PC-88VA2

このエントリーをはてなブックマークに追加
939ナイコンさん:2012/08/07(火) 20:17:05.73
全く期待された事が無いなんて嘘つくなよ

それじゃ誰も買わなかった事になる
ヒットこそしなかったもののそこそこ売れてるんだぞ
940ナイコンさん:2012/08/08(水) 07:16:15.32
でも、R・TYPEってVA出てからだいぶたってね?
941ナイコンさん:2012/08/08(水) 20:29:58.85
普通の88や98は秋に発表されるのに、VAは3月にいきなり出てきて驚いたね〜
新製品発表会も品川のパシフィックじゃなくて、池袋のサンシャインワールドインポートマートだった
942ナイコンさん:2012/08/08(水) 21:56:22.84
VA知ったときはNECもやるじゃん
この調子で98の方にもホビー機能を付けるのか
とおもいきや、相変わらずビジネス路線でガッカリした
943ナイコンさん:2012/08/08(水) 22:18:19.75
まあ68に負けるもんかぁで出てきたマシンだよね
そして初めて#に敗退したマシン
944ナイコンさん:2012/08/09(木) 18:39:44.68
とはいえ初代で終わりじゃなく次のモデルが出たくらいには売れてたマシンでもある
結局頓挫したとはいえ後継機種のプロジェクトもあったみたいだし
945ナイコンさん:2012/08/11(土) 00:18:59.83
BIOS、ToolBoxからOS上で走るBASICまでソフトウェア面でのしっかりした作り込みは、
TK-80、PC-8001からのNECホビーPCの集大成として恥ずかしくない出来だと思う。
個人的には、X68など他社PCとの勝ち負けよりも、NECグループ内に非98アーキテクチャの
高機能16bit機が存在するという構図が許されなかったのだろうなと、今でも思う。
946ナイコンさん:2012/08/11(土) 01:11:32.56
確かに、そこまでやるなら98でええやん、ってなるわな
あとは、やはり売上が芳しくなかったんだろうな、68kとぶつかったってのもあるし
947ナイコンさん:2012/08/11(土) 02:44:22.53
半端にAV機能も楽しめて人気で豊富な88のソフトも楽しめる、が売りだよね
でもポジションが半端すぎた
あのバカでかい筺体も嫌がられたんじゃないだろか
948ナイコンさん:2012/08/11(土) 03:04:02.12
そんなにバカでかいかなあ
8bit88よりはデカいけどPC-98なんかと比べると…

くだらない縄張り争いなんてしてないでどうせならPC-98互換性もつけてしまえば良かったのにとは思う
ホビーとビジネスの住み分けというラインを壊したくないならPC-88シリーズの名前のままで
CPUも現状の88VAと同じ、つまりPC-98互換機能的にはPC-9801VM21相当(+EGCもついてると嬉しいかも)で良かったから

>>945
PC-100も結局潰されちゃったしね
でもPC-100がとかPC-98に押されてというより、
マイクロソフトがいつまでたってもマトモなWindowsを作らなかったのが根本原因みたいだけど
(ひとまずでも実用になったのがWindows 3.1だか95だかの頃ってどれだけ遅延してるんだよ…)

くだらない縄張り争いといえば、その代名詞みたいに言われてるのがPC-98LTの非互換性だけど
自分は逆にあれで正解だったと思ってる。
なぜなら当時の技術でまともにモバイルするという観点で見るとあれしか無かったから。
後に出たPC-286LやPC-9801LVって持てはやされては居るけど、携帯性という意味ではメタメタだから(それでも有難かったんだろうけど)
PC-9801LVがLTの倍以上の重さである以上、当時携帯性に優れていたLTが叩かれてたのはかなりの不当評価だと思う
結局9801互換でまともに携帯できるようになったのは98NOTEが出てからの話だしなあ…
949ナイコンさん:2012/08/11(土) 03:18:16.59
モバイル情報機器のメリット活用法が広く一般にも浸透し、特定アーキテクチャやOSへの
依存度が低下した現代ならば、PC-98LTのコンセプトや仕様は正当に評価されるかな。
950ナイコンさん:2012/08/11(土) 10:41:51.12
LVは重かったなぁ〜
あくまでもデスクトップの98よりは持ち運びが楽ってレベルで、
ノートPCクラスと比較するなんて論外って感じ。
あの時代を思い出すと、今のウルトラブックなんて恐ろしいもんだなw
サイズ、重量はもちろんの事、性能だってウサイン・ボルトとASIMOが競争するようなもんだし。
951ナイコンさん:2012/08/12(日) 01:30:51.74
ちゃんと互換性の持った98HAの後継機発売してればな
952ナイコンさん:2012/08/12(日) 06:58:13.11
68対抗にしては時期がぶつかるからね、色数、音源などが増えて
8ビットで扱えるデータ量ではなくなってきたから、事業部として自然な流れじゃないか?
98のアーキテクチャを利用しながら、競合しないように互換性をわざと排除、
CPUスピードやメモリ、定価を98よりも微妙に落としているところに社内事情が伺える。
953ナイコンさん:2012/08/13(月) 16:51:55.53
とうとうウチのVA2の電源が入らなくなったので、分解してみたら
電源部の二次側のコンデンサから液漏れしていたので
二次側のコンデンサを全て張替てみたんだが、それでも動かない
テスターで調べてみたら、どうやら二次側に電気が来てないみたい
レギュレーターやツェナーダイオードやフォトカプラの故障も疑ってますが
それほど電子回路に詳しい訳ではないので、これ以上はお手上げです

そこで、皆さんにお聞きしたいのですが
電源部からマザーボードに繋がっている、電源コネクタから出ている線で
どの色の線が何ボルトなのか調べてくれる方はいませんか

他の電源に載せ替えられるなら、やってみたいのです。
954ナイコンさん:2012/08/14(火) 09:54:33.25
最近になってShinra氏だったか誰だったかが調べてたような
(Shinra氏はXMazや旧Frediaの中の人。VOLTIGE AERIENNEやTEENなどが代表作)
955953:2012/08/14(火) 12:21:54.55
>>954

ありがとうございます!
それをヒントに検索してみたら、Shinra氏のTwitterから発見できました。
956ナイコンさん:2012/08/14(火) 13:39:27.53
Shinra氏の代表作としてVAEGが挙がらないって不思議!
人によって見てるところは違うもんだな
957953:2012/08/14(火) 15:17:06.19
取り敢えず、ウチに転がっていたAT電源で試してみました
黒GND、赤+5V、黄色+12V、青-12V、桃+12V、茶GNDとのことでしたので
そのようにAT電源から引っ張ってきて、マザーボード側のコネクタに接続
祈る気持ちで電源を入れてみました

結果は成功です
試しに神羅万象を起動してみましたが、問題なく起動しました

今度、電源が内蔵できるように秋葉原でNLX電源でも探してみようと思います。
958ナイコンさん:2012/08/14(火) 23:30:54.78
ちっ、旨くいったのか


というのは冗談で、やったねおめっとっさん
959ナイコンさん:2012/08/15(水) 01:18:26.76
>>956
有名な代表作だけでも結構あるんで全部紹介なんかしきれんw
960ナイコンさん:2012/08/15(水) 02:38:27.84
>>955
何色が何ボルトかって何処でした?
961ナイコンさん:2012/08/15(水) 09:35:13.50
君の瞳は10000ボルト
962ナイコンさん:2012/08/15(水) 17:48:09.11
>>959
全部紹介しろじゃなくて
その「結構ある」中からどれを挙げるのかっていう話だと思うよ
963ナイコンさん:2012/08/15(水) 18:51:16.34
>>957
なるほど。よく分からん
964ナイコンさん:2012/08/18(土) 21:55:41.91
>>944
後継っぽいものは、PC-98GSじゃなかろうかと。
NEC-HEだし。
965ナイコンさん:2012/08/18(土) 23:15:37.45
NEC自身にやる気があれば、少なくともFMTOWNS以上にはなってたはず。
966ナイコンさん:2012/08/19(日) 00:21:27.22
>>965
PCエンジンをパソコンにすれば
最強の8bit機になったのにね
967ナイコンさん:2012/08/19(日) 05:38:56.93
つ でべろ
968ナイコンさん:2012/08/19(日) 07:18:05.27
>>966
PCエンジンBASIC
ハドソンのHu-BASICになりそうだな
969ナイコンさん:2012/08/19(日) 21:14:04.77
韓国のSPC-1000って中身はPC-6001 BASICはHuBASICだよな・・・
970ナイコンさん:2012/08/19(日) 23:10:32.25
どこにHuBASICって書いてた?
971ナイコンさん:2012/08/20(月) 02:05:52.20
どこかのSPC-1000の紹介ページに
BASICの制作元がハドソンになっていたのは覚えてる
972ナイコンさん:2012/08/20(月) 04:24:01.33
>>971
BASIC画面に
973ナイコンさん:2012/08/20(月) 04:31:26.85
974ナイコンさん:2012/08/20(月) 07:41:17.33
どっかで見たよーなフォントだけど気のせいか

HuBASICと言えば一番有名なのはNS-HuBASICことファミリーベーシックなのでは。
975ナイコンさん:2012/08/20(月) 08:59:15.40
うわSamsung HuBasicだって
当時韓国にBasic使う人いたのかな?
976ナイコンさん:2012/08/20(月) 09:46:10.68
SPCとMSXは同時に売られてたし、MSXならLGも出してたぞ。
まあMSX互換ゲーム機のほうが有名だけどさ。
977ナイコンさん:2012/08/20(月) 09:48:02.50
韓国はブラジルなどと共にMSX規格が普及したらしい。
ここには、SPC-1000はMSC/MSX2の普及と相前後して消えていったとあるな。
http://www.old-computers.com/museum/computer.asp?c=803

COMPO-BSとPC-6001とMZ-700を混ぜたようなフォルム、けっこういいかも。
978ナイコンさん:2012/08/20(月) 12:38:53.32
そういやX68000のOS作ったのもハドソンだったっけ?
979ナイコンさん:2012/08/20(月) 15:22:20.28
>>974
有名なのはやっぱX1でしょう
NS-HuBASICという認識自体有名じゃない

MZ-80B/2000
MZ-700/1500
X1
JR-800
他にも採用数機種あったと思う

PC-8001mk2にもあったんだな
mini Hu BASIC コンパイラ (通販のみ)
HUDSON I BASICってなってるから整数型だったんだろうね
コンパイラ付とは贅沢なw
980ナイコンさん:2012/08/20(月) 15:23:42.02
>>978
そう
981ナイコンさん:2012/08/20(月) 18:25:00.86
>>978
そうだ
982ナイコンさん:2012/08/20(月) 20:58:40.17
>>978
そうなのよ
983ナイコンさん:2012/08/21(火) 01:20:46.72
そう〜だそう〜だそ〜〜うだ〜〜
ぞ〜う〜が〜い〜る〜

そ〜んな〜ちきゅ〜うを〜か〜ん〜が〜え〜た〜
984ナイコンさん:2012/08/21(火) 01:24:18.02
静かにしろッ!
何時だと思ってるんだッ!!
985ナイコンさん:2012/08/21(火) 05:39:15.48
>>984
(;`ハ´) アイヤー
986ナイコンさん:2012/08/21(火) 06:47:57.50
>>978
そうでごわす
987ナイコンさん:2012/08/21(火) 11:10:37.20
>>978
そうでガンスー
988ナイコンさん