8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502
1 :
ナイコンさん :
2006/12/11(月) 10:41:05
2 :
ナイコンさん :2006/12/11(月) 10:58:42
8086は8ビット級か
少なくとも8088は8ビット級と考えてもよさそうです(データバスが8ビット)
68008はどうですか。 つーか採用されてるの見たことないけど。
8088は反則だろー これを入れたらどの8ビットCPUもかなわないぞ
6309ネイティブなら勝てるかも。
8 :
ナイコンさん :2006/12/11(月) 21:49:29
ガリウム砒素で作ったZ80ならあるいは、、、
>>5 8ビット機の拡張カードによく採用されてたよ > 68008
FM11, BM-Level3, S1 etc...
10 :
ナイコンさん :2006/12/12(火) 08:17:21
>>6 >>7 >>8 HD64180や6309ネイティブなら8086/8088と互角以上かもしれない
Z80Hも速度的には見劣りしないかも
PC Engineの6502(7.16MHz)もかなり速い
一応お約束で 6809 に一票
68008は、命令長が長い(10バイト命令とか無かったっけ?)から 8ビットバスじゃキツいよな。 当時はメモリも高価であまりたくさん積めないし、 32ビット数値を多用するようなアプリもあまり無かったから 折角の内部レジスタ32ビットのありがたみも薄かった。 惜しかったなぁ。 その当時からすでに大規模アプリの時代が訪れていたら 8086/88みたいな糞プロセッサは駆逐されていたのに。
>>5 ジャンクの電源装置をバラしたら、68008が乗ってたぞ。
>>6 V20→V25
↓
V40
↓
V53(8ビットバスモード)
っていうのもあるでよ。
15 :
14 :2006/12/13(水) 10:07:32
ごめん、V53には8080エミュレーションモードが無かった。 Vシリーズで8ビットバスで8080エミュレーションモードがあって、一番速いのは、V20HL(16MHz)かな。
8088がアリなら、エミュレーションモードは必要ではないか。
17 :
ナイコンさん :2006/12/13(水) 18:18:42
Z80最強! じゃ終了な
そんな涙目で叫ばれても・・・w
見た目、レア度ならシャープが試作したガラスのZ80が最強かと
20 :
ナイコンさん :2006/12/21(木) 19:57:51
※参考 BASICの速度の比較(実測値・単位sec) 8086/8088 PC-9801 13 FM-11 21 MYBRAIN3000 24 MB-16000 21 PASOPIA16 14 MULTI16 25 MZ-5500 13 IBM-PC 21 Z80 PC-8801 31 PC-8001MK2 27 X1 18 MZ-2200 11 PASOPIA7 16 MULTI8 20 SMC-777 30 FP-1100 40 6800/6809 FM-7 17 BM LEVEL3 40 JR-200 24 6502 FAMILY COMPUTER 10 LIST FOR I=1 TO 5000:I=I+I-I:NEXT
ファミコンが最速なのかよw
>>20 LISTの単純さに激しく疑問。ベンチするなら(ry
23 :
ナイコンさん :2006/12/21(木) 23:02:00
MZの圧勝だな
24 :
ナイコンさん :2006/12/25(月) 11:20:00
やっぱり6502最強か・・・
提灯ベンチ
26 :
AppleU追加 :2006/12/26(火) 21:40:41
※参考 BASICの速度の比較(実測値・単位sec) 8086/8088 PC-9801 13 FM-11 21 MYBRAIN3000 24 MB-16000 21 PASOPIA16 14 MULTI16 25 MZ-5500 13 IBM-PC 21 Z80 PC-8801 31 PC-8001MK2 27 X1 18 MZ-2200 11 PASOPIA7 16 MULTI8 20 SMC-777 30 FP-1100 40 PHC-25 26 6800/6809 FM-7 17 BM LEVEL3 40 JR-200 24 6502 FAMILY COMPUTER 10 APPLE2 20 LIST FOR I=1 TO 5000:I=I+I-I:NEXT
やっぱりファミコンに搭載された6502が一番世の中に出回ったんですかね? 65816もいれちゃおうか
28 :
ナイコンさん :2006/12/26(火) 23:50:13
Z80だよ
6502のファミリーベーシックってどうせ整数BASICだろ? 単純比較はできないはずなんだが。
FP-1100のBASICってBCD演算してるんじゃなかった? 単純比較はできないはずなんだが。
それ以前に >I=I+I-I: これ動くの?
32 :
ナイコンさん :2006/12/27(水) 10:05:41
じゃMZ圧勝ですね^^;
33 :
ナイコンさん :2006/12/27(水) 10:16:36
MSX turboRのR800
さすがシャープベーシック。 舞糞とは一味違うな。
35 :
ナイコンさん :2006/12/27(水) 21:37:29
88MCは? 8MHzじゃなかったか?
それでもMZの圧勝ですね^^;
37 :
ナイコンさん :2006/12/28(木) 07:59:18
勝ち負けよりどの位なのか知りたいんだ マンデルブローやスプライト補完ありペジエとか円周率1万桁とか素数5千個とか… 昔の雑誌に載ってたやつで比べたりも… 手元にはリストすらないからなぁ
その前にMZの圧勝って言いなさいよ。
40 :
ナイコンさん :2006/12/28(木) 15:06:09
動くよ。動かない理由はない。 i=1-1+i と同じ
おまえら歳いくつだよ
42 :
ナイコンさん :2006/12/28(木) 16:25:22
古稀にはまだまだ
まぁ、FOR 〜NEXT ループ内でカウンタ変数を直接操作しようとする構文には違和感があるな
6809にあって6502にないもの ダイレクトページレジスタなど 6809にあってZ80にないもの 掛け算や相対サブCALLなど 6809にあって8086やPentium4にもないもの エクステンドインダイレクト? [[番地][番地+1]] つまりポインタのポインタみたいなもの? プログラムカウンタ相対のデータ参照は、IA系にもAMD64(Intel64)で やっと追加されたんだっけ? うろ覚えなので間違ってたらゴメン 手元のアスキー1980年10月号の6809特集の最後のほうに(p70) 「MC6809 それは無限の可能性を秘めたCPUである、といっても過言ではない」 と書いてある…… うーーむ、良くも悪しくも、意欲的なCPUだったとは思います
>>44 6809 にあって、6502/Z80/8086/Pentium4 にないもの。
Bレジスタ。
ルーツがミニコンのせいか、たった2個だけど複数汎用レジスタと言う概念があった。
「プログラムカウンタ相対」については、86系はセグメントで対処すると言うアーキ
テクチャだからあるから偉いと言うものではないと思う。
> うーーむ、良くも悪しくも、意欲的なCPUだったとは思います
今でも、アセンブラ書くなら 6809 と 68010 がイイ !!
レジスタ少ないくせに6809
47 :
ナイコンさん :2006/12/28(木) 20:20:12
>6809にあって6502にないもの ダイレクトページレジスタなど 16ビットレジスタ(アキュムレータ・インデックス・スタック ポインタ) このために 6502 で高水準言語を実用的な速度で動かすことは難 しかった。でも、256 バイト以上のデータブロックを使わない と割り切ってしまえば、結構高速なプログラムが書けた。 >6809にあってZ80にないもの 掛け算や相対サブCALLなど インデックスや PC 相対 での 16 ビットオフセット 8ビットでは高水準言語で使いづらかった。結局毎回アドレス計算 をする破目になったり...
ブロック転送ないくせに6809
>>47 > 16ビットレジスタ(アキュムレータ・インデックス・スタック
> ポインタ)
PC
>>48 命令セットであーだこーだ言い出すときりがないぞ。
低クロックしかない6809 すでにお先真っ暗だった6809
51 :
ナイコンさん :2006/12/28(木) 21:45:29
98スレに居たジジイそっくり
なんかスレタイの並びが気になるな Z80 vs 8080 vs 6800 vs 6502 ならしっくりくるけど
53 :
ナイコンさん :2006/12/28(木) 23:22:44
電卓上がりの8x系 vs ミニコン下りのああんうんこもれちゃう!6x系
54 :
ナイコンさん :2006/12/29(金) 05:12:57
8ビットの頃はレジスタ数の制限なんだろう、トリッキーな仕掛けがあるよな それに比べてRISCなんて
>>54 RISCも、おかしな方向に突っ走ってしまったね。
レジスタウィンドウとか、もうね、アホかと。
>>54 > トリッキーな仕掛けがあるよな
レジスタ数の制限以外にも命令長の制限もきつかったからね。
1バイトに、命令とソース/ディスティネーションを詰め込むためには、
特定の命令には特定のレジスタと決め打ちするしかなかった。
Z80がCB,DD,ED,FDで命令を拡張していたのは醜かった。
いや別に酷くはないが
感性の問題だろうけど、俺は酷いと思うね。 しかし、見た目の綺麗さより互換性を取った方が勝ち組みだったわけだ。
6809の6800に対するソース互換よりも、 Z80の8080に対するバイナリ互換のほうが、 立ち上がりが早いよね。
8086(8088)・Z80・6809・6502 に加えて8080,65816とアセンブラ(もしくはマシン語)でプログラムを組んだことがあるが、 8086(8088)>6809>65816>Z80>=6502>8080 って感じかな。 ちなみに覚えた順は8080,Z80,6502,6809,65816,8086(8088)。 組むのが楽しいのは6809だな。 パズルがぴったり完成するように、最後まで綺麗なコードがかけることが多いよ。 8080、Z80系だとどうしても、泥臭くなる部分が出ちゃうんだよね。 6502,65816の場合は最初から諦めるw
どーでもいいよ Z80最強伝説!
割込み処理は裏レジスタ切り替えEXX使って凌ぐ
最強伝説とかって怪しげな企画本、たいてい裏があるよね
>>61 65816て何?とか思てぐぐってみた。スーファミやApple][gsの石だったのか。
DBRダイレクトバンクレジスタとやらの8bit追加で拡張とか。
同じ16Mバイト空間でも、セグメント式の286と違って、
バンク切り替えでこなす発想が興味深い。
つーかそんなにたくさんいろんな機械語使えて尊敬する。俺にはムリ。
DPRとかDBRとか紛らわしい仕組みが多くて頭混乱しそう。
第二外国語どころか英語の単位も落としかけてた時、五ヶ国語話せる
特定国からの留学生とか研究室で出会ったような気分。
65 :
ナイコンさん :2006/12/30(土) 16:14:36
>>64 アセンブラなんて1種類完全にマスターすれば何にでも応用可能だよ。
外国語というより方言だな。だから多種のアセンブラが出来ても尊敬に値しない。
私も6800でデビューしてマニュアルさえ見れば何でもOKだよ。
アセンブラ使いにとっては多種のアセンブラが出来るのは常識で自慢にもならない。
テキストコンバータで逝ける
アセンブラはコンパイラが知ってれば良いのです!
>>64 65の言うとおりだと思う。
けど、いきなりマニュアルだけ見て書くとヘンテコなコードになっちゃうな。
人の書いたコード見たり(コンパイラの吐いたコードも参考になるかも)、
自分でいろいろ書いたりと、ある程度慣れが必要。
難しいとかは全然ないけど。
> DPRとかDBRとか紛らわしい仕組みが多くて頭混乱しそう。
大抵はハードの仕様とかOSとかで、自ずと使い方が限られてくるから、
サンプルとか人の書いたコード読んだりすればすぐわかる。
>>66 たぶんいけるだろうけど、
Z80→6502→Z80とコンバータで変換すると、
日→英→日と翻訳ソフトで翻訳したような、笑えるコードになりそうな気がするw
デスティネーション←ソースの記述方向とかインディアンの リトル→ビッグとかは自動変換できるかもしれないけど ロード時のゼロフラグ挙動とか、微妙なところが難しそう 脳内変換ではよく間違えるw
>>64 にたような石なら、いいけど。
全然違う奴はそれなりに概念を覚えるのに苦労する。
ずっと 68系やってたから、8086 のセグメントは少し面食らった。
>>68 が言うように組めないわけじゃないけど、へんてこなコード書いたりするこ
とがある。
>>66 80 系のパリティなんかを使ってる奴をコンバートするのはちょっと難しいだろう。
て言うか、対応するレジスタがないとか、命令がないとかのケースも考えると、
最終的には VMWare ができるかもしれない。(w
>>70 本題から外れるが・・・
VMwareは、一般の命令はエミュレーション実行せず、CPUに直に実行させる。
だから、CPUのベンチマークのプログラムは、VMware上でも速度低下が少しで済む。
インディアン… そりゃ確かにネイティブコードな香りがするな。
73 :
ナイコンさん :2006/12/30(土) 23:21:34
>>64 確かに1種類しか知らないほうが少ないとは思うが...
たとえば 8080/Z80 とかは頓知が必要なので、すぐにはまともなコードが
書けない。68系から切り替えるとかなりストレスがたまる。逆に 8080 か
ら 6800 だとインデックスレジスタが1本しかないので頭を抱えることに
なる。6502 だとインデックスレジスタが 8bit だし、256 バイトを超える
ブロックを扱おうとして途方にくれると思う。
さらにアセンブラの違いも障害になる。たとえば MASM は世にも珍しい
型付アセンブラで、他から来ると理解するのに苦労するようだ。
実際、理解できずにトンズラしやがった奴もいたし...
>>73 MASMというか、8086は、
あるアドレスにあるデータに即値を格納するとか加算する
といった場合に、
8ビットと16ビットの両方あるわけで、区別が必要だもの。
いや、 8ビットと 16ビットの区別は大概のプロセサにあるよ。 しかし、たいていのアセンブラは、ニーモニックでデータ幅を指定するので、 たとえば 68k だと... LabelB: ds.b 1 LabelW: ds.w 1 LabelL: ds.l 1 move.b #0, LabelB move.b #0, LabelW move.b #0, LabelL なんてことやっても、当然エラーにならないし同じ命令コードが生成される。 これに対して、MASM ではデータ定義の方でデータ幅が指定されるので、 LabelB: db ? LabelW: dw ? LabelD: dd ? mov LabelB, 0 mov LabelW, 0 mov LabelD, 0 で、異なるコードが生成される。 発想はわからなくはないけど、結局 mov [si], 0 なんてやられたらデータ幅が わからんので mov word ptr [si], 0 とする必要があるなど、あまり便利とは思 えなかった記憶がある。
テキスト書いててたのしい?
BASICで書けばいいじゃん
>>75 8080で命令分けすぎて不評。ZilogはLDにまとめて好評。
ってのがあったからかもね。
それにしてもやりすぎだと思うし、バグの元になったりして、不便極まり無かったと思う。
79 :
ナイコンさん :2006/12/31(日) 00:50:00
Z80(コア)が一番売れたんだろ 最強じゃん!
アセンブラは8080から入ったからデスト,ソースの順でないと違和感ありまくり コンパイラな言語も代入先は左辺にくるから余計にそう思う
MASMは糞仕様だったなぁ LSI-C86のアセンブラは使いやすかった
gasじゃなくてmasm互換を使ってるよ。 デストとソース書き間違えないように。
>>80 自分でアセンブラ作れば?
それか、それこそ
>>66 でいいと思うよ。
85 :
ナイコンさん :2007/01/07(日) 13:34:08
Z80の勝ちー^^;
86 :
64 :2007/01/07(日) 19:18:57
生暖かい返信に触発されて、今さら6809の復習を始めてみたが、老いた脳には きついっす。本当に20年前勉強したのかと思う位、見事に忘れている… orz (i:signed u:unsigend) Z80 8086 6809 直前のCMP Reg,Mem フラグ JP PO jnp jpo - 結果が奇数 (p=0) JP PE jp jpe - 結果が偶数 (p=1) JP P jns BPL 結果が正 !N bit7:0 JP M js BMI 結果が負 N bit7:1 JP NZ jne jnz BNE iR != iM !Z JP Z je jz BEQ iR == iM Z JP NC jnc jnb jae BCC BHS uR >= uM !C JP C jc jb jnae BCS BLO uR < uM C - jbe jna BLS uR <= uM C || Z - jnbe ja BHI uR > uM !C && !Z - jl jnge BLT iR < iM N ^ V - jnl jge BGE iR >= iM !(N ^ V) - jnle jg BGT iR > iM !(N ^ V) && !Z - jle jng BLE iR <= iM (N ^ V) || Z - jno BVC 結果が範囲内 !V - jo BVS 結果が範囲外 V 先発のZ80に複合条件の単独分岐がないのはやむを得ないとして 6809の文字S(SetやSame)と文字C(ClearやCarry)がややこしい 8086は符号なし(BelowとAbove)、符号あり(LowerとGreater)で さすがに後発だけあって?整理されてると思った もうだめw 疲れてすでに挫折気味 老兵はおとなしくC++に戻るべきなのか… orz
87 :
86 :2007/01/07(日) 20:13:25
(訂正:パリティは結果の偶奇じゃなく、立ちbit個数の偶奇だった) 勢いで6502の分岐命令も検索したみたけど、単独条件分岐の BPL BMI BNE BEQ BCS BCC BVC BVS 八種だったので安心?した
そうかい? その程度ではC++も難しいだろう?
>>88 ごめんよ、あんまり素人ロートルをいじめないで
おとなしくC++「の勉強」に戻るって言い換えるから許してくれぃ
もとはといえばMMXの __asm { paddusb 〜 }がらみで
レトロ板見始めたのが間違いだったよ、ぶつぶつ…
(6800が複合条件込みで12種全部揃えて、最初から偉かったてのはよく判った)
>>81 MASMはIntel純正アセンブラ(ASM86・・・CP/M-86のじゃねーぞっと)に
良く似せてあったな。オブジェクトファイルの形式もほぼ一緒らしくて、
リンカが両方受け付けてくれた覚えが・・
>>86 =87=89=64
モトローラ系CPUのBxxという分岐条件、
モトローラと決別したはずの日立(現ルネサス)の
H8/SHシリーズにもそのまま受け継がれている。
旧日立系ルネサスCPUを使う可能性があるなら
覚えていて損はないよ。
逆に新しく分岐条件つくるのもたいへんよね。 表記を変えるだけならかんたんだけど。
>>90 終期バージョンのMASMは検証したことがないが、
初期バージョンのMASMはストリング命令の記述が手抜きだた。
つーか、MASMだとsegmentディレクティブはそもそも洋梨に
したがったみたいだな。
MASMは5.1しか使ったこと無い。 いまはnasm。 なぜかgasは使わないなぁ アセンブラ自体滅多に使わないし。
95 :
ナイコンさん :2007/01/15(月) 20:28:23
96 :
ナイコンさん :2007/01/24(水) 17:26:43
その後の流れの方が面白い
97 :
ナイコンさん :2007/01/25(木) 23:29:06
俺のZ80の強さについて来れるかな?
98 :
ナイコンさん :2007/01/26(金) 17:30:06
今は不可能な自己書き換えプログラムがあったね。 条件分岐を高速にするために使う以外に、 プロテクトのために解析を難しくするために使ったり、 レジスタの代入値部分を書き換えたり、 その他色々使い道がたくさん。 ある意味、芸術的だったな。
99 :
ナイコンさん :2007/01/26(金) 18:22:53
俺のZ80の速さについて来れるかな?
>6809にあって8086やPentium4にもないもの エクステンドインダイレクト? >[[番地][番地+1]] つまりポインタのポインタみたいなもの? 複雑なアドレッシングって 返って今の御時世、有利なアーキテクチャでないのかな。
マイクロコードで処理するくらいなら単純な命令に展開してしまったほうがいい というのが20年くらい前からの流れ。
>>101 今だとμOPに分解してみたり、マクロフュージョンでくっつけてみたり、一体なにがどうなってるやら…
103 :
ナイコンさん :2007/01/28(日) 03:50:13
ファイナルフュージョン承認!
>>102 もうx86命令セットなんて捨てさせてくれよって設計の中の人は思ってんだろね。
Z80もμOPに展開してとかって考えるくらいなら
素直にRISCっぽくしちゃったほうがいいよな。
いまさら新規でZ80コード書くメリットないし。
だったら、SH とか ARM でも使えよ。
106 :
ナイコンさん :2007/02/03(土) 11:55:17
107 :
ナイコンさん :2007/02/04(日) 12:49:56
毎日ARMでZ80エミュ走らせてるな 新規開発はさすがにやらないがDOS用のクロスコンパイラもあるけど、DOS環境もPowerPC上のエミュだ。
だからなに?
110 :
ナイコンさん :2007/02/05(月) 10:15:04
プッ
KL5C16030 Z80上位交換(Z80 100Mhz相当) いまだにZ80交換CPUは作られてるな...。
上位交換 上位交換 上位交換
上位交換ってこれだっけ? きのうの昼下がり、対向車とすれ違うのが難しい狭い道路でのできごと。 対向車と鉢合わせ(↓な感じ) _______/ ̄\____ ●→ ←俺  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ そこで俺のほうが待避所に近い所にあるし、とりあえずバックして ↓の図のように待つことに。 _______/ ̄\____ ●→ 俺  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ これで対向車は待避所に入り、すれ違う事が可能になる。 _______/ ̄\____ ●俺  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ↑ 馬鹿かこいつは。
114 :
ナイコンさん :2007/02/09(金) 01:09:19
そんな感じかとw
115 :
ナイコンさん :2007/02/12(月) 15:12:24
8086のメモリ空間が16MBだったら 640KBの壁にまつわる様々な問題が発生しなくて済んだのに
当時は誰もが「1Mバイトなんて使いきれるワケねーだろ」 って思ってたからなぁ。
117 :
ナイコンさん :2007/02/12(月) 23:02:38
使ってんじゃなくて使われてる
スレタイ、おや?とオモタけど64bit時代まで主力プロセッサとして 生きながらえ、これからも生き残ってゆく最強の8bitCPUだよな、x86は。
そんな餌でこのおれさまが
120 :
ナイコンさん :2007/02/13(火) 13:15:41
クマー?
121 :
ナイコンさん :2007/02/13(火) 16:40:48
じゃあ最弱の8bitプロセッサは?
8008でいいんじゃね
まだHD64180Zは現役だよ。 工業用ロボットに使ってる。 正直いつディスコンになるか怖いけど。 orz
互換じゃないけど8051、186あたりのコア入ったチップは何種類か使ってるよ。 産業用ロボットの部品だけど最近はDSPに代わりつつある。
>>124 FPGAに入れるのが一番良いんだろうけど、(最初はそのつもりだった・・とりあえず
その他の周辺チップはFPGAに入れた。)
機械自体使い古された奴で互換設計って縛りがあって、
タイミングとかの検証をなるべく省きたいのとソフトを絶対いじらないと釘刺されて
設計しろって注文であんまり冒険できなかった。
取引のある不良商社のおっさんはまだ大丈夫!!!!とか言ってたけどorz
そっち方面はディスコンの恐怖におびえなくても大丈夫?
>産業用ロボットの部品だけど最近はDSPに代わりつつある。
へえ、そうなんだ。
なんか有利なことあるのかな?
なんで今の話してんの?
DSP化は半導体絡みで予算とれるし、シリアル通信多用するユニットだからってのもあるけとハード設計してる奴の好み。 コストや保守性は、どう評価されてるか分からない。
ほかでやれ
プロセッサ開発は黎明期を抜け出したぐらいとすると直系としてx86以外は血筋が絶えたな。
Z80最強伝説!
いやいや、SH系が最強だろ ツッコミどころは満載だが。
嘘800最強伝説!
6809孤高伝説!
>129 68系はまだ生きてるよ。半分死んでるけど。 RISC各種も細々と残ってるね。
GHzクラスの6809とかZ80が使ってみてぇーーー
6809に今風の一次キャッシュや二次キャッシュを 付けてみたいね。 レジスタはいくらなんでももう少し欲しい。外部メモリを レジスタ代わりに使うなんて発想はさすがに時代にそぐわない。
DP で指定したページはキャッシュされるようにすればいいんじゃないかと 思ったが、よくよく考えたら Xeon 7100 なんかは L3 キャッシュが 16MB もあるんだから、6809 どころか 68000 でもメインメモリーがそのまま キャッシュに乗ると気付いた俺がいる。 # レジスタ増やすと、命令長が増えるから 8bit としては限界だと思う。
138 :
ナイコンさん :2007/02/24(土) 10:09:58
ベンチは割り算のがいいんでないかい?
キャッシュって大容量の低速メモリをごまかすためにあるんでしょ。 8bitならコアにメインメモリが全部乗っちゃうから意味無しよね。
CELLのSPEのLSだな。
>135 PC 上のエミュレータなら、簡単に GHz クラスの性能が出るんだが...
命令の実行ステートは正確なのかね?
実行速度調整したものならン百MHzぐらいだろか
パイプラインやOut-od-Order実行やキャッシュを積んでいる 今時のCPUではタイマでもないと実行ステートを正確にエミュ レートするのは難しいんでわ? 命令表に1クロックとあっても、実際は1クロックで2〜3命令を 実行してしまうこともあるし、またそれがランダムと来てる。
146 :
ナイコンさん :2007/03/02(金) 17:44:42
エミュは糞
インテルがモトローラに勝った理由はなんだろな
IBMPCに採用されたのが最大の要因じゃねの?
149 :
ナイコンさん :2007/03/02(金) 21:28:01
互換性に拘ったからだろ?
セールス
クロックの異常な向上では
広告費とセールス
インポがモッコリに勝った理由はなんだろな
x86はまさに汚さを実現化したCPUだな Z80でさえ遠くかなわない汚さ
6809の汚さよりマシ
6809は美しすぎてみんな近寄りがたかったのさ
157 :
ナイコンさん :2007/03/04(日) 19:53:05
綺麗なだけじゃ仕事には使えない。 使えないならただのゴミ。 6809は、次の世代じゃタダのゴミ。 思い入れあってもゴミ。
そんなあなたもタダのゴミw
159 :
ナイコンさん :2007/03/04(日) 20:38:32
き、きさま、なぜ俺が週末粗大ゴミとわかった? とタイムリーに返したかった。
じゃ僕が回収していきますね
そもそも、インテルのセグメントモデルが汚いって言う連中って、会社や大学で タダでコンピューターを利用できた連中が、したり顔で批判してただけだろう。 んで、それを伝え聞いて、今で言う厨房とか他のアーキテクチャの信者が 必死で叩きに利用してたってだけでさ。 登場年次と、当時、現実的なコストで買えたパソコン用としては、十分現実的な仕様だよ。
ガキの頃、粗大ゴミをあさるのが大好きだった 今ヘタにやったら通報されるな
x86のアーキテクチャが汚いのは事実 互換性を重視し過ぎたためにコア面積が大きくなり L2キャッシュと同程度の面積になってしまう 他のCPUだとコア部分はとても小さい それでも怒濤のクロックアップでSPECINTの記録を保持したのは 驚異的と言うしかない SPECFPは当然ダメだが
6809ほどではないよ
x86のセグメントの存在そのものはたいした問題じゃない。 1セグメントが最大64KBしかとれないのが大問題だったんだ。 互換性で美しくなくなるのはPC用のCPUとして使われるっていう 前提があるからどうしようもないよね。 BIOS切り捨てていきなり32bit環境で立ち上がるのが一般化すれば 過去の互換部分は切り捨てられるのかもしらんがいつになることか… そういう意味ではMacがx86にヒヨッタのはちと面白くない。
6809の汚さよりマシ
167 :
ナイコンさん :2007/03/05(月) 18:29:02
PowerPCは早くから64ビットなんかも規格に盛り込んでたのにx86にまけたね。
・使う人は過去との互換性があった方がうれしい。 ・作る人は過去との互換性はウザイだけ。 どっちの人数が多いかは一目瞭然。
売るための努力をした方が勝ち
「売るための努力」の中には、顧客やユーザーの意向を汲んで シリコンを割きダイを肥大させても互換性を堅持し続ける という努力も含まれる。 それをやらなかったアーキテクチャは、全部廃れた。
171 :
ナイコンさん :2007/03/05(月) 23:31:22
Z80が互換性を保ったまま32bitCPUになってたら勝ったのかなあ? IBM-PCに採用されなきゃ結局ダメだったよな。 IBMはモトローラだと大企業だから上手く言った時に口出しされかねないので、 中小企業のインテル製にしたって話も有るから、ザイログも間に合えば目は有ったのかも?
いつまでもZ80や6809で引っ張っていたのが駄目だな MSXも8088を使っていればその後のMSX3も80286で実現できたかも
今デュアルコアだのクアッドコアだのやってるけど トランジスタ数が凄いことになってる この中のホンの隅っこでいいので6809とかZ80をのっけてやると マニア的にGoodなのだがw そして特殊命令によって命令セット自体が全部8Bitのものに切り替わるw
エミュは実行ステート無視してんのか
CP/Mの世界はあくまで8080基調だったからなぁ… …んで、CP/Mの市場はそのまま8088とMS-DOSが吸収した。 IBM-PCとMS-DOSのコンビは新規に市場を開拓したのではなく、 当時主流だったCP/MとS100バス互換機の市場を継承した (DR的視点では乗っ取った)から成功した。
>>173 Z80は隅っこに乗っかってるんじゃなかったか?
177 :
ナイコンさん :2007/03/06(火) 09:23:04
8080じゃねーの
179 :
ナイコンさん :2007/03/06(火) 19:08:40
ARMはインテルと方向が微妙にズレてるけど互換性の維持には神経質だね。
>>174 してねえっつの
145は妄言だから気にしなくていいよ
まぁ速度優先で無視してるものもある。
エミュは実行ステート無視してんのか
相手するだけ無駄か
ぷ。だめじゃんエミュw
エミュよりシミュレーターが欲しい今日この頃。 いまさらICEなんかホイホイ借りられねぇっての。
シミュ? GNESでいいだろそんなもん
エミュは実行ステート無視してんのか
190 :
ナイコンさん :2007/03/10(土) 12:16:29
ほ
191 :
ナイコンさん :2007/03/10(土) 12:58:20
ゲーム用エミュでデバッグできりゃぁ楽だがなぁ。
だからGNESで解決だって
193 :
ナイコンさん :2007/04/12(木) 15:55:32
68000の本をみても二段構えの間接アドレス指定が見つからなかったので エクステンドインダイレクトは6809だけの異端技かと思い込んでたけど つい最近フリースケールで昔のモトローラのマニュアルのpdfがあったので ダウンして読み始めたら、68020以降はちゃんと メモリインダイレクト・ポスト(またはプリ)インデックスド プログラムカウンタインダイレクト・ポスト(またはプリ)インデックスド ていうものすごく複雑な間接アドレッシングが復活してたので感動した 単に自分が20年間知らなかっただけのことだけど。 ネットで検索したら、F-BASIC(3.0)のROM-BIOSを呼ぶ時は JSR [$FBFA] ;中身は $F17D ←実際のエントリ(v3.0のROMの場合) を使えみたいなアドバイスがあって、これが間接アドレスの用途なのかと納得 でも、F-BASIC自体を解析してたら 00DE 7E F1 7D JMP $F17D 実際に呼ぶ場所はたとえば D824 9D DE JSR <$DE ;DPRは$0なので$00DEをコール となってて間接アドレッシングを使ってなかった。。。フック準備用かな? 他の石(Z80等)でもleaとかで分ければ同じことを実現できるから 一命令でアドレスバス2回アクセスできます!的なメリットは無意味なのかも (今頃、懐古&勉強中の)読みにくい長文ですみません
インダイレクトってパイプラインを凄く乱しそうだよな 今時のスーパーパイプラインCPUには不向きな仕様かと
>>193 $F17Dって値は、FM-8、11、77といった機種によっても変わってくる
だろうし、同じ機種でもDISK-BASICだのなんだのでまた違ってくるんじゃないだろか。
モジュール内部から呼ぶときは、$F17Dはアセンブラが計算しなおす値なんで
直接呼んじゃっても良い(フックできなくなるけど)
JSR <$DEは単純にバイト数節約のためだろうね。
ちなみにインダイレクトを使わなくても
FBFA 7E F1 7D JMP $F17D
とか、ようするに普通のジャンプテーブルになってれば良い話なんで、
(フックするときは$FBFBからの2バイトを書きかえれば良い)
用途としてはあんまり良い例ではないかも。
6809はポジションインデペンデントなコードが醍醐味でもあるんで、
どうせ解析するならOS-9用のプログラムの方が面白いと思うよ。
あくまでもポジションインデペンデントなコードって部分ね。
いまさらOS-9自体にハマるのも不毛なんでw
あとZ80にLEA命令はないよ。
>>195 > (フックするときは$FBFBからの2バイトを書きかえれば良い)
ありえない。
普通の設計するとそのアドレスは ROM 領域
て言うか、
>>193 はすでに「フック準備用かな」って書いてるから、
オペランド書き換えぐらいは知ってると思う。
> いまさらOS-9自体にハマるのも不毛なんでw
そんなこと言うと、いまさら 09 かよ!! って言われるぞ。(w
197 :
193 :2007/04/15(日) 01:01:50
>>195 ,196 解説ありがとうございます
ひとつのウィンドウ内でメイン・サブ両CPUのレジスタの動きとか追いながら
ステップ実行でゆっくりトレースできるっていう、初心者には夢のようなエミュの
充実環境に感動して、不毛とは思いつつw 昔のマシン語挫折のリベンジを…。
さっきも「87 CD」がF-BASICのユーザーエリアに繰り返し出てきて
こんな所になんで、OS-9のモジュールヘッダが?とか思ったら
どうも GOTO 命令の中間コードらしい… とか、ほんと単なる自己満足w
OS-9はグラフィック描画シーケンスのリダイレクト(WindowsでいうWMF画像
メタファイルみたいなもの?)で少し遊んだだけで、自分には宝の持ち腐れだった
今ならリロケータブルとかメモリマップドとか、WinやLinuxのDLLを超える思想の
凄さが体感できるのかも。当時は‘リンク’ていう言葉を知らなかったし orz
タイムマシンがあれば、11年前の引越し直前に戻って
「その77AVとOS-9 L2、捨てるのちょっと待て!」自分を制止したい
198 :
ナイコンさん :2007/04/17(火) 22:24:58
実行速度より、プログラムサイズ節約の方が重要度が高かった時代の話はなつかしいなあ。
その後どうしても処理速度がひつような部分を ループで書かずにをずらずらと展開して記述するのが流行った
メモリの1バイトは血の一滴だッ!
201 :
ナイコンさん :2007/04/21(土) 18:51:05
IA-32インテルアーキテクチャ最適化リファレンス・マニュアルを読んでて…
(§2.一般的な最適化ガイドライン/分岐予測/ループのアンロール より抜粋)
ループをアンロールすると、次のような利点がある。
アンロールによって、分岐と、誘導変数を管理するためのコードの一部が除去
されるため、分岐のオーバーヘッドが軽減される。
(中略)
インテル(R)Pentium(R)4プロセッサは、反復の回数が16またはそれより少ない
内側ループの終了分岐を正確に予測できる(反復回数が予測可能であり、ループ内
に条件付き分岐が存在しない場合)。従って、ループ本体のサイズが大きすぎず、
反復の回数がわかっている場合は、反復の回数が16以下になるまで、内側ループを
アンロールさせる。ただし、インテル(R)Pentium(R)Mプロセッサでは、ループを
65回以上アンロールしてはならない。
ソース【5.7Mの巨大なpdfへの直リンなので、踏む時は要注意】
ttp://download.intel.com/jp/developer/jpdoc/IA32_Final_i.pdf ttp://www.intel.com/jp/developer/download/index.htm ……え、えーと、ループを展開しろとか言われても、ふだんcとかvbな俺には
関係ない話だよね?ね?
202 :
つづき :2007/04/21(土) 18:54:36
また長文になってしまったので二つに分けました 連投ゴメン
(雑記1) 6502や6809の全レジスタをPSH/PULしても16バイト以下なので、今なら
AMDやIntelのXMMレジスタ一個(128bit)に収まってしまうことに、ふと気付いた。
(雑記2) 蘇るPC-9801伝説2のV30開発談を立ち読みしたら、設計が途中まで
進行してる時にいきなり8bitエミュモード付けろ指示を受けて、Z80の裏レジスタ
分の場所が確保できず、やむなく8080エミュで我慢、Z80機能は将来バージョン
(つまり88VAの石のこと?)に先送りした…云々。俺からするとCPUやμコード設計
なんて雲の上の人ってイメージがあるけど、納期に追われる泥臭い苦労は
どこでも同じなのかぁと妙に感心した。最新のPenrynなんて、45nm化で
‘余ったトランジスタ分’でSSE4をくっつけた的な話もあるので歴史の差を感じる
ソース?
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0420/kaigai353.htm
アンロールってループ展開のことか、最初ピンとこなかった アセンブラなんて68000までしかやってねーな 68000ではメモリこらしょと使えたのでループは展開しまくりだった Pen4でアセンブラコーディングとかやってみたいけど いまはもう技術資料すら読むのが億劫だ
でもx86はCPUごとに最適化のツボが違うから 特定のCPUのために最適化するのはあんまりお得な感じがしないんだよなぁ
そんなに違うもんなの? 最近はアセンブラ使わないし、アセンフルコードも虫取りんときしかみないから気にしなくなったよ。 といっても386SXターゲットにgccで組み込みやってるんでコード効率なにソレなんだが。 でもインテルコンパイラが欲しいこの頃。
スタック操作の比較 6502 PHA/PLA(アキュムレータ) PHP/PLP(ステータス)の二種 $0100-$01FFのみ 6800 PSHA/PULA PSHB/PULB の二種 8080 PUSH/POP B,D,H,PSW のどれか個別 Z80 PUSH/POP BC,DE,HL,AF のどれか個別 (オペコードは8080と同じ) 8086 PUSH/POP 各レジスタ,フラグ,メモリ,即値など 個別 V30,80186以降のx86 PUSHA/POPA 一括(di,si,bp,sp,bx,dx,cx,ax)が上に追加 6809 PSHS/PULS A,B,DP,X,Y,U,PC 選択(複数指定可) または PSHU/PULU A,B,DP,X,Y,S,PC (対象はUスタック) 68000 MOVEM -(An),D0-D7,A0-A7 で選択 push (複数指定可) MOVEM (An)+,D0-D7,A0-A7 が選択 pop に相当 x86系が個別プッシュか一括のどちらかなので、6809はやっぱ便利だったと思った 68000の命令表で最初push,pullが見つからなくて悩んだけど MOVEMの意味がやっとわかって、その優れた汎用性にびっくりした (最近勉強中なので、ニーモニック記述が間違ってたらすみません)
PUSHやMOVEMは本来の退避だけじゃなくてメモリ大量コピーの時にも重宝したなあ しかし普通に1メモリサイクルでロードとストア繰り返せる命令を作ってくれれば そんな面倒なことをしないで済んだんだ まあ当時は無理だったんだろうな
皆、キャッシュカードの暗証をcpuの番号にしてるだろう?
昔はCPUにしてたが、知人にすぐバレそうなので、 今は私鉄の車両番号に変えた。大差ないけどw 乗用車のナンバープレートで「68-09」とか見ると、つい反応してしまう
>>208 やってるやってる
周囲にパソヲタがいないんで遠慮なく
パソヲタじゃー6809とか知らないでしょ
6502なんかもだな
213 :
208 :2007/05/05(土) 11:04:37
6809とかPower-pc 405とかiapx-432なんて使ってる。
6502。アドレッシングモードは超強力だが物理的制約もまた多い。 コンパイラ作っても20倍ほどしか速度が出ないし。
215 :
ナイコンさん :2007/05/08(火) 00:59:59
そのネタ自体5年前のもの… まぁ、この板らしいっちゃらしいのか。
>>215 へえー8086ってまだ作ってるのかと思ってた。
219 :
ナイコンさん :2007/05/10(木) 00:17:29
>>219 そんなあなたに6800。
もっと言うとCDP1802。
それでも不満足ならTMS9900。
「インターフェース」か「トラ技」辺りで6809やHD63xxの豆ボードを付録に付けたらおぢさん達に大ウケかも
付録基板は付かないけど6502ボード製作の連載はやってたよね。
>>222 6502搭載品にファミコンは一切なかったことになってたのが気に食わなかった
6502互換なCPUであって、6502を積んでた訳じゃないから。
↑アホ w65c02だって6502互換であって6502そのものじゃないわけだが?
機能削っちゃダメだろ。
ついでにTLCS-12Aも結構楽しい(笑)
昭和のCPU
黄昏町工場
6809 の アセンブラには SEX がある。 いやなんとも恥かしかった。
SEXってニーモニックな。 間違えた。
えー、NSのMPUにもなかった?
UNIXのコマンドにもSEXあるよ 実行するごとにえっちな文章を吐き出してくれる
234 :
ナイコンさん :2007/06/29(金) 17:32:10
番組の途中ですが Z80最強です
235 :
ナイコンさん :2007/06/29(金) 20:49:50
>>234 オナニ中のお前に告ぐが6502が最強だからわかったらさっさと死ね
236 :
ナイコンさん :2007/06/29(金) 21:21:52
ターミネーター3の途中ですが Z80最強伝説!
究極は6809。 6809 >> 6502 >> Z80 >> 8086
Z80 > 6502 > 8086 > 6809
239 :
ナイコンさん :2007/06/30(土) 09:06:50
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1165801265/l1 U
U-中略-
U
229 :ナイコンさん:2007/05/13(日) 05:08:08
黄昏町工場
【Schizophrenia+l-80】
U
U-休憩-
U
->23 :6/9(土曜) 14:29:35
> 69 の アセンブラには SEX がある。
いやなんとも恥かしかった。
->231 :6/9(土曜) 14:3:16
> SEXってニーモニックな。 間違えた。
->232 :6/9(土曜) 1:59:5
> えー、NSのMPUにもなかった?
->233 :6/1(日曜) 1:24:1 UNIXのコマンドにもSEXあるよ
> 実行するごとにえっちな文章を吐き出してくれる
U
U-休憩-
U
>>234 :6/29(金曜) 17:32:1
> 番組の途中ですが Z最強です
>>235 :6/29(金曜) 2:49:5 ->234
> オナニ中のお前に告ぐが652が最強だからわかったらさっさと死ね
>>236 :6/29(金曜) 21:21:52
> ターミネーター3の途中ですが Z最強伝説!
>>237 :6/3(土曜) :55:4
> 究極は69。 69 >> 652 >> Z
>>6 >>23 :6/3(土曜) 4:27:3
> Z > 652 > 6 > 69
ファミコンやPCEのおかげで6502はやけに速いという印象があるな 6809と比べてどうなんだろう
んな売れねーMPUどーでもいい
>>241 ソレ言い出すんなら
【2ch.net】8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502【i4004】1165801265
スレタイ(8088も含む)のCPU(MPU)が採用された
民生向機器の一覧表にリンク貼るとかしてほし〜
貧乏くさい6809(wはおかえりください
>>208 それが偶然生年月(日)と同じで鬱だった
245 :
ナイコンさん :2007/07/01(日) 00:37:08
80年8月6日? プッ 雑魚め
昭和8年08月6日だろw
4GHzで駆動するZ80を想像するとわくわくしてくる さらにコア2つとか4つ
>>247 25Mhzくらいで動く川崎のやつでさえメモリに足引っ張られて性能でないのに…
(19)68年09月じゃね
(19)65年02月だったりしたらちょっと裏山
8085のフレームポインタレジスタってどのコードだっけ
今のCPUの一次キャッシュぐらいのスピードでアクセスできるな
>>247 それでN88-BASIC を走らせれば昔の機械語のプログラムより高速だな
ムーアの法則も敗れ去ったことだし、いまこそ昔みたいに独自マシンがゾロゾロ 出てきてもいいとおもう。
6502は結構速いがそれよりもユーザー数が段違い 世界各国でApple][がバカ売れしたので6502のマシン語コードは 腐るほど残っている
現在6502は発売中止中だが、パイプライン動作を省略したVHDLの ソースが配布されているのでそれをFPGAに焼けば6502のマシン語を 動かして楽しむ事が出来る。 それよりもエミュレータを使った方が早いかもしれんけど。
10何年ぶりに88でゲーム作成中。今はX1もあるので、平行してこっちは初挑戦中 となるとFM7にも移植したくなるけど、今から6809をやるのって結構ムリがあるな 資料がなかなか…
ググりゃごろごろでてくるが
261 :
ナイコンさん :2007/07/06(金) 13:11:19
6809って無能だろ
Z80より低速だよね6809
>>262 16bit値での乗算ベンチで勝負してみるかい?
264 :
ナイコンさん :2007/07/06(金) 14:18:58
低速6809とは勝負しないぉ
6502にも負けた6809
今さらやめとけ どっちも目くそ鼻くそだw
>>251 >8085のフレームポインタレジスタってどのコードだっけ
8085にFPなど無い。
8086ならBPがそう。186以降のENTER/LEAVEを始めて見た時は、68kのLINK/UNLKのパクリか!と思ったもんだよ。
俺仕様 New Z80 31 15 7 0 +-----------------------+ | EPSW +-----+-----+ | | A | F | +-----------+-----+-----+ | EPSW' +-----+-----+ | | A' | F' | +-----------+-----+-----+ 63 31 15 7 0 +-----------------------------------------------+ | RBC +-----------------------+ | | EBC +-----+-----+ | | | B | C | +-----------------------+-----------+-----+-----+ | RBC' +-----------------------+ | | EBC' +-----+-----+ | | | B' | C' | +-----------------------+-----------+-----+-----+ | RDE +-----------------------+ | | EDE +-----+-----+ | | | D | E | +-----------------------+-----------+-----+-----+ | RDE' +-----------------------+ | | EDE' +-----+-----+ | | | D' | E' | +-----------------------+-----------+-----+-----+
63 31 15 7 0 +-----------------------------------------------+ | RHL +-----------------------+ | | EHL +-----+-----+ | | | H | L | +-----------------------+-----------+-----+-----+ | RHL' +-----------------------+ | | EHL' +-----+-----+ | | | H' | L' | +-----------------------+-----------+-----+-----+ | RIX +-----------------------+ | | EIX +-----+-----+ | | | XH | XL | +-----------------------+-----------+-----+-----+ | RIY +-----------------------+ | | EIY +-----+-----+ | | | YH | YL | +-----------------------+-----------+-----+-----+ | RSP +-----------------------+ | | ESP +-----------+ | | | SP | +-----------------------+-----------+-----------+ | RPC +-----------------------+ | | EPC +-----------+ | | | PC | +-----------------------+-----------+-----------+ ※IとかRとかは省略 ウハッ!最強!!
Z800でおk
USO800と一緒にしないでいただきたい。 レガシーモードでは、Z80、HD64180バイナリー互換だ。 プレフィックスコード ED C0〜FFを使って拡張する。 2進数で 11101101 11ABCDEF とすると AB ディスティネーション側のサイズ指定 C ディスティネーション側の裏表reg指定 DE ソース側のサイズ指定 F ソース側の裏表reg指定 サイズ指定は次の通り。 00 8bit 01 16bit 10 32bit 11 64bit このため、LD RBC, 123456789ABCDEFH は ED F0 01 EF CD AB 89 67 45 23 01 とすごい事に!!
サイズ指定でアキュームレータを A, HL, EHL, RHL の順にすると、 何か色々コーディングできちゃうな LD A,A' ED C0 7F ADD HL,HL' ED D3 29 CP EHL, 12345678H ED E4 FE 78 56 34 12 うはっ、夢がひろがりんぐ!!
間違ってた LD A,A' ED C1 7F
275 :
ナイコンさん :2007/07/08(日) 03:15:48
どうでもいいぞそんなセンスのかけらもないもの
夢の無いやつめ
そういうCPUだと回路設計が複雑になるだけ。 そんなの魅力ない。
複雑って、前段で "俺仕様 New Z80"レガシーコードから 内部64ビットRISCコアのネイティブコードに変換して、実行すればいいだけじゃないの? 回路設計したことないから良く知らんが。
既存RISCへソースコンバートでいいよ。ソースレベル互換。 ついでにOSもまるごと。CP/M-PPCなんてね。
昔のベンチ結果は6809>Z80 じゃあなかったっけ?
どんなベンチだよ
282 :
ナイコンさん :2007/07/08(日) 15:39:55
4月頃に出た、蘇る98伝説2を立ち読みしてみろ。 後半に当時のベンチ再録表が載ってる。 9801等の16bit機が速いのは当たり前だが、そのすぐ次の上位陣は ほとんど6809使用機種が陣取ってるぞ。 MZやPC88などのZ80機は、軒並みボロ負けで、最下位争い。 もしApple ][の10k-BASICを混ぜても、6502の方が健闘すると思われ。
ってか6809使用機種って富士通と日立くらいだろ この両メーカーのマシンはかなり変態的なマシンだから 単純に6809の優位性を示してるとはいえないな
284 :
ナイコンさん :2007/07/08(日) 15:50:53
つうかPC88って実測1.8MHzじゃね?
6809って低脳
>>282 if-800 model 20 が PC-9801より上位に居るんだが。
それと、FM-8 が PC-8001 mkII と PC-8001の間に挟まれてるって、どうよ?
つーか、このベンチ、石よりもBASICの性能差の影響が大きいようにみえるんだが。
287 :
ナイコンさん :2007/07/08(日) 17:08:19
6809使いはキティ
289 :
ナイコンさん :2007/07/08(日) 20:54:08
遅くね?6809
糞おそい
6809 究極の8bitCPU 68109 周辺チップを内蔵し組込み機器用 68209 16bitプロテクトモード搭載 68209A プロテクトモード使用時にメモリ内容を破壊する重大なバグ対策版 68309 満を持して32bitプロテクトモード搭載 68309A 前回同様、重大なバグがあったため急遽差し替え 68309B 浮動小数点がらみの問題対策版 68409 市場先行するZ380に対抗するため、急遽、倍速クロック版を409として発表 68409DX 浮動小数点エンジン内蔵。これが本来の409の姿 68409ST 409DXの浮動小数点エンジン除外版 68509DX 内部RISC化 68509ST 509DXの浮動小数点エンジン除外版 FS509X 半導体部門分社化に伴い、仕切りなおしの意味も込め型番を変更
292 :
ナイコンさん :2007/07/08(日) 22:19:04
まるでゴミw
脳内妄想なら、やっぱ 68090 で決まりっしょ 仮想6809モードを複数起動できる、フリスケ68kの最終型
294 :
ナイコンさん :2007/07/08(日) 22:50:01
まるでゴミw
>>294 お前それしか言うことないのか?
少しは頭を使って‘ひねり’を効かせたレス書けよ
高級言語向けの構造的な思考法ができない厨房には
単純計算で速度を稼ぐしか能のないZ80がお似合いだな
296 :
ナイコンさん :2007/07/08(日) 22:56:41
6809まるでゴミw
ここ荒らしていいの?
Z80 新興会社にふさわしく無いほど大ヒット Z80A クロックアップ Z80B クロックアップ Z80H クロックアップ あまりの成功に胡坐をかき、何もしない(本当はZ8000とかあったけど省略) Z180 日立の石がよかったので、本家の癖にセカンドソース出荷する Z800 日立に恥をかかされたので、面目躍如の意味で新設計を図るも、頓挫。USO800 と陰口を叩かれる Z280 とりあえず強引に形にし、型番変更して出荷するも、性能がでず、泣かず飛ばずに終わる Z380 32bit版Z80として新規設計。Z280との互換性無し。 Z480 殴りこみをかけてきた409に対抗するため、急遽、浮動小数点コプロセッサを同一パッケージに格納し、Z480として出荷 Z480L 案の定、発熱問題に直面し、急遽、低クロック版を出荷するはめに Z480S 発熱問題解決版 Z480U 倍速クロック版(ただし浮動小数点エンジン部分は従来クロックのまま) Z580X 真の倍速クロック版(浮動小数点エンジンも倍速化) Z580X3 3倍速クロック版 Z580X4 4倍速クロック版 直後、インテルに買収される
FM-8 ツイン6809搭載 FM-7 FM-8の廉価版として登場し、大ヒット FM-77 FM-7の機能アップ版。これも大ヒット FM-77AV 77のAV強化版 FM-277 ツイン209搭載。16bit化 数ヵ月後、209のメモリ破壊バグが発覚し、大規模回収騒動に FM-277AV バグ対策版209Aに77AVと同じAV機能を搭載したもの FM-277AV2 AV機能の更なる強化 待望の309が発表されるもF社動かず。この直後、309のバグが発覚し出荷停止。 数ヵ月後に309Aが出荷される事件発生。真相は不明だがF社がバグを発見したとの噂。 FM-377AV シングル309A搭載。ツインではなくシングル。F社はシングル309でツイン209以上の能力と説明。 待ちに待った309マシンだけに、ユーザーの落胆は大きく、377AVハーフというあだ名がつく。 このころ、PC-8831が登場と同時に急拡大。FM-377AVを脅かし始める。 FM-377AV2 AV機能の強化。CPUはシングル309Aのまま。 FMシリーズはカスタムのコプロを積んでいるので309Aの浮動小数点問題は影響せず。 FM-477AVR シングル309B高速版搭載。本当は409を搭載予定だったが周辺チップとの同期問題(倍速クロックが原因)が解決せず、 高速309Bで妥協。型番末尾のRは409Readyの意味。市場からは、なんちゃって409マシンと揶揄される。 N社、すかさずPC-8841を発表。FMシリーズのシェア激減。 FM-477AVR2 シングル409ST搭載。カスタムのコプロが仇となり409DX採用できず。真の409マシンになったが、409STだったため 単なる高速309Bのクロックアップ版にしかならなかった。型番末尾のR2は409Real Ver.2の意味(とされる)。 この後、突然 FMT-486 を発表し、東京ドームで大デモンストレーションを行う。 これを裏切りと感じたFMユーザーはF社に抗議。 F社はFM-577AV出荷を約束するも、今日に至るまで出荷されず。
やりすぎたか?もうやめて寝るか
Z80が32bitとか64bitになってもあまり浪漫を感じない。 3GHzくらいでカッ飛んでる方が何かうれしい。触れないくらい熱いZ80。 当然アドレッシングもZ80のまんま。
>>298 >Z180 日立の石がよかったので、本家の癖にセカンドソース出荷する
ぐぐってみたら本当なのねw
>>302 それで何ができるかって考えるとあんまりわくわくしない。
DSPとかのほうがマシじゃね?
305 :
ナイコンさん :2007/07/12(木) 19:13:54
低い天井でなにができるかが
それなら4MHzの方が
JRC製のセカンドソース拝みたかったな。。今にして思うと
「 熱 い Z80 」
309 :
ナイコンさん :2007/07/18(水) 18:38:51
「 低 速 6809 」
>>308 ,309
ひきこもりも程々にな。そろそろ仕事さがせや。
311 :
ナイコンさん :2007/07/18(水) 22:37:43
自己紹介乙
メモリアクセスに500nsくらいかかってた時代だと6809が一番速い 70〜80年代はコードサイズで速度が決まる だから命令がリッチな6809のほうが速い
実際8088となら互角以上に戦えたな
314 :
ナイコンさん :2007/11/07(水) 14:02:42
315 :
ナイコンさん :2007/11/07(水) 14:30:04
覚えるのがはやかったのは間違いなく6809
6809のmul命令って乗算器内蔵してるのかな?11クロックで実行してるけど
なるほど、それは下手な小細工よか早いな
ネタだろ トランジスタ足りなくなるよ 68020の頃にやっとバレルシフタがついてスゲーとか言ってたのに
多分シフトと加算が1サイクルでできるんだろう
6809にDIV欲しかったな 無いからルーチン自作したけど
俺も作ったことあったっけ ちまちま1ビットづつシフトして減算させるのはかったるくもあり快感でもあった
DIVルーチン位ならアセンブラソースここに晒せるだろ
DIVは固定小数点だと楽なんだが浮動小数点だと面倒なんだよ どちらにしろROL、RORとSHL、SHR、ASLの固まりだったが
>浮動小数点だと面倒 素直に X÷Y するのと、 一旦 Yの逆数求めてからXと乗算するのと、 どっちが早いのかな? ・・・と書いてみたものの、良く良く考えると 逆数計算そのものが普通の除算と大してコストが変わらん様な気がしてきた。 (オーバフローの判定が不要なだけで、後の計算は一緒か?)
I/OのFM用BASICコンパイラの技術解説で 2のべきはシフト、/3とか/5は逆数テーブル参照してMULで掛け算とか書いてあったな
FPUの付いてるCPUだらけになってる今は浮動小数点演算 ルーチンを書く腕も落ちてしまっただろうな・・・ IEEE754とか854に合わせるのも面倒だし。
今の技術でレジスタ長32bit、ワイヤードロジックの6809なんて作ったら面白かろう
68000?
>>329 >今の技術
6809コアを2つ、オンメモリ128kB、ビデオ回路、シリアル、パラレル、その他I/O回路、
おまけとしてZ80コア5・6個を1チップ化してもお釣りが来ると思う。
>>321 6809 mul
フェッチ
↓
デコード
↓
シフトしながら加算x8ループ
↓
結果のロード
これで11クロックかな?
333 :
ナイコンさん :2007/12/28(金) 17:08:59
>>326 それだと、ちょっと寂しい。
6809を使うのなら、OS9レベル2がそのまま動くチップにしてほしいから、
オンメモリには1MBとメモリ管理機構は欲しいね。
334 :
333 :2007/12/29(土) 00:03:51
>>326 最近のCPUだと逆数を求める命令があったりするんだっけか。
336 :
ナイコンさん :2008/01/02(水) 03:46:01
実は軍隊のコンピューターってのは民間と変わらないかむしろそれ以下らしい。 重要なのは耐久性だと・・・・。 熱、放射線、その他諸々の劣悪な環境に耐えるシリコンチップは最新の工程ではできない。 (できたものが劣悪で過酷な環境に耐えられない) そこで、より古い設計のCPU(一言で言えば回線が太く低い周波数で使用するので過酷な環境に強い) をさらに、耐熱・対放射線をほどこした特別な製法でスペシャルパーツを作るのです。 安定性という意味では安定性重視なのですが、デバッグという意味での安定性ではなく、 製造工程とその後のハードウェアとしての信頼性の問題です。
O o と 。 ,. -ー冖'⌒'ー-、 思 ,ノ \ う / ,r‐へへく⌒'¬、 ヽ キ {ノ へ.._、 ,,/~` 〉 } ,r=-、 モ /プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く /,ミ=/ オ ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐' リ,イ} 〃 / タ / _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ 〃 / で ,/ └' ノ \ こ¨` ノ{ー--、〃__/ あ 人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\ っ . / |/ |::::::|、 〃 /:::::/ ヽ た / | |::::::|\、_________/' /:::::/〃
ミリタリースペックといえば「壊れない」「バッテリー長持ち」が大前提。
そして「性能を満たしたうえで可能な限り安価で」(税金使うんだから当然)なんて縛りがあるからメーカーにだって新規に開発するほどの予算は下りない。
となると、一般市場という大デバッグ部隊が粗を出し尽くしたモデルを改良するのが確実なんだよな。
性能的には1つか2つ前の市販モデルと同等になるのは当然なわけで…
この板に、そんな常識もわからん
>>337 がいるのが驚きだ。
O o と 。 ,. -ー冖'⌒'ー-、 思 ,ノ \ う / ,r‐へへく⌒'¬、 ヽ キ {ノ へ.._、 ,,/~` 〉 } ,r=-、 モ /プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く /,ミ=/ オ ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐' リ,イ} 〃 / タ / _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ 〃 / で ,/ └' ノ \ こ¨` ノ{ー--、〃__/ あ 人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\ っ . / |/ |::::::|、 〃 /:::::/ ヽ た / | |::::::|\、_________/' /:::::/〃
>>336 >>338 そういえば、6年位前にスペースシャトルによるハッブル宇宙望遠鏡のメンテナンス作業があって、
そのときi486CPUに交換したと聞いて、少なからず驚いた記憶がありますわ。
486なんか使ってるから、爆発したちゃうの?
ハッブル爆発? いつ?
明日
∩_ 〈〈〈 ヽ 〈⊃ } ∩___∩ | | | ノ ヽ ! ! / ● ● | / | ( _●_) ミ/ <こいつ最高にアホ 彡、 |∪| / / __ ヽノ / (___) /
>>321 >>332 >加算x8ループ
00000000XXXXXXXX
+0000000XXXXXXXX0
+000000XXXXXXXX00
+00000XXXXXXXX000
+0000XXXXXXXX0000
+000XXXXXXXX00000
+00XXXXXXXX000000
+0XXXXXXXX0000000
ALUが16bit幅じゃないと8クロックでさばけない気がするんだが。
346 :
345 :2008/01/08(火) 01:14:51
8bit被乗数が1bitずつシフトするのはわかる。 8bit乗数の下位ビットから加算する/しないを判別するのもわかる。 でも、結果(積)格納用の16ビットTemporaryレジスタを最初にクリアした後がわからん。
347 :
ナイコンさん :2008/01/08(火) 01:56:16 BE:104814869-2BP(222)
旧ソ連のICBMはZ80を4個並列にして制御してたな。 アメリカのトマホークはZ80Hが2つだったかな。
8bitでも遅さを気にしなければ大抵の事はできるんだよな。 問題はアドレス空間の狭さ。64KBとか狭すぎる。
バンク切り替え MMR
セグメント
マッパー
8bitでもアドレス空間の狭さを気にしなければ大抵の事はできるんだよな。 問題は遅さ。4MHzとか遅すぎる。
モトローラのような整然とした設計よりも Z80のような人間的な足跡を残した物が 親近感を感じるのは俺だけ?
老舗の旅館。建て増しにつぐ建て増し。 だが、それがいい。
>老舗の旅館。建て増しにつぐ建て増し。 それなんてx86?
86系は386以降(いわゆるIA32)とそれ以前で全然違うよ 8bitを引き摺った醜い16bitのアーキテクチャは286までで終わってる
はぁ?
386も根本的には変わってないっしょ ちょっとアドレッシングが整理された程度で
アーキテクチャ ≡ 内部構造 って勘違いしてるんじゃ?
今ごろになってCommodore64のエミュで6502をぼちぼちはじめたんだが これ内部のレジスタものすごくケチってるわりにはそこそこ速いね こんな面白いCPUに接する機会がほとんどなかった日本のパソコンマニアは ちょっぴり損をしてると思う
TK80時代にも6502でワンボードマイコンの製作記事はあった。 ファミコン時代にも興味ある奴は逆アセとか自作ROMのせたりして楽しんでた。 最近だと技術誌に10MHzだか20MHzだか忘れたが、最新技術で作った6502を 動かして何かやる連載が1年も続いた。 大半はアップルかコモドーラでだろうけどね。
VIC-1001 も忘れないでくれ。 ところで、コモドーラって何? モトローラのパチもんみたいなもんか? (w
365 :
ナイコンさん :2008/01/12(土) 23:13:42
>TK80時代にも6502でワンボードマイコンの製作記事はあった。 トラ技だっけ? >大半はアップルかコモドーラで >ところで、コモドーラって何? コモドールね。ゲーム向けって印象だった。
子供ら?
トラ技かどうか忘れたが、確か「私だけのマイコン設計&製作」って本で 8080や6800、6502を使った製作はあったよ
368 :
333 :2008/01/13(日) 00:40:40
KIM-1忘れちゃぁダメでしょ? って、日本でどれだけあの板持ってる奴いたんだろ?
370 :
365 :2008/01/13(日) 09:55:22
俺はトラ技で6800のを作った。 最初はメモリ256バイトだったな(^^;)
>>361 ファミコン、PCEngine、スーパーファミコンあたりで死ぬほど
コード書いたプログラマなら日本にもたくさんいると思うけどねw
373 :
365 :2008/01/13(日) 18:28:12
>>371 (^^;)
ROMは2708だった。すでに2716は出てたんだけどね。
>>373 6800+2716なら+5Vだけでいいのに、2708だと+12Vと-5Vも必要なんじゃ。
8080だとCPUも+12Vと-5Vを使うからいいんだけどw
>>369 自分じゃ持ってなかったがなぜかがっこにあったな。KIM1
>>372 すーふぁみはやったけど、あれは65816相当だからちょっと違うかも。
376 :
ナイコンさん :2008/01/14(月) 08:58:21
>>375 65C816は実際のところ組みやすかったの?
あと技術資料は充実してたの?
スーファミの他はapple II GSで採用されているのしか知らないし。
>>376 たしか開発元が違ってて命令が一部違ってたらしい。
コピーやカメラやMOでは随分お世話になったけど
リコーがCPUも作る会社だとは知らなかった(65C816互換の5A22 ←SNESの石?)
ところで年間売上げ4兆円のインテル独走に拍車がかかってる模様
その約1/6の規模のフリースケールやAMDの売上ジリ貧がとても残念
ゲーム機はPowerPCベース(or Cell)が増えてるんだっけ?
超低消費電力の石がIBM系で開発されて、Macが採用復帰… とかなれば
面白いのになぁ。今やモトローラが本業の携帯ですら苦戦てのが心配
(2007年 半導体売上ランキング) ちょっと古い記事(昨年11月末)なのはゴメン
ttp://www.eetimes.jp/contents/200711/28565_1_20071129162600.cfm
379 :
ナイコンさん :2008/01/16(水) 21:39:11
380 :
345 :2008/01/22(火) 04:05:25
てst
381 :
345 :2008/01/22(火) 04:07:12
やっとカキコできる・・・長いアク禁だった・・・
>>321 >>332 >>348 >でも加算する部分は8bit幅だから
キャリーとかどういう扱いになるのか?と悩んだけど、
以下のようにすればOKそうだ。
16bitテンポラリレジスタをTとして
各bit位置を[n]の様にあらわすとすると、
フェッチ($3D)
↓
デコード、T[15]〜[0]をクリア
↓
T[7]〜[0]をALUにロード、B[0]が1ならA[7]〜[0]をALUに加算、
結果をT[7]〜[0]に、キャリーをT[8]に放り込む
↓
T[8]〜[1]をALUにロード、B[1]が1ならA[7]〜[0]をALUに加算、
結果をT[8]〜[1]に、キャリーをT[9]に放り込む
↓
(中略)
↓
T[14]〜[7]をALUにロード、B[7]が1ならA[7]〜[0]をALUに加算、
結果をT[14]〜[7]に、キャリーをT[15]に放り込む
↓
T[15]〜[0]をD[15]〜[0]に転送
これならトータル11クロックで辻褄があう。加算のみでシフトは不要だし。
ただ、Tと内部8bit(+キャリー)バスの接続部がちょっと込み入りそうだが、
まあ大してトランジスタ食わないだろう。
>>345 こらこら。そんなことしたらバレルシフタがいるぞ。
6809 でどうやってるのかは知らんが、普通は ALU と繋がる 8 ビット
シフタ(またはシフトレジスタ)をつけておくんだ。
大昔、論理設計の演習で TTL で乗算器作ったときはそうやった。
つまり乗算器はALU+シフタユニットを多段カスケード接続して複数回の加算シフトを1クロックで行うと 6809はALUシフトユニットを1ユニットだけ持っているて それはそうと昔、4bitマイコンなんて化石があったね あれは一体何だったんだろう…
少なくなったけどまだあるんでね?4bitマイコン
このスレはマイコン倶楽部だな
海原雄山? スレ違いか……
>>383 十数年前の炊飯器なんかは4bitで制御できたらしい
ファジィの初期辺りまでは間に合ったんじゃないかな。
そう、NECの17Kシリーズとかあった
>>382 >
> 大昔、論理設計の演習で TTL で乗算器作ったときはそうやった。
ちょっとお聞きしたい
そのときに作った論理回路はNANDをTTLで作ってその組み合わせでやったのか
ANDやORの論理回路もTTLで作ったのか
いや以前のトラ技の記事でNANDしか使っていなかったのでICを使わずに三本足を使う場合は
NANDが簡単でANDやORは難しいのかな、と疑問に思っていた
>>391 標準ゲートIC使わずにトランジスタで組むならRTLのNORが最も
素子数が少なくて済む。2入力NORならTr1ヶの抵抗2本のみ。
多入力NORでも入力数に応じて抵抗が2n+1本必要になるだけ。
DTLだとNANDが最もゲート当たりの素子数を節約できる。
TTLだとゲート当たり素子数が結構膨らむ上、マルチエミッタの
石は手に入らんので多入力ゲートは2入力の多段にせざるを
得ないのでスクラッチにはちと敷居が高い。
>>382 はゲート自体をTrからスクラッチした話じゃ無く74シリーズの
標準ゲートやFF、SRの組み合わせで乗算器を組んだ話では?
ttp://www.play-hookey.com/digital/electronics/
5年位前の雑誌には携帯電話などの分野ではまだまだ4bitCPUが使われてるとか書いてあったけどホントか
5年前ならもう普通に32bit CPU使ってるが... ARMとかね
>>392 74シリーズを使わずにトランジスタで組むことをスクラッチと言うのか。
スクラッチでFull Adder を組みたいのだ。TTLは敷居が高いことは良く分かった。
396 :
ナイコンさん :2008/01/30(水) 22:52:43
結論はZ80の大勝利ということか
6809は出るのが遅すぎて普及する間もなく16bitの時代に突入だったし、 6502は16bit以降に繋がらなかったからな
398 :
ナイコンさん :2008/01/31(木) 17:25:30
6502と言えばARMが後釜だよな。
6502は究極のケチCPUだったな しかも速かった 安かったし
シンプルはカッコイイ SHだってMIPSだってその影響受けてるんじゃないか 4bitマイコン、2レジスタなんてアーキテクチャーがあったら面白い
たしか、 1bitCPUがあったはず
402 :
382 :2008/01/31(木) 23:58:24
>>383 遅レスでごめん。
違うんだ。1クロックあたり1ビットのシフトでいいんだ。
Z80 でもなんでもいいから8ビット乗算プログラム書いてみれば、すぐ
判ると思うんだが...
>>392 そのとおり 74 シリーズで作った。
ただ 4 ビット ALU (74181)も使ってたはずだけどね。
403 :
ナイコンさん :2008/02/01(金) 00:12:47
ARMは安くてうまい最高の組み込み32bitCPU。 手に入れにくいなぁ。
つGAMEBOY ADVANCE
>>403 ,404
auの携帯からも調達できそうだな
>>406 auの携帯のはクァルコム社のカスタムチップだから転用は面倒だと思う。
秋葉原で2万ナンボで買ってきたARMキット、まだ口も開けてない.
500MHzで0.3Wとか素敵すぎる
409 :
ナイコンさん :2008/02/02(土) 13:48:48
そういや丁度壁掛け時計壊れたからARMで作ってみるか。
その昔「非ノイマンアーキテクチャア」のNECのデータフロー・プロセッサなんてものがあったがあれは一体何だったんだろう 型番は忘れたが誰か持ってる人いる?
μPD7281
(マシン語比較: 相変らず不毛な初心者ネタですみません) アキュムレータAにレジスタBを加算する (8bit regA:=regA+regB) (8080) 80 ADD B (Z80) 80 ADD A,B (8086) 02 C3 add al,bl (68000) D0 01 ADD.B D1,D0 (6800) 1B ABA (6502) - ; Bがないので省略w (6809) - ; なぜか1命令でできない(?!) 『6809ハンドブック』という本を読んでたら、6800から変換する例として (6809) 34 04 PUSHS B AB E0 ADDA ,S+ という等価ルーチンが紹介されてました。他へ影響無しで済ますには わざわざスタックに積んでから足し戻すしかないのか… つうか、ちまちま8bitごとに加減算という発想を変えるべきなのか ABX (XにBを加算、LEAX B,X と等価?)とかはあるみたいだけど
仮に6809でAccAとAccBを加算する命令を付加しても あんまり使うことがないような希ガス 6809の最も大きな恩恵はプログラム実行時間で一番大きな部分をを占める ロード関連のアドレッシングモードが豊富でプログラムのステップ数が激減すること
N番目のテーブルのディスプレースメントXの値をインクリメントする みたいな例題だと6809の真価が出るのかな?
>>413 6809の演算はレジスタ+メモリが基本なので、Areg+Bregとか、あってもあまり使わない気がする。
命令単位で各CPUを比較するんじゃなくて、
例えばCの文字列関数なんかを各CPUで書いて見る、
とかの方が特徴が出て楽しいと思うよ。
6502だと文字列長が256バイトを超えると、途端に遅いコードになるし、
1文字16ビットとすると8080、Z80、6502はとても辛いはず。
他にはC言語のスタックフレームをどうするかとか、構造体へのアクセスとか、
各CPU用にハンドコンパイルして見るのも面白いし、CPUの世代の違いもわかるはず。
さらにコードサイズや実行速度(消費クロックを数える)を比較してみると、
各CPUの特徴や性能が見えてくると思うよ。
レジスタはあくまで中間値用であって 変数はメモリに置くもの、というのが6809の基本思想なんだろうな プログラム実行時間で一番大きい部分はメモリアクセスで ステップ数が減ればメモリアクセスも減る……のはいいんだけど 変数をメモリに取らざるを得ない6809では 結局あまりメモリアクセスは減らないような
418 :
413 :2008/02/18(月) 04:49:30
レスありがとうございます。まだ自分でほとんど書いたことがなくて
どんな使い方が多いのか、よくわかってないので、たしかに
状況や用途を無視して、単に命令だけを比較しても不毛ですね
>>412 のICコレクションの一覧に HD6309 があったので、ふと気になって命令表を検索
ttp://www.6809.net/6809/?6309%cc%bf%ce%e1%c9%bd 日立の独自拡張では、レジスタ間演算が追加されてました
(6309) 10 30 98 ADDR B,A ; B+A→A
AとBの加算だけでなく、減算や比較もあるのは、やっぱ便利かも?と個人的に思った
以下は、ついでに調べてみた物
(H8) 08 10 ADD.B R1,R0
(SH-4) 30 1C ADD R1,R0 ; R0+R1→R0 32bitのみ?
(ARM Thumb) 18 08 ADD R0,R1,R0; R0←R1+R0 32bitのみ?
(PowerPC) 7C01 0215 add. GPR0,GPR1,GPR0; R0←R1+R0 32/64bitのみ?
;命令直後のピリオド「.」は結果のフラグonを使う場合(らしい?)
上の例はシンプルすぎたけど、ARMやPPCはソースが二つ選べて
R0←R1+R2みたいなのが可能ってのが面白かった
>>412 MN16xx系統って面白いね
パナファコムは大昔ミニコンを作ってたな
(6502)のレジスタってゼロページじゃなかったっけ
ゼロページとレジスタは別。 ただ、ゼロページにある値とレジスタ X を加算した番地をアクセスするとかの アドレッシングモードが多彩で、ゼロページをレジスタみたいに使えた。
そもそもメモリアクセスが遅いってのは最近(この20年ぐらい)の話じゃないかな。 レジスタ全部メモリに持つようなアーキテクチャ(TMS9900)もあったぐらいだし。 まあ、確かにレジスタ-レジスタがちょっと早いんだけど、差は微妙だと思う。
ゼロページをWAIT無しにすれば問題ないし、 なぜか6502は他のCPUに比べて処理が速いんだよね。
昔から遅いよ。 -> メモリアクセス。 最適化はメモリアクセスを減らすアルゴリズムを考えることから。 まぁ、6809や6502は使ったこと内からしらんが。
>>423 パイプラインの恩恵もあるんじゃないかな。
パイプラインはぴゅう太CPUにもあった気がする。 8086/8088には標準装備。
8086や68000のプリフェッチ・キューはパイプラインと呼ぶには少々強弁でわ?
6809の勉強が終ったら、次は63C09ですね
現在のCPUのキャッシュメモリ技術があったとしたら 6809で効果を発揮しますかね? x86もレジスタの少なさが災いして性能がやや低下 しているそうですがキャッシュメモリで補えるかな? 当時まともなコンパイラ言語なんてほとんどなかったので (OS-9上だけ)DOSではバリバリアセンブラ手書きでした。 それでも高級言語感覚ですらすら書けましたね。
8bit時代じゃCPUクロックとメモリアクセスサイクルの格差もSRAMとDRAMの 速度差も大きくないんでキャッシュの有用性は薄い。キャッシュ制御回路の 回路規模を考えたらメインメモリ全てSRAMでノーウェイト構成にできる。
そういう意味でcellは面白い
68系の派生品でゼロページにノーウェイトメモリを内蔵したの無かったっけ?
>>433 PC-E500に乗ってたSC62015がそれっぽい物だった気が。
6802は128ByteRAM内蔵だったけど普通に外部にSRAM積んだのと同じ アクセスサイクルだったな
65816 が6502の互換CPU、16ビットに拡張されており、スーパーファミコンに使われたCPUです。
実際はどうだったかはわからないけど、65816はあまり速くなかった という話を読んだことがある。
65816は、6502とハードとソフトコンパチ。差換え出来る設計。 それでメモリ空間16Mバイトをアクセス可能にしている。 完全に互換重視の設計ですね
16Mバイトといってもバンクだしな、跨いでコードは書けない。 単品で手に入るんなら遊んでみたいCPUだけど、スーファミのは2チップ構成なんだよね。
440 :
ナイコンさん :2008/02/22(金) 00:21:50
スーファミで2チップなのはPPUじゃない? 基板によって違うのかもしれないけど手元にあるのは5A22ってCPU一つだけ乗ってる
ん?そうなのか? 中古を探して開けてみよう。
65816は6502の変なところはそのままに、シンプルさを無くしたような、 ある意味すごいCPUだ。 マジで素人にはオススメしない。 SFC全盛期にゲーム業界に入って、65816でアセンブラ覚えたっていう可哀そうな奴は居るのかな?
6502は組込みに特化したようなアーキテクチャアだな 電気釜みたいな簡単な制御なら今でも現役で通用しそうだ
三菱のワンチップCPUが6502の拡張版 内蔵ROMを止めて外部のROMを読ませる方法がよくわからないので手を出していないが
>>443 どこを見て組み込みに特化とか思ってるんだろうか...。
6502はとにかくコードをコンパクトにする事に特化したアーキテクチャ。それにより オペランドフェッチ、デコード、アドレス演算等のオーバヘッドが小さくなるので、結果、 ロジック規模の割には高速だった。
>>445 まずアドレス空間がフラットでない。特定の固定領域がある。(ゼロページエリア、固定スタック)
レジスタも必要最小限で全て役割が決まっている
特定の最適化されたローカルプログラムを動かすのには適しているが汎用性のあるOS向きではない。
マイクロコントローラのような設計。
>>433 68・65系は1クロックアクセスなので、ウェイトの影響が大きすぎる。
それでメインメモリはノーウェイトが常識
I/O には仕方なくウエイト入れることがあったりしたけどね。
>>449 こうしてみると6801や6811もそんな感じだね。
6800/6809とは毛色が違う。
#調べてみて6811に除算命令まであったのには驚いた。
>>449 もしかして今時の CPU と比較してるの?
当時の CPU は、大体似たようなもんだよ。
まあ、スタックポインタを 8bit にすると言うのは、なかなか割り切った設計だし、
レジスタはかなりけちってるけど、当時とすれば集積度の関係と命令コードの関係
でそうなってるだけで、極端に何かに特化してるわけじゃない。
そもそも、ゼロページなんかは 6800 譲りだしね。
世の中にはもっと変態的な CPU が多数あるよ。
6502は大人の事情で6800コンパチを断念、ポインタ関係を16bit拡張した フルセット版もボツって経緯があるからなー
>>449 なんでそれらが組み込みに特化したと思えるのか謎だが。
ハードウェアを最小限に抑えるための努力の結果なんじゃないかな。
OS向きじゃないってのは、当時の8bitCPUはみんな似たようなもんだろ。
6809なんてのはずっと後だし。
「特化したような」であって「意図的に特化した」ではない つまり当時の技術水準ではそのようなデザインになってしまったという意味
今の知識で昔のハードをえらそうに語るなよ。 うっとうしい。
頭はまだ8bitのようだなw
この板このスレで8bitを侮辱の代名詞にするとはね。 処理能力は上がっても空気は読めないと見える。 走ってるプログラムに問題があるんだろうなw
ファミコンに6502を使ってるから、組み込み用とか言ってんじゃね
∩___∩ 8bitだってえ | ノ ヽ/⌒) あばばばばばば /⌒) (゚) (゚) | .| / / ( _●_) ミ/ ∩―−、 .( ヽ |∪| / / (゚) 、_ `ヽ \ ヽノ / / ( ● (゚) |つ / / | /(入__ノ ミ あばばっあびゃばびゃばば | / 、 (_/ ノ | /\ \ \___ ノ゙ ─ー | / ) ) \ _ ∪ ( \ \ \ \_)
>>459 まあ、そんなこと言い出したらゲームセンターにあったナムコの
ゲーム機に入ってた Z8000 も組み込み用になっちゃうわけで...
そういや、Z8000とZ80が乗ってるシンセがあったな
Z8000.....yamahaのホームPC
Z8000ってどうしてほとんど流行らなかったの?
ノンセグメント版のZ8002はアドレス空間が8bitCPUと同じ64KB。 セグメント版のZ8001は8MBだがZ8010MMUと組み合わせないと 単なるバンク切り替えで8086のセグメントより更に使えない。
そうしてみるとレジスタ幅を増やした8086はプログラミングモデルの拡張とい う意味では80系の正常進化だったといえるかな。さらに386→amd64とつづく。
6829MMUを積んだ製品って何かあったっけ?
なかったと思う、FM−11や77AVはTTLとかカスタムでMMR組んだ程度のおよそMMUとは呼べない代物だった飢餓 日立のS1はどうかしらないがたぶん使っていなかったのでは?
>>468 S1はカスタムチップでページング用の拡張アドレスレジスタを作って、
メモリウィンドウで管理してたはず。その制御は自分でも出来るし
優秀なシステムコールがあったんで普通はそれを使ったと記憶している。
そもそも6829ってモノは出荷されたんだっけ?
詳しいひとあと宜しく。
タイミング・チャート見て「アドレス遅延大き杉、使えねー」と思った記憶がある<6829
>>469 ぐぐってみると GIMIX とかいうのに使われていたそうだ。
インターフェース誌に製作記事がのってるし一応出荷されていたみたいだ。
http://www.cqpub.co.jp/INTERFACE/contents/1982/198208.htm ただ、無印(1MHz)だけで高速版は無かったようだ。
当時の NMOS では速度が間に合わなかったんじゃないかな。
>>468 6829 でも大した違いは無いよ。
2Kバイト/ページなのと、全ページがマップできたぐらい。
FM11 のマッパーは 4K バイト/ページで、IO やベクタ領域を含む
最高位ページは固定だった。
全ページマップのために、かなり危なっかしいことをやってたな。
フューズレジスタに書き込むと、指定したクロック後にアドレス空間が
切り替わった。タイミングを合わせて別空間のエントリーポイントに
飛ばないといけない。
バンクで苦労してるのを見ると8086のセグメントが結構まともに思えてくるから不思議だ。
8088のセグメントはどんな無作法なプログラムでも動くけどメモリ効率を無視する。 6809は作法に正しいプログラムを推奨し、メモリ効率を求める。 ここでの作法はリロケータブル、リエントラント、絶対番地指定のようなもの。 優劣でなく方向性と状況の違いです。
それでOS-9をインスコしてBASIC09とかで遊んでたんだな
475 :
ナイコンさん :2008/02/28(木) 23:29:08 BE:48525555-2BP(222)
まともなMMUも無しにセグメントアドレッシングを実装しちゃったってのはある意味豪快というか。
そもそもOS-9がBASIC09のためのものだったと何かで読んだ。
マイクロウェア社がMC6800用に作ったA/BASICの評判が良かった。 モトローラはマイクロウェアに6809用のBASIC09を作らせた、共同開発。 その時の副産物としてOS-9が生まれた。 彼らはVAXで開発したであろうから当然の結果だったのかもしれない。 しかしその後、モトローラは68kに注力を注ぎ、6809を8bit最期の石とした。 と死んだじっちゃんが言ってた。
BASIC09懐かしいな・・・ ちょっとしたプログラムでも専用エディタを抜ける時にコンパイルが 行われるのか、しばらく待たされた記憶がある。 実行速度はBASICとは思えない速さだった。その時期に購入した Modula-2/09よりは遅かったが遜色ない速度だった。 Modula-2/09は一個でもエラーがあるとその時点でコンパイルを 中止してしまうのに泣かされた。まとめてエラー報告して欲しかった。
そういえばOS-9の時代は一般ユーザーにはHDDなんて無かったからFDベースでインスコじゃないよなw
ハードディスク10Mバイトが 10万円とかの時代。 フロッピー10枚分
gccよりはるかにダサいCコンパイラ、ン十万の時代(笑)
HDDって10万円で買えたっけか? FM-11の頃だと50万くらいしたような気もするんだが…
ふと6809のポケットコンピュータがあっても良いのではないか 思い返すに6809のポータブル機は出なかったと思う。 使うのに機械語は触らないだろうからCPUは何でもよいかもしれない それでも何かの違いを出せると思うんだ。 究極のポケコンになれるかもしれない。
484 :
ナイコンさん :2008/03/01(土) 04:27:17
>>483 ???
CPUは何でも良いかもしれない、それでも何かの違いが出せる???
凄く意味不明な文章だが、何をもってして究極と言ってるの???
6809に何の幻想を抱いているの???
>>479 インスコも何も320KBフロッピー1枚に納まっていたような気が。
でもう一つのドライブに漢字変換辞書
データ、プログラムをSAVEしたい時はそれを入れ替えwじゃなかったっけ?
>>484 6809といえば「究極」に決まっている
正確に言うと「究極の8bit CPU」だ。ん、MPUと言わないと怒られるかなw
では究極のCPUで対決だな
「至高の8bit CPU」がないと対決できない
栗田もいないと無理
至高の8bitつーと、Z80か? それとも、グローバルスタンダードな8051か?
「まあ、この味わい深いアドレッシング・・・ オートデクリメントでのインダイレクトモードを使っているのね。」
お前らの至高は6502じゃなかったのか?
>>483 まあARM(XScale)のポケット機は随分出た
6502は安くて高速 6809は究極の8bit Z80は皆でお手軽
8088を挙げるのは反則ですかそうですか
i8088を8bitとして使うのなら悪くない選択。消費電力が多いのが玉に傷
68008は……
68008よりもMC68001の方が良いだろう。 それよか、MC68000にしてローカルバスにメモリを置いてからバス変換した方が得策。 まぁ、68kは32bitだから8bit対決には無縁
スレタイには8086も入ってたり。
68000が32bitなら6800も8080も16bitと呼べるわけだが
それは極論だと思うw 汎用レジスタの標準的な命令(一番バリエーションの多い命令) が扱う、データサイズで分類するのが良いのでは? (アドレスとかインデックスとか言い出すと、またややこしそうなので) 68000なら、レジスタD0〜D7が 32bit 8086や8088なら、AX〜DXが 16bit 8080やZ80は、A,B〜Eが 8bit 6800,6809は、AとBが 8bit 6502も A が8bit つなげた別名(A+BでDとか、H+LでMとか)や、分割利用(AX→AH,AL)の別名は除く x86のEAX〜EDXは 32bit、AMD64(Intel64)のRAX〜RDX,R8〜R15は 64bit… てことで今時のCPUでも適用できる基準 (つうかこれが普通か) [記念すべき 500 レス目なのに、500にまつわる良いネタを思いつかない]
> Modula-2/09 Pascalの改良型コンパイラーなんだよね、 ソースコード込みだったから移植とかされないのかな
「nビットCPU」のnはもともとはデータバスのサイズで決めてたんだな 8088も当初インテルは8ビットCPUと言ってた 6809対抗製品として「同じ8ビットなのにこんなに高性能!」ってわけだ これを混乱させたのがIBMで、IBM-PCを出したときに 「16ビットパソコン」ってしちゃったんだな 「16ビットだからこんなに高性能!」ってわけだ
8088とか86も8ビットを大幅拡張したCPUだと思うととたんに魅力的に見えてくるという不思議
68000は命令フォーマット上は32bit演算と16bit演算の差別が無いように 見えるが、所詮ALUは16bitなので32bit演算は余分なクロック数を消費 する。まあこういった重箱の隅を始めると、「Z80は4bitCPU」とかの極論に なっちまうが。
インテルは8088を32bitまでのつなぎと明言して発表した。 だから8bitとして使うには良かったが16bitとして使うと最悪。
そう言えば「Z80の内部の計算機は1組の4ビット計算機」って話を聞いたのを思い出した 8ビットの演算をするにも、内部では4ビットを2回演算するって… その証拠にZ80には、演算時下位4ビットで桁あふれしたときに変化するフラグがあるとか 上位の演算するのに、また計算機に値を入れなおして…そんなこんなでクロックを消費する 倍のクロックで動かして世間並み…って、俺、釣られてるかもしれんが
まあ「○○bitCPU」の定義は昔から諸説侃々諤々喧々轟々やってっからな。 ・外部データバスの幅 ・内部データパス(あえて「バス」とは区別)の幅 ・ALUの幅 ・主要データ演算用レジスタ(アドレス演算に特化したレジスタは含めず)の幅
8088なんて糞CPUどうして馬鹿売れしたんだろう まあそのお陰で今の互換機があるわけだが
8086/88だって64KB以下のコード/データを組み合わせて使う分には それなりによくできていた訳で。 もっと大きなものを背負わせちゃったから糞とか言われるんだな。
>>508 互換性と価格のバランスが絶妙だったとかかな
互換性を打ち切った新規高性能品より、多少のオーバーヘッドを甘受しても 互換性重視の製品の方が商業的には成功ってのは歴史が証明してるからな。
512 :
ナイコンさん :2008/03/03(月) 22:18:26
BDドライブがDVD読めるようにも作られてるからその辺で互換性は取られてる、ってことで良いのか? 80386にしたって、8086互換モード=リアルモードを持っていたわけで。
>>506 >その証拠にZ80には、演算時下位4ビットで桁あふれしたときに変化するフラグがあるとか
Z80 の ALU が 4 ビット幅ってのは有名な話だが...
ハーフキャリーフラグは10進補正のためのもの。ALU 幅とは関係が無い。
普通の CPU は大抵持ってるぞ。
メジャーなもので持ってないのは BCD 演算命令のある 68000 とか、 D
フラグで普通の加減算命令が BCD 加減算命令に化ける 6502 くらいじゃ
ないか?
>倍のクロックで動かして世間並み…って、俺、釣られてるかもしれんが
釣られてるって言うか、からかわれてるんじゃないのか?
Z80 の M1 サイクルは 4 クロックで、1 命令の実行時間はこれより短く
なりようが無い。だから 8 ビット演算に 2 クロックかかっても構わない
という判断で 4 ビット ALU にしたんだろう。 ALU 幅がネックになって
るって訳じゃない。
まぁ、このネタは Z80 信者を馬鹿にする時に使うぐらいだね。
> その証拠にZ80には、演算時下位4ビットで桁あふれしたときに変化するフラグがあるとか
ハーフキャリーのことか?
Z80 だけじゃなくて 6809 とか 8086 にもある。
(8086 とかは、補助キャリーとか言う。)
ちなみに、680x0 では ABCD なんて言うふざけた名前の命令で、
BCD 演算をするので、ハーフキャリーに相当するフラグはない。
>>512 HD-DVD は、作り手側には製造設備なんかの互換性があるらしい
が、使う側には互換性のメリットがコスト以外にはないだろ。
電子機器のコストなんて普及率で全然変わってくるから、負けた
のは当然だと思う。本気でやるなら、去年の時点で赤字を覚悟し
て 10万以下の録画機を出さないとダメだろ。
前半
>>514 とモロかぶりだった... orz
6809にはSEXという素敵な名前の命令がある
6809もな、6800から自動変換出来るくらいの互換を持った命令セットを持ってれば
6800→09のアセンブリソース・トランスレータはあったかと。 8080(85)→86も同様。
6809はポストバイトが互換性に致命的だったな
ユーザースタックポインタ(U)って今考えると8086のBPに相当するんだよな それに気づかず普通のインデックスレジスタとして最後まで使ってた
>>519 6800→09 はアセンブラレベルでの互換性があった。
トランスレータというものは特に無い。
6800 のアセンブラソースをそのまま 6809 のアセンブラに食わせるだけ。
とはいえ、アセンブラ同士にも互換性問題はあるから、どの組み合わせでも
良いわけではなかったが...
>>521 相当しない。BP はフレームポインタとして使うもので、これに対して PUSH
POP できたりはしない。
一方 U レジスタは、サブルーチンコールに使われるハードウェアスタック
とはべつのスタックを実現するもので、これに対して PUSH PULL できる。
U レジスタは FORTH を実装するときには重宝したが、普通は3番目のイン
デックスレジスタとしてしか使われなかったんじゃないか。
6809 で BP に相当するのは S レジスタのほうだね。スタックポインタ
はインデックスレジスタとしても使えた。だからスタック上の局所変数
は普通 S レジスタ相対でアクセスしていた。丁度 386 の gcc で
-fomit-frame-pointer オプションを指定したときのコードのようになる。
(386 も SP をインデックスポインタとして使える)
6502は6809を参考にして作ったそうだけどどれくらい似てるのかな?
6502は、 6800を作った後にモトローラをスピンアウトした別会社の人達で作られたと聞いた。
どうやれば6502より後に発表された6809を参考にできるんだ? 6502が参考にしたのは6800.参考つーよりパクリで訴訟問題に なってる。6502の開発スタッフはモトローラのスピンアウト組 なんで一概にパクリとも言えんのだが。
モトローラは何故折角、開発した6809コアを組込み用コントローラ等に活用しようとせず捨ててしまったのだ?
>>522 > 6502の開発スタッフはモトローラのスピンアウト組なんで一概にパクリとも言えんのだが。
スピンアウト組だから、パクリ問題になるんだろ。
>>526 当時としては 6809 は組込には贅沢すぎたんだろうな。
>>507 何をもってCPUのbitの格を決めるのかというとつまるところ「何bitCPUとして設計した」
というコンセプトに尽きるのではないか
だからZ80は8bitCPUであり8088は16bitCPUであり68008もまた16bitCPUなのだ
6809は半端すぎたと思う。アドレスを20bit位にしとけば使えたけど、 モトローラは6809開発を中止して68kの格安版を出した方が良かったと思う。
>>527 6809が贅沢だったと言うのは分かるが、インデックス
レジスタの数が減ってしまったのは残念だ。
>>530 アドレス20ビットの09か。面白いね。ちょっと考えてみよう。
68kについてはむしろ68010を68000として出すべきだったかと。
例外から完全に復帰できない制限は禍根を残したと思う。
i4004のアドレスが12bitだった。あのような作り方をしないといけない。
>>532 > 68kについてはむしろ68010を68000として出すべきだったかと。
シングルチップで仮想記憶が実現できないのは確かにバグだけど、
まずは早く出すことを優先したのは正しい戦略だと思うよ。
アドレスバス 20bit の 6809 はちょっと面白そうだな...。
でも、20bit アドレスをどうやって作るかが問題だな。
ノーマル 6809 との互換性を 100% 切り捨てて、アドレス関連の
レジスタを 20bit 化 (どうせやるなら 24bit 化かな) するのが
綺麗なんだろうけど、それを 6809 シリーズと言っていいもの
か...。
などと妄想してるのが一番楽しい。(w
調べてみると解るが、6809を使った全部のパソコンがアドレス拡張している。 実用的に使うためには256Kbyteほどのメモリが必要だった。
6809を実用的に使うにはアドレス拡張が必要だったんじゃ無く、フルグラフィック (640×200以上)を実用的にryって事。6809は8bit最後発なんだから、搭載 マシン初登場(BML3)時点でそういう時代になってただけ。
そうゆことです。その時代に6809が出荷されたからです。 ワークに64k, システムに64k, ユーザに64k, ユーザー64k こんな感じです。 I/Oに必要であれば追加しなければなりません。
BML3って64K以上あったっけか? FM8,7もBAISC以外のOS用に32KBのROMをバンク切り替えでRAMにできるってだけで、 BASICがその領域を使うわけでもない(てかFM8はDIPSWで切り替えだったような?) アドレス拡張ってほどでないと思うが。
FMはMPUを2個使ってそれを解決orごまかしたので、プロセッサーが一つなら、 やはり何かアドレス拡張は必要だったんじゃないかな。実際FM-77以降はMMR (Memory Management Register)が追加されている。
FM-8のスペックを月刊アスキーで見たときは富士通恐るべしと思ったもんだよ
>> 538
BML3 は 16K DRAM の時代で、32KB しか積んでなかった。
VRAM もこの中でまかなっていたが、8ドット単位でしか色指定でき
なかったので最大でも 16KB ですんでいた。
http://www.japan-net.ne.jp/~a-ueda/oldcom/l3/ というわけで 535-537 は大間違い。
このころは、まだ自分でマイコン作るって野望を持っていたんだが...
64KB フル実装で 640x200 8色フルグラフィックは FM-8 以降のことだ。
こうなると、VRAM は 16KBx3プレーンの 48KB 必要になるから、
FM-8 はマルチプロセッサ構成をとって、サブ CPU 側に VRAM を追い出
していた。
これを見たとき、もう自作マイコンの時代じゃないなって思ったよ。
FM-8の発想は、単にCP/M機に端末を接続した状態、それをワンボードにしただけ。
世界で一番台数が出た 6809 機は Tandy Co-Co (Color Computer) かもしれない
(根拠は無いけどなんとなく。RTSIのOS-9書庫で公開されてるソフト資産が大量なので)
ttp://en.wikipedia.org/wiki/TRS-80_Color_Computer CoCo2でOS-9採用、CoCo3でMMUとOS-9L2採用で512K版まではあったみたい
やっぱり1985年頃には64K空間はもう手狭感があったのかも
でもタンディって会社、Z80のTRS-80から互換性を切り捨てて
あっさり6809を採用するあたり、凄い冒険だったろうな、といま思う
(連投だけど) ビット回転の命令を勉強してて気づいたこと キャリーを含まない回転命令が6809に無い?(Z80,8086にはある) 何に使うのか?って聞かれると… ん〜、グラフィックパターンを8bit幅だけで回転?…あり得ないかw
>>534 なんか面白そうですね
自分もちょっと妄想してみました
(65816のDBRと8086のセグメントを混ぜたような変な仕様だけど)
ダイレクトページレジスタを24bitにするってのはどうでしょうか?
互換モードだと DPRの真ん中 b15〜b8 だけが有効
拡張モードだと b23〜b0 全てが有効
つまりダイレクトアドレッシングモードのポストバイト(8bit値)は
DPRが指す24bitのベースアドレスに対するオフセット扱いという考え
これだとダイレクト命令1バイト、ポストバイト1バイトの、計わずか2バイトで
16Mフルのアドレス空間をいろいろと操作できて便利かも
スタック退避・復帰での6809との互換性は… ちょっと難しいかな
(つーかPCRを何bitにするかを決めるのが先か)
>>540 >でもタンディって会社、Z80のTRS-80から互換性を切り捨てて
>あっさり6809を採用するあたり、凄い冒険だったろうな、といま思う
別に切り捨てたわけじゃないよ。Z80 モデルも CoCo と併売されていた。
CoCo は家庭向けで NEC でいうなら PC-6000 シリーズに相当する。
表示に MC6847 を使ってたのも同じ。
TRS-80 ブランドはいろんな CPU 使っていて、68000 の UNIX モデルも
あれば、80C85 のハンドヘルド(京セラのOEM)もある。6803 もあれば
PC 互換機もあるようだ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/TRS-80 節操がないみたいだが、販売業者で半導体メーカーのひも付きじゃない分
自由度が高かったんだろうね。
>>545 > ダイレクトページレジスタを24bitにするってのはどうでしょうか?
256 バイトを越えるデータを扱う時は、DPR を書き換えないといけない
のでその案はちょっと...。
そもそも 64KB を超える大量のデータを扱う時は、配列としてアクセス
するのが普通なので、ダイレクトページモードだけが 16MB アクセスで
きてもあまり嬉しくないと思う。
互換性を犠牲にするなら
・アドレス関連のレジスタ (PC, X, Y, S, U) を 24bit 化
・エクステンド命令のオペランドを 3 バイトにする
・llbra (long-long ブランチ (24bit オフセット)) 等の追加
・インデックスアドレッシングモードに 24bit オフセットモードを追加
ぐらいかな。ある程度互換性を保つとしたら、やはり 86 みたいなセグ
メント方しかしき思いつかない...。orz
インデックスレジスタを拡張するだけで事足りるんじゃないの?
富士通FM-11の6809カードは、2つの手段で1Mバイトのメモリ空間を管理します。 一つ目は、テキストウィンドと呼ばれ、 64Kバイトの中に小さな窓を作って1Mバイトを見ます。 これはFBASICから使われる事を想定しています。 二つ目は、MMRと呼ばれ、MMUを削ったものです。 MC6829と同じ事を行うように意図されています。 小さなタスク管理メモリを置き、64Kのタスクを複数個管理します。 1Mバイトの中から、自由に選んだメモリを64Kに配置できます。 これはOS-9L2で使われます。
6809 のアドレス拡張なら MMU 内蔵して OS9/L2 を動かすくらいが いいとこだろ。パイプラインに組み込めば実用的なアクセスタイム を確保したままアドレス変換できるだろうし。 でも CP/M と違って OS9 は、フリーになってるわけじゃないのが 痛いね。 ところで 6809 の命令は2つほど特許になってたはずだけど、もう 切れてるのかね?これがあったのでどこもコンパチ品がつくれなかっ たんだよね。
現在MC6809を作ってる所は無い。 もしあれば教えてください。 OS9/6809は、フリーの互換ソフトがあるので ホビーとして使う事が出来る。
>>551 >現在MC6809を作ってる所は無い
これはオークションに出したらそこそこ値がつくな??
その理論だと、MC6802 持ってる俺は大金持ちに... # 市場価格って、需要に左右されるんだぜ。
売ってないならいらないって感じだよな。 実際、究極8ビットとか言ってもI/Oがある分Z80のほうが気軽に回路引けるし。 モトローラ好きってんなら68kがあるし。
モトローラのCPUの立て逃げはうんざりだ
MC6809は、アキュムレータA,B,Cとして、アドレスを24bitにするのが良いかもしれん
FM-11のメモリウインドウレジスターとそのバンクレジスタをいじると面白かった。 このウインドウのバンクが切り替えられるので、任意の1MB空間にアクセスできた。 だから、ウインドウバンクを丸空きの64KB空間に切り替えると、そこに64KB弱の 巨大BASICのテキストが入ったので、BASICの巨大プログラム(といっても当時の感覚で)や オンメモリーのアセンブラやKコンパイラーを移植して、64KBバンクの終わりまで読んだら 次のバンクに順に切り替えていく方法でコンパイルやアセンブルさせた。 FM77ではウインドウのバンクセレクトが省略されたので、残念だった。
ある意味で、モトローラによりサポートされないMC6809はフリー同然なわけだ。
日立が6309造った時はクレーム出しまくったんじゃなかったっけ?
6309な、あれはちょっとやりすぎだと思う。 言われて当然だろう
今でも欲しい6309
市場に大量に出たから、買う事は出来る
どっちかというと6809より入手し易いかもね
6309の秘密のモードって今でも入手できるの?
命令セットなら検索すればすぐ見つかるぞな
たいしたこと無いよ、アキュムレータが32bitになって20%ほどスピードアップするだけさ
6309 か... チップの半分を占めるマイクロ ROM が印象的だった...
>>567 eZ80 - New 8-bit MPU, with enhanced 50MHz Z80 core and 16MB of memory addressing.
楽しそうだ
当時Z80 は8MHzで高速CPUだった
1クロックサイクルでノーウェイトならくそ速そうだ
1命令1クロックが基本でノーウェイトだとZ80の200MHz相当か メモリサイクルが1クロックでも100MHz相当
2〜4バイトの命令もあるから1命令1クロックはありえんだろう。 それともバスが32ビットとかなのか?
1バイト命令ではってことだろ。
1マシンサイクル1クロックでもかなり速いと思うけど
処理スピードが欲しいのか? P4を使えよ
今のCore2Duoとかでもちゃんとリアルモードで動くもんな 8086の高速版と思うととてつもない速さだ
リアルモードで動かすならcore2よりネットバースト系のが全然速い っていうか、core2遅い。多分PenIIIのが速いくらい。
今ではリアルモードは動けばいい程度の扱いなのかな ちょいさみしいな まあどっちにしろリアルモードじゃ大容量二次キャッシュもマルチコアも生かす道ないしな
580 :
ナイコンさん :2008/03/23(日) 19:09:27
>>579 リアルモードだけなら、全てキャッシュメモリに入ってしまうから爆速かも。
32ビットに最適化されていなくても、凄いことになりそうだな。
ただ、昔のPC-9801のソフトとかはCPUのスピードに併せて、
処理を増やすような意気なことをしているソフトはほとんどない。
したがって、速すぎて使い物にならないパターンだな。
1クロックずつCPUの速度調節ができるマシンが欲しいよな。
1Mのメモリ空間が全てCPUのキャッシュの中に入る… まさかこんな時代までx86が生き延びるなんて思わなかった 8ビット全盛の頃1Mとかって凄い大容量だったもんなぁ
フロッピーも2HDが出る前は1Mバイト行かなかったもんな。
> CPUのスピードに併せて、処理を増やすような意気なことをしているソフト そんなアホソフトってまだあるのか?
584 :
580 :2008/03/23(日) 22:32:04
>>583 ちょっと誤解がないようにいっておくけど、
処理を増やすというのは、
空ループによって時間調整をするようなCPUを遊ばせることではなくて、
ゲームとかなら動きを滑らかにするとか、キャラクターを多く表示するとか、
サウンドならより高い周波数のPCMサウンドにするとかの
速いCPUの恩恵に預かっているのだよ。
ああそう言う意味か、理解した。
>>580 PC-98にはCPUのクロックを変えるレバーが付いていたよね
PCにはターボスイッチがあったな
単なる互換モードスイッチだろ。 まあ、当時はターボがはやってた時代だからしょうがないと思うけど。 今時だと、モーターアシストモードか? (w
↑すごく遅そうだ
モーターの低速トルクを舐めちゃいかん。 プリウスでも 40.8kg・m もあって、4リッタークラスのガソリン車と同じだよ。 (ちなみにプリウスのエンジンの最大トルクは 11.7kg・m しかない。) だから、出足は結構速いよ。(といっても、トラクションコントロールが付いて るし車の性格上かなり加速を制限したソフトになってるらしく、びっくりするほ どではないけど。) あと、モーターは回転が上がるとトルクがなくなるので、高速域では確かに速く はない。(重たいバッテリーとモーターを積んだ 1500cc カーだから...。)
>モーターは回転が上がるとトルクがなくなるので エンジンに比べたらずっとフラットな筈だけどね というより、それはトルクがなくなっているのではなく、 見かけ上そう見えるだけ。 っていうか、そういうのを力の次元で語っちゃナンセンスw
>>590 定電圧で駆動すりゃ確かにそうだね。
>>591 見かけ上じゃなく、実際そうなってる。定電流で駆動すればフラットになるでしょ。
自動車の話だったのか。 てっきりおばちゃんの必需品電動アシスト自転車だとばかりorz
電動アシスト自転車はリミ解すると楽しい
中からCPU出てくるか?
マイコンすら無い、フルアナログだったら凄いな。
しかもOpAmpばっかごろごろ出てくると(w 調整大変そうだ(w
今後のインテルが、x86の大幅な拡張予定
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0407/kaigai434.htm プリフィックスの嵐でグジャグジャ感ひとしおのIntel64(AMD64)フォーマットが
少しは整理されるのかな? XMMレジスタ長も128bitから256bitに拡張予定なんだそうで
以前にも書いたけど、このレジスタ一個(32バイト)に、Z80の表裏全部とか6809の
全レジスタがすっぽり入ってしまうってのが、時代の差を感じるw
でもフォーマット等をインテルが変えたいと思っても、周りの市場がついてこないって
心配はどうなんでしょう? Itanium とか失敗とは言わないまでも、日本の大手ベンダーの
協力で辛うじて生き永らえてる、というのを何かで読んだ気がするし。
週末は丁度勉強がてら昔を懐かしんで、6809のディスアセンブラをF-BASICで作る
っていう、超時代遅れなことをやってたんですがw、プリフィックスが $10と$11の
二種類だけのシンプルさで、なんて昔はデコードが楽だったんだろうと感嘆したり。
もうどういう風に互換を繋いでいってるのか訳判らん。
そろそろリアルモード捨ててもいいよな
>>600 DOSが使えないのは困る。なんだかんだでDOSを使うことはあるから。
俺的にもリアルモードは必要だな 仮想計算機の面倒をもっとハードウェアでしてくれるようになるといいな
MSXのCPUが8088だったらまた歴史は変わったかもしれない
もうインテルは互換性の縛りでかわいそうだから 誰か打ち倒してやってくれ。 実際、windowsとかMacOS動かすなら32bitのプロテクトモードだけありゃいいだろ。
そう思ったインテルが作ったのが Itanium じゃまいか
IntelはIA-32以外のアーキテクチャーでは絶対に成功しないという呪われたジンクスがある
MMXを作った時だって、当時はやる意味がない効率出る訳がない DSPやSIMDプロセッサに勝てる訳がないと散々言われた訳だが、 実際にはへぼいDSPやSIMD系プロセッサを駆逐してしまった。 mpeg1のデコードをCPU単体で実用可能にしたのは、立派にブレイクスルーだったよ SSEの時は、もっと酷かったね AMD信者が3Dnow!の方が優れているに決まっているからSSEなんて失敗するニダってホルホルしてたし、 Mac/PPC信者もAltivecだっけ?結局どちらも今では無かった事になっている訳だが これも動画支援機能の無いビデオカードでもCPU単体でDVDの再生を実用化したよね 今ではFPU命令は対応CPUではSSEに置き換えられるくらい基本的な存在にまで至ってる
うーむ、インテルが単体 CPU に色々な機能をテンコ盛りにしていく(いかざるを得ない) 方針には特に異論ないし、そうやって市場を引っ張ってくリーダーは必要かも。 問題は(たぶんインテルの中の人も痛感してるように)、そのせいで命令体系が ごちゃごちゃになって、uOpsにデコードする部分が、パフォーマンス的に 深刻なボトルネックになってる点だと思う。 新しい Intel-AVX とやらも、よく読むと単にプリフィックス群をビットフィールドに 圧縮するだけみたいだから、抜本的な整理には程遠いような感じ。 なんていうか、64←→32←→16のbit長定義一時切替や、大昔からある転送方向の 上下方向切替や、SSEの符号拡張有無切替(もそうだっけ?)や… とにかく「一時切替指定の必要なモード」がたくさんありすぎ。 メーカーの営利とか思惑とかじゃなくて、古い体系をいかにうまく新しく整理するか っていう文化的(政治的?)なニュアンスの問題たと思う。 このまま行くと、悪名高き『QWERTYキーボード』の二の舞で 百年後には世界の全てが IA-32 上位互換になってたりしてw
そういう意味では過去の遺産を切り捨てたPowerPCはいいか
キャリーやディレクションフラグをクリアするだけの1バイト命令がまだあるんだな むかし8086を知った頃、16ビットCPUのくせに8ビット長命令あるのかよと当時ですら思ったものだが…
そういえば、x86の1バイト命令で思いつくのは、たとえば C3 RET ;near return CB RET ;far/inter-privilege return ;以下の命令は64bitモードでは不可らしいけど(IA-32eコンパチsubモードならおk) 60 PUSHA 61 POPA 3F AAS ;Ascii Adjust AL after Subtraction 37 AAA ;Ascii Adjust AL after Addition 三十年前(8086の発表が1978年らしい)と同じ AAA が、Core 2 Duo で動くってのが凄いw
そんなx86が68K、MIPS R、PowerPCといった強敵を退けて来たんだよなぁ。 ソフト資産や政治的(営業的)な面もあるだろうけど、 純粋に性能だけ見ても十分すぎるほど対抗できたわけで… バイナリ互換があまり重要ではないサーバーや、ワークステーション、 さらにはHPCの分野でもx86とかね。 こうなると、実は命令セットなんてなんでもよくて、 全体の性能にはあまり影響しないものなんじゃないか?って思う。
命令セット、ていうかコード体系は影響大きいと思うぞ。 例えばARMが小規模なハードウェアで結構なパフォーマンスを引き出せるのって やっぱり命令デコーダが簡潔にできることによる部分は大きいと思う。 x86のぐちゃぐちゃな命令はパイプラインが単純なうちは問題少なかったと思うけど、 今のCPUダイのかなりの部分を命令デコーダが占めるって現状はねぇ。
今のCPUダイのかなりの部分を占めるのはキャッシュ
CPUの足を引っ張るのはデコーダ
x86が省電力プロセッサーのカテゴリに乗り出してARM勢と一戦交えるつもりらしい これでもしx86がARMを駆逐したら凄いを通り越してボーゼンだろうな
>>610-611 x86はバイナリ自体は直接互換性はなくても事実上の8080のなれの果てだし
リアルモードでcomモデルのDOSアプリとか書けば気分は完全に8ビットCPU♪
IA-64が消滅するに10000ペソ
リアルモード、プロテクトモードに64bitと歴代CPU懐古博物館をチップの中に開設してるIntel(笑)
まあ、IA64は虫の息だからね
メインフレーム向けの機能はともかくとしても、 VLIWは将来の性能向上の足かせになるんじゃねーの? と懐疑的なわし。
「インターフェース誌」毎年恒例cpu豆基板付録どうせメーカータイアップ)誰か作った人いる? 開発環境がWinというのも寂しい。Linux対応にしてくれ。
うんこしてー、でも便秘 この問題を解くのに最適なCPUはどれだ
>>623 その書き込み見て、今本屋から帰ってきた。
本屋に行ったら、DesignWave も基板付だったからついつい両方買って
しまった。(w
CPUの発展から見てCellはどうなんだ?
こんなところまでysdkbnが浸透いてるか
>>626 異なるバイナリコードを持つプロセッサが一つのチップに共存してるというのはコンパイラが面倒くならないかい
ARMみたいなのもあるけどね。 もっともあれは「同じ動きをする命令」を32ビットか16ビットのどちらを使うかだけだから、構文木作るトコまでは同じだし。
630 :
ナイコンさん :2008/04/24(木) 18:34:46
Z80のブロック転送とビット操作は最強です! 6809なんてカス
>>630 Z80 のブロック転送って、条件が成立するまで自分自身に分岐し続ける
命令なんだよね。毎回命令フェッチ(M1サイクル)が入るから遅くて..
まぁ M1 サイクルないと DRAM リフレッシュできないから仕方ないんだ
けど。
ビット操作命令も遅いし、使用頻度は低いし、ビット位置をレジスタ
指定できるわけでもないし。
速度を考えるとZ80の拡張命令っていまいち使いでがないんだ。
8080命令ばかり使うことになる。
JR ぐらいかな?ありがたいのは。
ないものねだりの6809
Z80のブロック転送が遅いったって自前でループ組むよりははるかに速いし まあDMAがあればいらないけどさ あと16ビットロード命令が地味にありがたかったり
DJNZなんてのもありましたね
DJNZ どっちにジャンプなんだぜ?
> 8080命令ばかり使うことになる。 と普段は感じていたんだが… 実際8080縛りに戻らなきゃ行けないことがあって、 そのときとても不便な思いをしたことがある。 LD BC,(1234h)なんかの16ビットロードや ADC HL,BC、SBC HL,BCなんかの16ビット加減算、 IX、IYも使用頻度は少ないけど無くなるとレジスタが足りなくなり地味につらい。
便利なものがあれば使うのが人の常だよね、 環境が変わったすぐはなんだかんだ文句も出るけど、 新しい環境に慣れてから以前の環境を触ると、こんなことも出来ねーのかよと
ああわかった。 Z80と6809両方積めばいいんだよ。
>>639 それってFM−8とかFM−7にZ80カードを載せた状態ね。
Z80と6809が同時に動くFM-7は凄いよな。 しかしCPU違ってもメモリ共用できるんだな。
642 :
ナイコンさん :2008/04/26(土) 12:14:44
所詮6809(w)
643 :
ナイコンさん :2008/04/26(土) 16:40:39
6809の内部メモリがSRAMだったらなベストだったのに残念ながらDRAMだった。 IOチャンネルバスとかVMEバスに組み込んで非同期駆動させるのにWAITの問題でロジックが面倒だった。 まあ、WAITが必要になる程処理に時間が掛かった訳でも無かったが、保険みたいなもの。 それだけ。。
あのSRAMがかなり高かったんだっけ?
68系は同期バスだからサイクルスチールでVRAMをCRTCと共有出来るなんてあったな FM-7系もVRAM共有してたんだっけ
646 :
ナイコンさん :2008/04/28(月) 12:44:26
Z80が覇者
「Z80も素晴らしいし、6809も素晴らしい」
x86 も、その他の石も、皆それぞれ特徴があって
それなりに愛着のある CPU じゃマイカ
特定のチップをけなして煽るレスは、まったくもって無価値・無意義
結論:わざわざ上げて燃料投下する
>>294 ,296,309,630,642 こそが、低脳
ザイログの中の人も、こんな信者に取り憑かれて、辛かろうなぁ
6809だけは論外ゴミ
649 :
ナイコンさん :2008/04/28(月) 20:12:08
vsスレで仲裁とか……真の低能ですねw
↑そしてお前の脳は8bit以下
652 :
↑ :2008/04/28(月) 20:44:21
自分かよ
bit数増えても空気読めないんじゃねw
あ、
>>651 宛てね。
通じないと思うからレス番指定してあげるよw
654 :
647 :2008/04/28(月) 21:11:13
>>649 ,650
ふむ、主旨がきちんと伝わってないのかもしれないけど、別に仲裁とかの意図はない
「A vs. B」のスレで、この点は A が良くて、B が使いにくいが、それ以外は
A よりも B のほうが書きやすかった…、みたいな建設的な議論を期待すると
これも仲裁になるのかな?
「〜は糞」とか「〜はゴミ」とか、中二でも書ける無内容の書込みは、
見ててつまらないし、まさにスレの無駄使いのような気がする。
「A vs. B」というスレで「〜は糞」「〜はゴミ」ていう煽り合いをしたい人は
ゲハ板に行って「PS3 vs. Wii」とかのスレでも立てて
気の済むまで無益な書込み応酬をして、存分に欲求不満を解消してほしい
つーかここ本当にオッサンばかりのスレなんだろうか? 少々疑問に思えてきた。
少年の心(ガキの根性ともいう)を忘れないオッサンたちのスレさ
6809は低脳専用
だんだんCPUのアーキティクチャの選択肢が少なくなってきている今 いろんなCPUが咲き乱れていたマイコン時代を過ごしてきたことは それなりに意味貴重な体験だったのかもしれない。 まあ子供の小遣いではなかなか複数機種所有はできんかったけど。
今ならエミュで全部体験できるよ
だだしROMやソフトは入手困難
661 :
ナイコンさん :2008/04/28(月) 21:29:16
おやじくせぇかきこすんな
おやじがおやじくせぇとかいうな
どうせけなすなら、もう少し何か気の利いた面白い書き方をすればいいのに。
何度指摘しても、単調な反応しか書けないのは、気の毒な真性なのかな?
>>294 と
>>657 が(ひょっとして同一人物か?)低脳なのはよくわかったw
いえいえケフィアです
6809はうんこ
>>657 君の中ではそれでいいけど ここにこなくてもいい。
けつのあな
668 :
ナイコンさん :2008/04/28(月) 21:33:56
6502こそ最強
一方30年越しで繰り広げられる80/68抗争を遠い目で見守る一派があった そう、SC/MP派である
いらねーよ
まあまあそうおっしゃらずに
MN1610も忘れちゃあかんよ
部外者はシネ
あまりマイナーなCPUは語るべきスレすらないのです
( ゚Д゚)
TMS9995のことも忘れないでください。
MC14500 と AMD 2900 のことも心の片隅においておいてください。
>>648 さんなんか飛行石の角に頭をぶつければいいのにと思うです
CDP1802のことも忘れないでください。
SC/MPも。
しんでいいよ
ハード的にね、40ピンの束縛が大きかった。
683 :
ナイコンさん :2008/04/29(火) 21:15:21
この時代のCPUには個性があったから良かったんだよ。 だから用途に合わせてCPUの使い分けをしていたのが現状だね。 限られた命令コードの中で芸術的なアセンブラ記述を見せられると感動したなあ。 現在のように、互換CPUも含めてpentium一辺倒じゃなかったし、ハード屋にとってはとても楽しい時代だったよ。 そう言えばAPPLEUを超える思想のPCはまだ出てこない、ちと寂しい。 でも、今はPCに思想なんか必要無くなっているから、もう永久に無理だろうな。
そういうこと言わないほうがいいよアナクロな窓際爺(といってもせいぜい40代だろうから若年寄かな) の戯言にしか聞こえないからw っていうかCPUのバラエティなら今の方がずっとあるはずと思うが。 2ch風に煽り口調で言えば、「お前がPC以外の世界を知らないだけじゃん」っていう大笑いw
Pc以外はARMばっかになっちゃったね。ちっこいの以外
686 :
ナイコンさん :2008/04/29(火) 23:16:08
>>684 おう、やっと来たか、待ってたぞ。
少しはレトロっていうのか妄想っぽく書けてたかな? ちょっと文章に自信無かったもので。
結構、くすぐるように考えたから時間が掛かってしまった、文章力の不足は認める。
ああ、それから年齢だけど68、世間で言う元老等だ、窓際クソおやじってのが正しい。
ついでだが、職種で言うならば精密系のメカ屋になるかと思う。
そういう業界人なのでPCの世界は知らない。(これは、当たっている)
もうひとつ、ここでは8086〜6502がテーマだから狭い範囲のCPUに限って論じている。
机上の角の話で、世界という論点では無いと思っていたが。
マジで何歳だと思ったのか? 40代ならちょっと観察力が不足しているな。
(でも、窓際は当たっていたから、ある部分鋭いかも知れん)
そして、ツッコミだけど、まだ甘いな。 後、2回ボケられるように突っ込まないとダメだよ。
次の返しを考えた上でツッコミましょう、お疲れさまでした。
(こういう長くてダラダラした、くだらない文章書くのは年寄りに多いって事がある、40代は無いよ)
んじゃ20代。
Z80こそ正義!
せめて中身のロジックの話をしろよ。 ○○マンセーと叫ぶだけなら馬鹿でもできる。
690 :
ナイコンさん :2008/04/30(水) 21:38:09
ぜっぱちさいこー
はなくそ6809
692 :
ナイコンさん :2008/04/30(水) 22:27:24
売れたもん勝ち
693 :
ナイコンさん :2008/04/30(水) 22:29:55
Z80の場合 高速 > 低速 レジスタ(A > HL > BCDE > IXIY) >> メモリ(RAM > VRAM) >>>> DISK
「ソフトウェアデザイン」誌に60代のオープンソース開発者出てたなあ
>>693 >(RAM > VRAM)
これは実装次第でZ80のアーキテクチャとは無縁だろ
696 :
ナイコンさん :2008/05/01(木) 02:24:29
697 :
ナイコンさん :2008/05/03(土) 22:34:17
>>695 >これは実装次第でZ80のアーキテクチャとは無縁だろ
LD (RAM),A は13ステートで実行できるけど
LD (VRAM),A はないから手続きがもっと多くなるはず
>>697 の意味がいまいちつかめないが、ハードの
設計次第でどうにでもなる問題だと思う。
>>697 はMSXやFM-7/8のようにメインCPUから
直接VRAMを触れない機種しか知らないんジャマイカ。
VRAMにデュアルポートRAMを使ってメインCPUの
アドレス空間に配置すれば通常のメモリと同じスピードでアクセスできる。
ただ、その時代は高速で大容量のデュアルポートRAMは極めて高価なので、
おもちゃのような8ビットパソコンのVRAMに採用されることはなかった。
当時はサイクルスティールやってた
デュアルポートRAMなんて使わなくても、 1. 画面にノイズ出しまくりながら、WAIT無しでVRAMにアクセス。 2. VRAMだろうがメインメモリだろうが、とにかくWAITが入る。 どっちでも、通常のメモリと同じスピードでアクセスできるぞw
PAINTルーチンってさあ境界を辿ってたのかな TILE PAINTとか
>>702 間違ってシルフィードでググってはいかんぞw
むう、道理で競馬やアニメやゲームばかりがヒットすると思った。
シードフィル命令を探してんだけど見つかりません、Z80のニモニックは何ですか
わたしなら、ガチでループを書くな>ペイント それも馬鹿正直に、1ラスタづつ見ていくの。 一時期に流行った「鬼のように速いペイントのルーチン」は、今のわたしには書けない。 いや、今のマシンでなくて。 当時のマシンで、可動機があって「やってくれ」と言われても無理だ。 「年齢」と言うのは、一つの壁である。 このスレを見つけて、歓喜したものだが…。 時代は進んで、わたしは老化したと、改めて認識した。
なんだっけ、NECから出してたGDCだっけ、あれFILLあったよね?
>>710 GDCにはFILLはない。日立だか富士通だかのACRTCとかじゃなくて?
PAINTは各社のROM-BASICの腕の見せ所だろうな
>>711 GDC と言うのが uPD7220 のことを言ってるんだったら、Area Fill があるよ。
PC-8801(N88BASIC)のFIFOスタックのPAINTは遅かったが驚いた覚えがある。
715 :
710 :2008/05/11(日) 02:48:07
あーそれそれ<ACRTC 7220のエリアFillとごっちゃになってた。 確か閉曲面塗れるんだったよね? 7220は三角形は塗れるんだっけ?
>>714 FIFOならスタックじゃなくてキューだろ
そんな「車輪が3つある二輪車」みたいなヘンな表現すんな
SPOCK: ロンリテキニミテ、 ナカナカ キョウミブカイ オコトバデスネ、 センチョウ。
↑そのスポック、紙テープ読みながら「カイジュウガジョウリクシタ」 とか言いそうだな
昔のソフト会社ではICEでBASICを解析してサブルーチンのエントリポイントを見つけて 内部ルーチンを利用するなんて事をよくやってた
なんで、そんな事にICEなんか使うんだ、 ま、昔は情報が無かったからな
自分で逆汗も作れないような自称ソフト会社だったんだろ。
デバッグ支援の無いCPUだと確かにICEがあればすげー楽だ
エントリポイントを見つけてから逆汗してたってことじゃないのか
解析とかもICEないよりはあった方がずっと楽だろな トレースとかROMにブレークポイント置くとかいろいろ
ないよりはあった方がいいのは確かだが、 問題はそんなもんまで必要なのかと言う ことなんじゃ?
あるものは使えばいいんじゃね 別にわざわざBASICの解析のために買ったわけじゃないんだろうし
しかし当時Z80のICEとかっていくらぐらいだったかな。 IWASAKIの68000用は百万越えてたような記憶があったが… とても個人の趣味で買うような値段じゃなかったという。
80186/80286 の頃にソフィアシステムズの奴使ってたけど、 本体 300万 + pod 100万 ぐらいだったような気がする。 スゲー高かったけど、よく考えたら当時 FDD がウン10万 とかしてたので、それ考えるとむしろ安い。(w
当時はVAXとかがバリバリの現役だったんじゃないか?
730 :
ナイコンさん :2008/05/20(火) 01:12:18
結論はZ80のLDIRに勝てるものはないってことか
731 :
ナイコンさん :2008/05/20(火) 02:41:50
OTIRも便利だぜ MSXのVDPアクセスに重宝した
>>730 x86 には rep プリフィックス付きの movs というのがあるじゃないか。
つーかLDIRは大して速くないのを知っての発言だろう
734 :
ナイコンさん :2008/05/20(火) 20:19:42
速いぜ
なにしろLDIRを使わずにPUSH,POPを使うなんて高速化テクニックまであるわけで
でもPUSH/POPをブロック転送に使うと割り込みが使えない。諸刃の剣。
えっなんで
>>737 スタックを使うからでしょ
割り込み先でPUSH/POPと、転送に使っているレジスタを絶対に使わないというならアリだがなw
> 割り込み先でPUSH/POPと... 割り込み先に行く前にスタック使うと思うが... ひょっとしてバカを装った釣り?
割り込みがかかった時点でスタックにリターンアドレスが積まれて、 割り込み先でいくらスタックを使っても積んだ分を戻して RTIで戻れば何も問題ないように思えるが…
てーことは転送先の領域は常にスタック食われる分を余分に確保しておかないといけないわけで。
Z80-DMA積んでメモリ−メモリ間転送やればLDIRより速いよ。
743 :
ナイコンさん :2008/05/22(木) 01:34:32
結論はZ80のLDIRに勝てるものはないってことか
>>743 は、なんの根拠も挙げず
ただLDIRはスゴイ、LDIRはスゴイと連呼するバカ
他の人はみんな根拠のある技術話をしてるのに・・・
745 :
ナイコンさん :2008/05/22(木) 15:40:04
>>744 結論はZ80のLDIRに勝てるものはないってことか
746 :
ナイコンさん :2008/05/22(木) 16:00:33
ですよね☆
Z80は、歪んだ石ですな。 特徴がはっきりしている、良くも悪くも 際立って良い部分がある反面、無い部分の方が多い。
Z80の超人気に嫉妬
つーかZ80ってなんであんなにヒットしたんだろうなぁ やっぱ互換性か
メモリアクセスを減らすことが出来たからじゃないの?
Z80があれだけ売れたのに、後発の16/32ビットCPUが ペンペン草しか生えてない荒れ野で閑古鳥が鳴いてるような 悲惨な結果に終わったのはなんでだろう? あくまで憶測でしかないんだけど、実力不相応に売れてしまった結果 社員が驕ってしまったんじゃないだろか。 「こんなにZ80が売れたんだから俺たちはスゴイんだ! このスゴイ俺たちが16/32ビットCPU出せばもっと売れるに決まってる! フフフ。全世界が俺たちにひれ伏す日は近いぜ。ハーッハッハッハァ!」 みたいな。
752 :
ナイコンさん :2008/05/22(木) 20:04:41
Z80の超々人気に嫉妬
酷いな。
世界中でZ80食らっている電力は何ワットくらいですか
愛されてる数だけ
>>751 マジレスするとZ8000以降に互換性がなかったから。
16ビットの世界は8080/Z80に一番近い感覚でプログラムできて移植
も容易だった8086が制した。インテルはその後もバイナリ互換を
捨てなかったのでユーザーに支持されつづけた。
一方バイナリ互換を捨ようとしたItanuimは受け入れられなかった。
インテルがx86に見切りをつけようとしていたころAMDはx86-64によってx86の 延命を図った。インテルがこの方向で出遅れるとマイクロソフトはAMDと組んで 次期Windowsをx86-64にバージョンアップする方向に進んだ。 インテルはAMDの後塵を拝することになり両社に煮え湯を飲まされた。 さらにマイクロソフトがWindowsVISTAなる互換性に問題のあるOSをリリース するとユーザー(特に企業)はことごとく導入を渋った。VISTAは今日も 受け入れられているとは言い難い。 これはパソコンと互換性の頑固な結束の物語である。
どうでもいいよカス
759 :
ナイコンさん :2008/05/22(木) 22:03:11
そこでSC/MPですよ
またおまえか
TMS9900のこと、たまには思い出してください… 後継ぎのTMS9995はぴゅう太にも載ったんですよ!
マイナーCPUを語るスレでも立てるといい
8086の自然な溶け込み具合に吹いたw 8bitの改良型としてみれば納得の出来なんだよな。 比較対象が68000だったから見劣りするだけで。
68000は、たった一度だけしか天下を取れなかった。
スレ違い
Big endianは絶対に間違ってるよ、神の怒りの声が聞こえてくるよ
Little endianの優れている点を教えてプリーズ 逆にすると何か良いことあるの?
hohoo, ガリバー旅行記ですか
8bit単位で物をみなくちゃいけないリトルエンディアンはキモい。
771 :
ナイコンさん :2008/05/23(金) 11:55:13
エンディアンネスより、ソースとデスティネーションの順序が気になる 8086の場合 SUB AX,BX ; AX -= BX に相当。すんなりわかる 6809の場合 SUBA <対象> ; A -= <対象> に相当。これもわかる 68000の場合 SUB.L D0,D1 ; D1 -= D0 に相当。これがすごくわかりにくい ; 慣れないせいか違和感あって、直感的に書けない。 ; (ワンテンポ遅れて)x86と逆のはずだ、と「わざわざ考えて」書く orz
染まれば無問題。 ……何でもそうだがw
こんばんわ
どっかのスレと同じ人か?
それを言い出したらgccが吐くgasソースも同じだよな
>>771 68000で育った俺にはこう思えた。
68000の場合
SUB.L D0,D1 ; 左から右へ素直に読めばいいのでわかりやすい
8086の場合
SUB AX,BX ; 左から読むのにデータの流れだけ右から左になるから読みにくくて気持ち悪い
A = A - Bの=の部分が重要ではなくて、 A - Bの並びが重要なんだよ。だから、 SUB.L D0,D1 はきもい。 まあ、俺は68000好きなんだけど。
好きなように書いた後で、フイルター通して清書すればいいじゃん
779 :
ナイコンさん :2008/05/24(土) 10:54:52
68000なんて糞遅いMPUはどうでもいいよ
MPUって表現しているところにツンデレを感じるw
781 :
ナイコンさん :2008/05/24(土) 16:13:33
エンディアンはともかく、あのナチュラルに間違え易いアセンブラはないよな。 Cとかの感覚で A=B-C; じゃないんだし。
782 :
ナイコンさん :2008/05/24(土) 17:02:24
よくあるおちだね
負荷かかりすぎて加熱→埃に引火してコンピュータ出火 or 煙噴いて壊れる これをちょっと過剰に表現しただけなので、別におかしいとまでは感じない。
いまどきのパソコンもCPU使用率が100%の状態が続くと ファンがものすごい勢いで回り始めるけど、 そこでもしファンが壊れていて回らなかったら・・・ と思うとあながち間違ってないような気もする。
ファンどころかヒートシンクも付けないで回していた8bitは今から思えばある意味先進的だ
>>785 いまどきのマシンはファンをブン回しても冷却が追いつかないと
EISTが働いて処理を間引きするから結局炎上には至らないんだが…
確かにいまどきのマシンは熱くなりすぎ
なんか、起動したマザボから放熱器を取り去ると 瞬時に爆発するムービーがあったな。 爆発っていってもCPUがはじけ飛ぶだけだけど。 それでもガラエポの基板に穴が開いてた。
あれは火薬をCPUとソケットの間にはさんであるって話だ
あっそう
8bit機の頃だと熱暴走するのはCPUやメモリとは限らず 電源がバカになって全部道連れなんて事もわりとありふれていたから怖い
ENIACは熱暴走で実際火を噴いてたというのは本当?
793 :
ナイコンさん :2008/05/26(月) 12:00:45
なんで6802が入ってねーんだよ。 ベーシックマスターベーションなめんなよ
794 :
ナイコンさん :2008/05/26(月) 12:40:28
げっ!そんなのなめたくねーよ。 ところで、おめえのは何味なんだ? オレ、チーズ味が好み。 そういえば マスターベーション レベル2とか3なかった? 確かバイブレータ付だったような器がスルメ。
6802は6800だからいいよ。 それいうと、8080に対して8085とか入れないといけない。 あれ、8080がないや。
8080も6800もパソコン時代に入ってからは過去のCPUだった
「日本では」って前置きしないと ゲーム小僧の妄言で終わるね
裸基板やS100のバックプレーンに7セグLEDとトグルSWな「マイコン」じゃ無く ASCII_K/BとCRT_I/F持った「パソコン」「パーコン」なら、概ね合ってるんじゃね?
日本のパソコンブームは北米の5年遅れなんだよ PC-8001の前でいきなり裸基板まで行くからガキと言われるんだ
800 :
ナイコンさん :2008/05/28(水) 18:32:52
人の目気にして生きてるヤツはどこかおかしい
てめえのハンパぶり暴かれて苦し紛れにお前はおかしいとか だから幼稚だと言われると何度言わせれば
キティ
Altir、IMSAI、Cromemco辺りがパソコンかっつーと何か違う希ガス
そもそも日本以外の事情なんぞここで語ることはほとんどない
つーか最近どこ行っても沸点低い奴が目立つなあ。 日本が落ち目なのと何か関係あるんだろか。
8001以前の欧米のパソコンと言われて アルテアしか出てこないとか不自然すぎるwwwww
アップル、タンディ、コモドール ですよね
808 :
ナイコンさん :2008/05/29(木) 14:11:44
Z80のLDIRについてこれるかっ!
うわっまいったっ(6809)
810 :
ナイコンさん :2008/05/29(木) 17:57:08
汎用性を考慮すれば、インデックスアドレッシングモードの オートインクリメント・デクリメント機能のほうが、よほどまともな設計だろ? 特定用途の単純な高速性を自慢するZ80信者って、やっぱ単細胞だなw
先生!速すぎます!
ええのんかええのんか
じゃz80が最強ってことで
>>810 いたずらに命令の直交性を高めても使用頻度の低いコードパターンばかり増えて
コード利用率が低いって事で、寧ろ用途別専用命令の方が後年の主流になったが。
> 寧ろ用途別専用命令の方が後年の主流になったが。 具体例プリーズ。 LDIR ⇒ Rep + 汎用命令 (8086), DBcc + 汎用命令 (68010) のように、 汎用化されてる。 その後は、でかいキャッシュのおかけで、この手の命令自体の有用性は なくなってきてるし。
818 :
ナイコンさん :2008/05/30(金) 01:56:41
なんでいまのじだいのはなししてんの?バカなの?
S100バスばんざい
s100バス機はパソコンには含めません
SOL-20とかもだめなのか。
>>818 どこが今の時代なんだ?
知恵遅れにもほどがあるぞ。(w
途中で止まっちゃってる人から見たら、そう見えるかもね。
もうこなくていいよ
しんでください
俺、68010が今の時代に逝きたい。
日本語でprz
俺、68010全盛の時代に逝きたい。 でひとつよろしく。
4.2BSDをBillJoyが開発していた黎明期
BASIC MASTER や National JR-100/200 に採用された6800/6802なめんなよ 6802はRAM入ってるから電子ジャーとかつまらない制御ならROMいっこいれる だけでOKなグーな石だったんだぜ!
>>830 マウント無しでリムーバブル抜き差しできないし1CD起動で即NASを読みに行けるでもない今
MS-DOSより退化している
当時はTSSが主流の時代。端末とホストが明確に分かれていた。
今もそういう流れに。 サーバとシンクライアント。
836 :
dod :2008/06/04(水) 04:10:51
アイソレーテッドI/Oと メモリマップドI/Oの違いについて詳しく教えていただきたいのですが、 よろしくお願いします。
アイソレーテッドI/Oは、I/O用にアドレス空間を持っているもの。 メモリマップドI/Oは、専用の空間を持っておらず、通常のメモリ空間に I/Oを割り当てているもの。 I/Oの数は多くなく、メモリ空間を圧迫しないので、問題ない。
マルチの相手すんなクズ
マルチタスク 8086 セグメントマルチタスクが出来るんだい。 z80 なに、それ、シングルタスク専属です。 6809 私が真のマルチタスク対応なのです。メモリ不足だけど 6502 マルチタスク反対。
わりこみつかえばみんなまるちたすく ふきふき
841 :
ナイコンさん :2008/06/05(木) 12:53:36
マルチタスクとマルチスレッド
842 :
ナイコンさん :2008/06/05(木) 13:23:56
8086やらZ80でのスレッド切り替えとタスク切り替えはどう違うのよ。
Z80でマルチタスクってMSXなら出来そうな気がする。スロットの本数だけ MSX-DOS走らすソフトさえあれば。
マルチタスクとマルチスレッドの意味を理解しる
マルチタスクモニタとマルチタスクOSの違いはなんだ ひとつのタスクが暴走したとする。 システムダウンするのがモニタ 暴走タスクを捨てて、走り続けるのがOS
OS-9 Level1はマルチタスクだったが一つハングアップすると 全部死んだな つーかアセンブラでプログラムが作りにくすぎた リエントラントにしないといけんし
メモリ保護もせずにマルチタスクとな?
組み込みなら別に珍しくもない。
MP/Mって、マルチタスクでないの? CP/Mの解説本斜め読みした、うろ覚えでしかないんだが。 CP/Mはユーザー切り替えみたいな機能あったんだがなぁ。 PIP.COMをSAVEコマンドでセーブしないとファイルコピーもまともにできなかった…
850 :
ナイコンさん :2008/06/06(金) 02:16:08
LD C,L JP Z,nn LD D,D JP PE,nn CP n LD D,A JP Z,nn LD L,D JP (HL) CP n LD D,D JP Z,nn POP BC RET PE JP NZ,nn XOR E RET PE NOP これって何の命令でしょうか。 シンキングタイムスタート
バカなの?
852 :
ナイコンさん :2008/06/06(金) 02:32:58
バカなので教えてくらさい。
MP/M-86を使った事あるけど、ほとんどCP/M 時代的にCPUが遅かったから、使い物にならなかった。 5MHzとかだったと思う。 プリントバッファには良かったけど、ただそれだけ。 PCを4台ほど並べて使った方が使い勝手が良かった。 未来が見えない時代、そんな時代の話です
いべんとどんぶりとぷりえんぷちぶ。 Z80がギガで動かせる今なら実用になるかも。 バンク切り替えでギガバイト単位のメモリを載せる。 うんざりしてね。
むしろスレッドの数だけZ80乗っけたらいいんじゃないか? 今なら1チップで64kB抱えたZ80コア256個位のるんじゃないの?
ギガヘルツで動きギガバイトのメモリが触れるZ80も、実用になるかは別として、面白いと思うぞ。 IA32系と同じに4ギガバイトまで使うなら、64k単位で切り替えでも65536バンク、アドレス幅(?)が16ビットになっちゃう。 これだと使いにくいから、切り替えを16k単位にして、触れるメモリも1ギガに減らすと14ビットで収まる。 んで、64k空間の下位から16k毎にページ0〜3として割り当てるとする。 2ビットで「64k空間のどこに」、14ビットで「何バンク目」の計16ビットで指定する、ワード単位のイミディエイト/レジスタを指定するバンク切り替え命令の追加でなんとかなるんじゃないかと妄想。 I/Oポート予約してそこ叩かせても良いけど。 PC8801は下位32kがバンク0(BASIC-ROM)、バンク1〜(RAM)ってな構成になってた。 MRとかMHとかの、FDが2HDの機種はそこに16k×3バンクのRAMがあった。 あれの使いにくさを考えればZ80を256個の方がよほど実用的だとわかるんだけどさ。
857 :
ナイコンさん :2008/06/06(金) 15:12:20
LDIR最強伝説!
SEX命令こそ最強
なんだそれ
出し入れを繰り返す命令だと思う 最初は恐ろしく早いけど、突然止まる 途中で割り込みがかかると、長ったらしい言い訳の処理をしないと元に戻れない たまに病気(バグ)が入ることがある
普通はデュアル構成で使う場合多いけど 時には3P,4P以上の構成や シングル構成での高速処理なんかにも有効 通常は入れる側と受け側が固定されてるけど 拡張型だとモード切替できるものや、両方のポートを持っているものもある
862 :
ナイコンさん :2008/06/06(金) 17:14:05
セックス
ファイト一発
SEX命令もたいがいだけど、68KのABCD命令も結構インパクトあったなぁ モトローラのセンスってすてき
Add BCDだろ?分かりやすいじゃん SEXはちょっと思いつかん
Sign EXtend:符号拡張命令 バイトからワードへの変換 8086で言うとCBW 68000ではEXT.Wに相当
SEXしようぜ
868 :
ナイコンさん :2008/06/06(金) 20:05:41
後楽園遊園地で僕とSEX
いやです
SWAPとかは普通にあるよね
1セット\8000で選んだらcompareもexchangeも実装してない店だった (T_T)
PUSHしたりPULLしてみたい
mov cx,体力 rep 射精
>>864 8086のAAA命令もけっこうキてると思ふ
6800はインデックスレジスタが一つしかなく、ある領域のメモリ転送に 一回一回インデックスレジスタをセットしなおす手間が大変だった。 6809はその点自由度が高く想った通りに書き下ろせる感じがした。 コンパイラが不要と思わせるほどのアセンブラ向けCPU。 メモリ領域が8ビット特有の64KBでさえなければもっと大きなプログラム も楽々動かせただろう。 その点8088はインチキだ。8ビットCPUの顔をした16ビットCPUだった。 DIV命令は便利だったが。
876 :
ナイコンさん :2008/06/12(木) 15:06:13
もうどれが優れているかやめようぜ? Z80が一番なんだからさ
つまり、総合するとZ8000ってことか
物言い! Z80は傑作だがZ8000は駄作だ。
うそ800よりまし
z80も後継が出なかったから名前だけ残った。 8085は8088へ進化したんで立派だとおもう。 まったくもって、何故日立がz180を設計しちゃうのかなぁ
>>876 あ〜、そうだね。Z80最強最強。
結論が出たから
>>876 はもうこのスレ見る必要ないよね。
とっとと出て行け。2度と戻ってくるな。
さぁ、残ったみんなで懐かしのCPU談義に花を咲かせようぜ。
882 :
ナイコンさん :2008/06/12(木) 21:51:02
>>881 もうどれが優れているかやめようぜ?
Z80が一番なんだからさ
>>882 あ〜、そうだね。Z80最強最強。
結論が出たから
>>882 はもうこのスレ見る必要ないよね。
とっとと出て行け。2度と戻ってくるな。
さぁ、残ったみんなで懐かしのCPU談義に花を咲かせようぜ。
嶋さんは偉い人だけど、ザイログはヘボだったってことで 結論が出ている。
Z80>6502>8086>6809
なんで6809なんて駄作作ったんだろ? 68000みたくレジスタいっぱいあればいいのに。
>>887 CAD使わずに手で配線引いて作った最高に複雑な最後の作品が
6809なんだってさ
ああそれでバグがいっぱいあるのか
63c09の隠しコマンドを バグって言うな!
Z80が売れたのも8080の庇を借りたからでしょ。 でもインテルも「庇を貸して母屋を取られる」を2度も許すほど甘くはなかった。 すでに縮小傾向だった8ビットの世界に早々に見切りを付けて16ビットで爆進。 その結果Wintelが世界を牛耳ってるのは周知のとおり。 (ま、それも傾きつつあるけどね・・・) ザイログが「主戦場」だと思っていた8ビットの世界はあっさり「辺境」に転落。 (その辺境もザイログがモタモタしている間にPIC,AVR,MSC51,68HC08に侵食された) なまじ実力不相応にZ80が売れてしまったのが ザイログ転落の始まりだったんじゃないかな。 所詮他所様のの猿真似しか出来ない俗物なのに、 Z80が成功したので「俺たちって天才じゃないか?」と勘違い。 満を持して出したオリジナルアーキテクチャの Z8000やらZ280、Z380がことごとく不発。 猿真似集団は猿真似集団らしく、インテルのパチモン出し続ければ良かったものを。 ザイログが、80268時代から今のAMDよろしく「本家よりちょっと性能よくて安い」 互換CPUを出していたら、いまごろそれなりに無視できない勢力になっていたかも。
892 :
ナイコンさん :2008/06/12(木) 23:22:26
商売だし売れたら勝ちでね?
Z80最強伝説!
894 :
ナイコンさん :2008/06/12(木) 23:27:01
つまり8bitはZ80と6502で16bitは8086と80286、286はこのスレでは関係ないか。 ゴミは6809ってことですか。
6809をゴミって言うなー FM-7で散々遊んだ俺は一体・・・・
896 :
ナイコンさん :2008/06/12(木) 23:39:55
8も77も持ってるけど実際ゴミ
まあ8801なんかに比べればマシなソフトはほとんどなかったが
7もX1もキーボードでゲームするのが一苦労
7は実質的にキーをいつ離したか検出できるのはBreakキーのみ したがってシューティングゲームはBreakキーが弾発射のキーになっていた 移動はこれがしにくいったらない
7もな、 PSGのアナログポートを初期から ジョイスティックポートとして開放していれば、大きく違っただろうに。 TSS端末としてだけの設計だったから 無理も無いか
移動は4-6一押しで移動ストップが5押せとかにはワラタ
しかもFM-8/7/77系列はサブシステムにも別の6809が乗っかっており 高速に画面を制御するにはプログラムをコンソールVRAM領域に転送して (YAMAUCHIコマンド)やらなければならないという涙ぐましさ まあ俺はその2CPUを利用してメインとサブ同時にマンデルブロ集合を 描画させたりして遊んでたけど(実質的に倍速)
あ、俺のはFM-77だったからサイクルスチールONにして サブCPUの速度が落ちないようにしてたのね
モトローラも潔いと言えば潔いけど商売下手だな 意地でも過去のCPUとのコードの互換性を未だに保ち続けて 汚いコード体系と少ないレジスタでトップの座を独占しているのが インテルだという皮肉(もちろんARMは除く)
商売って意味わかる?
コードが汚いとか綺麗とかじゃなく売り込む努力をしたほうが勝ちなんだぞ
だよなあ・・・・ いまだにx86のC言語使っててデバッグ出力を逆アセンブラで見て x86の汚さに辟易してるがちゃんと動くもんなあ コンパイラメーカーから見ればレジスタが少ない方がコンパイラは 作りやすいらしいけど(最適化の限界がすぐに来る)
プップッ どうせお前らには売れるようなもの作れねえんだから 売り込む努力もなにもないじゃん 商売するにもうるものがないんだもの コンビニの弁当でもあさってろよ
いまだに「キレイ」だののオレ様正義に酔ってるのか 会社でも下っ端どまりだな
インテルは 386の時に大きく方向転換している。キレイな方向へ そうでなければ倒産しているだろう、ザイログのように
モトローラとインテルどっちの買うよ?って聞かれたら売れそうなインテルに決まってんだろって。
>>910 386がキレイって意見は今まで聞いたことが無い。
具体的にどの辺がキレイなんだ?
>>911 CPUのメーカーで選ぶとかどんだけマニアなんだよw
386がキレイなら680x0はハクイだな
386がキレイなら486はブンシュウ
レジスタごとに固有の役割があってお約束を一通り覚えないとならないCPUは 68000系とかRISCとかミニコンの経験者あたりにはあまり綺麗には見えない
PDP-11使ってたけど、どうでもいい
まあいいやx86で 動けばいいよ動けば。あははは・・・・・
MMU内蔵の6809だったら、欲しいと思う。
6809が手作業で設計されたのならオープンソース万歳の今、 open09のマスクを誰かが作るのも不可能ではない RISC,24bitアドレッシング,MMU内蔵なんて6809作ってみないか?
イラネーヨ
>>919 パイプライン動作を省略した6502用のFPGAソース(VHDL)は
結構前からフリーであるよな
命令数もレジスタも少なく学習用として今も使われている
80386は8086コンパチという縛りのわりには 結構うまく拡張したもんだとは思う
そのお陰でプリフィックスとかSIBとか汚い命令体系が 更に汚くなったけどな
どうせバイナリに互換性がないんだから整理すりゃよかったのにね
>>926 それやっちゃったら68000の二の舞になってたかもしれんよ
あーでも仮想86モードとバイナリ分けておけばよかったか
今AMD64のPDF見てるんだがまあこれだけよく汚い命令セット
にしたもんだと感心する。INCとDECを潰してREXプリフィックス
に当てるとは。
未だに疑問に思う事がある。思いっきりスレチでスマソ。 AMD64のディスプレースメントは32ビットだけど、64ビットに しなかったのはなぜだろうという疑問が残る。 2GBより大きなデータブロックはそうそう使わないだろうという 予想からだろうか?今はアドレスバスが40bitしか有効でない からまだいいとして将来(いつまで息が続くかわからないけど) 足かせになるような気がしてならない。
しかもSSE2/SSE3では平方根/べき乗は出来るものの、logや sin/cosがない。Windowsの64bit版ではコンテクストスイッチの 際にx87をセーブしなくしたとあるが、log/sin/cosを64ビットモードで 使う場合はソフトで処理するのだろうか?
>>928 その時はレジスタの数に物を言わせて他のレジスタにベースレジスタを
コピー→ディスプレースメント64ビットを足す→アクセスとちょいと面倒だが
出来ない事はない
>>929 大丈夫Windows64でもMMX/FPUはちゃんとセーブしている
安心しろ
多分M$がSSExに超越関数を載せてくると誤った先読みをしてあんな発表を
したんだろうが実際は載らなかったからね
931 :
ナイコンさん :2008/06/14(土) 08:55:13
結局Z80には勝てませんでしたw
DragonBall_09が出たら、ちょっと欲しいかも
16ビットレジスタに8ビットADD/SUBと同じ
ディスプレースメントが32ビットだって大丈夫だぁ 6800やZ80のインデックスレジスタだって 8ビットディスプレースメントしかなかったんだぁ
ディスプレースメントをいちいち64ビットで指定すると 現段階では相当パフォーマンス的に不利だし。 多分AMDは現段階から当面の間の使用でご利益があるようにAMD64を 設計したに違いない。なにしろ今ご利益がなければ結局使われないで 終わる可能性が高いのだから。
Z80でも、たいていの場合 ディスプレースメントが使えるIX,IYを使うよりも HL,DEの使い方を工夫してプログラム組んだほうが 短くて速いプログラムになることが多かった。 DD,FDうぜぇぇぇぇぇ!w
Z80のインデックス処理の遅さは異常
1. IX,IYの内容とHLをスワップして 2. インデックスアドレス加算を実行 3. 処理を実行 3. またIX,IYとHLの内容をスワップ もしかしてこんなことをしてなかったか?
最後は 3.は4.の間違い
941 :
ナイコンさん :2008/06/14(土) 13:00:22
結局Z80には勝てませんでしたw
942 :
ナイコンさん :2008/06/14(土) 13:49:18
Z80は不要 前スレから参加してるが、変な害基地が約一名わくので 次のスレタイからは、Z80を外さないか?
944 :
ナイコンさん :2008/06/14(土) 14:45:03
結論。結局Z80には勝てませんでしたw
スレタイに問題ないやね。 昔PCのベストセラーCPUが列挙されてるわけだし。 追加として6800くらいか。
949 :
ナイコンさん :2008/06/14(土) 16:22:25
結局Z80には勝てませんでしたw
次スレはいやというほど6809をおしますね イヒヒヒ
>>947 それは無いんじゃない?
俺の予想では
>>941 =944=949は、
運転免許すら取れない極度の引きこもり。
952 :
ナイコンさん :2008/06/14(土) 17:02:43
結局6502には勝てませんでしたw
8ビットのころなんて、マイコンにさわれればなんでもウエルコネ! だったからZ80、6809、6502全部自在に使えるのが普通じゃね? わたすの周りはそうでしたぞ。
954 :
ナイコンさん :2008/06/14(土) 17:21:43
>>946 > 追加として6800くらいか。
6809 があるから要らないでしょ。
6800 を入れるとなると、Z80 に加えて 8085 とか 8080 とか 8008 とか 4004 とか...
シリーズの代表選手と言うことでご勘弁を。
Z80が入ってても、インテル表記で使ってたから無意味だったな
957 :
ナイコンさん :2008/06/15(日) 03:40:53
8086は除いたほうがいいと思うけど・・・
>957 俺もそう思う。 しかしIntel自身8088で6809とベンチマークやって「ほうらウチの方が速いだろ」 とやった過去もあるんで、やっぱ8bit扱いで良いのかな。
それなら8088にしたらどうかな。
Z80 vs. 6809 vs. 6502 - 8086 vs. 68000 どうせならこれでいいんじゃないか
>>928 そんなCICS的思想を盛り込んでいくと命令長がむちゃ長くなるから、
命令デコーダがまた大変なことになるし。
一度レジスタにロードしてしまう方がデコードもパイプラインもすっきり
するから処理は速くできそうなに思える。
あとは実際にそんな大きなディスプレースメントが必要になるかって話だな。
それだけ大きなデータっておそらく配列の形で使われることが大多数だから、
データ全体のディスプレースメントをいきなり指定することは少なくて、
事前に何番目の要素かのオフセットの計算をした結果がレジスタに乗ってることが
多いと思われるので、そこからのディスプレースメントが指定できれば事足りるんじゃないかと。
962 :
961 :2008/06/15(日) 09:03:09
CICSってなんだよ。 恥ずかしいなぁ。もう。
んと、ファランクス?ゴールキーパー?
いやメインフレーム環境か
>>960 > 8086 vs. 68000
比べるまでもないじゃないか・・・
一体どこに8086が勝てる要素があるんだよ・・・
別に勝敗を決めるんじゃなくて比較して語るんだからいいじゃないか 8と16こそ比較できないし - で分けていいと思う
>>965 8086のほうがピン数が少ないので実装スペースが少なくてすむ。
かと思ったが必須な周辺チップを加えるとそうとも言えんな。
商業的には勝ったのは8086だし ACに使われたのはほとんど68000というのが面白い
勝敗じゃない? ああ、グレートマジンガー対ゲッターロボみたいな感じか。
8086と68000は除外でしょう。(8ビットバスの8088と68008も当然除外) 「8086 vs 68000」なんてスレがどっかにあってもいいとは思うけど わざわざ8ビットCPUのスレと一緒にする必要は無いと思う。 そっちはそっちで、こっちとは関係ないところで勝手にやっててくれ、って感じ。
971 :
ナイコンさん :2008/06/15(日) 13:51:50
vs。 戦いだし。 当時のベストセラーCPUなんだから入れてもおかしくない。
そうか? 当時のCPUの話まとめてできるからいいんだと思うが 大雑把にいえばインテルvsモトローラだし
いっそのこと「8086 vs. 68000」にして、 8ビットの話は禁止にしようぜ。 そうすりゃ「結局Z80には勝てませんでしたw 」 なんてバカは沸いてこなくなるし。
975 :
ナイコンさん :2008/06/15(日) 14:29:06
結局Z80には勝てませんでしたw
そもそもこのスレはいらない
「結局Z80には勝てませんでしたw」 こんな根拠書かない荒らしに腹立てる者もいないだろう 要は8/16を統合するか、分離するか 分離したらおそらく16の方は過疎るだろうな
都合の悪いことを書かれると泣きべそかく
>>974 だけがいらない
981 :
ナイコンさん :2008/06/15(日) 14:35:16
結 局 Z 8 0 に は 勝 て ま せ ん で し た w
戦えっていってもなー 6502ユーザーなんていつ現われて擁護すんだか
「Z80」をNGワードにしますた
>>983 自分の家では8001、友達の家では6502。互いにダンプ読み上げ修行と
脳内アセンブルで楽しんでた
6502はVICね。
もう 昔のCPU とか 昔のCPU比較 とか 昔のCPUを語る でいいよ
う
ん
こ
ぶ
り
ぶ
り
PC-88
ゼッパチは
最高
LDIR
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。