/05(月) 23:15:16
いや、だからそれが、FPGAで実装して、
たとえばLD DE,(HL)をLD A,Aの命令コードに割り当てて、
1バイト命令3クロックになったらいいな、って話です。
(命令フェッチ、下位バイトリード、上位バイトリード各1クロック)
そうそう、LD A,A みたいな命令、リセット直後は
互換のためにNOPにしておいたほうがいいですね。
切り替えの方法は、たとえば
どこか特定のポートに特定のデータを書き込むと
拡張命令モードに切り替わる、みたいな感じ。
あれば便利って命令はRST使って1バイトコールしてたな。
割り込みの後の実行されない部分にオペランド突っ込むんですね
わかります。
>>314 8085には、
LD HL,(DE)
LD (DE),HL
という(非公開)拡張命令があった。
Z80の改良と聞いて俺がすぐ思いついたのが以下。
・インデックスレジスタ削除
・IX系のアドレッシングを(e,HL,A)に変更
・以下のように命令割り当てを変更
$08(EX AF,AF') -> EX F,F'
$27(DAA) -> EX A,A'
$40(LD B,B) -> EX B,A
$49(LD C,C) -> EX C,A
$52(LD D,D) -> EX D,A
$5b(LD E,E) -> EX E,A
$64(LD H,H) -> EX H,A
$6d(LD L,L) -> EX L,A
$7f(LD A,A) -> EX BC,HL
$FD(IY系) -> ADD HL,nn
BCD演算を残したい人は上二つの変更を無しに。
最後のは機能や頻度・用途を考えてADCじゃなくADDにした。
まぁ、お好みでADCにするもよし。
2バイト命令も含めて考えるとどうだろ。
Z80じゃなくなってる気もするけどw
>>321 まぁ、EX DE,HLをうまく使えってことなんでしょう。
323 :
319:2009/01/06(火) 23:00:24
>>321 なぜ
LD DE,(HL)
LD (HL),DE
じゃないのか?
不思議に思った。
324 :
290:2009/01/07(水) 22:06:32
そろそろ名無しに戻ろうかと思うんだけど、その前にみんなに質問。
CPUについてはまた別の機会に議論するとして、
こんどはグラフィックについて。
グラフィック描画機能はどこまで許せますか?
1)VRAMはあくまでもCPUからは普通のRAMに見える。
CPUが一生懸命論理演算して描画する。
2)88のALU機能みたいな、CPUから書き込んだデータを
論理演算して複数プレーンに同時に書き込む機能。
3)2D描画機能。コマンドを送るだけで直線や円を描画。
また矩形、三角形領域塗りつぶしとかもやってくれる。
4)3Dポリゴンレンダリングエンジン搭載!
解像度いくつとかスプライト何百枚とか同時発色何色とか
そんな話よりまずバスや割り込みを決めて欲しいんだよね
I/Oなんてぶっちゃけ拡張スロット並べておいて
好きなもん作って挿せ、で終わりだし
そういう意味で、固定のローレゾグラフィックなんて
どこまで許せる許せない以前に、そんなハンパなもんで
俺は納得とか言われても他の全員が納得しない
そういう所をわからないハンチク野郎だからバカにされるんだよお前は
コテハンなんか名乗らずにとっとと名無しに戻れ、せいせいするわ
そんでもう二度と出てくんな
>>325みたいな社会不適合者って実際にいるのですね・・・。
以前にも書いた気がするが、俺は横80文字の単色でいいよ。
その代わり、表示とスクロールは超早。
拡張スロットに、サンハヤトとかの安い既製ユニバーサル基板がそのまま使えるのも必須。
多色グラフィックスやFM音源とかはそっちでやるから。
ふと思ったけど、シリアルバスならバス幅関係なかったりする? もしかして。
シリアルバスは面倒くさいからやめて
>>324 究極なんだから3&4だな
てんこ盛りみたいな
究極じゃなく美しさなら1、実用性能も求めるなら2かな
てゆーか、今のPCをCPUソケットコンパチの8ビットCPUに刺し換える
…ってのが究極の8ビットのイメージを持っている
実用性は無いが、究極だろ?妄想スレなんだし、許せ。
究極的にシンプルに、1bppビットマップでいいよ
テキストなら単色PCGで
>>324 妄想なら全種類をその日の気分でとっかえひっかえ。
4は受け付けないがなw
俺的にはH-Sync割り込みを使った変更に各表示デバイスが付いてきて(1〜2ラインぐらいの遅延は我慢しよう)、
十分に2、3歩足りないCPUが乗ってれば楽しめる。
ぶっちゃけ「出来て当たり前!」と思われるハードはいらないw
>>314 Z280(Z80280)で実装済み命令がある。
>LD DE,(HL)
ed16
>LD BC,(HL)
ed06
>LD (HL),DE
ed1e
>LD (HL),BC
ed0e
>ADD DE,(HL)
>ADD DE,即値
はZ280ではHLを16bitワードのアキュムレータにしている為に実装されていない。
ADDW HL,(IX+n1n0)
fdedc6n0n1
ADD HL,IY
fdede6
ADD HL,n1n0
fdedf6n0n1
等がワード加算命令として追加。
乗除算命令も幾つか追加、極一部の乗算命令だけR800に残ったのは有名。
divuw dehl,(pc+####)(pc相対16bitインデックスな符号なしワード割り算)なんてのも。
>>291 AVR(Mega8515)にPalo Alto Tiny Basicを実装するとだ。
FOR K=1 TO 10000:NEXT KとFOR K=1 TO 10000:PRINT K;:NEXT Kでの速度ってのが
それぞれ
Commodore64 6502 12 seconds 2 minutes, 42 seconds
TRS-80 Level2 Z80 20 seconds 2 minutes, 34 seconds
TRS-80 Level1 Z80 19 seconds 4 minutes, 12 seconds
TRS-80 MC10 6801 9 seconds 1 minutes, 46 seconds
BSS 02 AVR Less than 1 second,About 2.5 seconds
になるそ〜な。
Mega8515つーと20MHzだっけか?
しかも1命令1クロックだからZ80対比だと50MHzぐらいに…
ビデオや音源とか遅い周辺付けたらその差はだいぶ埋まるのだろうけど
>>335 Mega8515は16MHz。
大体10倍速ぐらいだから、概算としてはZ80換算で40〜50MHzで問題ない。
掛け算とかさせると、AVR-Mega系は8bit乗算命令を持ってるんでもっと差が。
現代的CPUだと普通に速い…ので
ソフトで無理矢理NTSCビデオやら音出しまで実現してしまった
AVR-ChipBASICなんてのも。
究極の8ビット機はMSXでもういいような気がしてきた。
西の口車に騙された負け組家電メーカが挙って醜態を晒したしな。
悉く間に合わないVDPの開発でMSX → MSX 2→ MSX2+ MSX2ター坊などなど迷走して死亡。
誰もが忘れたころに、いきなり1チップで復活再販など究極の名に相応しいだろ。
バンク切り替えしまくるためにディスクアクセスの時に割り込み止めなければならないような環境で究極とか
臍で茶が沸く
愚か者めw
340 :
ナイコンさん:2009/01/27(火) 03:44:33 BE:48525555-2BP(1000)
いやそもそもディスクアクセス中は割り込み止められないんだが。
ディスクI/O割り込みがないから、タイマー割り込みの中でポーリングしてんだもん。
DMA無いのかよ!
>> 338,340
バンクや割り込みの有無は関係ないよ。問題は DMAC の有無。
FDC は非常に原始的なデバイスで、セクタバッファとか持ってない。
だから、読み出しコマンドを投入すると、シーク時間+回転待ち時間で 0.5秒くらい待たされたあと、
転送が始まると 8〜16μ 秒間隔でデータを取出さなければならない。
CPU 貼り付けてればソフトウェアによる転送で間に合うが、割り込みでは間に合わない。
結局 DMAC がなければ、割り込みを止めて転送に専念させるしかなかった。
ほとんどの 8 ビット機と一部の 16ビット機に共通する欠陥。
通信用途では使い物にならなかったな。
PC-8x00 や PET みたいに、ドライブユニット側に CPU とメモリを持たせてれば大丈夫だけどね。
でも今なら FDD なんていらないだろ。
IDE インターフェースなら割り込み止める必要ないし。
そういう話じゃないんだよね
MSXの場合はシステムが半自動でバンク切り替えしまくるので、
ページ3以外はベクタの置いてあるページが必ず表に出ているという保証ができないわけ。
だからFDD(のBIOS)を呼ぶときは、割り込みを止めてから呼ばなければならない。
割り込みを止めてしまえば、当然だけどVブランクも拾えなくなるから、
スプライトやVRAMの書き換えでアニメーションさせることもほぼ不可能だし、
BGMの再生も止まる(というか演奏を止めてからDIしないと不具合の可能性すらある)。
344 :
ナイコンさん:2009/01/29(木) 18:45:00 BE:11646623-2BP(1000)
>>343 それも正確じゃないなぁ。
>ページ3以外はベクタの置いてあるページが必ず表に出ているという保証ができないわけ。
MSXは割り込みモード1固定なので、すべての割り込みを一度38Hで拾う。
割り込みベクタ38Hがページ0にいない(可能性がある)ときには割り込みを禁止しなきゃ
いけない。が、ここは通常のBIOSでは切り替えられない。
だから、MSX-DOSアプリでない限りはページ0が切り替わることを想定する必要はない。
>だからFDD(のBIOS)を呼ぶときは、割り込みを止めてから呼ばなければならない。
FDCBIOSが割り込みフックを使う(松下のとか)可能性があるから、FDDアクセス
=割り込み禁止ではない。
>割り込みベクタ38Hがページ0にいない(可能性がある)ときには割り込みを禁止しなきゃ
>いけない。が、ここは通常のBIOSでは切り替えられない。
んな事ねーよ
ページ1のBIOSがページ2やページ0を勝手に切り替えて使う可能性があるし、
実際にそういう事やってるものもあった。
テクハンに載ってるような標準的なAPIではさすがに使っていないが、
メーカー独自のROM搭載アプリやツールではそう珍しくもなかった罠
もちろんページ0なんか使う場合はBIOS側でも割り込みを止めてから使うわけだが、
それで割り込み関連の暴走は免れても、もはや意図した処理は期待できない。
>FDCBIOSが割り込みフックを使う(松下のとか)可能性があるから、FDDアクセス
>=割り込み禁止ではない。
FDDアクセスの前に割り込みを止めないと何が起きても責任持てない、という時点で
プログラマ側が考慮すべき部分では同義だよ。
それこそTurboRになって実質的に単一機種となったことで
アプリケーション側でFDCに直でアクセスするような下法まで罷り通ってしまった訳だが、
こんなTurboR専用アプリ(ゲーム)なんて厳密に言えばもうMSX規格から逸脱しとる
346 :
ナイコンさん:2009/01/30(金) 16:15:25 BE:29115735-2BP(1000)
>>345 >んな事ねーよ
いや。「ページ0を切り替えるBIOS」がそもそも存在しない。(DOSにはある)
BIOS以外の手段でページを切り替える奴がいるかもしれないが、標準ではない。
>ページ1のBIOSがページ2やページ0を勝手に切り替えて使う可能性があるし、
そんなのがいたとしたらそのBIOSの責任でDIするというのが規約。
そうでないようなお行儀の悪いBIOSに配慮する必要はあまりない。
>FDDアクセスの前に割り込みを止めないと何が起きても責任持てない、という時点で
逆だ。
FDDアクセス前に割り込み止めたら、それこそTurboRなんかデータ破壊起こすよ。
ディスクキャッシュ制御にタイマー割り込み使ってるんだから。
>>346 >標準ではない。
テクハンのアレは事実上の標準だと思う(w
>FDDアクセス前に割り込み止めたら、それこそTurboRなんかデータ破壊起こすよ。
>ディスクキャッシュ制御にタイマー割り込み使ってるんだから。
ディスクキャッシュ?
割り込み止めたらデータ破壊??
????
妄想スレですから
MSXでディスクキャッシュとか寝言すぎる
キャッシュというかバッファじゃねーの?
512で読み書きするけどソフトには128単位で渡すみたいな。
352 :
ナイコンさん:2009/02/11(水) 08:13:27
パンク切り替え無し
I/Oポートの2バイト裏技使用無し
グラフィック無し
俺の妄想プロセッサは8bitの.sioと16bitの.lioのデュアル構成だ。
8086より使いやすいと自己満足w
354 :
ナイコンさん:2009/02/12(木) 20:50:46
結局、8001か日立S1のどちらかなんだねぇ。
S1はあの時期にデジタル8色で漢字は第1水準だし5インチだし色々と残念な機種だったな。
過去との互換をすっぱり切り捨てた潔い作りならまだ好感が持てたのだけれど。
当時ではなかなかのマシン、ただAV機能が前代物で後期の最強マシンと比べると見劣りする
そして当時の本のせいか評価が一人歩きして今では過大評価ぎみになっている
357 :
ナイコンさん:2009/02/13(金) 18:39:57
>>355-356 ビデオ周り
漢字ROM
メディア
どれも表面的なところだと思うが
メモリ管理とか基本的なアーキテクチャはあの当時ではなかなかの優れものだったと思う
単純にS1のそれらをパワーアップさせればよいのでは
メモリ管理と6809で評価が高いのならFM−11っていうのもあるね
価格帯が違っててちょっと縁のないマシンだったけど
S1のメモリは誇大表記
>>355 3.5の利点なし。
あの頃でも普通5インチ選択だろうよ。
S1って標準64KBですらないじゃん。
ださ。
FM-11は究極に最も近いと思うが、
お子様向けの機能が全く無かったから
ゲームオタ系は一生理解できないだろうな
8bitからゲームを引くなんてw
こう言うのが国産PCゲー衰退の立役者なんだろうねw
FM-11に増設サブシステムボード作った人って居ないのかな?
何で8ビットパソコン出さなくなったの?
今出せばすごく売れるのに
いや、売れないでしょ。
ごく一部のマニア以外には。
わざわざ8ビット機専用の生産ライン立ち上げて、
それがペイするほど売れるかと言うと売れないと思う。
368 :
ナイコンさん:2009/02/14(土) 20:46:32
TK-80が面白い。
7セグLEDが点灯するだけなのに、
ワクワク感がなんとも心地良い
現代のTK-80は、H8だろう。
68と80の両方を取り入れた現代のマイコンだ
>>367 1ChipMSX は、5000台完売したらしいぜ
一年ぐらい在庫抱えてて最後は出欠大サービスでな
371 :
ナイコンさん:2009/02/14(土) 23:24:15
800台くらい売れ残っちゃったんだよなw
それがきっかけでMSXAが分裂してMSXLCができ
MSXAのサイトが同人臭くなったw
Z80A
64KB
RGB
PCG
PSG
この5つが搭載されていればいいや
X1?
374 :
ナイコンさん:2009/02/15(日) 19:06:27
>>372 レベル低すぎ
少なくとも、究極とは程遠いのでこのスレの趣旨に合わない
究極の8bit
CPU:8008
MAINMEM:16Kx32(512K)
SUBCPU:Core2 QUAD
SUBMEM:1GB
HDD:1TB
GA:NVIDIA
SOUND:128VOICE
BATTERY:単3x4 持続時間8時
またこの流れか。
ぶっちゃけCPUとかどうでもいいんだよね。
インタフェース関係のコネクタやケーブルが廃盤になって
入手不可になるのが一番困る。
妄想するスレの他に実装するスレも
要るかもな。
>>375 なら既存のPC/ATにUSBでCPUボード接続し8bitメインと言い張れば実装もいけるな
キーボードに内蔵されてる奴で充分じゃないのか?
えーワンチップ販売されてたのか。
最初予約したら発売中止になっちゃったから諦めたのに
密かに復活してたとは知らなかった・・
>>381 安心しろ。ワンチップは売れた後も全然盛り上がってないから。
君が期待していたような
「ワンチップを買っていたら実現していたであろう夢のような状況」
は結局誰にも訪れることなく蜃気楼のごとく消え去ったから。
無駄金払わずに済んだことを神様に感謝するといい。
人間って便利な物があるとそっちに流れるものなのね
つうか、今時実機がどうしても必要な状態ったら
周辺機器(ハードウェア)を繋いで何かやりたい場合くらいだろ?
単にソフトを再生できれば良い、ましてゲームで遊べれば十分なんて用途なら
エミュレータの方が遥かに扱い易いんだよな
だいたい、MSXに限定したところで今時ATARI仕様のジョイスティックさえ
満足に売ってない・手に入らないってオチまでつくし。
それならエミュレータ経由でUSBパッドで好きなもの繋いで遊ぶ方がマシ。
まあ、D-SUB9ピンのコネクタとケーブル買って来て
適当なジョイスティックやパッドをバラして結線すればすぐ作れるけどさ。
385 :
ナイコンさん:2009/03/01(日) 21:46:26
まあ確かに、ロマンやノスタルジー以外の
現実的な需要は皆無だよな>実機
386 :
ナイコンさん:2009/03/02(月) 00:39:33
ワンチップMSXは
実用性としてゲームしか無かった
日本では日本語処理の事があるから
8bitはポケコンか教育用でしか活路を見出せなかった。
ハードは良かったが、アプリが無かった。
昔の電子ブロックなどは、解説書とアプリが150個ほど提供されていた。
昔を知らなくても楽しめる、何かが必要であった。。。。
ATARI仕様なんかはFC互換機のコントローラー使えばいいんじゃね?
そう言えば、ATARI仕様とD-SUB9ピンは、端子の形状は一緒なんだけど、
D-SUBは端子の途中にヒレみたいのがついてて、そのままじゃ使えなかったな。
あー真正のD-SUBはそうだったかもなあ
>>387 あれはコネクタ形状が同じなだけでそのままでは使えないぞ
改造前提の話ならすまそ
X1のジョイスティック端子は色々使えて面白かったなあ
簡単な通信やらせたりプリンタをスキャナにしたり
X1に限らず、普通に8bitのパラレルInputデバイスとして使える環境がほとんどだろ
双方向やりたければプリンタの方が確実だし
X1はお手軽に双方向で使えたんですよ
あと昔はプリンタポート別売りの機種が多かったしプリンタケーブルも高かった
GHzでマルチコアな8ビットCPU とか馬鹿なものは出ないだろうなぁ
4bitじゃなくて?
あそうか、2ポートあるから合わせれば8bitになるのか。
ジョイパッドに向かって出力したら…一体、どうなってしまうんだ!?(ゴクリ
インテリジェントマウスになるよ
MSX3っていつ出るの?
むしろMSX16が欲しかったな
気持ちはわかるが、68Kはあんまり向いてない気が。
数KBのメモリ扱うとか寂しいでしょ?
68Kで狭いメモリ扱うなら1M制限でやってみたいな。
propellerのparallax謹製グラフィックドライバは妙に凝ってるよな
ビットマップ以外に回転拡縮付きのベクタースプライトとか
VDP代わりにあれ使うっていいかもしんない
ところで1チップMSXってあんな味気ない箱に入れちゃ意味ねーじゃんな
愛着の湧きようもない...
そもそも1チップの時点で
ROMカセットの代わりにCFとかSDカード刺す位の愛嬌が欲しい
別売でFDDカートリッジを出して欲しかった。
ドライブとケーブルはそのへんに転がってるAT互換機用を使う感じで。
1チップに挿すも良し、手持ちのA1やF1に挿すも良し。
408 :
ナイコンさん:2009/03/12(木) 22:16:37
インベーター卓を液晶で再現したオモチャみたいなのはどうだろう?
興味でたんでpropellerでぐぐったらエロゲ
ワンチップMSXは、懐パソ愛好家から見ると
「迷惑なことしてくれた」
って感じだね。この手の懐パソ復刻物出しても流行らない、
っていう悪しき前例を作ってくれちゃったから。
ワンチップそのものの出来は悪くないと思ったんだけど
売る側(MSXAだかD4Eだか)の姿勢が問題だったから流行らなかった。
異様に長い予約受付期間。
そして予約締め切り後商品が発送されるまでがまた異様に長い。
で、売ったら売りっぱなし。
さんざんハードを書き換えられることを強調していたくせに
「ここまですごいマシンに改造できる!」みたいな改造例とか
初心者向けVHDL講座みたいなのとかのフォローは全く無し。
当初予定されていたワンチップ専用ゲームソフトの配信も
いつのまにか無かったことになっている。
これじゃ盛り上がるわけないってば。
悪しき前例もなにも今更MSXなんざどうやったって流行るわけがねえだろ
どんだけ夢見てんだよw
西、シャープと組んで MSXポケコン出せや
どっちも今更感漂いますな。
>>414 別にMSXを流行らせたくて来てるわけじゃねえしw
>>417 ワンチップMSXの失敗は、MSXのみならず他の8ビットパソコンの復刻や
それとは関係なく独自に究極の8ビット機を作ろうという動きに水を差したよ。
「ああ、やっぱりこういうのは成功しないんだなあ」
というイメージを多くの人に植えつけた。
そりゃまぁ口を開けて餌を待ってるだけの奴には失敗だったろうなぁ。
いや、それなりにいじる奴にも失敗だったけどね。
(JTAGじゃないとか、乗ってるチップがとか、ケース邪魔とか)
各FPGAメーカーのスターターキットの方が遥かに上なんだよね。
ターゲットがどっちつかずなんだよね。
MSXに懐かしさを見出す世代はまだ仕事や育児で忙殺されてる
(か氷河期世代でワープアか、ニートで可処分所得無しだろう)からなあ…
ホラ復刻しましたよ!当時のままの生産性極悪の環境で昔みたいに遊ぼうよ!
なんで遊ばないの?時間かかるし手間も面倒くさいけど、楽しいでしょ?懐かしいでしょ!?
…って、無理がありすぎる。
つまり、出すのが30年早過ぎたってこと
つうかね
実用性ないんだからインテリア性というか、愛でる要素が必要なんだよ
キーボード一体型でビデオ出力できるホームコンピュータなんだけど、
FPGA書き換えできちゃうんだぜ、みたいなさ
そしたらポメラ程度のアプリでも乗っけてメモ専で使ってみようとか
basicじゃなくてlispが立ちあがるようにしてみようとか
なんだよ青いスケルトンて
全然わかってない
究極を考えるならデザインも重要だな
ファミコンの互換機は売れるのに、MSXの互換機は売れないんだ。
やっぱゲーム機とは違って、元がPCだからエミュでいいやってことになるんかね。
ファミコンとMSXじゃ知名度も市場規模も違うだろ、JK的に考えて
425 :
ナイコンさん:2009/03/15(日) 23:07:31
>>421 > 実用性ないんだからインテリア性というか、愛でる要素が必要なんだよ
これ同意
ファミコンの互換機を仮に今作るとしても、そろそろ同じことが求められると思う
ノート型の8bit機ってのも面白そう
ROMでCP/Mと日本語おkなBASICを起動できてアセンブラで書いたワープロもどきがあれば俺は欲しがるね
ノートはあまりそそらないな
>>427 そうか…
個人的にはアメリカでNECが出してたPC-8401Aみたいなの好きなんだけどな
EPSON HC-88 がありましたけど、日本語処理は8bitに荷が重かった。
現実的に考えるなら、外部記憶はFDD・HDD(・一応テープ)でいいよな?
8bitCPUってどの程度までクロック上げられるもんなの?
CPUクロックを上げる事は出来るけど、周辺がついてこれない。メモリーとか
全部SRAMでいいじゃん
あと画面はカラー化より単色でも高解像度を目指したい
スクロール程度は補助してもらって幅広画面でリストを読みたいな
基本的にメインメモリが64Kbyteだから、それ以上の事が出来ないと思っておいた方が良い。
変則的な方法もあるが、扱いづらくなる。
HDDはいいとしてFDはFDCが入手困難。
現実問題、外部記憶はSD以外選択肢が無い。
画面もD端子標準で考えたほうが現実的だな。
回路焼けないの?
>>432 >カラー化より単色でも高解像度を
実用向けモデルならこれは同意。目も疲れない。
初期MZみたいに、一体型でグリーンorホワイト単色モニタだとデザインも「昭和の近未来」的
愛玩性も生まれるんじゃないかな
実用向けなら漢字ROMを同梱、CP/MとBASICであれこれできれば使えると思う
ゲーム向けモデルならPC-88+αのグラフィック能力で一応カラー対応、
CPU2つ積んで遅くなりがちな処理は分担
お絵かきや打ったプログラムを簡単に印刷できるといい感じ
>>434 64MBもあれば夢のように大きいじゃんw
フルHD(1920x1080)だと、1bppでも2MB弱ものVRAMが必要になるわけだが…
VGA程度でも十分高解像度だと思うが
subにColdFireでも載せれば、何でも出来る
>>437 腐った88仕様なんて要らないよ
80SR+αの方がまだマシ
442 :
ナイコンさん:2009/03/17(火) 23:26:42
>>438 釣りネタだと思うが一応
8ビットマシンにフルHDを発想すること自体がもうなんていうか(ry
しかしTVもHD化されて来ているし、
いつまでもローレゾって訳にも行かんだろう
扱うメモリの大きさが8bitの枠から飛び出しちゃうからなぁ。
D1相当の720x480でも、現実的とは言い難い大きさになる。
究極の16bit機でならできそうなんだが。
ファミコン音源内蔵で、mml使って簡単に音出せるとかはどう?
CP/M上のテキストエディタかBASICで編集。
あとは…単漢字変換の古典的ワープロと四則演算に毛が生えた程度の表計算でも付けとくか
音関係は、サブCPUにした方がよいな。
中途半端なワープロとか表計算とか、まじいらないんだけど
じゃあどんなアプリが欲しいのよ?
8bitだと
FM11/6809、ポケコン、が究極になってくる。
FM11は、IBM-PCと同じで、もう16bitだろう。
クロックはせいぜい10MHzくらいだろう
メモリ64kByte以内で考えると
実用度の視点から
ハード教育用、シーケンサー、そんなところだろう
開発ツールが豊富であってほしい、クロス開発でもよい
I/O拡張性に富んでおり、ハードの自由度がほしい
漢字は無くてよい、ローマ字カナ変換(半角カナ)で良いと思う。
40行キャラクタLCDディスプレイ内蔵が妥当だと思う
オープンソースで、Myコンピュータであってほしい。
ポケコンいいな。PB-120の後継機作ってくれ
>>448 ROMモニタ/デバッガ
BASICかCインタープリタ
スクリーンエディタ
算術演算ライブラリ
究極と言うには余りにも望みが低いぞw
今年はPC-8001発売30周年なんだから日電も何かやればいいのにな。
どんなの出してもここの連中は文句いうだろうけど。
とりあえず俺はN-BASICと回路図さえつけてくれれば8ビットであろうがなかろうが許す。
PC-8001で日電が自慢できるものは、μPD3301D CRTコントローラーだけしかない。
BASICはマイクロソフト、CPUはザイログ。
TK-80やCOMPO/BSであればオリジナルと言えるかもしれない。
ミニチュアを作れば、欲しい人も多いだろう。
>>453 PC-8001+PCG-8100(後期版)をベースに
BASICのバグとキーボードの使いづらさを改良して
コンポーネント端子とVGA端子に対応してくれたら
29,800円くらいまでなら買う
>>455 0が一つ少ないぞ。
298,000円くらいまでなら買う
こうだろ。
PC-8001のような構成の筐体が今時無いから、
それは面白いかもしれない。それにあのカラーリング。
PC-8001のケースの中に、最新WindowsノートPCを組み込んで
正規品エミュレータを実装して
スイッチオンで、アプリ立ち上げの機能を組み込めば
それはそれで、使える記念品になると思う。
外観はだれがみても解るから、ちょっと嬉しいと思う。
>>457 で、当時の高かった外付けFDDを模したFD/DVDドライブを標準添付するとかw
もちろんカラーリングは初代色だよな?
幾らかかると思ってんだ?そんなの作ったら50万軽く超える
Atomの普及で選択肢が増えたMini-ITXマザーを中に入れられる8001風筐体
というのではダメかな、キーボードはPS/2でもUSBでもいいから
ファミコンを中身抜いたら小型マザボ入るスペースぐらいできるらしいね
いい加減スレチかw
究極っていうのとは違うけど自分はずっとX1使ってたからあの系統でバージョンアップさせたのが欲しいな
ターボZベースでバンクメモリフル装備&CPUのスピードUP&HDD接続で不満はないかも
元々ベースは悪くないからそれをちょっと補強すれば今でもちょっと遊んでみたいマシンの完成
もうファミコンでいいような気がしてきた。
魑魅魍魎キットでも買って遊ぶとするか…
8bitに拘らず、8bitの思想を受け継いだハードを考える
それは、ゲーム機に似ているかもしれない。
MZ-80,PC-8001,Apple2に似た単純なハード構成
CPUは、32bitで良い、i386でも68k,H8で良いだろう、
80系は飽きた、68系を使いたいといわれる諸氏も多いだろう。
クロックは低いほうが簡単だ、8MHzもあれば速すぎる。
メモリはSRAMでも128kbyteくらいだろうか、実際に64kbyteあれば足りる。
ビデオはどうするか、メモリ空間が16Mbyteあるからメモリ空間配置のVRAMとキャラジェネ
そして出力は、NTSCビデオ端子にする。320x200,256x192
キーボード、これはポートにダイオードマトリクスのソフト制御
デバッグの為に、シリアルポートと割り込み制御。
これで基本構成は決まった、ソフトの作り手の意見はどうだろうか
っP/ECE
いらね
要はeZ80+V9990を搭載したMSX3を出せばいいってこと
音源はどうする?
8Bitアーキに限定ならAVRのコードが優れているな。
FPGAに3〜4個貼り付けてCPUにするといいよ。
あとV9990+YM2151だっけ?
でおk
PCエンジンにメモリ増設するとかなり良い感じになりそうなんだけど、そいういう案はどうでっしゃろ?
CDROMはいらない方向で。
おk
回路図引いてくれ
PCエンジンのVDPは良い出来だったな。
CPUを32Bitにして、Mpegエンコーダ付けたのがFXだったよな?
×Mpegエンコーダ
○Mpegデコーダ
>>387 遅レスだが互換機のコントローラは全部のピンには結線されていない
コントローラ部分を流用するならいいがコード及びコネクタ部分を流用する魂胆ならご注意あれ
477 :
476:2009/04/14(火) 22:21:41
eZ80を超える8ビットCPUってあるの?
日立と三菱と日電が統合されるから
日の丸八号への準備が整ったわけだ
>>480 Z80互換の時点で、腐った底辺のCPUであることを思い知るべきだろう。
eZ80は変なプリフィックスいっぱい使って命令拡張しているからコードが醜い。
なぜそこまでZ80互換にこだわったんだろう?
使用頻度の低い命令やレジスタは切り捨てて
命令を整理しなおせばまだマシだったかもしれないのに。
バカか?
互換性が不完全な Z80 みたいなチップなんて、誰が使うんだよ。
今この時代にZ80なんて・・・
ソースコードの存在しないバイナリーを動かすくらいか。
でも大抵エミュで事足りるので物理的に存在する価値は無いな。
>479
紳士の国の変態マシンに向かって韓国製とは失礼な。
VRAMは64KB(I/Oポートの2バイトをフル使用)
仮想画面は384*256,512色中16色(48KB)
実画面は8ドット単位の任意のサイズで可能(仮想画面の範囲内)
残りの16KBはスプライト用
>>1 当然アドレスバスも8ビット
毎年プログラムの複雑さを競う大会を行う
I/Oアクセスは別腹換算でよろしいか。
I/O空間は別枠・無制限、とかやっちゃうと
32bitや64bitのロジックとかCPUとか平気でぶら提げておいて、
だけどあくまで周辺なんですよー、が通用してしまうので
禿げしく萎える悪寒
>>491 いいよ
I/O64KBアクセスもZ80の実力のウチ
別に単一CPUだし速度が遅いデメリットもあるんだから問題ないだろ
べつに24Bitアドレスの8Bit機でいいじゃないか?
6809って例も有るんだし。
メモリ空間なんて別に32bitだって構わないだろ
バンクでもセグメントでもページでも何でも使えば済む話だし
そう言えば、後期のMZはI/OポートにVRAM積んでたね。
Z80系でメインRAMでもI/O RAMでもないところにVRAM積んで
I/Oポート経由でアクセスするようなことは出来たのかな
>>497 MSXシリーズがその代表例だと思われますが、それが何か?
まあMSXは想定外なんじゃ?
500 :
ナイコンさん:2009/06/25(木) 15:15:05 BE:122283779-2BP(1000)
MSX以外でも、Z80+TMS9918なんて構成のマシンはいくらでもあっただろ。
SORD M5とかSC-3000とか。
501 :
ナイコンさん:2009/08/02(日) 14:18:05
X68000のCPUを8bitにしたスペック、かね?
88のSRでいいじゃん。
Z80系か86系でスプライトモンスターなゲームパソってのも
1機種くらいは見てみたかったなあ…
…ああ、Townsお前じゃねえ座ってろ
VA
>>503 面白そうだが商売的には後からAT互換機の力業にやられちゃうんだろうなあ
俺的には640x200デジタル8色でHWスクロールでスプライトな機種を使ってみたい。
で、妄想を練っていると、
どうしても16色になった上アナログパレットが入って別物になってしまう。
重ね合わせで不透明の黒に1色とられるのが問題なんだよね。
508 :
ナイコンさん:2009/08/04(火) 21:31:03
問題っていうか、デジタル8色ってのはキャラPUTするのにAND、ORが必要で面倒だろ?
デジタル8色ってのは透明色用にどの色も犠牲にできないんだから。
その点アナログ16色なら透明色用に1色犠牲にしても痛くもかゆくもない
従ってアナログ16色が8ビットマシンにとっては最強。
1バイトに2ドット入る垂直型VRAMにもできるし
CPU :メインHD64180RCP8X(8MHz)、サブHD63C09(3MHz)
メモリ:メイン640KB、サブ48KB+16KB(メイン側のメモリ空間を16KB単位で参照)
VRAM:グラフィック256KB、テキスト12KB、スプライト32KB
表示能力:640x400、640x200、384x224、320x240等。
その他:JIS第1水準および第2水準漢字ROM搭載。
CP/M、OS-9両互換マシン。多分遅くて使い物にならない。
>>508 そうするとデジタル8色では作らなくなるだろう?
いや、制限プレイの好きな物好きもいるだろうけど、
普通はHWの性能を極限まで使いたくなるじゃん。
4096色中16色と16色とでは全然違うな
PC-6001mk2にしたって過剰とは思わん
それより320*200を有効活用したい
640*400はテキスト専用 640*200や320*200のグラフィックと重ね合わせ出来ればいい
相変わらず低解像度厨は的外れな……
513 :
ナイコンさん:2009/08/05(水) 12:27:09
>>510 640*200*デジタル8色のモードは昔のアドベンチャーゲームなんかの画面として
独特のノスタルジーを確かに感じるので、そのために持っておきたい気持ちは分かる。
でもそれは「あったから使っていたからそれがノスタルジーになった」というのが順番であって、
本当にゲームのために過不足ない究極の8ビットを考えたらやっぱり16色がベストだと思う
>>512 的外れな意見すら出せない、ウンコたれ乙w
516 :
ナイコンさん:2009/08/06(木) 03:01:12
メモリーマップから考えてみる
16k(1)I/Oエリア
16k(2)RAMエリア
16k(3)RAMエリア
16k(4)RAM/ROMエリア
このように、64kを4エリアに分ける
I/Oエリアの中で、8kをVRAMにする。
残り8kは、I/Oとワークエリア(不揮発性RAM)とする
VRAMは8ページを持ち、同時256色をサポート
ハードでパレット、同時書き込みなどをサポートする
ハードスプライトは無し。
RAM/ROMエリアは、バンク切替えで
ROMは8バンクを持つ。
ROMには、IPL,BASIC,コンパイラを内蔵。
RAMエリアは、32kを持つ。
CPUは、特定しなく好きなもので
これくらいが全体としてのバランスがよいと思う。
画面は、320x200の256色、家庭用テレビを対象にする。
ソフトの作り手として扱いやすいバランスだ
0番地からのベクタ領域と尻のスタック領域だけはほぼ固定で、
あとは4KBページくらいのMMUでも積んで欲しいね。
1ページ4KB、最大256ページで1MBか、ちょうどいいくらいだ
つうかスタックの置かれる尻がバンク切り替え可、且つROMが来る可能性とか、
ベクタが置かれる頭にいきなりI/Oバンクとか、頭悪すぎるかド素人か、
さもなきゃ真性のマゾのどれかだろ…
スタックマシンとかって、実在のチップなんかないの?
519 :
ナイコンさん:2009/08/06(木) 04:59:02
>>518 今ならByteマシン(Javaチップ)かな。
ARMプロセッサにJazzle拡張としてほぼ実装されてる。
極一部命令は未定義命令トラップとしてエミュレートで実装だけど。
>>515 8色中16色とかw
コンピュータの基本は0と1、0.5なんて存在しないのですwww
色数ならやっぱファミコンじゃね?
究極の8bit
CPU:8008
MAINMEM:16Kx32(512K)
SUBCPU:Core2 QUAD
SUBMEM:4GB
HDD:1.5TB
GA:NVIDIA
SOUND:128VOICE
BATTERY:単4x4 持続時間8時
寝とけ
>>520 それ、いいなw
どうせマスクパターンで4プレーン分のデータを食ってたんだし、
余った分は点滅とかの演出にでも使えばいいしw
まぁ、普通は輝度半分x7+不透明の黒を追加するよね。
後は98とかの4096色中16色で絵を書いてた人に汎用16色を決めてもらうとか。
そこまでして固定16色にこだわる事もないんだけど。
個人的にはMSX1(9918)の固定16色はどういう根拠で選ばれたのかを知りたい。
RGBでなくYCbCrで単純に振り分けただけなんだろうか?
なあ、このスレって
当時実現可能な技術(+価格)で究極を妄想するのか
それとも今の技術(というか汎用チップ)で8ビットCPUを使って究極を妄想するのかどっち?
後者なら非常につまらんし
いくらCPUが遅くても、メモリいっぱい積める時点であの雰囲気にはならん。
どうでもいいよネタスレなんだし
528 :
ナイコンさん:2009/08/06(木) 18:47:42
>>524 デジタル8色のディスプレイを使うために16色中8色にするんじゃないの?
いや別にwindows7が動く8bit機だって不可能じゃないからやってみたらどうだ?
究極のディスプレイって
ソニーのKX-14HD1 (デジタル、アナログ21p、ビデオ)
シャープのCZ-614D-TN (アナログ15p、ビデオ、TVチューナースーパーインポーズ)
だったよね。
これらがあればFM-7,PC-8001からPC98,X68000まで繋げる。
531 :
ナイコンさん:2009/08/06(木) 19:12:29
究極はPC-TV451,452,453,454,455,471,472だろ。
532 :
ナイコンさん:2009/08/06(木) 19:18:26
ファミコンはやっぱり良くできてるよな。
良くあそこまで先を見越した設計ができてたと思う。
2コンマイクとか微妙な所もあったけど
スプライト0爆弾とかホント発想が凄い。
NEC、シャープ、富士通が束になって掛かっても靴の裏にも及ばないね
>>528 そんな物をまだ稼働する状態で持っているのかおまいはw
俺のターゲットはアナログRGBなブラウン管ディスプレイ or NTSCなTV
FPGAの評価ボードにデジタルRGB出力なんて無いぞ?
自作するにしてもコネクタどうすんだよ。
実は本当に妄想してるだけとか?
ネタスレで熱くなるなよ
>>526 俺的には今、個人で実装できそうな範囲での妄想w
具体的には手半田出来るチップ or FPGA評価ボードを使った物までを許容。
再現のために余分な手間を掛けてまで当時の技術範囲で……とか意味がない。
昔のチップをそのまま入手出来るのならまだしも。
LGA775のCPUなんて入手は用意でも稼働させられるとは思えん。
いや、電源スイッチの間に8bit CPU使ったボードを挟んで、
動かしたと言い張るならこれ以上は言わないけど。
ネタスレだから熱くなれるんだよw
なら未来の技術で語るか
>>538 悪くはないがX1/X68k系のCRTは究極にはほど遠い
俺もPC-TV4xx系が最強に一票
たしかシャープはシャドーマスクでボケ気味。
NECはクロマクリアですっきりとした文字が出てたよ。
N,F社はそれぞれどこにディスプレイ作らせてたの?
S社は自社製だったけど(というかX1事業部)
F社の初期のIBMを意識したデザインはダサカコイイね
543 :
669:2009/08/09(日) 15:53:03
>>541 単純に0.31、0.39mmとのドットピッチの差だろう
あとNECはデフォのフィルター補正あるだろう
NECは綺麗。シャープは汚い。
88SRみたいなVRAMのマシンで1バイトごとの縦横ハードウェアスクロール機能を
付けるのってどのくらいの回路のコストがかかるんだろ?
つまり横8ドット単位、縦は1ライン単位で描画開始位置をずらすだけの奴ね。
球面でないなら端数を飛ばすだけだから大してコストはかからんよ。
planeごとに独立してだとメモリアクセスの効率は落ちるけどね。
>>546 球面でないってのは、スクロールしたら真っ黒い帯ができちゃって
そこには何も書けないってことですか?
だとしたら使い道がないなぁ。
球面で見積もりお願いします
いや結果はブロック転送でスクロールさせたのと同じだよ。
まぁこれでわからないんなら理解をあきらめた方がいいんじゃないかな。
あぁ、ブロック転送云々はループするように組んだ場合ね。
球面云々は左右に関係する。
上下は普通にループ。
ちなみに球面にした後ならば左右をドット単位でスクロールさせてもコストはさほど変わらない。
>>550 ビットシフトと単なる転送が同じような負荷だと。そうかいそうかい。
君とは実装の仕方が違うんだろうね。
ソフト畑出身は出しゃばらない方がいいとおもいますぅ〜w
ビットシフトとか……笑えるw
俺は逆にどういう実装でビットシフトが必要になるのかを教えてもらいたい。
アナログパレットとの兼ね合いも含めて。
転送とか言ってる時点でダメだろうw
かっこわるwww
バイト単位のスクロールというと、CRTCの読み出し開始位置をずらして行くアレかね
何の対策もしていないと、80カラム目の次が1行目の0カラム(VRAMの先頭から81バイト目)
になったり、25行(または200/400ライン)の次が0行目0カラムに戻らなくて以下略になったり、で
実際使い物にならなかった。
これをCRTC側のロジックレベルで対策するとして、どの程度のコストがかかるか…というのは
一概には言えないだろうなあ。
というのも、ロジックを独自設計していた機種ならIFも通用するかもしれないが、
ほとんどのメジャー機はアリモノのCRTCを使っていたから、
社内のエンジニアが突然10年後の常識に目覚めてハードウェアスクロールの実装を思い立った、
なんてことになっても、実際に製品に反映のしようがないという…。
まあしかし、往時の8/16bit機にこの機能がついていたら、
8bit機で日本語を扱うのは無理だった、みたいな勘違いな解説も無くなって、
初期のワープロソフトが実用レベルで普及していたかもしれんなあ…
>8bit機で日本語を扱うのは無理だった、みたいな勘違いな解説も無くなって、
× 8bit機で〜
○ 8bit CPUで
に読み替えてくれ。
結局、往時の8bitホビー機のワープロが遅くて使い物にならなかったのは、
漢字TVRAMを持っていなかったために
1行送るだけでもGVRAM全書き換えなんかやらされていた所為だし、
これがハードウェアレベルでできれば相当な省力化が可能
vga16コンソールで言うypanとywrapが使えるか使えないかの違い
ふむふむ。「ありもののCRTC」ということがどういうことか、まだ10%ぐらいしかわからない僕ですが、
では、turboZや77AVが出たというのは、たまたま「ありもののCRTC」の供給側が
そういう進化をさせて、それをシャープや富士通が部品として購入して採用した、
ってことなんですかね?
つまり#や富士通がデザインしたものではない、と。
それとも、「ありもののCRTC」を#や富士通が改造(拡張?)したものがZやAV?
うーん、わからん・・・。
ビデオチップの開発というのは難しいことなんでしょうかね?
ファミコンの任天堂はともかく、もとはいちソフトメーカーでしかないハドソン、
あの「猿は木から落ちる」とかをポチポチ作って通販してたハドソンが、
PCエンジンのハードをほとんど開発したっていうのが意外で、
ハドソンにできるくらいならなんで#ができないんだって素人目には不思議に思うんですが。
それとも、CRTCってものとビデオチップってものは全然違う役割のものなんでしょうか?
暇なときで結構ですんで、マジレスしていただけたら有り難いですm(__)m
560 :
559:2009/08/12(水) 02:19:30
ちなみにDr.Dが「X1とS1はCRTCが同じ」と言ってた記憶があります。
自分は、CRTCというものの知識はそれが唯一です。スイマセン・・・
561 :
ナイコンさん:2009/08/12(水) 03:21:31
現代的には、ACRTCがあるので色々と出来ます。
当時として、8bitマイコンのコストは高価だったからVRAMに漢字をむりやり表示させたりする。
後半の時代は、8bitの価値は低価格だった。
NEC PC-9801は贅沢な作りで、CRTCを2個使って漢字専用にキャラジェネをおいた
これは、40万円の価格から出きる設計だった。
シャープに技術力は無かった、目の付け所が良いだけ。
そういやSuperMZとX1turboは漢字TEXTRAM持ってたっけな
うん。だからX1turboなんてコンシューマ向けのPCで漢字CP/Mが実用になった、数少ない例。
漢字TVRAMが無くても、最悪GVRAMの球面スクロールができれば相当な省力化が可能。
CPUがGVRAMを全画面書き換えるより、一行分で良くなれば少なくとも数十倍速くなる。
富士通はFM-8にサブCPUを置いて漢字表示が出来るように考えた
566 :
ナイコンさん:2009/08/16(日) 11:42:02
MSX2++++++++++++
CPU Z80G 3.58GHz(M1wait)
RAM 64GB/VRAM 128GB
256億色同時発色
究極の8bit
CPU:8008
MAINMEM:16Kx32(512K)
SUBCPU:Core2 QUAD
SUBMEM:4GB
HDD:1.5TB
GA:NVIDIA
SOUND:128VOICE
BATTERY:単4x4 持続時間8時
>>567 そのネタつまんねぇ。いいかげんヤメロ。
究極の8bit
CPU:8008
MAINMEM:16Kx32(512K)
SUBCPU:Core2 QUAD
SUBMEM:4GB
HDD:1.5TB
GA:NVIDIA
SOUND:128VOICE
BATTERY:単4x4 持続時間8時
>>568 全く同意。
究極のSubCPUに最近のCPUを載せるような滑稽なスペックは止てほしいよな。
当時でも金さえ出せばできそうなものとか、もう少し工夫が欲しいよ。
つーか、単4x4でsubCPU8時間も駆動出来るの?
SRAMのバックアップ時間じゃなかろうか。
単四使う意味がわからんが。
>>569の究極の8Bit機は、
なんと、メインCPUである8008に電源を供給しないという、
画期的な設計になっています。
メインCPUの消費電力が0という、環境にやさしいエコ設計。
もちろん、計算などの諸々の処理はサブCPUが行うため、
コンピューターとしての基本性能には全く問題ありません。
究極の8bit
CPU:8008
MAINMEM:16Kx32(512K)
SUBCPU:Core2 QUAD
SUBMEM:4GB
HDD:1.5TB
GA:NVIDIA
SOUND:128VOICE
BATTERY:単4x4 持続時間8時
>>573 面白い。
けどMainCPUに比べてたら、どう考えてもSubCPUの方が消費電力が大きいだろ?
究極の8bit
CPU:8008
MAINMEM:16Kx32(512K)
SUBCPU:Core2 QUAD
SUBMEM:4GB
HDD:1.5TB
GA:NVIDIA
SOUND:128VOICE
BATTERY:単4x4 持続時間8時
妄想だからなんでもアリ
もう、FPGAに何でも好きなPC組めや。
フルカスタマイズPC
>>578 おお。これで全員の要望を完璧に満たせる。
ユーザはソフトウエアの前にハードウエアからプログラミング。
そんな糞遅いの意味なし
581 :
ナイコンさん:2009/08/17(月) 22:33:16
10bitsのCPU、2GHzの仕様で3Dのゴルフゲームを作る。
命令が1024個もあるから、なんでもできる。
何か不満?
582 :
ナイコンさん:2009/08/17(月) 22:37:43
8.5bitsのCPU、0.9MHzの仕様と
8bitsのCPU、1.1MHzの仕様とどちらが早いか競争する。
0.5bitsのアドレッシングは不明、というか自由
10bitCPUは昔妄想したけどあんまりよくなかったよ。
高速なビットフィールドを付ければ別だけどね。
学習用に12ビットCPUが流行ってくれれば…
そう思っていた時期がありました。
>>580 むしろ究極に遅い8ビットを考えてみようぜ?
意外と安定動作大変だったりしないかな?
Z80ってDC動作が可能だったか?
i8085は最低0.5MHzぐらい、68系は知らん。
Z80も0.5MHzが下限だった
CMOS版はDC動作OKじゃなかったかな
無理
HC-20が 6800を2個積んでる。クロックも低速。
68系がスタティック動作する
Z80AのHC-88持ってる
そいつはすごい
画像うpしてくれ
ってディスクトップのCP/Mじゃないほうか
いちおうハンドヘルドですが。
HC-20とは違って液晶部分がパカッって開きます。
595 :
ナイコンさん:2009/08/20(木) 00:04:09
Z80って、何色だろう。。。
4004は薄黄色、8080は灰色(ださいという意味)
やっぱりZ80はキャンディーの色。。。
オニキスブラック
597 :
ナイコンさん:2009/08/20(木) 01:45:28
黒糖キャンディーのことかな?
ブラックレーベルの店員にナンパされるよ。
>>589,590
6800 も 6301 もスタティック動作できないぞ。
C-MOS になっても日立はダイナミック回路使いまくってた。
2層アルミにするときに PLA 以外はダイナミック回路禁止とか言われて
泣きながらセルを入換えてたよ。
クロックドインバータでダイナミックラッチを構成すると NAND たすき掛け
のスタティックラッチに比べてずっと小さく作れたからね。
599 :
ナイコンさん:2009/08/27(木) 00:18:54
量子CPUがあったら、それはきっと、アドレスが、データが
142.52〜189.35bitsとかっていう、状態量的な言い方を
するんだろうな。データ量では1/2iとか使うんだろうな。
そもそも、bitっていう基準がなくなるんだろうな。
もう少し量子の勉強したほうがよくね?
まぁbitは別の単位になるだろうけど
究極の8bit
CPU:8008
MAINMEM:16Kx32(512K)
SUBCPU:Core2 QUAD
SUBMEM:4GB
HDD:1.5TB
GA:NVIDIA
SOUND:128VOICE
BATTERY:単4x4 持続時間8時
御三家末期機種のいいとこ取りしたやつ
末期機種ならAV40SXが頭一つ抜けてる感じだね。
あと88VAを入れるか入れないかで話が相当違いますな
ただ一つ言えるのはX1から取れるところはPCGぐらいだ涙
FMあああのぽんこつか
FMはMPUが糞
77AVいいんだが、テキスト関係が相変わらず弱い。
PCGは勿論、漢字表示もテキストを持たない。
マイナーな6809を学ぼうと思わない。(勿論性能はいいが)
RGBも21ピンの変態端子。
というのが俺の選ばなかった理由かな。
7シリーズは好きなんだけどね。
88VAは16bitだしX68に近いなあ。
筐体がスリムだったらもっと売れただろうに。
607 :
ナイコンさん:2009/08/27(木) 20:51:23
77ってあのテンキーの5が故障するやつだろ(w
AVはNキーロールリアルタイムキースキャンでワイヤレス可だから、
今のUSBより上だって話もあるんじゃない?
御三家だけと言わずMSXのいいところも取ってください
R800とスプライトぐらいしかないですけど
MSX規格って、どこまでが規格でどこからがデファクトなの?
御三家はなぜスプライトなかったのか
あったら…
低脳ゲーム厨大喜びw
ロードランナー万歳!
>>610 ほとんどは規格ですね。
デファクトスタンダードとして目立ったのは、MSX2時代のMSX-MUSIC(FMPAC)くらい。
→ 普及しすぎたのでMSX2+で正式規格に昇格。
そういえばMSX3のあるべき姿を語るスレ、いつのまにか消えたな
規格書ってどっかで読めるんだろうか?
>>603 X1にはYM-2151もあるじゃないか
Z以外はオプション扱いだが
S1は400ラインもオプションだし
食いつけるのはメモリ管理ぐらいで
未だ受け売りでこんなこと言ってるの見ると…
つうか88以外カスじゃね?
ひょーげん族
>>617 X1,X68kの2151の音って、何か高音がこもってて、音圧感が足りない感じで、
OPNA系の88,98の方がイキのいい「いい音」がした気がするのは僕だけですかね?
まあ、音源チップの差じゃなくて周辺の回路の違いと、「好み」だろうとは思うけど…。
あと、X1のいいところ、漢字VRAMを忘れないでください!
623 :
ナイコンさん:2009/08/27(木) 23:02:08
もし、クオークがCPUの構成要素になれるとしたら
状態量として1/3Bitsとか、できるんじゃないの?
もし、電子雲をCPUの構成要素としたら
少量な電子数で、たくさんの状態量が情報量に転換できるんではないの?
要はアナログCPUのことだね。。。
ゼネラルの純正テレビって真四角でスピーカーが横に内蔵されてた。
ステレオ感は無かったけど低音は結構響いたな。
X1に漢字V-RAMなんかねーよ
626 :
ナイコンさん:2009/08/27(木) 23:21:18
漢字用の表示レイヤーがあったんだ、バツイチって!すごいね!!
って、わけないだろ・・・
627 :
ナイコンさん:2009/08/27(木) 23:22:55
そういえば、昔の古代OASIS(ワープロ)とかには
外字RAM(漢字等のキャラクター用のRAM)ってあったよね!!
>>609 MSX2には垂直型V-RAM(256色モード)があるよ。
1dotが綺麗に1byteに対応していたのが、X1やSuperMZ使った人間としては羨ましかった。
あとは、MSX-DOSでMS-DOSとファイル交換がしやすいのは良いところだと思う。
CDOSですね、わかります。
>>622 気のせい
YM2203で慣らした作り手スキルの差
もし仮に88はあっても98は無いわ
88と同じ音源でも98はスカスカ軽くてショボイ音
まあFM音源って不思議だよな。
8ビットの話じゃなくて恐縮だけど、TOWNSでも白うんず以降はその前と音が違って固いんだよな。
486の20MHzと25MHzの差しかないんだけどさ。
88とか98(U系だけ?)って、本体内蔵のスピーカーで相当な音量出せるんだよな。
X1/68とかFMは音がショボくて店頭では目立たなかった。家では十分なんだけど。
究極の8bit
CPU:8008
MAINMEM:16Kx32(512K)
SUBCPU:Core2 QUAD
SUBMEM:4GB
HDD:1.5TB
GA:NVIDIA
SOUND:128VOICE
BATTERY:単4x4 持続時間8時
同じネタは何回も繰り返すとしらけるんだぜ...
>>634 究極の8bit
CPU:8008
MAINMEM:16Kx32(512K)
SUBCPU:Core2 QUAD
SUBMEM:4GB
HDD:1.5TB
GA:NVIDIA
SOUND:128VOICE
BATTERY:単4x4 持続時間8時
>>630 98は音源ボードによって音が全然違うよ。
NECの純正ボードはほぼ88と同じ音が出るけど
どっかが作った安い互換26ボードは音は割れてるし音量バランスが変など
アタリのシステムIもYM2151だったと思うけど
俺、そのサントラCD2枚とも持ってるけどやっぱり音はマイルドだと思う。
OPN、OPNAの方が音に輝きや鋭さがある印象。もちろんPSG抜き。
>>636 その98純正26がヘボいんだけど・・・w
>>637 OPNはブラスティーみたいなビョン ビョンって音がいかにも88のFM音源的
ビョンビョン=88のFM音な印象強いw
>>639 88で最初にイメージに付く音つったら信長の野望全国版のアレだろ。BASICで使う初期音色そのまま。
641 :
ナイコンさん:2009/09/02(水) 21:33:52
信長、三国志って
実は、独禁法違反ではないのか?
8Bits HEXで GO!!
8ビット機が計算機に成り下ってかなしいね。
いま一度8ビットで汎用性のあるマシンの復活を。
計算機どころか単なる制御チップだな
途上国に送る100ドルPCなんて8bitで十分だろ。ネットとメールができて。
しかしOSをどうするか問題だな。
たとえばキーボードやマウスはUSBだがこれを制御するには8ビットだと既にきつい
何から何まで専用にすれば値段が上がってしまう
USBなんてシリアルなんだから1ビットでも充分だろ?
クロック上げてとコア増やせば何も問題ないんじゃないか?
バッテリ+FPGA+タッチパネル液晶でいいんじゃないか
USBを扱うつもりだと16bitは欲しいかなあ
TCP扱うのも8bitだと厳しい、っつーか罰ゲーム級
コアもメモリもギガヘルツ級で動作するならどうとでもなるかもしれんけど、
せいぜい2桁MHz程度ではどうにも
メモリも64KBでは厳しい、っつーか1MB程度でも厳しい
まともに扱おうとするとどうしてもメモリが足りなくなるよね
USBってハブを繋げばいくらでもぶら下げられるけどぶら下げるものが増えるほどメモリもがばっと取るから・・・
イーサも繋ぐだけなら8ビットバスのI/Oで良いけどちゃんと使おうとするなら話は別
IDEは速度に目を瞑れば他の2つに比べてまだ使い物になるかも?
結局H8程度のパワーは欲しいんじゃないかな
Ether経由でコンソールログインできますとか、
簡易(t)ftp鯖モドキで動きます
(ただし、いずれも同時ログインはお一人様限定)、
くらいならメモリ64KBの8bitでもなんとかなるけど、
それ以上はさすがにちょっとな…
コアに64K位ババーンと取っちゃえば充分だろ。
結局のところ、ファブレスで製造してもらうのは幾らぐらい払えばできるの?
653 :
ナイコンさん:2009/09/03(木) 21:18:54
回路図(マスク)さえあれば
8Bitsだろうが16Bitsだろうが
ダイはあまり変わりなので、そんなにコストの差って
ないんではないののの???
金だけ払えば可能なら実在のデバイスってことでいいよね?
>>654 Z180だって33MHz品が売ってはいるからな。
ただハードウェアよりもソフトウェアの方が遥かに問題で難しいと思うがな…
パソ通の頃FM11やらMZ25やらでホストやってたらしいけど実用的だったのかな?
イーサも2〜3人同時のTELNETくらいならいけるかも?
MS-DOSなら辛うじてTCPスタックもある(FM-11で使えるかどうかは知らん)けど、
CP/Mでは無理だろ
ちなみにパソ通はCP/M上のホストも存在はしていたけど(WWIVの原型とか)
日本では殆ど無かった。日本でパソ通が隆盛したのは16bit機の時代に入ってから
日本で8bit機でANK使ってた頃のホストは、
下手したらBASICで組んであるとかそんな勢い
16bit機が主流になってからも8bit機でアクセスしてくるユーザーは居たけど
ホストで実用的なものはほとんど無いんじゃないかね
なにしろ遅すぎる
そもそも商用VANが2400bpsであっぷあっぷなんだから、OS-9のTSSでなんの問題もないんじゃない?
これから究極の8ビット機を作るんならネットワーク機能はいらないと思う。
(USBもデジタル機器同士を繋ぐ、一種のネットワークで、これもいらない)
いまや5万も出せばネットブック買えるし、
ケータイでもメールやWebブラウジングはできる。
さらにほとんどの家庭にはWindowsパソコンがある。
こういう時代にわざわざ8ビット機でネットに繋ぐ必要はないんじゃないか。
俺的に欲しいのはポケコンとHP-200LXの中間あたりに位置するような物かな。
必要なときにカバンから取り出して電源Onで即使える。
電池は1ヶ月くらい持つ(毎日充電なんてナンセンス!)
パソコンとのデータのやり取りはSDカードがあればいい。
画面もモノクロでいい。4階調ぐらいは欲しい気もするが。
CPUは、今の最新のプロセスで作られた、
クロック100MHzくらいなんだけど超低消費電力なZ80とか。
2400bpsなんてもう完全に普及期の話だろ
82〜3年頃なんてまだモデムは無くて
カプラで300bpsとかの時代
実用機で作るんなら8bitにこだわる意味ないな。
Z80とか持ち出すとかえって高くつく。
そうパソ通初期 300〜1200bpsへの変わり目
ホストはPC-9801VM(10MHz)のシングル回線が多かった。
端末は8bit機が主流で半角の時代。
目立ったホストは、FM-11/6809によるマルチ回線だ
8bit機であったがOS-9によりマルチ回線とオンライン漢字入力ができた。
やっぱアタリポート使ってLAN組もうぜ?
FM音源載せりゃ必ず有るんだし。
ATARI準拠ってI/Oだったっけ?
Outもできた環境があったことは理解しているけど
普通はInputのみだよね
FM音源前提なら3bit有る筈
そういえば、なんで232Cって只のシリアルなのにあんでデカいコネクタ使ってたのかな?
制御線使ってパラレルやった方が速いなんて冗談みたいな話だよね。
昔の25Pのなら実は2回線分
普通は数十メートル引き回すもんだし、隣の机と繋ぐみたいにはいかんだろ
TCP/IPなんて386SX16MHzでも充分扱えるよ
Unix端末で9801DSで問題なく使えた
おそらくもっと下でも動く
68000-10MHzのSX WINDOWやKo-Windowで充分動く
68000-10MHzのSX WINDOWやKo-Windowで充分動く
↑
これはWindowシステムのGUIのことな
ぶっちゃけXMODEMと大差ない話だしな。
>>668 さてここで問題です。386SXは8bitCPUでしょうか?
>>670 全然違うだろ。XMODEMはにはルーティングという概念が全くない。
pppにそんなもの必要ないじゃない。
宛先だけ把握していて、それ以外を読み飛ばせば充分。
8088コンパチの386作って、16bitじゃなく8bitだと言い張れば8bitでFA?
それが通るならデータバスを8ビットに設定できるCPUを使えば8ビットじゃん
どっかの大学の実習とかで、学生に8bitCPU設計させてる所ってないかな?
究極の8bit
CPU:8008
MAINMEM:16Kx32(512K)
SUBCPU:Core2 QUAD
SUBMEM:4GB
HDD:1.5TB
GA:NVIDIA
SOUND:128VOICE
BATTERY:単4x4 持続時間8時
ネタというかコピペにマジレスもなんだけど
そもそも8ビットCPUからCore2とかをコントロールできるの?
逆ならいくらでもできるけど。
ネタスレでなにを言う
単4電池4本で8時間駆動って時点でもう無理だけどなw
ここは妄想の激しいインターネッツですね
誤 インターネッツ
正 イントネッ
イナネッの方が近いよ
なんかここ理想の究極の女を語るスレに似てるな。
8bit機=初恋の人説思い出した。
>>678 コントロールだけならできるだろう。
実作業はすべてCoreにさせて。
まっ、それをメインと呼ぶかサブと呼ぶかは有るだろうけど。
>>678 >>677の8008側のプログラム
(インテルニーモニック知らないんで、ザイログニーモニックで許してねん)
0000: IN A,(000H)
0002: OUT (001H),A
0004: JP 00000H
※解説
000Hの入力ポートには電源スイッチがつながっています。
001Hの出力ポートにはサブCPUのNMI端子がつながっています。
電源スイッチが押されるとサブCPUはスリープ状態からWakeUpし、
コンピュータが立ち上がります。
ほ〜ら、立派にコントロールしてるじゃないかw
(実際にはチャタリング除去とか入れたほうがいいかもね)
すごくつまらないからその辺でやめておいた方がいいよ
>>687 おまえが一番つまらん。
ただ他人をけなすだけで中身が全く無い。
他人の書き込みを「つまらない」というなら
それより面白いネタを書け。
>>688 滑ったからって逆ギレしなくてもいいだろw
W付ける位面白いならいいじゃないか。
>>690 逆切れしている様子は面白いかもしれんが
滑った書き込みはつまらないぞ?
すごくつまらないからその辺でやめておいた方がいいよ
いちいち草生やすなよ
どこの小学生だよ
グラフィック640x480 256カラーとして、
1dot=1CPU採用のZ80Hを30万7200個。
メインから座標とカラーコードを送るだけでアドレス変換もなく高速描画。
ただし、ペイントとかに対応する為に68B09を複数個コントローラとして投入。
それで高速ライフゲームを作るんですね、わかります。
周りのCPUの出力を取り込めるようにしないとな
しかし640*480のライフゲームは狭すぎるだろ
レイトレーシングするのにもいいかもしれませんねw
そのDOTの光線はどこから来たか?を、そのDOTのCPUが計算するのか。
頭いいな。実際に作れるかは別にして。
i8008はリセット解除されるとそのままHLTする仕様。
外部から割り込みかけてどこから動くか指示してやらないといけない。
i8080やZ80にRST0なんて使い所のない命令があるのは、その名残。
そうだな。
今なら最低で1024x768は要るだろう。
HDの1080ドットは16で割れないから嫌い
703 :
ナイコンさん:2009/10/05(月) 19:53:57
>>702 8でも32でも無く、16であるその心を詳しく。
俺のワードは16bit
背番号16
>>703 その心は1080本は飛び越し走査だと1フィールドあたり540本で
540は8で割れないから
MSX2の縦のドット数が212なことを思い出した。
当時、「なんで208でも216でもなく、212なんだよ!」
と思った。
究極と言うなら8bit並列プロセッサ。
709 :
ナイコンさん:2009/10/21(水) 21:39:24
現時点で究極の8ビット機は1チップMSXだな
評価ボードとして見ると激安だし
評価ボードとしては見れないでしょ
書き込み端子が標準で出てないし
714 :
ナイコンさん:2009/10/25(日) 19:35:52
FPGAだと色々と便利だそうだが
エミュと大して変わらないのか
チップのピン数の影響が大きいのだろうが
アドレスバス24bitのCPUを作って欲しかった。20bitでもかまわない。
6809あたりで、8bitx3=24って事で
64Kbyteのメモリ空間では少ないのは解りきっていた。
だったらデータバスも14bitにして欲しかった。12bitでもかまわない
8bitじゃ狭いのは解りきっていた。
-1024から1023まで表現出来る11bitが一番美しいw
718 :
注目:2009/10/28(水) 11:21:54
パソコンでエミュ走らせるのと大差ないキリッ
中学生かよ
1週間も前の書き込みに、なに噛み付いてんだか。
少しは技術的なこと書き込んでみろ。
721 :
ナイコンさん:2009/11/09(月) 03:32:21
実はeZ80が…
eZ80だけじゃないよ。
ハードマクロでの提供以外にソフトマクロでライセンス受けてZ80のIP提供してるASICベンダなんて珍しくもないだろ…
HDLだって立派な論理回路表記形式の一つさ。
もうネタ切れ気味だから
○○年時点で登場して欲しかった理想の8ビット機を妄想するスレ
にしよう
そういうのはまとめてから言おうぜ。
725 :
ナイコンさん:2010/01/19(火) 01:25:58
へ〜こんなスレあったんだ。
俺8bit時代にフルカラーグラフィック表示やらせてた。
モニタはSMC70用だったかな。SONY製フルカラーモニタを使った。13型プロフィールだったよ。
MSX2を覚えていると思うが・・・そいつに使われていた石を3個並列にしてと。
V9938を3個並列なんて、たぶん俺しかやらんかっただろうな・・・
各V9938の8bitデジタル出力にVideo用外付け8bitDACをつなげたよ。
86年あたりだったか、いつだったかもう忘れたな・・・
大人の科学の次号が8ビットマシンらしいよ
729 :
ナイコンさん:2010/02/22(月) 10:14:16
ほぅ
>>725 フレームバッファはどうしたの?
確かその頃、電総研のフルカラー表示システムはラックに一杯メモリ積んでやってたようだけど。
V9938だしー
それより、3個の同期が合うかどうかが気になる
>>731 V9938には外部同期モードがあるんだよ。
もともと、数個をまとめて同期させる事を考慮して設計されているし
画像取り込みの為にも外部同期は必要だし。
>外部同期モード
だったね、すっかり忘れてたよ
パチンコ液晶の表示に使われているレスをどこかで見て
いくつか調べてみたけど、そういうのは無かった
アーケード基板に使われてるのは1枚だけ保護してる
734 :
ナイコンさん:2010/02/27(土) 02:36:29
>>734 懐かしいな。分厚い書籍版を昔必死こいて読んだよ。
このスレに出入りする人間なら、読んで損はない名著。
しかも青空文庫でも読めるんだから素晴らしい。
736 :
ナイコンさん:2010/03/11(木) 10:32:55
大人の科学で8ビットパソコンの復刻版を出してくれないかな
究極の8bit
CPU:8008
MAINMEM:16Kx32(512K)
SUBCPU:Core2 QUAD
SUBMEM:1GB
HDD:1TB
GA:NVIDIA
SOUND:128VOICE
BATTERY:単3x4 持続時間8時
頭悪そうな8bit機だなw
739 :
ナイコンさん:2010/03/14(日) 10:35:07
詳しくないので質問。
無い物ねだりの妄想じゃなくて、実際に市販されていた8bit機の中ではどれが最強なの?
大昔にハードオフで、MSX 1/2/2+/turboR の4種類を入手して使うことなく押入に眠ってます。
turboR は 16bit機になるのかもしれないけど、その他のMSXはどの位の強さなの?
メジャーな 8bit機と比べてランクはどの位?
ランクは最下位でもあり上位でもある
スプライトあるからアクション強いと思いきや技術のあるメーカーが作るアクション苦手の88SRの方がいいなんて場合も
MSXはとにかく遅い。 これに尽きる。
ただし解像度が粗いので何とかできる場合も
当時はMSX=オモチャだったが
コンシューマとPC両方の楽しみのあるMSXは実は良いマシンなんだなと実感
ハードもなかなか面白いし。
お手軽だし。
何で最強かにもよる
単にスピードならクロック速い機種だしメモリ容量、解像度、色数、漢字処理、FM音源・・・
全部が1番なんてありえないからさ
ハード性能は低いのに何故か名作ゲームが次々発表される機種もあるし。
MSXがまさにそうなんだけど。
末期のコナミのMSX1用ゲームとかすごかったな。
743 :
ナイコンさん:2010/03/14(日) 22:57:56
商業的に成功した/しない、ってのと
機能的に素晴らしい究極というもの
両者が違うってのは、みんな解っててこの妄想スレで書き込み楽しんでいるのだと思っていたが
トーヨーリンクスのLINKSとかな
745 :
ナイコンさん:2010/03/19(金) 23:33:06
今なら H8 マイコンを CPU にして高速かつインテリジェンスな 8bit/16bit パソコンくらい
簡単に作れそうだがな
USB 4port, RS-232C(9pin), 100Base-TX, SD スロット くらいの I/F があれば十分やろ
マイコンのI/Fは8255だと昔から決まっている
747 :
ナイコンさん:2010/03/20(土) 13:44:53
飽きもせずいつまでもコピペ乱投続け
それに自演でレス返して喜ぶ厨
という夢を見たんだ
いまならSUBCPUはi7じゃないかな?
ファミコンでいいじゃん
H8/300(L)って8bitCPUなのはいいが、もうフェードアウト決定じゃん。
>>752 そこはPCエンジンでよろしく。
究極の8bit
CPU:8008
MAINMEM:16Kx32(512K)
SUBCPU:i7
SUBMEM:4GB
HDD:2TB
GA:NVIDIA
SOUND:128VOICE
BATTERY:単3x4 持続時間8時
俺もう、30超えたオッサンだから754のギャグの笑いどころがわからない。
同じコピペくりかえした、テンドンってやつ?
i3でノート仕様がいいかも
CPU Z80でも6809でも
RAM 64KB
低解像度 : 160x100 8bpp x1 (1dot/byte)
中解像度 : 320x200 2bpp x1 (8dot/byte)
サウンド : 欲張ってYM2151
エミュ改造して試作機作って披露すれば?
対応するモニタがないからVGAかD1だよね。
あるいはQVGAの液晶組み込みか?
dot等倍じゃなくて、ハイデフでコンポジットの滲みを再現するアプコンを作って欲しい
761 :
ナイコンさん:2010/04/09(金) 01:31:03
R800で複数CPUとかすごそうだ
762 :
ナイコンさん:2010/04/09(金) 03:05:33
corei7のテクノロジで複数コアのR800があったら見てみたい。
ついでだからVDPもnvidiaのテクノロジで・・・
763 :
ナイコンさん:2010/04/10(土) 00:31:02
機能面一辺倒じゃなくて
8ビットで考えうるアーキテクチャの良さってのを考えると
MSXが秀逸だと思う
スロットというリソースの管理手法とか、CP/MコンパチのOSが供給されていることとか
ゲーム機としての評価をされてもなー。
どの辺がゲーム機としての評価かわけわからんが
MSXのスロットは抜けやすいので機能拡張としては余り好きじゃない
ネジ止めしたいっす
ROMカートリッジ供給ってのが実につまらん
TOWNSも書き込みできない時代のCDメディアも実につまらん
PCはコンシューマ機みたいな再生プレイヤーじゃないんだよ・・・
意訳:ピーコさせろよコノヤロウ!
>>767 確かにコピーくれくれ君もいたが、
そもそもROMカートリッジとFDでは、メディアの単価が圧倒的に違うだろ。
ただ、今のように動態保存が困難になっていたり、
コナミのSCCの様に音源が拡張されているなら、ROMカートリッジは非常に意義があるな。
CD-ROMは単純にソフトの供給メディアであれば問題なかったかもしれんが、
CD-ROMならわのソフトボリュームをユーザーが求めるから、低価格化に繋がらなかったな。
769 :
ナイコンさん:2010/04/11(日) 22:22:42
究極の8bit
CPU:8008
MAINMEM:16Kx32(512K)
SUBCPU:i7
SUBMEM:8GB
HDD:3TB
GA:NVIDIA
SOUND:128VOICE
BATTERY:単3x4 持続時間16時
もういいあきた
なに、SUBCPUにi7って
ネタにしても面白くもなんともない
消えてくれ
究極の8bit
CPU:6301(0.614MHz)
MAINMEM:16K(RAM) 32K(ROM)
SUBCPU:i7
SUBMEM:8GB
HDD:3TB
GA:NVIDIA
SOUND:128VOICE
BATTERY:単3x4 持続時間16時
推奨NGワード:「SUBCPU:」
HC-20でコントロールかよ
>>773 そうするよ
最初はつまらないだけだったが、最近はウザくなってきた
まぁアレだな
何度もコピペされてるネタにレスするのもなんだが
単3電池4本でどうやってサブCPU動かすんだろうか?
それも16時間も
できるだけ実在するデバイスのみで、究極の8ビット機を妄想してみよう。
ただし現状のPC界を見てもわかるとおり数値的なスペック追求のみでは無意味と知れ。
お前らの妄想力&創造力に期待する!
究極の8bit
CPU:8008
MAINMEM:16Kx32(512K)
SUBCPU:i7
SUBMEM:8GB
HDD:3TB
GA:NVIDIA
SOUND:128VOICE
BATTERY:単3x4 持続時間3秒
779 :
ナイコンさん:2010/04/15(木) 13:29:31
究極すぐる
780 :
ナイコンさん:2010/04/15(木) 14:53:28
なんでAMDじゃないんだ
AMDに8bitなんかあったっけ?
Am9080
A m9 080
プギャー
究極の8ビットといいながらインテルの軍門かよw
正直8ビット時代からインテルに占領されてたらと思うとゾッとする
日本では8bit時代はIntelは周辺チップメーカーでしかなかったけどな
DRAMとやらのうさんくさい技術でコアメモリ様を追放するためのベンチャーだったよな
最初にハードありきで考えるからおかしくなるんだ
逆に全部8bitで表現できるような仕様を考えておいて
後からハードの実装考えればいいんじゃないか?
790 :
ナイコンさん:2010/04/19(月) 23:33:41
>>780 どのあたりが最低なのか一言も無しで煽るだけか ガキだな
MSXは最低の8ビット
792 :
ナイコンさん:2010/04/21(水) 14:36:15
MSX2は最高の8ビット
SONYが3.5吋FD販売やめるのか。
保存形態にVTRは、無し?
映像トラックを使うかは別にして、、、信号工夫したらなんんとかならん?
フラッシュ系が主力になるだろうけどね。
最初期のDATはVTRのアダプターだったという話だから、
不可能ではないと思うが。
795 :
ナイコンさん:2010/04/26(月) 16:45:30
そもそもVTR自体が全滅寸前だからな…
MSXでCD-ROMドライブを利用するために
ISO9660ファイルシステムが実装された事もあるから
別に8bit機だろうがCD-ROMやDVD-ROMで構わないんじゃね〜の?
ってのはともかく…
秋葉で開催されたエレキジャック・フォーラムで
AVRマイコンに8085エミュ実装した上でCP/M動かしてたな。
8bit始源にして究極の一つ、Altair8800を開発したMITSのロバーツ博士も4/1に亡くなられたけど…
796 :
ナイコンさん:2010/04/27(火) 16:36:48
>>793 シャリシャリ音がする5インチフロッピーのイメージしかないな
なのでどうでもいい
>>794 DATじゃなくてPCMプロセッサね。
いずれにしてもフロッピーディスクはランダムアクセスで、テープはシーケンシャルなんで、
同じように使うことは無理。
というか、今、市場にある新品フロッピーを必要な分買っておけばいいと思うが。
798 :
ナイコンさん:2010/06/16(水) 10:12:19
>ステレオFM音源6音+リズム6音+SSG3音+ADPCM音源1音(波形メモリ256KB)
とかよくあるけど、リズム音って不細工なので要らないと思いますw
ステレオFM音源8音+SSG3音+ADPCM音源1音(波形メモリ256KB)でおねがいw
>>799 (YM2608の)リズム音を使わなければいいだけじゃない?
YM2151+YM2149+ADPCMの組み合わせでも良いし、この辺りは好みが分かれる。
>>800 それ、それ、それが良いw
しかし皆詳しいな、チップ名とか
究極の8bit
CPU:8008
MAINMEM:16Kx32(512K)
SUBCPU:i7
SUBMEM:8GB
HDD:3TB
GA:NVIDIA
SOUND:128VOICE
BATTERY:単3x4 持続時間3秒
これを越えるものがないから
究極だよね
YM2608のリズムは使い方次第だと思うけどな。
古代祐三氏はFMやADPCMのドラム音と併用することでいい味出ていたし。
MISTY BLUEとかね。
リズム音・・・・
好み、使い方次第といえばそうなんだけど
せっかく別チャンネルなのに、他Chと併用しないと良い味でないんだよね・・・・・
なんだよあのスネアドラムの音w
シンバルやハイハット、スネアの音はFM音源より
PSGのノイズを使って鳴らしたほうが
はるかにリアルっぽいと思いますwww
「8ビットの土星までの古い世界観に捉われていてはいけない。
これからは32ビットの天王星、64ビットの海王星時代だ」とか言ってた
星占いのオッサンが昔いたよな。IPプロトコルが32ビットだから
それだけの2の累乗の可能性がある時代になったんだとよ。
8ビットのマイコンボードをサーバとして使いネットワークを制御できることを
知らないんだろうな。8ビットでも出来ることは出来るんだよ。
無知とは恐ろしいね。
アドレス空間が8ビットで必死にバンク切り替えでもやってろwwwwwwww
i8008でCorei7を制御すれば至高の8bit
64KBの大宇宙
キャッシュすらアドレッシング出来ない
宇宙ネタもう一つ
1984年当時開発中のH2-Aロケットに搭載されてたコンピュータが
8bit 64KBだったそうだ。
ソ連がICBMをZ80制御していたとかいう都市伝説もまんざらじゃないかも。
ただのシーケンサなら8bitでも勤まると思うけど
リアルタイムで弾道計算とかやらされたらさすがに無理あると思うよ
あーでもアポロって軌道計算の精度20bitくらいだっけ
よく行って帰って来られたな…
そういや、アポロのはon RAMでも動作するようになってて
地上から修正プログラムを供給出来るようになってたな
ボイジャーなんかコントロールセンターの修正データは
まちがっとるから計算しなおせって信号送ってきたよな
>>812 11号の着陸船なんか墜落寸前だったし。
ぶっちゃけ、アポロは人の操縦技術に依存してる。
まぁあまりに細かい軌道計算した所で、中に人がいて
生活の為に動いていたりする訳で、微調整の手間考えるとね。
人が操作する事前提ってのは、ある意味強みだけどね。
色々頑張って13号は生還したしな。
816 :
ナイコンさん:2010/09/09(木) 12:02:14
>>812 eniacもそのために頑張ろうとしたのだから
8ビットでもなんとかなるのでしょう
80桁25行ニキシー管モニタとか・・・
PSG+アナログフィルタ音源とか・・・
木製サイドボードとか・・・
いや、PB100のキーボード付き旧GBカラーでいいですマジで
大量の8ビットコアで並列処理させたらどうなんだろう?
トランスピュータの復活?
>>817 80桁25行ニキシー管モニタほすぃ
…でも数字だけしか表示できないよなw
プランク時間、プランク長さ、宇宙年齢、宇宙の直径から宇宙空間(実空間)の
大きさを割り出したら64KBのサイバー空間より圧倒的に狭いってマジかな?
プランク時間やプランク長さで割ってln 2/log 10を掛けると座標が
bit単位で出てくるらしい。8ビットもあなどれねぇな。
初期宇宙は小さいだろうよ、その中にアナログな情報抱えているがな
移動速度か゜光速に近づくと時間が進まなくなるのは処理落ちみたいでコンピュータぽいとはおもう
プランク長さがだいたい10e-35 m
宇宙の直径がだいたい10e26 m
つまり宇宙の直径をプランク長さで表現するだけで10e60 ≒ 2^200ぐらい要るんだけど?
1bitを宇宙の大きさと定義したら1byteで宇宙の8倍のサイバー空間だが
天文系のシミュレータ作ってる人に聞いてみたら?
アキュムレータを8bit
プログラムカウンタを24bit
ここから始める
メモリ空間を24bit持たせるのはいいが、
PCが24bitもあったらアドレス指定の度に常時3bytesも載せなければならないし、
扱い難くて適わんから8bitオフセット(256bytesページ)のセグメントでいいよ。
レジスタは8bitの汎用レジスタが8本、隣接する偶数・奇数レジスタで16bit幅のレジスタペアが組める。
演算はレジスタ間のみ、8bit四則演算と16bit加減算。16bit乗除算も欲しいけど望みすぎか。
セグメントレジスタは16bit幅で、コード、ソース、ディスティネーション、スタック、スクラッチページの5本。
レジスタはセグメントレジスタも含め、ユーザーレジスタとシステムレジスタを別で持つ。
…出来の悪い8086か orz
タスクスイッチングのサポートと
境界違反例外も欲しいな
アキュムレータを8bit
プログラムカウンタを24bit
スタックポインタを24bit
CPU
アキュムレータを8bit
プログラムカウンタを24bit
スタックポインタを24bit
32bit演算をMASMのマクロで組む。
リニアな24bitメモリー空間を実現する。
ハード
メモリー空間 16Mbyte
データバス 8bit
ソフト
上限はDOSエクステンダ対応アプリと同等までが実現可能
、つまりWin95手前まで。
例えば、MZ-80Kで日本語ワープロ、表計算、データベースの夢を見る事が出来る。
MASMってことは8086なのか?
8086のメモリ空間を24bitに拡張したということだろうか
しかしそうなるとPCとSPを拡張した際の8086との整合性などに疑問が
さらに下でMZ-80Kと言及している以上は、Z80機という事なのだろうか
わけがわからない
根本的というか、基本的な部分が何もわかっていない気がしてならない
既成概念に囚われてはいけない。人間、視野が狭くなる。
>>832 わかって無さそうだな
DOSエクステンダが何かも分かってないな
今の最速PC上でWindows7の機能を越えるDOSエクステンダも作れなくは無いんだが
その場合DOSはオーバーヘッドにしかならないが
アキュムレータを8bit
プログラムカウンタを24bit
新規CPUから始める
i8080→z80
M6800→M6809
同じ概念での設計では同じ物しか出来なかった。
z80で動くのは8080のソフト、6809はリロケータブルになっただけ。
リニアな16Mbyte空間を想像してゼロからCPUを設計する。
もちろんクロックは低くて処理効率も低いがプログラマーは楽になる。
高性能は32bitバスCPUがある。
16Mbyteリニアなメモリとリロケータブルコードがあれば
処理速度が遅くても色々な事が出来る。
プログラムカウンタを24bit君は
8bitレジスタで24bit空間を指定する面倒臭さとか
まったくわかってなさそう。
あとDOSエクステンダ君と同一人物なのかをはっきりさせてくれ
>>837 面倒臭いですか?楽を取るならば32bitCPUにすればいい。
しかし、ここは8bitCPUスレですから8bitアキュムレータです。
いつ頃(時代)を想定するかでも変わってくるけどな。
>>827-828あたり一見チョロそうに見えても
1980年頃までには登場させておかないと、
何処にも使われないまま歴史の闇に埋もれるしかない
6809が1979年登場であの空気っぷりだったわけだし、
80年代へ突入したらもう16bitでいいじゃんて話になる
70年代末だと、個人ユーザーはメモリを64KB実装することさえ贅沢ってご時勢。
1ページ256バイトなんて相当剛毅な話だよな。
8086がセグメントを4bitオフセットにしてメモリ空間1MBで諦めたのもむべなるかな
>>838 それ面倒臭すぎるんでもう16bitでいいだろ
あと君はDOSエクステンダ君なのか違うのかはっきりさせて。大事なとこなので
i8086の設計は素晴らしいものがある。
けれども違うアプローチがあってもよいとおもう。
そして、8bitとしてのアプローチ。
例えばです、MSXに新規設計CPUを実装するとする
互換が無いところから始める
>>839 6809の場合は発売後からモトローラーが切り捨てたからしかたない。
クロックアップもされず、C-MOSも無い、周辺も出てこない
良いサポートが有ればまた違っていただろう。
>>838 とりあえずエミュレータでも作ってみたら?
必要そうなレジスタや命令を用意して命令デコーダを設計。
各命令の必要クロック数もそれなりに見当つくだろうし、
そう難しい話でもないでしょ。
>>838が満足するCPUが出来るよ。
究極の8bit
CPU:8008
MAINMEM:16Kx32(512K)
SUBCPU:i7
SUBMEM:8GB
HDD:3TB
GA:ATI
SOUND:128VOICE
BATTERY:単3x4 持続時間30秒
CPU:もうZ80でいいような気がする 古いパチンコ液晶から剥がしてくる
RAM:64KB バンクでいいや 4ページでも16ページでもお好きなように
SUB:話がめんどくなるのでいらん 通信関係をPICに任せるとか?
HDD:今時? 余ってる屑容量のSDでいいんじゃねーの? 1GBとか2GBとか
GA:入手可能な適当なデバイスがない TTLででも組んでみる?
Z80使うのなら、I/OにVRAMをHi/Lo逆転で付けてブロック転送がいいな
色はモノクロ4階調でいいや
SOUND:FM音源!!
8088や68008を8bitCPUだっていってた雑誌もあるんだし、別にレジスタが32bitあってもいいんじゃねぇの
CPUは弱そうな8bitでいいけど、
GAは1ピクセルにつき6809一個ってのが究極的でヨサゲ。
PC24ビットが面倒じゃないならキリよく32ビットと行こうぜ
インデックスレジスタも32ビットね
でもアキュムレータは8ビット
間を取って12bitにしようぜ
レジスタペアで24bitだし
これは捗るぞ
昔、東芝に12bitCPUあったよな
>>849 俺もそう思った、アドレス空間が広いとメリットある。
分岐命令は16と32が有れば
12bitだと何進法がいいのかね?
8進法
ROMの幅が合わないから困るな
24bitアドレスでも、相対ジャンプを使う場合は同じ事
究極の8bitってのは糞狭い64KBのアドレス空間でってのじゃないのかい
うまいことMMUやバンクで拡張するのはアリにしても、
少なくともPCや直接見える空間は16bit(64KB)でないと萎える
MMUやバンクでメモリを増やすのは構造が複雑になりソフトも書きづらい
互換性を考えなければ初めからアドレスを拡張するほうがシンプルでわかりやすい
そこに感情論の入りこむ余地はない
間を取ってアドレスの即値指定を廃止しようぜ
そうすれば喧嘩も起きない
いや、絶対になくならない
なぜなら戦争が無くならないのと同じだからだ
i7に外付け回路で8bitバス化
i7なんていらねぇって
現在のCPUで欲しいのはAtomや携帯電話のCPUだ
>>863 Windowsが動くな
現役で使える
まさに究極の8bit
PCエンジンに乗ってるのが究極っぽい
カスタムなんて嫌
4bitCPUのプログラムカウンターは12bitです。
ですから、8bitCPUのPCを24bitにするのは不思議でない。
拡張する方法だとモード切替になる、
拡張モードに入ったなら、
PCが24bitになり上位アドレスが出力される。
このような方法が面白いと思う。
このスレ的にはR800とeZ80は8bitCPU扱い?
R800は内部16bitALU、eZ80は内部24bitALUを積んでいて、
ADD HL,rr
R800 16bit長レジスタ同士の加算
eZ80 24bit長レジスタ同士の加算
が1クロック(Z80の4ステート相当)で処理可能なんだけど、
R800を8bitcpuと扱うなら、eZ80も8bitcpu。
R800を16bitcpuと扱うなら、eZ80は24bitcpu になるよね。
妄想だから現実のじゃなくてもいいんでね
だからと言ってi7を8ビットで駆動とかサブCPUにするとか寒いレスは要らないけどね
冬だしいいんでね
GBAは32bitCPUに8bitサブCPU
究極の8bit
CPU:8008
MAINMEM:16Kx32(512K)
SUBCPU:i7+GPGPU(370基)
SUBMEM:8GB
HDD:3TB
GA:ATI
SOUND:128VOICE
BATTERY:単3x4 持続時間3秒
できるだけ
現実的で評価する
自画自賛ですか
究極の俺の8bit 前も似た様なの書いた気がするが…
CPU:めんどいからもうぜっぱちでいいや
MAINMEM:64k あまったのはバンクでお好きな様に
HDD:SDの屑容量のを使う(1Gとか512KBとか
GA:テキストだけでいいや 漢字も出なくていい
SOUND:FM音源は欲しいな
OS:CPM/80 S-OSでもいい
メガドラのケースに入れて、金文字を「8bit」にする
メガドラにブートROM付けたほうが早そうだなぁ
それゴミじゃね
結論が出たな
究極の8ビット機などゴミ
MZ80k,PC8001,FM7くらいでシンプルでバランスが良いハードがいいな、
それで、開発はクロス環境だよ
>>884 MZ-80KとFM-7って、ずいぶんスペック違いすぎじゃねーかw
64kbyteの範囲内でシンプルな構成であること。
FM-7でもメインCPUはシンプルである、サブ側はある意味ターミナルと見なせる。
全体としてのバランスが良いと思うんだな
馬鹿なの?
X1もメイン側はシンプルだよ
X1のサブCPUな何を受け持っているのだろう?
フルグラフィックスは8bitCPUには重いじゃないかと思う、
クロックが高ければいけるかも。
遊ぶにはMZ80の方が面白いと思う。
z80なら開発用のツールも豊富だしね
でも個人的にはOS-9が使える環境がいいな
891 :
ナイコンさん:2010/11/03(水) 02:24:16
描画専門のCPUを設けるという設計は有効だな
メインCPUと共に8bitというのは勿論
X1はサブCPUらしきものはキーボード制御くらい
VRAMはI/Oについてる
FMと近い構成はカシオのFP-1100
しかしサブは良く解らんCPUの上に自由になるメモリが少なすぎてシステムとしての完成度はFMより下
FP-1100の良く解らんCPUというのはuPD78のこと(NEC:1978年発表
Z80をベースに6800系を混ぜてさらに独自命令を追加
テレビ、プリンター、ミシンなど、組み込みCPUとして広く使われた
改良型の末裔は今もあるけど、それもルネサスに吸収されたけどね
FP-1100ではコンソールとしての機能をチップ内蔵の僅か1kBのROMで、ほぼ実現して見せた
あの機種はuPD78のデモンステレーションとしては成功したんじゃないのかな?
輸出国別に差し換えてた2kBのROMがつながってるんだけど(国内仕様だと無くても動く
あれをRAMにして、メインから書き換える仕様にしとけばFM-7的なことが出来た(のかもしれない
MZ-3500
CP/M-80もOS-9も良いですね、
IPLを作って、OSが実装できれば 環境として楽しくなる。
8bitだと機械語がメインになり、どうしても出来ることが限定される
CPU1個でメイン処理にI/O、グラフィックまで全部やると重くね?
せめてグラフィックだけでもサブプロセッサ積んで、そっちに任せたら良くね?
CRTCやVDPだと汎用性無くね?いっそCPU1個まるごと積んだ方が良くね?
↓
メインとサブにZ80を1個ずつ
メイン側は64KBフルRAM
サブ側も64KBフルRAM、ただし48KB(16KB×RGB3バンク)はVRAM
メイン-サブ間は8bitバス
↓
…面倒臭いから、やっぱCPU1個でバンクメモリにした方が手っ取り早くね? ← イマココ
グラフィックスが必要ですか?必要ない
漢字が必要ですか?必要ない
とすると、文字表示のキャラジェネくらいで簡単になる。
また、擬似グラフィックくらいはできる。
これでもかなり使える。
SMC-70みたくZ80のI/Oを使えばバンクは必要ないな
単にVRAMの分のメモリ空間をなんとかしたいだけなら
柔軟性の高いMMUでも積めばいい話で、
グラフィック処理が重荷だからサブプロセッサでも載せようかって事じゃねーの?
68系ならバスが同期だから色々できる。
CPUとROM/RAMを箱に入れてUSBで目の前のPCにつなげたほうが現実的だな
もうエミュでいいやんけ
>>900 ソフトを作る立場からどうあって欲しいかを考え、
機械語から使うときの扱いやすさですよ
>機械語から使うときの扱いやすさですよ
機械語なんて一種類で済めばそれに越した事はない
サブCPUがメインCPUと別アーキテクチャとかウザイ
CPUでないVDPやCRTCやGPUでもコマンド発行ウザイ
>ソフトを作る立場からどうあって欲しいかを考え、
バンク切り替えとかMMUとかあってもウザイだけ
GPUやサブCPUとのやり取りも面倒なだけ
↓
メモリ空間フラットでCPU単発がいいんじゃね? ← Now!!
S1とかMZ25とかのMMUが羨ましかったけど
自分でソフトを組むならX1ターボみたいな
単純バンク切り替えの方が楽だなと思った
Z80に8086みたいなセグメントがあれば最強だったなあ
Z80のIOマップをクロスでVRAM付けるのって、
良さそうだけど、遅いしアクセス命令が限られるし
バンク切り替えでプログラムが汚くなるよりマシ
よって、以上より メインメモリから8kbyteくらいをVRAMにするのが良好。
メインメモリが48Kbyteあればいいよね
良くない
大容量RAMをやめて
高速FIFOを沢山つけようぜ
解像度を208x152にする。
640x480に3x3でマップ、縦3の内1をスキャンラインに。
上下ちょい余り。
設計仕様
CPU i8088
アドレスバス16bit(max64K)
データバス8bit
メモリーマップ
┌────┐FFFF
│VRAM│
├────┤E000
│RAM │
├────┤
│IPL │
└────┘0000
RS-232c : コンソール
keybord I/O :
Video OUT :
sound OUT :
IPL-ROM : command Read,Write,Go
ワンボードマイコン的何か
CRTCはi8275かi8276だな
>>914 わざわざ8088使っておきながらアドレス空間64Kバイトって・・・
一体何の罰ゲーム?
>>914 言っておくが、8088のリセット時実行開始アドレスは
FFFF:FFF0(物理アドレスFFFF0)だかんな。
A19-A16はデコードしないにしても、
IPL(ROM)は後ろのほうに置かなきゃダメ。
VRAMにするなど論外。
8086/8088の仕様書100回読んで出直して来い。
>>918 ×FFFF:FFF0
○FFFF:0000
お前も仕様書100回嫁
920 :
ナイコンさん:2010/11/06(土) 01:57:22
設計仕様
CPU i8088
アドレスバス16bit(max64K)
データバス8bit
メモリーマップ
┌────┐FFFF
│IPL │
├────┤
│VRAM│
├────┤E000
│RAM │
└────┘0000
RS-232c : コンソール
keybord I/O :
Video OUT :
sound OUT :
IPL-ROM : command Read,Write,Go
究極の8bit機に望むCPUとは、要するに「Z80バイナリが動く8088」で十分て事か
>CPU i8088
>アドレスバス16bit(max64K)
メモリ空間20bit(1024KB)
I/O空間16bit(64KB)
…じゃねえの?
架空の8ビット機のエミュレータとか作ってる奴はおらんのか
くだらなすぎて普通の頭なら思いつきもしない
究極の8bitはFM-11だとおもう
929 :
ナイコンさん:2010/11/06(土) 21:06:53
アホがおるで。
FFFF:0000とF000:FFF0があるんや!
930 :
ナイコンさん:2010/11/06(土) 21:36:24
うろおぼえだが、F000:FFF0になったのは286か386あたりから。
少なくとも8088の時点では間違いなくFFFF:0000。
アホはお前。
リニアアドレスで言う所のFFFF0にはfarジャンプを置くのが定石だわな
8086系のリセットはFFFF:0
今時なら ARM とか H8 系列でパソコン作った方が設計もすっきりしてるしメイン RAM も
周辺回路も内蔵してるし安いしいいことづくめじゃね?
RS-232C と USB1.1 が外に出せればいいっしょ
画面は液晶に簡単に出せるし、TCP/IP が喋れれば尚良いけど処理が重たい罠
わざわざ30年前の PC 設計をする必要も無かんべ
8bit機であれば かまいませんよ
スレタイも読めないアホがいるな
H8 H16 H32 という系列があったことを考えたら、H8 は 8 ビットプロセッサだなw
936 :
ナイコンさん:2010/11/08(月) 14:07:36
ファンクショナブルなデバイスやインテリジェントなデバイスでCPUの負荷さげまくれば相当なものができる。
例えがアレだがパチンコみたいに。
937 :
ナイコンさん:2010/11/08(月) 20:08:22
そろそろ究極16bit機について妄想しようじゃなイカ?
それはぴゅう太でいいよ
メインメモリ0Bw
正確には256バイト、128ワードだな
しかもCPUオンダイ
初期のH8マイコンはZ80と比べても後発なだけあって優秀だと思うんだがな
あとPC-Engineに積んでたハドソン改良の6502も当時の68000と比べても
引けを取らなかった
バス8bitのCorei7
943 :
ナイコンさん:2010/11/13(土) 21:47:05
ネタとして面白くもなんともないんだよね
>>942
>>940 SCVはCPU内蔵の128Bがワーク。
さすが16bit、侮れないw
943 名前:ナイコンさん []: 2010/11/13(土) 21:47:05
944 名前:ナイコンさん [sage]: 2010/11/13(土) 22:49:56
連投してまで反応すんなよw
947 :
943:2010/11/14(日) 16:10:54
何を根拠に同一人だと断定してるんだろこの人 痛いね
まあ仙谷死ねってことで
948 :
ナイコンさん:2010/11/15(月) 10:59:23
ウヨ死ねよ
4スレ目になる事だし、そろそろ究極の24ビット機を妄想するスレにしよーか?
12bitで十分
MSX TurboR に載ってた R800 って DMA と MMU 内蔵の当時としては凄い石だったんだな
50MHzで動くMZ-1200かJR-200が欲しい。
8bitのメリットって、オペコードが暗記できるくらいしか思いつかん
ターゲットのユーザー層は中高年の男性だとすると、コンセプトはノスタルジックに、か?
BASICにモニタモード載せてOSもブートできて。
漢字表示はオミットしても構わないだろうが、半角カナは必須。
PSG、FM音源はともかくPCMは微妙だな。
プリンタはパラレル。Dサブじゃなくてアンフェノールフルピッチ24ピン。
シリアルはDサブ25ピン、RS232C(準拠)。
FDは5.25インチ、コントローラーは良くわからんがサブCPU載せてプログラマブルなこと。
キーボードはメカニカル。
マウスとパッドはアタリ仕様なポートで接続。
>>955 おおむね賛成だが
・FDよりはSDカードなんかの方が、今となっては実現性高いかも
・プリンタはイラネ。今セントロ仕様のプリンタが手に入るか微妙だし。
プリンタを省くことによって少しでもコストダウンし、
製品化の実現性が上がるんならプリンタ無しの方がいい
・キーボードは入手性を考えると出来ればUSB、一歩譲ってもPS/2
って感じかな。
どんなんが出来ても、ぼーぜんとするだけで何も作らないだろうな、今と同じに
重要なのはマニュアル、そしてユーザーを取り巻く環境
情報提供のwebサイトを用意して、購入者にはミニコミ誌を毎月送りつけるぐらいはしないと
958 :
ナイコンさん:2010/11/24(水) 02:15:50
その情報提供用ウェブサイト(ファンサイト)で
自作ソフトを投稿・公開するというのはデフォルトだな
コンセプト的にはFPGAで作った1チップMSXは間違ってないんだよな。
ただ、今からまっさらな8ビット機で開発する人がどれだけ居るのかと……
御三家の互換機モードでも、付けて古いゲームくらい動くようするべきじゃないかな。
あまりにソフト資産がないと、誰も手に取らないんじゃないか?
御三家の古いゲームかあ…
信長、オリオン、バグファイヤ、ゼプリス、ザ・コックピット?
961 :
ナイコンさん:2010/11/24(水) 07:50:21
究極な、てシステムやユーザー環境まで丸ごと構築しないと無理かな
俺的には当時使っていた8bit機(新しいこと覚えるの面倒くさい)+α(少々の速度UP + 致命的な弱点の改良程度?)に、
Windows上の至れり尽くせりなクロス開発環境(LANなりUSBなりの接続環境は必須。フラッシュメモリ経由だるいし)ってのが理想だな。
……愛機が十人十色の時点で商売にはならないよなぁw
個人が一から開発したのなら、わざわざ面倒ごと覚悟で公開するとは思えないし。
セルフ開発も必須だね。
クロスオンリーでは当時のワクワク感を思い出せないのも。
セルフ開発なんてマゾいだけだし、まっぴら御免だな。
旧態依然のBASICインタプリタでも載せておいて、
うるさ方(口煩い割に開発能力はほぼゼロの)連中は
そっちで遊んでいてもらえばokか
実際の開発環境は
既存のIDEにプラグインでも提供する感じで
まぁ、結局制限プレイじみた道楽だしなぁ。
排除していい面倒ごとの基準すら十人十色ということなんだろう。
966 :
ナイコンさん:2010/11/25(木) 23:38:47
>>964 クロス環境がマゾくないとでも?
結局ターゲット側の低性能を我慢するのは同じでは?
そんなにマゾいのがいやなら
Windows上でWindows用のソフトをセルフ開発でもすれば?
いい歳してけんかするなよ
俺が両方用意してやるよ
開発ターゲットが非力であることと
開発環境そのものがターゲットの非力さに影響されることは
まったく意味が違うんだけど、
>>966はそういう所もわからない無知・無能ということだね。
しかもそれを自分から告白するあたり、自ら無能ぶりを喧伝してくれている
969 :
ナイコンさん:2010/11/26(金) 01:41:51
30過ぎのオッサンのくせして
いちいち煽るなよ
無能なくせに喧嘩を売るような奴を容赦する必要など無いよ。
見逃せばまたいずれつけあがってつっかかって来る。
身の程を弁えない奴は、見かけた時にその都度確実に潰しておくことが何よりも肝要。
そんな無能の肩を持つ奴も、同罪。邪魔をするなら、お前も潰すよ?
971 :
ナイコンさん:2010/11/26(金) 06:25:56
>>970 どっちかっつーと喧嘩売ってるのはあんただが。
まず、あんたが有能だという証拠を見せてくれ。
972 :
ナイコンさん:2010/11/26(金) 07:26:31
実用性第一のマシンを作るのが目的じゃなく、俺らオヤジの遊びだぜ。
不自由だった頃に自由にプログラム組みたいと思ってた、それが根底ある。
そんな事もわからん若造は口をだすべきじゃない。
こうして社会に潰される970であった
974 :
963:2010/11/26(金) 08:47:52
セルフ開発も必須だと俺は言ったんだ。
セルフ開発『も』と。
勝手にセルフ開発オンリーにするな。
人類とは、リソースを食い潰す生き物なんじゃよ
必要以上に あればあるだけ食べてしまう。
無ければその範囲内で暮らすことも出来る。
セルフ開発オンリーに決まってるだろハゲ
978 :
ナイコンさん:2010/11/29(月) 13:11:36
さーせんwゆとりなんでww
クロス開発環境の整備が終わったあとで、
どうしようもないクズ共にBASIC(笑)くらい恵んでやるのは吝かではないが、
優先順位は最後なんで、セルフ開発厨はそのへんしっかりわきまえとけ。
セルフ開発=BASIC
ふぅん。
セルフ開発、BASIC。
プッ
8bitだと BASICかアセンブラが妥当だと思うよ。 整数型コンパイラもアセンブラに近くなるし。
やっぱJAVAしかないっしょ。
あれ?ひょっとして、ここにいる人達ってJAVAとか知らないんスか?
どうやって実装するんだ。 数値で示してくれ
>>983 天狗にしても釣りにしても、
こいつが一番恥ずかしいなw
8bitの石ってまだ生産してるの?
次スレ立てられなかった。誰かよろしく。
>>986 ゼッパチ互換とか今でも生産されてるよ。
家電なんかの組み込み用途に使われてる。
989 :
986:
>>987 乙
>>988 Thanks. それで8bitマシンができたら楽しいが、できた物がスレタイに合うかどうかは微妙か...