PC-8801mkII SR,FR,MR Part4
クソスレ
4 :
ナイコンさん:2007/08/08(水) 16:37:35
本当の地獄は、mk2買ったあと社外品のFDDを買ってプロテクトで
うまくゲームができないってがっかりしたあとにSR発売
>>4 それは悲惨だ(T_T)
奮発してFM-77L4を買った1ヵ月後にFM77AV発売と同じくらい
自演
X1turboIIIを買った直後にZ…
はそれ程でもないか
C-DOSII最強
自演最強
10 :
ナイコンさん:2007/08/09(木) 13:33:56
厨なアンチの粘着ぶりがすさまじいが
この暗い情熱はどこからわいてくるのだろう?
こういう人はたいてい過去に誰かとトラブって
そのトラウマでだれそれなく食ってかかるように
なってしまったのだろう
病んだ者に住み着かれてお悔やみ申し上げます
自演最強
8001mkIISRを買おうとしていた俺に
借金してでも88SRにしろと強硬に推めてくれた
親戚の叔父さんに今は感謝の気持ちで一杯です(・ω・)
16bitパソコンが主流になれば
二束三文で買えるからと言ってくれた
親戚の叔父さんに今は感謝の気持ちで一杯です(・ω・)
オークションウマー
SRが出た当時の16ビットパソコンっつーとぴゅう太とか?
あれだけSRが売れてながら、低価格モデルFRを出してくれたNECに感謝
でも1〜2万で叩かれはじまった8001SR、6601SRも買っとけよ、オレ
SRを出た当初に買った俺としてはFRが出た時は無意味に動揺したなw
MRが出てもFHが出てもFAが出ても最後までSRは生き残ってたんだから
今思えば十分元は取れてたんだが。
こんな時間に自演とは
mkIIを買った一週間後にSRが発表されちゃったら20年たっても粘着しちゃうその気持ちよーくわかるぜ。
ここから俺の自演
おれもおれも
いや、俺だろ
25 :
ナイコンさん:2007/08/10(金) 17:53:57
自営
>>25 キータッチの快感
FM音源
5インチディスクのアクセススピード
羨ましいw
PC8801mk2のほうが、SRよりディスクアクセス音がいいじゃないか。
カッチンカッチン カッ ククッと いかにもアクセスしてる感じがする。
SRはムッ ムッという音でなんだかよくわからん。
性能は・・・SR専用ソフは・・・いまさら気にしない。
mk2のアクセス音って
「パシッ!パシッ!」とムチで叩いてるな音で
「これ、壊れるんじゃないか?」と不安になったものだ。
MRとかもな
2HD機が欲しくてMHを中古で安く買ったが、馴染めなくて結局使わんかったな
最近の機械はこういうメカニカルな音が無くて寂しいな
>30
え?よくそういう音するよ。
HDDからカッタンカッタンって…
SRって電源ファンの音がものすごくうるさかった上に
内蔵スピーカーがしょぼかったからFM音源の良さの
70%くらいを自ら逸してた気がする。
LINE OUT経由で外づけスピーカーをつけた時の衝撃と言ったら…
他のメーカーの8ビット機なんかは、本体内蔵スピーカ
さえ無かったんじゃなかったっけ?
VAのスピーカはデカかった・・
打ち込み時に内蔵でバランスを調整すると、外部スピーカを繋いだ時にヘコむ。
バランス以前に、あのツィーターサイズのスピーカーじゃ低音域がまったくと言っていいほど出てなかった。
エレベーターアクションの2面のBGMが流れた時スピーカー壊れてるのかと思ったよ。
あと、本体の上面にスピーカーがあったからよくディスプレーに踏まれてたw
FH/MH世代ではスピーカーがフロントに来て音もだいぶまともになってた気がする。
SR以降のハードに関して詳しい本って何ある?
秀和の解析マニュアルにしても、TECHKNOWにしてもノーマル88時代のでしょ?
世間じゃ箱○のオブリビオンの文字がSDのTVじゃ読みづらいと言われてるけど、
88の16x8ドットフォントとどっちが読みづらいんだろうか。
>>36 ハードって回路図含めたほんとのハード?
SR以降はカスタムチップだらけで回路図起こしてもあまり意味がないから出てないんだと思うけど。
I/Oポートの叩き方だったら日高徹氏のマシン語マスターバイブルとかその辺のシリーズか?
回路図だとPC-8801mkIISRテクニカルマップのハード編だね。
I/Oはテクノウをベースに日高氏のグラフィック本とサウンド本見ればいいと思う
日高氏の本ってタイトルにマシン語とかゲームとかあまり本質でない単語つけるから
ヌルい本と勘違いされがちだったような気がするな
マシン語ゲームプログラミング
熱いタイトルじゃないか!!
マシン語秘伝の書ってのもどうかなって思ったことが。
いや、内容は役に立つし読みものとしても面白いんだけど、
ああいう切り口でないと読まないような人はそもそも
マシン語プログラムなんかしないよな、とオモタ
たかが豆腐、されど豆腐
自分でコメント入れてんなよ
88ユーザではないのですが雑誌の付録で夢幻の心臓3というのが
あってクリアしたのだけど当時はクソゲーだったのでしょうか。
後半のロボットの世界はなんかついていけないし、竜の巣とかいう
ダンジョンは難解なうえに宝箱ひとつないし最上階のやつは仲間に
できないし。
47 :
36:2007/08/29(水) 19:48:30
レスどーもー
日高氏のマスターバイブルげと
おれも日高氏の著書はマシン語ゲームプログラミングのイメージが強くて、正直期待してなかったんだけど、これスゴいね
「88は終わりそうだけど、ディスク関係、マウス関係他、まだまだ世にでてない書き残しがある」みたいな前書きがイカス
明日、図書館いってきてもっと漁ってきます
>>46 2までは先駆者的意味合いもあって評価されてたけど、3は時期的にそのアドバンテージがなかったから、埋もれちゃった感じ
不条理具合は他も結構そんな感じだから、不評までは?
48 :
ナイコンさん:2007/08/29(水) 22:41:19
エミュのおかげで、実機なしに88ゲームできる時代になったけど
信長の野望全国版と三國志SRの全角フォントが実機より小さい
のは我慢できない
ここ実機スレ
50 :
ナイコンさん:2007/08/29(水) 22:52:36
スマソ
ゲームを全部吸い出したのに、一部ゲームの再現性が悪いので
実機が片付けられなくなった、愚痴ですた
マスターバイブルにはダマされたな
あの内容で5kはボリ杉じゃ
希少価値。
>>51 俺は学校の図書館に入れてもらった。
ディスクも一緒に貸してくれた。
逆にどんな内容を期待してたんだ?
買う前に値段はわかってるわけだし
その反面、テクノウ/テクノウmkIIは値段の割には充実してたな。
56 :
ナイコンさん:2007/08/30(木) 22:16:47
>>48 俺はP88SRで三國志SR版の数字フォントが小さかったのでPC88.FNTを書き換えた
ディスク付きということが理解できないやつがいるな
>>51 数が出ないから中身の割に高くなる、って事前にどっかの連載で断り入ってたじゃん。
読むだけで楽しく理解できる解析本なんて88でスムーズスクロールってのと同じくらい幻想だよ。
VRAM ALUあたりはちょっとそっけなさすぎとは思ったが、ありゃゲームグラフィック本を読めってことか。
>>55 テクノウはソフトハード各メーカーの人が結構買って数はけたのかしらん。
あのころは自由になる金がなくて買えなかったんだよな〜
そもそも存在自体知らなかった俺は田舎者。
付属ディスク?ゴミじゃん
なんだ、ただのアンチか
>60
んだと!?
立派なゲームのセーブディスクヤン!
いや、日高総帥大好きだよ
今は何をしてるんですかね〜
トントカイモ。
ハニリイト?
セスニミカ
セスニミカはねーよ。F8か?で代用するだろ常考
スナミ
トントカイモするのは98のMS-DOS用のN88-BASIC(86)だよな。
それとも日高氏が今トントカイモな仕事ってこと?
なんで貼るねん
読み物は面白かったよね
筋肉脳な文系プログラマは珍しいから応援したい
よくやらかしたのは ハニリイト,テニシカク,モラミ
リニトカ,スナミはf.4/f.5押しちゃうから無かった
ニミセナカ
リラソチカイ
おれ、当時PC売ってたけど、
いきなり機械語でしゃべってくる客がいて、あせったぜ。
いらっしゃいまし〜ん
つ FIRST-POINT。
FPで今も88買えるの?
98なら新品の在庫見かけたけど
本体は要らないからFH/MH付属の新品キーボードが欲しい
新品の98(T_T)
>>81 企業向け(今でも工場とか事務所で使ってる)に
8001とか6001の中古扱ってるみたいだけど高いよ。
以前見かけたのは6万とか7万だったよ。
5、6年前のNECの資料で88関係の保守用なのか
PC-9801DO+がまだ在庫ありになってた記憶が・・・・。
処分されてなければ売ってもらえるかも知れない。
定価278,000円が出せればの話だけどね。
278,000円が出せるなら今の最新鋭機を買ったほうがいいなw
>>83 大阪のバスアンドタグでFRが46,800円で出てた。そういう値づけでも売れるんだろうねえ。
>>84 ハードの価値は関係なく、その上で動いてるソフトを作り直して検証し直す手間より安いんでしょ。
昔キーボードがぶっ壊れて一般の家電店で注文したら2万くらいした記憶がある
今はホントいい時代だな・・・
本体は無事でもキーボードあぼんで使用不可になくのが怖い。
キーボードってある意味消耗品だからね。
でも、単体ではなかなか出回らないんだよな。。。
つーか、ウィンドウズは信用できないからな
ファルコムとか初期の頃は出してたよ>8吋
ザナドゥのシナリオII辺りまでかな
FH以降のキーボードの通信仕様ってどっかにある?
CPUからは直接見えないし純粋なハード仕様だから載ってるの見たことないね。
でもそんなに難しい信号とは思えないし98に近いシリアル通信じゃないかな。
オシロで波形見てみればなんとなくわかるんじゃない?
やっぱり実機を調べるしかないのか…。オシロもロジアナも持ってないんだよね…。
さんくすこ
何でデジタル8色の壁を破れなかったのか・・・。
もしダメでも、パレットの工夫でもうちょっとどうにか成らない物だったのか。('A`)
しても8色じゃ限度があるか・・・??(´・ω・`)
16色の98と同等なのは凄かったとも言えるのかも知れないが、
98の方は、90年代半ば辺りの16色になると、別世界のように進化してたけど・・・
アナログ512色中8色
VAがあるじゃまいか
おっさんの顔文字…
デジタル8色の壁ってなんのことだろうか
16色の98と何がどう同等だったんだろうか
16色出せる98VMはSRと同じ年の発売ではないのだろうか
98用ソフトがずっとVM(+16色ボード)以降対応だったのは進化してなかったからじゃないんだろうか
90年代半ばあたりって9821のことなんだろうか
どっちみちあと1プレーン増やそうとしたらもう16kbyte必要だったわけで、
8bit CPUには不釣合だったと思うな。
解像度をさげて色数を増やす選択肢
色を増やすと1ドット書くのにアクセス必要なメモリ枚数が増えるからやっぱ無理がある。
SRでALUその他の拡張グラフィック入れたのはそれの解消だろうけど、
RGB以外の要素が入るとやっぱり演算が難しくて使いにくくなるような。
640x200の3プレーンでも4MHzのZ80には結構重荷だからねえ。
解像度減らして色数増やせば処理の重さは変わらないけど
プレーン分割して処理を軽くするような細工がしにくくなるかも。
あってもよかったとは思う。
いい加減スルーしようぜ
8色の壁==萌え絵の限界
16色の98と同等==80年代後半のエロゲー
90年代半ば辺りの16色の進化==「同級生」以降のエロゲー
と見た。
ほんとお前はバカだな
106 :
ナイコンさん:2007/09/13(木) 10:04:01
昔あこがれてたけど買ってもらえなかった人って多いと思うんだ。
で、PCと縁がないまま経済学部とか行って、一応ある程度社会的な安定を
得た今、遅ればせながら体験したいという場合、何からはじめればいいのか、
そういうのをやさしく解説してくれるサイトか本てないのかな?
ゲームもだけど、マイコンBASICを読んでた子たちが何をしてたのか、追体験
できないもんかね?
できない
>>106 買ってもらえなかったっていうのは、高校までだね。
大学の学部違い、別段理由にはならない。
強制的に学ぶ機会が無かった、というだけでしょ。
1980年代以降なら、文系でも個人的にパソコンいじってた人は沢山いる。
新品は今より高かったかもしれないが、当時から中古パソコンはそこそこ存在していたから、
バイト代で手に入れることはできたはず。
パソコンに限らず、特定年代に経験しなかったことを追体験するってのは無理じゃないかなあ。
そんな昔のことより、今のパソコン環境を楽しめばいいでしょ。
新しいWindowsが出たばかりだし。
>>108 初代ファミコンを親と一緒にやってる子がいるらしいじゃん。
親も工夫して初代マリオをやらせてからスーパーマリオをやらせるとか、
そういうのもあるらしいし。
先人の指導と情報の差配でできることってあるんじゃないかとも思うけどね。
当時のマシンを中古で買って
当時の雑誌を古本で買って、
ってのが手間そうで実は一番手っ取り早いんじゃなかろうか?
マシンについてはエミュでもいいと割り切る事はできても
>>マイコンBASICを読んでた子たちが何をしてたのか、
これは当時の書籍・雑誌を追いかけるしかないんじゃないかな。
また例のキチガイが暴れてるな
普通にベーマガ買って欲しいと思った機種を買えばおk
昔あこがれてた機種を買って満足、はアリだと思うが
そこから先に行くのは中々難しい気がするなー。
レトロPCってほとんど各人の当時への思い入れに裏打ちされた趣味だし。
プログラミングや電子工作に興味が無い場合(あれば今の環境でもやってるよね)、
早々に「ツマンネ」となる確率高いかもよ。
111 名前:ナイコンさん :2007/09/13(木) 18:08:13
また例のキチガイが暴れてるな
単に88SRネタを知らないから88SRと関係ない話だと元気になるんでしょ
前々から噂で聞いてたけど三菱の液晶だと24.8kHzの640x400もちゃんと映るのな。
ちゃんと設定画面上に 640x400 って表示されるから設定プリセットもされてるっぽい。
しかも1680x1050のワイド液晶なんだけどこれだと640x400のアスペクト比もそのまま再現w
でも、さすがにこのサイズで200ラインのタイル表示を見せられると8色の壁を感じたよ…
イースIIのリリアの顔とか うわぁ って感じw
そもそもリリアの顔はうわあ
当時からうわぁだったのは初代イースのフィーナでしょw
IIのエンディングでの変わりっぷりが衝撃だったけど、
再確認のためにセーブディスク探してみるか...
なんかだいぶ粘着されそうだね
24kHzまで対応なのは98需要なのかな
おかげさまで88も助かっております
当時のディスプレーは14インチでしかも上下両端1割以上
非表示域だったから実質10インチくらい?
それをそんだけ拡大したらハイビジョンテレビで見る
VHSビデオ映像みたいになる罠
>>125 68版恐い…。FC版は別の生き物なってる。
今見てもキモイロリ顔だな
>>124 逆にCZ-603Dとかハイレゾ対応のディスプレイで今の映像とかを見ると
コンポジでもRGBやD端子映像に近いクッキリ感を得られたり。
画面が小さいし、フラットじゃないのが嫌だけど、やっぱりオリジナルの
ディスプレイは捨てられないな。
なんでそこでCZなんだよ。
漢は当然のPC-KD851だろ。
851って、TVチューナー&コンポジ入力あったっけ?
NECならTV-351だか何だかを使ってたけど、すぐ壊れちまったよ。
頑丈さはシャープの方が上な気がする。たまに色が変になるけど
20年前の機種だと思えば驚異的な耐久性。いつまでも長生きして欲しい。
スレ違い。X68と88SRのユーザが相入れるわけないだろ。空気嫁
PC-TV451はNECホームエレ製品だからNEC党でも評判悪いな。
黒の黒さはNECのほうがいいな
NEC製品は似た型番で、フィルターありなし、つや消しありなし激しいから一概にはいえんが
フィルターなしつや消しなんて851だけじゃないの?
FR世代のユーザーはだいたい852なのかねえ。
それは時代が止まりすぎ
852の出荷停止は早く、86年そこそこには853.854へ移行
スマン、851しか選択肢がなかった俺はドットピッチ0.31とつぶやき続けることしかできなんだw
MR+852ですた
852が逝った後もあのフィルターは他のモニタの前にぶら下げてしつこく使っていた
どうでもいいトリビア
X68000のマウス用延長ケーブルは8801FH/MH以降のキーボード延長にも使える
FHとセットでブラックモデルがあったのは854?
862だったと思う
86xのシリーズって15k/24kのデュアルスキャンじゃなかった?
FHのってそんな高いモデルだったっけ。
そういや861もノングレアフィルタなしだったな
>>138 俺と同じだ。FDD煩かったよねw
FRしといても良かったよね…。
KD871とTV454がまだ生きてる。
TV453ってのはあまり使われなかったの?
なぜか家にあるんだが。
98用も含めて、
KD854一台、854N二台、863G一台健在
854Nは電気屋に「854に回転台がついただけ」と言われたが、実際デザインは全く違ってビビった
TVシリーズはホムエレだったんだ
ベーマガのディスプレイの広告でハブられていたから、そんな気はしてたが
854はフィルターが何気に嬉しかった
金の都合で普及機のKD854だったが、
高級機KD853のフィルター要らずなノングレアタイプの
ブラウン管がうらやましかった。
853と854ってドットピッチの差でしかなくて?
>>149 およ?そうだっけ?
・・・調べてみたらその通りですた(ドットピッチだけの違い)
記憶ってあてにならねーorz
つや消しでフィルタ無しはKD8**の中では 851,861,862S,863S,863G,881,882 の模様
てかPC-KD881なんてあったのね。8801と型番が似ててカコイイかもw
NECはホムペに過去の製品リストがあるから偉い
丸型のドット好きだったな。
400ラインCRT買えなくて泣いた俺
今も88実機はTVに繋いでるけどw
>>117-120 あのリリアのアップってさぁ、如何にも少ない色数で頑張ってでもこんなの
と言う漢字で綺麗に思えなかったんだが・・・
MSX2の割り切ったイース2のOPの方が綺麗に思えた俺は異端者か。('A`)
まー、あれは静止画のキレイさじゃなくてさ、今までになくまっとうな動画だったというのがポイントだったんだと思うよ。
一応アニメーションといっていいコマ数の速度だったしちゃんとVSYNC同期も取ってあってちらつきもなかったし。
んで、技術的にも画面表示サイズはわざと小さくして空いた周囲の空間をテキストでマスクしてコピー用の
グラフィックのパーツを置いておくってのも、わかってしまえば単純だけどたぶんイースIIのあれが最初だよね。
しかし、絵のきれいさはともかくとして、10年後に出たWin版のリメイクやっても全然色あせてなかったところが
ゲームとして素直に感心したというか世の中のゲームが進化してないと感じたというか。
つーか鐘つき堂で鐘がならされる時に操作もBGMも止まらないのは緊張感台無しだ〜
なんていう俺はダメですかそうですか(´・ω・`) スレ違いスマンす
色数で勝ってるんじゃないか?>MSX2
どーしても88SRネタ以外の方向に持っていきたい人がいるのか
88FHの頃から使っていたTV454が先月とうとう横線1本になった。
修理にだしたら治して貰えるのだろうか。
FHはすでに無いが、FE2がまだある。
症状的には電子銃やトランスは生きてて高圧垂直駆動トランジスタが飛んだだけだろうから
それを交換すれば直るんじゃないかと思うけど、まともに修理に出しても「製造打ち切り後8年」
を盾に門前払いされる予感。実際よほどでない限り部品の在庫もないだろうし。
PC-TV45xシリーズってそもそも設計からして問題があったんだと思う。
TV451で2回トランスとトランジスタ交換修理したけど3回目で捨てちゃったよ。
テレビのUHFでチャンネルあわせしてる最中とかで画像が乱れただけで
きゅい〜んバタバタバタ って感じでリレーが暴れて15k/24k/31kの間で
勝手に周波数切替が起こって高圧回路側に負担かかる動作になってた。
だいたいテレビ放送だったら15k固定だろうに、マイコン使わずハードだけで
切替えてたのかしら。
これも微妙にスレ違い済まん。
アナログ8色って最初は
「8色でアナログ!? 基本色足りなくなるじゃん。そんなものどう使うのよ」
と思ったけど、うっでぃぽこ とか見たらそれなりにアナログな高級感出つつ
アクセスしなきゃならない VRAM も増えないわけで、
8ビットにはベストな着地点だと思った。
SR の時点で FM音源搭載といい、FM や X1みたいにキー入力も腐ってないし
音楽鳴らしながらFDD アクセスできるし、少しずつだけどCPU 速くなってったし
移植性悪くなるような拡張もしないし。 ホントNEC はセンス良かったな。
勝つのも当然だわ。
そういうゲームマシンとしても全体のバランス面では
8001mk2SR、日立S1、MZ-2500あたりも完成度が高かったな。
ただし時期が遅かった。
164 :
ナイコンさん:2007/09/20(木) 20:20:03
>>163 そうかな。
機能としては、ほどほどの性能があってゲーム向きで良いと思うが
全体的なバランスとしてはどうだ?
8001mk2SRは良くても8001mk2がね…
たいへん興味ぶかいのでFRやMRの話もしてください。
>>163 80SRはフロッピー外づけだったし、
>>165の言うように先代が中途半端だったからねえ。
でも、グラフィックも色やプレーン数はともかく88SRみたいな拡張アクセスはあったのかしら。
88SRが抜きん出たのはソフトハード含め8001/8801/mkIIのすべての資産を継承できた
とこでしょうねえ。デジタルモニタやデータレコーダでも持ってればとりあえず使えたし、
ゲームもSR出た直後でもフラッピーとかハイドライドとかドラゴンスレーヤーとかmkII用で
遊べるのがそこそこそろってたわけで。
S1やMZは論外として、FM-77AVやX1turboあたりと比べて何が良かったか、と考えると
トータルバランスなのか出たタイミングなのか400ラインなのかソフトのラインナップなのか……
>>166 FRはコストダウンのいい見本だね。カスタムチップ化、縦置き廃止、1スロット化、
N-BASIC起動廃止、基板小型化などなど、削るべきところだけ徹底的に削った感じ。
基板小型化の煽りでSRでも使いにくかった背面の音声ボリュームがさらに使いにくい
位置に行ってしまったのも割り切りか。
MRはFRでコストダウンして空いたところに新たな+αの機能を載せた、ってとこか。
でも結局SRが売れ過ぎててSRユーザーを捨ててまでMR専用のソフトを作るメーカーが
出なかったという、偉大過ぎた父の影に埋もれた悲運の秀才息子って感じ?
入門前の記憶でうろ覚えだけど、MRって、それまでのホビー志向だけでなく
ビジネスにも使える大人も満足の一品でっせ という売りだった気がしますが。
パンフレットのモニターも、グラフィックとかではなくビジネス系の画面だったような……
M系は第二水準漢字ROMも載ってたしね。
ま、第2水準漢字ROM搭載ってのはその辺の狙いだったんだろうね。
自分でシステム組んでた人や外注に専用ソフトを作らせてたようなユーザーには
需要あったのかも? でもMR専用ソフトって片手で数えられるくらいしかないよね。
拡張128kメモリは88末期のゲームだと結構役に立ってたけど、これは
Mシリーズ専売特許ってわけでもないか。
>>167 >>FM-77AVやX1turboあたりと比べて何が良かったか、と考えると
富士通は、フロッピーのサイズ(5->3.5)を変えたことが大きかったのでは。
「時代は3.5インチ」とか宣伝文句にしてたけど、ちょっと早すぎた。メディア単価高過ぎ。
そこそこ売れたFM-7/New7から使っていた人はかなり面食らったのでは。
ソフト的な互換性はまずまずだったが、メディアコンバートのために増設FDDを買える人って
少数派だったと思う。
シャープは、対外的には同じ会社(開発部門が違うなんて客にはどうでもいいこと)でMZとX1、
性能面で甲乙付けがたいモデルが8ビットマシン全盛期に存在していたことが足を引っ張って
いたのでは。
記録メディアの問題もあり。(MZは3.5、X1は5)
C-DOSIIを走らすならM系が圧勝。128kB RAMだけでもかなり使い勝手違う。
たしかにC-DOSIIだと2HDもメリットあったね。
2Dだとシステムと日本語辞書だけでいっぱいだったし
MS-DOSフォーマットだったから98とのデータ交換も
2HDが圧倒的に便利だった。
Key-stone SYSTEMとか64k CP/Mとかテラナツカシス
同人ですがMagicalDOSも忘れないであげてください
ツクモ版のC-DOSとか...
あと2つ3つxx-DOSってあったよね
よく88とX1、SRとturboが比較されるけど、
88はほぼ同じ価格帯でのモデルチェンジに対し、turboはあくまでX1と併売の上位機種だからな
前者はそのままユーザーは以降するが、後者はどうしても無印派にとられちゃう
むしろturboは88Mx系のような存在
実際はシェア云々の土俵に登るのも難しい
そして88SRvs無印X1という圧倒的X1に不利な戦いに
同様に88VAも88ユーザーをそのまま移行させたかったら、主流のFRと同じ値段でやらにゃいかんが、それは無理な話で
結局FH、FAにユーザーはとどまる
77AVやMZ2500は1年遅い
スペックだけで売れるわけでもないし
8801は mkII という名前でFD内蔵、SRという名前で音と画面を強化、と
車のモデルチェンジっぽいいかにも後継機種というネーミングが日本人ウケ
FMは 77 AV 40 EX となにがどう変わったのかわからないまま長くなったのが敗因
SuperMZは元のMZがぱっとしてなかった上に「いまだにカセットかよ!」で敗北
クリーンコンピュータって懐かしい響きだなオイ
車や服は個性で売れるけどね。
パソコンやゲーム機はそれだけではないってことだよ。
>>記録メディアの問題もあり。(MZは3.5、X1は5)
X1Dの事もたまには思い出してあげてください・・・
ネーミングが敗因とかネタかよ
>174
愛用してました。
>>180 ネーミングってすごく大切だよ。
つ タケちゃんマンライス
NEC機は内蔵スピーカの音量がめちゃくちゃ大きくできる
ところがポイントだと思った。店頭で機種デモやゲームデモを
動かしたときのインパクトが違う。
FM77AVとX1turboは、そこそこ高性能と言えた身内(FM-7/77, X1)に足を引っ張られたのかも。
88SRの場合は、ゲームには全く不向きだったmk2以前をばっさりと切り捨てても問題なしとゆことで。
185 :
184:2007/09/21(金) 22:52:42
しまった
>>176がほぼ同じ事を言ってた・・・
店頭でのデモは88SRと77AVのはよく覚えてる。いいアピールになったと思う。
X1turboのデモって印象に無い・・・
>>183 X1はたしかスピーカーが横向きに付いてたしね。
X1は初代の4MHzノーウェイトという触れ込みに自信過剰で、胡座をかいていたと思う。
GRAMアクセスが遅いくせに、いつまでたってもたった4MHzで、
FM8音+PSG3音鳴らしながらゲームも動かすなんて無茶。バランス悪い。
ソフト寄りのことだと88SRはプリセット音色の出来がすべて良くて
プリセット音色で素直に作ったシルフィードのインパクトがすごかったと思う。
回路の出来の違いか、分からんけど、88SRが一番FMらしい鋭い音が出た。
X1は音籠もってる上にプリセット音色の出来がそもそも籠もってるw
>>186 FM77なんか、最後のAV40SXまで2MHz
CPUが違うから単純比較はできんけど…
88にアナログ8色なんてみたことない。
デジタル8色ならしょぼしょぼの観たが。
もうその頃には、98に目移りしてたからな・・・
一度くらい、デジタル8・アナログ8色の奴を見比べてみたかったな。
2608より2203の方がプリセット音色が良く出来てた。
@30(だったかな)なんて最高のベースだゼ!!
おれ的には硬すぎ歪みすぎで、もう1個のベースのほうがよかった
ただ結局は音色自作するけど
>>182 ネーミングの大切さは誰も否定してない
じゃなくて敗因の分析が的外れ
大体mkIIやSRのついた機種は他にもあったわけで
192 :
ナイコンさん:2007/09/22(土) 02:10:04
ネーミングといえば、SR FR MR それぞれ何の頭文字か知ってる人いる?
今まで出てきてないよね。
俺の予想では
SR スゲー のでアール
FR フツー なのでアール
MR モーサイコー でアール
天才クイズの発音でね!
FRの「F」はFDD(Floppy)内蔵
MRの「M」は2HD対応FDD(1Mb)内蔵
の意味があるのは、ほぼ間違いないと思う。9801シリーズも同様な名付け方をしていたから。
Sはサウンド
TR はターミナル
FH はZ80H
MC はCD
FE は?
Economy
Revolution
88でアナログ512色をメイン(フェードイン・アウトのみは除外)に使ったゲームって何があったっけ?
ぽっぷるメイル、エメドラ(タイトルロゴだけだっけ?)、ファイナルクライシス、星の砂物語
それぐらいしか思い出せん。
デジタルモニタで遊んでたのでアナログモニタがうらやましくて…。
華三眩
Super Revolution (=大革命)の名に恥じない名機
ほんとは Super Revision なんだっけ?
>88でアナログ
筆頭はうっでぃぽこでしょ。
あとアーコン、グラディウス(どっちもV1Hで起動するとデジタルモニタモードになるけど)、
メインでなくていいならソーサリアン(タイトルロゴのみだけど)、イース2(OP/EDのみだけど)も。
Super Revision Floppy Revision Mega Revision
以上が結論でござんす
おんなのこけーさつたいも
ゲーム中はどうか知らんがデモはアナログだと思う
うっでぃのデービー繋がりでメルルーン。これも全編アナログ
デジタルモニタで白黒とかになってたから
ブライとキングブリーダーもそうじゃん?
グラディウスをV2で起動すると変な色になるのはデジタルモニタにアナログモードだったからなのか!!!
約20年前の謎が今、解けた!!
情報提供ありがとう、昔の友達にも教えてあげるゼ!!!!
デジタルモニタでV2モードを使おうとすること自体に驚いた2007年初頭の秋
初頭の秋……
いきおいこんで上滑り
211 :
209:2007/09/22(土) 17:23:10
そのくらい驚きますたorz
>>209 PC-TV352とPC-TV451に
アナログはPC-9801VX2とPC-88VA2
デジタルはPC-8801mkIIMRとPC-6601を繋いでた
1996年初頭までの私
A audio
・・・aceかも知れんw
アナログならHARAKIRIのデモに感動
V1モード用のゲームをV2モードで立ち上げると…
そういやぁSRはまだグリーンモニタ接続できたっけ?
ライトペンと共用のコネクタだったっけか?
216 :
209:2007/09/22(土) 18:06:35
>>212 俺はPC-TV454で
アナログ15PinにPC-9801EX2 -> PC-9821As/U2
21PinにFM77AV40を繋いでました
1995年末まで(*'A`*)
>>215 とーきょーなんぱすとりーとは変な色になったよ
大抵 水色っぽくなったような・・・
>>216 うちはPC-TV455が現役だったりする。テレビとしてしか使ってないが。
みんなもう実機使ってないの?
>>219 オレもTV451を持ってるが、他で代用可能な用途に使うのは寿命がもったいなくね?
ま、今でも修理受け付けてるんならいいけど・・・
V2モードはアナログモードがデフォルト。
デジタルとの仕様の違いから大抵赤の光度が0に設定されてしまう。
昔クリア出来なかったシェラオンラインのアドベンチャーをやろうと思って
初代88を起動してみたらFDDが死んでたので、88mkIISRを最近買ったんだが、
「ミステルーハウス」と「ミッションアステロイド」だけ、Illigal functon callのエラーが出る
(両者ともモノクロのやつで、「カブールスパイ」とかのカラーのやつは無問題)
初代88と88mkIISRって互換性100%ではないのかな?
224 :
219:2007/09/23(日) 00:17:13
デジタル8p、アナログ9p・15p、RGBマルチ、
S-ビデオ、コンポジットビデオ×2 と、てんこ盛りの入力端子だった。
453〜455の違いはドットピッチだけだったと思う。
453 0.39mm 454 0.35mm 455 0.31mmだったかな。
RGBマルチのFM-77AVが直に繋がったのに驚いたもんだ。
これで音声のステレオ対応と、
57kHzまでサポートして1024x768がNiで映ったらネ申だったな。
(PC-TM151がそれに当たるか。端子の種類は知らんが)
おれもブラウン管の劣化が心配でTV35〜をテレビになんてできん
モニタなら代わりの入手は簡単でしょ。
でかいもの遊ばしておくほうがもったいないと思ってる。
1.地球規模で「もったいない」
2.家計規模で「もったいない」
の違いかなぁ…
デジタル8pin等を持ってるディスプレイはもう生産されないと思うが。
入手はオク等でできても、地球上の玉数は限られていて確実に減っていく。
>>226 遊ばせてないよ、実機のディスプレイとして使ってる
NECは現時点で昔のリファレンスマニュアルを売ってくれるだろうか
>223
スタークラフトで販売していたヤツかな?
あれだったら無印mkIIに付いていたBASICで動いた様な気がします。
何が違うかは分かりませんが・・・。
>>200 >>203 何で512って言うんだ?
そう言うのって「実際使える色数」だけで言うもんじゃないのか・・・?('A`)
どーでもいいよ
理解できない人はここにいないし
233 :
ナイコンさん:2007/09/23(日) 22:42:08
理解できたら偉いってわけでもなし
くだらん威張り方をするなよクソオヤジ
______
/::::::::::::::::::::::::::\
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
|_|_|_|_|_|_|_|
/ \,, ,,/ ヽ
( 6 | ─◎─◎─ |∂)
(∴∴ ( o o ) ∵∴)
<∵∵ 3 ∵∵ > ブヒッ!
ゝ ,_, ノ
/:::::ゝ_______ ノ:::::\
>>234はクソオヤジって言われた人の仕業?
おもしろいな。どんな人生歩んでる人なんだろう。
また顔文字ファビョった
FR使ってた
引っ越しのとき泣く泣く捨てた
ある日捨てたはずのFRが泥たらけ傷だらけで帰ってきた
FRはいまでは大事な家族です
>>
ハードはオクで普通に変えるがソフトはあまりないよ
モニターもあまりないかな
昔のパソコンを映せるディスプレイは昔のパソコンを映すためだけに使うべき
球数は限られてるんだから。
>>219みたいなヤツはホントにムカつく。迷惑だから死んでほしい
俺もTV-453をテレビとして使ってるよ。
でもあれマジで丈夫だからそれでもPCより寿命長そう。
どう使おうと何が
>>239の迷惑になるのか知ったこっちゃないがね。
いや、ブラウン管が一番やばいだろ
>>225 でも適度に使ってる方が劣化しないよなw
88の24kHzが映る液晶ディスプレイなら今でも普通に新品で売ってるんだから
別にいいじゃんね
PC-TVxxx型番のCRTは88だけのものじゃない。
15kHzも映るし、あれだけ端子が「全部入り」なディスプレイは
レトロPCユーザーすべてにとって貴重
結論はエミュ使えばいいじゃん、になりそうだな
適当にTVとして使っていたのが急にもったいなくなってきた。
貴重って言われてもな……しまっとこうかな…
>>244に高値で買い取ってもらえば全てが丸く収まる
しまっといたって壊れるもんは壊れるし
(´∀`)ノオリはTV455を
デジタル8pin −FM-7/8、X1、MZ-700、PC-6001mk2
アナログ15pin −PC98、PC88、X1turboZ、X68000
アナログ21pin −MSX2+、FM77AV、メガドラ
…に使ってるヨ!NEC PCTV系のレア度No.1はPCTV471/472だと思うヨ!
だけどP6mk2だけは完全対応じゃないんだよなァ アレ変わってるから
メガドラやスーファミの21ピンってよーわからんのだよな
ケーブル見たことない
でもマルチシンクは貴重だよね
TV系でドットピッチ0.31のが欲しい
この手のマルチディスプレイはシャープやソニーからも出てたよね
特にシャープはディスプレイに力入ってた
CZ-614Dは大変重宝したが
ぶっこわれた
>>232 普通は言わないわけだが。
512色って言い方すんのはお前含めて少数派だと思うがな。
昔の雑誌見返しても、512色だけなんて書いてあるのはみたことないが。
クロックアップしたゲーム機用に。
僕サターンちゃん!、1670万色!(AA略 w
>>222 マスターバイブルとか見ればわかるけど、
パレット設定のI/Oポートが
V1だと下位3ビットでRGBなのに対し
V2アナログだと下位3ビットが青の8階調分なので
I/Oポートの上位bitを適当に設定しているV1のソフトをV2で動かすと
RGB8色のつもりが青8階調になる罠
>>223 SRのBASICではCALL文など従来DISK-BASIC専用だったいくつかの命令が
4th ROMに移ってROM BASICでも使えるようになったという違いがあったはず。
そのあたりを普通でない方法でフックしてるとおかしくなる可能性はあるかもしれない。
あとは初代88にあってmkIIにない機能はボーダーカラーとか...
自分が持ってる×××の自慢したいんだけど
シャープ系スレではツワモノが多過ぎて
相手にしてもらえなかった、ってとこか
↑バカ
また顔文字か
お前らいい加減自制しろよ。
少しはもちつけ。
88スレ本家だけあって、人は集まるが妙に荒れるな。
おいおいそんなこというとまたSRが出る直前にmkII買っちゃいましたユーザーの亡霊が復活するぞ
264 :
ナイコンさん:2007/09/26(水) 02:28:48
>>222 なるほどそれでちゃっくんぽっぷをV2で動かすと
やたら画面が黄緑色になったわけだ
>>263 SR買った後にmkII手に入れた俺様が来ましたよ
(ネジ1本で回転数変えられるからw)
PC-8801mkIISRのMODEL10を買ってしまいました。
>>265 このブルジョワめっw
>>267 後に色違いのFDDを増設してしまったとか? それはそれで良いと思うけど。
MC買ったのが人生最大の後悔。(´・ω・`)
出した方も後悔してそうだよな
むかし新古品で見かけたPC-8872Uを思わず買ってしまったが
結局一度も通電されることなく20年経った今も箱の中に眠ったままだ。
でも後悔はしていない。
MCの略が解らん。
MCハマーなわけないか。
M が特に解らん
274 :
ナイコンさん:2007/09/28(金) 20:56:17
MCのMはMR,MH,MAのMと同じでしょ。
>>194も参照。
CはやっぱりCDかな。
SR は Suguni Reset の略
っていう某誌に載ってたmkIIユーザーの妬み投稿を思い出した。
日本語なワケないしw
基本的な質問かもしれないけど
88でマシン語で暴走するとすぐにリセットかかるのってなんで?
278 :
91:2007/09/29(土) 02:00:40
GJ!
MC=メッコール
他機種ユーザだったけどSRの人は前年のx1turboとかに
興味はいかなかったのだろうか
やっぱりぶらんど?
282 :
ナイコンさん:2007/09/29(土) 15:18:37
turboに興味は当然あったけど、その時点では買う金がなく、貯金開始。
翌年金が貯まった頃、88SR発表。→turboを買う予定だった金でSR購入。
とかさ。
人生って意外にそんなもんじゃない?
興味があれば買えるって値段でもないし。
当時から社会人の大人の人は知らんけどさ。
自分の話じゃないのかよ。いいかげんチラ裏ネタはうんざりだぜ。
俺はNHK教育マイコン入門の8001から始めたから他社はあまり興味なかったな
俺はFH買う時に他機種もいろいろ検討したな
結局ソフトの数と周りのユーザの数というベタな結論に達したわけだけど
FHのころはもう88が勝ち組だったな。
他社は色数とか機能勝負やってたのに
クロックアップと筐体変更だけで済ませる余裕。
88mkIIの頃からソフトの充実度は富士通・シャープに比べ少し頭抜け始めてたよ。
最終的にFRで入手したが、mkIIは欲しくて欲しくて夢にまで出た。
いち早く2ドライブ内蔵のを出したのもよかったのかね。
1ドライブじゃコピーも大変だもんなw
>>91 GJ
以前から、98DOは専用キーボードじゃないと88のモード切替できないのが
疑問だったんですけど、そのへんの解析希望
同じXFERキーなのに、他の98キーボードでXFERではモード切替されないんですよ。
289 :
91:2007/09/29(土) 18:16:14
>>288 98Doは持ってないのでわかんねっす。すみません。
98は本体からキーボードにコマンド送ってくるので、
何かDo専用のコマンドが拡張されてるのかも。
やっぱりTOWNSとか出てきたときに移行しちゃったヤシとかでたの?
386+CDのインパクトは凄かった。
初めて有効にCD使ってたし。
291 :
ナイコンさん:2007/09/30(日) 02:51:46
88ユーザーは普通に98に移行でしょ。
ソフトかって遊ぶだけの人多いし
>>290 普通PC-98x1に移行しなくね?
もちろん88と併存で。
5.25"FDD、BASICのある程度の互換性とか考えると。
ゲームの数もPC-98x1が88を上回ってたしね。
ただ88がM系じゃないと、PC-98x1とのデータ交換が面倒ではあるな。
293 :
292:2007/09/30(日) 03:05:31
8分前に同じこと書いてる人いたorz。
TOWNSを検討するなら、対象機種は88VAかX68000じゃないかな。
俺はPC-98x1も持ってたけど、
それで88VAのソフト開発できるから結局VAにした。
>>292 >ただ88がM系じゃないと、PC-98x1とのデータ交換が面倒ではあるな。
そこで、"DDconv.n88"の出番ですよ。PC80/88の2Dのデータをコンバートしてくれるソフト。98のN88-BASIC(86)のシステムディスクに入っていた。
つRS232Cクロス
295 名前:ナイコンさん :2007/09/30(日) 17:03:50
つRS232Cクロス
コンバータもシリアル経由も面倒なことには変わりない。
MシリーズのC-DOSIIでMS-DOSフォーマット2HD、これ最強。
俺は98DOとDDconv.n88で自作BASICのを吸い出したよ。
あとパソ通メールで...
おれ、プリンタ端子でapple][とデータ転送やってた。。。
昔はプリンタ端子につなぐJOYSTICKなんてのもあったな
それ88の話じゃなくてPCの話だろ。
NECのプリンタポートのデータは出力のみで
入力はBUSYの1bitしかできないよ。
FM-7/77用なら、プリンタポートにつなぐジョイスティックが
電波新聞社から発売されてたな。
どっちにしろスレ違いだが。
むかし88SRの女医捨てぃっく端子に自作の機器つないで信号入力させてたんだけど、
ある日うっかり5Vと端子をショートさせて壊しちゃってAボタンが押しっぱなしの状態に
なっちゃって、その場はBボタンの方につなぎ替えてなんとかしたんだけど、その後
女医捨てぃっく対応のゲームだけがプレーできないという罠が...
しかたないので高い金出してYM2203買って差し替えて直しましたとさ。
昔はタダのパッドが8000円とかぼりすぎたな・・・
いくら何でも高杉だろう。('A`)
8801伝説のNEC開発者インタビューで書いてあったじゃん。
本体自体の利益は薄かったのですが
周辺機器はかなりの台数の出荷があったので
トータルに見れば利益率は良かったと思います
要するに買う側の選択肢がないところではボってましたと。
正直すぎというか古き良き時代だったというか。
本体で儲からないからオプションで儲けるのは今のPCも同じだね
特にノートはバッテリだのドッキングだので
プリンタがその最たるものだね
倍 酷 怒 便 所 と かw
でもほとんど買われないようなカードもあったね
1通りラインナップしておいてこのマシンは何でもできますよと
構えておくのが大事なんだろうな。
それでもなお黒字どころか 利益率は良かった だからな。
原価率50%もいってなかったんじゃないか。
>>305 98だと暴利で儲けてるイメージしかないけど、
88は薄利だったのか。( ゚д゚)ポカーン・・・・
もしかして、当時の感覚じゃ20%の利益でも薄利だったとか言うんじゃないだろうな。NEC
88より98の方がが儲けていたのかな
今は新ゲーム機初回売り上げ数が88の総数と変わらないくらいだよね
>>310 初代88はハードが全部汎用ロジックで組んであったし、
最初はROMの開発もそれなりに投資必要だったんじゃない。
mkIIやSRの時代は実績もあったしそれなりに利益載せてたと思うけど。
そう言や、メインボードの裏も表もジャンパ線バシバシ張ってあった
何かに使えると思って剥がしておいた巨大な電源だけが家に残ってるw
Z80とか相当長く使われてたけど、
あんなのかなり安くならなかったのか不思議。
今の感覚じゃ、5年経つともう漱石で買えたりする。
業界全体で価格下げなかった印象
>>305 98はわかるが、88って周辺機器ってあったっけ?
>>316 プリンタのPC-8822とか、98でも使えるけど、
名前からして88向けじゃない?
明朝体嫌いだったから、あのフォント好きだったな。
あと、当然ながらCRTw(FEには必須じゃないが)
周辺機器はまずモニタが必要だろう。
初代88なら他社製でもいいが
SR以降のユーザーの多くはNEC製を買ったのでは。
ライトペン
スキャナー
マウス
カプラ
モデム
...
>>318 8821/22って早いうちに販売終了になったね。
うちに84年の価格表があるんだけど、既に保守品になってる。
このプリンタは雑誌のリストにも多用されてたけど、0とOが見分けにくかった。
プリンタだと、特に88向けというわけでもないけど、
PC-PR406(カラー熱転写プリンタ)なんかよく見かけたような。
確かオプションでカラーグラフィックのハードコピーが取れたり。
あと88で忘れちゃいけない周辺機器といえばサウンドボード(I/II)もね
>>321 > 8821/22って早いうちに販売終了になったね。
> うちに84年の価格表があるんだけど、既に保守品になってる。
デフォじゃ第2水準の漢字は使えなかったね。
オプションで第2水準ROMあったかもしれないけど。
> このプリンタは雑誌のリストにも多用されてたけど、0とOが見分けにくかった。
そうだったけ?じゃあ折れ、気に入るわけないんだけどな。
デップスイッチかなんかで0に斜線入れるかどうか指定できたんじゃなかったっけ?
周辺機器は正直XやFMのほうが充実してて魅力があったな。
PC-PR406からPC-PR150Vに移行したぜ
150Vは48ドットのくせしてグラフィックは24ドットしかサポートしていなかった
仕方なく外字定義を駆使して48ドット印字するドライバを書いた
無印のPC-PR406か…
値切って74,000円とかで買ったよ。今思えばこれこそボッタクリだったのかな。
極悪カラーインクリボンが懐かしい。
カラーインクリボン使わない色がもったいないから巻き戻して使ってたw
>>159-160 1年ほど前PC−TV455が、映像は映るんだけど電源ボタンが壊れて?、
コンセントからプラグを抜き差しする方法でしか電源をON/OFFできないという
恐ろしい状態になったので修理に出したら、
[診断内容]
この度は機器修理によりご迷惑をおかけ致しました。診断の結果、御
指摘の状態を確認し、電源回路の不具合が原因と判断致しました。
[修理内容]
補修用性能部品の部品保有期限を過ぎており部品が用意できないた
め、修理せずにご返却させて頂きます。
[特記事項]
2001年5月にて部品保有期限終了
で戻ってきました(T-T)。
15/24kHzも使えてTVチューナーも内蔵したCRTモニタの後継機がほしい‥‥。
液晶モニタの上位モデルで近い機種あるけど、どうしてもボケるしなぁ。
‥‥スレ違いの独り言すみません。
>>200 英雄伝説2もアナログ8色かも。ED見るとそんな感じします。
昔の記憶なんで、ゲーム中もアナログかはちょっと自信ないけど。
プリンタって・・・
88でまともに使えるワープロソフト何てあったか・・・??
330 :
ナイコンさん:2007/10/10(水) 00:30:52
>>329 あったよ。X1だろうがMSXだろうがそれなりにあるのだ。
修理不能で変える場合、見積もり取られたの?
往復か片道の送料は負担?は有るんだろうけど・・・
モニタじゃ金掛かりそうだな。
なにをもってまともと言うかだけど JET-8801A ユーカラ 春望 あたり?
ていねい君 乱筆君 まるみちゃん なんてフォントもあったな。
あと春望のJETからの辞書盗用疑惑とか。
JETはプリンタとセットでそれなりに使ってたよ。
JET-TERMINALのほうがより実用してたけど。
>>331 購入した店かNECサービスセンタに直接持ち込みなら見積りはタダじゃないかな。
購入した以外の店だとたいてい嫌がられて見積り依頼する時点で結果に関わらず
3,000円くらい請求されたりする。
結果リコール対象と判明して無償修理だったときも3,000円帰ってこなかったよ。
>>328 英雄伝説のパッケには
「デジタルCRTでもプレイできますが、アナログCRTでプレイすることをお薦めします」
英雄伝説IIのパッケには
「アナログCRTが必要です」
って書いてあるよ。
イースIIではスコアと枠線の黄色が場面によって微妙に色変わってたと思う。
>>331 >>333 サービスセンターに持ち込もうとしたら閉鎖になってたので
「あんしんサービス便」を利用することになりました。
ttp://121ware.com/support/repair/ 修理不可ということで、完全に無料(送料も見積料も不要)でした。
修理可能なものを金額的な理由でキャンセルする場合は有料になるかも
しれませんね。
>>334 情報ありがとうございます。やはり英雄伝説2はアナログだったんですね。
1の方もアナログ対応だったとは意外でした。
‥‥ってイース2もですか!?。SR以降なんだから不思議はないのか。
スレ一覧に戻ったらこのスレが2番目に‥‥orz。
ちゃんとsage入れたはずなんだけど、前の人から
20分以上経ってるし‥‥すみませんですm(_ _)m。
8801にも6601の音声合成TALKをつけてほしーい
ぷれぜんてっど ばーい げ〜むあ〜つ
イースIIはパッケージにもマニュアルにもCRTのことは一言も書いてないんだけど、
PC8801SR MR/FH/MH/FA/MA/VAってあるとおり実は相当後期のゲームだから
アナログ使ってても全然不思議じゃないと思うよ。
ちなみにTRはともかくFRが抜けてる理由は不明。
しかし改めて見ると英雄伝説といいイースIIといい
マニュアルのキャラ絵が本編の10倍くらいショボすぎて泣ける。
>>328 三菱の26インチ1920x1200の液晶なら24kHz映るし
640x400だとちょうど3ドットずつだからボケないんじゃない?
もっとも200ライン表示だと上下は1ドットおきの表示になるから
でかい画面だとスダレ越しみたいな見え方になるけど。
>>328 以前ヤフオクのMSXカテゴリで活躍してた
有名な人に相談してみるがヨロ氏い。
PC-TVも以前出品してたので、多分修理出来るだろう。
2個イチ、3個イチで完動品を組み立てる位の知識が有るので
大丈夫と思う。俺も以前データレコーダを修理してもらった事がある。
以前ヤフオクのMSXカテゴリで活躍してた
有名な人
顔文字氏ぐらいしか想像つかん
662 :ナイコンさん:2007/10/09(火) 16:48:23
まぁ吊り上げられても、その分アズマットへの代行手数料多くもらえるみたいだからね。
みんな儲かる仕組みだよw
663 :ナイコンさん:2007/10/09(火) 17:52:33
じゃあ藤原に粘着して嫌がらせしてた顔文字サンは厨房だなw
みんな儲かる仕組みを邪魔するなよw
上の方にあるが自分の出品スナイプ禁止なのに自分はスナイプしてるww
>ていねい君 乱筆君 まるみちゃん なんてフォントもあったな。
なぎらけんいちプロデュース!
付属デモディスクのように自動的にアナログ・デジタル両対応するソフトって、
今どっちが繋がってるか、判別する方法ってあるの?
基本色でも見れるよう、単に基本色を似た微妙な色合いにかえているだけ?
SRのデモは起動時にアナログかデジタルか選択させられるよ。
デジタルでも可だけどアナログ推奨ってのは基本RGBから輝度だけ微妙にいじってるんだと思う。
タイル使わずにグレーみたいな完全な中間色出そうとしたらアナログ専用になると思われ。
ファイヤーホークでもタイトル画面にディスプレイ選択あったね
デジタルとアナログモニター両方並べて使って、
同じゲームで(英伝でもイースでも
試した人とかいるの?差が聞きたいなぁ
・・・なんてもう覚えてないか・・・
KD851 はデジタルアナログ両方あってアナログ挿してるとアナログ優先だった。
両方つなげてアナログケーブル抜き差ししてたしかに違った記憶はあるが
何のゲームだったか覚えてない。スマン
>>348 デモで自動判別してるのは24kHz/15kHzじゃなかった?
FRのデモのカバだかなんだかがキーボードを飛ぶやつか。
200ラインだとあれだけ飛ばされるのをわざわざ確認したのを思い出すw
SRのデモってアナログディスプレーの時にデジタルを選択しても
アナログな色が出ていたような気がするんだけど、気のせい?
メインは863Sで200ラインのデジタルをMAに繋げてたよ
高度なディザや色の違いを楽しんだりしたw
357 :
ナイコンさん:2007/10/11(木) 12:48:18
8801でやるゼビウスは最高だったなw
あとトップルジップも。
あの超ぎこちないスクロールがたまらないw
358 :
348:2007/10/11(木) 14:18:03
すまん
付属のデモディスクは選択式だけど、一部ゲームのように…
と最初書いて、「デモディスクっつっても全部は把握してないな」と思って、頭を消したつもりが、消すとこ間違った
最初に選択を要求されるのもあれば、FRのように実は選択できるみたいなのもあるよね
SR、TR、MRのデモがほしー
FA/MAの店頭デモの曲名知らない?
2曲目のやつ
J.S.BACHの管弦楽組曲第2番からBadinerieが入ってたね。
2曲目じゃないかも知れないけど。
そーでしたか、すまそ。
同曲はmk2のデモにも入っていたけど、オリジナルのソロが素晴らしいですね。
NEC担当者の作曲なのかな?
などと話題を変えて間違いを誤魔化してみる。
>>360 BACH? 16進数でしょ。
と、昔のマシン語入門に書かれてたっけ。
SRの『銀色の髪飾り』を思い出した・・・
新世界もあったかな。
何で、6001だけ、ロクセンイチって読み方なんだろ?
他は、キューハチマルイチ とかなのに。(;´Д`)
367 :
ナイコンさん:2007/10/13(土) 01:25:05
・ロクセンイチ 6
・ハッセンイチ 6
・キューハチマルイチ 8
・ハッセンハッピャクイチ 10
・キューセンハッピャクイチ 10
>>366 ロクゼロ、ロクロク、ハチハチ、ヴィエー、キューハチ
が普通だったよ、折れの周りでは
ハチゼロウザーはさすがにいなかった、何よあんな変なカーソルキー
>>362 ぴーしーはっせんいち
ぴーしーはっせんにひゃくいち
ぴーしーひゃく
>>364 88も変なカーソルはFHまで改善されないわけでして…
>>364 『銀紙の星飾り』が正解
話の流れなら四季だろうけど、
俺的にはカリグラフのほうが好きだな。
>>369 8001/mkIIのカーソルは
そのまま押すと左 シフト押しながらだと右
そのまま押すと上 シフト押しながらだと下 (逆かもしれん)
の2キーという88の横一列4つなんぞ目じゃない構成。
凄い使いやすそうだね、それw
UNIX系はhjklで移動がデフォ?
>>372 まあ88mk2〜MRは別れてるだけマシだが80はSHIFT押しながらだから最悪だったな。
上下左右が思うように動けん…
俺は昔から、キーボードでカーソル移動を使う行為が
非常にかっこ悪く思ってるのだが。
なにで移動させるのだ?
ライトペン?
>>376 ほーなるほど、カーソルキー配置についてはFMシリーズのほうがマシだったんですな。
PC-8001・・・ オレが初めて触ったPCだ。
父親の会社の備品を貸し出ししてたのを触ったのが出会い。
当然、貸し出し期間が過ぎればお預け。
順番が回ってくる時が待ち遠しくてしょうがなかった…
回ってくる度にカセットテープのゲームが増えていたw
ゲームはテンキーだから問題なかったという話もある。
ベーシックではカーソル移動は主にCTRLキー使ってた。
ゲームの時 4 6 8 は 人差指薬指中指使うとして、
2 は親指と中指移動とどっち使ってた?
俺は親指派だったけどログインは中指移動推奨だったなw
親指派です。
兄は両手でやってた記憶がある。
親指だなあ
「5」はどの指で押す?
5なんか使うのは夢幻の心臓IIくらいじゃないのか。
単3乾電池を置いてた、ってネタはビミョーにスレ違いか...
ドアを開けるんだ
「リザード」で
>381
オレは中指派。
ザナドゥ(特にシナリオ2)で鍛えまくった。
おかげでバイトのレジ打ちが超高速&正確で時給も上がったw
当時バーコードなんてほんの一部しかなかったしな〜
>>381 中指派
>>384 ブラックオニキス ファイヤークリスタル
ドアを開ける(前進も5で可)
あの時代、ゲームでテンキーばかり使ってたから、
今も数字を打つときは手がテンキーへ行ってしまう。
>>384 心臓IIはクリアできなかったなあ。。。
日数制限あるんだっけ?
細かいところは忘れたけど、マップも書かずに突き進んで
LEVEL23でラスボスまで行ってしまって総力戦になって
メンバーが何度も死んでは生き返らせを繰り返して
もうダメだと思った瞬間倒せて、もんのすごく面白かった。
後日単3乾電池技使ってLEVEL40くらいでもう一度クリアしたら
すんげーつまんなかったorz
あれを2回もクリアしたんですか。
あるサイトで全マップ(迷路)を見返して
これを歩き回っていたのかとゾッとしてしまった。
行って帰ってくるのは大変だけど行くだけなら根性でおkw
ありゃ、心臓IIのことでなかったのか。
これより細かいゲームの話はSRゲームスレ行きな。
と言いつつもぽっぷるメイルのラスボスが倒せなかったのが今でも心残りなんだけど
いまさらゲームスレで聞くほどでもないよなと思ってるオレ。
元祖88でベーマガ、I/O、Oh等の雑誌のダンプリストを入力しまくったおかげで
あっという間にタッチタイプできるようになり、就職してからもデータ入力等が
素早く正確なので誉められましたw
紙面プログラムリスト入力は友人と分業した。
3〜4人だとあっという間だったなw
テンキーだけで16進入力出来たツールあったな
巨大リスとの戦い テープログインの広告懐かしー
他誌と比べてログインって圧倒的にリストの字が小さかったよな
401 :
395:2007/10/15(月) 23:23:01
ガウとタットは余裕。
あまりのダメさ加減にもしかしたらとは思ったが、
メイルで床が穴だらけになるのもプロ誤爆なのか・・・
だとしたら幻滅サイアク。今でも最後の記念でパッケ本棚にかざってあるっつーの。
>メイル
マスターでプレイ&クリアした。
友人は98版をプレイして、ラスボスは改造してクリアしたと言ってた。
テンキーにカンマキーがあったのはベーマガとかに載ってたプログラムリストを打ち込むとき(特にデータ部分)重宝した
今は亡きMAXLOADで買って実機Playしたけど
ガウでダメージ与えられずFalcomでFD交換
してもらってエンディング見れたよ@1.5K
テンキー重宝と言えば
0がY
returnがN
なんつーか、ガウとタットはパターン見つけるのは余裕だけどそれをこなすのは結構メンドイ。
それを2つクリアした後にメイルはパターンのきっかけすら掴めずポチャっと落下の繰り返し。
パターン探しするにも前の2連戦が単純作業と化すからやんなっちまった。
まだ敵の攻撃で死ぬんならなにくそって気になったかもしれんけど。
でもいまさらながら攻略サイトみるとどこもラスボスは厳しいとか最悪とか書いてあるね。
根性足りなかっただけか(´・ω・`)
ん?ぽっぷるメイルってバグありなん?
これからプレイしようとしてたんだが
テンキー得意だったけど、X1もゲトしたら、逆に下手になった
X1はさらに下にもう1列あるから、1個下のキーを押しちまう
で、それに慣れると今度は88がダメと
ぽっぷるメイルのバグって聞いたことないんだが、
多分大丈夫じゃ?
>>408 ラスボス戦は気合で抜けろって石井ぜんじ風なだけ
気合っつーか根性だなぁ
ラスボス以外のボス戦は気合で何とかなるけど。
FDのイメージ化は楽で小さいのに、
カセットは面倒でファイルもでかいのだからなぁ。
昔こんなにナルなんて誰が思ったろう
88のテープイメージ自体は容量低いんじゃ?
FM-7だとWavの容量そのままいっちゃうから音質次第で大容量になっちゃうけど。
ただ、イメージ化の成功率はFMがダントツで良かった。
質問なんですが。
当時はプレイしていなくて98伝説本で夢幻の心臓IIIを解いたのですが
このゲームは遠隔武器(ブーメラン)を持たせていないと魔法使い等弱いキャラが
前線まで勝手に歩いてしまうのですがそれを防ぐ方法はなかったのですかね。
モノリスのようにブーメラン、チャクラムも装備不可だと銃系で玉切れに
なった瞬間、前に歩き出してしまうので。
そこまでいくとスレ違い。ゲームスレで聞けよ。
テープから起こしたイメージwavは
波形だけ認識できれば良いんだから、
高音質である必要性はあるの・・・?
MP3とかだとダメなのかなやっぱり。
機種と変換ソフトによる。
FMだと44.1Mhz欲しいし、MSXや88などはあまり精密だと
雑音をゴミ拾って汚いデータになる。
あとMP3だと、位相情報が欠落してちゃんと吸えない場合が多い。
おい、訂正しなくて良いのかw
44メガもあったら電波な歌でもエンコードできるってか。
元がテープなんだから本来そんな音質必要ないわな。
変調もPSKなわけなくてFSKだろうから位相だって関係ない。
まずは音声信号レベルでFSK周波数に見合ったソフトフィルタかけて、
復調された信号にさらにボーレートに見合ったソフトフィルタかければ
理屈上はカセット音質でも大丈夫でしょ。
そこまでやってなくてごく一部分しかサンプリングしてない、ってとこだろうけど。
そもそも実機でテープをFDに落せばいいじゃん、と思ってしまった俺。
テープなんだから22khzでも足りそうな気はするな。
というか、機種によって違うのがよくわからない。('A`)
PCM録音すりゃ良いのかと思ってたけど、
そんな簡単なものじゃないって事なのね。
mp3だと矩形波が歪むのであまりよくない。
8bitの22KHzWAVでだいたいじゅうぶん。88の600/1200ボー程度なら11KHzでもほぼいける。
44KHzにする意味は多少はあるが、16bitにする意味はまったくない。
昔お遊びでカセット端子を無線機につなげて自分ちとダチの家のSRとFRとで
おたがいせーのでsaveとloadしてファイル転送〜、とかやってたな。
ほかの部屋の電気でノイズが入った瞬間 Tape read error になっても
終わるまで伝える手段がないのが難点だったw
昔はテープからテープへダビングとかしてたと思うけど、
テープってダビングすると明らかに音質が劣化するけど
データ用途だとあまり関係なかったの?
PC用10分テープ懐かしい
普通に劣化するだろ
テープのダビングは再生時に波形補正するアイワのレコーダー使えw
スレ違いだったらすいません。『ザナドゥ』ってゲーム知ってる方いますか?
∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
>>429 ( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
風の伝説ザナドゥはクソゲーだったのに
信者が必死に盛り上げてたな・・・('A`)
オリビアを聴きながら
おきにいりのうた〜♪
俺はフィジカルの方が好きだな。
435 :
ナイコンさん:2007/10/28(日) 16:12:35
88買って開封したら、まずデモを鑑賞した方も多いかと。
同時に買った冒険浪漫とファイナルゾーンを我慢しつつ
ワクテカしながら見たものです^o^
[PC-8801FRデモ(リンクでSR,MR等あり)]
http://www.youtube.com/watch?v=nsP1IpBC0Xg 6曲目のタイトルがワカラヌ(ToT)…ご存知の方おしえてくださぃ(>_<)
1. シンディ・ローパー『ガールズ・ジャスト・ワナ・ハヴ・ファン』
2. 作曲者不詳『猫ふんじゃった(蚤のワルツ)』
3. マドンナ『マテリアル・ガール』
4. フランス童謡『クラリネットをこわしちゃった』
5. イーグルス『ホテル・カリフォルニア』
6. ????
7. 高中正義『ブルー・ラグーン 』
6曲目はカシオペアのZOOM
ほとんどMRとかぶってるね
438 :
ナイコンさん:2007/10/28(日) 23:25:05
(`・ω・´) ありがと〜、これで長年の疑問が氷解しますた。
# 曲を検索する仕組み…将来出来るのかなぁ (^o^;) .oO(Inputが難しい罠)
鼻歌で検索ですか…精度はいかほどなんでしょねぇ (`・ω・´)
ぷ。 ○スラックw
そういえばデモディスクにも邪巣楽苦のシール貼ってあったな……
カスラックってそんな昔からあったのか。
有名になったのは最近だよなぁ。
443 :
ナイコンさん:2007/10/30(火) 01:02:51
∨
|/-◎-◎-| ブツブツ・・
| . : )'e'( : . |
` ‐-=-‐
/ \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\. \ ∧_∧
||. .\\ \ ( ;´Д`) (オイ、なんか変なのがいるぞ)
. \\ \ / ヽ.
. \\ / .| | |
. \∧_∧ (⌒\|__./ ./
( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
. _/ ヽ \ ( ) うわー、こっち見てるよ
おだやかにやれよ
446 :
ナイコンさん:2007/10/30(火) 10:24:59
JASRACは昔から一定の存在感があった
最近になって急に有名になったなんて思うのは
中二病の一症状としてそれを知ったからだろう。
カス…とか揶揄してるところからしても
∨
|/-◎-◎-| ブツブツ・・
| . : )'e'( : . |
` ‐-=-‐
/ \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\. \ ∧_∧
||. .\\ \ ( ;´Д`) (オイ、なんか変なのがいるぞ)
. \\ \ / ヽ.
. \\ / .| | |
. \∧_∧ (⌒\|__./ ./
( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
. _/ ヽ \ ( ) うわー、こっち見てるよ
「夢幻戦士ヴァリス」の日本テレネットが事業停止
10月30日16時11分配信 ITmediaニュース
信用調査会社の東京経済によると、ゲームソフト開発の日本テレネットが10月25日まで
に事業を停止した。負債総額は10億円前後。
東京経済によると、日本テレネットはパチンコゲームソフトを開発販売し、2007年3月期に
は4億5200万円前後の売上高があった。だが米国子会社のゲームセンター経営の失敗
や採算性悪化で債務超過が続いた。ゲームソフトの営業権譲渡や保有株式の売却など
で自力再建を図っていたが、それにも限界が来て事業を停止した。
日本テレネットは1980年に設立し、資本金は1億8135万円、従業員は18人。
「夢幻戦士ヴァリス」などPC向けゲームで知られ、最近は携帯電話向け萌えコンテンツな
どを手がけていた。
優子逝ったーー!!
まあテレネットってヒット出して有名になってすぐ主だった開発陣が独立したりして
とっくの昔に中身は別の会社になっていたんだろうけど、名前がなくなるのは寂しいな
ナムコがバンダイナムコに変わっただけでもイヤだってのにな
これで過去ゲーのエロゲー化が止まるの?
>ゲームソフトの営業権譲渡
エロゲメーカーだったら…
そういや、ヴァリスのエロゲーって最近出てたっけね
夢幻戦士ヴァリスってそんな売れたの?
ヴァリス
アルバトロス
アメリカントラック
YAKSA
ルクソール
女神転生
…懐かしい
>>413とか見るとテレネット全盛期が分かるなあ…
売れたかどうかは知らないが広告はインパクトあったから印象残ってるかな。
実際のゲームのキャラはショボかった気がするがw
ヴァリスなどテレネットは100円ソフトだったな。
しかも売れ残りが相当・・・
テレネットって名前だけで経営者も含めてみんな別になってたんだろ?
驚くにも値しない
ジョーカーを引いてしまった…。
今回のポイントマンは…俺一人でやる。
ヴァリス2の優子はSB2でしゃべるよな。
島本須美の声か。
X68K版は棒読みでミス優子がしゃべるよ。
島本の方が良かったお^^;
アレは金を掛けた失敗作
そのときにテレネットがマゾだということに気が付いた
X68000版はそんなに金かかってないよ^^
失敗作は失敗作だろw
金額の問題じゃないよww
PC88版ヴァリスUの、SB2を使った長台詞には感動したっけ。
しかし、その後にプレイしたX68k版の処理落ちまくりには愕然とした。
FM音源で喋るのか?
まぁそう言うソフトはあったけど、88の方はシラネ('A`)
YM2608だたorz
SB2はFM音源+PCM+リズム音源と
一応PCM用に88本体メモリより多い256KBのRAMまで付いてるんだお^^
ADPCMでサンプリング音声出すんだよ。
最初にFD一枚まるまる使ってデータ読み込みさせられる。
他には、蒼き狼と白き雌鹿・ジンギスカンもしゃべってたな。
88にも初音ミクみたいに合成音声で歌わせるツールがあったと思ったけど、
ソフト名なんだったっけ?
471 :
ナイコンさん:2007/11/04(日) 12:23:38
>>470 シルフィードのおまけの「私はザッザッザッザカリテだ」のこと?
それを歌うというのか?
楽譜を入力して、それにあわせて一音毎に歌詞を入力して再生すると歌うってやつ。
サンプルで「赤いスイートピー」とか入ってた。
歌うのは6601だな。
月光仮面の歌(もちろん初代)がTAPEログインに入ってた。
{どぉ〜こぉのぉだぁ〜〜〜れかははぁ・・・}
>>470 確か88FAの広告に画面写真入りで出てたっけ。
サンプルに「ハレルヤ」が入っていて、実際に歌ってたのを店頭で見て禿しくワロタ覚えがある。
・・・同じくソフト名が出てこない
>>470 「歌声人(かせいじん)」かな
サンプル曲が「悲しみよこんにちは」とか「赤いスイートピー」だったあたりから時代が感じられる
無調教のミクみたいな歌声
ここの顔文字はおそろしいぐらい無知
>475
ああ、それだったような気がする。
情報感謝。
V2モード8MHzでザナドゥやったら凄かった・・・・・
8801mark2TRって無かったっけ?
無い
PC-8801mkIITRならあった
いい歳してくだらねえ揚げ足とりはやめようや
TRはレアだから
TRはアレだから
TRか。
カタログでしか見たことなかったなあ。
性能的にはSRと同等で、電話機のような形状の300bpsモデムを本体左脇に張り付けたデザインだった。
一般人がモデムを電話回線に直接繋ぐことすら禁止されてたあの時代、どんな人達が使ってたんだろうか…
禁止されてたって勝手にやってたろうし。
今はその禁止ってとけたの?
SRの後継がTRなのかと思ってた時代がありました
一部動かないソフト有ったよね
BitINNで配ってたソフトカタログ見ると「TR不可」って結構有ったような
TR?
VAみたいなもんか・・・??( ゚д゚)
すぐに安価のFRが出ちゃったから、全然欲しくなかったな。
学校関係とかに売ってたんじゃないの?
>>485 禁止???
そんなことあんたんですか?
じゃあ、森田の将棋の広告にあった、通信対局機能は誰のためのものだったの?
>>489 勘違いしてるぞ
そんな特殊モードは付いてない
>>491 モデムをつけるには有資格者が「工事」をする必要があった。
そういう時代。
今、電話線の抜き差しって素人がやってよくなったんだっけ?
まあ、事実上みんなやってるけど。
モジュラージャックの抜き差しは問題ないんじゃない。
当時はそもそもモジュラージャックが一般的じゃなくて
ドライバーで終端ケースのねじ開けて配線する電話線が一般的だった。
作業中に着信すると感電するぜ。
>作業中に着信すると感電するぜ。
バカがいた
>>491 >>494 1985年4月に電気通信事業法が改定され、電話回線に接続可能な機器の規制緩和があった。
一般家庭用黒電話以外の電話機を各メーカーが独自に製造販売し、購入者が自分で接続できる
ようになったし、モデムを電話回線に接続することが法的に認められた。
ただし、それは現在も主流で使われているモジュラージャック式のコネクタが既に備わって
いる場合だけで、それ以前のローゼット式では、電話機を繋いだり、モジュラージャック式に
変更したりするには有資格者による工事が必要。
PC-8801mkUTRも、その規制緩和にあわせて売り出されたのだろうね。
俺は「森田の将棋」の通信対局機能というのは見聞きした記憶が無いんだけども、法律改定後
に発売されたものなら、別段なんの問題も無いし実現可能だったろう。
「TRについてるのってカプラじゃないの?」
と思って調べたら
「300bpsのモデムおよび電話機を装備した。」
だった。
アナログ3種以上持ってないと、モデムの送出調整もできなかったよ。
当時は。
>>497 じゃあ、いろんな色のと格好いい形の電話が出たのは85年以降?
もう少し昔からあった気がするけど、電電公社の品だったのか。。。
俺が生まれて初めてかけた電話で留守電に応答されたのが84年だった。
あれも電電公社のやつだったんだね。
>>500 「以上」つーか、アナログ工担は1〜3種なので、どれでもおkだろ。
音響カプラといえばホビーズジャンプであったビック錠?のネットワーク泥棒が読みたい…
ホビーズジャンプはPCソフトが載ってたので買った(笑)
音響カプラの別の使い道ないかな?
音響カプラと言ったら、個人的には映画「ウォーゲーム」を思い出す。
三目並べのシーンしか覚えてないな
510 :
T:2007/11/14(水) 03:09:10
>>474 「ハレルヤ」なら,MUSIUM SOUND BOARD II ではないかなと思います。
>>509 どんだけ寄せるんだよw
TRはお父さんが電電公社に勤めてた友達の家にあったな。
512 :
474:2007/11/14(水) 20:11:42
>>510 記憶の補完トン
そっかー デモで聴いたあれは別ソフト(ミュージアムSB2)だったのか。名前言われて納得。
本題の歌うやつ(歌声人?)も、見た記憶はあるんだけど歌まで覚えていなかったっぽい。
513 :
ナイコンさん:2007/11/15(木) 14:51:57
FHを使っているんですけど、どなたかFDDの修理や調整方法がわかるサイト知りませんか?Diskを深く差し込むと読み込まないし、取り出す時にひっかかるんです…
俺のFHもディスク抜くときレパー横にしてもディスクが飛び出してこなくなった
分解したんだけど訳がわからんかったから
無理やりギギギギギって音させながらディスクを指で引き抜いてるけど大丈夫
・・・だと思う
分解したことあるけど、結構単純な作りだからすぐ直せるよ。
バネが逝かれているんだったら取ぱらっちゃってもいいし、
TEACドライブは新旧部品の互換性が高いから、ジャンクから
部品移植しても良し。
516 :
PC-8801MA2:2007/11/16(金) 15:39:04
サイト/Tokunaga Corporationは、どーやればいいのか知ってますか?
はい知っています
Tokunaga Corporation.D88を88エミュに入れるだけで起動します
分からなければ紙媒体を買ってきて下さい
>>Forumに池やヴォケ 二度と戻ってくるなアフォ
↑うるーせーぞ。ヒキコモリw
みなさん落ち着いて
ログインの音楽プログラムコンテストにあった「300某の恐怖」ってやつは
今思えば TR のネタだったのか……
個人的には「ゲームオーバーの曲」
PLAY "GAME OVER"
ってのが「世界初の見せるプログラム」って絶賛されてたのが好きだったw
>>521 MMLが思い出せない・・・
G(ソ) A(ラ) M(?) E(ミ) O(オクターブ) V(ボリューム) E(ミ) R(休符)
だっけ?
>>522 SとM(すごい組み合わせw)はエンベロープ
"GAME OVER"が正しいMMLなら
O4がデフォでMとVのデフォはなんだっけ?
Vは12くらいだったような。Mはわかんないけど、
実際に実行させてみてエラーにならないのを見てすげーと思ったw
当然88だと頭にCMDつけないといけないけど。
「この作品を大賞に、って意見も多かったんだけどどうしても大作の方に目が行ってしまったんだよねえ」
って確信犯的コメントもログインらしくて良かったw
ちなみに大賞はたしかムソルグスキー「展覧会の絵」 88SR用。
BASICのMMLプログラム14本くらいで演奏時間約35分のホントに大作だった。
入力しては聞き、聞いては入力し、って感じで全部打ち込んだなぁ。
当時のマシン環境を考えると初音ミクなんて目じゃないよな〜、と改めて感心。
8801MkIISR登場直後はPCコーナーに人だかりができてたもんね。
そのくらいあの音はショックだった。
8801MkIIの時には、時々立ち止まる人がいるくらいだったのに。
あの頃はデモを何周も、何周も見てけど
良く飽きなかったな
今でもあの頃のFM音源が最高の物だと思ってるよ
FM音源は一つの楽器だよな
だって楽器の中身が…ry
近所のハードオフにMA2が売っててFM音源いじる用に買ってみようかと思ってるんですがFM音源の鳴らし方がよくわかりません。
BASICにはMMLを読み込んでFM音源を鳴らす機能があるんでしょうか?
FM音源で演奏するまでの流れを解説していただけるとありがたいです。
NEW CMD
あとはCMD PLAY文
>>530 ちゃんとシステムディスクは付いてますか〜?
システムディスクが無いと…ry
X68000のエミュなら無償でBIOSとOSとBASIC公開されてるからお薦め。
音楽のドライバもZ-MUSICなら純正互換で資料も豊富。
X68の音源−ADPCM+PSGがX1でFM部分は一緒。
WindowsでもZ-MUSICは直に扱える。
533 :
530:2007/11/19(月) 21:23:38
勢いで買ってきちゃったw
モニタ付きで5000円。
>>531 マニュアル見ながらCMD PLAYで演奏できました。
>>532 入れ違いで買ってきちゃいました。
何にも考えないで買ったんですけどシステムディスク付いてました。危なかったw
X68000のほうも今度試してみます。
それにしても昔のPCのマニュアルは濃いね。レジスタの解説とか熱すぎるw
ベーマガに掲載されてたゲームBGMプログラムを必死になって打ち込んでいたのが懐かしい
今にして思えばよくあんな文字列の塊を延々と打ち込んでいたものだと感心する
ディスクイメージの書き戻し環境作ってPMD88とか
リバースのRSケーブル(PC98-PCAT用でok)はまだ入手しやすいと思うけど
問題は2Dの空きフロッピーか…
おや?部屋の隅に白箱が
>>530 オメ
オクの相場より安いね
あとは86年、87年あたりのベーマガを探すのが吉かと
プリセットの音色は厚みがないのが多いけど、自分で音色をいじれるようになると、まだまだいい音がでるよ
参照:リファレンスマニュアルのCMD VOICE文とシステムディスク内"mek"
>>530 いい買い物したね。
MA2なら2HDのディスクも使えるから、まだ入手しやすいかもね。
今だったら88専用チップ使って2万円ぐらいでだせるかな?
MA2を入手して5年くらいになるけど、2HDディスクの使い道が
BASIC以外無い・・・。
公開されてる同人ソフトはほとんど2Dだし、ADPCMの音ネタを
管理するくらいにしか使えて無いわ
プリセット音と言えばレーシングカーの音
ブチブチ、ゲロロロォ
>>540 逆にいまだ88使ってる人ってプログラムがほとんどじゃないの?
C-DOSは2DD以上でないとシステムと辞書が統合できんかった記憶がある。
CG MAGICだったかな。TAKERUで売ってたCGツール。
あれのローダーをシステム入り2HDに入れてN-BASICキャプで集めたCG集作ってた。
>>545 2Dで辞書とシステム一枚で使ってたよ。それ以外何も入る余地がなくて耐えられなくて2HD機買ったけどw
あったなーCG MAGIC。数少ないユーザーだったよ。
未定義命令でBASICから高速表示できるんだよね。
アドベンチャーゲーム作ってコミケで売ろうと思ったけど、途中で挫折した。
MagicalDOSでも出来たような
テクポリを見て同人に興味を持ったが
当時中学生で郵便為替が買える時間帯に
帰宅できなくて通販するのが一苦労だった。
551 :
ナイコンさん:2007/11/22(木) 23:26:26
88版のスカイラインってR31だったっけ?
広告ではR31の写真が貼ってあったはずだけど、ゲームではどうなんだろ。
PC-8001とMZ-1500はナンバープレートもRSで見事にR30だけど。
加速感はターボ無しは確実な模様で、滑らか過ぎて全然FJ20っぽくない。
それ以前に2速セミオートマのRSって有り得ないけどw
88版はギア増えてたような気がする。
少しぐぐってみたら8001は一応ターボ有りなのね。(画面に出てる)
MZ版しか記憶に残ってないけど、8001の加速はどんなもんだろ。
MZのはTURBOとか画面に出てないはずだし、あの加速感は絶対NA、しかもFJの加速じゃない。
ゲームのドッカンターボでインパクト強かったのがコナミのRF-2。
低速マジスカスカ、高速超ドッカン。
>>553 だって、機種によって違うもん。
MZ-1500版はR30じゃなくR31のパサージュだったかもしれん。
R30のとR31かは機種による。
後から発売されてるのが31かもね。
この長文はだれも読まない
556 :
ナイコンさん:2007/11/24(土) 08:12:24
読んだお
>>555は携帯厨。
ちなみにこの板ではMZ-1500の話題は禁止されております。
ご了承下さい。
PC-8801-10ってどんなんだっけ?
ミュージックインタフェースボード
MIDI端子とPSG6音じゃなかったかい?
即レスども
PSG6音か、おもしろそうだけどウオッチ登録は消し
564 :
ちゃたろ:2007/12/05(水) 03:41:35
誰かPC-8801FH(ブラック)本体とキーボードとディスプレイ買ってくれません?
CRTは別としても本体とキーボードはセットだろ常考
で、おいくら?SBIIは憑いてる?
オクで売れ。買ってやるから。
ディスプレイも広告でよくセットになってたスタンド付きの黒のあれ?
SB2やシステムディスクは持ってるから別にどっちでも
まあ別スレのほうがいいかもね
某所でFRを買った。
本体とKBとディスプレイと付属FD2枚
それに空のFDが10枚あるだけ。
ふと気づいたが、なにすれば楽しいの?
>あるだけ
充分じゃないか
突然、遊撃王とかいう雑誌を思い出した
確かwizの全マップ掲載とかあった覚えがあるので
その号だけ買った香具師も多いかな?
↑今更、レトロゲ板と間違えての誤爆と気が付いたスマソ
まぁまぁいいじゃないしばらくよっていきなよ
OPEN "1:SAMPLE.BAS" FOR IBM AS #1
>>568のために実機引っ張りだしてきた。年の瀬なんでこんなところでどうよ。
88実機からPCにBASICプログラム転送するにはどうするのが簡単?
100 NEW CMD:CMD BGM 1
110 CONSOLE 0,25,0,1:CLS 3:WIDTH 80,25:DEFINT A-Z:COLOR=(4,4):GOSUB 400
120 WINDOW(-50,0)-(589,199):VIEW(0,0)-(639,199)
130 CIRCLE (200,70),50,4,,3.14
140 LINE (150,70)-(150,120),4
150 LINE -(250,120),4
160 LINE -(250,70),4
170 A$=CHR$(0)+CHR$(0)+CHR$(&HAA)
180 PAINT (200,50),A$,4
190 CIRCLE (200,42),5,4
200 LINE (200,0)-(200,40),7
210 FOR J=100 TO 120 STEP 10
220 FOR I=150 TO 250 STEP 10
230 CIRCLE (I,J),2,0
240 NEXT:NEXT
250 LINE (270,100)-(400,110),6,BF
260 FOR I=0 TO 1000:NEXT
つづき
270 FOR GON=1 TO 108
280 LINE (400,100)-(430,110),6,BF
290 LINE (270,100)-(300,110),0,BF
300 FOR I=0 TO 500:NEXT
310 LINE (270,100)-(300,110),6,BF
320 LINE (400,100)-(430,110),0,BF
330 LINE (251,100)-(270,110),6,BF
340 LINE (380,100)-(410,110),0,BF
350 CMD PLAY "V13T120O2L1A&A&A&A&A&A2R2.","V15T120O1L1A+&A+&A+&A+&A+&A+2R2","V12T120O3L1G+&G+&G+&G+&G+&G+2R3"
360 LINE (380,100)-(400,110),6,BF
370 LINE (251,100)-(270,110),0,BF
380 FOR I=0 TO 2300:COLOR=(4,6):COLOR=(4,4):NEXT
390 FOR I=0 TO 900:NEXT:NEXT:END
400 DIM T%(4,9)
410 FOR X=0 TO 4:FOR Y=0 TO 9:READ C:T%(X,Y)=C:NEXT:NEXT:CMD VOICE T%,T%,T%:RETURN
420 DATA 6, 15, 2, 1,3200, 0, 40, 10, 0, 0
430 DATA 1, 12, 14, 10, 1, 115, 2, 15, 2, 2
440 DATA 25, 1, 11, 6, 15, 127, 3, 6, 2, 2
450 DATA 21, 1, 4, 6, 0, 120, 1, 6, 2, 2
460 DATA 31, 1, 21, 7, 2, 125, 2, 6, 1, 2
実機からPCに?FDイメージかテープイメージがいいんじゃね?
やっぱPCに5.25のFDDつけろってこと? 今でも売ってるのかしらん?
88側はあんまりいじりたくないからそっちに3.5FDDつけろとかは勘弁。
JET-TERMINALではX-MODEM転送とか使えるんだっけ?
よくTERATERMとかでBASICリスト転送とかよくやってる。
うちの環境だと9600bpsじゃないと転送エラーが出やすいのがネック。
88側はload"com:"だけで済むし便利だわ
おお、 load "com: でいけるってことは save "com:file",a も行けるってことですね。
試してみます。サンクス。
20年前にベーマガとかログインとかのMMLプログラムをひたすら手打ちしたやつの
FDが出てきて聞いてるだけでもう涙ちょちょ切れ(死語)そうですよ、もう、ほんとに。
当時は演奏時間の何倍もの時間かけて手打ちしたからこそ
88本体から再生された曲を聞いた時の感動もひとしおだったけど、
今となっては録音して mp3 で投稿したのを聞くだけじゃ幻滅なのかなあ。
>>574-575 カラーパレットを2300回も変えるのか。実機ならそれくらいでちょうどいいのかな?
実機もエミュも同一機種目的なのに、こだわる理由が分からん(笑)
どーせエミュ否定派だろう(笑)
88のJETターミナルだれか譲ってください
ちょ、プロが大賞って・・・
ユーフォリーやCHATTY、闇の血族は好きだったなぁ・・・
プロも何も、まだ'85年くらいの話だから
ご本人は中学生か高校生だったんじゃないかな。
確かその前も大賞取ってて2回目の授賞だったはず。
才能ある人はリア厨だろうがひと味違うってことでしょう。
なかなかの大作ですな
これは凄い・・・・1行毎のテンポ揺れが、N88BASICで作られている証拠。
これが30分近くも続くのか。ほんと、根っからの音楽好きだったんだなあ・・・。
よくデータ残ってたなあ。サンクス!
>>586 うpありがとうございますm(_ _)m
私自身は当時FMユーザーだったのですが、このスレも覗かせていただいてます。
プリセット音でここまで作り上げるとは・・・ひたすら驚嘆、の一言に尽きますね。
編曲者の方、残念ですねえ。私の従兄(といっても生まれが2日早いだけ)も二十代前半で病没してまして。
(-人-)
ところで、
富士通マシンは当時ソフトバンクから毎月発行されていた「Oh!FM」誌上で、拡張BASICというかたちで
FM音源の音色をよりリアル(少なくともプリセットのものよりは)に設定、再生するプログラムのリストが
掲載されたりしてまして、かつて私も打ち込んで、それ用のMMLプログラムを実行させて楽しんでいました。
手順としては、DISK-BASIC起動 -> FM音源拡張プログラム実行 -> MMLプログラム実行で音楽再生、という
流れでした。
「Oh!PC」誌上でも、そのような拡張BASICプログラムは存在していたのでしょうか?
俺は88ユーザーでOh!FMを読んでた口だけど
FMとちがってOh!PCは改造記事とかあまり載ってなかったな
熱意が感じられなくて98記事が多い
月間ASCII誌と変わらないような内容の雑誌だった
だからあまり読んでない
確かにその機種のユーザーにとっての重要度は
Oh!FM、Oh!MZと比べるべくもなかったな
594 :
591:2007/12/16(日) 10:15:43
>>592 >>593 早速のレス、ありがとうございます。
そうですか、88にはその手の記事は殆ど無かったのですね。
まあ確かに、1980年代のかなり早い時期から98シリーズもシェア伸ばしてきましたものね。
個人的な記憶では、98シリーズってこれまた早い時期から対応ゲームが出ていたように思います。
シミュレーション系(大戦略とか)が早くから出てたような。
同一誌上で88と98、両方扱おうとしたのは無理があったのかも・・・
私の高校時代、級友でいきなりPC-9801VM2を買って(もちろん半分親の所有物でしたが)、担任から
「お前には10年早い」と言われたヤツもいましたw
その点、富士通はFM-TOWNSが出てくるまでは16bit以上のマシンは本当にビジネスマシンとしての
用途しか使われなかった印象があり、現にOh!FM誌上では16ベータやFMR関連の記事は最小限
だったような気がします。
88でBASICを拡張というと、ベーマガのTONE CHANGERを思い出すな。
あれは「FM音源の音色をよりリアルに」ではなく、
「好きなところで音色切り替えできるようにする」ものだったけど。
Oh!PCは88SRが出た年くらいまでしかホビーユーザー向け記事なかったね。
過去はディスクのインターリーブプログラムとか高速IPLなんかも載ってたのに。
Oh!FMは平成になってもMMLもの含めいろんなプログラム載せてたし、
恐怖の水曜日とかおバカ記事もあってその辺は正直羨ましかったかな。
「FM-7をFM音源チップを利用して16bitに!」とか大笑いしたよ。
n88BASICのプリセット音変更プログラムはベーマガに載ってた。
でも、FMのとは違って、音色変更にCMD VOICE文多用すると
変数が増えてガーベージコレクションが発生して演奏が中断する
問題の対策で、音色を提供するためのものではなかった。
関係ないけど、イースの音楽も担当した古代裕三氏の投稿プログラムが
元だったのにそれを山下御大をパクッて発表したと物議かもしてたな。
実際逆アセンブルしてみたけど申し訳程度に2,3命令変えてあっただけ気が。
Oh!PCで、PC-88っていうとユーティリティツールばっかり注力してた感じ。
注力っつーか88記事書いてたライタがその人しかいなかっただけのような
Oh!PCは記事の訂正がやたら多くて閉口したよ。
本文はまだしもプログラムリストに訂正入ること多数。
しかも翌月ではなくて2か月後3か月後に訂正載ることもザラ。
わけもわからずやみくもに打ち込んでた身としては発狂しそうだった。
逆にログインはあれだけリスト載せてたのに訂正がほとんどないのが不思議だった。
訂正欄のページ(通称ごめんなさいのページ)にいつも載せることがなくて
連載大河小説「ごめんなさい」つーのがが載ってた。
開発者のネタ音源だと思っていたのに
>>586で使われてしまったもの
・レーシングカーの音
・レーザービームの音
・水滴が落ちる音
・UFOが近付いてくる音
あとなんかある?
>>596 Oh!mz(X)はもっと熱いよ。
各機種で使える汎用FM音源ボードやら、
BIOSのソースやら、
mzの単音PSGを三重和音とか、
X1Dでカセットコントロール可能にしたり、
NEW BASICを日本語BASICにしたり、
何しろ88やmzやFMや68やX1や98でのOS(S-OS)やら、それのアプリやライブラリまで…
Oh FM!より濃かったな。
いや、Oh!Xが言わずもがなのはわかってるけど
それを言うとスレタイ無視して語り出すCZ好きな人がいるから……
>>586を聴いたら
なぜかSS版のバーチャルハイドライドだった…
88版プロフェッショナル麻雀の流局のときの曲
Oh!PCは月刊から隔週になって
つまらなくなったな
以前は自分でソフトを作るという姿勢から
PC-98のアプリを使う姿勢に変わって
8bit機競争でトップってことは出てるゲームやってるだけでもそれなりに
満足ってことだから、いちいち濃い内容を求めるユーザーも増えない罠。
シェアと濃さはある意味表裏一体だよね。
>>596 TONE CHANGERを発表したのは山下氏じゃなくてGORRY氏だよね?
あと、古代“祐”三ね。
参考にはしたけどちゃんと自分で考えたんですよ?っていう釈明のセリフと
質問コーナーの山下氏の似顔絵とが頭の中で勝手にリンクしてたようだ。スマン
もともとがフック先のアドレスかテーブルを書き換えるだけ、というような
処理だから誰が書いても似たようなコードになるというのはあるだろうけど、
BASICの@処理をフックするというアイデア自体がキモだったわけだし、しかも
元のSDIだったかの投稿プログラムをべた褒めした直後の発表だったから、
仮にパクリじゃなかったとしてもさすがにそれってどうよ、と厨房ながら
思ったのが頭に残ってた。気を悪くした人がいたらゴメン。
>>586 今改めて聴いてるけど、当時これが店頭デモで流れてたりしたら胸躍ったろうなあと思った。
サコムの斎藤さんの曲はテレホンサービスでも高い通話料払って聴いたりして
いろんな意味で思い出に残るコンポーザーだなあ。
GORRY氏もCZの人またしかり…
611 :
ナイコンさん:2007/12/18(火) 12:52:53
586がダウンできないんですけど
もっと88のプリセット音が聴きたい聴かせろ
やだ
Oh!PCといえば倉庫番を必死で打ち込んだ記憶が
YOU-YUはなんでCMD VOICE文を堂々と使ったんだろうな
「後からバグに気付いて…」とか言い訳してたが、確信犯じゃん
>>586を聴きたいけどクリックしてもDL始まらない・・・
IE+WMPだと駄目なのか?
>>616 普通に落とせるけどな
ダウンロードをクリック→保存でもダメか?
>>617 それ、駄目な環境ではできない。
そういう人はflashgetみたいなDLソフトを使うとDLできるかも。
なぜ俺はサターンのバーチャルハイドライドのCDトラックが鳴るんだろ?w
irvineでは出来なかったなぁ
620 :
586:2007/12/19(水) 01:31:42
>>620 剥げしくトンクス!! そうIE6+WMP9ですた
今最後まで聴き終わった。これはすごい。
まさしく大賞に相応しい大作。・・・ほんと惜しい人を失くした。
データとして今の時代まで残し、聴かせてくれたうp主さん乙です
8MHz機が出るより前、SR以降という枠での初期は、みんなN88BASICで苦労しながら曲鳴らしてたよね。
テンポずれと闘ったり、自作音色の曲内切り替えがまだ自由に出来なかったあの頃・・・
(これらの弱点は後にテクニックやサポートプログラムなどで克服されていく訳だけど)
この作品もそんな苦労が目に浮かぶ。
N88BASICの内蔵音色ってセンスいいと思う。
ここ年齢的に結婚している人が多そうだから
今自分が27歳で自分と同じ様に
10歳あたりにPC88をリアルタイムで触っていた
相手を探すのってどうしたらいいんだろう?
こんな相手を探すのは絶望的に無理なんだろうか?
ミステリーハウスの英語版とか一緒にやりてーなー
長ったらしい独り言だな。
家の便所で言ってりゃいいのに。
歳なんか関係ないじゃんねw
嫁?そんな嫁を探したいって意味なの?
88世代の女はまずいないな
折れがネットで知り合ってHした相手
98世代:2人
Win95以降世代:4人
シルフィードはプリセット音色のみ使用だったっけ?
88使って何度オナヌしたか分らん
Finalロリータ
東京ナンパストリート
Nモード
C-DOS
軽井沢誘拐案内の3章ごときで抜けた当時はピュアだったww
いまじゃチソチソすら立たんw
あれって元絵あったのかなあ
青いヤツね
オレは看護婦のスートンのマンガあたりのパクリかと思っている
ラストのキスシーンはキャッツアイのネズミとアサタニのキスシーンのパクリだというし
なぎさはどこに?
>>637 > いまじゃ
・・・年齢の問題じゃないの?
あの頃君は若かった
コピーで写真がないので
記憶にある地名を てあたりしだいに入れて突破した
Nモードときくと、どうしてもパスカルを思い出してしまう
パスカル欲しい
アライグマ?
オスカル
>>646 > 88全盛の頃のPCゲーは本当に楽しかったな…
同感。最近はデモ見るだけで十分。年のせいもあるだろうが…
> あとやっぱファルコムは音楽は神。
スレチだがPC-98で86ボードが出る前に73ボードに対応してたのには感動した。
数年前オクで手に入れた新品同然のFE久しぶりに出してみた
なぜかキーボードの端が欠けていた<>;
あいかわらず新品特有のいい臭いがした
ユーザーズマニュアル読みやすい
未使用、未通電のMCなんて動くものかねえ
>>650 未通電なら動くんじゃない?一番問題のコンデンサも
傷んでないだろうし。
このパソコンはあ〜ら不思議♪
こ〜れで私もデバッガ〜♪
広辞苑ってCD-ROM版が出たのは1987年なんだな。
・・・って1987?
一体何で読んだんだよ・・・( ゚д゚)ポカーン
MCすらないだろ。
うわ凄いな。当時のも・・・
そりゃこの板でもなかなか見つからんわけですな。
>>653 X68発売間近の時期にSONYのNEWS(CD-ROM搭載)でデモってたような記憶がする。
結局発売されなかったんだっけ?NEWSは
あったな、それ SONYのNEWS。
その名前だけに検索できない。
NEWS情報のURLキボン。
PCエンジン用とTOWNS用が出てやっとまともに起動したCD-ROM。
先走りだけは、88も負けてないと思ってたが、
さらに先が居たのか・・・
昔ソフトバンクから出てた「UNIX日記―我が家のワークステーションことはじめ」で
著者が使ってたのがNEWSだったような…。
CD-ROMが出る前の物ですが。
>>660 NEWSはSFCじゃなくてプレステ初期じゃなかった?
1987年頃に使われたWSで、PS開発?
時期からするとSFCっぽいな。
>>662 SFCで合ってるよ。
搭載してるソニー製の音源チップがらみで開発マシンがNEWSになったと思われ。
うーん、記憶違いか。
確かにWikipediaのSFCの項に
「開発環境としては、当初はソニーの32ビットワークステーション・NEWS(ニューズ)が用意されたが─」
って書いてあるね。
R3000の開発に、68020でか・・・w
当時5-600万したNEWSの中の人も今じゃ
PSPの重さの中に2人入って2万円と考えると恐ろしいな
88シリーズの中で、どの機種が一番好き?
88FH2が一番バランス取れてると思う
つ、釣られないぞ
SRFRMRTR以外のデザインは88とは言えないって感じ
N-BASICのグラスキャンの出来ない機種は認めない。
673 :
ナイコンさん:2008/02/02(土) 15:03:15
たしか1986年10月号のベーマガにCD-ROM内蔵NEWSが載ってる。
X68が発売前でグラディウスのデモで注目を浴びまくっていた時期。
>>669 PC-8801MkUMCの方がかっこいい。
悲しいけど、これって絶版なのよね。
mkUが一番かっこいい
88FHが一番カッコイイ。
でもmkIIやSRも好き。
誰がデザインしたか知らないが、NECの落ち着いたデザインはいいよね。
MC好きな人っていたんだな……
無駄にデカいVA(初代)
大枠の仕様が定着したMH(次点がMR)
に魅力を感じる。特に標準装備の漢字ROMや拡張メモリがいい。便利で。
679 :
ナイコンさん:2008/02/02(土) 17:21:20
PC-88FH/MHは
CPUが4→8MHzになったのも大きいが、
何気にキーボードの配列
FH/MH以前:↑↓←→(単純な横一直線)
FH/MH以降: ↑
←↓→(逆さT字カーソル)+漢字変換を考慮したスペースキー
が俺的には嬉しかった。
サウンドボード2の登場(FA/MAの頃)と一番充実していたよね。
>>676 いや、NECはダサいって
SRしかり…
FHやmk2はかっこよかったね。
FE系もかっこよかったが拡張スロットがねぇ…
俺はなにげに初代のデザインも好き。
本体デカくてキーボード分厚くて…
でも、なんというか、初代98同様に好きなデザインだな。
NEC最高傑作はPC-60/66の両SRかな。
一番かっこいいと思ったのはよそのやつだけど
初代X1turbo model30だったな。
白地に黒のラインが。
682 :
673:2008/02/02(土) 19:40:05
ベーマガ確認してみたがCD-ROM搭載機はNEWS(どこで見たんだろ?)じゃなくて
おまけに87年7月号だw
SONYのMSX2だったw
マイクロコンピュータショウ'87でCD-ROMが目をひいていたみたい。
HUDSONのCD-ROMによるゲームデモ。
で、NECはPC-CD101。138000円とは出足が思ったより安いな。
で、
>>653のいう広辞苑はCD-ROM搭載のSONY製MSX2でタウン情報とともにデモをしていた。
ということで正体は広辞苑のMSX2向け?w
見た目のデザインが好きなのは、縦横どちら置きしても映えるmk2。次点でSRかな。
アーキテクチャとしてのデザインなら迷い無くSR。88末期においても基本であり続けられた、当時の先見性で。
キーボードはキータッチならSRTRFRMRのが好き。キー配列はやはり利便性でFHMH以降のがいいけど。
おれもデザインじゃ断然SR〜FR時代だな
98はVM21〜VX
FH以降は安っぽく感じた
ま、今はMA2しか使ってないけど
俺はSRはあまりすきじゃないな。
そういえばSR以前はカーソルキーが変な並びなんだな。
FHしか使ったことがないんで。
FHは一回り小さくシェイプされてよかった。
あのPCキーでディップスイッチ操作する画面が懐かしい。
SR系はありえないダサさ
色も小汚いんだよな〜
MCよりはいいと思うけど
登場時のインパクトはVAが一番だな。
でも、8ビット系でグレードの差が付いたFR/MRの時も衝撃的だった。
SR→FR/MR→FH/MH→VA この頃が進化のスピードが一番激しかったのでは?
というわけでFDの緑ランプに萌えたMRに1点。
もっとまともなカラーデザインがあればよかった
またオレの機種最高の流れか
電源やリセットスイッチがピンクとか水色とか…、
炊飯器じゃないんだからもうちょっとマシな色にして欲しかった
mkII、SRあたりまでは広告もビジネスユースを意識してたが
斉藤由貴になってからは写真がホビーユースを前面に打ち出してたね。
SRでも既にFM音源を一番持ち上げてたでしょ
SR FR MA2は持ってるからVA3 MC FEがほしい
あ デザイン関係ないや
確かにピンクやグリーンはセンスなかったな
当時はさほど違和感無かったが
>>682 CD-ROM搭載のMSX2なんて存在したのか・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
インターフェースも想像付かんがな(´・ω・`)
697 :
ナイコンさん:2008/02/04(月) 22:19:22
すげー欲しかったなこのSONYの万能CRT
ちょっと質問なんですが、このころのマシン(PC8801FRかFH)って
どう処分したらいいんでしょう。
メーカーで引き取りしてるのかな?
それともパソコンショップとかでリサイクル料金はらった方が安い?
モニタと本体なんですが。
ヤフオク。
FH捨てるなら欲しいねぇ
よそでやれよ
上げミスでもしたんじゃネーノ?
それかネタか。
vip系じゃなければ一日は持つだろう。
709 :
ナイコンさん:2008/02/06(水) 20:57:07
710 :
ナイコンさん:2008/02/06(水) 21:15:53
a
デスクトップ型でCD内蔵なんてMSXは初めて見た・・・
特注かねぇ
試作機じゃないかなぁ?
あまりMSXを出すと88ユーザーに怒られるんでこのへんにしとこ〜っと
初期にはデスクトップ型のMSX(2)もいろんなメーカーのあったけど
SONYはデスクトップ型って出してたっけ?
まだMSX続けるのか
デスクトップっつーかセパレートのことだと思うが
MSX2ならHB-F500(前面スロット2FD1)とかF900(前面スロット1FD2)とかがセパレート
709の写真のやつはF500に似てるような気もするが多分試作機。よく見るとHITBITの文字が見えるな
8bitパソコンでCD-ROMドライブを搭載したのは88MCが唯一だと思ってたから、
>>682>>709がCD-ROMドライブ内蔵MSX2というのにめっさ驚いた。
まぁ試作機であって実際に販売されたりはしなかったようだけど。
セパレートタイプのMSX(2)は当時の広告でも見かけたけど
MSXらしくない高級感があって格好良かったな。
このままだとスレチなので・・・88MC用の広辞苑も存在したはずだけど
どこかで手に入らないものか・・・。
広辞苑じゃなくてもCD起動するソフトなら何でもいいから1つくらいは持っておきたいけど
CDたから箱すら無い。
自分でCDからブートするソフト書きたくて資料にしたいんたけどね。
手持ちのマシン語マスターバイブルにはかろうじてCD-BIOSへのアクセス手段は載ってるから
BIOSを解析するしか無いのかな・・・。
CDたから箱とWINGから出たMIRRORSは持ってる。
MIRRORSは3年位前WINGのHPで再販してたCD-R版だけどw
セパレートタイプのMSX2 以前ゴミ捨て場で拾った
はじめ ビデオデッキかと思った
MSX2って キーボードと一体型のイメージしかなかったから
あとでベーマガの広告で調べたら 岡田有希子さんがCMしてた機種だった
東芝か。そこのMSXに憧れたな。
X1のステレオピンジャック型
FM-77AVの電話線のモジュラーケーブル
キーボードの接続も色々あったな。
松下MSX2のFS-5000だったかな?
RS-232Cに似たような端子のキーボードケーブルなのにはハードオフで見掛けてワロタ。
不吉なマシンだったというわけか。('A`)
初代88キーボードほど質実剛健なものは無い
引越しで邪魔になり捨ててしまったのが悔やまれる
初代って本来一体型を無理矢理セパレート型にしたんだよね?
で、あの厚み ということで
mk2以降はカチカチしたキースイッチだと思ったけど、
最後のほうのモデルは、ポコポコしたキーになってたね。
しかし、何故に初代の配置を変えてまでmk2〜MRで使いづらくしたんだろ…
そこまでしてコンパクトにしたかったのかねぇ?
カーソルキーは8001のが最悪
だけどプログラムをエディットするのは案外操作しやすかったりする。
NECでタワー型の走りって、MC?
mkII
↑それ単なる縦置きw
あの頃って、縦置きモデルはFDDも必ず縦になっちゃうな。
横が出てきたのはDOS/V機から?
3.5インチが普及してからじゃね?
外付けFDDのPC-80S31も縦だったからなんの違和感もなかったが。
>>725 え?
俺には、それがもっとも使いづらかったけどねぇ
ところで、SR以降F系のFDDはヘッドロード無し、M系は有り
というのは、どういう理由だったのか、未だに謎なんです。
2HDのディスクって、そんなに弱かったのか?
>>732 記録密度からして、2DDまでは無視できたものが、2HDでは記録保持耐久性に悪影響を
及ぼすメディア表面傷などの不良要因が、たしかに実在していた。
ただし、一般ユーザーからの実用面ではそれほど神経質になることも無かった。
(製造時に全数リードライト検査を実施していたので、製品として出荷されるものは、その
当時で許容できるレベルのものだったが、良品得率が低かった)
どこのFDメーカーも、2HDディスクで自社内規格的に満足(得率良好な)できる記録保持
耐久性を実現したのは1990年代に入ってからだったと記憶している。
5インチは耐久性あったな。
今の3.5インチ9割がたデータ壊れるよ。
今のPCにはFDDすら付いてないが。
製造品質は知らんが、
構造上は5.25インチの方は明らかにヤバいだろう・・・
3.5インチの方は扱いやすいし、そこそこ強度もあるけど。
データはどれくらい持つんだかなぁ
5インチ、3.5インチというより、2Dの持ちがいい。
>>731 リスト表示後はカーソルは一番下の先頭にいる。
エディットする場合は上にいって右という動作になるので、
人差し指で上キー、中指で右キーでいける。
戻る場合は親指でシフトを押しつつ操作すればOK。
SRで5インチのノーブランドをWizardly等でゲームディスクにしてたら
ある日いきなり壊れてさ。
開きにして中を観てみたら、よく読むトラックだけ削れて薄くなってて
向うが・・・。
不織布自体の質も悪かったけどさすがに驚いて、以降はマクセル、
Fuji、花王が定番でした。
>SRで5インチのノーブランドをWizardly等でゲームディスクにしてたら
>Wizardly
88はディスクアクセスしてない時は、モーターごと止まった覚えがある。
98は基本的にずっと回りっぱなし。
>>742 メモリスイッチしだい<98のFDDモーター
それなのになぜか耐久性の高いFDDは古き良き日本製なのか。
mk2って車から拝借した名前なのか・・・?
747 :
ナイコンさん:2008/02/21(木) 16:24:11
単に時代的に流行ってただけじゃない?>mk2
ドアドアmk2、ガンダムmk2、ぴゅう太mk2、セガマーク3なんてのもあったな
トヨタマーク2じゃねーの?
上の作品群のちょっと前だから時代的にも合致する。
ガンダム
749 名前:ナイコンさん :2008/02/21(木) 17:31:10
ガンダム
温泉マーク先生
マーク2つーとちょっとカッコいいけど、しょせんコロナだぞw
ランエボっていうと凄い車に思えるがしょせんランサーだぞw
マジ キレル 2秒前 ?
まぁ、悲しめ二代目
まーもうちょっと待てばSRが出たのに くやしい! つうこんの極みだ
マーク2の大元ネタって何だったんだよ?('A`)
WIKI
>マークII(マークツー)はイギリス軍などで改良型を示すMk-IIから以下のような名称などに用いられている。
760 :
ナイコンさん:2008/02/23(土) 23:14:59
CORONA MarkIIだろ
mkIIとMarkIIの表記があったな。
パソコン関連は前者が多いように思うが、セガ・マークIIIは後者だった。
MKIIの中の人も大変だな
mkIIの中の人など居ない!
by かわうそ君
最近この手の物って移植しかみかけなくなってきた。
すでに完成してるって事なのか・・・
VGA機能など無い?に等しいPDAとかでも古いエミュは楽々なのか。
テープもBeep音もサポートして完成としてくれたらなぁ・・・
国産エミュは60や88やX1があと一歩で停滞中だね。
定番が固定され、他のエミュの作者の活気もなくなってるみたいな。
定番化されてると新規の開発者もメリット無いのか出てこない。
の状態で定番が停滞で半端なままて固定化されておしまいになりそう。
作者に責任は無いけどね。
768 :
ナイコンさん:2008/02/24(日) 17:01:00
いちいちモード切替しないとソフト一つ動かせない88かw
ユーザもクソ
意味不明、つか厨二病↑
リアル厨二病w↑
モード切替はむしろ利点。
過去のソフトを忠実に作動させることも
高速モードで作動させることもできるようになる。
88を詳しく知ってるならいい年だろ。
そんなくだらんことで叩くなよ。
モード?
V1とV2の事か?
あの時代なら切り替えるのが普通だろ?
また1匹のキチガイに釣られて
さ、次はどんな釣り針がw
エミュレーターにも忠実に動くモードを・・・ 速すぎるよ!
数十クロックかかる命令も1クロック分しか掛かってないんじゃ?
ウェート
どんなエミュ使ってるんだ?
設定の仕方を知らないだけだろ?
>>765 ウィルコムといっても、W-ZERO3用だね。
俺はesユーザーだから早速DLしたけど。
>>765 >>779 うちはZERO3無印→[es]と来て今はAd[es]ユーザーだけど早速DLさせてもらったよ。
動作検証はしてないらしいけどAd[es]でバッチリ動いとります。
[es]では問題無かったM88wm5がAd[es]だと動作が変だったから、助かったよ。
782 :
ナイコンさん:2008/03/07(金) 17:49:04
PC-8801mkIIFR持ってたが、クロック数が4MHzと8MHzに切り替え可能で
4MHzじゃなければ動かないゲームとかあった
初代信長の野望 とか 大戦略に嵌ってた
PC-8801mkIIFRは8MHzにはならないよ
V1S / V1H / V2 の勘違いかと
PC-8801FAも、V1S V1H V2
ありましたよ☆(=^o^=)
あと、4MHz 8MHzの切り替えスイッチもあったです☆
話かみ合ってないな
787 :
ナイコンさん:2008/03/07(金) 22:31:08
最近、むかP住人のレベルがサガットる
4MHz・8MHと同一ソフトで動かした時のレポとか今の時代なら
サイトにあったんだろうな。
実機でやってる奴居なそうだし
ここに来るまでV2Hなんてモードが存在することを知りませんでした(SR/MAユーザーより)。
V2HってV2の速くなった奴なのか?
昔は度々買い替える必要がなかったから、自分のより新しい機種の話は知らないのもあるな・・・
V2Hなんてないよ……
V1S/V1H/V2モードだけ、 SR(とTRも?)にNも切り換えスイッチがあったか。
で、クロック4/8
MCだけ、4MHz/8MHzS/8MHzHの三つがあった。
Hはノーウエイトでちょっと早かった。
WIKI
>PC-8801FE2 FEの後継機、拡張スロット廃止、サウンドボード2はオプション。V2H(高速)モードを追加
それはともかくV1Hの8MHzHってのもあるわけ?
>>793 そりゃ間違ってる
V2Hじゃなくて、V2と8MHzHの組み合わせだろー
で、
>それはともかくV1Hの8MHzHってのもあるわけ?
クロック周波数とモードの設定は別々だから普通に出来るな。
88FAの思い出と言えば、ベーマガを見てひたすらプログラムを作ったり、打った事と。
コピープロテクトを解くのに、ひたすらいろんな事を試した事と。
この頃、まむしの執念ってのがあった・・・。コロコロフォーマットだっけかな。
フロッピーに傷を付けたり。
MCが出た時に発売された、CD-ROMのボードを追加した事と・・・。
そのCD-ROMが音楽再生にしか使い道なく、PC-Engineに使ったっけな。
ノーブランドの5インチ2Dフロッピーに、5分テープ。。。
5インチフロッピーをバラシて2枚組にして両面読み込みに出来ないかなってやったり。
イースにはまった事・・・
全て懐かしい。。。
>>782 初めてZ80Hを搭載したのってFH/MHじゃなかったっけ?これが出るまで、V1とV2だけでしょ。
クロック切り替えで4M/8MHzとVモードスイッチの2つを組み合わせて4種類だったと思ったが。
まぁ、懐かしい思い出だ。
Z80Hなんて使ってない。
NECのZ80互換。
ウソツキの多いスレだな全くw
なんか素の匂いもするけど……
>>797 おお、すまん、Z80H相当品か。
訂正thx
気になって仕方が無いので調べたらMAには、4/8切り替えとV1S/V1H/V2の切り替えスイッチがあるのが分かった。
他は、なかなかググっても拾えなかったよ。
流石に古い記憶で曖昧すぎた、反省しますorz
WIKIぐらい嫁よ。
まぁ間違いがあるみたいだが。
MC,FE2のV2Hって所が間違いだよな
だいたい8MHzHモードもMCにしかないだろ
85年に発売されたFR/MRまでがμPD780C-1 (Z-80A コンパチ) 4MHz
86年に発売されたFH/MHからμPD70008AC-8 (Z-80H コンパチ) 4MHz/8MHz
V2Hモード (8MHz・ノーウェイト)は89年に発売されたFE2からだな
VAに関してはμPD9002 (V30 コンパチ) 8MHz
80年代はZ80を使ったPCはいろいろあったけど、
Z80の高速版を使った機種ってどのくらいあったっけ?
88以外で自分が知ってる範囲だと、一部のMSXのZ80BやHD64180、
MZ-2500のZ80Bくらい?(MSXturboRは一応16bitなので除外)
当時高速なZ80(互換)なCPUってどのくらいの値段がしたんだろう?
この頃はパソコン自体が高価なものだったから、少々のコストアップ
は許容できたと思うけどなぁ。
806 :
803:2008/03/09(日) 13:30:44
FE2にもあったんだな、勘違いしてたよ、すまぬ
8MHzHはウィザードリィVや大戦略2をやる時に重宝した。
多少でも速度の違いは大きいよ。
807 :
803:2008/03/09(日) 13:35:34
いや、だからV2Hをやめろってば。
CPUクロックは 4MHz / 8MHz(=8MHzS) / 8MHzH
動作モードは V1(=V1S) / V1H / V2
だから
正 8MHzH ・ V2
誤 8MHz ・ V2H
だね。
810 :
809:2008/03/09(日) 17:37:20
突っ込まれる前にセルフ突っ込み。
8MHz(=8MHzS)と8MHzHはクロック自体はどちらも8MHzで、
前者がメモリアクセスに1Waitあり、後者がWaitなし・・・で良かったっけ
>>810 8MHzSモードが1waitかどうかの記述は見あたらなかったけど、
後者はウェイト無しで正解。 共に8MHzも正解。
速度差は約10%
M1サイクルに1waitで普通のメモリアクセスはno wait……かもしれない。 -> 8MHzS
他機種のwaitを考えるに。
そういえば、8MHzHだと拡張ボード全滅だったな。
ビデオアートボード等は8MHzSにしないと動作しなかった。
今ベーマガの記事を見てたら、
8MHzHはメモリアクセスをノーウェイトにして高速化したとの記述があった。
FMユーザーでしたが、ちょっとおじゃまします。
8bitマシンでメモリアクセスノーウェイトを実現してたのですか、驚きです。
ノーウェイトを強調していたのは、i286あたりを載せたマシンだったように記憶していますが。
Z80A 4MHzあたりなら安物でない限りノーウエイトが普通じゃなかったか?
8bitはグラフィックのアクセスのウェイトで苦労してたよね。
VDPが読んでる間はCPUは待ってないといけないんだっけ。
あー、そっちか。
V2付く前の88はかなりきつかったな。
8MHzに高速化した当たりをV1H/V2なんて呼ぶように買えたのか・・・?
>>820 8MHzとV1H/V2は関係ないだろ……
>>821 MR?のドライブに換装されててありがちすぎてワロタ
CPUの速度の話でちょっと思い出したんだけど、4MHz
の機種でも、後から追加したサウンドボード2のADPCM
をFM音源に同期して鳴らすことって出来た?
市販ゲームソフトでPCMもBGMに使ったものは少なか
ったと思うので、例をあげるのが難しいかもしれないけど。
I/Oポートが違うだけだから出来ないわけが無いと思うんだが。
言葉足らずだったかな。
4MHzでは処理速度では苦しかったのでは?ということです。
テンポがもたついたりしそうな気がしたもんで。
Z80AはACマシンではサウンド処理専用ということでよく働いてたな。
ADPCM鳴らすだけなら軽いだろ。
予め専用RAMにデータコピーしといて
再生範囲と音量、再生速度(レート)設定してSTART/STOPなんだから。
FM音源の処理のほうが音色データがある分大変だと思う。
830 :
829:2008/03/09(日) 22:26:36
訂正。
ADPCMの処理は上で言った内容の1.5倍ぐらい大変。
88SR(もちろん4MHz機)+サウンドボードIIだったけど、
ADPCMもBGMに動員してるゲームで、曲がテンポもたりするようなのは無かったと思う。
もちろん4MHzでは(8MHzに比べたら)処理速度は苦しかっただろうけど、
しわ寄せはBGM以外の部分にいってたのではと。
ADPCM処理手順
ttp://ud.gs/40fvm プログラムの仕様みてるとSR+SBIIだと
オンボード+SBIIでFM9音+SSG6音いけそうなんだけど……気のせいだな。
833 :
825:2008/03/09(日) 23:07:27
PCMの件を教えてくれた皆さん、どうもありがとう。
メインの処理をしつつ、8ビット機では最高クラスの
性能の音源を制御していたわけですから、今考える
と驚異的ですね。
末期はCPUが4M/8MS/8MH
モードがV1S/V1H/V2
9種類の組み合わせがあったってこと?
VA2は4M/8M
V1/V2(V3は16bitだから除く)の4種類だったんだけど
V1はV1S/V1Hのどっちだったんだろ?
ROMはN-BASICの0000-5FFFが削られてただけだから
それだけじゃ判断出来んな
ROM容量についてですが、
88SR/TR/FR/MRの場合は
MAIN:96KB(N-BASIC:32KB、N88-BASIC:64KB)
漢字:128KB(MRは256KB)
CG FONT:2KB
である事は承知の上ですが、
88FH以後の場合
MAIN:128KB(N-BASIC:32KB、N88-BASIC:64KB、その他:32KB?)
漢字:256KB
CG FONT:2KB(FE、FE2は4KB)
と聞いています。
ここでFH以後のMAIN ROMでもその他:32KB(?)は一体何でしょうか?
(MCはMAIN ROM 128KB以外にもCD-ROM BIOS用 64KBがあると聞いています。)
それからFE/FE2用CG FONT ROM 4KBは基本2KB以外にも追加で2KBが
あると聞いています。
これは別のフォントでしょうか?
FONTの追加2KはJIS第二水準だろ。
SB2のADPCMが重いってどこから出た話だ?
ファイアーホーク
Theスキーム
ミッドガルツ
バーニングポイント(OPだけ?)
他にあったっけ?>ADPCM使う曲のゲーム
>>838 ヴァリス2は?
ADPCMが遅いっていうのは、ロード時間のことをいってるんじゃないだろか
>ヴァリス2
OPと「どれにしようかしら」「これがいいわ」ぐらいしか記憶無い。
アークス2もOPで喋ってはいたけど曲で使われたかどうかは知らない。
ミスティーブルーがあったな。
>ADPCM ロード時間
あれは遅かった。
FDの読み込みもメモリへの転送も。
>>838 ファングス キングブリーダー
しゃべるといえば、やっぱり蒼き狼と白き牝鹿ジンギスカン
エメドラも、ってかマイナーなの含めると結構な数になるんでは
ADPCMは録音周波数が変えられたんで、
どこまで高音質にできるか当時試した。
たしか20kHz弱までで、20kHzにしたとたん
すごいノイズになった。
>>842 エメドラはADPCMのRAMをデータ置き場に出来るだけじゃなかったけ?
曲には使ってない筈。
>>829-830 言ってる事が変わりすぎて何が言いたいのか解らん。
当時のスペックじゃFMとADPCMの扱いなら比較にならんだろ・・・常考
SB2はADPCMをハードウェアデコード再生。
CPUはカセットデッキのボタンを押す程度の処理しかしとらんよ。
RAMに乗ってるデータを再生するだけならBASICからI/Oポート叩いても可能かもしれん。
純正添付でそれが存在するわけですが
>I/Oポート叩いて
>>828 よくサウンド用に搭載されてたのは見かけたが、
機能面が優れてたからなのか、コスト的に最適だったのよく解らんな。
>>838 ワードラゴン
ジーザス2
ワールドゴルフ3(←これは自信ないけど)
>>846 まぁその通りだけど、ADPCMパートの"音階もドライバ側でサポート"するとなると、
とたんに面倒になるけどね。
BASICのMMLでも、Yコマンドのポート直叩きでFM6+リズム6+ADPCM1な曲を無理やり
実現させてたこともあったなぁ。
>>835 FH/MH以降の追加された32KB ROMは、セットアップモード(PCキー押しながら起動させるあれ)のROMと予想。
CG FONT ROMがFE,FE2のみ2KB×2セットで4KBあるのは気付かなかった!(他の88は2KB)
20年越しの新事実!・・・って知らなかっただけだけどね。
この2機種に共通なのはビデオ出力があるといことは・・・
RGB出力時とビデオ出力時でキャラクタセットを切り替えていたのではと予想してみる。
あくまで勝手な予想なので、誰か知ってたらフォローよろ。
追加32kはセットアップモードのだけど
32kまるまる使っていたというよりは
ROMデータを1Mbit(=128kbyte)品のマスクROMに
全部押し込んだだけという気がしないでもない。
>>851 >>852 なるほど、確かにその可能性が充分ありそうですね。
色々教えて下さいますしてありがとうございます。
100 DIM A(7)
110 FOR I=0 TO 7
120 A(I)=0:K=&H1000*(I)
130 FOR J=K TO K+&HFFF
140 A(I)=A(I)+PEEK(J)
150 NEXT J,I
200 PRINT "CHK0 =";A(0)
210 PRINT "CHK1 =";A(1)
220 PRINT "CHK2 =";A(2)
230 PRINT "CHK3 =";A(3)
240 PRINT "CHK4 =";A(4)
250 PRINT "CHK5 =";A(5)
260 PRINT "CHK6 =";A(6)
270 PRINT "CHK7 =";A(7)
上記のプログラムですが、88(後期N88-BASIC 1.1)/mkII/TR/FR/MR実機の
N-BASIC/N88-BASIC上で実行した結果を教えて頂けませんか?
ロムバージョン違いによるこのチェックサム値を知りたいのです。
ちなみに初代88//88mkIISR上では次の通りの結果が出ました。
-- 初代8801 --
N-BASIC 1.2
CHK0 = 489111 / CHK1 = 479071 / CHK2 = 518260 / CHK3 = 454899
CHK4 = 541771 / CHK5 = 521793 / CHK6 = 529757 / CHK7 = 296540
N88-BASIC 1.0
CHK0 = 472513 / CHK1 = 512326 / CHK2 = 480428 / CHK3 = 498521
CHK4 = 513913 / CHK5 = 520954 / CHK6 = 492866 / CHK7 = 517220
-- 8801mkIISR --
N-BASIC 1.5
CHK0 = 489930 / CHK1 = 478866 / CHK2 = 517827 / CHK3 = 454902
CHK4 = 541843 / CHK5 = 521793 / CHK6 = 526985 / CHK7 = 467544
N88-BASIC 1.4 (V1) / 2.0 (V2)
CHK0 = 475696 / CHK1 = 513359 / CHK2 = 479753 / CHK3 = 477380
CHK4 = 514128 / CHK5 = 519336 / CHK6 = 498955 / CHK7 = 514227
質問と称してタダで資料集めたいだけの奴か?
そういう内部情報を得ようと思えば
ヤフオクでテクノウmkIIなどが結構高値つくように
いまやそれ自体、商品価値持つんだが。
本当に欲しい奴は金かけて資料集めてるよ。
数年前ATARULUMが88のコミュで同じことやって
周囲から不況買ってたが当人じゃなかろうな。
中学の頃父親の知り合いがポプコムという雑誌に連載持ってて
その人が98買ったから古い88安く譲ってくれるということで
発売されたばっかりの88MRを当時12万くらいで入手しました
おまけにイースとかブラスティーとかもくれました
それがパソコン初体験でした
いい初体験ですな。
うちは、お小遣い貯めて買った88mkIIが初めて。
もうちょっと頑張ってSRにすればよかたOTL
>>857 なぜに発売されたばっかりの88MR=古い88なんだw
私ゃSR買ってからmkII中古で手に入れた悪い子でしたw
1991年の88末期頃に88が148000円で売られてるのを見たが、
当時は安く感じたんだよな。
いや、98が高すぎて、88が異様に安く見えただけかw
88は庶民の味方だったよ。
98高杉
当時中古を買うということを考えつきもしなかったので、
青春時代はナイコンで過ごした。
今考えると悔しい
FH/MHでフロッピーからブートせずROM BASICが立ち上がる状態にして
起動直後にMONかなにかでC000h番地あたりを見ると
セットアップモードのROMからBASIC ROMに切替えて
JMP 0000hするコードが残されてたりする。
IPLで上書きされるからバレない、っていう考えだったのかしら。
わざわざチェックサムなんか取らなくても
起動時のBASICバージョン表示テキストの末尾の数字
の入ってるROMアドレスの値を見れば機種判別は可能
ってマスターバイブルに書いてあったような
今でもZ80Aとか使われてんの?
まぁあってもワンチップ化された上だろうけど・・・
>>861 88が庶民の味方?
私が88mk2とPC-KD551をセットで購入したときは35万円だったが。
5インチMD2Dが10枚1箱で1万円。当時の箱やソフトはたくさん残ってる。
翌年mk2SRが出たときは泣いた。
>>868 (T_T)
…まあ、NECじゃなくても、FM-7からFM-77(フロッピーのサイズが変わった、今までのソフトがorz)になったときも、それなりにショックはあったわけで。
88が35万とか何時の時代だよって。
80年代は今より高い時代とはいえ、ずいぶんな値段だな。
よっぽど田舎の店ででも買ったのか?
ほとんど定価じゃんか。
>>869 逆にmkIIどころか8001のソフトでもSRでまったく問題なく使えてたわけで、
そのへんのNECの後方互換性に対する異常なこだわりは成功の一因だと思う。
>>870 SRのmodel30とKD851を出た直後くらいにセットで買ったけど
一番安かった店で168,000+99,800=267,800円だった。
定価は258,000と148,000だっけ? それでも
今のPCと大型液晶の最上位クラスって感じの値段か。
>>868 >>861は
>>860を受けて1991年当時のことを言ってるのに、なんで1984年のことを言い出すんだ?
1984年のPC-98ならM2で41万5000円しただろうが。
>翌年mk2SRが出たときは泣いた。
これ見て察してやれよ...
88が安くなったのはFRからかな。FRからのFシリーズなら、庶民の味方だった罠
自分はFR登場時に、FR model10 にショップが独自にTEAC製増設フロッピードライブを
2台取り付けたマシンを買ったんだけど、中古のSRより安かった覚えがあるなぁ
色々削った廉価版だったからね。
拡張とかあまりしないんだったらあれで充分だった。
>>871 FMシリーズも、ソフト面では互換性とっていたんだけどね…
メディアもドライブもまだ高価だった時期に、3.5インチへ変更する必要性があったのかが今もって疑問です。
エミュレータの準備には便利なんだけど(爆
88用CD-ROM I/Fなんて買った人いる?
FMシリーズも今思えばやたら規格を変えてたような気がする。
77のCMTやCRTコネクタなんか一般的な型じゃないし。
富士通は設計が甘いという印象だな。
TOWNSは、まず初代の拡張スロットは何だったんだ?とか
3.5インチFDとHDDVDのDISC、消えるのはどっちが速いんだかなぁ
88の改造話ってほとんど聞かないよな
FDDのバネを外してカチカチうるさい騒音を解消。
半年でFDDが調子悪く…orz
FRのNモードスイッチはよく聞く。やり方しらんけどw
FRのモデル10は超サービス価格だったね。
SR
モデル10+45000円=モデル20
モデル20+45000円=モデル30
FR
モデル10+48200円=モデル20
モデル20+30000円=モデル30
FH
モデル10+40000円=モデル20
モデル20+30000円=モデル30
初めて10万きったのがFRのmodel10だっけ?
FRのmodel10は、PCとカセットデッキを繋ぐコードが標準で付属してたな。
FRのmodel20やmodel30には、このコードが付属していなかったはず。
だからFRのmodel10に増設FDDを取り付けて廉価で売られていたPCを購入した奴は
コードがついてる分、得だったんだよ
>>886 それだと DISK BASIC は別に買わないと・・・ って元々添付されてない機種か?
>>888 するどいなぁ。FRのmodel10はDISK BASICが付いてなかったですよ。
増設FDD付きmodel10を販売してる店は、DISK BASICのコピーFDを付けて販売してました
デモディスクは…
>>881 >>606 拡張スロットに8255 PIOの自作ボードつけて外づけ機器制御、くらいはやってたけど
本体に手を入れるってのは修理の時以外あまり考えなかったなあ。
不足を感じないと改造ネタも思いつかない罠。
そもそも当時の自分としてはむちゃくちゃ高い金出して買ったのに
下手に中をいじって壊れたらどうすんの、ってのがこわかったのかもw
>>890 デモディスクもコピー付きでしたよ。
でもDISK BASICのマニュアルまでコピーとはいかず、マニュアルはmodel10付属のものだけでした。
テープのゲームが数種類入ったやつとかもなw
Model20ってどのくらいニーズがあったのだろうか
SR,FRのころは2ドライブ必須のゲームも少なかったから
金がない人にはそれなりに需要あったんじゃないかな。
FH以降は2ドライブ必須のゲームばかりだったし
フロントパネル形状が独自だったから純正以外を
つけると間抜けになる罠
ワンドライブでゲームやってた時って、
あんま記憶無いんだけど、何か問題あった?
2ドライブ必須のゲームができないとか
やたらと入れ替えを要求されるとか
ツールでコピーができないとか
Model10 Model20使ってる人、見たことないな。
意識したこともない。
それくらい2FDが当たり前のマシンだった。
899 :
825:2008/03/15(土) 13:54:27
金がなくて他社の互換ドライブを買って泣かされた、
という話は当時けっこう聞いた記憶があるのだけど、
ソフトは正規品なのにプロテクトに引っかかって困
ったっていうタイトルはどのくらいあった?
X1ではよく聞いたな。Track80-82までアームがいかない。
SR Model30で片方のドライブが死んで、Model20状態になったことがあった。
1ドライブでディスクコピーは地獄。
VRAMをバッファに使えればましだが、使えないと20回ぐらい入れ替えが…。
88に非純正ドライブなんてあったのか。
MZ<->X1のドライブ流用の話は聞いたことがある。
>>898 >Model10 Model20使ってる人、見たことないな。
メーカー出荷時はModel10でも、ショップでFDDを2基増設して売るのが普通だったから、
Model10のまま使ってる人を見たことなくて当然かな。
>>899 自分の互換ドライブでは、イース3だけ相性が非常に悪かったです。
FDDが常時「キーキー」と耳障りな高音を発してました。
日本Falcom独特の「読み込みスピードを上げる記録方法」に、互換ドライブがついていけなかったせいだと思ってます。
うちSR model10を買って、半年後FDD2台追加した。
当時小学生だったんで詳しくは知らないけど非純正だって聞いてた。
MAではTEAC製FDDが使われてたな。
8801初代時代の外づけFDDユニットはサブ側のZ80とROMも外づけだったから
80S31などの純正以外のもの(TF-10とか)だとプロテクトで問題になることが
多かったけど、mkII以降の場合はサブ側CPUとROMは本体内に載ってて
ドライブだけ増やせばいいので、いうほどプロテクト問題は出なかったん
じゃないかな。純正でもドライブ自体はSR以降同じだったわけじゃないし。
つーかFDD一機で30,000円ってどんだけボってたんだか……。
88mk2の頃は純正ドライブオプション価格1台60,000円だったよ
80S31は168,000円だったか。
今はFDD一台1,000円なんだもんな〜
初めて買ったCD-Rドライブは倍速で10万円。
その1年前に見たカタログでは等速50万円。
>>896 88じゃないが雑誌付録についてたMSX2版Xanaduはきつかったぞ。
2ドライブ -> 1ドライブを単純に入れ替えで処理してるからな。
つーか2DDなんだからユーザーディスクだけでやらせてくれよ、と。
プロテクトチェックなんて起動時だけで十分だろ、と。
いや、激しくスレチだな。
ゲームスレがPart23で実機スレがPart4というところがいかにも88SRっぽいな
あ〜ハンドピックとか持ってたな・・・・アインシュタインも・・・・・
FRはN-BASICモード(N+8+0リセット)がオミットされていたのが痛かった。
画像ブッコ抜きとか羨ましかったなぁ。
画華だったけ?便利だったよ
FDDって高かったよな。
MSX2とかでも、FDDレス本体よりFDDの方が高かったw
一体どんなコスト構成だよって未だに思う。
FDD+本体並みのチップ構成なのか・・・
しかもMSXはワンドライブだし・・・
>>909 MSXマガジンの末期だっけ。
ちょっとファルコ無を見直したな。
プロテクトもガチガチだったのかアレも・・・
もうコピーも何もないだろうにねぇ、最末期だし
>>914 本体との接続方式によっても価格に違いが出てくるのだろうけど、その他で言えば、
3.5インチはドライブヘッド高密度化の難しさ、メディア不良品発生率の高さが原因、ってところかな。
結局3.5インチは、日本以外の国では独自開発の生産ラインを造れなかったし。
(結果ダンピング判定受けて、米国や欧州に合弁会社もしくは技術提携で現地工場を配置することに)
それよりも意外だったのは、MSX用の3.5インチドライブのスピンドル駆動は殆どがベルトドライブ
だったこと。価格面で仕方がなかったようだけども、当時個人的にMSXマシンは所有したことが
なかったので、「ベルト交換しないと」って言っている意味が分からなくて。
1980年代中盤には、3.5インチFDDでもダイレクトドライブのものが相当数流通していたから尚のこと。
(過去の遺産となりつつあった普及価格帯のアナログレコードプレーヤーでさえもターンテーブルは
ダイレクト方式だったし)
>>915 M-FANです。
プロテクトは市販時の事で付録自体にはプロテクトがかかってなかったはず。
ただチェックをつぶしただけで1ドライブ向けに調整とかはしてないので、
不便な入れ替えが残ってると。
それでも太っ腹だとは思う。
いや、88ユーザーのみんなスレチふってすまんかった。
反応してくれた方々もありがとう。
>>912 バッ活に改造法載ってたよ>画像ブッコ抜き
PC用FDDが1000円切った頃にはなんか感慨深かった。
昔の自分にプレゼントしてやりたくなる・・・('A`)
2FDD用ゲームを1FDDで無理矢理遊ぶ事とか出来たの?
片方のFDDが読み込めなくなった状態で、
ゲーム中にドライブ入れ替えて遊んだことはあった。
ソーサリアンは1FDD環境対応でした。
ソーサアンはシナリオディスクとかにもセーブデータ書きこめたしな
リ抜け
ソーサリアンはアクションゲーム・ツクールとしての使用を前提に作られてたんだよね。
でもあんまり展開しなかったのはなぜなんだろ?
アセンブラの知識無いと作れない代物じゃなかったかな?
あとX1版がメモリ配分が違ってたとか色々。
あ、やっぱりそれなりの理由があったのね。。。
927 :
ナイコンさん:2008/03/18(火) 06:53:37
シナリオディスクが、単にデータじゃなくて
実行プログラムで出来上がってたと思う
ソーサリアンは解析する楽しみもあったね。
俺も音楽データを自動でMMLに逆アセンブルするプログラムとか
キャラクターの能力や魔法を直接弄ったり、一発で不老不死にするプログラムを作ったっけ。
MD版とか移植だとシナリオ追加があったな。
でもTVゲーム版は、ユーザー層が違うのかあまり受けてなかったような・・・
>>928 読み応えがあったーー。
自分的にも一番いい時期だったなぁ。。。>ソーサリアンで遊んでいた頃
うちにあったのが元祖で、SRが出てから80S31だか何だかの外付けFDDを
買ったのですが、今考えてみるとSR買った方が良かったかもw
640*200 8色の、3機種のVDPは同じものなのか?
それぞれのメーカーがカスタムで作ったのか?
>>933 >640*200 8色の、3機種
この3機種というのがSR,FR,MRの事だったら、そうだろうな。
ここで聞いても答えれるレベルの奴いないっぺ
>>933 >640*200 8色の、3機種
この3機種というのがどれの事か分からんが、違うメーカーの機種の事だったら、それぞれが独自に作っている。
詳しくは、「機種名 CRTC」でぐぐれば出てくると思うが。
mk2持ってた人が、FRのmodel10を買ってドライブ換装すれば
かなり安価でグレードアップできたのでは。
FR/MRでの画像ブッコ抜きは、DIPスイッチにNモードへ切り替える信号線が
出てなかっただけで機能自体は残っていたはずだから、該当するチップの足に
ジャンパ飛ばしてスイッチつければOKだった気がする。>912>918
後期の88には日本語変換用の辞書ROMが搭載され、ROM容量が飛躍的に
増えてたと思う。>835>851
8bit御三家の事かな >3機種
だとしても
>>937の言う通りVDPとは関係ない。各メーカー独自。
あと当時のCRTの対応の問題もあると思う。あの頃は
400ラインとかはまだ高かったし少なかったから。
(あと、「640*200 8色」はあくまで画面モードの1つに過ぎないから
それだけで比較したりするのは意味ないと思う)
640x200 8色の他メーカーPCって何がある?
どの機種も横8ドット=1バイトx3だったの?
>>939 辞書ROMが載ってるのはMA,MA2,MCだけ
945 :
825:2008/03/20(木) 19:58:25
辞書ROMに対応したソフトってどのくらいあったんだろ。
MAの頃になると、88用の実用ソフトの新作って少なかったような…。
もしかして、添付のN88-日本語BASICだけとか。
市販ソフトはどうしても標準となる機種のスペックにあわせられる
から仕方ないとはいえ、歴代のM系機種の付加機能って、あまり
活用されなかったよね。特に増設分のメモリはディスクキャッシュ
として使うソフトがもっとあれば、意味はあったと思うけど。
ハイドライド3が対応していたのはメインメモリだっけ?それとも
サウンドボード2上のPCM用メモリだったっけ。
あれ?名前のところがまだ残ってる。これで戻そう。
スタークルーザーも128Kキャッシュに対応してなかったかな。
エメドラはPCMだったっけ。
増設メモリとか一般的だった?
しても88じゃ仕事で使われるPCではなかったし。
ゲーム以外恩恵があまりあまり思い浮かばない。
ROOT88は(あれば)増設メモリに本体を置いて
実行テストからエディタへ復帰を高速にやれた。
あと1M増設ボードを積んで、RAM DISK環境を構築してた人もいたらしい。
かつて一時代を作ったTR−24CLという熱転写プリンタがあった。
スターという会社はまだあるみたい。
でもいまどきのインクジェットは作ってないのかな。
エプソンとキヤノンの2強時代だな。
スター精密か、懐かしいな
PC FM X1で共用できる物が出たときはイイと思ったな、そのうちESC/Pをエプソンが打ち出してきたが。
セイコーは元は時計メーカーだったけどエプソンに吸収されたんだな。
エプソンはデザインが好きではなかったけど。
友達はPC-PR101を持ってたな。(某SMGのリストでお世話になった)
自分はMZ-1P17(98モード有り)を経由して今は
プリンタ>キヤノン
スキャナ>エプソン
という構成。
N社の純正良かったのかな。
>939
たしかI/Oにその改造記事が載ってた。
押し入れに切り抜きが残っているはずだが…
自分はぶっこ抜きの需要が無かったから、せっかく改造したのに
あまりNモード使わなかった(何のために改造したのか??)
キヤノンのプリンターは機種によるけど、長いことPC-PR201互換モードを持ってたんだよね。
使った事はなかったけど、いざとなればこれが使えるっていう安心感があった。
88に繋げて使ってみてもよかったかな。
ウチは今は953さんとは逆で
プリンタ>エプソン
スキャナ>キヤノン
なんだけど、プリンタはインクが高いし、詰まりやすくて参りました・・・
956 :
825:2008/03/22(土) 09:34:56
88の場合、ぶっこ抜いた画像の保管は当時どうしてましたか?
98だと、QLDとかMAGとかの共通フォーマットがあったけど。
88の場合、そもそもDOS環境時代お世辞にも普及しているとは
いい難かったし、ぶっこ抜いた画像があっても効率的に保存・
閲覧するのはたいへんだったのでは?と想像するのだけど。
あと、画像の編集は何を使ってました?ダ・ビンチとか、LALF
あたりでしょうか。
BASIC上でもベタファイルを表示することはできるでしょうが、
それを保存する時は、2Dフロッピーだと枚数が入らなくて大変
そう…。
GRAMのBSAVEできなかったけ?
手間かかるけど、POINTで読んでDSKO$で直接ディスクに書き込むという方法もあるな。
今たまたまマイコン読んでたら、拡張BASICでグラフィックセーブというのが載ってた。
だれか88用JPEGプログラム作ってくれないかな。
MAKIフォーマットは88にもあったみたい。
自分は88持ってなかったのでわからないけど、
ファイラーでファイルを選んで、キーひとつで表示
みたいな環境は実現できていたのだろうか。
ちなみに、MSXは2以降の機種とDOSがあれば
けっこういろんな画像を表示できた。
MAGは画面の1/5ごとぐらいにFDDを読み込むし、
JPEGにいたっては、256*424(インタレース)@256色
の画像を表示し終えるまでとんでもない時間がかか
ったけど。
つCG MASIC
同人系OSでCGローダー付のがあったとオモタ。
ダ・ビンチとかLALFって自作ソフトにローダー組み込めないのかな?
あとGET@コマンドで配列変数に読み込んでBSAVE/BLOADって手段があったな。
めちゃ遅いけど。
そういえば当時、悪女伝説IIのグラフィックを抜き出してウホウホ言ってたなぁ・・・
ディスクだけまだあるはずだけど、もう読めなくなってるかな?
88にも88-DOS見たいのどこか作れば良かったのに。
88BASICしかないのって、MSXにも負けとる・・・(´・ω・`)
CP/M
966 :
964:2008/03/24(月) 17:23:37
見れない・・・
C-DOS上でMAGやQLDのローダはあったな。
お絵書きやセーブはなかったような気がするが。
969 :
ナイコンさん:2008/03/25(火) 17:08:31
モノクロ、デジタルRGB、アナログRGB、ビデオ出力の4種類のうち、
モノクロとビデオ出力は見た事無いのでどんなのか気になるな。。( ´∀`)
>>969 width80だと七色に滲んで読めたモンじゃないw>ビデオ出力
モノクロはグリーンディスプレイでしか見たことないなぁ
グリーンディスプレイの入力信号はコンポジット。
モノクロディスプレイでザナドゥやってたよ。
まあわりと何とかなる
グリーンディスプレイで落ちゲープレイ。
グリーンディスプレイ持ってる(15KHz)
あとは特殊な(医療用?)の24KHzのモニタも持ってた
黄色系の発色だった いずれもコンポジット入力なので
秋月のRGB⇒NTSC変換ユニットでデジタルを変換して
2画面同時出力させて喜んでた そんなリアル厨2の夏
>>974 >黄色系の発色だった いずれもコンポジット入力なので
アンバーイエローといわれて色だな
低学歴ドット絵師ね
>>973 ゲームボーイでぷよぷよが出たときはさすがに冗談だろとオモタ
グリーンのじゃなくて、「モノクロ」(白黒)モニターなんて売ってたの?
いくら何でも80年代でモノクロはないよなぁ。
モノクロって単色っていう意味難で別に白黒だけがモノクロじゃないよ
保志
総
984 :
980:2008/03/28(金) 13:11:36
乙かりー
んじゃ烏賊梅
多幸梅