8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502
1 :
ナイコンさん:
2 :
ナイコンさん:2006/12/11(月) 10:58:42
8086は8ビット級か
少なくとも8088は8ビット級と考えてもよさそうです(データバスが8ビット)
68008はどうですか。
つーか採用されてるの見たことないけど。
8088は反則だろー
これを入れたらどの8ビットCPUもかなわないぞ
6309ネイティブなら勝てるかも。
8 :
ナイコンさん:2006/12/11(月) 21:49:29
ガリウム砒素で作ったZ80ならあるいは、、、
>>5 8ビット機の拡張カードによく採用されてたよ > 68008
FM11, BM-Level3, S1 etc...
10 :
ナイコンさん:2006/12/12(火) 08:17:21
>>6 >>7 >>8 HD64180や6309ネイティブなら8086/8088と互角以上かもしれない
Z80Hも速度的には見劣りしないかも
PC Engineの6502(7.16MHz)もかなり速い
一応お約束で
6809
に一票
68008は、命令長が長い(10バイト命令とか無かったっけ?)から
8ビットバスじゃキツいよな。
当時はメモリも高価であまりたくさん積めないし、
32ビット数値を多用するようなアプリもあまり無かったから
折角の内部レジスタ32ビットのありがたみも薄かった。
惜しかったなぁ。
その当時からすでに大規模アプリの時代が訪れていたら
8086/88みたいな糞プロセッサは駆逐されていたのに。
>>5 ジャンクの電源装置をバラしたら、68008が乗ってたぞ。
>>6 V20→V25
↓
V40
↓
V53(8ビットバスモード)
っていうのもあるでよ。
15 :
14:2006/12/13(水) 10:07:32
ごめん、V53には8080エミュレーションモードが無かった。
Vシリーズで8ビットバスで8080エミュレーションモードがあって、一番速いのは、V20HL(16MHz)かな。
8088がアリなら、エミュレーションモードは必要ではないか。
17 :
ナイコンさん:2006/12/13(水) 18:18:42
Z80最強!
じゃ終了な
そんな涙目で叫ばれても・・・w
見た目、レア度ならシャープが試作したガラスのZ80が最強かと
20 :
ナイコンさん:2006/12/21(木) 19:57:51
※参考 BASICの速度の比較(実測値・単位sec)
8086/8088
PC-9801 13
FM-11 21
MYBRAIN3000 24
MB-16000 21
PASOPIA16 14
MULTI16 25
MZ-5500 13
IBM-PC 21
Z80
PC-8801 31
PC-8001MK2 27
X1 18
MZ-2200 11
PASOPIA7 16
MULTI8 20
SMC-777 30
FP-1100 40
6800/6809
FM-7 17
BM LEVEL3 40
JR-200 24
6502
FAMILY COMPUTER 10
LIST
FOR I=1 TO 5000:I=I+I-I:NEXT
ファミコンが最速なのかよw
>>20 LISTの単純さに激しく疑問。ベンチするなら(ry
23 :
ナイコンさん:2006/12/21(木) 23:02:00
MZの圧勝だな
24 :
ナイコンさん:2006/12/25(月) 11:20:00
やっぱり6502最強か・・・
提灯ベンチ
26 :
AppleU追加:2006/12/26(火) 21:40:41
※参考 BASICの速度の比較(実測値・単位sec)
8086/8088
PC-9801 13
FM-11 21
MYBRAIN3000 24
MB-16000 21
PASOPIA16 14
MULTI16 25
MZ-5500 13
IBM-PC 21
Z80
PC-8801 31
PC-8001MK2 27
X1 18
MZ-2200 11
PASOPIA7 16
MULTI8 20
SMC-777 30
FP-1100 40
PHC-25 26
6800/6809
FM-7 17
BM LEVEL3 40
JR-200 24
6502
FAMILY COMPUTER 10
APPLE2 20
LIST
FOR I=1 TO 5000:I=I+I-I:NEXT
やっぱりファミコンに搭載された6502が一番世の中に出回ったんですかね?
65816もいれちゃおうか
28 :
ナイコンさん:2006/12/26(火) 23:50:13
Z80だよ
6502のファミリーベーシックってどうせ整数BASICだろ?
単純比較はできないはずなんだが。
FP-1100のBASICってBCD演算してるんじゃなかった?
単純比較はできないはずなんだが。
それ以前に
>I=I+I-I:
これ動くの?
32 :
ナイコンさん:2006/12/27(水) 10:05:41
じゃMZ圧勝ですね^^;
33 :
ナイコンさん:2006/12/27(水) 10:16:36
MSX turboRのR800
さすがシャープベーシック。
舞糞とは一味違うな。
35 :
ナイコンさん:2006/12/27(水) 21:37:29
88MCは?
8MHzじゃなかったか?
それでもMZの圧勝ですね^^;
37 :
ナイコンさん:2006/12/28(木) 07:59:18
勝ち負けよりどの位なのか知りたいんだ
マンデルブローやスプライト補完ありペジエとか円周率1万桁とか素数5千個とか…
昔の雑誌に載ってたやつで比べたりも…
手元にはリストすらないからなぁ
その前にMZの圧勝って言いなさいよ。
40 :
ナイコンさん:2006/12/28(木) 15:06:09
動くよ。動かない理由はない。
i=1-1+i
と同じ
おまえら歳いくつだよ
42 :
ナイコンさん:2006/12/28(木) 16:25:22
古稀にはまだまだ
まぁ、FOR 〜NEXT ループ内でカウンタ変数を直接操作しようとする構文には違和感があるな
6809にあって6502にないもの ダイレクトページレジスタなど
6809にあってZ80にないもの 掛け算や相対サブCALLなど
6809にあって8086やPentium4にもないもの エクステンドインダイレクト?
[[番地][番地+1]] つまりポインタのポインタみたいなもの?
プログラムカウンタ相対のデータ参照は、IA系にもAMD64(Intel64)で
やっと追加されたんだっけ? うろ覚えなので間違ってたらゴメン
手元のアスキー1980年10月号の6809特集の最後のほうに(p70)
「MC6809 それは無限の可能性を秘めたCPUである、といっても過言ではない」
と書いてある……
うーーむ、良くも悪しくも、意欲的なCPUだったとは思います
>>44 6809 にあって、6502/Z80/8086/Pentium4 にないもの。
Bレジスタ。
ルーツがミニコンのせいか、たった2個だけど複数汎用レジスタと言う概念があった。
「プログラムカウンタ相対」については、86系はセグメントで対処すると言うアーキ
テクチャだからあるから偉いと言うものではないと思う。
> うーーむ、良くも悪しくも、意欲的なCPUだったとは思います
今でも、アセンブラ書くなら 6809 と 68010 がイイ !!
レジスタ少ないくせに6809
47 :
ナイコンさん:2006/12/28(木) 20:20:12
>6809にあって6502にないもの ダイレクトページレジスタなど
16ビットレジスタ(アキュムレータ・インデックス・スタック
ポインタ)
このために 6502 で高水準言語を実用的な速度で動かすことは難
しかった。でも、256 バイト以上のデータブロックを使わない
と割り切ってしまえば、結構高速なプログラムが書けた。
>6809にあってZ80にないもの 掛け算や相対サブCALLなど
インデックスや PC 相対 での 16 ビットオフセット
8ビットでは高水準言語で使いづらかった。結局毎回アドレス計算
をする破目になったり...
ブロック転送ないくせに6809
>>47 > 16ビットレジスタ(アキュムレータ・インデックス・スタック
> ポインタ)
PC
>>48 命令セットであーだこーだ言い出すときりがないぞ。
低クロックしかない6809
すでにお先真っ暗だった6809
51 :
ナイコンさん:2006/12/28(木) 21:45:29
98スレに居たジジイそっくり
なんかスレタイの並びが気になるな
Z80 vs 8080 vs 6800 vs 6502
ならしっくりくるけど
53 :
ナイコンさん:2006/12/28(木) 23:22:44
電卓上がりの8x系 vs ミニコン下りのああんうんこもれちゃう!6x系
54 :
ナイコンさん:2006/12/29(金) 05:12:57
8ビットの頃はレジスタ数の制限なんだろう、トリッキーな仕掛けがあるよな
それに比べてRISCなんて
>>54 RISCも、おかしな方向に突っ走ってしまったね。
レジスタウィンドウとか、もうね、アホかと。
>>54 > トリッキーな仕掛けがあるよな
レジスタ数の制限以外にも命令長の制限もきつかったからね。
1バイトに、命令とソース/ディスティネーションを詰め込むためには、
特定の命令には特定のレジスタと決め打ちするしかなかった。
Z80がCB,DD,ED,FDで命令を拡張していたのは醜かった。
いや別に酷くはないが
感性の問題だろうけど、俺は酷いと思うね。
しかし、見た目の綺麗さより互換性を取った方が勝ち組みだったわけだ。
6809の6800に対するソース互換よりも、
Z80の8080に対するバイナリ互換のほうが、
立ち上がりが早いよね。
8086(8088)・Z80・6809・6502
に加えて8080,65816とアセンブラ(もしくはマシン語)でプログラムを組んだことがあるが、
8086(8088)>6809>65816>Z80>=6502>8080
って感じかな。
ちなみに覚えた順は8080,Z80,6502,6809,65816,8086(8088)。
組むのが楽しいのは6809だな。
パズルがぴったり完成するように、最後まで綺麗なコードがかけることが多いよ。
8080、Z80系だとどうしても、泥臭くなる部分が出ちゃうんだよね。
6502,65816の場合は最初から諦めるw
どーでもいいよ
Z80最強伝説!
割込み処理は裏レジスタ切り替えEXX使って凌ぐ
最強伝説とかって怪しげな企画本、たいてい裏があるよね
>>61 65816て何?とか思てぐぐってみた。スーファミやApple][gsの石だったのか。
DBRダイレクトバンクレジスタとやらの8bit追加で拡張とか。
同じ16Mバイト空間でも、セグメント式の286と違って、
バンク切り替えでこなす発想が興味深い。
つーかそんなにたくさんいろんな機械語使えて尊敬する。俺にはムリ。
DPRとかDBRとか紛らわしい仕組みが多くて頭混乱しそう。
第二外国語どころか英語の単位も落としかけてた時、五ヶ国語話せる
特定国からの留学生とか研究室で出会ったような気分。
65 :
ナイコンさん:2006/12/30(土) 16:14:36
>>64 アセンブラなんて1種類完全にマスターすれば何にでも応用可能だよ。
外国語というより方言だな。だから多種のアセンブラが出来ても尊敬に値しない。
私も6800でデビューしてマニュアルさえ見れば何でもOKだよ。
アセンブラ使いにとっては多種のアセンブラが出来るのは常識で自慢にもならない。
テキストコンバータで逝ける
アセンブラはコンパイラが知ってれば良いのです!