【初代9821】98MULTiについて語るスレ2【Canbe】

このエントリーをはてなブックマークに追加
933ナイコンさん:2011/09/23(金) 14:51:52.22
98を長く使ってたせいでPentiumを初めて使ったのはPentiumIIになってからだったな。
DX4を積んだAp3ってのをかなり長く使ってた。
買った時40万もして、最後の純98とか言われてたからプレミア付くかと思ってたらあっと言う間にゴミになった。
934ナイコンさん:2011/09/24(土) 23:53:29.47
Ap3はスレ違いじゃないかとマジレス
935ナイコンさん:2011/09/25(日) 13:55:58.71
CanBeは元祖Cx後期モデルが最強
936ナイコンさん:2011/09/26(月) 01:13:50.10
PCMが86互換じゃないじゃん
937ナイコンさん:2011/10/01(土) 01:11:31.21
>>934
>>933だが、Ap3の前はCs2を使ってたんだ
だから仲間に入れてくれ
938ナイコンさん:2011/10/10(月) 10:04:56.32
cx3にジャンクから抜いたMMX166Mhzを廃棄覚悟でポン付けしたら普通に動いたのでワロタ
939ナイコンさん:2012/01/02(月) 00:58:35.17
ついに我がCeにも電解コンデンサおもらしの症状が
出てしまった件
FMの音がほとんど聞こえない…
FDDやHDDは快調なんだがなぁ
修理マンドクセ
940ナイコンさん:2012/03/05(月) 10:03:15.44
保守
941ナイコンさん:2012/04/20(金) 07:12:54.17
遊びっていうからさらに安易にやるんだろ
942ナイコンさん:2012/04/20(金) 07:21:46.66
誤爆失礼しました。
943ナイコンさん:2012/05/15(火) 08:40:05.92
てすと
944ナイコンさん:2012/05/21(月) 08:52:00.48
ひょんなことからCeを貰ったのですが、動きませんでした。
具体的には、電源ONでピポ音の後すぐピーーーーとBEEP音が続き、
モニタに信号は行っているのですが一面灰色になって動きません。

これは、内蔵電池の消耗でしょうか?それともどこか壊れているのでしょうか?
一応全バラしてもコンデンサ漏れは特にないようではありますが・・・
945ナイコンさん:2012/05/21(月) 21:15:19.20
>>944
メモリスイッチの異常じゃないのかな
メモリスイッチをクリアして起動してみたら
ディップスイッチ2の5をOFFでクリアする
946ナイコンさん:2012/08/20(月) 22:41:06.36
てすと
947ナイコンさん:2012/08/27(月) 16:35:16.06
保守
948ナイコンさん:2012/09/29(土) 13:47:59.15
そろそろCb2押入れにしまうか・・・
949ナイコンさん:2012/10/06(土) 17:23:03.18
浦島レスだが
>>809
コンパクトフラッシュは規格上TRUE-IDE対応必須だったはずだから、CFならTRUE-IDEをアテに出来たはずだが…
TRUE-IDEがオプションなのでサポートしてないかもしれないのはフルサイズのPCカードATAの場合。
950ナイコンさん:2012/10/14(日) 11:48:31.88
CX未だに持ってる。中古購入だけど。
前にメモリを32MBx2本増設しようと思ってMELCOのアダプタにEMF32を二枚載せてみたけど認識されなかった。
16MBx2だと認識するので壊れてはいないようだけど、メモリ増設の上限てロットによって違う?
951ナイコンさん:2012/10/21(日) 02:20:56.32
Canbeより古いCe2でも64MB行けたらしい。
ttp://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/98maniacs/1671.html
952ナイコンさん:2012/11/05(月) 23:26:43.12
9821CE だと N88ベーシックのGAME 動かんの?
953ナイコンさん:2012/11/08(木) 10:18:55.33
Cx13持ってるんだけどもスターコマンドや46億年物語(5インチ)をメディア変換(3.5インチ)して走らせること出来るかな?
あとそれと同様に東方霊異伝も動くかどうか心配。
954ナイコンさん:2012/11/09(金) 17:39:25.71
確かに!!
ところで激安PCソフト市場でググると使えるソフトがかなり安い
おススメ!!使えた
955ナイコンさん:2012/11/10(土) 17:25:18.82
>>925
当時の樹脂は黄ばみ安かった
タバコの影響より、紫外線による劣化が黄ばみの原因なのでタバコと違って磨いても落ちない
今使われてる改良された樹脂なら、初期の色が維持できてたかもね
時代の進歩はすごいわ
956ナイコンさん:2012/11/10(土) 17:27:28.27
>>950
増設ボードのDIPスイッチをだな
957ナイコンさん:2012/11/11(日) 02:46:11.95
>>953
プロテクトかかってなければ、普通にできるだろう。
実物有るなら試してみれば?
958ナイコンさん:2012/11/13(火) 15:38:12.51
>>955
これ以上の劣化を防ぐために紫外線ブロックするようなコーティング剤でいいのは無いのかね?
959ナイコンさん:2012/11/13(火) 16:10:57.79
女性用のファンデとかどうよ
960ナイコンさん:2012/11/15(木) 14:11:00.52
肌に塗るもんだし
塗料じゃないからぬぐえば落ちちゃうでしょ
961ナイコンさん:2013/04/26(金) 04:49:38.19
Cb2M

CPU:DX2→PK-A586/98
メモリ:8M→72M
CD:sony倍速→sony4倍速
FDD:2ドライブ(PC-9821CB2-E01)
C-bus1:TV
C-bus2:IF-2769
962ナイコンさん:2013/05/28(火) 23:59:30.39
CanBeって互換性が怪しいって聞くけど
実際のところはどのへんがどう怪しいの?
963ナイコンさん:2013/08/11(日) 11:16:53.19
CDが有るだけでマルチメディアパソコンと呼ばれた時代
964ナイコンさん:2013/08/16(金) 12:04:34.25
>>962
おまえが怪しい
965ナイコンさん:2013/08/31(土) 15:54:14.65
>>955 >>958
半年以上も過ぎてるが、車のダッシュボードなどに塗布する保護剤が
紫外線保護に役割を持ってる。
あと、野外で使う樹脂製品は紫外線劣化しないように添加物を加えてるが
PCみたいに屋内使用の製品はそういう添加物を加えてないから
年月経てば紫外線劣化してくる。
966ナイコンさん:2013/09/08(日) 09:25:21.59
21マルチってさ、結局ノーマル98に多色モードつけただけじゃない。
せめて多色だけじゃなくスプライトもつけてくれたらよかったのにね
967ナイコンさん:2013/10/17(木) 07:55:33.36
別にゲームマシン用の多色化ではなかったから、スプライトなんか付けなかったのだろう。

そもそも多色でスプライトって、NECは88VAシリーズで失敗してたような…。
968ナイコンさん:2013/10/17(木) 10:25:11.91
9821の時代にスプライトなんて付けても
早晩ウインドウ(グラフィック)アクセラレーターの力業的スピードの前に
不要技術になってたんじゃなかろうか
969ナイコンさん:2013/11/16(土) 04:31:50.65
PC-9821CB2-E01をオクで見たから上げとく
970ナイコンさん:2013/11/16(土) 15:25:24.32
>>966
>せめて多色だけじゃなくスプライトもつけてくれたらよかったのにね

68Kが出た時点で対応すべきだったな。
98VAとして。
971ナイコンさん:2013/11/16(土) 16:26:29.46
当時PC-88とPC-98では管轄が違ったから難しかったろうね。
管轄が違った割にはPC-88とPC-98の間の互換性が割に高いのも謎なんだけど、
それでも一応別部署は別部署で、ホビーの88とビジネスの98と住み分け(ようとし)ていた。
だからPC-98VAじゃなく、中身をほとんどPC-98と同じにしてまでPC-88としてPC-88VAを出した。
972ナイコンさん:2013/11/16(土) 16:27:56.72
部署間の争いは不毛だ、なんて今だから思えるけど、
NECはまだ良い方で、シャープはMZ対Xだったから、シャープはもっと分断されてたように思う。
973ナイコンさん:2013/11/16(土) 17:10:02.78
一概に不毛だとも言えないと思う。
ライバルが見えるところに居れば切磋琢磨で良いものが作れる。
営業が対応できずに変な差別を要求するのがサルなんだろう。
974ナイコンさん:2013/11/16(土) 21:23:02.79
部署間で争うほども売れなかったメーカーもありますし
975ナイコンさん:2013/11/16(土) 23:43:48.64
X68000作ったシャープの独り勝ちじゃ

BIOSやOSまで無料開放するし、次元が違うんだよね他のメーカーとは
976ナイコンさん:2013/11/17(日) 12:00:20.62
ユーザーに愛されるという意味では成功したかもしれんが
企業として、商売としてなら残念ながら完全に惨敗してるよ…
結局覇権を取れた訳でも無いし「もう今更儲けを生む事もあり得ないと判断されたから」フリー化されたんだし…

特に企業として失敗してるのは、X68000自身は愛されてるけど
その愛が「志が似ている同社の現行製品○○を買おう!」ってモチベーションには結びついて無いところ。
X68000に志が似ているマシンは現在のところ出ていないからね。
977ナイコンさん:2013/11/28(木) 18:10:56.82
98マルチ

PC-98HMX12
978ナイコンさん:2013/12/01(日) 00:04:38.95
量産型はPC-98HM12
979ナイコンさん:2013/12/01(日) 04:33:56.63
CanBeって98の異端児って呼ばれてるけど
実際どの辺が変わってるの?
980ナイコンさん:2013/12/01(日) 13:39:09.86
初代の頃で考えれば異端かな。
・それまでのオフィス向けでなく一般家庭向けに「マルチメディア」を売りにしてた。TV機能とか。
・HDD、CD-ROMドライブの全機種標準搭載
・86音源相当、標準搭載
・グラフィックアクセラレータ標準搭載(しょぼいけど)
・98ランチ付き

まぁDOSゲームするのを考えれば必要最低限の機能はあったけど、Windowsをまともに使うには厳しい感じだったかな。
981ナイコンさん:2013/12/01(日) 20:07:47.36
>Windowsをまともに使うには厳しい感じだったかな。
うぃんxp?
982ナイコンさん
XPなんてウインドウズは出てません