EnterキーをRETURNキーと言っちゃう香具師の数→
CR+RF
ちなみに私の'92年製のIBMのキーボードはEnterですよ。
スペース押すつもりが前候補変換とか言う利用法も分からない
キーを押してしまいます><!!
422 :
ナイコンさん:2006/11/28(火) 02:36:15
「Carriage Return」と「Line Feed」だからCR+LF
423 :
ナイコンさん:2006/11/28(火) 17:24:38
矢印が途中で曲がったようなのだった
424 :
ナイコンさん:2006/11/28(火) 17:25:27
地獄少女の中ではリターンっていってた。
「無変換」とか「前候補」とかのキーって何のためにあるの?
426 :
ナイコンさん:2006/12/08(金) 14:29:20
は…?
文字通り「無変換」と「前候補」ですが。ローマ字入力だと、「無変換」は意味がないのだろうか?
427 :
ナイコンさん:2006/12/08(金) 17:00:07
ビターンキー
428 :
ナイコンさん:2006/12/08(金) 20:53:29
>>426 よせよせ。
きっと
>>425は変換一覧が出る超高性能なオフコンでも
お 使 い に な っ て い ら っ し ゃ る ようなお方なんだろ。
429 :
ナイコンさん:2006/12/10(日) 14:02:10
ポリン キー
>>426 俺の場合、無変換に相当することはファンクションキー、
前候補に関してはカーソルキーでやってたからこれ見て試してみるまでは何のためのキーなのかマジでわからなかったよ。
なくても困らないキーなのは確かだな
Ctrl + J や Ctrl + M で済ませる漏れは勝ち組
432 :
ナイコンさん:2006/12/16(土) 11:33:14
Sys Rqって、使ったことないな。Scr LKも。
IP
test
435 :
ナイコンさん:2007/07/24(火) 04:36:25
ついつい口に出ちゃうんだよね。
ついつい中に出しちゃうんだよね。
437 :
ナイコンさん:2007/11/18(日) 12:46:50
リターンキーが2段になった機種って
BUBCOM80が最初だっけ?
昔のMACにはRETURNキーとENTERキーがあると聞いた
>>432 SysRqは確かに使わないな
Scr LKはLinuxとか使うとたまにトラブルで困ったときに使う
最近、動画共有サイトのコンテンツを削除するのは反公共的で反倫理的な
悪いことのように思えてきた。論拠が「違法だから」じゃ弱すぎる。悪法に加担する国賊だ。
行政だって本気で取り締まってないだろう。警察だって各省庁だって
現状認識くらい出来ているはずだ。だけど無意識的に彼らは現状を見逃している。
著作権の話をするときに拝金主義に偏りすぎているから、ビジネスの話ばかりになる。
「みんなが作品を享受できる」という共産主義の夢を、ネットは蘇らせてくれた。
だからもっと声高に「万人が情報にアクセスできる事はいいことだ!!」
「削除するのは平等を妨害する悪い行為だ!!」と社会に訴えるべきだと思う。
そして削除要請するような金の亡者となった企業には、「コンテンツをコピーレフトにしろ!」
と圧力をかけ続けるのが、社会正義なのである。
すでに経済も社会もそうなっている。あとは一人一人の考え方を変えるだけなんだ。
情報社会のニュータイプになれるかなれないかは、君の考え方次第なのである。
442 :
ナイコンさん:2009/05/03(日) 03:19:39
FM-7 シリーズは、長く "RETURN" キーでした。
BASIC画面は、okでなく、
Ready
□
443 :
ナイコンさん:2009/05/06(水) 10:50:11
>>432 Sys RqってPrint Screenと同一じゃない?
これ時々使うよ。画面のハードコピーを取る時に
444 :
1:2010/02/13(土) 10:54:30
このスレ立てた
>>1です
まだ残ってたのね
当時は香具師とか普通に使ってたなぁ…
ネタスレのつもりだったのに…
後悔はしていない
445 :
ナイコンさん:2010/02/13(土) 11:12:53
キーボードの話じゃないんだけど
0(ゼロ)が0になったのはいつ頃からなんだろ
昔はO(オー)と区別するために斜線が入ってたよね?
446 :
ナイコンさん:2010/03/10(水) 14:15:41
RETERN
ENTER
CMD
とかって、キーボードに揃ってたマイコンって、なかったっけ?
447 :
ナイコンさん:2010/03/10(水) 14:16:54
[ 入 力 ]
[ 改 行 ]
[ 機 能 ]
[ @ ]
448 :
ナイコンさん:2010/03/10(水) 14:17:45
[ ← ]
下へ行って左の曲がる矢印をENTERと読む香具師の数→
>>445 昔つうか等幅フォントだと斜線入りがある。
FM-7のキーボードはOの表示に手書き風のにょろっとした線があった。
451 :
ナイコンさん:2010/05/01(土) 03:30:13
iPhoneのタッチスクリーンにQWERTY配列のキーボードが表示されるのだが、これが"return"キーなんですね。
ないな。
なぜwinはリターン(改行)をエンターと言うのだろう。
455 :
ナイコンさん:2011/08/28(日) 12:32:15.82
ついついリターンと言ってしまうな
「リターンキー押せ。」息子「ない!」で、ケンカしたことある。
>>454 その機能として使う機会が減ったからでは?
復帰改行に使うキーの呼称?そんなの「リターンキー」に決まってるじゃないか
っていうか新しい人で「エンターキー」「フォルダ」派の人でも
せめて「リターンキー」「ディレクトリ」でも通じるくらいには
教育されてくださいよ。頼むよ。
[GRPH]で「ああ[Alt]の事か」までは要求しないからさ。
ちなみにこれ打ち込んでるマシンのリターンには
曲がった矢印と「Enter」の文字が描いてある。なんか後期のPC-98みたいだ。
メインマシンはPC-98配列USBキーボードだしPC-98も現役なんだけどね。
[CTRL]+[C]押すとプログラムが強制終了されそうなので
怖くて未だにコピーをキーボードからやるのを躊躇う派…(馬鹿)
MacだとCTRLじゃないから怖くないw
ていうか[CTRL]の位置が[A]の左じゃなくてスペースや[Alt]と同じ段の
キーボード多すぎ。多用するキーなのに押しにくくて意味不明すぎる。
PC-98だってMSXだってSunだってみんな[A]の左なのに。そういうもんなのに。
ちゃんとマトモな配置のキーボード出せ。(切実)
ハッピーハッキングは狭い所にぎゅう詰め過ぎて個人的に合わないんだよな…
OSをインストールして最初にやることは、CtrlとCapsLockの入れ替え
どんなOSでも出来る事、でも無いしな…
Windowsじゃないとか、職場PCなのでソフトインストール禁止とか
無理な場合も多いんだよな
hosyu
test
463 :
1:2014/04/17(木) 17:38:32.60
数年に1度現れる
>>1です
スレ立てたときは独身だったけど
今は結婚して家も買いました
例えそうでも、
結婚もせず家なんか一生たてられそうもないオレよりは
ずっと凄い
>>465 大丈夫、スーパーロングローンがあるから
>>30 > そのうち「フロッピーディスクって何?」なんて状態になってしまうのでは…
なってしまいましたな