国産PCゲームをダメにしたのはPC-98ではない Part9
1 :
ナイコンさん:
別名【国産】パソコンゲームの栄枯盛衰について独断と偏見で語るスレ【海外】
さすがに流通とかのせいになるとgdgdだろ。
もはやPC98関係ないし…
4 :
ナイコンさん:2007/09/21(金) 00:18:11
もともと98は関係ないし。
パソコンゲームといって98というのはピンとこねえな。
88だろ?
part1から、流通(取次ぎ、平たく言えば問屋)をソフバンが牛耳ってしまったことによる
弱小(新規)メーカー参入障壁の存在が指摘されていた
ほとんど結論は出てる
特定機種の性能とかそんな問題ではなく、業界の構造そのものによる参入障壁が主因
7 :
ナイコンさん:2007/09/21(金) 07:43:12
PC-98ゲームが93 94年辺りまでVM以降286/MEM640kbなんていう海外と比較して
時代遅れな動作環境だったのは。明らかに98の普及モデルの性能が低かった
せいだろ?(93 94年には海外PCは486環境だった)
事実海外PCのフライトシムなんて、それを実現できるハード性能(安くて速い
PC/AT互換機)があったからこそできたわけだし、スト2の移植だってCPU性能で
やっている。
8 :
ナイコンさん:2007/09/21(金) 07:47:28
PC-98諸悪の「根源説は99年のログインのコラム大断絶時代にも書いてある。
だから98が悪いの!!!
わかった!!!
>93 94年には海外PCは486環境だった
それは何処の世界の海外PCなのかしら?
10 :
ナイコンさん:2007/09/21(金) 08:22:53
地方都市じゃ新作ゲームが店頭にない、なんてことも珍しくなかったんだがなぁ。
そうかぁ。
俺がゲーム買えなかったのはVM以降対応のソフトばかりだったからか。
あ?
68ユーザですよ?
11 :
ナイコンさん:2007/09/21(金) 10:25:41
結果として総合的にそうなってしまっただけ
ハードソフト内外みんな含めてね
12 :
ナイコンさん:2007/09/21(金) 11:34:47
流通が問題でないなら68やらTOWNSやらのタイトルがもっとあったはずだよなぁ。
>>8 ログインが唱えたってって時点で、ソニー臭がプンプンするぞw
14 :
ナイコンさん:2007/09/21(金) 14:56:26
そうだよな。
流通さえしっかりしてれば、J3100用のゲームがもっとあっただろう。
15 :
ナイコンさん:2007/09/21(金) 17:58:52
>PC-98ゲームが93 94年辺りまでVM以降286/MEM640kbなんていう海外と比較して
>時代遅れな動作環境だったのは。明らかに98の普及モデルの性能が低かった
>せいだろ?(93 94年には海外PCは486環境だった)
なんでこいつはいつもデタラメばかり書くの?
______
/::::::::::::::::::::::::::\
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
|_|_|_|_|_|_|_|
/ \,, ,,/ ヽ
( 6 | ─◎─◎─ |∂)
(∴∴ ( o o ) ∵∴)
<∵∵ 3 ∵∵ >
ゝ ,_, ノ
/:::::ゝ_______ ノ:::::\
17 :
ナイコンさん:2007/09/21(金) 20:20:27
93、94年あたりは日本じゃ386は時代遅れとかいわれてたなぁ。
改造も盛んだったし。
なにやら必死に歴史の立て直しをしようとしてる気違いがいるようだ。
だから、その当時を知らないゲハ板の厨房が紛れてんだろ。
ここはもうネタスレも同然なんだし、xx年ずれてますスレや95年スレみたいに「スレ独自の設定」付けたら?
例えば93〜94年の設定として
1.日本では普及モデルは286でRAM640kです。NEC以外のPCメーカーは存在していません。
2.386、486(AMD、Cyrix等互換CPU含む)の32ビットCPUのPCは『極めて少数の』好事家しか買いませんでした。
3.『海外』では常にハイエンドのハイスペックモデルがタイムラグ無しに普及していました。
4.『海外』ではPCゲームは『全て名作傑作』で、Windows上で動いています。
あと色々あるだろうからそういうのも付け足して、スレトップで開示したらどうかな。
20 :
ナイコンさん:2007/09/22(土) 16:45:32
98=CPU/V30 286 MEM640Kb 640*400/4096色中16色 FM3音源
PC/ATコンパチ=486DX/33Mhz〜486DX2/66Mhz MEM8Mb SVGA/800*600/1677万色中256
サウンドブラスターPCM16音源
以上が90年代初期の日本と海外のPCゲームハード環境
21 :
ナイコンさん:2007/09/22(土) 17:41:18
93年は?
22 :
ナイコンさん:2007/09/22(土) 18:13:25
486DXの発表いつだよ。
23 :
ナイコンさん:2007/09/22(土) 21:19:05
>>21 93年には一部Pentium66Mhz環境に移行してた。
日本の98は相変わらずV30とかだった、、、
>93年には一部Pentium66Mhz環境に移行してた。
>93年には一部Pentium66Mhz環境に移行してた。
>93年には一部Pentium66Mhz環境に移行してた。
>93年には一部Pentium66Mhz環境に移行してた。
>93年には一部Pentium66Mhz環境に移行してた。
>93年には一部Pentium66Mhz環境に移行してた。
>93年には一部Pentium66Mhz環境に移行してた。
>93年には一部Pentium66Mhz環境に移行してた。
>93年には一部Pentium66Mhz環境に移行してた。
>93年には一部Pentium66Mhz環境に移行してた。
66MHz? ふーん(ニヤニヤ
______
/::::::::::::::::::::::::::\
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
|_|_|_|_|_|_|_|
/ \,, ,,/ ヽ わざとらしい
( 6 | ─◎─◎─ |∂) 完全に狂ってるな
(∴∴ ( o o ) ∵∴) (・∀・)ニヤニヤ
<∵∵ 3 ∵∵ > 彼女欲しいブヒッ!
ゝ ,_, ノ つ google
/:::::ゝ_______ ノ:::::\ ミナカ○氏ね。いま○氏ね。
______
/::::::::::::::::::::::::::\
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
|_|_|_|_|_|_|_|
/ \,, ,,/ ヽ わざとらしい
( 6 | ─◎─◎─ |∂) 完全に狂ってるな
(∴∴ ( o o ) ∵∴) (・∀・)ニヤニヤ
<∵∵ 3 ∵∵ > 彼女欲しいブヒッ!
ゝ ,_, ノ つ google
/:::::ゝ_______ ノ:::::\ ミナカ○氏ね。いま○氏ね。
こんど関連スレ以外にAA貼ったら板全体で関連スレを埋め立てましょう!
______
/::::::::::::::::::::::::::\
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
|_|_|_|_|_|_|_| 埋め立てましょう!
/ \,, ,,/ ヽ わざとらしい
( 6 | ─◎─◎─ |∂) 完全に狂ってるな
(∴∴ ( o o ) ∵∴) (・∀・)ニヤニヤ
<∵∵ 3 ∵∵ > 彼女欲しいブヒッ!
ゝ ,_, ノ つ google
/:::::ゝ_______ ノ:::::\ ミナカ○氏ね。いま○氏ね。
ぶっちゃけ、ゲーム市場を崩壊させているのはソニーだよなぁ
最盛期に比べ市場規模が半分になったって有り得ないだろ
今は面白い題材もないしなあ。
80年代はSFブームアニメブームで、サンライズロボットもどき、スターウォーズもどき、
ヒロイックファンタジックーからアイデアを拝借するだけで、みんなついてきてくれたけど
セカイ系やらなんやら、流行ってる分野はあるようだけど
コンピュータゲームっていう表現ツールには明らかに向いてないしな
昔はゲームの進化はハード的な技術の進化とある程度リンクしていたけど
なんつーか、大人だけじゃなくて
若年層のコンピュータ分野(に限らないが)の新技術に対する反応が鈍化してるように思う。
昔のオーディオ少年・ラジオ少年辺りと違って
技術の中身がクローズド・カプセル化し過ぎて
子供の探究心やら知的興奮やらを掻き立てようもない。
PC自作なんてのがその例だな。中身も分からずただ部品を組み合わせて
動くか動かないかはただの経験則とネット上の情報収集能力だけだ。
33 :
ナイコンさん:2007/09/23(日) 06:03:31
>>32 理系離れってやつか?
でも、自作PCやってるやつは少なからず、その手の技術に関心あるんじゃない?
それに日本は技術をリードしてきた、アーケードのビデオゲームが落ちぶれた
のも打撃だな。
向こうはなんだかんだ言っても、PCゲームが技術を引っ張ってるが日本はその市
場が育たなかったからな。育ったのはエロゲ。
34 :
ナイコンさん:2007/09/23(日) 06:21:34
99年辺りまでは、駄作な国産windowsゲームがあったな。
ビデオカードの3D機能を使わずにCPUで無理やり3Dさせたりとか、
ヘボいグラフィックのくせに当時のハイエンドマシンでもやたら重かった
とか、、
まあ、今でも良いとは言えないけど。
それと、日本のPC市場は各メーカークローズドアーキテクチャだったのも
問題だったな。すでに向こうはPC/ATという共通のアーキテクチャを土台
にした上で各メーカーが競争しあっていたが、日本は共通のアーキはなく
最終的にPC/ATに飲み込まれた。
35 :
ナイコンさん:2007/09/23(日) 06:26:23
Windows&PC/ATが潰したもの 追い詰めたもの
@98 FM-TOWNS X68 AMIGA ATARI-ST MSX等Win以外の独自PC
Aワープロ
BUNIX&RiscCPUのワークステーション
CMAC (今やintelCPUになった。)
新スレが立つたびに同じ話が蒸し返されるのがこのスレの特長だな。
いつまでたっても、ドウドウ巡り。
永久機関的なネタスレ。あげ
>日本の98は相変わらずV30とかだった、、、
貧乏エロゲユーザーとろくにリース契約もしてない事務機だけ。無理やり貧乏人基準にするなよ。
まともな論議も成立しない、ネット上からでさえ証拠の一つも示せない。この時点ネタスレ確定なんだが。
「歴史」は変えられなくても、「歴史認識」は容易に捏造できるからね。
39 :
ナイコンさん:2007/09/23(日) 15:50:50
93年ごろは普通に486の98販売してたけど、実際の98ゲームのパッケージ裏には
VM以降286 MEM640KB バスマウス対応とか書いてあったゲームが大半だったぞ。
まあ、286なんかじゃ動かないゲームばかりだったらしいが。
それと、日本のPCが外圧(DOS/Vショック)で価格下げたのは事実だ。あれが
なかったらNECも富士通もシャープも高いままだった。
40 :
ナイコンさん:2007/09/23(日) 18:30:46
90年代も半ばに差し掛かったころに 286を動作環境にしなきゃならない
こと自体おかしい。すでに海外PCゲームが386 486を動作環境にしてたのにな。
そんなのだから、Win&DirectXに日本のソフトハウスは対処できなかった。
そりゃ、そうだこの間まで16bitでやってた連中が対処できるわけない。
そもそも、ここの98信者って企業ではない個人/家庭用98ユーザーの大半が93
94年でも286メインだったことをわかってない。
98信者は自分の周りの環境だけを見て「486マシンが普及してた」みたいな
こと言ってるが日本の全世帯でみれば286マシンが大半だった。だからこそ
ソフトハウスも286をゲーム動作環境にしなければ利益を上げることができ
なかった。
ゲーマーほど486使ってたんじゃないの?
企業の方がPCの更新は遅いだろ
その頃って、98フェローが出始めた時期だったっけ。
後者は確か裸で20マンもしなかったよな。
やろうと思えば動作環境を引き上げることも不可能じゃなかったはず。
ソフト開発側が新しいことにトライするより惰性で行ってしまった結果では。
後者ってなんだ・・98メイトと98フェロー、だっけ。その後者ね。
44 :
ナイコンさん:2007/09/23(日) 19:44:01
>>42 開発ってよりかは経営側が冒険を恐れたからじゃない?
とりあえず、以前の環境に合わせとけば安心だと。
でも、わかんないでもないな。
ヒットしても2.3万の市場だと冒険したくても後が怖い。
開発費回収できなきゃ、給料払えないし次回作を作ることもできない。
海外が予算かけたPCゲーム作れるのも、それなりの市場があるからで。
45 :
ナイコンさん:2007/09/23(日) 19:46:54
じゃ、なんで日本のPCゲームがヒットしても2.3万なんていう市場のまま
現在に至るのかってことになるな。
46 :
ナイコンさん:2007/09/23(日) 20:57:15
エロゲばっかだから
47 :
ナイコンさん:2007/09/23(日) 21:20:35
48 :
ナイコンさん:2007/09/23(日) 22:37:22
国産ハードが安くなってたとしてもゲームは売れなかった。
それより安価なゲーム機があるからな
3Dゲームなんてポリゴンエンジンからやってたら開発工数がかさんでしょうがないよ。
中途半端なできじゃ、日本のゲーマーが納得する画質は出せない。
アニメの国で、積み木細工や折り紙みたいな絵のゲームが出ても誰も買わない。
はっきり言って486でも画質にうるさい日本人が納得する3Dゲームなど作れない。
リッジレーサーの画質が最低ラインだろよ。
RPGなんかのパッケージイラストも
殆どがアニメ顔だったじゃん。日本絵画もそうだけど
日本人の本分は空間を平面で捉える二次元なのかもな。
>>51 だからマイコンブームの時はグラフィックアドベンチャーゲームと、640×200ドットの
高解像度が出せる日本のパソコンの組み合わせが製作者・ユーザーともにいい具合
に回転したんだろうと思う。
ウルティマアンダーワールドがでてきた時は、背景はこのフォーマットでキャラクターを
2Dのアニメーションライクにして3Dのイースみたいのができたら面白いなと思ったけど。
キャラクターも3Dで描いちゃうと当時の描画性能じゃ漫画が得意な日本の強みが
出ないから、キャラクターはシャープな2D絵でとか。
53 :
52:2007/09/24(月) 02:53:16
T&Eのオーガスタに使ってたポリシスシステムってのも
89年くらいでもうあったっけ。
あれは他社にも提供するとかなんとか言っていたような。
RPGにも使えますよーとか、T&Eもアピールしてたよね。
どこも使わず、ゴルフゲーム専用になってたけど。
ゲームエンジンの販売というビジネスモデルが成立したのもDOOM以降だしなあ
日本だとエロゲー用のスクリプトエンジン(ゲームエンジン)くらいしか無いが
それと3D系の立ち遅れは90年代初頭頃からさんざん言われていた話で、
GPUからライブラリから何もかも全部英語圏の産物だったので、
単純なプログラムや数学の素養以外にも、英語の読み書き(少なくとも読み)に
不足のない程度の教養が要求された
技術書や参考書籍の和訳を望む声は少なくなかったが、
ニッチな市場にそんなコストばかりかかってたいして数も出ないようなリスキーなものを
わざわざ翻訳して持ってきてくれるような出版社も篤志家も居なかった
同じ頃、韓国はその手の技術書を財閥主導で片っ端から翻訳して出版していたそうだ
その頃「日本のゲームはあと10年で滅びるニダ」とほざいていた在日経営者が居たが、
当時は皆(俺も)鼻で笑って本気にはしていなかった
結局、10年かけて若手を育てた韓国のゲーム業界の方がいまや日本より遥かに活力がある
なにしろ人材の層の厚さでは比べ物にならんしな
アニメも漫画も同じ。
連中は日本の中小企業が爪に火を点すようにしてやっている世界を
財閥が資本投下して追従し踏み潰すやり方に味をしめ、
あらゆる分野で日本潰しを計画的にやっている
言うまでもなく、鉄鋼や造船、半導体でやって成功したビジネスモデル(笑)な訳だが
日本が盛り返そうと思うなら、それこそ国費を投下して10年かけて若手の育成から始めなければならないだろう
しかし日本にはもうそんな金もない。なにより若い連中が居ない。
日本だと中間のわけのわかんない所に金が吸い込まれて終わりだからなあ。
国益っていうと右翼みたいに言われる国だから、もう構造的に駄目だよね。
>>50 そうかねえ。スターフォックスなんかヒットしたと思うんだが。
初代バーチャファイターとかも。どちらもPCゲームじゃあないけど、
コンソールとアーケードの方がよっぽど要求水準が高いと思うし。
57 :
ナイコンさん:2007/09/24(月) 07:34:41
その昔は3Dなんて言ったらSGIワークステーションを持ち出さないと
だめだった。
>>56 でもバーチャが本格的に売れたのはテクスチャポリゴンの2からだと思うよ。
俺が売れないというのは、4Dボクシングが売れなかったからなんだよな。
あの超面白い、ポリゴンの特性を生かしきったゲームでもあの外見じゃ売れなかった。
>>58 お前さん、本格的に売れたの敷居高すぎw
家庭用ではバーチャ1、リッジともに70万本ぐらい。
ACではバーチャレーシングはインカム上位だったし。
・・・88SRのシルフィードは市場的にはどんなだったのだろう?
チャレアベIVではそれほどではなかったような書かれ方をしていた気が
>>54 おおむねあってると思うけど
かの国は基礎開発や人材育成なんてしないよw
技術をもってっる人間を金で引っ張ってきてポイ捨てする
怖いのはパクったほうがパクリ元を買収しちゃうようなこと
>>54 だったら、asciiと技評がゲーム業界を腐らせたと言っても過言じゃないわけだ。
特にアスキーは万死に値するな。(と既に氏んでいるわけだが)。wwwwww
>>54 特許縛りで実は日本も儲かってるんだけどなー
問題は、まともに特許料を払わないってことか
液晶はシャープが工場製造に三菱を噛まさなくなったのでかの国は
旧世代の製造方法しか出来ないってのは笑う
三菱=かの国じゃなくて、カネのために口が軽くなるってことな
8086系の16bitCPUでプログラム組むのが、32bitCPUでプログラム組むよりラクチンだというワンダーランドでは
なんとも言い様がないなぁ
開発に金掛けれないとはいうけれど、X68やTOWNSはソフトハウスやプログラマー色々頑張ってたけどな。
少なくても圧倒的にユーザーが多く、NECがハード貸し出してくれて、開発費もかからないであろう98は
やっぱ理由がどうあれプログラマーやソフトハウスが甘えてたんだろうな〜
もう今のゲーム開発者の一線で体張ってる奴は、
8bit 16bitPCすら経験ないんだろうな・・・
68000でやってた連中は、優秀だったがもう40くらいか。
何やってるんだろうなぁ。
486とか糞高かったのに、3Dポリゴン処理なんてゆめのような話。('A`)
>>66 ビデオカードのサポートがなけりゃ、今だってそんなに状況は変わってない予感...
つか、現時点でも3Dとかプログラミングの技術書は圧倒的に洋書ばっかりだしな。
海外はペーパーバッグで出てるような本が日本に来ると豪華装丁で1万円超えでしょ。
これじゃ次世代のエンジニアが育たないっつうの。
政府ももっとコンテンツの基礎部門や教育部門にも金を使えよ。
新技術の敷居をもっと下げれば、面白いもんが出てくるかもわからんぜ?
>政府ももっとコンテンツの基礎部門や教育部門にも金を使えよ。
>新技術の敷居をもっと下げれば、面白いもんが出てくるかもわからんぜ?
そういった技術に明るい官僚が居ない
まして政治家は居ない
技術オタに金ばら撒いても誰も献金もしてくれないから
骨折って動く政治家も居ない
国家100年の計どころか10年先さえ考えてる奴など居ない
つうかモノにしろソフトにしろ日本はもう製造業諦めてるとしか思えん
労働の対価で喰ってるうちは経済弱者
会社も社員も投資家が値踏みして売り買いするただの駒
とか言い切るような世の中だからな
無駄な役人が一番得する社会だからな
産業が栄えるわけが無い
ここまできちゃうと国民性だわなあ。
日本人は思考が淡白だから創造には向いてない。
全体的な構成にも向いていない。
すでにあるモノに局所的な工夫を加えることによる品質で生きるしかないだろう。
よかった時代の日本のゲームは米国製ゲームを翻案したようなものばかり。
日本独自で考えたものは一発ものか、煮詰まったおたくみたいなものばかり。
難しい政治の話をしているようだが、翻訳するとこうである
「ソニーがPCゲームを潰したなんて、本当の事を言い触らしてんじゃねぇよ」
参考資料:[PDF] 事例研究 ソニー : ソニー株式会社概要@
www.nakahara-lab.net/lm_ken/200302_LM_sony_ura.pdf
失敗続き、唯一の成功は1994年の「プレイステーション」...
74 :
ナイコンさん:2007/09/25(火) 09:01:40
ソニー?
あんなに遅い後発組より罪の重い禿おやじを擁護するなんて、
仕事とは言えご苦労なこったな。
擁護なんてしてませんが?
井深大さんと盛田昭夫さん
が亡くなられた時点で終了?
存命:中島平太郎博士が偉大?
pentiumだって重いOSがなければ、
32bitゲーム機並みのことが出来るんだ
みたいなことを昔NECだかどこだかが言ってた。
信じらんないが。
win95pen120でセガラリーがソフトレンダで30fpsよりチョイ下ぐらいで動いてたから
そんなに嘘でもないな。
つか、PentuimにPowerVRでも積めば32BITゲーム機以上の事が出来たと思う。
79 :
ナイコンさん:2007/09/26(水) 18:16:17
プログラム教える所、いわゆる情報処理の専門学校とかで物理が単位にないところばかりだしな。
ソフトだけでそんな動く?
Direct3D使ってたか使ってなかったかって時代だな。
バーチャremixバンドルの3DチップVGAでやっと同レベルな感じだったが、
その後は3Dボード必須ではなくなってたな。
でもpen120じゃOSからやっと僅かに余裕がでるとか言うレベル。
81 :
ナイコンさん:2007/09/27(木) 01:03:22
>>78 PowerVRの世代のVGAチップはT&L(ジオメトリ演算)機能ないから
Pentiumでは苦しいと思う。
せめてMMXを使わないと
MMX Pentium 233MHzとVoodoo1を組み込んだ業務用ゲームがあった希ガス
まあこのへんなら実際PS1世代と比べたら世代が違うし
DCとトントン程度にはなるんじゃないかと
実際、欧米市場ではPentium〜MMX〜Pen2世代前半くらいまでは
ビデオカードはVoodoo1が主流(つうかAPIでGlideが主流、非対応環境ではOpenGL)だったしなあ
まだDirect3Dがこなれてくる前の話
>>80 描画範囲320*240位だったからかな、ソコソコ動いてたよ。
320×240か。
PCゲームだったら、640×480とか1024×768の解像度が欲しいよね。
320×240じゃ。安物ブラウン管テレビでも映る解像度だし。
昔のTVはそこまで解像度出ないよw
86 :
ナイコンさん:2007/09/27(木) 21:01:21
セガのゲームがそこそこ動いてたのはカーネルモードだからだって聞いた覚えがある。
ホントかどうかは…
PCゲームの高解像度は(文字、静止画扱うものは除いて)
長らくゲーム機の320x240に勝てなかったって印象があるな・・
まあスプライトの滑らかさはともかく
TV画面特有のボケが上手い具合にアンチエイリアス方向に働いてたのだろうけど。
何回同じ事を繰り返し書くんだろう
ハァ?それ自分やろがwwww
花形産業⇒斜陽化
斜陽化⇒人材余剰
人材余剰⇒生活苦
生活苦⇒犯罪増加
92 :
ナイコンさん:2007/09/29(土) 08:29:02
今、15万も使えば自作PCで下手なゲームマシンなど上回るスペックを実現
できるがPC-98は30万以上払ってもやっとファミコンに対抗できる程度の
低スペック。
16色?ありえんだろww普通、そんだけ支払ったならフルカラーとか当たり前
じゃないの??
ぼったくり値段で16色で、結果として紙芝居エロゲーばかりになった。
93 :
ナイコンさん:2007/09/29(土) 11:31:56
いまどきのPCと98比べる辺りがなんともすてきに気違いぶりを曝してるからアゲておくか。
______
/::::::::::::::::::::::::::\
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
|_|_|_|_|_|_|_|
/ \,, ,,/ ヽ
( 6 | ─◎─◎─ |∂)
(∴∴ ( o o ) ∵∴)
<∵∵ 3 ∵∵ > < ←見事に釣られてやんのwww
ゝ ,_, ノ
/:::::ゝ_______ ノ:::::\
市場を育てるのはワークステーションの役目
パソコンは市場にはなり得ないからこそのパソコンでしょ?
煮詰まったオタクでサーセンwww
96 :
ナイコンさん:2007/09/29(土) 15:34:35
>>95 年間出荷台数がPCの数十分の一のワークステーションで市場が育てられる
わけないだろ。
Sparc SGI Alpha PA-Risc、、、どれもPCベース(x86&win)のWindowsワーク
ステーションに押されて市場から消えていった、(Sparcは残ってるが瀕死)
ついでにIA-64も消えそうだ。
今はPCの性能が上がりすぎたよな。
そのクセOSはへちょいけど。
もっとプリミティブに触れるワークステーションがあってもいい。
今のゆとり世代のPC環境って家電化したPCしかなくて可哀想だな。
今のXPとかVISTAを触って、何かを創り出そうって気持ちが湧いてくるのかな?
今は雑誌でもプログラミングなんて下火だもんなあ。
昔のベーマガやPioがあった時代の方が国産PCゲームが充実してたんだよな。
そのほとんど何もなくて何か作ろうという気にさせるフロンティアは今はロボットですかね。
あれは楽しそうだ。
99 :
ナイコンさん:2007/09/30(日) 01:37:48
あのさ、そもそもワークステーションって技術者が1人で使えるエンジニア用途
向け高性能コンピューターのことでは?
なるほど、あのセガが95時代に移植してたゲームは、
QVGAだったのか。
なんか妙に納得した。
VGA前提と考えてしまったな。固定観念があったわ。
>>86再起動必須とか?w
うるせいぞ、びくびく。
>>97 今は、WEBサイトが昔のBASICに近いよ。
それも昔はBASICマガジンやらの投稿雑誌を媒介してたのが、ダイレクトに
ユーザに届く。
制限も多いけど新しくやれることも多い。
ホームページをペロっと作ればユーザが来てくれる時期は、BASICマガジン
に投稿した時期の興奮があったよ。
あとプログラミングに関して言えば、BASICのダイレクトな楽しさはよかったけど
Javaのプラモデルみたいに部品を追加していく面白さもものづくりが好きな人
にはわかるんじゃないかなあ。
>>98 そのうち、バンダイがガンプラのRCシリーズを出すと思うんだけどね。
最新のガンプラは内装を一回作って、そこに外装を貼り付ける感じになってる
んだけど、内装がPCからのBluetoothかなんかのコントロールで動かせるロボット
骨格なんかになれば、動かすにはプログラミングがいる。
ロボットだとただの前進・後退じゃなくて、細かい腕なんかのコントロールもいるし。
そしたらかっこいいアクションを追求するのもいれば、夢のプラモデル対戦なんて
遊びもできるだろうし、子供がそれをやりだしたらまたBASICブームみたいになったりとか。
ガンプラ格闘は技術的なハードルが幾つもあるし難易度高いから、のめり込んだら楽しいだろうな。
マイクロソフトにもロボット制御の為のVBみたいな開発ツールがあるらしいしね。
ロボット制御に関しては日本のほうが進んでるので
日本市場投入を迷ってるみたいだけど、機能とインターフェースを見直して
コンシューマ用途にすればちょうどいいんじゃないかと思う。
ホビーで楽しめるような環境になる日も来るかもしれない。
ロボット制御と言えばSecondLifeのスクリプト言語が思い浮かぶけど
VBみたいなもんなのかFLASHみたいなもんなのか理解に苦しむ
>100
プロセスの実行権をカーネルと同じ優先度にするんだとか。
一応名前も聞いたけど非公開APIで当然ヘルプに書いてない。
聞いたのが酒の席だから詳しく聞けなかったし、またその席ってのが「セガ、クビになっておめでとう」宴会だったりするんだ。
>>107 NT系だと4.0からディスプレイドライバがリング0で動くから、
ディスプレイドライバに全部のコードをぶち込んだんじゃね?w
ロボットといえば
ロボパル
おもちゃ業界やゲーム業界
ガンプラの抱き合わせ販売と
人気ゲームの抱き合わせ販売
とか見てると『同じ穴の狢?』
って感じで不健全な印象の業界
ロボットにはトロン。
M$の手の掛かった物など使うのは邪道。
113 :
ナイコンさん:2007/10/04(木) 07:48:37
16色 紙芝居 エロゲ これらのキーワードを使う
と何故か98信者は必死になる。
、、、本当のことを言っただけなのになんで??
______
/::::::::::::::::::::::::::\
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
|_|_|_|_|_|_|_|
/ \,, ,,/ ヽ
( 6 | ─◎─◎─ |∂)
(∴∴ ( o o ) ∵∴)
<∵∵ 3 ∵∵ > ブヒッ
ゝ ,_, ノ
/:::::ゝ_______ ノ:::::\
正直、M$のOSでリアルタイムな制御はやりたくないな。
M$が言うところの「リアルタイム処理に向いているマイコン用OS」をいくつか使ったことあるけど全般的にオーバーヘッドが多すぎ。
ロボットに使ったら愚鈍なメカになるのは明らか。
ユーザI/F載せたらWindowsCEもどき、なんて多機能性は組込み制御にゃ要らない。
>>97 そういえば、パーソナルワークステーションと銘打っていた奴があったな。
実態は高級メガドライブだったけど。
X68はビジネスの素地はあったのだけど作ってもらえなかった…
無ければ作ると豪語していたユーザーの集まりもあったね。
一から開発環境整えるような時期だったが、力尽きて…
ユーザーを育てない、ユーザーが育てないのは絶対廃る。
98は「勝手に」ユーザーが育つような機種だったから20年も続いたんだよ。
高性能、多機能なマシンなら勝ち残れると思ったり、高性能多機能のマシンが廃れるのが我慢できないのは技術に傾倒してる馬鹿だけさ。
ユーザーを育てない?
低機能ハードを高価格で売り付けた98の事やん(笑)
X68kにビジネスの素地なんか無かっただろ
処理能力で言えば98VMにも劣るショボ環境の癖に、
ゲームにしか使えない無駄に広大なVRAMと
スプライトを搭載するために50万ってどんだけだよ
X68kの廉価版でGVRAMとスプライト無しで定価20万
実売はモニタとセットで20万ギリギリ、くらいのものを出したとしても
価格競争力は無に等しい
当時から自分自身では1バイトもコードを書けないようなエンドユーザーが、
当時見ていた夢(ただの妄想)を21世紀にもなってまだ捏ね回して騙るから
X68kはオカルトコンピュータに成り下がってしまっているんだよな
WIKIPEDIAでも技術的に突っ込んで率直な実情を書いていた人の記事が
信者には都合が悪いから全部消されてる
>>119 NECは98発表前後に様々なソフトハウスに頭を下げてアプリケーションを作ってもらった話は有名なんだが。
勝手に育つような機種ではなく、そのお膳立てをかなり手厚くやったんだよ。
それが隆盛に結びついた。
125 :
ナイコンさん:2007/10/06(土) 04:27:22
>>121 そもそもX68Kはビジネスなど考慮してない。
ハイエンド高級ホビーPCなんだから。
暇人粘着ニートが毎日いくつものスレを
意味無くあげるようになって昔P板も
つまんなくなったな
スレにたまに出てくるキーワードで年表っぽいの作ってみた。
ソースは全部ネットだから当てにならないかもw
(一応Wikipediaとか比較的信頼性の高いと思われるところを参考にしたけど…)
この時期になると、既に9801は蚊帳の外っぽいw
1993年
3月 Pentium(P5) 60MHz
1994年
3月 Pentium(P54C)100MHz
12/3 プレステ
1995年
8/2 Windows95(英語版)
11/23 Windows95(日本語版)
11月 Pentium Pro(P6)200MHz
1996年
1月 バーチャファイターPC(Edge 3D版)
3月 DirectX2.0
5月 Stealth 3D 2000(S3 ViRGE/DX)
6月 DirectX3.0
6月 Pentium(P54CS)200MHz
6月 バーチャファイターPC(DirectX版)
?月 Monster 3D(Voodoo1)発売月が不明だがTomb Raiderとほぼ同じだったと思う。
11月 Tomb Raider(DOS/Glideもサポート)
?月 Diablo
つづき
1997年
1月 Pentium MMX(P55C)200MHz
5月 Pentium2(Klamath)266MHz
6月 MMX専用バーチャロン(Direct3Dを使っていないようだ、他にPowerVR2版もあったらしい)
8月 DirectX5.0
9月 バイオハザード(DirectX)
?月 Ultima Online
1998年
4月 Monster 3DII(Voodoo2)
8月 DirectX6.0
11/27 ドリキャス
1999年
2月 Pentium3(Katmai)600MHz
8月 GeForce256
9月 DirectX7.0
10月 Pentium3(Coppermine)1GHz
2000年
3/4 プレステ2
4月 GeForce2 GTS
11月 DirectX8.0
11月 Pentium4(Willamette)2GHz
11月 GeForce2 Ultra
N88BASICのマニュアルは見やすくサンプルも豊富で、入門者でもとっかかれる平易さでなお必要なことが全て書かれていた。
あれはまさしく「リファレンス」。
アレにはカネと手間がかかってたね。
80年代後半で出た機種であれほど充実したマニュアル付いてたパソコンて他にあったか?
>>129 無いだろ。
そのNECにしたって98シリーズじゃマニュアル類手を抜いてたし。
>>121 PC98はCPU以外ショボショボで50万。286でもV30でも50万(笑)
X68から機能削って20万ところか50万(笑)
>>121 相変わらずゲームにしか使えないV-RAMとか言ってる人が居るんですねw
だからPC-98ユーザーはは固定概念の塊w
だったらWindowsを640*480の256色で使いなさいw
この256色だの16色だの色数だけで語るのが嫌なんだよ
X68はタイミングが悪かった。
9801VXが出る前、
> V30でも50万
を相手にフルボッコする予定だったのが、先に9801VXが出ちゃったから、
> 286でも50万
を相手に苦戦することになった。
そして翌1988年には、
386でも50万
の9801RAが…
結局性能で対抗する道は諦めたんだろうけど、
この辺でパーソナルワークステーションじゃなくて、
ただの高級ゲーム機になっちゃった。
>>136 RA2(386DX 16MHz) 498,000円
RX2(286 12MHz) 398,000円
だよ?
RA2が実売価格+CRTで概ね50万。
OS/2対応のためにVFキーが追加され、CAPS、カナがソフトロックになった機種。
筐体のデザインと色も変わったから、記憶に残ってる人も多いと思うんだが…
>>137 実売って…
X68を定価でCRT込み50万と言っときながら、何故98では実売なのですか?(笑)
どのみち同じインテルでTOWNSと較べりゃ98ったら…
このスレで騒いでる奴が哀れに思えるよ。
実際、X68は安いって印象は全くなかったし買った後は尚更そうおもったね。
アプリやらゲームやらの入手しにくさやら取り寄せの手間やら考えたら素直に98買ってた方がましだったと思うこともしばしばあったし、実際98に乗り換えたし。
店頭には拡張ボード類もアプリも、いつでもあったからな。
>>121 768*512高解像度に目に優しいスムーススクロール。
紙のデザインやGUIには威力発揮しそうな実画面エリア。
扱いやすい漢字変換操作。
標準で大容量。
OS、マウス付属。
音声ガイダンスに役立つADPCM
顧客情報や写真を組み合わせた見映えのする物を編集できる多色グラフィック。
お子様向けに動くアニメキャラでお子様にもとっつきやすいタッチパネル等での操作応用のスプライト。
ゲーム向けと思われがちな機能でも実はビジネス向けの素地はたくさんあるよ。
欠点はやはりCPUのクロックアップを躊躇ったことだな。
いや、モトが悪いと思うよ。インテルの2世代前だもんね常に。
>>138 X68が50万とか全然言って無いよ。
RAを定価で考えても50万→57万くらいだから、この際あんまり関係ないでしょ。
50万ってのはメインストリームの98のフラッグシップモデルが、
いつも大体それくらいだったってだけ。
> 結局性能で対抗する道は諦めたんだろうけど、
っていうのがポイントで、RAが60万で出たなら、
70万ででも(でもMacよりは安くw)、それをわずかでも超える性能の機種を出
す必要があったと思う。
性能を上げないで、ひたすら価格を下げることで、98のミッドレンジ→ローエンドと、
対戦相手を代えていったんじゃ、そりゃ高級ゲーム機になっちゃうさ。
>>140 それを言いたいなら、CPU性能を上げてから出直して来いって感じなんだよね。
あのCPU性能のままだとせっかくのグラフィック機能も
ゲーム以外には使い辛い→事実上ゲームにしか使えない
って話になりがち。
143 :
ナイコンさん:2007/10/06(土) 18:52:13
93年で68030じゃあねぇ…
98・TOWNSでは486、Macでも040が普及しだした頃かな。
X68とタウンズを較べること自体間違い。
逆立ちしたってタウンズに勝つなんて無理だったんだし。
そんな餌じゃ釣りにならないyo
>>142 X68が50万とは度々言われてるよ。
メインストリーム→ローエンドと相手をころころ変えるというより一貫して似たような位置モデルでしょ。
VFよりVMだろうし、VXは単独。処理速度から考えるとRX、DXが妥当。
CPU換えないならゲーム機的な扱い方→CPU換えればなら98にそういう機能を標準でもった場合、使われ方が拡がったでしょうということ。
X68000は1986年のマシン、9801は1982年のマシンだしな。
1994年にはシリーズとしての寿命を迎えていたわけで・・・・
そもそも1994年なんてのはゲーム全体がマンネリで駄目になっていた時期じゃない
架空のファンタジーワールドに遊ぶという感じのジャンルがマイナーに転落していった。
エロゲは全盛期に入ってたが、一般はファルコムくらいか。
そのファルコムも後々大変なことに。
今でも生き残ってるのは、過去作乱発のおかげか。('A`)
ファルコムのリメイク見てるとプログラミングの勉強になるよ
まあ、今の若い子はコンピュータゲームなんて興味ないんだろうなぁ
音楽CDも駄目、ゲームも駄目・・何にカネを使ってるのか非常に気になる
>>150 普通にゲームやってCD借りてるぞ?
自分の周りの狭い世界だけで判断しない方がいいぞ?
お子様がこんな板に何の用だ?
問題はパイが確実に縮小してるってことなんだよ
X68はモデルチェンジをしなかったのが敗因。
98みたいに年二回とは言わないが、2年に1度程度はバージョンアップするべきだった。
そして前モデルの価格を下げ、貧乏学生にも入手出来るようにすればもっと普及しただろう。
>>152 パイが縮小したというより、子供が減った。
だから人口が多い団塊や団塊Jr相手の商売が多いんだろう。
大人向けってとこじゃ、
なんか変に凝った歴史設定や人間心理の裏をクドクドと描写する物が多いよな。
本当に面白いゲームはそんな説明臭いものを抜きでいいのに、
構成の中だるみやアイデアの欠如を、トチ狂ったようなストーリーの捻りや
オタ向け知識で補おうとするから駄作の連発になっていく。
RA21が出た時はバブルの絶頂期だから50万以上でも売れたんだよ
VMが40万で毎年CPUの性能は上がれど新品の価格が一向に下がらない
もちろん40万と言うのはあくまで定価であって、本体価格でモニタがついてくるぐらいが小売の相場だった
で、いつのまにかVM以降という縛りができてソフトがつくられた
あまりにもVMユーザーが多くてそうしないと売れなかった
DOSがあればスペックを上げやすかったんだが日本は普及が遅すぎた
本格的に使われだしたのは3.xx以降だった
マッキントッシュ1台200万円
バンドルしていたのがかえって普及を阻害したね。
3.xから別売りだから。
>>155 昔のパソコンゲームの設定は海外SFなどからそのまま頂いてた
からクォリティが高いように見えた。
今は既存のゲームやアニメの狭い枠内を材料に自分の悪い頭で
考えてストーリーを作っているから劣化アイデア+妄想で救いようが
なくなる。
大人向けといっても20かそこらのオタクが考えた心理描写なんて
見るに耐えない。心理描写なんてだれでもわかってウソが効かな
い話なんだから。身の丈を超えたことはやめてほしい。
遅い遅いと言われたものの、8ビット機に慣れた人間にとっては386DX-20でもかなり速かった
アタリショックでアメリカ式ゲームが嫌われ、新しく出るものはCPUを食うゲームばかりの中
ゲームソフトでは日本に一日の長があった
ベーシックでできるものは総じて評価が低く、基盤配線とアセンブラが理解できる人間だけが神扱いされた
だがそれを育てる土壌は皆無だった
162 :
ナイコンさん:2007/10/08(月) 09:31:30
>>156 売れたと言っても企業・法人向けにだろ。
バブルで景気良かったと言うけど、平均的な
中年オヤジの家族やらそこら辺の学生が50万する
買い物がおいそれとできたわけじゃない。
実際は20万クラスの機種で妥協していたのが現状
だったのでは?
なんというのここの元98ユーザーって自分を中心に
物事を見てない? 自分が4.50万する98を所有していた
から回りも、持っていた、みたいな感じでさ。
事実、あの頃は少し地方都市みたいなとこ行けばPCを
所有してない人なんかいっぱいたのが現実だったわけ。
個人/家庭用/ホビーユーザーの大半が、286クラスだった
からソフトハウスもそれを基準にゲームを開発せざる
を得なかった。
スクリプトエンジン支援グラフィックボード
「ERO-GE-BOARD GA 128」
S3トロイデント・ERO-GEチップ搭載
486-PCでもGB級のエロゲーが遊べるようになります!
しかもメモリは4GBまで拡張可能、HDDレスプレイが可能になります
アクション系の動きもある程度支援できるので遊べるゲームが好きな方も安心です(3D系はメインGA依存)
>>162 91年暮れ頃だと、20万出しても新品のDXは買えない。型落ちのRX21、RS21、RA21。
RX21が20万、RA21が32万ぐらいだった。
で、ようやく次の年ぐらいにリースアップのVM640Kが10万で出るようになったんだったか?
>>162 土地が買えないからかわりに車とか高級品とかに散財した人が多かったんだよ
ドラクエ4発売の頃が日本経済のピークだった
EUD-Hとかは完全に趣味の領域だもんな
あれでWin95を揃えるなら、X-MATEや自作機を買った方がよかった
91年当時だと30万クラスが売れ筋だっただろう。
当時は買うなら32ビットマシンってどのメーカーもやってた。
それで386SXを買う奴が多かったと思う。
ま、金のある奴は386DXやら68030だったと思うが。
すでに286になると過去のマシンという空気が漂ってたな。
データバスの重要性がわかってればSXなんか選ばん
結局386SXて286に386ODP被せたようなものなんだよな
つうか286用に作ったフォームをそのまま流用できるのが386SXの強み
問題は、25MHzを基本にしていれば仮想86使用時でも
12〜16MHzの286と比べてそれほど劣ったものでもなかったのだが、
国内では16MHzが主流だったのが386SXの不幸
まあ386DXからして16〜20MHzが普通だったしな
25〜33MHz(25MHzがボリュームゾーン)が主流だったAT互換と比べると
文字通りのモンキーモデル
486SLC直付けマザー欲しい
171 :
ナイコンさん:2007/10/08(月) 13:17:39
とは言っても互換機は英語アレルギーやらビデオカードの相性なんて話題もあって敬遠されてたし。
トラブった時の対応に難だらけの互換機は機械をいじりたい趣味の世界でしかなかくPCを使いたいというニーズに応えられる物じゃなかったのもあるが。
90年代前半に地方都市のマイコンショップにいたけどたけど、EPSONのマシンがかなり売れていた。
マシンスペックがVMどまりだったのはその辺も大きいような気がする。
9821用のソフトは動きが全く無かった。
3Dのウィングコマンダーとかウルティマアンダーワールドとか洋モノはまったく売れてなかったな。
光栄、ファルコム、RPGのシリーズと、エロだけが売れていた。
買いに来てたのは、高校生・大学生、、あと親をともなった中学生。
サラリーマンはほとんど買っていなかった。
タケルのが意外に利用率高かった。
当時のPCの価格と、今のPCの価格の価格をごちゃ混ぜにして語って、PC-9801シリーズは高かったってどんな理屈だよ!
ソニーが流通を妨害したのが原因だと何度言えば判るんだ
174 :
ナイコンさん:2007/10/08(月) 14:09:07
いやいや、ソフトバンクが先だ。
ソニーはその馬尻に乗ったのだ。
いわば従犯。
国産PCゲームの衰退とソニーは関係無いって事だね。
今現在中小のソフトハウスが死滅なのはソニーのせいか時代のせいか。両方か。
これはスレチだな。
40万円のゲーム機として見る当時10代のお子様と、
古くはTK-80時代からやってる当時20〜30代の大人との価値観の違いじゃないのかな。
前者はとにかくゲームが主目的。
後者はPC趣味の一部としてのゲーム。
40万円を高いと思うか、安いと思うかは、その違いかも。
子供の頃〜20万の8ビット機を使ってた奴が、大人になって
自分の稼いだ金で40万のPCを買ったとしても、なんら不思議は無い。
実際バブル期だと40万円の商品というのは、それほど高いものではなかった。
20〜30代で独身なら普通に出せる金額のはず。
まぁ、普通なら車、スポーツ(海外にスキーとか金のかかる奴)、
定番で酒、女、ギャンブルなんかに使うんだろうけどw
それらに比べりゃPCに40万って、ランニングコストのかからない貧乏人向けの趣味。
177 :
ナイコンさん:2007/10/08(月) 15:27:55
>>173みたいな人ってさ、自分の環境を基準に考えてない?それに誰も
今のPCと当時の98の価格を比較してるわけじゃない。
好景気だったバブル期の98ゲームの動作環境がVM以降V30/286 MEM640KBの
ままだったのも、98の個人/家庭用ユーザーの大半が286クラスだったから
だろ。
ソフトハウスが386 486で98ゲーム開発しても多くのユーザーは遊ぶことが
できないので286クラスで妥協するしかなかった。
当然286クラスではソフトウェアによるスプライト処理も上手くできないので
動きのあるゲームが制限される。そして、4096色中16色の貧相な同時発色の
せいで、エフェクトなどでもSFCに対抗できない。
、、結果、SLGとエロゲ専用ハードになった。
178 :
ナイコンさん:2007/10/08(月) 16:23:24
たかだか万単位で大ヒットで流通の壁は厚いPC
売れないと言われても万単位でイニシャルコストはあるが開けた流通のコンシューマー
俺が経営者ならコンシューマーを選ぶ。
選べないなにかしらの理由があるなら286機は対象にするわ。
良くも悪くもPC286シリーズのユーザーの多くはゲームユーザーだったからな。
93年あたりまではかなりの286機のユーザーはゲームユーザーだった。
>>177 98でもやろうと思えばできるよ。
16色って言ったって固定色じゃなくてパレットじゃねえか。
98が出始めのはるかにハードが貧弱なころにゲームセンターに伍する
クォリティのゲームがたくさんあったんだからさ。
要はそんなことに情熱を傾けてやりとげようとする人間がいなくなっただけ。
ゲーム機というロープウェイが設置されて観光地になったゲーム山に必死に
1から作って登る奴がいなくなっただけだ。
>>179下2行
ユーザーの立場からすればな。
実際作ってる立場からすれば宝探しやるより鉱山経営でもしたほうが確実に利益が得られる、といったところ。
181 :
ナイコンさん:2007/10/08(月) 16:39:09
任天堂と直で取引のある問屋、初心会を通さないとFCやSFCのゲーム
販売できないんじゃなかったか?
カセットの製造本数も任天堂に決める権利があったみたいだしある意味
ソフトバンクの流通独占並みのアコギさだな。
MSが独占ってことで叩かれたりするが、任天やソフバンみたいに流通
独占したりロイヤリティー搾取とかやってないじゃない。
あくまでもMSは自分とこで作ったDOSやWinであそこまでデカクなった。
任天やソフバンより、ずっとマシな企業だと思う。
はっきり言って流通の独占やロイヤリティー搾取してなきゃ、任天も
ソフバンも今ほどの力はなかったはず。
182 :
ナイコンさん:2007/10/08(月) 16:44:26
>>179 >16色って言ったって固定色じゃなくてパレットじゃねえか。
それを言うならSFCだって32768色中256色をパレットで使えた。
当然扱える色数はSFCの方が多い。
>>181 だけど任天堂はファミコンというプラットフォームそのものを作り出した。
1983年当時のほかのゲームマシンを見てみればわかるけど、みんなTIの貧弱なビデオ
プロセッサを流用してそれなりの品質のものを作っていた。
任天堂は電機メーカーの人間からみると3万円の価値があるコンピュータを1万5千円で
コストギリギリで売り出し、「高品質なゲーム機」市場を作った。
リスクをとって自分の世界を作ったのだから、ロイヤリティを取るのは当たり前だろう。
ただ単に先を行った先行者利益とも違う。開拓したのだから。
ソフトバンクと同一視は失礼。
横暴ではあったけど、ファミコン市場はオープン規格の「公道」ではなく、任天堂の「私道」
に屋台を出しているようなものだったのだから仕方ないと思う。
ソフトバンクは公道を仕切って儲けているのだから批判されてもやむなしと思うが。
184 :
ナイコンさん:2007/10/08(月) 17:35:14
一言で評価するなら
任天堂「先駆者」
ソフバン「搾取者」
ソフトバンクは公道ってどういうことなんだ?
法律や業界全体の取り決めで決まってるわけじゃないだろうから、
事実上の公道って意味なんだろう?
でも、それなら任天堂の私道にしても、事実上の公道と言えそうな気がするんだが…
同じ公道(あるいは私道)だとしたら、より自由に振舞ってたのは任天堂だったと思う。
メーカーの囲い込み、えこひいき、アメとムチ使い分けてやりたい放題って印象があるんだがw
ま、それも含めてビジネスモデルを作って、市場も支配した会社の特権だとは思うけどね。
ソフトバンクは先に行って、土地を杭とロープで囲っただけだとすると、
任天堂は沼を干拓して新しい農地を作ったと思うのだよ。
> 先に行って、土地を杭とロープで囲った
こと自体を評価してもいいと思うんだけど。
競争の激しい中「先に行って」というのは、
「だけ」っていうほど簡単なことでもないだろうし。
まぁ、あとから入植した小作農民にとっては、
どっちもあんまり変わらんような気はするw
いまだと流通以前に販売元が大手に集約されつつあるしね。
デベロッパーとパブリッシャーの分業はもう定着したんじゃないかな。
当時からFDのソフトは皆コピーしてたわけで、CDやDVDになった今でもそれは同じ
ただ80年代は中古市場ができるのが遅かった 現物で買い取る人が増えなかった
コピーソフト屋=DQNの巣であり、今のキモオタのほとんどもそれ系のDQN
189 :
ナイコンさん:2007/10/08(月) 19:10:03
キモオタの実態を知ってるてことは、そいつも同じ穴の狢。
ニーチェの言うとおりだな。
知ってるとそういうのとは群れたくなくなるけどね
80年代から一貫して市場の囲い込みに反対していてもDQNですか?
結局、心配していた通りの世界になってしまった
オタクと言う被差別賤民は存在そのものが悪。
脊髄反射で弱い者を踏みにじる力ある愚者の言い分だがね。
193 :
ナイコンさん:2007/10/08(月) 23:06:40
意味不明
PC弄ってる時点で。。。。あんた達よりは一回り若いと思うけど
まあ、昔のオタクは少なくとも理論武装して対外圧力と戦う力があったんだなぁと。そこだけは素直に凄いと思うよ。
今どきのオタクは自分に自信の無い、ただのサンドバッグだからなぁ・・・
歳をくうと多弁になるよ。誰でも。
>>172 EPSON機が売れたてEPSON機に合わせてVM規準というならNEC機より安くて速いのだが
>>183 任天堂は携帯電話の販売に似てるかもね。
ハードは安く販売。販売額負担。
ロイヤリティと基本料、通話料。
197 :
ナイコンさん:2007/10/09(火) 01:32:41
ファミコン発売時にサードパーティーの概念自体ないよw
カセットの製造は任天堂委託。
>>187 小作人が畑に向かうのを通せんぼして通行量盗ろうとするのが・・・
ニンテンが先駆者とかいうのは間違った認識だな。
TVゲーム自体を開拓したのはアタリだし、国内で開拓したのもエポックとかその辺。
あのタイプのゲーム機はセガの方が古くからやってるはずだし、勿論海外ではアタリやコモドールがあった。
(当時はFCはコモドールを参考にしていると言われていた)
そもそもインベーダーブームなくして日本のゲーム史語れない。
先駆者とか言われると違和感ありまくり。
>>194 むしろああいうのがオタのレベルを下げていた
今はある意味正常、力のあるものが評価されている
PC-9801DO++
CPU AMD80286-12+μコムZ80-8
98部はDX+86ボード相当の能力、88はMA相当の能力
アクセラレータ PK-X486S50で48MHz可能
拡張スロット 3基 旧型HDD内蔵可能 概ねDXのV30部分を88にしたもの
MS-DOS 6.2が走る!400ラインエロゲが走る!イースが動く!WIN3.1が使える!
ソニーが悪いという発言があったとたん、ソフトバンクがとか、いや任天堂の方があこぎだとか...
この状況が全てを物語っている
取り敢えず
ご 〜 る き 〜 ぱ 〜 乙!!!
とだけはいっとかなきゃ駄目かなw
ソフトバンクは禿が死んだら終わりです
どるこむみたいな連中をNOとはっきり言えない連中が何が理論武装なんだと
あんなの死ねの一言で完結するもんだろ
ソニーが悪いってわめいてるだけじゃ誰も聞く耳持たないと思うよ。何か面白い情報が有るなら具体的に語って味噌。多分ロクに語れない人だろうとは思うが。ちなみにGKじゃないよおれ。ソニーはうんこw。
>>205 おいおい、キーボード打つ手が震えてるじゃないかw
はいはいがくがくぶるぶる(棒読
俺の事はいいから ソ ニ ー の 事 語 っ て み ろ よ
>>201 3年ほど前か・・・思い出の9821XAに
K6-2 450MHz + I/OのUIDE66 + voodoo2
どれもヤフオクで1k以下で入手・・またこんなもん作っちまったorz
DOSゲームが速すぎてゲームにならんw
ソニーの話はマジで全然知らん。
思い当たる節といえばプレステくらいなもんだが、そっち方面の話?
まさかQuater-LとかNEWSとかHit-BitとかSMC-7xxのはなしじゃあるまいし。
211 :
ナイコンさん:2007/10/10(水) 05:12:13
正直「またか」だな。
関本Jrがマスコミを賑わすのは初めてじゃないし。
>>209 内輪ネタで数年無駄にされたように思う
恐らくキャリアを誇示したいんだろう
>>212 同じええとこのぼんぼん?でも - Google 検索(バカ旦那?)
三田Jrとかよりゃマシじゃね? - Google Search(ロケット?)
ソフバンは解るけど、
損ニーが、流通何てやったの何てあったっけ?
PS1以降に自己流通やってたが、
880年代の話だろ?(;´Д`)
二代目はダメな奴の法則
>880年代の話だろ?(;´Д`)
西暦880年
元慶4年
皇紀1540年
218 :
ナイコンさん:2007/10/11(木) 07:54:32
たぁ〜いぽする!
ソニーと言えばMSXでお世話になったメーカーでした。
スレ違いすも
ソニーはPS発売のころPCゲーム市場を草刈場にしていたな・・・
221 :
ナイコンさん:2007/10/12(金) 15:56:47
草刈というよりも受け皿の印象が強い
223 :
ナイコンさん:2007/10/12(金) 22:13:08
国産コンシューマゲームをダメにしたのはファミコン(後期)だが
国産PCゲームをダメにしたのはPC-98だろ
コンシューマではセガ
国産PCではX68
が天下を取っていればよほどクオリティの高いゲーム文化が日本に訪れたはずだ
日本のマジョリティがバカだからゲーム文化が白痴化したのだ
セガとアスキーこそが日本の低脳集団
PC-engine 1987-1995
PC-FX 1994-1997
PC-8801mkIISR 1985-1991
PC-9801Vm 1985-1996
これらを全て動かせる!
PC-9821 Xr1 198000円
PC-9821 Xr2 5インチFDDユニット(PCIバス接続)を装備 208000円
PC-9821 Xr3 5インチFDDユニット(PCIバス接続)&HDD(512MB)を装備 218000円
マザーボード=バリュースターPCIスロット1個タイプ
CPU Cirix 6x86-P100+(83MHz) Chipset VLSI-LYNX GA CL5440-1MB
RAM 1.6MB 2ndcache オプション
CD-ROM 2倍速
FDD 2Drive
HDD オプション
PC-FXGA ボードを装備(Cバス)
PCE SUPERCDROM2システム&PC-8801 共用ボード(Z80ボード)を装備(PCIバス)正面パネルにHU-CARDスロットx1装備
PC-9801-86 音源相当を内蔵
拡張スロットの空き=Cバス1基(Xr2、Xr3は5インチFDDボードで占拠済)
プリインストール MS-DOS6.2 特別仕様
226 :
ナイコンさん:2007/10/13(土) 00:27:12
またまた見苦しいこじつけな珍説があらわれましたなぁ。
プ!
>>223 X68000よりFM-TOWNSが天下を取ってた方が良かったような…
CPUパワー&CD-ROM&フレームバッファ
セガはソフトに専念すれば、凄いことになる
そんな風に思ってた頃が誰にもありまし(ry
386DX
6808の次に、よくあんなもん使う気になったなぁって。
褒めてるんだよ?(´・ω
せっかく6809のあとに386だもんな…
よくFMユーザーが受け入れたもんだ…
やはりZ80Aと6809で開発者少ないことに懲りたかな?
富士通はサーバーが稼ぎ頭だから68系伸ばしても得な事がないと思うんだが
232 :
ナイコンさん:2007/10/13(土) 09:46:24
世界的にマイナーどころかレアで芥子粒ほどのシェアしかないOSのX68よりは、語弊はあるが乱暴に言えば「世界規模の市場がある」OSのTOWNSが覇権を取っていたら歴史は違っただろう。
しかし当時の富士通は教育現場への売り込みに注力してて他はおざなりだった印象が強いんだよな。
>>232 TOWNS OS?
シェア取ってるくらいなら68は普通にUnixベースでやってたでしょうな。
234 :
ナイコンさん:2007/10/13(土) 20:50:55
プレステ3はPC-9801よりずっとましだ!!
性能⇒高くても6万で、次世代3Dグラフィックを堪能できる!!だがPC-98は
40万で4096色中16色でスプライトもない低性能
ソフト⇒販売から1年たってないにしては揃ってる。タイトル数はPC-98に劣る
がPC-98のは殆どが紙芝居エロゲー
ネット⇒ブロードバンドでネット可能。PC-9801は電話回線モデムでテキスト
べースの通信が精一杯
ブランドイメージ⇒プレステ3は未来を実現するソニーの最先端アイテム
PC-9801は秋葉のキモオタご用達のエロゲーマシン。
235 :
ナイコンさん:2007/10/13(土) 21:09:33
くだらねー
自演?
20年も違えば集積度は1万倍近く違うわけだが。性能比も1000倍以上。
市場もビジネスモデルも違うものをこういう比較するんだから馬鹿以外の何物でもない。
スレとあんまり関係ないが
98が工場とかでFA用途で現役なのを目撃したりすると
とても嬉しくなる。
今更懐ゲーぐらいしか使い道もないのにまた欲しくなったりとか・・・
つかさ、今のマシンパワーを要求するようなPCゲームって面白いか?
ロスプラやラブデス2とかだろ。
今のハイパワーを要求するゲームよりも、
90年代に発売されたゲームの方がよっぽど面白い。
それに普通のゲームだったら、PS2やDCレベルの性能で必要充分だと思う。
近い将来にWUXGA以上の画素数が要求されたら性能不足になるかも判らんけど。
いや脳が梗塞しかけてるチミには640x480でじゅうぶんなのかもしらんが。
たまにはゲーセン行ってみれwwwww
PCでオンラインゲームやってみれwwwww
チミの愛機のフェニックス一号じゃ難しいだろうがwwwww
240 :
ナイコンさん:2007/10/14(日) 06:24:43
最近のゲームは確かに「驚き」がないね。
241 :
ナイコンさん:2007/10/14(日) 11:44:24
>>233 ヒント:X68030/68000は、世界でも珍しい
「 ハ ー ド ス ペ ッ ク 的 に
Unixを動作させられない ”ワークステーション”」
>>240 ハァ?驚きが無いだぁ?
あんたの脳の感受性が衰えただけっしょw
Wiiのゲーム10本やってみれ
話はそれからだw
243 :
ナイコンさん:2007/10/14(日) 12:43:35
脳梗塞はともかく640x480を馬鹿にするのは絶対に許せないな
>>238 漏れは80年代のゲームの方が圧倒的に面白いぞw
245 :
ナイコンさん:2007/10/14(日) 13:02:40
最近のゲームはやらんが
そうなった理由はどれもこれも一度は遊んだようなのばかりで厭きたから。
カードゲームとかシミュレーションとかオーソドックスなのは意外に何度もあそべるがアクション系は飽きが早い。
今のゲームより、90年代に発売されたゲームの方がよっぽど面白い。
脳梗塞の人でもわかる。
>>241 ヒントになっとらんw
あくまでシェア取ったらの話だから、そうなりゃシャープのテレビ事業部は3社で1番ユーザーのワガママ聞いてくれる会社じゃないかな。
68030や68040くらい通常版を載せるでしょう。
030にした時にCPU以外の見直しをするほどの余力さえ無かったくらいなのに、
一体何を根拠にそんなに楽観してバラ色の妄想に浸れるのかと
>>248 まあまあ青春の思い出って事で,,,
//マイノリティ 迫害 弾圧 意固地
//
>>241が明らかに嘘だからそりゃ
>>248 ちゃんと流れを理解しなされw
瀕死の現実で例えとらんだろ。
シェアがあったら030より暴走して040って噂通りだったかもだし、
現実に出現しなかったんだから妄想は当然w
前にTOWNS OSが世界OSのネタからだろw
TOWNSってWin3.1あったのは覚えてるけど95やNT3.xはあったけ?
DOSはエミュだったような…
>>251 95はあったよ
68ユーザだったけどtownsが昔PCでは一番まともだったのかも。
マーティなんて終わり方したけどね。
TOWNSはマトモなわりに面白いマシンだった。
当時、Townsはホビーでもオフィスでも中途半端な感じがあった。
ゲームならX68、ビジネスならPC98、マルチメディアならMac、洋ゲならAMIGA or PC/AT。
低コストならMSX2とかもあったしな。
あえてTownsならではってのが無いのが富士通らしい。
Townsは出たタイミングが悪かった、つうか遅すぎた。
パソコンの注目度が低くなり切った時期に出しても・・・・
>>252 > 68ユーザだったけどtownsが昔PCでは一番まともだったのかも。
いっそのこと、CD-ROMはオプション(で価格を7〜8万下げる)。
TOWNS OSもやめて、普通のMS-DOS(+純正DOS-EXTENDER)。
にしたほうがよかったのかも。
>>255 出たのがRA2とRA21の間(89年春)だから、遅すぎってことはないと思う。
むしろ早すぎで、Windows3.0(90〜91年)に合わせたほうがよかったのかも。
258 :
ナイコンさん:2007/10/15(月) 07:43:57
>>257 >TOWNS OSもやめて、普通のMS-DOS(+純正DOS-EXTENDER)。
>にしたほうがよかったのかも。
GUI操作のTowns-OSはキーボードアレルギーの人には良いOSだったのでは?
OS自体の出来は別としてマウスで殆ど操作できるようにしたのは初心者
にとってありがたいOSだったと思う。
PC-98もそこら辺は力を入れて欲しかった。
259 :
ナイコンさん:2007/10/15(月) 12:25:09
>230
FM-7からの8ビットFMユーザーはTOWNSよりX68Kへ行った人が多いですよ。
それまで反目していたX1ユーザーと68で合流した記憶があります。
TOWNSユーザーは当時珍しかったマルチメディアプレイヤー的な部分に
魅力を感じて購入した全く新しい層ではなかったでしょうか。
出荷台数の大半は個人ユーザーではなく教育業界の一括導入にあったようですが。
260 :
ナイコンさん:2007/10/15(月) 13:00:51
98GSはなんであんなに値段高かったんだろうねえ
TOWNS並に下げてくれりゃ良かったのに
261 :
ナイコンさん:2007/10/15(月) 14:31:56
486の9821multiが出てからTOWNSの存在価値が薄くなってしまいましたね。
ゲームでは68にかなわないですし、それまで独壇場だったマルチメディアも
他機種で出来るようになってしまったし。
いやゲームに関しちゃTOWNSの方が恵まれてたよ。
海外ゲー移植の宝庫。
どっちもどっちだと思うぜ。
TOWNSにはDOOM1.2やultima8が移植されなかったし。
264 :
ナイコンさん:2007/10/16(火) 14:46:16
一般の人は海外ゲー移植よりアクション、シューティング、
アーケード移植の質と量が勝っている方がゲーム勝者とするわけだが
だったらスーファミでもやってろよ。
だいたい98を紙芝居エロゲと罵ったって、68のゲームだって褒められたもんじゃないだろう。
「すごくリアルなボスコニアン」とか、アホか。
得意の「アクション、シューティング、アーケード移植」は、当時ですらレトロゲーだったやつばっかじゃん。
>>263 X68000とTOWNSの比較でしょ。
そりゃ98には色々移植されてるよ。
まあ、スレタイの話に戻せば、
X68Kでアーケード移植、TOWNSで洋ゲー移植が盛んだったってことは、
その頃すでに国産PCゲームは終わりつつあったってことね。
俺はシミュものくらいしかやってないからよーわからんが。
88が死んだ頃には海外ゲーに圧倒されてつつあったから…。
ポピュラス、シムシティ、ダンマス、プリンスオブペルシャ。
強烈なゲームがどかどか入ってきたからね。
269 :
ナイコンさん:2007/10/16(火) 21:56:00
海外じゃマリオが猛威を振るってたころか?
そもそも国産ゲームが一番輝いていた頃って一体いつで、どんなゲームがあったの?
俺は9801BXでパソコン触りだしたからよく知らないんだが。
倉庫番とかインベーダーとかかな・・・
アドベンチャーゲームと3D迷路タイプRPGが流行ってたころ。
だいぶ古いが、ソフトハウスがやたらたくさんあって、ファミコンも容量の少ないROMしか
使えないころなので単純アクションしかなく、パソコンは複雑なゲームがやりたい用途で
買う子供がたくさんいた。それこそ小学生や中学生が。
倉庫番のようなパズルも、ロードランナーからブームになり、全何面とかコンストラクション
の迷路ものもたくさんあった。
アクションはファミコンが出た時点で勝負あった。スーパーじゃないマリオブラザーズ
やベースボールの時点でそっちに移行していった。
広義な「コンピューターゲーム」だとファミコンが登場して黎明期が終わり、一般社会にコンピューターゲームを認知させたんじゃないかと。
ただそれがPCゲームの終焉の始まりなわけで、それを考えるとPCゲームの黄金期は8ビットPC時代だね。
パソコン買ったけどファミコンでしかゲームしないユーザーも少なからず居ただろうし。
でも、8ビット時代ってそれほど国産ゲーム黄金期だったか?
確かに心に残るゲームは多数あるけども、数字で見るとPC98時代の方が黄金期と言えそう。
その昔はFM7やらX1、MZ、PC80、PC88、MSX、SMC、…とリソースを分割してたのに比べて、
PC98時代は開発力をすべて投入出来たし、買う側もPC98が多数派だったので受け皿も大きかった。
確かに8ビット時代はそこらの学生がちょっとしたアイデアのプログラムをカセットに入れれば商品になったけど。
ビジネスベースになったのはPC98の前後じゃないか?
320x200から640x400になって、ある程度の処理をさせても現実的なスピードで実行する事が出来たんだし。
レリクスみてもわかるだろ。所詮は8ビットはテグザーや惑星メフィウスがやっとなんだよ。
遙かなるオーガスタや大戦略だって16ビットじゃないとね。
>確かに8ビット時代はそこらの学生がちょっとしたアイデアのプログラムをカセットに入れれば商品になったけど。
>ビジネスベースになったのはPC98の前後じゃないか?
だからCP/Mで実務をしていた時代を知らない奴が「オレ史観」で語るなっつーの
先走りすぎる・・・
>>274 じゃあCP/M時代に売ってたゲームソフトのタイトルを教えてくれ。
それとも、いい歳してビジネスベースって言葉しらねえのか?
8bit時代はそこらの学生がちょっとしたアイデアのプログラムをディスクに入れて
学生バイトとしては破格の報酬手にしてたりした訳ですが?
ゲームなんか書くのがそもそもニッチだ、という現実見てからモノ言おうよ、な!
>>277 そんなのはテープ時代とか、ごく初期の話だろ。
それを8bit時代とか大雑把に言うから話がおかしくなる。
ザナドゥひとつとったって、プログラマとグラフィッカーとサウンド、説明書やパッケージデザインも別。
お前ら、前提条件で噛み合わない会話をしているんだ。
8bit時代は長いぞ前期、後期(1985〜、88SR、ファミコンbreak)で分けないとな
>>273 >数字で見るとPC98時代の方が黄金期
過去スレにも話題になったが、ある程度信頼できる数字が提示されていない。
もし資料あったらプリーズ。
>ビジネスベース
ちなみに日本ソフトバンクは1981年設立
PC普及率で検索すればある程度のデータが拾えるだろ。
100万台以上売れたPC9800シリーズと8bitマシンの比較したら、8bit時代と商売の規模が違うのは当然。
98ってのはビジネス機だからねぇ。
88はほとんどホビーユースのみ。
巨大な市場があったんなら何であんなにエロゲだけになっちまったのか。
フロッピー数枚で7000円とかで売りさばけるのに。
結局、数が出ないから各社が逃げたり倒産しちゃったんじゃねーか?
>>271 マリオやベースボールは対したもんじゃないよw
その頃はファミコン買った友達の家で2、3本のソフトで遊ぶ程度。
サードパーティーという参入あってゼビウスが発売されるとあって結構ファミコンに飛び付いたやつが多かった。
それからはもう…
ただファミコンに乱移植されるにつれファミコンに嫌気がさし、
滑らかさでは劣るもののイメージを崩さない感じで移植されるパソコンの方が俺は楽しめた。
ソフト乱発しだして糞ゲーが増えたファミコンは次第にやらなくなった。
初期の純粋な任天堂ゲームとかが楽しかったよ。
>>272 ファミコンは「ゲームセンターのゲームが家で遊べる」という古いニーズを狙った
製品に過ぎないけどね。
まあLSIゲームや初期マイコンゲームの内容がそういうのばかりだという所から当時
はかなり根強いニーズだったんだけど。
パソコンブームでファミコン発売当時に広がっていたジャンルを吸収するには窮屈
なスペックだったと思う。
当時のファミコンの成功はパソコンゲームで生まれた新しいゲーム要素をいかに
ファミコンの枠の中に取り込んでいくかという試行の連続のように見えたよ。
>>273 >レリクスみてもわかるだろ。所詮は8ビットはテグザーや惑星メフィウスがやっとなんだよ。
>遙かなるオーガスタや大戦略だって16ビットじゃないとね。
テグザーや惑星メフィウスは商品としての魅力というか、一目見て「面白そう」と思わせる
艶のような、旨みのような成分が豊富に入っていると思う。レリクスもそう。
オーガスタや大戦略は改良を重ねて発展していった完成度の高いもんだとは思うんだが
そういうものに乏しい感じがある。
確かに店頭でパッケージみて買おうと思いたくなるのは8ビット機やファミコンばかりだったな。
結局スーパーマリオに匹敵するような大ヒット作を出せなかったのが原因なんだろ。
youtubeで外人ピアニスト(音大生?)が歴代マリオの曲を即興演奏する動画の
プレビュー数が物凄い回数になっているくらい、世界中に定着しているからなあ
いくらザ○ドゥがパソゲー出荷数歴代一位とか入ったって、
80'sゲーマーの間でも日本国内のしかもパソゲーやってたオタゲーマーしか知らない
コンシューマーゲーム市場でも、ソニックでさえあそこまでは遠く及ばないだろう
ましてドラクエやFFなど以下略。
世界中の誰もがあのメロディを耳にすれば「ああ、聴いた事あるよ」と笑顔で答えるまで
定着して初めて、文化たり得るのだろう。そういう意味でマリオは凄すぎた
…まあ、好事家が日陰でひっそりと楽しむパソゲーとは、明らかに異質な文化だ罠
ここでそんな事を言い出す意味がわからない。
それと文化の定義がよくわからない。
メディアに踊らされた愚かな人間だけが文化を語れるのだろうか。
そもそもマリオが世界中でどれだけ定着しているかも定かではない。
TVゲームなどに現をぬかせる恵まれた人間が世界にどれだけいるというのか。
ゲームなど世界規模で見れば好事家がひっそり楽しむものでしかない。
コンピューターゲーム自体が文化って事が判ってないな。
古来より世界中で楽しまれてるカードゲームとか、チェスや囲碁将棋の延長線上に今のゲームがある。
マリオは確かにメジャーになったが、それを文化というのはおかしいだろ。
たとえばスペイン人が小島よしおのモノマネをして物凄いプレビュー数を稼いだから
小島よしおが文化だっていうのか?
PCと家庭用のゲームの比較する事自体がおかしい。
たとえば移植作品とかはどうなんだ?
PS2版は文化的だがPC版は非文化的という訳ではないだろう。
的外れなたとえ話だな。
書いた本人はどう思ってるのか知らんが。
つまり、
ドラクエは売れたから文化だけど、ウルティマとウィザードリィは売れなかったから文化では無い。
Bio Hazardは売れたから文化だけど、Alone in the darkは売れなかったから文化では無い。
ってことか?
それは無茶苦茶だろう。
スーパーマリオにしても、横スクロールアクション(元祖はJUMP BUG?)に
(PCで流行ってた)RPG的な要素を盛り込んで、既存のアーケード劣化移植ゲー
から脱却したのが売れた要因だろう。
もちろん、難易度や面構成といった作り込みの部分が神がかってたというのも大きいけど。
64のときにマリオ神話は崩壊したはずなんだが…
続編やマリオの名を冠する別ゲームを丁寧に作っていたのに加えて、
メディア戦略によるキャラクターの売り込みがうまくいったのが大きかった。
ゲーム界のミッキーマウスみたいな感じかな。
まあエポックメイキングなディズニーには失礼な例えかも知れんけど。
>>291 どこが?
売れてない=知られてないってことだから売れてないやつは文化じゃないよ。
294 :
ナイコンさん:2007/10/18(木) 20:12:18
>>293 文化って辞書引いてみ?
ゲームってのは本来は
新興のサブカルチャー
に過ぎなかった筈だが
バブルが弾けた後でも
破竹の勢いで急成長を
続けて社会的影響力が
無視できなくなってるが
最近の国産PC GAMEは
関係者が自画自賛する
程に崇高な内容の文化
だとはとても思えないな
×最近の国産PC GAMEは
○最近の各種国産GAMEは
含:コンシューマーゲーム全般
ゲームはどんなものでもルールを内包してるからどっからどうみtも文化。
芸術的って意味でも、絵か音かストーリーが必ずあるんだから芸術の一種だろう。たとえPONGであっても。
売れたかどうかは商売の領域。
だって買ってみないと面白いかどうかわからないんだぜ?
なぜ売れたからから内容が優れているなどと言える。
297 :
ナイコンさん:2007/10/18(木) 21:34:08
>265
いやいや、スーファミはシューティング、アケ移植方面は全然ニガ手でしょ。
ロープレ、コミカルジャンプアクション主体だから。
まだPCエンジンの方がそっち方面は得意だった。
話を戻すが98は戦犯を免れないと思うぜ。だってコイツはコテコテのビジネスマシンだろ。
本来のアーキテクチャは全くゲームは考慮されていなかったはず。
それにもかかわらず68やTOWNSを差し置いてゲームがどっさり出ていただろ。
例えれば98やFM-Rを差し置いてファミベーやMSXにビジネスソフトが集中したのと
同じぐらいナンセンスなことが現実に長期にわたって起こっていたんだぜ。
そりゃ国産PCゲームがダメになるわけだよ。
298 :
ナイコンさん:2007/10/18(木) 21:58:02
着眼点がズレてることに未だに気付いてないわけね、このオヤジ。
______
/::::::::::::::::::::::::::\
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
|_|_|_|_|_|_|_|
/ \,, ,,/ ヽ
( 6 | ─◎─◎─ |∂)
(∴∴ ( o o ) ∵∴)
<∵∵ 3 ∵∵ > <文化って辞書引いてみ?
ゝ ,_, ノ
/:::::ゝ_______ ノ:::::\
300 :
ナイコンさん:2007/10/18(木) 23:15:10
何故ビジネス用途のPC向けに大量のゲームが発売されていたのか。
少しは自分のアタマで考えたらどうだwww?
>>300 当時日本国内で一番シェアの高いパソコンだったからだろ?
>ビジネス用途のPC...主用途であって専用ではないよ?
8ビットパソコンのカタログの売り文句見たことあるかい?
303 :
ナイコンさん:2007/10/18(木) 23:36:58
昔、ウチの会社ではX1でワープロ使ってたらしいがそれで?
>>237 ああいうの見る度にハードの移行期を逃すと、
大変だなって思う。
研究施設とかの98は壊れたら中古探す気なのか・・・(;´Д`)
>ルールを内包してるからどっからどうみtも文化。
No!
>ゲームはどんなものでもルールを内包してる
絶対にNo!
>>300 ゲームの面白さはキャラクターの動きのなめらかさではなく、ストーリーや謎解きの
面白さに移行しつつあった。
パソコンを買った子供はみんなアドベンチャーゲームやRPGに夢中だったよ。
パソコンゲームの革新部分のほとんどは海外ゲームからのいただきものだから
日本のパソコンがどうであろうと、ファミコンでもRPGが全盛になる結末は変わら
なかったかもしれんけど、国内パソコンゲームのよい時期の源は、アクションでも3Dでも
なかった。謎解きとストーリーだった。
シミュレーションもかなり流行ってたけどなあ?
信長、大戦略、三国志、PCゲーってこういうもんだろ。
308 :
ナイコンさん:2007/10/19(金) 05:13:55
信長も大戦略も三国志も「シナリオ」があるがな。
つまりはストーリーの方向があらかじめ用意されてる。
↑典型的批評家意見。
やってから言え。まずは三国史の8人対戦だ。
話はそれからだwwww
あれだって「遊んだ結果として作られるストーリー」の方向性はあらかじめ決まってるじやねぇかよ。
シミュレーションとシミュレーションゲームは見た目似てるが根本から違うだろ。
もういいからwww
アンタは野球見ても何見ても同じこと言ってなさいwww
賛同:他人を見下す若者たち?なのかなあ.幼稚な屁理屈は聞き飽きた
313 :
ナイコンさん:2007/10/19(金) 08:27:36
>幼稚な屁理屈
ワロス!
314 :
ナイコンさん:2007/10/19(金) 08:28:12
>幼稚な屁理屈
ワロス!
2chにいくら書き込んでも願望がかなうことは無いよ
乙WΛI086‐⊃d
317 :
ナイコンさん:2007/10/19(金) 22:01:22
>300
何故ビジネス用途のPC向けに大量のゲームが発売されていたのか。
そう、そこだよ。
問題の核心はそこにあるんだ。
318 :
ナイコンさん:2007/10/19(金) 22:09:36
俺もX1でユーカラJJ使っていた組だが
X1はゲーム向きの設計だがビジネス方面は当時の8ビット機の88やFM並にこなすことはできた。
98はビジネス向きの設計でゲームは当時の同価格帯の68やTOWNS並にはとうてい及ぶべくも無かった。
それにもかかわらず大量のゲームが出ていたんだ。
> 何故ビジネス用途のPC向けに大量のゲームが発売されていたのか。
それは大量のゲームが発売される前に大量のゲームが発売されていたから。
>>318 そりゃビジネス向けとしてハードが普及してたからだろ。
ホビー用途でPC買うやつなんて少ないぞ。
> 何故ビジネス用途のPC向けに大量のゲームが発売されていたのか。
逆に考えればいい。仕事してる振りして遊べるんだから最高だね!!
質より量でしょゲームでも勤務時間でも。
>>318 640*200で端からビジネスにも目を向けられてたと思うんだが…
X1初期の広告もビジネス意識したハメコミ合成画像だったしな。
X1もX68もゲーム向けじゃなくマルチに熟せるように作られたものでしょう。
極論すると、絵的な表現力向上「だけ」が求められた辺りから
コンピュータゲームの核心部分は停滞してたんじゃないかと思う。
パソコンなんてファルコムのRPGが動けばそれで良かったんでしょ
325 :
ナイコンさん:2007/10/20(土) 05:38:33
ゲーム業界の構造的な問題
シェアの偏り
コンシューマー機の普及と開発リソースの枯渇
これぐらいが表面的な原因かな〜
技術技術なんていってるやつがいるけど
技術なんて金さえあれば買ってこれるし
金がなきゃ維持ができないものなんだけどね。
優れた技術か特徴ある機種は売れないと嘘らしいけど?
>技術なんて金さえあれば買ってこれるし
なんにもわかってないなw
金と時間と人材と環境を惜しんだがために(結局は時価総額しか見てないから)凋落してるのが今の日本。
「技術なんて金さえあれば買ってこれる」と驕ったために第6世代以降の液晶パネル工場で
歩留まり向上できないでいる某国の状況はもう滑稽としか言いようがない。
>>328 そういうものに関心がないのは確かだな。
バカだなあ。
技術じゃゲームなんて作れねえんだよ。
>>318 > 98はビジネス向きの設計でゲームは当時の同価格帯の68やTOWNS並にはとうてい及ぶべくも無かった。
98は別にビジネス向きだったわけじゃない。
ごく普通のx86なPCに88から引き継いだグラフィック機能がついてただけ。
漢字テキストVRAMも、88のテキストVRAMの自然な進化に思える。
宣伝がビジネス向きだったのは、8ビット時代から続く伝統で、
MZ-80KやPC-8001の頃からビジネス、ビジネス言ってた。
んで、新機種がでて古くなるとホビー、ホビー言い始めるw
98は年賀状印刷や、パソ通の端末、個人用データベースなどのホビー用途でも
多く使われてたし、それ用のソフトも他機種に比べて多かったと思う。
X68K以前ならゲーム機としてみても640x400x16色+FM音源というのはむしろ高性能な方。
さすがにMZ-80Kはないかも…MZ-80Cに訂正。
333 :
ナイコンさん:2007/10/20(土) 18:23:57
年賀状やら家計簿やらはボビーユースじゃないと思う。
富士通風にホームユースと言った方が格好がよろしいかと。
68/TOWNS以降も98はシンプルな構成だったのを問題視する向きもあるがどうでしょ?
68が一般受け出来ないのは当たり前としてTOWNSが売れなかったのは未だに疑問だな。
Towns買ってもソフトがコピーできなかったからね。
ホームユースと言うと家族の誰もが使いそうな感じだけど、
実際はパソコン好きなお父さんや息子さんだけが使ってた(使えてた)んじゃないかと想像。
家の人に頼まれてしかたなく(本当はゲームやりたいのに)年賀状印刷してるとかw
というわけで、当時だとやはりホビーの域を出ていなかったような印象がある。
> 68/TOWNS以降も98はシンプルな構成だったのを問題視する向きもあるがどうでしょ?
問題というか謎、Win3.0のときに256色化のタイミングはあって、
NEC自身も98GSとかH98での256色対応とか反応してたんだけど9801は放置。
天狗になってて開発をサボっただけなのか、なにか理由があってなのか…
ほんと、なんで?
> TOWNSが売れなかったのは未だに疑問だな。
南野陽子が電脳遊園地に来てさえいれば…
結論・国産PCゲームをダメにしたのはPC-98ではなくて、南野陽子w
>>335 >NEC自身も98GSとかH98での256色対応とか反応してたんだけど9801は放置。
高くなってビジネスユースから嫌われそうだからじゃね。
ひとつは互換性じゃないのかな。
98RLみたいにモードをふたつ持つ方向でもよかったんだろうけど、
それだと馬鹿高くなるだろうし。
使えもしない機種毎にコロコロ変わる画面モードだったからでは?
パソコン誌上コーナーで「**っていうゲームが対象機種から外れました。パソコンを買い換えたいのですがお勧めは・・・」っていう相談に対して
どっかのオタク編集者が「今のパソコンも使いこなせてないお前には最新機種があっても無駄、まずは持ってるパソコンで
出来ることを全てやれボケ。Cで10万行書け、マシン後を覚えろ。話はそれからだ」的な
精神論で答えてたような国だからなぁ・・・
当時はあれだけ高い買い物だったし、ユーザーのほうが互換性の消失を嫌ってた。
あとスタンスの違いかな。海外なら表現力に限界が見えてきたとき
それならハードの性能引き上げてやればいいだろ、と考えるけど
日本だと今あるモノをどう活用していくか
どれだけ性能を引き出して凄いことをやるか、に目がいってしまってた。
30行計画なんてその最たるものだな。
いや、あれはあれですごいものだと思うけど。
目が痛くなるからおれは常用できなかったけどね
そういう意味じゃエロゲだって物凄かったんだぞ。
4096色のなかから厳選した16色をタイルを使って芸術的に仕上げてたんだからな。
あれはまさに職人技というべきものだ。
パラメータ調整が効く30行BIOSやTTで31KHzモード(もちろんマルチスキャンCRTを前提として)なら
35行くらいまでなら調整追いこめば実用になるはず。
今なら液晶使えるから設定上限の50行でもちらつかないけどね。追い込んだ結果がとんでもない値になったり、アスペクト比が大きく狂うからディスプレイ側要調整。
エルフの同級生・下級生なんか、
Win版256色よりDOS版16色の方が綺麗に見えるよね。
ツール自体の出来とか、グラフィッカーのツールや256色絵に対しての熟練度とか…
移植だと下請けに出したりして、別の人が256色に塗りなおすこともあるかも、
その場合グラフィッカーの腕の差もでるね。
グラフィックデータの256色は16万色中256色なんでRGBはそれぞれ8ビット。
ディスプレーの256色はRGBが3ビット2ビット3ビット
同じ256色でもぜんぜん違うんだよね。
色深度が平均2.6ビット?
ちゃちいな。
日本じゃ256色時代なんてほとんどなかったような。
すぐ24ビットカラーに移行しちゃったし。
昔は職人気質な人が多かったからねー
349 :
ナイコンさん:2007/10/21(日) 14:44:25
>>346 1677万色中256色(VGA 9821)or32768色中256色(FM-TOWNS)
256×256×256=…
うわ〜ん!
かけ算できなくなってるよ〜!
パレット256色でない256色は実在したんだよ。
エプソンから1モデルだけ。
351 :
ナイコンさん:2007/10/21(日) 16:00:17
>>344 エロゲーのようなアニメ絵だと、今でも256色なんでは?
あの手の絵にフルカラー使っても意味ないしさ。
海外ものリアル描写FPSとかだったらフルカラーにすれば綺麗に見える。
>>349 TOWNSの256色モードも1677万色中256色だよ
洋ゲーはそのモードよく使ってたんじゃないのかな
353 :
ナイコンさん:2007/10/21(日) 16:03:46
>>352 32768色中256はスーパーファミコン
EPSONはPC-386Mと386P/486Pで独自の16M色中256色モードを搭載していた
128KB搭載して4bppを2画面持っている98のVRAM容量はそのままに、
8プレーンとして扱って256色を表示しようというものだった
でも386機(SXだが)のGRCGも486PのEGCも8プレーン同時読み書きには未対応で、
書き換えるならCPUが自前でバンク操作して書かなければならなかった
フリーソフトでこの専用モードに対応した画像ビューアとグラフィックツールが存在していた以外は、
エロゲーの一部が対応した程度だったかな
後の9821の256色モードとは互換性は無かったし、高速描画を要求するゲームにも向かなかった
VRAMの容量はいじらずに9801VM2の時点で320x200x8bppモードでも用意してくれていれば
低解像度のアクション系ゲームもいろいろ作れただろうになぁ…とまあ、
98関連で「もしも」が叶うならやって欲しかったのはこのくらいか
もっとも、VM2当時に320x200x256色に対応したCRTC(GDC)など実在していなかった訳で
無理なことは先刻承知
スーファミはパレット自体が32k色止まりで、
あとは16色スプライトでカラーパレットを16本持てたので16色×16本で最大256色
というカタログスペックだったけど、8bppのビットマッププレーンなんて持っていたのかな
あったかもしれんけど、制約が多くてアレゲだったような記憶が
同時期のメガドライブは512色中16色のパレットをBGとOBJで共有した上で4本しか持てなかった
これがあのしょぼい色味の画面の元凶
メガドラのアーキテクチャを小改造した業務用の基板だと
パレットを32k色に拡張した上でBGとOBJでパレットの共有が出来なくなる代わりに
それぞれに4本ずつパレットを持てるようになっていた
業務用のぷよぷよあたりがこれを使っていて、スーファミやX68kと比べても遜色のない画面だったのは周知のとおり
メガドラも最初からこういう作りにしておけば、もう少しマシだったのかもしれんなあ
出来ることなら、16色でいいのでビットマッププレーンも1枚欲しかったような気もする
356 :
ナイコンさん:2007/10/21(日) 21:06:09
88の512色中8色なヴァリスUのオープニングの満月は印象的だった。
>>355 メガドラの色味はパレットの制約よりも元々色域が狭い(特に赤)逆に言えば階調が細かい512色。
○自然色やパステルに向いている。
×アニメ絵や金属表現に向いていない。
当時のセガAC移植前提に機能はしょると解らなくもない仕様。
>>357 ちょっと意味が分かってないんじゃないか?
色味の問題じゃないよ。
階調が細かい512色っていうのも良く分からない。
どんな出力方式だよ。
>>355 スーファミの画面モードのスペックはネットで探せばすぐ出てくると思うよ。
スペック見ただけじゃ分かり難いものに、画面加減算(いわゆる半透明)がある。
BG/OBJの優先度設定やHDMAを使ったラスタ処理なんかと組み合わせると、
意外と複雑なこともできたりして、エフェクト系には効果的だった。
半透明と拡縮回転BGがいわゆるスーファミっぽい画面の特徴といえるかも。
>>357 メガドラで赤が出ないのは、狙ったものじゃないと思うよ。
S端子で繋ぐときっちり赤が出てたような気がするし、たぶんコンポジット
ビデオ信号を作る回路の問題じゃないのかな?
SFCのグラフィック機能はあの当時としてはかなり上出来なものだと思うけどねえ。
値段制限をものともせず回転拡縮だけじゃなくて半透明までサポートしてたんだから。
セガなんてサターンにすら半透明つけなかったくらいだもん。
>>351 フォトショップ使ってるので自動的にトゥルーカラーです。
今時ドット打ちなんてエロゲでもやってませんよ。
362 :
ナイコンさん:2007/10/22(月) 09:43:47
>>361 Photoshopで作っても減色作業かけてる事もある。
>>360 その分、CPUが相当貧弱じゃなかったっけ?>SFC
2MHzとか聞いたこと有るが、それで良くソフト作れてたな・・。
メガドラの色について
>>357はD/Aコンバータも踏まえて言っているんじゃないのか?
512色中、16*4=64色(palette doublerで128色)だからしょぼいには
ゼビウスは4*4=16色と反例出してみる。
それと解像度やモニタのドットピッチとの兼ね合いで98の話に戻せる。
>>360 SSはスプライト同士なら半透明可能。BGとスプライト間で半透明かからないから
ゲームには使いにくい。
>>363 固定機能が強力な分CPUパワーは最低限でいいっていう設計なんでしょうな。
実際はパワーが足りなくてカートリッジ内に特殊チップを埋め込むようになるんだけど。
一方MDはCPUパワーをぶん回して性能を追求する設計だったねえ。
>>364 だからコンポジット出力回路の問題で色味が偏るってのは、
RGB階調の話題とまったく関係がないだろ。
階調が細かい512色なんて意味不明な話をするからおかしくなる。
XEVIOUSと比較する意味もない。
当時の3機種を出力カラーという面だけで当時風に比較すれば
色深度 SFC RGB各32階調>MD,PCE RGB各8階調
パレット本数 PCE 32パレット>SFC 16パレット>MD 4パレット
ただアルファブレンディングやらシャドウ機能やらも入ってくるので、もうちょっと複雑。
367 :
ナイコンさん:2007/10/22(月) 14:49:17
>332
MZ-80Bがビジネス用
BはビジネスのB
CもKの上位機ということでビジネスをシェアに入れてはいたが
>333
タウンズは中途半端な印象があったからね
68の2年後に出して68を超えられなかったのが痛かったね
それでゲーマーやマニアに受けなかったな
マルチメディアとCD-ROMにいち早く目をつけた先見の明はあったと思う
個人にはあまり売れなかったが学校関係にCAI用として大量導入されたよ
逆に68は趣味人にのみ的を絞ったので全体の販売台数はタウンズには及ばなかった
>355
スーファミとX68Kではグラフィックの質感に天地の差があると思うのだが
スーファミとエンジンあたりが良い勝負
メガドラは明らかに落ちるね
画面の特殊効果は盛り込んだけどね>スーファミ
と言っておきながらだんだん本題からずれている気が・・・
>>367 >スーファミとエンジンあたりが良い勝負
これはねえよ。
PCEは512/512で中間色なしだもん。
PCEと68kを比べればまだ68kのほうに近い。
320×240なんて解像度でPCゲームなんて出来ねーだろ
PSエミュでもやってみりゃ判るじゃん
2D部分の解像度じゃ背景とキャラの判別が難しいっちゅうの
テレビの様な低解像度デバイスにボロイ表示回路で表示させるから、ぼやけてまともに見えるだけ
日本のPC用ディスプレイは8ビット時代から高解像度で表示させる事を前提としたディスプレイだから、320×240なんてディスプレイモードでは使い物にならないのは明白
8ビット機でさえ、640×200が当たり前だった事を良く考えてから語りやがれ
解像度の話ならまた別問題だわな。
出力関係の話だもん。
グラフィック性能とは直接関係ない。
あと
>>369の画像はエミュだから出力は同じ条件だから。
373 :
ナイコンさん:2007/10/22(月) 18:19:04
釣りか?
解像度とグラフィック性能は密接に関連があるだろ。
低解像度だとドットクロックを低く抑えられるので、
CRTCやVDPはよりビット深度の大きな情報を扱い易くなる
また同じビット深度ならVRAMの容量を抑えられるので、
フィルレートを向上させ易くなるね
640x400ドット16色(4bit)のVRAMに必要な容量は125KB
同じ16色で320x200ドットを表示するなら容量は31.25KB
256色(8bit)で表示しても62.5KBで済む
表示に必要な容量が少なくて済むということは、
限られたメモリの上に保持できるグラフィックパターンも
より持てるということになる
9801VM2の時点で320x200ドット256色(4096色中256色でいい)の
画面モードをもし実装していれば、
ファミコン系のアクション要素の大きなゲームももっとたくさん出ていただろう
いや、それ以前に8801SRの時点で8001SR互換の320x200ドット2画面モードを搭載し
それを順当に発展させたものを98に搭載していれば、
実務とホビー以外にゲーム用の需要もある程度は喚起できたかもしれない
低解像度モードを搭載して、1/10の価格で出来るゲーム機のゲームをするってのか?
それは、PS3が今から覇権を狙うよりも難しそうだな
最大の原因は、PCでゲームをする理由付けに失敗してるだけだろ
>>373 すまんすまん。
ここでの話題は色数とその見た目に限定した話だから。
>>375 それじゃあPCゲーに残るのは解像度を活かせるSLGか
表現規制を活かせるエロゲしか残らんわ。
まあ実際そうなったけどね。
>低解像度モードを搭載して、1/10の価格で出来るゲーム機のゲームをするってのか?
仕事のために導入されたPCで息抜きに遊べるなら、
そこそこの市場はあるだろう
既に導入済みの環境なら、問題となるのはソフトの価格だけだからな
ゲームしかできないようなX68000やTOWNSはともかく、
実務のために家庭に普及していた98ならまだやりようはあった
低解像度モードがあったからと言って成功や繁栄が約束される訳ではないが、
同じシステム資源で低解像度モードも兼ね備えていてくれれば
多少はマシな世界も有り得ただろう、という話に過ぎないが
379 :
ナイコンさん:2007/10/22(月) 20:06:54
>>375 凄く納得。
確かにPCでゲームするよりコンシューマー機で遊ぶほうが当たり前だったわ。
>>367 FM-TOWNSは学校関係に導入された のではなくて
富士通が格安で提供して導入してもらった のです。
だから実は赤字です。
>>375 > 低解像度モードを搭載して、1/10の価格で出来るゲーム機のゲームをするってのか?
ゲームが進化して、インタラクティブ性やリアルタイム性などの要素が増して来たため、
PCゲームといえども、従来よりゲームの画面を多く、速く動かす必要が出てきた。
それが低解像度モードが必要だった理由。
コンシューマはRAMとセーブ容量とCPUパワーがネック。
これでゲームの内容が制限されてしまう。
あとはPCだと「快適に遊ぶなら新型機必須。ホント言うと半年後くらいのマシンが必要かも」
のような無茶も出きるけど、
コンシューマだとそれが無く、その機種での最適解を求められる。
これは調整の部分だけじゃなくて、ゲームデザインの部分からそうなってしまう。
そういうのもあって、PCの方が(良くも悪くも)進化したゲームを作りやすい環境と言えるだろう。
コンシューマ機の場合、世代交代の時期なら5年前のハードってことになるが、
技術的骨董品に近くなってる物で、ユーザーに新しい体験を提示できるゲームを作るのは
(技術的問題を克服するためだけの、無駄とも言える)苦労が多すぎると思う。
382 :
ナイコンさん:2007/10/22(月) 21:33:41
>368、369
ストUは全機種持っていたが68版とスーファミ版ではかなりの差があった
この画では肉薄しているように見えるが実際プレイしてみれば一目瞭然
68はほぼアーケードに近いがスーファミは完全にコンシューマの感覚、グラもね。
当時いろいろなラインナップをやり比べてみたけどスーファミは後出しの分、エンジンより
有利な部分もあるがトータルではほぼ同格だと思う。ドラキュラなんか見てもね。
さすがに68、TOWNSとは格が違いすぎて比較にならなかったよ。
383 :
ナイコンさん:2007/10/22(月) 21:36:05
98がヒロヒト同様A級戦犯かどうか検証するのではなかったか?
特定の機種のVSスレを見ているようだ
>>383 それなら結論が出てる。
A級戦犯はファミコンだから。
PCゲー市場が十分育つ前にファミコンが圧倒的に普及したから
PCゲー市場がしぼんでしまったから。
>>382 F-ZERO・マリカが出来ないのにSFCとPCEが同等ってマジでいってるんですか?
そして失速したPCゲー市場にさらに追い討ちをかけたのが
参入障壁として機能してしまったソフバン
ってことで二重苦の世界でしたとさ
スーファミは拡大縮小や回転機能使ったやつは得意だったけど
シミュレーションやRPGあたりをやらせるとたちまちかったるいくらいに遅くなったな。
388 :
ナイコンさん:2007/10/22(月) 23:55:24
>>375 >低解像度モードを搭載して、1/10の価格で出来るゲーム機のゲームをするってのか?
DOS時代のPC/ATコンパチのゲームは320*240/256色、でも普通にゲームが充実していた。
>>388 英語圏は、320×200でも十分ワープロとして使えるからなぁ
PC/ATで320×200/256色のゲームが多かった理由は、本体だけ買ってきて、RFコンバーターでテレビに出していた家庭が多かったってのが真相だったりしてな
アメリカじゃ全員が確定申告しなきゃいけないから
もともと表計算ソフトの需要が高くてPCが日本より普及してた。
これがPCゲー市場が成長維持できた理由。
年1回しか使わないようなPCをその他の時期に稼動させるのに適してたのがゲームだったってだけ。
年賀状…
そういや年賀状ソフトの隆盛っていつ頃から?
98のDOSでは覚えがあんまりないんだけど。
インクジェットカラープリンタが普及してから。
熱転写じゃリボン代が高くて使えない。
宛名の方ならカラーじゃなくても良いような?
俺は宛名のほうだけ印刷してたよ。
面倒なときは絵柄のほうは既製品で済ませてた。
但し、一番枚数を発行したのは喪中のための年賀状お断りのはがきだったりする。
その頃は既にWindows95環境下だったけどね。
俺はパソコンでプリンタ使うのは仕事のときばっかり。しかも会社でしか刷らん。
98てゆーかPCですらないけど熱転写のサンワードで年賀状作ってたよ。
もちオール白黒で。部活の資料とか大活躍だったなぁ。
年賀状はワープロだよね。
綺麗だし。
パソコンでハガキ印刷が簡単にできるようになったのはかなり後でしょ。
ゲームしかやらん奴がパソコンと一緒にプリンタを買うのは俺には理解できなかった。
で、そういう奴が最初に口にするのはゲームコピーさせろ、だもんな。
プリンタじゃなくてゲームソフト買えよ、って言ったよ。
で、そういうやつって「ケチ」って罵るのな。
一体どっちがケチなんですかとw
PCとプリンタを揃えながらそれ以外は何ももっていなかった奴のことを思い出した。
プリインストールなんて存在しない頃の話です。
まあ、付属のN88日本語BASIC(86)で印字できなくも無かったかな?
400 :
ナイコンさん:2007/10/23(火) 20:28:22
201なら買ったときのリボンも15インチのスプロケ紙もありますよ。
もちろん印さ…印字もできます。
本体、一太郎、123と一緒に買ってもこんなんですよ?
スプロケ紙はプリンターに付いてきたけど使い道なくてデバッグにちょろっとだけ使ったきりだな。
401 :
ナイコンさん:2007/10/23(火) 23:05:41
>>390 アメリカはそれで、説明できるがヨーロッパは?
モリニューのイギリスやアローンのフランス
後ドイツなんかもPCゲームが流行ったりしてる。
視点が企業サイドに偏りすぎてるんだよ企業の見える世界なんて全世界の10%もないだろ
消費者の要望と企業の利益が一致しないと市場の維持なんて不可能ですよ。
404 :
ナイコンさん:2007/10/24(水) 08:19:22
それならPCゲームが廃れてなんら不思議はないな。
エロゲのみぎりぎり存続しているって感じ。
消費者の欲望は限りなく強い。
406 :
ナイコンさん:2007/10/24(水) 14:58:42
天舞・三国志正史とかSFC版をちょっと遊んでみたけどむちゃくちゃ重かった。
>>406 なぜ俺にそのレスの内容なのかはよくわからんが
移植物はMDやPCEのほうが出来良いしね。
任天堂ハードはだいたい変になる。
良い移植てもスーファミだと動きがモワッとモッサリになるし…
上記のスト2もPCEやMDの方が良い感じだし
SFCは基本的にそういうゲーム向きのハードじゃないから。
その代わりF-ZEROみたいなゲームが作れる強みがある。
色数が多いからグラフィックの綺麗さでは頭ひとつ抜けるしな。
色数ってのは大きいよ。
あまりスーファミを綺麗と思ったことは無いな。
なんていうかグラフィックがコロコロした感じでシャープさが無い印象。
時々オリジナルとかでハッとしたのは見るけど
音楽もそんな印象。ショボイ。でも時々FF4などのようにハッと驚くのに出くわす印象。
ソフトがスーファミの機能にマッチしたときに凄みを感じる。
オリジナルソフト向けのハードって感じ。
オリジナルソフトが凄いハードがいいハードですが。
俺あっちはあまり好きじゃないから、どれもこれもあまりパッとした印象はないんだなあ
こっちは俺すげえ好きだし、どれもいいモノばかりだと思うよ!!
…三十路過ぎてこんな子供じみたことを平然と言い放てる感覚がすごいです
好みの話なんていくつになっても同じだよ。
音楽の好き嫌いとかと一緒。
音楽と一緒にされたら堪らんな
つっても412に賛成する分けではないんだが
SFCはグラフィックもBGMもボケボケという印象。
417 :
ナイコンさん:2007/10/25(木) 14:29:31
387さん、すまん。
>385でした。
スーファミとエンジンの件。
418 :
775:2007/10/25(木) 15:21:08
家ゲなんて最近の機種になってやっとPCに近づいて来たって感覚だけどな。
高解像度による圧倒的な情報量と高速CPUの処理速度で比べたら、
家ゲーなんてアクションゲームくらいしかメリットないじゃん。
所詮は色数なんて飾りだろ。
DSが世界中でバカ売れしてる現状でまだそういうこという人がいるんですねwwwww
ゲームを高性能なハードウェアでしか満足できないのはただのヲタですよ。
でもPS3はハズレだったようですね。
ゲームはすでに住み分けの時代になっただけだろ。
もとより簡単なゲームしかしないライトユーザーが多いってのは当然。
ガッツリ遊ぶようなコアなゲーマーはDSじゃ満足してないよ。
XBOX360かPS3を買ってる。
>>421 で、どっちのほうが数が多いの?
国産PCゲーが売れなくなったのって結局そういうことでしょ。
423 :
ナイコンさん:2007/10/25(木) 20:36:24
今PCゲーのコーナー行ってもイースやソーサリアンの焼き直しとか少し前はレリクスとか
何十年前の作品だよって言うのがWin版になって売っているのが目につく
メーカーの怠慢ここに極まれりだな
なぜオリジナルをPCならではの処理速度や高解像度で勝負しようとしないんだ!
ハイドライドやザナドウのような大ヒット作を現在の環境で作ろうとは思わんのか?
コンシューマとは全く違う世界がここにあるではないか?
>>423 つXanadu Next
結論:思いでは美しいまま残しておきたい・・・。
何でも出来きますよハイドーゾ、てスタンスで来られると
実際何をしていいのか分からないよって感じかも。
現実のゲーム(スポーツ、将棋、チェス、プログラミング対決etc)でもそうだけどレギュレーションの縛りが大きい程
白熱したいい試合が見られるような気がする。
>>424 怠慢だ?まずは自分で何か作ってから吼えろよw
今はスタンドアロンゲームなんてただでネットで公開しても誰もやってくれんだろ。
428 :
ナイコンさん:2007/10/26(金) 00:52:07
日本のPCゲーム市場規模が小さく1万売れてヒット
なんていう世界だからな。ソフトハウスもやる気おき
ない。
そして、多くの日本人もPCでゲームが遊べるということも
知らない。MMOなんかでPCゲームやるやつも出てきたが
基本的にはPC-98時代をずるずると引きずって今に至る。
そして、その原因がPC-98にあると。
>>428 違うな。
ゲームはファミコンで遊ぶものということをファミコンが植えつけたのが大きい。
似てるようだがぜんぜん違う。
430 :
ナイコンさん:2007/10/26(金) 05:06:15
>基本的にはPC-98時代をずるずると引きずって今に至る。
>そして、その原因がPC-98にあると。
どうしてこうも拘るんだろうな。
鬱病か?
>>428 MMOを含めれば日本にもPCゲーム市場はあると思うし、
いまどきはコンシューマでも世界市場を考えると思う。
そう考えると日本のメーカーが(MMOなり、世界市場を狙った)PCゲームを
作らない理由はなにも無いんだよね。
正解はやる気がないから作らないじゃなくて、
(技術的、体質的に)作れるメーカーが存在しない、だと思う。
>>425 >何でも出来きますよハイドーゾ、てスタンスで来られると
実際はPCなら何でも出来るなんてことはないはずだけどね。
PS2の縛りが大きすぎ、長すぎてそう見えるだけなんじゃないかと。
XBOX360やPS3になったとき、それまでPCゲーム作ってた連中に勝てるのか?
って疑問にもいくつか答えが出てきた感じ。
日本製ゲームは世界市場でシェアを減らして、どんどん衰退していきそう。
一昔前の映画界みたく邦ゲーがどん底の時代にならなきゃいいけど…
ま、面白いゲームを遊ぶだけの1ユーザーとしては、そうなっても全然問題ないんだけどねw
432 :
ナイコンさん:2007/10/26(金) 06:36:03
映画はハリウッド製ばかりになった頃大同小異つうか焼き直しつうかの、興醒めする状況に陥ったけど
今の国産PCゲームはずっとその状況が続いてないかな。
433 :
ナイコンさん:2007/10/26(金) 11:55:38
>426
423の間違いだろ
そういうあんたは何か創れるのかい?
俺はメーカーの怠慢を叱責しているが俺自身はメーカーの人間ではないぜ
>>431 DS/Wiiの大ヒットで日本メーカーのシェアは回復傾向なんだが。
多分任天堂がEAを抜いてソフトシェア1位を奪回すると思うぞ。
作るものを作らんことが怠慢じゃなくて
作った後にろくにサポートしないことを怠慢だと思う。
SSα…
追加
アートディンクも。
光栄は怠慢というより傲慢。
ファルコムノ場合は放漫。
>>434 DS/Wiiのゲームにはいまいちパワーを感じない。
ヒット作は多くても、話題作が少ない感じ?
XBOXやPS3のゲームを映画とすれば、DS/WiiはTVのドラマやバラエティに近いかも。
もともとカジュアルを目指してるんだから、それで当たり前なんだろうけど。
>>437 お前の好みなんてどうでもいいんだよwwww
好み…?
>>437は時代についていけないオジイチャンゲーマーww
まあ気合の入ったゲームはDS/Wiiじゃ楽しめんというのは、ある。
任天堂ゲーや知育ゲーに興味がない層には他の2機種が重要。
すきなの選べていい時代じゃないか。
他と比べてる時点で根本的に勘違いwwwww
ロールプレイング系のゲームってある意味現実or妄想世界のシミュレーションだよな
ネットワーク越しに意思の疎通が図れる相手が居るなら
これに勝るシナリオ・ロボットAIは恐らく存在しない。
そっち系(RPG・アドベンチャー)のスタンドアロンのゲームはもうダメかもわからんね。
RPGとアドベンチャーって互いに垣根が消えてきて統合されてきた感もする。
ファンタジーの世界ならRPGと名乗られ、
レベルの概念があるかないかの違い。
ファンタジーでも、さ迷って冒険というならアドベンチャーでもあるかもね。
RPGとアドベンチャーの違いったって人により千差万別だと思うよ
垣根が消えてきたと言いたい人が声が大きかっただけ
無限大への極限をどの順番で取りたいのか、くらいしか
数学的根拠を持たない分類の筈なのに
それを認めて受け入れてしまう人間のオツムなんて所詮その程度ってこと
RPGもアドベンチャーも根っ子の部分のルーツがおなじなんだから、究極的には統合されるに決まってるじゃん
>>353 >32768色中256はスーパーファミコン
昔から思ってたが、あれって256色同時発色なんて出来たのか・・・
ゲーム機は比較的同時発色という意味ではPCの上行ってたけど。
PCエンジンは同時512色だけどね。
まあ中間色使えないから実際同時に使われた色はもっと少なかったけど。
>ロールプレイング
ネトゲはあくまで生身の人間相手してるっていう意識が抜けないからなぁ
完全に同化できる奴が居たらそれはそれで怖いw
そういう意味じゃ文字通りの仮想空間を提供するオフゲとはクロスしないんじゃないかとも思う
DQ6くらいまではあったと思うんだが。
狩りが行われるくらい社会現象化するゲームって最近はないよな。
(モンハンの事じゃねえぞ)
NintendoDS
ハードとソフトを一緒にしちゃダメ
ポケモン
ROMとCD/DVDじゃ工場での生産力が全然違うからじゃないの?
455 :
ナイコンさん:2007/10/29(月) 14:51:01
>447
スーファミ一応その色数出てはいたよ
PCでも98が少なすぎただけで68、TOWNSはゲーム機より色数ずっと多かった
8ビットでも後期は256色とか4096色とか出せるPC何機種かあったよ。
MSX2、MZ-2500、FM77AV、X1turboZなど
繰り返すようだけど98が特別色数が少なかっただけですよ。
特別って…。
オフィスマシンがオフィスマシンのままゲーム界を牽引してしまった
世界でも稀に見る珍事。
きっかけはビジネスマシンでもいいけど
それに甘んじて進化を望まなかったのはユーザー側の怠慢でもある。
458 :
ナイコンさん:2007/10/29(月) 21:39:05
>457
オフィスマシンがオフィスマシンのままゲーム界を牽引してしまった
世界でも稀に見る珍事。
まさにその通りだ。アンチテーゼとして68が出たがそれにもかかわらず98の独裁体制が続いた。
ゲーム機がゲーム機のままビジネス界を牽引し続けたようなもの。
「ファミベにビジネスソフトが集中する」ような珍事と同じような例が実際に起こり続けていたわけだ。
なんでCバス拡張ビデオとか出なかったのかなぁ・・・ウィンドウs句せられー多の
出始めの頃には細々と対応ゲームもあったように記憶してるけど、遅すぎたよな
256ボードでいいからゲームメーカー主導でハード屋に働きかけてれば・・・
460 :
ナイコンさん:2007/10/29(月) 22:00:47
256ってH98にNESA直結で積んでいたんだっけ?
当時100万とか200万したんだよな。
>>460 wikipediaを見ると、
> PC-H98-E02 (256色ボード)
> 256色表示に対応するための512KB VRAMボード。
> PC-H98 model 70/60/100、PC-H98S model 8以降の機種では不要。
ってことなので、単なる増設VRAMかも。
wikipediaなんか信用してやがるww
>>462 いや、自分の記憶でもそうだったんだけど、なにしろ15年以上も前。
まだwikipediaのほうがマシかと思って。
自分の記憶だと10万以下でH98関連にしては安めだったような…
でも1024x768x256のSVGAカードは3,4万くらいで買えたような…
気がするんだけどね、資料もないし、記憶もあやふや。
実際はどういうモノだったの?
できたら値段とかも知りたいところ。
IBM PCの方が98よりもビジネスに徹した作りだった事。
ホビー向けだったAMIGAやATARI STはやはり日本でのX68K同様に滅んだ事。
いまだに色数を問題にしてる奴は本質が見えてない、ただの粘着。
色か。ゲーム性に関係ないし色数少ない方が軽いけど256色位はあった方がいいとおも。
466 :
ナイコンさん:2007/10/30(火) 08:44:35
>>457 ユーザ側の怠慢って、ずいぶん素っ頓狂なことを言う奴だなw
怠慢があるとすればNEC側だろう。
ユーザ側でどんな行動を起こせって言うんだ?
ゲームに特化したマシンを造ってくれと言っても突っぱねられただろう。
ゲームはPCエンジンでも買ってやれってのがおそらくNEC側の考え。
ま、NEC側からすればビジネスマシンであるはずの98で
ゲームが(ある程度)流行ったのは儲けもんだったかもね。
いや、市場規模からすれば大したことは無いんだろうけど。
467 :
ナイコンさん:2007/10/30(火) 09:20:17
Bビット時代はVRAM 48KBでもあんなに楽しいゲームがたくさんあったじゃないか。
98ゲームの話はここでいいのかな?
その昔、CRT縦置きするのが恐くて、顔を傾けて遊んでたという
懐かしのギャプラスの画面を拝みたくてググったりしてるんだけど
なかなか情報が出てこないんです。
ディスクイメージくださいとか不届きなことは言わないんで、
youtubeとかニコニコとかに動画をあげてくれると嬉しいです。
単なるリク書き込みすみません。
ギャプラスか…RAで動かしたら結構スムースだったよ。
386パワーで無理矢理動かしたって感じ。
470 :
468:2007/10/30(火) 12:29:02
>>469 自分も確かDX2で動かして、結構スムーズだった記憶があるんだ。
当時は唯一のギャプラス移植だったから、余計に感動したなあ。
CRTは普通に横にして遊んだよ。ギャプラス。
CRT縦置きすると銃が曲がってしまい、横に戻してもしばらく端っこが歪むんだよな
CRTの機種にもよるが、画面の端まで使ってないCRTなら影響が少ない
とか、言ってみる。
PC-KD854Nとかは表示範囲の狭いこと狭いこと…。
三菱の17インチ買ったときは欲張って画面いっぱいまで表示させてみた。
そうしたらちょっと縦長になり、正円が縦長の楕円になってしまったw
474 :
ナイコンさん:2007/10/31(水) 00:29:09
>>464 IBM-PCのVGA 320@240/256色
PC-98 640@400 4096/16色
どっちもどっちだが、IBM-PCはCOMPAQを筆頭とする
多数の互換機のおかげで価格が安かったことをお忘れ
なく。
安くて速いからこそ、現在の世界標準パソコンとなり
今日でもその繁栄が続いているわけだ。
そして、鎖国のPC-98は最終的には潰れNECも世界標準
であるIBM-PC(互換機)に従うはめになった。
エロゲも多色表示で遊びたかったね…。
でも320x240は勘弁して。
スーパーファミコンみたいになっちまう。
320x240を使いこなせない人は1600x1200だって使いこなせないんだよ
単位としては40文字30行を使って、1文字8dot/16dot/...40dot
という風に統一すべきだった。
だけどソフトウェアメーカーはその情報を決して漏らさなかった。
そして未だにドロー系画像ではなくペイント系画像が使われている。
>>474 >安くて速いからこそ、現在の世界標準パソコン
ハズレ、IBMだから世界標準になった。
パーソナルコンピューター前からの巨人。IBM=標準化の時代だった。
まっ、今はOSメーカーに持っていかれたけど。NECよりも喰われっぷりが(ry
ギャプラスはVF2でも十分滑らかに動くのだが…
PC/ATが出た時点でもまだIBMのシェアは半分超えてたってどっかで見た記憶があるな。
VGAは320×200 256色だ
いい加減にしろ
この糞は何度言ってもわからんのか
IBMのPCなんて今じゃ中国メーカーに成り下がったじゃねえか。
それに比べりゃNECは水冷PCとか頑張ってる。
情報が滅茶苦茶やな。
スーパーファミコンはパレットが各色5bit、解像度は256x224が標準。
VGAはパレット各色6bit、
640×480 in 16 colors
640×350 in 16 colors
320×200 in 16 colors
320×200 in 256 colors (Mode 13h)
半角英字40文字では、全角日本語20文字...
で、20文字でなにが出来るのだろうか?
日本語での利用には向かない画面モードだよなぁ...320×200なんて解像度は...
確かに高解像度こそがパソコンの利点だった
正直320x200多色モードで固定されていたら
ただの高いゲーム機だったろうしなぁ。結果は同じかも
海外じゃ基本的にコンシューマが弱かったから
それでもパソコンゲームが伸びたってことかな
320x200でもFM-77AVとか結構良い画面出せてるね。
要は使いようじゃね?
せっかくテキスト、グラフィック分離してたのも日本の機種の利点だったんだし
400ラインのテキストに320x200の多色画面を合成できてたら、さぞかし応用も広がったと思うなぁ。
何で320x200固定なんて事になんだよw
VGAは普通に98より高解像度の画面モードもあるっての。
98にも320x240で多色のモードがあれば全然違ったと思うよ。
640x400x16色モードに加えて320x200x256色(または16色2画面)モードがあれば、
低解像度のアクション系もいろいろ作れただろうね
>>486 グラフィックが320x240(どっちかというと200かな…)に
独立テキストが640x400で合成すればなかなか良い画面かもしれん、と一瞬思った。
>>487 ソードダンサーとかはとりあえず640x200画面モード構成だと思った。
高解像度マンセーな俺はこの画面モードが嫌いだったけど。
マイクロキャビンとかがかなり後までこのモードを引っ張ってた。
低解像度でかつ色数が少ないと画面が汚くなるから意味ない。
低解像度で色数いっぱい使えるモード、これよ。
一番いいのはフレームバッファでエフェクト自在…ってこれがTOWNSなんだよなw
TOWNSはバッファメモリーが足りなくてX68k以下になっちゃうのが残念無念。
>>486 320×200ってのは、テレビに出す為の解像度だっての
それ以外での用途はゲームに使うだけ(テレビでPCを使ってるやつにも、専用ディスプレイで使ってる奴にも売れるから)
頑張って使っても、Windowsのロゴを表示する程度
で、テレビに繋げて仕事ができるのかどうかで言うと、米国等では楽勝だろ半角で40文字を確保できてるんだから(日本では、全角40文字で仕事してただろDOS時代)
表計算を頻繁に使うような場合には、専用ディスプレイを買ってきて、640×480で使用すれば良い
ついでに、PC-9801シリーズのテキストのスーパーインポーズは、現物の動作を見る限り、別の別の解像度が使われるのでは無く、グラフィックモードの解像度に依存
320×200の画面モードがサポートされていたとすれば、やはり半角で横40文字の表示となっただろう
当時、家庭用ゲーム機やPC-8801シリーズを持っていたNECがゲームにしか使えないグラフィックモードを搭載して、ホビー色を強める必要は何処にも無い
それらがなかった、シャープ、富士通などは、それらの表示モードをつけて、ホビーにも仕事にも使えるとアピールしなければならなかっただろうがな
491 :
ナイコンさん:2007/11/01(木) 16:27:10
TOWNSはスプライトを使おうとすると、スプライト用のフレームバッファを確保するために
VRAMを1画面分(全体の半分)使ってしまって、結局グラフィック画面が1画面しか使えなくて
ウワーンということで、この辺が68に負けた原因の一つではないかと
タウン図と言えば驚異の0.5ドットスクロール、とか紹介していたシューティングゲームがあった。
何のことは無い。解像度を半分にしただけだった。
でも、それでも0.5ドットスクロールが実現できたのはある意味すごいと思った。
>>476 おまいさん、古いマカーだなw
おれもそうだからぴんと来たんだが、そこは普通ベクター系、ラスター系というw
>>493 マックの一部のゲームを除けば40文字30(25)行で
語れる80年代ゲームは意外と広範囲に渡ると思う。
一見してそのスキームから外れているように見えても
単なる設計ミスによるバグとして四捨五入出来る場合が非常に多い。
例外となるマックのゲームにしたところで倍にした解像度を活用しているとは
とうてい言いがたい有り様だから40文字25行以下の単位を小数で表わすのは理に叶っている。
おれが古いマカーかどうかは別として
SI単位系マンセーな人には決して理解出来ない話なんだと思うよ。
仕事上SI単位を使わんとコロされる。
いい加減インチなんか使いのやめようよ。
相撲は好きだがゴルフは大嫌い。
エレキギター好きの俺は
インチ規格のレンチや螺子穴に
憧れ、えもいわれぬ美しささえ感じる
昔はUSギターって途方もない金額だったからなぁ。。
愛読書は「月刊ねじの世界」。
>月刊ねじの世界
ネタかと思ったらホントに有るんだな。驚きw
月刊 蛋白質核酸酵素
インチねじはねじ山のピッチがでかいから非合理的。
PC本体の板金にねじ込んでも木ねじ入れてるみたいな感覚になる。
そういえば仕事で冷却水の配管のねじを締めるときに3/8インチサイズだったから
ミリ規格の固定レンチがはまらず、結局使いづらいアジャスタブルレンチ(通称モンキー)
を使う必要があった。
>インチねじは…
HDD⇔UNC?inch
USAが頑固で(笑
>>495-500 ねじの世界 鋲螺
新JIS ねじ 旧JIS
UNC UNF ISO PF
>>499 PF PT NPT JIS(ISO
>>500 ウィットネジなんかもそうだよね。
カメラの三脚ネジに使われている奴。
インチネジは、ピッチの表し方も解りづらい。
1インチ当たりの山数で表すんだっけ。
> USAが頑固で(笑
日本で言えば、尺貫法を相手に押しつけているような物。
経済ではグローバルスタンダードって叫ぶのに。
グローバルスタンダードを理由にjを基準にされていたり。
jは小数点(笑)があるからやっぱり合理的じゃないような気がする。
グローバルスタンダードではなく、デファクトスタンダードでは?
そりゃ言えてる。
まあ結局全部98が悪かったということ。
お前も悪い。
俺は32bit機のユーザーだから悪くない
508 :
ナイコンさん:2007/11/08(木) 21:13:07
パソコン界だけみれば衰退させたのは♯ユーザー、これガチ。
509 :
ナイコンさん:2007/11/08(木) 21:22:44
↑どこからそんな基地外発想が出てくるんだ。
98に決まっているだろう。
仕様の想定外の使用のされ方だったんだぜ。
68とウンズが出た時点で98は本来ならビジネス以外に出る幕は無かったよ。
510 :
ナイコンさん:2007/11/08(木) 21:37:03
ゲームはピーコ、ピーコ、ピーコ、
全部のゲームがピーコの#ユーザ♪
sageないとネタ振り10分で速攻レスか…
週末の釣果期待してたんだが、過疎板恐るべし。
下手に半端にローエンドの業務用機並みのスプライトとBGなんかが使える環境があったものだから
ゲームオタはそっちに飛びついちゃって、高解像度なVRAMと高速なCPUで何かをする
という感覚を養うことができず、X68kの衰退と共にそこで進化も途絶した、ということは言えそうだ
その後まだ3〜4年は家庭用ゲーム機の開発に逃げ場を求めることもできただろうが、
それもPSやSSの登場で終わる
おい進化論者
513 :
ナイコンさん:2007/11/09(金) 03:49:07
>>511 >ゲームオタはそっちに飛びついちゃって、高解像度なVRAMと高速なCPUで何かをする
>という感覚を養うことができず、X68kの衰退と共にそこで進化も途絶した、ということは言えそうだ
640@400で高解像度とかCPUパワーでPC/ATコンパチより下だったのに片腹いたいWW
、実際その環境でできたゲームは紙芝居エロゲーじゃない。
オリジナリディの無い劣化版アーケード移植ばかりと、オリジナルのエロゲーとどちらが評価が上だったかは歴史が証明してるわけだがね。
オタク/マニアならデッドコピーにも評価すべきモノを見いだしたりするわけだが
パソコンを道具と割り切る不特定大多数のユーザーはデッドコピーに負の評価を下したわけだ。
だから「劣化アーケード移植ばかり」の68を買わないユーザーが多かったのさ。
再び活況になりました。
結局、ああ言えばこう言う、だな。
自分の主張さえできれば叩かれてもかまわんということか。
ところでパソコンは道具以上の何になるっていうんだ?
オナニー目的の溺愛の対象?
かなりマジレスすると、国産PCゲームをダメにしたのは
コピーツール
518 :
ナイコンさん:2007/11/09(金) 11:51:29
専用スレ有囗1074601493/l50
>>517 >>508-510 >>476-516 各種国産独自仕様パソコンの
無節操な乱立.の相乗効果・・・・
(表題の家庭用ゲーム機以外では
>CPUとOSが同じなら同じSOFTが走る
(℃1993−8)おお◎し@籍書菜山.ヨリ
で、コピーツールを使ってコピーばっかりしていたユーザも同じかな。
コピーツール、最近だとP2Pをコンテンツ産業衰退の原因にする奴が多いけどさ。
頭悪いよね。
コピーやWarezの奴らは元から購入するつもりなどない連中だろ。
ほとんどの奴らはコピーやタダだからって理由で入手するだけ。
中には購入する予定をコピーで済ますって奴も多少はいるかもしれんが・・・
もしコピーが出来なくなり正価でしか入手できないとなったら、
それ自体に興味を示さずに娯楽の代替品を探すか、違うもので済ますだろう。
ゲームなんて所詮は娯楽にしか過ぎないし、他に時間を消費する事などいくらでもある。
だいたい、コピーが無くなったらソフトが安くなるって80年代から言ってるけどなw
と言ってもFPS系統はほとんどXBOXメインの開発に移行したからなぁ
売上が違いすぎるから当然だけどさ
>>520 良い事言うなぁ
その通りだ、コピーがなければソフトが安くなるなら、スーファミのソフトはもっと安くなっていたはずだ
あの頃は任天堂が殿様やってたから。
今はマジコンとかいってDSのゲームが吸出しされているけど
SFCの頃よりは安くなっている。
>>523 何が言いたいのか判りません
> あの頃は任天堂が殿様やってたから。
ソフトの値段が高かったのであって、コピーが問題じゃないと言いたいのなら
>>522で伝わっているはずだが?
> 今はマジコンとかいってDSのゲームが吸出しされているけど
> SFCの頃よりは安くなっている。
だから、ソフトのコピーと、ソフトの価格は別物だと、
>>520は主張している
で、一体その発言で言いたいことは何なのさ?
任天堂が殿様と言いたいだけなのか?
君は、天下御免のGK様なのか?
任天堂が殿様商売をやめてライセンス料を下げただけ。
コピーよりも脅威なものがあると悟ったのだろう。
また独裁政権を確立した今、元の木阿弥になりそうで怖い。
Nyで非エロコンテンツ落としまくる奴も
コレクションが中心で見たり聞いたりは落としたうちの1割にも満たないだろうと思う
実際のとこ、価格はあんまり問題にならないんじゃないかな
少なくともオタといわれるレベルまで首突っ込んだ人種は
金を掛けることに麻薬のような快楽を感じてるように思う
>>520 >コピーが無くなったらソフトが安くなる
98かwinか忘れたけど
なんとかエースっていうワープロソフトがそういうことをうたい文句にしてたよな
オーロラエースだっけ。懐かしい・・・・。
自分が見た時は、Win95版が一太郎の乗換え版と抱き合わせで大量に販売されてて
可哀相に思ったけど、実際のソフトの出来はどうだったんだろ。
529 :
ナイコンさん:2007/11/12(月) 16:05:38
国産コンシューマゲームではなく、国産PCゲーのスレ。
ゲーム専用機はスレ違いでは。
>オーロラエース
大塚商会ですな ウチにある
PCはもはやゲームするためのハードじゃないって感じじゃないかな
もちろんその気になればゲームも可能ですよ、って感じの汎用ボックスなのは当たり前すぎるが。
初期はそれに代わるゲーム専用機がなかっただけでPCの目的=ゲーム
って言う時期が一時的にしろ存在したのも事実。
しばらくはその流れを引き継いでいたけど
ここに来て専用機へのシフトがほぼ終了したのでは。
>>531 専用機は汎用機に取って代わられるのが歴史の必然
ワープロ専用機の凋落を忘れるな
でもゲームはワープロじゃないし
ワープロはオフィス用品として単独で存在できたなら
今でも専用機だったと思う
事務作業にエクセルやパワポが必須になってるからなぁ
ゲームは他の作業とは基本的に独立してるからね
まあ・・最近うちの会社で買ったリクロイのオシロスコープが
winXP(組み込み用)で動いてデータ管理や採取したデータの演算なんかも全部オシロ上でこなせるのに驚いた
デジタルオシロもスプレッドシートで出力が当たり前になってるし
将来ノーパソに突っ込むUSBユニット+ソフトウェアはPC上
みたいな製品が当たり前になるかもしれないな
PCのゲームが廃れたのはサポートが大変になったからだよ。
パッカードベルのマシンに98のエロゲ突っ込もうとして動かんと騒ぐような厨が増えたんだろうな。
(実話)
X68kやタウンズみたいなホビーユースPC買わないで
ビジネスユースの9801でゲームやってたやつらも戦犯。
アケゲー移植しかなかったせいなんだけどさ。
>>535 98のゲームでもMS-DOSが無いと動かないのがわかって、返しに来た
客とか結構居たよ。
>>536 ビジネスもゲームも出来るマシンってのが重要だ。
ホビー機では購買動機に結びつかない。
>>538 そういうわがまま言うやつばっかだからPCゲームが衰退した。
金つぎ込んでハイスペックを追求し家庭用機でできないゲームを遊びたがるやつが多ければ
PCゲームも商売になると判断して家庭用とは別の発展を遂げられたろうに。
タウン図ってゲームCD-ROM突っ込めばそこで起動できたんだっけ?
そういう環境がもっと普及していればPCゲーム市場ももっとマシだったと思う。
俺はタウン図使ったことないけど、あれのCD-ROMは読み込みが激遅だったらしい…。
そういう俺もシステムソフトの98ゲームをFD突っ込んで「No System Files」と叱られました。
いやぁ、ファミコンのディスクシステムみたいにFD突っ込めば動くもんばっかだと思ってたのよ。
HDD導入した頃からまじめにMS-DOSを使おうと思って5.00Aを買った。
その昔はゲームにMS-DOSがバンドルされていた時代があって、
FD入れて電源入れれば起動したんじゃ。
じゃがその後、マイクロソフトが
「そんなことはやめてくださいまし」
と泣いて頼んだので哀れに思った村の衆はバンドルをやめたそうじゃ。
MEGDOSもあったし、別に大した問題じゃない。
システムソフトみたくそのまま起動できないのは珍しい方。
>>542-542 Ver2.11はシステム部だけバンドルを認めたんだっけ?
>>543 FDベースのゲームでSYSCOPYする必要があるのはシステムソフトくらいなもんかな?
あ、スタークラフトのトンネルズ&トロールズは起動FD作った覚えも。
FDベースなのに、だ。
>>541 たぶん、ゲームにMS-DOSがバンドルされたことは無かったんじゃなかったかな?
N88-BASIC(86)で起動するか、専用のIPLを書いてたと思うよん
一太郎とかのビジネスソフトにはバンドルされてたけどな
>>545 ウルティマシリーズはMS-DOS Ver2.11がバンドルされてたよ。
MS-DOSがVer3になってから、バンドル不可になったんだけど、
それ以前からVer2.11をバンドルしてたタイトル(シリーズ)なら、
続編でも引き続きバンドルして良いってことだったらしい。
Ver2.11時代だとDISK-BASICや独自OSベースのゲームも多かったし、
その時代から続いたシリーズ物も多くは無いだろうから、珍しいケースかも。
>N88-BASIC(86)で起動するか、専用のIPLを書いてたと思うよん
時期やメーカー(の開発環境)にもよるけど、MSCなりTurboCなり
で作った.EXEファイルがそのまま動かないのはめんどくさいし、
後期ならHDDインストールにも対応する必要がある。
そうするとどうしてもDOSベースになるよ。
自社製の互換DOSやMEGDOSが多かったと思う。
IPLだけ書いてあとはROMBIOSに依存w
森田将棋IIも2.11バンドルされてたよ。
ゲームのプログラム終わらすとプロンプトに落ちた。
バ〜カ♪
もはやPCはホビーの対象じゃなくなってしまったな
オーディオやラジオが趣味、って言う世代が
随分古くなってきたのと同じだと思う
>>550 おっさん臭い趣味って意味か(苦笑
>もはやPCはホビーの対象じゃ...
ビンテージ色が強くなっただけで
趣味は趣味だと思うけどなあ。。
>オーディオやラジオが趣味...
もはやコレクターズアイテムって
あたりがなんだか本末転倒。。
って点では似たような経緯か.
パソコンに関してはファンの高齢化、という点だろうなあ。
ファミコンでROMが大容量化してRPGでもなんでもできるようになる前は
確かにパソコンをゲーム用に買うという需要はあったんだよ。
ファミコンが出る前だとアクションゲームをやるためにパソコンを買うという
のも多いにありだった。
その時期にパソコンに入った人間が、今もパソコンゲームを買う層の大半
じゃないのか?
ゲーム向けにパソコンを買う人間はガクッと減った。
今パソコンを持っている人間はほとんどインターネットや仕事の処理だけ。
ゲームを買うとしてもインターネットコミュニケーションの延長上のようなもの
だけ。
553 :
ナイコンさん:2007/11/24(土) 22:56:34
>ゲーム向けにパソコンを買う人間はガクッと減った。
確かに昔はこのゲームをやりたいがためにこのパソコン
って購入動機も多かった気がする。ファミコン充実以前?
でもパソコンの普及率を考慮したら比率はともかくとして
絶対数は仮に減り始めたとしても今世紀もしくはここ数年
の話じゃないのかなあ。若年層が新規でってのは減ってる?
昔に比べてマシンが高機能すぎるので普通のゲームプログラマーが減ったんじゃね?
それにベーマガやPiOのような場がないし。
市販のゲームとの差が開きすぎたのも原因かもね。
テープで読み込んでた時代ならちょっとかじっただけで商用レベルだったわけだし。
>パソコンに関してはファンの高齢化、という点だろうなあ。
逆に考えれば孫の世代に隔世遺伝させると
デジタル‐アナログ‐デジタル‐アナログ‐で丁度良いかもよ?
的外れなたとえ話だな。
書いた本人はどう思ってるのか知らんが。
でも10年くらい前から、アナクロ・アナログへの回帰みたいな(ポーズでアナログレコード聴いたり)風潮が一時あったよな。
長続きはしなくて今は再びデジタル全盛だが。
例えばギターアンプなんかじゃ真空管の歪み以外クソだと言われていたのは10年以上前からだけど(オーディオの世界は知らない)、
今は高性能DSPでのディジタルシミュレートが熱い。プロも絶賛。
でもこれもあと数年もすればDSPエミュレートの音なんざ偽者だ、
クソだと言い出す奴が現れるんだろうなぁ。そして歴史は繰り返す。
ノイズカットされて音が澄んだり深みあったりとかで…
クリアにノイズをカットした音は自然界には有り得ないから…。
まあ、反響や場所の影響の無いレコーディングからして有り得ないが、聴き手にしてはその方が聴きやすいわな。
今後もデジタル音楽に付きまとうんじゃない?
559 :
ナイコンさん:2007/11/29(木) 00:11:52
貿易摩擦で自動車産業保護のために割り食った説に一票。
戦犯は繊維で前例作った田中角栄だ。
代りに謝罪しておくが
>>559は板ごと間違えました
561 :
ナイコンさん:2007/11/29(木) 00:21:00
ゲームプログラムに高等数学が必要になったのに、ゆとり教育のせいで
新人が育ってないのが原因
同意。加えてデザイナーもかな。
日本人の大得意な平面処理的な絵心がまったく活かされない
マリオが海外でヒットしたのはハード的な制約がある中でのことだったし
今後日本が表舞台に立つには、3Dレンダリングアクションを超える
何かが現れないとその土俵にすら立てない予感
これだけ金がかかりようになると日本という国のスケールの限界が出るな。
かといって、ワールドワイドにあわせると日本じゃやぼったくてウケない。
日本でも「ワンダと巨像」とかすごいのがあるよ。
イメージとしてはハリーハウゼンに出てくる巨獣との戦いの場面かもしれんが
それを実現したのはこれだけじゃ?
ああいうのが出てくるから、日本の妄想力はすごいと思う。
>>563 マンガやアニメは子供向けといった一昔前の大人は価値観を持っていたからな。
今でも根強いだろうけど。
アメリカの映画だってマンガが実写っぽくなった感じの多いんだけどな。
内容を子供のものと価値観を持った大人が映画になると夢中になる。
そういう隔たりの大きさもあるだろうね。
一昔前ならゲームは子供のものとか。
最近のアニメはパターンが一緒で面白くもないなぁ。アニヲタがなぜハマるのか不思議だがw
566 :
ナイコンさん:2007/11/30(金) 10:21:48
>>565 ゲームや漫画が子供のものって感じはしないな。
内容に子供向けのファンタジーが多いだけで媒体の限界じゃないと思う。
練りこまれたゲームは十分な暇が無いと楽しめないので学生のものに
なっているんじゃないかと。
社会人でゲームにはまってる奴は睡眠3時間とかになってるし。
>>567 オマエはニートだから毎日何時間もゲームできるわけでwww
>>567 ファミコン時代を見てればわかるだろうけど、あるのは内容問わず先入観だけだよ。
大人向けって意味じゃ、ある意味古典的なゲームの頃は
ハードの進化への興味と連動してる部分もあったように思うからなぁ。
ここはどんなルーチン使ってるんだろうとかどんなハード制御してるんだろうとか。
ただの空想物語じゃ大人の興味を引く漫画・アニメは難しいけど(ともすれば文学的になりがちで
現実世界の風刺、訓示啓蒙的な何かを盛り込まざるを得ない場合が多い)
ゲームでそれをやろうとすると主に開発に関わる年齢層が見識・精神ともに未熟な場合が多くて
表現があざとくなりがちで興ざめするんだよな。
残るとすれば知的興奮を呼び起こすしかないんだけど
サスペンス映画的な方法はコンピュータゲームでは明らかに不利だし、
視覚に訴えようにもハードの進化に半ばうんざりしてる多くの大人の興味を引くことは難しい。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ \
/\ \,, ,,/ ヽ
||||( 6 ー─◎─◎ )
| (∵∴ ( ●:.:.●)
| < ∵ 3∵)
\ ヽ ノ
\_____ノ
昔あったパソコンやゲームの新しい要素はあまりに現実に溶け込んでいて
いつも薄められて空気のように吸っている。
昔のゲームやコンピュータへの渇望感がなくなったので、ゲームをやっても
昔ほどワクワクできない。昔はカーソルを動かして文字を打つだけで喜んで
いた。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ \
/\ \,, ,,/ ヽ
||||( 6 ー─◎─◎ )
| (∵∴ ( ●:.:.●)
| < ∵ 3∵) <昔は昔は昔は昔は
\ ヽ ノ
\_____ノ
良かった
575 :
ナイコンさん:2007/12/01(土) 14:19:13
ここは昔のPC板だしなあ。
今のPC環境と比較するのは当然の事だ。
でも、今の方が遥かに優れた開発環境が揃ってると思うんだよな。
昔みたいにアセンブラかBasicみたいな状況じゃないし、
フリーでも優秀な言語やスクリプトでゲームが作れる。
マシンパワー自体が桁違いだから、色数、音色、メモリだって贅沢なくらい使える。
なのになんでダメなんだろうね?
>>575 だからダメなんだよ。
・PC自体が複雑になりすぎてまともに理解できない部分が増えて、ブラックボックス化が進みすぎた。
で、「面白みが無い」、「デバッグも大変」。
・「やる気のある人間」も「減った」。
・優れた開発環境に頼りすぎる人材とも言えない「凡庸な」人間がソフトを作ることが多くなった。
当然アルゴリズムとかに対する「理解のある人間」も全体の割合からすれば「少なく」なった。
(チープなほうが燃えるっていう人、いるでしょ?)
・さらに言うならプログラマーの待遇は昔よりも悪くなり、やっつけ仕事感も昔よりも強くなった。
・プログラミングよりも既存ソフトのデータ作成に行く人間が多い。
もうすでに業界に職人はほとんどいないし、既存のアイデアは出しつくされ、さらにすごいものを求める客の要望に
答え続けるのは技術面でもコスト面でも厳しくなっている。
ハードの性能は確かに上がったけど、それを使いこなすのは年々難しくなっているし、客の期待はそれ以上に煽られている上、
結局凡庸な人間が幅を利かせ、さらにコストダウンを求められるている今の業界の惨状では無理だろうね。
これはフリーソフトでも言える。職人とは言わないまでも腕のある素人が非常に少ないから。
日本を支えた町工場の現実と似てるな。
・職人はほとんどいない(後継者おらず畳んだり)
・さらにすごいものを求める客の要望とか(より高精度へ)
でもレーザー削り出し技術とか、高く複雑でも習得していかないと滅んじゃう訳で。
年くってる連中から見れば、自分の生きてきた時間が
そのままハードや開発環境の進化でもあったから簡単に理解できて当然。
いわば彼らが10年、20年掛かって勉強してきたことを
今の若い奴は二十歳そこそこで詰め込まないといけない。
とにかくスタートラインに立つまでがもんの凄い大変なんだよ。
出来合いのオブジェクト利用するだけじゃ職人的なアプリは作れやしないしな。
今、1人で作ろうと思うと作曲能力・作画能力・プログラム、あと整合性のあるストーリーまで考えなくちゃ
いけない。全部備えている奴はいない。
3Dでやると画力だけじゃなくて造形能力まで求められる。
各能力を持つ複数人で作ろうと思うとリーダーシップと人を集めるツテと運が必要。
子供には無理。
昔の投稿ゲームは全部1人で作ってるのにwww
開発環境の進化は、結局のところグループ開発と、凡庸な人間でもプログラムを組みやすくするための工夫と、バグ発生要因潰しに
ほとんどのリソースが割かれてるんだよね。
>昔の投稿ゲームは全部1人で作ってるのに
今はそんなちょっとした思い付きと根性でどうにかできる限界を遥かに超えてるんだよ。
遊ぶほうの要求も、作る側に要求される能力も。それ以上にそんなちょっとした思いつきを実現できるだけの能力と
根性すらない人間が相対的に、しかも爆発的に増えたからね。PCの普及にしたがって。
>各能力を持つ複数人で作ろうと
顔も名前もよく知らない人間同士がこれを出来るとしたら流行りモノ中心で各個独自に作業を進める、
というくらいしかない。今の初音ミクとニコ動の状況がまさにそれ。
そうでなければオフで会って、ちゃんと人間関係できていないと無理。同人レベルだと出来ないことは無いのはこのため。
今の若い奴ら(ガキども含む)は好奇心と想像力、冒険心が足らんすぎる
今も1人で作ったアニメが賞取ってるのにwww
>>581恥ずかしいゾ?決めつけ中年ww
Flushのミニゲーム程度だったら、一人でもいくらでも作ってる奴いるわな。
ただここでは存在しないも同然の扱いだが。
>>583 例外をあたかも普通であるかのように言ってみたところで、現実は変わらないんだよ。
優秀なのはごく一部でいい、それ以外は安くこき使えさえすれば。それすら上手く行ってないのが日本の現実。
個人レベルでもゆとり教育世代以前の団塊ジュニアからして技術離れは進むし根性も熱意も無くなってる。
何であれいつまでも熱意が醒めない奴なんてほんの一部。その一部が優秀なだけ。それすらまともに評価されないことが少なくないけどね。
今はFlashやJAVA FXみたいに一人でもゲームを作れる環境になってるだろ。
3Dだってライブラリあるし、フリーモデルだってあるだろ。
エロゲだって吉里吉里とか使えば商業レベルまでもってける。
というよりは、作り手になるはずの世代がゆとりだからだろう?
簡単なものにも手を出せない、出す気がない。
それとも、市場はFPSやMMORPGみたいな大規模ものしか許されないのか?
587 :
ナイコンさん:2007/12/02(日) 02:02:02
>>583 なんにせよどの分野も楽しかった80〜90前半を楽しめなかったゆとりは可哀想だよな。
今は車もマンガもゲームもパソコンも何にしろつまらん。
便利にはなったがなw
何においても夢も何も持てずにユーザーが持て余してしまう環境だからな。
ゆとりうんぬんはどうでも良いんだけど、
生まれた時から「バーチャファイター」が在ったり
携帯電話やインターネットが在るっつーのはどんな感じなんだろうか。
>>585 この親爺、家でも会社でも誰も話を聞いてくれないんだよw
>>588 むかし40万超したパソコンとじゃ
ハングリーさが違うわな。
レギュレーション厳しいほうがカテゴリ内でいいものが出来るのは
軽自動車やラリー(WRCとか)を見てれば分かる。
じゃあ原始人が作った石器が、この世で一番いいものかw
全部手作りだし、切れ味が悪いと獲物が取れないので文字通り飢え死にw
中学生だった頃は周りに
>>591みたいなのが居たなあ……。
>じゃあ原始人が作った石器が、この世で一番いいものかw
今でも医療の最先端では黒曜石の薄片を切開用のメスとして利用している
素人には手を出しにくいブラックボックス化が原因の一つだろうな。
OSが悪い。
>>591 そのレギュレーションは厳しいな(苦笑)
政治の駒と経済の奴隷にされたのが一番の原因だろう
昔ほどゲームは必要とされてない。
ケータイやインターネットがあるからねえ
コンシューマ、家ゲーといわれるジャンルは
同世代の友達との共通の話題作りやコミュニケーションとして活躍していた面もある。
純粋に楽しむことを目的にしたPCゲームと違うのはそこだな。
孤独なオフラインゲームより、ゲーム性を度外視したネットゲームが
流行るのは致し方ないところかもしれない。
>>593 大量のドキュメントや公開されてるソースコードがあって、
どこから手をつけてよいのかわからないってだけでは?
ブラックボックスとは違うと思うけど。
やるきになればLinuxはもちろんWindowsでもかなりつっこんだ所まで
理解することができるよ。
ただソースコードとかRFC、WindowsのSDK、DDK、PCIやUSBなら規格書なんかの1次ソースを見たり、
あるいは質も量も少ない(日本語版だともっと少ない)それ系の解説本を探さないとだめかも。
さらに技術の歴史的背景まで把握するなら、MS-DOSやWindows3.1以前とか過去に遡って
そういう資料を発掘する必要もでてくる。
(これらの資料に素人の立場でタダ同然でアクセスできるなんて昔は考えられなかった…)
よくあるPCマニア向けのベンチマーク記事とかいくら読んでも、
なんとなくわかったような気になれるだけで、なんの参考にもならないのは確かw
お手軽に知識欲を満たせるんで、そういうのが好きな人(俺もそうだw)が多いんだろうけど。
601 :
ナイコンさん:2007/12/02(日) 14:21:48
洋ゲーFPS/RTSやMMOからPCゲー始めた連中なんて、かつては国産にもエロゲ以外
にPCゲーが存在してたことなんて知らないんだろうな。
仕方ないか、歴史に残るようなモンが登場しなかったしな。
ドラクエなんか国産PCゲーの丸パクリなんだがな。
その国産PCゲーも洋ゲーから色々パクってるが。
ドラクエ←夢幻の心臓U←ウルティマ
自分が欲しいモノを作るというのが創作趣味の最初のモチベーションだけど
すでに至れり尽くせりのものが溢れてるからな。
そう考えると80年代初めのマイコンブームは色んな方面に貢献したんだなあ
606 :
ナイコンさん:2007/12/02(日) 19:31:55
>>603 その夢幻の心臓Uを知ってるゲーマーって日本にどれだけいるんだ?
ドラクエはメジャーだし、ウルティマはUOとかやったことある奴は
知ってるだろうけど。
↑だからドラクエがファミコンでRPG可能になって元祖みたいに言われてるんだろう。
ドラクエは、それまでパソコンの物だったRPGの面白さを
ファミコンユーザー向けに分かりやすくした作品。
ドラクエ3までRPGの面白さを段階的に教えていった訳だ。
>>608 そう言うと聞こえがいいが実際はほぼ丸ごとパクってるからねぇ、夢幻の心臓を。
FFの方がよっぽど独創性に溢れてる気がする。
海外受けは圧倒的にFF>DQという状況だった(今は知らんが)のも頷ける。
610 :
608:2007/12/03(月) 01:00:43
あ、FFって海外で受けが良かったんだ。
でもFF2やFF3って海外で出たの?
Dragon Warriorの方はシリーズで出てたみたいだけど……。
いや、別にドラクエ信者って訳じゃないんだけどね。
アンチドラクエが多いのもむかPユーザーの特徴ですねん
DQは単なる大劣化ウルティマに過ぎないから、本場で受けるわけはない。
FFのシリーズはちょっと特異な方向性に進化していったので目新しかったのかも知れない。
特にヨーロッパ方面ではPS以降のFFは人気があるらしい。
FFが海外で認知されだしたのはVII以降だね。
614 :
608:2007/12/04(火) 11:30:55
>>612 ドラクエとUltimaって共通点少ないよ。
保守的なドラクエと比較してUltimaは凄い挑戦的なシステムだし。
あ、Ultima VとかUltima VIは凄いゲームなんで、機会があったらUltima Collectionとかでプレイしてみてね。
Might and Magicクラスの面白さがあるよ。
あと、ドラクエが夢幻の心臓IIのパクリとかって「太陽の石」とかの所為かなあ。
アレフガルドのマップ自体が超パクリ
ウルティマがドラクエのパクりと言ってる奴も痛いが
逆だと指摘してファビョる奴も痛い。
ファミ痛の読者投稿にそんなネタがあったっけ。
ドラクエはファミコンでRPGを実現したってところが最大の功績。
容量少なすぎ、ボリューム少なすぎでゲーム性が著しく損なわれても
おかしくないところを、スーパーマリオ級のバランス調整で
初心者がRPGとして楽しめるレベルにまで仕上げてた。
他にもセーブを復活の呪文で実現するための情報量制限、
十字ボタンでRPGを遊ぶためのユーザーインターフェースなど、
ファミコンで作るのにはいろんなハードルがあったと思う。
>>616 ファビョるとか言ってる変な日本人よりはよほどマシだがな
大体、熱くなって反論してるようなレスが一体どこにあるんだね?
>>614 >>617が言ってるような事がほぼ夢幻の心臓Uで確立されてる。
遊びやすくかつ十字ボタンで操作できる内容。
DQの画期的だったところってそりゃもう山ほどあるんだけど
散々パクられまくったせいで元から当たり前にあったかのように
受け取られちゃってるんだよな。
DQの画期的ってのは、復活の呪文と容量とシナリオくらいしか思い浮かばない…
ウィンドウを含めた画面の使い方
マゾいバランスを一般人向けにゆるくしたこと
チュートリアルとして機能してるスタート位置や敵の出ないロトの洞窟
一般に受け入れやすい音楽やキャラデザイン
それぞれを実現するためにどれを切ってどれを切らないか
アクションゲームしか知らなかった人に遊ばせるための工夫は山ほどある。
「このシステムの起源は○○」って見方しかできない人には
認められないかもしれないけどね。
RPGをファミコンで一般的に広めた功績なのはドラクエだが
ドラクエを持ち上げて熱心にRPGの面白さを伝えてドラクエに目を向けさせたのは当時バカ売れしてた週間少年ジャンプの功績なんだよな。
ドラクエTは出足が悪く売れ行き伸びなかったんだよな。
ジャンプの記事で口コミ広がり徐々に売れて、ドラクエUの記事でユーザーの期待高めたんだよな。
ジャンプが無ければドラクエは忘れられた作品だったかもしれない。
ファンロードだかで夢幻の心臓IIを絶賛していたのは他ならぬ堀井雄二。
「ドラクエがRPG元祖」は認めないが、「RPGの入門」は認める。
つーか、虹色ディプスイッチ読めよ
>>622 パソコンとファミコンで出したソフトを一般人向けと言う時点で比較は出来ないからなw
ドラクエがもしパソコンで発売だったとしても一般人には広まらなかったよw
ファミコンという土俵だから広められた事。
なのでドラクエが元祖的なのはおかしいし、ドラクエは誰でも楽しめるように合わせたのは功績。
>チュートリアルとして機能するスタート位置
これは復活の呪文の関係で仕方なくだと思う。
ドラクエUでは解消だしな。
復活の呪文が長くなってもやりたいのがドラクエUだったから、
ドラクエTの時から復活の呪文をそれ以上長くすると受け入れられなかった可能性が高いな。
>>576 Windowsは複雑なOSだが、プログラミングについては、ある日突然1日2日程度で理解できる
Windowsプログラムは面倒なだけで難しくはないし、面倒な部分はC++使えば解消できる
>>581 ゲームプログラマが意識すべきは、美しいグラフィックでも、楽しい音楽でもないと思うが
ゲームの本体部分を作って、グラフィックや音楽はプレイしてもらった人の中で有志に任せてもいいじゃん
それこそ、「絵には描けない、とっても恥ずかしいシーン」と書いたビットマップでも十分じゃん
>>625 ファミコンのRPG元祖を語るなら先にハイドライドスペシャルがあるから
その意味でもドラクエがRPGの元祖などとはいえないな。
ただ、ゲームにおいては単純な元祖争いより
それをどれだけ受け入れられるように作りこんだかの方が重要だと思うぜ。
落ちものパズルゲームはカシオのゲーム電卓が元祖だが
テトリスの方が偉大なのは異論ないだろう?
>>626 違う。スタート位置は平原の予定だったが
敢えて鍵のかかった部屋に閉じ込めて
コマンドやアイテムの使い方を理解してから始まるようにしたそうだ。
ドラクエ以降はそういうの無視してよくなったけどな。
もともと夢幻の心臓IIは絶妙なバランスだった。
ウルティマに日本的なきめの細かさを付け加えたのは夢幻の心臓だよ。
夢幻の心臓IIがまんまファミコンに移植されたとして
ドラクエほど受け入れられたとでも思ってるの?
受け入れられるに決まってんだろ。
ジャンプで宣伝してくれればなw
ガキはクソ難度のリンクの冒険や高橋名人の冒険島だってこなすんだよ。
ガキを舐めてないか?
つうかエニックスの利害関係者か何か?
後出し作品が洗練されてる(ドラクエの場合はさにあらず、だが)のは当たり前だろう。
PCの良作を調整してFCで出してみました。
メディア戦略があたって馬鹿受けしちゃいました。
ただこれだけの話。
当時はなんでこんな静止画メインのコマンド入力戦闘ゲームが
流行ってるのか理解できなかった。これ、コンピュータゲームで実現する意味あるのか?
ファミコンやるならマリオやシューティングだろうと。
実際、海外じゃドラクエが受けたりしてないからね。
ゼルダの方がよっぽどメジャー。
なぜなら日本産ならではのゲーム性だから。
ドルアーガやハイドライド、ドラスレの価値は俺らが思ってる以上に高いんだ。
まるで話がリンクしていない…
>>628 おい。
ちょうどテレビで日本人の読解力が…って言ってるぞ。
元祖ではなく、すべてドラクエが元祖的扱いになっているとな。
PCのソフトがX1から発売されようがFMから発売されようが88からのように書かれた現在の記述も多いな。
ドラクエってレベル上げ易しくしたって言うけど、あれ以上長けりゃまさに拷問。
レベル上げが不条理なゲームでも、なかなかドラクエのようにレベル上げで眠れるゲームも無いかな。
あの戦闘のスローテンポな展開は耐えがたい…
638 :
ナイコンさん:2007/12/05(水) 00:03:58
ドラクエIって夢幻の心臓IIのマップをまんまパクってるよなw
単純にレス乞食なだけか
640 :
ナイコンさん:2007/12/05(水) 00:18:26
>>639 何か見えちゃってる可哀想な人なんですかねwwwwwwww
ドラクエがヒットしたおかげで変なフォーマットが普及しちゃったんだよな。
フィールドで敵が見えないのって本当に苦痛だったわ。
どう考えてもストレスしか生み出さない仕様。
ドラクエはアクションゲームの美点を積極的に取り入れていたよね。
階段のザッザッザ、各効果音のキレのよさ、レベルアップのファンファーレ、常に
途切れないBGMl、スクロールを効果的に使ったアニメ的な戦闘シーン。
ハイドライドとは別の方法でアクティブにしている。
ドアドアを作った中村光一のアーケードゲームのように滑らかにリアルにすること
へのこだわりのが出ている。
中村光一も堀井雄二も和製パソコンゲームの世界がなかったらただの高校生と
漫画原作者。ドラクエはプラットフォームがファミコンというだけの和製パソコンゲーム。
ドルアーガはすげぇな。
アクションの細かさといいドット絵のキレといい効果音の良さといい、すばらしすぎる。
ゲーセンで遊ばせるのは無茶なとこがあったがw
スレタイ読めないニートが大量発生www
ドルアーガに影響受けたプログラマーもかなりいたろうけど、
敵キャラの色違いの手法はドラクエなどの容量の少ないファミコンRPGにおいて
パレットの違いで敵キャラを出すという事にうってつけだったな。
ここ
>>645に日本が変に認識したニートという言葉で喜ぶゆとりがいるなw
ばかばか言う奴がばかなんだよー
で?
国産PCゲームをダメにしたのは何なの?
ファミコンのドラクエと何か関係あるわけ?
>>647の正体
ヘ (⌒⌒⌒) き
/ | へ ||| ハ ゃ
| | | //丶\ /ハ. |
| | | / /_丶 ー―/_| -―-、
| |___| |_____粘●着} .. /´Y (´ヽ ,、
 ̄| ̄| |;;;;;;;;;;ノ∪ \,) ,,/ヽ 喜ぶゆとりがいるな! 、_し' l lヽJ /|ノ
ピュー (∃⊂ヽ |::( 6∪ ー─◎─◎ ) _ Y: : `ー`ー-―'´一': : |
─── └┘ \ |ノ (∵∴ ( o o)∴ ) (つ∈) \: : : : : : : : :∇: :/
\ \. | ∪< ∵∵ 3 ∵> / / Y: : : : :: : :r'_|
──── ヽ \ヽ ⌒ ノ / / ン: : : : : : : : : :|
`、 丿u ヽ ___ ノ / / /:: : : : : : : : :<
───── ゙、_ / .\U____ノ ⌒ \ / /: : : : : : : : : : : |
゙、 ヽ / `77ー-┬r一'
────── ゙、 / i. ン l'´) ├|
/ 引篭もり |/ し' (ニ⊃
─────── / |
>>649 関係ないと思う。
パソコン使いはファミコンのRPGを見て生暖かく見守っていたと思う。
で、SFCの頃になって本体の性能が上がってそっちのほうが面白そうって移って行った。
それがスレタイどおりかも。
パソコン使いがゲーム機に比重を移してったのはPCエンジンのCD-ROMのころじゃないかな?
ちょうど88の終焉の時期と重なる。
シミュレーションが好きな奴は98へ行きましたとさ。
653 :
ナイコンさん:2007/12/05(水) 23:17:15
パソコンユーザーはファミカセRPGは糞って呪文のように唱えてたな
パソコン用ソフトって良くも悪くも全力投球だよな
シナリオメインの奴となると特に製作者の脳汁垂れ流し
共感するコアなファンを獲得しなきゃ辛いだろう。
対してファミコン(に類するゲーム機)はマーケティングの上
「売れる」「楽しめる」物を一歩引いた視点で作ってる気がする
ファミコンゲームはおっさんが子供向けに作っていた。
パソコンゲームはユーザに近い学生が作っていた。
ある時期からファミコンゲームもパソコンゲームプログラマが
組むようになった。
決めつけ乙w
>>654 単にファミコンの方が敷居が高かっただけだろ
最低レベル敷居が任天堂のソフトなんだから
658 :
ナイコンさん:2007/12/08(土) 08:14:53
98が嫌いな理由
それは過去にPCゲームを馬鹿にされたから。
ゲーム機を買って貰えずにFM-TOWNSからコンピューターゲームを始めた
わけが、世間では「PCゲーム=クソ エロゲー」という頭ごなしな非難
が横行、実際にそのことで不快な思いをした経験がある。
(自分の趣味を非難され心が傷つき、今でも思い起こすと不快な気分になる!!)
そして、思ったわけ・
「色数16色でろくにアクションもシューティングもないPC-98がシェアを取って
る所為で世間からPCゲームが非難され馬鹿にされるのだと」
未だに続くPCゲーム=クソ/エロゲー/家庭用よりグラフィックが劣る/
これらの偏見や非難は全部PC-98が由来。
実際、98は16色しかなくグラフィックがだめだったし、エロゲーが氾濫して
つまらないゲームばかりだった。
そのくせ、シェアばかりあったせいで、何も知らない無知な連中から
まるでPC-98ゲームがPCゲームの全てみたいに思われ、上記のような偏見が
生まれた。
はっきり言う!!
国産PCゲームをダメにしたのは絶対にPC-98だ!!
わかった!!
PCゲーム=クソ/エロゲー なんてどこのの話だ?
一般的に遊ばれてたのはマインスイーパーやら、囲碁将棋や上海などだろ。
それにシューティングなんてファミコンやSFCでもろくなラインナップがなかったぜ?
普通はアケで遊ぶもんだぜ?
PCで遊ぶなら高解像度を活かしたゲームに決まってるだろ。
そんなえさに
まあ、スレ死んでたし釣りでもいいんじゃね?
662 :
ナイコンさん:2007/12/08(土) 18:42:59
>>659 マインスイーパーとか上海ってWin時代入ってからじゃない?
98というかDOS時代は、一般人はPCゲーって何?みたいな感じだった気が、
それと、エロゲがメジャーになったのは同級生辺りがきっかけだと思われ。
あれって家庭用ONLYな奴も名前知ってたしさ。
あ、そうそう信長とか大戦略がファミコン生まれだと思ってる痛いやつも
結構いたよ。冗談だろと思われるかも知れないが俺の周りにはそういう奴も
いたのが現状だった。
>>655 ファミコンの頃にはパソゲー会社もあったし、職業プログラマがゲーム作ってたろ
664 :
ナイコンさん:2007/12/09(日) 01:23:53
PC-9801はビジネスマシンだった。だがその一方で多くの国産PCゲームが
リリースされていたのも事実。
何度も既出だが、そこら辺NECが気を利かせてくれたらなあ、、
スプライトとは言わないが、VGAみたいな低解像度256色モードや価格ダウン
これらがあれば、アクション系ゲームも多数登場しただろうしもっと普及
台数も増えたに違いない。
(SLG RPGは640*400/16色で製作し ACT STGは320*240/256色モードで作れる
PC-9801があればよかった。)
こんなこと書くとアクションはSFCみたいなこと言われそうだが、98ユーザーも
本音では98でアクションゲームしたかったわけだろ?
>>657 ファミコンの敷居の高さは投資金額だろ。
製造に3ヶ月かかるから100万本の一括注文、20億円前払い。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ \
/\ \,, ,,/ ヽ
||||( 6 ー─◎─◎ )
| (∵∴ ( ●:.:.●) <漏れグーグル粘着ニート!漏れの人生が惨めなのはいま○のせい!(根拠なしw)
| < ∵ 3∵) <四十路のハゲ親爺!
\ ヽ ノ <昼も夜も2ちゃんに粘着!
\_____ノ <意味も無くホモネタ・ググル検索張りまくる池沼だ!
『全部読む』でロクデモないアスキーアートが或るスレッドにキテルらすい
>>666外人参
ゲーム用ならMSXでよくね
640×480の256色なんて言う恵まれた環境があったのに、320×200の256色がいいとか何処の池沼ですか?
640x480 256色なんて入れたら価格が跳ね上がる。
それがNECクォリティ(笑)
>640×480の256色なんて言う恵まれた環境があったのに、320×200の256色がいいとか何処の池沼ですか?
静止画なら高解像度の方が高精細で良いが、
フレームレートを要求される用途なら解像度が1/4になればドライブするメモリも1/4になり
フレームレートを最大で4倍近くまで上げることができるようになる。
その選択肢の無かったことが、
98がファミコンライクなゲームを苦手としていた原因の全てではないにせよ
理由の一つではある。
>製造に3ヶ月かかるから100万本の一括注文、20億円前払い。
また痛い知ったかクンが出てきたねコレw
とりあえず20億円はねーわw
NEC自体がゲーム市場を殆ど認知してなかったしな
そもそもゲームするならファミコンや他者のパソコン買ってくれって態度だった
FAやオフィス機と思って売ってたら
知らないところで自社のマシンで動くゲームが作られてたって感じ
マルチメディアとか言う単語が流行りだした頃にようやくホビー用途を意識し始めた
はいはい。そんな綺麗事はPC-8801でとうに過ぎ去りました。
マルチメディア以前ホビー用途を意識してないらしいNECはPC-6601やPC-88VAで活躍してました。
ホビー意識してないはずのPC-9801がUやUVなるモデルを登場させました。はい、この時期がVMと被る16色に拡張されてますね。
ならなぜデジタル8色で通さなかったのでしょう?(笑)
そしてSTD型でもDXでとうとうFM音源標準となります。
ソフトハウスに開発用ハードを貸し出してあげてませんでした?
それで知らないところでゲーム作られたって(笑)
PC-80から88への流れでやがてホビーも受け皿は98になる事を理解してただろうに。
VXのデモで「高性能を裏付ける640KBの大容量メモリ」(笑)
676 :
ナイコンさん:2007/12/09(日) 20:53:03
>>675 NECは98のゲーム市場が存在することは知っていたが、ホビー向けに
ハード拡張したくないって感じだったんだろうね。
(低コストで儲けたいから)
9821をもう3年ほど早く出してればね。
X680x0やFM-TOWNSがPC-9800くらい売れたら
国産PCゲームは繁栄したの?
>>675 その程度の拡張しかされない事実から
NECの認知度が窺い知れないか?
FM音源は置いておいて16色・メモリ増加はゲーム用途に限った話じゃないだろ
>>676 そう、収益率から考えてもゲーム方面への拡張は可能だった
パソコンが本格的に社会に浸透し始めて、かつ家庭用ゲーム機の台頭で
ゲーム等ホビー用途は切り捨てられたと考えるのが正しいな
88と98合体させたDUOだったか?あれも純粋98を作ってたのとは他の部署だったように記憶してる
NECのビジネスマシンっていったらN5200系だろう、常考(ry
98なんか所詮PCという中途半端なカテゴリーのマシンに過ぎないよ。
だいたい普通のビジネスマシンが街の電気屋で売ってるわけねーw
16色でもかまわない
PCM音源がなくてもかまわない
ただスムーススクロールが欲しかった
>>678 色を増やすのがあたかもゲーム向けのように(ビジネスには必要ない(笑))
そう決めつけてたのは98信者ですよ(笑)
それなら8色のままで充分な筈ですな(笑)。
98DOは88の方。そうくれば事業部が違う。88側が意識したと言うだろうが、初代から88を意識したのは98の方。
そして88と売り二つなハードに周辺機器。
いくらなんでも事業部が違えど多事業部の状況見えないようだと単なる馬鹿企業だろう。
そう。88側にもDOの存在は、後継は98とメッセージのようなもん。
ゲーム機とは違ったパソコンにも市場がある。ソフト資産を重視するNECが98に流れの来たゲームをいきなり切るわけないだろ(笑)
>>678 生半可な拡張ではX68000やFM TOWNSに到底機能じゃ敵わないからな。
いい意味で割りきったと言えば良いだろう。
ただし価格はボッタのまま。圧倒的なシェアに関わらずあの機能であの価格だから98が非難される最もな理由。
98にメーカーの愛情が感じられなくなり売るためだけの機械になり下がったのはVMの大ヒット後からだろうか…
> だいたい普通のビジネスマシンが街の電気屋で売ってるわけねーw
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
わ〜た〜し の まちの で〜ん〜きやさ〜んは♪
685 :
ナイコンさん:2007/12/09(日) 22:55:03
98同様にハードウェアスプライトの無かった、
PC/AT互換機はCPUパワーと320*240/256色VGAで
フライトシムやdoomみたいなゲームを実現した。
海外のdosゲーマーにはET4000みたいなDOS描画の
速いVGAカードが好まれたと言うし。
そしてPentium以降はどんどんAmigaやmacを突き放して
いき、Win&DirectX時代に入るとGeforceやVooDoo Radeon
と言った高性能3Dビデオカードが次々に登場。
CPUもGhz辺り前となり。結果 UNIXワークステーションや
アーケードも凌ぐ性能を手にした。
パソコンの場合はユーザー毎に性能が違うわけだし、
ゲームが作りづらいのもしょうがない。これじゃコンシューマに流れるのも無理はないな。
趣味となればとことん投資して古いパソコンは捨てていく海外とは違って
日本人の物を大事にする気質が良くなかったのかも。
・・・車の場合はまったく逆なのが面白いとこだけど
ん?
案外Apple2やC64の息は長かったぜ。
ZXspectrumもかなり頑張ってたぜ。
今でもDOS環境もよく使ってるぜ。
日本こそすぐ古い機種捨てるが、共通の環境ならば低スペックを考慮するのは日本だとオモ
海外PCのアクションなんてやりたいもの一つもなかったな・・・・
Wing of fuly
などは面白そうだったけど。
DOSゲーム後期の頃は海外ゲームが凄く面白そうに見えた。
Strike Commander、 Ultima Underworld、 System Shock、 Flight Unlimited ……。
ってメーカーが偏ってるな。
VGAの画面モードじゃグラフィックが汚いから洋ゲーのDOS版は遊ぶ気が起こらんかった。
高解像度でも遊べるものあったかもしれんが、そこまでヲタじゃないし。
日本でVGAのDOSを使っているってだけで十分にそこまで
>>682 >生半可な拡張
まさに88VAのことだな
VAみたいな機種は、まぁまぁ好きだ。
どっちみちなら88VAがNECのメインだったら良かったのに…
長文すまん。
PC-98でゲームが動くのは自分としては賛成だったけど
それ以前に、一太郎やロータス、桐やp1
使ったこと無いけど大番頭とか弥生会計とかもろもろの
クソ高いビジネスソフトが足かせではないかと思える節もある。
仕事でATOK6を使っていたんだが、すでにFAT16が主流だったので、
エコロジー2とかファイルマスターとかで、HDDの最初(FAT12に収まる領域)に
デフラグして使ってた。
つまりビジネスマシンとしてのPC-98も高額だったけど
それにもましてビジネスソフトが暴利だったことは間違いない。
(ゲームも相当高かったけど)
ビジネスソフトのコピーは氾濫して、それが高額化の言い訳に
(まあ、当然ですが)
されてますます高くなっていくわけです。
会社に本体を請求するよりソフトを請求する方が難しかった大昔でございます。
ボリュームライセンス?っっwうえwありえませんw一本請求するのに
このソフトはこれにもこれにも入ってこんだけ能率アップ!というのを
示さないと一本すら手に入らない…一部上場ですよ?
(部門により天と地ほどの予算の開きはあったが)
これでかりにも市場が活性したのがむしろ驚きです。
こんな状態で台数2桁も違うような弱小マシンに誰がソフト作るんですかっていう
2行で済むオチでした。
すん
696 :
ナイコンさん:2007/12/11(火) 07:36:12
>>690 Strike Commanderなんかはオリジナルから2年ほど経ってPC-9821に移植
されたが、もっと早く9821を出してれば海外と同時販売だったかも知れない
のに。
あの頃のNECがホビー軽視だったことが伺い知れるな。
>>696 9821はWin3.1向けの普通の(というか最低に近い)スペックのマシンだと思う。
別にStrike Commanderやゲームのためのスペックじゃない。
さらに言えば、
91年1月の9801DAはもちろん、92年1月の9801FAですら、
91年2月(英語版は90年5月)に出たWin3.0でサポートされた
DIB、256色パレットをまともに使えないマシンだった。
メインストリームの最上位機種でこの有様なんだから、
この時点で9801のグラフィック機能の(相対的な)劣化はあきらか。
ホビー軽視、ビジネス重視だからグラフィック機能が進化しなかったとか、そういう話じゃなく、
「どっちにしても」より正確には「PCとして」グラフィック機能がショボかったってこと。
>>695 > こんな状態で台数2桁も違うような弱小マシンに誰がソフト作るんですかっていう
それ言ったらゲームは全部DSでいいじゃん
(そしてゲーム以外なら全部Windowsでいいじゃん)
って話になる。
けどそうはなってないし、これからもならないと思う。
答え、
誰かが作ります、そこに何か惹かれるものがあれば。
>>695 平然と嘘を吐くのはやめれ
一太郎は、発売当時、ビジネスソフトの価格を半値まで引き下げたソフトだぞ
>>672 ファミコン見たいなゲームがしたきゃファミコンやれば良いじゃん
数十万もする機械に、1万かそこらの機械で出来ることを誰が求めるの?
ついでに、フレームレートが云々言ってるが、24フレームも出てれば普通の人には滑らかに動いてるように見えるっての
ファミコンでは54色しか出ない
ファミコンではメガROMを搭載しても128KBしか持てない
PCならより高速なCPUとメモリを扱える
PCなら高解像度で16色、低解像度なら256色使える
PCなら640KB+α使える
PCなら供給メディアに1MB(8Mbit)以上使える。しかも書き換えも可能
低解像度でも高速なCPUと広大なメモリ、莫大なストレージを扱えるPCに
一定のメリットがあったのもまた事実で、当時のゲーム機では逆立ちしても追いつけなかった
>>699 ヒント:バーチャファイター、60フレーム
>>699 秒間24フレームだと露骨にガタガタだぞ
そこで、長残光CRTの登場w
>>701 バーチャは60フレじゃなく30fpsだったろ。
サターン版VF2から60フレ。
例え16色でもグラフィックスがやりたくてやりたくて堪らなかった。
勿論その為にパソコンなんて買ってもらえなかったけれどw
セーブ領域、解像度どれをとってもマリオペイントより優れてたしな。色数はそこまで気にならなかった
そういえば、当時CGやってて98使ってた人は
フレームバッファの為にビデオメモリ増設して
フルカラー環境作ってなかったっけ。ホビーではあまり一般的ではなかったのかな。
フレームバッファってサピエンスとかいってやたら高価だった記憶がある。
708 :
ナイコンさん:2007/12/13(木) 07:41:40
国産PCゲームがダメになった原因=日本でのPC普及の遅れ=NECのPC-9801鎖国が
悪い。
結論はPC-9801が悪い。
>>708 Windows3.1の時代でも98用ゲームを超えるものを作れたはずなんだが。
結局、Windows95が出てから1年くらいは98ゲー(その頃は殆どエロゲかな)が幅を利かせたわけだが。
Windows3.1が出てから4年くらい停滞期というか空白の期間があったと見なせるはず。
>>706 フルカラー環境があっても、フォトショップがあったわけじゃないから…
絵描きさんが使えるレベルのお絵かきソフトはなかったと思う。
自作ツールで描いてた人もいたみたいだけど。
普通の絵描きさんなら、普通の画材で描いた方が、速いし、楽だし、綺麗に描けたんでは。
他には3DCGをレンダリングしたデータの表示とか、
観測、計測したデータのイメージ化(サーモグラフィーみたいな画面の奴)
とか、そういう用途も多かったと思う。
まぁ、半分プリンターみたいな使い方?
>>710 9801が終わったとき、決め手になる次のプラットフォームが無かった。
X68K、TOWNSはいまさら。
9821は…まだユーザーも少ないし、DOS/Vに勝てるの?
そのDOS/VもWindowsへ一直線、いまさらDOS/V(SVGA)用にグラフィックとか
サウンドのライブラリを一から書くのもなぁ。
かと言ってDirectDrawがないWindows3.1じゃまだまだ役不足。
各社のディスプレイドライバも(特に日本語Windows環境で)安定してないしで、
これはサポートとか絶対無理だろう。
それじゃMac?と言われても…
ってときにPSとSSが出た。
SFCに比べればCPUは速いし、メモリもたくさんあるし、C言語も使える。
ライブラリはメーカーが提供してくれるらしいし、これがいいんじゃね?
ってことに…
かくしてPCゲームメーカーはコンシューマーメーカーへ。
最初の頃はおもしろいゲーム出してたけど、技術的に煮詰まってきて
物量勝負になってくると、やはりコンシューマ大手メーカーにはかなわない。
アイディアで勝負しようとしても、コンシューマのハードの限界を超えてる、
無理な企画のゲームになって、プロジェクトがデスマーチ化したり…
PCに戻ろうと思ったら、既にFPSは凄いことになってるし、
Tomb Raider、Diablo、UOとどのジャンルもハードルがめちゃ高い、こんなの無理w
って感じの流れじゃないかと。
>まだまだ役不足
>まだまだ役不足
>まだまだ役不足
その海外PCゲームはwin3.1の苦しい時期に開発に挑戦して技術力をつけてきたわけだ
DOSの終焉で方向性はもう見えていたはずなのに、
安易な家ゲー開発へ逃げた国内メーカーの怠慢でもあると思うがな
>>711 マック用PhotoShopの初版は1991年だし
Windows3.x用のPhotoShopはあるし
嘘八百を並べるのは良くない
まっ、ツールが無いとか言ってる時点で大嘘吐き確定なんだけどね
716 :
ナイコンさん:2007/12/14(金) 07:44:03
>>714 >その海外PCゲームはwin3.1の苦しい時期に開発に挑戦して技術力をつけてきたわけだ
>DOSの終焉で方向性はもう見えていたはずなのに、
>安易な家ゲー開発へ逃げた国内メーカーの怠慢でもあると思うがな
でも、それだって海外でのPC普及率が高くてそれなりに利益が見込めたから
PCゲーム開発を続けれたわけだと思うがな。
>Windows3.x用のPhotoShopはあるし
使ってたのはアンタ一人ぐらいだろwwww
>>715 時系列ずれてないか?
98のフレームバッファってことで、大体87〜92年くらいまでを想定した。
(機種で言うと、VX〜DAくらい?)
それ以降だと、あえて98+フレームバッファという構成でやろうなんて
奇特な人は居なかったと思うんだが…
> Windows3.x用のPhotoShopはあるし
3.1+Win32sで動くバージョン(たしか3か4だったような)は見たことある。
3.xってことは、それ以前にも3.0で動くバージョンも存在した?
>>714 技術力って・・・ハード技術は解るが、ソフトウェア技術は何か画期的な手法が編み出されたか?
レイトレーシングでリアルタイムで描写してみやがれってんだ
>714
> その海外PCゲームはwin3.1の苦しい時期に開発に挑戦して技術力をつけてきたわけだ
海外には
> いまさらDOS/V(SVGA)用にグラフィックとかサウンドのライブラリを一から書くのもなぁ。
ってのが無かったんだよ。
今まで通り1作ごとに改良を続けて行って、切りの良いところで次(Win95?)へ移行すればよかった。
_.. ,,.-'ヽ
ヽ "゙ー-、、 / : :!
i 、 :. ヽヽ_,,.....、,,,....._;/ ,;' ;,.!
i., ..;;;ヽ ヾ ,,;_ , /
ヾ_:::,:' -,ノ
ヾ;. , , 、;,
;; ● , ... 、,● ;: やんのかてめー
`;. C) ,; '
,;' '.、 -‐-ノ ,;'、
;' ;:
;: ';;
>>720 海外メーカーのDOSからwin95へのシフトと
国産のSSやPSからWin95へのシフトと。
難易度的にはそこまでかわらないと思うんだけどな。てかPSってwin95より前だっけ??
その空白期に国内PCゲームユーザーが
その時期に逃げてしまって市場が無くなったからなんだろうけど
98ガ原因と言うよりは早い時期に98の市場を切り崩せなかったDOS/Vのデキにも
問題あったんじゃないか。
日本人は英語アレルギーなので当時の日本語環境では海外のPCに抵抗がありますが…。
海外PCのバタ臭さもいかん。
一般PCユーザーには情報も海の向こうの話って感じで国産機とは隔たれてたからね〜
>>723 >てかPSってwin95より前だっけ??
1年近くもな。
PS:1994/12/3
Windows95(日本語版):1995/11/23
Direct3Dが搭載されるDirectX2.0がリリースされたのはさらに後の1996/6
726 :
ナイコンさん:2007/12/16(日) 22:57:19
>>726 さらにそのDirectXが使い物になるのは5.0からで
ビデオカードもVooDoo登場を待たねばならなかった。
つまり、PCゲームがPS SSに本格的に対抗できるよう
になったのは97年ぐらいから。
その間に国産PCソフトハウスは家庭用に行ってしまった
が海外PCソフトハウスはPCに踏みとどまった。
では、なぜ海外ソフトハウスはPCに踏みとどまったかと
言うと、それなりの規模でPCゲーム市場が存在していた
からだろう。
やっぱ、ローカライズの必要が無く英語圏で売れるってのは強みなの?
??726
DirectX = 三次元 と勘違いしてない?
>>726 考えたらPS/SSはバケモンだったな
そりゃ国内でPCゲーが衰退するのも無理ないわ
というか海外でもXBOX他の専用機に食われつつあるってのが
現状じゃないのか?
今自分がやりたいPCゲーム・・・・・って言っても何も考え付かないんだよな。
困ったもんだ。
>>726 DOS+SVGAゲーム(ソフトレンダリングの3Dも含む)からの移行には
DirectDrawが重要な要素だったと思う。
VESA Video Bios Extensionの代わりも果たしてくれたし、
サウンドやネットワークもWindowsやDirectXを利用できるメリットがあった。
> PCゲームがPS SSに本格的に対抗できるようになったのは97年ぐらいから。
3D性能だけならそうだけど、まだまだ2Dゲームも多く、SFCだってまだ頑張ってた頃。
アーケードで3Dをやってたナムコ、セガは別格としてカプコン、コナミ(はN64に足引っ張られたか?)
も3D移行には苦戦してた時期だと思う。
NINTENDO64の発売が96年6月、PS勝利のきっかけになったFF7は97年1月。
PCでも96年末にはTombRaiderとVoodooが出てるので、
CPU、メモリ、HDD、ネットワークというPCの優位性も考えれば、
95、96年を考えてもゲームプラットフォームとして十分対抗できてたと思う。
97年なんてもうVoodoo1の終息時期じゃねーか
とっくにPS1/SSなんか凌駕してるよ
>>729 コンシューマから見れば食いたくなるほど魅力のある市場じゃないのは間違いないところ。
> というか海外でもXBOX他の専用機に食われつつあるってのが
今ちょうどXBOX360やPS3世代が旬だから、そう思えるだけなんじゃ?
数年後PCでオクタコアのCPUや物理演算ユニットなんかが現実になってきたときは、
コンシューマに飽き足らずに、
それらを使ったゲームを創ったり、遊ぶことに魅力を感じる人は必ず存在してると思う。
734 :
ナイコンさん:2007/12/17(月) 07:37:34
>>731 海外PCがDOS末期のDOS+SVGAゲームだった次期に
国産PCゲームは旧態以前とした 98VM 286 MEM640KB
4096/16色だったからなあ。
WinGというものがあってだな・・・
DirectXの意義はOSメーカーが直叩きをガイドライン化したと思うのだが。
PowerVRはDirectXの仇花となり散りますた
WinGは最終的に既存のディスプレイドライバで描画する仕組みのはず。
なんかWinGで動くゲーム/ハードなら、WindowsのDIBドライバを使っても
十分動きそうな気も…
メニューバーとか、別ウィンドウで操作パレットを出すとか、
ゲームでWindowsの機能を利用したい場合は有効だったと思うけど、
それ以外の場合はDOS+SVGAから乗り換えるほどのメリットは無かったんじゃないかな。
>733
>物理演算ユニット
ぐだぐだになったPhysXのこと?
>>737 AMDがCPUに論理演算組み込むって以前に言ってたな。
>>698 全部DSとWiiにしか見えないが…
まあ、それは冗談としても会社としては大冒険だよねって話。
>>699 > 日本のワープロソフトの歴史を変えた製品です。58,000円という価格の安さ、
>ATOKの変換効率のよさ、使いやすなど画期的でした。またFEPの「ATOK4」切り離し可能
引用してみた。
これ、10本予算通るかね?このページでは営業さんの努力や使いやすさを強調
しているけど、実際はコピープロテクトがなかったから面倒じゃないよねvみたいな
事もある。非常にアレだが、プロテクトを外して使うというのは、この頃でも
若干ドキドキするものだったんだろう。それにバックアップソフトも必要だし。
(これも高いが標準装備w)
悪代官は更に追い打ちかけてきます。
「コピー出来るのになんで10本いるんだよw」とね。
実際問題としてはとっかかりの価格に汎用性が高かったのも手伝って
みんなが使うようになったから広まったんだろうけど。
一太郎が暴利とは言ってない。が、高いでしょう?というお話なんだけど。
まあ、あなたには安い買い物かもしれませんが。
ワープロソフトの歴史を変えたのはユーカラじゃないの?
>>739 他は10万円コースだから、一太郎なら半額ですむ
会社はちゃんと買うが、使ってる奴のマナーが悪くて、自分用にコピー
ってパターンが多かったんじゃないかな?
98なら初期に安いワープロもあったろうに。一太郎も毛が生えた程度。
精度が違うといえばそれまでだが、それは時代だ。
個人的に98の低スペック満足志向を植えたのも一太郎だと思う。
まあまあ健闘したP1EXEに頑張ってもらいたかったな。
744 :
ナイコンさん:2007/12/19(水) 21:23:38
98低スペック志向…ルナティックドーン2を思い出した。
HDDガリガリはやめてけろ。
745 :
ナイコンさん:2007/12/20(木) 08:50:33
なんでPCにTPSの戦争系作らないのか
理由がわかったぞ
開発が韓国とか全部あっちで、ひとつTPSだしちゃうと
ほか全部FPSの住人いなくなっちゃうからだろーなw
なんたって日本のゲームは、むかしから
バイオやメタルギア三人称でやってきたしで そっちに流れるのが
あきらかでwww 韓国開発工作部隊がうま〜く操作して
あやつってやがるなw
だからSFも照準なくしたり わざとやりにくくさせて やってやがるじゃん
むかし調べてたらGUNZは最初FPSの戦争系にする予定だったらしよ
それが変更したらしね 寸前でwww
だって日本人大好きなあの視点しか 人がこなくなっちゃうからやめたんだろ
だからでねんだよPCに なんたってほか10個くらいあるのか?もっとあるな
手しかみえないパクリゲーの戦争ゲーム wwwww 全部だぞwww
ちょいやりすぎまであるしwwww
また最近でてたべ〜?同じやつwww まんまと罠にはまってるね
日本のPCゲーム開発部隊は エロゲーアキバ系のゲームに走っちゃってるからね
だめだこりゃ〜
1,2年PC住人やってきて ようやく わかってきたんだけど
筋ちがいかな?
いい加減 おかしいだろ〜ww1個作らないのはwwww バカ韓国
いい加減SOCOMパクリゲーのPCゲーム作れよ
嫌がらせしすぎっていうか そんな自分姿みえない操作って
ゲームやってる間隔がなんかよくねーよwww 敵倒した時の
気持ちよさが 全然ねーじゃんwww
全部のとこに書いとこう〜 スルーしておいてください この内容にはw^−^
746 :
ナイコンさん:2007/12/20(木) 19:05:08
>>740 管理工学研究所の「松」でしょう。
初代PC-9801でスプール印刷までできた。
BASIC の移植に関わっただけあり、PC-98 を知り尽くしていたからでしょうけど。
いかんせん、価格が高かった。
プロテクトもかかっていたので評判が悪かったかもしれない。
でも、スピードは強烈に速かった。
流通の日本ソフトバンクが管理工学から中間マージンを取ろうとして喧嘩した。
日本ソフトバンクが「松」の対抗として、
ジャストシステムの「一太郎」をプッシュした。
「新・一太郎」と言われた Ver.2 の頃には、「松」より売れた。Ver.3 ではもはや独走状態。
>>743 「一太郎」が、低スペック志向だった?
Ver.3 でディスクキャッシュ用メモリを推奨したり、
Ver.4 では VAF を利用するには EMS を要求していた。
(だからこそ、当時操作性が似ていて 640KB で動いてちょっと安かった P1.EXE が売れた)
単語登録も VAF だったから、初期は EMS が無いと単語登録も出来なかった。
(さすがに、Ver.4.1→4.11→4.2(前)→4.2(後)→4.3 とアップされるうちにそれは解消しましたが)
まだ、DOS/V版「松 ver.6」を V-TEXT で使ってる老人の戯れ言です。
>>748 ちょっと記憶が蘇ったかもw
デフラグしてまでATOK6を使っていたのはよく分からないですが、
なかなか一太郎Ver.4に移行できなかったのも事実。
(あやふやな記憶<調べろよw ではver.4からテキストデータと
装飾データが一緒のファイルになったような?まあ、Ver.3互換セーブは
あったでしょうけど、それなら3使うって感じで)
ATOK7でVer.3を使ってたような記憶もあったり。
EMSメモリをEMSとして使うこともうちでは流行らなかった。
RAMDISKで使ったり、386マシンになってからはプロテクトメモリとして
DOSエクステンダかましたりしていた記憶があるなぁ。
自分自身イケテル子と勘違いして個人では18000円出して
VJE-βを使ってましたw
Win95時代まではついテキストエディタで文を書いて
一太郎やワードに読ませて印刷というあまり意味のないことしてました。
つまり、ビジネスだろうがゲームだろうが、ソフトが高すぎたというのも
言えるけど、やっぱり下位互換にこだわりすぎたプログラミングが
足かせとなってしまったのではないかと。
酒は飲んでいませんが、仕事でふらふらしています。ごめんなさい。
結局のところ91-94年の時期の話しをしても意味はないんだけどねえ。
84-87年のころの話をしないとPCゲーが衰退した理由なんてわからないよ。
あの頃、任天堂やセガやらのコンシューマーを相手にシェアとれるハードもソフトも存在しなかったからなぁ。
80年代は、任天堂の草刈り
90年代は、ソニーの焼き畑
2000年以降は、ペンペン草も残ってないってかw
MSXがファミコンにやられたって話はよく聞くけどね。
ファミコンはコンピュータゲームが
マニアの物から子供の玩具へ脱皮した瞬間でもあったんだよな。
ファミコンのソフトって殆どが幼児〜児童対象だし。
どうみても、マニアから一般向けだろ。
麻雀やファミスタなんて子供向けじゃねえし。
つか、幼児向けゲームって未だにキチンとしたものは存在してないと思う。
せいぜいKIDPIXやマリオペイントくらいだろう。
>>750 84-87年になんかあったっけ?
X68Kや98VXが、87年前後だから、8ビット全盛〜88ひとり勝ち〜終焉期ちょい前ってところか。
海外だとApple2やC64の頃なのかな。
ファミコンだとゼビウス、スーパーマリオ、ドラクエが出た重要な時期だけど、
PCでは特にかわったこともないと思うけどなぁ。
アーケード劣化移植とか、もろパクリ系のゲームが無くなったくらい?
この頃はグラフィックもプログラミングも順調に進化して、調子良かったように思うけど。
88なんて一人勝ちっつーより滅び行く8bit機の中で最後まで生き残っていただけじゃねーかと
つうか84年の時点でApple2とかC64とか、有り得ねーからw
もうとっくにPCが出ていて、CP/Mの市場はMS-DOSに塗り換わっていた
Apple][とかC64の話でなんでCP/Mが出てくるの?w
Ultima4がApple2で出たのが85年…かなり全盛期だと思うんだけど。
ちなみにUltima5は88年、これはApple2後期の印象。
Ultima6は90年にPCで出た。
>Apple][とかC64の話でなんでCP/Mが出てくるの?w
PCで生産的な作業のできる、ほぼ唯一の環境だろ?
ホビーユーザーでもCP/Mは常識だったぞ?
そもそも、まともなコンパイラやアセンブラはほぼ全てCP/Mの上で動作したし、
まともなエディタも他の環境には無かったからな
>Ultima4がApple2で出たのが85年…かなり全盛期だと思うんだけど。
いや、Ultima4なんてもうApple][末期だよ
Apple][なんて79年発売で、82〜3年頃が最も脂の乗っていた時期。
84年には既に減速して、85年だと既に敗戦処理中だったね
85年でApple][が全盛期wとか、日本と欧米のタイムスケールの差を理解できてないだろ?
大雑把に言って、日米のパソコン市場はだいたい5年近い時差があったんだよ
日本だとPC-8001やMZ80Kあたりが始まりで、8801/FM-7/X1あたりでようやく軌道に乗り、
8bit機相手のゲーム市場も85〜7年頃が最も勢いのあった時期だが、
88年には既にPC-88しか残っておらず、その88に最新機種として88MCなんて代物が出てきて
誰もが「88終わったw」と認識し、引導が渡されたのが奇しくもその88年だった、
というオマケまでついてる。
余談だが、98に引導が渡されたのがその10年後の98年、というのも
出来すぎのようだが本当だ
あー、8ビット機って開発機とターゲット機の2つの面があるね。
そこら辺ごっちゃにしてるのかも?
初期はセルフ開発も多かっただろうけど、後期はCP/M86とかDOSとか
(景気の良い会社だとミニコンとかもあり?)でクロス開発して、
8ビット機は(場合によってはICE差したりして)ターゲットマシンという
のが普通だったと思う。
こうなるとコンシューマ機に近い存在になって、
ユーザー数とゲームを動かしたときの性能だけが問題になる。
Apple2もC64もそういった擬似コンシューマ機として、かなりあとまでゲームが出てた。
>>761 apple][はProDOSというのがOSだったよ。
apple][用のCP/MはMSがZ-80カードと一緒に動くのを売っていたけど、
一般的では全然なかったよ。あんた後付けの知識で語ってないか。
>apple][用のCP/MはMSがZ-80カードと一緒に動くのを売っていたけど、
>一般的では全然なかったよ。あんた後付けの知識で語ってないか。
CP/Mを使うのになぜApple][みたいな欠陥PC使わにゃならんの?
Apple][用Z80カードなんて、68kやPPCの時代にWindowsを動作させるために
NuBUSやPCIにPC互換機そのもの(の数年前のスペック)を無理やり増設して
互換性を確保しますた!とか言ってたようなもんだよ。ぜんぜん一般的じゃない。
CP/MのユーザーはApple][なんて最初からアウトオブ眼中
そんで時系列を整理すると、Apple][の発売は79年。
ホビー向け(ようするに実務よりゲームに飛びつく連中)にそこそこ売れて、82〜3年頃が全盛期。
で、その83年にAppleIIIを発売するんだけどこれがとんでもない欠陥品で、
赤字垂れ流して瀕死状態に転落したAppleはApple][も併売を続けるんだが、
それでもユーザーの方がもうAppleダメポと見限って、沈み往く船から逃げ出すネズミのように
Appleの市場はしぼんで行く。
ユーザーの移行先は、既にCP/M環境を継承してMS-DOSで塗り替え終えていたIBM-PC。
その後Appleは必死になってPARCのAltoからパクってきたGUIを模したLisaを作る訳だが、
これも失敗して売れない。
三度目の正直でやっとMacを作る訳だが、これも息は長いがずっとニッチ。
ホビーベースで語ると米国の8bit機の時代はApple][の独壇場だったかのように言われがちだが、
実際はCP/M系の市場の方が遥かにデカかったし、長かったんだよね。
それも83年頃にはIBM-PCとCP/Mに移行を完了してる。
確かにグラフィカルなゲームだけは、CP/M系の環境では実現のしようが無かったんで、おまいらも興味がないんだろうけど。
ただ、ゲームオタが興味を示さないことと、実際どちらが普及してPC文化を育てていたかってのは全く別の話なので、混同して語らないように。
なんか蕩々とまくし立てているけど
>>758がおかしいと、
apple][にはCP/Mなんてなかったよと言うだけの話なんだがw
なんかappleの話が出てくると肯定するにしろ否定するにしろ、
こうやってヒステリックな反応を示す奴が多いよなあ。
Appleに何か恨みがあんのかな。
なんで俺がヒステリックw
生半可なヨタ話で嘘を垂れ流すから、俺が尻を拭いてやったんだろ?
それとも、Appleを批判する奴はおかしい、みたいな感覚が根底にあるのかね?
>>768 話の流れを読んでないのは頭に血が上っているんだろ。
だから恨みとか関係ないって
生半可な事をしたり顔で語るから、どうしても突っ込みが入って文章量が増えるけど、
別にApple関係なくても他の分野でもホラ吹き野郎が騙ってたら突っ込むよ俺は
とにかく、Apple][の全盛期は82〜3年頃だった。
Ultima4の出た85年なんてとっくに市場としては終わってた。
終わった市場にU4みたいな大作を今更リリースするオリジンは正気か!?
…とまで当時言われていたくらいだが、
U4が85年に出ているからApple][の全盛期は85年、なんて話をする奴は
そういった話も当然ご存知ないわけだよな
>>768 apple信者と似たもの同士だよ。そんな異常な反応を示すのは。
どっちも一般人からしたら引くよ。信者とアンチは鏡像だ。
ということを言われているのに
>それとも、Appleを批判する奴はおかしい、みたいな感覚が根底にあるのかね?
これだもんね。頭に血が上っていると言われてもおかしくないよ。
まるでapple信者を見ているようだよ。
いやだから(苦笑)アンチって(苦笑)
別にPCでもAmigaでも、生半可な事言ったら俺は容赦なく突っ込むよ?
なんでそんなAppleに関係するところだけ執拗に問題視するんだ?
おかしいのはお前だろ?
>>772 で、apple][が79年発売だって?
>>772 別に突っ込むのはいいけど、何を言われているのかわかってないでしょ。
AppleIIの全盛がいつかなんて知らんけどさ。
ウルティマIVってバカみたいに売れたんじゃなかったっけ。
>>773 そんなことを書いておいて
>別にPCでもAmigaでも、生半可な事言ったら俺は容赦なく突っ込むよ?
wwwww
もう、Apple信者君(苦笑)は放っといて、米国のホビー系PC市場の概略だけ書いとくか
Apple][や初期のホビー専用パソコンが出てきたのが、70年代末から80年代の初頭にかけて。
これらの先行グループってのは82〜3年頃にピークを迎えて、
その後は後発組のC64やATARI800等の後発世代と入れ替わるんだ。
その境目にあった事象が、例のATARIショック。
ATARIショックはゲーム専用機に限られた話ではなく、パソコン用ゲームソフトにまでその影響を及ぼした。
そして先行組グループに事実上の引導を渡してしまう事になったんだな。
83年に発売された後発組も、それから2年後にAmigaやAtariSTが登場すると、一瞬で消え去る。
Apple][?そんなもんとっくに終わってたよ。
その頃にUltima4なんていう超大作を、2年前にピークが過ぎていたApple][なんかでリリースする
オリ神は正気か!?…ってのは、まあ当時を知っていれば当たり前の感覚なんだよな。
一方の日本だと、時差が3年から5年近くある。82〜3年なんてろくなハードが無かったか、
あっても最初期モデルだけでまだ大方はテープでピーガガーとか言ってた時期。
85年でもまだ個人ユーザーは8bit機が優勢で、
増してゲーム目当ての小僧向けは8bit機しか無かったと言っていい状態。
欧米では83年頃にはIBM-PCとMS-DOSが台頭してくるけど、
日本で98系とMS-DOSがホビーユーザーにまで普及し始めたのは88年頃から。
こういう基本的な部分を押さえずに騙っても、現実離れした妄想で終わるのはある意味当然なわけだなw
やっぱり信者認定になっちゃうよね。思った通りだ。
だからさー
実務用とホビー用のマシンの話を混同してるからおかしいんだよ。
83年頃にはIBM-PCとMS-DOSが普及って、それはゲームと関係ないんじゃないの?
先に目障りだからって俺をアンチ認定しておいた奴が、
信者認定されたとか被害者ぶってるのは一体どういうこと?(苦笑)
>実務用とホビー用のマシンの話を混同してるからおかしいんだよ。
実務とホビーを分けて考えるから、本質が見えて来ないんだよ。
お前(ら)はホビー(と言いつつ実際はゲームだ。そうだろう?)にしか興味がない。
だから色気のないマシンには興味もないし、縁もなかった。だから何も知らない。
実際のパソコン市場は、ゲーム向けの小僧マシン以外のボリュームの方が遥かに大きかった。
特にANKだけで十分に実務が可能だった欧米圏では、
日本で言えば実務のついでにゲームも遊ぶという、このスレで悪者扱いの筆頭に挙げられているような
色気のない98のような、当時の水準で表現力に劣った環境でも、
欧米ではまず実務のために家庭やオフィスに導入されていった。その余暇でゲームで遊んでいたんだ。
>83年頃にはIBM-PCとMS-DOSが普及って、それはゲームと関係ないんじゃないの?
関係おおありです。ゲームのために何千ドルも費やせるような連中以外にも、
家庭やオフィスにより一層広くパソコンを普及させた環境だから。
IBM-PC(と後にその互換機)が出てきたことで、ホビー用パソコンはAmigaやATARI STのように
よりゲーム向けに特化せざるを得ず、そして特化した結果が自らをニッチに追い込んで絶滅を招いたんだ。
日本で言えば、市場では98が主流なのに、わざわざ50万とか積んでX68kやTOWNSを買うような、
筋金入りのバカな小金持ちにしかアピールしない機種が、一瞬だけ輝いてあっという間に廃れたのと同様だよ。
これも米国から3〜5年遅れで同じ経過を辿っているというところに、気付いてもらえれば良いのだが。
パソコンが実用品として機能していた世界では、ゲームは普及の原動力にはならないんだ。
それは欧米では8bit機の時代から成立していた法則だし、日本でも16bit機の時代には同じことになった。
逆に言えば、実用品でもない8bit機をゲームをするためだけに買う奴が居た日本の方が、
ある意味では異常だったとも言えるね。
言ってる内容も見当はずれだが、この人を見下しまくった態度は何なの?
何一つ反例も示さずに見当外れとわめくだけ、
バカにされるような事をしておいて、その反論を「こいつは俺のことをバカにしている」とか、どんだけw
苦し紛れにしても苦しいなw
ソニーの名前が出ると活気が出るなこのスレはw
>>783 >お前(ら)はホビー(と言いつつ実際はゲームだ。そうだろう?)にしか興味がない。
>だから色気のないマシンには興味もないし、縁もなかった。だから何も知らない。
根拠なし。
>実際の パ ソ コ ン 市 場 は、ゲーム向けの小僧マシン以外のボリュームの方が遥かに大きかった。
根拠なし。
>特にANKだけで十分に実務が可能だった欧米圏では、
>日本で言えば実務のついでにゲームも遊ぶという、このスレで悪者扱いの筆頭に挙げられているような
>色気のない98のような、当時の水準で表現力に劣った環境でも、
>欧米ではまず実務のために家庭やオフィスに導入されていった。その余暇でゲームで遊んでいたんだ。
日本では異なるという根拠がない。
>関係おおありです。ゲームのために何千ドルも費やせるような連中以外にも、
>家庭やオフィスにより一層広くパソコンを普及させた環境だから。
文章がおかしいので意味が不明。
>IBM-PC(と後にその互換機)が出てきたことで、ホビー用パソコンはAmigaやATARI STのように
>よりゲーム向けに特化せざるを得ず、そして特化した結果が自らをニッチに追い込んで絶滅を招いたんだ。
83-5年当時のIBM-PCによってホビー向けの市場が食われたという根拠が無い。
そもそもホビーユースに作られたマシンがその機能を強化するのは当たり前。
面倒だからこれ以上やらんが。
すべて見当違いの駄文だ。
お前が答えなければならないのは只一点。
あちらのゲームの大部分は83年〜85年の段階でIBM-PCで発売されていたのか。
セールスの大部分を占めていたのか。
8bit機がファミコンからシェアを奪えれば国産PCゲームは生き残ってた。
それが出来なかったからこの惨状。
>>785 >>特にANKだけで十分に実務が可能だった欧米圏では、
>>日本で言えば実務のついでにゲームも遊ぶという、このスレで悪者扱いの筆頭に挙げられているような
>>色気のない98のような、当時の水準で表現力に劣った環境でも、
>>欧米ではまず実務のために家庭やオフィスに導入されていった。その余暇でゲームで遊んでいたんだ。
>日本では異なるという根拠がない。
馬鹿が吠えてるw
欧米では、PC-8201を普通に使っていたが、日本では使い物にならなかった
日本で、PC-8201と同じコンセプトのパソコンで使えてたものは、ずっと時代が下って、東芝のダイナブックからだ
PCの普及そのものは、欧米と同じ普及のしかたをしているとおもっていいよ
ゲーム市場だけが特異なだけ
>>お前(ら)はホビー(と言いつつ実際はゲームだ。そうだろう?)にしか興味がない。
>>だから色気のないマシンには興味もないし、縁もなかった。だから何も知らない。
>根拠なし。
俺以外の書き込みの全てがホビー機といいつつゲームにのみ言及することしかできていない現状、それが根拠だねw
>>実際の パ ソ コ ン 市 場 は、ゲーム向けの小僧マシン以外のボリュームの方が遥かに大きかった。
>根拠なし。
当時の販売数でも売り上げ高でも見てくださいよwホビー用なんて既に販売台数ベースでも金額でも主流どころか数割にも満たない
>日本では異なるという根拠がない。
このスレで既に何度も出ている話だが、日本語処理が実用的な状態となるには漢字TVRAM環境が必要だった。
欧米ではANKのみでも実務を十分にこなせるため、原始的な8bit機とCP/Mで原初的なオフィスアプリケーション環境が既に整えられていたんだよ。
>文章がおかしいので意味が不明。
世の中には、何千ドルも出してゲーム専用パソコンを買う変態ユーザーよりも、同じかむしろ安いコストで実用機を買うユーザーの方が多い、という当たり前の話だよ
>83-5年当時のIBM-PCによってホビー向けの市場が食われたという根拠が無い。
Apple][の売り上げ、C64やATARI800の売り上げを調べてごらん。83年を境にスッパリ終わってるから。
で、調べてから口きいてくれ。
>そもそもホビーユースに作られたマシンがその機能を強化するのは当たり前。
そういう話してるんじゃないんだよね。ニッチを指向したら市場はどんどん狭まって最後は行き詰って終わるという話してるのよ。
欧米でも日本でも、ホビーを指向した(という言い訳でボリュームマーケットに背を向けた)アーキテクチャは全部滅びてるのよ。
その現実は、お前が何をわめいたところで今更変わらないw
>あちらのゲームの大部分は83年〜85年の段階でIBM-PCで発売されていたのか。
>セールスの大部分を占めていたのか。
IBM-PCがパソコン市場の大部分を占めるまでに2年もかかってねーので、回答はイエスですな。
もともとパソコン市場の過半数を占めていたCP/Mの市場をまるっと攫ってすげ替えただけだし。
>欧米では、PC-8201を普通に使っていたが、日本では使い物にならなかった
それを言うなら、TRS-80って言おうよ(苦笑)
で、なんでTRS-80?
>日本で、PC-8201と同じコンセプトのパソコンで使えてたものは、ずっと時代が下って、東芝のダイナブックからだ
ダイナブックなんて、98ノートの当て馬でしかなかったでしょうよw
最終的にAT互換機が98を潰す訳だけど、ダイナブックからコンパックショックまではまだ5年以上あるのよw
時系列の認識が甘いようですなあ
>PCの普及そのものは、欧米と同じ普及のしかたをしているとおもっていいよ
>ゲーム市場だけが特異なだけ
特異じゃねーですwゲームも同じですw欧米の3〜5年遅れをなぞっているだけですwww
で、なんでPC-8200?
>>789 >ダイナブックなんて、98ノートの当て馬でしかなかったでしょうよw
出たのはダイナブックが先。なので
>時系列の認識が甘いようですなあ
まさにあなたが。
つうかさ、
>面倒だからこれ以上やらんが。
>すべて見当違いの駄文だ。
>お前が答えなければならないのは只一点。
…すげえよなぁw …いや、何がってw
>面倒だからこれ以上やらんが。
「面倒だからこれ以上やらん」のではなく、有意な反論ができないだけですw
>すべて見当違いの駄文だ。
「お前ダメだよ、ぜんぜんダメだ。態度もなってない。いい所がぜんぜんない。しかも俺を侮辱しやがって」
…はいはい、吼えるだけで有意な話ができないなら、膝かかえて黙っててくださいw
>お前が答えなければならないのは只一点。
「お前が答えなけれなならない」とか、何様w
それで
>あちらのゲームの大部分は83年〜85年の段階でIBM-PCで発売されていたのか。
>セールスの大部分を占めていたのか。
ありもしない話をいきなり持ち出して、自分で答えを書いてるくせにわざわざ人に聞いてるおバカさんだしw
そうだよ、あっという間に(当時の主流だった)CP/M系の市場を収斂して乗っ取ったのが、IBM-PCとMS-DOSだったんだよ。
だからキルダールが後々恨み節唸ってたんじゃないかw
ホビー(というかゲーム)にしか興味のない連中には埒外の分野だから、こういう話をされてもただポカーンか、根拠もなく有り得ないとほざくくらいしか出来ないだろうけどw
取り敢えず具体的な反論に事実を提示するなりして反論するのではなく、
人格を批判しはじめたわけですね。
>>ダイナブックなんて、98ノートの当て馬でしかなかったでしょうよw
>出たのはダイナブックが先。なので
だから、出ても市場じゃ歯牙にもかけられず、98ノートが出るまで結局たいして売れず、
出た後は尚更売れなかった、当て馬で終わった泡沫勢力だったでしょうよw
ダイナブックの発売からNECが98やめてNXにします宣言までは、まだ5年以上あるのよw
最終的にAT互換機が98を潰すのは結果論であって、
この当時のダイナブックが後々98を潰した原動力とか有り得ませんからw
当時はまだDOS環境のみ、極論すれば極東の島国では98と一太郎だけがパソコンだった
と言って過言じゃねーのですわw
で、なんで突然8201なの?おじさんわかんなーいw
>>793 別に勝ったとかそういう話はしていない。
時系列の認識が甘いという指摘には全く反論できていない。
他人を批判する前に自分の不明を恥じるように。
>取り敢えず具体的な反論に事実を提示するなりして反論するのではなく、
>人格を批判しはじめたわけですね。
それ、785とか778とか、771とか766の事だよな?
具体的な話ができないから、ヒステリックだとかわかってないとか言って
具体的な事は何も言わずに批判だけすると。
ここまで実際に物事を提示してるの俺だけじゃん。
つうか、お前らごときが過去なんか語れる訳ないと思ってるけどなw
だって当時ゲームしかしてないお子ちゃまだったわけだしw
>別に勝ったとかそういう話はしていない。
うわぁ、勝ち負けを語り始めたよコイツ!
>時系列の認識が甘いという指摘には全く反論できていない。
俺が時系列について言及したのは、ダイナブックの発売とAT互換機が98を潰すまでの時間差。
ついでに言えば、ダイナブックがわずかに先行しても結局世の中を変えるには至らず、
後発の98ノートが登場してやっと日本人はPCを持ち歩き始めたという事実に対する
認識の甘さも質しているわけだが、回答はいただけていないようですなあw
>他人を批判する前に自分の不明を恥じるように。
どうしてこいつは、自分の事をまるで他人事のようにべらべらと並べ立てるのだろうか?
そういう病気?精神とか頭の。
>>789 日本語と、英語では、1つの文字に必要な解像度はまるで違う
文章を書くのに、1行40文字は確保したいと考えたとき、
英語であれば、横240ドットほどあれば十分なのに対し
日本語では、横640ドットなければ十分とは言えなかった
この差がもろに出てるのが、Kyotronic 85とダイナブックって事じゃん
結局、80年代前〜中期のIBM-PCでゲームなんか売れてないって事だろ?
Apple][やC-64やATARIやNESでゲームやってました、以上。
最初の部分で間違ってて終わりの話なのにダラダラと。
頭悪すぎんだよ。
>日本語と、英語では、1つの文字に必要な解像度はまるで違う
>文章を書くのに、1行40文字は確保したいと考えたとき、
>英語であれば、横240ドットほどあれば十分なのに対し
>日本語では、横640ドットなければ十分とは言えなかった
それがなんで汎用OSも動かない、ごく限られた一部の分野のユーザーが細々と使っていたTRS-80と
ダイナブック自体は当て馬だったけど普通のPC環境を持ち歩けるノートPCの登場と同義になるのかがわかんなーいw
TRS-80なんて当時の一般ユーザーには全く売れなかったんだよ
通信機能つきの簡易タイプとして記者とかが使っていたって話はWikipediaを見ると書いてあるようだけどw
まともなパソコン環境(デスクトップと互換性があり同じバイナリの動作する環境)を持ち歩くという欲求は
パソコンの歴史が始まったとほぼ同時期からあるんだけど、それを実現するまでには辛く険しい道のりがあってですねw
最初期のポータブルコンピュータなんてひと抱えで20kg近くあって、
しかも糞重い鉛バッテリーを後付けしても1時間も動かなかったんだよねw
だからCP/M環境そのものが動かなくても、とりあえず鞄に入る大きさでバッテリー駆動できて
今なら携帯メール程度の短文でも入力して送信できるなら使うぜ、というニッチな用途では
必携アイテムだったようだけど、そういうのは普通の人じゃないんで(苦笑)
んで、CP/Mが動作する一式20kgのポータブルwなんてのがあった後で
IBM-PCの互換機のポータブルってのがまた同じような事をやって、
最初にそれを実用化してバカ売れしたのがコンパックの始まり。
歴史は繰り返し、螺旋状に上書きされてCP/MからMS-DOS、Windows、NT…と
市場もユーザーも連続的に繋がっているのさ。
ちなみにMacも同じようなもん拵えてて、Macポータブルでぐぐると多分出て来るけど、まあ見たら笑うよw
他が無かった頃に20kgのスーツケース大に詰め込んだオズボーンやコンパックはエポックだったけど、
既にPCが(昔の、膝の上に置くのはまだちょっと辛い)ラップトップ程度にはなっていた頃にスーツケース大とかw
…あ、Apple様に失礼な事を言うとまたアンチ認定が出ちゃうのか、いやぁ怖い、怖い(苦笑)
>結局、80年代前〜中期のIBM-PCでゲームなんか売れてないって事だろ?
>Apple][やC-64やATARIやNESでゲームやってました、以上。
だから、AppleもCommodoreもATARIも、83年で実質終わってんのよ
その後はご家庭もオフィスも、パソコンというとPC(かその互換機)だったから。
ゲーム市場自体が一度ほぼ死に絶えてるんだっつーの。
日本で言う、98末期からWindows9xで作品が出始めるまでの空白期みたいなもんだよ
さんざん引き合いに出されているUltimia4なんて、もうWin95が出て
WinGどころかDirectXまで出てきているような時期に
今更98用のDOS環境で大作ゲームを発表するようなトチ狂った事態でですね(苦笑)
…まあ、実際当時のAppleも欧米の市場も知らない奴が妄想するしかない訳だから、
いくら現実の話をしてもご理解いただけないようですが(苦笑)
85年に大作RPGが発表されてるからApple][のゲーム市場はまだ生きていた!…とか、有り得ませんから(苦笑)
そんな既に死んで終わってる環境向けに作品出して、それなりに成功しちゃったからUltima4は伝説的な作品なんだよ(苦笑)
だいたいお前ら、Ultima4なんてろくに遊んでねーだろ?
ライキュームの本棚に仕込まれたネタの話とかしたって、どうせ理解できねー訳だろ?
埃被ったApple][(俺のはパチもんだが)にモッキンボード挿してグウェノの奏でるstonesに涙した経験とか無いわけだろ?
なんでギャリ夫すげえと言われていたのかも、こいつら実体験伴って理解してないからわかりっこないんだよなぁ…(苦笑)
…で、そんな伝説のゲームは、既に市場としては終わっていた環境向けにリリースされたという意味でも伝説でしたと。
>>799 >日本語と、英語では、1つの文字に必要な解像度はまるで違う
>文章を書くのに、1行40文字は確保したいと考えたとき、
>英語であれば、横240ドットほどあれば十分なのに対し
>日本語では、横640ドットなければ十分とは言えなかった
って話で、君の言う売れてなかった機械を例に出してるって事はだ
それは、「馬鹿を馬鹿にするための罠」だって事じゃん
>って話で、君の言う売れてなかった機械を例に出してるって事はだ
>それは、「馬鹿を馬鹿にするための罠」だって事じゃん
日本語でお願いします
取り敢えず言えることは、人の文章を良く読まずに話すやつが1人居るって事だな
>>800 > だから、AppleもCommodoreもATARIも、83年で実質終わってんのよ
KaratekaがApple2で出たのは84年だよ。
ttp://www.oldgames.nu/ とかみてみたら?
Apple2もそうだけど、とくにC64は随分後までゲームが出てるから。
当時(87年頃?)の俺もPCとしての寿命からみて、そんなバカなと思ったけど、
「ファミコンみたいなもんですから」って言われてなんか納得、
実際ソフトの販売数も聞いて「へぇー」って感心した覚えもある。
IBM-PCでEGAが出たのがATと同時の84年で、
それまでのCGAでは320x200x4色しか出なかったから、
ゲームには向いてなかった。
その後EGAが降りてきて、最低EGAという環境になるまでには数年かかった
(Ultima6でもまだCGAに対応してたような気もするけど)だろうし、
そのせいもあって8ビット機がゲームのプラットフォームとして長生きした、
(というよりPCがゲームプラットフォームになれなかった)のでは。
非ゲームでは、俺も2cのときでApple2は終わったと思ってたけど、
実はしぶとく生き残って、その後ProDOSとかGSでもう一花咲かせてるみたいなんだよね。
(PCの影に隠れちゃう存在だろうけど)
日本じゃそこらへんの話題は、ほとんど聞かなかったような気がする。
俺もロビン電子で買ったコンパチ機もってたよ。
ランゲージカードとモッキンボードとシリアルカードもコンパチ品を買った。
チョップリフター、ロードランナー、Wizardry、Ultima2、3はそれで遊んだよ。
んで、国内でファミコン筆頭とするコンシューマー機群に対抗できたという歴史はいつ捏造されるの?
いやあ、みんな詳しいなw
だけど、もう少し一般的な
(というよりPCでゲームということが世間的に浸透し始めた頃???)
話に持って行けないだろうか?今のゴタゴタした議論だと、
最初からつまずいていたような感じがするw
おじさん、貧乏だったからスタートが遅い。中三の時にポケコンを手に入れた。
ダイエーにあったであろう、MZ-2000とかそういうの買えるはずもない。
当然道がそれてバイク買ったりしてるとゲームはファミコンで、みたいな感じに
なるから、就職して二年目、1987年(PC-88でイースとかソーサリアンか?)か
その次の年にやっとFDD付きのMSX2を買ったんだわ。
自分ではこの頃から3年ぐらいがPCゲームの花盛りだと感じている。
(人それぞれ違うから何とも言えないが)
いや、学校でボコスカぐらいはやったけど、あんなのするのに40万出せるわけないw
ファミコンあるしw
でも人によって、ビジュアル重視が諸悪の根源wとするなら、
もうこの花盛りの頃から衰退していたと考えていいと思う。
ファミコン雑誌やMSX雑誌がPC-88、PC-98のビジュアルを賞賛し、
読者を煽りまくって、やれ移植と言っては、似ても似つかない物を
(そういうのばかりではなかったけれど)
同額(いっちまんえーん)で売りさばいていたのだから。
この頃でもPCゲームが一般的になったとは今でも思ってないです。
まだまだマニアのものだったんじゃないですかね。
補足させてください。おじさん、高専です。中途半端でごめん。
で、ポケコンもって高専に逝くわけだが、電算室には
PC-9801VMが人数分ずらり!感動した。でもゲームはコピーしたらしい
ボコスカしかないwていうか、ある方がよっぽど疑問だがw
さすがに詳しい奴もいたけど、ゲーム持ってきてくれない。
遊びたいのに。話だけ。自分で買えって。正論だが、そんな自由に使える
パソコンでもないのに高いゲームだけ買えないし買う気もない。
ていうか、ファミコンあるしwまあ、こいつ(その詳しい奴)だけじゃないだろうけど、
この頃のPCゲームユーザー、ちょっと閉鎖的に感じた。
そんな若かりし頃でした。貧乏暇なし。
欧米は二極化してて32ビットのゲーム機が出ても
8ビットのマスターシステム用のゲームが出てたから
IBM-PCが出てそっちが性能良くても
すでにユーザー数の多かったアップルU用にウルティマWを出すのは
不思議でもなんでもない必然
欧米は車でも同じのず〜っと乗ってんだよ
マシン性能だけで判断するから理解できないんだな
俺の中で国産PCゲーが一番盛り上がってた時期っていうとハイドライドからイースまでなんだが。
>欧米は二極化してて32ビットのゲーム機が出ても
>8ビットのマスターシステム用のゲームが出てたから
まだ中国や東南アジアでファミコン(互換機)の新作wが数年に一本くらい出ているから
ファミコンの市場は終わってないw…とか、
まだ米国でApple][のギークが数年に1本くらい新しいソフトを書いているから
Apple][はまだ死んでないw…とか、
まだMSXアソシエーションがMSXの版権保持していて、10ン年ぶりに新機種まで出ているから
MSXはまだ死んでないw…とかいうのと同レベルですな。
とっくに市場は終息してる。既に死んだ規格であり市場なんだよ。
Fly'sやCompUSA、CircuitCityあたりへ行って、
店員つかまえてApple][のソフト売り場へ案内しろと要求したところで、
怪訝な顔されるか、良くてMac売り場へ案内されて終わりだw
>IBM-PCが出てそっちが性能良くても
>すでにユーザー数の多かったアップルU用にウルティマWを出すのは
>不思議でもなんでもない必然
>欧米は車でも同じのず〜っと乗ってんだよ
>マシン性能だけで判断するから理解できないんだな
だから、性能ではなく市場なんだよ。自分で言ってるじゃねーか。
いくらマニアや信者のお宅には、ピカピカに磨き上げられたヴィンテージマシン(苦笑)が鎮座して
電源オンでいつでも起動できます!だから現役です!…とほざいたところで、
そいつの家から一歩外に出た世間では既に終わって死に絶えてるんだよ。
嘘だっつーなら、全米や全世界のコンピュータ屋に今でも当たり前にApple][やmk3のソフトコーナーがある様を見せてくれよw
85年当時のソフトコーナーでApple][が圧倒的に大多数だったデータや証拠を提示して見せろよw
まさしく語るに落ちるだな。当時の願望を語っても、歴史は変わらないんだよw
>>811 オレに言っても困るぜ?
アンタがどう言おうと
「ウルティマWをアップルUで出せば売れる」と計算し
売り出し
事実売れた
そうだろう?
アンタは「売れない」と思うものを「売る」のかい?
>性能ではなく市場なんだよ
「市場が生きてる」と判断したからこその行動であり成功だろう?
「中国や東南アジア」ではなく「欧米」な
「32ビットのゲーム機が出たころ」のはなしだ 今は知らん
だがそのころでも 日本ではとっくにセガマークVなんて消えてたが
欧米ではメガドライブ・ジェネシスより前の
マークV・マスターシステムしか買えない(やっと買えて使い続けてる)層が少なくなかった
多くはないけど少なくもないからゲームも供給されていたってことさ
日本のオタクみたいに裕福じゃないからなあ
>>811は「ゲーム」と「ゲーム以外のPCビジネス」をまぜて考えてるだろ?
「ウルティマW」はゲームソフトだし このスレでの論点も「ゲーム」なんだぜ?
85年にはAppleIIなんか終わってるっていくら言われてもねぇ。
まだAppleIIで新作ゲームが出てたわけで。
市販のゲームが出てる以上、終わってはいないよなぁ。
それとこの人、やたらwとか使いまくってるのが不愉快なんだよな。
何でそんなに尊大な人間になれるんだ?というかさ。
MSX2版のウルティマWは軽く死ねるw
今気付いたが家にあるウルティマはファミコンかMSX2しかないな。
ウルティマWはマスターシステムでも出てたはず
海外版だけど
せっかく届いた鏡音リン/レンを尻目に寝ます…。
それはそうと
>>816氏、尊大な彼がアップル2を
Apple][と表記している事実を持ってぜひ生暖かく付き合ってあげてください。
話変わるけど、今更レトロな話はどうでもいいってかんじなんだが…。
本当にそこまでさかのぼらないと国産PCゲームが駄目になった理由が
解明できないのかなぁ?国民性の問題のような気がするけど。
あと、何故か欧米好きとか。おじさん、映画はエメリッヒしかみてないし
24だかなんだか洋画も洋楽も全く嗜んでないw
元はどうであれ、日本版にローカライズされてないとやる気もせん。
よくわからんが、謙譲の徳がないと見受けられる。
アップルII全体の市場は縮小したがウルティマは売れたでOK?
ウルティマVとプリンスオブペルシャで1988年アップル狂い咲き。
Apple][なんてエミュでWIZをいじったくらいで当時などわからんな。
>>820 > アップルII全体の市場は縮小したがウルティマは売れたでOK?
シェアは当然縮小してると思うけど、ユーザー数的には逆に増えてるのでは。
(84年のApple2cも初年度40万台出たらしいし)
新作ソフトが出るハードを捨てるのはもったいないと思うのがユーザーの心情、
ゲームソフトのセールスは、市場が成熟した84年以降のほうがより売れててもおかしくない気がする。
SFCが出たあとのFCとか、今だとPS2が市場としてはオイシイってのと同じかも。
だから、
任天堂が草刈りした後に、ソニーが火を放って終わったんだよ
どっちかというと草刈った後の平らな土地をボコボコにしていったのがソニー。
>>824 ATARIが種をまき、自ら火を放って焼き畑になった場所に、任天堂が種をまいて育て上げた
いよいよ安定的に収穫ができると油断した任天堂の隙をうかがって、SONYが畑の作物をざくざくと刈り取り、売り払って大儲け
儲けた金で任天堂を畑から追い出し、土地が荒れるのもかまわずに、少しでも多くの収穫を得ようとした
そんなSONYを横目に、小さな土地で新しい携帯ゲーム機という作物を育てた任天堂
そこに登場したのが、世界はわしのもんじゃー! の某OSメーカーって感じか?
どうやったらそんな任天堂信者になれるのか理解できん。
827 :
ナイコンさん:2007/12/29(土) 22:40:40
>>825 >いよいよ安定的に収穫ができると油断した任天堂の隙をうかがって
ファミコン後期〜SFC時代の中期に安定した収穫ができたんだけど。
事実、あの頃は日本経済もバブルでソフトの価格が少々高くても、普通に
売れて任天堂は儲けまくった。
だが、収穫が多いのいいことに当時の幕府(任天堂)は農民(サード)からの
年貢の取立て(ロイヤリティー徴収)を厳しくして多くの農民(サード)から
反感を買っていた。
↑ニンシン氏ねw
こんなスレ見てたから
昔ファミコンで遊び倒したウィザードリィ2をも一度やりたくなってしまった
簡単にググってみたけど、今のwinNT系で遊べる復刻版とかは出てないのね・・・残念
> いよいよ安定的に収穫ができると油断した任天堂の隙をうかがって、
> SONYが畑の作物をざくざくと刈り取り、売り払って大儲け
PS勝利は結局FF7が決めたようなもんだから、文句はスクエアに言ってくれ。
PSなんざドラクエもFFも出る予定がまったくない、
もちろん任天堂もセガもソフトを出すはずがない、
ぶっちゃけどうでも良いハードだった。
結局初期に参入したのは任天堂のセカンドパーティー組に入れてもらえなかった
言っちゃえば負け組ソフトメーカーと98難民のPCゲーム屋だけ。
一応、世界のソニー(w)ってことで、マスコミ他から注目はされたけど、
松下の3DOという前例と同様の見方をされてた。
業界の期待度は任天堂の32ビット次世代機=バーチャルボーイの方がずっと高かったよ。
無論、蓋を開ける前までの話だけどw
先の読めるやつはFFZよりナムコ参入によるリッジレーサーを見る。
ここでじわりじわりと差がつきだしたな。
FFZとドラクエZはPSに傾いた流れに便乗しただけ。一番シェアのハードに出すという糞会社。
まあ決定的なダメ押しなのは間違いない。
834 :
ナイコンさん:2007/12/30(日) 07:41:50
過去スレを含め、ここでPC-98を援護してる人達ってなんなの。
現にNECがゲームやマルチメディアに向いた98を安く(15万¥ぐらい)で
出してれば、今のPCゲームで国産が洋ゲーにぼろ負けの事態を免れた
のに。
なのに、なんであんな16色のPCを作り続けたNECを支持したがるわけ?
 ̄ ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡川三三三ミ
川出 ::::::⌒ ⌒ヽ
出川::::::::ー◎-◎-)
..川(6|:::::::: ( 。。))
出川;;;::∴ ノ 3 ノ
ノ\_;;;;;;;;;;;;;;;;ノ
( * ヽー--'ヽ )
(∵ ;) ゚ ノヽ ゚ ):)
(: ・ )--―'⌒ー--`,_)
(___)ーニ三三ニ-)
(∴ ー' ̄⌒ヽωニЗ
`l ・ . /メ /
ヽ ∵ /~- /.
(__)))))_)))))
>>832 バーチャルボーイが成功してたら、いまごろHMD型ゲーム機が
普及してたのかなあ。
もうゲームのグラフィックに期待してるのはそこしかないんだけど。
>>832 オタクのお前の周囲はそうだっただろうが。
一般的にはSFC時代にゲーム全体が枯れつつあった。
PS陣営には任天堂ハードにはなかったクリエイター系の変なソフトが一杯出てたんだよ。
メーンストリートをはじき出された、或いは違う事をやりたいベンチャーが参入した形。
だから新しもの好きな連中はPS買った。
勿論、リッジや闘神伝で買ったのが一番多かったろうが。
任天堂の圧政から解き放たれた一瞬、それがPS時代。
そして独裁政権が一定期間続けば、また新たな問題が生じるのは必然。
いろんなガタが出たところで任天堂が再び政権奪取。
2大政党制が必要なのは、血の入れ替えが腐敗を防止する唯一の方法だから。
838 :
ナイコンさん:2007/12/30(日) 10:09:04
>>837 かつての日本のPC市場はNECの一党独裁で腐敗しまくっていた。
決め付け乙。
PS2から以降は機能的にも市場的にももうパソコンと同じだろ。
数万本でヒットってところまで。
おれらがゲームに興味がなくなっただけの話。
841 :
ナイコンさん:2007/12/30(日) 12:10:02
妄想乙。
さてと、秋葉原に9801でも探しにいくかな。
今日何日だと思ってる?
閉まってる店のが多いぞ、
ニートだから季節感ないのかw
844 :
ナイコンさん:2007/12/30(日) 13:29:16
ちなみにWindows&PC/AT互換機の一極体制は独裁ではない。
なぜなら、これらのおかげ世界にPCが普及し多くの人達がコンピューター
という文明の利器に触れることができたからだ。
NEC PC-98が鎖国でファシズムや全体主義(寡占により自由な競争がなく多くの
ユーザーは16色のヘボPCを高値で押し付けられた!!)
とするならば、Windows&PC/AT互換機はまさに民主主義と言うべきものだろう。
そう、このWindowsとPC/ATが日本にも入ってきたからPCが普及した。
過去スレで「PC-98が日本のPC普及の土台となった」みたいなことをほざいてる
やつがいたがとんでもない話だな。
NEC以外の16ビットマシンもちっとも安くなかったじゃんよ。
互換機は互換機なのだから独裁ではないだろうに…
問題にあがるとすればM$
>>845 NECほど中身の見合わない高額は無い。
一部のビジネス向けも含めシェアがダントツのNEC機を基準にするわけで。
VM出るまでの98は良かったんだけどな。
VMヒットして味をしめてからは…。
EPSONの互換機も言うほど安くなかった。
ダイナブックも最初だけ。
AX連合だってユーザのメリットはなし。
TOWNSやX68はゲーム機にしちゃ高すぎ。
MSX規格は進化しなさすぎ。
国内メーカー全部のせい。
EPSONはPC-286Cで意欲的な機種を出し、常にNECよりワンランク上のスペックを考えると価格も安い(でないと本家に敵わんしな)
X68やTOWNSをゲーム機だなんて(笑)。そういう見方がゲーム機にしてしまった罠。ビジネスを満たすスペックも98より遥かに上。
付属品も充実。
ただしX68のCPUは…。ビジネスがもう少し発展したらシャープも見方かえて進化あったかもしれんね。(X1turbo model40のような特化系とか)
MSX2に文句を言っちゃいかん(笑)。ソニーやパナの頑張りで29800から触れられるのは大きいしな。
圧倒的にNECがシェア握ってるのだから他のメーカーより低価格への余力があるのを忘れちゃならん。
MSX→MSX2 はなかなかいい感じだったと思うけどね。
→MSX2+→turboR の流れがなんか外してた感じ。
ユーザーのニーズを掴んでなかった。
turboRは2+のV9958の後継にV9978という結構高性能なVDPが考えられてたけど
互換性損なったのとツインVDPにしなければならなくなってMSXの利点の低価格が損なわれるのでお蔵入りみたいだね。
ちょっと欲張りすぎなVDPだったみたい。
MSX3じゃなくturboRと半端な名前なのはそのため。
ファミコンゼビウスと同時期に
それ以上の出来のゼビウスが出来るPCがなかった時点で終わってたんだよ。
せめてドラクエ3まで移植されてたらもうちっと長生きできたかもしんないMSX・・・・・
MSXは充分長生きしたでしょう
turboRじゃなくMSX3なら16ビット全盛期も生き延びてたかもな
856 :
ナイコンさん:2007/12/30(日) 17:23:23
TOWNSがビジネス機のFM-Rと下位互換だったことを知らないやつがいるな。
ところでさ、このスレ埋まって次スレ立てる時のタイトルは
「国産PCゲームの衰退〜PC-98は絶対悪である!!」
「16色紙芝居なPC-98のせいで国産PCゲームはダメになった。」
「PC-9801鎖国と独裁がもたらした傷後」
「え、16色スプライト無しwwSFCよりぼろいじゃんPC-98ってさ」
「PC-98を援護するやつはキモイ!!死ねエロゲヲタ」
いずれかがいいだろうな。
part9の次はpart10だろ?w 頭大丈夫か?w
ハードのせいだけでもない気がするんだけどな。
その間日本のゲーム屋はなにかアクション起こしたのか?
何の為の拡張スロットだよ。規格提唱してデファクトの
多色表示や拡張音源を作り出すことも可能だったはず。
そういう声が上がればおそらくNECは動いた。何もかもお上がお膳立てしてくれないとダメか?
最終的にはNECを動かすだけだけのパワーが日本のゲーム屋に無かったってことだろ。
16色・FM音源で得た職人的なノウハウで食っていけるなら
そのまま現状維持しようって感じだったんじゃないかな。
859 :
ナイコンさん:2007/12/30(日) 18:11:43
日本の大手ゲームメーカーはほとんどがアーケード出身。
PCには中小しかなかった。
エニックススクウェア光栄くらいのものだ。
>>843 お前みたいなニートじゃねえよ。
やっと業務が休み。
それにジャンク屋は結構開いてたぜ?
つか、98シリーズはほとんど無いぜ。
お疲れ様。
アキバでジャンク屋めぐりかー・・・今はすっかり萌え系に支配されてると聞くが。
あんまPCと関係ないけど
ビンテージICとか扱ってる無線屋?パーツ屋めぐりとかしてみたいな。
ギターが趣味で最近、オカルト的なエフェクター製作に嵌ってしまって。
863 :
ナイコンさん:2007/12/30(日) 20:58:06
>>862 >今はすっかり萌え系に支配されてると聞くが。
98時代にエロゲが氾濫した影響だな。
エロゲの氾濫は兎も角、アニメ絵の表現に対する執着心は凄いものがあったな
これは98に限ったことじゃないが・・w
結局オタも非オタもアニメ絵が一番落ち着くし好きなんよ。
その辺りから既に今の方向性が決まっていたんじゃないかと思う。
日本の宿命。
エロゲをはじめとする最近のアニメキャラは個性がなくて激しくキモイけど…
ギャグもくだらない。
アタフタするパターンもみんな一緒www
なんでお約束ごとみたいな絵しか書けないんだ?
ここから下は個人的
今受け入れられないようなグラフィックだけどザナドゥやコマンド入力式時代のアドベンチャーの絵は個性的で良かったな。
ザナドゥは洋物ほど気持ち悪くもなく、アニメほど軟化してない微妙さが良いな。
>>847 そんな(+_+)/ダメダ.....メのボッタクリ機種が高額で売れまくってるなら
ほんの少し性能のいいPCを98シリーズより安く売ったらシェア奪還出来たはずだけどなw
どこも、そんなことしてないのは、なんでだろう〜♪
>>866 それほど一太郎の壁が大きかったのだよ。
>>866 98DXとTOWNSが被って価格も近いとはな…。
TOWNSに対して何一つ有利な点がない。
あるとすればキーボードが標準装備くらい。
MZ-2861も98の286機より高性能で安かったな。
唯一286のリアルモード扱えた機種でもあった。
痛すぎて見ていられない
切れ痔ですか?
∨
_____
/::::::::::::::::::::::::::\
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
|;;;;;;:::|_|_|_|_|:::;;;;;;|
| ミ./ \,)(,,/ ヽミ |
( 6. -◎─◎- ∂)--,,,_
,/ヽ ∴ )(o o)( ∴ ノ , ゙',
r´ ヽ 、 ,_ 3_,. .,,ノ / l
_,f'、 ,, ヽ.______.ノ゙''''i、,-''"゙i i
_,,r''´ ゙ "´ i l ,'
,,.‐'´ ゙'' ,、,,‐'iン' ..... ..:::.. ', r,‐‐' ノ
r、__,-'´ _,,-'´_,,,.-ヽ, ,' '、 。 l i,) /-,,_
ヒ'-'ゝ. 、 ,,.-‐'',.-''"´ l'、,. 。 ,...ノ ゙'、,,_ ノソ_,/ `゙'‐,
ゝミ_,,ノ" ,'´ iヽ,`゙゙゙´ ゙゙"./~i ....::',
ト;:::.. ', i'、 ,/ノ.,ノ ..:: ゙゙ ',
873 :
ナイコンさん:2007/12/31(月) 06:28:05
>>858 >規格提唱してデファクトの
>多色表示や拡張音源を作り出すことも可能だったはず。
>そういう声が上がればおそらくNECは動いた
官僚的なNECがソフトハウスに耳を傾けるなんてありえない。
ましてや、98時代のNECは今よりも天狗になっていたのだからなおさら。
874 :
ナイコンさん:2007/12/31(月) 06:33:46
>>865 最近の漫画って萌え主体の、女が騒ぐような奴が多くないか?
明らかにヲタ狙いとしか思えん。
そういうのって、キモイ。
>>873 ソフトハウス(ハドソン)が企画提唱して多色表示やスプライトやら
NEC-HEが動いた。
毎度のことだが日電しか見えていなかったのか?
98を根城にしていたとこは
そういうアクション分野は避けてたしね。最も企業規模からして違うけど。
ファルコムとかは頑張ってたけど
飽くまで98っていう枠の中でだしなぁ。スーパーファミコムとかの移植作品は
全然ハードの力使い切れてなかった(イース3くらいしかやったことないけど)
>>875 裏で動いたのはエプソンじゃないか?
ちょっと勘違いしてるかもしれないけど
たしかNECはあまり乗り気じゃなかったんじゃないかな?
たしかPCEの完成にはHUDSONはチップを製造しなきゃならない。
そのチップに協力的じゃなかったような…。コストだか技術だかでだったような…
完成品を頂いただけだったような…
色々開発出来るHUDSONはNECとしても欲しいメーカーの一つかもな。
国産であることがメリットになりそうなゲーム種が
あまり無いってのもあるけどなぁ。
ラリーみたいなカーレースゲー全般だと登場する車は
ワールドワイドだし、RPGやFPSなんかも
舞台になる本場のほうが作り込み出来るし、日本でクリエイトする意味は薄い。
ドラクエ、FFみたいな日本独特のヒロイック系ファンタジーくらいじゃないのか。
あと萌アニメの要素を融合したようなシミュレーションや
キャラ物格闘ゲーとか。
昔に比べてジャンルやネタが個性化されすぎててツマランな。
そういう意味ではPS以降の時代でSCEはある意味良かったな。
昔のベーマガのような何でもネタに出来る柔軟さがあったように感じる。
昔のコマンド式アドベンチャーは味のある絵と舞台の世界観が楽しかった。
880 :
ナイコンさん:2008/01/01(火) 01:30:03
結局ろくな作り手も遊び手も育たなかったわけね
みなさま、あけましておめでとうございます。
月姫を5分で断念したおじさんが通ってよろしいでしょうか?
やっぱりDOMEとか38万キロの虚空とかshattyとかの方が面白かったと思います。
まあ、サコムのは小説が原作ですけど。
まだ国産の駄目なゲームってのが何なのかわからないのですが、
洋物が凄いと思うなら思う存分やればいいと思うのですが…。
インプレスの投げ売りで気に入ったのは、レイシアンとサーティーンぐらいでした。
あとは面倒で盛り上がりに欠けるというか、だからどうした感がつのるので
一時間ぐらい遊んでからアンインストールしました。
今はたまに来る原因不明の頭痛と共に空の軌跡3rdを楽しんでいますw
メインは鏡音リン/レンですけど。
ノヴェルウェアの中で俺は闇の血族が面白かったな。
ちょっと魅由だったかな?の台詞が臭く、98では発売されてないけど。
TOWNSでは上巻、完結編一緒だっけ?
あの予告編が無いなら残念かも…
それはそうと、あけましておめでとさんです
賀正
あ、闇の血族忘れてたwうちのはTOWNS版です。あれもノヴェルウェアだったかw
ていうか、TOWNSのゲームなんてこれと第4のユニットシリーズしかないけど。
確かに主人公のやたら古いのかなんなのか分からない口癖が
気になって仕方が無かったわ――aha
しかし駿河屋で10000円ってどうよ。ある意味レアではあるけど。
あ、データウエストといえばサイキック・ディテクティブシリーズもあったなぁ。
オルゴールしか持ってないけど。
正直これらのゲームはTOWNSが最強だと思って、遅ればせながら
CRT付きのうんこTOWNSを5万円で買ったんだった。
関係ないけど今ハードを買わせるソフトがあるの偏見まじりに考えると
DS、Wii、xbox360(でもアイマス目当てに買うのはあまりに辛いw)ぐらいかなとか。
よう相棒。
俺はそのFMダウンズと言われたCRT付きと一緒に販売していた相棒のCXさ。Aha
データウエストのはナイトメア持ってる。オルゴールが欲しかったのだけどね…Aha
TOWNSの闇の血族は今1万もするのかぁ〜。高いね。X68だと2本揃えなきゃならんけど(続編なんで)
あと、なんだっけな…
両メーカーのそのシリーズでならX68のドームとソフトでハードな物語と第4のユニット1〜5を持ってるかな。
まあ、このスレ的には98よりシェアが小さいはずの機種の方が色々新しい試しみしようとしていたねぇ…
887 :
ナイコンさん:2008/01/02(水) 00:52:06
つか、ノベル系ゲームにマシンパワーは必要ねえだろ。
漢字ROMとFM音源くらいあれば必要十分。
スムーススクロールやPCMサウンドがあれば、さらに良いかもね。
モノクロMacのハイパーカードがある意味で最強の環境だと思う。
ノヴェルウェアにマシンパワーの事言ってないしなぁ
サコムのノベルウェアにはハイパーカードがお似合いだが、
データウエストのはDAPS(まあアニメシステム)にこだわっていて、
当時はTOWNSのDAPSが一番出来がよかった。
後半宝魔ハンターライムでPC-98でもアニメ表現出来るんですわみたいな
感じではあったけど。前後してフリーのなんとかってシステムが流行したから
(なんだったっけ?結構アニメからデータ起こして配布してたアレ)
286レベルならアニメに支障はないとおもうけど。
まあ、これら消えていった技術(いや消えたかどうかしらんが)はともかく、
湯水のごとく高品質データが使えるWindowsにおいて、月姫ですよ。
携帯アプリに移植できるようなゲームが人気になるのだから
ハードを語り尽くして、果たしてゲームが駄目になった理由が引き出せるかと。
シェアが少ないのでもゲームは作る人がいるというレスもあったが、
ネオジオポケットやPC-98LTにどれほどのゲームがあるんしょう?
PC-98LTは持ってるが、ソフトはフリーのエディタしか動かしたこと無い。
基本的に作りやすくて儲けの出るソフトでないと商売としては厳しいと思う。
ちなみにTOWNSのDAPS全開のメリーゴーランド(第4のユニットの6作目)の
マニュアルに社長涙目みたいなコストがかかったと書いてます。
その後7作目のワイアットも出しますが、完結しないまま10年以上経ってますw
さすがに今も尾を引いているとは思いませんが、もう作らないでしょうね。
>ネオジオポケットやPC-98LTにどれほどのゲームがあるんしょう?
こりゃまた極端な…
限界点が最低でも88VAくらいまで無いと…
LTは標準から逸脱したハードだし、ネオジオポケットは見向きもされないようなハードだったしな…
携帯に関しては片手で寝ながら出来る手軽さに、いつも身に持っていて、
遊ぶだけなら月額300円で取り放題だったりするしね。
携帯レベルの性能のパソコンなんとなく欲しいな
640x400でも良いんで(笑)
892 :
ナイコンさん:2008/01/02(水) 12:47:15
98同様にスプライトが無かった、PC/AT機は90年代に入ってからFPS(DOOM Wolfen
)やフライト物なんかで独自のゲーム基盤を作って現在まできたが。
これとて、98よりかは動作環境を高くできたから。
98ゲームって94年辺りでも286対応だったりするけど、これはソフトハウスが
保守的だっただけでなく当時はそうしないと売り上げが見込めなかったから。
過去の書き込みではWindows3.1の日本での売り上げからして日本のユーザーも
386クラス以上の98所有者が多かったとあったが、実際にその中で個人/家庭
ユーザーの割合はどれだけあったわけ?
日本でWin3.1が売れたと言ってもその大半は法人ではないの?
(386クラス以上の個人ユーザーが200万もいなかったのでは?)
893 :
ナイコンさん:2008/01/02(水) 13:37:57
>>889 データウェストか、、、TOWNSでラインザンバー2とナイトメアしかやったこと
ないな。
(当時は今みたいにゲームをほいほい買えるわけではなかったから)
そういえば、9821とTOWNSでキーディスク挿せば共通のゲームができるタイトルが
データウェストから出てたが、あれはどういう仕組みで互換性を保っていた
んだ?
キーディスクにハードを直接叩くようなプログラムを収めていたとか?
でも、ここもゲーム(PC 家庭用含め)作ってないんだな。
>>830 ちょっと亀だが、リルガミンサーガ(Wizardy1・2・3同梱版)というのを遊んだ。
古いマシンはWindows98対応ゲーム遊ぶにはうってつけ。
そんな俺もPC-9821V200のタワー型で古いゲームを遊んでいます。
またか・・・
企業でWindows3.1を使うとか何いってんだって感じなんだが...
窓3.1導入した企業はかなりあったよ。
零細はどうか知らんが。
898 :
ナイコンさん:2008/01/02(水) 16:36:51
DOS末期〜DirectXが使いものになるまで、海外ではDOS+SVGA時代があったけど、
日本でこれに該当するのは9821ってことになるが9821ってたいしてゲームが
登場しなかったな。あいも変わらず9801ゲームが主流だった。
そんな環境のままDirectXに対応しようとしても無理な話で、90s半ばから
次々に国産PCゲーは脱落、ゲーム事業をやめたりエロゲに走ったりまたは
コンソールに行ったりして国産PCゲームは壊滅的な状態になり現在に至る。
日本でFPSやRTSのジャンルが育たなかったのなんてPCゲームが育たなかった
影響がある。
もし、9821がTOWNSと同じぐらいの時期にTOWNSよりも安く登場してたらなあ。
(当時のNECなら十分やれたはずだ。)
俺は元TOWNSユーザーだが、98ユーザーの連中だって9821がもっと早く
登場していればと、思ったんじゃないの?
マーベラスとゴルコスとイミテーションシティのデータウェスト
闇の血族はPCエンジンで持ってはいるが・・・
日本の場合、企業はWindows3.1よりも、OS/2やWindowsNTの方が導入されていたと思うがな
>>898 9821はシステムソフトの3Dロボット格闘のメガトンアームズなんてあったじゃん。
ただデザインがGガンダムの影響か島本和彦、ってかなり微妙なもんだったが。
きちんとしたロボットコンバットものにしてればなあ。
904 :
ナイコンさん:2008/01/02(水) 22:04:47
>902
知ったかぶりには何を言っても無駄
日本の企業はVMやVXとかでN88BASICだよw
ソフトの変更、I/Fの変更、それに繋ぐ機器…ずっとそのままさw
Winなんて導入するのは大手でも部分的、あとは事務系だろうねぇ…
Win95以後はNTは社内サーバーに1〜数台って具合
「○○より高性能なものを○○より安く販売していれば事情は変わっていた!安く出さなかったのは企業の怠慢!」
…ものごとにはコストというものがあってですね。
>>886 おうおうそう思う。若干ADVに偏っている気はするがそんなの関(
>>890 あくまで比喩(になってないけど)です。採算のめどがなければ制作にGO出ないでしょう。
>>893 ぐぐったwDCCS(Datawest Conpatible CD System)というらしいが、それぞれにプログラムを
組んで、データは共通ってことでしょうか。もともとDAPSもそれぞれのプログラムが有った気が。
SCSIコマンドぐらいは組み込んだのでしょうが、持ってないので(しったかw)わかりません。
>>903 ああ、それそれ。時系列はすっかり忘れたけど、DAPSよりは汎用性があるかも知れないw
さて、クソゲーも大好きなおじさんがとおりますよ。
全然関係ないけど、ハート電子のDOLL〜パラゴンセクサドールは良いクソゲーです。
設定が素晴らしいです。快楽用アンドロイドが自問自答しながらスパイ活動です。
どこまで未来なんだwドラえもん並の破壊力です。
内緒ですが、おじさんたち、Win3.1用壁紙を作成するのに、一時期PC-9801に
ハイパー彩子さして作業していたことがあります。まあ、それはPaintShopProとか出て
そんなことはしなくても良いようにはなりましたが、スキャン作業はそのPC-9801で
やってましたね。
何を言っているかというと、商品として16色や256色に減色する必要があったわけです。
何気にショボイ時代がしばらく続いたような記憶があります。
>>906 それを言うなら
○○より相当性能低いのに○○より高いのは
だと思うぞ(笑)
修正します。PC-9821だとATAPIドライブになってたかもしれない。
どちらにせよ、よく知らない。(≧ω≦)b
9821だとぐっと安くなってようやっと買えたけど、256色モードはアクセス方法が非公開でドットの打ち方しかわからんかった。
X68はいろいろな情報が明らかになってて楽しそうだったな。雑誌だけ買ってた。
>>897 98では窓じゃなくドアと言われてました
912 :
ナイコンさん:2008/01/03(木) 05:11:39
>>906 >「○○より高性能なものを○○より安く販売していれば事情は変わっていた!安く出さなかったのは企業の怠慢!」
>…ものごとにはコストというものがあってですね。
そのコストを上手く抑え、商売するのが企業なんでは?
なんというの、消費者そして98ユーザーという視点から
「もっと早く9821が登場すれば。」とは思わなかったの?
何故、企業視点でモノを捉えるのかな?
結局98ユーザーは16色FM音源で十分と納得してるからダメ
なんだよ。
98ユーザーだって多色表示でゲーム機並にアクションや
シューティングが動けばって思ったはず。
(アクションはゲーム機でやるから、という負け惜しみは
よくないぞ)
PC/AT互換機よりも高品質で製造工数も多いものを低価格で作れなんてなあw
いくらジャパンアズナンバーワンとか言ってた時代でも、製造業は魔法使いじゃないんで。
口先で「いやできる!俺は信じる!」とかほざいても、物理的に無理なもんは無理なんですわ。
無理なもんを「出来ないのは努力が足りない!」みたいな精神論で語られても、無理なんですわ。
つうか、できるならやらない訳がないんでね。いくら何でも連中バカではないんで。
ライバルより高品質・高性能で低価格なものを本当に作れるなら、
それでライバルを駆逐してしまる。やらない理由はない。
では何故やらないのか?答えは簡単。できないから。できたら誰も苦労せんのよ。
914 :
ナイコンさん:2008/01/03(木) 05:26:49
>>913 >PC/AT互換機よりも高品質で製造工数も多いものを低価格で作れなんてなあw
NEC自身、そういう方向に努力しようとしたわけ?
どうも寡占をいいことに胡坐かいてたようなイメージしかしないんだがな。
それに高品質と言うが、PC/ATの大手と比較してどの程度優位だったんだ?
あのさー、とりあえず君は「力こそ正義」の信者なのかアンチなのか
そこをハッキリさせた方が良いんじゃないかな?
どうも言っている事に論理性が感じられないんだが…
>>914 >つうか、できるならやらない訳がないんでね。いくら何でも連中バカではないんで。
>ライバルより高品質・高性能で低価格なものを本当に作れるなら、
>それでライバルを駆逐してしまる。やらない理由はない。
>
>では何故やらないのか?答えは簡単。できないから。できたら誰も苦労せんのよ。
この部分は読んでないの?それともスルー?
で、98の定価には納得してんの?98ユーザーは
>>917 なんで自分で自分を狂気に追い込むのか教えて?
>917
A-MATEまでは中開けてみりゃあ価格差は納得できる品質だったよ。
つーか当時、個人ユーザーで98を定価で買う馬鹿はいなかったんだが…。
安いたってマハポーシャとか中国台湾の部品集めて作った奴は躊躇しましたね。
結局キャンビーにしたけど。一度電源いかれた時の修理代が2万円だった(つд`)
>>919 俺はPC-9801RA2を35万円くらいで買ったクチなんだけど、今考えるとよくそんな大金あったな、と。
ま、品質には不満は無かったけどね。
そのころは富士通が気合を入れてFM-TOWNSの売り込みに必死だったけど
CD-ROMドライブ付きで頑張った価格付けしていたな、と感心した。
それでもログイン高いとイチャモンつけていたけどね。
その頃のログインで一般的98のイメージはUV11とかだったと思う。
>>920 あそこはピンはねするから駄目。
俺の知り合い(後から気づいたけど信者だった…)には540MBのHDD組むように注文したら
価格据置で420MBに変更されたそうだ。
文句を言ったら品が無いんだから我慢しろ、だって…。
たぶん、Windows3.1(当時)は海賊版だったかもしれん。
>>911 98でWindowsがドアと言われたんじゃなくて、機種を問わずWindowsそのものがドアだって言われてたの
おわかりですか?
98にはあまりそういう記憶が無いが、P6とか88 4MHz機ではキーボードの接点不具合になりやすかったなぁ
↑VXは結構あったよ、R系列以降はキーSWの型番が変わって耐久性が増したが、
どうしても長く使ってると接点の磨耗でキー入力の取りこぼしがでてくるけど、SWの
交換で何とかなるのがいいところ。
>>912 >アクションはゲーム機でやるから、という負け惜しみは
これって負け惜しみか?
当たり前のことじゃね。
>925
今じゃゲーム機買う事自体負け犬だけどな
>>925 そういう考え自体が、おかしいと思うがな。
PC=SLG ゲーム機=アクションみたいな図式でしか捉えられないの?
海外はDoom ウルフェンに始まりQueakシリーズやUnrealTournament
近ではFEARとかPC生まれのアクションであるFPSを生み出した。
現にFPSは欧米ゲーム界では1大ジャンルとして地位を築いている。
(日本でFPSが定着しないのはマウス&キーボードで遊ぶPCゲーム
文化が根づかなかったせい)
>>927 ソフト屋がハード板に来る事ほど迷惑なものは無い
Macが100万した当時の98は50万くらいだったけど、
価格性能差やコストパフォーマンスを見ると98が高いとは思えない。
まあ、98でDTPは出来なかったけどな。
ファミコンコントローラーの出来が良すぎて日本人は中毒になっちゃんたんだお。
今でもパッドかフルマウスでないと遊ぶ気すら起こらんw
PC版ウルティマやウィザードリーで頑張ったですよ。でもね、ファミコンに移植されてから
これらのゲームが面白いと、純粋に思えるようになった。(あくまでも私見)
ウルティマなんか付属の対応表どこかにやっただけでも満足にプレイできない(私見)から
新手のプロテクトかと思いました。
まあ、でもONI完全日本語版とかサーティーンで思い通りに動いてくれたときは
嬉しかったが、結局クリアするまでの能力は身についてない・゚・(ノД`)・゚・
>>929 なんでMACと比較するんだ?
98シリーズと比較するなら同じビジネス機のPC/AT互換機だろ。
ああ、そうかPC/ATを持ち出されるとコストパフォーマンスで
太刀打ちできないからか、、
要するにここの元98ユーザー達はかつて98に大金と情熱を注いで
きたから、あーだこーだ言われて98が非難されるのが耐え難い
わけか、、、。
でもさ、思い出を美化して歴史の事実に目を背けるのはよくない。
歴史の事を言うのなら
何時の間に雑誌のプログラムコンテストに参加する事が
歴史参加の条件になったのか教えて欲しいな
あと株主財閥に歴史を作らせる気は無いから
>>929 PageMakerクラスでなくちゃDTPと云わないのなら問題外だが、
WYSIWYGレベルが実現されていたワープロというなら、
ダイナウェアのダイナデスクとかあったぞ。
ダイナデスクはVM2で走るMacWrire/Draw合体もどきで86年頃。
電卓などDAも使えた。Ver1は当時の感覚からやや重だったが
ver2だったか、version upして激重になって使用放棄した。
重かったけど、グラフィクス混在のドキュメント作成に結構使ってた。
Justの大地とかもDTPの流行はじめに鳴り物してたな。
結局続かなかったけどさ。w
ダイナデスクは好みなワープロだった。VM2であの程度使えたから
最後期の486機だったらけっこうサクサク走ったのじゃ無かろうか
ただ、5インチFD版でコピープロテクトかかってたから、486機で
走らせたことはない。ダイナウェアの某氏が「うちはXerox Alto
の思想を実現すべく…」等と曰っていたを聴いたことがあるが、
WYSIWYGにこだわっていた数少ないソフトハウスだった。その点で
Justは最後まで反WYSIWYGだったねぇw
>>931 当時のPC/AT互換機と比較って言うことは、AXと比較するってのと同義なんだけどなw
>>936 何故?AX?
当時、日本の標準機だった98シリーズと比較するなら欧米圏で販売
されていたPC/AT機じゃないのか?
AXはあくまでも日本市場だけの話、PC/AT機の主役は欧米圏で販売
されていたモデル。
>>936 >>935に言ってるのか?
ちゅうか、当時国内で販売されてた、PC/AT互換機ってAX他に何かあったか?
PS/2系統なら、日本IBMが販売してたが、価格は言うに及ばずって所だし
テラドライブ馬鹿にしてんのか?(笑)
>AXはあくまでも日本市場だけの話、PC/AT機の主役は欧米圏で販売
>されていたモデル。
こいつ本当にバカだな
AXがなぜあんな割高な上に糞規格だったか、
そういう状態に陥る羽目になったのかも理解できないほどバカなのか。
AXが失敗したのは、グラフィックスアレイにJEGAなんつう糞規格を準備しなければならなかったからだ
なぜJEGAだったのかっつーと、規格制定当時の海外での主流がEGAだったからだ。
なぜEGAをそのまま持って来られなかったかっつーと、EGAには日本語の表示能力が無かったからだ。
さらに具体的に言うなら、日本語を表示して十分な表示速度を得るための漢字テキストVRAMと漢字ROMを持っていなかったからだ。
そのためにワールドスタンダードをそのまま持ち込むことができず、東洋の島国の狭い市場向けに
世界中で必要とされない独自規格を制定し、そのためのグラフィックアレイを製造し、搭載しなければならなかった。
当時のEGAカードの秋葉原での店頭価格は、破格に安いものでも一枚2〜3万円はした。
世界中で使われスケールメリットの活きているカードでさえ、その値がついた。
そもそもPC本体やマザーボードの単価も、現在の自作市場とは文字通り桁が違った。
ただでさえ高価で価格競争力も無いところへ、世界レベルで大量生産して設計・製造コストを圧縮することも叶わない
日本独自仕様のJEGAなんか搭載したポンコツ互換機が、98との価格競争力なんざ発揮できる訳ねーだろ。
当時の98は、既に中核となる半導体は償却が終わり、あれでも製造コストを圧縮して販売価格を下げて努力していたんだよ。
後発で出荷数も望めないAXが、既にコストダウンの段階に進んでいる98と価格で勝負できる訳がない。
あるいは、そんなものを仕掛けたら赤字を垂れ流すことになる。
AXが弱者連合と揶揄され、98どころかFMR程度のシェアにさえ食い込めずに沈没して行く中、
海外ではAT互換機の製造コストはスケールメリットを活かしてどんどん低下していた。
日本なんざ人口わずか1億人、PC市場も年間数百万台しかない時代だ。
世界を相手に60億人、数千万台の市場とは文字通り桁が違う。
その結果が1000ドルPCであり、コンパックショックであり、NECの98撤退だった訳だ。国内メーカーがどうこうできる話じゃねえ
DOS/V以前のIBM-PCは問題にならんよな。
漢字を表示できないんだから。
こういう基本的な性能がなかったんだから話にならん。
表示ができなかった訳ではないが、ハードウェアでやらないととても十分な速度は出せなかったし、
ハードウェアでやるためには独自仕様にせざるを得なかったのでコストが嵩み競争力を発揮できなかった
ハードウェアで表示するようにしたAXが結局98と比べて価格面でも競争力を発揮できなかったのはそういう事情があったからだし、
巨大な世界市場で値を下げたAT互換機がDOS/VとWindows3.xで日本語処理を十分こなせるようになった途端
その低価格を売りにして乗り込んできた時、国内市場だけで汲々としていた98に価格競争力が無かったのも必然
しかし、そうなる前に日本に持ち込まれたAT互換機には価格競争力は無かったし、
その当時の98も当時の技術水準では十分に価格に見合ったものを売っていた
後になってから振り返って「あの当時のカスみたいな性能のハードが50万とか、どんだけぼったくってんだwww」なんてのは
ものごとの表面的な部分しか見えていない(というかそれすらも見えていない)ただのおバカさん、でFA
>>939 あの頃の外国のパソコン市場は10億人くらいのスケールだったと思う。
中国とかインドの一般国民は市場の対象にできないし。(買える筈も無い)
>>943 あの頃のPCユーザーは殆どがG7国家だけなんでは?
それ考えると、5億人ぐらいだったのでは?
しかし、なんだな たかが日本語のテキスト(漢字)処理するのに専用ハード搭載
PC(PC-98)が必要とはねえ。
↑そりゃそうでしょ、文字体系が根本的に違うんだから。
今の様に、ソフトウェアで全て処理できるほどのパフォーマンスが、個人が購入できる
コンピュータにはなかった当時、かたや、極端に言えばアルファベット26種類で全ての
単語が表記できる1バイト文字圏に対し、ひらがなだけでも倍の種類があるうえ、その
他に同じ量のカタカナ、その上途方もない数の漢字がある日本語では、テキスト処理
に求められるハードウェアはまったく異なるのは当然でしょ。
もし当時、戦後のローマ字推進運動が成功して、日本が1バイト文字圏にいるか、先進
国にもう1つでも2バイト文字圏があった場合、だいぶ事情が変わってたんだろうけどさ。
単純に言ってフォントだけでも16x16dotで4000文字もあれば128KB近く行ってしまう訳で、
これをROMで搭載するだけでも余計にコストがかかるし
ビットマップをCPUが自前でVRAMへ転送でもした日にはその処理だけで日が暮れてしまう
CPUがビットマップに触れることなくCRTCが直接読み出して表示できればこそ
かな漢字をANKと同等の速度で扱うことができるわけだが、
そのためにはCRTCも専用に設計しなければならなかった
世界中で需要のあるANK専用CRTCは量産効果で価格を下げることもできるし
そこに繋ぐフォントROMの容量も桁違いに小容量で済む
シリアルポート/パラレルポートやディスクI/F等も同様だ
安く上げるなら大量生産されているカードをスロットに挿して使えばいい
時代が進めば集積度も向上しマルチI/Oカード一枚で済むようになる
スロットのソケットもISAとC-BUSでは生産量から違う
メモリカードもアリモノが使えれば安く上げられる
そういったありとあらゆる面で、98とAT互換機は規模の差がコストに直結していた
出荷数が少なく互換品も無い98がATより高性能で安くなど、到底無理な話
このスレバカしかいねーな
JXは漢字使えたよね。あれはどうやってたの?
漢字ROM搭載(または別売り)していた上にグラフィックも日本語モード専用
PCjr互換のくせに98より高価だった裏事情なんてそんなもの
国産PCゲームは下手にエロゲやリメイクみたいな形で生き残るぐらいなら全滅し
たほうが良かったのでは?
そうすれば、海外PCやコンソールと比較され非難されることもなかったし
誰にも知られずに歴史から消えていき、風化したかも知れないのに。
ファミコン SFC時代に主要ソフトハウスがコンソールに移項し
DOS⇒DirectXの移行期にエロゲとリメイクいがい壊滅。
>>950 日本の携帯は既に終わってるよ。
市場がいびつ過ぎてコンパックショックみたいな事も起こらない。
ガラパゴス諸島みたいなもんだ。
国産ゲームの方がまだ良い。
DSやWiiやアーケードなどで、インターフェイスを変える事で新しいゲーム作れる事を証明してる。
現在、海外PCゲームはFPSやMMORPGみたいなつまらん二番煎じばっかり。
いくらマシンパワーを高めてVGA強化したところで本質は何も変わらん。
80年代の国産ゲームがあれほど多彩に性急に進化をした結果、現在のジャンルのみ残った。
ほとんどのゲームは当時のフォロワーになってしまうのも致し方ない。
ゲーム市場も成熟し失われた20年とゆとり世代の台頭で今後も大した期待は出来まい。
海外PCゲームにしたって似たり寄ったりだけどな。
954 :
ナイコンさん:2008/01/06(日) 10:59:15
>>953 海外はCPU/メモリーなどの性能UPによる物理演算に活路を見出してる
みたい。
よく、物理演算がどうのみたいな記事をみたりするし。
その他 AIの進化もあるな。
またか・・・
というかルーツ探しが強引過ぎる感も否めないがな。
前衛アーティストを自称する人間はそこを避けるか
コラボレーションに走る訳だが、
ヘタをすると比較の対象にもならず無視されかねない現実がある。ノイズやトランスを聞く40超えが一体何人居るだろうか。
不毛の時代とされる音楽業界と同じじゃないかえ。
ロックやジャズの完成度、芸術性の高さより
それらが然るべき時期に一般に広く浸透して「スタンダード」に偽装してることが厄介。
ロバート・ジョンソンを予備知識なく、素で聞いて酔いしれる若年層が居るとはとても思えないが、
でもそこに「ルーツ」だの「金字塔」だの修飾語が加わると話は別。
んで現代音楽を語る際にも何かにつけて顔を出してくる。迷惑な話だよな。
俺はクラプトンのCrossroadsが限界。ロバートは無理。
O
o と
。 ,. -ー冖'⌒'ー-、 思
,ノ \ う
/ ,r‐へへく⌒'¬、 ヽ キ
{ノ へ.._、 ,,/~` 〉 } ,r=-、 モ
/プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く /,ミ=/ オ
ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐' リ,イ} 〃 / タ
/ _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ 〃 / で
,/ └' ノ \ こ¨` ノ{ー--、〃__/ あ
人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\ っ
. / |/ |::::::|、 〃 /:::::/ ヽ た
/ | |::::::|\、_________/' /:::::/〃
物理演算がゲームの表現として有効ならいいが、爆発シーンのパーティクルが増えるくらいじゃ無駄だろ。
エロゲで乳揺らしてるのと大差ない。
>>956 Cream期のクラプトンだってフィルター掛かってなきゃ聞けたもんじゃなかったが。
だいたい今の若い子はクラプトンなんて聞かない罠
結局、今の音楽シーンって基本はコモドアーズが築いた物の上に乗ってるだけなんだけどな。
>953
>国産ゲームの方がまだ良い。
しかしそれも任天堂だけ
それ以外のほぼすべてはPS2で体力吸われて死んだも同然だしな
>>958 今やってるDarkMesshiaMight&Magic(FPS化したマイト&マジック)は
床に転がってる物を持って運んだり、剣で柱を切ったりして天井を落下
させたりできる(勿論全部できるわけじゃないが)
それで敵にダメージを与えることも可能。
こういうのも物理演算を利用してる。
>>953 >DSやWiiやアーケードなどで、インターフェイスを変える事で新しいゲーム
>作れる事を証明してる。
悪いとは言わないが、ハイエンドなゲーム作りもしっかりと抑えておかないと
経済学的分析をする前提となる「ジャンル」の実在を疑わない所が痛いよなこのスレ
O
o と
。 ,. -ー冖'⌒'ー-、 思
,ノ \ う
/ ,r‐へへく⌒'¬、 ヽ キ
{ノ へ.._、 ,,/~` 〉 } ,r=-、 モ
/プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く /,ミ=/ オ
ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐' リ,イ} 〃 / タ
/ _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ 〃 / で
,/ └' ノ \ こ¨` ノ{ー--、〃__/ あ
人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\ っ
. / |/ |::::::|、 〃 /:::::/ ヽ た
/ | |::::::|\、_________/' /:::::/〃
とにかくみんな昔PC板から出て行ってPCゲーム板で議論して欲しいんだよ
ていうか議論自体が要らない
オカルト板から宗教板への住民の流入にしてもそうなんだけど
相互交流するほど変な方へ変な方へ行ってしまうからやめた方が良い
>>961 任天堂だけで海外メーカーを圧倒してるんだから任天堂だけでも問題ないべ。
任天堂にもここには出入りしないで欲しい
それとこれとは別だ
ニンシン氏ね
のだめを見ててwiiののだめのCMには感心したな。
別になんてこったないただの音ゲーだろうけど
楽器に見立てたコントローラー。
結局は何でも使いようによるだろうけど、それを持ち込んだ任天堂には感心したな。
スーファミ時代など任天堂に興味わかなかったけど、GCの辺りから見直した。
高性能病のSONYは勘違いしてる感じでなんか魅力を感じない。
ニンシンvsソニーvsXBOXの抗争に巻き込まれた人間は
全員この板から出て行ってくれ
>967
しかし孤軍奮闘には限度がある
表現の幅は無限にあるのに、それらを「この機能は○○でもうやってる」
で切り捨てるのは逆にゲームの幅を狭めるだけだと思うんだがなぁ。
既成概念を覆すようなゲームが出たとして、その良さが理解される保証もないし、
オリジナルより「2番煎じ」のほうが面白いことも多々ある。
>>973 サイコワールド(MSX2)のことでしょうかw
MSX2で横スムーススクロールを実現!
BX4でVZエディタのスクロールがすごくスムースだったのを思い出した。
ただし、ROLL UP/DOWNキー押下時の話。
>>973 どうやら解ってもらえ「無かった」ようだ
98といいPS2といい、所詮中途半端な勝者は中途半端なまま停滞したようだな
嘆かわしすぎる
>>977 かつては全世界6000万台以上普及し勢力を築いたPS2と
日本市場だけの98シリーズは同列ではない。
同じ列だろ。
ただ居る位置が前のほうなのかそうでないかの違いはあるが。
>>972 任天堂は孤軍奮闘なんてしてない
直参のセカンドメーカーを多く抱えている
ところで、PS3はどうなんだい?
>981
存在すら許されなかった
>979
国内メーカーは「決められた環境に安住する」悪癖があるからな
同じPS2でも海外メーカーは「次世代機糞食らえ!!」なゲーム作ってるのに
984 :
ナイコンさん:2008/01/11(金) 13:22:32
そういえば、NECが、互換機の軍門に下ったとき
あくまで、うちは互換機ではなく
PC98と言う規格に沿ったものって言っていたけど
いまも、NECの立場では、互換機ではないの?
またか・・・
いつの時代の話だよ
もう今更PS2互換も糞もないわな
>>984 PC-98NXというのがコッソリ消滅したのは暗にそういう事を意識したのかもしれんな。
♪ /妊_娠\
. |/-O-O-ヽ|
6| . : )'e'( : . |9
(( ( つ`‐-=-‐ 'ヽ、 )) ♪ ♪
〉 と/ ))) ♪
(__/ ̄ ̄(_)
♪ / ̄ ̄ \
. | | ♪
(|\ /|)
♪ /  ̄ ̄ ) )) ♪ ♪
(( ( . : ( : . 〈 ♪
(_) ̄ ̄ヽ__)
♪ /妊_娠\
. |/-O-O-ヽ|
6| . : )'e'( : . |9
(( ( つ`‐-=-‐ 'ヽ、 )) ♪ ♪
〉 と/ ))) ♪
(__/ ̄ ̄(_)
× PC-98NX
○ PC98-NX
990 :
ナイコンさん:2008/01/12(土) 09:29:25
どっちも間違い ハイフォンは付けない
98終焉辺りからゲームから離れて
いまどきPS1(w)を手に入れて
夢中になってる俺様が着ましたよ
こりゃ売れたのもしょうがないわ。
>>987 今はNXのロゴも無いんだっけ?
ちなみに俺が今使っているマシンはhp/Compaqのnx9040と言うマシンだったりする。
もちろん、NECとは関係ない。
>>987 今はNXのロゴも無いんだっけ?
ちなみに俺が今使っているマザーボードはGIGABYTEのGA-K8VNXPと言うマザーボードだったりする。
もちろん、NECとは関係ない。