ROMEOサポートセンターにしてしまってすみません。
WinXP SP2をインストールし直したら、gens211r_001aで、ROMEOの発声が重くなりまくりました。
ほったらかしにすると、マシンがハングアップします。
今まで、gens211r_001aの音が快適に鳴っていただけに、ものすごくショックです。
どなたか、原因お分かりの人いませんでしょうか?
>>738 自己解決です。
Digidesign MBox2ProのIEEE1394の線を引っこ抜けば、
音が詰まらずになりました。
ついでに質問ですが、
WinXP上でROMEOでMDXを聴くには、どのアプリ何が一番良いのでしょうか?
WdxWin2500で聴いているのですが、演奏途中に音色が壊れてしまったりして不安定です。
アゲとく
741 :
ナイコンさん:2008/01/12(土) 23:04:24
>>739 MDX聴くならX68000エミュが良いんじゃね?
うむ
XM6だな
744 :
ナイコンさん:2008/03/10(月) 06:04:06
hosyu
正直、XPの話題は板違いじゃないかと思うが
目的は昔の音源だから良いじゃないか。
いちいち細かいと奥さんに嫌われるよ。
それはそうと、フェアレディZ(Z31)のCMの局は何だか懐かしさを感じ、
かっこいいゲームミュージックっぽくて良いな。
ちゃかちゃかちゃ〜 ちゃかちゃかちゃ〜
の後、なんかの音源っぽい、なんかのゲームで聴いたような音色だがイマイチ思い出せないや…
>>746言いたいことには同意するけど、理由がめちゃくちゃなのはどうかと・・・
別に「細かい」ことが悪いわけではないし・・・
ROMEO2の話はまだ生きていたんだな
早く販売開始しないかな
>>748 5月4日のオリゲー・フェスタ☆68に出るみたいね。
行ってみるかな……。
NDS のカートリッジタイプで OPM+PCM8音か……。
OPNA も仲間に入れてやって欲しい。
>748
>749
本当なの?
ROMEO2はDS用か・・・
>>684の2608Bを作ってねこを対応させてみた
やっつけだが動いている
しかし遅延と負荷がものすごい
>>752 ガワをDSカートリッジにして、USB で繋げるとか、
そんな話みたい。
>>684のねこ対応、まともになったら是非とも公開してください(大懇願)。
754 :
750:2008/05/04(日) 04:35:15
>
>>752 >ガワをDSカートリッジにして、USB で繋げるとか、
>そんな話みたい。
そんなもんか。期待はずれだな。
USB接続だと、遅延時間もバカにならないだろうし。
ガワをDSカートリッジにする意味ないじゃん、、、、
そんなの展示されたって、モチベーション下がるだけだよ。
ヘボ過ぎ。
今日見てきた。
頒布版はGBAカートリッジに収めて、
FPGA書き換えでOPNAにも対応できる
らしいので、MDXなりFMPなりPMDのデ
ータをいつでもどこでも聴けるようになる
とのこと。
作者の人自ら解説してくれたので、そのとき
同じFPGAをPCIボードに載せたものも出して
もらえるよう一応お願いしてきた。
発売いつなんだよw
SDKでどれだけの事が出来るのかだなぁ
単純にMDX再生だけならエミュで充分だし
いくつか選択肢があるな
(1)携帯MDXプレイヤー
(2)KORG DS-10のように、携帯FMサウンドエディット(と簡易シーケンスパターンエディット)
を楽しむ音楽ツール
(3)その他?
いまのとこ(1)の需要が圧倒的に多そうではある
760 :
752:2008/05/11(日) 16:05:33
761 :
753:2008/05/11(日) 20:48:34
762 :
752:2008/05/11(日) 21:32:05
>>753 さんくす、助かる
と言っても動作検証は来週末だ
>>760に追記
音源のクロック設定は7987200Hz固定(8MHz使っていてもたぶん大丈夫)
86 or 86+ちび音 を選択したときのみ有効(デバイスの認識自体はねこ起動時)
ADPCM部分は実装済みだが動作未検証
実際にSDK(開発者パッケージ)を借りて調整していた身分からいうと
>>758 の(1)の携帯MDXが目的で、FPGA使用の分際でNDSで8時間ぐらい
動作するのは驚いた。
あと、何気にDACとイヤホーン端子が独立していて、NDS内蔵の
イヤホーンと音がぜんぜん違うのに驚いたのでまさちくさんに
聞いたら「DACを独立して積んでいるから」とのこと。
NDSは内蔵が10ビットらしいんだけれどROMEO2は20ビットDAC
で実質14ビットぐらいは分解能が出るらしい。
でもまだ電源ノイズが乗っていたので煮詰めは甘い(SDK版)
光出力をつけてほしいってリクエストしたら、量産版はGBAケース
に内蔵したいので、それはムリとのこと。どうしても光出力がほ
しけりゃ、SDKがいいよ・・・って言ってた。
オリゲー当日に聞いたんだけれど、発売は7月頭?で10個売りで5000円代?
ぐらいらしいけれど、本人はいま大学院に行っていて忙しいってサ。
イジョ!
764 :
763:2008/05/13(火) 11:56:23
>>756 コレコレ。
これがSDKモデルらしくて、会場にアナログ波形を見る機械を
もってきて、デバッグしていた。
量産版はGBAかーとりっじの大きさだって。
DACについてはどっかで質問したいと思ってたんで、
ナイス情報サンクスだわ
766 :
752:2008/05/14(水) 22:52:11
767 :
ナイコンさん:2008/05/15(木) 21:38:06
6809って良い数字だな
おまいらは開発者版買う?普及版買う?
DSのCPUパワーってどんなもの?68k/10MHz程度のエミュレートは出来そう?
>>769 2151以外のFMもやろうと思えば出来るんだろうし
となると普及版は書き換え出来ないだろうから開発者版かな・・・
普及版だとユーザーで書き換えできないの?
OPMを再現したものとかOPNAを再現したもの
とかがあって注文するとき選ぶのだろうか?
自分は書き換えがめんどいから、二種類くらい
なら両方買うかも。
そもそも開発者版って自分で音源エンジン書きたい人向けじゃない?
例えばOPLLを再現するロジックを組んで配布。
普及版持ってる人は何らかの手段でメモリに取り込んでそれを実行する
みたいだと勝手に思ってるけど。
実際会場で説明聞いたわけじゃなく完全に予測だけど
>>767 のリンク先(1つめ)の画像にあった、
左側の普及版ボードの下の方にあるのは、OPM に見える。
その上にもう1つソケットがあるけど、YM2608 が刺さりそうな……。
何に使うんだろう。
romeo2とても楽しみなんだが、音源をシーケンスするのはどっからなんだろ?
GBAスロット側には音源、
DSカードスロット側にはシーケンサソフト(マジコン使用?)
とかなるのかな?
素人質問で申し訳ないですが、
ROMEO2は携帯FM音源プレーヤとしての位置づけということでしょうか?
778 :
763:2008/05/18(日) 12:42:42
>>772、773
普及版自身はまだ見た事がないけれど、いまのSDK上のFPGAは
DSから起動をしているんだよね。
SDKで試していたときには4つぐらいのFM音源デバイスを実現した
起動用のデータがあってMoonシェルから起動をすれば0.5秒ぐらい
で書き換えをおこなってそのまま演奏に入ってたから、書き換え
不可能ってことはないんじゃないかな。
試した限りでは2151だけ、2151+ADPCM、ADPCMだけの3パターンで
動的書き換えできていて感動した。
779 :
752:2008/05/25(日) 22:54:42
>>766 ねこのどの辺がバグってる?
症状が分かれば直すけど。
781 :
752:2008/05/26(月) 00:08:08
>>780 「fmp pvi データ」でぐぐってトップにくるページの
fmpd_v6.lzhのv6pcmchk.oviを再生してくれ
ADPCMでドラムが鳴るが0.81以降では3音目からまともに鳴らなくなる
ねこ内蔵の86+ちび音でも再現する
↓このあたりが影響していると思うが、俺にはさっぱりだ
ver0.80 → ver0.81
・SOUND - アドレスバスの修正
782 :
752:2008/06/02(月) 00:19:33
>>782 神お疲れ様!!
XM6 の KEI-ROMEO対応も希望しちゃったりして。。。
784 :
752:2008/06/02(月) 23:28:00
>>782 >>784 頂きました。ありがとうございます。
これからこのUSBの音源を作ろうと思ってたんでとても有り難いです。
ノートPCのCARD BUS ユーザーに朗報!!
インターフェース社のCARD BUS TO PCI変換(4スロット版)
で来栖川のKEIーROMEOが無事動作しました。
hoot、NEKO2で動作確認しました。
winx68k(けろぴー)動作が遅くなりました。
悪魔城ドラキュラでテストしたスローモーションです。
あのすばのFM音源歌を再生したらフリーズしました。
hoot、NEKO2では遅延もなく動作しました。
問題は価格ですね。10万円超えます。
貸出品でチェックしました。
787 :
ナイコンさん:2008/06/21(土) 23:40:26
ROMEO2欲しいんですが、
FPGAって言うと、結局、ソフトシンセの処理をハードウエアでやってるだけのような?
昔のFM音源って色気があったように思うのですが、
それって、単にD/Aが腐ってただけですか?
FM音源だってデジタル演算で波形生成してたんだから
違いを感じるなら単に出力のアナログ部分が腐ってただけだな。
肉は腐りかけがうまいという
実音源のロジックそのものを再現してるんならデジタル部分は完全と言えるだろうけど
それはそれで問題あるというか口には出せない話になってしまう気がする。
791 :
ナイコンさん:2008/06/22(日) 21:00:55
初代DX7とかのFMチップは、アタックとかアナログ制御だったっけか?
SY99の超高速アタックはFM7等のソフト音源では追いつかなかった。
とりあえず、何時発売なのか・・・
794 :
752:2008/06/27(金) 22:29:37
NC/NR <-白雉用語
ROMEO-2 出るの分かってるしなぁ。
それに
>>794 使って、pcidebug.dllにファイル名置き換えると、
ROMEO 対応アプリが使えるようだし。
懸案だった M88 とか SSG の音量に悩まされることもなくなるかも。
ということで、今、86音源をガスコンロで熱して、YM2608取り出し中。
>発送後の問い合わせにつきましてもご遠慮くださいませ。
これはつまり・・アレですね。
たまにアプリくれとかROMよこせとか言い出すアフォがいるから
まったくわからなくもない
まぁアプリくらいは・・・と思わんでもないが
ろだは流れるし、普通にページこしらえて置いてくれてるところも作者が飽きたら消えかねないし
ROMEO-2 まだなのかな〜。待ちわびてます。
KEI-ROMEO ユーザの方、どの程度利活用されていますか?
当方がやったこと(Ver.1.4)は以下のとおりです。
・LPFをより高音まで鳴るよう680pFのチップコンデンサを撤去した
・オペアンプ交換のためICソケットにした
・オシレータの X2 に 7.9872MHz のオシレータを付けた(高かった!)
・YAC513 のピン1-4を OS-CON 16V33uF でつないだ(タンタルはちょっと怖かった)
・YM3012 も同様の措置
・YAC513 のピン3-4をチップコンデンサでつないだ
以上をやっても、ヘッドフォンで聴くとHDDアクセス時はノイズが気になります。
オンキヨーのSE-200PCILTDのように、
アナログ回路部分を銅で静電遮蔽すれば多少は解消するのかな?
それとも PCI の 12Vの電源ノイズかしらん。
(ちなみに電源は Zippy HU2-5560Vです)
皆さんはどのような対策をされていますか?
(板違いな気もしてきた………)
803 :
ナイコンさん:2008/07/17(木) 00:41:22
>>802 ノイズもそうだけど、テンポが微妙に揺らいで、気持ちよく聴けなかった。
最近の高性能PCでなら問題ないんだろうか?
ROMEO2、マダ〜
(チンチン AA略
俺もROMEO2楽しみにしておるんだがなー。
新情報が何も出ないね。
マジコンがあんな状況になったからねぇ
既に持ってるならともかく、そうじゃないなら自分で弄れないしな・・・
808 :
ナイコンさん:2008/09/15(月) 20:32:18
ROMEO2とマジコンって関係があるの?
俺もよくわからん
ROMEO2がどういうハードウェアで、鳴らすためにどういう追加ハードウェアが必要なのかもわからん
ん?SLOT1てNDSスロットじゃなかったっけ?
マジコンにMDXファイルとプレイヤープログラム入れて、GBAスロットにROMEO2刺すはずだぞ。
GBAスロットに音源さすだけじゃ、何もできないよな
ドライバはともかく、曲データはユーザーが任意に用意できないと困るし
マジコンは必須ということか
>GBAスロットに音源さすだけじゃ、何もできないよな
いや、ROMEO2本体にマジコン機能も内蔵させば良い。
でもこれまでのパターンだとDSスロットにPASSKEYを差す必要があるか。
813の開発宣言きたな。
ROMEO2自身の書き換えも出来るようになってるみたいだから
そういうことも一応、出来なくはないんだよな
鯖移転か
続報マダー?
ROMEO2待ち保守
ROMEO2が欲しいか。
そんなに欲しいなら、くれてやる
全然でてこないからDSi買っちゃった
DSiって、最新型の機械ですよ。
拠って、ここではすれ違いの書き込みとなります。
最新型でもFM音源できるようにならないかなー
いやまあDS-10でクロスモジュレーションしてFMっぽい音出すのもそこそこ楽しめるけども
もう来年のフェスタまで動き無さそうだな・・
825 :
ナイコンさん:2008/12/06(土) 04:41:32
ROMEO2はあれからどうなったのかな。
このためにR4買って準備万端でwktkし
てるんだけど。
ROMEO2のページできてる。
http://www.kurusugawa-ele.co.jp/product/romeo2/ ●概要
本製品は,低消費電力駆動かつ小型化を目指したFPGA搭載ボードです.
搭載されているFPGA製品は,米国ザイリンクス社のSpartan-3E/250です
本製品は,バッテリー駆動を考慮した設計と,サウンドの再生機能に重点を置いた
I/O構成のボードになっております.
・ 製品型番 『 KEI-ROMEO2 』
●基本仕様
* オプティマイズ様から通信販売での購入が可能になる予定です
* XILINX社SPARTAN-3E(JTAGポートなし)を搭載
* 独自仕様の拡張コネクタ
* 携帯電話用平型ヘッドフォンコネクタ搭載
* 20ビットステレオD/Aコンバータ搭載
> ●基本仕様
> オプティマイズ様から通信販売での購入が可能になる予定です
画期的な機能だな
亀のとこか
買えるようになったら教えてくれ
>>833 完成おめでとうございます。
テンポのもたつきやノイズなど音の印象はどうでしょうか?
>>684のリンク先の回路図を参考にしたかと思いますが、
これから作る人に何か一言w
>>834 ノイズはROMEOよりはるかにましだw
実機にあったノイズがないのと、アナログ回路周りが違うためか非常にクリアな音になっている
もたつきはhootでは気になるが、np2では気にならない、これはソフト側の問題かも
2151はADPCMとの同期含めてどのソフトでも気にならないな
これから作る人にか?
予備で作った基板が何枚か余っているとかww
回路自体は公開されているものをそのまま作れば動くんだが
np2ベースでROMEOを駆動させているプログラムはまともに聴けない曲がある(EVEのプリシアとか)
どこを直せばいいか分かっているが、np2はともかくhootはなw
基板別けてくれ。
たのむ、このとおりだ!
と、書いてみたものの、転売目的
>>835 すみませんusbfm関連のファイルをもう一度上げていただけないでしょうか?
>>835 貴重な感想ありがとうございます。
音はとても良さそうで安心しました。
自分の場合音響用の部品にしタカチのMX型モバイルケースに
入れて使おうと考えています。
hootのもたつきの件対応してもらえれば恩恵は大きいんですけどね。
>>835 純粋な興味で聞くけれど、USBでタイミングクリティカルな転送って
できるの?
アイソクロナスモードで垂れ流しするか、シーケンサをカード側に
持たないかぎり、hootやX1milleniumとかは難しいと思うんだけれど。
それともWINドライバ側でOPM/OPNAアクセスタイミングをもデコード
して送って、受信側でSYNCすることまでしているという理解なのかな。
前者だけなら、PCの性能によっては結局ROMEOと同じだとおもうんだ
けれど。
>>836 別にかまわんが、シルク印刷もないような基板だぞ
>>838 ちょっと待ってくれ
>>839 誤解のないように補足しておくが、実機と同じ音ではないぞ。
実機はどちらかというとノイジーな音だから。
音の印象だけで言うとfmgenとかのソフト音源の音の方が近い。
>>840 タイミングクリティカルも程度によるよな。
たとえばUSBのオーディオデバイスはあるわけだしね。
今回のはバルク転送でs98フォーマットを垂れ流し。
DLLでソフトからのデータをs98にエンコードしてEZ-USB側でs98をデコードしている。
よって、ソフト側でのデータの生成さえ途切れなければ発音の遅延は
初回の発音命令発行から初回の発音までの時間分のみのはず。
難しい話はおいといて、とりあえずnp2で86+ちび音相当としてほぼ完璧に鳴っているから満足。
おなじアルゴリズム使っているのになぜhootがもたつくのかは謎。
遅延用のバッファを大量に確保しても発生するからハード依存の問題とも考えにくいし。
残念なことに公開されているhootのソースをビルドしても意味無いんだよな・・・・
842 :
836:2009/01/04(日) 03:57:42
>841 印刷なくても全然おkです。が、
どこに何をつけるとかは回路図と照合して1つずつ付ければおkでしょうか?
そうじゃなければ、自分には無理かな・・
>>841 基板データを公開してくれると有難いっす。
86音源って、ROMEOのマニュアルによると、
RCローパスフィルタの周波数特性は、
1.5kΩ+1680pFで……と書かれていたけど、
これを左右に組み込めれば実機に多少近付くかしら……
あと、OPアンプを12Vくらいで動作させると良いかな……とか思ってる。
(とすると電源まわりが面倒か……)
>>844 更新お疲れです。頂きましたthanks!
846 :
ナイコンさん:2009/01/08(木) 10:37:27
>>843 LPFの有無は、カットオフ周波数によってはかなり影響がでます。
原音はLPFが掛かった状態でバランス取りしてあるので、
音質うんぬんの前に高域と低域のバランスが悪くなります。
ROMEO2は多段デジタルIIRで各種実機に近い音に調整出来るようにしてます。
各種といっても、現在は音源がOPMだけですが...
アキバでROMEO2買ってきました。
早速手持ちのデータでFM音源の音を
堪能させて頂いています。
ところで、現状では搭載されているFPGAの
何割を使っているのですか?OPNAやOPLL
を追加する余裕はあるのでしょうか?
また、追加が可能な場合、その作業は素人
でもできるものなのですか?
848 :
ナイコンさん:2009/01/16(金) 11:39:47
>>847 ROMEO2のFPGAの回路使用率は、ロジックで96%、BlockRAMは100%使い切ってます。
FMコア自体は35%程度ですが、他に8ch ADPCM,SSG,48ch PCM/LPF/Mixser,DSへの
PCMフィードバック回路を実装してるので、今のデザインに追加するのは難しいです。
OPN系はレジスタ変換である程度の音は出ます。サンプルでメガドラの.GYMを再生してます。
OPL系はコアの差し替えが必要ですね。
OPM互換コアは足かけ4年になりますが、今回も2つバグを直してます。
FM音源の追加/変更作業は素人やアマチュアの方では難しいということもあって、
今のところFM音源デザインのソースリストは一般公開される予定はありません。
Slot2バス周りやオンボードDACから音を出すHDLデザインはソース公開できる予定なので、
FPGAのスキルをお持ちの方なら1chipMSXあたりのOPLコアを実装することは可能になる
と思います。
ROMEO2についてはの質問なんかは
ttp://romeo.aibom.net/ で展開してくれるとうれしいです。
>>848 詳しい解説ありがとうございます。
自分はてっきり各音源をチップ単位で再現してるもの
だとばかり思っていたのですが、実際はいろいろな音源
の要素をFPGAひとつに盛り込んだ感じになっているよう
ですね。これならOPNA相当の機能の再現も制御するソ
フトしだいで十分できそうですね。
USBFM、clock切り替えサポートktkr
>>684 及び USBFM のファームウェアを適用した MINI EZ-USB って、
デバイスマネージャではどう見えていますか?
もし作られている方があれば教えて下さい。
852 :
851:2009/01/21(水) 02:16:54
(補足・こちらの手順です)
・ps98fwの中にあるbuild.batを実行してできた
bulktest.hexを iic ファイルに変換。(ファイルサイズは2038バイト)
・EZ USB Control Panel で、[Download]でbulktest.hexを読み込ませてみた。
EEEPROMで、bulktest.hex.iicを読ませた。
(このとき、PROMのジャンパはショートにしていました)
この手順だとダメなんでしょうか?
853 :
851:2009/01/21(水) 08:25:54
(自己解決)
> ・ps98fwの中にあるbuild.batを実行してできた
> bulktest.hexを iic ファイルに変換。(ファイルサイズは2038バイト)
ではなく、Keil上でbulktest.Uv2をビルドしてできるslp.iicを
EEPROMに書き込むと認識しました。
(スレ汚し失礼しました)
854 :
ナイコンさん:2009/02/01(日) 17:15:10
>>833 おお、おめでとうございます。
私も作りたくなってきました。
基板の回路図を公開していただけないでしょうか。
usb-fmってSFCも簡単につなげられそうな気がするよね。音源unit独立だし
ぐぐってもラジオしかみつからねぇ
>>854 基板を作った方にメールしたら、余った基板はもう売り切れたそうです。
希望者があれば再製作するかも、とのことです。
ということで、希望する人はどれくらいいるだろうか?
本日ROMEO2購入しました。
MDXファイルをどうしようか思案中です。
X68kは沈黙してはや十年。w
そっちはちょっと無理そう。
USBFM 向け?情報:
【新品OPNA+YM3016-Dの調達】
昭和電子産業で、YM2608B/YM3016-Dを1つずつ購入してみた。納期1週間で到着。
各単価:\4,650でした(合計送料税込みで\10,785)。
その他、少数での取り扱いは「誠大」があるけど、単価はそれぞれ7,500円だった。
86音源等から剥いた方が安上がりなのは確かです。
QVisionのWAVE MASTERやSecondBus86は、
表面実装のYM3016-Fなので剥きやすいかも。
【水晶発振子(器)】
ラムステートで、7.987200MHz/3.579545MHzのHC-49USは340円。
(ちなみに、ピュアオーディオ界では評価の高い三田電波で
比較的精度の高い水晶発振器(MXO-51A)を発注すると2,070円だった。納期2週間)
【誰かさん対応きぼん】
誰か、M88のADPCMパートをUSBFMに対応するように改変してもらえないかな〜。
862 :
860:2009/02/04(水) 00:18:53
>>861 おめでとうございます。私も一昨日完成してじゃんじゃん鳴らしてます。
MUSE-BP の 4.7uF/50V を使ってませんか?
4.7uF/25V だとぶつかりませんでしたよ。
>>858 基板再制作してくれるなら正副予備含めて5枚買う
864 :
861:2009/02/04(水) 01:37:17
>>862 無極性4.7uFってのが50Vのしか見つけられなくてまあ何とかなるだろ
と思ったらバッチリ乗りませんでした
あとうちの環境だとM88でUSBFMに切り替わらないんですがusbfm.dllをpcidebug.dllに
リネームしたものとusbfm.iniをM88同じディレクトリに入れるだけじゃダメなのでしょうか?
865 :
860:2009/02/04(水) 02:16:05
>>864 一般に ROMEO に対応しているアプリは、
romeo.h,juliet.cpp,juliet.h を使ってるのですが、M88 はそうじゃないようです。
FM98 というプラグインが、PC-98実機の音源をアクセスするようですから、
これを手直しすればいいのかな、と思ってるが……面倒だ。
(誰か作りませんか?)
>>863 先日メールしたら近い将来基板の新しいバージョンをお作りになるそうですよ。
YM2151のクロック切り替えができるようにするそうです。
個人的には、オペアンプが5V駆動ということで、
選択できるオペアンプが限定されるので、±12〜15V駆動ができればうれしい。
(パターンカットすることによって対応は可能ですけどね)
>>854 回路図はここで公開されている
ttp://sue.niko.to/ps98/index.html >>861 USBからの給電は必要ないはず
音源基板側とUSBの電源がぶつかって危険だと思う
少なくともM88起動時に音源をリセットした時のノイズが聞こえるから認識はしているはず。
>>865 2.17のソースしか見つからなかったがopnif.cppのDataWrite1内を
if (chip && index1 >= 0x30) -> if (chip && (index1 >= 0x30 || index1 < 0x12))
でおkなはず。88のソフトも持ってないし興味もないから後はがんばってくれ。
そういや、WaveMasterが押入の中にあったな。
YM3016だけでも回収しておくか
868 :
866:2009/02/04(水) 22:26:51
自己レス
M88はFindPciDeviceでRomeoを探している
こんなの実装してないよ
869 :
861:2009/02/04(水) 23:08:06
>>866 その時はUSBハブを間に入れてUSB給電のみで使用してました
その後調べたら原因は単にACアダプタの電圧不足でした
何も考えずSV1に5V電源ぶち込んでたんですが
そこの回路図見てみたら5.4Vって書いてあるの見て「あっ!」
手元にあった携帯の充電器が5.4Vだったんでそれ使ったら普通に動きました
電源ノイズも減ってスッキリwwww
これで憂いが無くなったので今度は似非ちびおと作って載せてみます
871 :
866:2009/02/04(水) 23:54:34
>>869 5V電源で動作させる場合は少なくともツェナーを取り外してください
M88対策版公開
ソース見る限りはこれで動くはず
誰か確認よろしく
ADPCMは
>>866で
USB接続は手軽で魅力的ですが、遅延とかは出ないのですか?
タイミングがシビアな音ゲーみたいなものだと体感できるような遅
延は出たりするのでしょうか。
>>869 >>871に書かれているとおり、ツェナーダイオードD1の2GWJ42が、
順方向でも電圧を食う(順電圧VFM=0.55V(最大))ので、
MINI EZ-USB 側では5Vに達していなかったものと推測されます。
5Vアダプタで稼働させる場合は、
ダイオードD1取り外しショートさせることになりますが、
正負の逆接続で、パーツを破損する可能性がありますのでご注意!
(OPNA/OPM/極性のある電解コンデンサなど。最悪コンデンサが飛びます)
【音質改善の道】
・スイッチング電源のリップルが気になるとしたら、
C3 220uFのコンデンサをSEPC(三洋)、PS(ニチコン)など固体コンデンサにしてみる?
・OPアンプの4-8につながっているコンデンサC11/13/15/23/25/27を
タンタルコンデンサ10-33uF/16Vあたりに変えてみる?
・抵抗のキンピをREYシリーズにしてみる?(秋葉原千石・海神で扱ってる)
・その他、コンデンサを東信のUTSJに変えてみる?
(SE-200PCI LTDで利用されてる、という実績有り)
・5VでOPアンプが駆動しているので、低電圧環境向けのOPアンプに変える。
例えば、LMP7732などは評価が高い(ただしSOICパッケージなので要変換アダプタ)。
>>871 バッチリ鳴ってます。素早い対応有難うございました
M88でソフト音源と音を比べて見ましたがSSGは本物の方が綺麗に鳴りますね
音の遅延に関してはいくつかエミュを使いゲームをやってみましたが
私が鈍いのかわかりませんが特に感じませんでした
たいていどのemuもSSGは手抜きなんだよね。だから効能はFMよりもあったり。
一般的にOPMやOPNAの音源チップが手に入れずらい状況を考えると
USBFMの音源の一部としてROMEO2が扱えるといいんだけどな
>>872 遅延は発生しているはずだが、聴いていて違和感のないレベル。
たぶん数十ms程度だと思う。
>>874 電源系にESRの高いタンタルはやめた方がいいと思う。
電源のリップルが気になるならインダクタをはさむ方が先だと思う。
そんなこと考えるよりリニア電源使った方が簡単だが。
>>877 回路図が公開されればできるかもしれないが、
そもそも実音源ICを駆動するから意味があるんであって、
言い方は悪いかもしれないがFPGAで作られたエミュレーション音源を聴くなら
エミュレータ内蔵のソフト音源でもいいような気がする。
その辺がusbfmを作るきっかけでもあるし、ROMEO2に心ひかれない理由だったりする。
さて、伝言状態になるのはあまりよくないので一応次回製作する基板について書いておく。
コンセプトは
・2151のクロック切り替え(動作は確認済み)
・アナログ回路の定数を柔軟に(LPF,Mixing比等作る人が自由に設定できるようにする)
・アンプは単電源/両電源の両方に対応(実装する部品とジャンパの選択で対応できるようにする)
・DRAM用のパターンを裏面に用意(TC514800AJLあたりを想定)
といったところ。
2/E程度を目途に作成中。大きなミスをしない限り次はないと思う。
枚数はあまり大量に作るつもりはない。あくまで趣味の範囲内でやっているつもり。
誰か知っていたら教えてほしいんだが、ROMEOのアナログ回路部分を見ると
アンプが差動増幅-反転増幅で使われている。これだと位相が反転したまま出力してしまうはずだが、
なぜこんな設計になっているのか分からない。誰か知らないかな。
879 :
874:2009/02/06(金) 01:12:49
>>878 作者さん、便利に利用させていただいてます。
実音源ICを使うというusbfmの方向性は、全面的に支持します。
ROMEO2がああいう形になってしまったし。
(現状の販売形態とSDK形態の2種類でリリースする、と聞いたけど……)
で、OPアンプでタンタル使う手法は、
同人サウンドボード「音美ちゃん改」で使われていました。
また同じく、86音源の YM3016-Dの1-2ピンに
タンタルをかます例も紹介されてました。
>・アンプは単電源/両電源の両方に対応(実装する部品とジャンパの選択で対応できるようにする)
おおっ、これでOPアンプの選択の幅が広がりますね。
なお、ROMEO は持ってないので詳細不明です。
【完成した皆様へ】
Windows Vista/7Beta 64bitで試した方おられますか?
当方、Pentium M/Win 2000 環境なので64ビット環境を確認できないのですよ。
Cypress の ezusb.sys ドライバって使えますか?(認証が無いように感じます)
64bit 対応で CyUSB.sys があるけど、これで使えるのかどうか。
inf の書き換えだけでうまくいくのだろうか?
880 :
874:2009/02/06(金) 02:28:23
>>878 レスありがとうございます。
普通に聴いたりFM音源時代の機器のエミュする
程度なら、問題はなさそうですね。
PS以前のハードで1フレーム単位で音と映像の
シンクロが問題になりそうなゲームは思い浮か
ばないですし。
>>879 タンタルについては一般的なことを書いたつもり。
挙げてくれた2つの実例は”なぜ”使われているかよく分からない。
音がよくなるにしても、理論というものがあるはず。
OP-AMPについては現状でも電源が±5V以上のものは使えるはず。
両電源にしたところで選択肢が広がるわけではない。
ROMEOのアナログ回路部分は来栖側のページで公開されている。
EZ-USBのドライバ関係はEZ-USBの一般的なことだからググレば大抵分かることばかり。
WinXP Pro x64での動作は一応確認してある。
動作するソフトが少なくなるから現状はx64環境で使用するメリットはあまりない。
883 :
874:2009/02/08(日) 03:16:00
>>882 タンタルを使うことについては、アルミ電解コンデンサよりも周波数特性が良いこと。
パスコンでは、2つのコンデンサを用いて、大容量側をタンタルやマイラ、高周波にはセラコン、
を選択するのが従前は一般的であったように思います。
> OP-AMPについては現状でも電源が±5V以上のものは使えるはず。
FMUSBの元になったS98プレーヤーの回路図では、
OPアンプの端子4は GND、端子8は AVCC(+5V)で、±5V以上(=10V)ではありません。
例えば OPA2604 は最低稼働電圧は 9V です。また、NJM5532 では±3V(6V)です。
また、BBのOPアンプは±15V稼働を推奨しているものもあります。
> ROMEOのアナログ回路部分は来栖側のページで公開されている。
ROMEOの回路図は見ていますが、ROMEO自体は所有しておらず、
実際どのような音が出ているのか分からなかったので、「詳細不明」と書きました。
> EZ-USBのドライバ関係はEZ-USBの一般的なことだからググレば大抵分かることばかり。
> WinXP Pro x64での動作は一応確認してある。
意図するところとして、Vista64/7Beta 64bit ではドライバに署名認証が必要になります。
EZUSB.SYS を16進ダンプで確認しても、署名認証は無く、
Vista 64対応のCyUSB.SYSでは inf に AN2131Sの情報がない、ということです。
だから、どうされているのかと思ったのですが……。
>>883 周波数特性がよいものを使った方がいいのは分かる。
ただ、音美ちゃんは積層セラミックとタンタルを交換している。
マイラをデカップリングに使うのも初めて聞くし、
大容量のものはあまりなかったと思うけど
ちなみに使用する容量は一般的にどの程度?
OP-AMPについてはすまん。
最低動作電圧を忘れていた。
ROMEOのアナログ回路は自己解決。
別にROMEOを持っていなくても分かる話だった。
ドライバについては、自前でビルドするしかない。
当然認証なしだからVista以降は毎回F8するしかないはず。
885 :
874:2009/02/08(日) 07:05:51
>>884 大容量と言っても、10-33uF程度だったように記憶してます。
(ただ、最近はタンタル・マイラを使った例を見なくなった気もする)
ドライバの件、先ほど Cypress 社に照会のメールを出しました。
内容としては、
・CyUSB.sys(Vista AMD64対応認証あり)は、AN2131 でも利用できますか?
等などです(私のつたない英文で対応してくれるかな……)。
これでうまくいくのなら、F8は不要で、来るべき64ビット時代でも安泰かと。
>>884 >ROMEOのアナログ回路は自己解決。
よくわからんけど教えてくれ
結論として勘違いなのか?逆相で正しいのか?
>>886 >>884ではないんですけど、
「出力極性が変わる(位相がπずれる)こと」によって、
人の耳で音が変わるように聞こえるかどうか、
という点では、違いが分かる人は少ないのではないでしょうか。
OPアンプを紹介したサイトの中には、
「オーディオ用途の場合は、位相が反転しても問題ない」と書かれていましたが。
(本当かどうかは分かりませんが……)
まぁ、周波数や振幅が変わってしまうようなことではなく、
位相だけがπずれるだけだし、そうかなーと思う。
仕事では、反転増幅では使ったことないので、それくらいしか分からないけど。
>>887 ROMEOは逆相だけど問題なさげ
って事なのかな?俺も勉強になったわ
889 :
887:2009/02/16(月) 00:48:19
>>888 じゃないかなと思う。
ROMEO は4つのOPアンプがあって、
U7:YMF288のDAC(YAC513)用、U8:YM2151のDAC(YM3012)用で、
U10:差動増幅→U9:反転増幅という流れ。
U9部分は左右のチャンネルで同じ回路だし、位相は左右とも反転増幅でπずれる。
だから心配ないと思う。
ROMEO 持ってた頃、特に違和感無かったし(耳が腐ってる?)。
(手を加えてほったらかし状態(正体は
>>802なんだけど))
890 :
874:2009/02/19(木) 22:04:15
Cypress に確認したところ返事がようやく来ました。
・CyUSB.sysで、MINI EZ-USB(AN213*) は動作可能
・ただし、EZ-USB Control Panel による EEPROM の書き換えは不可
と言うことで、64ビットに移行するとしてもファーム書き込み環境として、
・Windows 2000/XP+ezusb.sysの環境を整えておく。
・Vista 64/7 64 環境は CyUSB で利用する
(exusb.sys でもやれるが F8 を押す必要有り)
と使い分ける必要があるようです。
>>878 新しい回路図拝見してます。
ミキシングのための抵抗値等の決定はまだのようですが、
YM2608B の FM/SSG のミキシングは
S98プレーヤーオリジナルの方が分かりやすい気がします。
元のS98プレーヤ:
SSG:PC-98/88 に適合するようジャンパでゲインを変更してオペアンプで増幅して
FMの左右に分配(FMは既にオペアンプである程度増幅済み)
新しい基板
SSG:早い段階で左右既に分配済み(要ジャンパ2つ)で、
FMにミキシング抵抗で合成し、
FM/SSGまとめてオペアンプで増幅
後者だと、86音源っぽいミキシング等、結構試行錯誤しそうな気がします。
また、かなり初期にSSGを左右で分配するので、
それぞれ抵抗・コンデンサが(同じ規格であっても)わずかに違うため、
SSGの左右の音質が変わっちゃうように感じます(わずかな違いでしょうけど)。
もしもお気を悪くしたら申し訳ありません。
USBFM関連ファイル置き場
ttp://nue.dip.jp/usbfm/ で新基板の希望者を募集していますね。
(ページに書かれたアドレスに届きませんでしたので、別のアドレスに送りました)
YM2608B+YM3016-Dについて新品で購入する場合について、
色々見積してみた結果をお知らせします。
86音源等を壊すのは忍びない方は参考にして下さい。
(2009/01/19照会)
FigureNet:YM2608B……2,815円 (一個当たり)−最小ロット10個・国内問屋
FigureNet:YM3016-D… 2,655円 (一個当たり)−最小ロット10個・国内問屋
(2009/01/21照会)
誠大:YM2608B(1989+)単価: 7,500円(最少受注2個)
誠大:YM3016-D 単価: 7,500円(最少受注2個)
(2009/01/26、2009/02/20発注:約6〜7日で到着)
昭和電子産業:YM2608B……4,650(最少受注1個)
昭和電子産業:YM3016-D……4,650(最少受注1個)
いっぱい作る?としたら、Figure Net が良さそう。
Figure Netで共同購入しませんか?
2608/3016ペアが6kで買えるならリワーク品へっぺがすよりいい。
黒猫メール便使えば\90で送れるしー
Figure Net の見積結果を貼っておくね。(2009/01/19現在)
たまたま、私が照会したときが安かったのかもしれない。
確か、このスレの過去スレだったか、YM2151の共同購入とかやってたね。
【見積仕様 及び お見積金額】
部品名 :YM2608B
見積メーカ :YAMAHA
見積員数 :10
見積DC :99
見積単価 :2815円 (消費税別)
国内送料 :1000円 (消費税別) 送料着払の場合不要
合計金額 :30607円 (内消費税: 1457円)
備考 :最小ロット10個にて回答が入りました。流れの早い在庫元です。
部品名 :YM3016-D
見積メーカ :YAMAHA
見積員数 :10
見積DC :96
見積単価 :2655円 (消費税別)
国内送料 :1000円 (消費税別) 送料着払の場合不要
合計金額 :28927円 (内消費税: 1377円)
備考 :最小ロット10個にて回答が入りました。流れの早い在庫元です。
*********************************************
調達先 :国内
納期 :約5日 (休祭日は除く)
*********************************************
ありがとう。
OPMはあの時別けてもらったよ。
でも10人集まらんかな? clockも考慮すると86bordから引っぺがす方を選択するかー。
PC88ってclock8Mなのかな? 自分は88メインだから88に合わせたい
>>895 PC-8801MA とか、CPU のクロック自体が7.9872MHzだったような気がする。
同じクロックを流用していると思うけど、どうなのかな?
水晶発振「子」自体はラムステートに在庫があるようです。
ROMEO のマニュアルに、X2 のオシレータ周波数について、
7.9572MHz(page14)とあったり、7.9872MHz(page11)とあったりする。
86音源のオシレータを確認して私は7.9872MHzにした。
hoot の hoot.ini にも7.9572MHzの記述がある。
romeo_ym2608_clock_x1_high=8000000
romeo_ym2608_clock_x1_low=7987200
romeo_ym2608_clock_x2_high=7957200
romeo_ym2608_clock_x2_low=7957200
この 7.9572MHzってどこから出たのだろう?
(ぐぐっても出てくるのは ROMEO マニュアル)
基板作ってる方が hoot でもたるって書いてたけど、ここが気になるんです。
M5M417805CJ (MITSUBISHI)、8117805A-60 (FUJITSU)、KM48C2104AJ-6 (SAMSUNG)は
>>878のTC514800AJLと同じ大きさで8bitの28ピンの物だが、
ピンの配置が違うので
>>878の基板で使おうと思ったら工夫が必要ということでOK?
同じ型番がなかったんで8117805A-60はMB8117800A-60/-70、
KM48C2104AJ-6はKM48C2104Cのデータシートで調べた。
このスレ。クリエイティブな感じでよかですね
8801の実クロックが4MHzではなく3.9936MHz
これがサウンドボードIのクロックでもある
互換性のため26ボードのクロックも同じ
さらに互換性のためサウンドボードIIや86ボードには2倍のクロック(7.9872MHz)を入力
うむぅ。そうか・・・ありがとう。
86bordでも8801でも取り合えず7.98Mを挿せということかー。
>>901 ということは、ROMEO マニュアルの14ページやhoot.iniの7.9「5」72MHzはtypo?
10キーだと、5と8は隣だし。
誰か本人に聞いて。
>>904 問い合わせ先が分からんので来栖川電工のアドレスに出した。
> 来栖川電工営業部様
> 6年ほど前に KEI-ROMEO を購入した○○と申します。
>
> 御社ウェブサイトならびに ROMEO に添付されていた
> マニュアルについて質問があります。
>
http://www.kurusugawa-ele.co.jp/product/pci/romeo/romeo_intro.pdf >
> このマニュアルの14ページに、「クロックオシレータを実装する」という節において
>
> > X2:YMF288 用クロックソース.7.9572 メガヘルツのクロックオシレータ実装を推奨
>
> と書かれています。
> しかし、11ページには、
>
> > %01 : 7.9872MHz clock. This clock source is X2 area and reserved.
>
> と書かれています。どちらが正しいのでしょうか。
>
> ちなみに、OPNAや YMF288 が使われた PC-88/98 は、7.9872MHzが使われていました。
マジコン終了につきROMEO2も終了のお知らせ
マジコン以外の方法があればなあ…
908 :
905:2009/03/02(月) 19:00:38
開発者ご本人から返事が来ました。
メールを引用するのはまずいと思うので、かいつまんで結論。
やはり、ROMEOのマニュアル14ページの記述は typo で、正しくは7.9872MHz。
それに基づいている hoot.ini の記述も誤りということになりますね。
乙
これでhootも一歩前進か
仕事速いな。
乙
基板希望者の募集を締め切ります
メールを頂いた方には案内メールを送信しました
>>911 以前、4枚欲しいと言って、26日にもメールを出したんですけど、
案内メールが来てません。
913 :
912:2009/03/03(火) 03:01:12
>>911 (補足)
2月2日に、もう一度基板が欲しいとお願いし、
その際4枚欲しいとメールした者(********@io.ocn.ne.jp)です。
914 :
905:2009/03/05(木) 01:04:20
>>911 メール来ていませんです。
一応、ページ書かれていたアドレスと以前やり取りで使ったGMailのアドレスに送ったけど、
届いていなかったのかな?3日以降メールを送っても回答がないのですが。
今回の基板は実験品ということは、完成品もお作りになるのかな?
>>878 だと「次はない」とのことだけど、何とかして欲しいのですが。
>>914 hotmaiiかyahooメールのアカウントを取って、HPのアドレスにメールすれば届くかと・・。
916 :
905:2009/03/05(木) 22:10:56
>>915 う〜ん、全て試してみましたがご連絡をいただいていません。
年度末だし、お忙しいのだろうと思ってます。人事を尽くして天命を待つ、と。
>>894でFigureNetの見積結果をアップしましたけど、
結構、「どうしますか?」というメールが頻繁に来ますので、
一応「決心」してから見積を取った方が良いと思います。
(キッパリ営業と割り切れば良いのですが)
前スレでOPM+DACを配った方も、在庫を抱えて少々困っておられたようですし、
10個は確実に買えるよう有志を募ってから、がベストでしょう。
1人で買うなら、私が調べた限り昭和電子(→国内調達・見積依頼)が手軽に感じました。
(参考:届いたYM2608Bの製造番号は「9Z 02 82 0」、YM3016-D は「9619 QARE」です)
過去の書き込みでは、個人ベースで買えなさそうだったYM2608Bが、
あっさり手に入ったのはびっくりでした。
917 :
905:2009/03/05(木) 23:14:54
連絡ありました。もう基板を配布する余裕はないとのことです。orz...
仕方がないっす。ユニバーサル基板で組むことにします。
(アドバイスいただいた方々に感謝!)
みなさんは7.9872MHzの水晶発振器をどこで買ってますか?
919 :
905:2009/03/08(日) 22:40:21
>>918 8pinサイズにこだわるなら、
単価\1,000で5個から発注しているところがあります>東京クォーツとか。
ほか、三田電波とかもあります。こちらも5個単位(少々高い)。
……ま、今のところ数個余るけど追々利用予定なのでお譲り不可です。
出費が辛いなら、5名程度の希望者を募って、発注すればいいと思う。
水晶発振「子」だとラムステートに在庫があるけど、
usbfmの基板で使えるかどうかは私は確認したことがありません。
500円もしないので試して見てはいかがでしょう。
>>918 共立エレにこんなのがある
DIP型プログラマブル水晶発振器/EXO-3/15.974 MHz (-)[在庫限り]
仰るとおり京セラのEXO-3を分周するのが一番安上がりですかね。
そういやUSBFMはどうすればいいん?
>>921 PC-9821An のマザーを見ると、EXO3 4E 15.974MHz を分周しているみたい。
あとは、前のレスにあった発振子で発信回路を作ってしまうか?
>>922 質問するならもうちょっとしっかり書かれた方がよろしいのでは。
(何を求められているのか、ちょっと分からないです)
ROMEO2の作者に「ROMEO2に搭載されているFPGAのたたき方を教えて
ください」と聞いたら、資料はあるが制作委員会の中で意見がまだ
決まっていないから、ちょっと待ってというレスをもらいますた。
せめてFPGAとDACの間だけでも接続方法を教えてくれれば、あとは
好き勝手にこっちで回路組めるYO。
梅本竜さん達の「RisqueFellow」というサイト
ttp://lab.risque-fellow.com/ で、「EVE burst error "THE PERFECT"」「EVE burst error "THE ORIGIN"」
に関する 2009.01.09 の投稿で、
・スピークボードはFMとPSGのバランスが本体内蔵(9801DA基準)と極めて近い
・PC-9821の本体内蔵はPSGがばかでかい
とあるけど、FM/PSGのバランスを詳細に調べた人っておられるのでしょうか。
PC-9821本体内蔵云々は、MATE-A内蔵とPC-9801-86音源とは、
FM/PSGのバランスが違うのだろうか?
(片一方しか持ってないので比較出来ないのです)
で、S98プレイヤーの YM2608B を使ったもの(usbfm)はどっちに近いんでしょう?
ご存知の方おられましたらご教示ください。
926 :
905:2009/04/13(月) 21:12:11
新usbfm基板の完成写真がアップされています。
今度は、MINI EZ-USBじゃなくて、EZ-USB MINI FX2を使うんですね?
参考にさせていただきます。
(当方は、ユニバーサル基板で製作中)
ミキシング抵抗で試行錯誤しそうなので、
該当部分は、ソケット化して色々抵抗を試してみるのが良いのかも。
86音源で比較しながらとなると、抵抗をそのままはんだ付けするより楽かと。
抵抗は、一部で評価が高いタクマンのREY25(金属被膜抵抗)が、
千石通商(秋葉原・日本橋・ネット)で、1本30円で買えます。
昨日見てきましたが、かなり揃ってきたように感じています。
作例はOS-CONのようですが、FM音源のような音をジャンジャン鳴らすには
東信工業のUTSJが向いているかも……。
その辺は皆さんの趣味かと思います。製作の方頑張ってください。
ん?Windows 7 Beta 64bitで動作している?
sage
最近書き込みがないようですが。
新基板ですが、LPF部分はROMEOを参考にされてますね。
ROMEOをまさちくさんに高域まで出せるよう、改造をお願いしたことがある。
Ver.1.42改相当という奴ですか。
Ver.1.42の回路図のLPFは1.8kHz+1680pFで、
計算するとカットオフ周波数は、52.631kHzで、
OPNAのFM/SSGのサンプリング周波数は55kHzなので、
高域を一部カットしている。(可聴領域ではないのでそう気にならないかも)
で、まさちくさんに改造を頼むと、1.8kHz+1000pFになってた。
単純に計算すれば、カットオフ周波数は、88.419kHzになる。
(ROMEOのマニュアルによれば、
86音源は1.5kΩ+1680pF(カットオフは63.157kHz)とのこと。
でも1.5kΩにしちゃうと信号が大きくなるので調整が必要。
1.8kΩ+1330pF(カットオフは66.481kHz)だと86音源に近いかも)
という戯言でした。
新基板欲しかったなぁ。残念。
opnaならssgが別に出てるからssgとfmを別LPF通してmixするとかも面白いかもね。
ssgは200kHz位までは綺麗に出てるはずだし。
ymf288には出来ない芸当
ていうかmixもしないで外にだしてベリンガの安物mixerで混ぜるとかでもいいかな。
そうすれば音量バランスも自由自在w
>>930 ROMEOに載ってるYMF288-Mの
DAC(YAC513-M)のデータシートを見ると、SOPの場合5V動作でのLPFは、
360Ω+2200pF(カットオフ周波数200.953kHz)
が推奨みたい。
SOP(5-8V) 360Ω 2200pF 200.953kHz
SOP(9V) 360Ω 1800pF 245.609kHz
FM/SSGでのLPFは一律になってしまうけど、やればできる子かも。
932 :
931:2009/04/27(月) 03:25:11
失敬、やはりYMF288+YAC513だと、
DACの性能に引きずられるからSSGで200kHzは無理だね。
前言撤回。
>>878 更新すごく乙です。
試してみたいんだが連休入って本気出しているのにまだ完成してねえorz
MINI FX2で動くようになったように思われますが、
使用感とかどうですか?
934 :
933:2009/05/07(木) 14:18:52
見当違いでしたらすいません忘れてください。
>>934 いや、私も興味があります。疑問点を整理すると、
1.オプティマイズのEZ-USB MINI FX2の掲示板を見る限り、
ドライバはCyUSB.sysを使うみたい。
usbfm.dllはezusb.sysで動くそうだけど、使えるのかどうか?
2.EZ-USB MINI FX2を使うとしたら、ファームウェアは従前のものでよいのか?
3.スクリーンショットのWindows 7 の64ビット環境のドライバは何だろうか?
あと、Rev.B基板が入手できなかった人の救済策ってないでしょうかね。
作者さんの(金銭的)負担を考えると大変なので、
誰か代表でお金をまとめて、それで作者さん経由で基板作成を依頼してもらう……とか。
(夏のボーナス貰ったら代表になっても良いと思ってます)
>>935 もう少し正確な情報をだしましょう。
まず、EZ-USB、MINI FX2はどちらのドライバでも動作します。
どちらのドライバを使用するのかは、ソフト側(この場合usbfm.dll)の対応次第です。
対応しようと思えば、どちらのドライバにも対応できると思います。
ファームウェアについては、中身を見ていないので推測ですが
そのままとはいきませんが、大きな変更なしに使用できると思います。
スクリーンショットの内容ですが、
EZ-USB等はVID、PIDを自由に変更できるので、表示されているVID,PIDは当てにできません。
EZ-USBやMINI FX2以外のなにか、という可能性もあります。
ということでドライバ云々以前の話かもしれません。
さらに、VMWareは実PCIデバイスの使用はできなかったはずですから、
ROMEOが使用できるはずがないため、改造したpcidebug.dllでhootをだましていることが分かります。
usbfm.dllが使用されているかどうかはスクリーンショットからは分かりません。
ひょっとしたら表示されているデバイスとhootとは関係ないかもしれません。
ということで、あのスクリーンショットから確実に読み取れることは
VMWare上でWindows7 x64 Betaが動作していて、
なんらかのデバイス(おそらくUSBデバイスと推測)が認識されていて、
改造されたpcidebug.dllでだまされたhootが動作している、ということだけです。
正直、あのスクリーンショットでなにを示したいのか私には分かりません。
937 :
929:2009/05/16(土) 20:59:10
13日に回路の一部抵抗値等が変わってるね。
OPNAのLPFとかFM/SSGバランスが変わってるみたい。
LPFは、ROMEOのマニュアルの値と同じみたい。
(SSGにはLPFかかってないので、
>>930さんのコメントを踏襲?)
実機に合わせるか、音源チップのポテンシャルを活かすか、悩ましいですね。
回路図の右下に書かれた、Akira-chって何?
さいとうあきら…いーや全然関係ねーな
peercast
抵抗値書き換わったのは実際に聞いてバランス調整した結果
実際はもっと厳密な調整も必要っぽかったけど
抵抗1本で済ます場合はアレが最適解かと
1.1kなんて抵抗は売ってないのでw
Mix比しか変わってないやん
>>937はなにを言ってるだ?
943 :
929:2009/05/17(日) 21:44:27
>>942 あれ、前はOPNAのLPFはFM/SSGとも、
ROMEOと同じ1.8kΩ+1680pFだったように思うが。
5/13の修正版は、FMは「1.5kΩ」+1680pFと、
ROMEOのマニュアルに記述されていた値になっていて、
SSGはLPFが無くなってるけど?
>>943 お前さんの持っている情報が古いことを自慢されてもな・・・
945 :
929:2009/05/18(月) 03:29:32
自慢というわけではないんだが……。
ウザイと思われてるようなので、もう書き込みは自粛するよ。
これで最後ね。
hootがバージョンアップしてる。hoot.iniのROMEO X2のクロックが正しいものになった。
まさちくさんに確認しておいて良かった、と自己満足して消えます。さようなら。
romeo_ym2608_clock_x2_high=7987200
romeo_ym2608_clock_x2_low=7987200
947 :
880:2009/05/20(水) 01:04:01
>>866の修正をして
コンパイルしたM88を提供した者です。
何名か落とされたようですが、
きちんとOPNA側でADPCMパートは鳴っていますか?
(PC-88持ってないので……)
早ければ明日にも足りない部品が届いて、製作済みの基板に制作上の問題なければやっと音が出る。
4ヶ月くらい掛かってるなw
OPNAはclockとメモリがまだ無いので試せないが・・・
USBFM関連物置の更新情報(2009/05/24)
・Winamp用s98プラグインの追加
・FX2用FWについて
(概要)
FWの完成度が低いこと、FX2を使用することによるメリットが少ないため、
Web上での公開を行わない。
興味ある人とかは、個別に連絡を。
メール出してみたけど、
OCN/Hotmail/GMailで送ってみて
550 5.7.1 message content rejected で拒否されちった。
どうやって連絡取れば良いんだろう。
Winamp用s98プラグインがアップデートされてる。
メールが届かないのでここで書きます。
in_s98usbfm.txtの更新履歴の日付が1か月はやくなってますよー。
usbfmが更新。
今後はUSB-NUCO(PIC24USB利用)らしい。
>>945,949-952
書き方変えてるけどどうせ同一人物だろ
更新情報カキコするなら全部かけよ
中途半端に書くならいらんわ
今回はusbfm本体もs98プラグインも更新されている
>>953 952だが
(過去にFigureNetや誠大・昭和電子のOPNA+DACの見積結果を書き込んだけど、
>>945,
>>949-951ではないのだが)
直接サイトを見に行けば良いと思って1行情報的に書いたのだが、悪かった?
>>954 そういうことにしておいてあげるよw
pukiwikiに移行しているし今後はその一行とやらもいらないなw
>>955 >>954が,見積もり貼り付けた人物と同一かどうか確かめようにない.
ただ,おまいさんもチャチャもいらねぇなぁw
もっと何か話題は無いのかのう.
RevB基板を提供してもらって,今作ってる人とか,どんな感じよ.
>RevB基板を提供してもらって,今作ってる人とか,どんな感じよ.
自演乙wwwww
本当に反応ないらしいがな。
まぁ、ここにあんまり書きたくないのは判る。なんか沸いてるのいるし。
自演がどうのとか,そういう下らないレスの消費は無駄だ.
・RevB基板を提供してもらった人
・漏れたので,自分でユニバーサル基板で組んでいる人
がいたのに,その後書き込みがないよね.
RevA基板のときは,ぽつぽつ書き込みがあったのに.
時間が取れる夏あたりにならないと,難しいのかな.
基板貰った、貰わない関係なく作らないで外野で騒いでる奴は無視だろ
中の人のやる気がなくならなきゃいいけどな
やる気を気にするんなら感想なり何なりをメールするのが一番かな
ここが荒れる事より、配布しても無反応の方がガッカリ感あると思われ。
感想つったって書くことに困るんなら、出来上がりの写真だけでもここにupすれば
それだけでも全然違うんじゃないかなー
>>961 基板もらってはいないのでユニバーサルでやってます。
今月は無理なので来月になりそう。
7〜8月には出来上がりの写真や回路でもここにアップしようと思っています。
2種類作ってる。
・YM2608B+YM3016&OPM
・YMF288M+YAC513&OPM
(その他)
・RCローパスフィルタは無し
・OPアンプは±15V稼働
・Rコアトランス+電源基板で、5V/±15V供給
アナログ部分とか音質は個人の趣向がでるからどうでもよくて
作者的には動作環境と鳴ったかどうかの報告が欲しいのでは?
この前もADPCMの調整していたし
965 :
962:2009/06/08(月) 19:41:27
>>964 インターフェイス部分はRev.A/B基板双方を参考にしてます。
お手本があるのは有難いです。
>>963 プリント基板1枚から作ることができるのですね。
ユニバーサルで試作して余裕があればやってみます。
一ヶ月ぶりにアゲ
ROMEO2の在庫がなくなっている件
967 :
ナイコンさん:2009/08/08(土) 22:20:38
S98 playerのページが更新
USB-nsfが!!
USBFMのページが消えてしまった。
回路図を参考にしたかったです。。。残念。。
復活とかないでしょうか?
綺麗さっぱり消えてるね…
>>970 リンク先の「ねこた技報」さんは、
確か昨年暮れのコミケで、「ちびおともどき」を売ってた。
このスレでも買った御仁はおられるのでは?
今度のものは、今年の冬あたり、ある程度の完成形でも出すのかと期待。
>>968 ファイル類は残しているけど、勝手に転載するのはどうかと思って、
転載しても良いかメールしてみたけど、
サーバ側がメールを受けてくれないみたいなので、もう諦めた。
>>968 RevBのページに移動しているね。
>>971 俺もメール送ったことがあるが普通に返信来たぞ。
受信側のせいにする前に送信側に問題がないか確認しろよ。
それにしても普段は動きがあっても無反応なのに
自分に不都合なことが発生すると速攻反応するんだな。
製作者がここを見ているかどうかも分からないのにな。
968です。USBFMの回路図を復活してくださってありがとうございます。
今度はきちんと保存しました。
974 :
971:2009/08/18(火) 02:23:25
>>972 いや、複数のプロバイダを使って送っても、message content rejected だったから。
HotmailとかGMailでも同じだった。
僕の場合は、かつて同様のことがあった。
(作者さんのメールがこちらに届いてなかったり、こちらのメールがrejectされたりとか。
あるとき届くようになったりとか)
以前、これで、かなり前に予約していたRev.B基板の頒布を逃してるので、
またか、と思った次第です。
もっともこういった途中の説明抜きで、
>>971のように書き、
嫌な思いをされた方には申し訳ないと思います。ごめんなさい。
そういった事情で、こちらは、ユニバーサル基板を使って作成中。
さて、以前、作者さんの指摘したとおりに、
M88のソースを修正してコンパイルしたものを
このスレに貼り付けたんですけど、ADPCMパート、鳴ってます?
(実は、RAMを載っけてないので確認できない状態)
今、M88 2.21ベースをちょっと個人的に手直しをしているので、
鳴っていなければ、頑張ってRAMを確保して、何とかしたいと思ってます。
975 :
972:2009/08/18(火) 03:30:45
>>974 そのメッセージでググればRBLとかでスパム判定されていると分かるはずだが・・・
受信側の設定が原因かもしないが、俺もgmail使ってるしNGワードじゃねえの?
届いたり届かなかったりするところからもそれっぽいし
ぬこのwinampプラグインで曲によって再生速度がおかしくなるのが直ってるっぽい
毎度おつです
976 :
971:2009/08/18(火) 19:46:51
>>975 どうも、助言ありがとうございます。
当時、エラーメッセージを検索してみたけど、努力が足らなかったようです。
今後気をつけます。
さて、M88についてです。
最近(今さら)、Core2 Duoマシンを買ったのですが、M88のクロック数に対し、
「なんか速い」感じがあったので、その辺を手直ししてみました。
あと、メモリリークの一部解消を試みました。
USBFMのADPCMパートのチェックもできる方はお願いしたいです。
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/29211.zip
ヴァリス2は鳴ったけど音は画面とずれる感じです
(fx2とかだとまた違うのかもしれないけど)
他の同人音楽集とかはOKっぽい
978 :
971:2009/08/18(火) 21:57:33
>>977 ご協力ありがとうございます。
タイミング関連をいじりすぎたかもしれません。
そちらは慎重に戻して、メモリリークの方を優先的に潰します。
(些細な不具合なので、一般には特に影響は無いと思います)
M88 2.21 オリジナルにUSBFM作者さんの指摘いただいた修正版は……
>>880にアップしてましたが消えています……。
再アップしますので、お手隙の方はこちらで確認いただけると幸いです。
(他人任せは良くないので、DRAMをはやいとこ用意せねば)
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/29222.zip こっちが問題なければ、これをベースに再度メモリリーク解消に力を入れます。
完成したら修正したソースコード込みで、アップローダに掲示します。
古いほうもヴァリスに関しては変らないようです
980 :
971:2009/08/18(火) 23:43:40
>>979 どうもチェックいただき有り難うございます。
私としても「夢幻戦士ヴァリス2」はやはり同期させたいです。
>>976をもとに、修正していきます。
(まず、DRAM調達しなきゃっと)
そろそろ落ちそうだけど、次スレ要るか?
982 :
ナイコンさん:2009/08/28(金) 16:19:11
要るにきまってる
本当にいるのか?
”一般”音源に該当する話題って最近出たっけ?
ほとんど特定の音源の話になってるような気がするが
>>1を久しぶりに読んだが、なるほど、
ほかの音源の話題はほかのスレに吸収されちゃったりしてるのかな
スレ立てがもう6年も前だし単に需要がなくなっただけだろ
最近の話題も電子工作系の話が多いし
このスレの趣旨とはちょっとずれてると思う
立てるなら別の板にするか別のタイトルじゃね?
ゲーム音楽板があるからねぇ
とはいえ、最近の流れは昔PC板らしいとも思うんだがな
88/98の音源に固執してるわけでしょ