【クリーン】MZ-80K/C/1200シリーズ【アルゴ号】

このエントリーをはてなブックマークに追加
251ナイコンさん
毎秒400万トンずつやせ細る太陽。。。確かにmzとは
関係ないな。自分はこの本2000に付いてきたけど2000
では”C”とか”H”なんかはできなかったんだな
252ナイコンさん:2005/08/11(木) 17:53:19
バージョン忘れたけど、Hu-BASICのバグを見つけて、
ハドソンにハガキでそれを指摘したら、
バグ修正版のカセットテープが無償で送られてきたよ。
当時はユーザ登録なんて概念がなかったので、
漏れが正規ユーザかどうかなんて確かめようがなかったのに。
いい会社、いい時代だ。
253ナイコンさん:2005/08/12(金) 06:37:52
MZでGAMEとかTL/1とかスタートレックとかオセロとかやっていた時代が
一番よかった・・・・。
254ナイコンさん:2005/08/12(金) 11:05:30
>>251
 出来ん事も無かったが ←反転C/反転H
#反転の代わりに太いC/H/矢印だったが……
255ナイコンさん:2005/08/12(金) 11:24:43
↑↓←→HC
ダブルクリックすると反転する…かな?
256ナイコンさん:2005/08/13(土) 00:23:21
>>250
長い地道なトレーニングの結果、そういう数字がすっかりきりの良い値に見え
てしまう。
おかげで十進数にとらわれた世界の予言がおかしくて。世紀末だァ?w
257ナイコンさん:2005/08/13(土) 09:38:03
>>256
2048年が世紀末ってね
258ナイコンさん:2005/08/15(月) 01:32:17
>>256
きりの良いレス番だ
259256:2005/08/15(月) 06:13:57
>>257
その前に2036がな
>>258
おお(笑)
260256:2005/08/15(月) 06:16:13
>>259
下田2038だた
寝惚けていた
261ナイコンさん:2005/08/15(月) 07:33:05
その頃には64bit化されてるって。

って呑気に構えてたのが2000年なんだよなぁ。
262ナイコンさん:2005/08/15(月) 21:12:40
>>261
2038問題の先触れはすでに2004年1月11日にありましたし。
263ナイコンさん:2005/08/26(金) 11:20:58
SP-1001ってSP-1002と大してかわらないね
264ナイコンさん:2005/08/26(金) 21:18:40
もともと、そんなに大したルーチン積んでないからな。
古いMacintoshのToolboxなどなら話は別だが…

MZ-1200もSP-1002だけど、ハード側の改善が多い割に同じコードだったんだろうか?
画面反転機能などのコードがチト気になる。

そのMZ-1200でも、発売されてから既に24年か…( ゚д゚)ポカーン
265ナイコンさん:2005/08/31(水) 00:37:02
>>264
 反転は、$E0??をPEEKするんじゃなかったかなぁ
#番地忘れたスマソ

 あと、MZ-1200では$0DA6が不要になったなぁ。
#他機では、コレが無いと表示が凄い事に……
266ナイコンさん:2005/08/31(水) 00:43:17
$0DA6だけじゃないよ
スクロールする度に画面表示消してんでしょ。
あそこもいらない。
267ナイコンさん:2005/08/31(水) 09:13:33
 
268ナイコンさん:2005/08/31(水) 09:53:27
なつかぴすぎる…
269ナイコンさん:2005/09/18(日) 11:56:11
:::::::::::::::::::::::::'''''''''''': : : : : : : : : : : : : : : : : : : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::''": : : :                     : : : : : : : : : '''' ー - 、:
....................                                :
:::::::::::::::::::::::::....   _................................つ......MZ.....日  一.............::::::::::
:::;;;;、-ー''''''''''''''''''............................................つ......の.....本:::::九;;;;::::::::::::::::::::
".......:::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ま::::::炎:::::は:::::八::::::~~ ''' ー-
:::::::::::::::::::'''''''''''             れ  に::::   ×''''''''''''''''::::::::
                     た.       年: : : : : : : : :
、,;;;; :::::                 //           ,,,,,,、-'
:::::::~' 、;レノ               ・・       ソ::ヽヌ"  ,、-':::
:::::::::,'((イ(( ソ" : : :从:::::.....      ...      ´ヽ::::ヽシフ":::::::::
:::::::,'ツッ(:Y 〉人::::::::;;;;;;;;:::::::::: ,,  ...::::::::::)(:::: ::: :::、..|ー、::',ノ:::::::::::,、
~' 、i i;;;リ")f::リ):::::ゝ乂:::Y::::::::::::ミ::::y(::::::::::ー、:~' 、:::ノツ {:::;;;;i|〉:::,、 '"

270ナイコンさん:2005/09/22(木) 21:22:07
BREAK
READY.
271ナイコンさん:2005/09/23(金) 12:26:36
ネ木1 ネ木4
GOTO$D000
272ナイコンさん:2005/09/27(火) 16:29:38
正しくは
「ネ木1 ネ木4 →  」

GOTO$D000

ですな。

  
273ナイコンさん:2005/09/30(金) 23:12:51
今日のベストテン?にMZ−80が出ていたなあ
ホントに仕事で使われていたのかなあ
274ナイコンさん:2005/10/02(日) 19:37:17
>>272
ネはなくても動くよ
275ナイコンさん:2005/10/04(火) 20:23:28
>>272
よく見るけど、どういう風になるの?
276ナイコンさん:2005/10/04(火) 20:44:35
バックアップじゃまいか
277ナイコンさん:2005/10/06(木) 01:39:46
パピコンやPC-9801のエミュ本は出てるけど、MZ-80のは出ないのかな?
278ナイコンさん:2005/10/06(木) 12:09:23
USR(33):USR(36)
279ナイコンさん:2005/10/15(土) 10:30:17
>>273
フジテレビでは2000が長年セットとして使われてた
280ナイコンさん:2005/10/17(月) 07:33:46
>>278
通報・・・・・しませんですた。
ロード直後は、それでコピーできたんだよな。だいたいのものは。
281ナイコンさん:2005/11/04(金) 19:51:47
MZ-1200つうたらカセットレバーが良く折れた。
282ナイコンさん:2005/11/04(金) 20:00:47
うちのMZ-1200も折れました。
アロンアルファでつけても、また折れたので最後は毎回蓋あけて押していました。


283ナイコンさん:2005/11/04(金) 20:11:49
俺もアロンアルファ使ったわ。
でも持たなかったから、



|
|






カセットテープのケースを切って、補強したらうまくいった。
284ナイコンさん:2005/11/04(金) 20:14:00
あっやべ、途中でかきこんじゃった。
レバーってこうなってたから、


溝にカセットテープのケースを切ったのを差込み、
その左右をまた補強っと。
285ナイコンさん:2005/11/05(土) 14:24:44
うちも、溝にあわせて割り箸削って差し込んだのですが折れました。
286ナイコンさん:2005/11/08(火) 19:05:20
私もMZ-1200を使ってましたよ。その時はBASICマガジン買ってたけどあの本まだあるのかな?
287ナイコンさん:2005/11/10(木) 18:28:05
288ナイコンさん:2005/11/14(月) 00:49:34
たぶんおまいらの誰か一人は昔知り合いだった気がしてならない。
確証はないが。
289ナイコンさん:2005/11/14(月) 08:20:32
やぁ久しぶり
290ナイコンさん:2005/11/14(月) 12:05:35
ちょっと見ない間に頭の毛が薄くなったじゃないか
291ナイコンさん:2005/11/14(月) 12:08:48
プゲラ
292ナイコンさん:2005/12/02(金) 00:45:12
なんか錆びて起動すらしなくなったMZ見ると、戦友だなと
293ナイコンさん:2005/12/02(金) 21:32:01
 
294ナイコンさん:2005/12/04(日) 01:37:45
ああMZよ・・・
295ナイコンさん:2005/12/06(火) 21:35:14
 
296ナイコンさん:2005/12/13(火) 19:29:57
MZ-700(80K)のキャラグラのアドベンチャーゲームって
なんであんなに雰囲気がいいんだろ。
ちょっと不気味なとこがたまらん
297ナイコンさん:2005/12/18(日) 23:27:30
マシラヒ萌え
298ナイコンさん:2006/01/02(月) 00:24:01
あけおめ。
昔はOh!MZ掲載のSTAR TREKで年数20年・クリンゴン200隻設定にして年越ししてたっけ。
まだ動くかな俺の1200。
299ナイコンさん:2006/01/02(月) 19:03:13
アケオメー

元旦から80Cを引っ張りだしてきてメンテしました。
まだまだ現役ですよね、ね!
300ナイコンさん:2006/01/02(月) 20:19:12
80Cの程度良いのがほしいなー。
オクだとなかなか出てこないし。
中古を扱ってる店って無いですか?
301ナイコンさん:2006/01/02(月) 22:59:10
8bitマシンはMSX以外はほとんど市場で見かけませんよねー。
タマーーーにハードオフ系の店で見かけるくらいですか。
違法らしいけど、ゴミ箱ハンターとかどうでしょうか?
私は大学のゴミ捨て場で4−5台拾いました。恥。
302ナイコンさん:2006/01/03(火) 07:53:52
イイヨイイヨー
303ナイコンさん:2006/01/06(金) 03:32:27
たぶんこのPCだったと思いますけど、
ロードランナーみたいな画面で(青白2色でした)
トランプのマークみたいなのを集めてクリアーしていくゲームってありましたかね?
カセットテープでした。
304ナイコンさん:2006/01/06(金) 03:36:10
トランプのマーク?

そういやイセキノバンニンは良かった
305ナイコンさん:2006/01/06(金) 23:46:52
青白ならMZ-700ではないか?
306ナイコンさん:2006/01/14(土) 12:11:48
>>304
マイコンゲームの本1は今でも持ってる
307ナイコンさん:2006/01/17(火) 00:40:49
折れはWICS・BASEプログラム集。
バグファイアー最高。
308ナイコンさん:2006/01/17(火) 23:00:40
>>305
K2Eじゃない?
309ナイコンさん:2006/01/18(水) 00:47:44
>>308
K2Eは白黒だろ?
310ナイコンさん:2006/01/18(水) 01:53:31
OIL FIELDだっけか。
燃えたよ。
311ナイコンさん:2006/01/18(水) 07:27:34
>>310
それはPC8001ジャマイカ
MZ版もあったっけ
FLEET COMMANDERはあったけど
312ナイコンさん:2006/01/19(木) 14:22:20
>>310
>>311
OIL FIELDって、レーダーの反応を頼りにエリアの石油を求めてってゲーム?
レーダーの反応が最大のところで喜び勇んでボーリングしたら、蛇が出てきたり?
わたしの記憶ではMZ版しかないです。
シャープ謹製ライブラリの中の1つだったと思われます。
313310:2006/01/19(木) 14:36:29
んだ。おいらは工学社のゲームライブラリだっけか
ゲームの本だっけかの1か3のリストを手入力したよ。
ボーリングして不発で資金が無くなりそうになると、
蛇に捕まらないように金塊を取りにー
そんなゲームだったかと。

FLEET COMMANDERはASCIIのを入れた。
その後PC-8001版をX1turboに移植して遊んだ。
中央の島付近へ偵察機を送り、
コンピュータ側が島の東・西どちらかから来るのかー
で作戦を決めるー
駆逐艦を避け潜水艦を送り込むー
戦闘機、爆撃機をどう使うかー
シミュレーションって熱いなと思った。

まだ、テープ残ってらw
314311:2006/01/19(木) 14:42:13
ああ、画面右にロボットみたいなキャラが居るやつか
ASCIIの同名別ゲームと勘違い
失礼しました
315ナイコンさん:2006/01/20(金) 17:25:36
アルデバラン・・・
イセキノバンニン・・・
良きゲームよ
316ナイコンさん:2006/01/22(日) 02:28:16
実家にMZ-80K2Eがあります。まだ動きます^^。スタートレックもできるし、デモとかファッションショーとか山くずしとかもできます。テープレコーダーはモーターが弱ってるみたいです。
317ナイコンさん:2006/01/22(日) 13:03:46
まだ動くってスゲーな
K2Eってそんな耐久性のある部品使ってるようには見えなかったけど。
やっぱりケースは錆まくりですか?
318ナイコンさん:2006/01/22(日) 17:32:56
うちのは電源ユニットも錆びてる。
319ナイコンさん:2006/01/22(日) 18:33:27
俺が死んだら、K2も棺に一緒に入れて火葬してほしい
320ナイコンさん:2006/01/23(月) 00:04:41
デザインいいな
テンキー欲しかったけど
今使ってるPCのテンキー埃かぶってる
321ナイコンさん:2006/01/23(月) 06:47:05
うちのK2もまだ動くね。
2000とかのほうが早く逝っちまったよ。
322ナイコンさん:2006/01/24(火) 00:24:05
右側のキーが記号専用でワロス
323ナイコンさん:2006/01/28(土) 23:15:41
スタ・トレで必ずやってた。
燃料と光子魚雷補充したら・・・

”用無し”って逝って、基地を光子魚雷で爆破w
324ナイコンさん:2006/01/28(土) 23:20:00
もう一つ、、
波同胞のエネルギー”1”にして打ちまくる。
そのうちクリンゴン弱って、氏んじゃうw
325ナイコンさん:2006/01/29(日) 02:11:50
PEEK POKE
326ナイコンさん:2006/01/29(日) 13:33:17
ペックwポッケw
327ナイコンさん:2006/01/29(日) 14:53:47
DEFINT A-Z
328ナイコンさん:2006/01/29(日) 15:25:03
オイルフィールドの画面写真めっけ

ttp://ueno.cool.ne.jp/magicallogic/MZ80KC03.HTM
329ナイコンさん:2006/01/29(日) 18:42:52
万引き少年ゲーム ワロタ
330ナイコンさん:2006/01/29(日) 19:29:13
昔の人ってマジでこんなショボイゲーム画面で遊んでたの?
いったい何が楽しかったんだろ
惨めだなぁ・・w
331ナイコンさん:2006/01/29(日) 19:39:35
>>328
うわ、懐かしい
332ナイコンさん:2006/01/29(日) 21:06:26
>>330
これって、AAの元祖だよ。敬意を払うべき
333ナイコンさん:2006/01/29(日) 21:07:19
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
334ナイコンさん:2006/01/29(日) 23:03:40
>>328の麻雀、1局目は満貫、2局目は国士なパターンが有った(w
335ナイコンさん:2006/01/30(月) 01:25:57
>>330
このスレでそのレスは釣りだよね?w
336ナイコンさん:2006/01/30(月) 02:40:40
>>328 このページからたどっていくと、ファッションショーや
スタートレックの画面も見れるね。
337ナイコンさん:2006/01/30(月) 20:34:12
万引き少年ゲーム テラ懐カシス。
ベーマガから入力して猿のように遊んだ。
けっこうハラハラドキドキだったゾ。

>330
ファミコンやPSの画面ってショボいと思うだろ。
当時はこれでも凄かったのよ。
PS3が普及したらPS2もショボいと思うようになるよ。
そういうもの。
当時はキャラグラでそれっぽくするのが楽しかった。
これは本当にAAの元祖だと思う。
338ナイコンさん:2006/01/30(月) 23:26:38
>>337
んなことねー
今PSやスーファミの画面見てもお前らのゴミZ並みの汚い画質ほど酷くねえぞw
よくあんなゴミ商品化できたなw
339ナイコンさん:2006/01/30(月) 23:28:07
想像力が乏しいのいるなw
340ナイコンさん:2006/01/30(月) 23:39:17
ワロタ
>ゴミZ
341ナイコンさん:2006/01/31(火) 01:06:30
「汚い」「画質」ってのは、表示装置に意図したとおりの映像が
きれいに出てないことを言うのでおかしいべ。
専用ディスプレイに直結されてたMZは
RFやビデオコンポジットやS映像出力で接続されるファミコンやPSより
綺麗な画質なわけで。
342ナイコンさん:2006/01/31(火) 07:23:22
釣られてますよ皆さん
343ナイコンさん:2006/01/31(火) 20:58:42
いや、MZのモニタって結構フォーカス甘かったような記憶があるけど。。
まあ、俺が持ってたのが廉価なK2Eだったからかもしれんけど。
それにMZってCRTに同期とらずにVRAM書くと……だったからなw

ところで、キャラクターグラフィックって当時の用語がやっと出てきたね
344ナイコンさん:2006/01/31(火) 21:43:03
CALL $0DA6
345ナイコンさん:2006/01/31(火) 22:00:40
V-BLANK
346ナイコンさん:2006/02/01(水) 01:39:49
** MONITOR SP-1002 **
*LOAD
↓ PLAY
LOADING SP-5030
* SHARP BASIC SP-5030
34680 BYTES
READY
POKE$3D25,0
READY
347ナイコンさん:2006/02/01(水) 02:57:41
SP-5030なつかしいな。
当時、遡ってSP-5002までは入手できたのだけれど、
SP-5001は入手できなかった。SP-1001も見てみたかったよ。
348ナイコンさん:2006/02/02(木) 02:31:04
>>346
それやると、オートリピートが有効になるんだっけ。
ワークエリアのどっかにもPOKEして、リピートを凄く速くして店頭の
MZにいたずらしてたっけなあ。キーをポンと押しても20文字ほど
一気に入力したようになってたwwww
349ナイコンさん:2006/02/02(木) 11:09:07
>>347
漏れが消防の頃、兄貴が持ってたのが、1001+5001だった。
でも、キャラROMの後ろの方(ニコちゃんマークとか)が入ってなくて、そのままでは遊べないゲームが多かった。
BASICレベルだかマシン語レベルでも微妙に違って(当然か)、かなり苦労したなあ。
350ナイコンさん:2006/02/02(木) 12:09:38
1001はコードの一部違ってたからね。
351ナイコンさん:2006/02/03(金) 03:33:04
当時PC8001+専用カラーモニター+データレコーダーという最高装備を買えなかった
貧乏人達が集ってMZ80シリーズを買ってたよねw
352ナイコンさん:2006/02/03(金) 04:44:55
MZ-80-->PC-8001の順で買った。
353ナイコンさん:2006/02/03(金) 09:53:04
MB-6881L2に比べたら、充分幸せだ。
354ナイコンさん:2006/02/03(金) 11:23:12
 
355ナイコンさん:2006/02/03(金) 15:28:27
どっかにガラス基板Z80を載せたCの写真があったな
356ナイコンさん:2006/02/03(金) 17:26:33
Cだけじゃないけどな
357ナイコンさん:2006/02/03(金) 18:50:27
SP-1001のROMは、5年くらい前にヤフオクで見たな
358ナイコンさん:2006/02/03(金) 20:48:23
359ナイコンさん:2006/02/03(金) 21:05:30
シャープにとっては触れられたくない過去だろうなゴミZは
こんな駄作を出したメーカーが今、W-ZERO3みたいな名作を作ってるとは
誰も思わないだろうな
360ナイコンさん:2006/02/03(金) 21:37:51
なんか必死なのがいるけど、
ゲーム系の板でPCエンジンvsメガドラ、みたいなことやってるようなタイプの
幼稚系の奴はあんまりいないと思うぞこの板にはw

っていうか、当時からある種の諦念なしには使えないマシンだったわけで、
いまさらゴミとか言われてもアホかって感じだよ
361ナイコンさん:2006/02/03(金) 22:45:04
PC-98も今となっては
362ナイコンさん:2006/02/03(金) 22:54:24
不思議の森のアドベンチャーが気が狂うほど面白かった
363ナイコンさん:2006/02/03(金) 23:05:07
K2から98VM2に替えたときの衝撃は今でも忘れません。猿のようにドット絵描くベーシック作った。

でもK2が好き。
364ナイコンさん:2006/02/03(金) 23:05:43
可能性は
365ナイコンさん:2006/02/04(土) 07:35:04
MZ80にハマりすぎて、頭がおかしくなり、精神病院にしばらく入院した。
366顔マーク ◆WGAbQCqK.o :2006/02/04(土) 13:02:37
そりゃ大変だったね
なんで病名?
367ナイコンさん:2006/02/04(土) 14:06:05
>>358
おおこれこれ。dしかしこのC美品だなあ。やっぱり磨いたのかな。
>>356
他にもあったの?
368ナイコンさん:2006/02/04(土) 15:06:38
SOS! QEEN ELIZABETH(綴りあってますか?)
当時としては新鮮なゲームでした。

学校のクラブにK2だったかがあって,よく遊びました。
自分は8001ユーザだったので,移植しようとしたのですが,中断中…。
369ナイコンさん:2006/02/04(土) 15:45:23
「中断中」ということは…今も?
370ナイコンさん:2006/02/04(土) 16:01:08
マイコンゲームの本に載ってた奴だったっけ?
もう記憶が・・・
371368:2006/02/04(土) 16:56:27
>>369
いつかは完成させたいと思っています。
ほとんどBASICでしたので,何とか移植できるだろうと…

>>370
I/O本誌かゲームの本かどちらかでしたね。
372ナイコンさん:2006/02/04(土) 16:59:13
どれどれ探してみるか・・・
373ナイコンさん:2006/02/04(土) 17:04:00
あったあった。
マイコンゲームの本@だわ。
374ナイコンさん:2006/02/04(土) 17:04:35
QUEENだから
375368:2006/02/04(土) 17:19:34
>>373
わざわざ探していただきありがとうございます。1ですね。(^^)
376ナイコンさん:2006/02/05(日) 22:38:50
昔のマイコン雑誌引っ張り出すと、広告眺めるだけで一日潰れる。
377ナイコンさん:2006/02/06(月) 09:30:13
(;´Д`)…マイコンショップ高知…
378ナイコンさん:2006/02/06(月) 15:22:24
>>366
精神分裂病。夢の中までZ80のニーモニックが出て来た。
自分がCPUになった気分で命令を実行する強迫観念に取り憑かれた。
379ナイコンさん:2006/02/07(火) 02:15:54
正月に実家からMZ-80Kのテープを大量に保護してきた。
(本体は捨てられてしまった)
エミュで動かそうとWindowsPCにラジカセ繋いでMZTイメージを作ろうと
試みたが、相性が悪いのかうまくいかない
どうしたもんかな
380ナイコンさん:2006/02/07(火) 11:38:04
 
381ナイコンさん:2006/02/07(火) 17:34:38
ところでMZの録音の規格って何か名前ついてましたっけ?
ぐぐってみたら一ケ所だけサッポロシティスタンダードって書いてあったけど
公式のとこでもないし他でも見ないし……
382ナイコンさん:2006/02/07(火) 18:36:23
データ転送方式:シャープPWM方式
383ナイコンさん:2006/02/08(水) 09:34:54
>>381
わー、なんか懐かしい名前。
それって、Hu-BASICだっけ?
384ナイコンさん:2006/02/08(水) 23:02:25
記憶が間違ってなければ
SP系BASIC:シャープPWM方式
Hu-Basic:サッポロシティスタンダード
か?
カンサスシティはNEC系だったかな?(うろ覚え)
385ナイコンさん:2006/02/08(水) 23:50:13
たしか倍速KCSの600ボーだったはず
386ナイコンさん:2006/02/08(水) 23:57:00
SP系BASIC&Hu-BASIC:シャープPWM方式
387ナイコンさん:2006/02/09(木) 01:04:59
サッポロシティはSHARPともHudsonとも関係ないよん。
388ナイコンさん:2006/02/09(木) 09:40:44
で、正解は何?
どれもこれも懐かしい言葉だ〜
389ナイコンさん:2006/02/09(木) 13:08:45
>>388

MZは、SHARP PWM。
Hu-BASICと言えども、SAVE,LOADはMONITOR経由だし、ハードの
構造上、他の方式には出来なかったし…。SHARP-PWMは、当時と
しては爆速で、リードエラーなど皆無でした。

NECは単なるFSKで、しかも遅い上にリードエラーが酷く、不良品レベル。
カセット=遅い・エラーの嵐と言う偏見は、こやつのせいと言っても過言で
はない。結果的に、甚だ高価なFDへの移行を強制されたユーザーも、法
人では少なくなかった筈。

カンサスシティー・サッポロシティーは、自作機で良く使われましたね。

何もかも、皆懐かしい…。

390ナイコンさん:2006/02/09(木) 18:42:59

なんで、MZ系のテープレコーダって、
転送データ量が(他社と比べて圧倒的に)
大きいのだろう?

実際にはルーチン作って高ビットレートを
競った人も多いはず!

メタルテープでボーレート7200b/sを
出した人がいるとかいないとか!

MZ80でも2000b/sぐらいは出せたよね!(保証外だけど)
2400b/sは無理そうだった!

そんなこんなで、NECはその当時900b/s程度だったけど、
なんでそんなに違ったんだろう?
391ナイコンさん:2006/02/09(木) 20:16:07
むしろ俺は専用テレコのせてる癖にあんまり他と差がないな、
と当時思ったけどな。

っていうかパピコンとMZ-80K系は同じボーレートだよ。
人それぞれだね。
392ナイコンさん:2006/02/09(木) 20:18:34
MZ-80Kに倍速CPU付けてSAVEすると普通に2400bpsでSAVE出来た気がするけど。

音声多重の副音声でプログラム送れるんだから、かなり画期的だったな。
393ナイコンさん:2006/02/09(木) 20:22:55
load待ちの時間はベーマガとかI/O読んでたから、速い遅いは気にならなかったな。
394ナイコンさん:2006/02/09(木) 21:28:18
>>392
倍速スイッチにすると、読み込みの音も高くなったようが気がする。
うろおぼえだけど、テープの読み込み音が出るのって、ハードいじるんだったっけ?
395ナイコンさん:2006/02/09(木) 21:32:26
たしか信号の立ち上がりから一定期間後に
もう一度読み込んで1か0かを判断していたような。
そのせいでテープの伸び縮みにはめっぽう強かった気が。

NECのはハードによる同期系だったっけか。
アナログフィルターの定数にも問題があって
必要な信号が減衰してしまうとかなんとか。
396ナイコンさん:2006/02/09(木) 21:41:54
8001にはハードタイマー割込みが無かったね
397ナイコンさん:2006/02/09(木) 22:10:29
タイマ割り込みなかったらバックグラウンドでブザートグルして音階出すなんて技は
無理だと思うんだけど。。
398396:2006/02/09(木) 23:00:34
>>397
ゴメン。ウソ書いた
399ナイコンさん:2006/02/10(金) 00:54:33
>>395
> たしか信号の立ち上がりから一定期間後に
> もう一度読み込んで1か0かを判断していたような。

そのと〜り。

> そのせいでテープの伸び縮みにはめっぽう強かった気が。

それだけではなく、最初から最大レベルで記録してあるから、
簡単なフィルタとコンパレータだけでノーエラーが保障できる。

> NECのはハードによる同期系だったっけか。

単なる周波数変調。昔の300BPSモデムと大差ない方法。

> アナログフィルターの定数にも問題があって
> 必要な信号が減衰してしまうとかなんとか。

フィルタ回路の部品の値が1桁間違っていた。折角ノイズを
取ったのに、そのせいで波形が歪んでいた。ただでさえ、
ノイズや歪みに弱い方式なのに、止めを刺していたという事実。
しかも、カセット末代の初代PC9801迄、このミスは修正されな
かった。これだけで、NECの技術力の程度が知れます。こんな
会社の製品が、市場を席巻していたのだから、恥以外の何者
でもないですね。

400ナイコンさん:2006/02/10(金) 00:59:52
どう頑張ってもボロですよこの機械は。
モノクロ、グラフィック無し、サウンド短音しか出ないような機械は
これまでに発売された中で最低の機械ですよ。
401ナイコンさん:2006/02/10(金) 01:20:51
ビットInnて、仕事してるのか遊んでるのか分からないような社員ばっかりだったね。
Sharpも似たようなものだったけど。
402ナイコンさん:2006/02/10(金) 01:24:47
>>399
わざわざ火種を蒔くなって
403ナイコンさん:2006/02/10(金) 09:46:51
>394
ロード中、そばでラジオつけたら音聞こえる。
404ナイコンさん:2006/02/10(金) 13:11:23
>>400
> モノクロ、グラフィック無し、サウンド短音しか出ないような機械は
> これまでに発売された中で最低の機械ですよ。

単音すら出ないTK-80BSを出したのはNECですが何か?

405ナイコンさん:2006/02/10(金) 15:11:28
ここでシンクレアとか言ってみる。
406ナイコンさん:2006/02/10(金) 18:57:06
8001ってGDCの制限で一行で何色も色変えられなくって(確か20色)ちょっと色数が多いと
すぐに画面がくちゃくちゃになってたな。
あんなカラーなら要らないと思った。
407ナイコンさん:2006/02/10(金) 19:00:47
グラフィックと逝っても蝉蔵だったしw
ピーピーうるさいしw
CRTCはどっかの端末用だったしw
408ナイコンさん:2006/02/10(金) 19:05:46
>400
コンピュータの性能がどんどん上がっていく中の
マイコン創世期の機械だから当然だろ

↑と言うのと、404とどっちがマジレスだろ?w
409ナイコンさん:2006/02/10(金) 19:41:18
草創期
410ナイコンさん:2006/02/10(金) 21:02:24
俺が使っていたマシンは、80×50の高精細度グラフィックが使えて、
ソフト次第では和音も出せたから、たぶん >>400 とは別のマシンだね。
5年先、10年先を考えてクリーンでオールインワンな選択にしたのは正しかったよ。
411ナイコンさん:2006/02/10(金) 21:12:51
どこぞのベーシックマスィーンと違って言語も豊富だったよ
412ナイコンさん:2006/02/10(金) 21:18:33
MZの価値はなによりもマイコン創世期にその姿を現したことだ。
当時のソフトには華やかなハードを使いこなした豪華なものを見ることはできないが
コンピューターが個人で使えるという驚きと喜びにあふれた作品でにぎわっていた。
多くのユーザーの愛にささえられた創世期のMZよ永遠なれ。
413ナイコンさん:2006/02/11(土) 00:27:55
OS9が走ってたんだよな。けど、普通OS9てモトローラ系でしか走ってなかったような気がするけど…。
メモリが48KBとか64KBでよく動いてたな。w
414ナイコンさん:2006/02/11(土) 01:07:03
>>413
話はそれるが、OS9を走らせていたAppleII系でも48KBとかで動かしていた気がする。
TOMATO-9とかOS9ライクなOSも多種多様に存在したけどね。

さて、俺もK2E+PCG-8000を引きずり出してみるか…
415ナイコンさん:2006/02/11(土) 10:51:29
PCGって何キャラ登録できたの?
既存のキャラクターエリアを使うの?
有効に使ったゲームって何かあった?
416ナイコンさん:2006/02/11(土) 11:22:53
今さっき部屋の掃除していたら、MZのマニュアル、書籍がいろいろ出てきたYO!
WICSなんて超懐かしいものまで出てきた
417ナイコンさん:2006/02/11(土) 12:26:41
懐かしさに浸っていたら一句浮かんだ。
  あわてずに リセットしたら GOTO$1260
418ナイコンさん:2006/02/11(土) 13:04:19
そーいや俺がもってたK2Eにはリセット回路が実装されてなかった。

なんか取説に「リセット回路の追加方法」みたいなことが書いてあって、
ふざけんなよ、と思った記憶がある。
419ナイコンさん:2006/02/11(土) 13:09:20
基板にスイッチつけるやつか。
Kの初期型にはそんなものは無かったけどな。
420ナイコンさん:2006/02/11(土) 13:13:02
>>415
128キャラ。
カタカナ等が定義されている0x80〜0xFFの領域を手動スイッチで切り替え。
ツクモオリジナルソフトを始めとしたゲームソフトが何本か販売されてたよ。
(有効に使っていたかどうかはよく分からないけど)
421ナイコンさん:2006/02/11(土) 13:32:33
>>417は1200使い
俺もそうだったけどw
422ナイコンさん:2006/02/11(土) 14:08:50
MZ-1200か。。。
CRTCがサイクルスチールモードで動いてるから画面ノイズが出ないんだよな。
ただしちょっとだけCPUへWAIT掛けたりするけど。
バンク切り替え端子とかメモリスワップとか
ROM/RAM増設とか画像信号端子とか妙なマシンだった。
423ナイコンさん:2006/02/11(土) 17:42:13
そういや最初に見たMZ-80Kには、
キーボード右横にデカイ電源スイッチが付いてた記憶があるんだが。。。。
424ナイコンさん:2006/02/11(土) 18:17:52
>>423
それは多分オーナーが付けたスイッチと思われ。
MZ-80Kのキーボード横はカナ切り替えを確認するLEDのみのはず。

そいや、BasicMaster Level2シリーズ(Jr.含む)はキーボードの近くに
電源かリセットのスイッチがあったな。
425ナイコンさん:2006/02/11(土) 18:20:44
426ナイコンさん:2006/02/11(土) 18:23:35
427ナイコンさん:2006/02/11(土) 18:33:17
>>426
有線テレビがこの時代に有ったとは驚き・・・
428ナイコンさん:2006/02/11(土) 18:39:41
>>426
Z80はジー・エイティだったのか。。
429ナイコンさん:2006/02/11(土) 18:55:08
おれ、電気屋のオヤジに「エムズィーはちじゅうのパンフレットください」って言ったら、「そんなマイコンないよ」って言われた。
なまじ本場の発音したらダメだな。
430ナイコンさん:2006/02/11(土) 19:06:28
アプリケーションが誇大広告に近い内容だなw
今ならクレーマーがJAROに(
431ナイコンさん:2006/02/11(土) 19:27:59
自分で作るんだから出来はともかく何でもできるよw
432ナイコンさん:2006/02/11(土) 19:45:40
>>428
というより、機種名がZ80というところに突っ込んで頂きたく。
433ナイコンさん:2006/02/11(土) 19:56:36
434ナイコンさん:2006/02/11(土) 23:01:29
>>429
エムズィーエィティならわかってくれたかも
435ナイコンさん:2006/02/12(日) 13:35:13
>>415
> PCGって何キャラ登録できたの?

PCGの型番で違う。
PCG-8000は128キャラ。PCG-1200は256キャラ。

> 既存のキャラクターエリアを使うの?

ディスプレーコード128〜255を使用する。なお、PCG-1200には
バンク切り替え機構があり、128キャラ×2バンクで256キャラだった。

> 有効に使ったゲームって何かあった?

いっぱいある。続きは後ほど…。
436435:2006/02/12(日) 13:41:23
>>415

> 有効に使ったゲームって何かあった?

発売元のHAL研から、ラリーX・ギャラクシャン(これらはナムコ許諾品)・
モウルアタック・ナイトドライブが出ていた。

あとは、サードパーティが結構出していた。九十九や富士音響RAMが積極的だった。

PCG専用品だと、PCGギャラクシャン・PCGパックマン等々

PCG対応品なら、ガタゴト・銀河戦争T〜W・本将棋・アステロイド・バトミントンMZ・
GALAO・スクラムジェット等々

あと、工学社(COMPAC)や、当時の同人も出していた筈…。
437435:2006/02/12(日) 18:27:44
ついでに補足。

PCG-1200は、MZ-80K,K2,K2E,C,1200で使用可能。

MZ-1200で内部基板が変った為に、本体内にPCG-8000の
子基盤を内蔵できなくなった。そこで、後部バスコネクタ接続の
PCG-700(MZ-700用)をマイナーチェンジして発売された。
先述のバンク切り替えは、元々PCG-700のひらがな表示機能
に対応する為だったが、PCG-1200でもそのまま有効に使えた。
尤も、PCG-8000との共用を考え、この機能を使用したソフトは
無かったが…。
438ナイコンさん:2006/02/12(日) 18:28:53
富士音響の銀河戦争とスクラムジェットはハマったなぁ。
PCG対応ではないが、最初に買ったソフトが富士音響のドンキーコングだった。
MZ-80K/C系のハードをうまく使ってゲームとしていた気がする。
(既にPC-6001やらも出ていた世の中だったけど、それでも…という意味で)
439ナイコンさん:2006/02/13(月) 15:21:19
>>437

> 先述のバンク切り替えは、元々PCG-700のひらがな表示機能

「PCG-700がMZ-700のひらがな表示機能に対応するため」とでも
言ってるつもりか?もう一度日本語を小1からやり直せ!ボケが!


440ナイコンさん:2006/02/13(月) 19:28:24
40面下げたオッサンが↑みたいなレスしてるかと思うと萎えるな。
ああ、幼稚大人大国・日本w
いや、笑い事じゃないよ本当。
441ナイコンさん:2006/02/13(月) 21:37:12
 ,、_,、   そんな餌で俺様がクマー
 l ゚(・)゚l  
 lづ"/)  
 .l/),,)
442ナイコンさん:2006/02/13(月) 22:34:43
>>440
シークレットルームdesuka
443ナイコンさん:2006/02/13(月) 22:42:18
439は平日の昼間っからしょうもないレスしているしょうもないオッサンだと思うが
440のカキコも少々大人げないと思う俺はおっさん
444ナイコンさん:2006/02/13(月) 22:54:19
ここまで完璧に誤読してる奴も珍しい
445ナイコンさん:2006/02/14(火) 16:00:02
トッペサクレツ
MZプロレス
446ナイコンさん:2006/02/14(火) 16:30:10
447ナイコンさん:2006/02/14(火) 20:28:19
I/O誌のクロックベーダーも、また捨てがたい。
448ナイコンさん:2006/02/15(水) 00:10:24

シャープ純正の陣取りゲームは、当時友人と対戦しまくりでした。

さすが機械語だなーと、マシンランゲージSP2001を買い込んで、
ハンドアセンブルを覚えはじめたっけ。さすがにシステムプログラムは
高くて買えなかった。

後になって、SRDとかCLALA-1とか便利なのが出てきて、だいぶ楽に
なりましたね。

449ナイコンさん:2006/02/15(水) 00:36:04
ゲームじゃない用途に使った記憶がない…orz
450ナイコンさん:2006/02/15(水) 16:09:30
SP-2001なんて高くて買えなかったなぁ。
BASE-80には随分とお世話になりました。
451ナイコンさん:2006/02/15(水) 22:22:36
SP-2001なんて一万前後だったような気がするけど。
でなきゃ当時厨房の俺がダンプリスト入力用wに買えるはずがないし
452ナイコンさん:2006/02/15(水) 22:38:18
Pascalってシャープ純正だったっけ?
453ナイコンさん:2006/02/15(水) 22:40:32
んだ。
454ナイコンさん:2006/02/15(水) 22:45:49
pascalつったって、激しくなんちゃってだったけどなw
インタープリターだしw
そんなんならハドソンのFormみたいに一応別物ってことにしろと思ったもんだ
455ナイコンさん:2006/02/16(木) 00:11:34
>>454
別物ではPALLってのがあったね。
456ナイコンさん:2006/02/16(木) 08:26:04
TL/1
457ナイコンさん:2006/02/16(木) 12:37:15
>>454

PASCALが体験できるだけで十分。
PASCAL言語入れたら、フリーエリアが1バイトしか
なかったN社より、何ぼかましです。

458ナイコンさん:2006/02/16(木) 13:59:28
 
459ナイコンさん:2006/02/16(木) 17:26:53
言語には恵まれてたよな
460ナイコンさん:2006/02/16(木) 17:28:49
>>455
ハドソン製だね
461ナイコンさん:2006/02/16(木) 21:28:12
GAME-MZと言う言語もあった。
どんな言語かは知らないが。
462ナイコンさん:2006/02/16(木) 22:03:52
>>461
GAMEはASCII誌に載った言語だっけ。命令がアルファベット一文字で
プログラムのサイズが節約できるのと,何よりマシン語にコンパイル
できるので速かったね。
463ナイコンさん:2006/02/16(木) 22:29:11
GAMEってOSだったような記憶があるけど。。
OSというより、今の言葉で言えばAPIか。
まあ偉そうなこといって使ったことは全然ないわけだがw
464ナイコンさん:2006/02/16(木) 23:36:06
使ってたよ〜
gotoが #= だった記憶が
gosub/returnは != と ] だったかで
465ナイコンさん:2006/02/17(金) 15:26:54
SP2001買ったついでにMZ80活用研究も買ってマシン語モニターと逆アセンブラ打ち込んだら
こっちの方が便利なのでSP2001必要なくなってしまい嘆いた事がある。

最近のおまけFD/CDより16進打ち込んで動いたアプリの方が面倒さに比例して感動があったね。
466ナイコンさん:2006/02/17(金) 15:34:32
金が無かった俺は
ビデオモニターからステップアップw
467ナイコンさん:2006/02/17(金) 21:17:49
>>465
"最近"はおまけ"FD"は無いと思うw
後は同意

活用研究は今机の横に置いてあるよ
468ナイコンさん:2006/02/17(金) 22:59:39
80年代前半にMZ版Flash作ってたら、神認定されてたかもなー
469ナイコンさん:2006/02/18(土) 19:18:15
 
470ナイコンさん:2006/02/18(土) 20:17:21
>>469
囮とるぞ
471ナイコンさん:2006/02/19(日) 23:57:07

>>466

貴様、MZ80K/C/E/1200ユーザーじゃないな!
それとも700/1500ユーザーか!

NECの手先め!じっくりかわいがってやる!
泣いたり笑ったり出来なくしてやる!

472ナイコンさん:2006/02/20(月) 01:25:45
BasicMasterもコンポジット出力あったな…Level2IIだが。
473ナイコンさん:2006/02/20(月) 02:53:12
ビデオモニターをコンポジットと誤解してるヨカン。
474ナイコンさん:2006/02/20(月) 08:19:03
>>471
サー!イエッサー!
475466:2006/02/20(月) 13:45:39
ビデオモニターちゃ、画面下数行にプログラムされたマシンランゲージだわさ。
ネ木・・・とかのセーブプログラムよろしく、
まず簡単なマシン語入力プログラムを画面に書きGOTO$D000。
それを用いてビデオモニターを入れるつーわけ。
画面にプログラムがあるから、48Kのフリーエリアが丸々使える。
476471:2006/02/20(月) 19:07:36

> ビデオモニターちゃ、画面下数行にプログラムされたマシンランゲージだわさ。

そっちのモニターか…。
俺がこの世でただ一つ我慢できんのは―――ビデオモニターをコンポジットと決め付けた事だ!
貴様に殺られるとは…、俺も墜ちた物だ…。

> ネ木・・・とかのセーブプログラムよろしく、
>       :
> 画面にプログラムがあるから、48Kのフリーエリアが丸々使える。

尤も、スクロールやクリアで呆気なく暴走るが…。
そー言えば、VRAMの内容をSAVEして、ロード中にスクリーンデモが
出るソフトもあったな。
477ナイコンさん:2006/02/20(月) 21:52:51
なんでもコピーとかあったな。
VRAMにプログラムを置き、ヘッダを読み取ってから強制的に$1000とかから
ロード。

画面をいじると即暴走という事から、素晴らしいプロテクトだと開発した奴は
自慢だったみたいだが、すぐに破られてざまあだった。
478ナイコンさん:2006/02/21(火) 10:58:59
 
479368:2006/02/28(火) 00:55:45
BEAN BALL
自分でブロックを作るブロック崩し??
これもはまってました。
まねて8001で作ったのですが,FOR NEXTループをしくじったのか,
プレイ途中でメモりオーバー(^^;)。(スタックがあふれたのでしょうね)
480ナイコンさん:2006/02/28(火) 03:56:01
手を離すとわかるつーのだっけ?
481ナイコンさん:2006/02/28(火) 10:41:13
 
482ナイコンさん:2006/02/28(火) 13:03:02
>>479

自分で築いたブロックを気まぐれなボールに崩して頂くゲームでしたね。
突然ボールが軌道変更して、プレイヤーに襲い掛かったり、ブロックを回避したり…。
たしか、工学社の「マイコンゲームの本」に出ていた様な…。

483368:2006/02/28(火) 17:24:49
>>480 , >>482
そうです。かなりエキサイトしました。
特に10秒間の「PAUSE」。はね回るボールの中で身動きとれない
自分を見ているのはハラハラでした。
たぶんマイコンゲームの本だったと思います。

また作り直そうかなぁ。
484ナイコンさん:2006/03/03(金) 21:40:56
>>482

マイコンゲームの本1ですね。
言語はFORMでした。

あとGENOCIDEも面白かった。
485ナイコンさん:2006/03/06(月) 22:06:17
 
486ナイコンさん:2006/03/07(火) 09:32:50
BYE
487ナイコンさん:2006/03/07(火) 12:18:52
usr(0)
488ナイコンさん:2006/03/07(火) 20:16:20
GOTO$1200
489ナイコンさん:2006/03/07(火) 20:56:02
リリトカ
490ナイコンさん:2006/03/07(火) 21:43:02
POKE$3D25,0
491ナイコンさん:2006/03/07(火) 21:59:38
ピックとポッケの大冒険
492ナイコンさん:2006/03/08(水) 00:11:25
>>489
リニトカじゃね?
493ナイコンさん:2006/03/08(水) 00:18:29
リニトカアワワ
494ナイコンさん:2006/03/08(水) 02:24:00
SP-5030をPOKEであちこち壊して、暴走するまでのスリルを楽しんでいた
記憶がある。
495ナイコンさん:2006/03/08(水) 02:31:01
そして今では怪しいリンクを踏みまくっていつウイルスを拾うかの
スリルを楽しんでいるw
496ナイコンさん:2006/03/08(水) 02:43:52
オルタナティブ
497名無しさん@Linuxザウルス:2006/03/10(金) 01:22:09
>>484
ジェノサイド…通ですね。

スコアが伸びない時は、最上部のスコア欄にダッシュ!
当時としては、自決コマンド付きは珍しかったはず。

敵は壁を擦り抜け、しかもやたら堅い。その上、ボスを
気絶させないとザコを殺れないというのが何とも…。
で、最後は部下を殺られて怒り狂ったボスの特攻!
正に(((;゚Д゚))ガクガクブルブル。でも楽しかった。

498ナイコンさん:2006/03/10(金) 17:34:40
AAのデカキャラが動いて襲ってくるんだから怖いよなー
499ナイコンさん:2006/03/10(金) 22:07:44
MZ-1500のフラッピーのもう一度やりたい
せめてBGMを聞きたい
500ナイコンさん:2006/03/12(日) 16:26:14
フラッピーとドルアーガは海外のサイトに落ちていたはず。
ただ、やっぱり実機とは音は違うけどね。