ベーマガはなぜ堕ちたのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1現在パソコン誌は読んでいない
1982年に「ラジオの製作」の付録から独立した「マイコンBASICマガジン(ベーマガ)」は、
主にいろんなパソコンのプログラムを載せていた雑誌なのだが、
後にパソコンやアーケードゲームなどの記事が載るようになってから人気になり、一時期一番部数の多い雑誌と言われていた。
そしてパソコンの活用法やパソコン・テレビ・アーケードゲームやゲームミュージックの新作発売情報も載るようになった。
このまま安定すると思ったら、99年に200号を達成した直後からおかしくなった。
それは新作じょうほうやアーケードゲームの記事がなくなってしまったのだ。
(厳密に言えばその少し前からテレビゲームの新作情報がなくなっていた)
これにはショックに感じた人も多いんじゃないだろうか。
この頃の背景に「ラジオの製作」などの電波新聞社発行の雑誌の休刊も影響したのかな。
この体制でこのまま続くと思ったら、2001年の3月号にリニューアルの記事が載っていた。
これでより良くなると期待していた人も多かったであろう。
ところが、2001年4月号からゲームの記事がほぼ完全になくなり、本も薄くなり定価もそのままだった。
さすがに怒りも多くこれを機にベーマガ読むのをやめた人も多かったという。そして置かなくなった本屋も多かったようだ。
そして250号を無事迎え、翌月の2003年5月号でベーマガは突然?の休刊をしてしまったのです。
(厳密に言えば5月号発売の2週間ぐらい前にホームページで休刊の告知があった)
よくあの体制で2年持ったと思う。その後増刊発行の噂もあったがいまだに発行されていない。
ということで休刊して2年経ちましたが、ベーマガの最盛期や堕ちた理由などをマータリと語っていきましょう。

関連スレ
大掃除してたら「ベーマガ」が出てきた。
http://bubble3.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1103183050/l50
2ナイコンさん:2005/04/20(水) 21:10:52
2
3ナイコンさん:2005/04/20(水) 21:11:32
今日はクソスレ日なのか??
4ナイコンさん:2005/04/20(水) 23:00:39





重複先が>>1に書いてある重複スレなんて珍しい






本スレだけで十分だろ。元々重複だったが、本スレが980越えdat落ち
で本スレとして再利用してるもんだが
5ナイコンさん:2005/04/21(木) 01:04:43
今日もクソスレ
明日もクソスレ
クソスレばかり読んでおれるか!
6現在パソコン誌は読んでいない:2005/04/21(木) 08:41:51
創刊250号を迎えた2003年4月号。
記念号らしく、各界からのお祝いメッセージなどが載っていたが、実は前号よりページ数が少なかった。
そして数日後ホームページで休刊の告知が。「ガーン!」
しかし4月号をよく読むと、次号で休刊になりそうなコメントがあったという。
おそらく250号の頃から、密かに休刊の話はあったのではないかな。
7ナイコンさん:2005/04/21(木) 11:11:19
90年に入った時点で読まなくなった。
定価が300円→350円→380円とジリジリと上がり
400円を超えた時点で購買意欲が下がったからなぁ。

まぁ、ゲームを打ち込むという作業に飽きたというのもある。
89年に出た群雄伝にハマったというのもある。

市販のゲームが、自宅にあったPC-9801UV11では
マトモに動作しない、推奨環境以下になったというのもある。
HDDないと動かないゲームや複数枚のが出てトドメ刺された感じ。
プリンセスメーカー(7枚)までかなぁ。
8ナイコンさん:2005/04/21(木) 13:11:57
貴様が時代の進化についていけないだけ
9ナイコンさん:2005/04/21(木) 15:25:32
時代の変化に嫌になっただけ。

だいいち、主要な読者層は中高生〜大学生なんだから
そんな無闇にハード買い換えられると思うなよ。
漏れは小学校低学年から買ってたから、なおさら。
10ナイコンさん:2005/04/21(木) 17:58:22
>>4
きっと、>>1に書いてあるスレが980越えたら、このスレを再利用する予定なんだよ。
11ナイコンさん:2005/04/21(木) 18:35:38
>>9 単に持っているハードが掲載されなくなっただけだろ。
12ナイコンさん:2005/04/22(金) 00:33:48
>>7 = >>9 なんだが…
たしかに、最初に買って貰った無印パソピアは、結構早く消えた。
でもN-BASICのプログラムを頑張って移植してたよ。
投稿はしなかったけど。消えた直後ぐらいなら投稿すれば載ったかもなぁ。

N88-BASIC(86)って末期まで載ってなかったっけ?
13ナイコンさん:2005/04/22(金) 05:35:32

 1.1982年に「ラジオの製作」の付録から独立した「マイコンBASICマガジン(ベーマガ)」。
 2.主にいろんなパソコンのプログラムを載せていた雑誌なのだ。
 3.後にパソコンやアーケードゲームなどの記事が載るようになってから人気になり、一時期一番部数の多い雑誌と言われていた。
 4.そしてパソコンの活用法やパソコン・テレビ・アーケードゲームやゲームミュージックの新作発売情報も載るようになった。
 5.このまま安定すると思ったら、99年に200号を達成した直後からおかしくなった。
 6.それは新作じょうほうやアーケードゲームの記事がなくなってしまったのだ。
 7.厳密に言えばその少し前からテレビゲームの新作情報がなくなっていた。
 8.これにはショックに感じた人も多いんじゃないだろうか。
 9.この頃の背景に「ラジオの製作」などの電波新聞社発行の雑誌の休刊も影響したのかな。
10.この体制でこのまま続くと思ったら、2001年の3月号にリニューアルの記事が載っていた。
11.これでより良くなると期待していた人も多かったであろう。
12.ところが、2001年4月号からゲームの記事がほぼ完全になくなり、本も薄くなり定価もそのままだった。
13.さすがに怒りも多くこれを機にベーマガ読むのをやめた人も多かったという。そして置かなくなった本屋も多かったようだ。
14.そして250号を無事迎え、翌月の2003年5月号でベーマガは突然?の休刊をしてしまったのです。
15.(厳密に言えば5月号発売の2週間ぐらい前にホームページで休刊の告知があった)
16.よくあの体制で2年持ったと思う。その後増刊発行の噂もあったがいまだに発行されていない。
17.ということで休刊して2年経ちましたが、ベーマガの最盛期や堕ちた理由などをマータリと語っていきましょう。
14ナイコンさん:2005/04/22(金) 18:29:16
>>13
GJ!
15ナイコンさん:2005/04/22(金) 20:10:21
プログラムがビジュアル的になって
コードの入力だけでは済まなくなったから
16ナイコンさん:2005/04/22(金) 20:21:21
ベーマガじゃなくマイコンを買ってた。
17ナイコンさん:2005/04/23(土) 01:16:48
>>15
昔もdata文の山はあったけどね。

>>16
月刊マイコンは多部田ファミリー全員卒業とともに卒業したな、漏れは
18ナイコンさん:2005/04/23(土) 01:38:55
ゲーム記事の廃止→広告収入の減少→休刊
19ナイコンさん:2005/04/23(土) 18:13:57
>>18
ソフト発売カタログ良かったのにな
あれが無くなってからベーマガどんどん堕ちてった
20ナイコンさん:2005/04/23(土) 18:39:06
CD入ってから見るのをやめたな。
当時CD見られなかったから
21ナイコンさん:2005/04/23(土) 19:42:03
CD付録で付いてる雑誌って高いんだよな。
22ナイコンさん:2005/04/23(土) 19:52:21
同じようにMSX-FANをディスク入ってから見るのをやめた
23現在パソコン誌は読んでいない:2005/04/23(土) 20:41:38
そういえば、ベーマガに広告を載せていた店は広告が消えてからなくなった店が多いよな。
しかしツクモは末期に復活したけど。
24ナイコンさん:2005/04/24(日) 00:17:03
オレもPioにソノシート突き出してから買うのやめたよ。


うそだけど。
25ナイコンさん:2005/04/24(日) 01:56:34
最期まで買ってますた。
26ナイコンさん:2005/04/24(日) 09:32:14
皆さん後期まで買っていたんだねえ
自分は高価な98、68時代89年頃にやめちゃったなあ
リッチやな
27ナイコンさん:2005/04/25(月) 00:56:12
この板住民の大半は80年代でやめてそうだが
28ナイコンさん:2005/04/25(月) 16:22:08
ゲーム記事が中心になってからいつの間にか買わなくなったな。
スーパーソフトマガジンが別冊の頃はまだ気にならなかったんだけど。
休刊すると聞いてその前数冊を買ってみたが俺が読んでた頃と変わってなくて
なんだか嬉しかった。時代には合っていないのかもしれんが…。
29ナイコンさん:2005/04/25(月) 18:20:27
後期のオタ系ライター陣の台頭。あの軟弱ぶりは、彼らにも責任が有る。
松原拓也はそれ相応、頑張っていましたが…。
30ナイコンさん:2005/04/25(月) 18:30:17
いまクリエイティブなPC誌って何がある?

テックウィン?

31ナイコンさん:2005/04/25(月) 19:02:57
山下センセいた頃がおもしろかったな。
32ナイコンさん:2005/04/25(月) 19:08:35
俺はMSXがMSX2に取って代わったり、
家ゲが高性能に成るに従いPCから離れたかも
といってもMSXとポケコンだけど
33ナイコンさん:2005/04/25(月) 19:50:33
>>32
FS-A1あたりのMSX2は、子供のお年玉でも買えなかったか?
漏れはA1買った翌年のお年玉でSONY製FDD買ったっけ…
34ナイコンさん:2005/04/30(土) 11:51:51
2001年4月号からベーマガ読む気が失せた。
35ナイコンさん:2005/04/30(土) 14:52:56
MSXのリストならMSXファンやMマガのほうが
いっぱいあるしな
36ナイコンさん:2005/05/08(日) 00:37:24
多機種時代の救世主だよね。
88、MSX、ゲーム機に収束したから必要なくなった。
プログラムリストにこだわる必要はなかったんじゃないのかな。
Beepはゲームのレビューにゲームに使われているプログラムテクニックの
説明を入れていたけどあれのプログラマ寄りな雑誌になってもよかったと思う。
37ナイコンさん:2005/05/08(日) 12:54:03
それは専門的すぎる。
初心者が要点だけ見ても、プログラムは組めないよ
38ナイコンさん:2005/05/08(日) 15:28:37
そうかな。
読者と一緒に雑誌の内容も成長していってよかったんじゃないかと思うけど。
まあ、ベーマガを卒業した連中はOh!MZ/Xに行ったのかもしれんけど。
39ナイコンさん:2005/05/10(火) 20:36:35
ベーマガってこれか?
ttp://www.bbm-japan.com/
40ナイコンさん:2005/05/10(火) 21:05:53
ベーマガよりpioの方が気になる
41ナイコンさん:2005/05/11(水) 09:42:25
ゼビウスのマップを載せていた頃は本誌も付録もワクワクして
読んでたなぁ。

漏れはアニヲタというのか同人臭というのかそういう空気が漂っ
てきたあたりで読むのやめた。
42ナイコンさん:2005/05/12(木) 17:44:02
編集者が無能だった、につきるだろ。
そのせいで結局ライターの遊び場になっていった。
ガオガイガーとかの関係ない話を商業誌で熱く語るとか原稿チェックの段階でボツにするのが当然だろうに。
紙面構成も80年代から進歩せずそのまんまとか、編集がまともならもうちょっとなんとかなってたと思うよ。
43ナイコンさん:2005/05/12(木) 19:26:53
オイ!
名前から既にアニヲタ丸出しの断空我とか響あきらの存在は無視か。
もともとライターが好きにやっていた雑誌なんだよ。

問題は、ライターの興味と読者の興味が一致しなくなった事だろう。
44ナイコンさん:2005/05/13(金) 01:16:42
>>42
>紙面構成も80年代から進歩せずそのまんまとか、編集がまともならもうちょっとなんとかなってたと思うよ。

確かにそれは言える罠。
晩年のべーマガはそれこそ時代の流れから取り残されたような感じで、昔のパソコン雑誌そのままの古くさい
表紙とモノクログラビアが幅聞かす十年一日のごとき誌面構成でまさに「シーラカンス状態」だったからな。
あとは常連投稿者と編集部の馴れ合いが激しく閉鎖的なコミュニティを作り上げて一見ものを受け付けない
排他的な体質だったことも問題だったがなw
45ナイコンさん:2005/05/13(金) 10:34:13
PCの機種が山のようにあった時代から徐々にX68000とか98とか
TOWNSあたりへ収斂していくことで逆に読者を減らしたとかって
無いだろうか?
漏れは他のPCのリストを眺めたりするのも結構楽しみだったんだ
よなー。
46ナイコンさん:2005/05/13(金) 10:45:49
>関係ない話を商業誌で熱く語るとか
ソフトメーカーが仕切ってるページとかもあったけど
どこのメーカーのページもアニヲタ向けな内容ばかり
だった。
元々BASICで簡易なプログラムってのが売りな雑誌
だからPCにしろプログラムにしろ専門的な記事は敬遠
していたのかもしれないが、それがいつの間にか変な
風に(編者も読者もメーカーも)解釈されてPCとは無
縁なヲタ向け趣味の雑誌みたいになっていたのかもな。

しかしもしかするとそういうコアな層へターゲットを絞った
からこそあそこまで続いたとも言えなくはないだろうか?
47ナイコンさん:2005/05/13(金) 21:06:04
皆が違和感を感じ始めた頃 ≒ 時代が変わりつつあった頃
合掌・・・
48ナイコンさん:2005/05/13(金) 21:17:14
とりあえず、A4化した時は失敗だと思った。
49ナイコンさん:2005/05/13(金) 21:48:09
┌―――――――――――──┐┌―――――――――――──┐
|      r-( (()ー、          │|   彡ミミ  / ⌒~⌒゙ヽ痴漢対策.│
|     //'"""" ヽ)       女 │|利;´ 〉`} //{{{、{{{{,}}}}}}};、      │
|     {{{ミ ,__` ',__ |"、     性 │|用、 - ノ {{{ ィニ・ <=・ {} }     │
|    , '{}  ,c、,ュ、 )゙、      客 │|者:::::::::} {{{{  ,イ、,ト、 }{{ミ   . : :│
|    , 'イ! トエエア ノ゙、       は │|は  / !!!ヽ t〜ナノ}}})、_   : │
|   ,---( ヽ、 二 イ`)、        │|| /    ゙ミ二二彡'   :::ヽ   │
|   (女性だけというのは)  . :|| 夜だけあったでしょ今まで::}  │
|    なんとなく心強い       │| 朝もあったらいいなと思ってたi│
└―――――――――――──┘└―――――――――――──┘
┌―――――――――――──┐┌―――――――――――──┐
|     /彡彡彡彡ノミ、     女│|      ////イミミヾヽ.      │
|    /彡彡彡ナ.ノ))-tリリ + 性│|  @  ({((_( 、__ ヾ川|      │
|    川 彡  -=、 {,=.iリ    専│|         〉┃ ┃ ミ川   @ │
|+   川川⌒  ,ィ 。_。)、 ) * : 用│|        ( (     iぅll|      │
|   川川  (ー=エアノノハ   車│|       ヽ ヾア ノQii|      │
|   川川ヽ  、 __,ノ川i、  両│|@   __川 ゙ー ' .||川|     │
| / ̄川川 {{ミ三彡/ニノ川i ̄ヽ │|   /   川ー-- イ||川リ`ー、  │
|    男性がいないと安心!   .│| 私は特にどこでもいいです   │
└―――――――――――──┘└―――――――――――──┘

実写版:
ttp://wibo.m78.com/clip/img/50734.jpg
50ナイコンさん:2005/05/14(土) 08:31:31
100 PRINT : PRINT " Olidies GAME MUSIC for QBASIC "
110 iline = 1
120 '
140 READ a1$, a2$, a3$: IF a1$ = "#END" THEN 200
150 GOSUB 220
160 PRINT iline; ":" + p1$: PLAY p1$
170 ' PLAY a1$ , a2$ , a3$
180 iline = iline + 1
190 GOTO 120
200 END
205 '
210 IF m$ = "1" THEN m$ = "16"
212 RETURN
220 '
225 p1$ = "": flag = 0
230 FOR i = 1 TO LEN(a1$)
240 mm$ = m$: m$ = MID$(a1$, i, 1): n = ASC(m$)
250 IF m$ = "V" OR m$ = "R" OR m$ = "O" THEN flag = 1
255 IF m$ <> "V" AND m$ <> "R" AND m$ <> "O" THEN IF n < 47 OR n > 57 THEN flag = 0
260 IF mm$ = "O" THEN p1$ = p1$ + "O" + RIGHT$(STR$(VAL(m$) - 2), 1): flag = 1
265 IF mm$ = "R" THEN GOSUB 210: p1$ = p1$ + "L" + m$ + "N0": flag = 1
270 IF flag = 0 AND m$ <> "." THEN p1$ = p1$ + m$
280 NEXT
290 RETURN
51ナイコンさん:2005/05/14(土) 08:32:24
300 '
310 DATA "T80L12O5V5ECO4AV6O5ECO4AV7O5ECO4AV8O5ECO4AO5DO4BGO5V7DO4BGV6O5DO4BGV5O5DO4BGV6O5ECO4AV7O5ECO4AV8O5ECO4AV9O5ECO4AO5DO4BGV8O5DO4BGV7O5DO4BGV6O5DO4BG","T80L12 ","T80L12 "
320 DATA "O5V7ECO4AV8O5ECO4AV9O5ECO4AV10O5ECO4AO5DO4BGO5V9DO4BGV8O5DO4BGV7O5DO4BG","V7O3L12O3AO4CEV8O3AO4CEV9O3AO4CEV9O3AO4CEO3GBO4DV9O3GBO4DV8O3GBO4DV7O3GBO4D"," "
330 DATA "V8O5ECO4AV9O5ECO4AV10O5ECO4AV11O5ECO4AO5DO4BGV10O5DO4BGV9O5DO4BGV8O5DO4BG","V8O3AO4CEV9O3AO4CEV10O3AO4CEV11O3AO4CEO3BGO4D V10O3GBO4DV9O3GBO4DV8O3GBO4D"," "
340 DATA "V8O5ECO5A O5D O4BG O5C O4AEBG#EB11 G#10E9 V10 O3B8G#7E O2B6G#E6 O1B5G#4E4","V8 O3A O4CE O3GB O4D O3FA O4C O3EG#B","R1R1"
350 DATA "V15 T100","V15 T100","V15 T100"
355 DATA "L16O5E8O4E8O5E8O4E16O5E8O4E8O5E16O4E8O5E8 O5E8O4E8O5E8 O4E16O5E8O4E8O5E16O4E8O5E8","L16 ","L8 "
52ナイコンさん:2005/05/14(土) 08:35:28
360 DATA "O6E8O5E8O6E8O5E16O6E8O5E8O6EO5E8O6E8 O6D8O5D8O6D8O5D16O6D8O5D8O6D16O5D8O6D8","O4E4F4E8D8C8O3B8O4D4E4D8C8O3B8A8","O2AO3AO2AO3AO2AO3AO2AO3AO2GO3GO2GO3GO2GO3GO2GO3G"
370 DATA "O6C8O5C8O6C8O5C16O6C8O5C8O6C16O5C8O6C8C4O5B4O6C4D4","O4C4D4C8O3B8A8G8O4C8O5CO4CO4B8O5BO4BO4C8O5CO4CO4D8O5DO4D","O2FO3FO2FO3FO2FO3FO2FO3FO2EO3EO2EO3EO2EO3EO2EO3E"
380 DATA "O6E2.R5D2.","L16O4AO5CEAO4AO5CEA O4AO5CEAO4AO5CEA GBO5DGO4GBO5DG DGBO5DGDO4BG ","L8O2AO3AO2AO3AO2AO3AO2AO3AO2GO3GO2GO3GO2GO3GO2GO3G"
390 DATA "C2.R4O6B8B16R16B16B16R16B2R16","O4CAO5CF O4FAO5CF FFAO5CFCO4AFB1","L8O2FO3FO2FO3FO2FO3FO2FO3FO3E8E16R16O4E16E16R16E2R16"
53ナイコンさん:2005/05/14(土) 08:39:49
400 DATA "L16O5A8AGA8AGA8AGAO6CO5BAG2.","L16O5A8O6AR16O5AO6AR8A8R3A9G64O4GABO5CDEFGAGFEDCO4BA ","O2AO3AO2AO3AO2AO3AO2AO3AO2GO3GO2GO3GO2GO3GO2GO3G"
410 DATA "A8AGA8AGA8AGAO6CDEO5A2.R4","O5A8O6AR16O5AO6AR8A8R4R8O4ABO5CDEFEDEFEDEFG ","O2AO3AO2AO3AO2AO3AO2AO3AO2AO3AO2AO3AO2AO3AO2AO3A"
420 DATA "B2O6C2D2R4C8D8","O4BGDGDGBO5DCO4GEGO5CEGO4CO5DO4GBO5DO4GBDGBO5DGBDGBD","O2GO3GO2GO3GO2CO3CO2CO3C O2GO3GO2GO3GO2GO3GO2GO3G"
430 DATA "E2R8F4E8D2.O5B8O6C8","O5E8O6ER16O5EO6ER8E8R4R8O5DCO4BABO5CDEFEDCO4BO5CO4BA","O2AO3AO2AO3AO2AO3AO2AO3AO2GO3O2GO3GO2GO3GO2GO3G"
440 DATA "D2R8F4E8C2.O5A8B8","O5D8O6DR16O5DO6DR8D8R4R8O4CDCO3BABO4CDEDCEAEAB","O2GO3GO2GO3GO2GO3GO2GO3 GO2AO3AO2AO3AO2AO3AO2AO3A"
450 DATA "C4O5A8O6C4O5A8O6C8O5A8O6D2R8C4D8G2. ","L16O5CO4ABO5CCO4ABO5CCO4ABO5CCO4ABO5CDO4GBO5DDO4GBO5DDO4GBO5DDO4GBO5DO4GO5GFEDEFGFEDCDEFG","L8O2AO3AO2AO3AO2AO3AO2AO3AO2DO3DO2DO3DO2DO3DO2DO3DO2GO3GO2GO3GO2GO3GO2GO3G"
54ナイコンさん:2005/05/14(土) 08:40:56
470 DATA "L16GABO6C DEFG","GABO5CDEFG","L16O1GABO2CDEFG"
480 DATA "O5E8O4E8O5E8O4E16O5E8O4E8O5E16O4E8O5E8O5D8O4D8O5D8O4D16O5D8O4D8O5D16O4D8O5D8","L16O4AO5CEAAECO4AAO5CEAAECO4AGBO5DGGDO4BGGBO5DGGDO4BG","L8O2AO3AO2AO3AO2AO3AO2AO3AO2GO3GO2GO3GO2GO3GO2GO3G"
490 DATA "O5C8O4C8O5C8O4C16O5C 8O4C8O5C16O4C8O5C8B8B8B16B16R16B4R4R16","O4FAO5CFFCO4AFFAO5CFFCO4AFR1","O2FO3FO2FO3FO2FO3FO2FO3FO2E8E8O3E16O2E16R16O3E2"
500 DATA "L16O5A8AGA8AGA8AGAO6CO5BAG2. ","L16O5A8O6AR16O5AO6AR8A8R4R8O4GABO5CDEFGAGFEDCO4BA","L16O2AO3AO2AO3AO2AO3AO2AO3AO2AO3AO2AO3AO2AO3 AO2AO3AL8O2GO3GO2GO3GO2GO3GO2GO3G"
510 DATA "A8AGA8AGA8AGAO6CDEG2.E8","O4A8O5AR16O4AO5AR8A8R4R8 L16GABO6CDEFGAGFEDCO5BA","L16O2AO3AO2AO3AO2AO3AO2AO3AO2AO3AO2AO3AO2AO3AO2AO3A O2GO3GO2GO3GO2GO3GO2GO3GO2GO3GO2GO3GO2GO3GO2GO3G"
520 DATA "C8O5A2.A8B4R4O6C4 ","O5C8O6C R16O5CO6CR8C8R4R8 O4BGDGDGBO5DCO4GEGO5CEGO6C","L16O2AO3AO2AO3AO2AO3AO2AO3AO2AO3AO2AO3AO2AO3AO2AO3A L8O2GO3GO2GO3G16O2G16 O2CO3CO2CO3C16O2C16"
530 DATA "D2.C8D8E8EFE8EFE8EFEFED","O5DO4GBO5DO4GBDGBO5DGBR4 C4C4C4C4 ","L16O2G8O3GO2G O2GO3GO2GO3GO2GO 3GO2GO3G O2GO3GO2GO3G L16O2AO3AO2AO3AO2AO3AO2AO3A O2AO3AO2AO3AO2AO3AO2AO3A"
540 DATA "D2.R8O5B16O6C16D8DED8DED8DEDEDC","O5DCO4BABO5CDEDEDCO4BABC G4G4G4G4","O2GO3GO2GO3GO2GO3GO2GO3GO2GO3GO2GO3GO2GO3GO2GO3G O2GO3GO2GO3GO2GO3GO2GO3G O2GO3GO2GO3GO2GO3GO2GO3G "
550 DATA "C2.R4 F2E4.","L16O5CO4GO5CECEGCEGO6CO5EDEFGO5FEDCDEFGEDCO4BO5CDEF","L8O2CO3C16O2C16 CO3C16O2C16 CO3C16O2C16 CO3C16O2C16 FO3FO2FO3F16O2F16 GO3GO2GO3G16O2G16"
55ナイコンさん:2005/05/14(土) 09:15:45
560 DATA "V15C8O4A2. ","V15L16O4AGAGAGAGAGAGAGAGL32O5AGAGAGAGAGAGAGAGAGAGAGAGO4","V15L16O2AO3A O2AO3AO2AO3AO2AO3AO2AO3AO2AO3AO2AO3AO2AO3A L32O2AGAGAGAGAGAGAGAGAGAGAGAG "
570 DATA "L8R8O5EABO6C#O5AO6F#ED4.EF#G#AB","L8O2AO3AO2AO3AO2AO3AO2AO3A O2DO3DO2DO3DO2DO3DO2DO3D","L16O3AO4C#EAC#EAO5C#O4EAO5C#EO4AO5C#EAO3AO4DF#ADF#AO5DO4F#AO5DF#O4AO5DF#A"
580 DATA "O7C#2.O6B8A8O7C#2.D8E8","O2AO3AO2AO3AO2AO3AO2AO3AO2AO3AO2AO3AO2AO3AO2AO3A","O3AO4C#EAC#EAO5C#O4EAO5C#EO4AO5C#EAO3AO4C#EAC#EAO5C#O4EAO5C#EO4AO5C#EA"
590 DATA "E2.R8O5B8B8O6C#8C#2 ","O2EO3O2EO3EO2EO3EO2EO3EO2AO3AO2AO3AO2AO3AO2AO3A","O3G#O4DEG#DEG#O5DO4EG#O5DEO4G# O5DEG#O3AO4C#EAC#EAO5C#O4EAO5C#EO4AO5C#EA"
600 DATA "L8R8O4EABO5C#O4AO5F#ED4.EF#G#AB","L8O2AO3AO2AO3AO2AO3AO2AO3A O2DO3DO2DO3DO2DO3DO2DO3D","L16O3AO4C#EAC#EAO5C#O4EAO5C#EO4AO5C#EAO3AO4DF#ADF#AO5DO4F#AO5DF#O4AO5DF#A"
610 DATA "O6C#2.O5B8A8O6C#2.D8E8","O2AO3AO2AO3AO 2AO3AO2AO3AO2AO3AO2AO3AO2AO3AO2AO3A","O3AO4C#EAC#EAO5C#O4EAO5C#EO4AO5C#EAO3AO4C#EAC#EAO5C#O4EAO5C#EO4AO5C#EA"
620 DATA "O6E2.R8O5B8B8A8A2 ","O2EO3O2EO3EO2EO3EO2EO3EO2AO3AO2AO3AO2AO3AO2AO3A","O3G#O4DEG#DEG#O5DO4EG#O5DEO4G#O5DEG#O3AO4C#EAC#EAO5C#O4EAO5C#EO4AO5C# EA"
630 DATA "L8R4O5E4O6D8C#4.O5B4.O6C#DEF#G#","O2AO3AO2AO3AO2AO3AO2AO3AO2EO3EO2EO3EO2EO3EO2EO3E","O3AO4C#EEAC#EAO5C#O4EAO5C#EO4AO5C#EAO3G#O4DEG#DEG#O5DO4EG#O5DEO4G#O5DE"
640 DATA "E2.R8AO7DC#C#4DC#4C#","O2AO3AO2AO3AO2AO3AO2AO3AO2DO3DO2DO3DO2EO3EO2EO3E","O3AO4C#EA C#EAO5C#O4EAO5C#EO4AO5C#EAO3AO4DF#ADF#AO5DO3G#O4DEG#DEG#O5D"
650 DATA "O5BA2.R8O3A4","O2AO3AO2AO3AO2AO3AO2AO3AO3AO4AO3A8C#4","O3AO4C#EAC#EAO5C#O4EAO5C#EO4AO5C#EAO4AO5C#EAC#EAB16O6C#4"
660 DATA "O5A64R64A64R64A1","O5E64R64E64R64E1","O5C#64R64C#64R64C#1"
670 DATA "#END","#END","#END"
56ナイコンさん:2005/05/18(水) 09:49:31
>>50-55
ここに投稿するんかい!!
57ナイコンさん:2005/05/18(水) 14:08:57
自作自演オツ^^
58ナイコンさん:2005/05/19(木) 01:55:41
Pioの休刊が86年だから、その頃には既に「投稿プログラム雑誌」というジャンルは
死滅状態だったんだろうな。俺はベーマガだけ読んでたからあまりわからなかったけど。
俺の場合だと、もう87年あたりからは、ホンキホンネとかVGGとかが楽しみな記事で
プログラムコーナーは一番後回しだったような気がする。
Bug太郎の頃に一時盛り上がった程度。

今考えてみると、あの頃のベーマガは本当に山下章一人で支えていた感じだったなあ。
まあ、見城こうじとか、他のライターの記事も面白かったし、
ソフトインフォメーションもそれなりに見てたけど、
自分の趣味だけに走らないでちゃんと読ませる記事を書こうという姿勢が感じられたのは
山下氏だけだったような気がする。
59ナイコンさん:2005/05/20(金) 21:33:34
山下氏はミーハー路線で思いっきり自分の趣味に走ってたけどなw
60ナイコンさん:2005/05/21(土) 00:32:42
>>59
絶対言われると思った(w
まあ一時期だけだし、山下氏も若かったということで。
あれも一応「読者を楽しませる目的で云々」とか言ってた様な気もするが。
61ナイコンさん:2005/05/22(日) 15:48:41
副社長が社長になってから、なんとなく社全体がおかしく
なったかも。
副社長時代から(と思う)、「え〜キミは○○の名人かねぇ〜」と
ライターに絡んでました。
たしかに80年代後半〜90年は、ライターの趣味に走ってましたね。
編集者とライターの結束も強かったし。(たぶん)

アルバイト(だったかもしれないただの人)からでした。
62ナイコンさん:2005/05/22(日) 17:40:03
懐かしいな、ベーマガ。
当時高校生でポケコンのゲーム送ったら採用されて嬉しかったのを覚えてる。
今見たらそのゲーム、ソースからして糞だけど。
また何か作ったら送ってみようとか思ってるウチに終わってしまうなんてなぁ。
63ナイコンさん:2005/05/23(月) 00:57:23
ちなみに90年代は「レトロパソコン誌」として買ってました。
PC-8001の記事が読めるのはベーマガだけ!みたいな。
実際はそんなに読み込んでないけど、昔の機種のゲームがたくさん載っているというだけで
なんか安心したものだ。
64ナイコンさん:2005/06/12(日) 19:27:13
70年代末期〜80年代前半位まではパソコンは自分でプログラムを組むもの
だった。それが8ビット機でも88やFM−77,X1ターボが当たり前の機種
になり、16ビット機が普及し始めると自分でプログラムを組む人も少なくなっ
た。パソコンが趣味の機械からゲーム機・事務機になっていった。プログラム投
稿誌としての役割は80年代には終わっていたと思う。それでも21世紀まで命
脈を保てたのは驚きというべきだろう。
65ナイコンさん:2005/06/12(日) 19:43:49
>>64
「自分で打ち込むもの」 から 「テープ、またはディスクを挿入するもの」
になったのが大きいと思う。
あと、「マイナー機種」を作ってたしてた会社のPCが消滅、またはMSXに
路線転換して、多機種路線のメリットが薄れた時期でもあったね。
MZ、P6、P80、東芝・三菱・日立・ゲームパソコン類がなくなった。
66ナイコンさん:2005/06/12(日) 20:15:09
>>64
当時はインターネットなんて無かったから、
自分のプログラムを日本中に見てもらうためには
雑誌掲載くらいしかなかった、ってのもあると思う。
67ナイコンさん:2005/06/12(日) 21:07:55
それはいいんだけどさぁ、
一文字づつ文字を表示するプログラムでDATA文をカンマで区切りまくるといった、無茶なテクニックは勘弁してもらいたかったなぁ。
他人に見せるのならもうちょっと、スマートに作らないと。

DATA コ,ン,ニ,チ,ハ, ,ワ,タ,シ,ハ, ,ハ,゚,ソ,コ,ン,テ,゙,ス
68ナイコンさん:2005/06/12(日) 21:27:47
>>67
逆にそういう風に思えるのは、そのようなリストが掲載される雑誌が
現実にあったからこそだと思えなくもない。
69ナイコンさん:2005/06/12(日) 21:58:14
他人に見せる事なんか考えてないのが多かったな
メモリ節約もあるんだろうけど、スペースを極力削って書いてたり 
詰めて書けばいいってもんじゃない。

節約しなくとも問題ないのも少なくなかった。
70ナイコンさん:2005/06/12(日) 23:03:09
漏れのギャグセンスは読者の闘技場で養われたといっても過言ではないが。
71ナイコンさん:2005/06/13(月) 06:20:23
面白かったのはページの下の方に書いてあった読者からのお手紙とDrDや影・編
のコメントだけしか印象にないが。
72ナイコンさん:2005/06/13(月) 09:37:32
8bit機とともに終焉でしたね。
73ナイコンさん:2005/06/13(月) 09:51:59
>67
んーでも例えばprint文並べて画面全部書いたりしてたの、
プログラム的には誉められたものじゃないけど、
あれ見て「これなら自分にも出来そう」って思って
BASIC覚えた奴は結構居るんじゃないかな?

教科書的なプログラムだけが求められているわけではないと思う。
74ナイコンさん:2005/06/13(月) 12:32:23
ベーマガがゲーメストのリターンオブイシターのルートマップパクって祭りになった記憶が
75ナイコンさん:2005/06/13(月) 13:10:40
↑チガウンデスヨ〜
76ナイコンさん:2005/06/14(火) 00:57:38
ゼビウスがほとんどの機種に移植されて一種のベンチマークになってたね。
・・・・・MSXゼビウス作ってくれよう。
77ナイコンさん:2005/06/14(火) 07:28:42
>>76
たぶん試作くらいはしていたと思うが、
どう作っても不完全なものを製品にすることを許してもらえなかったんだろう。
MSXについてはナムコがみずからソフトを作って自社ブランドで販売してた事も大きい。
78ナイコンさん:2005/06/14(火) 12:54:41
ゼビウスってMSX1にか?
MSX2では発売されてるぞ
79ナイコンさん:2005/06/14(火) 16:06:44
MSX2ドラスピは開発されてたそうだ
80ナイコンさん:2005/06/14(火) 19:51:24
>>78
MSXでムリヤリ作ったのを見たかったってことだろ。
MSX2のはコンパイル製だったよな。
81ナイコンさん:2005/06/14(火) 20:41:23
発売元と開発が違うのは結構あったな。
コンパイルは下請け時代から技術力が高かったのか。
しかし今は・・・・ぷよまんが拙かったのか?
バルンバは出た?中止?画面はMFANだかに出てた。
82ナイコンさん:2005/06/14(火) 20:53:46
>>77
え、FM7版は一年も待たせた挙句出しやがったぞっ・・・う、うう・・・。
83ナイコンさん:2005/06/14(火) 21:55:00
>>78
MSX1の初期にはゼビウスに絶大な価値があった。
ゼビウスの完成度が性能の証明となりX1が普及した。

10年前はポリゴン、15年前はスプライトがゲーム機能の
シンボルだったが、20年前はPCGだった。
PCGをなかなか載せないNEC、富士通にはかなりイライラだった。
MSX2もフルカラーのPCGがあればファミコンにももっと
いい勝負が出来たはず。
84ナイコンさん:2005/06/14(火) 23:48:56
>>82
当時のナムコのMSXのゲームはすごく良くできていて、
ちゃんとゲームとして遊べるものばかりだった。
MSXでナムコゲームを出す以上は
他のナムコットブランドのソフトと横並びで比較されるわけで、
とてもゼビウスは出せなかったんだろう。

電波が出していたパソコン版のナムコゲームはがんばってはいたけど、
正直にいうとゲームになってないものも多かった。
X68K版ではいきなり完成度が上がって驚いたが。
85ナイコンさん:2005/06/15(水) 00:48:46
>>84
MSXのラリーXもボスコニアンも平然と全方向ドット単位スクロール
していてレベルの高さに驚く。当時の秋葉原で延々MSXボスコニアン
+ツクモジョイスティックのデモで遊んでいたことを思い出す。
ナムコのMSXチームには有名な神様プログラマーがいて、確か
源平討魔伝のEDのなんとか氏に捧ぐとか出る人の作でしたっけ。
マッピーもギャラガも面白かったっすね。
ただ全てのキャラが単色で見てくれが悪すぎた感がある。
あの流れでゼビウスを作ったら内容はともかく見てくれは悲惨なものができそう。

86ナイコンさん:2005/06/15(水) 01:11:37
ゲームスタジオの大森田氏かな?ギャラガだかギャラクシアンでは、
編隊の伸縮をPCGで実現するため、ドットのずれたキャラをいくつも作るとか
えらく苦労したとかベーマガに書いてあったな。
87ナイコンさん:2005/06/15(水) 05:00:59
>>85
キャラがのっぺりとした単色なのは
MSXのスプライトの仕様だからしょうがないよ。
88ナイコンさん:2005/06/15(水) 06:12:29
>>81
社長が変なホモ歌手に入れ込んで
会社を傾かせたという噂
89ナイコンさん:2005/06/15(水) 07:30:13
>>87
そのコメントはちょっと恥ずかしいぞ。
90ナイコンさん:2005/06/15(水) 10:09:27
自キャラくらいはスプライト2枚重ねしても良かったよなあ。
特にMAPPY辺り。
91ナイコンさん:2005/06/15(水) 10:51:54
スプライトは横に並ぶと表示されない弱点があるからねえ
92ナイコンさん:2005/06/15(水) 10:59:01
当時はMSX出たばかりでノウハウが蓄積してなかったと言うのもあると思う。
強引に出したとしても88ゼビウスみたく叩かれまくってたんじゃなかろうか。
93ナイコンさん:2005/06/16(木) 00:22:47
>>88
ついでに言うとビジネスソフトに手を出してコケるなど多角化の失敗もある
94ナイコンさん:2005/06/16(木) 01:05:23
>>84
MSX版ドルアーガやってみなよ。あれは酷すぎ。
ボスコニアンと同じ会社とは思えない。
>>85
制作中にバイク事故で亡くなった人だと思う。>>捧ぐの人
ナムコの人じゃないの?開発はゲームスタジオ?
>>93
ソフトハウス経営って難しいの?ベーマガに広告出てたスクエア(エニックス)
・光栄・コナミとか残ってるが古き良き時代の中小会社は消えてる所が多い。
ベーマガ自身が消えたが(苦笑)
コンパイルはアイキ?だかになってまだ残ってるね。
95ナイコンさん:2005/06/16(木) 17:34:19
とこぷー懐かしいな
96ナイコンさん:2005/06/16(木) 20:40:40
>>94
ナムコの初期のファミコン・MSX用ソフトの制作には贅沢なほどに
アーケード版の名作を作ってきたプログラマーがたずさわっていたのだ。
とくにファミコン用の初期ソフトは驚異的な
完成度だったのを記憶している人も多いだろう。

しかし'85年の夏に遠藤雅信氏が独立してゲームスタジオを立ち上げた時に
彼らも一緒にナムコから飛び出してしまったのだ。
その後のナムコのコンシューマー用ソフトは明らかに雑なつくりになった。
ファミコンブームとともに多作になったのも理由だとは思うが。

いいかげんスレ違いだが、
全盛期のベーマガとナムコは縁が深かったなぁ・・・
97Kenzoo:2005/06/16(木) 20:44:13
>>94
ナムコがミニゴルフまで出したときにはまだゲームスタジオはないぞ。
http://ton.2ch.net/retro/kako/985/985054789.html
これの649〜675あたりを参照。
MSXのドルアーガは、ナムコ内製ではなかったと思う。今提示できるソースはないけど。
98ナイコンさん:2005/06/16(木) 21:19:50
>>97
そのスレの遠藤雅伸、本物になりきってて怖いなw
99ナイコンさん:2005/06/16(木) 21:44:12
ちなみにMSX版のドルアーガは'86年発表
100ナイコンさん:2005/06/17(金) 08:28:02
>98
本物だってば。公式サイトで公言してたはず。
101ナイコンさん:2005/06/17(金) 22:02:33
>>100
ゲームスタジオ、HP全然更新してないね。
掲示板でもユーザーの簡単な質問にすら答えてない。
なんか雰囲気が末期のパンドラボックスっぽいんだけど。
102ナイコンさん:2005/06/23(木) 21:58:48
>>96
詳しく知ってたら列挙してもらえませんか?
MSXギャラガが大森田氏、
FCマッピーが深谷氏だということくらいしか知らない。
MSXキング&バルーンもすっごく動きが滑らかで綺麗だけど大森田さんかな
103Kenzoo:2005/06/23(木) 22:48:05
http://ton.2ch.net/retro/kako/985/985971809.html
キング&バルーンについてはこれの77参照。
104ナイコンさん:2005/06/23(木) 23:09:03
黄金期のナムコと蜜月だった時代が、ゲーム情報誌部分としても
えらく魅力的だったような。ゼビウスマップ完全掲載など。
かつナムコゲーム群の新製品パソコンへの間髪入れない移植。
このコンビネーションがベーマガを最先端のマイコンゲーム情報誌
に仕立て上げた。
105ナイコンさん:2005/06/24(金) 10:04:22
新型PCなんかで「対応ソフト続々開発中!」ってところにゼビウスとかあると
それだけで売りになったもんな。
って新型&ゼビウスってMZ2500とX68000くらいしか思い浮かばないけどw
106ナイコンさん:2005/06/24(金) 23:49:12
ゼビウスは80mk2SR用があった。あとドルアーガも何機種か出してたね。
パックランド、ドラゴンバスター、リブルラブル、ギャプラスのナムコ黄金時代
終端付近はあまり積極的に出なかった感じだけど。
オリジナルでさえ面白くないセガの体感ゲームの移植なぞいらんかったのに。
107Kenzoo:2005/06/25(土) 00:56:06
ドラバスは、電波からはX1(ディスク専用)、FM-77AV、PC-9801と出てる。(あとはエニックスのPC-8801mkIISR版と、後年の「ビデオゲームアンソロジー」のX68000版)
これはファミコン版が話題になって知名度があったせいもあるだろうね。
パックランドは多重スクロール+大型オブジェクト、リブルラブルは移動オブジェクト多数+ライン&ペイント処理、ギャプラスはキャラクタ高速移動と、8ビットPCにはつらい内容。
実際、8ビット機全盛時に移植されたのは、パックランドはエニックスのPC-8001mkIISR版、ギャプラスはキャリーラボのPC-9801版だけだったし。

まぁ、そこで「タイニーゼビウス」の松島氏がN-BASICのテキストグラフィックだけでパックランドもどきの「PAC-WORLD」を作って、投稿して載ったというあたりがベーマガらしいかも。
#後のスペハリとかドラスピとかR-TYPEの「もどき」作品群は、これが源流になっているっぽい。
108ナイコンさん:2005/06/26(日) 07:42:10
MSXハーガスはWSXウーンコでSEXマーシン
109ナイコンさん:2005/06/27(月) 10:49:17
うる星あんずのゼビウスマップは学校でも大人気だった。
コピーが今みたいに簡単にできる環境じゃないから、職員室のを使わせてもらえ
ないかな?って相談していたものだ。
110ナイコンさん:2005/07/01(金) 06:56:05
PC-8001mk2SRは、320x200ドットモードで8色の画面を2枚重ね合わせて表示できたんだよ。
カラーも確か、64色か512色の中から8色ずつ選べたような。

だから、ゼビウスでBGとOBJの重ね合わせを考える必要は無かったし、
縦方向だからドット単位でスクロールさせられたし、
書き換えも640x200に比べれば処理に必要な重さは半分だった。

パックランドでも、背景とオブジェクトをそれぞれの画面で描いて処理していた。

ゲームには、正直言ってPC-8801mk2SR以降よりも向いていたと思うよ。

ただ、FDDを標準搭載していなかったことと、NECが販売の比重を
(単価が高い=利幅も大きい)88の方に移してしまったことで、
あっという間に歴史の闇に埋もれてしまった、不遇の機種と言えるね。

この80SRの画面モードを88SRも引き継いでいれば、
88はもっといろいろなゲームが作られて、競合他機種を引き離していたかもね。
111ナイコンさん:2005/07/01(金) 10:27:54
88の競合機種というとFM-7かMZ-1500あたりか。
十分引き離してたと思うぞ。
112ナイコンさん:2005/07/01(金) 14:50:08
>>110
コラコラ、デジタル8色だよ
113ナイコンさん:2005/07/01(金) 20:32:46
パックマンコでも、背景とオブジェクトをそれぞれの画面で描いて処理していた。
114ナイコンさん:2005/07/01(金) 21:10:25
あの当時あれ以上88に水をあけられてたらFM7なんか存在すら許されなかったと思うぞ。

と、元7ユーザーが言ってみるテスツ
115ナイコンさん:2005/07/02(土) 00:40:02
>88の競合機種というとFM-7かMZ-1500あたりか。

PC-8801(初代)の競合機種だと、FM-7、MZ-2200、X1あたりだね。
MZ-1500(MZ-700)は、競合させるとするならPC-6001系だろう。

PC-8801mkIISRと競合できる機種となると、FM-77、X1turboあたりか。

X1系は元々320x200ドットモードを持っていたし、PCGという強力な武器もあったけど、
turboになって640x400のハイレゾに対応してVRAMを拡張しても、デジタル8色のままだった。

漢字テキストVRAMも装備していたし、Z80マシンとして、CP/Mマシンとしては
比類なき強力さだったとは思うけどね。

FM-77は、正直言ってこれといった魅力が無かった。FM-77AVが現れるのが遅すぎたとも思う。

>コラコラ、デジタル8色だよ

調べてみたが、320x200で512色中8色を2画面同時に表示できたようだ。
パレットレジスタの構造も88SRとそっくり。
116ナイコンさん:2005/07/02(土) 06:44:44
なんで調べてなお↓こうなるんだよ
> 調べてみたが、320x200で512色中8色を2画面同時に表示できたようだ。

夢見てるのか?
117ナイコンさん:2005/07/02(土) 08:17:10
>なんで調べてなお↓こうなるんだよ
>> 調べてみたが、320x200で512色中8色を2画面同時に表示できたようだ。

http://cdlmaster.ld.infoseek.co.jp/data88/diffsr.htm

俺の記憶の通り、512色中8色を選択可能で、
320x200ドットモードでは2画面を重ねて表示できた。

ALUやパレットレジスタの構造は88SRとそっくり。

http://ja.wikipedia.org/wiki/PC-8001

程度が低いと言われるWikipediaでも、2画面同時表示可能と書いてあるな。

>夢見てるのか?

お前はまず、その言葉遣いを慎むことと、知ったかぶりを平身低頭謝罪すること、
自らの不見識を恥じることを学ぶべきだな。
118ナイコンさん:2005/07/02(土) 08:34:46
>>117
どこをどう読んだら
> 俺の記憶の通り、512色中8色を選択可能で、

となるのか?
お前はまず、その言葉遣いを慎むことと、知ったかぶりを平身低頭謝罪すること、
自らの不見識を恥じることを学ぶべきだな。
119ナイコンさん:2005/07/02(土) 10:28:52
>>117
あんたが紹介した

http://cdlmaster.ld.infoseek.co.jp/data88/diffsr.htm

を読む限りでは、「512中8色」は80SRではなく88SRだけの機能に読めるが。
120ナイコンさん:2005/07/02(土) 16:12:36
iitosisitekudaranaikennkasitennnayo
121ナイコンさん:2005/07/02(土) 17:12:56
×512色中8色を選択可能
○320x200ドットモードでは2画面を重ねて表示
でFA。
そもそも80SRにアナログRGBは無い。
122ナイコンさん:2005/07/02(土) 19:54:27
いずれにしろ、プログラム投稿誌からゲーム雑誌に変化した訳だ。
Oh PC,Oh FMやマイコンみたいな昔からある雑誌は姿を消して
しまったな。辛うじてI/Oが残っているけど。I/Oは全盛期に比べる
とかなり小さくなった。
123ナイコンさん:2005/07/02(土) 20:14:02
>>122
> I/Oは全盛期に比べるとかなり小さくなった。

たしかにそうだけど、なんか言葉が足りないような。
ダブルミーニングととればいいのか。
124ナイコンさん:2005/07/02(土) 20:34:40
80SRのゼビウスは1ラインずつ交互に背景とキャラクターが描いてあった
あれはなんでだっけ?
重ね合わせるとああなるという仕様?
125Kenzoo:2005/07/02(土) 21:33:13
>>124
交互に、ではなくて背景だけ1ラインおきになっている。
データ圧縮と、スクロール処理の効率化のためだろうね。
(X1版やFM7版ではできなかったオンメモリを実現している)
126ナイコンさん:2005/07/02(土) 21:59:22
>(X1版やFM7版ではできなかったオンメモリを実現している)
つ tiny mk2
127Kenzoo:2005/07/02(土) 22:18:24
>>126
そりゃ、タイニーゼビウスmkIIがオンメモリなのは知ってるけど。
背景の部品サイズが16x16ドット相当(PC-6001のscreen3はドットが横長だから実際には8x16ドットだけど)で、岸壁とかの滑らかさもざっくり簡略化しているものは、比較対象にするには適切じゃないと思う。
#まぁ、地上絵あたりはさすがに(8ビットPC版は)どれも簡略化してるみたいだけどねぇ。
128ナイコンさん:2005/07/03(日) 00:20:10
>>125
そのあたりの実現するために〜を犠牲にしましたというのに
なぜか当時萌えてました。
129ナイコンさん:2005/07/03(日) 08:48:27
純粋に出来のみで見れば
MZ-2500版>X1版>>88SR版>(越えられない壁)>タイニーゼビウス
130ナイコンさん:2005/07/03(日) 15:41:07
インパクトでタイニーゼビウスを超えるものはなかなかない。
作ったのが小学生だと聞いて2度びっくり。
131ナイコンさん:2005/07/03(日) 18:29:26
キャラグラの組合せで再現したMZ-700版ゼビウスも、かなりのインパクトですぜ。
132ナイコンさん:2005/07/05(火) 20:23:50
デンパはかなり儲かったのかね。
ナムコの移植モノは、この板にいる人だったら何かしら買ってるだろ?
133ナイコンさん:2005/07/06(水) 10:21:17
当時のユーザーの間では有名ではあっただろうけど、
そもそもパソコンマニアの絶対数が少ないからねぇ…売れた数なんてたかが知れてる罠
134ナイコンさん:2005/07/06(水) 19:02:30
>>133
ナムコがMSX以外には手を出さなかったあたりからみても
実際のところはそんなもんなんだろうな。
135ナイコンさん:2005/07/06(水) 19:15:28
10000売れれば大ヒットだっけか?
136ナイコンさん:2005/07/07(木) 11:49:09
一人が数か月で作ったソフトだったりするからね。
137ナイコンさん:2005/07/07(木) 22:31:01
ハイドライドがあれだけ多機種に移植されて売上トップを続けてやっと10万本
だっていうからな。
当時はラジカセで簡単にダビングできてしまうし、レンタル屋も健在な時期だし。
138ナイコンさん:2005/07/28(木) 04:09:40
嫌な思い出。
どのくらいの時期か判然としませんが、手塚一郎が1ページフリー
トークみたいなページを担当していたと記憶しています。
そこで、読者からの、ファンタジーに関する考察、みたいな投稿
を掲載した上で、その内容を手ひどく叩いてる回があったのです。

内容の是非はどうあれ、相手が反論の手段のない状況で公共の紙面
を使って個人をこき下ろすライター。
それを見て俺は、「大丈夫かこの雑誌は」と思った。
そしていまでも手塚一郎が嫌い。
139ナイコンさん:2005/07/28(木) 18:27:30
ドラゴンボールを叩いてたのは覚えてる
140ナイコンさん:2005/07/29(金) 00:22:30
そういえば修羅の門も叩いてたな確か……
141ナイコンさん:2005/07/29(金) 01:55:08
>>138
お涙頂戴で登場人物を殺して、後で理由をつけて生き返らせる・・・
と言う趣旨の記事でしょうか?
142138:2005/07/29(金) 05:39:07
>>141
……ああ、なんかそんなことも書いてましたね確かに。
こうやって色々思い出すとイタタだな手塚一郎。

俺が>>138で挙げたのはそれではなくて、なんかファンタジーの正統派
がどうとか、トールキンが基本だとかそういう話だった。
ファンタジーにあんまり思い入れがないので話の内容自体はそれほど
覚えてないのだスマン。
143失礼な!:2005/07/29(金) 08:06:50
見城こうじだけはガチ
と適当なことを言ってみるテスツ
144ナイコンさん:2005/07/31(日) 17:29:34
違う雑誌だけどBeepのSF入門で
「アメリカのSF最高。日本のSFはダメ。スタートレックは科学的だからSF。ガンダムは科学的に間違ってるからダメ」
って言ってたアホライター思い出した。
145ナイコンさん:2005/08/01(月) 00:34:21
ガンダムはちゃんと計算されてるのにな。角度とか。
146ナイコンさん:2005/08/01(月) 02:23:24
角度ってなんだろ……
角の角度とか?

友達が編集部に見学に行ったとかで、編さんだか誰だかの名刺持ってたな。
当時ちょっと羨ましかった。
147ナイコンさん:2005/08/03(水) 18:43:27
俺はつぐみの使用済み生理用品を持ち帰りました
148ナイコンさん:2005/08/03(水) 22:23:59
知らないうちになくなっていたのか。本屋に注文すれば読めるとおもっていたんだけど、、
ページの片隅にあったあれは最後まであったのだろうか。さよならの言葉はどんなふうでした?
149ナイコンさん:2005/08/03(水) 23:04:50
来月もお楽しみに!
150ナイコンさん:2005/08/04(木) 00:13:49
ま、いいかおれには2ちゃんねるがあるから
でもバックナンバーほすい
151ナイコンさん:2005/08/04(木) 23:55:42
俺には牛乳浣腸がある
152ナイコンさん:2005/08/05(金) 02:37:02
牛乳浣腸はお前だけの物じゃねえ。
153ナイコンさん:2005/08/05(金) 16:04:24
牛乳と納豆をミキサーにかけたものを浣腸するのも良いですよ
154ナイコンさん:2005/08/05(金) 22:55:45
精神的ブラクラ話は他でやれ
155ナイコンさん:2005/08/06(土) 00:13:44
給食のフルーツポンチの入ったバケツの中にカエルの卵を入れておいたら、
食べた人が次々とゲロを吐き出してとんでもないことになった
156ナイコンさん:2005/08/06(土) 10:11:28
影 フルーツポンチくいてええええええ
157ナイコンさん:2005/08/06(土) 22:29:36
子供の頃、いじめっ子に命令されてオタマジャクシを食べたことを思い出して鬱になった
158ナイコンさん:2005/08/07(日) 07:48:50
給食というと何故かワクワクするおれも親が給食代払うの忘れたために
「食い逃げ」っていわれたことがあって悲しかった。

だけどオタマジャクシっていうとザリガニを連想して、ザリガニは足が多いことから
クワガタやカブトムシを連想してしまう。
もろ夏休みだな
夏休みというとすることもなく外を彷徨う少年時代のおれ。
すると同級生の女の子と遭遇する可能性も高くなる。
にっこにこしながら、おれを呼び付けにする下品な娘。おいX○!何してんだ!

○○が現れた!
コマンドとして

   たたかう
  →にげる

だな。ははは。

いじめっ子対策としては、優しい女の子の近くにいることが効果大。
絶対安全。
ただし、見えないようにいじめっ子の臑を蹴飛ばしたりしてはいけない。
以上
159ナイコンさん:2005/08/07(日) 10:07:44
ミミズをいじめられっ子に喰わせたことがある。ごめんな。
160ナイコンさん:2005/08/07(日) 11:04:03
学校では、おはようと同時に放課後の約束をしていたおれ。
だけど夏休みの友達は何故か出掛けていることが多くうなだれて帰ることが多かった。
それを恨みに思って、遊びに来た友達に居留守を使ったこともあるから
いじめっ子の気持ちもわからんでもない。
161ナイコンさん:2005/08/07(日) 11:06:30
90年前後に版型変わって半端にデカくなってから
ジャマくさくなって買うのやめた
162ナイコンさん:2005/08/07(日) 11:16:22
そんな寂しいおれを支えてくれたものの一つがベーマガだな。
でも最近、そのようなものがない。TVもゲームもパソコンにも興味がもてなくなってしまった・・・
お金儲けが主体で、あたたかさが感じられない。人生最大のピンチ
特に仕事で疲れがたまった時には・・・
163ナイコンさん:2005/08/07(日) 11:18:37
今、財布に十万円くらい有る。欲しい人いるか。。。
164ナイコンさん:2005/08/07(日) 11:47:28
クレクレ
165ナイコンさん:2005/08/07(日) 12:01:43
そんなあなたに食便健康法ですよ
166ナイコンさん:2005/08/07(日) 15:37:14
スカトロは理解できん
167ナイコンさん:2005/08/07(日) 18:06:14
碇君は理解しようとしたの?
168ナイコンさん:2005/08/07(日) 19:33:35
碇君を理解しようとしたの
169ナイコンさん:2005/08/10(水) 16:34:56
スカトロを批判する前に、一度ウンコを食べるべきである
170ナイコンさん:2005/08/10(水) 17:29:53
男割りだ
171ナイコンさん:2005/08/14(日) 00:24:06
ベーマガはなぜ堕ちたのか?

山下章がコピーゲームについて批判記事を書いた頃から
おかしい雑誌だと俺は感じていたよ
172ナイコンさん:2005/08/16(火) 00:55:56
マイコン多機種時代とナムコ黄金時代の終焉で、既に
ベーマガは役目を終えていた。
とどめを刺したのはインターネットの普及だろうけど。
173ナイコンさん:2005/08/18(木) 09:31:22
あらゆる機種が・・・っての売りだったもんな。
まぁそれはベーマガに限った話じゃないような気もするが。
174ナイコンさん:2005/08/18(木) 22:31:09
>>173
NEC、富士通、シャープ以外のパソコンを買ってしまってプログラムも
書けないユーザにとっては地獄に仏だった。
175ナイコンさん:2005/08/18(木) 23:58:57
>>174
MSXを除いてね・・・

書店に行っても関連書籍は有る訳無い
ベーマガ以外自分の機種を目にする事がない
176ナイコンさん:2005/08/19(金) 23:09:51
毎月ベーマガの発売日はとても楽しみだった。
なけなしのお年玉で買ったソードm5のゲームプログラムを
弟と一緒に入力してよく遊んだものだ。
どこか打ち間違ってバグが出ると
二人して、工エエェェ(´д`)ェェエエ工って感じで。
弟に記事のプログラムを読み上げさせて
オレはモニタに打ち出されたリストを確認して…

で、うまくプログラムが走ると二人して狂喜乱舞w
そして次は誰が遊ぶかで順番争い。

なんだか少しだけ楽しかった思い出です。
177ナイコンさん:2005/08/28(日) 14:15:41
マイコソBASICマガジン
ttp://www2.odn.ne.jp/puchi/html/b-maga.html
178ナイコンさん:2005/08/28(日) 15:27:25
Dr.Dのマシン語寺子屋とかやってた頃は良かった。
それこそ、隅々まで舐め回すように読んでいた。

読者投稿のコーナーが異常な盛り上がりを見せて
ついていけなくなったあたりから読むのをやめた。

平行して読んでいたBeep!も、ライターの内輪ネタ
ばかりになった頃から読むのをやめたな。
179ナイコンさん:2005/08/28(日) 16:28:06
俺の子供の頃のマイコンが無い時代は自作のすごろくとかビーダマを使った
ゲームを作って遊んだりしてたり、丁度直前にプラモデルブームがあって
「BASICのゲームを自作」なんてのが受け入れられる素地があったのかも
しれない。


180ナイコンさん:2005/08/28(日) 17:31:18
>>179
そう言えば自作の双六とか自作紙迷路とか作ったな・・・
今のおこちゃまはそんな事で遊ばないよなぁ
181ナイコンさん:2005/08/28(日) 18:02:13
>179-180
「自作大好き!」な探求心旺盛な青少年達のハートをゲット
したからでしょうかねぇ。
182ナイコンさん:2005/08/28(日) 21:33:01
>>179-180
「できるかな」の影響もあるんじゃねえのか?
183ナイコンさん:2005/08/28(日) 22:19:18
>>23
パシフィックネットが今も残っているのには驚いた。
底値に近かったベーマガ後期と比べてPC-98の価格が
上昇に転じていたのには時代を感じたが。
184ナイコンさん:2005/08/28(日) 22:46:53
日本マイコン流通センターはどうなったのだろうか
185ナイコンさん:2005/08/28(日) 23:40:37
体が弱かったんだな?タモリさんも眼帯が取れて良かった
186ナイコンさん:2005/08/29(月) 01:22:41
ベーマガも良かったけど、PIO(うろ覚え?)も良かった。
187ナイコンさん:2005/08/29(月) 22:28:18
>>183
まあパシフィックネットはテイクオフとかと同様法人需要で食っている店だからな。
個人客主体の店と違ってある程度体力はあるんだろう。
188ナイコンさん:2005/08/30(火) 01:47:53
日本マイコン流通センターの中古は強気の値付けで買いたいと思った事が
一回もなかったな。
189ナイコンさん:2005/08/30(火) 02:44:46
日本マイコン流通センターといえばFS-A1GT買ったな。
190ナイコンさん:2005/08/30(火) 21:19:01
>>184
2000年前後に消滅したと思う。
191ナイコンさん:2005/08/31(水) 07:20:15
2000年前に消滅した、かと思ってどう面白いのか少し考えてしまったじゃないか。
192ナイコンさん:2005/08/31(水) 20:22:47
ネタスレに出入りしすぎです。
193ナイコンさん:2005/08/31(水) 22:48:03
思い出といえば船田戦闘機の最後の記事は印象に残っているなぁ
遠慮会釈なしのコーエイ叩き。広告主のひとつでもあるところをよくも
こうまで書けるもんだと。ツーかよく紙面に載せたなとw
194ナイコンさん:2005/08/31(水) 22:48:47
ヤベ。ゴバーク

スマソ
195ナイコンさん:2005/09/22(木) 23:00:00
このレスを見た人は必ずいいことか、
悪い事が起きます。
なぜならば、これを五個所に置くと
自分の願っていた事が必ず実現
出来ます。
これを見るだけで信じない人は、
貴方の好きな人に振られてしまったり、
必ず上手く行きません。
これは私が相澤由美先生(運命師)
の講習のとき教えてもらったのです。
必ず当たります。だって私もこれを
五個所に置いたら三日後に好きな人に
告白されたりしたからです。
196ナイコンさん:2005/09/22(木) 23:48:38
MSXからMSX2についていけなかったり、
ポケコンが糞つまらなくなったり
ゲームはマークIIIとファミコンに移ったり
パソコンする時間がなくなったり
まぁそんな感じ。

ゲーム情報はログインとかBeepから得るようになった
197ナイコンさん:2005/10/11(火) 17:20:45
ミュージックプログラムコーナーによく投稿してたけど
採用されるとお金が送られてきた。
198ナイコンさん:2005/10/13(木) 18:00:10
95年8月号どっかに売ってないか?
199ナイコンさん:2005/10/14(金) 10:43:13
>>180
自作紙迷路の作り方は、NHK教育の番組で3年くらい前に見た。
双六は学級新聞のネタ的に使われたりするらしい。
授業とか以外で作って公開しあって真剣に遊ぶか?
っていうと疑問だけどw
200ナイコンさん:2005/10/21(金) 12:40:58
今だ!200ゲットォォオー!!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧ ∧  )
⊂(゚Д゚⊂⌒^つ
     ̄ ̄ ̄
 ズサァァーーーーーー!!

よっこいしょ…
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧ ∧
 (゚Д゚ )⌒ヽ
  ∪-∪^(、⊃〜

何見てんだゴルァ!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧ ∧
ポ(゚Д゚ )  ポ
ン ∪_∪)〜 ン
  ∪∪
201ナイコンさん:2005/10/22(土) 00:00:54
>>200
ずっと待ってたよ。199から一週間も待たされるとはなあ。
次はもーちょっと早く来てね。
202ナイコンさん:2005/10/23(日) 22:37:23
漏れは〜90年頃までだなぁ。
読者投稿コーナーが妙にウザくてやめちまった。
昔はそれこそ隅々までなめ回すように何度も何度も読んでは
憧れのマイコンに思いを馳せていたナイコン時代。。
203ナイコンさん:2005/10/23(日) 22:43:52
読者投稿コーナーはレベルが低かったな。
いつも同じようなものばかりで。
ちょっとひねると簡単に載れた。
204ナイコンさん:2005/10/24(月) 00:45:48
それよりもジャンプネタと内輪ネタがやたら多かったような気がする
ありゃ同人ノリだよ、完全に
205ナイコンさん:2005/10/24(月) 07:27:12
同人ノリにすら届いていなかったと思う。
ライターの悪乗りもひどかったね。共有雑記帳ですか、と言う感じだった。
206ナイコンさん:2005/10/24(月) 17:56:12
要はプログラムで主張してくれってことだな
207ナイコンさん:2005/10/31(月) 03:45:35
>>186
PIOは80年代中期数年であっさり休刊したよなw
PIOはポケコン関係が充実してたから
数年後にPIOの後継雑誌的なポケコンジャーナルも出たけど
それも今は・・・
208ナイコンさん:2005/10/31(月) 03:52:30
>>173
あらゆる機種のが載ってると、なんか全国の方言を見ているようで
プログラム見てるだけでも面白かったよ。そういう面でも良かった。
この機種ではLOCATEはこういう文法なんだな、とか。

又、基本的にはみんなベーシックだから
自分の持ってる機種用プログラムじゃなくても移植しやすかったし
(移植の勉強にもなったし)、アイデアを利用できたりしてね。
載ってる何十本ものゲームが1月300円(初期の価格)で月間で
手に入るなんて当時なかったから画期的だったよなぁ〜。

それに、すぐスーパーソフトマガジンとか付録について
当時家庭用ハードと差があったACゲームの情報もわくわくして見れたから
本当に神雑誌だった。今はネットで何でも手に入るしフリーゲームもやり放題で
時代が変わっちゃったけど、当時の子供にとっては神雑誌だったには間違いないよね、ベーマガは。
209ナイコンさん:2005/10/31(月) 22:10:10
つーか、同人も出してたね。
210ナイコンさん:2005/11/02(水) 20:25:43
goto 300
211ナイコンさん:2005/11/19(土) 10:59:09
beep 1 : goto 211
212ナイコンさん:2005/11/20(日) 18:39:06
NEW CMD

Syntax error
Ok

CMD PLAY "C"

Syntax error
Ok

BEEP
Ok
213ナイコンさん:2006/01/15(日) 01:48:24
この前、この雑誌を見て驚いたんだけど
昔の人ってマジでこんな雑誌を見て画面から
プログラムを入力していたの?
当時はフリーウェアとかって無かったの?
インターネットは無かったんだよね?
インターネットが当時にも有ればプログラムなんか
入力しなくても済んだのに馬鹿だね
214ナイコンさん:2006/01/15(日) 02:27:13
>>213
そうですが何か不満でも?
215ナイコンさん:2006/01/15(日) 04:58:14
>213
フリーウェアはお前が作れや。
216ナイコンさん:2006/01/15(日) 05:37:29
電波新聞社はインプレスのようなニュースサイトへ移行できなかったのが痛かったな。
217ナイコンさん:2006/01/15(日) 06:25:18
>>213
投稿プログラムはフリーウェアでしたが何か?
218ナイコンさん:2006/01/15(日) 10:41:03
>>213
:::::::::::/           ヽ::::::::::::
:::::::::::|  ば  じ  き  i::::::::::::
:::::::::::.ゝ か   つ   み  ノ:::::::::::
:::::::::::/  だ  に  は イ:::::::::::::
:::::  |  な。       ゙i  ::::::
   \_         ,,-'
――--、..,ヽ__  _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ      _,,...-
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、      ∠_:::::::::
/. ` ' ● ' ニ 、     ,-、ヽ|:::::::::
ニ __l___ノ     |・ | |, -、::
/ ̄ _  | i     ゚r ー'  6 |::
|( ̄`'  )/ / ,..    i     '-
`ー---―' / '(__ )   ヽ 、
====( i)==::::/      ,/ニニニ
:/     ヽ:::i       /;;;;;;;;;;;;;;;;
219ナイコンさん:2006/01/15(日) 12:03:04
投稿プログラムは今で言うところのフリーウェアとは
ちょっと違う気がする、に山下章219人分
220213:2006/01/15(日) 12:27:46
なんで俺が叩かれてるのかわかんないんだけど?
昔インターネットがあればベーマガみたいな下らない雑誌は
必要なくて、だれもプログラムなんて入力する手間は要らなかった
って言いたいだけなんだけど?
まあ昔こんなつまらなそうなゲームを一生懸命入力していた奴が
居ると思うと内心おかしくて仕方ないのは事実だけどね
ここのスレにいる人たちはきっとそんなマヌケな人たちなんだろうなw
221ナイコンさん:2006/01/15(日) 13:04:02
>昔インターネットがあれば
なかったのは変えようのない事実だから。
「あの頃、アレがあれば、コレがあれば」って仮定で言ったって
過去が変わるわけじゃなし。

だれも手間いらず、ってのは間違い。
フリーウェアはどこからともなく沸いて出てくるものじゃあない。
作者は作る苦労をしてるよね。
もちろん、手でキーボード叩いてソース入力して。
愛用してるフリーウェアがあれば作者に感謝して使いなよ。

>って言いたいだけなんだけど?
言いたい「だけ」だったら、もう言ったんだから
それに対してレスがあったって気にしなければいい。
叩かれたって、もう言ったんだから反論する必要なし。
222ナイコンさん:2006/01/15(日) 15:17:56
>>221に付け加えると、ベーマガに載ってたプログラムを入力したり、
それを改造したりすることで、プログラミングの勉強にもなった。
だから、「インターネットがあればプログラムを入力する手間が省けた」ってのは
ちょっと見方がずれてる。
223ナイコンさん:2006/01/15(日) 18:26:49
>>221に付け加えると、パソコン(マイコン)が市販された1970年代中頃には
民間に開放されていなかっただけで既にインターネットはあった。
1980年代中頃にはインターネットとは別にパソコン通信が始まり、草の根ネット
や商用ネットが盛んになった。フリーウェア(当時はPDSとも言った)を提供して
くれる人も現れて、ダウンロードによって入力の手間は省けたが作者に要望を出し
たり、それを改造したりしてより良いものを協力して作り上げようとする気概が
多くの利用者にあった。
だから、「インターネットがあればプログラムを入力する手間が省けた」ってのは
ちょっと見方がずれてる。
224ナイコンさん:2006/01/15(日) 19:57:09
>>213はアフォか釣りか
プログラム雑誌の意味がわかってんのか
225ナイコンさん:2006/01/15(日) 20:15:27
分かってるわけないじゃんw

放置汁
226ナイコンさん:2006/01/15(日) 20:19:04
どう見ても釣りです。本当に(ry

当時ダウンロードしようと思ったらパソコン通信しなきゃいけない。
都内在住ならまだしも、地方在住だと高い市外通話払って
都市のAPへ接続しなきゃいけないし。(当然定額なんてなし)
ソフト自体がフリーだとしても通信費の方が高くつく罠。
227ナイコンさん:2006/01/15(日) 22:47:40
MSXでは、パソコン通信(確かLINKS)で雑誌のプログラムを
ダウンロード出来るサービスがあったけど、
MSXではパソコン通信の敷居が高すぎて手が出なかったな。
228ナイコンさん:2006/01/15(日) 23:43:08
いかに短く分かりやすいプログラムを組めるようになるか
ベーマガ常連投稿者のを参考にしたりしてな
あの頃はメモリが積めなくて1バイトも無駄にしたくなかったからな
そんな時代が理解できないガキは出てくんな
229ナイコンさん:2006/01/15(日) 23:50:26
掲載プログラムの配布というとソノシートなんて苦肉の策もあったな。
あとPOPCOMでは有料でカセットテープでの配布もやってた。
FDを雑誌に添付してたのはかなり後になってからだしな。
ベーマガも末期ではCD-ROM添付してたけどね。
230ナイコンさん:2006/01/16(月) 00:30:37
つまらなそうっていうけどさ、
今のゲームの原型がそこにあった訳だ
今のゲームってさ、根本となるアルゴリズムに個性が無いな
231ナイコンさん:2006/01/16(月) 01:58:55
213が真性だったとしても
今時の子ならバッサリ言っちゃうだろうね

でも、¥がスペースバーで右に行ったり左に行ったりする感動は消せないぜ〜!
232ナイコンさん:2006/01/16(月) 08:17:17
僕ちんがハマッた雑誌はこれだけ。
特に80年代は、ワシのハートにズギャン!てカンジだった。

OSが統一されちゃうと、べーマガの求心力も皆無かな…。
多機種掲載の面白みが活かせないモン!

233ナイコンさん:2006/01/16(月) 12:04:21
釣りがあったおかげでいろいろわかったこともあった。
たまにはあんな釣りもマジレスも良いモノだな。

特に漏れごときは載ったのをただただ打ち込むだけしかできなかった人間なので。
234ナイコンさん:2006/01/16(月) 17:49:11
一時期、プログラムコーナーのチェッカーフラグ(Dr.Dの講評)の質が
ガクンと下がった時がありましたよね?
'90年代中期だったと思いますが、あれは何だったのだろうか。
235ナイコンさん:2006/01/16(月) 19:25:18
プログラムの質が落ちたからやる気なくしたのかも
236ナイコンさん:2006/01/17(火) 11:33:09
Dr.Dの世代交代らしい。
237ナイコンさん:2006/01/25(水) 00:24:37
TOMMMY
238ナイコンさん:2006/01/26(木) 11:54:35
川野だだだだだだ
239ナイコンさん:2006/01/26(木) 17:37:44
見てて懐かしかった。感動。プログラム入れてSintax Errorなんて表示したり…
240ナイコンさん:2006/01/26(木) 19:18:06
一時期を境に全く見かけなくなったけど
'03年まで出てたのね、知らなかったよ

時代についていけなかったのだろうか?
ベントが抜けたのが効いたのだろうか?
241ナイコンさん:2006/01/28(土) 01:43:22
いま家にあるので、棄ててない'97年2月号の見てみた

〜表紙〜
マイコンわかる!動かせる!家族全員で楽しめる! コンピュータの新しい活用法を満載!!
                                       BASIC Magazine
3Dグラフィック・ボードを選ぶ

みたいな。

〜内約〜
・F-BASIC95が載ってるよ
・”次世代CPUの最新技術「MMX」” だって
・PCI接続のグラボ説明。
・ヘッドマウントディスプレイ・・・もう希少種(絶滅種?)やね
・永遠の20歳 つぐ美ちゃん 乳でかいよ乳
・投稿こーなー
 ・VB研発見。
  gdgd杉です
 ・ドロップ ボール(for VB2.0)
 ・BLOCK CLEAR(for F-BASIC 386 V 2.1 L10以降)
 ・SWAP SWAP(同上)
 他色々
 ・明日のスタープログラマ
  ・HAPPY ミュージック
・Over Flow(OF)
 ・やっぱり15〜25くらいが中心かな

…どうしよう・・泣けてきた(orz
242ナイコンさん:2006/01/29(日) 21:16:03
97年って・・・ついこないだってイメージなんだけど、
もう10年なんだな。
243ナイコンさん:2006/01/29(日) 22:42:42
エヴァンゲリオンだってもう10年前なんだぜ・・・。
244ナイコンさん:2006/01/30(月) 19:02:55
家にあるベーマガを探してみました。

93年6月  わかる!動かせる!コンピュータの楽しい活用法を満載!!
92年5月  わかる!動かせる!パソコンの楽しさを伝える雑誌
83年12月 わかる!動かせる!プログラムが組める雑誌

表紙から、パソコンの使われ方の変化が見てとれますな。

I/Oのコピーも面白いことが書いてありました。
245ナイコンさん:2006/02/09(木) 22:26:54
92年当時で「パソコン」なのに97年では「マイコン」って。。??

>>213はあんな事言ってるけどきっと羨ましいんだろ。
でなきゃ来るわきゃない(笑)
そしてほんとは悔しいんだろな。
ベーマガ、8bit機 多メーカー、多機種 全盛期時代のあの混沌とした
面白さを知らずネットしか知らないのはある意味哀れだな。
時代に感謝!
246ナイコンさん:2006/02/09(木) 22:57:41
まあ時代と年のせいだわな。
自転車を手に入れて、これでどこまで遠くへ行ってやろうかと
夢を持てたころと、生活の足として自動車を買うころというころ
の違い。
247ナイコンさん:2006/02/09(木) 23:03:17
Dr.DのDってデバッグの頭文字なんだぜ!
248ナイコンさん:2006/02/10(金) 01:02:45
頭文字D
249ナイコンさん:2006/02/11(土) 00:26:13
ビジュアルベーシックマガジンとかに名前変えたら生き残れたんだろうな、きっと
250ナイコンさん:2006/02/11(土) 05:24:18
>>249
無理だと思うなぁ。VISUAL BASICじゃもはや要求に応えられないでしょ。
やっぱりC++やDelphi、HSPをしっかり連載でサポートしてほしかった。
そして何より、一本9000円の原稿料の投稿プログラム掲載だけじゃなくて、
毎月賞金総額30万円くらいのソフトウェアコンテストをやってほしかった。
もちろん優秀作は市販化。
251ナイコンさん:2006/02/11(土) 07:06:42
TVゲーム雑誌と合体して欲しかった;
PS用BASICとかつくって・・・・っえ、って、マンマ、

「 で   べ    ろ 」

しかし、なんで、松下の、3DOであり、NECのP猿なんYO;?
勝ち組に乗んなきゃナァ〜・・・カルタ屋とか、ソニンとかァ;;;
↑の銭ゲバ供らはムリでも、せめて、なら、SEGAイイ!!とこまで戦った
ト・・・

「 サターンBASIC 」

アッ―――――――!!
252ナイコンさん:2006/02/11(土) 12:01:13
>>251
文章がキモいんですけど…
253ナイコンさん:2006/02/11(土) 12:18:11
ごちそうひじき氏のいつものパターンじゃん
しろうとは書き込む前に空気読んでから(ry
254ナイコンさん:2006/02/11(土) 12:47:17
「ベーマガ」
懐かしい響きだね・・・
PC-6001買うきっかけになった雑誌だよ。
何でだが創刊号持ってた。
255ナイコンさん:2006/02/11(土) 15:22:45
CD−ROMが付録についてたら、また、少しは違ってたのかな?
256ナイコンさん:2006/02/11(土) 16:13:10
はいはい熊熊
257ナイコンさん:2006/02/11(土) 18:55:38
マイコンマシン語マガジンが創刊されればいいなーと
思ってたのは俺だけ?
1986年くらいにはベーマガは買っても投稿コーナーは
見なくなっていた。

258ナイコンさん:2006/02/11(土) 20:57:58
自分で打ち込んでこそのベーマガ」と言いたいので、
CD−ROMにはフリーの言語を収録するとかね。
あくまで掲載されてるリストは自分で入力しろと。

今もI/Oは出てるけど、なんだか見てるとつらくなってくるわ。
そもそもA5サイズというのがうさんくさい(苦笑
259ナイコンさん:2006/02/11(土) 21:50:52
CDは絶対にいらない。最近のパソコン雑誌はCDやDVDを付けてるせいで
値段が上がってしまった。メディア自体のコストは安いがそれを編集するのに
人件費がいるからな。
最近、読むパソコン雑誌がなくてさみしいよ
2601:2006/02/12(日) 00:08:45
>>251
90年から98年頃まではゲームの記事が充実してましたが。
>>255
95年にCD-ROMを付録に付けていたことがあった(当時の定価790円)。
CD-ROMは1年足らずで付録から消え、その後CD-ROMスペシャルが増刊であったが、
それも長くは続かなかった。
261ナイコンさん:2006/02/12(日) 16:41:40
>>257
basicはどうでもよかった?すごいね
確かにpioとかなくなっていたので長いダンプリスト物を
ときどき載せてくれればよかったなあ。
ゲーム雑誌化してもログインのように面白いライターもいないし
262ナイコンさん:2006/02/13(月) 02:04:34
とりあえずプログラム掲載されても一律9000円
(ページ数によってそれ以上の場合があるという報告もあるがよく分からん)
ってのは、ストイックと言えばストイックで、80年代末までは
それも良かったが、インターネットが普及しだしてからは
ちょっと苦しかったな。全国的に発表できるという名誉欲も
個人HPでオナニー的に発散できるようになっていたし
あの頃が変革すべき時だったかもしれない。
263ナイコンさん:2006/02/13(月) 09:13:13
X68Kのイースの移植はなぜあんなことになったんだ

最近エミュで同人のイースやってみて久しぶりに思った
264ナイコンさん:2006/02/13(月) 10:17:14
コナミのコーナーで
「ポンセ特集」やってたのが強烈に
印象に残っている。
265257:2006/02/13(月) 23:56:43
>>261
そうそう。
入門書を読み終わったユーザに実践的なBASICゲームプログ
ラミングの定石を紹介する、また腕試しをさせるというベーマガ
の役割は大きかった。
その次のステップへ進もうとするユーザ向けの雑誌が創刊されても
よかったかなと。その受け皿があればもうちょっと長持ちしたんじゃ
ないのかな。
266ナイコンさん:2006/02/15(水) 10:37:26
ベーマガ・・・懐かしすぎw
月刊I/Oが「まだ」発行されている事を知って愕然。
実物見て、もっと愕然。なんだこりゃ?さっさと休刊
しろ。

TE27レビンて今見てもイカしてるけど、再販されても誰も
買わないわな。普段目にする事があまりないからこそ
イカして見えるんであって、あれが現行カローラ並に
そこいらで目にするようになれば、価値もヘチマもない訳で。

同じでしょ。あの時代(80年代まで)だからベーマガ
は良かったんで、今の時代では何をどうやってもどう
にもならんて。延命なんて見苦しいだけで。

つか、よくつい最近まで発行できてたもんだねえ。
90年代中頃までには無くなってると(勝手に)思ってたよ。
びつくり。

未だにMZ-2000とX68000は手元にある。なぜにどちらも
シャープ?w
267ナイコンさん:2006/02/15(水) 12:20:51
>>266
奇遇だが俺も先日I/Oの最近の号を初めて読んだ。
厨房の日記サイトみたいな身のない所感の記事ばかりというか、
芸能界のゴシップ雑誌みたいなというか、とにかく大人が発行してるものとは
思えない出来でびっくりした。
まあ、思い返してみれば20年前もI/OやPIOはこんな感じだったけど、
まったく成長してないのが驚きだった。余談だが。

でもべーマガはやっぱり新しい形で残って欲しかったよ。
昔のエニックスやアスキーみたいに、プログラムコンテストをやって
優秀作を市販化する雑誌になってほしかったな。
268ナイコンさん:2006/02/15(水) 20:27:03
I/Oって広告ばっかりで記事探すのが大変
269ナイコンさん:2006/02/15(水) 21:31:00
広告量
月刊マイコン>I/O>べーマガ>PiO>プログラムポシェット
270ナイコンさん:2006/02/15(水) 22:56:14
月刊マイコンも’80年代と’90年代でだいぶ違ったね
広告が減って厚さが1/3くらいになってたし
271ナイコンさん:2006/02/16(木) 06:08:19
ベーマガの後半は学生に絞り過ぎたな。
俺、続けて買い続けてたのに。
272ナイコンさん:2006/02/16(木) 11:08:20
80年代I/Oはその広告が楽しみのひとつでした。
まだパソコン持ってないころ、ゲームの広告を見ては、
このゲームで遊びたいからこのパソコンが欲しいな・・・
なんて夢みていました。
273ナイコンさん:2006/02/16(木) 13:44:45
>>271
あまりにも「はい、この雑誌は学生教育向けでちゅよ〜〜〜」みたいな
空気を出されると恥ずかしくて買いづらくなったな。
274ナイコンさん:2006/02/16(木) 15:28:04
ドルアーガの攻略載ってたのてこの雑誌ですよね
275ナイコンさん:2006/02/17(金) 05:26:35
まさに青春。
山下章のX68kのイベントに行ったりした事も懐かしい。
別のイベントで彼のキーボード演奏を聴いた事も懐かしい。
276ナイコンさん:2006/02/18(土) 17:38:40
>>1の文章が小学生の作文並な件について。
277ナイコンさん:2006/02/18(土) 22:30:48
ここまで読んでから>>1に文句をつけられるのがすげーな。
俺はそこまで覚えてられない。
>>276はものすごく仕事のデキる人なのだろう。
仕事があったらの話だが。
278ナイコンさん:2006/02/19(日) 00:19:36
変な奴は無視するとして…


>それは新作じょうほうやアーケードゲームの記事がなくなってしまったのだ。

↑特にこの一文に、小学生の息吹を感じるw
279ナイコンさん:2006/02/19(日) 00:59:41
ベーマガ。。82-83年ころはよく読んだけど・・
82-83年のベーマガなら、今でも読みたいw
280ナイコンさん:2006/02/21(火) 06:03:34
パソコン通信やるようになって
そのままインターネットに流れていく過程で
徐々にベーマガは読まなくなったな。
プログラムを発表したい人は手軽にダウンロード出来るようになったし、
いちいち打ち込むのも面倒になってきたからじゃないかな。

なによりインターネットはエロが(ry
281ナイコンさん:2006/02/21(火) 18:39:44
>>280
エロならつぐみちゃんがいただろ!
282ナイコンさん:2006/02/22(水) 19:06:06
あのころテクノポリスやコンプティークが羨ましかった
283ナイコンさん:2006/02/23(木) 19:42:34
ベース・マガジンじゃなかったのか...
284ナイコンさん:2006/02/25(土) 04:12:27
>>283
なんかそのシャレ、OFコーナー風のしょうもなさを彷彿とさせていい味だしてるな
285ナイコンさん:2006/02/26(日) 11:09:11
ベースボールマガジンと間違われたってネタなら時々載ってたなw
286ナイコンさん:2006/03/05(日) 18:11:18
ベーマガを「バシックマガジン」と読んだ人も結構いたようだし。
287ナイコンさん:2006/03/05(日) 22:31:28
ベーマガ最大のエロは「初恋。H1」だろう
288ナイコンさん:2006/03/06(月) 18:29:11
Oh!FMのブルマの表紙も伝説になってます
289ナイコンさん:2006/03/10(金) 00:01:34
かなり後期にエルフの遺作かなんかの広告が載ってOFで話題になったような覚えが…
290ナイコンさん:2006/03/10(金) 03:07:55
サクサクを見るとOFコーナーを思い出す俺。
291ナイコンさん:2006/03/14(火) 12:19:01
ベーマガの投稿プログラムで好きだったゲームある?
おれは「砦の攻防」
色々な機種に移植されてたから人気あったと思うんだけど、いつも友人と対戦してたな。
292ナイコンさん:2006/03/18(土) 21:41:39
88用のRPG 多分 SWORD OF DRAGON
必死こいて写経して、きちんと動いたとき感動した。
当時リア厨で、ソースいじくってたから多分マシン語
BASICではなかったし、アセンブラもCコンパイラも持ってなかったし。
88FAってアセンブラなんてついてなかったよね?
ソース見たい。移植してほしい
293ナイコンさん:2006/03/19(日) 05:41:49
X1の水戸黄門は名作ですな。
294ナイコンさん:2006/03/20(月) 13:25:58
鼻血ビバビバ
295ナイコンさん:2006/03/20(月) 21:02:51
278 :ナイコンさん :2006/02/19(日) 00:19:36
変な奴は無視するとして…


>それは新作じょうほうやアーケードゲームの記事がなくなってしまったのだ。

↑特にこの一文に、小学生の息吹を感じるw
296ナイコンさん:2006/03/21(火) 00:17:11
>>295は総天然無ショック
297ナイコンさん:2006/03/21(火) 00:41:48
これだからmsxユーザは・・・
298ナイコンさん:2006/03/21(火) 00:54:15
この板で起こるトラブルは全て1500住人が原因
299ナイコンさん:2006/03/22(水) 18:34:28
>>291
P6のハンバーガー
P8のグランプリのハゲ鷹
P8はゲームミュージック全般
300ナイコンさん:2006/03/22(水) 21:33:02
P8の「オエップくんの親指ゲーム」ってのがなんか印象深かった。
301ナイコンさん:2006/03/22(水) 21:59:21
「カポシ」の過剰な流行により、ベーマガ、いや電波新聞社自体もカポってきた。
バトルオブスト2の連載が止まったのは、ベーマガのカポシ化の象徴。
挙句の果てになにわ通信での暴走(一時期のアリスイラスト大量掲載、シテオク等)である。
302ナイコンさん:2006/03/22(水) 22:44:21
>>299
P6のハンバーガー懐かしい(泣
案外美味しそうなグラフィックだったな。
その後ぴゅう太にも移植されてたなぁ。
303ナイコンさん:2006/03/23(木) 00:02:21
ベーマガは落選しまくりの俺だったが、今では某一流メーカーで
メインプログラマーとして活躍している不思議。
304ナイコンさん:2006/03/23(木) 00:06:01
アイディアが貧相だったのでは?
305ナイコンさん:2006/03/23(木) 00:23:54
今どきの一流メーカーはアイデアとか評価しないからねえ・・。
それよりもなによりも技術力命。
シナリオはライターが書いた通りに、システムはデザイナーが設計した通りに
作れば良いだけ。
今さらながらベーマガは古い雑誌だと感じさせられるね。
306ナイコンさん:2006/03/23(木) 12:38:57
グームミュージックはかなり打ち込んだな。88SR用はほとんど毎月。
友人と半分ずつ入力して、マージ(だっけ?)
サウンドボードIIも買ったなあ、懐かしい。
307ナイコンさん:2006/03/23(木) 21:51:42
2台あれば当時夢のサラマンダのステレオ演奏が!
308ナイコンさん:2006/03/23(木) 22:46:29
もちろんサラマンダ打ち込みましたよー。すぐ近所だったから二台並べて演奏。
ただ、同時にrunすると微妙にタイミングがずれたんでちょっとウェイト入れた記憶があります。
309ナイコンさん:2006/03/25(土) 02:11:37
毎月10日が楽しみだったな〜
310ナイコンさん:2006/03/25(土) 13:03:37
88SRからX68Kに買い替えてパソ通始めたら、ベーマガ買うのやめてしまった。
楽な方に転がって行ったなー。
しかし、みかか代は楽と言える代物じゃなかった。
311ナイコンさん:2006/03/25(土) 14:26:19
>>291
漏れは
・Walls In The Box(98)
・N-TYPE(88)
おっと、どっちも避けゲーだな。あと、
・新たなる伝説(98)
ティルナノーグもどきスゲーと思った。
312291:2006/03/25(土) 17:09:54
N-TYPE懐かしい。打ち込みましたー。
皆さん色々と思い出があるようで…。
ふと思ったんだけど、あの頃のキャラグラゲームなら掲示板でSS貼れますね。
313ナイコンさん:2006/03/25(土) 22:37:45
>>291
漏れもだ。
PC-98版は、486 20MHzくらいでやるのが
ちょうど良かった覚えがある。
314ナイコンさん:2006/03/26(日) 01:36:06
なんか本屋行ったら88の本が出てて
思わず立ち読みしてしまった。
当時のメーカーのクリエイターがいっぱい出てて懐かしかったが
老けてたなぁ、YK2氏も太ってるし・・・
315291:2006/03/26(日) 01:46:55
291です。
88SRのサラマンダ辺りから思わず連投ぎみです。
なんか「ベーマガ懐かしむスレ」っぽくしてしまって、スレ違いかなーなんて思ったんですが

いいのかな。
316ナイコンさん:2006/03/32(土) 08:52:15
N-TYPEはPC-80な件について
317ナイコンさん:2006/04/02(日) 20:33:03
タイニー版スペースハリアーが異常な出来だった件について。

6001or6601専用だったけか?教えてエロい人!
318ナイコンさん:2006/04/02(日) 21:06:42
失敬な。
P6mk2版スペースハリアーは
「タイニースペースハリアー」ではありません。
ずばり「スペースハリアー」です!
319ナイコンさん:2006/04/03(月) 02:38:22
ハリアー以外はすべて四角いタイルだったやうな…でもタイニーじゃないのね。

でも動きは本物そっくりだったからにゃぁ…!(゜∀゜)イイ
リアルタイムの学祭のおりに観せてもらって感動したなぁ…
320ナイコンさん:2006/04/04(火) 05:23:18
いい時代だったのか俺が若かったのか
売り物を買わずとも、ベーマガのプログラム打ったり自作して
実際ある製品に似た雰囲気が出るゲームをプレイするだけで楽しかった。

自作するのもハードの性能が低い為に
すぐ限界がくるのが逆に作りやすかった気はする。
俺はMSXでちまちまゲーム作ってたけど
後にFMTOWNS買ったらあまりの能力の高さに
キャラ作るのに時間かかかりすぎたりして全然はかどらず
まともな作品は全くといっていいほど完成しなかったな・・・
321ナイコンさん:2006/04/04(火) 22:42:29
ライターの私物化はベーマガ以前にラ製がすでに・・・
スレ違いだが、サイタマAD720の木下陽一とか。
断空我、、、ラ製にも出ていなかったか?
322ナイコンさん:2006/04/06(木) 13:24:14
>>320
ZUO氏は後年FM-TOWNSでまさかの復活をして
月一ペースで投稿してたけど、X1時代に比べて大味っていうか、
画面がスカスカっていうか、いかにも非8ビット時代という作りになってたね
323ナイコンさん:2006/04/06(木) 13:42:06
ZUO氏のCLOUD CONTRY面白かった
324ナイコンさん:2006/04/06(木) 18:26:27
ベーマガに投稿することを考えたらグラフィックは1〜3ビットカラーが
コストパフォーマンス上最適だもんな。
325ナイコンさん:2006/04/06(木) 19:30:39
コスト?
326ナイコンさん:2006/04/06(木) 19:54:56
リストの長さだろなー
あんまし長いと載らんし。
327ナイコンさん:2006/04/07(金) 00:57:18
>>323
作者だけ聞いても誰か判らなかったが
作品は覚えてるな・・・
328ナイコンさん:2006/04/08(土) 13:49:23
なんかランダムコーナーが出来てから引き潮の方向に行ったな。
投稿自体がなくなったせいかもしれんが。
329ナイコンさん:2006/04/17(月) 07:05:57
Windows時代になって、開発環境に金がかかるようになったのも非常に大きいのではなかろうか。
昔はハードを買えばタダでついてきたのにねぇ…。
そういや、ベーマガって、'90年代に入ってからもC言語に対する対応が遅かったような記憶がある。
巻頭特集でアルゴリズムを取り上げたのを読んだ記憶もほとんど無いなぁ…。

今から振り返れば、プログラミング雑誌として中途半端だった気がする。
連載記事も予告無しに打ち切ることが多かった。
330ナイコンさん:2006/04/17(月) 07:51:50
>今から振り返れば、プログラミング雑誌として中途半端だった気がする。
まあね。そもそもはプログラミング雑誌ってより投稿雑誌だしね。
黎明期にこの雑誌で勉強をした人の多くは
雑誌の連載記事とかじゃなくて
載ってる投稿プログラムを自分なりに読んで、「自分で」勉強をしてたんだよね。
決して雑誌側が用意した講座ページだけで勉強してたわけじゃない。
331329:2006/04/17(月) 08:05:39
>>330
> 「自分で」勉強をしてた
それは良く分かるし、自学自習は今も基本だと思う。
上手い人のソースを読むのが一番だ。

ただ、もうちょっと体系的な解説があっても良かったと思うぞ。
ベーマガ1冊買うだけで小遣いが消えた、当時小学生だった俺には非常にきつかった。
332ナイコンさん:2006/04/18(火) 08:27:18
ベーマガは「当時」だったから存在できたし、あれ(リスト載せっぱ)で
よかったんだと思う。解説があったら生き残れた・・とは思えない。

要するに、消えたのも必然。時代が変わりすぎた。
紙媒体自体がどーなん?て時代だし。

ただ、あの頃(83〜85くらい)は、ほんと楽しかったヨ!
当時の高級おもちゃ「マイコン」も、今や立派な道具だもんねー。
漏れ的には飯のタネだしw
333ナイコンさん:2006/04/18(火) 11:58:05
90年代後半、インターネットが普及してくると、ベーマガに投稿することだけが
自作のプログラムを全国に発表する手段じゃなくなった。
その時点で何かを変えなきゃいけなかったと思う。
投稿者に別のメリットを与えるという意味で、
一番簡単なのはプログラムの原稿料を上げることだったと思う。
334ナイコンさん:2006/04/18(火) 16:14:01
原稿料を上げても、読者の中の投稿者の割合が多少高くなるだけで、
全体としての読者が減ることは防げなかったように思われ。
プログラムの紙面掲載をメインにすること自体、
80年代だからこそ成立していたのだと思う。
335ナイコンさん:2006/04/19(水) 22:33:22
マイナーなパソコンを買ったからベーマガでプログラム
を打ち込むしかパソコンとして使う方法がなかった。
MSXみたいな安くてパソコンらしいゲームが遊べる
(テープ版だけど)機種が出て、マイナーパソコンで
泣いてる人が少なくなった。→打ち込み需要も減った。

336ナイコンさん:2006/04/20(木) 02:37:09
         ハ,,ハ
        ('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って!
      /ヽ   〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
     /| ̄  ̄ ̄|.\/
       |dexiosu|/
        ̄ ̄ ̄
現在の所持品:たばこ・ライター・コーヒー・ブラックブラック・枕・ケータイ電話
睡眠薬・聖教新聞 ・ダッチワイフ・外付けSCSI340MHDD・ネットランナー4月号
TYG02・小嶋進社長・ペプシNEX・モツ煮・ヌルポ・伊予柑・寒いギャグ ・7年ものキムチ
二年前購入した牛乳・阪神電気鉄道株・バイブレーター ・失くした思い出・ワイアレスマウス
GSX250FX・ポーションの空ビン・ラクダ本・Deja vu・ハレ晴れユカイ ・ねずみ
ランボルギーニ ミウラ・
337ナイコンさん:2006/04/21(金) 06:16:23
原稿料を上げるとかいうよりも、ツクールみたいなツールに対応させた方がよかった・・・

高度なプログラムを募集するよりも、比較的簡単なスクリプト系のプログラムを募集して
プログラムに馴染ませる努力をした方が、底上げに繋がるような気がする。
338ナイコンさん:2006/04/21(金) 08:39:15
ツクールはシナリオライトがやりたい人にだけはいいが…。

そういや後期のベーマガってMSXの画面写真もアナログRGB出力じゃなくて
ビデオ出力かなんかで映した物を写真にしてたよね。力抜き過ぎ。
339ナイコンさん:2006/04/24(月) 21:40:52
>338
「MSX-MIDIの環境が無いので投稿は受け付けられません」
っていうのもあった。編集部にGTが無かったのね…
340ナイコンさん:2006/04/24(月) 23:47:46
>>339
あ〜今更だけど腹立ってきたよ。
RGBディスプレイやA1GTを揃えたところで費用なんかたかがしれてるよな。
置く場所がないとか、言いたいこともあるだろうけど、ベーマガのコアビジネスだろ?
こういう一手間を惜しむと料理が美味しくなくなる。消費者の心が離れる。
341ナイコンさん:2006/04/25(火) 00:00:30
MSXには力を入れる気がなかったんじゃないの?
342ナイコンさん:2006/04/25(火) 00:08:09
>340
まぁ、しょうが無いんじゃないかな。
MSXの投稿者は、ほとんどがMSX-FANの方に投稿していたし、
音楽プログラムコーナーも、MSXの末期は一人の投稿者が
頑張っていただけでしたから。
名前は忘れたけど、かなり凄い方だった。

343ナイコンさん:2006/04/25(火) 00:09:43
投稿作品を楽しみにしている人より、自分の投稿が載るのを
楽しみにしている人のが多くなってしまった・・・・・

なんていうことだったら泣けてしまうな
344ナイコンさん:2006/04/25(火) 01:21:52
よくプログラムバグの訂正が次号に載ることがあったけど、投稿作品の
デバッグを編集でやってたのか?
俺はそういう目にあったことないからわからんけど読者は次号が出るま
での間どうしてたんだろう。自分で直した?

345ナイコンさん:2006/04/25(火) 02:23:10
>>344
読者からの苦情で仕方なく訂正記事を載せていたのさ。
リストがおかしくても放置される時もあった。
346ナイコンさん:2006/04/25(火) 02:50:40
当然ながら、全てのゲームをやりこんでから掲載していたわけではなく、
ちょっとやってみた印象で決めていたので仕方ない面もあるが。
347ナイコンさん:2006/04/26(水) 13:34:35
掲載本数考えると仕方ない部分もあった
348ナイコンさん:2006/04/26(水) 13:37:59
ベーマガで唯一失敗があるとしたら

「引き際、引き方を大きく見誤った」

だろうね。90年の中盤から後半くらいまでには、もう未来がない
事は見えてたはず。もっと綺麗な引き方があったはずだけど。

しょせんは電波か。
349ナイコンさん:2006/04/26(水) 14:37:07
>>348
そういう見方は弱気の経営だよね。
需要は作り出して、提唱して、売りつけるもの、ぐらいの気概が欲しい。
350ナイコンさん:2006/04/26(水) 14:55:36
気概と実力が伴わなかった
351ナイコンさん:2006/04/26(水) 15:25:08
漏れはベーマガ大好きだったよ。当時小学生だった漏れには
あれしか買えなかった(まともに参考になる本なんて高くて高くて・・)し。
ひたすら人が書いたコード読んで、移植して、書き換えて・・・

あんまりにBASICどっぷりだったから、Z80覚えようとした時は
なんせ苦労した。頭ん中がBASIC=マイコンで固まってたから。
そんな漏れもmc68000で衝撃を受け(すばらしい石だったねえ)
BSD unixと出会い今度は気絶するほどの衝撃を受けたりもした
けど、おもろかったんはこの頃まで。

自分で何かを造るってのは、好きな人にとっては最高に面白い
けど、コンピュータが道具として成立してしまい、しかもこれだけ
多くの既存ソフトウエアが存在するのに、それでもあえて自分で
コード書こうなんてのは、もうあきらかにミラクルニッチな人々
な訳で、そんなニッチがまがりなりにも株式会社の体裁をもった
組織を支えられるほどの金を生む訳もなく。、同人誌ならいざしらず・・

まあ、消えるんは当然だった訳であり、漏れとしては消え方にこだ
わって欲しかった。まる。
352ナイコンさん:2006/04/26(水) 20:51:27
ベーマガは通称バグマガと言ってなかったか?
掲載リストバグだらけ。まともに動いた試しなし。
PC6601での話だけど、ツレに言ったら
 バグは自分でとるものだ ってそういうものか?
353ナイコンさん:2006/04/26(水) 21:23:05
90年代に入ってベーマガは役割を終えたというのが多数意見だなぁ。
消え方を誤ったというのも、まあそう思う。
ホビープログラミングのあり方が10年でがらりと変わったのに、ベーマガだけは変わらんかったもんな。
Cマガが消えたのも似たような理由だと思う。

>>352
その通称は聞いたことがないが、持って無い機種のコードを机上で追いかけた時にバグを見つけたことは多々あった。
354ナイコンさん:2006/04/26(水) 23:19:57
>>352
当時プログラムひとつまともに入力できずに雑誌やパソコン本体のせいにしているバカがいたよ。
355ナイコンさん:2006/04/26(水) 23:55:32
Returnキーを一度も使わず、カーソルキーで次の行に移動するかたちで最後までソースを入力し、
本の通りに打ち込んでもゲームが動かねえぞ!と苦情を言ってきた奴もいたらしいね(笑)
356ナイコンさん:2006/04/27(木) 00:02:29
>>351
道具としてのパソコンというと個人個人で需要も使い方もバラバラ
だから雑誌としてマスに提供するような話題じゃなくなるね。
まじめにやると、初期のアスキーのようにハードウェアを自作して
繋げて・・・・・って方向に先祖返りするのかな。今だとロボット
作ってつなげてどうこうってのが面白そうだが。


357ナイコンさん:2006/04/27(木) 00:59:45
今なら、フラッシュやJAVAやトロンがあるのに・・・
358ナイコンさん:2006/04/27(木) 10:08:41
アニヲタに占拠され、編集部も投稿者も個別n持ってたメーカーも
内輪ネタばかりになったあたりで引いた。
359ナイコンさん:2006/04/27(木) 11:26:08
ベーマガ読者のパソコンおたくなんて80年代から
みんなアニメおたくばっかだろ。ロリコン属性の
360ナイコンさん:2006/04/27(木) 12:12:04
漏れアニオタでもないし、ロリでも引きでもないぞw

ああいう(あの当時の)雰囲気を、今の連中は感じられないんだよね。
ちょっとかわいそうな気もする。

361ナイコンさん:2006/04/27(木) 19:58:21
ベーマガの影とラ製の影は同一人物っーのは本当か?
362ナイコンさん:2006/04/27(木) 22:40:41
単純にCD-ROM添付やダウンロードによって
プログラムを紙媒体で配布する意味が無くなったからでは?
大体1995年あたり。その時期にわざわざリストを打ち込もうという
奇特なヤツはいなかろうて。(旧機種はともかく)
一応プログラミング学習という側面もあるにはあったが
VBやQBではねぇ…
363ナイコンさん:2006/04/27(木) 23:54:56
>>358
'90年辺りになると、ベーマガからにじみ出ている頭の悪さに我慢がならなくなった。
ライターにも読者の投稿にも。
アニメやゲームのネタではしゃいでる馬鹿どもを目の当たりにして、読んでいる自分が惨めに思えた。
364ナイコンさん:2006/04/28(金) 01:53:19
そういう精神構造自体が惨めだがなw
365ナイコンさん:2006/04/28(金) 02:44:52
つか、学年誌的ローテーションでベーマガの記事の内容の対象年齢は
80年代は小、中学生な希ガス。歳相応に卒業するのよ。
単純に部数で見ればコンスタントに
1998年頃まで、25万部前後で推移していたらしい(ソース:有名ベーマガファンサイト)
ゲーム情報誌として読んでいた読者の方が多い?
と、>>1 の発言に戻る。
366ナイコンさん:2006/04/28(金) 07:24:55
>361
そもそもベーマガの影自体、代替わりしてたみたいだし。
同時期にやってたのもいるのかな?
367ナイコンさん:2006/04/28(金) 07:36:09
>>362
だからさー、何もプログラムを紙媒体で配布するのを主軸にしなくたっていいでしょ?
事実、末期はリストを紙で見せると同時にネットでDLできるようにしてたんだし。
ゲーム業界に入りたいっていう若者の数はまだまだ多いんだから
そう言う人たちの需要を満たすような情報を載せられていれば存続できたはず。
他人のプログラム(のソース)を読むことは勉強になるし(紙媒体の方が読みやすいし)、
プログラム言語の講座やドット絵・3DCG講座、作曲講座、シナリオライティング講座、
等々をそれなりの講師でそれなりのレベルで複数ずつ展開してくれれば、俺も読みたい。
何もベーマガの元々のスタイルのままで続けなくたっていいから、雑誌としては
続けて欲しかったよ。
368ナイコンさん:2006/04/28(金) 08:47:56
↑あのなーー



そこまで違ってきたら、もうそれ「ベーマガ」じゃねーぞ。
日本のゲーム業界はスポーツ新聞以下のゴミだし。

鼻歌は休日の公園で、のんびりふふーんと歌ってるからよいんで
あって、本格的に鼻歌講座なんぞ開かれても、ねえ。
369ナイコンさん:2006/04/28(金) 12:31:44
>>367のような内容になる前に終わってくれて本当に良かったと思う。
ま、どう間違ってもならなかったと思うが。
370ナイコンさん:2006/04/28(金) 15:02:49
ゼビウス全マップは衝撃的だったものだ。
371ナイコンさん:2006/04/28(金) 18:18:27
>>296
ちょっと噴出した orz
372ナイコンさん:2006/04/28(金) 19:42:22
>>366
 84年頃の影はラ製と兼任していた痕跡があるよ。
89年頃はどうかわからない。
373ナイコンさん:2006/04/29(土) 00:05:16
スーパーソフトコーナーがなかったら、1980年代で廃刊
だったんじゃないの。

初期読者の懐古趣味にちょっとエサをくれれば、買いつづけて
しまったかも。付録CDにしても昔の記事をのせてくれるとかさ。
まあベーマガの目指していたものはそんなものではないとわかって
いるけど、何十周年記念とか銘打っても全然過去を振り返って
くれないのは寂しかったね。

374ナイコンさん:2006/04/29(土) 01:11:02
I/Oは未だに刊行しててベーマガが無くなったって事に意味を感じる。

現在のPCを取り巻く環境ってオタは容認されてるが、
ホビイストは老害となってるのだろうか?
375ナイコンさん:2006/04/29(土) 05:53:31
つーか、I/Oが未だに刊行されているのは一種の謎?
いや、ほんま理解不能。内容も「これで発行してんの?」って
感じだったし。DANのないI/Oなんて(違
376ナイコンさん:2006/04/29(土) 14:58:35
I/OはI/Oマップが未だに載っててワラタ
377ナイコンさん:2006/04/30(日) 10:25:41
I/Oってまるっきり厨の雑誌だよな。昔もそうだったが。
筆者が推測と気分で行き当たりばったりにモノ書いてて、根拠を示そうともしない。
378ナイコンさん:2006/04/30(日) 11:30:08
まあ今のI/Oは閑古鳥泣いてるよな。読者も執筆者もいない。
昔のI/Oは賑わっていた。
あと広告って後から見るとあった方が楽しいな・・・・・ビデオ
でもそうなんだけど。
379ナイコンさん:2006/05/03(水) 09:27:29
今の雑誌の広告を20年後に見て懐かしいと感じるかどうか・・・

そういやここ4、5年パソコン雑誌買ってないわ
380ナイコンさん:2006/05/04(木) 01:14:20
個人的にはベーマガ・PIO・プロポシェの全投稿記事をPDF等で全部公開、なんてことをしてくれると嬉しいのだが...
有償でもいいから。
381ナイコンさん:2006/05/04(木) 01:22:48
Beepも抜粋とはいえ縮小版が出たからベーマガも
ありえなくもないよなあ。

でも電波新聞社にもバックナンバー保管してなさげ。
382ナイコンさん:2006/05/04(木) 02:05:22
有志が作成して許可を取るくらいじゃないと無理かと。
383ナイコンさん:2006/05/04(木) 03:00:29
まあ国会図書館で閲覧できるから行って見れば?
3回くらい行けば飽きて二度と見たいとは思わなくなるから。
384ナイコンさん:2006/05/04(木) 06:12:40
MZ-1500は有志(というか一人)が国会図書館に通って、
主要誌の記事のPDF化と、入力したソフトのROMイメージ化をしてたな。
ある意味、そういう病的な人がいないと進まないのかもw
385ナイコンさん:2006/05/04(木) 09:24:50
>>383
国会図書館にあったのか
一回検索してみたけど出てこなかったので無いと思ってた
今度行ってみよ
386ナイコンさん:2006/05/06(土) 03:11:30
山下章が読者の闘技場から消えてから読まなくなったな。
それでもこのスレでは長生きしたほうなのか。

最近、Dr.Dの中の人は
他人のプログラム(それも相当量)を読むのは仕事とはいえ苦行だったんではと思うようになった。
387ナイコンさん:2006/05/06(土) 07:23:14
1995年くらいが引き際だったな。
388ナイコンさん:2006/05/06(土) 08:25:12
でもなんだかんだ言っても毎月しっかり買ってたんだよな。
世の中月刊誌は数多あるけど、ベーマガのような毎月買える雑誌は
後にも先にももう出てこないだろう。
389ナイコンさん:2006/05/06(土) 12:16:39
俺はPC-6001のゲームが掲載されなくなって買わなくなった。
1988年ぐらいまでだな。
390ナイコンさん:2006/05/07(日) 07:44:08
>>386
「Dr.Dの中の人」は各機種のチェック担当がそれぞれやってたんだろ、たぶん。
「ワシは〜じゃ。」みたいな文を書けば済む話しだし。
391ナイコンさん:2006/05/07(日) 07:45:32
>>386
それにプログラミングに慣れている人ならリストをサッと流して見るだけでどこが良いか悪いかはすぐにわかる。
Dr.Dの指摘はレベルが低すぎて話にならんかったが。
392ナイコンさん:2006/05/07(日) 08:37:16
編「その通り!」
影「どこの通り?」
393ナイコンさん:2006/05/07(日) 20:32:53
国会図書館でベーマガのMSXのプログラムをコピーして打ち込んでみたけれど、1ページ打ち込むのに約3時間……
当時の読者+現在のプログラマーは相当根気があったことを考えさせられた。
394ナイコンさん:2006/05/07(日) 21:01:50
以前、仕事の関係で電波新聞の取材を受けることになった時には感激した。
知らない人には「電波新聞?なにそのヤバそうな名前?」だろうけど、
俺には、憧れのベーマガを発行していた思い入れたっぷりの名前だったからな。
395ナイコンさん:2006/05/07(日) 21:11:13
ちなみに、よーーーーく知っているひとも「電波?ハハ・・」
というリアクションを返すけどな。

名前どおりのカイシャだよw
396ナイコンさん:2006/05/07(日) 21:32:09
北海道の人にとっては、ロシアの黒海図書館のほうが使い勝手がよい。
397ナイコンさん:2006/05/09(火) 01:55:47
去年、東京モーターショーに行ったとき
何故か電波新聞社のコーナーがあって
友人一同、店の前で盛り上がったけどな。
398ナイコンさん:2006/05/11(木) 14:53:31
万引き少年ゲームって名作だよね。ベーマガでなくI/Oだったかな?
399ナイコンさん:2006/05/11(木) 18:31:25
P6用は移植版がベーマガに載った。
大元はどこの雑誌だったんだろ?
400ナイコンさん:2006/05/16(火) 11:53:00
>>398
あれ、
キャラの空白で品物が消えるバグがあったな
401ナイコンさん:2006/05/19(金) 22:46:27
プログラムをOCRで読み取ってエミュかなんかでどうにかできないもんですかね
402ナイコンさん:2006/05/20(土) 00:18:28
やってる人はやってるが?
403ナイコンさん:2006/05/20(土) 02:41:39
16進ダンプのOCR入力は見たことあるけど、
誰かBASICのリストでもやってたっけ?
404ナイコンさん:2006/05/20(土) 18:03:22
量にも夜けどサクrっとタイプした方が早い気がする
405ナイコンさん:2006/05/20(土) 22:38:46
>>404
ってか、ちゃんとタイプできてないぜ
406ナイコンさん:2006/05/21(日) 14:18:01
404は行末でReturnキーを使わず、カーソルキーで文頭に戻すやり方で最後まで入力し、
本の通りに打ち込んだのにゲームができないと苦情の電話をかけた経験があるらしい。
407ナイコンさん:2006/05/21(日) 17:49:13
>>406
あるあるw
408ナイコンさん:2006/06/15(木) 09:59:37
愛がある
409ナイコンさん:2006/06/30(金) 12:29:34
>>406
おれ、初めてリスト打ち込んだときそれやった・・・・
真面目にマニュアル読む切っ掛けとなった。懐かしきJE-200。
410ナイコンさん:2006/07/01(土) 08:43:54
JR-200だよな?

まあRETURN押さずは誰でも一度はやるよな…
俺は5行くらいの短いサンプルプログラム打ち込んだだけだから
被害は少なかったけど。ちなみにファミリーベーシック。
411ナイコンさん:2006/07/01(土) 10:18:20
・RETURNを押さずに入力
・カナキーをロックしたまま入力

この2つは誰もが通る道だよね。
412ナイコンさん:2006/07/01(土) 15:36:06
試しに他機種のPG打ち込んでみるとかは?
413ナイコンさん:2006/07/04(火) 13:43:00
ハニリイト
414ナイコンさん:2006/07/05(水) 00:38:17
スナミ
415ナイコンさん:2006/07/05(水) 03:48:39
トントカイモ
416ナイコンさん:2006/07/05(水) 12:42:44
シニス コケ
417ナイコンさん:2006/07/05(水) 13:42:42
ハラスモチカ メト
418ナイコンさん:2006/07/05(水) 17:27:21
ソリト
419ナイコンさん:2006/07/05(水) 17:41:05
ミイテ
420ナイコンさん:2006/07/05(水) 19:33:01
ヌルポ
421ナイコンさん:2006/07/05(水) 19:47:31
  =  ∧∧∫  ガッ
 = ⊂(,,゚Д゚)⌒⊃● _
  =  ∪/ ヘ■V   ←>>420
      ∪   <  
422ナイコンさん:2006/07/05(水) 21:34:04
リラチシ
423:2006/07/05(水) 22:49:07
このスレでOFコーナーやらない?
424ナイコンさん:2006/07/05(水) 23:00:50
うれしいこと言ってくれるじゃないの
425ナイコンさん:2006/07/06(木) 07:14:24
★このスレは一応議論スレだから、大掃除スレのほうがいいんじゃ?
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1103183050/ (東京都・つぐ実20才)…
426:2006/07/06(木) 11:26:53
それはそうかもしれないね。でも、他の人はどうなんだろうね。編さんとか。
427ナイコンさん:2006/07/06(木) 17:45:48
ネット上だけでもBASICマガジンのような内容を運用するのは、難しいだろうな。
作品が集まらないだろうし。

・サターンBASIC
・(PS)THE BASIC STADIO
あんまり売れなかったんだよね。確か。
428ナイコンさん:2006/07/17(月) 17:01:25
だからさ。

ベーマガの終焉というのはさ。

「欲しいソフトは自分で作るしかない」という古き良き時代の終焉なのであってさ。

専門教育などない、そもそもそんなものを受けていない連中がフロンティアを開拓できた古き良き時代の終焉なのであってさ。

悲しいが、時代の必然なのだ。
429ナイコンさん:2006/07/23(日) 19:42:59
ハードの限界高すぎて凝りだすとキリが無くて永遠に完成せず
一人じゃ無理な時代になった気がしないでもない。
430ナイコンさん:2006/07/24(月) 22:48:26
一人や二人で同人ソフト作る人のスレがあるからそうでもないみたいだよ。
431ナイコンさん:2006/07/25(火) 11:58:35
漏れはアニヲタが跋扈するようになって「何か違うなぁ」って
思って去った。
432ナイコンさん:2006/07/26(水) 13:58:18
山下とか手塚の同人誌と化していた時代は傍目にイタかったな。
しかし、ああ言うキャッチーな部分がなければもっと早い時代に休刊に追い込まれていたの
かも知れない。
433ナイコンさん:2006/08/03(木) 23:42:19
まあ昔のような人もいるんだけど、あまりにPCの世界が巨大になりすぎて
有名になるにはちょっとやそっとじゃ無理になってしまったな。

今、その辺のWEBで落書き書いてるようなレベルの人でも、昔ならいっぱしの
製品のグラフィッカーになれる。
434ナイコンさん:2006/08/09(水) 07:08:44
昔だったら雑誌掲載レベルのゲームがFLASHで作れるしな。
435ナイコンさん:2006/08/09(水) 08:11:14
若い頃はハンドアセンブルバリバリだったが
現代言語等、今や何一つできない俺
まぁ今更感もあって覚える気にならんので仕方ない。
436ナイコンさん:2006/08/09(水) 08:51:43
ベーマガ世代だとPerlが結構馴染みやすいぞ。
VBよりよっぽどまともなBASICの後継だと思う。
437ナイコンさん:2006/08/10(木) 01:12:55
PerlはBASICの後継じゃなくてshとかの後継だと思う
438ナイコンさん:2006/08/10(木) 07:14:41
何というか系譜はともかく、結果的に似てる感じ。
UNIX系苦手な俺でもすっと飲みこめたし。
439ナイコンさん:2006/08/11(金) 03:31:48
>>438
あーうん、わかる気がする。
そんなに本格的にやったわけじゃないが、自サイトの仕掛けを作るのにPerl勉強しててよく、
「BASICやってたときの感覚に似てるな」と思うことがあったよ。
440ナイコンさん:2006/08/11(金) 11:14:20
昔は方眼紙のルーズリーフを愛用してたなぁ・・・
441ナイコンさん:2006/08/19(土) 14:20:32
442ナイコンさん:2006/08/22(火) 08:29:34
>>440はドット絵師
443ナイコンさん:2006/08/25(金) 01:51:17
>>427
亀レスですが
Javaなら需要はあるんじゃないかな
学校でもJavaをやってるところ多いしな

それにJava2SE1.4くらいからデスクトップ向けのJavaの書籍が増えてるから
デスクトップ向けのアプリの需要はあるはず
現にJavaで作られたx68kやMSXのエミュレーターもあるし
2chブラウザとしてV2Cもある

面白いゲームなどダウンロードできてJavaの勉強もできるならいいんじゃないかな
444ナイコンさん:2006/08/25(金) 11:43:26
イベント駆動型言語なんかいらんのよ
445ナイコンさん:2006/08/25(金) 14:56:52
イベント丼
446ナイコンさん:2006/08/31(木) 23:36:51
Xboxのゲームを作ってみないか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1155571518/
【ワンダー】XBOX360開発キット一般販売【ウィッチ】
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1155577808/
【ゲーム】米Microsoft、「Xbox 360」のゲーム開発ツール「XNA Game Studio Express」を無料に [06/08/15]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1155652520/
447K:2006/09/01(金) 10:20:11
X68のエミュレーターはどこで手に入るの?
448ナイコンさん:2006/09/01(金) 13:08:44
>>446

今の日本じゃ誰も興味ないだろ
449ナイコンさん:2006/09/01(金) 13:55:45
>>448
だよな。普及したプラットフォームを求めるのなら、
Windows用のゲームを作ればよい。
450ナイコンさん:2006/09/01(金) 22:41:43
スポンサーのためにマインドストームやら電子工作ネタ連発して
肝心の超大作プログラムはネットで落としてちょ。
そして何よりゲーム関係と闘技場がスパッとなくなった

そりゃ潰れるってw
451ナイコンさん:2006/09/01(金) 23:09:28
ライター、メーカー、投稿者、読者

誰もいなくなりました。

というだけの話。
ベーマガという雑誌は貸し会議室のようなもので
それ自体に何かがあったわけではない。
452ナイコンさん:2006/09/01(金) 23:18:13
↑プw
453ナイコンさん:2006/09/02(土) 01:12:02
日本人が満腹になったから
454ナイコンさん:2006/09/02(土) 18:41:43
       /^7_
      ,' / /              サァイクォーソォクドッセッメタイエネェルゲェー
      |  //ヘ-‐ '´ ̄ ̄`ヽ     クワンバッカイヒジュンカンクォーセェークワイロッ
       |  /  / /" `ヽ ヽ  \  テェータイオンテッタイオンペッサーラッシャーイインザスクワァイッ
   三  |   //, '/     ヽハ  、 ヽ  シィンソォーシィンリィナァゾォーノクォシークワィロォー
  / 三 .L 」 ミ{_{`ヽ   ノ リ| l │ i| ナァニガァークイノゥーノマァームデェ ナァミダァーノクォウサレェータァーノカ
X /   | | .レ!小l●    ● 从|、i|  サァイッゴニィトンドェーッターケラオウッ
 /     | | ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ│ ニィークァーガァクワレテェーダァレクワァーグアワラウー アァーアァー
       /´`'J __|ヘ   ゝ._)   j /⌒i  シュンパッセェーチヨークセェーテェーグワンコォーライオォォー
. ―   ヽ._人::::| l>,、 __, イァ/  /│ トォーパッセェーマンコゥーテェーゲェンドォーライオォォー
.  ― ミ ノ ノ:::::/| /ヾ:::|三/::{ヘ、__∧ | クォノセェークワァイニイェイイェイナンテェーモンダァーイガァー 
   ミ (_/`ヽ< | | /ヾ∨:::/ヾ:::彡' | ヒトォーツダッテェーアーハズグァイヨーソゥーダァーロー
                        アァーアァーアァーウォウウォウーウォウウォウーオォォオォォー
455ナイコンさん:2006/09/02(土) 20:36:04
こんな所までちゅるやさんがw
456ナイコンさん:2006/09/16(土) 01:11:29
最終号だけ持ってるw
少し前までPC98マガシンもってたけど全部友達にあげた。
457ナイコンさん:2006/09/16(土) 17:28:22
1997/1〜2001/7しかもってない
458ナイコンさん:2006/09/17(日) 00:29:56
80年代前半以外は面白くないから捨てた
459ナイコンさん:2006/09/21(木) 01:19:10
確かに。
でかくなった辺りから覚えが無いな。
460ナイコンさん:2006/09/24(日) 20:30:27
オレも1983.2〜1984.4と1988.4〜1988.9のしか持ってない。
461ナイコンさん:2006/09/25(月) 14:59:29
全巻そろえてー
462ナイコンさん:2006/10/12(木) 16:43:21
Dr.D
463ナイコンさん:2006/10/13(金) 13:38:23
逝去
464ナイコンさん:2006/10/13(金) 23:23:00
2chで騒いでたのがついこの間のような気がしてたんだけど
休刊してから3年も経ってたのか・・・
465ナイコンさん:2006/10/14(土) 21:22:58
>>464
確かに。時間がたつのって早いね〜。。。
466ナイコンさん:2006/10/16(月) 13:27:40
俺はまだ三年かって気分だな。
もう十年くらい経ったような気がする。

読むのやめたのが10年ちょっと前だからだろうけど。
467ナイコンさん:2006/10/17(火) 06:39:30
日本マイコンセンターもなくなっちゃったしな。

ガキのころは日本マイコンセンターとマックスロードともう1軒の貸しソフト屋とJ&P、アタリスター
ウォーズが置いてあるセンター街の5階建てゲームセンター、一風堂のカラオケ用10分カセット
テープのために渋谷に通っていた。
468ナイコンさん:2006/10/17(火) 18:55:41
>>467
俺地方在住なんだけど、
>アタリスターウォーズ
>10分カセットテープ
どっちも懐かしいなーとオモタ。
SWはベクタースキャンのやつ(EP4)だよね?
あれは名機だなあ。MAMEでもいいけど、
あの筐体とコントローラーでまたやってみたい。
469ナイコンさん:2006/10/17(火) 22:30:02
>>468
そうそうスターウォーズはベクタースキャンの奴。
俺が通ってたのは1985〜6年ごろだからその時点でもう古いゲームなんだけど
あの機械の全てが心地良いんだよね。コンスタントに誰かがやっていた。
90年代になってもまだあったよ。

カラオケ用カセットテープは自作プログラム用ですね。
・テープ頭のクリーニングテープがないので、最初の位置合わせが要らない。
・10分(5×2面)なのはB面に別のプログラムを入れた場合の巻き戻し時間が少ない
・データ用より安い(1本頭90円くらいだったかな?)んで1面1プログラムという贅沢な使い方ができた。
470ナイコンさん:2006/10/17(火) 22:35:11
「日本マイコンセンター」でググってみたら
日本マイコンセンター山形 ばっかりヒットする。

山形マイコンセンターに改名しる!
471ナイコンさん:2006/10/18(水) 20:54:22
短いテープは使ってみたことあるけど、
個人的には長いテープ+テープカウンタ値記録のほうが使いやすかったなあ。
472ナイコンさん:2006/10/19(木) 21:22:31
しょうもない人生だったが
ベーマガを愛読してた事は誇りに思う。
473ナイコンさん:2006/10/19(木) 23:16:22
オレも全盛時代に生きれたことが幸せだったよ

もう思い残すことはないよ
474ナイコンさん:2006/10/19(木) 23:18:15
俺もだ

さてそろそろ潮時かな
練炭運び込んでくれ
475ナイコンさん:2006/10/20(金) 08:39:12
何で死亡フラグスレになってるんだよ!
476ナイコンさん:2006/10/20(金) 13:00:26
>>475
このスレが埋まったら…結婚しようか
477ナイコンさん:2006/10/20(金) 19:44:33
>>470
お前バカだろ。ここ↓の一番上に「キャンディーズ」、4番目に「南海」を入れて検索してみる!
http://www.google.co.jp/advanced_search?hl=ja
478ナイコンさん:2006/10/21(土) 00:20:59
男も女も独身で35過ぎると長生きしたくね〜とか言い出すんだよなあ。
479ナイコンさん:2006/10/21(土) 00:49:57
そんなやる気のない奴らと一緒にするな
俺は10歳のころから言ってた
480ナイコンさん:2006/10/21(土) 22:44:59
まー、ベーマガがなかったらプログラムの基本もわからず、今コンピュータ職につくこともなかったろうな〜
苦労してる友人の話を聞くと、俺なんか遊びで食ってるような気がするよ。
481ナイコンさん:2006/10/22(日) 00:05:55
コンピュータの世界になんか足を突っ込まなければ… って人の方が多いような気がする
482ナイコンさん:2006/10/22(日) 00:08:04
>>481
ノシ
483ナイコンさん:2006/10/22(日) 00:31:11
天才プログラマーとかエースプログラマーとか
そんな言葉にあこがれてたあの頃…
いろんな意味で若かったぜ
484ナイコンさん:2006/10/22(日) 01:23:43
天才プログラマもエースプログラマも、実際は東大の学生だったり医者の卵だったり。
豊富な知性の一部をコンピュータに反映していたに過ぎんのだよな。

まあ、コンピュータだけやっていてもだめなんだよなあ・・・・・
何かの別分野の知識を核に、プログラミングを手段として、はじめて価値のあるものが
作れる。
485ナイコンさん:2006/10/29(日) 15:14:23
>>484
痛感30代orz
486ナイコンさん:2006/11/02(木) 23:47:29
あの頃の俺に後悔は無い。
ただこのままショーモナイ人生でダラダラ生きて人生を完結するのは間違いない。
487ナイコンさん:2006/11/26(日) 07:59:53
だが、それがいい。
488ナイコンさん:2007/01/08(月) 10:56:30
ベーマガはとっくに廃刊してる。
あんまり続くとスレ違いになるんで続きは下のスレでお願いします。

ベーマガはなぜ堕ちたのか?
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1113998445/
ベーマガのつぐみちゃんで抜いた事のある人の数→
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1010596563/
489ナイコンさん:2007/01/08(月) 11:29:22
> ベーマガはなぜ堕ちたのか?
> http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1113998445/

ここなんですけどw
490ナイコンさん:2007/01/08(月) 12:31:44
関連スレ

電波新聞社ってよく考えると凄い名前だよな
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1164569014/
大掃除してたら「ベーマガ」が出てきた。
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1103183050/
ベーマガのつぐみちゃんで抜いた事のある人の数→
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1010596563/
491ナイコンさん:2007/01/08(月) 18:24:41
関連スレ追加

ラーメンライスについて語るスレ
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1114508682/
492ナイコンさん:2007/01/08(月) 21:43:19
488はここを何のスレだと思ったのだろう・・・?
493ナイコンさん:2007/01/09(火) 00:05:10
折角来たから何か書いていこう

投稿プログラムの話
ある有名なMSXプログラマから聞いた話だが、ベーマガの投稿プログラムコーナーって、
内容が面白くてもつまらなくても、1行だろうと何画面になろうとも原稿料は一緒。
苦労しても報われないのでMSXFANへ移行してしまったとさ

読者コーナー
ホンキホンネでスト2ハメ待ち論議は熱かった気がする
でも「対戦バランスを悪くしたメーカーが悪い」とはついに一言もいわなかった
あとは「ダトルオブぷよぷよ」の誤植を最期まで叩かれてた事くらいしか思い出せない
闘技場も最終回を打ち切って、誰が優勝したか判らなかったし

今でも時々山下章を「やましたしょー」と発音してしまう
494ナイコンさん:2007/01/09(火) 10:50:42
>ついに一言もいわなかった
言わなかったのではなく、掲載されなかった
495ナイコンさん:2007/01/10(水) 10:54:42
msxファンって内容で原稿料違ったんだ。
496ナイコンさん:2007/01/18(木) 18:37:35
あげ
497ナイコンさん:2007/01/18(木) 22:09:46
>>339-340
今、書庫漁って最初に開いたベーマガに載ってたので転載。

1993年6月号P.144

> GORRY先生より一言
>
>  ループ時間のわりに長いプログラ
> ムですが,音はいいのでよしとしま
> しょう。
>  ちょっとクラベスの音色が強いの
> で,おさえてみてもいいでしょう。
>  最近,MSX-MIDIの投稿があるの
> ですが,編集部には機材がないこと
> をお知らせしておきます。

ちなみにこの号で服部洋一郎(陽の字!)が、
読者投稿コーナーを「真・読者の闘技場」として復活させている。
498ナイコンさん:2007/01/20(土) 00:20:28
>>497
あー、それなんとなく覚えてるわー。
編集部ってそんなに貧乏なのかいなと思った記憶がある。
499ナイコンさん:2007/01/20(土) 08:51:30
>338
これに関してはビデオ出力のほうがMSXらしい気はする。
500ナイコンさん:2007/01/25(木) 00:43:03
関連スレ

電波新聞社ってよく考えると凄い名前だよな
http://bubble5.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1164569014/
ラーメンライスについて語るスレ
http://bubble5.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1114508682/
大掃除してたら「ベーマガ」が出てきた。
http://bubble5.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1103183050/
ベーマガのつぐみちゃんで抜いた事のある人の数→
http://bubble5.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1010596563/
501ナイコンさん:2007/02/24(土) 22:14:12
ゲームの記事が無くなった後はどんな内容の雑誌だったの?
502ナイコンさん:2007/02/24(土) 23:11:51
学校紹介とか…
503ナイコンさん:2007/03/11(日) 14:59:15
ベーマガは堕落した
504ナイコンさん:2007/03/11(日) 15:24:50
505<りひ3L:2007/03/12(月) 01:30:19
>498
当時の編集部にいったい何台PCがあったと思ってるんだ
当時何機種のプログラム載せてたか考えてみー?
506ナイコンさん:2007/03/12(月) 01:41:08
507ナイコンさん:2007/03/12(月) 01:49:43
ランダムコーナーができて、どんどんマシンが退場していくのが悲しかったな・・・
508ナイコンさん:2007/03/13(火) 23:14:54
>>339-340,>>497
MIDIは音源も揃えなきゃならないからねぇ
509ナイコンさん:2007/03/15(木) 14:12:06
>>340
企業で備品を調達するのがどういうことか知らないニート乙。
510ナイコンさん:2007/03/15(木) 16:50:07
良くも悪くも山下章氏だったな。
コピー云々で怪しくなったが。
それと、プログラムリストを打ち込んでまでゲームやらなくなったし。
パソ通でダウンロードした方が遙かにいいゲーム多かった。
打ち込んでもカクカクだしな。
511ナイコンさん:2007/03/18(日) 23:39:35
打ち込んだプログラムのバグを取りきった瞬間!
あんな気持ちいいことは無かったよなあ
512ナイコンさん:2007/03/19(月) 17:51:01
パソコン持ってた連中は、PG打ち込んだりバグ修正したり、そういうことを普通にやって
たんだよなぁ。
513ナイコンさん:2007/03/22(木) 23:46:22
>>504
いつの間にか廃刊してるじゃんw
514ナイコンさん:2007/03/22(木) 23:54:07
うおぉーなにこれ
小衝撃の展開
515ナイコンさん:2007/03/23(金) 00:02:27
最初からあまりの痛さにほとんど見てなかったが潰れたのか
えがったえがった
516ナイコンさん:2007/03/23(金) 01:01:09
ベントスタッフ
517ナイコンさん:2007/03/23(金) 20:52:43
ずいぶん赤裸々に語る奴だなw

ttp://nextbm.ty.land.to/index.htm


NextBM!廃刊のお知らせ

今まで、NextBM!をご愛顧いただき、
本当にありがとうございます。
ですが僕は、このネット上で、色々悪事を働いてきてしまいました。

・色々な女の人にセクハラ発言をしてきた
・色々な女の人に、チャットHを迫ってきた
・他人の秘密を平気でばらす
・言っていいことと悪いことの区別がつかず、人を傷つけ続けてきた。
・自分の告白手記にて、関係者の実名をあげてしまった

これら全ての責任を取るため、NextBM!を廃刊することにします。
今まで、本当にありがとうございました。

神無月裕也&NextBM!編集部一同
518ナイコンさん:2007/03/24(土) 08:00:29
518
519ナイコンさん:2007/03/31(土) 01:10:24
>>517
驚きage
520ナイコンさん:2007/04/09(月) 21:15:32
昔、電波新聞社に社用があって電話したときのこと。

電話番号が判らなかった(というよりあれこれ探して調べるのが面倒だった)ので
NTTの電話番号案内で「電波新聞社お願いします」と言ったら
「えー!電波新聞ですか・・・」と、かなり驚かれた。

どうやらイタ電と思われたようだ。
「そうです、電波新聞です」と念を押すと「それでは、お待ちください」との後に電話番号の自動アナウンスが流れた。
半信半疑で調べたんだろうな・・・
521ナイコンさん:2007/04/09(月) 22:42:07
名前が、電波新聞とかオーム電機とか綱引マガジンとか
知らない人は引くかもね。
522ナイコンさん:2007/04/10(火) 01:03:10
朝日新聞系列だから引くとか半信半疑はあり得ない
523ナイコンさん:2007/04/10(火) 04:37:18
俺なんかNTTで満開製作所は..ってきいたんだぜ
はずかしー
524ナイコンさん:2007/04/10(火) 13:54:17
臙脂色に○満のあの恥ずかしい帽子、欲しかった。
525520:2007/04/10(火) 22:27:27
>>522
それ言ったよ
「朝日新聞系列の電波新聞社でお願いします」って。
526ナイコンさん:2007/04/13(金) 12:23:42
>>1
> そしてパソコンの活用法やパソコン・テレビ・アーケードゲームや
> ゲームミュージックの新作発売情報も載るようになった。
> このまま安定すると思ったら
当時の状況分析がイマイチ。
527ナイコンさん:2007/04/19(木) 22:14:07
>>525
電波新聞社の電話番号未だに覚えてるわ
NRO氏が投稿していたTEL早覚え術

03 44 5 6
「おっさんが 獅子とご飯を6杯食べて
  1 1 1
 イーイーイーとショッカーのマネをする」

03-445-6111
今は頭に「3」が付くから

03-3445-6111

あってるよな?
528ナイコンさん:2007/04/26(木) 23:07:04
1985年のベーマガがまだ部屋にある。
岡田由希子タンがMSX宣伝してます。
529ナイコンさん:2007/04/27(金) 19:10:31
よし、四谷へ行け
530ナイコンさん:2007/04/28(土) 01:40:10
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ihara-returns

くりひろし先生新作age
531ナイコンさん:2007/05/26(土) 23:01:54
Dr.D
532ナイコンさん:2007/05/27(日) 17:14:11
ベーマガはエロいネタに関してはかなり厳しかったよなぁ
533ナイコンさん:2007/05/28(月) 17:17:49
>>530
リンク先の説明でパソコンレクチャーがそんなに続いていたことにビックリだ

>>532
雑誌の趣旨に反するってことでエロゲの類もシャットアウトしてましたね。
ゲーム中のちょっぴりエロいシーンも自主規制はいってたみたいですし。
534ナイコンさん:2007/05/28(月) 17:46:24
というか、事あるごとに「教育雑誌」を強調してたなぁ。
でもスクウェアのアルファの記事で例の裸拷問画像が載ってたような…
535ナイコンさん:2007/05/28(月) 17:59:13
ゲームの記事の部分でギャルパニが紹介されてたのは記憶に残ってる
536ナイコンさん:2007/05/30(水) 13:49:29
537ナイコンさん:2007/06/04(月) 11:55:09
http://www.nicovideo.jp/watch/sm315141

ベーマガ世代向けの歌だって。
とりあえず聞いてみ。
俺は不覚にも泣きそうになった。
538ナイコンさん:2007/06/04(月) 19:47:11
ベーマガが堕ちた理由、って話じゃないけど。
6月末にiphoneがとうとう出るね。

PDA好きとしちゃすごく欲しい一品なんだけど、
実際の所iphoneそのものじゃなくても
iphoneをお手本として各メーカーから追随するような
製品が出てくれたらなあと思う。

思えば、昔ベーマガで「Apple][に追いつけ追い越せ」って
コーナーがあったなぁと懐かしく思い出したのでした。

ベーマガが堕ちた理由はウインドウズの台頭と
インターネット利用の普及でしょうな、たぶん。
539ナイコンさん:2007/06/05(火) 14:49:11
Winやインターネットが一般化する前、98全盛期には既に堕ちていたと思うが
540ナイコンさん:2007/06/05(火) 15:19:57
ま、趣味でプログラム書く人間が減ったのと、
Winによって開発環境が変化した事のへ対応が追いつかなかった。
スクリプトやら言語の区別がわからなくなって、手に負えなくなったんじゃね?
541ナイコンさん:2007/06/05(火) 23:32:46
毎月10日近くになると
ベーマガ関連のスレを必死で上げている奴がいるのなw
542ナイコンさん:2007/06/05(火) 23:56:06
それ影さんだよ
543ナイコンさん:2007/06/06(水) 19:09:29
俺もWinになって覚えること多すぎて挫折したな

今じゃ98のエミュでTurbo-Cでオリジナルゲーム作ってる。
やはり使い慣れたハードは楽でいいわ
544ナイコンさん:2007/06/18(月) 21:18:52
今だったらAIRで作ればいいじゃない
545ナイコンさん:2007/06/21(木) 02:39:34
自作自演している暇があるならまともに働けよと
546ナイコンさん:2007/06/23(土) 15:19:07
無理して働く必要もないよ
547ナイコンさん:2007/06/25(月) 20:54:20
甘えるな
548ナイコンさん:2007/06/30(土) 17:28:30
神無月は今後10年、電波スレに出入り禁止
549ナイコンさん:2007/06/30(土) 17:36:57
>>548
それってココが電波板って意味か?もしかして
550ナイコンさん:2007/06/30(土) 17:52:36
電波新聞社のことじゃないの
551ナイコンさん:2007/06/30(土) 17:54:08
神無月ってNEXTBMやってた人だっけ?
謝罪文とか出てたけど、いったい何やったの?
552ナイコンさん:2007/07/08(日) 21:42:14
>>548
禿同

某SNSのコミュでも宣伝しまくってて
迷惑だった
553ナイコンさん:2007/09/04(火) 01:01:20
12年位前のCDが出てきた
つぐ美ちゃんの画像の需要は有るかな?
554ナイコンさん:2007/10/01(月) 21:58:04
NextBM復活してんじゃんw
555ナイコンさん:2007/10/01(月) 22:03:06
神無月がmixiで女性の編集部員を募集してるな。
お前、セクハラで廃刊に追い込まれたんじゃねえのかよ。
556ナイコンさん:2007/10/01(月) 22:17:50
追い込まれたっていうか勝手に一人で騒いでただけー
そのクセにまだNextBMがどうのこうの延々と一人で言ってるし
どうしようもないわー
557ナイコンさん:2007/10/01(月) 22:21:39
セクハラ?
558ナイコンさん:2007/10/01(月) 22:27:51
559ナイコンさん:2007/10/01(月) 22:33:49
>>553
うp出来るならうpして欲しい…mjd
560i4004 ◆H6gCtRQ7/w :2007/10/02(火) 16:38:29
>>559
つぐ○ちゃんでハァハァ?
561ナイコンさん:2007/10/09(火) 22:02:28
>>556
>>557
mixiのコミュで問題になってたな
562ナイコンさん:2007/10/14(日) 14:11:56
VBが紙面の一角を占めるようになって感じた事。

「…VBってプログラム中でデータの定義を行う事って出来ないのか?」

大抵のBASICは、ゲームに使う画像等のデータを全てプログラム中で定義していた。
DATA文の羅列だったり、X-BASICなら配列に直接データを叩き込んだり。

ところが、VBのプログラムは画像がそのまま紙面に掲載されているだけで、「これを参考に画像は自分で作れ」と。
画像なんて自キャラと敵キャラが区別できる程度であれば何でも良い、という考え方なんだろうけど、何か随分とユーザーを突き放しているなあ…という気がしなくもない。
563ナイコンさん:2007/10/14(日) 15:29:16
かつて、ぴゅう太のプログラムが掲載されていたときも、
マス目に絵が描かれていたものが載って、
「これを参考に背景は自分で作れ」って形式だったような気がする。
564ナイコンさん:2007/10/14(日) 21:49:41
>>563
アレはしょうがない。
ぴゅう太はパターンデータをリストに持てないのよ。
ある時セル内容を変数に代入できる裏技が発見されたので
変数に入ってた数値を逆にセルに入れたら全然違うパターンが
表示された。いわゆる不可逆ってやつだった。
565ナイコンさん:2007/10/16(火) 21:12:05
なんで不可逆なんだろう?
566ナイコンさん:2007/10/31(水) 23:03:36
>>553
つぐ美ちゃんの画像マダー?
567ナイコンさん:2007/11/03(土) 10:25:07
>>564
へー。でもTMS9918だったら、MSXに準じてVPOKEすればいいわけでしょ?
VPOKEやOUTに相当する命令がBASICにないのかな?
568ナイコンさん:2007/11/05(月) 10:26:25
>>567
ぴゅう太のG-BASICにそんな命令はないし直接メモリ内をアクセスする手段もない。
ゆえにBGへはグラフィックエディタモードで描画するしかない。
ちなみにセーブするときはBASICリストと同時にVRAMの内容も一緒にセーブされる仕様。
ロードするとVRAMの内容もセーブ時の状態に復元する。

使ったことないけどファミリーベーシックも近い仕様じゃなかったっけ?
569ナイコンさん:2007/11/05(月) 14:15:37
ファミリーベーシックもBGをリストとは別に描けってのは確かにあったな。

POKEもCALL(隠しコマンドだが)もあったから、ハードの知識とメモリさえあれば
どうにでもなったんだけど、メモリが足りなすぎ。
570ナイコンさん:2007/11/05(月) 14:31:50
ぴゅう太で唯一の描画はVRAM上のセルからセルへのコピーだけだったと思う。
画面の端あたりにキャラのパターンを描いておいて、そこをコピー元にするのが定番だった。
見栄えよくするためにキャラパターンをスプライトで「隠す」のも定番だった。

BASIC-Iは普通のBASICのような使い方ができるようになってたはず。(使ったことはないが)
571ナイコンさん:2007/11/05(月) 21:56:09
ベーマガの野球拳プログラムで、脱いでる状態のセルを
バラバラに画面端に配置してるのがあったよね。
あの作者って漫画家だったんだよ。
さやまたつおのペンネームでコミックマルガリータに描いてた。
572ナイコンさん:2007/11/05(月) 22:34:47
>>571
あったあったwあれは苦肉の策だったなぁw
漫画家だったのか。アレをユーザー各々で書いてエンコードしろというのも
なかなかの突き放し感だったよw
ぴゅう太といえば15パズルもあって、ラムちゃんの絵柄だったんだが
版権の都合でバラバラ状態のスクリーンショットしか載ってなくて
完成した画面は検閲入ってたなw
573ナイコンさん:2007/11/15(木) 20:52:33
x1の投稿で一度だけ掲載された事があります。
テキストツールのプログラムで、使い方と
リストでベーマガの中の3ページだけだったけど
かなり感動したのは覚えています。
ただなぜか採用されているにもかかわらず
編集者からのコメントがとても厳しく
それが最初で最後の投稿になってしまいました。
574ナイコンさん:2007/11/18(日) 18:21:18
時々、虫の居所でも悪かったのか、というくらい厳しいコメントあったな。
575ナイコンさん:2007/11/19(月) 18:26:59
ページ数足らなくて穴埋めだったとか?
プログラム組めなかった俺には投稿者は全員神のような存在だったけどなぁ
576ナイコンさん:2007/11/19(月) 21:39:18
俺も投稿しようと思った頃にはセーブ時にPCから音が出なくなって
断念したなぁー
新しいPC買う金なかったし
577ナイコンさん:2007/11/20(火) 02:28:53
ベーマガは投稿をストックしてて、その月にいいものがないと
過去の投稿から引っ張り出してくる。
だから本当は載せたくないぐらいのものまで混じるんだろうね
578ナイコンさん:2007/11/20(火) 03:23:29
知ってる香具師も居るだろうが、知らない香具師のために貼っておく

まさにプログラマの原典!「ベーマガ」の魅力
ttp://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=000882

あと、下にある二つも面白い
プログラムの“いろは”を教えてくれたMSXとは
前編
ttp://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=000631&rfr_id=kanren
後編
ttp://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=000642&rfr_id=kanren

これぞカスタマイズの原点“NEC?PC”の魅力とは
前編
ttp://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=000649&rfr_id=kanren
後編
ttp://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=000658&rfr_id=kanren

579ナイコンさん:2007/11/26(月) 19:24:03
>>573
わかる
大体パターンで多いのは、どうみても圧縮効率悪いのに(もしくは打ち込み効率)「データ圧縮しろ」
か「オリジナリティがない」だったな
でも上記を満たしてないのに、「グラがいいもの」「オールマシン語」は優遇された
BASICマガジンなんだし、普通のパズルあたりをもうちょい載せてあげてもよかったのに
580ナイコンさん:2007/11/26(月) 22:46:58
人間には2種類しかいない

1)叩かれてツブれてしまう奴
2)叩かれてそれをバネに伸びる奴

どちらが正しい訳ではない。どちらがエライ訳でもない。
ただ1)は使えないw
581ナイコンさん:2007/11/27(火) 00:27:41
これも入れとけ

3)叩かれて潰れないけど伸びない奴

582ナイコンさん:2007/11/28(水) 20:15:24
>>579
if使わず論理式使えってのもあったな
別にたいして速くなるわけでもないのにさ
583ナイコンさん:2007/11/30(金) 18:02:03
機種によって大分差があるみたいだけど、むしろ逆転する場合もあるよな。

スペースの都合で行数減らしたかったのかもなあ。
584ナイコンさん:2007/11/30(金) 18:35:45
行数だろね。4行のIF分が1行になるのは大きい。
585ナイコンさん:2007/11/30(金) 18:42:27
速度稼ぎでトリッキーコードになるのはOKだったな?
586ナイコンさん:2007/11/30(金) 18:52:22
RAMが少ない時代だったからな。
1画面で500バイトくらい使うし。

587ナイコンさん:2007/11/30(金) 19:49:12
圧縮してもワークエリアがメインメモリーになるから
結局余計メモリー足りなくなるんだよな。
588ナイコンさん:2007/11/30(金) 22:52:41
たぶん客から「コードなげーよ打ち込むのマンドクセー」というクレームが毎号入って
たんだろ
589ナイコンさん:2007/12/01(土) 00:17:17
「正しく打ち込んだのに動かない。自分は絶対に打ち間違っていない」

という電話は何度もかかってきたらしいねw
590ナイコンさん:2007/12/01(土) 12:06:47
モンキービジネスは大変でござい
591ナイコンさん:2007/12/07(金) 23:35:44
>>588
長々とした論理式打つ方が厳しいw
592ナイコンさん:2007/12/08(土) 00:11:35
まあなー。チェックサムだけを頼りにクソ長げえダンプリスト打ち込むのに
比べりゃよっぽどマシだとは思うけどね。あんまりにウンザリして、打ち込むの
途中でやめて入力専用プログラムを書いた記憶があるw
あの頃に戻れたら、漏れ、なにやるだろ?

・・・・・・たぶん何もしないわ。きっと人生に満足してるんだな漏れ。
いろいろ辛い事もあったし、びんぼーだけど。
593ナイコンさん:2007/12/08(土) 03:31:25
次号の訂正文まで気が抜けない
594ナイコンさん:2007/12/08(土) 11:31:30
今でもPio引っ張り出して
糞長いダンプリスト打ち込んで遊んでる俺の立場は・・・・
595ナイコンさん:2007/12/09(日) 21:45:43
俺はダンプよりもBASIC入力の方が嫌だったな
当時のリストは可読性って何?の世界だったからなw
596ナイコンさん:2007/12/09(日) 23:31:47
マシン語は楽だよな。
チェックサム見るだけでバグは取れるし。

その点BASICは入力後絶対全部見直さないといけないので
これが辛かった。
入力自体はBASICの方が楽しいのだけど。
597ナイコンさん:2007/12/09(日) 23:41:10
16進ダンプ入力はある意味トランス状態にならないと続かないねw
テンキーだけで16進入力できるツール使って256バイトあたり5〜10分くらいかな
598ナイコンさん:2007/12/09(日) 23:43:11
最近入力した分だと
俺で1KBで40〜50分ぐらい

テンキーじゃないキーボード入力でね。
昔よりは早くなってる。
599598:2007/12/09(日) 23:44:51
机の引き出しに本を置きながら、
左手で入力行指さして、
右手一本で入力。


600ナイコンさん:2007/12/13(木) 21:47:28
機械語系は、
誰かに読み上げさせて、俺は打ち込み専門。
601ナイコンさん:2008/02/18(月) 23:59:13
はとぽっぽ覚えている奴いるか?
今見るとあんま上手くないけど
602ナイコンさん:2008/02/19(火) 00:04:50
それぐらいみんな覚えてるだろ
603ナイコンさん:2008/02/19(火) 00:28:28
そのはとぽっぽ氏も現在はプロの4コマ漫画家(萌え系?)である
ttp://boma.tank.jp/
#「?」と思う人は雑記の過去ログを辿って2003年4月を参照のこと
604ナイコンさん:2008/02/19(火) 00:42:27
なんだってー!?
そのサイト何度か見たことあるよ・・・
605ナイコンさん:2008/02/21(木) 00:37:36
>>213はいまごろどうしてるのかな。

うざい奴だったなww
606ナイコンさん:2008/02/21(木) 00:51:06
エロに身を崩した奴なんてベーマガ出身として認めたくない
607ナイコンさん:2008/02/21(木) 01:11:18
ダメだよ
その痛さが味として認めなくちゃ
ベーマガ出身の奴みんな痛いからなあ
608ナイコンさん:2008/02/21(木) 01:27:01
はとぽっぽなんて、もともとそっち系の絵だったじゃんよ
609ナイコンさん:2008/02/21(木) 11:18:49
あの当時はみんなガキだったからあんな絵でも上手いものと評価されてただろ
しかし今となっては話は別で上手い奴はもっといるよなあ
610ナイコンさん:2008/02/21(木) 11:52:51
はとぽっぽのエロ同人nyでねえかなあと調べたがナシ
誰か放流してくれ〜

ベーマガ常連のなれの果てが見たいんだ
611ナイコンさん:2008/02/21(木) 20:05:34
>603-604
何度かどころか知らずに通ってたぞw
612ナイコンさん:2008/02/23(土) 15:59:20
PGやる人が少なくなったからです!
613ナイコンさん:2008/02/25(月) 10:55:11
てす
614ナイコンさん:2008/02/25(月) 22:59:53
とりでの攻防のリスト、誰か持ってない?
615ナイコンさん:2008/02/25(月) 23:17:17
さっきvectorで新しいフリーゲームを20個ぐらい落としてみたけど全部糞だった
っていうかツクールみたいなツール製が多いのな
ホント素人のゲーム作り文化は衰退したよ

今はわざわざ自分で作らなくてもタダで遊べるゲームは山ほどあるし
画面の解像度や音源の性能良すぎて下手な人が作るとアラが目立つだけだし
プログラム言語の敷居も高いし、だいたいもう皆ゲームに食傷気味

だけどいい材料もあると思うんだ
強力なグラフィックや作曲ツールはフリーで溢れてるし
C系言語は最初の壁さえ越えればプログラム作りは確かに楽だし
全国区の発表もホームページに上げるだけですぐできる
一体何が足りないんだろうな
616ナイコンさん:2008/02/25(月) 23:27:34
ゲーム性と発想力、ツクールで作ってる時点でアウト
617ナイコンさん:2008/02/25(月) 23:33:56
>615
それはただ単につまらんゲームを落としたってだけだろ
それと感性が鈍くなったんだと思う
今の方が良作が多い
618ナイコンさん:2008/02/26(火) 00:52:10
昔のゲームに関しては、思い出補正もかかるからなあ……。
619ナイコンさん:2008/02/26(火) 09:19:11
何を使おうが面白いゲームは作れるが
やり手が面白いゲームに慣れきってしまった現状では
少々の良作なんざ屁の突っ張りにもならん
正直ゲームはもう終了
というか、とっくの昔に終了済み
620ナイコンさん:2008/02/26(火) 12:47:32
とりあえず617の言う良作を教えてほしい、純粋に
621ナイコンさん:2008/02/26(火) 13:42:07
そうだな何を持って面白いのか人それぞれだよ。

オレも時々ゲーム制作してるけど
自分が面白いと思うソフト以外絶対アップロードしない。

だって空しいだけだしな
622ナイコンさん:2008/02/26(火) 17:27:19
ネット上に公開されていたソースはもう手に入らなくなったのですか?
623ナイコンさん:2008/02/26(火) 18:08:01
Windowsでゲームやってても
いつメッセやメールが飛んでくるか気になって没頭できない節がある
624ナイコンさん:2008/02/26(火) 19:34:42
ゲームする時って要らないアプリは切ってフルスクリーンが当たり前だと思ってたけど、普通は違うの?
625ナイコンさん:2008/02/26(火) 23:38:05
俺はそうしてる。
窓状態だと壁紙が気になって没頭出来ない。
626ナイコンさん:2008/02/26(火) 23:53:12
珍しくスレ伸びてるなあ





激しくどうでもいい事で
627ナイコンさん:2008/02/27(水) 00:00:12
>620
俺は2DのSTGメインなんで、ベクターに登録されてるSTGの中からざっと良作を上げると、

BLUE WISH RESURRECTION PLUS 1.00
ケイブSTGそのまんまだが、絵を直せば一昔前のコンシューマで売ってて違和感ないレベル。

URBAN UPRISING -DARK NEW WORLD- 01.1
ダークな雰囲気の縦スクSTG。

RADIO ZONDE 1.41
人気は高いが癖が強すぎて賛否両論。弾幕。

EveryExtend #2
コンシューマ化した。

撃破伝 1.06
キャラが漢字でネタゲーっぽいがかなりの完成度。

続く
628ナイコンさん:2008/02/27(水) 00:02:13
Galshell BloodRedSkies 2.0
R-TYPEのようなグラフィック。

SONIC IRONSTORM :FATAL ATTACK 1.0
東亜系縦シュー。

モグラリバース2 1.4
コミカルなキャラの横シュー。STGが苦手な人でも遊べる。

HELLBOUND 1.03
R-TYPEのようなグラフィック。

WARMACHINE OVERLOAD EVOLUTION1
ダークな雰囲気の横スクSTG。

あとARPGで「洞窟物語」というのがかなりの人気。
ベーマガの投稿プログラム的なのがやってみたいなら、3分ゲーコンテストの上位作品をやってみるといい。
これらを見て素人のレベルが下がってると思うなら、もうどんなゲームをやっても楽しめないと思う。
629ナイコンさん:2008/02/27(水) 08:39:47
紺スクだよな
630ナイコンさん:2008/02/29(金) 20:16:57
>>615
ベーマガのゲームが良作ばかりだったとでもいうのか?
631ナイコンさん:2008/03/03(月) 20:21:26
脱出FLASHの「誰か開けてモナー」はどうよ?
632ナイコンさん:2008/03/04(火) 09:24:13
自分の持ってるやつ以外の機種のページでも読んでいたもんだ
633ナイコンさん:2008/03/04(火) 22:06:24
>>631
懐かしいね。まあ面白かったよ。モナー可愛いし。
だけどあんなヒット作は年に1本あるかないかだべ。それが何か?
634ナイコンさん:2008/03/06(木) 00:12:50
>>632
他機種のリスト見ながら脳内で移植して楽しんでいたw
635ナイコンさん:2008/03/06(木) 22:23:30
実際に移植した。そのおかげでベーシックはマスターしたかな。
でも、苦労して移植する割にクソゲーがほとんどだったな。

ベーマガのゲームと漠然と思い出すと美化されているのか、
いい印象しかわかないけど、そういう苦労した記憶を掘り起こすと
たいしたことはなかったと正確に思い出せる。
636ナイコンさん:2008/03/06(木) 23:00:01
俺にとってはMZ-2000のスクランブルが西教
637ナイコンさん:2008/04/01(火) 00:14:49
OH! SKY!!!
638ナイコンさん:2008/04/11(金) 20:42:38
うちの会社が広告載せてたなぁ・・・。
639ナイコンさん:2008/04/23(水) 02:17:07
ベーマガとはなついw
サイバブルンとか、Mが一つ多い!とか、萩の月とか
メーカーのページに掲載されてた、某教祖のそっくりさんがひどい目にあうマンガとか
TTRPGのリプレイとか
あと、ハードメーカーとのQ&Aなんかあったなあ、ACゲーの中古基板の価格表とかもあって、
ホント、何の雑誌だったんだかw
640ナイコンさん:2008/05/25(日) 23:27:50
>>615
何言ってんだよ
10年たっても20年たってもボール反射ゲームしか掲載しないキチガイ雑誌だろ
641ナイコンさん:2008/05/25(日) 23:30:11
ツクールはツクールで
賞金を出すといったらカスな作品にでも出さないといけなかった
1000万円って最初煽っておいて毎回該当者なしじゃやる気も起きないでしょ
もっともツクールの自由度じゃ何も出来ないけど

10万円ぐらいからはじめてレベルを上げていけばよかったんだよ
642ナイコンさん:2008/05/25(日) 23:33:43
>>627
>>628

シューティング=弾幕という式ができてしまっている
昔みたいに発想から作れない
そんなゲームやりたいとも思わん

R-Typeやグラディウスばかり注目されるのもなんかおかしい
もう忘れられたゲームの中でもおもしろいやつはいくらでもある
643ナイコンさん:2008/05/25(日) 23:41:08
>>642
あなたとは気が合いそうです
どんなゲームが好きですか?
あと最近のお勧めゲームあったら教えて
644ナイコンさん:2008/05/26(月) 00:08:44
だいたい80年代は東亜系じゃなかっただろ?
タイガーヘリ→スラップファイト→究極タイガー→タツジンのあたりで東亜系って言われるようになった

この辺のはZ80ではスペックがややきつくて68000だと色々盛り込めるというのがポイントだ
68000使った機械はリブルラブルが最初みたいだから1983年ということになる
645ナイコンさん:2008/05/26(月) 00:42:02
バーチャルコンソールはなにげにシューティング多いので
AC版に拘らなければ、昔タイプのシューティングが遊べる
646ナイコンさん:2008/05/26(月) 00:42:29
>>644は誰に何を言いたいのかわからない誰か和訳して
647ナイコンさん:2008/05/26(月) 09:15:54
>>646
スペックの差を言ってんだよ
東方系のシューティングは8ビット機弄ってた人には
処理の関係でなかなか思いつかないもの、ってことだな
648ナイコンさん:2008/05/26(月) 09:47:10
今から20年前の1988年頃になると8ビットCPUに限界が来るわけよ
かといって16ビット機はバブルの影響もあって40万とかだからなかなか買いにくかった

ただしその時代に出てきた8ビットCPUのゲームは枯れてきた時期で、どれもレベルが高かった
当時アーケードはほとんど16ビットだったけど、
家庭用はまだファミコンが強かったし、PCエンジンも8ビットだった
プログラムは音環境揃ってるPC88SRがメインで、98はやや重いということでマイナーだった
PCゲームはマイトアンドマジックとかの情報量が豊富で8ビットじゃ処理が足りなくなるゲームとか、
200ラインでは表示の切り替えが多くなって目の疲れるものとか、フレームレートが必要なACの移植とか
エロゲーとかの高解像度が必要なものは早く98や68K等の16ビット機に行った
この時光栄のゲームは8ビットの互換を意識しすぎたせいで今でもCPUが弱いままになってしまった

その後90年2月に、ドラクエ4が発売された直後にバブルが崩壊して
モノが高く売れなくなった前後から
ようやくスーファミとかメガドラとかの家庭用の16ビット機のソフトが揃ってくるわけ
88や98の移植が家庭用で遊べるというのと、中古のソフトが高く売れるメリットがあった
スーファミの実力はPC88の後期型ぐらいで、ただソフトがROMの供給だったから
88最大の弱点だったFDDのアクセス(末期は256KのFDD、10枚組みとかが多かった)で
時間が取られる部分がスーファミにはなかった分、同じゲームでも速く遊べた
だけど家庭用なので個人で開発はできなかったし、
98は国民機と呼ばれてるのに92年頃でさえ中古のVMがまだ10万以上した

この時期から個人のプログラマーは一気に減ったはず、
8ビット機の環境しかないのに、周りはみんな16ビットだから
何か好きなゲームがあってちょこっと真似して遊びたくてもできなくなってた
アーケードが格闘ばっかりになっていったのもこの時期
で、値が崩れて安く買えるようになる頃には既にWindowsの時代になってたと
649ナイコンさん:2008/05/26(月) 10:57:08
珍しいコピペだな
650ナイコンさん:2008/05/26(月) 13:26:54
どこを縦読み?
651ナイコンさん:2008/05/26(月) 13:42:05
あのさ、644も648も、文と文のつながりが良くわかんねーんだよ
お前の頭の中では前の文のことを考えれば自動的に次の文がテーマとして
選ばれるんだろうが読んでる側からするとなんでその話題に移るのかわかんねーのよ
独り善がりでキモイ文章なのよ
652ナイコンさん:2008/05/26(月) 19:52:17
>>651
お前歳いくつよ
少なくともモノ作る人間には見えないな
653ナイコンさん:2008/05/26(月) 19:53:36
感覚の部分が強い文章は
叩くんじゃなくて
だいたいの雰囲気を読み取れればそれでいいわけ
その上でダメな部分を批判すればいいわけ
654ナイコンさん:2008/05/26(月) 19:59:35
というか、これ以上にキモい文章が氾濫してたし
そういう文章書いてるのが雑誌で影響力持ってたりしたから
その鬱憤が出てるってこともあるんだけど

というかリアル世代じゃないだろお前
Z80のメモリ管理能力と286のメモリ管理能力がどの程度の差なのかも知らないだろ
8ビットのFDDは2HDじゃなくて2Dや2DDで統一されてたことも知らないだろ
655ナイコンさん:2008/05/26(月) 20:16:23
644,648,652,653,654は全て同じ人なのかな?
感覚が強い文章だとかじゃなくて、意味が分からないって言ってるんだよ。
句読点や接続詞や助詞をちゃんと書け。
あと、おれはリアルタイムでPC-8001から機械語つかってるからあんたより古いと思います。
PC88のフロッピーは256Kじゃなくて320KBだと思います。
656ナイコンさん:2008/05/26(月) 20:18:33
ベーマガの選考基準がいつまでも新しいジャンルのゲームを生み出すことに重点置いてて
他の雑誌で扱ってた容量の大きいゲームは全くといっていいほど評価しなかったのも問題だよ

今はいいよな
クソい垂れ流しシューティング作っときゃそれだけでボロ儲けできんだからよ


まあ俺みたいなどうでもいい奴にここまで突っかかるってことは
俺みたいな考え方する人間をなんとか抑えたいって意思が見え隠れするとも言えなくないわな
657651=655:2008/05/26(月) 20:30:25
644さんはしゃぶやってたの?後遺症っぽい。それか別の精神病か。
とりあえずお前さんはコテハン付けてくれよ。NG指定するから。
658ナイコンさん:2008/05/26(月) 20:35:33
>>655
理数系に文章力期待するなや。
まあ昔のパソ通は歪んでる人間が細かいとこつきまくる書き込みしかなかったからまあしゃーないけどな
俺は見ての通りDQNだけど大学院出てるようなのが俺より文章力なくて意味不明な書き込みしかできないのもいたぜ?
軍事板の某研究者みたいなのよりゃましだと思うがね

おれはお前とは違って機械語はじきにいらなくなるとか言われてた時代に始めたから
覚えてる途中で何もかもOSの時代に入っちまった
そうでなくても規格がコロコロ変わる世界だから、結局弱気になって
コンピュータ関連に就職するのはやめちまったけどな

2Dは320Kだったな

シャブってのは金あるやつがやるんだよ
アホか
消したいなら消せや
659ベーマガ:2008/05/26(月) 20:48:44
ログインざまー
660ナイコンさん:2008/05/26(月) 21:44:14
>>657の正体w
       彡川川川三三三ミ〜
      川|川 / 臭 \|〜
      川川  ◎---◎|〜   
      川川     3  ヽ〜   
      川川  ∴) A(∴)〜 NG指定するのさ〜 
      川川     U  /〜     ___
    _;川川     ダッラ〜   .    |  |   |\_
  /  川川   __/        . |  |   | |  |\
 /    /     | |              |  |   | |  |::::|
(    (   ◎  / \_          .|  |   | |  |::::|
 \   \   /\    ̄ ̄\     |  |   | |  |::::|
  /:\   \  ドピュ ̄\っ))))〜〜|  |   | |  |::::|
 /:::  \    つ___  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |:::    \   (__3。 ;。 ̄ ̄ |  _________ .|
 |::::     \__/          .| |             . |.|
 \:::    (;;; );; )          | |           .   |.|
   \      \\       .| |           |.|
    \      ) )      . | |           |.|
     /     / /        | |           |.|
    /     / /         |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
661ナイコンさん:2008/05/26(月) 21:50:08
5インチ2DはDiskBASIC標準フォーマットで320K、MS-DOS標準フォーマットで360K、
容量を稼ぐ特殊フォーマットで400K+α程度は詰め込めた
662ナイコンさん:2008/05/26(月) 21:54:41
256byte・512byte・1024byteですね。
わかります。
663ナイコンさん:2008/05/26(月) 22:53:28
>>660
自画像乙w
664ナイコンさん:2008/05/26(月) 23:06:45
突然スレが伸びてると思ってきたら、なんだこの展開w
665ナイコンさん:2008/05/27(火) 01:29:28
プログラムを作ろうとする若者が減ったから
パッケージを買った方がいいしね
666ナイコンさん:2008/05/27(火) 04:03:03
はあ・・・
元ベーマガ読者が公共の場に>>660のAAを貼るような奴に育つとはね・・・
誰かアンカつけてアンジェラスのAAでも貼ってやれ・・・て、時節柄、緑 色 に な っ た 死 体 はマズイか・・・
667658:2008/05/27(火) 06:51:35
>>666
これ貼ったの俺じゃないよ
668ナイコンさん:2008/05/27(火) 17:38:55
だいぶ前のレスで、とりでの攻防が出てたが、
いろんな機種に移植されたんだから、せめて機種名を書かないと
669ナイコンさん:2008/05/27(火) 21:33:30
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
生きててなにかいいことありますか? [孤独な男性]


・・・なにこのスレ・・・
670ナイコンさん:2008/05/28(水) 00:37:23
>>666
お前、痛々しくて見てられないw
671ナイコンさん:2008/05/28(水) 00:42:51
じゃあ見るなよ。これからもっと痛くなるぜ!
672666:2008/05/28(水) 03:02:18
>>667
アンタが貼ったって発想無かったわ
673666:2008/05/28(水) 03:31:30
連投スマソ
>671
やってやるぜ!!
てなわけで>670さんよお
頭よさげなところでアンタの分析を聞きたいねぇ。オレはこれを含めて4回しか書き込んでないんだが、いったいどれだと思う?
674ナイコンさん:2008/05/28(水) 15:00:58
痛さを出そうとして滑っている空回りっぷりが痛すぎる
675ナイコンさん:2008/05/28(水) 16:29:12
痛すぎ?じゃあ成功してるじゃんね
おつむ弱い子?
676ナイコンさん:2008/05/28(水) 18:48:20
>>675
お前、口が臭いからもうしゃべるなよw
677ナイコンさん:2008/05/28(水) 18:57:08
>>666みたいな奴の思考は、もしこれが昔の投稿葉書とかだと
まずなんかのイラストがあって、別に死体ネタじゃないような時でも葉書のフチを黒枠で囲ってるから
知らない人が見たら無礼だなって思うわけね
んで、緑色になった死体はマズいか…とか書いておきながら
下にちょこっと(スクエニさんごめんなさい)とか書いてたりするだろ?


これ見てくれよ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2855320
最後「バンナムさんが おこりませんように」とか書いてるけど
「いやむしろ喜ばれる!」って書きこんでる連中がいるだろ?
これが本来の感覚なわけよ
だけど当時はこういう感覚がなかっただろ?

結局80年代から90年代ってのは
歪んだ人間しかコンピュータ弄ってなかったってことなんだよ
678ナイコンさん:2008/05/28(水) 18:59:54
ちなみにどこのジジイだとか突っ込んでるのはおれだからな
でも驚いた
今はオタくせー趣味が昔ほど歪んでない
679666:2008/05/29(木) 01:13:31
ええとつまり、657は660の行いを大いに喜んでおり
お前らもきったねえAAを見れて大いに喜んでいる、と
ここで俺が言われてるのはつまり、交尾中の豚に水ぶっかけるようなことすんな、てこと?
そいつはスマなかった。許してくれ

>>677
で、その動画のうp主はオレ並に歪んだ人間ってことになるの?
違うだろ。あの動画の場合、人を感心させるようなもんをこさえたからこその「むしろ喜ばれる!」ってコメなわけで、それに、
「バンナムさんが おこりませんように」っていうこの手のエクスキューズだって、別に本気でバンナムに許しを請うてるわけじゃないだろ
茶目っ気って言葉知らんのかとw
こんなのを取り上げて被害妄想って言ってる奴のほうが、青臭い被害妄想持ってるよ
それから、>>678も含めて
比較検証を要求する。でなければ今度からお前らの仇名は○より子だ



つか、もしかしてただ単に君らって「公共の場」て言葉が苦手な人達なの?沢尻なんちゃらの取り巻きのカメコさん達だったりw
あの女、「むしろ喜ばれてる」って開き直ってたなぁ・・・あ、これが「本来の感覚」ってやつかw
なるほどなるほど、そいつは失敬w御本尊が逮捕されてカワイソカワイソなのですw2ちゃんに接続してるときぐらい、下品な欲望を書き散らしてもいいのですよw責任取らんけど
680ナイコンさん:2008/05/29(木) 01:17:21
何について言い合ってるのか三行で教えてくれ・・・・
681666:2008/05/29(木) 01:42:09
なんだか色々納得したよwじゃあなオマエラ

ベーマガがなぜ堕ちたのか?んなもん、ここのスレ見りゃ一目瞭然だろw
いつの間にか読者のおミソがクソ溜めになっちまってたんだ。まともな判断ができる精神状態の人間が、こんな連中の欲求に応える雑誌なんかで作れっかよw
682666:2008/05/29(木) 01:47:16
ちなみに680は関係ない。つかいつの間に書き込んだんだ?
683666:2008/05/29(木) 02:27:14
あ、沢本だった・・・
684ナイコンさん:2008/05/29(木) 10:20:44
>>679
>>茶目っ気って言葉知らんのかと

そこで笑いを求めているのならそれは間違っているわけね
ただでさえ通常の感覚じゃどの笑いにも劣るものだから、まともな神経してる人ほど
異様な空気を作ってくる人たちがいるなと感じちゃうわけ
685ナイコンさん:2008/05/29(木) 10:30:56
電波の解説本全般に言えたことだけど、初心者向けの解説がなってないのばっかだから
とっつきにくかった
概念ろくに語らないで固有の仕様とかを先に語る文章が多かった気がする

悔しいけどソフバン系の方がそういうとこはしっかりしてた
バカっぽいライター多かったけどそれはそれでバカになるとこだったかもしれないし
クソ韓国にITで負けるのは最初から決まってたことなのかもしれん

アスキー系はもっとダメだった気がする
686ナイコンさん:2008/05/29(木) 10:39:42
アスキー系の場合は途中まで語って最後まで語らないってのがパターンで
解説本にしても、あとは自分の目で確かめろとか
攻略法だと途中までしか載せないだとか
なんつかやたらネタバレっぽいものを嫌がるわけ

ネタバレのあるなしで飽きが早くなったり価値が変わったりするようなものは
所詮大したものじゃないのよ
687ナイコンさん:2008/05/29(木) 23:37:58
ナツメは? ねぇ、ナツメはどうなの?
688ナイコンさん:2008/05/31(土) 00:06:29
ナツメって何?
689ナイコンさん:2008/05/31(土) 00:22:53
>>685-686
いつ頃の解説本のことを言ってるのか書いてくれないと話に乗れない
690ナイコンさん:2008/06/02(月) 01:26:57
90年前後じゃないの?
691ナイコンさん:2008/06/05(木) 23:25:04
>>688
話の流れくらい読めよ文盲
692ナイコンさん:2008/06/06(金) 00:44:57
>>691
お前は人と会話もできないのか、かわいそうに・・・w
693ナイコンさん:2008/06/07(土) 15:23:30
>>692
変わりいそうなニートめっけww
694ナイコンさん:2008/06/08(日) 05:24:27
自分が日本語の不自由な哀れなニートだからといって、
他人にもそれを言えばいいというもんではないだろ。
695ナイコンさん:2008/06/14(土) 19:03:22
今主流のC言語は生産性を上げるためによく工夫されてるんだが
実際にはできることが多すぎて欲が出るから
ベーマガ&BASIC時代みたいに1日で1本ゲームを作るなんてことはできなくなったなぁ

言語とライブラリの開発は生産性を上げるために工夫した歴史なんだが
どーしてもベーマガとBASICの時代の方が作るのが速かった
不思議だな
696ナイコンさん:2008/06/14(土) 20:09:33
プログラマは楽する為に苦労する生き物だからな
697ナイコンさん:2008/06/15(日) 07:28:38
Perlは結構BASIC感覚でいい加減に作れて好きだけど、ゲームには向かんからな…
698ナイコンさん:2008/06/20(金) 17:59:52
おまいらしばし格好のおっさんホイホイスレに移動しようぜ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1213948655/
699ナイコンさん:2008/06/21(土) 06:13:49
ベーマガ2.0
ベーマガ2.0
  ベーマガ2.0
700ナイコンさん:2008/06/21(土) 10:00:07
ベーマガ2.0乙
701ナイコンさん:2008/06/21(土) 11:33:06
「ベーマガ2.0」が日本のゲーム産業を救う
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITew000020062008
702ナイコンさん:2008/06/21(土) 11:43:55
ゲームがつくりにくくなったのはテキスト画面が使えないからな
703ナイコンさん:2008/06/21(土) 18:44:14
type con > nul
でかなりそれっぽい雰囲気を味わえる。
704ナイコンさん:2008/06/22(日) 00:11:15
>>703
やってみたらそこそこ気分が出て楽しめた。
やめたら一気に虚しさが襲ってきた。
705ナイコンさん:2008/06/23(月) 00:32:06
>>703
カァソルが上下に移動出来ないじゃないかぁ
706ナイコンさん:2008/07/08(火) 00:12:49
定期ほす
707ナイコンさん:2008/07/16(水) 22:28:42
田舎で育ったからベーマガ読んで
ゲームミュージックのCD(最初はレコードだったな)聴くくらいしか楽しみがなかった
708ナイコンさん:2008/07/20(日) 06:40:43
>>705
あるよ。
以上。
↓次の方どうぞ
709ナイコンさん:2008/07/20(日) 09:00:15
↑やだ
710ナイコンさん:2008/07/20(日) 23:13:59
>707
俺はおまいか。

もっとも、中学時代、部活の1つ下の後輩がベーマガの有名投稿者と知ったときにはびっくりしたが。
711ナイコンさん:2008/07/22(火) 00:31:26
有名(笑)
誰よ(笑)
殆どの人は自分の持ってた機種の常連投稿者の名前くらいしか知らないぜ?(笑)
712ナイコンさん:2008/07/22(火) 00:42:57
Bug太郎ですが何か?
713710:2008/07/22(火) 00:43:45
>>711
はとぽっぽ

結構前からボマって名前に改名して、4コマ漫画家として活躍しているけど。
714ナイコンさん:2008/07/22(火) 00:57:01
はとぽっぽは確かに有名だな
715ナイコンさん:2008/07/23(水) 00:14:13
はるみですが何か?
716ナイコンさん:2008/07/23(水) 00:28:07
>>715
YOSAKOI廃止
717ナイコンさん:2008/08/01(金) 08:35:48
定期ほす
718ナイコンさん:2008/08/14(木) 23:38:33
定期ほす
719河豚 ◆8VRySYATiY :2008/09/04(木) 20:58:41
エロゲをターゲットにすることを最後まで拒絶したからじゃねぇの?

明らかに、一時期のPC購入者は、エロ目的にしてたじゃん。
720ナイコンさん:2008/09/04(木) 23:16:52
>>719
それはあったな

PC-98全盛の時はそれが強かった。

オレなんかソフト開発目的で買ったのに当時はPC持ってると言うことだけで
エロゲー目的って勝手に言われたしな
721ナイコンさん:2008/09/06(土) 20:54:03
だれかベーマガ1985年7月号のPC−2001のボクシングゲームやった人いる?
722ナイコンさん:2008/09/08(月) 00:49:41
定期刊行のプログラム掲載誌としては、

ソフト銀行のOh!各誌、Cマガ(いずれも途中でなくなったが)
電波のベーマガ
2ヶ月ごとのプログラムポシェット こちらは、1画面(80x24)に無理やり納めた1画面プログラムとかあったな。

723ナイコンさん:2008/09/08(月) 02:10:53
私が田舎でベーマガを読んでいたのは83〜89年ぐらい。
8ビット機の終わりとほほ同時に卒業しました。
9801にする気は全然おきなくて、結局Macにのめりこんでしまいました。

ベーマガで五反田・五反田書かれていたのは皆さんご存じの通りですが、まさかこの私が五反田に勤務することになるとは思わなかった。
毎朝山手線乗っているのも、ある意味信じられない。会社自体は電波新聞社のある東五反田じゃなくて西五反田だけれどね。

前いた会社に就職する前も、今の会社のビルの1階上の会社に面接受けたりしているので、やっぱ縁があるんだろうな。
724ナイコンさん:2008/09/08(月) 02:13:23
ログインはプログラム乗ってるころが紙面が面白かった。
ツキニカイカンの頃もまだ良かった。
725ナイコンさん:2008/09/08(月) 18:10:26
>>719
ただ、初期のベーマガにはソフトエロ(野球拳とか)の
投稿プログラムは一応載ってたけどなw

84年くらいからスーパーソフトマガジンがおまけで付いて
85年から付録ではなく一体化したコーナーになったけど
初期はまだしも平成になるとアーケードだけじゃなく
コンシューマーも取り上げた(+機種も増えていった)ので
本がどんどん厚くなっていってしまった。

スーパーソフトマガジンはラ製からベーマガが独立したように
ベーマガからSFマガジン単体で独立した方が良かった気がする。
初期のアーケードのみの頃はまだしもコンシューマーも扱うように
なった時に独立した方が良かった。それでも、ファミ通+ゲーメスト
みたいな中途半端になっちゃったかもしれないが、一応パイオニアだけにねぇ。
726ナイコンさん:2008/09/08(月) 18:12:45
創刊当初はプログラム以外の記事が極力少なくて
薄くて300円で気軽なのに内容濃い感じが良かった
727ナイコンさん:2008/09/08(月) 20:14:01
今はPC買ってもプログラミングはしないからね
728ナイコンさん:2008/09/08(月) 20:29:54
pcの用途が幅広くなったのと、アクションゲーム自体流行らなくなったため
あまり目立ってはいないけど、
フリゲや同人ゲーはそれなりに盛り上がってるよ
当時も毎月の本数は多かったにせよ常連投稿者も多かったから、
ゲーム製作者の人口自体はあんまり変わってないんじゃないだろうか
729ナイコンさん:2008/09/08(月) 20:54:47
ゲームやるだけの奴はほんとゲームやるだけだしな
730ナイコンさん:2008/09/08(月) 22:00:18
懐かしいな。ポケコンのプログラムリストまで網羅してたよな。
大学の授業で必要でシャープのポケコン買ったんで、ベーマガのリスト打ち込んでたわ。
731ナイコンさん:2008/09/09(火) 00:38:23
五反田生まれ、五反田在住。
電波新聞社に行くと発売日前にベーマガが買えるとかいってた同級生がいたけど、買いに行ったことはなかった。
マイコンブームのころは五反田にもマイコンショップがあって、SONYの近くなのでSMC-777が置いてあった。
駅自転車置き場の前の風俗店のあたりの大塚商会のブースでもアルフォスやニュートロンが遊べた。
732ナイコンさん:2008/09/09(火) 07:20:42
へ〜五反田在住だけどマイコンショップがあったとは知らなんだ。
大塚商会は昔からあるな。でも業務用の印象があって近寄りがたい感じ。
五反田で生まれる所って逓信病院か田谷病院かな。
733ナイコンさん:2008/09/09(火) 22:06:15
格闘ゲームさっぱり興味無かったんで
技の出し方とかで数ページも特集くまれるとゲンナリしたわ。
イシターのフロアマップ数ページも悪夢だった。
734ナイコンさん:2008/09/24(水) 10:57:16
今手元に無いから誰か教えてほしいんだけど、
200号記念のときに未来のコンピュータはこうなっているみたいな予想で、
そのとき載ってたパソコンのスペックってどんなのだったか覚えてる?
735ナイコンさん:2008/09/24(水) 14:32:48
てすと
736ナイコンさん:2008/09/24(水) 18:24:49
>>734
vipから来たな?
737ナイコンさん:2008/09/25(木) 09:37:45
昔はプログラムが載っている雑誌を読んでいるだけで賢くなった気分になれた。

たとえそれがゲームプログラムだったとしてもw
738ナイコンさん:2008/09/25(木) 20:04:25
↑ゲームのプログラムは他より難しい罠
739ナイコンさん:2008/09/25(木) 21:34:41
しかし世間の評価は「なんだ。下らない」の一言だったw
740ナイコンさん:2008/09/27(土) 22:06:38
85年頃読んでたけど、もっと長いプログラム載せて欲しかったな。
2ページ程度のプログラムだとみんな似たようなパズルゲームになっちゃうでしょ。
例えば88でRPGやシミュの長いプログラム載せて、FMやX1は変更点を載せるとか。
741ナイコンさん:2008/09/27(土) 23:05:22
742ナイコンさん:2008/09/28(日) 17:20:44
RPGもSLGも見たことあるぞ。
そこまで長いプログラムでなくても作れる。

長いプログラムなら他誌にいくらでもあったしな。
743ナイコンさん:2008/09/28(日) 17:29:08
本格的なのはPIO
コンパクトなのはベーマガ
744ナイコンさん:2008/10/12(日) 11:46:41
>>740
88基準だとX1は持て余す。
745ナイコンさん:2008/10/22(水) 00:13:06
その割には糞揃いだったな
746ナイコンさん:2008/10/25(土) 23:37:56
ユーザー数の割に88はレベルが低く投稿少なかったな。
やっぱ市販ゲームばかりで遊んでたからか。
747ナイコンさん:2008/10/26(日) 10:29:18
ユーザー数が多い → ソフトが豊富 → ユーザーは苦労知らず → 育たない

と言うことでしょ。
748ナイコンさん:2008/10/26(日) 11:15:11
激遅BASICでPCGやスプライトもなくちゃ作れるゲームは限られるんじゃない?
749ナイコンさん:2008/10/26(日) 11:21:39
>>748
そんなことはない。
アイデアと工夫でいくらでも面白いゲームは作れる。
ハード性能に頼ってるやつほどたいしたゲームは作れない
750ナイコンさん:2008/10/26(日) 13:29:23
>>749 同意。
当時はパワーでごり押しすることなど全く出来ないので、
逆にどれを捨ててどれを拾うかを、割り切ることが出来る人が
ベーマガの2〜3ページ内という制限の中で良いプログラムを作ってきた。
(PC-8001のBug太郎氏は、テキストベースで凄いのを出していた。)
751ナイコンさん:2008/10/26(日) 14:43:21
88ユーザーはロードランナーばっかだったということでおkですか?
752ナイコンさん:2008/10/26(日) 16:09:52
Ok
753ナイコンさん:2008/10/29(水) 22:04:51
>>751
>ロードランナー
強烈なオヤジギャグ臭
754ナイコンさん:2008/10/29(水) 22:19:22
88より80の方が良い作品多かったしな。
755ナイコンさん:2008/11/01(土) 14:22:33
88だとグラフィック使おうとしたら激遅だし、使わないならNモードでいいわけだし
88ユーザーでもNモードで投稿してた人もいるんじゃないかな?
756ナイコンさん:2008/11/01(土) 16:28:25
Bug太郎自身88ユーザーじゃなかったっけ?
757ナイコンさん:2008/11/01(土) 17:42:38
ベーマガ程度の投稿作品にグラフィックを使ってもらいたかったら
320*200ドットの画面モードを付けるべきだったな
758ナイコンさん:2008/11/01(土) 21:21:57
名古屋(笑)
759ナイコンさん:2008/11/04(火) 20:54:32
760ナイコンさん:2008/11/09(日) 17:48:38

道路ランナー
761ナイコンさん:2008/11/09(日) 20:36:02
ロードランナーのような蔑称がオヤジギャグ扱いになってしまうとはいい時代になったもんだw
762ナイコンさん:2008/11/09(日) 23:13:43
いや、蔑称なのは誰でも分かってるって。
それでもその、そういう掛け言葉とか、流行語の類(この場合当時のヒットゲーム)
を言って得々たる顔をしてるところがオヤジ臭いんだわ
763ナイコンさん:2008/11/09(日) 23:38:31
しょうがないじゃん。事実、みんなオヤジなんだから。
764ナイコンさん:2008/11/10(月) 00:11:15
まあな
ゲームのロードランナーもLOAD、RUNコマンドも今の若い人にはわからん
わかる時点でおっさん確定
765ナイコンさん:2008/11/10(月) 01:00:07
>>762
流行り廃りで浸透した言葉じゃないぞ。
茸とったらデカくなるとか、
怪我しやすいひ弱な体にはスペランカー
など今でも普通に語られてるぜw
LOAD,RUNが無い現在ロードランナーの言葉の役目は終えたがな。

いちいち気にしてると自分自身が歳相応の頭の固まりかたになっちゃうぞ。
766ナイコンさん:2008/11/10(月) 01:14:38
最近のゆとりはゲームを作る喜びしらないからな
767ナイコンさん:2008/11/10(月) 13:54:49

DS用ロードランナーは、攻略方法まで解説されてるらしいね。
768ナイコンさん:2008/11/10(月) 20:39:29
>>762-764
強烈な自演臭
769ナイコンさん:2008/11/10(月) 20:56:44
>>768
と、いうことは、お前の嗅覚は当てにならないってこった
770ナイコンさん:2008/11/10(月) 23:27:31
ベーマガなのにほぼオールマシン語なBug太郎作品……
771ナイコンさん:2008/11/10(月) 23:30:45
後期ベーマガはHSPだぞw
772ナイコンさん:2008/11/11(火) 03:29:35
ワタシィィィの影サァァァぁん!
773ナイコンさん:2008/11/12(水) 19:56:50
後期ベーマガはHSPやらVBやら、果てはワンダーウィッチやらサターンベーシックやら
それなりにカオスで面白かった
プログラム入門誌として特化すればもう少し寿命延びたかな
774ナイコンさん:2008/11/12(水) 20:17:16
>>773
とっくにプログラム入門誌として特化してたでしょ
それでもダメだったんだからダメなんだよ

まあ、記事の内容が生ぬるいとは思ったが
775ナイコンさん:2008/11/12(水) 20:45:32
N60-BASICの使い手のおれとすれば
ベーマガ末期は悲しかった。
776ナイコンさん:2008/11/12(水) 23:39:18
後期はプログラムコーナー以外見所が無かったな。
学生や学校の紹介ばかりで、ずっと愛読し続けてるものにとって苦痛だった。
連載記事もいつも中途半端。
htmlの連載も半端すぎた。
777ナイコンさん:2008/11/13(木) 00:45:56
>>776
休刊寸前の雑誌なんてたいていそんなもんよと知ったかぶりw
778ナイコンさん:2008/11/13(木) 08:11:28
連載記事、半端だったねぇ。
HSPなんて記事のすすみが遅すぎるし。
どうせならWindows+DirectXで本道のスタンドアロンアプリを組むための
連載をバリバリやるべきだった
779ナイコンさん:2008/11/13(木) 11:55:10
>>772
くりひろしのマンガでそのパロディのコマが黒塗りだったのはなんでなんだぜ?
ジョジョの過激さがベーマガの規制にかかるほどだったのか?
780ナイコンさん:2008/11/13(木) 14:31:21
>>773
ベントと手を切ってから発行部数が激減したのだが…

>>778
>Windows+DirectXで本道のスタンドアロンアプリを
それでもCマガは潰れたが…

結論・ゲームネタは重要
781ナイコンさん:2008/11/13(木) 17:46:39
ゲームを作る言語解説の記事だったらそのサンプルのゲームの
グラフィックが上手なことは重要だと思う
絵が下手だといきなり見る気がしない
782ナイコンさん:2008/11/13(木) 19:16:37
>>780
ベントって?
783ナイコンさん:2008/11/13(木) 19:36:34
四角いアルミの箱にごはんとか入ってるやつじゃないか?
784ナイコンさん:2008/11/13(木) 19:57:54
>>782
山下章のベントスタッフ
785ナイコンさん:2008/11/13(木) 20:02:33
オレが買ってたのは
'83-'84までやな

それ以降は本格嗜好でPio買い出して
廃刊と同時に自分でゲームを作り出した。
786ナイコンさん:2008/11/14(金) 01:30:58
>>780
Cマガは敷居が高すぎるからな。
ベーマガの役割はBASICの名前通り、入門、初心者向け。

ゲーム記事なくなってから途端に見所はプログラムしかなくなって
プログラムの大半はVBという画面を用意しなきゃならんという面倒臭く絵が書けない人にはどうしようもない言語。
絵だって作者のグラフィックじゃないと雰囲気とかまるで変わっちゃうからなぁ
787ナイコンさん:2009/01/04(日) 19:25:55
ほす><
788ナイコンさん:2009/02/12(木) 07:39:46
ほす><
789ナイコンさん:2009/02/14(土) 15:09:09
どなたかオールアバウトナムコの1と2(楽譜が載ってるバージョン)を売ってください
790ナイコンさん:2009/03/10(火) 01:05:10
保守
791ナイコンさん:2009/04/01(水) 00:16:14
保守
792ナイコンさん:2009/04/01(水) 02:42:32
ベーマガ
月で創刊から再販されればいいのに…
793ナイコンさん:2009/04/01(水) 08:58:52
その意味はないと思うが新しいプログラミング雑誌は出ればいいとは思う。
逆に今プログラミング雑誌って何と何があるの?
794ナイコンさん:2009/04/01(水) 15:10:10
日経ソフトウェア
795ナイコンさん:2009/04/02(木) 11:29:47
表紙に学生服のションベン臭いガキが登場するようになって読むのをやむた
796ナイコンさん:2009/04/02(木) 13:01:03
おれは別冊付録は好きだったんだけど、アレ自体がアーケードゲームの攻略専門的な
分野だったから、あそこらへんから別雑誌として切り離したほうがよかったんじゃね?

やっぱりシコシコべーしっくを打ち込んで、1つのゲームを動かすような人間(もちオレ含む)には
ちょっとのお金でも惜しいから、別冊の内容次第で付録が欲しい時と、いらない時があったから
別冊がツマランor興味がない時は、実質高く感じたもんなぁ
マジ、リアル中学生には350円でもなかなかのもんだったんだが
最後のほうは550円(580円?)ぐらいになっちゃってたもんねぇ

最初の頃は、他機種のBASICプログラム見てるだけでも勉強になったんだけど
X68のなんかは見ててワケワカメだったもんな
ただ、コナミのSCCカートリッジ音源を独自で鳴らす企画はすんげぇ面白かったし興味津々だったな
797ナイコンさん:2009/04/02(木) 13:22:37
68kの自社移植レポートがカラーページを占領し出した頃から買わずに立ち読みだけ。
打ち込みで面白そうなのがあったらそのページだけ破って持ち帰ってた。
798ナイコンさん:2009/04/02(木) 13:46:56
>>797
破ったのかよおいw
799ナイコンさん:2009/04/03(金) 13:23:57
>>797
俺はリストを暗記して、ダッシュで家に帰って入力してた。
800ナイコンさん:2009/04/03(金) 14:23:16
a pens.
801ナイコンさん:2009/04/05(日) 01:35:11
>>798
¥350が¥580でも大した違いは感じないけどなぁ。
¥780ぐらいからは「たけえ」って思ったけど。

どっちにしても昔は雑誌が安かったよな
今は軒並み1000円台が当たり前だもん
内容的にはそれこそ¥350で買いたいようなものばっかりなのにな
802ナイコンさん:2009/04/05(日) 01:41:52
ベーマガ後期がなぜずっと特別定価なのか意味わからん
803ナイコンさん:2009/04/05(日) 08:39:15
>>802
定期購読は通常の定価で計算される
その分お得ですぜということ
804ナイコンさん:2009/04/05(日) 09:55:38
通常の定価ってなんだよ?
805ナイコンさん:2009/04/05(日) 10:40:54
>>803
確かにやたら定期購読を薦めていたな
それなんかインチキくさいけどw
806ナイコンさん:2009/04/05(日) 13:04:49
あの別冊付録みたいなのが、本体のページに組み込まれてなかったっけかな?
↑(ベーマガ後期のほう)
確かゼビウスの全マップとか、ドルアーガのドット絵とか載せて完全に別冊だった頃は
好きで買ってたんだけんどなぁ〜
あと、博士とひろみさん?だっけか、の初心者向けトークがなごみ系でよかったざんす
807ナイコンさん:2009/04/05(日) 13:11:54
>>806
博士とヒロミさんはベーマガではなくて、月刊マイコンじゃなかったっけ?
808ナイコンさん:2009/04/05(日) 23:49:27
ラ製の付録時代か
809ナイコンさん:2009/04/08(水) 17:28:38
>>806

綴じ込み付録だけ盗まれたりしてたらしいからなぁ。
810ナイコンさん:2009/04/08(水) 20:58:25
>>809
あぁ、なるほどね。
今みたいに全体をビニールで包装する、なんて考えがなかった時代だもんなぁ
811ナイコンさん:2009/04/09(木) 12:20:31
それは書店で違うだろ。
俺なんかは何でもビニールで閉じられてたら立ち読みもさせない排他主義と見なして利用せんがな。
812ナイコンさん:2009/04/09(木) 12:59:40
ビニ本・・・w

あっヤベぇ、歳バレるがなw
813ナイコンさん:2009/04/09(木) 15:02:05
>>806
特別って言っても学校や専門学校の要らないものしか無かったんだけど

>>810
近年でも盗まれるみたいよ
なじみのコンビに店長が言ってた

Windows100%とかの付録CD。今はビニール多いけど
紙で収録してるフリーソフト系の雑誌もあるからかな〜
814ナイコンさん:2009/04/09(木) 21:55:22
なんかコンビニでいい本見っけても、若い頃みたいに
「スキがあったらパクってやろうか?」なんて、ウソでも思わなくなったなぁ
30代後半で、本の付録だけ盗んでタイ-フォなんて恥ずかし過ぎるしな・・・
815ナイコンさん:2009/04/09(木) 22:04:14
若い頃でもウソでもおもわねーよそんなこと
どんだけ柄の悪い地域の出身だよ
816ナイコンさん:2009/04/09(木) 22:28:13
>>805
最近は漫画雑誌にも定期購読が有るな。
817ナイコンさん:2009/04/10(金) 11:11:30
ふと気がついたのだけど
最近プログラミングでもDTMでもお絵かきでも
投稿して採用されれば賞金(別に1万円とかの少額でかまわない)がもらえる雑誌ってないよな。
すげー不満なんだけどおまえらどうよ…
818ナイコンさん:2009/04/10(金) 12:10:37
そうなの?
今はウェブでなんでも発表できるから
雑誌には応募者のモチベを上げてもらわないと
雑誌側が立ち行かなくなるんじゃないかと思うけどね
819ナイコンさん:2009/04/10(金) 13:24:13
確かに最近は投稿で成り立っている雑誌ってみないなぁ。
pixivだったりニコ動だったり、Web上のコミュニティに置き換わっていったんだろうけれど…
これはこれで寂しい希ガス。
820ナイコンさん:2009/04/10(金) 14:30:11
ニコ動やpixivは完成品だけを提示する場だから
投稿雑誌の勉強になる良さ(ベーマガなら他人のリストを見てテクニックを盗める等)がないね

あとニコ動やpixivも評価の高い動画や絵の投稿者には運営のキャッシュフローの中から
現金が振り込まれる形にすればいいと思うが。額なんか少なくていいから。
conecoクラブみたいな感じでね。
821ナイコンさん:2009/04/10(金) 14:46:13
昔、雑誌やソフトハウスが製品化前提でのプログラムコンテストやってたよね。
賞金1000万とか注目浴びるものが多かったけど、ああいうのって大賞なり授賞なりで発表される人はいいけど
それ以外の人のアイデアは保護されてなかった気がする。
後々になって応募したものに似たアイデアが使われた市販ゲームとか見たりするとなんともいえない悔しさがあるもんだよ。
みんなもそういう怖い思いしてるから出し惜しみするようになったんじゃない?
822ナイコンさん:2009/04/10(金) 18:40:26
今の日本はもう「金、かね、カネ!」の世の中になってしまって
ベーマガ時代のように少しの貴重な情報やテクニックでも
みんなで共有しよう、なんて気持ちが少なくなってきた気がするよ
ちょっとの事でもお金に結びつくようなら、「訴訟も辞さない!」って感じで
みんながどこかで一攫千金を狙っているようで、人やモノが大事にされなくなってきてる。
823ナイコンさん:2009/04/10(金) 20:16:57
言えてる。スレの結論に近いね。
824ナイコンさん:2009/04/10(金) 23:48:40
>>821
ENIX主催のコンテストの参加賞のテレカ(DQIIIの図柄)まだ持ってるわw
825ナイコンさん:2009/04/11(土) 00:01:45
ファンロードも廃刊だし
投稿で成り立つ雑誌は写真だけか?
826ナイコンさん:2009/04/11(土) 01:06:34
みんなで共有しようって心がなくなったわけじゃないよ。
個人ベースでフリーの素材公開してるし、各種言語講座やハウツー
無料ツール、FAQ等探せば一通りのものは手に入る。
ただ紙上でやろうとするとどうしてもレスポンスが悪いし
ネット環境が整備された今はそっちのが効率いいから
自然淘汰されたんだとも思う。
827ナイコンさん:2009/04/11(土) 01:34:38
>>826
ネット上のフリー素材やらは違うと思うよ。
雑誌は良い記事にお金払って買うわで、同時に相応の出来でないと掲載はやってもらえない。
ギブアンドテイクっていうの?ネットは一方的な配信だからか利点はあるんだけど何か足りない気がする。
828ナイコンさん:2009/04/11(土) 06:45:12
>>826
ネットで言語講座なんて見たことないなぁ。よかったらいくつかURL紹介pls

それと俺、ネットやテキストファイルの文章ってざっと読む分にはいいけど
精読してしっかり頭に入れなきゃ入れないようなものはどうも頭に入ってこないとこがある。
一覧性が悪いせいか、脳の一時記憶にしか入らないような感じで長期記憶にならない。
だからネットで言語講座やられても覚えられる自信ないわ。本媒体の方がいい。
829ナイコンさん:2009/04/11(土) 07:37:00
>>828
あ、それは言えるね
やっぱり「じっくりと」読むものって、本ベースのほうが結局なじむんだよね。
アッチのページめくったり、コッチのページにもう一回戻って
言葉の意味を確かめたり・・・というのをおいらはよくやっちゃうんでねぇ。
あと、ネットベース(PC画面)だと、マルチモニタにすれば、確かに2ページは確実に開いたまんまにできるけど、
そのまま寝っころがってよんだり、トイレで読んだり(失礼)なんかができない。
それに気軽にアンカー線引いたり、付箋くっつけたり・・・などなどの「手作業的」なことって
PCで相当するフリーソフトもあるんだけど、やっぱ自分の手でやるほうが効率がいいっていうか
なんかこう手になじむんだよなぁ…

もうオサーンになったってことかな(笑)
830ナイコンさん:2009/04/11(土) 08:55:14
>>829
話はずれるが、ネットやテキストファイルの文章って1ページっていう強制的な切れ目がなくて
下にスクロールさせてズルズルとりとめもなく続くからダメなんだと思う。

あと、本媒体だと、紙が汚れたり折れたりして、その汚れや折れ等の目印が、
文章とセットで頭に記憶されて、それで印象が強く、覚えやすいんだと思う。

例えば英単語を、ただ単語だけ機械的に暗記しようとしても覚えたつもりですぐ忘れるが
面白い文章で勉強して覚えると忘れにくいのと同じ。

DTP化以前の本は写植の文字組みにミクロ単位の乱れがあって、
それが汚れと同様の効果があってさらに印象に残りやすい。
適度なランダム性があることで、印象が強くなって覚えやすくなるんだよな。PC上の文章にはそれがない。
テキストファイルの文章の表示に強制的にそういう乱れを付加して表示する
テキストビュワーを作ろうかと考えたことがある。再現性のある乱数でね。
831ナイコンさん:2009/04/11(土) 09:45:22
出版業界に詳しくないんだけど今は300〜350円の雑誌ってのは作れないの?
今の雑誌って1000円以上するかフリーペーパーかに二極化されてる気がする
ベーマガみたいな雑誌が今300円で出れば買いそう
832ナイコンさん:2009/04/11(土) 10:25:03
ゲーム専門紙だけどゲーメストは種は同人誌から始まって商業誌に成り上がった過去があるから
ニーズが合えば作れない物はないと思う。
833ナイコンさん:2009/04/11(土) 11:24:51
>>831
>>832
あとはそれを簡単にスキャンして、P2Pやフリーのアップローダに入れないでおいてくれるか・・・
っていう、読む(手に入れた)人の人間的モラルが残っていてくれればいいんだけどなぁ

某ゲーム機のマジコンしかりで、手にした人間の使い方ひとつで
[存続→利益発生→繁栄]にもなるし、[雑誌発売→紙面コピー氾濫→利益どころか赤字]
なんてなったら、せっかく出版までこぎつけても
一瞬でそこまで積み上げてきた編集者の苦労が水の泡だもんなぁ
834ナイコンさん:2009/04/11(土) 12:07:35
Webの普及で、雑誌そのものが大衆向けって媒体じゃ無くなってきてるんだろうね。
メストの後継雑誌アルカディアは創刊から買い続けているけれど、
値段は上がっているのに厚さはいまや3分の2以下だしな。
需要減から生産部数が下がりコストが上がって…って悪循環か?
835ナイコンさん:2009/04/11(土) 13:13:02
>>828
俺が趣味でよく参照するのはこのあたり
猫でもわかるプログラミング
ttp://www.kumei.ne.jp/c_lang/
とほほのWWW入門
ttp://www.tohoho-web.com/www.htm

個人的に開発環境や実行環境が無料ということでJavascriptを推す
ゼロから始める「ゲームの作り方」入門
ttp://www.bluefoun.pos.to/games/howto/howto.html

独自仕様なので他ジャンルへの応用は利かないけど
HSPはベーマガ読者向けなんじゃないかな
ttp://www.onionsoft.net/hsp/
836ナイコンさん:2009/04/11(土) 14:55:54
>>825
また?
837ナイコンさん:2009/04/11(土) 15:41:34
スゲー伸びているからまた喧嘩してんのかと思った。
失礼しますたw
838ナイコンさん:2009/04/11(土) 17:21:15
とほほはちょっとなあ……
839ナイコンさん:2009/04/11(土) 20:07:18
>>834
俺的雑誌を買わなくなった理由:
・値段が高い
・その割にページ数、内容は薄くなる一方。ボリューム不足
・専門誌化・細分化しすぎて雑多な情報が強制的に入ってくる教養誌としての良さがなくなった
だな。
この3つがクリアされた雑誌があれば喜んで買うんだが
840ナイコンさん:2009/04/11(土) 21:44:17
ログインとかやって無いゲームの方が圧倒的に多いのに
攻略情報大量に乗せたり
ああいうのムカツクから買わなくなったな
841ナイコンさん:2009/04/11(土) 22:36:51
「ポプコム」とかいうパソコン雑誌もなかったっけ?
なんか印象的な事があった雑誌なので覚えているんだけど
なんだったか覚えてないんだよね
842ナイコンさん:2009/04/11(土) 23:56:05
CGで描いたカセットレーベルが欲しくて買ってた雑誌
843ナイコンさん:2009/04/12(日) 11:41:10
最近の雑誌って無駄にいい紙使ってるよな
ページ数の少なさを紙の厚さで誤魔化してる
(ていうかまさにベーマガが末期にそれをやったが)
雑誌なんて読めればいいんだから紙や印刷に金かけすぎないでほしいよ
844ナイコンさん:2009/04/12(日) 13:40:21
>>843
そうそう!
いまのDOS/V系の月刊誌とかも、薄くなったうえに広告が多いんだよね
記事が減ってるし・・・それに1,000円前後も出すのはチトつらいよ
845ナイコンさん:2009/04/12(日) 14:15:15
だな。日経ソフトウェアも記事少なくて豪華な紙使って¥1100もする

もう俺らで雑誌作るか。ゲームプログラミング情報誌
同人誌から始めて少しずつライター集め、ゆくゆくは月刊誌に
そしてすぐさま>>833の道を辿る…
846ナイコンさん:2009/04/12(日) 15:19:14
初期のベーマガの表紙って妙にツルツルしてたよねぇ
見た目はいいがすぐに丸まるんだよなぁ
847ナイコンさん:2009/04/12(日) 23:05:00
ベーマガの匂い
ASCIIの匂い
OH!**の匂い
848ナイコンさん:2009/04/13(月) 08:44:37
当時の1冊分の掲載プログラム集めるだけで今なら1年はかかるかもね。
849ナイコンさん:2009/04/13(月) 21:24:49
>>848
当時って、あの1980年代〜1990年代の、もろBASICの掲載されていた本物のプログラムってこと?
何年か前にOH!MZとともに捨てちゃったよん
850ナイコンさん:2009/04/14(火) 16:11:51
俺、リスト見ながら声に出しながら打ち込んでたよ。
「エフオーアール、ねくすと!」とか「ゼロチョンいちチョンゼロチョンゼロチョンいちチョンゼロチョン!」とか。
リストとモニタの二度見の繰り返しでむち打ちになったこともあるな。
851ナイコンさん:2009/04/14(火) 17:18:54
90年代後半ぐらいからだったと思うが
MSXの画面写真がそれまでちゃんとアナログRGB接続だったのが、
汚いビデオ出力かなんかで撮ったものになった
あれで完全にベーマガはやる気をなくしてると感じて投稿する気が失せた
他の人はどう感じていたのか分からないけど
俺にとっては致命的に信頼を失わせる姿勢だった。廃刊になるのも当然だ
編集部は中古をあさってでもいいディスプレイを使うべきだったと思う
852ナイコンさん:2009/04/14(火) 17:41:15
最初の頃それこそキャプチャーもなっかったのにどうやって画面撮ってったんだろう?
そのまま写真か
しかも攻略で先の面とか撮るの大変だっただろう
853ナイコンさん:2009/04/14(火) 18:22:11
モニタの前に一眼レフを三脚で設置してレリーズでシャッターを、ってのがお約束だけど…
あれだけの機種、据え置きって訳にはいかないだろうから、撮影毎に設置し直してたんだろうな。
854ナイコンさん:2009/04/14(火) 19:05:52
>>853
ゲームのマニュアルやポスターに使う画面写真撮ってたわw
35oフィルム使わせてもらってた頃は良かったんだが、
転職後、ブローニーフィルム使わされたらピントがシビアで・・・・

視力が落ちてるのが判明して眼鏡買ったよ・・・。
855ナイコンさん:2009/04/14(火) 19:48:14
>>850
おれも一緒だったよw
最後の方の行で、大量にDATA文なんかあった日にゃあ、もうなにがなんだか・・・
「マシン語使ってんだろうなぁ」ぐらいまではわかっても
これがどういう意味を持ってるかなんて、ゲームしたいのが先だから
必死になって打ち込んでたけどね

>>854
おっと!プロ発見!
あの頃は先人たちの苦労はたいへんだったでしょうね
856ナイコンさん:2009/04/14(火) 20:04:43
プロじゃなくて、しがないゲーム開発者だw
新人当時、偉い人がカメラ持ってるのを見つけたんで、
「良いカメラですね」って世間話させてもらおうと思って声かけたら、
「お? 判る?」って言ってきて、うまいこと会話できるかなと思ってたら、
「カメラ使える?」「安い奴ですけど、写真撮るのは趣味でした」
「じゃあ、画撮やって」でその役割がふりかかってきただけ。

転職後は「ゲーム開発以外に何かやってた?」って訊かれたので
「ああ、マニュアルに載せる写真とか自分で撮ってました」って言ったら、
社長が嬉しそうにブローニーフィルムのカメラ出してきたっていう・・・・。
857ナイコンさん:2009/04/14(火) 21:33:01
>>856
>しがないゲーム開発者だw
そうでしたか。それは失敬
でも、あの当時ってそういうノリで、一人の人がいろんなことやってた(やらされてた?)
時代だったと思う
それがのちのち色んな事へのつながりになっていってたりとか。
そういや、Dr.パソコンの宮永先生や山下先生なんかは今頃どうしてるんだろうね
音楽作ってた古城氏は言わずもがなで、誰でも知っているだろうけど
当時の編集に携わっていた人ってどうしてるんだろう・・・
858ナイコンさん:2009/04/14(火) 23:43:49
>>857
宮永好道先生は10年前に亡くなられているよ。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/宮永好道
859ナイコンさん:2009/04/15(水) 06:51:39
山下章先生は今でもベントスタッフで攻略本作ってるのかな?
ときどき週刊少年マガジンにゲームの記事書いてるけど
面白味のない紹介で終わってるのは時代の要請か
860ナイコンさん:2009/04/15(水) 08:04:26
昔だって山下章の文章って面白かったか?今見ると厨丸出しって感じだが
861ナイコンさん:2009/04/15(水) 09:54:54
>>860
そりゃお前がオッサンになったってだけだろ
862ナイコンさん:2009/04/15(水) 11:49:12
>>861
「オバハン」になってたらどうするよ?
今の時代、Mr.レディーのオカンもいるぐらいだからさぁ。
863ナイコンさん:2009/04/16(木) 08:43:59
ベーマガって最後は¥550だったのか。結構安いな。
今あったら買ってもいいくらいだ。
買ってやればよかったな…
864ナイコンさん:2009/04/16(木) 20:30:27
350円や380円の頃が一番印象に残ってるから、
「ベーマガが550円」って聞くと高く感じるな、俺は。
865ナイコンさん:2009/04/16(木) 20:56:07
内容にも魅力が無くなってたしな、わざわざ買わんよ。
866ナイコンさん:2009/04/16(木) 21:09:21
>>864
そうそう、初期はそんな値段だったね。
んでプログラムのページとかは学校のわらばんし(藁半紙?)みたいな感じの
灰色の紙だったよね
表紙も何度か本の出し入れしているあいだに色落ちしてきて、
印刷がうすーくなっていってたなwおれのは。
550円になってからか、その前後の値段の頃からトップとラストの紙が
ラミネートコーティングの薄いのされてあって、冬の乾いた部屋とかにずっと置いておくと
表紙だけ丸まってきて変な状態になってくるw
867ナイコンさん:2009/04/18(土) 19:14:05
>>830
>ネットやテキストファイルの文章って1ページっていう強制的な切れ目がなくて
>下にスクロールさせてズルズルとりとめもなく続くからダメなんだと思う。
↑納得。
紙媒体に残そうとしてA4のプリンタで印刷しても、ページの境目がへんなところで切れてしまって
文章が「ぶち切れ」てしまうもんなぁ
ああいうのって、IEの設定じゃあどうにもなんないよねぇ

>DTP化以前の本は写植の文字組みにミクロ単位の乱れがあって、
>それが汚れと同様の効果があってさらに印象に残りやすい。
↑そうそう、あきらかにページによってリストの文字がやたら濃かったりしてねw
868ナイコンさん:2009/04/18(土) 20:56:12
学校にも持ち込んで読んでたよ
869ナイコンさん:2009/04/28(火) 06:53:31
CD付きで値段が290円はね上がって
VBのプログラムが掲載された頃から
ベーマガ終わったなと思った
VBなってまで打ち込みかよ、と
870ナイコンさん:2009/04/28(火) 08:53:31
打ち込みはさせないでHPからDLさせるのでもいいが
印刷されたソースリストは全部見たい。
てかリストを掲載することがベーマガの本体。ゲームなんかおまけ。
ただ時代はやっぱりC++&DirectXに向かっていったんだから
その連載講座と投稿作品を本気で載せて欲しかったな
871ナイコンさん:2009/04/30(木) 00:56:37
影さん、つぐ美、Dr.D,、編集と編集長が、年をとってしまったからかな。
昔はシンプルで、出てくるもの全てが新しくて、新しいゲームやプログラムは
みんなやりたくて、その当時にしかない、熱い思いが、いつのまにか薄れていった。。。。
872ナイコンさん:2009/04/30(木) 01:16:57
久々に98の抄本小戦略、ブレスウェーブ、フライングアタックIIやってハマっちまった

おもしれぇ〜
873ナイコンさん:2009/04/30(木) 19:17:36
>>871
Dr.Dはいろんな人がやってたんじゃなかっけ? 丹治佐一氏とか断空我氏とか。
あと、一人だけ「編集」と書かれる編さんカワイソス
874ナイコンさん:2009/04/30(木) 19:30:46
俺が電波に電話した時、最初にテンションの高い女の人が出て次に爺さんにかわった出た。
それがつぐ美さんとDr.D本人だったと思ってる。
ほんとに少人数ぽかった。
875ナイコンさん:2009/04/30(木) 21:27:21
>>873
丹治佐一さんは、オレにとっては『神』以上の存在だったなぁ
「ラジオの製作」では業務用のパーツを使ってジョイスティック作ったり
「バックアップ活用テクニック」では、PC88を使ってファミコンのROMの吸い出し機を作ったりしてて
(確か名前が「タコの吸い出し機」だったと思う)
中・高生時代は大いにハンダごて生活を満喫させてもらったよ

今はなにしてるんだろう?知ってる人います?
876ナイコンさん:2009/05/01(金) 12:45:15
ラ製がなくなったいま、アマチュアがそういうことを独学しようとしたら
なに読むの?
877ナイコンさん:2009/05/01(金) 13:29:09
雑誌じゃなくて単行本を探すのだろうか
878ナイコンさん:2009/05/01(金) 15:12:54
紙媒体の出版業界全体でだが
ネットだろう
879ナイコンさん:2009/05/01(金) 21:13:14
丹治さんも逝っちゃったのかな?
880ナイコンさん:2009/05/02(土) 14:57:54
丹治さんといえばBASICの応用活用の本だったかお世話になったな
あのおかげで配列の定義理解したし
881ナイコンさん:2009/05/03(日) 04:07:06
丹波さんじゃないのか…
882ナイコンさん:2009/05/03(日) 08:01:54
>>881
それは霊界のオサーンでしょ>哲郎
883ナイコンさん:2009/05/05(火) 02:10:36
断空我ってけっきょく誰だったの?

884ナイコンさん:2009/05/05(火) 07:34:09
>>883
アニメの「超獣機神ダンクーガ」好きの人だったんだろけど、誰かはわかんない・・・
885ナイコンさん:2009/05/06(水) 19:14:00
プログラム投稿者だった人たちは今、休みの日とかどんな風に過ごしてるんだろ…
何に情熱燃やして生きてるのかな
886ナイコンさん:2009/05/06(水) 22:24:04
子作りです。


って歳でもねーか。
887ナイコンさん:2009/05/10(日) 09:33:36
>>876
トランジスタ技術じゃないかな。
888ナイコンさん:2009/05/10(日) 09:44:36
まあしかし、ベーマガはいろんなパソコンとともに成長し、
ゲームプログラミングの楽しさと夢を与えてくれ、
そしてPCの標準化の波にのまれて、廃れていった。
パソコンの基礎を、子供・大人関係なく教えてれた。
今はもう、そんな基礎知識がなくてもよくなり、
アプリケーション重視の時代になった。
1bit x 8 = 8 bit = 1 バイト なんて、知らなくてよくなった。
2DD が、両面、Double Track, Double Density なんて、知らなくてよくなった。
インターネットが普及し、プログラムは書くより、打ち込むより、ダウンロード
すればいいようになった。

でも、基本・基礎は今でも同じ。そんな基礎を教えてくれた、ベーマガが、
復活したっていいと思う。応用知識・技術からだけじゃ、創作できるものは
限られてくるから。
889ナイコンさん:2009/05/10(日) 10:15:17
>>888
ナイス!
確かにベーマガで学んだ基礎は今でも役に立ってるね。
おいらの場合、BASICからZ80のアセンブラをちょっとかじった程度だったから
C言語とかなんて、まったく理解できないけれど、結局はそれらの基礎の応用が
現在だから、なんかおぼろげながらに「こんなことしてるんだろうな」ぐらいの想像までは出てくる。

まぁ、まったくわからなくなったらなったで、それなりにマウスいじって使ってるんだろうけれど(笑)
やっぱ基本的にパソコンが好きなんだろうな、って思う30代後半の朝。
890ナイコンさん:2009/05/10(日) 12:00:38
べーマガは大好きだったが、この雑誌のせいで永遠の入門者だった気もする。
CP/Mとかアセンブラのいじり方とか存在を教えてほしかったw
891890:2009/05/10(日) 12:05:02
今思えば、だけど
892ナイコンさん:2009/05/10(日) 13:29:37
FLASHのアクションスクリプトとかGoogleのkmlとかやってくれないかなぁ。
Direct X講座は糞だったけど。すぐに動かなくなる。
893ナイコンさん:2009/05/10(日) 14:48:09
>>890
なるほど。
言われてみれば、ベーマガだけ読んでたらアセンブラにさえ進めなさそうだな
次のステップへの紹介がないもんな
894ナイコンさん:2009/05/10(日) 14:51:52
>>890
CP/M等の話はOh!Xによく出てたな
最近聞いたけどFM11の-86は-80のソフトも動いたとか
895890:2009/05/10(日) 15:32:26
>>893 よく考えてみれば、当時ガキだった俺が、CP/Mに興味を持ってたかどうかは疑問w
そういう意味で、あの雑誌はあれでよかったのかもw

>>894 そうなんですかー。
そういえば、月刊マイコンとかにも専門的な記事がたくさん載っていましたね。
896890:2009/05/10(日) 15:35:14
訂正

持ってたか

持てたか
897ナイコンさん:2009/05/11(月) 10:08:15
一時期、ベーマガにアセンブラ講座が載ってたような気がするんだが……。
898ナイコンさん:2009/05/11(月) 11:06:36
俺の記憶では断空我氏がファミリーベーシック向けのマシン語講座をやってたような
899ナイコンさん:2009/05/11(月) 11:29:23
cpm上でのアセンブラの話だろ
900ナイコンさん:2009/05/11(月) 12:05:54
>>898
ファミリーベーシックだけじゃん
901ナイコンさん:2009/05/11(月) 12:42:05
90年代あたりからつまらなくなった。
80年代のべーマガはドーパミンをドクドク出しながら読んでた。
902ナイコンさん:2009/05/11(月) 16:49:50
>>901
同意
8ビット機全盛期が一番面白かったと思う。

俺は最初に買ったのがSC-3000だったからなぁ…
プログラム載ってたのはベーマガだけだったw
MSXやPC-6001あたりのゲームを試行錯誤しながらむりやり移植したりするのが楽しかった。
903ナイコンさん:2009/05/11(月) 17:37:30
>>902
>SC-3000
おーっ!俺もそれ買ったよ。あのゴムみたいなプチプチキーボードw
押しにくいったらありゃしない。JR-200って機種もそんな感じのキーボードだったような。

あの頃、PC88買えるやつって結構お金持ちのイメージがあったなぁ
当然ビンボーな俺はFM-X(笑)やSC-3000で頑張ってたんだが
なにせ88の勢いにはかなわなかったな〜
904901:2009/05/11(月) 19:49:09
当時ガキで馬鹿だった俺は、PCを発色数だけで選んでた気がするw
頭がよかったら、プログラムのし易さとか、専門書の充実さ、とかで選んでいると思う。
高い金だしてFM-77AVを親から買ってもらったが、結局basicで簡単なプログラムが組める程度になっただけだった。
今思えば、MSX-DOSでasemblerプログラミングとかやっとけばよかった。

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d94367451
↑これって当時いくらぐらいで売ってたんだろ。

ま、歴史にifはないわけだが…w
905901:2009/05/11(月) 19:51:00
訂正

今思えば、MSX-DOSでasemblerプログラミングとかやっとけばよかった。



今思えば、安いMSXを買ってもらい、MSX-DOSでasemblerプログラミングとかやっとけばよかった。
906ナイコンさん:2009/05/11(月) 19:53:20
>>903
おおっ、仲間がいたっw
あのゴムキーボード、長く使ってると強く押さないときかなくなるんだよねぇ(笑)
確かカシオのMSXもゴムじゃなかったっけ?

FM-Xもナツカシスw
俺は結局、FHが発売された頃PC88に移行したよ…
やはり88は強かった…orz
907ナイコンさん:2009/05/11(月) 20:30:35
>>904
俺は音楽に惹かれてPC-6001を選んでしまったぜ!
明らかに他がスペック不足だった
908ナイコンさん:2009/05/11(月) 20:33:35
パピコンですね^^

今思えばですが、”スペック不足=プログラミングが楽”と考えられなくもない…かも?w
909ナイコンさん:2009/05/11(月) 20:38:08
なんだかんだ言っても当時の感覚としては、ゲームが多くてサウンドのあるpc88シリーズユーザーが勝ち組ですたねw
そういえば、お金持ちの友達が普通にPC-9801Fを持ってて、ハイクオリチーなゲームをやっていたのを見て俺は指をくわえてますたw
910ナイコンさん:2009/05/11(月) 20:42:51
当時、30万円以上もしたのかw
http://www.pc-9800.net/db1/data/pc-9801f.htm
911ナイコンさん:2009/05/11(月) 22:27:49
>>908
ある程度の速度は欲しいからな
MZ-700、1500、X1、MSX、M5あたりがやっぱいい
ぴゅう太が惜しかったな。 CPUは結構速いらいいけど
あの系統の機種でコストダウンのために使われたメモリが足引っ張ってたとか
912ナイコンさん:2009/05/11(月) 22:44:37
ぴゅう太のCPUは優れもの。
VDPが、MSXと同等なんだけど、
機能を使いきれてない。
おもちゃ会社の限界かな。
ちなみにぴゅう太も、消しゴムキーボード。
実際、ぽこっと抜いて、消した事ある。
うまく消えなかったけど。
913ナイコンさん:2009/05/11(月) 23:05:07
>>911
ソードのM5は、なんだかやたらとスプライト機能がすごそうで
めちゃくちゃ欲しかったんですが、結局買わずじまいで幾星霜・・・。
914ナイコンさん:2009/05/11(月) 23:15:29
使ったことないけど、M5のBASIC-Gは「アクション系ゲームを作るなら
8ビット最強」って聞いたことがあるな。
915ナイコンさん:2009/05/11(月) 23:26:45
それに比べて、MSXは横に5つ以上スプが並ぶと消えちゃう・・・
でもナムコット(コナミだったかな)は、ローテーションで表示させるスプを切り替えて
見事乗り越えていましたなぁ・・・あぁなつかしやパックマン
916ナイコンさん:2009/05/11(月) 23:26:47
スプライトがあるとないとではゲームの作りやすさが全然ちがいますね。
917ナイコンさん:2009/05/11(月) 23:34:28
>>915
> それに比べて、MSXは横に5つ以上スプが並ぶと消えちゃう・・・

あのさ、MSXもぴゅう太もM5もSC-3000も
使ってるVDPは同じなんだけど
918ナイコンさん:2009/05/11(月) 23:40:49
Windowsにプラットフォームが移り、ゲーム作ろうとしたけど、C++とDirectXがよくわからずに挫折w
アセンブラで直接V-RAMにデータ書き込んでキャラとか動かしたい!w
919ナイコンさん:2009/05/11(月) 23:45:02
>>918
今も昔もVRAMにデータを書き込んで画面描写するのは変わってないぞ。
VRAMを書き換える方法が違うだけで。
アセンブラでVRAM書き換えられるような連中がなぜDirectXになじめないことが多いのか?
俺には永遠の謎に思えてる。
920ナイコンさん:2009/05/12(火) 00:00:11
>>919
グラフィックに関する専門用語とか増えすぎたからじゃないの?
敷居が高すぎる。
921ナイコンさん:2009/05/12(火) 00:47:33
それは言える
以前はドットを2進数に変換するだけだったのに
今はそれ以外にやることが多すぎる
922ナイコンさん:2009/05/12(火) 09:31:46
>>919
逆にキミが、8BIT時代のアマチュアプログラマーだった人に
VC++&DirectXを使えるようになるまで引率する
プログラミング講座を書いてくれ。んで工学社にでも持ち込んで書籍化
923ナイコンさん:2009/05/12(火) 12:37:53
なんつーか、機械語でV-RAMに書き込んだりI/Oポートに出力したりできた時代は、「PCを駆動してるぜ」って実感があって楽しかった…
C++などの冗長な言語でのプログラミングはつまらん。API定義のコピペとか、プログラムしてる気分にならない。めんどくさいだけ。
924ナイコンさん:2009/05/12(火) 12:45:00
アセンブラかじった世代は、Windows時代になってプログラミングから離れた人が意外に多い気がする。
925ナイコンさん:2009/05/12(火) 14:16:06
>>923
オマイMSXスレに居た老害『モドキ』
プログラマだな。
グチグチ言ってないで
早く辞めろw
926ナイコンさん:2009/05/12(火) 14:16:25
>>924
激しくスーパー同意!!
『ビジュアルベーシック』とかに手を出そうと思ったがやめた。
んでMSXエミュレータで、LINE文をFOR〜NEXT使って線書いて遊んでるだけだわオレw
927ナイコンさん:2009/05/12(火) 14:30:00
いわゆるオブジェクト指向プログラミングに馴染めないという話はよく聞く
928ナイコンさん:2009/05/12(火) 16:09:20
Windows時代は最初にGUIプログラミングでつまづくからな
最初にSX-windowに手をつけたのはまずかった
今はVBやC#でなんとかやってる
929ナイコンさん:2009/05/12(火) 19:06:52
visual basicなら簡単だから手を出してもよかったのでは?^^
930ナイコンさん:2009/05/12(火) 19:10:05
windowsでプログラミング離れたやつは、WEB系に逝くとよいと思う。
perlとかphpとかbasic感覚だし、設置しただけでいろんな人が使ってくれるのでモチベーションはあがる。
931ナイコンさん:2009/05/12(火) 19:31:36
エクセルVBAでセルをいじるのは
8ビットマイコンBASICで配列をいじる感覚に似てると思う
932ナイコンさん:2009/05/12(火) 20:33:09
Windowsで昔のBASIC風プログラミングをやりたいなら、
HSPとかいいんじゃね?
933ナイコンさん:2009/05/12(火) 20:59:35
>>931 そういえばVBAとかもありましたね^^
934ナイコンさん:2009/05/12(火) 21:01:24
>>929
そうなの?
↓ここらへんのを買っとけばいいのかな?
ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/vbasic/cc707264.aspx
935ナイコンさん:2009/05/12(火) 21:17:18
Express Editionは無料でDLできるから、とりあえず試してみては?
936ナイコンさん:2009/05/12(火) 21:31:58
いやあVBはゲーム作るとなると途端にめんどいんだよ
937ナイコンさん:2009/05/12(火) 21:46:03
簡単なゲームならべーマガ気分でプログラムできるんじゃない?
DirectXとか使ったらorz...だけどw
938ナイコンさん:2009/05/12(火) 21:53:50
そういえば、べーマガといえばアーケードゲームだけど、
当時、アーケードのゲームを自宅でやりたいとハァハァしてしまい、基板と筐体に手を出しかけたが、結局断念。
ひょんなことから何年か前にエミュレーターの存在を知り、自作PCでゲームやりまくりw
当時とほぼ同じクオリティーでできる世の中とエミュ作者に激しく感謝。

そ ん な 奴 、 ほ か に い な い か ? w
939ナイコンさん:2009/05/12(火) 21:56:22
>>932
HSPは決定的にセンスがないと思う。
言語体系は昔のBASIC風なのに
手続きの冗長さはC言語等風。
なんじゃそりゃ。悪いところ同士の合いの子って…もうアホかと。
940ナイコンさん:2009/05/12(火) 22:18:31
すまんが俺も同意見>>939だ。
941ナイコンさん:2009/05/12(火) 22:22:33
ところでこの中にべーマガ投稿して採用されたヤシいないの?
中学生あたりの年齢までに採用されたなら、俺すごく尊敬しちゃんだけどw
942ナイコンさん:2009/05/12(火) 22:39:34
>>925-926の態度の豹変ぶりワロタ
無学な俺に違いを詳しく
943ナイコンさん:2009/05/12(火) 22:49:14
>>939
> 言語体系は昔のBASIC風なのに
> 手続きの冗長さはC言語等風。

kwsk
944ナイコンさん:2009/05/12(火) 22:49:50
>>938
あぁ俺もそうだが、今は「そうだった」のほうが近いなぁ
もう一通りやりたかったオールドアーケードゲームはやっちゃったしな〜
945ナイコンさん:2009/05/12(火) 23:08:18
まあ、俺も興味があるのは80年代のアーケードだけだからなー。
妖怪道中記とかコンティニューしまくりでやっとクリアできたw
このゲームって、凡人がワンコインでクリアできるようになってないw
946ナイコンさん:2009/05/13(水) 00:56:51
>>941
いっぱい潜んでると思う
俺も中1で投稿始めてすぐ載った
947ナイコンさん:2009/05/13(水) 01:14:07
おお。今、PC関係の仕事しているのですか?
948ナイコンさん:2009/05/13(水) 01:22:25
>>947
全然関係ない仕事してる
プログラミングはPC-98@MS-DOS時代までしかしてないんだよね
949ナイコンさん:2009/05/13(水) 02:17:44
そうですか…
そんなものですね…
950ナイコンさん:2009/05/13(水) 10:48:12
いま現役でプレステ3やWiiなんかのプログラム作ってる人の
頭ん中ってどうなってんだろうね
あんなグリングリン動く3Dグラフィックって、どういう構造なのか
ドット絵止まりのオレには全然わかんねーや
951ナイコンさん:2009/05/13(水) 17:59:29
ますます機械から遠ざかった開発をしているのだろうね。
開発ソフトがほとんどのことをやってくれるような。
切り張りプログラミング。
952ナイコンさん:2009/05/13(水) 19:13:40
>>951
> 開発ソフトがほとんどのことをやってくれるような。
> 切り張りプログラミング。

本当にそうなら、苦労はしないよ……。
953ナイコンさん:2009/05/13(水) 19:44:58
>>951
おまえは昨今のシステム開発を舐め切っている上に、盲目的なアセンブラ万歳な人間。
メモリにプログラムコードとデータコードを置き、それをCPUに食わせて吐かせるという基本中の基本が分かっているなら
以後そのような軽率な発言は慎むんだなw
954ナイコンさん:2009/05/13(水) 20:06:45
楽だとは思ってない。むしろ大変だろ。それは認める。
おもしろみがないと言ってるだけw
プログラマーとして今後も勝手にがんばってくださいw
955ナイコンさん:2009/05/13(水) 20:33:52
>>941
一回掲載されたよ。あとPIOも一回。
今はプログラムとは全然関係ない仕事だがエクセルのマクロ組むのに重宝している。
956ナイコンさん:2009/05/13(水) 21:07:29
Windows出始めの頃はプログラム馴染めないとか良く聞いたなぁ
決まり事お約束いっぱいあるからね
物凄い回りくどいし資料探すのも大変

でももう今だと情報あふれてるから昔ほど苦労しないね
グラフィックだってメモリ上に確保しちゃえば同じだし

まあ中には頑固にイメージだけで馴染めないアセンブラマンとかもいたが
その頃の人だとPCの仕組みなんか今の人より分かってる人も多いから
本気でやればすんなり出来るんだろうけど
957ナイコンさん:2009/05/13(水) 21:34:14
windowsの作法覚えるよりもアセンブラの方が楽だったと思う
958ナイコンさん:2009/05/13(水) 23:14:20
80年代のBASICプログラミングは楽しかったけど、
今さらスコープの概念すらないような言語に
戻りたいとも思わないしね……。
959ナイコンさん:2009/05/14(木) 11:18:42
Xwindowで組んだけどWinは面倒臭くて組んでないな。
ライブラリ物色するだけでも要項多過ぎて組む気にならんね。
cc xxx.cってやってる方が手軽だったわw
今のPCは膨大な外部関数覚えなきゃどうにもならんイメージ。
960ナイコンさん:2009/05/14(木) 20:46:10
やはりWindowsプログラミングになじめなかった奴って意外に多いようだな。
961ナイコンさん:2009/05/14(木) 20:55:40
スレ違いだと騒ぐ人もでてきそうな悪寒がするので、興味を持った人はこちらもどうぞ。
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1231596490/l50
962ナイコンさん:2009/05/14(木) 22:35:43
昔アセンブラやCでバリバリゲームが組めた人にとっては、
昔と同じことがしたいだけなのにWindowsプログラミングへ移行するためだけに
面倒なことを覚えなきゃいけなくて、
しかも初期はパフォーマンスが悪くまともなアクションゲームが作れなかった。
メリットが何もなくデメリットだけが歴然とある転換を
受け入れられた人はいったいどういう精神構造してるのか逆に聞きたい。

周りの人を見ると、さっさと移行ができた人はその後もFLASHやJAVAや携帯電話等
新しい環境に飛びついてはそれらの初期のパフォーマンスの低い時代に
パフォーマンスの低いゲームを作って満足してる傾向が見える。今ならiPhoneに食指伸ばしたり。
んで、そういう人の作るゲームは面白かった試しがない。

で、そういう移行がスラスラできた人と、Windowsに移行できなかった人たちは、
同じゲームプログラミングという趣味に見えても、楽しんでる部分が違ったんじゃないかと。
前者はプログラム組めること自体の楽しみが強い人なんじゃないかな。
あと、無味乾燥な勉強も苦痛なくできる人だとか。
後者はやりたいことだけをやりたい人だな。ベーマガにはこっちが多かったように思う。
8ビット時代はゲーム作りたくなったらいきなり核心部分をプログラムして
それで済んでたから楽しかったんだよ。そんなやつにとってはWindowsプログラミングなんて
生地ばっかり厚くて全然「餡」が出てこない「あんまん」みたいなもので
途中で挫折するの当たり前だし、できたとしても他人の奴隷になったようで楽しくはない。
963ナイコンさん:2009/05/14(木) 22:56:32
パソピアで面白そうなゲームが多かった気がする
964ナイコンさん:2009/05/14(木) 23:17:27
>>962 同意。その通り。
965ナイコンさん:2009/05/14(木) 23:30:06
>>962
まあ、わからんでもないが、ヒガミにしかみえん
966ナイコンさん:2009/05/14(木) 23:46:47
釣りでしょう
967ナイコンさん:2009/05/14(木) 23:52:20
>>962
>パフォーマンスの低いゲームを作って満足してる傾向が見える。
パフォーマンスが得られない時期ではパフォーマンスの低いゲームを作ってヨシとするしかないじゃないか、馬鹿か。

>んで、そういう人の作るゲームは面白かった試しがない。
うわあ…

>メリットが何もなくデメリットだけが歴然とある転換
メモリ空間の広さの差は歴然としてあったけど?
おまえのいうパフォーマンスが悪い時期ですらそうだったんだが。
だいたいプラットホームの黎明期なんて、完全に従前を超えていることのほうが珍しいんだよ。
たいていはプログラムノウハウの無さによるものだが。

>途中で挫折するの当たり前だし、できたとしても他人の奴隷になったようで楽しくはない。
ならお前一人でX68000なりPC-98でプログラムしてろ。
てかさ、アセンブラでも従前のCプログラミングでも、Windowsプログラムのようなおまじない的な処理はあったわけでさ、
事の本質は何にも変わってないんだよ。
ただ慣れていないから難しい、いやだなどとほざいている自動車関連の派遣といってることが何にも変わっていないぞ。
哀れにもほどがある。
968ナイコンさん:2009/05/14(木) 23:57:00
↑この人キチガイですか?w
969ナイコンさん:2009/05/15(金) 00:02:07
↑この人キチガイですか?w
970ナイコンさん:2009/05/15(金) 00:08:57
池亀治もこんな感じだったのかな……
971ナイコンさん:2009/05/15(金) 04:17:09
さて…次スレは要るのかな
972ナイコンさん:2009/05/15(金) 07:10:33
>>971
なんだかんだでいるっしょ
ふと間が空いたときに、このスレのこと思い出す俺がいたりする。
973ナイコンさん:2009/05/15(金) 08:38:31
派遣労働者なのか…ご苦労様ですw
974ナイコンさん:2009/05/15(金) 09:56:20
ベーマガは滅びん。何度でも蘇るさ。なぜならそれが人類の夢だからだ!!
まで読んだ。
975ナイコンさん:2009/05/15(金) 11:37:50
見ろ!キモヲタがゴミのようだ!ははははははははは





はぁ…
976ナイコンさん:2009/05/15(金) 12:35:39
影さんあたりが言いそうw
977ナイコンさん:2009/05/15(金) 13:15:59
>>976
おっ!目のつけどころがシャープやん!
久しぶりに思い出したよ、そのことば→『影さん』
978ナイコンさん:2009/05/15(金) 13:27:00
そう言えばムスカも影さんも黒めがね…サングラスだよなw
979ナイコンさん:2009/05/15(金) 13:52:57
玄人志向のアレも・・・
980ナイコンさん:2009/05/15(金) 20:40:27
影とつぐみは今頃子供3人くらいいるオッサンオバサンだろうか
981ナイコンさん:2009/05/15(金) 21:42:40
>>980
次スレ頼むぜ
スレタイはもうちょっと中立的にw
982ナイコンさん:2009/05/15(金) 21:59:41
>>981
どんなスレタイがいい?
例をあげてホスイ・・
983ナイコンさん:2009/05/15(金) 22:24:04
いや、立てる人の裁量で構わないけど

>>1や最近の流れを参考にしたら?
今のはアンチスレみたいで最初ためらいがあったw
984ナイコンさん:2009/05/15(金) 22:29:02
1に書いてあるリニューアル後ってどういう内容の雑誌になったの?
985ナイコンさん
創刊から80年代は濃厚、90年代半ばあたりからスカスカ薄味なべーマガ…