1 :
ナイコンさん :
2007/01/11(木) 22:34:53
2 :
ナイコンさん :2007/01/11(木) 23:13:59
2TDドライブ実装まだー?
3 :
ナイコンさん :2007/01/12(金) 00:35:32
次スレの心配をするのはまだ早いぞ。
旧スレ、あと一週間くらいは平気でもつだろう
>>1 おつ〜
>>4 レス数が980を超えたスレは
24時間レスが付かなかったらdat落ちになるんじゃなかったか?
鯖の設定に依るかもしれんが。
6 :
ナイコンさん :2007/01/14(日) 18:27:41
保守
梅たよ 88ヴぁ
当時VAがほしかったっす・・・。
9 :
ナイコンさん :2007/01/15(月) 21:35:44
今はいらんのか。 エミュあるしな。 本体カッコワルイし邪魔だしな。
でもPC-8801MCよりはマシじゃね?
11 :
ナイコンさん :2007/01/16(火) 07:30:47
ど真ん中に付いたスピーカ カッコイイじゃないか。
12 :
ナイコンさん :2007/01/16(火) 12:30:17
なんつうかやぼったいしスマートじゃないよな本体。
質実剛健っぽい
14 :
ナイコンさん :2007/01/16(火) 13:56:06
デザインはmk2とかSRが一番凝っていたな。 それ以降はコストパフォーマンス優先。
15 :
ナイコンさん :2007/01/16(火) 14:05:06
えっ? MAとかが一番じゃね? MK2もSRも爺くさい。
MA以降はおもちゃみたいな作りだ。両耳とか。
パステルカラーの緑の電源スイッチと赤のリセットボタンが可愛らしかった
88のなかで変なカラーリングのSRは最低
FHあたりからダサくなった FHのブラックモデルは良いんだけどね
MCとSRは同じくらいうんこ
21 :
ナイコンさん :2007/01/17(水) 07:33:33
SRの時は88に限らず、60、66、80、88と 全てデザインが更新されてカッコよくなった。
SRはマジイケてない
SRは普通だろ?
ダサイ
mk2も持ってたけどあの重箱型はカッコワルくていやだった。 FHだかを買った時に解体した。 X1Gも不恰好で嫌いだった。こっちはまだもってるけど。
SRってどこが良いの?
SRの良さがわからない奴は小僧
俺は,TRのツンデレ具合が好きだ。
>>26 キーボードでリセットスイッチが隠れるところ、とか。
重箱
PC-88VAとPC-286シリーズって似てたよな。とくにVA2とEPSONの鍵無しの奴。
32 :
ナイコンさん :2007/01/18(木) 07:38:11
286の方がコンパクトじゃなかった?
スリットの位置も違うし。
割れ目ですかw
35 :
ナイコンさん :2007/01/20(土) 01:03:28
初代VAは堂々とした形で良かったよ
カッコワリイ
当時X68kユーザーになろうかっていう時に88VAを見かけたのだけど、 88VAには不思議な魅力があったなぁ。 結局68を購入したのだけど、お金があったら88VAもきっと購入して いた。 それから何年かたってだいぶ安くなった頃に手に入れた。マニュアル などの資料がほとんどそろわず、ただの88互換機になってしまったが。 当時の88VAユーザーはどんな雑誌から情報を仕入れてたの? 68ユーザーがOh!X、TOWNSユーザーがOh!FMからだったように、 そういう情報誌って無かったのかな?
>>37 BNNの『PC88VAテクニカルマニュアル』にハード面の解説が掲載されていたのが当時の一級資料。
何年か経ってからI/O誌の読者コラムで復刊希望が出ていたが、多分無理でだったでしょうね。
雑誌連載は、HACKER誌(日本文芸社)の『PC88VAあなたの知らない世界』しか知らない。
40 :
ナイコンさん :2007/01/22(月) 09:31:41
FR、MRとグレード分けされ、FH、MHで高速化と 98を超えるキーボード、さらに16ビットのVAと、 当時は怒涛の勢いで新機種が出てきた。 一番活気があった頃だから強い印象が残っている。
41 :
ナイコンさん :2007/01/22(月) 23:06:50
■ 88VA Eternal Grafx r061224 公開 リプレイ機能の追加
>>39 PC88VAあなたの知らない世界が載ってるHACKER持ってるよ
ぜひ読んでみたいですなぁ
44 :
ナイコンさん :2007/02/04(日) 02:31:01
保守
45 :
ナイコンさん :2007/02/10(土) 20:56:13
PC-88ヴァンパイアエースはソーサリヤンがステレオだからすごい。
47 :
ナイコンさん :2007/02/26(月) 23:50:58
うーん 黒いFH MHサイコー(←アホ) てか VAって少数だったなぁ なんかR-TYPEが発売されてて「ふーん」ってかんじ(バカ)
大半の88ソフト+神羅万象+ソーサリアンだけで 幸せだった若かりし日々。
49 :
ナイコンさん :2007/02/27(火) 15:53:06
Z80エミュレーションの為に命令の一部が削除されてV30下位互換なんだっけ?
50 :
ナイコンさん :2007/02/27(火) 23:31:36
X68k買った後88ゲームがノンインターレスで出来るからという理由で新品VA3を 5万で買った。 でも68ゲームに夢中であまりVAは使わなかった。 唯一良かったのは最高の出来のヴァリスUが出来たことかな。 68版は相当出来が悪かった。
という夢を
>>49 命令が削除されているのは確かだけれど、
Z80エミュレーションの為、というのは初めて聞いた・・・
ほほう
VA R-TYPEの動画UPして
>>46 VA2/3の後継として噂に流れたマシンは
98互換だったような。
57 :
T :2007/03/07(水) 11:43:23
>>56 PC-88VA Super Grafix でしたっけ。
中途半端なCPUだったのか
>>57 Core GraphixとかDuoとか出そうな名前だな。
VA用にソフトウェアバージョンアップボード発売 初代VA用に、PC-88VAソフトウェアバージョンアップボードが 発売された。 これは増設された辞書ROMと追加BIOS群を収めたROMで、 これを拡張スロットに装着することで内蔵のPC-Engine V1.0がV1.1に バージョンアップする。 但し数値演算コプロセッサは装着できないため、 数値演算コプロセッサ命令は使用できない。 初代用にこんなの出てたんだ。
これが出た時に『mk][用にSRボードを出せ!』って叫んでいた友人を思い出した。 15年位前の話だなぁ、週末に連絡してみよう。
>>61 biosにパッチあててどうにかなるものでもないじゃんw
63 :
61 :2007/03/18(日) 18:24:50
厨房にはそれが分からんのです。
64 :
ナイコンさん :2007/03/28(水) 22:16:25
前スレから「VA用同人ソフトリスト」 最終平気UPOプレリリースUPYOLIC SOFT 1992 夏 AIR HUNTER 2 H-VA 1992 夏 Speedy Drug!! H-VA 1993 夏 65536ショクカミシバイVA KAFCOBA-東京 1993 夏? E square SIGNAL 1993 冬 ネコメーカー LOKAPALA 1994 夏 ハティの森で LOKAPALA 1994 夏 3D MAZE W341連合 1994 夏 ハティの空で LOKAPALA 1994 冬 ネコメーカーおかわり LOKAPALA 1994 冬 ハティの峰で LOKAPALA 1995 夏 Star Dust Magic Wing software 1995 夏 DRAGON BALL Z キャラクター事典 Fredia 1995 夏 ハティの館で LOKAPALA 1995 冬 Flame Symbol 2 Wing software/Morning Bread 1995 冬 Boomering Fredia 1996 夏 ばる〜んぶれ〜か〜 Fredia 1996 冬 翼君の宝箱9 Wing software 1996 冬 冒険島漫遊記 Wing softwre/Morning Bread 1997 夏 翼くんのたからばこ拾 Wing software 1997 夏 Frediaがらくた箱 Fredia 1997 冬 翼君の宝箱12 Wing software 1998 夏 Tear Drops Fredia 1998 冬 翼君の宝箱13 Wing software 1998 冬 翼君の宝箱14 Wing software 1999 夏 くるッ★彡 Cenkeil 1999 夏 Frail Rulers Fredia 1999 冬
65 :
ナイコンさん :2007/03/28(水) 22:37:22
ウルティマWカビ浮いてた、、、、
つ無水アルコール+綿棒
>>66 サウンドだけ確認できないものか。
OPNA対応かどうか、或いは88版と違うアレンジかどうか。
それが知りたい。
69 :
ナイコンさん :2007/04/16(月) 17:19:18
オクにVA2でてんね。3000円くらいか つうかなんで80とか88系が98カテゴリに大量にだしてんだ
買ったよ
>>68 確認じゃなくて記憶でスマヌが、OPNA対応だった
PC88版とは音色が違って曲調もX68に近い。
オープニングの始めの部分の竪琴?のフレーズはある
PCMの音は無しでキレイな感じでまとまっている。
ちょっとうろ覚えだけどリズム音源もなっていたと思う
いま当時録音したテープを探してるんだけど
全然見つからない、、、、、。
見つかっても再生する環境はもうないけどさ。
VA-EG r070422
73 :
ナイコンさん :2007/04/30(月) 00:24:25
74 :
ナイコンさん :2007/05/01(火) 23:58:48
出品者、マルチで宣伝乙w
只のゴミですので引き取り料1万下さい。
77 :
ナイコンさん :2007/05/06(日) 14:05:17
1円w
付属品が何も無いんじゃな
取り消して再出品w
81 :
ナイコンさん :2007/05/12(土) 12:02:57
1円でもいらん
みんな冷たいな 同じNECのレトロPCじゃないか
同じかどうかVA3の値段と比べてみろや
んー、当時の市場シェアだとPC98>>>TOWNS>>>
>>88 VAだもんな。
持ってるだけでもレア人間扱いかも。
時代も論点もズレてきたな
全然売れなかった機種だからそもそも時代も論点も存在しない罠
88VAはX68000よりは売れた。
流石にそれは無いでしょw
PC98>>>>>>>X68000>>>TOWNS
>>88 VA
こんなもんだよ、現実はw
98全体と88の一機種を比較してもなあ
98XAと比較すればどっこいかもな。
このすっとこどっこい!
94 :
ナイコンさん :2007/05/20(日) 09:52:27
あれ1円のPC-6001じゃね?
95 :
ナイコンさん :2007/06/04(月) 12:38:55
いっその事、8ビット機をやめて VAを標準にしちゃえば良かったんだ。
96 :
ナイコンさん :2007/06/06(水) 11:44:30
今にして思えば、3年のローンをしてまで、よく買ったなあ。
マイクロキャビンのゲームソフトのCGの400ライン化が遅かったのは、 88VAにも対応させるため、という話を聞いたけどそれは本当? また、この共用ソフトを88VAで動かしたときは、やっぱりCPUクロックが8MHzと遅く、 メモリが128K少ない分、スピードやディスクアクセスの点で劣るものがあったのでしょうか? ちなみに当時の自分はMSXしか持ってなかったので、傍から見てただけのこともあって マイクロキャビンは88VAを見捨てない親切な会社だなぁと思ってますた。 今考えると92年くらいまでのゲームなら、98用のソフトでもその気になればメモリ512Kでも 動かせそうなソフトがあったように思えるけど、他にVAと98で共用となっているタイトルは 聞いたことがないですね。アリスの初期のものにはVAとX68Kの共用版があった気もするけど。
98 :
ナイコンさん :2007/06/11(月) 20:35:43
このあいだ奥に1000円ででてたね。落札したのいなかったけど。
>>97 パッケージ共通のは少なくても
VA専用といいながら98が持っている機能範囲そのままで移植したのがほとんどでしょ。
光栄のとか、Ultimaとか。
そう言えばアリスのDSPシリーズは98と共通だったっけか
DPS SGはX68と共通だったと思う
DPS3本持ってたけど兼X68だったよ
4096色中1色w
VAEG、作者のブログすら全然更新ないな・・・
VA2のBIOSが入手できないから、どーでもいーよ。 黙って捨てちまった親を恨むゼ。
107 :
105 :2007/07/17(火) 06:42:30
え!? どんなファイル名ですか??
109 :
ナイコンさん :2007/07/18(水) 17:44:53
ぐぐったけど
>>109 おい…ぐぐったってのはネタなのか?
nyとかのP2Pソフトで検索しろよ!www
ヤフったけど
>>111 何ヤフったって?
素直にnyとかのP2Pソフトで検索しろよ!
エキサったけど
千里眼ったYO。
アマゾった!!
アルタビスった
オナった!! けどでてこなかったよ
代わりに赤い玉ならでてきたよ
119 :
ナイコンさん :2007/07/27(金) 00:02:31
VAEG、2TDドライブ実装まだぁー?
ようつべったけどVAのはないね
VAEGが2Tドライブ実装期待age
125 :
ナイコンさん :2007/08/11(土) 02:17:28
ぐぐったけど
126 :
ナイコンさん :2007/08/11(土) 02:46:57
おい…ぐぐったってのはネタなのか? nyとかのP2Pソフトで検索しろよ!www
ヤフったけど
何ヤフったって? 素直にnyとかのP2Pソフトで検索しろよ!
アランティアVA、うぷおね
VASUBSYS欲しい。 洒落に流してくりくりくり。
流したよ VAの店頭用デモ、誰か流してくれ〜
ライブドアったけど
133 :
ナイコンさん :2007/08/17(金) 02:22:22
魔法のランプこすったけど
134 :
130 :2007/08/17(金) 08:10:44
>>131 何処に流して頂いたのでしょうか?
洒落ってますが、見付かりませぬ。
クラスタワード教えてくらっさーい。
135 :
ナイコンさん :2007/08/17(金) 10:56:08
洒落のクラスタ勉強してこいやハゲ
リーブったけど
138 :
ナイコンさん :2007/08/17(金) 23:58:53
何この厨房スレ?(´・ω・`)
スキンw リアルすぎワロタww
blogの更新無いけどコミケには出てたの? 何やってるのか行ってみた人レポートよろ
ベーマガの記事で下記のようなものがあったと思うが、 Aさん「動かないんです」 編集部「モードスイッチはどうなっている。V1モード、V2モード?」 Aさん「V3モードです」 編集部「…。」 …もう、通じないんですね。
㋦㋸㋭°
VAEG、2TDドライブ実装まだー?
2TDで出たソフトなんてあったっけ?
ゲームではなかったはず。 それはそうと5ヶ月ぶりにVAEGのサイトが更新されてるな
VAってBASICだけでなくDOSまでもROMで供給してるんだっけ?
だから拡張してないVAはダメダメ。
88VAはスプライト32個だけど X68みたいに同期とか使って無理に増やすことはできるの?
水平帰線割り込みがないから厳しい
VAの2Dイメージ操作できるツールないすでか
nice刑事
DOS環境なのにFreeソフト少ないと思ってたら 88VA User's Club Software Library復活してるよー 自分もUPしたいけどできるのかな。 しかしMSDOSができる DEVIC=MSE312.SYS の組み込み方が分からない。
>>152 ・起動に使用するディスクのルートディレクトリに
MSE312.SYS,PCEPAT.SYS をおく。(*1)
・ルートディレクトリのファイル CONFIG.SYS に次の2行を加える。(*2)
-------------------------------------------------
DEVICE = PCEPAT.SYS
DEVICE = MSE312.SYS
-------------------------------------------------
・必ず PCEPAT.SYS のほうが MSE312.SYS より先になるようにする。
(*1) サブディレクトリに置いても構いませんが、そのときは CONFIG.SYS でパス
も示す必要があります。
例:
--------------------------------------------------
DEVICE = \SYS\PCEPAT.SYS
DEVICE = \SYS\MSE312.SYS
--------------------------------------------------
(*2) CONFIG.SYS がなければ自分で作成します。CONFIG.SYS はテキストファイ
ルなので内蔵コマンドの EDIT 等で、作成・編集ができます。
組み込めました Thanks. ただFD98改のキーがなぜか効かなかった。
88VA書籍少なすぎ PC‐88VA パーソナルユースのすべて アスキー書籍編集部 PC‐88VAテクニカルマニュアル ビー・エヌ・エヌ第2企画部 これくらい。 BIOSは結構充実してて面白いマシンなのに 特殊な画像構成(フレ−ムバッファ) グラコンもライン補助だけでなくペイント補助なんてのもある。
あとはOh!PCでまるまる特集してるような号があったからそれが参考になるかな
VAEG、2TDドライブ実装まだー?
店頭デモの流出まだかな〜、まだかな〜?
あ、忘れてた
おねがいしますよ〜
実家のVA2、復活するかな…PC本体より、モニタがヤバそう… KD-863
162 :
23 :2007/11/12(月) 18:12:14
小学館じゃねーw集英社だorz
誤爆
VAEG、2TDドライブ実装まだー?
チラシの裏ですけど聞いて 自宅の倉庫に眠ってたVA2 掘り起こしましたよ 一応本体は動いたけど、遺産であるソフトが駄目だわ ウルティマ5 バーズティル プールオブレイディアンス ポニー系軒並み起動しねぇ バックアップとっとけばよかった、さすがに今となっては手に入らないから ちょっと後悔 OLZ なぜかFD強かったのは光栄 吸い取ったらあとは周辺機種かなぁメモリ増設ボード、86+チビオト スピークボード、HDD 特にSASIは癒着してそうで怖いよな あと 8087-1 出てきた
166 :
ナイコンさん :2007/12/15(土) 18:02:33
こんなスレあったのか。 次に実家に帰ったら俺もVA3持って帰ってこよう。 今は無きLaoxで2TDメディア注文しまくってたのは多分俺ぐらい(当時一枚4500円也) ソフトも大量にあるが動くかなぁ
↑がんばって、ソフト動かすのだ 今、数年ぶりに火を入れてガリガリバックアップとりだしてるよ いま生メディア5インチディスク、ほとんど手に入らなくなってきてるから 買っておいてバックアップとっといた方がいいぞ VA専用ソフトにおいては、ヤフオクは無論の事、P弐pすら出回ってないから 激プレミア化してそうだし、がんばれGoodLuck!!! 2TDメディア山盛りですか、もう 神様ですよ
今更ながら2TDが2D,2DD,2HDの書き込みも出来ていればと… LS-120じゃ出来たが、既に5インチ絶滅期だったし MOが今よりメジャーだったから何の魅力も感じなかった
読み込みだけだったからねえ、出来そうな気もするんだけど出来なかったんだよなぁ
>169 MA、MH辺りで凄く問題になったからなぁ。 一度M系で書いた2Dを読まないF/S系が結構あったから。
>>170 F/S系で書いて、M系で書き換えて、F/S系で読むのが一番エラー出そう
おほっ、面白そうなスレ発見。未だにVA3+863Gが部屋の隅で眠ってます。 今、目の前に「オルテウス」ってなVA専用のシューティングがある(汗 R-TYPEも持ってたような気が・・・2TDは即効で壊れた記憶がorz
オルテウスは安かったからVAユーザーは 意外に所有率高いんだよな
オルテウスって、市販ソフトでは初の脱衣シューティングになるんかな。 どう頑張っても真エンディングが見られなかったんだけど あれってバージョンアップしないと見られなかったりしたの?
たしかX68版は女の子いないんだよねw
たしかそうだったはず、ただのシューティングゲー オルテウス安い癖に、シンプルパッケージな割に以外と黒渋くて良かった。 88時代末期にでたんだよな、 やべぇマスターFD ロードス島 カビ生えてた・・・・イメージ捕ってない これDOS(PC-enjine)じゃないのよね 98からの移植ムリポ、 うへぇ新年早々 鬱だ OLZ
ロードス島は実家に置いてある筈だけど状態はさっぱりw
>>176 いいじゃん、どうせ糞ゲーなんだし。
ゴミが一本減ったと思えばめでたいじゃないか。
コンプティークで連載してたヤツ? 福袋しか読んでなかったから内容は知らないが。
福袋 ベーマガみたいに、ページの下にごにょごにょ書いてあってアドベンチャーもどきになって 最後に福袋に誘導とかあったよね。 ゴミなんだけど、なんか気分良くなかったから 中古屋で売ってたの買い直したよ、ヤリもしないのにな・・・ しっかし、この時代のパソってコンデンサ妊娠しないねぇ避妊対策してるのか? 3〜5年前の糞マザーは悉く、お子様生まれたぞ。日本の技術恐るべし
こ、こんなスレが。。。 昔卒検で、VA2+V3BASICで背景画像ファイル読み込んでその上に打ち込んだ文字を画像に変換して表示、 文字の大きさとか傾きとかを変えてプリントするの組んだことある。 太字つってよこにずらしてやったっけ 完全マウスオペレーションでチラシとかポスターを作るやつといって発表した。 思い出したら目頭が熱くなったよ。 ツールアイコンとかのI/Fづくりに1週間も書けてしまったなぁ ところであのグラフィックツールなんて名前だったっけ? カタログに載ってたヤツ リファレンスマニュアルとかの画像ファイル読み込み周辺にもちらほら名前が出てた気が。。 結局買わずに背景ファイルはアニメフレーマーの機能で書いてたんだよTT
吸出し環境はあるからFDさえ送ってくれたら 残りの物は何とかなるんだけどなぁ
あたるらむ乙
>>181 なんだろ。
Z's STAFF Kid VA ??
(EMU)(PC-88VA)FAMISTA.zip 1,785,264 aca61747c4b72f5825c4233089607703453f7f73 ファミスタ’89ってOPで喋るんだな
>>186 そんなんだっけか
ユーザーズガイドかオペレーションガイドになんか載ってたな。。
何だっけ・・・PICで書き出すやつ
最大スプライトサイズは68Kより大きかったが、表示数は1/4の32個だったっけ・・・。 どう見てもPCエンジンっぽい仕様だな。256個とか表示出来ればおもしろかったのに・・・。
PCエンジンのほうがマシだ
VAには「PCエンジン」がはいってたはず
192 :
ナイコンさん :2008/02/12(火) 23:05:53
ゲーム機 PC Engine PC-88VAのOS(ROM) PC-Engine ハイフンが入るか入らないかの違い 月刊マイコンに書いてあったよ。
OSとしてのPC-Engineは入ってるね Hu-Systemが入ってるわけではない
>>188 画像ソフトじゃないけど、「パーソナルインフォメーションツールPi」
ってのもあったね。
使ったことないけど、画面写真や説明文を読む限りでは
MacのHyperCardっぽい感じ。
あれはハードウェアでのビデオ合成を制御するソフトじゃなかった? そういえば欲しかったなグラフィックツール。名前はワカラン。 BASICのマニュアル持ってるヤツ。 画像ファイル読み込み近辺にソフト名書いてあると思うから調べてくれないかな。 インスタントミュージックのVA版とか、その名もミュージックツールとか、 ハミングボードとか、 あと専用MS-DOSとマクロアセンブラMASMのセットとか欲しいのは沢山あった。 買わなかったけども。高いし。。 ハードレベルでのFM音源での曲制作環境ってもうあんまりなさそうだし、全部セットであるんなら今でも欲しい。。。 ポップアップ便利帳だけはいらない。
>>180 X68000はどれもこれもケツの中にションベンした見たいな匂いを放ってパンパンになってるぜ?
98年の12月上旬(はやめの大掃除の時期)にゴミ捨て場で 68kACEと X1のジョイパッドと 68kのゲームディスク(コピー)を多数拾った CRTも キーボードも マウス(調子悪い)もあった ジョイパッドで ゲーム機感覚で遊んでた たまに 電源が入らないことがあったが しばらくほっとくと 無事に起動できたりしてた しかしある日をさかいに まったく電源が入らなくなり現在にいたる ちなみに その電源が入らなくなった最後の日は 2 0 0 1 年 の 9 月 1 1 日 本家ツインタワーに殉じて逝ったか・・・と あとで思った・・・
作り話か…
「68kのゲームディスク(コピー)」って辺りは凄くリアルだけど?
>>195 いや、PiはHyperCard的なオーサリングツール。
手持ちの本にデータの構成(複数のカードを束ねて作る)や、
いくつかの作例が載ってる。
実際いらないんだよねPi それと、こんだけ月日が流れれば純正のグラフィックツールの名前なんて さすがに覚えてるやつはいないわな なんかさー、昔は68欲しかったけど今はVA2が欲しい ケド買わない
>>199 事実だよ〜
電源が「入らなかった」最後だから
その前にいつ起動できたか正確には覚えてないけど
9・11のときに立ち上げようとして 電源が入らなくて
またか・・・って感じで・・・
その夜にツインタワー崩壊
で たしかその後もずっと起動できなくて そういえば9・11のときからだ・・・と
>>200 「68kのゲームディスク(コピー)」にはエロゲもあり
主人公の名前がいれてあったけど 近所に同じ名字があるので
ああ あそこの人なんだ〜と(どんな人かは知りません)
ヤンジャンで88のセミナーみたいのがあって 記念品とかくれるみたいだし うちには父親の無印88があって 少しはパソコンがわかってる気になってて でも正式にパソコンを教えてくれるのかな〜といってみたら VA+PiのシステムでPiの使い方を教えてくれる・・・ VAとPiのPRだった・・・ 無印88で真っ黒な画面でベーシックをいじるのが(ゲーム以外の)パソコンだと思ってたから マウスでクリックしていくのはまるで別物に感じた たしか斉藤由貴の取り込み画像とか 無印88で軽井沢誘拐案内のグラフィックを見慣れた目にはまさにカルチャーショック これが「88」なのか・・・と・・・ (うらやましいとかじゃなくてとにかく「別物」だと思った) ちなみに記念品はあんまりよく覚えてません (なんかシールとかノートとかあったかな ヤンジャンのかゲームのか忘れたけど あれがあったかな イマジニアの株式のファミコンゲームのイラストがヤンジャンに連載してる人の関係からか そのゲームのロゴ入りのカード電卓)
>>204 うっわー貴重な体験だな。うらやましい。
>>195 Z's STAFFじゃなくて、アニメフレーマーのほうかな。
あれはグラフィックツールというよりは
アニメーションを作るツールだよね。
>>205 いやいや
▼話の流れはこうじゃない?
>>181 >>186 >>188 >>202 つまりアニメフレーマーじゃないPIC(.IMGかな?)を書き出すグラフィックツールってことで
名前なんかどうでもいいし202がきちんと切り捨てた。
マニュアル持ってるヤツもいないんだな。なんか寂しい。
・Z's STAFF KID VA(使い心地おしえて)
・マジックペイント VA
・グラフィックエディタLUNA
全部社外?マジックペイントあやしくね?社外でもカタログにのるしね。
320x200でいいならアニメフレーマーでよし
VA-EGのページ見れなくなってるね
208 :
ナイコンさん :2008/02/24(日) 19:03:23
VAEG、20MBのHDDイメージがフォーマットできないみたいだな これが修正されれば更新しそうだ
おい。誰かPC-Engine(VA2/3用のヤツ)のベタデータくれないか。 FDがかびててどうにもならん。
88VA2基本システムセット.rar 719,678 03098cb3d4f99bea30116a39533f4a045d9f1308
211 :
209 :2008/03/20(木) 00:00:54
サンキュー おれMacなんだけど何とかしてみる。
age
213 :
209 :2008/04/04(金) 07:01:27
あの、おれ実機でやるんでベタデータがほしいいのよ。 イメージじゃなくてよ。
実機でやるんならXDISKでそれを書き戻せばいいだろ。 どうせPCエンジンなんて通常フォーマットだし。
VFICで変換すりゃいいんじゃね ちっとは知恵を使おうぜ
無知なんだろ。
217 :
209 :2008/04/06(日) 04:29:10
なるほど。みんな優しいんだね。。。 T98やBKDSKっていうのにしてちょっといろいろやってみます。 あとちゃんと勉強してみます。 WINはホントに何もしらなくて、先週はじめてXPというのをMACにインストールしてみました。 そろそろ勉強しないとなぁ・・216さんの言うとおりただの無知なおっさんになってしまう。 ありがと
どんまい、そして頑張れ〜
219 :
ナイコンさん :2008/04/06(日) 23:12:44
VAEG、1年ぶりの更新きたな
88VA Eternal Grafx r080406 ・SASI 20Mを利用可能に ・全角キーとして漢字キーを使用
どこかのうpろーだに上げるのは無理?
どういう意味?
誤爆しますた
このスレ、おっさん以外いるんかね。
つ エミュ厨
226 :
ナイコンさん :2008/04/24(木) 15:55:40
VAEG、2TDドライブの実装まだぁー?
ヴぁヴぁ
228 :
ナイコンさん :2008/04/27(日) 17:41:52
ソーサリアン全シリーズ送料そちらもちで2000円で欲しい人いますか? 箱は無いけどマニュアルと下敷状のプロローグはあります。
捨てろ
>>228 二束三文でもヤフオクに出せば、それなりに買い手が出るのではないか?
ごみぉ
・インスタントミュージックVA ・ミュージックツール ・MASM開発キット を誰か売ってくれ
233 :
ナイコンさん :2008/05/04(日) 01:36:18
ごみ
234 :
ナイコンさん :2008/05/10(土) 11:47:51
>>232 どれも憧れて、でも買えなかったソフトだ。
なつかしい。
アセンブラはOPTASMを使ってた。
age
作りかけで構わんからテンプルマスター欲しい。 綺麗だったよなぁ・・絵が・・
OPTASMはへんなオプティマイズを勝手にすることがあったから、TurboASMを使ってた。 でも、OPTASMは確かにアセンブル速度は速かったなぁ。
アセンブラってよく知らないんだけど(学校で習ったらしいが記憶にない) MSEで動かしたりするって事? 専用のじゃなくてもVAのハードたたいて機能を十分活かしたプログラミングが出来るんですかね?
つーか8〜16bit時代の市販ソフトは 7割くらいはアセンブラで作られてたと思うぞ
アセンブラってのは、 CPUの外部直接命令(bitプログラムコード)を得るためのソフトウエア ニモニックと呼ばれる「機械語」で表記したプログラムコードをCPUが動作するbit列(実プログラム)に翻訳する手続(環境) のこと 他の、中間記号処理や逐次翻訳を行なうようないわゆる高級言語に比べ、意識して冗長さを少なくできるため、高速で動作効率の良いプログラムを記述できる半面、 すべての処理を直接記述するためプログラミングが煩雑であり、不具合の解決が難しいという欠点も持つ。 この欠点は、マクロアセンブラ等ではある程度緩和される。 なお、「アセンブラ」の呼び名は、基礎パーツを組み立て(アセンブル)するところからきている。
つまりOPTASMとかTASMでもMSE等で動けばVAのスプライトとかも操作できるってことか。 ハードの仕様を知らないと何も出来ないなぁ 書籍の少ないVAじゃ無理っぽい・・
それ以前にOPTASM、TASMの書籍がないが
あれ誤情報あったんでむかついて庭で燃やした あの頃はたき火しても良かったんだよな。懐かしい 完全に趣味なら今からアセンブラおぼえるのもいいけど OPTASM、TASM共にマニュアル系無いから必然的にMASMだね
MASMは古本の資料が手に入りやすい PC-88用のアセンブラはいまだに販売されてたりする PC-88の実機もまだ中古で手に入りやすい しかし、アセンブラの資料はちょっと入手困難
DOSで8086のアセンブラなんてネットに落ちてる情報と、ソースコード見ればそこそこ習得できると思うぞ VA独自の事はそれなりの書籍を探すしかないけど 古本屋サイトに張り付いて出てくるのを待つしかないのかもね
>>244 OPTASMは基本的にMASMの拡張だから、MASMの解説を読んで
OPTASMを使うこともできると思う。OPTASM自体の入手は困難
だと思うけど。
正規にはそりゃ難しいというか不可能だろうけど 今試しに検索してみたらすぐ見つかったりした
言語として習得できると言うレベルとオリジナルのソフトが書けるというレベルは全く違うな 俺にはネットの断片的な情報で習得するのは無理だったよ 書籍のように体系的に書いてないとズブの素人には意味不明なのだよ
>>249 確かに。
自分は当時「はじめて読む8086」「はじめて読むMASM」と
VA+MSE+OPTASMで勉強したよ。
amazon見てみたけど、この2つの本は今でも買えそう。
いやOPTASMってもうどこにも無いと思うけどなぁ 入手できたら今更だけどちょっとやってみようかな
VAEG、2TDドライブ実装まだー?
253 :
ナイコンさん :2008/06/14(土) 20:42:04
PC-88ヴァヴァ
VAって88のくせに妙に分厚いボディだから高級感ありました 中身はすごくチープだけど
256 :
ナイコンさん :2008/06/16(月) 14:07:51
ダサい
だめだ、もうVAどうでも良くなった。 あんなに好きだったのに。
3時半ておまえ。
問題はオマエが使えるかどうかだと思う。
ボードは出した本人が使えるっつてるから使えるんだろうよ。
ttp://ematei.hp.infoseek.co.jp/~miyabi/data/pc98m23.txt ちなみに内部用のボードからCDOCK-IN/SCに繋いでVA2のベイにムリクリつっこんで使えているから(この場合電源はアダプタ経由で本体に穴空けて繋いでやる)CDOCK-EX/SCも多分大丈夫なはず。
MACとVA2でPCカードメディア越しにデータのやり取りができる(MACのゴミ付で)
ただ、大容量のメディアはパーティション切ろうとしてもできなかった。
40M以下にすべし。
NEC製のSCSIボードNECチェック問題は(ry
昔はSASI・SCSIが分かれてたのもあったのか SCSI2にSASI繋いでも使えるから知らんかった
SCSI-MO、SASI-HDDで起動なんて言う場合はスロットの少ないVA2なんかじゃ結構重宝しそうだねぇ
確かにこの2枚差しとけば便利な気がする。
>>261 何のことだよ
265 :
ナイコンさん :2008/06/19(木) 15:37:55
ジエンくせぇ
だれかコプロをくれないか
あげてもいいけど別に速くもならないよ
268 :
ナイコンさん :2008/06/19(木) 20:14:55
コプロって意味わかる?
ダライアスの主人公
それはプロコ(と、ティアット)
そりゃゲームやったって速くはならないよ
258じゃないけど
>>259 >ちなみに内部用のボードからCDOCK-IN/SCに繋いでVA2のベイにムリクリつっこんで使えているから
すごいな。
ソフトはどうしてるの?PCPLUS+SCSIHD.SYSだけでOK?
VAEG、2TDドライブ実装まだー?
274 :
ナイコンさん :2008/06/23(月) 21:52:06
ヴァエグまだー?
>>272 259じゃないけど、アレは98から見たら普通のSCSI-HDDになるんだろ。
VAでSCSI-HDDが使える環境があれば使えるんじゃないの?
でもCDOCK-IN/SCってもう無いみたいよ。
あると確かに便利そう、電源入れてる時はヌキサシできないだろうけど
PCカードアダプタも使えるからSDカードも使える。なんか凄いな。
276 :
ナイコンさん :2008/06/24(火) 17:06:07
ヴァエグまだー?
2TDの実装はマジでいらない
278 :
ナイコンさん :2008/06/25(水) 11:57:41
ヴァエグまだー?
sageてくれないかなボク
保守
この板で保守は必要ないだろ…… 無駄にレスが流れるだけだ
282 :
ナイコンさん :2008/07/27(日) 10:53:53
ほしゅ
もうVAはいいよ あ き た
VAって88のくせにTEEN使ってネットもできるんだねすごいね
88互換の98みたいなもんだから おれももう飽きたなぁ
VAがFHに代わって88の標準機として168000円くらいで発売されたらバカ売れ
サイズもFH並にならないとな
88とVAと98とPCエンジン全部互換で液晶対応で出れば、今でも売れるかも いきなりソフト量はんぱじゃない
VAは88完全互換じゃ無かったからなぁ だから置き換えたくても置き換えられなかった
>>288 ちょっと高速なCPU積んだ液晶x86機に、ライセンス付きの実機Biosデータと
エミュとライセンス付きソフト群・・・ってことかもね。それ。
Diskは5インチで、ついでにFM7,X1のソフトも動いたら最高 TF-10をDOS/VのUSBに繋ぐインターフェイスでもいいんだが
それ、VAのガワをPCケースにしてWindowsマシン自作(FD5インチは頑張って探すw)して 各種エミュレータ動かせば解決じゃね?
88VAEGってアルファやアークスとか出来ないんでしょうか?
何でそんなこと聞くんだ?
いやVA以外のも動作するのかなと思って・・・
>>296 プレイは問題ないけど、リプレイがとれるならそっちでやろうかと
298 :
ナイコンさん :2008/09/01(月) 20:28:33
なるへそ
tool windowはV2に切り換わるんだけどV3モードしか動かんみたいね。 ま、元が98エミュだし利用できるV3をターゲットって感じだろうね。
300 :
ナイコンさん :2008/12/22(月) 17:52:52
VAEG、2TDドライブ実装こないなぁ それどころかブログすら更新されてないしw
もう飽きたんだろ
P10 昭和だね
うわー懐かしい。モニタープリンターセットで50万、親に買ってもらった……
PC-100の時に98にやられた借りを返す、最後のチャンスだったのに・・
vaほしんだけど、なかなかオークションに出ないね ユーザーが大事に扱っているのかな
ここ3年は電源すら入れていないけど、引越し先まで持ってきて部屋に飾ってます
ゆずってほしいです
VAって98のMS-DOSは動きますか
こないだ実家に帰ったらVAが2台もあったよ。 しかも一台は新品。
売ってくれ、まじほしい
>>311 寝たきりで食べさして、排便の世話して、着替えさせて・・・世間話につきあって・・・
こんな婆さんでよければ・・・
313 :
ナイコンさん :2009/07/02(木) 17:36:26
VAEGも1年以上更新無しだな いつの日か2TDドライブ実装されるのを待ってる
314 :
ナイコンさん :2009/09/16(水) 22:22:39
久しぶりに電源入れたら、V1-3のモードのランプが全部光ったまま、うんともすんともいわねー。 これってなんとかなる?
315 :
ナイコンさん :2009/09/17(木) 01:33:41
内部でホコリかぶってショートしてるんだろ 掃除しろ
317 :
314 :2009/09/27(日) 15:15:57
かなり掃除したがダメっぽい。変な液漏れとか、異常に熱くなるチップとかないし。
クリスタルがかなり変色しているのがあやしいけど、近くに変わりはないし。
>>316 ってことは時間がたったVAってみんなこんな感じになるの?
318 :
ナイコンさん :2009/09/29(火) 11:10:39
修理にだしてみれば?製造打ち切り後、5年間は有効 5年過ぎても補修部品があれば修理はやってるはずです 昨年ディスクドライブを新品と交換しました
マニュアル類も売ってるかな?
320 :
314 :2009/09/30(水) 18:50:11
>>318 ありがとう。連絡してみたがパーツなどまったく無い様で、修理不能だった。
マニュアルもムリ。
自力でいろいろやってみる。
321 :
ナイコンさん :2009/10/14(水) 01:07:02
久しぶりにきてみた VAEG作者のVA2って壊れてて更新できないのかな? 俺のVA2でよければ送ってあげてもいいんだけど… 送料は作者持ちで
なんか夢の世界の住人が紛れ込んでるみたいだが
323 :
ナイコンさん :2009/11/16(月) 22:56:38
おまえがな
324 :
ナイコンさん :2009/11/27(金) 14:14:47
井上揚水乙
88VA 欲しかったなぁ。 I/Oの裏表紙に広告出てた。 確かCD-ROMドライブ付いてなかったっけ。
↑おまいさんが見たのはPC-8801MCだ…
327 :
ナイコンさん :2009/11/28(土) 07:44:36
>>325 あれはあれで楽しかったぞ。ディスプレイ込みで298000円で買った
スピーカステレオだったし、V2モード速かった。1ウェイトだったが、
ノーウェイト(切っただけ)に改造して。Basicは高速だった
10 spirte screen1:width 80.25:colsole 0.25.0.1:cls
ここからいろいろ作って遊んでた
>>326 さすがにそれはないだろ。
98GSとかじゃないかい。
>>327 商業的にはX68KやTOWNSに負けたけど、VAはVAで
楽しいマシンだったよね。俺が買ったときは新品が
市場から消えてたので、中古のVA3を14万ぐらいで買った。
モニタはMHで使ってたやつをそのまま流用。
V3モードのBASICでは、スプライトの動きを制御する
「Sprite Macro Language」なんてのも用意されてたね。
330 :
ナイコンさん :2009/11/30(月) 13:44:19
>>329 俺とほぼ同じ人がいた。なんかうれしいね。 MH→中古VA2
VAは、プログラムの面白さを教えてもらった大事なマシン。
スピーカーが死にそうだが、何とか生きてるよ。
あぁ、VAとか88とかFM-7とかデゼニランドとかベーマガとか、
あの時代のマイコンの話題をおもいっきりしてみたい。
そういうオフとかないんですかね? 俺横浜人。
331 :
ナイコンさん :2009/11/30(月) 16:55:32
マイコンベーシックはCDを付属にしたのがいけないよね 打ち込むのを止めちゃって勉強しないユーザーが増えちゃって・・・ その結果、廃刊
332 :
ナイコンさん :2009/12/01(火) 11:22:21
影さん涙目
VAは下位互換性を維持した正当進化のPCだ。68やTownsとは違う安心感があったな。 98に潰されてなければもうちょっと続いていたと・・思いたい
88とVAの互換性はあんまり高くないぞ。 X68000とX68030よりかはマシだが。 9801と9821、FM TOWNSとFM TOWNS IIの互換性の方がよっぽど高い。
TOWNSとTOWNSIIってほとんど一緒やん… 9821だって拡張してるだけ 88もX68もいじくりまくられてるマシン 裏技的に使いこなされた上で互換とらなければならない あまり無茶にいじくりまくられないTOWNSといってもな 98にしろ286も386も486であっても8086なまま カタログスペック以上の使われ方の88、X68 カタログスペック以下の使われ方の98 カタログスペック並に使うと無理のかかるTOWNS まあ、しゃあないわな VAなんか畑違いのCPU互換なわけだし
なんか凄く偏見のある人がいるね。 Windows95機以前のマシンって、どれも極限的な使われ方してるから比較してもしょうがないのよね。 カタログスペック以下だった初代TOWNSだが、IIで極限的な使い方が出来るようになったし。 (ついでに言うとCPU以外は劇的な変更ある。それゆえ互換モードなんてものがある) 9801→9821は…ここでもちだすべきはH98のほうでしたかな? ま、VA2以外のマシンはスレチだからもういいか。 >VAは下位互換性を維持した正当進化のPCだ。68やTownsとは違う安心感があったな。 なんてよく分からん理論の展開はおやめなさいな。 ”NECだから68やTownsとは違う安心感があったな。” ならわからんでもないんだけど。
88とVAの互換って、V1&V2モードとV3モードのことを言ってるの? 起動直後から完全に排他で切り替わって、 むしろ互換性なんて少しでもあったっけって印象なんだけど……。 V3でV2のソフトが動いたりするんだろうか。
V3でV2は無理だろう。メモリマップは違うし、V3だとCPUもZ80互換じゃないし。 VAのV1&V2モードとノーマル88の互換性の話だろ。 たしかに微妙に互換性がとれてない部分はある。 もしかして、VAって98との互換性をとろうとしてダメだったんで、 V50をわざわざカスタマイズしてZ80互換モードをつけたμPD9002を開発して、 無理やりV1&V2モード対応させ…んなわけないか。
98互換にしたらHE側のせいで98の将来の方向性まで影響してしまうんで互換は避けたんだろう 98の方向はあくまで9821でおもちゃなスプライトマシンでないと どっちかというと6601みたいにごちゃにいろんな機能詰め合わせてこの世代はここで終わり、子孫は残さないというマシン
それは8801MCの方じゃないかね。 VAはもうちょっと野心的だった。遠慮しないで98を超えるスペックにしてたら・・ なんて今でも思い返してしまう。
互換は98DoかDo+に任せておけば良いんです・・。
そういえばDoは、完全に98側から作った筐体設計だったにもかかわらず、 TEACのFDDを搭載していたけど、あれは88互換のためだったのかな?
MCにしてもDoにしても、 存在は知っていたが、 今名前を聞くまで記憶からすっぽり抜けてた。
互換性といえば、当時大好きだったシルフィードが起動しなかったのはショックだったなぁ。 まぁ98互換に出来なかった最大の理由は、VRAM空間を広げた事でユーザーメモリ空間が512KBしか取れなかったからだろうね。 ほとんどの98用ソフトが640KBを前提に作られてたしね。 てんこ盛りといえば、98GSなんてのがあったなぁ。 球面スクロールには憧れたがあの定価じゃなぁ・・・。
345 :
ナイコンさん :2009/12/04(金) 12:12:26
この頃のパソコンがパソコンの真髄まで味わえたよね それに引き換えいまは・・・なんか壁に覆われて使いにくくなったよね いまのパソコンにBASICがなんでないんだ?
java scriptで我慢しる
347 :
ナイコンさん :2009/12/04(金) 15:25:12
意味ねー
デジタル8色RGBの、けばけばしい色使いが懐かしい
パソコンの真髄とか言いつつBASICとか持ち出してくる辺りわけわからん。
当時はパソコン=BASICみたいな感じだからいいんじゃね
98を越えちゃダメだった。 音源が間に合わなかった。 88互換機としては、N-BASIC ROMが載ってなかった。 RAMバンクに無理矢理N-BASICのROMイメージ書き込んで、 その後バンク切換のポートをマスクして、88でのクセのあるソフト 起動したりとか そりゃもう、楽しかったよ。
VA専用ソフトの最高峰ってなんだろう? 個人的には、ファミスタ'89を押したいところだが、 近鉄のユニフォームがあり得ないデザインになっていたのだけは、 興ざめだった。
新羅万象・・・・(多分漢字が違う)
やっぱディーバでしょ
PC-Engineにきまってるだろ。 あれをもっとまともにつくれば…。
357 :
ナイコンさん :2009/12/13(日) 15:48:03
かわいそう物語 で本当の一位は88VA DEMO ボーステックの DIRES-giger loop-は未プレイ ポシャったテンプルマスターが気になるW
当時NECのPC付属デモはVAに限らず出来が良かったな。 88だとSR、FR、VAあたり、98だとUV、あと80SRのディスク版も素晴らしい出来。 ループしてんのを延々と見続けていた当時厨房の自分を思い出す・・
>>354 「神羅万象」だっと思う。
ミュージックモードがあって、その中の一曲(タイトル失念)が今でも大好きだ。
>>358 VAのデモも出来が良かったけど、
それ以上に88SRのデモが好きだった。
今でも手元にあるけど、VAで動かすと音と絵がズレまくる箇所があるのが泣ける。
なんだかんだでコミケで買ってきた同人ソフトの何かが一番長く遊んだ気がするな
オルテウスは? 写真見る限りおもしろそうだったけど。
>>344 今でも稼動する実機を持ってるなら
FDDにシルフィードを入れて起動するまでリセットを繰り返してみ
10回に一回くらい起動成功するよ
何故かは知らんけど
シルフィード自体にプロテクト違いでVA対応版とそうでないのとがあるだろ。 パケ絵も違うはず。
364 :
ナイコンさん :2009/12/15(火) 18:46:41
ソーサリアンに一票
>>364 データディスクを、なにをとち狂ったのかBASICでフォーマットしてしまった
苦い想い出があるけど、メニュー画面の音楽はむっちゃ好き。
366 :
ナイコンさん :2009/12/15(火) 22:59:08
基本的に気合いの入った専用ゲームは、ゲームオーバーのたび 一分ぐらいFDアクセスするのでやってられないw
>>338 違う。
9002はVAの開発当初からのCPUで、88互換はVAの生命線だからプロジェクト(P10)には絶対命題だった。
98互換はエポックだったし、開発にモチベーションを与えてくれたけど、結局は情処の横槍でチャガマッタ。それはメモリマップやI/Oマップ見ても一目瞭然。
たらればだけど、86年にPC開本をホームエレクトロニクスに吸収させて、88はホビー、98はビジネスと棲み分けようとした失策が全て。
もし98互換になってたらグラ関係が高性能な上に10万くらい安いんだから エプソンとは違う感じで競争になってたかもね。
平成2年か3年頃、 I/O誌で98用EMSボードをVAで動かす記事があったけど、 結構面白かった。
>>367 98互換目指して開発してたけど、横やりが入って、
あえて98とは異なるメモリマップやI/Oマップに
変更されたってこと?
98より安くて性能よしじゃあ本社困るからな しかも方向性もかかわってくる
それにしてももっとコンパクトな設計はできなかったのだろうか あのデカさはないな
ボッタクリ糞98のせいで抑えられたPC-100というのもおりましたな
>>344 メモリが標準では載っていないというだけで
メモリ空間自体は640KBある。当時は98でも
標準では640KB載っていないのもあったはず。
VRAMはA0000番地以降にあるので、
VRAMの充実とメモリの量やら互換性やらの
問題は別問題。
存在してたのか
3万オーバーとは。骨董品的な価値で見られてるのか?
壊れているのに、、TD狙いか。
380 :
ナイコンさん :2010/01/16(土) 19:43:23
いまさら本体集めたって・・・なぁ・・・
部品取りにいんじゃない?
VA2の正常作動基板持ってれば、3に移植することできるだろうな。 でも一番イカれやすいのってあの2TDドライブなのでは?
383 :
ナイコンさん :2010/03/15(月) 08:49:22
88VA・・・CZ-801ディスプレイ込みで298000円だった イースやりたいためだけでな。なつかしい
CZ-801DといったらX1Cのディスプレイじゃないか VAにデジタル200ラインかぁ
はよ誰かVASUBSYS.ROMとVADIC.ROM流してくりくり!
FHでよかったのにね。
そして、VA登場時にFH/MHを買ったら半年後のFA/MA登場で打ちひしがれる、と。 あと価格的に9801UVと、とりあえず98でEPSONも迷うところだったな。
388 :
ナイコンさん :2010/04/01(木) 00:02:36
VAシリーズとの組み合わせで一番好きなディスプレイは? 広告では、VAはPC-KD861、VA2とVA3はPC-KD863Sとの組み合わせが多かったけど。 個人的にはディスプレイ単体ではPC-KD871やPC-KD862が断トツで好きだけど、 デザイン的にはVAシリーズとはアンバランスな感が否めない。
863Gには無駄にあこがれた
NECのモニタではちょっと古くなるけどPC-KD551/552のデザインが未来的で好きだったなぁ アナログ対応852になったら何かダサくなったけど。 SRカタログのは851、VAのは861だっけ?シンプルなんだけど何か好きになれない。 デザインはPC-100の頃からの流用だから、あまり合うわけないよね。
VAだとPC-TV451/452あたりが、ゴテゴテしてて似合うと思う。 でもホントは21インチの472が最強
ここに書き込んでる人3人くらいじゃないのか
SRに851は合っていたと思う。FR・MRに852よりは。 88シリーズでは、FH・MHに862が一番好きかな。
394 :
ナイコンさん :2010/04/30(金) 23:26:51
852は552の劣化デザインみたいなのがなぁ・・ 高級感があってすました感じのSR+851PCもいいけど、 互換機みたいな乱暴な組み合わせのFR/MR+852も好きだったりして
88VA版RTYPEマダー
ヤフオクに出ている、PC-88VAは動作不良品ばかりが出品されているけど、 一般的に電源が故障しているの?それとも他に故障している箇所があるの?
FDDと電源が双璧のような気がする。故障の多発箇所としては。
VAは途中からFDDがMA同等のちょびっと静かなやつになったけど、 どっちがいいの?
出品者に聞けばいいだろ
VA出た頃ってすごい夢があったよなーまさか88が16ビットになるとは思ってなかったし
X68000がなかったらの話だけどね・・・
88と68持ってた俺はVAにも別の夢を持ったよ。 数年前だけど。
VAが98を駆逐すればよかったのに
ちょうどエプソンが98互換機を売り出した時期だし、 NECからもホームエレクトロニクス部門から下克上したら面白いことになった
NECが純正のエミュレータを出してくれれば…
MR=MH>MA>MA2 の順で静かになっていったと記憶している VA、VA2/3 は8ビットモデルの合い間に出たからそこでドライブが変更に。 98DOはもっと静かだったかなぁ・・
TEACのみぞ知る……なのかな。 筐体への固定方法でも変わるような気もするけど。
88系はヘッド上げ下ろしががっちゃんがっちゃんうるさいが、 98系ってヘッド降りっぱなしで静かなのではないかという気も。
VMタイプのボディの型は煩い
98でティアックだったのはFとDO、DO+だけであとはNEC製ドライブだから音が違うのは当たり前。 同時期のTEACに比べたら静かだったと思う。 TEACはONの時だけソレノイド音がするのに対し、NECのはONとOFF両方で似たような音が鳴ってたから、 忙しく感じたかもね。でもディスク音って懐かしいな。
413 :
ナイコンさん :2010/05/21(金) 18:08:59
VAスレがあるとは・・・驚きなんだぜという私は88MAユーザーでした 当時の友達がVA持ってて,グラフィックがすげええええええと吠えたおれ,なつい 神羅万象をちょくちょく遊ばせてもらったりしてたよ
BASICで、実行してないのにSyntax Errorとか出てきてビビったな
こんなスレあったのか。高校生の時親に買ってもらった。本体30万もしたのか…… CRT(テレビチューナー内蔵)やらドットインパクトプリンターやら、確かあわせて50万だったなそういえば。 バブル崩壊からしばらくして実家は破産した。
それは底辺だったな
>>415 俺の知り合いが正にその組み合わせだったな。そして何年かしてから家族ごと行方不明に。
もしや・・・
418 :
ナイコンさん :2010/08/05(木) 10:38:29
VA-EG、2TDドライブ実装まだー?
420 :
ナイコンさん :2010/09/23(木) 11:38:37
なんでもうpろだにVAのBIOS上がってるなw
ねーよ
ごめん・・・感謝してる。
424 :
ナイコンさん :2010/09/26(日) 15:58:47
PC-88VA3
誰?
俺ではない
427 :
ナイコンさん :2010/09/27(月) 01:05:41
PC-88AV
FM-88AV
VAの後継機が出てたらどんな名前だったのかな?
VFとか。
SUPER GRAFX
VAmkII VAmkIISR
98のような流れだとするとVAは実験的な機種で、うまく行きそうなら 最終的に正統なPC-8801シリーズを16ビット化したと予想。
>>433 >最終的に正統なPC-8801シリーズを16ビット化したと予想。
ってどんな感じのマシン?
>>431 懐かしいわ
当時の東京BBSにスペックがUPされていたのを思い出す。
436 :
ナイコンさん :2010/09/30(木) 11:54:58
なんでもうpろだにイメージ上がってるな pikazipで解析したらav88cpで解凍できたw
御馳走様
PC-8801mkIII 98DOから98の代わりにVAの性能が追加された感じだろうな。 98ソフトも動けば下克上
V4モードまだー?
なんで 8801VA じゃなくて 88VA って名前なんだっけ?
真面目に売る気がなかったから
98が癌だった
>>440 PC-98XAとか、傍流には01がありませんね。。。
推して知るべし
誰か後継機をエミュ上で作ってみないか?
どんな仕様だ?
VAの後継と言うと、なんとなくFMタウンズみたいな感じを想像してしまう これじゃーつまんないな・・
以下「おれがかんがえたさいきょうのVA」の流れ ↓
なんとディスクドライブが静音!
Windows3.1搭載PC-88VA4
ぴーしーはちはち ヴぁ
初代VAの途中ロットから、若干静音化したドライブに変更されたんだよな。 動作音はMHとMAの違い程度だけど。
>>449 仮想Z80モード付きの386って可能なんだろうか?
PC98Doの88部分がVA仕様になっていればと思わんでもないが、 でもV60のV30エミュレーション部分にZ80互換モードを加えたCPUを開発するとか 80386とμPD9002を両方載せるとかコスト的にありえないんだろうな。 PC9801ですら多少の互換性を捨ててまでV30を排除してコストダウンしてたくらいだし。 結局88VAも98Doも98GSも鳴かず飛ばずのNECが出した選択が9821とかでは そもそも時代のニーズと合致してなかっただけかもしれんが。 でもV88(仮)搭載の88VA4(仮)とか見てみたかった気がする。
98は部品(ドライブとかキーボード等)が全部自社製で高コスト構造だったのに対し、 88はそういうのなかったから、安価なパーツの寄せ集めでコストダウンできたぞ。 あ、でも16ビットではエプがやってたか・・
初代VAが発表された時はびっくりしたなぁ 当時の友達も同じだったみたいで朝一電話かかってきたw その日高校入試行く予定だったのでよく覚えてる
>>453 誰か具体的に命令セット妄想している人っていないかな?
ワイヤードロジックじゃなくてマイクロコードとかなら、コスト関係ないような気がするけど
そういう技術はまだ無かったっけ?
>>456 V30がIntelと揉めたせいでV50→V53があえてワイヤードされた経緯からして、
マイクロコード絡みの商品が政治的に難しかったのではないかと。
(技術的にはもちろん出来たはず)
そのへんの問題がなくV53に8080(Z80)互換機能が付いたものが出ていれば
PC-8801とも互換しつつPC-EngineでPC-9801の80286互換プロテクトモードが使える
究極のVA用CPUとして搭載され大ヒットに。
・・・なっていたはず。
だったら買収しちゃえばよかったのに。 ・・・しかしIntelが買収されてたら世界はどうなってたんだろうか?
インテルが買収できるくらい小さかった頃って?8086の時代?もっと前かな?
インテルというより中の人たちの必死の努力によって成し遂げられた歴史と偉業だから・・・
よく考えたらVAの登場って謎だよな。 NEC全体で見れば、16ビットは競合しそうなPC-100を無くしてでも98に一本化したはず。 その98は当初ベーシックレベルで88の上位互換機として登場したわけだから 一旦やめたのにもう一度やっちゃった感がある。
今から考えるとなんでこんな機種買ったんだろう まあマルチプランとか動いたな MS-DOSって出たのかな 使ったような記憶がるけど まあPC-100よりましだったけど もしPC-100を買っていたらって思うけど高すぎて買えなかったんだよな PC-100ってなんでFDDが320Kって不思議だったけど
まだバブル真っ盛りだから、新しいの出たらとりあえず手を出すってのがあったかも 当時中学から高校に入るくらいだったが、合格祝いか何かでVA買い与えられた友達が 二人いた。
俺の友だちにもいたわ。老舗の和菓子屋の息子だったんだけど、今はプログラマーやってるらしい。 親も合格祝いはよく考えないとなw
まあ今だと合格祝いって iPodとかtouchぐらいかな 安くなっていいじゃん
VA3 398,000円
10mbのデスクって持ってるやついるの これってVAのみ採用? 98とかは無し?
2TDのことかい? VA3と、 88VA初代+VA2で、PC-88VA-22(インターフェイスボード)とPC-88T31で使えた。 多分、このフロッピィディスクでは検察もFD改ざんなんて、できなかっただろうね。
あの時代で10メガなら普及しても良かったのにね
HDのバックアップにも便利そう
2TDってユーザーがフォーマット出来ない程デリケートなメディアだった気がする
デリケートもそうだけど、値段も高いし気軽に使えないメディアらしい。 しかしあれだけ容量あったら、フォーマットも時間かかりそうだな。 1.44MBでさえあれなんだから。
メディアも、NEC純正しかなかったとすれば高かっただろうなー
純正とかいってメモリーなんか糞高かったよな それでioとかメルコがでてきて買えるかなという値段だったが 今考えるとそれでも暴利だったな 今なんて規格が一緒なんで暴利で売れない
>>461 玉川(デバイス,PC-100)vs川崎(情報処理,PC-98)vs大阪(家電,PC-60/66/80/88)の内部紛争の結果
え?88って大阪なの?
なんで98買わずにVA買っちゃうかな なんでX68買わずにVA買っちゃうかな
大阪民国製だったとは、ショックで眠れない・・
アンチ活動乙 PCで同系のものを別部署で作ってたのは、当時ではシャープとナショナルぐらいかな?
6001/8001/8801までは埼玉 6001mk2/6601/8001mk2/8801mk2あたりは境界で微妙 以後は大阪
埼玉なんて、その頃はまだ更地だったろ?
483 :
ナイコンさん :2010/12/16(木) 12:10:08
なんだかんだ言って88終焉に向かってる最中の時代に売ってしまったけど いまもう一度88VAでゲームしてみたくなった・・・orz なんで売ってしまったんだあああぁああああああぁぁぁぁああああああああ
集めなおせ
485 :
ナイコンさん :2010/12/17(金) 12:38:56
ディスクドライブ故障したら終わりじゃん。無理
買いなおせ
487 :
ナイコンさん :2010/12/18(土) 09:37:02
ディスクドライブは売ってねぇだろ
TEAKの業務用が10台5万円かそこらで売ってたっけ、5吋2HDドライブ 今だと流石に新品在庫なんてデッドストックしか残って無かろうて
また本体買えばええやんけ。
VAに買いなおすような価値ないだろ まだ持ってる奴がいるなら 俺が貰って捨てといてやるよ
ヤフオクで2HDが読み書きできる88のFDDを落札しなされ。 8801MH、MAなんかと88VA、VA2ではドライブのジャンパSWの設定が違うけど、 元のFDDの設定と同じに変更すれば使用可能だよ。 ただ、基板のデザインが違っている場合があるので、 そのときはまあ、がんばれ。
VAって思ったより数が出てるよね
493 :
ナイコンさん :2011/01/06(木) 02:18:08
>>481 その当時米沢では何を作ってたんだろう?
アイロンだな
496 :
ナイコンさん :2011/01/30(日) 08:36:50
♪このパソコン〜はあら不思議?お好きな音色で♪・・・違うなw
来るな酔っ払い
498 :
ナイコンさん :2011/02/02(水) 21:06:46
このマシンって何台売れたの?
数千台程度ではないかと思われ
さすがにもうちょっと売れてるべ
501 :
ナイコンさん :2011/02/16(水) 05:42:00
2TDがヤフオクに出とるw たけーw
そりゃまあ、VA3とVA2の差額分くらいは… 当時の定価で差額10万だっけ?
さすがに1枚で2万円は高いべ。 4枚で2万円なら買うけど・・・
ああ、ドライブでなくて媒体かw
4枚で2万円でも買わねーって
μPD9002 とかって正確にはなんて読むん?(´・ω・`)
>>506 ミューピーディー
ミューピーデー
マイクロピーディー
マイクロピーデー
きゅうせんに
きゅうまるまるに
きゅうまるまるつー
お好きなものをどうぞ
邪魔なので知らないなら黙っててください
μはマイクロだろうね。 Vシリーズマイクロコンピュータという書籍の索引で "マイクロプログラム"の直前にμPD71011とかが並んでるので。
で、みんなミューって読んでたの?昔。 昔はCPU換装なんてほとんどなかったから、CPU名とか読んだことなかったわ
>>511 メーカーとしてはミューでもマイクロでもいいよってことを電子板で誰かがいってた。
>>508 読み方は
>>507 のように、意思疎通が出来ればどれでもいいんだよ。
514 :
ナイコンさん :2011/02/19(土) 22:20:45.77
VA-EGの2TD実装まだぁー? しかしブログが3年近く更新されてない・・・ まさか中の人亡くなったとか
今でもエミュ開発が継続してるのってP6系くらいだもんなあ。 他の機種の開発者も、決定版になるまで頑張ってほしいよ。
既に完成の域なのに続行してるPCEやアルカディアがうらやましす
外人の方が技術あるもんなぁ。 外国で普及したもののほうが出来がいいことが多い
PCE(Ootake)は日本人だけど
Ootakeは元から作ってないけどな
もしかして名前、大竹のPCランドからとってるの?w
522 :
ナイコンさん :2011/02/23(水) 12:57:27.19
最近、ひょんなことから88VA2を本体のみ手にいれたのだが、 あれってビデオ出力ついてるようだけど、 ためしに普通のテレビにつなげてみても、な〜んも映らない。 何か方法があるのだろうか?
赤い糸で接続
>>522 200ラインモードのときしか出ないと思ったが、どうか。
525 :
ナイコンさん :2011/03/01(火) 17:56:37.23
情報感謝です。 しかし、200ラインモードへの変更方法すら解らないという…。 マニュアルが無しでは辛いのう。
一般的に88のゲームは200ラインなんじゃない?
VAはデフォルトで400になっちゃうんだよな 88のゲームがX1のゲームに見えちゃう・・
>>525 VAは、起動してPCメニュー立ち上げてTV出力ONにする
400ラインでも上半分が映せた気がする V3モードじゃないとビデオ出力しなかったと思うが… ゲームは無理だし。 ビデオ出力自体友達に「つかえねぇ」って言われた気がする
でもFEとかでもビデオ出力あったよねぇ。ゲームだけの人用に。
FEはV2モード200ラインをビデオ出力出来たんじゃ無いのかな おれVA2でイースIIをビデオ出力しようとしたけど 出来なかったような記憶があるような無いような なんにせよVAは何もかもがオシかった 2011年でVAのスレがまだ生きてるのもそれが全てだと思う なんつーか反抗心じゃなくて… そう 自慢したくなる
オルテウスの敵弾のグラフィック処理はどうなってるんだろうか 奇数・偶数で飛んでるのは解るけど ゴミ残らないし、さほど処理落ちしない。 画面書き換え毎に別のフレームバッファを参照してるのかな そのたびクリアしてる? 元ウィンキーソフトのスタッフ、 君の情熱が報われなかったのは解るが頼む
533 :
ナイコンさん :2011/03/04(金) 12:52:25.29
ビデオ出力に関して、情報いろいろ感謝です。 できれば、家のテレビにつないでお手軽に88ソフト 遊べたらなぁと考えましたがFEでないと無理っぽいですね〜。
ビデオ出力ができないとなると他に活用方法が無くなると思うんだけど・・ 何か方法あると思うよ
VA2で普通にビデオ出力でやってた記憶があるけど・・・ 戦場の狼とか
初代VAのビデオ出力でで三国志2やってたがVA2だと違うのか? V3モードでビデオ出力出来たかは記憶にない・・・
仮面ライダー
V3モードでビデオ出力できるわけないやん 24KHzなのに
ってか、字が読めないべ。 もしIOいじくって出ても、上半分だけ表示とかでさ。
V3でもゲームは基本200ラインでしょ。15kHzで出力できなかったのかなぁ。
V3が200ラインといってもテキストが400ラインなので・・・
V3でも15khzでビデオ出力はできる。 でも200ラインで組んだBASICゲームもタテに伸びて上半分だし (モードによるのだろうけど) 背景も映ってなかった記憶がある。 ああ、そこに合成してスーパーインポーズとかするのかな… とにかくビデオ出力はアテにしない方が良いよ
SHINRAさんてゲームつくったらまずイベントで配布だよな WEBで(タダで)公開すればいいのにと思ってたけど それはそれであの頃の感じが薄れるなぁ…
ちゃんと予告通り完成してくれたから良かった 個人的にパワーアップは時間制じゃなくて前みたいなシステムの方が好きだったが
電源部ってにそこだけ移植とか難しいの?
電源ユニットを別の個体のに変えるってこと? ドライバーでネジをまわすスキルがあればできると思う。
>>545 VA本体のROMかSCSIのROMか、ということであれば
本体のROMだろうけど、
書き換えって可能なのかねぇ。
SCSIボードのROMだったりして
551 :
ナイコンさん :2011/04/18(月) 00:51:43.39
あげ
もし、原発の周辺は、危ない、危険だ、体内被曝(たいないひばく)が、恐ろしい、 「安全だ、と言った、原子力安全・保安院の西山は、とんでもないやつで、許せない。 あの頭は、かつらだ」とか、言っている人間たちは、遠くから、そういうことばかり 言っていないで、一度でいいから、現地に来なさい。仕事が忙しいとか、自分は、 現地に行く掛りではない、とか言ってないで、来なさい。
88VAは津波に弱いからなぁ
横置き機の宿命だな。 こういう時「ツインタワーのあのマシン」は頼もしく見えるわ…
ツインタワーは電源系統が弱いし、電源部分も下にあるから・・
VAに使われてるμPD9002のZ80モードについて調べた。 VAの機械語モニタ上で実験したのだけど、 Z80のIXとIYはそれぞれSIとDIに割り当てられていることが判明。 これは全く予想通り。 VAの機械語モニタは高機能なので使いやすい。 Z80モードでもシングルステップ割り込みは有効なことも分った。
>>557 全部技術資料に書いてあるよ
ゴミ報告イラネー
559 :
557 :2011/04/26(火) 23:05:02.72
μPD9002の技術資料がNECからリリース されているのですか?
CQから買う事が出来た
>>560 557じゃないけど、マジ!?
書籍名おしえて!
>>558 いや、X68000版Cコンパイラみたく重量級の技術資料に誤記チラホラなんて実例もある
資料の内容を実機で確認して貰えるのは在りがたいと思うぞ
563 :
557 :2011/04/27(水) 23:48:29.64
自分も知りたいです。>560様 次回は2種類のエミュレーションモードの違い調査 1. BRKEM nn OPコード 0F FF nn 2. BRKFEM nn OPコード 0F FE nn ニモニックから予想して、フラグ挙動の違い BRKEMはV30と同じコードなので 8080と同じ動作 BRKFEMはμPD9002独自のためZ80と同じ動作
564 :
557 :2011/04/28(木) 00:25:20.60
はずれ 0F FF でも 減算フラグ立つし、bit6はオーバーフローフラグ動作だった
565 :
557 :2011/04/28(木) 00:27:07.34
あれ?見間違え。明日訂正
566 :
557 :2011/04/29(金) 19:38:50.42
早速行き詰まり。 昔作ったV30の8080エミュレーションを使ってCP/Mの プログラムをPC-98のMS-DOS上で動作させるローダーを VA2+MSEで走らせたところ、そのまま正常に動作した。 ところが、そのローダーの中のBRKEM (0F FF nn)を BRKFEM(0F FE nn)に書き換えただけで動作異常。 ZSIDを動かす限りは、BRKEMでもZ80相当の動作をしている。 μPD9002はおまけとしてZ80と8080の両方が付いてると 期待してたけど、おまけはZ80のみのようだ。 BRKFEMの実態は不明。V3モードからZ80モードを使うには おとなしくBRKEMを使っていれば良さそう。 IO、割り込みあたりが絡んでいそうで、自分の知識では 手が出せない。 お目汚し失礼しました。
>>566 月刊マイコンの記事に↓な記載があるみたいなんだけど。
VAではV30コンパチのBRKEM(0F,FF,nn)は使用されていない。
568 :
557 :2011/05/01(日) 00:35:57.37
VAのROMでは使ってないってことでしょう。 その記事(の転載だったか)は見たことはあり。 なので最初は 0F FF nn はV30の8080モードと同じ動作と期待してた。 V30コンパチの意味するところが不明ですが、 実機確認結果は566の通り。
>>561 有名どころのデータシートのサイトにアップされてるぞ
英語だけど
>>569 V53やV50なら見つかるけど
uPD9002については見つけられない・・・
>>568 割り込みベクタ7Eh に LD A,R Trap というのがあるんだけど、
関係ある? (LD A,R が何かは自分はわかっていないんだけど・・・)
572 :
557 :2011/05/01(日) 22:21:17.87
LD A,R Trap ですか・・ R(リフレッシュ)レジスタ関係はいかにも Z80との互換性が問題になりそうですね。 詳しくは知りません。スミマセン。 以下、推測あるいは妄想 ベクタ7Eの処理ルーチンを覗くと、なにやらちょこっと フラグを操作しているようだが、詳しくは知識不足。 LD A,RでフラグにIFFが読み出せるのでそのあたりの修正か。 VAテクマニによると、uPD9002の割り込みコントローラは Z80モードとV30モードの両方の機能があるらしく、 そうなるとuPD9002はZ80モードでもそのまま割り込み処理をしていそう。 一方V30は割り込み処理は「ネイティブモードにて処理」される。 (BNN発行V30プログラマーズリファレンスより)
573 :
557 :2011/05/01(日) 22:22:45.69
連投ご容赦ください。 ひょっとしたら、 BRKEM:割り込みはネイティブモード移行(V30コンパチ) ただし命令セットはZ80互換 BRKFEM:割り込みもZ80モード(フルエミュレーション?) V1/V2モードはハードでもほぼ88なので割り込み処理もZ80モードの必要あり。 実際、ROMの内容はVAも88MAもN-BASIC関係除きほとんど同じだった。 (ROMイメージ保存してたかな・・・) だとすると、VAではV1/V2モード用に BEKFEM(0F FE nn)を使用 ユーザがV3モードでZ80エミュレーションを使うには BRKEM(0F FF nn) ということだろうか。 何せ9000番台のカスタムチップなので資料が無い。
>>573 なるほど。
割り込みコントローラが8214(V1/V2互換)の場合はCPUがuPD780の命令を実行中かV30の実行中かに応じて、発生させる割り込みベクタを切り替える、
と書いてある。
割り込みが常にネイティブモードで処理されるのならベクタ番号を切り替える必要もないだろうから、
>>573 のとおりなのかも。
ただ、88MAとROMが同じなのは裏付けにはならないんでは
ないかと・・・。ネイティブモードの処理ルーチンはV1/V2モード
のメモリマップの外に配置されているだろうから。
575 :
557 :2011/05/02(月) 14:10:37.73
LD A,Rの動作を確認しようとしてZSID使ってみたら・・ A(アセンブル)コマンドで LD A,R受け付けない。 仕方なく16進(ED 5F)打ち込んで逆アセンブルすると、 LD A,I だと?それって ED 57 じゃ? これって有名だったのかな。 そういえば、Nフラグも表示しないし。 Z80モードで実行すると、Aにバラバラの値が帰るので ダミーのRレジスタを持ってるのだろうか。 Trap先ではフラグ操作だけだし。 Z80モード(0F FFのほう)で LD A,R を実行すると、 ネイティブモードのINT 7E が発生することは確認できた。 INT 7E のベクタ書き換えて無限ループとした後 Z80モードに入って LD A,R実行すると沈黙。
576 :
557 :2011/05/02(月) 15:01:39.70
>>571 非常に貴重な(少なくとも私には初耳)情報だと思います。
差障り無い範囲でソース教えてください。
577 :
557 :2011/05/02(月) 15:04:34.67
>>574 そうですね。
ROMに関しては早計でしたね。
失礼しました。
>>576 BNNのテクマニの割り込みベクタ一覧にあります。
>>572 >ベクタ7Eの処理ルーチンを覗くと、なにやらちょこっと
>フラグを操作しているようだが、詳しくは知識不足。
フラグ操作の他にポート1A2h(BEEP音タイマーのカウンタ)を
ALに読み出してる。LD A,Rは一般に簡易乱数に使うという
話らしいから、その代替としてタイマーを利用している
ということかな・・・
何にしても、BRKEMでもINT 7Eは呼ばれるんですね。
579 :
557 :2011/05/03(火) 02:13:41.46
>>578 ありがとうございます。
BNNのテクマニですか、入手超困難みたいですね。
私の情報源はVAクラブ版のみ。
LD A,Rの件何ともお恥ずかしい限り、その通りですね。
フラグ操作はやはりネイティブモードの割り込み許可フラグを
PフラグにコピーしてIFFの代用してますね。
>>579 む、確かにVAクラブ版だと7Ch, 7Dh, 7Eh が中途半端(7EhがSGPというのは
誤植?)になってますね・・・
7Ch, 7DhはIOトラップ割り込みとのこと。
581 :
557 :2011/05/15(日) 12:52:52.32
V1/V2でも LD A,R トラップは働いている模様。 LD A,I との処理時間の違いをストップウオッチで計測 ゲーム等の乱数用に使ってたら、処理が遅れてしまいそう。
582 :
ナイコンさん :2011/06/25(土) 23:35:38.25
VA-EGってセットアップメニューどうやって出すんだっけ? 実機のPCキーないし、Endやアプリキー押しながら起動しても出てこない・・・
>>582 Windowsアプリケーションキーのはず。
あと、DeviceメニューのKeyboardからPCキーの割当ってできなかったっけ。
585 :
582 :2011/07/04(月) 02:01:17.22
>>583 サンクス
Appキーっててっきり「田」キーの事かと思ってたけど
ノートPCのF9キー上にちゃんとあったんだな
これでやっとテキスト表示80x25にできるよ
>>584 そんな過疎スレ今頃紹介するなよ
出すなら新しい改+が発表されたタイミングだろ
終了君乙と言って欲しいのか?
今のCPUでエミュレートしたら、エミュの方がバカみたいに早いんだろうな
次のCPUには仮想9002モードを追加して欲しい
590 :
ナイコンさん :2011/07/23(土) 07:44:54.76
これはひどい・・・
ふーあっぶねー \7,000かと思って入札押すところだったぜ
16bit 8bit 同じ処理させた時の比較とかデータに残ってるの? Z80の何倍くらいになるのか知りたい。
PC-88VA PC-88CA PC-88TI PC-88ON たのしいな
>>595 付属品があまり付いてないので話しにならんな
三台まとめて60000って。 そんなにいらないだろう。 ビニールに入れて状態を隠してるのも怪しい。 あれじゃ正確にわからない。 コレクション用にとか言いながら、向いてないのを売るのかよ。
598 :
ナイコンさん :2011/08/09(火) 19:57:20.97
幻のVA3が効いたな
120000で落ちたか・・・
いや、落ちていない。 落札者無しだし。 最低落札価格に達しないまま終了すると表示される価格は その「最低落札価格」だったりする。
601 :
ナイコンさん :2011/08/09(火) 23:34:25.57
>>600 つうことは、vaシリーズ3台で最低価格12万ってことか…
確かにva3は貴重かも知れんが、付属品がマニュアルとキーボードとマウスのみだもんあぁ。
このご時世で、そんな金額払うやつなんていないだろうに。
箱の有無だな。 これでコレクションとしての価値は跳ね上がる。 昔のでかいダンボールなんて残しとく奴ほとんどいないからな。
4、5年前、マンションの粗大ゴミで出てたVA2をもらって、 通電+モニター出力だけ確認してオクに出したら2万超えてびっくりした。
VA3なら10万超えだったのに惜しかったな
605 :
ナイコンさん :2011/08/11(木) 13:00:58.10
va3って当時どういう人が買ったのだろう
フェラーリF40を現金で買うような人
要するにネーカチーモ
608 :
ナイコンさん :2011/08/14(日) 19:17:57.34
98とか、X68を選ばなかったんだから変態かもねー
お金持ちなのでどれも持ってたんじゃね
あの時点で88買っちゃうような人間は先見の明がない。 同じ価格で98買えるわけだし。 88は安いから売れたのに
同じ価格って言うのならエプソンの互換機じゃね? 98は10万高かったと思う
>>610-611 あの頃だと、PC-98はVM/UVクラスのパソコンと価格でトントンだったと思う。
EPSONだと、PC-286初代〜Vあたりになるんだろう。
秋葉原・大須・日本橋とかとアクセスが良いところに住んでると、
EPSONという選択肢はあったと思うが、
NECのサポート網がほぼ全都道府県にあった点を考えると、
主要都市にしかサポート拠点が無かったEPSON機の購入には抵抗があった。
PC-88VA2を買おうと思ったこともあるけど、
FDDのうるささに閉口し、98にした。
そんな理由で・・
静かな方がいいからって、ポンと金が出ののもすごいが VAでも98でもどっちでもいいっていう選び方もすごい まあ同じV30ではあるけど でも正解だったんじゃない、その後の流れからすると
時期的に、VAは買っちゃう人の気持ち分かるが、 VA2の頃は微妙だな
616 :
612 :2011/08/21(日) 21:46:45.60
>>614 そんな金持ちじゃないっす。
パソコンを買うべく、小学5年から新聞配達して30万以上貯まった段階での判断かな。
当初はPC-88VAに魅力を感じていたけど、
対応ソフトがなかなか増えなかったので、98に興味が移った。
VAの後、ノーマル88機種を出さなければ全員VAだったのに
MSXに対抗してか安物路線行っちゃったからな。 まあ、V3モード失敗って判断だったんだろう。
当時を思い出した。 88がいきなり16ビットになってびっくりした。
98DO+が無難
VA発売時に「これだ!」みたいなソフトあったっけ?
R-TYPE
実物は「これじゃない!」って感じだったよな
X68000のグラディウスに対抗してR-TYPE標準添付とかすれば良かったのになあ、もうちょっとマシなやつをさ。
VAの性能を最大限に使ったソフトって何? やればできる子だったと思うんだけどなあ。
VA版はあのOPがなぁ…
PC-Engineが使い物にならなたっかように記憶している MS-DOSのテキストアプリさえろくに動かないって、馬鹿にしてるだろ
>>626 日本テレネットだからOPがあるのは仕方がない
結局R-TYPEは32個のスプライト内で作れたってこと? 弾をグラフィックに描いたりしてないの?
88とかのユーザー層だとシューティングやアクションには期待してないからなー
>621 結局はオルテウスかなぁ 後半に入ったたくらいでの弾よけは面白かった。 アーケード版のR-TYPEとダラ2のいいとこ取りみたいな感覚。 装備の具合によるんだけど。 脱衣要素はいらなかった…
>>630 ていうかむしろ自分と自分の弾にしかスプライト使っていない
あとは全部グラフィック
ふと スレタイながめてたらVA2専用スレに見えた
>>633 まじか、にわかに信じ難い
あれを全部描画するとは
何かソース的なものがあれば教えて
ばかの一つ覚え乙w
>>633 逆だろ。
400ライン(主にキャラクタ)がスプライト。
200ライン(主に弾)がグラフィック。
絵の書き換えに負担の少ない(小さい)ほうをグラフィックでやってる。
オレンジの敵弾なんか4x4ドットしかない。
638 :
673 :2011/08/26(金) 14:18:19.41
間違った。オルテウスの話かと思った。
あれ、純粋に知りたかったんだが煽りのように解釈してしまったのか つうことは情報も本人の感で書いたようなものかな
>>633 知ったか発言した上勘違いで一人怒る、哀れだな
この冷めた場を収拾させるためになんか説明つけろよ
641 :
637 :2011/08/26(金) 19:34:12.66
いや、
>>637 >>638 は俺だよ。アールタイプは確かにグラフィックを多用してる(と思う。感で。)
間違って名前に673とか書いてごめんよ。
88VAの本気が見たい
それはヨコスカウォーズだろ
上の画像はデモ画面だし誤解してないか? 下のはまだ敵も弾もいない時のようだし、自機まわりは当然スプライトでしょう。 これだけだとなんとも言えんなあ。
>>643 >>645 なんでVAのテキストがビットマップみたいな話になってんだ?
と思ったらそのエミュのリンク見て勘違いしてるっぽいな
デバッガでRAMもどこを操作してるか見てみれば明らか グラフィック
グラフィックで補助してる(と想像する)は最初からの話だろう どこに使ってるかだ
プログラムを書き換えて、画面重ね合わせをするときに、 テキスト・スプライトを含めないでグラフィックだけになるようにする R-TYPEのディスクで起動してSTOP押してAUTOEXECをとめる。 MON B:MAIN.EXE 以下のとおり書き換える DD37 00 BA DD3E 0B A0 DD45 0B A0 例えば K DD37 とやると書き換えられる。 G でプログラムをスタートさせる SELECT START LEVEL 1のSTAGE 2, 3, 4で自機が消えるのがわかる。 STAGE 1は自機が出てくる。画面重ね合わせ構成を指定しているのは上の3個以外にも たくさんありそうなので、それも全部書き換えれば消えると思う。
650の追記 書き換えているのは、ポート0106hに出力している値で、 重ね合わせ順を指定している。元々の値はBA89hやA89Bhで、A,Bがグラフィック画面1,2、8がテキスト、9がスプライト。8,9の部分を0にして、テキスト、スプライトを表示しないように変更した。
652 :
637 :2011/08/28(日) 17:40:26.73
グラフィックとグラフィック(0以外) グラフィックとスプライト の衝突判定って無いよね スプライトがショボイといろいろ大変だな
2Dの衝突判定なんて大した処理じゃ無いし ハードの力なんて借りなくて十分 かえって正確な判定が出来る
なるほど そりゃそうだ
質問です 知人から88VA2と98に付いていたというSASI HDDとIFカードをもらってきました。 そのままHDDをつないだらCドライブとして書き込みなど出来ました。 実はDOSはあまり知らないのですがいろいろ検索してシステムファイルとやらをHDDに移しました。 でHDDから起動したいのですがどうしたらいんでしょうか…
メモリースイッチの起動順序をHD優先にする
VAはあんなにデカイのにHDD内蔵できないのか 中身なにで占めてんだ
夢
659 :
655 :2011/08/30(火) 09:53:13.09
>>656 VAくれた知人にきいてようやく解りました。メモリースイッチ。
起動ディスクを「固定ディスク」にすればいいんですよね。
V2sのあとになにも起きなくなるのであきらめました。
(こんどはシステムファイルの消し方が解らないけど)とりあえずFDD起動でつかえるのでこれでいきます。
ありがとう。
VAのフォントは独特だったな わざわざ98と変えたのには理由があんの?
98開発組と88開発組はスタッフも部署も場所も違うからな… 上のほうでも対立してたんだろ。 個人的には98の半角英数文字はすごくよかった。 コード打ってて見やすいのなんの。
VAのゼロはオーと間違えるからな・・
98は“A”とか“C”も見やすいな
でも98のは全角と半角の字体が違いすぎてバランス悪くなる
どっかにVA2の新品眠ってないか?
数年前にオクで見かけたことあるけど、動かないんじゃないか?
最近、VA2からの異音(スピーカーからバリバリ)と 異臭(漏れた電解液が温まった?みたいな?)が 発生するようになったので、分解チェックしてみた。 オーディオ入出力の部分の基板のuPC4560の周辺に黒い堆積物が! その真上のコンデンサが怪しい。 (全バラシしたのに、一番簡単にはずせる基板が異常だった) 応急処置としてアルコールで拭いてとりあえず異音・異臭とも解消。 そのうちコンデンサ交換予定。
>>659 sys c: とか
hdform c: /s
でシステム転送できると思う。
>657 電源ユニット フロッピードライブ 拡張スロットスペース
>>669 そいつはシステムを移した上で起動しないと言ってるぞ。
本人があきらめてんだからそっとしといてやれよ。
最近、チンチン2からの痛覚(サキッポからチリチリ)と 異臭(白い粘着質の恥垢?みたいな?)が 発生するようになったので、分解チェックしてみた。 カリクビの部分の溝の一番深いところの周辺に白い堆積物が! その真上にかぶさる皮が怪しい。 (全バラシしたのに、一番簡単にむけるサキッポが異常だった) 応急処置としてアルコールで拭いてとりあえず痛覚・異臭とも解消。 そのうち皮を切断予定。
VAネタも切れたか
むう・・・
中古市場での値段が高すぎるからいまいち盛り上がりに欠けるという 【VAらしさ】
もしかして:盛り上がっているから高い
VAこそ88の進む道だったはず
>>677 みんなが88(の延長)に求めていたものをVAが持っていれば
そうなんだろうけど、
売れなかったってことは、そうじゃなかった、ということなのでは・・・
VAの特長を生かしたソフトがほとんど出なかったしな。 98からのベタ移植みたいなソフトしかない「劣化98」なら素直に98買う罠。
rtype見て買う気が失せたな
X68000に対抗して本物ソックリのグラディウスII付けるとかやってほしかった。実際にできるかどうかは知らんが。つか88VAの性能ってよく分からん。あのR-TYPEで限界とは思いたくない。
結局あの頃の皆の憧れは、アーケードものが移植可能な 高級なゲーム機だったわけで。 なのにNECがVAで目指したのは家庭用ホビーパソコンであって 高級ゲーム機ではなかった。高級ゲーム機でないなら98で十分。 X68の対抗にはなり得ないし、売れるわけもない。
解像度、色数、サウンド機能が豪華になりすぎて8ビットCPUでは手におえなくなりつつあったから 16ビットにするのは自然な流れだったと思う。あと5万円安かったらユーザーの流れも変わったかも・・
みんな未だに実機で遊んでるの?それともEMU?
実機を…実機を…… 飾っておきたい
頑張ればもっと出来たとは思うけど、PC-88VAのR-TYPEは あれはあれで結構頑張ってるんだよ。 実は当時の移植の中で一番音楽がオリジナルに近かったのはVA版だし。 そういえばR-TYPEの基板ってCPUがV30なので V50カスタムなPC-88VAは搭載CPUがオリジナルにすごく近い。 (V50はCPUコア部分はV30と同一、PC-88VAのCPUはそこから若干命令削除) しかもオリジナルはサウンド用サブCPUにZ80を使ってるそうなので PC-88VAのCPUがV50+Z80エミュレーションという事で 実はゲーセンのCPUをほぼそのまま搭載してる事になる まあ実際の88VA版R-TYPEはサウンドドライバをZ80モードでは書いてないと思うけど ちなみにV30/V50のi8080エミュレーションはV30ネイティブコードと共存実行 可能な設計になってるので、VAでもZ80コードとV30コードを混在できるんだと思う 88VAではほとんどV1/V2モードエミュレーションにしか使って無かったが… もしSUPER GRAFIX出てたら搭載CPUが強化されてたりしたんだろうか… 削れた命令復活+V33A化、幻のi8080/Z80エミュ機能つきV33Aカスタムとか… もちろん16MHzまでは行ける 最高速に設定するとR800並の速度でブン回るV1/V2モードw (ちなみにMSX turboR(R800-8MHz)はCPUだけならMSX2+(Z80-4MHz)の約10倍と言われている) もしそれにPC-98互換機能まで盛り込んだら98モードはほぼPC-98DO+ということに。
R800は惜しかったなあ バグがなくて他にもいろいろ活用されてれば…
当時、テレネットの信頼度が急激に落ちていただけに色眼鏡で見られてたって面もあると思う。 もっとも、ガタガタチラチラでゲームになっていない製品を出したテレネットが悪い訳だがw
確か発売がNECだから、外注先にテレネット選んだNECが悪いだろ。 ゲームアーツ辺りにやらせてたらもっとマシなもん作ってたと思う。
PCゲーム作ってた会社にはアーケードみたいのは無理
>>690 X68000のグラディウス、SPSがまあそこそこいい感じに移植してたじゃん。
VAデモや店頭デモの外注先はいつも通りゲームアーツかシステムソフト?
デモは結構性能期待させるもんあるんだけどな。 まぁノーマル88でもそうだったけどw
今さらだけどVA→VA2/VA3って名前のつけ方、ちょっとおかしいよね。まるで同世代のモデルみたいだ。 98XA→98XLに倣うと、二代目はVL2/VL3が正しい流れ
FE→FE2もあったしおかしくないよ
MA2とかもそうだったね。もう88も終わりかけてた頃だから仕方ない。
末期の88を買っていた人の気が知れない 遙かに優れたPCが乱立する中からわざわざ88を選ぶPC初心者がいるとは思えないし 88ユーザーが過保存用とかか?
今更ながら、状態のいいMAが欲しい。 あと、アイオーデータのメモリーボードと、2Dと2HDのメディア100枚づつ。
MA2/FEが出た頃には終わっていた感じだな。 でも安く放出された膨大なソフト資産で遊びまくっていたヤツはいた。
>>695 PC-98XAはハイレゾ専用のノーマル98非互換機
PC-98XLはハイレゾ/ノーマル両対応の両互換機
そもそもマシンの位置づけも使い勝手も全く違う
PC-88VLだとPC-98互換機能でもついてんのか?という話になってしまうような。
PC-98でも、初代PC-9801VM0/2/4(モデル番号が一桁)→PC-9801VM21(二桁)という例はあるので
(PC-9801VXなんかもこのパターン)
PC-88VA(〇桁)→PC-88VA2/3(一桁)という解釈も出来なくもないような。
というかPC-9801VMは更に三代目のPC-9801VM11なんてのもあった
PC-9801UVも21の後に11があったな
>>698 それでも欲しくなる位に膨大なソフト資産があった訳だけど。
当時はまだPC-98が手軽に買える値段では無かったし
メジャーなN88-BASICを覚えようとするとPC-88という選択肢は非現実的では無かったと思う
ハイレゾ系列のその後のネーミングが XA→XL→XL^2→RL(→H98系→A-MATE系+ハイレゾボード) と「二文字目がL」というのが崩れて居ない事からも XAだけが位置づけが異なっていたのがわかる 頭文字のXはおそらくi80286を表し、Rはおそらくi80386(世代)を表している (XL^2は例外だけどPC-98最初の386マシンなので方針が固まって無かったのだろう PC-9801RAとも世代が異なるし)
98の5インチは高かったけど、3.5とかEpsonの互換機系は かなり手に入れやすい価格になってたと思うな。 まぁVAは2代目でいきなり名前変えちゃったら、互換性のない別の機種と思われるかもしれないから VA2/3で正解かもしれないな。数年前の流行りだったらVAモデル40/50とか付けそうだけど^
>>698 93年に買ったけど、その時は、9801DAが30万超えてたのに
VA3が69800円だったからな
今だったら価格が逆転してる 骨董品としての価値だけど
当時は高校生でやたら吟味したから、値段はよく覚えてるぞ。 余ってちなみにすでに持ってたのは、Pc-286Cっていう拡張スロット一個しかなくメモリも増設できないクソパソコンと FS-A1mk2だった。
一番意味不明だったのは8801MCだろう。 そもそも対応CD-ROM出たのかよあれ
バブってたから無駄遣いする予算いっぱいあったんでしょ 「何でもいいから新製品作れ〜」ww
英雄伝説はCDからBGM鳴らせたっけ
>>707 一応PC-88は「せっかく2HD対応したのに誰も2Dでしかソフトを作ってくれない」
という問題があったから、この際一気に問題解決してみようという考えもあったのでは。
終盤の頃のPC-88ソフトは2Dディスクの束だったもんな…10枚組とか。
一応「もしソフトが豊富に出てくれれば」それなりには意味のあるアイテムだったはず。
当時はPCエンジンCD-ROM^2とかFM-TOWNSとかの頃でCD-ROMはホットな話題の物だったし
PC-88シリーズをそろそろ終息させようかという時に試しに話題の新機能をつけてみて
様子を見てみて存続させるかどうか決めようという考えもあったのかもしれない
「何でもいいから新製品」というほど無計画なものでは無かったんだと思う
まあ結果はご存知の通りほとんどソフトを作る者もなく
シリーズはMCをもって終息…の前にちょこっとPC-98Do+を出してから終了だったけど
それでも何本かはCD-ROMソフトが出ているんだよね。
やめようかどうか迷ってるような機種だから先陣切ってCD-ROM製品化!という事はしなくて 「守り」的に後追いで出したという事では。 もちろんモデルチェンジ時期というのに重ねる形で。 同じCD-ROM搭載といっても攻めのPCエンジン・FM-TOWNSと守りの88MCだから そのくらい遅れてても、そんなもんじゃないかと思うけど…
ソフトが大して出なかった時点で場当たり的な企画だったと理解するべき
単にPCエンジン用のが余ったから作ってみただけとか
社内で88ヤメロ圧力に対抗して無理して出したのがこれかな VA終わってPCエンジン絶好調だから、どうにかして関係性を持たせた製品で部署の延命を図ったか
>>713 思惑を外れてサードパーティーがついてこない事なら珍しくない訳だけど
昔任天堂が64を出した当時、任天堂は64,SFC,GBの三本体制で行くつもりだったらしいが
結局サードパーティーはそっぽ向いてしまったので64,GBの二本柱になってしまった
それに比べれば、「どうせ終わるにあたっての駄目モト」のPC-8801MCは
まだ(ソフトがあまり出ない事態を)想定してた様子の分、計画的なのでは
>>713 珍しくまともな意見
ここにいる奴はこういう普通の感覚がないんだよな。
屁理屈バカしかいないのがよくわかる
88は、メモリ・FDDの大容量化、CPUの高速化・16ビット化、グラフィック・サウンド強化と、 色々チャレンジされてきたが、なかなか上位機種が標準とならず、陳腐化した基本の88に マルチメディアともてはやされたCD-ROMをつけたやる気の無い機種を出さざるを得なかった。 出さないという手もあったろうが、それは88事業を潰すという意味になり、はっきりとした 決断がされないまま新機種の開発が続けられたのだろう。
88はmk2SRの時点で完成形だったからな 後でナニ乗せようとゴミになるだけ
PC-8801MkIISRがひとつの完成形なのは同意だが 何載せてもゴミになるってのは賛同しかねるな マイナーチェンジだけど8MHz化とか音源強化(SB2化)とかは好評だったのに 2HD化はゲームしかやらない向きには嫌がられてたかもだけど (でもそれ以外にはどちらかというと好評?)
>>717 何様のつもり?
はっきりいってお前みたいのが一番ウザいんだが
多少感覚がズレてる奴の方がずっとマシ
お前みたいな荒らしが一番迷惑。出てけ。
723 :
ナイコンさん :2011/12/06(火) 14:52:31.29
JIS第2水準漢字ROM搭載をゴミとは断じて認めんぞ( ゜Д゜) ゴルァ!
しかいこいつらどこにでも湧くなw
731 :
ナイコンさん :2011/12/08(木) 09:30:18.56
しかいwww
>>720 信長の野望-全国版-だと、2Dから地図をマトモに読めず画面が乱れたので買う気が失せた >2HD
>>707 無料で配ってた体験版CDと市販ゲームはDIOSとMIRRORSってのが出たよ
あと広辞苑みたいな学習系のも数本NECから出てたはず
MIRRORSって5〜6年くらい前まで売ってたよな
人気あったんだな
>>732 FH以降の機械で書けば読めたりしたっけ。
あと、2DDで変態フォーマット指示して同じトラックを2本毎並べ、
そいつに2D機でデータだけ書くとかやったわ。
相性が良かったらそんなのも不要だったっけ。
使えなくなると言われてた割には普通に使えて、 2HDと2Dの互換ではあまり困ったことなかったな
おやおやここも荒らしてるのかw
電源壊れた人、自力で修理してる?
X68000だとDOS/V用電源の流用キットやPS/2機器接続用の変換ケーブルを売ってたな、北海道のメーカーが
VAはあと一年待って、搭載する機能をしっかり吟味してから出せば良かったかも。 8ビットから16ビットにうまく移行した唯一のマシンになったかもしれないのに。
>>742 修理は難しいけど、別電源をつけるくらいなら出来るだろ
外付けになって体裁は悪いけど
ちゃんと吟味して出せば、88王国ももうちょっとは持っただろうになあ。 焦り過ぎたか?
CバスのSRボードと2D×2のFDDをセットで出してくれてたら…
>>747 >CバスのSRボード
当時の集積度で無理だろ
>>748 FDDインタフェースや音源など共用可能部分は別ボード、とか
FDDインタフェースや音源など共用可能部分は別ボード、とか( ´,_ゝ`)プッ
同時使用を諦めれば不可能じゃ無い、とは思う 素直に二台買うべきだとも思うが
( ´,_ゝ`)プッ
顔文字で煽るしか出来ない能無しは放っておくべきではなかろうか ××だから無理、とか○○ではどうか、とか前向きなコトは何一つ言えない腰抜けだし 安全なところで正体を隠さないとナニも言えない奴は単なるスレ汚しだよ
( ´,_ゝ`)プッ
幽霊パソコン
最悪電源供給だけの、堕す意義が解らない状態でなら出せなくもない ま、検討してもマーケット的にも無意味だが
無視しろ( ´,_ゝ`)プッ
ところで「( ´,_ゝ`)プッ」って流行ってるの?
しかし典型的なハズレ機種だな( ´,_ゝ`)プッ
面罵されても蛙の面に念仏ってメンタリティの人達に流行ってるらしい 傷が付くほどの誇りも無いって強いね、鋼の無神経ってやつだろうか
こんなの買って幸せな奴がいたんだろうな( ´,_ゝ`)プッ
>>762 なるほど。
えらい古いAAだなとは思ったが…
というか、AAなんか滅多に無い(AAで進行しているスレと荒しを除く)この板でAA見るのが驚きだが
まあ無神経ならではか。
こんな中途半端なパソコンは最初で最後( ´,_ゝ`)プッ
MSXスレのほうには書き続けなくていいのか?
MSX未満( ´,_ゝ`)プッ
SRから半年で値下げとグレードアップのFR/MR、一年後に8MHzのFH/MHときて即16ビットのVAだから 開発時間も短かったんだろうなぁ。どっかのX1みたく何もしないよりいいけど。 大容量のメモリ+高性能化したグラフィック、サウンド機能を扱えるように16ビットCPUにすげ替えて BASICでコントロールできるようにした思想は良いと思うけど、それを8ビット向けの軽いデータに 落とし込める方向性を持たせていれば、88として、8ビットPCの活用範囲が広がって面白かったかもしれない。
ん?それがパソコンだろ( ´,_ゝ`)プッ
? もしかして、嵌められたと気付いてないのかAAの人
>>770 そんなことは気にせず半自動応答スクリプトしてるだけかと。
>>757 幽霊というか吸血鬼だよね。
VA=Vampireだし。
いやVery Advanced 超進化だ。
Visual Audio だと思う。 AVだったら、FM-77AVとダブるからわざと順番を変えたのだ。 ……とマジレス。
VAが上手く行ったらどうやってノーマル88の機能に反映させるかが課題なのだ
妄想うざい
希望が無くなった今、おっさんは妄想で生きていくしかないだろ
>>616 98みたいなつまらないマシンに興味がいったこと自体が不思議。
無理してVAの後継機を出しつづければ良かったんだ
本名:杉浦 克昭
家で眠ってるVA、まだ動くかな〜 88ってドライブの動作不良以外、そんなに悪くなるポイントないよね?
駆動系は何によらず、定期的に動かさないとヘタると思う…
8801MAのキーボードは接触不良で死亡したが、 88VAのキーボードは改良されたのか、大丈夫だ。
世代的には FH/MH=VA FA/MA=VA2/3 でも感触は一緒だったよ。 それ以降のMA2、FE、MC、FE2辺りは、目に見えて品質が落ちていったが。
786 :
784 :2012/02/04(土) 11:35:31.70
>>785 確かにキータッチは同じだった。多分スイッチ部品自体同じ物。
持ってたのは中古だから、前オーナーの環境の違いかも。
タバコのヤニと、キッチン(の近くの部屋)の油煙かな。
いずれにせよ、今のキーボードが永らえることを願うのみ。
8801系のキーボードは、PC-8801表記 VA系のキーボードは、PC-8800表記だったけど MCとかは8800になってたような?
真ん中にでっかいスピーカが付いてたのが良かったな
電源が高確率で死ぬな
キッチンは首が飛んで死ぬ
首が飛んでキッチンは死ぬ
首が飛んで死ぬはキッチン
死ぬがキッチンで飛んで首が
キッチンの飛ぶ首が死んでいる証
しかしあそこまで鮮やかに首が飛ぶのなら、伏せても無駄だっただろうな。 もっともあの時点で助かったとしても、結局はイデの発動で全てがパーになる訳だが。
796 :
sage :2012/04/15(日) 14:28:19.94
キーボードではなくて外付けのSASI-HDDが壊れた。 これからは、FD起動でSCSI-HDDで使う。
VAは68と比べられちゃったのがね。 98との比較だと、ほぼ同スペックで10万安いから エプソン互換機と戦えたのに
98と比較って、VA出た頃の98はもう80286になってたんじゃなかったっけ V30と286じゃ比較になんねーでしょ それに一太郎が動かなきゃ勝負どころかその前の話 VAってオフィス用のソフトって何か出ていたのか
FEPまで内蔵のVAに対してそんなコト言われてもなぁ 一応ユーカラ辺りが出てたと思うけど あと、エミュレータで一太郎の3が動いたっけ
VXやらが最高速機種だった頃だね まだ数年はVMとかUV、CVなんかがゴロゴロしてたが
VAはBASICでスプライト使えたのがよかったな 動作マクロとかも
802 :
ナイコンさん :2012/04/18(水) 10:48:50.49
スプライト飲みてえー
炭酸飲料は骨が溶けるから止めた方が良いぞ
いや、炭酸飲料で骨が溶けるってのは都市伝説のはず。 でも飲み過ぎはメタボのもとだからほどほどに。
スプライトなんかよりガラナ系が欲しい 北海道だと比較的不自由しないんだが
>>805 イオン系の店舗にコアップガラナなら置いてると思うけど。
>>806 いいこと聞いた。
わてガラナ飲料好きやねん。
今度買いに行こうっと。
コアップガラナ? ニュータイプの飲み物?
>>809 知っていたのはメッツだけだった
他は見た事無いぞ、愛知県では
コアップガラナは飲んだことある@神奈川県 他はキリンのガラナ飲料。
812 :
ナイコンさん :2012/05/03(木) 14:59:55.40
保守age
だいたいガラナってなんなのよ?naまで生えてる コーヒーの実みたいな絵かいてあるよね
ガラナを飲みながら
ガラナはキリンメッツかコアップガラナに限る 他社から時々出るけど他社のはイマイチなんだよね〜 本家ブラジルのガラナっぽいっていうか・・・
>>804 歯が溶けるよな
それをイメージしてか骨も同じように感じるんじゃね?
まぁ、10年前くらい北海道以外でも各メーカーからガラナ結構出たんだけどな どれも美味くない・・・ 北海道で生き残ってるメッツやコアップは美味い リボンナポリン飲みて・・・ 本州だとリボンシトロンは売ってるけどな
>>816 まあ、pH具合で何喰っても溶けるときは溶けるんだけどね、歯。
だから、食後は唾液でpH値が戻るまで、歯磨きしちゃいけない。逆に歯を削ることになりかねない。と聞いた覚えが。
…何のスレだ?
ガラナ
炭酸飲料は骨が溶けるとされた根拠だが 確かに炭酸は酸性だし(ほんんんんの僅かなんだけど) 口の中で口内細菌などの作用で酸に化ける糖分もたっぷりで 酸に歯を漬けると歯が溶けるというのは事実 なんだけど、それは勿論果汁100%の天然ジュースでも起こる事で しかもその方がその作用は強いと聞く とにかく果物や野菜を食べれば少しは口に残り酸が発生するという事 だが、歯にはそれに対抗すべく溶けた歯を戻す能力も備わっているため 実験に使われる抜けた(=死んだ)歯でなく生きている歯ならば 少しくらいなら酸に晒されても問題は無い もちろん固体の食べ物より流れやすい液体の飲み物の方が歯を溶かす力は弱い という事で、「酸は歯を溶かす能力がある」のは事実だが 結果的には「炭酸飲料を飲む事は歯を痛める」というのは迷信という事になる。 で、最近俺はようやく自分のVAからROMを吸い出せたのでVAEGライフを送れるようになった。 でも初代VAなんだけど。
どーせVA2/3専用ソフトなんて無いべ
ところがバージョンアップボードすら無い本当に素の初代VAなんだな…orz それにソフト自作する身から言えばスプライトVRAMの容量が違うとかSGPのクロックが違う(しかも倍も)とか 初代VAとVA2/3には結構な違いがあったりする まあそこらへんの違いまではVAEGで再現されてないっぽいけど
VA2/3はNECの法則から行くとVL2/3になるべきだったな
MP4/4の強さは圧倒的だった
メッツネタでメッツコーラなるものが出てるんだが・・・ セブンのくじで当たったけど美味いのかなぁ・・・
>>826 トクホのやつか
普通のメッツコーラか
どっちだ
電源入れた時の生臭が無くなった、 液が完全に抜けて乾燥したのだろうか。
>>827 メッツコーラって言ってるやん
KIRINのMets
俺もガラナとかメッツとか飲んでみたいわ どこでウッてんだろ、家の近所だと
今更だけど、なんで俺はVA買ったのに神羅万象を買わなかったんだろう
ヴァクソルを持ってたから、とか?
アニメフレーマー
そういえば店で普通に売ってるヴァクソルってVAで動くんだったっけ? シルフィードとかと同じようにメーカーから直接VA対応版買う必要あったような気がしたけど。
シルフィードは新パケ版買えばVA対応じゃないのか?
ビミョウにPC-88VAと外れるが スペハリモドキつながりで この前アランティア買ってきたが動かなかったorz
VAってすごく偉大な機種に見えたもんだが、世間ではそうでもなかったのか。
偉大に見えたなら偉大って事で良いんじゃないの? 実際PC-88VAに出来てPC-98に出来なかった事ならいくらでもあるんだし
当時はやはり88がソフトが一番多くてずっと欲しいと思ってたんだよね そこに16bit、上位互換のモンスターマシンが来た!そして98よりは安い!と購買欲が沸いた でも68000というライバルに負けたよなあ
V30+Z80 < 68000 そんなことよりアールタイプの酷さに泣いたな
68000に幻想抱いてないか?V30と処理性能大差ないよ。
ならもっとV30組み込んだ基盤、家庭用機出てたわな 当時V30のコンシューマ機、ちょっと考えにくい
V30に幻想抱いてないか? 68000と全然違うよ
まぁ、98VMよりX68初代の方がずっと速いわな
演算速度は98の方が速い
98VMで白黒MacレベルのGUIなんて想像できんな・・・
FMタウンズが後で出て しまった と思ったのは自分だけではないはず。
88のソフトが完全に動かなかったのが痛かったなあ それで結構萎えてしまった DOSちっくなOSの操作を学べたのはよかった
68000というか、モトローラの石は、ある程度は鈍足だけどいろいろやりやすいから、結果、テクと周辺で何でもできる。と聞いたことが。 VAが機種でなく88のバリエーションのような見え方なのも問題かね。
>>840 PC-88VA版のR-TYPE、ああ見えて結構良い出来なんだぜ
X68000版がアレな事もあって、X68000版より再現度が高いところもあった
というか復活パターンで、88VA版はちゃんと再現されてるのにX68K版は再現されてない箇所とかあったし
面セレクトもあるから練習用に活用してたりするよ。俺は。
>>841 68000は、処理速度より大規模なメモリを一括で扱える事の方がV30に対する優位点として重要なのでは。
とは言っても68000はi8086より後発だし、i8086のセグメント機構はあくまで「一度に64KBを越えるデータなんて扱わないだろう」
という予測をするような時代の設計によるものだし(実際386以降はセグメント機構をちゃんと搭載しつつセグメントサイズ制限は無くなってる)
68000系のリニア空間と386系のセグメントなメモリ空間のどっちが洗練されてるメモリ管理かと問われれば…
という訳で68000信者の言うことも一方で信用できない訳で。
バブってる頃って皆なんでも買っちゃうから、 変なパソコン発売しても失敗にはならないんだよなー
当時NECが変な縄張り意識からいち早く脱却して PC-88VAがPC-98互換に作れていればなあ… 88VAの設計見てるとちょっといじるだけで簡単にMZ-2861以上の互換性は得られそうで 実に残念 互換といえばPC-88を冠するくらいだからPC-88VAはPC-8801互換な訳だが 何のかんのいってFM-TOWNSのFM-R互換機能よりはずっと互換性が高そうな気がする なにせあっちはテキスト画面がまるまるソフトエミュレーションだしなあ… PC-88VAが互換性低いと言われてるのは、実際に互換性が低いのでは無く 「動かしたいソフトに限ってピンポイントで動かない」という要因が大きいと思う。 あれだけ大幅に拡張してる割には互換性確保を頑張ってると思うよ。
初めてのパソコンがVA2な自分は大馬鹿。 これって88持ってる人が16ビットに憧れて買うパソコンだよね。 まあ前にパソコンもどきは買ってるけどw 使い捨てパソコンとか言われた1万円くらいのやつ。 自分ではパソコンと認めてない。
その当時使い捨てパソコンと呼ばれたどんな機種よりも 今時のパソコンの方が使い捨てな件について
R-TYPEに関しては、アーケード基板のCPUがV30だったからな。 X68000より88VAの方がはるかに移植が容易だっただろう。
と思うのは素人考え ACのソースは参照してないから無意味 まあ同じで親近感はあるけどね
R-TYPEのCPUってV30だったのか! 今まで何の根拠もなく68000だと思い込んでたよ。
せっかく同じCPUなのにソース無視して見た目移植だなんてなんか勿体ないな
まあ当時はそれが当たり前の時代だったからな… 今の目で見ると凄ーく勿体ないんだけど。 同じCPUと言っても厳密にはμPD70116とμPD9002の違いがあるね。 まさか違いが問題になるような機能は使ってないんだろうと思うけど。
同じCPUだから〜、同じ音源だから〜といった類の期待は何度も裏切られてきたじゃないかw AC版と同じ音源チップのX68000版イシターも、遥かに気持ち悪い音楽を奏でてきた事だし。
エミュレータ様様。
CDの音が録音できた時は嬉しかった。
VAはうまく行ったらアメリカでのDOS/V機相当に進化し得る可能性を持っていたシリーズだ 社内事情で98よりも性能/価格面を抑えられて残念な結果になったが
DOS/VだなんてそんなつまんないマシンじゃないぞVAは
PC-EngineでDOSの使い方覚えた気がする 多分同じではなかったけど、どこが違ってたかは忘れた
>>853 88チームが作ったから88なんだろ・・・
88ソフト非対応率は多かったよ
互換性も何もV3で上でやってるわけじゃないんだしV2なんだから
もっと精度は上げなきゃな
Z80A素直につんどきゃいいんだよ
98DOやVX(V30/286)みたいに
互換性が問題だよ
MS-DOSのテキストベースに限ってはPC Engine上からMS-DOSエミュでちゃんと動くしな
PC-88VAの互換性は、CPUの問題じゃなくて CRTCの問題じゃなかったっけ?
ソーサリアンは明らかにCPUが原因じゃないよな V50系CPUって何かとCPU互換性について濡れ衣を着せられる傾向にあるね PC-88VAとかPC-98LTとか… CPUコアの互換性が原因じゃないのに。
>>867 PC-9801VXで「V30モードで」深刻な互換性問題なんてあったっけ?
そんな話聞いたことも無いんだけど。
そもそもPC-9801VM21はVXと同じマザボだったような。
>そもそもPC-9801VM21はVXと同じマザボだったような。 ぷっ
>>870 V30モードってV30そのものが載ってたんだし
98スレでVM21とVXのマザボは同じって書き込みを見たよ
>>870 CPUが問題なら素直にDOやVXみたいにつんどけと言うこと
VXが問題じゃなく VXのようにすればいいやんと言う話
VMはV30の8/10MHzやん
VAみたいな異CPUなら(V30/80286)のVX/Rxやん
まぁ、でも問題はCRTCのようなんだね
NECは散々i8080/Z80互換CPUをやってきた実績があるから μPD9002だけ間違いを犯しているとは考えにくいんだけどなあ…
88のソフト結構そのまま動いた記憶があるけどなぁ・
>>875 シルフィードがPC-88VAで動かなかったのが大きいよ。
動かないなら、いっそのことPC-88VA(勿論V3モード)専用版を出してくれれば問題なかった。
でも、V2モード用の開発があれだけ遅れたのだから、V3専用は無理だったろうな。
大抵のソフトはほぼ問題なく動いてくれるんだが、 「動かないごく一部のソフト」がよりによって シルフィードとかソーサリアンとか大物だったりするんだよね…
シルフィードはがっかりしたよな… 途中までは動いたような気もするが、定かには覚えてない
ところでVA初代専用ソフト(VA2/3では動かない)があるって聞いたけど本当?
880 :
ナイコンさん :2012/07/23(月) 06:19:17.63
DIRES
881 :
ナイコンさん :2012/07/25(水) 20:37:19.06
88版シルフィードは当時ゲームアーツ送れば8MHz対応版に 交換してくれたはず これならVAでも動作するよ
882 :
ナイコンさん :2012/07/25(水) 22:20:41.18
実家のVAのキーボード触ったら 今売ってるどのメカニカルキーボードよりもキータッチがよかった なんでああいうのもう売ってないんだろ
高いけどFILCOのキーは押しごこちいかったな
キータッチ自体はいいけど入力しやすいとは言えない
FILCOもなんか中途半端なんだよなぁ
入力しづらかったっけ? FILCOのキータッチはVAのには及ばない
FILCOは109キーボードじゃなかったから思ったより使いづらかったな
近頃のキーボードはタッチもだけどコントロールキーの位置がクソだからなあ PC/AT以外のは全部、PC-88もPC-98もMSXもX68KもTOWNSもSUNもみんなAの左についてるのになあ ATだけあんな変な位置にあるのに、そんな特殊なのだけが市場を支配とかマジ勘弁
>>889 ああ俺もそう思った
PC/AT使うようになった頃、違和感ありありで使いずらかったわ
今は慣れたっていうか、他にないから仕方なく使っているけど
キーボードメーカーにはユーザーの意見聞いてガンバッテもらいたいね
まぁ、こんな事言うのは少数派なんだろうけど
>>882 あれいいよねえ。いまだにあれを超えるタッチのキーボードに出会ってない。
>>889 あと、テンキーにカンマが欲しいと思うときがたまにある。
おれのMAに付属してたキーボードも好きだな。 キータッチが、「サクサク」した感じなんだよね。
FH/MH以降のキーボードって、98DO/DO+を除いて どれも(ロゴ以外は)同じだったと思う。 ああいうタッチのキーボードが使いたいなあ。
だね、多分VA限定のキーボードじゃなくて あの頃のNECのハイエンドクラスの製品なら作りは同じなんじゃないかな
VA/8bit88の切り替えスイッチって、VAと同型キーボードにはみんなついてるもんなの?
>>895 そんな切り替えスイッチはキーボードにもVA本体にもなかったと記憶してるけど。
PC-Engineのシステムディスクで起動すると、自動的にV3モードになったはず。
キーボードの足をよく見ると穴の中に小さなスイッチがある
補足 VAのV1/V2モードではキーボードはVAモード側のままで良いが そのキーボードを8bit機に持っていく時には切り替える必要がある
自分の記憶だと、FH/MH/VA/FA/MA/VA2まででカチカチしたタッチで、 MA2はサクサク、FEはポコポコしてたと思う。 MCとFE2のが思い出せないが、さらに安っぽくなってたような。 MA2のが最高だよ。
キーボードの足にそんなスイッチがあったなんて知らなかった。
VAは騙されても仕方ないが、さすがにVA3は買う奴は馬鹿だろう・・・ 98を追い越そうとした意欲は買いたいが、方向性がな
騙されたって言うな 俺なんかPC-98ユーザーなのに、惹かれてPC-88VAも買った人間だぞ 自分でプログラミングする分には結構楽しめてるが、何か?
そうだそうだ 自分もμPD9002の珍しさに惹かれた
Sprite Macro Languageとかも面白かったな。
ここで語れる思い出が出来ただけでも大もうけじゃないか。
PC-88やPC-98には6万色表示もスプライトもハードウェア縦横二重スクロールも無いからね それらが楽しめる(しかも慣れたPC-88/98に近いハードウェアで)というのはVAのいいところ
98にも近いのか? MS-DOSに近いじゃないのか
98にも近いよ 結構惜しいところで互換性が無かったりするから てかそこらへんの違いを無理矢理何とかするPC-98エミュが実際に存在する そんなもんが存在できるくらいには近い
そういや、マイクロキャビンの98用ゲームは、わりと88VAに対応してたっけね。
「Xak II」「ガゼルの塔」「幻影都市」あたりだね。
PC-98用の市販ゲームをPC-88VAで動かしちゃうパッチなんかも かなり沢山出回ってるからなあ よほど内部が似てないと無理
でもVAだと苦しそうだな 98ソフトは最低V30 10MHzは欲しいし 640KBにも足りてない
そういう情報を全く知らなかったのでただの高い88としてしか使ってなかった
PC-88VAならバンクメモリを使うのやめれば640KBいけるはずだけど。 増設すればだけど。 PC-9801でもバンクメモリ使うときは普通コンベンショナルメモリは512KBに設定するよ (バンクメモリをRAMドライブにして使う場合、一部のドライバは640KBのままでもいけるけど)
>>906 X68000みたいにアーケードゲームの移植が多かったら
もう少し人気がでたかもね
やっぱりX68Kというヒット商品とまともに被ってしまったことが大きいよね。 PCとMZの時代から熱い戦いを繰り広げてきた両社も、今は息も絶え絶え…。
「アーケード人気大作からの移植」ってR-TYPE以外に何かあったっけ? R-TYPEに関して言えば実はX68K版より出来が良かったりするのだが…
>R-TYPEに関して言えば実はX68K版より出来が良かったりするのだが… ? あの糞アレンジがですか
PC-88VA版でちゃんと使える復活パターンでX68K版で出来ないのがある
てか、そんなに88VA版の音楽ひどかったかなあ キーが違っちゃってるX68K版よりはよっぽど雰囲気が壊れてなかったと思うんだけど。
PCエンジンなんて優秀なゲーム機出してるんだから せめてこれよりもいいの出してくれよ・・と思ったもんだ
PCエンジンのR-TYPEって、2部作じゃなかったっけ
>>922 R-TYPE COMPLETE CD ではだめなのか?
>>924 アクセスうざい
中間デモウザい&絵が猛烈にヘタレ
音楽のアレンジ変
つぶつぶ消した時の音がなぜか削除されてる
二周目が無い(一応HARDにすれば難易度的には二周目っぽい…のか?)
じゃあR-TYPEの移植一番はVAってことで
いやmsxが最もすごい
ちなみにPCエンジンオリジナルのイメージファイト2も やっぱり中間デモの絵が激しくヘタレてるんだけど (しかもR-TYPEと絵柄が違うので別の人っぽい…??) こっちはオプションで中間デモOFFに出来るので許す (R-TYPEで抗議が来たんだろうなーと思ってみる)
R-TYPEのCPUはV30とZ80?だから、CPU的にはPC-88VAが一番近いんだよね まあどうせR-TYPEの移植は一からコード書き直してる訳だけど これ以上CPUが近いゲーム機&ゲーム機能つきパソコンって無いね V30系CPUを積んだマシン自体がPC-88VAしか無い i8086系まで広げればFM-TOWNSもあるけど あ、忘れられた初代X-BOXもそうだったw 「NECのCPU」というくくりならスーパーカセットビジョンのμPD7801G(紛らわしいがZ80互換では無い)も入るか
二重スクロールしないとか、秒間30フレームになってるとか そういう所を酷評されてたんでないの? プレイ感覚、特に復活パターン再現とかでは相当よく出来てたと思うよ 音楽についても「当時の移植版の中では」一番元の雰囲気に近かったように思うし
R-TYPE以外に移植されたゲームってあったかな?
R-TYPEのことだろ VAが唯一自慢できるゲームだからな
あ、ファミスタがあったな ゲームアーツから出てたやつ
>>932 そんな些細なことは酷評しないよ
2面の地面の敵が画面の優先の関係で手前に丸見えしちゃうとかそういった感じ
それが致命的かなあ 確かに残念な仕様ではあるが、二重スクロール諦めてる時点で何か特別な処理しないとそうなるのは当たり前なんだし 実際プレイする上では場所覚えちゃってるのであんまり関係ないwし… というか、特別な処理しないとこうなるのが当たり前という時点で、 結局「二重スクロールしてないから叩かれた」なんだけどね 肝腎のゲームがちゃんと移植できてる以上 やっぱりコマ数とか二重スクロールしてないとかが叩かれてたんだと思う… 些細な事って言うけど、「期待の新ハード」っていう目で見られる時は 特にそういうところが厳しい目でみられるよ
VAが「期待の新ハード」だった事なんて 1μSも無かった
全く期待された事が無いなんて嘘つくなよ それじゃ誰も買わなかった事になる ヒットこそしなかったもののそこそこ売れてるんだぞ
でも、R・TYPEってVA出てからだいぶたってね?
普通の88や98は秋に発表されるのに、VAは3月にいきなり出てきて驚いたね〜 新製品発表会も品川のパシフィックじゃなくて、池袋のサンシャインワールドインポートマートだった
VA知ったときはNECもやるじゃん この調子で98の方にもホビー機能を付けるのか とおもいきや、相変わらずビジネス路線でガッカリした
まあ68に負けるもんかぁで出てきたマシンだよね そして初めて#に敗退したマシン
とはいえ初代で終わりじゃなく次のモデルが出たくらいには売れてたマシンでもある 結局頓挫したとはいえ後継機種のプロジェクトもあったみたいだし
BIOS、ToolBoxからOS上で走るBASICまでソフトウェア面でのしっかりした作り込みは、 TK-80、PC-8001からのNECホビーPCの集大成として恥ずかしくない出来だと思う。 個人的には、X68など他社PCとの勝ち負けよりも、NECグループ内に非98アーキテクチャの 高機能16bit機が存在するという構図が許されなかったのだろうなと、今でも思う。
確かに、そこまでやるなら98でええやん、ってなるわな あとは、やはり売上が芳しくなかったんだろうな、68kとぶつかったってのもあるし
半端にAV機能も楽しめて人気で豊富な88のソフトも楽しめる、が売りだよね でもポジションが半端すぎた あのバカでかい筺体も嫌がられたんじゃないだろか
そんなにバカでかいかなあ
8bit88よりはデカいけどPC-98なんかと比べると…
くだらない縄張り争いなんてしてないでどうせならPC-98互換性もつけてしまえば良かったのにとは思う
ホビーとビジネスの住み分けというラインを壊したくないならPC-88シリーズの名前のままで
CPUも現状の88VAと同じ、つまりPC-98互換機能的にはPC-9801VM21相当(+EGCもついてると嬉しいかも)で良かったから
>>945 PC-100も結局潰されちゃったしね
でもPC-100がとかPC-98に押されてというより、
マイクロソフトがいつまでたってもマトモなWindowsを作らなかったのが根本原因みたいだけど
(ひとまずでも実用になったのがWindows 3.1だか95だかの頃ってどれだけ遅延してるんだよ…)
くだらない縄張り争いといえば、その代名詞みたいに言われてるのがPC-98LTの非互換性だけど
自分は逆にあれで正解だったと思ってる。
なぜなら当時の技術でまともにモバイルするという観点で見るとあれしか無かったから。
後に出たPC-286LやPC-9801LVって持てはやされては居るけど、携帯性という意味ではメタメタだから(それでも有難かったんだろうけど)
PC-9801LVがLTの倍以上の重さである以上、当時携帯性に優れていたLTが叩かれてたのはかなりの不当評価だと思う
結局9801互換でまともに携帯できるようになったのは98NOTEが出てからの話だしなあ…
モバイル情報機器のメリット活用法が広く一般にも浸透し、特定アーキテクチャやOSへの 依存度が低下した現代ならば、PC-98LTのコンセプトや仕様は正当に評価されるかな。
LVは重かったなぁ〜 あくまでもデスクトップの98よりは持ち運びが楽ってレベルで、 ノートPCクラスと比較するなんて論外って感じ。 あの時代を思い出すと、今のウルトラブックなんて恐ろしいもんだなw サイズ、重量はもちろんの事、性能だってウサイン・ボルトとASIMOが競争するようなもんだし。
ちゃんと互換性の持った98HAの後継機発売してればな
68対抗にしては時期がぶつかるからね、色数、音源などが増えて 8ビットで扱えるデータ量ではなくなってきたから、事業部として自然な流れじゃないか? 98のアーキテクチャを利用しながら、競合しないように互換性をわざと排除、 CPUスピードやメモリ、定価を98よりも微妙に落としているところに社内事情が伺える。
とうとうウチのVA2の電源が入らなくなったので、分解してみたら 電源部の二次側のコンデンサから液漏れしていたので 二次側のコンデンサを全て張替てみたんだが、それでも動かない テスターで調べてみたら、どうやら二次側に電気が来てないみたい レギュレーターやツェナーダイオードやフォトカプラの故障も疑ってますが それほど電子回路に詳しい訳ではないので、これ以上はお手上げです そこで、皆さんにお聞きしたいのですが 電源部からマザーボードに繋がっている、電源コネクタから出ている線で どの色の線が何ボルトなのか調べてくれる方はいませんか 他の電源に載せ替えられるなら、やってみたいのです。
最近になってShinra氏だったか誰だったかが調べてたような (Shinra氏はXMazや旧Frediaの中の人。VOLTIGE AERIENNEやTEENなどが代表作)
955 :
953 :2012/08/14(火) 12:21:54.55
>>954 ありがとうございます!
それをヒントに検索してみたら、Shinra氏のTwitterから発見できました。
Shinra氏の代表作としてVAEGが挙がらないって不思議! 人によって見てるところは違うもんだな
957 :
953 :2012/08/14(火) 15:17:06.19
取り敢えず、ウチに転がっていたAT電源で試してみました 黒GND、赤+5V、黄色+12V、青-12V、桃+12V、茶GNDとのことでしたので そのようにAT電源から引っ張ってきて、マザーボード側のコネクタに接続 祈る気持ちで電源を入れてみました 結果は成功です 試しに神羅万象を起動してみましたが、問題なく起動しました 今度、電源が内蔵できるように秋葉原でNLX電源でも探してみようと思います。
ちっ、旨くいったのか というのは冗談で、やったねおめっとっさん
>>956 有名な代表作だけでも結構あるんで全部紹介なんかしきれんw
君の瞳は10000ボルト
>>959 全部紹介しろじゃなくて
その「結構ある」中からどれを挙げるのかっていう話だと思うよ
>>944 後継っぽいものは、PC-98GSじゃなかろうかと。
NEC-HEだし。
NEC自身にやる気があれば、少なくともFMTOWNS以上にはなってたはず。
>>965 PCエンジンをパソコンにすれば
最強の8bit機になったのにね
つ でべろ
>>966 PCエンジンBASIC
ハドソンのHu-BASICになりそうだな
韓国のSPC-1000って中身はPC-6001 BASICはHuBASICだよな・・・
どこにHuBASICって書いてた?
どこかのSPC-1000の紹介ページに BASICの制作元がハドソンになっていたのは覚えてる
どっかで見たよーなフォントだけど気のせいか HuBASICと言えば一番有名なのはNS-HuBASICことファミリーベーシックなのでは。
うわSamsung HuBasicだって 当時韓国にBasic使う人いたのかな?
SPCとMSXは同時に売られてたし、MSXならLGも出してたぞ。 まあMSX互換ゲーム機のほうが有名だけどさ。
そういやX68000のOS作ったのもハドソンだったっけ?
>>974 有名なのはやっぱX1でしょう
NS-HuBASICという認識自体有名じゃない
MZ-80B/2000
MZ-700/1500
X1
JR-800
他にも採用数機種あったと思う
PC-8001mk2にもあったんだな
mini Hu BASIC コンパイラ (通販のみ)
HUDSON I BASICってなってるから整数型だったんだろうね
コンパイラ付とは贅沢なw
そう〜だそう〜だそ〜〜うだ〜〜 ぞ〜う〜が〜い〜る〜 そ〜んな〜ちきゅ〜うを〜か〜ん〜が〜え〜た〜
静かにしろッ! 何時だと思ってるんだッ!!