PC9800U/UV/UV2を入手したいのですが

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ナイコンさん
PC-9800初の3.5インチ機、U・UV/UV2を入手したいのですが何処かにありませんかね><、お金なら幾らでも出します!
2ナイコンさん:03/08/21 14:06
幾らでもっつても限度あるだろう?
まさか50万円も出す気はないよね

どれくらいがLIMIT?
3ナイコンさん:03/08/21 14:29
4ナイコンさん:03/08/21 18:16
3のリンク先で落札したら
1さんが10000000000000000000000000000000円で買い取ってくれるって。
5ナイコンさん:03/08/24 16:25
なんか秋葉のジャンク屋、2,3軒探せば見つかるだろう。
6ナイコンさん:03/08/25 22:58
UV21なら部屋に転がってるんだけどな〜
7ナイコンさん:03/08/25 23:18
>>5
ぼったくり価格なら秋葉にごろごろしてまっせ
8ナイコンさん:03/08/25 23:21
>>1
PC-9801U/PC-9801UV/PC-9801UV2ですが何か?
9ナイコンさん:03/08/27 00:57
工場の制御器で、PC9800U/UV/UV2を使用して
保守部位品として必要をしている会社多いんだよね。

UVなどに限らず、古い98を使用して困っている工場も多いらしい。

ところがね、PICやH8使用した、
DOS/V + ワンチップマイコン の方法を工場側に提供して
儲けている会社もあるそうな。
10ナイコンさん:03/08/27 01:30
PC-9800U/UV/UV2を使用 ○
PC9800U/UV/UV2を使用 ×
11スラポール電気商会:03/08/27 09:30
なんか3つに分けて書いてあるけど、PC-9801UVって存在しないでしょ?
存在するのは、PC-9801U2、PC-9801UV2だね。
12ナイコンさん:03/08/27 11:07
UV21って存在してなかったっけ?
UXやEXとごっちゃになってる可能性高いけど。

あと、大分後になってUV11ってのが出てるね。
V33-16MHz搭載で、FDD#2の代わりにRAMファイル
(98noteと同じやつ)がついている、ちょっとヘンなマシンだった。

まあDOSで使う分には、これにEMSを4MBも挿しとけば
困ることは全然無かったけど、U系はヘンなマシンが多い。
13ナイコンさん:03/08/27 16:28
>>12
UV21は存在するよん。
UV11はV30 10MHzなりよ。
RAMドライブが付いてるのはUR。
V33ではなくV30HLね。
V33採用は98DO+。
FDDx2モデルはUFねん。

U2 V30-8MHz 128KB 3.5"2DDx2
UV2 V30-10MHz 384KB 3.5"2HDx2
UV21 V30-10MHz 640KB 3.5"2HDx2
UV11 V30-10MHz 640KB 3.5"2HDx2
UX21 V30-8MHz/286-10MHz 640KB 3.5"2HDx2
UX41 V30-8MHz/286-10MHz 640KB 3.5"2HDx2+20MB HDD
UF V30HL-16MHz 640KB 3.5"2HDx2
UR V30HL-16MHz 640KB 3.5"2HDx1+RAMドライブ(20MBモデル有り)
US 386SX-16MHz 1.6MB 3.5"2HDx2(40MB/80MBモデル有り)
14ナイコンさん:03/08/27 16:32
UV11の筐体が好き。USもだけど。
ゑぷのコンパクトマシンも良いけど。
BOOK型PCのさきがけかな?
15ナイコンさん:03/08/27 21:12
3.5インチ系の筐体で一番好きだったのは、EPSONの386/486Pだな。
16ナイコンさん:03/08/30 14:42
HARDOFFやOkiDokiなんかに¥500〜¥1000位でごろごろしてまっせ。
むろんジャンクなんでノークレーム、ノーリターンですが・・・。
17ナイコンさん:03/08/30 14:55
DOSゲーム用の動態保存にはUSが一番
18ナイコンさん:03/08/30 15:05
>>17
9821系はともかく、9801系だったら、EPSONの2FDDノートの方がよくない?
TFT付きを探すのは大変だけど、ディスプレイの24kHz問題だってあるわけだし。
著しくすれ違いなのでsage
19ナイコンさん:03/08/30 15:50
5インチFDを繋いだりするんじゃないの?
漏れ的にはV30が乗ったES+86音源も良いと思うけどな
20ナイコンさん:03/08/30 18:35
>>18
ノートはディスプレイ故障が怖い。
21ADSN:03/08/31 02:23
ADSN
22ADSN:03/08/31 02:34
ADSN
23ナイコンさん:03/09/01 23:21
>>17
PC−486SRの方がイイ
24ナイコンさん:03/09/02 01:19
PC-ADSN
25ナイコンさん:03/09/02 05:54
PC-286Uが家に有ります。PC-9801Uの互換機だったと思います。
PC-486SRも有ります。
26スラポール電気商会:03/09/02 10:07
>25
EPSON機には詳しくないですが、PC-286UがPC-9801Uの互換機ってことはないでしょう。
PC-9801UはVRAMが1組(128KB)しかないから、かなりのソフトが動作しないからねぇ・・・
27ナイコンさん:03/09/02 19:01
286UはUV互換だね。PC-286のくせにV30登載のバカマシン
28ナイコンさん:03/09/02 19:42
>>26
PC-286UってCPUがV30なのに286を名乗ってた詐欺機種ですか?
29ナイコンさん:03/09/02 20:02
>>26
9801Uって、VRAMが足りなかった奴だっけ。
I/Oに、VRAMの亀の子増設の記事が載ってたね。
30マイコンくん:03/09/03 00:21
マジレス!ウチにある。取りに濃い!。もうすぐ、捨てます。。。(2代目Windowsパソコン購入のため)>>1


PC-9801UV21 + メモリ増設 + 5インチ外付けFDD + HDD40M(!!) + ドットプリンター(!!) + デジタルディスプレイ(8色!!!)



それにしても価値あるんですかね?UV2....
一応ディスプレイ+プリンターだけ、捨てるという手はありますが、取っておいたほうがいいんでしょうか?
31ナイコンさん:03/09/03 00:24
昔のゲーム遊ぶために。
32ナイコンさん:03/09/03 00:26
さすがに、V30機はゲーム用にしても遅すぎる。
コレクター専用だな。

33ナイコンさん:03/09/03 00:26
>>31
8色なんですが・・・・・・・・・・
リピドー7は肌が黄色でキモかった。
34ナイコンさん:03/09/03 00:33
16色ボードほすいのか。
ソーサリアン専用にしとけよ。サウンドBIOS必須だし切り放せないし
35ナイコンさん:03/09/03 00:36
なんだよ。
そういうこと早く言えよ。

捨てちまったじゃねーかよ。
3630=32:03/09/03 00:41
>>34
あれ?UV21って16色ボードついてなかったっけ?
てっきり、8色ディスプレイだから表示されないものとばっかり・・・


ちなみにUV21は友人(友人の父が使用していたらしい)からのもらい物です、、、
ほぼタダで引き取る約束だったが、
わざわざ友人が家まで持ってきてくれたので、お駄賃5000円もウチの親が友人に払ってしまった・・・・・・
37マイコンくん:03/09/03 00:43
あぁ、まちがえた
36の名前は、 30=33 のマチガイです・・・

すみません
38ナイコンさん:03/09/03 00:48
>>36
UV2もUV21も付いてるやろ。
付いてないのはU2だけ。
39ナイコンさん:03/09/03 00:52
なるほど、DIN8Pデジタル出力を使っていたからという理由なのね・・・
たしかに、デジタルディスプレイはいらんよな。
4030=33:03/09/03 00:56
16色ディスプレイって、ハードオフのジャンク500円はヤヴァいですか?
41ナイコンさん:03/09/03 00:58
動く確率は高い。単に98本体無くなったら使い道無くなるだけだから
マルチシンクディスプレイと違って、回路に負担かからないし
42ナイコンさん:03/09/03 00:59
故障してたら、デジタルディスプレイ共々ハードオフにまた売ればいいよ
4330=33:03/09/03 01:04
>>41-42
レスどうもでつ。
じゃあ、デジタル+プリンタ捨てて、とっとくという手もアリなわけですね・・・

本当は>>1みたいに価値のわかる人に使ってもらうほうがいいのかもしれないけど・・・
44スラポール電気商会:03/09/03 12:52
誰かPC-9801U2専用(専用スロット)のFM音源持ってるヤツいる?
で、この専用音源に付いているミニDINのジョイスティックって発売されたの?
(もしくはD-sub変換が付いてるジョイスティックとか・・・)
45ナイコンさん:03/09/03 15:11
結局1はどうなったの?
>>43のUV引き取るならうちのアナログディスプレイを進呈するが。
まだ元気に動くし綺麗に映るのに捨てるのも忍びないんだよね…
ちなみにPC-KD854n
4630=33:03/09/03 18:31
今日、用事のついでにハードオフに逝ったら、98用のディスプレイが一台もナカッタヨ・・・・・
つい、この間まで、500円で売ってたのに・・・
47ナイコンさん:03/09/03 18:35
長瀬愛ちゃんがセーラー服姿で乱れまくり!ルーズソックスが妙に似合います。
女子高生でも通用しそうな小さな体をクネクネ!得意の騎乗位でバンバン腰振ってます。
今すぐ無料サンプルムービーで確認せよ!!

http://66.40.59.77/index.html
48ナイコンさん:03/09/03 19:41
プリンタは使い道あるでしょ。
熱転写なら感熱紙で半永久的に印刷可能だし
ドットプリンタは企業でカーボン伝票打ちするから需要があり、かなり昔の機種でもインク入手可能
49ナイコンさん:03/09/03 20:47
>>46
>>45だけどあなたが98用ディスプレイ欲しがってるの??
送料だけ着払いでいいならタダであげますよ。

それにしてもハードオフでももう扱ってないとは…
50ナイコンさん:03/09/03 21:28
漏れもいらないのあるけど。88用のが
せっかくだから30biosで酷使して天寿を全うさせてほすいんだが。
51ナイコンさん:03/09/03 23:00
うちにEPSONのVP-4800という巨大で激重のドットインパクトプリンタがあるの
ですが,これって売れますかね?需要ありますか?
52ナイコンさん:03/09/03 23:22
>>51
宅配便の複写伝票印刷にでも使ってください。
53ナイコンさん:03/09/04 00:40
ヤフオクに出してみれば、その価値がわかると思われ
つーかドットインパクトてでかいのしか無いのがつらい・・
テキスト印刷用には十分な性能があるのに残念
54ナイコンさん:03/09/04 02:36
ドットインパクトプリンタは、大抵はプリンタヘッドのピンが折れて
歯ヌケになった印字が嫌になって捨てられます。
55ナイコンさん:03/09/04 10:45
ちゃんと紙の厚さ考えて厚さ調整レバーを調整していれば
そうはピン壊れないと思うんだけどね。
まあ、そうやって壊してヘッド注文して1万で買ったわけだが
56ナイコンさん:03/09/04 10:49
>>48
> 熱転写なら感熱紙で半永久的に印刷可能だし
熱転写はヘッドが擦り切れるので交換が必要ですし、
熱転写用紙を扱ってる店が少なくなってきますた。
ついでに言うとインクリボンは既に店には無く、
メーカーに注文するとえらく高いです。
困っております。
57ナイコンさん:03/09/04 17:45
ドットインパクトはもう、伝票印刷くらいにしか使われてないんじゃないか?
ターンアラウンド1型とかなんとか・・・。

イヤー!もうあの地獄の日々は思い出したくない!!!
58ナイコンさん:03/09/04 20:11
>>55
インクリボンをケチって長く使ってると、リボンがほつれてピンが折れる。
59ナイコンさん:03/09/04 21:20
インクリボンをスタンプインキで復活させるのは基本だがな
60やぐやぐ:03/09/04 22:32
>>59
マジカヨ!
61ナイコンさん:03/09/04 23:34
>>56
注文品は定価販売になりやすいけど、
コジマみたいに注文品でも割り引く店もある
62ナイコンさん:03/09/04 23:39
むかしUV2の増設RAMを自作したことがある
当時は384kしかなくユニバーサル基板を切って手配線でDRAMを4ヶ並べた
これを2枚作って256にした
そうして640KBになった
当時それ用の基板をコムスポット共立で売ってた
6330=33:03/09/05 00:14
>>49
Win用PCの2代目を買う前にPC-98UV2の16色を拝んでみたかったな〜と思って・・・
まさか一台も無いというというの予想外の展開で少し凹んでしまった
・・・最近時代の流れについていけない・・・
心残りは、エミュイメージとして存在しない(と思われる)同人ゲーム「メタルフォーク」が
遊べなくなるのは心残りですが、、、それ以外は大体エミュ(np2)で押さえましたし・・・

ちなみに2代目WinPCの予定スペック
DVD-R/RW CPU 2.4GHz HDD 120(80?)GB MEM:512MB グラボ GeForce4(5600?)

時代の流れ・・・か、、、
64ナイコンさん:03/09/05 01:58
メタルホークはパケ売りしてたよ。
65ナイコンさん:03/09/06 10:37
PC-9801USでWindows3.1動かしてみたけど、おそ〜い。めちゃくちゃ遅い。
起動しきるまでに4分くらいかからんか?
66ナイコンさん:03/09/06 11:07
PC−9821V20でwindows3.1を起動した事があるが
DOSソフトと思えるくらい爆速であった。
起動も終了もほんの数秒だし。
67ナイコンさん:03/09/06 14:10
>>62 16色ボードの方は?
秋葉原に近い人は結構自作していた。市販の3分の1で作れたから。
68ナイコンさん:03/09/06 15:28
>>67
ガイシュツだけど、U〜系だとU2以外は16色ボードあるって書いてるんだけど
上の人はディスプレイがデジタルだっただけで。
69ナイコンさん:03/09/06 23:54
>>59-60
スタンプインクでなくて、ナンバリング用のインクだったと思う。
プリンタのインク詰め替えの元祖というべき存在かな。
回数重ねるとリボンが傷んでくるので補充には限度があった。
70ナイコンさん:03/09/07 15:29
>>63
メタルフォーク…懐かしすぃ〜
当時はあのグラフィック処理にも激感動して失禁しながらプレイしたもんですよ
UVって3.5インチドライブなんだし、普通にエミュに移せるのでは?
それともエミュでは動作しないってことかな??
71ナイコンさん:03/09/07 23:41
>>70
1.2MBフォーマットのFDDを俺のPCは読み込まない。。。
(1.2Mフォーマット→1.44Mフォーマットに変換する方法があればいいのだが)
72ナイコンさん:03/09/08 10:52
>>71
2DDに落とす
73ナイコンさん:03/09/08 19:12
PC - 9801
↑重要
74ナイコンさん:03/09/13 01:24
>>73
確かに、FC-9801とかだと別もんだもんな。
私もこの間まで,

PC-9801UV21 + 5インチ外付けFDD + HDD40M + 熱転写プリンター

を実家の倉庫に眠らせていましたが,とうとう親にゴミに出されてしまいました。
無念。

使い始めて,5年ぐらいで,内臓FDDの調子が悪くなり,ディスクの読み取りや
認識ができにくくなっていました。
うわさでは,NECもこのトラブルは把握していたらしいのですが,
公にならず,無償修理もなかったように記憶していますがどうですか?
76ナイコンさん:03/09/15 19:51
FD1137D(3.5吋)は、FD認識スイッチが認識悪くなる
FD1155D( 5吋)は、ヘッドのシールドカバーが取れて引っかかる

ソニータイマーならぬ日電タイマー。
もちろん修理代金でも稼いでいた。壊れたFDもちょっと手を加えれば
すぐに直るのだが、わざわざ同じ故障を起こす新品を入れて高額の修理台を請求しボロ儲けしていた。

FD1137Dは入り口のすぐ近くにスイッチあるからそこに接点復活材をふきこめばいいし
FD1155Dは分解して取れたヘッドを取り除くだけで直る
7775:03/09/16 02:02
>76
そういうことでしたか。
当時どうして,FDの認識が悪くなるのかさっぱりわからず,
それが故障とわかったときには,UV自体が時代遅れになったのと,
ボンビーで修理代がなかったので,そのままにしていました。
うわさは本当だったのですね。
その後,NECユーザーをやめました。
78ナイコンさん:03/09/21 09:26
FDは1より2のほうが使用頻度が少ないので1と2を入れ替える
このときDIPスイッチを1は2に2は1に切り替えることを忘れないように
7977:03/09/21 18:49
2年ぐらいそうしてましたが,結局二つとも調子が悪くなったのでした。
80ナイコンさん:03/09/22 10:24
保守部品のFD1137DはBitINNで注文できたが、\25700もした。
はじめについていたのは8年くらい使えたが、保守部品は
コストダウンしているためか、すぐに壊れた。
通常の修理は、旧部品回収での値段\12100+技術料約1万
だったし、いずれにしても高かった。
81ナイコンさん:03/09/22 22:38
FDは消耗品だからね あきらめて
82ナイコンさん:03/09/22 22:48
PC-9800のクソスレ立たないようにする方法、何処かにありませんかね><、お金なら幾らでも出します!
83ナイコンさん:03/09/22 22:58
>>82
今後もクソスレ立たないように頼んだぞ。
84ナイコンさん:03/09/22 23:59
立ったら削除依頼、それが一番確実
85ナイコンさん:03/09/29 01:47
UV2を3,4年前ハードオフで700円にてゲッツ。
カレンダ時計がVM2までと同じ旧式のカレンダ時計チップを使っていたので
年が繰り上がらず、例えば03/12/31の翌日が03/01/01になってしまう。
RAMは384KBだけど、専用RAMボードで640KBまで増設可能というのも
面白かった。もちろんCバス用汎用RAMボードも使えたけどね。
標準装備のサウンドボードはPC-9801U用のオプションそのままだったかな?
全体的にPC-9801Uの部品を使いまわして欠点をすべて克服した機種という
感じだった。。。今はベッドの脇で惰眠をむさぼってるけどね。
後継にUV21という機種が出たが、カレンダ時計が新チップに変わっているのと
増設RAMボードが最初から付いてることしか進歩がなかったような気がするw
86ナイコンさん:03/09/29 01:57
フロントマスクが一枚になったりピポ音が出るようになったりどうでもいい変更があったような
8785:03/09/30 17:20
ホコリがひどいので、エアーダスターかけながら内部を観察してみた。
サウンドボードはPC-9801U2用オプションから>>44が触れたジョイスティック
コネクタを省略したものみたいだ。パターンだけあってコネクタが実装されていない。
筐体になぜかそれ用とおぼしき穴が開いているのはU2用のガワを使いまわしたからか?
>>44たった1年後のモデルでコネクタが消えているということは
ミニDINのジョイスティックは企画倒れに終わった可能性大ですな。

久々に火を入れてみますた。
最初キーボードを認識しないのであせったけどメモリスイッチ初期化で直った。
おかげでメモリ容量が384KBに戻ってしまったがモニタモードで設定しなおした。
起動ディスクが見つからないのでしばらく保留だな。

>>86そうだった。メモリカウント画面が出るようになったのも同時期だよね。
88ナイコンさん:03/10/19 02:40
つかジョイスティック端子は、
YM-2203のI/Oひっぱって来ているだけじゃあないの?
8985:03/10/22 00:26
もしかするとATARI仕様への変換ケーブルが用意されてたのかな?
9030=33:03/10/23 00:22
まだ、このスレが、あった。
まだ、UV処分してません。。。

なんか捨てるのもメンドクサイ。業者に引き取らせた後の掃除を考えるだけで鬱になる
91ナイコンさん:03/10/23 13:51
>90
捨てるなら欲しい…
92ナイコンさん:03/11/16 01:45
ヤフオクに出せば意外な高値になることもあるよ
93ナイコンさん:03/12/24 20:57
きょうもUV21を仕事で使いました
快調快調
94ナイコンさん:03/12/24 21:18
PC-9801FX(HDD内蔵)を1000円でどうだ
欲しければモニタと不動のXa16W30も付けるぞ
95 ◆0pCkcjZsZg :03/12/24 22:24
>94
FXは5インチモデルか?
そうなら買っても良いよ。
96ナイコンさん:03/12/27 22:45
pc98って今さら何に使うんですか?
97ナイコンさん:03/12/27 23:09
エロゲ
98ナイコンさん:03/12/28 00:28
ラジデパ地下のボッタクリショップで、UV11完動品が\100,000だって・・・・
誰が買うんだろ
99ナイコンさん:03/12/28 04:08
誰もあんなウンコタンな店では買わないよ
100ナイコンさん:03/12/28 04:21
>>96


           ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д` ) < PC98は規格だゴルァ!!
          /,  /   \_______
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /     
        /    \       ((( )))  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       /  /~\ \     ( ´Д`) < ハイフンつけろー!
       /  /   >  )     (ぃ9  )  \_______
     / ノ    / /    /    ∧つ
    / /   .  / ./     /    \     (゚д゚) ハイフンツケロー!!      
    / ./     ( ヽ、     / /⌒> )     ゚(  )−          
   (  _)      \__つ  (_)  \_つ     / > 
101ナイコンさん:03/12/28 16:14
>>98
あれ、黄ばんでるし価値無いと思うんだけど
日本中探せばどこかに未開封なものがありそうw
102ナイコンさん:03/12/29 04:54
先日、UV11を1000円で買ってきた。
キーボード付きでFDDもとりあえず健在!
ジャンパーの設定さえ分かればコプロを積んでみようかと。
103ナイコンさん:04/01/15 23:03
PC-9800URを入手したいのですが……
104ナイコンさん:04/01/26 00:18
Uって魅力無かったなあ。
漏れが初めて買ったのがPC-9801でその3ヶ月後にEが出てVRAMの仕様が
それ以後では変わっちゃって、仕事には問題なかったけど
ゲームでは寂しい思いをしたものよ。
Uが出た時はあの悲劇はもう繰り返して欲しくないとおもった。
ちなみに次に買ったのはUX。
FDDはちゃんと壊れた。スイッチの接点が腐る。
確か東芝かなんかでは後にこれを大規模に回収するはめになって
とんでもない損失が出たと思ったが、当時はNECやりたい放題だったからな。
105ナイコンさん:04/01/26 00:28
106ナイコンさん:04/01/27 03:10
まあパソコンの値段としてはそれが妥当な値段だろう。

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b47697420
107ナイコンさん:04/01/27 20:33
9801U2は地雷マシンだったが、UV21は普通に使えたよ。
GRCG搭載で16/4096色パレット対応だし。

ただ当初は3.5インチメディアで供給されるゲームが少なかったから、
そういう意味ではまだ不遇だったけど。

>確か東芝かなんかでは後にこれを大規模に回収するはめになって
>とんでもない損失が出た

東芝がFDDの不具合を放置して10年分の北米での利益をすっ飛ばしたのは、
FDD-BIOSの論理上の問題、しかも問題出現確率が数万分の1という
重箱の隅をつつくような難癖に近い問題を訴えられたものであって、
機械的な欠陥を突いたものではないよ。

…まあ、そういう区別がつかないからこういう事を書けるのだろうし、
区別のつかない奴にそれがどう違うのか説明したって理解できる訳ないんだろうけどさ…

108ナイコンさん:04/01/28 15:45
最近PC-9801USを手に入れたんでDOSゲーを引っ張り出して遊んでいたんだが、
U系って26KとSSG-FMの音量のバランスが違うのか?
このUSはSSGの音が異様にデカイ。
109ナイコンさん:04/01/29 03:15
これだけ時間が経過していると、アナログ周りの回路の劣化などで
バランスが狂っている可能性も否定できないな…
110ナイコンさん:04/01/29 19:58
>>107
おっマイコンの偉い人出現(藁
111ナイコンさん:04/01/30 08:01
>>110
おっ>>104出現(嗤
112ADSN:04/02/14 00:26
ADSN
113ナイコンさん:04/02/28 23:33
昔、親父が買った古い特選街にPC-9801USの紹介記事があった。コンパ
クトな筐体がかっこよくて、マザーを入れ替えて外見は9801USだが、なか
はwin2000も入るPCみたいなのを作りたくなった。
114ナイコンさん:04/02/29 09:47
>>113
ビデオチップ、音源、USB、出来ればLANがオンボードの小型のマザーボードを
使えば全然難しくない。
115ナイコンさん:04/03/01 09:28
オクにて、程度良さそうなUV21発見
UFもあった。同じ出品者らしい。
116ナイコンさん:04/03/01 20:07
>>113
そんな勿体無いことやめなさい!
117ナイコンさん:04/03/04 00:40
漏れはUS持ってるが、初めて自分で買ったPCなんで思い入れが深いのです。
未だに捨てられないで飾ってます。まだ動くかどうかは不明なのだが…
118ナイコンさん:04/03/10 23:14
>>115
UFは現役の頃には「やーいV30」(V30HLだゴルァ)と散々馬鹿にされてたのに・・・・

漏れのPC童貞を奪ったのがUFだった。A列車4でA社に見限られた時
(286以上必須で、V30はHLでもダメ)はショボーンだったよ。
119ナイコンさん:04/03/18 08:48
EDENマザーに不可能なし
120ナイコンさん:04/03/18 08:49
US 386SX 16MHz→IBM486BL3 64MHz
できるかこれは?
121108:04/03/22 15:32
気になって仕方ないのでアフオクでもう一台落とした。そしたら・・・

   F M 部 が 鳴 ら な い   orz


よくみると、YM2203の周りで青緑色の錆とともにパターンが浮いていた…
確認すると、もう一台もそうだった。
USはお漏らしコンデンサが乗っているらしい…
122ナイコンさん:04/03/22 21:03
>>121
ただ単に古いからだと・・・
123ナイコンさん:04/04/04 22:03
UFじゃ悪夢でハァハァもできないね
124ナイコンさん:04/04/05 15:21
PC-98ゲームの整理してたら『悪夢』が3本(3.5FD版*2とCD-ROM版)出てきたYO!
12530=33:04/04/16 23:21
>>91
残念、もう捨てますた。。。(2週間ほど前)
市のごみ処理車でPC9801UV2はモニターもろともグチャグチャになったらしい(母談
126ナイコンさん:04/04/17 11:06
>>125
PC-9801UV2
127ナイコンさん:04/04/17 16:05
UV21なら放置してるのあるんだけどなぁ〜
128ナイコンさん:04/05/07 17:03
>>65
化石レス
ウチのはDOSからA:\>WINで2分30秒
  PC-9801US(無改造、コプロなし)
  DOS 6.2/Win 3.1(WinG、Win32s)
  RAM 5.6MB
  HDD 内蔵250MB
TrumpetとNetscape 1.1I見て懐かしいと感激した。
12985:04/06/12 04:47
UV2久々に引っぱり出してきた。
常用しているWinXPマシン付属液晶ディスプレイに繋いだらちゃんと映ってビクーリ。
てっきり24KHz非対応だと思っていたのに。
VALUESTAR L 2002年夏モデル侮り難し。
おかげで安心してCRTを処分できまつ。
130ナイコンさん:04/06/12 08:35
そういえば、「ああっ女神さま」でスクルドが魔方陣の解析に使ってた
PCがPC-9801UVぽかったなぁ・・・

データ保存しないで電源落として、一からやり直し…ってエピソードがあった。


スレ違いsage
131ナイコンさん:04/09/03 07:37
液晶って割と24KHz対応してるの多いんじゃなかったかな
132ナイコンさん:04/09/11 03:40:51
U2は評判悪かったみたいだけど、UV2はかなりいいマシンだったと思うよ。
特に、FM音源標準装備は嬉しかった。
とはいえ、プログラミングするぶんには問題ないんだけど、
ゲームの対応量ではビミョーにVM2に負けてたのはちょっと困った。
対応してても5インチ版しか店においてないなんて事もしばしば。
外付け5インチFDDを後からつけたけど、純正じゃないから
せっかく買ったゲームが全く動かないなんてこともあったなあ。
133ナイコンさん:04/09/30 01:04:08
UV11なら、うちの倉庫に眠っているな・・・
134ナイコンさん:04/11/01 02:57:25
PC-9801UV11 が一番最初に買ったパソコンでした。
小学校5年生から、パソコンが欲しくてしょうがなく、
新聞配達して貯金して、中2の春(89年)購入。

当時一太郎4が EMS 必須でしたが、
UV11 については、サウンド BIOS の切り離しが出来ないので、
EMS/HDD の利用は不可とあり、ショックでした。

NECのサービスセンターに問い合わせたら、
「サウンド機能を使えなくすれば可能ですが、実費が5万ほど……」
と言われて二重にショック。

その後、小高さんの EMSHD に救われました。
結局、96年まで使い込みました。
懐かしい名前の書かれたスレを見て、長文書いてしまいました。すみません。
135ナイコンさん:05/01/24 23:53:58
ただでもいらない
136名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 16:14:39
137ナイコンさん:05/01/26 23:35:24
UVは紫外線対策としてUVコートが施されていた
しかしヤニには無効化であった
138ナイコンさん:2005/03/30(水) 00:22:12
UV11/EXあたり機種に搭載していた3.5インチFDDはかなりトラブル多かったらしいが
その前のU2→UV2→UV21あたりはどうだったのだろう?
139スラポール電気商会:2005/03/30(水) 09:52:38
>>138
特に問題ないと思う。
うちのUV2も買ってから18年近く経つけど絶好調。
さすがにバックアップバッテリーは切れてるけど。
140ナイコンさん:2005/03/30(水) 12:52:42
UV11のデザイン好きだったなぁ
なぜか今も手元にあるのは386Mなんだが
141ナイコンさん:2005/04/06(水) 22:12:18
>>139
なるほど。特定の時期の機種に搭載されていたドライブが地雷なんですな。

>>140
386MもUV11/US/UF/UR風味。
142ナイコンさん:2005/05/04(水) 00:03:55
>138
勤め先と自分でもUV21を使っていたが、同じようにFDがカチャンと落
ち込まなくなった。修理に出すと無料でなおしてくれた。
143ナイコンさん:2005/05/04(水) 03:25:39
任天堂佳世!?
144ナイコンさん:2005/05/04(水) 04:15:43
会社ではいまでもUV2は現役でつ。
ドライブ1にプログラムいれてドライブ2にデータ入れて使ってまつ。
145ナイコンさん:2005/05/05(木) 17:21:14
>>140
当時は、あの斜めに入ったロゴがポップに映ったもんだ。
漏れはRX2買っちゃったけど。
146ナイコンさん:2005/05/05(木) 18:52:52
ttp://EAOcf-418p25.ppp15.odn.ne.jp/
おkっうぇうはっwwwwwwwwwwwwwwwっうはっ
wwwwwwおkwっっおkおkwwwうぇおk
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wおkwwwwwwwうぇwっっおkおkっwwwwwwwwwwww
147ナイコンさん:2005/05/05(木) 22:34:07
UX21 ハード40M(後付け) CRT14インチ
ソフト N88ベーシック MSDOS Br5、0  一太郎その他

処分したいんだけど、いくら位かなー

あと熱転写プリンター PC101TL2

 
148ナイコンさん:2005/05/15(日) 22:58:28
PC本体が3000円、CRTが4000円かかるよ。プリンタは粗大ゴミで各自治体任せだっけか。
149ナイコンさん:2005/05/15(日) 23:31:09
送料出すから貰ってくれって事でヤフオクに出せばそれより安く済む
150ナイコンさん:2005/05/17(火) 12:58:07
一円出品でいいんじゃない?
欲しければ送料くらい払うでしょ
151ナイコンさん:2005/05/21(土) 02:11:24
PC-9801FX(HDD内蔵タイプ)では駄目か?
少なくてもUVよりは高性能だぞ32ビット機だしね
フロントカバーに32ビットCPUユニットと誇らしげに書いてあるから間違いない!
152ナイコンさん:2005/05/21(土) 09:23:47
>>151
V30が入っていないので使い物にならん。
スピードが速ければいいってもんじゃない。
それにデカくて邪魔。
153151:2005/05/23(月) 23:14:49
V30無しでもテトリスとかドラゴンナイトなど大抵のソフトは動くよ
PC-9821Xa7みたいに超高速では動かないけど
154ナイコンさん:2005/05/25(水) 22:22:41
486で動かない(なぜかPentiumでは動く)ソフトは多かったけど
V30限定ソフトは少なかったんじゃないの?
84年までは8086で、86年には80286搭載のVXが出ているわけだし。
155ナイコンさん:2005/05/26(木) 08:30:39
(・∀・)イイ!! うちの会社では現役でつ。これがないと仕事ができましぇーん。壊れないことを願っています。
156ナイコンさん:2005/05/26(木) 10:46:52
>>154
まぁ、V30でしか動かないソフトは多くはない。
しかしV30はRA21までは搭載されていたのが物語るようにそこそこはある。
V30専用命令を使ってプログラムを組んだのが悪いんだが・・・
俺が持っているソフトでは3〜4本はV30でないと動かないソフトがあるな。
157ナイコンさん:2005/05/30(月) 08:20:02
UV2でDISKBASICを使ってまつ。ブリンタはBJCー430Jでつ。BASICでうごきまつ。
158ナイコンさん:2005/05/30(月) 20:32:26
>>157
BJC-440Jまで搭載していたPC-PR201モードか。
ESC/Pモードにも対応しているので密かにいいプリンタだ>BJC-400シリーズ
末期にはUSBインターフェイス搭載機種もあった万能機種。
BASICでインクジェットカラー印刷萌え。
159158:2005/05/30(月) 20:35:11
参考資料:BJプリンタ エミュレーション一覧
ttp://cweb.canon.jp/e-support/qasearch/answer/bubblejetprinters/q001000003543.html
160ナイコンさん:2005/06/03(金) 06:53:44
ムーンボールにギャラガに…VMで動いてRXじゃ動かない…
161ナイコンさん:2005/06/03(金) 10:44:55
>>160
CPUをV30に切り替えてもダメ?
162ナイコンさん:2005/06/06(月) 20:28:54
UV2に液晶をつなぐことができませうか?やったこてある人、情報キボンヌ。
163ナイコンさん:2005/06/06(月) 22:05:11
>>160
ダメだったと思う
164ナイコンさん:2005/06/06(月) 22:26:37
>>162
24kHz対応ならどれでもいけるんじゃネーノ
165ナイコンさん:2005/06/10(金) 02:23:06
>>162
NECのF15T61はちゃんと写る。
バリュースターL2002年夏モデルの添付品なので単独販売なし。
166ナイコンさん:2005/06/25(土) 16:03:47
昭和60年代に買ったウチのUVは、いまだに現役です。
そのころ購入したゲームソフトの専用機ではありますが。

ちなみに、ディスプレーはPC-TV452です。
今では「パソコンでテレビ」は珍しくないですが、
当時は自慢でした。
167ナイコンさん:2005/07/06(水) 20:07:17
今日も無事UV2は動いてくれました。おわり。
168ナイコンさん:2005/07/06(水) 21:13:02
今、究極結界魔法陣の計算中です。
169ナイコンさん:2005/07/19(火) 19:05:22
PCー98UV2よ永遠なれ!
170ナイコンさん:2005/07/19(火) 19:20:23
PC−9801U2を1.6MRAMにして使っていますが。
PC−PR201T(第二水準漢字ROM搭載)で使っていますけど。
ICMのSR−80(80M)のHDDが付いていますけど。
純正のモノクロCRTもカラーCRTもありますけど。。。。
アセンブラで遊ぶには最適の機種ですよ。BIOSもE以降に比べて単純ですしね。
171ナイコンさん:2005/07/20(水) 08:10:25
折れはDISK-BASICで使っております。ドライブ1にプログラム、ドライブ2にデーターを入れてね。いつもクリーンインストールでつね。
172ナイコンさん:2005/08/19(金) 08:19:20
( ̄ー ̄)ニヤリッ きょうもUV2は健在だ。
173ナイコンさん:2005/08/23(火) 08:26:19
今使っているPCー9800UV2が壊れたらどうしょう。
174ナイコンさん:2005/08/24(水) 17:12:41
よくフロッピードライブのディスク認識スイッチが壊れないな・・・
ほとんどの機体は、あのスイッチが壊れてFD認識しな
くなったジャンクばっかりなんだが
175ナイコンさん:2005/08/26(金) 12:33:09
>>174
MAINスイッチは壊れたことがある。自分で修理した。
176ナイコンさん:2005/08/30(火) 20:46:08
UV2はよくできた機械だと思う。いまだに現役だぁ!
177ナイコンさん:2005/09/07(水) 14:19:21
それでPC9800U/UV/UV2は入手できましたか?
178ナイコンさん:2005/09/09(金) 08:10:12
スペアを入れて3台あります。
179ナイコンさん:2005/09/09(金) 15:04:38
PC−486SRの方がいいぞ。
180ナイコンさん:2005/09/09(金) 19:44:08
V30がいいんです。
181ナイコンさん:2005/09/12(月) 08:21:44
DISK BASICは起動が速い。
182ナイコンさん:2005/09/14(水) 08:10:19
10MHzで動くが、普通に使える。
183ナイコンさん:2005/09/21(水) 08:21:18
(・∀・)イイ!!
184ナイコンさん:2005/09/27(火) 08:20:10
きょうも仕事で使います。人はこれぐらいのスピードが好いのでは。
185ナイコンさん:2005/09/27(火) 16:59:08
USの方が実用的。
186ナイコンさん:2005/09/27(火) 19:09:54
USってなあに?
187ナイコンさん:2005/09/27(火) 22:37:07
188ナイコンさん:2005/09/29(木) 07:31:33
サンクス。でも見たことないなぁ。
189ナイコンさん:2005/09/30(金) 09:39:15
FDDぶっ壊れ
190ナイコンさん:2005/09/30(金) 18:21:02
>>189
NECで修理可能ですよ。
191ナイコンさん:2005/10/04(火) 08:28:45
NECフィールディングでつね
192ナイコンさん:2005/10/05(水) 08:32:54
UU2はものによってはRAM容量が違う
193ナイコンさん:2005/10/05(水) 17:24:13
UU2なんて知らんな
194ナイコンさん:2005/10/06(木) 07:30:14
UV2の打ち間違い
195スラポール電気商会:2005/10/07(金) 10:35:49
UV2のRAMはデフォルトで384KBだな。
もちろん拡張スロットを使わずに内部増設で640KBに出来る。
196ナイコンさん:2005/10/07(金) 18:44:38
640MBに増設してあろよ。
197ナイコンさん:2005/10/07(金) 18:45:25
間違った。640KBだつた。スマソ
198ナイコンさん:2005/10/08(土) 03:34:28
PCー9801U2 押入れの中にあった。
キーボードはオリジナルでなくUXのやつ
取扱説明書?有り 動作未確認
199ナイコンさん:2005/10/08(土) 04:05:44
日記は
200ナイコンさん:2005/10/08(土) 12:21:36
付属のシステムデスクも出てきた。ケースごと
あとMSーDOS3.1
N88ー日本語BASIC(86)MSーDOS版3.0
N88ー日本語BASIC(86)コンパイラ3.0

MSーDOS ♯1が2枚あるけど、両方とも3.1
ラベルがプリンターで打ち出されたものは3.0の不具合の交換品だが
印刷のものがわからない 851025 の日付

201ナイコンさん:2005/10/08(土) 15:06:29
日記は
202ナイコンさん:2005/10/12(水) 08:12:50
UV2など実際使っている人は何人ぐらいいるのだろう?
203ナイコンさん:2005/10/12(水) 08:54:29
RXならあるけど
3.5inch外付けと40MBのハードディスクもある
RXって携帯で打つと「むり」なんだねorz
204ナイコンさん:2005/10/12(水) 20:32:30
UV11とUFを棚の足がわりにしてる。
頑丈だね。
205ナイコンさん:2005/10/18(火) 20:04:29
きょうもお世話になった。ドライブ1にプログラム、ドライブ2にデーター。すごく簡単!
206ナイコンさん:2005/10/20(木) 08:26:45
このパソにはキャノンのインクジェットプリンタが使えまつ。
207ナイコンさん:2005/11/08(火) 17:36:29
このPCは消え行く運命にあるのか。
そうはさせじ。
208ナイコンさん:2005/11/12(土) 00:39:54
会社では2台稼動中!
209ナイコンさん:2005/11/29(火) 11:00:19
(・∀・)イイ!!
210ナイコンさん:2005/11/29(火) 17:26:50
UX21ならあるぞ。ド・ノーマルやけど。
エプソン互換機の386Mもあるがまだ使ってる。
211ナイコンさん:2005/11/29(火) 20:22:27
福岡県太宰府市都府楼南四丁目17-14に来て。親がイルからだ。そして、精神科の病院から出してくれたら10万払うからお願いします。薬を飲まなくていい普通の病院です。だけど親が出すと言う迄は出れないルール。お前等親を説得をして出してくれ。10万払うから。
212ナイコンさん:2005/11/30(水) 08:09:38
使っている人はすりきれるまで使いましよう。壊れたらNECフィールディングで直してくれるよ
213ナイコンさん:2005/12/03(土) 02:07:56
ここ知らなかった。
昨日、9801UV2とモニターとフロッピーディスクの5と3.5付き外付けのやつごみに出した。
214ナイコンさん:2005/12/03(土) 02:45:52
>>213
タイミングなんてそんなもん

漏れの場合は数年前ようやく捨てたPC88
結局忘れられず今週入手
キーボードとか何気にいい感じ
215ナイコンさん:2005/12/05(月) 08:03:42
213 折れ欲しかった。
216ナイコンさん:2005/12/07(水) 08:08:25
PC9800UV21を使っている人はいますか?
217ナイコンさん:2005/12/13(火) 08:32:36
会社に入って初めて触りました
218p2150-adsau12honb5-acca.tokyo.ocn.ne.jp:2005/12/13(火) 14:33:35
あげ
219ナイコンさん:2005/12/13(火) 14:34:07
age
220ナイコンさん:2005/12/14(水) 08:22:31
DISK BASICで動くPCを初めて見ました。ウィルスなんて関係ないですね
221ナイコンさん:2005/12/14(水) 12:51:35
>>216
UX21ならあるんだけどね
222ナイコンさん:2005/12/14(水) 14:39:36
>220
ディスクベーシックのころからいろいろあるよん
WIndowsとかのウイルスは関係ないけど
223ナイコンさん:2005/12/19(月) 22:51:07
昔UV2でギャラガをプレイしてたな。
224ナイコンさん:2005/12/20(火) 21:33:58
居れもしていたことを思い出したぜ。たしかCRTを横倒しにしてプレイしていた記憶がある
225ナイコンさん:2005/12/22(木) 00:47:58
最初にウィルスの存在を知ったのは、PC-VANだかNiftyだかのパスワードをぶっこ抜く奴だったな。
それは正確にはウィルスではなかったのだけど。
226ナイコンさん:2005/12/30(金) 15:03:42
モニター横倒しはギャプラスでは?

って俺もやっていた
227ナイコンさん:2006/01/13(金) 08:14:04
いずれにしてもシューティングゲームだつた。楽しかつたなあ
228ナイコンさん:2006/01/23(月) 08:30:02
会社ではまだ2台使っておりまつ
229ナイコンさん:2006/01/23(月) 22:32:47
>>1
堀江容疑者の実家にあったぞwww
勿論奴のモノ
230ナイコンさん:2006/01/23(月) 23:30:55
ギャラガってVMだと起動するけどDXじゃ起動しないよな。エミュだと起動するけど。
231ナイコンさん:2006/01/24(火) 23:52:01
>>230
VMで動くのなら他の機種でもV30モードで動かないか?
232ナイコンさん:2006/01/24(火) 23:58:03
動かなかったさ
233ナイコンさん:2006/01/25(水) 20:10:44
>230
DXからV30が外されてますので。
234ナイコンさん:2006/01/30(月) 10:53:56
このすれ主は遥かなるオーガスタをしたいのか?
235ナイコンさん:2006/01/30(月) 21:41:14
UV21がここにあるから使うのだ。まだ動くから
236ナイコンさん:2006/02/11(土) 17:04:20
誰も言ってないがUVはUV2,UV11,UV21のラインナップだったと思う。
そんな漏れはUV21でパソコン始めますた、懐かしい
237ナイコンさん:2006/02/11(土) 17:52:57
>>236
順番違うけどな
238ナイコンさん:2006/02/13(月) 21:12:01
UV2でcanonのインクジェットプリンターBJC-430Jを使ってまつ
239ナイコンさん:2006/02/15(水) 09:22:19
UV2はFDDが五月蝿かったな
ES2に買い換えて静かなのに驚いたもんだ
240ナイコンさん:2006/02/16(木) 15:07:16
>>233
DXってCPUがAMDの互換CPUになって動作しないゲームが多くて話題にならなかったっけ?
241ナイコンさん:2006/02/17(金) 16:54:19
>240
>AMDの互換CPU

今始めて聞いた
242ナイコンさん:2006/02/17(金) 23:46:12
お前、NO-MISO大丈夫か?
243ナイコンさん:2006/02/18(土) 22:05:07
V30を載せなくなったからじゃないのか?
244ナイコンさん:2006/02/19(日) 02:18:39
>>240
本家で互換CPU載せたのってあったっけ?
245ナイコンさん:2006/02/19(日) 02:54:54
そういやDXにはAMD80286
BX4にはAMD486DX2-66(3.3V)が載ってたっけ
246ナイコンさん:2006/02/19(日) 04:42:25
286は純正のセカンドソース品だから内部的には同じ物じゃないの?
247ナイコンさん:2006/02/19(日) 13:30:39
>>244
漏れのF2には、AMDの8086互換が載ってたぜ。
248ナイコンさん:2006/02/19(日) 15:49:04
>>247
それもセカンドソースじゃないの?

そういえばsony製のV30なんて売ってたなあ
249ナイコンさん:2006/02/24(金) 12:02:36
>>233
AMDの286互換CPUが搭載されたせいでV30モードが無くなった。

>>242
お前の脳みそは8086ですか?w

有識者気取りたいなら、もう少し勉強して来い
250ナイコンさん:2006/02/24(金) 15:41:25
251ナイコンさん:2006/02/25(土) 09:24:50
セカンドソースが本家と動作違ったら契約違反とかになるんじゃね?
252ナイコンさん:2006/02/27(月) 05:36:37
253ナイコンさん:2006/03/09(木) 08:30:18
PC9800UVはまだ使っていますがあとどれくらい使えるものなのでしょうか?だれかおせえて!
254ナイコンさん:2006/03/09(木) 13:34:19
>>253
あと2483日
255ナイコンさん:2006/03/09(木) 17:38:09
うそー!
256ナイコンさん:2006/03/10(金) 00:20:46
なんでUとかもけっこう値段つくの?
単に「小さいから」以上に何が?
257ナイコンさん:2006/03/10(金) 08:07:44
NECの過去のソフトの資産を使うため必要不可欠である
258ナイコンさん:2006/03/10(金) 12:07:05
それなら、他のちょっとデカイやつにだって、相応の値段がつきそうなものだが?
Uみたいな、最初期の機種にも値段がつくのは?
259ナイコンさん:2006/03/10(金) 13:56:09
UV21、UV11ならわかるけど、U2/UV2はすっぴんじゃつらいよな〜

>>257
それならU2はありえないだろ
260ナイコンさん:2006/03/10(金) 17:04:50
9 :ナイコンさん :03/08/27 00:57
工場の制御器で、PC9800U/UV/UV2を使用して
保守部位品として必要をしている会社多いんだよね。

UVなどに限らず、古い98を使用して困っている工場も多いらしい。

ソディックの放電加工機のMk10電源あたりはPC9801UV21
をつかっているはずです。
FD読めなくて泣いている人多いはず、、、
んで、修理がエラく高い!
261スラポール電気商会:2006/03/10(金) 20:33:20
ま、UV2はメモリがデフォで384KBだからね。
拡張スロットにバンクメモリかEMSメモリでも入れれば640KBに出来るけど
貴重なスロットが1つ減りますからね。
内部増設メモリはほぼ入手不可能だろうし・・・
262ナイコンさん:2006/03/20(月) 21:50:52
やっぱり「保守部品」ってことで高値がつくんだろうね。
UV11が高いのにUV2はそれほどでもないし、UXもそれほど高値はつかないみたいだし。
単に「コンパクトだから」ってわけではないんだね。
263ナイコンさん:2006/03/23(木) 06:13:03
前にも何処かで読んだけど「コンパクトだから」狭い工場での制御用などに使われていた
だから今でも「保守部品」としての需要がある(システムを入れ換える程の余裕はない)
264ナイコンさん:2006/03/30(木) 08:31:45
昔、ユニバーサル基板を切って手配線で増設メモリ基板を作った。だいぶ時間を費やした。今はその気力がない。
265ナイコンさん:2006/03/31(金) 20:52:59
>>165
マジ?

さっきF15T61見つけて迷ったんだが…
映るなら買おうかな。
266ナイコンさん:2006/03/31(金) 22:44:23
普通に98が映る液晶じゃ、ダメなの?
24kHzさえ映ればいいんでしょう?
267ナイコンさん:2006/03/31(金) 23:08:57
そうです。
カタログでは31KHz〜でした。
268ナイコンさん:2006/03/31(金) 23:10:46
このスレ見た方が早いんじゃない?

http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1063315568/l50
269ナイコンさん:2006/03/31(金) 23:25:56
↑さんくす。
でも見当たりませんでした
270ナイコンさん:2006/03/32(土) 02:42:53
要は、24kHzを認識する液晶は、たくさんとまでは言わないけれど、
結構たくさんある、ということです。
271ナイコンさん:2006/03/32(土) 06:53:35
ありがとうございます。しかし、認識する液晶があるとかじゃなくて

その液晶では映るよ!と的確に言ってほしいのです(><)
272ナイコンさん:2006/04/05(水) 00:50:15
うちにある液晶は、98映るよ。IIYAMA Pro LIte 36 と書いてある。
正確な機種名じゃなくてスマソ。
273keiichi:2006/04/06(木) 01:40:17
 会社にPC-9801UVがあるんですが、今使っているFDを
コピーしたいんですが、トリセツが無くてやり方が
分かりません。
 プログラム自体はBASICなんで、ロードして、保存用FD
(1.2MBフォーマット済み)を入れて、セーブはできるけど、
ロードができません。

・・・もしかして、ノロワレテル???
274ナイコンさん:2006/04/06(木) 09:08:42
>>273
MS-DOSフォーマットにDISK-BASICフォーマットのデータを書こうとしてるオチでわ?
275ナイコンさん:2006/04/06(木) 12:59:43
>>231、233
ギャラガはPC-9801/E/F/M/U用だから
V30じゃなく8086では?
276ナイコンさん:2006/04/06(木) 21:00:24
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
277keiichi:2006/04/06(木) 21:01:44
>274
 フロッピーをDISK-BASICフォーマットに
 するには、どうすればよいか御教授ください
 m(_ _)m
278ナイコンさん:2006/04/06(木) 21:26:40
>>277
N88(86)-BASICは持ってますか〜?
MS-DOSのDIRはFILESにあたります。

LOAD "format.nip"がフォーマット
LOAD "xfiles.n88"がファイルのコピー
LOAD "backup.n88"がバックアップ

だったかと。
ドライブNo.は1(A)、2(B)
例:LOAD "1:format.nip"でロード後にRUN

FILESでmenuというのがあれば選択式で楽ですが。
279ナイコンさん:2006/04/07(金) 01:14:23
MS-DOSフォーマットのFDを
N88-BASICで読むことはできませんか?
280ナイコンさん:2006/04/07(金) 01:44:17
つMS-DOS版BASIC

てか、BASICのプログラムなら素直にフォーマット汁!
281ナイコンさん:2006/04/09(日) 12:30:53
オリジナルの方には、念の為
ライトプロテクトしとけよ。
282ナイコンさん:2006/05/23(火) 08:29:30
会社にて毎日UU2を使ってます。まだ壊れません。というより、壊れると業務に支障が出ます。はい!
283ナイコンさん:2006/06/01(木) 12:36:50
古いパソコンを使っている人がへっている。年寄りが死んでいくからだぁ!
284ナイコンさん:2006/06/01(木) 14:19:10
           人
          (;:.:.:__)
         (;;:::.:.__.;
        (;;:_:.__ξ+;; .)
       ,,.(;;;:::.:.. .:;;::;:;:;;´).、
       禿しねば〜かw禿
     禿 ○。         禿 
    ノノ)            从    
   ( i从〓〓      〓〓从  
  从从-=・=-      -=・=-从     
  从从        l       从)   
  (从:.|.∴ヽ    V⊂'⌒^^ヽ,∴人)
 (人人| ∴!  ー==(     l从人)  オアシスなんてつまらない。
 (人人| ∴!    ̄ `| \∴|从人)   ディランを聴いてる方が全然いい
 (人人| ∴!      `、   \|
(人人人______`、   \人人       
/    \ヽ `ー--‐‐'j   |      ヽ
.    r‐-‐-‐/⌒ヽ-    ヽ、    i
ヽ、  |_,|_,|_,h( ̄.ノヽ  ビシッ      |
ー-ヽノ| `~`".`´ ´"⌒⌒) |_     /
ノ^ //人  入_ノ´~ ̄  |  http://www.monkist.com/list
285ナイコンさん:2006/06/04(日) 01:21:14
>260
>ソディックの放電加工機のMk10電源あたりはPC9801UV21
>をつかっているはずです。
>FD読めなくて泣いている人多いはず、、、
>んで、修理がエラく高い!

最近、放電加工機のPC-9801UV2がFD読まなくなってきた。
ソディックのサービスに修理依頼したら、パーツが手に入らないので
修理できないと言われてしまった。冗談じゃなく泣いてます。
かつての国民機も、もはやここまでか・・・
286ナイコンさん:2006/06/04(日) 21:36:56
>>285
 牧野フライスの放電加工機を買ってあげてください。
ワイヤーならファナックにしておきましょう
287ナイコンさん:2006/06/14(水) 21:57:08
NECのEWS4800でUVに似たかっこいいのありましたね。
288ナイコンさん:2006/06/15(木) 18:59:57

UV2懐かしいなー。
JPGを擬似的に色を増やすプログラムを使って表示させて遊んでいた。
289ナイコンさん:2006/06/19(月) 00:33:40
>> 263
3.5インチ機はまだ需要があるのですか?
ウチに11年前に電源OFFしたUV21があるけど、どなたか要りますか。
実は捨てるつもりで「121ware」に行く途中でこの掲示板にたどり着きました。
部品取りにはなるでしょう。
290ナイコンさん:2006/06/19(月) 11:57:25
>>285
それってFD認識スイッチでしょ。
UV系FDの宿命だから。
FDDのふたあけて左側に、金属穴から棒が出てるスイッチがあるから
そこにクレ556吹き付けて何度か要らないFDを出し入れして
潤滑させてみな。

スイッチ復活して認識できるようになるよ
291ナイコンさん:2006/06/20(火) 04:33:54
ほう。とても良い情報ですね
292ナイコンさん:2006/06/21(水) 18:55:19
>>290
556使う奴は大馬鹿と言う定説
293ナイコンさん:2006/07/04(火) 13:42:30
通は、モブリテンヴリースを使う
294ナイコンさん:2006/07/05(水) 10:23:25
モブリテン の検索結果のうち 日本語のページ 約 11 件中 1 - 4 件目 (0.62 秒)
295ナイコンさん:2006/07/05(水) 19:20:39
>モブリテン
なんか商標登録しとくと良さげ
296ナイコンさん:2006/08/17(木) 18:58:15
UV2を使っている人まだいますか?
297ナイコンさん:2006/08/19(土) 09:08:46
es2に乗り換えますた
298ナイコンさん:2006/08/20(日) 14:33:06
裏切り者!!!
299ナイコンさん:2006/09/22(金) 19:23:33
いまや、ウインドウズも動かないPCなんてごみかな?
300ナイコンさん:2006/09/22(金) 20:25:19
マカですが
何か?
301スラポール電気商会:2006/09/24(日) 13:01:23
>>299
UVでもMS-Windows2.0なら動くぞ。HDDなくても動く。
ひょっとすると2.1や2.11も動くかも。2.0しか持ってないのでわからんけど。
302ナイコンさん:2006/09/28(木) 11:11:13
>>294-295
なぜgoogleで検索すると、このスレが真っ先に引っかかるんだぜ
303ナイコンさん:2006/09/30(土) 19:33:12
USBが付いてないパソコンなんてゴミ
304ナイコンさん:2006/10/01(日) 12:49:27
FDDが2台付いていないパソコンなんてゴミ
305ナイコンさん:2006/10/02(月) 15:31:15

UV2、懐かしいなー。一体型だよね。

階調表現を行えるプログラムを実行し、JPGを表示して、おぉー!って感じだった。

欲しいとは思うけど、見てみたい機種という感じですねぇ。

懐かしいです。
306ナイコンさん:2006/10/04(水) 08:17:41
わが会社では現役です。在庫管理などで活躍しております。
307ナイコンさん:2006/10/04(水) 11:24:58
メモリ640KB実装してないPCはゴミ
308ナイコンさん:2006/10/05(木) 12:35:58
コンパクト機ならepson合わせて3台ずつ全部もってる俺がきた
309ナイコンさん:2006/10/08(日) 11:13:01
386M最高!256色
310ナイコンさん:2006/10/08(日) 15:07:16
DOS/Vで、日本語回りにLAN、サウンドドライバーを登録すると...
IEが立ち上がりません...
辛すぎ...

最低限460KB確保しないとダメなようですね...
311ナイコンさん:2006/10/08(日) 15:09:56
>>310誤爆った...

>>305
UVは一体型じゃないよ
CVが一体型だよ
312305:2006/10/08(日) 19:32:10
>>311
あちゃー、そうでしたか。orz。

勘違いしてました。。。
313ナイコンさん:2006/10/09(月) 18:01:41
PC-9800 白黒ノート?>>263俺FT10もってるぞぉ
314ナイコンさん:2006/10/10(火) 13:08:54
ふふふ
俺は9801ncだぜ
ブルジョワジーのカラーラップトップなんだぜ
今でも現役
60万のローンが終わる頃はWindows98の時代だったぜ
315ナイコンさん:2006/10/15(日) 21:44:52
この前会社の掃除をしてたら倉庫の奥からUV2が出て来た。工場で使用していたため
防塵のケースに入れてあったので本体は黄ばみもなく新品同様だった。
キーボードのケーブルの部分にはまだビニールがかぶっていたのでまさに新品。
小さい筐体なので家に持って帰ろうかと思ったけれど泣く泣くスクラップ屋に。
生意気にもリサイクル代も払いました。
316ナイコンさん:2006/10/16(月) 23:59:05
>>315
もったいない…。
ヤフオクでそこそこいい値がついたりするけど、会社の備品じゃしかたないか。

とはいえ、誰かにもう少し使ってもらえて資源の有効利用なのと
筐体がただの鉄くずになる程度なのに金を取られるのとを比べると、
やっぱりもったいない…。
317ナイコンさん:2006/10/18(水) 19:37:01
(´・ω・`)ショボーン もったいない。欲しかったのに。
318ナイコンさん:2006/10/19(木) 14:08:29
まだありますよ。
319ナイコンさん:2006/10/19(木) 19:07:07
USがいつでも立ち上がる状態で置いてある。たまには触るかな…
5インチFDD 2ドライブもつながってる。
アセンブラ、Turbo-C、Turbo-PASCALなんかの環境も健在だ。
MS-DOS時代は数KB程度のユーティリティばっかひねくり回してたなぁ。
320ナイコンさん:2006/10/20(金) 23:19:19
>>132
そういやぁ、今やすっかりいろんな意味で大きくなったスクウェアの
ブラスティーなんか、たしか98版は3.5インチのみのリリースだったような記憶が。
321ナイコンさん:2006/10/21(土) 07:56:50
二年前のカキコにレスかよ
322ナイコンさん:2006/10/21(土) 16:53:09
321 :ナイコンさん :2006/10/21(土) 07:56:50
二年前のカキコにレスかよ
323ナイコンさん:2006/10/21(土) 19:26:23
322 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2006/10/21(土) 16:53:09
321 :ナイコンさん :2006/10/21(土) 07:56:50
二年前のカキコにレスかよ
324ナイコンさん:2006/10/21(土) 20:11:22
二十年も前の機種の話をしてるのに二年くらいで気にするなよw
325ナイコンさん:2006/10/22(日) 21:13:19
PC-9801UV/2あります。
コンパクトなのでPC-98の思い出に1台だけ飾ってあります。
326ナイコンさん:2006/10/23(月) 12:40:26
>>13
ES2は仲間ハズレですか
327ナイコンさん:2006/10/23(月) 13:59:49
U系専用スレ
328ナイコンさん:2006/11/04(土) 17:50:05
UV11やすくねえかなぁ・・・
ガワだけ欲しいんだよな
329ナイコンさん:2006/11/27(月) 19:40:15
UV2まだ売ってますね。39800円 RAM384MB
330ナイコンさん:2006/11/28(火) 01:43:53
CV21はここですか?
331ナイコンさん:2006/12/01(金) 08:15:55
ちょっと違う気もするが、いいんじゃない!
332ナイコンさん:2006/12/04(月) 23:22:30
まったくです
333ナイコンさん:2007/01/04(木) 18:20:33
平成19年になりました。今年もUV21を使い続けます。
334ナイコンさん:2007/02/07(水) 08:20:23
久々にUV21を使って棚卸しプログラムを平成46年間まで使えるように書き替えた。OSはなつかしのDISK BASICだぁ!
335ナイコンさん:2007/03/12(月) 07:05:11
今でも、毎日UV21に火を入れています。
ちょっとした業務処理。
壊れない。
336ナイコンさん:2007/03/18(日) 20:55:25
98スレage
337ナイコンさん:2007/03/29(木) 19:02:37
パソコンも20年近く使い津づけると愛着が湧く
338ナイコンさん:2007/04/16(月) 00:41:03
ソディック放電加工機についているUVは語らないのですか?
339ナイコンさん:2007/04/24(火) 08:24:06
NECは2010年まで98をサボートすると言っています。UV2はいつまで使えるのだろうか?
340ナイコンさん:2007/05/02(水) 08:09:16
PC98よ、えいえんなれ!
341ナイコンさん:2007/05/02(水) 10:09:37
98U2に憧れてた俺ガイル
不出来なマシンだって分かっちゃいた。
しかし、
出来の悪い子ほどなんとやらって奴で
愛着を持って使っていけたんじゃないかなぁと考えていた・・・
342ナイコンさん:2007/05/02(水) 23:32:10
これで代替とか。

ttp://www.gizmodo.jp/2007/05/pc9801.html
343ナイコンさん:2007/05/21(月) 21:20:44
UU2用にCANONのプリンタBJC465Jを買いました。
344ナイコンさん:2007/05/23(水) 09:44:12
そろそろUXに買い替えていいですか?
345ナイコンさん:2007/06/07(木) 07:10:47
会社で税務調査がありました。
棚卸で記入もれとの税務官より指摘あり、どのように管理しているかとのことで
UV2にて入力計算と答える。
FDに入っているDATAを税務署に持ち帰りチェックしようと考えられたが、
ハードがないため、断念されました。
346ナイコンさん:2007/06/09(土) 20:55:15
UXが歴代98で最も美しいデザインだと思うのは俺だけ?
347ナイコンさん:2007/06/09(土) 21:39:36
>>346
俺はデザインならVX21が一番好きだな。
でも、初めて買ったPC-98であるUV2ももちろん好き
つーかあの時代のPC-98の色が好き
348ナイコンさん:2007/06/10(日) 11:55:04
UXのデザインで5インチがあれば個人的には最強だったな
349ナイコンさん:2007/07/08(日) 23:03:37
誰か、PC-9801DA2と周辺機器とソフト一式いらない?
本体は電源入れても動かない。
昔、俺が購入して今まで保管してたけど、場所がなくなったので
誰かにまとめてもらってほしいんだけど。決してゴミじゃないよ。
350ナイコンさん:2007/07/09(月) 12:14:54
【資源】無料で差し上げますスレッド 2台目【活用】
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1120904473/

こんなスレもあるけど…
98専門業者か、オークション1円スタートのほうが早いかも。
351349:2007/07/09(月) 15:04:13
>>350
ありがと。

移動します。
352ナイコンさん:2007/07/25(水) 16:13:05
ttp://www.pc-98.jp/
UV11ってなにかプレミアなのか?
8萬もしとるんだが
353ナイコンさん:2007/07/26(木) 18:26:52
>>352
ほんとに欲しい人は欲しいんだよ。
UV2の代わりになるんだぁ。
354ナイコンさん:2007/08/02(木) 00:36:43
>>352
UV11はサウンドの切り離しがなぜか無い。
(同時期発売の CV21 は切り離せた)

ハードディスクとEMSが共存できないのは痛かった。
355ナイコンさん:2007/08/03(金) 17:51:43
>>354
EMSHD.SYSを使えばいいんでない?
工場送りにして、切り離してもらう手もある。
その上でEMSSOUND.SYSを使う。
356ナイコンさん:2007/08/17(金) 07:26:54
UV11はDISK BASICが走るんだよーん
357ナイコンさん:2007/08/18(土) 17:06:12
ハイレゾ専用機以外のPC-9800系列は走るのが普通だろ。
358ナイコンさん:2007/08/18(土) 18:01:06
UV11のコンパクトさ
UFも高いのかなぁ?
359ナイコンさん:2007/08/25(土) 05:34:41
>>352
装置に組み込みじゃない?
・・・で、他の機種じゃ
 蓋が閉まらない
 置き場が無い
 ソフトでタイミング取ってるからUF/USにも変えられない
の三重苦。
360ナイコンさん:2007/10/03(水) 12:42:44
朝、UV2の電源を入れても動かなかった。電源スイッチがこわれたか?
どうしよう。
361ナイコンさん:2007/10/03(水) 16:55:43
360です。
本体の入切スイッチの故障か、マザーボードのお亡くなりかと思いましたが、
ACコードの断線でした。
予備のACコードに取替えて復旧しました。
ご心配おかけしました。
えっ!心配してない。
つれないね。
362ナイコンさん:2007/10/03(水) 17:32:45
そう
釣られない












違うって?
363ナイコンさん:2007/10/11(木) 12:36:13
毎日UV2を使ってます。FDにプログラムを入れ、1に。2はDATAの入ったFDをいれます。
電源ONで、立ち上がります。
364ナイコンさん:2007/10/12(金) 20:15:46
UV11は、何故か人気があったな。中古の3台が2万位(単価)で売れた。カワイイから手元に
1台だけ残してある。
365ナイコンさん:2007/10/27(土) 11:02:00
UV11は筐体がコンパクトだからじゃね?
366ナイコンさん:2007/11/04(日) 00:35:12
UFとかUSではダメなのかえ?
367ナイコンさん:2007/12/11(火) 08:09:53
会社では2台UV2を使っています。
368ナイコンさん:2007/12/15(土) 07:59:15
>>367
一台パクって、私に横流ししてください。
369ナイコンさん:2007/12/17(月) 08:10:48
2台とも必要です。どろぼうの行為はできませぇーん。
370ナイコンさん:2007/12/17(月) 17:34:56
      -──- 、        _____
    /_____ \=@  //⌒ヽ ⌒ヽ  `\
    |/⌒ヽ ⌒ヽヽ | ヽ  /  |  ^ |^  |- 、   ヽ
    |  / | ヽ  |─|  l //  `ー ●ーU′  \   ヽ
   / ー ヘ ー ′ ´^V /  ─  |  ─    ヽ   i
    l \    /  _丿 i   二   |  二     |   |
.   \ ` ー ´  /   .l \     |     /  l   !
      >ー── く     ヽ  \  |   /    /   /
    / |/\/ \     ヽ   ̄ ̄ ̄     /  /   同じスレではこのままだけど
    l  l        |  l     >━━6━━━━━く    違うスレにコピペするとドラえもんがスネ夫
    ヽ、|        | ノ    /  く    /     ヽ    に変わる不思議なコピペ。
371ナイコンさん:2007/12/21(金) 08:18:08
PC-9800UV2はまだまだすてられません。
372ナイコンさん:2007/12/26(水) 20:14:19
来年もUV2を使い続けることになるだろう。悲しい!
373ナイコンさん:2007/12/27(木) 20:38:23
いやぁ UV2を現役で使い続けなければならない?アプリがあるって幸せそうなんですが。
374ナイコンさん:2007/12/27(木) 21:38:50
>>373
機械の制御装置なんじゃないの?
375ナイコンさん:2007/12/27(木) 21:40:53
N88-DiskBasicで作られた、PC-9801Fのメモリマップでしか
走らない特注ソフト見たことあるよ。
376ナイコンさん:2007/12/28(金) 09:26:59
制御系でCバス上のI/Fを直接駆動とかを、いまの窓機で再現すると、
OSが一本筋じゃないからタイミング合わせがムズい。

で、精度を求める場合、外部に簡単なマイコン積むほうが楽。
そうすると、窓のソフト、マイコン周りのハード、マイコンのソフト…。

へたに発注すると盛大に金かかりま…
377ナイコンさん:2007/12/28(金) 09:45:38
そこでRTlinuxの出番なんだよね。
378ナイコンさん:2007/12/28(金) 19:46:19
自分は、野良すずめにエサを提供する仕掛けのタイマとして、PC/ATノート機を利用してます。
DOS機はCPUを占有できるし、I/O付のマイコンみたいなものだから、便利ですよね。
プログラムも、Winのようにワケワカじゃないし。
379ナイコンさん:2007/12/28(金) 20:41:34
>>378
付いてるI/Oってプリンタポートのこと?
380ナイコンさん:2007/12/28(金) 22:28:09
プリンタポートだけでなく、RS232C、キーボードインターフェース、液晶などの表示デバイス
なども含めてI/Oと、大雑把かつ簡略表現したつもりなんですが、ヘンでしたか。
381ナイコンさん:2008/01/01(火) 21:07:31
2008年になったがパソコンは2007年のままなので今年も手動で修正する。
382ナイコンさん:2008/01/06(日) 08:18:42
内蔵電池時計のことですね
383ナイコンさん:2008/01/14(月) 17:43:35
9821UV2は名機だぁ!
384ナイコンさん:2008/01/14(月) 20:06:25
>>383
そんな機種は無い
385ナイコンさん:2008/01/15(火) 08:09:20
9800UV2
386ナイコンさん:2008/02/01(金) 08:05:16
使えば使うほどいいマシンだ
387ナイコンさん:2008/03/09(日) 08:00:41
UV2よりあとで生まれた世代が今社会人になっていて驚いた。
388ナイコンさん:2008/03/10(月) 12:28:25
歴代98の中で、UX2が一番美しいデザインだと思ってるのは俺だけ?
389ナイコンさん:2008/03/10(月) 17:36:58
はい。
390ナイコンさん:2008/03/11(火) 01:12:35
UV11はどっかに行ってしまった(家じゅう探せばあるかも)が
ESなら机に鎮座してるな。最近使ってないけど。

友達がほげったシュバルツシルトIIIとかプリンセスメーカーとか
提督の決断とかでよく遊んだっけなあ。提督はどっか行っちゃった。
初代提督、よく出来てると思うけど、今から入手しようとしたら
あるのはFC版かSFC版くらいだろーなー
391ナイコンさん:2008/03/20(木) 08:49:33
まだまだ使えますよ
392ナイコンさん:2008/03/20(木) 14:33:18
>>388
そもそも UX に 2 ってあったっけ?
最初から i80286-10MHz だったので、UX21/41 だったと思う。
393ナイコンさん:2008/06/15(日) 01:43:56
UV2はあと何年ぐらい使えるのでしょうか?
心配です。いずれ、DOS/Vを使うとしても、DOS/V用ににソフトも変えなければならない
394ナイコンさん:2008/06/15(日) 02:29:55
>>388
歴代98では初代だろう。
395ナイコンさん:2008/06/27(金) 08:33:29
>>394
PC-9801Eの方がカッコイイぞ。
396ナイコンさん:2008/07/02(水) 18:57:56
コンパクトだから買った。
5年使った。
その後はDOS/Vに乗り換え。
397ナイコンさん:2008/07/02(水) 21:31:12
DOS/Vに乗り換え・・・・・・?
398ナイコンさん:2008/07/19(土) 13:04:22
9801Uの欠点は、ディスクドライブが五月蝿いって事だよね
399ナイコンさん:2008/07/19(土) 22:28:44
>>398
だがそれがいい
400ナイコンさん:2008/08/26(火) 16:28:59
401ナイコンさん:2008/11/03(月) 17:24:04
>>1 入手できたか?
402ナイコンさん:2008/11/03(月) 19:00:49
vm2が最高!
403ナイコンさん:2008/11/03(月) 21:36:58
VM21の立場は?
404ナイコンさん:2008/11/21(金) 10:41:12
UV2の店頭デモが最高にデキが良かったと思うのですが、
またどこかで見れないもんでしょうか。
405ナイコンさん:2008/11/22(土) 09:44:51
>>404
当のNECが、PC-98にまつわる文化的遺産の保護なんかには全然興味ないみたいだし
そもそも経営的にもあんな状態だし。
個人で保存してる奴がいるくらいじゃね?
俺もUV2実機とデモなら動く状態で保持してるぜ。
406ナイコンさん:2008/11/23(日) 14:00:14
うpお願いしますm(_ _)m
407ナイコンさん:2008/11/23(日) 22:37:06
>>406
BGMだけなら、別の98スレの話の成り行きで録音したからすぐ上げられるんだけど
音付きの映像となると難しいなあ。
デジカメで撮れなくはないけど、QT形式になってしまうし。
408ナイコンさん:2008/11/24(月) 00:23:09
イメージ化出来ませんか?イメージ化できれば、エミュで再現できると思いますが。いかがでしょう?
409ナイコンさん:2008/11/24(月) 07:11:27
イメージ化は当然できるしエミュレータでも動くとは思うが、
UV2各部の処理速度に思いっきり依存してタイミング取ってる作りだからなあ。
エミュで大量にウェイト入れても、実機より極端に遅い部分とまだ速い部分が混在するようになって
見る価値は激減すると思うよ。
410ナイコンさん:2008/11/24(月) 15:47:04
9821時代にUVデモ動かした記憶があるけど、
特に問題なく再現できたと思ったなぁ・・
411ナイコンさん:2008/11/24(月) 17:56:37
>>410
もちろん動かなくはないんだよ。
なんだけどデモ(地球が回ってサンドイッチとか野菜とかが出てくるやつ)の、
画面と音のタイミングが全然合わないの。
グラフィック描画がさっさと終わってしまって、暗くなった後の画面のまま
BGMが最後まで鳴るから、本来の動きにならない

エミュレータでも、結局CPUの速度しか調整できないから、合わせるのはほとんど無理。
412ナイコンさん:2008/11/25(火) 00:30:08
あの何とも言えない音楽が再現できるだけで、満足。
あとは16色グラフィックボードを使った取り込み画像を見たい。

タイミングのズレは気にならないな。
413ナイコンさん:2008/12/08(月) 07:07:58
保守
414ナイコンさん:2008/12/25(木) 08:15:37
最近FDがなにか油切れのような音がする。
415ナイコンさん:2008/12/25(木) 11:19:50
ならばグリスアップすればよろしい
摩耗ならどーしようもないが
416ナイコンさん:2009/01/13(火) 13:06:55
つべでTMNの動画みたら
後ろでこれが動いてたな
レコポで
417ナイコンさん:2009/01/13(火) 13:25:46
>>416
「TMN」になってもPC-9801Uシリーズを使ってたのか。
それは凄いな。
418ナイコンさん:2009/01/13(火) 22:21:47
映ってた機種って、たぶんPC-9801UV21のことだな。
シーケンスソフトは、「レコンポーザ」の名前が付く前の「RCM98」だと思う。時代的に。
419ナイコンさん:2009/01/14(水) 07:27:30
昔キーボード雑誌に写っていた時小室はPC-9801U2だった。
当たり前だが、何度か機種が変わってるな。
420ナイコンさん:2009/02/03(火) 20:55:49
RCXかもしれないぞ
98の前は88だったね
421ナイコンさん:2009/02/07(土) 06:22:10
UFユーザーでした
FDドライブがありえない音させてたのも
今となっては懐かしい
422ナイコンさん:2009/03/04(水) 18:55:03
423ナイコンさん:2009/03/04(水) 18:59:30
UU2のキーボードのテンキーの0が受け付けなくなった。ばらして接点復活剤を塗布したらなおった。
424ナイコンさん:2009/03/11(水) 08:16:37
ドットプリンターの電源が逝ってしまった。1988年製造だった。
425ナイコンさん:2009/03/14(土) 05:03:12
9801U系統だけはいまだオークションで高値落札するね
426ナイコンさん:2009/03/15(日) 00:28:53
タマ数が少ないからじゃね?
427ナイコンさん:2009/03/16(月) 07:44:19
2年使っていたFDが一瞬で逝ってしまった。円盤に同心円のキズが何周にもついていた
428ナイコンさん:2009/03/16(月) 12:59:39
俺の行っていた中学校に未開封9801U新品が倉庫に2台あった
あれどうするんだろう
429ナイコンさん:2009/03/16(月) 16:35:38
>>428
凄い中学校ですね!!
僕が行ってる中学校にはPC-9800は無いです!!
430ナイコンさん:2009/03/16(月) 18:48:24
>>428
学校か…経費で落としてたら償却・廃棄の届け出しないとダメでめどかったような。
記録のこってなくて、めんどくさいからずっとそのままだったりして…


昔…高校にMSX1が10台未開封であったなあ。
431ナイコンさん:2009/03/16(月) 19:15:37
>>430
僕が行く高校には各社MSX1は無いと思います!!
432ナイコンさん:2009/03/16(月) 22:12:30
昔、大学で
廃棄するFM-7をもらってきたことがある
今実家にあるんだが




筐体に大きく油性マジックで「理学部数学科」と書かれているのがorz
433ナイコンさん:2009/03/23(月) 15:30:15
制御機器の付属PCなんかだと、故障時の予備として新品丸々一台
用意してあることが多いぞ。機器は10年使えても、PCはもう売ってないからな。
434ナイコンさん:2009/03/31(火) 19:42:00
>433
でもってパソコンって装置の部品としちゃ、一番短命(経年故障?し易い)部分の
一つだったりするotz...。
435ナイコンさん:2009/03/31(火) 23:40:49
そうでもない
436ナイコンさん:2009/04/20(月) 09:13:30
いつまで使用出来るのやら。
がんばります。
437ナイコンさん:2009/09/08(火) 08:22:39
最近、キーボードのテンキーの2が戻らなくなったよ
438ナイコンさん:2009/09/28(月) 07:51:15
最近ドライブ1から起動しなくなりました。ドライブ2からも起動しない。マザーボードが逝きましたかな?
439ナイコンさん:2009/09/28(月) 14:12:41
逝く〜う。いく いく  逝った
440ナイコンさん:2009/09/30(水) 21:54:51
俺のUX何年ぶりかにONしてみたら
FDもSCSIもアクセスしないで
緑色の文字でHouw many filesの表示しかしない
しょうがないんでリターンするとfree memoryの表示して固まっちまう

メモリースイッチの内容がおかしいんだと思うけど
どなたかメモリースイッチをリセットするディップスイッチの番号を教えてください
お願いします
441ナイコンさん:2010/01/05(火) 01:35:05
test
442ナイコンさん:2010/01/14(木) 17:08:12
3.5インチFDDにFDを入れようとしたが、完全にはいらず、
分解手入れした。1986年製造だった。
443ナイコンさん:2010/03/04(木) 16:58:15
とうとう、キ−ボードのテンキーの2番が接触不良で、
入力できたりできなかったりの状態になってしまった。
PC98用のキーボードを探さなくっちゃ!
444ナイコンさん:2010/03/14(日) 00:59:48
U2だけ特殊仕様だけどどの程度ソフト動いたの?
445ナイコンさん:2010/03/14(日) 03:16:14
元祖9801で動くソフトなら大丈夫だろうな
E/F/M以降のものはダメだ
446ナイコンさん:2010/03/16(火) 18:58:56
そもそも元祖98って何年間くらい対応ソフト出ていたっけ?
VM以前にEですでに現役引退だったっけ?
FD付けてメモリ640にしてもあっという間にソフトが使えなくなった記憶があるけど。
447ナイコンさん:2010/03/16(火) 20:17:09
>>446
デジタルRGBで8色だしな。
448ナイコンさん:2010/03/18(木) 00:07:08
vramが表分しかないのが痛かったな
449ナイコンさん:2010/03/18(木) 00:21:36
E/F/Mでvramが表裏の2面分あることが条件になって、元祖とUが殺された
VM/VFでv30とcrcgがあることが条件になって、E/F/Mが殺された
vram拡張して16色にしたり26K音源乗せたりHDD繋いだりもしたけどWindowsの出現でVM/VFが殺された
450ナイコンさん:2010/03/18(木) 00:48:16
つっても元祖やFを買った人間は、98が88のように大きなシェアを
獲得できるかどうかは大して期待して無い、自分でプログラム作れるような
マニア層だったがな。

一般層が流れ込んできたのはVMからだろ。
451ナイコンさん:2010/03/18(木) 16:19:40
Mは2DDを蔑ろにした設計が仇
452ナイコンさん:2010/03/18(木) 20:09:49
そうかなぁ、俺は元祖+8インチからなのでMの方が便利だったなぁ
そんでVMがでて半泣きになったんだけどね
453ナイコンさん:2010/03/18(木) 23:32:14
Mは通常の方法では2DDドライブを増設できないから他機種との連携に難があった
特に2.5インチ2DDなら国内国外メーカーのPCやワープロ専用機ともデータのやりとりできた
454ナイコンさん:2010/03/19(金) 00:02:25
3.5インチな。
フロッピーで2.5インチ直径のものは歴史的にも無かったはず。。
3インチはあったが。
455ナイコンさん:2010/03/19(金) 03:06:31
>>454
シャープのポケコン用2.5インチポケットディスクがあります

と揚げ足を取ってみる。
456ナイコンさん:2010/03/19(金) 03:25:01
>>454
すまん書き間違えた
457ナイコンさん:2010/03/19(金) 04:15:01
パソコンやワープロ用とかカメラ用の2インチFDはあります


これは……間違いだよね?
ttp://www.shmo.jp/item/63551/index.html



ウィキペディアによると2.5インチも存在はしたようですね
458ナイコンさん:2010/04/15(木) 17:33:23
あっ、てがすべた
459ナイコンさん:2010/05/24(月) 15:51:30
もうDISKBASICと使っている人はいないのだろうか?
3.5インチのフロッピーも売っているところがなくなってきたよ
460ナイコンさん:2010/05/24(月) 19:45:02
vxなら持ってた。
ゴミステーションで拾ったんだけど。
461ナイコンさん:2010/05/25(火) 03:22:12
フロッピーは100均で
462ナイコンさん:2010/07/05(月) 14:47:04
UV2のドライブ1がフロッピーを読み込みが10回のうち7回ぐらいできなくなりました。
しかたなく、スペアにUV2からドライブをはずして取り替えました。
やれやれ。今度のドライブは1986年製でした。いつまでもつやら・・・・
463ナイコンさん:2010/07/07(水) 22:44:41
(´・ω・`)
464ナイコンさん:2010/07/09(金) 00:06:36
俺のUV11もFDDぶっこわれてた(シークエラー頻発、認識不良)ので、交換した。
元はFD1137D(あの悪評高い…)だったが、UFから抜き取ったFD1138Dに換えたよ。

ベゼル無しで薄型になるけど動作は問題ないし、まあしゃあないわな。
UFはコンデンサが四級塩電解コンでマザーが死んでるが、UV11の
コンデンサは違うから、セーフ。

他にもDA/DS/DXのFD1138Dが流用できるようだ。UXはベゼルがあるけど、
あれはFD1137Dだから…。
465ナイコンさん:2010/07/10(土) 01:17:00
>あの悪評高い…
そんな代物だったのか、しらんかった。
466ナイコンさん:2010/07/10(土) 02:42:18
>>465
FD1137Dは電解コンの交換しようと思っても、分解・開腹だけで
気が滅入る構造なので、なんかのジャンクにくっついてきたものを
使うようにしている。オクで単体で出ているのは足元見てるから。

FD1137Dのベゼル無しなら、DA/DS/DXのU2がそうだ。高さ的には、元の
UV11と同じ25.4mm。FD1138D(UF/FAほか)は19.0mmだから下に隙間が開くけど、
FD1137Dよりは丈夫だと思う。例の認識スイッチトラブルも解消されているようだし。
467名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:18:32
>>オクで単体で出ているのは足元見てるから。
だな、俺も探してんだけどジャンクの処分代も考えると高くてもしかたないのかな
468ナイコンさん:2010/08/01(日) 03:26:17
FDD2基取り出した抜け殻をゴミ捨て場に置いといたら、
すぐに廃品回収のおっちゃんが持ってった。ごっつあんですw
469ナイコンさん:2010/12/05(日) 22:10:28
ねんがんのUV11の箱付属品有美品をてにいれたぞ!
(*´∀`)

さあ後は使い道を考えるだけだなwww
470ナイコンさん:2010/12/05(日) 23:46:55
うお、くそうらやましっ
471ナイコンさん:2010/12/07(火) 18:59:46
98を入手できたとはうらやましい(UR,UFを除く)。
472ナイコンさん:2011/01/16(日) 14:01:42
毎年、年月日を2011年に設定しなければならない
473ナイコンさん:2011/01/27(木) 10:18:31
どの機種だか忘れたけど俺の初PCは3.5インチの98だったなぁ
フロッピーへのアクセス音がうるさかったけど、本体がコンパクトで普通にゲームも遊べたから満足だった
474ナイコンさん:2011/01/28(金) 18:37:24
ガチガチ ガチャガガ ガチャンガチャン ガチ ガガ
475ナイコンさん:2011/01/28(金) 22:21:43
UV2はいい機械だった。
476ナイコンさん:2011/01/28(金) 22:51:27
UXもいい機械だったよ
時代後れになっても486に換装して長い間役に立ってくれた
欲を言えば側面の電源スイッチが使いにくかった
常に筐体と外付け機器の間に隙間を作らないといけなかった
477ナイコンさん:2011/01/29(土) 09:20:21
478ナイコンさん:2011/03/10(木) 16:16:33.38
>>476
UX昔、会社に大量にあった。
そこそこ小さくて使いやすかったな。今の企業用MATEと大きさはほとんど同じ位だった。
この当時は、頑丈に出来ていた。フロッピードライブが主流の時代だったね。
EMSメモリーを使って拡張して、NetwareでLANを構築してたな。

479ナイコンさん:2011/04/04(月) 22:19:55.96
あやまれ!
BIOS殺さないとメモリもHDDも増設できないUV11にあやまれ!!
480ナイコンさん:2011/05/08(日) 05:47:55.89
そういえば、UXはデュアルCPUだったな。
2個同時には、動作しないけどね。w
481ナイコンさん:2011/08/26(金) 09:58:49.59
このスレって生きてるのか?
482ナイコンさん:2011/09/01(木) 10:46:35.84
ゴミ
483ナイコンさん:2011/10/14(金) 22:33:25.72
先日UXを買った・・・確かに小さいね
久々に筋肉であそぼうかな・・・
484ナイコンさん:2011/10/15(土) 00:43:35.83
ドライブ生きてたんだ、よかったね
家のUXは2回交換したよ
485ナイコンさん:2011/11/02(水) 21:30:27.10
uv2だったか初98
夏貸し
486ナイコンさん:2011/11/25(金) 13:33:33.20
>>479
メルウェアでソフト的にアドレスずらせば使えた気が
487ナイコンさん:2011/12/17(土) 17:27:59.01
>>486
ソフトエミュレーションが使えるのは32bit CPUからじゃなかったけ?
488ナイコンさん:2011/12/25(日) 23:47:09.15
UV11って内蔵バッテリー樽型?
半田必要?
489ナイコンさん:2011/12/26(月) 00:00:08.05
意味が分からない
490ナイコンさん:2012/01/26(木) 21:30:13.68
gomi
491ナイコンさん:2012/01/26(木) 21:45:22.61
>>489
時計とかのバックアップバッテリーじゃね?
492ナイコンさん:2012/01/26(木) 21:51:02.72
電機大手の「NEC」は、外部リソースを含む国内人員の7000人と、
生産マップの再編に伴う海外人員の3000人、
合わせて国内外で1万人規模の人員削減を実施すると発表しました

http://www.fukeiki.com/2012/01/nec-cut-10000-job.html
493ナイコンさん:2012/01/27(金) 09:20:31.86
>>492
ありとあらゆる98スレに落としていくつもりか
494ナイコンさん:2012/01/27(金) 18:57:07.36
そういう輩にはマルチポスト乙と言うんだ!(笑)
495ナイコンさん:2012/03/05(月) 13:20:15.26
USなら2こ持ってる
496ナイコンさん:2012/06/22(金) 00:16:53.50
US久しぶりに火を入れてみるかな
512MのHD見つかったら換装してみたい
497ナイコンさん:2013/04/08(月) 11:42:50.02
UV2用に3.5インチフロッピーディスケット300枚入手しました。
498ナイコンさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN
まだこのスレ残ってる。うれしい!!!
499ナイコンさん
まだ現役です