最新の携帯のある部品を製造しているのはCPU12MHZの486DX(PC9801)!
そいでもって互換CPU 探すことになったのだがイマイチ486DXがわからないので
詳しく知ってる人は教えてください。
2
3
日本語教えてもらった方がいいと思う
ネタだと思いたい
ハイフソ厨の悪感
つまり
>>1が言いたいのは
CPU12MHZの486DX(PC9801)が最新の携帯のある部品を製造しているということだな。
486DXは携帯の部品まで製造してるのか。そりゃすごいな。
コンピュータってすごいね。魔法だね。
ところで、486DXって12MHz版あったっけ?
んであったとして98への採用例は?
FAですら16MHzだと思ったが...
>8
FA(not FA-9801)って486DXだったっけ?SXの悪寒
FC-9801だった悪寒 いてくる
で結局
MHZ
って単位は無いからちゃんと書けって言う話でFA?
>9
そーいやSXだった気も...
486DX搭載のPC-9801ってBA/BA2くらいのもんか?BA3もそうだっけ?
FAはSXだね。16Mhz駆動の。てか、コレは文章になってないだろ。
ケータイの中の部品には確かにIntel製造のもあるが。
486DXは必ずしもPC-9801じゃないだろうねぇ、、、漏れの持ってる486ノートは全部DXだが。
12MHzの486DXってオイ
お約束だが「12MHz」な。「12MHZ」とか「12Mhz」って書くとバカにされっぞ
あと「PC9801」もな。わかるからいいけどさ
根本的なこというと最新の携帯に486みたいな電気食い載せませんって
一生探しても見つかりませんってこった
イマイチわからない486DXってより
>>1自体がイマイチわかんねーよ
15 :
ナイコンさん:04/01/26 02:52
う、、、ハイフソの悪感
12MHzなんて半端なクロック、386ですら存在してないぞ。
名スレの悪寒
>16
ノート用386でなかったっけ、12MHz 386SX-Jってやつ
486はSX/DXとも20MHzからだったはず。
386や286なら12MHzの製品はあったけどね。
AMDやCyrixのサードパーティ製品に関してはどうだろう?
>>14 後半の文章で、1を読み間違っているということがわかる。
i486シリーズのデータシートってもう手に入らないのかな?
漏れのPC-286NOTE Fは286の12MHzだったな。
CPU12MHZの486DX
おいおい、PC-9801FAは486SXの16MHzだぜ
オレの98ノートNAも486SXの20MHzだぜ。
5v駆動なので熱がハンパじゃないぜ。
記憶が確かじゃなくて申し訳ないんだが、16MHz版のSXは、
特別仕様だかなんかで、一般には出回ってなかったような。
386SX-Jも、今でいうノースブリッジの機能の一部を取り込んだ特別仕様だった。
そもそも386SXは386DXとまったく別個の石だしな。386命令を使える286と言った方が近い。
Am486DXはどう? 互換でもいけるんですよね。
クロック12MHZというのはCPU自体は25 33MHZなんだけど、外部機器が追従しないので
12MHZに下げないと同期しないのよ。 だからジャンパで12MHZ動作にしているのです。
しかし、486でみんな何やってるの?
386で十分でしょ。
29 :
ナイコンさん:04/01/26 21:38
>>21 CQ出版経由で販売されたなかったか?
ウチにはSX,DX,DX2,DX4とあるけどな
むしろペンティアムになってからオーバービューしか手に入らなくなったな
>>28 まあ確かに、Windowsさえ使わなければ、386で十分ではある。
便利なのはLHAやDIETの各種操作がやたら早くなったくらいか。
386BSDを486DX-66MHzのマシンにインスコしたときは、
とうとう個人でもUNIXワークステーションを持てるようになったかと
感激してむせび泣いた(注:脳内で)もんだけどな…。
386はやはり遅いよ。同クロックの286と速度変わらないし。
漏れの9801BA2は486DX2(66MHz) です(`・ω・´)シャキーン
DOSゲームは神のような速さ
12MHzつーたら286のクロックだよな・・・
でさあ、1は具体的に何がしたいんだよ?
98みたいに、CPUアクセラレーター付けてパワーアップしたいの?
あんなちゃっこいガワに入るわけねえだろ
>>28 ブートが速くなる
FPDが高音質で楽しめる
mpeg圧縮サウンドも楽しめる(MP2までだが)
>>32 俺のはアセットコアのAM5x86-133MHzアクセラレーター付けた
速すぎて音が飛ぶゲームがいっぱいある
うちのエプ国民機はPentiumODP83MHzでつ(`・ω・´)シャキーン
ゲームやるとき(もっぱらそれ用のマシンと化してるが)はわざわざクロックを落として
遊ぶことが多いでつ。
486速いぜぇー!!
お前らも386なんか捨てて、早く486にしろよ。
おっと、お前ら貧乏人には無理か(w
>>34 宝の持ち腐れだな
男だったら暴走するゲームを力づくでクリアせんと
37 :
ナイコンさん:04/01/31 01:18
でもさ、386じゃないと不具合でるゲームあるじゃんよ。
>>37 486じゃないと、
まともに遊べないゲームも多し
Socket3に486DX2-66MHzを挿そうと思ってるんだが、向きがわからないで困ってます。
どっち向きでも無理矢理やればささりそうでなんだかこわい。
誰か教えて、ヘルプミー。
>>36 Cyrix5x86なら暴れるCPUをなだめるところから楽しめますよ(w
>40
5x86は安かったが、ファン交換とかで結局..
マジレスすると、i486DXはPC-9821As、あとはH98のどれだったかな・・・・・?
とにかくほとんどの機種はSXかDX2以上だった。
yokatta
>42
AsはPC-9801じゃないよ。
ADSN
>>1が言いたいのはおそらく
会社のPC-9801DXが携帯の部品のラインを制御しているということだな
んで、搭載CPUの80286を486と思い込み、12MHzは理解できたということだな。
CPUの印刷をもう一回見ればわかると思うが、AMD_80L286と書かれてる筈だ
これは486じゃないんだな。286だ。
「互換CPU」というのはおそらく上司が処理を早くできんかと言ってるんだろう。
しかし
>>1がジャンク屋で見た486は大きすぎて98DXにはソケットが合わないことに気づく。
そこでここに書き込んだというわけだな。
ヤフオク逝ってDX用のアクセラレーター漁って来い。そして
D Q N は し ね。
−終了−
3.3Vの486互換をつかってワンボードをつくるのは初心者には無理でしょうか?
>>47 初心者には無理。
そんなんできるなら少なくとも初心者ではない。
実現面でのハードルが高い(基盤起こさないとダメとか)という意味ですか?
>>49 あらゆる意味で。
それが出来るなら真の意味での自作が出来る事になる。
基盤からPC自作なんて初心者が出来ると思うか?
51 :
ナイコンさん:04/07/15 20:31
>>51 結構簡単にできますよって(ぉぃ
少なくとも電子回路の基礎知識くらいは必須科目じゃねぇか
それ知ってたら初心者じゃねぇと思うよ
53 :
ナイコンさん:04/07/16 17:05
漏れがDX4を入手したのは、PenV出始めの時代だったが、ちょと嬉しかったなぁ。。
この板の最速CPUが電光掲示板に…
55 :
ナイコンさん:04/07/16 23:47
386だとアローンインザダークが遅いのよ
DX4って、今考えても詐欺な名前だよな。3倍速なのに4って(w
まあ、いまだに漏れのPC-9821As(DX4ODP搭載)は現役だが。
因みに漏れの携帯のMPUはARM7の33MHz。すっげー反応悪い。
57 :
いなむらきよし:04/07/18 09:58
キケー!
FMV450NL/Sを持ってます。何が出来ますか。
59 :
ナイコンさん:04/07/23 00:58
>>56 一次キャッシュがDX2の倍の16KBだからという理由だっけ?
>>58 サブノートなのにサウンド機能付き電池駆動時間も長く、
カタログスペックは文句なし。
でも筐体はカバカバの安物プラスチック、サウンドはノイズ乗りまくりという
不治痛らしいマシンだったな。
>1
x:PC9801
o:PC-9801
61 :
ナイコンさん:04/07/24 22:14
486かー
大津の逢坂山付近に掲げてるなー
>>42 H98だとModel100が486の25MHz。鯖H98で33MHzの奴があったと思う。
>>59の前半
DX4の由来は3倍と2.5倍を予定していたから、ってことを聞いた事がある。
どっちにしろ最適な名づけ由来とは思えぬ。
2.5倍はPentiumODPでしか採用されなかったのだが。
ちなみにIntelって『4』が好きだね。Pentium4といい…。(Wだと分かりにくいかな?)
486DX4-100MHzを、50MHz×2で駆動するのがミソ。
P6(初期のバグ持ちPentium)なんかより全然速かった。
64 :
ナイコンさん:04/07/26 23:28
折れは実家にpc-9821BSを持ってる。
あれが折れの人生を変えたかも。今は一応技術者だし。
penODP83MHzに、simmを32MBx2=64MB積んでます。
オンボードGPUにcirrusLogicのチップ(名前忘れた)が載ってますです。
マイコン開発用に掘り起こそうかな
HDDがSASIの128MBなんだが、どうしようか・・・
512MBフラッシュでも付けようか。
>>63 バグペンはP54Cとか言うやつではなくって?
ひっくるめてP5。
>>64 CL-GD5428というヤツですね。
640x480 256色だと9821アダプタのほうが速いんじゃないの?って言われた。
シーラスロジック社のチップか・・・
東芝Libretto20にも付いてたなぁ・・・
67 :
ナイコンさん:04/08/17 17:59
>>39 ソケ3なら簡単だよ。
最外周部の角に一つだけ目立つ穴があいているばしょがある。(隣は穴なし)
その角とCPUの角の切り欠きを合わせれば良い。
ちなみに最外周部はCPUの足が刺さる場所ではないので注意。
ちなみに漏れはAm486DX2を方向間違えて刺したけど起動しないだけで済んだ。
でもね。386の時はマジで方向がわからんくて困った。
パソコンのマニュアルにCPU方向に関するイラストが載っていたのでそれに合わせて難を逃れた。
P5…初期Pentium(Socket 4)
P54C…改良Pentium(Socket 5/7)
P55C…Pentium with MMX
P6…Pentium pro~3
だったような。
個人的にはいい加減Pentium(5)と言う名前をやめて欲しい。
浦島太郎なユーザはPentium4を見てi586DX4辺りと誤解…しないか。
>>69 禿しく同意します。
セレロンとかも世代別に名前つけて欲しかった。
今でこそDとか言うのがついているけど。
そしてよくPentium4をP4と略すヤシ多いけどせめてPen4にしてくれよと思う。
古い世代には当然P4=486とおもうから。DX4と混同するのも然り。
71 :
ナイコンさん:04/08/31 18:37
P4を486と誤解するなんて初めて聞いた。
そもそもPentiumの名称自体が五番目(Penta)という意味を元にしていて、
i586に代わる名前として、さらに他社の互換CPUと差別化するために付けられたのに。
586という番号が使えなかったんじゃなかったっけ > 淫
商標が主張できないとかそんなんでなかった?
586が先に取られたからです。そんだけ。
386互換チップを出していたメーカーを相手取って商標権の侵害で告訴したのだが、
数字3〜5桁では商標とは呼べないという結論・判例が出てしまったので、
そのとき既に出ていた486はともかく、次は586と呼ぶのはやめよう、ということでPentiumに。
で、PentiumPRO(i686)のとき、本来ならHexiumになるべきところを、
Pentiumの名前が好評だからという理由でPentium続行。以後Pentium2,3,4…と続いていますな。
ちなみにPentiumPRO/2/3/Mは686世代、Pentium4(NetBurst)は786世代。
ヘプティアムキボンヌ
そのうちPentium5が発売されてP5とか略されたら
マジで混乱するな…
まあ今時敢えてP5(50〜66MHz、FPUにバグ持ち、不幸なSocket4)を使ってる香具師はまず考えられないけどな。
普及したi586はP54(75〜133MHz,Socket5)/P55C(166〜233MHz,Socket7)だし。
P55CはMMX166〜233かと。
P54Cは3.3Vの香具師だったかと。
P54は3.52Vの香具師だったかと。
>>71 補足すると、P4のPはPentiumの頭文字ではないから。
PはProcessorの略かな?
イソテルはコードネームとしてP4=486としていたってこと。
当然P5はPentium。
ネーミング的に486シリーズが一番好きだな。
82 :
ナイコンさん:04/09/04 23:11
鬼っ子i486DX50MHz
高FSBによる不具合多発で
DX2-66MHzに取って代わられましたね
MC68030の高クロック版も
同じ理由でMC68040に
i486SX2は50MHzと66MHzだけか。
84 :
ナイコンさん:04/09/05 13:21
>>78 漏れ使っているけどね。
PC-9821Xf+インテル純正ODP(120MHz)
486DX4-100をFSB50MHz×2で使うのが真の漢(おとこ)。
漢と変人は違うと思う
87 :
ナイコンさん:04/09/05 22:11
97年ころ486SX搭載のデジタルカメラがあったな
97年頃ならSH-2とかARMとかmipsとか色々選択肢もあったと思うけど、
何が良かったんだろ? 486SXを組み込みになんて高いだけじゃないかな?
俺が97年に買ったデジカメは富士通のSPARC系統が入っていたらしい。
撮影後、次の撮影にかかるまで7秒かかり
シャッタータイムラグが0.5秒あり
液晶の表示に3秒くらいかかる。
今のデジカメ扱ったら速くて腰を抜かしたくらいだ。
電池の寿命も長くなったし。
で、スレから脱線してしまったけど、俺の持っているペン型モバイルギアは486SX搭載らしい。
DOSの起動画面(普段は拝めない)に486SX云々と書いてあったような気がする。
懐かしい。
初めて買ったAT機が486DX50だったヨ。
インテルって組みこみ系はあまりやらんよね。
過去の資産が活かせるとおもったのに。
CISCだと無駄な部分が多いってことかな?
804x/5x、80186/188、i860/960……いっぱいあるが<Intel製組込系
ARMを買ってからはもっぱら組込はARMだけど。
80186とかi860は、PCやWS系に失敗してからの方向転換だったような…
i805x系は今でも使われてるね。
貴方のキーボードやUSB機器にも入ってるかも。
>>92 すまん、視野が狭すぎた。486で話が進められていたのでつい…。
96 :
ナイコンさん:04/09/09 22:05
最強のi486系CPUってCyrixのM1sc?
オーバークロックならAm5x86も捨てがたい。
>>96 漏れは最強と思う。
たしか内部は6x86と同等の64bit構造だったのでは?
i486を超える命令処理効率をうたってた記憶がある。
6x86(MII)とともにi486の正常進化の1つの姿とも聞いた。
いまではGeodeGXと名前を変えて、
唯一、Intelではなく純粋なx86を伝承するCPUなのが皮肉なところだが。
99 :
ナイコンさん:04/09/11 01:52:29
ソケットってそもそもインテルの将来もっといいCPUに載せ換えられます。っていう
オーバードライブから始まったのに。
486用のソケットでペンティアムを動かすっていう変態CPU(オーバードライブ)もだしてたのに。
最近出してないですよね。オーバードライブ。
だれかインテルを訴えてくれ。
つーか、アメリカあたりで誰かマジで訴えないんですかね。
詐欺商法のオーバードライブ。
インテル金持ってるからうまく勝てれば、右派右派なのに。
オーバードライブプロセッサって、既にパソコン持ってる奴にもう一つプロセッサを
買わせようって商売でしょ。
今じゃパソコン自体が安くなっちゃったし、あんまり旨みもないんじゃないかな。
× 今じゃパソコン自体が安くなっちゃったし、あんまり旨みもないんじゃないかな。
○ 今じゃパソコン自体が安くなっちゃって買い替えも気軽に出来るようになったし、
ユーザーにとってもあんまり旨みもないんじゃないかな。
102 :
ナイコンさん:04/09/11 13:27:48
パソコンが30万した時代だからニーズがあった代物だな
今はもうメーカー製が10万以下で買える時代だしなぁ
俺思うに>99の言わんとすることは486用のソケットにささる最新CPUを出せよということかと
33MHzの32bitバスという条件じゃ、大した性能出ないと思うけどな。
あと電源が厳しそうね。
105 :
ナイコンさん:04/09/11 15:22:26
昔会社のCADマシンは486DX50MHzだったが、DX2-66より
体感速度はずっと速かったね。
>486用のソケットでペンティアムを動かすっていう変態CPU(オーバードライブ)もだしてたのに。
別にぺんちうむが動くわけじゃないよ
107 :
ナイコンさん:04/09/12 12:58:57
>>99 釣られてみる。
特注のODPよりそこそこのマシンのほうが安いだろうし、
製品寿命が終わったパソコンをどうにかしろというのは
インテルが悪いわけでもない。
裁判の争点が問題になる。
>>106 PentiumODPをつんだマシンでインテルのデモを走らせると
「あなたのマシンにはPentiumテクノロジーが搭載されています!」(うろおぼえ)
とかいうメッセージが表示されて笑えたなぁ...
>>108 Laox辺りにODPデモ機があり、良く走らせたよ。
クロック倍率が2倍とか3倍、その後になってキャッシュ増量、
MMX命令の追加等が加わったので速度変化が形に表れていたけど
今、仮にODP出してもどれくらいの変化がアピールできるのだろう、という疑問ものこる。
俺はPentiumUODP欲しかったけど、入手難だったし、第一ソケ8マシンを手に入れるのが遅すぎた。
で、L2が512KB内蔵でうらやましかったけどキャッシュレイテンシが18もあって遅いって話らしい。
河童セレロンでもレイテンシ2だからね。当時は高速キャッシュの生成が難しかったんだろうと。
…とか何とか言いながら今でもPentiumV・4ODPの登場を期待していたりする。
110 :
ナイコンさん:04/09/14 21:02:52
>>108 あれは無理矢理バス変換かましたペンティアムじゃなかった?
111 :
ナイコンさん:04/09/14 21:55:19
pentium風の動きをする486だろ
ペソIIプロODPの零点死は、ソフトで変更できなかったっけ?
113 :
ナイコンさん:04/09/14 23:14:06
ペソIIプロ
ペソIIプロ
ペソIIプロ
ペソIIプロ
ペソIIプロ
114 :
ナイコンさん:04/09/15 20:44:42
おまえの姉ちゃん新型CPUだな!
ペソ・II・プロ!
ペソ・II・プロ!
ペソ・II・プロ!
ソケ8用ペンプロか?
#ネタニマヂレス(゚∀゚)
>>112 零点死(なかなか良い名前ですね!)の変更フリーウェア、欲しかったけど作者が公開中止してしまったよ。
鱈チンの零点化したかったけど、これはPentium!!!との差別化のためか、零点には出来ないらしい。
117 :
ナイコンさん:04/09/22 21:04:20
Am5X86が欲しいぜ 今更ながら
夢の4倍速動作
118 :
ナイコンさん:04/09/22 21:43:37
>>117 どうせならM1scの133MHzのやついけや。
119 :
ナイコンさん:04/09/22 23:35:23
つかさ、あれだよね、SX33MHzとか、DX2 50MHz搭載のノート(例:TP2
30Cs)のCPUをさAm5X86 133MHzに張り替えたりしてる人がいるけどさ、
M1scの方がずっとパフォーマンスがいいのに不思議だよね。Am5X86な
んて133MHzでやっとペンティアム75MHz相当なのに、M1scなんて、100
MHzでペンティアム75MHz相当だよ?M1scの120MHzだったら、ペンティ
アム90MHz相当ぐらいいくんじゃない?
オーバークロックには弱くなかったっけ?
Cyrixは整数演算は速いんだけど...ってのが当時の定説だった。
実際どうだったんだろ。
あと、寡聞にして知らないんだが、IntelとピンコンパチなSQFPって出してたの?
122 :
ナイコンさん:04/09/23 11:15:13
123 :
ナイコンさん:04/09/23 13:41:24
サイリックソはOCすると直ぐに暴走する
>>119 Cx5x86-100GPは、HDBENCHでPentium90MHz並の数値出してた。
133MHzなM1scならPentium120MHz相当までいっただろうね。
互換性が危ういという話が多かったので
Cyrixには手を出しにくかったな。
東芝libretto20ではAm5X86 144MHz化の改造があった。(マクサス)
これは最速だろう
膜刺すは高い
127 :
ナイコンさん:04/10/07 22:50:55
Cx5x86挿してたな、PC-98に。
FDにアクセスする時、
ライトバックからライトスルーに切り替えたのが懐かしぃ。
俺はAm5x86を3.3V仕様のソケットに直刺ししていたよ。
FDは5インチのみ正常に動作した憶えがある。
SCSI機器は全滅だった。ホストアダプタによる違いがあったけど。
129 :
ナイコンさん:05/02/10 22:18:13
Cx5x86のライトバックキャッシュを有効にするNT用パッチあてて使ってた。
Am586ではなぜかエラーが出るドライバもCx586では問題なく使えた。
130 :
ナイコンさん:05/02/11 09:18:33
AMD Am5x86 P75(4倍速133MHz) と Intel i486DX4(3倍速100MHz) の性能差はどれくらい?
体感は変わらん
132 :
ナイコンさん:05/02/14 18:09:40
一般論として、互換CPUは整数演算だけは速い。
しかしCPUパワーは、いろんなデバイスが分け合って
使うものだ。
HDDへアクセスするとかグラフィックとかメモリー
カウントとか、そういうのはインテルの方が速い。
だからベンチマークの数字だけ見ると互換CPUの方が
速いように見えるんだけど、全体的にはインテルの
方が速い。
132 名前:ナイコンさん[] 投稿日:05/02/14 18:09:40
一般論として、互換CPUは整数演算だけは速い。
しかしCPUパワーは、いろんなデバイスが分け合って
使うものだ。
HDDへアクセスするとかグラフィックとかメモリー
カウントとか、そういうのはインテルの方が速い。
だからベンチマークの数字だけ見ると互換CPUの方が
速いように見えるんだけど、全体的にはインテルの
方が速い。
134 :
>>132:05/02/14 19:28:08
m9(^Д^)プギャー
>>133 互換CPUが無かったら、この世は終わっていた
とか信じているクチかい?
DX4どうしならともかくAm5x86P75の方が幾らかは速かったとおもっタウンズ。
137 :
ナイコンさん:05/02/15 12:55:23
少なくとも浮動小数点演算はIntelのほうが速いよね。
Pentium 120MHz を Cyrix 6x86 150MHz に換装した時
MP3のエンコード速度が逆に遅くなった。
139 :
ナイコンさん:05/02/15 15:10:08
幻のライトバックエンハンストDX4(&WEという表記がある) ならば、
3倍速止まりでもAmd5x86の上を行く。
幻なんでしょ?
やっぱり幻なのかねぇ。
俺は探したけど結局現物は手に入らなかったな、写真は見た事あるけど。
ちなみに表記は&WEじゃなくて&EWだったような…
流通してないもの引っ張ってきてこっちが速いって言うのはおかしいんじゃない?
143 :
ナイコンさん:05/02/15 20:18:15
やべ、意味も無く欲しい
NDPのない486なんて・・・
146 :
ナイコンさん:05/02/15 22:58:38
Amd5x86のOC耐性を考えたらDX4EWの方が下。
160MHz(40x4)でフツーに動いてたもん。
OCまで考えたら話がややこしくなる
148 :
ナイコンさん:05/02/16 09:35:40
オーバークロック耐性の高いということは信頼性が高いということ。
重要な点だろうが。
まあ互換CPUに それを求めるのは「無い物ねだり」というなら同意だが。
>>139 DX4とAmd5x86P75は同クロック&ライトスルーで比べると、DX4は整数乗算が異様に速かった(Pentiumより速い)だけで他は全く同じだったと思う。
でも、Amd5x86P75はライトバックできたし4倍だし総合的にはAmd5x86P75の圧勝だったよね。
ライトバックエンハンストDX4ってクロックの差を逆転するほどにすごかったの?
150 :
ナイコンさん:05/02/19 15:59:13
最強の486はM1scでしょ?
M1ってサイリックスの石のコードネーム?
153 :
ナイコンさん:05/02/21 00:39:17
PODPを100MHzで動かした時の速さには感動した。
ハードオフで486DXが105円で売られていた件
そんなもんだろ
用途が特殊すぎたんでしょ
機会があれば勝ってもいいが、ゴミに約\500はな〜
, -ニ´ ̄  ̄\
( (:::; ;;;;;j ::::::;\
〉 テ=ー''──┬<
( ,/ ;:=-、_.,、_,;=|゙゙ツ
;(| ! 'て・ツ'iヾ・j' !/
| ! リ ",;' :、゙ | < ネット通販してくれねえかなぁ
ヘ\ r' ゙ー_'ヽノ^ヽ.
\\、;'^三'^/ ヽ.
| ー' ‐' ノノ! ト、
i | /  ̄^ヽ、 | !
| / 二ニヽ ) (ヽ(ヽ.
161 :
ナイコンさん:2005/06/29(水) 00:21:14
3倍クロックなのにDX4なんて詐欺だよな。
162 :
ナイコンさん:2005/09/08(木) 19:07:28
すげーよ、486。
後にも先にも485をこえるCPUはないだろうな。
163 :
ナイコンさん:2005/11/03(木) 07:17:04
昨日、久しぶりに見たよ・・・486SX。
4MB SIMMと一緒に。
あまりの懐かしさに、後輩に熱く解説しちまった・・・intelのCPUの歴史から486の基礎まで。
今でも「80396/80486プログラミングガイド」インテル系プロセッサのプログラム組むときには手元においとくよ。
いまだに機械語アーキテクチャの一大ベースだもんなぁ。
スキューにコードを先読みするもんで、動かなくなった
プログラムが続出した時は「そういうもんなんだ-」って
感動したっけ。
ナツカシス。
先日、486でPI焼きした。
MMX Pentium>486 DX4>(≒)Pentiumなんか?
一次キャッシュの容量の関係?
リファレンスのPentium133より、Dx4-75(5x86-P75じゃないぞ)が、
微妙に速かった。
>>166 メモりアクセスの関係じゃねぇですか?
Pentium 133 の頃って、確か2次キャッシュは別ボードやS-RAMチップで
後付けだったし、逆に486の方は基盤に元々附いてたりしてたんで。
2次キャッシュなしなんてのも
169 :
ナイコンさん:2006/02/15(水) 00:54:50
486マシンだと、今ならどのくらいの作業ならできるのだろうか。
テキストエディタや軽量なワープロなら今でも十分だろうけど、
ネットは、軽量なブラウザを使っても、Flashやネットラジオなんかはもう難しいかな?
正直どのへんまで使ってる?
Flashはまず無理
ネットラジオは・・・DX4-100MHzでWindows95を使ってた頃は64kbpsのmp3が
ギリギリ再生できるかどうかって感じだったからビットレートによるだろうな
32kbpsだったら聴きながらブラウズもなんとか出来た
171 :
ナイコンさん:2006/02/15(水) 10:21:55
>170
ブラウザ、mp3プレイヤーは何を使ってます?
ネットにつないで見たいけれど、486DX4 50Mhzでメモリが20Mでは、
ブラウザ開くだけでフリーズしそうだしなあ。
486 50MHzでメモリ20MBなら、
Win95入れて、IE3とIE3に付いてるActiveMovieでいいんじゃないかと思います。
Win95OSR2なら、はじめからIE3がインストールされてますね。
ただし、ルート機関証明書などの有効期限が切れていると思うので、
できるだけアップデートしましょう。
IE3なのでDynamicHTMLが使えず、DOMの機能もかなり違うので、
多くのページでJavaScriptのエラーが頻発すると思います。
CSSも半端に対応してるので、ひどいことになると思います。
が、あきらめましょう。
重くなりますが、IE4、IE5.5(Win95だとここまでかも)も動くでしょう。
Netscape2は軽いですが、今更なのでIE3でもいいと思います。
Netscape4入れるくらいなら、IE5.5の方がマシでしょう。
Flashはメニューの画質→低、中、高などでスムージングのあり、なし
を切り替えることができます。
低にすれば軽くなる物も多いのですが、めんどくさいですね。
最新バージョンの機能をつかったものなどは、やはり重いでしょうし。
ネットに繋ぐなら、ウィルスが心配ですが、アンチウィルスソフトを
入れるCPUパワーはなさそうです。
ルーターでポート塞ぐくらいは、最低でもやりましょう。
あとは変なリンクをクリックしない、変なサイトに行かない。
など用心すること。あとは運を天にまかせ、ウィルスがWin95系に対応
していない新しいものであることを祈りましょう。
ウィルススキャン付きのプロキシサーバーとかあれば便利そうですが、
はたしてそういうものが存在するのかどうか分かりません。
173 :
170:2006/02/15(水) 19:27:48
>>171 >>172はIE5の方がマシと書いてるが、IE5は苦痛になるほど重かった
かといってNN4だとテーブル多用のページがひたすら重い
タグ閉じてないとまるっきり表示されない仕様もあったしな
俺はIE4を使っていたな
mp3プレイヤーは普段聞く用がFraunhofer IISの純正プレイヤーを22KHz設定で
そしてネットラジオはWinamp2.6で聴いてたな
でももう5年ほど前の話だよ
当時でも化石マシンだったけど
IE3は文字セットのUTF-8が表示出来ないから辛い。
画像のpngも表示されないんだよなぁ…。
175 :
171:2006/02/17(金) 00:35:16
>172, 173
サンクス!やはりIEかあ。
Operaが良いとも聞いたんですけどね。
どっちにしても重そうですね。
2ch用なら大丈夫かな?
9821Xe10
VLバス付きマザーが欲しいです。
486しかないんだよなあ。
178 :
ナイコンさん:2006/08/27(日) 21:19:44 BE:832186297-BRZ(3570)
隊長!化石を発掘しました!
179 :
ナイコンさん :2007/02/08(木) 11:51:04
age
180 :
ナイコンさん:2007/02/11(日) 12:20:10
>>177 実家にVLバス付きの486かpen有った。
動くかどうか解からん、欲しいか?
って思ったら、1年前の書き込みだったのねorz
>>180 VLバス自体が486のメモリバス拡張みたいなものだから、
PentiumでVLバスって可能性はほとんどないんじゃねーの?
あるにはあったよ<PentiumでVLバス
ただ、バス変換がかかっていたはずだから、486機のVLバスより遅かったと思う。
>>182 実際にみたことあるのか?
どこのメーカーのなんて型番だよ?
Wiki読んできて鵜呑みで書いてんじゃねーだろうな?w
あったことは覚えているけど、製品名までは覚えてない
VLつきPentiumマザーなら秋葉原でも売ってたのを見たような気がする。
SuperMicroのP54VL-PCI とかSEANIXのPC54CVIPとか。
メジャーどころの製品では見かけなかったけど
そういうところはあまり出してなかったのかな。
Pentium = PCIボードがはじめからあったからね。
>183
オレも、昔、マザーかVLのビデオカードかを買いにいって、店頭で見た記憶がある。
ペンティアムのVLバスか…
蛇の足つうか盲腸つうか。
でも見たい。
昔、牛の個人輸入の流行った頃にひねくれてambraのPC買ったんだが
確かこれがPCI+VLなPentium搭載機だった気がする
>180
うぉー、俺の1年前のカキコにレスが付いている。
まだ欲しいけど、見ず知らずの人に頂く訳には行かないので、
有難く気持ちだけ頂いておきます。
スレ違いでスマソだが、ウェイテックのコプロをマサボのソケットに挿してみたかった
勿論対応アプリは持ってないけど...
193 :
sage:2007/06/02(土) 23:16:43
そーいやハイトラ2もVLバスでPentiumだったな。
ノートだけど。
MMX-266MHzまで換装したが、殆ど体感速度が変わらなかった。
chipsetはPicoPowerとかいった。
194 :
193:2007/06/02(土) 23:18:11
すまん、ageちまった。
195 :
ナイコンさん:2007/09/17(月) 02:53:29
保守
196 :
ナイコンさん:2007/09/20(木) 07:47:41
ハードワイアードロジックを初めて採用したx86CPUだったな。
おそらくは当時のRiscへの対抗策だろう。
386が出て移植やスクラッチが始まったPC-UNIXやLinuxも
386-33MHz程度では本当にただ動くだけだった
それが実用になったのが486(DX2)以降か
これなら個人で占有するならWS要らねえわ、
なんて話が冗談ではなくなりつつあった時期
その後Pentiumが出て
もうSS1とか要らねえわwwwと
>ハードワイアードロジックを初めて採用したx86CPUだったな。
互換CPUでもよければ、NECのV30系がワイアードロジック化を進めていた
8086/88にV30/20を差し替えてパワーアップ、なんていうのは
初期のPCや98ユーザーには定番の改造だったね
198 :
ナイコンさん:2007/09/22(土) 04:24:26
>>197 無印Pentiumと同時期なのは、SuperSparcだったな。ベンチ上では同等らしい
が実アプリではどうだったんだろう?
それと、486出したころのintelはRISC陣営に脅威を感じてたと言われるが
intelの経営陣自体はあまり、気にしてなかったのでは?
実際PC市場への進出を図ったのはPowerPCだけで、そのPowerPC登場の頃には
Pentiumも登場している。
>>197 V30/20はハードワイヤードじゃなかったとおもう。
ハードワイヤードはV33。
記憶の世界なので根拠レス
V30HLはハードワイヤードだったと記憶している。
V30もごく一部はワイアードだと聞いた覚えが
当時、大宮にあった、自称”ブローカー”から、\62000で、486DX-2 50Mを買った。
マザーはエレパで、キーBIOSにバグがあるヤシを\32000で。あの頃は何でも高かった。
今だとその価格でPCが買えるな。
買うだけならずうっと前から買えたような
205 :
ナイコンさん:2008/08/21(木) 06:29:15
age
206 :
ナイコンさん:2008/08/22(金) 04:33:49
一番好きな486を述べよ。もちろん互換CPUもあり。
486SX最強
209 :
ナイコンさん:2008/08/22(金) 12:48:25
486DX 50MHz
DX2 66MHz
211 :
ナイコンさん:2008/08/22(金) 13:29:55
>>207 TIジャパン内部でTI486を知っている人が、
ほとんどいないとかいうお寒い状態らしいw
どこかのスレで中の人らしきのがレスしてたw
DX2/66 はイイね。高嶺の花って感じだった。DX4/100 は延命ってか
P5 の失敗から P54C までの継投って印象しかない。
ちんこまんこうんこしっこ
>>206 Am5x86-P75を使い続けて青春のかなりの部分を無駄にしたよw
01年くらいまで使ってたのかなぁ
バイトでもして新しいマシン買えばよかったのにね
ARA586.EXE
5X86だった
486DX4-100Mhzだなぁ。
初めて買ったDOSVマシン(FMVの一体型でOSはWin3.1)に載ってたチップ。
一太郎が目当てだったんだけど、店頭でデモってた66Mhzのマシンだと、
なんかいまひとつモッサリって感じだったんで、
次のモデルが出たら買うと決めて発売と同時に購入した。
ほんとは、ワープロのオアシス使ってた関係で、
親指シフトのキーボードでオアシスが付いてくるモデルを選択したんだけど、
在庫ないって断られてなぁ。
親指シフトはおまえ等の専売特許だろうに、なんで発売直後に入手できないんだよ、富士通?
ほんとに親指シフトのモデルを売る気あったんか?
DOSVマシン……?
219 :
ナイコンさん:2008/09/21(日) 11:36:36
かつての憧れ、486も今じゃ単なるゴミCPU
>>217 一体型って、L2キャッシュなし、糞ビデオチップのスペックで
妙なソフトがテンコモリだったりするから、もっさりしちゃうんだよな。
221 :
ナイコンさん:2008/09/22(月) 18:58:35
Cyrix100Mhzを使ったPC98用のCPUアクセラレータが1っこ余っている
PC-9801BX4(amd DX2 66Mhz)でCPU交換して使ってた奴
222 :
ナイコンさん:2008/09/22(月) 19:01:13
Cyrix100Mhz---->Cyrix 5X86
クッキー
224 :
ナイコンさん:2008/10/09(木) 20:00:33
でも最近まで486供給されてたんだってな。
225 :
ナイコンさん:2008/11/27(木) 00:27:12
昔FM TOWNS(486SX-20)を使ってたんだけど、
CG(レイトレーシング)始めたんでコプロが欲しくなった。
当時は486DXやODPが2万円以上してた。
そんな中、NIFTYかどっかの売買掲示板で、ODP \2,000ってのが出た。
しかも品物はそれなりの個数があったようだ。
で、早速連絡したら、
「代金の振込先は品物に同封しますので到着後送金してください」
ってことだった。
で、ちゃんとODPは届いて、振込先のメモも入ってた。
振込先の口座名義を見ると
「日本赤十字社」・・・
一体あの人は何者だったんだろう…。
横領臭いな
まぁどこでもあることでしょ
募金臭いな
まあ良い話では
228 :
ナイコンさん:2008/11/28(金) 19:53:49
あほか、横領するのに会社の口座指定するか?
229 :
225:2008/11/28(金) 20:09:33
同封の紙には、「送金して頂けると信じていますので」的なことが書いてあった気がする。
ちょうど当時、通ってた学習塾でも赤十字の募金をやってたので、
何か大きな災害とかがあったのかもしれない。
銀行行くのが面倒で、「行き先は同じだろ」ってことで、その塾で代金分の募金をした。
いい話だなあ(T-T)
486SX-50MHz
232 :
ナイコンさん:2009/02/13(金) 03:26:20
なつかしいな
i386DXとの違い
・命令セットは同様(追加命令あり)
・マイクロプログラムで実行してた命令をワイアードロジックに置き換え
・命令クロックの短縮、特にレジスタ同士の命令はほとんど1クロック
・コプロを内部に取り込み
・内部命令キャッシュを新設(16kB)
インテルも80286発表の頃86アーキテクチャと異なる32bitCPUを発表した事がある(結果は失敗)
その為急遽?出したi386は中途半端だった(処理速度は同一クロックなら8086命令を使う限り80286と同等)
初めての本格的な32bitCPUといえる(実用上は386とは段違い)
うろ覚えなので間違っていたらゴメン
233 :
ナイコンさん:2009/02/13(金) 08:42:56
プロテクトモードは286より遅かった。
MMUまわりのメモリアドレス変換が遅かったせいでね。
詳細忘れたけど特権レベルをまたがったJmpだったか割り込みだったか、ワーストで100クロック越えるケースとかあった。
104クロックだったかな?
他のアドレス変換が必要な命令はそれだけに10クロック20クロックとか平気で使ってた。
BSWAP命令が追加されて
リトルエンディアン、ビッグエンディアン両方に対応できるようになったのも
486からじゃなかったかな。
235 :
ナイコンさん:2009/02/13(金) 22:28:43
今はCore2クワッドで快適だが、未だに
486DX4 = すごく高性能
の図式が頭に固定されているわ
486DX4なら何でも強引にこなしてくれるはずっていうイメージ
236 :
ナイコンさん:2009/02/14(土) 01:06:58
4という数字が
何か速そうなんだよ
DX2はともかくDX4にいいイメージはないなぁ。
今まで使ってきたCPUの中で、一番働いているなあと実感できたのはi286 12MHzだったりする
当時「メモリアクセスノーウェイト」を売り文句にしていたが、そのへんが関係していたのかなあと
単純に3倍速だけでなくキャッシュも増加してるからDX4という名前にしたはず
なので事実かなり早い
周辺LSIや対応した高速メモリーが出ておらず性能の出せなかった初期Pentiumよりも総合的に速い
x86ロジックの追求という面ではCyrixが出した5x86と6x86で事実上終焉かな
本家よりもさらに最適化された高速486だった
クローンじゃない独自x86だったから癖がかなり強かったけど
>>238 DRAMの速度の都合上ノーウェイトにできただけのことだよ
14MHzあたりからウェイトを入れないともう追いつけない
70nsとか80ns以下の時代だからね
そんな事はわかった上で言ってるんだがな。
まぁ、擁護乙。
241 :
ナイコンさん:2009/02/15(日) 20:37:07
>232
486のキャッシュは命令キャッシュじゃなくて命令データ混在
>>238 日本の場合、186機ってのが9801に存在しない為(V50がアレに使われたぐらい)に
V30/8086からのジャンプアップで286に逝ったから、余計速度差を体感したのではないかと。
メモリアクセスに必要なクロック数とか命令実行にかかるクロック数とかかなり減ってる。
そのおかげで、同一クロックならV30よりも186やV50の方が速くて、286はさらに速い。
クロックが低いので、命令辺りのクロック数削減は現在以上に効果があった。
あと、当時のノーウェイトアクセスって宣伝文句、ファーストページアクセスがヒットした場合のみノーウェイトって機種が…………
また知ったかが沸いてるのか。
本当にニワカはどうしようもねーな。
V30は186+αだよ
V50はV30に周辺ICを統合しただけだよ
まあ286厨がなんと言おうと、VX21からAs2に買い換えたときは体感5倍程の爆速だった
V30 8MHz→286 12MHzは速くなったと実感したが
286 12MHz→386 16MHzは変わらなかったどころか重く感じた
386 16MHz→486 16MHzは倍速いと感じた
しかし、使うアプリが指数関数的に重くなってたので恩恵はあまりなかった
DOからAs2に買い換えてA列車4やったら体感100倍以上の激速だったよ。
最終的にAs2にAMDの5x86-133挿してた
SX33の4倍以上だった
486SX16MHzなんて全く速いと思わなかった。
286+287と同じくらいに感じた。
浮動小数点演算ばかりしていたからかもしれないが。
249 :
ナイコンさん:2009/02/16(月) 20:50:10
>>248 スゲー
自分では興味とベンチマークの意味でメルセンヌ素数判定プログラムをアセンブラで書いたことがあるが
(表示部分はC、浮動小数点演算は必要無い)
コプロを使った浮動小数点演算は専らCのライブラリを利用
250 :
248:2009/02/16(月) 21:05:26
ちなみに言語はFORTRANねw
当時の光学計算だから当然。
251 :
ナイコンさん:2009/02/16(月) 21:19:05
ハァ?
FORTRANに287用ライブラリなんか有った?
286対応で287用ライブラリがないほうが珍しいんじゃないか?
普通比較対象に突っ込まないか?
>>244 V50はV30に比べて、命令辺りの実行クロック数が
読み出しを伴う命令では1クロック少なく
書き込みを伴う命令では2クロック少ない。
両方やる命令だと3クロック減る。
トランジスタ技術の1988/04号でも見直せ。
滑稽な事でw
>>242の何がおかしいのかが全く分かってないんだねwww
Cしか分らん単機能プログラマが背伸びしおってからに…
一応、アセンブラも使ったけど命令のクロック数は度外視したな。
読みやすい(ロジックが追いかけやすい)プログラムを組め、というプロジェクトでの約束ごとが強かったし。
まあ良くも悪くも世代の相違だね
ここは若い人の来る所じゃない。
259 :
ナイコンさん:2009/02/18(水) 00:55:15
>>257 プロのプログラマーさん登場
アセンブラで業務用ソフト開発されてたのですか?
いつ頃?
アセンブラで仕事してたのは技巧を凝らして1クロックでも速く、1バイトでも小さく、という時代が終わった頃。
261 :
ナイコンさん:2009/02/18(水) 02:10:22
Cyrix486DRX2という石ご存知ですか?
262 :
ナイコンさん:2009/02/18(水) 02:13:32
訂正
×Cyrix486DRX2という石ご存知ですか?
Cyrix486DRX2という石ご存知な人います?
>>262 386DXソケットにささる奴、という事ぐらいなら。
264 :
ナイコンさん:2009/02/19(木) 00:20:42
>>263 レス感謝
整数演算だけなら486DXより速い(確か)
I/Oデータからのヤツだけど同梱のソフト(VMM386等)も秀逸だった
265 :
ナイコンさん:2009/02/19(木) 01:27:02
アセットコアにはお世話になりましたw
Cx486SRx2
アセットコアとは何の意味でしょうか?
現代の技術で作れば、952DX デュアルコアプロセッサ 1440MHz、
952SX クアッドコアプロセッサ 2880MHzというウルトラモバイルPC向けの
省電力のCPUを開発できますがな。どちらもノートPC向け。
デュアルコアは1個で2つの処理を一度に行えるタイプのプロセッサ。
クアッドコアは1個で4つの処理を一度に行えるタイプのプロセッサ。
>>266 アセットコアも知らない厨房は糞して寝てろ。
なに952SXって(笑)馬鹿なの?
268 :
ナイコンさん:2009/02/21(土) 21:12:51
486DX2辺りだと、個人使う限りSUNのSparc機より速かったらしいね。
(FPUは遅いけど)
270 :
ナイコンさん:2009/02/22(日) 00:04:40
CPUに直接冷却ファンをつけるようになったのは486DX2の頃からだっけ?
>>270 ノートでは486DX2でもファンがついているのもあったと思いますが
デスクトップではまだ剣山型ヒートシンクだったと思います。
ファンが推奨されるようになったのはPentiumからじゃないですかね。
あのころのファン付きのCPUは
高性能
というイメージでかっこうよかった。
>>271 >>272 486DX2で初めてヒートシンクがついたね
今は当たり前だけど、あの頃はすごく違和感があって、カッコいいって感じは全く無く、
「そこまでするのかよw」 ってみんな言ってたような・・
当時は、技術の進歩とともに、いつかはファンが取れると思っていたんだが・・w
274 :
ナイコンさん:2009/02/22(日) 13:32:14
>>270 486用のPentiumODPからじゃない
PC-9821だとクラッシックPentiumまでは、ヒートシンクだけの空冷w
pentium 133MHzの頃には既にファンが一般化していたな。
(同時期にはペルチェ冷却まであった)
Pentium 90MHz前後が境目か?
うちのEPSON製デスクトップPentium 133MHzマシンには、大き目のヒートシンクしか付いていなかった。
その後、MMX Pentium ODP 200MHzに交換したけど、こちらにはCPU上面サイズにぴったりのファンが付いていた。
278 :
ナイコンさん:2009/02/23(月) 01:26:19
>>274 >>275 クロック数で計るなら、PODP5V63MHzがクーラーファン搭載の先陣と言えよう。
ちなみに、PC-9821V12(=Pentium120MHz)が薄っぺらいクーラーファン搭載だったのに対し、
PC-9821V13は巨大な剱山型ヒートシンクだった。
そういやペルチェ消えたね
>>273 今でも持ってるけどグリスなんかは付いてないんだよね
昔使っていたPC-9801RSの386SXを、サイリックスのCx486SXに苦労して乗せ変えた。
386DXはソケットタイプだったけど、386SXはフラットパッケージの直付けだった。
Cx486SXにはキャッシュがあったので、交換後ははっきり体感速度が上がった記憶がある。
キャッシュは自動でオンにならないので、DOSの起動後にオンにするソフトを使ってた。
俺はPC-9801DAにBuffaloから出てたCx486DLCを載せ換えた。
25MHzだったかな、やはり専用ドライバでキャッシュ制御していた。
「ははは、これでFAなんざ屁でもないやらぁ!!」
と、ピッコロ親父@紅の豚みたいな気分にひたってました。
283 :
ナイコンさん:2009/02/23(月) 22:57:15
>>281 雑誌などにやり方が出てたが大変でしたね、知り合いは皆断念(確かやってくれる業者まで現れたと思う)
>>282 DAでも386DXだったか
俺はRA5だった(DOSは3.3A、オンボードでのメモリ増設が4MなのでWINを動かすのは諦めざるを得なかった)
I/Oデータ機器のCx486DRx2だったがたった1K(!)の内部キャッシュなのに威力絶大
あと添付ソフトもキャッシュ制御ドライバ、仮想86モニタ(DOS空間のROMをRAMにコピーし必要に応じて書き換え)も秀逸
さらにフリーソフトのdoshi.com(名前はたぶん)を使ってDOSカーネルをffff:0010以降に追い出し起動時で610Kのフリーエリアを実現
自己満足の世界にドップリw
なにやら懐かしす、かつ、鏡見てるような気がする。
DAにCyrix486DRx2だったか40MHzのせてメモリも16M(当時の言い方で14.6M)にしたっけ。
95は動かしたけどさすがにWindows2000は動かなかったな。
インストールで青画面(笑)
韋駄天なんてのも有ったぞ。
懐かしいな。
Just Say Cyrix!
ユニテック、福井電機産業
韋駄天シリーズ最高!
ブルーライトニング、だったっけ?
486SX搭載マシンのコプロセッサソケットに挿せば、DX2になるオバードライププロセッサ
があったと思うけど、インテルは最初からこれを出すつもりで486SXを設計していたのだ
ろうか?
このODPを挿せば、486SXは動作を停止したらしいけど。
>インテルは最初からこれを出すつもりで486SXを設計していたのだ
>ろうか?
そうだよ。
ODP商売をすることを前提に仕様をちゃんと決めたし
292 :
290:2009/04/14(火) 00:08:14
>>291 やはりそうでしたか。インテルは昔から商売うまいですね。
パソコンメーカーとしては、簡単に性能upできる様な物は出さないで
ほしい所でしょうが、力関係が・・・って事なんでしょうね。
回答ありがとうございました。
486SXマシンでも、後期のSocket3のものは
PentiumODP-83MHzまで対応してたんですけどね。
コプロソケットしかないマシンに無理やりPentiumODPを載せようと悪戦苦闘して
結局だめだったのを思い出しました。懐かしいなあ。
294 :
ナイコンさん:2009/05/27(水) 23:20:23
んでdx4(三倍クロック)が掛け算が速く、
amd5x86(四倍クロック)は160mhzまでオーバークロックできるのもあった
295 :
ナイコンさん:2009/05/27(水) 23:25:00
windows3.1の時代で、320x240のmpg動画を再生することができた
386とは雲泥の差で、体感速度どころか3〜4倍は速かったように記憶してる
最近ジャンク屋が減ったので殆ど見かけません
486は、同クロックの386と比較してだいたい2倍速かったよ
mpeg1の動画はPentiumでも辛かったけどなあ…
MMXが載ってやっとCPUデコードがモノになった(≒デコーダカードが不要になった)
297 :
ナイコンさん:2009/05/28(木) 05:01:30
guiが浸透してきたのは486からだね
298 :
ナイコンさん:2009/05/28(木) 12:07:04
ファン付放熱器が付き始めたのは486後期とpentiumからだね
486DXの頃はCD一枚分のmp3変換で一晩掛かったな
300 :
ナイコンさん:2009/05/28(木) 21:23:01
ポリゴンゲームも486から、ストライクコマンダーとかやったよ
要486なんてパッケージに良くかいてあった
>>299 今のクアッドコアで言えば、フルHDで4時間分の動画をエンコードするのと同じ時間だな。
302 :
ボクセルシューティング:2009/05/31(日) 14:37:32
そう言えば、この頃
ポリゴンではなく、レイトレーシング風のアルゴリズムを使った
ゲームあったよなぁ(解像度低かったが)
今やったらどうなる?
304 :
ナイコンさん:2009/05/31(日) 18:27:34
このアルゴリズムだと、画素数分だけ
走査しデータを取ってくるんだよな
VGAサイズで1ギガのメモリを使うとか
だけど、モデリングが幾ら微細になっても基本的にすることは同じなので速度低下は起こらないという
ps2が発売された時、表示ポリゴン数が画素数を上回り笑ったが
今のゲームはポリゴンであることすらわからん
ポリゴンのエロゲが有ったが、萎えたよ、なあ(+_+)
306 :
ナイコンさん:2009/06/10(水) 09:16:36
じぶんはバーチャファイターで笑った
edge3dっていう、nvidia最初のチップがのったビデオカードに
添付されていた
PCの性能が上がった今では、
ポリゴンのエロゲも一定の人気があるけどな。
むかしのポリゴンエロゲは、エロというよりホラーかギャグのようだったっけ?
逝っちゃった彫刻家が彫った木彫りのような絵だったな
>>30 >要486なんてパッケージに良くかいてあった
SXの時に要DXの買って、コマ落ちしまくりとかな。
って言うか当時の3DフライトシムなんてDOSで動いているのにも関わらず、めちゃくちゃ重いプログラムだったよな。
386の頃はJPEGやP2が重くてしょうがなかった。
確かに重かったな
いまではオーバークロッカーだが、ASC1Iの特集記事で、液体窒素までではないが、ドライアイス冷却の
PCでフライトシミュレーター(マイクロソFト社の製品、当時アキバでしか買えないんじゃ?)
するためだけに、CPUのクロックアップ、メモリのクロックアップ・レンテンシー設定を
行っていたとのこと
現在進行形で行われているブログなどに掲載されているオーバークロッカーのレビュー画像のように
基盤に水蒸気が氷結した写真が当時からいまだ記憶にある
CPUは記事の詳細は覚えていないがi386をだったと
P2は、可逆圧縮方式だったと記憶しているが、BMPで保存するよりは、容量かせげるのでCAD・CG関係で利用されているとか聞いたことある
いまでは、過去の残滓かも(多少残念、純日本製のフォーマットだったんですが)
で、、、、
>>310さんは@nif通信ユーザーだと推察します
>>311 マイクロソフトのFSなんて、当時出たてのペンティアムでもマトモに動かない代物だったよね。
>>311 P2(PIC2)は可逆ですね。
実はViXと言うソフトでデフォで変換できるのでいまだに愛用しているw
やなぎさわ氏?は何やってるんだろう。
314 :
ナイコンさん:2009/08/29(土) 17:31:25
386−486では
DOSのイメージしかない
315 :
ナイコンさん:2009/08/29(土) 19:11:08
遥かなるオーガスタ
486SX-50MHz
会社に新規で追加配置されたパソコンが新型486SXだったが数値計算が遅い遅い(ソフトが重すぎる)
事務用に利用していたパソコンが386の時代(ロータス123で格調メモリ領域を利用すると極端に重い時代でした)
それでしかたなく研究センターの数値計算用の486DXを借りるべく使いに行くはめに
計算の部分のみ486DXで数バッチかけたが
わずか半日で計算完了した
計算した結果は最終的にボツになった落ちでした(苦労しても水の泡)
386-387は納得できるけど
486SX-487SXは卑怯だと思った。
486だってWINDOWS95動くぞ。
>>319 AT互換機だとサクサク動く。
98だと・・・・
ん?
英語Windows95と日本語Windows95では速度が違うけれど
AT互換機とPC-98では大差ない。
PC-98もいろいろあるからな。
PC-9801の486,33MHz機なんかだと論外の遅さ。
それをDX4に換装したってやっぱり論外の遅さ。
>>322 9801だとビデオカードがCバスになっちゃうから遅いんじゃないかな。
ATだってISAのビデオカードじゃ遅くて使い物にならないでしょ。
うちでは9801BX3にPentiumODP83MHz載せてメモリ32MB積んで
Cバスにはカノープスの928差して、やっと95がまともに使える感じでした。
結局別に一台ATを買って、そっちを95専用にした方が安上がりでしたね。
9821は、とにかくI/O周り、特にIDEが糞遅いし
CPUだってセカンドキャッシュがオプションになってるの多いし
デバイスドライバの制限酷くてAT互換機ならそこそこ速いTridentがトロイデントとか言われるし
大体、なんでVision864でVRAM2Mなのに1024x768で16bitカラー不可なんだよ!!とか
…まぁ色々…
>>324 AT互換機は2ndキャッシュがマザーに実装されてるのが普通だったからな。
ISAでもS3のStealthあたりでWin95には充分な速度だったし。
PC-9801とは比較にならんよ。
とどのつまりが上位機種を高く売ろうとしたNECの失策ですね。
まあその分信頼性も高かったんだろうけど。
PC-98でオンボ2ndキャッシュしても遅いんじゃないの?
Atomって486ベース?
331 :
ナイコンさん:2009/10/08(木) 15:34:28
Cx486SLC/DLCにライトバックがあればなって今でも思ってる
>>.330
ペンチウンウム4ですか。どこのCPUですか?
パンティー4
334 :
ナイコンさん:2009/10/12(月) 12:00:29
PCユーザーが486ではしゃいでいた頃、UNIXな世界ではSparcで次元の違う
速度を手に入れていた。
PCユーザーがPentiumII,IIIではしゃいでいた頃、UNIXな世界ではSparcの遅さにあきれてx86への流出が始った。
栄枯盛衰ですなあ。
結局486って何だったの?
DOSなら386で十分、Windwows95ならP54C以上は欲しい。
じゃあ486って何?
Windows3.0〜3.1なら486…
ぶっとび!!CPU
486のDX2あたりで既に初期のSparcStationを凌いでいたので、
貧乏学生や貧乏研究室ではSunなんか使ってられっかと挙って導入していたけどなあ…
DX4-100あたりを個人で占有できると、もうウハウハ状態だった
>>335 つDEC-ALPHA21264
>>340 その頃だと、FPU性能ならまだRISCに分があった。
x86がFPUで追い上げてくるのはP6(PentiumPro)まで待たないといけなかった。
UNIX環境が手元に手に入るか入らないか、0か1かの差の前には、
FPU性能が倍速いか半分の性能しか無いかなんてどうでもいい話
486にNetBSDやFreeBSDだった奴は
このスレならば少なくないだろうよ。
>>342 486DX4が出た頃、SUN-OSからSolarisに移行する頃だったけど
FPUの一部除いてSuperSparcよりFreeBSD入れた486DX4の方が速かったからねぇ。
X-Engineとか走らせて喜んでたw
>>343 仲間発見。
486DXマシンにFreeBSD入れてましたよ。
世間では徐々にPentiumへの移行が進んで、486の価格もこなれてきた頃。
ちょうどFreeBSD2.0が出た頃で、入れたのは2.0.5だったかな。
学校で使っていたのはSparcStation4にSunOS4.1.2だったけど
ゼミ員みんなでログインしてemacsとか使っただけで重くてしょうがなかったので
個人で使えて、なおかつ実用に耐えるFreeBSDは本当にありがたかった。
ばっちいしょんべんでた
347 :
ナイコンさん:2009/10/19(月) 16:40:45
a列車4とかdosでも486じゃないときつかった
mov eax,cr0
or eax,1
mov cr0,eax
349 :
ナイコンさん:2009/12/28(月) 23:16:35
プロテクトモード
このスレは
現在プロテクトモードで進行中です
リアルモードじゃねえの?
仮想モードだろ?
NMI
354 :
ナイコンさん:2010/01/12(火) 17:01:29
>>14 めんだろうだろう
12Mcで十分
25メーター波でもよくね
電波が現れた
めんだろうだろう
357 :
ナイコンさん:2010/01/13(水) 23:18:32
>>336 数値演算コプロセッサとキャッシュメモリをプロセッサへ統合
486SXの話はスレ違いですか?
359 :
ナイコンさん:2010/01/14(木) 02:35:18
>>358 許可。
しかし、ありふれた話題だったらボコるぞ。
486sx 用の 487 って、486 だって聞いたことあるけど、そうだったの。
486DLCには世話になった。
OD(オーバードライブ)じゃないけどね
ありがとう、
486sx は使われなくなっちゃうんだ、かわいそうっす
不治痛のFMVに466DX2が載ってたけど、遅くてドスパラが新年特売セールしてたから
DX4買って、その後AMDの5x86ADZだったかな載せ替えた
PentiumODPなんてあったけど、高いし性能も5x86よりも遅かったから
買わなかった。
pentium が初めて発売された時は、値段が高いくせに性能はいまいちだったな
>>366 たしかPentium66MHzとDX4100MHzがほぼ互角だったような
資料がないのであんまり覚えてないけど
>>367 当時のベンチマークではほぼ互角でしたね。
ただ、Pentium66MHzよりDX4の方があとに発売されたので
発売時点では最速だったといっていいのでは。
値段は本当に高かったですけど。
DX4が出たからしばらく486が続くと思ってた
あれほどペンティアムシフトが進むとは思わなかった
AMDに対して相当ムカついていたんだろうなw
DX4っちゃバグあり版あったよな
Pentium って当時変な名前だと思った。
372 :
ナイコンさん:2010/01/31(日) 21:42:47
586じゃないってのがムカついてAMD派になった。
以来、ずっとAMD。
このスレ来るなってか?w
486まではユーザなんだからかたいこというなよ。
人生を損してそう
374 :
ナイコンさん:2010/02/01(月) 00:57:16
>>373 そうか?
大学院当時、Pentiumを導入したチームはFDIVのバグに泣かされていたぞ。
おれはなんでもやらないとつうか
触れてみないと済まないからな
敵前逃亡状態なんて好かん
DX-50はDx2-66より速かった
>376
だがDX-50でVLバスは使い物にならんかった・・・のでトータルのパフォーマンスは
DX2-66の方がっていうパターンだったな。
そのころMicronicsのJX30にVipper VLBとTekramのDC690の組み合わせで使って
いた。
そういやオウム真理教のパソコンショップが全盛だったのがこの時代か。
月刊アスキーで、486を水冷で冷却してペンティアムクラス!ってやってた
記事面白かったなぁ。
ポリゴンのパソコンがくるくるまわるベンチソフトの数値が表示しきれない桁
になってたのはビックリした。
あのベンチマークソフト今でも手にはいるのかな…。
VLバスといえばやたらとボードを挿すのが固かったなぁ
VL、ISA、PCIと3つあって、ろくなPCじゃなかった
不治痛のFMV466D3っていう機種だったんだけどね。
micronics の jx30がまだ押入れに眠ってる。
3DBENCH懐かしくて
落として動かそうとしたらエラーが出て駄目だったよ
ちなみにXP SP3だけども
DX4をSocket3に直挿しして、えらい事に。
cpuかmbどっちが逝かれました
FMVのDX2-66が二代目のPCでした。秋葉から旅行用のコロコロに積んで持って帰りました。
重かったワ
389 :
ナイコンさん:2010/12/19(日) 10:27:48
保守
390 :
ナイコンさん:2010/12/19(日) 11:14:41
はじめて読む486 と はじめて読む8086 を久しぶりに読んでいる
391 :
ナイコンさん:2010/12/20(月) 22:57:03
80x86でアセンブラの仕事かぁ〜。
今更だけどIA32なら蹴りたい。
そもそもンな仕事来ないけど
64ビットになってレジスタバカ増えなんで
おもしろくて仕方ないです
286 → 386は動作クロック上昇に比例した速度向上でしか無かった(その分機能的な拡張がハンパなかった)けど、
386 → 486はクロック当たりで倍速かったしなあ
しかも動作クロックが倍々ゲームで上昇していた頃
DX50MHzは微妙な立場だなぁ…
微妙な立場というかCPU周りのバス全体ごと速くして
システム全体の底上げを図るというやり方に
当時の技術では付いて来れなくなってきてたということでしょう
それからは一時期はCPUコアの速度と倍率向上主導の
パフォーマンス向上だったけど
当時はまだその手法の限界はまだまだ先だったから
後回しにされていただけということで
DX4を33MHz×3ではなく50MHz×2で使うのは
地味に速くて良かったぞ
P54Cが出るまではPentiumより快適とさえ言われたし
tes
399 :
ナイコンさん:2011/02/20(日) 23:59:01.73
∧l二|ヘ
(・ω・ ) おいらをどこかのスレに送るんよ
./ ̄ ̄ ̄ハ お別れの時にはお土産を持たせるんよ
| 福 | |
| 袋 | |,,,....
 ̄ ̄ ̄ ̄
現在の所持品: 帽子 老眼鏡 爪楊枝 ステテコ コタツ 栗きんとん 手帳 GRADO RS-1
NintendoDSi LL 天皇 劇場版ガンダム00BD 肝油ドロップ 仁丹 バードカフェおせち
きのこの山 一方通行 下仁田ネギ1束 片桐姫子 松坂季美子DVD ダッシュ1号エンペラー
電動コケシ LIGHT WING一巻 8Pチーズ 残飯オセチ 鳥取年越し豪雪 おっくん
青い三角定規 非実在青少年 Lv100タブンネ 澪のパンT 一人ぼっちの黒豆 チャルメラ
箱根駅伝のランナー用バスタオル Wii うっほっほ 耐暑10お守り ロードバイク
DSLiteの充電器 おジャ魔女どれみ最終回DVD わんちゃん エビフライ くたびれた人生
400 :
福盛俊明:2011/02/26(土) 04:47:20.98
アハ〜♪”
401 :
ナイコンさん:2011/02/28(月) 01:41:36.07
386命令セットは現在に至るまで基本
ただ16bitCPUを目に見えて凌駕したのは486
さて現在の64bitCPUはこれからどう発展するかな?
メインフレーム並みのスーパーCISC
>>397 マザーボードとメモリーの相性がきつくなかったか?
50Mで動かす事を当時はじゃじゃ馬って言っていなかった?
昔のマザボはクロックの倍率コントロール出来たんだよなあ
基本クロック上げて倍率落とすなんてチューニングやってた
>>403 DX 50MHz出初めの頃は相性とか色々シンドかったけど
DX4の頃はあまり苦労した覚えないな
VL-Busが衰退してPCIになって北ってのもあるかも試練
50MHzとかで動作させるのは至難のわざ。などと古参のアナログ屋が言ってたけどね。
うちのアナログ屋さんはパラレルよりシリアルの方が高速化しやすいとも言ってたな。
複数本の配線で同期取るのが難しいとかなんとか。
昔は信号電圧高かったからな。
特に5V時代に50MHzとかはとてもとても大変。
L2のSRAMも5V品主流だったし。
その後、3.3Vや2.5V、1.8Vと下がるにつれ
条件が緩和され上限周波数が徐々に上昇した。
409 :
福盛俊明:2011/03/26(土) 03:18:25.88
アハ〜♪”
Socket6ってないんでえすか?
Intel DX4
1キロあたり1万円超の386。
MMXなんて目じゃねぇエゼ。
Socket6ってPentium Proじゃなかったっけ
あ
な
る
あーなる程
418 :
ナイコンさん:2014/08/27(水) 06:35:49.18
486SX-25MHzをDX4-100MHzに出来るのかな
4倍設定は無かっただろ。
Am5x86(486の4倍動作モデル)なら100MHzで動くけど。
普通のDX4で100MHzにするには、ママンのシステムクロックを25から33に切り替える必要がある
この切り替えに対応してるママンは多かったが、ジャンパスイッチの差し替えで設定するのが大半
ママンのマニュアルが無かったら、設定を調べるのは面倒じゃないかな
そういうのって基板に書いてなかったっけ
オシレータ交換だよ。
うちの486マザーは40MHzが限界だった
そういや、5x86で40MHzの4倍設定で160MHz動作とか、噂で聞いたことしかないがOCの話はあったっけ
486ママンでは、システムクロック50MHz対応のも少なくはなかった気はするんだが。
(OC用じゃなくて、486DX50というクロックダブラーなしの高クロックモデルがあったから)
ADZでしょ。そんなに珍しくもなかったような…
Hot433でやったけど大して速くなかったよw
浪漫の世界ですな
いや、早かったよ当時。
Pentium90MHz以上の性能だった。
まあ確かにDirectDrawのゲームがバリバリ動く性能はあった。
DX4/100に256KBのL2付けて、VL-busのビデオカードという486バリバリ構成が好きだ。
ビデオチップは、うーん、Vision968かな…
Vision868でも体感は変わらんかもだけど。
VL世代なら928ぐらいでない?
一応、864とかTrident 9660とかも末期に出てるが
今の中央演算処理装置は、486DXの数百倍の性能だよな。
Intel Core i7 2.54GHz・クアッドコアの場合は、平均で240倍、最大で360倍の性能であるからな。
それでもGPUに負ける計算は多いんだから虚しいな。
GPUってソートは速いの?
はじめて読むCore i7
>>428 コアデュオクアッド3ギガヘルツなら何倍?
スレ違い番号だからダメだろう
487はいいですか?
問題ない。それの中身も486だからな
487SX2って名前だけ聞くと、は?って思うよね。
素性を知ってれば分かるんだけどさ。
コプロソケットに付けるから487ってついてるだけで、実態はただのODPだもんな
名前だけ聞くと、FPUなしの487ってどういうこっちゃ? って思っちゃうな
しかも2倍w
Pentium SX
Pentium SEX
ツマンネ
何でも性的な方向に持っていくのは童貞の特権
50のジジイがこの書き込みだよ
悲しくなってくるな
お盛んで何よりしゃないか。
枯れてしまうよりは良いかもしれない。
Pentiumデラックス
Pentiumデラックスマツコ
でらくっくすマツコ先生
まいっちんぐ